JP2002012049A - 車両の駆動力伝達制御装置 - Google Patents

車両の駆動力伝達制御装置

Info

Publication number
JP2002012049A
JP2002012049A JP2000197204A JP2000197204A JP2002012049A JP 2002012049 A JP2002012049 A JP 2002012049A JP 2000197204 A JP2000197204 A JP 2000197204A JP 2000197204 A JP2000197204 A JP 2000197204A JP 2002012049 A JP2002012049 A JP 2002012049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
correction coefficient
speed difference
clutch
clutch engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000197204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237378B2 (ja
Inventor
Koji Matsuno
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000197204A priority Critical patent/JP4237378B2/ja
Priority to US09/883,782 priority patent/US6553303B2/en
Priority to DE10130878A priority patent/DE10130878A1/de
Publication of JP2002012049A publication Critical patent/JP2002012049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237378B2 publication Critical patent/JP4237378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data

Abstract

(57)【要約】 【課題】駆動軸上にトルクセンサ等を設けること無く、
クラッチ特性の個体ばらつきや経時変化を考慮して精度
良く適切なクラッチ締結力の設定を行う。 【解決手段】前後駆動力配分制御部60では、トランス
ファクラッチ基本クラッチ締結力演算部62で基本クラ
ッチ締結力を演算し、トランスファクラッチ基本クラッ
チ締結力補正部64で、基本クラッチ締結力をトランス
ファクラッチ補正係数を乗じて補正し出力する。トラン
スファクラッチ補正係数設定部63は、前後軸の実回転
速の差を実回転速差として演算する。また、各輪の旋回
半径の違いを考慮して計算により前後軸の理想の基準回
転速を求め、前後軸の基準回転速の差を基準回転速差と
して演算する。そして、実回転速差と基準回転速差とに
応じ、トランスファクラッチ基本クラッチ締結力補正部
64に設定されている前回のトランスファクラッチ補正
係数を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一方の駆動軸から
他方の駆動軸に締結解放自在なトランスファクラッチや
差動制限クラッチ等を介して駆動力を伝達制御する車両
の駆動力伝達制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両においては、4輪駆動車に
おける前後駆動力配分制御や、前後輪或いは左右輪の差
動制限制御等の車両の駆動力の伝達制御には、油圧多板
クラッチ等のクラッチ締結力を制御して行うものが多
い。このような、駆動力の伝達制御では、クラッチ締結
力を、その時の車両の走行状態等により正確に設定し、
各輪の旋回半径の違いによるブレーキング現象等が発生
することなく適切に駆動力の伝達を行えるようにしたも
のが一般的である。
【0003】例えば、特開平8−2278号公報では、
4輪駆動車において、大舵角での旋回状態を判断して、
大舵角での旋回状態と判断した場合は、差動制限クラッ
チを制御し伝達トルクを減少させ、タイトコーナブレー
キング現象の発生を防止する駆動力制御が開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように油圧多板クラッチ等を用いた駆動力伝達制御で
は、適切な通常通りの制御出力を行っている場合でも、
クラッチ特性の個体ばらつきや経時変化によってタイト
コーナブレーキング現象が発生したり、逆に主駆動輪或
いは旋回内輪のみが空転してしまう問題がある。このた
め、クラッチ締結力の設定値に対して実際のトルク伝達
の状況を検出しフィードバックすることも考えられる
が、これには駆動軸上にトルクセンサ等を設ける必要が
あり実用的ではない。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、駆動軸上にトルクセンサ等を設けること無く、クラ
ッチ特性の個体ばらつきや経時変化を考慮して精度良く
適切なクラッチ締結力の設定を行うことができる車両の
駆動力伝達制御装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の本発明による車両の駆動力伝達制御装置
は、一方の駆動軸から他方の駆動軸に締結解放自在なク
ラッチ手段を介して駆動力を伝達制御する車両の駆動力
伝達制御装置において、上記クラッチ手段のクラッチ締
結力を基本クラッチ締結力として演算する基本クラッチ
締結力演算手段と、上記基本クラッチ締結力を予め設定
する補正係数値で補正する基本クラッチ締結力補正手段
とを備え、上記一方の駆動軸の実際の回転速と上記他方
の駆動軸の実際の回転速との差を実回転速差として演算
する実回転速差演算手段と、車両運動状態に応じて設定
する上記一方の駆動軸の理想の回転速と上記他方の駆動
軸の理想の回転速との差を基準回転速差として演算する
基準回転速差演算手段と、上記実回転速差と上記基準回
転速差とに応じて上記基本クラッチ締結力補正手段で上
記基本クラッチ締結力を補正した前回の補正係数値を補
正して新たな補正係数値を設定する補正係数設定手段と
を備えたことを特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の本発明による車両の
駆動力伝達制御装置は、前後軸のどちらか一方の駆動軸
から他方の駆動軸に締結解放自在なクラッチ手段を介し
て駆動力を伝達制御する車両の駆動力伝達制御装置にお
いて、上記クラッチ手段のクラッチ締結力を基本クラッ
チ締結力として演算する基本クラッチ締結力演算手段
と、上記基本クラッチ締結力を予め設定する補正係数値
で補正する基本クラッチ締結力補正手段とを備え、上記
一方の駆動軸の実際の回転速と上記他方の駆動軸の実際
の回転速との差を実回転速差として演算する実回転速差
演算手段と、車両運動状態に応じて設定する上記一方の
駆動軸の理想の回転速と上記他方の駆動軸の理想の回転
速との差を基準回転速差として演算する基準回転速差演
算手段と、上記実回転速差と上記基準回転速差とに応じ
て上記基本クラッチ締結力補正手段で上記基本クラッチ
締結力を補正した前回の補正係数値を補正して新たな補
正係数値を設定する補正係数設定手段とを備えたことを
特徴とする。
【0008】更に、請求項3記載の本発明による車両の
駆動力伝達制御装置は、左右輪のどちらか一方の駆動軸
から他方の駆動軸に締結解放自在なクラッチ手段を介し
て駆動力を伝達制御する車両の駆動力伝達制御装置にお
いて、上記クラッチ手段のクラッチ締結力を基本クラッ
チ締結力として演算する基本クラッチ締結力演算手段
と、上記基本クラッチ締結力を予め設定する補正係数値
で補正する基本クラッチ締結力補正手段とを備え、上記
一方の駆動軸の実際の回転速と上記他方の駆動軸の実際
の回転速との差を実回転速差として演算する実回転速差
演算手段と、車両運動状態に応じて設定する上記一方の
駆動軸の理想の回転速と上記他方の駆動軸の理想の回転
速との差を基準回転速差として演算する基準回転速差演
算手段と、上記実回転速差と上記基準回転速差とに応じ
て上記基本クラッチ締結力補正手段で上記基本クラッチ
締結力を補正した前回の補正係数値を補正して新たな補
正係数値を設定する補正係数設定手段とを備えたことを
特徴とする。
【0009】また、請求項4記載の本発明による車両の
駆動力伝達制御装置は、請求項1乃至請求項3の何れか
一つに記載の車両の駆動力伝達制御装置において、上記
補正係数設定手段は、上記実回転速差が上記基準回転速
差より所定以上小さい場合は、上記一方の駆動軸から上
記他方の駆動軸への上記クラッチ手段による上記駆動力
の伝達が小さくなる方向に上記前回の補正係数値を補正
して新たな補正係数値とすることを特徴とする。
【0010】更に、請求項5記載の本発明による車両の
駆動力伝達制御装置は、請求項1乃至請求項4の何れか
一つに記載の車両の駆動力伝達制御装置において、上記
補正係数設定手段は、上記実回転速差が上記基準回転速
差より所定以上大きい場合は、上記一方の駆動軸から上
記他方の駆動軸への上記クラッチ手段による上記駆動力
の伝達が大きくなる方向に上記前回の補正係数値を補正
して新たな補正係数値とすることを特徴とする。
【0011】また、請求項6記載の本発明による車両の
駆動力伝達制御装置は、請求項1乃至請求項5の何れか
一つに記載の車両の駆動力伝達制御装置において、上記
補正係数設定手段は、路面摩擦係数が小さい場合、上記
前回の補正係数値の補正を禁止することを特徴とする。
【0012】更に、請求項7記載の本発明による車両の
駆動力伝達制御装置は、請求項1乃至請求項6の何れか
一つに記載の車両の駆動力伝達制御装置において、上記
補正係数設定手段は、エンジン出力が大きい場合、上記
前回の補正係数値の補正を禁止することを特徴とする。
【0013】また、請求項8記載の本発明による車両の
駆動力伝達制御装置は、請求項1乃至請求項7の何れか
一つに記載の車両の駆動力伝達制御装置において、上記
補正係数設定手段は、異径タイヤを装着している場合、
上記前回の補正係数値の補正を禁止することを特徴とす
る。
【0014】すなわち、請求項1記載の車両の駆動力伝
達制御装置は、一方の駆動軸から他方の駆動軸に伝達す
る駆動力を制御するクラッチ手段のクラッチ締結力は、
まず、基本クラッチ締結力演算手段で基本クラッチ締結
力が演算される。また、実回転速差演算手段で、一方の
駆動軸の実際の回転速と他方の駆動軸の実際の回転速と
の差を実回転速差として演算し、基準回転速差演算手段
で、車両運動状態に応じて設定する一方の駆動軸の理想
の回転速と他方の駆動軸の理想の回転速との差を基準回
転速差として演算し、補正係数設定手段で、実回転速差
と基準回転速差とに応じて前回の補正係数値を補正して
新たな補正係数値を設定する。そして、基本クラッチ締
結力補正手段で、この新たな補正係数値で基本クラッチ
締結力を補正する。このように、基本クラッチ締結力補
正手段では、前回の補正係数値を実回転速差と基準回転
速差とに応じて補正して得た新たな補正係数値を用いて
基本クラッチ締結力を補正するようになっているので、
駆動軸上にトルクセンサ等を設けること無く、クラッチ
特性の個体ばらつきや経時変化を考慮して精度良く適切
なクラッチ締結力の設定を行うことができる。
【0015】また、請求項2記載の車両の駆動力伝達制
御装置は、前後軸のどちらか一方の駆動軸から他方の駆
動軸に伝達する駆動力を制御するクラッチ手段のクラッ
チ締結力は、まず、基本クラッチ締結力演算手段で基本
クラッチ締結力が演算される。また、実回転速差演算手
段で、一方の駆動軸の実際の回転速と他方の駆動軸の実
際の回転速との差を実回転速差として演算し、基準回転
速差演算手段で、車両運動状態に応じて設定する一方の
駆動軸の理想の回転速と他方の駆動軸の理想の回転速と
の差を基準回転速差として演算し、補正係数設定手段
で、実回転速差と基準回転速差とに応じて前回の補正係
数値を補正して新たな補正係数値を設定する。そして、
基本クラッチ締結力補正手段で、この新たな補正係数値
で基本クラッチ締結力を補正する。このように、基本ク
ラッチ締結力補正手段では、前回の補正係数値を実回転
速差と基準回転速差とに応じて補正して得た新たな補正
係数値を用いて基本クラッチ締結力を補正するようにな
っているので、前後の駆動軸上にトルクセンサ等を設け
ること無く、クラッチ特性の個体ばらつきや経時変化を
考慮して精度良く適切なクラッチ締結力の設定を行うこ
とができる。
【0016】更に、請求項3記載の車両の駆動力伝達制
御装置は、左右輪のどちらか一方の駆動軸から他方の駆
動軸に伝達する駆動力を制御するクラッチ手段のクラッ
チ締結力は、まず、基本クラッチ締結力演算手段で基本
クラッチ締結力が演算される。また、実回転速差演算手
段で、一方の駆動軸の実際の回転速と他方の駆動軸の実
際の回転速との差を実回転速差として演算し、基準回転
速差演算手段で、車両運動状態に応じて設定する一方の
駆動軸の理想の回転速と他方の駆動軸の理想の回転速と
の差を基準回転速差として演算し、補正係数設定手段
で、実回転速差と基準回転速差とに応じて前回の補正係
数値を補正して新たな補正係数値を設定する。そして、
基本クラッチ締結力補正手段で、この新たな補正係数値
で基本クラッチ締結力を補正する。このように、基本ク
ラッチ締結力補正手段では、前回の補正係数値を実回転
速差と基準回転速差とに応じて補正して得た新たな補正
係数値を用いて基本クラッチ締結力を補正するようにな
っているので、左右の駆動軸上にトルクセンサ等を設け
ること無く、クラッチ特性の個体ばらつきや経時変化を
考慮して精度良く適切なクラッチ締結力の設定を行うこ
とができる。
【0017】また、請求項4記載の車両の駆動力伝達制
御装置は、補正係数設定手段は、具体的には、実回転速
差が基準回転速差より所定以上小さい場合、一方の駆動
軸から他方の駆動軸へのクラッチ手段による駆動力の伝
達が小さくなる方向に前回の補正係数値を補正して新た
な補正係数値とする。
【0018】更に、請求項5記載の車両の駆動力伝達制
御装置は、補正係数設定手段は、具体的には、実回転速
差が基準回転速差より所定以上大きい場合、一方の駆動
軸から他方の駆動軸へのクラッチ手段による駆動力の伝
達が大きくなる方向に前回の補正係数値を補正して新た
な補正係数値とする。
【0019】また、請求項6記載の車両の駆動力伝達制
御装置は、補正係数設定手段は、路面摩擦係数が小さい
場合、前回の補正係数値の補正を禁止するようにして、
路面摩擦係数が小さい場合に車輪がスリップする可能性
がある状況では補正が行われることを防止する。
【0020】更に、請求項7記載の車両の駆動力伝達制
御装置は、補正係数設定手段は、エンジン出力が大きい
場合、前回の補正係数値の補正を禁止するようにして、
エンジン出力が大きい場合に車輪がスリップする可能性
がある状況では補正が行われることを防止する。
【0021】また、請求項8記載の車両の駆動力伝達制
御装置は、補正係数設定手段は、異径タイヤを装着して
いる場合、車輪の回転数の関係が通常とは異なるため、
前回の補正係数値の補正を禁止する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図8は本発明の実施の一形
態を示し、図1は車両の駆動系と駆動力伝達制御装置全
体の概略説明図、図2は前後駆動力配分制御部の機能ブ
ロック図、図3は基準回転速演算の説明図、図4は前後
駆動力配分制御プログラムのフローチャート、図5はト
ランスファクラッチ補正係数設定ルーチンのフローチャ
ート、図6は左右後輪差動制限制御部の機能ブロック
図、図7は左右後輪差動制限制御プログラムのフローチ
ャート、図8はLSDクラッチ補正係数設定ルーチンの
フローチャートである。
【0023】図1において、符号1は複合プラネタリギ
ヤ式のセンターデファレンシャル装置および自動変速装
置を有する4輪駆動車を一例とする車両を示す。この車
両1の前部に配置されたエンジン2による駆動力は、エ
ンジン2後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含
んで図示)3からトランスミッション出力軸3aを経て
センターデファレンシャル装置4に伝達される。そし
て、エンジン駆動力は、センターデファレンシャル装置
4から、リヤドライブ軸5、プロペラシャフト6、ドラ
イブピニオン7を介して後輪終減速装置8に入力される
一方、トランスファドライブギヤ9、トランスファドリ
ブンギヤ10、ドライブピニオン軸部となっているフロ
ントドライブ軸11を介して前輪終減速装置12に入力
される。ここで、自動変速装置3、センターデファレン
シャル装置4および前輪終減速装置12等は、一体にケ
ース13内に設けられている。
【0024】また、後輪終減速装置8に入力された駆動
力は、後輪左ドライブ軸14rlを経て左後輪15rlに、
後輪右ドライブ軸14rrを経て右後輪15rrに伝達され
る。また、前輪終減速装置12に入力された駆動力は、
前輪左ドライブ軸14flを経て左前輪15flに、前輪右
ドライブ軸14frを経て右前輪15frに伝達される。
【0025】センターデファレンシャル装置4は、入力
側のトランスミッション出力軸3aに大径の第1のサン
ギヤ16が設けられており、この第1のサンギヤ16が
小径の第1のピニオン17と噛合して第1の歯車列が構
成されている。
【0026】また、後輪への出力を行うリヤドライブ軸
5には、小径の第2のサンギヤ18が設けられており、
この第2のサンギヤ18が大径の第2のピニオン19と
噛合して第2の歯車列が構成されている。
【0027】第1のピニオン17と第2のピニオン19
はピニオン部材20に一体に形成されており、複数(例
えば3個)のピニオン部材20が、キャリア21に設け
た固定軸に回転自在に軸支されている。また、キャリア
21の前端には、トランスファドライブギヤ9が連結さ
れ、前輪への出力が行われる。
【0028】また、キャリア21には、前方からトラン
スミッション出力軸3aが回転自在に挿入される一方、
後方からはリヤドライブ軸5が回転自在に挿入されて、
空間中央に第1のサンギヤ16と第2のサンギヤ18を
格納する。そして、複数のピニオン部材20の各第1の
ピニオン17が第1のサンギヤ16に、各第2のピニオ
ン19が第2のサンギヤ18に、共に噛合されている。
【0029】こうして、入力側の第1のサンギヤ16に
対し、第1,第2のピニオン17,19および第2のサ
ンギヤ18を介して一方の出力側に、第1,第2のピニ
オン17,19のキャリア21を介して他方の出力側に
噛み合い構成され、リングギヤの無い複合プラネタリギ
ヤを成している。
【0030】そしてかかる複合プラネタリギヤ式センタ
ーデファレンシャル装置4は、第1,第2のサンギヤ1
6,18、および、これらサンギヤ16,18の周囲に
複数個配置される第1,第2のピニオン17,19の歯
数を適切に設定することで差動機能を有する。
【0031】また、第1,第2のピニオン17,19と
第1,第2のサンギヤ16,18との噛み合いピッチ半
径を適切に設定することで、基準トルク配分を所望の配
分(例えば、後輪偏重にした不等トルク配分)にする。
【0032】センターデファレンシャル装置4の2つの
出力部材、すなわちキャリア21と第2のサンギヤ18
との間には、クラッチ手段としての油圧多板クラッチ
(トランスファクラッチ)22が設けられている。
【0033】トランスファクラッチ22は、第2のサン
ギヤ18と一体のリヤドライブ軸5側に複数のドリブン
プレート22aが設けられ、キャリア21側に複数のド
ライブプレート22bが交互に重ねて設けられている。
そして、ケース13側に配設されたピストン,押圧プレ
ート等により、前後駆動力配分制御部60で制御される
トランスファクラッチ油圧制御部23と連結された油圧
室(以上、トランスファクラッチ22の押圧部品関連図
示せず)の油圧で押圧され動作させられる。
【0034】このため、トランスファクラッチ22が開
放された状態では、センターデファレンシャル装置4に
よるトルク配分がそのまま出力されるが、トランスファ
クラッチ22が完全に締結されるとセンターデファレン
シャル装置4の差動が制限され、トルク配分が停止され
て前後直結状態となる。
【0035】トランスファクラッチ22の締結力は、後
述する前後駆動力配分制御部60で設定制御され、例え
ば基準トルク配分が後輪偏重の、前後35:65とする
と、前後35:65から前後直結状態で得られるトルク
配分比、例えば50:50の間でトルク配分制御(動力
配分制御)される。
【0036】また、後輪終減速装置8も、本発明の実施
の形態では、上述のセンターデファレンシャル装置4と
同様の複合プラネタリギヤ式に構成されている。すなわ
ち、回転自在に保持されたデファレンシャルケース30
の外周にはクラウンギヤ31が設けられ、ドライブピニ
オン7による駆動力は、このクラウンギヤ31を介して
デファレンシャルケース30に伝達される。
【0037】デファレンシャルケース30内には、左側
部分がクラッチドラム32aとして円筒状に形成された
キャリヤ33が回転自在に配設されており、このキャリ
ヤ33内に後輪右ドライブ軸14rrが挿通されてキャリ
ヤ33と結合されている。
【0038】また、デファレンシャルケース30内に
は、デファレンシャルケース30に結合された大径の第
1のサンギヤ34が設けられ、小径の第1のピニオン3
5と噛合して第1の歯車列が構成されている。
【0039】更に、デファレンシャルケース30内に
は、後輪左ドライブ軸14rlが挿通され、この後輪左ド
ライブ軸14rlの先端には小径の第2のサンギヤ36が
設けられており、この第2のサンギヤ36が大径の第2
のピニオン37と噛合して第2の歯車列が構成されてい
る。
【0040】第1のピニオン35と第2のピニオン37
はピニオン部材38に一体に形成されており、複数(例
えば3個)のピニオン部材38が、キャリア33に設け
た固定軸に回転自在に軸支されている。
【0041】また、後輪左ドライブ軸14rlのキャリヤ
33のクラッチドラム32aに対向する位置にはクラッ
チハブ32bが設けられ、これらクラッチドラム32
a、クラッチハブ32bにそれぞれドライブプレート、
ドリブンプレートが複数交互に設けられてクラッチ手段
としての油圧多板クラッチ32(リミテッドスリップデ
ファレンシャルクラッチ;LSDクラッチ)が構成され
ている。
【0042】このLSDクラッチ32は、図示しないピ
ストン,押圧プレート等により、左右後輪差動制限制御
部70で制御されるLSDクラッチ油圧制御部39と連
結された油圧室の油圧で押圧され動作させられる。
【0043】すなわち、後輪終減速装置8は、ドライブ
ピニオン7からの駆動力を、クラウンギヤ31、デファ
レンシャルケース30を介して第1のサンギヤ34に伝
達し、第2のサンギヤ36から後輪左ドライブ軸14rl
へ出力する一方、キャリヤ33から後輪右ドライブ軸1
4rrへ出力する複合プラネタリ式の差動制限制御装置で
構成するとともに、一方の出力側である後輪左ドライブ
軸14rlと他方の出力側であるキャリヤ33との間に摩
擦力が可変制御されるLSDクラッチ32を介装した構
造となっている。そして、複合プラネタリ式の差動制限
制御装置部分で発生される入力トルクに比例した差動制
限トルクに加え、必要に応じてLSDクラッチが差動制
限トルクを加えて最適な差動制限トルクが発生されるよ
うになっている。
【0044】複合プラネタリ式の差動制限制御装置の部
分は、第1,第2のサンギヤ34,36およびこれらサ
ンギヤ34,36の周囲に複数個配置される第1,第2
のピニオン35,37の歯数を適切に設定することで、
差動機能を有する。
【0045】また、第1,第2のサンギヤ34,36と
第1,第2のピニオン35,37との噛み合いピッチ円
半径を適切に設定することで、基準トルク配分が左右5
0:50の等トルク配分の機能を有する。
【0046】このため、左右後輪差動制限制御部70に
よりLSDクラッチ32が開放された状態では、基準ト
ルク配分、すなわち左右50:50の等トルク配分で滑
らかに差動が行われる一方、LSDクラッチ32が締結
されると、左右輪間の差動が制限され、スリップが防止
されて安定した傾向の走行になる。
【0047】また、各車輪15fl,15fr,15rl,1
5rrには、それぞれの車輪回転速ωfl,ωfr,ωrl,ω
rrが車輪速センサ(左前輪車輪速センサ41fl,右前輪
車輪速センサ41fr,左後輪車輪速センサ41rl,右後
輪車輪速センサ41rr)により検出されるようになって
おり、これら車輪回転速の信号は、前後駆動力配分制御
部60と左右後輪差動制限制御部70とに入力される。
【0048】更に、車両1には、ハンドル角センサ4
2、スロットル開度センサ43、エンジン回転数センサ
44、ヨーレートセンサ45、横加速度センサ46及び
前後加速度センサ47の各センサが設けられている。そ
して、ハンドル角センサ42とスロットル開度センサ4
3からのハンドル角θHとスロットル開度θthの信号は
前後駆動力配分制御部60と左右後輪差動制限制御部7
0とに入力され、エンジン回転数センサ44、ヨーレー
トセンサ45、横加速度センサ46からのエンジン回転
数Ne、ヨーレートγ、横加速度Gyの信号は前後駆動
力配分制御部60に入力され、前後加速度センサ47か
らの前後加速度Gxの信号は左右後輪差動制限制御部7
0に入力される。
【0049】また、自動変速装置3の制御を行うトラン
スミッション制御装置48からは、ギヤ比iが前後駆動
力配分制御部60と左右後輪差動制限制御部70とに入
力される。
【0050】また、車両1には、路面摩擦係数μを推定
する路面摩擦係数推定装置49と、車両1に標準仕様と
は異なる異径タイヤを装着したことを判定する異径タイ
ヤ判定装置50とが搭載されており、路面摩擦係数推定
装置49からの路面摩擦係数μと異径タイヤ判定結果は
前後駆動力配分制御部60と左右後輪差動制限制御部7
0とに入力される。
【0051】ここで、路面摩擦係数推定装置49は、路
面摩擦係数μを、例えば、本出願人が、特開平8−22
74号公報で提案した推定方法で演算するものである。
この路面μ推定方法は、舵角、車速、実ヨーレートによ
り車両の横運動の運動方程式に基づき前後輪のコーナリ
ングパワを非線形域に拡張して推定し、高μ路(μ=
1.0)での前後輪の等価コーナリングパワーに対する
推定した前後輪のコーナリングパワーの比から路面μを
推定する。尚、路面μの推定方法は、もちろん、他の方
法、例えば本出願人の特開2000−71968号公報
等で開示する方法等で求めても良い。
【0052】また、異径タイヤ判定装置50は、例え
ば、車両1が直進走行しているか否か判定し、直進走行
中のハンドル角センサからの出力に基づく舵角値の積算
値或いは、直進走行中の各車輪回転速のばらつき状態等
から応急タイヤ等の異径タイヤが装着されていることを
判定する。
【0053】前後駆動力配分制御部60は、マイクロコ
ンピュータとその周辺回路とで構成され、図2に示すよ
うに、車速演算部61、トランスファクラッチ基本クラ
ッチ締結力演算部62、トランスファクラッチ補正係数
設定部63及びトランスファクラッチ基本クラッチ締結
力補正部64から主要に構成されている。
【0054】そして、前後駆動力配分制御部60には、
各車輪速センサ41fl,41fr,41rl,41rr、ハン
ドル角センサ42、スロットル開度センサ43、エンジ
ン回転数センサ44、ヨーレートセンサ45、横加速度
センサ46、トランスミッション制御装置48、路面摩
擦係数推定装置49、及び、異径タイヤ判定装置50が
接続され、各車輪回転速ωfl,ωfr,ωrl,ωrr、ハン
ドル角θH、スロットル開度θth、エンジン回転数N
e、ヨーレートγ、横加速度Gy、ギヤ比i、路面摩擦
係数μ、異径タイヤ判定結果の信号が入力される。そし
て、これら入力信号を基に後述する前後駆動力配分制御
プログラムを実行し、基本クラッチ締結力FOtbをトラ
ンスファクラッチ22の最適な締結力として設定し、ト
ランスファクラッチ油圧制御部23に出力する。
【0055】車速演算部61は、左前輪車輪速センサ4
1fl及び右前輪車輪速センサ41frから左前輪回転速ω
fl及び右前輪車輪回転速frが入力され、これら左前輪回
転速ωflと右前輪車輪回転速frとの平均車輪回転速を車
速Vとして演算し、トランスファクラッチ基本クラッチ
締結力演算部62とトランスファクラッチ補正係数設定
部63に出力する。
【0056】トランスファクラッチ基本クラッチ締結力
演算部62は、ハンドル角センサ42、スロットル開度
センサ43、エンジン回転数センサ44、ヨーレートセ
ンサ45、横加速度センサ46、トランスミッション制
御装置48、路面摩擦係数推定装置49及び車速演算部
61からハンドル角θH、スロットル開度θth、エンジ
ン回転数Ne、ヨーレートγ、横加速度Gy、ギヤ比
i、路面摩擦係数μ及び車速Vが入力される。そして、
例えば、路面摩擦係数μに感応して予め設定しておいた
マップを参照し、ベースとなるクラッチトルクVTDou
t0を求め、このベースクラッチトルクVTDout0に対し
て、センターデファレンシャル装置4に入力される入力
トルクTi(エンジン回転数Neとギヤ比iから演
算)、スロットル開度θthおよびヨーレートγ、ハンド
ル角θHと車速Vとから演算した目標ヨーレートγtと
ヨーレートγとの偏差(ヨーレート偏差Δγ=γ−γ
t)、横加速度Gyを基に補正を加え、前後輪間駆動力
配分の基本クラッチ締結力FOtbの基となる制御出力ト
ルクVTDout を演算する。更に、この制御出力トルク
VTDout を、ハンドル角θで補正して、ハンドル角感
応クラッチトルクとしてトランスファクラッチ22にお
ける基本クラッチ締結力FOtbとして定め、トランスフ
ァクラッチ基本クラッチ締結力補正部64に出力する。
すなわち、このトランスファクラッチ基本クラッチ締結
力演算部62は、基本クラッチ締結力演算手段として設
けられている。
【0057】トランスファクラッチ補正係数設定部63
は、各車輪速センサ41fl,41fr,41rl,41rr、
ハンドル角センサ42、スロットル開度センサ43、ト
ランスミッション制御装置48、路面摩擦係数推定装置
49、異径タイヤ判定装置50及び車速演算部61か
ら、各車輪回転速ωfl,ωfr,ωrl,ωrr、ハンドル角
θH、スロットル開度θth、ギヤ比i、路面摩擦係数
μ、異径タイヤ判定結果及び車速Vが入力される。そし
て、後述するトランスファクラッチ補正係数設定ルーチ
ンに従って、トランスファクラッチ基本クラッチ締結力
補正部64に設定されているトランスファクラッチ補正
係数Ktcを補正し、トランスファクラッチ基本クラッチ
締結力補正部64に再設定する。
【0058】トランスファクラッチ補正係数設定部63
は、前軸の実際の回転速(実回転速)ωf(=(ωfl+
ωfr)/2:すなわち、本実施の形態においては車速
V)と後軸の実際の回転速(実回転速)ωr(=(ωrl
+ωrr)/2)との差を実回転速差Δωfr(=ωr−ω
f)として演算する。また、図3に示すように、各輪の
旋回半径の違いを考慮して後述の計算式から求めた前軸
の理想の回転速(基準回転速)ωf0((7)式或いは
(23)式より)と後軸の理想の回転速(基準回転速)
ωr0((8)式或いは(24)式より)との差を基準回
転速差Δωfr0 (=ωr0−ωf0)として演算する。
【0059】そして、トランスファクラッチ補正係数設
定部63は、実回転速差Δωfrと基準回転速差Δωfr0
に応じて、トランスファクラッチ基本クラッチ締結力補
正部64にて設定されているトランスファクラッチ補正
係数Ktc(前回のトランスファクラッチ補正係数)を、
以下のように補正し、再びトランスファクラッチ基本ク
ラッチ締結力補正部64に設定する。尚、トランスファ
クラッチ補正係数Ktcの初期値は1に設定される。
【0060】(1)実回転速差Δωfrが基準回転速差Δ
ωfr0 より、予め設定しておいた設定値(閾値)ωc1以
上小さい場合は、トランスファクラッチ補正係数Ktcを
減少補正する(例えば、3%減少補正:0.97・Kt
c)。
【0061】(2)実回転速差Δωfrが基準回転速差Δ
ωfr0 より、予め設定しておいた設定値(閾値)ωc2以
上大きい場合は、トランスファクラッチ補正係数Ktcを
増加補正する(例えば、3%増加補正:1.03・Kt
c)。
【0062】(3)その他の場合は、トランスファクラ
ッチ補正係数Ktcを補正しない。
【0063】尚、トランスファクラッチ補正係数設定部
63は、トランスファクラッチ補正係数Ktcの補正処理
を以下の各条件が成立する場合は実行しない。
【0064】(a)路面摩擦係数μが、予め設定してお
いた閾値μkより小さい場合、車輪がスリップして正確
な補正が実行できない可能性があるため、補正を行わな
い。
【0065】(b)スロットル開度θthが、予め設定し
ておいた閾値θthc より大きい場合、エンジン出力が大
きいときには、車輪がスリップして正確な補正が実行で
きない可能性があるため、補正を行わない。尚、エンジ
ン出力が大きいことが判定できればよいので、他のパラ
メータ(例えば、アクセル開度等)で制限するようにし
ても良い。尚、予め設定しておいた閾値θthc は路面摩
擦係数μにより可変されるものであっても良い。この場
合、例えば、路面摩擦係数μが小さいほど閾値θthc も
小さくなるように設定する。
【0066】(c)応急タイヤ等の異径タイヤを車両1
が装着している場合は、車輪の回転数の関係が通常とは
異なるため、補正が正しく行えないので補正を行わな
い。
【0067】このようにトランスファクラッチ補正係数
設定部63は、実回転速差演算手段、基準回転速差演算
手段、及び補正係数設定手段としての機能を有してい
る。
【0068】また、図3から求められる各理想の回転速
の関係は以下の通りである。まず、車両1が低速(例え
ば20km/h以下)で旋回する場合を仮定して、幾何学的
関係から演算すると、 前軸の旋回半径ρf=L/(sin (θH/n)) …(1) 後軸の旋回半径ρr=L/(tan (θH/n)) …(2) 前外輪の旋回半径ρfo=ρf+(Df/2)・(cos (θH/n)) …(3) 前内輪の旋回半径ρfi=ρf−(Df/2)・(cos (θH/n)) …(4) 後外輪の旋回半径ρro=ρr+(Dr/2) …(5) 後内輪の旋回半径ρri=ρr−(Dr/2) …(6) ここで、Lはホイールベース、Dfは前輪のトレッド、
Drは後輪のトレッド、nはステアリングギヤ比であ
る。
【0069】そして、前2輪の平均車輪回転速をVとし
て検出するとすれば、 前軸の基準回転速ωf0=V …(7) 後軸の基準回転速ωr0=V・(ρr/ρf) …(8) 前外輪の基準回転速ωfo0 =V・(ρfo/ρf) …(9) 前内輪の基準回転速ωfi0 =V・(ρfi/ρf) …(10) 後外輪の基準回転速ωro0 =V・(ρro/ρf) …(11) 後内輪の基準回転速ωri0 =V・(ρri/ρf) …(12)
【0070】或いは、低速であることに限定せず、上記
各式を車両運動モデルから演算する場合、4輪の平均車
輪回転速或いは前後駆動軸の平均回転数から車速Vを検
出するとすれば、 車両重心点の旋回半径ρcg=(1+A・V)・(L/(θH/n)) …(13) 車両重心点のすべり角βcg=((1−(m/(2・L)) ・(Lf/(Lr・Kr))・V) /(1+A・V))・(Lr/L) ・(θH/n) …(14) ここで、Aはスタビリティファクタ、mは車両質量、L
fは前軸−重心間距離、Lrは後軸−重心間距離であ
る。
【0071】 前軸の旋回半径ρf=ρcg+Lf・(sin (βcg)) …(15) 後軸の旋回半径ρr=ρcg−Lr・(sin (βcg)) …(16) 前外輪の旋回半径ρfo=ρf+(Df/2)・(cos (βf)) …(17) 前内輪の旋回半径ρfi=ρf−(Df/2)・(cos (βf)) …(18) ここで、βfは前軸のすべり角であり、 βf=βcg+(Lf/ρcg) …(19) 後外輪の旋回半径ρro=ρr+(Dr/2)・(cos (βr)) …(20) 後内輪の旋回半径ρri=ρr−(Dr/2)・(cos (βr)) …(21) ここで、βrは後軸のすべり角であり、 βr=βcg−(Lr/ρcg) …(22) 従って、 前軸の基準回転速ωf0=V・(ρf/ρcg) …(23) 後軸の基準回転速ωr0=V・(ρr/ρcg) …(24) 前外輪の基準回転速ωfo0 =V・(ρfo/ρcg) …(25) 前内輪の基準回転速ωfi0 =V・(ρfi/ρcg) …(26) 後外輪の基準回転速ωro0 =V・(ρro/ρcg) …(27) 後内輪の基準回転速ωri0 =V・(ρri/ρcg) …(28) トランスファクラッチ基本クラッチ締結力補正部64
は、トランスファクラッチ基本クラッチ締結力演算部6
2から基本クラッチ締結力FOtbが入力される。また、
トランスファクラッチ補正係数設定部63から補正され
たトランスファクラッチ補正係数Ktcが入力され、以下
の(29)式で基本クラッチ締結力FOtbを補正して、
この補正した基本クラッチ締結力FOtbをトランスファ
クラッチ油圧制御部23に対して出力する。すなわち、
このトランスファクラッチ基本クラッチ締結力補正部6
4は、基本クラッチ締結力補正手段として設けられてい
る。
【0072】 FOtb=Ktc・FOtb …(29)
【0073】尚、トランスファクラッチ補正係数設定部
63とトランスファクラッチ基本クラッチ締結力補正部
64では、トランスファクラッチ補正係数設定部63
で、基本クラッチ締結力FOtbを出力信号に変換するマ
ップを補正するようにしても良い。
【0074】次に、前後駆動力配分制御部60で行われ
る前後駆動力配分制御を、図4のフローチャートで説明
する。まず、ステップ(以下「S」と略称)101で、
トランスファクラッチ基本クラッチ締結力演算部62に
おいて、ハンドル角θH、スロットル開度θth、エンジ
ン回転数Ne、ヨーレートγ、横加速度Gy、ギヤ比
i、路面摩擦係数μ及び車速Vを基に基本クラッチ締結
力FOtbを演算する。
【0075】次いで、S102に進み、トランスファク
ラッチ基本クラッチ締結力補正部64で、基本クラッチ
締結力FOtbをトランスファクラッチ補正係数設定部6
3にて補正されたトランスファクラッチ補正係数Ktcを
用いて上記(29)式で補正する。
【0076】そして、S103に進み、補正した基本ク
ラッチ締結力FOtbをトランスファクラッチ油圧制御部
23に対して出力する。
【0077】また、図5に示すように、トランスファク
ラッチ補正係数設定部63で行われるトランスファクラ
ッチ補正係数設定ルーチンは、まず、S201で、路面
摩擦係数推定装置49から路面摩擦係数μを入力し、S
202で、路面摩擦係数μが予め設定しておいた閾値μ
k以上か判定する。この結果、路面摩擦係数μが予め設
定しておいた閾値μk以上の場合はS203に進む。一
方、路面摩擦係数μが予め設定しておいた閾値μkより
小さい場合は、車輪がスリップして正確な補正が実行で
きない可能性があるため、補正を行わずルーチンを抜け
る。
【0078】S203に進むと、スロットル開度センサ
43からスロットル開度θthを入力し、S204に進ん
で、スロットル開度θthが、予め設定しておいた閾値θ
thc以下か判定する。この結果、スロットル開度θthが
予め設定しておいた閾値θthc 以下の場合はS205に
進む。一方、スロットル開度θthが予め設定しておいた
閾値θthc より大きくエンジン出力が大きい場合には、
車輪がスリップして正確な補正が実行できない可能性が
あるため、補正を行わずルーチンを抜ける。
【0079】S205に進むと、異径タイヤ判定装置5
0からの応急タイヤ等の異径タイヤの装着判定結果を入
力し、S206に進んで、異径タイヤが装着されている
か否か判定する。この結果、異径タイヤを装着していな
い場合はS207に進む。一方、異径タイヤを装着して
いる場合は、車輪の回転数の関係が通常とは異なり、補
正が正しく行えないので、補正を行わずルーチンを抜け
る。
【0080】すなわち、上述のS201〜S206まで
の処理は、トランスファクラッチ補正係数設定部63
で、トランスファクラッチ補正係数Ktcの補正処理を実
行するか否か判定するものである。これらの処理を行う
ことで、トランスファクラッチ補正係数Ktcの正確な補
正処理が行えるようになっている。
【0081】その後、S207に進むと、車速演算部6
1から車速V、ハンドル角センサ42からハンドル角θ
Hを入力し、S208に進み、上記(7)式(或いは
(23)式)に基づき前軸の基準回転速ωf0を演算し、
上記(8)式(或いは(24)式)に基づき後軸の基準
回転速ωr0を演算する。
【0082】次いで、S209に進み、前軸の基準回転
速ωf0と後軸の基準回転速ωr0とから、前後軸の基準回
転速差Δωfr0 (=ωr0−ωf0)を演算する。
【0083】次いで、S210に進み、前軸の実回転速
ωf(=車速V)と後軸の実回転速ωr(=(ωrl+ω
rr)/2)を入力する。
【0084】その後、S211に進み、前軸の実回転速
ωfと後軸の実回転速ωrとから、前後軸の実回転速差
Δωfr(=ωr−ωf)を演算する。
【0085】そして、S212に進み、前後軸の実回転
速差Δωfrと前後軸の基準回転速差Δωfr0 とを比較す
る。この結果、前後軸の実回転速差Δωfrが前後軸の基
準回転速差Δωfr0 より予め設定しておいた設定値(閾
値)ωc1以上小さい場合は、S213に進み、トランス
ファクラッチ補正係数Ktcを減少補正し(例えば、3%
減少補正:0.97・Ktc)、S214に進んで、この
トランスファクラッチ補正係数Ktcをトランスファクラ
ッチ基本クラッチ締結力補正部64に記憶し、ルーチン
を抜ける。
【0086】一方、S212の比較の結果、前後軸の実
回転速差Δωfrが前後軸の基準回転速差Δωfr0 より予
め設定しておいた設定値(閾値)ωc1以上小さくない場
合は、S215に進む。
【0087】そして、S215で前後軸の実回転速差Δ
ωfrと前後軸の基準回転速差Δωfr0 とを比較し、前後
軸の実回転速差Δωfrが前後軸の基準回転速差Δωfr0
より予め設定しておいた設定値(閾値)ωc2以上大きい
場合はS216に進み、トランスファクラッチ補正係数
Ktcを増加補正し(例えば、3%増加補正:1.03・
Ktc)、S217に進んで、このトランスファクラッチ
補正係数Ktcをトランスファクラッチ基本クラッチ締結
力補正部64に記憶し、ルーチンを抜ける。
【0088】また、S215の判定で、前後軸の実回転
速差Δωfrが前後軸の基準回転速差Δωfr0 より予め設
定しておいた設定値(閾値)ωc2以上大きくない場合は
そのままルーチンを抜ける。
【0089】このように、本実施の形態によれば、トラ
ンスファクラッチ補正係数設定部63及びトランスファ
クラッチ基本クラッチ締結力補正部64により、トラン
スファクラッチ基本クラッチ締結力演算部62で演算さ
れた基本クラッチ締結力FOtbは、前回の値を基にした
補正が行われるので、前後の駆動軸上にトルクセンサ等
を設けること無く、クラッチ特性の個体ばらつきや経時
変化を考慮して精度良く適切なトランスファクラッチ2
2のクラッチ締結力の設定を行うことができる。
【0090】一方、左右後輪差動制限制御部70は、マ
イクロコンピュータとその周辺回路とで構成され、図6
に示すように、車速演算部71、LSDクラッチ基本ク
ラッチ締結力演算部72、LSDクラッチ補正係数設定
部73及びLSDクラッチ基本クラッチ締結力補正部7
4から主要に構成されている。
【0091】そして、左右後輪差動制限制御部70に
は、各車輪速センサ41fl,41fr,41rl,41rr、
ハンドル角センサ42、スロットル開度センサ43、前
後加速度センサ47、トランスミッション制御装置4
8、路面摩擦係数推定装置49、及び、異径タイヤ判定
装置50が接続され、各車輪回転速ωfl,ωfr,ωrl,
ωrr、ハンドル角θH、スロットル開度θth、前後加速
度Gx、ギヤ比i、路面摩擦係数μ、異径タイヤ判定結
果の信号が入力される。そして、これら入力信号を基に
後述する左右後輪差動制限制御プログラムを実行し、基
本クラッチ締結力FLsd をLSDクラッチ32の最適な
締結力として設定し、LSDクラッチ油圧制御部39に
出力する。
【0092】車速演算部71は、左前輪車輪速センサ4
1fl及び右前輪車輪速センサ41frから左前輪回転速ω
fl及び右前輪車輪回転速frが入力され、これら左前輪回
転速ωflと右前輪回転速frとの平均車輪回転速を車速V
として演算し、LSDクラッチ基本クラッチ締結力演算
部72とLSDクラッチ補正係数設定部73に出力す
る。
【0093】LSDクラッチ基本クラッチ締結力演算部
72は、左右後輪車輪速センサ41rl,41rr、ハンド
ル角センサ42、スロットル開度センサ43、前後加速
度センサ47、トランスミッション制御装置48及び車
速演算部71から左右後輪の車輪回転速ωrl,ωrr、ハ
ンドル角θH、スロットル開度θth、前後加速度Gx、
ギヤ比i及び車速Vが入力される。そして、例えば、左
後輪回転速ωrlと右後輪回転速ωrrから後輪の回転速差
を算出し、後輪回転速差が予め設定しておいた基準値以
上の場合は左右後輪がスリップ状態と判定し、後輪回転
速差が予め設定しておいた基準値より小さい場合は非ス
リップ状態と判定する。こうして、スリップ状態の場合
は、実験、理論計算等により予め設定しておいたマップ
からハンドル角θHを基に基本クラッチ締結力FLsd を
設定する。また、非スリップ状態の場合は、非スリップ
状態における基本クラッチ締結力FLsd を設定する。こ
こで、この非スリップ状態における基本クラッチ締結力
FLsd は、車速Vとスロットル開度θthによるマップ
(予め実験、理論計算等により設定しておいたもので、
高速、高負荷側が増大するような特性になっている)を
検索して定めた油圧を、さらにギヤ比iが低速段側で補
正し、前後加速度Gxで補正して設定される。すなわ
ち、このLSDクラッチ基本クラッチ締結力演算部72
は、基本クラッチ締結力演算手段として設けられてい
る。
【0094】LSDクラッチ補正係数設定部73は、左
右後輪の車輪速センサ41rl,41rr、ハンドル角セン
サ42、スロットル開度センサ43、トランスミッショ
ン制御装置48、路面摩擦係数推定装置49、異径タイ
ヤ判定装置50及び車速演算部71から、左右後輪回転
速ωrl,ωrr、ハンドル角θH、スロットル開度θth、
ギヤ比i、路面摩擦係数μ、異径タイヤ判定結果及び車
速Vが入力される。そして、後述するLSDクラッチ補
正係数設定ルーチンに従って、LSDクラッチ基本クラ
ッチ締結力補正部74に設定されているLSDクラッチ
補正係数KLsdを補正し、LSDクラッチ基本クラッチ
締結力補正部74に再設定する。
【0095】LSDクラッチ補正係数設定部73は、例
えば、車両1が左旋回する場合、左後輪軸の実際の回転
速(実回転速)ωrlを後内輪の実回転速ωriとし、右後
輪軸の実際の回転速(実回転速)ωrrを後外輪の実回転
速ωroとし、後内輪の実回転速ωriと後外輪の実回転速
ωroとの差を左右後輪の実回転速差Δωr(=ωri−ω
ro)として演算する。また、図3に示すように、各輪の
旋回半径の違いを考慮して後述の計算式から求めた後内
輪の理想の回転速(基準回転速)ωri0 ((12)式或
いは(28)式より)と後外輪の理想の回転速(基準回
転速)ωro0 ((11)式或いは(27)式より)との
差を左右後輪の基準回転速差Δωr0(=ωri0 −ωro0
)として演算する。
【0096】そして、LSDクラッチ補正係数設定部7
3は、左右後輪の実回転速差Δωrと左右後輪の基準回
転速差Δωr0に応じて、LSDクラッチ基本クラッチ締
結力補正部74にて設定されているLSDクラッチ補正
係数KLsd (前回のトランスファクラッチ補正係数)
を、以下のように補正し、再びLSDクラッチ基本クラ
ッチ締結力補正部74に設定する。尚、LSDクラッチ
補正係数KLsd の初期値は1に設定される。
【0097】(1)実回転速差Δωrが基準回転速差Δ
ωr0より、予め設定しておいた設定値(閾値)ωc3以上
小さい場合は、LSDクラッチ補正係数KLsd を減少補
正する(例えば、3%減少補正:0.97・KLsd )。
【0098】(2)実回転速差Δωrが基準回転速差Δ
ωr0より、予め設定しておいた設定値(閾値)ωc4以上
大きい場合は、LSDクラッチ補正係数KLsd を増加補
正する(例えば、3%増加補正:1.03・KLsd )。
【0099】(3)その他の場合は、LSDクラッチ補
正係数KLsd を補正しない。
【0100】尚、LSDクラッチ補正係数設定部73
は、LSDクラッチ補正係数KLsd の補正処理を以下の
各条件が成立する場合は実行しない。
【0101】(a)路面摩擦係数μが、予め設定してお
いた閾値μkより小さい場合、車輪がスリップして正確
な補正が実行できない可能性があるため、補正を行わな
い。
【0102】(b)スロットル開度θthが、予め設定し
ておいた閾値θthc より大きい場合、エンジン出力が大
きいときには、車輪がスリップして正確な補正が実行で
きない可能性があるため、補正を行わない。尚、エンジ
ン出力が大きいことが判定できればよいので、他のパラ
メータ(例えば、アクセル開度等)で制限するようにし
ても良い。尚、予め設定しておいた閾値θthc は路面摩
擦係数μにより可変されるものであっても良い。この場
合、例えば、路面摩擦係数μが小さいほど閾値θthc も
小さくなるように設定する。
【0103】(c)応急タイヤ等の異径タイヤを車両1
が装着している場合は、車輪の回転数の関係が通常とは
異なるため、補正が正しく行えないので補正を行わな
い。
【0104】このようにLSDクラッチ補正係数設定部
73は、実回転速差演算手段、基準回転速差演算手段、
及び補正係数設定手段としての機能を有している。
【0105】また、LSDクラッチ基本クラッチ締結力
補正部74は、LSDクラッチ基本クラッチ締結力演算
部72から基本クラッチ締結力FLsd が入力される。ま
た、LSDクラッチ補正係数設定部73から補正された
LSDクラッチ補正係数KLsd が入力され、以下の(3
0)式で基本クラッチ締結力FLsd を補正して、この補
正した基本クラッチ締結力FLsd をLSDクラッチ油圧
制御部39に対して出力する。すなわち、このLSDク
ラッチ基本クラッチ締結力補正部74は、基本クラッチ
締結力補正手段として設けられている。
【0106】 FLsd =KLsd ・FLsd …(30)
【0107】尚、LSDクラッチ補正係数設定部73と
LSDクラッチ基本クラッチ締結力補正部74では、L
SDクラッチ補正係数設定部73で、基本クラッチ締結
力FLsd を出力信号に変換するマップを補正するように
しても良い。
【0108】次に、左右後輪差動制限制御部70で行わ
れる左右後輪差動制限制御を、図7のフローチャートで
説明する。まず、S301で、LSDクラッチ基本クラ
ッチ締結力演算部72において、左右後輪の車輪回転速
ωrl,ωrr、ハンドル角θH、スロットル開度θth、前
後加速度Gx、ギヤ比i及び車速Vを基に基本クラッチ
締結力FLsd を演算する。
【0109】次いで、S302に進み、LSDクラッチ
基本クラッチ締結力補正部74で、基本クラッチ締結力
FLsd をLSDクラッチ補正係数設定部73にて補正さ
れたLSDクラッチ補正係数KLsd を用いて上記(3
0)式で補正する。
【0110】そして、S303に進み、補正した基本ク
ラッチ締結力FLsd をLSDクラッチ油圧制御部39に
対して出力する。
【0111】また、図8に示すように、LSDクラッチ
補正係数設定部73で行われるLSDクラッチ補正係数
設定ルーチンは、まず、S401で、路面摩擦係数推定
装置49から路面摩擦係数μを入力し、S402で、路
面摩擦係数μが予め設定しておいた閾値μk以上か判定
する。この結果、路面摩擦係数μが予め設定しておいた
閾値μk以上の場合はS403に進む。一方、路面摩擦
係数μが予め設定しておいた閾値μkより小さい場合
は、車輪がスリップして正確な補正が実行できない可能
性があるため、補正を行わずルーチンを抜ける。
【0112】S403に進むと、スロットル開度センサ
43からスロットル開度θthを入力し、S404に進ん
で、スロットル開度θthが、予め設定しておいた閾値θ
thc以下か判定する。この結果、スロットル開度θthが
予め設定しておいた閾値θthc 以下の場合はS405に
進む。一方、スロットル開度θthが予め設定しておいた
閾値θthc より大きくエンジン出力が大きい場合には、
車輪がスリップして正確な補正が実行できない可能性が
あるため、補正を行わずルーチンを抜ける。
【0113】S405に進むと、異径タイヤ判定装置5
0からの応急タイヤ等の異径タイヤの装着判定結果を入
力し、S406に進んで、異径タイヤが装着されている
か否か判定する。この結果、異径タイヤを装着していな
い場合はS407に進む。一方、異径タイヤを装着して
いる場合は、車輪の回転数の関係が通常とは異なり、補
正が正しく行えないので、補正を行わずルーチンを抜け
る。
【0114】すなわち、上述のS401〜S406まで
の処理は、LSDクラッチ補正係数設定部73で、LS
Dクラッチ補正係数KLsd の補正処理を実行するか否か
判定するものである。これらの処理を行うことで、LS
Dクラッチ補正係数KLsd の正確な補正処理が行えるよ
うになっている。
【0115】その後、S407に進むと、車速演算部7
1から車速V、ハンドル角センサ42からハンドル角θ
Hを入力し、S408に進み、上記(12)式(或いは
(28)式)に基づき後内輪の基準回転速ωri0 を演算
し、上記(11)式(或いは(27)式)に基づき後外
輪の基準回転速ωro0 を演算する。
【0116】次いで、S409に進み、後内輪の基準回
転速ωri0 と後外輪の基準回転速ωro0 とから、左右後
輪の基準回転速差Δωr0(=ωri0 −ωro0 )を演算す
る。
【0117】次いで、S410に進み、車両1の旋回状
態から左右後輪の後内輪の実回転速ωriと後外輪の実回
転速ωroを入力する。(旋回状態に応じて左右輪回転速
ωrl,ωrrを、旋回内輪或いは旋回外輪のどちらかに決
定する。)その後、S411に進み、左右後輪の後内輪
の実回転速ωriと後外輪の実回転速ωroとから、左右後
輪の実回転速差Δωr(=ωri−ωro)を演算する。
【0118】そして、S412に進み、左右後輪の実回
転速差Δωrと左右後輪の基準回転速差Δωr0とを比較
する。この結果、左右後輪の実回転速差Δωrが左右後
輪の基準回転速差Δωr0より予め設定しておいた設定値
(閾値)ωc3以上小さい場合は、S413に進み、LS
Dクラッチ補正係数KLsd を減少補正し(例えば、3%
減少補正:0.97・KLsd )、S414に進んで、こ
のLSDクラッチ補正係数KLsd をLSDクラッチ基本
クラッチ締結力補正部74に記憶し、ルーチンを抜け
る。
【0119】一方、S412の比較の結果、左右後輪の
実回転速差Δωrが左右後輪の基準回転速差Δωr0より
予め設定しておいた設定値(閾値)ωc3以上小さくない
場合は、S415に進む。
【0120】そして、S415で左右後輪の実回転速差
Δωrと左右後輪の基準回転速差Δωr0とを比較し、左
右後輪の実回転速差Δωrが左右後輪の基準回転速差Δ
ωr0より予め設定しておいた設定値(閾値)ωc4以上大
きい場合はS416に進み、LSDクラッチ補正係数K
Lsd を増加補正し(例えば、3%増加補正:1.03・
KLsd )、S417に進んで、このLSDクラッチ補正
係数KLsd をLSDクラッチ基本クラッチ締結力補正部
74に記憶し、ルーチンを抜ける。
【0121】また、S415の判定で、左右後輪の実回
転速差Δωrが左右後輪の基準回転速差Δωr0より予め
設定しておいた設定値(閾値)ωc4以上大きくない場合
はそのままルーチンを抜ける。
【0122】このように、本実施の形態によれば、LS
Dクラッチ補正係数設定部73及びLSDクラッチ基本
クラッチ締結力補正部74により、LSDクラッチ基本
クラッチ締結力演算部72で演算された基本クラッチ締
結力FLsd は、前回の値を基にした補正が行われるの
で、左右の駆動軸上にトルクセンサ等を設けること無
く、クラッチ特性の個体ばらつきや経時変化を考慮して
精度良く適切なLSDクラッチ32のクラッチ締結力の
設定を行うことができる。
【0123】尚、本発明の実施の形態では、左右後輪の
差動制限制御を行うもので説明したが、左右前輪の差動
制限制御を行うものにおいても同様に適用できる。ま
た、本実施の形態では、センターデファレンシャル装置
4および後輪終減速装置8の差動機構は、複合プラネタ
リギヤ式のもので説明したが、べベルギヤ式のものや、
リングギヤを有するプラネタリギヤ式のもの等であって
も良い。また、前後駆動力配分制御部60でのトランス
ファクラッチ22の基本クラッチ締結力FOtbの演算、
及び、左右後輪差動制限制御部70でのLSDクラッチ
32の基本クラッチ締結力FLsd の演算は、本実施の形
態のものに限るものではない。
【0124】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
駆動軸上にトルクセンサ等を設けること無く、クラッチ
特性の個体ばらつきや経時変化を考慮して精度良く適切
なクラッチ締結力の設定を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両の駆動系と駆動力伝達制御装置全体の概略
説明図
【図2】前後駆動力配分制御部の機能ブロック図
【図3】基準回転速演算の説明図
【図4】前後駆動力配分制御プログラムのフローチャー
【図5】トランスファクラッチ補正係数設定ルーチンの
フローチャート
【図6】左右後輪差動制限制御部の機能ブロック図
【図7】左右後輪差動制限制御プログラムのフローチャ
ート
【図8】LSDクラッチ補正係数設定ルーチンのフロー
チャート
【符号の説明】
1 車両 2 エンジン 4 センターデファレンシャル装置 8 後輪終減速装置 14fl、14fr 前輪左右ドライブ軸 14rl、14rr 後輪左右ドライブ軸 15fl、15fr 左右前輪 15rl、15rr 左右後輪 22 トランスファクラッチ(クラッチ手段) 23 トランスファクラッチ油圧制御部 32 LSDクラッチ(クラッチ手段) 39 LSDクラッチ油圧制御部 41fl、41fr 左右前輪車輪速センサ 41rl、41rr 左右後輪車輪速センサ 43 スロットル開度センサ 49 路面摩擦係数推定装置 50 異径タイヤ判定装置 60 前後駆動力配分制御部 61 車速演算部 62 トランスファクラッチ基本クラッチ締結力演算
部(基本クラッチ締結力演算手段) 63 トランスファクラッチ補正係数設定部(実回転
速差演算手段、基準回転速差演算手段、補正係数設定手
段) 64 トランスファクラッチ基本クラッチ締結力補正
部(基本クラッチ締結力補正手段) 70 左右後輪差動制限制御部 71 車速演算部 72 LSDクラッチ基本クラッチ締結力演算部(基
本クラッチ締結力演算手段) 73 LSDクラッチ補正係数設定部(実回転速差演
算手段、基準回転速差演算手段、補正係数設定手段) 74 LSDクラッチ基本クラッチ締結力補正部(基
本クラッチ締結力補正手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の駆動軸から他方の駆動軸に締結解
    放自在なクラッチ手段を介して駆動力を伝達制御する車
    両の駆動力伝達制御装置において、 上記クラッチ手段のクラッチ締結力を基本クラッチ締結
    力として演算する基本クラッチ締結力演算手段と、 上記基本クラッチ締結力を予め設定する補正係数値で補
    正する基本クラッチ締結力補正手段とを備え、 上記一方の駆動軸の実際の回転速と上記他方の駆動軸の
    実際の回転速との差を実回転速差として演算する実回転
    速差演算手段と、 車両運動状態に応じて設定する上記一方の駆動軸の理想
    の回転速と上記他方の駆動軸の理想の回転速との差を基
    準回転速差として演算する基準回転速差演算手段と、 上記実回転速差と上記基準回転速差とに応じて上記基本
    クラッチ締結力補正手段で上記基本クラッチ締結力を補
    正した前回の補正係数値を補正して新たな補正係数値を
    設定する補正係数設定手段と、 を備えたことを特徴とする車両の駆動力伝達制御装置。
  2. 【請求項2】 前後軸のどちらか一方の駆動軸から他方
    の駆動軸に締結解放自在なクラッチ手段を介して駆動力
    を伝達制御する車両の駆動力伝達制御装置において、 上記クラッチ手段のクラッチ締結力を基本クラッチ締結
    力として演算する基本クラッチ締結力演算手段と、 上記基本クラッチ締結力を予め設定する補正係数値で補
    正する基本クラッチ締結力補正手段とを備え、 上記一方の駆動軸の実際の回転速と上記他方の駆動軸の
    実際の回転速との差を実回転速差として演算する実回転
    速差演算手段と、 車両運動状態に応じて設定する上記一方の駆動軸の理想
    の回転速と上記他方の駆動軸の理想の回転速との差を基
    準回転速差として演算する基準回転速差演算手段と、 上記実回転速差と上記基準回転速差とに応じて上記基本
    クラッチ締結力補正手段で上記基本クラッチ締結力を補
    正した前回の補正係数値を補正して新たな補正係数値を
    設定する補正係数設定手段と、 を備えたことを特徴とする車両の駆動力伝達制御装置。
  3. 【請求項3】 左右輪のどちらか一方の駆動軸から他方
    の駆動軸に締結解放自在なクラッチ手段を介して駆動力
    を伝達制御する車両の駆動力伝達制御装置において、 上記クラッチ手段のクラッチ締結力を基本クラッチ締結
    力として演算する基本クラッチ締結力演算手段と、 上記基本クラッチ締結力を予め設定する補正係数値で補
    正する基本クラッチ締結力補正手段とを備え、 上記一方の駆動軸の実際の回転速と上記他方の駆動軸の
    実際の回転速との差を実回転速差として演算する実回転
    速差演算手段と、 車両運動状態に応じて設定する上記一方の駆動軸の理想
    の回転速と上記他方の駆動軸の理想の回転速との差を基
    準回転速差として演算する基準回転速差演算手段と、 上記実回転速差と上記基準回転速差とに応じて上記基本
    クラッチ締結力補正手段で上記基本クラッチ締結力を補
    正した前回の補正係数値を補正して新たな補正係数値を
    設定する補正係数設定手段と、 を備えたことを特徴とする車両の駆動力伝達制御装置。
  4. 【請求項4】 上記補正係数設定手段は、上記実回転速
    差が上記基準回転速差より所定以上小さい場合は、上記
    一方の駆動軸から上記他方の駆動軸への上記クラッチ手
    段による上記駆動力の伝達が小さくなる方向に上記前回
    の補正係数値を補正して新たな補正係数値とすることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の
    車両の駆動力伝達制御装置。
  5. 【請求項5】 上記補正係数設定手段は、上記実回転速
    差が上記基準回転速差より所定以上大きい場合は、上記
    一方の駆動軸から上記他方の駆動軸への上記クラッチ手
    段による上記駆動力の伝達が大きくなる方向に上記前回
    の補正係数値を補正して新たな補正係数値とすることを
    特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の
    車両の駆動力伝達制御装置。
  6. 【請求項6】 上記補正係数設定手段は、路面摩擦係数
    が小さい場合、上記前回の補正係数値の補正を禁止する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一つに
    記載の車両の駆動力伝達制御装置。
  7. 【請求項7】 上記補正係数設定手段は、エンジン出力
    が大きい場合、上記前回の補正係数値の補正を禁止する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一つに
    記載の車両の駆動力伝達制御装置。
  8. 【請求項8】 上記補正係数設定手段は、異径タイヤを
    装着している場合、上記前回の補正係数値の補正を禁止
    することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一
    つに記載の車両の駆動力伝達制御装置。
JP2000197204A 2000-06-29 2000-06-29 車両の駆動力伝達制御装置 Expired - Fee Related JP4237378B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197204A JP4237378B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 車両の駆動力伝達制御装置
US09/883,782 US6553303B2 (en) 2000-06-29 2001-06-18 Driving force distribution control system and vehicle having the driving force distribution control system
DE10130878A DE10130878A1 (de) 2000-06-29 2001-06-27 System zum Steuern der Verteilung einer Antriebskraft und das System zum Steuern der Verteilung einer Antriebskraft aufweisendes Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197204A JP4237378B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 車両の駆動力伝達制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012049A true JP2002012049A (ja) 2002-01-15
JP4237378B2 JP4237378B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=18695564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197204A Expired - Fee Related JP4237378B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 車両の駆動力伝達制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6553303B2 (ja)
JP (1) JP4237378B2 (ja)
DE (1) DE10130878A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114764A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の差動制限制御装置
JP2008105439A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Hitachi Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP2048400A2 (en) 2007-10-12 2009-04-15 Jtekt Corporation Driving force transmission device
JP2014208516A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
JP2015077906A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 本田技研工業株式会社 車両の駆動力配分制御装置
US10434875B2 (en) 2017-04-06 2019-10-08 Subaru Corporation Control apparatus for limited-slip differential for front and rear wheels of vehicle

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082549B2 (ja) * 2000-04-06 2008-04-30 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
US7124850B2 (en) * 2002-03-05 2006-10-24 Ford Global Technologies, Llc Four wheel drive assembly and a method for utilizing the same
EP1375231B1 (en) * 2002-06-19 2008-10-22 Jtekt Corporation Drive power distribution control method and device for four-wheel drive vehicle
JP4294286B2 (ja) * 2002-09-24 2009-07-08 富士重工業株式会社 車両の差動制限制御装置
JP4223255B2 (ja) * 2002-09-24 2009-02-12 富士重工業株式会社 4輪駆動車のスリップ制御装置
EP1415850A3 (en) * 2002-10-31 2006-05-10 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Torque distribution control device for four-wheel drive vehicle
DE102004009823A1 (de) * 2004-02-28 2005-09-15 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zur Berechnung eines Radwinkels eines Fahrzeugs
US7101310B2 (en) * 2004-04-19 2006-09-05 Magna Powertrain Usa, Inc. Model-based control for torque biasing system
JP2006097586A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 運搬車
JP4684618B2 (ja) * 2004-10-21 2011-05-18 富士重工業株式会社 車両の駆動力配分制御装置
US7774103B2 (en) * 2005-07-28 2010-08-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Online estimation of vehicle side-slip under linear operating region
US8082088B2 (en) * 2005-09-20 2011-12-20 Volvo Construction Equipment Ab Method for controlling rotation speed
DE102005047095B4 (de) * 2005-09-30 2011-06-01 Gkn Driveline International Gmbh Verfahren und Anordnung zur Ermittlung einer Steuergröße zur Steuerung einer Drehmomentübertragungskupplung in einer angetriebenen Achse eines Kraftfahrzeugs
DE102005047094B4 (de) * 2005-09-30 2011-03-17 Gkn Driveline International Gmbh Verfahren und Anordnung zur Ermittlung einer Steuergröße zur Steuerung einer Drehmomentübertragungskupplung in einer angetriebenen Achse eines Kraftfahrzeugs
DE102005047093B4 (de) * 2005-09-30 2011-04-14 Gkn Driveline International Gmbh Verfahren und Anordnung zur Ermittlung einer Steuergröße zur Steuerung einer Drehmomentübertragungskupplung in einer angetriebenen Achse eines Kraftfahrzeugs
US7386382B2 (en) * 2006-01-09 2008-06-10 Deere & Company Steering compensated speed override for vehicle drive system
CN100999184A (zh) * 2006-01-11 2007-07-18 北京嘉捷博大电动车有限公司 一种发动机液混联式后驱动混合动力车
DE102006013542A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Audi Ag Antriebssystem für allradgetriebene Kraftfahrzeuge
DE102007038151A1 (de) * 2007-08-13 2009-02-19 Magna Powertrain Ag & Co Kg Verfahren zum Nachjustieren eines Aktuators einer Allradkupplung
CA2677392C (en) * 2008-09-09 2016-11-29 Magna Powertrain Usa, Inc. Power take-off unit with active coupling and hypoid disconnect system
US9086104B2 (en) 2008-12-22 2015-07-21 Caterpillar Inc. System and method for controlling wheel spin and wheel slip on a machine having differentially driven wheels
US8771140B2 (en) 2008-12-22 2014-07-08 Caterpillar Inc. Machine control system utilizing inertial yaw sensor
US9126480B2 (en) 2008-12-22 2015-09-08 Caterpillar Inc. Machine control system utilizing inertial yaw sensor
US9296295B2 (en) 2008-12-22 2016-03-29 Caterpillar Inc. Machine control system utilizing inertial yaw sensor
US20110319213A1 (en) 2009-03-09 2011-12-29 Magna Powertrain Of America, Inc. All-wheel drive with active dry disconnect system
US9255529B2 (en) * 2010-02-23 2016-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Longitudinal G adjusted throttle response
JP5808601B2 (ja) * 2011-08-01 2015-11-10 株式会社ジェイテクト 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車
JP5827059B2 (ja) 2011-08-01 2015-12-02 株式会社ジェイテクト 路面摩擦係数推定装置、駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車
JP6412678B2 (ja) * 2012-12-06 2018-10-24 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置
EP3055158B1 (en) * 2013-10-09 2021-08-11 Eaton Intelligent Power Limited A method for limiting clutch torque to reduce high mu wheel slip
JP5841584B2 (ja) * 2013-12-06 2016-01-13 富士重工業株式会社 パワートレインの制御装置
JP6216666B2 (ja) * 2014-03-12 2017-10-18 株式会社ジェイテクト 駆動力配分制御装置
JP6142842B2 (ja) * 2014-05-12 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11052757B2 (en) * 2019-04-05 2021-07-06 GM Global Technology Operations LLC Methods of controlling axle torque distribution
JP2022035236A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 株式会社Subaru 制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528484B2 (ja) * 1987-11-30 1996-08-28 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US5132908A (en) * 1989-04-28 1992-07-21 Nissan Motor Co., Ltd. Driving force distribution control system for a fourwheel drive vehicle
JP3033416B2 (ja) * 1993-12-28 2000-04-17 日産自動車株式会社 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
JPH082278A (ja) 1994-06-17 1996-01-09 Nippondenso Co Ltd 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3409439B2 (ja) * 1994-06-17 2003-05-26 日産自動車株式会社 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JP3275563B2 (ja) * 1994-09-21 2002-04-15 日産自動車株式会社 車両の四輪駆動制御装置
US6059065A (en) * 1996-08-06 2000-05-09 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114764A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の差動制限制御装置
JP2008105439A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Hitachi Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP2048400A2 (en) 2007-10-12 2009-04-15 Jtekt Corporation Driving force transmission device
US8103419B2 (en) 2007-10-12 2012-01-24 Jtekt Corporation Driving force transmission device
JP2014208516A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
US9315101B2 (en) 2013-03-28 2016-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Driving force distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle and driving force distribution control method for four-wheel drive vehicle
JP2015077906A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 本田技研工業株式会社 車両の駆動力配分制御装置
US10434875B2 (en) 2017-04-06 2019-10-08 Subaru Corporation Control apparatus for limited-slip differential for front and rear wheels of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US6553303B2 (en) 2003-04-22
DE10130878A1 (de) 2002-05-08
US20020002433A1 (en) 2002-01-03
JP4237378B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002012049A (ja) 車両の駆動力伝達制御装置
JP4294286B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
US7325640B2 (en) Power transmission system for four-wheel drive vehicle
JP4263441B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH11115554A (ja) 車両運動制御装置
US10967735B2 (en) Control device for four-wheel drive vehicle
JP4684618B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP4223255B2 (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JP2003240024A (ja) 車両の駆動力伝達制御装置
EP1388454A2 (en) Power distribution control apparatus and control method
JP2009286159A (ja) 車両制御装置
JP4215861B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP3144717B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御方法
EP1731349B1 (en) Front and rear drive power distribution control device for vehicle
JP2004142668A (ja) 車両の差動制限制御装置
JP2000339596A (ja) 車両運動制御装置
JP2003237558A (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JPH1029557A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JPH111129A (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JP4519216B2 (ja) 車両運動制御装置
JP7167568B2 (ja) 車両の制御装置
JP4781695B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP4082496B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2001071776A (ja) 差動制限制御方法および制御装置
JP6521450B2 (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees