JP2002005992A - コンタクタ及びコンタクタを使用した試験方法 - Google Patents

コンタクタ及びコンタクタを使用した試験方法

Info

Publication number
JP2002005992A
JP2002005992A JP2000191405A JP2000191405A JP2002005992A JP 2002005992 A JP2002005992 A JP 2002005992A JP 2000191405 A JP2000191405 A JP 2000191405A JP 2000191405 A JP2000191405 A JP 2000191405A JP 2002005992 A JP2002005992 A JP 2002005992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
insulating substrate
conductive
conductive particles
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000191405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467721B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Maruyama
茂幸 丸山
Susumu Kida
進 貴田
Naoyuki Watanabe
直行 渡辺
Takafumi Hataya
隆文 端谷
Ei Yano
映 矢野
Ichiro Midorikawa
一郎 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000191405A priority Critical patent/JP4467721B2/ja
Priority to TW090100384A priority patent/TW476124B/zh
Priority to US09/755,023 priority patent/US6545363B2/en
Priority to KR1020010002652A priority patent/KR100692437B1/ko
Publication of JP2002005992A publication Critical patent/JP2002005992A/ja
Priority to US10/373,072 priority patent/US6937038B2/en
Priority to US11/023,530 priority patent/US7038477B2/en
Priority to US11/327,497 priority patent/US7202679B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4467721B2 publication Critical patent/JP4467721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、狭ピッチであっても厚さ方向に大
きく弾性変形可能なコンタクト電極を有し、コンタクト
電極の高さにばらつきがあっても低圧力で全てのコンタ
クト電極を端子に接触させることができるコンタクタを
提供することを課題とする。 【解決手段】 絶縁基板4の厚み方向に延在する貫通孔
6を形成する。貫通孔6の中に複数の弾性を有する導電
性粒子であるボール8を貫通孔6に沿って整列して配置
する。両端部のボール8の一部は絶縁基板4の表面から
突出している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品用コンタク
タに係わり、特にLSIのような半導体装置の試験を行
うために半導体装置の電極に接触して電気的な導通をと
るための電子部品用のコンタクタ及び及びそのようなコ
ンタクタを使用した試験方法に関する。
【0002】近年、半導体基板などの製造技術はめざま
しい発展をとげており、それにともない、LSI等の半
導体装置の配線パターンは微細化し、端子数の増加及び
端子の微細化も著しい勢いで進んでいる。
【0003】また、半導体装置の使用される電子機器に
も小型化・高密度実装が強く求められている。例えば、
移動式電話機、モバイルパソコン、ビデオ一体型カメラ
等小型で高性能が要求される携帯機器の製造販売数が急
増している。また、高速で動作を保証するために隣接す
るLSIの距離を極小化した高機能電算機への要求が急
増している。
【0004】このため、LSI等の半導体装置の出荷形
態も、パッケージされていないLSIチップのままで機
能保証して出荷するという形態が増加してきている。こ
のような出荷の形態をKGD(Known Good Die)と称す
る。また、LSIチップサイズと同じ大きさにパッケー
ジされた半導体装置であるチップサイズパッケージ(C
SP)の出荷数も急増している。
【0005】以上のような状況において、LSI等の半
導体装置の試験を行うためには、微細化された配線パタ
ーンの一部として形成された多数の端子と確実に電気接
触をとることのできるコンタクタの供給が不可欠となっ
てきている。
【0006】また、LSI試験の効率化の観点からする
と、LSIの製造工程においてウェーハ上に複数個まと
めて形成されたLSIをウェーハ状態のままで、FT
(ファイナルテスト)やBI(バーンイン試験)等の全
ての試験を実施したいという要求が強くなってきてい
る。
【0007】ウェーハ状態でのフルテストは、個々のチ
ップ毎に切り離した状態でテストするよりハンドリング
効率がよいという効果がある。すなわち、一つのチップ
のサイズが異なるとハンドリング設備の汎用性がなくな
ってしまうが、ウェーハ状態であればウェーハの外形は
標準化されており、一括した搬送が可能となる。また、
チップの不良情報をウェーハマップにより管理できると
いう利点がある。
【0008】更に、近年開発が進んでいるウェーハレベ
ルCSPは、組み立て工程までウェーハ一括で管理でき
る。このため、ウェーハ状態の試験が実現できれば、ウ
ェーハプロセスからパッケージング(組み立て)及び試
験まで、一貫してウェーハ状態で扱うことができ、LS
I製造工程の効率化が達成できる。
【0009】したがって、上述のように微細化された多
数のピンが設けられたLSIをウェーハ状態のままで複
数のLSIの端子に一括で接触できるコンタクタの開発
が望まれている。
【0010】
【従来の技術】従来,LSI試験用のコンタクタとし
て、1)針式のメカニカルプローブを使用したコンタク
タ、2)メンブレンプローブを使用したコンタクタ、
3)異方性導電ゴムを使用したコンタクタが使用されて
いる。
【0011】1)針式のメカニカルプローブを使用した
コンタクタ 針式のメカニカルプローブを使用したコンタクタは、個
々の針(タングステンワイヤ等により形成された針)を
それぞれ試験されるLSIの端子位置にあうようにコン
タクタ基板に配置して形成される。一般的に、LSIに
対して針が上方より傾斜した状態でLSIの端子へと延
在するように構成されているが、垂直に配置する方式も
開発されている。
【0012】2)メンブレン式プローブを使用したコン
タクタ メンブレン式プローブは、触針用のコンタクト電極とし
て金属突起(以下バンプという)を有するフィルム状の
回路基板として形成される。
【0013】3)異方性導電ゴムを使用したコンタクタ 異方性導電ゴムは、絶縁部材にゴムを用いて、この中に
厚さ方向にのみ導通する材料(金属ワイヤ等)を埋め込
んで形成される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】1)針式のメカニカル
プローブは以下のような課題を有する。
【0015】a)針を一つづつ形成するため、コンタク
タの製造コストが高い。
【0016】b)針をコンタクタ基板に個々に取り付け
るため、針先の位置精度に限界がある。
【0017】c)針が傾斜して設けられた場合、針の配
置に制限があり、複数のLSIに一括でコンタクトでき
るようなコンタクタを作るのが困難である。
【0018】2)メンブレン式プローブは以下のような
課題を有する。
【0019】a)個々のコンタクト電極が自由に動くこ
とができない。個々のコンタクト電極は絶縁基板中に埋
め込まれており、その可動範囲が狭い。また、コンタク
ト電極が金属バンプであるため、柔軟性に乏しい。この
ため、隣接バンプ同士の高さにばらつきがあると、低い
バンプが接触しなかったり、接触不良をひき起こしたり
するという問題が発生する。
【0020】b)一般的にコンタクト電極であるバンプ
は、金属メッキ層を積み上げて形成されるため、製造に
時間がかかり、コストが高くなる。
【0021】3)異方性導電ゴムは以下のような課題を
有する。
【0022】a)寿命が短い。特に、高温で使用する場
合、ゴム部分が塑性変形してしまい、長くて20〜30
回、短いもので1回しか使用できない。
【0023】b)導通材料を小さなピッチでゴムの中に
埋め込むことが難しいため、狭ピッチ電極のLSIに対
応できない。異方性導電ゴムで対応できる電極のピッチ
は、150μm程度までである。
【0024】更に、ウェーハレベルの一括コンタクタに
適用するには、ウェ−ハ上の全LSIの端子の合計が数
万(10万端子)となるような場合もあり、上述のコン
タクタに共通して以下のような課題がある。
【0025】(I)コンタクトをLSIの端子に押し付
けるための圧力が非常に大きい。
【0026】上述の従来の方式では、1端子当たり0.
1N(約10g)以上の加圧力を必要とするため、ウェ
ーハ全体で10万端子あるような場合は、10000N
(約1000kg)の加圧力が必要となる。従来方式で
は、コンタクト電極の高さのばらつき等により、加圧力
を全端子に均一に加えることは困難であり、特定の端子
に過剰な加圧力が印加されることがあった。また、全加
圧力を受け止める設備がないと、ウェーハが割れてしま
ったり湾曲してしまったりしてチップ上の回路が損傷し
てしまうおそれがあった。
【0027】(II)熱膨張係数の違いにより位置すれが生
じる。
【0028】LSI用ウェーハはシリコンで作られる場
合が多く、その線膨張係数は3ppm程度である。しか
し、上述のコンタクタの絶縁基板は、樹脂やゴム材料で
形成されているため、その線膨張係数は13〜30pp
m程度である。したがって、常温において正確に接触し
ていたとしても、BI試験のように高温にさらされる
と、コンタクタの絶縁基板材料とウェーハのシリコン材
料との熱膨張差によりコンタクトの接触位置がずれてし
まい、コンタクトが端子からはずれてしまったり、隣の
端子に接触してしまったりするおそれがある。絶縁基板
材料にポリイミドを用いた場合は、ポリイミドの熱膨張
係数は13ppm程度であるので、8インチウェーハ
(半径は焼く100mm)を使用した場合、常温におい
て正確に位置があっていたとしても、125℃まで加熱
すると、ウェーハ最外周付近の端子位置では、100μ
mもの位置ずれが生じてしまう。
【0029】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、狭ピッチであっても厚さ方向に大きく弾性変形可
能なコンタクトを有し、コンタクトの高さにばらつきが
あっても低圧力で全てのコンタクトを端子に接触させる
ことができるコンタクタを提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。
【0031】請求項1記載の発明によるコンタクタは、
絶縁基板と、該絶縁基板に設けられ、該絶縁基板の表面
から厚み方向に延在する凹部と、該凹部に収容された複
数の弾性を有する導電性粒子とを有し、該導電性粒子の
一部が前記絶縁基板の表面から突出していることを特徴
とするものである。
【0032】上述の発明によれば、導電性粒子の基板の
表面から突出した部分がコンタクト電極として機能す
る。絶縁機基の凹部には複数の導電性粒子が収容されて
おり、その各々が弾性変形することによりコンタクト電
極の接触圧を発生する。導電性粒子は互いに接触して導
通しているが、凹部内において導電性粒子の周囲には変
形した部分が収容可能な空間が存在する。
【0033】したがって、導電性粒子の各々は自由に変
形することができ、結果として、導電性粒子の突出部が
平坦になるまで被試験体の端子を導電性粒子に押し付け
ても、極めて低い圧力を維持したまま変形することがで
きる。これにより、ウェーハレベルでの半導体装置試験
のようにコンタクトをとる端子が膨大な数になっても、
小さな押圧力で確実にコンタクトをとることができる。
【0034】請求項2記載の発明は、請求項1記載のコ
ンタクタであって、前記凹部は前記絶縁基板の厚み方向
に貫通して形成された貫通孔であり、前記導電性粒子は
前記絶縁基板の両面から突出することを特徴とするもの
である。
【0035】上述の発明によれば、貫通孔に導電性粒子
を整列した状態で収容して両端の導電性粒子を絶縁基板
から突出させることにより、絶縁基板の両面側にコンタ
クト電極を有するコンタクタを実現することができる。
このような構成は非常に簡単な構造であり、安価に製造
することができる。
【0036】請求項3記載の発明は、請求項1記載のコ
ンタクタであって、前記凹部は前記絶縁基板の厚み方向
に貫通して形成された貫通孔であり、該貫通孔の一端側
は回路配線用端子により閉鎖されていることを特徴とす
るものである。
【0037】上述の発明によれば、貫通孔の一端に回路
配線用端子が設けられるため、導電性粒子の列により、
コンタクト電極の先端と回路配線端子は電気的に接続さ
れる。加えて、導電性粒子が接触圧を発生するので、非
常に簡単な構成によりコンタクト電極を構成することが
できる。
【0038】また、上述の発明において、例えば、前記
導電性粒子は少なくとも表面が導電性を有する球形の粒
子であり、一列に整列して互いに接触した状態で前記凹
部内に収容されることとしてもよい。あるいは、前記導
電性粒子は少なくとも表面が導電性を有する円筒形であ
り、円筒の中心軸が前記凹部の延在方向に対して略垂直
となり、且つ一列に整列して互いに接触した状態で前記
凹部に収容されることとしてもよい。また、例えば、前
記導電性粒子は少なくとも表面が導電性を有するカプセ
ル形状であり、カプセル形状の長手方向が前記凹部の延
在方向に対して略垂直となり、且つ一列に整列して互い
に接触した状態で前記凹部に収容されることとしてもよ
い。
【0039】導電性粒子を球形、円筒形あるいはカプセ
ル形状にすることにより、導電性粒子が凹部に収容され
た状態で、導電性粒子の周囲に変形可能な領域を大きく
とることができ、極めて小さい接触圧によるコンタクト
を達成することができる。
【0040】また、前記絶縁基板における前記凹部の開
口端部には、前記絶縁基板の厚み方向の中央部における
前記凹部の直径より大きい直径を有する大径部が形成さ
れており、該大径部に収容される導電性粒子の径は他の
導電性粒子の径より大きいこととしてもよい。これによ
り、導電性粒子の突出量を大きくすることができる。
【0041】また、前記絶縁基板における前記凹部の開
口端部には、前記導電性粒子の直径より小さい直径を有
する小径部が形成されており、前記導電性粒子の一部が
前記小径部を通じて前記絶縁基板の表面から突出するよ
うに構成することもできる。これにより、導電性粒子を
確実に凹部内に保持しておくことができる。
【0042】また、前記絶縁基板の表面に絶縁膜が設け
られ、該絶縁膜の前記凹部の開口端部に相当する位置に
は導電性部材が形成されることとしてもよい。更に、前
記導電性部材は前記膜の表面から突出しており、突起電
極として機能するよう構成することもできる。
【0043】また、前記絶縁基板の表面に絶縁膜が設け
られ、該絶縁膜の前記凹部の開口端部に相当する位置
に、前記導電性粒子の直径より小さい直径の開口が形成
され、前記導電性粒子の一部が前記開口から突出するよ
うに構成してもよい。これにより、導電性粒子を確実に
凹部内に保持しておくことができる。
【0044】また、請求項4記載の発明は、絶縁基板
と、該絶縁基板に設けられ、該絶縁基板の表面から厚み
方向に延在する凹部と、該凹部に充填された導電性液体
と、該凹部に収容され、該導電性液体の比重と異なる比
重を有する導電性粒子とを有し、該導電性粒子と該導電
性液体の比重差により、該導電性粒子の一部が前記絶縁
基板の表面から突出していることを特徴とするものであ
る。
【0045】上述の発明によれば、導電性液体と導電性
粒子との比重差により発生する浮力又は重力により接触
圧を発生することができる。したがって、極めて小さな
接触圧を簡単な構成により発生することができる。
【0046】例えば、前記導電性粒子の比重は前記導電
性液体の比重より小さく、前記導電性粒子に作用する浮
力により前記導電性粒子は前記絶縁基板から突出するこ
ととすることができる。これによれば、コンタクト電極
の接触圧を導電性部材の浮力だけで達成することがで
き、極めて小さい接触圧を実現することができる。ま
た、導電性粒子と導電性液体との比重差を変えることに
より接触圧を変更することができる。
【0047】また、前記導電性粒子の比重は前記導電性
液体の比重より大きく、前記導電性粒子に作用する重力
により前記導電性粒子は前記絶縁性基板から突出するこ
ととしてもよい。これによれば、コンタクト電極の接触
圧を導電性部材の導電性液体中における重力だけで達成
することができ、極めて小さい接触圧を実現することが
できる。また、導電性粒子と導電性液体との比重差を変
えることにより接触圧を変更することができる。
【0048】また、前記凹部は前記絶縁基板の厚み方向
に貫通して形成された貫通孔であり、該貫通孔の一端側
は回路配線用端子により閉鎖されていることとしてもよ
い。これにより、回路配線用端子と導電性粒子とは、導
電性液体により電気的に接続することができる。
【0049】また、前記絶縁基板の表面における前記凹
部の開口端部には、前記凹部の底部より大きい直径を有
する液貯め部が形成されており、前記導電性粒子が押圧
されて前記導電性液体中に入り込んだときに前記導電性
液体が該液貯め部に流れ込むことにより、前記導電性液
体が前記凹部からあふれ出ないよう構成することとして
もよい。これにより、導電性粒子が導電性液体中に押し
込まれたときでも、導電性液体を凹部内に保持しておく
ことができ、且つ、導電性粒子にかかる浮力の変化(増
加)を少なくすることができる。
【0050】また、前記絶縁基板の表面に絶縁膜が形成
され、該絶縁膜の前記凹部の開口部に相当する位置には
前記導電性粒子の直径より小さい直径の開口が形成され
ており、前記導電性粒子の一部が該開口から突出するよ
うに構成することもできる。また、請求項5記載の発明
は、絶縁基板と、該絶縁基板に設けられ、該絶縁基板の
表面から厚み方向に延在する凹部と、該凹部の延在方向
に整列して互いに接触した状態で該凹部に収容された複
数の導電性粒子と前記絶縁基板の表面に形成され、前記
凹部の開口部に相当する位置に導電部を有する絶縁膜と
を有し、該導電性粒子の線膨張係数は前記絶縁基板の線
膨張係数より大きく設定され、コンタクタが加熱された
際に前記導電性粒子が熱膨張することにより、前記絶縁
膜の導電部が前記導電性粒子に押圧されて突出すること
を特徴とする。
【0051】上述の発明によれば、使用温度において導
電性粒子が熱膨張することにより、絶縁膜に設けられた
導電部が突出するので、この突出部をコンタクト電極と
して使用することができる。
【0052】例えば、前記凹部は前記絶縁基板の厚み方
向に貫通して形成された貫通孔であり、該貫通孔の一端
側は回路配線用端子により閉鎖されていることとしても
よい。これにより、導電性粒子を凹部に収容するだけで
回路配線用端子と導電性粒子とを電気的に接続すること
ができる。
【0053】また、請求項6記載の発明は、絶縁基板
と、該絶縁基板に設けられ、該絶縁基板の表面から厚み
方向に延在する凹部と、該凹部に充填された導電性液体
と、該導電性液体に混合された粒子と、前記絶縁基板の
表面に形成され、前記凹部の開口部に相当する位置に導
電部を有する絶縁膜とを有しコンタクタが加熱されたと
きに前記導電性液体と前記粒子の混合体が熱膨張して、
前記絶縁膜の導電部が前記混合体により押圧されて突出
することを特徴とするものである。
【0054】上述の発明によれば、導電性液体と粒子と
の混合体の熱膨張が、絶縁基板の熱膨張による凹部の容
積の増大より大きいので、加熱状態で試験を行うような
場合、混合体の熱膨張による絶縁膜の導電部の突出によ
り、適当な接触を行うことができる。
【0055】また、前記凹部は前記絶縁基板の厚み方向
に貫通して形成された貫通孔であり、該貫通孔の一端側
は回路配線用端子により閉鎖されている構成としてもよ
い。これにより、回路配線用端子と絶縁膜の導電部とを
導電性液体により電気的に接続することができる。
【0056】また、例えば、前記粒子の線膨張係数は前
記絶縁基板の線膨張係数より大きいこととする。これに
より、導電性液体と粒子との混合体の線膨張係数を絶縁
基板の線膨張係数より大きくすることができる。
【0057】また、前記凹部の開口端部付近の直径は、
その他の部分の直径より小さく構成され、熱膨張による
前記絶縁基板の導電部の突出量を増大した構成としても
よい。
【0058】また、回路配線用端子が、絶縁基板に形成
された場合、回路配線用端子同士を接続する配線パター
ンを前記絶縁基板上に形成することとしてもよい。これ
により、例えば、ウェーハ状態の複数の半導体装置を試
験する場合には各々の半導体装置に共通した端子同士を
配線パターンで接続して、一つの端子に接続することが
できる。
【0059】また、前記凹部の底部と前記絶縁基板の表
面との間に電子回路が形成され、該電子回路は前記凹部
の底部を介して前記導電性粒子又は導電性液体に電気的
に接続され、且つ前記絶縁基板の表面に形成された外部
接続端子に接続されるよう構成してもよい。これによれ
ば、絶縁基板を利用して例えば半導体試験を補助する電
子回路を形成することができ、半導体試験装置の負荷を
軽減することができる。
【0060】また、請求項7記載の発明は、請求項1記
載のコンタクタを使用した試験方法であって、コンタク
タの絶縁基板の表面から突出した導電性粒子に被試験体
の外部接続用端子が整列するように被試験体をコンタク
タに対して配置し、被試験体の面が前記絶縁基板の表面
に接触するまで、コンタクタを被試験体に対して所定の
低圧力で押圧する各工程を含むことを特徴とするもので
ある。
【0061】上述の発明によれば、コンタクタが被試験
体に接触するまで押圧することだけで、コンタクタを被
試験体に適当な接触圧によりコンタクトすることができ
る。導電性粒子は容易に弾性変形可能であり、極めて小
さな接触圧を達成することができ、例えば、ウェーハ状
態の半導体装置の試験に用いた場合でも、小さな押圧力
で確実な接触を実現することができる。
【0062】また、請求項8記載の発明は、請求項2記
載のコンタクタを使用した試験方法であって、コンタク
タの絶縁基板の一方の面から突出した導電性粒子に試験
用基板の接続端子が接触するように、コンタクタの一方
の面側に試験用基板を配置し、コンタクタの他方の面か
ら突出した導電性粒子に被試験体の外部接続用端子が接
触するように、コンタクタの他方の面側に被試験体を配
置し、前記試験用基板と前記被試験体とを所定の低圧力
でコンタクタに対して押圧することにより前記試験用基
板と前記被試験体とをコンタクタに接触させ、前記試験
用基板と前記被試験体とを電気的に接続する各工程を含
むことを特徴とするものである。
【0063】上述の発明によれば、コンタクタを試験用
基板と被試験体との間に挟んで圧力を加え、コンタクタ
に接触させるだけで、小さな接触圧で確実に接触祖する
ことができる。
【0064】また、請求項9記載の発明は、絶縁基板
と、該絶縁基板に設けられ、該絶縁基板の表面から厚み
方向に延在する凹部と、該凹部に収容された導電体であ
って、使用温度において液相又は液相と固相との中間の
状態となる導電体とを有し、該導電体の一部が前記絶縁
基板の表面から突出して突出部が形成されていることを
特徴とするものである。
【0065】上述の発明によれば、導電体は使用温度に
おいて、液相又は液相と固相の中間の状態となるため、
押圧力が作用した場合、非常に小さい力で変形すること
ができる。したがって、導電体の突出部をコンタクト電
極とした場合、接触圧がゼロに近い値の電気的接続を達
成することができる。
【0066】また、前記凹部は前記絶縁基板の厚み方向
に貫通して形成された貫通孔であり、該貫通孔の一端側
は回路配線用端子により閉鎖されていることとしてもよ
い。これにより、簡単な構成で、回路配線用端子と導電
体すなわちコンタクト電極とを電気的に接続することが
できる。
【0067】また、前記導電体の突出部が位置する側の
前記前記凹部の端部には、前記導電体の突出部が押圧さ
れて変形する際に変形部分を収容する収容部が形成され
ている構成としてもよい。これにより、導電体の突出部
が変形する際に収容部において変形することができ、導
電体の突出部を変形するための押圧力はほとんど必要な
い。
【0068】また、前記導電体が液相となった際に前記
導電体に対して濡れ性を有する材料の層が前記凹部の内
面に形成されていることとしてもよい。これによれば、
導電体が液相となった際に、導電体を凹部の内面に付着
させることができる。すなわち、導電体を凹部に確実に
保持することができる。
【0069】また、前記回路配線用端子同士を接続する
配線パターンが前記絶縁基板上に形成された構成として
もよい。これにより、例えば、ウェーハ状態の複数の半
導体装置を試験する場合には各々の半導体装置に共通し
た端子同士を配線パターンで接続して、一つの端子に接
続することができる。
【0070】また、前記凹部の底部と前記絶縁基板の表
面との間に電子回路が形成され、該電子回路は前記凹部
の底部を介して前記導電体に電気的に接続され、且つ前
記絶縁基板の表面に形成された外部接続端子に接続され
た構成とすることもできる。これによれば、絶縁基板を
利用して例えば半導体試験を補助する電子回路を形成す
ることができ、半導体試験装置の負荷を軽減することが
できる。
【0071】また、請求項10記載の発明は、請求項9
記載のコンタクタを使用した試験方法であって、コンタ
クタの絶縁基板の表面から突出した導電体の突出部に被
試験体の外部接続用端子が整列するように被試験体をコ
ンタクタに対して配置し、被試験体が前記絶縁基板の表
面に接触するまで、コンタクタを被試験体に対して所定
の低圧力で押圧する各工程を含むことを特徴とするもの
である。
【0072】上述の発明によれば、コンタクタを被試験
体に近接させるだけで、コンタクタを被試験体にほとん
ど圧力無しでコンタクトすることができる。したがっ
て、例えば、ウェーハ状態の半導体装置の試験に用いた
場合でも、小さな押圧力で確実な接触を実現することが
できる。
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について図1を参照しながら説明する。
【0073】図1は本発明の第1の実施の形態によるコ
ンタクタの斜視図である。図1に示すコンタクタは、ウ
ェーハに形成された複数の半導体装置を一括で試験する
ためのコンタクタであり、複数の半導体装置の端子に接
触するためのコンタクト電極2を備えている。
【0074】図1に示すコンタクタはコンタクト電極2
を保持するための絶縁基板4を有する。すなわち、絶縁
基板4内に多数のコンタクト電極2が形成される。コン
タクト電極2は、試験に供される半導体装置の端子の配
列と同じ配列(すなわち同じピッチ)で設けられる。し
たがって、試験に供される半導体装置上にコンタクタが
載置された場合、半導体装置の端子の位置と、コンタク
タのコンタクト電極の位置とを合わせることにより電気
的導通をとることができる。
【0075】図2は図1に示すコンタクタのコンタクト
電極2の一つを示す断面図である。コンタクト電極2
は、絶縁基板4に形成された貫通孔6と、貫通孔6内に
収容された複数のボール8とよりなる。貫通孔6は試験
に供される半導体装置の端子の配列と同じ配列に形成さ
れる。
【0076】貫通孔6に収容されるボール8の各々は、
適度な弾性を有し且つ導電性を有する略球形の粒子より
なる。例えば、ボール8は導電性ゴムの粒子により形成
することができる。
【0077】ボール8の各々は貫通孔6の内径に略等し
い直径を有しており、貫通孔6に整列して互いに接触し
た状態で収容される。ボール8が貫通孔6に収容された
状態において、絶縁基板4の両面からボール8の一部が
突出した状態となるようにボール8の数が決定される。
すなわち、絶縁基板4の一方の面から一番端に位置する
ボール8の一部が突出し、絶縁基板4の反対側の面から
その面側の一番端に位置するボール8の一部が突出す
る。
【0078】ボール8の列の両端側から圧力が加えられ
ると、ボール8は互いに押し付けられて弾性変形し、そ
れにより隣り合うボール8の間の電気的導通が得られ
る。したがって、ボール8の列の一端側のボール8は、
反対側のボール8と導通することとなる。
【0079】すなわち、ボール8の列の一端側のボール
8に半導体装置の電極を接触させ、反対側のボール8に
試験用基板の電極を接触させて適度な圧力を加えること
により、半導体装置の電極と試験用基板の電極とを導通
させることができ、コンタクタとしての機能を果たすこ
とができる。適度な圧力を加えるには、半導体装置の電
極が絶縁基板4の一方の面に接触し、試験用基板の電極
が絶縁基板の他方の面に接触するまで押し付ければよ
い。
【0080】上述のような構成のコンタクト電極2によ
れば、収容されたボール8が球形であるため、各ボール
8が貫通孔6内で変形できるようなスペースが隣接する
ボール8の間に形成される。したがって、ボール8の各
々はこのスペースを占有するように変形することによ
り、貫通孔6内で容易に弾性変形することができ、ボー
ル8同士の間及び両端に配置される端子との間の接触圧
を確保することができる。
【0081】図3は、ボール8の一例であるボール8A
を示す図であり、図3(a)は正面図、図3(b)は断
面図である。図3に示すボール8Aはコア8aとして例
えばゴムのような弾性を有する材料を用い、その表面に
例えば、ニッケルメッキ層のような導電材料層8bを形
成したものである。導電材料層は8bは、ニッケルメッ
キ層の上に更に金メッキ層を施すこととしてもよい。
【0082】図3に示すボール8Aによれば、表面の導
電材料層8bにより電気的な導通性を確保し、コア8a
により弾性を確保することができる。したがって、コア
8aの材質を変えることにより、ボール8の弾性変形率
を変えることができ、その結果、コンタクト電極2とし
ての接触圧力を調節することができる。
【0083】また、図3に示すボール8Aの変形例とし
て、図4(a)に示すように、導電材料層を部分的に施
して導電材料層8b−1を形成することとしてもよい。
図3に示すボール8Aの場合は、ボール8Aとしての弾
性率は、コア8aの弾性率と導電材料層8bの弾性率と
が合成されたものとなっていたが、図4(a)に示すボ
ール8Bの場合は、ボール8Bの弾性率をよりコア8a
の弾性率に依存するように構成することができる。
【0084】さらに、図4(b)に示すように、図4
(a)に示すボール8Bのコア8aを除去して部分的に
形成された導電材料層8b−1のみとしてもよい。この
場合、ボール8Cは中空状の球となり、その弾性率は導
電材料層8bのみにより提供される。したがって、小さ
な弾性率のボールを作成することができる。
【0085】上述の実施の形態において、導電性粒子と
してのボール8は貫通孔6に対して詰め込まれることに
より貫通孔6内に保持される構成であるが、ボール8が
貫通孔6からこぼれ落ちないような手段を設けることと
してもよい。
【0086】図5は絶縁基板4の表面に膜10を貼り付
けて貫通孔6の開口部を覆うことにより、ボール8を貫
通孔6内に保持した例を示す断面図である。絶縁基板4
の表面に貼り付ける膜としては絶縁性を有するポリイミ
ド(PI)膜が使用できる。ただし、ボール8と外部と
の導通をとらなければならないので、ポリイミド膜にお
いて貫通孔6の開口部に位置する部分に導電部材12が
設けられている。
【0087】膜10を絶縁基板4に貼り付ける場合、予
め貫通孔4内に所定数のボール8が詰め込まれる。その
後、膜10の導電部材12が貫通孔6の開口部分に一致
するように膜10を絶縁基板4に貼り付ける。
【0088】膜10を絶縁基板4に貼り付ける際、膜1
0の圧力によりボール8はある程変形するが、膜10自
体もボールの弾性力により撓むことにより、ボール8に
対応する部分、すなわち導電部材12の部分が突出した
状態となる。図5では平面として描かれているが、実際
には導電部材12はボールとは反対側へ僅かに突出して
いる。したがって、試験に供される半導体装置の電極あ
るいは試験基板の電極とボール8とは導電部材12を介
して互いに電気的に導通する。
【0089】図6は、導電部材12の代わりに膜10に
バンプ14を形成した例を示す断面図である。バンプ1
4は膜10の表側及び裏側の両側に膨らんだ形状の導電
材料から形成される。バンプ14は上述の導電部材12
と同様の効果を奏するが、膨らみの分だけ接触位置での
突出分を大きくとることができ、確実な接触を達成すこ
とができる。
【0090】図7は、膜10に導電部材12あるいはバ
ンプ14を設ける代わりに、ボール8の直径より小さい
径の開口10aを設けたものである。このような構成に
よれば、膜10を絶縁基板4に貼り付けた際に、ボール
8の一部が開口10aから突出するが、開口10aの径
がボール8の直径より小さいため、ボール8は貫通孔6
内に保持される。
【0091】図8は、貫通孔6の開口部がボール8の直
径より小さい径に絞られた例を示す断面図である。図7
に示す構成と同様に、ボール8の一部が貫通孔6の開口
部から突出するが、開口部の径がボール8の直径より小
さいため、ボール8は貫通孔6内に保持される。
【0092】本実施の形態によるコンタクタは、例えば
500μmピッチのパッド端子を有するウェーハレベル
CSP(LGAタイプ)用のコンタクタとして用いるこ
とができる。試験に供されるLSIとしては、例えば、
各々が360個程度の端子を有するウェーハ状態におけ
る複数の10mm角のLSIチップを想定することがで
きる。8インチウェ−ハを使用した場合、約250個の
LSIがウェーハ全体に形成され、端子数はウェーハ全
体で900000個程度となる。
【0093】コンタクタの絶縁基板4には、厚さ500
μmのシリコンウェーハを用いることができ、このシリ
コンウェーハに対して500μmのピッチで直径150
μmの貫通孔6を形成する。そして、図4(b)に示す
中空状のボール8Cを直径約100μm〜120μmに
形成し、貫通孔6の各々に対して5〜6個以上詰め込
む。
【0094】中空状ボール8Cは容易に弾性変形するた
め、一つの端子当たり平均0.02N〜4N程度で確実
なコンタクトを得ることができる。
【0095】また、本実施の形態によるコンタクタをベ
アチップに対応するように構成することもできる。エリ
アアレイチップ用のコンタクタを想定した場合、絶縁基
板4として上述の例と同様に厚さ500μmのシリコン
基板を使用し、例えば200μmピッチのマトリクス
で、貫通孔6の直径100μm程度の貫通孔6を絶縁基
板4に形成する。そして、貫通孔6の各々に直径80μ
m程度の粒子を7個以上詰め込んでコンタクト電極2を
構成する。この場合も、コンタクトに必要な圧力はほぼ
上述のLGA用のコンタクタと同等となる。
【0096】上述の実施の形態では、導電性粒子を貫通
穴6に一列に整列して配置している。このため、貫通孔
の内径は導電性粒子のサイズとほぼ等しいことが望まし
い。また、導電性粒子を押圧した際に、導電性粒子の反
発力を小さく抑えるため、及び各導電性粒子の変形を弾
性変形範囲内とするためには、貫通孔6に5から6個の
粒子を配置することが好ましい。このような、状態を達
成するにはる、貫通孔6のアスペクト比(長さ/内径)
は大きいほうがよい。すなわち、貫通孔のアスペクト比
は5〜6以上あることが望ましい。このような貫通孔の
構成は、以下に説明するの実施の形態にも共通してあて
はまる。
【0097】また、上述の実施の形態では、貫通孔6は
絶縁基板4の厚み方向に延在して貫通した孔として示さ
れているが、導電性粒子を絶縁基板4の片側だけに突出
する構成とすれば、貫通孔6は絶縁基板4の厚み方向に
延在する凹部であればよい。たとえば、貫通孔6の一端
を外部接続用端子で閉鎖した場合、貫通孔6は凹部と解
釈することができる。
【0098】次に、本発明の第2の実施の形態によるコ
ンタクタについて、図9及び10を参照しながら説明す
る。本発明の第2の実施の形態によるコンタクタは、ボ
ール8の形状以外は上述の第1の実施の形態によるコン
タクタと同じ構成を有する。すなわち、本発明の第2の
実施の形態によるコンタクタは、球形以外の形状の粒子
を貫通孔に詰め込んだものである。
【0099】図9は本発明の第2の実施の形態によるコ
ンタクタに設けられたコンタクト電極の一例を示す断面
図である。図9に示す例では、ボール8に代えて円柱状
の導電体20が貫通孔6に詰め込まれている。
【0100】導電体20は導電性材料から作られた中空
の円柱体(円筒)を細かく輪切りにしたものである。導
電体20はその円筒形状の中心軸が貫通孔6の直径方向
に沿うように配置される。すなわち、導電体20は円筒
形状の中心軸に垂直な方向からの力に対して容易に撓む
ため、貫通孔6の延在方向に容易に撓むように配置した
ものである。なお、導電体20は、絶縁性及び弾性を有
する円柱形の材料の円周表面に導電材料層が形成された
構成であってもよい。
【0101】図10は本発明の第2の実施の形態による
コンタクタに設けられたコンタクト電極の他の例を示す
図であり、図10(a)は粒子の配列を示す斜視図、図
10(b)はコンタクト電極部分の断面図である。
【0102】図10に示すコンタクト電極は、コンタク
ト電極を構成する粒子として、楕円形状のカプセル22
を使用したものである。楕円形状のカプセル22は上述
の第1の実施の形態におけるボール8A,8B,8Cの
ように、表面のみに導電材料層を設けてもよく、また、
中空としてもよい。
【0103】図9及び図10に示すコンタクト電極で
は、貫通孔6に配置された粒子(導電体20又はカプセ
ル22)が変形するための大きなスペースが貫通孔6内
に形成されるため、粒子が変形する際に貫通孔6の内面
により粒子の変形が阻止されることを防止できる。
【0104】なお、本実施の形態によるコンタクタにお
いても、上述の第1の実施の形態によるコンタクタと同
様に、貫通孔6を膜により覆うことにより、粒子を貫通
孔6に保持する構成とすることもできる。
【0105】次に図11及び図12を参照しながら本発
明の第3の実施の形態について説明する。図11は本発
明の第3の実施の形態によるコンタクタの一例における
コンタクト電極を示す断面図であり、図12は、本発明
の第3の実施の形態によるコンタクタの他の例における
コンタクト電極を示す断面図である。本発明の第3の実
施の形態によるコンタクタは、異なる大きさの粒子を貫
通孔6に配置してコンタクト電極を構成したものであ
り、他の部分は上述の第1の実施の形態によるコンタク
タと同じ構成を有する。
【0106】図11に示す例では、貫通孔6の両端部に
面取部6aを設け、両端部に配置する粒子(ボール)2
4Aの直径を中間に配置する粒子24の直径より大きく
したものである。このような構成とすることで、絶縁基
板4から突出するボールの突出量を大きくとることがで
き、ボールを貫通孔6内に保持するために絶縁基板4の
表面に膜を形成する際に効果的である。
【0107】図12に示す例では、貫通孔6の端部に大
径部6bを設け、大径部6bに図10で示したような楕
円カプセルを縦に配置している。このような構成によれ
ば、粒子の突出量を図11に示す例よりさらに大きくと
ることができる。
【0108】なお、本実施の形態によるコンタクタにお
いても、上述の第1の実施の形態によるコンタクタと同
様に、貫通孔6を膜により覆うことにより、粒子を貫通
孔6に保持する構成としてもよい。
【0109】次に、本発明の第4の実施の形態について
図13を参照しながら説明する。図13は本発明の第4
の実施の形態によるコンタクタに設けられるコンタクト
電極を示す断面図である。
【0110】本実施の形態によるコンタクタは、基板材
料4に対してコンタクト電極が形成されるが、貫通孔6
ではなく穴30とされている。穴30は、一端が絶縁基
板4の表面に開口し、他端部が閉鎖されたものである。
穴16には、導電性を有する液体32が充填され、液体
32より比重の軽い導電性粒子(ボール)34がその一
部が絶縁基板4の表面から突出するように液体32に浮
いた状態で穴30の中に収容される。
【0111】穴30に充填される液体32として以下の
ものが使用可能である。
【0112】a)常温で液体に近い半溶融金属であるガ
リウム(Ga)(融点29.8℃) b)ガリウム(Ga)92%、錫(Sn)8.0%の合
金(20℃で液相) c)水銀(Hg)(常温で液相)及びその合金 導電性粒子34としては、液体32より比重の小さい材
料が選定され、液体32に浮くことができる。例えば、
液体32より比重の小さい金属として、アルミニウムが
挙げられる。また、図3に示すようなゴム製のコアに導
電層を設けたボールを使用してもよい。また、図3に示
すボールのコアを除去したような中空のボールを使用す
ることとしてもよい。
【0113】なお、本実施の形態におい使用される導電
性粒子34は、粒子のそのものが弾性を有していなくて
もよい。すなわち、接触圧は液体32による導電性粒子
34の浮力として提供される。したがって、低圧の接触
圧を容易に実現することができる。
【0114】図14は図13に示すコンタクト電極の変
形例であり、導電性粒子34に加圧力が加わって導電性
粒子34が液体32の中に沈みこんだ場合、液体32が
移動することのできる液貯め部30aを予め設けた例で
ある。このような構成のコンタクト電極によれば、コン
タクト力(接触圧)は導電性粒子34の浮力に等しく、
極めて低圧のコンタクタが実現される。また、液貯め部
30aに液体32が玉スことにより、液体のレベル(高
さ)の上昇が低減されるため、導電性粒子34に作用す
る浮力は小さいまま維持される。
【0115】また、機械的な可動部分がないので、繰り
返し使用可能なコンタクト構造を容易に得ることができ
る。すなわち、例えば1端子当たり0.01N(1端子
当たり1g)以下の接触圧で確実に接触できるコンタク
タを容易に製造することができる。
【0116】ここで、上述の例では導電性粒子34を液
体32に浮かせて構成したものであるが、反対に導電性
粒子34の比重を液体32の比重より大きくして、導電
性粒子34を穴30の底部に沈めて配置するように構成
することとしてもよい。この場合上述の導電部を有する
絶縁膜のようなもので穴30の底部を覆うこととすれ
ば、導電部が導電性粒子の重量(実際には導電性粒子の
重量から浮力を差し引いた重量)により押されて突出す
ることとなる。
【0117】なお、図15は、図14に示す構成におい
て、図7に示す膜10を設けた構成を示す断面図であ
る。膜10には導電性粒子34の直径より小さい直径の
開口が設けられており、導電性粒子34は貫通穴30内
に保持される。
【0118】次に本発明の第5の実施の形態によるコン
タクタについて図16を参照しながら説明する。図16
は本発明の第5の実施の形態によるコンタクタのコンタ
クト電極を示す断面図である。
【0119】本実施の形態によるコンタクト電極は、絶
縁基板4に設けられた穴40を用いて構成される。穴4
0は、一端が絶縁基板4の表面に開口し、他端は閉鎖さ
れている。穴40には複数の導電性粒子42が収容され
ている。穴40の開口部は、膜44により覆われてお
り、膜44の穴40に相当する位置は導電性を有する導
電部44aとされている。
【0120】導電性粒子42は、導電性を有し、且つ絶
縁基板4の材料(例えばシリコン)より線膨張係数の大
きい材料で形成される。そして、導電性粒子42が穴4
0に収容された状態で膜44の導電部44aに導電性粒
子42が接触し、且つ膜44が平面となるように穴40
の深さ及び収容される導電性粒子42の数が決定され
る。
【0121】以上のようなコンタクト電極の構成におい
て、コンタクタが常温から過熱されて例えば125℃の
ような高温になると、導電性粒子42の熱膨張により膜
10の穴40に相当する部分が突出する。すなわち、絶
縁基板4を厚さ500μmのシリコンで形成し、導電性
粒子42をゴムで形成した場合、それらの線膨張係数の
差は100ppm程度となる。この熱膨張差により、導
電性粒子42の方がシリコンの絶縁基板より大きく膨張
し、結果として導電性粒子42によって膜44の穴40
に相当する部分が押し上げられて突出する。
【0122】図16(a)は、上述のコンタクト電極の
常温(室温)でのコンタクタの状態を示す断面図であ
り、膜44は平坦となっている。この状態から加熱され
て温度が125℃程度となると、図16(b)に示すよ
うに導電性粒子42が大きく膨張し、結果として膜44
の導電部44aが突出する。したがって、常温において
導電部44aを半導体装置の端子等に整列して配置し、
コンタクタが高温環境下に置かれると、導電性粒子の熱
膨張により圧力が発生し、導電部44aは端子に押し付
けられて適度なコンタクト圧を得ることができる。この
場合、導電性粒子42の線膨張係数を変えることによ
り、コンタクト圧を調節することができる。
【0123】次に、本発明の第6の実施の形態について
図17を参照しながら説明する。図17は本発明の第6
の実施の形態によるコンタクタのコンタクト電極を示す
断面図である。
【0124】本実施の形態によるコンタクト電極は、絶
縁基板4に設けられた穴50を用いて構成される。穴5
0は、一端が絶縁基板4の表面に開口し、他端は閉鎖さ
れている。穴50には、線膨張係数の高い材料で形成さ
れた粒子52が混入された導電性液体54が充填されて
いる。穴50の開口部は、膜56により覆われており、
膜56の穴50に相当する位置は導電性を有する導電部
56aとされている。
【0125】導電性液体54は、例えばガリウム(G
a)や水銀(Hg)等のように常温で液体であり、導電
性を有している。導電性液体54は穴50全体に充填さ
れており、膜56の導電部に接触している。粒子52は
導電性を有していても、いなくてもかまわないが、その
線膨張係数は絶縁基板4の線膨張係数より大きいものが
使用される。
【0126】以上のようなコンタクト電極の構成におい
て、コンタクタが常温から過熱されて例えば125℃の
ような高温になると、導電性粒子52の熱膨張により膜
56の穴50に相当する部分が突出する。すなわち、導
電性液体54に混入された粒子52が熱膨張すると、導
電性液体54の全体としての体積が増加する。穴50の
容積も絶縁基板4の熱膨張により増加するが、粒子52
の熱膨張のほうが大きい場合、導電性液体の全体として
体積の増加により膜56が押し上げられて突出する。
【0127】図17(a)は、上述のコンタクト電極の
常温(室温)でのコンタクタの状態を示す断面図であ
り、膜56は平坦となっている。この状態から加熱され
て温度が125℃程度となると、図17(b)に示すよ
うに導電性粒子52が大きく膨張して導電性液体54の
体積が増加し、結果として膜56の導電部56aが突出
する。したがって、常温において導電部56aを半導体
装置の端子等に整列して配置し、コンタクタが高温環境
下に置かれると、導電性液体54に圧力が発生し、導電
部56aは端子に押し付けられて適度なコンタクト圧を
得ることができる。この場合、粒子52の線膨張係数あ
るいは混合率を変えることにより、コンタクト圧を調節
することができる。
【0128】図18は導電性液体に熱膨張係数の高い粒
子を混入して構成したコンタクト電極の変形例を示す断
面図である。図18(a)に示すように、穴50の開口
部付近をテーパ状にすることにより、温度上昇による膜
56の突出量を大きくすることができる。また、図18
(b)に示すように、穴50の開口部付近を細くしてお
くことにより、膜56の突出量をさらに大きくすること
ができる。
【0129】以上の各実施の形態によるコンタクタにお
いて、一端が閉鎖された穴を利用してコンタクト電極を
形成する場合、絶縁基板4に貫通穴60をまず形成し、
貫通穴60の一端側を導電材料で閉鎖する構成とするこ
ともできる。この場合、導電性材料がコンタクタの外部
接続端子62として機能する。また、図19に示すよう
に配線パターン64により外部接続端子62を異なる位
置に形成した端子66に接続することにより、端子位置
を再配置することもできる。これにより、コンタクタの
外部接続端子の配置の自由度が増し、接続端子の配列を
ある程度標準化することができる。なお貫通穴60には
上述の実施の形態によるコンタクト電極が形成される。
【0130】また、図20に示すように配線パターン6
4を使用して、LSI試験や動作に有利なように端子の
配線を共通化することにより、コンタクタの外部接続端
子の数を減少することができる。
【0131】図21は、絶縁基板4をシリコンウェーハ
により形成したときに、試験動作を行う回路の補助を行
う補助LSI回路を絶縁基板4の反対側の面に形成した
例を示す。これにより、測定精度の向上やチャンネル数
の低減等のようにLSI試験装置の負担を軽減すること
ができる。なお、図22は図21中の矢印A方向から見
た図であり、補助LSI70の端子を配線パターン74
によりコンタクタの外部接続端子72に接続した構成を
示している。
【0132】次に、本発明の第7の実施の形態について
図23及び図24を参照しながら説明する。図23は本
発明の第7の実施の形態によるコンタクタの一部を示す
断面図である。図24は本発明の第7の実施の形態によ
るコンタクタを半導体装置にコンタクトさせた状態を示
す断面図である。
【0133】本発明の第7の実施の形態によるコンタク
タは、図23に示すように、絶縁基板70と、絶縁基板
70に形成された多数の貫通穴72と、貫通穴72に配
設された導電体74とを有する。絶縁基板70の一方の
面(上面)70aには、貫通穴72を覆って閉鎖するよ
うに回路配線用端子76が形成されている。回路配線用
端子76には、試験用基板等に接続するための回路配線
としてリード78が接続される。あるいは、回路配線用
端子76は、絶縁基板70の上面70a上に形成された
配線パターン(図示せず)により他の端子等に接続され
てもよい。
【0134】本実施の形態では、貫通孔72と導電体7
4とによりコンタクト電極が構成される。貫通孔72は
アスペクト比(長さ/直径)の大きい孔として形成され
ることが好ましい。絶縁基板70の下面70b側の貫通
孔72の開口部にはザグリ面72aが設けられることが
好ましい。
【0135】導電体74は貫通孔72内に充填され、そ
の一端は回路配線用端子76に接触している。導電体7
4の他端はバンプ部74aとして形成される。バンプ部
74aは略半球形であり、その直径は貫通孔70の直径
より大きい。
【0136】導電体74の材料としては、導電性を有し
且つ非常に弾性の低い材料が使用される。このような材
料として、表面張力の大きい液体金属、半溶融状態の金
属、有機導電体、縦弾性係数の低い導電体が挙げられ
る。すなわち、コンタクタを用いて行う試験の試験温度
の時に、液体状で導電性を有する材料(金属)、又は固
相と液相の中間である半溶融状態となる材料等が使用さ
れる。そのような材料として、以下のような材料があ
る。
【0137】a)常温で液体に近い半溶融金属であるガ
リウム(Ga)(融点29.8℃) b)ガリウム(Ga)92%、錫(Sn)8.0%の合
金(20℃で液相) c)水銀(Hg)(常温で液相)及びその合金 d)低融点ハンダ Sn−58Bi (融点130℃) Sn−57Bi−Ag (融点137℃) Sn−57Bi−Ag (融点139℃) 導電体74は液相の状態で貫通孔72に充填される。し
たがって、貫通孔72からはみ出した部分は、その表面
張力により半球状となり、絶縁基板70の下面70bか
ら突出した状態となる。上述のバンプ部74aは表面張
力により半球状となった部分に相当する。
【0138】図24は、図23に示したコンタクタを、
半導体装置が形成されたウェーハ80にコンタクトした
状態を示す図である。コンタクト電極すなわち導電体7
4のバンプ74aを下側にして、試験に供されるウェー
ハ80に形成された半導体装置の電極80aに対向さ
せ、コンタクタとウェーハ80との距離を狭めていく
と、導電体74のバンプ部74aの先端が電極80aに
接触した時点で導電体74はすぐに変形を開始する。
【0139】バンプ部74aの高さにばらつきがあった
とすると、最初に一番高いバンプ74部aが電極80a
に接触し、そのままコンタクタとウェーハ80との距離
を狭めていくと高いほうのバンプ74部aから順次対応
する電極80aに接触する。この際、最初に電極80a
に接触したバンプ部74aは容易に変形し、ウェーハ8
0とコンタクタの距離が狭まってもコンタクト圧はほと
んど変化しない。すなわち、バンプ部74aを含む導電
体74は液相又は半溶融状態であるため、バンプ部74
aが周囲の空間に向かって容易に変形できるからであ
る。また、貫通孔72は比較的アスペクト比の大きい孔
とされているので、導電体74の弾性により貫通孔72
の長手方向に容易に変形することができることも、接触
圧が増大しない理由となっている。
【0140】例えばシリコンウェーハにより形成された
絶縁基板70に、大きなアスペクト比の貫通孔72を形
成するには、光励起電解研磨法を用いることができる。
この方法によれば、安価に貫通孔72を形成することが
できる。また、貫通孔72に導電体74を充填する方法
として、液体吸引法を用いることができる。すなわち、
貫通孔の形成された絶縁基板70の下面70bを液相の
導電体に浸し、上面70a側から液相の導電体を貫通孔
72を介して吸引する方法である。この方法によれば、
容易に微小な径の貫通孔に液相の導電体を充填すること
ができる。
【0141】上述のように、導電体74は液相又は固相
と液相との間の半溶融状態でコンタクト電極として使用
される。固相と液相との間の半溶融状態の導電体として
は、水銀(Hg)やガリウム(Ga)がある。また、あ
る種の有機材料と金属との混合物でも可能である。
【0142】このような、固相と液相との間の半溶融状
態の導電体は弾性を示すが、そのバネ定数は非常に低
く、被試験体の電極に押し付けられても、接触圧をゼロ
に近い状態で維持することができる。貫通孔のアスペク
ト比が大きいほど、導電体が貫通孔内で容易に弾性変形
できる。したがって、貫通孔のアスペクト比が大きいほ
ど、導電体と電極の間の間隔が狭められても接触圧を低
く維持することができる。
【0143】また、導電体74に対する濡れ性が大きい
材料を貫通孔72の内面に形成しておくことにより、導
電体74が液相又は液相と固相との間の状態となった際
に、導電体74は貫通孔72の内面に付着し、導電体7
4を確実に貫通孔72内に保持することができる。
【0144】次に、本実施の形態によるコンタクタの実
施例について説明する。
【0145】(実施例1)ウェーハ状態のCSP(LG
Aタイプ)用のコンタクタとして本実施の形態によるコ
ンタクタを使用した。CSPは500μmピッチのパッ
ド端子(電極)を有していた。被試験体である各々のL
SIは、10mm角のLSIチップであり、フルマトリ
ックスで360端子が設けられていた。LSIチップは
8インチウェーハに形成され、一つのウェーハに約25
0個のLSIが形成されていた。したがって、ウェーハ
全体では、約90000個の端子が設けられていた。
【0146】コンタクタの絶縁基板70には厚さ500
μmのシリコンウェーハを使用した。シリコンウェーハ
に光励起研磨法により500μmピッチで直径150μ
mの貫通孔を形成し、貫通孔の一端側に回路配線用端子
76を形成し、他端にはザグリ面72aを形成した。そ
して、上述の導電体を吸引法により貫通孔の各々に充填
した。
【0147】以上のように準備したコンタクタに上述の
ウェーハ状態のCSPを接近させてCSPの端子をコン
タクタのコンタクト電極(導電体のバンプ部)に接触さ
せた。ウェーハ上のCSPの全ての端子とコンタクタの
導電体とが接触するまで、コンタクタとウェーハとを近
接させても、コンタクタの押圧力はほとんど必要なく、
1端子当たり平均0.05g以下という非常に小さな圧
力ですべての端子に導電体を接触させることができた。
以上のようなコンタクト状態で、外部接続用端子に接続
されたリードを試験装置に接続し、ウェーハ状態のまま
一括で機能試験やバーンイン試験を行うことができた。
導電体は液相又は半溶融状態であり、LSIの電極に接
合されないため、試験後は導電体のバンプ部を電極から
容易に分離することができ、コンタクタを再度使用する
こともできた。
【0148】(実施例2)上述の実施例1と同じウェー
ハ状態のCSPを試験するためのコンタクタを、導電体
として低融点ハンダであるSn−58Biを用いて作成
した。
【0149】まず、常温状態でウェーハ上のLSIとコ
ンタクタとの位置合わせを行った。その後、コンタクタ
及びウェーハを125℃まで加熱し、導電体を半溶融状
態とした。そして、1端子当たり1gの荷重をかけて導
電体のバンプ部をLSIの端子に熱圧着したところ、良
好なコンタクトをとることができた。
【0150】本実施例では、コンタクタの導電体を加熱
圧接したあと、そのまま試験装置であるプローバ上に搭
載し、コンタクタの絶縁基板の回路配線用端子にプロー
バを接続して機能試験を実施した。更に、機能試験が終
了してから、ウェーハをコンタクタごとバーンインボー
ドに移してバーンイン試験を行った。
【0151】その後、ウェーハとコンタクタを再度プロ
ーバ上に移動し、常温及び高温でのLSIの機能テスト
を実施した。最後に、コンタクタとウェーハとを適当な
温度に加熱することにより、導電体のバンプ部をLSI
の端子から容易に分離することができた。
【0152】(実施例3)導電体として低融点ハンダを
使用し、実施例1と同様な構成のコンタクタを準備し
た。コンタクタを150℃まで加熱してハンダを溶融状
態としてから、被検査体のウェーハとゼロ荷重でコンタ
クトをとった。この際、コンタクトはハンダ表面に酸化
膜が形成されないように窒素雰囲気下で行われた。続い
て、−25℃〜125℃の温度サイクル試験を行った結
果、従来の方法と同様の結果を得た。
【0153】(実施例4)コンタクタの絶縁基板70を
シリコン(Si)により形成し、導電体74をシリコン
より柔らかく、且つ被試験LSIの端子と合金を形成し
にくい金属を充填した。
【0154】この構成ではコンタクト電極とLSIの端
子との分離が容易であるため、ファイナルテスト及びバ
ーンインテスト等の試験工程ごとに専用のコンタクタを
準備することができた。すなわち、試験装置の各々に専
用のコンタクタを設置し、各試験の終了後、LSIだけ
を移動することが可能であった。
【0155】(実施例5)上述の実施例1では、端子ピ
ッチが500μmであったが、本実施例では、端子ピッ
チが200μmのフリップチップ実装したエリアアレイ
タイプの半導体装置の試験用コンタクタを作成した。絶
縁基板70としてシリコンを使用し、孔の直径は50μ
m、深さは200μmとした。
【0156】導電体の材料としては、 a)常温で液体に近い半溶融金属であるガリウム(G
a)(融点29.8℃) b)ガリウム(Ga)92%、錫(Sn)8.0%の合
金(20℃で液相) c)水銀(Hg)(常温で液相)及びその合金 等を使用した。
【0157】このようにして準備したコンタクタを上述
のエリアアレイタイプの半導体装置とコンタクトしたと
ころ、被試験体がウェーハ状態の半導体装置であって
も、全体で1kg程度の加圧力で均一なコンタクトを得
ることができた。
【0158】以上説明したように、本発明は以下の付記
に記載の発明を包含するものである。
【0159】(付記1) 絶縁基板と、該絶縁基板に設
けられ、該絶縁基板の表面から厚み方向に延在する凹部
と、該凹部に収容された複数の弾性を有する導電性粒子
とを有し、該導電性粒子の一部が前記絶縁基板の表面か
ら突出していることを特徴とするコンタクタ。
【0160】(付記2) 付記1記載のコンタクタであ
って、前記凹部は前記絶縁基板の厚み方向に貫通して形
成された貫通孔であり、前記導電性粒子は前記絶縁基板
の両面から突出することを特徴とするコンタクタ。
【0161】(付記3) 付記1記載のコンタクタであ
って、前記凹部は前記絶縁基板の厚み方向に貫通して形
成された貫通孔であり、該貫通孔の一端側は回路配線用
端子により閉鎖されていることを特徴とするコンタク
タ。
【0162】(付記4) 付記1乃至3のうちいずれか
一つに記載のコンタクタであって、前記導電性粒子は少
なくとも表面が導電性を有する球形の粒子であり、一列
に整列して互いに接触した状態で前記凹部内に収容され
ることを特徴とするコンタクタ。
【0163】(付記5) 付記1乃至3のうちいずれか
一つに記載のコンタクタであって、前記導電性粒子は少
なくとも表面が導電性を有する円筒形であり、円筒の中
心軸が前記凹部の延在方向に対して略垂直となり、且つ
一列に整列して互いに接触した状態で前記凹部に収容さ
れることを特徴とするコンタクタ。
【0164】(付記6) 付記1乃至3のうちいずれか
一つに記載のコンタクタであって、前記導電性粒子は少
なくとも表面が導電性を有するカプセル形状であり、カ
プセル形状の長手方向が前記凹部の延在方向に対して略
垂直となり、且つ一列に整列して互いに接触した状態で
前記凹部に収容されることを特徴とするコンタクタ。
【0165】(付記7) 付記1乃至3のうちいずれか
一つに記載のコンタクタであって、前記絶縁基板におけ
る前記凹部の開口端部には、前記絶縁基板の厚み方向の
中央部における前記凹部の直径より大きい直径を有する
大径部が形成されており、該大径部に収容される導電性
粒子の径は他の導電性粒子の径より大きいことを特徴と
するコンタクタ。
【0166】(付記8) 付記4記載のコンタクタであ
って、前記絶縁基板における前記凹部の開口端部には、
前記導電性粒子の直径より小さい直径を有する小径部が
形成されており、前記導電性粒子の一部が前記小径部を
通じて前記絶縁基板の表面から突出していることを特徴
とするコンタクタ。
【0167】(付記9) 付記1乃至7のうちいずれか
一つに記載のコンタクタであって、前記絶縁基板の表面
に絶縁膜が設けられ、該絶縁膜の前記凹部の開口端部に
相当する位置には導電性部材が形成されていることを特
徴とするコンタクタ。
【0168】(付記10) 付記9記載のコンタクタで
あって、前記導電性部材は前記膜の表面から突出してお
り、突起電極として機能することを特徴とするコンタク
タ。
【0169】(付記11) 付記1乃至10のうちいず
れか一つに記載のコンタクタであって、前記絶縁基板の
表面に絶縁膜が設けられ、該絶縁膜の前記凹部の開口端
部に相当する位置に、前記導電性粒子の直径より小さい
直径の開口が形成され、前記導電性粒子の一部が前記開
口から突出していることを特徴とするコンタクタ。
【0170】(付記12) 絶縁基板と、該絶縁基板に
設けられ、該絶縁基板の表面から厚み方向に延在する凹
部と、該凹部に充填された導電性液体と、該凹部に収容
され、該導電性液体の比重と異なる比重を有する導電性
粒子とを有し、該導電性粒子と該導電性液体の比重差に
より、該導電性粒子の一部が前記絶縁基板の表面から突
出していることを特徴とするコンタクタ。
【0171】(付記13) 付記12記載のコンタクタ
であって、前記導電性粒子の比重は前記導電性液体の比
重より小さく、前記導電性粒子に作用する浮力により前
記導電性粒子は前記絶縁基板から突出することを特徴と
するコンタクタ。
【0172】(付記14) 付記12記載のコンタクタ
であって、前記導電性粒子の比重は前記導電性液体の比
重より大きく、前記導電性粒子に作用する重力により前
記導電性粒子は前記絶縁性基板から突出することを特徴
とするコンタクタ。
【0173】(付記15) 付記12乃至14のうちい
ずれか一つに記載のコンタクタであって、前記凹部は前
記絶縁基板の厚み方向に貫通して形成された貫通孔であ
り、該貫通孔の一端側は回路配線用端子により閉鎖され
ていることを特徴とするコンタクタ。
【0174】(付記16) 付記12乃至15のうちい
ずれか一つに記載のコンタクタであって、前記絶縁基板
の表面における前記凹部の開口端部には、前記凹部の底
部より大きい直径を有する液貯め部が形成されており、
前記導電性粒子が押圧されて前記導電性液体中に入り込
んだときに前記導電性液体が該液貯め部に流れ込むこと
により、前記導電性液体が前記凹部からあふれ出ないよ
う構成したことを特徴とするコンタクタ。
【0175】(付記17) 付記12乃至16のうちい
ずれか一つに記載のコンタクタであって、前記絶縁基板
の表面に絶縁膜が形成され、該絶縁膜の前記凹部の開口
部に相当する位置には前記導電性粒子の直径より小さい
直径の開口が形成されており、前記導電性粒子の一部が
該開口から突出していることを特徴とするコンタクタ。
【0176】(付記18) 絶縁基板と、該絶縁基板に
設けられ、該絶縁基板の表面から厚み方向に延在する凹
部と、該凹部の延在方向に整列して互いに接触した状態
で該凹部に収容された複数の導電性粒子と前記絶縁基板
の表面に形成され、前記凹部の開口部に相当する位置に
導電部を有する絶縁膜とを有し、該導電性粒子の線膨張
係数は前記絶縁基板の線膨張係数より大きく設定され、
コンタクタが加熱された際に前記導電性粒子が熱膨張す
ることにより、前記絶縁膜の導電部が前記導電性粒子に
押圧されて突出することを特徴とするコンタクタ。
【0177】(付記19) 付記18記載のコンタクタ
であって、前記凹部は前記絶縁基板の厚み方向に貫通し
て形成された貫通孔であり、該貫通孔の一端側は回路配
線用端子により閉鎖されていることを特徴とするコンタ
クタ。
【0178】(付記20) 絶縁基板と、該絶縁基板に
設けられ、該絶縁基板の表面から厚み方向に延在する凹
部と、該凹部に充填された導電性液体と、該導電性液体
に混合された粒子と、前記絶縁基板の表面に形成され、
前記凹部の開口部に相当する位置に導電部を有する絶縁
膜とを有しコンタクタが加熱されたときに前記導電性液
体と前記粒子の混合体が熱膨張して、前記絶縁膜の導電
部が前記混合体により押圧されて突出することを特徴と
するコンタクタ。
【0179】(付記21) 付記20記載のコンタクタ
であって、前記凹部は前記絶縁基板の厚み方向に貫通し
て形成された貫通孔であり、該貫通孔の一端側は回路配
線用端子により閉鎖されていることを特徴とするコンタ
クタ。
【0180】(付記22) 付記20又は21記載のコ
ンタクタであって、前記粒子の線膨張係数は前記絶縁基
板の線膨張係数より大きいことを特徴とするコンタク
タ。
【0181】(付記23) 付記20乃至22のうちい
ずれか一つに記載のコンタクタであって、前記凹部の開
口端部付近の直径は、その他の部分の直径より小さく構
成され、熱膨張による前記絶縁基板の導電部の突出量を
増大したことを特徴とするコンタクタ。
【0182】(付記24) 付記3、15、19及び2
1のうちいずれか一つに記載のコンタクタであって、前
記回路配線用端子同士を接続する配線パターンが前記絶
縁基板上に形成されたことを特徴とするコンタクタ。
【0183】(付記25) 付記1、12、18及び2
0のうちいずれか一つに記載のコンタクタであって、前
記凹部の底部と前記絶縁基板の表面との間に電子回路が
形成され、該電子回路は前記凹部の底部を介して前記導
電性粒子又は導電性液体に電気的に接続され、且つ前記
絶縁基板の表面に形成された外部接続端子に接続された
ことを特徴とするコンタクタ。
【0184】(付記26) 付記1記載のコンタクタを
使用した試験方法であって、コンタクタの絶縁基板の表
面から突出した導電性粒子に被試験体の外部接続用端子
が整列するように被試験体をコンタクタに対して配置
し、被試験体の面が前記絶縁基板の表面に接触するま
で、コンタクタを被試験体に対して所定の低圧力で押圧
する各工程を含むことを特徴とする試験方法。
【0185】(付記27) 付記2記載のコンタクタを
使用した試験方法であって、コンタクタの絶縁基板の一
方の面から突出した導電性粒子に試験用基板の接続端子
が接触するように、コンタクタの一方の面側に試験用基
板を配置し、コンタクタの他方の面から突出した導電性
粒子に被試験体の外部接続用端子が接触するように、コ
ンタクタの他方の面側に被試験体を配置し、前記試験用
基板と前記被試験体とを所定の低圧力でコンタクタに対
して押圧することにより前記試験用基板と前記被試験体
とをコンタクタに接触させ、前記試験用基板と前記被試
験体とを電気的に接続する各工程を含むことを特徴とす
る試験方法。
【0186】(付記28) 絶縁基板と、該絶縁基板に
設けられ、該絶縁基板の表面から厚み方向に延在する凹
部と、該凹部に収容された導電体であって、使用温度に
おいて液相又は液相と固相との中間の状態となる導電体
とを有し、該導電体の一部が前記絶縁基板の表面から突
出して突出部が形成されていることを特徴とするコンタ
クタ。
【0187】(付記29) 付記28記載のコンタクタ
であって、前記凹部は前記絶縁基板の厚み方向に貫通し
て形成された貫通孔であり、該貫通孔の一端側は回路配
線用端子により閉鎖されていることを特徴とするコンタ
クタ。
【0188】(付記30) 付記28又は29に記載の
コンタクタであって、前記導電体の突出部が位置する側
の前記前記凹部の端部には、前記導電体の突出部が押圧
されて変形する際に変形部分を収容する液貯め部が形成
されていることを特徴とするコンタクタ。
【0189】(付記31) 付記28乃至30のうちい
ずれか一つに記載のコンタクタであって、前記導電体が
液相となった際に前記導電体に対して濡れ性を有する材
料の層が前記凹部の内面に形成されていることを特徴と
するコンタクタ。
【0190】(付記32) 付記29記載のコンタクタ
であって、前記回路配線用端子同士を接続する配線パタ
ーンが前記絶縁基板上に形成されたことを特徴とするコ
ンタクタ。
【0191】(付記33) 付記28記載のコンタクタ
であって、前記凹部の底部と前記絶縁基板の表面との間
に電子回路が形成され、該電子回路は前記凹部の底部を
介して前記導電体に電気的に接続され、且つ前記絶縁基
板の表面に形成された外部接続端子に接続されたことを
特徴とするコンタクタ。
【0192】(付記34) 付記28記載のコンタクタ
を使用した試験方法であって、コンタクタの絶縁基板の
表面から突出した導電体の突出部に被試験体の外部接続
用端子が整列するように被試験体をコンタクタに対して
配置し、被試験体が前記絶縁基板の表面に接触するま
で、コンタクタを被試験体に対して所定の低圧力で押圧
する各工程を含むことを特徴とする試験方法。
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1の発明に
よれば、導電性粒子基板の表面から突出した部分がコン
タクト電極として機能する。絶縁機基の凹部には複数の
導電性粒子が収容されており、その各々が弾性変形する
ことによりコンタクト電極の接触圧を発生する。導電性
粒子は互いに接触して導通しているが、凹部内において
導電性粒子の周囲には変形した部分が収容可能な空間が
存在する。
【0193】したがって、導電性粒子の各々は自由に変
形することができ、結果として、導電性粒子の突出部が
平坦になるまで被試験体の端子を導電性粒子に押し付け
ても、極めて低い圧力を維持したまま変形することがで
きる。これにより、ウェーハレベルでの半導体装置試験
のようにコンタクトをとる端子が膨大な数になっても、
小さな押圧力で確実にコンタクトをとることができる。
【0194】請求項2記載の発明によれば、貫通孔に導
電性粒子を整列した状態で収容して両端の導電性粒子を
絶縁基板から突出させることにより、絶縁基板の両面側
にコンタクト電極を有するコンタクタを実現することが
できる。このような構成は非常に簡単な構造であり、安
価に製造することができる。
【0195】請求項3記載の発明によれば、貫通孔の一
端に回路配線用端子が設けられるため、導電性粒子の列
により、コンタクト電極の先端と回路配線端子は電気的
に接続される。加えて、導電性粒子が接触圧を発生する
ので、非常に簡単な構成によりコンタクト電極を構成す
ることができる。
【0196】また、請求項4記載の発明によれば、導電
性液体と導電性粒子との比重差により発生する浮力又は
重力により接触圧を発生することができる。したがっ
て、極めて小さな接触圧を簡単な構成により発生するこ
とができる。
【0197】また、請求項5記載の発明によれば、使用
温度において導電性粒子が熱膨張することにより、絶縁
膜に設けられた導電部が突出するので、この突出部をコ
ンタクト電極として使用することができる。
【0198】また、請求項6記載の発明によれば、導電
性液体と粒子との混合体の熱膨張が、絶縁基板の熱膨張
による凹部の容積の増大より大きいので、加熱状態で試
験を行うような場合、混合体の熱膨張による絶縁膜の導
電部の突出により、適当な接触を行うことができる。
【0199】また、請求項7記載の発明によれば、コン
タクタが被試験体に接触するまで押圧することだけで、
コンタクタを被試験体に適当な接触圧によりコンタクト
することができる。導電性粒子は容易に弾性変形可能で
あり、極めて小さな接触圧を達成することができ、例え
ば、ウェーハ状態の半導体装置の試験に用いた場合で
も、小さな押圧力で確実な接触を実現することができ
る。
【0200】また、請求項8記載の発明によれば、コン
タクタを試験用基板と被試験体との間に挟んで圧力を加
え、コンタクタに接触させるだけで、小さな接触圧で確
実に接触祖することができる。
【0201】また、請求項9記載の発明によれば、導電
体は使用温度において、液相又は液相と固相の中間の状
態となるため、押圧力が作用した場合、非常に小さい力
で変形することができる。したがって、導電体の突出部
をコンタクト電極とした場合、接触圧がゼロに近い値の
電気的接続を達成することができる。
【0202】また、請求項10記載の発明によれば、コ
ンタクタを被試験体に近接させるだけで、コンタクタを
被試験体にほとんど圧力無しでコンタクトすることがで
きる。したがって、例えば、ウェーハ状態の半導体装置
の試験に用いた場合でも、小さな押圧力で確実な接触を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるコンタクタの
斜視図である。
【図2】図1に示すコンタクタのコンタクト電極の一つ
を示す断面図である。
【図3】図2に示すボールの一例示す図である。
【図4】図2に示すボールの他の例を示す図である。
【図5】貫通孔の開口部を膜で覆う例を示す断面図であ
る。
【図6】貫通孔を覆う膜にバンプを形成した例を示す断
面図である。
【図7】貫通孔を覆う膜にボールの直径より小さい径の
開口を設けた例を示す断面図である。
【図8】貫通孔の開口部がボールの直径より小さい径に
絞られた例を示す断面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態によるコンタクタに
設けられたコンタクト電極の一例を示す断面図である。
【図10】図10は本発明の第2の実施の形態によるコ
ンタクタに設けられたコンタクト電極の他の例を示す図
である。
【図11】本発明の第3の実施の形態によるコンタクタ
の一例におけるコンタクト電極を示す断面図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態によるコンタクタ
の他の例におけるコンタクト電極を示す断面図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態によるコンタクタ
に設けられるコンタクト電極を示す断面図である。
【図14】図14は図13に示すコンタクト電極の変形
例を示す断面図である。
【図15】図14に示すコンタクト電極に膜を設けた構
成を示す断面図である。
【図16】本発明の第5の実施の形態によるコンタクタ
のコンタクト電極を示す断面図である。
【図17】本発明の第6の実施の形態によるコンタクタ
のコンタクト電極を示す断面図である。
【図18】導電性液体に熱膨張係数の高い粒子を混入し
て構成したコンタクト電極の変形例を示す断面図であ
る。
【図19】配線パターン64により端子位置を再配置す
る例を示す図である。
【図20】配線パターンを使用して端子の配線を共通化
する例を示す図である。
【図21】補助LSI回路を絶縁基板の反対側の面に形
成した例を示す図である。
【図22】図21中の矢印A方向から見た図である。
【図23】本発明の第7の実施の形態によるコンタクタ
の一部を示す断面図である。
【図24】本発明の第7の実施の形態によるコンタクタ
を半導体装置にコンタクトさせた状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
2 コンタクト電極 4 絶縁基板 6,60 貫通孔 6a 面取部 6b 大径部 8,8A,8B ボール 10,44,56 膜 10a 開口 12 導電部材 14 バンプ 20 導電体 22 カプセル 30,40 穴 30a 液貯め部 32 液体 34,42 導電性粒子 44a,56a 導電部 54 導電性液体 62 外部接続端子 64,74 配線パターン 66,72 端子 70 補助LSI
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 直行 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 端谷 隆文 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 矢野 映 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 緑川 一郎 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2G003 AA07 AA10 AG03 AG07 AG12 AH05 2G011 AA01 AA16 AA21 AB06 AB08 AC14 AC32 AE03 AE22 AF01 4M106 AA01 AA04 BA01 BA14 DD03 DD12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板と、 該絶縁基板に設けられ、該絶縁基板の表面から厚み方向
    に延在する凹部と、 該凹部に収容された複数の弾性を有する導電性粒子とを
    有し、 該導電性粒子の一部が前記絶縁基板の表面から突出して
    いることを特徴とするコンタクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコンタクタであって、 前記凹部は前記絶縁基板の厚み方向に貫通して形成され
    た貫通孔であり、前記導電性粒子は前記絶縁基板の両面
    から突出することを特徴とするコンタクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のコンタクタであって、 前記凹部は前記絶縁基板の厚み方向に貫通して形成され
    た貫通孔であり、該貫通孔の一端側は回路配線用端子に
    より閉鎖されていることを特徴とするコンタクタ。
  4. 【請求項4】 絶縁基板と、 該絶縁基板に設けられ、該絶縁基板の表面から厚み方向
    に延在する凹部と、 該凹部に充填された導電性液体と、 該凹部に収容され、該導電性液体の比重と異なる比重を
    有する導電性粒子とを有し、 該導電性粒子と該導電性液体の比重差により、該導電性
    粒子の一部が前記絶縁基板の表面から突出していること
    を特徴とするコンタクタ。
  5. 【請求項5】 絶縁基板と、 該絶縁基板に設けられ、該絶縁基板の表面から厚み方向
    に延在する凹部と、 該凹部の延在方向に整列して互いに接触した状態で該凹
    部に収容された複数の導電性粒子と前記絶縁基板の表面
    に形成され、前記凹部の開口部に相当する位置に導電部
    を有する絶縁膜とを有し、 該導電性粒子の線膨張係数は前記絶縁基板の線膨張係数
    より大きく設定され、コンタクタが加熱された際に前記
    導電性粒子が熱膨張することにより、前記絶縁膜の導電
    部が前記導電性粒子に押圧されて突出することを特徴と
    するコンタクタ。
  6. 【請求項6】 絶縁基板と、 該絶縁基板に設けられ、該絶縁基板の表面から厚み方向
    に延在する凹部と、 該凹部に充填された導電性液体と、 該導電性液体に混合された粒子と、 前記絶縁基板の表面に形成され、前記凹部の開口部に相
    当する位置に導電部を有する絶縁膜とを有しコンタクタ
    が加熱されたときに前記導電性液体と前記粒子の混合体
    が熱膨張して、前記絶縁膜の導電部が前記混合体により
    押圧されて突出することを特徴とするコンタクタ。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のコンタクタを使用した試
    験方法であって、 コンタクタの絶縁基板の表面から突出した導電性粒子に
    被試験体の外部接続用端子が整列するように被試験体を
    コンタクタに対して配置し、 被試験体の面が前記絶縁基板の表面に接触するまで、コ
    ンタクタを被試験体に対して所定の低圧力で押圧する各
    工程を含むことを特徴とする試験方法。
  8. 【請求項8】 請求項2記載のコンタクタを使用した試
    験方法であって、 コンタクタの絶縁基板の一方の面から突出した導電性粒
    子に試験用基板の接続端子が接触するように、コンタク
    タの一方の面側に試験用基板を配置し、 コンタクタの他方の面から突出した導電性粒子に被試験
    体の外部接続用端子が接触するように、コンタクタの他
    方の面側に被試験体を配置し、 前記試験用基板と前記被試験体とを所定の低圧力でコン
    タクタに対して押圧することにより前記試験用基板と前
    記被試験体とをコンタクタに接触させ、前記試験用基板
    と前記被試験体とを電気的に接続する各工程を含むこと
    を特徴とする試験方法。
  9. 【請求項9】 絶縁基板と、 該絶縁基板に設けられ、該絶縁基板の表面から厚み方向
    に延在する凹部と、 該凹部に収容された導電体であって、使用温度において
    液相又は液相と固相との中間の状態となる導電体とを有
    し、 該導電体の一部が前記絶縁基板の表面から突出して突出
    部が形成されていることを特徴とするコンタクタ。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のコンタクタを使用した
    試験方法であって、 コンタクタの絶縁基板の表面から突出した導電体の突出
    部に被試験体の外部接続用端子が整列するように被試験
    体をコンタクタに対して配置し、 被試験体が前記絶縁基板の表面に接触するまで、コンタ
    クタを被試験体に対して所定の低圧力で押圧する各工程
    を含むことを特徴とする試験方法。
JP2000191405A 2000-06-26 2000-06-26 コンタクタ及びコンタクタを使用した試験方法 Expired - Fee Related JP4467721B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191405A JP4467721B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 コンタクタ及びコンタクタを使用した試験方法
TW090100384A TW476124B (en) 2000-06-26 2001-01-08 Contactor having conductive particles in a hole as a contact electrode
US09/755,023 US6545363B2 (en) 2000-06-26 2001-01-08 Contactor having conductive particles in a hole as a contact electrode
KR1020010002652A KR100692437B1 (ko) 2000-06-26 2001-01-17 컨택터 및 컨택터를 사용한 시험 방법
US10/373,072 US6937038B2 (en) 2000-06-26 2003-02-26 Contactor having conductive particles in a hole as a contact electrode
US11/023,530 US7038477B2 (en) 2000-06-26 2004-12-29 Contactor having conductive particles in a hole as a contact electrode
US11/327,497 US7202679B2 (en) 2000-06-26 2006-01-09 Contactor having conductive particles in a hole as a contact electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191405A JP4467721B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 コンタクタ及びコンタクタを使用した試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005992A true JP2002005992A (ja) 2002-01-09
JP4467721B2 JP4467721B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18690713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191405A Expired - Fee Related JP4467721B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 コンタクタ及びコンタクタを使用した試験方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6545363B2 (ja)
JP (1) JP4467721B2 (ja)
KR (1) KR100692437B1 (ja)
TW (1) TW476124B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064558A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Fujitsu Limited 接触子部材、コンタクタ及び接触方法
WO2006100746A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Limited 電子部品および回路基板
US7438563B2 (en) 2004-12-06 2008-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Connector for testing a semiconductor package
KR100907234B1 (ko) 2007-06-12 2009-07-10 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 접촉자 부재, 콘택터 및 접촉 방법
JP2010171122A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Fukuoka Univ ウェハ検査用治具、半導体ウェハの検査装置及びウェハレベルチップサイズパッケージの製造装置
JP2011252773A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体検査装置及びその製造方法
JP2015524145A (ja) * 2012-06-18 2015-08-20 株式会社アイエスシーIsc Co., Ltd. 貫通孔が形成された導電性粒子を有する検査用ソケット及びその製造方法
JPWO2017142086A1 (ja) * 2016-02-18 2018-12-06 積水化学工業株式会社 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467721B2 (ja) * 2000-06-26 2010-05-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 コンタクタ及びコンタクタを使用した試験方法
US6818545B2 (en) * 2001-03-05 2004-11-16 Megic Corporation Low fabrication cost, fine pitch and high reliability solder bump
JP2003282789A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Umc Japan 半導体装置と半導体装置特性測定用治具及びそれを備えた半導体装置特性測定装置
US20060009029A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Agency For Science, Technology And Research Wafer level through-hole plugging using mechanical forming technique
US7442049B2 (en) * 2005-02-09 2008-10-28 International Business Machines Corporation Electrical connecting device and method of forming same
US7528006B2 (en) * 2005-06-30 2009-05-05 Intel Corporation Integrated circuit die containing particle-filled through-silicon metal vias with reduced thermal expansion
JP4799997B2 (ja) * 2005-10-25 2011-10-26 富士通株式会社 電子機器用プリント板の製造方法およびこれを用いた電子機器
KR100813095B1 (ko) * 2006-07-12 2008-03-17 주식회사 에이엠아이 씨 표면 실장용 도전성 접촉 단자
US8569632B2 (en) * 2006-10-16 2013-10-29 Napra Co., Ltd. Wiring board having through hole or non-through hole, and method for producing the same
KR100933369B1 (ko) * 2007-12-26 2009-12-22 (주) 마이크로사이언스 프로브 카드의 인터포저 및 그 제조 방법
KR100997788B1 (ko) * 2008-06-30 2010-12-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지
US7888954B1 (en) 2008-09-18 2011-02-15 Xilinx, Inc. Method of utilizing an interposer in an automated test system and an automated test system having an interposer
US8269516B1 (en) 2009-04-03 2012-09-18 Xilinx, Inc. High-speed contactor interconnect with circuitry
WO2010141295A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed flexible circuit
US9231328B2 (en) * 2009-06-02 2016-01-05 Hsio Technologies, Llc Resilient conductive electrical interconnect
US8174279B2 (en) * 2009-08-21 2012-05-08 Freescale Semiconductor, Inc. Socket connector for connection lead of semiconductor device under test with tester
US9761520B2 (en) 2012-07-10 2017-09-12 Hsio Technologies, Llc Method of making an electrical connector having electrodeposited terminals
WO2014025298A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A printed circuit board arrangement and a method for forming electrical connection at a printed circuit board
KR101366554B1 (ko) * 2012-09-20 2014-02-26 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101366552B1 (ko) * 2012-09-20 2014-02-26 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10667410B2 (en) 2013-07-11 2020-05-26 Hsio Technologies, Llc Method of making a fusion bonded circuit structure
US10506722B2 (en) 2013-07-11 2019-12-10 Hsio Technologies, Llc Fusion bonded liquid crystal polymer electrical circuit structure
KR101468586B1 (ko) * 2013-07-16 2014-12-03 주식회사 아이에스시 도전성 커넥터 및 그 제조방법
CN103906358A (zh) * 2013-11-26 2014-07-02 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN203707402U (zh) * 2013-12-05 2014-07-09 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US9733304B2 (en) * 2014-09-24 2017-08-15 Micron Technology, Inc. Semiconductor device test apparatuses
KR20160046621A (ko) * 2014-10-21 2016-04-29 삼성전자주식회사 반도체 칩 패키지 테스트용 테스트 소켓 및 이의 제조 방법
KR20160095731A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 에스케이하이닉스 주식회사 패키지 온 패키지 타입 적층 패키지 및 그의 제조방법
US9559447B2 (en) 2015-03-18 2017-01-31 Hsio Technologies, Llc Mechanical contact retention within an electrical connector
CN105092908B (zh) * 2015-06-04 2017-11-14 合肥京东方光电科技有限公司 一种测试探针和测试装置
TWI567846B (zh) * 2015-08-19 2017-01-21 創意電子股份有限公司 測試單元與使用其的測試裝置
TWI610836B (zh) 2016-08-03 2018-01-11 能夠放置自行車用品之自行車座墊
TWI778971B (zh) * 2016-08-08 2022-10-01 日商積水化學工業股份有限公司 導通檢查裝置用構件及導通檢查裝置
JP2018064063A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 イリソ電子工業株式会社 回路基板及び回路装置
US11805597B2 (en) * 2019-03-12 2023-10-31 Carnegie Mellon University Liquid metal circuits and methods of making the same
KR102393083B1 (ko) * 2020-08-21 2022-05-03 주식회사 스노우 도전성 입자 및 이를 포함하는 검사용 소켓

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599456A (en) * 1993-09-03 1997-02-04 Advanced Waste Reduction Fluid treatment utilizing a reticulated foam structured media consisting of metal particles
US6137062A (en) * 1998-05-11 2000-10-24 Motorola, Inc. Ball grid array with recessed solder balls
JP2000022337A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Works Ltd 多層配線板及びその製造方法
DE19832706C2 (de) * 1998-07-14 2000-08-03 Siemens Ag Halbleiterbauelement im Chip-Format und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100314135B1 (ko) * 1999-03-08 2001-11-16 윤종용 Bga 패키지의 전기적 검사를 위한 소켓 및 이를 이용한검사방법
JP4467721B2 (ja) * 2000-06-26 2010-05-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 コンタクタ及びコンタクタを使用した試験方法
JP2002299462A (ja) * 2001-01-26 2002-10-11 Nokia Mobile Phones Ltd 半導体装置
EP2566081B1 (en) * 2010-04-30 2019-02-27 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Wireless communication apparatus and wireless communication method

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7438563B2 (en) 2004-12-06 2008-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Connector for testing a semiconductor package
US7795552B2 (en) 2004-12-15 2010-09-14 Fujitsu Semiconductor Limited Contact piece member, contactor and contact method
WO2006064558A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Fujitsu Limited 接触子部材、コンタクタ及び接触方法
CN101084442B (zh) * 2004-12-15 2012-02-08 富士通半导体股份有限公司 接触构件、接触器以及接触方法
JPWO2006064558A1 (ja) * 2004-12-15 2008-06-12 富士通株式会社 接触子部材、コンタクタ及び接触方法
JP4545760B2 (ja) * 2004-12-15 2010-09-15 富士通セミコンダクター株式会社 接触子部材、コンタクタ及び接触方法
US7874847B2 (en) 2005-03-18 2011-01-25 Fujitsu Limited Electronic part and circuit substrate
JPWO2006100746A1 (ja) * 2005-03-18 2008-08-28 富士通株式会社 電子部品および回路基板
WO2006100746A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Limited 電子部品および回路基板
JP4540707B2 (ja) * 2005-03-18 2010-09-08 富士通株式会社 電子部品および回路基板
KR100907234B1 (ko) 2007-06-12 2009-07-10 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 접촉자 부재, 콘택터 및 접촉 방법
JP2010171122A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Fukuoka Univ ウェハ検査用治具、半導体ウェハの検査装置及びウェハレベルチップサイズパッケージの製造装置
JP2011252773A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体検査装置及びその製造方法
JP2015524145A (ja) * 2012-06-18 2015-08-20 株式会社アイエスシーIsc Co., Ltd. 貫通孔が形成された導電性粒子を有する検査用ソケット及びその製造方法
US9759742B2 (en) 2012-06-18 2017-09-12 Isc Co., Ltd. Test socket including conductive particles in which through-holes are formed and method for manufacturing same
JPWO2017142086A1 (ja) * 2016-02-18 2018-12-06 積水化学工業株式会社 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060119374A1 (en) 2006-06-08
KR20020001486A (ko) 2002-01-09
US20050110509A1 (en) 2005-05-26
US6937038B2 (en) 2005-08-30
TW476124B (en) 2002-02-11
US7038477B2 (en) 2006-05-02
US20020013010A1 (en) 2002-01-31
JP4467721B2 (ja) 2010-05-26
US7202679B2 (en) 2007-04-10
KR100692437B1 (ko) 2007-03-09
US20030141884A1 (en) 2003-07-31
US6545363B2 (en) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467721B2 (ja) コンタクタ及びコンタクタを使用した試験方法
JP4514855B2 (ja) プロービングカードの製造方法
US6791345B2 (en) Contactor for testing semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20010085477A (ko) 반도체 디바이스 표면 장착용 집적회로 소켓
US6246249B1 (en) Semiconductor inspection apparatus and inspection method using the apparatus
TWI760155B (zh) 半導體封裝的測試裝置
KR20060062824A (ko) 반도체 패키지 테스트용 실리콘 커넥터
JP6918518B2 (ja) 電気特性の検査冶具
KR20060130683A (ko) 반도체 집적회로 장치의 제조 방법
KR20110101986A (ko) 반도체 테스트 소켓
JP3757971B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6614247B2 (en) Socket apparatus and method for removably mounting an electronic package
JP2000121673A (ja) コンタクタ
KR102270275B1 (ko) 테스트 소켓
US7061261B2 (en) Semiconductor inspection device and method for manufacturing contact probe
JP2002270320A (ja) 半導体パッケージ用ソケット
JP2005127961A (ja) テスト用基板及びそれを使用したテスト装置
KR102664541B1 (ko) 반도체 소자 테스트용 러버 소켓
KR102582796B1 (ko) 검사용 소켓
US20220357362A1 (en) Inspection jig and inspection device
JP7476877B2 (ja) 検査治具
JP2002164137A (ja) コンタクト構造及びicソケット
JP2001083209A (ja) 半導体装置接続装置、半導体装置検査装置および検査方法
KR20040009227A (ko) 수직형 프로브 카드의 제조방법
JP2003084039A (ja) 半導体検査装置の製造方法および半導体検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees