JP2002032064A - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2002032064A
JP2002032064A JP2000274229A JP2000274229A JP2002032064A JP 2002032064 A JP2002032064 A JP 2002032064A JP 2000274229 A JP2000274229 A JP 2000274229A JP 2000274229 A JP2000274229 A JP 2000274229A JP 2002032064 A JP2002032064 A JP 2002032064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
liquid crystal
group
display device
data clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000274229A
Other languages
English (en)
Inventor
Sosho Haku
宗尚 白
Shokon Kin
彰坤 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2002032064A publication Critical patent/JP2002032064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置において、過電流の発生を抑制
する。 【解決手段】 外部から入力される少なくとも1ライン
分のデータを複数個のグループに分割して保存し、各グ
ループから所定の単位でデータを出力するラインメモリ
420と;ラインメモリと液晶パネルに連結されて、ラ
インメモリから出力されるデータに対応して液晶パネル
430を駆動するn(nは0以上の正数)個の駆動集積
回路などを含む駆動回路20,40と;ラインメモリと
駆動回路に連結されて、外部から入力されるデータクロ
ックを受けて、データクロックの各周期毎にラインメモ
リの複数個のグループからデータを前記グループ数に応
じた始点に対応して駆動回路に出力させるタイミングコ
ントローラー410とを具備する液晶表示装置を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置及び
その駆動方法に関し、特に、過電流の発生を抑制するた
めの液晶表示装置及びその駆動方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、液晶表示装置は、集積される
画素数に対応する固有の解像度を有していて、液晶表示
装置の大きさが大きくなるほどその解像度も高くなる。
また、高品質の画像を表示するために、液晶表示装置の
メーカなどは同一サイズの液晶表示装置間においても液
晶パネル内の画素集積率を高めて解像度を高めるように
している。
【0003】液晶表示装置で、XGA級データによるデ
ータクロック(DCLK)は、リフレッシュ速度60H
zを基準に65MHzである。即ち、ビデオカードを具
備するシステムにおいて、液晶表示装置で伝送されるデ
ータクロック(DCLK)の周波数は、XGA解像度で
65MHzであり、SXGA解像度で108MHzであ
り、UXGA解像度で160MHzである。
【0004】構成された液晶表示装置において、データ
を液晶パネルで表示する駆動ドライブ集積回路などの入
力データクロックの許容周波数は大略45MHz〜60
MHzである。従って、最近の液晶表示装置は、データ
クロックの周波数を低減するために、入力及び出力デー
タを並列に分割して、多数の伝送ラインを通して同時に
データを伝送することにより、駆動ドライブ集積回路な
どの駆動周波数を低減している。
【0005】図1は、一般的な液晶表示装置のブロック
構成図として、XGA級の解像度の液晶表示装置を図示
している。最近では、液晶表示装置の駆動クロックの周
波数を低減するために、システムからインターフェース
を通して予め奇数及び偶数画素データに分割された2画
素分のデータの入力を同時に受ける。従って、データク
ロック(DCLK)の周波数は元来の映像信号のデータ
クロック(DCLK)周波数である65MHzより低い
32.5MHzである。
【0006】図1を参照すると、タイミングコントロー
ラー(10)は、図示されないインターフェースから奇
数及び偶数データ(ODD DATA,EVEN DAT
A)とデータクロックの入力を受ける。タイミングコン
トローラー(10)はデータクロックに同期してn個の
データ駆動回路(D1〜Dn)を含むデータ駆動回路
(20)によって、奇数及び偶数データを供給する。以
後、データ駆動回路(20)は、奇数及び偶数データを
液晶パネル(30)に供給する。この時、m個のゲート
駆動回路(G1〜Gm)を含むゲート駆動回路(40)
は、液晶パネル(30)が画像を表示できるように奇数
及び偶数データに同期してパルス信号を液晶パネル(3
0)に供給する。データ駆動回路(D1〜Dn)はタイ
ミングコントローラー(10)からソース・サンプリン
グ信号の入力を受けてデータをラッチする。
【0007】図2は、データクロック(DCLK)周波
数の分周概念を示すタイミング図である。図2を参照す
ると、元来の1画素ずつのデータ(DATA:b)は、
データクロック(DCLK1:(a))に同期して出力
される。その後、システムまたは液晶表示装置におい
て、データ(b)をラッチして奇数データ(ODD D
ATA:(d))及び偶数データ(EVEN DAT
A:(e))を2分周したデータクロック(DCLK
2:(c))に同期させ同時に出力する。このような2
画素ずつのデータ((d),(e))が同時に出力され
る駆動方法を″2ポート駆動方法″または″6バス駆動
方法″と呼ぶ。これは、本願出願人によって先に出願さ
れた大韓民国特許出願第1995−19513号に詳細
に記載されている。
【0008】しかし、上述した従来の液晶表示装置及び
駆動方法は、液晶表示装置内の駆動周波数を減少させる
ことができたが、データ出力が増加するにつれて同時に
出力されるデータ量が多くなった。一例として、8ビッ
トデータを使用する液晶表示装置において、2ポート駆
動方法の場合には、タイミングコントローラー(10)
から同時に48ビットライン(48ビットライン=2ポ
ート×3(R、G、B)×8ビット)を通してデータが
出力される。このとき、データとデータとの間の転換過
程(high→ low)において、タイミングコントローラー
(10)内で過電流が発生する。
【0009】最近では、高品質の画像を表示するため
に、同一の大きさの液晶表示装置内でも高解像度の画像
を表示することができる高解像度液晶表示装置が要求さ
れている。一例として、高解像度のUXGA級のシステ
ムでは、データクロック周波数は大略160MHzであ
る。前記データクロック周波数を低減するための従来
の″2ポート駆動方法″による図1の装置及び方法はデ
ータクロックを約80MHzに低減することができた。
しかし、上述したデータクロックは、一般的な駆動ドラ
イブ集積回路などの許容入力値より高く、高解像度によ
る周波数のさらなる低減が必要とされる。そこで、従来
の他の装置及び方法は、奇数及び偶数データで区分され
て入力されるデータを、ラインメモリを使用して1ライ
ンずつラッチして、パネル領域の分割によって4画素デ
ータずつを同時に出力している。このような駆動方法を
4ポート駆動方法と呼ぶ。
【0010】図3は、上述した従来の4ポートデータ伝
送方法による動作タイミング図である。図3は、一例で
あって、図1に示されたように液晶パネル(30)に連
結されたn個の駆動ドライブ集積回路を、左右のグルー
プに2分割して駆動している。即ち、図3の(b),
(c)のように、入力される1水平ライン分のデータ
(DATA1〜DATA1024)をラッチして、次の
水平ラインデータの入力時に、図3の(e)〜(h)の
ように同時に4画素データを出力する。従って、入力さ
れるデータクロック(DCLK:(a))は、2分周さ
れたソース・サンプリング・クロック(SSC:
(d))のように、1/2の周波数に低減される。
【0011】上述した従来の駆動方法による液晶表示装
置は、例えば、8ビットデータを使用していると、前記
タイミングコントローラー(10)の出力データライン
は4×3(R、G、B)×8ビット=96ビットライン
となる。従って、n番目の4個のデータからn+1番目
の4個のデータに転換出力されるときに、タイミングコ
ントローラー(10)内で過電流が発生する。即ち、デ
ータがlow→highまたはhigh→lowに転換されたり、多数
のデータがlow→highに転換される時に、タイミングコ
ントローラー(10)内で過電流が流れる。
【0012】このような過電流は、液晶表示装置の寿命
を短縮させ、電流供給のためのDC−DCコンバーター
(図示されていない)などの素子に悪影響を与え、ま
た、アナログ・パワー・ノイズなどを発生させる。ま
た、このような過電流を除去するために、従来の液晶表
示装置は、過電流除去用のコンデンサを追加している。
しかし、このような過電流除去用のコンデンサを追加す
ると、構成が複雑になると共にコストが上がる問題点が
ある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、液晶表示装置の複数個の画像データの出力タイミン
グを異なるように設定して過電流の発生を抑制する液晶
表示装置を提供することである。また、本発明の他の目
的は、複数個の画像データ出力による過電流の発生を低
減する液晶表示装置の駆動方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による液晶表示装置は、外部から入力される
少なくとも1ライン分のデータを複数個のグループに分
割して保存し、各グループから所定の単位でデータを出
力するラインメモリと;該ラインメモリと液晶パネルと
に連結されて、ラインメモリから出力されるデータに対
応して液晶パネルを駆動するn(nは0以上の正数)個
の駆動集積回路を含む駆動回路と;ラインメモリと駆動
回路に連結されて、外部から入力されるデータクロック
を受けて、データクロックの各周期毎にラインメモリの
複数個のグループからデータを前記グループ数に相当す
る回数で駆動回路に出力させるタイミングコントローラ
ーとを具備する。
【0015】本発明による液晶表示装置は、外部から入
力される少なくとも1ライン分のデータを複数個のグル
ープに分割して保存し、各グループから所定の単位でデ
ータを出力するラインメモリと;該ラインメモリと液晶
パネルとに連結されて、前記ラインメモリから出力され
るデータに対応して液晶パネルを駆動するn(nは0以
上の正数)個の駆動集積回路を含む駆動回路と;前記ラ
インメモリと駆動回路とに連結されて、外部から入力さ
れるデータクロックを受けて、分割されたグループの数
に対応する分周比で分周して第1データクロックを生成
し、該第1データクロックの各周期毎に互いに異なる時
点で各グループのデータを前記駆動回路に出力させるタ
イミングコントローラーとを具備する。
【0016】本発明による液晶表示装置は、外部から2
画素データずつを順次的に入力されて、少なくとも1ラ
インのデータを複数個のグループに分割して保存し、各
グループから2画素データずつ出力するラインメモリ
と;該ラインメモリと液晶パネルとに連結されて、前記
ラインメモリから出力されるデータに対応して液晶パネ
ルを駆動するn(nは0以上の正数)個の駆動集積回路
を含む駆動回路と;ラインメモリと駆動回路とに連結さ
れて、外部から入力されるデータクロックを受けて、分
割されたグループの数に対応する分周比で分周して第1
データクロックを生成し、該第1データクロックの各周
期毎に互いに異なる時点で各グループの2画素データを
それぞれ駆動回路に出力させるタイミングコントローラ
ーとを具備する。
【0017】本発明による液晶表示装置は、外部から入
力される2画素データずつをラッチ出力するラッチ回路
と;該ラッチ回路と液晶パネルとに連結されて、ラッチ
回路から出力されるデータに対応して液晶パネルを駆動
するn(nは0以上の正数)個の駆動集積回路を含む駆
動回路と;ラッチ回路と駆動回路とに連結されて、外部
から入力されるデータクロックを受けてデータクロック
の1周期の間にそれぞれの1画素データを所定の時間間
隔で前記駆動回路に出力させるタイミングコントローラ
ーとを具備する。
【0018】本発明による液晶表示装置の駆動方法は、
入力される少なくとも1ライン分のデータを複数個のグ
ループに分割して保存するデータ保存段階と、入力され
た第1データクロックを分割されたグループ数に対応す
る分周比で分周して第2データクロックを生成するデー
タクロック生成段階と;第2データクロックの1周期の
間の互いに異なる時点から各グループから所定の単位の
データをそれぞれ出力させるデータ出力段階と;出力さ
れるデータを1ライン単位でラッチし、ラッチされたデ
ータに対応して液晶パネルを駆動する表示段階とを含
む。
【0019】
【作用】本発明による液晶表示装置及びその駆動方法に
よれば、駆動周波数及びデータの同時出力量を減らして
過電流の発生を抑制することができる。また、同一の駆
動周波数を使用してもデータの同時出力量を減らして過
電流の発生を抑制する。従って、過電流を除去するため
のコンデンサをなくすことができ、製造費用が節減され
ることになる。
【0020】
【発明の実施の態様】以下、本発明の実施形態を添付図
4〜図7を参照して詳細に説明する。図4は、本発明の
好ましい実施形態による液晶表示装置のブロック構成図
である。図4を参照すると、タイミングコントローラー
(410)は、図示しないインターフェース部から入力
された奇数及び偶数データ(ODD DATA,EVE
N DATA)をラインメモリ(420)に保存する。
このようなラインメモリ(420)は、図5のように第
1ラインメモリブロック(411)と第2ラインメモリ
ブロック(416)とから構成される。第1ラインメモ
リ(411)は、液晶パネル(430)を左、右領域に
区分するときに、1〜512番目の画素の中の奇数番目
データを保存する第1奇数メモリブロック(412)
と、1〜512番目の画素の中の偶数番目データを保存
する第1偶数メモリブロック(413)と、513〜1
024番目の画素の中の奇数番目のデータを保存する第
2奇数メモリブロック(414)と、513〜1024
番目の画素の中の偶数番目のデータを保存する第2偶数
メモリブロック(415)とから構成される。第2ライ
ンメモリブロック(416)は、第1ラインメモリブロ
ック(411)と同じ構成である。
【0021】第1ラインメモリブロック(411)は、
タイミングコントローラー(410)のリード/ライト
制御信号に対応して1水平ラインのデータを左右領域に
区分してそれぞれ第1奇数及び偶数メモリブロック(4
12、413)と第2奇数及び偶数メモリブロック(4
14,415)に保存する。第1ラインメモリブロック
(411)のデータ保存が完了すると、次のラインデー
タは、第2ラインメモリブロック(416)に左、右領
域に区分されて保存される。前記第2ラインメモリブロ
ック(416)が、データを保存しているとき、タイミ
ングコントローラー(410)は、第1ラインメモリブ
ロック(411)から図6に示すように第2ソース・サ
ンプリング・クロック(SSC2:(e))の下降エッ
ジに同期して、第2奇数及び偶数メモリブロック(41
4,415)から奇数データ及び偶数データ(DATA
513,DATA514)を右側データドライブ集積回
路グループ(D6〜D10)に出力する。その後、タイ
ミングコントローラー(410)は、第1ラインメモリ
ブロック(411)から図6に示すように第1ソース・
サンプリング・クロック(SSC2:(b))の下降エ
ッジに同期して、第1奇数及び偶数メモリブロック(4
12,413)からそれぞれ奇数データ及び偶数データ
(DATA1:(c)、DATA2:(d))を左側デ
ータドライブ集積回路グループ(D1〜D5)に順次出
力する。即ち、それぞれ2画素データが、交番して第1
ソースサンプリングクロック(SSC1:(b))と第
2ソースサンプリングクロック(SSC2:(e))に
同期して、互いに1/2周期の差のタイミングで前記第
1奇数及び偶数メモリブロック(412,413)と第
2奇数及び偶数メモリブロック(414,415)とか
ら出力される。このとき、上述した第1及び第2ソース
サンプリングクロック(SSC1,SSC2)は入力さ
れるデータクロック(DCLK)から2分周された周波
数を有する。
【0022】従って、タイミングコントローラー(41
0)は、入力されるデータクロックの周波数を1/2に
低減した周波数を有し、互いに位相が反対である第1及
び第2ソースサンプリングクロック(SSC1,SSC
2)を生成し、該第1及び第2ソースサンプリングクロ
ック(SSC1,SSC2)に同期して、4画素データ
をそれぞれ2画素データずつ互いに1/2周期の時間差
で、液晶パネルの左、右領域に連結された左、右データ
ドライブ集積回路グループに順次出力する。
【0023】従って、本発明の一実施例による液晶表示
装置は、入力されるデータクロックの周波数を1/2に
低減した周波数のクロックによって、データドライブ集
積回路を駆動する。即ち、タイミングコントローラー
(410)が、2画素データずつをそれぞれ同時に出力
するので、駆動周波数を低減できると共に、多くのデー
タ出力による過電流の発生を抑制することができる。即
ち、本発明によれば、4ポート駆動方法を使用して周波
数を減らし、従来の96ビット出力の半分である48ビ
ットだけを同時に出力するので、過電流の発生を抑制す
ることができる。
【0024】上述した本発明の一実施例では、右側デー
タを先に出力しているが、左側データを先に出力するこ
ともできる。また、第1ソースサンプリングクロック
(SSC1)と第2ソースサンプリングクロック(SS
C2)とが互いに1/2周期の遅延時間を有している
が、1/4周期、3/4周期などの多様な応用が可能で
ある。また、図4乃至図6では動作周波数を1/2に減
らす4ポート駆動方法を一例として示しているが、本発
明の他の実施例では、動作周波数を1/4に減らすため
に、液晶パネルを4領域に区分して、8画素を1/2周
期の時間差を置いて4画素データずつ出力したり、1/
4周期の時間差を置いて2画素データずつ出力すること
もできる。また、上述した図4乃至図6に実施例では、
液晶パネルを左、右領域に区分しているが、データドラ
イブ集積回路などを奇数及び偶数グループ(D1〜D
9、D2〜D10)に区分して適用することもできる。
また、データドライブ集積回路などをパネルの上下に配
置してデータラインを奇数及び偶数単位で分割して適用
することもできる。
【0025】また、駆動周波数を減らさない場合にも本
発明を適用することができる。このような本発明の他の
実施例を図7のタイミング図を参照して、以下に詳細に
説明する。図7を参照すると、データクロック(DCL
K:(a))、第1ソースサンプリングクロック(SS
C1:(d))と第2ソースサンプリングクロック(S
SC2:(f))の周波数は同一である。また、入力さ
れるデータの伝送速度と出力されるデータの伝送速度も
同一である。タイミングコントローラー(410)は、
まず、入力されるデータクロック(DCLK)から同一
周波数を有して互いに位相が反対である第1ソースサン
プリングクロック(SSC1)と第2ソースサンプリン
グクロック(SSC2)を生成する。その後、タイミン
グコントローラー(410)は、2ポートの入力奇数及
び偶数データ(DATA2n−1:(b)、DATA2
n:(c))を入力される。そして、タイミングコント
ローラー(410)は、第1ソースサンプリングクロッ
ク(SSC1)の上昇エッジに同期して、奇数データ
(DATA2n−1′:(e))の出力始点からデータ
クロック(DCLK)の1/2周期の時間差を置いて偶
数データ(DATA2n′:(g))を出力させる。上
述した駆動方法によると、前記タイミングコントローラ
ー(410)内では2ライン分のラインメモリ(42
0)は必要ではなく、少なくとも2画素をラッチするラ
ッチ回路だけで構成することもできる。従って、上述し
た本発明の他の実施例では、2ポート駆動方法を使用し
ても、24ビットずつを同時に出力する。
【0026】
【発明の効果】上述したように、本発明による液晶表示
装置及びその駆動方法によれば、駆動周波数及びデータ
同時出力量を減らして過電流の発生を抑制することがで
きる。また、同一の駆動周波数を使用する場合でも、デ
ータの同時出力量を減らして過電流の発生を抑制するこ
とができる。従って、過電流を除去するためのコンデン
サを減らすことができ、製造費用が節減されるという利
点がある。
【0027】以上説明した内容を通して、当業者であれ
ば、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で、多様な変更
及び修正が可能であることが分かる。従って、本発明の
技術的な範囲は明細書の詳細な説明に記載された内容に
限らず特許請求の範囲によって定めなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な液晶表示装置を表すブラック構成図
である。
【図2】 図1の6バス駆動方式の液晶表示装置の入出
力のタイミング図である。
【図3】 従来の4ポートデータ伝送方法による動作タ
イミング図である。
【図4】 本発明の一実施形態による液晶表示装置の、
ブロック構成図である。
【図5】 図4に図示されたタイミングコントローラー
に集積されたラインメモリの構成図である。
【図6】 本発明の一実施形態によって動作タイミング
を示す、波形図である。
【図7】 本発明による他の実施形態による動作タイミ
ングを示す波形図である。
【符号の説明】
10,410:タイミングコントローラー 20:データ駆動回路 30,430:液晶パネル 40:ゲート駆動回路 420:ラインメモリ 411,416:ラインメモリブロック 412,414:奇数メモリブロック 413,415:偶数メモリブロック D1〜Dn:データドライブ集積回路 G1〜Gm:ゲートドライブ集積回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 623 G09G 3/20 623D 623W 623X 631 631Q Fターム(参考) 2H093 NA06 NC11 NC21 NC49 ND37 ND40 ND60 5C006 AB05 AC02 AC24 AF42 AF43 AF61 AF72 BB16 BC03 BC06 BC13 FA52 5C080 AA10 BB05 DD27 DD30 FF09 JJ02 JJ04 KK02

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示装置において、外部から入力さ
    れる少なくとも1ライン分のデータを複数個のグループ
    に分割して保存し、各グループから所定の単位でデータ
    を出力するラインメモリと;該ラインメモリと液晶パネ
    ルとに連結されて、前記ラインメモリから出力されるデ
    ータに対応して液晶パネルを駆動するn(nは0以上の
    正数)個の駆動集積回路を含む駆動回路と;前記ライン
    メモリと駆動回路とに連結されて、外部から入力される
    データクロックを受けて、該データクロックの各周期毎
    に、前記ラインメモリの複数個のグループから前記駆動
    回路へ、前記データを前記グループ数に相当する時点に
    出力させるタイミングコントローラーとを具備すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記複数個のグループが、1〜n/2番
    目の駆動集積回路及び(n+1)/2〜n番目の駆動集
    積回路に入力されるデータによりそれぞれ構成される第
    1グループと第2グループとから構成されることを特徴
    とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記タイミングコントローラーは、入力
    されるデータクロックと位相が反対である反転データク
    ロックを生成し、前記データクロックに対応してライン
    メモリの第1グループからデータを出力し、前記反転デ
    ータクロックに対応してラインメモリの第2グループか
    らデータを出力し、データクロックの毎周期の間の互い
    に異なる時点で、第1グループのデータと第2グループ
    のデータとをそれぞれ駆動回路に出力させることを特徴
    とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記複数個のグループが、液晶パネルに
    連結された駆動回路において、奇数番目の駆動集積回路
    及び偶数番目の駆動集積回路にそれぞれ入力されるデー
    タを含む第1グループと第2グループとから構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記タイミングコントローラーは、入力
    されるデータクロックと位相が反対である反転データク
    ロックを生成し、前記データクロックに対応して第1グ
    ループからデータを出力し、前記反転データクロックに
    対応して第2グループからデータを出力し、データクロ
    ックの毎周期の間の互いに異なる時点において、第1グ
    ループのデータ及び第2グループのデータをそれぞれ駆
    動回路に出力することを特徴とする請求項4記載の液晶
    表示装置。
  6. 【請求項6】 前記複数個のグループが、液晶パネルの
    上、下側にそれぞれ連結された駆動回路において、上側
    の駆動集積回路と下側集積回路にそれぞれ入力されるデ
    ータを含む第1グループと第2グループとから構成され
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記タイミングコントローラーは、入力
    されるデータクロックと位相が反対である反転データク
    ロックを生成し、前記データクロックに対応して第1グ
    ループからデータを出力し、前記反転データクロックに
    対応して第2グループからデータを出力し、データクロ
    ックの毎周期の間の互いに異なる時点において第1グル
    ープのデータ及び第2グループのデータをそれぞれ駆動
    回路へ出力することを特徴とする請求項6記載の液晶表
    示装置。
  8. 【請求項8】 液晶表示装置において、外部から入力さ
    れる少なくとも1ライン分のデータを複数個のグループ
    に分割して保存し、各グループから所定の単位でデータ
    を出力するラインメモリと;該ラインメモリと液晶パネ
    ルとに連結されて、前記ラインメモリから出力されるデ
    ータに対応して液晶パネルを駆動するn(nは0以上の
    正数)個の駆動集積回路を含む駆動回路と;前記ライン
    メモリと駆動回路とに連結されて、外部から入力される
    データクロックを受けて、分割されたグループの数に対
    応する分周比で分周して第1データクロックを生成し、
    該第1データクロックの各周期毎に、互いに異なる時点
    で各グループのデータを前記駆動回路に出力させるタイ
    ミングコントローラーとを具備することを特徴とする液
    晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記複数個のグループが、1〜n/2番
    目の駆動集積回路と、(n+1)/2〜n番目の駆動集
    積回路と連結された液晶パネル領域に表示されるデータ
    によりそれぞれ構成される第1グループと第2グループ
    とから構成されることを特徴とする請求項8記載の液晶
    表示装置。
  10. 【請求項10】 前記タイミングコントローラーは、前
    記分周されたデータクロックと位相が反対である反転デ
    ータクロックを生成し、前記分周されたデータクロック
    に対応してラインメモリの第1グループからデータを出
    力し、前記反転データクロックに対応してラインメモリ
    の第2グループからデータを出力し、データクロックの
    毎周期の間の互いに異なる時点において、第1グループ
    のデータと第2グループのデータをそれぞれ駆動回路に
    出力することを特徴とする請求項9記載の液晶表示装
    置。
  11. 【請求項11】 前記複数個のグループが、液晶パネル
    に連結された駆動回路において、奇数番目の駆動集積回
    路と偶数番目の駆動集積回路とにそれぞれ入力されるデ
    ータを含む第1グループと第2グループとから構成され
    ることを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記タイミングコントローラーは、入
    力されるデータクロックと位相が反対である反転データ
    クロックを生成し、前記データクロックに対応して第1
    グループからデータを出力し、前記反転データクロック
    に対応して第2グループからデータを出力し、データク
    ロックの毎周期の間の互いに異なる時点において、第1
    グループのデータと第2グループのデータとをそれぞれ
    駆動回路へ出力することを特徴とする請求項11記載の
    液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 液晶表示装置において、外部から入力
    される2画素データずつを順次的に受けて、少なくとも
    1ラインのデータを複数個のグループに分割して保存
    し、各グループから2画素データずつ出力するラインメ
    モリと;前記ラインメモリと液晶パネルとに連結され
    て、前記ラインメモリから出力されるデータに対応して
    液晶パネルを駆動するn(nは0以上の正数)個の駆動
    集積回路を含む駆動回路と;前記ラインメモリと駆動回
    路とに連結され、外部から入力されるデータクロックを
    受けて、分割されたグループの数に対応する分周比で分
    周して第1データクロックを生成し、該第1データクロ
    ックの各周期毎に互いに異なる時点で各グループの2画
    素データをそれぞれ前記駆動回路に出力させるタイミン
    グコントローラーとを具備することを特徴とする液晶表
    示装置。
  14. 【請求項14】 前記複数個のグループが、液晶パネル
    を左、右に区分する二つの分割領域に表示されるデータ
    からそれぞれ構成される第1グループ及び第2グループ
    により構成されることを特徴とする請求項13記載の液
    晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記タイミングコントローラーは、前
    記第1データクロックと位相が反対である第2データク
    ロックを生成し、前記第1データクロックに対応してラ
    インメモリの第2グループから2画素データを出力し、
    第1データクロックの毎周期の間にラインメモリの第1
    グループのデータと第2グループとから、所定の時間間
    隔で、それぞれ2画素データずつを駆動回路に供給する
    ことを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 前記複数個のグループが、液晶パネル
    に連結された駆動回路において、奇数番目の駆動集積回
    路と偶数番目の駆動集積回路にそれぞれ入力されるデー
    タを含む第1グループと第2グループとから構成される
    ことを特徴とする請求項13記載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 前記タイミングコントローラーは、前
    記第1データクロックと位相が反対である第2データク
    ロックを生成し、前記第1データクロックに対応してラ
    インメモリの第1グループから2画素データを出力し、
    前記第2データクロックに対応してラインメモリの第2
    グループから2画素データを出力し、第1データクロッ
    クの毎周期の間に、ラインメモリの第1グループ及び第
    2グループから所定の時間間隔で、それぞれ2画素デー
    タずつを駆動回路に供給することを特徴とする請求項1
    6記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 液晶表示装置において、外部から入力
    される2画素データずつをラッチ出力するラッチ回路
    と;前記ラッチ回路と液晶パネルとに連結されて、前記
    ラッチ回路から出力されるデータに対応して液晶パネル
    を駆動するn(nは0以上の正数)個の駆動集積回路を
    含む駆動回路と;前記ラッチ回路と駆動回路とに連結さ
    れて、外部から入力されるデータクロックを受けて該デ
    ータクロックの1周期の間にそれぞれの1画素データを
    所定の時間間隔で前記駆動回路に出力させるタイミング
    コントローラーとを具備することを特徴とする液晶表示
    装置。
  19. 【請求項19】 前記タイミングコントローラーは、前
    記データクロックと位相が反対である反転データクロッ
    クを生成し、前記データクロックに対応して前記ラッチ
    回路から奇数画素データを出力し、前記反転データクロ
    ックに対応してラッチ回路から偶数画素データを出力
    し、データクロックの毎1周期の間に、前記ラッチ回路
    から奇数及び偶数データを所定の時間間隔でそれぞれ1
    画素データずつ、駆動回路に供給することを特徴とする
    請求項18記載の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】 液晶表示装置において、入力される少
    なくとも1ライン分のデータを複数個のグループに分割
    して保存するデータ保存段階と、入力される第1データ
    クロックを前記分割されたグループ数に対応する分周比
    で分周して第2データクロックを生成するデータクロッ
    ク生成段階と;前記第2データクロックの1周期の間の
    互いに異なる時点から各グループから所定の単位のデー
    タをそれぞれ出力させるデータ出力段階と;前記出力さ
    れるデータを1ライン単位でラッチして、ラッチされた
    データに対応して液晶パネルを駆動する表示段階を含む
    ことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  21. 【請求項21】 前記データ保存段階が、少なくとも2
    画素データを順次的に受けて1ライン分のデータを二つ
    のグループに分割保存する段階であり、前記データクロ
    ック生成段階における分周比が2分周であり、前記デー
    タ出力段階において、2つのグループが2画素データを
    第2データクロックの1周期の間に、所定の時差を置い
    てそれぞれ出力することを特徴とする請求項20記載の
    液晶表示装置の駆動方法。
JP2000274229A 2000-06-29 2000-09-08 液晶表示装置及びその駆動方法 Pending JP2002032064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000036648A KR100330036B1 (ko) 2000-06-29 2000-06-29 액정표시장치 및 그 구동방법
KR2000-36648 2000-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002032064A true JP2002032064A (ja) 2002-01-31

Family

ID=19674966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274229A Pending JP2002032064A (ja) 2000-06-29 2000-09-08 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6867759B1 (ja)
JP (1) JP2002032064A (ja)
KR (1) KR100330036B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323043A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2009015203A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nec Electronics Corp 平面表示装置、データ処理方法
JP2009115936A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Sharp Corp 駆動制御方法、駆動制御装置及び表示装置
JP2009157265A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示用モジュール
JP2009217117A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009251524A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Sharp Corp 表示装置の駆動回路
JP2020056924A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066911A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Fujitsu Display Technologies Corp 表示装置および表示方法
KR100898870B1 (ko) * 2002-12-31 2009-05-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR100933448B1 (ko) * 2003-06-24 2009-12-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP4468238B2 (ja) * 2004-07-12 2010-05-26 シャープ株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR20040097976A (ko) * 2004-10-28 2004-11-18 장택수 광촉매와 은나노 또는 은나노 기술을 이용한 항균, 탈취 상품
KR100689591B1 (ko) * 2005-04-26 2007-03-02 매그나칩 반도체 유한회사 타이밍 컨트롤러 및 타이밍 컨트롤 방법
KR101193632B1 (ko) * 2006-01-27 2012-10-23 삼성디스플레이 주식회사 데이터 입력 방법 및 장치와 그를 이용한 액정 표시 장치
JP4209430B2 (ja) * 2006-05-25 2009-01-14 パナソニック株式会社 ドライバ制御装置
KR101251352B1 (ko) * 2006-12-13 2013-04-05 삼성디스플레이 주식회사 콘트롤러 보드 및 이를 갖는 표시장치
KR100856124B1 (ko) * 2007-02-06 2008-09-03 삼성전자주식회사 타이밍 컨트롤러 및 이를 구비하는 액정 표시장치
KR101308295B1 (ko) * 2007-04-12 2013-09-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
TWI336463B (en) * 2007-04-13 2011-01-21 Au Optronics Corp A method for improving the emi performance of lcd device
TWI380269B (en) * 2007-10-05 2012-12-21 Au Optronics Corp Display and method of transmitting image data therein
KR20090039506A (ko) * 2007-10-18 2009-04-22 삼성전자주식회사 타이밍 컨트롤러, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 액정표시 장치의 구동 방법
JP5289757B2 (ja) * 2007-12-13 2013-09-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置、データ駆動ic、及び液晶表示パネル駆動方法
KR101510452B1 (ko) * 2008-06-11 2015-04-10 삼성전자주식회사 그래픽 메모리의 데이터 라이트 제어 방법 및 그 장치
JP5333753B2 (ja) * 2009-04-07 2013-11-06 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及び信号処理方法
TW201237842A (en) * 2011-03-15 2012-09-16 Hannstar Display Corp Liquid crystal display and controller and driving method of panel thereof
FR2975247B1 (fr) * 2011-05-11 2013-06-07 St Microelectronics Sa Circuit de synchronisation de donnees
KR102005962B1 (ko) * 2012-09-06 2019-07-31 삼성전자주식회사 디스플레이 드라이버 집적회로 및 그것의 디스플레이 데이터 처리 방법
KR101987160B1 (ko) * 2012-09-24 2019-09-30 삼성전자주식회사 디스플레이 드라이버 집적회로, 그것을 포함하는 디스플레이 시스템 및 그것의 디스플레이 데이터 처리 방법
KR102189577B1 (ko) 2014-01-20 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6358847B2 (ja) * 2014-05-14 2018-07-18 オリンパス株式会社 表示処理装置および撮像装置
US9865205B2 (en) * 2015-01-19 2018-01-09 Himax Technologies Limited Method for transmitting data from timing controller to source driver and associated timing controller and display system
KR102425982B1 (ko) * 2015-09-25 2022-07-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
US20180040267A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Raydium Semiconductor Corporation Display apparatus and driving circuit thereof
KR102047676B1 (ko) * 2017-12-21 2019-11-22 주식회사 실리콘웍스 디스플레이를 위한 소스 신호 구동 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944113A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Sony Corp Lcd駆動用タイミングジェネレータ
KR100186556B1 (ko) * 1996-05-15 1999-05-01 구자홍 액정표시장치
KR100248255B1 (ko) * 1997-05-16 2000-03-15 구본준 액정표시장치의 구동회로
KR100266211B1 (ko) * 1997-05-17 2000-09-15 구본준; 론 위라하디락사 액정판넬의종횡비와다른종횡비의화상표시기능을가진액정표시장치및그방법
JPH10340070A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3856919B2 (ja) * 1997-08-29 2006-12-13 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3789066B2 (ja) * 1999-12-08 2006-06-21 三菱電機株式会社 液晶表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323043A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4680874B2 (ja) * 2006-06-05 2011-05-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101263507B1 (ko) 2006-06-05 2013-05-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동 방법
US8525770B2 (en) 2006-06-05 2013-09-03 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having a timing controller and driving method thereof
JP2009015203A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nec Electronics Corp 平面表示装置、データ処理方法
US8274468B2 (en) 2007-07-09 2012-09-25 Renesas Electronics Corporation Flat panel display device and data processing method for video data
JP2009115936A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Sharp Corp 駆動制御方法、駆動制御装置及び表示装置
JP2009157265A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示用モジュール
JP2009217117A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009251524A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Sharp Corp 表示装置の駆動回路
JP2020056924A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6867759B1 (en) 2005-03-15
KR20020002163A (ko) 2002-01-09
KR100330036B1 (ko) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002032064A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US4908710A (en) Method for driving a liquid crystal display device
US7133035B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display device
US6335719B1 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal panel in dot inversion
CN100426365C (zh) 扫描驱动电路、显示装置、电光装置及扫描驱动方法
JP4145375B2 (ja) 液晶表示装置のデータ駆動装置及び駆動方法
KR100324843B1 (ko) 액정표시제어장치, 그것을 사용한 액정표시장치 및 정보처리장치
KR920010445B1 (ko) 표시 제어 장치
KR970067075A (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치의 표시방법
CN113077743A (zh) 提高显示面板刷新率的驱动方法、驱动器及显示装置
KR20090096999A (ko) 타이밍 콘트롤러와 디스플레이 구동회로 사이의 전송 채널주파수를 감소시킨 디스플레이 장치
US20080186292A1 (en) Timing controller, liquid crystal display device having the same, and method of operating a timing controller
US6628262B2 (en) Active matrix display apparatus capable of displaying data efficiently
KR100316979B1 (ko) 표시부에 맞춰 영상신호를 확대,축소할 수 있는 표시장치
JP2001109437A (ja) 液晶パネルの駆動回路及び液晶制御信号発生回路とそれらを備えた液晶表示装置及び液晶表示装置の制御方法
JPH09269757A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の表示方法
KR19980071743A (ko) 액정 표시 장치
KR100433239B1 (ko) 데이터 전송장치 및 방법과 이를 이용한 액정디스플레이의 구동장치 및 방법
KR101246568B1 (ko) 모바일 디스플레이 장치에서 가로 화면을 디스플레이하는방법과 장치 및 이를 포함하는 모바일 액정 표시 장치
JP2001154639A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100415620B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2000122594A (ja) 画像表示方法と画像表示装置
JP2001255841A (ja) 表示装置及びその駆動回路と信号伝送方法
JP2001147674A (ja) ドットマトリックス表示装置及びその制御方法
JPH1069253A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090512

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100823