JP2016218168A - 駆動装置、表示装置および電子機器 - Google Patents

駆動装置、表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016218168A
JP2016218168A JP2015100797A JP2015100797A JP2016218168A JP 2016218168 A JP2016218168 A JP 2016218168A JP 2015100797 A JP2015100797 A JP 2015100797A JP 2015100797 A JP2015100797 A JP 2015100797A JP 2016218168 A JP2016218168 A JP 2016218168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
frame
pixel
common voltage
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015100797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016218168A5 (ja
Inventor
一政 昭司
Shoji Ichimasa
昭司 一政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015100797A priority Critical patent/JP2016218168A/ja
Priority to US15/147,068 priority patent/US20160343324A1/en
Publication of JP2016218168A publication Critical patent/JP2016218168A/ja
Publication of JP2016218168A5 publication Critical patent/JP2016218168A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0294Details of sampling or holding circuits arranged for use in a driver for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve

Abstract

【課題】
明暗駆動を行う場合であっても、画質の低下を防止する。
【解決手段】
画素スイッチング素子を有する表示装置の駆動装置であって、複数の画素の画素電極に印加する電圧を制御する画素電圧制御手段と、共通電極に印加する共通電圧を1フレーム内で一定時間ごとに異なる2つの値の間で切り替える制御を行う共通電圧制御手段と、明表示と暗表示を繰り返す制御を行う明暗制御手段と、を有する。画素電圧制御手段は、電圧を制御する画素電極を上記一定時間ごとに変更する。共通電圧制御手段は、明暗制御手段によって明表示と暗表示を繰り返す駆動モードにおいて、暗表示を行う期間の直前の明表示を行う第1の明表示フレームと直後の明表示を行う第2の明表示フレームとの間で、同一の画素電極に電圧を印加するときの共通電圧が異なる値となるように制御を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶ディスプレイ等、電気光学的変化によって画像表示を行う表示装置に関する。
アクティブマトリックス基板を使用した液晶表示装置において、1フレーム内でコモン電極(ITO電極)の電圧を交流駆動することで、液晶駆動電圧を複数回反転させるものが知られている。この交流駆動により入力信号の出力を低くすることができ、製造コストを抑えられる。
特許文献1は、ITO電極に印加される電圧(以下、ITO電圧という)を1フレーム内で複数回切り替える液晶表示装置を開示している。特許文献1では、奇数番目のフレーム(以下、奇数フレームという)ではITO電圧を高い状態にし、偶数番目のフレーム(以下、偶数フレームという)ではITO電圧を低い状態にする駆動方法が開示されている。
特開2005−70540号公報
特許文献1のような1フレーム内でITO電圧を一定時間ごとに複数回切り替える液晶駆動方法では、フレーム毎に液晶駆動電圧の状態を切り替えることで、連続する2つのフレームの電圧変化を対称なものとし、液晶駆動電圧の偏りを防止していた。
しかし、動画の視認性を向上させるために明暗駆動(黒挿入)を行うと、フレーム毎の電圧変化に対称性がなくなり液晶駆動電圧に偏りが発生するため、横帯が視認されるおそれや、焼き付き等の液晶劣化をおそれがあった。
本発明は、明暗駆動を行う場合であっても、画質の低下を防止できる表示装置を駆動する駆動装置を提供する。
本発明の一側面としての駆動装置は、マトリクス状に配置された複数の走査線および複数のデータ線と、複数の画素の各々に対して設けられ、前記走査線に電圧が印加されることに応じて、該走査線に対応する画素列に含まれる画素の画素電極への前記データ線を介した電圧の印加を可能とする1対の画素スイッチング素子と、を備えた表示装置を駆動する駆動装置である。そして、複数の画素の画素電極に印加する電圧を制御する画素電圧制御手段と、共通電極に印加する共通電圧を1フレーム内で一定時間ごとに異なる2つの値の間で切り替える制御を行う共通電圧制御手段と、複数の画素において、明表示と該明表示よりも表示階調が低い暗表示とを繰り返す制御を行う明暗制御手段と、を有する。画素電圧制御手段は、電圧を制御する画素電極を上記一定時間ごとに変更する。共通電圧制御手段は、明暗制御手段によって明表示と暗表示を繰り返す駆動モードにおいて、暗表示を行う期間の直前の明表示を行う第1の明表示フレームと直後の明表示を行う第2の明表示フレームとの間で、同一の画素電極に電圧を印加するときの共通電圧が異なる値となるように制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、明暗駆動を行う場合であっても、画質の低下を防止できる表示装置を駆動する駆動装置を提供できる。
本発明の実施形態における表示装置の構成を示すブロック図。 実施例1および2の表示装置における画素の構成を示す図。 実施例1および2の駆動装置における水平走査時のタイミングを示すタイミングチャート。 実施例1および2の駆動装置におけるD/Aコンバータで構成されるランプ電圧生成回路の動作を示すタイミングチャート。 実施例1および2の表示装置におけるビデオ線のデータに対するランプ信号の電圧制御を示す図。 実施例1および2の表示装置における画素に印加するランプ信号の電圧とITO電圧を説明する図。 ITO電圧が適正であるときの液晶駆動電圧を示す図。 ITO電圧がずれたときの液晶駆動電圧を示す図。 実施例1の表示装置における液晶駆動電圧を示す図。 ITO電圧がずれたことによる表示状態を説明する図。 実施例1および2の表示装置における明暗駆動の設定動作を示すフローチャート。 実施例2の表示装置における液晶駆動電圧を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である電気光学表示装置の構成を示している。電気光学表示装置は、表示部としての液晶パネル100と、駆動回路200と、電圧生成部としてのランプ電圧生成回路300とにより構成されている。液晶パネル100は、複数の画素(ここでは、例としてXGA解像度対応する水平1024画素×垂直768画素とする)を含む表示領域130にて画像を表示する。
本実施例の電気光学表示装置は、液晶プロジェクタ、液晶テレビ、携帯電話、ノートパソコン、デジタルスチルカメラ、カーナビゲーション装置等の各種電子機器に搭載することができる。
駆動回路200内のパネル制御回路210は、不図示のスケーラ等からデジタル化された映像入力を受けて液晶パネル100への駆動制御信号を生成する。パネル制御回路210は、ガンマ補正回路211、色むら補正回路212、およびその他補正回路を含んでおり、これらにより、入力された映像信号のガンマ補正や色むら補正等の各種補正を行う。また、パネル制御回路210は、更に、後述する倍速回路214、明暗制御回路215、およびITO電圧制御回路(共通電圧制御回路)216も含んでいる。
サンプリング数検出部としての同一データサンプリング数検出回路230は、パネル制御回路210でガンマ補正、色むら補正等の各種補正を受けた映像データから同一の表示階調データ(以下、同一データという)が設定された画素数を検出する。同一データが設定された画素数を、以下の説明では同一データサンプリング数という。
コントローラとしてのサンプリング制御回路(画素電圧制御手段)220は、同一データサンプリング数検出回路230にて検出された同一データサンプリング数に応じて、ランプ電圧生成回路300での電圧生成制御と液晶パネル100の駆動制御とを行う。
液晶パネル100内には、表示領域130と、H駆動回路110と、走査線駆動回路としてのVシフトレジスタ120とが設けられている。H駆動回路110は、パネル制御回路210からの駆動制御信号および映像データと、サンプリング制御回路220からの駆動制御信号とを受けて、表示領域130に含まれる各水平画素列(以下、画素ラインという)の画素を駆動する。
図2におけるH駆動回路110内のインプットデータレジスタ111は、パネル制御回路210でガンマ補正、色むら補正等の各種補正を受けた映像データを順次受けて、N+1ライン分の映像データを記憶する。
また、H駆動回路110内のデータメモリ112は、インプットデータレジスタ111にて受けたNライン目の映像データを記憶する。データコンパレータ113はデータメモリ112に記憶している映像データと、データコンパレータ113に入力されるカウンタークロック(サンプリングクロック)であるCCLKのカウント値とを比較する。
SWコントローラ114は、データコンパレータ113からの出力をもとに、データ線スイッチとしてのアナログSWA133a及びアナログSWB133bのスイッチングを行うSW信号A132a及びSW信号B132bの電圧を変換して出力する。ここで、この電圧の変換により、アナログSWA133aとアナログSWB133bのON/OFF切替が行われる。
ランプ電圧生成回路300は、複数本のビデオ線134a,134bに供給可能なサンプリング用電圧としてのランプ電圧RVA131aおよびRVB131bを生成する。そして、アナログSWA133aとアナログSWB133bは、表示領域130の垂直方向に延びるように配線された複数本のデータ線としてのビデオ線134a,134bに対して、ランプ電圧RVA131a及びRVB131bの供給のオン/オフ制御を行う。なお、XGAでは、1024本のビデオ線134a及びビデオ線134bが表示領域130に含まれ、ビデオ線ごとにアナログSWA133a及びアナログSWB133bが設けられている。
Vシフトレジスタ120は、パネル制御回路210からのVS信号とVCLK信号を受けて、表示領域130の水平方向に延びるように配線された複数本の水平走査線135へのV走査信号(選択電圧)の出力を制御する。なお、XGAでは、768本の水平走査線135が表示領域130に含まれる。ランプ電圧RVA131a及びRVB131bは、1本の水平走査線135にV走査信号が印加される期間において、単調変化するように生成される。Vシフトレジスタ120およびアナログSWA133a及びアナログSWB133bによって電圧サンプリング部が構成される。
ビデオ線134a,134bと水平走査線135は、マトリクス状に配置される。そして、各水平走査線135が各ビデオ線134a又はビデオ線134bと交差する箇所には、1対の画素スイッチング素子としての画素トランジスタ136a,136b、画素コンデンサ137a,137b、並びに液晶138(画素)が設けられている。
アナログSWA133aおよびアナログSWB133bを介してビデオ線134a,134bに供給されるランプ電圧RVA131aおよびRVB131bは、画素トランジスタ136a,136bのドレインに接続される。これにより、画素トランジスタ136a,136bのゲートが水平走査線135に接続され、水平走査線135からのV走査信号によって画素トランジスタ136a,136bのオン/オフ制御が行われる。
画素コンデンサ137a,137bは、画素トランジスタ136a,136bのソースに接続され、ビデオ線134a,134bに印加されたランプ電圧を受けて、該ランプ電圧を画素電圧としてチャージする。ビデオ線134a,134bは、画素トランジスタ136a,136bのソースに接続されるとともに、ビデオ線134a,134b自体がコンデンサ容量として機能する。これにより、画素コンデンサ137a,137bの容量より大きい容量(数百から数万倍)を構成する。また、画素コンデンサ137a,137bの他端は、所定電圧であるVcomCに接続されている。
液晶138(画素)は、画素コンデンサ137a,137bにチャージされて不図示の画素電極に印加される画素電圧と、不図示の透明電極(ITO電極又は共通電極)に印加されるITO電圧(共通電圧)VcomLとの差である電位差に応じて駆動される。
また、本実施例では、液晶駆動電圧(電圧実効値)がゼロに近い場合に液晶138の光透過率が最小となって黒色が表示され、液晶駆動電圧が大きくなるにつれて光透過率が増加する、いわゆるノーマリーブラックモードの液晶駆動方式が採用されている。
次に、図1および図2を用いて、液晶パネル100およびランプ電圧生成回路300の動作について詳しく説明する。
駆動回路200内のパネル制御回路210は、倍速回路214を備えている。これにより、例えば、映像入力信号が1秒間に60フレームであった場合に入力信号の1フレームの時間内で同様の表示データを2フレーム分表示するように、120Hzの駆動タイミング信号、データ信号、及びパネル駆動信号を生成する。入力信号の1フレームを2フレームとして出力する際に、先に出力されるフレームを奇数フレーム、後に出力されるフレームを偶数フレームとする。また、パネル制御回路210は明暗制御回路215を備えており、倍速回路214で生成された奇数フレーム、偶数フレームに対して、それぞれのフレームの画像データに対して任意にゲインを変えることができる。例えば奇数フレームのゲインを1、偶数フレームのゲインを0とすれば黒挿入駆動(明暗駆動)となる。
また、前述のように、パネル制御回路210は、映像入力を受けて、ガンマ補正回路211、色むら補正回路212、データ補正回路213によってガンマ補正、色むら補正等の各種補正が行われた映像データを生成する。生成された映像データは、DATAラインを介して液晶パネル100のH駆動回路110に入力されるとともに、駆動回路200内の同一データサンプリング数検出回路230に入力される。
H駆動回路110に入力された映像データは、H駆動回路110内のインプットデータレジスタ111に格納される。このときの様子を図3に示す。インプットデータレジスタ111は、映像データを、パネル制御回路210からの水平スタート信号であるHS信号を起点として、HCLKに同期してデータD1〜D1024として格納していく。XGA解像度では、水平方向の映像データとして1024個のデータを記憶する。
データメモリ112は、インプットデータレジスタ111にて受けたNライン目の映像データを記憶する。このとき、インプットデータレジスタ111には、次のラインであるN+1ライン目の映像データが入力される。
データコンパレータ113は、図4に示すように、サンプリング制御回路220から出力されるCRST信号を起点としてCCLKのカウントを行うカウンタを含む。そして、データコンパレータ113は、データメモリ112に記憶されている映像データと、上記カウンタによるカウント値とを比較する。
例えば、映像データが10ビットの階調であり、D1のデータが100であるとすると、データコンパレータ113は、CK100にてSWコントローラ114にコンパレータ出力を行う。また、例えば、D2のデータが800であるとすると、データコンパレータ113は、CK800にてSWコントローラ114にコンパレータ出力を行う。このようにして、データコンパレータ113は、水平方向に1024のコンパレータ出力を行うことが可能である。
SWコントローラ114は、データコンパレータ113からの1024のコンパレータ出力を電圧変換し、1024個のアナログSWA133a及びアナログSWB133bに対して制御信号を出力する。これによりアナログSWA133a及びアナログSWB133bをオン/オフすることで、ビデオ線134a,134bに対して、ランプ電圧生成回路300から出力されるランプ電圧RVA131aおよびRVB131bの印加や遮断の制御を行う。
1024組のアナログSWA133a及びアナログSWB133bはCRST信号により全てがオン状態となる。これにより、ランプ電圧RVA131aおよびRVB131bがビデオ線134a,134bに印加される状態となる。アナログSWA133a及びアナログSWB133bはコンパレータ出力を受けるとオフ状態となり、ランプ電圧RVA131aおよびRVB131bがビデオ線134a,134bに印加されない状態(遮断状態)となる。
次に、ランプ電圧生成回路300におけるランプ電圧の生成について説明する。本実施例では、ランプ電圧生成回路300に、デジタルデータをアナログ変換するD/Aコンバータを用いる。サンプリング制御回路220は、ランプ電圧生成回路300であるD/Aコンバータに、該D/Aコンバータのデータ更新を行わせるクロックであるD/ACLKとランプ電圧のインクリメントを指示するデータであるD/ADATAとを入力する。D/ACLKとD/ADATAは、前述したCRST信号を起点として、CCLKと同期してサンプリング制御回路220から出力される。
また、D/ADATAは、D/ACLKのクロック数に応じてインクリメントしていくデータとしてサンプリング制御回路220から出力される。例えば、ランプ電圧生成回路300の階調を10bitとし、ランプ電圧生成回路300は1024の分解能にてランプ波形を生成する。この結果、D/Aコンバータは、図5に示すように、単調変化するランプ電圧を生成する。
ランプ電圧+は、データがインクリメントされていくに従って基準電圧(例えば0V)から上昇する。またランプ電圧−は、データがインクリメントされていくに従って基準電圧(例えば4V)から下降する。
ランプ電圧生成回路300から出力されるランプ電圧RVA131aおよびRVB131bは、CRST信号の入力時点で所定の開始電圧となる。例えばD1においては図5中に「D1:100」で示す電圧がランプ電圧RVA131aおよびRVB131bとして、ビデオ線134a,134bに印加される。前述のようにランプ電圧生成回路300の階調を10bitの1024分解能とした場合に、ランプ電圧の最大電圧(Δ電圧)が4Vであるとき、「D1:100」におけるランプ電圧RVA131aは、{(100−1)/1023}×4Vとなる。そのため、ランプ電圧+の開始電圧に対して+0.39Vがビデオ線134aに印加される。また、このときのランプ電圧RVB131bは、4V−{(100−1)/1023}×4Vとなり、ランプ電圧−の開始電圧に対して−0.39Vの3.61Vがビデオ線134bに印加される。
また、D2においては図5中に「D2:800」で示す電圧がビデオ線134a,134bに印加される。「D2:800」で示すランプ電圧RVA131aは、{(800−1)/1023}×4Vとなり、ランプ電圧+の開始電圧に対して+3.13Vがビデオ線134aに印加される。また、ランプ電圧RVB131bは、4V−{(800−1)/1023}×4Vとなり、ランプ電圧−の開始電圧に対して−3.13Vの0.87Vがビデオ線134bに印加される。
このようなランプ電圧からのサンプリングを行い、1024本のビデオ線134a及びビデオ線134bに対してサンプリングされた電圧(画素電圧)を印加する。ビデオ線134a,134bに印加された電圧は、Vシフトレジスタ120から出力されるV走査信号によって、1ラインにおける1024個(H1〜H1024)の画素トランジスタ136a及び画素トランジスタ136bのゲートに接続される。これにより、1024個の画素トランジスタ136a及び画素トランジスタ136bがオンになる。その結果、ビデオ線134a,134bと画素コンデンサ137a,137bが、画素トランジスタ136a,136bを介して接続される。そして、画素コンデンサ137a,137bにランプ電圧RVA131a及びランプ電圧RVB131bからサンプリングした画素電圧をチャージする。液晶138は、H1〜H1024に接続された画素コンデンサ137a及び画素コンデンサ137bに、それぞれチャージされた画素電圧によって駆動される。
パネル制御回路210から垂直走査スタート信号VSと垂直走査クロック信号VCLKを受けたVシフトレジスタ120は、水平走査線135に出力されるV走査信号を、クロックVCLKごとに垂直方向にV1からV768まで順次走査(順次選択)する。この走査により、液晶パネル100の表示領域130の全画素に対して、画素電圧の書き込み(チャージ)制御を行うことができる。
次に、本実施例における液晶パネル100の駆動方法について説明する。
ITO電圧生成回路400は、ITO電圧制御回路216から出力されたITO信号に同期してITO電圧(VcomL)を生成して図2に示す接続されVcomLに印加する。そして図6に示すように、ITO電圧と画素コンデンサ137a又は画素コンデンサ137bにチャージされた電圧との電位差により表示領域130の表示画像を生成する。
また、図2に示すパネル内のSW139は、パネル制御回路210のITO電圧制御回路216から出力されたITO信号に応じて、画素コンデンサ137aと画素コンデンサ137bのどちらかを液晶138に接続する。本実施例では、ITO電圧がLo(ローレベル)の場合には画素コンデンサ137aを液晶138に接続し、ITO電圧がHi(ハイレベル)の場合には画素コンデンサ137bを液晶138に接続する。
図6に示すように、「D1:100」においてITO電圧がLoのとき、画素コンデンサ137aによる画素電圧0.39Vが液晶138に印加される。ITO電圧はこのとき0Vであり、液晶駆動電圧は0.39Vとなる。またITO電圧がHiのとき、画素コンデンサ137bによる画素電圧3.61Vが液晶138に印加される。ITO電圧はこのとき4Vであり、液晶駆動電圧は0.39Vとなる。
また、「D2:800」においてITO電圧がLoのとき、画素コンデンサ137aによる画素電圧3.13Vが液晶138に印加される。ITO電圧はこのとき0Vであるため、液晶駆動電圧は3.13Vとなる。またITO電圧がHiのとき、画素コンデンサ137bによる画素電圧0.87Vが液晶138に印加される。ITO電圧はこのとき4Vであるため、液晶駆動電圧は3.13Vとなる。
このようにして、ITO電圧を1フレームに複数回Hi/Lo(異なる2つの値)を一定間隔で切り替えながら液晶パネル100を駆動する。以下、Hi又はLoレベルの1つを1つの信号として説明する。すなわち、Hi,Lo,Hiと切り替わった場合、最初のHiを1番目の信号、次のLoを2番目の信号、最後のHiを3番目の信号と呼ぶ。
次に、画素電圧とITO電圧との動作を、表示パターンを「DATA:800」(すなわち、画素コンデンサ137aによる画素電圧3.13Vとし、画素コンデンサ137bによる画素電圧0.87Vとして)のラスター(べた画像)を例として説明する。また、ITO電圧のHi/Loの反転回数(切替回数)はパネルによって異なるが、説明を簡易にするため、以下では切替回数を1フレームで17回として説明する。
図7(A)は、通常の液晶駆動における、液晶駆動電圧の変化を示している。120Hz駆動の1フレーム目の1番目の信号(最初のITO電圧)はHiであり、ITO電圧4Vと画素コンデンサ137bによる画素電圧0.87Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は3.13Vとなる。また、1フレーム目の2番目の信号はLoであり、ITO電圧0Vと画素コンデンサ137aによる画素電圧3.13Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は3.13Vとなる。このITO電圧の切替を画素電圧の切替とともに1フレームに17回行う。17回ITO電圧の切替を繰り返すと1フレーム目を終了し、2フレーム目の駆動に移行する。このとき、1フレーム目のITO電圧の駆動をHiから開始したのに対して、2フレーム目のITO電圧の駆動はLoから開始される。よって、2フレーム目の1番目の信号(2フレーム目の最初のITO電圧)において、ITO電圧0Vと画素コンデンサ137aによる画素電圧3.13Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は3.13Vとなる。また、2番目の信号はHiであり、ITO電圧4Vと画素コンデンサ137bによる画素電圧0.87Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は3.13Vとなる。
図7(B)は、動画の視認性を向上させるために黒挿入(暗表示)を行う液晶駆動における液晶駆動電圧の変化を示している。1フレーム目は、図7(A)と同様の駆動を行う。
2フレーム目は、黒表示(暗表示)を行うために画像データを「DATA:0」とし、ゲインを0にする。よって、画素コンデンサ137aには0Vが、画素コンデンサ137bには4Vがチャージされる。そのため、2フレーム目の1番目の信号はLoとなり、ITO電圧0Vと画素コンデンサ137aによる画素電圧0Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は0Vとなる。また、2フレーム目の2番目の信号はHiであり、ITO電圧4Vと画素コンデンサ137bによる画素電圧4Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は0Vとなる。このように、奇数フレームを明、偶数フレームを暗とする表示を繰り返す。
図7では、ITO電圧の駆動中心電圧が理想的となる場合について説明した。図8では、ITO駆動電圧の中心電圧が理想的な電圧でなく、0.05Vずれる場合を示す。
図8(A)は、通常の液晶駆動における、液晶駆動電圧の変化を示している。このとき、1フレーム目の1番目の信号はHiであり、ITO電圧4.05Vと画素コンデンサ137bによる画素電圧0.87Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は3.18Vとなる。また、1フレーム目の2番目の信号はLoであり、ITO電圧0.05Vと画素コンデンサ137aの画素電圧3.13Vが液晶138に印加され、液晶駆動電圧3.08Vの電圧が印加される。このITO電圧の切替を画素電圧の切替とともに1フレームに17回行う。17回ITO電圧の切替を繰り返すと1フレーム目を終了し、2フレーム目の駆動に移行する。ここで、1フレーム目のITO電圧はHiのときとLoのときで液晶駆動電圧が異なるため、図10(A)に示すような横方向に明るさの異なる帯状の表示となる。
また、1フレーム目のITO電圧の駆動をHiから開始したのに対して、2フレーム目のITO電圧の駆動はLoから開始される。よって、2フレーム目の1番目の信号において、ITO電圧0.05Vと画素コンデンサ137aによる画素電圧3.13Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は3.08Vとなる。また、2フレーム目の2番目の信号はHiとなり、ITO電圧4.05Vと画素コンデンサ137bによる画素電圧0.87Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は3.18Vとなる。この場合において2フレーム目の表示状態は、図10(B)に示すような帯状の表示となる。
そのため、図8(A)に示す液晶駆動では、図10(A)と図10(B)の帯状の表示が繰り返され、1フレーム目で明るかった横帯が2フレーム目では暗くなり、1フレーム目で暗かった横帯が2フレーム目で明るくなる。従って、フレーム毎に相反する表示状態となり、奇数フレームと偶数フレームで横帯の明るさが平均化されるため、横帯は視認されない。
図8(B)は、動画の視認性を向上させるために黒挿入を行う液晶駆動における液晶駆動電圧の変化を示している。1フレーム目(第1の明表示フレーム)は、図8(A)と同様の駆動を行うため、図10(A)に示す横帯を表示する。
2フレーム目(黒表示を行う期間)は、黒表示を行うために画像データを「DATA:0」とし、ゲインを0にする。よって、画素コンデンサ137aには0Vが、画素コンデンサ137bには4Vがチャージされる。そのため、2フレーム目の1番目の信号はLoとなり、ITO電圧0.05Vと画素コンデンサ137aによる画素電圧0Vが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は0.05Vとなる。また、2フレーム目の2番目の信号はHiであり、ITO電圧4.05Vと画素コンデンサ137bによる画素電圧4Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は0.05Vとなる。このとき、液晶138には0.05Vの電圧が印加されるが、液晶のVT特性から黒表示となる。
2フレーム目のITO電圧の駆動をLoから開始したのに対して、3フレーム目(第2の明表示フレーム)はITO電圧の駆動をHiから開始する。すなわち、2フレーム目の直後の3フレーム目のパルス波形は、2フレーム目の直前の1フレーム目と同じ形状となる。従って、奇数フレームでは図10(A)の帯状の表示となり、偶数フレームでは黒表示となる。
このため、図8(B)に示す液晶駆動では、横帯の表示は図10(A)のみとなり、平均化されず、横帯が視認されることとなる。また、液晶駆動電圧に偏りが発生し、焼き付き等により液晶が劣化するおそれがある。
そこで、本実施例においては、以下のような液晶駆動を行う。
図9は、本実施例における液晶駆動の液晶駆動電圧の変化を示している。この液晶駆動においても、図8(B)と同様に黒挿入を行っている。
1フレーム目は、図8(A)と同様の駆動を行うため、図10(A)に示す横帯を表示する。
2フレーム目は、1フレーム目と同様にITO電圧の駆動をHiから開始する。すなわち、2フレーム目の1番目の信号は、直前の1フレーム目の最後の信号から連続してHiとなる。
2フレーム目では黒表示を行うために、画像データを「DATA:0」とする。よって、画素コンデンサ137aには0Vが、画素コンデンサ137bには4Vがチャージされる。2フレーム目の1番目の信号において、ITO電圧4.05Vと画素コンデンサ137aによる画素電圧4Vが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は0.05Vとなる。また、2フレーム目の2番目の信号はLoであり、ITO電圧0.05Vと画素コンデンサ137bによる画素電圧0Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は0.05Vとなる。このとき、液晶138には0.05Vの電圧が印加されるが、液晶のVT特性から黒表示となる。
次に、1フレーム目と2フレーム目はITO電圧の駆動をHiから開始したのに対し、3フレーム目はITO電圧の駆動をLoから開始する。そのため、3フレーム目の1番目の信号において、ITO電圧0.05Vと画素コンデンサ137aによる画素電圧3.17Vが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は3.08Vとなる。また、3フレーム目の2番目の信号はHiであり、ITO電圧4.05Vと画素コンデンサ137bによる画素電圧0.87Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は3.13Vとなる。この場合において2フレーム目の表示状態は、図10(B)に示す横帯の表示となる。
4フレーム目は、3フレーム目と同様にITO電圧の駆動をLoから開始する。すなわち、4フレーム目の1番目の信号は、直前の3フレーム目の最後の信号から連続してLoとなる。そのため、4フレーム目の1番目の信号において、ITO電圧0.05Vと画素コンデンサ137bによる画素電圧0Vが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は0.05Vとなる。また、4フレーム目の2番目の信号はHiであり、ITO電圧4.05Vと画素コンデンサ137aによる画素電圧4Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は0.05Vとなる。このとき、液晶138には0.05Vの電圧が印加されるが、液晶のVT特性から黒表示となる。
本実施例では上述の図9に示した液晶駆動を繰り返す。すなわち、nを自然数としたとき、(4n−3)フレーム目では図9の1フレーム目と同様の動作を、(4n−2)フレーム目では図9の2フレーム目と同様の動作を行う。そして、(4n−1)フレーム目では図9の3フレーム目と同様の動作を、4nフレーム目では図9の4フレーム目と同様の動作を行う。これにより、1フレーム目、5フレーム目、9フレーム目・・・(4n−3)フレーム目において図10(A)に示す横帯が表れ、3フレーム目、7フレーム目、11フレーム目・・・(4n−1)フレーム目において図10(B)に示す横帯が表れる。そして、偶数フレームでは黒表示となる。
換言すれば、図9に示す液晶駆動では、奇数フレームにおいて、図10(A)と図10(B)の帯状の表示が繰り返される。これにより、(4n−3)フレーム目で明るかった横帯が(4n−1)フレーム目では暗くなり、(4n−3)フレーム目で暗かった横帯が(4n−1)フレーム目で明るくなる。従って、2フレーム毎に相反する表示状態となり、横帯の明るさが平均化されるため、横帯は視認されにくくなる。また、液晶駆動電圧の偏りによる焼き付き等の液晶の劣化を低減できる。
以上の説明では、1フレーム目と2フレーム目のITO電圧のパルス波形を一致させ、3フレーム目のITO電圧のパルス波形を1フレーム目のパルス波形に対して反転させることとした。しかし、2フレーム目のITO電圧のパルス波形を1フレーム目のパルス波形に対して反転させ、2フレーム目と3フレーム目のパルス波形を一致させるようにしてもよい。この場合は、2フレーム目の最後の信号が、直後の3フレーム目の1番目の信号と連続して同じ値となる。
また、偶数フレームを黒表示とすることとしたが、偶数フレームにおいてゲインを0としなくとも、奇数フレームによりも暗い表示であればよい。
次に、図11を用いて、駆動モードの設定について説明する。
ステップS101において、パネル制御回路210は、不図示のSW等の設定状態を確認する。
次に、ステップS102において、パネル制御回路210は、設定状態が明暗駆動モードか通常駆動モードかを判定し、明暗駆動モードであると判定された場合はステップS103へ処理を進める。通常駆動モードであると判定された場合はステップS105へ処理を進める。
ステップS105においてパネル制御回路210は、図8(A)に示したように、各フレームの1番目の信号をHiとLo(異なる2つの値)で1フレーム毎(一定時間ごと)に切り替えるノーマル駆動の設定を行う。
ステップS103において、パネル制御回路210は、奇数フレームを明とし、偶数フレームを暗とするデータをパネルの画素コンデンサ137a,137bに書き込むようにDATA駆動条件を設定し、ステップS104に処理を進める。
ステップS104においてパネル制御回路210は、図9に示したように、フレームの1番目の信号を2フレーム毎に奇数フレームでHiとLoを切り替える駆動条件の設定を行う。
これらの設定動作により、ノーマル駆動モードと明暗駆動モードを適切に切り替えることができ、明暗駆動モードの場合には適切なITO電圧の駆動条件を設定できる。
以上本実施例によれば、明暗駆動モード(黒挿入)が設定された場合にITO電圧の駆動中心電圧がずれることで横帯が発生したとしても、奇数フレーム間でITO電圧のパルス波形を反転させるため、横帯の明るさが平均化され視認されにくくなる。また、液晶駆動電圧の偏りによる焼き付き等の液晶の劣化を低減できる。
次に、図12を用いて、本発明の実施例2である電気光学表示措置について説明する。
本実施例における駆動回路200、ランプ電圧生成回路300、液晶パネル100等の構成は実施例1と同様である。その他の構成についても、実施例1と共通する部分ついては説明を省略する。
本実施例では、液晶駆動において、図12に示すように動画の視認性を向上させるために明暗駆動について説明する。実施例1の図8(B)や図9では、偶数フレームにおいてゲインを0に設定したが、本実施例では奇数フレームのゲインを1、偶数フレームのゲインを0.2としている。
また、本実施例では、明暗駆動を行う場合でも、実施例1のようにフレームの移行時に同じレベルの信号を連続するような制御を行うことなく、全フレームでHiとLoを交互に繰り返す通常のITO駆動を行う。
このような液晶駆動において実施例1と同様の効果を得るために、実施例1では1フレーム中にITO電圧を17回切り替えていたのに対し、本実施例では明暗駆動の奇数フレームにおいて、1フレーム中にITO電圧を18回切り替える。ここで、1フレーム目はITO電圧の駆動をHiから開始するため、図10(A)に示した表示と同様に、奇数番目の信号に対応したラインが偶数番目の信号に対応したラインよりも明るい帯状の表示となる。
次に2フレーム目においては、1フレーム目の最後の信号のLoから切り替わったHiを21番目の信号(2フレーム目の最初のITO電圧)として液晶駆動を行う。1フレーム目より暗い表示とするために画像データを「DATA:200」とし、画素コンデンサ137aには0.78Vが、画素コンデンサ137bには3.22Vがチャージされる。よって、2フレーム目の1番目の信号において、ITO電圧4.05Vと画素コンデンサ137bによる画素電圧3.22Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は0.83Vとなる。また、2フレーム目の2番目の信号はLoであり、ITO電圧0.05Vと画素コンデンサ137bによる画素電圧0.78Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は0.73Vとなる。そのため、1フレーム目よりも暗い表示が行われる。
次に3フレーム目においては、2フレーム目の最後の信号のHiから切り替わったLoを1番目の信号として液晶駆動する。よって、3フレーム目の1番目の信号において、ITO電圧0.05Vと画素コンデンサ137aによる画素電圧3.13Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は3.18Vとなる。また、3フレーム目の2番目の信号はHiであり、ITO電圧4.05Vと画素コンデンサ137bによる画素電圧0.87Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は3.08Vとなる。そのため、3フレーム目は、図10(B)に示した表示と同様に、奇数番目の信号に対応したラインが偶数番目の信号に対応したラインよりも暗い帯状の表示となる。
次に4フレーム目においては、3フレーム目の最後の信号のHiから切り替わったLoを1番目の信号として液晶駆動を行う。3フレーム目より暗い表示とするために画像データを「DATA:200」とし、画素コンデンサ137aには0.78Vが、画素コンデンサ137bには3.22Vがチャージされる。よって、4フレーム目の1番目の信号において、ITO電圧0.05Vと画素コンデンサ137aによる画素電圧0.78Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は0.73Vとなる。また、4フレーム目の2番目の信号はHiであり、ITO電圧4.05Vと画素コンデンサ137bによる画素電圧3.22Vとが液晶138に印加され、液晶駆動電圧は0.83Vとなる。そのため、3フレーム目よりも暗い表示が行われる。
本実施例では上述の図12に示した液晶駆動を繰り返す。すなわち、nを自然数としたとき、(4n−3)フレーム目では図12の1フレーム目と同様の動作を、(4n−2)フレーム目では図12の2フレーム目と同様の動作を行う。そして、(4n−1)フレーム目では図12の3フレーム目と同様の動作を、4nフレーム目では図12の4フレーム目と同様の動作を行う。
これにより、1フレーム目、5フレーム目、9フレーム目・・・(4n−3)フレーム目において、図10(A)と同様に、奇数番目の信号に対応したラインが偶数番目の信号に対応したラインよりも明るい帯状の表示となる。また、3フレーム目、7フレーム目、11フレーム目・・・(4n−1)フレーム目において、図10(B)と同様に、奇数番目の信号に対応したラインが偶数番目の信号に対応したラインよりも暗い帯状の表示となる。
従って、2フレーム毎に相反する表示状態となり、横帯の明るさが平均化されるため、横帯は視認されにくくなる。また、液晶駆動電圧の偏りによる焼き付き等の液晶の劣化を低減できる。
なお、本実施例では奇数フレームでITO電圧の切替回数を偶数回、偶数フレームでITO電圧の切替回数を奇数回としたが、奇数フレームでITO電圧の切替回数を奇数回、偶数フレームでITO電圧の切替回数を偶数回としてもよい。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
実施例1および2では、明暗駆動において、奇数フレームを明とし偶数フレームを暗とする場合について説明したが、奇数フレームを暗とし偶数フレームを明としてもよい。
また、1フレーム目のITO駆動電圧をLoから開始してもよい。この場合、ITO駆動電圧のパルス波形は全て、本実施例の説明したものから反転したものとなる。
また、1フレームごとに明表示と暗表示を切り替えなくとも、任意のタイミングで黒挿入(暗表示)を行うようにしてもよい。
また、実施例1および2では、明暗回路が画像データのゲインを変更することとしたが、単にバックライトの輝度を下げることにより暗表示を行うこととしてもよい。
各種電子機器に搭載可能な、液晶ディスプレイ等の電気光学的に画像を表示する表示装置を駆動する駆動装置を提供できる。
134a、134b データ線
135 走査線
136a、136b 画素トランジスタ
138 液晶
200 駆動回路
220 サンプリング制御回路
215 明暗制御回路
216 ITO電圧制御回路

Claims (13)

  1. マトリクス状に配置された複数の走査線および複数のデータ線と、複数の画素の各々に対して設けられ、前記走査線に電圧が印加されることに応じて、該走査線に対応する画素列に含まれる画素の画素電極への前記データ線を介した電圧の印加を可能とする1対の画素スイッチング素子と、を備えた表示装置を駆動する駆動装置であって、
    前記複数の画素の画素電極に印加する電圧を制御する画素電圧制御手段と、
    共通電極に印加する共通電圧を1フレーム内で一定時間ごとに異なる2つの値の間で切り替える制御を行う共通電圧制御手段と、
    前記複数の画素において、明表示と該明表示よりも表示階調が低い暗表示とを繰り返す制御を行う明暗制御手段と、を有し、
    前記画素電圧制御手段は、電圧を制御する画素電極を前記一定時間ごとに変更し、
    前記共通電圧制御手段は、前記明暗制御手段によって前記明表示と前記暗表示を繰り返す駆動モードにおいて、前記暗表示を行う期間の直前の明表示を行う第1の明表示フレームと直後の明表示を行う第2の明表示フレームとの間で、同一の画素電極に電圧を印加するときの前記共通電圧が異なる値となるように制御を行うことを特徴とする駆動装置。
  2. 前記同一の画素電極に電圧が印加されるときの前記共通電圧とは、フレームの最初の前記共通電圧であることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記暗表示を行う期間は、1フレームであることを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動装置。
  4. 前記共通電圧制御手段は、前記駆動モードにおいて、前記暗表示を行う期間の最初の前記共通電圧が、前記第1の明表示フレームの最後の前記共通電圧と同じになるように制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記共通電圧制御手段は、前記駆動モードにおいて、前記暗表示を行う期間の最後の前記共通電圧が、前記第2の明表示フレームの最初の前記共通電圧と同じになるように制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
  6. 前記共通電圧制御手段は、前記駆動モードにおいて、前記暗表示を行う期間の前記共通電圧の波形は、前記第2の明表示フレームの前記共通電圧の波形と同じになるように制御を行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の駆動装置。
  7. 前記共通電圧制御手段は、前記駆動モードにおいて、前記暗表示を行う期間の前記共通電圧の波形は、前記第1の明表示フレームの前記共通電圧の波形と同じになるように制御を行うことを特徴とする請求項3又は5に記載の駆動装置。
  8. 前記共通電圧制御手段は、1フレーム内で前記共通電圧を切り替える回数が、前記暗表示を行う期間と前記第2の明表示フレームとで異なるように制御することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の駆動装置。
  9. 前記共通電圧制御手段は、前記暗表示を行う期間では1フレーム内で偶数回だけ前記共通電圧を切り替え、前記第2の明表示フレームでは1フレーム内で奇数回だけ前記共通電圧を切り替えることを特徴とする請求項1、2、3、および8のうちいずれ1項に記載の駆動装置。
  10. 前記共通電圧制御手段は、前記暗表示を行う期間では1フレーム内で奇数回だけ前記共通電圧を切り替え、前記第2の明表示フレームでは1フレーム内で偶数回だけ前記共通電圧を切り替えることを特徴とする請求項1、2、3および8のうちいずれ1項に記載の駆動装置。
  11. 前記画素電圧制御手段は、前記第1の明表示フレームと前記第2の明表示フレームとで、前記同一の画素電極に印加される電圧が異なる値となるように制御することを特徴とする請求項1から10のうちいずれか1項に記載の駆動装置。
  12. マトリクス状に配置された複数の走査線および複数のデータ線と、
    複数の画素の各々に対して設けられ、前記走査線に電圧が印加されることに応じて、該走査線に対応する画素列に含まれる画素の画素電極への前記データ線を介した電圧の印加を可能とする1対の画素スイッチング素子と、
    請求項1から11のうちいずれか1項に記載の駆動装置と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  13. 請求項12に記載の表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2015100797A 2015-05-18 2015-05-18 駆動装置、表示装置および電子機器 Pending JP2016218168A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100797A JP2016218168A (ja) 2015-05-18 2015-05-18 駆動装置、表示装置および電子機器
US15/147,068 US20160343324A1 (en) 2015-05-18 2016-05-05 Driving apparatus, display apparatus, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100797A JP2016218168A (ja) 2015-05-18 2015-05-18 駆動装置、表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218168A true JP2016218168A (ja) 2016-12-22
JP2016218168A5 JP2016218168A5 (ja) 2018-06-28

Family

ID=57325577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100797A Pending JP2016218168A (ja) 2015-05-18 2015-05-18 駆動装置、表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160343324A1 (ja)
JP (1) JP2016218168A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036056A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003186456A (ja) * 2002-10-28 2003-07-04 Nec Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2011070158A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Jvc Kenwood Holdings Inc 液晶表示装置
JP2012053257A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900005489B1 (ko) * 1984-04-26 1990-07-30 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 액정표시장치의 구동회로
JP3349527B2 (ja) * 1991-10-01 2002-11-25 株式会社日立製作所 液晶中間調表示装置
JP3058804B2 (ja) * 1994-11-16 2000-07-04 キヤノン株式会社 液晶装置
WO1996035976A1 (fr) * 1995-05-11 1996-11-14 Citizen Watch Co., Ltd. Procede de commande d'affichage a cristaux liquides antiferroelectriques et appareil afferent
JP3471152B2 (ja) * 1995-11-30 2003-11-25 アルプス電気株式会社 液晶表示素子および液晶表示素子の駆動方法
JP3918399B2 (ja) * 2000-04-28 2007-05-23 富士通株式会社 液晶素子
JP4746735B2 (ja) * 2000-07-14 2011-08-10 パナソニック株式会社 液晶表示装置の駆動方法
TW591590B (en) * 2003-04-17 2004-06-11 Hannstar Display Corp Black image insertion method and apparatus for display
JP2007148369A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示制御回路、表示制御方法及び表示回路
JP4859464B2 (ja) * 2006-01-05 2012-01-25 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5020944B2 (ja) * 2006-04-28 2012-09-05 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
TWI339369B (en) * 2006-06-14 2011-03-21 Au Optronics Corp Method of driving a liquid crystal display
TWI315861B (en) * 2006-11-15 2009-10-11 Au Optronics Corp Method for displaying frames on lcd with improved image sticking effect
US8674916B2 (en) * 2006-11-15 2014-03-18 Au Optronics Corp. Driving method for reducing image sticking
TWI339371B (en) * 2006-12-01 2011-03-21 Chimei Innolux Corp Method for adjusting common voltage of liquid crystal display panel
TWI361421B (en) * 2007-03-12 2012-04-01 Orise Technology Co Ltd Method for driving a display panel
JP2008256954A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5206397B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-12 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
TWI382391B (zh) * 2008-02-27 2013-01-11 Au Optronics Corp 改善液晶顯示器線性殘影之方法
TWI404022B (zh) * 2008-05-08 2013-08-01 Au Optronics Corp 驅動一液晶顯示裝置的方法
KR101330353B1 (ko) * 2008-08-08 2013-11-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
TWI406232B (zh) * 2009-09-04 2013-08-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 電泳式顯示器
CN103439814B (zh) * 2013-09-04 2015-11-11 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置残像改善方法及装置
CN104269153A (zh) * 2014-10-24 2015-01-07 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其驱动结构和驱动方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036056A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003186456A (ja) * 2002-10-28 2003-07-04 Nec Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2011070158A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Jvc Kenwood Holdings Inc 液晶表示装置
JP2012053257A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160343324A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101620104B1 (ko) 전기 광학 장치의 구동 장치 및 방법과 전기 광학 장치 및 전자 기기
KR100367015B1 (ko) 액정 표시장치의 구동방법
US8605024B2 (en) Liquid crystal display device
US20110285759A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving same
JP2004061590A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US8217929B2 (en) Electro-optical device, driving method, and electronic apparatus with user adjustable ratio between positive and negative field
US20050264508A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US20070195045A1 (en) Liquid crystal display device
KR100389027B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2017181839A (ja) 液晶表示装置
JP2010079151A (ja) 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
CN112687241A (zh) 一种液晶显示屏、显示方法及确定驱动信号的方法
WO2006095304A1 (en) Backlighted lcd display devices and driving methods therefor
JP2006039459A (ja) 表示装置
JP2008197349A (ja) 電気光学装置、処理回路、処理方法および電子機器
KR20010036308A (ko) 이종 반전 구동법을 갖는 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR101264689B1 (ko) 액정 표시장치 및 그의 구동방법
JP3770360B2 (ja) 液晶表示装置及びその制御回路並びに液晶表示パネル駆動方法
JP2016218168A (ja) 駆動装置、表示装置および電子機器
KR100477598B1 (ko) 2도트 인버젼 방식의 액정표시기 구동 방법 및 장치
JP2004157544A (ja) 無関係のスイッチの排除によるモノクロlcdドライバの電力節約
JPWO2011064818A1 (ja) 液晶表示装置、及び制御方法
KR20070078006A (ko) 액정 표시 장치의 게이트 구동부와 이를 이용한 게이트라인 구동 방법
JPH0594154A (ja) 液晶表示パネル装置
KR100848094B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001