JP2001519654A - ストレプトミセス・エキソフォリアツスyj−118と上記菌株を利用するプラバスタチンナトリウムの製造方法 - Google Patents

ストレプトミセス・エキソフォリアツスyj−118と上記菌株を利用するプラバスタチンナトリウムの製造方法

Info

Publication number
JP2001519654A
JP2001519654A JP52595598A JP52595598A JP2001519654A JP 2001519654 A JP2001519654 A JP 2001519654A JP 52595598 A JP52595598 A JP 52595598A JP 52595598 A JP52595598 A JP 52595598A JP 2001519654 A JP2001519654 A JP 2001519654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
streptomyces
pravastatin
pravastatin sodium
exophoriatus
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52595598A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨー キュン リー
ヨー ウォーン パルク
ドン イン ソウ
サン チョーン リー
イ ヨーン キム
Original Assignee
ユンジン ファーマシューティカル インダストリー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユンジン ファーマシューティカル インダストリー カンパニー リミテッド filed Critical ユンジン ファーマシューティカル インダストリー カンパニー リミテッド
Publication of JP2001519654A publication Critical patent/JP2001519654A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ストレプトミセス・エキソフォリアツスYJ-118と上記菌株を利用するプラバスタチンナトリウムの製造方法に関するもので、より詳細には新菌株のストレプトミセス・エキソフォリアツスYJ-118を利用した微生物の酵素的なヒドロキシル化反応を通じて高脂血症治療剤として有用な次の化学式1で示されるプラバスタチンナトリウムを高収率かつ高純度で製造する方法に関するものである。化学式1

Description

【発明の詳細な説明】 ストレプトミセス・エキソフォリアツスYJ-118と上記菌株を 利用するプラバスタチンナトリウムの製造方法 発明の背景 発明の分野 本発明は、ストレプトミセス・エキソフォリアツス(Streptomyces exfoliatus )YJ-118と上記菌株を利用するプラバスタチンナトリウムの製造方法に関するも ので、より詳細には新菌株のストレプトミセス・エキソフォリアツスYJ-118を利 用した微生物の酵素的なヒドロキシル化反応を通じて高脂血症治療剤として有用 な次の化学式1で示されるプラバスタチンナトリウムを高収率かつ高純度で製造 する方法に関するものである。 化学式1 従来の技術 高脂血症(hyperlipidemia)は、血液中の脂質(コレステロール、中性脂肪、 燐脂質、遊離脂肪酸等)濃度が正常範囲を超えて増加した病態を意味し、臨床的 には動脈硬化症、高血圧、虚血性心臓疾患と膵臓炎の原因になる、従って、コレ ステロール値を減少させる薬剤開発が進行して来たが、特に上記化学式1で示さ れるプラバスタチンナトリウムは、コレステロールの生合成過程からヒドロキシ ルメチルグルタニルCo−A酵素の作用を徂害してコレステロールの生成抑制能が 優れるので、高脂血症の治療に有用であることがよく知られている。 いままでに知られた上記化学式1で示されるプラバスタチンナトリウムの一般 的な製造方法では、プラバスタチン前駆体、例えば次の化学式2aで示されるM L−236A或いは次の化学式2bで示されるML−236Bカルボン酸或いは ML−236Bナトリウムに微生物を入れて培養するいわば“微生物の酵素的な ヒドロキシル化反応”により製造されている。 化学式2a 化学式2b 上記化学式2bで、RはH或いはNaである。 プラバスタチンナトリウムを製造するために、微生物の酵素的なヒドロキシル 化反応に利用されて来た微生物として米国特許第4,346,277号では、Stre ptomyces roseochromogenus NRRL-1233,Streptomyces roseochromogenus IFO-3 363,Streptomyces roseochromogenus IFO-3411等を使用し、特公平4−349 034号等では、Streptomyces carbophilus SANK 62585(FERM BP-1145), Streptomyces halstedii IFO-3199を使用した。 しかし、上記微生物を利用してプラバスタチンナトリウムを製造した場合、ヒ ドロキシル化の反応性が低く、特に上記微生物の成長は上記化学式2a或いは2 bで示されるプラバスタチン前駆体より阻害されるので、低濃度の関連化合物を 添加しなければならないし、これにより生産性も低くなる問題があった。 本出願人は上記問題に鑑み、従来の微生物による酵素的なヒドロキシル化反応 での前駆体に対する耐性の優れる菌株を選択しようと努力し、Streptomyces ros eochromogenusの亜種(KTCC 12385)を利用して高い生産性を有するプラバスタ チンナトリウムを製造する方法を、特許出願した〔大韓民国特許公開第96−4 1369号〕。 発明が解決しようとする課題 本発明では、上記化学式2a或いは2bで示されるプラバスタチン前駆体に対 して高い耐性を有し、酵素的なヒドロキシル化の反応性も高いストレプトミセス ・エキソフォリアツスYJ-118を分離・同定し、上記微生物培養液或いは微生物抽 出物に上記プラバスタチン前駆体を添加・培養して本発明を完成した。 従って、本発明は、ストレプトミセス・エキソフォリアツスYJ-118と上記菌株 を利用してプラバスタチンナトリウムを大量生産する方法を提供することにその 目的がある。 発明の構成及び作用 本発明は、新菌株のストレプトミセス・エキソフォリアツスYJ-118をその特徴 とする。 また、本発明は、上記化学式2a或いは2bで示されるプラバスタチン前駆体 を微生物により酵素的なヒドロキシル化反応させて次の化学式1で示されるプラ バスタチンナトリウムを製造する方法において、上記微生物としてはストレプト ミセス・エキソフォリアツスYJ-118を利用することを他の特徴とする。 化学式2a 化学式2b 上記化学式2bで、RはH或いはNaである。 化学式1 このような本発明をより詳細に説明すれば次の通りである。 本発明は、酵素的なヒドロキシル化の反応性が高いし、上記化学式2a或いは 2bで示されるプラバスタチン前駆体に耐性を有する新菌株のストレプトミセ ス・エキソフォリアツスYJ-118をプラバスタチン前駆体に添加・培養する酵素的 なヒドロキシル化反応により高脂血症治療剤として広く知られている化学式1で 示されるプラバスタチンナトリウムを製造する方法に関するものである。 本発明による新菌株のストレプトミセス・エキソフォリアツスYJ-118を分離す る方法は次の通りである。 −新規微生物の分離− 土壌試料を滅菌蒸溜水に10-3〜10-5倍として稀釈し、ISP No.2の寒天に 上記化学式2a或いは化学式2bで示される0.05〜0.5%(w/v)のプラバス タチン前駆体或いは上記前駆体の混合物を添加・塗抹して27℃で7日間培養し た。上記培養液から計500余種の菌株を分離し、上記菌株の中で、プラバスタ チン前駆体に耐性を示し、酵素的なヒドロキシル化の反応性が高い1種の菌株を 最終的に分離した。分離された新菌株をYJ-118と命名した。 −新規微生物の同定− 上記から分離された新菌株のYJ-118の生物学的な特徴は次の通りである。 (1) 形態学的特徴 分離菌株のYJ-118は、ISP(Internalional Streptomyces Project)に規定され た培地から27℃で7〜14日間培養してから観察した。成長は活発に行い、基 質菌糸(Substrate mycelium),空中菌糸体(Aerial mycelium),胞子(Spore)を生 産した。走査顕微鏡で観察した結果、胞子の表面はなめらか(smooth)で円筒形 であり、胞子の鎖形態は直線形又は曲がっていた(rectiflexible)。また、胞子 嚢の輪生体、掌膜、分裂体のような特徴器官は観察されなかった。 (2) 細胞内の成分 菌株YJ-118の細胞壁成分を、既存文献〔Yamada et.al,Gen.Appl.Microbio l.16:103〜113(1970)〕に記載の方法により分析した結果、L ,L−ジアミノピメリン酸、グリシン、グルタミン酸、アラニンが検出された、 上記結果により菌株YJ-118の細胞壁は細胞壁形態1に該当した。 細胞内の糖成分を、既存文献〔M.P.Lechevalier et al.,Journal of Labor atory and Clinical Medicine,71,934(1968)〕に記載の方法によ り分析した結果、特徴的なパターンは観察されなかった。 上記結果によると、本発明による分離菌株YJ-118は、Actinomycetesの1種で あるStreptomycesに属することが判明した。 (3) 種(Species)を同定するための特性分析及びタキソン(TAXON)プログ ラムによる数値同定 ウィリアム等の方法により主群集(major cluster)を同定するための50単位 形質(unit characters)と副群集(minor cluster)を同定するための30単位形質 を調べた。 タキソンプログラムは、英国のNewcastle upon Tyne大学微生物学科のアラン ワード(Allan Ward)博士により開発されたプログラムである。上記プログラム ではデータを“−”或いは“+”の形で入力し、入力されたデータをクラスタン (CLUSTAN)により分析と数値分類して数値分類データを基本として作成 された同定確率行列(Probabilistic identification matrix)の特性と未知菌の 特性を比較・分析して数値同定する〔Journal of General Microbiology(19 83),129,1743〜1813;Rho.Y.T.Ph.D.Thesis,Seoul Nati onal Univ(1983)〕。 本発明によると、種水準のものを同定するために、実施した分離菌株の単位特 性を基本として現在まで分類が終った菌株の特徴をデータベース化してこれを数 値分類するために作成したタキソンプログラムを利用して数値同定した。同定に 必要であるYJ-118の54単位形質(unit characters)は表1a及び1bの通りで ある。 分離した菌株YJ-118を、Streptomycesの主群集(major cluster)を対象とする タキソンプログラムにより50個の特性に対して数値同定し、その結果を表2に 示した。表2によると、主群集5(ストレプトミセス・エキソフォリアツス)に 高いWilcox確率(0.99999)を示した。 Streptomycesの主群集5は、18菌種からなる集団であり、分離菌株のYJ-118 と上記構成菌種との分類単位特性を比較し、simple matching coefficient(S SM)を利用して一番類似な菌株を探して見た。 その結果、主群集5の代表菌株からストレプトミセス・エキソフォリアツスの 中心菌株であるストレプトミセス・ナシヴィレンシス(Streptomyces nashville nsis)に対して40%だけが一致したが、分離菌株のYJ-118をストレプトミセス・ エキソフォリアツスYJ-118として同定した。 ストレプトミセス・エキソフォリアツスYJ-118菌株は、1997年2月7日 附に大韓民国の特許菌株寄託機関である韓国科学技術研究院附設生命工学研究所 内の遺伝資源センターに寄託して受託番号KCTC0318BPを与えられた。 プラバスタチンを生産する上記微生物は、生物工学的に突然変異等により形質 変換させて目的化合物を製造することができるし、プラスミド遺伝子操作等を本 発明に利用することができる。 上記微生物は、プラバスタチンナトリウムの製造に適用した例はなかったし、 これを利用してプラバスタチンナトリウムを製造すれば高濃度の基質を添加する ことができる。尚、酵素的なヒドロキシル化の高い反応性により生産性も高い。 上記のような方法により分離同定した菌株のストレプトミセス・エキソフォリ アツスYJ-118を利用してプラバスタチンナトリウムを製造する方法を詳細に説明 すれば次の通りである。 先ず、0.5〜3.0%の葡萄糖、1.0〜3.0%の酵母抽出物、0.1〜1.0 %の乳汁抽出物及び0.5〜2.0%のカゼイン分解物(N−Zのアミン−A)を 含む第1培地に、上記化学式2a或いは2bで示される0.01〜0.05%(w/v )のプラバスタチン前駆体を無菌濾過して投入した後、ストレプトミセス・エキ ソフォリアツスYJ-118菌株を接種して27℃で2〜3日間培養する。第1培地か ら育てられた接種の種子培地を、1.0〜3.0%の葡萄糖、0.5〜2.0%の酵 母抽出物、0.1〜2.0%のポリペプトン、0.01〜0.5%のK2HPO4、0.0 1〜0.1%のMgSO4・7H2O及び0.01〜0.1%のNaClを含む第2培地の内にお いて、その濃度が10%(w/v)になるように接種して再び27℃で培養する。 つづいて、第2培地に化学式2a或いは2bで示されるプラバスタチン前駆体 を培地カサに対して最終濃度が0.1〜5.0%(w/v)、望しくは0.1〜3.0%( w/v)となるまで添加し、これを再び27℃で培養する。上記前駆体の添加された 後、2〜3日目に0.3〜0.5%(w/v)の葡萄糖を追加的に添加するが、その理 由としては、葡萄糖が酵素的なヒドロキシル化反応でエネルギ源となり触媒作用 を発揮するからである。 上記培養において、プラバスタチン前駆体として上記化学式2a或いは2bも しくはこれらの混合物を添加する。微生物を種子培養するための第1培地にプラ バスタチン前駆体を投入しなくても、従来の微生物の培養方法と比べて向上され たプラバスタチンの生産性を期待することができるが、酵素的なヒドロキシル化 反応を活性化するために0.05%(w/v)未満の範囲でプラバスタチン前駆体を投 入することが望しい。もしも、0.05%(w/v)を超過して過量の前駆体を投入す ることは、かえって種子の培養時間を延長し、培養状態が不良になる問題がある 。また、微生物の培養培地(第2培地)には0.1〜5.0%(w/v)のプラバスタ チン前駆体を投入する。この時、前駆体の投入量が0.1%(w/v)未満であればプ ラバスタチンの生産性が低くなり、5.0%(w/v)を超過すれば菌体の成長が悪く なるばかりでなく、プラバスタチンの生産性が低くなる問題がある。培養時間は 培養条件により広く変化されるが、本発明の場合にはプラバスタチン前駆体を加 えてから5〜7日の期間が適当である。 前述したように、従来の微生物を利用した酵素的なヒドロキシル化反応では基 質濃度を0.05〜0.1%(w/v)ほどしか上昇させることができなかったが、本 発明による新菌株は基質に対する抵抗性と酵素的なヒドロキシル化の反応性が高 いので、微生物の培養方法では最高5%(w/v)の高濃度基質の添加が可能である 。 上記培養が終ると、培養液から目的とするプラバスタチンナトリウムを分離精 製する。分離と精製工程は通常の工程であり、培養条件により適切に多様化させ ることができる。分離工程の1つの具体例として、先ず培養液を遠心分離して菌 体を除去し、濾過液を吸着樹脂に吸着させてから蒸溜水で洗浄する。洗浄の終っ た後、吸着されたプラバスタチンナトリウムを有機溶媒(20〜50%水性アセ トン或いは20〜50%水性メタノール、望しくは25%水性アセトン或いは3 0%水性メタノール)で溶出し、得られた溶出液を沈澱法或いは液体クロマトグ ラフィを反復実施することにより精製し、高純度のプラバスタチンナトリウムを 得る。 このような方法により製造されたプラバスタチンナトリウムは、従来の微生物 、例えばStreptomyces roseochromogenus NRRL-1233,Streptomyces roseochrom ogenus IFO-3363,Streptomyces roseochromogenus IFO-3411,Streptomyces ca rbophilus SANK 62585(FERM BP-1145)或いはStreptomyces halstedii IFO-319 9に比べてより基質の添加濃度及び生産性が非常に高い。 このような本発明を、次の実施例にもとづいてより詳細に説明すれば次の通り であるが、本発明が実施例により限定されるものではない。 製造実施例:新規微生物の分離 韓国の全国地域から採取した土壌試料を、滅菌された生埋食塩水に10-3〜1 0-5倍に稀釈した、ISP No.2の寒天に、上記化学式2bで示される0.05〜0 .5%(w/v)のプラバスタチン前駆体を添加し、上記稀釈された一定量の土壌試料 を塗抹してから27℃の恒温器で5〜10日間培養して放線菌、細菌等を純粋分 離した。純粋に分離した約500菌株を、20mlのBennet's培地が含まれた12 5mlの三角フラスコに入れ、121℃で15分間滅菌してから1白金環の上記微 生物を無菌接種して27℃で5日間培養した。 培養を開始した2日目に、上記化学式2aで示される0.05%のML−23 6Bラクトンを添加して3日間培養した。上記培養液だけを取って液体クロマト グラフィを通じて上記化学式1で示されるプラバスタチンの量を測定し、酵素的 なヒドロキシル化の反応性がある菌株を2次に約10種を選別した。その中で、 プラバスタチン前駆体に対する耐性の高い1種の菌株、即ちストレプトミセス・ エキソフォリアツスYJ-118を最終的に分離した。 実施例1 第1培地〔pH7.0;1%の葡萄糖、0.2%の酵母抽出物、0.2%の乳汁抽 出物、20mlの0.5%カゼイン分解物(N−Zのアミン)〕を含む125mlの 三角フラスコに、化学式2aで示される0.02%(w/v)ML−236Bラクトン を添加した後、上記製造実施例により分離した新菌株のストレプトミセス・エキ ソフォリアツスYJ-118を接種した。接種した三角フラスコに27℃、200rpm の条件下で2日間にわたって微生物種子を培養した。 第2培地(pH7.2;1.0%の葡萄糖、1.0%の酵母抽出物、0.5%のポリ ペプトン、0.1%のK2HPO4、0.05%のMgSO4・7H2O及び0.01〜0.1%のNa Clを含む400mlの2L三角フラスコ(5個)に、上記種子培地(第1培地)を 20mlずつ接種し、27℃と150rpmの条件下で1日間にわたって微生物種子 を培養した。その後、上記化学式2aで示されるML−236ラクトンを0.0 5%(w/v)の濃度として1日ごとに添加し、最終濃度が0.2%(w/v)になるまで それぞれのフラスコに添加した。つづいて、27℃と150rpmの条件下で6日 間 培養した。また、プラバスタチン前駆体を添加してから0.3%の葡萄糖を2日 ごとに2回添加した。 培養の終った後、培養液のpHを9.0に調節し、室温で3時間攪拌してから遠 心分離して菌体を除去した。上澄液を500mlのHP−20(三養社製品)樹脂 カラムに吸着させた後、pH7.5に調節した蒸溜水で充分に洗浄した。洗浄の終 った後、吸着されたプラバスタチンナトリウム塩を25%の水性アセトンで溶出 させてプラバスタチンナトリウム塩を含む分画を得た。 上記分画を減圧濃縮した後、得られた生成物を分取用の液体クロマトグラフィ (カラム:Kromasil c18,35%(w/v)のアセトニトリル、20ml/min)を反復 実施して精製された1,254mg(627mg/L)のプラバスタチンナトリウムを 得た。 実施例2 上記実施例1と同様な培養方法によりプラバスタチンナトリウムを製造したが 、ただ第2培地から微生物種子を培養して12時間後から化学式2bで示される ML−236Bナトリウム塩を、0.04%(w/v)の濃度として12時間の間隔に より添加し、最終濃度が0.4%(w/v)になるまでそれぞれのフラスコに添加した 。つづいて、27℃、150rpmの条件下で7日間培養させた。 培養の終った後、培養液から精製された2.68g(1,340mg/L)のプラバ スタチンナトリウムを得た。 実施例3 第1培地から微生物種子を培養した時にプラバスタチン前駆体の混合物を添加 しなかったことを除き、上記実施例1と同様な培養方法によりプラバスタチンナ トリウムを製造した。培養の終った後、培養液から精製された778mg(389m g/L)のプラバスタチンナトリウムを得た。 上記実施例3は、第1培地から微生物種子を培養した時にプラバスタチン前駆 体を添加せずに、ただ第2培地にプラバスタチン前駆体を添加して微生物を培養 させた例であり、従来の微生物を利用して培養させた場合に比べて60〜65% の生産性が向上されたことを示す。 比較例:米国特許第4,346,227号 2.0%の葡萄糖、0.2%のコーン浸漬液、0.15%のK2HPO4、0.1%の酵 母抽出物、0.15%のMgSO4・7H2O、0.001%のZnSO4・7H2O、0.1%のNH4NO3 、0.1%のペプトン、残りが水道水(pH7.0に調節)からなる培地(100m l)を、それぞれの500mlフラスコ(20個)にStreptomyces roseochromogen us NRRL-1233を接種した。フラスコを26℃と120rpmの条件下で2日間培養 させた。2日間の培養が終った時、化学式2bで示されるプラバスタチン前駆体 (R=Na)の最終濃度が0.05%(w/v)になる時まで、それぞれのフラスコに添 加した。26℃と120rpmの条件下で5日間にわたって継続培養した。培養の 終った後、上記実施例1と同じ方法により精製して最終的に120mg(60mg/L )のプラバスタチンナトリウムを得た。 上記比較例によると、0.05%(w/v)の基質濃度でプラバスタチンナトリウム の生産量は60mg/Lであった。これに対して、本発明による培養方法では、基 質濃度を5%(w/v)の高濃度まで上昇させることが出来、この時のプラバスタチ ンナトリウムの生産量は最高1,250mg/Lであり、非常に向上したことがわか る。 実験例 上記実施例1及び比較例により製造したそれぞれのプラバスタチンナトリウム に対して分子量、紫外線吸光度、旋光度及び質量スペクトルを分析した結果を次 の表3に示した。また、本発明により製造されたプラバスタチンナトリウムの赤 外線吸収スペクトルは図1、13C-NMRスペクトルは図2、1H-NMRスペクトルは図 3にそれぞれ示した。発明の効果 本発明による新菌株のストレプトミセス・エキソフォリアツスYJ-118を利用し た培養方法は、基質の添加濃度は最高0.5%(w/v)であり、それによりプラバス タチンの生産性は600〜1,340mg/Lであるので、従来の菌株(60mg/L )に比べて非常に向上した効果を得ることができる。 図面の簡単な説明 図1は、プラバスタチンナトリウムの赤外線吸収スペクトルであり; 図2は、プラバスタチンナトリウムの13C-NMRスペクトルであり; 図3は、プラバスタチンナトリウムの1H-NMRスペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ソウ ドン イン 大韓民国 キュンキ―ドウ 459―010 ソ ンタン―シ ソイェオン―ドン 896―10 ライフ ヴィラ ガー ビー02 (72)発明者 リー サン チョーン 大韓民国 ソウル 135―190 カンナム― ク サエゴク―ドン 170―10 (72)発明者 キム イ ヨーン 大韓民国 キョンキ―ドウ 459―110 ソ ンタン―シ イーサン―ドン 1158

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ストレプトミセス・エキソフォリアツスYJ-118。 2. 次の化学式2a或いは化学式2bで示されるプラバスタチン前駆体を、微生 物により酵素的なヒドロキシル化反応をさせて次の化学式1で示されるプラバ スタチンナトリウムを製造する方法において、上記微生物として、ストレプト ミセス・エキソフォリアツスYJ-118を利用することを特徴とするプラバスタチ ンナトリウムの製造方法。 化学式2a 化学式2b 上記化学式2bにおいて、RはH或いはNaである。 化学式13. 微生物の種子を培養するために、第1培地に上記プラバスタチン前駆体を0 .05%(w/v)未満の濃度として添加することを特徴とする請求項2のプラバス タチンナトリウムの製造方法。 4. 微生物の種子を培養するために、第2培地に上記プラバスタチン前駆体を0 .1〜5.0%(w/v)の濃度として添加することを特徴とする請求項2のプラバ スタチンナトリウムの製造方法。
JP52595598A 1997-04-10 1997-06-30 ストレプトミセス・エキソフォリアツスyj−118と上記菌株を利用するプラバスタチンナトリウムの製造方法 Ceased JP2001519654A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970013290A KR100210482B1 (ko) 1997-04-10 1997-04-10 스트렙토마이세스엑스포리아투스(streptomycesexfoliatus)yj-118과이를이용한프라바스타틴나트륨의제조방법
KR1997/13290 1997-04-10
PCT/KR1997/000130 WO1998045410A1 (en) 1997-04-10 1997-06-30 A new microorganism streptomyces exfoliatus yj-118 and a method for producing pravastatin sodium by using the strain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519654A true JP2001519654A (ja) 2001-10-23

Family

ID=19502473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52595598A Ceased JP2001519654A (ja) 1997-04-10 1997-06-30 ストレプトミセス・エキソフォリアツスyj−118と上記菌株を利用するプラバスタチンナトリウムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6306629B1 (ja)
EP (1) EP0975738A1 (ja)
JP (1) JP2001519654A (ja)
KR (1) KR100210482B1 (ja)
CN (1) CN1126815C (ja)
WO (1) WO1998045410A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU782143B2 (en) * 1998-09-18 2005-07-07 Lek Pharmaceuticals D.D. Crystals of the sodium salt of pravastatin
SI20305A (sl) * 1999-08-06 2001-02-28 LEK, tovarna farmacevtskih in kemi�nih izdelkov, d.d. Kristali natrijeve soli pravastatina
EP1491522A1 (en) * 1999-02-03 2004-12-29 Institute for Drug Research Ltd. Microbial process for preparing pravastatin
US6682913B1 (en) * 1999-02-03 2004-01-27 Institute For Drug Research Ltd. Microbial process for preparing pravastatin
EP1523978A3 (en) * 1999-12-14 2007-12-12 TEVA Gyógyszergyár Zártkörüen Müködö Részvénytársaság Crystalline forms of pravastatin sodium
HUP0204005A3 (en) 1999-12-14 2003-05-28 Teva Gyogyszergyar Zartkoeruee Novel forms of pravastatin sodium, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
HU225432B1 (hu) * 2001-09-27 2006-11-28 Biocon Ltd Eljárás pravasztatin nátriumsó elõállítására streptomyces flavidovirens DSM 14455 törzs alkalmazásával
KR100414334B1 (ko) * 2001-09-29 2004-01-07 코바이오텍 (주) 프라바스타틴 나트륨의 생산 방법
EP1452602A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-01 Antibiotic Co., Method for production of pravastatin by fermentation
EP1613760A2 (en) * 2003-04-01 2006-01-11 Ranbaxy Laboratories, Ltd. Fermentation process for the preparation of pravastatin
KR100470078B1 (ko) * 2003-06-12 2005-02-04 씨제이 주식회사 컴팩틴을 프라바스타틴으로 전환할 수 있는 스트렙토마이세스 종(Streptomyces sp.)CJPV 975652 및 그를 이용한 프라바스타틴의 제조방법
CN1244688C (zh) 2003-07-09 2006-03-08 上海天伟生物制药有限公司 生产普伐他汀钠的微生物和方法
WO2005051372A2 (en) 2003-11-24 2005-06-09 Teva Gyógyszergyár Zártköruen Muködo Részvénytársaság Method of purifying pravastatin
TWI252253B (en) * 2004-01-09 2006-04-01 Chinese Petroleum Corp A novel Pseudonocardia sp RMRC PAH4 and a process for bioconverting compactin into pravastatin using the same
KR100630817B1 (ko) 2004-07-08 2006-10-02 코바이오텍 (주) 프라바스타틴 나트륨 고생성 변이주 및 이를 이용한프라바스타틴 나트륨의 생산방법
US20060194984A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-31 Vilmos Keri Methods of making pravastatin sodium
EP1953233A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-06 LEK Pharmaceuticals d.d. Fermentation process for preparing pravastatin
CN101648867B (zh) * 2009-09-04 2012-07-11 天津大学 一种普伐他汀钠晶型及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK149080C (da) * 1980-06-06 1986-07-28 Sankyo Co Fremgangsmaade til fremstilling af derivater af ml-236b-carboxylsyre
DE3682557D1 (de) * 1985-09-13 1992-01-02 Sankyo Co Hydroxy-ml-236b-derivate, deren herstellung und anwendung.
DE4226657A1 (de) * 1992-08-12 1994-02-17 Boehringer Mannheim Gmbh TYP II-Restriktionsendonuklease SexAI
US5332574A (en) * 1993-02-11 1994-07-26 Bristol-Myers Squibb Company Compounds produced by a strain of Streptomyces exfoliatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR970043038A (ko) 1997-07-26
EP0975738A1 (en) 2000-02-02
CN1254373A (zh) 2000-05-24
US6306629B1 (en) 2001-10-23
KR100210482B1 (ko) 1999-07-15
WO1998045410A1 (en) 1998-10-15
CN1126815C (zh) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519654A (ja) ストレプトミセス・エキソフォリアツスyj−118と上記菌株を利用するプラバスタチンナトリウムの製造方法
US5166061A (en) Process for the production of 4-halo-3-hydroxybutyronitrile with Corynebacterium or Microbacterium
US4943528A (en) Process for the production of optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol
JPS6247520B2 (ja)
KR100300443B1 (ko) 신규의에스테라제및광학활성크로만화합물의제조방법
JP2003102492A (ja) シロ−イノソースの製造法及びシロ−イノシトールの製造法
JP4308604B2 (ja) アリイナーゼ及びこれを用いるアリシンの製造法
EP0414914A1 (en) New substance trehalostatin and production thereof
JP4380913B2 (ja) 新規ft−0554物質及びその製造法
JP3514799B2 (ja) リパーゼ及びこれを産生する微生物
JPH0669381B2 (ja) カルニチンの製造法
KR0177478B1 (ko) 에리스리톨 생성능을 갖는 칸디다속 균주 및 이를 이용한 에리스리톨의 제조방법
JP3957053B2 (ja) 新規な微生物及びプラバスタチンの製造方法
KR100260837B1 (ko) 광학활성 카본산 및 그 거울상 이성체 에스테르의 제조방법
US5716815A (en) Method for preparing dimethylcarboxylic acid compounds
JPH0494693A (ja) アフィジコリンの製造法
JP3873512B2 (ja) D−3−(2−ナフチル)アラニンの製造方法
JP2869486B2 (ja) 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法
JP3010850B2 (ja) (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法
JPH0856688A (ja) Fo−2546物質およびその製造法
JP3743172B2 (ja) L−ホモシステインの製造方法
JPH07313153A (ja) 新規nad+ 依存型アルコール脱水素酵素およびその製造方法
JPH0947296A (ja) 微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法
JPH1042883A (ja) イノシトールの製造方法および6−ハロゲノ−6−デオキシグルコース耐性株の取得法
JPH08196288A (ja) 長鎖脂肪酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20041018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124