JP2002017305A - 練り製品 - Google Patents

練り製品

Info

Publication number
JP2002017305A
JP2002017305A JP2000207006A JP2000207006A JP2002017305A JP 2002017305 A JP2002017305 A JP 2002017305A JP 2000207006 A JP2000207006 A JP 2000207006A JP 2000207006 A JP2000207006 A JP 2000207006A JP 2002017305 A JP2002017305 A JP 2002017305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
seasoning liquid
parts
paste
seasoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182503B2 (ja
Inventor
Minoru Noda
実 野田
Fumio Noda
文雄 野田
Tetsuya Sugino
哲也 杉野
Yoshito Sugino
芳人 杉野
Mitsuo Takahashi
三男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000207006A priority Critical patent/JP4182503B2/ja
Publication of JP2002017305A publication Critical patent/JP2002017305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182503B2 publication Critical patent/JP4182503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毎回、そして場所を選ばず同じ風味の調味付
けが容易にでき、しかも、食事中を通じて新鮮な風味を
楽しむことができる鍋料理用練り製品を提供する。 【解決手段】 ゲル状調味液を魚肉練り物及び/又は畜
肉練り物からなる外皮によって包んでなる内部にゲル状
調味液が収納されている練り製品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲル状調味料を魚
肉練り物及び/又は畜肉練り物からなる外皮で包んだ練
り製品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、海の幸が豊富な臨海部では
多彩な魚介類を煮込んだ鍋料理が親しまれ、山間部では
肉類に山菜等の山の幸を加えて煮込んだ鍋料理が親しま
れ、これらは郷土自慢鍋料理として知られている。
【0003】前記鍋料理は勿論のこと一般に親しまれて
いる鍋料理は、最初に醤油や味醂等の基礎調味料に鳥殻
だし、カツオだし、昆布だし等を入れて味の調製をし、
これに各種鍋用具材を入れて煮るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、味の調製には
手間がかかり、毎度同じ風味をだすことは難しい上に風
味が調理中の加熱時間とともに徐々に失われるという問
題点があった。また、食事中に具材を追加すれば味が薄
くなるために再度味付けされるが、最初の味より濃くな
ったり風味が熱で変性するので、食事中を通じて同じ風
味と味付けを楽しむことは殆ど不可能に近いという問題
点があった。また、アウトドアにおける野外では鍋料理
のための調味液を持参しなければならない上に鍋料理独
特の風味と味付けを出すための加熱の微調整ができない
という問題点があった。さらに、旅行等で前記郷土自慢
鍋料理を食し、同様の風味と味付けをした鍋料理を家庭
で再現することは殆ど不可能に近いという問題点があっ
た。
【0005】そこで、本発明者は、毎回、そして場所を
選ばず同じ風味の調味付けが容易にでき、しかも、食事
中いつでも新鮮な風味を楽しむことができる鍋料理用具
材を提供することを技術的課題として、その具現化をは
かるべく研究・実験を重ねた結果、鍋料理用の調味液を
ゲル化して該ゲル状調味液を鍋料理の必須具材である魚
肉及び/又は畜肉からなる練り物で包んだ練り製品を鍋
料理の具材とすれば、加熱調理の際に練り製品からゲル
状調味液が煮沸湯水に溶けだすから、調理時及び食事中
を通じて同じ風味の調味付けができるという刮目すべき
知見を得、前記技術的課題を達成したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題は、次の
通りの本発明によって解決できる。
【0007】即ち、本発明は、ゲル状調味液を魚肉練り
物及び/又は畜肉練り物からなる外皮によって包んでな
る内部にゲル状調味液が収納されている練り製品であ
る。
【0008】また、本発明は、前記練り製品において、
ゲル状調味液がゼラチン及び/又は寒天によって凝固さ
れているものである。
【0009】また、本発明は、前記練り製品において、
ゲル状調味液がゼラチン及びトランスグルタミナーゼに
よって凝固されているものである。
【0010】また、本発明は、前記いずれかの練り製品
において、外皮に酵素が含まれているものである。
【0011】さらに、本発明は、前記練り製品におい
て、酵素をプロテアーゼ、アミラーゼ及びリパーゼから
選ばれる耐熱性酵素としたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。
【0013】図1は本実施の形態に係る練り製品の縦断
面図であり、1は、ゲル状調味液2を魚肉練り物及び/
又は畜肉練り物からなる外皮3によって包んだ内部にゲ
ル状調味液2が収納されている鍋料理用出汁玉(練り製
品)である。
【0014】鍋料理用に調製された調味液をゼラチン、
寒天等でゲル状に固めて該ゲル状調味液2を魚肉及び/
又は畜肉練り物からなる外皮3で包んで鍋料理の具材で
ある鍋料理用出汁玉1を作製する。
【0015】前記出汁玉1を鍋料理の調理時又は食事中
の具材の追加時に他の具材と共に鍋に入れて加熱すれ
ば、出汁玉1の外皮3が破れて中のゲル状調味液2が煮
沸湯水に溶けだして鍋料理と同じ風味の調味付けができ
る。
【0016】外皮3は鍋料理の種類に合わせて魚肉の練
り物、畜肉の練り物又は魚肉と畜肉との混合からなる練
り物を使用すればよい。また、外皮3が破れにくい場合
は、杓子等で出汁玉1を潰す等して外皮3を破ればよい
が、蛋白質含有量、澱粉含有量又は脂肪含有量の高い練
り物からなる外皮3により形成した出汁玉1においては
ゲル状調味液2が溶出するのに時間がかかるので、外皮
3の練り物に耐熱性のプロテアーゼ、アミラーゼ又はリ
パーゼ等を添加して外皮3を形成すれば、添加しない場
合より速やかに調味液を煮沸湯水に溶出させることがで
きる。
【0017】なお、前記各酵素を外皮3に含有させる場
合には該各酵素の耐熱性温度領域以下(例えば、温度50
〜70℃)で外皮3を調製すればよい。また、耐熱性プロ
テアーゼは天野製薬株式会社製のプロテアーゼS「アマ
ノ」(商品名)やプロテアーゼN「アマノ」(商品名)
を使用すればよく、耐熱性アミラーゼは大和化成株式会
社製のクライスターゼT(商品名)やコクゲンT(商品
名)、長瀬産業株式会社製のスピターゼHS(商品名)
やスピターゼHK(商品名)を使用すればよく、耐熱性
リパーゼは天野製薬株式会社製のリパーゼAy「アマ
ノ」30G(商品名)を使用すればよい。
【0018】前記ゲル状調味液は食塩濃度を10%前後と
し、ゲル化材にゼラチン及び/又は寒天を使用した場合
は含有量を2〜7%とすればよく、ゼラチンにトランス
グルタミナーゼを加えたゲル化材である場合は1〜3%
とすればよい。そして、前者のゲル化材においては、温
度60〜90℃で5〜15分間程度ゲル化し、後者のゲル化材
においては、温度60〜90℃で5〜15分間程度ゲル化した
後、温度50℃に下温して30〜60分間放置する。前記トラ
ンスグルタミナーゼ(アクティバTG-S:味の素株式会社
製)の添加量は0.1 〜0.5 %程度とすればよい。
【0019】なお、出汁玉は、球型、まゆ型、偏平矩形
等に成形すればよい。
【0020】ゲル状調味液の調製方法について具体的に
説明する。
【0021】具体例1:食塩濃度を10%程度に調製した
鍋物用調味液68部にゼラチン粉末5.0部及び水27部を加
えて混合し、温度85℃で10分間加熱後、冷却してゲル状
調味液を得る。
【0022】具体例2:食塩濃度を10%程度に調製した
鍋物用調味液68部にゼラチン粉末2.5部、寒天粉末2.5
部及び水27部を加えて混合し、温度85℃で10分間加熱
後、冷却してゲル状調味液を得る。
【0023】具体例3:食塩濃度を10%程度に調製した
鍋物用調味液68部に寒天粉末5.0 部及び水27部を加えて
混合し、温度85℃で10分間加熱後、冷却してゲル状調味
液を得る。
【0024】具体例4:食塩濃度を10%程度に調製した
鍋物用調味液68部にゼラチン粉末2.5部及び水27部を加
えて混合し、温度85℃で10分間加熱後、温度50℃まで下
温した後にトランスグルタミナーゼ(アクティバTG-S:
味の素株式会社製)2部を加えて混合し、40分間酵素反
応させてゲル状調味液を得る。
【0025】次に、出汁玉の製作方法について具体的に
説明する。
【0026】具体例1:スケソウのすり身200 部に食塩
20部、卵白20部、小麦粉6部、調味料1部及び水40部を
加えて擂潰してスケソウすり身(練り物)を調製し、ゲ
ル状鍋物用調味液20g を当該スケソウすり身30g で包ん
で球型に成形し、温度90℃で10分間湯ちょう後、冷却し
て出汁玉を得る。
【0027】具体例2:鶏肉200 部に食塩15部、卵白15
部、小麦粉6部、調味料1部及び水30部を加えて擂潰し
て鶏肉すり身(練り物)を調製し、ゲル状鍋物用調味液
20g を当該鶏肉すり身30g で包んで球型に成形し、温度
90℃で10分間湯ちょう後、冷却して出汁玉を得る。
【0028】具体例3:スケソウのすり身100 部、鶏肉
100 部に食塩20部、卵白20部、小麦粉6部、調味料1部
及び水40部を加えて擂潰して混合すり身(練り物)を調
製し、ゲル状鍋物用調味液20g を当該混合すり身30g で
包んでまゆ型に成形し、温度90℃で10分間湯ちょう後、
冷却して出汁玉を得る。
【0029】具体例4:スケソウのすり身100 部、豚肉
100 部に食塩18部、卵白18部、小麦粉10部、豚脂肪5
部、調味料1部、水20部、耐熱性プロテアーゼ(プロテ
アーゼS「アマノ」:天野製薬株式会社製)0.05部、耐
熱性リパーゼ(リパーゼAy「アマノ」30G:天野製薬
株式会社製)0.05部及び耐熱性α−アミラーゼ(クライ
スターゼT:大和化成株式会社製)0.05部を加えて擂潰
して混合すり身(練り物)を調製し、ゲル状鍋物用調味
液20g を当該混合すり身30g で包んで球型に成形し、温
度50℃で30分間蒸煮後、冷却して出汁玉を得る。
【0030】畜肉を具材とする鍋料理では外皮3が畜肉
練り物からなる出汁玉を具材とすればよく、魚肉すり身
と畜肉すり身を混合した練り物からなる出汁玉を具材と
してもよい。また、ゲル状調味液は鍋料理用に味付けさ
れたものに限らないことはいうまでもない。
【0031】
【実施例】実施例1:10倍に希釈したおでんつゆ100 リ
ットルにゼラチン粉末3.5kg 、寒天粉末3.5kg 、水40リ
ットルを加えて混合し、温度85℃で10分間加熱して完全
に溶解させた後、温度5℃で16時間冷却し、おでんつゆ
用ゲル状調味液147kg を調製した。
【0032】一方、スケソウのすり身150kg 、食塩15k
g、卵白15kg、小麦粉4.5kg 、カツオエキス0.5kg 、コ
ンブエキス0.3kg 及び水30kgを混合して擂潰し、スケソ
ウ調味すり身215kg を調製した。
【0033】次いで、包あん機(レオン自動機株式会社
製)で前記おでんつゆ用ゲル状調味液20g をあん部、前
記スケソウ調味すり身30g を皮部とする丸型の包あん具
材を形成し、温度90℃で10分間湯ちょう後、冷却して出
汁玉を作製した。
【0034】前記出汁玉一個当たり150ml の湯水を入れ
た鍋に出汁玉を入れ、加熱したところ、出汁玉の外皮が
破れておでんつゆ用の調味液が煮沸湯水に溶出しておで
んつゆの風味の味付けがなされた状態になった。
【0035】実施例2:10倍に希釈したおでんつゆ100
リットルにゼラチン粉末3.5kg 及び水40リットルを加え
て混合し、温度85℃で10分間加熱して完全に溶解させた
後、温度50℃に下温してアクティバTG-S(味の素株式会
社製)0.4kg を添加して混合し、60分間放置した後に冷
却し、おでんつゆ用ゲル状調味液143.5kg を調製した。
【0036】一方、スケソウのすり身100kg 、鶏肉50k
g、食塩12kg、卵白12kg、小麦粉6kg、豚脂肪5kg、グ
ルタミン酸ソーダ3kg、水20kg、プロテアーゼS「アマ
ノ」(天野製薬株式会社製)100g、コクゲンT(大和化
成株式会社製)100g及びリパーゼAy「アマノ」30G
(天野製薬株式会社製)100gを混合した後、温度5℃下
で10分間擂潰して混合すり身208kg を調製した。
【0037】次いで、包あん機で前記おでんつゆ用ゲル
状調味液20g をあん部、前記混合すり身30g を皮部とす
る丸型の包あん具材を形成し、温度55℃で30分間蒸煮
後、冷却して出汁玉を作製した。
【0038】前記出汁玉10個を1.5 リットルの沸騰水中
に入れたところ、5分間で沸騰水がおでんつゆになっ
た。
【0039】実施例3:10倍に希釈したちゃんこ鍋用つ
ゆ100 リットルにゼラチン粉末3.5kg、寒天3.5kg 及び
水40リットルを加えて混合し、温度85℃で10分間加熱し
て完全に溶解させた後、温度5℃で16時間冷却してちゃ
んこ鍋用ゲル状調味液147kg を調製した。
【0040】一方、鶏肉150kg 、食塩15kg、卵白15kg、
小麦粉6kg、水30kg、プロテアーゼS「アマノ」(天野
製薬株式会社製)120g及びクライスターゼT(大和化成
株式会社製)80g を混合した後、温度5℃下で25分間擂
潰して鶏肉すり身216kg を調製した。
【0041】次いで、包あん機で前記ちゃんこ鍋用ゲル
状調味液21g をあん部、前記鶏肉すり身33を皮部とする
まゆ型の包あん具材を形成し、温度60℃で25分間蒸煮
後、冷却して出汁玉を作製した。
【0042】前記出汁玉10個を1.5 リットルの沸騰水中
に入れたところ、6分間で沸騰水がちゃんこ鍋つゆにな
った。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、毎回、そして場所を選
ばず同じ風味の調味付けが容易にでき、しかも、食事中
を通じて新鮮な風味を楽しむことができる鍋料理用練り
製品を提供することができる。
【0044】さらに、おでんつゆ用やちゃんこ鍋用等の
各種鍋用は勿論のこと、各地方の郷土自慢鍋料理用に調
製した調味液を包含した鍋料理用練り製品を提供するこ
とができるから、一般家庭で好みの郷土自慢鍋料理を楽
しむことができる。
【0045】従って、本発明の産業上利用性は非常に高
いといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る練り製品の縦断面図
である。
【符号の説明】
1 出汁玉 2 ゲル状調味液 3 外皮
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 三男 東京都杉並区和田3−31−17−502 Fターム(参考) 4B034 LB06 LK16Z LK20Z LK36Z LK38Z LP10 4B042 AD39 AH01 AK09 AK10 AK20 AP14 AP19 AP20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲル状調味液を魚肉練り物及び/又は畜
    肉練り物からなる外皮によって包んでなる内部にゲル状
    調味液が収納されている練り製品。
  2. 【請求項2】 ゲル状調味液がゼラチン及び/又は寒天
    によって凝固されてなる請求項1記載の練り製品。
  3. 【請求項3】 ゲル状調味液がゼラチン及びトランスグ
    ルタミナーゼによって凝固されてなる請求項1記載の練
    り製品。
  4. 【請求項4】 外皮に酵素が含まれている請求項1乃至
    請求項3のいずれかに記載の練り製品。
  5. 【請求項5】 酵素がプロテアーゼ、アミラーゼ及びリ
    パーゼから選ばれる耐熱性酵素である請求項4記載の練
    り製品。
JP2000207006A 2000-07-07 2000-07-07 練り製品 Expired - Fee Related JP4182503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207006A JP4182503B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 練り製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207006A JP4182503B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 練り製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002017305A true JP2002017305A (ja) 2002-01-22
JP4182503B2 JP4182503B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=18703834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207006A Expired - Fee Related JP4182503B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 練り製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182503B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124477A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Japan Tobacco Inc 加熱調理用加工食品及びその製造方法
JP2013220085A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Nissin Frozen Foods Co Ltd 酵素を含有する麺類用スープ
JP2018078810A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 味の素株式会社 調味料組成物およびその製造方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948867A (ja) * 1972-09-14 1974-05-11
JPS5966846A (ja) * 1982-10-05 1984-04-16 Eisai Co Ltd リゾチ−ム含有食品
JPS5966847A (ja) * 1982-10-05 1984-04-16 Eisai Co Ltd リゾチ−ム配合食品
JPS6115668A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Yoshimi Itou 酒を内蔵した魚肉練り食品
JPS6192292U (ja) * 1984-10-26 1986-06-14
JPS61185162A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Sakuzou Matsubara ゲル状調味料組成物
JPS62167591A (ja) * 1986-01-17 1987-07-23 株式会社東芝 洗濯機の運転モ−ド設定装置
JPH01128761A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 King Jozo Kk 固形料理用調味料
JPH0235066A (ja) * 1988-04-15 1990-02-05 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 呈味成分を内包させたカプセル体の製法
JPH0239875A (ja) * 1988-07-27 1990-02-08 Shiyoubee:Kk 食品成形装置および成形方法
JPH0698743A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Nippi Zerachin Kogyo Kk ゼラチン加工食品の製造方法
JPH06153823A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Nisshin D C Ee Shokuhin Kk 調味液内在食品の製造法
JPH06292521A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Ajinomoto Co Inc ゼリー菓子の製法
JPH07227228A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Marino Forum 21 新規ゲル化素材及びその製造法並びにこれを用いたゲル化食品とその製造法
JPH08168349A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Nitta Gelatin Inc 食品混合物、包皮食品および食品混合物の製造方法
JPH09107876A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Marutomo Kk 魚介類の味付加工品の製造方法
JP2000189119A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Tetsuya Sugino 包あん食品用外皮材及び包あん食品

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948867A (ja) * 1972-09-14 1974-05-11
JPS5966846A (ja) * 1982-10-05 1984-04-16 Eisai Co Ltd リゾチ−ム含有食品
JPS5966847A (ja) * 1982-10-05 1984-04-16 Eisai Co Ltd リゾチ−ム配合食品
JPS6115668A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Yoshimi Itou 酒を内蔵した魚肉練り食品
JPS6192292U (ja) * 1984-10-26 1986-06-14
JPS61185162A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Sakuzou Matsubara ゲル状調味料組成物
JPS62167591A (ja) * 1986-01-17 1987-07-23 株式会社東芝 洗濯機の運転モ−ド設定装置
JPH01128761A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 King Jozo Kk 固形料理用調味料
JPH0235066A (ja) * 1988-04-15 1990-02-05 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 呈味成分を内包させたカプセル体の製法
JPH0239875A (ja) * 1988-07-27 1990-02-08 Shiyoubee:Kk 食品成形装置および成形方法
JPH0698743A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Nippi Zerachin Kogyo Kk ゼラチン加工食品の製造方法
JPH06153823A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Nisshin D C Ee Shokuhin Kk 調味液内在食品の製造法
JPH06292521A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Ajinomoto Co Inc ゼリー菓子の製法
JPH07227228A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Marino Forum 21 新規ゲル化素材及びその製造法並びにこれを用いたゲル化食品とその製造法
JPH08168349A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Nitta Gelatin Inc 食品混合物、包皮食品および食品混合物の製造方法
JPH09107876A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Marutomo Kk 魚介類の味付加工品の製造方法
JP2000189119A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Tetsuya Sugino 包あん食品用外皮材及び包あん食品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124477A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Japan Tobacco Inc 加熱調理用加工食品及びその製造方法
JP2013220085A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Nissin Frozen Foods Co Ltd 酵素を含有する麺類用スープ
JP2018078810A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 味の素株式会社 調味料組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182503B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105495531B (zh) 一种基于美拉德反应的南极磷虾鲜味调味料及其制备方法
CN106418448A (zh) 一种海鲜鸡肉酱及其制作方法
KR20200081147A (ko) 아귀찜용 양념분말 조성물
JP4182503B2 (ja) 練り製品
JPH11341956A (ja) レトルト耐性のあるゲル化剤製剤及びそれを用いた加工調味料
JP4123407B2 (ja) 練り製品
JPH07231766A (ja) 黄金色加工バターえび及びその製法
KR101993696B1 (ko) 알카리수 만두 부대 찌개 및 그의 제조방법
KR20170108295A (ko) 훈제 돼지 껍데기
CN110522042A (zh) 一种方便即食性火锅及其制备方法
KR20000063472A (ko) 우렁 쌈장 및 그 제조 방법
CN101167584A (zh) 河豚浓汤翅及其制作方法
CN104544324A (zh) 一种鱿鱼丝调味食品的制备方法
JP4742379B2 (ja) 練り製品
KR20040024142A (ko) 동태찜 제조방법
KR20030093447A (ko) 만두의 제조방법
KR970003296B1 (ko) 된장을 이용한 짜장소스의 제조방법
JP2001224339A (ja) 生ウニをベースとした練り食品及びその製造方法
CN106174388A (zh) 一种含淡菜酶解液的高鲜复合调味料及其制备方法
CN105231120A (zh) 一种地锅土鸡贴饼的烧制方法
KR20220166557A (ko) 쇠고기 지방을 이용한 순두부찌개용 고형 양념 제조 방법
JP2799532B2 (ja) 調理用揚出し豆腐の製造方法
JPS6225947A (ja) 健康補完型加工食品の製造方法
JPH1080250A (ja) 油揚げ付き豆腐こんにゃく及びその製造法
JP2001224338A (ja) 魚肉をつなぎとした魚卵入り成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees