JP2001515889A - 1−フェニルピラゾリン−3−カルボン酸誘導体の製造法 - Google Patents

1−フェニルピラゾリン−3−カルボン酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2001515889A
JP2001515889A JP2000510718A JP2000510718A JP2001515889A JP 2001515889 A JP2001515889 A JP 2001515889A JP 2000510718 A JP2000510718 A JP 2000510718A JP 2000510718 A JP2000510718 A JP 2000510718A JP 2001515889 A JP2001515889 A JP 2001515889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
reaction
alkoxy
sterically hindered
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000510718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363780B2 (ja
Inventor
ギュンター・シュレーゲル
Original Assignee
ヘキスト・シエーリング・アグレボ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・シエーリング・アグレボ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical ヘキスト・シエーリング・アグレボ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2001515889A publication Critical patent/JP2001515889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363780B2 publication Critical patent/JP4363780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、触媒として塩基を用いて一般式(I)のヒドラゾンを一般式(II)のオレフィンと反応させることからなる一般式(III)の1−フェニルピラゾリン−3−カルボン酸誘導体の製造法に関する。上記式中では、Phは場合により置換されたフェニルであり、R1は水素またはアルキルであり、R2およびR3は独立して水素、ハロゲン、シアノ、場合により置換された有機残基であるか、またはR2およびR3はそれらを保持する炭素原子と一緒になって、5または6個の原子を包含する飽和または部分的に飽和した環式化合物を形成する。Xはアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルオキシアルキルオキシ、トリアルキルシリルオキシまたはトリアルキルシリルメチルオキシであり、そしてYは塩素または臭素である。この反応は、立体障害のあるアミンおよび場合により別の塩基を用いて有機相および水性相からなる二相系中で実施される。本発明の1−フェニルピラゾリン−3−カルボン酸誘導体は植物保護剤、すなわち除草剤の散布による望ましくない影響から農業または林業における有用な作物を保護するための薬剤として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、二相系における2−フェニルヒドラゾン化合物と置換されたオレフ
ィンの塩基触媒化環式付加によって1−フェニルピラゾリン−3−カルボン酸誘
導体を製造する方法に関する。
【0002】 ピラゾリンは別の5員複素環式化合物同様、例えば不飽和化合物と1,3−二 極性分子の[3+2]環式付加によって製造することができる;例えばJerry Ma
rch, 「Advanced Organic Chemistry」,第3編,John Wiley & Sons,N.Y. 198
5,第743−745頁およびその中に引用されている文献参照。多くの1,3−二極性
分子は貯蔵安定性に乏しいことが多く、その代わりに塩基と接触したときに系中
で反応して1,3−二極性分子となる化合物を使用するのが好都合である。これ らの反応は、通常、溶媒を用いるかまたはなしで、塩基の存在下で実施される。
【0003】 WO 91/07874には、農業および林業の作物における有用な植物を除草剤の影響
に伴う望ましくない損傷から保護する化合物としていくつかの1−フェニルピラ
ゾリン−3−カルボン酸エステルが開示されている。そこで記載されている1−
フェニルピラゾリン−3−カルボン酸エステルの合成は、塩基触媒を用いて、ハ
ログリオキサル酸エステルを置換されたオレフィンと反応させる方法で実施する
。しかし、この方法にはいくつかの欠点: a) 収率が不十分である、 b) 生成物の純度が不十分である、 c) 塩基として使用する第三級アミンの消費量が多い、 d) ハロゲン化水素と第三級アミンの反応中に形成する塩の処理が複雑である
、 e) 生成物中の未反応の毒物学上許容されない2−フェニルヒドラゾン残留物
が多い、 f) 一般の塩基性条件下でオレフィンが重合する危険性がある がある。
【0004】 従って、本発明の目的は、1−フェニルピラゾリン−3−カルボン酸誘導体を
高純度で安価に製造する方法を提供することである。 この目的は、式Iのヒドラゾンと式IIのオレフィンの塩基で触媒される反応に
よる式IIIの1−フェニルピラゾリン−2−カルボン酸誘導体の知られた製造法 :
【化2】 (式中、Phは場合により置換されたフェニルであり、 R1は水素またはアルキルであり、 R2およびR3は互いに独立して水素、ハロゲン、シアノ、場合により置換され
た有機基であるか、またはR2およびR3は、それらが結合している炭素原子と一
緒になって、5もしくは6個の原子を有する飽和したもしくは部分的に飽和した
環を形成し、 Xは、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アルキルオキシアルキルオキシ、トリアルキルシリルオ
キシまたはトリアルキルシリルメチルオキシであり、そして Yは塩素または臭素である) により達成される。
【0005】 従って、本発明の方法は、立体障害のあるアミン、そして適当ならば追加の塩
基の存在下、二相系で反応を実施することからなる。
【0006】 本方法で好ましいのは、上記化合物[式中、Ph、R1およびYが上記定義し た通りであり、そして R2およびR3が互いに独立して水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C6−アルキル
、C3〜C6−シクロアルキル、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6−アルキニル、
ハロ−C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、C1 〜C6−アルキルカルボニル、C1〜C6−アルコキシカルボニル、C1〜C6−ア ルキルアミノカルボニル、ジ−(C1〜C6−アルキル)−アミノカルボニル、フ
ェニル(これは未置換であるか、またはアミノ、カルボキシル、シアノ、ホルミ
ル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコ
キシ、C1〜C4−アルキルカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、ハロ
−C1〜C4−アルキル、ハロ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ
およびC1〜C4−アルキルスルホニルからなる群より選ばれる一つまたはそれ以
上の同じかまたは異なる基によって置換されている)であるか、またはR2およ びR3は、それらが付いている炭素原子と一緒になって5〜6個の原子の飽和環 を形成し、そして Xが、アミノ、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C3〜C8−シクロアル
コキシ、C1〜C6−アルキルアミノ、ジ−(C1〜C6−アルキル)アミノ、C1 〜C6−アルキルオキシ−C1〜C6−アルキルオキシ、トリ−(C1〜C6−アル キル)シリルオキシおよびトリ−(C1〜C6)シリルメチルオキシである] を使用することである。
【0007】 「ハロゲン」なる用語には、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が包含される。 場合により置換された有機基というのは、場合により置換されたフェニル、ま
たはアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシアルキル
、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニ
ルであり、これらはいずれも、それぞれの炭化水素基中に10個までの炭素原子
を有し、そしてこれらはいずれも未置換であるか、または一つもしくはそれ以上
の同じかもしくは異なるハロゲン原子によって置換されている。
【0008】 「C1〜C4−アルキル」は、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有す
る未分枝のまたは分枝炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチ
ルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチ ルエチル、ペンチル、2−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピルおよびヘキ シルのことであると理解される。複合的な用語、例えば「C1〜C6−アルコキシ
」、「C1〜C6−アルキルアミノ」および「トリ−(C1〜C6)シリルオキシ」
は、原則としてそのアルキル基が「C1〜C6−アルキル」なる用語に対応するア
ルコキシ、アルキルアミノまたはシリルオキシ基のことであると理解される。「
ジ−(C1〜C6−アルキル)アミノ」は、二つのアルキル基が同じかまたは異な
ることができることを示している。
【0009】 C3〜C8−シクロアルキルは、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、
シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシおよびシ
クロオクチルオキシである。
【0010】 「アルケニル」および「アルキニル」なる用語は、炭素鎖が分枝または未分枝
であり、少なくとも一つの多重結合を有することができ、後者については該当す
る不飽和基のいずれの場所にも位置することができることを表わしている。
【0011】 場合により置換されたフェニルとは、フェニル基の一つまたはそれ以上の水素
原子が、アミノ、カルボキシル、シアノ、ホルミル、ハロゲン、ヒドロキシル、
ニトロ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルカル
ボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、ハロ−C1〜C4−アルキル、ハロ−
1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオおよびC1〜C4−アルキルスル
ホニルからなる群より選ばれる同じかまたは異なる置換基によって置換されてい
ることを表わしている。
【0012】 「ハロアルコキシ」および「ハロアルキル」は、一つまたはそれ以上の水素原
子が対応する数の同じかまたは異なるハロゲン原子によって置換されていること
を表わす。
【0013】 5または6個の原子を有する環は、2個までの環原子が窒素、酸素および硫黄
からなる群からであってもよく、この環は飽和または部分的に飽和することがで
き、そして場合により1または2個のメチル基で置換されている炭素または複素
環式基、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルおよび3−
オキサシクロペンチルを表わす。
【0014】 本発明の方法では、一つの相(有機相)は、反応の開始時には、ヒドラゾン(
以下では成分Iとも称する)、オレフィン(以下では成分IIとも称する)および
適当ならば有機溶媒からなり、一方、第二の相は水(水性相)からなる。溶解度
に応じて立体障害のあるアミンは有機相および/または水性相に溶解するが、他
の塩基は通常、実質的に水性相中に十分に溶解または懸濁されている。反応が進
行するにつれて、有機相中の成分IおよびIIの量は減少するが、式IIIの化合物 の量は増加する。水性相中の塩基の量は反応が進行するにつれて減少し、この相
中では反応中に生じたハロゲン化水素と塩基によって形成された塩の量は増加す
る。
【0015】 適切な溶媒は、原則として本発明の方法の反応条件下で不活性である、すなわ
ち望ましくない反応が進行しないすべての有機溶媒である。特に適切なのは、い
ずれの場合も塩素化することができる、脂肪族、環式脂肪族、不飽和脂肪族およ
び芳香族の炭化水素、例えばヘキサン、リグロイン、石油エーテル、シクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、塩化メチレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素、塩化エチレンおよびトリクロロエチレン、脂肪族ケトン、
例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトンおよびメチル
イソブチルケトン、カルボン酸エステル、例えば酢酸エチル、酢酸アミル、カル
ボキサミド、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミドおよびジメチ
ルアセトアミド、カルボニトリル、例えばアセトニトリルおよびプロピオニトリ
ル、スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド、およびまたスルホン、例えば
スルホランからなる群より選ばれる溶媒である。当然、これらの混合物も使用す
ることができる。同様に、この方法は有機溶媒なしで実施することができる。
【0016】 成分IIと成分Iのモル比は、広い範囲内で選ぶことができ、一般に1〜20、
好ましくは1〜10、特に好ましくは1〜5である。本発明の方法を溶媒なしで
実施する場合、より多量の成分IIを選ぶのが好都合である。この場合、成分IIと
成分Iのモル比は、2〜20、特に2〜10が好ましい。また、本発明の方法の
さらなる利点は、この場合、反応が終わった後に過剰の成分IIと共に立体障害の
あるアミンを蒸留して、新しい反応バッチで再利用することができるということ
である。
【0017】 本発明の方法で適切なのは、反応中に遊離したハロゲン化水素と結合すること
ができるすべての立体障害のあるアミンである。特に適切なものは、ジアルキル
アミン、例えばジイソプロピルアミン、トリアルキルアミン、例えばトリエチル
アミンおよびトリブチルアミン、ジアルキルベンジルアミン、例えばN,N−ジ メチルベンジルアミン、アルキルジベンジルアミン、および芳香族アミン、例え
ばピリジンからなる群より選ばれるアミンである。これらは触媒量、でなければ
少なくとも化学量論量で使用することができる。通常、これらは成分Iを基準に
して0.001〜2、好ましくは0.01〜2、特に好ましくは0.01〜0.1の
モル比で使用される。
【0018】 立体障害のあるアミンを触媒量、すなわち化学量論量よりも下で使用する場合
は、追加の塩基を付加的に使用するのが都合がよい。この目的に適切なものは、
同様に反応中に遊離したハロゲン化水素と結合することができる塩基である。特
に適切な塩基は、アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭
酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウムおよび炭酸カル
シウム、アルカリ金属炭酸水素塩およびアルカリ土類金属炭酸水素塩、例えば炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素マグネシウムおよび炭酸水素カ
ルシウム、アルカリ金属水酸化物およびアルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウムおよび水
酸化カルシウム、アルカリ金属酢酸塩、例えば酢酸ナトリウムならびにアルカリ
金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリ
ウム−t−ブトキシドからなる群より選ばれるものである。通常、これらは立体
障害のあるアミンを基準にして0〜200、好ましくは0〜100、特に好まし
くは10〜100のモル比で使用される。最適な収率を達成するには、塩基の総
量、すなわち立体障害のあるアミンおよび追加の塩基の量は、少なくとも塩基に
よって反応中に形成したハロゲン化水素と完全に結合するのに十分多くなるよう
に選ばなければならない。
【0019】 また、本発明の方法を実施するのに必要な水の量は、広い範囲内で選ぶことが
できる。これは、ハロゲン化水素、立体障害のあるアミンおよび追加の塩基から
反応中に形成された塩を収容(accommodate)するために十分多くなければなら ない。水と成分IIのモル比は、通常2〜100、好ましくは2〜50の範囲であ
る。ここでは、与えられたモル比は、使用する水の総量、すなわち反応の開始時
に導入される水の量および適当ならば反応経過中に滴加される追加の塩基を含む
水の量を基準にしている。
【0020】 また、本発明の方法の特別な利点は、比較的高価な立体障害のあるアミンを触
媒量でのみ使用して、比較的安価な追加の塩基によって連続的に再生することが
できるという事実である。 通常、例えば塩基の溶解度を高めるには、添加剤、例えばポリエチレングリコ
ール、第四級アンモニウム塩およびクラウンエーテルを添加することができる。
これらの添加剤は、当業者には知られている。
【0021】 成分Iの製造は、例えばWO 91/07874に記載されている。原則として、成分II
は商業的に入手可能であるか、または当業者に知られている方法によって製造す
ることができる。
【0022】 本発明の方法は、通常成分IおよびII、立体障害のあるアミン、水ならびに適
当ならば有機溶媒を反応容器中に入れるやり方で実施する。立体障害のあるアミ
ンを触媒量ではなく、少なくとも化学量論量で使用する場合は、さらに塩基を添
加することなく、反応混合物は必要な反応温度にし、そしてこの温度で撹拌する
。必要な反応温度は、本質的に使用する成分IおよびIIの反応性による。通常、
0〜150℃の間、好ましくは20〜120℃の間である。この方法は、大気圧
下または減圧下で実施することができる。溶媒を使用する場合は、その沸点が少
なくとも所要の反応温度と同じ位高くなるよう注意しなければならない。さらに
、相を媒介とする溶媒、例えばジメチルホルムアミド、アセトンおよびメタノー
ルの場合、反応混合物の二相系が維持されていることに特に注意しなければなら
ない。立体障害のあるアミンを触媒量で使用する場合、追加の塩基は適切な溶媒
に溶解するのが好都合であり、反応混合物の水性相のpHが6〜9の範囲内とな
るようなやり方で所要の反応温度で反応混合物に添加される。適切な溶媒の選択
は、本質的には使用する塩基の性質による。従って、例えば水は、炭酸カリウム
および水酸化ナトリウムのような塩基に使用することができるが、一方アルコキ
シドの場合は、この塩基が基になるアルコール、例えばナトリウムメトキシドの
場合はメタノールを使用するのが都合がよい。pHは、例えば反応混合物に浸し
たpH計によって連続的に、または短い時間間隔でサンプリングすることによっ
て不連続的に確認することができる。
【0023】 反応は、約2〜48時間かかることがあり、例えば薄層クロマトグラフィーに
よって監視することができ、成分Iの反応が完了するまで実施するのが好ましい
。反応混合物の処理は、一般に知られている方法、例えば蒸留、抽出および/ま
たはろ過によって実施することができる。処理法は、反応混合物の性質による。
原則として、反応混合物は、まず最初に蒸留によってすべての揮発性成分、例え
ば溶媒、水、立体障害のあるアミンおよび過剰の成分IIから遊離させることがで
きる。本発明の方法の利点は、このアミンおよび成分IIを含む蒸留液を別の反応
バッチに使用することができるということである。さらに精製するために、粗生
成物を溶媒によって蒸留残留物から抽出し、そして溶媒をストリップして除いた
後、クロマトグラフィー、蒸留または結晶化によって精製する。
【0024】 通常は、式Iの化合物は、先行技術と比べて本発明の方法によってより高い収
率および純度で得られる。さらに、毒物学上許容されない式Iのヒドラゾンの含
量が著しく低い。さらに、必要なアミンが少ない。 以下の実施例の比較は、先行技術と比べた本発明の方法の長所を示している。
【0025】
【実施例】
ジエチル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−ピラゾリン−3,
5−ジカルボキシレート(IIIa)の製造
【化3】
【0026】 598.2g(2モル)のエチル−2−クロロ−(2,4−ジクロロフェニルヒ
ドラゾノ)カルボキシレート(Ia)、456g(4モル)のメタクリル酸エチ
ル(IIa)および10.1g(0.1モル)のトリエチルアミンを100mlの水と
共に撹拌しているフラスコ中に入れた。600mlの水中の195g(1.95モ ル)の炭酸水素カリウムの溶液を、反応混合物の水性相のpHが8を超えないよ
うにして2時間かけて60〜65℃の温度で滴加した。滴加を終えた後、上記所
定の温度で20分間撹拌を続けた。過剰のメタクリル酸エチルを水およびトリエ
チルアミンと共に真空下で留去した。反応残留物をトルエンで抽出した。得られ
たトルエン抽出物を溶媒から遊離し、続いて中程度の高真空下で蒸留した。これ
により、融点42〜44℃および純度97%(HPLCにより測定)のジエチル
1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−ピラゾリン−3,5−ジカ
ルボキシレート(IIIa)754.2g(理論の98%)を得た。
【0027】 以下の表は、先行技術(実験B)と比較した本発明の方法(実験A)の関連し
た反応パラメータおよび分析データを示している。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HR,H U,ID,IL,IS,JP,KG,KP,KR,KZ ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UZ ,VN,YU

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体障害のあるアミン、そして適当ならば追加の塩基の存在
    下、二相系で反応を実施することからなる、式Iのヒドラゾンと式IIのオレフィ
    ンの塩基で触媒される反応による式IIIの1−フェニルピラゾリン−3−カルボ ン酸誘導体の製造法: 【化1】 式中、Phは場合により置換されたフェニルであり、 R1は水素またはアルキルであり、 R2およびR3は互いに独立して水素、ハロゲン、シアノ、場合により置換され
    た有機基であるか、またはR2およびR3は、それらが結合している炭素原子と一
    緒になって、5もしくは6個の原子を有する飽和したもしくは部分的に飽和した
    環を形成し、 Xはアミノ、ヒドロキシル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルキルアミノ
    、ジアルキルアミノ、アルキルオキシアルキルオキシ、トリアルキルシリルオキ
    シまたはトリアルキルシリルメチルオキシであり、そして Yは塩素または臭素である。
  2. 【請求項2】 一方の相がヒドラゾン、オレフィン、および適当ならば少な
    くとも一つの有機溶媒からなり、そしてもう一方の相が水からなる請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 立体障害のあるアミンが、ジアルキルアミン、トリアルキル
    アミン、ジアルキルベンジルアミン、アルキルジベンジルアミン、芳香族アミン
    からなる群より選ばれ、そして追加の塩基がアルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類
    金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ土類金属炭酸水素塩、アルカリ
    金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属酢酸塩およびアルカリ
    金属アルコキシドからなる群より選ばれる請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応を溶媒なしで実施する請求項1〜3のいずれか一項に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 反応開始時、反応中および反応の終わりに二相系の水性相の
    pHが6〜9の範囲内となるように追加の塩基を調節する請求項1〜4のいずれ
    か一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 大気圧または減圧下、25〜120℃の間の温度で反応を実
    施する請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 R2およびR3が互いに独立して水素、ハロゲン、シアノ、C 1 〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル、C2〜C6−アルケニル、C2〜 C6−アルキニル、ハロ−C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ−C1〜C 6 −アルキル、C1〜C6−アルキルカルボニル、C1〜C6−アルコキシカルボニ ル、C1〜C6−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C1〜C6−アルキル)−アミ
    ノカルボニル、フェニル(これは未置換であるか、またはアミノ、カルボキシル
    、シアノ、ホルミル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、C1〜C4−アルキル、
    1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルカルボニル、C1〜C4−アルコキシ
    カルボニル、ハロ−C1〜C4−アルキル、ハロ−C1〜C4−アルコキシ、C1〜 C4−アルキルチオおよびC1〜C4−アルキルスルホニルからなる群より選ばれ る一つまたはそれ以上の同じかまたは異なる基によって置換されている)である
    か、またはR2およびR3は、それらが結合している炭素原子と一緒になって5〜
    6個の原子の飽和環を形成し、そして Xが、アミノ、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C3〜C8−シクロアル
    コキシ、C1〜C6−アルキルアミノ、ジ−(C1〜C6−アルキル)アミノ、C1 〜C6−アルキルオキシ−C1〜C6−アルキルオキシ、トリ−(C1〜C6−アル キル)シリルオキシおよびトリ−(C1〜C6)シリルメチルオキシである、請求
    項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 立体障害のあるアミンとヒドラゾンのモル比が0.01〜2 であり、そして追加の塩基と立体障害のあるアミンのモル比が0〜100である
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 立体障害のあるアミンとヒドラゾンのモル比が0.01〜0.
    1であり、そして追加の塩基と立体障害のあるアミンのモル比が10〜100で
    ある請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 オレフィンとヒドラゾンのモル比が1〜10である請求項
    1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 オレフィンとヒドラゾンのモル比が1〜5である請求項1
    0に記載の方法。
  12. 【請求項12】 水とオレフィンのモル比が2〜50である請求項1〜11
    のいずれか一項に記載の方法。
JP2000510718A 1997-09-09 1998-08-06 1−フェニルピラゾリン−3−カルボン酸誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP4363780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19739489.2 1997-09-09
DE19739489A DE19739489A1 (de) 1997-09-09 1997-09-09 Verfahren zur Herstellung von 1-Phenylpyrazolin-3-carbonsäure-Derivaten
PCT/EP1998/004895 WO1999012909A1 (de) 1997-09-09 1998-08-06 Verfahren zur herstellung von 1-phenylpyrazolin-3-carbonsäure-derivaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515889A true JP2001515889A (ja) 2001-09-25
JP4363780B2 JP4363780B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=7841724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510718A Expired - Lifetime JP4363780B2 (ja) 1997-09-09 1998-08-06 1−フェニルピラゾリン−3−カルボン酸誘導体の製造法

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5908938A (ja)
EP (1) EP1012143B1 (ja)
JP (1) JP4363780B2 (ja)
KR (1) KR100645674B1 (ja)
CN (1) CN1122025C (ja)
AR (1) AR014909A1 (ja)
AT (1) ATE256665T1 (ja)
AU (1) AU758542B2 (ja)
BR (1) BR9811778B1 (ja)
CA (1) CA2302839C (ja)
CO (1) CO4820406A1 (ja)
CZ (1) CZ293796B6 (ja)
DE (2) DE19739489A1 (ja)
DK (1) DK1012143T3 (ja)
ES (1) ES2209191T3 (ja)
HU (1) HU229244B1 (ja)
ID (1) ID24392A (ja)
IL (1) IL134912A (ja)
IN (1) IN187840B (ja)
PL (1) PL198517B1 (ja)
PT (1) PT1012143E (ja)
RU (1) RU2232754C2 (ja)
TR (1) TR200000678T2 (ja)
TW (1) TW520361B (ja)
WO (1) WO1999012909A1 (ja)
ZA (1) ZA988190B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500341A (ja) * 1999-10-13 2004-01-08 エフ エム シー コーポレーション アリールトリアゾリノン類の製造方法及びその新規中間体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102816118A (zh) * 2012-06-13 2012-12-12 江苏天容集团股份有限公司 催化合成吡唑解草酯的方法
US9809555B2 (en) 2015-12-02 2017-11-07 Rotam Agrochem International Company Limited Form of mefenpyr-diethyl, a process for its preparation and use of the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0330678B1 (en) * 1987-01-05 1990-10-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insecticidal pyrazolines
DE3923649A1 (de) * 1989-07-18 1991-01-31 Hoechst Ag Neue pyrazoline und ihre verwendung als safener
US5700758A (en) * 1989-11-30 1997-12-23 Hoechst Aktiengesellschaft Pyrazolines for protecting crop plants against herbicides
DE3939503A1 (de) * 1989-11-30 1991-06-06 Hoechst Ag Neue pyrazoline zum schutz von kulturpflanzen gegenueber herbiziden

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500341A (ja) * 1999-10-13 2004-01-08 エフ エム シー コーポレーション アリールトリアゾリノン類の製造方法及びその新規中間体

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0004658A2 (hu) 2001-04-28
ATE256665T1 (de) 2004-01-15
IN187840B (ja) 2002-06-29
AU758542B2 (en) 2003-03-27
ES2209191T3 (es) 2004-06-16
CZ2000865A3 (cs) 2000-06-14
AR014909A1 (es) 2001-04-11
HU229244B1 (en) 2013-10-28
US5908938A (en) 1999-06-01
CA2302839A1 (en) 1999-03-18
DK1012143T3 (da) 2004-04-19
IL134912A0 (en) 2001-05-20
ZA988190B (en) 1999-03-09
WO1999012909A1 (de) 1999-03-18
CO4820406A1 (es) 1999-07-28
BR9811778A (pt) 2000-09-12
IL134912A (en) 2004-08-31
CZ293796B6 (cs) 2004-08-18
TR200000678T2 (tr) 2000-11-21
PL198517B1 (pl) 2008-06-30
CA2302839C (en) 2007-10-30
ID24392A (id) 2000-07-13
EP1012143B1 (de) 2003-12-17
RU2232754C2 (ru) 2004-07-20
AU8862998A (en) 1999-03-29
KR20010023815A (ko) 2001-03-26
JP4363780B2 (ja) 2009-11-11
EP1012143A1 (de) 2000-06-28
KR100645674B1 (ko) 2006-11-13
DE59810479D1 (de) 2004-01-29
CN1122025C (zh) 2003-09-24
HUP0004658A3 (en) 2002-01-28
BR9811778B1 (pt) 2010-07-13
PT1012143E (pt) 2004-04-30
PL339304A1 (en) 2000-12-04
TW520361B (en) 2003-02-11
DE19739489A1 (de) 1999-03-11
CN1269791A (zh) 2000-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100179319A1 (en) Process for production of optically active mirtazapine
JP2000511879A (ja) 農薬中間体を調製する新しいプロセス
EP3677572B1 (en) Production method for pyrazole-4-carboxamide derivative
JP2001515889A (ja) 1−フェニルピラゾリン−3−カルボン酸誘導体の製造法
JP3356286B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン類の製造方法
US6337400B1 (en) Process for the preparation of tetrahydroindolizines
EP0890573B1 (en) Method for producing pyrazolinone compounds
EP0748804B1 (en) Process for producing carboxylic acid derivative
KR101867639B1 (ko) 피라졸리논염의 제조 방법
EP0659735B1 (en) Process for producing aniline derivative
WO1994024085A1 (fr) NOUVEAU PROCEDE DE PREPARATION D'ACIDE β-ALCOXY ACRYLIQUE
EP0874806A1 (en) Process for preparation of hydrazides
CA1328280C (en) Salicylates, their salts, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
JPH11217362A (ja) β−ヒドラジノエステル類並びにピラゾリジノン類、 ピラゾロン類およびβ−アミノ酸誘導体の製造方法
MXPA00002343A (en) Method for preparing 1-phenylpyrrazolin-3-carboxylic acid derivatives
EP2174940A1 (en) Process for production of optically active mirtazapine
JP2896949B2 (ja) 1−(4−アシルフェニル)アゾール類の製造方法
JP2936741B2 (ja) ヒドロキシイミノヘプタン酸エステル類及びその製造方法
WO2008062480A2 (en) An improved process for the preparation of rimonabant
Tamura et al. The effect of fluoromethyl groups on the diastereoselectivity in the electrophilic alkylation
JP2635632B2 (ja) トリアゾール誘導体の製造方法
JP2002503240A (ja) カルボニルジイミダゾール、そのエステル誘導体およびその製造方法
CZ2001615A3 (cs) Způsob výroby esterů kyseliny 1-alkyl-pyrazol-5-karboxylové
WO1988003531A1 (en) Cardiotonic imidazolylphenylpyrrol-2-ones
EP0748803A1 (en) Process for producing carboxylic acid derivative

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term