JP2002020646A - 反応染料混合物およびその繊維材料への適用 - Google Patents

反応染料混合物およびその繊維材料への適用

Info

Publication number
JP2002020646A
JP2002020646A JP2000212695A JP2000212695A JP2002020646A JP 2002020646 A JP2002020646 A JP 2002020646A JP 2000212695 A JP2000212695 A JP 2000212695A JP 2000212695 A JP2000212695 A JP 2000212695A JP 2002020646 A JP2002020646 A JP 2002020646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
formula
amino
acid
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000212695A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Toishi
好治 戸石
Katsumi Agata
克実 阿縣
Satoyuki Araki
聡之 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000212695A priority Critical patent/JP2002020646A/ja
Publication of JP2002020646A publication Critical patent/JP2002020646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルロース繊維等を紺色に染色する際に有用
な反応染料を提供する。 【解決手段】 式(I)及び(II)の反応染料を含有す
る染料混合物。 【化1】 【化2】 〔式中、R1、R2は水素等、X1、X2はクロロ、置換可
ピリジニオ、Uは特定の繊維反応基、T1、T2は特定の
非繊維反応基を表す。但し、[ ]内に示した2つの*
印は一方は−Uとの結合であり、他方は−T1、T2との
結合を表す。又、T2はT1とは異なるものである。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルロース系繊維
材料等の染色又は捺染に有用な紺色の反応染料混合物、
及び、その繊維材料への適用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セルロース系繊維材料の染色及び捺染の
分野に使用される紺色の反応染料は、例えば、特開昭5
7−78458号や特開昭57−198757号公報等
により公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明者らは、繊維材料の染色等において、水
に対する溶解度、低塩濃度での染色性、染色再現性、均
染性及び染色性能(ビルドアップ性、有効染着率及びウ
ォッシュオフ性等)が良好であり、且つ、諸堅牢度(耐
塩素性、耐光性、耐汗性、耐汗日光性、耐酸加水分解
性、耐アルカリ性、耐洗濯性及び耐過酸化洗濯性等)に
優れた紺色の染色物を与えるような反応染料を開発すべ
く鋭意研究した結果、2つのトリアジン環を有し、該環
のいずれか一方に2価の結合基を介して1つのビニルス
ルホン系繊維反応基を有するビスアゾ反応染料と、他の
ビスアゾ反応染料とを含有して成る特定の混合物が上記
目的を達成することを見出して、本発明を完成した。
【0004】即ち、本発明は、遊離酸の形が下式(I)
で示されるビスアゾ反応染料と遊離酸の形が下式(II)
で示されるビスアゾ反応染料とを含有して成る反応染料
混合物、及び、該反応染料混合物を用いて繊維材料を染
色又は捺染する方法を提供するものである。
【0005】
【化7】
【0006】〔式(I)中、R1及びR2は、同一又は相
異なり、水素又は置換されていてもよいアルキルを表
し、Uは下式(1a)、(1b)又は(1c)で示され
る基を表す。
【0007】
【化8】
【0008】〈式中、R3は水素又は置換されていても
よいアルキルを表し、R4及びR5は、同一又は相異な
り、水素、置換されていてもよいアルキル又は置換され
ていてもよいフェニルを表し、A1は置換されていても
よいフェニレン又は置換されていてもよいナフチレンを
表し、A2は置換されていてもよいアルキレンを表し、
1は−O−、−S−又は−NR6−を表し、R6は水
素、置換されていてもよいアルキル又は置換されていて
もよいフェニルを表し、r及びsは、同一又は相異な
り、2、3又は4を表し、Z1、Z2及びZ3は、同一又
は相異なり、下式(2a)又は(2b)で示される繊維
反応性基を表す。
【0009】
【化9】
【0010】[式中、Y1及びY2は−CH=CH2又は
−CH2CH2Lを表し、Lはアルカリの作用で脱離する
基であり、R7は水素又は置換されていてもよいアルキ
ルを表し、mは1〜6の整数である。]〉 X1及びX2は、同一又は相異なり、フルオロ、クロロ、
又は置換されていてもよいピリジニオであり、T1は下
式(3a)、(3b)又は(3c)で示される非繊維反
応性基を表す。
【0011】
【化10】
【0012】{式中、R8は水素又は置換されていても
よいアルキルを表し、R9はシアノ、置換されていても
よいアルキル、或いは、置換されていてもよいフェニル
を表し、R10は水素、置換されていてもよいアルキル又
は置換されていてもよいフェニルを表し、Q2は−CH2
−、−O−、−S−、−SO2−又は−NR11−を表
し、R11は水素又は置換されていてもよいアルキルを表
し、nは1、2又は3である。}但し、[ ]内に示し
た2つの*印は、一方は−Uとの結合であり、他方は−
1との結合を表す。〕
【0013】
【化11】
【0014】〔式(II)中、R1、R2、X1、X2及びU
は式(I)において定義したものと同義であるが、両式
において互いに同一でもよく、互いに相異なっていても
よい。T2は下式(4a)、(4b)又は(4c)で示
される非繊維反応性基を表すが、T2は式(I)におけ
るT1とは互いに相異なるものである。
【0015】
【化12】
【0016】{式中、R8、R10、Q2及びnは前記の意
味であり、R11は水素、シアノ、置換されていてもよい
アルキル又は置換されていてもよいフェニルを表す。}
但し、[ ]内に示した2つの*印は、一方は−Uとの
結合であり、他方は−T2との結合を表す。〕 以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の混合物は、遊離酸の形が
上式(I)で示される反応染料、及び、遊離酸の形が上
式(II)で示される反応染料を含有して成るものであ
り、R1及びR2は、同一又は相異なり、水素又は置換さ
れていてもよいアルキルを表すが、当該アルキルは好ま
しくは炭素数1〜4のものであり、その置換基として
は、例えば、ヒドロキシ、シアノ、炭素数1〜4のアル
コキシ、炭素数1〜4のヒドロキシアルコキシ、ハロゲ
ノ、カルバモイル、カルボキシ、アルコキシ(炭素数1
〜4)カルボニル、アルキル(炭素数1〜4)カルボニ
ルオキシ、スルホ及びスルファモイル等の非繊維反応性
基を挙げることができる。上記アルキル、該アルキルの
置換基としての炭素数1〜4のアルコキシ、同じくアル
コキシ(炭素数1〜4)カルボニル及びアルキル(炭素
数1〜4)カルボニルオキシは、直鎖状でもよく、分岐
状であってもよい。
【0018】R1及びR2で表される置換されていてもよ
いアルキルの具体例としては、例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、2−ヒドロキシエ
チル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル、2−ヒ
ドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、3−メト
キシプロピル、3−エトキシプロピル、2−ヒドロキシ
ブチル、3−ヒドロキシブチル、1−ヒドロキシメチル
−1−メチルエチル、1,1−ジ(ヒドロキシメチル)
エチル、1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロ
キシエチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロ
キシプロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、シアノメ
チル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、メトキ
シメチル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、2−
エトキシエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシ
プロピル、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、ク
ロロメチル、ブロモメチル、2−クロロエチル、2−ブ
ロモエチル、3−クロロプロピル、3−ブロモプロピ
ル、4−クロロブチル、4−ブロモブチル、カルボキシ
メチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピ
ル、4−カルボキシブチル、1,2−ジカルボキシエチ
ル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、3
−カルバモイルプロピル、4−カルバモイルブチル、メ
トキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、
2−メトキシカルボニルエチル、2−エトキシカルボニ
ルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル、3−エト
キシカルボニルプロピル、4−メトキシカルボニルブチ
ル、4−エトキシカルボニルブチル、メチルカルボニル
オキシメチル、エチルカルボニルオキシメチル、2−メ
チルカルボニルオキシエチル、2−エチルカルボニルオ
キシエチル、3−メチルカルボニルオキシプロピル、3
−エチルカルボニルオキシプロピル、4−メチルカルボ
ニルオキシブチル、4−エチルカルボニルオキシブチ
ル、スルホメチル、2−スルホエチル、3−スルホプロ
ピル、4−スルホブチル、スルファモイルメチル、2−
スルファモイルエチル、3−スルファモイルプロピル及
び4−スルファモイルブチル等を挙げることができる。
【0019】R1及びR2としては、水素、メチル又はエ
チルが好ましく、水素がより好ましい。
【0020】式(I)及び(II)におけるUは、互いに
同一でもよく、相異なっていてもよいが、式(1a)、
(1b)又は(1c)で示される基を表す。式(1a)
におけるR3は、水素又は置換されていてもよいアルキ
ルを表し、R4及びR5は、互いに同一又は相異なり、水
素、置換されていてもよいアルキル又は置換されていて
もよいフェニルを表す。R4及びR5で表される置換され
ていてもよいアルキルとしては、前記R1及びR2で例示
したものと同様のものが挙げられる。R4及びR5で示さ
れるフェニルの置換基としては、例えば、炭素数1〜4
のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲノ、ヒ
ドロキシ、スルホ及びシアノ等があげられる。R3、R4
及びR5としては、水素、メチル又はエチルが好まし
い。
【0021】式(I)及び(II)におけるUが、式(1
a)で示される基である場合、上式(1a)中のA1
置換されていてもよいフェニレン又は置換されていても
よいナフチレンを表す。A1で表される置換されていて
もよいフェニレンとしては、例えば、炭素数1〜4のア
ルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ及びハロゲ
ノの群から選ばれる1又は2個の非繊維反応性の基によ
り置換されていてもよいフェニレン等を挙げることがで
きる。好ましい置換されていてもよいフェニレンとして
は、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブ
ロモ及びスルホの群から選ばれる1又は2個の非繊維反
応性の基により置換されていてもよいフェニレンが挙げ
られる。かかるフェニレンの具体例としては、例えば、
【0022】
【化13】
【0023】〔式中、#印は−NR3−(R3は前記の意
味である)に接続する結合である。〕等を挙げることが
できる。A1で表される好ましい置換されていてもよい
フェニレンは、メチル及びメトキシから選ばれる1又は
2個の基で置換されていてもよいフェニレンである。
【0024】式(1a)におけるA1で表される置換さ
れていてもよいナフチレンとしては、例えば、炭素数1
〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ及
びハロゲノの群から選ばれる1又は2個の非繊維反応性
の基により置換されていてもよいナフチレン等を挙げる
ことができる。A1で表される置換されていてもよいナ
フチレンとしては、好ましくは、1又は2個のスルホに
より置換されていてもよいナフチレンである。かかるナ
フチレンの具体例としては、例えば、
【0025】
【化14】
【0026】〔式中、#印は−NR3−(R3は前記の意
味である)に接続する結合である。〕等を挙げることが
できる。
【0027】A1は、好ましくは、メチル及びメトキシ
から選ばれる1又は2個の基で置換されていてもよいフ
ェニレンであり、無置換のフェニレンが特に好ましい。
【0028】式(1b)におけるA2は、置換されてい
てもよいアルキレンを表すが、かかるアルキレンとして
は、炭素数1〜4のアルキル、ハロゲノ、ヒドロキシ、
スルホ、シアノ、炭素数1〜4のアルコキシ、炭素数1
〜4のアルコキシカルボニル、炭素数1〜4のアルキル
カルボニルオキシ及びカルバモイルの群から選ばれる非
繊維反応性の基により置換されていてもよい炭素数2〜
4のアルキレン等が挙げられる。A2で表される置換さ
れていてもよいアルキレンとしては、好ましくは、無置
換の炭素数2〜4のアルキレンが挙げられ、中でも、エ
チレン及びトリメチレンが特に好ましい。
【0029】式(1c)におけるQ1は、−O−、−S
−又は−NR6−を表し、R6は水素、置換されていても
よいアルキル又は置換されていてもよいフェニルを表す
が、R6で表される置換されていてもよいアルキルとし
ては、例えば前記R1及びR2で例示したものと同様の炭
素数1〜4のアルキル等を挙げることができる。又、R
6で表される置換されていてもよいフェニルとしては、
例えば、スルホで置換されていてもよいフェニルを挙げ
ることができる。R6は、好ましくは、水素、メチル又
はエチルである。
【0030】式(1c)におけるr及びsは、同一又は
相異なり、2、3又は4であるが、該式で示される基と
しては、Q1が−O−であり、且つ、r及びsが同一又
は相異なり2又は3であるものが好ましく、具体的に
は、 **−CH2CH2−O−CH2CH2− **−CH2CH2−O−CH2CH2CH2− **−CH2CH2CH2−O−CH2CH2− **−CH2CH2CH2−O−CH2CH2CH2− 〔式中、**印は−NR5−(R5は前記の意味である)に
接続する結合である。〕が好ましい。とりわけ、 **−CH2CH2−O−CH2CH2− 〔式中、**印は前記の意味である。〕が好ましい。
【0031】式(I)及び(II)におけるUとしては、
式(1a)又は(1b)で示される基が好ましく、式
(1a)で示される基が特に好ましい。式(I)及び
(II)におけるUが式(1a)で示される基である場
合、A1が置換されていてもよいフェニレンであり、且
つ、R3が水素、メチル又はエチルであるものが好まし
い。又、Uが式(1b)で示される基である場合、A2
がエチレン又はトリメチレンであり、且つ、R4が水
素、メチル又はエチルであるものが好ましい。式(1
a)、(1b)及び(1c)中のZ1、Z2及びZ3は、
式(2a)又は(2b)で示される繊維反応性基を表
し、Y1及びY2は−SO2CH=CH2又は−SO2CH2
CH2L(Lはアルカリの作用で脱離する基)を表す
が、Lとしては、例えば硫酸エステル、チオ硫酸エステ
ル、燐酸エステル、酢酸エステル等の基やハロゲノ等を
挙げることができ、硫酸エステル基およびクロロが好ま
しい。Z1、Z2、Z3は、好ましくは−CH=CH2、−
CH2CH2Cl又は−CH2CH2OSO3H等を挙げる
ことができ、特に−CH=CH2及び−CH2CH2OS
3Hが好ましい。
【0032】式(2b)中のmは1〜6の整数であり、
7は水素又は置換されていてもよいアルキルを表す
が、かかる置換されていてもよいアルキルとしては、例
えば、前記R1及びR2で例示したものと同様の炭素数1
〜4のアルキル等を挙げることができる。式(2b)で
示される基としては、R7が水素であり、且つ、mが2
又は3であるものが特に好ましい。好ましいZ1、Z2
びZ3は、式(2a)で示される繊維反応性基である。
【0033】式(I)及び(II)におけるX1及びX
2は、同一又は相異なり、フルオロ、クロロ又は置換さ
れていてもよいピリジニオを表すが、上記置換されてい
てもよいピリジニオとしては、例えば、ピリジニオ、2
−、3−又は4−カルボキシピリジニオ、2−、3−又
は4−カルバモイルピリジニオ、3−スルホピリジニ
オ、4−(2−スルホエチル)ピリジニオ、3−(2−
ヒドロキシエチル)ピリジニオ、4−クロロピリジニ
オ、3−メチルピリジニオ及び3,5−ジカルボキシピ
リジニオ等を挙げることができる。特に、3−又は4−
カルボキシピリジニオが好ましい。上記X1及びX2とし
ては、フルオロ及びクロロが好ましい。
【0034】式(3a)及び(4a)におけるR8は、
水素又は置換されていてもよいアルキルを表し、該アル
キルは直鎖又は分岐状の炭素数1〜4のものが好まし
い。かかる置換されていてもよいアルキルとしては、例
えば、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ、カルボキ
シ、スルファモイル、カルバモイル、ヒドロキシ、ハロ
ゲノ(クロロ、ブロモ等)、シアノ、カルボン酸エステ
ル及びスルホン酸エステルの群から選ばれる1又は2個
の非繊維反応性の基により置換されていてもよい炭素数
1〜4のアルキル等を挙げることができる。R8で表さ
れる置換されていてもよいアルキルの具体例としては、
1やR2において例示したものと同様の基等を挙げるこ
とができる。R8で表される置換されていてもよいアル
キルとして、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブ
チル、2−ヒドロキシエチル、2−スルホエチル、2−
メトキシエチル、2−カルボキシエチル、2−カルバモ
イルエチル及び2−スルファモイルエチル等が例示され
る。
【0035】式(3a)におけるR9は、シアノ、置換
されていてもよいフェニル又は置換されていてもよいア
ルキルを表す。R9で表される置換されていてもよいフ
ェニルとしては、例えば、炭素数1〜4のアルキル、炭
素数1〜4のアルコキシ、カルボキシ、ハロゲノ、ヒド
ロキシ、シアノ、カルバモイル、カルボン酸エステル、
アミノ、アシルアミノ[好ましくはアルキル(炭素数1
〜4)カルボニルアミノ]及びアルキル(炭素数1〜
4)アミノの群から選ばれる1又は2個の非繊維反応性
の基により置換されていてもよいフェニル等が挙げられ
る。R9で表される置換されていてもよいフェニルの好
ましい具体例としては、フェニル、2−、3−又は4−
メチルフェニル、2−、3−又は4−メトキシフェニ
ル、2−、3−又は4−エチルフェニル、2−、3−又
は4−エトキシフェニル、2−、3−又は4−イソプロ
ピルフェニル、2−、3−又は4−カルボキシフェニ
ル、2−、3−又は4−カルバモイルフェニル、2−、
3−又は4−クロロフェニル、2−、3−又は4−ヒド
ロキシフェニル、2−カルボキシ−4−アセチルアミノ
フェニル、2−メトキシ−5−メチルフェニル、2,4
−ジメトキシフェニル及び2,5−ジメトキシフェニル
等が挙げられる。R9で表される置換されていてもよい
アルキルの具体例としては、R1、R2、R8において例
示したものと同様の基等を挙げることができ、好ましく
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
2−ヒドロキシエチル、2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチル、1−ヒドロキシメチル−1−メチルエチ
ル、1,1−ジ(ヒドロキシメチル)エチル、1,1−
ジ(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル、2−
スルホエチル、2−メトキシエチル、2−カルボキシエ
チル、2−カルバモイルエチル及び2−スルファモイル
エチル等が例示される。
【0036】上式(4a)におけるR11は、水素、シア
ノ、置換されていてもよいアルキル又は置換されていて
もよいフェニルを表す。R11で表される置換されていて
もよいアルキルの具体例としては、R1、R2、R8及び
9において例示したものと同様の基等を挙げることが
でき、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t
ert−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2−(2−ヒド
ロキシエトキシ)エチル、1−ヒドロキシメチル−1−
メチルエチル、1,1−ジ(ヒドロキシメチル)エチ
ル、1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシ
エチル、2−スルホエチル、2−メトキシエチル、2−
カルボキシエチル、2−カルバモイルエチル及び2−ス
ルファモイルエチル等が例示される。R11で表される置
換されていてもよいフェニルとしては、例えば、炭素数
1〜4個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキシ、カ
ルボキシ、ヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、スルフ
ァモイル、カルボン酸エステル、2−ヒドロキシエチル
スルホニル、アミノ、アシルアミノ[好ましくはアルキ
ル(炭素数1〜4)カルボニルアミノ]、アルキル(炭
素数1〜4)アミノ、スルホ及びハロゲノ(クロロ、ブ
ロモ等)の群から選ばれる1又は2個の非繊維反応性の
基により置換されていてもよいフェニル等を挙げること
ができる。かかる置換されていてもよいフェニルの具体
例としては、好ましくは、フェニル、2−、3−又は4
−メチルフェニル、2−、3−又は4−メトキシフェニ
ル、2−、3−又は4−エチルフェニル、2−、3−又
は4−エトキシフェニル、2−、3−又は4−イソプロ
ピルフェニル、2−、3−又は4−カルボキシフェニ
ル、2−、3−又は4−カルバモイルフェニル、2−、
3−又は4−クロロフェニル、2−、3−又は4−スル
ホフェニル、2−、3−又は4−ヒドロキシフェニル、
2−スルホ−4−メトキシフェニル、2−スルホ−4−
アセチルアミノフェニル、2−カルボキシ−4−アセチ
ルアミノフェニル、2−メトキシ−5−メチルフェニ
ル、2,4−ジメトキシフェニル及び2,5−ジメトキ
シフェニル等が挙げられる。
【0037】式(3a)で示される非繊維反応性基とし
ては、R8が水素、メチル又はエチルであり、且つ、R9
がシアノ又は置換されていてもよいアルキルである基が
好ましい。又、式(4a)で示される非繊維反応性基と
しては、R8が水素、メチル又はエチルであり、且つ、
11が水素、置換されていてもよいアルキル又は置換さ
れていてもよいフェニルである基が好ましい。
【0038】式(3c)及び(4c)におけるR10は、
水素、置換されていてもよいアルキル又は置換されてい
てもよいフェニルを表す。R10で表される置換されてい
てもよいアルキルとしては、前記R8で例示したものと
同様の置換されていてもよいアルキルが挙げられる。
又、R10で表される置換されていてもよいフェニルとし
ては、前記R11で例示したものと同様の置換されていて
もよいフェニルが挙げられる。
【0039】式(I)におけるT1が式(3a)で示さ
れる基である場合、この基を形成するのに用いられる式
HNR89で示されるアミン化合物としては、例えば
次のようなものを挙げることができる。
【0040】イ)下記の芳香族アミン類:1−アミノベ
ンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−メチルベ
ンゼン、1−アミノ−2,4−、−3,4−又は−3,5
−ジメチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−
4−エチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−
4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は
−4−エトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又
は−4−プロピルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−
又は−4−イソプロピルベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−クロロベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−ブロモベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−フルオロベンゼン、1−アミノ−2,
4−又は−2,5−ジメトキシベンゼン、1−アミノ−
2−メトキシ−5−メチルベンゼン、2−、3−又は4
−アミノ安息香酸、2−、3−又は4−カルバモイルア
ニリン、1−アミノ−2−カルボキシ−4−アセチルア
ミノベンゼン、5−アミノベンゼン−1,3−ジカルボ
ン酸、N−メチルアミノベンゼン、N−エチルアミノベ
ンゼン、1−メチルアミノ−3−又は−4−メチルベン
ゼン、1−エチルアミノ−3−又は−4−メチルベンゼ
ン、1−メチルアミノ−2−、−3−又は−4−クロロ
ベンゼン、1−エチルアミノ−2−、−3−又は−4−
クロロベンゼン、1−(2−ヒロドキシエチル)アミノ
−3−メチルベンゼン、3−又は−メチルアミノ安息香
酸、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、
1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、2−、3−
又は4−アミノフェノール、1−アミノ−3−又は−4
−アセチルアミノベンゼン。
【0041】ロ)シアナミド。
【0042】ハ)下記の脂肪族アミン類:メチルアミ
ン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピル
アミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−
ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ジメチルアミン、
ジエチルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、
2−クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、
2−アミノエタノール、2−(2−アミノエトキシ)エ
タノール、2−メチルアミノエタノール、ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)アミン、2−アミノ−2−メチルプロ
パノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパン
ジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3
−プロパンジオール、2−アセチルアミノエチルアミ
ン、1−アミノ−2−プロパノール、3−メトキシプロ
ピルアミン、1−アミノ−3−ジメチルアミノプロパ
ン、2−アミノエタンスルホン酸アミド、2−アミノエ
タンスルホン酸、アミノメタンスルホン酸、(2−メチ
ルアミノ)エタンスルホン酸アミド、(2−メチルアミ
ノ)エタンスルホン酸、3−アミノ−1−プロパンスル
ホン酸、2−スルファートエチルアミン、アミノ酢酸、
メチルアミノ酢酸、3−アミノプロピオン酸、3−アミ
ノプロピオン酸アミド、3−メチルアミノプロピオン
酸、3−メチルアミノプロピオン酸アミド、e−アミノ
カプロン酸、ベンジルアミン、2−、3−又は4−スル
ホベンジルアミン、2−、3−又は4−クロロベンジル
アミン、2−、3−又は4−メチルベンジルアミン、N
−メチルベンジルアミン、1−フェニルエチルアミン、
2−フェニルエチルアミン、1−フェニル−2−プロピ
ルアミン。
【0043】上記イ)、ロ)及びハ)のアミン類とし
て、好ましくは、例えば1−アミノベンゼン、N−メチ
ルアミノベンゼン、N−エチルアミノベンゼン、1−ア
ミノ−2−、−3−又は−4−クロロベンゼン、1−メ
チルアミノ−2−、−3−又は−4−クロロベンゼン、
1−エチルアミノ−2−、−3−又は−4−クロロベン
ゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−メチルベン
ゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−エチルベン
ゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−メトキシベ
ンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−エトキシ
ベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−プロピ
ルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−イソ
プロピルベンゼン、2−、3−又は4−アミノフェノー
ル、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、2−、3−又
は4−カルバモイルアニリン、1−アミノ−2,4−又
は−2,5−ジメトキシベンゼン、1−アミノ−2−カ
ルボキシ−4−アセチルアミノベンゼン、1−アミノ−
2−メトキシ−5−メチルベンゼン、シアナミド、メチ
ルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、イソブチル
アミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ジ
エチルアミン、メチルエチルアミン、2−アミノ−2−
メチルプロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3
−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチ
ル−1,3−プロパンジオール、2−アミノエタンスル
ホン酸、(2−メチルアミノ)エタンスルホン酸、2−
メチルアミノエタノール、ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)アミン、2−スルファモイルエチルアミン、2−カ
ルバモイルエチルアミン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢
酸、3−アミノプロピオン酸等を挙げることができる。
これらのうち、1−アミノベンゼン、N−メチルアミノ
ベンゼン、N−エチルアミノベンゼン、1−アミノ−2
−、−3−又は−4−エチルベンゼン、2−、3−又は
4−アミノ安息香酸、シアナミド、メチルアミン、エチ
ルアミン、ジメチルアミン、tert−ブチルアミン、2−
アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ−2−メ
チル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒ
ドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2−アミ
ノエタンスルホン酸、(2−メチルアミノ)エタンスル
ホン酸、2−メチルアミノエタノール、ビス(2−ヒド
ロキシエチル)アミン及びアミノ酢酸等が例示される。
【0044】前記式(II)におけるT2が式(4a)で
示される基である場合、この基を形成するのに用いられ
る式 HNR811で示されるアミン化合物としては、
例えば次のようなものを挙げることができる。
【0045】ニ)アンモニア。
【0046】ホ)下記の芳香族アミン類;1−アミノベ
ンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−メチルベ
ンゼン、1−アミノ−2,4−、−3,4−又は−3,5
−ジメチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−
4−エチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−
4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は
−4−エトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又
は−4−プロピルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−
又は−4−イソプロピルベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−クロロベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−ブロモベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−フルオロベンゼン、1−アミノ−2,
4−又は−2,5−ジメトキシベンゼン、1−アミノ−
2,4−又は−2,5−ジメトキシベンゼン、1−アミ
ノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、3−又は4−
アミノフェニルメタンスルホン酸、2−、3−又は4−
アミノベンゼンスルホン酸、3−又は4−メチルアミノ
ベンゼンスルホン酸、3−又は4−エチルアミノベンゼ
ンスルホン酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジスルホ
ン酸、6−アミノベンゼン−1,3−又は−1,4−ジス
ルホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−ジスルホン
酸、4−アミノ−5−メチルベンゼン−1,2−ジスル
ホン酸、1−アミノ−2−スルホ−4−メトキシベンゼ
ン、1−アミノ−2−スルホ−4−アセチルアミノベン
ゼン、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、2−、3−
又は4−カルバモイルアニリン、1−アミノ−2−カル
ボキシ−4−アセチルアミノベンゼン、5−アミノベン
ゼン−1,3−ジカルボン酸、5−アミノ−2−ヒドロ
キシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸、5−アミノ−2−エトキシベンゼ
ンスルホン酸、N−メチルアミノベンゼン、N−エチル
アミノベンゼン、1−メチルアミノ−3−又は−4−メ
チルベンゼン、1−エチルアミノ−3−又は−4−メチ
ルベンゼン、1−メチルアミノ−2−、−3−又は−4
−クロロベンゼン、1−エチルアミノ−2−、−3−又
は−4−クロロベンゼン、1−(2−ヒロドキシエチ
ル)アミノ−3−メチルベンゼン、3−又は4−メチル
アミノ安息香酸、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチ
ルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼ
ン、2−、3−又は4−アミノフェノール、1−アミノ
−3−又は−4−アセチルアミノベンゼン、2,4−又
は2,5−ジアミノベンゼンスルホン酸、1−アミノベ
ンゼン−3−又は−4−(β−ヒドロキシエチルスルホ
ン)。
【0047】ヘ)シアナミド。
【0048】下記の脂肪族アミン類;メチルアミン、エ
チルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミ
ン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチ
ルアミン、tert−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、2−
クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−
アミノエタノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノ
ール、2−メチルアミノエタノール、ビス(2−ヒドロ
キシエチル)アミン、2−アミノ−2−メチルプロパノ
ール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プ
ロパンジオール、2−アセチルアミノエチルアミン、1
−アミノ−2−プロパノール、3−メトキシプロピルア
ミン、1−アミノ−3−ジメチルアミノプロパン、2−
アミノエタンスルホン酸アミド、2−アミノエタンスル
ホン酸、アミノメタンスルホン酸、(2−メチルアミ
ノ)エタンスルホン酸アミド、(2−メチルアミノ)エ
タンスルホン酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン
酸、2−スルファートエチルアミン、アミノ酢酸、メチ
ルアミノ酢酸、3−アミノプロピオン酸、3−アミノプ
ロピオン酸アミド、3−メチルアミノプロピオン酸、3
−メチルアミノプロピオン酸アミド、e−アミノカプロ
ン酸、ベンジルアミン、2−、3−又は4−スルホベン
ジルアミン、2−、3−又は4−クロロベンジルアミ
ン、2−、3−又は4−メチルベンジルアミン、N−メ
チルベンジルアミン、1−フェニルエチルアミン、2−
フェニルエチルアミン及び1−フェニル−2−プロピル
アミン。
【0049】上記ニ)〜ト)のアミン化合物のうち好ま
しいものは、例えば、アンモニア、1−アミノベンゼ
ン、N−メチルアミノベンゼン、N−エチルアミノベン
ゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−クロロベン
ゼン、1−メチルアミノ−2−、−3−又は−4−クロ
ロベンゼン、1−エチルアミノ−2−、−3−又は−4
−クロロベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4
−メチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4
−エチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4
−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−
4−エトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は
−4−プロピルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又
は−4−イソプロピルベンゼン、2−、3−又4−アミ
ノベンゼンスルホン酸、6−アミノベンゼン−1,3−
又は−1,4−ジスルホン酸、1−アミノ−2−スルホ
−4−メトキシベンゼン、2−、3−又は4−アミノ安
息香酸、2−、3−又は4−カルバモイルアニリン、1
−アミノ−2,4−又は−2,5−ジメトキシベンゼ
ン、1−アミノ−2−カルボキシ−4−アセチルアミノ
ベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベン
ゼン、シアナミド、メチルアミン、エチルアミン、ジメ
チルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、t
ert−ブチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルア
ミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミ
ノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミ
ノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオー
ル、2−アミノエタンスルホン酸、(2−メチルアミ
ノ)エタンスルホン酸、2−メチルアミノエタノール、
ビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−スルファモ
イルエチルアミン、2−カルバモイルエチルアミン、ア
ミノ酢酸、メチルアミノ酢酸及び3−アミノプロピオン
酸等を挙げることができる。これらのうち、アンモニ
ア、1−アミノベンゼン、N−メチルアミノベンゼン、
N−エチルアミノベンゼン、1−アミノ−2−、−3−
又は−4−エチルベンゼン、2−、3−又4−アミノベ
ンゼンスルホン酸、6−アミノベンゼン−1,3−又は
−1,4−ジスルホン酸2−、3−又は4−アミノ安息
香酸、シアナミド、メチルアミン、エチルアミン、ジメ
チルアミン、tert−ブチルアミン、2−アミノ−2−メ
チルプロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−
プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル
−1,3−プロパンジオール、2−アミノエタンスルホ
ン酸、(2−メチルアミノ)エタンスルホン酸、2−メ
チルアミノエタノール、ビス(2−ヒドロキシエチル)
アミン及びアミノ酢酸等が、特に好ましい。
【0050】R10としては、水素又は炭素数1〜4のア
ルキルが好ましく、メチル及びエチルが特に好ましい。
【0051】式(I)及び(II)におけるT1又はT2
式(3c)及び(4c)で示される基である場合、この
基を形成するのに用いられる式 HOR10で示される化
合物としては、例えば次のようなものを挙げることがで
きる。
【0052】チ)下記のフェノール類:フェノール、1
−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−メチルベンゼ
ン、1−ヒドロキシ−3,4−又は−3,5−ジメチル
ベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−エ
チルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4
−メトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又
は−4−エトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−
3−又は−4−クロロベンゼン、3−又は4−ヒドロキ
シフェニルメタンスルホン酸、3−又は4−ヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸、5−ヒドロキシベンゼン−1,3
−ジスルホン酸、2−ヒドロキシベンゼン−1,4−ジ
スルホン酸、4−ヒドロキシベンゼン−1,2−ジスル
ホン酸、4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼン−1,2
−ジスルホン酸、3−又は4−ヒドロキシ安息香酸、5
−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−ヒ
ドロキシ−2−エトキシベンゼンスルホン酸。
【0053】リ)下記の脂肪族アルコール類:メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノー
ル、2−クロロエタノール、2−メトキシエタノール、
2−エトキシエタノール、3−メトキシプロパノール、
3−エトキシプロパノール、2−ヒドロキシエタンスル
ホン酸、3−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸、2
−シアノエタノール、2−スルファートエタノール、グ
リコール酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、ベンジルア
ルコール、2−、3−又は4−クロロベンジルアルコー
ル、4−メチルベンジルアルコール、2−、3−又は4
−スルホベンジルアルコール、2−フェニルエタノー
ル、1−フェニル−2−プロパノール。
【0054】上式(4b)におけるQ2は、−CH2−、
−O−、−S−、−SO2−又は−NR11−(R11は水
素又は置換されていてもよいアルキル)を表し、nは
1、2又は3である。R11で表されるアルキルとして
は、炭素数1〜4のものが好ましく、該アルキルの置換
基としては、例えば、ハロゲノ(クロロ、ブロモ等)や
炭素数1〜4のアルコキシが挙げられる。R11として
は、水素、直鎖又は分岐状の炭素数1〜4のアルキル等
が例示され、とりわけ、水素、メチル、エチルが好まし
い。式(4b)で表される基としては、例えば、ピロリ
ジン、ピペリジン、ピペラジン、n−アルキルピペラジ
ン及びモルホリンの残基を挙げることができる。中で
も、nが2であって、且つ、Qが−O−又は−CH2
である残基、即ちモルホリノ又はピペリジノが特に好ま
しい。
【0055】T1としては、式(3a)で示される非繊
維反応性基が特に好ましい。又、T2としては、式(4
a)で示される非繊維反応性基が特に好ましい。
【0056】反応染料(I)及び(II)は、遊離酸の形
であっても、その塩の形であっても、又は、それらの混
合物の形であってもよい。好ましくは、アルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩及びこれらを含有する混合物の
形であり、特に好ましくは、ナトリウム塩、カリウム
塩、リチウム塩及びそれらを含有する混合物である。
【0057】反応染料(I)の製造方法は特に限定され
ないが、例えば、次のようにして製造することができ
る。先ず、ビスアゾ化合物(I)のうち、X1及びX2
クロロ又はフルオロであるものは、例えば、遊離酸の形
が下式(5) H−T1 (5) 〔式中、T1は前記の意味である。〕で示される化合
物、下式(6)
【0058】
【化15】
【0059】〔式中、R1は前記の意味である。〕で示
されるジアミン化合物及び2,4,6−トリハロゲノ−s
−トリアジンを公知の方法に準じて縮合させることによ
り、下式(7)
【0060】
【化16】
【0061】〔式中、R1及びT1は前記の意味を、X1
aはフルオロ又はクロロを表す。〕で示されるアミン化
合物を得ることができる。
【0062】一方、下式(8) H−U (8) 〔式中、Uは前記の意味である。〕で示される化合物、
下式(9)
【0063】
【化17】
【0064】〔式中、R2は前記の意味である。〕で示
されるジアミン化合物及び2,4,6−トリハロゲノ−s
−トリアジンを公知の方法に準じて縮合させることによ
り、下式(10)
【0065】
【化18】
【0066】〔式中、R2及びUは前記の意味であり、
2aはフルオロ又はクロロを表す。〕で示されるアミ
ン化合物を得ることができる。次いで、上式(7)及び
(10)で示されるアミン化合物を各々常法に従ってジ
アゾ化する。そして、式(10)で示されるアミン化合
物のジアゾ化物を、遊離酸の形が下式(11)
【0067】
【化19】
【0068】で示される1−アミノ−8−ナフトール化
合物と、温度−10℃〜30℃でpH0〜4に調整しな
がらカップリング反応させる。次いで、得られたカップ
リング反応生成物に、式(7)で示されるアミン化合物
のジアゾ化物を0℃〜40℃でpH2〜8に調整しなが
らカップリングさせることにより、遊離酸の形が、下式
(12)
【0069】
【化20】
【0070】〔式中、R1、R2、T1及びUは前記の意
味を、X1a及びX2aはフルオロ又はクロロを表す。〕
で示される化合物を得ることができる。
【0071】又、反応染料(I)は、例えば次のように
して製造することもできる。先ず、遊離酸の形が上式
(6)で示される化合物、遊離酸の形が上式(8)で示
される化合物及び2,4,6−トリハロゲノ−s−トリア
ジンを公知の方法に準じて縮合させることにより、下式
(13)
【0072】
【化21】
【0073】〔式中、R1及びUは前記の意味を、X1
はフルオロ又はクロロを表す。〕で示される化合物を得
ることができる。別途、上式(5)で示されるアミン化
合物、上式(9)で示されるアミン化合物及び2,4,6
−トリハロゲノ−s−トリアジンを公知の方法に準じて
縮合させることにより、下式(14)
【0074】
【化22】
【0075】〔式中、R2及びT1は前記の意味を、X2
aはフルオロ又はクロロを表す。〕で示される化合物を
得る。次いで、上式(13)及び(14)で示されるア
ミン化合物を、各々常法に従ってジアゾ化する。先ず、
式(14)で示されるアミン化合物のジアゾ化物と上式
(11)で示される1−アミノ−8−ナフトール化合物
とを温度−10℃〜30℃でpH0〜4に調整しながら
カップリング反応させる。次いで、このカップリング反
応生成物と式(13)で示されるアミン化合物のジアゾ
化物を、0℃〜40℃でpH2〜8に調整しながらカッ
プリングすることにより、遊離酸の形が下式(15)
【0076】
【化23】
【0077】〔式中、R1、R2、T1及びUは前記の意
味を、X1a及びX2aはフルオロ又はクロロを表す。〕
で示される化合物を得ることができる。
【0078】更に、反応染料(I)のうち、X1及びX2
が置換されていてもよいピリジニオであるものは、例え
ば、遊離酸の形が上式(12)で示される化合物に、置
換されていてもよいピリジニオに対応するピリジン化合
物を、温度10℃〜100℃でpH2〜9の条件下で反
応させることにより、下式(16)
【0079】
【化24】
【0080】〔式中、R1、R2、T1及びUは前記の意
味を、X1b及びX2bは置換されていてもよいピリジニ
オを表す。〕で示される化合物を得ることができる。
【0081】反応染料(II)の製造方法も特に限定され
ず、例えば、次のようにして製造することができる。先
ず、反応染料(II)のうち、X1及びX2がクロロ又はフ
ルオロであるものは、例えば、遊離酸の形が下式(1
7) H−T2 (17) 〔式中、T2は前記の意味を有する。〕で示される化合
物、下式(18)
【0082】
【化25】
【0083】〔式中、R1は前記の意味である。〕で示
されるジアミン化合物、及び、2,4,6−トリハロゲノ
−s−トリアジンを公知の方法に準じて縮合させること
により、下式(19)
【0084】
【化26】
【0085】〔式中、R1及びT2は前記の意味を、X1
aはフルオロ又はクロロを表す。〕で示される化合物を
得ることができる。一方、下式(20) H−U (20) 〔式中、Uは前記の意味である。〕で示される化合物、
下式(21)
【0086】
【化27】
【0087】〔式中、R2は前記の意味である。〕で示
されるジアミン化合物、及び、2,4,6−トリハロゲノ
−s−トリアジンを公知の方法に準じて縮合させること
により、下式(22)
【0088】
【化28】
【0089】〔式中、R2及びUは前記の意味を、X2
はフルオロ又はクロロを表す。〕で示される化合物を得
ることができる。上式(19)で示されるアミン化合物
及び式(22)で示されるアミン化合物を、各々、常法
に従ってジアゾ化する。先ず、式(22)で示されるア
ミン化合物のジアゾ化物を上式(11)で示される1−
アミノ−8−ナフトール化合物と、温度−10℃〜30
℃でpH0〜4に調整しながらカップリングさせる。次
いで、このカップリング反応生成物を、式(19)で示
されるアミン化合物のジアゾ化物と、0℃〜40℃でp
H2〜8に調整しながらカップリング反応させることに
より、下式(22)
【0090】
【化29】
【0091】〔式中、R1、R2、U及びT2は前記の意
味を、X1a、X2aはフルオロ又はクロロを表す。〕で
示される化合物を得ることができる。
【0092】更に、反応染料(II)のうち、X1及びX2
が置換されていてもよいピリジニオであるものは、例え
ば、遊離酸の形が上式(23)で示される化合物に、置
換されていてもよいピリジニオに対応するピリジン化合
物を、温度10℃〜100℃でpH2〜9の条件下で反
応させることにより、下式(23)
【0093】
【化30】
【0094】〔式中、R1、R2、U及びT2は前記の意
味を、X1b及びX2bは置換されていてもよいピリジニ
オを表す。〕で示される化合物を得ることができる。上
述した製造方法において2,4,6−トリハロゲノ−s−
トリアジンとの縮合反応においては、その順序や反応条
件は特に制限されないが、例えば、一番目の縮合反応は
温度−10℃〜40℃、pH1〜10の条件下で実施
し、二番目の縮合反応は温度0℃〜70℃、pH2〜1
1の条件下で実施することができる。
【0095】反応染料(I)及び(II)のうち、式(2
a)及び(2b)中のY1及びY2で表される基が−CH
2CH2Lであって、該Lが硫酸エステルや燐酸エステル
のようなエステル基である反応染料は、例えば、前記縮
合反応の後に得られるβ−ヒドロキシエチルスルホニル
基を有する前駆体化合物と硫酸や燐酸とのエステル化反
応により前記エステル基に変換しても、反応染料(I)
及び(II)を得ることができる。2,4,6−トリハロゲ
ノ−s−トリアジンとしては、塩化シアヌル又はフッ化
シアヌルが好ましい。又、式(10)で示される1−ア
ミノ−8−ナフトール化合物としては、H酸及びK酸が
好ましく、H酸が特に好ましい。
【0096】本発明の反応染料混合物の調製法は特に限
定されず、例えば、粉体や顆粒の各反応染料を混合して
もよく、各反応染料を水溶液として、染色時に混合して
もよい。本発明の反応染料混合物は、反応染料(II)の
割合が、反応染料(I)の100重量部に対して、1〜
50重量部の範囲であることが好ましく、2〜30重量
部の範囲であることがより好ましい。
【0097】本発明の混合物は、例えば、繊維材料を染
色又は捺染する反応染料として有用である。かかる繊維
材料としては、ヒドロキシ基及び/又はカルボンアミド
基を含有するものであれば特に限定されないが、例え
ば、天然又は再生セルロース繊維材料、天然又は合成ポ
リアミド繊維材料、ポリウレタン繊維材料、皮革、及び
これらを含有する混紡材料等を挙げることができる。天
然セルロース繊維材料として、具体的には、木綿、ある
いはその他の植物繊維、例えばリネン、麻、ジュート及
びラミー繊維等を挙げることができる。再生セルロース
繊維材料としては、例えばレーヨン、ポリノジック、キ
ュプラ繊維、及び商品名「テンセル」、「タフセル」、
「モダール」、「セルティマ」等を挙げることができ
る。天然又は合成ポリアミド繊維材料として、具体的に
は、羊毛、その他の動物毛、絹、ポリアミド−6,6、
ポリアミド−6、ポリアミド−11、ポリアミド−4等
を挙げることができる。又、これらを含有する混紡材料
としては、これらの繊維材料の混紡材料の他、これらの
繊維材料と、ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合
成繊維との混紡材料等も例示することができる。
【0098】本発明の反応染料混合物は、上述の材料上
に、特に上述の繊維材料上に、物理化学的性状に応じた
方法で染色又は捺染することができる。具体的には、例
えば、上述の繊維材料上に、吸尽染色法、コールドバッ
チアップ法、連続染色法、捺染法等の方法により染色又
は捺染する方法を挙げることができる。例えばセルロー
ス繊維材料上に吸尽染色する場合、炭酸ソーダ、第三燐
酸ソーダ、重炭酸ソーダ、苛性ソーダのような酸結合剤
の存在下、必要に応じて、芒硝や食塩等の中性塩を加
え、さらに必要に応じて、溶解助剤、浸透剤又は均染剤
等を併用し、30〜100℃程度の温度で染色する方法
等が例示される。ここで酸結合剤、中性塩等の添加は、
一度に行ってもよく、又常法により分割して行ってもよ
い。セルロース繊維上にコールドバッチアップ法で染色
する場合においては、芒硝や食塩等の中性塩、及び、苛
性ソーダやケイ酸ソーダ等の酸結合剤を用いてパジング
後、密閉包装材料中に一定温度で放置して処理する方法
等が例示される。セルロース繊維上に連続染色法で染色
する場合においては、炭酸ソーダや重炭酸ソーダ等の酸
結合剤の存在下、公知の方法で室温又は高められた温度
でパジング後、スチーミング又は乾熱により処理する一
相パジング法や、本発明の化合物が溶解されているパジ
ング液に繊維を浸漬後、芒硝や食塩等の中性塩、及び、
苛性ソーダやケイ酸ソーダ等の酸結合剤をパジングし、
スチーミング又は乾熱することにより処理する二相パジ
ング法等が例示される。セルロース繊維上に捺染を行う
場合においては、一相で、重曹等の結合剤を含有する捺
染ペーストで印捺し、次い80℃以上の高温でスチーミ
ングする方法や、二相で、例えば中性又は弱酸性の捺染
ペーストで印捺し、これを電解質含有のアルカリ性浴に
通過させた後、又はアルカリ性の電解質含有パジング液
でオーバーパジングし、その後スチーミング又は乾熱す
ることにより処理する方法等が例示される。ここで、捺
染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダや澱粉エーテ
ル等の糊剤及び/又は乳化剤を含んでいてもよく、また
必要に応じて、例えば尿素等の捺染助剤及び/又は分散
剤を含んでいてもよい。セルロース繊維上に本発明の反
応染料混合物を染色又は捺染する場合、用いられる酸結
合剤は特に限定されないが、例えば、アルカリ金属の水
酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属と無機又は
有機酸との水溶性塩基性塩、あるいは加熱状態でアルカ
リを遊離する化合物等を例示できる。特に、アルカリ金
属の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機
酸のアルカリ金属塩が挙げられ、これらの中でも、ナト
リウム又はカリウムの水酸化物、ナトリウム塩及びカリ
ウム塩が好ましい。このような酸結合剤として具体的に
は、上述した炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、重炭酸ソー
ダ、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、重曹の他
に、苛性カリ、蟻酸ソーダ、炭酸カリ、第一又は第二燐
酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダなども挙げられる。合
成又は天然のポリアミド繊維上や、ポリウレタン繊維上
に吸尽染色する場合においては、酸性〜弱酸性の染浴
中、pH値の制御下、本発明の化合物を吸尽させ、次い
で60〜120℃程度の温度下、中性〜アルカリ性のp
H値に変化させる方法等が例示される。ここで必要に応
じて、均染剤等、例えば塩化シアヌルと3倍モル量のア
ミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスルホン
酸との縮合生成物あるいは、例えばステアリルアミンと
エチレンオキサイドとの付加生成物等の均染剤等を用い
ても差し支えない。
【0099】本発明の反応染料混合物は、所望の色相を
得るために、必要に応じて本発明の特徴を損なわない範
囲で、他の染料と混合して使用することができる。混合
して使用する染料としては、反応染料であれば特に制約
はないが、例えば、反応基としてスルファトエチルスル
ホン基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、
モノフルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン
基、ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリ
ミジン基、および、トリクロロピリミジン基の少なくと
も1種を、少なくとも1つ以上有する染料、又はSum
ifix、Sumifix Supra、 Sumif
ix HF、Remazol、Levafix、Pro
cion、Cibacron、Basilen、Dri
marene、Kayacion、Kayacelon
Reactなどの冠称名で市販されている染料、更に
は、特開昭50-178号、特開昭51-17538号、特開昭56-948
3号、特開昭56-15481号、特開昭56-118976号、特開昭56
-128380号、特開昭57-2365号、特開昭57-89679号、特開
昭57-143360号、特開昭58-191755号、特開昭59-15451
号、特開昭59-96174号、特開昭59-161463号、特開昭60-
6754号、特開昭60-123559号、特開昭60-229957号、特開
昭 60-260654号、特開昭61-126175号、特開昭61-15546
9号、特開昭61-225256号、特開昭63-77974号、特開昭63
-225664号、特開平1-185370号、特開平3-770号、特開平
5-247366号、特開平6-287463号の各公報に記載されてい
る染料及びC.I.Reactive Blue19、
C.I.Reactive Black5で表される染
料等が例示される。
【0100】
【発明の効果】本発明の反応染料混合物は、特にセルロ
ース繊維材料を染色又は捺染する際の再現性に優れ、水
に対する溶解度、均染性、ウオッシュオフ性及びビルド
アップ性が良好であり、有効染着率が高いものである。
又、低塩濃度で染色し得るという利点がある。さらに、
本発明の反応染料混合物を用いることにより、各種の堅
牢度、特に耐塩素性、耐光性、耐汗性、耐汗日光性、耐
酸加水分解性、耐アルカリ性、耐洗濯性や耐過酸化洗濯
性が良好な紺色の染色物及び捺染物が得られる。
【0101】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。例中、部及び%は特記ない限り、各々、重量部及
び重量%を表す。
【0102】実施例1 遊離酸の形が下式(A)
【0103】
【化31】
【0104】で示される化合物100部と、遊離酸の形
が下式(B)
【0105】
【化32】
【0106】で示される化合物50部とを充分混合し
て、反応染料混合物を得た。この混合物0.1、0.3
及び0.6部を、各々、水200部に溶解し、芒硝10
部と木綿10部を加え、60℃に昇温し、同温度で炭酸
ソーダ4部を加えて1時間染色後、水洗、ソーピング、
水洗及び乾燥した。水洗及びソーピング時における染色
排水の着色量は僅かであり、得られた染色物は、いずれ
も均一で色の濃い紺色であった。又、反応染料混合物
0.6部を用いて得られる染色物は、0.3部を用いて
得られる染色物に比べて十分に濃く、同様に、反応染料
混合物0.3部を用いて得られる染色物は、0.1部を
用いて得た染色物に比べて十分に濃いものであり、用い
た反応染料混合物のビルドアップ性は良好であった。そ
して、反応染料混合物の溶解度も良好であった。上記反
応染料混合物は、染色時における吸尽特性、溶解性及び
均染性に優れ、高い固着率を示した。さらに、得られた
染色物の諸堅牢度(耐光性、耐汗性、耐汗日光性、耐塩
素性、耐加水分解性、耐アルカリ性、耐洗濯性及び耐過
酸化洗濯性)は、いずれも良好であった。
【0107】実施例2 芒硝の使用量を10部から4部に変える以外は、実施例
1に準拠して染色を行う。得られる染色物は、各々、実
施例1で得られる染色物と同等の品質を有している。 実施例3 染色温度を60℃から70℃に変える以外は、実施例1
及び2に準拠して染色を行う。得られる染色物は、各
々、実施例1及び2で得られる染色物と同等の品質を有
している。 実施例4 反応染料混合物0.1、0.3及び0.6部の各々に、
メチルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮
合物のナトリウム塩(スルホン化度110%、平均重合
度1.8)の0.06部を添加する以外は、実施例1〜
3に準拠して染色を行う。得られる染色物は、各々、実
施例1〜3で得られる染色物と同等の品質を有してい
る。
【0108】実施例5 実施例1記載の反応染料混合物を用いて、以下の組成を
もつ色糊を作る。 色糊組成 反応染料混合物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス(水) 13部 合 計 100部
【0109】この色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い及び乾燥して仕上げ
る。得られる捺染物は均一で色の濃い紺色であり、良好
なビルドアップ性を有し、諸堅牢度及び保存安定性も良
好である。
【0110】実施例6 実施例1記載の反応染料混合物の30部を熱水に溶解
後、25℃に冷却する。この染料溶液に、32.5%苛
性ソーダ水溶液15部及び50度ボーメの水ガラス15
0部を添加し、さらに25℃で水を加えて全量を100
0部とした直後に、この液をパジング液として木綿織物
をパジングする。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポ
リエチレンフィルムで密閉し、25℃で20時間放置
後、常法で洗浄し、乾燥して仕上げる。得られる染色物
は均一で色の濃い紺色であり、良好なビルドアップ性を
有し、諸堅牢度及び保存安定性も良好である。
【0111】実施例7 実施例1記載の反応染料混合物の20部を熱水に溶解
後、25℃に冷却する。この染料溶液に、アルギン酸ソ
ーダ1部、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ10部
及び重炭酸ソーダ20部を添加し、さらに25℃で水を
加えて全量を1000部とした直後に、この液をパジン
グ液として木綿織物をパジングする。パジング後の木綿
織物を120℃で2分間乾燥後、100℃で5分間スチ
ーミングして、染料を固着させる。得られる染色物は均
一で色の濃い紺色であり、良好なビルドアップ性を有
し、諸堅牢度及び保存安定性も良好である。
【0112】実施例8 実施例1〜7記載の各反応染料混合物において、上式
(A)及び(B)で示される染料化合物の各々を、下記
の表1〜10における第2欄A,B記載の化合物に変
え、且つ、第3欄記載の組成比に変える以外は、実施例
1〜7に準拠して染色を行う。得られる染色物は、各
々、実施例1〜7で得られる染色物と同等の品質を有し
ている。
【0113】
【表1】
【0114】
【表2】
【0115】
【表3】
【0116】
【表4】
【0117】
【表5】
【0118】
【表6】
【0119】
【表7】
【0120】
【表8】
【0121】
【表9】
【0122】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒木 聡之 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内 Fターム(参考) 4H056 JA06 JB02 JB03 JE00 JE02 4H057 AA01 AA02 BA07 BA24 DA01 DA24 GA04 GA07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形が下式(I)で示されるビスア
    ゾ反応染料と遊離酸の形が下式(II)で示されるビスア
    ゾ反応染料とを含有して成る反応染料混合物。 【化1】 〔式(I)中、R1及びR2は、同一又は相異なり、水素
    又は置換されていてもよいアルキルを表し、Uは下式
    (1a)、(1b)又は(1c)で示される基を表す。 【化2】 〈式中、R3は水素又は置換されていてもよいアルキル
    を表し、R4及びR5は、同一又は相異なり、水素、置換
    されていてもよいアルキル又は置換されていてもよいフ
    ェニルを表し、A1は置換されていてもよいフェニレン
    又は置換されていてもよいナフチレンを表し、A2は置
    換されていてもよいアルキレンを表し、Q1は−O−、
    −S−又は−NR6−を表し、R6は水素、置換されてい
    てもよいアルキル又は置換されていてもよいフェニルを
    表し、r及びsは、同一又は相異なり、2、3又は4を
    表し、Z1、Z2及びZ3は、同一又は相異なり、下式
    (2a)又は(2b)で示される繊維反応性基を表す。 【化3】 [式中、Y1及びY2は−CH=CH2又は−CH2CH2
    Lを表し、Lはアルカリの作用で脱離する基であり、R
    7は水素又は置換されていてもよいアルキルを表し、m
    は1〜6の整数である。]〉 X1及びX2は、同一又は相異なり、フルオロ、クロロ、
    又は置換されていてもよいピリジニオであり、T1は下
    式(3a)、(3b)又は(3c)で示される非繊維反
    応性基を表す。 【化4】 {式中、R8は水素又は置換されていてもよいアルキル
    を表し、R9はシアノ、置換されていてもよいアルキ
    ル、或いは、置換されていてもよいフェニルを表し、R
    10は水素、置換されていてもよいアルキル又は置換され
    ていてもよいフェニルを表し、Q2は−CH2−、−O
    −、−S−、−SO2−又は−NR11−を表し、R11
    水素又は置換されていてもよいアルキルを表し、nは
    1、2又は3である。}但し、[ ]内に示した2つの
    *印は、一方は−Uとの結合であり、他方は−T1との
    結合を表す。〕 【化5】 〔式(II)中、R1、R2、X1、X2及びUは式(I)に
    おいて定義したものと同義であるが、両式において互い
    に同一でもよく、互いに相異なっていてもよい。T2
    下式(4a)、(4b)又は(4c)で示される非繊維
    反応性基を表すが、T2は式(I)におけるT1とは互い
    に相異なるものである。 【化6】 {式中、R8、R10、Q2及びnは前記の意味であり、R
    11は水素、シアノ、置換されていてもよいアルキル又は
    置換されていてもよいフェニルを表す。}但し、[ ]
    内に示した2つの*印は、一方は−Uとの結合であり、
    他方は−T2との結合を表す。〕
  2. 【請求項2】遊離酸の形が式(II)で示される反応染料
    の割合が、遊離酸の形が式(I)で示される反応染料の
    100重量部に対して1〜50重量部である請求項1に
    記載の混合物。
  3. 【請求項3】R1及びR2が、水素である請求項1又は2
    に記載の混合物。
  4. 【請求項4】X1及びX2が、同一又は相異なり、フルオ
    ロ又はクロロである請求項1〜3のいずれかに記載の混
    合物。
  5. 【請求項5】X1及びX2が、置換されていてもよいピリ
    ジニオである請求項1〜3のいずれかに記載の混合物。
  6. 【請求項6】式(I)及び(II)におけるUが、式(1
    a)又は(1b)で示される基である請求項1〜5のい
    ずれかに記載の混合物。
  7. 【請求項7】式(I)及び(II)におけるUが、互いに
    同一である請求項1〜6のいずれかに記載の混合物。
  8. 【請求項8】Z1及びZ2が、式(2a)で示される基で
    ある請求項6に記載の混合物。
  9. 【請求項9】T1及びT2の一方が、式(3a)で示され
    る非繊維反応性基であり、他方が、式(4a)で示され
    る非繊維反応性基である請求項1〜8のいずれかに記載
    の混合物。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載の混合物
    を用いることを特徴とする繊維材料の染色又は捺染方
    法。
JP2000212695A 2000-07-13 2000-07-13 反応染料混合物およびその繊維材料への適用 Pending JP2002020646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212695A JP2002020646A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 反応染料混合物およびその繊維材料への適用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212695A JP2002020646A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 反応染料混合物およびその繊維材料への適用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002020646A true JP2002020646A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18708576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212695A Pending JP2002020646A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 反応染料混合物およびその繊維材料への適用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002020646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100408735C (zh) * 2003-12-19 2008-08-06 郭利明 水溶植物纤维素(线)及变色水溶植物纤维素(线)制备方法
CN101457032B (zh) * 2007-12-14 2013-05-29 上海雅运精细化工有限公司 棉用藏青色活性染料组合物及其染色应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100408735C (zh) * 2003-12-19 2008-08-06 郭利明 水溶植物纤维素(线)及变色水溶植物纤维素(线)制备方法
CN101457032B (zh) * 2007-12-14 2013-05-29 上海雅运精细化工有限公司 棉用藏青色活性染料组合物及其染色应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214977B1 (en) Bisazo compounds and process for dyeing or printing using them
JP4595632B2 (ja) ビスアゾ化合物又はその塩
JPH06104779B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2009228007A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2005213519A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩およびそれらの適用
JP4501198B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP2000044831A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP4560891B2 (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2002020646A (ja) 反応染料混合物およびその繊維材料への適用
JP2001342368A (ja) テトラキスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2002121415A (ja) 反応染料混合物およびその繊維材料への適用
JPH11310729A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2841608B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3221119B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP4292590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びその適用
JP2002114926A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JPH1143623A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
US6222023B1 (en) Bisazo compounds and process for dyeing or printing using them
JPH0699639B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JP2001335718A (ja) 反応染料混合物およびその繊維材料への適用
JP3203826B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2002105350A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2005290388A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP4292589B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2002212459A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用