JP6216666B2 - 駆動力配分制御装置 - Google Patents

駆動力配分制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6216666B2
JP6216666B2 JP2014048729A JP2014048729A JP6216666B2 JP 6216666 B2 JP6216666 B2 JP 6216666B2 JP 2014048729 A JP2014048729 A JP 2014048729A JP 2014048729 A JP2014048729 A JP 2014048729A JP 6216666 B2 JP6216666 B2 JP 6216666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
wheel
control device
different diameter
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014048729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015171854A (ja
Inventor
浩太郎 皿井
浩太郎 皿井
智章 加藤
智章 加藤
河野 裕人
裕人 河野
大介 河府
大介 河府
康 八木
康 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
JTEKT Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, JTEKT Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014048729A priority Critical patent/JP6216666B2/ja
Priority to US14/637,705 priority patent/US9561720B2/en
Priority to DE102015103567.7A priority patent/DE102015103567A1/de
Priority to CN201510108802.9A priority patent/CN104908585B/zh
Publication of JP2015171854A publication Critical patent/JP2015171854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216666B2 publication Critical patent/JP6216666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、四輪駆動車の駆動力配分制御装置に関する。
従来、前輪及び後輪とに対する駆動力の配分を変えることができるクラッチと、走行状態に応じてクラッチの締結力を制御する制御装置とを備えた駆動力配分制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の駆動力配分制御装置は、運転者の加速操作量に応じたプレトルクT1、及び前輪及び後輪の差動回転数に応じたΔNトルクT2を算出し、プレトルクT1とΔNトルクT2とを合算した指令トルクTに基づいて、クラッチを介して後輪(従動輪側)に駆動力を伝達する。
また、この駆動力配分制御装置は、定常走行状態における前輪及び後輪の車輪速差に基づいて異径タイヤの装着の有無を判定する異径タイヤ装着判定手段を有している。そして、異径タイヤが装着されていると判定した場合には、プレトルクT1に相当する駆動力が後輪に伝達されないようにクラッチを制御する。これにより、異径タイヤが装着された状態でクラッチを締結することにより発生し得る悪影響を抑制している。
特開2004−90703号公報
ところで、異径タイヤが装着されていない場合でも、低μ路の走行時には、スリップによって前輪及び後輪の車輪速差が大きくなる場合がある。例えば前輪側に後輪側よりも大きな駆動力が配分されている状態では、低μ路の走行時において後輪に比較して前輪にスリップが発生しやすくなるので、前輪の回転速度が後輪の回転速度よりも高くなり、前輪に後輪よりも小径の異径タイヤが装着された場合、あるいは後輪に前輪よりも大径の異径タイヤが装着された場合と同様の車輪速差が発生する場合がある。すなわち、前輪又は後輪の左右輪のうち何れか一輪又は両輪に異径タイヤが装着された場合は、スリップ発生時における車輪速差と同様の車輪速差が発生する場合がある。
特許文献1に記載の駆動力配分制御装置では、上記のような状況において、異径タイヤ装着の検出精度を高めるために、前輪及び後輪の車輪速差が所定時間(10秒)以上継続して所定値以上であるときに限り、異径タイヤが装着されていると判定するようにしている。しかし、例えば登り坂の圧雪路等を走行し、且つ所定時間が短い値である場合は、この所定時間を越えて前輪及び後輪の車輪速差が所定値よりも大きい状態が継続することがあり、このような状況では、異径タイヤ装着の検出精度を確保することが困難となる。
この対策として、例えば上記の所定時間を長くすることが考えられるが、その場合には、異径タイヤが装着された状態で走行を開始した後、異径タイヤの装着が制御装置において検出されるまでの検出時間(検出に要する時間)が長くなるので好ましくない。
そこで、本発明は、検出時間を長くすることなく、異径タイヤの検出精度を確保することが可能な駆動力配分制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、四輪駆動車の前輪及び後輪に対する駆動力の配分を変えることができるクラッチを有する駆動力伝達装置と、走行状態に応じて前記クラッチの締結力を制御する制御装置とを備えた駆動力配分制御装置において、前記制御装置は、前後輪の回転速度比が基準回転速度比以上である状態が所定時間継続したとき、前記前輪又は前記後輪に異径タイヤが装着されたことを検出する異径タイヤ検出手段を有し、前記異径タイヤ検出手段は、路面摩擦係数に基づいて閾値を設定し、前記駆動力が前記閾値よりも低いときに異径タイヤ検出を行う、駆動力配分制御装置を提供する。
本発明によれば、検出時間を長くすることなく、異径タイヤの検出精度を確保することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る四輪駆動車の構成例を示す概略図である。 駆動力伝達装置の構成例を示す断面図である。 制御装置の制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る四輪駆動車の構成例を示す概略図である。この四輪駆動車100は、駆動源としてのエンジン102と、エンジン102の出力を変速し、駆動力として出力するトランスミッション103と、トランスミッション103から出力される駆動力を2輪駆動状態と4輪駆動状態とを切替可能に4つの車輪に伝達する駆動力伝達系101と、制御装置3と、前輪104を操舵する操舵装置4とを搭載している。2輪駆動状態では4つの車輪のうち、前輪104(左前輪104L及び右前輪104R)のみに駆動力が伝達され、4輪駆動状態では前輪104(左前輪104L及び右前輪104R)及び後輪105(左後輪105L及び右後輪105R)に駆動力が伝達される。また、四輪駆動車100の車室内には、運転者が操作を行うためのステアリングホイール120、及びアクセルペダル121が配置されている。
エンジン102は、アクセルペダル121の踏み込み量に応じた燃料が供給される内燃機関である。なお、エンジン102に替えて電気モータを四輪駆動車100の駆動源としてもよい。また、エンジン及び電気モータを四輪駆動車100の駆動源としてもよい。
操舵装置4は、運転者によるステアリングホイール120の回転操作に応じて左前輪104L及び右前輪104Rを転舵する。操舵装置4としては、ラックアンドピニオン式のものや、ボールねじ式のもの、あるいはギヤ比可変式のもの等、種々の形式のものを適用することができる。
(駆動力伝達系101の構成)
駆動力伝達系101は、左前輪104L及び右前輪104Rにトルクを配分するフロントデファレンシャル装置112と、トランスミッション103の出力トルクをフロントデファレンシャル装置112のデフケース112aに伝達するギヤ機構111と、デフケース112aに連結された入力ギヤ113a、及び入力ギヤ113aと回転軸を直交させて噛み合う出力ギヤ113bを有するトランスファ113と、出力ギヤ113bに連結されたプロペラシャフト114と、駆動力伝達装置2と、駆動力伝達装置2を介してプロペラシャフト114のトルクが伝達されるピニオンギヤシャフト115と、ピニオンギヤシャフト115に伝達されたトルクを左後輪105L及び右後輪105Rに配分するリヤデファレンシャル装置116とを備えている。
また、駆動力伝達系101は、フロントデファレンシャル装置112の一対のサイドギヤにそれぞれ連結されたドライブシャフト112L,112R、及びリヤデファレンシャル装置116の一対のサイドギヤにそれぞれ連結されたドライブシャフト116L,116Rを有している。ドライブシャフト112L,112Rは左前輪104L及び右前輪104Rにトルクを伝達し、ドライブシャフト116L,116Rは左後輪105L及び右後輪105Rトルクを伝達する。
リヤデファレンシャル装置116のデフケース116aの外周部には、リングギヤ116bが相対回転不能に設けられている。リングギヤ116bは、ピニオンギヤシャフト115のドライブピニオン115aと噛み合わされ、ピニオンギヤシャフト115からのトルクをデフケース116aに伝達する。
駆動力伝達系101は、上記構成により、左前輪104L及び右前輪104Rには常にトランスミッション103から出力されたトルクが伝達される。また、左後輪105L及び右後輪105Rには、駆動力伝達装置2の作動により、四輪駆動車100の走行状態に応じて必要時にトルクが伝達される。つまり、本実施の形態の四輪駆動車100では、左前輪104L及び右前輪104Rが主駆動輪、左後輪105L及び右後輪105Rが補助駆動輪である。
駆動力伝達装置2は、プロペラシャフト114からピニオンギヤシャフト115を介してリヤデファレンシャル装置116へ伝達されるトルクを調節可能であり、プロペラシャフト114と一体に回転するクラッチハウジング21と、クラッチハウジング21と同軸上でドライブピニオン115aと一体に回転するインナシャフト22と、クラッチハウジング21とインナシャフト22との間に配置された多板クラッチ23とを備えている。駆動力伝達装置2の構成の詳細については後述する。
(制御装置3の構成)
制御装置3は、ROMやRAM等の記憶素子からなる記憶部31と、CPU等の演算処理装置からなる制御部32と、制御部32によって制御される電流出力回路33とを備えている。制御装置3は、制御部32が記憶部31に記憶されたプログラムに基づいて動作することにより、四輪駆動車100の前輪104と後輪105との差動回転数及び運転者による加速操作量等に基づいて、後輪105側へ伝達すべき指令トルクの値を演算により求める。
電流出力回路33は、制御部32の演算処理によって求められた指令トルクに応じた電流を駆動力伝達装置2に供給する。電流出力回路33は、例えば図略のバッテリーから供給される電流をPWM(Pulse Width Modulation)制御により電流量を調節して出力するインバータ回路である。
制御装置3には、ステアリングホイール120に連結されたステアリングシャフト120aの操舵角を検出するための操舵角センサ300、アクセルペダル121の踏み込み量に応じたアクセル開度(加速操作量)を検出するためのアクセル開度センサ301の検出信号が入力される。また、制御装置3には、左前輪104L,右前輪104R,左後輪105L,右後輪105Rの各車輪に対応して設けられ、これら各車輪の回転速度を検出する車輪速センサ302〜305の検出信号が入力される。
またさらに、制御装置3には、四輪駆動車100の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ306、横方向(車幅方向)の加速度を検出する横加速度センサ307、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ308、左右前輪104L,104R、及び左右後輪105L,105Rの荷重を検出する荷重センサ331〜334の検出信号が入力される。
これら各センサ300〜308,331〜334の検出信号は、センサ本体に接続された信号線を介して直接制御装置3に入力してもよく、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを通じた通信によって制御装置3に入力してもよい。
(駆動力配分制御装置1の構成)
駆動力伝達装置2と制御装置3とは、前輪104及び後輪105への駆動力の配分を走行状態に応じて可変とする駆動力配分制御装置1を構成する。制御装置3は、駆動力伝達装置2の多板クラッチ23の締結力を走行状態に応じて制御する。多板クラッチ23の締結力が高いと、前輪104及び後輪105に対する駆動力の配分割合が均等に近づき、多板クラッチ23の締結力が低いと、後輪105への駆動力の配分割合が低くなると共に前輪104への駆動力の配分割合が高くなる。この多板クラッチ23は、前輪及び後輪への駆動力の配分を変えることができる本発明の「クラッチ」の一態様である。
また、制御装置3の制御部32は、記憶部31に記憶されたプログラムに基づいて動作することにより、前輪104又は後輪105に異径タイヤが装着されたことを検出する異径タイヤ検出手段30として機能する。制御部32は、異径タイヤ検出手段30として、前輪104及び後輪105の車輪速差に基づいて異径タイヤが装着されたことを検出する。つまり、制御装置3は、前輪104及び後輪105の車輪速差に基づいて前輪104又は後輪105に異径タイヤが装着されたことを検出する異径タイヤ検出手段30を有している。
ここで、異径タイヤとは、例えばスペアタイヤであり、本来装着すべきタイヤのタイヤ径とは異なるタイヤ径を有するタイヤをいう。一般的にスペアタイヤとして車両に積載されるタイヤは、本来のタイヤ径よりも6〜10%程度小径である。このような異径タイヤが装着されると、本来であれば前輪104及び後輪105の回転速度が等しくなる四輪駆動車100の直進定常走行状態(略一定の車速で直進走行する状態)であっても、異径タイヤが他のタイヤよりも高速で回転することにより、前輪104と後輪105との間で差動回転が発生する。
例えば、右前輪104Rが他の車輪に比べて小径の異径タイヤである場合、直進定常走行状態において右前輪104Rが左前輪104L及び左右後輪105L,105Rよりも速く回転するため、前輪104の平均回転速度が後輪105の平均回転速度よりも速くなり、前後輪の差動回転が発生する。また、右前輪104Rが他の車輪に比べて大径の異径タイヤである場合には、直進定常走行状態において右前輪104Rが左前輪104L及び左右後輪105L,105Rよりも遅く回転するため、前輪104の平均回転速度が後輪105の平均回転速度よりも遅くなり、やはり前後輪の差動回転が発生する。
このような状態で駆動力伝達装置2の多板クラッチ23を締結すると、多板クラッチ23のクラッチプレート(後述するアウタクラッチプレート231及びインナクラッチプレート232)が常に摩擦摺動し、摩耗や発熱が過大となるおそれがある。そこで、制御装置3の制御部32は、異径タイヤ検出手段30として異径タイヤが装着されたことを検出した場合に、多板クラッチ23の締結力を通常時(異径タイヤが装着されていない時)よりも低減する。制御部32が実行する処理内容の詳細については後述する。
(駆動力伝達装置2の構成)
図2は、駆動力伝達装置2の構成例を示す断面図である。駆動力伝達装置2は、プロペラシャフト114に連結されたクラッチハウジング21と、このクラッチハウジング21に対して相対回転可能に支持されたインナシャフト22と、クラッチハウジング21の内周面とインナシャフト22の外周面との間に配置された多板クラッチ23と、多板クラッチ23の軸方向に並列配置されたパイロットクラッチ24と、パイロットクラッチ24に対して軸方向の押圧力を作用させる電磁コイル25及びアーマチャ26と、パイロットクラッチ24によって伝達されるクラッチハウジング21の回転力を多板クラッチ23の押圧力に変換するカム機構27とから大略構成されている。
クラッチハウジング21は、有底円筒状のフロントハウジング211、及びフロントハウジング211に螺着等により一体に回転するように結合された環状のリヤハウジング212からなる。フロントハウジング211の内周面には、回転軸線Oに沿って設けられた複数のスプライン歯211aが形成されている。リヤハウジング212は、フロントハウジング211に結合された磁性材料からなる第1部材212a、第1部材212aの内周側に一体に結合された非磁性材料からなる第2部材212b、及び第2部材212bの内周側に結合された磁性材料からなる第3部材212cからなる。
インナシャフト22は、玉軸受281及びドライベアリング282によってクラッチハウジング21の内周側に支持されている。インナシャフト22の外周面には、回転軸線Oに沿って設けられた複数のスプライン歯22aが形成されている。また、インナシャフト22の内周面には、ピニオンギヤシャフト115(図1参照)の一端部を相対回転不能に連結するための複数のスプライン歯22bが形成されている。
多板クラッチ23は、回転軸線Oに沿って交互に配置された複数のアウタクラッチプレート231及び複数のインナクラッチプレート232を有する。アウタクラッチプレート231は、フロントハウジング211の複数のスプライン歯211aに係合する複数の突起231aを有し、フロントハウジング211に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。インナクラッチプレート232は、インナシャフト22の複数のスプライン歯22aに係合する複数の突起232aを有し、インナシャフト22に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。
パイロットクラッチ24は、回転軸線Oに沿って交互に配置された複数のパイロットアウタクラッチプレート241及び複数のパイロットインナクラッチプレート242を有する。パイロットアウタクラッチプレート241は、フロントハウジング211の複数のスプライン歯211aに係合する複数の突起241aを有し、フロントハウジング211に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。パイロットインナクラッチプレート242は、後述するカム機構27のパイロットカム271の外周面に形成された複数のスプライン歯271aに嵌合する複数の突起242bを有し、パイロットカム271に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。
カム機構27は、パイロットカム271と、多板クラッチ23を軸方向に押圧するメインカム273と、パイロットカム271とメインカム273との間に配置された複数の球状のカムボール272とを有して構成されている。メインカム273は、その内周面に形成されたスプライン歯273aがインナシャフト22の複数のスプライン歯22aに嵌合し、インナシャフト22との相対回転が規制されている。パイロットカム271とリヤハウジング212の第3部材212cとの間には、スラスト針状ころ軸受284が配置されている。
パイロットカム271とメインカム273との対向面には、周方向に沿って軸方向の深さが変化する複数のカム溝271b,273bが形成されている。カム機構27は、カムボール272がこれらのカム溝を転動することにより、メインカム273を多板クラッチ23に押し付ける軸方向の推力を発生させる。
電磁コイル25は、玉軸受283によって第3部材212cに支持されたヨーク251に保持され、リヤハウジング212のパイロットクラッチ24とは反対側に配置されている。電磁コイル25には、電線252を介して制御装置3の電流出力回路33(図1参照)から励磁電流が供給される。
アーマチャ26は、環状の磁性材料からなり、リヤハウジング212との間にパイロットクラッチ24を挟む位置に軸方向移動可能に配置されている。アーマチャ26の外周面には、フロントハウジング211の複数のスプライン歯211aに係合する複数のスプライン歯26aが設けられている。
上記のように構成された駆動力伝達装置2は、制御装置3の電流出力回路33から電磁コイル25に励磁電流が供給されると、ヨーク251、リヤハウジング212の第1部材212a及び第3部材212c、パイロットクラッチ24、及びアーマチャ26を通過する磁路Gに磁束が発生し、この磁束の磁力によってアーマチャ26がリヤハウジング212側に吸引され、パイロットクラッチ24を押圧する。
これによりパイロットクラッチ24のパイロットアウタクラッチプレート241とパイロットインナクラッチプレート242が摩擦摺動し、クラッチハウジング21の回転力がパイロットクラッチ24を介してカム機構27のパイロットカム271に伝達され、パイロットカム271がメインカム273に対して相対回転する。パイロットカム271とメインカム273との相対回転によって、カムボール272がカム溝271b,273bを転動すると、パイロットカム271とメインカム273とが離間する方向の軸方向の推力が発生する。そして、このカム機構27の推力によって多板クラッチ23がメインカム273によって押圧され、複数のアウタクラッチプレート231と複数のインナクラッチプレート232との間に摩擦力が発生する。
多板クラッチ23は、軸方向に押圧されることにより、クラッチハウジング21とインナシャフト22とをトルク伝達可能に締結する。つまり、複数のアウタクラッチプレート231と複数のインナクラッチプレート232との間に発生する摩擦力が多板クラッチ23の締結力となる。
多板クラッチ23の締結力は、電流出力回路33から電磁コイル25に供給される励磁電流に応じて変化する。つまり、励磁電流が大きいと、パイロットアウタクラッチプレート241とパイロットインナクラッチプレート242とがアーマチャ26によって強く押し付けられ、パイロットクラッチ24を介してパイロットカム271に伝達される回転力が大きくなり、メインカム273が多板クラッチ23を強く押圧する。これにより、多板クラッチ23の締結力が大きくなる。このように、制御装置3は、電磁コイル25に供給される励磁電流を増減することで、多板クラッチ23の締結力を連続的に(無段階に)制御することが可能である。
なお、本実施の形態では、パイロットクラッチ24、電磁コイル25、アーマチャ26、及びカム機構27によって多板クラッチ23を押圧するように駆動力伝達装置2を構成したが、これに限らず、例えば電動モータの回転を直線運動に変換することにより、多板クラッチ23を押圧するようにしてもよい。
(制御装置3における制御部32の処理内容)
次に、制御部32の処理内容について説明する。制御部32は、異径タイヤ検出手段30として、外部状況に基づいて車輪がスリップする可能性が低いと判定されるときに、異径タイヤの検出を行う。具体的には、異径タイヤ検出手段30は、トランスミッション103から出力される駆動力が外部状況に基づいて設定された閾値よりも低いときに、車輪がスリップする可能性が低いと判定する。この外部状況は、車輪のスリップの発生頻度(スリップが発生する可能性)に関連するものであり、例えば外気温やワイパー等の作動状態に基づく降雨状況、あるいは車載のカメラによって撮像した路面状況等を外部状況として用いることができる。以下に示す制御部32の処理内容の具体例では、外部状況として路面摩擦係数に基づいて閾値を設定し、制御部32はトランスミッション103から出力される駆動力がこの路面摩擦係数に応じて設定された閾値よりも低いときに、異径タイヤが装着されたことを検出する。
閾値としては、路面摩擦係数が所定値よりも高いときに、トランスミッション103から出力される駆動力が第1の閾値を設定し、且つ、路面摩擦係数が前記所定値よりも低いときには、駆動力が第1の閾値よりも低い第2の閾値を設定する。そして、異径タイヤ検出手段30は、駆動力が第1の閾値又は第2の閾値よりも低いときに異径タイヤが装着されたことを検出する。以下、制御部32が異径タイヤ検出手段30として実行する処理の具体例について、図3を参照して説明する。
図3は、制御装置3の制御部32が実行する処理を示すフローチャートである。制御部32は、このフローチャートに示す処理を所定の制御周期(例えば100ms)ごとに繰り返し実行する。
制御部32はまず、前輪104及び後輪105の差動回転を示す指標値である前後輪の回転速度比ΔNratioを算出する(ステップS10)。このステップS10の処理について詳述すると、制御部32は、車輪速センサ302〜305の検出信号に基づいて左前輪104L,右前輪104R、左後輪105L,右後輪105Rの各車輪の車輪速W(Wfl,Wfr,Wrl,Wrr)を演算し、左右前輪104L,104Rの平均前輪車輪速Vfa(Vfa=(Wfl+Wfr)/2)と左右後輪105L,105Rの平均後輪車輪速Vra(Vra=(Wrl+Wrr)/2)を算出する。そして、平均前輪車輪速Vfaが平均後輪車輪速Vra以上の場合(Vfa≧Vra)、それらの差分を平均後輪車輪速Vraで除算し、その商を回転速度比ΔNratio(ΔNratio=(Vfa−Vra)/Vra)とする。一方、平均前輪車輪速Vfaが平均後輪車輪速Vraより小さい場合(Vfa<Vra)、それらの差分を平均前輪車輪速Vfaで除算し、その商を回転速度比ΔNratio(ΔNratio=(Vra−Vfa)/Vfa)とする。
次に、制御部32は、四輪駆動車100の走行状態が直進定常走行状態か否かを判定する(ステップS11)。直進定常走行状態とは、実質的に一定の速度で直進していることをいい、例えば前輪104及び後輪105の車輪速度の時間変化率を示す車輪速変化率が所定の値以下となる定常走行状態で、かつ操舵角センサ300で検出される操舵角が実質的に直進状態(例えば、旋回半径が100m以上)であることを示している場合に直進定常走行状態であると判定することができる。また、前後加速度センサ306、横加速度センサ307、ヨーレートセンサ308の検出値に基づいて、直進定常走行状態か否かを判定してもよい。
四輪駆動車100が直進定常走行状態でない場合(S11:No)、制御部32は、後述する異径判定カウンタをリセットする(ステップS21)。
一方、四輪駆動車100が直進定常走行状態である場合(S11:Yes)、制御部32は、ステップS10で算出した回転速度比ΔNratioが基準回転速度比ΔN以上か否かを判定する(ステップS12)。この基準回転速度比ΔNは、左前輪104L,右前輪104R、左後輪105L,及び右後輪105Rのうち、いずれか1つの車輪にスペアタイヤが装着された場合のΔNratioと同等もしくはそれよりも低く設定され、予め記憶部31に記憶されている。この基準回転速度比ΔNの具体的な数値は、例えば0.01〜0.03(1〜3%)である。
回転速度比ΔNratioが基準回転速度比ΔNより小さい場合(S12:No)、制御部32は、後述する異径判定カウンタをリセットする(ステップS21)。
一方、回転速度比ΔNratioが基準回転速度比ΔN以上である場合(S12:Yes)、制御部32は、外部状況に基づいて四輪駆動車100が走行している路面の摩擦係数μ(路面摩擦係数)を推定する(ステップS13)。
次に、制御部32は、ステップS13で算出した摩擦係数μが所定値以上か否かを判定する(ステップS14)。この所定値は、例えば走行路面が乾燥した舗装路等の高μ路かウエット路や凍結路等の低μ路かを判定するための基準値として、予め実験等によって基づいて定められ、記憶部31に記憶されている。このステップS14における所定値の具体的な数値は、例えば0.7〜0.9である。
ステップS14において、路面の摩擦係数μが所定値以上の場合(S14:Yes)、制御部32は、トランスミッション103から出力される駆動力が第1の閾値より小さいか否かを判定する(ステップS15)。この駆動力は、例えばエンジン102の出力トルク及びトランスミッション103での変速比に基づいて算出することができる。また、例えばトルクセンサによって検出したトランスミッション103の出力軸のトルクを駆動力としてもよい。
第1の閾値は、例えば異径タイヤが装着されていない四輪駆動車100が高μ路を走行した場合に、回転速度比ΔNratioが基準回転速度比ΔN以上とならない範囲の駆動力に対応した値である。すなわち、第1の閾値は、高μ路走行時において、その駆動力より小さい駆動力での走行中に回転速度比ΔNratioが基準回転速度比ΔN以上となった場合には、異径タイヤが装着されたことが疑われる値である。つまり、ステップS15の判定で、駆動力が第1の閾値より小さい場合は、駆動力が過大であることに起因したスリップが発生する可能性は低く、異径タイヤが装着されている可能性が高いと判断される。
一方、ステップS14において、路面の摩擦係数μが所定値より小さい場合(S14:No)、制御部32は、トランスミッション103から出力される駆動力が第2の閾値より小さいか否かを判定する(ステップS16)。第2の閾値は、第1の閾値よりも小さい値であり、例えば四輪駆動車100が低μ路を走行した場合に回転速度比ΔNratioが基準回転速度比ΔN以上とならない範囲の駆動力に対応した値である。すなわち、第2の閾値は、低μ路走行時において、その駆動力より小さい駆動力での走行中に回転速度比ΔNratioが基準回転速度比ΔN以上となった場合には、異径タイヤが装着されたことが疑われる値である。つまり、ステップS16の判定で、駆動力が第2の閾値より小さい場合は、駆動力が路面の摩擦係数μに対して過大であることに起因したスリップが発生する可能性は低く、異径タイヤが装着されている可能性が高いと判断される。
このように、制御部32は、ステップS14〜S16の処理によって、四輪駆動車100が走行する路面の摩擦係数μに応じて、ステップS15及びS16において駆動力の大小の判定基準となる閾値(本実施の形態では第1の閾値又は第2の閾値)を設定する。
ステップS15の判定において駆動力が第1の閾値よりも小さい場合(S15:Yes)、又はステップS16の判定において駆動力が第2の閾値よりも小さい場合(S16:Yes)、制御部32は、異径判定カウンタをインクリメントする(ステップS17)。ここで、インクリメントとはカウント値に1を加算することである。したがって、異径判定カウンタのカウント値がインクリメントされる毎に制御周期分だけ時間が経過したことになる。すなわち、異径判定カウンタのカウント値は、ステップS15又はS16の判定の結果がYesである状態の継続時間を示している。
一方、ステップS15の判定において駆動力が第1の閾値以上の場合(S15:No)、制御部32は、異径判定カウンタをリセットする(ステップS20)。また、制御部32は、ステップS16の判定において駆動力が第2の閾値以上の場合(S16:No)も同様に、異径判定カウンタをリセットする(ステップS21)。
次に、制御部32は、異径判定カウンタが確定カウンタ閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS18)。確定カウンタ閾値は、ステップS15の判定又はステップS16の判定の結果がYesである状態が継続した場合に、異径タイヤが装着されたことを確定的に判定するための検出時間に対応する閾値であり、制御周期(秒)×確定カウンタ閾値が例えば10秒となるように、確定カウンタ閾値を設定する。
異径判定カウンタの値が確定カウンタ閾値よりも大きい場合(S18:Yes)、制御部32は、異径タイヤが装着されていると判定し、これに対応する処理(異径タイヤ検出処理)を行う。この異径タイヤ検出処理は、例えば異径タイヤが装着されたことを示すフラグをオン状態にセットする処理である。あるいは、異径タイヤが装着されていることを運転者に報知し、出来る限り早い時期にタイヤ交換を行うことを促す処理である。
本実施の形態では、ステップS19の異径タイヤ検出処理において、異径タイヤが装着されたことを示す異径タイヤ検出フラグをオン状態にセットし、ステップS19の処理の後に、もしくはステップS18,S20,又はS21の判定の結果がNoである場合に実行されるステップS22の指令トルク演算処理において、この異径タイヤ検出フラグの状態を参照する。
ステップS22の指令トルク演算処理では、制御部32が後輪105側へ伝達すべき指令トルクの値を演算する。制御部32は、異径タイヤ検出フラグがオン状態(異径タイヤが装着されていると判定された状態)である場合の指令トルクを、異径タイヤ検出フラグがオフ状態(異径タイヤが装着されていると判定されていない状態)である場合の指令トルクよりも低くする。
具体的には、異径タイヤ検出フラグがオン状態である場合には、車速がゼロである停止状態からの発進時に限り、後輪105側へ駆動力を配分し、車速が所定値(例えば10km/h)以上となった後には指令トルクをゼロとする。あるいは、異径タイヤ検出フラグがオフ状態である場合には、運転者の加速操作量に応じたプレトルクT1、及び前輪104及び後輪105の差動回転数に応じたΔNトルクT2を算出し、プレトルクT1とΔNトルクT2とを合算して指令トルクとし、異径タイヤ検出フラグがオン状態である場合には、ΔNトルクT2のみを指令トルクとしてもよい。
制御装置3の電流出力回路33は、上記のように演算された指令トルクに応じた励磁電流を駆動力伝達装置2の電磁コイル25に供給する。これにより、駆動力伝達装置2の多板クラッチ23が締結され、後輪105に指令トルクに応じた駆動力が配分される。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した本実施の形態によれば、外部状況に基づいて設定された閾値よりもトランスミッション103から出力される駆動力が低いときに、車輪がスリップする可能性が低いと判定し、異径タイヤが装着されたことを検出するので、車輪のスリップに起因する前後輪の回転速度の影響を抑制し、異径タイヤの検出精度を確保することができる。また、図3を参照して説明した具体例では、路面の摩擦係数μに基づいて設定された閾値(第1の閾値又は第2の閾値)よりも駆動力が低いときに異径タイヤが装着されたことを検出するので、路面の摩擦係数μに対して駆動力が過大であることに起因するスリップ(タイヤの接地面と路面との間の滑り)の影響を確実に抑制し、異径タイヤの検出精度を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、外部状況としての路面の摩擦係数μが所定値よりも低い場合に、駆動力が第1の閾値よりも低い第2の閾値よりも低いときに異径タイヤが装着されたことを検出するので、例えば低μ路の走行時においても異径タイヤの検出精度を高めることができる。
以上、本発明の駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、上記実施の形態では、路面の摩擦係数μに応じて駆動力の閾値を第1の閾値及び第2の閾値の2段階に設定する場合について説明したが、3段階以上もしくは無段階にこの閾値を設定してもよい。
また、上記実施の形態では、前輪104を主駆動輪とし、後輪105を補助駆動輪とした場合について説明したが、これに限らず、前輪104を補助駆動輪とし、後輪105を主駆動輪とする四輪駆動車にも本発明を適用することが可能である。
またさらに、駆動力伝達系101の構成は、図1に例示したものに限らず、様々な構成のものを採用することが可能である。例えば、駆動力伝達装置2をリヤデファレンシャル装置116とドライブシャフト116L又はドライブシャフト116Rとの間に配置してもよい。また、駆動力伝達装置2をセンターディファレンシャル装置、及びこのセンターディファレンシャル装置の差動を制限するクラッチによって構成してもよい。
また、上記実施の形態では、路面の摩擦係数μに応じて駆動力の閾値を設定していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、外気温が低いほど異径タイヤ判定を行う駆動力の閾値(図3のフローチャートにおけるステップS15,S16の第1及び第2の閾値に相当する閾値)を低く設定してもよい。あるいは、この外気温に替えて降雨の際に動作するワイパーの作動頻度に応じて、作動頻度が高いほど異径タイヤ判定を行う駆動力の閾値を低く設定してもよい。また、外気温が所定温度(例えば0°)よりも低い場合、もしくは降雨状態(ワイパー作動時)である場合には、駆動力の大小に拘わらず、前輪104及び後輪105の何れかがスリップする可能性が高いと判定し、異径タイヤ判定を行わないようしてもよい。
1…駆動力配分制御装置、2…駆動力伝達装置、3…制御装置、4…操舵装置、21…クラッチハウジング、22…インナシャフト、22a…スプライン歯、22b…スプライン歯、23…多板クラッチ、24…パイロットクラッチ、25…電磁コイル、26…アーマチャ、26a…スプライン歯、27…カム機構、30…異径タイヤ検出手段、31…記憶部、32…制御部、33…電流出力回路、100…四輪駆動車、101…駆動力伝達系、102…エンジン、103…トランスミッション、104…前輪、104L…左前輪、104R…右前輪、105…後輪、105L…左後輪、105R… 右後輪、101…駆動力伝達系、111 …ギヤ機構、112…フロントデファレンシャル装置、112L,112R…ドライブシャフト、112a…デフケース、113…トランスファ、113a…入力ギヤ、113b…出力ギヤ、114…プロペラシャフト、115…ピニオンギヤシャフト、115a…ドライブピニオン、116…リヤデファレンシャル装置、116L,116R…ドライブシャフト、116a…デフケース、116b…リングギヤ、120…ステアリングホイール、120a…ステアリングシャフト、121…アクセルペダル、211…フロントハウジング、211a…スプライン歯、212…リヤハウジング、212a…第1部材、212b…第2部材、212c…第3部材、231…アウタクラッチプレート、231a…突起、232…インナクラッチプレート、232a…突起、241…パイロットアウタクラッチプレート、241a…突起、242…パイロットインナクラッチプレート、242b…突起、251…ヨーク、252…電線、271…パイロットカム、271a…スプライン歯、271b,273b…カム溝、272…カムボール、273…メインカム、273a…スプライン歯、281…玉軸受、282… ドライベアリング、283…玉軸受、284…軸受、300…操舵角センサ、301…アクセル開度センサ、306…前後加速度センサ、307…横加速度センサ、308…ヨーレートセンサ、331,332,333,334…荷重センサ

Claims (2)

  1. 四輪駆動車の前輪及び後輪に対する駆動力の配分を変えることができるクラッチを有する駆動力伝達装置と、走行状態に応じて前記クラッチの締結力を制御する制御装置とを備えた駆動力配分制御装置において、
    前記制御装置は、前後輪の回転速度比が基準回転速度比以上である状態が所定時間継続したとき、前記前輪又は前記後輪に異径タイヤが装着されたことを検出する異径タイヤ検出手段を有し、
    前記異径タイヤ検出手段は、路面摩擦係数に基づいて閾値を設定し、前記駆動力が前記閾値よりも低いときに異径タイヤ検出を行う、
    駆動力配分制御装置。
  2. 前記閾値として、前記路面摩擦係数が所定値よりも高いときに第1の閾値を設定し、且つ、前記路面摩擦係数が前記所定値よりも低いときには前記第1の閾値よりも低い第2の閾値を設定する、
    請求項に記載の駆動力配分制御装置。
JP2014048729A 2014-03-12 2014-03-12 駆動力配分制御装置 Active JP6216666B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048729A JP6216666B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 駆動力配分制御装置
US14/637,705 US9561720B2 (en) 2014-03-12 2015-03-04 Driving force distribution control apparatus
DE102015103567.7A DE102015103567A1 (de) 2014-03-12 2015-03-11 Antriebskraftverteilungssteuergerät
CN201510108802.9A CN104908585B (zh) 2014-03-12 2015-03-12 驱动力分配控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048729A JP6216666B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 駆動力配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171854A JP2015171854A (ja) 2015-10-01
JP6216666B2 true JP6216666B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=54010354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048729A Active JP6216666B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 駆動力配分制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9561720B2 (ja)
JP (1) JP6216666B2 (ja)
CN (1) CN104908585B (ja)
DE (1) DE102015103567A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014007090B3 (de) * 2014-05-15 2015-09-10 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechender Antriebsstrang
JP6413454B2 (ja) * 2014-08-07 2018-10-31 株式会社ジェイテクト 差動制限装置の制御装置及び制御方法
CA2976324A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-25 Honda Motor Co.,Ltd. Hydraulic control device for power distribution device
JP6502984B2 (ja) * 2017-03-16 2019-04-17 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP7257196B2 (ja) * 2019-03-13 2023-04-13 株式会社Subaru 車両用駆動装置
CN114643979A (zh) * 2021-08-05 2022-06-21 长城汽车股份有限公司 车辆驾驶控制方法、装置和控制设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121439A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両の車輪速度制御装置
JP2628780B2 (ja) * 1990-09-17 1997-07-09 住友電気工業株式会社 二輪車の車輪のスリップ率補正装置
JP2768134B2 (ja) * 1992-05-20 1998-06-25 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3286387B2 (ja) * 1993-03-30 2002-05-27 マツダ株式会社 タイヤ空気圧警報装置
JP2981965B2 (ja) * 1993-11-29 1999-11-22 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4921632B2 (ja) * 2000-05-31 2012-04-25 日本精工株式会社 四輪駆動車における前後輪変速装置
JP4237378B2 (ja) * 2000-06-29 2009-03-11 富士重工業株式会社 車両の駆動力伝達制御装置
JP3525879B2 (ja) * 2000-09-19 2004-05-10 日産自動車株式会社 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
JP4341216B2 (ja) 2002-08-29 2009-10-07 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4294286B2 (ja) * 2002-09-24 2009-07-08 富士重工業株式会社 車両の差動制限制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9561720B2 (en) 2017-02-07
CN104908585A (zh) 2015-09-16
CN104908585B (zh) 2018-11-13
US20150258889A1 (en) 2015-09-17
DE102015103567A1 (de) 2015-09-17
JP2015171854A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216666B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP5827059B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置、駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車
US10266053B2 (en) Controller for driving force transmitting apparatus
CN105644361B (zh) 四轮驱动车的控制装置
JP5658717B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP5559421B2 (ja) 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車
JP6051833B2 (ja) 四輪駆動車の制御装置
JP5808601B2 (ja) 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車
US20140058643A1 (en) Driving force control apparatus and vehicle control method
US11225140B2 (en) Four-wheel drive vehicle
CN107891745B (zh) 驱动力传递装置的控制装置
JP4662060B2 (ja) 車両の駆動力分配制御装置
JP4924002B2 (ja) 駆動力分配装置
JP2019093754A (ja) 4輪駆動車及び4輪駆動車の制御方法
JP6141751B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP2019177739A (ja) 四輪駆動車の制御装置
JP5784312B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2014080089A (ja) 4輪駆動車両のトラクション制御装置
JPS6378822A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JP2014177249A (ja) 4輪駆動車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150