JP2002036289A - 中空状成形体およびその製造方法 - Google Patents

中空状成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002036289A
JP2002036289A JP2000231321A JP2000231321A JP2002036289A JP 2002036289 A JP2002036289 A JP 2002036289A JP 2000231321 A JP2000231321 A JP 2000231321A JP 2000231321 A JP2000231321 A JP 2000231321A JP 2002036289 A JP2002036289 A JP 2002036289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
injection
primary product
products
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000231321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437600B2 (ja
Inventor
Yosuke Fukazawa
陽介 深沢
Hitoshi Kurihara
均 栗原
Takashi Isogi
孝史 五十木
Takao Umezawa
隆男 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oshima Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Oshima Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oshima Electric Works Co Ltd filed Critical Oshima Electric Works Co Ltd
Priority to JP2000231321A priority Critical patent/JP4437600B2/ja
Publication of JP2002036289A publication Critical patent/JP2002036289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437600B2 publication Critical patent/JP4437600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2900/00Features of lamps not covered by other groups in B60Q
    • B60Q2900/20Arrangements for easy recycling, e.g. for easy dismantling or use of special materials

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイドウインカー1を、一次製品であるレン
ズ部2とハウジング4とを突き合わせた状態で樹脂材5
を二次射出して形成するものにおいて、これら一次製品
を容易に分解して分別収集できるようにする。 【解決手段】 ハウジング4に形成した変形辺4eを、
樹脂材5の二次射出圧で変形させてレンズ部2に形成の
凹孔2dに嵌合係止させ、これによって突き合わせ逆方
向の抜止めがなされた状態でレンズ部2とハウジング4
とを固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車ボディに取
付けられるサイドウインカーやヘッドライト、さらには
サイドミラー、テールランプ等の中空状成形体およびそ
の製造方法の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来技術】一般に、この種中空状成形体の例として、
車両の折曲方向がボディ側面からも視認できるよう設け
られるランプとして例えばサイドウインカーがある。そ
してこの様なサイドウインカーは、一次製品であるレン
ズ部と、電球が組み込まれるハウジングとをそれぞれ型
成形し、これらを突き合わせた状態で固定することにな
る。ところで今日、中空状成形体は、電球等の内容物が
あり、また中空状成形体を構成する一次製品を別素材で
成形して組み付けるようにし、これにより製品の多様化
を計ることが試みられる。そしてこの様な樹脂成形品に
ついて、これを処分する場合に、ゴミとして廃棄するこ
となく、素材ごとに分別収集してリサイクルすることが
要求され、状態によっては、そのままリサイクル品とし
て再利用したいという要求もある。ところがこの場合
に、一次製品同志を強固に接着固定したものでは、破壊
するしか方法がなく、該破壊した場合には、一次成形品
同志の分別が難しいだけでなく、電球等の他のものも一
緒に破壊されることになって素材ごとの分別収集が難し
いという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで一次製品同志に
それぞれ無理嵌め嵌合部を形成して、両者を無理嵌め嵌
合して抜止め固定をすることが試みられているが、一次
製品に無理嵌め嵌合部を型成形する場合に、どうしても
型との関係において逆テーパとなってしまうため、型成
形の効率が悪いだけでなく精度も悪いものとなり、しか
も無理嵌めする際に無理嵌め嵌合部が相互に擦れ合って
白化したりして外観が損なわれ、さらには無理嵌め嵌合
部同志に誤差があった場合に、ガタが生じてしまう等の
問題が発生し、ここに本発明が解決せんとする課題があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作
されたものであって、まずは、固定型と可動型とで半割
り状の一次製品をそれぞれ射出成形した後、前記可動型
を移動して該可動型側の一次製品を固定型側の一次製品
に突合せ、しかる後、射出材を二次射出して両一次製品
同志を固定して中空状成形体を製造するにあたり、一方
の一次成形品に形成された変形可能部を二次射出される
射出材の射出圧で変形させ、該変形した部位を他方の一
次製品に係止することで両一次製品間の突き合わせ逆方
向の抜止めを行うようにしたことを特徴とする中空状成
形体の製造方法であり、また、固定型と可動型とで半割
り状の一次製品をそれぞれ射出成形した後、前記可動型
を移動して該可動型側の一次製品を固定型側の一次製品
に突合せ、しかる後、射出材を二次射出して両一次製品
同志を固定して製造される中空状成形体において、該中
空状成形体の突き合わせ逆方向の抜止めを、一方の一次
成形品に形成の変形可能部を二次射出させた射出材の射
出圧により変形せしめた変形部を他方の一次製品に係止
することでなされるように構成したことを特徴とする中
空状成形体である。またさらに、固定型と可動型とで半
割り状の一次製品をそれぞれ射出成形した後、前記可動
型を移動して該可動型側の一次製品を固定型側の一次製
品に突合せ、しかる後、射出材を二次射出して両一次製
品同志を固定して中空状成形体を製造するにあたり、両
一次成形品間に、内外間隙を存して二次射出される射出
材の充填室を形成し、該充填室に充填される射出材の射
出圧で少なくとも一方の一次製品を内外方向に押圧変形
させたことによる密着力で両一次製品間の突き合わせ逆
方向の抜止めを行うようにしたことを特徴とする中空状
成形体の製造方法であり、固定型と可動型とで半割り状
の一次製品をそれぞれ射出成形した後、前記可動型を移
動して該可動型側の一次製品を固定型側の一次製品に突
合せ、しかる後、射出材を二次射出して両一次製品同志
を固定して製造される中空状成形体において、該中空状
成形体の突き合わせ逆方向の抜止めを、両一次成形品間
に、二次射出される射出材の充填室を内外間隙を存して
形成し、該充填室に充填された射出材の射出圧で少なく
とも一方の一次製品を内外方向に押圧変形させたことに
よる密着力で行うようにしたことを特徴とする中空状成
形体である。さらにまた、固定型と可動型とで半割り状
の一次製品をそれぞれ射出成形した後、前記可動型を移
動して該可動型側の一次製品を固定型側の一次製品に突
合せ、しかる後、射出材を二次射出して両一次製品同志
を固定して中空状成形体を製造するにあたり、一方の一
次成形品には、二次射出される射出材の充填室から続く
係止凹部が形成されたものとし、該係止凹部に射出材が
充填されることで両一次製品間の突き合わせ逆方向の抜
止めを行うようにしたことを特徴とする中空状成形体の
製造方法であり、固定型と可動型とで半割り状の一次製
品をそれぞれ射出成形した後、前記可動型を移動して該
可動型側の一次製品を固定型側の一次製品に突合せ、し
かる後、射出材を二次射出して両一次製品同志を固定し
て製造される中空状成形体において、該中空状成形体の
突き合わせ逆方向の抜止めを、一方の一次成形品には、
二次射出される射出材の充填室から続く係止凹部が形成
されたものとし、該係止孔に充填された射出材により行
うように構成したことを特徴とする中空状成形体であ
る。そして、これらのようにすることにより、二次射出
される射出材の射出圧を有効に利用して抜止め固定がな
されるため、一次製品の型成形に無理がないだけでな
く、製品の精度が向上し、ガタの発生等の不具合も回避
することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】次ぎに、本発明の第一の実施の形
態について、図1〜図3を用いて説明する。該図面にお
いて、1はサイドウインカーであって、該サイドウイン
カー1は、レンズ部2と、電球3が組み込まれるハウジ
ング4とで構成されるが、レンズ部2、ハウジング4は
半割り製品である一次製品として固定型、可動型でそれ
ぞれ成形された後、可動型をスライド移動させて両一次
製品同士を突合せ、後述するように該突合せ面部に樹脂
材5を二次射出して成形される従来から知られたダイス
ライドインジェクション方式により成形されるものであ
り、その詳細については省略する。因みに、二次射出さ
れる射出材としては、熱可塑性の樹脂材の他に、エラス
トマー、ゴム等、射出可能な素材であれば通常知られた
ものを採用できることはいうまでもない。
【0006】前記レンズ部2とハウジング4とは、互い
に接着しづらい異なる素材、例えば6、6−ナイロンと
ポリプロピレンでそれぞれ成形されている。そしてレン
ズ部2は椀形状になっており、その開口端縁部には凸部
2aが形成されているが、該凸部2aの内周面は、開口
端側ほど拡開するテーパ面2bとなっている。さらに凸
部2aの外周側にはフランジ状の平面部2cが延設形成
されている。
【0007】一方、ハウジング4側には、前記テーパ面
2bに面接触する状態のテーパ面4bが形成された嵌合
凸部4aが形成され、該嵌合凸部4aから外径方向に延
設する状態でフランジ部4cが形成されているが、該フ
ランジ部4cには、レンズ部凸部2aの先端に接触対向
すると共にレンズ部平面部2cに間隙を存して対向する
平面部4dが形成されている。さらに該平面部4dに
は、肉薄な変形片(本発明の「変形可能部」に相当す
る)4eがレンズ部凸部2aの外周面に接触対向する状
態で突設されている。また、レンズ部凸部2aには、周
回り方向所定の間隔を存して凹孔(凹溝でもよい)2d
が横方向(レンズ部2とハウジング4の突き合わせ方向
とは交差する向き)に形成されている。そしてレンズ部
2とハウジング4とが突き合せ対向せしめた場合に、変
形片4eの外側の平面部2c、4dとのあいだの対向空
間が二次射出される樹脂材5の充填室(二次射出室)S
になるが、該樹脂材5の二次射出をした場合に、変形片
4eの凹孔2dに対向する部位が、図3に示すようにそ
の射出圧を受けて内側に変形し、これによって該変形し
た部位が凹孔2dに入り込んだ係止状態になって突き合
わせ逆方向の抜止めがなされた状態で固定されるように
設定されている。因みに、充填室Sの表面(内面)にシ
ボ(皺)加工等を施して表面を粗面や凹凸面にして、必
要において二次射出される樹脂材5の充填室Sでの食い
付き性能を向上させるように配慮することもできる。
【0008】叙述の如く構成された本発明の第一の実施
の形態において、サイドウインカー1は、一次製品であ
るレンズ部2とハウジング4を突き合わせた状態で樹脂
材5を充填室Sに二次射出することで形成されるが、こ
の場合に、レンズ部2とハウジング4との固定は、二次
射出される樹脂材5の射出圧を受けて変形片4eが変形
し、この変形した部位がハウジング4側に形成の凹孔2
dに入り込むことになり、これによってレンズ部2とハ
ウジング4とは、突き合わせ方向に無理嵌め状態となっ
て両者の抜止め固定が形成される。
【0009】そしてこの様な二次射出される樹脂材5の
射出圧を受けた変形片4eの変形で抜止め固定したもの
では、樹脂材5の素材は、射出成形されるものであるた
め熱可塑性の素材を選択する必要はあるものの、レンズ
部2、ハウジング4の何れにも接着性のない素材、ある
いは何れか一方の素材に接着する素材を採用することが
でき、このようにしたものでは、樹脂材5がレンズ部2
およびハウジング4の両者に接着した一体ものになるこ
とはない。この結果、サイドウインカー1を廃棄しよう
とする場合に、前記変形した部位を凹孔2dから無理抜
きすることで簡単に分解されることになり、これによつ
て接着して一体化した場合のように破壊を伴う必要がな
く、これら製品の素材ごとの分割ができることになっ
て、分別収集が簡単となってリサイクル(再利用)原料
にまわすことができる。しかもこのものでは、前記抜止
め機能を有する無理嵌め部を、レンズ部2、ハウジング
4の両者に予め形成しておく必要はなく、二次射出され
る樹脂材5の射出圧を受けた変形により無理嵌め状態に
して抜止め係止するものであるから、一次製品としての
型成形に無理がないだけでなく、加工誤差に影響されな
い無理嵌め嵌合ができ、ガタが生じるようなこともな
い。
【0010】このような変形片4eで代表される変形可
能部材の二次射出圧を受けての変形により抜止め機能を
発揮させる構成としては、前記実施の形態に限定される
ものではなく、さらに、図4(A)(B)(C)に示す
第二、第三、第四の実施の形態のようにしても実施する
ことができる。まず図4(A)に示される第二の実施の
形態のものは、レンズ部2の周縁部に凹溝2eを形成す
ると共に、該凹溝2eの外側壁2fに凹孔2gを形成す
る一方、ハウジング4側には、前記外側壁2fの内側面
に対向する変形片4fを突設して、凹溝2eの変形片4
fの内側に二次射出材5の充填室Sを形成する。そして
該充填室Sに二次射出材5を二次射出することによる射
出圧を受けた変形片4fが外周側に変形することで抜止
め係止する構成にでき、このものでも前記第一の実施の
形態のものと同様の効果を発揮する。また図4(B)に
示される第三の実施の形態のものは、レンズ部2側に変
形可能部材である変形片2hを形成し、ハウジング4側
に形成の凸部4gに凹孔4hを形成し、樹脂材5の射出
圧で変形片2hを凹孔4hに内嵌係合するよう変形させ
ることで、同様の抜止め固定の構成とすることができ
る。さらにまた図4(C)に示される第四の実施の形態
のものは、ハウジング4に形成される変形片4eが形成
される点については、前記第一の実施の形態のものと同
様であるのに対し、レンズ部2側に形成される前記変形
片4eの変形を許容するためのものを凹溝2d’とし、
充填室Sに二次射出材5を充填した場合に、変形片4e
を傾斜状に変形するようにしたもので、このようにして
本発明を実施することができる。尚、このように二次射
出材の射出圧を受けて変形させる変形可能材の肉厚は、
二次射出圧、変形可能材の材質、二次射出時の温度等に
より種々調整することができ、例えば二次射出時の温度
を、変形可能材のガラス点移温度以上にしておけば、二
次射出圧を受けての容易な変形が可能となるため、肉厚
にしたものでも勿論良い。
【0011】さらに本発明は、図5に示す第五の実施の
形態のようにしても実施することができる。このもの
は、レンズ部2とハウジング4にそれぞれ段差凹部2
i、4iを形成し、この両段差凹部2i、4iのあいだ
に二次射出される樹脂材5の充填室Sを形成する。そし
て該充填室Sに樹脂材5を充填した場合に、その射出圧
を受けて両段差凹部2i、4iが内外方向に押圧力を受
けることになって、密接触状態となり、この密接触状態
となったことによる密接力で抜止め固定がなされるよう
にしたものである。このものは、前記各実施の形態のよ
うな係止による抜止め固定でないため、抜止め力に劣る
ところもあるが、大きな負荷が働かないところであれば
充分な抜止め機能を発揮することができる。
【0012】次ぎに、図6に第六〜第十一の実施の形態
を説明する。まず、図6(A)の第六の実施の形態のも
のは、レンズ部2側に、レンズ面側に貫通する係止孔2
jを突き合わせ方向に向けて開設したものであり、この
係止孔2jに二次射出される樹脂材5を充填すること
で、該樹脂材5とレンズ部2とが接着性がない素材同志
であった場合の抜け止め固定ができる。尤もこの場合、
ハウジング4と樹脂材5とは抜止め手段がないため、互
いに接着性のある素材、同一素材を選択する必要があ
る。そしてこの場合、係止孔2jは、充填室から遠くな
るほど孔径が大きくなった錐形状にすることで、より確
実な抜止め固定がなされる。そしてこれらを分解する場
合、最も細径に縊れた部位の樹脂材5が破断点5aとな
つて分解されることになる。さらに第6図(B)に示す
第七の実施の形態のものは、ハウジング4側にもこのよ
うに錐形状の係止孔4jを形成したもので、このように
することにより、樹脂材5が、レンズ部2、ハウジング
4との何れにも接着性がない素材のものとすることがで
きる。また、図6(C)に示す第八の実施の形態のもの
は、レンズ部2側に、突き合わせ方向とは交差(例えば
直交)する方向の係止孔2kを開設したもので、このよ
うにしても突き合わせ方向逆側への抜止め固定ができ
る。勿論、この場合には、樹脂材5がハウジング4と接
着する素材である必要があるが、図6(D)に示す第九
の実施の形態のように、ハウジング4側の凸部4kに係
止凹部4lを形成しておいて、ここに樹脂材5が入り込
む構成としておけば、突き合わせ逆方向への抜止めが、
樹脂材4が、レンズ部2、ハウジング4の何れにも接着
しない素材であっても抜止め固定ができることになる。
さらに図6(E)(F)に示す第十、第十一の実施の形
態のものは、上記実施の形態のように係止孔としたもの
ではなく係止溝2m、4mとしたものであり、このもの
では、一次製品の成形には逆テーパの型抜きが必要にな
るという問題はあるものの、これら楔型に形成される充
填室に二次射出材5が充填されることで、両部材2、4
をガタが発生したりする等の不具合の内状態で確実に抜
止め固定ができることになる。
【0013】さらに本発明は、図7に示す実施の形態の
ようにすることもできる。つまり図7(A)に示す第十
二の実施の形態のものは、一次製品としての再利用可能
性を考慮したもので、このものは前述した第一の実施の
形態のように変形片4nを備えたものであるが、この変
形片4nが二次射出圧を受けて変形して係止嵌合する嵌
合溝2nをV溝状にして分解時に抜きやすくする一方
で、分解した後において容易に再挿入できるようコーナ
ー部を例えばR形状のガイドを形成したもので、このよ
うにすることもできる。また、図7(B)に示す第13
の実施の形態のものは、レンズ部2側に所定間隔離間し
た一対の挟持片2o、2pを形成する一方、ハウジング
4側に、楔形状をした被挟持片4oを形成し、レンズ部
2とハウジング4とを突き合わせた際に、被挟持片4o
が挟持片2o、2pを強制的に拡開するようにし、この
状態で二次射出材5を射出することで、挟持片2o、2
pと被挟持片4oとの挟持を確実なものにして高い抜止
め性を確保できるようにしたもので、このようにしても
本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サイドウインカーの横断面図である。
【図2】サイドウインカーのレンズ部とハウジングとを
突き合わせた状態の要部拡大部分断面図である。
【図3】樹脂材が二次射出された状態の要部拡大部分断
面図である。
【図4】(A)(B)(C)は第二、第三、第四の実施
の形態を示すサイドウインカーの要部拡大部分断面図で
ある。
【図5】第五の実施の形態を示すサイドウインカーの要
部拡大部分断面図である。
【図6】(A)〜(F)は第六〜第十一の実施の形態を
示すサイドウインカーの要部拡大部分断面図である。
【図7】(A)(B)は第十二、第十三の実施の形態を
示すサイドウインカーの要部拡大部分断面図である。
【符号の説明】
1 サイドウインカー 2 レンズ部 2d 凹孔 2g 凹孔 2h 変形片 2j 係止孔 4 ハウジング 4e 変形片 4f 変形片 4h 凹孔 4j 係止孔 4l 係止凹部 5 樹脂材(二次射出材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十木 孝史 群馬県太田市西新町135−10 株式会社大 嶋電機製作所内 (72)発明者 梅澤 隆男 群馬県太田市西新町135−10 株式会社大 嶋電機製作所内 Fターム(参考) 4F202 AG07 AH17 CA11 CB01 CB11 CB27 CC03 CC04 CK12 CL01 CQ01 4F206 AG07 AH17 JA07 JB11 JB25 JC01 JL02 JM02 JM04 JN12 JN32 JQ81

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定型と可動型とで半割り状の一次製品
    をそれぞれ射出成形した後、前記可動型を移動して該可
    動型側の一次製品を固定型側の一次製品に突合せ、しか
    る後、射出材を二次射出して両一次製品同志を固定して
    中空状成形体を製造するにあたり、一方の一次成形品に
    形成された変形可能部を二次射出される射出材の射出圧
    で変形させ、該変形した部位を他方の一次製品に係止す
    ることで両一次製品間の突き合わせ逆方向の抜止めを行
    うようにしたことを特徴とする中空状成形体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 固定型と可動型とで半割り状の一次製品
    をそれぞれ射出成形した後、前記可動型を移動して該可
    動型側の一次製品を固定型側の一次製品に突合せ、しか
    る後、射出材を二次射出して両一次製品同志を固定して
    製造される中空状成形体において、該中空状成形体の突
    き合わせ逆方向の抜止めを、一方の一次成形品に形成の
    変形可能部を二次射出させた射出材の射出圧により変形
    せしめた変形部を他方の一次製品に係止することでなさ
    れるように構成したことを特徴とする中空状成形体。
  3. 【請求項3】 固定型と可動型とで半割り状の一次製品
    をそれぞれ射出成形した後、前記可動型を移動して該可
    動型側の一次製品を固定型側の一次製品に突合せ、しか
    る後、射出材を二次射出して両一次製品同志を固定して
    中空状成形体を製造するにあたり、両一次成形品間に、
    内外間隙を存して二次射出される射出材の充填室を形成
    し、該充填室に充填される射出材の射出圧で少なくとも
    一方の一次製品を内外方向に押圧変形させたことによる
    密着力で両一次製品間の突き合わせ逆方向の抜止めを行
    うようにしたことを特徴とする中空状成形体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 固定型と可動型とで半割り状の一次製品
    をそれぞれ射出成形した後、前記可動型を移動して該可
    動型側の一次製品を固定型側の一次製品に突合せ、しか
    る後、射出材を二次射出して両一次製品同志を固定して
    製造される中空状成形体において、該中空状成形体の突
    き合わせ逆方向の抜止めを、両一次成形品間に、二次射
    出される射出材の充填室を内外間隙を存して形成し、該
    充填室に充填された射出材の射出圧で少なくとも一方の
    一次製品を内外方向に押圧変形させたことによる密着力
    で行うようにしたことを特徴とする中空状成形体。
  5. 【請求項5】 固定型と可動型とで半割り状の一次製品
    をそれぞれ射出成形した後、前記可動型を移動して該可
    動型側の一次製品を固定型側の一次製品に突合せ、しか
    る後、射出材を二次射出して両一次製品同志を固定して
    中空状成形体を製造するにあたり、一方の一次成形品に
    は、二次射出される射出材の充填室から続く係止凹部が
    形成されたものとし、該係止凹部に射出材が充填される
    ことで両一次製品間の突き合わせ逆方向の抜止めを行う
    ようにしたことを特徴とする中空状成形体の製造方法。
  6. 【請求項6】 固定型と可動型とで半割り状の一次製品
    をそれぞれ射出成形した後、前記可動型を移動して該可
    動型側の一次製品を固定型側の一次製品に突合せ、しか
    る後、射出材を二次射出して両一次製品同志を固定して
    製造される中空状成形体において、該中空状成形体の突
    き合わせ逆方向の抜止めを、一方の一次成形品には、二
    次射出される射出材の充填室から続く係止凹部が形成さ
    れたものとし、該係止孔に充填された射出材により行う
    ように構成したことを特徴とする中空状成形体。
JP2000231321A 2000-07-31 2000-07-31 中空状成形体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4437600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231321A JP4437600B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 中空状成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231321A JP4437600B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 中空状成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002036289A true JP2002036289A (ja) 2002-02-05
JP4437600B2 JP4437600B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=18724176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231321A Expired - Fee Related JP4437600B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 中空状成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437600B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110723A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 二層構造ブッシュの成形金型
JP2008168576A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成形体、射出成形体の製造方法および射出成形体製造用金型
JP2008168577A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成形体、射出成形体の製造方法および射出成形体製造用金型
WO2008087853A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Oshima Electric Works Co., Ltd. 射出成形体、射出成形体の製造方法および射出成形体製造用金型
JP2008195006A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成形体の製造方法およびこれにより製造された射出成形体
JP2008200969A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成形体
JP2010030101A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Asahi Electric Works Ltd 中空成形品とその製造方法
JP2010111045A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成形体の製造方法
JP2011042107A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 合成樹脂製の中空成形品の製造方法
JP2016215558A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270613A (ja) * 1991-01-09 1992-09-28 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂中空体の接合構造
JPH11147265A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Denso Corp 樹脂製中空製品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270613A (ja) * 1991-01-09 1992-09-28 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂中空体の接合構造
JPH11147265A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Denso Corp 樹脂製中空製品の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110723A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 二層構造ブッシュの成形金型
JP2008168576A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成形体、射出成形体の製造方法および射出成形体製造用金型
JP2008168577A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成形体、射出成形体の製造方法および射出成形体製造用金型
WO2008087853A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Oshima Electric Works Co., Ltd. 射出成形体、射出成形体の製造方法および射出成形体製造用金型
JP2008195006A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成形体の製造方法およびこれにより製造された射出成形体
JP2008200969A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成形体
JP2010030101A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Asahi Electric Works Ltd 中空成形品とその製造方法
JP2010111045A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成形体の製造方法
JP2011042107A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 合成樹脂製の中空成形品の製造方法
JP2016215558A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4437600B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707153B2 (ja) 成形体、成形体の製造方法および成形体の製造装置
JP2002036289A (ja) 中空状成形体およびその製造方法
US8602768B2 (en) Mould for moulded parts with internal undercuts
JP4891098B2 (ja) 射出成形体、射出成形体の製造方法および射出成形体製造用金型
JPS59185640A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP4666672B2 (ja) 射出成形体およびその製造方法
JP4891097B2 (ja) 射出成形体、射出成形体の製造方法および射出成形体製造用金型
JP4587426B2 (ja) 中空状の射出成形体
JP4698884B2 (ja) 射出成形体およびその製造方法
JP4616227B2 (ja) ランプ
JP4666683B2 (ja) 中空状の射出成形体およびその製造方法
JP2002113741A (ja) 射出成形体およびその製造方法
JP4986238B2 (ja) 射出成形体の製造方法
JP4666684B2 (ja) 中空状の射出成形体およびその製造方法
JP2002337180A (ja) 射出成形体、射出成形体の製造方法
JP4607088B2 (ja) ランプ
JP3019969B2 (ja) プラスチック製中空二重壁構造のブロー成形品
JP4014141B2 (ja) 射出成型体の製造装置
JP3936615B2 (ja) 射出成型体の製造装置および製造方法
JP2007069619A (ja) ランプ
JP2002052570A (ja) 中空状成形体の製造方法
JP4616038B2 (ja) 成形体の製造方法および製造装置
JP2007276496A (ja) ランプの製造方法、ランプの筐体の製造方法、射出成型体の製造方法および製造装置
JPH10193972A (ja) 車両用サンバイザの製造方法とその成形型装置
Mapleston Technique produces assembled hollow parts out of the mold

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees