JP2001525327A - ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法 - Google Patents

ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法

Info

Publication number
JP2001525327A
JP2001525327A JP2000523219A JP2000523219A JP2001525327A JP 2001525327 A JP2001525327 A JP 2001525327A JP 2000523219 A JP2000523219 A JP 2000523219A JP 2000523219 A JP2000523219 A JP 2000523219A JP 2001525327 A JP2001525327 A JP 2001525327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alkali metal
olefin
free radical
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000523219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4405077B2 (ja
JP2001525327A5 (ja
Inventor
ヴェーファリング・ノルベルト
シュミッツ・ハンス−ペーター
コルベ・ギュンター
Original Assignee
クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1997152735 external-priority patent/DE19752735C2/de
Application filed by クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2001525327A publication Critical patent/JP2001525327A/ja
Publication of JP2001525327A5 publication Critical patent/JP2001525327A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405077B2 publication Critical patent/JP4405077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、a)アルキル亜ホスホン酸および/またはホスフィン酸および/またはそれらのアルカリ金属塩を遊離基開始剤の存在下にオレフィンと反応させてジアルキルホスフィン酸および/またはそれのアルカリ金属塩を得、b)a)に従って得られたジアルキルホスフィン酸および/またはそれのアルカリ金属塩をMg、Ca、Al、Sb、Sn、Ge、Ti、Zn、Fe、Zr、Ce、Bi、Sr、Mn、Li、Naおよび/またはKの金属化合物と反応させて、これら金属のジアルキルホスフィン酸塩を得ることを特徴とする、ジアルキルホスフィン酸塩を製造する方法にに関する。本発明は更に本発明の方法で製造したジアルキルホスフィン酸金属塩を難燃剤の製造に用いることに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ジアルキルホスフィン酸塩を製造する方法およびその方法で製造さ
れたジアルキルホスフィン酸塩の用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機燐含有酸のアルミニウム塩は難燃剤として公知である。これらは色々な方
法で製造できる。
【0003】 ドイツ特許出願公開(A)第0, 299, 922号明細書には、アルミニウム
を燐酸、ホスホン酸またはそれらのエステルと反応させることによって燐酸エス
テルおよびホスホン酸エステルのアルミニウム塩を製造する方法が開示されてい
る。
【0004】 ヨーロッパ特許出願公開(A)第0,245,207号明細書に開示された方
法の場合には、アルミニウム化合物をアルキルホスホン酸ジエステルと反応させ
て相応するアルミニウム塩としている。
【0005】 ヨーロッパ特許出願公開(A)第0,327,496号明細書によれば、水酸
化アルミニウムとアルキルホスホン酸ジエステルとを水の不存在下に約180℃
で反応させて同様にホスホン酸半エステルのアルミニウム塩が得られる。
【0006】 ヨーロッパ特許出願公開(A)第699,708号明細書には、防炎加工され
たポリエステル成形材料が開示されており、この場合にはポリエステルをホスフ
ィン酸またはジホスフィン酸のカルシウム−またはアルミニウム塩を添加して難
燃加工している。上記の塩は相応するジアルキルホスフィン酸と水酸化カルシウ
ムまたは−アルミニウムと反応させることによって得られる。
【0007】 ドイツ特許出願公開(A)第2,447,727号明細書にはホスフィン酸ま
たはジホスフィン酸の塩を含有する低燃焼性ポリアミド成形材料が開示されてい
る。
【0008】 しかしながら上記の各方法は、適する有機燐化合物を最初に煩雑な方法で製造
しなければならないという欠点がある。これは、アルミニウム塩が難燃剤として
の用途で最も良好な結果をもたらすジアルキルホスフィン酸に特に当てはまり、
これについては同様に幾つかの合成法が開示されている。
【0009】 ドイツ特許出願公開(A1)第2,100,779号明細書にはアルキル亜ホ
スホン酸エステルに炭素原子数2〜22のオレフィンを付加することによってジ
アルキルホスフィン酸アルキルエステルを製造する方法が開示されている。
【0010】 これについても、均質な生成物を高収率でもたらす経済的な合成法が従来には
ない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
それ故に本発明の課題は、特に簡単で経済的な方法でジアルキルホスフィン酸
あるいはそれのアルカリ塩だけでなく、所望の目的生成物、即ち特定の金属のジ
アルキルホスフィン酸塩を製造できる、ジアルキルホスフィン酸塩を製造する方
法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この課題は、 a)アルキル亜ホスホン酸および/またはホスフィン酸および/またはそれらの アルカリ金属塩を遊離基開始剤の存在下にオレフィンと反応させてジアルキル ホスフィン酸および/またはそれのアルカリ金属塩を得、 b)a)に従って得られたジアルキルホスフィン酸および/またはそれのアルカ リ金属塩をMg、Ca、Al、Sb、Sn、Ge、Ti、Zn、Fe、Zr、 Ce、Bi、Sr、Mn、Li、Naおよび/またはKの金属化合物と反応さ せて、これら金属のジアルキルホスフィン酸塩を得る ことを特徴とする、冒頭に記載の方法によって解決される。
【0013】 遊離基開始剤としてアゾ化合物を使用するのが有利である。
【0014】 アゾ化合物はカチオン系および/または非カチオン系アゾ化合物であるのが有
利である。
【0015】 カチオン系アゾ化合物として2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジ
ヒドロクロライドまたは2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチル
アミジン)ジヒドロクロライドを使用するのが有利である。
【0016】 非カチオン系アゾ化合物としてはアゾビス(イソブチロニトリル)、4,4’
−アゾビス(4−シアノペンタン酸)または2,2’−アゾビス(2−メチルブ
チロニトリル)を使用するのが好ましい。
【0017】 遊離基開始剤としては無機系過酸化物および/または有機系過酸化物遊離基開
始剤を使用するのが有利である。
【0018】 無機系過酸化物遊離基開始剤としては過酸化水素、ペルオキソ二硫酸アンモニ
ウムおよび/またはペルオキソ二硫酸カリウムを使用するのが有利である。
【0019】 有機系過酸化物遊離基開始剤としてはジベンゾイルペルオキシド、ジ第三ブチ
ルペルオキシドおよび/または過酢酸を使用するのが有利である。
【0020】 適する遊離基開始剤の広範な選択は例えば(Houben-Weyl, 追補巻 20 、“Poly
merisation druch radikalische Initiierung(遊離基開始重合)"、第15〜74頁)
に説明さている。
【0021】 金属化合物は金属酸化物、−水酸化物、−酸化物水酸化物、−硫酸塩、−酢酸
塩、−硝酸塩、−塩化物および/または−アルコキシドであるのが有利である。
【0022】 金属化合物は水酸化アルミニウムまたは硫酸アルミニウムであるのが特に有利
である。
【0023】 a)ホスフィン酸のアルカリ金属塩をカチオン系遊離基開始剤の存在下でオレ フィンと反応させてジアルキルホスフィン酸塩を得、そして b)a)に従って得られたジアルキルホスフィン酸のアルカリ金属塩をアルミ ニウム化合物と反応させて、アルミニウムのジアルキルホスフィン酸 塩
を得る のが好ましい。
【0024】 ホスフィン酸のアルカリ金属塩の代わりに遊離酸の水溶液も同様に問題なしに
使用できる。
【0025】 段階a)で得られた生成物混合物は更に精製せずに金属化合物と反応させるの
が有利である。
【0026】 本発明の別の実施態様では、段階a)で得られた生成物混合物を後処理しそし
てその後で段階a)で得られたジアルキルホスフィン酸および/またはそれのア
ルカリ塩を金属化合物と反応させる。
【0027】 オレフィンとして線状のまたは枝分かれしたα−オレフィンを使用するのが有
利である。
【0028】 オレフィンとしては二重結合が内在するもの、炭素原子数2〜20の環状−ま
たは開鎖ジエンおよび/またはポリエンを使用するのが有利である。
【0029】 オレフィンとしてはエチレン、n−、i−プロピレン、n−、i−ブテン、n
−、i−ペンテン、n−、i−ヘキセン、n−、i−オクテン、1−デセン、1
,3−シクロオクタジエン、1,3−シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエ
ンおよび/または2,4,4−トリメチルペンテン異性体混合物を使用するのが
好ましい。
【0030】 オレフィンは官能性基を有していてもよい。
【0031】 オレフィンとしては一般式
【0032】
【化1】 [式中、R1 〜R4 は互いに同一であるか異なり、水素原子、炭素原子数1〜1 8のアルキル基、フェニル、ベンジルまたはアルキル置換された芳香族基であ る。」 で表される化合物が適している。
【0033】 同様に式
【0034】
【化2】 で表される環状オレフィン、特にシクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオク
テンおよびシクロデセンが適している。
【0035】 式
【0036】
【化3】 [式中、R5 〜R10は互いに同一であるか異なり、水素原子または炭素原子数1 〜6のアルキル基でありそしてR11は(CH2 n であり、ただしnは0〜6 である。] で表される開鎖ジエンでもよい。この場合、ブタジエン、イソプレンおよび1,
5−ヘキサジエンであるのが有利である。
【0037】 シクロジエンとしては1,3−シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエンお
よび1,5−シクロオクタジエン並びにノルボルナジエンが有利である。
【0038】 アルキル亜ホスホン酸および/またはそれのアルカリ塩はメチル亜ホスホン酸
またはエチル亜ホスホン酸および/またはそれらのアルカリ金属塩であるのが有
利である。
【0039】 段階a)での反応は40〜130℃の温度で行なうのが好ましい。
【0040】 段階a)での反応は70〜110℃の温度で行なうのが特に好ましい。
【0041】 段階b)での反応を20〜150℃の温度で行なうのが好ましい。
【0042】 段階b)での反応は80〜120℃での温度行なうのが特に好ましい。
【0043】 段階a)および段階b)での反応は酢酸媒体中で行なうのが好ましい。
【0044】 段階b)での反応も水性媒体中で行うのが有利である。
【0045】 この場合、段階b)での反応はそれぞれの系のジアルキルホスフィン酸/金属
化合物にとって最適なpH値に、塩を沈殿させるために調整した後に行う。
【0046】 本発明の対象は、特に、ホスフィン酸塩ナトリウムをカチオン性または非カチ
オン性遊離基開始剤の存在下でまたは過酸化物遊離基開始剤の存在下でエチレン
と反応させてジエチルホスフィン酸ナトリウムを主生成物として得る方法にも関
する。
【0047】 この生成物は本発明に従って水酸化アルミニウムまたは硫酸アルミニウムと反
応してジエチルホスフィン酸アルミニウム塩をもたらす。
【0048】 本発明は更に本発明の方法で製造されたジアルキルホスフィン酸金属塩を難燃
剤の製造に用いることにも関する。
【0049】 特に、本発明は本発明の方法で製造されたジアルキルホスフィン酸金属塩を熱
可塑性ポリマー例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリスチレンまたはポリアミド並びに熱可塑性樹脂の為の反応性難燃剤の製
造の為に用いることに関する。
【0050】 また本発明は本発明の方法で製造されたジアルキルホスフィン酸金属塩をポリ
マー成形材料の添加剤として用いることにも関する。
【0051】
【実施例】
本発明を以下の実施例によって説明する: 実施例1: a)メチルエチルホスフィン酸の製造: 1000g(12.5モル)のメチル亜ホスホン酸を50g(0.18モル、
1.5モル%)の2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロラ
イドと一緒にオートクレーブ中に最初に導入しそしてこの混合物を攪拌下に最初
に60℃に加熱する。その後にエチレンを反応器中に20barの圧力で飽和状
態まで導入する。最高81℃で17時間の反応時間の後に反応器を圧力開放しそ
して冷却する。収量は1.35kgである。31 P−NMR メチルエチルホスフィン酸: 92.4モル% メチルブチルホスフィン酸: 6.2モル% メチル亜ホスホン酸: 0.9モル% 未知の成分: 0.5モル%。
【0052】 b)アルミニウム塩の製造: メチルエチルホスフィン酸およびメチルブチルホスフィン酸を主成分とするa
)に従って得られた1100gの混合物を2800mLの酢酸に溶解し、270
g(3.4モル)の水酸化アルミニウムを添加する。この混合物還流下に5時間
加熱し、次いで冷却し、吸引濾過しそして真空乾燥室で135℃で乾燥する。全
部で1172gの生成物が得られる。これは97%の収率に相当する。メチルエ
チルホスフィン酸のアルミニウム塩の含有量は93.2モル%であり、メチルブ
チルホスフィン酸のアルミニウム塩は6.1モル%である。
【0053】 実施例2: a)ジエチルホスフィン酸(Na−塩として)の製造: 2.2kg(20.7モル)のホスフィン酸ナトリウム1水和物を8kg(7
.62モル)の酢酸に溶解しそして16Lのエナメル加工したスチール製のジャ
ケット付耐圧反応器に最初に導入する。反応混合物を85℃まで加熱した後に、
5barに調整した減圧弁を通して反応器中にエチレンを飽和状態まで導入する
。反応を定常的攪拌下に、250mLの水に56g(1モル%)の2,2’−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライドを溶解した溶液の計量供給
によって開始し、この遊離器開始剤の計量供給速度によって、反応器内の反応温
度が約5barの平均圧でのエチレンの定常的供給下に80℃のジャケット温度
にて95℃以上に上昇しない様に制御する。計量供給時間は全部で3時間である
。この混合物をその後に85℃で更に3時間反応させる。反応器を圧力開放し、
室温に冷却しそして内容物を分析する。31 P−NMR ジエチルホスフィン酸ナトリウム塩: 87.0モル% エチルブチルホスフィン酸ナトリウム塩: 11.9モル% モノエチルホスフィン酸ナトリウム塩: 0.9モル% ホスフィン酸ナトリウム塩: 0.1モル% 未知の成分: 0.1モル%。
【0054】 全重量は11.7kgである。これは1.2kgのエチレン吸収量に相当する
(理論値の100%)。
【0055】 b)ジエチルホスフィン酸のアルミニウム塩の製造: ジエチルホスフィン酸ナトリウム塩を主成分とするa)に従って得られた80
0gの混合物を2500mLの酢酸に溶解し、次に38g(0.48モル)の水
酸化アルミニウムを添加する。次いで還流下に約4時間加熱し、冷却しそして濾
別する。得られる固体を最初に1Lの氷酢酸で洗浄し、次いで1Lの蒸留水でそ
して最後に500mLのアセトンで洗浄し、次に130℃で減圧下に乾燥する。
収量:183g(理論値の92%)。
【0056】 実施例3: a)ジエチルホスフィン酸(Na−塩として)の製造: 2.12kg(20モル)のホスフィン酸ナトリウム1水和物を7kgの酢酸
に溶解しそして16Lのエナメル加工されたスチールより成るジャケット付耐圧
反応器に最初に導入する。反応混合物を100℃に加熱した後に、5barに調
整した減圧弁を通して反応器中にエチレンを飽和状態まで導入する。500mL
の酢酸に32.8g(1モル%)のアゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN
)を溶解した溶液を、5barのエチレン圧および100〜105℃の温度で定
常的攪拌下に6時間にわたって一様に計量供給する。1時間の後反応時間の後に
反応器を放圧し、室温に冷却しそして内容物を分析する。31 P−NMR ジエチルホスフィン酸ナトリウム塩: 91.3モル% ブチルエチルホスフィン酸ナトリウム塩: 7.7モル% エチルホスホン酸ナトリウム塩: 0.7モル% 未知の成分: 0.3モル%。
【0057】 エチレン吸収量は1160gである(理論値の100%)。
【0058】 b)ジエチルホスフィン酸のアルミニウム塩の製造: a)に従って得られた溶液に520g(6.67モル)の水酸化アルミニウム
を添加し、4時間80℃に加熱しそして更に4時間還流下に加熱する。次いで得
られる固体を濾別し、相前後して各2Lの酢酸および2Lの水でそれぞれ2度洗
浄しそして130℃で減圧下に乾燥する。収量:2210g(理論値の85%)
【0059】 実施例4: a)ジエチルホスフィン酸の製造: 2.64kg(20モル)の50%濃度ホスフィン酸水溶液と7kgの酢酸と
の混合物をエナメル加工されたスチールより成る16Lのジャケット付耐圧反応
器に最初に導入する。反応混合物を100℃に加熱した後に、5barに調整し
た減圧弁を通してエチレンを反応器中に飽和状態まで導入する。5barのエチ
レン圧および100〜105℃の温度で定常的攪拌下に6時間にわたって、50
0mLの酢酸に56g(1モル%)の4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン
酸)を溶解した溶液を一様に計量供給する。1時間の後反応時間の後に反応器を
放圧し、室温に冷却しそして内容物を分析する。31 P−NMR ジエチルホスフィン酸: 90.6モル% ブチルエチルホスフィン酸: 8.4モル% エチル亜ホスホン酸: 0.8モル% 未知の成分: 0.2モル%。
【0060】 エチレン吸収量は1160gである(理論値の100%)。
【0061】 b)ジエチルホスフィン酸のアルミニウム塩の製造: a)に従って得られた溶液を回転式蒸発器で主として溶剤の酢酸を除き、次い
で10Lの水と混合する。1時間の間にAl2 (SO4 3 ・14H2 Oの45
00g(3.5モル)の46%濃度水溶液を添加する。次いで得られる固体を濾
別し、相前後して各2Lの酢酸および2Lの水でそれぞれ2度洗浄しそして13
0℃で減圧下に乾燥する。収量:2520g(理論値の82%)。
【0062】 実施例5: a)ジオクチルホスフィン酸(Na−塩)の製造: 攪拌機、還流冷却器および計量供給器を備えた2Lの三首フラスコに42.4
g(0.4モル)のホスフィン酸ナトリウム1水和物、134.4g(1.2モ
ル)の1−オクテンおよび1kgの酢酸より成る混合物に激しい定常的攪拌下に
95℃で16時間にわたって、50gの酢酸に1.5g(2モル%)の2,2’
−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を溶解した溶液を一様に計量供給する
。1時間の後反応および室温への冷却の後に内容物を分析する:31 P−NMR ジオクチルホスフィン酸: 94.1モル% ヘキサデシルオクチルホスフィン酸: 4.2モル% オクチル亜ホスホン酸: 1.1モル% 未知の成分: 0.6モル%。
【0063】 b)ジオクチルホスフィン酸のアルミニウム塩の製造: a)に従って得られた溶液に10.4g(0.13モル)の水酸化アルミニウ
ムを添加し、80℃で4時間加温し、更に還流下に16時間加熱する。次いで得
られる固体を濾別し、相前後して各200mLの酢酸および200mLの水でそ
れぞれ2度洗浄しそして130℃で減圧下に乾燥する。収量:90g(理論値の
75%)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BR,C A,CN,JP,KR,MX (72)発明者 コルベ・ギュンター ドイツ連邦共和国、D−50169 ケルペン、 ポストストラーセ、33 Fターム(参考) 4H028 AA35 BA06 4H050 AB80 BA46 BB10 BE03 BE32 WA12 WA26 WA29 4J002 BC031 CF061 CF071 CL001 EW136 FD136

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジアルキルホスフィン酸塩を製造する方法において、 a)アルキル亜ホスホン酸および/またはホスフィン酸および/またはそれらの アルカリ金属塩を遊離基開始剤の存在下にオレフィンと反応させてジアルキル ホスフィン酸および/またはそれのアルカリ金属塩を得、 b)a)に従って得られたジアルキルホスフィン酸および/またはそれのアルカ リ金属塩をMg、Ca、Al、Sb、Sn、Ge、Ti、Zn、Fe、Zr、 Ce、Bi、Sr、Mn、Li、Naおよび/またはKの金属化合物と反応さ せて、これら金属のジアルキルホスフィン酸塩を得る ことを特徴とする、上記方法。
  2. 【請求項2】 遊離基開始剤としてアゾ化合物を使用する請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 アゾ化合物がカチオン系および/または非カチオン系アゾ化
    合物である請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 カチオン系アゾ化合物として2,2’−アゾビス(2−アミ
    ジノプロパン)ジヒドロクロライドまたは2,2’−アゾビス(N,N’−ジメ
    チレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライドを使用する請求項2または3に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 非カチオン系アゾ化合物としてアゾビス(イソブチロニトリ
    ル)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)または2,2’−アゾビス
    (2−メチルブチロニトリル)を使用する請求項2または3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 遊離基開始剤として無機系過酸化物および/または有機系過
    酸化物遊離基開始剤を使用する請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 無機系過酸化物遊離基開始剤として過酸化水素、ペルオキソ
    二硫酸アンモニウムおよび/またはペルオキソ二硫酸カリウムを使用する請求項
    6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 有機系過酸化物遊離基開始剤としてジベンゾイルペルオキシ
    ド、ジ第三ブチルペルオキシドおよび/または過酢酸を使用する請求項6に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 金属化合物が金属酸化物、−水酸化物、−酸化物水酸化物、
    −硫酸塩、−酢酸塩、−硝酸塩、−塩化物および/または−アルコキシドである
    請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 金属化合物が水酸化アルミニウムまたは硫酸アルミニウム
    である請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法。
  11. 【請求項11】 a)ホスフィン酸のアルカリ金属塩をカチオン系遊離基開始剤の存在下でオレフ ィンと反応させてジアルキルホスフィン酸のアルカリ金属塩を得、 b)a)に従って得られたジアルキルホスフィン酸のアルカリ金属塩をアルミニ ウム化合物と反応させて、アルミニウムのジアルキルホスフィン酸塩を得る 請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  12. 【請求項12】 段階a)に従って得られた生成物混合物を更に精製せずに
    金属化合物と反応させる請求項1〜11のいずれか一つに記載の方法。
  13. 【請求項13】 段階a)に従って得られた生成物混合物を後処理しそして
    その後で段階a)で得られたジアルキルホスフィン酸および/またはそれのアル
    カリ金属塩だけを金属化合物と反応させる請求項1〜11のいずれか一つに記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 オレフィンとして線状のまたは枝分かれしたα−オレフィ
    ンを使用する請求項1〜13のいずれか一つに記載の方法。
  15. 【請求項15】 オレフィンとして二重結合が内在するもの、炭素原子数4
    〜10の環状−または開鎖ジエンおよび/またはポリエンを使用する請求項1〜
    14のいずれか一つに記載の方法。
  16. 【請求項16】 オレフィンとしてエチレン、n−、i−プロピレン、n−
    、i−ブテン、n−、i−ペンテン、n−、i−ヘキセン、n−、i−オクテン
    、1−デセン、1,3−シクロオクタジエン、1,3−シクロペンタジエン、ジ
    シクロペンタジエンおよび/または2,4,4−トリメチルペンテン異性体混合
    物を使用する請求項1〜14のいずれか一つに記載の方法。
  17. 【請求項17】 オレフィンが官能性基を持つ請求項1〜16のいずれか一
    つに記載の方法。
  18. 【請求項18】 アルキル亜ホスホン酸および/またはそれのアルカリ金属
    塩がメチル亜ホスホン酸またはエチル亜ホスホン酸および/またはそれらのアル
    カリ金属塩である請求項1〜17のいずれか一つに記載の方法。
  19. 【請求項19】 段階a)での反応を40〜130℃の温度で行なう請求項
    1〜18のいずれか一つに記載の方法。
  20. 【請求項20】 段階a)での反応を70〜110℃の温度で行なう請求項
    1〜19のいずれか一つに記載の方法。
  21. 【請求項21】 段階b)での反応を20〜150℃の温度で行なう請求項
    1〜20のいずれか一つに記載の方法。
  22. 【請求項22】 段階b)での反応を80〜120℃の温度で行なう請求項
    1〜21のいずれか一つに記載の方法。
  23. 【請求項23】 段階a)および段階b)での反応を酢酸媒体中で行なう請
    求項1〜22のいずれか一つに記載の方法。
  24. 【請求項24】 請求項1〜23のいずれか一つに記載の方法で製造された
    ジアルキルホスフィン酸金属塩を難燃剤の製造に用いる方法。
  25. 【請求項25】 請求項1〜23のいずれか一つに記載の方法で製造された
    ジアルキルホスフィン酸金属塩を熱可塑性ポリマー例えばポリエチレンテレフタ
    レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレンまたはポリアミド並びに熱
    可塑性樹脂の為の難燃剤の製造の為に用いる方法。
  26. 【請求項26】 請求項1〜23のいずれか一つに記載の方法で製造された
    ジアルキルホスフィン酸金属塩をポリマー成形材料の添加剤として用いる方法。
JP2000523219A 1997-11-28 1998-11-17 ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法 Expired - Lifetime JP4405077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19752735.3 1997-11-28
DE1997152735 DE19752735C2 (de) 1997-11-28 1997-11-28 Verfahren zur Herstellung von Salzen der Dialkylphosphinsäure
DE19851729A DE19851729C2 (de) 1997-11-28 1998-11-10 Verfahren zur Herstellung von Salzen der Dialkylphosphinsäuren
DE19851729.7 1998-11-10
PCT/EP1998/007350 WO1999028327A1 (de) 1997-11-28 1998-11-17 Verfahren zur herstellung von salzen der dialkylphosphinsäuren

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001525327A true JP2001525327A (ja) 2001-12-11
JP2001525327A5 JP2001525327A5 (ja) 2006-01-05
JP4405077B2 JP4405077B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=26041983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523219A Expired - Lifetime JP4405077B2 (ja) 1997-11-28 1998-11-17 ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6534673B1 (ja)
EP (1) EP1047700B1 (ja)
JP (1) JP4405077B2 (ja)
KR (1) KR100760170B1 (ja)
CN (1) CN1284787C (ja)
AT (1) ATE251629T1 (ja)
AU (1) AU3587399A (ja)
BR (1) BR9814744A (ja)
CA (1) CA2311675C (ja)
DE (1) DE59809884D1 (ja)
ES (1) ES2209246T3 (ja)
TW (1) TW480267B (ja)
WO (1) WO1999028327A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540224A (ja) * 1999-03-22 2002-11-26 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング ポリマー状ホスフィン酸およびその塩
WO2003087230A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Composition de resine thermodurcissable, preimpregne et feuille stratifiee utilisant cette composition.
JP2004269526A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Clariant Gmbh 溶融可能なホスフィン酸亜鉛類
JP2004346325A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Clariant Gmbh チタン含有ホスフィネート系難燃剤
JP2005179360A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Clariant Gmbh ジアルキルホスフィン酸塩
JP2005179362A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Clariant Gmbh ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法
JP2005325358A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Clariant Gmbh ジアルキルホスフィン酸塩、その用途およびその製造方法
JP2007534685A (ja) * 2004-04-23 2007-11-29 スプレスタ エルエルシー 燐含有化合物のアルキル化法
JP2012507475A (ja) * 2008-11-05 2012-03-29 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アリルアルコールによるモノヒドロキシ官能化ジアルキルホスフィン酸、そのエステルおよび塩の製造方法ならびにその使用
JP2012512196A (ja) * 2008-12-18 2012-05-31 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法、およびそれらの使用
DE112011100888T5 (de) 2010-03-12 2013-01-31 Yazaki Corporation Stranggepresstes flexibles Flachbandkabel
JP2013529191A (ja) * 2010-04-29 2013-07-18 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アルキル亜ホスホン酸塩およびジアルキルホスフィン酸塩の混合物の製造方法
JP2013531615A (ja) * 2010-04-29 2013-08-08 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アルキル亜ホスホン酸塩の製造方法
JP2013537880A (ja) * 2010-09-14 2013-10-07 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド リン含有混合物、それの製造方法及びそれの使用
JP2015504862A (ja) * 2011-12-16 2015-02-16 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド ジアルキルホスフィン酸とアルキルホスホン酸との混合物、それの製造方法およびそれの使用
JP2015507658A (ja) * 2011-12-21 2015-03-12 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 少なくとも1種のジアルキルホスフィン酸と、それとは異なる他の少なくとも1種のジアルキルホスフィン酸との混和物、それの製造方法及び使用
JP2017513817A (ja) * 2014-04-01 2017-06-01 中国科学院寧波材料技術与工程研究所 ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法および製品
KR20200031653A (ko) * 2017-07-14 2020-03-24 클라리언트 플라스틱스 앤드 코팅즈 리미티드 내열변형성이 높은 난연성 폴리아미드 조성물 및 이의 용도
JP2020529506A (ja) * 2017-08-11 2020-10-08 クラリアント・プラスティクス・アンド・コーティングス・リミテッド 高い熱たわみ温度を有する難燃性ポリアミド組成物およびそれの使用

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19923615C1 (de) * 1999-05-25 2000-12-14 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkylphosphonigsäureestern
DE19923830C1 (de) * 1999-05-25 2001-02-01 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metallsalzen von Alkylphosphonigen Säuren I
DE19923743C2 (de) * 1999-05-25 2002-03-07 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von (Metall)salzen von Alkylphosphonigen Säuren II
DE19923619C2 (de) 1999-05-25 2001-08-23 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dialkylphosphinsäuren und deren Salzen
DE69907759T2 (de) * 1999-09-16 2004-04-29 Lupin Ltd., Mumbai Verbesserte regioselektive synthese von phosphonigsäuren
DE10324568A1 (de) * 2003-05-30 2005-01-13 Clariant Gmbh Styrol-Hypophosphit-Addukt sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung und seine Verwendung
US7211639B2 (en) * 2003-10-03 2007-05-01 General Electric Company Composition comprising functionalized poly(arylene ether) and ethylene-alkyl (meth)acrylate copolymer, method for the preparation thereof, and articles prepared therefrom
US7067595B2 (en) 2003-10-03 2006-06-27 General Electric Company Poly (arylene ether) composition and method
US7101923B2 (en) * 2003-10-03 2006-09-05 General Electric Company Flame-retardant thermoset composition, method, and article
DE102004026799B4 (de) * 2004-06-02 2006-05-18 Clariant Gmbh Pressgranulierte Flammschutzmittelzusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
KR101259913B1 (ko) * 2004-06-22 2013-05-02 슈프레스타 엘엘씨 열가소성 중합체를 위한 인-함유 난연제
US20070080330A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Peters Edward N Flame retardant composition and method
US7495047B2 (en) * 2005-10-06 2009-02-24 At&T Intellectual Property, I, L.P. Poly(arylene ether) composition, method, and article
US7488766B2 (en) * 2005-10-06 2009-02-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer composition, method, and article
ATE427976T1 (de) * 2005-12-01 2009-04-15 Supresta Llc Flammwidrige zusammensetzungen, die mischungen von disubstiutierten phosphinatsalzen und monosubtituierten phosphinatsalzen enthalten
DE102006010352A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-13 Clariant International Limited Mischungen aus Mono-Carboxylfunktionalisierten Dialkylphosphinsäure-Salzen und weiteren Komponenten, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE102006010362A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-13 Clariant International Limited Mischungen aus Mono-Carboxylfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102006010361A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-13 Clariant International Limited Mischungen aus Mono-Carboxylfunktionalisierten Dialkylphosphinsäureestern und weiteren Komponenten
DE102008055914A1 (de) * 2008-11-05 2010-05-06 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von mono-hydroxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Acroleinen und ihre Verwendung
ES2432386T3 (es) 2008-11-05 2013-12-03 Clariant Finance (Bvi) Limited Procedimiento para la preparación de ácidos, ésteres y sales dialquilfosfínicos mono-carboxi-funcionalizados por medio de alcoholes alílicos/acroleínas y su uso
DE102008056228A1 (de) * 2008-11-06 2010-05-12 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von monoaminofunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, deren Salze und Ester und ihre Verwendung
CN102186864A (zh) 2008-11-07 2011-09-14 科莱恩金融(Bvi)有限公司 利用丙烯酸衍生物制备二烷基次膦酸、二烷基次膦酸酯和二烷基次膦酸盐的方法,以及它们的用途
DE102008056339A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von mono-aminofunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen und ihre Verwendung
DE102008056341A1 (de) 2008-11-07 2010-05-12 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von monoaminofunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Acrylnitrilen und ihre Verwendung
DE102008056342A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Acrylnitrilen und ihre Verwendung
CN102171226B (zh) 2008-11-11 2015-02-11 科莱恩金融(Bvi)有限公司 利用烯丙基化合物制备单烯丙基官能化的二烷基次膦酸、其盐或酯的方法以及它们的用途
DE102008060036A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von mono-carboxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Vinylester einer Carbonsäure und ihre Verwendung
DE102008060035A1 (de) 2008-12-02 2010-06-10 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von mono-hydroxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Vinylester einer Carbonsäure und ihre Verwendung
DE102008060535A1 (de) 2008-12-04 2010-06-10 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von mono-carboxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Vinylether und ihre Verwendung
DE102008063642A1 (de) 2008-12-18 2010-06-24 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von monocarboxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Alkylenoxiden und ihre Verwendung
DE102008063668A1 (de) 2008-12-18 2010-07-01 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von Alkylphosponsäuren, -estern und -salzen mittels Oxidation von Alkylphosphonigsäuren und ihre Verwendung
WO2010069545A2 (de) 2008-12-18 2010-06-24 Clariant International Ltd Verfahren zur herstellung von ethylendialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels acetylen und ihre verwendung
DE102008063627A1 (de) 2008-12-18 2010-06-24 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von monohydroxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren,-estern und -salzen mittels Ethylenoxid und ihre Verwendung
DE102008064003A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von mono-funktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen und ihre Verwendung
DE102008064012A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Clariant International Limited Halogenfreie Addukte von Alkylphosphonigsäurederivaten und diesterbildenden Olefinen, halogenfreie Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
CN101830926B (zh) * 2010-05-04 2013-04-17 洪湖市一泰科技有限公司 二烷基次膦酸金属盐及其阻燃剂的合成工艺
EP2773694B1 (en) 2011-09-28 2016-03-23 Italmatch Chemicals S.P.A. Halogen-free flame retardant polyamide composition
WO2013045965A1 (en) 2011-09-28 2013-04-04 Italmatch Chemicals S.P.A. Halogen-free flame retardant polyesters composition
US20130253105A1 (en) 2012-02-17 2013-09-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Stain and Color Change Resistant Poly(Phenylene Ether) Composition
CN102660031B (zh) * 2012-05-14 2014-01-15 苏州科技学院 聚烯丙基苯基烯丙基醚次膦酸金属盐及其制备方法
US8912261B2 (en) 2012-06-22 2014-12-16 Sabic Global Technologies B.V. Process for making particulate-free poly(phenylene ether) compositions and photovoltaic backsheet materials derived therefrom
CN103073575B (zh) * 2012-09-19 2015-11-11 广州金凯新材料有限公司 一种二烷基次膦酸盐及其制备方法
CN103073577B (zh) * 2012-09-19 2015-11-04 广州金凯新材料有限公司 一种二烷基次膦酸盐及其制备方法
CN103073576B (zh) * 2012-09-19 2015-09-23 广州金凯新材料有限公司 一种二烷基次膦酸及其盐的制备方法
CN103087097B (zh) * 2012-09-19 2015-12-16 广州金凯新材料有限公司 一种二烷基次膦酸盐及其制备方法
US8779040B2 (en) 2012-10-16 2014-07-15 Sabic Global Technologies B.V. High-heat polycarbonate blends that are halogen-free and flame retardant
CN103172665B (zh) * 2013-02-27 2015-04-08 广州金凯新材料有限公司 一种高密度大粒径二烷基次膦酸盐的制备方法及其应用
CN103172664B (zh) * 2013-02-27 2015-04-08 广州金凯新材料有限公司 一种具有良好流散性的二烷基次膦酸盐的制备方法
CN103172670B (zh) * 2013-03-04 2015-09-30 广州金凯新材料有限公司 一种单烷基/二烷基次膦酸盐及其制备方法
CN103172668A (zh) * 2013-03-04 2013-06-26 广州金凯新材料有限公司 一种单烷基/二烷基次膦酸盐及其制备方法
CN103172671B (zh) * 2013-04-09 2015-02-11 广州金凯新材料有限公司 一种提高二烷基次膦酸盐堆积密度的制备方法
CN103613613A (zh) * 2013-11-08 2014-03-05 常熟新特化工有限公司 一种二烷基次磷酸钠的制备方法
US10093801B2 (en) 2013-12-12 2018-10-09 Italmatch Chemicals S.P.A. Halogen-free flame retardant polyamide moulding compositions with increased glow wire and fire resistance
CN103788125B (zh) * 2013-12-31 2015-02-11 邓娟 一种用于聚合物的添加剂及其制备方法
CN104119377B (zh) * 2014-04-01 2016-08-17 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 二烷基次膦酸盐的制备工艺及产品
CN104072537B (zh) * 2014-06-19 2018-05-22 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 高纯度二乙基次膦酸盐及其制备工艺
CN104230986A (zh) * 2014-09-17 2014-12-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 二烷基次膦酸盐的制备工艺
CN105646938B (zh) * 2014-10-29 2017-08-11 广州金凯新材料有限公司 一种用于聚合物的添加剂组合物和其制备方法及由其组成的阻燃热塑性聚合物模塑材料
CN104371142B (zh) * 2014-10-29 2016-07-13 广州金凯新材料有限公司 一种用于聚合物的添加剂组合物和其制备方法及由其组成的阻燃热塑性聚合物模塑材料
KR101667942B1 (ko) * 2014-11-26 2016-10-21 한국에너지기술연구원 차아인산계 난연제 및 이를 포함하는 난연성 수지 조성물
US10435806B2 (en) 2015-10-12 2019-10-08 Prc-Desoto International, Inc. Methods for electrolytically depositing pretreatment compositions
CN105367823A (zh) * 2015-10-30 2016-03-02 广州金凯新材料有限公司 一种用于聚合物的添加剂和其制备方法与应用以及由其组成的阻燃聚合物模塑组合物
CN107163287A (zh) * 2017-05-26 2017-09-15 涂志秀 一种用于聚合物的添加剂及其制备方法
CN107177200A (zh) * 2017-06-02 2017-09-19 涂志秀 一种用于聚合物的添加剂及其制备方法
US11807735B2 (en) 2018-12-03 2023-11-07 Italmatch Chemicals S.P.A. Polyolefins halogen-free flame retardant moulding compositions comprising an inorganic hypophosphorous acid metal salt
WO2020201811A1 (en) 2019-04-02 2020-10-08 Italmatch Chemicals S.P.A. Non-flammable hypophosphite metal salt based powders and their use as flame retardant ingredients
CN111825883A (zh) * 2019-04-15 2020-10-27 黎杰 多二烷基次膦酸金属复合盐和/或其混合物,和其用途
CN110229184B (zh) * 2019-07-25 2021-12-03 利尔化学股份有限公司 甲基乙基次膦酸及其铝盐的制备方法
WO2022024073A1 (en) 2020-07-30 2022-02-03 Shpp Global Technologies B.V. Glass containing flame retardant polycarbonate compositions
WO2023201541A1 (zh) * 2022-04-19 2023-10-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 二烷基次膦酸杂化盐及其制备方法、应用
WO2024060020A1 (zh) * 2022-09-20 2024-03-28 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 二烷基次膦酸杂化盐及其制备方法、应用
CN116925132A (zh) * 2023-07-03 2023-10-24 太仓维龙化工有限公司 一种细粒径二烷基次膦酸盐的制备方法
CN117534702B (zh) * 2024-01-10 2024-04-05 太仓维龙化工有限公司 一种二烷基-单烷基复合次膦酸盐及其快速制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2957931A (en) * 1949-07-28 1960-10-25 Socony Mobil Oil Co Inc Synthesis of compounds having a carbonphosphorus linkage
US3488368A (en) * 1967-01-30 1970-01-06 Geigy Chem Corp Metal derivatives of alkylhydroxyphenylalkylphosphinic acids
US3534127A (en) 1967-01-30 1970-10-13 Geigy Chem Corp Process for the preparation of phosphoryl compounds
US3742096A (en) 1967-01-30 1973-06-26 Ciba Geigy Corp Phosphinic acids and esters of alkylated p-hydroxyphenylalkanes
US3563948A (en) 1967-01-30 1971-02-16 Geigy Chem Corp Metal derivatives of alkylhydroxy-phenylalkylphosphinic acids and compositions containing these derivatives
US3914345A (en) 1971-01-08 1975-10-21 Hoechst Ag Process for the manufacture of dialkyl-phosphinic acid esters
DE2233941C3 (de) 1972-07-11 1978-03-02 Cassella Farbwerke Mainkur Ag, 6000 Frankfurt Verwendung von Perfluoralkylphosphorverbindungen als schaumdämpfende Mittel
DE2447727A1 (de) * 1974-10-07 1976-04-08 Hoechst Ag Schwerentflammbare polyamidformmassen
US4208322A (en) * 1978-04-13 1980-06-17 Pennwalt Corporation Polyester-polyamide resins flame retarded by poly(metal phosphinate)s
US4321187A (en) 1980-07-03 1982-03-23 American Cyanamid Company Phosphinic acid flame retardants for polyphenylene ether resins
US4632741A (en) 1984-09-06 1986-12-30 Economics Laboratory, Inc. Synthesis of alkyl phosphinate salts and bis(alkyl) phosphinate salts
US4590014A (en) * 1984-09-06 1986-05-20 Economics Laboratory, Inc. Synthesis of alkyl phosphinate salts
GB8611357D0 (en) 1986-05-09 1986-06-18 Ciba Geigy Ag Flame retardent polymer compositions
US4740332A (en) * 1986-05-12 1988-04-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing phosphonous acids
US4939285A (en) 1987-07-13 1990-07-03 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of metal salts of phosphoric and phosphonic acid esters
GB8802219D0 (en) 1988-02-02 1988-03-02 Ciba Geigy Ag Chemical process
DE4430932A1 (de) 1994-08-31 1996-03-07 Hoechst Ag Flammgeschützte Polyesterformmasse
DE19734437A1 (de) 1997-08-08 1999-02-11 Clariant Gmbh Synergistische Flammschutzmittel-Kombination für Polymere

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540224A (ja) * 1999-03-22 2002-11-26 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング ポリマー状ホスフィン酸およびその塩
JP4647102B2 (ja) * 1999-03-22 2011-03-09 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ポリマー状ホスフィン酸およびその塩
JP2009197242A (ja) * 2002-04-16 2009-09-03 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ及び積層板
WO2003087230A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Composition de resine thermodurcissable, preimpregne et feuille stratifiee utilisant cette composition.
KR101154180B1 (ko) * 2002-04-16 2012-06-14 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 열경화성 수지 조성물 및 그것을 사용한 프리프레그 및적층판
US7208539B2 (en) 2002-04-16 2007-04-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin composition, and prepreg and laminated board using the same
JP2004269526A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Clariant Gmbh 溶融可能なホスフィン酸亜鉛類
JP4584604B2 (ja) * 2003-03-04 2010-11-24 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 溶融可能なホスフィン酸亜鉛類
JP2004346325A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Clariant Gmbh チタン含有ホスフィネート系難燃剤
JP2011006436A (ja) * 2003-12-19 2011-01-13 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法
JP2005179362A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Clariant Gmbh ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法
JP2005179360A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Clariant Gmbh ジアルキルホスフィン酸塩
JP2007534685A (ja) * 2004-04-23 2007-11-29 スプレスタ エルエルシー 燐含有化合物のアルキル化法
JP4865701B2 (ja) * 2004-04-23 2012-02-01 スプレスタ エルエルシー 燐含有化合物のアルキル化法
JP2005325358A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Clariant Gmbh ジアルキルホスフィン酸塩、その用途およびその製造方法
JP2012507475A (ja) * 2008-11-05 2012-03-29 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アリルアルコールによるモノヒドロキシ官能化ジアルキルホスフィン酸、そのエステルおよび塩の製造方法ならびにその使用
JP2012512196A (ja) * 2008-12-18 2012-05-31 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法、およびそれらの使用
DE112011100888T5 (de) 2010-03-12 2013-01-31 Yazaki Corporation Stranggepresstes flexibles Flachbandkabel
JP2016216463A (ja) * 2010-04-29 2016-12-22 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アルキル亜ホスホン酸塩およびジアルキルホスフィン酸塩の混合物の製造方法
JP2013529191A (ja) * 2010-04-29 2013-07-18 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アルキル亜ホスホン酸塩およびジアルキルホスフィン酸塩の混合物の製造方法
JP2013531615A (ja) * 2010-04-29 2013-08-08 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アルキル亜ホスホン酸塩の製造方法
JP2013537880A (ja) * 2010-09-14 2013-10-07 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド リン含有混合物、それの製造方法及びそれの使用
JP2015504862A (ja) * 2011-12-16 2015-02-16 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド ジアルキルホスフィン酸とアルキルホスホン酸との混合物、それの製造方法およびそれの使用
JP2015507658A (ja) * 2011-12-21 2015-03-12 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 少なくとも1種のジアルキルホスフィン酸と、それとは異なる他の少なくとも1種のジアルキルホスフィン酸との混和物、それの製造方法及び使用
JP2017513817A (ja) * 2014-04-01 2017-06-01 中国科学院寧波材料技術与工程研究所 ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法および製品
KR20200031653A (ko) * 2017-07-14 2020-03-24 클라리언트 플라스틱스 앤드 코팅즈 리미티드 내열변형성이 높은 난연성 폴리아미드 조성물 및 이의 용도
JP2020527622A (ja) * 2017-07-14 2020-09-10 クラリアント・プラスティクス・アンド・コーティングス・リミテッド 高い耐熱変形性を有する難燃性のポリアミド組成物およびそれらの使用
JP7140821B2 (ja) 2017-07-14 2022-09-21 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 高い耐熱変形性を有する難燃性のポリアミド組成物およびそれらの使用
KR102546396B1 (ko) 2017-07-14 2023-06-23 클라리언트 인터내셔널 리미티드 내열변형성이 높은 난연성 폴리아미드 조성물 및 이의 용도
JP2020529506A (ja) * 2017-08-11 2020-10-08 クラリアント・プラスティクス・アンド・コーティングス・リミテッド 高い熱たわみ温度を有する難燃性ポリアミド組成物およびそれの使用
JP7252201B2 (ja) 2017-08-11 2023-04-04 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 高い熱たわみ温度を有する難燃性ポリアミド組成物およびそれの使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4405077B2 (ja) 2010-01-27
BR9814744A (pt) 2000-10-03
WO1999028327A1 (de) 1999-06-10
KR20010032464A (ko) 2001-04-25
ATE251629T1 (de) 2003-10-15
DE59809884D1 (de) 2003-11-13
US6355832B1 (en) 2002-03-12
CN1284787C (zh) 2006-11-15
EP1047700A1 (de) 2000-11-02
KR100760170B1 (ko) 2007-09-20
AU3587399A (en) 1999-06-16
CN1280583A (zh) 2001-01-17
TW480267B (en) 2002-03-21
CA2311675C (en) 2009-03-17
US6534673B1 (en) 2003-03-18
ES2209246T3 (es) 2004-06-16
CA2311675A1 (en) 1999-06-10
EP1047700B1 (de) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405077B2 (ja) ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法
JP4113669B2 (ja) ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法
JP4308427B2 (ja) ジアルキルホスフィン酸の製造方法
JP4926399B2 (ja) ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法
JP4865701B2 (ja) 燐含有化合物のアルキル化法
JP4647102B2 (ja) ポリマー状ホスフィン酸およびその塩
JP6410759B2 (ja) アルキル亜ホスホン酸塩およびジアルキルホスフィン酸塩の混合物の製造方法
JP2001002686A (ja) ジアルキルホスフィン酸及びそれの塩の製造方法
EP3127911B1 (en) Preparation process of dialkyl phosphinate
WO2014134874A1 (zh) 一种单烷基/二烷基次膦酸盐及其制备方法
JP2001026596A (ja) ホスフィン酸エステルの製造方法
CN104119377B (zh) 二烷基次膦酸盐的制备工艺及产品
CA2641112A1 (en) Use of salts of dialkylphosphinic acids for preparing flame retardants and as additives in polymeric molding compounds
EP2563798A2 (de) Verfahren zur herstellung von alkylphosphonigsäuresalzen
US6232493B1 (en) Process for preparing metal salts of arylalkylphosphinic acids
JP4763879B2 (ja) アルキルホスホン酸の製造方法
WO2023060590A1 (zh) 二烷基次膦酸杂化盐及其制备方法、应用
CN117777191A (zh) 二烷基次膦酸杂化盐及其制备方法、应用

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term