JP4449015B2 - シクロスポリン誘導体の製造方法 - Google Patents

シクロスポリン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4449015B2
JP4449015B2 JP2004007488A JP2004007488A JP4449015B2 JP 4449015 B2 JP4449015 B2 JP 4449015B2 JP 2004007488 A JP2004007488 A JP 2004007488A JP 2004007488 A JP2004007488 A JP 2004007488A JP 4449015 B2 JP4449015 B2 JP 4449015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
cyclosporin
derivative represented
strain
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004007488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198543A (ja
Inventor
一雄 大田
仁 上松
桂 金子
外志夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercian Corp
Original Assignee
Mercian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercian Corp filed Critical Mercian Corp
Priority to JP2004007488A priority Critical patent/JP4449015B2/ja
Publication of JP2005198543A publication Critical patent/JP2005198543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449015B2 publication Critical patent/JP4449015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、シクロスポリンAの血中及び尿中代謝物の定量測定用標準品として利用可能なシクロスポリン誘導体の生物学的変換による製造方法に関する。
式(II)で示されるシクロスポリン誘導体は、主にシクロスポリンAの血中及び尿中代謝物の定量測定用標準品として用いられる(非特許文献1参照)。
Figure 0004449015
(式中、R1が水酸基のときは、R2はメチル基、R3は水素原子を示し、
2が水素原子のときは、R1およびR3は水素原子を示し、
3が水酸基のときは、R1は水素原子、R2はメチル基を示す。)
式(II)で示されるシクロスポリン誘導体の製造方法は、兎の肝臓をすりつぶした後に遠心分離により調製した肝ミクロゾーム画分にシクロスポリンAを加えて酵素変換によりシクロスポリン誘導体を製造する方法(非特許文献2参照)、シクロスポリンAを投与した動物の尿から代謝物であるシクロスポリン誘導体を製造する方法(非特許文献3参照)がある。しかし、これらの生物学的変換法ではシクロスポリン誘導体を大量に製造することは困難である。
クリニカル・バイオケミストリー(Clin. Biochem.)24,23-35(1991) ファーマコロジカル・リサーチ(Pharmacol. Res.)28,73-84(1993) クリニカル・ケミストリー(Clin. Chem.)39,457-466(1993)
本発明は、大量製造が可能な生物学的変換方法によるシクロスポリンAを原料とした、式(II)で示されるシクロスポリン誘導体の新規な製造方法を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために広範な微生物群から下記式(I)で示されるシクロスポリンAを選択的に水酸化または脱メチル化し、式(II)で示されるシクロスポリン誘導体に変換しうる微生物を探索したところ、高い選択性を有する微生物を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、式(I)
Figure 0004449015

で表されるシクロスポリンAの
式(II)
Figure 0004449015
(式中、R1が水酸基のときは、R2はメチル基、R3は水素原子を示し、
2が水素原子のときは、R1およびR3は水素原子を示し、
3が水酸基のときは、R1は水素原子、R2はメチル基を示す。)
で表されるシクロスポリン誘導体への生物学的変換方法による、式(II)で示されるシクロスポリン誘導体の製造方法であって、
(A)前記生物学的変換方法を行いうるものであって、かつ、ダクチロスポランギウム(Dactylosporangium)属、ストレプトミセス(Streptomyces)属、ノカルディア(Nocardia)属、シュウドノカルディア(Pseudonocardia)属またはストレプトスポランギウム(Streptosporangium)属のいずれかの属に属する菌株またはその培養菌体の存在下で、式(I)で示されるシクロスポリンAをインキュベーション処理する工程、
(B)インキュベーション処理液から式(II)で示されるシクロスポリン誘導体を採取する工程、
を含んでなる方法、を提供するものである。
本発明の生物学的変換方法では、ダクチロスポランギウム(Dactylosporangium)属、ストレプトミセス(Streptomyces)属、ノカルディア(Nocardia)属、シュウドノカルディア(Pseudonocardia)属またはストレプトスポランギウム(Streptosporangium)属のいずれかの属に属し、前記式(I)で示されるシクロスポリンAを前記式(II)で示されるシクロスポリン誘導体へ変換する能力を有する微生物の培養菌体またはその培養菌体の調製物であれば、種および株の種類を問うことなく使用することができる。
特に式(II-A)
Figure 0004449015
で表されるシクロスポリン誘導体を製造するときには、ダクチロスポランギウム(Dactylosporangium)属またはストレプトミセス(Streptomyces)属に属する菌株を用いることができる。
そのような微生物の好ましい例として、ダクチロスポランギウム・バリエスポラム(Dactylosporangium variesporum)NBRC14104株、ストレプトミセス・エスピー(Streptomyces sp.)AF528株を挙げることができる。
ダクチロスポランギウム・バリエスポラムNBRC14104株は、NBRC:独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部生物資源部門に保存されており、容易に入手することができる。また、ストレプトミセス・エスピーAF528株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに平成15年12月3日付けでStreptomyces sp. AF528として寄託されている(受託番号 FERM P-19605)。
なお、AF528株の菌学的性状は次のとおりである。
(1)菌体成分
AF528株の細胞壁からLL型のジアミノピメリン酸が検出された。
菌体の主要脂肪酸としてC16:0 ISO、C15:0 ANTEISO、C17:1 ANTEISOなどが検出されたが、10-メチル脂肪酸は検出されなかった。主要メナキノン成分としてMK-9(H6)、MK-9(H8)が検出された。
(2)16S rDNAの部分塩基配列(約500塩基)の解析
AF528株の培養液を集菌後、PrepMan Method(Applied Biosystems社製)を用いてDNA抽出を行った。PCR増幅には、MicroSeq500 16SrDNA Kit(Applied Biosystems社製) を用い、PCR産物の精製、サイクルシークエンスには、MicroSeq500 16SrDNA Bacterial Sequencing Kit(Applied Biosystems社製)を用いた。サーマルサイクラーには、GeneAmp PCR System 9600(Applied Biosystems社製)を、DNAシークエンサーにはABI PRISM 310 Genetic Analyzer (Applied Biosystems社製)を使用した。なお、基本操作はApplied Biosystems社製のプロトコール(P/N4308132 Rev.A)に従った。得られた本菌株の16s rRNA遺伝子の5'末端側の約500塩基は、配列番号1のとおりである。
MicroSeq Bacterial Identification System Software V.1.4.1を用い、得られた16s rDNAの部分塩基配列をデータベース(MicroSeq Bacterial 500 Library v.0023、Applied Biosystems社)の配列データと比較し、相同性を調べた。
その結果、AF528株の16s rDNAの部分塩基配列は、Streptomyces californicusの16s rDNAの部分塩基配列とは97.6%、Streptomyces griseoplanusの16s rDNAの部分塩基配列とは97.4%、Streptomyces anulatusの16s rDNAの部分塩基配列とは97.2%の相同性を示した。
以上の菌学的性状から、本発明者らは本菌株がストレプトミセス(Streptomyces)属に属すると判断した。
また、式(II-B)
Figure 0004449015
で表されるシクロスポリン誘導体を製造するときには、ノカルディア(Nocardia)属またはシュウドノカルディア(Pseudonocardia)属に属する菌株を用いることができる。
そのような微生物の好ましい例として、ノカルディア・エスピー(Nocardia sp.)610株、シュウドノカルディア・オウトトロフィカ(Pseudonocardia autotrophica) ATCC35204株を挙げることができる。
ノカルディア・エスピー(Nocardia sp.)610株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに平成15年12月3日付けでNocardia sp. 610として寄託されている(受託番号 FERM P-19607)。また、シュウドノカルディア・オウトトロフィカ(Pseudonocardia autotrophica) ATCC35204株は、ATCC:American Type Culture Collectionに保存されており、容易に入手することができる。
さらに式(II-C)
Figure 0004449015
で表されるシクロスポリン誘導体を製造するときには、ストレプトスポランギウム(Streptosporangium)属またはストレプトミセス(Streptomyces)属に属する菌株を用いることができる。
そのような微生物の好ましい例として、ストレプトスポランギウム・エスピー(Streptosporangium sp.) AF935株、ストレプトミセス・エスピー(Streptomyces sp.)NBRC13785株等を挙げることができる。
ストレプトスポランギウム・エスピー(Streptosporangium sp.) AF935株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに平成15年12月3日付けでStreptosporangium sp. AF935として寄託されている(受託番号 FERM P-19606)。また、ストレプトミセス・エスピー(Streptomyces sp.)NBRC13785株は、NBRC:独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部生物資源部門に保存されており、容易に入手することができる。
なお、AF935株の菌学的性状は次のとおりである。
(1)菌体成分
AF935株の細胞壁からmeso型のジアミノピメリン酸が検出された。
菌体の主要脂肪酸としてC16:0 ISO、C17:0 10Methyl、C16:0 10Methylなどが検出された。主要メナキノン成分としてMK-9、MK-9(H2)、MK-9(H4)が検出された。
(2)16S rDNAの部分塩基配列(約500塩基)の解析
AF935株の培養液を集菌後、PrepMan Method(Applied Biosystems社製)を用いてDNA抽出を行った。PCR増幅には、MicroSeq500 16SrDNA Kit(Applied Biosystems社製) を用い、PCR産物の精製、サイクルシークエンスには、MicroSeq500 16SrDNA Bacterial Sequencing Kit(Applied Biosystems社製)を用いた。サーマルサイクラーには、GeneAmp PCR System 9600(Applied Biosystems社製)を、DNAシークエンサーにはABI PRISM 310 Genetic Analyzer (Applied Biosystems社製)を使用した。なお、基本操作はApplied Biosystems社製のプロトコール(P/N4308132 Rev.A)に従った。得られた本菌株の16s rRNA遺伝子の5'末端側の約500塩基は、配列番号2のとおりである。
MicroSeq Bacterial Identification System Software V.1.4.1を用い、得られた16s rDNAの部分塩基配列をデータベース(MicroSeq Bacterial 500 Library v.0023、Applied Biosystems社)の配列データと比較し、相同性を調べた。
その結果、AF935株の16s rDNAの部分塩基配列は、Streptosporangium roseumおよびStreptosporangium vulgareの16s rDNAの部分塩基配列とは98.4%、Streptomyces griseoplanusの16s rDNAの部分塩基配列とは97.4%、Streptosporangium nondiastaticumの16s rDNAの部分塩基配列とは96.6%の相同性を示した。
以上の菌学的性状から、本発明者らは本菌株がストレプトスポランギウム(Streptosporangium)属に属すると判断した。
本発明によれば、前述した性質をもつ微生物の培養菌体またはその培養菌体の調製物の存在下で、出発原料(基質)であるシクロスポリンAがインキュベーション処理される。この処理は前記微生物を培養する際に、その培養液中に基質を添加して行うか、あるいは場合により前記微生物の培養菌体を集菌し、例えばそのまま、もしくは凍結乾燥処理、噴霧乾燥処理、有機溶媒(例えばアセトン)処理、破砕処理等の前処理を行った後に緩衝液中に懸濁し、これに基質を添加し、インキュベーションして行うこともできる。
培養液への基質の添加は、培養前または培養開始後一定期間経過したときのいずれの時期に行ってもよい。上記菌体は上記の微生物を栄養源含有培地に接種し、好気的に培養することにより製造できる。このような培養菌体の調製物を用意するための微生物の培養および、基質が添加された状態で行われる微生物の培養は、原則的には一般微生物の培養方法に準じて行うことができるが、通常は液体培養による振とう培養、通気攪拌培養等の好気的条件下で実施するのが好ましい。
培養に用いられる培地としては、これら微生物が利用できる栄養源を含有する培地であればよく、各種の合成培地、半合成培地、天然培地等いずれも利用可能である。培地組成としては炭素源としてのグルコース、マルトース、キシロース、フルクトース、シュークロース、スターチ、デキストリン、グリセリン、マンニトール、オートミール、エタノール等を単独または組合せて用いることができる。
窒素源としては、ペプトン、肉エキス、大豆粉、カゼイン、アミノ酸、麦芽エキス、酵母エキス、尿素、クエン酸アンモニウム、フマル酸アンモニウム等の有機窒素源、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸水素アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム等の無機窒素源を、単独または組合せて用いることができる。その他、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、塩化コバルト等の塩類、ビタミン類も必要に応じ添加して使用することができる。なお、培養中発泡が著しいときは、公知の各種消泡剤を適宜培地中に添加することもできる。
好適な培地として、例えば、F1培地(ポテト澱粉20g/L、グルコース10g/L、大豆粉20g/L、リン酸二水素カリウム1g/L、硫酸マグネシウム・7水和物0.5g/L)あるいはC培地(ポテト澱粉20g/L、グルコース20g/L、大豆粉20g/L、酵母エキス5g/L、塩化ナトリウム2.5g/L、炭酸カルシウム3.2g/L、金属イオン混合液2mL/L(金属イオン混合液組成:硫酸銅・5水和物0.25g/L、硫酸亜鉛・7水和物0.25g/L、塩化マンガン・4水和物0.25g/L))を挙げることができる。
培養条件は、上記微生物が良好に生育し得る範囲内で適宜選択することができる。通常、pH5.0〜10.0、20〜30℃、好ましくはpH6.5〜8.0、25〜28℃であり、通常1〜3日、好ましくは2〜3日程度培養する。上述した各種の培養条件は、使用する微生物の種類や特性、外部条件等に応じて適宜変更でき、最適条件を選択できる。
また、培養菌体の調製物は、培養終了後、遠心分離または濾過により分離した菌体または凍結乾燥処理、噴霧乾燥処理、有機溶媒処理、破砕処理等の前処理を行った菌体を適当な溶液に懸濁して調製する。菌体の懸濁に使用できる溶液は、前記した培地であるか、あるいはトリス-酢酸、トリス-塩酸、コハク酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等の緩衝液を単独または混合したものである。また、必要に応じてニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(リン酸)還元型〔NAD(P)H〕を添加する。緩衝液のpHは、好ましくは6.0〜9.0、さらに好ましくは7.0〜8.5である。
基質となるシクロスポリンAは、そのまま、あるいは水溶性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)等に溶解して培養液または菌体の懸濁液に添加することができ、その添加量は、例えば培養液の場合、培養液1リットル当り0.01〜15gであり、好ましくは0.1〜2gである。基質の添加は一度に行ってもよいが、添加量が比較的多い場合は、数度にわたって、または連続的に行ってもよい。基質添加後は、1〜3日間、好ましくは1日間、振とうあるいは通気攪拌等の操作を行い、反応を進行させることにより基質である式(I)で示されるシクロスポリンAを、式(II)で示される目的のシクロスポリンA誘導体に変換することができる。
こうして生成した、目的の式(II)で示される目的のシクロスポリンA誘導体を反応混合物から単離するには、種々の既知精製手段を選択、組合せて行うことができる。例えば、疎水性吸着樹脂への吸着・溶出や、酢酸エチル、n-ブタノール等を用いた溶媒抽出、シリカゲル等によるカラムクロマトグラフィー法、あるいは薄層クロマトグラフィー、逆相カラムを用いた分取用高速液体クロマトグラフィー等を、単独あるいは適宜組合せ、場合により反復使用することにより、分離精製することができる。
以下、本発明について具体例を挙げてより詳細に説明するが、本発明をこれらの例に限定することを意図するものではない。また培養液からのシクロスポリンAおよびその誘導体の分析は高速液体クロマトグラフィー(以下、HPLC)を用いて行った。分析条件は、カラムはInertsil ODS-3 (4.6 mmI.D.×150 mm:ジーエルサイエンス社製)、移動相はH2O/CH3CN=28/72 (V/V)、カラム温度は75℃、流速は1.0 mL/min、検出は波長215 nmのUV吸収で行った。本分析条件でのシクロスポリンA、式(II-A)で示されるシクロスポリン誘導体、式(II-B)で示されるシクロスポリン誘導体、式(II-C)で示されるシクロスポリン誘導体の保持時間は、それぞれ11.5分、5.0分、7.1分、5.1分であった。なお、下記の例中のパーセント(%)は、特に断りのない限り、容量パーセントを示す。
実施例1(式(II-A)で示されるシクロスポリン誘導体の製造)
C培地[グルコース20g/L、スタビローズ20g/L、酵母エキス5g/L、大豆粉20g/L、炭酸カルシウム3.5g/L、塩化ナトリウム3.0g/L、pH7.4]を500mL容エルレンマイヤーフラスコに50mL分注し、121℃、20分間高圧蒸気滅菌した。これにISP2斜面寒天培地に生えたダクチロスポランギウム・バリエスポラムNBRC14104株を接種し、28℃、220rpm、72時間回転振とう培養した。得られた培養液を同様に殺菌した100mLのNo.3培地[グリセリン2%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.5%、肉エキス0.5%、(NH4)2HPO3 0.1%、CaCO3 0.32 %、NaCl 0.25%、MgSO4・7H2O 0.03%、殺菌前pH 7.0]を入れた500mL容のエルレンマイヤーフラスコ50本に1mLずつ植菌し、28℃で72時間振とう培養を行った。この培養液にフラスコ当たり1.25mLのDMSOに溶かしたシクロスポリンAを10mg添加して(最終濃度100mg/L)、28℃で振とうしながら変換反応を24時間行った。
変換反応終了後、約5Lの集めた反応液から6000rpm、10分の遠心分離によって菌体を除いて上清を得た。この上清を等量のトルエンで2回抽出してシクロスポリンAおよびその変換物をトルエン層に抽出した。トルエン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下にトルエンを留去して残渣を得た。残渣を少量のトルエンで溶かして水飽和酢酸エチルで充填したシリカゲルカラム(15mm I.D.×390mm、シリカゲル60N(関東化学社製)30g)に付し、水飽和酢酸エチルで溶出した。溶出液は約16mLずつ分画し各フラクションをHPLCで分析して、式(II-A)で示されるシクロスポリン誘導体を含んでいるフラクションNo.16〜32を一つにまとめて減圧下に溶媒を留去して式(II-A)で示されるシクロスポリン誘導体の粗精製物を51.7mg得た。さらに、分取HPLC(移動相:水/アセトニトリル=30/70 (V/V)、カラム:Inertsil ODS-3 10mmI.D.×250mm、カラム温度:75℃、流速:5.0 mL/min)によるピーク分取を行い、分取画分のアセトニトリルを減圧下に除いた後、凍結乾燥により目的の式(II-A)で示されるシクロスポリン誘導体を49.5 mg得た。
実施例2(式(II-B)で示されるシクロスポリン誘導体の製造)
C培地を500mL容エルレンマイヤーフラスコに50mL分注し、121℃、20分間高圧蒸気滅菌した。これにISP2斜面寒天培地に生えたノカルディア・エスピー(Nocardia sp.)610株を接種し、28℃、220rpm、72時間回転震盪培養した。得られた培養液を同様に殺菌した100mLのNo.12培地[グルコース2%、ペプトン0.5%、肉エキス0.5%、コーンスティープリカー1%、乾燥酵母0.3%、CaCO3 0.3%、NaCl1%、殺菌前pH 7.4]を入れた500mL容のエルレンマイヤーフラスコ50本に1mLずつ植菌し、28℃で72時間振とう培養を行った。この培養液にフラスコ当たり1.25mLのDMSOに溶かしたシクロスポリンAを10mg添加して(最終濃度100mg/L)、28℃で振とうしながら変換反応を24時間行った。
変換反応終了後、約5Lの集めた反応液から6000rpm、10分の遠心分離によって菌体を除いて上清を得た。この上清を等量のトルエンで2回抽出してシクロスポリンAおよびその変換物をトルエン層に抽出した。トルエン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下にトルエンを留去して残渣を得た。残渣を少量のトルエンで溶かして水飽和酢酸エチルで充填したシリカゲルカラム(15mm I.D.×390mm、シリカゲル60N(関東化学製)30g)に付し、水飽和酢酸エチルで溶出した。溶出液は約16mLずつ分画し各フラクションをHPLCで分析して、式(II-A)で示されるシクロスポリン誘導体を含んでいるフラクションNo.17〜30を一つにまとめて減圧下に溶媒を留去して式(II-B)で示されるシクロスポリン誘導体の粗精製物を21.0mg得た。さらに、分取HPLC(移動相:水/アセトニトリル=30/70 (V/V)、カラム:Inertsil ODS-3 10mmI.D.×250mm、カラム温度:75℃、流速:5.0 mL/min)によるピーク分取を行い、分取画分のアセトニトリルを減圧下に除いた後、凍結乾燥により目的の式(II-B)で示されるシクロスポリン誘導体を15.5mg得た。
実施例3(式(II-C)で示されるシクロスポリン誘導体の製造)
C培地を500mL容エルレンマイヤーフラスコに50mL分注し、121℃、20分間高圧蒸気滅菌した。これにISP2斜面寒天培地に生えたストレプトスポランギウム・エスピー(Streptosporangium sp.) AF935株を接種し、28℃、220rpm、72時間回転震盪培養した。得られた培養液を同様に殺菌した500mL容のエルレンマイヤーフラスコに入れた100mLのDF3培地[可溶性澱粉5.0%、コーンスティープリカー3.0%、リン酸一カリウム0.05%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05%、炭酸カルシウム0.5%、pH7.0]50本に1mLずつ植菌し、28℃で72時間振とう培養を行った。この培養液にフラスコ当たり1.25mLのDMSOに溶かしたシクロスポリンAを10mg添加して(最終濃度100mg/L)、28℃で振とうしながら変換反応を24時間行った
変換反応終了後、集めた反応液5Lを6000rpm、10分の遠心分離によって菌体を除いて上清を得た。この上清を等量のトルエンで2回抽出して代謝物をトルエン層に抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下にトルエンを留去して残渣を得た。残渣を少量のトルエンで溶かして水で飽和した酢酸エチルで充填したシリカゲルカラム(15mm I.D.×390mm、シリカゲル60N(関東化学製)30g)に付し、溶出液は約30mLずつ分画し各フラクションをHPLCで分析して、式(II-C)で示されるシクロスポリン誘導体を含んでいるフラクションNo.19〜30を一つにまとめて減圧下に溶媒を留去して式(II-C)で示されるシクロスポリン誘導体の粗精製物を17.0mg得た。さらに、分取HPLC(移動相:水/アセトニトリル=30/70、カラム:Inertsil ODS-3 10mm I.D.×250mm、カラム温度:75℃、流速:5.0 mL/min)によるピーク分取を行い、分取画分のアセトニトリルを減圧下に除いた後、凍結乾燥により目的の式(II-C)で示されるシクロスポリン誘導体15.0mgを得た。
実施例4(式(II-A)で示されるシクロスポリン誘導体の製造)-2-
ストレプトミセス・エスピー AF528株を用いて式(II-A)で示されるシクロスポリン誘導体の製造を行った。本培養の培地がNo.19培地[グルコース 0.2%、ポテト澱粉 0.2%、グリセリン 4%、ペプトン 0.5%、酵母エキス 0.5%、大豆粉 0.5%、乾燥酵母 0.5%、CaCO3 0.2%、NaCl 0.5%、殺菌前pH 6.4]である以外は実施例1と同様に行い、目的の式(II-A)で示されるシクロスポリン誘導体を12.1mg得た。
実施例5(式(II-B)で示されるシクロスポリン誘導体の製造)-2-
シュウドノカルディア・オウトトロフィカ(Pseudonocardia autotrophica) ATCC35204株を用いて式(II-B)で示されるシクロスポリン誘導体の製造を行った。本培養の培地がDF3培地であること以外は実施例2と同様に行い、目的の式(II-B) で示されるシクロスポリン誘導体を8.2mg得た。
実施例6(式(II-C)で示されるシクロスポリン誘導体の製造)-2-
ストレプトミセス・エスピー(Streptomyces sp.)NBRC13785株を用いて式(II-C)で示されるシクロスポリン誘導体の製造を行った。使用菌株以外は実施例3と同様に行い、目的の式(II-C) で示されるシクロスポリン誘導体を5.6mg得た。

Claims (1)

  1. 式(I)
    Figure 0004449015
    で表されるシクロスポリンAの
    式(II-C)
    Figure 0004449015
    で表されるシクロスポリン誘導体への生物学的変換方法による、式(II-C)で示されるシクロスポリン誘導体の製造方法であって、
    (A)前記生物学的変換方法を行いうるものであって、かつ、ストレプトミセス(Streptomyces)属またはストレプトスポランギウム(Streptosporangium)属に属する菌株またはその培養菌体の存在下で、式(I)で示されるシクロスポリンAをインキュベーション処理する工程、
    (B)インキュベーション処理液から式(II-C)で示されるシクロスポリン誘導体を採取する工程、
    を含んでなる方法。
JP2004007488A 2004-01-15 2004-01-15 シクロスポリン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4449015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007488A JP4449015B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 シクロスポリン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007488A JP4449015B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 シクロスポリン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198543A JP2005198543A (ja) 2005-07-28
JP4449015B2 true JP4449015B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34821097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007488A Expired - Fee Related JP4449015B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 シクロスポリン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449015B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696166B2 (en) 2006-03-28 2010-04-13 Albany Molecular Research, Inc. Use of cyclosporin alkyne/alkene analogues for preventing or treating viral-induced disorders
US7696165B2 (en) 2006-03-28 2010-04-13 Albany Molecular Research, Inc. Use of cyclosporin alkyne analogues for preventing or treating viral-induced disorders

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005198543A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439401B2 (ja) マクロライド系化合物の製造方法
EP0164943A2 (en) Process for production of pyrrolo-quinoline quinone
JP4394647B2 (ja) 光学活性テトラヒドロチオフェン誘導体の製造方法、および、光学活性テトラヒドロチオフェン−3−オールの晶析方法
Wang et al. Microbial stereospecific reduction of 3-quinuclidinone with newly isolated Nocardia sp. and Rhodococcus erythropolis
KR960004452B1 (ko) 비타민 d 화합물의 제조 방법
JPH0630783A (ja) 3,5−ジオキソエステルの立体選択性微生物的または酵素的還元による3−ヒドロキシ−5−オキソ、3−オキソ−5−ヒドロキシおよび3,5−ジヒドロキシエステルの製造
JP4449015B2 (ja) シクロスポリン誘導体の製造方法
CN113337432B (zh) 一种产吡咯喹啉醌的食甲基菌及其应用
US6451587B1 (en) Microbial asymmetric reduction of 2-chloro-1-[-6-(2,5-dimethyl-pyrrol-1-yl)-pyridin-3-yl]-ethanone
JP3957053B2 (ja) 新規な微生物及びプラバスタチンの製造方法
KR100433888B1 (ko) HMG-CoA 환원효소 저해제의 제조법
CA1193211A (en) Process for producing mitomycin a by fermentation
Tarui et al. Kinetic resolution of an indan derivative using Bacillus sp. SUI-12: Synthesis of a key intermediate of the melatonin receptor agonist TAK-375
JP4439079B2 (ja) プラバスタチンの製造方法
JP2006314248A (ja) トリテルペン誘導体の製造方法
JP4399234B2 (ja) 有用変換微生物
JP2005278525A (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP3580875B2 (ja) Fo−4259物質およびその製造法
AU620595B2 (en) Process for the preparation of macrolide compounds
JPH0947296A (ja) 微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法
JP5333966B2 (ja) (s)−3−キヌクリジノールの製造方法
WO1996010029A1 (fr) Procede de production de 12-hydroxy-6-o-alkylerythromycine et d'analogues de cette substance
JPH0549485A (ja) (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法
JPH05111387A (ja) シス−4−ヒドロキシ−l−プロリンの製法
JPH10165195A (ja) (s)−4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees