JP2001516782A - 二金属シアン化物触媒によるグリセリンの直接ポリオキシアルキル化 - Google Patents

二金属シアン化物触媒によるグリセリンの直接ポリオキシアルキル化

Info

Publication number
JP2001516782A
JP2001516782A JP2000511805A JP2000511805A JP2001516782A JP 2001516782 A JP2001516782 A JP 2001516782A JP 2000511805 A JP2000511805 A JP 2000511805A JP 2000511805 A JP2000511805 A JP 2000511805A JP 2001516782 A JP2001516782 A JP 2001516782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
molecular weight
reactor
low molecular
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000511805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516782A5 (ja
JP4335437B2 (ja
Inventor
ケネス ジー マクダニエル
マーク ジェイ ペリー
ジョーン エ ヘイズ
Original Assignee
アルコ・ケミカル・テクノロジー・エル・ピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25462600&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001516782(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アルコ・ケミカル・テクノロジー・エル・ピー filed Critical アルコ・ケミカル・テクノロジー・エル・ピー
Publication of JP2001516782A publication Critical patent/JP2001516782A/ja
Publication of JP2001516782A5 publication Critical patent/JP2001516782A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335437B2 publication Critical patent/JP4335437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2696Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the process or apparatus used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 酸敏感低分子量スターターの供給に先立つ、酸敏感低分子量スターターの酸性化、中和、もしくは塩基性不純物の除去、または反応器ヒールの酸性化、により、二金属シアン化物触媒の存在下で連続供給酸敏感低分子量スターターを直接オキシアルキル化して、ポリオキシアルキレン酸敏感低分子量スターター開始または協同開始ポリオールを、製造することができる。好ましい酸敏感低分子量スターターはグリセリンである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、グリセリンその他のオキシアルキル化可能な低分子量開始剤分子を
、二金属シアン化物触媒により、直接オキシアルキル化することによって、ポリ
オキシアルキレンポリオールを製造する方法に関する。
【0002】 塩基触媒によるオキシアルキル化は、長年にわたって、ポリオキシアルキレン
ポリオールの製造に使用されている。塩基触媒オキシアルキル化の場合、適当数
のヒドロキシル基を含む低分子量スターター分子たとえばプロピレングリコール
またはグリセリンを、アルキレンオキシドたとえばエチレンオキシドまたはプロ
ピレンオキシドでオキシアルキル化して、ポリオキシアルキレンポリエーテルポ
リオール生成物を生成させる。低分子量のスターターを使用することができるの
で、ビルド比(build ratio)(ポリオール重量/スターター重量)
が割合に大きく、したがってこの方法では反応器の能力が有効に利用される。こ
れらの塩基触媒オキシアルキル化においては、強塩基触媒たとえば水酸化ナトリ
ウムまたは水酸化カリウムが使用される。
【0003】 しかし、ポリウレタンポリマーの合成に有用な、また他の用途に適するポリオ
キシアルキレンポリオールの大部分は、相当量のオキシプロピレン成分を含む。
塩基触媒オキシプロピル化時には、プロピレンオキシドのアリルアルコールへの
競合転位反応により、一官能価種が生成され、この一官能価種もオキシアルキル
化されて、いろいろな種類のポリオキシアルキレンモノールを生じる。これらの
モノールの分子量は、アリルアルコール自身のそれまたはアリルアルコールの低
分子量オキシアルキル化オリゴマーのそれからポリエーテルモノールの非常に大
きな分子量にわたる。モノールの連続生成により、生成物の分子量分布が広がる
ばかりでなく、生成物の官能価が低下する。たとえば、2000Da当量のポリ
オキシプロピレンジオールまたはトリオールは、30〜40mol%のモノール
を含みうる。このモノール含有率により、生成されるポリオキシプロピレンジオ
ールの官能価が、“公称”または“理論”官能価2.0から1.6〜1.7の範
囲の“実際の”官能価に低下する。トリオールの場合、この官能価は、2.2〜
2.4となりうる。オキシプロピル化の進行につれて、官能価は低下し続け、分
子量の増大速度が小さくなる。これらの理由により、塩基触媒によるポリオキシ
プロピレンポリオールの当量の実際的上限は、2000Daのわずか上にある。
これらのあまり大きくない当量の場合でさえも、生成物は小さな実際の官能価と
幅広の分子量分布とによって特徴づけられる。
【0004】 ポリオキシアルキレンポリオールのモノール含有率は、一般に、たとえばAS
TMD−2849−69“Testing of Urethane Foam
Polyol Raw Materials”によって、不飽和を測定するこ
とによって決定される。各モノール分子がアリル末端基を含んでいるからである
。塩基触媒によるポリオールたとえばすぐ上に述べたようなものの場合、一般に
、約0.060meq/gから0.10meq/g以上の不飽和レベルが得られ
る。不飽和したがってモノール含有率を小さくするために数多くの試みがなさた
が、ほとんど成功していない。
【0005】 1960年代の始め、二金属シアン化物錯体たとえばヘキサシアノコバルト酸
亜鉛の非化学量論組成のグリム錯体が、低モノール含有率のポリオキシプロピレ
ンポリオールの製造に有効であることが発見された。この低モノール含有率は0
.018〜0.020meq/gの範囲の不飽和によって示されるが、これは塩
基触媒によって得ることのできるモノール含有率に比して相当の改善である。し
かし、触媒活性と、触媒費用、および触媒残分をポリオール生成物から除去する
ことの困難とを勘案して、商業化は見送られた。1980年代になって、この触
媒に対する関心がふたたび呼び起こされ、より高い活性を有する改良触媒を改良
された触媒除去法と組み合わせることにより、短期間で商業化が実現された。ま
た、得られるポリオールはやや低いモノール含有率を示し、これは0.015〜
0.018meq/gの範囲の不飽和に反映される。しかし、方法の経済性は不
十分であり、また多くの場合、大きな官能価と大きなポリオール分子量とから期
待されるポリマー生成物の改良は実現されなかった。
【0006】 最近、ARCO Chemical Companyの研究者は、従来のもの
に比してはるかに活性の高い二金属シアン化物錯体触媒(“DMC”触媒)を開
発した。これらの触媒により、登録商標ACCLAIMTMでポリエーテルポリ
オールの商品化がふたたび実現された。これらの触媒は、米国特許第5,470
,813号および第5,482,908号明細書に記載されているので、参照さ
れたい。しかし、それまでのDMC触媒によって製造された低不飽和(0.01
5〜0.018meq/g)ポリオールの場合と異なり、この新しい超低不飽和
ポリオールは、しばしば、ポリマーの性質に劇的な改善を示したが、配合が、し
ばしば従来のポリオールで有効なものと異なっている。これらのポリオールは一
般に0.002〜0.008meq/gの範囲の不飽和を有する。
【0007】 DMC触媒によるオキシアルキル化の欠点の一つは、ポリエーテル合成におい
て低分子量のスターターを使用するのが難しいということである。低分子量スタ
ーターのポリオキシアルキル化は一般にゆっくりであり、またしばしば触媒の失
活を伴う。そのため、低分子量スターター分子を直接使用する代りに、オリゴマ
ースターターを、別の工程で、低分子量スターターを200〜700Da以上の
範囲の当量まで、塩基触媒によりオキシプロピル化することによって、製造する
。そのあと、目標の分子量までのオキシアルキル化が、DMC触媒の存在下で実
施される。しかし、強塩基によってDMC触媒が失活する。そのため、オリゴマ
ースターターの製造に使用した塩基触媒は、たとえば中和、吸着、イオン交換、
その他の方法によって、除去しなければならない。そのような方法のいくつかは
、粘性ポリオールの長時間のろ過を必要とする。オリゴマースターターからの触
媒除去のための追加ステップは、工程全体において、工程時間と費用との有意の
増大をもたらすものである。さらに、スターターの分子量が大きいと、工程のビ
ルド比が有意に低下し、したがって反応器利用率が低下する。
【0008】 DMC触媒によるオキシアルキル化に関するもう一つの観察結果は、一般に、
非常に大きな分子量の成分が観察されるということである。DMC触媒によるポ
リオール生成物分子の大部分は、割合に狭い分子量帯域に含まれ、したがってD
MC触媒によるポリオールは非常に小さな多分散度一般に1.20以下を示す。
しかし、最近の発見によれば、分子のうち非常に少ない部分すなわち1000p
pmよりも小の部分が、100,000Daよりも大きな分子量を有する。この
非常に少ないが、しかし非常に大きな分子量の部分が、超低不飽和、高官能価の
ポリオールに見られる異常な性質のいくつかの原因であると考えられる。しかし
、これらの極端に大きな分子量の分子は、存在量が非常に少ないため、多分散度
を有意に変化させるということはない。
【0009】 本件と同時出願中の米国特許出願第08/597,781号および第08/6
83,356号明細書には、ポリオキシプロピレンポリオールの高分子量“テー
ル”を、オキシアルキル化中にスターターを連続供給することによって最小限に
抑えることができる、ということが開示してある。これらの明細書を参照された
い。回分法および半回分法においては、低分子量スターターたとえばプロピレン
グリコールまたはジプロピレングリコールを、開始時に全部を加えるのではなく
、ポリオキシアルキル化の進行につれて連続的に供給する。低分子量種の連続的
存在により、生成される高分子量テールの量が減り、一方ビルド比が増大する、
ということが見出された。最終ポリオール生成物の大きな部分が低分子量スター
ター自身から誘導されるからである。意外にも、分子量分布が大きく広がるとい
う予想に反して、多分散度は小さいままであった。この連続供給法においては、
回分製造ではなく連続製造の場合も、スターターの連続供給により、低分子量テ
ールが少なくなることがわかった。一方、ビルド比は、以前は塩基触媒を用いる
従来の半回分法でしか得られなかった値に近づけることができた。
【0010】 しかし、不都合なことに、広く使用されている三官能価のスターターであるグ
リセリンを、回分法でスターターを連続供給するやり方、または連続法でスター
ターを連続供給するやり方、において使用すると、DMC触媒が徐々に劣化し、
またしばしば、所望の分子量のポリエーテルを得ることができず、得られる場合
でも、生成物の特性たとえば高分子量テールの量、多分散度、その他が最善のも
のに劣る、ということがわかっている。これは、グリセリンの供給が割合にゆっ
くりの場合でもそうであることがわかっており、グリセリン供給速度が大きくな
ると、さらに悪くなる。このような供給速度の増大は、商業生産時に、正常また
は異常な工程のずれ、ポンプ故障、その他によって起りうる。
【0011】 DMC触媒によるポリオール製造に低分子量スターター分子が使用できるよう
にするのが望ましいであろう。また、最小限の高分子量テール成分しか含まない
DMC触媒ポリオールを製造することが望ましいと考えられる。さらに、大きな
ビルド比のポリオキシアルキレンポリオールを製造することが望ましいと思われ
る。しかし、これらの目標は触媒の失活が起る場合には、実現できない。
【0012】 本発明は、連続法または回分法において低分子量開始剤を連続供給することに
より、グリセリンその他の低分子量開始剤分子のDMC触媒オキシプロピル化に
よって、ポリオキシアルキレンポリオールを製造する方法に関する。ここでの予
想外の驚くべき発見によれば、低分子量スターター、あるいは以下で定義する反
応器ヒール(heel)を処理して、ある種の低分子量スターター特にグリセリ
ンの合成または処理中に蓄積される残留塩基の痕跡を除去または失活させるよう
にすれば、スターターの連続供給を含む連続法または回分法を、失活なしで実施
することができる。
【0013】 以下、本発明の好ましい実施態様について説明する。本発明の方法は、オキシ
アルキル化触媒として二金属シアン化物触媒を使用するオキシアルキル化に、低
分子量スターターを連続供給することを含む。この方法は半回分法または連続供
給法として実施することができる。どちらの場合も、低分子量スターター供給原
料、工程ヒール、または他の工程流を、酸性化して、塩基性不純物のレベルが触
媒活性を低下させるのに有効な量よりも小さくなるようにする。一般に、酸の必
要量は、低分子量スターターの重量に対して、小さなppmの範囲にある。
【0014】 本発明の方法において、ポリオキシアルキレンポリオールは、適当なヒドロキ
シル価を有する一つ以上の低分子量開始剤好ましくはグリセリンを、二金属シア
ン化物錯体触媒(DMC触媒)の存在下で、オキシアルキル化することによって
製造される。DMC触媒を使用する従来の回分法では、開始剤(スターター)の
全部を最初に反応器に供給し、DMC触媒を加え、小さな百分率のアルキレンオ
キシド供給原料を供給する。有意の圧力低下が、触媒が活性化したことを示す。
あるいは、触媒と開始剤とを混合した予備活性化マスターバッチを使用すること
ができる。反応器の温度は、一般に、70〜150℃に保ち、プロピレンオキシ
ドの残りは、割合に低い圧力すなわち0.68atmゲージ圧(10psig)
よりも低い圧力で供給する。従来の方法の場合、一般に、200〜700Da以
上の範囲の当量を有するオリゴマースターターが使用される。グリセリンポリオ
ールとしては、たとえば、700〜1500Daの分子量が好ましい。ここで使
用する、Da(Dalton)単位の当量および分子量は、特に明記しないかぎ
り、数平均当量および分子量である。
【0015】 従来の方法の場合、たとえば、3000Da分子量のポリオキシプロピル化グ
リセリントリオールの製造は、3000Daの分子量が得られるまで、1500
Da分子量のオリゴマーオキシプロピル化グリセリンスターターをオキシプロピ
ル化することによって、実現することができる。ビルド比は、3000Da/1
500Daすなわち2.0である。この小さなビルド比では、反応器の能力を有
効利用することはできない。反応器の全能力のおよそ40%がスターターだけの
ために使用されているからである。また、生成物は、小さい量ではあるが有意の
量の非常に大きな分子量(>100,000Da)の部分を有する。この高分子
量部分(“テール”)は、ある種のポリウレタン材料系におけるフォームつぶれ
の一因になっていると考えられる。
【0016】 スターターを連続供給する方法の場合、ポリオキシアルキル化は、少量のオリ
ゴマースターターを、従来法と同様に、触媒および活性化のための初期アルキレ
ンオキシドとともに供給することによって、実現される。しかし、スターターを
連続供給する方法の場合、アルキレンオキシドのほかに低分子量スターターが、
好ましくは反応器への供給材料混合流として、供給される。この量は、たとえば
非限定例として、低分子量スターター/アルキレンオキシド混合流の重量に対し
て、1.8wt%とすることができる。より少量のオリゴマースターターの使用
と低分子量“モノマー”スターターの連続導入との結果として、3000Da分
子量のグリセリンポリオールを、より大きなビルド比たとえばビルド比5で製造
することができる。工程効率は、プロピレンオキシド使用量に関して約100%
増大する。また、生成物は少ない量の高分子量テールを示す。
【0017】 前記の、スターターを連続供給する方法は、低分子量スターターたとえばプロ
ピレングリコールおよびジプロピレングリコールの場合には、有効である。しか
し、普通に用いられる三ヒドロキシル価のスターターであるグリセリンを、スタ
ーターを連続供給する方法で使用すると、しばしば触媒が部分的または完全に失
活する。この失活は反応器のプロピレンオキシド圧の上昇によって示される。こ
のとき、反応が遅くなり、あるいは事実上停止して、生成物は所望の分子量に到
達することができない。生成物が大きな多分散度と割合に大きな量の高分子量テ
ールとを有するのが見られる。
【0018】 ここでの予想外の発見によれば、グリセリン開始剤を連続供給スターターとし
て反応器に導入する前にグリセリン開始剤にごく少量の酸を添加することにより
、触媒失活なしでグリセリンを高分子量のポリオールの製造に使用することがで
き、このとき高分子量テール量の増大もポリオール多分散度の増大もない。グリ
セリンでなく反応器ヒールを酸性化することによって、同じ結果または場合によ
ってはより良い結果を得ることかできる。特定の理論に束縛されることなく言え
ば、グリセリンは、その製造方法、一般に、動物脂肪または植物油から誘導され
るトリグリセリドの塩基触媒加水分解による方法、のために、塩基不純物を含ん
でいることがあると考えられる。塩基はDMC触媒を失活させることが知られて
いる。したがって、酸の添加は、DMC触媒によるグリセリンのオキシアルキル
化時にDMC触媒の失活を防ぐ好ましい方法である。グリセリンから塩基物質そ
の他の酸反応性物質を除去して触媒失活を防ぐその他の方法の例としては、酸吸
着剤による吸着、または不純物を中和するかもしくは不純物を酸性成分と交換す
るイオン交換がある。塩基物質の除去に好ましい方法は酸の添加によるものであ
る。
【0019】 本発明の方法に有用な低分子量スターターの例としては、塩基性のDMC触媒
失活不純物を含む、約400Da好ましくは約300Daよりも小さな分子量を
有するものがある。そのような低分子量スターター分子の非限定例としては、グ
リセリン、ジグリセロール、およびポリグリセロールがあり、一般にこれらはす
べて強塩基の使用によって製造される。グリセリンは、一般に、トリグリセリド
の加水分解または“けん化”によって得られるが、ジグリセロールとポリグリセ
ロールはグリセリンの塩基触媒縮合によって得ることができる。適当な低分子量
スターター分子のさらなる例としては、ホルムアルデヒドと尿素、フェノール、
クレゾール、その他との塩基触媒反応によって製造される、各種のメチロール化
フェノールその他の生成物がある。
【0020】 特定の低分子量スターターが本発明で使用するのに適当かどうかは、DMC触
媒と、通常のポリオキシアルキル化条件たとえば110〜120℃および0.6
8atmケージ圧(10psig)のプロピレンオキシド圧とを使用して、非酸
性化(および以下で述べる“非処理”)スターターをポリオキシプロピル化する
ことによって、確認することができる。オリゴマースターター、好ましくはそれ
自身がDMC触媒によって製造されたもの、または塩基触媒残分を除去するため
に慎重に精製されたもの、を反応器に導入し、DMC触媒を加えて、本明細書お
よび前記の特許明細書で述べられているように活性化してから、当該スターター
をポリオキシアルキル化の進行につれてゆっくりと反応器に供給する。ことのと
き、スターターは、アルキレンオキシドと混合した、独立の反応物流として、ま
たは他の流れたとえば生成物再循環流と混合して、供給する。
【0021】 アルキレンオキシドの圧力が高いレベルに上昇して、触媒の失活が起ったこと
が示されたならば、その低分子量スターターは、該スターターを塩基除去/中和
してから、再試験すべきである。たとえば、当該スターターは、本明細書で述べ
るようにして酸性化することができ、あるいは酸性イオン交換樹脂または他の塩
基除去法、すなわち、塩基反応性物質たとえばホスゲンもしくは塩化チオニルと
の接触、によって処理することができる。あるいは、反応器“ヒール”、すなわ
ち反応の開始に使用されるオリゴマースターター混合物を、酸性化することがで
きる。当該低分子量スターターが、酸性化またはここで述べるような別の“処理
”をしたあと、早過ぎる触媒の失活なしで、オキシアルキル化できるならば、そ
の低分子量スターターは、ここで使用する意味での“酸敏感”スターターである
【0022】 中和の有効な酸の例としては、鉱酸、および有機カルボン酸、ホスホン酸、ス
ルホン酸、その他の酸がある。リン酸は、グリセリンのオキシアルキル化時の鉱
酸として好ましいものであるが、また有機酸としては、クエン酸および1,3,
5−ベンゼントリカルボン酸が有効でありうる。塩基と反応する酸誘導体たとえ
ば酸塩化物、酸無水物、その他も有効である。有機酸、たとえばホスホン酸、ス
ルホン酸たとえばp−トルエンスルホン酸、その他も、使用することができる。
適当な鉱酸の例としては、特に、塩酸、臭化水素酸、および硫酸があるが、一方
有効なカルボン酸またはその酸性化性誘導体の例としては、ギ酸、シュウ酸、ク
エン酸、酢酸、マレイン酸、無水マレイン酸、コハク酸、無水コハク酸、アジピ
ン酸、塩化アジポイル、無水アジピン酸、その他がある。無機酸前駆物質、たと
えば塩化チオニル、三塩化リン、塩化カルボニル、三酸化イオウ、塩化チオニル
五酸化リン、オキシ三塩化リン、その他は、ここでは鉱酸であるとみなす。以上
の例は説明のためのものであり、限定のためのものではない。
【0023】 使用できる吸着剤は、非塩基性吸着剤、すなわち塩基性物質を吸着し、ポリオ
ール中に吸着剤自身から誘導される残留物を認めうるほど残さない吸着剤である
。吸着剤の例としては、活性炭、ケイ酸マグネシウム、酸性アルミナ、酸性シリ
カ、その他がある。塩基性不純物の除去に十分な吸着剤を使用しなければならな
い。ある種の吸着剤たとえば活性炭の場合、必要量がけたはずれに大きくなりう
るが、他の処理と併用することにより、使用量を少なくすることができる。本発
明の目的に合う量が使用されているかどうかは、ここで述べる、低分子量スター
ターを不活性化させる作用の試験によって確認することができる。
【0024】 適当なイオン交換樹脂は、好ましくは酸性タイプのイオン交換樹脂で、使用と
使用の間に強酸で洗うことによって再生されるものである。たとえば、スルホネ
ート基、ホスホネート基、またはカルボキシレート基を好ましくは酸の形で含む
アクリルおよびスチレン樹脂が使用できる。適当な樹脂が、たとえばRhom
and Haas および Dow Chemical から市販されている。
低分子量スターターは吸着剤またはイオン交換樹脂とともに攪拌してからろ過す
ることができ、あるいは好ましくは吸着剤または樹脂を充填した塔を通過させる
ことができる。
【0025】 しかし、好ましくは、酸、より好ましくは通常の鉱酸を単にグリセリンに添加
し、攪拌する。この添加後、グリセリンは好ましくはストリップして痕跡量の水
を除去する。この水は、酸とともに導入されうるかまたは酸による中和の結果と
して生成されうるものである。酸の添加は好ましい実施手段である。低費用かつ
迅速で、特別な技術を使用しないからである。一般に、低分子量スターター全体
に対して100ppmよりも少ない量の酸を添加することが必要であり、好まし
くは約5〜50ppm、もっとも好ましくは約10〜30ppmの酸の添加が必
要である。
【0026】 本発明の方法においては、“スターターを連続供給する”という言葉は、DM
C触媒の存在下での次のようなオキシアルキル化を意味する。すなわち、低分子
量スターター、または約400Daよりも小、好ましくは300Daよりも小、
もっとも好ましくは200Daよりも小の分子量の、前記スターターの低分子量
オリゴマーオキシアルキル化生成物を、オキシアルキル化の相当部分にわたって
事実上連続的に供給し、反応混合物がオキシアルキル化の大部分にわたって少量
の低分子量スターターを含むようにする。一般に、最終ポリエーテル生成物の約
30wt%が、相対的に大きな分子量のオリゴマースターターからではなく低分
子量開始剤から誘導され、より好ましくは50wt%よりも多くが、もっとも好
ましくは70wt%以上がそのように誘導される。
【0027】 低分子量の“酸敏感”スターターは、非酸敏感スターター、たとえばエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレンロ
ールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、スクロース、その他と混
合して、協同開始ポリエーテルポリオールを生成させることもできる。酸敏感ス
ターターまたは低分子量オリゴマーを反応器に全部一度に供給する反応は、“ス
ターターを連続供給する”方法ではない。しかし、必要であれば、オキシアルキ
ル化の最終部分を低分子量スターターの供給なしで実施できる、ということを理
解しなければならない。この“仕上げの”ステップは、最後に供給された低分子
量スターターが高分子量になるまでオキシアルキル化されるのに十分な反応時間
を与えることにより、中程度の分子量のオリゴマーを減少させ、したがって多分
散度を最小限に抑えることを可能にする。
【0028】 連続法タイプの、スターターを連続供給する方法の場合、反応はオリゴマース
ターターの使用により開始させることができるが、いったん開始されたならば、
さらなるオリゴマースターター、好ましくは反応の後期段階からのオリゴマーま
たはポリマーの再循環によるもの、によって連続的に開始される。アルキレンオ
キシドは、グリセリンまたは低分子量オキシアルキレン生成物とともに、反応器
に沿う多くの点で供給される(“多点供給”)。反応器はたとえば管式反応器と
することができる。連続攪拌タンク反応器(CSTR)も使用することができる
【0029】 回分法タイプでも連続法タイプでも、スターターを連続供給する方法の場合、
反応の開始に“ヒール”を使用することができる。回分反応の場合、このヒール
は、DMC触媒法もしくは他の触媒法によって別に製造したオリゴマー生成物と
することができ、あるいはあとからの使用のために貯蔵しておいた回分反応器か
らの中間分子量取り出し物とすることができ、あるいは完全にオキシアルキル化
された生成物の一部とすることができる。スターターを連続供給する方法の独特
の性質により、生成物の分子量分布幅をそれほど広げることなく、目標分子量の
生成物ポリオールをヒールとして使用することができる。明らかに、オキシアル
キル化可能な種のオキシアルキル化速度は、オキシアルキル化可能な種の分子量
またはオキシアルキル化の程度に反比例するので、低分子量種は高分子量種に比
してずっと大きな速度でオキシアルキル化される。
【0030】 連続法の場合、ヒールは、回分法の場合と同様に、独立の貯蔵タンクからのも
のを使用することができるが、完全連続法の利点を十分に利用するためには、ヒ
ールを、中間または最終生成物流からの再循環取り出し物によって供給する。こ
のやり方の場合、モノマースターターたとえばグリセリンを使用する塩基触媒回
分オキシアルキル化におけるビルド比に近いビルド比を、数日間の連続操業のあ
とに達成することができる。
【0031】 酸性化するため、または塩基不純物を除去するためにグリセリンを処理しない
で、本方法で使用するヒールを酸性化することができる。その場合、一般にヒー
ルには、グリセリンと混合して添加される場合と同等の量の酸を添加すべきであ
る。回分法の場合、酸の全量を反応の開始時に首尾よく添加することができるが
、また増分的に添加することもできる。連続法の場合、酸の添加およびその頻度
は、再循環の量とタイプ、および反応器の混合特性に応じて、調節することがで
きる。たとえば、プラグ流れ反応器の場合、酸をヒールに連続的に添加するのが
もっとも望ましいことでありうる。
【0032】 以上、本発明を一般的に説明した。いくつかの特定実施例を参照することによ
り、さらに十分に理解することができるであろう。これらの例は、説明のためだ
けに示すものであり、特に明記しないかぎり限定を意図するものではない。
【0033】臨界フォーム配合試験 ポリウレタンフォームに使用するポリオキシプロピレンポリオール中の有害な
高分子量テールの存在または非存在は、大応力の手混合フォーム配合物に当該ポ
リオールを使用することによって評価することができる。この試験において、当
該ポリオールから製造されたフォームは、発泡(blow−off)後にフォー
ム表面が凸である場合、“安定した(settled)”と報告され、発泡後に
フォーム表面が凹である場合、つぶれたと報告される。つぶれの大きさは、フォ
ーム断面積のパーセント変化を計算することにより、割合に定量的に述べること
ができる。フォーム配合物は次の通りである。ポリオール100部、水6.5部
、塩化メチレン15部、NiaxRA−1アミンタイプ触媒0.03部、T−9
スズ触媒0.4部、L−550ポリシロキサン界面活性剤0.5部。このフォー
ムを、2,4−および2,6−トルエンジイソシアネートの混合物と指数110
で反応させた。このフォームは、標準的な1立方フィート(0.028m3)の
ケーキ箱、または標準的な1ガロン(3.781)のアイスクリーム容器に首尾
良く注ぎ込むことができる。この配合の場合、従来法で製造したポリオール、す
なわち塩基触媒による、第二ヒドロキシル含有率の大きなポリオールでは、フォ
ームが約5〜10%だけ沈降したが、本発明で開示する、高分子量のテールを示
すDMC触媒により製造したポリオールは、フォームに約40〜70%以上の沈
降による“つぶれ”を引き起こした。
【0034】高分子量テール含有率を決定する分析手順 それぞれのDMC触媒ポリオール中の高分子量テールの量を決定するのに有効
な方法は、通常のHPLC法であり、当業者は容易に開発することができる。高
分子量部分の分子量は、GPCカラムからの該部分の溶離時間を、適当な分子量
のポリスチレン標準液のそれと比較することによって、評価することができる。
たとえば、分子量100,000のポリスチレンが大部分の分析に適当であるこ
とがわかっている。公知のように、高分子量部分は低分子量部分よりも速くカラ
ムから溶離するので、安定な基線を維持するのを容易にするために、高分子量部
分の溶離のあと、HPLC溶出液の残りを排出液の方に方向転換し、この溶出液
が検出器を通過して検出器が過負荷にならないようにするのが適当である。多く
の適当な検出器が使用できるが、便利な検出器は蒸発光散乱検出器たとえば市販
されているものである。
【0035】 好ましい分析法においては、Jordi Gel DVB 10オングスト
ロームカラム、10×250mm、5μm粒径を、1.0ml/minの流量で
流れるテトラヒドロフランから成る移動相とともに使用する。使用検出器は、V
arex Model IIA 蒸発光散乱検出器であり、検出器ヒーター温度
を100℃、排出温度を60℃に設定し、窒素流量40ml/minとした。ポ
リスチレン原液は、分子量591,000のポリスチレンから成り、20mgを
100mlのメスフラスコに量り分け、標線までテトラヒドロフランで希釈する
ことにより調製した。この原液を使用して、2、5、および10mg/lのポリ
スチレンを含む定量標準液を調製した。分子量検量標準液を、2mgの100,
000分子量ポリスチレンを100mlのメスフラスコに量り分けて、テトラヒ
ドロフランに溶解させて標線まで希釈することにより、調製した。
【0036】 0.1gのポリエーテルを1オンス(29.6ml)びんに量り分け、この試
料にテトラヒドロフランを加えて試料とテトラヒドロフランとの合計重量が10
.0gになるようにして、ポリオール試料を調製した。ポリスチレン標準液のピ
ーク面積を電子的に積分して、各候補ポリオールのピークを平均した。平均ピー
ク面積を用いて、ピーク面積の対数とピーク濃度の対数とをプロットした。この
ポリオール試料中の、分子量が100,000Da分子量よりも大きなポリマー
の濃度は、下記の式で与えられる(ppm単位)。
【0037】
【数1】 濃度ppm=[(濃度mg/l)(Wt/Ws)]/0.888
【0038】 この式で、濃度mg/Lはmg/l単位のポリマー濃度であり、Wtは試料と溶
剤の合計重量であり、Wsは試料の重量であり、0.888はテトラヒドロフラ
ンの密度である。たとえば、分析によって決定された、分子量が100,000
Daよりも大きなポリマー成分の濃度が1.8mg/l、濃度因子(Wt/Ws
)が100である場合、濃度ppmは203ppmである。
【0039】例1、2、3、比較例C1、C2 スターターの連続供給を使用する、一連のオキシプロピル化を、10ガロン(
37.81)および300ガロン(11301)の反応器内で実施した。それぞ
れの場合に、ビルド比5を与えるのに十分な量の1500Da分子量のオキシプ
ロピル化グリセリンスターターを、最終生成物中の最終触媒濃度30ppmを与
えるのに十分な量のヘキサシアノコバルト酸錯体DMC触媒とともに、反応器に
導入した。この1500Daオリゴマースターターは第二または第三世代スター
ターとして区別される(KOH精製スターターから二または三回の処理だけ世代
が隔たっている)。市販のグリセリンを使用した。
【0040】 オリゴマースターターと触媒を供給したあと、反応器を、圧力5〜30mmH
g、反応器温度130℃で、30〜40分間、窒素スパージにより、ストリップ
した。プロピレンオキシド、またはプロピレンオキシドとエチレンオキシドの混
合物を、スターター装入量の4〜6wt%に当たる量だけ導入し、反応器の圧力
をモニターして、触媒の活性化が起ったことを確認した。
【0041】 プロピレンオキシド供給の再開に先立って、圧力が500Torrよりも低く
なるようにした。活性化のあと、“赤熱(red hot)”ビルド比のプロピ
レンオキシドを反応器に供給した。“赤熱”ビルド比は、供給されるプロピレン
オキシドと初期スターターとの合計重量と初期スターター重量との比として定義
する。
【0042】 “赤熱”ビルド比は、触媒が完全に活性化するのを確実にするのに必要である
。“赤熱”ビルド比までの供給が完了したあと、残りの、2.3〜2.6wt%
のグリセリンを含むプロピレンオキシドを、6〜6.5時間かけて連続的に供給
した。グリセリン/プロピレンオキシド混合物の供給を、反応の終了まで継続し
た。いくつかの例では、グリセリン、プロピレンオキシド、およびエチレンオキ
シドを同時供給した。
【0043】 各ポリオールのヒドロキシル価、不飽和、および粘度を、標準的な方法で測定
した。ポリオールの分子量分布および多分散度を、標準的なゲル透過クロマトグ
ラフィー法で測定し、計算した。結果を、表1と2に示す。高分子量テールの量
もゲル透過クロマトグラフィーで測定した。
【0 44】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】 例1、2、および3では、プロピレンオキシドと同時供給するグリセリンを、
プロピレンオキシドとの混合前に、20ppmのリン酸を添加することにより酸
性化した。比較例C1およびC2においては、酸性化は行わなかった。五回の試
験操業時のプロピレンオキシド圧を時間に対してプロットした。グラフを図1お
よび2に示す。
【0047】 これらの図のグラフには、例に対応する番号を付けてある。非酸性化グリセリ
ンを使用した、グラフC1(図1)およびC2(図2)では、プロピレンオキシ
ド圧はグリセリン供給のほとんど直後から上昇しはじめている。比較例C1にお
いては、グリセリンの供給開始から五時間後、3.3atm絶対圧(48psi
a)の圧力に到達した。これは触媒が失活したことを示す。比較例C2において
は、プロピレンオキシド圧が2.9atm絶対圧(43psia)に到達し、こ
れも触媒が失活したことを示す。オキシド供給を停止すると、触媒は最終的には
オキシドを使い果たす。比較例C2では、オキシド供給を再開すると、オキシド
圧は、急速に増大してわずか30分後に2.2atm絶対圧(33psia)に
到達し、この時点で、触媒失活のため試験操業を中止した。
【0048】 例1、2、および3では、グリセリンを反応器に同時供給前に、酸性化した。
反応の大部分にわたってプロピレンオキシド圧が大体0.34atm絶対圧(5
psia)以内に一定している、ということに注意すべきである。これらの図は
、グリセリン供給原料の酸性化により劇的改良をなしうるということを示す。反
応開始後約3.5時間のところでグラフに生じる小さな段差は、第二の反応器羽
根車が反応器内容物と接触し、攪拌強度が増大したことを示す、ということに注
意されたい。
【0049】 酸性化法と非酸性化法との間でこれらの劇的な相違が見られるが、グリセリン
供給原料が酸性化された場合、ポリオールそのものにも有意の違いが生じる。例
1のポリオール(酸性化グリセリン供給原料)は、わずか1.11の多分散度(
Mw/Mn)と約444ppm(二つの測定の平均)の高分子量テールを有する
。ヒドロキシル価は54.7であり、また高活性DMC触媒を用いて製造したポ
リオールに典型的な不飽和は、約0.0037meq/gである。例1のポリオ
ールは許容しうるフォーム沈降(settle)で臨界発泡試験を通過した。
【0050】 これに対して、非酸性化比較例C1の場合、結果はまったく異なっている。比
較例C1においては、触媒失活が非常に大きく、したがって所望の分子量の実現
ができなかった。これは、大きなヒドロキシル価68.2で示される通りである
。大きなヒドロキシル価で示されるこの小さな分子量の場合でも、多分散度は非
常に大きく、1.75である。重要なことは、高分子量テールの量が例1のそれ
よりも大きく、約573ppmであり、約30%増大する、ということである。
さらに、このポリオールは、過度のフォーム沈降を示し、臨界発泡試験に合格し
なかった。
【0051】 例2と3のポリオール(酸性化グリセリン供給原料)の性質は互いに大体同じ
である。例2と3は、わずか1.12の多分散度(Mw/Mn)と651〜66
5cStの粘度とを有する。例2のヒドロキシル価は51.3、例3のヒドロキ
シル価は49.9であり、指定したヒドロキシル価目標52.0に近い。例2と
3の不飽和も、高活性DMC触媒を用いた場合の典型的不飽和レベルにあり、約
0.0026〜0.0029meq/gである。
【0052】 これに対して、非酸性化比較例C2の場合、結果はまったく異なっている。比
較例C2においては、触媒失活が非常に大きく、したがって所望の分子量の実現
ができなかった。これは、大きなヒドロキシル価67.0で示される通りである
。この小さな分子量でも、多分散度は大きく、1.31である。比較例C2の小
さな分子量のポリオールの粘度は、例2と3のそれに比して、小さい。
【0053】 前記の例と比較例が示すように、グリセリン供給原料の酸性化により、低分子
量スターターの連続供給を使用する、DMC触媒によるグリセリンのオキシアル
キル化において、非常に大きな差異がもたらされる。高分子量テールの量および
多分散度とがともにかなり低下し、また触媒の失活が事実上防止される。もう一
度注意すべきことは、高分子量テールの、全体の多分散度に対する寄与は非常に
小さいということである。例1と比較例C1との間での多分散度の違いがもっと
も強く関係するのは、低分子量範囲、すなわち目標数平均分子量約3000Da
付近の分子分布である。
【0054】 本発明の方法を、グリセリンのみについて説明したが、この方法は、DMC触
媒の失活を引き起しうる塩基性不純物がポリオール中に存在するように合成、処
理、または貯蔵される他の低分子量スターター、好ましくは300Daよりも小
、より好ましくは200Daよりも小の分子量を有するスターターにも適用でき
る。一つの非限定例はジグリセロールである。そのような“酸敏感”スターター
の特性決定は、前記のようにして実施することができる。
【0055】 オキシアルキル化反応器内で“オキシアルキル化条件を確立する”という言葉
の意味は、自明であると考えられる。そのような条件は、反応器温度、アルキレ
ンオキシド圧力、触媒濃度、触媒活性化の程度、反応器内のオキシアルキル化可
能化合物の存在、その他が、未反応アルキレンオキシドの反応器への供給により
オキシアルキル化を生じさせるようなものである場合に、確立されたものとなる
。非限定例をあげれば、回分タイプの連続的なスターター供給の場合、オキシア
ルキル化条件は、前記例で詳細に説明した手順実施後に、始めて確立される。ア
ルキレンオキシドおよび低分子量スターターの供給に関する“連続導入”という
言葉は、本当に連続供給であること、またはこれらの成分の連続供給のときと実
質的に同じ結果を生じる増分供給、を意味する。“オキシアルキル化低分子量ス
ターターポリエーテル”という言葉は、酸敏感低分子量スターター、または酸敏
感低分子量スターターを含むスターター混合物のオキシアルキル化によって製造
されるポリオキシアルキレンポリエーテルを意味する。たとえば、酸敏感低分子
量スターターがグリセリンである場合、オキシアルキル化低分子量スターターポ
リエーテルはポリオキシプロピル化グリセリン開始トリオールである。ここで使
用する“スターター”および“開始剤”という二つの言葉は、特に明記しないか
ぎり、同じ意味である。
【0056】 以上、本発明を十分に説明した。当業者には明らかなように、前記実施態様に
は、ここで示す本発明の意図と範囲を逸脱することなく、多くの変形と変更を加
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 DMC触媒を使用して実施した二回のグリセリンオキシプロピル化における、
プロピレンオキシド圧と時間との関係を示すグラフであり、一方は酸性化グリセ
リンを使用し、他方は非酸性化グリセリンを使用した。
【図2】 二回の酸性化グリセリンによる試験操業と、一回の酸不使用の試験操業とにお
ける、プロピレンオキシド圧と時間との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 例1のグラフ 2 例2のグラフ 3 例3のグラフ C1 比較例1のグラフ C2 比較例2のグラフ
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月6日(2000.3.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ペリー マーク ジェイ アメリカ合衆国 25526 ウエストバージ ニア州 ハリケーン ホワイト ロック ドライブ 6 (72)発明者 ヘイズ ジョーン エ フランス国 F−60270 グービュー ル ート ドゥ ボラン 17 ア Fターム(参考) 4J005 AA12 BB02

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二金属シアン化物錯体触媒の存在下で、酸敏感低分子量スタ
    ーターを直接ポリオキシアルキル化する方法であって、 a)オキシアルキル化反応器内で、二金属シアン化物触媒の存在下で、オキシ
    アルキル化条件を確立し、 b)アルキレンオキシドと酸敏感低分子量スターターとを前記反応器に連続的
    に導入し、 c)オキシアルキル化された低分子量スターターポリエーテル生成物を採取す
    ることから成り、 i)前記酸敏感低分子量スターターを前記反応器に導入する前に、前記酸敏 感低分子量スターターを酸性化し、 ii)前記酸敏感低分子量スターターを前記反応器に導入する前に、前記酸 敏感低分子量スターターを、有効量の、酸ではない塩基反応性または塩 基吸収性物質で処理し、 iii)触媒失活を防ぐのに有効な量の酸を前記反応器に供給し、この触媒 失活を防ぐのに有効な量の酸が、酸敏感低分子量スターターを含む供給 原料流内に含まれない、 各ステップの一つ以上によって、二金属シアン化物触媒の失活が小さくされる、
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記酸敏感低分子量スターターがグリセリンから成り、触媒
    失活を防ぐのに有効な量の、有機または無機酸から選択される一つ以上の酸を前
    記グリセリンに添加することにより、前記グリセリンが酸性化される請求項1の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記一つ以上の酸が、グリセリンの重量に対して約1〜約1
    00ppmの量だけ存在する無機酸から成る請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 前記酸が、グリセリンの重量に対して約5〜約100ppm
    の量のリン酸から成る請求項2の方法。
  5. 【請求項5】 ステップiii)において前記反応器に供給される酸が、有
    機酸および無機酸から選択される、前記反応器に連続的に導入される酸敏感低分
    子量スターターの重量に対して約1〜約100ppmの量の、一つ以上の酸から
    成る請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 前記酸がリン酸であり、該リン酸が、前記反応器に連続的に
    供給される酸敏感低分子量スターターの重量に対して約5〜約100ppmの量
    だけ前記反応器内のヒールに加えられる請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 グリセリンを連続的に導入する前記ステップが、グリセリン
    ではない少なくとも一つの追加のオキシアルキル化可能なスターター分子を前記
    反応器に導入することを伴う請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 前記反応器が連続反応器である請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 前記連続反応器が管式反応器から成る請求項8の方法。
  10. 【請求項10】アルキレンオキシドと酸敏感スターターとを連続的に導入す
    る前記ステップが多点供給を含む請求項9の方法。
  11. 【請求項11】前記酸敏感アルキレンスターターが、反応器への供給原料混
    合流としての前記アルキレンオキシドに含まれる請求項10の方法。
  12. 【請求項12】二金属シアン化物錯体触媒の存在下で、酸敏感低分子量スタ
    ーター、または約400Daよりも小さな分子量を有する、前記スターターの割
    合に低分子量のオキシアルキル化オリゴマーを、直接オキシアルキル化する方法
    であって、 a)オキシアルキル化反応器内で、二金属シアン化物オキシアルキル化触媒と
    ポリオキシアルキレンポリエーテルヒールとの存在下で、オキシアルキル化条件
    を確立し、 b)酸敏感低分子量スターターとアルキレンオキシドとを、前記反応器に連続
    的に導入し、 c)さらにオキシアルキル化された酸敏感低分子量スターター生成物を採取す
    ることから成り、 触媒の失活を防ぐのに有効な量の酸を、前記反応器または前記酸敏感低分子量
    スターターまたはその割合に低分子量のオキシアルキル化オリゴマー、または前
    記反応器と前記酸敏感低分子量スターターまたはその割合に低分子量のオキシア
    ルキル化オリゴマーとの両方に、供給し、触媒失活が小さくなるようにすること
    を特徴とする方法。
  13. 【請求項13】前記酸が無機酸から成り、該無機酸が、グリセリンの重量に
    対して約1〜約100ppmの量だけ前記酸敏感低分子量スターターに加えられ
    る請求項12の方法。
  14. 【請求項14】前記無機酸が、前記酸敏感低分子量スターターの重量に対し
    て約5〜約100ppmの量のリン酸から成る請求項13の方法。
  15. 【請求項15】前記酸が無機酸であり、該酸が、前記酸敏感低分子量スター
    ターの前記連続的導入前に前記ヒールに加えられる請求項12の方法。
  16. 【請求項16】前記無機酸が、前記反応器に連続的に導入される酸敏感低分
    子量スターターの量に対して約1〜約100ppmの量だけ加えられる請求項1
    5の方法。
  17. 【請求項17】前記酸が、前記酸敏感低分子量スターターとも前記ヒールと
    も独立の流れにより前記反応器に導入される請求項12の方法。
  18. 【請求項18】前記オキシアルキル化反応器が連続オキシアルキル化反応器
    であり、前記ヒールが前記反応器からの取り出し流の再循環によって与えられる
    請求項12の方法。
  19. 【請求項19】前記酸敏感低分子量スターターがグリセリンから成る請求項
    12の方法。
  20. 【請求項20】前記酸敏感低分子量スターターがグリセリンから成る請求項
    13の方法。
  21. 【請求項21】前記酸敏感低分子量スターターがグリセリンから成る請求項
    15の方法。
  22. 【請求項22】前記酸敏感低分子量スターターがグリセリンから成る請求項
    18の方法。
  23. 【請求項23】前記反応器が連続反応器である請求項12の方法。
  24. 【請求項24】前記反応器が管式反応器である請求項23の方法。
  25. 【請求項25】アルキレンオキシドと酸敏感スターターとを連続的に導入す
    る前記ステップが多点供給を含む請求項24の方法。
  26. 【請求項26】前記酸敏感アルキレンスターターが反応器への供給原料混合
    流としての前記アルキレンオキシドに含まれる請求項25の方法。
  27. 【請求項27】二金属シアン化物錯体触媒の存在下で、グリセリンを直接ポ
    リオキシアルキル化する方法であって、 a)オキシアルキル化反応器内で、二金属シアン化物触媒の存在下で、オキシ
    アルキル化条件を確立し、 b)アルキレンオキシドとグリセリンとを前記反応器に連続的に導入し、 c)オキシアルキル化されたグリセリンポリエーテル生成物を採取することか
    ら成り、 i)前記グリセリンを前記反応器に導入する前に、前記グリセリンを酸性化 し、 ii)前記グリセリンを前記反応器に導入する前に、前記グリセリンを、有 効量の、塩基反応性または塩基吸収性物質で処理し、 iii)触媒失活を防ぐのに有効な量の酸を前記反応器に供給する、 各ステップの一つ以上によって、二金属シアン化物触媒の失活が小さくされる、
    ことを特徴とする方法。
JP2000511805A 1997-09-17 1998-08-25 二金属シアン化物触媒によるグリセリンの直接ポリオキシアルキル化 Expired - Lifetime JP4335437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/932,613 US6077978A (en) 1997-09-17 1997-09-17 Direct polyoxyalkylation of glycerine with double metal cyanide catalysis
US08/932,613 1997-09-17
PCT/EP1998/005381 WO1999014258A1 (en) 1997-09-17 1998-08-25 Direct polyoxyalkylation of glycerine with double metal cyanide catalysis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001516782A true JP2001516782A (ja) 2001-10-02
JP2001516782A5 JP2001516782A5 (ja) 2006-01-05
JP4335437B2 JP4335437B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=25462600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511805A Expired - Lifetime JP4335437B2 (ja) 1997-09-17 1998-08-25 二金属シアン化物触媒によるグリセリンの直接ポリオキシアルキル化

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6077978A (ja)
EP (1) EP1017738B2 (ja)
JP (1) JP4335437B2 (ja)
KR (1) KR100555707B1 (ja)
CN (1) CN1116336C (ja)
AU (1) AU737141B2 (ja)
BR (1) BR9812211A (ja)
CA (1) CA2301210C (ja)
CZ (1) CZ297812B6 (ja)
DE (1) DE69804234T3 (ja)
ES (1) ES2174496T5 (ja)
HK (1) HK1029799A1 (ja)
ID (1) ID24339A (ja)
PL (1) PL191179B1 (ja)
RU (1) RU2245344C2 (ja)
TW (1) TW397848B (ja)
WO (1) WO1999014258A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272838A (ja) * 2004-03-19 2005-10-06 Bayer Material Science Llc Dmc触媒法において、開始剤フィードストリームの酸性化
JP2007131845A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Bayer Material Science Llc ホウ素含有スターターからの二重金属シアン化物触媒による低不飽和度ポリエーテル
JP2008024939A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Bayer Material Science Llc ポリエーテルの高含水量耐性の製造方法
WO2019159897A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 Agc株式会社 ポリエーテルポリオール及びポリオールシステム液

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19917897A1 (de) 1999-04-20 2000-10-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethanen
US6669850B1 (en) * 1999-08-25 2003-12-30 Xerox Corporation Purification process
DE19949092A1 (de) * 1999-10-12 2001-04-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen
US6359101B1 (en) 1999-12-15 2002-03-19 Synuthane International, Inc. Preparing polyether polyols with DMC catalysts
DE10001779A1 (de) * 2000-01-18 2001-07-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen
US6750260B2 (en) * 2000-02-28 2004-06-15 Troy Polymers, Inc. Process for chemical recycling of polyurethane-containing scrap
US6642171B2 (en) 2000-04-28 2003-11-04 Synuthane International, Inc. Double metal cyanide catalysts containing polyglycol ether complexing agents
US20060183882A1 (en) * 2001-12-21 2006-08-17 Dexheimer Edward M Continuous process for preparation of polyether polyols
DE10205086A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Basf Ag Verfahren zur Aktivierung von Doppelmetallcyanid-Verbindungen
US6835801B2 (en) * 2002-07-19 2004-12-28 Bayer Antwerp, N.V. Activated starter mixtures and the processes related thereto
KR100990062B1 (ko) 2003-01-28 2010-10-29 아사히 가라스 가부시키가이샤 폴리에테르폴리올 조성물 및 그 용도
US7005552B2 (en) 2003-11-03 2006-02-28 Bayer Materialscience Llc Single reactor synthesis of KOH-capped polyols based on DMC-synthesized intermediates
CN100358634C (zh) * 2005-08-29 2008-01-02 武汉理工大学 一种金属多配体配合物催化剂及其制备方法
DE102007057145A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen mit DMC-Katalysatoren unter Verwendung von SiH-Gruppen tragenden Verbindungen als Additive
DE102007057146A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen mit DMC-Katalysatoren unter Verwendung von speziellen Additiven mit aromatischer Hydroxy-Funktionalisierung
DE102007057147A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Alkoxylierung mit DMC-Katalysatoren im Schlaufenreaktor mit Strahlsauger
DE102008000360A1 (de) 2008-02-21 2009-08-27 Evonik Goldschmidt Gmbh Neue Alkoxysilylgruppen tragende Polyetheralkohole durch Alkoxylierung epoxidfunktioneller Alkoxysilane an Doppelmetallcyanid (DMC)-Katalysatoren, sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102008000903A1 (de) 2008-04-01 2009-10-08 Evonik Goldschmidt Gmbh Neue Organosiloxangruppen tragende Polyetheralkohole durch Alkoxylierung epoxidfunktioneller (Poly)Organosiloxane an Doppelmetallcyanid (DMC)-Katalysatoren, sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102008002713A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Evonik Goldschmidt Gmbh Neue Polyethersiloxane enthaltende Alkoxylierungsprodukte durch direkte Alkoxylierung organomodifizierter alpha, omega-Dihydroxysiloxane an Doppelmetallcyanid (DMC)-Katalysatoren, sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102009002371A1 (de) 2009-04-15 2010-10-21 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von geruchlosen Polyetheralkoholen mittels DMC-Katalysatoren und deren Verwendung in kosmetischen und/oder dermatologischen Zubereitungen
US20100324340A1 (en) 2009-06-23 2010-12-23 Bayer Materialscience Llc Short chain polyether polyols prepared from ultra-low water-content starters via dmc catalysis
ES2523751T5 (es) * 2009-09-07 2023-03-14 Shell Int Research Procedimiento para preparar una espuma de poliuretano
KR20120089857A (ko) 2009-09-30 2012-08-14 바스프 에스이 알콕실화 중합체
AU2010304291A1 (en) * 2009-10-05 2012-05-03 Asahi Glass Company, Limited Polyethers and method for producing the same
EP2513192B1 (en) 2009-12-14 2014-01-22 Dow Global Technologies LLC Method for continuously producing low equivalent weight polyols using double metal cyanide catalysts
WO2011160296A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Basf Se Modified double metal cyanide catalyst
GB2482176A (en) * 2010-07-23 2012-01-25 Christopher Wickham Noakes Production of polyols for use in low ball rebound polyurethane foams
DE102010038768A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte mit mindestens einer nicht-terminalen Alkoxysilylgruppe mit erhöhter Lagerstabilität und erhöhter Dehnbarkeit der unter deren Verwendung hergestellten Polymere
DE102010038774A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die zumindest eine nicht-terminale Alkoxysilylgruppe aufweisen, mit erhöhter Lagerstabilität und erhöhter Dehnbarkeit der unter deren Verwendung hergestellten Polymere
JP6067578B2 (ja) 2010-12-20 2017-01-25 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH ポリエーテルポリオールの製造方法
KR20140007822A (ko) 2010-12-20 2014-01-20 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 폴리에테르 에스테르 폴리올의 제조 방법
US9040657B2 (en) 2010-12-27 2015-05-26 Dow Global Technologies Llc Alkylene oxide polymerization using a double metal cyanide catalyst complex and a magnesium, Group 3-Group 15 metal or lanthanide series metal compound
KR101404702B1 (ko) 2011-03-08 2014-06-17 에스케이이노베이션 주식회사 에테르 결합 단위체를 함유한 이산화탄소/에폭사이드 공중합체의 제조 방법
KR101865985B1 (ko) 2011-03-31 2018-06-08 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 초강산 및 이중-금속 시아나이드 촉매작용을 이용하는 단쇄 다작용성 폴리에터 폴리올의 제조 방법
ES2537891T3 (es) 2011-06-30 2015-06-15 Bayer Intellectual Property Gmbh Procedimiento para la preparación de polieterpolioles de peso molecular alto
PT2543689T (pt) 2011-07-04 2016-09-22 Repsol Sa Método contínuo para a síntese de polióis
DK2736327T3 (en) 2011-07-26 2018-04-23 Clariant Int Ltd Etherized lactate esters, processes for their preparation and their use in improving the action of plant protection products
DE102012203737A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die zumindest eine nicht-terminale Alkoxysilylgruppe aufweisen und mehrere Urethangruppen enthalten und deren Verwendung
US20130289150A1 (en) 2012-04-26 2013-10-31 Bayer Materialscience Ag Viscoelastic polyurethane foams
EP2671893A1 (de) 2012-06-06 2013-12-11 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Omega-Hydroxy-Aminopolymeren
US10358404B2 (en) 2012-06-21 2019-07-23 Covestro Llc Process for the production of low molecular weight impact polyethers
US9890100B2 (en) 2013-03-14 2018-02-13 Covestro Llc Continuous process for the production of low molecular weight polyethers with a DMC catalyst
US10669368B2 (en) 2013-03-15 2020-06-02 Covestro Llc Method to increase the resistance of double metal cyanide catalysts to deactivation
DE102013216751A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Industries Ag Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die Alkoxysilylgruppen aufweisen und Urethangruppen enthalten und deren Verwendung
US9708448B2 (en) 2013-09-27 2017-07-18 Dow Global Technologies Llc Method for making poly(butylene oxide) polyols
EP2876121A1 (de) 2013-11-22 2015-05-27 Bayer MaterialScience AG Einsatz von Urethan-Alkoholen zur Herstellung von Polyetherpolyolen
CN107428901B (zh) 2015-03-31 2020-10-27 陶氏环球技术有限责任公司 聚醚多元醇组合物
US10858489B2 (en) 2015-03-31 2020-12-08 Dow Global Technologies Llc Semi-flexible foam formulations
EP3098251A1 (de) 2015-05-26 2016-11-30 Covestro Deutschland AG Einsatz von alkoholen, die mindestens zwei urethangruppen enthalten, zur herstellung von polyetherpolyolen
AR104981A1 (es) 2015-06-20 2017-08-30 Dow Global Technologies Llc Proceso continuo para producir polioles de poliéter que tienen un elevado contenido de óxido de etileno polimerizado, mediante el uso de un complejo catalizador de cianuro de metal doble y un compuesto metálico de la serie de lantanida o metal del grupo 3 - grupo 15, magnesio
CN107709405B (zh) 2015-07-02 2020-02-07 科思创有限公司 使用dmc催化剂和连续加入起始剂制备聚醚多元醇的方法
EP3320006B1 (en) 2015-07-06 2023-08-30 Dow Global Technologies LLC Polyurethane prepolymers
KR20180044908A (ko) 2015-08-26 2018-05-03 코베스트로 도이칠란트 아게 고분자량 폴리옥시알킬렌 폴리올의 제조 방법
EP3138865A1 (de) 2015-09-07 2017-03-08 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyetherpolyolen
US9879114B2 (en) 2015-12-22 2018-01-30 Covestro Llc Process for the production of low molecular weight polyoxyalkylene polyols
US10961346B2 (en) 2016-05-13 2021-03-30 Covestro Deutschland Ag Method for the preparation of polyoxyalkylene polyols
US10258953B2 (en) 2016-08-05 2019-04-16 Covestro Llc Systems and processes for producing polyether polyols
JP7316221B2 (ja) 2017-05-10 2023-07-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリエーテル重合プロセス
US20200255592A1 (en) 2017-09-15 2020-08-13 Dow Global Technologies Llc Continuous Process for Making Polyether Polyols
CN109762123A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 山东蓝星东大有限公司 聚酯醚二醇及制法和由其制备的聚氨酯弹性体及制法
WO2020062816A1 (zh) 2018-09-29 2020-04-02 杭州普力材料科技有限公司 一种混合酸改性的锌钴双金属氰化物催化剂及其制备方法
US10961347B2 (en) 2018-12-19 2021-03-30 Covestro Llc Process for preparing polyoxyalkylene polyols by the continuous addition of starter
US10723829B2 (en) 2018-12-19 2020-07-28 Covestro Llc Product-to-product process for preparation of low viscosity polyoxyalkylene polyols
US10738155B2 (en) 2018-12-19 2020-08-11 Covestro Llc Product-to-product process for preparation of low viscosity polyoxyalkylene polyols
JP2022515125A (ja) 2018-12-21 2022-02-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリエーテル重合プロセス
HUE063321T2 (hu) 2019-02-28 2024-01-28 Dow Global Technologies Llc Poliéter polimerizációs eljárás
US10723830B1 (en) 2019-03-28 2020-07-28 Covestro Llc Product-to-product process for preparation of low viscosity polyoxyalkylene polyether polyols
EP3747927A1 (de) 2019-06-05 2020-12-09 Covestro Deutschland AG Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyoxyalkylenpolyolen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2578816A (en) * 1949-03-07 1951-12-18 Swift & Co Glycerin refining
AU552988B2 (en) * 1982-03-31 1986-06-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Polymerizing epoxides and catalyst suspensions for this
US4987271A (en) * 1989-02-17 1991-01-22 Asahi Glass Company, Ltd. Method for purifying a polyoxyalkylene alcohol
US5391722A (en) * 1990-03-30 1995-02-21 Olin Corporation Acid-catalyzed fabrication of precursors for use in making polyols using double metal cyanide catalysts
WO1991018909A1 (en) * 1990-03-30 1991-12-12 Olin Corporation Process for removing double metal cyanide complex catalyst residues from catalyst-residue containing polyols
US5144093A (en) * 1991-04-29 1992-09-01 Olin Corporation Process for purifying and end-capping polyols made using double metal cyanide catalysts
EP0677543B2 (en) * 1994-04-12 2006-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. Preparation of polyoxyalkylene polyols, polymer polyols and flexible polyurethane foams
US5679764A (en) * 1995-11-06 1997-10-21 Arco Chemical Technology, L.P. Process of oxyalkylation employing solid, heterogeneous MgO catalyst
US5777177A (en) * 1996-02-07 1998-07-07 Arco Chemical Technology, L.P. Preparation of double metal cyanide-catalyzed polyols by continuous addition of starter
US5689012A (en) * 1996-07-18 1997-11-18 Arco Chemical Technology, L.P. Continuous preparation of low unsaturation polyoxyalkylene polyether polyols with continuous additon of starter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272838A (ja) * 2004-03-19 2005-10-06 Bayer Material Science Llc Dmc触媒法において、開始剤フィードストリームの酸性化
JP2007131845A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Bayer Material Science Llc ホウ素含有スターターからの二重金属シアン化物触媒による低不飽和度ポリエーテル
JP2008024939A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Bayer Material Science Llc ポリエーテルの高含水量耐性の製造方法
KR101378197B1 (ko) 2006-07-20 2014-03-26 바이엘 머티리얼싸이언스 엘엘씨 폴리에테르를 제조하기 위한 고수분 함량 허용성 방법
WO2019159897A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 Agc株式会社 ポリエーテルポリオール及びポリオールシステム液

Also Published As

Publication number Publication date
CA2301210C (en) 2008-10-28
BR9812211A (pt) 2000-07-25
CN1270607A (zh) 2000-10-18
CN1116336C (zh) 2003-07-30
RU2245344C2 (ru) 2005-01-27
EP1017738B1 (en) 2002-03-13
CZ2000970A3 (cs) 2000-11-15
DE69804234T3 (de) 2006-05-24
US6077978A (en) 2000-06-20
HK1029799A1 (en) 2001-04-12
DE69804234D1 (de) 2002-04-18
AU9739098A (en) 1999-04-05
ES2174496T5 (es) 2006-02-01
DE69804234T2 (de) 2002-09-19
EP1017738B2 (en) 2005-07-27
TW397848B (en) 2000-07-11
EP1017738A1 (en) 2000-07-12
PL191179B1 (pl) 2006-03-31
CA2301210A1 (en) 1999-03-25
ID24339A (id) 2000-07-13
KR20010024062A (ko) 2001-03-26
PL339267A1 (en) 2000-12-04
WO1999014258A1 (en) 1999-03-25
AU737141B2 (en) 2001-08-09
JP4335437B2 (ja) 2009-09-30
CZ297812B6 (cs) 2007-04-04
KR100555707B1 (ko) 2006-03-03
ES2174496T3 (es) 2002-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516782A (ja) 二金属シアン化物触媒によるグリセリンの直接ポリオキシアルキル化
JP2001516782A5 (ja)
CA2500905C (en) Starter feed stream acidification in dmc-catalyzed process
JP5512074B2 (ja) ポリエーテルの高含水量耐性の製造方法
KR100556181B1 (ko) 이중 금속시아니드 착체-촉매 폴리옥시알킬렌폴리올로부터 제조된 성형 및 슬라브 폴리우레탄 발포체및 그의 제조에 적합한 폴리올
RU2492190C2 (ru) Способ получения полиолов и их применение для получения полиуретанов
JP2002513818A (ja) 酸処理複金属シアン化物錯体触媒
KR20010042414A (ko) 이중 금속 시안화물 착물-촉매 폴리옥시알킬렌폴리올로부터 제조된 성형 및 슬라브 폴리우레탄 발포체및 그의 제조에 적합한 폴리올
KR20150039713A (ko) 저분자량 충격 폴리에테르를 제조하는 개선된 방법
EP3184575B1 (en) A process for the production of low molecular weight polyoxyalkylene polyols
CA2097160A1 (en) Process for reducing unsaturation in polyols
MXPA00002579A (en) Direct polyoxyalkylation of glycerine with double metal cyanide catalysis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term