JP2001525802A - GABAα5リガンドとしての置換1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン誘導体 - Google Patents

GABAα5リガンドとしての置換1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン誘導体

Info

Publication number
JP2001525802A
JP2001525802A JP54784398A JP54784398A JP2001525802A JP 2001525802 A JP2001525802 A JP 2001525802A JP 54784398 A JP54784398 A JP 54784398A JP 54784398 A JP54784398 A JP 54784398A JP 2001525802 A JP2001525802 A JP 2001525802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
triazolo
phthalazine
methyl
methyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54784398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672820B2 (ja
Inventor
カーリング,ウイリアム・ロバート
ラドウワヘツテイ,タマラ
マクロード,アンガス・マリイ
マーチヤント,ケビン・ジヨン
ムーア,ケビン・ウイリアム
スターンフエルド,フランシーヌ
ストリート,レズリー・ジヨージフ
Original Assignee
メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9709368.6A external-priority patent/GB9709368D0/en
Priority claimed from GBGB9714508.0A external-priority patent/GB9714508D0/en
Priority claimed from GBGB9723741.6A external-priority patent/GB9723741D0/en
Priority claimed from GBGB9803992.8A external-priority patent/GB9803992D0/en
Application filed by メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド filed Critical メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド
Publication of JP2001525802A publication Critical patent/JP2001525802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672820B2 publication Critical patent/JP4672820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下記式(I)の化合物[式中、R1は、水素、ハロゲンもしくはCNまたはCF3基、OCF3基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アルコキシ基、C2-4アルケニルオキシ基もしくはC2-4アルキニルオキシ基であり;それらの基はそれぞれ、末置換であるか、1個もしくは2個のハロゲン原子またはピリジル環もしくはフェニル環で置換されており;それらの環はそれぞれ、未置換であるか、独立に1個もしくは2個のハロゲン原子またはニトロ基、シアノ基、アミノ基、メチル基もしくはCF3基で置換されていても良く;R2は、水素、ハロゲンもしくはCNまたはCF3基、OCF3基、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アルコキシ基、C2-4アルケニルオキシ基もしくはC2-4アルキニルオキシ基であり;それらの基はそれぞれ、末置換であるか、1個もしくは2個のハロゲン原子で置換されており;Lは、O、SまたはNRnであり;Rnは、H、C1-6アルキルまたはC3-6シクロアルキルであり;Xは、5員または6損の置換されていても良い複素環であり;Yは、オキソ基で置換されていても良く分岐していても良いC1-4アルキリデンであるか、またはYは(CH2jO基であり(酸素原子はX基に隣接しており、jは2、3もしくは4である);Zは、5員もしくは6員の置換されていても良い複素環である];または該化合物の医薬的に許容される塩;該化合物を含む医薬組成物、医学的治療でのそれの使用、該化合物の製造方法、ならびにその方法で使用される中間体が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】GABAα5リガンドとしての置換1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン誘導体 本発明は、ある種の置換トリアゾロピリダジン誘導体ならびにそれらの治療に おける使用に関する。詳細には、本発明は、α5サブユニットを有するGABAA 受容体に対するリガンドである置換1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]ピ リダジン誘導体に関する。同誘導体は従って認識強化が必要な治療法において有 用である。 主要な抑制性神経伝達物質であるγ−アミノ酪酸(GABA)に対する受容体 は、主に2種類に分類される。すなわち、(1)リガンド関門(ligand-gated) イオンチャンネル上科類であるGABAA受容体と(2)G蛋白連結受容体上科 類と考えられるGABAB受容体である。個々のGABAA受容体サブユニットを コードする第1のcDNAがクローニングされたことから、哺乳類については1 4種類がこれまでに知られている(αサブユニット6種類、βサブユニット3種 類、γサブユニット3種類およびδサブユニット1種類)。まだ未発見のサブユ ニ ットがさらに存在する可能性がある。しかしながら、1993年以降は1種類も 報告されていない。 GABAA受容体遺伝子類の多様性についての知識は、このリガンド関門イオ ンチャンネルについての理解においてはかなり進んでいるものであるが、サブタ イプの多様性の程度についての知識はまだ初期の段階である。αサブユニット1 個、βサブユニット1個およびγサブユニット1個が、cDNAを一時的に細胞 にトランスフェクションすることで発現される全機能保有GABAA受容体を形 成する上での最小要件を構成することが示されている。上記のように、δサブユ ニットも存在するが、天然の受容体では希であるように思われる。 受容体の大きさに関する研究および電子顕微鏡による視覚化により、リガンド 関門イオンチャンネル類の他の膜同様、天然のGABAA受容体は5量体の形で 存在するという結論が得られている。13種類の中から少なくとも1個のαサブ ユニット、1個のβサブユニットおよび1個のγサブユニットを選択することで 、10000種類を超える5量体サブユニットの組み合わせが存在し得る。さら に、その計算は、イオンチャンネル周囲でのサブユニットの配置に制限がなかっ たとした場合に可能 と考えられる別の順列を考慮していない(すなわち、5種類のサブユニットから 構成される受容体について120種類が可能であると考えられる)。 存在する受容体サブユニット構築物には、α1β2γ2、α2β2/3γ2、 α3βγ2/3、α2βγ1、α5β3γ2/3、α6βγ2、α6βδおよび α4βδなどがある。α1サブユニットを有するサブユニット構築物は、脳のほ とんどの領域に存在し、ラットにおいてはGABAA受容体の40%を超えてい る。α2およびα3サブユニットを含むサブタイプ構築物はそれぞれ、ラットに おけるGABAA受容体の約25%および17%を占めている。α5サブユニッ トを含むサブタイプ構築物は、主として海馬にあり、ラットにおける受容体の約 4%である。 一部のGABAA受容体の特徴的な性質は、多くの調節部位の存在であり、そ の中で最も研究が進んでいるのが、ベンゾジアゼピン(BZ)結合部位であり、 そこを介して、ジアゼパムおよびテマゼパムなどの不安緩解薬が効果を発揮する 。GABAA受容体遺伝子類のクローニング以前には、ベンゾジアゼピン結合部 位は、放射性リガンド結合研究に基づいて、BZ1および BZ2という2種類のサブタイプに細分されていた。BZ1サブタイプは、β2 およびγ2と組み合わせてα1サブユニットを有するGABAA受容体と薬理的 に等価であることが明らかになっている。これは最も豊富なGABAA受容体サ ブタイプであり、脳における全GABAA受容体のほぼ半分を占める。 アルツハイマー病などの多くの痴呆性疾患は、患者の認識における進行性退化 を特徴とする。例えば痴呆性の病気を患う患者などで、そのような治療を必要と する患者において認識を高めることが望ましいことは明らかであると考えられる 。 マクナマラら(McNamara and Skelton,Psychobiology,21:101-108)は、ベ ンゾジアゼピン受容体逆作働薬β−CCMが、モーリス水迷路(Morris waterma ze)での空間学習を促進したと報告している。しかしながら、β−CCMおよび 他の従来のベンゾジアゼピン受容体逆作働薬(inverse agonist)は前痙攣薬( proconvulsant)または痙攣薬であることから、ヒトにおいて認識力強化薬とし て使用することはできないことは明らかである。 しかしながら、ベンゾジアゼピン受容体の部分的または完全な逆作働薬につい て前述したような前痙攣薬効果の危険性が低 く、使用可能な認識力強化効果を有する医薬品を得ることが可能であることを、 本発明者らは見出した。α1および/またはα2および/またはα3受容体結合 部位で相対的に活性を持たないα5受容体の部分的または完全な逆作働薬を使用 することで、認識力を高める上で有用であるが、前痙攣薬活性が低いかもしくは 消失している医薬品を提供できることが明らかになっている。α1および/また はα2および/またはα3で活性を持たないが、α5については機能的に選択的 であるα5での逆作働薬も使用することができる。α5について選択的であり、 しかもα1、α2およびα3受容体結合部位で相対的に活性のない逆作働薬が好 ましい。 欧州特許出願0085840号および0134946号には、関連のある一連 の1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン誘導体について記載されて おり、それらが抗不安活性を有すると記述されている。しかしながら、それら刊 行物のいずれにおいても、本発明の化合物に関して、さらには前記出願に開示の 化合物が認識力強化性を有することについて、開示も示唆もされていない。 本発明は、下記式Iの化合物または該化合物の医薬的に許容 される塩を提供するものである。 式中、 R1は、水素、ハロゲンもしくはCN、またはCF3基、OCF3基、C1-4アル キル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アルコキシ基、C2-4ア ルケニルオキシ基もしくはC2-4アルキニルオキシ基であり;それらの基はそれ ぞれ、未置換であるか、1個もしくは2個のハロゲン原子またはピリジル環もし くはフェニル環で置換されており;それらの環はそれぞれ、末置換であるか、独 立に1個もしくは2個のハロゲン原子またはニトロ基、シアノ基、アミノ基、メ チル基もしくはCF3基で置換されていても良く; R2は、水素、ハロゲンもしくはCN、またはCF3、OCF3、C1-4アルキル 、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C2-4アルケニルオキ シもしくはC2-4アルキニルオキシであり;それらの基はそれぞれ、未置換であ るか、1 個もしくは2個のハロゲン原子で置換されており; Lは、O、SまたはNRnであり;RnはH、C1-6アルキルまたはC3-6シクロ アルキルであり; Xは、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個、3個もしくは 4個のヘテロ原子を有する(ただし、それらヘテロ原子のうち酸素または硫黄で あるのは1個以下である)5員のヘテロ芳香環あるいは1個、2個もしくは3個 の窒素原子を有する6員のヘテロ芳香環であり;該5員もしくは6員のヘテロ芳 香環はベンゼン環に融合していても良く、該ヘテロ芳香環は、Rxおよび/また はRyおよび/またはRzによって置換されていても良く;Rxは、ハロゲン、R3 、OR3、OCOR3、NR45、NR4COR5、トリ(C1-6アルキル)シリル C1-6アルコキシC1-4アルキル、CNまたはR9であり;Ryは、ハロゲン、R3 、OR3、OCOR3、NR45、NR4COR5またはCNであり;Rzは、R3、 OR3またはOCOR3であり;R3は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6 アルキニル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシC1-6アルキルであり、R3はモ ノ、ジもしくはトリフルオロ化されていても良く;R4およびR5はそれぞれ独立 に、水素、C1-6アルキル、 C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキルまたはCF3であるか 、あるいはR4とR5が、それらの結合している窒素原子と一体となって、単一の ヘテロ原子としてその窒素原子を有する4〜7員のヘテロ脂肋環を形成しており ;R9は、ベンジルまたは6個の原子(そのうちの1個、2個もしくは3個が窒 素であっても良い)もしくは5個の原子(そのうちの1個、2個もしくは3個が 独立に、酸素、窒素および硫黄から選択され、そのうちで酸素もしくは硫黄であ る原子は1個以下である)を有する芳香環であり、R9はハロゲン原子ならびに C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アルコキシ基 、C2-4アルケニルオキシ基およびC2-4アルキニルオキシ基から独立に選択され る1個、2個もしくは3個の置換基で置換されていても良く、それらの各基は、 未置換であるか、1個、2個もしくは3個のハロゲン原子で置換されており;X がピリジン誘導体の場合、該ピリジン誘導体はN−オキサイドの形を取っていて も良く;Xがテトラゾール誘導体の場合、それはC1-4アルキル基によって保護 されており;あるいはXは、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、C2-6アルケニ ル、C2-6アルキニルおよびC3-6シクロアルキルから 独立に選択される1個、2個もしくは3個の基によって置換されていても良いフ ェニルであり; Yは、オキソ基によって置換されていても良い分岐していても良いC1-4アル キリデンであるか、あるいはYは(CH2jOであって、該酸素原子はX基に隣 接しており、jは2、3または4であり; Zは、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個もしくは3個の ヘテロ原子を有する5員のヘテロ芳香環(ヘテロ原子のうちで酸素もしくは硫黄 であるものは1個以下であり、それら原子のうちの1個が酸素もしくは硫黄の場 合には、1個以上の窒素原子が存在する)または2個もしくは3個の窒素原子を 有する6員のヘテロ芳香環であり;Zは、Rvおよび/またはRwによって置換さ れていても良く;Rvは、ハロゲン、R6、NR78、NR7COR8、CN、フリ ル、チエニル、フェニル、ベンジル、ピリジルまたは1個以上の窒素原子を有し 、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個もしくは3個の他のヘ テロ原子を有していても良い5員のヘテロ芳香環(ただし、他のヘテロ原子で酸 素もしくは硫黄であるものは1個以下である)であり;RwはR6またはCNであ り; R6は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロア ルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C2-6アルケニルオキシ 、C2-6アルキニルオキシ、C1-6アルコキシC1-6アルキル、CH2FまたはCF3 であり; R7およびR8はそれぞれ独立に、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6 アルキニル、C3-6シクロアルキルまたはCF3であるか、あるいはR7とR8 が、それらの結合している窒素原子と一体となって、単一のヘテロ原子としてそ の窒素原子を有する4〜7員のヘテロ脂肪環を形成している。 本明細書で使用する場合、「C1-6アルキル」という表現は、メチル基および エチル基、ならびに直鎖および分岐のプロピル基、ブチル基、ペンチル基および ヘキシル基を含むものである。特定のアルキル基は、メチル、エチル、n−プロ ピル、イソプロピルおよびt−ブチルである。「C1-4アルキル」、「C2-4アル ケニル」、「C2-6アルケニル」、「ヒドロキシC1-6アルキル」、「C2-4アル キル」および「C2-6アルキニル」などの派生表現は、同様に解釈すべきもので ある。 本明細書で使用される「C3-6シクロアルキル」という表現 は、シクロプロピルおよびシクロヘキシルなどの環状のプロピル基、ブチル基、 ペンチル基およびヘキシル基を含む。 好適な5員および6員のヘテロ芳香環には、ピリジニル基、ピリダジニル基、 ピリミジニル基、ピラジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、 イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、オキ サジアゾリル基およびチアジアゾリル基などがある。4個の窒素原子を有する好 適な5員のヘテロ芳香環はテトラゾリルである。3個の窒素原子を有する好適な 6員のヘテロ芳香環には、1,2,4−トリアジンおよび1,3,5−トリアジ ンなどがある。 本明細書で使用する「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨ ウ素を含むものであり、そのうちフッ素および塩素が好ましい。 本明細書で使用する場合、「C1-6アルコキシ」という用語は、メトキシ基お よびエトキシ基、ならびにシクロプロピルメトキシなどの環状のプロポキシ基、 ブトキシ基、ペントキシ基およびヘキソキシ基を含むものである。「C2-6アル ケニルオキシ」、「C2-6アルキニルオキシ」、「C1-4アルコキシ」、「C2-4 アルケニルオキシ」および「C2-4アルキルオキシ」 などの派生表現は、同様に解釈すべきものである。 R1は、水素、ハロゲンもしくはCN、またはC1-4アルキル基、C2-4アルケ ニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アルコキシ基、C2-4アルケニルオキシ基も しくはC2-4アルキニルオキシ基であり;それらの基はそれぞれ、未置換である か、1個もしくは2個のハロゲン原子またはピリジル環もしくはフェニル環で置 換されており;それらの環はそれぞれ、未置換であるか、独立に1個もしくは2 個のハロゲン原子またはニトロ基、シアノ基、アミノ基、メチル基もしくはCF3 基で置換されていても良い。R1は代表的には、水素、フッ素、塩素、臭素、ま たはC1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アルコキ シ基、C2-4アルケニルオキシ基もしくはC2-4アルキニルオキシ基であり;それ らの基はそれぞれ、未置換であるか、1個もしくは2個のハロゲン原子またはピ リジル環もしくはフェニル環で置換されており;それらの環はそれぞれ、未置換 であるか、独立に1個もしくは2個のハロゲン原子またはニトロ基、シアノ基、 アミノ基、メチル基もしくはCF3基で置換されていても良い。R1は通常は、水 素、フッ素またはピリジルメトキシであり、代表的には水素である。 R2は、水素、ハロゲンもしくはCN、またはC1-4アルキル、C2-4アルケニ ル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C2-4アルケニルオキシもしくはC2-4 アルキニルオキシであり;それらの基はそれぞれ、未置換であるか、1個もしく は2個のハロゲン原子で置換されている。R2は代表的には、水素、フッ素、塩 素もしくは臭素であり、通常は水素またはフッ素、代表的には水素である。 好ましくはLは酸素原子である。LはNRnであることもでき、Rnは好ましく は水素またはメチルである。Rnは水素であることができる。 Xは通常、ハロゲン原子もしくはR3基、OR3基、NR45基または1個、2 個もしくは3個の窒素原子を有する5員のヘテロ芳香環で置換されていても良い ピリジル、ピラジニル、ピリダジニルもしくはピリミジニル(Xはベンゼン環に 融合していても良い);酸素、硫黄および窒素から選択される2個もしくは3個 のヘテロ原子を有する5員のヘテロ芳香環(そのヘテロ原子で酸素または硫黄で あるのは1個以下であり、該環は未置換であるか、ハロゲンおよびR3から独立 に選択される1個、2個もしくは3個の基によって置換されており、あるいは該 環 は、環が1個、2個もしくは3個のハロゲン原子またはC1-6アルキル基もしく はCF3基によって独立に置換されていても良いピリジル環、フェニル環もしく はベンジル環によって置換されている);あるいは1個、2個もしくは3個の独 立に選択されるハロゲン原子によって置換されていても良いフェニルである。X は特には、未置換であるか、メチル、CF3、メトキシ、臭素、塩素、イソプロ ポキシ、ジメチルアミノもしくは1個、2個もしくは3個の窒素原子を有する5 員のヘテロ芳香環によって置換されたピリジル、ピラジニル、ピリダジニルまた はピリミジニル(Xはベンゼン環に融合していても良い)である。あるいはXは 、未置換であるかメチル、CF3および塩素から独立に選択される1個、2個も しくは3個の基によって置換された、またはフェニル環、ベンジル環もしくはピ リジル環(これらの環は、未置換であるか、塩素もしくはCF3によって置換さ れている)によって置換されたピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル 、1,2,4−トリアゾリル、チアゾリル、1,2,3−トリアゾリルもしくは イミダゾリルである。あるいはXは、未置換であるか塩素によって置換されたフ ェニルである。Xは、トリメチルシリルエトキシメチルなどのトリ (C1-6アルキル)シリルC1-6アルコキシC1-4アルキルによってモノ置換され ていても良い。Xの好ましいものはピリダジンである。Xの具体的なものとして は、2−ピリジル、6−メチルピリジン−2−イル、3−ピリジル、4−ピリジ ル、3,5−ジメチルピラゾール−1−イル、3−メトキシピリジン−2−イル 、3−メチルイソオキサゾール−5−イル、ピラゾール−1−イル、6−クロロ ピリジン−2−イル、6−ブロモピリジン−2−イル、6−メトキシピリジン− 2−イル、6−イソプロポキシピリジン−2−イル、6−N,N−ジメチルピリ ジン−2−イル、6−(イミダゾール−1−イル)ピリジン−2−イル、3−ピ リダジノ、4−ピリミジニル、ピラジン−2−イル、2−キノリニル、2−キノ キザリル、2−(4−トリフルオロメチル)ピリジルオキシ、4−メチルイソチ アゾリル、2,6−ジクロロフェニル、4−メチルチアゾール−5−イル、2− メチルチアゾール−4−イル、2−[1−(3−トリフルオロメチル)ピリド− 6−イル]イミダゾリル、1−ベンジルイミダゾール−2−イル、1−(4−ク ロロフェニル)−1,2,3−トリアゾール−4−イル、3−クロロ−2−メチ ル−5−トリフルオロメチルピラゾール−4−イルおよび1−メチ ル−1,2,4−トリアゾール−3−イルである。さらに別のXの具体例として は、(5−トリフルオロメチル)ピリジル−2−イル、(3−トリフルオロメチ ル)ピリド−2−イル、(4−トリフルオロメチル)ピリド−2−イル、1−メ チルイミダゾール−2−イル、2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メ チル}−1,2,4−トリアゾール−3−イル、3−メチルイミダゾール−4− イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1−イソプロピル−1,2,4− トリアゾール−3−イル、4−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 1,2,3−トリアゾール−4−イル、イソチアゾール−3−イル、1−エチル −1,2,4−トリアゾール−3−イル、2−メチル−1,2,3−トリアゾー ル−4−イル、1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル、2−メチル −1,2,4−トリアゾール−3−イル、1−メチルイミダゾール−4−イル、 5−tert−ブチルピリダジン−3−イルおよび1−メチル−1,2,3−ト リアゾール−5−イルがある。さらに別の特定のXの例としては、2−ベンジル −1,2,4−トリアゾール−3−イル、1−ベンジル−1,2,4−トリアゾ ール−3−イル、1−n−ブチル−1,2,4−トリアゾール− 3−イル、2−エチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル、2−メチルピラ ゾール−3−イル、1−メチルピラゾール−3−イル、1−n−プロピル−1, 2,4−トリアゾール−3−イル、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)− 1,2,4−トリアゾール−3−イル、1−エチル−1,2,3−トリアゾール −5−イル、1−メチルテトラゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、2 −n−プロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル、1−エチル−1,2, 3−トリアゾール−4−イル、2−エチル−1,2,3−トリアゾール−4−イ ル、1−エチルイミダゾール−5−イル、1−エチルイミダゾール−4−イル、 1−n−プロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イルおよび1−エチル−1 ,2,3−トリアゾール−5−イルがある。 Xが置換6員ヘテロ芳香環である場合、Rxは好ましくは、ハロゲン、R3、O R、NR45または1個、2個もしくは3個の窒素原子を有する5員ヘテロ芳香 環であり、より好ましくはメチル、CF3、メトキシ、臭素、塩素、イソプロポ キシ、ジメチルアミノまたは1個、2個もしくは3個の窒素原子を有する5員ヘ テロ芳香環であり;RyおよびRzは好ましくは存在しな い。 Xが置換5員ヘテロ芳香環である場合、Rxは好ましくはハロゲン、R3または ピリジル環、フェニル環もしくはベンジル環であり、該環は2個もしくは3個の ハロゲン原子またはC1-6アルキル基もしくはCF3基によって独立に置換されて いても良く、より好ましくはRxは、メチル、CF3、塩素またはフェニル環、ピ リジル環もしくはベンジル環であり、該環は未置換であるか、塩素もしくはCF3 基によって置換されており;RyおよびRzは好ましくはハロゲンもしくはR3で あり、より好ましくはメチル、CF3もしくは塩素である。 特に適切には、Xは1個もしくは2個の窒素原子を有する未置換の6員ヘテロ 芳香族基である。 Yの適切なものとしては、オキソ基によって置換されていても良いCH2、C H(CH3)、CH2CH2およびCH2CH2CH2ならびにCH2CH2OおよびC H2CH2CH2Oなどがある。好ましくはYはCH2またはCH2CH2であり、最 も好ましくはCH2である。 前述の内容から、特に好適なL−Y−X基はOCH2Xであり、Xがピリジル もしくはピリダジニル、特に2−ピリジルのもの であることが理解できよう。 Rvは好適には、塩素、R6、チエニル、フリル、ピリジルもしくはNR78で あり、さらに詳細にはR6、チエニル、フリル、ピリジルもしくはNR78であ り、例えばC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、 ピリジル、チエニルもしくはアミノであり、より詳細にはメチル、エチル、エト キシ、イソプロピル、シクロプロピル、チエニルもしくはピリジルであり、さら に詳細には、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、チエニルもしく はピリジルである。Rvのさらに別の例としては、塩素がある。 Rwは好適にはR6であり、例えば、C1-6アルキル、CH2Fまたはヒドロキシ C1-6アルキルであり、より詳細にはメチル、CH2Fまたはヒドロキシメチルで ある。概してRwは不在である。 Rxは、ハロゲン、R3、OR3、OCOR3、NR45、NR4COR5、CNま たはR9であることができる。 Zは好ましくは、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個もし くは3個のヘテロ原子を有する5員のヘテロ芳香環(ヘテロ原子のうちで酸素も しくは硫黄であるものは1 個以下であり、該ヘテロ原子のうちの2個が窒素である場合、酸素もしくは硫黄 も存在し、それら原子のうちの1個が酸素もしくは硫黄の場合には、1個以上の 窒素原子が存在する)または2個もしくは3個の窒素原子を有する6員のヘテロ 芳香環であり;Zは、Rvおよび/またはRwによって置換されていても良く;Rv は、ハロゲン、R6、NR78、NR7COR8、CN、フリル、チエニル、フェ ニル、ベンジル、ピリジルまたは1個以上の窒素原子を有し、酸素、窒素および 硫黄から独立に選択される1個、2個もしくは3個の他のヘテロ原子を有してい ても良い5員のヘテロ芳香環(ただし、他のヘテロ原子が酸素もしくは硫黄であ るものは1個以下である)であり;RwはR6またはCNである。 Zの好適なものには、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピロリル基、オキサゾ リル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾ リル基およびチアジアゾリル基などがあり、これらの基はR6基、チエニル基、 フリル基、ピリジル基またはNR78基によって置換されていても良い。 非常に適切には、Zは、1個の酸素環原子および1個もしくは2個の窒素環原 子を有する5員ヘテロ芳香環であり、R6基に よって置換されていても良い。そのような化合物においてR6は、好ましくはメ チル基である。 Zの好ましいものとしては、置換されていても良いイソオキサゾール類および オキサジアゾール類などがある。 Zは未置換であっても良い。 Zは非常に適切には、メチルで置換されていても良い。 Zの特定のものとしては、3−メチルオキサジアゾール−5−イル、3−シク ロプロピルオキサジアゾール−5−イル、5−メチルイソオキサゾール−3−イ ル、5−(3−ピリジル)−イソオキサゾール−3−イル、5−ヒドロキシメチ ルイソオキサゾール−3−イル、4,5−ジメチルイソオキサゾール−3−イル 、5−エチルイソオキサゾール−3−イル、5−シクロプロピルイソオキサゾー ル−3−イル、5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾー ル−3−イルおよび5−チエニルイソオキサゾール−3−イルがある。Zのさら に特定のものとしては、5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−イル、4− メチルイソオキサゾール−3−イル、5−エトキシイソオキサゾール−3−イル 、4−メチル−5−クロロイソオキサゾール−3−イル、5−トリフルオロメチ ルイソオ キサゾール−3−イル、5−(ピリド−2−イル)イソオキサゾール−3−イル 、5−ベンジルイソオキサゾール−3−イル、5−クロロイソオキサゾール−3 −イルおよび3−シクロプロピルオキサジアゾール−5−イルなどがある。Zの さらに特定のものとしては、5−メトキシイソオキサゾール−3−イル、5−メ トキシメチルイソオキサゾール−3−イル、5−メチルオキサジアゾール−3− イル、ピラジン−2−イルおよび3−メチルイソオキサゾール−5−イルなどが ある。 R3は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロア ルキル、ヒドロキシC1-6アルキルまたはCF3であることができる。 通常R3は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはCF3である。特には、R3 はメチル、メトキシ、イソプロポキシまたはトリフルオロメチルである。 通常R4およびR5は、独立に水素またはC1-6アルキルであり、特には水素ま たはメチルであり、例えば両方がメチルであっても良い。 R6は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロア ルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、 C1-6アルコキシ、C2-6アルケニルオキシ、C2-6アルキニルオキシ、CH2Fま たはCF3であることができる。通常R6は、CH2F、CF3、C1-6アルコキシ 、C3-6シクロアルコキシ、C1-6アルキルまたはヒドロキシC1-6アルキルであ り、例えばCH2F、CF3、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピルま たはヒドロキシメチルであり、特にはメチルまたはシクロプロピルである。別形 態として、R6は、C1-6アルキルまたはヒドロキシC1-6アルキルであり、例え ば、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピルまたはヒドロキシメチルで ある。 通常R7およびR8は、独立に水素またはC1-6アルキル、特には水素またはメ チルである。 通常R9は、ハロゲン(好ましくは塩素)もしくはCF3で置換されていても良 いピラゾリル、イミダゾリル、フェニル、ベンジルもしくはピリジルだる。詳細 には、R9は、イミダゾール−1−イル、3−トリフルオロメチルピリド−5− イル、ベンジルおよび4−クロロフェニルであることができる。 通常R10は、C1-6アルキルまたはCF3であり、特にはメチルもしくはCF3 、例えばCF3である。 好ましい小群の化合物は、下記式I’によって表される化合物または該化合物 の医薬的に許容される塩である。 式中、 R1'は水素またはフッ素であり; X’は、未置換であるか、メチル、CF3、メトキシ、臭素、塩素、イソプロ ポキシ、ジメチルアミノまたは1個、2個もしくは3個の窒素原子を有する5員 複素環によって置換されているピリジル、ピラジニル、ピリダジニルまたはピリ ミジニルであり、X’はベンゼン環に融合していても良く;あるいはX’は、未 置換であるか、メチル、CF3および塩素から独立に選択される1個、2個もし くは3個の基によって置換されている、またはフェニル環、ベンジル環もしくは ピリジル環(これらの環は、未置換であるか、塩素もしくはCF3によって置換 されている)によって置換されたピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリ ル、1,2,4−トリアゾリル、チアゾリル、1, 2,3−トリアゾリルまたはイミダゾリルであり;あるいはX’は、未置換であ るか、塩素で置換されたフェニルであり; Y’は、CH2またはCH2CH2であり; Z’は、CH2F、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシC1-6ア ルキル、ピリジル、チェニルまたはアミノによって置換されていても良いイソオ キサゾールまたはオキサジアゾールである。 R1'は好ましくは水素である。 X’は好ましくは、メチルによって置換されていても良いピリダジルまたはピ リジルであり、特には2−ピリジルである。 Y’は好ましくはCH2である。 Z’は好ましくは、未置換であるか、メチル、CH2OHもしくはCH2Fによ って、特にはメチルによって置換されている。Zは特には、5−メチルイソオキ サゾール−3−イルである。 さらに好ましい小群の式IまたはI’の化合物において、場合により、Xまた はX’は、未置換であるか、またはメチル、CF3および塩素から独立に選択さ れる1個、2個もしくは3個の基によって置換された1,2,4−トリアゾリル である。場合により、LまたはL’がOであることが好ましい。場合によ り、YまたはY’がCH2であることが好ましい。場合により、R1およびR2ま たはR1'およびR2'は両方が水素であることが好ましい。場合により、Zまたは Z’が5−メチルイソオキサゾール−3−イルまたは3−メチルイソオキサゾー ル−5−イル、特には5−メチルイソオキサゾール−3−イルであることが好ま しい。より詳細には、1,2,4−トリアゾリルは、末置換または置換1,2, 4−トリアゾール−3−イルである。好ましくは1,2,4−トリアゾリルは、 メチルで置換されている。XまたはX’の特に好ましいものとしては、1−メチ ル−1,2,4−トリアゾール−3−イルである。 別の好ましい小群の式IまたはI’の化合物において、場合により、Xまたは X’は、末置換であるか、またはメチル、CF3および塩素から独立に選択され る1個、2個もしくは3個の基によって置換されたイミダゾリルである。場合に より、LまたはL’がOであることが好ましい。場合により、YまたはY’がC H2であることが好ましい。場合により、R1およびR2またはR1'およびR2'は 両方が水素であることが好ましい。場合により、ZまたはZ’が5−メチルイソ オキサゾール−3−イルであることが好ましい。より詳細には、イミダゾリルは 、 未置換または置換イミダゾール−4−イルである。好ましくはイミダゾリルは、 メチルで置換されており、例えばそれは1−メチルイミダゾール−4−イルであ る。 さらに別の好ましい小群の式IまたはI’の化合物において、場合により、X またはX’は、未置換であるか、またはメチル、CF3および塩素から独立に選 択される1個、2個もしくは3個の基によって置換された1,2,3−トリアゾ リルである。場合により、LまたはL’がOであることが好ましい。場合により 、YまたはY’がCH2であることが好ましい。場合により、R1およびR2また はR1'およびR2'は両方が水素であることが好ましい。場合により、ZまたはZ ’が5−メチルイソオキサゾール−3−イルであることが好ましい。より詳細に は、1,2,3−トリアゾリルは、末置換または置換1,2,3−トリアゾール −4−イルである。好ましくは1,2,3−トリアゾリルは、メチルで置換され ている。XまたはX’の特に好ましいものとしては、1−メチル−1,2,3− トリアゾール−4−イルである。 医薬品で使用する場合、式Iの化合物の塩は、医薬的に許容される塩である。 従って、好ましい態様において、本発明は、 式Iの化合物および該化合物の医薬的に許容される塩を提供するものである。し かしながら、他の塩も、本発明による化合物または該化合物の医薬的に許容され る塩の製造において有用な場合がある。本発明の化合物の好適な医薬的に許容さ れる塩には酸付加塩などがあり、該塩は、本発明による化合物の溶液と、塩酸、 硫酸、メタンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、 シュウ酸、クエン酸、酒石酸またはリン酸などの医薬的に許容される酸の溶液と を混合することで形成することができる。さらに、本発明の化合物に酸性部分が ある場合、該化合物の好適な医薬的に許容される塩には、ナトリウム塩もしくは カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩もしくはマグネシウム塩などの アルカリ土類金属塩;4級アンモニウム塩などの好適な有機配位子で形成される 塩などが可能である。 本発明の化合物が1以上の不斉中心を有する場合、それに応じて該化合物はエ ナンチオマーとして存在し得る。本発明による化合物が2個以上の不斉中心を有 する場合、それらはさらに、ジアステレオマーとして存在し得る。そのような全 ての異性体およびあらゆる割合でのそれらの混合物は、本発明の範囲に含 まれることは、理解しておくべきである。 5員の複素環が環に4個のヘテロ原子を有すると言う場合、それらのいずれの ヘテロ原子も窒素であるということは、当業者には明らかであろう。さらに、置 換5員複素環が2個の窒素原子および1個の酸素もしくは硫黄原子を環に有する という場合、芳香族性を維持するには、置換基は1個のみ存在できるということ は明らかであろう。そこで、例えばそのような場合、XはRxのみで置換可能で あり、ZはRvのみで置換可能である。 本発明の範囲内の具体的な化合物には、 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(6−メチルピリジン −2−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン ; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(3−ピリジル)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(4 −ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン ; 6−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)メチルオキシ−3−(5−メ チルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フ タラジン; 6−(3−メトキシピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイ ソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ ン; 6−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−3−(5−メ チルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フ タラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(ピラゾール−1−イ ル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 6−(6−クロロピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイソ オキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン ; 6−(6−ブロモピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイソ オキサゾール−3−イル)−1,2,4−ト リアゾロ[3,4−a]フタラジン; 6−(6−メトキシピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイ ソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ ン; 6−(6−イソプロポキシピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メ チルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フ タラジン; 6−(6−N,N−ジメチルピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5− メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a] フタラジン; 6−[6−(イミダゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]メチルオキシ− 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(3−ピリダジノ)メ チルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(4−ピリミジニル) メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(ピラジン−2−イル )メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−キノリニル)メ チルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−キノキザリル) メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−(4−トリフル オロメチル)ピリジルオキシ)エチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(6−メチルピリド− 2−イル)プロピルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン ; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(5−(4−メチルイ ソチアゾリル)エチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ ン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2, 6−ジクロロフェニル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロフタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(4−メチルチアゾー ル−5−イル)エチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ ン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチルチアゾー ル−4−イル)エチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ ン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−[1−(3−ト リフルオロメチル)ピリド−6−イル]イミダゾリル)メチルオキシ−1,2, 4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(1−ベンジル)イ ミダゾール−2−イル]メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a] フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[1−(4−クロロフ ェニル)−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチルオキシ−1,2,4− トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(3−クロロ−2−メ チル−5−トリフルオロメチルピラゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2, 4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル )メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジ ル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(4,5−ジメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル )メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(3−イソオキサゾリル)−6−(2−ピリジル)メチルオキシ−1,2 ,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−[5−(ピリジン−3−イ ル)イソオキサゾール−3− イル]−6−(2−ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン; 6−(2−ピリジル)メチルオキシ−3−[5−(2−チエニル)イソオキサ ゾール−3−イル]−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 7,10−ジフルオロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6 −(2−ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン; 6,10−ビス[(2−ピリジル)メチルオキシ]−3−(5−メチルイソオ キサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 7−フルオロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2− ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 10−フルオロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2 −ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−ト リアゾロ[3,4−a]フタラジン ならびにこれらの医薬的に許容される塩などがある。 本発明の範囲内のさらに別の具体的化合物には、 6−(1−メチルイミダゾール−4−イル)メチルオキシ−3−(5−メチル イソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン; 6−(1−メチルイミダゾール−5−イル)メチルオキシ−3−(5−メチル イソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(4−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[2−{[2−(トリ メチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4−トリアゾリル]メチルオキシ −1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1,2,4−トリア ゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−イソプロピル− 1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ [3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−エチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1H−1,2,3− トリアゾール−5−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a ]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2 ,3−トリアゾール−5−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチル−1,2 ,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1 −メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4− トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(5−トリフルオロ メチル)ピリジン−2−イル]メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(3−トリフルオロ メチル)ピリジン−2−イル]メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(4−トリフルオロ メチル)ピリジン−2−イル]メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(チアゾール−4−イ ル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(イソチアゾール−3−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイソオキ サゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(4−tert−ブ チル)ピリダジン−3−イル]メチルオキシ− 1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(5−ter−t− ブチル)ピリダジン−3−イル]メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 6−(イミダゾール−4−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイソオキサ ゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1, 2,4−トリアゾール−3−イル)メチルアミノ−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−{(N−メチル),N −[(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル]アミノ}− 1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−イソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2,4− トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a ]フタラジン; 3−(3−イソオキサゾリル)−6−(2−メチル−1,2,4−トリアゾー ル−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−ト リアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(3−イソオキサゾリル)−6−(1−メチルイミダゾール−4−イル) メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−ヒドロキシメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリ ジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−ヒドロキシメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチ ル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリア ゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジ ル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル −1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾ ロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−イル)− 6−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メチルオキシ−1, 2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1,2,4 −トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4− a]フタラジン; 3−(5−エトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メ チルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−エトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1, 2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン; 3−(5−エトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチル−1, 2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン; 3−(5−エトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(1,2,4−トリ アゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フ タラジン; 3−(5−エトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(1 −メチルイミダゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン; 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[4, 3−a]フタラジン; 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[4, 3−a]フタラジン; 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルイミダゾ ール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン; 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(1,2,4−トリア ゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン; 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルイミダゾ ール−5−イル)メチルオキシ−1,2,4 −トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(4−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 6−(2−ピリジルメチルオキシ)−3−(5−トリフルオロメチルイソオキ サゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−フェニルメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(2−ピリ ジル)メチルオキシ]−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−[5−(2−ピリジル)イソオキサゾール−3−イル]−6−(2−ピリ ジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−クロロ−4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピ リジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(3−メチルオキサジアゾール−5−イル)−6−(2−ピリジル)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(3−シクロプロピルオキサジアゾール−5−イル)−6−(2−ピリジ ル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; ならびにこれらの医薬的に許容される塩などがある。 本発明の範囲内のさらに別の具体的な化合物としては、 3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−6−(1− メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−ト リアゾロ[3,4−a]フタラジン; 6−(1−ベンジル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−(5−メ チルイソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジンおよび6−(2−ベンジル−1,2,4−トリアゾール− 3−イル)−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−1 ,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 6−(1−ブチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル) −3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4− トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 6−(2−エチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−(5−メチ ルイソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−プロピル−1, 2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[1−(2,2,2− トリフルオロエチル)−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチルオキシ− 1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 6−(1−エチルイミダゾール−5−イル)メチルオキシ−3−(5−メチル イソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン; 6−(1−エチルイミダゾール−4−イル)メチルオキシ−3−(5−メチル イソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン; 6−(1−エチル−1,2,3−トリアゾール−5−イル) メチルオキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4− トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 6−(1−エチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ−3 −(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 6−(2−エチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ−3 −(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルテトラゾ ール−5−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン; 6−(イミダゾール−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイソオキサ ゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチルピラゾー ル−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ ン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルピラゾー ル−3−イル)メチルオキシ−1,2,4− トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルピラゾー ル−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ ン; 3−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(ピラジン−2−イル )メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 6−(1−エチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ−3 −(3−イソオキサゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ ン; 6−(1−エチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−3 −(3−イソオキサゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ ン; 6−(1−エチル−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチルオキシ−3 −(3−イソオキサゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ ン; 6−(1−エチルイミダゾール−4−イル)−4−(3−イソオキサゾリル) メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 6−(2−エチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−(3−イソ オキサゾリル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ ン; 3−(3−イソオキサゾリル)−6−(2−プロピル−1,2,4−トリアゾ ール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン; 3−(3−イソオキサゾリル)−6−(1−プロピル−1,2,4−トリアゾ ール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン; 6−(1−ベンジルイミダゾール−2−イル)メチルオキシ−3−(3−イソ オキサゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メトキシメチルイソオキサゾール−3−イル)− 6−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1, 2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メトキシメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチル −1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾ ロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルイミダ ゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン; 3−(5−メトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1, 2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン; 3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6−(2−ピリジル)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6−(6−メチルピリジン −2−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン ; 3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6−(ピラジン−2−イル )メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6−(2−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6−(1−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(3−エトキシイソオキサゾール−5−イル)−6−(1−メチル−1, 2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン; 6−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−3 −(ピラジン−2−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン ; 3−(ピラジン−2−イル)−6−(ピリド−2−イル)メチルオキシ−1, 2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ ル)−6−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ −1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン ならびにこれらの医薬的に許容される塩がある。 特に好ましい化合物は、 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンおよび 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(3−ピリダジニル) メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン またはこれらの医薬的に許容される塩である。 特に好ましい化合物は、3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6 −(2−ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジンまたはそれの医薬的に許容される塩である。 別の特に好ましい化合物は、3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル) −6−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1 ,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジンまたはそれの医薬的に許容される塩である。 別の特に好ましい化合物は、3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル) −6−(1−メチルイミダゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリ アゾロ[3,4−a]フタラジンまたはそれの医薬的に許容される塩である。 別の特に好ましい化合物は、3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル) −6−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ−1 ,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンまたはそれの医薬的に許容され る塩である。 別の特に好ましい化合物は、3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル) −6−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1 ,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンまたはそれの医薬的に許容され る塩である。 医薬的に許容される塩の例としては、塩酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩 、酢酸塩、メタンスルホン酸塩、リン酸塩、シュウ酸塩および安息香酸塩がある 。 本発明の化合物は、α5サブユニットに対する良好な結合親和力(Ki)を有 する。好ましい実施態様においては、本発明の化合物は、α1、α2およびα3 のサブユニットと比較して、 α5サブユニットに対して結合選択的である。別の好ましい実施態様では、該化 合物は、部分的または完全な逆作働薬としてα5サブユニットに対して機能的に 選択的であり、しかもα1、α2およびα3サブユニットでは実質的に拮抗薬で ある。 認識力強化は、マクナマラらの報告に記載の方法に従って(McNamara and Ske lton,Psychobiology,21:101-108)、モーリス水迷路で化合物を調べることで 明らかにすることができる。各種受容体サブタイプでの機能的効力は、WO−A −9625948に開示の方法を用いて計算することができる。 本発明はさらに、1以上の本発明の化合物と医薬的に許容される担体を含む医 薬組成物も提供する。好ましくはその組成物は、経口投与、非経口投与、経鼻投 与、舌下投与もしくは直腸投与用に、あるいは吸入もしくは通気による投与用に 、錠剤、丸薬、カプセル、粉剤、粒剤、無菌非経口液剤もしくは懸濁液、定量エ アロゾルもしくは液体噴霧剤、滴剤、アンプル、経皮膏薬、自動注射装置もしく は坐剤などの単位製剤とする。錠剤などの固体組成物を調製するには、主要有効 成分を、例えば、コーンスターチ、ラクトース、ショ糖、ソルビトール、タルク 、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウ ムもしくはガム類などの従来の打錠成分またはモノオレイン酸ソルビタン、ポリ エチレングリセル(glycel)などの界面活性剤等の医薬用担体ならびに水などの 他の医薬用希釈剤と混和して、本発明の化合物または該化合物の医薬的に許容さ れる塩の均一混合物を含む固体予備製剤組成物を形成する。これらの予備製剤組 成物が均一であると言う場合、それは、有効成分が組成物全体に均等に分散して いることで、該組成物を錠剤、丸薬およびカプセルなどの効果が同等の単位製剤 に容易に小分けできることを意味している。次に、この固体予備製剤組成物を、 本発明の有効成分0.1〜約500mgを含有する上記の種類の単位製剤に小分 けする。代表的な単位製剤は、有効成分を1〜100mg、例えば、1、2、5 、10、25、50または100mg含有する。当該新規組成物の錠剤または丸 薬について、被覆その他の配合を行うことで、長期作用性の利点を与える製剤を 得ることができる。例えば、錠剤または丸薬には、内側製剤成分および外側製剤 成分を持たせ、外側成分が内側成分に対する外皮の形態とする。これら2種類の 成分を腸溶層で分離することで、該層が胃での崩壊に対して耐性とするよう作用 させ、内側成分をそのままの状態で十二指腸内へ移動させるか、 あるいは遅れて放出させることができる。そのような腸溶性の層または被覆には 各種材料を使用することができ、そのような材料には、多くのポリマー酸ならび にポリマー酸とシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの材料 との混合物などがある。 本発明はさらに、人体の治療方法で使用される本発明の化合物を提供するもの である。好ましくはその治療は、α5サブユニットを含むGABAA受容体に関 連する状態および/または認識力強化に関するものである。好ましくはその状態 は、アルツハイマー病などの痴呆病等の認識障害を伴う神経機能低下である。治 療対象となる他の状態には、外傷、卒中、パーキンソン病、ダウン症候群、加齢 性記憶力低下、注意力低下障害などによる認識力低下などがある。 従って、本発明の化合物は例えば、中枢神経系の各種障害において使用するこ とができる。そのような障害には、せん妄、痴呆および健忘症ならびに他の認識 障害などがある。せん妄の例としては、薬物中毒または薬物摂取停止によるせん 妄、複数bの病因によるせん妄およびNOS(原因不明の)せん妄がある。痴呆 の例としては、非合併性またはせん妄、錯覚または抑鬱的 気分を伴う場合のある早期発症のアルツハイマー型痴呆;非合併性またはせん妄 、錯覚または抑鬱的気分を伴う場合のある遅発性のアルツハイマー型痴呆;非合 併性またはせん妄、錯覚または抑鬱的気分を伴う場合のある血管性痴呆;HIV 疾患による痴呆;頭部外傷による痴呆;パーキンソン病による痴呆;ハンチング トン病による痴呆;ピック病による痴呆;クロイッフェルト−ヤコブ病による痴 呆;薬物誘発の持続的痴呆または複数病因による痴呆;原因不明の痴呆などがあ る。健忘障害の例としては、特定の医学的状態による健忘障害または薬物誘発の 持続的健忘障害もしくは原因不明の健忘障害などがある。 α5サブタイプでは逆作働薬ではないこれら化合物は、アルコール拮抗薬とし て、または肥満治療に使用することができる。 本発明はさらに、好ましくは、アルツハイマー病などの痴呆病を患うヒトにお ける、認識力強化のための医薬品の製造での本発明の化合物の使用を提供するも のである。 さらに、アルツハイマー病などの痴呆病が原因のもの等の認識力低下を患う患 者の治療方法であって、その患者に対して、有効量の本発明による化合物を投与 する段階を有する方法も開示される。 本発明の新規組成物を組み入れることができる経口投与用または注射用の液体 製剤には、水溶液、好適に香味を施したシロップ、水系もしくは油系懸濁液およ び綿実油、ゴマ油、ヤシ油もしくは落花生油等の食用油との香味を施した乳濁液 、ならびにエリキシル剤および同様の医薬用媒体などがある。水系懸濁液用の好 適な分散剤または懸濁剤には、トラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキス トラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニ ルピロリドンまたはゼラチンなどの合成および天然のガムなどがある。 認識力強化の場合、好適な用量レベルは、約0.01〜250mg/kg/日 、好ましくは約0.01〜100mg/kg/日、特には約0.01〜5mg/ kg/日である。それら化合物は、1日1〜4回の投与法で投与することができ る。しかしながら、場合によっては、その範囲外の用量を使用することは可能で ある。 本発明の化合物を、例えば乳棒・乳鉢または工業的な相当品を用いて粉砕して 、粒径を1〜10μM、好ましくは5μM未満としてから製剤に供することが好 ましい。該化合物は、当業界で公知の方法によって微粉化もしくは超音波処理す ることが できるか、あるいは例えばUS−A−5145684に開示の方法によってナノ 単位の微粉とすることができる。 本発明による化合物は、下記式IIIの化合物を下記式IVの化合物と反応さ せることで製造することができる。 式中、R1、R2、XおよびYは上記で定義の通りであり;Gは塩素、OCH2 CF3またはパラスルホニルトルエンなどの脱離基であり;BはLHであり;L は上記で定義した通りであり;Z1は上記で定義のZ基であるか、またはさらに 別の反応によってZ基に変換することができる部分である。 式IIIの化合物は、本発明のさらなる特徴となるものである。式Iの化合物 に関して好ましいZ基は、やはり上記化合物についても好ましい。 LがOの場合の化合物IIIと化合物IVとの間の反応は、通常は加熱せずに 、窒素などの不活性雰囲気下、水素化ナトリウムまたはリチウムビス(トリメチ ルシリル)アミドなどの強 塩基の存在下、代表的にはN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒中で 反応物を攪拌することで簡便に行われる。LがNRnの場合、反応は、Et3Nも しくはNaHなどの強塩基またはDMFもしくはDMSOなどの溶媒の存在下に 、50〜120℃で通常は15〜60時間加熱することによって簡便に行われる 。 上記式IIIの中間体は、下記式Vの化合物(本発明のさらに別の特徴を構成 する)と下記式VIの化合物とを反応させることで製造することができる。 式中、R1、R2、GおよびZ1は上記で定義の通りであり;WはC1-6アルコキ シ、塩素もしくは水酸基などの好適な脱離基である。 この反応は有利には、通常は有機窒素塩基の存在下、好ましくは窒素などの不 活性雰囲気下、不活性有機溶媒中で行う。好適な溶媒には、キシレン、ジオキサ ン、テトラヒドロフランな らびに低級脂肪族ハロゲン化および芳香族炭化水素などがある。使用可能な好適 な有機窒素塩基には、トリアルキルアミン類およびピリジンなどがある。反応は 通常、−20℃から反応混合物の還流温度までの温度範囲で、使用する反応物お よび反応を実施する温度によって決まる期間にわたって行う。式VIの化合物は 、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロライドまたは1 ,1’−ジカルボニルジイミダゾールなどの化合物と反応させることで活性化し てから、ヒドラジンとの反応に供することができる。 Z1がZ基ではない場合、それは例えばアリルホルミルオキシム基であり、該 基は、エタノールなどの溶媒中、ギ酸トリエチルアンモニウムの存在下、窒素な どの不活性雰囲気下で約18時間、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ ジウム(0)を用いて、カルボキシアルデヒドオキシムに変換することができる 。カルボキシアルデヒドオキシムは、DMFなどの溶媒中、N−クロロコハク酸 イミドなどの塩素化剤と反応させることで、カルボキシアルデヒドクロロオキシ ムに変換することができる。カルボキシアルデヒドクロロオキシムは、トリエチ ルアミンなどの塩基および塩化メチレンなどの溶媒の存在下で、塩化ビニ リデン、メチルプロパルギルエーテル、3−フェニル−1−プロピン、2−ピリ ジルアセチレン、トリフルオロメチルアセチレンまたはエトキシアセチレンなど の不飽和化合物と反応させることで、所望のZ基に変換することができる。別法 として、カルボキシアルデヒドクロロオキシムは、エタノールなどの溶媒中、約 30分間水酸化アンモニウムと反応させ、次に加熱還流しながら約16時間無水 酢酸と反応させることで、Z基に変換することができる。 その反応は有利には、有機窒素塩基の存在下、好ましくは窒素などの不活性雰 囲気下で、不活性有機溶媒中で行う。好適な溶媒には、キシレン、ジオキサン、 テトラヒドロフランならびに低級脂肪族ハロゲン化および芳香族炭化水素などが ある。使用可能な好適な有機窒素塩基には、トリアルキルアミン類およびピリジ ンなどがある。反応は通常、−20℃から反応混合物の還流温度までの温度範囲 で、使用する反応物および反応を実施する温度によって決まる期間にわたって行 う。式VIの化合物は、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン 酸クロライドまたは1,1’−ジカルボニルジイミダゾールなどの化合物と反応 させることで活性化してから、ヒドラジンと の反応に供することができる。 GがOCH2CF3である式IIIの化合物は、リチウムビス(トリメチルシリ ル)アミドなどの塩基の存在下、DMFなどの溶媒中、好ましくは約−20℃〜 0℃に冷却しながら、約30分間にわたり、Gが塩素である式IIIの化合物と 2,2,2−トリフルオロエタノールとを反応させることで製造することができ る。 式Vの化合物は、下記式VIIの化合物 [式中、R1、R2およびGは上記で定義の通りであり;G’は、Gと同一でも 異なっていても良い別の好適な脱離基である]と、通常は1水和物の形であるヒ ドラジンとを、エタノールなどの溶媒中、例えば15分〜2時間という好適な期 間にわたって還流することで反応させることによって製造される。 式VIIの化合物が、R1およびR2が異なっていて不斉である場合、あるいは それらが同一であっても融合ベンゼン環周囲 の置換パターンが対称でない場合、この化合物とヒドラジンとの間の反応によっ て、G基またはG’基のどちらが先に脱離するかによって、異性体生成物の混合 物を生じるのが普通である。従って、式Vの必要な生成物以外に、R1部分およ びR2部分が逆になっている異性体化合物かある程度得られるのが普通である。 そのため、クロマトグラフィーなどの従来の方法によって、得られる異性体混合 物を分離する必要がある。 式VIIの化合物を用いて、適切なアジ化水素酸と反応させることで、1段階 で式IIIの化合物を製造することができる。これは通常、トリエチルアミンな どの塩基存在下、キシレンなどの溶媒中で、窒素などの不活性雰囲気下で還流さ せることで行う。 式VIIの化合物は、下記式Xの化合物 [式中、R1およびR2は上記で定義の通りである]と、脱離基GおよびG1を 導入するのに好適な試薬とを反応させること で製造することができる。例えば、GおよびG1がいずれも塩素の場合、POC l3を用いて、約16時間加熱還流することができる。 式Xの化合物は、下記式XIの化合物をヒドラジン水和物(H2NNH2・H2 O)とを反応させることで製造することができる。 式中、R1およびR2は上記で定義の通りである。この反応は、40%酢酸水溶液 などのプロトン性溶媒中、酢酸ナトリウムなどの緩衝剤の存在下、約16時間加 熱還流することで行う。 式XIの化合物は、下記式XIIの化合物 を、必要に応じて置換基R1およびR2を導入するのに好適な試 薬と反応させることで製造することができる。例えば、R1がフェニルオキシも しくはピリジルオキシまたはそれらの誘導体である場合、試薬として相当するヒ ドロキシ化合物を用いることができる。式XIIの化合物は市販されている。 別法として、R1が式Iの化合物中のL−Y−Xと同一である場合、式III の化合物と式IVの化合物との間の反応で、フッ素などの脱離基として働き得る 別のR1基と置き換えることで導入することができる。 別の手順では、LがOである本発明による化合物は、下記式VIIIの化合物 と下記式IXの化合物とを反応させる段階を有する方法によって製造することが できる。 式中、R1、R2、X、YおよびZは上記で定義の通りであり、Jはハロゲン原 子、代表的には塩素などの好適な脱離基を表す。化合物VIIIと化合物IXと の間の反応は、水素化ナトリウムなどの強塩基の存在下、代表的にはN,N−ジ メチルホルム アミドなどの好適な溶媒中、反応物を攪拌することで簡便に行われる。 上記式VIIIの中間体は、上記で定義の式IIIの化合物と、水酸化ナトリ ウムなどの水酸化アルカリとを反応させることで簡便に製造することができる。 その反応は、1,4−ジオキサンなどの不活性溶媒中、理想的には溶媒の還流温 度で簡便に行われる。Gがパラスルホニルトルエンである式IIIの化合物は、 式VIIlの化合物と4−トルエンスルホニルクロライドとを反応させることで 製造することができる。 それらが市販されていない場合、式IV、VI、VIIIおよびIXの出発原 料を、添付の実施例に記載の方法と類似の方法によって、あるいは当業界で公知 の標準的方法によって製造することができる。 適宜に、上記の方法から最初に得られる式Iの化合物を、当業界で公知の方法 によって、引き続いて別の式Iの化合物に変換できることは明らかであろう。 複数の異性体が反応から得られる場合、得られた異性体混合 物を従来の手段によって分離できることは明らかであろう。 本発明による化合物の上記製造方法によって立体異性体の混合物が生じる場合 、それらの異性体は、分取クロマトグラフィーなどの従来の方法によって分離す ることができる。該新規化合物はラセミ体の形で製造される場合があり、あるい は個々のエナンチオマーをエナンチオ特異的合成または分割によって製造するこ とができる。該新規化合物は例えば、分取HPLCなどの標準的方法により、あ るいは(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸および/または(+)−ジ−p −トルオイル−l−酒石酸などの光学活性の酸との塩形成によるジアステレオマ ー対の生成とそれに続く分別結晶および遊離塩基の再生によって、それらの成分 であるエナンチオマーに分割することができる。該新規化合物は、ジアステレオ マーのエステルもしくはアミドの生成と、それに続くクロマトグラフィー分離お よびキラル補助部分の脱離によって分割することもできる。 上記合成手順のいずれかの段階で、関係する分子の感受性基もしくは反応性基 を保護することが必要および/または望まし い場合がある。それは、マコーミーの編著(Protective Groups in Organic Che mistry,ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973)およびグリーンらの著書(T. W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wile y & Sons,1991)に記載のような従来の保護基によって行うことができる。保護 基は、当業界で公知の方法を用いて、簡便な後段階で脱離させることができる。 本発明による化合物は、Ltk-細胞で安定に発現されるα5サブユニットを 有するヒトGABAA受容体のベンゾジアゼピン結合部位への[3H]−フルマゼ ニル(flumazenil)の結合を強力に阻害する。試薬 ・リン酸緩衝生理食塩水(PBS) ・アッセイ緩衝液:10mM KH2PO4、100mM KCl(室温でのp H7.4) ・アッセイ緩衝液中の[3H]−フルマゼニル(α1β3γ2細胞については 18nM;α2β3γ2細胞については18 nM;α3β3γ2細胞については10nM;α5β3γ2細胞については10 nM) ・アッセイ緩衝液中のフルニトラゼパム100μM ・アッセイ緩衝液に再懸濁させた細胞(10mLにトレイ1個)細胞の回収 上清を細胞から除去する。PBS(約20mL)を加える。細胞を掻き取り、 50mL遠心管に移し入れる。その手順をさらに別のPBS 10mLを用いて 、ほとんどの細胞を取り出すようにする。実験台上での遠心機にて、3000r pmで20分間遠心することで、細胞をペレット状とし、所望に応じて冷凍する 。ペレットを、細胞のトレイ(25cm×25cm)当たり緩衝液10mLに再 懸濁させる。アッセイ 深い96ウェル平板または試験管で行うことができる。各試験管には、 ・アッセイ緩衝液300μL ・[3H]−フルマゼニル50μL(最終濃度は、α1β3γ2で1.8nM ;α2β3γ2で1.8nM;α3β3γ2で1.0nM;α5β3γ2で1. 0nM) ・化合物を10%DMSO(総量)に溶解させる場合は、緩衝液または溶媒担 体(例:10%DMSO)50μL;最終濃度10μMの被験化合物もしくはフ ルニトラゼパム(非特異的結合を測定するため) ・細胞100μL アッセイ物を40℃で1時間インキュベートし、細胞ハーベスタ(Tomtecまた はBrandel)を用いてGF/Bフィルター上に濾過し、次に氷冷アッセイ緩衝液 3mLで3回洗浄する。フィルターを乾燥させ、液体シンチレーションカウンテ ィングによってカウンティングする。総結合についての予想値は、液体シンチレ ーションを用いる場合、総カウントについて3000〜4000dpmおよび非 特異的結合について200dpm未満であるか、あるいはメルティレックス(me ltilex)固体シンチラントでカウンティングする場合、総カウントについて15 00 〜2000dpmおよひ非特異的結合について200dpm未満である。結合パ ラメータを、非線形最小二乗回帰分析によって求め、その値から、阻害定数Ki を各被験化合物について計算することができる。 添付の実施例の化合物について上記のアッセイで調べたところ、いずれも、ヒ トGABAA受容体のα5サブユニットからの[3H]Ro15−1788の置換 についてのKi値が10nM以下であることが認められ、ほとんどで50nM以 下であり、多くのもので10nM以下であり、一部のものについては1nM以下 であった。 本発明の化合物は、ラット水迷路試験で認識を高めることが明らかになった( Morris,Learning and Motivation,1981,12,239ff)。本発明の化合物が認識 を高めることを示す方法についての詳細は、WO−A−9625948に記載さ れている。 以下、実施例によって本発明を説明する。中間体1 6−クロロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−ト リアゾロ[3,4−a]フタラジン a)1−クロロ−4−ヒドラジノフタラジン ヒドラジン・1水和物(37.3mL、0.765mol)のエタノール(5 00mL)溶液を沸騰させながら、それに1,4−ジクロロフタラジン(20. 0g、0.100mol)を加え、混合物を0.5時間加熱還流した。混合物を 冷却して室温とし、固体を濾取し、エーテルで洗浄した。取得物をn−ブタノー ルとアンモニア溶液(比重0.91)で取り、固体が溶解するまで加熱した。有 機層を分液し、減圧下に溶媒留去し、残留物をキシレンと共沸蒸留し(2回)、 減圧乾燥して、標題のヒドラジン化合物(11.5g、59%)を得た。 1H NMR(250MHz、d6−DMSO):δ7.84〜8.04(3H 、m、Ar−H)、8.20(1H、m、Ar−H) MS(ES+)m/e:194[MH]+ b)5−メチルイソオキサゾール−3−カルボン酸 アセトニルアセトン(10g、88mmol)および硝酸(比重1.42)/ 水(2:3)(50mL)の混合物を窒素気流下に注意深く還流させて、1時間 沸騰させた。溶液を冷却して室温とし、終夜熟成させた。得られた固体を濾取し 、冷水(7mLで2回)およびヘキサンで洗浄し、減圧乾燥して、標題の酸(4 .4g、40%)を得た。 1H NMR(CDCl3):δ2.50(3H、d、J=0.8Hz、Me) 、6.41(1H、d、J=0.8Hz、Ar−H)c)6−クロロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4 −トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 5−メチルイソオキサゾール−3−カルボン酸(5.24g、41.3mmo l)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロライド(1 0.5g、41.2mmol)およびトリエチルアミン(11.5mL、82. 5mmol)をその順序で、窒素下、0℃で、1−クロロ−4−ヒドラジノフタ ラジン(8.00g、41.2mmol)の塩化メチレン (1リットル)懸濁液を攪拌したものに加えた。混合物を0℃で2時間、室温で 終夜攪拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水で磨砕し、固体を濾過し、ヘ キサンで洗浄し、減圧乾燥して、ケトヒドラジン化合物(11g)を得た(MS (ES+)m/e:304[MH]+)。該ケトヒドラジン化合物(11g)とト リエチルアミン塩酸塩(2.2g、20重量%)のキシレン(500mL)溶液 を3時間加熱還流した。混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に留去した。 残留物を塩化メチレンに溶かし、水で洗浄し(2回)、脱水し(MgSO4)、 減圧下に溶媒留去し、固体を再結晶(塩化メチレン/ヘキサン)して、標題化合 物を得た(6.8g、58%)。 1H NMR(360MHz、CDCl3):δ2.59(3H、s、Me)、 6.90(1H、s、Ar−H)、7.95(1H、m、Ar−H)、8.07 (1H、m、Ar−H)、8.34(1H、m、Ar−H)、8.78(1H、 s、Ar−H) MS(ES+)m/e:286[MH]+ 実施例1 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メチル オキシ−1,2,4−トリアゾロ[3.4−a]フタラジン 2−ピリジルカルビノール(470mg、4.27mmol)のDMF(60 mL)溶液に、窒素下、室温にて、水素化ナトリウム(60%オイル分散品24 4mg、6.10mmol)を加え、混合物を0.25時間攪拌した。その後、 中間体1(1160mg、4.07mmol)を加え、混合物を2時間攪拌した 。溶媒を減圧下に除去し、残留物を塩化メチレンに溶かし、水で洗浄し(2回) 、脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去した。溶離液を3%メタノール/塩 化メチレンとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーとそれに続いて 再結晶(塩化メチレン/ヘキサン)を行うことで、標題生成物を得た(640m g、44%)。 融点:234〜236℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.59(3H、d、J=0.8 Hz、Me)、5.77(2H、s、CH2)、6.82(1H、d、J=0. 8Hz、Ar−H)、7.30 (1H、m、Ar−H)、7.74〜7.85(3H、m、Ar−H)、7.9 5(1H、m、Ar−H)、8.33(1H、d、J=7.8Hz、Ar−H) 、8.64〜8.72(2H、m、Ar−H) MS(ES+)m/e:359[MH]+ 元素分析:C191462・0.05(CH2Cl2) 実測値:C、62.93;H、3.56;N、22.94 計算値:C、63.10;H、3.92;N、23.17%実施例2 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(6−メチルピリジン− 2−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用いて、中間体1と6−メチル−2−ピリジルカルビ ノールから標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDC13)δ2.59(3H、d、J=0.8 Hz、Me)、2.61(3H、s、Me)、5.73(2H、s、CH2)、 6.86(1H、d、J=0.8Hz、Ar−H)、7.16(1H、d、J= 7.6Hz、Ar−H)、7.53(1H、d)J=7.5Hz、Ar−H)、 7.66(1H、t、J=7.7Hz、Ar−H)、7.83(1H、m、Ar −H)、7.97(1H、t、J=8.2Hz、Ar−H)、8.33(1H、 d、J=7.7Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、J=7.7Hz、Ar −H) MS(ES+)m/e:373[MH]+ 元素分析:C201662・1.15(H2O) 実測値:C、60.72;H、4.15;N、21.20 計算値:C、61.11;H、4.69;N、21.38%実施例3 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(3−ピリジル)メチル オキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用いて、中間体1とピリジン−3−メタノールから標 題化合物を製造した。 融点:226〜228℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.59(3H、d、J=0.6 Hz、Me)、5.69(2H、s、CH2)、6.83(1H、d、J=0. 8Hz、Ar−H)、7.37(1H、m、Ar−H)、7.79(1H、t、 J=8.4H z、Ar−H)、7.95(1H、t、J=8.6Hz、Ar−H)、8.08 (1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、8.22(1H、d、J=8.5H z、Ar−H)、8.65(1H、d、Ar−H)、8.70(1H、d、Ar −H)、8.93(1H、brs、Ar−H) MS(ES+)m/e:359[MH]+ 元素分析:C191462 実測値:C、63.54;H、3.70;N、23.10 計算値:C、63.68;H、3.94;N、23.45%実施例4 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(4−ピリジル)メチル オキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用いて、中間体1とピリジン−4−メタノールから標 題化合物を製造した。 融点:244〜246℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.58(3H、s、Me)、5 .68(2H、s、CH2)、6.79(1H、s、Ar−H)、7.57(2 H、brs、Ar−H)、 7.85(1H、t、J=7.3Hz、Ar−H)、7.98(1H、t、J= 7.9Hz、Ar−H)、8.29(1H、d、8.0Hz、Ar−H)、8. 70(2H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:359[MH]+ 元素分析:C101462・0.3(H2O) 実測値:C、62.81;H、3.93;N、22.78 計算値:C、62.74;H、4.04;N、23.10%実施例5 6−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)メチルオキシ−3−(5−メチ ルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン 実施例1に記載の手順を用いて、中間体1と3,5−ジメチルピラゾール−1 −メタノールから標題化合物を製造した。 融点:229〜231℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.27(3H、s、Me)、2 .41(8H、s、Me)、2.61(3H、s、Me)、5.98(1H、s 、Ar−H)、6.49(2H、s、CH2)、6.96(1H、d、J=0. 8Hz、Ar−H)、7.83(1H、t、J=8.4Hz、Ar−H)、 8.02(1H、t、J=8.3Hz、Ar−H)、8.20(1H、d、J= 7.8Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:376[MH]+ 元素分析:C191772・0.1(CH2Cl2) 実測値:C、59.65;H、4.13;N、25.26 計算値:C、59.76;H、4.51;N、25.54%実施例6 6−(3−メトキシピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイソ オキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)3−メトキシ(2−ヒドロキシメチル)ピリジン 粉砕水酸化カリウム(10.2g、0.186mol)のジメチルスルホキシ ド(15mL)中混合物に、窒素下で3−ヒドロキシ(2−ヒドロキシメチル) ピリジン塩酸塩(5.0g、0.031mol)のジメチルスルホキシド(15 mL)中混合物を0.25時間かけて加えた。反応液を室温で1時間攪拌してか ら、ヨウ化メチル(1.92mL、0.0309mol)を加え、室温で終夜攪 拌した。水(100mL)を加え、2N 塩酸を用いてpH1の酸性とし、塩化メチレンで洗浄し(3回)、pH12とな るまで、固体炭酸カリウムで塩基性とした。水層を塩化メチレンで抽出し(3回 )、脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去し、残留物について、溶離液を塩 化メチレン/メタノール/アンモニア(90:5:0.5)とするシリカゲルで のクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を得た(300mg、7%)。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ3.85(3H、s、CH3)、 4.74(2H、s、CH2)、7.12(1H、d、J=8.3Hz、Ar− H)、7.21(1H、m、Ar−H)、8.15(1H、d、J=4.8Hz 、Ar−H) b)3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(3−メトキシピリ ジン−2−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン 実施例1に記載の手順を用いて、中間体1と前記アルコールから標題化合物を 製造した。 融点:243〜245℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.59(3H、d、J=0.5 Hz、Me)、3.90(3H、s、OMe)、 5.79(2H、s、CH2)、6.87(1H、d、J=0.8Hz、Ar− H)、7.34(2H、m、Ar−H)、7.76(1H、t、J=8.2、A r−H)、7.93(1H、t、J=8.1Hz、Ar−H)、8.25(1H 、m、Ar−H)、8.70(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:389[MH]+ 元素分析:C201663 実測値:C、62.03;H、3.68;N、21.52 計算値:C、61.85;H、4.15;N、21.18%実施例7 6−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−3−(5−メチ ルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン 実施例1に記載の手順を用いて、中間体1と5−メチルイソオキサゾール−3 −メタノールから標題化合物を製造した。 融点:243〜245℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.45(3H、s、Me)、2 .60(3H、s、Me)、5.70(2H、s、CH2)、6.43(1H、 s、Ar−H)、6.88(1 H、d、J=0.7Hz、Ar−H)、7.81(1H、t、J=8.2Hz、 Ar−H)、7.98(1H、t、J=8.1Hz、Ar−H)、8.24(1 H、d、J=7.9Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:347[MH]+ 元素分析:C181462 実測値:C、59.45;H、3.62;N、22.80 計算値:C、59.67;H、3.89;N、23.19%実施例8 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(ピラゾール−1−イル )メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)ピラゾール−1−メタノール ピラゾール(1.0gm0.015mol)のテトラヒドロフラン(40mL )溶液に、室温でホルムアルデヒド(37%水溶液)(1.19g、0.014 7mol)を加え、混合物を16時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去して、標題 のアルコールを得た(1.36g、94%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ5.53(2H、 s、CH2)、6.30(1H、t、J=3.1Hz、Ar−H)、7.58〜 7.60(2H、m、Ar−H) b)3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(ピラゾール−1− イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用いて、中間体1とピラゾール−1−メタノールから 標題化合物を製造した。 融点:235〜237℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.60(3H、d、J=0.7 Hz、Me)、6.29(1H、t、J=2.5Hz、Ar−H)、6.61( 2H、s、CH2)、6.91(1H、d、J=0.8Hz、Ar−H)、7. 61(1H、s、Ar−H)、7.81(1H、t、J=10.4Hz、Ar− H)、7.95(1H、t、J=7.5Hz、Ar−H)、8.25(1H、d 、J=7.8Hz、Ar−H)、7.70(2H、m、Ar−H) MS(ES+)m/e:348[MH]+ 実施例9 6−(6−クロロピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイソオ キサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)2−クロロピリジン−6−メタノール 2−クロロ−6−メチルピリジン(5g、39mmol)の塩化メチレン(1 00mL)溶液に、0℃でm−クロロ安息香酸(50%)(16.2g、94m mol)を0.75時間かけて加え、混合物を室温で終夜攪拌した。追加のmC PBA(2.7g、15mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液を加え、2 時間攪拌した。 水酸化ナトリウム溶液(4M、15mL)を加え、有機層を分液し、脱水し( MgSO4)、減圧下に溶媒留去して、N−オキサイド(5.13g)を得た。 そのN−オキサイド(7.74g)を、110℃で攪拌した無水酢酸(15mL )にゆっくり加えた。混合物を110℃で2時間加熱し、冷却して室温とし、減 圧蒸留して、酢酸エステル(4.8g)を得た。沸点98〜104℃/1.8m bar。該酢酸エステル(4.8g)をメタノール/HCl溶液(1:1)に溶 かした溶液を室温で5時 間攪拌した。混合物に水酸化ナトリウム溶液(1M)を加えて塩基性とし、塩化 メチレンで抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄し(1回)、脱水し(MgS O4)、減圧下に溶媒留去し、残留物について、溶離液を2%メタノール/塩化 メチレンとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題の アルコールを得た(2.02g)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ4.75(2H、s、CH2)、 7.24(2H、m、2個のAr−H)7.66(1H、t、J=7.7Hz、 Ar−H) MS(ES+)m/e:144[MH]+ b)6−(6−クロロピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイ ソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ 実施例1に記載の手順に従って、前記アルコールと中間体1から標題化合物を 製造した。 融点:240〜242℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.60(3H、d、J=0.6 Hz、Me)、5.73(2H、s、CH2)、6.82(1H、d、J=0. 7Hz、Ar−H)、7.33 (1H、m、Ar−H)、7.72〜7.74(2H、m、Ar−H)、7.8 4(1H、t、J=8.3Hz、Ar−H)、7.99(1H、t、J=8.2 Hz、Ar−H)、8.31(1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、8.7 0(1H、d、Ar−H) MS[ES+]m/e:393[MH]+ 元素分析:C191362Cl 実測値:C、58.58;H、3.11;N、21.32 計算値:C、58.10;H、3.34;N、21.39%実施例10 6−(6−ブロモピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイソオ キサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順に従って、中間体1と2−ブロモピリジン−6−メタノ ール(Tetrahedron Lett.,1996,50,2537)から標題化合物を製造した。反応 混合物に水を加えて生成物を単離し、得られた沈殿を濾過した。溶離液を酢酸エ チルとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーと再結晶(酢酸エチル −メタノール)によって、標題のフタラジンを得た。 融点:247.5〜249℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.61(3H、d、J=0.7 Hz、Me)、5.73(2H、s、CH2)、6.82(1H、d、J=0. 7Hz、Ar−H)、7.48(1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、7. 63(1H、t、J=7.7Hz、Ar−H)、7.76(1H、d、J=7. 4Hz、Ar−H)、7.84(1H、t、J=8.4Hz、Ar−H)、7. 98(1H、t、J=8.4Hz、Ar−H)、8.31(1H、d、J=8. 5Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:437[MH]+ 元素分析:C191362Br・0.1(H2O) 実測値:C、52.27;H、2.85;N、19.14 計算値:C、51.98;H、3.03;N、18.60%実施例11 6−(6−メトキシピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイソ オキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)6−ブロモ−2−[(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル]ピリ ジン ジヒドロピラン(2.65mL、29.2mmol)およびp−トルエンスル ホン酸(506mg、2.7mmol)の塩化メチレン(150mL)溶液に、 室温で窒素下にて、2−ブロモピリジン−6−メタノール(Tetrahedron Lett., 1996,50,2537に記載の方法に従って製造)(5g、26.5mmol)を加えた 。24時間後、混合物を炭酸ナトリウム溶液(1回)および水(1回)で洗浄し 、脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去し、残留物について10%酢酸エチ ル/ヘキサンを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題化合 物を得た(6.04g、84%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.5〜1.9(6H、m、3個 のCH2)、3.56(1H、m、C 2O)、3.88(1H、m、C 2O) 、4.62(1H、d、J=14.2Hz、C 2O)、4.76(1H、t、 J=3.4Hz、CO)、4.93(1H、d、J=14.6Hz、C 2O )、7.37(1H、d、J=7.6Hz、Ar−H)、7.46(1H、d、 J=6.6Hz、Ar−H)、7.56(1 H、t、J=7.6Hz、Ar−H) MS[ES+]m/e:272[MH]+ b)6−メトキシ−2−[(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル]ピ リジン 水素化ナトリウム(60%オイル分散品595mg、14.9mmol)のN, N−ジメチルホルムアミド(20mL)中混合物を攪拌しながら、それに室温で 窒素下にて、メタノール(467mg、14.5mmol)を加え、混合物を0 .75時間攪拌した。前段階の臭化物をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL )に加え、反応混合物を24時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水 と酢酸エチルとの間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出し(3回)、合わせた 抽出液を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去して、標題化合物を得た(6 66mg)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.5〜1.9(6H、m、3個 のCH2)、3.57(1H、m、C 2O)、3.95(4H、m、C 2Oお よびOMe)、4.55(1H、d、J=13.7Hz、C 2O)、4.78 (2H、m、CH、C 2O)、6.61(1H、d、J=8.2Hz、Ar− H)、 7.02(1H、d、J=7.3Hz、Ar−H)、7.56(1H、m、Ar −H) MS(ES+)m/e:224[MH]+ c)2−メチルオキシピリジン−6−メタノール 前段階の生成物(666mg、3.0mmol)のエタノール(2mL)溶液 に、室温で窒素下にて、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(75mg、0. 3mmol)を加えた。混合物を55℃で3時間加熱し、冷却し、溶媒を減圧下 に除去した。残留物について、溶離液を30%酢酸エチル/ヘキサンとするシリ カゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た(204 mg、50%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ3.52(1H、brs、OH) 、83.96(3H、s、Me)、4.68(2H、s、CH2)、6.64( 1H、d、J=8.2Hz、Ar−H)、6.80(1H、d、J=7.2Hz 、Ar−H)、7.56(1H、dd、J=8.2および7.3Hz、Ar−H ) MS(ES+)m/e:140[MH]+ d)6−(6−メトキシピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチル イソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン 実施例10に記載の手順を用いて、中間体1と前段階のアルコールから標題化 合物を製造した。 融点:211〜213℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.57(3H、d、J=0.7 Hz、Me)、3.95(3H、s、0Me)、5.65(2H、s、CH2) 、6.72(1H、d、J=8.4Hz、Ar−H)、6.78(1H、d、J =0.8Hz、Ar−H)、7.20(1H、m、Ar−H)、7.62(1H 、m、Ar−H)、7.83(1H、m、Ar−H)、7.97(1H、m、A r−H)、8.32(1H、d、J=8.6Hz、Ar−H)、8.70(1H 、d、Ar−H) MS[ES+]m/e:389[MH]+ 元素分析:C201663 実測値:C、62.13;H、3.88;N、21.83 計算値:C、61.85;H、4.15;N、21.64%実施例12 6−(6−イソプロポキシピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチ ルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン a)6−イソプロポキシ−2−[(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチ ル]ピリジン 実施例11段階bに記載の手順に従って、実施例11段階aに記載の手順に従 って製造した6−ブロモ−2−[(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチ ル]ピリジンとイソプロピルアルコールから、標題化合物を製造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.32(6H、d、J=6.2 Hz、2個のCH3)、1.6〜1.9(6H、Me、3個のCH2)、3.56 (1H、m、C 2O)、3.91(1H、m、C 2O)、4.53(1H、d 、J=13.7Hz、C 2O)、4.76(1H、d、J=13.6Hz、C 2 O)、4.79(1H、m、CO)、5.29(1H、7重線、J=6. 2Hz、CH)、6.55(1H、d、J=8.2Hz、Ar−H)、6.96 (1H、d、J=7.3Hz、Ar−H)、7.53(1H、dd、J=8.2 および7.3 Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:252[MH]+ b)2−イソプロポキシピリジン−6−メタノール 実施例11段階Cに記載の手順を用いて、前段階のイソプロポキシピリジンか ら、標題化合物を製造した。1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.36(6H、d、J=6.2 Hz、2個のCH3)、3.51(1H、7重線、OH)、4.65(2H、d 、J=3.5Hz、CH2)、5.31(1H、7重線、J=6.2Hz、CH )、6.58(1H、dd、J=8.2および0.6Hz、Ar−H)、6.7 4(1H、dd、J=7.3および0.8Hz、Ar−H)、7.54(1H、 dd、J=8.2および7.3Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:168[MH]+ c)6−(6−イソプロポキシピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5− メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a] フタラジン 実施例10に記載の手順を用いて、中間体1と前段階のアルコールから標題化 合物を製造した。 融点:188〜190℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.32(6H、d、J=6.2 Hz、2個のCH3)、2.57(3H、d、J=0.7Hz、Me)、5.3 0(1H、7重線、J=6.5Hz、CH)、5.63(2H、s、CH2)、 6.66(1H、d、J=8.3Hz、Ar−H)、6.80(1H、s、Ar −H)、7.15(1H、d、J=7.5Hz、Ar−H)、7.60(1H、 t、J=8.3Hz、Ar−H)、7.83(1H、t、J=8.4Hz、Ar −H)、7.97(1H、t、J=8.6Hz、Ar−H)、8.31(1H、 d、J=7.8Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:417[MH]+ 元素分析:C222062 実測値:C、63.84;H、4.57;N、19.96% 計算値:C、63.45;H、4.84;N、20.18%実施例13 6−(6−N,N−ジメチルピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メ チルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フ タラジン a)(6−N,N−ジメチル−2−[(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ メチル]ピリジン 実施例11段階aに記載の手順に従って製造した6−ブロモ−2−[(テトラ ヒドロピラン−2−イル)オキシメチル]ピリジンとジメチルアミン(33%エ タノール溶液10mL)の混合物を48時間加熱還流し、次に封入管中、120 ℃で18時間加熱した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルに取り、炭 酸ナトリウム溶液で洗浄し(1回)、脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去 した。残留物について、溶離液を15%ジエチルエーテル/ヘキサンとするシリ カケルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た(298 mg、86%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.5〜1.8(6H、m、3個 のCH2)、3.07(6H、S、2個のCH3)、3.55(1H、m、C 2 O)、3.95(1H、m、C 2O)、4.51(1H、d、J=13.5H z、C 2O)、4.74(1H、d、J=13.5Hz、C 2O)、4.80 (1H、m、CH)、6.40(1H、d、J=8.5Hz、Ar−H)、6. 69(1H、d、J=7.2Hz、Ar−H)、 7.44(1H、dd、J=8.3および7.4Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:237[MH]+ b)6−N,N−ジメチルピリジン−2−メタノール 実施例11段階cに記載の手順を用いて、前段階のピリジンから標題化合物を 製造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ3.91(6H、s、2個のCH3 )、4.21(1H、brs、OH)、4.61(2H、s、CH2)、6.4 0(2H、t、J=7.9Hz、Ar−H)、7.43(1H、t、J=7.8 Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:153[MH]+ c)6−N,N−ジメチルピリジン−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチ ルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン 実施例10に記載の手順を用いて、中間体1と前段階のアルコールから標題化 合物を製造した。 融点:188〜190℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.56(3H、d、J=0.6 Hz、CH3)、3.09(6H、S、2個の CH3)、5.59(2H、s、CH2)、6.48(1H、d、J=8.5Hz 、Ar−H)、6.79(1H、s、Ar−H)、6.81(1H、d、J=7 .3Hz、Ar−H)、7.49(1H、t、J=7.8Hz、Ar−H)、7 .82(1H、m、Ar−H)、7.95(1H、m、Ar−H)、8.33( 1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:402[MH]+ 元素分析:C211972 実測値:C、63.09;H、4.49;N、24.18% 計算値:C、62.83;H、4.77;N、24.42%実施例14 6−[6−(イミダゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]メチルオキシ−3 −(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン a)6−(イミダゾール−1−イル)−2−[(テトラヒドロピラン−2−イル )オキシメチル]ピリジン 水素化ナトリウム(60%オイル分散品300mg、75mmol)およびジ メチルホルムアミド(20mL)の混合物を 攪拌しながら、室温で窒素下にて、イミダゾール(500mg、74mmol) を加えた。0.75時間後、実施例11段階aに記載の手順に従って製造した6 −ブロモ−2−[(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシメチル]ピリジン( 400mg、14.6mmol)のジメチルホルムアミド(5mL)溶液を加え た。混合物を80℃で24時間加熱し、次に封入管中、120℃で4時間加熱し た。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水と酢酸エチルとの間で分配した。水相を 分液し、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた抽出液を脱水し(MgSO4 )、減圧下に溶媒留去し、残留物について、溶離液を5%メタノール/塩化メチ レンとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題化合物 を得た(280mg、73%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.5〜1.8(6H、m、3個 のCH2)、3.58(1H、m、C 2O)、3.93(1H、m、C 2O) 、4.66(1H、d、J=14.1Hz、CH2O)、4.82(1H、m、 CH)、4.90(1H、d、J=14.1Hz、CH2O)、7.19(1H 、brs、Ar−H)、7.24(1H、d)J=8.2Hz、Ar−H)、7 .43(1H、dd、J=7.6Hzおよび 7.1Hz、Ar−H)、7.64(1H、t、J=1.2Hz、Ar−H)、 7.83(1H、t、J=7.9Hz、Ar−H)、8.35(1H、s、Ar −H) MS(ES+)m/e:260[MH]+ b)2−(イミダゾール−1−イル)ピリジン−6−メタノール 実施例11段階cに記載の手順を用いて、前段階のピリジンから標題化合物を 製造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ4.81(2H、s、CH2)、 7.20(1H、s、Ar−H)、7.24〜7.29(2H、m、2個のAr −H)、7.64(1H、t、J=1.3Hz、Ar−H)、7.84(1H、 t、J=7.9Hz、Ar−H)、8.35(1H、s、Ar−H) MS(ES+)m/e:176[MH]+ c)6−[6−(イミダゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]メチルオキシ −3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[ 3,4−a]フタラジン 実施例10に記載の手順を用いて、中間体1と前段階のアルコールから標題化 合物を製造した。 融点:126〜127℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.53(3H、d、J=0.7 Hz、Me)、5.78(2H、s、CH2)、6.78(1H、d、J=0. 8Hz、Ar−H)、7.22(1H、s、Ar−H)、7.34(1H、d、 J=8.1Hz、Ar−H)、7.66(2H、s、2個のAr−H)、7.8 0〜7.90(2H、m、2個のAr−H)、7.98(1H、t、J=7.5 Hz、Ar−H)、8.33(1H、d、J=8.4Hz、Ar−H)、8.4 0(1H、s)Ar−H)、8.70(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:425[MH]+ 元素分析:C221682・0.05H2O 実測値:C、62.48;H、3.49;N、25.97 計算値:C、62.13;H、3.82;N、26.35%中間体2 6−ヒドロキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4 −トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 中間体1(1.0g、3.5mmol)のジオキサン(37.5mL)溶液を 攪拌しながら、それに水酸化ナトリウム(0.67 g、17mmol)の水溶液(水7.5mL)を加え、混合物を4時間加熱還流 した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水とジエチルエーテルの間で分配した。 水層を分液し、エーテルで洗浄し(1回)、2N塩酸によってpH2の酸性とし た。溶液から沈殿した固体を濾過し、水系濾液を塩化メチレンで抽出した(3回 )。合わせた抽出液を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去し、上記沈殿と 合わせて、標題生成物を得た(0.45g、48%)。 1H NMR(250MHz、d6−DMSO)δ2.58(3H、d、J=0 .7Hz、Me)、7.07(1H、d、J=0.9Hz、Ar−H)、7.9 4(1H、m、Ar−H)、8.08(1H、m、Ar−H)、8.24(1H 、d、J=7.4Hz、Ar−H)、8.54(1H、d、J=7.4Hz、A r−H)、13.32(1H、brs、NH) MS(ES+)m/e:268[MH]+ 実施例15 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(3−ピリダジノ)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)3−クロロメチルピリダジン 3−メチルピリダジン(1.00g、10.6mmol)のクロロホルム(3 0mL)溶液を窒素下に沸騰させながら、それにトリクロロイソシアヌル酸(1 .04g、4.46mmol)を加え、混合物を終夜加熱還流した。混合物を冷 却して室温とし、塩化メチレンで希釈し、セライト層で濾過した。濾液を1N水 酸化ナトリウム溶液(100mLで2回)およびブライン(2回)で洗浄し、脱 水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去して、3−クロロメチルピリダジンを得 た。 b)3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(ピリダジノ)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 中間体2(150mg、0.561mmol)のDMF(20mL)溶液を室 温で窒素下に攪拌しながら、それに水素化ナトリウム(27mg、0.67mm ol)を加えた。混合物を80℃で0.3時間加熱し、冷却して室温とし、3− クロロメチルピリダジン(143mg、1.12mmol)のDMF(2mL) 溶液を加えた。反応混合物を室温で0.5時間、80℃で4時間攪拌した。冷却 して室温とした後、水(100mL) を加え、得られた沈殿を濾過し、塩化メチレンに溶かし、水で洗浄し(3回)、 脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去した。残留物について、溶離液を3% メタノール/塩化メチレンとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー を行い、次に再結晶(塩化メチレン/酢酸エチル)を行うことで、標題生成物を 得た(78mg、41%)。 融点:222〜224℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.60(3H、d、J=0.7 Hz、Me)、6.00(2H、s、CH2)、6.83(1H、s、Ar−H )、7.57(1H、dd、J=8.4および5.0Hz、Ar−H)、7.8 3(1H、m、Ar−H)、7.97(1H、m、Ar−H)、8.18(1H 、dd、J=8.4および1.6Hz、Ar−H)、8.30(1H、d、J= 7.8Hz、Ar−H)、8.68(1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、 9.20(1H、m、Ar−H) MS(ES+)m/e:360[MH]+ 元素分析:C181372 実測値:C、60.31;H、3.27;N、27.15 計算値:C、60.16;H、3.64;N、27.28%実施例16 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(4−ピリミジニル)メ チルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例15段階bに記載の手順を用いて、中間体2および実施例15段階aに 記載の手順に従って製造した4−クロロメチルピリミジンから、標題化合物を製 造した。 融点:222〜224℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.58(3H、d、J=0.6 Hz、Me)、5.75(2H、s、CH2)、6.77(1H、s、Ar−H )、7.77(1H、d、J=4.5Hz、Ar−H)、7.88(1H、t、 J=7.7Hz、Ar−H)、7.99(1H、t、J=7.4Hz、Ar−H )、8.33(1H、d、J=7.9Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、 J=7.7Hz、Ar−H)、8.82(1H、d、J=5.1Hz、Ar−H )、9.26(1H、s、Ar−H) MS(ES+)m/e:360[MH]+ 元素分析:C181372 実測値:C、60.41;H、3.41;N、27.05 計算値:C、60.16;H、3.64;N、27.28%実施例17 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(ピラジン−2−イル) メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例15段階bに記載の手順を用いて、中間体2および実施例15段階aに 記載の手順に従って製造した2−クロロメチルピラジンから、標題化合物を製造 した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.59(3H、d、J=0.7 Hz、CH3)、5.82(2H、s、CH2)、6.83(1H、d、J=0. 8Hz、Ar−H)、7.83(1H、t、J=8.1Hz、Ar−H)、7. 97(1H、t、J=8.3Hz、Ar−H)、8.30(1H、d、J=7. 8Hz、Ar−H)、8.60(2H、d、Ar−H)、8.70(1H、d、 Ar−H)、9.15(1H、s、Ar−H) MS(ES+)m/e:360[MH]+ 元素分析:C181372 実測値:C、60.29;H、3.31;N、27.09 計算値:C、60.16;H、3.64;N、27.28%実施例18 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−キノリニル)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例15段階bに記載の手順を用いて、中間体2および実施例15段階aに 記載の手順に従って製造した2−クロロメチルキノリンから、標題化合物を製造 した。 融点:223〜225℃1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.53(3H、d、J=0.6 Hz、Me)、5.94(2H、s、CH2)、6.76(1H、d、J=0. 7Hz、Ar−H)、7.58(1H、t、J=7.1Hz、Ar−H)、7. 80〜7.86(4H、m、Ar−H)、7.87(1H、m、Ar−H)、8 .15(1H、d、Ar−H)、8.25(1H、d、J=8.5Hz、Ar− H)、8.35(1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、8.70(1H、d 、Ar−H) MS(ES+)m/e:409[MH+] 元素分析:C231662 実測値:C、67.70;H、3.54;N、20.35 計算値:C、67.64;H、3.94;N、20.57%実施例19 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−キノキザリル)メ チルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例15段階bに記載の手順を用いて、中間体2および実施例15段階aに 記載の手順に従って製造した2−クロロメチルキノキザリンから、標題化合物を 製造した。 融点:243〜245℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.58(3H、s、Me)、6 .00(2H、s、CH2)、6.82(1H、s、Ar−H)、7.80〜7 .85(3H、m、Ar−H)、7.97(1H、t、Ar−H)、8.11〜 8.14(2H、m、2個のAr−H)、8.32(1H、d、J=7.8Hz 、Ar−H)、8.70(1H、d、Ar−H)、9.39(1H、s、Ar− H) MS(ES+)m/e:410[MH+] 元素分析:C221572・0.1(CH2Cl2) 実測値:C、63.75;H、3.31;N、23.32 計算値:C、63.52;H、3.66;N、23.46%説明1 6−(アリール)アルキルオキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イ ル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン類の迅速な類縁体合成 乾燥窒素下、攪拌子の入った各試験管中の適切なアルコール0.1gに、中間 体1のジメチルホルムアミド溶液(1.5mL、33mg/mL)を加え、次に リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1Mテトラヒドロフラン溶液0.3 5mLを加えた。反応液を16時間撹拌し、メタノール/水(1:4)(15m L)で希釈し、それぞれ別個のC18メガ・ボンド・ g)に注いだ。カートリッジを50%から100%メタノール/水の勾配溶離に て溶離し、生成物を含む分画の溶媒留去を行って、標題化合物を得た。 以下の実施例化合物を、説明1の方法によって製造した。実施例20 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−(4−トリフルオ ロメチル)ピリジルオキシ)エチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4− a]フタラジン 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.59(3H、s)、4.88 〜5.03(4H、m)、6.86(1H、s)、7.04(1H、s)、7. 13(1H、d、J=5Hz)、7.84(1H、t、J=8Hz)、7.98 (1H、t、J=8Hz)、8.23(1H、d、J=8Hz)、8.32(1 H、d、J=5Hz)、8.70(1H、d、J=8Hz) MS(ES+)m/e:457[MH]+ 実施例21 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(6−メチルピリド−2 −イル)プロピルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.37〜2.47(2H、m) 、2.54(3H、s)、2.58(3H、s)、3.07(2H、t、J=8 Hz)、4.69(2H、t、J=6Hz)、6.85(1H、s)、7.01 (2H、t、J=8Hz)、7.50(1H、t、J=7.5Hz)、 7.80(1H、t、J=7Hz)、7.96(1H、t、J=8Hz)、8. 17(1H、d、J=7.5Hz)、8.68(1H、d、J=7.5Hz) MS(ES+)m/e:401[MH]+ 実施例22 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(5−(4−メチルイソ チアゾリル)エチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.51(3H、s)、2.58 (3H、s)、3.46(2H、t、J=6Hz)、4.81(2H、t、J= 6Hz)、6.83(1H、s)、7.83(1H、t、J=8Hz)、7.9 6(1H、t、J=7Hz)、8.21(1H、d、J=8Hz)、8.62( 1H、s)、8.69(1H、d、J=8Hz) MS(ES+)m/e:393[MH]+ 実施例23 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2,6−ジクロロフェ ニル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロフタラジン 1 H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.60(3H、s)、5.91( 2H、s)、6.91(1H、s)、7.26〜7.46(3H、m)、7.7 7(1H、t、J=7Hz)、7.95(1H、t、J=8Hz)、8.15( 1H、d、J=8Hz)、8.70(1H、d、J=8Hz) MS(ES+)m/e:426[MH]+ 実施例24 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(4−メチルチアゾール −5−イル)エチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.51(3H、s)、2.58 (3H、s)、3.47(2H、t、J=6Hz)、4.81(2H、t、J= 6Hz)、6.84(1H、s)、7.84(1H、t、J=7Hz)、7.9 7(1H、t、J=7Hz)、8.21(1H、d、J=8Hz)、8.64( 1H、s)、8.70(1H、d、J=8Hz) MS(ES+)m/e:393[MH]+ 実施例25 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチルチアゾール −4−イル)エチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.59(3H、s)、2.71 (3H、s)、3.42(2H、t、J=6Hz)、4.93(2H、t、J= 6Hz)、6.88(1H、s)、7.00(1H、s)、7.79(1H、t 、J=7Hz)、7.94(1H、t、J=7Hz)、8.16(1H、d、J =7Hz)、8.67(1H、d)J=7Hz) MS(ES+)m/e:393[MH]+ 実施例26 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−[1−(3−トリ フルオロメチル)ピリド−6−イル]イミダゾリル)メチルオキシ−1,2,4 −トリアゾロ[3,4−a]フタラジン MS(ES+)m/e:493[MH]+ 実施例27 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(1−ベンジル)イミ ダゾール−2−イル]メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フ タラジン 1 H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.57(3H、s)、5.39( 2H、s)、5.76(2H、s)、6.87〜7.19(8H、m)、7.6 4(1H、t、J=8Hz)、7.78(1H、d、J=8Hz)、7.89( 1H、t、J=7Hz)、8.62(1H、d、J=7Hz) MS(ES+)m/e:438[MH]+ 実施例28 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[1−(4−クロロフェ ニル)−1,2,3−トリアゾール−4−イル]メチルオキシ−1,2,4−ト リアゾロ[3,4−a]フタラジン 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.64(3H、s)、5.83 (2H、s)、6.92(1H、s)、7.46(2H、d、J=9Hz)、7 .79〜7.85(3H、m)、7.96(1H、t、J=8Hz)、8.29 (1H、d、7Hz)、8.66(1H、d、J=7Hz)、9.72(1H、 s) MS(ES+)m/e:459[MH]+ 実施例29 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(3−クロロ−2−メチ ル−5−トリフルオロメチルピラゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4 −トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.59(3H、s)、3.97 (3H、s)、5.58(2H、s)、6.86(1H、s)、7.79(1H 、t、J=8Hz)、7.96(1H、t、J=7Hz)、8.14(1H、d 、J=8Hz)、8.70(1H、d、J=7Hz) MS(ES+)m/e:464[MH]+ 実施例30 3−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル) メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)2,4−ジオキソ−5−メチルヘキサン酸エチル 窒素下、エタノール(65mL)にナトリウム(2.63g、0.116mo l)を少量ずつ加え、混合物を還流するまで加熱して、溶解を促進した。溶液を 冷却して0℃とし、シュウ酸 ジエチル(16.98g、0.116mol)および3−メチル−2−ブタノン (10.0g、0.116mol)を加えた。得られた固体を室温で1時間放置 し、80℃で0.75時間加熱した。塊状固体を冷却して室温とし、希硫酸を用 いてpH2の酸性とし、水を加えた。混合物をエーテルで抽出し(2回)、合わ せたエーテル抽出液を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去し、残留物を減 圧下に蒸留して、標題のエステルを得た(14.4g、67%)。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.19(6H、d、J=6.8 Hz、2個のMe)、1.38(3H、t、J=7.1Hz、Me)、2.67 (1H、7重線、J=7.0Hz、CMe2)、4.36(2H、q、J=7 .1Hz、CH2)、6.41(1H、s、CH)、14.53(1H、brs 、OH)(エノール型) b)5−イソプロピルイソオキサゾール−3−カルボン酸エチル 前段階のエステル(5.0g、27mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸 塩(5.6g、81mmol)のエタノール(100mL)中混合物を、窒素下 に1時間加熱還流した。混 合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に留去し、残留物を酢酸エチルと水との 間で分配した。水層を分液し、さらに酢酸エチルで抽出した(1回)。合わせた 抽出液を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去し、残留物について、溶離液 を40%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行っ て、標題生成物(3.60g、73%)を得た。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.34(6H、d、J=6.9 Hz、2個のMe)、1.41(3H、t、J=7.1Hz、Me)、3.13 (1H、7重線、J=7.1Hz、CMe2)、4.43(2H、q、J=7 .1Hz、CH2)、6.39(1H、d、J=0.8Hz、Ar−H) c)5−イソプロピルイソオキサゾール−3−カルボン酸 前段階の生成物(2.00g、10.9mmol)のメタノール(10mL) 溶液を攪拌しながら、それに水酸化ナトリウム(1.76g、44.0mmol )水溶液(水5mL)を加えた。室温で3時間後、メタノールを減圧下に留去し 、水溶液を冷却し、2N塩酸を用いてpH2の酸性とした。溶液を塩化メチレン で抽出し(2回)、合わせた抽出液を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去 して、標題の酸(1.39g、82%) を得た。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.36(6H、d、J=6.9 Hz、2個のMe)、3.16(1H、7重線、J=7.0Hz、CMe2) 、6.47(1H、d、J=0.5Hz、Ar−H) d)3−(5−イソプロピルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジ ル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 中間体1段階cおよび実施例1に記載の手順を用いて、前段階の酸、1−クロ ロ−4−ヒドラジノフタラジンおよび2−ピリジルカルビノールから標題化合物 を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.42(6H、dNJ=7.0 Hz、2個のMe)、3.23(1H、7重線、J=7.0Hz、CMe2) 、5.78(2H、s、CH2O)、6.82(1H、d、J=0.7Hz、A r−H)、7.29(1H、m、Ar−H)、7.74〜7.85(3H、m、 3個のAr−H)、7.96(1H、m、Ar−H)、8.32(1H、d、J =7.8Hz、Ar−H)、8.65〜8.74(2H、m、Ar−H) MS(ES+)m/e:387[MH]+ 元素分析:C211862 実測値:C、65.08;H、4.46;N、21.91 計算値:C、65.27;H、4.69;N、21.75%実施例31 3−(5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル )メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 段階a)で3−メチル−2−ブタノンに代えてシクロプロピルメチルケトンを 用いて、実施例30に記載の方法に従って標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.09〜1.20(4H、m、 2個のCH2)、2.19(1H、m、CH)、5.77(2H、s、CH2O) 、6.75(1H、s、Ar−H)、7.29(1H、m、Ar−H)、7.7 4〜7.84(3H、m、3個のAr−H)、7.96(1H、m、Ar−H) 、8.32(1H、d、J=8.5Hz、Ar−H)、8.68〜8.72(2 H、m、Ar−H) MS(ES+)m/e:385[MH]+ 元素分析:C211662 実測値:C、65.43;H、3.89;N、21.75 計算値:C、65.62;H、4.19;N、21.86%実施例32 3−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メチル オキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)6−クロロ−3−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4 −トリアゾロ[3,4−a]フタラジンおよび6−クロロ−3−(4,5−ジメ チルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フ タラジン 段階a)で3−メチル−2−ブタノンに代えて2−ブタノンを用いて、実施例 30に記載の方法に従って標題化合物を製造した。標題化合物の分離は、溶離液 を塩化メチレン/ヘキサン(9:1)とするアルミナでのクロマトグラフィーに よって行った。 6−クロロ−3−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−ト リアゾロ[3,4−a]フタラジン 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.42(3H、 t、J=7.6Hz、Me)、2.98(2H、q、J=7.6Hz、CH2) 、6.89(1H、s、Ar−H)、7.95(1H、m、Ar−H)、8.0 7(1H、m、Ar−H)、8.34(1H、dd、J=8.2および0.6H z、Ar−H)、8.78(1H、m、Ar−H) MS(ES+)m/e:300[MH]+ 6−クロロ−3−(4,5−ジメチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2, 4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.33(3H、d、J=0.5 Hz、Me)、2.49(3H、d、J=0.4Hz、Me)、7.95(1H 、m、Ar−H)、8.07(1H、m、Ar−H)、8.34(1H、d、J =7.6Hz、Ar−H)、8.78(1H、m、Ar−H) MS(ES+)m/e:300[MH]+ b)3−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メ チルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用いて、6−クロロ−3−(5−エチルイソオキサゾ ール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ [3,4−a]フタラジンと2−ピリジルカルビノールから、標題化合物を製造 した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.42(3H、t、J=7.6 Hz、Me)、2.93(2H、q、J=7.5Hz、CH2)、5.78(2 H、s、CH2O)、6.83(1H、S、Ar−H)、7.29(1H、m、 Ar−H)、7.75〜7.85(3H、m、3個のAr−H)、7.99(1 H、m、Ar−H)、8.33(1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、8. 64〜8.72(2H、m、Ar−H) MS(ES+)m/e:373[MH]+ 実施例33 3−(4,5−ジメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル) メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用いて、実施例32段階aで製造した6−クロロ−3 −(4,5−ジメチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ [3,4−a]フタラジンと2−ピリジルカルビノールから、標題化合物を製造 した。1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.30(3H、 s、Me)、2.49(3H、s、Me)、5.73(2H、s、CH2O)、 7.29(1H、m、Ar−H)、7.70〜7.83(3H、m、3個のAr −H)、7.96(1H、m、Ar−H)、8.31(1H、d、J=8.3H z、Ar−H)、8.64〜8.70(2H、m、2個のAr−H) MS(ES+)m/e:373[MH]+ 元素分析:C201662 実測値:C、64.38;H、4.05;N、22.60 計算値:C、64.50;H、4.33;N、22.57%実施例34 3−(3−イソオキサゾリル)−6−(2−ピリジル)メチルオキシ−1,2, 4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)イソオキサゾール−3−カルボン酸エチル カルボエトキシクロロアルドキシム(5.00g、33.0mmol)(J.Org .Chem.,1983,48,366に記載の方法に従って製造)および酢酸ビニル(30. 5mL、33.1mmol)のエーテル(65mL)溶液を窒素下に還流させ、 高攪拌下にトリエチルアミン(5.5mL、40mmol)のジエチルエーテル (35mL)溶液を加えた。混合物をさらに1時間加熱 還流し、放冷して室温とした。水(50mL)を加え、エーテル層を分液し、脱 水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去して、(5−アセトキシーΔ2−イソオキ サゾリン−3−イル)カルボン酸エチル(6.28g、95%)を得た。その取 得物を窒素下に180℃で1時間加熱し、減圧蒸留して、標題のエステル(3. 23g、73%)を得た。 沸点:62℃/1mmHg 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.43(3H、t、J=7.2 Hz、CH3)、4.47(2H、q、J=7.1Hz、CH2)、6.80(1 H、d、J=1.7Hz、Ar−H)、8.62(1H、d、J=1.7Hz、 Ar−H) b)6−クロロ−3−(3−イソオキサゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン 前段階のエステル(1.00g、7.09mmol)のTHF/H2O(1: 1)(6mL)溶液を0℃で攪拌しながら、それに水酸化リチウム・1水和物( 0.327g、7.79mmol)を加えた。0℃で2時間後、溶媒を減圧下に 留去し、残留物を水に溶かし、2N塩酸でpH1の酸性とした。エタノールを加 え、溶媒を減圧下に留去し、残留物をエタノールと共沸 させ、減圧乾燥して、塩化リチウムを含むイソオキサゾール−3−カルボン酸を 得た。 中間体1段階cについて記載の手順を用いて、1−クロロ−4−ヒドラジノフ タラジンと反応させることで、上記取得物から標題化合物を得た。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ7.30(1H、d、J=1.1 Hz、Ar−H)、7.96(1H、m、Ar−H)、8.09(1H、m、A r−H)、8.36(1H、d、Ar−H)、8.68(1H、s、Ar−H) 、8.80(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:272[MH]+ c)3−(3−イソオキサゾリル)−6−(2−ピリジル)メチルオキシ−1, 2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用いて、前段階の生成物と2−ピリジルカルビノール から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ5.78(2H、s、CH2)、 7.24(1H、d、J=1.6Hz、Ar−H)、7.30(1H、m、Ar −H)、7.72〜7.88(3H、 m、3個のAr−H)、7.97(1H、m、Ar−H)、8.33(1H、d 、J=7.9Hz、Ar−H)、8.60〜8.72(3H、m、3個のAr− H) MS(ES+)m/e:345[MH]+ 実施例35 3−[5−(ピリジン−3−イル)イソオキサゾール−3−イル]−6−(2− ピリジニル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)5−(トリ−n−ブチルスタニル)イソオキサゾール−3−カルボン酸エチ カルボエトキシクロロアルドキシム(4.01g、26.5mmol)および トリ−n−ブチルエチニルスズ(10.0g、31.7mmol)のジエチルエ ーテル(64mL)溶液を室温で窒素下に高攪拌しながら、それにトリエチルア ミン(2.68g、26.5mmol)のジエチルエーテル(40mL)溶液を 5時間かけて加えた。混合物を室温で終夜攪拌し、エーテルで希釈し、水で洗浄 し(2回)、脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去した。残留物について、 溶離液を8%メタノール/塩化メチレンとするシリカゲルでのフラッシュクロマ トグラフ ィーを行って、標題エステルを得た(6.75g、59%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ0.89(9H、t、J=7.0 Hz、3個のCH3)、1.06〜1.72(21H、m、CH3および9個のC H2)、4.45(2H、q、J=7.1Hz、CH2O)、6.80(1H、t 、J=1.4Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:428[MH]+ b)5−(ピリジン−3−イル)イソオキサゾール−3−カルボン酸エチル 前段階のエステル(3.50g、8.14mmol)、3−ブロモピリジン( 0.53mL、5.5mmol)およびPd(PPh32Cl2(0.105g )のジオキサン(40mL)中混合物を窒素下に4時間加熱還流した。溶媒を減 圧下に留去し、残留物を塩化メチレンと水との間で分配した。水層を分液し、さ らに塩化メチレンで抽出した(2回)。合わせた抽出液を脱水し(MgSO4) 、減圧下に溶媒留去し、残留物について、溶離液を50%酢酸エチル/ヘキサン とするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、所望の生成物を得た(1. 07g、60%)。1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.46(3H、t、J=7.2 Hz、CH3)、4.49(2H、q、J=7.2Hz、CH2)、7.05(1 H、s、Ar−H)、7.48(1H、m、Arm)、8.14(1H、m、A r−H)、8.72(1H、m、Ar−H)、9.07(1H、d、J=1.6 Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:219[MH]+ c)5−(ピリジン−3−イル)イソオキサゾール−3−アジ化水素酸 前段階のエステル(0.852g、3.90mmol)のメタノール(9mL )溶液を室温で攪拌しながら、それにヒドラジン・1水和物(0.56mL、1 1.5mmol)を加えた。2時間後、溶媒を減圧留去し、残留物をエタノール と共沸させ、標題のアジ化水素酸を得た(0.804g、100%)。 1H NMR(250MHz、d6−DMSO)δ4.66(2H、brs、N H2)、7.51(1H、s、Ar−H)、7.60(1H、m、Ar−H)、 8.32(1H、m、Ar−H)、8.72(1H、m、Ar−H)、9.15 (1H、m、Ar−H)、10.10(1H、brs、NH) MS(ES+)m/e:205[MH]+ d)6−クロロ−3−[5−(ピリジン−3−イル)イソオキサゾール−3−イ ル]−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 前段階のアジ化水素酸(798mg、3.91mmol)、1,4−ジクロロ フタラジン(778mg、3.91mmol)およびトリエチルアミン(0.5 4mL、3.9mmol)のキシレン(28mL)中混合物を、窒素下に20. 5時間加熱還流した。混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に留去し、残留 物を塩化メチレンと水との間で分配した。水層を分液し、塩化メチレンで再度抽 出した(2回)。合わせた抽出液を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去し 、残留物について、溶離液を酢酸エチルから5%メタノール/塩化メチレンとす るシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、標題のフタラジンを得た(77 mg、6%)。 1H NMR(360MHz、CDCl3/d6−DMSO)δ7.51(1H 、m、Ar−H)、7.55(1H、s、Ar−H)、7.99(1H、m、A r−H)、8.11(1H、m、Ar−H)、8.24(1H、m、Ar−H) 、8.38 (1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、8.78(1H、m、Ar−H)、 8.83(1H、m、Ar−H)、9.18(1H、brs、Ar−H) MS(ES+)m/e:349[MH]+ e)3−[5−(ピリジン−3−イル)イソオキサゾール−3−イル]−6−( 2−ピリジニル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン 実施例1に記載の手順を用いて、前段階の生成物と2−ピリジルカルビノール から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ5.83(2H、S、CH2)、 7.29(1H、m、Ar−H)、7.50(1H、d、J=8.0および4. 8Hz、Ar−H)、7.57(1H、s、Ar−H)、7.74〜7.77( 2H、m、2個のAr−H)、7.87(1H、m、Ar−H)、7.97(1 H、m、Ar−H)、8.26(1H、m、Ar−H)、8.36(1H、d、 J=7.8Hz、Ar−H)、8.62〜8.76(3H、m、3個のAr−H )、9.22(1H、d、J=1.7Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e422[MH]+ 実施例36 6−(2−ピリジル)メチルオキシ−3−[5−(2−チエニル)イソオキサゾ ール−3−イル]−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用いて、5−(2−チエニル)イソオキサゾール−3 −カルボン酸エチル(J.Org.Chem.,1961,26,1514)から、標題化合物を製造 した。 融点:213〜215℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ5.81(2H、s、CH2O) 、7.20(1H、m、Ar−H)、7.28〜7.29(2H、m、2個のA r−H)、7.52(1H、m、Ar−H)、7.68(1H、m、Ar−H) 、7.75〜7.77(2H、m、2個のAr−H)、7.84(1H、m、A r−H)、7.95(1H、m、Ar−H)、8.34(1H、d、J=7.9 Hz、Ar−H)、8.65〜8.72(2H、m、2個のAr−H) MS(ES+)m/e:427[MH]+ 元素分析:C221462S 実測値:C、62.30;H、3.07;N、19.34 計算値:C、61.96;H、3.31;N、19.71%実施例37 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2, 4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン 実施例1に記載の手順に従って、中間体1と1−メチル−1,2,4−トリア ゾール−3−メタノール(Itoh and Okongi,EP-A-421210の条件を用いて製造) から、標題化合物を製造した。 融点:249〜251℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.59(3H、d、J=0.7 Hz、Me)、3.97(3H、s、Me)、5.71(2H、s、CH2)、 6.98(1H、d、J=0.7Hz、Ar−H)、7.80(1H、t、J= 7.2Hz、Ar−H)、7.94(1H、t、J=8.2Hz、Ar−H)、 8.09(1H、s、Ar−H)、8.26(1H、d、J=7.7Hz、Ar −H)、8.70(1H、d、J=7.9Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:363[MH]+ 実施例38 7,10−ジフルオロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6− (2−ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン a)5,8−ジフルオロフタラジン−1,4−ジオン 酢酸ナトリウム・3水和物(10g、73mmol)およびヒドラジン水和物 (5mL、156mmol)の40%酢酸水溶液中混合物に、無水3,6−ジフ ルオロフタル酸(10g、54mmol)を加えた。反応液を還流条件下に16 時間加熱し、反応液を濾過して、標題化合物を白色固体として得た(10.5g 、98%)。 1H NMR(250MHz、d6−DMSO)δ8.01(2H、t、J=9 Hz)、11.50〜11.80(2H、brs) b)1,4−ジクロロ−5,8−ジフルオロフタラジン 前段階のジオン(10.5g、18.9mmol)をオキシ塩化リン(200 mL)中に懸濁させ、16時間加熱還流した。溶媒を留去し、残留物を氷で処理 し、固体の炭酸水素ナトリウムで塩基性とした。反応液を塩化メチレンで抽出し (100mL で3回)、脱水し(MgSO4)、濾過し、溶媒留去して、標題化合物を黄色固 体として得た(10.1g)。それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。 c)6−クロロ−7,10−ジフルオロ−3−(5−メチルイソオキサゾール− 3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 中間体1について記載の手順に従って、前段階のジクロロフタラジンから標題 化合物を製造した。 1H NMR(250MHz、d6−DMSO)δ2.59(3H、d、J=1 Hz)、7.00(1H、d、J=1Hz)、7.95(1H、dt、J=9お よび4Hz) MS(ES+)m/e:322[MH]+ d)7,10−ジフルオロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)− 6−(2−ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フ タラジン 実施例1について記載の手順に従って、前段階のクロロフタラジンと2−ピリ ジルカルビノールから、標題化合物を製造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3/CD3OD1:1) δ2.63(3H、d、J=1Hz)、5.78(2H、s)、6.92(1H 、d、J=1Hz)、7.40〜7.45(1H、m)、7.70(1H、dt 、J=9および4Hz)、7.84〜7.92(3H、m)8.94(1H、d 、J=5Hz) MS(ES)m/e:395[MH]+ 中間体3 6−クロロ−7−フルオロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)− 1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンおよび6−クロロ−10−フ ルオロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリア ゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例38段階cに記載の手順に従って、無水3−フルオロフタル酸から標題 化合物を製造した。中間体3は、溶離液を塩化メチレン/トルエン/酢酸エチル (2:2:1)とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、それ の構成異性体に分離して、中間体3(a)(極性が低い方の異性体):6−クロ ロ−7−フルオロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2, 4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.59(3H、d、J= 1Hz)、6.90(1H、d、J=1Hz)、7.26(1H、s)、7.8 0(1H、t、J=9Hz)、7.89〜7.98(1H、m)、8.19(1 H、d、J=9Hz);MS(ES+)m/e:304[MH]+と、中間体3( b)(極性の高い方の異性体):6−クロロ−10−フルオロ−3−(5−メチ ルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.59(3H、d、J= 1Hz)、6.89(1H、d、J=1Hz)、7.61(1H、ddd、J= 13,8および1Hz)、8.03(1H、dt、J=8および5Hz)、8. 67(1H、d、J=13Hz)を得た。実施例39 6,10−ビス[(2−ピリジル)メチルオキシ]−3−(5−メチルイソオキ サゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 2−ピリジルメタノール(0.1g、0.9mmol)およびリチウムヘキサ メチルジシラザン(1MのTHF溶液1mL、1mmol)のDMF(5mL) 中混合物に、中間体3(b) (0.1g、0.33mmol)を加え、16時間攪拌した。反応混合物を水に 投入し、塩化メチレンで抽出し、脱水し(MgSO4)、濾過し、溶媒留去して 油状物を得て、それについて3%メタノール/塩化メチレンを用いるシリカでの クロマトグラフィー精製を行って、標題生成物を淡黄色粉末として得た(47m g、30%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.59(3H、s)、5.41 (2H、s)、5.78(2H、s)、6.83(1H、d、J=1Hz)、7 .18〜7.38(2H、m)、7.36(1H、d、J=8Hz)、7.49 〜7.68(4H、m)、7.87(1H、t、J=8Hz)、8.36(1H 、d、J=8Hz)、8.58〜8.64(2H、m) MS(ES+)m/e:466[MH]+ 実施例40 7−フルオロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピ リジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンおよ び10−フルオロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2 −ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順に従って、中間体3と2−ピリジルカルビノールから、 標題化合物を製造した。得られた混合物を、シリカでのクロマトグラフィーによ ってそれの構成成分異性体に分離して、極性の低い方の異性体:7−フルオロ− 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メチル オキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン1H NMR(2 50MHz、CDCl3)δ2.61(3H、s)、5.78(2H、s)、6 .84(1H、s)、7.26〜7.31(1H、m)、7.49〜7.56( 1H、m)、7.79〜7.81(2H、m)、7.91〜7.99(1H、m )、8.54(1H、d、J=8Hz)、7.86〜7.88(1H、m);M S(ES+)377[MH]+と、極性の高い方の異性体:10−フルオロ−3− (5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メチルオキ シ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン1H NMR(250 MHz、CDCl3)δ2.59(3H、s)、5.77(2H、s)、6.8 3(1H、s)、7.24〜7.32(1H、s)、7.63〜7.85(4H 、m)、8.15(1H、d、J=8Hz)、8.64〜8.66(1 H、m);MS(ES+)377[MH]+を得た。実施例41 6−(1−メチルイミダゾール−4−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイ ソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ 実施例1に記載の手順を用いて、中間体1と1−メチル−4−ヒドロキシメチ ルイミダゾール(J.Org.Chem.,1968,33,3758)から、標題化合物を得た。 融点:207.5〜209℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.59(3H、s、Me)、3 .69(3H、s、Me)、5.60(2H、S、CH2)、6.91(1H、 d、J=0.8Hz、Ar−H)、7.43(1H、s、Ar−H)、7.58 (1H、s、Ar−H)、7.76(1H、td、J=7.7および1.1Hz 、Ar−H)、7.91(1H、td、J=7.5および1.1Hz、Ar−H )、8.26(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H)、8.65(1H、d、 J=8.0Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:362[MH]+ 元素分析:C181572 実測値:C、59.73;H、3.85;N、27.48 計算値:C、59.83;H、4.18:N.27.13%実施例42 6−(1−メチルイミダゾール−5−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイ ソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ a)5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−1−メチルイミダ ゾール 4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)イミダゾール(Amino ,Y.;Eto,H.;Eguchi,C.,Chem.Pharm.Bull,1989,37,1481-1487)(3.1 58g、14.9mmol)の脱水THF(25mL)溶液を窒素下で冷却して −78℃とし、それにブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液(10.2mL、 16.4mmol)を加えた。混合物を窒素下、−78℃で30分間攪拌し、ヨ ウ化メチル(0.97mL、15.6mmol)を加えた。混合物を昇温させて 室温とし、5時間攪拌した。水(150mL)を加え、混合物をジエチルエーテ ル(150mL)で抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgS O4)、減圧下に溶媒留去した。生成物異性体を、40% 酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするアルミナでのフラッシュクロマトグラフィ ーによって分離して、標題のイミダゾールを得た(1.463g、43%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ0.05(6H、s)、0.88 (9H、s)、3.67(3H、m)、4.65(2H、s)、6.90(1H 、s)、7.41(1H、s) b)5−ヒドロキシメチル−1−メチルイミダゾール 5−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−1−メチルイミダゾール (段階aから)(0.100g、0.442mmol)のエタノール(0.5m L)−メタノール(1mL)溶液に、4MのNaOH水溶液(0.165mL、 0.66mmol)を加え、混合物を50℃で16時間加熱した。混合物を減圧 下に溶媒留去し、残留物について、溶離液を塩化メチレン/メタノール/アンモ ニア水(80:20:2)とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー 精製を行って、標題のアルコールを得た(31.3mg、63%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ3.71(3H、s)、4.62 (2H、s)、6.87(1H、s)、7.38(1H、s) c)6−(1−メチルイミダゾール−5−イル)メチルオキシ−3−(5−メチ ルイソオキサゾール−3−イル)−1,24−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン 実施例1に記載の手順を用いて、前段階のアルコールと中間体1から、標題化 合物を製造した。 融点:236.5〜237.5℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.59(3H、d、J=0.7 Hz、CH3)、3.77(3H、s、CH3)、5.69(2H、s、CH2) 、6.86(1H、d、J=0.8Hz、Ar−H)、7.38(1H、s、A r−H)、7.55(1H、s、Ar−H)、7.80(1H、m、Ar−H) 、7.96(1H、m、Ar−H)、8.15(1H、d、J=7.8Hz、A r−H)、8.80(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e362[MH]+ 元素分析:C181572 実測値:C、59.67;H、3.84;N、26.97 計算値:C、59.83;H、4.18;N、27.13%実施例43 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチル−1,2, 4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン 実施例10に記載の手順に従って、中間体1と1−メチル−1,2,4−トリ アゾール−5−メタノール(Itoh and Okongi,EP-A-421210の条件を用いて製造 )から、標題化合物を製造した。 融点:256〜258℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.57(3H、s、CH3)、 4.11(3H、s、CH3)、5.83(2H、s、CH2)、6.85(1H 、s、Ar−H)、7.84(1H、t、J=7.3Hz、Ar−H)、7.9 2(1H、s、Ar−H)、7.97(1H、t、J=7.1Hz、Ar−H) 、8.24(1H、d、J=8.1Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、J =7.3Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:363[MH]+ 元素分析:C171482 実測値:C、56.30;H、3.49;N、30.53 計算値:C、56.35;H、3.89;N、30.92%実施例44 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(4−メチル−1,2, 4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3 4 −a]フタラジン 実施例10に記載の手順に従って、中間体1と4−メチル−1,2,4−トリ アゾール−3−メタノール(Itoh and Okongi,EP-A-421210の条件を用いて製造 )から、標題化合物を製造した。 融点:261〜263℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.58(3H、s、Me)、3 .90(3H、s、Me)、5.90(2H、S、CH2)、6.90(1H、 s、Ar−H)、7.82(1H、m、Ar−H)、7.98(1H、m、Ar −H)、8.14(1H、s、Ar−H)、8.20(1H、s、Ar−H)、 8.70(1H、d、J=7.4Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:363[MH]+ 元素分析:C171482 実測値:C、50.22;H、4.23;N、27.45 計算値:50.68;H、4.62;N、27.81%実施例45 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[2−{[2−(トリメ チルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4−トリアゾリル]メチルオキシ− 1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)1−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル−1,2,4−トリアゾ ール 水素化ナトリウム(4.63g、0.12mol)のテトラヒドロフラン(1 50mL)懸濁液に、室温で窒素下、1,2,4−トリアゾール(8.0g、0 .12mol)を加えた。混合物を冷却して0℃とし、2−(トリメチルシリル )エトキシメチルクロライド(20.5mL、0.12mol)を滴下した。混 合物を室温で終夜攪拌し、水(100mL)を加え、混合物を酢酸エチルで希釈 した。有機層を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去し、残留物を蒸留して 、標題化合物(14.6g、63%)を得た。 沸点:110℃/5mmHg 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ0.01〜0.03 (9H、S、3個のCH3)、0.93(2H、m、CH2)、3.63(2H、 m、CH2)、5.52(2H、s、CH2)、7.99(1H、s、Ar−H) 、8.26(1H、s、Ar−H) b)2−[2−(トリメチルシリル)エトキシメチル]−1,2,4−トリアゾ ール−3−カルボキシアルデヒド 前段階のトリアゾール(10.0g、0.05mol)のテトラヒドロフラン (160mL)溶液に、窒素下、−78℃でn−ブチルリチウム(1.6Mヘキ サン溶液36.1mL、0.06mol)を加えた。混合物を0.25時間攪拌 し、N,N−ジメチルホルムアミド(3.88mL、0.05mol)を加えた 。混合物を2時間かけて昇温させて0℃とした。飽和塩化アンモニウム溶液(2 5mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し(100mLで3回)、脱水し( Na2SO4)、減圧下に溶媒留去した。残留物について、溶離液を35%酢酸エ チル/ヘキサンとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、 標題生成物(7.70g、68%)を得た。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ0.02〜0.03(9H、s、 3個のCH3)、0.95(2H、m、CH2)、 3.68(2H、m、CH2)、5.89(2H、s、CH2)、8.12(1H 、s、Ar−H)、10.07(1H、s、CHO) c)3−(ヒドロキシメチル)−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ] メチル}−1,2,4−トリアゾール 前段階のアルデヒド(7.70g、0.034mol)のメタノール(120 mL)溶液に、窒素下で室温にて、水素化ホウ素ナトリウム(1.2g、0.0 34mol)を少量ずつ加えた。1時間後、混合物を塩化メチレン(150mL )で希釈し、水で洗浄し(3回)、脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去し た。残留物について、70%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルで のフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題生成物を得た(4.0g、52 %)。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ0.06〜0.10(9H、s、 3個のCH3)、0.93(2H、m、CH2)、3.63(2H、m、CH2) 、4.16(1H、brs、OH)、4.87(2H、brs、CH2)、5. 58(2H、s、CH2)、7.85(1H、s、Ar−H) d)3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[2−{[2−(ト リメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4−トリアゾリル]メチルオキ シ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用いて、中間体1と前段階のアルコールから、標題化 合物を製造した。 融点:153〜155℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ0.04(9H、S、3個のCH3 )、0.89(2H、t、J=8.2Hz、CH2)、2.61(3H、s、M e)、3.67(2H、t、J=8.0Hz、CH2)、5.83(2H、s、 CH2)、5.90(2H、s、CH2)、6.89(1H、d、J=0.7Hz 、Ar−H)、7.85(1H、t、J=7.2Hz、Ar−H)、7.98( 1H、s、Ar−H)、8.01(1H、t、J=7.3Hz、Ar−H)、8 .33(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H)、8.78(1H、d、J=7 .4Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:479[MH]+ 元素分析:C222683Si 実測値:C、55.38;H、5.16;N、23.26 計算値:C、55.21;H、5.48;N、23.41%実施例46 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1,2,4−トリアゾ ール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[2−{[2−(トリ メチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4−トリアゾリル]メチルオキシ −1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン(1.20g、2.5mm ol)のエタノール(20mL)溶液に、室温で2N塩酸(40mL)を加えた 。混合物を60℃で5時間加熱し、飽和炭酸カリウム溶液を加え、溶媒を減圧下 に留去した。固体をエタノールで磨砕し、濾過し、濾液を減圧下に留去した。残 留物について、溶離液を4%メタノール/塩化メチレンとするシリカゲルでのフ ラッシュクロマトグラフィーを行って、標題生成物を得た(140mg、16% )。 融点:260〜262℃ 1H NMR(360MHz、d6−DMSO)δ2.56(3 H、S、Me)、5.75(2H、s、CH2)、7.24(1H、s、Ar− H)、8.00(1H、t、J=8.1Hz、Ar−H)、8.14(1H、t 、J=7.7Hz、Ar−H)、8.26(1H、d、J=8.0Hz、Ar− H)、8.60(1H、brs、NH)、8.65(1H、d、J=7.4Hz 、Ar−H) MS(ES+)m/e:349[MH]+ 実施例47 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−イソプロピル−1 ,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[ 3,4−a]フタラジン 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1,2,4−トリア ゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン(100mg、0.29mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6 mL)溶液に、窒素下で室温にて、水素化ナトリウム(17mg、0.41mm ol)を加えた。混合物を冷却して0℃とし、0.25時間後に2−ヨードプロ パン(0.04mL、0.36mmol)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌し 、水を加え、沈殿を濾過 した。粗生成物について、溶離液を酢酸エチルから4%メタノール/酢酸エチル とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題生成物を得 た(25mg、22%)。 融点:179〜181℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.58(6H、d、J=6.7 Hz、2個のCH3)、2.59(3H、s、CH3)、4.58(1H、7重線 、J=6.7Hz、CH)、5.72(2H、s、CH2)、7.01(1H、 s、Ar−H)、7.78(1H、t、J=7.2Hz、Ar−H)、7.94 (1H、t、J=7.6Hz、Ar−H)、8.13(1H、s、Ar−H)、 8.28(1H、d、J=7.9Hz、Ar−H)、8.80(1H、d、J= 7.4Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:391[MH]+ 元素分析:C191882・0.7H2O 実測値:C、56.81;H、4.68;N、27.89 計算値:C、56.62;H、4.85;N、27.80%実施例48 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−エチル−1,2, 4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン 実施例47に記載の手順に従って、3−(5−メチルイソオキサゾール−3− イル)−6−(1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2, 4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンとヨードエタンから、標題化合物を製 造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.56(3H、t、J=7.3 Hz、Me)、2.59(3H、s、Me)、4.26(2H、q、J=7.3 Hz、CH2)、5.72(2H、s、CH2)、7.00(1H、s、Ar−H )、7.78(1H、t、J=7.3Hz、Ar−H)、7.94(1H、t、 J=7.7Hz、Ar−H)、8.11(1H、s、Ar−H)、8.29(1 H、d、J=8.1Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、J=7.4Hz、 Ar−H) MS(ES+)m/e:377[MH]+ 実施例49 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1H−1,2,3−ト リアゾール−5−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a] フタラジン a)5−ホルミル−1−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル−1,2 ,3−トリアゾール 1−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル−1,2,3−トリアゾー ル(J.Heterocycl.Chem.,1992,29,1203)(2.077g、10.42mmo l)のTHF(30mL)溶液を、窒素下で−78℃にて攪拌しなから、n−ブ チルリチウム(1.6Mヘキサン溶液6.8mL、10.9mmol)を0.0 8時間かけて滴下した。溶液を0.67時間かけて昇温させて−60℃とし、再 度冷却して−78℃とし、DMF(0.9mL、11.6mmol)を加えた。 混合物を昇温させて室温とし、16.5時間攪拌した。飽和塩化ナトリウム溶液 (50mL)を加え、反応混合物をジエチルエーテルで抽出した(80mLで3 回)。合わせたエーテル抽出液を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去し、 残留物について、溶離液を30%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのク ロマトグラフィーを行って、標題トリアゾール(1.713g、72%)を得た 。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ0.01(9H、s、Me3Si )、0.92〜0.99(2H、m、CH2)、3.64〜3.69(2H、m 、CH2)、6.05(2H、s、CH2)、8.31(1H、s、Ar−H)、 10.12(1H、 s、CHO) b)5−ヒドロキシメチル−1−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル −1,2,3−トリアゾール 前段階のトリアゾール(1.704g、7.495mmol)のメタノール( 8mL)溶液を、窒素下で0℃にて攪拌しながら、それに水素化ホウ素ナトリウ ム(0.284g、7.51mmol)を加えた。混合物を0℃で0.5時間、 室温で0.5時間攪拌した。水を加え、混合物を塩化メチレンと飽和ブラインと の間で分配した。水層を分液し、さらに塩化メチレンで抽出した(2回)。合わ せた有機層を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去し、残留物について、7 0%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーを 行って、標題生成物を得た(1.34g、78%)。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ0.00(9H、s、Me3Si )、0.90〜0.95(2H、m、CH2)、3.58〜3.63(2H、m 、CH2)、4.84(2H、s、CH2)、5.80(2H、s、CH2)、7 .68(1H、s、Ar−H) c)3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−{1−[2−(トリ メチルシリル)エトキシ]メチル−1,2,3−トリアゾール−5−イル}メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例10に記載の手順に従って、中間体1と前段階のアルコールから、標題 化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ0.00(9H、s、Me3Si )、0.88〜0.93(2H、m、CH2)、2.63(3H、s、Me)、 3.61〜3.66(2H、m、CH2)、5.92(2H、s、CH2)、5. 97(2H、s、CH2)、6.89(1H、s、Ar−H)、7.86(1H 、m、Ar−H)、8.02(1H、t、J=7.7Hz、Ar−H)、8.1 8(1H、s、Ar−H)、8.23(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H) 、8.76(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:479[MH]+ d)3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1,H−1,2, 3−トリアゾール−5−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン 前段階の生成物、エタノール(10mL)および2N HCl(20mL)の 混合物を、50℃で15.25時間加熱した。溶液を飽和炭酸ナトリウム溶液で pH12の塩基性とし、溶媒を減圧下に留去した。残留物をエタノールと共沸さ せ(2回)、溶離液を0から4%メタノール/塩化メチレン(勾配溶離)とする シリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、標題生成物を得た。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ2.65(3H、s、Me)、5 .73(2H、s、CH2)、7.02(1H、s、Ar−H)、7.87(1 H、t、J=7.8Hz、Ar−H)、7.99〜8.03(2H、m、2個の Ar−H)、8.24(1H、d、J=8.2Hz、Ar−H)8.72(1H 、d、J=7.9Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:349[MH]+ 実施例50 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2, 3−トリアゾール−5−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン;3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2 −メチル− 1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ [3,4−a]フタラジン;および3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イ ル)−6−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ −1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1H−1,2,3− トリアゾール−5−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a ]フタラジン(241mg、0.626mmol)のDMF(50mL)溶液を 、窒素下に−31℃にて攪拌しながら、それにリチウムヘキサメチルジシラジド (1MのTHF溶液1.63mL、1.63mmol)を滴下した。混合物を1 .5時間かけて−23℃まで昇温し、ヨウ化メチル(0.10mL、1.6mm ol)を滴下し、反応混合物を終夜で昇温させて室温とした。水を加え、溶媒を 減圧下に留去した。残留物を塩化メチレンと水との間で分配し、水相を分液し、 塩化メチレンで再度抽出した(1回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し (1回)、脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去した。残留物について、溶離 液を0から5%メタノール/塩化メチレン(勾配溶離)とするシリカゲルでの クロマトグラフィーを行い、次に、溶離液を5%メタノール/1−クロロブタン とする分取HPLC(YMC Silカラム、250×20mm)を行って、ト リアゾール異性体を分離した。 最も極性の低い異性体(HPLC溶媒系で):3−(5−メチルイソオキサゾー ル−3−イル)−6−(2−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メ チルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ2.59(3H、s、Me)、4 .21(3H、s、Me)、5.73(2H、s、CH2)、6.89(1H、 s、Ar−H)、7.79(1H、m、Ar−H)、7.94(1H、m、Ar −H)、8.10(1H、s、Ar−H)、8.22(1H、d、J=8.0H z、Ar−H)、8.67(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:363[MH]+ 中間の極性の異性体:3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−( 1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4 −トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ2.60(3H、s、Me)、4 .09(3H、s、Me)、5.78(2H、s、CH2)、6.90(1H、 d、J=0.8Hz、Ar−H)、7.80(1H、m、Ar−H)、7.94 (1H、m、Ar−H)、8.25(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H)、 8.65(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H)、8.73(1H、s、Ar −H) MS(ES+)m/e:363[MH]+ 最も極性の高い異性体(HPLC溶媒系で):3−(5−メチルイソオキサゾー ル−3−イル)−6−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メ チルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ2.56(3H、s、Me)、4 .19(3H、s、Me)、5.76(2H、s、CH2)、6.82(1H、 s、Ar−H)、7.80(1H、m、Ar−H)、7.96(1H、m、Ar −H)、8.04(1H、s、Ar−H)、8.12(1H、d、J=8.8H z、Ar−H)、8.67(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:363[MH]+ 実施例51 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(5−トリフルオロメ チル)ピリジン−2−イル]メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4− a]フタラジン 実施例15段階bに記載の手順を用いて、中間体2と2−クロロメチル−5− トリフルオロメチルピリジン(実施例15段階aに記載の手順に従って、2−ク ロロメチル−5−トリフルオロメチルピリジン(Chem.Pharm.Bull.,1990,38(9 )2446-58)から製造)から、標題化合物を製造した。 融点:236〜238℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.58(3H、d、J=0.6 Hz、Me)、5.83(2H、s、CH2)、6.80(1H、d、J=0. 7Hz、Ar−H)、7.84(1H、t、J=7.3Hz、Ar−H)、8. 00〜8.03(4H、m、Ar−H)、8.31(1H、d、J=8.4Hz 、Ar−H)、8.70(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:427[MH]+ 実施例52 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(3−トリフルオロメ チル)ピリジン−2−イル]メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4− a]フタラジン 実施例15段階bに記載の手順を用いて、中間体2と2−クロロメチル−3− トリフルオロメチルピリジン(実施例15段階aに記載の手順に従って、2−メ チル−3−トリフルオロメチルピリジン(Chem.Pharm.Bull.,1990,38(9)2446- 58)から製造)から、標題化合物を製造した。 融点:244〜246℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.56(3H、d、J=1.1 Hz、Me)、5.94(2H、s、CH2)、6.79(1H、d、J=1. 2Hz、Ar−H)、7.50(1H、dd、J=11.3Hzおよび11.0 Hz、Ar−H)、7.80(1H、t、J=10.4Hz、Ar−H)、7. 96(1H、t、J=9.8Hz、Ar−H)、8.01(1H、d、J=11 .4Hz、Ar−H)、8.27(1E、d、J=11.1Hz、Ar−H)、 8.75(1H、d、J=9.4Hz、Ar−H)、8.81(1H、s、Ar −H) MS(ES+)m/e:427[MH]+ 元素分析:C2013623 実測値:C、56.06;H、2.80;N、19.53 計算値:C、56.34;H、3.07;N、19.71%実施例53 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(4−トリフルオロメ チル)ピリジン−2−イル]メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4− a]フタラジン 実施例15段階bに記載の手順を用いて、中間体2と2−クロロメチル−4− トリフルオロメチルピリジン(実施例15段階aに記載の手順に従って、2−メ チル−4−トリフルオロメチルピリジン(Chem.Pharm.Bull.,1990,38(9)2446- 58)から製造)から、標題化合物を製造した。 融点:224〜226℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.59(3H、d、J=0.8 Hz、CH3)、5.84(2H、s、CH2)、6.82(1H、d、J=0. 8Hz、Ar−H)、7.51(1H.d、J=4.3Hz、Ar−H)、7. 83(1H、t、J=8.3Hz、Ar−H)、8.00(1H、t、J= 8.3Hz、Ar−H)、8.12(1H、s、Ar−H)、8.33(1H、 d、J=7.7Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、J=8.0Hz、Ar −H)、8.80(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:427[MH]+ 元素分析:C2013623 実測値:C、56.42;H、2.86;N、19.47 計算値:C、56.34;H、3.07;N、19.71%実施例54 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(チアゾール−4−イル )−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)4−ヒドロキシメチルチアゾール 4−メチルチアゾール(20g、0.2mol)の塩化メチレン(200mL )溶液を0℃で攪拌しながら、m−クロロ過安息香酸(57〜58%、61.1 g、0.2mol)の塩化メチレン(500mL)溶液を滴下した。滴下終了後 、混合物を昇温させて室温とし、18時間攪拌した。溶媒を減圧下に留去して容 量を半量とし、m−安息香酸を濾去した。その操作を 5回繰り返して、粗N−オキサイド(31g)を得た。そのN−オキサイド(3 3g)を、無水酢酸(60mL)に110℃で攪拌しながらゆっくり加えた。混 合物をその温度で18時間加熱し、冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。残留 物を減圧蒸留して、粗酢酸エステル(9.58g)を得た。沸点:106〜11 0℃/4Torr。該酢酸エステル(9.58g)のメタノール/HCl溶液( 1:1)を室温で4時間攪拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水酸化ナト リウム溶液(4M)と塩化メチレンの間で分配した。水相を塩化メチレンで抽出 し(6回)、合わせた抽出液を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去した。 溶離液を3%メタノール/塩化メチレンとするシリカゲルでのフラッシュクロマ トグラフィーによって標題アルコールを得た(1.22g、23%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ4.85(2H、s、CH2)、 7.27(1H、m、Ar−H)、8.81(1H、m、Ar−H) MS(ES+)m/e:115[MH]+ b)3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(チアゾール−4− イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例10に記載の手順を用いて、前段階のアルコールと中間体1から、標題 化合物を製造した。 融点:227〜229℃1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.60(3H、s、CH3)、 5.85(2H、s、CH2)、6.89(1H、s、Ar−H)、7.80( 1H、m、Ar−H)、7.94(1H、m、Ar−H)、8.13(1H、d 、J=2.0Hz、Ar−H)、8.28(1H、d、J=8.4Hz、Ar− H)、8.60(1H、d、J=2Hz、Ar−H)、8.83(1H、d、J =2.0Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:365[MH]+ 元素分析:C171262S・0.25H2O 実測値:C、55.67;H、3.08;N、22.47 計算値:C、55.35;H、3.42;N、22.78%実施例55 3−(イソチアゾール−3−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイソオキサ ゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)3−ヒドロキシメチルイソチアゾール イソチアゾール−3−カルボン酸エチル(J.Org.Chem.,1975,40,3381)(1 95mg、0.1mmol)のテトラヒドロフラン溶液をN2下−40℃とし、 それに水素化リチウムアルミニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液)(0.93 mL、0.9mmol)を滴下した。混合物を−40℃で45分間攪拌した。温 度を−30℃以下に維持しながら、飽和硫酸ナトリウム溶液(1mL)を加えた 。混合物を昇温させて室温とし、1時間攪拌し、濾過し、濾液を減圧下に溶媒留 去した。残留物について、溶離液を30%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲ ルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題のアルコールを得た( 47mg、33%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ4.86(2H、s、CH2)、 7.22(1H、d、J=4.7Hz、Ar−H)、8.67(1H、d、J= 5Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:115[MH]+ b)6−(イソチアゾール−3−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイソオ キサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用い、前段階のアルコールと中間体 1から、標題化合物を製造した。 融点:230〜231℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.60(3H、s、CH3)、 5.84(2H、s、CH2)、6.85(1H、d、J=0.7Hz、Ar− H).7.68(1H、d、J=4.6Hz、Ar−H)、7.82(1H、m 、Ar−H)、7.96(1H、m、Ar−H)、8.28(1H、d、J=7 .8Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、J=8Hz、Ar−H)、8.8 0(1H、d、J=4Hz、Ar−H)MS(ES+)m/e:365[MH]+ 元素分析:C171262S・0.1H2O 実測値:C、56.11;H、3.20;N、22.59 計算値:C、55.76;H、3.36;N、22.95%実施例56 3−(4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(4−tert−ブチ ル)ピリダジン−3−イル]メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4− a]フタラジン 実施例15段階bに記載の手順を用いて、中間体2と3−クロロメチル−4− tert−ブチルピリダジン(実施例15段 階aに記載の手順に従って、3−メチル−4−tert−ブチルピリダジン(Ac ta Chemica,1967,21,2104-2210)から製造)から、標題化合物を製造した。 融点:230〜232℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.51(9H、s、3個のCH3 )、2.57(3H、s、CH3)、6.18(2H、s、CH2)、6.87 (1H、d、J=0.7Hz、Ar−H)、7.55(1H、d、J=5.6H z、Ar−H)、7.74(1H、t、J=1Hz、Ar−H)、7.93(1 H、t、J=8.2Hz、Ar−H)、8.18(1H、d、J=7.6Hz、 Ar−H)、8.90(1H、d、J=7.4Hz、Ar−H)、9.11(1 H、d、J=5.7Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:416[MH]+ 元素分析:C222172・0.4H2O・0.2CH2Cl2 実測値:C、60.75;H、4.91;N、22.19 計算値:C、60.65;H、5.09;N、22.30%実施例57 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(5−tert−ブチ ル)ピリダジン−3−イル]メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4− a]フタラジン 実施例15段階bに記載の手順を用いて、中間体2と3−クロロメチル−5− tert−ブチルピリジン(実施例15段階aに記載の手順に従って、3−メチ ル−4−tert−ブチルピリダジン(Acta Chemica,1967,21,2104-2210) から製造)から、標題化合物を製造した。 融点:219〜221℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.33(9H、s、3個のCH3 )、2.59(3H、s、CH3)、5.97(2H、s、CH2)、6.87 (1H、d、J=0.8Hz、Ar−H)、7.83(1H、t、J=8.2H z、Ar−H)、7.94(1H、t、J=8.8Hz、Ar−H)、8.06 (1H、d、J=2.3Hz、Ar−H)、8.31(1H、d、J=7.7H z、Ar−H)、8.70(1H、d、J=7.4Hz、Ar−H)、9.23 (1H、d、J=2.5Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:416[MH]+ 元素分析:C222172 実測値:C、63、75;H、5.04;N、23.53 計算値:C、63.60;H、5.10;N、23.60%実施例58 6−(イミダゾール−4−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイソオキサゾ ール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)4−および5−ヒドロキシメチル−1−{[2−(トリメチルシリル)エト キシ]メチル}イミダゾール 水素化ナトリウム(60%オイル分散品)(441mg、11mmol)のN ,N−ジメチルホルムアミド懸濁液を窒素下に0℃で攪拌し、それに4−ヒドロ キシメチルイミダゾール(飽和炭酸カリウム溶液で処理し、ブタノールで抽出す ることで、市販の塩酸塩から生成)(1.08g、11mmol)を加えた。混 合物を0℃で1時間攪拌してから、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルク ロライド(1.95mL、11mmol)を滴下した。混合物を15分間攪拌し 、昇温させて室温とし、2時間攪拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水に 取 り、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた抽出液を脱水し(MgSO4)、 減圧下に溶媒留去した。残留物について、溶離液を8%メタノール/塩化メチレ ンとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題アル コールの1:1混合物を得た(1.5g、60%)。 1H NMR(250MHz、d6−DMSO)δ0.00(9H、s)、0. 88(2H、m)、3.49(2H、m)、4.37および4.51(2H、d 、J=5.5および5.3Hz)、4.92および5.15(1H、t、J=5 .5および5.3Hz)、5.32および5.40(2H、s)、6.87およ び7.12(1H、s)、7.73および7.77(1H)s) MS(ES+)m/e:229[MH]+ b)3−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[2−(トリメチ ルシリル)エチルオキシ]メチルイミダゾール−4−イル]メチルオキシ−1, 2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンおよび3−[(5−メチルイソオ キサゾール−3−イル)−6−[2−(トリメチルシリル)エチルオキシ]メチ ルイミダゾール−5−イル]メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4− a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用い、塩基としてリチウムビス(トリメチルシリル) アミド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液)を用いて、前段階のアルコール混合 物と中間体1から、標題化合物を製造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ0.00(9H、s)、0.91 (2H、m)、2.65(3H、d、J=0.6Hz)、3.55(2H、m) 、5.32および5.51(2H、s)、5.69および5.81(2H、s) 、6.93および6.96(1H、s)、7.50および7.87(1H、s) 、7.71および7.66(1H、s)、7.84(1H、m)、7.99(1 H、m)、8.22および8.33(1H、d、J=8.0および7.4Hz) 、8.74(1H、m) MS(ES+)m/e:478[MH]+ c)6−(イミダゾール−4−イル)メチルオキシ−3−[(5−メチルイソオ キサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 前段階の化合物混合物(180mg、0.4mmol)を、2M HCl溶液 (20mL)とエタノール(10mL)で処理 し、混合物を5時間加熱還流した。室温まで冷却した後、混合物を、飽和炭酸カ リウム溶液を用いてpH9の塩基性とし、減圧下に溶媒留去した。残留物につい て、溶離液を4%メタノール/塩化メチレンとするシリカゲルでのフラッシュク ロマトグラフィー精製を行い、次に、塩化メチレンからの再結晶を行って、標題 化合物(69mg、53%)を得た。 融点:179〜181℃ 1H NMR(360MHz、d6−DMSO)δ2.60(3H、s、CH3 )、5.54(2H、s、CH2)、7.18(1H、s、Ar−H)、7.4 4(1H、brs、Ar−H)、7.72(1H、s、Ar−H)、7.93( 1H、m、Ar−H)、8.08(1H、m、Ar−H)、8.16(1H、d 、J=7.9Hz、Ar−H)、8.56(1H、d、J=8.0Hz、Ar− H) MS(ES+)m/e:348[MH]+ 元素分析:C171372・0.35CH2Cl2 実測値:C、55.10;H、3.90;N、26.23 計算値:C、55.27;H、3.66;N、26.00%実施例59 3−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルアミノ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン a)1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−メチルアミン塩酸塩 氷冷塩化チオニル(5mL、69mmo1)に、1−メチル−1,2,4−ト リアゾール−3−メタノール(500mg、4.4mmol)を加えた。混合物 を0.75時間加熱還流し、冷却して室温とし、減圧下に溶媒留去した。残留物 を塩化メチレンと重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配し、水層を分液し、さら に塩化メチレンで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(MgSO4 )、減圧下に溶媒留去した。残留物を33重量%アンモニア水(5mL)で処理 し、混合物を密封管中、80℃で16時間加熱した。室温まで冷却した後、反応 混合物を減圧下に溶媒留去し、エタノールと共沸させて、標題アミンを得た(6 00mg、92%)。 1H NMR(250MHz、d6−DMSO)δ3.88(3H、s、Me) 、4.04(2H、s、CH2)、8.36(2 H、brs、NH2)、8.58(1H、s、Ar−H) b)3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1, 2,4−トリアゾール−3−イル)メチルアミノ−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン 中間体1(200mg、0.700mmol)、前段階のアミン塩酸塩(12 5mg、0.841mmol)およびトリエチルアミン(0.7mL、5.0m mol)のDMSO(11mL)中混合物を、窒素下に100℃で48時間加熱 した。混合物を冷却して室温とし、水を加え、溶媒を減圧下に留去した。残留物 を塩化メチレンと水との間で分配し、有機層を分液し、水で洗浄し(2回)、脱 水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去した。残留物について、溶離液を1から 10%メタノール/塩化メチレン(勾配溶離)とするシリカゲルでのフラッシュ クロマトグラフィーを行い、次に再結晶を行って(酢酸エチル)、標題生成物を 得た(5mg、2%)。 1H NMR(360MHz、CDCl3/d6−DMSO)δ2.60(3H 、s、Me)、3.93(3H、s、Me)、4.85(2H、d、J=4.8 Hz、CH2)、6.93(1H、m、NH)、7.10(1H、s、Ar−H )、7.78 (1H、m、Ar−H)、7.89(1H、m、Ar−H)、8.07〜8.1 0(2H、m、2個のAr−H)、8.70(1H、d、J=8Hz、Ar−H ) MS(ES+)m/e:362[MH]+ 実施例60 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−{(N−メチル),N− [(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル]アミノ}−1 ,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)(N−メチル),[N−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イ ル)メチル]アミン 氷冷塩化チオニル(5mL、69mmol)に、1−メチル−1,2,4−ト リアゾール−3−メタノール(500mg、4.4mmol)を加えた。混合物 を昇温させて室温としてから、0.75時間加熱還流した。冷却して室温とした 後、混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物を40重量%メチルアミン(5mL、5 8mmol)およびジオキサン(5mL)に取り、密封管中、80℃で終夜加熱 した。室温まで冷却した後、混合物を減圧下に溶媒留去し、エタノールと共沸さ せ、残留物につい て、溶離液を塩化メチレン/メタノール/アンモニア(60:80:1から40 :81の勾配溶離)とするシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、標 題アミンを得た(440mg、80%)。 1H NMR(250MHz、d6−DMSO)δ2.28(3H、s、Me) 、3.62(2H、s、CH2)、3.81(3H、s、Me)、8.35(1 H、s、Ar−H) b)3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(N−メチル),N −[(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル]アミノ−1 ,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 前段階のアミン(117mg、0.927mmol)のDMF(8mL)溶液 を、窒素下で室温にて攪拌しながら、それに水素化ナトリウム(60%オイル分 散品57mg、1.4mmol)を加え、混合物を1時間攪拌した。その後、中 間体1(204mg、0.714mmol)を加え、混合物を60℃で22時間 攪拌した。混合物を冷却して室温とし、水を加え、溶媒を減圧下に留去した。残 留物を塩化メチレンと水との間で分配し、水相を分液し、塩化メチレンで再度抽 出した(1回)。 合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し(1回)、脱水し(MgSO4)、減圧 下に溶媒留去した。残留物について、溶離液をメタノール/塩化メチレン(1% から10%の勾配溶離)とするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行い、次に 再結晶(酢酸エチル)を行って、標題生成物(20mg、7.1)を得た。 1H NMR(360MHz、CDCl3/d6−DMSO)δ2.58(3H 、s、Me)、3.16(3H、s、Me)、3.97(3H、s、Me)、4 .63(2H、s、CH2)、6.92(1H、s、Ar−H)、7.82(1 H、dd、J=8.4および7.1Hz、Ar−H)、7.91(1H、dd、 J=8.2および7.0Hz、Ar−H)、8.10(1H、s、Ar−H)、 8.60(1H、d、J=7.1Hz、Ar−H)、8.74(1H、d、J= 7.1Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:376[MH]+ 実施例61 3−(5−イソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2,4−ト リアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a] フタラジン 実施例1の方法を用いて、実施例34段階cの生成物(150mg、0.55 mmol)および3−ヒドロキシメチル−1−メチル−1,2,4−トリアゾー ルから製造して、淡黄色固体(73mg、38%)を得た。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ3.97(3H、s)、5.73 (2H、s)、7.40(1H、d、J=2Hz)、7.82(1H、t、J= 7Hz)、7.96(1H、t、J=7Hz)、8.08(1H、s)、8.2 9(1H、d、J=7Hz)、8.64(1H、d、J=2Hz)、8.72( 1H、d、J=7Hz) MS(ES+)m/e:349[MH]+ 中間体4 3−(カルボキシアルデヒドクロロオキシム)−6−(2,2,2−トリフルオ ロエチルオキシ)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)3−アリルオキシホルミルオキシム−6−(2,2,2−トリフルオロエチ ルオキシ)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例70段階aの生成物(20g、70mmol)を脱水 DMF(350mL)に溶かし、冷却して−20℃とした。2,2,2−トリフ ルオロエタノールの脱水DMF溶液を冷却して0℃とし、リチウムビス(トリメ チルシリル)アミドを滴下した。そうして得られたアニオンを、内部温度を−2 0℃に維持しながら、前記の溶液に加えた。反応液を昇温させて0℃とした。0 .5時間後、反応液を飽和塩化アンモニウム溶液に投入し、濾過し、水で洗浄し 、乾燥して、淡緑色固体を得た(22g、89%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ4.82〜4.86(2H、m) 、4.93(2H、q、J=8Hz)、5.28〜5.45(2H、m)、6. 03〜6.19(1H、m)、7.89(1H、dt、J=1および8Hz)、 8.22(1H、dt、J=1および8Hz)、8.24(1H、dd、J=1 および8Hz)、8.58(1H、s)、8.73(1H、dd、J=1および 8Hz) MS(ES+)m/e:352[MH]+ b)3−カルボキシアルデヒドオキシム−6−(2,2,2−トリフルオロエチ ルオキシ)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 前段階のアリルエーテルを、ギ酸トリエチルアンモニウムのエタノール溶液( 1M)に懸濁させ、懸濁液を窒素でパージし、テトラキス(トリフェニルホスフ ィン)パラジウム(0)(0.5g)を加え、反応液を16時間加熱還流した。 溶媒のほとんどを留去し、残留物を水に投入した。沈殿物を濾過し、水で洗浄し 、エタノール中で沸騰させ、冷却して16時間熟成させてから濾過し、乾燥して 、褐色固体を得た(18g、83%)。 1H NMR(250MHz、d6−DMSO)δ5.30(2H、q、J=9 Hz)、7.95〜8.20(3H、m)、8.52〜8.58(2H、m)、 12.25(1H、s) MS(ES+)m/e:312[MH]+ c)3−カルボキシアルデヒドクロロオキシム−6−(2,2,2−トリフルオ ロエチルオキシ)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 前段階のオキシム(18g、60mmol)をDMF(500mL)に溶かし 、N−クロロコハク酸イミド(8.01g、60mmol)を加えた。反応混合 物を加熱して50℃とし、含水塩化水素を混合物に吹き込んだ。反応液を冷却し 、冷飽和ブラインに投入した。生成物を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、淡 黄色固体を得た(18g、87%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ5.20(2H、q、J=8Hz )、8.01〜8.21(3H、m)、8.58〜8.61(1H、m)、13 .27(1H、s) MS(ES+)m/e:346[MH]+ 中間体5 3−(イソオキサゾール−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル オキシ)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 酢酸ビニル(2.0mL)の塩化メチレン(250mL)溶液を攪拌しながら 、それに中間体4(1.73g、5.01mmol)を懸濁させた。反応混合物 に、トリエチルアミン溶液を0.5時間かけて滴下した。混合物を1時間攪拌し てから、溶媒を留去し、キシレン(200mL)で置換し、16時間加熱還流し た。溶媒を除去し、残留物について、溶離液を酢酸エチル/塩化メチレン(1: 4)とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、標題生成物 を得た(1.01g、60%)。 1H NMR(250MHz、d6−DMSO)δ5.31(2 H、q、J=9Hz)、7.53(1H、d、J=2Hz)、8.02〜8.2 3(3H、m)、8.62(1H、m)、9.30(1H、d、J=2Hz) MS(ES+)m/e:336[MH]+ 実施例62 3−(3−イソオキサゾリル)−6−(2−メチル−1,4−トリアゾール−3 −イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順に従い、中間体5と2−メチル−1,2,4−トリアゾ ール−3−メタノール(Itoh and Okongi,EP-A-421210の条件を用いて製造)か ら、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、d6−DMSO)δ4.01(3H、s、Me) 、5.83(2H、s、CH2)、7.57(1H、d、J=1.7Hz、Ar −H)、7.96(1H、m、Ar−H)、8.00(1H、s、Ar−H)、 8.12(1H、t、J=7.3Hz、Ar−H)、8.25(1H、d、J= 8.2Hz、Ar−H)、8.58(1H、d、J=7Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:349[MH]+ 実施例63 3−(3−イソオキサゾリル)−6−(1−メチルイミダゾール−4−イル)メ チルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用いて、中間体5(150mg、0.45mmol) と4−ヒドロキシメチル−1−メチルイミダゾール(55mg、5.0mmol )から、標題化合物を製造した(18mg、12%)。 融点:191〜192℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ3.68(3H、s、CH3)、 5.62(2H、s、CH2)、7.32(1H、d、J=1.6Hz、Ar− H)、7.43(1H、s、Ar−H)、7.55(1H、s、Ar−H)、7 .78(1H、t、J=8.2Hz、Ar−H)、7.93(1H、t、J=8 .2Hz、Ar−H)、8.27(1H、d、J=7.9Hz、Ar−H)、8 .64(1H、d、J=1.6Hz、Ar−H)、8.68(1H、d、J=7 .9Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:348[MH]+ 実施例64 3−(5−ヒドロキシメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジ ル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)5−ヒドロキシメチルイソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル カルボエトキシクロロアルドキシム(8g、53mmol)(J.Org.Chem.,1 983,48,366に記載の方法に従って製造)およびプロパルギルアルコール(3. 69mL、63mmol)のジエチルエーテル(120mL)溶液を窒素下に室 温で高攪拌しながら、それにトリエチルアミン(7.36mL、53mmol) のジエチルエーテル(40mL)溶液を加えた。混合物を48時間攪拌し、ジエ チルエーテル(100mL)で希釈し、水(100mL)に投入した。有機層を 分液し、水で洗浄し(1回)、脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去した。 残留物について、溶離液を1:1酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのフ ラッシュクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た(6.9g、74%) 。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.42(3H、 t、J=7.1Hz、CH3)、δ2.34(1H、brs、OH)、δ4.4 5(2H、q、J=7.1Hz、CH2)、δ4.84(2H、s、CH2)、δ 6.69(1H、s、Ar−H) MS(ES+)m/e:172[MH]+ b)5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−イソオキサゾール− 3−カルボン酸エチルエステル 前段階のエステル(3g、17mmol)の塩化メチレン(60mL)溶液に 、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(2.07mL、23mmol)およびp− トルエンスルホン酸・1水和物(333mg、1.7mmol)を加え、混合物 を窒素下で室温にて18時間攪拌した。混合物を塩化メチレン(50mL)で希 釈し、炭酸ナトリウム水溶液(1回)および水(1回)で洗浄した。有機相を脱 水し(MgSO4)、溶媒を減圧下に留去した。残留物について、溶離液を25 %酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを 行って、標題化合物を得た(3.24g、72%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.42(3H、t、J=7.1 Hz、CH3)、1.60〜1.70(6H、m、 3個のCH2)、3.58(1H、m、CH2のCH)、3.84(1H、m、C H2のCH)、4.45(2H、q、J=7.1Hz、CH2)、4.69(1H 、d、J=13.9Hz、CH2)、4.75(1H、t、J=3.3Hz、C H)、4.84(1H、d、J=14.0Hz、CH2)、6.69(1H、s 、Ar−H) MS(ES+)m/e:256[MH]+ c)5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−イソオキサゾール− 3−カルボン酸 前段階のエステル(3.24g、13mmol)のメタノール(12mL)溶 液に、水酸化ナトリウム(2.01g、50mmol)水溶液(水20mL)を 加えた。混合物を室温で0.67時間攪拌し、メタノールを減圧下に留去し、水 系残留物を氷/水浴を用いて冷却した。温度を5℃以下に維持しながら、2M塩 酸(19mL、38mmol)をゆっくり加えた。エタノール(20mL)を加 え、混合物を減圧下に溶媒留去した。生成した固体を水に溶かし、酢酸(1mL )を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し(6回)、合わせた抽出液を脱水し( MgSO4)、溶媒留去して、標題化合物を得た(1.93g、 67%)。 1H NMR(360MHz、d6−DMSO)δ1.40〜1.60(6H、 m、3個のCH2)、3.9(1H、m、CH2のCH)、3.75(1H、m、 CH2のCH)、4.68(1H、d、J=13.7Hz、CH2)、4.73( 1H、m、CH)、4.78(1H、d、J=13.8Hz、CH2)、6.8 2(1H、s、Ar−H) d)6−クロロ−3−{[5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)メチル ]−イソオキサゾール−3−イル}−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フ タラジン 実施例段階cに記載の手順を用いて、前段階の酸から、標題化合物を製造した 。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.60〜1.80(6H、m、 3個のCH2)、3.61(1H、m、CH2のCH)、3.92(1H、m、C H2のCH)、4.75(2H、m、CH2のCHおよびCH)、4.95(1H 、d、J=13.9Hz、CH2)、7.18(1H、s、Ar−H)、7.9 9(1H、m、Ar−H)、8.05(1H、m、Ar−H)、8.33(1H 、m、Ar−H)、8.82(1H、m、Ar−H) MS(ES+)m/e:386[MH]+ e)3−{[5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)メチル]−イソオキ サゾール−3−イル}−6−(2−ピリジルメチルオキシ−1,2,4−トリア ゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例15に記載の手順に従って、6−ヒドロキシ−3−{[5−(テトラヒ ドロピラン−2−イルオキシ)メチル]イソオキサゾール−3−イル}−1,2 ,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンおよびピコリルクロライドから、標 題化合物を製造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.60〜1.80(6H、m、 3個のCH2)、3.60(1H、m、CH2のCH)、3.91(1H、m、C H2のCH)、4.80(1H、d、J=13.8Hz、CH2のCH)、4.8 4(1H、m、CH)、4.95(1H、d、J=13.7Hz、CH2のCH )、5.77(2H、s、CH2)、7.13(1H、s、Ar−H)、7.2 9(1H、m、Ar−H)、7.83(2H、m、2個のAr−H)、7.86 (1H、m、Ar−H)、7.98(1H、m、Ar−H)、8.33(1H、 m、Ar −H)、8.70(2H、m、2個のAr−H) MS(ES+)m/e:459[MH]+ f)3−(5−ヒドロキシメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピ リジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 前段階のフタラジン(295mg、6mmol)のエタノール(10mL)溶 液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(16mg、0.6mmol)を加 え、混合物を窒素下に55℃で24時間加熱した。その間に、追加のp−トルエ ンスルホン酸ピリジニウム(16mg、0.6mmol)を加えた。混合物を減 圧下に溶媒留去し、水を加えた。生成した固体を濾過し、水およびヘキサンの順 で洗浄した。残留物について、溶離液を5%メタノール/塩化メチレンとするシ リカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行い、酢酸エチル/塩化メチレン からの再結晶を行うことで、標題化合物をクリーム状固体として得た(89mg 、30%)。 融点:129〜131℃ 1H NMR(360MHz、d6−DMSO)δ4.74(2H、d、J=5 .9Hz、CH2)、5.92(2H、s、 CH2)、5.84(1H、t.J=6.0Hz、OH)、7.14(1H、s 、Ar−H)、7.41(1H、t、J=5.0Hz、Ar−H)、7.76( 1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、7.89(1H、m、Ar−H)、7 .99(1H、t、J=7.7Hz、Ar−H)、8.12(1H、t、J=7 .7Hz、Ar−H)、8.34(1H、d、J=8.1Hz、Ar−H)、8 .58(1H、d、Ar−H)、8.62(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:375[MH]+ 元素分析:C191463・0.1CH2Cl2 実測値:C、59.87;H、3.72;N、21.92 計算値:C、59.92;H、3.74:N、21.95%実施例65 3−(5−ヒドロキシメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル −1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾ ロ[3,4−a]フタラジン a)6−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ− 3−{5−[(テトラヒドロピラン−2−イル オキシ)メチル]イソオキサゾール−3−イル}−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用いて、6−クロロ−3−{[5−(テトラヒドロピ ラン−2−イルオキシ)メチル]−イソオキサゾール−3−イル}−1,2,4 −トリアゾロ[3,4−a]フタラジン(290mg、0.7mmol)(実施 例64段階dに記載の方法に従って製造)および1−メチル−1,2,4−トリ アゾール−3−メタノール(94mg、0.8mmol)(Itoh and Okongi,E P-A-421210の条件を用いて製造)から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.60〜1.80(6H、m、 3個のCH2)、3.59(1H、m、CH2のCH)、3.92(1H、m、C H2のCH)、3.97(3H、s、CH3)、4.81(1H、d、J=13. 9Hz、CH2)、4.84(1H、m、CH)、4.94(1H、d、J=1 3.8Hz、CH2)、5.72(2H、s、CH2)、7.28(1H、s、A r−H)、7.79(1H、m、Ar−H)、7.95(1H、m、Ar−H) 、8.09(1H、s、Ar−H)、8.27(1H、d、J=8.0Hz、A r−H)、8.70 (1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:463[MH]+ b)3−(5−ヒドロキシメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メ チル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリ アゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例64段階fに記載の手順を用いて、前段階のフタラジンから、標題化合 物を製造した。 融点:275〜276℃ 1H NMR(360MHz、d6−DMSO)δ3.91(3H、s、CH3 )、4.74(2H、d、J=6.0Hz、CH2)、5.62(2H、s、C H2)、5.82(1H、t、J=6.0Hz、OH)、7.39(1H、s、A r−H)、7.95(1H、t、J=8.1Hz、Ar−H)、8.11(1H 、t、J=7.6Hz、Ar−H)、8.17(1H、d、J=8.0Hz、A r−H)、8.56(1H、s、Ar−H)、8.60(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:379[MH]+ 元素分析:C171483・0.3CH3OH 実測値:C、53.72;H、3.74;N、28.57 計算値:C、53.56;H、3.95;N、28.88%実施例66 3−(5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル )メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−カルボン酸エチル 5−ヒドロキシメチルイソオキサゾール−3−カルボン酸(2.000g、1 1.69mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液を、窒素下−78℃にて攪 拌しながら、それにDAST(2.260g、14.02mmol)の塩化メチ レン(15mL)溶液を滴下した。混合物を−78℃で0.83時間攪拌し、室 温で2.5時間攪拌した。水(6mL)および2.5%重炭酸ナトリウム水溶液 (25mL)をその順に加え、有機層を分液し、脱水し(MgSO4)、減圧下 に溶媒留去した。残留物について、溶離液を9:1塩化メチレン/ヘキサンとす るシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、標題のエステル(1.397g 、69%)を得た。1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.43(3H、t、J=7.2 Hz、Me)、4.47(2H、q、J=7.1Hz、CH2)、5.48(2 H、d、J=47Hz、C 2F)、6.83(1H、d、J=2.7Hz、A r−H) b)5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−カルボン酸 前段階のエステル(1.884g、10.88mmol)のエタノール(5m L)溶液を室温で攪拌しながら、それに10%水酸化ナトリウム水溶液(5mL )を加えた。終夜攪拌後、溶媒を減圧留去し、残留物を水に溶かし、35%塩酸 を用いてpH1の酸性とした。エタノールを加え、溶媒を減圧下に留去し、残留 物をエタノールと共沸させた。エタノールを加え、混合物を濾過して、無機固体 を除去した。濾液を減圧下に溶媒留去して、標題の酸を得た(0.921g、5 8%)。 1H NMR(250MHz、d6−DMSO)δ5.55(2H、d、J=4 7Hz、C 2F)、6.77(1H、brs、Ar−H) c)6−クロロ−3−(5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−イル)−1 ,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 中間体1段階cに記載の手順を用いて、前段階の酸から標題化合物を製造した 。 1H NMR(360MHz、CDCl3/d6−DMSO)δ5.60(2H 、d、J=47Hz、CH2F)、7.34(1H、d、J=2.8Hz、Ar −H)、7.98(1H、m、Ar−H)、8.11(1H、m、Ar−H)、 8.36(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H)、8.82(1H、d、J= 8.0Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:304[MH]+ d)3−(5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリ ジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用いて、前段階の生成物と2−ピリジルカルビノール から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ5.59(2H、d、J=47H z、CH2F)、5.78(2H、s、CH2O)、7.26〜7.32(2H、 m、2個のAr−H)、7.74〜7.87(3H、m、3個のAr−H)、7 .98(1H、m、Ar−H)、8.34(1H、d、J=7.8Hz、Ar −H)、8.66〜8.72(2H、m、2個のAr−H) MS(ES+)m/e:377[MH]+ 実施例67 3−(5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル− 1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ [3,4−a]フタラジン 実施例1の方法を用いて、実施例66段階cの生成物(85mg、0.28m mol)および3−ヒドロキシメチル−1−メチル−1,2,4−トリアゾール から製造して、淡黄色固体を得た(56mg、52%)。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ3.96(3H、s)、5.58 (2H、d、J=44Hz)、5.73(2H、s)、7.51(1H、s)、 7.81(1H、t、J=7Hz)、7.96(1H、t、J=7Hz)、8. 08(1H、s)、8.30(1H、d、J=7Hz)、8.72(1H、d、 J=7Hz) MS(ES+)m/e:381[MH]+ 実施例68 3−(5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル− 1,2,4−トリアゾール−5−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ [3,4−a]フタラジン 塩基としてリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0Mテトラヒドロ フラン溶液0.59mL)を用い、実施例1に記載の手順に従って、実施例66 段階cの生成物(150mg、0.5mmol)および2−メチル−1,2,4 −トリアゾール−3−メタノール(61mg、0.53mmol)(Itoh and Ok ongi,EP-A-421210の条件を用いて製造)から、標題化合物を製造した(80mg 、43%)。 融点:250〜252℃ 1H NMR(360MHz、d6−DMSO)δ4.01(3H、s、CH3 )、5.76(2H、d、J=47Hz、CH2)、5.83(2H、s、CH2 )、7.70(1H、d、J=3.5Hz、Ar−H)、7.96(1H、m、 Ar−H)、8.02(1H、s、Ar−H)、8.13(1H、m、Ar−H )、8.25(1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、8.59(1H、d、 J=7.9Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:381[MH]+ 元素分析:C171382F・0.15CH2Cl2 実測値:C、52.31;H、3.36;N、28.64 計算値:C、52.40;H、3.41;N、28.51%実施例69 3−(5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1,2,4− トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a ]フタラジン a)3−(5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[2−{[ 2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4−トリアゾール−3 −イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 塩基としてリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0Mテトラヒドロ フラン溶液0.63mL)を用い、実施例10に記載の手順に従って、6−クロ ロ−3−(5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−ト リアゾロ[3,4−a]フタラジン(160mg、0.53mmol)および3− ヒドロキシメチル−2−{[(2−トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1 ,2,4−トリアゾール(133mg、 5.8mmol)から、標題化合物を製造した(101mg、41%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ0.00(9H、s、SiMe3 )、0.89(2H、m、CH2)、3.67(2H、m、CH2)、5.62( 2H、d、J=47Hz、CH2)、5.84(2H、s、CH2)、5.92( 2H、s、CH2)、7.36(1H、d、J=2.8Hz、Ar−H)、7. 88(1H、m、Ar−H)、7.97(1H、s、Ar−H)、8.04(1 H、m、Ar−H)、8.34(1H、d、J=7.7Hz、Ar−H)、8. 74(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:497[MH]+ b)3−(5−フルオロメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1,2, 4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン 実施例58段階cに記載の手順を用いて、前段階のフタラジン(101mg、 0.2mmol)から、標題化合物を製造した(60mg、80%)。 融点:266〜268℃ 1H NMR(360MHz、d6−DMSO)δ5.70(2 H、s、CH2)、5.76(2H、d、J=47Hz、Ar−H)、7.72 (1H、d、J=3.5Hz、Ar−H)、7.97(1H、m、Ar−H)、 8.12(1H、m、Ar−H)、8.23(1H、d、J=7.8Hz、Ar −H)、8.44(1H、brs、Ar−H)、8.60(1H、d、J=7. 2Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:367[MH]+ 元素分析:C161182F・0.1H2O 実測値:C、51.90;H、3.06;N、30.09 計算値:C、52.21;H、3.07:N、30.44実施例70 3−(5−エトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)3−(O−アリルオキシホルミルオキシム)−6−クロロ−1,2,4−ト リアゾロ[3,4−a]フタラジン トリエチルアミン(7.7g、60mmol)を含む、1−クロロ−4−ヒド ラジノフタラジン(5.0g、25.7mmol)および−アルキルグリオキ サールオキシム(JP−A −6312673)(3.87g、30mmol)の塩化メチレン(200mL )溶液を冷却して0℃とし、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフ ィン酸クロライド(7.6g、60mmol)を加えた。反応混合物を昇温させ て室温とし、16時間攪拌した。溶媒を留去し、残留物を水で磨砕し、キシレン (200mL)およびトリエチルアミン塩酸塩(0.5g)を加え、反応液を1 50℃で2時間加熱した。得られたキシレン溶液を水で洗浄し、溶媒留去して黄 色固体を得て、それについて、溶離液を酢酸エチル/ヘキサン(1:4)とする カラムクロマトグラフィー精製を行い、次に塩化メチレン/ヘキサンからの再結 晶を行って、淡黄色固体を得た(2.3g、31%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ4.87〜4.90(9H、m) 、5.30〜5.47(2H、m)、6.03〜6.18(1H、m)、7.9 0〜7.96(1H、m)、8.03〜8.06(1H、m)、8.29〜8. 32(1H、m)、8.64(1H、s)、8.76〜8.85(1H、m) MS(ES+)m/e:288[MH]+ b)3−(O−アリルオキシホルミルオキシム)−6−(2−ピリジル)メチル オキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 2−ピリジンメタノール(0.824g、7.56mmol)および前段階の フタラジン(2.17g、7.56mmol)を脱水DMF(25mL)に溶か し、冷却して−20℃としてから、反応液温度を−10℃以下に維持しながら、 リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.M THF溶液7.6mL)を 滴下した。0.5時間後、反応混合物を水に投入し、塩化メチレンで抽出した。 有機層を脱水し(MgSO4)、濾過し、溶媒留去して油状物を得て、それにつ いて、溶離液をメタノール/塩化メチレン(1:99)とするシリカゲルでのク ロマトグラフィー精製を行って、白色固体を得た(1.3g、48%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ4.84〜4.86(2H、m) 、5.28〜5.45(2H、m)、5.71(1H、s)、6.11(1H、 m)、7.30(1H、m)、7.62(1H、m)、7.48〜7.81(2 H、m)、7.91(1H、m)、8.29(1H、m)、8.57(1H、s )、8.66(1H、m) MS(ES+)m/e:361[MH]+ c)3−(カルボキシアルデヒドオキシム)−6−(2−ピリジル)メチルオキ シ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 前段階のアリルエーテル(1.0g、3.06mmol)を、ギ酸トリエチル アンモニウムの1Mエタノール溶液に懸濁させた。水2mLを加え、懸濁液を窒 素でパージした。テトラキス(トリフエニルホスフィン)パラジウム(0)(3 0mg)を加え、反応液を4時間加熱還流した。反応液を冷却して4℃とし、1 6時間熟成させた。生成物を濾過し、乾燥して、標題生成物0.86g(88% )を白色固体として得た。 1H NMR(250MHz、d6−DMSO)δ5.73(2H、s)、7. 45(1H、m)、7.81(1H、m)、7.92〜8.03(2H、m)、 8.14(1H、m)、8.36(1H、m)、8.51(1H、s)、8.5 8(1H、m)、8.68(1H、m)、12.29(1H、s) MS(ES+)m/e:321[MH]+ d)3−(カルボキシアルデヒドクロロオキシム)−6−(2−ピリジル)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 前段階のオキシム(2.53g、7.9mmol)およびN−クロロコハク酸 イミド(1.12g、7.9mmol)を脱水DMFに懸濁させ、反応物が溶解 するまで加熱した。反応液を16時間攪拌し、濾過し、得られた白色生成物を水 、メタノールおよびエーテルで洗浄し、乾燥して、白色固体5.8g(74%) を得た。 1H NMR(250MHz、d6−DMSO)δ5.69(1H、s)、7. 47(1H、m)、7.82(1H、m)、7.94〜8.05(2H、m)、 8.16〜8.22(1H、m)、8.63(1H、m)、13.38(1H、 s) MS(ES+)m/e:355[MH]+ e)3−(5−エトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル) メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 前段階のクロロオキシム(50mg)を、エトキシアセチレンの塩化メチレン 溶液(20%、20mL)に葱濁させ、トリエチルアミン(43mg)を加えた 。反応液を16時間攪拌し、希水酸化アンモニウムで洗浄し、脱水し(MgSO4 )、濾過し、溶媒留去した。残留物について、シリカクロマトグラフィー精 製を行って、淡黄色粉末を得た(40.5mg、74%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.85(3H、t、J=7Hz )、4.70(2H、q、J=7Hz)、6.07(2H、s)、6.39(1 H、s)、7.59(1H、m)、8.06〜8.27(4H、m)、8.66 (1H、m)、8.93〜9.02(2H、m) MS(ES+)m/e:389[MH]+ 中間体6 3−(5−エトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(2,2,2−トリフ ルオロエチルオキシ)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 中間体4(1.5g、4.34mmol)とエトキシアセチレン(40重量% ヘキサン溶液5mL)を塩化メチレンに懸濁させ、トリエチルアミン(1.5g 、14.8mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液をその混合物に1時間 かけて滴下した。反応液を水で洗浄し、有機層を脱水し(MgSO4)、濾過し 、溶媒留去した。残留物について、溶離液を酢酸エチル/塩化メチレン(1:4 )とするシリカでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、白色固体を得た( 0.85g、51%)。1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.50(3H、t、J=7Hz )、4.40(2H、d、J=7Hz)、5.00(2H、d、J=9Hz)、 6.06(1H、s)、7.88(1H、dt、J=1および7Hz)、8.0 3(1H、dt、J=1および17Hz)、8.28(1H、dd、J=1およ び7Hz)、8.73(1H、dd、J=1および7Hz) MS(ES+)m/e:380[MH]+ 実施例71 3−(5−エトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン 3−ヒドロキシメチル−1−メチル−1,2,4−トリアゾール(90mg、 0.79mmol)(Itoh and Okongi,EP-A-421210の条件を用いて製造)のN ,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を窒素下に−10℃で攪拌しなが ら、それにリチウムヘキサメチルジシラジド(1.0Mヘキサン溶液)(0.2 2mL、1.10mmol)を加え、混合物を0.25時間攪拌した。その後、 中間体6(100mg、0.53mm ol)を加え、混合物を−10℃で0.5時間攪拌し、室温で終夜攪拌した。反 応混合物に水を加え、得られた沈殿を濾過し、塩化メチレン/酢酸エチルで再結 晶して、標題のフタラジンを得た(55mg、27%)。 融点:221〜223℃1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.54(3H、t、J=10. 2Hz、CH3)、3.96(3H、s、CH3)、4.47(2H、q、J=1 0.2Hz、CH2)、5.71(2H、s、CH2)、6.26(1H、s、A r−H)、7.79(1H、m、Ar−H)、7.94(1H、m、Ar−H) 、8.08(1H、s、Ar−H)、8.25(1H、d、J=11.0Hz、 Ar−H)、8.70(1H、d、J=8.1Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:393[MH]+ 元素分析:C181683 実測値:C、54.87;H、3.91;N、28.27 計算値:C、55.09:H、4.11:N、28.55%実施例72 3−(5−エトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン 実施例71に記載の手順に従って、中間体6および2−メチル−1,2,4− トリアゾール−3−メタノール(Itoh and Okongi,EP-A-421210の条件を用いて 製造)から、標題化合物を製造した。 融点:223〜225℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.54(3H、t、J=7.1 Hz、CH3)、4.11(3H、s、CH3)、4.39(2H、q、J=7. 1Hz、CH2)、5.83(2H、s、CH2)、6.12(1H、s、Ar− H)、7.80(1H、m、Ar−H)、7.91(1H、s、Ar−H)、7 .95(1H、m、Ar−H)、8.24(1H、d、J=8.0Hz、Ar− H)、8.70(1H、d、J=7.9Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:393[MH]+ 元素分析:C181683 実測値:C、54.30;H、3.67;N、27.80 計算値:C、54.22:H、4.07:N、27.95%実施例73 3−(5−エトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(1,2,4−トリア ゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン a)3−(5−エトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−{[1−(トリメ チルシリル)エトキシ]メチル−1,2,4−トリアゾール−5−イル}メチル オキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例71に記載の手順に従って、中間体6(300mg、0.8mmol) および3−ヒドロキシメチル−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メ チル}−1,2,4−トリアゾール(199mg、0.9mmol)から、標題 化合物を製造した(250mg、62%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ0.12(9H、s、3個のCH3 )、0.85〜0.91(2H、m、CH2)、1.58(3H、t、J=7. 0Hz、CH3)、3.63〜3.69(2H、m、CH2)、4.44(2H、 q、J=7.1 Hz、CH2)、5.85(2H、s、CH2)、5.91(2H、s、CH2) 、6.16(1H、s、Ar−H)、7.87(1H、m、Ar−H)、7.9 5(1H、s、Ar−H)、8.02(1H、m、Ar−H)、8.33(1H 、d、Ar−H)、8.72(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:509[MH]+ b)3−(5−エトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(1,2,4−ト リアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a] フタラジン 実施例58段階cに記載の手順を用いて、前段階のフタラジン(250mg、 0.5mmol)から標題化合物を製造した(66mg、35%)。 融点:240〜243℃ 1H NMR(360MHz、d6−DMSO)δ1.46(3H、t、J=7 .0Hz、CH3)、4.51(2H、q、J=7.0Hz、CH2)、5.72 (2H、s、CH2)、6.61(1H、s、Ar−H)、7.96(1H、m 、Ar−H)、8.11(1H、m、Ar−H)、8.24(1H、d、J=8 .1Hz、Ar−H)、8.51(1H、brs、Ar−H)、 8.56(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:379[MH]+ 元素分析:C171483 実測値:C、53.67;H、3.33;N、29.52 計算値:C、53.97;H、3.73;N、29.62%実施例74 3−(5−エトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルイミダゾ ール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン 実施例71に記載の手順に従って、中間体6(150mg、0.4mmol) および4−ヒドロキシメチル−1−メチルイミダゾール(49mg、0.4mm ol)から、標題化合物を製造した(45mg、18%)。 融点:189〜190℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.55(3H、t、J=7.1 Hz、CH3)、3.68(3H、s、CH3)、4.40(2H、q、J=7. 0Hz、CH2)、5.60(2H、s、CH2)、6.15(1H、s、Ar− H)、7.41(1H、s、Ar−H)、7.61(1H、s、Ar−H)、 7.77(1H、m、Ar−H)、7.91(1H、m、Ar−H)、8.26 (1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、8.64(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:392[MH]+ 元素分析:C191773・0.15H2O 実測値:C、57.85;H、4.07;N、24.48 計算値:CN57.91;H、4.42;N、24.88%実施例75 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メチル オキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例70段階d)からの生成物(50mg、0.14mmol)を、トリエチ ルアミン(43mg、0.42mmol)を含む塩化ビニリデン(5mL)に懸 濁させた。反応液を16時間攪拌し、塩化メチレンで希釈し、5%アンモニア溶 液で洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、溶媒留去して固体を得て、それに ついて、展開液をメタノール/塩化メチレン(3:97)とする分取薄層クロマ トグラフィー精製を行って、純粋な生成物12.5mgを得た。1H NMR(360MHz、CDCl3)δ8.66〜8.72(2H、m) 、8.35(1H、d、J=7Hz)、7.98(1H、t、J=7Hz)、7 .85(1H、t、J=7Hz)、7.80〜7.70(2H、m)、7.28 (1H、m)、7.03(1H、s)、5.76(2H、s) MS(ES+)379[MH]+ 中間体7 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(2,2,2−トリフル オロエチルオキシ)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 中間体4(3.5g、10mmol)をTHF(350mL)に溶かし、トリ エチルアミン(2.02g、20mmol)の塩化ビニリデン(200mL)溶 液を攪拌したものに2時間かけて滴下した。溶媒を除去し、残留物について、溶 離液を酢酸エチル/塩化メチレン(1:10)とするシリカゲルでのカラムクロ マトグラフィー精製を行って、生成物を白色固体として得た(1.9g、50% )。 1H NMR(250MHz、d6−DMSO)δ5.33(2H、q、J=9 Hz)、7.66(1H、s)、8.02 〜8.20(3H、m)、8.59(1H、m) MS(ES+)379[MH]+ 実施例76 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2, 4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[4,3 −a]フタラジン 中間体7(200mg、0.54mmol)と3−ヒドロキシメチル−1−メ チル−1,2,4−トリアゾール(73mg)を用いて、実施例71と同様の方 法で製造を行って、白色固体を得た(110mg、53%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ3.98(3H、s)、5.72 (2H、s)、7.33(1HNs)、7.82(1H、t、J=7HZ)、7 .98(1H、t、J=7Hz)、8.10(1H、s)、8.30(1H、d 、J=7Hz)、8.61(1H、d、J=7Hz) MS(ES+)383m[MH]+ 実施例77 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチル−1,2, 4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[4,3 −a]フタラジン 中間体7(200mg、0.54mmol)と3−ヒドロキシメチル−2−メ チル−1,2,4−トリアゾール(73mg)を用いて、実施例71と同様の方 法で製造を行って、白色固体を得た(125mg、61%)。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ4.11(3H、s)、5.83 (2H、s)、7.11(1H、s)、7.86(1H、t、J=7HZ)、7 .93(1H、s)、8.00(1H、t、J=7HZ)、8.25(1H、d 、J=7Hz)、8.73(1H、d、J=7Hz) MS(ES+)383[MH]+ 実施例78 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルイミダゾー ル−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ 実施例71に記載の手順を用いて、中間体7と1−メチル−4−ヒドロキシメ チルイミダゾール(J.Org.Chem.,1968,33,3758)から、標題化合物を得た。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ3.69(3H、s、Me)、5 .61(2H、s、CH2)、7.13(1H、 s、Ar−H)、7.43(1H、s、Ar−H)、7.50(1H、s、Ar −H)、7.79(1H、m、Ar−H)、7.93(1H、m、Ar−H)、 8.28(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H)、8.66(1H、d、J= 8.0Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:382[MH]+ 実施例79 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(1,2,4−トリアゾ ール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン a)3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−[2−{[2−(ト リメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4−トリアゾール−3−イル) メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例71に記載の手順に従って、中間体7(200mg、0.5mmol) および3−(ヒドロキシメチル)−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ ]メチル}−1,2,4−トリアゾール(136mg、0.6mmol)から、 標題化合物を製造した(105mg、39%)。1H NMR(250MHz、CDCl3)δ0.13(9H、s、3個のCH3 )、0.89(2H、m、CH2)、3.67(2H、m、CH2)、5.83 (2H、s、CH2)、5.90(2H、s、CH2)、7.14(1H、s、A r−H)、7.88(1H、m、Ar−H)、7.92(1H、s、Ar−H) 、8.01(1H、m、Ar−H)、8.36(1H、d、Ar−H)、8.7 2(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:499[MH]+ b)3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(1,2,4−トリ アゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フ タラジン 実施例58段階cに記載の手順を用いて、前段階のフタラジン(105mg、 0.2mmol)から標題化合物を製造した(29mg、37%)。 融点:235〜236℃ 1H NMR(500MHz、d6−DMSO)δ5.72(2H、s、CH2 )、7.72(1H、s、Ar−H)、7.98(1H、m、Ar−H)、8. 19(1H、m、Ar−H)、8.25(1H、d、Ar−H)、8.52(1 H、brs、 Ar−H)、8.59(1H、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:369[MH]+ 元素分析:C15982Cl・0.15CH2Cl2 実測値:C、47.93;H、2.34;N、29.14 計算値:C、47.70;H、2.46;N、29.37%実施例80 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルイミダゾー ル−5−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ 実施例71に記載の手順を用いて、中間体7と5−ヒドロキシメチル−1−メ チルイミダゾールから、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ3.79(3H、s、Me)、5 .68(2H、s、CH2)、7.05(1H、s、Ar−H)、7.38(1 H、s、Ar−H)、7.55(1H、s、Ar−H)、7.82(1H、J= 7.2Hz、Ar−H)、8.00(1H、m、Ar−H)、8.17(1H、 d、J=8.0Hz、Ar−H)、8.68(1H、d、J=8.0Hz、Ar −H) MS(ES+)m/e:382[MH]+ 実施例81 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(4−メチル−1,2, 4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン 実施例71に記載の手順に従って、中間体7(150mg、0.5mmol) と4−メチル−1,2,4−トリアゾール−5−メタノール(Itoh and Okongi ,EP-A-421210の条件を用いて製造)から、標題化合物を製造した(41mg、 21%)。 融点:239〜241℃ 1H NMR(360MHz、d6−DMSO)δ3.80(3H、s、CH3 )、5.86(2H、s、CH2)、7.80(1H、s、Ar−H)、7.9 691H、m、Ar−H)、8.14(1H、m、Ar−H)、8.62(1H 、s、Ar−H) MS(ES+)m/e:383[MH]+ 元素分析:C161182Cl・0.21CH2Cl2 実測値:C、48.95;H、2.98;N、27.61 計算値:C;48.60;H、2.87;N、27.97%実施例82 6−(2−ピリジルメチルオキシ)−3−(5−トリフルオロメチルイソオキサ ゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン トリフルオロメチルアセチレンの塩化メチレン溶液を用いて、実施例70段階 eと同様にして製造を行って、淡黄色固体を得た(28mg、48%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ5.77(2H、m)、7.30 (1H、m)、7.67(1H、s)、7.68〜8.00(4H、m)、8. 37(1H、m)、8.64〜8.75(2H、m) MS(ES)+413:[MH]+ 実施例83 3−(5−フェニルメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(2−ピリジ ル)メチルオキシ]−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 3−フェニル−1−プロピンを用いて、実施例70段階eと同様にして製造を 行って、固体を得た(35mg、57%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ4.23(2H、 s)、5.73(2HNs)、6.80(1H、s)、7.26〜7.37(6 H、m)、7.72〜7.97(4H、m)、8.31(1H、m)、8.64 (2H、m) MS(ES)+435[MH]+ 実施例84 3−[5−(2−ピリジル)イソオキサゾール−3−イル]−6−(2−ピリジ ル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 2−ピリジルアセチレンを用いて、実施例70段階eと同様にして製造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ5.82(2H、s)、7.28 (1H、m)、7.41(1H、m)、7.75〜8.20(8H、m)、8. 35(1H、m)、8.68〜8.70(2H、m) MS(ES)+422[MH]+ 実施例85 3−(4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メチル オキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)酢酸1−プロペニル プロピオンアルデヒド(30g、0.52mol)、無水酢酸(263.6g 、2.58mol)およびトリエチルアミン(104.5g、1.03mol) の混合物を、窒素下で室温にて攪拌しながら、それにジメチルアミノピリジン( 6.31g、52mmol)を加えた。混合物を36時間攪拌し、氷に投入し、 −20℃で0.5時間攪拌してから昇温して室温とし、水相を分液した。それを ジエチルエーテルで抽出し(3回)、合わせた有機抽出液を飽和炭酸水素ナトリ ウム溶液で中和するまで洗浄し、水(1回)およびブライン(1回)で洗浄し、 脱水し(MgSO4)、溶媒を減圧下に留去した。大気圧で蒸留することで、標 題化合物を得た(30g、58%)。 沸点:108〜118℃ 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.65(6H、m、CH3E/ Z)、2.16(3H、s、OCH3E)、2.18(3H、s、OCH3Z)、 4.93(1H、5重線、J=6.8Hz、CHZ)、5.43(1H、m、C HE)、7.02(2H、m、CHE/Z) b)4−メチルイソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル 酢酸1−プロペニル(29.98g、0.29mol)およびトリエチルアミ ン(3.12g、0.29mol)のジエチルエーテル(45mL)中混合物を 還流させながら、それにカルボエトキシクロロアルドキシム(4.68g、31 mmol)(J.Org.Chem.,1983,48,366に記載の方法に従って製造)のジエチ ルエーテル(20mL)溶液を20分間かけて滴下した。混合物を4.5時間加 熱還流してから、冷却して室温とし、水(100mL)に投入した。エーテル層 を分液し、脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去した。残留物を180℃で 5時間加熱してから、冷却し、生成した酢酸を留去した(110〜115℃)。 残留物を、溶離液を10%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのフラッシ ュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(650mg、2% )。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.41(3H、t、J=7.1 Hz、CH3)、2.24(3H、d、J=1.1Hz、CH3)、4.44(2 H、m、CH2)、8.30(1H、d、J=1.1Hz、CH) c)4−メチルイソオキサゾール−3−カルボン酸 実施例30段階Cに記載の手順を用いて、上記のエステルから標題化合物を製 造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.25(3H、d、J=1.0 Hz、CH3)、6.85(1H、brs、OH)、8.34(1H、q、J= 1.0Hz、Ar−H) d)6−クロロ−3−(4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4 −トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 前段階の酸を用いて、実施例1段階cに記載の方法に従って、標題化合物を製 造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.45(3H、d、J=1.1 Hz、CH3)、7.96(1H、m、Ar−H)、8.09(1H、m、Ar −H)、8.35(1H、m、Ar−H)、8.44(1H、d、J=1.0H z、CH)、8.82(1H、m、Ar−H) e)3−(4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メ チルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1段階dに記載の手順を用いて、上記クロライドから 標題化合物を製造した。 融点:163.5〜164.5℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.41(3H、d、J=0.8 Hz、CH3)、5.74(2H、s、CH2)、7.29(1H、m、Ar−H )、7.75〜7.77(2H、m、2個のAr−H)、7.84(1H、m、 Ar−H)、7.95(1H、m、Ar−H)、8.32(1H、m、Ar−H )、8.41(1H、d、J=1.1Hz、Ar−H)、8.66〜8.70( 2H、m、2個のAr−H) MS(ES)+m/e:359[MH]+ 元素分析:C191462 実測値:C、63.46;H、3.60:N、22.74 計算値:C、63.68;H、3.94;N、23.45%実施例86 3−(5−クロロ−4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリ ジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例34に記載の手順を用いて、5−クロロ−4−メチルイソオキサゾール −3−カルボン酸エチル(Chem.Abs.,1965, 63,13234b)から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.37(3H、s、Me)、5 .73(2H、s、CH2)、7.29(1H、t、J=4.5Hz、Ar−H )、7.75〜7.86(3H、m、3個のAr−H)、7.97(1H、m、 Ar−H)、8.33(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H)、8.66〜8 .70(2H、m、2個のAr−H) MS(ES)+m/e:393[MH]+ 実施例87 3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−6−(2−ピ リジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−アジ化水素酸を用いて、実 施例35段階dと同様にして、標題化合物を製造した。 融点:201〜203℃ 1H NMR(360MHz、d6−DMSO)δ2.56(3H、s)、5. 65(2H、s)、7.42(1H、m)、7.85(2H、m)、8.05( 1H、t、J=7.6Hz)、 8.16(1H、t、J=7.7Hz)、8.37(1H、d、J=8.2Hz )、8.60(2H、m) MS(ES)+m/e:360[MH]+ 元素分析:C181372・0.1EtOAc 実測値:C、60.32;H、3.39;N、26.55 計算値:C、60.03;H、3.78;N、26.63%実施例88 3−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−6− (2−ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン 3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−アジ化水素酸を用 いて、実施例35段階dと同様にして、標題化合物を製造した。 融点:229〜231℃ 1H NMR(360MHz、d6−DMSO)δ1.11(4H、m)、2. 35(1H、m)、5.73(2H、s)、7.42(1H、m)、7.35( 2H、m)、8.11(2H、m)、8.39(1H、d、J=8.0Hz)、 8.62(2H、m) MS(ES)+m/e:386[MH]+ 元素分析:C201572・0.05C614 実測値:C、62.81;H、3.71:N、25.35 計算値:C、62.57:H、4.06;N、25.16%実施例89 3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−6−(1−メ チル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリ アゾロ[3,4−a]フタラジン a)6−クロロ−3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル )−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例35段階dと同様にして、1,4−ジクロロフタラジンおよび3−メチ ル−(1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)アジ化水素酸(Gregory,War burton and Seark,CAN78:72156の条件を用いて製造)から、標題化合物を製造 した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.64(3H、s、CH3)、 8.03(1H、m、ArH)、8.15(1H、m、Ar−H)、8.41( 1H、d、J=7.9Hz、Ar −H)、8.87(1H、d、J=8.5Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:287[MH]+ b)3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−6−(1 −メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4− トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例98と同様にして、前段階のフタラジンおよび1−メチル−1,2,4 −トリアゾール−3−メタノール(Itoh and Okongi,EP-A-421210の条件を用い て製造)から、標題化合物を製造した。 融点:283〜285° 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.60(3H、s、CH3)、 3.99(3H、s、CH3)、5.76(2H、s、CH2)、7.86(1H 、m、ArH)、7.99(1H、m、ArH)、8.10(1H、s、ArH )、8.31(1H、d、J=8.0Hz、ArH)、8.73(1H、d、J =7.2Hz、ArH) MS(ES+)m/e:364[MH]+ 実施例90 6−(1−ベンジル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−(5−メチ ルイソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジンおよび6−(2−ベンジル−1,2,4−トリアゾール−3 −イル)−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−1, 2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例47に記載の手順に従って、3−(5−メチルイソオキサゾール−3− イル)−6−(1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2, 4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンおよび臭化ベンジルから、標題化合物 を製造した。2種類の位置異性体を、溶離液を2%メタノール/塩化メチレンと するMPLC[Lobar Lichroprep Si60(40〜63μm)(Art.10402)]によ って分離して、標題生成物を得た(51mg、21%)。 6−(2−ベンジル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−(5−メチ ルイソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン(極性が低い方の異性体)1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.55(3H、s、CH3)、 5.67(2H、s、CH2)、5.79(2H、s、CH2)、6.79(1H 、s、Ar−H)、7.07〜7.09(2H、m、2個のAr−H)、7.1 5〜7.17(3H、m、3個のAr−H)、7.71(1H)t、J=8.4 Hz)、7.91〜7.93(2H、m、2個のAr−H)、8.01(1H、 s、Ar−H)、8.64(1H、d、J=7.8Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:439[MH]+ 6−(1−ベンジル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−(5−メチ ルイソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン(極性が高い方の異性体) 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.56(3H、s、CH3)、 5.30(2H、s、CH2)、5.73(2H、s、CH2)、6.74(1H 、s、Ar−H)、6.95〜6.98(2H、m、2個のAr−H)、7.2 6〜7.30(3H、m、3個のAr−H)、7.79(1H、t、J=6.3 Hz、Ar−H)、7.95(1H、t、J=8.1Hz、Ar −H)、8.09(1H、s、Ar−H)、8.29(1H、d、J=8.1H z、Ar−H)、8.71(1H、d、J=7.9Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:439[MH]+ 元素分析:C231882・0.25(CH3CO225) 実測値:C、62.91;H、4.20;N、23.97 計算値:C、62.53;H、4.48;N、24.31%実施例91 6−(1−ブチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−(5−メチル イソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン 実施例47に記載の手順に従って、3−(5−メチルイソオキサゾール−3− イル)−6−(1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2, 4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンおよび1−ヨードブタンから、標題化 合物を製造した。2種類の位置異性体を、溶離液を2.5%メタノール/塩化メ チレンとするMPLC[Lobar Lichroprep Si60(40〜63μm)(Art.10402 )]によって分離して、標題生成物を極性が高い方の異性体として得た。1H NMR(360MHz、CDCl3)δ0.97(3H、t、J=7.4 Hz、CH3)、1.41(2H、m、CH2)、1.32〜1.41(2H、m 、CH2)、2.57(3H、s、CH3)、4.19(2H、t、J=7.2H z、CH2)、5.72(2H、s、CH2)、6.98(1H、s、Ar−H) 、7.77(1H、t、J=7.4Hz、Ar−H)、7.95(1H、t、J =8.1Hz、Ar−H)、8.09(1H、s、Ar−H)、8.29(1H 、d、J=8.0Hz、Ar−H)、8.68(1H、d、J=7.9Hz) MS(ES+)m/e:405[MH]+ 実施例92 6−(2−エチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−(5−メチル イソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン 実施例47に記載の手順に従って、3−(5−メチルイソオキサゾール−3− イル)−6−(1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2, 4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンおよびヨードエタンから、標題化合物 を製造した。2種類の位置異性体を、溶離液を2.5%メタノール/塩 化メチレンとするMPLC[Lobar Lichroprep Si60(40〜63μm)(Art.1 0402)]によって分離して、標題生成物を極性が低い方の異性体として得た。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.52(3H、t、J=7.2 Hz、CH3)、2.58(3H、s、CH3)、4.43(2H、q、J=7. 2Hz、CH2)、5.84(2H、s、CH2)、6.87(1H、d、J=0 .7Hz、Ar−H)、7.82(1H、t、J=8.3Hz、Ar−H)、7 .79〜7.84(2H、m、2個のAr−H)、8.20(1H、d、J=8 .0Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、J=7.8Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:377[MH]+ 実施例93 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−プロピル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン 実施例47に記載の手順に従って、3−(5−メチルイソオキサゾール−3− イル)−6−(1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2, 4−トリアゾロ[3,4− a]フタラジンおよび1−ヨードプロパンから、標題化合物を製造した。2種類 の位置異性体を、溶離液を2.5%メタノール/塩化メチレンとするMPLC[ Lobar Lichroprep Si60(40〜63μm)(Art.10402)]によって分離して、 標題生成物を極性が高い方の異性体として得た。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ0.96(3H、t、J=7.4 Hz、CH3)、1.88〜1.99(2H、m、CH2)、2.59(3H、s 、CH3)、4.16(2H、t、J=7.1Hz、CH2)、5.72(2H、 s、CH2)、7.00(1H、s、Ar−H)、7.81(1H、t、J=7 .3Hz、Ar−H)、7.92(1H、t、J=7.8Hz、Ar−H)、8 .10(1H、s、Ar−H)、8.26(1H、d、J=8.21Hz、Ar −H)、8.74(1H、d、J=8.1Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:391[MH]+ 元素分析:C191882・0.8(CH3CO225)・0.05CH2Cl2 実測値:C、57.72;H、4.52;N、27.11 計算値:C、57.77;H、4.90;N、27.15%実施例94 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[1−(2,2,2−ト リフルオロエチル)−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチルオキシ−1 ,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例47に記載の手順に従って、3−(5−メチルイソオキサゾール−3− イル)−6−(1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2, 4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンおよび2,2,2−トリフルオロエチ ルスルホネートから、標題化合物を製造した。2種類の位置異性体を、溶離液を 2.5%メタノール/塩化メチレンとするMPLC[Lobar Lichroprep Si60( 40〜63μm)(Art.10402)]によって分離して、標題生成物を極性が高い 方の異性体として得た。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.58(3H、s、CH3)、 4.81(2H、q、J=8.1Hz、CH2)、5.75(2H、s、CH2) 、6.94(1H、d、J=0.7Hz、Ar−H)、7.80(1H、t、J =7.2Hz、Ar−H)、7.98(1H、t、J=、8.0Hz、Ar−H )、 8.26〜8.28(2H、m、Ar−H)、8.70(1H、d、J=7.7 Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:431[MH]+ 実施例95 6−(1−エチルイミダゾール−5−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイ ソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ a)1−エチルイミダゾール−5−カルボン酸メチルおよび1−エチルイミダゾ ール−4−カルボン酸メチル 4−イミダゾールカルボン酸メチル(1.00g、7.93mmol)のDM F(12mL)懸濁液を窒素下で0℃にて攪拌しながら、それに炭酸カリウム( 0.66g、4.8mmol)およびヨウ化エチル(0.67mL、8.4mm ol)をその順に加えた。混合物を0℃で1時間攪拌し、室温で終夜攪拌した。 溶媒を減圧下に留去し、残留物を塩化メチレンと水との間で分配した。水層を分 液し、塩化メチレンで再度抽出し(1回)、合わせた有機抽出液を脱水し(Mg SO4)、減圧下に溶媒留去した。残留物について、溶離液を50%から100 %酢酸エチル/ヘキサン(勾配溶離)とするアルミナでのフラッシュクロ マトグラフィーを行って、標題エステルを得た。1−エチルイミダゾール−5−カルボン酸メチル (極性が低い方の異性体)(0 .235g、19%) 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.44(3H、t、J=7.2 Hz、CH3)、3.86(3H、s、Me)、4.35(2H、q、J=7. 2Hz、CH2)、7.60(1H、s、Ar−H)、7.73(1H、s、A r−H) MS(ES)+m/e:155[MH]+ 1−エチルイミダゾール−4−カルボン酸メチル (極性が高い方の異性体)(0 .358g、29%) 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.47(3H、t、J=7.4 Hz、CH3)、3.89(3H、s、CH3)、4.03(2H、q、J=7. 4Hz、CH2)、7.50(1H、ms、Ar−H)、7.64(1H、s、 Ar−H) MS(ES+)155[MH]+ b)5−ヒドロキシメチル−1−エチルイミダゾール 1−エチルイミダゾール−5−カルホン酸メチル(230mg、1.49mm ol)のTHF(10mL)溶液を窒素下に0℃にて攪拌しながら、それに水素 化リチウムアルミニウム (1.0M THF溶液1.49mL、1.49mmol)を滴下した。混合物 を0℃で0.5時間攪拌し、室温で1.8時間攪拌してから、冷却して0℃とし 、飽和硫酸ナトリウム水溶液(1.5mL)を滴下した。混合物を室温で攪拌し 、ハイフロ(Hyflo)層で濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をエタノール と共沸させ(1回)、溶離液を10%メタノール/塩化メチレンとするシリカゲ ルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題アルコールを得た(175 mg、93%)。1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.47(3H、t、J=7.4 Hz、CH3)、4.07(2H、q、J=7.3Hz、CH2)、4.63(2 H、s、CH2O)、6.90(1H、s、Ar−H)、7.47(1H、s、 Ar−H) MS(ES+)127[MH]+ c)6−(1−エチルイミダゾール−5−イル)メチルオキシ−3−(5−メチ ルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン 実施例71に記載の手順に従って、前段階のアルコールと中間体1から、標題 化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.52(3H、 t、J=7.4Hz、CH3)、2.59(3H、s、CH3)、4.14(2H 、q、J=7.3Hz、CH2)、5.68(2H、s、CH2O)、6.86( 1H、d、J=0.7Hz、Ar−H)、7.38(1H、s、Ar−H)、7 .61(1H、s、Ar−H)、7.79(1H、dd、J=7.2および8. 4Hz、Ar−H)、7.95(1H、dd、J=7.1および8.3Hz、A r−H)、8.14(1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、8.70(1H 、d、J=8.3Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:376[MH]+ 元素分析:C191772 実測値:C、60.51;H、4.39;N、25.88 計算値:C、60.79:H、4.56;N、26.12%実施例96 6−(1−エチルイミダゾール−4−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイ ソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ 実施例95段階bおよびCに記載の手順を用いて、1−エチルイミダゾール− 4−カルボン酸メチルから、標題化合物を製 造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.46(3H、t、J=7.4 Hz、CH3)、2.59(3H、s、CH3)、3.98(2H、q、J=7. 3Hz、CH2)、5.61(2H、s、CH2O)、6.90(1H、s、Ar −H)、7.48(1H、d、J=1.1Hz、Ar−H)、7.69(1H、 d、J=1.1Hz、Ar−H)、7.77(1H、m、Ar−H)、7.91 (1H、m、Ar−H)、8.27(1H、d、J=8.2Hz、Ar−H)、 8.66(1H、d、J=7.1Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:376[MH]+ 元素分析:C191772・0.05C482 実測値:C、60.67;H、4.40;N、25.65 計算値:C、60.72;H、4.62;N、25.82%実施例97 6−(1−エチル−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチルオキシ−3− (5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン a)1−エチル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチル、2−エチ ル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルおよび1−エチル−1, 2,3−トリアゾール−5−カルボン酸メチル 1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチル(J.Het.Chem.,1976,13 ,589)(5.0g、39mmol)のDMF(60mL)溶液を窒素下に0℃ にて攪拌しながら、それに炭酸カリウム(3.3g、24mmol)およびヨウ 化エチル(6.4g、41mmol)をその順で加えた。混合物を0℃で1時間 攪拌し、室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧下に留去し、塩化メチレンと水との間 で分配した。水層を分液し、塩化メチレンで抽出し(1回)、合わせた有機抽出 液を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去した。残留物について、溶離液を 30から60%酢酸エチル/ヘキサン(勾配溶離)とするシリカでのフラッシュ クロマトグラフィーを行って、標題エステルを得た。1−エチル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチル (最も極性の高 い異性体)(1.22g、20%) 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.60(3H、 t、J=7.3Hz、CH2)、3.96(3H、s、CH3)、4.55(2H 、q、J=7.4Hz、CH3)、8.05(1H、s、Ar−H) MS(ES+)m/e:156[MH]+ 2−エチル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチル (最も極性が低 い異性体)(2.59g、42%) 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.60(3H、t、J=7.4 Hz、CH3)、3.96(3H、s、CH3)、4.49(2H、q、J=7. 4Hz、CH2)、8.11(1H、s、Ar−H) MS(ES+)m/e:156[MH]+ 1−エチル−1,2,3−トリアゾール−5−カルボン酸メチル (880g、1 4%) 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.54(3H、t、J=7.3 Hz、CH3)、3.94(3H、s、CH3)、4.78(2H、q、J=7. 2Hz、CH2)、8.13(1H、s、Ar−H) MS(ES+)m/e:156[MH]+ b)5−ヒドロキシメチル−1−エチル−1,2,3−トリアゾール 実施例95段階bに記載の手順を用いて、1−エチル−1,2,3−トリアゾー ル−5−カルボン酸メチルから、標題化合物を製造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.88(3H、t、J=7.3 Hz、CH3)、2.74(1H、brs、OH)、4.76(2H、q、J= 7.3Hz、CH2)、5.09(2H、s、CH2)、7.87(1H、s、A r−H) MS(ES+)m/e:128[MH]+ c)6−(1−エチルイミダゾール−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メ チルオキシ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−ト リアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例71に記載の手順に従って、前段階のアルコールと中間体1から、標題 化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.62(3H、t、J=7.3 Hz、CH3)、2.59(3H、d、J=0.7Hz、CH3)、4.57(2 H、q、J=7.3Hz、CH2)、5.80(2H、s、CH2)、6.85( 1H、d、J=0.8Hz、Ar−H)、7.83(1H、m、Ar−H)、7 .99 (1H、m、Ar−H)、8.08(1H、s、Ar−H)、8.13(1H、 d、J=8.0Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、J=8.0Hz、Ar −H) MS(ES+)m/e:377[MH]+ 元素分析:C181682 実測値:C、57.37:H、4.11;N、29.73 計算値:C、57.44;H、4.28;N、29.77%実施例98 6−(1−エチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ−3− (5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン a)4−ヒドロキシメチル−1−エチル−1,2,3−トリアゾール 実施例95段階bに記載の手順を用いて、1−エチル−1,2,3−トリアゾ ール−4−カルボン酸メチル(実施例97段階a)から、標題化合物を製造した 。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.56(3H、t、J=7.3 Hz、CH3)、2.81(1H、t、J=6.0Hz、OH)、4.41(2 H、q、J=7.3Hz、CH2)、 4.79(2H、d、J=5.9Hz、CH2)、7.55(1H、s、Ar− H) MS(ES+)m/e:128[MH]+ b)6−(1−エチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ− 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン 前段階のアルコール(98mg、0.7mmo1)の脱水N,N−ジメチルホ ルムアミド(20mL)溶液を窒素下に−10℃にて攪拌しながら、リチウムヘ キサメチルジシラジド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液0.84m、0.8m mol)を滴下した。混合物を−10℃で0.5時間攪拌し、次に中間体1(2 00mg、0.7mmol)を1回で加え、−10℃で2時間攪拌し、室温で終 夜攪拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水に取り、塩化メチレンで抽出し た(3回)。合わせた抽出液を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去した。 残留物について、溶離液を2%メタノール/塩化メチレンとするシリカゲルでの フラッシュクロマトグラフィーを行い、次に酢酸エチルからの再結晶を行って、 標題化合物を白色固体として得た(111mg、42%)。1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.56(3H、t、J=7.4 Hz、CH3)、2.61(3H、s、CH3)、4.41(2H、q、J=7. 4Hz、CH2)、5.77(2H、s、CH2)、6.90(1H、d、J=0 .8Hz、Ar−H)、7.80(1H、m、Ar−H)、7.94(1H、m 、Ar−H)、8.25(1H、d、J=8.1Hz、Ar−H)、8.66( 1H、d、J=8.0Hz、Ar−H)、8.84(1H、s、Ar−H) MS(ES+)m/e:377[MH]+ 元素分析:C181882 実測値:C、57.02;H、4.11;N、29.61 計算値:C、57.44;H、4.28;N、29.77%実施例99 6−(2−エチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ−3− (5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン a)2−エチル−4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリアゾール 実施例95段階bに記載の手順を用いて、2−エチル−1, 2,3−トリアゾール−4−カルホン酸メチル(実施例97段階aに記載の方法 に従って製造)から、標題化合物を製造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.56(3H、t、J=7.3 Hz、CH3)、2.08(1H、t、J=5.9Hz、OH)、4.45(2 H、q、J=7.3Hz、CH2)、4.77(2H、d、J=5.8Hz、C H2)、7.56(1H、s、Ar−H) MS(ES+)m/e:127[MH]+ b)6−(2−エチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ− 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン 実施例98に記載の手順に従って、前段階のアルコールと中間体1から、標題 化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δH.1.58(3H、t、J=7 .4Hz、CH3)、2.59(3H、s、CH3)、4.48(2H、q、7. 3Hz、CH2)、5.74(2H、s、CH2)、6.90(1H、s、Ar− H)、7.80(1H、m、Ar−H)、7.94(1H、m、Ar−H)、8 .11(1H、s、Ar−H)、8.22(1H、d、J=8. 0Hz、Ar−H)、8.66(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:377[MH]+ 元素分析:C181682 実測値:C、57.77;H、4.15;N、129.63 計算値:C、57.44;H、4.28;N、29.77%実施例100 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルテトラゾー ル−5−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ 実施例15段階bに記載の手順に従って、中間体2および5−クロロメチル− 1−メチルテトラゾール(Chem.Pharm.Bull.,1989,37,322)から、標題化合物 を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.60(3H、s、CH3)、 4.33(3H、s、CH3)、6.03(2H、s、CH2)、6.89(1H 、sN、Ar−H)、7.91(1H、t、J=7.4Hz、Ar−H)、8. 04(1H、t、J=8.3Hz、Ar−H)、8.25(1H、d、J=7. 9Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、J=7.7Hz、 Ar−H) MS(ES+)m/e:364[MH]+ 実施例101 6−(イミダゾール−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイソオキサゾ ール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−{[1−(2−トリ メチルシリル)エチルオキシメチル]イミダゾール−2−イル}メチルオキシ− 1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例98の手順に従って、中問体1および1−[(2−トリメチルシリル) エチルオキシメチル]イミダゾール−2−メタノール(CAN121:8287 2)から製造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ0.01(9H、s、Si(CH33)、0.89(2H、t、J=8.2Hz、SiCH2)、2.65(3H 、s、CH3)、3.58(2H、t、J=8.2Hz、CH2O)、5.57( 2H、s、CH2O)、5.86(2H、s、CH2O)、6.98(1H、d、 J=0.7Hz、Ar−H)、7.17(1H、d、J=0.7 Hz、ArH)、7.18(1H、s、ArH)、7.81(1H、t、J=7 .7Hz、Ar−H)、7.87(1H、t、J=7.7Hz、Ar−H)、8 .27(1H、d、J=7.7Hz、Ar−H)、8.74(1H、d.J=7 .7Hz、Ar−H) MS(ES+)478[MH]+ b)6−(イミダゾール−2−イル)メチルオキシ−3−(5−メチルイソオキ サゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 前段階の保護イミダゾール(0.4g、0.84mmol)をトリフルオロ酢 酸(5mL)および塩化メチレン(5mL)に葱濁させ、16時間攪拌した。溶 媒を除去し、残留物について、溶離液を5%メタノール/塩化メチレンとするシ リカゲルでのカラムタロマトグラフィー精製を行って、標題生成物を得た(0. 08g、27%)。 融点:188〜189℃ 1H NMR(250MHz、d6−DMSO)δ2.60(3H、s、Me) 、5.62(2H、s、CH2O)、7.13(1H、brs、ArH)、7. 19(1H、s、ArH)、 7.94(1H、t、J=7.7Hz、ArH)、8.10(1H、t、J=7 .7Hz、ArH)、8.22(1H、d、J=7.7Hz、Ar−H)、8. 60(1H、d、J=7.7Hz、Ar−H)、12.46(1H、brs、N H) MS(ES+)348[MH]+ 元素分析:C171372・0.25(H2O) 実測値:C、58.13;H、3.58;N、27.42 計算値:C、58.03;H、3.87;N、27.87%実施例102 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチルピラゾール −3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例71に記載の手順に従って、中間体1と1−メチル−5−ヒドロキシメ チルピラゾール(Bioorg.Med.Chem.Lett.,1997,7,1409)から、標題化合物を 製造した。 融点:270〜270.5℃ 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.60(3H、s、CH3)、 4.03(3H、s、CH3)、5.71(2H、s、CH2)、6.60(1H 、d、J=1.9Hz、ArH)、 6.86(1H、s、ArH)、7.26(1H、d、J=1.8Hz、ArH )、7.82(1H、m、ArH)、7.98(1H、m、ArH)、8.18 (1H、d)J=7.9Hz、ArH)、8.70(1H、d、J=7.9Hz 、ArH) MS(ES+)m/e:362[MH]+ 実施例103 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルピラゾール −3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(4−トルエンスル ホニルオキシ)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 中間体2(267mg、1mmol)およびトリエチルアミン(202mg、 2mmol)の塩化メチレン(7mL)溶液に、0℃で4−トルエンスルホニル クロライド(382mg、2mmol)を加え、2時間攪拌した。溶媒を除去し 、残留物について、溶離液を酢酸エチル/塩化メチレン(1:1)とするシリカ ゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、生成物を白色固体として得た (380mg、90%)。1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.50(3H、s、CH3)、 2.62(3H、s、CH3)、6.81(1H、s、ArH)、7.45(2 H、d、J=8.2Hz、2個のArH)、7.93(1H、m、ArH)、8 .05(1H、m、Ar−H)、8.26〜8.32(3H、m、3個のAr- H)、8.74(1H、d、J=7.5Hz、ArH) MS(ES+)m/e:422[MH]+ b)3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルピラゾ ール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン 実施例98と同様にして、前段階のフタラジンおよび1−メチル−3−ヒドロ キシメチルピラゾール(Zh.Obshch.Khim.,1982,52,2598)から、標題化合物 を製造した。 融点:243〜244.5℃ 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.60(3H、s、CH3)、 3.94(3H、s、CH3)、5.66(2H、s、CH2)、6.64(1H 、d、J=2.2Hz、ArH)、6.95(1H、s、ArH)、7.38( 1H、d、J=2.2Hz、ArH)、7.81(1H、m、Ar−H)、 7.97(1H、m、ArH)、8.25(1H、d、J=8.1Hz、ArH )、8.70(1H、d、J=7.5Hz、ArH) MS(ES+)m/e:362[MH]+ 元素分析:C181572 実測値:C、56.33;H、4.56;N、25.36 計算値:C、56.32;H、4.59;N、25.54%実施例104 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルピラゾール −4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例71に記載の手順に従って、中間体1と1−メチル−4−ヒドロキシメ チルピラゾールから、標題化合物を製造した。 融点:212〜213℃ 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.60(3H、s、CH3)、 3.89(3H、s、NCH3)、5.56(2H、s、CH2O)、6.88( 1H、s、ArH)、7.74(1H、s、ArH)、7.82(1H、t、J =7.7Hz、ArH)、7.96(1H、t、J=7.7Hz、ArH)、 8.04(1H、s、ArH)、8.18(1H、d、J=7.7Hz、ArH )、8.68(1H、d、J=7.7Hz、ArH) MS(ES+)362[MH]+ 実施例105 3−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチル−1,2, 4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン a)5−[2−(フェノキシチオカルボニルオキシ)エチル]イソオキサゾール −3−カルボン酸エチルエステル 5−ヒドロキシメチルイソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(4 .75g、26mmol)(実施例64段階aと同様にして製造)の塩化メチレ ン(150mL)溶液を、窒素下に室温で攪拌しながら、それにピリジン(2. 4g、31mmol)を加えた。混合物を冷却して0℃とし、クロロチオノギ酸 フェニル(5.3g、31mmol)を滴下した。混合物を0℃で1時間攪拌し 、室温で2時間攪拌してから、塩化メチレン(200mL)で希釈し、水で洗浄 した(2回)。有機層を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去した。残留物 につ いて、溶離液を20%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのフラッシュク ロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た(6.7g、81%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.43(3H、t、J=7.1 Hz、CH3)、3.37(2H、t、J=6.3Hz、CH2)、4.46(2 H、q、J=7.1Hz、CH2)、4.83(2H、t、J=6.3Hz、C H2)、6.60(1H、s、Ar−H)、7.08〜7.11(2H、m)2 個のAr−H)、7.29(1H、m、Ar−H)、7.38〜7.46(2H 、m、2個のAr−H) MS(ES+)m/e:322[MH]+、m/e:168[MH−154]+ b)5−エチルイソオキサゾール−3−カルボン酸 前段階のエステル(7.66g、24mmol)のトルエン(180mL)溶 液を室温で攪拌しながら、それにトリス(トリメチルシリル)シラン(8.9g 、36mmol)およびアゾビスイソブチロニトリル(153mg、2重量%) をその順に加えた。混合物を80℃で3時間加熱し、冷却して室温とし、溶媒を 減圧下に留去した。残留物について、溶離液を0%から 10%酢酸エチル/ヘキサン(勾配溶離)とするシリカゲルでのフラッシユクロ マトグラフィーを行って、粗5−エチルイソオキサゾール−3−カルボン酸エチ ルエステルを得た。その粗取得物をメタノール(30mL)に取り、水酸化ナト リウム水溶液(60mL、約1.2M)を攪拌しながら滴下した。混合物を室温 で1時間攪拌し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を水に取り、塩化メチレンで洗 浄し(3回)、2M塩酸を用いて水相を酸性とし、塩化メチレンで抽出した(4 回)。合わせた抽出液を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去して、標題化 合物を白色固体として得た(1.15g、34%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.35(3H、t、J=7.6 Hz、CH3)、2.86(2H、q、J=7.6Hz、CH2)、5.55(1 H、brs、OH)、6.48(1H、s、Ar−H) c)6−クロロ−3−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4 −トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1段階cに記載の手順に従って、前段階の酸から標題化合物を製造した 。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.42(3H、 t.J=7.6Hz、CH3)、2.94(2H、q、J=7.6Hz、CH2) 、6.89(1H、s、Ar−H)、7.96(1H、m、Ar−H)、8.0 8(1H、m、Ar−H)、8.35(1H、m、Ar−H)、8.81(1H 、m、Ar−H) MS(ES+)m/e:302[MH]+ d)3−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチル−1, 2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン 実施例98に記載の手順に従って、前段階のクロライドおよび2−メチル−1 ,2,4−トリアゾール−3−メタノール(Itoh and Okongi,EP-A-421210の条 件を用いて製造)から、標題化合物を製造した。 融点:240〜242℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.42(3H、t、J=7.6 Hz、CH3)、2.92(2H、q、J=7.5Hz、CH2)、4.11(3 H、s、CH3)、5.85(2H、s、CH2)、6.88(1H、s、Ar− H)、7.83(1H、m、Ar−H)、7.93(1H、s、Ar−H)、 7.99(1H、m、Ar−H)、8.23(1H、d、J=7.9Hz、Ar −H)、8.70(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:377[MH]+ 元素分析:C181682・0.1CH2Cl2 実測値:C、56.67;H、4.15;N、28.89 計算値:C、56.49;H、4.24;N、29.11%実施例106 3−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2, 4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン 実施例98に記載の条件に従って、6−クロロ−3−(5−エチルイソオキサ ゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]フタラジン(実施 例105段階cに記載の方法に従って製造)および3−ヒドロキシメチル−1− メチル−1,2,4−トリアゾール(Itoh and Okongi,EP-A-421210の条件を用 いて製造)から、標題化合物を製造した。 融点:236〜238℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.42(3H、 t、J=7.5Hz、CH3)、2.94(2H、q、J=7.4Hz、CH2) 、3.97(3H、s、CH3)、5.73(2H、s、CH2)、6.99(1 H、s、Ar−H)、7.79(1H、m、Ar−H)、7.95(1H、m、 Ar−H)、8.08(1H、s、Ar−H)、8.27(1H、d、J=7. 8Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、J=7.8Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:377[MH]+ 元素分析:C181682・0.2CH2Cl2 実測値:C、55.55;H、4.16;N、28.38 計算値:C、55.57;H、4.20;N、28.49%実施例107 3−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(ピラジン−2−イル) メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例15段階bに記載の手順を用いて、6−ヒドロキシ−3−(5−エチル イソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン(中間体2の製造について記載の条件を用いて、実施例105段階cの6− クロロ− 3−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジンから製造)および2−クロロメチルピラジン(実施例15 段階aに記載の方法に従って製造)から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.42(3H、t、J=7.6 Hz、CH3)、2.94(2H、q、J=7.6Hz、CH2)、5.83(2 H、s、CH2)、6.84(1H、s、Ar−H)、7.84(1H、m、A r−H)、7.98(1H、m、Ar−H)、8.30(1H、d、J=7.9 Hz、Ar−H)、8.60〜8.64(2H、m、2個のAr−H)、8.7 0(1H、m、Ar−H)、9.15(1H、d、J=1.3Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:374[MH]+ 元素分析:C191572 実測値:C、61.16;H、3.79;N、26.19 計算値:C、61.12;H、4.05;N、26.26%実施例108 6−(1−エチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ−3− (3−イソオキサゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 反応を−45℃で行った以外、実施例98に記載の手順に従って、6−クロロ −3−(3−イソオキサゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン(実施例34段階bに記載の方法に従って製造)および4−ヒドロキシメ チル−1−エチル−1,2,3−トリアゾール(実施例98段階aに記載の方法 に従って製造)から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.55(3H、t、J=7.5 Hz、CH3)、4.40(2H、q、J=7.4Hz、CH2)、5.78(2 H、s、CH2)、7.31(1H、d、J=1.7Hz、Ar−H)、7.82 (1H、m、Ar−H)、7.95(1H、m、Ar−H)、8.27(1H、 d、J=7.8Hz、Ar−H)、8.64〜8.66(2H、m、2個のAr −H)、8.69(1H、s、Ar−H) MS(ES+)m/e:363[M H]+ 元素分析:C171482 実測値:C、56.24;H、3.70;N、30.65 計算値:C、56.35;H、3.89;N、30.92%実施例109 6−(1−エチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−3− (3−イソオキサゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)3−(3−イソオキサゾリル)−6−[2−{[2−(トリメチルシリル) エトキシ]メチル}−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチルオキシ−1 ,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例45段階dに記載の手順に従って、6−クロロ−3−(3−イソオキサ ゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン(実施例34段階 bに記載)および3−(ヒドロキシメチル)−2−{[2−(トリメチルシリル )エトキシ]メチル}−1,2,4−トリアゾール(実施例45段階cに記載) から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ0.00(9H、s、3個のCH3 )、0.88(2H、q、J=8.4Hz、CH2)、3.67(2H、t、J =8.3Hz、CH2)、5.84(2H、s、CH2)、5.92(2H、s、 CH2)、7.30(1H、d、J=1.7Hz、Ar−H)、7.89 (1H、t、J=7.1Hz、Ar−H)、7.96(1H、s、Ar−H)、 8.02(1H、t、J=7.6Hz、Ar−H)、8.32(1H、d、J= 8.2Hz、Ar−H)、8.70(1H、s、Ar−H)、8.75(1H、 d、J=8.2Hz、Ar−H)b)3−(3−イソオキサゾリル)−6−(1,2,4−トリアゾール−3−イ ル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例46の手順を用いて、前段階のフタラジンから標題化合物を製造した。 1H NMR(250MHz、d4−DMSO)δ5.73(2H、s、CH2 )、7.48(1H、s、Ar−H)、7.95(1H、m、Ar−H)、8. 05〜8.07(2H、m、2個のAr−H)、8.38(1H、m、Ar−H )、8.60(1H、m、Ar−H)、8.99(1H、s、Ar−H) c)6−(1−エチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ− 3−(3−イソオキサゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン −40℃で実施例47に記載の手順を用いて、前段階のフタ ラジンおよびヨードエタンから、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.56(3H、t、J=7.4 Hz、CH3)、4.24(2H、q、J=7.4Hz、CH2)、5.73(2 H、s、CH2)、7.41(1H、d、J=1.7Hz、Ar−H)、7.7 9(1H、t、J=7.6Hz、Ar−H)、7.96(1H、t、J=8.3 Hz、Ar−H)、8.11(1H、s、Ar−H)、8.28(1H、d、J =8.2Hz、Ar−H)、8.73(1H、d、J=1.7Hz、Ar−H) 、8.76(1H、d、J=8.2Hz.Ar−H) MS(ES+)m/e:363[MH]+ 実施例110 6−(1−エチル−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチルオキシ−3− (3−イソオキサゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 反応を−45℃で行った以外、実施例71に記載の手順に従って、6−クロロ −3−(3−イソオキサゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン(実施例34段階bに記載の方法に従って製造)および5−ヒドロキシメ チル−1 −エチル−1,2,3−トリアゾール(実施例97段階bに記載の方法に従って 製造)から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.62(3H、t、J=7.2 Hz、CH3)、4.58(2H、q、J=7.3Hz、CH2)、5.81(2 H、s、CH2)、7.25(1H、d、J=1.8Hz、Ar−H)、7.8 4(1H、m、Ar−H)、7.99(1H、m、Ar−H)、8.08(1H 、s、Ar−H)、8.14(1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、8.6 6(1H、d、J=1.8Hz、Ar−H)、8.72(1H、d、J=7.8 Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:363[MH]+ 元素分析:C171482 実測値:C、56.47;H、3.68;N、30.82 計算値:C、56.35;H、3.89;N、30.92%実施例111 6−(1−エチルイミダゾール−4−イル)−4−(3−イソオキサゾリル)メ チルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例98に記載の条件を用いて、6−クロロ−3−(3− イソオキサゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン(実施 例34段階Cに記載)および1−エチルイミダゾール−4−メタノールから、標 題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.45(3H、t、J=7.3 Hz、CH3)、3.96(2H、q、J=7.3Hz、CH2)、5.62(2 H、s、CH2)、7.31(1H、d、J=1.7Hz、Ar−H)、7.47 (1H、d、J=1.1Hz、Ar−H)、7.67(1H、d、J=1.1H z、Ar−H)、7.78(1H、t、J=8.6Hz、Ar−H)、7.92 (1H、t、J=6.4Hz、Ar−H)、8.28(1H、d、J=8.1H z、Ar−H)、8.70〜8.73(2H、m、2個のAr−H) MS(ES+)m/e:362[MH]+ 実施例112 6−(2−エチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−(3−イソオ キサゾリル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)2−エチル−1,2,4−トリアゾール−3−メタノール 窒素下に室温で、1,2,4−トリアゾール(10g、 0.145mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(150mL)溶液に、 水素化ナトリウム(60%オイル分散品6.4g、0.16mol)を加えた。 混合物を0.5時間攪拌し、冷却して0℃とした。ヨードエタン(14mL、0 .174mol)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留 物を酢酸エチル(300mL)に溶かし、水で洗浄した(150mLで3回)。 有機層を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去し、粗生成物を減圧蒸留で精 製して(沸点120℃/20mmHg)、エチル化トリアゾール(7.49g、 41%)を得た。その取得物(2.4g、0.025mol)のテトラヒドロフ ラン(35mL)溶液を窒素下に−40℃とし、それにn−ブチルリチウム(1 .6Mヘキサン溶液16.24mL、0.026mL)を0.25時間かけて加 えた。0.25時間後、N,N−ジメチルホルムアミド(2.03mL、0.0 26mol)を加え、混合物を2時間かけて昇温させて室温とした。水素化ホウ 素ナトリウム(1.0g、0.03mol)およびメタノール(20mL)を加 え、反応混合物を12時間攪拌した。溶媒を減圧下に留去し、粗取得物を水(5 0mL)と混合し、塩化メチレンで抽出した(50mLで6回)。合わせた有 機抽出液を脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去し、残留物について、溶離 液を0から5%メタノール/塩化メチレン(勾配溶離)とするシリカゲルでのク ロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を得た(0.5g、16%)。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.47(3H、t、J=7.3 Hz、CH3)、4.24(2H、q、J=7.3Hz、CH2)、4.75(2 H、s、CH2)、5.14(1H、brs、OH)、7.26(1H、s、A r−H) b)6−(2−エチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−(3−イ ソオキサゾリル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン −40℃で、実施例71に記載の条件を用いて、6−クロロ−3−(3−イソ オキサゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン(実施例3 4段階cに記載)および2−エチル−1,2,4−トリアゾール−3−メタノー ルから、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.52(3H、t、J=7.2 Hz、CH3)、4.43(2H、q、J=7.3Hz、CH2)、5.85(2 H、s、CH2)、7.29(1 H、d、J=1.7Hz、Ar−H)、7.83(1H、t、J=7.3Hz、 Ar−H)、7.95〜8.01(2H、m、2個のAr−H)、8.21(1 H、d、J=8.1Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、J=1.7Hz、 Ar−H)、8.76(1H、d、J=8.1Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:363[MH]+ 実施例113 3−(3−イソオキサゾリル)−6−(2−プロピル−1,2,4−トリアゾー ル−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ 実施例71に記載の手順を用いて、6−クロロ−3−(イソオキサゾール−3 −イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン(実施例34段階 bに記載)とWO−A−9804559に記載の方法に従って製造した2−プロ ピルー3−ヒドロキシメチル−1,2,4−トリアゾールから、標題化合物を製 造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ0.95(3H、t、J=7.4 Hz、Ar−H)、1.91〜2.01(2H、m、CH2)、4.34(2H 、t、J=7.0Hz、CH2)、 5.85(2H、s、CH2)、7.28(1H、d、J=1.7Hz、Ar− H)、7.83(1H、t、J=8.3Hz、Ar−H)、7.96〜8.01 (2H、m、2個のAr−H)、8.21(1H、d、J=7.9Hz、Ar− H)、8.62(1H、s、Ar−H)、8.70(1H、d、J=7.1Hz 、Ar−H) MS(ES+)m/e:377[MH]+ 元素分析:C181682・0.05CH2Cl2 実測値:C、57.12;H、3.87;N、29.49 計算値:C、56.96;H、4.26;N、29.44%実施例114 3−(3−イソオキサゾリル)−6−(1−プロピル−1,2,4−トリアゾー ル−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ 実施例71に記載の手順を用いて、6−クロロ−3−(イソオキサゾール−3 −イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン(実施例34段階 bに記載)とWO−A−9804559に記載の方法に従って製造した1−プロ ピル−3−ヒドロキシメチル−1,2,4−トリアゾールから、標題 化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ0.95(3H、t、J=7.4 Hz.CH3)、1.89〜1.99(2H、m、CH2)、4.15(2H、t 、J=7.0Hz、CH2)、5.73(2H、s、CH2)、7.40(1H、 d、J=1.7Hz、Ar−H)、7.80(1H、t、J=7.2H、Ar− H)、7.96(1H)t、J=6.9Hz、Ar−H)、8.09(1H、s 、Ar−H)、8.28(1H、d、J=7.9Hz、Ar−H)、8.70( 1H、s、Ar−H)、8.74(1H、d、J=7.7Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:377[MH]+ 実施例115 6−(1−ベンジルイミダゾール−2−イル)メチルオキシ−3−(3−イソオ キサゾリル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例98と同様にして、中間体5と1−ベンジル−2−(ヒドロキシメチル )イミダゾールから、標題化合物を製造した。 融点:197.5〜198.5℃ 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ5.39(2H、 s、CH2)、5.78(2H、s、CH2)、6.92〜7.19(7H、m、 7個のArH)、7.31(1H、d、J=1.7Hz、ArH)、7.67( 1H、m、ArH)、7.84(1H、d、J=7.9Hz、ArH)、7.9 1(1H、m、ArH)、8.63(1H、d、J=10.0Hz、ArH)、 8.65(1H、d、J=1.7Hz、ArH) MS(ES+)m/e:424[MH]+ 実施例116 3−(5−メトキシメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル− 1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ [3,4−a]フタラジン a)3−(5−メトキシメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2,2, 2−トリフルオロエチルオキシ)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン 中間体4(1g、2.9mmol)およびメチルプロパルギルエーテル(0. 812g、11.6mmol)の塩化メチレン(50mL)懸濁液に、トリエチ ルアミン(1.0g、10.2mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液を滴 下した。1時間後、溶媒を減圧下に留去し、残留物を酢酸エチルに溶かし、 水で洗浄し、脱水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去した。粗生成物について 、溶離液を10%から40%酢酸エチル/塩化メチレン(勾配溶離)とするシリ カゲルでのクロマトグラフィー精製を行い、次に、酢酸エチルからの再結晶を行 って、標題化合物を得た(230mg、21%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ3.52(3H、s、CH3)、 4.70(2H、s、CH2O)、5.03(2H、q、J=8.1Hz、CH2 CF3)、7.11(1H、s、Ar−H)、7.90(1H、m、ArH)、 8.04(1H、m、ArH)、8.28(1H、d、J=7.9Hz、ArH )、8.74(1H、d、J=7.5Hz、ArH) MS(ES+)m/e:380[MH]+ b)3−(5−メトキシメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチ ル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリア ゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例98と同様にして、前段階のフタラジンおよび1−メチル−1,2,4 −トリアゾール−3−メタノール(Itoh and Okongi,EP-A-421210の条件を用い て製造)から、標題化合物 を製造した。 融点:235.5〜236.5℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ3.51(3H、s、CH3)、 3.97(3H、s、CH3)、4.71(2H、s、CH2)、5.72(2H 、s、CH2)、7.29(1H、s、ArH)、7.80(1H、m、ArH )、7.96(1H、m、ArH)、8.08(1H、s、ArH)、8.29 (1H、d、J=7.7Hz、Ar−H)、8.71(1H、d、J=7.2H z、ArH) MS(ES+)m/e:393[MH]+ 元素分析:C181683 実測値:C、55.47;H、4.01;N、28.30 計算値:C、55.10;H、4.11;N、28.56%実施例117 3−(5−メトキシメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチル− 1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ [3,4−a]フタラジン 実施例98と同様にして、実施例116段階aの生成物および1−メチル−1 ,2,4−トリアゾール−5−メタノール (Itoh and Okongi,EP-A-421210の条件を用いて製造)から、標題化合物を製造 した。 融点:206〜207.5℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ3.53(3H、s、CH3)、 4.12(3H、s、CH3)、4.73(2H、s、CH2)、5.87(2H 、s、CH2)、7.20(1H、s、ArH)、7.42(1H、s、ArH )、7.93(1H、m、ArH)、8.06(1H、m、ArH)、8.30 (1H、d、J=7.7Hz、ArH)、8.70(1H、d、J=7.2Hz 、ArH) MS(ES+)m/e:393[MH]+ 実施例118 3−(5−メトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルイミダゾ ール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン a)3−(5−メトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(4−トルエンス ルホニルオキシ)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−ヒド ロキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン(400mg、0. 14mmol)(実施例15段階bに記載の手順を用いて、中間体7から製造) のN,N−ジメチルホルムアミド葱濁液を窒素下に0℃で攪拌しながら、それに ナトリウムメトキシド(165mg、0.3mmol)を加えた。混合物を0℃ で3時間攪拌し、水(5mL)を加え、溶媒を減圧下に留去した。残留物を水に 取り、2M塩酸を用いてpH2の酸性とした。得られた沈殿を濾過し、ヘキサン で洗浄し、エタノールと共沸させて、粗6−ヒドロキシ−3−(5−メトキシイ ソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ ンを得た。MS(ES+)284[MH]+。実施例103段階aに記載の手順を 用いて、その取得物から標題化合物を製造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.49(3H、s、CH3)、 4.15(3H、s、CH3)、6.10(1H、s、Ar−H)、7.45( 2H、d、J=8.5Hz、Ar−H)、7.92(1H、m、Ar−H)、8 .06(1H、m、Ar−H)、8.26〜8.32(3H、m、3個のAr− H)、8.64(1H、d、Ar−H) MS(ES+)438[MH]+ b)3−(5−メトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルイミ ダゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フ タラジン 実施例98に記載の条件を用いて、前段階の化合物と4−ヒドロキシメチル− 1−メチルイミダゾールから、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ3.68(3H、s、CH3)、 4.14(3H、s、CH3)、5.61(2H、s、CH2)、6.18(1H 、s、Ar−H)、7.41(1H、s、Ar−H)、7.60(1H、sAr −H)、7.77(1H、m、Ar−H)、7.91(1H、m、Ar−H)、 8.26(1H、d、J=8.5Hz、Ar−H)、8.64(1H、d、J= 8.5Hz、Ar−H) MS(ES+)378[MH]+ 元素分析:C181573・0.15CH2Cl2 実測値:C、55.86;H、3.81;N、24.93 計算値:C、55.88;H、3;95;N、25.13%実施例119 3−(5−メトキシイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン 実施例98に記載の条件を用いて、3−(5−メトキシイソオキサゾール−3 −イル)−6−(4−トルエンスルホニルオキシ)−1,2,4−トリアゾロ[ 3,4−a]フタラジン(実施例118段階aに記載の方法に従って製造)およ び3−ヒドロキシメチル−1−メチル−1,2,4−トリアゾール(Itoh and O kongi,EP-A-421210の条件を用いて製造)から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ3.96(3H、s、CH3)、 4.15(3H、s、CH3)、5.72(2H、s、CH2)、6.30(1H 、s、Ar−H)、7.79(1H、m、Ar−H)、7.95(1H、m、A r−H)、8.07(1H、s、ArH)、8.28(1H、d、J=8.4H z、Ar−H)、8.68(1H、d、J=8.4Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:379[MH]+ 元素分析:C171483 実測値:C、53.97;H、3.73;N、29.62 計算値:C、54.04;H、3.48;N、29.32%実施例120 3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6−(2−ピリジル)メチル オキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)6−クロロ−3−(3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−1, 2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 中間体1段階cに記載の手順を用いて、3−メチル−5−イソオキサゾールカ ルボン酸(Eur.J.Med.Chem.,1992,27,581)から、標題化合物を製造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.50(3H、s、CH3)、 7.22(1H、s、Ar−H)、8.00(1H、m、Ar−H)、8.10 (1H、m、Ar−H)、8.36(1H、d、J=8.2Hz、Ar−H)、 8.84(1H、m、Ar−H) MS(ES+)m/e:286[MH]+ b)3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6−(2−ピリジル)メ チルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用いて、前段階の生成物と2−ピリジルカルビノール から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3/d6−DMSO)δ2.48(3H 、s、CH3)、5.78(2H、s、CH2)、7.05(1H、s、Ar−H )、7.34(1H、m、Ar−H)、7.65(1H、d、J=7.8Hz、 Ar−H)、7.79〜7.90(2H、m、2個のAr−H)、8.01(1 H、m、Ar−H)、8.36(1H、d、J=7.9Hz、Ar−H)、8. 68〜8.72(2H、m、2個のAr−H) MS(ES+)m/e:359[MH]+ 元素分析:C191462・0.25H2O 実測値:C、63.04;H、3.63;N、22.89 計算値:C、62.89;H、4.03:N、23.16%実施例121 3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6−(6−メチルピリジン− 2−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例1に記載の手順を用いて、実施例120段階aの生成物と6−メチル− 2−ピリジルカルビノールから、標題化合物を製造した。1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.48(3H、s、CH3)、 2.64(3H、s、CH3)、5.74(2H、s、CH2)、7.07(1H 、s、Ar−H)、7.18(1H、d、J=7.7Hz、Ar−H)、7.4 4(1H、d、J=7.6Hz、Ar−H)、7.69(1H、t、J=7.7 Hz、Ar−H)、7.85(1H、m、Ar−H)、7.99(1H、m、A r−H)、8.35(1H、d、J=8.6Hz、Ar−H)、8.71(1H 、d、Ar−H) MS(ES+)m/e:373[MH]+ 実施例122 3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6−(ピラジン−2−イル) メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例15段階bに記載の手順を用いて、6−ヒドロキシ−3−(3−メチル イソオキサゾール−5−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン(中間体2の製造について記載の条件を用いて、実施例120段階aの生成 物から製造)および2−クロロメチルピラジン(実施例15段階aに記載の方法 に従って製造)から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.48(3H、s、CH3)、 5.83(2H、s、CH2)、7.03(1H、s、Ar−H)、7.87( 1H、m、Ar−H)、8.01(1H、m、Ar−H)、8.32(1H、d 、J=7.8Hz、Ar−H)、8.62〜8.68(2H、m、2個のAr− H)、8.72(1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、8.99(1H、s 、Ar−H) MS(ES+)m/e:360[MH]+ 元素分析:C181372 実測値:C、60.24;H、3.44:N、27.03 計算値:CN60.16;H、3.63:N、27.28%実施例123 3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6−(2−メチル−1,2, 4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン 実施例98に記載の手順に従って、実施例120段階aの生成物および2−メ チル−1,2,4−トリアゾール−3−メタノール(Itoh and Okongi,EP-A-42 1210の条件を用いて製造)から、標題化合物を製造した。 1H NMR(400MHz、CDCl3)δ2.43(3H、s、CH3)、 4.16(3H、s、CH3)、5.82(2H、s、CH2)、7.07(1H 、s、Ar−H)、7.84(1H、m、Ar−H)、7.95〜8.04(2 H、m、2個のAr−H)、8.21(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H) 、8.62(1H、d、J=8.0Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:363[MH]+ 元素分析:C171482 実測値:C、56.12;H、3.90;N、30.74 計算値:C、56.35;H、3.89;N、30.92%実施例124 3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6−(1−メチル−1,2, 4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4 −a]フタラジン 実施例71について記載の条件に従って、実施例120段階aの生成物および 3−ヒドロキシメチル−1−メチル−1,2,4−トリアゾール(Itoh and Oko ngi,EP-A-421210の条件を用いて製造)から、標題化合物を製造した。 融点:270〜271.5℃ 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ2.50(3H、s、CH3)、 3.97(3H、s、CH3)、5.73(2H、s、CH2)、7.31(1H 、s、Ar−H)、7.82(1H、m、Ar−H)、7.97(1H、m、A r−H)、8.09(1H、s、Ar−H)、8.31(1H、d、J=8.6 Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、J=8.6Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:363[MH]+ 元素分析:C171482・0.06CH2Cl2 実測値:C、55.92;H、3.63;N、30.16 計算値:C、55.77;H、3.87、N、30.49%実施例125 3−(3−エトキシイソオキサゾール−5−イル)−6−(1−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン a)(3−ヒドロキシ)イソオキサゾール−5−カルボン酸メチル N−ヒドロキシ尿素(3.80g、0.05mol)およびジアザビシクロ[ 5.4.0]ウンデク−7−エン(8.37g、0.055mol)のメタノー ル(50mL)溶液を窒素下に0℃とし、それにジメチルアセチレンジカルボキ シレート(7.10g、0.05mol)を加えた。反応液を0℃で1時間攪拌 し、室温で12時間攪拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水(20mL) に取り、濃塩酸を用いてpH1の酸性とした。混合物をジエチルエーテルで抽出 し(25mLで3回)、脱水し(Na2SO4)、減圧下に溶媒留去した。得られ た固体をクロロホルムから再結晶して、標題のエステルを得た(2.20g、3 1%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ3.97(3H、 s、CH3)、6.61(1H、s、Ar−H) b)(3−エトキシ)イソオキサゾール−5−カルボン酸メチル 前段階のエステル(2.20g、0.015mmol)のN,N−ジメチルホ ルムアミド(50mL)溶液を窒素下に0℃で攪拌しながら、それに水素化ナト リウム(60%オイル分散品0.74g、0.018mol)を加えた。0.5 時間後、ヨードエタン(2.4mL、0.03mol)を滴下し、反応混合物を 昇温させて室温とし、24時間攪拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を酢酸 エチル(100mL)に溶かし、水で洗浄した(75mLで3回)。有機層を脱 水し(MgSO4)、減圧下に溶媒留去し、粗生成物について、溶離液を酢酸エ チル/ヘキサン(2:3)とするシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行っ て、標題化合物を得た(2.20g、84%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.43(3H、t、J=7.0 Hz、CH3)、3.94(3H、s、CH3)、4.33(2H、q、J=7. 1Hz、CH2)、6.52(1H、d、J=2.3Hz、Ar−H) c)3−エトキシイソオキサゾール−5−カルボン酸 前段階のエステル(2.20g、0.013mol)のメタノール(10mL )溶液に、室温で水酸化ナトリウム(2.06g、0.051mol)水溶液( 水15mL)を加えた。混合物を1時間攪拌し、次に冷却して0℃とし、濃塩酸 を用いてpH1の酸性とした。得られた白色固体を濾過して、標題の酸を得た( 1.5g、75%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.44(3H、t、J=4.9 Hz、CH3)、4.38(2H、q、J=4.9Hz、CH2)、6.63(1 H、s、Ar−H)、6.74(1H、brs、OH) d)6−クロロ−3−(3−エトキシイソオキサゾール−5−イル)−1,2, 4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 中間体1段階cに記載の方法と同様にして、1−クロロ−4−ヒドラジノフタ ラジンおよび前段階の酸から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.50(3H、t、J=7.1 Hz、CH3)、4.43(2H、q、J=7.1Hz、CH2)、6.97(1 H、s、Ar−H)、7.96(1H、t、J=8.3Hz、Ar−H)、8. 09(1H、t、 J=8.3Hz、Ar−H)、8.34(1H、d、J=7.6Hz、Ar−H )、8.81(1H、d、J=7.6Hz、Ar−H) e)3−(3−エトキシイソオキサゾール−5−イル)−6−(1−メチル−1 ,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[ 3,4−a]フタラジン 実施例71に記載の手順に従って、前段階のフタラジンおよび1−メチル−1 ,2,4−トリアゾール−3−メタノール(Itoh and Okongi,EP-A-421210の条 件を用いて製造)から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ1.49(3H、t、J=7.1 Hz、CH3)、3.97(3H、s、CH3)、4.46(2H、q、J=7. 1Hz、CH2)、5.70(2H、s、CH2)、7.10(1H、s、Ar− H)、7.81(1H、t、J=8.4Hz、Ar−H)、7.96(1H、t 、J=8.3Hz、Ar−H)、8.08(1H、s、Ar−H)、8.30( 1H、d、J=8.1Hz、Ar−H)、8.70(1H、d、J=8.1Hz 、Ar−H) MS(ES+)m/e:393[MH]+ 実施例126 6−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−3− (ピラジン−2−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン a)6−クロロ−3−(ピラジン−2−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン 中間体1段階cに記載の方法に従って、1−クロロ−4−ヒドラジノフタラジ ンおよびピラジン−2−カルボン酸から、標題化合物を製造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ7.99(1H、t、J=7.2 Hz、Ar−H)、8.09(1H、t、J=8.2Hz、Ar−H)、8.3 3(1H、d、J=6.8Hz、Ar−H)、8.80(1H、m、Ar−H) 、8.82〜8.88(2H、m、2個のAr−H)、9.67(1H、d、J =1.5Hz、Ar−H) b)6−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ− 3−(ピラジン−2−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジ 実施例98に記載の手順に従って、前段階のフタラジンおよ び2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−メタノール(Itoh and Okongi ,EP-A-421210の条件を用いて製造)から、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ4.06(3H、s、CH3)、 5.97(2H、s、CH2)、7.83(1H、t、J=7.5Hz、Ar− H)、8.00〜8.02(2H、m、2個のAr−H)、8.19(1H、d 、J=8.5Hz、Ar−H)、8.77〜8.81(2H、m、2個のAr− H)、8.82(1H、s、Ar−H)、9.65(1H、s、Ar−H) MS(ES+)m/e:360[MH]+ 実施例127 3−(ピラジン−2−イル)−6−(ピリド−2−イル)メチルオキシ−1,2 ,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例98に記載の手順を用いて、6−クロロ−3−(ピラジン−2−イル) −1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンおよび2−ピリジルカルビ ノールから、標題化合物を製造した。 1H NMR(360MHz、CDCl3)δ5.77(2H、 s、CH2)、7.40(1H、t、J=6.6Hz、Ar−H)、7.71( 1H、d、J=7.8Hz、Ar−H)、7.95〜8.00(2H、m、2個 のAr−H)、8.08(1H、t、J=7.6Hz、Ar−H)、8.40( 1H、d、J=8.0Hz、Ar−H)、8.70(2H、m、2個のAr−H )、8.78(1H、m、Ar−H)、8.88(1H、s、Ar−H)、9. 58(1H、s、Ar−H) MS(ES+)m/e:356[MH]+ 実施例128 3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−(1−メ チル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリ アゾロ[3,4−a]フタラジン a)3−カルボキシアミドオキシム−6−(2,2,2−トリフルオロエチルオ キシ)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 中間体4(690mg、2mmol)をエタノール(10mL)に懸濁させ、 濃水酸化アンモニウム(10mL)を加えた。反応液を0.5時間攪拌し、エタ ノールで希釈し、溶媒留去し た。生成物を水、エタノールおよびエーテルの順で洗浄し、乾燥して、標題生成 物を得た(0.6g、92%)。 1H MR(250MHz、d6−DMSO)δ5.23(2H、q、J=8. 7Hz)、6.10(2H、brs)、7.98(1H、t、J=7.7Hz) 、8.12(1H、t、J=7.7Hz)、8.18(1H、d、J=7.7H z)、8.56(1H、d、J=7.7Hz)、10.25(1H、s) MS(ES+)m/e:327[MH]+ b)3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−(2 ,2,2−トリフルオロエチルオキシ)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a ]フタラジン 前段階のアミドオキシム(0.6g、1.8mmol)の無水酢酸(10mL )溶液を16時間加熱還流した。溶媒を除去し、残留物をキシレンと共沸させた 。残留物を塩化メチレンに取り、水で洗浄し、脱水し(MgSO4)、溶媒留去 した。残留物について、溶離液を酢酸エチル/塩化メチレンとするシリカゲルで のカラムクロマトグラフィー精製を行って、標題生成物を得た(0.31g、4 9%)。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.79(3H、 s)、5.00(2H、q、J=8.7Hz)、7.91(1H、t、J=7. 7Hz)、8.08(1H、t、J=7.7Hz)、8.29(1H、d、J= 7.7Hz)、8.78(1H、d、J=7.7Hz) MS(ES+)351[MH]+ c)3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−(1 −メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4− トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 実施例98と同様にして、前段階のフタラジンおよび1−メチル−1,2,4 −トリアゾール−3−メタノール(Itoh and Okongi,EP-A-421210の条件を用い て製造)から、標題化合物を製造した。 1H NMR(250MHz、CDCl3)δ2.78(3H、s、CH3)、 3.99(3H、s、CH3)、5.74(2H、s、CH2)、7.81(1H 、m、Ar−H)、7.97(1H、m、Ar−H)、8.10(1H、s、A r−H)、8.28(1H、d、J=7.7Hz、Ar−H)、8.74(1H 、d、J=7.5Hz、Ar−H) MS(ES+)m/e:364[MH]
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年7月26日(1999.7.26) 【補正内容】 7,10−ジフルオロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6 −(2−ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン; 6,10−ビス[(2−ピリジル)メチルオキシ]−3−(5−メチルイソオ キサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 7−フルオロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2− ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; および 10−フルオロ−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2 −ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン 塩などがある。 本発明の範囲内のさらに別の具体的化合物には、 6−(1−メチルイミダゾール−4−イル)メチルオキシ−3−(5−メチル イソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン; 6−(1−メチルイミダゾール−5−イル)メチルオキシ−3−(5−メチル イソオキサゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(4−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[2−{[2−(トリ メチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4−トリアゾリル]メチルオキシ −1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1,2,4−トリア ゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−イソプロピル− 1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ [3,4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−エチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1H−1,2,3− トリアゾール−5−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a ]フタラジン; 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2 ,3−トリアゾール−5−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルイミダゾ ール−5−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラ ジン; 3−(5−クロロイソオキサゾール−3−イル)−6−(4−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 6−(2−ピリジルメチルオキシ)−3−(5−トリフルオロメチルイソオキ サゾール−3−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−フェニルメチルイソオキサゾール−3−イル)−6−[(2−ピリ ジル)メチルオキシ]−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−[5−(2−ピリジル)イソオキサゾール−3−イル]−6−(2−ピリ ジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(4−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 3−(5−クロロ−4−メチルイソオキサゾール−3−イ ル)−6−(2−ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4− a]フタラジン; 3−(3−メチルオキサジアゾール−5−イル)−6−(2−ピリジル)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;および 3−(3−シクロプロピルオキサジアゾール−5−イル)−6−(2−ピリジ ル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンなどがあ る。 本発明の範囲内のさらに別の具体的な化合物としては、 3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−6−(1− メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−ト リアゾロ[3,4−a]フタラジン; 6−(1−ベンジル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−(5−メ チルイソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジンおよび6−(2−ベンジル−1,2,4−トリアゾール− 3−イル)−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−1 ,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン; 6−(1−ブチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−(5−メチ ルイソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 6−(2−エチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−(5−メチ ルイソオキサゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6−(2−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6−(1−メチル−1,2 ,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3, 4−a]フタラジン; 3−(3−エトキシイソオキサゾール−5−イル)−6−(1−メチル−1, 2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3 ,4−a]フタラジン; 6−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−3 −(ピラジン−2−イル)−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン ; 3−(ピラジン−2−イル)−6−(ピリド−2−イル)メチルオキシ−1, 2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;および 3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−(1− メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−ト リアゾロ[3,4−a]フタラジンがある。 特に好ましい化合物は、 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル)メチ ルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンおよび 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(3−ピリダジニル) メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンである。 特に好ましい化合物は、3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6 −(2−ピリジル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタ ラジンである。 別の特に好ましい化合物は、3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル) −6−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1 ,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンである。 別の特に好ましい化合物は、3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル) −6−(1−メチルイミダゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリ アゾロ[3,4−a]フタラジンである。 別の特に好ましい化合物は、3−(5−メチルイソオキサゾ ール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル) メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンである。 別の特に好ましい化合物は、3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル) −6−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1 ,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンである。 医薬的に許容される塩の例としては、塩酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩 、酢酸塩、メタンスルホン酸塩、リン酸塩、シュウ酸塩および安息香酸塩がある 。 本発明の化合物は、α5サブユニットに対する良好な結合親和力(Ki)を有 する。好ましい実施態様においては、本発明の化合物は、α1、α2およびα3 のサブユニットと比較して、α5サブユニットに対して結合選択的である。別の 好ましい実施態様では、該化合物は、部分的または完全な逆作働薬としてα5サ ブユニットに対して機能的に選択的であり、しかもα1、α2およびα3サブユ ニットでは実質的に拮抗薬である。 認識力強化は、マクナマラらの報告に記載の方法に従って(McNamara and Ske lton,Psychobiology,21:101-108)、モ ーリス水迷路で化合物を調べることで明らかにすることができる。各種受容体サ ブタイプでの機能的効力は、WO−A−9625948に開示の方法を用いて計 算することができる。 本発明はさらに、1以上の本発明の化合物と医薬的に許容される担体を含む医 薬組成物も提供する。好ましくはその組成物は、経口投与、非経口投与、経鼻投 与、舌下投与もしくは直腸投与用に、あるいは吸入もしくは通気による投与用に 、錠剤、丸薬、カプセル、粉剤、粒剤、無菌非経口液剤もしくは懸濁液、定量エ アロゾルもしくは液体噴霧剤、滴剤、アンプル、経皮膏薬、自動注射装置もしく は坐剤などの単位製剤とする。錠剤などの固体組成物を調製するには、主要有効 成分を、例えば、コーンスターチ、ラクトース、ショ糖、ソルビトール、タルク 、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウムもしくはガム 類などの従来の打錠成分またはモノオレイン酸ソルビタン、ポリエチレングリセ ル(glycel)などの界面活性剤等の医薬用担体ならびに水などの他の医薬用希釈 剤と混和して、本発明の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩の均一混 合物を含む固体予備製剤組成物を形成する。請求の範囲 1. 下記式Iの化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 [式中、 R1は、水素、ハロゲンもしくはCN、またはCF3基、OCF3基、C1-4アル キル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アルコキシ基、C2-4ア ルケニルオキシ基もしくはC2-4アルキニルオキシ基であり;それらの基はそれ ぞれ、未置換であるか、1個もしくは2個のハロゲン原子またはピリジル環もし くはフェニル環で置換されており;それらの環はそれぞれ、未置換であるか、独 立に1個もしくは2個のハロゲン原子またはニトロ基、シアノ基、アミノ基、メ チル基もしくはCF3基で置換されていても良く; R2は、水素、ハロゲンもしくはCN、またはCF3、OCF3、 C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C2-4 アルケニルオキシもしくはC2-4アルキニルオキシであり;それらの基はそれぞ れ、未置換であるか、1個もしくは2個のハロゲン原子で置換されており; Lは、O、SまたはNRnであり;RnはH、C1-6アルキルまたはC3-6シクロ アルキルであり; Xは、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個、3個もしくは 4個のヘテロ原子を有する(ただし、それらヘテロ原子のうち酸素または硫黄で あるのは1個以下である)5員のヘテロ芳香環あるいは1個、2個もしくは3個 の窒素原子を有する6員のヘテロ芳香環であり;該5員もしくは6員のヘテロ芳 香環はベンゼン環に融合していても良く、該ヘテロ芳香環は、Rxおよび/また はRyおよび/またはRzによって置換されていても良く;Rxは、ハロゲン、R3 、OR3、OCOR3、NR45、NR4COR5、トリ(C1-6アルキル)シリル C1-6アルコキシC1-4アルキル、CNまたはR9であり;Ryは、ハロゲン、R3 、OR3、OCOR3、NR45、NR4COR5またはCNであり;Rzは、R3、 OR3またはOCOR3であり;R3は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6 アルキニル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシC1-6アルキルであり、R3はモ ノ、ジもしくはトリフルオロ化されていても良く;R4およびR5はそれぞれ独立 に、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロア ルキルまたはCF3であるか、あるいはR4とR5が、それらの結合している窒素 原子と一体となって、単一のヘテロ原子としてその窒素原子を有する4〜7員の ヘテロ脂肪環を形成しており;R9は、ベンジルまたは6個の原子(そのうちの 1個、2個もしくは3個が窒素であっても良い)もしくは5個の原子(そのうち の1個、2個もしくは3個が独立に、酸素、窒素および硫黄から選択され、その うちで酸素もしくは硫黄である原子は1個以下である)を有する芳香環であり、 R9はハロゲン原子ならびにC1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキ ニル基、C1-4アルコキシ基、C2-4アルケニルオキシ基およびC2-4アルキニル オキシ基から独立に選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されてい ても良く、それらの各基は、未置換であるか、1個、2個もしくは3個のハロゲ ン原子で置換されており;Xがピリジン誘導体の場合、該ピリジン誘導体はN− オキサイドの形を取っていても良く;Xがテトラゾール誘導 体の場合、それはC1-4アルキル基によって保護されており;あるいはXは、ハ ロゲン、シアノ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニルおよびC3 -6 シクロアルキルから独立に選択される1個、2個もしくは3個の基によって置 換されていても良いフェニルであり; Yは、オキソ基によって置換されていても良い分岐していても良いC1-4アル キリデンであるか、あるいはYは(CH2jOであって、該酸素原子はX基に隣 接しており、jは2、3または4であり; Zは、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個もしくは3個の ヘテロ原子を有する5員のヘテロ芳香環(ヘテロ原子のうちで酸素もしくは硫黄 であるものは1個以下であり、それら原子のうちの1個が酸素もしくは硫黄の場 合には、1個以上の窒素原子か存在する)または2個もしくは3個の窒素原子を 有する6員のヘテロ芳香環であり;Zは、Rvおよび/またはRwによって置換さ れていても良く;Rvは、ハロゲン、R6、NR78、NR7COR8、CN、フリ ル、チエニル、フェニル、ベンジル、ピリジルまたは1個以上の窒素原子を有し 、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個もしく は3個の他のヘテロ原子を有していても良い5員のヘテロ芳香環(ただし、他の ヘテロ原子で酸素もしくは硫黄であるものは1個以下である)であり;RwはR6 またはCNであり; R6は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロア ルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C2-6アルケニルオキシ 、C2-6アルキニルオキシ、C1-6アルコキシC1-6アルキル、CH2FまたはCF3 であり; R7およびR8はそれぞれ独立に、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6 アルキニル、C3-6シクロアルキルまたはCF3であるか、あるいはR7とR8 が、それらの結合している窒素原子と一体となって、単一のヘテロ原子としてそ の窒素原子を有する4〜7損のヘテロ脂肪環を形成している。] 2. R1およびR2が水素である請求項1に記載の化合物。 3. Xが、ハロゲン原子もしくはR3基、OR3基、NR45基または1個、2 個もしくは3個の窒素原子を有する5員のヘテロ芳香環で置換されていても良い ピリジル、ピラジニル、ピリダジニルもしくはピリミジニル(Xはベンゼン環に 融合していても良い);酸素、硫黄および窒素から選択される2個もし くは3個のヘテロ原子を有する5員のヘテロ芳香環(そのヘテロ原子で酸素また は硫黄であるのは1個以下であり、該環は未置換であるか、ハロゲンおよびR3 から独立に選択される1個、2個もしくは3個の基によって置換されており、あ るいは該環は、環が1個、2個もしくは3個のハロゲン原子またはC1-6アルキ ル基もしくはCF3基によって独立に置換されていても良いピリジル環、フェニ ル環もしくはベンジル環によって置換されている);あるいは1個、2個もしく は3個の独立に選択されるハロゲン原子によって置換されていても良いフェニル である、請求項1または2に記載の化合物。 4. YがCH2である請求項1、2または3に記載の化合物。 5. Lが、O、NHまたはNHMeである請求項1ないし4のいずれかに記載 の化合物。 6. Zが、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イ ソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基およ びチアジアゾリル基であり、これらの基がR6基、チエニル基、フリル基、ピリ ジル基またはNR78基によって置換されていても良い請求項1ないし5のいず れかに記載の化合物。 7. Zが、メチル、CH2OHまたはCH2Fで置換されていても良いイソオキ サゾールまたはオキサジアゾールである請求項1ないし6のいずれかに記載の化 合物。 8. Zが5−メチルイソオキサゾール−3−イルまたは3−メチルイソオキサ ゾール−5−イルである請求項7に記載の化合物。 9. Xが、メチルで置換されていても良いピリダジルまたはピリジルである請 求項1ないし8のいずれかに記載の化合物。 10. 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル )メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン。 11. Xが、未置換であるか、メチル、CF3および塩素から独立に選択され る1個、2個または3個の基によって置換された1,2,4−トリアゾリルであ る請求項1ないし8のいずれかに記載の化合物。 12. 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル− 1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ [3,4−a]フタラジン。 13. 3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6 −(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2 ,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン。 14. Xが、未置換であるか、メチル、CF3および塩素から独立に選択され る1個、2個または3個の基によって置換されたイミダゾリルである請求項1な いし8のいずれかに記載の化合物。 15. 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルイ ミダゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a] フタラジン。 16. Xが、未置換であるか、メチル、CF3および塩素から独立に選択され る1個、2個または3個の基によって置換された1,2,3−トリアゾリルであ る請求項1ないし8のいずれかに記載の化合物。 17. 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル− 1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ [3,4−a]フタラジン。 18. 請求項1ないし16のいずれかに記載の化合物または該化合物の医薬的 に許容される塩と、医薬的に許容される担体とを含有する医薬組成物。 19. 請求項17に記載の化合物および医薬的に許容される担体を含有する医 薬組成物。 20. ヒトまたは動物の身体の治療方法で使用される、請求項1ないし16の いずれかに記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 21. ヒトまたは動物の身体の治療方法で使用される、請求項17に記載の化 合物。 22. 認識力強化用の医薬品製造のための、請求項1ないし16のいずれかに 記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩の使用。 23. アルツハイマー病を患うヒトでの認識力強化のための、請求項22に記 載の使用。 24. 認識力強化のための医薬品製造のための、請求項17に記載の化合物の 使用。 25. アルツハイマー病を患うヒトでの認識力強化のための、請求項24に記 載の使用。 26. 認識力低下を患う患者の治療方法であって、該患者に対して、有効量の 請求項1ないし16のいずれかに記載の化合物または該化合物の医薬的に許容さ れる塩を投与する段階を有 する方法。 27. 前記認識力低下が、アルツハイマー病によって生じるものである請求項 26に記載の方法。 28. 認識力低下を患う患者の治療方法であって、該患者に対して、有効量の 請求項17に記載の化合物を投与する段階を有する方法。 29. 前記認識力低下が、アルツハイマー病によって生じるものである請求項 28に記載の方法。 30. 下記式IIIの化合物を下記式IVの化合物と反応させる段階を有する 、請求項1ないし17のいずれかに記載の化合物の製造方法。 [式中、R1、R2、XおよびYは請求項1で定義の通りであり;Gは脱離基で あり;BはLHであり;Lは請求項1で定義した通りであり;Z1は請求項1で 定義のZ基であるか、またはさらに別の反応によってZ基に変換することができ る部分であ る。] 31. 下記式VIIIの化合物を下記式IXの化合物と反応させる段階を有す る、LがOである請求項1ないし17のいずれかに記載の化合物の製造方法。 [式中、R1、R2、X、YおよびZは請求項1で定義の通りであり、Jはハロ ゲン原子などの好適な脱離基を表す。] 32. 下記式IIIの化合物。 33. 下記式VIIIの化合物。 [式中、 R1は、水素、ハロケンもしくはCNまたはCF3基、OCF3基、C1-4アルキ ル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニ ル基、C1-4アルコキシ基、C2-4アルケニルオキシ基もしくはC2-4アルキニル オキシ基であり;それらの基はそれぞれ、未置換であるか、1個もしくは2個の ハロゲン原子またはピリジル環もしくはフェニル環で置換されており;それらの 環はそれぞれ、未置換であるか、独立に1個もしくは2個のハロゲン原子または ニトロ基、シアノ基、アミノ基、メチル基もしくはCF3基で置換されていても 良く; R2は、水素、ハロゲンもしくはCNまたはCF3基、OCF3基、C1-4アルキル 基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アルコキシ基、C2-4アルケ ニルオキシ基もしくはC2-4アルキニルオキシ基であり;それらの基はそれぞれ 、未置換であるか、1個もしくは2個のハロゲン原子で置換されており; Zは、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個もしくは3個の ヘテロ原子を有する5損のヘテロ芳香環(ヘテロ原子のうちで酸素もしくは硫黄 であるものは1個以下であり、該ヘテロ原子のうちの2個が窒素である場合、酸 素もしくは硫黄も存在し、それら原子のうちの1個が酸素もしくは硫黄の場合に は、1個以上の窒素原子が存在する)または2個もし くは3個の窒素原子を有する6損のヘテロ芳香環であり;Zは、Rvおよび/ま たはRwによって置換されていても良く;Rvは、ハロゲン、R6、NR78、N R7COR8、CN、フリル、チエニル、フェニル、ベンジル、ピリジルまたは1 個以上の窒素原子を有し、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2 個もしくは3個の他のヘテロ原子を有していても良い5員のヘテロ芳香環(ただ し、他のヘテロ原子で酸素もしくは硫黄であるものは1個以下である)であり; RwはR6またはCNである。] 34. R1が、水素、ハロゲンもしくはCN、またはC1-4アルキル基、C2-4アルケ ニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アルコキシ基、C2-4アルケニルオキシ基も しくはC2-4アルキニルオキシ基であり;それらの基はそれぞれ、未置換である か、1個もしくは2個のハロゲン原子またはピリジル環もしくはフェニル環で置 換されており;それらの環はそれぞれ、未置換であるか、独立に1個もしくは2 個のハロゲン原子またはニトロ基、シアノ基、アミノ基、メチル基もしくはCF3 基で置換されていても良く; R2は、水素、ハロゲンもしくはCN、またはC1-4アルキル、C2-4アルケニル 、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C2-4アルケニルオキシもしくはC2-4ア ルキニルオキシであり;それらの基はそれぞれ、未置換であるか、1個もしくは 2個のハロゲン原子で置換されており; Lは、O、SまたはNHであり; R3は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロア ルキル、ヒドロキシC1-6アルキルまたはCF3であり; Rxは、ハロゲン、R3、OR3、OCOR3、NR45、NR4COR5、CNま たはR9であり; Zにおけるヘテロ原子のうちの2個が窒素の場合、酸素原子または硫黄原子も 存在し; Rxは、ハロゲン、R3、OR3、OCOR3、NR45、NR4COR5、CNま たはR9である、請求項1に記載の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9723741.6 (32)優先日 平成9年11月11日(1997.11.11) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9803992.8 (32)優先日 平成10年2月25日(1998.2.25) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ラドウワヘツテイ,タマラ イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 マクロード,アンガス・マリイ イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 マーチヤント,ケビン・ジヨン イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 ムーア,ケビン・ウイリアム イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 スターンフエルド,フランシーヌ イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし) (72)発明者 ストリート,レズリー・ジヨージフ イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 20・2・キユー・アール、ハーロウ、イー ストウイツク・ロード、ターリングス・パ ーク(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記式Iの化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 [式中、 R1は、水素、ハロゲンもしくはCN、またはCF3基、OCF3基、C1-4アル キル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アルコキシ基、C2-4ア ルケニルオキシ基もしくはC2-4アルキニルオキシ基であり;それらの基はそれ ぞれ、未置換であるか、1個もしくは2個のハロゲン原子またはピリジル環もし くはフェニル環で置換されており;それらの環はそれぞれ、未置換であるか、独 立に1個もしくは2個のハロゲン原子またはニトロ基、シアノ基、アミノ基、メ チル基もしくはCF3基で置換されていても良く; R2は、水素、ハロゲンもしくはCN、またはCF3、OCF3、 C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C2-4 アルケニルオキシもしくはC2-4アルキニルオキシであり;それらの基はそれぞ れ、未置換であるか、1個もしくは2個のハロゲン原子で置換されており; Lは、O、SまたはNRnであり;RnはH、C1-6アルキルまたはC3-6シクロ アルキルであり; Xは、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個、3個もしくは 4個のヘテロ原子を有する(ただし、それらヘテロ原子のうち酸素または硫黄で あるのは1個以下である)5員のヘテロ芳香環あるいは1個、2個もしくは3個 の窒素原子を有する6員のヘテロ芳香環であり;該5員もしくは6員のヘテロ芳 香環はベンゼン環に融合していても良く、該ヘテロ芳香環は、Rxおよび/また はRyおよび/またはRzによって置換されていても良く;Rxは、ハロゲン、R3 、OR3、OCOR3、NR45、NR4COR5、トリ(C1-6アルキル)シリル C1-6アルコキシC1-4アルキル、CNまたはR9であり;Ryは、ハロゲン、R3 、OR3、OCOR3、NR45、NR4COR5またはCNであり;Rzは、R3、 OR3またはOCOR3であり;R3は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6 アルキニル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシC1-6アルキルであり、R3はモ ノ、ジもしくはトリフルオロ化されていても良く;R4およびR5はそれぞれ独立 に、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロア ルキルまたはCF3であるか、あるいはR4とR5が、それらの結合している窒素 原子と一体となって、単一のヘテロ原子としてその窒素原子を有する4〜7員の ヘテロ脂肪環を形成しており;R9は、ベンジルまたは6個の原子(そのうちの 1個、2個もしくは3個が窒素であっても良い)もしくは5個の原子(そのうち の1個、2個もしくは3個が独立に、酸素、窒素および硫黄から選択され、その うちで酸素もしくは硫黄である原子は1個以下である)を有する芳香環であり、 R9はハロゲン原子ならびにC1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキ ニル基、C1-4アルコキシ基、C2-4アルケニルオキシ基およびC2-4アルキニル オキシ基から独立に選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されてい ても良く、それらの各基は、未置換であるか、1個、2個もしくは3個のハロゲ ン原子で置換されており;Xがピリジン誘導体の場合、該ピリジン誘導体はN− オキサイドの形を取っていても良く;Xがテトラゾール誘導 体の場合、それはC1-4アルキル基によって保護されており;あるいはXは、ハ ロゲン、シアノ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニルおよびC3 -6 シクロアルキルから独立に選択される1個、2個もしくは3個の基によって置 換されていても良いフェニルであり; Yは、オキソ基によって置換されていても良い分岐していても良いC1-4アル キリデンであるか、あるいはYは(CH2jOであって、該酸素原子はX基に隣 接しており、jは2、3または4であり; Zは、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個もしくは3個の ヘテロ原子を有する5員のヘテロ芳香環(ヘテロ原子のうちで酸素もしくは硫黄 であるものは1個以下であり、それら原子のうちの1個が酸素もしくは硫黄の場 合には、1個以上の窒素原子が存在する)または2個もしくは3個の窒素原子を 有する6員のヘテロ芳香環であり;Zは、Rvおよび/またはRwによって置換さ れていても良く;Rvは、ハロゲン、R6、NR78、NR7COR8、CN、フリ ル、チエニル、フェニル、ベンジル、ピリジルまたは1個以上の窒素原子を有し 、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個もしく は3個の他のヘテロ原子を有していても良い5員のヘテロ芳香環(ただし、他の ヘテロ原子で酸素もしくは硫黄であるものは1個以下である)であり;RwはR6 またはCNであり; R6は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロア ルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C2-6アルケニルオキシ 、C2-6アルキニルオキシ、C1-6アルコキシC1-6アルキル、CH2FまたはCF3 であり; R7およびR8はそれぞれ独立に、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6 アルキニル、C3-6シクロアルキルまたはCF3であるか、あるいはR7とR8 が、それらの結合している窒素原子と一体となって、単一のヘテロ原子としてそ の窒素原子を有する4〜7員のヘテロ脂肪環を形成している。] 2. R1およびR2が水素である請求項1に記載の化合物。 3. Xが、ハロゲン原子もしくはR3基、OR3基、NR45基または1個、2 個もしくは3個の窒素原子を有する5員のヘテロ芳香環で置換されていても良い ピリジル、ピラジニル、ピリダジニルもしくはピリミジニル(Xはベンゼン環に 融合していても良い);酸素、硫黄および窒素から選択される2個もし くは3個のヘテロ原子を有する5員のヘテロ芳香環(そのヘテロ原子で酸素また は硫黄であるのは1個以下であり、該環は未置換であるか、ハロゲンおよびR3 から独立に選択される1個、2個もしくは3個の基によって置換されており、あ るいは該環は、環が1個、2個もしくは3個のハロゲン原子またはC1-6アルキ ル基もしくはCF3基によって独立に置換されていても良いピリジル環、フェニ ル環もしくはベンジル環によって置換されている);あるいは1個、2個もしく は3個の独立に選択されるハロゲン原子によって置換されていても良いフェニル である、請求項1または2に記載の化合物。 4. YがCH2である請求項1、2または3に記載の化合物。 5. Lが、O、NHまたはNHMeである請求項1ないし4のいずれかに記載 の化合物。 6. Zが、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イ ソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基およ びチアジアゾリル基であり、これらの基がR6基、チエニル基、フリル基、ピリ ジル基またはNR78基によって置換されていても良い請求項1ないし5のいず れかに記載の化合物。 7. Zが、メチル、CH2OHまたはCH2Fで置換されていても良いイソオキ サゾールまたはオキサジアゾールである請求項1ないし6のいずれかに記載の化 合物。 8. Zが5−メチルイソオキサゾール−3−イルまたは3−メチルイソオキサ ゾール−5−イルである請求項7に記載の化合物。 9. Xが、メチルで置換されていても良いピリダジルまたはピリジルである請 求項1ないし8のいずれかに記載の化合物。 10. 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(2−ピリジル )メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンまたは該化 合物の医薬的に許容される塩。 11. Xが、未置換であるか、メチル、CF3および塩素から独立に選択され る1個、2個または3個の基によって置換された1,2,4−トリアゾリルであ る請求項1ないし8のいずれかに記載の化合物。 12. 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル− 1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ [3,4−a]フタラジンまたは該化合物の医薬的に許容される塩。 13. 3−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−6−(1−メチル− 1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ [3,4−a]フタラジンまたは該化合物の医薬的に許容される塩。 14. Xが、未置換であるか、メチル、CF3および塩素から独立に選択され る1個、2個または3個の基によって置換されたイミダゾリルである請求項1な いし8のいずれかに記載の化合物。 15. 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチルイ ミダゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a] フタラジンまたは該化合物の医薬的に許容される塩。 16. Xが、未置換であるか、メチル、CF3および塩素から独立に選択され る1個、2個または3個の基によって置換された1,2,3−トリアゾリルであ る請求項1ないし8のいずれかに記載の化合物。 17. 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル− 1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ [3,4−a]フタラジン または該化合物の医薬的に許容される塩。 18. 請求項1ないし17のいずれかに記載の化合物または該化合物の医薬的 に許容される塩と、医薬的に許容される担体とを含有する医薬組成物。 19. ヒトまたは動物の身体の治療方法で使用される、請求項1ないし17の いずれかに記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 20. 認識力強化用の医薬品製造のための、請求項1ないし17のいずれかに 記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩の使用。 21. アルツハイマー病を患うヒトでの認識力強化のための、請求項20に記 載の使用。 22. 認識力低下を患う患者の治療方法であって、該患者に対して、有効量の 請求項1ないし17のいずれかに記載の化合物または該化合物の医薬的に許容さ れる塩を投与する段階を有する方法。 23. 前記認識力低下が、アルツハイマー病によって生じるものである請求項 22に記載の方法。 24. 下記式IIIの化合物を下記式IVの化合物と反応さ せる段階を有する、請求項1ないし17のいずれかに記載の化合物の製造方法。 [式中、R1、R2、XおよびYは上記で定義の通りであり;Gは脱離基であり ;BはLHであり;Lは上記で定義した通りであり;Z1は上記で定義のZ基で あるか、またはさらに別の反応によってZ基に変換することができる部分である 。] 25. 下記式VIIIの化合物を下記式IXの化合物と反応させる段階を有す る、LがOである請求項1ないし17のいずれかに記載の化合物の製造方法。 [式中、R1、R2、X、YおよびZは上記で定義の通りであり、Jはハロゲン 原子などの好適な脱離基を表す。] 26. 下記式IIIの化合物。 [式中、 R1は、水素、ハロゲンもしくはCNまたはCF3基、OCF3基、C1-4アルキ ル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アルコキシ基、C2-4アル ケニルオキシ基もしくはC2-4アルキニルオキシ基であり;それらの基はそれぞ れ、未置換であるか、1個もしくは2個のハロゲン原子またはピリジル環もしく はフェニル環で置換されており;それらの環はそれぞれ、未置換であるか、独立 に1個もしくは2個のハロゲン原子またはニトロ基、シアノ基、アミノ基、メチ ル基もしくはCF3基で置換されていても良く; R2は、水素、ハロゲンもしくはCNまたはCF3基、OCF3基、C1-4アルキ ル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アルコキシ基、C2-4アル ケニルオキシ基もしくはC2-4アルキニルオキシ基であり;それらの基はそれぞ れ、 未置換であるか、1個もしくは2個のハロゲン原子で置換されており; Zは、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個もしくは3個の ヘテロ原子を有する5員のヘテロ芳香環(ヘテロ原子のうちで酸素もしくは硫黄 であるものは1個以下であり、該ヘテロ原子のうちの2個が窒素である場合、酸 素もしくは硫黄も存在し、それら原子のうちの1個が酸素もしくは硫黄の場合に は、1個以上の窒素原子か存在する)または2個もしくは3個の窒素原子を有す る6員のヘテロ芳香環であり;Zは、Rvおよび/またはRwによって置換されて いても良く;Rvは、ハロゲン、R6、NR78、NR7COR8、CN、フリル、 チエニル、フェニル、ベンジル、ピリジルまたは1個以上の窒素原子を有し、酸 素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個もしくは3個の他のヘテロ 原子を有していても良い5員のヘテロ芳香環(ただし、他のヘテロ原子で酸素も しくは硫黄であるものは1個以下である)であり;RwはR6またはCNであり; Gは脱離基である。] 27. 下記式VIIIの化合物。 [式中、 R1は、水素、ハロゲンもしくはCNまたはCF3基、OCF3基、C1-4アルキ ル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アルコキシ基、C2-4アル ケニルオキシ基もしくはC2-4アルキニルオキシ基であり;それらの基はそれぞ れ、未置換であるか、1個もしくは2個のハロゲン原子またはピリジル環もしく はフェニル環で置換されており;それらの環はそれぞれ、未置換であるか、独立 に1個もしくは2個のハロゲン原子またはニトロ基、シアノ基、アミノ基、メチ ル基もしくはCF3基で置換されていても良く; R2は、水素、ハロゲンもしくはCNまたはCF3基、OCF3基、C1-4アルキ ル基、C2-4アルケニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アルコキシ基、C2-4アル ケニルオキシ基もしくはC2-4アルキニルオキシ基であり;それらの基はそれぞ れ、未置換であるか、1個もしくは2個のハロゲン原子で置換され ており; Zは、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個もしくは3個の ヘテロ原子を有する5員のヘテロ芳香環(ヘテロ原子のうちで酸素もしくは硫黄 であるものは1個以下であり、該ヘテロ原子のうちの2個が窒素である場合、酸 素もしくは硫黄も存在し、それら原子のうちの1個が酸素もしくは硫黄の場合に は、1個以上の窒素原子が存在する)または2個もしくは3個の窒素原子を有す る6員のヘテロ芳香環であり;Zは、Rvおよび/またはRwによって置換されて いても良く;Rvは、ハロゲン、R6、NR78、NR7COR8、CN、フリル、 チェニル、フェニル、ベンジル、ピリジルまたは1個以上の窒素原子を有し、酸 素、窒素および硫黄から独立に選択される1個、2個もしくは3個の他のヘテロ 原子を有していても良い5員のヘテロ芳香環(ただし、他のヘテロ原子で酸素も しくは硫黄であるものは1個以下である)であり;RwはR6またはCNである。 ] 28. R1が、水素、ハロゲンもしくはCN、またはC1-4アルキル基、C2-4アルケ ニル基、C2-4アルキニル基、C1-4アル コキシ基、C2-4アルケニルオキシ基もしくはC2-4アルキニルオキシ基であり; それらの基はそれぞれ、未置換であるか、1個もしくは2個のハロゲン原子また はピリジル環もしくはフェニル環で置換されており;それらの環はそれぞれ、未 置換であるか、独立に1個もしくは2個のハロゲン原子またはニトロ基、シアノ 基、アミノ基、メチル基もしくはCF3基で置換されていても良く; R2は、水素、ハロゲンもしくはCN、またはC1-4アルキル、C2-4アルケニ ル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C2-4アルケニルオキシもしくはC2-4 アルキニルオキシであり;それらの基はそれぞれ、未置換であるか、1個もしく は2個のハロゲン原子で置換されており; Lは、O、SまたはNHであり; R3は、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロア ルキル、ヒドロキシC1-6アルキルまたはCF3であり; Rxは、ハロゲン、R3、OR3、OCOR3、NR45、NR4COR5、CNま たはR9であり; Zにおけるヘテロ原子のうちの2個が窒素の場合、酸素原子 または硫黄原子も存在し; Rxは、ハロゲン、R3、OR3、OCOR3、NR45、NR4COR5、CNま たはR9である、請求項1に記載の化合物。
JP54784398A 1997-05-08 1998-05-06 GABAα5リガンドとしての置換1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン誘導体 Expired - Fee Related JP4672820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9709368.6A GB9709368D0 (en) 1997-05-08 1997-05-08 GABA-A Alpha 5 selective inverse agonists for cognition enhancement
GB9709368.6 1997-05-08
GBGB9714508.0A GB9714508D0 (en) 1997-07-10 1997-07-10 Therapeutic agents
GB9714508.0 1997-07-10
GBGB9723741.6A GB9723741D0 (en) 1997-11-11 1997-11-11 Therapeutic agents
GB9723741.6 1997-11-11
GBGB9803992.8A GB9803992D0 (en) 1998-02-25 1998-02-25 Therapeutic agents
PCT/GB1998/001307 WO1998050385A1 (en) 1997-05-08 1998-05-06 SUBSTITUTED 1,2,4-TRIAZOLO[3,4-a]PHTHALAZINE DERIVATIVES AS GABA ALPHA 5 LIGANDS
GB9803992.8 1998-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001525802A true JP2001525802A (ja) 2001-12-11
JP4672820B2 JP4672820B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=27451643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54784398A Expired - Fee Related JP4672820B2 (ja) 1997-05-08 1998-05-06 GABAα5リガンドとしての置換1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6200975B1 (ja)
EP (1) EP0986562B1 (ja)
JP (1) JP4672820B2 (ja)
AT (1) ATE221887T1 (ja)
AU (1) AU732455C (ja)
CA (1) CA2288789C (ja)
DE (1) DE69807074T2 (ja)
ES (1) ES2179490T3 (ja)
WO (1) WO1998050385A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081970A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Eisai R & D Management Co., Ltd. ヘテロ環置換ピリジン誘導体の製造方法
US8153662B2 (en) 2005-10-31 2012-04-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocycles substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing thereof
US8183264B2 (en) 2006-09-21 2012-05-22 Eisai R&D Managment Co., Ltd. Pyridine derivative substituted by heteroaryl ring, and antifungal agent comprising the same
US8188119B2 (en) 2008-10-24 2012-05-29 Eisai R&D Management Co., Ltd Pyridine derivatives substituted with heterocyclic ring and γ-glutamylamino group, and antifungal agents containing same
US8507530B2 (en) 2007-04-27 2013-08-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyridine derivatives substituted by heterocyclic ring and phosphonoamino group, and anti-fungal agent containing same
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
JP2018537480A (ja) * 2015-12-08 2018-12-20 シャンハイ エスアイエムアール バイオテク カンパニー リミテッド フタラジン誘導体、その製造方法、医薬組成物および使用
JP2021518425A (ja) * 2018-03-12 2021-08-02 シャンハイ エスアイエムアール バイオテクノロジー カンパニー リミテッド フタラジンイソオキサゾールアルコキシ誘導体、その製造方法、薬物組成物および使用

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU732455C (en) 1997-05-08 2002-09-05 Merck Sharp & Dohme Limited Substituted 1,2,4-triazolo{3,4-a}phthalazine derivatives as gaba alpha 5 ligands
GB9715977D0 (en) * 1997-07-29 1997-10-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9718254D0 (en) * 1997-08-28 1997-11-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU746866B2 (en) * 1998-01-14 2002-05-02 Merck Sharp & Dohme Limited Triazolo-pyridazine derivatives as ligands for GABA receptors
PL341975A1 (en) * 1998-02-25 2001-05-07 Merck Sharp & Dohme Substituted 1,2,4-triazole[3,4-a]phtalazine
IL137117A0 (en) 1998-02-25 2001-06-14 Merck Sharp & Dohme Substituted 1,2,4-triazolo [3,4-a] pyridazine
GB9805557D0 (en) 1998-03-16 1998-05-13 Merck Sharp & Dohme A combination of therapeutic agents
US6440967B1 (en) * 1998-11-12 2002-08-27 Merck & Co., Inc. Combination of a GABAA alpha 5 inverse agonist and COX-2 inhibitor, NSAID, estrogen or vitamin E
EP1131102A2 (en) * 1998-11-12 2001-09-12 Merck & Co., Inc. Combination of a gaba-a alpha 5 inverse agonist and cox-2 inhibitor, nsaid, estrogen or vitamin e
GB9824897D0 (en) * 1998-11-12 1999-01-06 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
CA2349700A1 (en) * 1998-11-12 2000-05-18 Merck & Co., Inc. Therapeutic polymorphs of a gaba-a alpha-5 inverse agonist and pamoate formulations of the same
GB9911802D0 (en) * 1999-05-20 1999-07-21 Merck Sharp & Dohme Therapeutic combination
GB9911803D0 (en) * 1999-05-20 1999-07-21 Merck Sharp & Dohme Therapeutic combination
GB9911804D0 (en) * 1999-05-20 1999-07-21 Merck Sharp & Dohme Therapeutic combination
ATE391123T1 (de) * 1999-11-15 2008-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv Triazole als farnesyl-transferase-hemmer
GB9929569D0 (en) * 1999-12-14 2000-02-09 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0000564D0 (en) * 2000-01-11 2000-03-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2001092258A1 (en) * 2000-05-30 2001-12-06 Neurogen Corporation Imidazoloisoquinolines
EP1325006A2 (en) * 2000-08-07 2003-07-09 Neurogen Corporation Heterocyclic compounds as ligands of the gaba a? receptor
GB0028583D0 (en) * 2000-11-23 2001-01-10 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
GB0108475D0 (en) * 2001-04-04 2001-05-23 Merck Sharp & Dohme New compounds
GB0128499D0 (en) * 2001-11-28 2002-01-23 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
JP4795022B2 (ja) * 2003-09-30 2011-10-19 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ヘテロ環化合物を含有する新規な抗真菌剤
BRPI0514586A (pt) 2004-09-02 2008-06-17 Altana Pharma Ag triazolftalazinas
CA2491067A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-24 Stichting Katholieke Universiteit Mrna rations in urinary sediments and/or urine as a prognostic marker for prostate cancer
KR20070095986A (ko) 2005-01-05 2007-10-01 니코메드 게엠베하 Pde2 억제제로서의 트리아졸로프탈라진
AU2006204451C1 (en) 2005-01-05 2012-05-24 Takeda Gmbh Triazolophthalazines as PDE2-inhibitors
US7678363B2 (en) 2005-08-26 2010-03-16 Braincells Inc Methods of treating psychiatric conditions comprising administration of muscarinic agents in combination with SSRIs
EP2258359A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin
EP1940389A2 (en) 2005-10-21 2008-07-09 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by pde inhibition
US20070112017A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
EP2021000A2 (en) 2006-05-09 2009-02-11 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
MX2008014320A (es) 2006-05-09 2009-03-25 Braincells Inc Neurogenesis mediada por el receptor de 5-hidroxitriptamina.
EP2068872A1 (en) 2006-09-08 2009-06-17 Braincells, Inc. Combinations containing a 4-acylaminopyridine derivative
US20100216805A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
US8557815B2 (en) * 2009-08-14 2013-10-15 Concert Pharmaceuticals, Inc. Substituted triazolophthalazine derivatives
AR079451A1 (es) 2009-12-18 2012-01-25 Nycomed Gmbh Compuestos 3,4,4a,10b-tetrahidro-1h-tiopirano[4,3-c]isoquinolina
WO2012007500A2 (de) 2010-07-15 2012-01-19 Bayer Cropscience Ag Neue heterocyclische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
US20150374705A1 (en) 2012-02-14 2015-12-31 Shanghai Institues for Biological Sciences Substances for treatment or relief of pain
HU231223B1 (hu) 2018-09-28 2022-01-28 Richter Gedeon Nyrt. GABAA A5 receptor modulátor hatású biciklusos vegyületek
US20240043418A1 (en) 2020-03-26 2024-02-08 Richter Gedeon Nyrt. 1,3-dihydro-2h-pyrrolo[3,4-c]pyridine derivatives as gabaa a5 receptor modulators
CN112279802B (zh) * 2020-10-12 2022-03-08 江苏美迪克化学品有限公司 一种2-氯甲基-3-三氟甲基吡啶的制备方法
AU2022270411A1 (en) 2021-05-05 2023-11-23 University College Cardiff Consultants Limited Heteroaryl compounds useful in the treatment of cognitive disorders
CN114591352B (zh) * 2022-05-11 2022-09-09 上海赛默罗生物科技有限公司 一种三唑并哒嗪类化合物及其应用
CN114773352B (zh) * 2022-06-20 2023-03-17 上海赛默罗生物科技有限公司 制备取代的烟酰胺的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124786A (ja) * 1982-01-18 1983-07-25 グルポ・レペチツト・エス・ピ−・エイ 新規な6−置換−s−トリアゾロ〔3,4−a〕フタラジン誘導体
JPS6056982A (ja) * 1983-07-12 1985-04-02 グルポ・レペチツト・エス・ピ−・エイ 3,6−ジ置換トリアゾロ〔3,4−a〕フタラジン誘導体、その製法および製薬学的組成物
JPH05229946A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Sapporo Breweries Ltd トリアゾロフタラジン誘導体を含有する抗潰瘍剤
JP2002514169A (ja) * 1996-07-25 2002-05-14 メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド Gaba受容体に対するリガンドとしての置換トリアゾローピリダジン誘導体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145684A (en) 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
US5182290A (en) 1991-08-27 1993-01-26 Neurogen Corporation Certain oxazoloquinolinones; a new class of GABA brain receptor ligands
US5212310A (en) 1991-12-19 1993-05-18 Neurogen Corporation Certain aryl fused imidazopyrimidines; a new class of GABA brain receptor ligands
US5306819A (en) * 1992-08-27 1994-04-26 Neurogen Corporation Certain aryl a cycloalkyl fused imidazopyrazinols; and new class of GABA brain receptor ligands
GB9503601D0 (en) 1995-02-23 1995-04-12 Merck Sharp & Dohme Method of treatment and method of manufacture of medicament
DE19617862A1 (de) * 1996-04-23 1997-10-30 Schering Ag Phthalazinderivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
CA2260900A1 (en) 1996-07-25 1998-02-05 Merck Sharp & Dohme Limited Substituted triazolo pyridazine derivatives as inverse agonists of the gabaa.alpha.5 receptor subtype
AU732455C (en) 1997-05-08 2002-09-05 Merck Sharp & Dohme Limited Substituted 1,2,4-triazolo{3,4-a}phthalazine derivatives as gaba alpha 5 ligands

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124786A (ja) * 1982-01-18 1983-07-25 グルポ・レペチツト・エス・ピ−・エイ 新規な6−置換−s−トリアゾロ〔3,4−a〕フタラジン誘導体
JPS6056982A (ja) * 1983-07-12 1985-04-02 グルポ・レペチツト・エス・ピ−・エイ 3,6−ジ置換トリアゾロ〔3,4−a〕フタラジン誘導体、その製法および製薬学的組成物
JPH05229946A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Sapporo Breweries Ltd トリアゾロフタラジン誘導体を含有する抗潰瘍剤
JP2002514169A (ja) * 1996-07-25 2002-05-14 メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド Gaba受容体に対するリガンドとしての置換トリアゾローピリダジン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008064533, TARZIA, G. et al., J. Med. Chem., 1988, Vol.31/No.6, p.1115−1123 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8841327B2 (en) 2005-10-31 2014-09-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocycles substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing thereof
US8153662B2 (en) 2005-10-31 2012-04-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocycles substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing thereof
US8158657B2 (en) 2005-10-31 2012-04-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocycles substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing thereof
US8183264B2 (en) 2006-09-21 2012-05-22 Eisai R&D Managment Co., Ltd. Pyridine derivative substituted by heteroaryl ring, and antifungal agent comprising the same
US8507530B2 (en) 2007-04-27 2013-08-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyridine derivatives substituted by heterocyclic ring and phosphonoamino group, and anti-fungal agent containing same
US8410277B2 (en) 2007-12-26 2013-04-02 Eisai R&D Managment Co., Ltd. Method for manufacturing heterocycle substituted pyridine derivatives
JPWO2009081970A1 (ja) * 2007-12-26 2011-05-06 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ヘテロ環置換ピリジン誘導体の製造方法
WO2009081970A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Eisai R & D Management Co., Ltd. ヘテロ環置換ピリジン誘導体の製造方法
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
US8188119B2 (en) 2008-10-24 2012-05-29 Eisai R&D Management Co., Ltd Pyridine derivatives substituted with heterocyclic ring and γ-glutamylamino group, and antifungal agents containing same
JP2018537480A (ja) * 2015-12-08 2018-12-20 シャンハイ エスアイエムアール バイオテク カンパニー リミテッド フタラジン誘導体、その製造方法、医薬組成物および使用
US11220503B2 (en) 2015-12-08 2022-01-11 Shanghai Simr Biotech Co., Ltd. Phthalazine derivatives, preparation method, pharmaceutical composition and usage thereof
JP2021518425A (ja) * 2018-03-12 2021-08-02 シャンハイ エスアイエムアール バイオテクノロジー カンパニー リミテッド フタラジンイソオキサゾールアルコキシ誘導体、その製造方法、薬物組成物および使用
JP7351590B2 (ja) 2018-03-12 2023-09-27 シャンハイ エスアイエムアール バイオテクノロジー カンパニー リミテッド フタラジンイソオキサゾールアルコキシ誘導体、その製造方法、薬物組成物および使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2288789C (en) 2009-07-21
AU7342898A (en) 1998-11-27
CA2288789A1 (en) 1998-11-12
EP0986562B1 (en) 2002-08-07
DE69807074T2 (de) 2003-04-03
US6200975B1 (en) 2001-03-13
DE69807074D1 (de) 2002-09-12
AU732455B2 (en) 2001-04-26
AU732455C (en) 2002-09-05
WO1998050385A1 (en) 1998-11-12
JP4672820B2 (ja) 2011-04-20
ATE221887T1 (de) 2002-08-15
EP0986562A1 (en) 2000-03-22
US6310203B1 (en) 2001-10-30
ES2179490T3 (es) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525802A (ja) GABAα5リガンドとしての置換1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン誘導体
JP6886967B2 (ja) フェノキシメチル誘導体
CA2483159C (en) Triazole derivatives as tachykinin receptor antagonists
AU723098B2 (en) Substituted triazolo-pyridazine derivatives as ligands for GABA receptors
JP4302762B2 (ja) 複素環式芳香族キノリン化合物およびpde10阻害剤としてのその使用
CA2484188C (en) Tachykinin receptor antagonists
JP2000515851A (ja) GABA▲下Aα5▼レセプターサブタイプの逆アゴニストとしての置換のあるトリアゾロピリダジン誘導体
SK283467B6 (sk) Chinoxalíndióny, spôsob a medziprodukty na ich výrobu, ich použitie a farmaceutické kompozície na ich báze
US6313125B1 (en) Therapeutically active 1,2,4-triazolo[4.,3-B] pyridazine derivatives as ligands for GABA receptors
AU2010279354A1 (en) Sphingosine-1-phosphate receptor agonists
US6900209B2 (en) Nitrogen substituted 1,2,4-triazolo[3,4-a]phthalazine derivatives for enhancing cognition
JP2001503408A (ja) GABA▲下A▼α5受容体サブタイプに対するリガンドとしてのチエニルシクロヘキサノン誘導体
US7144887B2 (en) Substituted 1,2,3-triazolo[1,5-a]quinazolines for enhancing cognition
JP2002525282A (ja) 不安治療および認知促進のためのトリアゾロピリダジン誘導体
US6613766B1 (en) Pentaaza-cyclopental[a]naphthalene derivatives as ligands for GABAa α5 receptors
JP2003514909A (ja) 認識能力増強用ピラゾロ〔1,5−d〕〔1,2,4〕トリアジン
US20040058970A1 (en) Cognition enhancing derivatives of isoxazole triazoloindane GABA-A alpha 5 receptor subunit ligands
AU2003224868B8 (en) Tachykinin receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees