JP3407088B2 - トリアゾール誘導体の製造方法およびその中間体 - Google Patents

トリアゾール誘導体の製造方法およびその中間体

Info

Publication number
JP3407088B2
JP3407088B2 JP16742394A JP16742394A JP3407088B2 JP 3407088 B2 JP3407088 B2 JP 3407088B2 JP 16742394 A JP16742394 A JP 16742394A JP 16742394 A JP16742394 A JP 16742394A JP 3407088 B2 JP3407088 B2 JP 3407088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
mol
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16742394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812657A (ja
Inventor
一登 梅津
吉英 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16742394A priority Critical patent/JP3407088B2/ja
Publication of JPH0812657A publication Critical patent/JPH0812657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407088B2 publication Critical patent/JP3407088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、殺虫、殺ダニ剤の中間
原料として有用なトリアゾール誘導体の製造法およびそ
の中間体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ある種のフェニルトリアゾール誘導体が
ルイス酸触媒存在下、ヒドラゾン誘導体とニトリル誘導
体から製造できることはすでに知られている(Bull.Che
m.Soc.Jap.,56,545-548(1983))。しかし、この方法は
塩化アルミニウム等を用いる反応条件下で分解してしま
う保護基を有する原料化合物や反応に活性な置換基を持
つ原料化合物への適用が困難である。
【0003】一方、さらに置換されたヒドロキシメチル
基を置換基として有するフェニルトリアゾール誘導体が
殺虫剤として有用である事が提案されている(特願平5
−132431号公報)。また、ヒドロキシメチルフェ
ニル基を有するトリアゾール誘導体の製造法は、このも
のが殺虫、殺ダニ剤の中間原料となることと共に既に提
案されている(特願平6−97946)。しかし、該公
報においてヒドロキシメチルフェニル基を有するトリア
ゾール誘導体の製造は前記文献記載の方法ではなく上記
のごときヒドロキシメチル基の保護の問題は生じない代
わりに煩雑で工程数が多く工業的実施には不利な方法、
すなわちトリアゾール環を形成した後さらに3工程をか
けてヒドロキシメチル基を形成する方法で行われてい
る。このような背景から、このヒドロキシメチルフェニ
ル基を有するトリアゾール誘導体を簡便かつ工業的に製
造するのに適した方法の出現が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決した、ヒドロキシメチルフェニル基を有するトリア
ゾール誘導体の効率的な製造法およびその中間体の提供
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、意外にもヒド
ラゾン誘導体とシアノ基を有する安息香酸エステルとを
用いてトリアゾール環形成反応を行う際に、ルイス酸と
して塩化第二鉄を用いた場合にのみ収率よくアルコキシ
カルボニルフェニルトリアゾール誘導体が得られるこ
と、該アルコキシカルボニルフェニルトリアゾール誘導
体は文献未記載の新規化合物であること、該アルコキシ
カルボニルフェニル基を有するトリアゾール化合物の持
つエステル基を還元することにより容易にヒドロキシメ
チルフェニル基を有するトリアゾール誘導体へと誘導で
きること等を見いだし、これらの知見に基づき本発明を
完成した。
【0006】即ち、本発明は下記(1)〜(3)記載の
事項を提供する。
【0007】(1)一般式
【0008】
【化8】 (式中、XおよびYは各々独立にハロゲン原子を示し、
1、R3は各々独立に低級アルキル基を示す。)
【0009】で表わされるヒドラゾン誘導体と一般式
【0010】
【化9】 (式中、R2は低級アルキル基を示す。)
【0011】で表されるシアノ安息香酸エステルとを塩
化第二鉄の存在下で反応させて一般式
【0012】
【化10】 (式中、X、Y、R1およびR2は前記と同じ意味を示
す。)
【0013】で表されるアルコキシカルボニルフェニル
トリアゾール誘導体を得た後、さらにこれを還元するこ
とを特徴とする、一般式
【0014】
【化11】 (式中、X、YおよびR1は前記と同じ意味を示す。)
【0015】で表されるヒドロキシメチルフェニルトリ
アゾール誘導体を製造する方法。
【0016】(2)(1)項記載の一般式(III)で
表されるアルコキシカルボニルフェニルトリアゾール誘
導体。
【0017】(3)一般式
【0018】
【化12】 (式中、XおよびYは各々独立にハロゲン原子を示し、
1、R3は各々独立に低級アルキル基を示す。)
【0019】で表わされるヒドラゾン誘導体と一般式
【0020】
【化13】 (式中、R2は低級アルキル基を示す。)
【0021】で表されるシアノ安息香酸エステルとを塩
化第二鉄の存在下で反応させることを特徴とする一般式
【0022】
【化14】 (式中、X、Y、R1およびR2は前記と同じ意味を示
す。)
【0023】で表されるアルコキシカルボニルフェニル
トリアゾール誘導体の製造方法。
【0024】以下に、本発明を詳細に説明する。
【0025】下記フロー(化15)は本発明の概略を示
すものである。
【0026】
【化15】 (式中、XおよびYは各々独立にハロゲン原子を示し、
1、R2およびR3は各々独立に低級アルキル基を示
す。)
【0027】本発明方法では、まず、一般式(I)で表
されるヒドラゾン誘導体(以下、単に「化合物(I)」
と記載することがある。)と一般式(II)で表される
シアノ安息香酸エステル類(以下、単に「化合物(I
I)」と記載することがある。)とを塩化第二鉄の存在
下で反応させて、一般式(III)で表されるアルコキ
シカルボニルフェニルトリアゾール誘導体(以下、単に
「化合物(III)」と記載することがある。)を製造
する。この工程には塩化第二鉄のみがアルコキシカルボ
ニル基の分解等を起こさず目的物製造に有効な触媒とし
て使用可能であることを本発明者らが見出したものであ
る。
【0028】本発明方法における塩化第二鉄の使用量は
化合物(I)に対して10モル%〜200モル%、好ま
しくは50モル%〜120モル%である。
【0029】原料として使用する化合物(I)として
は、一般式(I)で表されるヒドラゾン誘導体なら使用
してさしつかえない。ここで式中の置換基XおよびYと
してはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等
のハロゲン原子を、置換基R1およびR3としてはメチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、sec−ブチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシ
ル基等を包含する直鎖、分岐鎖あるいは環構造を有して
もよい低級アルキル基を、それぞれの置換基の具体例と
して例示できる。
【0030】また、化合物(II)としては、一般式
(II)で表わされる4−シアノ安息香酸エステル類な
ら使用しても良い。ここで式中の置換基R2としては前
記化合物(I)の置換基R1およびR3と同様のメチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、sec−ブチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシ
ル基等を包含する直鎖、分岐鎖、あるいは環構造を有し
てもよい低級アルキル基を具体例として例示できる。化
合物(II)の使用量は化合物(I)に対して80モル
%〜120モル%、好ましくは95モル%〜105モル
%の範囲を例示できる。
【0031】溶媒は反応に不活性な溶媒であれば使用し
てよく、例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の
芳香族ハロゲン化炭化水素系溶媒、ニトロベンゼン、ク
ロロニトロベンゼン等の芳香族ニトロ化合物を例示で
き、その使用量は化合物(I)に対し300ml/モル〜
3000ml/モル、好ましくは500ml/モル〜100
0ml/モルの範囲を例示できる。
【0032】反応は90℃〜180℃、好ましくは11
0℃〜140℃の温度範囲で、通常は5時間〜10時間
行えばよい。
【0033】この工程で得られる化合物(III)は文
献未記載の新規化合物で、前記(2)項記載の本発明化
合物である。化合物(III)は殺虫、殺ダニ剤として
有用なトリアゾール誘導体の重要な中間体であり、化合
物(III)提供可能になったことにより本発明方法
も提供が可能となった。
【0034】次いで、ヒドロキシメチルフェニル基を有
するトリアゾール誘導体(以下、単に「化合物(I
V)」と記載することがある。)を製造する方法につい
て説明する。この工程は先の工程で得た化合物(II
I)を還元することによって目的とする化合物(IV)
を製造するものである。
【0035】化合物(III)の還元は通常は還元剤に
より行われ、この目的にに使用できる還元剤としては、
水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム
等の金属水素錯化合物を例示できる。その使用量は化合
物(III)に対して90モル%〜500モル%、好ま
しくは120モル%〜300モル%の範囲を例示でき
る。
【0036】溶媒はアルコール類、例えばメタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール等を例示でき、
その使用量は化合物(III)に対し500ml/モル
〜2000ml/モル、好ましくは800ml/モル〜
1300ml/モルの範囲を例示できる。
【0037】反応は20℃〜80℃、好ましくは40℃
〜60℃の温度範囲で、通常は24時間〜36時間行え
ばよい。
【0038】この工程により得られる、本発明方法の目
的とする化合物(IV)は新規化合物であって前記公報
に記載のある方法に準じて水酸基を修飾することにより
簡便に種々の誘導体へ誘導できるため、前記殺虫、殺ダ
ニ剤の製造中間体として汎用性が高くきわめて重要であ
る。
【0039】なお、先に本発明方法の重要中間体として
記載した本発明の化合物(III)の具体例としては3
−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−(4−
メトキシカルボニルフェニル)−1−メチル−1H−
1,2,4−トリアゾール、3−(2,6−ジクロロフ
ェニル)−5−(4−エトキシカルボニルフェニル)−
1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール、3−
(2,6−ジブロモフェニル)−5−(4−イソプロポ
キシカルボニルフェニル)−1−メチル−1H−1,
2,4−トリアゾール、3−(2,6−ジフルオロフェ
ニル)−5−(4−メトキシカルボニルフェニル)−1
−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール、3−
(2,6−ジクロロフェニル)−5−(4−シクロヘキ
シルオキシカルボニルフェニル)−1−メチル−1H−
1,2,4−トリアゾール、3−(2,6−ジブロモフ
ェニル)−5−(4−ブトキシカルボニルフェニル)−
1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール、3−
(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシ
カルボニルフェニル)−1−ブチル−1H−1,2,4
−トリアゾール、3−(2−ブロモ−6−クロロフェニ
ル)−5−(4−メトキシカルボニルフェニル)−1−
シクロヘキシル−1H−1,2,4−トリアゾール等を
例示できる。
【0040】
【発明の効果】本発明により修飾汎用性が高く殺虫、殺
ダニ剤の製造に重要な中間体であるヒドロキシメチルト
リアゾール誘導体を簡便に収率よく得る方法が提供さ
れ、殺虫、殺ダニ剤として有用な種々のフェニルトリア
ゾール誘導体を従来よりも短い工程で、工業的に製造す
る事が可能となった。さらには本発明方法において重要
な中間体でもある文献未記載の新規化合物アルコキシカ
ルボニルフェニルトリアゾール誘導体が提供される。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
【0042】実施例1 〔3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−
(4−メトキシカルボニルフェニル)−1−メチル−1
H−1,2,4−トリアゾールの製造〕温度計、還流コ
ンデンサー、攪拌機を備えた100ml反応フラスコに
クロロベンゼン20ml、4−シアノ安息香酸メチル
8.2g(0.051モル)、塩化第二鉄8.3g
(0.051モル)を加え、攪拌しながら120℃に昇
温した。N−メチル−N−メタンスルホニル−2−クロ
ロ−6−フルオロベンゾヒドラゾノイルクロリド15.
1g(0.05モル)をクロロベンゼン20mlに溶解
した溶液を120℃で攪拌下、滴下ロートより加えた。
更に6〜8時間反応し、反応を終了した。反応液を水1
00mlにあけ、クロロホルム50mlで抽出した。有
機層を分液し、これを水洗、乾燥、濃縮したのちイソプ
ロピルアルコールで再結晶により精製して、淡褐色結晶
の3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−
(4−メトキシカルボニルフェニル)−5−メチル−1
H−1,2,4−トリアゾールを10.5g得た(収率
60.9%)。液体クロマトグラフィーで分析したとこ
ろ純度は99.6%であった。
【0043】融点:116〜118.5℃1 H−NMR(CDCl 3):3.94(s,3H)、
4.10(s,3H)、7.13〜8.28(m,7
H) IR(neat):2930、1718、1742、1
270、1105、895cm-1
【0044】〔3−(2−クロロ−6−フルオロフェニ
ル)−5−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−1−メ
チル−1H−1,2,4−トリアゾールの製造〕温度
計、還流コンデンサー、攪拌機を備えた300ml容の
反応フラスコにブタノール120mlと前記と同様にし
て得た3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5
−(4−メトキシカルボニルフェニル)−1−メチル−
1H−1,2,4−トリアゾール34.6g(0.1モ
ル)を加え、攪拌しながら50℃に昇温し、水素化ホウ
素ナトリウム11.34g(0.3モル)を3回に分け
て加えた。そのまま24時間攪拌したのち反応液に水2
00ml、トルエン50mlを加え塩酸で中和した。有
機層を水洗、乾燥、濃縮し、類白色結晶の3−(2−ク
ロロ−6−フルオロフェニル)−5−(4−ヒドロキシ
メチルフェニル)−1−メチル−1H−1,2,4−ト
リアゾールを31.0g得た(収率97.4%)。純度
は96.4%であった。
【0045】融点:133.5〜135.5℃1 H−NMR(CDCl 3):2.61(T,1H)、
4.07(s,3H)、4.77(D,2H)7.13
〜8.28(m,7H) IR(neat):3275、1458、1438、1
340、1045、885cm-1
【0046】参考例1〜2 実施例1で用いた塩化第二鉄に代えて下記(表1)記載
のルイス酸0.051モルを用いた以外は実施例1と同
様の操作を行い3−(2−クロロ−6−フルオロフェニ
ル)−5−(4−メトキシカルボニルフェニル)−1−
メチル−1H−1,2,4−トリアゾールの製造を行っ
た。その結果を(表1)に示す。
【0047】
【表1】

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 (式中、XおよびYは各々独立にハロゲン原子を示し、
    1、R3は各々独立に低級アルキル基を示す。)で表わ
    されるヒドラゾン誘導体と一般式 【化2】 (式中、R2は低級アルキル基を示す。)で表されるシ
    アノ安息香酸エステルとを塩化第二鉄の存在下で反応さ
    せて一般式 【化3】 (式中、X、Y、R1およびR2は前記と同じ意味を示
    す。)で表されるアルコキシカルボニルフェニルトリア
    ゾール誘導体を得た後、さらにこれを還元することを特
    徴とする、一般式 【化4】 (式中、X、YおよびR1は前記と同じ意味を示す。)
    で表されるヒドロキシメチルフェニルトリアゾール誘導
    体を製造する方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の一般式(化3)で表される
    トリアゾール誘導体。
  3. 【請求項3】一般式 【化5】 (式中、XおよびYは各々独立にハロゲン原子を示し、
    1、R3は各々独立に低級アルキル基を示す。)で表わ
    されるヒドラゾン誘導体と一般式 【化6】 (式中、R2は低級アルキル基を示す。)で表されるシ
    アノ安息香酸エステルとを塩化第二鉄の存在下で反応さ
    せることを特徴とする一般式 【化7】 (式中、X、Y、R1およびR2は前記と同じ意味を示
    す。)で表されるアルコキシカルボニルフェニルトリア
    ゾール誘導体の製造方法。
JP16742394A 1994-06-27 1994-06-27 トリアゾール誘導体の製造方法およびその中間体 Expired - Fee Related JP3407088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16742394A JP3407088B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 トリアゾール誘導体の製造方法およびその中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16742394A JP3407088B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 トリアゾール誘導体の製造方法およびその中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0812657A JPH0812657A (ja) 1996-01-16
JP3407088B2 true JP3407088B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=15849431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16742394A Expired - Fee Related JP3407088B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 トリアゾール誘導体の製造方法およびその中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407088B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9804865B1 (pt) * 1997-04-24 2011-08-23 pesticida 3-(fenil substituìdo)-5-(tienil ou furil)-1,2,4-triazóis, composição para controlar insetos ou ácaros, bem como processo para controlar insetos, ácaros, moscas brancas e afìdios, para proteger plantas de afìdios, ácaros ou insetos.
CO5221041A1 (es) * 1998-10-23 2002-11-28 Dow Agrosciences Llc Compuestos de 3-(fenil sustituido)-5-tienil-1.2.4- triazolo con actividad contra la mosca blanca y composiciones insecticidas que lo contienen
EP1123291B1 (en) * 1998-10-23 2007-07-18 Dow Agrosciences LLC Process for preparing 3-(substituted phenyl)-5-thienyl or furyl)-1,2,4-triazoles and novel intermediates utilized therein
EP1732904B1 (en) 2004-03-29 2014-03-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Diaryltriazoles as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase-1

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812657A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2230234B1 (en) Process for the preparation of rufinamide
JP2001519336A (ja) トリアゾリンチオン誘導体の製造方法
JP4028174B2 (ja) トリアゾリンチオン誘導体の製造方法
TWI462913B (zh) 製備抗壞血酸衍生物之方法
JP3407088B2 (ja) トリアゾール誘導体の製造方法およびその中間体
AU2005284330A1 (en) Method for manufacturing enantiomeric imidazole compounds
CN109734656B (zh) 一种尼群地平的制备方法
KR100973616B1 (ko) 1,2,4-트리아졸릴메틸-옥시란의 제조 방법
US20080221333A1 (en) Process for Preparing Beta-Ketoester Compounds
US7115643B2 (en) Intermediate halophenyl derivatives and their use in a process for preparing azole derivatives
KR100302346B1 (ko) 6-히드록시-2-옥소-1,2,3,4-테트라히드로퀴놀린의 제조방법
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
WO2003014067A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING ß-OXONITRILE COMPOUND OR ALKALI METAL SALT THEREOF
JP2549931B2 (ja) ピリミドベンズイミダゾール誘導体
US4737511A (en) Cardiotonic imidazolylphenylpyrrol-2-ones
JPH11116576A (ja) 2−クロロ−ベンズイミダゾール誘導体の製造方法
JP2648297B2 (ja) カルボジチオアート誘導体の製造方法
JP4126944B2 (ja) 5−アミノ−4−ニトロソピラゾール化合物の製法
JPH06340658A (ja) ベンゾイミダゾール誘導体
BE660853A (ja)
JP3002978B2 (ja) プロポキシニトロベンゼン類の製造法
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
JP4158536B2 (ja) 3−無置換−5−アミノ−4−ニトロソピラゾール化合物の製造法
JPS6051180A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン類の製造方法
EP0705266B1 (en) Process for producing imidazole derivative

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees