JP2001522828A - オキサゾリジノンの製法 - Google Patents

オキサゾリジノンの製法

Info

Publication number
JP2001522828A
JP2001522828A JP2000520407A JP2000520407A JP2001522828A JP 2001522828 A JP2001522828 A JP 2001522828A JP 2000520407 A JP2000520407 A JP 2000520407A JP 2000520407 A JP2000520407 A JP 2000520407A JP 2001522828 A JP2001522828 A JP 2001522828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
oxa
alkyl
defined above
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000520407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522828A5 (ja
Inventor
ブルース・エイ・パールマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22057971&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001522828(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JP2001522828A publication Critical patent/JP2001522828A/ja
Publication of JP2001522828A5 publication Critical patent/JP2001522828A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/04Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reaction of ammonia or amines with olefin oxides or halohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/24Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(VIIIA):X2-CH2-C*H(OH)-CH2-NH-CO-RN (VIIIA)の(S)-第二級アルコールのごとき多数の新規の中間体、および薬理学的に有用なオキサゾリジノンの製法を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景)1.発明の分野 本発明は、薬理学的に活性なオキサゾリジノンの製法、および該製法に用いら
れる種々の中間体に関する。
【0002】2.関連技術の説明 種々の5-アセトアミドメチルオキサザリジノンは、薬理学的に有用な抗菌剤 として、当業者によく知られている。これらの有用な治療剤の調製について、種
々の方法が当業者によく知られている。 米国特許第5,164,510号、第5,182,403号および第5,225,5
65号は、抗菌剤として、各々有用な5'-インドリニルオキサゾリジノン,3-( 5'-インダゾリル)オキサゾリジノン3-(縮合環置換)フェニルオキサゾリジノン
を開示する。
【0003】 米国特許第5,231,188号および第5,247,090号は、抗菌剤として
有用な種々の三環[6.5.5]および[6.6.5]-縮合環オキサゾリンを開示する 。 国際出願WO93/09103は、モノ-およびジ-ハロフェニルオキサゾリジ ノン抗菌剤を開示し、これはそれらの抗菌作用で医薬剤として有用である。
【0004】 オキサゾリンの先行技術の製法は、芳香族カルバメートと窒素非含有三炭素試
薬とを縮合させて、5位にヒドロキシメチル置換基を持つ中間体オキサゾリジノ
ンを得ることを含む。次いで、薬理学上活性な5-アセトアミドメチルオキサゾ リジノンを得るために、該ヒドロキシル基をアセトアミド基で置換しなければな
らない。この基本的に二段階プロセスの多くの変形が開発されている。
【0005】 US 4,150,029、4,250,318、4,476,136、4,340, 606および4,461,773は、アミン(R-NHX1、ここに、Xは、-H、 またはp-トルエンスルホニル)およびR、S-グリシドール(C#2-O-C#H-
CH2-OH、ここに、#印の炭素原子は互いに結合し、環化して、エポキシを形
成する。)からの5-ヒドロキシメチルオキサゾリジノンの合成を開示する。こ の方法によって製造したエナンチオマーの混合物(式R-NH-CH2-CHOH- CH2-OHで表わす。)を、マンデル酸塩の分別結晶化によって分離する。次い
で、鏡像異性的に純粋なR-ジオールを、ナトリウムメトキシドの存在下、炭酸 ジエチルと縮合することによって、対応する5R-ヒドロキシルメチル置換オキ サゾリンに転換する。これらの5R-ヒドロキシメチル置換オキサゾリジノンを 次なる工程でアミン化しなければならない。
【0006】 J. Med. Chem.,32,1637(1989),Tetrahedro n 45,1323(1989)および米国特許第4,948,801号は、オキ サゾリジノンの製法を開示し、それは、触媒量の臭化リチウム-トリブチルホス フィンオキシド錯体の存在下、イソシアネート(R-N=C=O)を(R)-グリシジ
ルブチレートと反応させて、対応する5R-ブチリルオキシメチル置換オキサゾ リジノンを得ることを含む。該方法は135-145゜で行う。次いで、該ブチレ
ートエステルを次なる工程で加水分解して、対応する5R-ヒドロキシメチル置 換オキサゾリジノンを得る。次いで、該5R-ヒドロキシメチル置換オキサゾリ ジノンを次なる工程でアミン化しなければならない。
【0007】 Abstracts of Papers、206th、National M eeting of The American Chemical Societ y、Chicago、IL、August、1993;American Ch emical Society: Washington、DC、1993;OR GAN 089;J. Med. Chem. 39、673(1996);J. Me d. Chem. 39、680(1996);国際公開WO95/09130、W O93/09130、WO95/07271およびWO93/23384;PCT 出願PCT/US95/12751およびPCT/US95/10992; Abs tracts of Papers、35th Interscience Con
ference on Antimicrobial agents and Ch emotherapy、San Francisco、CA、Septembe r、1995;American Society for Microbiol gy: Washington DC、1995;Abstract No. F20
6;Abstracts of Papers、35th、Interscien
ce Conference on Antimicrobial agents and Chemotherapy、San Francisco、CA、Sep
tember 1995;American Society for Antib
iaology: Washington DC、1995;Abstract N
o. F227; は、カルバメートと、-78゜ないし-40゜のn-ブチルリチウム、リチウムジイ ソプロピルアミドまたはリチウムヘキサメチルジシラジドに続いて-78゜のグリ
シジルブチレートとを反応させ、続いて20-25゜に暖めて、該反応中に該エ ステルが開裂する5R-メチルスルホニルメチル置換オキサゾリジノンを生成す ることを開示する。次いで、5R-ヒドロキシメチル置換オキサゾリジノンは、 ひき続いての工程においてアミン化しなければならない。
【0008】 国際公開WO95/07271は、5R-メチルスルホニルオキシメチル置換オ
キサゾリジノンのアンモノリシスを開示する。 米国特許第4,476,136号は、塩化メタンスルホニルに続いてカリウムフ
タルイミドで、続いてヒドラジンでの処理を含む、5-ヒドロキシメチル置換オ キサゾリジノンを対応する5(S)-アミノメチル置換オキサゾリジノン(VII) に転換する方法を開示する。
【0009】 J. Med. Chem. 32、1673(1989)およびTetrahed
ron 45、1323(1989)は、塩化メタンスルホニルまたは塩化トシ ルに続いて、アジ化ナトリウムで、続いてトリメチルホスファィトまたは二酸化
白金/水素で、続いて無水酢酸または塩化アセチルで処理して所望の5(S)-ア セトアミドメチル置換オキサゾリジノンを得ることを含む、5-ヒドロキシメチ ル置換オキサゾリジノンを対応する5S-アセトアミドメチル置換オキサゾリジ ノンに転換する方法を開示する。
【0010】 米国仮出願第60/15,499号は、薬理学的に活性な5(S)-アセトアミド メチルオキサゾリジノンの調製に有用な5(S)-ヒドロキシメチル置換オキサゾ リジノン中間体の製法を開示する。それは、さらに、該5-ヒドロキシメチル置 換オキサゾリジノン中間体を5-アミノメチル置換オキサゾリジノン中間体に転 換し、それをアシル化して薬理学的に活性な5(S)-アセトアミドメチル置換オ キサゾリジノンを生成し得る製法を開示する。
【0011】 J. Med. Chem.、33、2569(1990)は、ラセミ体5-アジド
メチル置換オキサゾリジノンを生成するためのイソシアネートとラセミ体グリシ
ジルアジドとの縮合を開示する。2つのひき続いての工程が、ラセミ体アジドメ
チル置換オキサゾリジノンを抗菌活性を有するラセミ体5-アセトアミドメチル 置換オキサゾリジノンへ転換するために必要である。本発明は、一工程で、イソ
シアネートをより大きな抗菌活性を有するアセトアミドメチル置換オキサゾリジ
ノンの(S)-エナンチオマーに変換する。
【0012】 米国特許第5,332,754号は、ラセミ体オキサゾリジノン-CH2-NH-A
cが、カルバメートと、アミン、「アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコ
キシド等」のごとき「塩基の存在下」でラセミ体グリシジルアセトアミドとの縮
合によって一工程で合成できること(第2欄、第14-34行目)、および「・ ・・好ましくは、90℃および110℃の間の温度にて加熱しつつ、反応を行う
のが好ましい」こと(第4欄、第44-56行目)を開示する。これらの条件下 では、所望しない生成物への転位が起こる証拠が示されている。当該特許は、実
施例において、この工程の収率またはこの製法の記載を提供しない。実際、その
実施例は一工程の製法を開示せず、5-ヒドロキシメチル置換オキサゾリジノン のメシル化に続き、アジド置換、水素添加、およびアミンのアセチル化を含む当
業者に知られた多工程の経路を開示する。特に、実施例59-63を参照。本発 明は、カルバメート(IX)とエポキシド(VIIIB)との接触を、所望しない副
生成物への競合転位が大きく抑制される条件下で行う点において異なる。 Tetrahedron Letters、37、7937-40(1996)
は、S-グリシジルアセトアミド(R2=-NHAc)の合成の順序、およびカル バメートと1.1当量のN-ブチルリチウム(THF、-78゜)に続いて2当量 のS-グリシジルアセトアミドとを縮合して対応する5S-アセトアミドメチル置
換オキサゾリジノンを得る工程を開示する。本発明は、カルバメート(IX)と
S-グリシジルアセトアミドとの接触をリチウムアルコキシド塩基の存在下で行 うか、あるいはカルバメート(IX)をS-クロロヒドリンアセトアミド(VIII
A)またはS-クロロアセテートアセトアミド(VIIIC)と接触させるか、ある
いはイソシアネート(XIV)をS-クロロヒドリンアセトアミド(VIIIA)と
接触させる点で異なる。
【0013】 米国特許第3,654,298号は、クロロカルバメートのナトリウムエトキシ
ド誘導環化によって5-アルコキシメチル-3-アリール置換オキサゾリジノンの 合成を開示する。本発明は、5位の置換基がアシルアミノである点で異なる。
【0014】 (発明の概要) 式(VIIIA)の(S)-第二級アルコール、式(VIIIB)の(S)-エポキシド、
式(VIIIC)の(S)-エステル、式(IVA)の(S)-保護アルコール、式(VII
IB)の(S)-エポキシド、式(IVC)の(S)-フタルイミドアルコール、式(I VD)の(S)-フタルイミドエポキシド、式(IVB)のグリジジルアミンの(S)
-イミン、式(XV)の(S)中間体および式(XVI)の(S)-オキサゾリジノン
フタルアミド中間体が開示される。
【0015】 また、(1)式(III)の(S)-保護エポキシドの存在下、式(I)の非窒素ア
ダクトとアンモニア水(II)とを接触させ、次いで(2)工程(1)の反応混合
物と、酸とを接触させることを特徴とする式(V)の(S)-3-カルボンアミノア
ルコールの製法が開示される。 さらに、(1)DMFまたはDMAC中のカリウムフタルアミドの存在下にて
、式(VI)のフタルイミドと式(III)の(S)-保護エポキシドとを接触させて式
(IVC)の(S)-フタルイミドアルコールを得、次いで工程(1)の生成物と水
性の酸を接触させることを特徴とする式(V)の(S)-3-カルボンアミノアルコ
ールの製法が開示される。
【0016】 さらに、(1)式(V)の(S)-3-カルボンアミノアルコールとアシル化剤お
よびトリ(アルキル)アミンとを接触させることを特徴する式(VIIIA)の第 二級アルコールの製法が開示される。 (1)リチウムカチオン、およびその共役酸が約8を超えるpKaを有する塩
基の存在下にて、式(IX)のカルバメートと、式(VIIIA)の(S)-第二級ア ルコール、式(VIIIB)の(S)-エポキシドおよび式(VIIIC)の(S)-エステ
ルよりなる群から選択された酸素添加したアミノ試薬とを接触させることを特徴
とする式(X)の(S)-オキサゾリジノン-CH2-NH-CO-RNの製法が開示さ れる。
【0017】 また、(1)リチウムカチオン、およびその共役酸が約8を超えるpKaを有
する塩基の存在下にて、式(IX)のカルバメートと、式(IVC)のフタルイミ
ドアルコールまたは式(IVD)のフタルイミドエポキシドとを接触させ、(2 )工程(1)の生成物と水性の酸とを接触させ、(3)工程(2)の反応混合物
と、式O(CO-RN2の酸無水物または式RN-CO-X4の酸ハライドおよびア ルキルがC1-C5であるトリ(アルキル)アミンとを接触させることを特徴とす る式(X)の(S)-オキサゾリジノン-CH2-NH-CORNの製法が開示される。
【0018】 さらに、(1)リチウムカチオン、およびその共役酸が約8を超えるpKaを
有する塩基の存在下にて、式(IX)のカルバメートと、式(IVA)の(S)-保 護アルコールまたは式(IVB)の(S)-3-カルボン保護エポキシドよりなる群 から選択される化合物とを接触させて式(XII)の(S)-保護オキサゾリジノン を得、(2)工程(1)の生成物と水性の酸とを接触させて式(XIII)の(S)-
オキサゾリジノン遊離アミンを得、次いで(3)工程(2)の生成物と、RNが 前記定義に同じである式O(CO-RN2の酸無水物および式RN-CO-X4の酸 ハライドよりなる群から選択されたアシル化剤、およびアルキルがC1-C5であ るトリ(アルキル)アミンとを接触させることを含み、ここにRoxaが前記定義 に同じであることを特徴とする式(X)の(S)-Roxa-RING-CH2-NH-C ORNの製法が開示される。
【0019】 加えて、(1)リチウムカチオン、およびその共役酸が約8を超えるpKaを
有する塩基の存在下にて、式(IX)のカルバメートを接触させて、式(XIII)
の(S)-オキサゾリジノン遊離アミンを得、次いで(2)式O(CO-RN2の酸
無水物および式RN-CO-X4の酸ハライドよりなる群から選択されたアシル化 剤、およびアルキルがC1-C5であるトリ(アルキル)アミンで(S)-オキサゾリ
ジノン遊離アミン(XIII)をアシル化することを特徴とする式(X)の(S)-R oxa -RING-CH2-NH-CO-RNの製法が開示される。
【0020】 (発明の詳細な記載) 本発明は、商業的に価値のあるオキサゾリジノン抗生物質(Xの生成に有用な
新規な中間体および製法を含む。新規な製法のうち1つを反応図式Dに記載し、
カルバメート(IX)と(S)-第二級アルコール(VIIIA)または(S)-エポキシ
ド(VIIIB)もしくは(S)-エステル(VIIIC)とを反応させて対応する薬理 学的に活性な(S)-オキサゾリジノン-CH2-CO-R1(X)を得る。薬理学的に
活性な(S)-オキサゾリジノン-CH2-CO-R1(X)を生成するための第二の製
法は、反応図式Hに記載され、イソシアネート(XIV)と(S)-第二級アルコー
ル(VIIIA)とを反応させて、(S)-中間体(XV)を得、これは次いで対応す
る薬理学的に活性な(S)-オキサゾリジノン-CH2-CO-R1(X)に容易に変換
されることを含む。
【0021】 3つのカルボン窒素含有フラググメント (S)-第二級アルコール(VIIIA) 、(S)-エポキシド(VIIIB)および(S)-エステル(VIIIC)は、2つの異な
る方法で生成させることができる。このフラグメントは、オキサゾリジノン環の
2つの隣接する炭素原子、それに結合したメチレン炭素原子ならびにメチレン基
に結合した窒素原子を生じさせる。3つのカルボン窒素含有フラグメント (S) 第二級アルコール(VIIIA)、(S)-エポキシド(VIIIB)および(S)-エステ
ル(VIIIC)は、反応図式Cの製法に従って生成される。
【0022】 反応図式Aは、非窒素含有のアダクト(I)および窒素源としてのアンモニア
(II)を用いて(S)-X2-エポキシド(III)から(S)-3-カルボンアミノアルコ
ール(V)を調製するための製法を開示する。(S)-X2-エポキシド(III)およ
び本発明の他の化合物において、#は、(#)でマークされた原子が互いに結合 した結果、環(エポキシド)を形成することを示す。(S)-X2-エポキシド(III
)では、X2が-Clであるのが好ましい。(S)-X2-エポキシド(III)は当業者
に知られているか、あるいは当業者に知られた方法によって当業者に知られた化
合物から容易に製造できる。非窒素含有のアダクト(I)では、X0がφである のが好ましく;X0がφであるのがより好ましい。非窒素アダクト(I)、アン モニア(II)および(S)-X2-エポキシド(III)の反応は、実施例1および14
に記載のごとく行われる。鏡像異性的に純粋な(S)-X2-エポキシド(III)で出
発するならば、鏡像異性的に純粋な(S)-保護アルコール(IVA)を得ることに
注意すべきである。薬理学的に有用な(S)-オキサゾリジノン-CH2-CO-R1
X)生成物における炭素原子の絶対立体配置は、「S」であり、従って、鏡像異
性的に純粋な(S)-X2-エポキシド(III)で出発し、鏡像異性的に純粋な(S)保
護アルコール(IVA)を得ることが好ましい(反応図式A参照)。反応図式お よび請求の範囲において、-C*(a)(b)-のごとき上付き * は、この炭素原子
が(S)-オキサゾリジノン-CH2-CO-R1(X)の一部となる場合、それは正確
なエナンチオマーであるように、不斉炭素原子が適当なエナンチオマー立体配置
(S)-を有することを示す。鏡像異性的に純粋な形態よりもむしろ光学的に純粋 でない(ラセミ体)形態を用いて本発明の製法の化学的順序のいずれかで開始す
るならば、当業者には得られた生成物が対応する光学的に純粋でない(ラセミ体
)であろうことは明らかである。
【0023】 次いで、(S)-保護アルコール(IVA)を酸と接触させて対応する(S)-3-カ
ルボンアミノアルコール(V)を形成する。いずれの酸の性質、強さおよび量も
非常に重要ではない。酸は4未満のpKaを有するのが好ましい。酸が有機的ま
たは無機的であるか否かは重要ではない。(S)-3-カルボンアミノアルコールは
、カチオンになり、酸の非プロトン部分は、アニオンである。例えば、混合物を
硫酸で酸性にすれば、(S)-3-カルボンアミノアルコール(V)は硫酸塩とし て得られる。アニオンの性質は重要ではない。
【0024】 反応図式Bは、窒素含有のアダクト(VI)を用いて同一の(S)-X2-エポキ シド(III)からの所望の(S)-3-カルボンアミノアルコール(V)を調製する 方法を開示する。この状況において、アンモニア(II)は必要ではない。工程1
の生成物を水性の酸と接触させる製法の最終工程において、酸は、塩酸、臭化水
素酸、ヨウ化水素酸、硫酸またはp-トルエンスルホン酸であるのが好ましい。 反応図式Cは、(S)-3-カルボンアミノアルコール(V)を、対応する(S)- 第二級アルコール(VIIIA)、(S)-エポキシド(VIIIB)または(S)-エステ
ル(VIIIC)へ変換するための方法、および各々、対応する(S)-エポキシド(
VIIIB)および(S)-エステル(VIIIC)への(S)-第二級アルコール(VIIL A)の変換を開示する。対応する(S)-第二級アルコール(VIIIA)へ(S)-3-
カルボンアミノアルコール(V)を変換するために、当業者によく知られたアシ
ル化反応条件下にて、3-カルボンアミノアルコール(5)をアシルハライドま たはアシル無水物のごとき適当なアシル化剤と反応させる(実施例2参照)。ア
シル化剤は、RNがC1-C5 アルキルである式O(CO-RN2の酸無水物または
4が-Clもしくは-Brである式RN-CO-X4の酸ハライドおよびアルキルが C1-C5であるトリ(アルキル)アミンよりなる群から選択されるのが好ましい 。RN がC1 アルキルであってX4が-Clであるのがより好ましい。アシル化剤
がアシル無水物であるのがより好ましく、アシル無水物が無水酢酸であるのが好
ましい。
【0025】 別法として、(S)-エポキシド(VIIIB)は、(S)-エステル(VIIIC)と、
ナトリウムメトキシドまたは炭酸カリウム/メタノールのごとき塩基との反応に よって得ることができる。また、(S)-3-カルボンアミノアルコール(V)はピ
リジン中の無水酢酸との反応によって対応する(S)-エステル(VIIIC)に変換
できる(実施例3参照)。(S)-エポキシド(VIIIB)は、-20℃にてTHF 中のカリウムt-ブトキシドとの反応によって、対応する(S)-第二級アルコール
(VIIIA)から調製できる(実施例11参照)。さらに、(S)-第二級アルコー
ル(VIIIA)は、上記のアシル化剤との反応によって対応する(S)-エステル(
VIIIC)に変換できる。(S)-エステル(VIIIC)では、RNが-CO-CH3で あるのが好ましい。
【0026】 反応図式Dは、式Roxa-NH-CO-O-CH2-X1(IX)のカルバメートと、(
S)-第二級アルコール(VIIIA)、(S)-エポキシド(VIIIB)または(S)-エ
ステル(VIIIC)のいずれかとを反応させて、対応する(S)-オキサゾリジノン
-CH2-CO-R1(X)を得る製法を開示する。カルバメート(IX)は、当業者
に知られているか、または当業者に知られた方法によって公知の化合物から容易
に調製できる。X1が-Hであるのが好ましい。Roxaは、1個の-Fおよび1個の
置換アミノ基で置換されたフェニルである。置換アミノ基は、4-(ベンジルオ キシカルボニル)-1-ピペラジニル、4-モルホリニルおよび4-ヒドロキシアセ
チルピペラジニルを含む。Roxaが3-フルオロ-4-[4-(ベンジルオキシカルボ
ニル)-1-ピペラジニル]フェニルまたは3-フルオロ-4-(4モルホリニル)フ
ェニルであるのが好ましい。カルバメート(IX)および3つのカルボンユニッ ト(VIIIA、VIIIbまたはVIIIC)は、反応体と塩基とを接触させることに よって反応させる。カルバメート(IX)を脱プロトン化するのに十分強い限り 、その性質は非常に重要ではない。操作可能な塩基は、その共役酸が約8を超え
るpKaを有するものである。好ましい塩基は: 1ないし7個の炭素原子のアルコキシ化合物、 炭酸塩、 メチル、sec-ブチルおよびt-ブチルカルバニオン、 アルキル基が1ないし4個の炭素原子であるトリ(アルキル)アミン カルバメート(II)の共役塩基 DBU、 DBN、 N-メチル-ピペリジン、 N-メチルモルホリン、 2,2,2-トリクロロエトキシドおよび Cl3C-CH2-O-よりなる群から選択された化合物を含み;最も好 ましい塩基は、塩基が4ないし5個の炭素原子のアルコキシである場合である。
4ないし5個のカルボンアルコール塩基がt-アミレートまたはt-ブトキシドで
あるのが好ましい。(塩化リチウムまたは臭化リチウムのごとき)リチウム塩と
組合せたナトリウムまたはカリウム塩基を用いてin situにてリチウムカ チオンおよび塩基を形成できる。溶媒の性質は、非常に重要ではない。操作可能
な溶媒は、THFのごとき環状エーテル、DMFおよびDMACのごときアミド
、トリエチルアミンのごときアミン、アセトニトリル、ならびにt-アミルアル コールおよびt-ブチルアルコールのごときアルコールを含む。溶媒の選択は、 当業者に知られているごとくカルバメート(IX)および3つのカルボンユニッ ト(VIIIA、VIIIbまたはVIIIC)の溶解度に依存する。
【0027】 反応図式Eは、カルバメート(IX)と(S)-フタルイミドアルコール(IVC )または(S)-フタルイミドエポキシド(IVD)とを反応させて(S)-環-フタル
イミド(XI)を生成し、次いでそれを医薬上の有用性を有する、対応する(S)
-オキサゾリジノン-CH2-NH-CO-RN(X)生成物に変換することを開示す る。
【0028】 反応図式Fは、カルバメート(IX)と、(S)-保護アルコール(IVA)また はグリジジルアミン(IVB)の(S)-イミンのいずれかとを反応させて、対応す
る(S)-オキサゾリジノン保護化合物を生成し、次いでそれを(S)-オキサゾリジ
ノン遊離アミン(XIII)に変換し、次いで前記のごとくアシル化して、医薬上 の有用性を有する、対応する(S)-オキサゾリジノン-CH2-NH-CO-RN(X )生成物に変換することを開示する。これらの製法は、反応図式DおよびEにつ
いてのものと同一であり、当業者によく知られている。
【0029】 反応図式Gは、カルバメート(IX)と(S)-3-カルボンアミノアルコール( V)とを直接的に反応させて(S)-オキサゾリジノン遊離アミン(XIII)を得、
次いでそれをアシル化して(S)-オキサゾリジノン-CH2-NH-CO-RN(X) を得ることを開示する。これらの製法は前記と同一方法において行われる。 反応図式Hは、イソシアネート(XIV)と(S)-第二級アルコール(VIIIA )とを反応させて(S)-中間体(XV)を得、次いでそれを(S)-オキサゾリジノ
ン-CH2-NH-CO-RN(X)に変換することを開示する(実施例6、8および
9参照)。
【0030】 反応図式Iは、反応図式Eのものと類似する反応を開示する。反応図式Eの製
法はカルバメート(IX)を用いるが、反応図式Iの製法はイソシアネート(XI
V)を用いる。 (S)-オキサゾリジノン-CH2-CO-アミン(X)は、抗生物質医薬として有 用であることが知られている。
【0031】 (定義および約束) 以下の定義および説明は、本明細書および請求の範囲を共に含めたこの全ての
文書を通して用いた用語についてである。
【0032】I.式の約束および変数の定義 本明細書および請求の範囲中の種々の化合物または分子フラグメントを表す化
学式は、明確に定義した構造特徴に加えて、変数置換基を含み得る。これらの変
数置換基は、文字または文字に続いての数字下付き文字、例えば、「Z1」また は「i」が整数である「Ri」によって確認される。これらの変数置換基は、一 価または二価のいずれか、すなわち、1または2個の化学結合によって式に結合
した基を表わす。例えば、基Z1は、式CH3-C(=Z1)Hに結合するならば二 価の変数置換基を表わすであろう。基RiおよびRjは、式CH3-CH2-C(Ri )(Rj)-Hに結合するならば、一価の変数置換基を表わすであろう。化学式が
、上記のもののごとく直線様式で描かれた場合、カッコ内の変数置換基は、カッ
コに含まれた変数置換基のすぐ左側の原子に結合する。1または2個の連続した
変数置換基がカッコ内に含まれる場合に、各連続的な変数置換基は、カッコに含
まれない直前の原子に結合する。かくして、上記の式において、RiおよびRj
双方は、前の炭素原子に結合する。また、ステロイドのごとき炭素原子の番号付
けの確立されたシステムを有するいずれかの分子につき、これらの炭素原子は、
「i」が炭素原子数に対応する整数であるCiとして指定される。例えば、C6
、ステロイド化学の技術分野における当業者によって伝統的に示されるごときス
テロイド各において6位または炭素原子数を表わす。同様に、「R6」は、C6 位にての(一価または二価の)変数置換基を表わす。
【0033】 線形様式で描かれたその化学式または位置は、線形の鎖おける原子を表わす。
記号「-」は、一般的に鎖における2つの原子間の結合を表わす。かくして、C H3-O-CH2-CH(Ri)-CH3は、2-置換-1-メトキシプロパン化合物を示 す。同様式において、記号「=」は、二重結合、例えば、CH2=C(Ri)-OC H3を表わし、記号「≡」は、三重結合、例えば、CH≡C(Ri)-CH2-CH3 を表わす。カルボニル基は、2つの方法:-CO-または-C(=O)-のうちのい ずれかで表わし、前者が単純さのために好ましい。
【0034】 環状(環)化合物または分子フラグメントの化学式は、線形様式で表わすこと
ができる。かくして、化合物4-クロロ-2-メチルピリジンは、アステリスク( #)でマークされた原子が互いに結合する結果、環を形成するという約束を用い
て、N#=C(CH3)CH=CCl-CH=C#Hによって線形様式において表わす ことができる。同様に、環状分子フラグメント、4-(エチル)-1-ピペラジニ ルは-N#-(CH22-B(C25)CH2-C#2によって表わすことができる。
【0035】 本明細書のいずれの化合物についての剛直な環状(環)構造も、剛直な環状化
合物の各炭素原子に結合した置換基についての環の面についての配向を定義する
。環状形の一部である炭素原子に結合した2つの置換基を有する飽和化合物では
、-C(X1)(X2)-の2つの置換基は、環に対してアクシャルおよびエカトリ
アルのいずれかであり、アクシャル/エカトリアル間で変化できる。しかしなが ら、環および互いに対する2つの置換基の位置は、依然して固定されている。い
ずれの置換基も、平面の上下(アクシャル)よりむしろ環の平面(エカトリアル
)に時々あるが、一つの置換基は、常に他の上方にある。かかる化合物を描写す
る化学構造式において、もう一つの置換基(X2)の「下方に」ある置換基(X1 )は、アルファ(α)立体配置にあると確認され、炭素原子に結合した破線、継
続線または点線、例えば、記号「--」または「...」によって確認される。他の もの(X1)の「上方に」結合した対応する置換基(X2)は、ベータ(β)立体
配置にあると確認され、炭素原子に結合した破線でない線によって示される。
【0036】 置換基が二価である場合、原子価は、変数の定義において一緒または別々もし
くは両方を取り得る。例えば、-C(=Ri)のごとく炭素原子に結合した変数Ri は二価であり得、オキソまたはケト(かくして、カルボニル基(-CO-)を形成
し、または一価の変数置換基α-Ri-jおよびβ-Ri-kに別々に結合した2つと定
義できる。二価の変数のRiが2つの一価の変数置換基よりなると定義される場 合、二価変数を定義するために用いられた約束は、形態「α-Ri-j:β-Ri-k
またはそのいくつかの変形である。かかる場合において、α-Ri-jおよびβ-Ri -k の双方は、炭素原子に結合して、-C(α-Ri-j)(β-Ri-k)-を与える。例
えば、二価の変数R6、-C(=R6)-が2つの一価の変数置換基よりなると定義 される場合に、2つの一価変数置換基は、α-R6-1:β-R6-2、....α-R6-9 :β-R6-10等であり、-C(α-R6-1)(β-R6-2)、....-C(α-R6-9)(
β-R6-10)-等を与える。同様に、二価の変数R11、-C(=R11)-では、2つ の一価の変数置換基はα-R11-1:β-R11-2である。αおよびβを分離する環置
換基では、配向は(例えば、環における炭素-炭素二重結合の存在のために)存 在せず、環の一部ではない炭素原子に結合した置換基では、上記の約束はまだ用
いられるが、αおよびβ表示は省略される。
【0037】 まさに二価の変数が2つの一価の変数置換基と定義されるので、2つの別々の
一価の変数置換基は、一緒になって二価の変数を形成するように定義できる。例
えば、式-C1(Ri)H-C2(Rj)H-(C1およびC2は各々、第一および第二 の炭素原子と任意に定義する)において、RiおよびRjは一緒になって(1)C 1 およびC2間の第二結合または(2)かかるオキサ(-O-)のごとき二価の基を
形成するために定義でき、それによって式はエポキシドを記載する。Riおよび Rjは一緒になって、基-X-Y-のごときより複雑な原子団を形成する場合に、原
子団の配向は上記の式におけるC1がXと結合し、C2がYと結合することである
。かくして、約束によって、表示「RiおよびRjは一緒になってCH2CH2-O-
CO-を形成し...」は、カルボニルがC2に結合するラクトンを意味する。しか しながら、表示「...RiおよびRjは一緒になって-CO-O-CH2-CH2-を形成
しが指定された場合、約束はカルボニルがC1に結合するラクトンを意味する。
【0038】 変数置換基の炭素原子含量は、2つの方法のうちの一つで示される。第一の方
法は、「1」ないし「4」が最小および最大を示す整数である「C1-C4」のご とき変数の全体の名前に接頭辞を用いる。接頭辞は、空白によって変数と区別す
る。例えば、「C1-C4アルキル」は、(明示の反対指示がなければその異性体 形を含めた)1ないし4個の炭素原子のアルキルを表わす。この単一な接頭辞が
与えられるときは必ず、接頭辞は、定義されるべき変数の全炭素原子含量を占め
す。かくして、C2-C4アルコキシカルボニルは、nがゼロ、1または2である 基CH3-(CH2)N-O-CO-を表す。第二の方法によって、各部分のみの定義
の炭素原子原子含量は、カッコ内の「Ci-Cj」表示を含み、規定されるべき定 義の一部の前に(介在空白なしに)直ちにそれを配置することによって別々に示
される。この所望による約束によって、「C1-C3」がアルコキシ基の炭素原子 含量のみをいうために、(C1-C3)アルコキシカルボニルは、C2-C4アルコキ
シカルボニルと同一の意味を有する。同様に、C2-C6アルコキシアルキルおよ び(C1-C3)アルコキシ(C1-C3)アルキルの双方は2ないし6個の炭素原子
を含むアルコキシアルキル基を定義するが、前者の定義がアルコキシまたはアル
キル部分のいずれもが4ないし5個の炭素原子を含み、一方、後者の定義が3個
の炭素原子までのこれらの基のいずれかに限定するために、当該2つの定義は異
なる。
【0039】 特許請求の範囲が、かなり複雑な(環状)置換基を含む場合に、命名/指定す る語句の終わりにて、その特定の置換基が(カッコ)内に注記され、それが、そ
の特定の置換基の化学構造式を記載する反応図式の一つにおいて、同一の名称/ 指定に対応するであろう。
【0040】II.定義 全温度は摂氏温度で表わす。 TLCとは、薄層クロマトグラフィーをいう。 HPLCとは、高圧力液体クロマトグラフィーをいう。 THFとは、テトラヒドロフランをいう。 *は、炭素原子が(S)立体配置における鏡像異性的炭素であることを示す。 #は、(#)でマークされた原子がお互いに結合する結果、環を形成すること を示す。 RINGは、オキサゾリジノン環、2,5-二置換オキサゾリジノンとして反応
図式Jにおいて記載される。 DMFとは、ジメチルホルムアミドをいう。 DMACとは、ジメチルアセトアミドをいう。 クロマトグラフィー(カラムおよびフラッシュクロマトグラフィー)とは、(
支持体、電離剤)として表わされた化合物の精製/分離をいう。適当な画分をプ ールし濃縮して所望の化合物を得る。
【0041】 IRとは、赤外分光学をいう。 CMRとは、C-13磁気共鳴分光学をいい、化学シフトは、TMSからの低 磁場へのppm(δ)で報告される。 NMRとは、核(プロトン)磁気共鳴分光学をいい、化学シフトは、テトラメ
チルシランからの低磁場へのppm(δ)で報告される。 TMSとは、トリメチルシリルをいう。 -φとは、フェニル(C65)をいう。 [α]D 25とは、ナトリウムD線(589A)での25℃にての平面偏光の回転 角をいう。 MSとは、m/e、m/zまたは質量/電荷単位として表わされた質量分析をい う。[M+H+]とは、親のポジティブ形態プラス水素原子をいう。EIとは、電 子衝撃をいう。CIとは、化学的イオン化をいう。FABとは、速電子衝撃をい
う。 医薬上許容されるとは、薬理学的/毒性学的な観点からの患者に、および組成 物、製剤、安定性、患者容認およびバイオアべイラビリティに関する物理的/化 学的観点から製薬化学者に受容されるそれらの特性および/または物質をいう。
溶媒対が用いられる場合、用いられた溶媒の比は、体積/体積(v/v)である。 溶媒中の固体の溶解度が用いられる場合、固体-対-溶媒の比は、重量/体積( wt/v)である。
【0042】実施例 さらに技巧を凝らすことなく、当業者ならば、前記の記載を用いて十分に本発
明を実施し得る。以下の詳述された実施例は、種々の化合物の製法および/また は本発明の種々の製法の実施方法を記載し、単に例示として構成されたに過ぎず
、前記の開示を限定するものではない。当業者ならば、反応物ならびに反応条件
および技術に対するごとき手法から適当な変形を即座に認識するであろう。
【0043】 調製法1 3-フルオロ-4-モルホリニルアニリン 3,4-ジフルオロニトロベンゼン(25.196g、158.38ミリモル)は
、-14°にてのTHF(30ml)中のモルホリン(60.0ml、688ミリ
モル、4.34当量)の混合物に添加する。混合物を10°まで温め、次いで1 0-13°にて1時間維持する。水(365ml)中のクエン酸一水和物(75 g、357ミリモル、2.25当量)の混合物を添加し、28°までの発熱が伴 う。相を分離し、水相をトルエン(95ml)で洗浄する。有機相は、水(31
5ml)で洗浄し、減圧下にて濃縮する。トルエン(46ml)およびメタノー
ル(60ml)、続いて炭素上のパラジウム(5%、50%湿水、3.1603 g、0.7426ミリモル、0.00469当量)を添加し、混合物はパール振盪
機中に密閉した。水素圧(40 psi)を適用して、42分間の撹拌の間維持 する。次いで触媒を減圧下の濾過によって除去し、トルエン(60ml)で洗浄
する。ヘプタン(150ml)は、濾液に添加し、得られたスラリーを減圧下に
て濃縮する。ヘプタン(300ml)を添加し、沈殿物を減圧下の濾過によって
集め、ヘプタンで洗浄し乾燥して表題化合物を得る、HPLC(固定相は4.6 ×250mm zorbax RX C-8カラム;移動相はアセトニトリル(65
0ml)、トリエチルアミン(1.85ml)および酢酸(1.30ml)および
1、000mlを作成するのに十分な量の水;流速=3.0ml/分;254nm にてのUV検出)RT=1.08分間 >99.3面積);NMR(ピリジン-D5) 2.95-2.98、3.80-3.83、5.38、6.68、6.78および6.90
δ;CMR(ピリジン-D5)52.43、67.33、103.31、110.6 3、121.29、130.80、146.23および157.72 δ。
【0044】 調製法2 N-カルボメトキシ-3-フルオロ-4-モルホリニルアニリン(IX) 3,4-ジフルオロニトロベンゼン(調製法1、24.967g、156.94ミ
リモル)は、-6°にてのTHF(30ml)中のモルホリン(60.0ml、6
88ミリモル、4.38当量)の混合物に添加する。混合物を2時間10°まで 温め、次いで10にて1/2時間維持する。水(365ml)中のクエン酸一水 和物(75g、357ミリモル、2.27当量)の混合物を添加し、28°まで の発熱が伴う。相は分離し、水相はトルエン(95ml)で洗浄する。有機相は
、水(315ml)で洗浄し、トルエン(95ml)で水性バックウォッシュを
抽出し、減圧下にて濃縮する。トルエン(76ml)およびメタノール(60m
l)、続いて炭素上のパラジウム(5%、50% 湿水、3.1370g、0.7 371ミリモル、0.00470当量)を添加し、混合物はパール振盪機中に密 閉した。水素圧(40 PSI)を適用して、4.5時間撹拌の間維持する。次い
で触媒を減圧下の濾過によって除去し、トルエン(100ml)で洗浄する。混
合物を2°まで冷却し、炭酸カリウム水溶液(47%、17.1ml、85ミリ モル、0.54当量)および水(150ml)を添加する。次いで、約3-3.5 °にて温度を維持して、メチルクロロホルメート(16.4ml、212ミリモ ル、1.35当量)を添加する。得られたスラリーを20-25°まで温め、17
時間撹拌する。混合物を75°まで温めて、溶液を得、次いで46度まで冷却さ
せ、ヘプタン(333ml)を添加し、次いで混合液を0°まで冷却させ、減圧
濾過によって集め、減圧下にて濃縮する。ヘプタン(300ml)を添加し、沈
殿物を減圧下の濾過によって集め、ヘプタン(5°まで冷却した100ml)、
次いで水(5°まで冷却した230ml)で洗浄し、乾燥して、表題化合物を得
る、TLC(シリカゲル;メタノール/塩化メチレン、5/95)Rf = 0.74 (ワンスポット);NMR(CDCl3)3.03、3.76、3.86、6.75 、6.87、6.98、7.27;CMR(CDCl3)51.18、52.42、6
7.03、107.81、114.56、119.00、133.25、135.77
、154.07、155.70、
【0045】 調製法3 3-フルオロ-4-モルホリニルフェニルイソシアネート(XIV) 塩化メチレン(100ml)中の3-フルオロ-4-モルホリニルアニリン(調 製法1、12.01g、61.21)の混合物は、p-クロロトルエン(60ml)
中のホスゲン(1.93 M in トルエン、63.4ml、122.4ミリモル、2.
00当量)の混合物に、約-12ないし3°の温度を維持している間15分間に わたって添加する。物質は、雰囲気圧下、塩化メチレン(30ml)ですすぐ。
次いで、混合物は、カセイ・スクラバー(caustic scrubber) へ塩化メチレン、ホスゲン、トルエンおよび塩化水素ガスの同時蒸留での雰囲気
圧下にて130°まで温める。混合物を25°まで冷却し、濾過する。沈殿物は
塩化メチレン(3×15ml)で洗浄する。濾液を減圧下濃縮する。ヘプタン(
200ml)を濃縮した濾液に添加し、得られたスラリーを-32°まで冷却す る。生成物を減圧濾過によって集め、-30°まで冷却したヘプタンで洗浄し、 窒素流中で乾燥させて、表題化合物を得る、HPLC(固定相は4.6×250 mm zorbax RX C-8カラム;移動相はアセトニトリル(650ml)
、トリエチルアミン(1.85ml)および酢酸(1.30ml)および1,000
mlを作成するのに十分な量の水;流速= 3.0ml/分間;254nmにてのU
V)RT = 1.08分間。メタノール中に溶解することによるN-カルボメトキ シ-3-フルオロ-4-モルホリニルアニリンとしての誘導化に際して;NMR(C
DCl3)3.05、3.86および6.78-6.89 6;CMR(CDCl3)5
0.90、66.89、113.11、119.15、120.83、124.67、
127.65、138.06および155.40 o;MS(EI)、m/z(相対強
度)222(37)および164(100)。
【0046】 実施例1 (S)-1-アミノ-3-クロロ-2-プロパノール塩酸塩(V) (S)-エピクロロヒドリン(III、44.978g、486.1ミリモル、98. 9% エナンチオマー過剰、99.3化学的%純度)は、18°にてのベンズアル
デヒド(I、50.0ml、492ミリモル、1.012当量)、エタノール(1 63ml)およびアンモニア水(II、29.8重量%、50ml、787.4ミリ
モル、1.62当量)の混合物に10分間にわたって添加し、22°までの発熱 が伴う。反応混合物は、1.5時間にわたって34°まで発熱を可能とし、42 °まで温め、20-25°にて20.5時間撹拌し、次いで74°まで温め、直ち
に冷却させる。混合物は、減圧下にて濃縮して、(S)-1-ベンザルイミノ-3-ク
ロロ-2-プロパノール(IVA)を得る。水(382ml)および塩酸(37.7
重量%、76.2ml、938ミリモル、1.93当量)を濃縮物に添加し、混合
物を20-25°にて2時間撹拌した。トルエン(150ml)を添加し、相を 分離する。有機相は、水(15ml)で洗浄し、合わせた水性物をトルエン(2
×150ml)で洗浄し、各有機抽出物を水(15ml)で戻し抽出する。合わ
せた水性抽出物を減圧下濃縮する。エタノール(200ml)を濃縮物に添加し
て、混合物は、減圧下にて濃縮する。エタノール(300ml)を濃縮物に添加
して、混合物は、加熱還流する。混合物を-30°まで冷却し、沈殿物を減圧濾 過によって集め、-30°のエタノール(2×60ml)で洗浄し、窒素流中で 乾燥して、白色固体を得る。mp= 132-141°;NMR(CD3OD)2. 96、3.21、3.57-3.64および4.03-4.09 δ;CMR (CD3OD)43.52、46.91および68.72 δ;MS(Cl、NH3
、M/Z(相対強度)129(24)、127(69)、112(61)、11 0(100);[α]25 D = -22(c=1.00、H2O)。
【0047】 実施例2 (S)-1-アセトアミド-2-ヒドロキシ-3-クロロプロパン (VIIIA) トリエチルアミン(10.5ml、75.3ミリモル、1.11当量)は、-40
°のTHF(80ml)中の(S)-1アミノ-3-クロロ-2-プロパノール塩酸塩 (V、実施例1、9、938g、68.059ミリモル)のスラリーに添加し、 混合物を-40°にて5分間撹拌する。次いで、無水酢酸(6.78ml、71. 86ミリモル、1.056当量)を-40°にて添加し、混合物を20-25°ま で1.5時間にわたって温める。沈殿物を減圧濾過によって除去し、THFで洗 浄する。濾過液をマグネソール(magnesol)(5.69g)で処理し、 それを減圧濾過によって除去し、THF(2×60ml)で洗浄する。次いで、
濾液は減圧下にて濃縮する。濃縮物は、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ
ゲル;酢酸エチル/シクロヘキサンに対して75-100の勾配で溶出)によって
精製して、表題化合物を得る。NMR(CDCl3)2.03、3.32、3.50
3.57、3.55、3.91-4.13、5.01および7.09 δ;CMR(CD
Cl323.00、43.31、46.52、70.65および172.40 δ;M
S(Cl、NH3)、M/Z(相対強度)、171(41.6)、169(100 )、154(22.4)、152(48.1);[α]25 D= -7.44(c=1.00
、H2O)。
【0048】 実施例3 (±)-1-アセトアミド-2-アセトキシ-3-クロロプロパン (VIIIC) 無水酢酸(13ml)は、20-50°の範囲の温度を維持しつつ、ピリジン (20ml)中の(±)-1-アミノ-3-クロロ-2プロパノール塩酸塩((±)-V、
実施例5、5.0110g、34.317ミリモル)の薄いスラリーに添加する。
混合物は、20-25°にて18時間撹拌し、次いで水(14ml)を添加し、 65°までの発熱が伴う。混合物を減圧下にて濃縮し、水(50ml)を添加す
る。pHは、0°の塩酸(37.7%、1.467g、15.17ミリモル、0.4
42当量)で0.89まで調製する。混合物を塩化メチレン(4×50ml)で 抽出し、抽出物は硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下にて濃縮する。酢酸エチル(
20ml)およびヘプタン(20ml)を添加し、次いでヘプタン(40ml)
を得られたスラリーに添加する。沈殿物を減圧濾過によって集め、ヘプタンで洗
浄し乾燥して表題化合物を得る。mp= 68.0-69.5°;TLC(シリカゲ ル;酢酸エチル、ヨウ素チャー)Rf= 0.39(ワンスポット);NMR 2.0
0、2.21、3.52、3.62、3.70、5.10および6.33 δ;CMR
20.93、23.10、40.47、43.53、71.95、170.45および
170.71 δ;MS(Cl、NH3)m/z(相対強度)213(36)、21
1(100)、196(18)および194(53)。
【0049】 実施例4 (S)-1-フタルイミド-3-クロロ-2-プロパノール(S)-(IVC) (S)-エピクロロヒドリン(III、98.9% 鏡像異性的に純粋、99.3 化学
的%純度、4.9605g、53.61ミリモル)は、DMF(32ml)中の カリウムフタルイミド(VI、5.031g、27.161ミリモル、0.507当
量)およびフタルイミド(VI、11.836g、80.45ミリモル、1.500
6当量)のスラリーに添加し、混合物を50°にて4.5時間撹拌する。混合物 は、塩化メチレン(50ml)に添加し、水(50ml)を添加する。固体を減
圧濾過によって除去し、塩化メチレン(20ml)で洗浄する。相を濾液中で分
離させ、水溶液を塩化メチレン(50ml)で洗浄する。合わせた有機相を水(
50ml)で洗浄し、水溶液を水(25ml)の添加後塩化メチレン(50ml
)で戻し抽出する。合わせた有機物は、硫酸ナトリウムで乾燥させ、6°の塩化
水素ガスで飽和させる。水(100ml)を添加し、相を分離する。水相は、塩
化メチレン(2×50ml)で洗浄し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
する。有機相を減圧下にて濃縮し、トルエン(77ml)を添加する。混合物を
31gの正味重量まで減圧下にて濃縮し、トルエン(50ml)およびヘプタン
(75ml)を添加した。固体を濾去してトルエン/ヘプタン(1/1、20ml
)で洗浄する。濾液を減圧下にて17gの正味重量まで濃縮し、ヘプタン(10
0ml)を添加し、混合物を減圧下にて15gの正味重量まで濃縮し、ヘプタン
(100ml)および塩化メチレン(100ml)を添加し、混合物を減圧下に
て130gまで濃縮する。固体を濾去してヘプタン/塩化メチレン(2/1、3×
15ml)で洗浄する。濾液は、11gの正味重量まで減圧下にて濃縮し、次い
でトルエン(90ml)次いでヘプタン(400ml)を添加する。次いで得ら
れたスラリーは、-20°まで冷却し、生成物を減圧濾過によって集め、ヘプタ ンで洗浄し、乾燥して粗製の固体を得る。粗製の固体のフラッシュクロマトグラ
フィー(シリカゲル;15-45% 酢酸エチル/シクロヘキサンの勾配で溶出) は、分析用試料として表題化合物を与える。NMR 3.11、3.62、3.68
、3.87、3.95、4.14-4.20、7.70-7.76および7.82-7.8 8 δ;CMR 41.61、47.27、69.68、123.53、131.83 、134.26および168.65 δ;MS(Cl、NH3)、M/Z(相対強度 )259(1.4)、257(17)、242(0.11)、240(0.31) 、221(100);[α]25 D= -33(C= 0.712、CHCl3)。モッシ ャー(mosher)エステル誘導体のNMRは、ラセミ化合物のモッシャーエ
ステルとの比較に対して生成物が96.2%の鏡像異性的純度を有することを示 した。
【0050】 実施例5 塩酸(±)-1-アミノ-3-クロロ-2-プロパノール (±)-(V) 塩酸(37.5重量%、79ml、968ミリモル、5.80当量)および水(
82ml)中の(±)-1-フタルイミド-3-クロロ-2-プロパノール(IVC、4 0.018g、166.98ミリモル)のスラリーは、109°にて5時間撹拌す
る。混合物を22°まで冷却し、沈殿物を減圧濾過によって除去し、水(40m
l)で洗浄する。濾液は、減圧下にて26gの正味重量まで濃縮し、エタノール
(100ml)を添加する。混合物を75°まで温めて溶液を得、次いで-12 °まで冷却し、得られた沈殿物を減圧濾過によって集め、-12まで冷却したメ タノールで洗浄し、乾燥して表題化合物を得る。mp= 101-104°;NM R(CD3OD)2.96、3.21、3.57-3.64および4.03-4.09 δ
;CMR(CD3OD)43.54、46.95および68.71 δ;MS(Cl 、NH3)、M/Z(相対強度)129(12)、127(39)、112(56
)、110(100)。
【0051】 実施例6 (S)-N-カルボ(1'-アセトアミド-3'-クロロ-2'-プロポキシ)- 3-フルオロ-4モルホリニルアニリン((S)-XV) 塩化アセチル(0.3297g、4.20ミリモル、1.019当量)は、-40
°のアセトニトリル(70ml)中の(S)-1アミノ-3-クロロ-2-プロパノー ル 塩酸塩(V、実施例1、0.6020g、4.12ミリモル)およびトリエチ ルアミン(1.26ml、9.04ミリモル、2.19当量)のスラリーに添加す る。 次いで混合物を3-6°まで温め、数時間撹拌し、22°まで温め、3-フルオ
ロ-4-モルホリニルフェニルイソシアネート(XIV、調製法3、1.0152g
、4.568ミリモル、1.108当量)を添加する。64°まで混合物を温め、
10分間撹拌し、次いで減圧下にて約25mlまで濃縮する。次いで、3-フル オロ-4モルホリニルフェニルイソシアネート(XIV、0.0907g、0.40
8ミリモル、0.09887当量)を添加し、混合物を65°にて17時間撹拌 する。ペンタノール(1.34ml、12.33ミリモル、2.99当量)を添加 し、混合物を65°にて1.7時間撹拌する。水(5ml)を添加し、混合物を-
4°まで冷却する。水(38ml)およびヘプタン(30ml)を添加し、混合
物を15°まで温め、1時間撹拌した。得られた沈澱物を減圧濾過によって集め
、ヘプタンおよび水で洗浄し、乾燥して固体を得る。濾液は、減圧下にて50m
lの合計容量まで濃縮して、沈殿物を減圧濾過によって集め、水(10ml)お
よびヘプタン(10ml)で洗浄し、乾燥して茶色固体を得る。第一の固体(0
.9404g)および第二の固体(0.4018g)の一部を76°のアセトニト
リル(15ml)に溶解し、次いで-10まで冷却し、減圧濾過によって集め、-
10°に冷却したアセトニトリルで洗浄して、表題化合物を得る。HPLC(固
定相は4.6×250mm zorbax RX C-8カラム;移動相はアセトニ トリル(650ml)、トリエチルアミン(1.85ml)および酢酸(1.30
ml)および1,000mlを作成するのに十分な量の水;流速= 3.0ml/分間
;254nmにてのUV)= 92.3面積%)。
【0052】 実施例7 (S)-N-カルボ(1'-アセトアミド-3'-クロロ-2'-プロポキシ)- 3-フルオロ-4モルホリニルアニリン((S)-XV) アセトニトリル(25ml)中の(S)-1-アセトアミド-3-クロロ-2-プロパ
ノール(VIIIA、実施例2、1.024g、6.754ミリモル、1.00当量)
および3-フルオロ-4-モルホリニルフェニルイソシアネート(XIV、調製法3
、1.6756g、7.539ミリモル、1.12当量)の混合物を60°にて4 6時間撹拌する。得られたスラリーを-13°まで冷却し、沈澱物を減圧濾過に よって集め、-13°に冷却したアセトニトリル(20ml)で洗浄し、乾燥し て表題化合物を得る。NMR(DMSO-D6)1.83、2.93、3.2-3.5
、3.73、3.78、3.88、4.99、6.97、7.20、7.36、8.07
および9.80 δ;CMR(DMSO-D6)22.42、39.6、44.71、
50.77、66.15、71.81、106.49、114.23、119.21、
134.18、134.59、152.57、154.65および169.67 δ;
MS(Cl、NH3)、M/Z(相対強度)376(27.0)、374(85.9
)、339(12.2)、338(80.8)および223(17.2);[α]25 D = -4.08(C= 0.930、DMF)。
【0053】 実施例8 (S)-N-[[3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニル]- 2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド((S)-X) エタノール(0.60ml)中のナトリウムt-ブトキシド(0.0854g、 0.889ミリモル、1.05当量)の溶液を65°のエタノール中の(S)-N-カ
ルボ(1'-アセトアミド-3'-クロロ-2'-プロポキシ)-3-フルオロ-4-モルホ
リニルアニリン((S)-(XV)、実施例7、0.3176g、0.850ミリモ ル)のスラリーに添加し、エタノール(0.50ml)ですすぐ。混合物は、2 8分間撹拌し、0°まで冷却する。クエン酸一水和物(0.1943g、0.92
5ミリモル、1.09当量)を添加し、得られたスラリーを減圧下にて1.30g
の正味重量まで濃縮する。水(10ml)および塩化メチレン(10ml)を添
加し、相を分離して、水相を塩化メチレン(2×10ml)で洗浄する。合わせ
た有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下にて固体まで濃縮する。固体は7
0°の酢酸エチル(8.4ml)で溶解し、溶液を50°まで冷却し、さらに-2
8°まで冷却し、沈澱物を減圧濾過によって集め、予め-30°に冷却した酢酸 エチルで洗浄し、乾燥して表題化合物を得る。HPLC(100.7重量%、9 9.9 面積%;NMR(CDCl3)2.04、3.04、3.65、3.77、3.
86、4.02、4.74-4.82、6.80、6.91、7.06および7.42 δ;CMR(CDCl3)22.99、41.88、47.64、50.96、66.
94、72.08、107.55、113.98、118.83、132.93、1 36.55、154.55、155.44および171.40 δ;MS(EI)、 M/Z(相対強度)337(16.9)、293(74.4)、234(37.5)
、209(100);[α]25 D= -15.8(C= 0.903、エタノール)。
【0054】 実施例9 (S)-N-[[3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド(IV) 実施例8の一般的な手順に従い、および重要でない変形を施して、表題化合物
を得る。NMR 2.02、3.04、3.65、3.77、3.86、4.02、4.
74-4.82、6.74、6.91、7.06および7.42 δ);CMR 23. 02、41.89、47.65、50.97、66.87、72.06、107.48
、114.01、118.76、132.85、136.48、154.52、15 5.38および171.34 δ;MS(Cl、NH3)、M/Z(相対強度)33 8(100)、294(86.8);[α]25 D= -15.2(C=0.783、エタ ノール)。
【0055】 実施例10 (±)-N-(2-ヒドロキシ-3-クロロ)アセトアミド(VIIIA) -40°のTHF(381ml)中の(±)-1-アミノ-3-クロロ-2-プロパノ ール 塩酸塩(V、実施例5、47.71g、326.74ミリモル)のスラリー に、<-30°の温度を維持しつつ、トリエチルアミン(36.496g、360
.67ミリモル、1.104当量)、続いて無水酢酸(35.007g、342.9
0ミリモル、1.049当量)を添加する。混合物を30°にて25分間撹拌し 、20°まで1時間にわたって温める。混合物を20-25°にて3時間撹拌し 、次いで沈殿物を媒体フリットを通して真空濾過によって除去し、THF(17
5ml)で洗浄する。濾液を減圧下にて濃縮し、トルエン(195ml)を添加
する。混合物を減圧下にて濃縮し、トルエン(250ml)を添加する。混合物
を減圧下にて濃縮し、トルエン(250ml)、メタノール(40ml)および
酢酸エチル(10ml)を添加する。混合物は、-20°まで冷却し、種子結晶 を与え、-30°にてヘプタン(200ml)を添加し、混合物を-33°まで冷
却して、沈殿物を真空濾過によって集め、ヘプタン(100ml)で洗浄し、乾
燥する。この固体(44.818g)をトルエン(250ml)およびメタノー ル(120ml)に溶解させ、減圧下にて濃縮する。混合物を-30°まで冷却 し、種子結晶を与え、ヘプタン(180ml)を添加し、沈殿物を-30°にて の真空濾過によって集め、ヘプタン(100ml)で洗浄し、乾燥させて固体を
得る。mp= 50.152.3。;TLC(シリカゲル;メタノール/塩化メチレン
(5/95)、ヨウ素チャー)Rf = 0.23(NMRによって、1.1重量% 酢
酸トリエチルアンモニウムとして確認された単一のより極性のスポット);NM
R(CDCl3)2.03、3.33、3.54、3.95、4.73および6.93
δ;CMR(CDCl3)23.01、43.32、46.48、70.72および 172.37 δ;MS(Cl、NH3)m/z(相対強度)154(34)、15
2(100)。
【0056】 実施例11 (±)-グリシジルアセトアミド(VIIIB) -40°のテトラヒドロフラン(21ml)中の(±)1-アセトアミド-3-クロ
ロ-2-プロパノール(V、実施例10、10.344g、68.24ミリモル)の
溶液に、THF(1.0M、65ml、65ミリモル、0.95当量)中のカリウ
ムt-ブトキシドの溶液を添加する。混合物を-20°まで温め、15分間撹拌し
、次いで-37°まで冷却し、シリカゲル(18.5g)を添加する。固体を真空
濾過によって除去し、酢酸エチル(1,000ml)で洗浄する。濾過液を濃縮 し、沈殿物を真空濾過によって除去する。濾液は、濃縮し、ヘプタン(50ml
)を添加する。混合物を種子結晶を与え、音波処理し、沈澱物を真空濾過によっ
て集め、ヘプタンで洗浄し、窒素流中で乾燥させて、表題化合物を得る。mp=
34.6-37.3°;TLC(シリカゲル;メタノール/塩化メチレン(5/95 )、ヨウ素チャー)Rf = 0.24;NMR 2.01、2.59、2.80、3.1
0-3.13、3.24-3.29、3.7-3.9、6.19 δ;CMR 23.07、
40.67、45.19、50.61および170.54 δ。
【0057】 実施例12 (±)-N-[[3-(3-フルオロ-4-モルホリニルフェニル)-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド(X) -78°のTHF(1.63ml)中の(±)-グリシジルアセトアミド(VIIIB
、実施例11、0.1571g、1.365ミリモル)の溶液に、N-カルボメト キシ-3-フルオロ-4モルホリニルアニリン(IX、調製法2、0.4358g、 1.71ミリモル、1.26当量)およびリチウム t-ブトキシド(0.1267 g、1.583ミリモル、1.16当量)を添加する。次いで反応混合物は、0な
いし11°にて17.5時間撹拌し、その時点にてHPLCは、80%の収率の(
±)-N-[[3-(3-フルオロ-4モルホリニルフェニル)-2-オキソ-5-オキサゾ
リジニル]メチル]アセトアミド(保持時間= 0.97分間;B法;固定相: 4.6
×250mm Zorbax RX C-8カラム;移動相: 650mlのアセトニ
トリル、1.85mlのトリエチルアミン、1.30mlの酢酸、1000mlを
作成するのに十分な水;流速: 3.0ml/分間;254nmにてのUV)。表題
化合物は、当業者に知られた手段によって分離する。
【0058】 実施例13 (S)-N-[[3-(3-フルオロ-4-モルホリニルフェニル)-2- オキソ-5オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド(X) 工程A:(S)-N-(2-ヒドロキシ-3-クロロ)アセトアミド(VIIIA) 実施例10の一般的手順に従い、(S)-1-アミノ-3-クロロ-2-プロパノール 塩酸塩(V、実施例1)で開始する以外は重要でない変形を施し、表題化合物 を得る。 工程B:(S)-グリシジルアセトアミド(VIIIB) 実施例11の一般的手順に従い、(S)-N-(2-ヒドロキシ-3-クロロ)アセ トアミド(VIIIA、工程A)で開始する以外は重要でない変形を施し、表題化 合物を得る。 工程C:(S)-N-[[3-(3-フルオロ-4-モルホリニルフェニル)-2-オキソ
-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド(X) 実施例12の一般的手順に従い、(S)-グリシジルアセトアミド(VIIIB、工
程B)で開始する以外は重要でない変形を施し、表題化合物を得る。
【0059】 実施例14 (S)-1-アセトアミド-2-アセトキシ-3-クロロプロパン (VIIIC) 実施例3の一般的手順に従い、(S)-1-アミノ-3-クロロ-2-プロパノール 塩酸塩(V、実施例1)で開始する以外は重要でない変形を施し、表題化合物を
得る。
【0060】 実施例15 (S)-1-アミノ-3-クロロ-2-プロパノール 塩酸塩(S)-(V) 実施例5の一般的手順に従い、(S)-1-フタルイミド-3-クロロ-2-プロパノ
ール(S)-(IVC、実施例4)で開始する以外は重要でない変形を施し、表題化 合物を得る。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】
【表6】
【0067】
【表7】
【0068】
【表8】
【0069】
【表9】
【0070】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 263/20 C07D 413/06 413/06 209/48 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4C056 AA01 AB01 AC02 AD01 AE02 BA11 BB04 BC06 4C063 BB03 CC52 DD07 EE05 4C204 CB04 DB30 EB03 FB17 4H006 AA01 AA02 AB03 AB84 AC24 AC43 AC52 AC53

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(VIIIA): X2-CH2-C*H(OH)-CH2-NH-CO-RN (VIIIA) [式中、 (I)RNはC1-C5アルキル; (II)X2は: (A) -Cl、 (B) -Br、 (C) p-CH3-φ-SO2-、 (D) m-NO2-φ-SO2- である] の(S)-第二級アルコール。
  2. 【請求項2】 RNがC1アルキルである請求項1記載の(S)-第二級アルコ ール(VIIIA)。
  3. 【請求項3】 X2が-Clである請求項1記載の(S)-第二級アルコール( VIIIA)。
  4. 【請求項4】 (S)-1-アセトアミド-2-ヒドロキシ-3-クロロプロパンよ
    りなる群から選択される請求項1記載の(S)-第二級アルコール(VIIIA)。
  5. 【請求項5】 (1)式(IVA): X2-CH2-C*H(OH)-CH2-N=CH-X0 (IVA) [式中、(I)X0は: (A) -φ、 (B) o-ヒドロキシフェニル、 (C) o-メトキシフェニル、 (D) p-メトキシフェニル; (II)X2は: (A) -Cl、 (B) -Br、 (C) p-CH3-φ-SO2-、 (D) m-NO2-φ-SO2- である] の(S)-保護アルコール; (2)式(IVC): 【化1】 [式中、 (A) X2は前記定義に同じである] の(S)-フタルイミドアルコール; (3)式(IVD): 【化2】 [式中、(A) #は、(#)でマークされた原子が互いに結合した結果、環を
    形成することを示す] の(S)-フタルイミドエポキシド; (4)式(IVB): -O#-CH2-C*#H-CH2-N=CH-X0 (IVB) [式中、X0および#は前記定義に同じである] のグリジジルアミンの(S)-イミン よりなる群から選択された化合物。
  6. 【請求項6】 X0が-φまたはo-ヒドロキシフェニルであって、X2が-C lである請求項5記載の(S)-化合物。
  7. 【請求項7】 (S)-1-ベンザルイミノ-3-クロロ-2-プロパノールおよび (S)-1-フタルイミド-3-クロロ-2-プロパノール である請求項5記載の(S)-化合物。
  8. 【請求項8】 式(XV): Roxa-NH-CO-O-C*H[-CH2-X2][-CH2-NH-CO-RN] (XV) [式中、(I)Roxaは1個の-Fおよび1個の置換アミノ基で置換されたフェニ
    ル; (II)RNはC1-C5アルキル; (III)X2は: (A) -Cl、 (B) -Br、 (C) p-CH3-φ-SO2-、 (D) m-NO2-φ-SO2である] の(S)-中間体。
  9. 【請求項9】 Roxaが: 3-フルオロ-4-[4-(ベンジルオキシカルボニル)-1-ピペラジニル] フェニル、 3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニル、および 3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシアセチルピペラジニル)フェニル である請求項8記載の(S)-中間体。
  10. 【請求項10】 RNがC1アルキルである請求項8記載の(S)-中間体。
  11. 【請求項11】 X2が-Clである請求項8記載の(S)-中間体。
  12. 【請求項12】 該中間体が、 (S)-N-カルボ(1'-アセトアミド-3'-クロロ-2'-プロポキシ)-3-フルオロ
    -4-モルホリニルアニリンである請求項8記載の(S)-中間体。
  13. 【請求項13】 式(XVI): 【化3】 [式中、(I)Roxaは、1個の-Fおよび1個の置換アミノ基で置換されたフェ
    ニル; (II)X2は: (A) -Cl、 (B) -Br、 (C) p-CH3-φ-SO2-、 (D) m-NO2-φ-SO2である] の(S)-オキサゾリジノンフタルアミド中間体。
  14. 【請求項14】 Roxaが: 3-フルオロ-4-[4-(ベンジルオキシカルボニル)-1-ピペラジニル] フェニル、 3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニル、および 3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシアセチルピペラジニル)フェニル である請求項13記載のオキサゾリジノンフタルアミド中間体(XVI)。
  15. 【請求項15】 X2が-Clである請求項13記載のオキサゾリジノンフタ
    ルアミド中間体(XVI)。
  16. 【請求項16】 式(V): X2-CH2-C*H(OH)CH2-NH3 + (V) [式中、X2は: (A) -Cl、 (B) -Br、 (C) p-CH3-φ-SO2-、 (D) m-NO2-φ-SO2-である] の(S)-3-カルボンアミノアルコールの製法であって、 式(III): X2-CH2-C*#H-CH2-O#- (III) [式中、(I)#は、(#)でマークされた原子が互いに結合した結果、環を形 成することを意味し; (II)X2は前記定義に同じである] の(S)-保護エポキシドの存在下にて、 (1)式(I): O=CH-X0 (I) [式中、X0は: (A) -φ、 (B) o-ヒドロキシフェニル、 (C) o-メトキシフェニル、 (D) p-メトキシフェニルである] の非窒素アダクトとアンモニア水(II)とを接触させ; (2)工程(1)の反応混合物と酸とを接触させることを特徴とする該製法。
  17. 【請求項17】 X2が-Clである請求項16記載の(S)-3-カルボンアミ
    ノアルコール(V)の製法。
  18. 【請求項18】 3-カルボンアミノアルコール(V)が塩酸(S)-1-アミ ノ-3-クロロ-2-プロパノールである(S)-3-カルボンアミノアルコール(V)
    の製法。
  19. 【請求項19】 式(V): X2-CH2-C*H(OH)-CH2-NH3 + (V) [式中、(I)X2は: (A) -Cl、 (B) -Br、 (C) p-CH3-φ-SO2-、 (D) m-NO2-φ-SO2-である] の(S)-3-カルボンアミノアルコールの製法であって、 (1)フタルイミド(VI)と式(III): X2CH2-C*#H-CH2-O#- (III) [式中、(I)#は、(#)でマークされた原子が互いに結合した結果、環を形 成することを意味し; (II)X2は前記定義に同じである] の(S)-保護エポキシドとを、DMFまたはDMAC中のカリウムフタルアミド の存在下で接触させて、;式(IVC): 【化4】 [式中、X2は前記定義に同じ] の(S)-フタルイミドアルコールを得て、次いで (2)工程(1)の生成物と水性の酸とを接触させることを特徴とする該製法
  20. 【請求項20】 X2が-Clである請求項19記載の(S)-3-カルボンアミ
    ノアルコール(V)の製法。
  21. 【請求項21】 該(S)-3-カルボンアミノアルコールが、塩酸(S)-1-ア
    ミノ-3-クロロ-2-プロパノールである請求項19記載の(S)-3-カルボンアミ
    ノアルコール(V)の製法。
  22. 【請求項22】 式(VIIIA): X2-CH2-C*H(OH)-CH2-NH-CO-RN (VIIIA) [式中、(I)X2は: (A) -Cl、 (B) -Br、 (C) p-CH3-φ-SO2-、 (D) m-NO2-φ-SO2-; (II)RNはC1-C5アルキルである] の第二級アルコールの製法であって、 (1)X2が前記定義に同じである式(V): X2-CH2-C*H(OH)-CH2-NH3 + (V) の(S)-3-カルボンアミノアルコールと、RNが前記定義に同じである式O(C O−RN)の酸無水物、およびX4が-Clまたは-Brであって、RNが前記定義 に同じである式RN-CO-X4の酸ハライドよりなる群から選択されるアシル化剤
    ならびにアルキルがC1-C5であるトリ(アルキル)アミンとを接触させること を特徴とする該製法。
  23. 【請求項23】 トリ(アルキル)アミンが、トリエチルアミンである請求
    項22記載の式(VIIIA)の第二級アルコールの製法。
  24. 【請求項24】 式(X): Roxa-RING-CH2-NH-CO-RN (X) [式中、(I)RNはC1-C5アルキル; (II)Roxaは1個の-Fおよび1個の置換アミノ基で置換されたフェニルであ
    る] の(S)-オキサゾリジノン-CH2-NH-CO-RNの製法であって、 (1)式(IX): Roxa-NH-CO-O-CH2-X1 (IX) [式中、(I)X1は: (A) C1-C20アルキル、 (B) C3-C7 シクロアルキル、 (C) 所望により、1または2個の: (1)C1-C3アルキル、 (2)F-、Cl-、Br-、I-、 で置換されていてもよいφ-、 (D) CH2=CH-CH2-、 (E) CH3-CH=CH-CH2-、 (F) (CH32C=CH-CH2-、 (G) CH2=CH-、 (H) φ-CH=CH-CH2-、 (I) 所望により、1または2個の-Cl、C1-C4アルキル、 -NO2、-CN、-CF3で置換されていてもよいφ-CH2-、 (J) 9-フルオレニルメチル、 (K) (Cl)3C-CH2-、 (L) 2-トリメチルシリルエチル、 (M) φ-CH2-CH2-、 (N) 1-アダマンチル、 (O) (φ)2CH-、 (P) CH≡C-C(CH32-、 (Q) 2-フラニルメチル、 (R) イソボルニル、 (S) -H; (II)Roxaは前記定義に同じである] のカルバメートと; (1)式(IVC): 【化5】 [式中、(I)X2は: (A) -Cl、 (B) -Br、 (C) p-CH3-φ-SO2-、 (D) m-NO2-φ-SO2-である] のフタルイミドアルコール; (2)式(IVD): 【化6】 [式中、#は、(#)でマークされた原子が互いに結合した結果、環を形成する ことを意味する] のフタルイミドエポキシドよりなる群から選択されるフタルイミド試薬とを、リ
    チウムカチオン、およびその共役酸が約8を超えるpKaを有する塩基の存在下
    で接触させて、式(XI): 【化7】 [式中、Roxaは前記定義に同じ] の環-フタルイミド化合物を得; (2)工程(1)の生成物と水性の酸とを接触させ、 (3)工程(2)の反応混合物と、RNが前記定義に同じである式O(CO-R N2の酸無水物、またはX4が-Clまたは-Brであって、RNが前記定義に同じ
    である式RN-CO-X4の酸ハライドおよびアルキルがC1-C5であるトリ(アル
    キル)アミンとを接触させることを特徴とする該製法。
  25. 【請求項25】 Roxaが: 3-フルオロ-4-[4-(ベンジルオキシカルボニル)-1-ピペラジニル]フェニ
    ル、 3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニルおよび 3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシアセチルピペラジニル)フェニルである請求
    項24記載の(S)-オキサゾリジノン-CH2-NH-CO-RN(X)の製法。
  26. 【請求項26】 RNがC1アルキルである請求項24記載の(S)-オキサゾ リジノン-CH2-NH-CO-RN(X)の製法。
  27. 【請求項27】 X1が-Hである請求項24記載の(S)-オキサゾリジノン-
    CH2-NH-CO-RN(X)の製法。
  28. 【請求項28】 X2が-Clである請求項24記載の(S)-オキサゾリジノ ン-CH2-NH-CO-RN(X)の製法。
  29. 【請求項29】 式(X): Roxa-RING-CH2-NH-CO-RN (X) [式中、(I)RNはC1-C5アルキル; (II)Roxaは、1個の-Fおよび1個の置換アミノ基で置換されたフェニルで
    ある] の(S)-Roxa-RING-CH2-NH-CO-RNの製法であって、 (1)式(IX): Roxa-NH-CO-O-X1 (IX) [式中、(I)X1は、 (A) C1-C20アルキル、 (B) C3-C7シクロアルキル、 (C) 所望により1または2個の: (1)C1-C3 アルキル、 (2)F-、Cl-、Br-、I- で置換されていてもよいφ-、 (D) CH2=CH-CH2-、 (E) CH3-CH=CH-CH2-、 (F) (CH32C=CH-CH2-、 (G) CH2=CH-、 (H) φ-CH=CH-CH2-、 (I) 所望により1または2個の-Cl、C1-C4アルキル、 -NO2、-CN、-CF3で置換されていてもよいφ-CH2-、 (J) 9-フルオレニルメチル、 (K) (Cl)3C-CH2-、 (L) 2-トリメチルシリルエチル、 (M) φ-CH2-CH2-、 (N) 1-アダマンチル、 (O) (φ)2CH-、 (P) CH≡C-C(CH32- (Q) 2-フラニルメチル、 (R) イソボルニル、 (S) -H; (II)Roxaは前記定義に同じである] のカルバメートと;式(IVA): X2-CH2-C*H(OH)-CH2-N=CH-X0 (IVA) [式中、(I)X0は: (A) -φ、 (B) o-ヒドロキシフェニル、 (C) o-メトキシフェニル、 (D) p-メトキシフェニル; (II)X2は: (A) -Cl、 (B) -Br、 (C) p-CH3-φ-SO2-、 (D) m-NO2-φ-SO2-である] の(S)-保護アルコール および式(IVB): -O#-CH2-C*#H-CH2-N=CH-X0 (IVB) [式中、(I)#は、(#)でマークされた原子が互いに結合した結果、環を形 成することを意味し、 (II)X0は前記定義に同じである] の(S)-3-カルボン保護エポキシドよりなる群から選択された化合物とを、リチ
    ウムカチオン、およびその共役酸が約8を超えるpKaを有する塩基の存在下で
    接触させて、式(XII): Roxa-RING-CH2-N=CH-X0 (XII) [式中、X0およびRoxaは前記定義に同じ] の(S)-保護オキサゾリジノンを得、 (2)工程(1)の反応混合物と水性の酸とを接触させて、式(XIII): Roxa-RING-CH2-NH2 (XIII) の(S)-保護オキサゾリジノン遊離アミンを得、次いで (3)工程(2)の生成物と、RNが前記定義に同じである式O(CO−RN 2 の酸無水物、またはX4が-Clまたは-Brであって、RNが前記定義に同じで ある式RN-CO-X4の酸ハライドよりなる群から選択されるアシル化剤およびア
    ルキルがC1-C5であるトリ(アルキル)アミンとを接触させることを含み、こ こにRoxaは前記定義に同じであることを特徴とする該製法。
  30. 【請求項30】 Roxaが: 3-フルオロ-4-[4-(ベンジルオキシカルボニル)-1-ピペラジニル]フェニ
    ル、 3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニルおよび 3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシアセチルピペラジニル)フェニルである請求
    項43記載の(S)-Roxa-RING-CH2-NH-CO-RN(X)の製法。
  31. 【請求項31】 RNがC1アルキルである請求項30記載の(S)-Roxa-R ING-CH2-NH-CO-RN(X)の製法。
  32. 【請求項32】 X0が、-φまたはo-ヒドロキシフェニルである請求項30
    記載の(S)-Roxa-RING-CH2-NH-CO-RN(X)の製法。
  33. 【請求項33】 X1が-Hである請求項30記載の(S)-Roxa-RING-C
    2-NH-CO-RN(X)の製法。
  34. 【請求項34】 X2が-Clである請求項30記載の(S)-Roxa-RING-
    CH2-NH-CO-RN(X)の製法。
  35. 【請求項35】 式(X): Roxa-RING-CH2-NH-CO-RN (X) [式中、(I)RNはC1-C5アルキル; (II)Roxaは1個の-Fおよび1個の置換アミノ基で置換されたフェニルであ
    る] の(S)-Roxa-RING-CH2-NH-CO-RNの製法であって、 (1)式(IX): Roxa-NH-CO-O-CH2-X1 (IX) [式中、(I)X1は: (A) C1-C20アルキル、 (B) C3-C7シクロアルキル、 (C) 所望により1または2個の: (1)C1-C3アルキル、 (2)F-、Cl-、Br-、I- で置換されていてもよいφ-、 (D) CH2=CH-CH2-、 (E) CH3-CH=CH-CH2-、 (F) (CH32C=CH-CH2-、 (G) CH2=CH-、 (H) φ-CH=CH-CH2-、 (I) 所望により1または2個の-Cl、C1-C4 アルキル、 -NO2、-CN、-CF3で置換されていてもよいφ-CH2-、 (J) 9-フルオレニルメチル、 (K) (Cl)3C-CH2-、 (L) 2-トリメチルシリルエチル、 (M) φ-CH2-CH2-、 (N) 1-アダマンチル、 (O) (φ)2CH-、 (P) CH≡C-C(CH32- (Q) 2-フラニルメチル、 (R) イソボルニル、 (S) -H; (II)Roxaは前記定義に同じである] のカルバメートと、リチウムカチオン、およびその共役酸が約8を超えるpKa
    を有する塩基の存在下、X2が前記定義に同じである(S)-3-カルボンアミノア ルコール(V)と接触させて、式(XIII): Roxa-RING-CH2-NH2 (XIII) [式中、Roxaは前記定義に同じである] の(S)-オキサゾリジノン遊離アミンを得、次いで (2)RNが前記定義に同じである式O(CO-RN2の酸無水物、およびX4 が-Clまたは-Brであって、RNが前記定義に同じである式RN-CO-X4の酸 ハライドよりなる群から選択されたアシル化剤ならびにアルキルがC1-C5であ るトリ(アルキル)アミンで、(S)-オキサゾリジノン遊離アミン(XIII)をア
    シル化することを特徴とする該製法。
  36. 【請求項36】 Roxaが: 3-フルオロ-4-[4-(ベンジルオキシカルボニル)-1-ピペラジニル]フェニ
    ル、 3-フルオロ-4-(4-モルホリニル)フェニルおよび 3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシアセチルピペラジニル)フェニルである請求
    項35記載の(S)-Roxa-RING-CH2-NH-CO-RN(X)の製法。
  37. 【請求項37】 RNがC1アルキルである請求項35記載の(S)-Roxa-R ING-CH2-NH-CO-RN(X)の製法。
  38. 【請求項38】 X1が-Hである請求項35記載の(S)-Roxa-RING-C
    2-NH-CO-RN(X)の製法。
  39. 【請求項39】 X2が-Clである請求項35記載の(S)-Roxa-RING-
    CH2-NH-CO-RN(X)の製法。
JP2000520407A 1997-11-07 1998-10-13 オキサゾリジノンの製法 Withdrawn JP2001522828A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6473897P 1997-11-07 1997-11-07
US60/064,738 1997-11-07
PCT/US1998/020934 WO1999024393A1 (en) 1997-11-07 1998-10-13 Process to produce oxazolidinones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522828A true JP2001522828A (ja) 2001-11-20
JP2001522828A5 JP2001522828A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=22057971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520407A Withdrawn JP2001522828A (ja) 1997-11-07 1998-10-13 オキサゾリジノンの製法

Country Status (29)

Country Link
US (8) US6107519A (ja)
EP (2) EP1028940B1 (ja)
JP (1) JP2001522828A (ja)
KR (2) KR100580408B1 (ja)
CN (2) CN100387581C (ja)
AT (1) ATE359994T1 (ja)
AU (1) AU748128B2 (ja)
BG (1) BG64794B1 (ja)
BR (1) BR9813187A (ja)
CA (2) CA2304100A1 (ja)
CY (1) CY1106611T1 (ja)
CZ (1) CZ20001613A3 (ja)
DE (1) DE69837615T2 (ja)
DK (1) DK1028940T3 (ja)
EE (1) EE04370B1 (ja)
ES (1) ES2284216T3 (ja)
HK (1) HK1030938A1 (ja)
HU (1) HUP0004388A3 (ja)
IL (2) IL135912A (ja)
IS (2) IS5431A (ja)
NO (2) NO20002373L (ja)
NZ (1) NZ504372A (ja)
PL (1) PL199355B1 (ja)
PT (1) PT1028940E (ja)
RU (1) RU2205822C2 (ja)
SK (1) SK286569B6 (ja)
TR (1) TR200001199T2 (ja)
TW (2) TWI250155B (ja)
WO (1) WO1999024393A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534656A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ビテ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤の合成
JP2015506992A (ja) * 2012-02-15 2015-03-05 浙江海正薬業股▲ふん▼有限公司Zhejiang Hisun Pharmaceutical CO.,LTD. リネゾリド中間体の調製方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2333332A1 (en) 1998-06-05 1999-12-16 Astrazeneca Ab Oxazolidinone derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB9928568D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6444813B2 (en) 2000-02-02 2002-09-03 Pharmacia & Upjohn Company Linezolid-crystal form II
AR027261A1 (es) * 2000-02-02 2003-03-19 Upjohn Co Linezolid forma cristalina ii
MY127336A (en) 2000-03-22 2006-11-30 Upjohn Co Container for linezolid iv solution
US6514529B2 (en) 2000-03-22 2003-02-04 Pharmacia & Upjohn Company Oxazolidinone tablet formulation
GB0009803D0 (en) * 2000-04-25 2000-06-07 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US6544991B2 (en) 2000-06-30 2003-04-08 Pharmacia & Upjohn Company Compositions and methods for treating bacterial infections
PE20020300A1 (es) 2000-08-22 2002-05-10 Pharmacia Corp Composicion de solucion de un farmaco antibiotico a base de oxazolidinona con mejoramiento de la carga de farmaco
DE60118241T2 (de) * 2000-10-17 2006-12-28 Pharmacia & Upjohn Co. Llc, Kalamazoo Verfahren zur herstellung von oxazolidinonverbindungen
DE60222645T2 (de) * 2001-04-20 2008-07-17 Pharmacia & Upjohn Co. Llc, Kalamazoo Verfahren zur herstellung von oxazolidinonen
BR0307893A (pt) 2002-02-22 2004-12-07 Pharmacia Corp Formulação oftálmica com sistema de goma
KR20040027404A (ko) * 2002-09-25 2004-04-01 다이소 가부시키가이샤 글리시딜프탈이미드의 제조방법
PT1673370E (pt) 2003-10-16 2009-11-05 Symed Labs Ltd Forma cristalina de linezolida
US7186844B2 (en) * 2004-01-13 2007-03-06 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Method for producing cyclic carbamate ester
WO2005099353A2 (en) 2004-04-19 2005-10-27 Symed Labs Limited A novel process for the preparation of linezolid and related compounds
US7429661B2 (en) 2004-07-20 2008-09-30 Symed Labs Limited Intermediates for linezolid and related compounds
SE0402200D0 (sv) * 2004-09-13 2004-09-13 Astrazeneca Ab New process II
BRPI0710312A2 (pt) * 2006-04-07 2011-08-09 Pfizer Prod Inc processo para preparar linezolida
EP2033960A3 (en) 2007-09-04 2009-04-29 Dipharma Francis S.r.l. Linezolid crystalline hydrate form and linezolid salts
ITMI20072359A1 (it) 2007-12-18 2009-06-19 Dipharma Francis Srl Procedimento per la preparazione di derivati ossazolidinonici
EP2163547A1 (en) 2008-09-16 2010-03-17 Unión Químico Farmacéutica, S.A. (UQUIFA) Process for the preparation of an oxazolidinone antibacterial agent and intermediates thereof
CN101774978B (zh) 2009-01-13 2011-09-21 联化科技股份有限公司 一种利奈唑胺的制备方法及其中间体
US20130137864A1 (en) 2009-12-26 2013-05-30 Jayaraman Venkat Raman Process for the preparation of linezolid
US20110232588A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Msp Corporation Integrated system for vapor generation and thin film deposition
US9206141B2 (en) 2010-04-30 2015-12-08 Indiana University Research And Technology Corporation Processes for preparing linezolid
EP2603506A1 (en) 2010-08-11 2013-06-19 Synthon BV Process for making linezolid
EP2603505A1 (en) 2010-08-11 2013-06-19 Synthon BV Process for making linezolid
JP2014500247A (ja) 2010-11-03 2014-01-09 ウォックハート リミテッド リン酸モノ−(1−{4−[(s)―5−(アセチルアミノメチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2,6−ジフルオロフェニル}−4−メトキシメチルピペリジン−4−イル)エステルの調製方法
EP2593440A1 (en) 2011-02-24 2013-05-22 Lee Pharma Limited Anhydrous linezolid crystalline form-ii
CN102731336B (zh) * 2011-04-12 2014-05-07 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 利奈唑胺中间体及合成利奈唑胺的方法
CN102731341A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 上海医药工业研究院 用于制备利奈唑胺的中间体及其制备方法
CN102267955A (zh) * 2011-06-02 2011-12-07 山东鲁抗医药股份有限公司 一种利奈唑胺的制备方法
WO2013072923A1 (en) 2011-09-19 2013-05-23 Cadila Healthcare Limited Process for the preparation of crystalline linezolid
WO2013111048A1 (en) 2012-01-24 2013-08-01 Jubilant Life Sciences Limited Improved process for the preparation of stable crystalline form-i of linezolid, substantially free of residual solvent
AU2013250801A1 (en) 2012-04-16 2014-11-06 Sun Pharmaceutical Industries Limited Process for the preparation of rivaroxaban and intermediates thereof
SG11201407518SA (en) 2012-05-24 2014-12-30 Ranbaxy Lab Ltd Process for the preparation of rivaroxaban
CN103626712B (zh) * 2012-08-23 2016-06-01 重庆药友制药有限责任公司 一种用于制备利奈唑胺的中间体及其制备方法
EP2917189B1 (en) 2012-11-09 2016-08-17 Synthon BV Process for making linezolid
WO2014141067A2 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Benova Labs Pvt Limited Process for the preparation of oxazolidinone derivatives
CN103483294B (zh) * 2013-08-12 2015-01-28 四川大学 3-氨基-2-丙醇乙酰胺类化合物的盐、其制备方法和用途
WO2015068121A1 (en) 2013-11-06 2015-05-14 Unimark Remedies Ltd. Process for preparation of crystalline form i of linezolid and its compositions
WO2015173664A1 (en) 2014-05-14 2015-11-19 Wockhardt Limited Process for the preparation of (5s)-n-{3-[3,5-difluoro-4-(4-hydroxy-4-methoxymethyl-piperidin-1-yl)-phenyl]-2-oxo-oxazolidin-5-ylmethyl}-acetamide
WO2016150937A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Lonza Ltd Method for preparation of thiophenecarbonyl chlorides
JP6410989B2 (ja) 2015-11-04 2018-10-24 ロンザ・リミテッド 塩化オキサリルを用いたチオフェン−2−カルボニルクロリド類の調製方法
US9643939B1 (en) 2016-04-18 2017-05-09 Optimus Drugs Private Limited Process for the preparation of linezolid
USRE47606E1 (en) 2016-04-21 2019-09-17 Optimus Drugs Private Limited Process for the preparation of linezolid
RU2766082C9 (ru) 2016-04-21 2022-02-22 Оптимус Драгс Пвт Лтд Улучшенный процесс получения линезолида
CN108440382B (zh) * 2018-04-03 2020-02-21 浙江永太科技股份有限公司 一种s-n-缩水甘油邻苯二甲酰亚胺的制备方法
CN111574384B (zh) * 2020-06-12 2021-03-16 上海馨远医药科技有限公司 一种手性1-氨基-2-丙醇的制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2432905A (en) * 1943-01-04 1947-12-16 Lilly Co Eli N-substituted phthalimides and their synthesis
GB1180089A (en) * 1967-10-20 1970-02-04 Delalande Sa Acetylenic Derivatives of 2-Oxazolidinones and processes of preparation
FR2356422A1 (fr) * 1976-03-01 1978-01-27 Delalande Sa Nouveaux hydroxymethyl-5 oxazolidinone-2, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
DE2720915C2 (de) * 1977-05-10 1986-04-17 Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover N↓1↓-Acyl-2-hydroxy-1,3-diaminopropane und Arzneimittel mit diesen Verbindungen als Wirkstoff
ES469020A1 (es) * 1977-05-10 1979-09-01 Kali Chemie Pharma Gmbh Procedimiento para la preparacion de nuevos 1-acil-2-hidroxi-1,3-diaminopropanos
LU80081A1 (fr) * 1977-08-26 1979-05-15 Delalande Sa Nouvelles hydroxymethyl-5 oxazolidinones-2,leur procede de preparation et leur application therapeutique
JPS55133357A (en) * 1979-04-02 1980-10-17 Seitetsu Kagaku Co Ltd Preparation of 1-cyano-2-hydroxy-3-phthalimidopropane
US4340606A (en) * 1980-10-23 1982-07-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company 3-(p-Alkylsulfonylphenyl)oxazolidinone derivatives as antibacterial agents
FR2500450A1 (fr) * 1981-02-25 1982-08-27 Delalande Sa Nouveaux derives aminomethyl-5 oxazolidiniques, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US4461773A (en) * 1982-09-15 1984-07-24 E. I. Dupont De Nemours And Company P-Oxooxazolidinylbenzene compounds as antibacterial agents
US4948801A (en) * 1988-07-29 1990-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyloxooxazolidinyl arylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US5182403A (en) * 1988-09-15 1993-01-26 The Upjohn Company Substituted 3(5'indazolyl) oxazolidin-2-ones
US5164510A (en) * 1988-09-15 1992-11-17 The Upjohn Company 5'Indolinyl-5β-amidomethyloxazolidin-2-ones
US5225565A (en) * 1988-09-15 1993-07-06 The Upjohn Company Antibacterial 3-(fused-ring substituted)phenyl-5β-amidomethyloxazolidin-2-ones
US5182296A (en) * 1989-10-26 1993-01-26 Tanabe Seiyaky Co., Ltd. Naphthyloxazolidone derivatives
US5231188A (en) * 1989-11-17 1993-07-27 The Upjohn Company Tricyclic [6.5.51]-fused oxazolidinone antibacterial agents
FR2678271B1 (fr) * 1991-06-27 1995-01-13 Synthelabo Derives de pyrimidine-4-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique.
KR100257418B1 (ko) * 1991-11-01 2000-05-15 로렌스 티. 마이젠헬더 치환된 아릴-및 헤테로아릴-페닐옥사졸리디논
SK283420B6 (sk) * 1992-05-08 2003-07-01 Pharmacia & Upjohn Company Antimikrobiálne oxazolidinóny obsahujúce substituované diazínové skupiny
WO1994008904A1 (en) * 1992-10-15 1994-04-28 Duke University Antifouling coating composition and method
ATE161833T1 (de) * 1992-12-08 1998-01-15 Upjohn Co Durch eine tropon gruppe substituierte phenyloxazolidinone-derivate als antibakterielles mittel
US5608110A (en) * 1993-06-15 1997-03-04 Bracco International B.V. Heteroatom-bearing ligands and metal complexes thereof
MY115155A (en) * 1993-09-09 2003-04-30 Upjohn Co Substituted oxazine and thiazine oxazolidinone antimicrobials.
US5688792A (en) * 1994-08-16 1997-11-18 Pharmacia & Upjohn Company Substituted oxazine and thiazine oxazolidinone antimicrobials
FR2735475B1 (fr) * 1995-06-13 1997-07-11 Synthelabo Derives de n-((1,4-diazabicyclo(2.2.2)oct-2-yl)methyl) benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
DE19604223A1 (de) * 1996-02-06 1997-08-07 Bayer Ag Neue substituierte Oxazolidinone

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534656A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ビテ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤の合成
JP2015506992A (ja) * 2012-02-15 2015-03-05 浙江海正薬業股▲ふん▼有限公司Zhejiang Hisun Pharmaceutical CO.,LTD. リネゾリド中間体の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1028940A1 (en) 2000-08-23
EP1028940B1 (en) 2007-04-18
US20030216572A1 (en) 2003-11-20
DE69837615D1 (de) 2007-05-31
US6740754B2 (en) 2004-05-25
IS8754A (is) 2008-07-29
HUP0004388A3 (en) 2001-10-29
TWI250155B (en) 2006-03-01
WO1999024393A1 (en) 1999-05-20
IL135912A (en) 2004-12-15
KR20010031859A (ko) 2001-04-16
SK6192000A3 (en) 2000-11-07
DK1028940T3 (da) 2007-07-30
PL199355B1 (pl) 2008-09-30
CA2634657A1 (en) 1999-05-20
EE04370B1 (et) 2004-10-15
US6716980B2 (en) 2004-04-06
US20030065219A1 (en) 2003-04-03
US6362334B1 (en) 2002-03-26
EE200000210A (et) 2001-04-16
IL159740A (en) 2006-06-11
NO20084605L (no) 2000-05-05
PT1028940E (pt) 2007-06-25
KR20050117589A (ko) 2005-12-14
CA2304100A1 (en) 1999-05-20
US6492555B2 (en) 2002-12-10
TR200001199T2 (tr) 2000-08-21
ATE359994T1 (de) 2007-05-15
HK1030938A1 (en) 2001-05-25
SK286569B6 (sk) 2009-01-07
US20020032348A1 (en) 2002-03-14
NO20002373D0 (no) 2000-05-05
AU748128B2 (en) 2002-05-30
BG64794B1 (bg) 2006-04-28
KR100580408B1 (ko) 2006-05-16
KR100619639B1 (ko) 2006-09-06
HUP0004388A2 (hu) 2001-04-28
DE69837615T2 (de) 2007-12-27
US6613944B2 (en) 2003-09-02
BR9813187A (pt) 2000-08-22
US6563003B2 (en) 2003-05-13
IL135912A0 (en) 2001-05-20
US20040006238A1 (en) 2004-01-08
IS5431A (is) 2000-04-06
BG104377A (en) 2001-01-31
CZ20001613A3 (cs) 2001-12-12
TW200304440A (en) 2003-10-01
RU2205822C2 (ru) 2003-06-10
EP1772453A1 (en) 2007-04-11
PL340657A1 (en) 2001-02-12
TW555752B (en) 2003-10-01
US6410788B1 (en) 2002-06-25
ES2284216T3 (es) 2007-11-01
CN100387581C (zh) 2008-05-14
NO20002373L (no) 2000-05-05
AU1067299A (en) 1999-05-31
CY1106611T1 (el) 2012-01-25
US6107519A (en) 2000-08-22
US20030130509A1 (en) 2003-07-10
CN1275122A (zh) 2000-11-29
CN101353313A (zh) 2009-01-28
US20020095054A1 (en) 2002-07-18
NZ504372A (en) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001522828A (ja) オキサゾリジノンの製法
US5837870A (en) Process to prepare oxazolidinones
US6998420B2 (en) Oxazolidinone compounds
MXPA00004244A (en) Process to produce oxazolidinones
JPH04270272A (ja) アミノアルキルモルホリン誘導体の製造法
KR20000005358A (ko) 옥사졸리디논의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071022

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090105