JP2003091381A - 情報処理装置及び方法 - Google Patents

情報処理装置及び方法

Info

Publication number
JP2003091381A
JP2003091381A JP2001280604A JP2001280604A JP2003091381A JP 2003091381 A JP2003091381 A JP 2003091381A JP 2001280604 A JP2001280604 A JP 2001280604A JP 2001280604 A JP2001280604 A JP 2001280604A JP 2003091381 A JP2003091381 A JP 2003091381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
data
printing
range
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001280604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756796B2 (ja
JP2003091381A5 (ja
Inventor
Satoshi Nishikawa
智 西川
Junichiro Kizaki
純一郎 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001280604A priority Critical patent/JP4756796B2/ja
Priority to US10/238,740 priority patent/US7145687B2/en
Publication of JP2003091381A publication Critical patent/JP2003091381A/ja
Publication of JP2003091381A5 publication Critical patent/JP2003091381A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756796B2 publication Critical patent/JP4756796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドキュメントの印刷範囲と、印刷設定と
に基づき、許容される印刷範囲を決定する。 【解決手段】 ドキュメントの印刷を行う際に、そのド
キュメントの印刷範囲の指定を受け付けて、指定された
印刷範囲と、そのドキュメントに設定された印刷設定と
に基づいて、指定された印刷範囲内で印刷処理を許容す
るかを判断し、その判断結果に応じて、印刷処理を許容
する印刷範囲を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば文書処理プ
ログラムによって生成される文書データから、印刷装置
で印刷されるべき印刷データを生成する情報処理装置及
びその情報処理方法等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】文字や表、画像など、データの種類が異
なると、データを定義する構造やそれらデータに対する
編集操作が異なるために、データの種類に応じた様々な
アプリケーションプログラムが提供されている。利用者
は、文字を編集するためには文字処理プログラム、表を
編集するためには表計算プログラム、画像を編集するた
めには画像編集プログラムといった具合に、データの種
類別にアプリケーションを使い分けている。
【0003】このように、利用者はデータの種類ごとに
アプリケーションプログラムを使い分けるのが一般的で
ある。しかし、利用者が作成しようとする文書として
は、例えば文字のみや、表のみ、画像のみといった1種
類のデータのみから構成される文書よりも、文字と表、
文字と画像など、複数種類のデータから構成される文書
の方が一般的である。そこで複数種類のデータを含む目
的文書を作成するために、利用者は各種アプリケーショ
ンが備えている印刷機能を利用してアプリケーションご
とにデータを印刷させ、印刷物を所望の順序に組み合わ
せる必要があった。
【0004】あるいは、いわゆるオフィススイートと呼
ばれる、各種アプリケーションによってひとつの統合ア
プリケーションを形成するプログラムには、各アプリケ
ーションで生成されたデータを組み合わせ、ひとつの文
書を構成する機能を提供するものもある。この統合アプ
リケーションを使用する場合には、利用者は、各アプリ
ケーションで作成したデータを、統合アプリケーション
に含まれる特定のアプリケーションによってひとつの目
的文書にまとめることができる。
【0005】また、プリンタと接続されたパーソナルコ
ンピュータ等の情報処理装置からなるシステムにおいて
は、さらに、その情報処理装置上のプリンタドライバ
で、プリンタに送信される印刷データを生成する前に、
最終的にそのプリンタに送付する印刷データとは異なる
形式のデータ形式(いわゆる中間コード)で、スプール
ファイルに一時保存を行うスプールモジュールと、この
中間コード形式で一時保存されたデータから改めて最終
的にプリンタに送付する印刷データを生成するデスプー
ルモジュールと、プリンタ制御コマンドを生成するコア
ドライバモジュールを備えるシステムが存在した。この
スプールモジュール、デスプールモジュール、コアドラ
イバモジュールは、いずれもプリンタドライバを情報処
理装置にインストール処理する場合に組み込まれるモジ
ュールであり、アプリケーションから見れば1つのプリ
ンタドライバとして認識されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、利用者
が各種アプリケーションによる印刷物を組み合わせてひ
とつの目的文書を作成する場合、例えばページ番号を各
ページに振るためには、いったん必要なデータをすべて
プリンタから印刷出力し、印刷出力された印刷物を1つ
の文書としてまとめてから、ユーザが付すべきページ番
号を決定する必要がある。そしてユーザが手作業でペー
ジ番号を記入する必要がある。あるアプリケーションプ
ログラムがページ番号を振る機能を有している場合であ
っても、不連続部分があればその部分についてはやはり
利用者がページ番号を指定しなければならないし、異な
る各種のアプリケーションにより生成された複数の文書
ファイルを1つの文書として見立ててページ番号を割り
振ることができないという問題点がある。また、目的文
書のページを再配置した場合には、ページ番号もそれに
合わせて振り直さなければならない。あるいは、複数の
原稿ページを、印刷物としての1ページ(これを物理ペ
ージあるいは印刷ページと呼ぶ)にまとめたり、片面印
刷から両面印刷に変更するなど、データの内容にかかる
変更ではなく、単に書式を変更する場合であっても、ア
プリケーションによって編集および印刷のし直しが必要
となる。
【0007】このように、データの種類ごとにそれを管
理できるアプリケーションが異なることから、アプリケ
ーション間のインタフェースを利用者自身が人手によっ
て提供しなければならない。このことは、利用者に多大
な労力が要求されるということであり、生産性の低下を
もたらす。さらに、多くの人手を介することからエラー
の発生も生じやすかった。
【0008】一方、統合アプリケーションを利用して目
的文書を作成する場合、印刷出力せずに、データの状態
で各種データを配置することができる。このため、印刷
物を組み合わせて目的文書を作成する場合ほどには労力
は必要とされることはない。
【0009】しかしながら、各種データを編集・作成す
るためのアプリケーションは、統合アプリケーションに
含まれるものに限られてしまい、利用者が望むアプリケ
ーションが使用できるとは限らない。また、統合アプリ
ケーションによって作成された目的文書はひとつの文書
ファイルであり、ファイル単位で編集・出力等の管理が
行われる。そのために、文書ファイルの一部について書
式を設定しようとしてもアプリケーションの機能による
制約が多く、例えば書式が変わる部分ごとに書式設定を
変更しては印刷し直すといった作業が必要とされる。こ
のため、多くの労力が必要とされて生産性が低い点にお
いては、前述した方法と変わりはなかった。
【0010】さらに、プリンタと接続されたパーソナル
コンピュータ等の情報処理装置からなるシステムにおい
ては、その情報処理装置上で、最終的にプリンタに送付
する印刷データとは異なる形式のデータ形式(いわゆる
中間コード)で、そのデータを一時的に保存するスプー
ラーを備え、この中間コード形式で一時保存されたデー
タから改めて最終的に前記プリンタに送付する印刷デー
タを生成するデスプーラとプリンタ制御コマンドを生成
する段を備えるシステムが存在し、また、一般的なシス
テムとして、一時保存を行ったデータの印刷範囲を指定
して印刷を行う機構が存在したが、印刷データを保存す
る前に意図した出力結果を、印刷時に印刷範囲を指定し
た場合、その意図を汲み取った印刷を行うことができな
いという問題があった。
【0011】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、利用者の望むアプリケーションプログラムによって
作成されるデータをひとまとめにした文書の作成および
編集を可能とするとともに、その操作性を高めて文書編
集の生産性を向上させる文書処理システム及び方法を提
供することを目的とする。
【0012】さらに、その文書処理システムにおいて適
用される印刷制御装置及びその方法において、印刷デー
タをスプーラーに保存する前に、印刷制御として意図し
た出力内容を、印刷時に印刷範囲を指定した場合、その
印刷内容を反映した印刷制御を可能にすることを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成から成る。
【0014】すなわち、プリンタで印刷される印刷デー
タを生成する情報処理装置であって、ドキュメントの印
刷を行う際に、そのドキュメントの印刷範囲の指定を受
け付ける受付手段と、指定された印刷範囲と、そのドキ
ュメントに設定された印刷設定とに基づいて、指定され
た印刷範囲内で印刷処理を許容するかを判断する判断手
段と、前記判断手段による判断結果に応じて、印刷処理
を許容する印刷範囲を決定する印刷範囲決定手段と、を
備えることを特徴とする。
【0015】好ましくは、上記の情報処理装置におい
て、ドキュメントの印刷を行なう際に、そのドキュメン
トに設定された印刷設定を変更制御するデータ制御手段
と、前記データ制御手段による保存指示に基づき、該変
更されたデータを有効な印刷設定として保存制御する保
存制御手段と、を更に備え、前記印刷範囲決定手段は、
前記保存制御手段により保存された印刷設定、若しく
は、前記データ制御手段により変更制御された保存前の
印刷設定に基づき、前記印刷範囲の印刷データを生成す
る。
【0016】好ましくは、上記の情報処理装置におい
て、前記データ制御手段は、前記ドキュメントに設定さ
れた印刷設定を印刷単位に変更し、及び/もしくは、該
印刷単位の印刷を制御するための制御データを更に付加
する。
【0017】好ましくは、上記の情報処理装置におい
て、前記印刷範囲決定手段は、印刷指定に基づいて、前
記印刷設定に従って、印刷単位に印刷データを生成す
る。
【0018】好ましくは、上記の情報処理装置におい
て、前記データ制御手段により、リカバー印刷を指定す
るための印刷設定が設定された場合において、前記保存
制御手段は、該データ制御手段の保存指示に従い、該印
刷設定を更新して、その印刷設定を格納する。
【0019】好ましくは、上記の情報処理装置におい
て、前記印刷範囲決定手段は、前記印刷制御手段による
印刷指示において、該印刷指示がリカバー印刷の指定で
ある場合は、リカバー印刷を開始する印刷範囲を決定
し、該印刷範囲に対する印刷データを生成する。
【0020】好ましくは、上記の情報処理装置におい
て、前記印刷範囲決定手段は、前記印刷制御手段による
印刷指示で、該印刷指示がリカバー印刷の指定である場
合は、前記印刷設定に途中印刷を許さない範囲が指定さ
れているか否かを識別し、該範囲にリカバー印刷を開始
する印刷単位が含まれるときは、リカバー印刷の開始
を、その途中印刷を許さない最初の印刷単位に決定す
る。
【0021】また、プリンタで印刷される印刷データを
生成する情報処理方法であって、ドキュメントの印刷を
行う際に、そのドキュメントの印刷範囲の指定を受け付
ける受付工程と、指定された印刷範囲と、そのドキュメ
ントに設定された印刷設定とに基づいて、指定された印
刷範囲内で印刷処理を許容するかを判断する判断工程
と、前記判断工程による判断結果に応じて、印刷処理を
許容する印刷範囲を決定する印刷範囲決定工程と、を備
えることを特徴とする。
【0022】好ましくは、上記の情報処理方法におい
て、ドキュメントの印刷を行なう際に、そのドキュメン
トに設定された印刷設定を変更制御するデータ制御工程
と、前記データ制御工程による保存指示に基づき、該変
更されたデータを有効な印刷設定として保存制御する保
存制御工程と、を更に備え、前記印刷範囲決定工程は、
前記保存制御工程の処理によりメモリに保存された印刷
設定、若しくは、前記データ制御工程により変更制御さ
れた保存前の印刷設定に基づき、前記印刷範囲の印刷デ
ータを生成する。
【0023】好ましくは、上記の情報処理方法におい
て、前記データ制御工程は、前記ドキュメントに設定さ
れた印刷設定を印刷単位に変更し、及び/もしくは、該
印刷単位の印刷を制御するための制御データを更に付加
する。
【0024】好ましくは、上記の情報処理方法におい
て、前記印刷範囲決定工程は、印刷指定に基づいて、前
記印刷設定に従って、印刷単位に印刷データを生成す
る。
【0025】好ましくは、上記の情報処理方法におい
て、前記データ制御工程により、リカバー印刷を指定す
るための印刷設定が設定された場合において、前記保存
制御工程は、該データ制御工程の保存指示に従い、該印
刷設定を更新して、その印刷設定をメモリに格納する。
【0026】好ましくは、上記の情報処理方法におい
て、前記印刷範囲決定工程は、前記印刷制御工程による
印刷指示において、該印刷指示がリカバー印刷の指定で
ある場合は、リカバー印刷を開始する印刷範囲を決定
し、該印刷範囲に対する印刷データを生成する。
【0027】好ましくは、上記の情報処理方法におい
て、前記印刷範囲決定工程は、前記印刷制御工程による
印刷指示で、該印刷指示がリカバー印刷の指定である場
合は、前記印刷設定に途中印刷を許さない範囲が指定さ
れているか否かを識別し、該範囲にリカバー印刷を開始
する印刷単位が含まれるときは、リカバー印刷の開始
を、その途中印刷を許さない最初の印刷単位に決定す
る。
【0028】また、コンピュータプログラムが、上記の
印刷制御装置の機能をコンピュータが実行する機能とし
て特定することを特徴とする。
【0029】また、コンピュータ可読記憶媒体が上記の
コンピュータプログラムを格納することを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】<システム概要>本発明の情報処
理システムの好適な実施形態である文書処理システムの
概要を、図13〜図24を参照して説明する。この文書
処理システムでは、一般アプリケーションにより作成さ
れたデータファイルが、電子原稿ライタによって電子原
稿ファイルに変換される。製本アプリケーションはその
電子原稿ファイルを編集する機能を提供している。以
下、その詳細は説明する。
【0031】<システム構成及び動作>図13は、本実
施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図
である。文書処理システムは、本発明の情報処理装置の
好適な実施形態であるデジタルコンピュータ1000に
よって実現されている。一般アプリケーション1010
は、ワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレ
タッチ、ドローあるいはペイント、プレゼンテーショ
ン、テキスト編集などの機能を提供するアプリケーショ
ンプログラムであり、OSに対する印刷機能を有してい
る。これらアプリケーションは、作成された文書データ
や画像データなどのアプリケーションデータを印刷する
にあたって、オペレーティングシステム(OS)により
提供される所定のインタフェース(一般にGDIと呼ば
れる)を利用する。すなわち、アプリケーション101
0は、作成したアプリケーションデータを印刷するため
に、前記インタフェースを提供するOSの出力モジュー
ルに対して、あらかじめ定められる、OSに依存する形
式の出力コマンド(GDI関数と呼ばれる)を送信す
る。出力コマンドを受けた出力モジュールは、プリンタ
等の出力デバイスが処理可能な形式にそのコマンドを変
換し、変換された描画コマンド(DDI関数と呼ばれ
る)を出力する。出力デバイスが処理可能な形式はデバ
イスの種類やメーカ、機種などによって異なるために、
デバイスごとにデバイスドライバが提供されており、O
Sではそのデバイスドライバを利用してコマンドの変換
を行い、印刷データを生成し、JLでくくることにより
印刷ジョブが生成される。OSとしてマイクロソフト社
のウインドウズを利用する場合には、前述した出力モジ
ュールとしてはGDIと呼ばれるモジュールが相当す
る。
【0032】電子原稿ライタ1020は、前述のデバイ
スドライバのひとつとして、本文書処理システム実現の
ために提供されるソフトウエアモジュールである。ただ
し、電子原稿ライタ1020は特定の出力デバイスを目
的としておらず、後述の製本アプリケーション1040
やプリンタドライバ1060により処理可能な形式に出
力コマンドを変換する。この電子原稿ライタ1020に
よる変換後の形式(以後電子原稿形式と呼ぶ)は、ペー
ジ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば特
に問わない。実質的な標準形式のうちでは、例えばアド
ビシステムズによるPDF形式や、SVG形式などが電
子原稿形式として採用できる。アプリケーション101
0により電子原稿ライタ1020を利用させる場合に
は、出力に使用するデバイスドライバとして電子原稿ラ
イタ1020を指定してから印刷を実行させる。ただ
し、電子原稿ライタ1020によって作成されたままの
電子原稿ファイルは、電子原稿ファイルとして完全な形
式を備えていない。そのため、デバイスドライバとして
電子原稿ライタ1020を指定するのは製本アプリケー
ション1040であり、その管理下でアプリケーション
データの電子原稿ファイルへの変換が実行される。製本
アプリケーション1040は、電子原稿ライタ1−2が
生成した新規の不完全な電子原稿ファイルを後述する形
式を備えた電子原稿ファイルとして完成させる。以下で
は、この点を明瞭に識別する必要がある際には、電子原
稿ライタ1020によって作成されたファイルを電子原
稿ファイルと呼び、製本アプリケーションによって構造
を与えられた電子原稿ファイルをブックファイルと呼
ぶ。また、特に区別する必要がない場合は、アプリケー
ションにより生成されるドキュメントファイル、電子原
稿ファイル、及びブックファイルをいずれも文書ファイ
ル(または文書データ)と呼ぶ。
【0033】このようにデバイスドライバとして電子原
稿ライタ1020を指定し、一般アプリケーション10
10によりそのデータを印刷させることで、アプリケー
ションデータはアプリケーション1010によって定義
されたページ(以後論理ページあるいは原稿ページと呼
ぶ)を単位とする電子原稿形式に変換され、電子原稿フ
ァイル1030としてハードディスクなどの記憶媒体に
格納される。なお、ハードディスクは、本実施形態の文
書処理システムを実現するコンピュータが備えているロ
ーカルドライブであってもよいし、ネットワークに接続
されている場合にはネットワーク上に提供されるドライ
ブであっても良い。
【0034】製本アプリケーション1040は電子原稿
ファイルあるいはブックファイル1030を読み込み、
それを編集するための機能を利用者に提供する。ただし
製本アプリケーション1040は、各ページの内容を編
集する機能は提供しておらず、ページを最小単位として
構成される、後述する章やブックの構造を編集するため
の機能を提供している。
【0035】製本アプリケーション1040によって編
集されたブックファイル1030を印刷する際には、製
本アプリケーション1040によって電子原稿デスプー
ラ1050が起動される。電子原稿デスプーラ1050
は、指定されたブックファイルをハードディスクから読
み出し、ブックファイルに記述された形式で各ページを
印刷するために、前述したOSの出力モジュールに適合
する出力コマンドを生成し、不図示の出力モジュールに
出力する。その際に、出力デバイスとして使用されるプ
リンタ1070のドライバ1060がデバイスドライバ
として指定される。出力モジュールは、指定されたプリ
ンタ1070のデバイスドライバ1060を用いて受信
した出力コマンドを、プリンタ1070で解釈実行可能
なデバイスコマンドに変換する。そしてデバイスコマン
ドはプリンタ1070に送信され、プリンタ1070に
よってコマンドに応じた画像が印刷される。
【0036】図14は、コンピュータ1000のハード
ウエアブロック図である。図14において、CPU20
10は、ROM2030のプログラム用ROMに記憶さ
れた、あるいはハードディスク2110からRAM20
20にロードされたOSや一般アプリケーション、製本
アプリケーションなどのプログラムを実行し、図13の
ソフトウェア構成や、後述するフローチャートの手順を
実現する。RAM2020は、CPU2010の主メモ
リ、ワークエリア等として機能する。キーボードコント
ローラ(KBC)2050は、キーボード2090や不
図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御す
る。CRTコントローラ(CRTC)2060は、CR
Tディスプレイ2100の表示を制御する。ディスクコ
ントローラ(DKC)2070は、ブートプログラム、
種々のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファ
イル、後述する編集ファイル等を記憶するハードディス
ク(HD)2110やフロッピー(登録商標)ディスク
(FD)等とのアクセスを制御する。PRTC2080
は、接続されたプリンタ1070との間の信号の交換を
制御する。NC2120はネットワークに接続されて、
ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を
実行する。
【0037】<電子原稿データの形式>編集アプリケー
ション1040の詳細に言及する前に、ブックファイル
のデータ形式を説明する。ブックファイルは紙媒体の書
物を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」
と呼ばれ、1冊の本を模しており、その本全般に係る属
性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に
相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章
ごとの属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、
アプリケーションプログラムで定義された各ページに相
当する。各ページついてもページごとの属性が定義でき
る。ひとつのブックは複数の章を含んでいてよく、ま
た、ひとつの章は複数のページを含むことができる。
【0038】図15(A)は、ブックファイルの形式の
一例を模式的に示す図である。この例のブックファイル
は、ブック,章,ページは、それぞれに相当するノード
により示されている。ひとつのブックファイルはひとつ
のブックを含む。ブック,章は、ブックとしての構造を
定義するための概念であるから、定義された属性値と下
位層へのリンクとをその実体として含む。ページは、ア
プリケーションプログラムによって出力されたページご
とのデータを実体として有する。そのため、ページは、
その属性値のほか、原稿ページの実体(原稿ページデー
タ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。なお、紙
媒体等に出力する際の印刷ページは複数の原稿ページを
含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表
示されず、ブック、章、ページ各階層における属性とし
て表示される。
【0039】図15において、ブック3010には、ブ
ック属性が定義されるているとともに、2つの章302
0A,3020Bがリンクされている。このリンクによ
り、章3020A,3020Bがブック3010に包含
されていることが表示される。章3020Aには、ペー
ジ3030A,3030Bがリンクされ、これらページ
が含まれることが示されている。各ページ3030A,
3030Bにはそれぞれ属性値が定義され、その実体で
ある原稿ページデータ(1)、(2)へのリンクが含ま
れる。これらリンクは、図15(B)に示す原稿ページ
データ3040のデータ(1),(2)を指し示し、ペ
ージ3030A、3030Bの実体が、原稿ページデー
タ(1)、(2)であることを表示する。
【0040】図16は、ブック属性のリストである。下
位層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属
性値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含
まれる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブ
ック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重
複する項目については、下位層において定義されていな
い場合における既定値としての意味を有する。なお、図
示された各項目は具体的に1項目に対応するのではな
く、関連する複数の項目を含むものもある。
【0041】図17は章属性の、図18はページ属性の
リストである。章属性とページ属性との関係もブック属
性と下位層の属性との関係と同様である。
【0042】ブック属性に固有の項目は、印刷方法、製
本詳細、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切
りの6項目である。これらは、ブックを通して定義され
る項目である。印刷方法属性としては、片面印刷、両面
印刷、製本印刷の3つの値を指定できる。製本印刷と
は、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、
その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式で
印刷する方法である。製本詳細属性としては、製本印刷
が指定されている場合に、見開き方向や、束になる枚数
等が指定できる。
【0043】表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめ
られる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙および裏
表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用
紙への印刷内容の指定を含む。インデックス紙属性は、
章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きの
インデックス紙の挿入の指定およびインデックス(耳)
部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙
とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサ
ート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備え
られている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使
用可能である場合に有効となる。これは合紙属性につい
ても同様である。
【0044】合紙属性は、章の区切りとして、インサー
タからあるいは給紙カセットから供給される用紙の挿入
の指定、および、合紙を挿入する場合には、給紙元の指
定などを含む。
【0045】章区切り属性は、章の区切り目において、
新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用する
か、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時には
新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意
味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指
定すれば連続する章が1枚の用紙に印刷されることは無
いが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続
する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得
る。
【0046】章属性に関しては、章に固有の項目はな
く、すべてブック属性と重複する。したがって、章属性
における定義とブック属性における定義とが異なれば、
章属性で定義された値が優先する。ブック属性と章属性
とにのみ共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−
up印刷指定、拡大縮小、排紙方法の5項目である。こ
のうち、N−up印刷指定属性は、1印刷ページに含ま
れる原稿ページ数を指定するための項目である。指定可
能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、
4×4などがある。排紙方法属性は、排出した用紙にス
テイプル処理を施すか否かを指定するための項目であ
り、この属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル
機能を有するか否かに依存する。
【0047】ページ属性に固有の項目には、ページ回転
属性、ズーム、配置指定、アノテーション、ページ分割
などがある。ページ回転属性は、原稿ページを印刷ペー
ジに配置する際の回転角度を指定するための項目であ
る。ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するため
の項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズ
を100%として指定される。仮想論理ページ領域と
は、原稿ページを、Nup等の指定に応じて配置した場
合に、1原稿ページが占める領域である。例えば1×1
であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当す
る領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を
約70パーセントに縮小した領域となる。
【0048】ブック、章、ページについて共通な属性と
して、ウォータマーク属性およびヘッダ・フッタ属性が
ある。ウォータマークとは、アプリケーションで作成さ
れたデータに重ねて印刷される、別途指定される画像や
文字列などである。ヘッダ・フッタは、それぞれ各ペー
ジの上余白および下余白に印刷されるウォータマークで
ある。ただし、ヘッダ・フッタには、ページ番号や日時
など、変数により指定可能な項目が用意されている。な
お、ウォータマーク属性およびヘッダ・フッタ属性にお
いて指定可能な内容は、章とページとは共通であるが、
ブックはそれらと異なっている。ブックにおいてはウォ
ータマークやヘッダフッタの内容を設定できるし、ま
た、ブック全体を通してどのようにウォータマークやヘ
ッダフッタを印刷するかを指定することができる。一
方、章やページでは、その章やページにおいて、ブック
で設定されたウォータマークやヘッダ・フッタを印刷す
るか否かを指定できる。
【0049】<ブックファイルの生成手順>ブックファ
イルは上述したような構造および内容を有している。次
に、製本アプリケーション1040および電子原稿ライ
タ1020によってブックファイルを作成する手順を説
明する。ブックファイルの作成は、製本アプリケーショ
ン1040によるブックファイルの編集操作の一環とし
て実現される。図19は、製本アプリケーション104
0によりブックファイルを開く際の手順である。
【0050】まず、開こうとするブックファイルが、新
規作成すべきものであるか、それとも既存のものである
か判定する(ステップS7010)。新規作成の場合に
は、章を含まないブックファイルを新規に作成する(ス
テップS7020)。新規に作成されるブックファイル
は、図15の例で示せば、ブックノード3010のみ有
し、章のノードに対するリンクが存在しないブックのノ
ードとなる。ブック属性は、新規作成用としてあらかじ
め用意された属性のセットが適用される。そして、新規
ブックファイルを編集するためのユーザインタフェース
(UI)画面を表示する(ステップS7040)。図2
3は、新規にブックファイルが作成された際のUI画面
の一例である。この場合には、ブックファイルは実質的
な内容を持たないために、UI画面11000には何も
表示されない。
【0051】一方、既存のブックファイルがあれば、指
定されたブックファイルを開き(ステップS703
0)、そのブックファイルの構造、属性、内容に従って
ユーザインタフェース(UI)画面を表示する。図22
は、このUI画面の一例である。UI画面11000
は、ブックの構造を示すツリー部11010と、印刷さ
れた状態を表示するプレビュー部11020とを含む。
ツリー部11010には、ブックに含まれる章、各章に
含まれるページが、図15(A)のような木構造で表示
される。ツリー部11010に表示されるページは原稿
ページである。プレビュー部11020には、印刷ペー
ジの内容が縮小されて表示される。その表示順序は、ブ
ックの構造を反映したものとなっている。
【0052】さて、開かれたブックファイルには、電子
原稿ライタによって電子原稿ファイルに変換されたアプ
リケーションデータを、新たな章として追加することが
できる。この機能を電子原稿インポート機能と呼ぶ。図
19の手順によって新規に作成されたブックファイルに
電子原稿インポートすることで、そのブックファイルに
は実体が与えられる。この機能は、図22の画面にアプ
リケーションデータをドラッグアンドドロップ操作する
ことで起動される。図20に電子原稿インポートの手順
を示す。
【0053】まず、指定されたアプリケーションデータ
を生成したアプリケーションプログラムを起動し、デバ
イスドライバとして電子原稿ライタ1020を指定して
アプリケーションデータを印刷出力させることで、電子
原稿データに変換する(ステップS8010)。変換を
終えたなら、変換されたデータが画像データであるか否
かを判定する(ステップS8020)。この判定は、ウ
インドウズOSの下であれば、アプリケーションデータ
のファイル拡張子に基づいて行える。例えば、拡張子が
「bmp」であればウインドウズビットマップデータで
あり、「jpg」であればjpeg圧縮された画像デー
タ、「tiff」であればtiff形式の画像データで
あると判定できる。また、このような画像データの場合
はS8010のようにアプリケーションを起動せずに、
画像データから直接電子原稿ファイルを生成することが
可能であるため、S8010の処理を省略することも可
能である。
【0054】画像データでなかった場合には、ステップ
S8010で生成された電子原稿ファイルを、現在開か
れているブックファイルのブックに、新たな章として追
加する(ステップS8030)。章属性としては、ブッ
ク属性と共通するものについてはブック属性の値がコピ
ーされ、そうでないものについては、あらかじめ用意さ
れた規定値に設定される。
【0055】画像データである場合には、原則として新
たな章は追加されず、指定されている章に、ステップS
8010で生成された電子原稿ファイルに含まれる各原
稿ページが追加される(ステップS8040)。ただ
し、ブックファイルが新規作成されたファイルであれ
ば、新たな章が作成されて、その章に属するページとし
て電子原稿ファイルの各ページが追加される。ページ属
性は、上位層の属性と共通のものについてはその属性値
が与えられ、アプリケーションデータにおいて定義され
た属性を電子原稿ファイルに引き継いでいるもにについ
てはその値が与えられる。例えば、Nup指定などがア
プリケーションデータにおいてされていた場合には、そ
の属性値が引き継がれる。このようにして、新規なブッ
クファイルが作成され、あるいは、新規な章が追加され
る。
【0056】図21は、図20のステップS8010に
おいて、電子原稿ライタ1020により電子原稿ファイ
ルを生成させる手順のフローチャートである。まず、新
たな電子原稿ファイルを作成してそれを開く(ステップ
S9010)。指定したアプリケーションデータに対応
するアプリケーションを起動し、電子原稿ライタをデバ
イスドライバとして、OSの出力モジュールに対して出
力コマンドを送信させる。出力モジュールは、受信した
出力コマンドを電子原稿ライタによって電子原稿形式の
データに変換し、出力する(ステップS9020)。出
力先はステップS9010で開いた電子原稿ファイルで
ある。指定されたデータすべてについて変換が終了した
か判定し(ステップS9030)、終了していれば電子
原稿ファイルを閉じる(ステップS9040)。電子原
稿ライタ1020によって生成される電子原稿ファイル
は、図15(B)に示した、原稿ページデータの実体を
含むファイルである。
【0057】<ブックファイルの編集>以上のようにし
て、アプリケーションデータからブックファイルを作成
することができる。生成されたブックファイルについて
は、章及びページに対して次のような編集操作が可能で
ある。 (1)新規追加 (2)削除 (3)コピー (4)切り取り (5)貼り付け (6)移動 (7)章名称変更 (8)ページ番号名称振り直し (9)表紙挿入 (10)合紙挿入 (11)インデックス紙挿入 (12)各原稿ページに対するページレイアウト。
【0058】このほか、いったん行った編集操作を取り
消す操作や、さらに取り消した操作をやり直す操作が可
能である。これら編集機能により、例えば複数のブック
ファイルの統合、ブックファイル内で章やページの再配
置、ブックファイル内で章やページの削除、原稿ページ
のレイアウト変更、合紙やインデックス紙の挿入などと
いった編集操作が可能となる。これらの操作を行うと、
図16乃至18に示す属性に捜査結果が反映されたり、
あるいはブックファイルの構造に反映される。たとえ
ば、ブランクページの新規追加操作を行えば、指定され
た箇所にブランクページが挿入される。このブランクペ
ージは原稿ページとして扱われる。また、原稿ページに
対するレイアウトを変更すれば、その変更内容は、印刷
方法やN−up印刷、表紙/裏表紙、インデックス紙、
合紙、章区切りといった属性に反映される。
【0059】<ブックファイルの出力>以上のように作
成・編集されるブックファイルは印刷出力を最終目的と
している。利用者が図22に示す製本アプリケーション
のUI画面11000からファイルメニューを選択し、
そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスによ
り印刷出力される。この際、まず製本アプリケーション
1040は、現在開かれているブックファイルからジョ
ブチケットを作成して電子原稿デスプーラ1050に渡
す。電子原稿デスプーラ1050は、ジョブチケットを
OSの出力コマンド、例えばウインドウズのGDIコマ
ンドに変換し、それを出力モジュール、例えばGDIに
送信する。出力モジュールは、指定されたプリンタドラ
イバ1060によってデバイスに適したコマンドを生成
し、そのデバイスに送信する。
【0060】ジョブチケットは原稿ページを最小単位と
する構造を有するデータである。ジョブチケットにおけ
る構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定
義している。ジョブチケットは1ジョブにつき1つ発行
される。そのため、まず最上位にドキュメントというノ
ードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印
刷などが定義されている。その下には、用紙ノードが属
し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙
口の指定などの属性が含まれる。各用紙ノードには、そ
の用紙で印刷されるシートのノードが属する。1シート
は1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ
(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シートには
1物理ページが属し、両面印刷ならば1シートに2物理
ページが属する。各物理ページには、その上に配置され
る原稿ページが属する。また物理ページの属性として、
原稿ページのレイアウトが含まれる。
【0061】電子原稿デスプーラ1050は、上述のジ
ョブチケットを、出力モジュールへの出力コマンドに変
換する。
【0062】<そのほかのシステム構成>本実施形態の
文書処理システムの概要は以上のようなものである。こ
れはスタンドアロン型のシステムであるが、これを拡張
したサーバクライアントシステムでもほぼ同様の構成・
手順でブックファイルが作成・編集される。ただし、ブ
ックファイルや印刷処理はサーバによって管理される。
【0063】図24はサーバクライアント型文書処理シ
ステムの構成を示すブロック図である。クライアント文
書処理システムは、スタンドアロン型システムに、クラ
イアントモジュールであるDOMS(Document Output
Management Service:文書出力管理サービス)ドライバ
1090およびDOMSプリントサービスモジュール1
100、DS(文書サービス)クライアントモジュール
1080を加えた構成を有する。このクライアント文書
処理システム12000に、文書管理サーバ12010
および印刷集中管理サーバ12020およびプリントサ
ーバ12030が接続されている。これらサーバは、通
常ネットワークによってクライアント文書処理システム
と接続されるが、サーバが同時にクライアントとしても
機能する場合には、ネットワーク間の通信をシミュレー
トするプロセス間通信によって接続される。なお図24
では文書管理サーバ12010と印刷集中管理サーバ1
2020の両サーバがクライアントに接続されている
が、いずれか一方のみがネットワーク上に存在する場合
もあり得る。接続されているサーバが文書管理サーバで
あれば、そのクライアントモジュールを含む文書管理サ
ーバクライアントシステム12010SCが、印刷集中
管理サーバ12020であれば、そのクライアントモジ
ュールを含む印刷管理サーバクライアントシステム12
020SCが、スタンドアロン型文書管理システムに追
加される。
【0064】文書管理サーバ12010は、製本アプリ
ケーション1040により作成・編集されたブックファ
イルを格納するサーバである。文書管理サーバ1201
0によってブックファイルを管理する場合、ブックファ
イルは、クライアントPCのローカルHDに代わって、
あるいはそれに加えて、文書管理サーバ12010のデ
ータベース12110に保存される。製本アプリケーシ
ョン1040と文書管理サーバ12010との間のブッ
クファイルの保存および読み出しは、DSクライアント
1080及びDSコア12120を介して行われる。
【0065】印刷集中管理サーバ12020は、クライ
アント文書管理システム12000に格納された、ある
いは文書管理サーバ12010に格納されたブックファ
イルの印刷を管理するサーバである。クライアントにお
ける印刷要求は、DOMSドライバ1090およびDO
MSプリントサービスモジュール1100を介して印刷
集中管理サーバ12020のDOMSWGサーバモジュ
ール12210に送信される。集中印刷管理サーバ12
020は、クライアントのプリンタで印刷する場合には
クライアントのDOMSプリントサービスモジュール1
100を介して電子原稿デスプーラ1050に電子原稿
データを渡し、プリントサーバ12030により印刷す
る場合には、プリントサーバ12030のDOMSプリ
ントサービスモジュール12030に送信する。集中印
刷管理サーバは、例えば保存されているブックファイル
に対して印刷要求を発行した利用者の資格などについて
セキュリティチェックを行ったり、印刷処理のログを保
存したりする。このように、文書処理システムは、スタ
ンドアロンとしても、クライアントサーバシステムとし
ても実現できる。
【0066】<プレビュー表示の内容>すでに説明した
とおり、ブックファイルが製本アプリケーションによっ
て開かれると、図22に示すユーザインタフェース画面
11000が表示される。ツリー部11010には、開
いているブック(以下、注目ブックと呼ぶ)の構造を示
すツリーが表示される。プレビュー部には、利用者の指
定に応じて、3通りの表示方法が用意されている。第1
は原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ばれる
モードである。原稿ビューモードでは、注目ブックに属
する原稿ページの内容が縮小されて表示される。プレビ
ュー部の表示にレイアウトは反映されない。第2は印刷
ビューモードである。印刷ビューモードでは、プレビュ
ー部11020には、原稿ページのレイアウトが反映さ
れた形で原稿ページが表示される。第3は簡易印刷ビュ
ーモードである。簡易印刷ビューモードでは、各原稿ペ
ージの内容はプレビュー部の表示には反映されず、レイ
アウトのみが反映される。
【0067】以下、電子原稿デスプーラ1050に関連
した実施形態を説明する。
【0068】<第1実施形態>以下、本発明を適用する
のに好適である実施形態について説明を行う。
【0069】図1は本発明の情報処理システムに好適な
実施形態を示すプリンタ制御システムの構成を説明する
ブロック図である。なお、本発明にかかる印刷制御が実
行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機
器からなるシステムであっても、LAN,WAN等のネ
ットワークを介して接続がなされ処理が行われるシステ
ムであっても本発明を適用することができる。
【0070】同図において、本発明の情報処理装置の一
実施形態であるホストコンピュータ3000は、ROM
3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11に記憶
された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメー
ジ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理
を実行するCPU1を備え、システムバス4に接続され
る各デバイスをCPU1が総括的に制御する。
【0071】また、このROM3のプログラム用ROM
あるいは外部メモリ11には、CPU1の制御プログラ
ムであるオペレーティングシステムプログラム(以下O
S)等を記憶し、ROM3のフォント用ROMあるいは
外部メモリ11には上記文書処理の際に使用するフォン
トデータ等を記憶し、ROM3のデータ用ROMあるい
は外部メモリ11には上記文書処理等を行う際に使用す
る各種データを記憶する。RAM2は、CPU1の主メ
モリ、ワークエリア等として機能する。
【0072】キーボードコントローラ(KBC)5は、
キーボード9や不図示のポインティングデバイスからの
キー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)
6は、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御
する。7はディスクコントローラ(DKC)で、ブート
プログラム、各種のアプリケーション、フォントデー
タ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマ
ンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶
するハードディスク(HD)、フロッピーディスク(F
D)等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。プリ
ンタコントローラ(PRTC)8は、双方向性インタフ
ェース(インタフェース)21を介してプリンタ150
0に接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を
実行する。
【0073】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報に関するアウトラインフォントの展開
(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのWY
SIWYGを可能としている。また、CPU1は、CR
T10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマ
ンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種
々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する
際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの
設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対
する印刷処理方法の設定を行える。
【0074】プリンタ1500は、CPU12により制
御される。プリンタのCPU12は、ROM13のプロ
グラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは
外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づい
てシステムバス15に接続される印刷部(プリンタエン
ジン)17に出力情報としての画像信号を出力する。
【0075】また、このROM13のプログラムROM
には、CPU12の制御プログラム等を記憶する。RO
M13のフォント用ROMには上記出力情報を生成する
際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM13
のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ
14がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上
で利用される情報等が記憶されている。
【0076】CPU12は入力部18を介してホストコ
ンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ
内の情報等をホストコンピュータ3000に通知でき
る。RAM19は、CPU12の主メモリや、ワークエ
リア等として機能するRAMで、図示しない増設ポート
に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張
することができるように構成されている。なお、RAM
19は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NV
RAM等に用いられる。前述したハードディスク(H
D)、ICカード等の外部メモリ14は、メモリコント
ローラ(MC)20によりアクセスを制御される。外部
メモリ14は、オプションとして接続され、フォントデ
ータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等
を記憶する。また、18は前述した操作パネルで操作の
ためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
【0077】また、前述した外部メモリ14は1個に限
らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプショ
ンカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈する
プログラムを格納した外部メモリを複数接続できるよう
に構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAM
を有し、操作パネル1501からのプリンタモード設定
情報を記憶するようにしてもよい。
【0078】図2は、プリンタ等の印刷装置が直接接続
されているか、あるいはネットワーク経由で接続されて
いるホストコンピュータにおける典型的な印刷処理の構
成図である。アプリケーション201、グラフィックエ
ンジン202、プリンタドライバ203、およびシステ
ムスプーラ204は、外部メモリ11に保存されたファ
イルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュ
ールを利用するモジュールによってRAM2にロードさ
れ実行されるプログラムモジュールである。また、アプ
リケーション201およびプリンタドライバ203は、
外部メモリ11のFDや不図示のCD−ROM、あるい
は不図示のネットワークを経由して外部ディスク11の
HDに追加することが可能となっている。外部メモリ1
1に保存されているアプリケーション201はRAM2
にロードされて実行されるが、このアプリケーション2
01からプリンタ1500に対して印刷を行う際には、
同様にRAM2にロードされ実行可能となっているグラ
フィックエンジン202を利用して出力(描画)を行う
ことになる。
【0079】グラフィックエンジン202は、印刷装置
ごとに用意されたプリンタドライバ203を同様に外部
メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション
201の出力をプリンタドライバ203に設定する。そ
して、アプリケーション201から受け取るGDI(Gr
aphic Device Interface)関数からDDI(Device Dri
ver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ2
03へDDI関数を出力する。プリンタドライバ203
は、グラフィックエンジン202から受け取ったDDI
関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、
例えばPDL(Page Description Language)に変換す
る。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによって
RAM2にロードされたシステムスプーラ204を経て
インタフェース21経由でプリンタ1500へ印刷デー
タとして出力される仕組みとなっている。
【0080】本実施形態の印刷システムは、図2で示す
プリンタとホストコンピュータからなる印刷システムに
加えて、更に図3に示すように、アプリケーションから
の印刷データを中間コードデータでスプールする構成を
有する。
【0081】図3は、図2のシステムを拡張したもの
で、グラフィックエンジン202からプリンタドライバ
203へ印刷命令を送る際に、中間コードからなる保存
ファイル303を生成する構成をとる。
【0082】図3で示す拡張的なシステムにおいては、
アプリケーションからの印刷データに対して、拡大縮小
や、複数ページを1ページに縮小して印刷する等、アプ
リケーションの持たない機能をその中間コードデータに
付与することにより実現することができる。なお、印刷
データの加工を行うためには、通常印刷制御アプリケー
ションが提供するウインドウから設定を行い、その設定
内容をRAM2上あるいは外部メモリ11上に保管する
必要がある。ここで、印刷データ保存用ドライバ302
とは、前述した電子原稿ライタ1020のことである。
前述した実施形態では、電子原稿ファイルとしてPDF
などのフォーマットを利用しているが、ここでは中間コ
ードデータと呼ぶことにする。また、印刷制御アプリケ
ーション304とは、前述した製本アプリケーション1
040のことである。電子原稿ライタ1020と製本ア
プリケーション1040は、前述した実施形態ではそれ
ぞれの機能を説明したが、お互いに存在する必要がある
ため、システムには同時にインストール(組み込まれ
る)されるものである。
【0083】以下、図3の詳細を説明する。図3に示す
通り、この拡張された処理システムでは、まず、アプリ
ケーション301から、印刷データは印刷データ保存用
ドライバ302(電子原稿ライタ1020)を介して、
システム上の中間保存ファイル303に保存される。こ
の中間保存ファイル303には印刷物のコンテンツデー
タ(中間コードデータ)や印刷用設定データ(Wind
ows(登録商標) OSでは、DEVMODEに相当する)
等が保存される。
【0084】「印刷物のコンテンツデータ」とはユーザ
ーがアプリケーション上で作成したデータの中間コード
データであり、「印刷用設定データ」とはコンテンツデ
ータをどのように出力するか(出力体裁等)を記述したデ
ータである。
【0085】そして、この保存ファイル303に格納さ
れているデータを印刷制御アプリケーション304が読
み取る。この印刷制御アプリケーション304は保存フ
ァイル303から読み込んだデータに関して、その印刷
出力の体裁を変更し、表示し、更に保存し、その結果を
印刷制御することが可能である。印刷アプリケーション
(前述した電子原稿デスプーラ1050のことであり、
以下、簡単にデスプーラと呼ぶ)305は印刷制御アプ
リケーション304から実際に印刷を実行するためのデ
ータ(前述したブックファイルのデータ)を受け取り、
印刷制御アプリケーション304の設定した出力体裁に
従い、グラフィックエンジン306に対しGDI関数と
して出力する。
【0086】そして、グラフィックエンジン306はG
DI関数をプリンタドライバでサポートしているDDI
関数に変換し、その後、プリンタドライバ203はグラ
フィックエンジン306から取得したDDI関数に基づ
いてページ記述言語等からなるプリンタ制御コマンドを
含む印刷データを生成し、JL(Job Language)でくく
ることにより印刷ジョブとしてシステムスプーラ204
に出力し、OSのシステムスプーラ204の制御により
印刷ジョブがプリンタ1500に出力される。
【0087】図4は、プリンタ1500の一例である両
面印刷機能を有するカラーレーザプリンタの断面図であ
る。
【0088】このプリンタはホストコンピュータ300
0より入力した印刷データに基づいて得られる各色毎の
画像データで変調されたレーザ光をポリゴンミラー31
により感光ドラム15を走査して静電潜像を形成する。
そして、この静電潜像をトナー現像して可視画像を得、
これを中間転写体9へ全色について多重転写してカラー
可視画像を形成する。そして更に、このカラー可視画像
を転写材2へ転写し、転写材2上にカラー可視画像を定
着させる。以上の制御を行う画像形成部は、感光ドラム
15を有するドラムユニット、接触帯電ローラ17を有
する一次帯電部、クリーニング部、現像部、中間転写体
9、用紙カセット1や各種ローラ3、4、5、7を含む
給紙部、転写ローラ10を含む転写部及び定着部25に
よって構成されている。
【0089】ドラムユニット13は、感光ドラム(感光
体)15と感光ドラム15のホルダを兼ねたクリーニン
グ機構を有するクリーナ容器14とを一体に構成したも
のである。このドラムユニット13はプリンタ本体に対
して着脱自在に支持され、感光ドラム15の寿命に合わ
せて容易にユニット交換可能に構成されている。上記感
光ドラム15はアルミシリンダの外周に有機光導電体層
を塗布して構成し、クリーナ容器14に回転可能に支持
されている。感光ドラム15は、図示しない駆動モータ
の駆動力が伝達されて回転するもので、駆動モータは感
光ドラム15を画像形成動作に応じて反時計回り方向に
回転させる。感光ドラム15の表面を選択的に露光させ
ることにより静電潜像が形成されるように構成されてい
る。スキャナ部30では、変調されたレーザ光を、モー
タ31aにより画像信号の水平同期信号を同期して回転
するポリゴンミラーにより反射し、レンズ32、反射鏡
33を介して感光ドラムを照射する。
【0090】現像部は、上記静電潜像を可視画像化する
ために、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン
(C)の現像を行う3個のカラー現像器20Y、20
M、20Cと、ブラック(B)の現像を行う1個のブラ
ック現像器21Bとを備えた構成を有する。カラー現像
器20Y、20M、20C及びブラック現像器21Bに
は、スリーブ20YS、20MS、20CS及び21B
Sと、これらスリーブ20YS、20MS、20CS、
21BSそれぞれの外周に圧接する塗布ブレード20Y
B、20MB、20CB及び21BBとがそれぞれ設け
られる。また3個のカラー現像器20Y、20M、20
Cには塗布ローラ20YR、20MR、20CRが設け
られている。
【0091】また、ブラック現像器21Bはプリンタ本
体に対して着脱可能に取り付けられており、カラー現像
器20Y、20M、20Cは回転軸22を中心に回転す
る現像ロータリー23にそれぞれ着脱可能に取り付けら
れている。
【0092】ブラック現像器21Bのスリーブ21BS
は感光ドラム15に対して例えば300μm程度の微小
間隔を持って配置されている。ブラック現像器21B
は、器内に内蔵された送り込み部材によってトナーを搬
送すると共に、時計回り方向に回転するスリーブ21B
Sの外周に塗布ブレード21BBによって塗布するよう
に摩擦帯電によってトナーへ電荷を付与する。また、ス
リーブ21BSに現像バイアスを印加することにより、
静電潜像に応じて感光ドラム15に対して現像を行って
感光ドラム15にブラックトナーによる可視画像を形成
する。
【0093】3個のカラー現像器20Y、20M、20
Cは、画像形成に際して現像ロータリー23の回転に伴
って回転し、所定のスリーブ20YS、20MS、20
CSが感光ドラム15に対して300μm程度の微小間
隔を持って対向することになる。これにより所定のカラ
ー現像器20Y、20M、20Cが感光ドラム15に対
向する現像位置に停止し、感光ドラム15に可視画像が
作成される。
【0094】カラー画像形成時には、中間転写体9の1
回転毎に現像ロータリー23が回転し、イエロー現像器
20Y、マゼンダ現像器20M、シアン現像器20C、
次いでブラック現像器21Bの順で現像工程がなされ、
中間転写体9が4回転してイエロー、マゼンダ、シア
ン、ブラックのそれぞれのトナーによる可視画像を順次
形成し、その結果フルカラー可視画像を中間転写体9上
に形成する。
【0095】中間転写体9は、感光ドラム15に接触し
て感光ドラム15の回転に伴って回転するように構成さ
れたもので、カラー画像形成時に時計回り方向に回転
し、感光ドラム15から4回の可視画像の多重転写を受
ける。また、中間転写体9は画像形成時に後述する転写
ローラ10が接触して転写材2を挟持搬送することによ
り転写材2に中間転写体9上のカラー可視画像を同時に
多重転写する。中間転写体の外周部には、中間転写体9
の回転方向に関する位置を検知するためのTOPセンサ
9a及びRSセンサ9bと、中間転写体に転写されたト
ナー像の濃度を検知するための濃度センサ9cが配置さ
れている。
【0096】転写ローラ10は、感光ドラム15に対し
て接離可能に支承された転写帯電器を備えたもので、金
属軸を中抵抗発泡弾性体により巻回することによって構
成されている。
【0097】転写ローラ10は、図4に実線で示すよう
に中間転写体9上にカラー可視画像を多重転写している
間は、カラー可視画像を乱さぬように下方に離開してい
る。そして、上記中間転写体9上に4色のカラー可視画
像が形成された後は、このカラー可視画像を転写材2に
転写するタイミングに合わせてカム部材(不図示)によ
り転写ローラ10を図示点線で示す上方に位置させる。
これにより転写ローラ10は転写材2を介して中間転写
体9に所定の押圧力で圧接すると共に、バイアス電圧が
印加され、中間転写体9上のカラー可視画像が転写材2
に転写される。
【0098】定着部25は、転写2を搬送させながら、
転写されたカラー可視画像を定着させるものであり、転
写材2を加熱する定着ローラ26と転写材2を定着ロー
ラ26に圧接させるための加圧ローラ27とを備えてい
る。定着ローラ26と加圧ローラ27とは中空状に形成
され、内部にそれぞれヒータ28、29が内蔵されてい
る。即ち、カラー可視画像を保持した転写材2は定着ロ
ーラ26と加圧ローラ27とにより搬送されると共に、
熱及び圧力を加えることによりトナーが表面に定着され
る。
【0099】可視画像定着後の転写材2は、その後排紙
ローラ34、35、36によって排紙部37へ排出して
画像形成動作を終了する。
【0100】クリーニング手段は、感光ドラム15上及
び中間転写体9上に残ったトナーをクリーニングするも
のであり、感光ドラム15上に形成されたトナーによる
可視画像を中間転写体9に転写した後の廃トナーあるい
は、中間転写体9上に作成された4色のカラー可視画像
を転写材2に転写した後の廃トナーは、クリーナ容器1
4に蓄えられる。
【0101】印刷される転写材(記録用紙)2は、給紙
トレイ1から給紙ローラ3により取り出されて中間転写
体9と転写ローラ10との間に挟まれるようにして搬送
されてカラートナー画像が記録され、定着部25を通過
してトナー像が定着される。片面印刷の場合には、案内
38が上方の排紙部に記録用紙を導くように搬送経路を
形成するが、両面印刷に対しては、下方の両面ユニット
に導くように経路を形成する。
【0102】両面ユニットに導かれた記録用紙は、搬送
ローラ40によりトレイ1の下部(二点鎖線で示す搬送
経路)に一旦送り込まれた後に逆方向に搬送され、両面
トレイ39に送られる。両面トレイ39上では、用紙は
給紙トレイ1に載置された状態とは表裏が逆になり、ま
た搬送方向について前後が逆になっている。この状態で
再びトナー像の転写、定着を再度行うことで、両面印刷
ができる。
【0103】図5〜図7は、本発明の実施形態における
処理を特徴付ける印刷制御アプリケーション304と、
印刷アプリケーション(デスプーラ)305における処理
の流れを説明するフローチャートである。
【0104】また、保存ファイル303のデータ(前述
した電子原稿ファイルに相当する)の変更を指示するた
めの入力画面として、図8及び図9のインタフェース画
面を介して行われる。図8は印刷制御アプリケーション
304に対するインタフェース画面であり、図9はその
印刷設定の変更に関する入力をするためのインタフェー
ス画面を例示した図である。原稿ページを最小単位とす
る構造を有するデータは印刷ジョブごとに生成され、そ
のデータの変更の対象となるシート、若しくはページの
指定は図8のインタフェース画面により行われ、指定さ
れた対象の設定は図9のインタフェース画面により行わ
れる。設定変更に従い、そのデータの印刷制御データが
変更される。
【0105】ここで、図9のインタフェース画面におけ
る設定を具体的に説明する。図9の画面では印刷方法の
指定901で、「製本印刷」が設定されている場合を示
している。印刷方法の指定では、その他に片面印刷、両
面印刷の選択が可能である。更に、このインタフェース
画面では、開き方向(902)、原稿の調整(90
3)、製本印刷の方法(904)、例えば、全ページを
まとめて印刷するか、いくつかの束に分けて印刷するか
を指定することができる。更に、このインタフェース画
面では章の区切り(905)等を指定することが可能で
ある。また、開き方向(902)の設定では、「右開
き」「左開き」「上開き」「下開き」の指定だけでな
く、更に「中綴じ」(サドルステッチによる中央ステイ
プル)をするか否かのチェックボックス、製本綴じ代を
つけるか否かのチェックボックスなどがある。
【0106】図5は保存ファイル303に保存されたデ
ータに対して、印刷制御アプリケーション304が印刷
設定の変更を行った際に、その変更にかかるデータを保
存する処理を説明する図である。印刷設定の変更操作
は、印刷制御アプリケーション304により行われる
が、変更されたデータを保存する処理は、印刷制御アプ
リケーション304(製本アプリケーション1040)
が印刷データ保存用ドライバ302(電子原稿ライタ1
020)を呼び出して、印刷データ保存用ドライバ30
2に行わせる。
【0107】印刷制御アプリケーション304から印刷
データ保存用ドライバ302が呼び出されると、印刷デ
ータ保存用ドライバ302は、保存ファイル303に格
納されている中間データ(電子原稿ファイル)を読み込
む際、まず、保存されている中間データにおける印刷設
定の読み込みが行われる(S501)。これは保存ファ
イル303から印刷用に設定されている印刷を制御する
ための設定データがOSが提供するデータ構造体である
DEVMODEから読み込まれ、そのデータをデスプールテー
ブルと呼ばれるメモリ上の展開領域に展開する処理であ
る。読み込まれる印刷設定は、印刷制御アプリケーショ
ン304(製本アプリケーション1040)の印刷設定
用のGUI(図9など)を介してユーザから設定された
値だけに限らず、前述したDOMSドライバ1090の
ように出力先の印刷モジュールから要求される印刷範囲
を示す情報も含まれる。DOMSドライバ1090は、
例えば、印刷集中管理サーバ12020によってプリン
タ12040に対して印刷処理中に、なんらかの障害が
発生したような場合に、DOMSドライバ1090を経
由して製本アプリケーション1040に印刷範囲を指定
して再印刷を要求することがあるためである。
【0108】そして、ステップS502では、設定変更
がされたか否かの判定処理が行われる。このステップで
は、図9で示される印刷制御アプリケーション304の
インタフェース上で設定の変更指示があったか否かを判
定する。ここで、設定変更があったと判定されれば(S
502−Yes)、ステップS503に処理が進む。ス
テップS503では、ユーザから「Bookの詳細設定」の
GUIを介して指定された印刷範囲、または別の印刷モ
ジュール(DOMSドライバなど)から指定された印刷
範囲と、図9のユーザインタフェースを介して入力され
た印刷設定とに基づいて、途中印刷を許さない範囲の指
定をするか否かを判断する。上述のようにジョブチケッ
トは原稿ページを最小単位とする構造を有するデータで
あり、設定変更に従い、そのデータの印刷制御データが
変更される。
【0109】ここで、「途中印刷」とは、例えば、1つ
の印刷ジョブを中断し、そのジョブを途中から再開し
て、その印刷ジョブを完了させるような印刷処理であ
り、このような途中印刷処理は、印刷処理の対象となる
データを1つのまとまりとして管理する必要が生じる場
合、例えば、製本における分冊処理や、部分的にステイ
プルを付する処理等、のように印刷設定によっては、途
中印刷を許さない範囲を設定する必要のある場合が生じ
る。この範囲を指定することにより、指定されたシート
のくくりで途中印刷を禁止することができる。具体的に
は、ステイプル指定がされている場合は、ステイプルす
る範囲(通常は全ページとなり、製本印刷で分冊指定が
なされている場合は分冊単位)が途中印刷を許さない範
囲となり、ページレイアウトでNup(Nページ分の論
理ページを縮小配置して1ページ分の物理ページに配置
するレイアウト)指定されている場合は、1枚の印刷用
紙に配置される論理ページの範囲(片面印刷、両面印刷
も考慮する)が途中印刷を許さない範囲となる。
【0110】印刷制御アプリケーション304における
設定変更の中で、どの設定を途中印刷を許さない設定と
するかは各アプリケーションの仕様によるところであ
り、この設定により、後に印刷を制御するアプリケーシ
ョンにその印刷制御の意図を伝えることになる。
【0111】ステップS503で、途中印刷を許さない
範囲指定がされていると判断した場合(S503−Ye
s)、印刷データ保存用ドライバ302によりその指定
範囲がデスプールテーブルへ書き込まれる(S50
4)。
【0112】このデスプールテーブルは図10で示すよ
うな構造になっており、印刷対象のドキュメント(ブッ
クファイル)に関するドキュメントの全体に有効な印刷
設定と、シートのくくりで有効となる印刷設定と、更
に、個別のシート単位に有効となる印刷設定と、いうよ
うに階層的に管理されているテーブル構造を有する。
【0113】ステップS504におけるデスプールテー
ブルへの書き込み処理とは、シートのくくりで、途中印
刷を許さない範囲を設定する処理である。尚、ステップ
S503の処理で、途中印刷の指定をしない場合は(S
503−No)、デスプールテーブルへの書き込みは行
われない。
【0114】ステップS505では、設定変更に関する
データの保存指定がされたか否かの判定が行われ、保存
指定がされたと判定されれば(S505−Yes)、印
刷データ保存用ドライバ302によりデスプールテープ
ルの保存処理が行われる(S506)。これはメモリ上
のデスプールテープルに展開された印刷設定の内容を保
存ファイル303に書き込む処理である。これにより、
印刷制御アプリケーション304で設定変更された内容
が保存ファイル303に反映されることとなる。
【0115】次に、製本印刷が選択された場合のデータ
の変更処理を図11のフローチャートを用いて説明す
る。
【0116】印刷制御アプリケーション304から印刷
データ保存用ドライバ302が呼び出されて保存ファイ
ル303に格納されている中間データを読み込む際、ま
ず、印刷データ保存用ドライバ302により印刷体裁の
取得処理が行われる(S1101)。この処理は保存フ
ァイル303から印刷用設定データが読み込まれ、デス
プールテーブルと呼ばれるメモリ上の展開領域に印刷の
体裁設定に関するデータを展開する処理である。そし
て、このデスプールテーブルに体裁設定に関するデータ
が展開されると、処理をステップS1102に進め、体
裁の設定が「製本印刷」かつ「中綴じをする」か否かの
判定処理が行われる(S1102)。ステップS110
2では、図9における印刷制御アプリケーションのイン
タフェース(GUI)上で、製本印刷に設定する旨の変
更があったか否かが判断される。ここで、「製本印刷」
かつ「中綴じをする」であると判定された場合(S11
02−Yes)は、処理をステップS1103に進め、
その製本の形式が分冊であるか否かの判定処理が行われ
る(S1104)。
【0117】図9の画面設定において、製本印刷の方法
(904)として、「いくつかの束に分けて印刷」が選
択されている場合は、分冊製本であると判定される。そ
して、分冊製本すると判断した場合は(S1103−Y
es)、処理をステップS1104に進めて、分冊単位
の取得処理が行われる(S1104)。このステップで
は、分冊をどのような単位で行うかを取得する処理であ
る。その後、製本分冊設定のデスプールテーブル書き込
み処理が行われる(S1105)。
【0118】デスプールテーブルへの書き込み処理は、
具体的には図12で示すように、シートのくくりで有効
となる印刷設定として、サドルステッチを行うフラグと
途中印刷不許可フラグがセットされる。ここでは途中印
刷を許さない範囲を途中印刷不許可フラグをセットする
ことで表し、この他の設定として、サドルステッチを指
示するフラグがセットされた状態となっている。
【0119】そして、処理をステップS1107に進
め、変更にかかるデータについて保存指定がされたか否
かの判定が行われ、保存指定がされたと判定されれば
(S1107−Yes)、デスプールテープルの保存処
理が行われる(S1108)。これはメモリ上のデスプ
ールテープルに展開された印刷設定内容を保存ファイル
に書き込む処理である。これにより、製本分冊の設定が
保存ファイル303に反映されることとなる。
【0120】一方、デスプーラ305(前述した電子原
稿デスプーラ1050)内の処理の概要を図6を用いて
説明する。
【0121】まず、ステップS601で印刷指示がされ
たか否かの判定処理が行われる。この印刷指示は先に保
存を行った印刷制御アプリケーションによるものでも、
別の印刷制御アプリケーションによるものでも構わない
が、印刷制御アプリケーション304より印刷指示があ
ったとすると、処理をステップS602に進める。この
印刷指示としては、ユーザによる印刷指示の場合と、D
OMSドライバ1090からの「再印刷」や「代行印
刷」による印刷指示の場合とがある。続いてステップS
602では、その印刷指示が「代行印刷」や「再印刷」
などの「リカバー印刷」に該当するか否かを判定する。
【0122】「リカバー印刷」とは先に印刷を行った
が、何らかの理由によりデバイス側でエラーとなり、印
刷ジョブが完全に完了しなかった場合に、その印刷がで
きなかったデータに該当する部分から印刷を行う処理で
ある。リカバー印刷には、複数種類の印刷方法があり、
例えば、代行印刷は、出力先のプリンタ(プリンタドラ
イバ)を変更して印刷させる処理であり、再印刷は同じ
プリンタ(プリンタドライバ)に再度印刷させる処理で
ある。
【0123】印刷制御アプリケーションは、このリカバ
ー印刷を行うか否かを指定するためのフラグをデスプー
ルテーブルに展開されたデータに与え、ステップS60
2におけるリカバー印刷の可否の判断は、印刷制御アプ
リケーション304によりセットされたフラグの読み取
りに基づくものである。
【0124】ステップS602の処理でリカバー印刷に
より、印刷を実行するものと判定されると、印刷開始シ
ート取得処理が行われる(S603)。これは、ドキュ
メントの全体において、どのシートからリカバー印刷を
行うかというデータを印刷制御アプリケーションからデ
スプーラ305が取得する処理である。
【0125】ここでは、例として、印刷開始シートとし
て3シート目がリカバー印刷の開始ページとする。
【0126】次に、処理をステップS604に進め、デ
スプーラ305は、途中印刷を許さない範囲指定がある
か否かの判定処理を行なう。これは先に印刷制御アプリ
ケーションが図12に示すような途中印刷を許さない範
囲を設定しているか否かを判断する処理である。ここで
は、例として、全ドキュメントのうち1シート目から5
シート目までが途中印刷を許さない範囲として設定され
ているとする。
【0127】ステップS605では、デスプーラ305
は、印刷開始シートが途中印刷を許さない範囲内にある
か否かの判断を行なう処理を実行する。例えば、リカバ
ー印刷の印刷開始シートが3シート目で、途中印刷を許
さない範囲が1シート目から5シート目までであるとす
ると、リカバー印刷は、途中印刷が許容されていない範
囲内にあると判定される。このようにリカバー印刷が許
容されていない範囲内にあると判定されると(S605
−Yes)、処理は次のステップS606に進められ、
印刷範囲決定処理が実行される(S606)。ここで実
際に印刷を行う範囲が決定されるわけであるが、代行印
刷の開始シート3シート目は、途中印刷が許容されてい
ない範囲にあるため、結果として、リカバー印刷は実行
されずに、ドキュメント全体に対して印刷範囲が設定さ
れることになる。すなわち、この例では、1シート目か
らドキュメントの最後のシートまでが印刷範囲として設
定される。
【0128】その後、ステップS607に処理を進め、
デスプーラ305による印刷処理が実行されることとな
る。具体的には、デスプーラ305は、保存ファイル3
03に格納されている中間コードデータを読み出し、中
間コードデータに基づいて、OSのグラフィックエンジ
ン306で規定されているGDI関数を生成して、出力
する処理である。グラフィックエンジン306にGDI
関数が出力されると、それ以降の処理は前述したものと
同じようにプリンタドライバで印刷ジョブが生成されて
プリンタに出力されることになる。これらの印刷制御ア
プリケーション304、印刷アプリケーション305の
処理により、途中印刷を制御することが可能となる。
【0129】本実施形態により、印刷データをスプーラ
ーに保存する前に、印刷制御として意図した出力内容
を、印刷時に印刷範囲をシート単位に指定した場合、そ
の印刷内容を反映した印刷制御が可能になる。
【0130】<第2実施形態>代行印刷を行なう際の印
刷開始情報として、第1実施形態ではシート単位に、ど
のシートから印刷が開始されるかを特定していたが、例
えば、両面印刷をする場合などは、シート単位より更に
細かい情報として、シートの表/裏を構成するページ単
位の情報に基づいて印刷開始ページを特定してもよい。
印刷開始ページデータの特定による代行印刷を実行する
ためのデスプーラ内の処理を図7のフローチャートを用
いて説明する。
【0131】まず、ステップS701において、印刷制
御アプリケーションからの印刷指示の有無を判断する。
この印刷指示は先に保存を行った印刷制御アプリケーシ
ョンでも、別の印刷制御アプリケーションでも構わな
い。
【0132】印刷制御アプリケーション304より印刷
指示があったとすると(S701−Yes)、処理をス
テップS702の代行処理の有無の判断ステップに進め
る。
【0133】代行印刷の判断ステップS702では、印
刷制御アプリケーション304によりセットされたフラ
グの読み込みにより、代行印刷を行なうか否かを判断す
る。この判断ステップの処理により、代行印刷であると
判定されれば、処理をステップS703の印刷開始ペー
ジ取得処理に進める。これは、どのページから代行印刷
を行うか否かを印刷制御アプリケーションから取得する
処理である。ここでは、例として、印刷開始ページとし
て3ページ目が取得できたとする。
【0134】次に、途中印刷を許さない範囲指定がある
か否かの判定処理がステップS704で実行される。こ
れは、先に説明したように、印刷制御アプリケーション
が図12に示すように、途中印刷を許さない範囲が設定
されているか否かを判定するための処理である。ここで
は、例として、1シート目から5シート目までが途中印
刷を許さない範囲として設定されているとする。
【0135】そして、これらの情報を元に、ステップS
705で、代行印刷における印刷開始ページが途中印刷
を許さない範囲内にあるか否かの判定が行われる。ここ
では、印刷開始ページが3ページ目で、1シート目から
5シート目までが途中印刷を許さない範囲として設定さ
れている。
【0136】さらに、印刷方法の指定(図9の901)
が両面印刷として、シートが作られているとすると、3
ページ目は2シート目の表のページに該当するため、途
中印刷を許さない範囲内にあると判定される。代行印刷
の開始が、その範囲内にあると判定されると(S705
−Yes)、処理をステップS706に進め、印刷範囲
決定処理が行われる。ここで実際に印刷を行う範囲が決
定されるわけであるが、この例では1シート目から最後
のシートまでが印刷範囲として設定される。
【0137】その後、ステップS707に処理を進め、
印刷処理が実行されることとなる。これらの印刷制御ア
プリケーション304、印刷アプリケーション305の
処理により、途中印刷を制御することが可能となる。
【0138】本実施形態により、印刷データをスプーラ
ーに保存する前に、印刷制御として意図した出力内容
を、印刷時に印刷範囲をページ単位に指定した場合、そ
の印刷内容を反映した印刷制御が可能になる。
【0139】<他の実施形態>なお、本発明は、複数の
機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機
器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに
適用しても、一つの機器からなる装置(複写機、プリン
タ、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0140】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
憶した記憶媒体を、システムあるいは装置のコンピュー
タ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読出し実行することによっても、達成
される。
【0141】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0142】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
などを用いることができる。
【0143】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部または
全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれる。更に、記憶媒体から読出
されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された
機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユ
ニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラ
ムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡
張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部また
は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機
能が実現される場合も含まれる。
【0144】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
利用者の望むアプリケーションプログラムによって作成
されるデータをひとまとめにした文書の作成および編集
を可能とするとともに、その操作性を高めて文書編集の
生産性を向上させることを可能にする。
【0145】本発明によれば、ドキュメントの印刷範囲
と、印刷設定とに基づき、許容される印刷範囲を決定す
るための情報処理が可能となる。
【0146】さらに、本発明により、印刷データをスプ
ーラーに保存する前に、印刷制御として意図した出力内
容を、印刷時に印刷範囲を指定した場合、その印刷内容
を反映した印刷制御を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる印刷制御装置の構成
を説明するブロック図である。
【図2】プリンタが接続されたホストコンピュータの典
型的なプリントシステムの構成を示すブロック図であ
る。
【図3】アプリケーションからの印刷命令をプリンタ制
御コマンドに変換する前に、中間コードをスプールする
システムの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明にかかる実施形態で、適用可能なプリン
タについて説明する図である。
【図5】保存ファイルに保存されたデータに対して、印
刷制御アプリケーションが印刷設定の変更を行なった際
の、データ保存の処理を説明するフローチャートであ
る。
【図6】印刷アプリケーションにおける処理を説明する
フローチャートである。
【図7】印刷アプリケーションにおける処理を説明する
フローチャートである。
【図8】印刷制御アプリケーションにおけるユーザイン
タフェースの一例を示す図である。
【図9】印刷制御アプリケーションのユーザインタフェ
ースの一例を示す図である。
【図10】デスプールテーブルの概要を示した図であ
る。
【図11】印刷制御アプリケーションにおける処理を例
示したフローチャートである。
【図12】デスプールテーブルの概要を示した図であ
る。
【図13】スタンドアロン型の文書処理システムのブロ
ック図である。
【図14】文書処理システムを実現するコンピュータの
ブロック図である。
【図15】ブックファイルの構造の一例を示す図であ
る。
【図16】ブック属性の一覧を示す図である。
【図17】章属性の一覧を示す図である。
【図18】ページ属性の一覧を示す図である。
【図19】ブックファイルを開く手順のフローチャート
である。
【図20】電子原稿ファイルをブックファイルにインポ
ートする手順のフローチャートである。
【図21】アプリケーションデータを電子原稿ファイル
に変換する手順のフローチャートである。
【図22】既存のブックファイルを開いた際のユーザイ
ンタフェース画面の一例を示す図である。
【図23】新規のブックファイルを開いた際のユーザイ
ンタフェース画面の一例を示す図である。
【図24】クライアントサーバ型の文書処理システムの
ブロック図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 12 CPU 1 ROM 19 RAM 3000 ホストコンピュータ 1500 プリンタ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタで印刷される印刷データを生成
    する情報処理装置であって、 ドキュメントの印刷を行う際に、そのドキュメントの印
    刷範囲の指定を受け付ける受付手段と、 指定された印刷範囲と、そのドキュメントに設定された
    印刷設定とに基づいて、指定された印刷範囲内で印刷処
    理を許容するかを判断する判断手段と、 前記判断手段による判断結果に応じて、印刷処理を許容
    する印刷範囲を決定する印刷範囲決定手段と、 を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 ドキュメントの印刷を行なう際に、その
    ドキュメントに設定された印刷設定を変更制御するデー
    タ制御手段と、 前記データ制御手段による保存指示に基づき、該変更さ
    れたデータを有効な印刷設定として保存制御する保存制
    御手段と、を更に備え、 前記印刷範囲決定手段は、前記保存制御手段により保存
    された印刷設定、若しくは、前記データ制御手段により
    変更制御された保存前の印刷設定に基づき、前記印刷範
    囲の印刷データを生成することを特徴とする請求項1に
    記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記データ制御手段は、前記ドキュメン
    トに設定された印刷設定を印刷単位に変更し、及び/も
    しくは、該印刷単位の印刷を制御するための制御データ
    を更に付加することを特徴とする請求項2に記載の情報
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記印刷範囲決定手段は、印刷指定に基
    づいて、前記印刷設定に従って、印刷単位に印刷データ
    を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の
    情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記データ制御手段により、リカバー印
    刷を指定するための印刷設定が設定された場合におい
    て、前記保存制御手段は、該データ制御手段の保存指示
    に従い、該印刷設定を更新して、その印刷設定を格納す
    ることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記印刷範囲決定手段は、前記印刷制御
    手段による印刷指示において、該印刷指示がリカバー印
    刷の指定である場合は、リカバー印刷を開始する印刷範
    囲を決定し、該印刷範囲に対する印刷データを生成する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装
    置。
  7. 【請求項7】 前記印刷範囲決定手段は、前記印刷制御
    手段による印刷指示で、該印刷指示がリカバー印刷の指
    定である場合は、前記印刷設定に途中印刷を許さない範
    囲が指定されているか否かを識別し、該範囲にリカバー
    印刷を開始する印刷単位が含まれるときは、リカバー印
    刷の開始を、その途中印刷を許さない最初の印刷単位に
    決定することを特徴とする請求項1または2に記載の情
    報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記印刷単位は、前記ドキュメントの印
    刷につき発行されるデータで、該データは原稿ページを
    最小単位とするデータ構造を有することを特徴とするこ
    とを特徴とする請求項3または4に記載の情報処理装
    置。
  9. 【請求項9】 プリンタで印刷される印刷データを生成
    する情報処理方法であって、 ドキュメントの印刷を行う際に、そのドキュメントの印
    刷範囲の指定を受け付ける受付工程と、 指定された印刷範囲と、そのドキュメントに設定された
    印刷設定とに基づいて、指定された印刷範囲内で印刷処
    理を許容するかを判断する判断工程と、 前記判断工程による判断結果に応じて、印刷処理を許容
    する印刷範囲を決定する印刷範囲決定工程と、 を備えることを特徴とする情報処理方法。
  10. 【請求項10】 ドキュメントの印刷を行なう際に、そ
    のドキュメントに設定された印刷設定を変更制御するデ
    ータ制御工程と、 前記データ制御工程による保存指示に基づき、該変更さ
    れたデータを有効な印刷設定として保存制御する保存制
    御工程と、を更に備え、 前記印刷範囲決定工程は、前記保存制御工程の処理によ
    りメモリに保存された印刷設定、若しくは、前記データ
    制御工程により変更制御された保存前の印刷設定に基づ
    き、前記印刷範囲の印刷データを生成することを特徴と
    する請求項9に記載の情報処理方法。
  11. 【請求項11】 前記データ制御工程は、前記ドキュメ
    ントに設定された印刷設定を印刷単位に変更し、及び/
    もしくは、該印刷単位の印刷を制御するための制御デー
    タを更に付加することを特徴とする請求項10に記載の
    情報処理方法。
  12. 【請求項12】 前記印刷範囲決定工程は、印刷指定に
    基づいて、前記印刷設定に従って、印刷単位に印刷デー
    タを生成することを特徴とする請求項9または10に記
    載の情報処理方法。
  13. 【請求項13】 前記データ制御工程により、リカバー
    印刷を指定するための印刷設定が設定された場合におい
    て、前記保存制御工程は、該データ制御工程の保存指示
    に従い、該印刷設定を更新して、その印刷設定をメモリ
    に格納することを特徴とする請求項10に記載の情報処
    理方法。
  14. 【請求項14】 前記印刷範囲決定工程は、前記印刷制
    御工程による印刷指示において、該印刷指示がリカバー
    印刷の指定である場合は、リカバー印刷を開始する印刷
    範囲を決定し、該印刷範囲に対する印刷データを生成す
    ることを特徴とする請求項9または10に記載の情報処
    理方法。
  15. 【請求項15】 前記印刷範囲決定工程は、前記印刷制
    御工程による印刷指示で、該印刷指示がリカバー印刷の
    指定である場合は、前記印刷設定に途中印刷を許さない
    範囲が指定されているか否かを識別し、該範囲にリカバ
    ー印刷を開始する印刷単位が含まれるときは、リカバー
    印刷の開始を、その途中印刷を許さない最初の印刷単位
    に決定することを特徴とする請求項9または10に記載
    の情報処理方法。
  16. 【請求項16】 前記印刷単位は、前記ドキュメントの
    印刷につき発行されるデータで、該データは原稿ページ
    を最小単位とするデータ構造を有することを特徴とする
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の情報処
    理方法。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至8のいずれかに記載の情
    報処理装置の機能をコンピュータが実行する機能として
    特定することを特徴とするコンピュータプログラム。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載のコンピュータプロ
    グラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読記
    憶媒体。
JP2001280604A 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4756796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280604A JP4756796B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US10/238,740 US7145687B2 (en) 2001-09-14 2002-09-11 Method and apparatus for processing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280604A JP4756796B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003091381A true JP2003091381A (ja) 2003-03-28
JP2003091381A5 JP2003091381A5 (ja) 2008-10-30
JP4756796B2 JP4756796B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=19104568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280604A Expired - Fee Related JP4756796B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7145687B2 (ja)
JP (1) JP4756796B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162205A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8582139B2 (en) * 2002-11-19 2013-11-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Driver upgrading
JP4235441B2 (ja) * 2002-12-20 2009-03-11 キヤノン株式会社 文書処理プログラム、文書処理方法および装置
JP4181881B2 (ja) * 2003-01-22 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
JP2004252665A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Canon Inc 文書処理方法
US20050094162A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Scan subsystem generation of document processing data
US20050157321A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Alacar Arthur E. Printer driver plug-in module management system
US20060132835A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Prasad Nagaraja Application interface for device driver settings
JP2006277057A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
EP1739595A3 (en) * 2005-06-30 2012-08-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image output apparatus and image output method
JP4689431B2 (ja) * 2005-10-14 2011-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US20070268510A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Dilinur Wushour Service dialog system supporting user reporting of printing errors
JP4416813B2 (ja) * 2007-08-01 2010-02-17 シャープ株式会社 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法
JP5014187B2 (ja) * 2008-02-07 2012-08-29 株式会社リコー デバイスドライバ及びユーザインタフェースのレイアウトカスタマイズ方法
JP4636098B2 (ja) * 2008-03-10 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 表示制御装置および表示制御プログラム
EP2275916A3 (en) * 2009-06-29 2013-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Print job managing apparatus, print job managing system, and print job managing method
JP4826664B2 (ja) * 2009-08-25 2011-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5794677B2 (ja) * 2011-06-14 2015-10-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013068988A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Brother Ind Ltd プログラム、および、画像処理装置
JP6434775B2 (ja) * 2014-10-14 2018-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310770A (ja) * 1991-04-10 1992-11-02 Hitachi Ltd 両面印刷装置および文書編集装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124731A (en) * 1990-09-24 1992-06-23 Xerox Corporation Generation of document covers in an electronic reprographic system using memory
JPH1170712A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Fujitsu Ltd 改ページ指示方法,ページ管理方法,プリンタシステム及びプリンタ装置
JP2000105676A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及びコンピュ―タ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310770A (ja) * 1991-04-10 1992-11-02 Hitachi Ltd 両面印刷装置および文書編集装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162205A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7145687B2 (en) 2006-12-05
US20030053113A1 (en) 2003-03-20
JP4756796B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634695B2 (ja) 印刷制御方法および装置
US7184165B2 (en) Information processing apparatus and method for generating print data to be printed in a printer that inputs document data containing page data of first and second sizes, and storage medium embodying a program for executing the method
JP3937666B2 (ja) 印刷制御方法および装置
JP3619087B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4328426B2 (ja) 印刷制御方法および装置
US7911640B2 (en) Information processing apparatus, printing data generation method, and printing control program
JP3679660B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP4756796B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP3733288B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2003296070A (ja) 文書処理装置及び方法
JP3880307B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP2003091521A (ja) 文書処理装置及び方法
JP3631068B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3673684B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4266462B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2001136364A (ja) 印刷制御方法および装置
JP4612917B2 (ja) 制御方法及び情報処理装置及びコンピュータ読み出し可能な記録媒体
JP3890172B2 (ja) プレビュー画像表示方法、印刷制御装置およびプログラムを記録した記録媒体
JP4739396B2 (ja) 情報処理装置および印刷データの生成方法およびプログラム
JP2003091386A (ja) 情報処理装置及び方法
JP4859161B2 (ja) 情報処理装置及びその処理方法
JP2001134560A (ja) 印刷制御方法および装置
JP5014481B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP4612909B2 (ja) 制御方法及び情報処理装置及びコンピュータ読み出し可能な記録媒体
JP2003091387A (ja) 印刷制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees