JP6529388B2 - 情報処理装置とその制御方法、及び情報処理システムとステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーション - Google Patents

情報処理装置とその制御方法、及び情報処理システムとステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーション Download PDF

Info

Publication number
JP6529388B2
JP6529388B2 JP2015166185A JP2015166185A JP6529388B2 JP 6529388 B2 JP6529388 B2 JP 6529388B2 JP 2015166185 A JP2015166185 A JP 2015166185A JP 2015166185 A JP2015166185 A JP 2015166185A JP 6529388 B2 JP6529388 B2 JP 6529388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
peripheral device
application
information
status display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015166185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045200A5 (ja
JP2017045200A (ja
Inventor
千恵 伊藤
千恵 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58095791&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6529388(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015166185A priority Critical patent/JP6529388B2/ja
Priority to US15/234,063 priority patent/US10754751B2/en
Publication of JP2017045200A publication Critical patent/JP2017045200A/ja
Publication of JP2017045200A5 publication Critical patent/JP2017045200A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529388B2 publication Critical patent/JP6529388B2/ja
Priority to US16/933,093 priority patent/US11204852B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置とその制御方法、及び情報処理システムとステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーションに関する。
一般的に、プリンタ装置のステータス(状態)を知りたい場合、ユーザはそのプリンタ装置の操作パネルの表示で確認する。一方、ホストベース型のプリンタ装置のように、プリンタ装置本体に十分なユーザーインタフェースを備えていない場合、ユーザは、そのプリンタ装置と接続しているホストPCでプリンタ装置の状態を確認することができる。このような場合は、そのPCで実行されるステータス通知アプリケーションにより、そのPCと接続しているプリンタ装置のステータス表示やデバイスの設定などを行うことができる。
マイクロソフト社のWindows(登録商標)が提供するプリンタドライバのアーキテクチャとしてV3ドライバというアーキテクチャが知られている。このV3ドライバは、プリントスプーラとプリンタ装置との間の双方向通信を実現するランゲージモニタを備えている。そして各プリンタ装置のベンダーは、そのランゲージモニタをカスタマイズすることで、PCによるプリンタ装置のステータス情報の取得やプリンタの制御を行っている(特許文献1参照)。特許文献1は、PCがプリンタ装置のステータス情報を取得するために、ランゲージモニタをRPCサーバとして双方向通信することを記載している。
特開2006−79138号公報
V3ドライバの次のアーキテクチャとしてV4ドライバというアーキテクチャがWindows8(登録商標)以降サポートされるようになった。このV4ドライバでは、ランゲージモニタのカスタマイズが許されない。そのためランゲージモニタをカスタマイズしてプリンタ装置との双方向通信を行うことができなくなる。このように、ランゲージモニタのカスタマイズに頼らずにPCとプリンタ装置との間の双方向通信を行うインターフェースがOSから提供されている。しかし、その提供されているインターフェースは、印刷中には実行できないという制限がある。そのためV3ドライバと同様に、双方向通信による情報の取得を実現することができない。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の特徴は、サービスアプリケーションとして動作し、周辺機器と双方向通信を行うことができる双方向通信手段により周辺機器との間で双方向通信を実現して上記課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
情報処理装置であって、
ユーザアプリケーションとして動作し、周辺機器のステータスを表示するステータス表示手段と、
前記ユーザアプリケーションと通信するサービスアプリケーションとして動作し、前記周辺機器と双方向通信を行うことができる双方向通信手段と、を有し、
前記ステータス表示手段は、前記双方向通信手段に対して、前記周辺機器を特定する情報を含む周辺機器のステータスの取得要求を発行し、
前記双方向通信手段は、前記周辺機器を特定する情報に基づいて前記ステータスを取得する対象の周辺機器を特定し、当該対象となる周辺機器に対してステータスの取得要求を送信し、
当該取得要求の応答として前記周辺機器から返送されステータスに基づく情報を前記ステータス表示手段に送信し、前記ステータス表示手段は、前記双方向通信手段から受信した前記ステータスに基づく情報に基づき前記周辺機器のステータスを表示することを特徴とする。
本発明によれば、例えばカスタマイズできないドライバが実装されても、従来のカスタマイズ可能なドライバの場合と同様に、周辺機器のステータス情報を取得して表示できるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る情報処理システムの構成を説明する図。 実施形態1に係るホストPCのハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係るプリンタ装置のハードウェア構成を示すブロック図。 実施形態1に係るホストPC上で動作するステータス通知アプリケーションが表示部に表示する画面例を示す図。 一般的な情報処理装置のステータス通知アプリケーションが、V3ドライバアーキテクチャでランゲージモニタを使用しプリンタ装置と双方向通信を行う構成例を示す図。 本発明の実施形態1に係るV4ドライバアーキテクチャのホストPCのステータス通知アプリケーションがランゲージモニタを使用せずにプリンタ装置と双方向通信を行う構成を説明する図。 実施形態1に係るホストPCのステータス通知アプリケーションが双方向通信モジュールを介してプリンタ装置と通信して取得して表示するステータスの一例を示す図。 実施形態1に係るホストPCのステータス通知アプリケーションが双方向通信モジュール停止エラーのステータスを表示部に表示している例を示す図。 実施形態1に係るホストPCのステータス通知アプリケーションがジャムのステータスを表示部に表示している例を示す図。 実施形態1に係るホストPCのステータス通知アプリケーションが双方向通信モジュールを介してプリンタ装置のステータスを表示するまでの処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るホストPCのステータス通知アプリケーションからステータスの取得要求を受信した双方向通信モジュールがステータス通知アプリケーションに応答するまでの処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態2に係る情報処理システムの構成を示す概念図。 実施形態2に係るクライアントマシンのステータス通知アプリケーションがホストPC上の双方向通信モジュールと通信してプリンタ装置のステータスを表示する構成を説明する図。 実施形態2に係るクライアントマシンのステータス通知アプリケーションが双方向通信モジュールを介してプリンタ装置のステータスを表示するまでの処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係るクライアントマシンのステータス通知アプリケーションからステータスの取得要求を受信した双方向通信モジュールがステータス通知アプリケーションに応答するまでの処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態3に係るクラスタ化されたプリントサーバを実現するサーバ・クラスタの構成図。 実施形態3に係るクライアントマシン上で動作するステータス通知アプリケーションが、ノード上で動作する双方向通信モジュールを介してプリンタのステータスを取得して表示するまでの処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係るノード上で動作する双方向通信モジュールがクライアントマシンから仮想プリンタに紐づくプリンタのステータスの取得要求を受け取った際の処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る情報処理システムの構成を説明する図である。
この情報処理システムは、ホストPC100と、その周辺機器であるプリンタ装置101とを有している。ホストPC100には、プリンタ装置101のV4ドライバがインストールされている。そしてホストPC100とプリンタ装置101とはI/F(インターフェース)102を介して接続されている。このI/F102は、例えばUSBやネットワークなどであり、いずれを使用するかはユーザが適宜選択できる。
図2は、実施形態1に係るホストPC100のハードウェア構成を説明するブロック図である。
CPU201は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM202は、CPU201が動作するためのシステムワークメモリを提供し、またプログラムを記録するためのプログラムメモリとして使用される。NVMEM203は不揮発性メモリで、設定情報等を記録している。ROM204は書き換え不可能な不揮発性メモリで、各種プログラムなどを記憶している。HDD205はハードディスクドライブなどの大容量のデータ記憶装置で、OSやプログラム等を記憶している。USBI/F208は、USBデバイスを接続するための機能ユニットで、USBを介して接続されている他のデバイスのステータスを取得したり、ステータスを返したりする。LANI/F207は、LANに接続するための機能ユニットで、LANに接続されている他のデバイスのステータスを取得したり、ステータスを返したりする。表示部インターフェース(I/F209)は、表示部210とCPU201とのインタフェースを制御している。入出力I/F211は、例えばキーボードやポインティングデバイス等を含む操作部212とのインタフェースを制御している。以上のデバイスがシステムバス206に配置される。
ここでCPU201はROM204に記憶されているブートプログラムを実行してHDD205にインストールされているOSやプログラムなどをRAM202に展開し、それを実行することにより後述するホストPC100に係る処理を実行する。尚、表示部210はタッチパネル機能を備えていても良い。
図3は、実施形態1に係るプリンタ装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。
コントローラユニット(制御部)313は、画像出力デバイスとして機能するプリンタエンジン311と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。CPU301は、このプリンタ装置101の動作を制御するプロセッサである。RAM303は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリを提供し、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリとしても利用される。NVMEM304は不揮発性のメモリで、設定情報等を記録する。操作部316は、このプリンタ装置101を操作するためのキーとデバイスの状態を示す表示部を有する。操作部I/F315は、制御部313と操作部316とのインターフェースを制御しており、操作部316の表示部の制御情報を送信する。また操作部316からユーザが入力した情報を制御部313に伝える役割をする。フラッシュROM302は書き換え可能な不揮発性メモリで、このプリンタ装置101を制御するための各種制御プログラムを格納している。USBI/F306は、外部装置とのUSB接続を可能にする。LANI/F314は外部装置とのLAN接続を可能にする。以上のデバイスがシステムバス305上に配置される。
イメージバスI/F307は、システムバス305と画像データを高速で転送する画像バス312とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス312は、PCIバス又はIEEE1394で構成される。画像バス312上には以下のデバイスが配置される。ラスタイメージプロセッサ(RIP)308は、PDLコードのようなベクトルデータをビットマップイメージに展開する。プリンタI/F310は、プリンタエンジン311と制御部313とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換や制御コマンドの送受信、電源供給を行う。画像処理部309は、入力した画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG,MMR,MH等の圧縮・伸張処理を行う。プリンタエンジン311は、ラスタイメージデータを基に用紙に画像を印刷する。その印刷方式は、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印刷するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始される。
USBI/F306やLANI/F314を介して、ホストPC100からプリンタ装置101のステータスが問い合わせられると、CPU301は、フラッシュROM302からRAM303に展開されたプログラムを実行する。そしてCPU301は、プリンタエンジン311の状態を検知し、その検知した状態に基づいてステータスデータをホストPC100に返送する。
図4は、実施形態1に係るホストPC100上で動作するステータス通知アプリケーションが表示部210に表示する画面例を示す図である。
ステータス通知アプリケーションは、例えばROM204或いはHDD205に格納されるプログラムで、RAM202に展開されてCPU201により実行される。ステータス通知アプリケーションは、プリンタ装置101と双方向通信を行い、プリンタ装置101から取得したステータスデータの内容に応じてメインメッセージ部402、ステータス画面部403の表示を切り替える。補助メッセージ部403は、エラー発生時の解除手順や消耗品の残量の警告などを表示する。図4では、補助メッセージ部403として、トナーの残量が少なくなったことを示すメッセージが表示されている。
図5は、一般的な情報処理装置のステータス通知アプリケーションが、V3ドライバアーキテクチャでランゲージモニタを使用しプリンタ装置101と双方向通信を行う構成例を示す図である。
ドライバ501は、不図示のアプリケーションにより要求された印刷開始要求を受け付ける。スプーラ502は、アプリケーションから受け取ったデータから印刷データを生成するサービスアプリケーションである。ランゲージモニタ503は、スプーラ502にロードされ、プリンタ装置101との双方向通信やプリンタ制御コマンドなどを提供する。またランゲージモニタ503は、必要に応じて、スプーラ502から受け取った印刷データに処理を加える。ポートモニタ504は、プリンタ装置101とのI/Fに応じて出力処理を行う。
ステータス通知アプリケーション401は、ランゲージモニタ504と通信し、プリンタ装置101の情報を取得して表示する。スプーラ502が何らかの問題やユーザ操作により停止すると、ロードされているランゲージモニタ503はアンロードされる。これによりステータス通知アプリケーション401は、プリンタ装置101と通信できなくなる。そのためステータス通知アプリケーション401は、スプーラ502の停止を検知すると、自動的に自身も終了する。
図6は、本発明の実施形態1に係るV4ドライバアーキテクチャのホストPC100のステータス通知アプリケーション401がランゲージモニタを使用せずにプリンタ装置101と双方向通信を行う構成を説明する図である。尚、図6において、前述の図5と共通する部分は同じ参照番号で示し、それらの説明を省略する。
ステータス通知アプリケーション401は、双方向通信モジュール601とLocal Procedure Call(以下LPC)602を用いて通信し、プリンタ装置101との双方向通信を行う。
一般的なアプリケーションは、起動するユーザの権限に依存するため、権限が与えられていないユーザから起動されると、低い権限でしか動作することができず、実行できない処理が発生する。一方、双方向通信モジュール601は、サービスアプリケーションとして実装される。サービスアプリケーションは、ホストPC100のブート時にOSから自動的に起動され、一時停止や再開も可能である。またOSがサービスを起動するためのアカウントは権限の強いアカウントであるため、双方向通信モジュール601は、高いアクセス権が要求される処理も実行可能となる。
図5のV3ドライバアーキテクチャでは、ランゲージモニタ503がサービスアプリケーションであるスプーラ502にロードされていたため、サービスアプリケーションの強いアクセス権をそのまま引き継いでいた。これに対して図6では、双方向通信モジュール601がサービスアプリケーションとして実装されることで、ランゲージモニタ503で可能であった高いアクセス権が要求される処理も同等に行うことができる。
双方向通信モジュール601が何らかの問題やユーザの操作により停止した場合、ステータス通知アプリケーション401は、双方向通信モジュール601が停止した旨を表示部210に表示する。これによりユーザは、双方向通信モジュール601が停止していることを知ることができる。双方向通信モジュール601は、ステータス通知アプリケーション401をインストールする際に同時にインストールされてもよいし、それぞれ独立にインストールされる構成でもよい。
図7は、実施形態1に係るホストPC100のステータス通知アプリケーション401が双方向通信モジュール601を介してプリンタ装置101と通信して取得し表示するステータスの一例を示す図である。
ステータス取得中701は、双方向通信モジュール601に対しステータス取得要求を行い、応答を待つ間に表示するステータスである。双方向通信モジュール停止エラー702は、双方向通信モジュール601が停止しているときに表示するステータスである。双方向通信モジュール601は、ユーザがサービスの開始、停止を設定可能な画面(不図示)よりサービスの停止が指示された場合や、双方向通信モジュール内部で問題が発生した場合などに停止する。ネットワーク通信エラー703は、LANI/F207を介して接続されたプリンタ装置101との通信ができない場合に表示するステータスである。例えば、プリンタ装置101の電源が切れている場合や、LANI/F207に問題がある場合などに表示される。ローカル通信エラー704は、USBI/F208を介して接続されたプリンタ装置101との通信ができない場合に表示するステータスである。例えば、プリンタ装置101の電源が切れている場合や、USBI/F208に問題がある場合などに表示される。ファームウェア更新中705は、プリンタ装置101のファームウェアを更新している際に表示するステータスである。ジャム706は、プリンタ装置101で紙が詰まった場合に表示するステータスである。このとき、例えば図4のステータス通知アプリケーション401の補助メッセージ部404には、紙が詰まった箇所を示すメッセージが表示される。用紙なし707は、プリンタ装置101に用紙がない場合に表示するステータスである。このとき、例えば図4のステータス通知アプリケーション401の補助メッセージ部404には、必要な用紙サイズの情報を表示する。クリーニング中708は、プリンタ装置101がクリーニング処理を実行中に表示するステータスである。印刷中709は、プリンタ装置101が印刷処理の実行中に表示するステータスである。スリープ710は、プリンタ装置101がスリープ状態にあるときに表示するステータスである。スタンバイ711は、プリンタ装置101が印刷可能な状態(スタンバイ)のときに表示するステータスである。
図8は、実施形態1に係るホストPC100のステータス通知アプリケーション401が双方向通信モジュール停止エラー702のステータスを表示部210に表示している例を示す図である。
メインメッセージ部402は、プリンタ装置101と通信できない旨を、補助メッセージ部404は、双方向通信モジュール601が停止していること、及び再開させるための手順が記載されているガイドを参照する旨を表示している。ステータス画面部403は、プリンタ装置101を示す画像に、エラーが発生していることを示すマークを付与して表示している。
図9は、実施形態1に係るホストPC100のステータス通知アプリケーション401がジャム706のステータスを表示部210に表示している例を示す図である。
メインメッセージ部402は、プリンタ装置101内部で用紙が詰まっている旨を表示し、補助メッセージ部404は、プリンタ装置101の両面ユニット(不図示)に用紙が詰まっている旨を表示している。ステータス画面部403は、プリンタ装置101を示す画像に、エラーが発生していることを示すマークを付与して表示している。
図10は、実施形態1に係るホストPC100のステータス通知アプリケーション401が双方向通信モジュール601を介してプリンタ装置101のステータスを表示するまでの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはHDD205に格納されており、実行時RAM202に展開され、そのプログラムをCPU201が実行することにより、このフローチャートで示す処理が達成される。
まずS1001でCPU201はステータス通信モジュール401として機能し、双方向通信モジュール601が動作中か否かを判定する。ここで双方向通信モジュール601がユーザ操作やモジュール内部の問題により停止中であると判定するとS1002に進み、CPU201は、双方向通信モジュール停止エラー702のステータスを表示して、この処理を終了する。
一方、S1001でCPU201は、双方向通信モジュール601が動作中であると判定するとS1003に進み、CPU201はLPC602を用いてプリンタ装置101に対してステータスの取得要求を発行する。このステータスの取得要求の発行時には、プリンタの名称を渡す。次にS1004に進みCPU201は、プリンタ装置101の電源がオフ、或いは接続インターフェースに問題がある等により、双方向通信モジュール601からステータスの取得に失敗したと判定するとS1005に進む。S1005でCPU201は、プリンタ装置101のステータスの取得に失敗した旨を表示部210に表示して、この処理を終了する。一方、S1004でCPU201は、プリンタ装置101のステータスの取得に成功したときはS1006に進み、CPU201は、その取得したステータスを表示部210に表示して、この処理を終了する。
図11は、実施形態1に係るホストPC100のステータス通知アプリケーション401からステータスの取得要求を受信した双方向通信モジュール601がステータス通知アプリケーション401に応答するまでの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはHDD205に格納されており、実行時RAM202に展開され、そのプログラムをCPU201が実行することにより、このフローチャートで示す処理が達成される。
先ずS1101でCPU201は双方向通信モジュール601として機能し、ステータス通知アプリケーション401よりステータス取得の要求を受信する。このとき、そのステータスの取得要求と併せて受信したプリンタの名称から、ステータスを取得する対象のプリンタ装置を特定する。次にS1102に進みCPU201は双方向通信モジュール601として機能し、LANI/F207或いはUSBI/F208を介してプリンタ装置101にステータス要求コマンドを発行する。次にS1103に進みCPU201は、このステータス要求コマンド発行した後、所定のタイムアウト時間以内にプリンタ装置101より応答があるかどうか判定する。ここで応答がないと判定するとS1105に進みCPU201は、LPC602を用いて、ステータス通知アプリケーション401に通信エラーを返送して、この処理を終了する。一方、S1103でCPU201は、所定時間以内にプリンタ装置101から応答があったと判定するとS1104に進む。S1104でCPU201は、そのプリンタ装置101より取得したステータスを、LPC602を用いてステータス通知アプリケーション401に返送して、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態1によれば、ステータス通知アプリケーションは、双方向通信モジュールを介して、接続されているプリンタ装置のステータスを取得することができる。
[実施形態2]
図12は、本発明の実施形態2に係る情報処理システムの構成を示す概念図である。
前述の実施形態1では、ホストPC100とプリンタ装置101とを含む情報処理システムを例に説明した。図12では、ホストPC100がサーバマシンとなり、ネットワーク上でクライアントマシン103とサーバクライアント環境を構成している。ここでもホストPC100とプリンタ装置101とは、USBやネットワークなど任意のI/F102で接続されている。
クライアントマシン103は、ホストPC100に接続されているプリンタ装置101を共有プリンタとしてインストールする。併せて、ホストPC100のステータス通知アプリケーション401もインストールする。尚、このクライアントマシン103のハードウェア構成は、図2を参照して説明した前述のホストPC100の構成と同じであるため、その説明を省略する。
図13は、実施形態2に係るクライアントマシン103のステータス通知アプリケーション1301がホストPC100上の双方向通信モジュール601と通信してプリンタ装置101のステータスを表示する構成を説明する図である。尚、図13において、前述の実施形態1に係る図6と共通する部分は同じ参照番号で示し、それらの説明を省略する。
クライアントマシン103では、ドライバ(不図示)及びステータス通知アプリケーション1301が動作している。クライアントマシン103上のステータス通知アプリケーション1301は、ホストPC100上で動作する双方向通信モジュール601とネットワーク経由でRemote Procedure Call(以下、RPC)1302で通信を行う。そしてクライアントマシン103は、プリンタ装置101から取得したステータスを表示する。
図14は、実施形態2に係るクライアントマシン103のステータス通知アプリケーション1301が双方向通信モジュール601を介してプリンタ装置101のステータスを表示するまでの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはクライアントマシン103のHDD205に格納されており、実行時RAM202に展開され、そのプログラムをクライアントマシン103のCPU201が実行することにより、このフローチャートで示す処理が達成される。
先ずS1401でクライアントマシン103のCPU201(以下、CPU201)はステータス通知アプリケーション1301として機能し、ステータスを表示する対象のプリンタ装置が共有プリンタか否かを判定する。実施形態2では、プリンタ装置101は共有プリンタであるためS1403に進み、RPC1302を用いて双方向通信モジュール601と通信してS1404に進む。一方、S1401で共有プリンタでないと判定したときはS1402に進み、LPCを用いて双方向通信モジュール601と通信してS1404に進む。
S1404でCPU201はステータス通知アプリケーション1301として機能し、双方向通信モジュール601が動作中か否かを判定する。双方向通信モジュール601がユーザの操作やモジュール内部の問題により停止中のために動作中でないと判定するとS1405に進み、双方向通信モジュール停止エラー702を表示部210に表示して、この処理を終了する。
S1404でCPU201は、双方向通信モジュール601が動作中であると判定するとS1406に進み、RPC1302を用いて、プリンタ装置101に対してステータスの取得要求を発行する。このステータスの取得要求時に、プリンタの名称を渡す。そしてS1407に進み、プリンタ装置101の電源がオフ、或いは接続インターフェースに問題がある等により、双方向通信モジュール601からの応答がステータスの取得に失敗するとS1408に進む。S1408でCPU201は、プリンタ装置101のステータスの取得に失敗した旨を表示部210に表示して、この処理を終了する。一方、S1407でステータスの取得に成功したと判定するとS1409に進み、取得したプリンタ装置101のステータスを表示部210に表示して、この処理を終了する。
図15は、実施形態2に係るクライアントマシン103のステータス通知アプリケーションからプリンタ装置のステータスの取得要求を受信した双方向通信モジュールがステータス通知アプリケーションに応答するまでの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはクライアントマシン103のHDD205に格納されており、実行時RAM202に展開され、そのプログラムをクライアントマシン103のCPU201が実行することにより、このフローチャートで示す処理が達成される。
先ずS1501でクライアントマシン103のCPU201(以下、CPU201)は、ステータス通知アプリケーション1301より、プリンタ装置のステータスの取得要求を受信する。つぎにS1502に進みCPU201は、ステータスの取得要求とともに受信したプリンタの名称から、そのステータスを取得する対象のプリンタ装置を特定する。次にS1503に進みCPU201は、プリンタの名称の形式から、そのステータスの取得要求元が共有クライアントか否かを判定する。実施形態2では、そのステータス取得要求の発行元であるステータス通知アプリケーション1301は共有クライアントであるクライアントマシン103で動作している。このためS1505に進み、ステータス通知アプリケーション1301との通信はRPC1302を用いて、その取得要求の発行元と通信してS1506に進む。一方、共有プリンタでないと判定したときはS1504に進み、LPCを用いて、その取得要求の発行元と通信してS1506に進む。
こうしてS1504或いはS1505を実行するとS1506に進みCPU201は、双方向通信モジュール601として機能し、LANI/F207又はUSBI/F208を介してプリンタ装置101にステータス要求コマンドを発行する。そしてS1507に進みCPU201は、所定のタイムアウト時間以内にプリンタ装置101より応答があるかどうか判定し、応答がなければS1508に進む。S1508でCPU201は、RPC1302を用いてステータス通知アプリケーション1301に通信エラーを返送して、この処理を終了する。一方、S1507でCPU201は、所定時間以内にプリンタ装置101から応答があったと判定するとS1509に進む。S1509でCPU201は、プリンタ装置101より取得したステータスをRPC1302を用いてステータス通知アプリケーション1301に返送して、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態2によれば、ホストPCと接続されているクライアントマシンは、そのホストPCに接続されているプリンタ装置を共有プリンタとして、そのプリンタ装置のステータスを取得して表示できる。
[実施形態3]
近年、無停止稼働が求められるミッションクリティカルなシステムにおいて、サーバ・クラスタの利用が増えてきている。サーバ・クラスタは、複数のサーバシステムを連携し、クライアントへは共通のインターフェース(仮想サーバ)を提供することで、あたかも一台のサーバであるかのように見せている。このようなサーバ・クラスタを採用することにより、一つのサーバで障害が発生しても、別のサーバで業務を継続できるため、高い稼働性を提供できる。クラスタ上のサーバは、ファイルサーバ、データベースサーバ、プリントサーバなど各種の役割で機能することが可能である。
図16は、本発明の実施形態3に係るクラスタ化されたプリントサーバを実現するサーバ・クラスタの構成図である。
ノード1601,1602は、クラスタを構成する物理サーバである。ノード1601,1602は、それぞれ稼働系か待機系かに分けられ、稼働中の1台に障害が発生した場合、待機系のサーバに処理を引き継ぐ(フェールオーバーする)。ノード1601,1602はそれぞれプリンタ1606,1607をインストールし、またプリンタ1606,1607に対応するステータス通知アプリケーション401をインストールしている。尚、クラスタ化できるプリンタはネットワークプリンタのみである。
クライアントマシン1608,1609には、ノード1601,1602により構成される仮想サーバ1603があたかも1台のサーバのように見えている。こうして仮想サーバ1603に、ノード1601,1602にそれぞれインストールされたプリンタ1606,1607を登録する。これにより仮想サーバ1603に仮想プリンタ1604,1605が追加され、クライアントマシン1608,1609は、共有プリンタとして仮想プリンタ1604,1605をインストール可能となる。併せてクライアントマシン1608,1609は、仮想プリンタ1604,1605に対応するステータス通知アプリケーション401をインストールする。
いまクライアントマシン1608(1609)から仮想プリンタ1604或いは1605に対してジョブを投入すると、OSの機能により、そのジョブは稼働中のノード1601或いは1602に送られる。そして、インストールされたプリンタ1606或いは1607に送信される。
クライアントマシン1608(1609)上で動作するステータス通知アプリケーション401は、稼働中のノード1601或いは1602上で動作する双方向通信モジュール601と通信してプリンタのステータスを表示する。通常であればプリンタの名称が分かれば、双方向通信モジュール601は、自身が動作するマシン内にインストールされたプリンタから、ステータスを要求されているプリンタを特定できる。
これに対して、サーバ・クラスタ環境では、クライアントマシン1608,1609は仮想サーバ1603上の仮想プリンタ1604,1605の名前しか分からない。ノード1601或いは1602の双方向通信モジュール601は、仮想プリンタ1604,1605とプリンタ1606,1607とを紐づける術がないため、プリンタの名称だけではどのプリンタのステータスを要求されているのか特定できない。そこでクライアントマシン1608,1609は、仮想プリンタ1604,1605のプリンタの名称と併せて、ポート名とドライバ名を、ノード1601或いは1602の双方向通信モジュール601に通知してステータスの取得を要求する。ここでポート名は、IPアドレスを含んだ形でOSにより自動生成される。これにより双方向通信モジュール601は、ポート名からIPアドレスを切り出し、プリンタのIPアドレスを特定する。また双方向通信モジュール601は、自身が動作するノード1601或いは1602に、特定されたIPアドレスを持ち、通知されたドライバ名と合致するプリンタがインストールされていればそのプリンタのステータスを返す。そして見つからない場合はネットワーク通信エラー703を返す。
図17は、実施形態3に係るクライアントマシン1608(1609)上で動作するステータス通知アプリケーションが、ノード上で動作する双方向通信モジュールを介してプリンタのステータスを取得して表示するまでの処理を説明するフローチャートである。本実施形態3では、ノード1601が稼働中とする。またステータスを要求されているプリンタは、仮想プリンタ1604とし、仮想プリンタ1604の実体はプリンタ1606であるとする。尚、この処理を実行するプログラムはクライアントマシン1608のHDD205に格納されており、実行時RAM202に展開されそのプログラムをクライアントマシン1608のCPU201が実行することによりこのフローチャートで示す処理が達成される。
先ずS1701でクライアントマシン1608のCPU201(以下、CPU201)はステータス通知アプリケーション1301として機能し、ステータスを表示するプリンタが共有プリンタか否かを判定する。実施形態3では、仮想プリンタ1604は共有プリンタであるためS1702に進みCPU201は、双方向通信モジュール601との通信はRPC1302を用いる。次にS1704に進みCPU201は、ステータスの取得要求時に渡すプリンタの名称にポート名とドライバ名を付与してS1705に進む。一方、S1701で共有プリンタでないと判定するとS1703に進み、LPCを用いるようにしてS1705に進む。
S1705でCPU201はステータス通知アプリケーション1301として機能し、双方向通信モジュール601が動作中か否かを判定する。ここで、双方向通信モジュール601が、ユーザ操作やモジュール内部の問題により停止中のために動作中でないと判定するとS1706に進み、双方向通信モジュール停止エラー702を表示して、この処理を終了する。
一方、S1705で双方向通信モジュール601が動作中であると判定するとS1707に進みCPU201は、RPC1302を用いて仮想プリンタ1604に対してステータスの取得要求を発行する。このときステータスの取得要求に、ポート名とドライバ名を付与したプリンタの名称を渡す。次にS1708に進みCPU201は、双方向通信モジュール601からの応答がステータスの取得の成功かどうかどうか判定する。ここで、例えば、プリンタ1606の電源がオフや、接続インターフェースの問題等により、プリンタ1606からのステータスの取得に失敗したときはS1710に進む。S1710でCPU201は、ステータスの取得に失敗した旨を表示部210に表示して、この処理を終了する。一方、S1708でステータスの取得に成功したときはS1709に進みCPU201は、その取得したプリンタ1606のステータスを表示部210に表示して、この処理を終了する。
図18は、実施形態3に係るノード1601上で動作する双方向通信モジュール601がクライアントマシンから仮想プリンタ1604に紐づくプリンタ1606のステータスの取得要求を受け取った際の処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはノード1601のHDD205に格納されており、実行時RAM202に展開され、そのプログラムをノード1601のCPU201が実行することにより、このフローチャートで示す処理が達成される。
先ずS1801でノード1601のCPU201(以下、CPU201)は双方向通信モジュール601として機能し、プリンタのステータスの取得要求を受信する。次にS1802に進みCPU201は、そのステータスの取得要求と併せて受信したプリンタの名称にポート名、ドライバ名が付与されているかどうか判定する。ここでポート名、ドライバ名が付与されていればSS1803に進み、要求元のステータス通知アプリケーション1301とRPC1302で通信してS1804に進む。一方、S1802でプリンタの名称にポート名、ドライバ名が付与されていないと判定すると、図15のS1502に進む。この場合は前述した図15のフローチャートと同様となるため、その説明を割愛する。
S1804でCPU201は、取得したポート名からIPアドレスを切り出してプリンタを特定する。次にS1805に進みCPU201は双方向通信モジュール601として機能し、自身がインストールされているノード1601にインストールされているプリンタの情報を列挙する。そしてS1806に進みCPU201は、その列挙されたプリンタの情報の一覧から先頭のプリンタの情報を取り出す。次にS1807で、その一覧から全てのプリンタの情報が取り出し済みとなったかどうか判定し、そうであればS1815に進み、ネットワーク通信エラー703を応答ステータスとして返送して、この処理を終了する。
一方、全てのプリンタの情報が取り出し済みでないときはS1808に進みCPU201は、取り出したプリンタのドライバ名とプリンタの名称に付与されたドライバ名とを比較する。そしてS1809に進みCPU201は、それらが一致するかどうか判定し、一致しない場合S1806に進み、プリンタ情報の一覧から次のプリンタの情報を取り出してS1807に進む。
一方、S1809でドライバ名が一致したと判定するとS1810に進み、CPU201は、そのプリンタのIPアドレスと、ポート名から特定したIPアドレスとを比較する。そしてS1811に進みそれらが一致するかどうか判定し、一致しないと判定するとS1806に進み、プリンタ一覧から次のプリンタ情報を取り出してS1807に進む。S1811でIPアドレスが一致したと判定するとS1812に進み、その一致したプリンタ1606に対して、ステータスの取得要求コマンドを発行する。そしてS1813に進み、ステータスの取得要求を発行してから所定のタイムアウト時間以内にプリンタ1606より応答が有ったかどうか判定する。ここで所定時間内に応答がないと判定するとS1815に進み、ステータス通知アプリケーション401にRPC1302を用いてネットワーク通信エラー703を返送して、この処理を終了する。一方、S1813で所定時間以内にプリンタ1606から応答があったと判定するとS1814に進む。S1814でCPU201は、プリンタ1606より取得したステータスを、RPC1302を用いてステータス通知アプリケーション401に返送して、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態3によれば、サーバ・クラスタを採用したシステムであっても、クライアントマシンから仮想プリンタに紐づけられたプリンタのステータスを取得することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…ホストPC、101…プリンタ、401…ステータス通知アプリケーション、601…双方向通信モジュール

Claims (20)

  1. 情報処理装置であって、
    ユーザアプリケーションとして動作し、周辺機器のステータスを表示するステータス表示手段と、
    前記ユーザアプリケーションと通信するサービスアプリケーションとして動作し、前記周辺機器と双方向通信を行うことができる双方向通信手段と、を有し、
    前記ステータス表示手段は、前記双方向通信手段に対して、前記周辺機器を特定する情報を含む周辺機器のステータスの取得要求を発行し、
    前記双方向通信手段は、前記周辺機器を特定する情報に基づいて前記ステータスを取得する対象の周辺機器を特定し、当該対象となる周辺機器に対してステータスの取得要求を送信し、
    当該取得要求の応答として前記周辺機器から返送されたステータスに基づく情報を前記ステータス表示手段に送信し、前記ステータス表示手段は、前記双方向通信手段から受信した前記ステータスに基づく情報に基づき前記周辺機器のステータスを表示することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記ステータス表示手段は、前記周辺機器のステータスの取得要求を前記双方向通信手段に対して発行する際、前記双方向通信手段が動作していないときは前記サービスアプリケーションが停止していることを示す情報を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記双方向通信手段は、前記取得要求に対して前記周辺機器から所定時間内に応答がないときは通信エラーが発生していることを示す情報を含むステータスの情報を前記ステータス表示手段に送信し、前記通信エラーが発生していることを示す情報を含むステータスの情報を前記双方向通信手段から受信した前記ステータス表示手段は、当該通信エラーが発生していることを示す情報を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ステータス表示手段と前記双方向通信手段との通信は、LPC(Local Procedure Call)により行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記周辺機器を特定する情報は、前記周辺機器の名称情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. ネットワークを介してクライアントとサーバとが接続され、前記サーバに接続された周辺機器を前記クライアントとサーバとが共有する情報処理システムであって、
    前記クライアントは、
    ユーザアプリケーションとして動作し、周辺機器のステータスを表示するステータス表示手段を有し、
    前記ステータス表示手段は、前記サーバ上のサービスアプリケーションとして動作し、前記サーバに接続された周辺機器と双方向通信を行うことができる双方向通信手段に対して、前記周辺機器を特定する情報を含む周辺機器のステータスの取得要求を発行し、
    前記サーバの前記双方向通信手段は、前記周辺機器を特定する情報に基づいて前記ステータスを取得する対象となる周辺機器を特定し、当該対象の周辺機器に対してステータスの取得要求を送信し、
    当該取得要求の応答として前記周辺機器から返送されたステータスに基づく情報を前記クライアントに送信し、前記ステータス表示手段は、前記双方向通信手段から受信した前記ステータスに基づく情報に基づき周辺機器のステータスを表示することを特徴とする情報処理システム。
  7. 前記ステータス表示手段と前記サーバの双方向通信手段との通信は、RPC(Remote Procedure Call)により行われることを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記周辺機器を特定する情報は、前記周辺機器の名称情報であることを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理システム。
  9. 前記ステータス表示手段は、前記サーバの双方向通信手段に対して、前記周辺機器の名称に加えて、ポート名及びドライバ名を更に含むステータスの取得要求を発行し、
    前記サーバの前記双方向通信手段は、前記周辺機器の名称、ポート名及びドライバ名に基づいて前記ステータスを取得する対象の周辺機器を特定し、当該対象の周辺機器に対してステータスの取得要求を送信し、
    当該取得要求に対して前記周辺機器から返送されるステータスを前記クライアントに送信することを特徴とする請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 前記サーバは、前記周辺機器に印刷ジョブを送信するための共有プリンタを公開しており、前記クライアントは、当該共有プリンタを経由して前記周辺機器に印刷ジョブを送信するためのプリンタドライバを更に有することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  11. 情報処理装置を制御する制御方法であって、
    ユーザアプリケーションとして動作し、周辺機器のステータスを表示するステータス表示工程と、
    前記ユーザアプリケーションと通信するサービスアプリケーションとして動作し、前記周辺機器と双方向通信を行うことができる双方向通信工程と、を有し、
    前記ステータス表示工程は、前記双方向通信工程に対して、前記周辺機器を特定する情報を含む周辺機器のステータスの取得要求を発行し、
    前記双方向通信工程は、前記周辺機器を特定する情報に基づいて前記ステータスを取得する対象の周辺機器を特定し、当該対象となる周辺機器に対してステータスの取得要求を送信し、
    当該取得要求の応答として前記周辺機器から返送されたステータスに基づく情報を前記ステータス表示工程に送信し、前記ステータス表示工程は、前記双方向通信工程で受信した前記ステータスに基づく情報に基づき前記周辺機器のステータスを表示することを特徴とする制御方法。
  12. 情報処理装置にインストールされたステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーションであって、
    前記ステータス表示アプリケーションは、前記情報処理装置に、前記情報処理装置における前記双方向通信アプリケーションへ周辺機器のステータスの取得要求を送信させ、当該取得要求には、前記周辺機器を特定する情報が含まれており、
    前記双方向通信アプリケーションは、前記情報処理装置に、前記情報に基づいて特定された周辺機器に対してステータスの取得を要求させ、当該要求の応答として前記周辺機器から返送されたステータスに基づく情報を前記ステータス表示アプリケーションに送信させ、
    前記ステータス表示アプリケーションは、前記情報処理装置に、前記双方向通信アプリケーションから受信した前記ステータスに基づく情報に基づき前記周辺機器のステータスを表示させることを特徴とするステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーション。
  13. 前記ステータス表示アプリケーションは、前記双方向通信アプリケーションが動作していないことに従って、前記双方向通信アプリケーションが停止していることを示す情報を表示することを特徴とする請求項12に記載のステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーション
  14. 前記双方向通信アプリケーションは、前記取得要求に対し、所定時間内に応答がないときは通信エラーが発生していることを示す情報を含むステータスに基づく情報を前記ステータス表示アプリケーションに対して通知し、
    前記ステータス表示アプリケーションは、前記通信エラーが発生していることを示す情報を含むステータスに基づく情報を前記双方向通信アプリケーションから受信した場合、通信エラーが発生していることを示す情報を表示することを特徴とする請求項12又は13に記載のステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーション
  15. 前記ステータス表示アプリケーションと前記双方向通信アプリケーションとの通信は、LPC(Local Procedure Call)を使用して実行されることを特徴とする請求12乃至14のいずれか1項に記載のステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーション
  16. 情報処理装置であって、
    周辺機器のステータスを表示するステータス表示アプリケーションと、
    前記ステータス表示アプリケーションと通信し、前記周辺機器と双方向通信を行うことができる双方向通信アプリケーションと、を有し、
    前記ステータス表示アプリケーションは、前記双方向通信アプリケーションに対して、前記周辺機器のステータスの取得要求を送信し、当該取得要求には、前記周辺機器を特定する情報が含まれており、
    前記双方向通信アプリケーションは、前記情報に基づいて特定された周辺機器に対してステータスの取得を要求し、
    当該要求の応答として前記周辺機器から返送されたステータスに基づく情報を前記ステータス表示アプリケーションに送信し、
    前記ステータス表示アプリケーションは、前記双方向通信アプリケーションから受信した前記ステータスに基づく情報に基づき前記周辺機器のステータスを表示することを特徴とする情報処理装置。
  17. 前記ステータス表示アプリケーションは、前記取得要求を前記双方向通信アプリケーションに対して発行する際、前記双方向通信アプリケーションが動作していないときは前記双方向通信アプリケーションが停止していることを示す情報を表示することを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記双方向通信アプリケーションは、前記取得要求に対して前記周辺機器から所定時間内に応答がないときは通信エラーが発生していることを示す情報を含むステータスの情報を前記ステータス表示アプリケーションに送信し、前記通信エラーが発生していることを示す情報を含むステータスの情報を前記双方向通信アプリケーションから受信した前記ステータス表示アプリケーションは、当該通信エラーが発生していることを示す情報を表示することを特徴とする請求項16又は17に記載の情報処理装置。
  19. 前記ステータス表示アプリケーションと前記双方向通信アプリケーションとの通信は、LPC(Local Procedure Call)により行われることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  20. 前記周辺機器を特定する情報は、前記周辺機器の名称情報であることを特徴とする請求項16乃至19のいずれか1項に記載の情報処理装置。
JP2015166185A 2015-08-25 2015-08-25 情報処理装置とその制御方法、及び情報処理システムとステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーション Active JP6529388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166185A JP6529388B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 情報処理装置とその制御方法、及び情報処理システムとステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーション
US15/234,063 US10754751B2 (en) 2015-08-25 2016-08-11 Information processing apparatus that requests and displays status of a peripheral device, method of controlling the same, information processing system and storage medium
US16/933,093 US11204852B2 (en) 2015-08-25 2020-07-20 Information processing apparatus, method of controlling the same, information processing system and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166185A JP6529388B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 情報処理装置とその制御方法、及び情報処理システムとステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーション

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017045200A JP2017045200A (ja) 2017-03-02
JP2017045200A5 JP2017045200A5 (ja) 2018-09-20
JP6529388B2 true JP6529388B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58095791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166185A Active JP6529388B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 情報処理装置とその制御方法、及び情報処理システムとステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーション

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10754751B2 (ja)
JP (1) JP6529388B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190276B2 (ja) 2018-07-25 2022-12-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置とその制御方法
JP7517017B2 (ja) 2020-09-18 2024-07-17 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、情報処理システム、制御プログラム
JP2022050772A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、情報処理システム、制御プログラム
JP7547890B2 (ja) 2020-09-18 2024-09-10 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、情報処理装置及びプログラム
JP7459740B2 (ja) * 2020-09-18 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、情報処理システム、制御プログラム
JP2022169095A (ja) 2021-04-27 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 サポートプログラムおよび印刷システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159174B2 (ja) 1998-06-19 2001-04-23 日本電気株式会社 プリンタ制御装置
JP4652503B2 (ja) 1999-09-07 2011-03-16 キヤノン株式会社 ステータス管理方法、装置、及び、記憶媒体
JP2002196896A (ja) 2000-12-22 2002-07-12 Canon Inc 印刷システム、そのサーバシステム、そのステータス取得方法および記録媒体
JP2003256157A (ja) 2002-03-05 2003-09-10 Seiko Epson Corp ターミナルサービスにおけるプリンタステータスモニタ方法及びプリンタステータスモニタプログラム
JP4107218B2 (ja) 2003-10-24 2008-06-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置情報管理システム
JP2006079138A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd ステータス取得方法、プリンタドライバ及び情報処理装置
JP2006095889A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Canon Inc 記録装置、記録システム及び記録制御方法
JP2006099399A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Canon Inc プリンタステータス表示システム、ステータス表示方法、及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP4524624B2 (ja) * 2005-01-20 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 セットアップ用プログラム及び画像形成システム
JP4035736B2 (ja) 2005-12-19 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 ステータス情報取得制御プログラムを記録した媒体、ステータス情報取得制御装置およびステータス情報取得制御方法
JP2008130060A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Oki Data Corp 画像処理装置制御プログラムのインストール方法、通信プログラム、及び、画像処理装置
JP4854608B2 (ja) * 2007-06-29 2012-01-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
US8363283B2 (en) * 2007-08-27 2013-01-29 Ricoh Company, Ltd. Print setting apparatus and printer for adding ground pattern to image and resolving conflicting settings
JP2009230336A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 機器監視装置、機器監視装置の監視対象の機器、機器監視システム、機器監視方法、および機器監視装置を制御するためのコンピュータプログラム
JP2010277258A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Brother Ind Ltd 印刷装置を起動させるためのプログラム
BRPI1004997A2 (pt) * 2009-11-11 2013-02-26 Seiko Epson Corp dispositivo eletrânico e mÉtodo de controle do mesmo
JP5779987B2 (ja) 2011-05-30 2015-09-16 ブラザー工業株式会社 選択プログラム、画像処理装置、及び、コンピュータ
JP2012252411A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Brother Ind Ltd 選択プログラム、画像処理装置、及び、コンピュータ
JP2014041526A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sharp Corp 情報処理装置、該情報処理装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP6089542B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-08 カシオ電子工業株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム
JP6065672B2 (ja) 2013-03-15 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6175854B2 (ja) 2013-03-29 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
CN104615388B (zh) * 2013-11-01 2017-12-22 精工爱普生株式会社 打印控制系统
JP6315965B2 (ja) * 2013-12-10 2018-04-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11204852B2 (en) 2021-12-21
US20170060719A1 (en) 2017-03-02
US10754751B2 (en) 2020-08-25
US20200349048A1 (en) 2020-11-05
JP2017045200A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529388B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及び情報処理システムとステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーション
KR101458664B1 (ko) 인쇄 시스템, 인쇄 방법, 인쇄 서버, 제어 방법 및 저장 매체
EP2339450B1 (en) Information processing apparatus, control method, program, and computer-readable medium
KR100696342B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 제어 프로그램
KR100908781B1 (ko) 정보 처리 장치, 인쇄 시스템, 감시 방법 및 기억 매체
JP3833127B2 (ja) 代行印刷処理装置、代行印刷処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2020004158A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP3774702B2 (ja) 印刷制御プログラム及び情報処理装置
US9063687B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
US9383953B2 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and program
JP2007069358A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム
US9250850B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2003316545A (ja) 情報処理装置及び方法
JP3854941B2 (ja) 印刷制御方法、ホストコンピュータ、プログラム及び記憶媒体
US9207889B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2006202332A (ja) 代行印刷処理装置、代行印刷処理方法、プログラム、および記憶媒体
US8896872B2 (en) Print control apparatus, printing system, and non-transitory computer readable medium
JP2019031084A (ja) 画像形成装置とその処理方法、プログラム
JP7328405B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び印刷設定アプリケーション
JP6399164B2 (ja) 画像形成システム、その制御方法及びプログラム
US20240146850A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP3884949B2 (ja) ジョブ管理方法及び情報処理装置及びプログラム並びに記憶媒体
JP6175925B2 (ja) 画像形成装置とその処理方法、プログラム
JP6440573B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2003233486A (ja) プリンタ管理方法及び情報処理装置及びプログラム並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6529388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157