JP2014162205A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014162205A
JP2014162205A JP2013037923A JP2013037923A JP2014162205A JP 2014162205 A JP2014162205 A JP 2014162205A JP 2013037923 A JP2013037923 A JP 2013037923A JP 2013037923 A JP2013037923 A JP 2013037923A JP 2014162205 A JP2014162205 A JP 2014162205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
request
image formation
interrupted
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013037923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5947735B2 (ja
Inventor
Masakazu Takahara
正和 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013037923A priority Critical patent/JP5947735B2/ja
Publication of JP2014162205A publication Critical patent/JP2014162205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947735B2 publication Critical patent/JP5947735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】中断された画像形成要求のデータ回復処理後のロスを低減することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】受信したデータに基づく複数ページの印刷要求に対して複数ページの印刷を行わせる印刷処理部21と、データの受信が中断された場合に受信済みのデータ部分を退避するデータ退避部27と、中断されたデータと同一の印刷要求を再度受信したか否かを判断する要求判断部29と、中断されたデータと同一の印刷要求を受信した場合に退避したデータ部分を読み出して中断後のデータ部分を受信させる退避データ読出部33と、データの受信の中断に伴う中途の印刷によって出力されたページ数を取得する印刷枚数取得部39とを備え、印刷処理部21が、退避したデータ部分と中断後のデータ部分とで受信が完了したデータに基づく印刷要求に対し、取得されたページ数以降について印刷を行わせる。
【選択図】図2

Description

本発明は、印刷等の画像形成時に複数ページの画像形成を行わせる画像形成装置及びプログラムに関する。
近年、プリンター等の画像形成装置としては、LAN等のネットワーク上のユーザー端末から印刷ジョブ(画像形成要求)を受信して、印刷(画像形成)を行うものが知られている。
このようなネットワーク上の画像形成装置は、ユーザー端末との間の通信が何らかの理由で途切れることもあり、それによって印刷ジョブのデータ受信が中断されることがある。
この場合、印刷ジョブによる印刷も中途で終了することになるので、例えば複数ページの印刷を予定していた際に一部のページのみしか印刷できないといった問題が生じる。通常は、印刷を初めからやり直すことになるが、時間や用紙のロス等の問題が残る。
これに対し、例えば特許文献1のように、中断された印刷ジョブと同一の印刷要求を再度行う際に、受信済みのデータ部分を除いて中断後のデータ部分のみを受信するものがある。
この技術では、中断された印刷ジョブの回復処理を効率よく行えるが、回復処理後に印刷ジョブを初めから実行して印刷を行うので、無駄な処理及び出力が行われる。この結果、時間のロスを低減することに限界があるばかりか、用紙のロスを低減することができなかった。
特開2005−234910号公報
本発明が解決しようとする問題点は、中断された画像形成要求のデータ回復処理後のロス低減に限界があった点である。
本発明は、中断された画像形成要求のデータ回復処理後のロス低減を向上するため、受信したデータに基づく複数ページの画像形成要求に対して複数ページの画像形成を行わせる画像形成処理部と、前記データの受信が中断された場合に受信済みのデータ部分を退避するデータ退避部と、前記中断されたデータと同一の画像形成要求を再度受信したか否かを判断する要求判断部と、前記中断されたデータと同一の画像形成要求を受信した場合に前記退避したデータ部分を読み出して中断後のデータ部分を受信させる退避データ読出部と、前記データの受信の中断に伴う中途の画像形成によって出力されたページ数を取得する画像形成数取得部とを備え、前記画像形成処理部は、前記退避したデータ部分と中断後のデータ部分とで受信が完了したデータに基づく画像形成要求に対し、前記取得されたページ数以降について画像形成を行わせることを最も主な特徴とする。
本発明によれば、回復処理後の画像形成を出力済みのページの後から開始することができるので、回復処理後の画像形成に対する無駄な処理及び出力を防止してロス低減を向上することが可能となる。
画像形成装置の概略構成を示すブロック図である(実施例1)。 図1の画像形成装置の中断ジョブ管理の機能ブロック図である(実施例1)。 中断ジョブ管理処理を示すフローチャートである(実施例1)。 画像形成装置の中断ジョブ管理の機能ブロック図である(実施例2)。 中断ジョブ管理処理を示すフローチャートである(実施例2)。 画像形成装置の中断ジョブ管理の機能ブロック図である(実施例3)。 中断ジョブ管理処理を示すフローチャートである(実施例3)。 画像形成装置の中断ジョブ管理の機能ブロック図である(実施例4)。 中断ジョブ管理処理を示すフローチャートである(実施例4)。 変形例に係るフローチャートの一部を示している(実施例2及び3)。
中断された画像形成要求のデータ回復処理後のロス低減を向上するという目的を、画像形成要求のデータ受信の中断があったとき、それに伴う中途の画像形成によって出力されたページ数を取得し、取得されたページ数以降について画像形成を行うことで実現した。
[画像形成装置の概略構成]
図1は、画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、例えばデジタル複合機等からなり、少なくともプリント機能及び中断ジョブ管理機能を有する。
プリント機能は、LAN等のネットワーク3を介して印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブに基づく印刷を行う機能である。なお、印刷ジョブは、画像形成要求として複数ページの印刷要求を行うためのデータである(以下においては、印刷ジョブを印刷要求と同義で説明する場合とデータとして説明する場合とがある)。中断ジョブ管理機能は、画像形成装置1での印刷ジョブの受信が中断した場合のジョブ管理を行う機能である。
かかる画像形成装置1は、パネル操作部5、原稿読取部7、入出力部9、印刷部11、中断ジョブ管理部13、制御部15、記憶部17等を備え、各部はバス19により接続されている。
パネル操作部5は、キーボードやタッチパネル等からなり、画像形成装置1に対する印刷実行や印刷条件設定等の操作入力並びにその操作状況の表示を行わせる。
原稿読取部7は、スキャナーで構成され、パネル操作部5での指示入力等に応じて原稿画像を読み取って対応する画像データを出力する。
入出力部9は、情報処理装置からなるユーザー端末等の外部端末(以下、「ユーザー端末」とする)に対し、ネットワーク3を介してデータの送受信を所定のプロトコルで行うインターフェースである。
印刷部11は、例えば印刷機構等のエンジンや、プロセッサー及びこのプロセッサーの動作プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等を有するコントローラーからなる。印刷部11は、原稿読取部7からの画像データ或いはユーザー端末からの印刷ジョブの画像データを、イメージデータに展開して実際に用紙上へ画像を形成する。
中断ジョブ管理部13は、プロセッサー及びこのプロセッサーの動作プログラムを格納したROM等を有するコントローラーであり、上述の印刷ジョブの受信が中断した場合の中断ジョブ管理機能を担う。なお、印刷ジョブの受信の中断は、通信エラーとしての、例えば画像形成装置1でのデータ受信時の通信断やデータ送信側ユーザー端末の電源断等によって生じる。
制御部15は、上記各部の制御を行う主制御機能を有し、制御演算機能の主要部をなすCPU(Central Processing Unit)やこのCPUの動作プログラムを格納したROMを有している。
記憶部17は、ハードディスク等の補助記憶装置である。
図2は、図1の画像形成装置の中断ジョブ管理の機能ブロック図である。
本実施例の画像形成装置1では、中断ジョブ管理部13が印刷部11と共同して中断ジョブ管理機能を実現する。具体的には、印刷部11がプログラムの実行によって画像形成処理部である印刷処理部21として機能し、中断ジョブ管理部13がプログラムの実行によって、通信エラー監視部25、データ退避部27、要求判断部29、退避データ読出部33、画像形成数取得部である印刷枚数取得部39として機能する。
印刷処理部21は、画像形成処理機能を実現するものであり、受信した印刷ジョブに基づく複数ページの印刷要求に対して複数ページの印刷を行わせる。その際には、受信した印刷ジョブを逐次解析し、解析結果に基づいてイメージデータの展開及び印刷実行指示を行う。
通信エラー監視部25は、通信エラー監視機能を実現するものであり、入出力部9に対して印刷ジョブ受信のための通信エラーを監視する。この監視を通じて、通信エラー監視部25は通信エラーが発生した場合に印刷ジョブのデータ受信が中断したか否かを判断する。
データ退避部27は、データ退避機能を実現するものであり、印刷ジョブの受信が中断した場合に、中断前の受信済みのデータ部分を退避する。この退避は、例えば記憶部17に対して行うことができる。
要求判断部29は、要求判断機能を実現するものであり、中断した印刷ジョブと同一の印刷要求の印刷ジョブを再度受信したか否かを判断する。この判断は、ジョブ識別情報に基づいて行わせることができる。なお、同一の印刷要求の再受信は、一度通信エラーによって印刷ジョブの受信が中断した後、通信状態が復帰してから行われる。
ジョブ識別情報は、ユーザー端末で印刷ジョブを生成する際に付与される。同一の印刷要求を再度行う場合は、ユーザー端末で同一のジョブ識別情報を付与した印刷ジョブの生成を行えばよい。
退避データ読出部33は、退避データ読出機能を実現し、中断した印刷ジョブと同一の印刷要求を受信した場合に、退避したデータ部分を読み出して中断後のデータ部分の受信を行わせる。
具体的には、読み出されたデータ部分を印刷処理部21に渡して中断後のデータ部分を受信させる。この受信済みデータ部分の取得と中断後のデータ部分の受信によって、中断した印刷ジョブの回復処理が行われる。
中断後のデータ部分を受信させるには、予め退避しておいたデータ部分を元に未受信のデータ部分のオフセット情報をユーザー端末に送信しておけばよい。これにより、ユーザー端末では、受信したオフセット情報に応じて中断後のデータ部分からなる同一の印刷要求を送信でき、画像形成装置1においては、中断後のデータ部分のみを受信することが可能となる。
印刷枚数取得部39は、画像形成数取得機能を実現する。すなわち、印刷枚数取得部39は、複数ページの印刷要求に対し、印刷ジョブの受信の中断に伴う中途の印刷によって出力された印刷済みページ数を取得する。この取得としては、印刷部11から実際に印刷出力した枚数を取得する。
このように取得された印刷済みページ数に基づいて、印刷処理部21が本実施例の中断ジョブ管理機能による印刷を行う。すなわち、印刷処理部21は、退避したデータ部分の取得と中断後のデータ部分の受信とによる回復された印刷ジョブの全データに対し、印刷済みのページ数以降について印刷を行う。
この印刷は、印刷処理部21が、印刷済みページ数までは回復された印刷ジョブについて解析しても印刷のための処理を行わずに読み捨てることで実現できる。その後のページについては、通常通り解析を行って印刷のための処理を行う。
また、印刷処理部21は、印刷済みページ数が印刷ジョブで予定される印刷予定枚数に対して設定された閾値、例えば10%に満たないような場合、印刷ジョブに対する全ページの印刷を行わせる。なお、印刷予定枚数に対する閾値は、画像形成装置1の使用環境等に応じて任意に設定でき、例えば印刷時間や用紙のロス等を考慮して設定可能である。
[中断ジョブ管理処理]
図3は、中断ジョブ管理処理を示すフローチャートである。
本実施例の中断ジョブ管理処理は、画像形成装置1で複数ページの印刷ジョブの受信を開始することでスタートする。
まず、ステップS1では、「実印刷枚数の取得」が行われる。本実施例では、複数ページの印刷ジョブに対する印刷が受信に応じて順次行われるが、その実印刷枚数を印刷枚数取得部39が取得する。実印刷枚数は、印刷部11において印刷される度にインクリメントされ、印刷枚数取得部39に渡される。
こうしてステップS1が完了すると、ステップS2へ移行する。
ステップS2では、「通信エラー発生?」の処理が行われる。この処理では、入出力部9に対して通信エラー監視部25が通信エラーの有無を判断する。
通信断等の通信エラーがあった場合はステップS3へ移行し(YES)、通信エラーがなかった場合はステップS6へ移行する(NO)。
ステップS3では、「中断ジョブあり?」の処理が行われる。この処理では、通信エラー監視部25が、通信エラーが発生した際に印刷ジョブのデータ受信が中断したか否かを判断する。
中断した印刷ジョブがある場合は、ステップS4へ移行する(YES)。一方、中断した印刷ジョブがない場合は、通常通り全データを受信して印刷が行われるので、中断ジョブ管理処理が終了する(NO)。
ステップS4では、「受信済みデータ部分の退避」が行われる。すなわち、データ退避部27は、中断した印刷ジョブに対して受信済みのデータ部分を記憶部17の退避領域に退避する。
これによりステップS4が完了して、ステップS5へ移行する。
ステップS5では、「再印刷要求?」の処理が行われる。この処理では、要求判断部29が、中断した印刷ジョブと同一の印刷要求を再度受信したか否かを判断する。これは、例えば、印刷ジョブの中断後に別の印刷要求の印刷ジョブを受信したか否か、又は所定時間内に同一の印刷要求を再受信したか否か、或いはユーザー端末から同一の印刷要求を行わない旨の指示があったか否か等によって行うことができる。
中断した印刷ジョブと同一の印刷要求を再受信した場合はステップS6へ移行し(YES)、再受信しない場合は中断ジョブ管理が終了する(NO)。
ステップS6では、「全データの受信」が行われる。この処理では、ステップS5から移行した場合、退避データ読出部33が退避したデータ部分を記憶部17の退避領域から読み出して印刷処理部21に渡す。これにより、印刷処理部21は、受け取ったデータ部分とその後のデータ部分の受信によって、中断した印刷ジョブの全データを取得することができる。この結果、中断した印刷ジョブの回復が行われる。このように、中断した印刷ジョブに対し、中断後の未受信のデータ部分のみを受信してロスを低減しながら回復処理を行うことができる。
一方、ステップS2から移行した場合は、通信エラーが発生しなかったため、通常通り印刷処理部21が印刷ジョブの全データを取得する。
こうしてステップS6が完了すると、ステップS7へ移行する。
ステップS7では、「印刷枚数が閾値以上?」の処理が行われる。この処理では、印刷処理部21が受信が完了した印刷ジョブの印刷予定枚数とステップS1において取得した実印刷枚数とを比較し、実印刷枚数が印刷予定枚数に対して閾値以上であるか否かを判断する。
閾値以上である場合は、ステップS8へ移行し(YES)、閾値に満たない場合は、ステップS9へ移行する。
ステップS8では、「実印刷枚数までのデータの読み捨て」が行われる。すなわち、印刷処理部21は、受信が完了した印刷ジョブに基づく印刷要求に対し、取得した実印枚数のページ数となるまで解析を行っても印刷のための処理を行わずに読み捨てる。
これによりステップS8が完了して、ステップS9へ移行する。
ステップS9では、「印刷実行」が行われる。本実施例では、ステップS8から移行した場合、印刷処理部21が読み捨て後のページに対してのみ印刷を行わせる。
一方、ステップステップS7から移行した場合は、印刷処理部21が受信完了の印刷ジョブの全ページについて通常通りの印刷を行わせる。
こうして本実施例の中断ジョブ管理による印刷が終了する。
[実施例1の効果]
本実施例の画像形成装置1は、受信したデータに基づく複数ページの印刷要求に対して複数ページの印刷を行わせる印刷処理部21と、データの受信が中断された場合に受信済みのデータ部分を退避するデータ退避部27と、中断されたデータと同一の印刷要求を再度受信したか否かを判断する要求判断部29と、中断されたデータと同一の印刷要求を受信した場合に退避したデータ部分を読み出して中断後のデータ部分を受信させる退避データ読出部33と、データの受信の中断に伴う中途の印刷によって出力されたページ数を取得する印刷枚数取得部39とを備え、印刷処理部21が、退避したデータ部分と中断後のデータ部分とで受信が完了したデータに基づく印刷要求に対し、取得されたページ数以降について印刷を行う。
従って、本実施例では、中断後の未受信のデータ部分のみを受信して、中断した印刷ジョブの回復処理をロスを低減しながら行うことができる。
しかも、本実施例では、回復処理後の印刷を通信エラーが発生するまでに印刷されたページの後から開始することができるので、回復処理後の印刷に対する無駄な処理及び出力を防止できる。つまり、回復処理後の印刷の出力時間、処理時間、及び用紙等のロスを低減することが可能となる。
また、印刷処理部21は、通信エラー発生後のページから印刷を開始する際に、回復した印刷ジョブを解析して、印刷済みページ数分のデータについて解析による印刷を行わずに読み捨てる。
従って、本実施例では、容易且つ確実に回復処理後の無駄な処理及び出力を防止し、出力時間、処理時間、及び用紙等のロスを低減することが可能となる。
印刷処理部21は、印刷済みページ数が回復した印刷ジョブで予定される印刷予定枚数に対して設定された閾値に満たない場合、回復した印刷ジョブの全ページの印刷を行う。
従って、本実施例では、ユーザーの利便性や画像形成装置1の使用環境等に応じ、無駄な処理や印刷出力とのバランスを考慮した柔軟な印刷が可能となる。
図4は、画像形成装置を示す機能ブロック図である。なお、本実施例は、基本構成が実施例1と共通するため、対応する構成に同符号又は同符号にAを付した符号を用いて重複した説明を省略する。
本実施例では、中断ジョブ管理部13Aが更に条件保持部23及び条件復帰部31として機能し、印刷条件に関する中断ジョブ管理ができるようになっている。
印刷条件は、所望の印刷結果を得るための各種の設定であり、例えばカラー設定、用紙サイズ等がある。印刷条件は、画像形成装置1Aに設定されている既存の印刷条件と印刷ジョブにおいて指定された印刷条件とがある。
印刷ジョブで指定された印刷条件としては、一時的に適用されて印刷完了後に画像形成装置1Aで設定されていた直前の印刷条件に戻されるもの、及び画像形成装置1Aの直前の印刷条件自体を変更するものがある。これらの印刷条件を印刷処理部21Aが印刷ジョブの印刷に適用する。
印刷処理部21Aは、印刷ジョブで印刷条件が指定されていれば、その印刷条件を画像形成装置1Aで設定されている直前の印刷条件に代えて適用した印刷を行わせる。印刷ジョブで印刷条件が指定されていないか或いは直前の印刷条件を適用する指定があれば、直前の印刷条件を適用して印刷を行わせる。
このような画像形成装置1Aでは、例えば印刷ジョブで指定された印刷条件を一時的に適用する場合、印刷ジョブのデータ受信が中断されると、通常、直前の印刷条件に戻すために実施例1のように印刷ジョブの回復処理を通じて印刷を完了させる必要がある。
ところが、中断した印刷ジョブと同一の印刷要求が再度行われない場合、つまり印刷ジョブの回復処理が行われない場合は、直前の印刷条件に戻すことができないので、依然として印刷ジョブで指定された一時的な印刷条件が画像形成装置に残ってしまうという問題がある。
そこで、本実施例では、上述のように中断ジョブ管理部13Aが条件保持部23及び条件復帰部31としても機能することで、中断した印刷ジョブを完了させなくても、直前の印刷条件への復帰を可能とする。
条件保持部23は、条件保持機能を実現するものであり、受信した印刷ジョブに応じて直前の印刷条件を取得保持する。例えば印刷ジョブの受信を開始した時点で直前の印刷条件を取得し保持する。ただし、特に限定されるものではなく、印刷ジョブで指定された印刷条件を適用する直前の印刷条件を保持できればよい。この印刷条件の保持は、例えば記憶部17によって行うことができる。
条件復帰部31は、条件復帰機能を実現するものであり、中断した印刷ジョブと同一の印刷要求を再度受信しない場合に、条件保持部23によって保持された直前の印刷条件に復帰させる。復帰としては、例えば、記憶部17内において、保持された直前の印刷条件によって既存の印刷条件として保持されている印刷条件を上書きする。
図5は、中断ジョブ管理処理を示すフローチャートであり、図5のフローチャートは、図3のフローチャートと基本的に同一であるが、ステップS21及びS22を追加した点で相違する。
本実施例の中断ジョブ管理処理は、画像形成装置1Aで印刷ジョブの受信を開始することでスタートする。
まず、ステップS21では、「直前の印刷条件の保持」が行われる。すなわち、条件保持部23は、印刷ジョブの受信を開始した時点で直前の印刷条件を保持する。
こうしてステップS21完了すると、図3と同様にステップS1〜S5まで順次処理を行う。
ステップS5において「印刷要求?」が行われ、印刷ジョブの中断後に同一の印刷要求の印刷ジョブを再受信した場合はステップS6へ移行し(YES)、再受信しない場合はステップS22へ移行する(NO)。
ステップS6へ移行した場合は、図3と同様にステップS6〜S9が行われて、中断した印刷ジョブの回復処理を通じた印刷が行われることになる。
一方、ステップS22では、「直前の印刷条件の復帰」が行われる。この処理では、条件復帰部31が、中断した印刷ジョブと同一の印刷要求を再度受信しなかったため、保持されている直前の印刷条件に復帰させる。
これにより、中断された印刷ジョブに基づく印刷を完了しなくても、印刷ジョブに対する直前の印刷条件に戻される。
こうしてステップS22が完了すると、本実施例の印刷条件に関する中断ジョブ管理処理が終了する。
従って、本実施例では、実施例1と同様の作用効果を奏することができるのに加え、中断された印刷ジョブに基づく印刷を完了させることなく、印刷ジョブに対する直前の印刷条件に戻すことができる。
このため、本実施例では、中断した印刷ジョブで指定された印刷条件によって直前の印刷条件が変更され、且つ変更後の印刷条件が既存の印刷条件として画像形成装置1Aに残ることが防止される。
結果として、印刷ジョブの中断後に回復処理がないまま別の印刷ジョブを受信しても、中断された印刷ジョブに対する直前の印刷条件に復帰させておくことで、ユーザーの意図した印刷結果を得ることが可能となる。
図6は、画像形成装置を示す機能ブロック図である。なお、本実施例は、基本構成が実施例2と共通するため、対応する構成に同符号又は同符号にBを付した符号を用いて重複した説明を省略する。
本実施例では、中断ジョブ管理部13Bが更に要求保留部35と再要求受付部37として機能し、印刷ジョブの中断後に別の印刷ジョブを受信した際の中断ジョブ管理を行う。
要求保留部35は、要求保留機能を実現し、中断されている印刷ジョブとその後に受信する印刷ジョブとが異なる印刷要求の場合に、中断後に受信した印刷ジョブに基づく印刷要求を保留する。
再要求受付部37は、再要求受付機能を実現し、要求保留部35での保留中において、中断されている印刷ジョブと同一の印刷要求を再度受け付ける。具体的には、印刷ジョブの中断を送信元ユーザー端末に通知し、ユーザー端末において中断した印刷ジョブの再要求の有無を入力させる。送信元ユーザー端末への通知には、未受信のデータ部分のオフセット情報を含めておくのが好ましい。
なお、本実施例の条件復帰部31Bは、中断されている印刷ジョブと同一の印刷要求が再度なかった場合に直前の印刷条件に復帰させる。
図7は、中断ジョブ管理処理を示すフローチャートであり、基本的に実施例2のような中断した印刷ジョブとは別の印刷ジョブに対するものである。
本実施例の中断ジョブ管理処理は、画像形成装置1Bで印刷ジョブの受信を開始することでスタートする。
ステップS31では、「中断ジョブあり?」が行われる。すなわち、要求保留部35は、印刷ジョブの受信の際に、既に中断されている印刷ジョブの有無を判断する。この判断は、通信エラー監視部25での結果に基づいて行えば良い。
中断されている印刷ジョブがある場合はステップS32へ移行し(YES)、中断されている印刷ジョブがない場合はステップS37へ移行する(NO)。
ステップS32では、「受信ジョブの保留」が行われる。この処理では、要求保留部35が受信した印刷ジョブに基づく印刷要求を保留して、ステップS33に移行する。
ステップS33では、「再印刷要求の受付」が行われる。すなわち、再要求受付部37は、印刷ジョブの中断を送信元ユーザー端末に通知し、ユーザー端末において中断されている印刷ジョブの再印刷要求の有無を入力させる。
こうしてステップS33が完了すると、ステップS34へ移行する。
ステップS34は、図5のステップS5と同様に、「再印刷要求?」の処理が行われる。すなわち、要求判断部29は、中断されている印刷ジョブと同一の印刷要求を再度受信したか否かを判断する。この判断は、例えば所定時間内に同一の印刷要求を再受信したか否か、或いはユーザー端末から同一の印刷要求を行わない旨の指示があったか否か等によって行うことができる。
中断されている印刷ジョブと同一の印刷要求を再受信した場合はステップS35の「中断ジョブ印刷」へ移行して(YES)、中断されている印刷ジョブを優先した処理が行われることになる。すなわち、図5のステップS6〜S9と同様にして中断されている印刷ジョブに対する印刷が行われる。
なお、中断された印刷ジョブに対する中断ジョブ管理処理は、本中断ジョブ管理処理と並行して実施例2の図5と同様に行われる。このとき、図5と同様の中断ジョブ管理処理は、ステップS5に代えてステップS34での処理を待って、上述のようにステップS6〜S9へ移行すればよい。
中断されている印刷ジョブと同一の印刷要求を再受信しなかった場合はステップS36へ移行する(NO)。
ステップS36では、図5のステップS22と同様に、「直前の印刷条件の復帰」が行われる。この処理では、条件復帰部31が、中断印刷ジョブの印刷要求に対する直前の印刷条件に復帰させる。
こうしてステップS36が完了すると、ステップS37へ移行する。
ステップS37では、「保留ジョブ印刷」が行われる。この処理では、ステップS36から移行した場合、印刷処理部21Bが直前の印刷条件への復帰に応じて、保留されていた印刷ジョブに対して印刷実行指示を行う。このように、中断された印刷ジョブによる印刷要求直前の印刷条件に復帰させておくことで、その後に受信した印刷ジョブにおいて直前の印刷条件の適用が選択されていても、ユーザーの意図した印刷結果を得ることが可能となる。
一方、ステップS31から移行した場合は、通常通り受信した印刷ジョブに対する印刷を行う。
こうして受信した印刷ジョブに対する印刷が完了すると、中断ジョブ管理処理が終了する。
本実施例の画像形成装置1Bでは、上記実施例2と同様の作用効果を奏することができるのに加え、印刷ジョブの中断後に意図せずに別の印刷ジョブが実行されることを防止できる。結果として、中断された印刷ジョブ並びに別の印刷ジョブに対して、より確実にユーザーの意図した印刷結果を得ることが可能となる。
図8は、画像形成装置を示す機能ブロック図である。なお、本実施例は、基本構成が実施例1と共通するため、対応する構成に同符号又は同符号にCを付した符号を用いて重複した説明を省略する。
本実施例では、受信が中断された印刷ジョブの回復処理後において、印刷ジョブが後処理を伴う場合に全ページの印刷を行うものである。
すなわち、本実施例の印刷処理部21Cは、受信が中断された印刷ジョブが小冊子やステープル等の後処理を伴うか否かを判断する。この判断は、印刷処理部21Cでの印刷ジョブの解析結果に基づいて行うことができる。印刷ジョブが後処理を伴う場合は、印刷ジョブの回復処理が行われた後に全ページについての印刷を行う。
図9は、中断ジョブ管理処理を示すフローチャートである。
図9のフローチャートは、図3のフローチャートと基本的に同一であるが、ステップS41を追加した点で相違する。
本実施例の中断ジョブ管理処理は、画像形成装置1Cで印刷ジョブの受信を開始することでスタートし、図3と同様にステップS1〜S6までの処理を順次を行う。
ステップS6において「全データの受信」が行われると、中断した印刷ジョブの回復が行われてステップS41に移行する。
ステップS41では、「後処理なし?」が行われる。この処理では、印刷処理部21Cが回復された印刷ジョブが後処理を伴うものであるか否かを判断する。後処理を伴わない場合は、図3と同様に、ステップS7以降の処理が行われることになる。一方、後処理を伴う場合は、ステップS9へ移行して回復処理後の印刷ジョブの全ページについて印刷を行わせる。
なお、ステップS41の処理は、ステップS7の後に行っても良が、ステップS7の前に行うことで印刷ジョブが後処理を伴う場合にステップS7を省略できる。
本実施例では、印刷後に小冊子やステープル等の後処理を行う場合でも、印刷された全ページに対して後処理を行うことができ、ユーザーの意図した後処理結果を得ることができる。その他、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
[その他]
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各種の変更が可能である。
上記実施例2及び3では、中断された印刷ジョブがあり且つ再印刷要求がなかった場合、常に直前の印刷条件に復帰させる処理を行うようになっている(ステップS22又はS36)。これに代えて、中断された印刷ジョブによって印刷条件が変更されている場合にのみ、直前の印刷条件に復帰させてもよい。
図10に、図5及び図7の変形例に係るフローチャートの一部を示す。
図10のように、変形例では、図5のステップS5又は図7のステップS34の後にステップS51が追加されている。
ステップS51では、「印刷条件の変更あり?」の処理が行われる。この処理では、条件復帰部31が中断された印刷ジョブによって直前の印刷条件が変更されているか否かを判断する。この判断は、例えば記憶部17内に変更フラグが保持されているか否か等によって行うことができる。
印刷条件の変更があった場合、図5の実施例2では、ステップS22へ移行し、図7の実施例3では、ステップS36へ移行する(YES)。
一方、印刷条件の変更がなかった場合、図5及び図7の何れの実施例でも中断ジョブ管理処理が終了する(NO)。
これにより、実際に直前の印刷条件が変更されている場合にのみ、直前の印刷条件に復帰させることが可能となる。
通信エラーが発生した時点では、中断された印刷ジョブ(受信データ)による印刷条件の変更がなされていない場合もあり、本変形例では、そのような場合に無駄な印刷条件の復帰処理を行う必要がなくなる。
1 画像形成装置
13 中断ジョブ管理部
21 印刷処理部(画像形成処理部)
23 条件保持部
27 データ退避部
29 要求判断部
31 条件復帰部
33 退避データ読出部
35 要求保留部
37 再要求受付部
39 印刷枚数取得部(画像形成数取得部)

Claims (7)

  1. 受信したデータに基づく複数ページの画像形成要求に対して複数ページの画像形成を行わせる画像形成処理部と、
    前記データの受信が中断された場合に受信済みのデータ部分を退避するデータ退避部と、
    前記中断されたデータと同一の画像形成要求を再度受信したか否かを判断する要求判断部と、
    前記中断されたデータと同一の画像形成要求を受信した場合に前記退避したデータ部分を読み出して中断後のデータ部分を受信させる退避データ読出部と、
    前記データの受信の中断に伴う中途の画像形成によって出力されたページ数を取得する画像形成数取得部とを備え、
    前記画像形成処理部は、前記退避したデータ部分と中断後のデータ部分とで受信が完了したデータに基づく画像形成要求に対し、前記取得されたページ数以降について画像形成を行わせる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成処理部は、前記受信が完了したデータを解析して、前記取得されたページ数分のデータに対して前記解析による画像形成を行わずに読み捨てる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成処理部は、前記取得されたページ数が前記受信が完了したデータによる画像形成予定のページ数に対して閾値に満たない場合、前記受信が完了したデータの全ページについて画像形成を行う、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成処理部は、前記受信が中断されたデータの画像形成要求が画像形成後の後処理を伴う場合、前記受信が完了したデータの全ページについて画像形成を行う、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記受信したデータに基づく画像形成要求に対し、指定された画像形成条件を直前の画像形成条件に代えて適用する場合に、前記画像形成要求に応じて前記直前の画像形成条件を取得保持する条件保持部と、
    前記同一の画像形成要求を再度受信しない場合に前記条件保持部によって保持された前記直前の画像形成条件を復帰させる条件復帰部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5記載の画像形成装置であって、
    前記中断後に受信したデータが前記中断されたデータと異なる画像形成要求の場合に、前記中断後のデータに基づく画像形成要求を保留する要求保留部と、
    前記保留中に前記中断されたデータと同一の画像形成要求を再度受け付ける再要求受付部とを備え、
    前記条件復帰部は、前記再度の画像形成要求がなかった場合に前記直前の画像形成条件を復帰させる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 受信したデータに基づく複数ページの画像形成要求に対して複数ページの画像形成を行わせる画像形成処理機能と、
    前記データの受信が中断された場合に受信済みのデータ部分を退避するデータ退避機能と、
    前記中断されたデータと同一の画像形成要求を再度受信したか否かを判断する要求判断機能と、
    前記中断されたデータと同一の画像形成要求を受信した場合に前記退避したデータ部分を読み出して中断後のデータ部分を受信させる退避データ読出機能と、
    前記データの受信の中断に伴う中途の画像形成によって出力されたページ数を取得する画像形成数取得機能とをコンピューターに実現させ、
    前記画像形成処理機能は、前記退避したデータ部分と中断後のデータ部分とで受信が完了したデータに基づく画像形成要求に対し、前記取得されたページ数以降について画像形成を行わせる、
    ことを特徴とする画像形成プログラム。
JP2013037923A 2013-02-27 2013-02-27 画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5947735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037923A JP5947735B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037923A JP5947735B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014162205A true JP2014162205A (ja) 2014-09-08
JP5947735B2 JP5947735B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=51613269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037923A Expired - Fee Related JP5947735B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5947735B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223835A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP2016184333A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ジョブ管理システム、画像形成装置及び制御プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014117A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Nec Eng Ltd 印刷装置
JP2003091381A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2005234910A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Ricoh Co Ltd データ蓄積装置、電子装置、印刷装置、印刷システムおよびデータ送信方法
JP2005297294A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2007094721A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kyocera Mita Corp 印刷システム
JP2008119833A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009255577A (ja) * 2009-07-21 2009-11-05 Oki Data Corp 印刷装置
JP2011086280A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷装置、プログラム、および記憶媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014117A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Nec Eng Ltd 印刷装置
JP2003091381A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2005234910A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Ricoh Co Ltd データ蓄積装置、電子装置、印刷装置、印刷システムおよびデータ送信方法
JP2005297294A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2007094721A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kyocera Mita Corp 印刷システム
JP2008119833A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009255577A (ja) * 2009-07-21 2009-11-05 Oki Data Corp 印刷装置
JP2011086280A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷装置、プログラム、および記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223835A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP2016184333A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ジョブ管理システム、画像形成装置及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5947735B2 (ja) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8593656B2 (en) Information processing system, information processor and signal transmitting device
US8885186B2 (en) Printer using a conversion server to perform printing
US20090066989A1 (en) Image forming apparatus and method, computer program product, and image forming system
JP2017102817A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US9141323B1 (en) Printing control apparatus, printing control system and non-transitory computer readable medium
JP2015230711A (ja) 情報処理装置およびプログラム、制御方法
JP5947735B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6116295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6085982B2 (ja) プログラム、情報処理装置およびシステム
US10277765B2 (en) Information processing device, control method, and program
JP5947734B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US9047552B2 (en) Forming system and image forming apparatus that generate image log data to server
JP6639617B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2008282117A (ja) デバイスドライバ、及び情報処理装置
JP2006209708A (ja) プリンタドライバ
JP6188464B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US20170255848A1 (en) Print control device that facilitates management of print job, control method therefor and storage medium, and printing system and control method therefor
JP6191396B2 (ja) データ処理装置、印刷システム及びプログラム
JP6743248B2 (ja) 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム
JP6833967B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2010218325A (ja) 印刷制御装置および印刷システム
JP2014162161A (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN107229432B (zh) 打印控制装置和方法
JP2015185017A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システムおよびプログラム
JP2015099475A (ja) 情報処理システム及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees