JP3957053B2 - 新規な微生物及びプラバスタチンの製造方法 - Google Patents
新規な微生物及びプラバスタチンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3957053B2 JP3957053B2 JP2002029331A JP2002029331A JP3957053B2 JP 3957053 B2 JP3957053 B2 JP 3957053B2 JP 2002029331 A JP2002029331 A JP 2002029331A JP 2002029331 A JP2002029331 A JP 2002029331A JP 3957053 B2 JP3957053 B2 JP 3957053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strain
- pravastatin
- mevastatin
- amycolatopsis
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗高脂血症剤として有用なプラバスタチン、その塩又はそのラクトン閉環体を得るのに有用な微生物、及びその微生物を用いたプラバスタチン、その塩又はそのラクトン閉環体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
抗高脂血症剤として有用なプラバスタチンの製造方法、特に生物学的変換方法によるものとしては、イヌ及びウサギ肝臓ホモジネートを用いて、メバスタチンから変換する方法が、特公昭61−13699号公報に開示されている。微生物を用いてメバスタチンから変換する方法として、アブシディア(Absidia)属、カニンガメラ(Cunninghamella)属、シンセファロスポラム(Syncephalosporum)属及びストレプトマイセス(Streptomyces)属を用いる製法が、特公昭62−54476号公報及び特公昭63−21672号公報に開示されている。また、特公昭63−28595号公報及び特公平03−54103号公報には、ムコール(Mucor)、リゾープス(Rhisopus)、チゴリンクス(Zygorynchus)、シルシネラ(Cireinella)、アクチノムコール(Actinomucor)、ゴングロネラ(Gongronella)、フィコマイセス(Phycomyces)、モルチエレラ(Mortierella)、ピタノポラス(Pythanoporus)及びリゾクトニア(Rhizoctonia)の各属に属する微生物を用いる方法が開示されている。さらに、特公平03−71116号公報には、ノカルディア(Nocardia)属を使用した製造法が開示されている。また、特公平04−82135号公報及び特公平07−24579号公報には、新規微生物ストレプトミセス カルボフィルス(Streptomycescarbophilus)が、3”,6’−ジヒドロキシ−メバスタチン誘導体生産菌として開示されているが、「放線菌図鑑」(日本放線菌学会編、1997年、朝倉書店、p129)や、「今話題のくすり−開発の背景と薬効」((社)日本農芸化学会編、1994年、学会出版センター、P76−81)等に、同菌がプラバスタチン生産菌であることが記載されている。特開2001−286293号公報には、ミクロテトラスポーラ(Microtetraspora)属を用いるプラバスタチンの製造方法が開示されている。
しかし、従来の製法は、変換率が低く、生産効率が悪いため、満足いくものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、メバスタチンからプラバスタチンを効率よく高い生産速度で製造するのに有用な新規な微生物、及びそれを用いたプラバスタチンの製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記目的を達成するため鋭意検討の結果、メバスタチンの6β位水素原子を水酸基に変換し、プラバスタチンを高い生産性で生成する能力を有する新種の微生物を見出し、本発明を完成した。
【0005】
即ち、本発明は、16S rRNA遺伝子の5’末端側の502塩基の配列が、配列表の配列番号1に示す塩基配列であり、下記式(I)で示されるメバスタチン、そのラクトン開環体又はその塩を、下記式( II )で示されるプラバスタチン、その塩又はそのラクトン閉環体へ変換する能力を有し、アミコラトプシス エスピー(Amycolatopsis sp.)G6506(FERM P−18682)菌株、又は、アミコラトプシス エスピー(Amycolatopsis sp.)G6508(FERM P−18683)菌株である微生物を提供するものである。
また、本発明は、前記微生物を、下記式(I)で示されるメバスタチン、そのラクトン開環体又はその塩(以下、これらを総称してメバスタチン類ということがある)に作用させて、下記式(II)で示されるプラバスタチン、その塩又はそのラクトン閉環体(以下、これらを総称してプラバスタチン類ということがある)へ変換させる、プラバスタチン、その塩又はそのラクトン閉環体の製造方法を提供するものである。
【0006】
【化7】
【0007】
【化8】
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の微生物は、16S rRNA遺伝子の5'末端側の502塩基の配列が、配列表の配列番号1に示す塩基配列である。本発明の微生物は、メバスタチン類をプラバスタチン類へ変換する能力を有する。
【0009】
前記塩基配列を有する微生物は、土壌より得ることができる。特に、メバスタチン類からプラバスタチン類への変換能力の高い菌株として、アミコラトプシスエスピー(Amycolatopsis sp.)G6506菌株及びG6508菌株が例示できる。これらの微生物は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに、それぞれ、微生物の表示(寄託者が付した識別のための表示)として、「Amycolatopsis sp.G6506」受託番号「FERM P−18682」と「Amycolatopsis sp.G6508」受託番号「FERM P−18683」として寄託されている。
【0010】
前記G6506菌株は、愛媛県の土壌より分離された菌株である。この菌株の分離方法としては、土壌懸濁液を下記組成の選択培地に塗布し、好気的に培養する方法を用いた。[選択培地の組成:グリセリン 1%、ビタミンフリーカゼイン 0.03%、KNO3 0.2%、NaCl 0.2%、MgSO4・7H2O 0.005%、CaCO3 0.002%、FeSO4・7H2O 0.001%、寒天 1.8%、(pH7.1)]
【0011】
また、前記G6508菌株は、東京都の土壌より分離された菌株である。この菌株の分離は、前記組成の選択培地を用いて、前記G6506菌株と同様に行なった。
【0012】
本発明の前記両菌株の菌学的性状は、次のとおりである。
1.形態
両菌株とも栄養細胞は糸状で分断する。気菌糸及び基底菌糸を形成し、胞子嚢あるいは運動性胞子を形成しない。
【0013】
2.生理性状試験
(1)クエン酸の分解:陰性
(2)45℃での増殖:陰性
(3)イノシトールからの酸生成:陰性
【0014】
3.化学分類学的性質
両菌株ともグラム陽性菌であり、細胞壁成分であるジアミノピメリン酸(diamino pimericacid)の異性体型はmeso型で、細胞壁の化学型はIII型であった。全菌体の特徴的な糖組成として、アラビノース及びガラクトースが検出され、A型であった。菌体成分としてミコール酸は検出されなかった。リン脂質はPII型で、メナキノン組成はMK−9であった。
【0015】
4.16S rRNA(リボソームRNA)の遺伝子解析
前記のG6506菌株及びG6508菌株について、16S rRNA遺伝子の5’末端の約500bpの塩基配列を決定した。この塩基配列は、具体的には、前記両菌株よりDNAを抽出し、16S rRNAに対応する16S rDNAの塩基を慣用のポリメラーゼチェインリアクション(PCR)法によって増幅し、シークエンサーにより決定した。
前記両菌株の16S rRNA遺伝子の5’末端側の502塩基の配列は、全く同一であった。決定された塩基配列を配列表の配列番号1に示す。さらに、得られた塩基配列に基づいてデータベース(MicroSeqTM Bacterial 500Library v.0.0023及びGenBank/EMBL/DDBJ 国際DNAデータベース)検索を行い、前記両菌株と類縁菌との相同性を調べた。その結果を表1に示す。また、前記両菌株と近縁株の基準株(Type Strain)との近隣接合法による系統樹を図1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
決定された塩基配列(配列番号1)、相同性検索結果(表1)、近縁株の基準株との近隣接合法による系統樹(図1)より、前記のG6506菌株及びG6508菌株はアミコラトプシス(Amycolatopsis)との近縁性が高いが、最も相同性の高いアミコラトプシス ルビダス(Amycolatopsis rubidus)との相同性が98.04%であり、系統樹からクラスターを形成する近縁種が見つからなかった。
【0018】
次に、rRNAの遺伝子解析に加えて、形態分析、生理性状試験、化学分類学的性質等の菌学的性質を加味して、前記両菌株の帰属種をバージェイの細菌分類書(Bergey's manual of determinative bacteriology, ninth edition,1994)に従って検討した結果、前記両菌株(G6506菌株及びG6508菌株)は、アミコラトプシス(Amycolatopsis)属に属する新菌種アミコラトプシス エスピー(Amycolatopsis sp.)であると判断した。
【0019】
なお、従来プラバスタチン生産菌として知られる特公平03−71116号公報に記載のノカルディア(Nocardia)属は、細胞壁の化学型がIV型であることが知られている(特公平03−71116号公報及びThe Journal of Antibiotics, 36(9), 1176-1183(1983)を参照)。また、特公平04−82135号公報及び特公平07−24579号公報に記載の新規微生物ストレプトミセス カルボフィルス(Streptomyces carbophilus)は、細胞壁の化学型がI型であることが知られている。しかし、本発明のアミコラトプシス属に属する前記両菌株の細胞壁の化学型はIII型であり、これらの菌株とは明らかに異なる。
【0020】
本発明の微生物は、式(I)で示されるメバスタチン類の6β位水素原子を水酸基に変換し、式(II)で示されるプラバスタチン類を生成させるのに有用である。メバスタチン類は、メバスタチン、そのラクトン開環体又はその塩であればよく、プラバスタチン類としてプラバスタチン、その塩又はそのラクトン閉環体が生成される。
【0021】
本発明のプラバスタチン類の製造方法の好ましい実施形態について、以下に説明する。
本発明のプラバスタチン類の製造方法においては、本発明の微生物が用いられる。該微生物をメバスタチン類に作用させ、出発物質(基質)であるメバスタチン類がインキュベーション処理されればよい。作用させる微生物としては、その菌株、培養菌体、培養菌体調製物(培養菌体をホモジナイズした菌体等)及び培養菌体処理物(固定化菌体等)のいずれも用いることができ、さらに、該微生物を作用させる際、該微生物由来の酵素(粗酵素、固定化酵素等)が存在していてもよい。
【0022】
前記微生物を基質に作用させて基質をインキュベーション処理する方法としては、▲1▼前記菌株を培養する際に、その培養液中に基質を添加する方法、▲2▼前記培養菌体、前記培養菌体調製物又は前記培養菌体処理物の懸濁液中に基質を添加し、酸素を含む気体、例えば空気を通気しながらインキュベーションする方法等が挙げられる。
【0023】
前記▲1▼の方法において、培養液への基質の添加は、培養開始時又は培養開始後一定期間経過した時のいずれの時期に行ってもよい。前記菌株の培養及び基質が添加された状態で行われる前記菌株の培養は、原則的には一般微生物の培養方法に準じて行うことができるが、通常、液体培養による振とう培養、通気攪拌培養等の好気的条件下で実施するのが好ましい。
【0024】
該培養に用いられる培地としては、アミコラトプシス(Amycolatopsis)属に属する微生物が利用できる栄養源を含有する培地であればよく、各種の合成培地、半合成培地、天然培地等いずれも利用可能である。該培地には、炭素源として、グルコース、マルトース、キシロース、フルクトース、シュークロース等を単独又は組合せて用いることができる。これらの炭素源は、培養途中で随時添加してもよく、例えばグルコースを3〜7g/lの濃度範囲となるようにフィードすると、メバスタチン類からプラバスタチン類への変換速度を相対的に増大させることができる。また、窒素源として、ペプトン、肉エキス、大豆粉、カゼイン、アミノ酸、麦芽エキス、酵母エキス、尿素等の有機窒素源、硝酸ナトリウム、硫酸アンモニウム等の無機窒素源を、単独又は組合せて用いることができる。その他、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、塩化コバルト等の塩類、重金属類塩、ビタミン類も必要に応じ添加使用することができる。なお、培養中発泡が著しい場合には、公知の各種消泡剤を適宜培地中に添加することもできる。
【0025】
前記菌株の培養条件は、該菌株が良好に生育し得る範囲内で適宜選択することができる。通常、pH6〜9.5、25〜35℃で2〜8日間程度培養するとよい。上述した各種の培養条件は、使用微生物の種類や特性、外部条件等に応じて適宜変更でき、最適条件を選択できる。培地への菌株の接種量は、フラスコ培養の場合は1白金耳、スケールアップの場合は種培養液を本培養液の1〜5%(v/v)添加することが好ましいが、実質的に培養可能であればこの限りではない。
【0026】
基質となるメバスタチン類は、粉末のままか、あるいは水溶性有機溶媒、例えばエタノール等に溶解して培養液に添加することができ、その添加量は、培養液1l当り0.5〜4.0gが好ましい。添加量を4.0g/lより多くすると、変換速度が著しく遅くなり好ましくない。基質添加後は、好ましくは25〜35℃で1〜7日間、特に約2〜5日間、振とうあるいは通気攪拌等の操作を行い、好気的条件下で反応を進行させることにより、基質であるメバスタチン類を目的のプラバスタチン類に変換することができる。
【0027】
また、前記▲2▼の方法における培養菌体は、前記菌株を前記の如くして培養した後、培養液から遠心分離又は濾過により分離することによって得られる。また、培養菌体調製物は、該培養菌体を例えばホモジナイズした菌体等であり、また、培養菌体処理物は、該培養菌体を例えばイオン交換樹脂、セラミック、キトサン等に固定化した固定化菌体等である。これらの培養菌体、培養菌体調製物又は培養菌体処理物の懸濁液の調製に使用できる溶液としては、前記した培地、あるいはトリス−酢酸、トリス−塩酸、コハク酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等の緩衝液を単独又は混合したものが挙げられる。該緩衝液のpHは、好ましくは6.0〜9.0、さらに好ましくは7.0〜8.5である。
前記懸濁液中の培養菌体の量は、湿容量比で0.1〜5%程度が好ましい。
また、前記懸濁液への基質の添加は、前記▲1▼の方法における培養液への基質の添加と同様にして行えばよく、また1回当りの基質の添加量は、菌体の活性を維持できる範囲が好ましいが、懸濁液1l当り0.1〜5gを1回又は数回に分ける、あるいは0.5〜5g/day程度で連続的に添加してもよい。
また、前記▲2▼の方法におけるインキュベーションは、前記▲1▼の方法における菌株の培養と同様にして行えばよい。
【0028】
こうして生成した目的のプラバスタチン類を反応系から単離するには、種々の既知精製手段を選択、組合せて行うことが好ましい。例えば、疎水性吸着樹脂への吸着・溶出、酢酸エチル、n−ブタノール等を用いた溶媒抽出、シリカゲル等によるカラム法あるいは薄層クロマトグラフィー、逆相カラムを用いた分取用高速液体クロマトグラフィー等を、単独あるいは適宜組合せ、場合により反復使用することにより、分離精製することができる。
【0029】
【実施例】
以下、本発明について具体例を挙げてより詳細に説明するが、本発明をこれらの例に限定することを意図するものではない。なお、下記の実施例中のパーセント(%)は、特に断りのない限り、W/Vパーセントを示す。
【0030】
〔実施例1〕
グルコース2.0%、ポリペプトン1.5%、酵母エキス0.05%、NaH2PO4・2H2O 0.05%、MgSO4・7H2O 0.05%を含む培地10mlを24φ試験管に入れ、121℃、20分間加熱滅菌した。これにアミコラトプシス エスピーG6506菌株を接種し(接種量1白金耳)、27℃で4日間、振とう培養機(310rpm)上で培養した。これにメバスタチンを最終濃度で500mg/lとなるように添加し、さらに3日間、同条件で培養した。得られた培養液を14000rpmで10分間遠心分離して得た上清について、下記の条件でHPLCにより分析したところ、プラバスタチンの濃度は430mg/lであり、メバスタチンからプラバスタチンへの変換率は、86%であった。
【0031】
<HPLC分析条件>
カラム:symmetry(登録商標、Waters社製)C18 5μm(3.9φ×150mm)
移動相:アセトニトリル/PIC−A試薬(5mM)(360:640)混液
流速:1.0ml/分
検出:237nm
【0032】
〔実施例2〜8〕
実施例1と同じ成分を含む培地10mlを24φ試験管に入れ、121℃、20分間加熱滅菌した。これに表2に示した菌株を接種し(接種量1白金耳)、28℃で4日間、振とう培養機(310rpm)上で培養した。これにメバスタチンを表2に示す濃度となるように添加し、さらに3日間、同条件で培養した。得られた培養液を実施例1と同様にしてHPLC分析した結果を表2に示す。プラバスタチン生産量は、メバスタチン添加量2000mg/lまでは増加したが、4000mg/lでは逆に減少した。
【0033】
【表2】
【0034】
〔実施例9〕
グルコース2.0%、ポリペプトン1.5%、酵母エキス0.05%、NaH2PO4・2H2O 0.05%、MgSO4・7H2O 0.05%、LG−294(旭電化工業(株)製)0.05%からなる前培養用培地50mlを500ml容三角フラスコに入れ、121℃、20分間加熱滅菌した。これにアミコラトプシス エスピーG6506菌株を接種し(接種量1白金耳)、27℃で2日間、ロータリーシェーカー(220rpm)上で培養し、前培養液を調製した。次に2.6l容のジャーファーメンテーター(MD−250:株式会社丸菱バイオエンジ製)に前培養用培地と同組成の変換培養用培地1.5lを準備し、121℃、30分間加熱滅菌した。これに前培養液150mlを接種し、温度27℃、攪拌数300rpm、通気量1.0vvmの条件で培養した。2日後、菌体が十分に増殖したことを確認してメバスタチンを濃度2000mg/lとなるように添加し、培養を継続した。メバスタチンを添加して3日後には、1770mg/lのプラバスタチンが生産された。この時の変換率は88.5%であった。
【0035】
〔実施例10〕
実施例9のアミコラトプシス エスピーG6506菌株をアミコラトプシス エスピーG6508菌株へ変更する以外は実施例9と同様に操作した。メバスタチンを添加して3日後には、1790mg/lのプラバスタチンが生産された。この時の変換率は89.5%であった。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、メバスタチンからプラバスタチンを効率よく高い生産速度で製造するのに有用な新規な微生物及びそれを用いたプラバスタチンの製造方法を提供することができる。
【0037】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のアミコラトプシス(Amycolatopsis)属に属する新種の微生物と近縁株との16S rRNA遺伝子の塩基配列の相同性に基づく系統樹を示す図である。
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002029331A JP3957053B2 (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 新規な微生物及びプラバスタチンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002029331A JP3957053B2 (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 新規な微生物及びプラバスタチンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003230377A JP2003230377A (ja) | 2003-08-19 |
JP3957053B2 true JP3957053B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=27773643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002029331A Expired - Fee Related JP3957053B2 (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 新規な微生物及びプラバスタチンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3957053B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010512733A (ja) * | 2006-12-13 | 2010-04-30 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | プラバスタチンを調製するための方法 |
CN112553262B (zh) * | 2020-12-31 | 2023-04-07 | 广东蓝宝制药有限公司 | 一种普伐他汀的发酵工艺 |
-
2002
- 2002-02-06 JP JP2002029331A patent/JP3957053B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003230377A (ja) | 2003-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4439401B2 (ja) | マクロライド系化合物の製造方法 | |
JPH0698010B2 (ja) | 免疫抑制剤の新規な製造方法 | |
JPS6121097A (ja) | 7−アミノセフアロスポラン酸及びその誘導体の製造法 | |
JP3014171B2 (ja) | 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法 | |
JP3957053B2 (ja) | 新規な微生物及びプラバスタチンの製造方法 | |
JP2003210164A (ja) | カプサイシン分解合成酵素及びその生産方法 | |
JP3245254B2 (ja) | 新規微生物及びこれを用いるヌートカトンの製造法 | |
JP4439079B2 (ja) | プラバスタチンの製造方法 | |
JP4449015B2 (ja) | シクロスポリン誘導体の製造方法 | |
JP4982792B2 (ja) | 光学活性なd−ホモセリン及びd−ホモセリンラクトンの製造法 | |
EP0982406A2 (en) | Microbial production of actinol | |
JP3514799B2 (ja) | リパーゼ及びこれを産生する微生物 | |
JP2993766B2 (ja) | sec−セドレノールの製造法 | |
JP2964163B2 (ja) | R(―)―1,3―ブタンジオールの製造法 | |
JP2006314248A (ja) | トリテルペン誘導体の製造方法 | |
JP3754785B2 (ja) | 3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法 | |
JP4399234B2 (ja) | 有用変換微生物 | |
JP3011472B2 (ja) | 酵素法によるインジゴの製造法 | |
JP3010850B2 (ja) | (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法 | |
JP2981298B2 (ja) | 新規微生物 | |
JP2005278525A (ja) | 芳香族化合物の製造方法 | |
JPH02234682A (ja) | プロトカテキュ酸の製造方法 | |
JPH02257874A (ja) | ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法 | |
JP2004254630A (ja) | 生物学的変換方法による1−ペンタノールの製造方法 | |
JPH064022B2 (ja) | テトラアルキルアンモニウム塩又は/及びメチル基をもつアミン類の除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070501 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |