JP2002031790A - 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002031790A
JP2002031790A JP2000214827A JP2000214827A JP2002031790A JP 2002031790 A JP2002031790 A JP 2002031790A JP 2000214827 A JP2000214827 A JP 2000214827A JP 2000214827 A JP2000214827 A JP 2000214827A JP 2002031790 A JP2002031790 A JP 2002031790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
frame
liquid crystal
signal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000214827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746735B2 (ja
Inventor
Yoshito Ota
義人 太田
Katsuyuki Arimoto
克行 有元
Takahiro Kobayashi
隆宏 小林
Taro Funamoto
太朗 船本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000214827A priority Critical patent/JP4746735B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to CA002384992A priority patent/CA2384992C/en
Priority to US10/088,329 priority patent/US7095396B2/en
Priority to KR1020027003351A priority patent/KR20020070962A/ko
Priority to CN01802757A priority patent/CN1392963A/zh
Priority to PCT/JP2001/005949 priority patent/WO2002006885A1/ja
Priority to EP01947935A priority patent/EP1302807A4/en
Publication of JP2002031790A publication Critical patent/JP2002031790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746735B2 publication Critical patent/JP4746735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0491Use of a bi-refringent liquid crystal, optically controlled bi-refringence [OCB] with bend and splay states, or electrically controlled bi-refringence [ECB] for controlling the color
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OCBセルを用いた液晶表示装置において、
逆転移の発生を抑圧するとともに良好な映像を表示可能
にする。 【解決手段】 1フレーム期間に、映像信号の黒データ
を画素セルに書き込む第1期間P1と映像信号に対応し
た画素データを画素セルに書き込む第2期間P2を有
し、第1期間に、各画素セルに印加される電位レベルが
第2期間よりも高い電位Vsupを各画素セルが保持す
るVsup保持期間を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
ックス型液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置に
係り、特に、広視野角、高速応答性を有するOCB(Op
tically Compensated Birefringence)液晶モードを利
用した液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】周知のとおり、液晶表示装置は、コンピ
ュータ装置等の画面表示デバイスとして数多く使用され
ているが、今後はTV用途での使用拡大も見込まれてい
る。しかしながら、現在広く使用されているTN型セル
は視野角が狭く、応答速度も不充分で、視差によるコン
トラストの低下や、動画像のボケなど、TVとして使用
する際の表示性能には大きな課題がある。
【0003】近年、かかるTN型セルに代わり、OCB
セルに関する研究が進んでいる。OCBセルは、TN型
セルに比べ、広視野角、高速応答という特性を持ち、自
然動画表示により適した液晶セルであるといえる。
【0004】以下、従来の液晶表示装置の駆動方法およ
び液晶表示装置について説明する。
【0005】図15は、従来の液晶表示装置の構成を示
すブロック図である。
【0006】図15において、X1、X2、…、Xnは
ゲート線、Y1、Y2、…、Ymはソース線、126は
スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(以下、T
FTという)で、各TFTのドレイン電極は画素106
内の画素電極に接続されている。それぞれの画素106
は、画素電極と、透明電極である対向電極と、それら両
方の電極により挟持された液晶で構成される。対向電極
は対向駆動部105が供給する電圧(Vcom)によっ
て駆動される。対向電極に供給される電圧Vcomは第
1基準電圧Vref1、第2基準電圧Vref2の2種
類で、これを1水平期間ごとに切り替えて供給する。
【0007】103はソース線Y1、Y2、…、Ymに
画素106に供給する電圧を出力するIC(以下、ソー
スドライバという)であり、104はゲート線X1、X
2、…、XnにTFT126をオン状態にする電圧、ま
たはオフ状態にする電圧を印加するためのゲートドライ
バである。ゲートドライバ104は、ソースドライバ1
03によるソース線Y1、Y2、…、Ymへのデータの
供給と同期して、ゲート線X1、X2、…、Xnに対し
て順次オン電圧を印加する。ソースドライバ103から
供給される電圧の位相は、対向電極に供給される電圧V
comの位相とは逆相の関係となる。この対向電極に供
給される電圧Vcomと、ソース線Y1、Y2、…、Y
mを介して各画素106に印加された電圧の差が、画素
106内の液晶の両端にかかる電圧で、この電圧が画素
106の透過率を決定する。
【0008】なお、図16に、対向電極に供給される電
圧Vcom、ソースドライバ103に供給される映像信
号(VI)であるソース信号Vs、および(n−1)ラ
イン、nライン、(n+1)ラインにそれぞれ印加され
るゲート信号Vg(n−1)、Vg(n)、Vg(n+
1)の波形およびタイミング関係を示す。
【0009】こうした駆動方法は、OCBセルを用いた
場合も、TN型セルを用いた場合も同様である。ただ
し、OCBセルは、映像表示を開始する起動段階におい
てTN型セルにはない独特の駆動が必要となる。
【0010】図17に示すように、OCBセルは、画像
表示が可能な状態にあたるベンド配向図(白表示)
(b)、ベンド配向(黒表示)(c)と、表示できない
状態にあたるスプレイ配向(a)をもつ。このスプレイ
配向状態からベンド配向状態に移行する(以下、転移と
いう)ためには、一定時間高電圧を印加するなどの独特
の駆動が必要となる。ただし、この転移に係る駆動に関
しては本発明とは直接関係しないので、これ以上の説明
は行わない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このO
CBセルは、前記の独特な駆動によりいったんベンド配
向に転移しても、所定のレベル以上の電圧が一定時間以
上印加されない状態が続くと、ベンド配向が維持できず
スプレイ配向に戻る(以下、この現象を逆転移と呼ぶ)
という課題があった。
【0012】それ故、本発明の目的は、OCBセルを用
いて、逆転移の発生を抑圧するとともに、良好な映像を
表示することが可能な液晶表示装置の駆動方法を提供す
ることにある。
【0013】また、本発明の他の目的は、OCBセルを
用いて、逆転移の発生を抑圧するとともに、非常に簡易
な構成で機密性の高い液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る液晶表示装置の駆動方法は、画素デー
タが供給される複数のソース線と、走査信号が供給され
る複数のゲート線と、前記ソース線と前記ゲート線の交
点に対応してマトリクス状に配置された画素セルと、入
力された映像信号に基づき前記ソース線を駆動するソー
スドライバと、前記ゲート線を駆動するゲートドライバ
と、バックライトとからなり、前記画素セルはOCBセ
ルである液晶パネルを有する液晶表示装置を駆動する方
法であって、1フレーム期間に、前記映像信号の基準デ
ータを前記画素セルに書き込む第1期間と前記映像信号
に対応した画素データを前記画素セルに書き込む第2期
間を選択的に設け、前記第1期間において各画素セルに
印加される電位レベルが前記第2期間よりも高い電位V
supを各画素セルが保持するように設定したことを特
徴とする。
【0015】本発明に係る駆動方法においては、前記第
1期間が前記1フレーム期間に占める割合を20%未満
に設定することが好ましい。
【0016】また、前記画素セルに所定レベル以上の電
圧が印加された場合、次のフレームでは前記第1期間を
設ける必要があると判断し、前記第1期間を次のフレー
ムにおいて設けることが好ましい。
【0017】さらには、現在のフレームを含め、過去所
定のフレーム数連続して同一の前記画素セルに所定レベ
ル以上の電圧が印加された場合、次のフレームでは前記
第1期間を設ける必要があると判断し、前記第1期間を
次のフレームにおいて設けることが好ましい。
【0018】また、前記電位Vsupをフレーム毎に可
変設定することが好ましい。
【0019】この場合、前記第1期間を設ける必要があ
ると判断した場合、次のフレームで印加する電位Vsu
pを、直前のフレームで印加した電位Vsup以上のレ
ベルに設定し、一方、前記第1期間を設ける必要がない
と判断した場合、次のフレームで印加する電位Vsup
を、直前のフレームで印加した電位Vsup以下のレベ
ルに設定することが好ましい。
【0020】または、前記第1期間の長さをフレーム毎
に可変設定することが好ましい。
【0021】この場合、前記第1期間を設ける必要があ
ると判断した場合、次のフレームに設ける第1期間を、
直前のフレームに設けた第1期間以上の長さに設定し、
一方、前記第1期間を設ける必要がないと判断した場
合、次のフレームに設ける第1期間を、直前のフレーム
に設けた第1期間以下の長さに設定することが好まし
い。
【0022】また、前記第1期間を設けるフレームで
は、前記第1期間を設けないフレームよりも前記バック
ライトが明るく点灯するように、前記バックライトの明
るさを制御するバックライト輝度制御手段を用いて、前
記バックライトを制御することが好ましい。
【0023】また、前記第1期間の長さに応じて前記バ
ックライトが明るく点灯するように、前記バックライト
の明るさを制御するバックライト輝度制御手段を用い
て、前記バックライトを制御することが好ましい。
【0024】また、過去所定数のフレームにおいて入力
された映像信号の平均輝度レベルと、現在のフレームに
おいて入力される映像信号の平均輝度レベルとを演算
し、前記演算結果により、前記第1期間の長さを制御す
ることが好ましい。
【0025】この場合、過去所定の数のフレームにおい
て入力された映像信号の平均輝度レベルと、現在のフレ
ームにおいて入力される映像信号の平均輝度レベルとの
差が所定レベルよりも大きい場合、次のフレームにおい
て前記第1期間を所定の長さに設定することが好まし
い。
【0026】また、本発明に係る駆動方法においては、
入力された映像信号が動画像または静止画像であるかを
検出し、検出した結果、入力された映像信号が動画像で
ある場合、前記第1期間を所定の長さよりも長くし、入
力された映像信号が静止画像である場合、前記第1期間
を所定の長さよりも短くすることが好ましい。
【0027】また、本発明に係る駆動方法においては、
ディジタル信号である前記映像信号を、前記ソースドラ
イバ内でアナログ信号に変換する際に、変換に使用する
基準電位を、前記ソース線および前記ゲート線の駆動タ
イミングと同期して切り換えることが好ましい。
【0028】また、本発明に係る駆動方法においては、
1フレームにおいて1走査線の走査に費やすことができ
る時間の1/2以下の時間で、前記ソース線への前記画
素データの供給を行うことが好ましい。
【0029】または、1フレーム期間の1/2以下の時
間で、1画面分の画素データに対応する電圧を各々の画
素セルに印加することが好ましい。
【0030】前記の目的を達成するため、本発明に係る
液晶表示装置は、映像信号および前記映像信号に同期し
た同期信号を入力として、フレーム周波数を2倍に変換
したフレーム倍速映像信号およびフレーム倍速同期信号
を出力するフレーム倍速変換手段と、前記フレーム倍速
映像信号の信号位相を反転し、反転フレーム倍速映像信
号を出力する信号位相反転手段と、前記フレーム倍速映
像信号および前記反転フレーム倍速映像信号のいずれか
を倍速後のフレーム周期で選択して出力する信号選択手
段と、前記信号選択手段における信号の選択出力を制御
するために、前記フレーム倍速同期信号から倍速後のフ
レーム周期の切換制御信号を生成する制御信号生成手段
と、前記信号選択手段からの前記フレーム倍速映像信号
または前記反転フレーム倍速映像信号に応じて画像を表
示する液晶表示手段と、前記切換制御信号に基づいて倍
速後のフレーム周期で開閉を行う光学シャッターを有す
るめがねとを備えたことを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0032】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図であ
る。図1において、液晶表示装置は、映像信号(VI)
と同期信号(SYNC)が入力されるライン倍速変換部
101、駆動制御部102、ソースドライバ103、ゲ
ートドライバ104、第1〜第4基準電位Vref1〜
Vref4を入力として対向電圧Vcomを出力する対
向駆動部105、画素セル106、バックライト輝度制
御信号(BC)が入力されるバックライト制御部10
7、およびバックライト108を備える。また、画素セ
ル106は、液晶116とスイッチング素子(TFT)
126を備える。
【0033】以下、本発明の第1実施形態における液晶
表示装置の駆動方法について、図2をさらに参照して説
明する。
【0034】図2は、ある入力映像信号に対して図1に
示す液晶表示装置を駆動するための対向電圧Vcom、
ソース信号Vs及びゲート信号Vgのタイミング図であ
る。
【0035】図2において、対向電圧Vcomが、セル
上に形成されたTFT126のドレイン電極(D)から
液晶セルを挟んで共通に配線された対向電極に与えら
れ、ソース信号Vsが、ライン倍速変換部101からソ
ースドライバ103に供給され、Vsを駆動制御回路1
02から供給されるクロックCLKでサンプルホールド
した電位が、ソース線Y1〜Ymを通じてTFT126
のソース電極(S)に供給される。
【0036】通常、ソース・ドレイン間には突き抜けと
呼ばれる電圧降下が起き、それをVcom側で補正する
のが一般的であるが、説明の簡略化のため省略する。ゲ
ート信号Vg(n−1)、Vg(n)、Vg(n+1)
がそれぞれ、ゲート線Xn−1、Xn、Xn+1に供給
され、模式的にはon電位とoff電位の2値で充分で
ある。
【0037】先ず、映像信号VIが、同期信号SYNC
を基にライン倍速変換部101において2倍の周波数に
変換され、このライン倍速映像信号は、ソース信号Vs
としてソースドライバ103に送られる。但し、本実施
形態においては、2倍の周波数の映像信号を2度送るの
ではなく、図2に示すように、2倍の周波数の映像信
号、映像信号の基準レベルとなる最低輝度レベル信号
(以下、黒信号と呼ぶ)、2倍の周波数の映像信号、黒
信号、…というように、間に黒信号を挟んだ形態とす
る。液晶セルに供給される電位は、対向電圧Vcomと
ゲートオン時のソース電位Vsとの電位差であり、液晶
の透過率および逆転移防止効果に影響するのはこの電位
差の絶対値である。
【0038】各セルに供給されるソース信号Vsは、映
像信号、黒信号、映像信号、黒信号、…というように1
水平期間(1H)の半分の周期で駆動されており、TF
T126のゲート電極(G)は、ゲート信号により、図
2に示すように、黒信号時にオンするタイミングと映像
信号時にオンするタイミングとで別々に走査される。こ
れにより、あたかも黒信号と映像信号を個別に走査して
いるような駆動となる。
【0039】このように、各セルに注目すると、1フレ
ーム期間(1V)が逆転移防止駆動期間P1(第1期
間)と映像信号駆動期間P2(第2期間)とに分かれて
いることが判る。
【0040】先にも述べたように、黒信号電位を一定期
間セルに与えることによってスプレイ配向に戻ってしま
う逆転移現象を防ぐことができるが、黒信号を書き込む
ことで輝度も低下してしまうため、この黒信号を書き込
む逆転移防止駆動期間P1は短いほどよい。
【0041】一般に、ノーマリホワイトのモードの液晶
セルは高電位で駆動するほど黒への応答速度が速くなる
ため、従って、対向電極に供給する基準電位を従来の2
種類から4種類として、黒信号を書き込む時には映像信
号を書き込む時よりも、(Vcom−Vs)の絶対値が
高い電位であるVsup電位を書き込むように駆動する
ことで、逆転移防止駆動期間P1であるVsup保持期
間をより短くすることが可能となる。
【0042】以上のように、本実施形態によれば、ソー
ス線、ゲート線の駆動と同期して、対向駆動部105に
設けた4種類の基準電位Vref1、Vref2、Vr
ef3、Vref4を切り替え、対向電極を駆動するこ
とにより、Vsup保持期間を任意の長さに調整するこ
とが可能となる。これにより、逆転移を抑圧し得る最短
のVsup保持期間を容易に設定でき、Vsup保持期
間を挿入することによる画面輝度低下の影響を極力小さ
くすることが可能となる。
【0043】本発明者らの実験では、上記Vsup保持
期間が入力信号における1フレーム期間に占める割合は
20%未満で逆転移現象が抑圧できることを確認してい
る。
【0044】(第2実施形態)上記第1実施形態におい
ては、Vsup保持期間をすべてのフレームに対して一
様に挿入した。しかしながら、逆転移が生じるのは、液
晶に所定のレベル以上の電圧が一定時間以上印加されな
い状態が続く場合のみである。そこで、本発明の第2実
施形態は、入力信号に所定のレベル以上の信号が含まれ
るか否かを判定し、所定のレベル以上の信号が含まれる
場合のみ、Vsup保持期間を設けるようにしたもので
ある。
【0045】図3は、本発明の第2実施形態に係る液晶
表示装置の構成を示すブロック図である。図3におい
て、液晶表示装置は、ライン倍速変換部101、入力信
号レベル検出部309、駆動制御部102、ソースドラ
イバ103、ゲートドライバ104、対向駆動部10
5、画素セル106、バックライト制御部107、およ
びバックライト108を備える。
【0046】図3に示すように、第2実施形態に係る液
晶表示装置では、上記第1実施形態に係る液晶表示装置
の駆動制御部102を駆動制御部302に代え、入力信
号レベル検出部309をさらに加えた構成である。な
お、第2実施形態に係る液晶表示装置のその他の構成
は、上記第1実施形態に係る液晶表示装置の各構成と同
様であり、当該構成については同一の参照番号を付して
説明を省略する。
【0047】以下、本発明の第2実施形態における液晶
表示装置の駆動方法について、図4をさらに参照して説
明する。
【0048】図4は、ある入力映像信号に対して図3に
示す液晶表示装置を駆動するための制御信号のタイミン
グ図である。
【0049】図4(a)はライン倍速変換部101によ
って、倍速変換された後のフレーム周期を示す垂直同期
信号を示し、図4(b)は同様に倍速変換された後の映
像信号(Vs)を示し、図4(c)は所定の検出レベル
(A)に応じて入力信号レベル検出部309が生成する
信号レベル検出信号(DS)を示す。
【0050】入力信号レベル検出部309は、フレーム
単位で入力映像信号Vsに所定のレベルA以上の信号が
含まれるか否かを判定し、信号レベル検出信号DSを出
力する。駆動制御部302は、この信号レベル検出信号
DSを入力し、所定のレベルA以上の信号が入力映像信
号に含まれる場合、次のフレームにおいてVsup保持
期間を設けるための駆動制御信号を生成する。以後、第
1実施形態と同様の処理が行われる。
【0051】以上のように、本実施形態によれば、フレ
ーム単位で入力映像信号に所定のレベル以上の信号が含
まれるか否かを判定し、所定のレベル以上の信号が入力
信号に含まれる場合、次のフレームにおいてVsup保
持期間を設ける。これにより、不要なVsup保持期間
をなくすことが可能となり、Vsup保持期間を設ける
ことにより生じる表示画面の平均輝度の低下を抑圧でき
る。
【0052】(第3実施形態)上記第2実施形態におい
ては、入力映像信号のレベルに適応してVsup保持期
間を設けるか否かの制御を行った。このとき、Vsup
保持期間を設けるフレームと設けないフレームとの間で
表示画面の平均輝度が変化する。本発明の第3実施形態
は、この輝度変化による視覚上の違和感を低減するよう
にしたものである。
【0053】図5は、本発明の第3の実施形態に係る液
晶表示装置の構成を示すブロック図である。図5におい
て、液晶表示装置は、ライン倍速変換部101、入力信
号レベル検出部509、駆動制御部502、ソースドラ
イバ103、ゲートドライバ104、対向駆動部10
5、画素セル106、バックライト制御部107、およ
びバックライト108とを備える。
【0054】図5に示すように、第3実施形態に係る画
像表示装置は、上記第2実施形態に係る画像表示装置の
駆動制御部102を駆動制御部502に代え、入力信号
レベル検出部309を入力信号レベル検出部509に代
えた構成である。なお、第3実施形態に係る画像表示装
置のその他の構成は、上記第2実施形態に係る画像表示
装置の各構成と同様であり、当該構成については同一の
参照番号を付して説明を省略する。
【0055】以下、本発明の第3実施形態における液晶
表示装置の駆動方法について、図6をさらに参照して説
明する。
【0056】図6は、ある入力映像信号に対して液晶表
示装置を駆動するための制御信号のタイミング図であ
る。
【0057】図6(a)はライン倍速変換部101によ
って倍速変換された後のフレーム周期を示す垂直同期信
号を示し、図6(b)は同様に倍速変換された後の映像
信号(Vs)を示し、図6(c)は所定の検出レベルA
に応じて入力信号レベル検出部509が生成するVsu
p期間規定信号を示す。
【0058】入力信号レベル検出部509は、フレーム
単位で入力映像信号Vsに所定のレベルA以上の信号が
含まれるか否かを判定し、Vsup期間規定信号(Vs
upPS)を出力する。Vsup期間規定信号Vsup
PSは、そのフレームでのVsup期間の長さを規定す
る信号である。図6においては、5段階の長さの切り替
え精度をもつものとして示している。
【0059】入力信号レベル検出部509は、現フレー
ムの入力映像信号に所定のレベルA以上の信号が含まれ
るとき、次のフレームに設けるVsup期間の長さが、
現フレームのVsup期間の長さよりも高々1段階だけ
長くなるようなVsup期間規定信号VsupPSを生
成する。また、現フレームの入力映像信号に所定のレベ
ル以上の信号が含まれないとき、次のフレームに設ける
Vsup期間の長さが高々1段階だけ短くなるようなV
sup期間規定信号VsupPSを生成する。
【0060】駆動制御部502は、このVsup期間規
定信号VsupPSを入力し、その値に応じたVsup
期間が設けられるように制御信号を生成する。
【0061】以上のように、本実施形態によれば、フレ
ーム単位で入力映像信号に所定のレベル以上の信号が含
まれるか否かを判定し、その判定結果に基づいてVsu
p期間の長さをフレーム間で連続的に変える。これによ
り、フレーム間でのVsup期間の変化による表示画面
の平均輝度の変化を抑圧しつつ、不要なVsup保持期
間をなくすことが可能となり、Vsup保持期間を設け
ることにより生じる表示画面の平均輝度の低下を抑圧で
きる。
【0062】なお、図6(c)では、Vsup期間規定
信号VsupPSを5段階に選択可能であるように示し
たが、より階調性を持たせればそれだけフレーム間での
Vsup期間の長短による輝度変化を抑圧でき好まし
い。また、Vsup周期規定信号VsupPSの階調
と、それに対応したVsup期間の実際の長さの関係は
線形でも良いし、現フレームでのVsup期間規定信号
VsupPSの階調に依存して決まる非線型な関係とし
てもよい。
【0063】(第4実施形態)上記第3実施形態におい
ては、入力映像信号のレベルに適応してVsup保持期
間の長さをフレーム間で連続的に変化させる制御を行っ
た。このとき、Vsup保持期間の長さの変化に伴って
連続的ではあるものの表示画面の平均輝度が変化する。
本発明の第4実施形態は、この輝度変化を抑圧するよう
にしたものである。
【0064】図7は、本発明の第4の実施形態に係る液
晶表示装置の構成を示すブロック図である。図7におい
て、液晶表示装置は、ライン倍速変換部101、入力信
号レベル検出部509、駆動制御部502、ソースドラ
イバ103、ゲートドライバ104、対向駆動部10
5、画素セル106、バックライト制御部707、バッ
クライト108、入力信号レベル検出部509を備え
る。
【0065】図7に示すように、第4実施形態に係る液
晶表示装置は、上記第3実施形態に係る液晶表示装置
に、新たにバックライト制御部707を加えた構成であ
る。なお、第4実施形態に係る液晶表示装置のその他の
構成は、上記第3実施形態に係る液晶表示装置の各構成
と同様であり、当該構成については同一の参照番号を付
して説明を省略する。また、バックライト輝度の制御方
法に関しては、従来から行われている処理であるので、
ここでの詳しい説明は省略する。
【0066】以下、本発明の第4実施形態における液晶
表示装置の駆動方法について、図8をさらに参照して説
明する。
【0067】図8は、ある入力映像信号に対して液晶表
示装置を駆動するための制御信号のタイミング図であ
る。
【0068】図8(a)、図8(b)、および図8
(c)にそれぞれ示す、ライン倍速変換部101によっ
て倍速変換された後のフレーム周期を示す垂直同期信
号、同様に倍速変換された後の映像信号(Vs)、所定
の検出レベルAに応じて入力信号レベル検出部509が
生成するVsup期間規定信号VsupPSは、すべて
第3実施形態における信号と同様である。
【0069】図8(d)に示すように、バックライト制
御部707は、入力信号レベル検出部509からのVs
up期間規定信号VsupPSを入力し、Vsup期間
規定信号VsupPSで決まるVsup期間の変化によ
って生じる表示画面の平均輝度の変化を相殺する明るさ
にバックライト108を点灯するためのバックライト輝
度制御信号BC’を生成する。
【0070】図8から明らかなように、バックライト輝
度制御信号BC’は、Vsup期間規定信号VsupP
Sに対応して決まり、Vsup期間が長い、すなわち表
示画面の平均輝度が低くなるときには、バックライト輝
度が明るく、逆に、Vsup期間が短い、すなわち表示
画面の平均輝度が高くなるときには、バックライト輝度
が暗くなるようにバックライト108を制御する。
【0071】以上のように、本実施形態によれば、Vs
up期間の長さとバックライトの明るさを連動して制御
することにより、逆転移の抑圧効果を維持したまま、V
sup期間の有無による表示画面の平均輝度の変化を抑
圧することが可能となる。
【0072】(第5実施形態)以前にも述べたとおり、
逆転移が生じるのは、ある画素に一定時間以上、所定の
レベル以上の電圧が印加されない状態が続くときであ
り、第2から第4実施形態における、1フレームの入力
映像信号に所定のレベルA以上の信号が含まれる場合に
Vsup保持期間を設けるという制御は、逆転移抑圧の
ための十分条件を満たしていることになる。本発明の第
5実施形態は、Vsup期間を設ける必要があるフレー
ムをより詳細に判定するものである。
【0073】図9は、本発明の第5実施形態に係る液晶
表示装置の構成を示すブロック図である。図9におい
て、液晶表示装置は、ライン倍速変換部101、駆動制
御部902、ソースドライバ103、ゲートドライバ1
04、対向駆動部105、画素セル106、バックライ
ト制御部107、バックライト108、および入力信号
動き検出部909を備える。
【0074】図9に示すように、第5実施形態に係る液
晶表示装置は、上記第3実施形態に係る液晶表示装置の
駆動制御部602を駆動制御部902に代え、新たに入
力信号動き検出部909を加えた構成である。なお、第
5実施形態に係る液晶表示装置のその他の構成は、上記
第2実施形態に係る液晶表示装置の各構成と同様であ
り、当該構成については同一の参照番号を付して説明を
省略する。
【0075】入力信号動き検出部909は、液晶表示装
置に入力される映像信号(VI)及び同期信号(SYN
C)を入力として、入力された映像信号が動画であるか
静止画であるかを判定する。入力信号動き検出部909
は、1フレーム分の映像信号を保持できるメモリを持
ち、各画素に書き込まれる1フレーム前の映像信号と現
在の入力映像信号とを比較し、映像信号に含まれるノイ
ズの影響も考慮し、その差が所定のレベル以下の画素
は、前フレームに対して動きのない画素(以下、静止画
素という)であると判断する。この静止画素の数が所定
の数以下のとき、入力映像信号は動画像であると判定す
る。ただし、所定のレベル以下の静止画素が所定の数以
上であった場合は、入力映像信号は静止画であると判定
する。入力信号動き検出部909は、上記判定結果を動
き検出信号(MD)として駆動制御部902に出力す
る。駆動制御部902は、動き検出信号MDに基づき、
入力信号動き検出部909により入力映像信号が静止画
であると判定された場合にのみVsup期間を設ける。
【0076】以上のように、本実施形態によれば、逆転
移の生じる所定のレベル以下の信号が続けて表示される
画素が存在する場合にのみ、入力画像を静止画と判定
し、Vsup期間を設けることで、逆転移が生じる可能
性のないフレームにおいては、Vsup期間を設けない
ことで、不要な表示画面の平均輝度の低下を抑圧するこ
とができる。
【0077】なお、本実施形態では、入力信号動き検出
部909により、入力映像信号が静止画であると判定さ
れた場合にのみVsup期間を設ける、として説明した
が、静止画であると判定された場合にはVsup期間を
長くし、動画であると判定された場合にはVsup期間
を短くするように制御してもよい。あるいは、静止画で
あると判定された場合にはVsupの電位を高く、動画
であると判定された場合にはVsupの電位を低くする
ように制御してもよい。また、静止画と動画の判定を1
フレームのデータのみを用いて行ったが、これを複数の
フレームのデータを使用して判定してもよい。
【0078】さらに、入力信号動き検出部909の入力
として、液晶表示装置に入力された映像信号および同期
信号を用いたが、ライン倍速変換部101の出力するラ
イン倍速映像信号(Vs)および同期信号を用いてもよ
い。
【0079】(第6実施形態)Vsup期間を長くする
と、表示画面の平均輝度が低下するものの、逆転移の抑
圧効果が高いことが、本発明者らの評価で明らかになっ
ている。よって、本発明の第6実施形態は、入力される
映像の特徴が大きく変化するフレームの境界では、Vs
up期間をその前後のフレームと比べて長くしても、そ
れによる平均輝度の変化が視覚上与える影響は小さいと
判断し、比較的長いVsup期間を設けるように制御す
るものである。
【0080】図10は、本発明の第6実施形態に係る液
晶表示装置の構成を示すブロック図である。図10にお
いて、液晶表示装置は、ライン倍速変換部101、駆動
制御部1002、ソースドライバ103、ゲートドライ
バ104、対向駆動部105、画素セル106、バック
ライト制御部107、バックライト108、およびシー
ンチェンジ検出部1009を備える。
【0081】図10に示すように、第6実施形態に係る
液晶表示装置は、上記第3実施形態に係る液晶表示装置
の駆動制御部602を駆動制御部1002に代え、新た
にシーンチェンジ検出部1009を加えた構成である。
なお、第6実施形態に係る液晶表示装置のその他の構成
は、上記第2実施形態に係る液晶表示装置の各構成と同
様であり、当該構成については同一の参照番号を付して
説明を省略する。
【0082】シーンチェンジ検出部1009は、入力さ
れる映像信号の特徴が大きく変化したとき、それを検出
するものであるが、以下のような比較的簡便な構成によ
り、ある程度の検出精度が得られることを本発明者らは
実験から確認している。
【0083】すなわち、検出は各フレームの表示データ
の平均輝度レベル(以下、APLという)に注目して行
う。APLの検出は従来から行われている処理であるの
で、ここでは詳しい説明は省略する。シーンチェンジ検
出部1009は、本液晶表示装置に入力される映像信号
を入力として、1フレーム前のAPL(以下、APLpr
eという)を保持するとともに、1フレームの終わりに
そのフレームのAPL(以下、APLnowという)の算
出を行う。そして、APLpreとAPLnowの差分の絶対
値が所定のレベル以上であるとき、映像の特徴が大きく
変化したと判断する。
【0084】シーンチェンジ検出部1009は、映像の
特徴が大きく変化したと判断したとき、次の1フレーム
の間はシーンチェンジ検出信号(SCD)をアクティブ
状態にする。駆動制御部1002は、シーンチェンジ検
出信号SCDがアクティブ状態のフレームでは、その他
のフレームよりも、Vsup保持期間を所定の時間だけ
長くする。
【0085】以上のように、本実施形態によれば、入力
される映像の特徴が大きく変化するフレームの境界では
Vsup期間を長くすることで、Vsup期間の長短に
よる表示画面の平均輝度の変化が視覚上与える影響を抑
圧しつつ、逆転移の抑圧効果を高めることが可能とな
る。
【0086】なお、本実施形態では、シーンチェンジ検
出部1009は、1フレーム全体のAPLを算出し、こ
れを用いて映像の特徴変化を検出するものとしたが、1
画面を複数の領域に分割し、その各々の領域毎にAPL
を算出し、この複数のAPLをフレーム間で各々比較す
ることにより、特徴変化の検出精度を向上させることが
できる。
【0087】また、シーンチェンジ検出信号SCDがア
クティブ状態のフレームでは、その他のフレームより
も、Vsupの電位を高くするように制御してもよい。
【0088】さらに、シーンチェンジ検出部1009の
入力として、入力映像信号および同期信号を用いたが、
ライン倍速変換部101の出力するライン倍速映像信号
(Vs)および同期信号を用いてもよい。
【0089】(第7実施形態)上記第1〜第6実施形態
においては、倍速化によってソースドライバ103を2
倍の速度で駆動した。すなわち、通常の2倍の転送速度
が必要であり、高画素パネルの駆動時には、転送および
信号処理により高い性能が必要となる。
【0090】実際に、高画素パネルにおいては、ソース
ドライバ103への転送バス巾を倍にするなどの公知の
技術を用いて、転送速度を下げる工夫がなされているの
が一般的であり、単純にクロックを2倍にすることは高
画素パネルにおいては望ましくない。
【0091】本発明の第7実施形態においては、この転
送速度を従来のままとしつつ、Vsup期間を設けるよ
うにしたものである。
【0092】図11は、本発明の第7実施形態に係る液
晶表示装置の構成を示すブロック図である。図11にお
いて、液晶表示装置は、ライン倍速変換部101、駆動
制御部1102、リファレンス電位切替部1110、ソ
ースドライバ1103、ゲートドライバ104、対向駆
動部105、画素セル106、バックライト制御部10
7、およびバックライト108を備える。
【0093】図11に示すように、ソースドライバ11
03に入力されたディジタルデータVsは、複数のフリ
ップフロップ1103−1からなる内部シフトレジスタ
に転送され、全画素分の転送が完了した後、駆動制御部
1102からのD/Aイネーブル信号(D/AEN)に
より、D/A変換部1103−2がイネーブル状態にさ
れる。また、駆動制御部1102は切換え信号(SP)
をリファレンス切替部1110に出力して、リファレン
ス電位切替部1110は、図12(a)に示す入出力特
性となるリファレンス電位VREF1(電位(A):黒
レベル〜電位(E):白レベル)を選択してD/A変換
部1103−2に出力する。D/A変換部1103−2
は、リファレンス電位切替部1110から入力されたリ
ファレンス電位VREF1を基に、画素毎の入力ディジ
タルデータが図12(a)に示すガンマ補正された、画
素毎のソース電位Y1〜Ymに変換する。
【0094】また、リファレンス電位VREFを、図1
2(b)に示すように、図12(a)とは全く逆の入出
力特性となるように、リファレンス電位VREF2(電
位(A):白レベル〜電位(E):黒レベル)に切り替
えることで、いわゆるソース反転を実現することができ
る。
【0095】また、リファレンス電位VREFを、図1
2(c)に示すように、黒信号書き込み期間において、
黒信号用のリファレンス電位VREF3(電位(A)〜
電位(E):黒レベル)に切り替えることで、ソースド
ライバ1103内部のシフトレジスタに如何なるデータ
が転送されていても、D/A変換後の電位は黒信号とな
る。
【0096】さらに、リファレンス電位VREFを、図
12(d)に示すように、黒信号書き込み期間におい
て、反転黒信号用のリファレンス電位VREF4(電位
(A)〜電位(E):黒レベル)に切り替えることで、
ソースドライバ1103内部のシフトレジスタに如何な
るデータが転送されていても、D/A変換後の電位は反
転黒信号となる。
【0097】以上のように、本実施形態によれば、黒信
号の転送は不要となりソースドライバの転送速度は従来
のままで、映像信号・黒信号の両者を液晶セルに駆動可
能とすることができる。
【0098】(第8実施形態)例えば、特開平9−32
5715号公報に開示されているように、液晶のような
ホールド型の表示素子では、人の視覚積分特性が動画視
認性を劣化させることは周知である。
【0099】よって、本発明の第8実施形態は、画像が
動画か静止画かによってVsup保持期間を変化させる
ことで、逆転移を防止しつつ、静止画の場合には輝度低
下を最小限に抑え、動画の場合には動画視認性を向上さ
せた液晶表示装置を提供するものである。
【0100】図13は、本発明の第8実施形態に係る液
晶表示装置の構成を示すブロック図である。図13にお
いて、液晶表示装置は、ライン倍速変換部101、駆動
制御部1302、ソースドライバ103、ゲートドライ
バ104、対向駆動部105、画素セル106、バック
ライト制御部107、バックライト108、および入力
信号動き検出部909を備える。
【0101】図13に示すように、入力信号動き検出部
909において、入力映像信号が動画か静止画かを検出
し、動画と判定した場合にはVsup保持期間を長く、
静止画と判定した場合にはVsup保持期間を短くする
ように、駆動制御回路1302は制御信号を生成する。
【0102】以上のように、本実施形態によれば、入力
映像信号が動画か静止画かによってVsup保持期間を
変化させることで、逆転移を防止しつつ、静止画の場合
には輝度低下を最小限に抑え、動画の場合には黒信号の
期間をより長くして、CRTなどのインパルス型表示駆
動に近づけることで動画視認性を向上させることができ
る。
【0103】(第9実施形態)前述した通り、OCBセ
ルはTN型セルと比較し、その応答速度が非常に早い。
本発明の第9実施形態では、この高速応答性を利用し、
特定の人以外は表示イメージを視覚できない液晶表示装
置を提供するものである。
【0104】図14は、本発明の第9実施形態に係る液
晶表示装置の構成を示すブロック図である。図14にお
いて、液晶表示装置は、フレーム倍速変換部1401、
駆動制御部1402と、ソースドライバ103、ゲート
ドライバ104、対向駆動部105、画素セル106、
信号位相反転部1411、信号選択部1412、シャッ
ター付きめがね1413、バックライト制御部107、
およびバックライト108を備える。
【0105】図14に示すように、第9実施形態に係る
液晶表示装置は、上記第1実施形態に係る液晶表示装置
の駆動制御部102を駆動制御部1402に代え、新た
にフレーム倍速変換部1401、信号位相反転部141
1、信号選択部1412、およびシャッター付きめがね
1413を追加した構成である。なお、第9実施形態に
係る液晶表示装置のその他の構成は、上記第1実施形態
に係る液晶表示装置の各構成と同様であり、当該構成に
ついては同一の参照番号を付して説明を省略する。
【0106】フレーム倍速変換部1401では、入力さ
れる映像信号(VI)と、それに同期した同期信号(S
YNC)のフレーム周波数が2倍に変換される。倍速変
換後の映像信号(以下、フレーム倍速映像信号VFとい
う)は、信号位相反転部1411において、その信号位
相が反転されて出力される(/VF)。このフレーム倍
速映像信号VFと位相反転された倍速映像信号/VF
が、信号選択部1412に入力される。
【0107】一方、倍速変換後の同期信号(SF)は、
駆動制御部1402に入力され、新たに、フレーム周期
で反転を繰り返す切換制御信号(SC)が生成される。
信号選択部1412は、切換制御信号SCにより、入力
されたフレーム倍速映像信号VFと位相反転された倍速
映像信号/VFを倍速後のフレーム周期で切り換えなが
ら出力し、この信号が画像データ(ソース信号Vs)と
してソースドライバ103に入力される。
【0108】さらに、シャッター付きめがね1413
は、切換制御信号SCを入力として、信号選択部141
2で非反転側のフレーム倍速映像信号VFが選択された
とき、シャッターが開き、反転側のフレーム倍速映像信
号/VFが選択されたとき、シャッターを閉じるように
シャッターを制御する。
【0109】シャッター付きめがね1413を介して、
元々のフレーム周期の1/2の周期で、正規の映像信号
とそれが反転された映像信号とが繰り返されて表示され
るために、OCBセルの応答が速いことから、このシャ
ッター付きめがねをかけることなく液晶表示装置の表示
を見ると、2つの表示が打ち消しあって画面全体が中間
輝度であるように視覚する。一方、シャッター付きめが
ね1413をかけて液晶表示装置の表示を見ることによ
り、正規の映像が表示されている元のフレームの1/2
の期間のみ、シャッターが開いて映像を透過するため
に、入力された映像と同等の映像が視覚できる。
【0110】以上のように、本実施形態によれば、シャ
ッター付きめがね1413を装着した人だけが正常な映
像を視覚することが可能で、非常に簡易な構成で機密性
の高い液晶表示装置を提供することが可能となる。
【0111】なお、本実施形態において、信号位相反転
部1411により信号位相を反転し、この反転した映像
信号と正規の映像信号を選択して表示するものとした
が、必ずしも反転した信号を使用する必要はなく、まっ
たくランダムな信号で置き換えてもよい。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
逆転移の発生を抑圧するとともに、逆転移を抑圧し得る
最短のVsup保持期間および最小のVsup電位を容
易に設定でき、Vsup保持期間を挿入することによる
画面輝度低下の影響を極力小さくして、良好な映像を表
示することが可能になる。
【0113】また、シャッター付きめがねを装着した人
だけが正常な映像を視覚することができ、非常に簡易な
構成で機密性の高い液晶表示装置を実現することが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の
構成を示すブロック図
【図2】 ある入力映像信号に対して図1に示す液晶表
示装置を駆動するための対向電圧Vcom、ソース信号
Vs及びゲート信号Vgのタイミング図
【図3】 本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の
構成を示すブロック図
【図4】 ある入力映像信号に対して図3に示す液晶表
示装置を駆動するための制御信号のタイミング図
【図5】 本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置の
構成を示すブロック図
【図6】 ある入力映像信号に対して図5に示す液晶表
示装置を駆動するための制御信号のタイミング図
【図7】 本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置の
構成を示すブロック図
【図8】 ある入力映像信号に対して図7に示す液晶表
示装置を駆動するための制御信号のタイミング図
【図9】 本発明の第5実施形態に係る液晶表示装置の
構成を示すブロック図
【図10】 本発明の第6実施形態に係る液晶表示装置
の構成を示すブロック図
【図11】 本発明の第7実施形態に係る液晶表示装置
の構成を示すブロック図
【図12】 リファレンス電位切り換えによる図11に
示すソースドライバの入出力特性を示す図
【図13】 本発明の第8実施形態に係る液晶表示装置
の構成を示すブロック図
【図14】 本発明の第9実施形態に係る液晶表示装置
の構成を示すブロック図
【図15】 従来の液晶表示装置の構成を示すブロック
【図16】 ある入力映像信号に対して図15に示す液
晶表示装置を駆動するための対向電圧Vcom、ソース
信号Vs及びゲート信号Vgのタイミング図本発明の液
晶表示装置で使用するOCBセルを説明する図である。
【図17】 OCBセルの動作を模式的に説明する図
【符号の説明】 101 ライン倍速変換部 102、302、502、1102、1302、140
2 駆動制御部 103、1103 ソースドライバ 104 ゲートドライバ 105 対向駆動部 106 画素セル 116 液晶 126 スイッチング素子 107、707 バックライト制御部 108 バックライト 109、309、509 入力信号レベル検出部 909 入力信号動き検出部 1009 シーンチェンジ検出部 1110 リファレンス電位切替部 1401 フレーム倍速変換部 1411 信号位相反転部 1412 信号選択部 1413 シャッター付きめがね
フロントページの続き (72)発明者 小林 隆宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 船本 太朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA41 NC34 NC42 NC52 ND60 NF05 5C006 AC21 AC25 AF19 AF42 AF44 AF45 BA19 BB16 BC16 EA01 EC13 FA55 GA02 GA03 5C080 AA10 BB05 DD01 DD09 EE19 EE28 EE29 FF11 JJ02 JJ04 JJ05 KK43

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素データが供給される複数のソース線
    と、走査信号が供給される複数のゲート線と、前記ソー
    ス線と前記ゲート線の交点に対応してマトリクス状に配
    置された画素セルと、入力された映像信号に基づき前記
    ソース線を駆動するソースドライバと、前記ゲート線を
    駆動するゲートドライバと、バックライトとからなり、
    前記画素セルはOCBセルである液晶パネルを有する液
    晶表示装置を駆動する方法であって、 1フレーム期間に、前記映像信号の基準データを前記画
    素セルに書き込む第1期間と前記映像信号に対応した画
    素データを前記画素セルに書き込む第2期間を選択的に
    設け、前記第1期間において各画素セルに印加される電
    位レベルが前記第2期間よりも高い電位Vsupを各画
    素セルが保持するように設定したことを特徴とする液晶
    表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記第1期間が1フレーム期間に占める
    割合を20%未満に設定したことを特徴とする請求項1
    記載の液晶表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記画素セルに所定レベル以上の電圧が
    印加された場合、次のフレームでは前記第1期間を設け
    る必要があると判断し、前記第1期間を次のフレームに
    おいて設けることを特徴とする請求項1または2記載の
    液晶表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 現在のフレームを含め、過去所定のフレ
    ーム数連続して同一の前記画素セルに所定レベル以上の
    電圧が印加された場合、次のフレームでは前記第1期間
    を設ける必要があると判断し、前記第1期間を次のフレ
    ームにおいて設けること特徴とする請求項1または2記
    載の液晶表示装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記電位Vsupをフレーム毎に可変設
    定することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項
    記載の液晶表示装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記第1期間を設ける必要があると判断
    した場合、次のフレームで印加する電位Vsupを、直
    前のフレームで印加した電位Vsup以上のレベルに設
    定し、一方、前記第1期間を設ける必要がないと判断し
    た場合、次のフレームで印加する電位Vsupを、直前
    のフレームで印加した電位Vsup以下のレベルに設定
    することを特徴とする請求項3または4記載の液晶表示
    装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記第1期間の長さをフレーム毎に可変
    設定することを特徴とする請求項1から6のいずれか一
    項記載の液晶表示装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記第1期間を設ける必要があると判断
    した場合、次のフレームに設ける第1期間を、直前のフ
    レームに設けた第1期間以上の長さに設定し、一方、前
    記第1期間を設ける必要がないと判断した場合、次のフ
    レームに設ける第1期間を、直前のフレームに設けた第
    1期間以下の長さに設定することを特徴とする請求項3
    または4記載の液晶表示装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記第1期間を設けるフレームでは、前
    記第1期間を設けないフレームよりも前記バックライト
    が明るく点灯するように、前記バックライトの明るさを
    制御するバックライト輝度制御手段を用いて、前記バッ
    クライトを制御することを特徴とする請求項1から8の
    いずれか一項記載の液晶表示装置の駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記第1期間の長さに応じて前記バッ
    クライトが明るく点灯するように、前記バックライトの
    明るさを制御するバックライト輝度制御手段を用いて、
    前記バックライトを制御することを特徴とする請求項1
    から8のいずれか一項記載の液晶表示装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】 過去所定数のフレームにおいて入力さ
    れた映像信号の平均輝度レベルと、現在のフレームにお
    いて入力される映像信号の平均輝度レベルとを演算し、
    前記演算結果により、前記第1期間の長さを制御するこ
    と特徴とする請求項1から9のいずれか一項記載の液晶
    表示装置の駆動方法。
  12. 【請求項12】 過去所定の数のフレームにおいて入力
    された映像信号の平均輝度レベルと、現在のフレームに
    おいて入力される映像信号の平均輝度レベルとの差が所
    定レベルよりも大きい場合、次のフレームにおいて前記
    第1期間を所定の長さに設定すること特徴とする請求項
    11記載の液晶表示装置の駆動方法。
  13. 【請求項13】 入力された映像信号が動画像または静
    止画像であるかを検出し、検出した結果、入力された映
    像信号が動画像である場合、前記第1期間を所定の長さ
    よりも長くし、入力された映像信号が静止画像である場
    合、前記第1期間を所定の長さよりも短くすること特徴
    とする請求項1から12のいずれか一項記載の液晶表示
    装置の駆動方法。
  14. 【請求項14】 ディジタル信号である前記映像信号
    を、前記ソースドライバ内でアナログ信号に変換する際
    に、変換に使用する基準電位を、前記ソース線および前
    記ゲート線の駆動タイミングと同期して切り換えること
    を特徴とする請求項1から13のいずれか一項記載の液
    晶表示装置の駆動方法。
  15. 【請求項15】 1フレームにおいて1走査線の走査に
    費やすことができる時間の1/2以下の時間で、前記ソ
    ース線への前記画素データの供給を行うことを特徴とす
    る請求項1から14のいずれか一項記載の液晶表示装置
    の駆動方法。
  16. 【請求項16】 1フレーム期間の1/2以下の時間
    で、1画面分の画素データに対応する電圧を各々の画素
    セルに印加することを特徴とする請求項1から14のい
    ずれか一項記載の液晶表示装置の駆動方法。
  17. 【請求項17】 映像信号および前記映像信号に同期し
    た同期信号を入力として、フレーム周波数を2倍に変換
    したフレーム倍速映像信号およびフレーム倍速同期信号
    を出力するフレーム倍速変換手段と、 前記フレーム倍速映像信号の信号位相を反転し、反転フ
    レーム倍速映像信号を出力する信号位相反転手段と、 前記フレーム倍速映像信号および前記反転フレーム倍速
    映像信号のいずれかを倍速後のフレーム周期で選択して
    出力する信号選択手段と、 前記信号選択手段における信号の選択出力を制御するた
    めに、前記フレーム倍速同期信号から倍速後のフレーム
    周期の切換制御信号を生成する制御信号生成手段と、 前記信号選択手段からの前記フレーム倍速映像信号また
    は前記反転フレーム倍速映像信号に応じて画像を表示す
    る液晶表示手段と、 前記切換制御信号に基づいて倍速後のフレーム周期で開
    閉を行う光学シャッターを有するめがねとを備えたこと
    を特徴とする液晶表示装置。
JP2000214827A 2000-07-14 2000-07-14 液晶表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4746735B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214827A JP4746735B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 液晶表示装置の駆動方法
US10/088,329 US7095396B2 (en) 2000-07-14 2001-07-09 Liquid crystal display device using OCB cell and driving method thereof
KR1020027003351A KR20020070962A (ko) 2000-07-14 2001-07-09 오씨비 셀을 이용한 액정 표시장치 및 그 구동방법
CN01802757A CN1392963A (zh) 2000-07-14 2001-07-09 采用光学补偿双折射盒的液晶显示装置及其驱动方法
CA002384992A CA2384992C (en) 2000-07-14 2001-07-09 Liquid crystal display device using ocb cell and driving method thereof
PCT/JP2001/005949 WO2002006885A1 (fr) 2000-07-14 2001-07-09 Affichage a cristaux liquides comprenant une cellule ocb et son procede de commande
EP01947935A EP1302807A4 (en) 2000-07-14 2001-07-09 Liquid crystal display with OCB cell and its driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214827A JP4746735B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002031790A true JP2002031790A (ja) 2002-01-31
JP4746735B2 JP4746735B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18710341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214827A Expired - Fee Related JP4746735B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7095396B2 (ja)
EP (1) EP1302807A4 (ja)
JP (1) JP4746735B2 (ja)
KR (1) KR20020070962A (ja)
CN (1) CN1392963A (ja)
CA (1) CA2384992C (ja)
WO (1) WO2002006885A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526704B1 (ko) * 2002-07-12 2005-11-08 주식회사 디엠케이 액정 디스플레이 장치의 끌림 현상 방지 방법
KR100552906B1 (ko) * 2003-07-04 2006-02-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
US7161574B2 (en) 2001-05-31 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display element driving method and liquid crystal display using the same
US7265741B2 (en) 2002-01-21 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus and display apparatus drive method
KR100778955B1 (ko) 2004-07-30 2007-11-22 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 표시 장치
JP2008064919A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2008241976A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、その駆動方法および電子機器
US7733322B2 (en) 2005-11-30 2010-06-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method of the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889234B1 (ko) * 2002-12-16 2009-03-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
WO2004063801A1 (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 液晶表示装置
JP4493274B2 (ja) 2003-01-29 2010-06-30 富士通株式会社 表示装置及び表示方法
KR100945577B1 (ko) * 2003-03-11 2010-03-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 그 방법
JP3861860B2 (ja) * 2003-07-18 2006-12-27 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示ドライバ及び電圧供給方法
JPWO2005081053A1 (ja) * 2004-02-20 2007-10-25 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
CN100422801C (zh) * 2004-02-20 2008-10-01 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示装置
JP5008110B2 (ja) * 2004-03-25 2012-08-22 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US20060007207A1 (en) * 2004-04-01 2006-01-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving liquid crystal display device
TWI280557B (en) * 2004-04-01 2007-05-01 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display device and method of driving liquid crystal display device
KR100602359B1 (ko) * 2004-09-01 2006-07-14 매그나칩 반도체 유한회사 멀티-채널 쉬프트레지스터를 구비하는 소스드라이버
JP2008515020A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示装置を制御する方法及びそのためのコンピュータプログラム
US20070035502A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device, method for controlling display data for liquid crystal display device, and recording media
JP2007072162A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US20070132709A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd Liquid crystal display device and method for driving the same
US8674916B2 (en) * 2006-11-15 2014-03-18 Au Optronics Corp. Driving method for reducing image sticking
TWI342537B (en) * 2006-12-11 2011-05-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device and driving method thereof
KR101469040B1 (ko) * 2008-01-02 2014-12-05 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP5813353B2 (ja) * 2011-04-05 2015-11-17 京セラ株式会社 携帯端末、表示装置、輝度制御方法及び輝度制御プログラム
JP2016218168A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 キヤノン株式会社 駆動装置、表示装置および電子機器
US10037723B2 (en) * 2016-09-15 2018-07-31 L3 Communications Corp. Fault-tolerant LCD display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347634A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2000347636A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2001290121A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678591B2 (ja) 1984-11-27 1997-11-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法
WO1995034986A2 (en) 1994-06-09 1995-12-21 Philips Electronics N.V. A liquid crystal display with a drive circuit
EP0724759B1 (en) 1994-08-23 2001-04-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Acive matrix liquid crystal display
JP2643100B2 (ja) * 1994-12-26 1997-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP3199978B2 (ja) * 1995-03-31 2001-08-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3827756B2 (ja) 1995-09-22 2006-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Lcd駆動装置
JP3240367B2 (ja) 1995-11-13 2001-12-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶画像表示装置
JP3074640B2 (ja) 1995-12-22 2000-08-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 液晶表示装置の駆動方法
US6256006B1 (en) * 1996-02-01 2001-07-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with temperature detection to control data renewal
TW375696B (en) * 1996-06-06 1999-12-01 Toshiba Corp Display device
JPH09325715A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像ディスプレイ
TW515924B (en) * 1997-04-02 2003-01-01 Toshiba Corp Flat-panel display device and display method
JPH10282472A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Sharp Corp 強誘電性液晶表示素子の駆動方法および駆動回路
JP3229250B2 (ja) 1997-09-12 2001-11-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
US6268839B1 (en) * 1998-05-12 2001-07-31 Kent State University Drive schemes for gray scale bistable cholesteric reflective displays
US6456266B1 (en) * 1998-06-30 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
JP3432747B2 (ja) * 1998-07-14 2003-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動装置および駆動方法
US6486864B1 (en) * 1999-03-10 2002-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and method for driving the same
US7145536B1 (en) 1999-03-26 2006-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2000321556A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 液晶の配向状態転移方法及び液晶表示装置の駆動方法
GB2357157A (en) 1999-12-07 2001-06-13 Sharp Kk A method of driving a liquid crystal display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347634A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2000347636A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2001290121A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161574B2 (en) 2001-05-31 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display element driving method and liquid crystal display using the same
US7265741B2 (en) 2002-01-21 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus and display apparatus drive method
KR100526704B1 (ko) * 2002-07-12 2005-11-08 주식회사 디엠케이 액정 디스플레이 장치의 끌림 현상 방지 방법
KR100552906B1 (ko) * 2003-07-04 2006-02-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
KR100778955B1 (ko) 2004-07-30 2007-11-22 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 표시 장치
US7733322B2 (en) 2005-11-30 2010-06-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method of the same
JP2008064919A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2008241976A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、その駆動方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020149549A1 (en) 2002-10-17
CN1392963A (zh) 2003-01-22
EP1302807A4 (en) 2005-10-05
EP1302807A1 (en) 2003-04-16
US7095396B2 (en) 2006-08-22
WO2002006885A1 (fr) 2002-01-24
KR20020070962A (ko) 2002-09-11
CA2384992A1 (en) 2002-01-24
JP4746735B2 (ja) 2011-08-10
CA2384992C (en) 2005-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002031790A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
US8952879B2 (en) Hold type image display system
US8446395B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
KR100507544B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법
JP6004344B2 (ja) ホールド型画像表示システム
US20050237294A1 (en) Liquid crystal display method and liquid crystal display device improving motion picture display grade
JP2002123223A (ja) 液晶表示装置及びコンピュータ
JP2004093717A (ja) 液晶表示装置
JP2004317785A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2002207463A (ja) 液晶表示装置
JP2001166280A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2002328654A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2005189820A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002041002A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008197349A (ja) 電気光学装置、処理回路、処理方法および電子機器
JP2004355017A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3586023B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2006048074A (ja) 液晶表示装置
JP4543472B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007163703A (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法
JP2002169514A (ja) 液晶表示装置及びその表示方法
JP2003215542A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4908985B2 (ja) 表示装置
JP2003131265A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2001159876A (ja) 残像消去方法および該残像消去方法を用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees