JP5559421B2 - 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車 - Google Patents
駆動力配分制御装置及び四輪駆動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5559421B2 JP5559421B2 JP2013507403A JP2013507403A JP5559421B2 JP 5559421 B2 JP5559421 B2 JP 5559421B2 JP 2013507403 A JP2013507403 A JP 2013507403A JP 2013507403 A JP2013507403 A JP 2013507403A JP 5559421 B2 JP5559421 B2 JP 5559421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- driving force
- rotational speed
- torque
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 title claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 117
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 7
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/348—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/348—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
- B60K17/35—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/26—Wheel slip
- B60W2520/263—Slip values between front and rear axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/40—Torque distribution
- B60W2720/403—Torque distribution between front and rear axle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、補助駆動輪への伝達トルクを制御可能な駆動力配分制御装置、及び駆動力配分制御装置を備えた四輪駆動車に関する。
従来、エンジンの駆動力を主駆動輪である前輪には常時伝達し、補助駆動輪である後輪には、車両の走行状態に応じて必要時に伝達する前後輪駆動車がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の前後輪駆動車は、エンジンから出力される駆動力を補助駆動輪に伝達する駆動力伝達装置を備え、補助駆動輪に伝達されるトルクをスロットル開度や前後輪の回転差に基づいて制御する機能を有している。
ところで、近年の車両には、燃費向上等のために軽量化が求められている。また、駆動力伝達系の各構成部材は、加速状態か減速状態かによって切り替わるトルクの伝達方向によって必要な支持剛性が異なる。そこで、加速時に比較して必要なトルクの上限値が小さい減速時における支持剛性を加速時における支持剛性よりも小さくし、支持部材の軽量化又は支持構造の簡素化を図ることが考えられる。
しかしながら、例えばマニュアルトランスミッション(手動変速機)を搭載した所謂MT車では、運転者が走行中にクラッチペダルを踏んでエンジンと変速機の間のクラッチを開放し、かつアクセルペダルを離してエンジン回転数が低くなった状態から急激にクラッチを繋ぐと、アクセルペダルを離した状態でも車速に応じて補助駆動輪へのトルク伝達が行われるので、駆動力伝達系に減速方向の大きなトルクが発生する場合がある。
従来の四輪駆動車では、このような操作が行われた場合において発生し得る減速方向の最大トルクにも十分耐え得るように、補助駆動輪に駆動力を伝達するための駆動力伝達部材の支持剛性や強度を確保しなければならなかった。
従って、本発明は、補助駆動輪に駆動力を伝達する駆動力伝達部材に発生する減速方向のトルクの最大値を低減することが可能な駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、[1]〜[8]の駆動力配分制御装置及び四輪駆動車を提供する。
[1]駆動力を発生するエンジン、前記エンジンの出力を変速する変速装置、前記エンジンと前記変速装置との間のトルク伝達を遮断可能なクラッチ、及び前記変速装置の出力を前輪又は後輪の一方の主駆動輪と他方の補助駆動輪とに伝達することが可能な駆動力伝達系を有する四輪駆動車に搭載され、前記補助駆動輪に伝達すべき指令トルク値を算出する制御装置と、前記指令トルク値に応じたトルクを前記補助駆動輪に伝達する駆動力伝達装置とを備え、前記制御装置は、走行状態に応じて前記補助駆動輪に伝達すべきトルク値を算出する第1の制御手段と、前記エンジンの回転速度が第1の閾値以上、又は、車速が第2の閾値以下の場合に、前記第1の制御手段が算出したトルク値を前記指令トルク値とし、前記エンジンの回転速度が第1の閾値よりも低く、かつ車速が第2の閾値よりも高い場合に前記第1の制御手段が算出したトルク値を低減して前記指令トルク値とする、第2の制御手段とを有する駆動力配分制御装置。
[2]前記第2の制御手段は、前記エンジンの回転速度が第1の閾値よりも低く、車速が第2の閾値よりも高く、かつ運転者による前記加速操作量が第3の閾値よりも小さい場合に、前記第1の制御手段が算出したトルク値を低減する[1]に記載の駆動力配分制御装置。
[3]前記前輪は左前輪と右前輪とを含み、前記後輪は左後輪と右後輪とを含み、前記左前輪の回転速度を検出する左前輪の車輪速センサと、前記右前輪の回転速度を検出する右前輪の車輪速センサと、前記左後輪の回転速度を検出する左後輪の車輪速センサと、前記右後輪の回転速度を検出する右後輪の車輪速センサと、備え、前記左前輪の回転速度の検出値と前記右前輪の回転速度の検出値の平均から前記前輪の回転速度を算出し、前記左後輪の回転速度の検出値と前記右後輪の回転速度の検出値の平均から前記後輪の回転速度を算出し、前記前輪の回転速度と前記後輪の回転速度とを減算した回転速差を算出し、前記第1の制御手段は、少なくとも前記回転速差に基づいて、前記補助駆動輪に伝達すべきトルク値を算出する、[1]または[2]に記載の駆動力配分制御装置。
[4]前記主駆動輪が前輪であり、前記補助駆動輪が後輪である四輪駆動車に搭載される[1]乃至[3]の何れか1項に記載の駆動力配分制御装置。
[5]前記第1の閾値は1000〜2000rpmであり、前記第2の閾値は時速10〜20km/hである[1]乃至[4]の何れか1項に記載の駆動力配分制御装置。
[6]前記駆動力伝達系は、前記駆動力伝達装置と前記補助駆動輪との間に配置されたディファレンシャル装置を含み、前記制御装置は、前記ディファレンシャル装置を収容するデフキャリア内のデフオイルの温度が高いほど前記トルク値の低減量を小さくする[1]乃至[5]の何れか1項に記載の駆動力配分制御装置。
[7]前記制御装置は、外気温が高いほど前記トルク値の低減量を小さくする[1]乃至[5]の何れか1項に記載の駆動力配分制御装置。
[8]駆動力を発生するエンジンと、前記エンジンの出力を変速する変速装置と、前記エンジンと前記変速装置との間のトルク伝達を遮断可能なクラッチと、前記変速装置の出力を前輪又は後輪の一方の主駆動輪と他方の補助駆動輪とに伝達することが可能な駆動力伝達系と、[1]乃至[7]の何れか1項に記載の駆動力配分制御装置とを備える四輪駆動車。
本発明によれば、補助駆動輪に駆動力を伝達する駆動力伝達部材に発生する減速方向のトルクの最大値を低減することが可能となる。
また、本発明によれば、駆動力伝達部材に発生する減速方向のトルクの最大値を低減することが可能となるため、駆動力伝達系の各構成部材の支持構造の軽量化(簡素化)による燃費向上を図りつつ、該各構成部材の信頼性を確保することができる。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る四輪駆動車の構成例を示す概略図である。図1に示すように、この四輪駆動車100は、駆動源としてのエンジン101と、エンジン101の出力を変速する変速装置としてのトランスミッション103と、エンジン101とトランスミッション103との間のトルク伝達を遮断可能なクラッチ102と、トランスミッション103の出力を左右の前輪104(左前輪104L及び右前輪104R)及び駆動力配分制御装置1ならびに左右の後輪105(左後輪105L及び右後輪105R)に伝達する駆動力伝達系110と、を搭載している。駆動力配分制御装置1は、二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切替可能であり、伝達トルクを調節可能な駆動力伝達装置2と、駆動力伝達装置2を制御する制御装置3とを備えて構成されている。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る四輪駆動車の構成例を示す概略図である。図1に示すように、この四輪駆動車100は、駆動源としてのエンジン101と、エンジン101の出力を変速する変速装置としてのトランスミッション103と、エンジン101とトランスミッション103との間のトルク伝達を遮断可能なクラッチ102と、トランスミッション103の出力を左右の前輪104(左前輪104L及び右前輪104R)及び駆動力配分制御装置1ならびに左右の後輪105(左後輪105L及び右後輪105R)に伝達する駆動力伝達系110と、を搭載している。駆動力配分制御装置1は、二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切替可能であり、伝達トルクを調節可能な駆動力伝達装置2と、駆動力伝達装置2を制御する制御装置3とを備えて構成されている。
また、四輪駆動車100の車室内には、運転者が操作を行うためのアクセルペダル121、ブレーキペダル122、クラッチペダル123、及びシフトレバー124が配置されている。
エンジン101は、アクセルペダル121の踏み込み量に応じた燃料が供給される内燃機関であり、四輪駆動車100が走行するための駆動力を発生する。
クラッチ102は、例えば一対の回転部材の摩擦圧接によってトルクを伝達する乾式クラッチである。クラッチ102は、エンジン101側の第1ディスク102aと、第1ディスク102aに対して相対回転可能なトランスミッション103側の第2ディスク102bとを有している。
運転者がクラッチペダル123を踏み込むと、第1ディスク102aと第2ディスク102bとが離間して、クラッチ102によるトルク伝達が遮断される。また、クラッチペダル123の踏み込み量が小さくなるにつれて第1ディスク102aと第2ディスク102bの間の圧接力が増大して両ディスクが摩擦摺動し、エンジン101からトランスミッション103に伝達されるトルクが大きくなる。
トランスミッション103は、シフトレバー124による運転者のギヤシフト操作によって、複数の段階にギヤ比を変化させることが可能な手動変速機である。トランスミッション103は、例えば第1速から第5速までの5段階(前進時)にギヤ比を変化させることが可能な5速ミッションである。また、トランスミッション103は、エンジン101の駆動力を駆動力伝達系110に伝達しない中立(ニュートラル)状態を形成することも可能である。
(駆動力伝達系の構成)
駆動力伝達系110は、左前輪104L及び右前輪104Rにトルクを配分するフロントデファレンシャル装置112と、トランスミッション103の出力をフロントデファレンシャル装置112のデフケース112aに伝達する第1のギヤ機構111と、プロペラシャフト114と、デフケース112aとプロペラシャフト114とを連結する第2のギヤ機構113と、駆動力配分制御装置1の駆動力伝達装置2を介してプロペラシャフト114のトルクが伝達されるピニオンギヤシャフト115と、ピニオンギヤシャフト115に伝達されたトルクを左後輪105L及び右後輪105Rに配分するリヤデファレンシャル装置116とを備えている。
駆動力伝達系110は、左前輪104L及び右前輪104Rにトルクを配分するフロントデファレンシャル装置112と、トランスミッション103の出力をフロントデファレンシャル装置112のデフケース112aに伝達する第1のギヤ機構111と、プロペラシャフト114と、デフケース112aとプロペラシャフト114とを連結する第2のギヤ機構113と、駆動力配分制御装置1の駆動力伝達装置2を介してプロペラシャフト114のトルクが伝達されるピニオンギヤシャフト115と、ピニオンギヤシャフト115に伝達されたトルクを左後輪105L及び右後輪105Rに配分するリヤデファレンシャル装置116とを備えている。
リヤデファレンシャル装置116は、デフキャリア116cに収容されている。また、デフキャリア116c内には、リヤデファレンシャル装置116の各ギヤを潤滑するデフオイルの温度を検出する油温センサ309が配置されている。油温センサ309は、デフオイルの温度に応じた電気信号を制御装置3に供給する。
リヤデファレンシャル装置116のデフケース116aの外周部には、リングギヤ116bが相対回転不能に設けられている。リングギヤ116bは、ピニオンギヤシャフト115のギヤ部115aと噛み合わされ、ピニオンギヤシャフト115からのトルクをデフケース116aに伝達する。リングギヤ116b及びギヤ部115aは、例えばハイポイドギヤからなる。
また、駆動力伝達系110は、フロントデファレンシャル装置112の一対のサイドギヤにそれぞれ連結されたドライブシャフト112L,112R、及びリヤデファレンシャル装置116の一対のサイドギヤにそれぞれ連結されたドライブシャフト116L,116Rを有している。ドライブシャフト112L,112Rは左前輪104L及び右前輪104Rにトルクを伝達し、ドライブシャフト116L,116Rは左後輪105L及び右後輪105Rトルクを伝達する。
上記した駆動力伝達系110の各構成要素のうち、第2のギヤ機構113、プロペラシャフト114、ピニオンギヤシャフト115、リヤデファレンシャル装置116、及びドライブシャフト116L,116Rは、後輪105にエンジン101の駆動力を伝達する駆動力伝達部材の一例である。
駆動力伝達系110は、上記構成により、左前輪104L及び右前輪104Rには常にトランスミッション103から出力されたトルクが伝達される。また、左後輪105L及び右後輪105Rには、駆動力伝達装置2の動作により、四輪駆動車100の走行状態に応じて必要時にトルクを伝達される。つまり、本実施の形態の四輪駆動車100では、左前輪104L及び右前輪104Rが主駆動輪、左後輪105L及び右後輪105Rが補助駆動輪である。
(制御装置の構成)
駆動力配分制御装置1を構成する制御装置3は、ROMやRAM等の記憶素子を有する記憶部31と、CPU等の演算処理装置からなる制御部32と、制御部32によって制御される電流出力回路33とを備えている。制御装置3は、制御部32が記憶部31に記憶されたプログラムを実行することにより、本発明に係る「第1の制御手段」及び「第2の制御手段」の一例として機能するように構成されている。つまり、制御装置3は、第1の制御手段と第2の制御手段とを有している。
駆動力配分制御装置1を構成する制御装置3は、ROMやRAM等の記憶素子を有する記憶部31と、CPU等の演算処理装置からなる制御部32と、制御部32によって制御される電流出力回路33とを備えている。制御装置3は、制御部32が記憶部31に記憶されたプログラムを実行することにより、本発明に係る「第1の制御手段」及び「第2の制御手段」の一例として機能するように構成されている。つまり、制御装置3は、第1の制御手段と第2の制御手段とを有している。
より具体的には、制御部32は、第1の制御手段の一例として、四輪駆動車100の走行状態に応じて後輪105に伝達すべきトルク値を算出する。また、制御部32は、第2の制御手段の一例として、エンジン101の回転速度が第1の閾値以上、又は、車速が第2の閾値以下の場合に、第1の制御手段として算出したトルク値を指令トルク値とし、エンジン101の回転速度が第1の閾値よりも低く、かつ車速が第2の閾値よりも高い場合に、第1の制御手段として算出したトルク値を低減して指令トルク値とする。制御部32の動作の詳細については後述する。
電流出力回路33は、制御部32の演算処理によって求めた指令トルクに応じた電流を駆動力伝達装置2に供給する。電流出力回路33は、例えば図略のバッテリーから供給される電流をPWM(Pulse Width Modulation)制御により電流量を調節して出力するインバータ回路である。
制御装置3には、エンジン101の回転速度(時間当たりの回転数)を検出するエンジン回転速センサ301、アクセルペダル121の踏み込み量に応じたアクセル開度(加速操作量)を検出するアクセル開度センサ302、クラッチペダル123の踏み込み量に応じたクラッチ操作量を検出するクラッチ操作量センサ303、及びシフトレバー124の位置を検出するシフトポジションセンサ304の各センサの検出信号が入力される。
また、制御装置3には、左前輪104L,右前輪104R,左後輪105L,右後輪105Rの各車輪に対応して設けられ、これら各車輪の回転速度を検出する車輪速センサ305〜308の検出信号が入力される。またさらに、制御装置3には、外気温を検出する外気温センサ310の検出信号が入力される。外気温センサ310は、例えば四輪駆動車100のフロントバンパー(図示せず)の内側に配置されている。
上記各センサ301〜310の検出信号は、センサ本体に接続された信号線を介して直接制御装置3に入力してもよく、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを通じた通信によって制御装置3に入力してもよい。
(駆動力伝達装置の構成)
駆動力伝達装置2は、制御装置3が演算により求めた伝達トルク値に応じて、プロペラシャフト114を介して入力されたエンジン101のトルクをピニオンギヤシャフト115に伝達し、後輪105側に配分する。
駆動力伝達装置2は、制御装置3が演算により求めた伝達トルク値に応じて、プロペラシャフト114を介して入力されたエンジン101のトルクをピニオンギヤシャフト115に伝達し、後輪105側に配分する。
図2は、駆動力伝達装置2の構成例を示す断面図である。駆動力伝達装置2は、回転軸線Oを有し、外側回転部材としてのハウジング21と、このハウジング21に対して相対回転可能な内側回転部材としての筒状のインナシャフト22と、ハウジング21の内周面とインナシャフト22の外周面との間に配置されたメインクラッチ23と、メインクラッチ23の軸方向に並列配置されたパイロットクラッチ24と、パイロットクラッチ24に対して軸方向の押圧力を作用させる電磁コイル25及びアーマチャ26と、パイロットクラッチ24によって伝達されるハウジング21の回転力をメインクラッチ23の押圧力に変換するカム機構27とから大略構成されている。
ハウジング21は、有底円筒状のフロントハウジング211、及びフロントハウジング211に螺着等により一体に回転するように結合された環状のリヤハウジング212からなり、回転軸線Oを中心軸線として回転可能に支持されている。ハウジング21内には、後述する各クラッチプレート間を潤滑するための潤滑油が充填されている。
フロントハウジング211は、非磁性材料からなり、その底部211aにはプロペラシャフト114(図1参照)が例えば十字継手を介して相対回転不能に連結される。また、フロントハウジング211の内周面には、回転軸線Oに沿って設けられた複数のスプライン歯211bが形成されている。
リヤハウジング212は、フロントハウジング211に結合された磁性材料からなる第1部材212a、第1部材212aの内周側に溶接等により一体に結合された非磁性材料からなる第2部材212b、及び第2部材212bの内周側に溶接等により一体に結合された磁性材料からなる第3部材212cからなる。
インナシャフト22は、玉軸受281及び針状ころ軸受282によってハウジング21の内周側に支持されている。インナシャフト22の外周面には、回転軸線Oに沿って設けられた複数のスプライン歯22aが形成されている。また、インナシャフト22の内周面には、ピニオンギヤシャフト115(図1参照)の一端部を相対回転不能に連結するための複数のスプライン歯22bが形成されている。
メインクラッチ23は、回転軸線Oに沿って交互に配置された複数のアウタクラッチプレート231及び複数のインナクラッチプレート232を有する湿式の多板クラッチからなる。アウタクラッチプレート231の外周部には、フロントハウジング211の複数のスプライン歯211bに嵌合する複数の突起231aが設けられている。また、インナクラッチプレート232の内周部には、インナシャフト22の複数のスプライン歯22aに嵌合する複数の突起232aが設けられている。
アウタクラッチプレート231は、フロントハウジング211に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。インナクラッチプレート232は、インナシャフト22に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。また、インナクラッチプレート232には、メインクラッチ23が軸方向に押圧された際に潤滑油を流通させるための複数の油孔232bが形成されている。
パイロットクラッチ24は、回転軸線Oに沿って交互に配置された複数のアウタクラッチプレート241及び複数のインナクラッチプレート242を有する湿式の多板クラッチからなる。アウタクラッチプレート241の外周部には、フロントハウジング211の複数のスプライン歯211bに嵌合する複数の突起241aが設けられている。また、インナクラッチプレート242の内周部には、後述するカム機構27のパイロットカム271の外周面の複数のスプライン歯271aに嵌合する複数の突起242bが設けられている。
アウタクラッチプレート241は、フロントハウジング211に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。また、インナクラッチプレート242は、パイロットカム271に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。
カム機構27は、パイロットカム271と、メインクラッチ23を軸方向に押圧するメインカム273と、パイロットカム271とメインカム273との間に配置された複数の球状のカムボール272とを有して構成されている。
メインカム273は、その内周面に形成されたスプライン歯273aがインナシャフト22の複数のスプライン歯22aに嵌合し、インナシャフト22との相対回転が規制されている。
パイロットカム271とリヤハウジング212の第3部材212cとの間には、スラスト針状ころ軸受284が配置され、パイロットカム271のリヤハウジング212側への移動が規制されている。
パイロットカム271とメインカム273との対向面には、周方向に沿って軸方向の深さが変化する複数のカム溝271b,273bが形成されている。カム機構27は、カムボール272がこれらのカム溝を転動することにより、メインカム273をメインクラッチ23に押し付ける軸方向の推力を発生させる。
電磁コイル25は、磁性材料からなる環状のヨーク251に保持され、リヤハウジング212のパイロットクラッチ24とは反対側に配置されている。ヨーク251は、玉軸受283によって第3部材212cに支持され、その外周面が第1部材212aの内周面に対向している。また、ヨーク251の内周面は、第3部材212cの外周面に対向している。電磁コイル25には、電線252を介して制御装置3の電流出力回路33(図1参照)から励磁電流が供給される。
アーマチャ26は、環状の磁性材料からなり、リヤハウジング212との間にパイロットクラッチ24を挟むように、パイロットクラッチ24のアウタクラッチプレート241に面して軸方向移動可能に配置されている。アーマチャ26の外周面には、フロントハウジング211の複数のスプライン歯211bに嵌合する複数のスプライン歯26aが設けられている。
上記のように構成された駆動力伝達装置2は、制御装置3から電磁コイル25に励磁電流が供給されると、ヨーク251、リヤハウジング212の第1部材212a及び第3部材212c、パイロットクラッチ24、及びアーマチャ26を通過する磁路Gに磁束が発生する。そして、この磁束の磁力によってアーマチャ26がリヤハウジング212側に吸引され、パイロットクラッチ24を押圧する。
これによりパイロットクラッチ24のアウタクラッチプレート241とインナクラッチプレート242が摩擦摺動し、ハウジング21の回転力がパイロットクラッチ24を介してカム機構27のパイロットカム271に伝達され、パイロットカム271がメインカム273に対して相対回転する。パイロットカム271とメインカム273との相対回転によって、カムボール272がカム溝271b,273bを転動し、パイロットカム271とメインカム273とが離間する方向の軸方向の推力が発生する。そして、このカム機構27の推力によってメインクラッチ23がメインカム273によって押圧される。
パイロットクラッチ24の摩擦摺動によりパイロットカム271に伝達される回転力は、電磁コイル25に供給される励磁電流の大きさに応じて変化する。従って、励磁電流を増減制御することにより、メインカム273がメインクラッチ23を押し付ける押圧力を変化させることができ、ひいてはメインクラッチ23を介してハウジング21からインナシャフト22に伝達されるトルク、すなわちプロペラシャフト114からピニオンギヤシャフト115側(図1参照)への伝達トルクを調節することが可能である。
(制御装置の動作)
制御装置3は、電磁コイル25に供給する励磁電流を調節することにより、駆動力伝達装置2によるトルクの伝達量を制御する。制御装置3は、前後輪の回転速度の差、及び運転者の加速操作量に基づいて後輪105に伝達すべきトルク値を算出する通常制御機能と、エンジン101の回転速度が所定値よりも低く、かつ車速が所定値よりも高い場合に、通常制御機能による処理において算出したトルク値を低減するように補正する補正機能とを有している。通常制御機能は前述の第1の制御手段によって実現され、補正機能は前述の第2の制御手段によって実現される。また、制御装置3は、算出又は補正されたトルク値に応じた励磁電流を、電流出力回路33によって駆動力伝達装置2の電磁コイル25に供給する。
制御装置3は、電磁コイル25に供給する励磁電流を調節することにより、駆動力伝達装置2によるトルクの伝達量を制御する。制御装置3は、前後輪の回転速度の差、及び運転者の加速操作量に基づいて後輪105に伝達すべきトルク値を算出する通常制御機能と、エンジン101の回転速度が所定値よりも低く、かつ車速が所定値よりも高い場合に、通常制御機能による処理において算出したトルク値を低減するように補正する補正機能とを有している。通常制御機能は前述の第1の制御手段によって実現され、補正機能は前述の第2の制御手段によって実現される。また、制御装置3は、算出又は補正されたトルク値に応じた励磁電流を、電流出力回路33によって駆動力伝達装置2の電磁コイル25に供給する。
(通常制御機能)
制御装置3の制御部32は、記憶部31に記憶されたプログラムに従った動作により、左前輪104Lの回転速度を検出する左前輪の車輪速センサ305の検出値と右前輪104Rの回転速度を検出する右前輪の車輪速センサ306の検出値とを平均して前輪104の回転速度Vfを算出し、左後輪105Lの回転速度を検出する左後輪の車輪速センサ307の検出値と右後輪105Rの回転速度を検出する右後輪の車輪速センサ308の検出値とを平均して後輪105の回転速度Vrを算出する。そして、前輪104の回転速度Vfから後輪105の回転速度Vrを減算して前後輪の回転速差ΔV(ΔV=Vf−Vr)を得る。
制御装置3の制御部32は、記憶部31に記憶されたプログラムに従った動作により、左前輪104Lの回転速度を検出する左前輪の車輪速センサ305の検出値と右前輪104Rの回転速度を検出する右前輪の車輪速センサ306の検出値とを平均して前輪104の回転速度Vfを算出し、左後輪105Lの回転速度を検出する左後輪の車輪速センサ307の検出値と右後輪105Rの回転速度を検出する右後輪の車輪速センサ308の検出値とを平均して後輪105の回転速度Vrを算出する。そして、前輪104の回転速度Vfから後輪105の回転速度Vrを減算して前後輪の回転速差ΔV(ΔV=Vf−Vr)を得る。
図3Aは、回転速差ΔVと、回転速差ΔVに基づく第1トルクt1との関係を示すグラフの一例である。制御装置3の記憶部31には、回転速差ΔVと第1トルクt1との関係を示す情報が例えばマップの形式で記憶されており、制御部32は、この情報を参照して回転速差ΔVに応じた第1トルクt1を求める。
本実施の形態では、図3Aに示すように、回転速差ΔVがV1未満の小回転数差の領域では、回転速差ΔVの増大に応じて緩やかに第1トルクt1が増大する。回転速差ΔVがV1以上V2未満の中回転数差の領域では、回転速差ΔVの増大に応じて、小回転数差の領域よりも急激に第1トルクt1が増大する。また、回転速差ΔVがV2以上の大回転数差の領域では、第1トルクt1が一定の値となる。
回転速差ΔVの増大に応じて第1トルクt1を大きくすることにより、例えば前輪104おけるスリップが発生した場合にエンジン101の駆動力を後輪105側により多くの割合で配分し、前輪104のスリップを抑制することが可能となる。
また、制御部32は、アクセルペダル121に対応して設けられたアクセル開度センサ302の検出値に基づいて運転者の操作によるアクセル開度φを検出し、このアクセル開度φに応じた第2トルクt2を求める。
図3Bは、アクセル開度φと、アクセル開度φに基づく第2トルクt2との関係を示すグラフの一例である。本実施の形態では、アクセル開度φに車速Sを加味しており、図3Bに示すグラフには、アクセル開度φ及び車速Sと第2トルクt2との関係が示されている。制御装置3の記憶部31には、アクセル開度φ及び車速Sと第2トルクt2との関係を示す情報が例えばマップの形式で記憶されており、制御部32は、この情報を参照してアクセル開度φ及び車速Sに応じた第2トルクt2を求める。車速Sは、例えば前輪104の回転速度Vfと後輪105の回転速度Vrの平均値に所定の係数を乗じて得ることができる。
図3Bに示すように、アクセル開度φがφ1未満の小アクセル開度の領域では、アクセル開度φの増大に応じて比較的急激に第2トルクt2が増大する。アクセル開度φがφ1以上φ2未満の中アクセル開度の領域では、アクセル開度φの増大に応じて、小アクセル開度の領域よりも緩やかに第2トルクt2が増大する。また、アクセル開度φがφ2以上の大アクセル開度の領域では、アクセル開度φの増大に応じて、中アクセル開度の領域よりもさらに緩やかに第2トルクt2が増大する。また、第2トルクt2は、図3Bに示すように、車速Sの増大に応じて小さくなるように設定されている。
アクセル開度φの増大に応じて第2トルクt2を大きくすることによって、例えば急加速時におけるエンジン101の大きな駆動力を前輪104及び後輪105により均等に配分し、前輪104側に駆動力が集中した場合に生じ得る前輪104のスリップを回避することが可能となる。
制御装置3の制御部32は、第1トルクt1と第2トルクt2との和を演算し、指令トルクtc(tc=t1+t2)を求める。そして、制御部32は、電流出力回路33を制御して、指令トルクtcに応じた電流を励磁電流として駆動力伝達装置2の電磁コイル25に供給する。
(補正機能)
制御装置3はまた、上記のように求めた指令トルクtcをエンジン101の回転速度Ve及び車速Sに基づいて補正する補正機能を有している。この補正機能では、エンジン101の回転速度Veが所定値(第1の閾値SH1)よりも低く、かつ車速Sが所定値(第2の閾値SH2)よりも高い場合に、通常制御機能によって前後輪の回転速差ΔV及びアクセル開度φに基づいて算出した指令トルクtcを低減する。
制御装置3はまた、上記のように求めた指令トルクtcをエンジン101の回転速度Ve及び車速Sに基づいて補正する補正機能を有している。この補正機能では、エンジン101の回転速度Veが所定値(第1の閾値SH1)よりも低く、かつ車速Sが所定値(第2の閾値SH2)よりも高い場合に、通常制御機能によって前後輪の回転速差ΔV及びアクセル開度φに基づいて算出した指令トルクtcを低減する。
制御装置3が指令トルクtcを低減する際の走行状態は、エンジン101の駆動力が駆動力伝達系110に伝達されていない状態において、運転者の操作によってクラッチ102が摩擦係合されたとすると、駆動力伝達系110に過大な減速方向のトルクが発生し得る場合である。
より具体的には、走行中においてトランスミッション103が中立状態又はクラッチ102によるトルク伝達が遮断された状態で、シフトレバー124の操作によってトランスミッション103のローギヤ(第1速;最もギヤ比が高いギヤ)が選択され、その後に駆動力伝達系110とエンジン101とが駆動力伝達可能に連結されたとすると、駆動力伝達系110に過大な減速方向のトルクが発生し得る場合である。
制御装置3は、このような走行状態をエンジン101の回転速度Ve及び車速Sに基づいて検出する。エンジン101の回転速度Veとの比較対象である第1の閾値SH1は、例えば1000〜2000rpm(revolution per minute)に設定することができる。また、車速Sとの比較対象である第2の閾値SH2は、例えば時速10〜20km/hに設定することができる。
第1の閾値SH1は、トランスミッション103のローギヤが選択されかつクラッチ102が摩擦係合した状態で、第2の閾値SH2として設定された車速にて四輪駆動車100が走行した場合におけるエンジン101の回転速度よりも小さな値に設定されている。また、第1の閾値SH1は、予め定められた固定値でもよく、車速Sに応じて変動する値であってもよい。
制御装置3の制御部32は、エンジン101の回転速度Veが第1の閾値SH1よりも低く、かつ車速Sが第2の閾値SH2よりも高いことを検出すると、指令トルクtcを低減するように補正し、補正後の指令トルクtcに応じた電流を励磁電流として駆動力伝達装置2の電磁コイル25に供給する。
この補正は、指令トルクtcに1未満の係数kを乗じた積を補正後の指令トルクtcとしてもよく(補正後の指令トルクtc=補正前の指令トルクtc×係数k(0<k<1))、予め定められた所定のトルク値に指令トルクtcを置き換えるものでもよい。
指令トルクtcに係数kを乗じて補正後の指令トルクtcとする場合、係数kは例えば0.8以下、より望ましくは0.5以下であるとよい。また、予め定められたトルク値に指令トルクtcを置き換える場合、この予め定められたトルク値は、例えば駆動力伝達装置2による最大のトルク伝達容量の80%以下、より望ましくは50%以下であるとよい。
また、本実施の形態では、デフケース116c内に配置された油温センサ309によって検出したディファレンシャル装置116のデフオイルの温度が高いほど、指令トルクtcを低減する際の低減量を小さくする。より具体的には、上記補正による指令トルクtcの低減量(補正前後の指令トルクの差)を、油温センサ309が検出したデフオイルの温度に基づいて、この温度が高いほど指令トルクtcの低減量が小さくなるように再補正する。
またさらに、本実施の形態では、外気温センサ310によって検出した外気温が高いほど、指令トルクtcを低減する際の低減量を小さくする。より具体的には、上記補正による指令トルクtcの低減量(補正前後の指令トルクの差)を、外気温センサ310が検出した外気温に基づいて、外気温が高いほど指令トルクtcの低減量が小さくなるように再補正する。
油温センサ309又は外気温センサ310の検出値に基づく指令トルクの低減量の再補正処理は、例えば再補正前の指令トルクtcの低減量に、温度に応じて値が変化する1未満の係数を乗じた値を再補正後の指令トルクtcとすることにより行うことができる。
また、制御装置3は、エンジン101の回転速度Veが第1の閾値SH1よりも低く、かつ車速Sが第2の閾値SH2よりも高い間は指令トルクtcを低減補正する制御を継続し、エンジン101の回転速度Veが第1の閾値SH1以上となった場合、又は車速Sが第2の閾値SH2以下となった場合には、低減補正の処理を中止する。
(制御装置の処理手順)
図4は、制御装置3の制御部32が実行する処理の一例を示すフローチャートである。制御部32は、このフローチャートに示す処理を所定の制御周期(例えば100ms)ごとに繰り返し実行する。
図4は、制御装置3の制御部32が実行する処理の一例を示すフローチャートである。制御部32は、このフローチャートに示す処理を所定の制御周期(例えば100ms)ごとに繰り返し実行する。
まず、制御部32は、車輪速センサ305〜308の検出値を参照し、前輪104の回転速度Vf、後輪105の回転速度Vrを算出する(S1)。そして、前輪104の回転速度Vf及び後輪105の回転速度Vrに基づいて、前後輪の回転速差ΔVを算出する(S2)。
次に、制御部32は、記憶部31に記憶されたトルクマップを参照し、回転速差ΔVに応じた第1トルクt1を演算により求める(S3)。また、制御部32は、アクセル開度センサ302の検出値に基づいてアクセル開度φを検出し、記憶部31に記憶されたトルクマップを参照してアクセル開度φに応じた第2トルクt2を演算により求める(S4)。さらに、制御部32は、第1トルクt1に第2トルクt2を加算して、指令トルクtcを、後輪105に伝達すべきトルク値として求める(S5)。
次に、制御部32は、低減補正処理中であることを示すフラグfを参照し、低減補正処理中であるか否かを判定する(S6)。制御部32は、低減補正処理中でなければ(フラグfがオフ状態)、後述するステップS10以降の処理を実行し、低減補正処理中であれば(フラグfがオン状態)、後述するステップS20以降の処理を実行する。なお、フラグfは、エンジン101の始動時にオフ状態に初期化されているものとする。
フラグfがオフ状態である場合(S6:No)、制御部32は、エンジン回転速センサ301の検出値に基づいてエンジン101の回転速度Veを求め、エンジン101の回転速度Veが第1の閾値SH1よりも低いか否かを判定する(S10)。回転速度Veが第1の閾値SH1よりも低い場合(S10:Yes)、制御部32は、車速Sが第2の閾値SH2よりも高いか否かを判定する(S11)。
車速Sが第2の閾値SH2よりも高い場合(S11:Yes)、制御部32は、低減補正処理中であることを示すフラグfをオンにし(S13)、ステップS5で求めた指令トルクtcを低減する低減補正処理を行う(S30)。つまり、ステップS10及びS11は、指令トルクtcを低減する低減補正処理モードに移行するための移行条件を示している。
また、制御部32は、補正後の指令トルクtcに応じて電流出力回路33を制御して、指令トルクtcが高いほど大きな励磁電流を駆動力伝達装置2の電磁コイル25に出力させる(S31)。
一方、フラグfがオン状態である場合(S6:Yes)、制御部32は、エンジン回転速センサ301の検出値に基づいてエンジン101の回転速度Veを求め、エンジン101の回転速度Veが第1の閾値SH1以上か否かを判定する(S20)。回転速度Veが第1の閾値SH1以上でない場合(S21:No)、制御部32は、車速Sが第2の閾値SH2以下か否かを判定する(S21)。
車速Sが第2の閾値SH2以下の場合(S21:No)、制御部32は、ステップS5で求めた指令トルクtcを低減する低減補正処理を行い(S30)、補正後の指令トルクtcに応じた励磁電流を出力する(S31)。
一方、エンジン101の回転速度Veが第1の閾値SH1以上である場合(S20:Yes)、又は車速Sが第2の閾値SH2以下である場合(S21:Yes)、制御部32は、低減補正処理中であることを示すフラグfをオフにし(S23)、電流出力回路33を制御して、ステップS5で求めた指令トルクtcに応じた励磁電流を駆動力伝達装置2の電磁コイル25に出力させる(S31)。つまり、ステップS20及びS21は、低減補正処理モードを解除する解除条件を示している。
(第1の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第1の実施の形態によれば、エンジン101の回転速度Veが第1の閾値SH1よりも低く、かつ車速Sが第2の閾値SH2よりも高い場合に、前後輪の回転速差ΔV及びアクセル開度φに基づいて算出した指令トルクtcが低減される。このため、例えば運転者がローギヤを選択し、クラッチ102を急激に繋いだ場合に駆動力伝達系110に発生する減速方向のトルクを低減することが可能となる。これにより、プロペラシャフト114やリヤデファレンシャル装置116等の後輪105に駆動力を伝達する駆動力伝達部材に発生し得る減速方向のトルクの最大値を低減することが可能となる。
以上説明した第1の実施の形態によれば、エンジン101の回転速度Veが第1の閾値SH1よりも低く、かつ車速Sが第2の閾値SH2よりも高い場合に、前後輪の回転速差ΔV及びアクセル開度φに基づいて算出した指令トルクtcが低減される。このため、例えば運転者がローギヤを選択し、クラッチ102を急激に繋いだ場合に駆動力伝達系110に発生する減速方向のトルクを低減することが可能となる。これにより、プロペラシャフト114やリヤデファレンシャル装置116等の後輪105に駆動力を伝達する駆動力伝達部材に発生し得る減速方向のトルクの最大値を低減することが可能となる。
また、駆動力伝達装置2は、駆動電流の増減によって磁路Gの磁束が変化し、これによりアーマチャ26によるパイロットクラッチ24の押圧力が変化し、パイロットクラッチ24を介して伝達されるトルクの変化によってカム機構27が発生する推力が変化して、カム機構27のメインカム273がメインクラッチ23を押圧する力が変動し、プロペラシャフト114とピニオンギヤシャフト115との間の伝達トルクが調節されるので、駆動電流が増減した後、時間的な遅れをもって伝達トルクが調節される。従って、運転者の操作によってローギヤが選択され、クラッチ102が摩擦係合してから励磁電流を低減しても、駆動力伝達系110には減速方向の大きなトルクが発生する。しかし、本実施の形態によれば、エンジン101と駆動力伝達系110とが駆動力伝達可能に連結される前に駆動力伝達装置2の伝達トルクが低減されるので、駆動力伝達系110に発生する減速方向のトルクをより確実に低減することが可能となる。
またさらに、本実施の形態では、デフケース116c内に配置された油温センサ309によって検出したデフオイルの温度が高いほど、また外気温センサ310によって検出した外気温が高いほど、指令トルクtcを低減する際の低減量を小さくするので、温度によって変化する駆動力伝達装置2のハウジング21内における潤滑油の粘性を考慮した、より適切な指令トルクの補正を行うことができる。つまり、温度が高いと、メインクラッチ23のインナクラッチプレート232とアウタクラッチプレート231との間、及びパイロットクラッチ24のインナクラッチプレート242とアウタクラッチプレート241との間に介在する潤滑油の粘性が下がるため、過剰に指令トルクを低減してしまう場合があるが、本実施の形態では、油温センサ309及び外気温センサ310で検出した温度に基づいて指令トルクtcを低減する際の低減量を小さくするので、このような問題を回避することができる。
なお、本実施の形態では、駆動力伝達装置2の潤滑油の温度を推定するために油温センサ309及び外気温センサ310を用いたが、油温センサ309及び外気温センサ310の何れか一方に基づいて指令トルクtcを低減する際の低減量を小さくしてもよい。また、他のセンサ又は方法によって駆動力伝達装置2の潤滑油の温度を推定してもよい。例えば、駆動力伝達装置2の非回転部分であるヨーク251に温度センサを設け、その検出温度が高いほど、指令トルクtcを低減する際の低減量を小さくしてもよい。もしくは、前後輪の回転速度差ΔVと駆動力伝達装置2の電磁コイル25に供給した励磁電流とに基づいて、演算によって駆動力伝達装置2の潤滑油の温度を推定してもよい。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について、図5を参照して説明する。本実施の形態では、四輪駆動車100の構成は第1の実施の形態と共通であるが、制御装置3の制御部32が実行する処理の内容が第1の実施の形態とは異なる。
次に、本発明の第2の実施の形態について、図5を参照して説明する。本実施の形態では、四輪駆動車100の構成は第1の実施の形態と共通であるが、制御装置3の制御部32が実行する処理の内容が第1の実施の形態とは異なる。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る制御部32が実行する処理の一例を示すフローチャートである。図5において、図4に示したフローチャートと処理内容が共通するステップについては、同一のステップ番号を付してその説明を省略する。
図5に示すように、本実施の形態に係る制御部32は、エンジン101の回転速度Veが第1の閾値SH1よりも低く(S10:Yes)、かつ車速Sが第2の閾値SH2よりも高い場合(S11:Yes)、アクセル開度センサ302の検出値に基づくアクセル開度φが所定値(第3の閾値SH3)よりも小さいか否かを判定する(S12)。第3の閾値SH3は、例えばアクセル全開時におけるアクセル開度の1〜20%の値に設定することができる。
そして、制御部32は、アクセル開度φが第3の閾値SH3よりも小さい場合(S12:Yes)、フラグfをオンにし(S13)、低減補正処理を行う(S30)。つまり、ステップS10〜S12は、本実施の形態における低減補正処理モードに移行するための移行条件を示している。
また、制御部32は、フラグfがオン(低減補正処理モード)の場合であって、エンジン101の回転速度Veが第1の閾値SH1以上でなく(S20:No)、かつ車速Sが第2の閾値SH2以下でない場合(S21:No)、アクセル開度φが第3の閾値SH3以上であるか否かを判定する(S22)。
アクセル開度φが第3の閾値SH3以上であれば(S22:Yes)、フラグfをオフにし(S23)、ステップS5で求めた指令トルクtcに応じた励磁電流を駆動力伝達装置2の電磁コイル25に出力させる(S31)。つまり、ステップS20〜S22は、本実施の形態における低減補正処理モードを解除する解除条件を示している。
一方、アクセル開度φが第3の閾値SH3以上でなければ(S22:No)、指令トルクtcを低減する低減補正処理を行い(S30)、補正後の指令トルクtcに応じた励磁電流を出力する(S31)。
(第2の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の作用及び効果に加え、アクセル開度φが第3の閾値SH3未満の場合に限って指令トルクtcが低減されるので、例えば運転者がシフトダウンに先駆けてアクセルペダル121を踏み込み操作し、エンジン101の回転速度を高めようとしている場合には、指令トルクtcの低減補正が実行されない。したがって、後輪105側にもエンジン101の駆動力がより高い割合で配分され、安定した加速を行うことが可能となる。
以上説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の作用及び効果に加え、アクセル開度φが第3の閾値SH3未満の場合に限って指令トルクtcが低減されるので、例えば運転者がシフトダウンに先駆けてアクセルペダル121を踏み込み操作し、エンジン101の回転速度を高めようとしている場合には、指令トルクtcの低減補正が実行されない。したがって、後輪105側にもエンジン101の駆動力がより高い割合で配分され、安定した加速を行うことが可能となる。
[他の実施の形態]
以上、本発明の駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
以上、本発明の駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、上記各実施の形態では、ステップS10及びS11(図4参照)、又はステップS10〜S12(図5参照)の条件を満たす場合に低減補正処理モードに移行する場合について説明したが、これらの条件に加えて他の条件を追加してもよい。また、上記他の条件として、例えばクラッチ操作量センサ303に基づいて検出したクラッチペダル123の操作量(踏み込み量)が所定値以上であり、クラッチ102による駆動力の伝達が実質的に行われていないことを条件としてもよい。又は、シフトポジションセンサ304の検出値に基づいて、トランスミッション103が中立状態であることを上記他の条件として追加してもよい。この場合、より適切なタイミングで指令トルクtcの低減補正することができる。
また、上記各実施の形態では、前輪104を主駆動輪とし、後輪105を補助駆動輪とした場合について説明したが、これとは逆に、前輪104を補助駆動輪とし、後輪105を主駆動輪としてもよい。
また、上記各実施の形態では、前輪104と後輪105の回転速差ΔVに基づく第1トルクt1に、アクセル開度φに基づく第2トルクt2を加算して指令トルクtcを算出したが、指令トルクtcは、少なくとも第1トルクt1に基づいて算出すればよい。つまり、制御装置3の制御部32は、第1の制御手段として、指令トルクtcを第1トルクt1のみに基づいて算出してもよい。
また、上記各実施の形態では、エンジン回転速センサ301の検出値に基づいてエンジン101の回転速度Veを求めたが、これに限らず、例えば車速Sとシフトポジションセンサ304の検出値に基づくギヤ段のギヤ比に基づいてエンジン101の回転速度Veを求めてもよい。
また、上記実施の形態では、四輪駆動車100が手動変速機(マニュアルトランスミッション)を搭載した所謂MT車である場合について説明したが、運転者の操作によってシフトダウンすることが可能な車両であれば、自動変速機(オートマチックトランスミッション)を搭載した所謂AT車に適用してもよい。
1…駆動力配分制御装置、2…駆動力伝達装置、3…制御装置、21…ハウジング、22…インナシャフト、22a,22b…スプライン歯、23…メインクラッチ、24…パイロットクラッチ、25…電磁コイル、26…アーマチャ、26a…スプライン歯、27…カム機構、31…記憶部、32…制御部、33…電流出力回路、100…四輪駆動車、101…エンジン、102…クラッチ、102a…第1ディスク、102b…第2ディスク、103…トランスミッション、104…前輪、104L…左前輪、104R…右前輪、105…後輪、105L…左後輪、105R…右後輪、110…駆動力伝達系、111…ギヤ機構、112…フロントデファレンシャル装置、112L,112R…ドライブシャフト、112a…デフケース、113…ギヤ機構、114…プロペラシャフト、115…ピニオンギヤシャフト、115a…ギヤ部、116…リヤデファレンシャル装置、116c…デフキャリア、116L,116R…ドライブシャフト、116a…デフケース、116b…リングギヤ、121…アクセルペダル、122…ブレーキペダル、123…クラッチペダル、124…シフトレバー、211…フロントハウジング、211a…底部、211b…スプライン歯、212…リヤハウジング、212a…第1部材、212b…第2部材、212c…第3部材、231…アウタクラッチプレート、231a…突起、232…インナクラッチプレート、232a…突起、232b…油孔、241…アウタクラッチプレート、241a…突起、242…インナクラッチプレート、242b…突起、251…ヨーク、252…電線、271…パイロットカム、271a…スプライン歯、271b,273b…カム溝、272…カムボール、273…メインカム、273a…スプライン歯、281…玉軸受、282…針状ころ軸受、283…玉軸受、284…スラスト針状ころ軸受、301…エンジン回転速センサ、302…アクセル開度センサ、303…クラッチ操作量センサ、304…シフトポジションセンサ、305〜308…車輪速センサ、309…油温センサ、310…外気温センサ、G…磁路、O…回転軸線
Claims (8)
- 駆動力を発生するエンジン、前記エンジンの出力を変速する変速装置、前記エンジンと前記変速装置との間のトルク伝達を遮断可能なクラッチ、及び前記変速装置の出力を前輪又は後輪の一方の主駆動輪と他方の補助駆動輪とに伝達することが可能な駆動力伝達系を有する四輪駆動車に搭載され、
前記補助駆動輪に伝達すべき指令トルク値を算出する制御装置と、
前記指令トルク値に応じたトルクを前記補助駆動輪に伝達する駆動力伝達装置とを備え、
前記制御装置は、
走行状態に応じて前記補助駆動輪に伝達すべきトルク値を算出する第1の制御手段と、
前記エンジンの回転速度が第1の閾値以上、又は、車速が第2の閾値以下の場合に、前記第1の制御手段が算出したトルク値を前記指令トルク値とし、前記エンジンの回転速度が第1の閾値よりも低く、かつ車速が第2の閾値よりも高い場合に前記第1の制御手段が算出したトルク値を低減して前記指令トルク値とする、第2の制御手段とを有する
駆動力配分制御装置。 - 前記第2の制御手段は、前記エンジンの回転速度が第1の閾値よりも低く、車速が第2の閾値よりも高く、かつ運転者による前記加速操作量が第3の閾値よりも小さい場合に、前記第1の制御手段が算出したトルク値を低減する
請求項1に記載の駆動力配分制御装置。 - 前記前輪は左前輪と右前輪とを含み、
前記後輪は左後輪と右後輪とを含み、
前記左前輪の回転速度を検出する左前輪の車輪速センサと、
前記右前輪の回転速度を検出する右前輪の車輪速センサと、
前記左後輪の回転速度を検出する左後輪の車輪速センサと、
前記右後輪の回転速度を検出する右後輪の車輪速センサと、
を備え、
前記左前輪の回転速度の検出値と前記右前輪の回転速度の検出値の平均から前記前輪の回転速度を算出し、
前記左後輪の回転速度の検出値と前記右後輪の回転速度の検出値の平均から前記後輪の回転速度を算出し、
前記前輪の回転速度と前記後輪の回転速度とを減算した回転速差を算出し、
前記第1の制御手段は、少なくとも前記回転速差に基づいて、前記補助駆動輪に伝達すべきトルク値を算出する、
請求項1または2に記載の駆動力配分制御装置。 - 前記主駆動輪が前輪であり、前記補助駆動輪が後輪である四輪駆動車に搭載される
請求項1乃至3の何れか1項に記載の駆動力配分制御装置。 - 前記第1の閾値は1000〜2000rpmであり、前記第2の閾値は時速10〜20km/hである請求項1乃至4の何れか1項に記載の駆動力配分制御装置。
- 前記駆動力伝達系は、前記駆動力伝達装置と前記補助駆動輪との間に配置されたディファレンシャル装置を含み、
前記制御装置は、前記ディファレンシャル装置を収容するデフキャリア内のデフオイルの温度が高いほど前記トルク値の低減量を小さくする
請求項1乃至5の何れか1項に記載の駆動力配分制御装置。 - 前記制御装置は、外気温が高いほど前記トルク値の低減量を小さくする
請求項1乃至5の何れか1項に記載の駆動力配分制御装置。 - 駆動力を発生するエンジンと、
前記エンジンの出力を変速する変速装置と、
前記エンジンと前記変速装置との間のトルク伝達を遮断可能なクラッチと、
前記変速装置の出力を前輪又は後輪の一方の主駆動輪と他方の補助駆動輪とに伝達することが可能な駆動力伝達系と、
請求項1乃至7の何れか1項に記載の駆動力配分制御装置とを備える
四輪駆動車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013507403A JP5559421B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-19 | 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011080042 | 2011-03-31 | ||
JP2011080042 | 2011-03-31 | ||
JP2013507403A JP5559421B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-19 | 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車 |
PCT/JP2012/057020 WO2012132996A1 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-19 | 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5559421B2 true JP5559421B2 (ja) | 2014-07-23 |
JPWO2012132996A1 JPWO2012132996A1 (ja) | 2014-07-28 |
Family
ID=46930728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013507403A Active JP5559421B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-19 | 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9020723B2 (ja) |
JP (1) | JP5559421B2 (ja) |
CN (1) | CN103442922B (ja) |
DE (1) | DE112012001518T5 (ja) |
WO (1) | WO2012132996A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2488529A (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-05 | Land Rover Uk Ltd | Vehicle with power transfer clutch actuator which reduces mode chattering |
JP5849770B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-02-03 | 株式会社ジェイテクト | 四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置 |
JP6127785B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2017-05-17 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力伝達装置 |
JP5841584B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2016-01-13 | 富士重工業株式会社 | パワートレインの制御装置 |
FR3014775B1 (fr) * | 2013-12-12 | 2017-03-31 | Renault Sas | Systeme de commande d'un coupleur entre train avant et train arriere d'un vehicule automobile et procede de commande associe |
US9688141B2 (en) | 2014-02-27 | 2017-06-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Clutch control device for four-wheel drive vehicle |
CN106029427B (zh) * | 2014-02-27 | 2017-11-28 | 日产自动车株式会社 | 4轮驱动车的离合器控制装置 |
DE102014016450B3 (de) * | 2014-11-06 | 2016-02-25 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben eines Mehrachsantriebsstrangs für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechender Mehrachsantriebsstrang |
JP6380055B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-08-29 | 株式会社ジェイテクト | 四輪駆動車の制御装置 |
CN107208716B (zh) * | 2015-02-17 | 2019-10-01 | 本田技研工业株式会社 | 动力分配装置的油压控制装置 |
DE102015113080B4 (de) | 2015-08-07 | 2018-02-22 | Gkn Automotive Ltd. | Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstranges eines Fahrzeugs mit einem Kupplungsaggregat zur Verteilung von Drehmoment und Fahrzeug |
JP6380444B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2018-08-29 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車及び車両 |
JP6786986B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2020-11-18 | 株式会社ジェイテクト | 四輪駆動車の制御装置 |
WO2018110348A1 (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 本田技研工業株式会社 | トルク配分装置の制御装置 |
JP6642517B2 (ja) * | 2017-05-16 | 2020-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動力制御装置 |
US10538245B2 (en) * | 2017-11-10 | 2020-01-21 | International Truck Intellectual Property Company, Llc | Multiple range independently disconnecting smart axle |
CN111497583B (zh) * | 2020-05-21 | 2021-09-03 | 华为技术有限公司 | 动力驱动系统及车辆 |
KR20220048144A (ko) * | 2020-10-12 | 2022-04-19 | 현대자동차주식회사 | 차량의 구동력 제어 방법 |
CN114094899A (zh) * | 2021-11-18 | 2022-02-25 | 苏州臻迪智能科技有限公司 | 一种电机控制方法、装置及系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6320227A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-27 | Mazda Motor Corp | 4輪駆動車のトルク制御装置 |
JPS63180521A (ja) * | 1987-01-21 | 1988-07-25 | Nippon Denso Co Ltd | 4輪駆動車の駆動力可変分配装置 |
JP2004189228A (ja) * | 2004-02-02 | 2004-07-08 | Toyota Motor Corp | 車両用トルク配分クラッチの制御装置 |
JP2004262321A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Toyoda Mach Works Ltd | 4輪駆動車のトルク配分制御装置 |
JP2004306802A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動力配分装置の制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3582521B2 (ja) * | 2002-08-13 | 2004-10-27 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車両の駆動力制御装置 |
JP4120335B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2008-07-16 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
-
2012
- 2012-03-19 JP JP2013507403A patent/JP5559421B2/ja active Active
- 2012-03-19 DE DE112012001518.5T patent/DE112012001518T5/de not_active Withdrawn
- 2012-03-19 CN CN201280016007.1A patent/CN103442922B/zh active Active
- 2012-03-19 WO PCT/JP2012/057020 patent/WO2012132996A1/ja active Application Filing
- 2012-03-19 US US14/008,803 patent/US9020723B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6320227A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-27 | Mazda Motor Corp | 4輪駆動車のトルク制御装置 |
JPS63180521A (ja) * | 1987-01-21 | 1988-07-25 | Nippon Denso Co Ltd | 4輪駆動車の駆動力可変分配装置 |
JP2004262321A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Toyoda Mach Works Ltd | 4輪駆動車のトルク配分制御装置 |
JP2004306802A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動力配分装置の制御装置 |
JP2004189228A (ja) * | 2004-02-02 | 2004-07-08 | Toyota Motor Corp | 車両用トルク配分クラッチの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112012001518T5 (de) | 2014-01-09 |
CN103442922A (zh) | 2013-12-11 |
US20140129105A1 (en) | 2014-05-08 |
CN103442922B (zh) | 2016-03-30 |
JPWO2012132996A1 (ja) | 2014-07-28 |
WO2012132996A1 (ja) | 2012-10-04 |
US9020723B2 (en) | 2015-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5559421B2 (ja) | 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車 | |
JP5808601B2 (ja) | 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車 | |
JP4267495B2 (ja) | 4輪駆動車両の駆動力制御方法 | |
CN105644361B (zh) | 四轮驱动车的控制装置 | |
JP5827059B2 (ja) | 路面摩擦係数推定装置、駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車 | |
JP5833857B2 (ja) | 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車 | |
US10245950B2 (en) | Control device of vehicular four-wheel drive system | |
JP4554252B2 (ja) | 4輪駆動車両の制御方法 | |
CN107891744B (zh) | 驱动力传递装置的控制装置 | |
EP1627763B1 (en) | Control method for four-wheel drive vehicle | |
JP4476742B2 (ja) | 4輪駆動車両の制御方法 | |
JP6786986B2 (ja) | 四輪駆動車の制御装置 | |
JP6216666B2 (ja) | 駆動力配分制御装置 | |
JP2020192962A (ja) | 四輪駆動車 | |
JP2004114763A (ja) | 4輪駆動車のスリップ制御装置 | |
JP4417203B2 (ja) | 4輪駆動車両の駆動力制御方法 | |
JP2009293719A (ja) | 左右駆動力配分制御方法 | |
JP3570214B2 (ja) | 車両用摩擦係合装置の温度推定装置 | |
JP5240233B2 (ja) | 前後輪駆動車両の駆動力配分制御装置 | |
JP2005289161A (ja) | 4輪駆動車両の駆動力制御方法 | |
JP4155378B2 (ja) | 4輪駆動車の駆動制御装置 | |
JP4298564B2 (ja) | 4輪駆動車両の駆動力制御方法 | |
JP2004314762A (ja) | 車両用摩擦係合装置の制御装置 | |
JP4923126B2 (ja) | 4輪駆動車両の制御方法 | |
JP2014080089A (ja) | 4輪駆動車両のトラクション制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5559421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |