JP2001519482A - 被覆処理したアルミニウム加工品 - Google Patents

被覆処理したアルミニウム加工品

Info

Publication number
JP2001519482A
JP2001519482A JP2000515705A JP2000515705A JP2001519482A JP 2001519482 A JP2001519482 A JP 2001519482A JP 2000515705 A JP2000515705 A JP 2000515705A JP 2000515705 A JP2000515705 A JP 2000515705A JP 2001519482 A JP2001519482 A JP 2001519482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesion promoter
product according
aluminum product
film
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000515705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001519482A5 (ja
Inventor
エリック・バーロウ
マーク・フォスター
クリス・パージェター
ペーター・カール・フェルディナント・リムバッハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto Alcan International Ltd
Original Assignee
Alcan International Ltd Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcan International Ltd Canada filed Critical Alcan International Ltd Canada
Publication of JP2001519482A publication Critical patent/JP2001519482A/ja
Publication of JP2001519482A5 publication Critical patent/JP2001519482A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/102Pretreatment of metallic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/20Metallic substrate based on light metals
    • B05D2202/25Metallic substrate based on light metals based on Al
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、陽極酸化膜と、シラン以外の少なくとも1つの接着促進剤を必須成分として含有する被膜とを表面に有することを特徴とするアルミニウム加工品を開示する。建築用アルミニウム板は、接着促進剤被膜上に塗料層を担持する。自動車用アルミニウム板は、接着促進剤被膜上に導電性塗料のプライマー層を担持することができる。好適な接着促進剤は、ポリアクリル酸および、クロム、マンガン、モリブデン、ケイ素、チタン、ジルコニウムおよびフッ素種を含んでなる前処理剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、アルミニウム加工品に関する。
【0002】 (従来の技術) 建築用の塗装アルミニウム板や、自動車用の塗装アルミニウム板は、大きな市
場を形成する。また、金属製容器素材用のラッカー塗布アルミニウム板も、大き
い市場が存在する。これらの用途において、塗膜やラッカー膜や接着剤膜のよう
な有機被膜は、アルミニウム金属に対し充分な接着力を示していない。このよう
な接着力の改善のため、種々の表面前処理法が提案されている。
【0003】 例えば、陽極酸化膜をアルミニウム表面に形成する方法がある。具体的には、
陽極酸化をリン酸添加電解液中で行うと、陽極酸化膜の外面は、非常に粗くなっ
て、フィラメントやホイスカーなどを形成する。このような粗面は、その後に適
用される有機被膜のために、優れた機械的定着部を提供する。
【0004】 また、接着促進剤を用いる方法があり、この接着促進剤は、下部金属面に対す
る有機被膜の接着力改善に採用されている部類の物質である。その一例は、ポリ
アクリル酸である。クロム-フッ化物-リン酸塩前処理剤は、商標名 Accomet Cと
して市場で成功を収めている。他の同様な処理剤は、フッ化物などの遷移金属種
を含んでいる。このような前処理剤は、接着促進剤として作用できると共に、耐
食性が得られる。
【0005】 これまで、接着促進剤は、一般に裸(未処理)の金属に適用されてきた。本発
明は、このような接着促進剤を「裸ではない」アルミニウム金属面に対し適用す
ると、付加的な利点が得られる、という知見に基づくものである。
【0006】 (発明の開示) したがって本発明は、陽極酸化膜と、シラン以外の少なくとも1つの接着促進
剤を必須成分として含有する被膜とを表面に有するアルミニウム加工品を提供す
る。
【0007】 加工品は、一定の寸法および形態を有しない物体である。本発明の用途は、押
出成形品および他の加工品に関連するものであるが、そのうち、重要なものは、
コイル形態の連続アルミニウム板、または平板形態の切断アルミニウム板もしく
は成形部品(例えば建築用、自動車用または金属製容器素材用の成形部品)に成
形される切断アルミニウム板に関連するものである。意図した用途に応じて、ア
ルミニウム板(シート)は、いずれか一方の面または両面において、人工的に形
成した酸化アルミニウムまたは水酸化アルミニウムの膜もしくは被膜を有するこ
とができる。
【0008】 本明細書に用いられる「アルミニウム」なる用語は、純金属のアルミニウムおよ
びアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金の両者を意味する。好適には、
2000系、3000系、5000系および6000系の合金(Aluminum Association Inc Regis
ter)を用いる。
【0009】 好適には、酸化膜は、陽極酸化膜であり、これは、例えば金属加工品を酸性電
解液中で陽極酸化することによって形成される。好適な電解液は、硫酸であり、
特に、リン酸を含め、リンオキシ酸である。陽極酸化の条件は、この分野で既知
の基準に従い、陽極酸化膜の外面が粗い面となるように、選択することができる
。人工的に適用した酸化アルミニウム膜または水酸化アルミニウム膜は、耐摩耗
性および耐腐食性が得られるのに充分な厚みを有せねばならないが、膜を担持す
る加工品を、所定形態に成形した際に、スポーリングまたはクラッキングの傾向
を示すほどの厚みは、不要である。以下に記載の本発明の好適な一具体例によれ
ば、被膜は、スポット溶接が不可能になるような電気抵抗となるほどには、厚く
はない。好適な厚みは、約10〜200 nm、特に約15〜150 nm、特に好適には約15〜
50 nmである。
【0010】 接着促進剤は、接着結合強度を向上させるため、より一般的には、湿分の攻撃
を受ける基材面と接着面との界面において、環境的抵抗性を向上させるために使
用される既知物質である。接着促進剤は、次のような文献に記載されている:P
E Cassidyら, Ind. Eng. Chem. Prod. Res. Development 第11巻, No 2 (1972),
170〜177頁, およびA J Kinlock, J Mat. Sci., 15 (1980), 2141〜2166頁, 特
に2159頁。市販の前処理剤(接着促進剤)として、次のものが例示される:Alod
ine NR1453, Alodine NR2010, 酸化ジルコニウム/ポリアクリル酸, Accomet Cお
よびチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ケイ
素(Si)、フッ素(F)、ポリアクリル酸および置換されたスチレンを含むSafeg
uard 6000。
【0011】 接着促進剤は、1またはそれ以上のクロム(Cr)、マンガン(Mn)、モリブデ ン(Mo)、ケイ素(Si)、チタン(Ti)およびジルコニウム(Zr)種を含む前処
理剤であってよい。これらの種(バリュー、value)は、金属-炭素結合(または
Si-C結合)を有していない点で、好適には無機物質であるが、有機ポリマーに結
合した形態で使用することもできる。接着促進剤は、またフッ化物種または他の
酸種(アシッドバリュー)を含んでなることができる。この接着促進剤は、好適
には、フルオロジルコン酸(H2ZrF6)または水溶性フルオロジルコン酸塩を水中
に溶解することによって得ることができ、また、クロム、マンガン、モリブデン
、ケイ素またはチタンの対応する酸または塩を使用することができる。クロムは
、その毒性および流出上の問題があるため、好適には使用しない。フルオロジル
コン酸塩(または他のフルオロ錯塩)は、好適には、アルミニウム加工品適用の
ための組成物中、濃度0.1〜200 g/l、特に10〜100 g/lで存在する。
【0012】 クロムおよびマンガンの場合、陽極酸化膜の溶解、およびクロムまたはマンガ
ンのアルミニウムによる高い酸化状態から低い酸化状態への還元が起こりうる。
チタン系またはジルコニウムをベースとする組成の場合、酸化状態の変化は生じ
ない。これは、フッ化水素酸が、陽極酸化膜を攻撃して、局部的にpHを変化さ
せ、これにより、前処理剤とAl2O3とがゲルを形成し、さらに、前処理剤の沈殿 が起こるものと、考えられる。このような前処理剤は、非水洗型溶液の形態で適
用することができる。
【0013】 フッ化物および遷移金属をベースとする、前処理剤組成物は、ポリアクリル酸
またはポリビニルピロリドンのような有機ポリマーを含むことができる。このよ
うなポリマーが存在するか、否かに拘わらず、前処理剤被膜は、好適には被膜重
量約2〜500 mg/m2、例えば約5〜100 mg/m2、特に約10〜60 mg/m2で形成される。
【0014】 他の可能な接着促進剤として、シロキサン、ポリビニルフェノール、ポリアク
リル酸およびそれらの塩およびエステル、およびポリアクリル酸/ジルコニア混
合物が例示される。このような接着促進剤は、好適には被膜重量約5〜500 mg/m2 、より好適には約10〜500 mg/m2で存在する。接着促進剤は、本発明のアルミニ ウム加工品の表面特性改善に有効であるが、驚くべきことに、場合により低濃度
の方が、高濃度よりも有効であることが判明した。
【0015】 本発明の別の要旨によれば、本発明は、アルミニウム加工品を処理する方法に
おいて、加工品の表面を予備清浄し、予備清浄した加工品を陽極酸化して陽極酸
化膜をその表面上に形成し、形成した陽極酸化膜に、シラン以外の(少なくとも
1つの)接着促進剤の被膜を適用し、好適には、接着促進剤被膜に、有機層を適
用することを特徴とする方法を提供する。陽極酸化は、好適には、約60秒未満、
例えば約10秒未満の期間、連続的に実施することができる。接着促進剤は、好適
には非洗浄型の被膜として適用することができる。ここに、非洗浄型被膜とは、
例えば、接着促進剤膜から放出して加工品の表面から蒸発するような揮発性ビヒ
クル中に接着促進剤を本質的に含み、その結果、水洗が不要であるような組成の
被膜をいう。これとは別の態様として、転換型の被膜の組成も使用でき、この転
換型被膜は、基材、例えば人工的酸化物層と化学的に反応して、水洗によっては
除去されないような接着促進剤の被膜を形成することができる。
【0016】 本発明の好適な一具体例によれば、多孔質陽極酸化膜は、好適には約50〜200
nmの厚みからなる。ポリアクリル酸または他の接着促進剤は、多孔質膜の頂部に
適用すると、その孔を満たして、連続層を多孔質膜頂部に形成する。この具体例
は、著しく良好な耐腐食性を示すと共に、建築用の塗装板として特に適している
【0017】 本発明の別の好適な一具体例によれば、バリヤー層としての陽極酸化膜は、好
適には約20〜50 nmの厚みで形成される。前処理剤、例えばNR 1453(接着促進剤
)は、陽極酸化膜を覆うように適用する。陽極酸化膜は、場合により、前処理剤
の適用後により薄くなるが、前処理剤と一緒になって消失することはない。塗膜
、例えば導電性塗料をプライマーとして前処理剤被膜上に適用することができる
。このプライマー膜は、電撃溶接が可能となるのに充分な薄膜とすることができ
る。この具体例のアルミニウム板は、著しく良好な成形特性を示し、かつ、この
アルミニウム板から成形した成形品を他の成形品に接着結合した場合、自動車用
途に特に適している。アルミニウム板から形成した成形品および、この成形品を
接着接続して製造した構造部材は、電気泳動塗装ラインまたは静電塗装ラインに
よって塗布することができる。下塗アルミニウム板は、自動車用途に広範に市販
されており、プライマーの塗布によって、成形特性が改善されている。
【0018】 本発明のアルミニウム板または他の加工品は、その表面において、陽極酸化酸
化アルミニウム膜と、この酸化アルミニウム膜をオーバーレイする(または、こ
の酸化アルミニウム膜の外面に隣接した孔を占有する)接着促進剤被膜とから構
成される複合被膜を担持する。本発明者らによれば、この複合被膜は、塗料、ラ
ッカー、ワニス、エナメルまたは接着剤のような塗布有機被膜の加工品への接着
力を改善しうることが判明した。本発明の別の具体例によれば、本発明は、人工
的に適用した酸化アルミニウム膜または水酸化アルミニウム膜および接着促進剤
被膜をオーバーレイする状態で、塗料、ラッカー、ワニス、エナメルまたは接着
剤が存在するようなアルミニウム加工品を提供する。
【0019】 (実施例) アルミニウム板、AA6016(1.2 mm厚)およびAA5182(1.15 mm厚)を、200 g/l
リン酸添加浴中、90℃および3 kA/m2で3秒間、電解清浄した。このアルミニウム
板の半面をリン酸添加浴中で陽極酸化して、代表的には15〜50 nm厚みの陽極酸 化膜を形成した。処理条件は、次の通りである。 リン酸濃度=200 g/l 処理温度=65℃ 処理時間=0.5秒 30〜50 g/lリン酸、次いで脱イオン水で噴霧洗浄 乾燥=120℃×2分間
【0020】 洗浄および乾燥後、裸および陽極酸化のアルミニウム板に、非洗浄型のチタン
含有前処理剤(Alodine NR 1453)を塗布して、被膜重量5〜15 mg/m2(チタンの
重量として換算)を得た。Alodine NR 1453は、フッ素、ジルコニウムおよびチ タンを含有し、これらに加えて、ポリ(ヒドロキシフェニル)スチレン誘導体ポ
リマーを有する。
【0021】 非洗浄型のクロム含有前処理剤(Accomet C)を通常の濃度で適用して、比較 試料を作製した。 乾燥後、アルミニウム板の一方の面に、導電性エポキシ系塗料、Bonazinc 200
4(アルミニウム顔料を含有)またはBonazinc 2000(アルミニウム/亜鉛顔料を 含有)を塗布した。塗膜の膜厚は、約7±2μmである。
【0022】 成形性試験 成形性は、エリクセンドーム試験機BS 3855によって測定した。すなわち、こ の試験機に、塗膜を配置して、二軸張力によって20%拡大して、半円形凸状体を
形成した。これは、隆起部の高さ8 mmに相当する。アルミニウム板の押込側は、
潤滑化した。半円形領域の接着力は、粘着テープを用い、BS 3900 Part 2によっ
て測定した。評価は、BS 3900 Part 2による各試験ごとに行い、最も良い結果は
、0で、最も悪い結果は、5である。
【0023】 得られた結果は、表1に示したが、この表1から次のことがわかる。 1.陽極酸化膜の不存在下では、NR 1453は、Accomet Cよりも劣っている。一般 に、性能は、被膜重量が減少するにつれて、改善された。 2.陽極酸化膜の存在下では、NR 1453は、Accomet Cに匹敵する結果またはAccom
et Cよりも良好な結果が得られた。
【0024】 接着結合力試験 以上のように製造したアルミニウム板を、接着結合して、T形剥離試験によっ て試験した。25 mm幅の各試験片に、エポキシ系接着剤XD4600を適用し、これら の試験片を接着結合した。なお、塗布面に、接着剤を適用した。次いで、接着剤
適用接続部分をクロスヘッド移動速度20 mm/分で剥離した。
【0025】 初期剥離荷重の適用によって、荷重は、ピークに上昇し、次いで、接続部分の
分離が開始するにつれて、一定のレベルまで降下した。一定になった荷重を測定
した。この荷重は、接続部分の幅1 mm当たり、7 N/mmを越えることが必要である
。なお、破壊のメカニズムは、接着剤の凝集によるものである。
【0026】 NR 1453は、全て、前処理済み陽極酸化膜に適用した場合、7 N/mmに等しいか またはこの値を越えた。これらは、全て、接着剤層内の凝集破壊によって破壊し
た。
【0027】
【表1】
【0028】 実施例2 実施例1の条件を用い、電解エッチングを行う製造ラインによって、陽極酸化 して、バリヤー層(約20 nm厚)を形成し、前処理剤を、ローラー塗布によって6
0 m/分で適用した。エリクセン試験により、高さ8 mmの隆起部分を作製した。結
果を表2にまとめた。
【0029】 両方の合金において、前処理剤の存在下にバリヤー膜を設けることによって、
性能が改善された。
【0030】
【表2】 BS 3900 Part2 エリクセンドーム高さ 8mm
【0031】 実施例3 コイル形の試料AA 6016 T4(1.2 mm厚)を、製造ラインの電解清浄/陽極酸化
セクションに、速度26 m/分で通した。製造ラインは、3つの浴を有し、これら 各浴は、200 g/lリン酸および5 g/l未満の溶解アルミニウムを含み、以下の条件
下に操作した。
【0032】
【0033】 前処理済みコイルに対し、接着促進剤Alodine NR 1453(Henkel、フルオロチ タン酸塩、フルオロジルコン酸塩およびポリ(ヒドロキシフェニル)スチレン誘
導体を含有)を、速度約10 mg/m2で適用した。
【0034】 得られたコイルに対し、導電性エポキシ系塗料プライマーBonazinc 2004(Al 顔料を含有)の塗膜を膜厚約7μmで適用した。下塗アルミニウム板の試料を、実
施例1に記載したような成形性試験および接着結合力試験に付した。
【0035】 清浄化のみ行った試料は、エリクセンドーム試験の結果が2であった。清浄化 しかつ陽極酸化した試料は、エリクセンドーム試験の結果が0であり、実質的に 改善された。
【0036】 清浄化のみ行った試料および清浄化しかつ陽極酸化した試料を、T形剥離試験 に付した。試験を行った試料は、全て、接続部分の破壊が、接着剤と金属との界
面ではなく、接着剤中で起こった。
【0037】 この実験は、以下に示すような他の前処理剤(接着促進剤)について繰り返し
た。 NR 2010(Henkel、フルオロチタン酸塩)、約5 mg/m2 NR 778(Henkel、フルオロジルコン酸塩)、約10 mg/m2 炭酸アンモニウムジルコニウム/ポリアクリル酸反応生成物、約10 mg/m2 Accomet C(Albright & Wilson、クロムおよびケイ素種) Safeguard 6000(Sanchem、過マンガン酸塩) PT2(Alcan、ケイ素種)
【0038】 エリクセンドーム試験の試験結果(詳細には報告せず)は、清浄化/陽極酸化
試料について、全て満足のゆくものであり(3またはそれ以下)、また、その全 てが、清浄化のみ行った試料と同等であるか、より良好な結果が得られた。T形 剥離試験では、実質的に全ての破壊は、明らかに接着剤層内で起こっており、こ
れは、満足のゆく結合力を示すものである。
【0039】 実施例4 金属容器用クロージャー素材としての使用を意図したアルミニウム板を、硫酸
中、商業製造ライン系により速度90 m/分で陽極酸化した。陽極酸化したアルミ ニウム板の数枚を、ポリアクリル酸(PAA、分子量60000)で処理した。次いで、
パネルに、通常の商業的方法を用い、バーによって2つのポリエステル外部用白
色エナメル+オーバープリントクリヤーワニスを塗布した。通常の商業的方法に
従い、ヒマシ油を潤滑油として塗布したラッカー塗装パネルから、60 mm深さに 圧伸してシェルを形成した。次のようなラッカー接着力試験を行った。
【0040】 フェザリング試験 クロージャーベースにおいて、シェル周囲の円周上に、小さいカップを拡大し
た。各被験基材についての相対的ラッカーフェザリング特性は、標準試験片との
比較によって評価し、評価点0〜4で格付けした。この最大値は、最も不良な被膜
接着力を示す。
【0041】 クロスハッチング接着力損失 最大変形の塗膜を有するクロージャーベースにおいて、金属製け書き針を用い
、ラッカーを通ってパネルまで達するように、ゴバン目を刻んだ。ラッカーの接
着力は、粘着テープをゴバン目にしっかりと付着し、次いで急速にはがすことに
よって評価した。塗膜の接着力損失割合を評価し、その性能を評価点0〜4で格付
けした。
【0042】 オートクレーブ処理後の接着力 クロージャーを、オートクレーブ中、120℃の温度に維持した水中に30分間浸 漬し、ラッカーの接着力特性を評価した。 結果を表3に示す。この表からわかるように、ポリアクリル酸(PAA)は、塗 膜の性能を改善した。
【0043】
【表3】
【0044】 実施例5 この実験には、2つの合金を用い、AA 3005は0.4 mm厚で、AA 5754は、0.95 m
m厚である。各合金のパネルを、リン酸を用い、90℃で3秒間処理して、予備清浄
した。処理したパネルを、次いでリン酸添加浴中、65℃で3 Aの電流を用いて陽 極酸化した。場合により、陽極酸化表面をさらに次のような接着促進剤で処理し
た。 Accomet C、六価クロムをベースとする市販の非洗浄型前処理剤、フッ素およ びホスフェート種を含有 重量比1:1の、酸化ジルコニウムとポリアクリル酸との混合物 ポリアクリル酸単独
【0045】 次いで、前処理済み試験片を塗布処理し、DIN 50021-ESSに従い、塩水(酢酸 塩)噴霧に暴露した。以下の表4に示した結果は、評価点0〜5で表し、0は、良 好であり、1および2は、許容可能であり、3は、ボーダーラインであり、4および
5は、許容できないものである。ここで用いた合金はAA 3005で、塗料Aは一回塗 りポリエステルで、塗料Bは二回塗りポリエステル系である。
【0046】
【表4】 X=試験できず。
【0047】 TEM顕微鏡によって、陽極酸化膜の膜厚を測定した。用いた陽極酸化パラメー ターおよび得られた前処理剤の膜厚を、以下の表5にまとめた。
【0048】
【表5】
【0049】 実施例6 実施例5に用いた合金と同じ合金のパネルを、予備清浄し、次いでリン酸添加 浴中、65℃で3秒間、3 Aの陽極酸化電流を用いて陽極酸化した。陽極酸化時間を
変化させて、30 nmのバリヤー層または100 nmの完全にフィラメント形態の陽極 酸化膜を形成した。いくつかの陽極酸化パネルは、さらに、ポリアクリル酸(PA
A)またはHenkel製のポリ(ヒドロキシフェニル)スチレン誘導体(PHS)溶液に
よって、2つの異なるスピンコーチング濃度で処理した。処理したパネルに、ベ
ースコートおよびクリヤーコートを塗布し、塗布したパネルを、塩水(酢酸塩)
噴霧試験(DIN 50021)に暴露した。実験方法は、以下の表6にまとめ、その結 果は、表7に示した。次のような利点が判明した。 1.リン酸陽極酸化による前処理では、各陽極酸化膜構造は、乏しい塩水噴霧試 験の結果しか得られなかった。 2.このリン酸陽極酸化前処理による塩水噴霧試験の効果は、ポリアクリル酸(P
AA)またはポリ(ヒドロキシフェニル)スチレン誘導体(PHS)による後処理に よって著しく改善された。2%PAAスピンコーチング適用例は、総体的に最良の性
能を示し、いずれの欠点も有しない。
【0050】
【表6】
【0051】
【表7】
【0052】 実施例7 AA 5754 H42(厚み0.76 mm)のパネルを、リン酸添加浴中、90℃で3秒間、電 解清浄し、次いで、(場合により)以下の表8に示すような種々の条件下に陽極
酸化した。処理したパネルに、次に示すような接着促進剤をスピンコーチングし
た。 Accomet C(Albright & Wilson、クロムおよびケイ素種) ポリアクリル酸(PAA) ポリスチレンスルホン酸-コ-マレイン酸(PSSA) ポリ(ヒドロキシフェニル)スチレン誘導体(PHS、Henkel) Alodine NR 1453N(Zr、Ti種+PHS、Henkel)
【0053】 被覆したパネルに、(Wulf PVDF-1 2923-40+Becker PK 16-40)を塗布し、塩 水噴霧に暴露した(DIN 50021-ESS)。結果を以下の表9に示す。
【0054】
【表8】
【表9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 マーク・フォスター イギリス、オーエックス16・9ティキュ ー、オックスフォードシャー、バンベリ ー、ブレニム・ロード13番 (72)発明者 クリス・パージェター イギリス、オーエックス16・8エフジー、 オックスフォードシャー、バンベリー、ビ ューリュー・クロース27番 (72)発明者 ペーター・カール・フェルディナント・リ ムバッハ ドイツ連邦共和国デー−37075ゲッティン ゲン、ツム・ホーエン・ブルンネン21番 Fターム(参考) 4D075 AE03 BB65X BB67Y BB92Y CA13 CA22 DA06 DB07 DC02 DC13 EA05 EA41 EB45 EC01

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極酸化膜と、シラン以外の少なくとも1つの接着促進剤を
    必須成分として含有する被膜とを表面に有することを特徴とするアルミニウム加
    工品。
  2. 【請求項2】 上記接着促進剤被膜をオーバーレイする層として、塗料、ラ
    ッカー、ワニスまたはエナメル層が存在する請求項1記載のアルミニウム加工品 。
  3. 【請求項3】 陽極酸化膜と、接着促進剤被膜と、塗料、ラッカー、ワニス
    またはエナメル層とを少なくとも1つの表面に有するアルミニウム板である請求
    項2記載のアルミニウム加工品。
  4. 【請求項4】 陽極酸化膜の膜厚は、50〜200 nmである請求項2または3記載
    のアルミニウム加工品。
  5. 【請求項5】 接着促進剤被膜は、単位重量5〜500 mg/m2で存在する請求項
    2〜4のいずれかに記載のアルミニウム加工品。
  6. 【請求項6】 建築用の塗装板である請求項2〜5のいずれかに記載のアルミ
    ニウム加工品。
  7. 【請求項7】 接着促進剤は、少なくとも1つのポリアクリル酸、ポリ(ヒ
    ドロキシフェニル)スチレン、および1またはそれ以上のクロム、マンガン、モ リブデン、ケイ素、チタン、ジルコニウムおよびフッ素種を含んでなる前処理剤
    から選ばれる請求項2〜6のいずれかに記載のアルミニウム加工品。
  8. 【請求項8】 接着促進剤は、1またはそれ以上のクロム、マンガン、モリ ブデン、ケイ素、チタンおよびジルコニウム種を含むものである請求項1記載の アルミニウム加工品。
  9. 【請求項9】 陽極酸化膜と、接着促進剤と、この接着促進剤をオーバーレ
    イする塗料層または接着剤層とを少なくとも1つの表面に有するアルミニウム板
    である請求項8記載のアルミニウム加工品。
  10. 【請求項10】 陽極酸化膜の膜厚は、10〜50 nmである請求項8または9記 載のアルミニウム加工品。
  11. 【請求項11】 接着促進剤被膜は、単位重量2〜100 mg/m2で存在する請求
    項8〜10のいずれかに記載のアルミニウム加工品。
  12. 【請求項12】 接着促進剤中のクロム、マンガン、モリブデン、ケイ素、
    チタン、ジルコニウムおよびフッ素種は、無機物質である請求項8〜11のいずれ かに記載のアルミニウム加工品。
  13. 【請求項13】 自動車用の下塗板である請求項8〜12のいずれかに記載の アルミニウム加工品。
  14. 【請求項14】 前記塗料層は、導電性塗料のプライマーである請求項9記 載のアルミニウム加工品。
  15. 【請求項15】 アルミニウム加工品を処理する方法において、 加工品の表面を予備清浄し、予備清浄した加工品を陽極酸化して陽極酸化膜を
    その表面上に形成し、形成した陽極酸化膜に、シラン以外の少なくとも1つの接
    着促進剤を必須成分として含有する被膜を適用する ことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 接着促進剤被膜上に、塗料、ラッカー、ワニスまたはエナ
    メル層を適用する請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 接着促進剤は、非洗浄型被膜または転換型被膜として適用
    する請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 アルミニウム加工品は、アルミニウム板である請求項16ま
    たは17記載の方法。
  19. 【請求項19】 アルミニウム板の予備清浄表面を連続的に陽極酸化して、
    その表面上に陽極酸化膜を形成する請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 接着促進剤は、1またはそれ以上のクロム、マンガン、モ リブデン、ケイ素、チタン、ジルコニウムおよびフッ素種を含むものである請求
    項15〜19のいずれかに記載の方法。
  21. 【請求項21】 塗料層または接着剤層を、接着促進剤被膜上に適用する請
    求項20記載の方法。
JP2000515705A 1997-10-13 1998-10-13 被覆処理したアルミニウム加工品 Pending JP2001519482A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9721650.1A GB9721650D0 (en) 1997-10-13 1997-10-13 Coated aluminium workpiece
GB9721650.1 1997-10-13
PCT/GB1998/003091 WO1999019086A1 (en) 1997-10-13 1998-10-13 Coated aluminium workpiece

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519482A true JP2001519482A (ja) 2001-10-23
JP2001519482A5 JP2001519482A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=10820452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515705A Pending JP2001519482A (ja) 1997-10-13 1998-10-13 被覆処理したアルミニウム加工品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6905775B1 (ja)
EP (2) EP1021256B1 (ja)
JP (1) JP2001519482A (ja)
KR (1) KR20010031101A (ja)
AT (1) ATE257043T1 (ja)
AU (1) AU9451498A (ja)
CA (1) CA2307378A1 (ja)
DE (1) DE69820888T2 (ja)
ES (1) ES2209211T3 (ja)
GB (1) GB9721650D0 (ja)
WO (1) WO1999019086A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183065A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Aisin Keikinzoku Co Ltd 軽金属等の表面処理方法
KR20210035307A (ko) * 2018-09-11 2021-03-31 노벨리스 인크. 박형 양극처리된 필름 층을 함유하는 연속 코일 및 이를 제조하기 위한 시스템 및 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6820875B1 (en) * 2000-10-17 2004-11-23 Igt Modular cabinets and replaceable laminate panels for a gaming device
GB0117683D0 (en) * 2001-07-20 2001-09-12 Alcan Int Ltd Aluminium alloy sheet with roughened surface
US7578921B2 (en) 2001-10-02 2009-08-25 Henkel Kgaa Process for anodically coating aluminum and/or titanium with ceramic oxides
US7569132B2 (en) 2001-10-02 2009-08-04 Henkel Kgaa Process for anodically coating an aluminum substrate with ceramic oxides prior to polytetrafluoroethylene or silicone coating
US7820300B2 (en) 2001-10-02 2010-10-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Article of manufacture and process for anodically coating an aluminum substrate with ceramic oxides prior to organic or inorganic coating
US7452454B2 (en) 2001-10-02 2008-11-18 Henkel Kgaa Anodized coating over aluminum and aluminum alloy coated substrates
CN1460561B (zh) * 2002-02-28 2012-01-04 关西涂料株式会社 汽车车体的涂饰方法
DE102006009116A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-06 Gerhard Heiche Gmbh Korrosionsbeständiges Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102007004570A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Daimler Ag Glänzende Beschichtungen für Aluminium- oder Stahloberflächen und deren Herstellung
EP2151855B1 (en) * 2007-05-18 2014-03-12 Ulvac, Inc. Plasma-processing device and method of manufacturing adhesion-preventing member
US9701177B2 (en) 2009-04-02 2017-07-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Ceramic coated automotive heat exchanger components
GB2469115B (en) 2009-04-03 2013-08-21 Keronite Internat Ltd Process for the enhanced corrosion protection of valve metals
US9347134B2 (en) 2010-06-04 2016-05-24 Prc-Desoto International, Inc. Corrosion resistant metallate compositions
DK2728041T3 (en) * 2012-10-30 2017-03-20 Hydro Aluminium Rolled Prod Coated aluminum strip and method of manufacture
JP6586469B2 (ja) 2015-05-01 2019-10-02 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 連続コイル前処理プロセス
DE102019202889A1 (de) * 2019-03-04 2020-09-10 Atlas Elektronik Gmbh Haftvermittler für Piezokeramisches Hydrophon
DE102019202884A1 (de) * 2019-03-04 2020-02-27 Atlas Elektronik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines piezokeramischen Hydrophons

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370050A (en) * 1976-12-03 1978-06-22 Tateyama Aluminum Kogyo Kk Surface treatment method of aluminium or aluminium alloy
JPH01195300A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Kobe Steel Ltd アルミニウムの陽極酸化皮膜の封孔処理法
JPH03104633A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れた表面処理鋼材
JPH049597A (ja) * 1990-04-25 1992-01-14 Sky Alum Co Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン用材及びその製造方法
JPH0544087A (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 Takada Kenkyusho:Kk アルミニウムダイカスト製品の塗装下地処理方法
JPH05261852A (ja) * 1991-11-27 1993-10-12 Electro Chem Eng Gmbh フッ素ポリマーを充填した酸化物セラミックス層つきのアルミニウム、マグネシウム、またはチタン製物体とその製法
JPH0657485A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Nippon Kentetsu Co Ltd アルミニウムまたはアルミニウム合金の陽極酸化皮膜等の塗装前処理方法
JPH08134694A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Natl Inst For Res In Inorg Mater 超耐アルカリ性酸化アルミニウム複合膜とその製造方 法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3029155A (en) * 1959-08-21 1962-04-10 Continental Can Co Enamel-powder resist systems
NL278162A (ja) * 1960-08-25
US4166777A (en) * 1969-01-21 1979-09-04 Hoechst Aktiengesellschaft Corrosion resistant metallic plates particularly useful as support members for photo-lithographic plates and the like
JPS5124292B2 (ja) 1972-10-06 1976-07-23
LU68869A1 (ja) * 1973-11-27 1974-01-29
SE429762B (sv) 1975-12-22 1983-09-26 Borresen Thor Foremal omfattande polysulfidmassa och ett eller flera konstruktionselement av aluminium eller en aluminiumlegering, samt forfarande for dess framstellning
CA1118708A (en) * 1976-10-29 1982-02-23 J. Arthur Marceau Method for providing environmentally stable aluminum surfaces for adhesive bonding and product produced
US4897231A (en) * 1985-09-17 1990-01-30 Wellington Leisure Products, Inc. Anodized aluminum coating
US5306739A (en) * 1987-12-16 1994-04-26 Mlt/Micro-Lite Technology Corporation Highly filled polymeric compositions
US4889718A (en) * 1988-05-02 1989-12-26 Associated Universities, Inc. Polyacid macromolecule primers
IN176027B (ja) * 1988-08-12 1995-12-23 Alcan Int Ltd
US5126210A (en) * 1989-08-23 1992-06-30 Aluminum Company Of America Anodic phosphonic/phosphinic acid duplex coating on valve metal surface
JP2811335B2 (ja) * 1989-10-30 1998-10-15 神東塗料株式会社 被覆組成物及び被覆金属製品の製造方法
US5238715A (en) * 1989-12-26 1993-08-24 Aluminum Company Of America Food or beverage container or container panel
US5139601A (en) * 1990-04-11 1992-08-18 Lord Corporation Method for metal bonding
JP2640564B2 (ja) * 1990-11-13 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用支持体の製造法
US5395687A (en) * 1992-02-24 1995-03-07 Kawasaki Steel Corporation Surface-treated aluminum material having improved spot resistance weldability, workability, and corrosion resistance
MX9306170A (es) * 1992-10-07 1995-01-31 Newel Operating Company Tablilla de persiana veneciana revestida anti-estatica y metodo depreparacion de la misma.
US5439747A (en) * 1993-03-19 1995-08-08 Ppg Industries, Inc. Anodized aluminum having protective coating
US5660948A (en) * 1995-09-26 1997-08-26 Valence Technology, Inc. Lithium ion electrochemical cell
DE19548740A1 (de) * 1995-12-23 1997-06-26 Abb Research Ltd Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Aluminium und Aluminiumlegierungen
CA2272602A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Diane C. Rawlings Appliques providing corrosion protection

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370050A (en) * 1976-12-03 1978-06-22 Tateyama Aluminum Kogyo Kk Surface treatment method of aluminium or aluminium alloy
JPH01195300A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Kobe Steel Ltd アルミニウムの陽極酸化皮膜の封孔処理法
JPH03104633A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れた表面処理鋼材
JPH049597A (ja) * 1990-04-25 1992-01-14 Sky Alum Co Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン用材及びその製造方法
JPH0544087A (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 Takada Kenkyusho:Kk アルミニウムダイカスト製品の塗装下地処理方法
JPH05261852A (ja) * 1991-11-27 1993-10-12 Electro Chem Eng Gmbh フッ素ポリマーを充填した酸化物セラミックス層つきのアルミニウム、マグネシウム、またはチタン製物体とその製法
JPH0657485A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Nippon Kentetsu Co Ltd アルミニウムまたはアルミニウム合金の陽極酸化皮膜等の塗装前処理方法
JPH08134694A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Natl Inst For Res In Inorg Mater 超耐アルカリ性酸化アルミニウム複合膜とその製造方 法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183065A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Aisin Keikinzoku Co Ltd 軽金属等の表面処理方法
KR20210035307A (ko) * 2018-09-11 2021-03-31 노벨리스 인크. 박형 양극처리된 필름 층을 함유하는 연속 코일 및 이를 제조하기 위한 시스템 및 방법
KR20210041073A (ko) * 2018-09-11 2021-04-14 노벨리스 인크. 고도 변형가능 및 열적 처리가능 연속 코일 및 이의 생산 방법
JP2021535960A (ja) * 2018-09-11 2021-12-23 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 薄い陽極酸化皮膜層を含む連続コイルならびにその製造のためのシステム及び方法
JP2022500563A (ja) * 2018-09-11 2022-01-04 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 高度に変形可能で熱処理可能な連続コイル及びその製造方法
JP7159479B2 (ja) 2018-09-11 2022-10-24 ノベリス・インコーポレイテッド 高度に変形可能で熱処理可能な連続コイル及びその製造方法
KR102505530B1 (ko) * 2018-09-11 2023-03-03 노벨리스 인크. 고도 변형가능 및 열적 처리가능 연속 코일 및 이의 생산 방법
JP7319356B2 (ja) 2018-09-11 2023-08-01 ノベリス・インコーポレイテッド 薄い陽極酸化皮膜層を含む連続コイルならびにその製造のためのシステム及び方法
KR102660217B1 (ko) * 2018-09-11 2024-04-25 노벨리스 인크. 박형 양극처리된 필름 층을 함유하는 연속 코일 및 이를 제조하기 위한 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ES2209211T3 (es) 2004-06-16
KR20010031101A (ko) 2001-04-16
EP1407832A3 (en) 2005-11-23
EP1021256B1 (en) 2004-01-02
AU9451498A (en) 1999-05-03
EP1407832A2 (en) 2004-04-14
US6905775B1 (en) 2005-06-14
DE69820888D1 (de) 2004-02-05
CA2307378A1 (en) 1999-04-22
DE69820888T2 (de) 2004-12-09
WO1999019086A1 (en) 1999-04-22
EP1021256A1 (en) 2000-07-26
GB9721650D0 (en) 1997-12-10
ATE257043T1 (de) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519482A (ja) 被覆処理したアルミニウム加工品
AU744563B2 (en) Method for surface treating aluminum products
EP2094880A1 (en) Process for treating metal surfaces
CA2195878A1 (en) Etchant for aluminium alloys
JP7330952B2 (ja) アルミニウム材料、特にアルミニウムホイールを前処理する方法
US6030710A (en) Copolymer primer for aluminum alloy food and beverage containers
JP2001519482A5 (ja)
CA2380542C (en) Copolymer primer for aluminum alloy food and beverage containers
JP2011511164A (ja) アルミニウム部材の多機能皮膜
US5637404A (en) Reflective aluminum strip
JPH05117869A (ja) 複合皮膜形成用金属表面処理剤
FR2664296A1 (fr) Solution acide aqueuse et procede pour le revetement de metaux non ferreux.
JP6746363B2 (ja) アルミニウム塗装材およびその製造方法
JP3673180B2 (ja) アルミニウム基材又はアルミニウム合金基材の処理方法及び処理されてなるアルミニウム基材又はアルミニウム合金基材
JP2006506531A (ja) 裸鋼板あるいは、亜鉛層であるいはポリマーを含む亜鉛合金層で被覆される亜鉛めっきを施された鋼板、および電気めっきによる製造方法
US20230321688A1 (en) Method of producing magnesium-containing components having visual metallic surfaces
US20040043158A1 (en) Weather-resistant polymeric coating
JP2003513773A (ja) アルミニウム合金基板のコーティング
JP2008266664A (ja) 樹脂被覆用アルミニウム材及び樹脂被覆アルミニウム材、ならびに、これらの製造方法
WO2023200430A1 (en) Method of producing magnesium-containing components having visual metallic surfaces
JP2003253494A (ja) 自動車車体の塗装方法
JPH07100151B2 (ja) 粉体塗装方法
JPS596383A (ja) アルミニウム部品に腐蝕保護層を電流を用いないで製出する方法
ZA200200867B (en) Copolymer primer for aluminum alloy food and beverage containers.
JPH0544087A (ja) アルミニウムダイカスト製品の塗装下地処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608