JPH0630783A - 3,5−ジオキソエステルの立体選択性微生物的または酵素的還元による3−ヒドロキシ−5−オキソ、3−オキソ−5−ヒドロキシおよび3,5−ジヒドロキシエステルの製造 - Google Patents

3,5−ジオキソエステルの立体選択性微生物的または酵素的還元による3−ヒドロキシ−5−オキソ、3−オキソ−5−ヒドロキシおよび3,5−ジヒドロキシエステルの製造

Info

Publication number
JPH0630783A
JPH0630783A JP5112778A JP11277893A JPH0630783A JP H0630783 A JPH0630783 A JP H0630783A JP 5112778 A JP5112778 A JP 5112778A JP 11277893 A JP11277893 A JP 11277893A JP H0630783 A JPH0630783 A JP H0630783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
enantiomer
process according
nocardia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5112778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3476860B2 (ja
Inventor
Ramesh N Patel
ラメシュ・エヌ・パテル
Clyde G Mcnamee
クライド・ジー・マクナミー
Amit Banerjee
アミット・バナージー
Laszlo J Szarka
ラズロ・ジェイ・シャルカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co, ER Squibb and Sons LLC filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH0630783A publication Critical patent/JPH0630783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476860B2 publication Critical patent/JP3476860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/872Nocardia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/938Pichia

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コレステロール低下剤の化学合成に必要なキ
ラル中間体の製造法を提供すること。 【構成】 微生物またはそれらから誘導されるレダクタ
ーゼを用い、 【化1】 で示されるジケトエステルを還元し、3−ヒドロキシ,
5−ヒドロキシ,3,5−ジヒドロキシエステル化合物
を製造する。好ましい立体異性体は、 【化2】 【化3】 【化4】 で示されるエナンチオマー化合物であり、これらを用い
て、 【化5】 で示されるコレステロール低下剤を製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコレステロール低下剤の
化学合成に必要なキラル中間体の製造に関する。
【0002】
【発明の構成と効果】本発明に従って、式[I]:
【化16】 [式中、X1はアルキル、アリール、シクロアルキル、
アラルキルまたはシクロアルキルアルキル;およびX2
はアルキルである]で示されるジケトエステルをレダク
ターゼ供給微生物または該微生物から誘導されるレダク
ターゼで処理して、式[II]:
【化17】 で示される3−ヒドロキシエナンチオマー化合物または
式[III]:
【化18】 で示される5−ヒドロキシエナンチオマー化合物もしく
は式[IV]:
【化19】 で示される3,5−ジヒドロキシエナンチオマー化合物
を形成する。さらに、化合物[II]と[III]を上
記レダクターゼまたは微生物で処理して、化合物[I
V]のエナンチオマーを形成する。
【0003】さらに本発明に従って、エナンチオマー化
合物[IV]を有機酸(p−トルエンスルホン酸など)
で処理することにより、式[V]:
【化20】 [式中、X3とX4はそれぞれ独立して水素、アルキル、
シクロアルキルまたはアリール、あるいはいっしょにな
って、それらが結合する炭素原子とともに炭化水素環を
形成する炭素数4〜6のアルキレンである]で示される
ジアルコキシ化合物と反応させて、式[VI]:
【化21】 で示されるジオキシンを形成する。化合物[VI]に水
素添加(たとえば、パラジウム/炭素の存在下にてH2
処理)して、式[VII]:
【化22】 で示されるアルコールを形成する。アルコール[VI
I]を酸化(たとえば、ジメチルスルホキシド、塩化オ
キサリルおよび塩化メチレン中のトリエチルアミンでス
ワーン酸化)して、式[VIII]:
【化23】 で示されるアルデヒドを形成する。
【0004】アルデヒド[VIII]を米国特許第48
97490号(1990年1月30日登録)および該特
許明細書に引用された特許出願に記載の方法でコレステ
ロール低下剤の製造に用いることができる。アルデヒド
[VIII]をテトラヒドロフランまたはジメチルホル
ムアミドなどの不活性有機溶媒中、n−ブチルリチウム
などの強塩基の存在下、約−50〜−78℃で式[I
X]:
【化24】 で示されるホスホノエステルまたは塩とカップリングさ
せて、式[X]:
【化25】 [式中、R1とR4はそれぞれ独立して水素、ハロゲン、
トリフルオロメチルまたは炭素数1〜4のアルキルまた
はアルコキシ;R2、R3、R5およびR6はそれぞれ独立
して水素、ハロゲンまたは炭素数1〜4のアルキルまた
はアルコキシ;Zは
【化26】 または
【化27】 7およびR8はそれぞれ独立してアルキル;R9、R10
およびR11はそれぞれ独立してフェニル、要すれば、ク
ロロおよび炭素数1〜4のアルキルから選ばれる1また
は2個の置換基を有する置換フェニル;およびXはクロ
ロ、ブロモまたはヨードである]で示される化合物
[X]を形成する。
【0005】化合物[X]を加水分解(たとえば、水酸
化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムで
処理)して、式[XI]:
【化28】 [式中、Mはリチウム、ナトリウムまたはカリウムであ
る]で示される塩[XI]を形成する。
【0006】語句の定義 次に述べる定義は他に特別な限定がない限り本明細書を
通じて適用される。「アルキル」および「アルコキシ」
とは、直鎖および分枝鎖基の両方を意味する。炭素数1
〜10の基が好ましい。「低級アルキル」および「低級
アルコキシ」とは、炭素数1〜4の基を意味する。「シ
クロアルキル」とは、炭素数3,4,5,6または7の
基を意味する。「アリール」とは、フェニルまたは置換
フェニルを意味する。典型的な置換フェニルとは、アミ
ノ(−NH2)、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、
ニトロ、ハロゲン、ヒドロキシル、トリフルオロメチ
ル、低級アルキル、低級アルコキシ、アルカノイルオキ
シ、カルバモイル、カルボキシルまたはカルボキシ(低
級アルキル)から選ばれる1,2または3個の基で置換
されたフェニルである。「アルカノイル」とは、式:−
C(O)アルキル[アルキルの炭素数1〜5]で示され
る基を意味する。「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭
素およびヨウ素を意味する。
【0007】製造工程 本発明の工程は1ステージまたは2ステージ発酵および
転換工程にて行うことができる。1ステージ工程では、
炭素源および窒素源を含有する適当な培地中で微生物を
成長させる。微生物が十分成長した後、微生物培養菌に
式[I]の化合物を加え、完全に変換されるまで転換を
継続する。2ステージ工程では、最初のステージにおい
て、所望のオキシドレダクターゼ活性を発現する発酵に
より、微生物を適当な培地中で成長させる。続いて、遠
心分離して細胞を収穫する。適当な緩衝液に収穫した細
胞を懸濁させて、微生物細胞懸濁液を調製する。トリス
−HCl、リン酸塩、酢酸ナトリウムなどの緩衝液を使
用することができる。水を用いて微生物細胞懸濁液を調
製して、転換工程を行うこともできる。
【0008】化合物[I]を微生物細胞懸濁液と混合
し、微生物細胞懸濁液で、化合物[I]の転換が触媒さ
れる。ほとんどすべての化合物[I]が転換されるまで
反応を継続する。微生物は湿潤細胞、凍結乾燥細胞また
は加熱乾燥細胞として遊離状態で使用できる。物理的吸
着または固定手段によって担体上に固定された細胞もま
たこの工程に使用できる。微生物的に誘導されたオキシ
ドレダクターゼは遊離状態または担体に固定されて使用
される。微生物の成長に適した培地とは、微生物細胞の
成長に必要な栄養を提供する培地である。典型的な成長
培地は必要な炭素源、窒素源および微量成分を含有して
いる。インデューサー(誘発物質)も加えてもよい。こ
こで用いる「インデューサー」とは微生物細胞内で所望
のオキシド−レダクターゼ酵素を生産するような、ケト
基を包含するどのような化合物をも意味する。化合物
[I]は微生物の成長中にインデューサーとして加える
ことができる。
【0009】炭素源としては、マルトース、ラクトー
ス、グルコース、フラクトース、グリセロール、ソルビ
トール、シュクロース、スターチ、マンニトール、プロ
ピレングリコールなどの糖;酢酸ナトリウム、クエン酸
ナトリウムなどの有機酸;グルタミン酸ナトリウムなど
のアミノ酸;エタノール、プロパノールなどのアルコー
ルが挙げられる。窒素源としては、N−ZアミンA、ト
ウモロコシ浸し酒、大豆ミール、ビーフ抽出物、酵母抽
出物、糖みつ、パン酵母、トリプトン、nutrisoy、ペプ
トン、酵母アミン、硝酸ナトリウム、硫酸アンモニウム
などが挙げられる。微量成分としては、リン酸塩および
マグネシウム塩、マンガン塩、カルシウム塩、コバルト
塩、ニッケル塩、鉄塩、ナトリウム塩およびカリウム塩
が挙げられる。
【0010】適当な培地が1種以上の炭素源または窒素
源およびそれらの混合物を含有することは本発明の範囲
に含まれる。典型的な好ましい培地は次の通りである。
【0011】121℃で30分間滅菌する前に、培地の
pHを約6〜8、好ましくは6.5に、滅菌後は約6.
5〜7.5、好ましくは7.0に調節すべきである。微
生物成長中および転換工程中は、培地のpHを4.0〜
9.0、好ましくは6.0〜8.0で維持してもよい。
反応混合物の温度は工程に利用できるに充分なエネルギ
ーの存在を確保するような温度に維持すべきである。温
度は転換工程に利用できる熱エネルギーの尺度である。
適当な温度範囲は約15〜60℃である。約25〜40
℃の温度範囲が好ましい。
【0012】1ステージまたは2ステージ工程におい
て、微生物の成長中に震盪フラスコ培養器もしくは発酵
タンク内の反応混合物の撹拌および通気は転換工程中に
利用できる酸素の量に影響を与える。震盪は50〜10
00RPMの範囲で行うのが好ましい、50〜500R
PMが最も好ましい。通気は1分間当たり培地の単位体
積当たり約0.1〜5空気体積(すなわち、0.1〜1
0v/vt)が好ましい。1分間当たり培地の単位体積
当たり約5空気体積(すなわち、5v/vt)が最も好
ましい。化合物[I]の完全な変換には、最初に化合物
[I]を微生物または酵素で処理してから約12〜48
時間、好ましくは4〜24時間が必要である。補因子と
して、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD
H)を用いて、転換を行ってもよい。NADHは後記実
施例3で述べるように、その使用後再生産され再利用さ
れる。
【0013】本発明工程に用いる典型的な微生物には、
バクテリア、酵母および真菌属が含まれる。典型的な微
生物の属として、アクロモバクター(Achromobacte
r)、アシネトバクター(Acinetobacter)、アクチノミセ
ス(Actinomyces)、アルカリゲネス(Alkaligenes)、アー
スロバクター(Arthrobacter)、アゾトバクター(Azotoba
cter)、バシラス(Bacillus)、ブレビバクテリウム(Brev
ibacterium)、コリネバクテリウム(Corynebacterium)、
フラボバクテリウム(Flavobacterium)、メチロモナス(M
ethylomonas)、ミコバクテリウム(Mycobacterium)、ノ
カルジア(Nocardia)、シュードモナス(Pseudomonas)、
ロドコッカス(Rhodococcus)、ストレプトミセス(Strept
omyces)、キサントモナス(Xanthomonas)、アスペルギル
ス(Aspergillus)、カンジダ(Candida)、フザリウム(Fus
arium)、ジオトリクム(Geotrichum)、ハンゼヌラ(Hanse
nula)、クロエケラ(Kloekera)、ペニシリウム(Penicill
ium)、ピシア(Pichia)、リゾープス(Rhizopus)、ロドト
ルラ(Rhodotorula)、サッカロミセス(Saccharomyces)、
トリコデルマ(Trichoderma)、モルチエレラ(Mortierell
a)、カニンガメラ(Cunninghamella)、トルロプシス(Tor
ulopsis)およびロドシュードモナス(Rhodopseudomonas)
が挙げられる。アースロバクター・シンプレックス(Art
hrobacter simples)、ノカルジア・グロベルラ(Nocardi
a globerula)、ノカルジア・レストリクタ(Nocardia re
stricta)、ノカルジア・サルモニコラー(Nocardia salm
onicolor)、ロドコッカス・ファシアンス(Rhodococcus
fascians)、ロドコッカス・ロドコラス(Rhodococcus rh
odochorous)、ミコバクテリウム・バッカ(Mycobacteriu
m vacca)、ノカルジア・メジテラネイ(Nocardia meditt
eranei)、ノカルジア・アウトトロフィカ(Nocardia aur
totorophica)、ロドコッカス・エクイ(Rhodococcus equ
i)、ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorph
a)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、ジオ
トリクム・カンジダム(Geotrichum candidum)、サッカ
ロミセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)、
モルチエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)、ピシア
・パストリス(Pichia pastoris)、ピシア・メタノリカ
(Pichia methanolica)、カニンガメラ・エチナラテ(Cunn
inghamella echinalate)、トルロプシス・ポリスポリウ
ム(Torulopsis polysporium)およびアシネトバクター・
カルコアセチカス(Acinetobacter calcoaceticus)が好
ましい。ピシア・メタノリカ(Pichia methanolica)、ハ
ンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、トル
ロプシス・グラブラタ(Torulopsis glabrata)、モルチ
エレラ・アルピナ(Mortierella alpina)、アシネトバク
ター・カルコアセチカス(Acinetobacter calcoacetic
us)が最も好ましい。
【0014】化合物[I]の転換を微生物から単離され
たレダクターゼによって行ってもよい。細胞懸濁液を均
質化し、次いで分解し、遠心分離し、DEAEセルロー
スクロマトグラフィー、硫酸アンモニウム分画、セファ
クリルクロマトグラフィーおよびモノ−Qクロマトグラ
フィーに付して、該単離を行うことができる。
【0015】本発明の各工程において、X1がフェニ
ル、X2がエチルが好ましい。X3およびX4がメチルが
好ましい。化合物[II]、[III]および[IV]
は下記立体化学構造を有するものが好ましい。
【化29】
【化30】
【化31】
【0016】次いで、化合物[IVa]の立体化学構造
は化合物[V]〜[VIII]を経て化合物[X]にな
る。化合物[IX]は下記の化合物が好ましい。
【化32】 化合物[X]は下記の化合物が好ましく、
【化33】 さらに、下記の化合物が最も好ましい。
【化34】
【0017】好ましい立体異性体[IIa]〜[Xa]
の製造のために、化合物[I]をピシア・メタノリカ、
ピシア・パストリス、ジオトリクム・カンジダム、ノカ
ルディア・グロベルラ、アシネトバクター・カルコアセ
チカスまたはこれらのいずれかから誘導されたレダクタ
ーゼで処理することが好ましい。アシネトバクター・カ
ルコアセチカスが、最も好ましい種である。好ましい菌
株を実施例1の表1に列挙する。
【0018】
【実施例】次の実施例において、本発明を実行、利用す
る方法および工程を述べる。これらの実施例は好ましい
具体例であって、限定ではない。これらは請求の範囲に
よって定義される本発明の意図および範囲に含まれる他
の具体例が存在することを理解すべきである。 実施例1全細胞の利用:種々の菌株 この工程の基質(化合物A)は式:
【化35】 で示される化合物であり、化合物名は3,5−ジオキソ
−6−(ベンジルオキシ)ヘキサン酸エチルエステルで
ある。所望生成物(化合物B)は式:
【化36】 で示される化合物であり、化合物名は(R,S)−3,
5−ジヒドロキシ−6−(ベンジルオキシ)ヘキサン酸
エチルエステルである。他の生成物は、式:
【化37】 で示され、化合物名がR−3−ヒドロキシ−5−オキソ
−6−(ベンジルオキシ)ヘキサン酸エチルエステルで
ある化合物C、および式:
【化38】 で示され、化合物名がS−5−ヒドロキシ−3−オキソ
−6−(ベンジルオキシ)ヘキサン酸エチルエステルで
ある化合物Dである。
【0019】微生物は液体窒素中のバイアルで保存す
る。通常の接種成長過程に準じて、ひとつのバイアルを
500mlフラスコ中で、培地1(100ml)に接種
し、28℃、280RPMで48時間震盪する。微生物
の成長後、培養菌10mlを500mlフラスコ中で培
地1(100ml)に接種し、28℃、250RPMで
震盪する。細胞を収穫し、10mMリン酸カリウム緩衝
液(pH6.8)に懸濁させる。20%w/v細胞懸濁
液10mlを調製する。細胞懸濁液に基質(化合物A)
25mgおよびグルコース750mgを追加し、28
℃、150RPMで48時間転換を行う。一体積のサン
プルを取り上げ、二体積の65:35ヘキサン:n−ブ
タノールで抽出し、有機層を分離して0.2μmLID
/xフィルターで濾過収集する。
【0020】サンプル(65:35ヘキサン:n−ブタ
ノール混合物中の)を基質と生成物の濃度について、ヒ
ューレット・パッカード(Hewlett Packrd)1070H
PLCシステムで分析する。HP−ハイパージルODS
(5μm)カラム(200×4.6mm)を用いる。移
動相は、水50%とアセトニトリル50%の混合物から
なる。流速は周囲温度にて1mL/分である。検出波長
は220nmである。保持時間は化合物Aと化合物Bで
それぞれ6.74分と3.17分である。化合物Cと化
合物Dの分離はHPLCによって行う。2つのカラム
(ポリスファー(Polyspher)RP−18、150×
0.4mmとキラルセル(Chiralcel)OD、250×
0.4mm)を連続して用いる。カラム1は約25℃、
カラム2は約0℃に維持する。メタノール:n−ブタノ
ール:ヘキサン(1:5:94)からなる移動相は流速
0.8ml/mmで用いる。検出波長は220nmであ
る。保持時間は化合物Cと化合物Dでそれぞれ9.4分
と11.3分である。
【0021】次いで、キラルセルODカラムを用いて化
合物Cと化合物Dをそれぞれの不要のエナンチオマーか
ら互いに分離する。メタノール:1−プロパノール:ヘ
キサン(2:1:97)からなる移動相を0.01mo
lベータ−シクロデキストリンと共に用いる。流速は
0.5mL/分であり、検出波長は220nmである。
保持時間は化合物Cと化合物Dでそれぞれ19.1分と
23.5分である。生成物Bのラセミ体の2つのエナン
チオマーの分離をキラルセルOBカラムで行う。移動相
はヘキサン:N−ブタノール:イソプロパノール(6
3.5:31.5:5)からなる。流速は1mL/mm
であり、検出波長は230nmである。所望のエナンチ
オマー(化合物B)の保持時間は14.2分であり不要
のエナンチオマーは19.8分である。
【0022】培地1で成長した種々の微生物を用い、実
施例1の操作に従って得られる結果を下記表1に示す。
幾つかの微生物が化合物Aを立体選択的に所望の化合物
Bに還元し、幾つかの微生物が化合物Aを式:
【化39】 で示される化合物Eに変換する。
【0023】
【表1】微生物 反応収量 化合物B 化合物E ピシア・メタノリカ(ATCC 58403) 56 89 − ハンゼヌラ・ポリモルファ(ATCC 26012) 52 − 90 ピシア・パストリス(ATCC 28485) 48 92 − カニンガメラ・エチナラテ(ATCC 9244) 15 − 89 サッカロミセス・セレビシアエ(ATCC 12341) 18 − 75 ジオトリクム・カンジダム(ATCC 34614) 40 78 − モルチエララ・アルピナ(ATCC 16266) 78 − 85 ノカルディア・グロベルラ(ATCC 21505) 48 91 − アシネトバクター・カルコアセチカス 85 97 −(ATCC 33305)
【0024】実施例2全細胞の利用:時間的考察 この工程の基質(化合物A)と所望生成物(化合物B)
は実施例1に記載のものである。アシネトバクター・カ
ルコアセチカス(ATCC33305)の細胞を500
mlフラスコ中で100mlの培地1で成長させる。成
長は25℃にて280RPMで48時間行う。培養菌1
00mlを発酵器内で15Lの培地2に接種する。発酵
器内の成長は25℃にて15LPMで通気、500RP
Mで30時間震盪して行う。発酵器から細胞を収穫し、
化合物Aから化合物Bへの生化学的変換に用いる。
【0025】細胞(300g)を10mMリン酸カリウ
ム緩衝液(pH6.0)3リットルに懸濁させ、均質な
細胞懸濁液を調製する。細胞懸濁液に化合物A6gとグ
ルコース75gを加え、化合物Aの化合物Bへの生化学
的変換を28℃、160RPMで24時間行う。結果を
表2に示す。サンプルを調製し、生成物収率と光学的純
度を実施例1の記載に準じて測定する。
【表2】 反応時間(時間) 化合物B(g/L) 収率(%) 光学的純度(%) 4 0.68 38 −− 20 1.54 87 −− 23 1.66 86 99
【0026】実施例3細胞抽出物と補因子の利用 この工程の基質(化合物A)と所望生成物(化合物B)
は実施例1に記載のものである。アシネトバクター・カ
ルコアセチカス(ATCC33305)の細胞を実施例
2に記載の培地1と培地2で成長させる。細胞(150
g)を0.2Mリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)
1.5リットルに懸濁させる。均質化した細胞懸濁液を
4℃でマイクロフルイダイザー(Microfluidizer)にて
13000psiで分解する。分解された細胞懸濁液を
12000RPMで30分間遠心分離する。透明な上澄
み液(細胞抽出物)を化合物Aから化合物Bへの生化学
的変換に用いる。
【0027】細胞抽出物1リットルを基質(化合物
A)、グルコース脱水素酵素(3500ユニット)、
0.4mMNAD+(ニコチンアミドアデニンジヌクレ
オチド)およびグルコース(1000g)に加える。反
応はpH一定(pH6.0)、150RPM震盪、30
℃で行う。定期的にサンプルを取り出し、実施例1の記
載に準じて、化合物Bの反応収率および光学的純度を分
析する。結果を表3に示す。
【表3】 反応時間(時間) 化合物B(g/L) 収率(%) 光学的純度(%) 24 8.2 86 >99
【0028】上記実験において、化合物Aから化合物B
への生化学的転換に用いるNADH補因子は、グルコー
スデヒドロゲナーゼ、NAD+およびグルコースを用い
て下記のとおり再生産される。
【化40】
【0029】化合物Aが化合物Bに完全に変換した後、
反応混合物をpH7.0に調節し、等量のジクロロメタ
ンで3回抽出する。有機相を分離し、0.7M重炭酸ナ
トリウムで2回洗浄する。分離した有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下にジクロロメタンを除去す
る。得られる油状残渣を室温で減圧乾燥して、淡い黄色
の固体を得る(収率85%、光学的純度99%)。
【0030】実施例4細胞抽出物の利用:時間的考察 基質と所望生成物は実施例1に記載したものである。ア
シネトバクター・カルコアセチカス(ATCC3330
5)の細胞を実施例2に記載の培地1と培地2で成長さ
せる。実施例3の記載に準じて、細胞抽出物の調製、細
胞抽出物を用いた化合物Aから化合物B、CおよびDへ
の生化学的転換を行う。16時間後に反応を停止する。
結果を表4に示す。生成物濃度を実施例1に記載のHP
LCで分析する。実施例3の記載に準じて、NADHを
再生産する。
【表4】 反応時間(時間) 化合物B(g/L) 化合物CとDの混合物(g/L) 16 2.61 4.8
【0031】化合物CとDを下記の操作で単離する。 遠心分離した細胞抽出物(1リットル、化合物CとD4.8g) ↓ pH7.0に調節、 ↓ 等量のジクロロメタンで3回抽出、 ↓ 有機層分離(エマルジョン分解まで遠心分離)、 ↓ 7%塩化ナトリウムで2回有機層洗浄、 ↓ 無水硫酸ナトリウムで有機層乾燥、 ↓ 減圧下のジクロロメタン除去。 粘稠油状液(4.8g)。 ↓ 室温で減圧乾燥、 濃茶色液体(化合物CとD2.1g) ↓ 中和したシリカカラム(35×2.0cm)溶離、 ↓ ヘキサン:酢酸エチル(80:20,70:30, 60:40)各100mlで洗浄、 ↓ 画分#34〜39採取(2ml画分)、 ↓ 溶媒を減圧除去、 淡い黄色の液体,化合物CとDの混合物0.6g、HPLCHI90%。 次いで、化合物CとDを実施例1の記載に準じてプレパ
ラティブHPLCで分離する。
【0032】実施例5精製レダクターゼの利用 この工程の基質(化合物A)と所望生成物(化合物B)
は実施例1に記載したものである。アシネトバクター・
カルコアセチカス(ATCC33305)の細胞を実施
例2に記載の培地1で成長させる。実施例3の記載に準
じて、アシネトバクター・カルコアセチカス(ATCC
33305)の細胞抽出物を調製する。細胞抽出物(7
00ml)をDEAEセルロース(DE−52)カラム
に通し、塩化ナトリウム含有緩衝液を用い、0〜0.5
Mのこう配で溶離する。レダクターゼ活性含有画分を集
め、硫酸アンモニウム沈殿(70%飽和)により濃縮す
る。沈殿した物質を遠心分離して集め、緩衝液に溶解
し、セファクリルS−200カラムに通す。クロマトグ
ラフィー後、レダクターゼ活性含有画分を集め、モノ−
Qカラムに通す。モノ−Qカラムに結合するタンパク質
は塩化ナトリウム含有緩衝液を用い、0〜0.5Mのこ
う配で溶離される。レダクターゼ活性含有画分を集め、
ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ゲル電気泳動により
分析する。精製された酵素は均質であり、分子量350
00±3000ダルトンである。精製操作中の比活性を
表5に示す。
【0033】
【表5】
【0034】精製酵素(モノ−Q画分)を用い、化合物
Aから化合物Bへの転換を行う。0.1Mリン酸カリウ
ム緩衝液(pH6.0)20ml中の反応混合物には、
精製レダクターゼ酵素10ユニット、グルコースデヒド
ロゲナーセ100ユニット、グルコース1gおよびNA
+50mgが含まれる。pH6.0、100RPM震
とう、25℃で16時間の条件で反応を行う。生成物
(化合物B)と基質(化合物A)の濃度は実施例1に記
載の操作で測定する。16時間反応後、化合物Bは反応
収率89%、光学的純度は99%以上で得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:78) (C12P 7/62 C12R 1:865) (C12P 7/62 C12R 1:645) (C12P 7/62 C12R 1:365) (C12P 7/62 C12R 1:01) (C12P 17/16 C12R 1:84) (C12P 17/16 C12R 1:365) (C12P 17/16 C12R 1:01) (72)発明者 クライド・ジー・マクナミー アメリカ合衆国ニュージャージー州ローレ ンスビル、テイラー・コート1112番 (72)発明者 アミット・バナージー アメリカ合衆国ペンシルベニア州ニュータ ウン、エセックス・プレイス25番 (72)発明者 ラズロ・ジェイ・シャルカ アメリカ合衆国ニュージャージー州イース ト・ブランズウィック、ウェリントン・ロ ード5番

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)式: 【化1】 [式中、X1はアルキル、アリール、シクロアルキル、
    アラルキルまたはシクロアルキルアルキル;およびX2
    はアルキルである]で示されるジケトエステルをレダク
    ターゼ供給微生物または該微生物から誘導されるレダク
    ターゼで処理して、式: 【化2】 で示される3−ヒドロキシエナンチオマー化合物または
    式: 【化3】 で示される5−ヒドロキシエナンチオマー化合物もしく
    は式: 【化4】 で示される3,5−ジヒドロキシエナンチオマー化合物
    を形成し、次いで(b)該3−、5−または3,5−ジヒ
    ドロキシエナンチオマーを回収することを特徴とする工
    程。
  2. 【請求項2】 該3−ヒドロキシまたは5−ヒドロキシ
    エナンチオマーをレダクターゼ供給微生物または該微生
    物から誘導されるレダクターゼで処理して3,5−ジヒ
    ドロキシエナンチオマーを形成することを特徴とする請
    求項1記載の工程。
  3. 【請求項3】 (a)該3,5−ジヒドロキシエナンチオ
    マーを式: 【化5】 で示されるジアルコキシ化合物とカップリングさせて、
    式: 【化6】 で示されるジオキシンエーテルを形成し、 (b)該ジオキシンエーテルに水素添加して、式: 【化7】 で示されるアルコールを形成し、次いで(c)該アルコー
    ルを酸化して、式: 【化8】 [式中、X3とX4はそれぞれ独立して水素、アルキル、
    シクロアルキルまたはアリール、あるいはいっしょにな
    って、それらが結合する炭素原子とともに炭化水素環を
    形成する炭素数4〜6のアルキレンである]で示される
    アルデヒドを形成することを特徴とする請求項1記載の
    工程。
  4. 【請求項4】 該アルデヒドを式: 【化9】 [式中、X3とX4はそれぞれ独立して水素、アルキル、
    シクロアルキルまたはアリール、あるいはいっしょにな
    って、それらが結合する炭素原子とともに炭化水素環を
    形成する炭素数4〜6のアルキレン;R1とR4はそれぞ
    れ独立して水素、ハロゲン、トリフルオロメチルまたは
    炭素数1〜4のアルキルまたはアルコキシ;および
    2、R3、R5およびR6はそれぞれ独立して水素、ハロ
    ゲンまたは炭素数1〜4のアルキルまたはアルコキシで
    ある]で示される生成物に変換することを特徴とする請
    求項3記載の工程。
  5. 【請求項5】 (a)式: 【化10】 で示されるジケトエステルをピシア・メタノリカ、ピシ
    ア・パストリス、ジオトリクム・カンジダム、ノカルジ
    ア・グロベルラおよびアシネトバクター・カルコアセチ
    カスから選ばれる微生物またはこれらの微生物から誘導
    されるレダクターゼで処理して、式: 【化11】 で示される3−ヒドロキシエナンチオマー化合物または
    式: 【化12】 で示される5−ヒドロキシエナンチオマー化合物もしく
    は式: 【化13】 で示される3,5−ジヒドロキシエナンチオマー化合物
    を形成し、次いで(b)該3−、5−または3,5−ジヒ
    ドロキシエナンチオマーを回収することを特徴とする工
    程。
  6. 【請求項6】 ピシア・メタノリカ、ピシア・パストリ
    ス、ノカルジア・グロベルラおよびアシネトバクター・
    カルコアセチカスから選ばれる微生物またはこれらの微
    生物から誘導されるレダクターゼでジケトエステルを処
    理することにより、式: 【化14】 で示される化合物を形成する請求項5記載の工程。
  7. 【請求項7】 ピシア・メタノリカ、ピシア・パストリ
    ス、ノカルジア・グロベルラおよびアシネトバクター・
    カルコアセチカスから選ばれる微生物またはこれらの微
    生物から誘導されるレダクターゼでジケトエステルを処
    理することにより、式: 【化15】 で示される生成物を形成する請求項6記載の工程。
  8. 【請求項8】 X1がフェニルおよびX2がエチルである
    請求項1記載の工程。
  9. 【請求項9】 X1がフェニルおよびX2がエチルである
    請求項2記載の工程。
  10. 【請求項10】 X1がフェニルおよびX2がエチルであ
    る請求項3記載の工程。
  11. 【請求項11】 X1がフェニルおよびX2がエチルであ
    る請求項4記載の工程。
  12. 【請求項12】 X1がフェニルおよびX2がエチルであ
    る請求項6記載の工程。
  13. 【請求項13】 X3とX4がメチルである請求項3記載
    の工程。
  14. 【請求項14】 X3とX4がメチルである請求項6記載
    の工程。
  15. 【請求項15】 R1、R2およびR3のいずれか1つが
    パラ−フルオロであり、他の2つが水素;およびR4
    5およびR6のいずれか1つがパラ−フルオロであり、
    他の2つが水素である請求項4記載の工程。
  16. 【請求項16】 R1、R2およびR3のいずれか1つが
    パラ−フルオロであり、他の2つが水素;およびR4
    5およびR6のいずれか1つがパラ−フルオロであり、
    他の2つが水素である請求項7記載の工程。
  17. 【請求項17】 X1がフェニルであり、X2がエチル;
    3とX4がメチル;R1、R2およびR3のいずれか1つ
    がパラ−フルオロであり、他の2つが水素;および
    4、R5およびR6のいずれか1つがパラ−フルオロで
    あり、他の2つが水素である請求項4記載の工程。
  18. 【請求項18】 X1がフェニルであり、X2がエチル;
    3とX4がメチル;R1、R2およびR3のいずれか1つ
    がパラ−フルオロであり、他の2つが水素;および
    4、R5およびR6のいずれか1つがパラ−フルオロで
    あり、他の2つが水素である請求項7記載の工程。
  19. 【請求項19】 アクロモバクター、アシネトバクタ
    ー、アクチノミセス、アルカリゲネス、アースロバクタ
    ー、アゾトバクター、バシラス、ブレビバクテリウム、
    コリネバクテリウム、フラボバクテリウム、メチロモナ
    ス、ミコバクテリウム、ノカルジア、シュードモナス、
    ロドコッカス、ストレプトミセス、キサントモナス、ア
    スペルギルス、カンジダ、フザリウム、ジオトリクム、
    ハンゼヌラ、クロエケラ、ペニシリウム、ピシア、リゾ
    ープス、ロドトルラ、サッカロミセス、トリコデルマ、
    モルチエレラ、カニンガメラ、トルロプシスおよびロド
    シュードモナスから選ばれる微生物またはこれらの微生
    物から誘導されるレダクターゼでジケトエステルを処理
    することを特徴とする請求項1記載の工程。
  20. 【請求項20】 アースロバクター・シンプレックス、
    ノカルジア・グロベルラ、ノカルジア・レストリクタ、
    ノカルジア・サルモニコラー、ロドコッカス・ファシア
    ンス、ロドコッカス・ロドコラス、ミコバクテリウム・
    バッカ、ノカルジア・メジテラネイ、ノカルジア・アウ
    トトロフィカ、ロドコッカス・エクイ、ハンゼヌラ・ポ
    リモルファ、カンジダ・アルビカンス、ジオトリクム・
    カンジダム、サッカロミセス・セレビシアエ、モルチエ
    レラ・アルピネ、ピシア・パストリス、ピシア・メタノ
    リカ、トルロプシス・ポリスポリウムおよびアシネトバ
    クターカルコアセチカス、最も好ましくはピシア・メタ
    ノリカ、ハンゼヌラ・ポリモルファ、トルロプシス・グ
    ラブラタ、モルチエレラ・アルピネ、アシネトバクター
    ・カルコアセチカスから選ばれる微生物またはこれらの
    微生物から誘導されるレダクターゼでジケトエステルを
    処理することを特徴とする請求項1記載の工程。
JP11277893A 1992-05-15 1993-05-14 3,5−ジオキソエステルの立体選択性微生物的または酵素的還元による3−ヒドロキシ−5−オキソ、3−オキソ−5−ヒドロキシおよび3,5−ジヒドロキシエステルの製造 Expired - Fee Related JP3476860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US883732 1992-05-15
US07/883,732 US5324662A (en) 1992-05-15 1992-05-15 Stereoselective microbial or enzymatic reduction of 3,5-dioxo esters to 3-hydroxy-5-oxo, 3-oxo-5-hydroxy, and 3,5-dihydroxy esters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630783A true JPH0630783A (ja) 1994-02-08
JP3476860B2 JP3476860B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=25383221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11277893A Expired - Fee Related JP3476860B2 (ja) 1992-05-15 1993-05-14 3,5−ジオキソエステルの立体選択性微生物的または酵素的還元による3−ヒドロキシ−5−オキソ、3−オキソ−5−ヒドロキシおよび3,5−ジヒドロキシエステルの製造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5324662A (ja)
EP (1) EP0569998B1 (ja)
JP (1) JP3476860B2 (ja)
AT (1) ATE197963T1 (ja)
CA (1) CA2094191C (ja)
DE (1) DE69329719T2 (ja)
DK (1) DK0569998T3 (ja)
ES (1) ES2152234T3 (ja)
GR (1) GR3035316T3 (ja)
PT (1) PT569998E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532427A (ja) * 2000-05-09 2003-11-05 アベシア・リミテッド ジヒドロキシエステル及びその誘導体の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2137049A1 (en) * 1993-12-15 1995-06-16 John K. Thottathil Amino acid salts of and methods for preparing antihypercholesterolemic tetrazole compounds
GB9512837D0 (en) * 1995-06-23 1995-08-23 Zeneca Ltd reduction of ketone groups
ATE266656T1 (de) 1998-08-05 2004-05-15 Kaneka Corp Verfahren zur herstellung optisch aktiver 2-(6- (hydroxymethyl)-1,3-dioxan-4-yl) -essigsäure- derivate
DE19857302C2 (de) * 1998-12-14 2000-10-26 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur enantioselektiven Reduktion von 3,5-Dioxocarbonsäuren, deren Salze und Ester
DE19937825B4 (de) * 1999-07-09 2005-08-11 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Reduktion von Hydroxyketo-Carbonsäuren und deren Estern
WO2001004336A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-18 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur reduktion von keto-carbonsäuren und deren estern
KR100883874B1 (ko) 2001-02-02 2009-02-17 미쯔비시 가가꾸 가부시끼가이샤 (3r,5s)-(e)-7-[2-시클로프로필-4-(4-플루오로페닐)-퀴노린-3-일]-3,5-디하이드록시헵트-6-엔산 에스테르류의 제조방법
EP1625223A4 (en) * 2002-09-20 2009-11-11 Verenium Corp CHEMOENZYMATIC PROCEDURES FOR SYNTHESIS OF STATINES AND STATIN INTERCONNECTIONS
AT503017B1 (de) 2005-12-19 2007-07-15 Iep Gmbh Verfahren zur enantioselektiven enzymatischen reduktion von hydroxyketoverbindungen
CN101429514B (zh) * 2007-11-08 2011-06-15 陈依军 一种双羰基还原酶、其基因及其应用
CN101880694B (zh) * 2009-12-01 2014-06-11 陈依军 一种非水相制备手性3r,5s-双羟基化合物的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0080827B1 (en) * 1981-11-28 1988-03-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for biotechnologically preparing (s)-(-)-alpha-cyano-3-phenoxybenzyl alcohol
IE56322B1 (en) * 1982-12-06 1991-06-19 Sigma Tau Ind Farmaceuti Process for preparing l-carnitine and chemical intermediates employed therein
US4607013A (en) * 1983-03-18 1986-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Biochemical process for optical resolution of cyclopentenolone derivatives
EP0144832A3 (de) * 1983-12-06 1987-01-21 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung optisch aktiver, alpha-substituierter 3-Hydroxypropionsäurederivate
US4584270A (en) * 1984-01-23 1986-04-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for preparing optically-active 4-amino-3-hydroxybutyric acid
US4605655A (en) * 1984-03-06 1986-08-12 Bristol-Myers Company Antipsychotic 1-fluorophenylbutyl-4-(2-pyrimidinyl)piperazine derivatives
US4601987A (en) * 1985-02-27 1986-07-22 Massachusetts Institute Of Technology Enzymatic production of optical isomers of 2-halopropionic acids
US4916074A (en) * 1986-10-30 1990-04-10 Chisso Corporation Process for producing optically active compounds
US4897490A (en) * 1987-02-25 1990-01-30 Bristol-Meyers Company Antihypercholesterolemic tetrazole compounds
US4800162A (en) * 1987-04-01 1989-01-24 Sepracor, Inc. Method for resolution of steroisomers in multiphase and extractive membrane reactors
DE3724197A1 (de) * 1987-07-22 1989-02-02 Merck Patent Gmbh Verfahren zur reduktion von ketonen
IT1216743B (it) * 1988-02-10 1990-03-08 Donegani Guido Ist Processo per la preparazioenenzimatica degli isomeri ottici di alcoli primari alfa alchilsostituiti racemi.
GB2244706B (en) * 1988-02-18 1992-07-15 Bristol Myers Co Preparation of antihypercholesterolemic tetrazole intermediates
CA1318627C (en) * 1988-07-14 1993-06-01 Jeffrey M. Howell Enzymatic resolution process
CH675882A5 (en) * 1988-12-01 1990-11-15 Eidgenoess Tech Hochschule Optically active 3-hydroxy:alkanoate ester prodn. - from corresp. 3-oxo ester by continuous redn. with yeast under acidic conditions
CA2008702A1 (en) * 1989-02-27 1990-08-27 Ronald L. Hanson Process for transformation of hydroxyketo acids to hydroxyamino acids
US4994460A (en) * 1989-06-01 1991-02-19 Bristol-Myers Squibb Co. Agents for treatment of brain ischemia
US5084387A (en) * 1990-12-18 1992-01-28 E. R. Squibb & Sons, Inc. Microbiological hydrolysis for the preparation of (exo,exo)-7-oxabicyclo(2.2.1) heptane-2,3, monoacyl ester dimethanol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532427A (ja) * 2000-05-09 2003-11-05 アベシア・リミテッド ジヒドロキシエステル及びその誘導体の製造方法
JP4733901B2 (ja) * 2000-05-09 2011-07-27 アストラゼネカ・ユーケイ・リミテッド ジヒドロキシエステル及びその誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GR3035316T3 (en) 2001-04-30
US5324662A (en) 1994-06-28
PT569998E (pt) 2001-03-30
EP0569998A3 (en) 1995-04-05
ES2152234T3 (es) 2001-02-01
DE69329719T2 (de) 2001-07-05
EP0569998B1 (en) 2000-12-06
CA2094191A1 (en) 1993-11-16
DE69329719D1 (de) 2001-01-11
ATE197963T1 (de) 2000-12-15
JP3476860B2 (ja) 2003-12-10
CA2094191C (en) 2003-09-23
DK0569998T3 (da) 2001-01-08
EP0569998A2 (en) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391495A (en) Stereoselective reduction of ketones
US6001615A (en) Enzymatic reduction of ketone groups in 6-cyano-3,5-dihydroxy-hexanoic alkyl ester
JP3476860B2 (ja) 3,5−ジオキソエステルの立体選択性微生物的または酵素的還元による3−ヒドロキシ−5−オキソ、3−オキソ−5−ヒドロキシおよび3,5−ジヒドロキシエステルの製造
US20080050787A1 (en) Method for Manufacturing Optically Active Tetrahydrothiophene Derivative and Method for Crystallization of Optically Active Tetrahydrothiophene-3-Ol
US5686298A (en) Enzymatic reduction method for the preparation of compounds useful for preparing taxanes
US5413921A (en) Method of the production of (s)-gamma-halogenated-γ-hydroxybutyric acid esters
US5393663A (en) Stereoselective preparation of halophenyl alcohols from ketones
US5811294A (en) Production of optically active 1,2-dihydroxyindance derivatives by asymetric assimilation
EP0942068B1 (en) Process for the preparation of optically active n-benzyl-3-pyrrolidinol
US6451587B1 (en) Microbial asymmetric reduction of 2-chloro-1-[-6-(2,5-dimethyl-pyrrol-1-yl)-pyridin-3-yl]-ethanone
JP3163338B2 (ja) (S)−γ−ハロゲン化−β−ハイドロキシ酪酸エステルの製造方法
JP3087419B2 (ja) (s)−1−フェニル−1,3−プロパンジオールまたはその誘導体の製造方法
US4981794A (en) Method of preparing D(-)-β-hydroxyisobutyric acid by fermentation
JP3123428B2 (ja) 微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法
JP4449015B2 (ja) シクロスポリン誘導体の製造方法
JPH0569512B2 (ja)
US5275936A (en) Process for the preparation of 1-methyl-1,4-androstadiene-3,17-dione
JP2693536B2 (ja) (7R)―シクロペンタ〔d〕ピリミジン誘導体の製造法
JP2000093191A (ja) 光学活性化合物の製造方法
WO2001057229A1 (fr) Procede de production d'esters optiquement actifs de l'acide 4-benzyloxy-3-hydroxybutirique
JPH05244992A (ja) 酵素反応による光学活性ベンゾチアゼピン類の製造法
JP2001275690A (ja) 光学活性endo−ノルボルネオールの製造法
MXPA97001992A (en) Procedure for preparing compounds of trans-3-phenylglicidamide optically acti

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees