JP2012512196A - 混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法、およびそれらの使用 - Google Patents

混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法、およびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012512196A
JP2012512196A JP2011541123A JP2011541123A JP2012512196A JP 2012512196 A JP2012512196 A JP 2012512196A JP 2011541123 A JP2011541123 A JP 2011541123A JP 2011541123 A JP2011541123 A JP 2011541123A JP 2012512196 A JP2012512196 A JP 2012512196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mixed substituted
complex
dialkylphosphinic acid
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011541123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012512196A5 (ja
JP5641656B2 (ja
Inventor
ヒル・ミヒャエル
クラウゼ・ヴェルナー
ジッケン・マルティーン
Original Assignee
クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド filed Critical クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Publication of JP2012512196A publication Critical patent/JP2012512196A/ja
Publication of JP2012512196A5 publication Critical patent/JP2012512196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641656B2 publication Critical patent/JP5641656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/301Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/306Arylalkanephosphinic acids, e.g. Ar-(CH2)n-P(=X)(R)(XH), (X = O,S, Se; n>=1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3211Esters of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/48Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof
    • C07F9/4808Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof the acid moiety containing a substituent or structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4816Acyclic saturated acids or derivatices which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/48Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof
    • C07F9/4866Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof the ester moiety containing a substituent or structure which is considered as characteristic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

本発明は、a)ホスフィン酸ソース物質(I)を、オレフィン(IV)を用いて触媒Aの存在下でアルキル亜ホスホン酸、その塩またはそのエステル(II)に変換するステップ、および、b)それにより生じたアルキル亜ホスホン酸、その塩またはそのエステル(II)を、オレフィン(IV)を用いて、触媒Bの存在下で、混合置換ジアルキルホスフィン酸誘導体(III)に変換するステップからなることを特徴とする、混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩を調製する方法に関し、式(III)中、R、R、R、R、R11、R12、R13、R14は、同じであるか、または異なっており、相互に独立して、何よりも特にH、C〜C18−アルキル、C〜C18−アリール、C〜C18−アラルキル、C〜C18−アルキルアリールであり、Xは、H、C〜C18−アルキル、C〜C18−アリール、C〜C18−アラルキル、C〜C18−アルキルアリール、Mg、Ca、Al、Sb、Sn、Ge、Ti、Fe、Zr、Zn、Ce、Bi、Sr、Mn、Cu、Ni、Li、Na、K、および/またはプロトン化窒素塩基を表わしており、また触媒Aは、各種遷移金属および/または各種遷移金属化合物、および/または、いずれか一つの遷移金属および/またはいずれか一つの遷移金属化合物に、少なくとも一つのリガンドを結合した触媒系であり、また触媒Bは、過酸化物を生成する化合物および/またはペルオキソ化合物および/またはアゾ化合物である。

Description

本発明は、混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法、およびそれらの使用に関する。
これまでは、経済的かつ大規模に行うことができる、高い空時収率を可能にする、混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩の製法を欠いていた。
また、出発材料として障害となるハロゲン化合物を使用しない、十分に有効である方法および最終生成物を、容易に得る、もしくは単離することができるか、または的確な反応条件下(例えば、エステル交換など)で、狙い通りに調製することができる方法も欠いていた。
この課題は、
a)ホスフィン酸ソース物質(I)
Figure 2012512196
を、オレフィン(IV)
Figure 2012512196
を用いて、触媒Aの存在下で、アルキル亜ホスホン酸、その塩またはエステル(II)に変換するステップ、および、
Figure 2012512196
b)そのようにして生じたアルキル亜ホスホン酸、その塩またはエステル(II)を、上記オレフィン(IV)を用いて、触媒Bの存在下で、混合置換ジアルキルホスフィン酸誘導体(III)
Figure 2012512196
に変換するステップ、
式中、R、R、R、R、R11、R12、R13、R14は、同じであるか、または異なっており、相互に独立して、H、C〜C18−アルキル、C〜C18−アリール、C〜C18−アラルキル、C〜C18−アルキルアリール、CN、CHO、OC(O)CHCN、CH(OH)C、CHCH(OH)CH、9−アントラセン、2−ピロリドン、(CHOH、(CHNH、(CHNCS、(CHNC(S)NH、(CHSH、(CHS−2−チアゾリン、(CHSiMe、C(O)R、(CHC(O)R、CH=CH−R、CH=CH−C(O)Rを意味し、またRは、C〜C−アルキルまたはC〜C18−アリールを表わし、mは、0〜10の整数を意味し、Xは、H、C〜C18−アルキル、C〜C18−アリール、C〜C18−アラルキル、C〜C18−アルキルアリール、(CHOH、CH−CHOH−CHOH、(CHO(CHH、(CH−CH(OH)−(CHH、(CH−CHO)H、(CH−C[CH]HO)H、(CH−C[CH]HO)(CH−CHO)H、(CH−CHO)(CH−C[CH]HO)H、(CH−CHO)−アルキル、(CH−C[CH]HO)−アルキル、(CH−C[CH]HO)(CH−CHO)−アルキル、(CH−CHO)(CH−C[CH]HO)O−アルキル、(CH−CH=CH(CHH、(CHNH、(CHN[(CHH]を表わしており、但し式中kは0〜10の整数であり、および/または、Mg、Ca、Al、Sb、Sn、Ge、Ti、Fe、Zr、Zn、Ce、Bi、Sr、Mn、Cu、Ni、Li、Na、K、H、および/またはプロトン化窒素塩基を表わしており、さらに触媒Aは、各種遷移金属、および/または各種遷移金属化合物、および/または、いずれか一つの遷移金属および/またはいずれか一つの遷移金属化合物に、少なくとも一つのリガンドを結合した触媒系であり、また触媒Bは、過酸化物を生成する化合物および/またはペルオキソ化合物および/またはアゾ化合物であり、
からなることを特徴とする、混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法により解決される。
ステップb)に従って得られる混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸塩、または混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル(III)は、引き続きステップc)において、これを、Mg、Ca、Al、Sb、Sn、Ge、Ti、Fe、Zr、Zn、Ce、Bi、Sr、Mn、Li、Na、Kの金属化合物および/またはプロトン化窒素塩基を用いて、これらの金属の相応の混合置換ジアルキルホスフィン酸塩(III)および/または窒素化合物に変換することが好ましい。
ステップa)に従って得られるアルキル亜ホスホン酸、その塩またはエステル(II)、および/または、ステップb)に従って得られる混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸塩、または混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル(III)、および/または、それぞれ結果として生じるそれらの反応液は、酸化アルキレンまたはアルコールM−OHおよび/またはM’−OHとエステル化されて、それぞれ生じるアルキル亜ホスホン酸エステル(II)および/または混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル(III)を、さらなる反応ステップb)またはc)にまわされることが好ましい。
〜C18−アリール基、C〜C18−アラルキル基、およびC〜C18−アルキルアリール基は、SO、−C(O)CH、OH、CHOH、CHSO、PO、NH、NO、OCH、SH、および/またはOC(O)CHで置換されていることが好ましい。
、R、R、R、R11、R12、R13、R14は同じであるか、または異なっており、相互に独立して、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、および/またはフェニルを意味することが好ましい。
Xは、H、Ca、Mg、Al、Zn、Ti、Fe、Ce、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、フェニル、エチレングリコール、プロピルグリコール、ブチルグリコール、ペンチルグリコール、ヘキシルグリコール、アリルおよび/またはグリセリンであることが好ましい。
m=1〜10およびk=2〜10であることが好ましい。
触媒系Aは、一つの遷移金属および/または一つの遷移金属化合物と少なくとも一つのリガンドとの変換反応により生成されることが好ましい。
遷移金属および/または遷移金属化合物は、第VIIB族および第VIIIB族由来のものであることが好ましい。
遷移金属および/または遷移金属化合物は、ロジウム、ニッケル、パラジウム、ルテニウムおよび/または白金であることが好ましい。
触媒Bは、過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化リチウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソホウ酸カリウム、過酢酸、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−t−ブチル、および/またはペルオキソ二硫酸であること、および/または、アゾジイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、および/または2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロリドであることが好ましい。
一般式M−OHのアルコールは、C〜C18の炭素鎖長を有する直鎖または分枝鎖、飽和および不飽和の一価有機アルコールであり、一般式M’−OHのアルコールは、C〜C18の炭素鎖長を有する直鎖または分枝鎖、飽和および不飽和の多価有機アルコールであることが好ましい。
本発明はまた、請求項1〜10のいずれか一つに従って調製される混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩(III)の、さらに別の合成のための中間生成物としての使用、結合剤としての使用、エポキシ樹脂、ポリウレタンおよび不飽和ポリエステル樹脂の硬化反応時の架橋剤もしくは促進剤としての使用、ポリマー安定剤としての使用、植物保護薬剤としての使用、ヒトおよび動物用の治療薬または治療薬添加剤としての使用、金属イオン封鎖剤としての使用、鉱油添加剤としての使用、防食剤としての使用、洗剤およびクリーニング剤用途における使用、ならびにエレクトロニクス用途における使用にも関する。
本発明は同様に、請求項1〜10のいずれか一つに従って調製される混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸塩、および混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル(III)の、難燃剤、特にクリアコートおよび発泡性防炎塗料用の難燃剤、木材および他のセルロース含有製品用の難燃剤としての使用、ポリマー用の反応性および/または非反応性難燃剤としての使用、難燃性ポリマー成形材料の製造目的での使用、難燃性ポリマー成形体の製造目的での使用、および/または、含浸により、ポリエステル、およびセルロースの純紡および混紡織物に難燃加工を施す目的での使用にも関する。
本発明はまた、各成分を合計すると100重量%になるとして、請求項1〜10のいずれか一つに従って調製される混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸塩、または混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル(III)を0.5〜45重量%、熱可塑性もしくは熱硬化性ポリマーまたはその混合物を0.5〜99重量%、添加剤を0〜55重量%、および、増量剤もしくは強化材を0〜55重量%含有する、難燃性の熱可塑性または熱硬化性ポリマー成形材料にも関する。
最後に、本発明はさらに、各成分を合計すると100重量%になるとして、請求項1〜10のいずれか一つに従って調製される混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸塩、または混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル(III)を0.5〜45重量%、熱可塑性ポリマーまたは熱硬化性ポリマーまたはその混合物を0.5〜99重量%、添加剤を0〜55重量%、ならびに増量剤もしくは強化材を0〜55重量%を含有する、難燃性の熱可塑性または熱硬化性ポリマー成形体、ポリマーフィルム、ポリマー糸およびポリマー繊維にも関する。
前記の変換反応は全て、段階的に実施されるようにしてもよい。同様に、工程のさまざまな段階において、その時々に結果として生じた反応液が使用されるようにしてもよい。
ステップb)に従った混合置換ジアルキルホスフィン酸(III)がエステルである場合は、遊離混合置換ジアルキルホスフィン酸またはその塩を得るために、好ましくは酸性またはアルカリ性加水分解が実行されるようにするとよい。
混合置換ジアルキルホスフィン酸は、エチルプロピルホスフィン酸、エチル−i−プロピルホスフィン酸、エチルブチルホスフィン酸、エチル−sec−ブチルホスフィン酸、エチル−i−ブチルホスフィン酸、エチル−2−フェニルエチルホスフィン酸、プロピル−i−プロピルホスフィン酸、プロピルブチルホスフィン酸、プロピル−sec−ブチルホスフィン酸、プロピル−i−ブチルホスフィン酸、プロピル−2−フェニルエチルホスフィン酸、ブチル−i−ブチルホスフィン酸、ブチル−sec−ブチルホスフィン酸、ブチル−2−フェニルエチルホスフィン酸、sec−ブチル−i−ブチルホスフィン酸、sec−ブチル−2−フェニルエチルホスフィン酸、i−ブチル−2−フェニルエチルホスフィン酸であることが好ましい。
混合置換ジアルキルホスフィン酸エステルは、上記混合置換ジアルキルホスフィン酸のプロピオン酸エステル、メチルエステル、エチルエステル;i−プロピルエステル;ブチルエステル、フェニルエステル;2−ヒドロキシエチルエステル、2−ヒドロキシプロピルエステル、3−ヒドロキシプロピルエステル、4−ヒドロキシブチルエステル、および/または2,3−ジヒドロキシプロピルエステルであることが好ましい。
混合置換ジアルキルホスフィン酸塩は、前記各混合置換ジアルキルホスフィン酸のアルミニウム(III)塩、カルシウム(II)塩、マグネシウム(II)塩、セリウム(III)塩、Ti(IV)塩および/または亜鉛(II)塩であることが好ましい。R=R11、R=R12、R=R13およびR=R14であることが好ましい。
触媒Aのための遷移金属は、例えば、レニウム、ルテニウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、および白金などのような、第VIIIB族および第VIIIB族の元素(現在の長周期表の族名では、7族、8族、9族または10族の金属)であることが好ましい。
これらの金属塩が、遷移金属および遷移金属化合物のソース物質として使用されることが好ましい。適切な塩は、いずれもアニオンである、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、フッ素酸塩、塩素酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、亜フッ素酸塩、亜塩素酸塩、亜臭素酸塩、亜ヨウ素酸塩、次亜フッ素酸塩、次亜塩素酸塩、次亜臭素酸塩、次亜ヨウ素酸塩、過フッ素酸塩、過塩素酸塩、過臭素酸塩、過ヨウ素酸塩、シアン化物、シアン酸塩、硝酸塩、窒化物、亜硝酸塩、酸化物、水酸化物、ホウ酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、硫化物、過硫酸塩、チオ硫酸塩、スルファミン酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩、リン化物、炭酸塩、および、例えばメタンスルホン酸塩、クロロスルホン酸塩、フルオロスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ナフチルスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、t−ブチルスルホン酸塩、2−ヒドロキシプロパンスルホン酸塩などのスルホン酸塩、およびスルホン化したイオン交換体樹脂を含む、鉱酸類の塩;および/または、例えばアセチルアセトン酸塩、および、例えばトリフルオロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩などの20個までの炭素原子を有するハロゲン化カルボン酸を含めた、例えばギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、シュウ酸塩、ステアリン酸塩、およびクエン酸塩などの20個までの炭素原子を有するカルボン酸の塩などの、有機塩である。
遷移金属および遷移金属化合物のさらにもう一つのソース物質は、テトラフェニルボレートアニオンおよびハロゲン化テトラフェニルボレートアニオンを持つ遷移金属の塩、例えばペルフルオロフェニルボレートである。
適切な塩には同様に、一つまたは複数の遷移金属イオン、ならびに相互に独立して、一つまたは複数のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、有機アンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、および有機ホスホニウムイオン、ならびに相互に独立して一つまたは複数の上記アニオンからなる、複塩および錯塩も含まれる。適切な複塩は、例えば、ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウムおよびテトラクロロパラジウム酸アンモニウムである。
遷移金属のソース物質の一つは、元素としての遷移金属、および/または、ゼロ価状態にある何らかの遷移金属化合物であることが好ましい。
遷移金属は、金属として、またはさらに別の金属との合金として使用されることが好ましいが、後者の場合は、ホウ素、ジルコニウム、タンタル、タングステン、レニウム、コバルト、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金および/または金が優先される。またその際には、使用される合金の遷移金属含有率が45〜99.95重量%であることが好ましい。
遷移金属は、ミクロ分散の態様(粒径0.1mm〜100μm)で使用されることが好ましい。
遷移金属は、例えば酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マグネシウム、Celite(登録商標)、珪藻土などの金属酸化物の表面、例えば炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウムなどの金属炭酸塩の表面、例えば硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウムなどの金属硫酸塩の表面、例えばリン酸アルミニウム、リン酸バナジウムなどの金属リン酸塩の表面、例えば炭化ケイ素などの金属炭化物の表面、例えばアルミン酸カルシウムなどの金属アルミン酸塩の表面、例えばケイ酸アルミニウム、チョーク、ゼオライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライトなどの金属ケイ酸塩の表面、例えばSiliaBond(登録商標)、QuadraSil(商標)などの、官能基を結合した機能性ケイ酸塩、機能性シリカゲルの表面、例えばDeloxan(登録商標)などの機能性ポリシロキサンの表面、金属窒化物の表面、石炭、活性炭、ムライト、ボーキサイト、アンチモナイト、シェーライト、ペロブスカイト、ハイドロタルサイト、ヘテロポリアニオンの表面、機能性および非機能性セルロース、キトサン、ケラチン、ヘテロポリアニオンの表面、例えばAmberlite(商標)、Amberjet(商標)、Ambersep(商標)、Dowex(登録商標)、Lewatit(登録商標)、ScavNet(登録商標)などのイオン交換体の表面、例えばChelex(登録商標)、QuadraPure(商標)、Smopex(登録商標)、PolyOrgs(登録商標)などの機能性ポリマーの表面、ポリマー固定化ホスファン、酸化ホスファン、ホスフィン酸塩、ホスホン酸塩、リン酸塩、アミン、アンモニウム塩、アミド、チオアミド、尿素、チオ尿素、トリアジン、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、チオール、チオールエーテル、チオールエステル、アルコール、アルコキシド、エーテル、エステル、カルボン酸、アセテート、アセタール、ペプチド、ヘタレン、ポリエチレンイミン/二酸化ケイ素、および/またはデンドリマーの表面に担持した状態で使用されることが好ましい。
これらの錯化合物も同様に、好適にも金属塩および/または遷移金属の適切なソース物質となっている。金属塩および/または遷移金属の錯化合物は、複数の金属塩もしくは遷移金属と、一つまたは複数の錯生成剤とからなる。適切な錯生成剤は、例えば、オレフィン、ジオレフィン、ニトリル、ジニトリル、一酸化炭素、ホスフィン、ジホスフィン、亜リン酸塩、ジ亜リン酸塩、ジベンジリデンアセトン、シクロペンタジエニル、置換インデニル、またはスチレンである。金属塩および/または遷移金属の適切な錯化合物は、上記担持材料の表面に担持されたものであるとよい。
前記担持される遷移金属の含有率は、担体材料の全質量に対して、0.01〜20重量%、好適には0.1〜10重量%、特に0.2〜5重量%であることが好ましい。
遷移金属および遷移金属化合物の適切なソース物質は、例えば、パラジウム、白金、ニッケル、ロジウム;アルミナ上、シリカ上、炭酸バリウム上、硫酸バリウム上、炭酸カルシウム上、炭酸ストロンチウム上、石炭上、活性炭上の、パラジウム、白金、ニッケル、またはロジウム;白金−パラジウム−金合金、アルミニウム−ニッケル合金、鉄−ニッケル合金、ランタノイド−ニッケル合金、ジルコニウム−ニッケル合金、白金−イリジウム合金、白金−ロジウム合金;Raney(登録商標)−ニッケル、ニッケル−亜鉛−鉄酸化物;塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、ヨウ化パラジウム(II)、フッ化パラジウム(II)、水素化パラジウム(II)、酸化パラジウム(II)、過酸化パラジウム(II)、シアン化パラジウム(II)、硫酸パラジウム(II)、硝酸パラジウム(II)、リン化パラジウム(II)、ホウ化パラジウム(II)、パラジウム(II)クロム酸化物、パラジウム(II)コバルト酸化物、パラジウム(II)炭酸水酸化物、シクロヘキサン酪酸パラジウム(II)、水酸化パラジウム(II)、モリブデン酸パラジウム(II)、オクタン酸パラジウム(II)、シュウ酸パラジウム(II)、過塩素酸パラジウム(II)、パラジウム(II)フタロシアニン、パラジウム(II)5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン、スルファミン酸パラジウム(II)、過塩素酸パラジウム(II)、チオシアン酸パラジウム(II)、パラジウム(II)ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)、プロピオン酸パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、ステアリン酸パラジウム(II)、2−エチルヘキサン酸パラジウム(II)、アセチルアセトン酸パラジウム(II)、ヘキサフルオロアセチルアセトン酸パラジウム(II)、テトラフルオロホウ酸パラジウム(II)、チオ硫酸パラジウム(II)、トリフルオロ酢酸パラジウム(II)、フタロシアニンテトラスルホン酸パラジウム(II)テトラナトリウム塩、メチルパラジウム(II)、シクロペンタジエニルパラジウム(II)、メチルシクロペンタジエニルパラジウム(II)、エチルシクロペンタジエニルパラジウム(II)、ペンタメチルシクロペンタジエニルパラジウム(II)、パラジウム(II)2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィン、パラジウム(II)5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィン、パラジウム(II)ビス(5−[[4−(ジメチルアミノ)フェニル]イミノ]−8(5H)−キノリノン)、パラジウム(II)2,11,20,29−テトラ−tert−ブチル−2,3−ナフタロシアニン、パラジウム(II)2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニン、パラジウム(II)5,10,15,20−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフィン、およびそれらの1,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ブタン錯体、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン錯体、2−(2’−ジ−tert−ブチルホスフィン)ビフェニル錯体、アセトニトリル錯体、ベンゾニトリル錯体、エチレンジアミン錯体、クロロホルム錯体、1,2−ビス(フェニルスルフィニル)エタン錯体、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリデン)(3−クロロピリジル)錯体、2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニリル錯体、ジノルボルニルホスフィン錯体、2−(ジメチルアミノメチル)フェロセン錯体、アリル錯体、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン錯体、(N−スクシンイミジル)ビス(トリフェニルホスフィン)錯体、ジメチルフェニルホスフィン錯体、メチルジフェニルホスフィン錯体、1,10−フェナントロリン錯体、1,5−シクロオクタジエン錯体、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン錯体、トリフェニルホスフィン錯体、トリ−o−トリルホスフィン錯体、トリシクロヘキシルホスフィン錯体、トリブチルホスフィン錯体、トリエチルホスフィン錯体、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル錯体、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン錯体、1,3−ビス(メシチル)イミダゾール−2−イリデン錯体、1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン錯体、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン錯体、N−メチルイミダゾール錯体、2,2’−ビピリジン錯体、(ビシクロ[2.2.1]−ヘプタ−2,5−ジエン)錯体、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチル−アミノフェニル)ホスフィン)錯体、ビス(tert.−ブチルイソシアニド)、2−メトキシエチルエーテル錯体、エチレングリコールジメチルエーテル錯体、1,2−ジメトキシエタン錯体、ビス(1,3−ジアミノ−2−プロパノール)錯体、ビス(N,N−ジエチルエチレンジアミン)錯体、1,2−ジアミノシクロヘキサン錯体、ピリジン錯体、2,2’:6’,2”−テルピリジン錯体、ジエチルスルフィド錯体、エチレン錯体、アミン錯体、塩化ニッケル(II)、臭化ニッケル(II)、ヨウ化ニッケル(II)、フッ化ニッケル(II)、水素化ニッケル(II)、酸化ニッケル(II)、過酸化ニッケル(II)、シアン化ニッケル(II)、硫酸ニッケル(II)、硝酸ニッケル(II)、リン化ニッケル(II)、ホウ化ニッケル(II)、ニッケル(II)クロム酸化物、ニッケル(II)コバルト酸化物、ニッケル(II)炭酸水酸化物、シクロヘキサン酪酸ニッケル(II)、水酸化ニッケル(II)、モリブデン酸ニッケル(II)、オクタン酸ニッケル(II)、シュウ酸ニッケル(II)、過塩素酸ニッケル(II)、ニッケル(II)フタロシアニン、ニッケル(II)5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン、スルファミン酸ニッケル(II)、過塩素酸ニッケル(II)、チオシアン酸ニッケル(II)、ニッケル(II)ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)、プロピオン酸ニッケル(II)、酢酸ニッケル(II)、ステアリン酸ニッケル(II)、2−エチルヘキサン酸ニッケル(II)、アセチルアセトン酸ニッケル(II)、ヘキサフルオロアセチルアセトン酸ニッケル(II)、テトラフルオロホウ酸ニッケル(II)、チオ硫酸ニッケル(II)、トリフルオロ酢酸ニッケル(II)、フタロシアニンテトラスルホン酸ニッケル(II)テトラナトリウム塩、メチルニッケル(II)、シクロペンタジエニルニッケル(II)、メチルシクロペンタジエニルニッケル(II)、エチルシクロペンタジエニルニッケル(II)、ペンタメチルシクロペンタジエニルニッケル(II)、ニッケル(II)2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィン、ニッケル(II)5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィン、ニッケル(II)ビス(5−[[4−(ジメチルアミノ)フェニル]イミノ]−8(5H)−キノリノン)、ニッケル(II)2,11,20,29−テトラ−tert−ブチル−2,3−ナフタロシアニン、ニッケル(II)2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニン、ニッケル(II)5,10,15,20−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフィン、およびそれらの1,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ブタン錯体、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン錯体、2−(2’−ジ−tert−ブチルホスフィン)ビフェニル錯体、アセトニトリル錯体、ベンゾニトリル錯体、エチレンジアミン錯体、クロロホルム錯体、1,2−ビス(フェニルスルフィニル)エタン錯体、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリデン)(3−クロロピリジル)錯体、2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニリル錯体、ジノルボルニルホスフィン錯体、2−(ジメチルアミノメチル)フェロセン錯体、アリル錯体、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン錯体、(N−スクシンイミジル)ビス(トリフェニルホスフィン)錯体、ジメチルフェニルホスフィン錯体、メチルジフェニルホスフィン錯体、1,10−フェナントロリン錯体、1,5−シクロオクタジエン錯体、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン錯体、トリフェニルホスフィン錯体、トリ−o−トリルホスフィン錯体、トリシクロヘキシルホスフィン錯体、トリブチルホスフィン錯体、トリエチルホスフィン錯体、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル錯体、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン錯体、1,3−ビス(メシチル)イミダゾール−2−イリデン錯体、1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン錯体、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン錯体、N−メチルイミダゾール錯体、2,2’−ビピリジン錯体、(ビシクロ[2.2.1]−ヘプタ−2,5−ジエン)錯体、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチル−アミノフェニル)ホスフィン)錯体、ビス(tert.−ブチルイソシアニド)、2−メトキシエチルエーテル錯体、エチレングリコールジメチルエーテル錯体、1,2−ジメトキシエタン錯体、ビス(1,3−ジアミノ−2−プロパノール)錯体、ビス(N,N−ジエチルエチレンジアミン)錯体、1,2−ジアミノシクロヘキサン錯体、ピリジン錯体、2,2’:6’,2”−テルピリジン錯体、ジエチルスルフィド錯体、エチレン錯体、アミン錯体、塩化白金(II)、臭化白金(II)、ヨウ化白金(II)、フッ化白金(II)、水素化白金(II)、酸化白金(II)、過酸化白金(II)、シアン化白金(II)、硫酸白金(II)、硝酸白金(II)、リン化白金(II)、ホウ化白金(II)、白金(II)クロム酸化物、白金(II)コバルト酸化物、白金(II)炭酸水酸化物、シクロヘキサン酪酸白金(II)、水酸化白金(II)、モリブデン酸白金(II)、オクタン酸白金(II)、シュウ酸白金(II)、過塩素酸白金(II)、白金(II)フタロシアニン、5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン、スルファミン酸白金(II)、過塩素酸白金(II)、チオシアン酸白金(II)、白金(II)ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)、プロピオン酸白金(II)、酢酸白金(II)、ステアリン酸白金(II)、2−エチルヘキサン酸白金(II)、アセチルアセトン酸白金(II)、ヘキサフルオロアセチルアセトン酸白金(II)、テトラフルオロホウ酸白金(II)、チオ硫酸白金(II)、トリフルオロ酢酸白金(II)、フタロシアニンテトラスルホン酸白金(II)テトラナトリウム塩、メチル白金(II)、シクロペンタジエニル白金(II)、メチルシクロペンタジエニル白金(II)、エチルシクロペンタジエニル白金(II)、ペンタメチルシクロペンタジエニル白金(II)、白金(II)2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィン、白金(II)5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィン、白金(II)ビス(5−[[4−(ジメチルアミノ)フェニル]イミノ]−8(5H)−キノリノン)、白金(II)2,11,20,29−テトラ−tert−ブチル−2,3−ナフタロシアニン、白金(II)2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニン、白金(II)5,10,15,20−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフィン、およびそれらの1,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ブタン錯体、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン錯体、2−(2’−ジ−tert−ブチルホスフィン)ビフェニル錯体、アセトニトリル錯体、ベンゾニトリル錯体、エチレンジアミン錯体、クロロホルム錯体、1,2−ビス(フェニルスルフィニル)エタン錯体、1,3
−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリデン)(3−クロロピリジル)錯体、2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニリル錯体、ジノルボルニルホスフィン錯体、2−(ジメチルアミノメチル)フェロセン錯体、アリル錯体、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン錯体、(N−スクシンイミジル)ビス(トリフェニルホスフィン)錯体、ジメチルフェニルホスフィン錯体、メチルジフェニルホスフィン錯体、1,10−フェナントロリン錯体、1,5−シクロオクタジエン錯体、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン錯体、トリフェニルホスフィン錯体、トリ−o−トリルホスフィン錯体、トリシクロヘキシルホスフィン錯体、トリブチルホスフィン錯体、トリエチルホスフィン錯体、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル錯体、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン錯体、1,3−ビス(メシチル)イミダゾール−2−イリデン錯体、1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン錯体、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン錯体、N−メチルイミダゾール錯体、2,2’−ビピリジン錯体、(ビシクロ[2.2.1]−ヘプタ−2,5−ジエン)錯体、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチル−アミノフェニル)ホスフィン)錯体、ビス(tert.−ブチルイソシアニド)、2−メトキシエチルエーテル錯体、エチレングリコールジメチルエーテル錯体、1,2−ジメトキシエタン錯体、ビス(1,3−ジアミノ−2−プロパノール)錯体、ビス(N,N−ジエチルエチレンジアミン)錯体、1,2−ジアミノシクロヘキサン錯体、ピリジン錯体、2,2’:6’,2”−テルピリジン錯体、ジエチルスルフィド錯体、エチレン錯体、アミン錯体、塩化ロジウム、臭化ロジウム、ヨウ化ロジウム、フッ化ロジウム、水素化ロジウム、酸化ロジウム、過酸化ロジウム、シアン化ロジウム、硫酸ロジウム、硝酸ロジウム、リン化ロジウム、ホウ化ロジウム、ロジウムクロム酸化物、ロジウムコバルト酸化物、ロジウム炭酸水酸化物、シクロヘキサン酪酸ロジウム、水酸化ロジウム、モリブデン酸ロジウム、オクタン酸ロジウム、シュウ酸ロジウム、過塩素酸ロジウム、ロジウムフタロシアニン、ロジウム5,9,14,18,23,27,32,36−オクタブトキシ−2,3−ナフタロシアニン、スルファミン酸ロジウム、過塩素酸ロジウム、チオシアン酸ロジウム、ロジウムビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)、プロピオン酸ロジウム、酢酸ロジウム、ステアリン酸ロジウム、2−エチルヘキサン酸ロジウム、アセチルアセトン酸ロジウム、ヘキサフルオロアセチルアセトン酸ロジウム、テトラフルオロホウ酸ロジウム、チオ硫酸ロジウム、トリフルオロ酢酸ロジウム、フタロシアニンテトラスルホン酸ロジウムテトラナトリウム塩、メチルロジウム、シクロペンタジエニルロジウム、メチルシクロペンタジエニルロジウム、エチルシクロペンタジエニルロジウム、ペンタメチルシクロペンタジエニルロジウム、ロジウム2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィン、ロジウム5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィン、ロジウムビス(5−[[4−(ジメチルアミノ)フェニル]イミノ]−8(5H)−キノリノン)、ロジウム2,11,20,29−テトラ−tert−ブチル−2,3−ナフタロシアニン、ロジウム2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニン、ロジウム5,10,15,20−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフィン、およびそれらの1,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ブタン錯体、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン錯体、2−(2’−ジ−tert−ブチルホスフィン)ビフェニル錯体、アセトニトリル錯体、ベンゾニトリル錯体、エチレンジアミン錯体、クロロホルム錯体、1,2−ビス(フェニルスルフィニル)エタン錯体、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリデン)(3−クロロピリジル)錯体、2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニリル錯体、ジノルボルニルホスフィン錯体、2−(ジメチルアミノメチル)フェロセン錯体、アリル錯体、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン錯体、(N−スクシンイミジル)ビス(トリフェニルホスフィン)錯体、ジメチルフェニルホスフィン錯体、メチルジフェニルホスフィン錯体、1,10−フェナントロリン錯体、1,5−シクロオクタジエン錯体、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン錯体、トリフェニルホスフィン錯体、トリ−o−トリルホスフィン錯体、トリシクロヘキシルホスフィン錯体、トリブチルホスフィン錯体、トリエチルホスフィン錯体、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル錯体、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン錯体、1,3−ビス(メシチル)イミダゾール−2−イリデン錯体、1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン錯体、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン錯体、N−メチルイミダゾール錯体、2,2’−ビピリジン錯体、(ビシクロ[2.2.1]−ヘプタ−2,5−ジエン)錯体、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチル−アミノフェニル)ホスフィン)錯体、ビス(tert.−ブチルイソシアニド)、2−メトキシエチルエーテル錯体、エチレングリコールジメチルエーテル錯体、1,2−ジメトキシエタン錯体、ビス(1,3−ジアミノ−2−プロパノール)錯体、ビス(N,N−ジエチルエチレンジアミン)錯体、1,2−ジアミノシクロヘキサン錯体、ピリジン錯体、2,2’:6’,2”−テルピリジン錯体、ジエチルスルフィド錯体、エチレン錯体、アミン錯体;ヘキサクロロパラジウム酸(IV)カリウム、ヘキサクロロパラジウム酸(IV)ナトリウム、ヘキサクロロパラジウム酸(IV)アンモニウム、テトラクロロパラジウム酸(II)カリウム、テトラクロロパラジウム酸(II)ナトリウム、テトラクロロパラジウム酸(II)アンモニウム、ブロモ(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(I)ダイマー、(2−メチルアリル)パラジウム(II)クロリドダイマー、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、テトラキス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(0)、ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィン)エタン]パラジウム(0)、ビス(3,5,3’,5’−ジメトキシジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、メソ−テトラフェニルテトラベンゾポルフィンパラジウム、テトラキス(メチルジフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(3,3’,3”−ホスフィニジン−トリス(ベンゼンスルホナト)パラジウム(0)ノナナトリウム塩、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン(1,4−ナフトキノン)パラジウム(0)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン(1,4−ナフトキノン)パラジウム(0)、およびそれらのクロロホルム錯体;アリルニッケル(II)クロリドダイマー、硫酸ニッケル(II)アンモニウム、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)ジカルボニルニッケル(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、テトラキス(亜リン酸トリフェニル)ニッケル(0)、ヘキサフルオロニッケル(IV)酸カリウム、テトラシアノニッケル(II)酸カリウム、パラ過ヨウ素酸ニッケル(IV)カリウム、テトラブロモニッケル(II)酸ジリチウム、テトラシアノニッケル(II)酸カリウム;塩化白金(IV)、酸化白金(IV)、硫化白金(IV)、ヘキサクロロ白金(IV)酸カリウム、ヘキサクロロ白金(IV)酸ナトリウム、ヘキサクロロ白金(IV)酸アンモニウム、テトラクロロ白金(II)酸カリウム、テトラクロロ白金(II)酸アンモニウム、テトラシアノ白金(II)酸カリウム、トリメチル(メチルシクロペンタジエニル)白金(IV)、シス−ジアミンテトラクロロ白金(IV)、トリクロロ(エチレン)白金(II)酸カリウム、ヘキサヒドロキシ白金(IV)酸ナトリウム、テトラクロロ白金(II)酸テトラアミン白金(II)、ヘキサクロロ白金(IV)酸テトラブチルアンモニウム、エチレンビス(トリフェニルホスフィン)白金(0)、白金(0)1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、白金(0)−2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシロキサン、テトラキス(トリフェニルホスフィン)白金(0)、白金オクタエチルポルフィリン、クロロ白金酸、カルボプラチン;クロロビス(エチレン)ロジウムダイマー、ヘキサロジウムヘキサデカカルボニル、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウムダイマー、クロロ(ノルボルナジエン)ロジウムダイマー、クロロ(1,5−ヘキサジエン)ロジウムダイマーである。
リガンドは、式(V)のホスフィンであることが好ましく、
PR (V)
式中、基Rは、相互に独立して、水素、直鎖、分枝鎖、または環式の、C〜C20−アルキル、C〜C20−アルキルアリール、C〜C20−アルケニル、C〜C20−アルキニル、C〜C20−カルボキシレート、C〜C20−アルコキシ、C〜C20−アルケニルオキシ、C〜C20−アルキニルオキシ、C〜C20−アルコキシカルボニル、C〜C20−アルキルチオ、C〜C20−アルキルスルホニル、C〜C20−アルキルスルフィニル、シリル、および/またはこれらの誘導体、および/または、少なくとも1個のRにより置換されているフェニル、または少なくとも1個のRにより置換されているナフチルを表わす。Rは、相互に独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、NH、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、ホルミル、直鎖、分枝鎖、または環式の、C〜C20−アルキル、C〜C20−アルコキシ、HN(C〜C20−アルキル)、N(C〜C20−アルキル)、−CO−(C〜C20−アルキル)、−CON(C〜C20−アルキル)、−OCO(C〜C20−アルキル)、NHCO(C〜C20−アルキル)、C〜C20−アシル、−SOM、−SON(R)M、−COM、−PO、−AsO、−SiOM、−C(CFOM(M=H、Li、NaまたはK)を表わしており、さらに式中Rは、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、直鎖、分枝鎖、または環式の、C〜C20−アルキル、C〜C20−アルケニル、C〜C20−アルキニル、C〜C20−カルボキシレート、C〜C20−アルコキシ、C〜C20−アルケニルオキシ、C〜C20−アルキニルオキシ、C〜C20−アルコキシカルボニル、C〜C20−アルキルチオ、C〜C20−アルキルスルホニル、C〜C20−アルキルスルフィニル、シリル、および/またはそれらの誘導体、アリール、C〜C20−アリールアルキル、C〜C20−アルキルアリール、フェニル、および/またはビフェニルを意味する。基Rは全て、同一であることが好ましい。
適切なホスフィン(V)は、例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリイソペンチルホスフィン、トリヘキシルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリデシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、フェニルジメチルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、2−ピリジルジフェニルホスフィン、ビス(6−メチル−2ピリジル)フェニルホスフィン、トリ(p−クロロフェニル)ホスフィン、トリ(p−メトキシフェニル)ホスフィン、ジフェニル(2−スルホナトフェニル)ホスフィン;ジフェニル(3−スルホナトフェニル)ホスフィンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、ビス(4,6−ジメチル−3−スルホナトフェニル)(2,4−ジメチルフェニル)ホスフィンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、ビス(3−スルホナトフェニル)フェニルホスフィンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、トリス(4,6−ジメチル−3−スルホナトフェニル)ホスフィンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、トリス(2−スルホナトフェニル)ホスフィンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、トリス(3−スルホナトフェニル)ホスフィンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩;2−ビス(ジフェニルホスフィノエチル)トリメチルアンモニウムヨージド、2’−ジシクロヘキシルホスフィノ−2,6−ジメトキシ−3−スルホナト−1,1’−ビフェニルナトリウム塩、亜リン酸トリメチル、および/または亜リン酸トリフェニルである。
リガンドは、下記一般式
M”−Z−M”R (VI)
の二座リガンドであると非常に好ましい。式中、M”は、相互に独立して、N、P、AsまたはSbを表わす。M”は、両方とも等しいことが好ましく、またM”は、一つのリン原子であると非常に好ましい。
基Rは、それぞれ相互に独立して、式(V)で記述されるラジカルを表わす。基Rは全て同一であると好適である。
Zは、少なくとも1個の架橋原子を有している、好ましくは2〜6個の架橋原子を有している、二価架橋基であることが好ましい。
架橋原子は、C、N、O、SiおよびS原子の中から選択されるとよい。Zは、少なくとも1個の炭素原子を有している有機架橋基であることが好ましい。Zは、1〜6個の架橋原子を有しており、そのうちの少なくとも2個が、未置換のものであっても置換されたものであってもかまわない、炭素原子となっている、有機架橋基であることが好ましい。
好ましい基Zは、−CHラジカル、−CH−CHラジカル、−CH−CH−CHラジカル、−CH−CH(CH)−CHラジカル、−CH−C(CH−CHラジカル、−CH−C(C)−CHラジカル、−CH−Si(CH−CHラジカル、−CH−O−CHラジカル、−CH−CH−CH−CHラジカル、−CH−CH(C)−CHラジカル、−CH−CH(n−Pr)−CH、および−CH−CH(n−Bu)−CHラジカル、未置換の、または置換されている1,2−フェニルラジカル、1,2−シクロヘキシルラジカル、1,1’−または1,2−フェロセニルラジカル、2,2’−(1,1’−ビフェニル)ラジカル、4,5−キサンテンラジカル、および/またはオキシジ−2,1−フェニレンラジカルである。
適切な二座ホスフィンリガンド(VI)は、例えば、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジエチルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジプロピルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジブチルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジ−tert.−ブチルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン、および1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン;1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、1,3−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)プロパン、1,3−ビス(ジ−tert.−ブチルホスフィノ)プロパン、および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン;1,4−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)ブタン、および1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン;1,5−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ペンタン;1,2−ビス(ジ−tert.−ブチルホスフィノ)ベンゼン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、1,2−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ベンゼン、1,2−ビス(ジシクロペンチルホスフィノ)ベンゼン、1,3−ビス(ジ−tert.−ブチルホスフィノ)ベンゼン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ベンゼン、および1,3−ビス(ジシクロペンチルホスフィノ)ベンゼン;9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−2,7−ジ−tert.−ブチルキサンテン、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジ−tert.−ブチルホスフィノ)キサンテン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、(オキシジ−2,1−フェニレン)ビス(ジフェニルホスフィン)、2,5−(ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼン、2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、2,2’−ビス(ジ−tert.−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、2−(ジ−tert.−ブチルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−(ジフェニルホスフィノ)エチルアミン、2−[2−(ジフェニルホスフィノ)エチル]ピリジン;1,2−ビス(ジ−4−スルホナトフェニルホスフィノ)ベンゼンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、(2,2’−ビス[[ビス(3−スルホナト−フェニル)ホスフィノ]メチル]−4,4’,7,7’−テトラスルホナト−1,1’−ビナフチルのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、(2,2’−ビス[[ビス(3−スルホナトフェニル)ホスフィノ]メチル]−5,5’−テトラスルホナト−1,1’−ビフェニルのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、(2,2’−ビス[[ビス(3−スルホナトフェニル)ホスフィノ]メチル]−1,1’−ビナフチルのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、(2,2’−ビス[[ビス(3−スルホナトフェニル)ホスフィノ]メチル]−1,1’−ビフェニルのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−2,7−スルホナトキサンテンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジ−tert.−ブチルホスフィノ)−2,7−スルホナトキサンテンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、1,2−ビス(ジ−4−スルホナトフェニルホスフィノ)ベンゼンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、メソ−テトラキス(4−スルホナトフェニル)ポルフィンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、メソ−テトラキス(2,6−ジクロロ−3−スルホナトフェニル)ポルフィンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、メソ−テトラキス(3−スルホナトメシチル)ポルフィンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、テトラキス(4−カルボキシフェニル)ポルフィンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、および5,11,17,23−スルホナト−25,26,27,28−テトラヒドロキシカリックス[4]アレーンのカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩である。
さらに、式(V)および(VI)のリガンドは、ラジカルRおよび/または架橋基を介して、適切なポリマーまたは無機基材に結合されたものであるとよい。
触媒系は、1:0.01〜1:100、好ましくは1:0.05〜1:10、特に1:1〜1:4の遷移金属:リガンドのモル比を有する。
工程ステップa)、b)およびc)における変換反応は、選択により、例えば窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素などのさらに別の気体成分を含む雰囲気中で行われることが好ましい;その温度は、−20〜340℃、特に20〜180℃であり、全圧は、1〜100barである。
工程ステップa)、b)およびc)の後の、生成物および/または遷移金属および/または遷移金属化合物および/または触媒系および/またはリガンドおよび/または出発材料の単離は、選択により、蒸留もしくは精留によって、結晶化もしくは析出によって、濾過もしくは遠心分離によって、吸着もしくはクロマトグラフィーによって、または他の知られている方法によって行われる。
本発明に従った方法では、溶媒、助剤、および場合により他の揮発性成分は、例えば蒸留、濾過、および/または抽出により分離されるようになっている。
工程ステップa)、b)およびc)における変換反応は、選択により、吸収カラム、噴霧塔、気泡カラム、撹拌タンク、流動床反応器、管型流通式反応器、ループ管型反応器、および/または混練機で行われることが好ましい。
適切な混合具は、例えば、アンカーミキサー、ブレードミキサー、EKATO MIG撹拌機、プロペラ型撹拌機、インペラー型撹拌機、タービン型撹拌機、クロス状の撹拌翼を持つ撹拌機、ディスパーサー・ディスク、中空撹拌機(スパージング・スターラー(sparging stirrer))、ローター・ステーター式ミキサー、スタティックミキサー、ベンチュリノズル、および/またはマンモス・ポンプである。
またその際には、反応液/反応混合物が、1〜1,000,000、好ましくは100〜100,000の回転レイノルズ数に相当する撹拌強度で撹拌されることが好ましい。
それぞれの反応相手の完全な混合が、0.080〜10kW/m、好ましくは0.30〜1.65kW/mのエネルギーを投入して強力に行われることが好ましい。
触媒Aは、変換反応の間、均一系および/または不均一系触媒作用を示すことが好ましい。したがって、不均一系触媒作用を示す触媒はいずれも、変換反応の間には、懸濁液として、または何らかの固相に結合した状態で作用するようになっている。
触媒Aは、変換反応の前、および/または変換反応の開始時、および/または変換反応の間に、その場で生成されることが好ましい。
変換反応はいずれも、均一または不均一に混合された単相系としての溶媒中、および/または気相中で行われることが好ましい。
多相系を使用する場合は、それに加得手、何らかの相間移動触媒が使用されるとよい。
本発明に従った反応は、液相中、気相中、または超臨界相中で実行することができる。その際に触媒AまたはBが、液体である場合は、均一系触媒または懸濁液として使用されると好適であるのに対して、反応が気相または超臨界で行われる場合は、固定床式の配置方式の方が有利である。
適切な溶媒は、水、例えばメタノール、エタノール、i−プロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、t−ブタノール、n−アミルアルコール、i−アミルアルコール、t−アミルアルコール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、i−オクタノール、n−トリデカノール、ベンジルアルコールなどのアルコールである。好ましいのはほかにも、単独で、または相互に組み合わせて使用される、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコールなどのグリコール;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、および石油エーテル、石油ベンジン、ケロシン、石油、パラフィン油など;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼンなどの芳香族炭化水素;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、四塩化炭素、テトラブロモエチレンなどのハロゲン化炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、およびメチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;アニソール(メチルフェニルエーテル)、t−ブチルメチルエーテル、ジベンジルエーテル、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジフェニルエーテル、メチルビニルエーテル、テトラヒドロフラン、トリイソプロピルエーテルなどのエーテル;ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン(DMEモノグリム)、エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグリム)、トリエチレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル;アセトン、ジイソブチルケトン、メチル−n−プロピルケトンなどのケトン;メチルエチルケトン、メチル−i−ブチルケトンなど;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、および酢酸n−ブチルなどのエステル;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などのカルボン酸である。
使用されるオレフィンおよびホスフィン酸ソース物質もまた、適切な溶媒である。そのいずれによっても、空時収率の増大という形で利点がもたらされることになる。
変換反応は、オレフィンおよび/または溶媒に固有の蒸気圧下で実行されることが好ましい。
オレフィン(IV)のR、R、RおよびRは、同じであるか、または異なっており、相互に独立して、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、および/またはフェニルを意味することが好ましい。
また、イソチオシアン酸アリル、メタクリル酸アリル、2−アリルフェノール、N−アリルチオ尿素、2−(アリルチオ)−2−チアゾリン、アリルトリメチルシラン、酢酸アリル、アセト酢酸アリル、アリルアルコール、アリルアミン、アリルベンゼン、シアン化アリル、シアノ酢酸アリル、アリルアニソール、トランス−2−ペンテナール、シス−2−ペンテンニトリル、1−ペンテン−3−オール、4−ペンテン−1−オール、4−ペンテン−2−オール、トランス−2−ヘキセナール、トランス−2−ヘキセン−1−オール、シス−3−ヘキセン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール、スチレン、−メチルスチレン、4−メチルスチレン、酢酸ビニル、9−ビニルアントラセン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、および1−ビニル−2−ピロリドンなどの官能化オレフィンも、使用されることが好ましい。
変換反応は、好ましくは0.01〜100barのオレフィン分圧で、特に好ましくは0.1〜10barのオレフィン分圧で行われる。
変換反応は、好ましくは1:10,000〜1:0.001のホスフィン酸:オレフィンのモル比で、特に好ましくは1:30〜1:0.01の比で行われる。
変換反応は、好ましくは1:1〜1:0.00000001のホスフィン酸:触媒のモル比で、特に好ましくは1:0.01〜1:0.000001で行われる。
変換反応は、好ましくは1:10,000〜1:0のホスフィン酸:溶媒のモル比で、特に好ましくは1:50〜1:1で行われる。
本発明に従った式(II)の化合物の製法は、一つのホスフィン酸ソース物質を、オレフィンを用いて、触媒の存在下で変換して、生成物(II)(アルキル亜ホスホン酸、またはアルキル亜ホスホン酸塩、またはアルキル亜ホスホン酸エステル)から触媒、遷移金属または遷移金属化合物、リガンド、錯生成剤、塩、および副生成物を除去するステップを特徴とする。
本発明に従った方法では、一つの助剤1を添加して、触媒、触媒系、遷移金属、および/または遷移金属化合物を、抽出および/または濾過により除去することにより、触媒、触媒系、遷移金属、および/または遷移金属化合物が分離されるようになっている。
本発明に従った方法では、助剤2を用いた抽出および/または助剤2を用いた蒸留により、リガンドおよび/または錯生成剤が分離されるようになっている。
助剤1は、水、および/または、少なくとも一つの、金属捕捉剤(メタルスカベンジャー)に区分されるものを代表する物質であることが好ましい。好ましい金属捕捉剤は、例えば酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マグネシウム、Celite(登録商標)、珪藻土などの金属酸化物;例えば炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウムなどの金属炭酸塩;例えば硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウムなどの金属硫酸塩;例えばリン酸アルミニウム、リン酸バナジウムなどの金属リン酸塩;例えば炭化ケイ素などの金属炭化物;例えばアルミン酸カルシウムなどの金属アルミン酸塩;例えばケイ酸アルミニウム、チョーク、ゼオライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライトなどの金属ケイ酸塩;例えばSiliaBond(登録商標)、QuadraSil(商標)などの機能性ケイ酸塩、機能性シリカゲル;例えばDeloxan(登録商標)などの機能性ポリシロキサン;金属窒化物、石炭、活性炭、ムライト、ボーキサイト、アンチモナイト、シェーライト、ペロブスカイト、ハイドロタルサイト、機能性および非機能性セルロース、キトサン、ケラチン、ヘテロポリアニオン、例えばAmberlite(商標)、Amberjet(商標)、Ambersep(商標)、Dowex(登録商標)、Lewatit(登録商標)、ScavNet(登録商標)などのイオン交換体;例えばChelex(登録商標)、QuadraPure(商標)、Smopex(登録商標)、PolyOrgs(登録商標)などの機能性ポリマー;ポリマー固定化ホスファン、酸化ホスファン、ホスフィン酸塩、ホスホン酸塩、リン酸塩、アミン、アンモニウム塩、アミド、チオアミド、尿素、チオ尿素、トリアジン、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、チオール、チオールエーテル、チオールエステル、アルコール、アルコキシド、エーテル、エステル、カルボン酸、酢酸塩、アセタール、ペプチド、ヘタレン、ポリエチレンイミン/二酸化ケイ素、および/またはデンドリマーである。
助剤1については、助剤1上に担持される金属負荷の0.1〜40重量%に相当する量が添加されることが好ましい。
助剤1は、20〜90℃の温度で使用されることが好ましい。
助剤1の滞留時間は、0.5〜360分であることが好ましい。
助剤2は、工程ステップa)において優先的に使用されるような、前記の本発明に従った溶媒であることが好ましい。
混合置換ジアルキルホスフィン酸(III)もしくはアルキル亜ホスホン酸誘導体(II)、ならびにホスフィン酸ソース物質(I)の、相応のエステルへのエステル化は、例えば、生じる水を共沸蒸留により除去しながら高沸点アルコールを用いて変換することにより、またはエポキシド(酸化アルキレン)を用いて変換することにより、達成することができる。
この場合は、後述するように、ステップa)の後に、アルキル亜ホスホン酸(II)が、一般式M−OHおよび/またはM’−OHのアルコールを用いて、または酸化アルキレンとの変換反応により、直接エステル化されることが好ましい。
M−OHは、C〜C18の炭素鎖長を有する、第1級、第2級または第3級アルコールであることが好ましい。特に好ましいのは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert.−ブタノール、アミルアルコール、および/またはヘキサノールである。
M’−OHは、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、トリスヒドロキシメチルエタン、トリスヒドロキシメチルプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、マンニトール、α−ナフトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、および/またはEO−POブロックポリマーであることが好ましい。
M−OHおよびM’−OHとしては、ほかにも、例えばn−ブテン−2−オール−1、1,4−ブテンジオール、およびアリルアルコールなどの、C〜C18の炭素鎖長を有する一価または多価の不飽和アルコールも適している。
M−OHおよびM’−OHとしては、ほかにも、一価アルコールと、一つまたは複数の酸化アルキレン分子との、好ましくは、酸化エチレンおよび/または酸化プロピレンとの変換反応生成物も適している。好ましいのは、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−n−ブトキシエタノール、2−(2’−エチルヘキシルオキシ)−エタノール、2−n−ドデコキシエタノール、メチルジグリコール、エチルジグリコール、イソプロピルジグリコール、脂肪族アルコールポリグリコールエーテル、およびアリールポリグリコールエーテルである。
ほかにもM−OHおよびM’−OHは、多価アルコールと、一つまたは複数の酸化アルキレン分子との変換反応生成物、特にジグリコールおよびトリグリコール、ならびに、酸化エチレンまたは酸化プロピレンの分子を1〜6個、グリセリン、トリスヒドロキシメチルプロパン、またはペンタエリトリトールに付加した、付加生成物であることが好ましい。
M−OHおよびM’−OHとしては、ほかにも、水と一つまたは複数の酸化アルキレン分子との変換反応生成物も使用することができる。好ましいのは、平均分子量が100〜1000g/mol、特に好ましくは150〜350g/molである、さまざまな分子サイズのポリエチレングリコールおよびポリ−1,2−プロピレングリコールである。
M−OHおよびM’−OHとしては、ほかにも、酸化エチレンと、ポリ−1,2−プロピレングリコールまたは脂肪族アルコールプロピレングリコールとの変換反応生成物が好ましい;1,2−プロピレンオキシドと、ポリエチレングリコールまたは脂肪族アルコールエトキシレートとの変換反応生成物も同様である。好ましいのは、平均分子量が100〜1000g/mol、特に好ましくは150〜450g/molであるような変換反応生成物である。
M−OHおよびM’−OHとしては、ほかにも、酸化アルキレンと、アンモニア、第1級または第2級アミン、硫化水素、メルカプタン、リンの酸素酸、およびC〜Cジカルボン酸との変換反応生成物も使用可能である。酸化エチレンと窒素化合物との適切な変換反応生成物は、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、n−ブチルジエタノールアミン、n−ドデシルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、n−ブチルメチルエタノールアミン、ジ−n−ブチルエタノールアミン、n−ドデシルメチルエタノールアミン、テトラヒドロキシエチルエチレンジアミン、またはペンタヒドロキシエチルジエチレントリアミンである。
好ましい酸化アルキレンは、酸化エチレン、1,2−プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシエチルベンゼン、(2,3−エポキシプロピル)ベンゼン、2,3−エポキシ−1−プロパノール、および3,4−エポキシ−1−ブテンである。
方法のステップa)において言及される溶媒のほかにも、使用されるアルコールM−OH、M’−OH、および酸化アルキレンは、適切な溶媒である。そのいずれによっても、空時収率の増大という形で利点がもたらされることになる。
変換反応は、使用されるアルコールM−OH、M’−OHおよび酸化アルキレンおよび/または溶媒に固有の蒸気圧下で実行されることが好ましい。
変換反応は、好ましくは、使用されるアルコールM−OH、M’−OHおよび酸化アルキレンの分圧0.01〜100barで、特に好ましくはアルコールの分圧0.1〜10barで行われる。
変換反応は、好ましくは−20〜340℃の温度で、特に好ましくは20〜180℃の温度で実行される。
変換反応は、1〜100barの全圧で行われることが好ましい。
変換反応は、好ましくは、アルコールもしくは酸化アルキレン成分の、ホスフィン酸ソース物質(I)もしくはアルキル亜ホスホン酸(II)もしくは混合置換ジアルキルホスフィン酸(III)に対するモル比10,000:1〜0.001:1で、特に好ましくは1,000:1〜0.01:1の比で行われる。
変換反応は、好ましくは、ホスフィン酸ソース物質(I)もしくはアルキル亜ホスホン酸(II)もしくは混合置換ジアルキルホスフィン酸(III)の、溶媒に対するモル比1:10,000〜1:0で、特に好ましくは1:50〜1:1のホスフィン酸:溶媒のモル比で行われる。
工程ステップb)で使用されるような、好ましい触媒Bは、ペルオキソ一硫酸、一過硫酸カリウム(ペルオキソ一硫酸カリウム)、Caroat(商標)、Oxone(商標)、ペルオキソ二硫酸、過硫酸カリウム(ペルオキソ二硫酸カリウム)、過硫酸ナトリウム(ペルオキソ二硫酸ナトリウム)、過硫酸アンモニウム(ペルオキソ二硫酸アンモニウム)などのペルオキソ化合物である。
好ましい触媒Bは、それに加えてさらに、過酸化ナトリウム、過酸化ナトリウム二ペルオキソ水和物、過酸化ナトリウム二ペルオキソ水和物水和物(sodium peroxide diperoxohydratehydrate)、過酸化ナトリウム二水和物、過酸化ナトリウム八水和物、過酸化リチウム、過酸化リチウム一ペルオキソ水和物三水和物(lithium peroxide monoperoxohydratetrihydrate)、過酸化カルシウム、過酸化ストロンチウム、過酸化バリウム、過酸化マグネシウム、過酸化亜鉛、超酸化カリウム、過酸化カリウム二ペルオキソ水和物、ペルオキソホウ酸ナトリウム四水和物、ペルオキソホウ酸ナトリウム三水和物、ペルオキソホウ酸ナトリウム一水和物、無水ペルオキソホウ酸ナトリウム、ペルオキソホウ酸カリウムペルオキソ水和物、ペルオキソホウ酸マグネシウム、ペルオキソホウ酸カルシウム、ペルオキソホウ酸バリウム、ペルオキソホウ酸ストロンチウム、ペルオキソホウ酸カリウム、ペルオキソ一リン酸、ペルオキソ二リン酸、ペルオキソ二リン酸カリウム、ペルオキソ二リン酸アンモニウム、ペルオキソ二リン酸カリウムアンモニウム(複塩)、炭酸ナトリウムペルオキソ水和物、尿素ペルオキソ水和物、シュウ酸アンモニウムペルオキシド、過酸化バリウムペルオキソ水和物、過酸化水素カルシウム、過酸化カルシウムペルオキソ水和物、アンモニウムトリホスフェートジペルオキソホスフェート水和物、フッ化カリウムペルオキソ水和物、フッ化カリウム三ペルオキソ水和物、フッ化カリウム二ペルオキソ水和物、ピロリン酸ナトリウム二ペルオキソ水和物、ピロリン酸ナトリウム二ペルオキソ水和物八水和物、酢酸カリウムペルオキソ水和物、リン酸ナトリウムペルオキソ水和物、ケイ酸ナトリウムペルオキソ水和物などの、溶媒系中で過酸化物を生成することができる化合物である。
好ましい触媒Bは、ほかにも、過酸化水素、過ギ酸、過酢酸、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−tert−ブチル、過酸化ジクミル、過酸化2,4−ジクロロベンゾイル、過酸化デカノイル、過酸化ラウリル、クメンヒドロペルオキシド、ピネンヒドロペルオキシド、p−メンタンヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化アセチルアセトン、過酸化メチルエチルケトン、過酸化コハク酸、ペルオキシ二炭酸ジセチル、ペルオキシ酢酸−tert−ブチル、ペルオキシマレイン酸−tert−ブチル、ペルオキシ安息香酸−tert−ブチル、過酸化アセチルシクロヘキシルスルホニルである。
好ましい触媒Bは、水溶性アゾ化合物である。特に好ましいのは、Dupont−Biesteritz社のVAZO(登録商標)52 2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、VAZO(登録商標)64(アゾビス(イソブチロニトリル)、AIBN)、VAZO(登録商標)67 2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、VAZO(登録商標)88 1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、VAZO(登録商標)68、和光純薬のV−70 2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、V−65 2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、V−601 ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、V−59 2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、V−40 1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、VF−096 2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、V−30 1−[(シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、VAm−110 2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、VAm−111 2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、VA−046B 2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパンジスルフェート二水和物、VA−057 2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]四水和物、VA−061 2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、VA−080 2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド、VA−085 2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[2−(1−ヒドロキシブチル)]プロピオンアミド}、VA−086 2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]などのアゾ重合開始剤である。
適しているのはほかにも、2−tert−ブチルアゾ−2−シアノプロパン、アゾジイソ酪酸ジメチル、アゾジイソブチロニトリル、2−tert−ブチルアゾ−1−シアノシクロヘキサン、1−tert−アミルアゾ−1−シアノシクロヘキサンなどのアゾ重合開始剤である。さらに、2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ブタン、3,3−ビス(tert−ブチルペルオキシ)酪酸エチル、1,1−ジ(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどのアルキルペルケタールである。
オレフィンは、好ましくは工程ステップa)で記載されるオレフィンである。
触媒Bは、その時々のオレフィン(IV)に対して0.05〜5mol%の量で使用されることが好ましい。
触媒Bは、リン含有化合物に対して0.001〜10mol%の量で使用されることが好ましい。
触媒Bは、反応の間は連続的に適量が添加されることが好ましい。
触媒Bは、オレフィン(IV)に溶かした溶液の形態で、反応の間は連続的に適量が添加されることが好ましい。
触媒Bは、使用される溶媒に溶かした溶液の形態で、反応の間は連続的に適量が添加されることが好ましい。
適切な溶媒は、工程ステップa)において先に記載される溶媒である。
オレフィン(IV)を用いたアルキル亜ホスホン酸(II)の変換は、好ましくは0〜250℃の温度、特に好ましくは20〜200℃の温度、特に50〜150℃の温度で行われる。
オレフィン(IV)を用いた変換反応時の雰囲気は、その50〜99.9重量%、好ましくは70〜95%が、溶媒およびこのオレフィン(IV)の成分からなることが好ましい。
変換反応は、オレフィン(IV)を1〜20barの圧力で添加する間に行われることが好ましい。
本方法のさらにもう一つの実施形態では、工程ステップa)および/またはb)に従って得られた生成混合物がさらに処理されるようになっている。
本方法のさらに別の実施形態では、工程ステップa)に従って得られた生成混合物がさらに処理されて、その後で、工程ステップb)に従って得られた混合置換ジアルキルホスフィン酸および/または混合置換ジアルキルホスフィン酸エステルと、アルカリ性の塩との変換反応が、工程ステップc)において行われるようになっている。
混合置換ジアルキルホスフィン酸(III)またはその塩は、続いてさらに別の金属塩に変換することができる。
工程ステップc)で使用される金属化合物は、好ましくはMg、Ca、Al、Sb、Sn、Ge、Ti、Fe、Zr、Zn、Ce、Bi、Sr、Mn、Li、Na、Kらの金属元素、特に好ましくはMg、Ca、Al、Ti、Zn、Sn、Ce、Feの化合物である。
工程ステップc)のための適切な溶媒は、上記の工程ステップa)において使用される溶媒である。
工程ステップc)における変換反応は、水性媒体中で行われることが好ましい。
工程ステップc)においては、工程ステップb)に従って得られる混合置換ジアルキルホスフィン酸、そのエステルおよび/またはアルカリ性の塩(III)を、Mg、Ca、Al、Zn、Ti、Sn、Zr、CeまたはFeの金属化合物を用いて、これらの金属の混合置換ジアルキルホスフィン酸塩(III)に変換することが好ましい。
その際にこの変換反応は、混合置換ジアルキルホスフィン酸/混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル/混合置換ジアルキルホスフィン酸塩(III)対金属のモル比を、8対1から1対3(四価金属イオン、または、安定した四価の酸化状態を有する金属の場合)、6対1から1対3(三価金属イオン、または、安定した三価の酸化状態を有する金属の場合)、4対1から1対4(二価金属イオン、または、安定した二価の酸化状態を有する金属の場合)、および3対1から1対6(一価金属イオン、または、安定した一価の酸化状態を有する金属)として行われるようになっている。
工程ステップb)において得られた混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル/混合置換ジアルキルホスフィン酸塩(III)は、相応のジアルキルホスフィン酸に転化されて、これが、工程ステップc)において、Mg、Ca、Al、Zn、Ti、Sn、Zr、Ce、またはFeの金属化合物を用いて、これらの金属の混合置換ジアルキルホスフィン酸塩(III)に変換されることが好ましい。
工程ステップb)において得られた混合置換ジアルキルホスフィン酸/混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル(III)は、何らかのジアルキルホスフィン酸のアルカリ塩に転換されて、これが、工程ステップc)において、Mg、Ca、Al、Zn、Ti、Sn、Zr、Ce、またはFeの金属化合物を用いて、これらの金属の混合置換ジアルキルホスフィン酸塩(III)に変換されることが好ましい。
工程ステップc)のための、Mg、Ca、Al、Zn、Ti、Sn、Zr、CeまたはFeの金属化合物は、各種金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属水酸化酸化物、金属ホウ酸塩、金属炭酸塩、金属ヒドロキソ炭酸塩、金属ヒドロキソ炭酸塩水和物、混合金属ヒドロキソ炭酸塩、金属の混合ヒドロキソ炭酸塩水和物、金属リン酸塩、金属硫酸塩、金属硫酸塩水和物、金属ヒドロキソ硫酸塩水和物、混合金属ヒドロキソ硫酸塩水和物、金属オキシ硫酸塩、金属酢酸塩、金属硝酸塩、金属フッ化物、フッ化金属水和物、金属塩化物、塩化金属水和物、金属オキシ塩化物、金属臭化物、金属ヨウ化物、ヨウ化金属水和物、金属カルボン酸誘導体、および/または金属アルコキシドであることが好ましい。
これらの金属化合物は、塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸チタニル、硝酸亜鉛、酸化亜鉛、水酸化亜鉛および/または硫酸亜鉛であることが好ましい。
ほかにも適しているのは、アルミニウム金属、フッ化アルミニウム、アルミニウムヒドロキシクロリド、臭化アルミニウム、ヨウ化アルミニウム、硫化アルミニウム、セレン化アルミニウム;リン化アルミニウム、次亜リン酸アルミニウム、アンチモン化アルミニウム、窒化アルミニウム;炭化アルミニウム、ヘキサフルオロケイ酸アルミニウム;水素化アルミニウム、水素化カルシウムアルミニウム、水素化ホウ素アルミニウム;塩素酸アルミニウム;硫酸ナトリウムアルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウム、メタリン酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、炭酸アルミニウム、アルミニウムのハイドロタルサイト、炭酸アルミニウムナトリウム、ホウ酸アルミニウム;チオシアン酸アルミニウム;酸化アルミニウム、水酸化酸化アルミニウム、これらの相応の水和物、および/または、好適にはアルミニウム含有率が9〜40重量%のポリアルミニウムヒドロキシ化合物である。
ほかにも、モノカルボン酸、ジカルボン酸、オリゴカルボン酸、ポリカルボン酸のアルミニウム塩、例えば、アルミニウムジアセテート、アルミニウムアセトタルトレート、ギ酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、シュウ酸アルミニウム、酒石酸アルミニウム、オレイン酸アルミニウム、パルミチン酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、トリフルオロメタンスルホン酸アルミニウム、安息香酸アルミニウム、サリチル酸アルミニウム、アルミニウム−8−オキシキノレート(−8−oxychinolat)も適している。
同様に、亜鉛元素、亜鉛金属、ならびに、例えば亜鉛ハロゲン化物(フッ化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛)などの亜鉛塩も適している。
ほかにも、ホウ酸亜鉛、炭酸亜鉛、炭酸水酸化亜鉛、ケイ酸亜鉛、ヘキサフルオロケイ酸亜鉛、スズ酸亜鉛、スズ酸水酸化亜鉛、炭酸水酸化亜鉛−マグネシウム−アルミニウム;硝酸亜鉛、亜硝酸亜鉛、リン酸亜鉛、ピロリン酸亜鉛;硫酸亜鉛、リン化亜鉛、セレン化亜鉛、テルル化亜鉛、および第VIIA族のオキソ酸の亜鉛塩(次亜ハロゲン酸塩、亜ハロゲン酸塩、ハロゲン酸塩、例えばヨウ素酸亜鉛、過ハロゲン酸塩、例えば過塩素酸亜鉛);擬似ハロゲン化物の亜鉛塩(チオシアン酸亜鉛、シアン酸亜鉛、シアン化亜鉛);酸化亜鉛、過酸化亜鉛、水酸化亜鉛、または混合水酸化酸化亜鉛も適している。
好ましいのは、遷移金属のオキソ酸の亜鉛塩(例えば、クロム(VI)酸水酸化亜鉛、亜クロム酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、過マンガン酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛)である。
適しているのは、ほかにも、モノカルボン酸、ジカルボン酸、オリゴカルボン酸、ポリカルボン酸の亜鉛塩、例えば、ギ酸亜鉛、酢酸亜鉛、トリフルオロ酢酸亜鉛、プロピオン酸亜鉛、酪酸亜鉛、吉草酸亜鉛、カプリル酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、シュウ酸亜鉛、酒石酸亜鉛、クエン酸亜鉛、安息香酸亜鉛、サリチル酸亜鉛、乳酸亜鉛、アクリル酸亜鉛、マレイン酸亜鉛、コハク酸亜鉛、各種アミノ酸(グリシン)の塩、酸性のヒドロキシル官能基の塩(亜鉛フェノキシドなど)、p−フェノールスルホン酸亜鉛、亜鉛アセチルアセトネート、スズ酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛である。
チタン化合物では、チタン金属と同様、塩化チタン(III)および/または(IV)、硝酸チタン(III)および/または(IV)、硫酸チタン(III)および/または(IV)、ギ酸チタン(III)および/または(IV)、酢酸チタン(III)および/または(IV)、臭化チタン(III)および/または(IV)、フッ化チタン(III)および/または(IV)、オキシ塩化チタン(III)および/または(IV)、オキシ硫酸チタン(III)および/または(IV)、酸化チタン(III)および/または(IV)、チタン(III)および/または(IV)−n−プロポキシド、チタン(III)および/または(IV)−n−ブトキシド、チタン(III)および/または(IV)イソプロポキシド、チタン(III)および/または(IV)エトキシド、チタン(III)および/または(IV)−2−エチルヘキシルオキシドが適している。
適しているのは、ほかにも、スズ金属、ならびにスズ塩(塩化スズ(II)および/または(IV));酸化スズ、および、例えばスズ(IV)tert−ブトキシドなどのスズアルコキシドである。
また、フッ化セリウム(III)、塩化セリウム(III)、および硝酸セリウム(III)も適している。
ジルコニウム化合物では、ジルコニウム金属、ならびに、塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウムなどのジルコニウム塩、酢酸ジルコニル、塩化ジルコニルが好ましい。さらに、酸化ジルコニウム、ならびにジルコニウム(IV)tert−ブトキシドも好ましい。
工程ステップc)における変換反応は、好ましくは0.1〜70重量%、好ましくは5〜40重量%の、混合置換ジアルキルホスフィン酸塩の固形分含有率で行われる。
工程ステップc)における変換反応は、好ましくは20〜250℃、好ましくは80〜120℃の温度で行われる。
工程ステップc)における変換反応は、好ましくは0.01〜1000barの間の圧力で、好ましくは0.1〜100barで行われる。
工程ステップc)における変換反応は、1・10−7〜1000時間の反応時間の間中、行われることが好ましい。
工程ステップc)の後には、反応混合物から濾過および/または遠心分離により分離された混合置換ジアルキルホスフィン酸塩(III)を乾燥させることが好ましい。
工程ステップb)に従って得られる生成混合物は、それ以上の精製を不要として、金属化合物を用いて変換されることが好ましい。
好ましい溶媒は、工程ステップa)において言及される溶媒である。
工程ステップb)および/またはc)における変換反応は、ステップa)により与えられている溶媒系中で行われることが好ましい。
工程ステップc)における変換反応は、改質が行われた所与の溶媒系中で行われることが好ましい。そのために、さまざまな酸性成分、可溶化剤、消泡剤などが添加されるようになっている。
本方法のさらにもう一つの実施形態においては、工程ステップa)、b)および/またはc)に従って得られた生成混合物が、さらに処理されるようになっている。
本方法のさらに別の実施形態においては、工程ステップb)により得られた生成混合物がさらに処理されて、その後、工程ステップb)に従って得られた混合置換ジアルキルホスフィン酸および/またはその塩またはエステル(III)が、工程ステップc)において、金属化合物を用いて変換されるようになっている。
生成混合物は、工程ステップb)の後に、例えば蒸発濃縮により溶媒系を除去することにより、混合置換ジアルキルホスフィン酸および/またはその塩またはエステル(III)を単離することによって、処理されることが好ましい。
Mg、Ca、Al、Zn、Ti、Sn、Zr、Ce、またはFeらの金属元素の混合置換ジアルキルホスフィン酸塩(III)は、選択により、
0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜1重量%の残留水分、
0.1〜2000μm、好ましくは10〜500μmの平均粒径、
80〜800g/l、好ましくは200〜700g/lの嵩密度、
0.5〜10、好ましくは1〜5のフレングル(Pfrengle)流動性
を有することが好ましい。
成形体、成形フィルム、成形糸、および成形繊維は、各成分を合計すると常に100重量%になるとして、請求項1〜10のいずれか一つに従って調製される混合置換ジアルキルホスフィン酸/混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル/混合置換ジアルキルホスフィン酸塩を5%〜30重量%、ポリマーまたはその混合物を5〜80重量%、添加剤を5〜40重量%、および増量剤を5〜40重量%を含有することが好ましい。
添加剤は、抗酸化剤、帯電防止剤、発泡剤、さらなる難燃剤、熱安定剤、耐衝撃性改良剤、加工助剤、滑剤、光安定剤、防滴剤、混和剤、強化剤、増量剤、核生成剤、核剤、レーザーマーキング用の添加剤、加水分解安定剤、鎖延長剤、着色顔料、軟化剤、および/または可塑剤であることが好ましい。
好ましいのは、混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩(III)を0.1〜90重量%、およびそれ以外の添加剤、特に好ましくはジオールを0.1%〜50重量%含有する難燃剤である。
好ましい添加剤は、ほかにも、アルミニウム三水和物、酸化アンチモン、臭素化した芳香族炭化水素、または脂環式炭化水素、フェノール、エーテル、クロロパラフィン、ヘキサクロロシクロペンタジエン付加物、赤リン、メラミン誘導体、シアヌル酸メラミン、ポリリン酸アンモニウム、および水酸化マグネシウムである。また、それ以外の難燃剤、特にジアルキルホスフィン酸の塩も、好ましい添加剤である。
特に本発明は、本発明に従った混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩(III)の、難燃剤としての使用、あるいは、ポリエステル、ポリスチレン、またはポリアミドなどの熱可塑性ポリマー用、および、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、またはアクリレートなどの熱硬化性ポリマー用の難燃剤を調製するための中間体としての使用に関する。
適切なポリエステルは、ジカルボン酸およびそのエステルおよびジオールから、および/または、ヒドロキシカルボン酸またはこれに相当するラクトンから誘導される。テレフタル酸およびエチレングリコール、プロパン−1,3−ジオールおよびブタン−1,3−ジオールが使用されると好ましい。
適切なポリエステルは、中でも特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート(Celanex(登録商標)2500、Celanex(登録商標)2002、Celanese社;Ultradur(登録商標)、BASF社)、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、ならびに、ヒドロキシル末端基を持つポリエーテルから誘導されるブロックポリエーテルエステル;さらに、ポリカーボネートまたはMBS樹脂を用いて改質したポリエステルである。
永久難燃性を示す合成線状ポリエステルは、本発明に従った混合置換ジアルキルホスフィン酸および混合置換ジアルキルホスフィン酸エステルの、ジカルボン酸成分、ジオール成分から、または、リンを含有した結合鎖として使用される、本発明に従った方法に基づき調製された混合置換ジアルキルホスフィン酸および混合置換ジアルキルホスフィン酸エステルから合成される。リンを含有した結合鎖は、このポリエステルのジカルボン酸成分の2〜20重量%を占めることになる。その結果として生じるポリエステルのリン含有率は、好ましくは0.1〜5重量%、特に好ましくは0.5〜3重量%である。
次の各ステップは、本発明に従って調製された化合物を使用して、またはこれらを添加して、実施することができる。
遊離ジカルボン酸および遊離ジオールを出発材料として、成形材料を調製するために、最初にエステル化反応を直接行い、続いて重縮合反応を行うことが好ましい。
ジカルボン酸エステル、特にジメチルエステルを出発材料として、最初にエステル交換反応が行われ、続いて、広く一般に使用される重縮合触媒を使用して、重縮合反応が行われることが好ましい。
このポリエスエル調製工程では、好適にも、これらの慣用触媒のほかにも、広く一般に使用されるさまざまな添加剤(架橋剤、艶消剤および安定剤、核剤、染料、および増量剤など)を添加できるようになっている。
このポリエステル調製工程では、上述のエステル化反応および/またはエステル交換反応が、好ましくは100〜300℃の温度で、特に好ましくは150〜250℃で行われる。
このポリエステル調製工程では、上述の重縮合反応が、0.1〜1.5mbarの圧力、および好ましくは150〜450℃の温度で、特に好ましくは200〜300℃で行われる。
本発明に従って調製される難燃性ポリエステル成形材料は、ポリエステル成形体に使用されることが好ましい。
好ましいポリエステル成形体は、ジカルボン酸成分として主にテレフタル酸を含有し、ジオール成分として主にエチレングリコールを含有する、さまざまな糸、繊維、フィルムおよび成形体である。
結果として生じる、難燃性ポリエステル製の糸および繊維のリン含有率は、0.1〜18重量%、好ましくは0.5〜15重量%であり、フィルムの場合は、0.2〜15重量%、好ましくは0.9〜12重量%であることが好ましい。
適切なポリスチレンは、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、および/またはポリ(α−メチルスチレン)である。
適切なポリスチレンは、例えばスチレン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリル、スチレン−アルキルメタクリレート、スチレン−ブタジエン−アルキルアクリレート、およびスチレン−ブタジエン−アルキルメタクリレート、スチレン−無水マレイン酸、スチレン−アクリロニトリル−メチルアクリレートなどの、スチレンまたはα−メチルスチレンと、ジエンまたはアクリル酸誘導体とのコポリマー;複数のスチレンコポリマーと、それ以外の一つのポリマー、例えば、ポリアクリレート、ジエンポリマー、またはエチレン−プロピレン−ジエンターポリマーとからなる、耐衝撃性に優れた混合物;ならびに、例えばスチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン、またはスチレン−エチレン/プロピレン−スチレンなどの、スチレンのブロックコポリマーであることが好ましい。
適切なポリスチレンは、ほかにも、スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにグラフト重合したスチレン、ポリブタジエン−スチレンコポリマーまたはポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマーにグラフト重合したスチレン、ポリブタジエンにグラフト重合した、スチレンおよびアクリロニトリル(またはメタクリロニトリル);ポリブタジエンにグラフト重合した、スチレン、アクリロニトリル、およびメチルメタクリレート;ポリブタジエンにグラフト重合した、スチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンにグラフト重合した、スチレン、アクリロニトリル、および無水マレイン酸、またはマレイン酸イミド;ポリブタジエンにグラフト重合した、スチレンおよびマレイン酸イミド、ポリブタジエンにグラフト重合した、スチレン、およびアルキルアクリレートもしくはアルキルメタクリレート、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマーにグラフト重合した、スチレンおよびアクリロニトリル、ポリアルキルアクリレートまたはポリアルキルメタクリレートにグラフト重合した、スチレンおよびアクリロニトリル、アクリレート−ブタジエンコポリマーにグラフト重合した、スチレンおよびアクリロニトリル、ならびに、これらの(例えばいわゆるABSポリマー、MBSポリマー、ASAポリマー、またはAESポリマーとして知られるような)混合物などであることが好ましい。
ポリマーは、ジアミンおよびジカルボン酸から、および/または、アミノカルボン酸またはこれに相当するラクタムから誘導される、ポリアミドおよびコポリアミド、例えば、ポリアミド−2,12、ポリアミド−4、ポリアミド−4,6、ポリアミド−6、ポリアミド−6,6、ポリアミド−6,9、ポリアミド−6,10、ポリアミド−6,12、ポリアミド−6,66、ポリアミド−7,7、ポリアミド−8,8、ポリアミド−9,9、ポリアミド−10,9、ポリアミド−10,10、ポリアミド−11、ポリアミド−12などであることが好ましい。このようなポリアミドは、DuPont社のNylon(登録商標)、BASF社のUltramid(登録商標)、DSM社のAkulon(登録商標)K122、DuPont社のZytel(登録商標)7301;Bayer社のDurethan(登録商標)B29、()およびEms Chemie社のGrillamid(登録商標)という商品名で知られている。
適しているのは、ほかにも、m−キシレン、ジアミン、およびアジピン酸を出発材料とする芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミン、およびイソフルタ酸および/またはテレフタル酸、および場合により改質剤として使用される一つのエラストマーから調製されるポリアミド、例えば、ポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド、またはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド、前記各ポリアミドと、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、イオノマー、または、化学結合あるいはグラフト重合されたエラストマーとのブロックコポリマー、または、前記各ポリアミドと、各種ポリエーテル、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、またはポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマーである。さらに、EPDMまたはABS樹脂を用いて改質したポリアミドまたはコポリアミド;ならびに、加工の間に縮合されたポリアミド(「RIMポリアミド系」)も適している。
請求項1〜10のいずれか一つに従って調製される混合置換ジアルキルホスフィン酸/混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル/混合置換ジアルキルホスフィン酸塩は、成形材料に適用され、これがさらにポリマー成形体を生成するために使用されることが好ましい。
この難燃性成形材料は、各成分を合計すると常に100重量%になるとして、請求項1〜10のいずれか一つに従って調製される混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸塩、または混合置換ジアルキルホスフィン酸エステルを5〜30重量%、ポリマーまたはその混合物を5〜80重量%、添加剤を5〜40重量%、および増量剤を5〜40重量%含有すると非常に好ましい。
本発明は、ほかにも、請求項1〜10のいずれか一つに従って調製される混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸塩、または混合置換ジアルキルホスフィン酸エステルを含有する難燃剤にも関する。
それに加えて、本発明は、本発明に従って調製される、Mg、Ca、Al、Zn、Ti、Sn、Zr、CeまたはFeらの金属元素の混合置換ジアルキルホスフィン酸塩(III)を含有するポリマー成形材料、ならびに、ポリマー成形体、ポリマーフィルム、ポリマー糸およびポリマー繊維にも関する。
本発明を下記の例により詳述する。
難燃性ポリマー成形材料および難燃性ポリマー成形体の製造、加工および試験
それぞれの難燃性成分を、ポリマー顆粒および場合により各種添加剤と混ぜ合わせ、二軸スクリュー押出機(Leistritz LSM(登録商標)30/34型)において、230〜260℃(PBT顆粒)もしくは260〜280℃(PA66顆粒)の温度で混和する。均質なポリマーストランドを引き出して、水浴中で冷却し、引き続いて顆粒化した。
これらの成形材料を、十分に乾燥させた後に射出成形機(Aarburg Allrounder型)において、240〜270℃(PBT顆粒)または260〜290℃(PA66顆粒)の融解温度で、さまざまな試験片に加工した。これらの試験片の耐燃性(難燃性)を、UL(アンダーライター実験室)94試験に基づき試験して、等級付けを行い評価する。
それぞれの混合物から得られる試験片について、燃焼等級UL(アンダーライター実験室)94を厚さ1.5mmの試験片で決定した。
UL94の燃焼等級は、次のとおりである:
V−0:1回の接炎後10秒以上燃え続けないこと、10回の接炎後の合計燃焼時間が50秒以内、火玉落下なし、試料が完全には燃え尽きないこと、接炎後のグローイング時間が30秒以内
V−1:1回の接炎後30秒以上燃え続けないこと、10回の接炎後の合計燃焼時間が250秒以内、接炎後のグローイング時間が60秒以内、他の基準はV−0と同様
V−2:火玉落下で脱脂綿を燃やさないこと、他の基準はV−1と同様
等級外(ncl):燃焼等級V−2を満たさない。
幾つかの調査済み試料については、ほかにもLOI値を測定した。このLOI値(限界酸素指数:Limiting Oxygen Index)は、ISO4589に基づき決定される。ISO4589によると、LOIは、酸素と窒素の混合気体において、プラスチックの燃焼を辛うじて維持するために必要な最低酸素濃度を体積百分率で表わしたものである。LOI値が高いほど、被験材料は燃えにくくなる。
LOI 23 易燃性
LOI 24〜28 可燃性
LOI 29〜35 準難燃性
LOI >36 難燃性
使用薬品と略号
AIBN アゾ−ビス−(イソブチロニトリル)、(ドイツ和光純薬有限会社)
WakoV65 2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ドイツ和光純薬有限会社)
Deloxan(登録商標)THP II 金属捕捉剤(Evonik Industries AG社)
例1
撹拌機とスパイラル式凝縮器を備えた三つ口フラスコに、室温で水188gを先に投入し、撹拌しながら窒素をこれに通してガス抜きする。続いてこれに窒素下で硫酸パラジウム(II)0.2mgおよびトリス(3−スルホフェニル)ホスフィン三ナトリウム塩2.3mgを加えて撹拌した後、水66g中に入れたホスフィン酸66gを添加する。この反応液を、2lビュッヒ(Buechi)反応器に移し替え、撹拌しながら加圧下でエチレンを送り込み、反応混合物を80℃に加熱する。エチレン28gが取り込まれた後、冷却して、反応混合物から、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去する。残滓を脱イオン水100gと混合して、室温で撹拌した後、これを濾過して、トルエンを用いて濾液の抽出を行い、その後、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去して、得られたエチル亜ホスホン酸を回収する。収量:92g(理論量の98%)。
例2
例1に準じて、ホスフィン酸99g、プロペン63g、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム6.9mg、および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン9.5mgをテトラヒドロフラン400g中で反応させる。プロピル亜ホスホン酸157g(理論量の97%)が得られる。
例3
例1に準じて、ホスフィン酸99g、ブテン84g、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム8.7mg、および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン9.1mgをブタノール400g中で反応させる。ブチル亜ホスホン酸173g(理論量の96%)が得られる。
例4
例1に準じて、ホスフィン酸99g、スチレン156g、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム8.7mg、および4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジン5.7mgをアセトニトリル400g中で反応させる。2−フェニルエチル亜ホスホン酸240g(理論量の94%)が得られる。
例5
例1に準じて、ホスフィン酸99g、i−ブテン84g、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム8.7mg、および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン9.5mgをブタノール400g中で反応させる。i−ブチル亜ホスホン酸151g(理論量の84%)が得られる。
例6
例1と同様に、ホスフィン酸99g、ブタノール396g、プロピレン63g、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム6.9mg、および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン9.5mgの変換反応を行い、続いて精製のためにDeloxan(登録商標)THP IIを装入したカラムに通した後、n−ブタノールを再び添加する。生成した水を、共沸蒸留により、80〜110℃の反応温度で除去する。生成物(エチル亜ホスホン酸ブチルエステル)を、圧力を下げて蒸留することにより、精製する。収量:171g(理論量の76%)。
例7
例1と同様に、ホスフィン酸198g、水198g、エチレン84g、硫酸パラジウム(II)6.1mg、および9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−2,7−スルホナトキサンテン二ナトリウム塩25.8mgの変換反応を行い、続いて精製のためにDeloxan(登録商標)THP IIを装入したカラムに通した後、n−ブタノールを添加する。生成した水を、共沸蒸留により、80〜110℃の反応温度で除去する。生成物(エチル亜ホスホン酸ブチルエステル)を、圧力を下げて蒸留することにより、精製する。収量:333g(理論量の74%)。
例8
ガス導入管、温度計、強力撹拌機、およびガス燃焼式還流凝縮器を備えた500ml五つ口フラスコに、エチル亜ホスホン酸94g(1mol)を先に投入する。室温で、酸化エチレンを導入する。冷却下、反応温度を70℃に調節して、80℃でさらに1時間反応させる。取り込まれる酸化エチレンは、65.7gである。生成物の酸価は、1mgKOH/g未満である。エチル亜ホスホン酸2−ヒドロキシエチルエステル131g(理論量の95%)が得られる。
例9
エチル亜ホスホン酸282g(3mol)を水430gに溶かし、2lビュッヒ(Buechi)反応器に移し替え、撹拌しながら加圧下でプロペン(全吸収量:126g)を送り込み、反応混合物を100℃に加熱する。3h以内に5%ペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液250gを滴加する。遊離プロペンを排出する。次いで、水を真空中で蒸留により取り除く。残渣をテトラヒドロフランに取り込ませて抽出する。不溶性の塩を濾別する。濾液の溶媒を真空中で除去する。エチルプロピルホスフィン酸355g(理論量の87%)が無色のオイルとして得られる。
例10
例9と同様にして、(例2と同様にして調製した)プロピル亜ホスホン酸324g(3mol)およびエチレン84g(3mol)を氷酢酸400g中で反応させる。3h以内に約100℃でAIBNを氷酢酸に溶かした5%溶液328gを滴加する。エチルプロピルホスフィン酸384g(理論量の94%)が得られる。
例11
例9と同様にして、(例6に準じて調製した)i−ブチル亜ホスホン酸ブチルエステル324g(3mol)およびエチレン84g(3mol)をトルエン400g中で反応させる。3h以内に約100℃でWakoV65をトルエンに溶かした10%溶液260gを滴加する。エチル−i−ブチルホスフィン酸ブチルエステル568g(理論量の92%)が得られる。
例12
例9と同様にして、(例4と同様にして調整した)2−フェニルエチル亜ホスホン酸510g(3mol)およびエチレン84g(3mol)を氷酢酸400g中で反応させる。3h以内に約100℃でAIBNを氷酢酸に溶かした5%溶液328gを滴加する。エチル−2−フェニルエチルホスフィン酸384g(理論量の96%)が得られる。
例13
例9と同様にして、(例3と同様にして調製した)ブチル亜ホスホン酸360g(3mol)およびi−ブテン168g(3mol)を氷酢酸400g中で反応させる。3h以内に約100℃でAIBNを氷酢酸に溶かした5%溶液328gを滴加する。ブチル−i−ブチルホスフィン酸384g(理論量の96%)が得られる。
例14
例9と同様にして、(例6に準じて調製した)プロピル亜ホスホン酸ブチルエステル492g(3mol)およびブテン168g(3mol)をトルエン400g中で反応させる。3h以内に約100℃でWakoV65をトルエンに溶かした10%溶液260gを滴加する。プロピルブチルホスフィン酸ブチルエステル587g(理論量の89%)が得られる。
例15
(例10と同様にして調製した)エチルプロピルホスフィン酸204g(1.5mol)を85℃でトルエン400mlに溶かし、エチレングリコール409g(6.6mol)を加え、気水分離器を備えた蒸留装置に入れて約100℃で4hにわたりエステル化させる。エステル化の終了後に、トルエンおよび過剰のエチルグリコールを真空中で分離する。エチルプロピルホスフィン酸−2−ヒドロキシエチルエステル267g(理論量の99%)が無色のオイルとして得られる。
例16
(例14と同様にして調製した)プロピルブチルホスフィン酸ブチルエステル220g(1mol)に、エチレングリコール155g(2.5mol)およびシュウ酸チタニルカリウム0.4gを加え、200℃で2h、撹拌する。ゆっくりと真空引きを行うことにより、易揮発性成分を蒸留により取り除く。プロピルブチルホスフィン酸ブチルエステル−2−ヒドロキシエチルエステル204g(理論量の98%)が得られる。
例17
ガス導入管、温度計、強力攪拌機、およびガス燃焼式還流凝縮器を備えた500ml五つ口フラスコに、(実施例12と同様にして調製した)エチル−2−フェニルエチルホスフィン酸198g(1mol)を先に投入する。室温で、酸化エチレンを導入する。冷却下で、反応温度を70℃に調節し、80℃でさらに1時間反応させる。取り込まれる酸化エチレンは、64.8gである。生成物の酸価は、1mg KOH/g未満である。エチル−2−フェニルエチルホスフィン酸2−ヒドロキシエチルエステル230g(理論量の95%)が無色透明の液体として得られる。
例18
(例14に従って調製した)プロピルブチルホスフィン酸ブチルエステル440g(2mol)を、温度計、還流凝縮器、強力攪拌機および滴下漏斗を備えた1l五つ口フラスコに先に投入する。160℃で4hにわたり水500mlを配量して導入し、ブタノール−水混合物を蒸留により取り除く。固形状の残渣をアセトンから再結晶化させる。プロピルブチルホスフィン酸312g(理論量の95%)が無色のオイルとして得られる。
例19
(例10と同様にして調製した)エチルプロピルホスフィン酸408g(3mol)を水860gに溶かし、温度計、還流凝縮器、強力攪拌機および滴下漏斗を備えた5l五つ口フラスコに先に投入して、50%水酸化ナトリウム溶液約240g(3mol)で中和する。85℃で、Al(SO−14HOの46%水溶液の混合物1291gを加える。引き続き、得られた固形物を濾別し、熱水で洗浄して130℃で真空中で乾燥させる。収率:無色の塩としてのエチルプロピルホスフィン酸アルミニウム(III)塩405g(理論量の95%)。
例20
(例18に準じて調製した)エチル−i−ブチルホスフィン酸150g(1mol)およびチタンテトラブトキシド85gをトルエン500mlに入れて、還流下で40時間加熱する。その際に生じるブタノールを時折、蒸留によりトルエン成分と共に取り除く。続いて、生じた溶液から溶媒を除去する。エチル−i−ブチルホスフィン酸チタン塩159g(理論量の98%)が得られる。
例21
(例12と同様にして調製した)エチル−2−フェニルエチルホスフィン酸594g(3mol)を水860gに溶かし、温度計、還流凝縮器、強力攪拌機および滴下漏斗を備えた5l五つ口フラスコに先に投入し、50%水酸化ナトリウム溶液約240g(3mol)で中和する。85℃で50%ZnSO・7HO水溶液の混合物863gを加える。続いて、得られた固形物を濾別し、熱水で洗浄して130℃で真空中で乾燥させる。収率:無色の塩としてのエチル−2−フェニルエチルホスフィン酸亜鉛塩593g(理論量の86%)。
例22
ポリブチレンテレフタレート50重量%、(例19と同様にして調製した)エチルプロピルホスフィン酸アルミニウム(III)塩20重量%、およびガラス繊維30重量%の混合物を、二軸スクリュー押出機(Leistritz LSM 30/34型)において、230から260℃の温度でポリマー成形材料に化合する。均質化したポリマーストランドを引き出して、水浴中で冷却した後、続いて顆粒化する。乾燥後に、成形材料を射出成形装置(Aarburg Allrounder型)において、240から270℃でポリマー成形体に加工すると、UL−94等級は、V−0に評定される。
例23
ポリブチレンテレフタレート50重量%、(例21と同様にして調製した)エチル−2−フェニルエチルホスフィン酸亜鉛塩20重量%、およびガラス繊維30重量%の混合物を、二軸スクリュー押出機(Leistritz LSM 30/34型)において、230〜260℃の温度でポリマー成形材料に化合する。均質化したポリマーストランドを引き出して、水浴中で冷却した後、続いて顆粒化する。乾燥後に、成形材料を射出成形装置(Aarburg Allrounder型)において240〜270℃でポリマー成形体に加工すると、UL−94等級は、V−1に評定される。
例24
ポリアミド6,6 53重量%、ガラス繊維30重量%、および(例20と同様にして調製した)エチル−i−ブチルホスフィン酸チタン塩17重量%の混合物を、二軸スクリュー押出機(Leistritz LSM 30/34型)においてポリマー成形材料に化合する。均質なポリマーストランドを引き出して、水浴中で冷却した後、続いて顆粒化する。乾燥後に、成形材料を射出成形装置(Aarburg Allrounder型)において260〜290℃でポリマー成形体に加工すると、UL−94等級V−1を得る。

Claims (14)

  1. 混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法であって、
    a)ホスフィン酸ソース物質(I)
    Figure 2012512196
    を、オレフィン(IV)
    Figure 2012512196
    を用いて、触媒Aの存在下で、アルキル亜ホスホン酸、その塩またはエステル(II)に変換するステップ、および、
    Figure 2012512196
    b)それにより生じたアルキル亜ホスホン酸、その塩またはそのエステル(II)を、前記オレフィン(IV)を用いて、触媒Bの存在下で、混合置換ジアルキルホスフィン酸誘導体(III)
    Figure 2012512196
    にするステップ、
    式中、R、R、R、R、R11、R12、R13、R14は、同じであるか、または異なっており、相互に独立して、H、C〜C18−アルキル、C〜C18−アリール、C〜C18−アラルキル、C〜C18−アルキルアリール、CN、CHO、OC(O)CHCN、CH(OH)C、CHCH(OH)CH、9−アントラセン、2−ピロリドン、(CHOH、(CHNH、(CHNCS、(CHNC(S)NH、(CHSH、(CHS−2−チアゾリン、(CHSiMe、C(O)R、(CHC(O)R、CH=CH−R、CH=CH−C(O)Rを意味し、またRは、C〜C−アルキルまたはC〜C18−アリールを表わし、mは、0〜10の整数を意味し、Xは、H、C〜C18−アルキル、C〜C18−アリール、C〜C18−アラルキル、C〜C18−アルキルアリール、(CHOH、CH−CHOH−CHOH、(CHO(CHH、(CH−CH(OH)−(CHH、(CH−CHO)H、(CH−C[CH]HO)H、(CH−C[CH]HO)(CH−CHO)H、(CH−CHO)(CH−C[CH]HO)H、(CH−CHO)−アルキル、(CH−C[CH]HO)−アルキル、(CH−C[CH]HO)(CH−CHO)−アルキル、(CH−CHO)(CH−C[CH]HO)O−アルキル、(CH−CH=CH(CHH、(CHNH、(CHN[(CHH]を表わしており、但し式中kは0〜10の整数であり、および/または、Mg、Ca、Al、Sb、Sn、Ge、Ti、Fe、Zr、Zn、Ce、Bi、Sr、Mn、Cu、Ni、Li、Na、K、H、および/またはプロトン化窒素塩基を表わしており、さらに触媒Aは、各種遷移金属、および/または各種遷移金属化合物、および/または、いずれか一つの遷移金属および/またはいずれか一つの遷移金属化合物に、少なくとも一つのリガンドを結合した触媒系であり、また触媒Bは、過酸化物を生成する化合物および/またはペルオキソ化合物および/またはアゾ化合物であり、
    からなることを特徴とする、方法。
  2. ステップb)に従って得られる前記混合置換ジアルキルホスフィン酸、その塩またはそのエステル(III)を、引き続きステップc)において、Mg、Ca、Al、Sb、Sn、Ge、Ti、Fe、Zr、Zn、Ce、Bi、Sr、Mn、Li、Na、Kの金属化合物、および/またはプロトン化窒素塩基を用いて、これらの金属の相応の混合置換ジアルキルホスフィン酸塩(III)および/または窒素化合物に変換するステップを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. ステップa)に従って得られる前記アルキル亜ホスホン酸、その塩またはそのエステル(II)、および/または、ステップb)に従って得られる前記混合置換ジアルキルホスフィン酸、その塩またはそのエステル(III)、および/または、それぞれ結果として生じるそれらの反応液を、アルキレン酸化物またはアルコールM−OHおよび/またはM’−OHとエステル化して、それぞれ生じるアルキル亜ホスホン酸エステル(II)および/または混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル(III)を、さらなる反応ステップb)またはc)にまわすステップを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記C〜C18−アリール基、C〜C18−アラルキル基、およびC〜C18−アルキルアリール基が、SO、−C(O)CH、OH、CHOH、CHSO、PO、NH、NO、OCH、SH、および/またはOC(O)CHで置換されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 、R、R、R、R11、R12、R13、R14が同じであるか、または異なっており、相互に独立して、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、および/またはフェニルを意味することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. Xが、H、Ca、Mg、Al、Zn、Ti、Mg、Ce、Fe、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、フェニル、エチレングリコール、プロピルグリコール、ブチルグリコール、ペンチルグリコール、ヘキシルグリコール、アリルおよび/またはグリセリンを意味することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 前記各遷移金属および/または前記各遷移金属化合物が、第VIIB族および第VIIIB族由来のものであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 前記各遷移金属および/または前記各遷移金属化合物が、ロジウム、ニッケル、パラジウム、白金、および/またはルテニウムであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 前記触媒Bが、過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化リチウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソホウ酸カリウム、過酢酸、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−t−ブチル、および/またはペルオキソ二硫酸であること、および/または、アゾジイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)−ジヒドロクロリド、および/または2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロリドであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 一般式M−OHのアルコールが、C〜C18の炭素鎖長を有する直鎖または分枝鎖、飽和および不飽和の一価有機アルコールであり、一般式M’−OHのアルコールが、C〜C18の炭素鎖長を有する直鎖または分枝鎖、飽和および不飽和の多価有機アルコールであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一つに従って調製される混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩の、さらに別の合成のための中間生成物としての使用、結合剤としての使用、エポキシ樹脂、ポリウレタンおよび不飽和ポリエステル樹脂の硬化反応時の架橋剤もしくは促進剤としての使用、ポリマー安定剤としての使用、植物保護薬剤としての使用、ヒトおよび動物用の治療薬または治療薬添加剤としての使用、金属イオン封鎖剤としての使用、鉱油添加剤としての使用、防食剤としての使用、洗剤およびクリーニング剤用途における使用、ならびにエレクトロニクス用途における使用。
  12. 請求項1〜10のいずれか一つに従って調製される混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸塩、および混合置換ジアルキルホスフィン酸エステルの、難燃剤、特にクリアコートおよび発泡性防炎塗料用の難燃剤、木材および他のセルロース含有製品用の難燃剤としての使用、ポリマー用の反応性および/または非反応性難燃剤としての使用、難燃性ポリマー成形材料の製造目的での使用、難燃性ポリマー成形体の製造目的での使用、および/または、含浸により、ポリエステル、およびセルロース製の純紡および混紡織物に難燃加工を施す目的での使用。
  13. 各成分を合計すると100重量%になるとして、請求項1〜10のいずれか一つに従って調製された混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸塩、または混合置換ジアルキルホスフィン酸エステルを0.5〜45重量%、熱可塑性ポリマーまたは熱硬化性ポリマーまたはその混合物を0.5〜99重量%、添加剤を0〜55重量%、および、増量剤もしくは強化材を0〜55重量%を含有する、難燃性の熱可塑性または熱硬化性ポリマー成形材料。
  14. 各成分を合計すると100重量%になるとして、請求項1〜10のいずれか一つに従って調製された混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸塩、または混合置換ジアルキルホスフィン酸エステルを0.5〜45重量%、熱可塑性ポリマーまたは熱硬化性ポリマーまたはその混合物を0.5〜99重量%、添加剤を0〜55重量%、および、増量剤または強化材を0〜55重量%を含有する、難燃性の熱可塑性または熱硬化性ポリマー成形体、ポリマーフィルム、ポリマー糸およびポリマー繊維。
JP2011541123A 2008-12-18 2009-10-06 混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法、およびそれらの使用 Expired - Fee Related JP5641656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008063640.1 2008-12-18
DE102008063640A DE102008063640A1 (de) 2008-12-18 2008-12-18 Verfahren zur Herstellung von gemischtsubstituierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen und ihre Verwendung
PCT/EP2009/007143 WO2010069419A1 (de) 2008-12-18 2009-10-06 Verfahren zur herstellung von gemischtsubstituierten dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen und ihre verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012512196A true JP2012512196A (ja) 2012-05-31
JP2012512196A5 JP2012512196A5 (ja) 2012-11-22
JP5641656B2 JP5641656B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=41559524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541123A Expired - Fee Related JP5641656B2 (ja) 2008-12-18 2009-10-06 混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法、およびそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110245386A1 (ja)
EP (1) EP2379571A1 (ja)
JP (1) JP5641656B2 (ja)
CN (1) CN102164930A (ja)
DE (1) DE102008063640A1 (ja)
WO (1) WO2010069419A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025904A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 株式会社Adeka 含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2016121750A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社Adeka 難燃性エポキシ樹脂組成物、それを用いてなるプリプレグ及び積層板
JP2016528328A (ja) * 2013-06-28 2016-09-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 難燃性ポリマー組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008055916A1 (de) * 2008-11-05 2010-05-06 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von mono-hydroxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Allylalkoholen und ihre Verwendung
US9139714B2 (en) * 2008-11-05 2015-09-22 Clariant Finance (Bvi) Limited Method for producing dialkylphosphinic acids and esters and salts thereof by means of allyl alcohols-acroleins and use thereof
DE102008055914A1 (de) * 2008-11-05 2010-05-06 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von mono-hydroxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Acroleinen und ihre Verwendung
DE102008056339A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von mono-aminofunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen und ihre Verwendung
DE102008056341A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von monoaminofunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Acrylnitrilen und ihre Verwendung
EP2352740B1 (de) * 2008-11-07 2014-09-24 Clariant Finance (BVI) Limited Verfahren zur herstellung von dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels acrylsäurederivaten und ihre verwendung
DE102008056342A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Acrylnitrilen und ihre Verwendung
CN102171226B (zh) 2008-11-11 2015-02-11 科莱恩金融(Bvi)有限公司 利用烯丙基化合物制备单烯丙基官能化的二烷基次膦酸、其盐或酯的方法以及它们的用途
DE102008060035A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von mono-hydroxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Vinylester einer Carbonsäure und ihre Verwendung
DE102008060036A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von mono-carboxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Vinylester einer Carbonsäure und ihre Verwendung
DE102008060535A1 (de) 2008-12-04 2010-06-10 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von mono-carboxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Vinylether und ihre Verwendung
DE102008063642A1 (de) 2008-12-18 2010-06-24 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von monocarboxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen mittels Alkylenoxiden und ihre Verwendung
KR101697948B1 (ko) 2008-12-18 2017-01-19 클라리언트 파이넌스 (비브이아이)리미티드 아세틸렌을 사용하는 에틸렌디알킬포스핀산, 에틸렌디알킬포스핀산 에스테르 및 에틸렌디알킬포스핀산 염의 제조방법 및 이의 용도
DE102008063627A1 (de) 2008-12-18 2010-06-24 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von monohydroxyfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren,-estern und -salzen mittels Ethylenoxid und ihre Verwendung
DE102008063668A1 (de) 2008-12-18 2010-07-01 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von Alkylphosponsäuren, -estern und -salzen mittels Oxidation von Alkylphosphonigsäuren und ihre Verwendung
DE102008064003A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von mono-funktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen und ihre Verwendung
DE102008064012A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Clariant International Limited Halogenfreie Addukte von Alkylphosphonigsäurederivaten und diesterbildenden Olefinen, halogenfreie Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
CN103172668A (zh) * 2013-03-04 2013-06-26 广州金凯新材料有限公司 一种单烷基/二烷基次膦酸盐及其制备方法
US10208175B2 (en) * 2013-10-28 2019-02-19 Teijin Dupont Films Japan Limited Flame-retardant biaxially oriented polyester film, and flame-retardant polyester film laminate comprising the same and flexible circuit board
CN103739623A (zh) * 2013-12-25 2014-04-23 陕西理工学院 磁性苯基次磷酸金属盐及其制备方法
DE102014014253A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Clariant International Ltd. Verfahren zur Herstellung von Ethylendialkylphosphinsäuren, -estern und -salzen sowie deren Verwendung
ES2911643T3 (es) 2017-07-24 2022-05-20 Icl Ip America Inc Retardantes de llama reactivos para espumas de poliuretano flexibles
JP7173680B2 (ja) 2017-09-21 2022-11-16 アイシーエル‐アイピー・アメリカ・インコーポレイテッド 軟質ポリウレタンフォーム用の反応性難燃剤混合物
CN109319079B (zh) * 2018-09-29 2020-07-14 武汉船用机械有限责任公司 螺旋桨轴的保护方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525328A (ja) * 1997-11-28 2001-12-11 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング ジアルキルホスフィン酸の製造方法
JP2001525327A (ja) * 1997-11-28 2001-12-11 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法
JP2005179362A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Clariant Gmbh ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法
JP2008517947A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 ローディア インコーポレイティド 高精製ジアルキルホスフィン酸の製造方法
JP2008184591A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nitsukan Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物およびそれを用いたフレキシブル銅張積層板、カバーレイフィルムならびに接着剤シート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2957931A (en) * 1949-07-28 1960-10-25 Socony Mobil Oil Co Inc Synthesis of compounds having a carbonphosphorus linkage
US4594199A (en) * 1983-09-19 1986-06-10 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for making phosphinic acid intermediates
GB8728483D0 (en) * 1987-12-04 1988-01-13 Ciba Geigy Ag Chemical compounds
IL98502A (en) * 1990-06-22 1998-04-05 Ciba Geigy Ag History of Aminoalkene Phosphine Acid, Process for Their Preparation and Pharmaceutical Preparations Containing Them
JP2004532200A (ja) * 2001-03-15 2004-10-21 サエジス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 全身性ストレスの後に認識機能を回復するための方法
DE10359814A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-28 Clariant Gmbh Dialkylphosphinsäure-Salze
WO2005082032A2 (en) * 2004-02-23 2005-09-09 Saegis Pharmaceuticals, Inc. Treatment of attention disorders
DE102006010362A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-13 Clariant International Limited Mischungen aus Mono-Carboxylfunktionalisierten Dialkylphosphinsäuren, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102006045814A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Clariant International Limited Unsymmetrisch substituierte Phosphinsäuren

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525328A (ja) * 1997-11-28 2001-12-11 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング ジアルキルホスフィン酸の製造方法
JP2001525327A (ja) * 1997-11-28 2001-12-11 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法
JP2005179362A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Clariant Gmbh ジアルキルホスフィン酸塩の製造方法
JP2008517947A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 ローディア インコーポレイティド 高精製ジアルキルホスフィン酸の製造方法
JP2008184591A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nitsukan Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物およびそれを用いたフレキシブル銅張積層板、カバーレイフィルムならびに接着剤シート

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013052095; Methoden der Organischen Chemie (Houben-Weyl), ORGANISCHE PHOSPHOR-VERBINDUNGEN , 1963, p228-229 *
JPN6013052096; RIBIERE,P. et al: 'NiCl2-Catalyzed Hydrophosphinylation' Journal of Organic Chemistry Vol.70, No.10, 2005, p.4064-4072 *
JPN6013052098; DEPRELE,S. et al: 'Environmentally Benign Synthesis of H-Phosphinic Acids Using a Water-Tolerant, Recyclable Polymer-Su' Organic Letters Vol.6, No.21, 2004, p.3805-3808 *
JPN6013052100; MONTCHAMP,J.: 'Recent advances in phosphorus-carbon bond formation: synthesis of H-phosphinic acid derivatives from' Journal of Organometallic Chemistry Vol.690, No.10, 2005, p.2388-2406 *
JPN6013052101; DEPRELE,S. et al: 'Palladium-Catalyzed Hydrophosphinylation of Alkenes and Alkynes' Journal of the American Chemical Society Vol.124, No.32, 2002, p.9386-9387 *
JPN6013052102; BRAVO-ALTAMIRANO,K. et al: 'A novel approach to phosphonic acids from hypophosphorous acid' Tetrahedron Letters Vol.48, No.33, 2007, p.5755-5759 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528328A (ja) * 2013-06-28 2016-09-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 難燃性ポリマー組成物
WO2015025904A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 株式会社Adeka 含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物
JPWO2015025904A1 (ja) * 2013-08-22 2017-04-27 株式会社Adeka 含リン化合物及びそれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物
US10562924B2 (en) 2013-08-22 2020-02-18 Adeka Corporation Phosphorus-containing compound, and curable epoxy resin composition containing same
WO2016121750A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社Adeka 難燃性エポキシ樹脂組成物、それを用いてなるプリプレグ及び積層板
US10421261B2 (en) 2015-01-29 2019-09-24 Adeka Corporation Flame-retardant epoxy resin composition, prepreg and laminated plate using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110245386A1 (en) 2011-10-06
DE102008063640A1 (de) 2010-06-24
CN102164930A (zh) 2011-08-24
JP5641656B2 (ja) 2014-12-17
EP2379571A1 (de) 2011-10-26
WO2010069419A1 (de) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641656B2 (ja) 混合置換ジアルキルホスフィン酸、混合置換ジアルキルホスフィン酸エステル、および混合置換ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法、およびそれらの使用
JP5619769B2 (ja) アセチレンを利用したエチレンジアルキルホスフィン酸、エチレンジアルキルホスフィン酸エステル、およびエチレンジアルキルホスフィン酸塩の製造方法、およびそれらの使用
JP5669747B2 (ja) ビニルエーテルを用いてのモノカルボキシ官能化ジアルキルホスフィン酸、そのエステルおよび塩の製法ならびにその使用
US9068119B2 (en) Method for producing mono-hydroxy-functionalized dialkylphosphinic acids, esters and salts using a vinyl ester of a carobxylic acid and the use thereof
JP5619765B2 (ja) カルボン酸のビニルエステルを用いてのモノカルボキシ官能化ジアルキルホスフィン酸、そのエステルおよび塩の製法ならびにその使用
JP5868181B2 (ja) 酸化アルキレンを用いてのモノカルボキシ官能化ジアルキルホスフィン酸、そのエステルおよび塩の製法ならびにその使用
US8614267B2 (en) Method for producing mono-hydroxyfunctionalized dialkylphosphinic acids and esters and salts thereof by means of allyl alcohols and use thereof
JP5561875B2 (ja) モノアミノ官能化ジアルキルホスフィン酸類、そのエステル類および塩類の製造方法、ならびにこれらの使用。
US8987490B2 (en) Method for the production of monohydroxy-functionalized dialkylphosphinic acids, esters, and salts using ethylene oxide, and use thereof
JP5641657B2 (ja) 一官能化ジアルキルホスフィン酸、一官能化ジアルキルホスフィン酸エステル、および一官能化ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法、およびそれらの使用
US8772519B2 (en) Process for preparing mono-allyl-functionalized dialkylphosphinic acids, salts and esters thereof with allylic compounds, and the use thereof
US9139714B2 (en) Method for producing dialkylphosphinic acids and esters and salts thereof by means of allyl alcohols-acroleins and use thereof
US8664418B2 (en) Method for producing dialkylphosphinic acids and esters and salts thereof by means of acrylic acid derivatives and use thereof
JP5619757B2 (ja) アクロレイン類によるモノヒドロキシ官能化ジアルキルホスフィン酸、そのエステルおよび塩の製造方法ならびにその使用
JP5669742B2 (ja) アクリロニトリルによるモノアミノ官能化ジアルキルホスフィン酸類、そのエステル類および塩類の製造方法、ならびにこれらの使用。
JP2012512195A (ja) アルキル亜ホスホン酸の酸化を用いたアルキルホスホン酸、アルキルホスホン酸エステル、アルキルホスホン酸塩の製造方法およびそれらの使用
US20110224340A1 (en) Method for Producing Mono-Vinylfunctionalized Dialkylphosphinic Acids, Salts and Esters Thereof, and the Use Thereof
US10526471B2 (en) Process for preparing ethylenedialkylphosphinic acids, esters and salts and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees