JP2001512249A - 活性化光吸収レンズを製造するための方法および組成物 - Google Patents

活性化光吸収レンズを製造するための方法および組成物

Info

Publication number
JP2001512249A
JP2001512249A JP2000505552A JP2000505552A JP2001512249A JP 2001512249 A JP2001512249 A JP 2001512249A JP 2000505552 A JP2000505552 A JP 2000505552A JP 2000505552 A JP2000505552 A JP 2000505552A JP 2001512249 A JP2001512249 A JP 2001512249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
forming composition
light
mold
spectacle lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000505552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512249A5 (ja
Inventor
ブアッザ,オマー・エム
リュトケ,スティーヴン・シー
パワーズ,ガレン・アール
Original Assignee
キュー2100,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュー2100,インコーポレイテッド filed Critical キュー2100,インコーポレイテッド
Publication of JP2001512249A publication Critical patent/JP2001512249A/ja
Publication of JP2001512249A5 publication Critical patent/JP2001512249A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • B29C35/0894Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds provided with masks or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0833Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using actinic light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1658Cooling using gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光開始重合を起こすことができる光吸収化合物を含有する眼鏡用レンズ形成用組成物を提供する。 【解決手段】 使用時に活性化光線に曝されることにより硬化してプラスチック眼鏡レンズを形成するように構成されたレンズ形成組成物であって、使用時に硬化されてプラスチック眼鏡レンズを形成可能なモノマーと、使用時に眼鏡レンズを透過する活性化光線の少なくとも一部を阻止する活性化光線吸収化合物と、使用時にモノマーの硬化を活性化して眼鏡レンズを形成するように構成された共開始剤と、使用時に活性化光線に曝されることにより共開始剤を活性化するように構成された光開始剤と、を含むことを特徴とするレンズ形成組成物、並びに、少なくとも部分的に重合したモノマーを含み、前記重合したモノマーは、レンズ形成組成物中の光開始剤を、該光開始剤がレンズ形成組成物中の共開始剤を活性化するように活性化し、少なくとも部分的に重合しており、かつ、活性化光線吸収化合物を含み、該活性化光線吸収化合物は実質的に眼鏡レンズ全体に分散させることを特徴とする眼科用眼鏡レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に眼鏡用レンズに関する。特に、本発明は、レンズ形成用組成
物と、レンズ形成組成物を活性化光を用いて硬化させることによる活性化光を吸
収するプラスチックレンズの製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
ジエチレングリコールビス(アリル)カーボネート(DEG−BAC)の重合
体から熱硬化法によって光学レンズを作製する方法が当技術分野において通常使
用されている。さらに、光学レンズは紫外(UV)光硬化法を用いて作製するこ
ともできる。例えば、Lipscombらに付与された米国特許第4,728,
469号、Lipscombらに付与された第4,879,318号、Lips
combらに付与された第5,364,256号、Buazzaらに付与された
第5,415,816号、Buazzaらに付与された第5,529,728号
、Joelらに付与された第5,514,214号、1989年10月26日に
提出された米国特許出願第07/425,371号、1995年5月30日に提
出された第08/454,523号、1995年5月30日に提出された第08
/453,770号、1992年8月18日に提出された第07/932,81
2号、1996年4月19日に提出された第08/636,510号、1997
年4月18日に提出された第08/844,557号、1997年7月31日に
提出された第08/904,289号、および第08/959,973号を参照
にすることができ、これらの内容すべてを引用することにより本明細書の一部を
なすものとする。
【0003】 紫外光によってレンズを硬化させると、実現性のあるレンズを作製するために
克服しなければならないある問題が発生しがちである。このような問題としては
、レンズの黄変、レンズまたは型の亀裂、レンズの光学的ひずみ、レンズの型か
らの早期取り外しなどが挙げられる。さらに、有用なUV硬化性レンズ形成用組
成物の多くは、レンズ硬化工程の困難さを増大させるある特性を示す。例えば、
紫外光により開始する反応は比較的速いために、眼鏡用レンズを作製するための
UV硬化性組成物を得ることは難しい。非常に発熱が大きいために、硬化したレ
ンズに欠陥が生じがちである。このような欠陥を避けるために、通常紫外線硬化
技術に使用されるより少ない量まで光開始剤量を減少させる場合もある。 光開始剤量を減少させることによってある問題には対処できるが、別の問題を
引き起こすこともある。例えば、光開始剤量を減少させると、レンズの端部付近
および型穴内のガスケット壁付近の領域の材料が、これらの領域に存在する酸素
のために硬化が不完全となることがある(酸素は多くのレンズ形成用組成物また
は材料の硬化を阻害すると考えられている)。未硬化のレンズ形成用組成物から
は、粘着性である未硬化のレンズ形成用組成物で端部が覆われて「湿潤した」状
態のレンズができるようになる。さらに、未硬化のレンズ形成用組成物は、型か
ら取り出す際にレンズの光学表面に移行して汚染することがある。レンズが汚染
されると使用不能となることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
未硬化のレンズ形成用組成物は種々の方法で対処されてきている(例えば、B
uazzaらに付与された米国特許第5,529,728号に記載の方法を参照
にされたい)。このような方法は、ガスケットを取り外し、酸素バリアまたは光
開始剤を増加させた液体のどちらかをレンズの端部に設けて、次に型から取り出
す前にレンズの端部を完全に乾燥させるために十分な量の紫外線をレンズに再照
射することを含むことができる。しかし、このような照射の間に、所望するより
多い照射量、または所望の照射時間より長時間が必要となることがある。余分の
紫外線照射は、ある状況ではレンズの黄変などの欠陥を引き起こす可能性がある
。 多くの紫外線硬化性レンズ形成用組成物で利用される少ない光開始剤量では、
残留二重結合の割合より測定される完全硬化の間に、レンズ表面で着色工程の間
に所望の染料吸収性を得るために十分な架橋密度が得られないレンズができ上が
ることがある。 このようなUV硬化性レンズの表面密度を増加させる種々の方法が、Buaz
zaらに付与された米国特許第5,529,728号に記載されている。ある方
法では、レンズを型から取り出してから、レンズの表面を直接紫外光にさらす。
UV光源(例えば、水銀蒸気ランプ)によって得られる比較的短い波長(254
nm付近)は、材料を急速に架橋させやすい。しかし、この方法の望ましくない
効果として、照射の結果レンズが黄変しやすいことが挙げられる。さらに、レン
ズ表面の汚染物質が短波長で高強度のUV光に照射されると着色の不具合が生じ
ることがある。
【0005】 ガラス製の型の間に形成された型穴中にレンズを入れたままで、レンズを比較
的高強度の紫外線にさらすという別の方法もある。このガラス製型は、より効果
的な短い波長を吸収し、約365nmの波長は透過しやすい。普通、この方法は
長い照射時間が必要であり、レンズ型組立体に吸収される赤外線のために型部材
からレンズが十分に硬化するより前にはずれることも多い。所望の架橋密度を達
成するため必要な照射量を減少させるために、高強度の紫外光を照射する前にレ
ンズ型組立体を加熱することがある。しかし、この方法も、硬化不十分で取り出
す可能性が高くなる。 当技術分野では公知であるが、レンズ型/ガスケット組立体を加熱してレンズ
形成用組成物を硬化させ液体モノマーから固体重合体を得ることが可能である。
このようなレンズは、型とガスケットをレンズから取り外した後で、レンズを対
流熱で熱的に後硬化させることができることも公知である。 本明細書において、「レンズ形成用材料」と「レンズ形成用組成物」という用
語は同じような意味で使用している。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの態様は、露出したレンズの端部の周囲に酸素バリアを設けて、
レンズ付近の硬化不完全なレンズ形成用材料の反応を開始させることに関する。
実施形態の1つでは、重合可能な液体のレンズ形成用組成物を、少なくとも2つ
の型および/またはガスケットを備えた型穴内に配置する。活性化光線を、少な
くとも1つの型部材に照射して、レンズ形成用組成物をほぼ硬化させ、レンズの
端部付近には十分に硬化していない材料を有するレンズを得る。ガスケットを取
り外してレンズの端部を露出させ、十分に硬化していないレンズ形成用組成物の
近傍に酸素バリア光開始剤の少なくとも一部が配置するように光開始剤を含む酸
素バリアを露出されたレンズの端部周囲に塗布する。硬化が不完全な材料の一部
は、酸素バリアを塗布する前に手作業で除去することができる。続いて、別の活
性化光線をレンズに向けて照射することで、酸素バリア光開始剤の少なくとも一
部がレンズ形成用組成物の反応を開始し、一方酸素バリアが酸素バリア外部の酸
素をレンズ形成用組成物の少なくとも一部から実質的に遮断する。レンズを冷却
して、酸素バリアを除去する。硬化完了後、レンズを着色することができる。
【0007】 酸素バリアとしては、活性化光線が少なくとも部分的に透過する可撓性で伸展
可能なセルフシールフィルムを挙げることができる。酸素バリアには、光開始剤
を含浸させたポリエチレンを挙げることができる。フィルムとしては、厚さ約0
.01〜1.0mm、より好ましくは厚さ約0.01〜0.10mmの高密度ポ
リエチレンの細片を挙げることができる。フィルムが厚くなるほど、適合性およ
び伸展性が低くなる傾向にある。酸素バリアとしては、厚さ約0.025mm未
満(例えば、厚さ約0.0127mm)で、(a)光開始剤とエッチング剤とを
含む溶液に浸漬または溶液を通過させ、(b)溶液からプラスチックフィルムを
取り出し、(c)プラスチックフィルムを乾燥させることで作製したプラスチッ
クフィルムを挙げることができる。このプラスチックフィルムの表面は、溶液に
プラスチックフィルムを浸漬する前またはその最中に化学エッチングすることが
できる。
【0008】 本発明の別の態様は、レンズの面に伝導熱を加えることに関する。本発明の実
施形態では、重合可能な液体のレンズ形成用組成物を、第1型部材および第2型
部材を備えた型穴の中に配置する。第1活性化光線を型部材の少なくとも一方に
向けて照射し、レンズ形成用組成物を硬化させてレンズにすることができる。型
部材を実質的に固体の伝導熱源として使用することができる。(a)伝導熱源か
ら型部材の面に伝導的に熱を伝え、次に(b)このような型部材からレンズ面に
伝導的に熱を伝えることによって、レンズの面に伝導的に熱を与えることができ
る。 実施形態では、熱源と型部材の間に可撓性熱分配器を配置して、型部材を部分
的に断熱し、型部材の面にゆっくりと均一に熱を伝達するようにすることができ
る。熱分配器は型部材の面と適合する形状にしてもよい。熱源は、型部材の凸面
と適合できる凹型部材であってもよい。熱源は、型部材の凹面と適合できる凸型
部材であってもよい。熱源の温度は、サーモスタットで調節することができる。
熱は型部材を通過させて伝導的にレンズの背面まで伝えることができ、これによ
ってレンズ背面の面の近傍のレンズ形成用材料の架橋および着色性を向上させる
ことができる(例えば、着色できない耐引掻き性コートをレンズ前面に設ける場
合)。
【0009】 本発明の実施形態では、眼鏡用レンズは、(a)重合可能な液体のレンズ形成
用組成物を少なくとも第1型部材および第2型部材で定義される型穴内に配置し
て、(b)少なくとも1つのパルスの持続時間は約1秒未満(より好ましくは約
0.1秒未満であり、またより好ましくは0.1〜0.001秒の間)である複
数の好ましくは高強度活性化光のパルス光をレンズ形成用組成物に照射して、(
c)30分未満(より好ましくは、20分未満であり、さらにより好ましくは1
5分未満)の時間でレンズ形成用組成物を硬化して実質的に透明な眼鏡用レンズ
を形成することによって作製することができる。 パルスは、型穴内でパルスが照射される実質的に全部のレンズ形成用組成物の
反応を開始させるため十分に高強度であることが好ましい。実施形態では、型穴
内でパルスが照射されるレンズ形成用組成物の実質的にすべての断面で反応が開
始する。レンズ形成用組成物の温度は、このような活性化光の照射の後で上昇さ
せることが好ましい。
【0010】 レンズ形成用組成物は、1つ、2つ、または多数の光源からの活性化光で照射
することができる。2つの光源を型穴の互いに反対の側から照射して、レンズ形
成用組成物の両側に光を照射することができる。別の実施形態では、パルス照射
の前またはその最中に、比較的低強度の活性化光をレンズ形成用組成物に照射す
る。このようなパルスは比較的高強度であることが好ましく、比較的低強度の光
とは型穴に対して反対側に照射することが好ましい。 比較的高強度のパルスが照射される前、最中、または後のいずれかにおいて比
較的低強度の活性化光を連続的にレンズ形成用組成物に照射することが好ましく
、この比較的低強度の光は型穴の型部材外面から測定した強度が1000μW/
cm未満(より好ましくは100μW/cm未満であり、さらにより好まし
くは2〜30μW/cmである)である。比較的低強度の光は、反応をより安
定に維持するかパルス間で均一にするための少量の光を与えることができる。 少なくとも1つまたは全部のパルスは、型穴の型部材外面から測定した強度が
少なくとも0.01W/cmであることが好ましい。あるいは、少なくとも1
つまたは全部のパルスの強度は少なくとも0.1または1W/cmである。
【0011】 レンズ形成用組成物の温度が上昇し始めるように十分な活性化光を照射するこ
とができる。実施形態では、次にさらに光(例えば、パルス)を照射する前に、
少なくとも5分間停止すなわち光を照射しない状態にする。この停止または光を
照射しない状態によって熱が散逸し、これによって型穴内部の過剰な熱の蓄積を
防止することができる。実施形態では、少なくとも5、10、または20のパル
スをレンズ形成用組成物に照射してから、約5〜8分停止し、次にまた光を照射
する。 眼鏡用レンズは、平均最低厚さが少なくとも約1.5〜2.0mmである。レ
ンズが厚くなるほど、連続的な非パルス光によって硬化させることが困難となる
傾向にある。 型穴は、空気または冷却空気で冷却することが好ましい。パルス光の大きな利
点の1つは、冷却空気の代わりに周囲の空気を型穴の冷却に使用できることであ
る。従って、空気冷却器は購入および操作にコストがかかるので、レンズ硬化の
コストの増大を避けることができる。
【0012】 パルスは、キセノン光源などの閃光源(すなわち、フラッシュ)から発せられ
ることが好ましい。少なくとも1つのパルスの間にレンズ形成用組成物が活性化
光で過飽和状態となるようにパルスを照射することが好ましい。閃光は「予熱」
時間が短いため好都合である(連続光が安定化に5〜60分必要とする傾向にあ
るのとは対照的である)。 +2ジオプトリーを超える屈折力のレンズ、または−4ジオプトリー未満の屈
折力のレンズなどの処方の硬化がより困難なレンズを、パルス光を用いて作製す
ることができる。
【0013】 閃光によるパルス光の利点の1つは、より高強度の光を照射するが、パルスの
持続時間が短いために、レンズ形成用組成物を硬化させるために与えられる全体
の光エネルギー量は減少することである。従って、型穴への輻射熱が減少し、そ
のため冷却の必要性が少なくなる。さらに、エネルギーも節約される。実施形態
では、20J/cm未満、10J/cm未満、5J/cm未満、または1
J/cm未満のエネルギーが、レンズ形成用組成物を硬化してレンズを形成す
るために照射される。 チャンバー内の温度を直接または間接的に測定する(例えば、型穴の少なくと
も一部分の温度)かチャンバー内またはチャンバーから排出される空気またはチ
ャンバーから排出される空気の温度を測定することによるレンズ形成用組成物の
温度の関数として、活性化光を照射することが好ましい。
【0014】 本発明の別の実施形態では、眼鏡用レンズは、(a)重合可能な液体のレンズ
形成用組成物を少なくとも第1型部材と第2型部材とで定義される型穴内に配置
し(レンズ形成用組成物は光開始剤を含む)、(b)組成物の温度が上昇し始め
るような強度で活性化光を少なくとも1つの型部材からレンズ形成用組成物まで
選択した時間照射し、(c)レンズ形成用組成物の温度が選択した第1温度まで
上昇するのを抑制するために活性化光強度を低下させ、(d)レンズ形成用組成
物の発熱反応を進行させてレンズ形成用組成物の温度を第2温度まで上昇させ(
第2温度は選択した第1温度よりも低い)、(e)(i)少なくとも1つの型部
材を通過してレンズ形成用組成物に向かうようにある強度の活性化光を照射し、
(ii)活性化光強度を低下させることによってレンズ形成用組成物を硬化させ
て実質的に透明な眼鏡用レンズを形成することによって硬化させることができ、
(f)ここで眼鏡用レンズはレンズ形成用組成物から約30分未満の時間で形成
される。
【0015】 本発明の別の実施形態では、眼鏡用レンズは、(a)重合可能な液体のレンズ
形成用組成物を少なくとも第1型部材と第2型部材とで定義される型穴内に配置
し(レンズ形成用組成物は光開始剤を含む)、(b)レンズ形成用組成物の温度
が上昇し始めるように選択した第1時間の間少なくとも1つの型部材に第1活性
化光を照射し、(c)第1活性化光を少なくとも1つの型部材からはずして、こ
れによって組成物の温度が選択した第1温度まで上昇するのを抑制し、(d)(
i)第2活性化光を少なくとも1つの型部材に向けて選択した第2時間の間照射
し、(ii)少なくとも1つの型部材から第2活性化光を選択した第3時間の間
はずす、という段階をレンズを完全に形成するために交互に繰り返す、ことによ
って作製することができる。
【0016】 本発明のもう1つの実施形態では、眼鏡用レンズは、(a)重合可能な液体の
レンズ形成用組成物を少なくとも第1型部材と第2型部材とで定義される型穴内
に配置し(レンズ形成用組成物は光開始剤を含む)、(b)組成物の温度が上昇
し始めるように選択した第1時間だけ第1強度で活性化光を少なくとも1つの型
部材に向けて照射し、(c)少なくとも1つの型部材への活性化光の第1強度を
減少させ、(d)活性化光の複数のパルスを少なくとも1つの型部材を通過して
レンズ形成用組成物に向かうよう繰返し照射して、少なくとも1つのパルスは第
2時間の間持続させて(ここで少なくとも2つのパルス照射の間に第3時間が存
在する)実質的に透明な眼鏡用レンズの形成を完成させることによって作製する
ことができる。
【0017】 本発明の装置は、(a)注入成形面と非注入成形面とを有する第1型部材と、
(b)注入成形面と非注入成形面とを有する第2型部材であって、第1型部材お
よび第2型部材の注入成形面が少なくとも部分的に型穴を定義するように使用の
際に第1部材から間隔があけられる第2部材と、(c)使用の際に活性化パルス
光を第1部材および第2型部材の少なくとも一方に向けて発生するように適合さ
せた第1パルス光発生器と、(d)活性化光を複数のパルスとして第1部材およ
び第2型部材の少なくとも一方に向けて照射し、少なくとも1つのパルスが1秒
未満の持続時間を有するよう第1パルス光発生器を制御するように適合させた制
御装置とを備えることができる。
【0018】 本発明のシステムは、(a)光開始剤を含むレンズ形成用組成物と、(b)注
入成形面と非注入成形面とを有する第1型部材と、(c)注入成形面と非注入成
形面とを有する第2型部材であって、第1型部材および第2型部材の注入成形面
が少なくとも部分的にレンズ形成用組成物の型穴を定義するように使用の際に第
1部材から間隔があけられる第2部材と、(d)使用の際に活性化パルス光を第
1部材および第2型部材の少なくとも一方に向けて発生するように適合させた第
1パルス光発生器と、(e)活性化光を複数のパルスとして第1部材および第2
型部材の少なくとも一方に向けて照射し、少なくとも1つのパルスが1秒未満の
持続時間を有するよう第1パルス光発生器を制御するように適合させた制御装置
と、を備えることができ、(f)ここでシステムは30分未満でレンズ形成用組
成物を硬化させて実質的に透明な眼鏡用レンズを形成するように適合させている
。 好ましくはレンズ形成用組成物は、アクリリルおよびメタクリリルから選択さ
れるエチレン不飽和基を少なくとも2つ含有する少なくとも1つのポリエチレン
官能基を有するモノマー、アクリリルおよびメタクリリルから選択されるエチレ
ン不飽和基を少なくとも3つ含有する少なくとも1つのポリエチレン官能基を有
するモノマー、および/またはビス(アリルカーボネート)官能基を有するモノ
マーを含有する芳香族を含む。
【0019】 本発明のシステムは、(a)光開始剤を含むレンズ形成用組成物と、(b)注
入成形面と非注入成形面とを有する第1型部材と、注入成形面と非注入成形面と
を有する第2型部材とを備え、第2型部材が第1型部材および第2型部材の注入
成形面が少なくとも部分的にレンズ形成用組成物の型穴を定義するように使用の
際に第1部材から間隔があけられる型穴チャンバーと、(c)使用の際に第1部
材および第2型部材の少なくとも一方に向けて活性化光を第1強度で発生するよ
うに適合させた第1光発生器と、(d)チャンバー内の温度またはチャンバーか
ら排出される空気の温度を感知するように適合させた温度センサーと、(e)温
度センサーの測定する温度が実質的に上昇した場合に、第1型部材および第2型
部材の少なくとも一方に向けられる活性化光の第1強度を減少させるよう第1光
発生器を制御するように適合させ温度センサーと連結した制御装置と、を備える
ことができ、(f)ここでシステムは30分未満でレンズ形成用組成物を硬化さ
せて実質的に透明な眼鏡用レンズを形成するように適合させている。
【0020】 本発明の装置は、(a)注入成形面と非注入成形面とを有する第1型部材と、
(b)注入成形面と非注入成形面とを有する第2型部材であって、第1型部材お
よび第2型部材の注入成形面が少なくとも部分的にレンズ形成用組成物の型穴を
定義するように使用の際に第1部材から間隔があけられる第2部材と、(c)使
用の際に第1部材および第2型部材の少なくとも一方に向けて活性化光を発生す
るように適合させた活性化光発生器と、(e)光発生器によって照射される光の
強度を制御する制御装置と、(f)活性化光発生器によって照射される光の強度
を測定するように適合させた光センサーであって、活性化光の発生する強度を変
化させるように光発生器に信号を送るように適合させた光センサーと、(g)活
性化光以外の光が光センサーに当たらないように適合させたフィルターとを備え
ることができる。
【0021】 もう1つの実施形態では、眼鏡用レンズを作製するためのシステムは、(a)
注入成形面と非注入成形面とを有する第1型部材と、(b)注入成形面と非注入
成形面とを有する第2型部材であって、第1型部材および第2型部材の注入成形
面が少なくとも部分的にレンズ形成用組成物の型穴を定義するように使用の際に
第1部材から間隔があけられる第2部材と、(c)使用の際に第1部材および第
2型部材の少なくとも一方に向けて活性化光を発生するように適合させた活性化
光発生器と、(d)少なくとも一方の型部材の非注入成形面にむけて空気を向け
るように適合させた分配器と、(e)空気を冷却するように適合させた熱電気式
冷却システムと、(f)型部材の非注入成形面と接触する排出空気を受け取り、
その排出空気を分配器に再循環させるように適合させた第1送風装置とを備える
ことができる。
【0022】 実施形態では、眼鏡用レンズは、(a)重合可能な液体のレンズ形成用組成物
を、第1型部材と第2型部材によって少なくとも部分的に定義される型穴内に配
置し(レンズ形成用組成物は光開始剤を含む)、(b)少なくとも一方の型部材
を通過してレンズ形成用組成物に向かうように活性化光の複数のパルスを照射し
てレンズ形成用組成物の反応を開始させ、ここで少なくとも1つのパルスは少な
くとも約10mW/cmの強度を有するようにし、(c)レンズ形成用組成物
に向けて複数のパルスを照射する段階の後に、第2強度の活性化光が少なくとも
一方の型部材を通過してレンズ形成用組成物に向かって実質的に透明な眼鏡用レ
ンズを形成するように照射し、ここで第2強度は約350μW/cm未満であ
り、(d)第2強度の活性化光をレンズ形成用組成物に向けて照射する段階とほ
ぼ同時に少なくとも一方の型部材の非注入成形面上に空気を向けてレンズ形成用
組成物からの熱を除去することによって作製することができる。
【0023】 耐引掻き性コートを有するレンズは、第1コート組成物を型部材内に配置し、
ここで型部材は注入成形面と非注入成形面とを含み(コート組成物は光開始剤を
含み活性化光にさらされることで硬化可能であり)、(a)第1コート組成物を
型部材内に配置し(型部材は注入成形面と非注入成形面とを含み、コート組成物
は光開始剤を含み活性化光にさらされることで硬化可能である)、(b)注入成
形面上に第1コート組成物が分散するように型部材を回転させ、(c)型部材に
活性化光を照射して第1コート組成物の少なくとも一部を硬化させ、(d)第2
コート組成物を型部材内に配置して(第2コート組成物は開始剤を含み活性化光
にさらされることで硬化可能である)、(e)硬化した第1コート組成物の少な
くとも一部を覆うように第2コート組成物を分散させるために型部材を回転させ
、(f)活性化光を型部材に照射して、第2コート組成物の少なくとも一部を硬
化させ、第1および第2コート組成物のそれぞれの一部を含む実質的に透明な複
合コート層を形成し、(g)型部材を第2型部材と組み合わせてこれらの型部材
間に空隙を有する型を作製し、(h)レンズ形成用組成物を空隙に内に配置して
(レンズ形成用組成物は光開始剤を含み活性化光にさらされることで硬化可能で
ある)、(i)活性化光を型に照射してレンズ形成用材料の少なくとも一部を硬
化させてレンズを形成し、ここで複合コート層が硬化したレンズ形成用材料と接
着する、ことによって作製することができる。
【0024】 実施形態では、以下の成分を含有するレンズ形成用組成物を活性化光の一部を
透過しない眼鏡用レンズの硬化に使用することができる。その組成物は好ましく
は、(a)硬化して眼鏡用レンズを形成することができるモノマーと、(b)活
性化光の少なくとも一部が眼鏡用レンズを透過することを阻止するための活性化
光吸収化合物と、(c)モノマーの硬化を活性化させて眼鏡用レンズを形成する
ように適合させた共開始剤と、(d)活性化光にさらされたことに反応して共開
始剤を活性化させるように適合させた光開始剤とを含む。 別の実施形態では、以下の成分を含有するレンズ形成用組成物を活性化光の一
部を透過しない眼鏡用レンズの硬化に使用することができる。その組成物は好ま
しくは、(a)硬化して眼鏡用レンズを形成することができるモノマーと、(b
)活性化光の少なくとも一部が眼鏡用レンズを透過することを阻止するための活
性化光吸収化合物と、(c)モノマーの硬化を活性化させて眼鏡用レンズを形成
するように適合させた光開始剤とを含む。このモノマーは活性化光で処理するこ
とで硬化させることができる。この活性化光は、約380nmよりも実質的に大
きい波長の光を含むことが好ましい。
【0025】 実施形態では、レンズ形成用組成物からレンズを形成するための条件は、形成
されるレンズの屈折力が目標とする屈折力のレンズと実質的に異なるように変更
することができる。組成物のピーク温度は、高いピーク温度で形成されたレンズ
が型穴の形状から目標とされるよりも低い屈折力のレンズが得られるように変更
できることが好ましい。あるいは、レンズをレンズ形成用型から取り外す時間は
、型から早い時期に取り出されたレンズが型穴の形状から目標とされるよりも実
質的に大きな屈折力を有することができるように変更することができる。
【0026】 実施形態では、レンズ形成工程は、マイクロプロセッサーを基盤とした制御装
置を使用して制御することができる。制御装置は、レンズ形成用組成物の活性化
光のパルスに対する応答を監視することが好ましい。制御装置は、工程中に温度
と温度変化速度を測定することが好ましい。もはや活性化光がレンズに照射され
ないときには、制御装置は温度曲線を監視して温度曲線分布の数学的解析を行う
ことが好ましい。活性化光の照射量は、最後の活性化光照射に対する組成物の反
応を基準として決定し照射することができる。この工程はレンズが実質的に硬化
するまで繰り返すことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明の方法及び装置の利点は添付図面を参酌して、本発明による以下の好ま
しい実施形態の詳細な説明を参照することにより、一層完全に理解されるであろ
う。 装置、操作手順、設備、システム、方法、及び、紫外線を使用してレンズを硬
化させるための組成物は、ケンタッキー州ルーイヴィルの、Rapid Cast社、Q210
0社及びFast Cast社から入手可能である。「Fast Cast LenSystem用の操作マニ ュアル」のタイトルの付いたFast Cast社の出版物は、それを引用によって本明 細書の一部をなすものとする。 ここで図1を参照すると、本発明のプラスチックレンズ硬化チャンバーは、参
照番号10で一般に示されている。レンズ硬化チャンバー10は、多くのパイプ
12によって、空気源(図示せず)と通じているのが好ましく、その理由は以下
に議論されるであろう。
【0028】 図2に示される通り、プラスチックレンズ硬化チャンバー10は、上側ランプ
チャンバー14、照射チャンバー16、及び、下側ランプチャンバー18を含み
得る。上側ランプチャンバー14は、プレート20によって、照射チャンバー1
6から分離され得る。下側ランプチャンバーは、プレート22によって、照射チ
ャンバー16から分離され得る。上側ランプチャンバー14、照射チャンバー1
6、及び、下側ランプチャンバー18は、それぞれ上側ランプチャンバードアー
24、照射チャンバードアー26、及び、下側ランプチャンバードアー28によ
って、周囲空気から隔離され得る。上側ランプチャンバードアー24、照射チャ
ンバードアー26、及び、下側ランプチャンバードアー28は、2つの対応する
ドアー部材を含有するものとして、図1に示されるのに対して、当業者ならば、
ドアー24、26及び28は単一又は複数のドアー部材を含み得ることを認識す
るであろう。上側ランプチャンバードアー24、照射チャンバードアー26、及
び、下側ランプチャンバードアー28は、ガイド30内に滑動的に載せられ得る
。図2に示される通り、ベント32は、対応するベントチャンバー34並びにプ
レート20及び22に置かれた開口36によって、上側ランプチャンバー14及
び下側ランプチャンバー18と通じ得る。それぞれのベント32は、ベントカバ
ー38によって遮蔽され得る。
【0029】 図3に示される通り、ベント33は、照射チャンバードアー26に置かれて、
照射チャンバー16と通じ得る。それぞれのベント33は、ベントカバー35に
よって遮蔽され得る。 図2及び3に示される通り、多くの光発生装置又はランプ40が、それぞれの
上側ランプチャンバー14及び下側ランプチャンバー18内に置かれ得る。好ま
しくは、上側ランプチャンバー14及び下側ランプチャンバー18はそれぞれ、
下側ランプチャンバー18内のランプ40が下向きをさす三角の点で置かれるの
に対して、上側ランプチャンバー14内のランプ40は上向きをさす三角の点で
置かれる、三角形様に配置させられる3つのランプ40を含有する。ランプ40
は、活性化光を発生させるのが好ましい。本明細書中で使用される通り、「活性
化光」は、化学的変化に影響を与え得る光を意味する。活性化光としては、紫外
線、可視光線又は赤外線等が挙げられ得る。一般的に、化学的変化に影響を与え
得る光のいかなる波長をも、活性化光として分類され得る。化学的変化は、多く
の形体で明らかにされ得る。化学的変化としては、限定されるものではないが、
重合を生じさせる化学反応が挙げられる。化学変化は、レンズ形成組成物中の開
始剤種の形成を生じさせるのが好ましい。尚、開始剤種は化学的重合反応を開始
させ得るものである。レンズ形成物質を硬化させるのに効果的な波長スペクトル
が300nm〜400nm領域にあるので、1つの実施形態において、ランプ4
0は、少なくとも約300nm〜400nmの範囲の波長を有する紫外線を生じ
させる。ランプ40は、適する取付具42によって支持され、電気的に接続され
得る。 排気ファン46は下側ランプチャンバー18に通じ得るのに対して、排気ファ
ン44は上側ランプチャンバー14に通じ得る。
【0030】 上記で言及される通り、上側ランプチャンバー14は、プレート20によって
、照射チャンバー16から分離され得る。同様に、下側ランプチャンバー18は
、プレート22によって、照射チャンバー16から分離され得る。プレート20
及び22としては、それぞれ隙間48及び50を有し得り、それを通って、ラン
プ40から生じた光が、レンズのセル52(図2の模型に示される)上に衝突す
るように向けられ得る。レンズのセル52の直径は、好ましくは約74mmであ
る。隙間48及び50は、約70mm〜約140mmの範囲が好ましい。 1つの実施形態において、下側光フィルター56はプレート22上に載ってい
るか、又はブラケット57によって支持されているのに対して、上側光フィルタ
ー54はプレート20上に載っている。上側光フィルター54及び下側光フィル
ター56は、単一のフィルター部材からなるものとして図2に示されているが、
当業者ならば、上側光フィルター54及び下側光フィルター56のそれぞれは、
2又はそれ以上のフィルター部材を含み得ることを理解するであろう。上側光フ
ィルター54及び下側光フィルター56の構成要素は、成形されるレンズの特徴
に依存して修正されるのが好ましい。例えば、負のレンズを製造するのに好まし
い実施形態においては、上側光フィルター54は、透明なパイレックス製のガラ
スからなるプレート上に載っている、両側がつや消しされているパイレックス製
のガラスからなるプレートを含む。下側光フィルター56は、つや消しされたパ
イレックスのプレートと透明なパイレックス製のガラスのプレートとの間に置か
れるレンズの端部の位置に対して中央の位置に入射する、活性化光の強度を低下
させる装置と共に、透明なパイレックス製のガラスからなるプレート上に載って
いる、片側がつや消しされているパイレックス製のガラスからなるプレートを含
む。
【0031】 逆に、正のレンズを製造するのに好ましい配置において、上側光フィルター5
4は、片側又は両側がつや消しされたパイレックス製のガラスのプレート、及び
、透明なパイレック製のガラスのプレートとつや消しされたパイレックス製のガ
ラスのプレートとの間に置かれるレンズの中央の位置に対して端部の位置に入射
する、活性化光の強度を低下させる装置と共に、つや消しされたパイレックス製
のガラスのプレートに載っている、透明なパイレックス製のガラスからなるプレ
ートを含む。下側光フィルター56は、透明なパイレックス製のガラスのプレー
トの間に置かれるレンズの中央の位置に対して端部の位置に入射する、活性化光
の強度を低下させる装置と共に、透明なパイレックス製のガラスからなるプレー
ト上に載っている、片側がつや消しされている透明なパイレックス製のガラスか
らなるプレートを含む。この配置において、レンズの端部の位置に入射する、活
性化光の相対的強度を低下させる装置に代えて、同じ結果を達成するように、即
ちレンズの端部の位置に入射する、活性化光の相対的強度を低下させるために、
隙間50の直径を減少させ得る。 当業者には、それぞれのフィルター54又は56は多くのフィルター部材から
構成されてもよいし、光を拡散させるために、及び/又は、レンズのセル52を
横切る光の強度に傾斜を生じさせるために、所望の強度まで光を低下させるのに
効果的ないかなる他の手段又は装置を含んでいてもよいことは、明らかであろう
。代わりに、ある実施形態においては、フィルターの構成要素は、使用され得な
い。
【0032】 上側光フィルター54又は下側光フィルター56はそれぞれ、少なくとも1つ
のつや消しされた表面を有するパイレックス製のガラスからなるプレートを少な
くとも1枚有するのが好ましい。また、上側光フィルター54及び下側光フィル
ター56のいずれか一方又は両方は、1つ又は両方の表面がそれぞれつや消しさ
れているパイレックス製のガラスからなる、1枚以上のプレート、及び/又は、
1又はそれ以上のトレーシングペーパーからなるシートを含み得る。つや消しさ
れたパイレックス製のガラスを通過した後は、幾つかの例では最終のレンズの光
学的歪みを減少させると考えられている、鋭い強度の不連続を、活性化光は持た
ないと考えられる。当業者ならば、鋭い強度の不連続を持たないように、他の手
段を活性化光を拡散させるのに使用してもよいことを理解するであろう。
【0033】 左側段階58、中央段階60及び右側段階62が、照射チャンバー16内に置
かれ、そのそれぞれは、多くの工程64を含むのが好ましい。右側段階62及び
中央段階60が、右側照射チャンバー68を画定するのに対して、左側段階58
及び中央段階60は、左側照射チャンバー66を画定する。図2の模型及び図4
に詳細に示される、セルホルダー70は、それぞれの左側照射チャンバー66及
び右側照射チャンバー68の中に置かれ得る。セルホルダー70は、セルホルダ
ー70が左側段階58及び中央段階60、並びに、中央段階60及び右側段階6
2のそれぞれの補足工程64に支持されるように設計されている周辺工程72を
含み得る。図4に示される通り、それぞれのセルホルダー70もまた、ランプ4
0からの活性化光をそこを通させるための中央の穿孔74、及び、レンズセル5
2を下記に記載される方法で支持するように設計されている環状工程76を含み
得る。 図6に示される通り、それぞれのレンズセル52は、レンズ型穴82を画定す
るために、環状のガスケット80によって分離させられている、対抗した型部材
78を含み得る。対抗した型部材78及び環状のガスケット80は、所望のジオ
プトリーを有するレンズを製造するための方法で、形作られ、選択され得る。
【0034】 型部材78は、活性化光の光線をそこを通過させるであろう適する物質から形
成されるのが好ましい。型部材78は、ガラスから形成されるのが好ましい。そ
れぞれの型部材78は、外側周辺表面84及び一対の対抗した表面86及び88
を有している。尚、表面86及び88は精密に磨かれている。型部材78は、望
まれ得る活性化光の透過特性を有しているのが好ましく、鋳造表面86及び非鋳
造表面88の両方ともが、表面に収差、波、傷又は他の欠陥がないのが好ましく
、これはそれらにより最終のレンズに再現され得るためである。 上記に言及される通り、型部材78はそれらの向かい合う表面86の間のレン
ズ型穴82を画定するために、間隔を置いて離れた関係に保持されるように適合
させられている。型部材78は、型部材78の外部からレンズ型穴82を密封す
る、T型の可撓性環状ガスケット80によって、間隔を置いて離れた関係に保持
されるのが好ましい。使用する際、ガスケット80は、セルホルダー70の環状
工程76に支持され得る。
【0035】 この様に、下側又は正面の型部材92は、得られるレンズ型穴82が所望の形
状のレンズを形成するように形作られるように、凹状の内部表面86を有してい
るのに対して、上側又は後ろの型部材90は、凸状の内部表面86を有する。こ
の様に、所望の表面86を有する型部材78を選択することによって、焦点距離
等の異なる特性のレンズを、装置10によって製造し得る。 ランプ40から発出する活性化光の光線は、型部材78を通過し、レンズを形
成するように、下記に議論される方法で、型穴82中に置かれたレンズ形成物質
に作用する。上記に言及される通り、活性化光の光線は、適するフィルター54
又は56を通過して、レンズセル52に衝突し得る。 型部材78は、約300nm以下の波長を有する活性化光線をそこを通過させ
ないであろう物質から形成されるのが好ましい。適する物質としては、ペンシル
バニア州ダリカ(Duryca)のSchott光学ガラス社によって製造及び販売されてい
る、 Schott Crown、S−1又はS−3ガラス、若しくは、ニューヨークのコー ニングのコーニングガラス社によって販売されている、コーニング8092であ
る。平らな上面又は単一のビジョンの型の供給元は、カリフォルニア州サンディ
エゴにあるAugen レンズ社であり得る。
【0036】 環状ガスケット80は、優れたリップ仕上げを示し、レンズの硬化過程での条
件下で充分な可撓性を維持するビニル物質から形成され得る。好ましい実施形態
において、環状ガスケット80は、ジェネラルエレクトリック社から市販されて
いるGE SE6035等のシリコーン系ゴム物質から形成される。他の好まし い実施形態においては、環状ガスケット80は、E.I.デュポン社からELV
AX7の商品名で市販されているエチレンと酢酸ビニルの共重合体から形成され
ている。好ましいELVAX7樹脂は、メルトインデックスが17.3〜20.
9dg/分で、酢酸ビニル含量が24.3〜25.7重量%のELVAX7 3 50、メルトインデックスが22.0〜28.0dg/分で、酢酸ビニル含量が
27.2〜28.8重量%のELVAX7 250、メルトインデックスが38 .0〜48.0dg/分で、酢酸ビニル含量が27.2〜28.8重量%のEL
VAX7 240、及び、メルトインデックスが38.0〜48.0dg/分で 、酢酸ビニル含量が32.0〜34.0重量%のELVAX7 150である。 特定の物質に関わらず、ガスケット80は、当業者によく知られている、従来の
射出成形又は圧縮成形技術によって調製され得る。
【0037】 図2の模型、図3の断面図及び図5に詳細に示される通り、上側及び下側空気
分配装置94は、左側照射チャンバー66及び右側照射チャンバー68のそれぞ
れに置かれている。それぞれの空気分配装置94は、パイプ12に接続されてい
る。図5に示される通り、それぞれの空気分配装置94は、プレナム部分95、
及び、空気分配装置94から空気を排除させるために、その中に置かれるオリフ
ィス98を有する実質的に円柱状の開口部96を有する。オリフィス98の直径
は、一定であってもよいし、円柱状の開口部96の円周の周りで変ってもよいが
、プレナム部分95に直接対抗する場合は、最高に達するのが好ましく、プレナ
ム部分95のすぐ近くに近接している場合は、最小に達するのが好ましい。加え
て、オリフィス98は、レンズセルホルダー70内に置かれて、左側照射チャン
バー66又は右側照射チャンバー68に据え付けられ得る、レンズのセル52に
向かって空気を吹き込むように設計されている。 操作する際、本発明の装置は、中心で相対的に厚い正のレンズ、又は、端部で
相対的に厚い負のレンズを製造するのに、おおよそ合わせて構成され得る。早す
ぎる放出の可能性を低下させるために、レンズの相対的に厚い部分は、レンズの
相対的に薄い部分よりも、速い速度で重合されるのが好ましい。 レンズの様々な部分で生じる重合速度は、レンズの特定の部分に入射する活性
化光の相対的な強度を変えることによって、制御され得る。レンズの様々な部分
で生じる重合速度はまた、レンズのセル52を冷却するために、型部材78に空
気を向けることによっても制御され得る。
【0038】 正のレンズでは、レンズの厚めの中心部分は、レンズの薄めの端部分よりも速
く重合するように、レンズの端部分では、入射する活性化光の強度は、低減させ
られるのが好ましい。逆に、負のレンズでは、レンズの厚めの端部分は、レンズ
の薄めの中心部分よりも速く重合するように、レンズの中心部分では、入射する
活性化光の強度は、低減させられるのが好ましい。正のレンズ又は負のレンズの
いずれか一方では、空気はレンズのセル52を冷却するために、型部材78の表
面に向けられ得る。入射する活性化光の全体の強度を増加させるにつれて、より
冷却が必要とされ、それは、空気の速度を増加させること及び空気の温度を低下
させることのどちらか一方又は両方によって成し遂げられ得る。 本発明において有用性を有するレンズ形成物質は、それらが硬化するにつれて
、収縮する傾向があることを、当業者ならばよく知っている。レンズの相対的に
薄い部分が、相対的に厚い部分の前に重合させられる場合、相対的に薄い部分は
、相対的に厚い部分が硬化及び収縮する時に硬くなる傾向があり、またレンズは
型部材78から不当に早く放出されるか又は型部材にヒビを入れるであろう。即
ち、正のレンズの端部分に入射する活性化光の相対的強度を、中心部分と比較し
て低下させる場合、中心部分はより速く重合し、収縮がより均一になるように端
部分が硬くなる前に収縮する。逆に、負のレンズの中心部分に入射する活性化光
の相対的強度を、端部分と比較して低下させる場合、端部分はより速く重合し、
収縮がより均一になるように中心が硬くなる前に収縮する。
【0039】 レンズに入射する活性化光の相対的強度を変えるのは、様々な方法で成し遂げ
られ得る。1つの方法によると、正のレンズの場合では、不透明な物質からなる
輪をランプ40とレンズのセル52の間に置くことで、入射する活性化光はレン
ズの厚めの中心部分に主に落ち得る。逆に、負のレンズでは、不透明な物質から
なるディスクをランプ40とレンズのセル52の間に置くことで、入射する活性
化光はレンズの端部分に主に落ち得る。 他の方法によると、負のレンズの場合では、中心部分での不透明から、放射状
の外側部分での透明までに渡る透明性の変り得る度合いを有するシート物質を、
ランプ40とレンズのセル52の間に置く。逆に、正のレンズでは、中心部分で
の透明から放射状の外側部分での不透明までに渡る透明性の変り得る度合いを有
するシート物質を、ランプ40とレンズのセル52の間に置く。 当業者ならば、対抗する型部材78に入射する活性化光の強度を変えるために
、上記に明確に述べられているもの以外の非常に様々な技術があることを理解す
るであろう。
【0040】 幾つかの実施形態において、入射する光の強度は、測定され、上側光フィルタ
ー54又は下側光フィルター56のいずれか一方を通過する前で、約3.0〜5
.0ミリワット/平方センチメートル(mW/cm)であると決められ、レン
ズの最も薄い部分での強度は0.1〜1.5mW/cmの範囲であるのに対し
、レンズの最も厚い部分での全強度は0.6〜2.0mW/cmの範囲である
。幾つかの実施形態においては、レンズのセル52に入射する全光強度は、レン
ズのセル52が許容可能なレベルまで重合速度を低下させるのに充分冷却される
限りは、レンズの厚い又は薄い部分に入射する相対的な光強度よりは、最終製品
に与える影響はさほどではない。 加えて、以下に記載される通り、ある実施形態においては、熱は、型及び/又
はレンズに伝導的に掛けられ得り、それによって硬化したレンズの品質を高める
ことができる。
【0041】 活性化光ランプ40は、ランプ40が最大出力を出す温度に維持される。ラン
プ40が過熱させられた場合に、ランプ40によって生成する光の強度が変動す
るので、ランプ40は冷却されるのが好ましい。図2に描かれる装置において、
ランプ40の冷却は、それぞれ排気ファン44及び46によって、ベント32、
ベントチャンバー34、及び、開口部36を通って上側ランプチャンバー14及
び下側ランプチャンバー18に周囲空気を吸入することによって、成し遂げられ
る。しかしながら、ランプ40が過度に冷却されるとランプ40によって生成さ
せられる光の強度が低下させられるので、ランプ40の過冷却は、避けるべきで
ある。
【0042】 上記に言及される通り、入射する活性化光の全強度が増加させられるに連れて
、レンズ形成物質を硬化させる間、レンズのセル52は冷却されるのが好ましい
。レンズのセル52の冷却は、反応を遅らせ固着を高めることによって、早すぎ
る放出の可能性を減らすのが一般的である。レンズの光学的品質、歪み特性及び
耐衝撃性をも改良する。レンズのセル52の冷却は、レンズのセル52に空気を
吹き付けることによって成し遂げられるのが好ましい。空気は、硬化に30〜1
0分の時間が許されるために、15〜85°F(約−9.4〜29.4℃)の範
囲の温度を有するのが好ましい。図5に描かれる空気分配装置94は、対抗する
型部材78の表面に直接空気を向けるように特に設計されている時に、特に利点
があることが見出された。対抗する型部材78の表面を通過した後、空気分配装
置94から発出する空気は、ベント33を通って排出させられる。代わりに、空
気分配装置94から発出する空気は、空気冷却機に戻されてリサイクルされ得る
。 レンズのセル52はまた、液体冷却浴中にレンズのセルを配置することによっ
て冷却されてもよい。
【0043】 型部材78上の汚れ又は他の不純物は早すぎる放出を引き起こし得るので、対
抗する型部材78は、それぞれの硬化運転の間に完全に清掃されるのが好ましい
。型部材78は、国内の清掃製品、即ちプロクターアンドギャンブル社から入手
可能なMr. CleanTM等を用いて、当業者によく知られている従来の手段によっ て清掃される。しかしながら、当業者ならば、多くの他の技術も型部材78を清
掃するのに使用し得ることを理解するであろう。 最終のレンズの黄化は、モノマー組成、光開始剤の素性、及び、光開始剤の濃
度に関連され得る。 レンズ、特には中心が厚い正のレンズを鋳造する場合、クラッキングが問題に
なり得る。光化学付加反応等の付加重合反応は、発熱である。製造中に、大きな
温度傾斜が強まり得り、得られる歪みがレンズにヒビを生じさせ得る。
【0044】 光学的歪みの形成は、液体からゲル状までのレンズ形成組成物の変換の間、重
合反応の初期段階で生じるのが通常である。一旦光学的歪みを導くパターンが形
成されると、それらは排除するのが難しい。ゲル化が生じる時、温度の上昇が速
いのが典型的である。発熱重合工程により温度の上昇が生じ、次いで重合速度の
増加が生じ、それにより更なる温度上昇が生じることとなる。周囲との熱交換が
充分でない場合、早すぎる放出、熱で生じさせられる筋の出現及び破損さえも導
く、手におえない状況になるであろう。 即ち、連続して活性化光が当てられる場合、反応過程はスムーズであり、速す
ぎもせず遅すぎもしないのが好ましい。熱は周囲と交換され得ない程速い反応に
よっては生じさせられないのが好ましい。入射する活性化光の強度は、反応が所
望の速度で進行するように調節されるのが好ましい。環状ガスケット80及び対
抗する型部材78の間の密封は出来る限り完全であることもまた好ましい。
【0045】 光学的歪みのないレンズの製造を導くことが見出されいている因子は、(1)
環状ガスケット80及び対抗する型部材78の間をしっかりと密封すること、(
2)欠陥のない表面を有する型部材78を使用すること、(3)妥当な温度上昇
速度を生じさせるであろう光開始剤の適当なタイプ及び濃度を有する配合物を使
用すること、及び(4)均一な配合物を使用することである。これらの条件は最
適化されるのが好ましい。 型からのレンズの早すぎる放出により、不完全にしか硬化していないレンズや
、レンズの欠陥を生成させることとなるであろう。早すぎる放出に寄与する因子
は、(1)不完全に組み立てられたレンズのセル52、(2)試料の端部の周り
の気泡の存在、(3)ガスケットのリップ又は型の端部の不完全さ、(4)不適
当な配合、(5)制御されない温度上昇、及び(6)高い又は不均一な収縮であ
る。これらの条件は最小にさせられるのが好ましい。
【0046】 対抗する型部材78が環状ガスケット80によって余りに強固に保持されてい
る場合、早すぎる放出もまた生じ得る。対抗する型部材78が、レンズが収縮す
るのに連れて、レンズに追従するのに充分な可撓性が環状ガスケット80にはあ
る。実際、レンズは、僅かに直径及び厚み方向の収縮に従わされなければならな
い。それ故に、硬化の間及び後にレンズとの粘着性の程度が低い環状ガスケット
80を、使用することが望ましい。 レンズ型穴82を充填する好ましい技術において、環状ガスケット80は凹部
又は正面型部材92に置かれ、凸部又は後部型部材90がその位置まで動かされ
る。次いで、環状ガスケット80は、最上点で後部型部材90の端部から引っ張
り出され、レンズ形成組成物をレンズ型穴82に、少量のそのレンズ形成組成物
が端部の周りから出てくるまで注入する。次いで、過剰分を、好ましくは真空に
よって除去する。除去されない過剰の液体は、後部型部材90の表面から溢れ、
最終のレンズの光学的歪みを引き起こし得る。
【0047】 上記問題にもかかわらず、照射硬化されるレンズ成形系によって提供される利
点は、明らかに欠点に勝っている。照射硬化される系の利点としては、エネルギ
ーの必要量、硬化時間、及び、従来の熱系に通常関連する他の問題を大幅に減ら
すことが出来ること等が挙げられる。 レンズ形成物質としては、適する液体モノマー又はモノマー混合物及び適する
光感応性開始剤等が挙げられる。本明細書中で使用される通り、「モノマー」は
、重合反応を行ない得るいかなる化合物をも意味すると取られる。モノマーとし
ては、重合されていない物質、又は、部分的に重合されている物質等が挙げられ
得る。部分的に重合されている物質をモノマーとして使用する場合は、部分的に
重合されている物質は、新規な重合体を形成するために更なる反応を行ない得る
官能基を含有するのが好ましい。レンズ形成物質は、300〜400nmの範囲
に波長を有する活性化光を吸収する、光開始剤以外のいかなる成分をも含んでい
ないのが好ましい。液体レンズ形成物質は、品質を制御するために濾過され、対
抗する型部剤78の一方から環状ガスケット80を引っ張り出して、レンズ型穴
82中に液体レンズ形成物質を注入することによって、レンズ型穴82中に置か
れるのが好ましい。一旦レンズ型穴82がこの様な物質で充填されると、環状ガ
スケット80は対抗する型部材78と密封関係に置かれる。
【0048】 当業者ならば、一旦硬化したレンズが、対抗する型部材78を取り外すことに
よって、レンズ型穴82から取り除かれると、レンズは更に周囲の端部を磨くこ
と等の従来の方法で更に加工され得ることを理解するであろう。 本発明によると、重合可能なレンズ形成組成物としては、芳香族含有ビス(ア
リルカーボネート)−官能性モノマー、及び、アクリリル及びメタアクリリルか
ら選択される2つのエチレン性不飽和基を有する少なくとも1つのポリエチレン
性−官能性モノマー等が挙げられる。好ましい実施形態において、組成物は更に
、適する光開始剤を含有している。他の好ましい実施形態においては、組成物は
、アクリリル及びメタアクリリルから選択される3つのエチレン性不飽和基を有
するポリエチレン性−官能性モノマーを1又はそれ以上と、染料とを含有してい
てもよい。
【0049】 本発明を実施する際に利用され得る芳香族含有ビス(アリルカーボネート)−
官能性モノマーは、ジヒドロキシ芳香族含有物質のビス(アリルカーボネート)
である。モノマーが誘導されるジヒドロキシ芳香族含有物質は、1又はそれ以上
のジヒドロキシ芳香族含有化合物であってもよい。ヒドロキシル基は、ジヒドロ
キシ芳香族含有化合物の中心の芳香族炭素原子に直接付いているのが好ましい。
モノマーは、それ自身は公知であり、当該技術分野においてよく知られている手
順によって調製され得る。 芳香族含有ビス(アリルカーボネート)−官能性モノマーは、下記式によって
表わされ得る。
【0050】
【化1】
【0051】 (式中、Aは、ジヒドロキシ芳香族含有物質から誘導される2価の基であり
、それぞれのRは、独立に水素、ハロ、又は、C〜Cのアルキル基である
。) アルキル基は通常、メチル又はエチルである。Rの例としては、水素、クロ
ロ、ブロモ、フルオロ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、及び、
n−ブチル等が挙げられる。最も一般的なRは、水素又はメチルであり、水素
が好ましい。特に有用な2価の基Aの下位分類は、下記式によって表わされる
【0052】
【化2】
【0053】 (式中、それぞれのRは、独立に炭素原子を1〜約4つ含有するアルキル基、
フェニル、又はハロである。それぞれのaの平均値は、独立に0〜4の範囲であ
る。それぞれのQは、独立にオキシ、スルホニル、炭素原子を2〜約4つ有する
アルカンジイル、又は、炭素原子を1〜約4つ有するアルキリデンである。nの
平均値は、0〜約3の範囲である。Qはメチルエチリデン、即ちイソプロピリデ
ンであるのが好ましい。) nの値が0であるのが好ましく、その場合は、Aは下記式によって表わされ
る。
【0054】
【化3】
【0055】 (式中、それぞれのRは、それぞれのa及びQは、式IIに関して議論された
通りである。)2つの自由結合が、オルト位置又はパラ位置の両方にあるのが好
ましい。パラ位置が特に好ましい。 Aが誘導されるジヒドロキシ芳香族含有化合物はまた、ポリオール−官能性
鎖が延びた化合物であってもよい。この様な化合物の例としては、アルカリ性の
酸化物が伸びたビスフェノール等が挙げられる。使用されるアルカリ性の酸化物
は、酸化エチレン、酸化プロピレン、又は、それらの混合物であるのが典型的で
ある。例示として、パラの場合、パラ−ビスフェノールは、酸化エチレンで延ば
された鎖であり、2価の基Aは、下記式によって表わされることが多いであろ
う。
【0056】
【化4】
【0057】 (式中、それぞれのRは、それぞれのa及びQは、式IIに関して議論された
通りであり、j及びkの平均値は、それぞれ独立に約1〜約4の範囲である。) 好ましい芳香族含有ビス(アリルカーボネート)−官能性モノマーは、下記 式によって表わされ、ビスフェノールAビス(アリルカーボネート)として一般
的に知られている。
【0058】
【化5】
【0059】 非常に様々な化合物が、エチレン性不飽和基を2又は3つ含有するポリエチレ
ン性官能性モノマーとして、使用され得る。エチレン性不飽和基を2又は3つ含
有する、好ましいポリエチレン性官能性化合物は、脂肪族ポリハイドリックアル
コールのアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルとして一般には記載され
、例えば、エチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、グリシジル、ジエチレングリコール、ブチ
レングリコール、プロピレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール
、トリメチロールプロパン、及び、トリプロピレングリコールの、ジ及びトリア
クリレート、並びに、ジ及びトリメタクリレート等が挙げられる。エチレン性不
飽和基を2又は3つ含有する、特に適するポリエチレン性官能性モノマーの例と
しては、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、テトラエチ
レングリコールジアクリレート(TTEGDA)、トリプロピレングリコールジ
アクリレート(TRPGDA)、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート(
HDDMA)及びヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)等が挙げられる
【0060】 一般的に、本発明のレンズ形成組成物の重合を開始するための光開始剤は、3
00〜400nmの範囲に活性化光吸収スペクトルを示すのが好ましい。しかし
ながら、この範囲の光開始剤の高い吸光率は、特に厚いレンズを鋳造する際に、
望ましくない。本発明の概念内の例示的な光開始剤化合物の例は以下の通りであ
る。メチルベンゾイルホルメート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−
ジ−セック−ブトキシアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2
,2−ジエトキシ−2−フェニル−アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−
フェニル−アセトフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチル
エーテル、ベンゾイン、ベンジル、ベンジルジスルフィド、2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、ベンジリデンアセトフェノン、ベンゾフェノン及びアセトフ
ェノン。好ましい光開始剤化合物は、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン(Irgacure184として、Chiba-Geigy社から市販されている)、メチルベ ンゾイルホルメート(ポリサイエンス社から市販されている)、又は、それらの
混合物である。
【0061】 メチルベンゾイルホルメートは、重合速度を遅くする傾向があるため、一般的
に好ましい光開始剤である。重合速度が遅くなることにより、重合中に過熱が高
まる(そして得られるレンズにヒビが入る)のを防止する傾向がある。加えて、
液状のメチルベンゾイルホルメート(周囲温度下で液状である)を、多くのアク
リレート、ジアクリレート、及びアリルカーボネート化合物と混合して、レンズ
形成組成物を形成させるのが、比較的容易である。メチルベンゾイルホルメート
光開始剤で製造されたレンズは、より好ましい歪みパターン及び均一性を示す傾
向がある。 強く吸収する光開始剤は、入射する光の殆どを、レンズの厚みの最初のミリの
内に吸収され、その領域で重合が急速に生じることとなるであろう。残りの光は
、この深さ以下でかなり低めの重合速度を生じさせ、そして目に見える歪みのあ
るレンズをもたらすであろう。理想的な光開始剤は、高い活性を示すであろうが
、有用な範囲では低めの吸光係数を有するであろう。長めの波長での低めの吸光
係数は、活性化光照射を反応系により深く浸透させる傾向がある。活性化光照射
がこのより深く浸透することによって、光開始剤基を試料中に渡って均一に形成
し、全ての硬化を優れたものになる。試料は、頂上及び底の両方から照射させら
れ得るので、かなりの光がレンズの最も厚い部分の中央に到達する系が好ましい
。モノマー系との光開始剤の溶解性及び相容性もまた、重要な必要条件である。
【0062】 付加縮合は、最終の重合体中の光開始剤の断片の影響である。光開始剤の中に
は、最終のレンズに黄色を与える断片を生成させるものもある。この様なレンズ
は実際に非常に僅かだが可視光線を吸収するので、それらは化粧用には望ましく
ない。 光開始剤は、まさにその系に特定であることが多いので、1つの系では効率的
な光開始剤が、他の系では不完全にしか機能し得ない。加えて、かなりの程度ま
で開始剤濃度は、入射する光の強度及びモノマー組成に依存する。開始剤の強度
及びその濃度は、いかなる特定の配合物にも重要である。余りに高い開始剤濃度
であると、レンズのヒビや黄化を導く傾向がある。余りに低い開始剤濃度である
と、重合を不完全にし、物質を軟らかくしてしまう傾向がある。 染料及び/又は顔料は、光の高透過率が必要ではない場合に、存在し得る任意
の物質である。 上記に議論された任意成分の列挙は、決して網羅的ではない。これらの及び他
の成分は、優れた重合体の配合方法で、深刻に妨害しない限りは、それらの慣例
の目的で慣例の量使用され得る。
【0063】 本発明の好ましい実施形態によると、好ましい芳香族含有ビス(アリルカーボ
ネート)官能性モノマー、ビスフェノールAビス(アリルカーボネート)は、1
,6−ヘキサジオールジメタクリレート(HDDMA)、1,6−ヘキサンジオ
ールジアクリレート(HDDA)、テトラエチレングリコールジアクリレート(
TTEGDA)、及び、トリプロピレングリコールジアクリレート(TRPGD
A)等の2つのアクリレート及びメタクリレート基を有する、1つ以上のより速
く反応するポリエチレン性官能性モノマーと、また任意にはトリメチロールプロ
パントリアクリレート(TMPTA)等の3つのアクリレート基を有するポリエ
チレン性官能性モノマーと、混合させられる。一般的に、アクリレート基を含有
する化合物は、アリル基を含有する化合物よりも、ずっと速く重合する。 1つの実施形態において、ランプ40は、300〜400nmに波長を有する
、約4.0〜7.0mW/cmの強度の活性化光をランプの表面で生じさせ、
その光は反応過程中ずっと鋭い不連続を持たずに、非常に均一に分配させられる
。この様な電球は、商標名シルバニア蛍光灯(F15T8/2052)又はシル
バニア蛍光灯(F15T8/350BL/18“)GTEで、シルバニア社から
市販されている。
【0064】 上記に言及されている通り、300〜400nmに波長を有する活性化光は、
本発明による光開始剤がこの波長で最も効率的に吸収するのが好ましく、また型
部材78がこの波長で最大の透過率を与えるので、好ましい。 活性化光照射の鋭い強度傾斜が、硬化過程中にレンズの組成物の水平方向又は
垂直方向のいずれにも存在しないのが、好ましい。レンズ中の鋭い強度傾斜は、
最終のレンズに欠陥を導き得る。
【0065】 本発明の1つの実施形態によると、液体のレンズ形成組成物は、DEG−BA
Cの代わりに、ビスフェノールAビス(アリルカーボネート)を含有している。
ビスフェノールAビス(アリルカーボネート)モノマーは、比較的厚い正のレン
ズ又は負のレンズで重要である、より薄めのレンズを製造させるのを可能にする
DEG−BACよりも、高い屈折率を有する。ビスフェノールAビス(アリルカ
ーボネート)モノマーは、PPG工業社から、商品名HIRII又はCR−73
で市販されている。この製品から製造されるレンズは、非常に僅かに、かろうじ
て検出可能な程度に黄化することがある。BASF Wyandotte社からThermoplas
t Blue 684として入手可能な、9,10−アントラセンジオン、1−ヒドロ キシ−4−[(4−メチルフェニル)アミノ]からなる、青色染料を少量、黄化を
打ち消すために、組成物に添加するのが好ましい。加えて、レンズが上記に記載
される後硬化の熱処理を受ける場合には、黄化が消える傾向がある。その上、後
硬化されない場合には、黄化は約2ヶ月後に周囲温度下で消える傾向がある。
【0066】 Sartomer社及びRadcure社から入手可能なTTEGDAは、黄化を減らし非常 に透明な生成物を生じる、速い重合をするモノマーであるので、組成物中に含有
されるのが好ましい、ジアクリレートモノマーである。しかしながら、多すぎる
TTEGDA、即ち約25重量%以上が、より好ましい組成物中に含有されてい
る場合、最終のレンズはヒビが入りやすく、この物質が40NC以上の温度で軟
化する程可撓性になり得る。TTEGDAが全て排除される場合は、最終のレン
ズは脆くなり得る。 Sartomer社から入手可能なHDDMAは、2つのメタクリレート基の間に非常
に硬い骨格を有するジメタクリレートモノマーである。HDDMAはより硬い重
合体を生じさせ、最終のレンズの硬度及び強度を増加させるので、組成物中に含
有されるのが好ましい。この物質は、ビスフェノールAビス(アリルカーボネー
ト)モノマーと極めて相容性がある。HDDMAは、高温剛性、重合体の透明性
及び重合速度に寄与する。
【0067】 Sartomer社及びRadcure社から入手可能なTRPGDAは、最終のレンズに脆 さを与えずに、優れた強度及び硬度を与えるので、組成物中に含有されるのが好
ましい、ジアクリレートモノマーである。 Sartomer社及びRadcure社から入手可能なTMPTAは、二官能性モノマーよ りも最終のレンズにより多くの架橋を与えるので、組成物中に含有されるのが好
ましい、トリアクリレートモノマーである。TMPTAは、TTEGDAよりも
短い骨格を有し、最終のレンズの高温剛性及び硬度を増加させる。その上、この
物質は、最終のレンズの光学的歪みを防止するのに寄与する。TMPTAもまた
、重合中の高い収縮に寄与する。より好ましい組成物中にこの物質を余りに多く
含有させることによって、最終のレンズを脆すぎるものとし得る。
【0068】 本発明の組成物中で利用されるのが好ましいあるモノマー、例えばTTEGD
A、TRPGDA及びTMPTA等は、不純物を含有しており、ある市販されて
いる形体では、黄色をである。これらのモノマーの黄色は、それらを酸化アルミ
ニウム粉末−塩基を含有する、アルミナ(塩基)からなるカラムを通すことによ
って、低下又は除去させられるのが好ましい。アルミナカラムを通した後、モノ
マーは非活性化光の殆どを吸収する。また、アルミナカラムを通した後、異なる
供給源から得れるモノマー間の差は、実質的に取り除かれる。しかしながら、そ
れらの中に不純物を最も少ない量しか有しないモノマーを提供する供給源から、
モノマーを得るのが好ましい。組成物は懸濁させられた粒子を除去するために、
それらの重合前に濾過されるのが好ましい。 本発明の組成物は、下記のプロトコルに従って調製され得るのが好ましい。適
当量のHDDMA、TTEGDA、TMPTA及びTRPGDAを混合し、好ま
しくはガラスのロッドを用いて、完全に攪拌される。次いで、アクリレート/メ
タクリレート混合物を精製カラムを通し得る。
【0069】 適する精製カラムは、テフロン製のコックの上に適合させられたガラスディス
クを有し、容量が約500mlの貯水容器を頂上に有する、直径22mmで長さ
が約47cmの本体のガラス製カラム内に置かれ得る。カラムは、60メッシュ
の形体の、マサチューセッツ州、デンバー、Johnson Mattheyにある、ALFA
Products社から入手可能な活性化されたアルミナ(塩基)、又は、150メッシ
ュの形体のアルドリッチ社からのもの約35gを、適合させられたガラスディス
クに置くことによって、調製され得る。次いで、ニューヨーク州、オンタリオに
なるScientific Polymer Products社からHR−4として入手可能な、抑制剤除 去剤(ハイドロキノン/メチルエステル系除去剤)約10gを、アルミナの一番
上におき得り、最後に、活性化されたアルミナ(塩基)約35gを抑制剤除去剤
の上に置き得る。 次いで、アクリレート/メタクリレート混合物約600gを、カラム充填剤の
上に添加し得る。次いで、2〜3psiの過圧を、カラムの頂上に掛けると、約
30〜38g/時間の流速が得られ得る。埃や水蒸気が侵入するのを防ぐために
、パラフィンを、カラムの先端部と受け取るボトルのつなぎ目を覆うように使用
してもよい。アクリレート/メタクリレート混合物は、好ましくは活性化光照射
に不透明な容器中で受け取り得る。
【0070】 次いで、適当量のビスフェノールAビス(アリルカーボネート)を、アクリレ
ート/メタクリレート混合物に添加して、最終のモノマー混合物を調製し得る。 次いで、適当量の光開始剤を、最終のモノマー混合物に添加し得る。次いで、
光開始剤を有しているか又は有していない、最終のモノマー混合物を、活性化光
照射に不透明な容器中で貯蔵し得る。 適当量の染料もまた、光開始剤を有しているか又は有していない、最終のモノ
マー混合物に添加してもよい。
【0071】 鋳ばり取り後、活性化光で硬化させられた本発明のレンズは、アセトン、メチ
ルエチルケトン及びアルコールに対する優れた有機溶媒耐性を示す。 最も優れた結果では、型部材78の鋳造表面86及び非鋳造表面88の両方と
もが、光学的特性に仕上げられる。例えば、非鋳造表面88上のうねりは、入射
する光の歪みの結果として、最終のレンズに再現され得る。 マークが型部材78の非鋳造表面88上にある場合でさえも、型にマーキング
することによって、マーキングの下では光の強度状態に差異を引き起こす。レン
ズの完全に暴露された領域は、より硬くなる傾向があり、レンズはこのために歪
みを有し得る。マークの下のレンズの部分はまた、硬化期間の終盤に弱めになる
傾向があるであろう。この影響を観察したところ、速すぎる放出を引き起こすか
、又はヒビを誘発し得る。
【0072】 端部での型の欠陥は、密封状態を妨げ、しばしば速すぎる放出を誘発する。 反応が進行するに連れて、生じた熱が、収縮するレンズと型表面との間の接着
を低下させる傾向があると考えられる。この接着力の低下により、レンズが型か
ら引っ張り出される傾向がある。高い曲率(即ち高い電力)のレンズでは、2つ
の因子:(1)これらのレンズはより厚みを有し、従って熱を発生する(従って
反応の速度を高め、より熱を生じさせる)物質をより有すること、及び、(2)
これらのレンズは、レンズの厚い部分と薄い部分の間の厚みの差がより大きく、
それにより差異の収縮によって型に歪みが生じる傾向があることのために、この
問題は更により顕著になる傾向がある。厚いレンズの内側の比較的深くで発生さ
せられた温度により、モノマーの蒸発を幾分生じさせ得ることも可能である。次
いで、蒸発させられたモノマーを、レンズ/型の境界に移行させて、その2つの
間の真空を乱し得る。
【0073】 早すぎる放出の問題のために、高電力のレンズは、型に接着を維持したまま硬
化させられるのが好ましい。型は、曲がり、歪みに適応するのが好ましい。 使用される冷却流体は、50℃未満の温度下では空気であるのが好ましい。し
かしながら、流体は、0℃以下であり得、好ましい実施形態においては、流体は
0℃〜20℃未満、好ましくは約0〜15℃、より好ましくは約0〜10℃、更
により好ましくは約3〜8℃の温度下であった。1つの好ましい実施形態におい
て、流体の温度は、約5℃であった。図9に示される通り、プラスチックレンズ
を製造するためのレンズ形成装置300は、コンジット314を経て装置300
に、冷却された流体を供給するための、冷却器312を有し得る。流体は、装置
300に供給されて、次いでコンジット320を経て放出され得る。コンジット
320を経て放出された流体は、コンジット318を経て排出され得るか、又は
、代わりに冷却器312にコンジット316を経て再循環させられ得る。冷却器
312は、Neslab CFT−50水/不凍液冷蔵機(米国、ニューハンプシャー 州、ニューイントン)を含んでいるのが好ましい。3℃の最低温度及び空気8立
方フィート(約0.224立方メートル)/分/空気分配器94に設計されてい
る、Neslab−組み立ての送風機ケースを、冷蔵機と共に使用した。送風機ケース
は、それを通って冷却された水が循環させられる熱交換機コイル、送風機、及び
、コンジット314へ空気を供給するためのプレナム型の配置を含有していた。
【0074】 レンズが、型の冷却をせずに、連続して活性化光を用いて製造される場合、型
−レンズの組立体の温度は、50℃以上にまで上昇し得る。低いジオプトリーの
レンズは、この方法で調製され得るが、より高いプラス又はマイナスのジオプト
リーのレンズでは失敗し得る。あるレンズは、冷却されていない流体(即ち、周
囲温度下の流体)を循環させながら、硬化の間レンズ物質の温度を制御(例えば
、冷却)することによって製造され得る。これらの装置の周囲の流体は、上記に
記載される通りの同様の方法で、型部材に向けられる。周囲温度の流体を循環さ
せることによって、型の冷却を全く行なわないレンズの製造よりも、より広い範
囲の規定の製造が可能になる。 殆どの重合因子は、相互に関係づけられる。重合の理想的な温度は、鋳造され
るレンズのジオプトリー及び厚みに関連する。熱量は因子である。連続して活性
化光を使用する場合、低めの温度(約10℃以下)が、より高い+又は−のジプ
ターのレンズを鋳造するのに好ましい。これらの低めの温度は、光開始剤の濃度
の増加を可能にする傾向があり、次いで反応の速度をあげて、硬化時間を短かく
し得る。
【0075】 連続して活性化光を使用する場合の早すぎる放出を防止することはまた、冷却
流体の流速及びその温度に幾分依存している。例えば、冷却流体の温度が減少さ
せられる場合、冷却流体の流速を減少させることも可能であり得る。同様に、高
目の温度の冷却流体の欠点は、冷却流体のより高目の流速によって幾分相殺され
得る。 1つの実施形態において、二重の分配器系(レンズ組成物の上の分配器及び下
の分配器)での空気の流速は、約1〜30標準立方フィート(“scf”)(約
0.028〜0.850標準立方メートル)/分/分配器、より好ましくは約4
〜20立方フィート(約0.113〜0.566標準立方メートル)/分/分配
器、更により好ましくは約9〜15(約0.255〜0.423標準立方メート
ル)立方フィート/分/分配器である。本明細書中で使用される通りの「標準条
件」とは、60°F(約15.556℃)及び1大気圧(約101.325キロ
パスカル)を意味する。 重合されたレンズを鋳造するのに使用されるガラスの型の厚みは、製造される
レンズに影響を与え得る。薄めの型は、重合する物質と冷却する空気の間の熱移
動をより効率的にできる傾向があり、従って早すぎる放出の速度を減少させるこ
ととなる。加えて、薄めの型は、曲げることに対してより大きい傾向を示す傾向
がある。薄めの型は、重合されたレンズの厚い部分と薄い部分との間の、比較的
速い差異の収縮の間に、曲がる傾向があり、再度早すぎる放出の入射を減少させ
ることとなる。1つの実施形態において、第1又は第2の型部材は、約5.0m
m未満、好ましくは約1.0〜5.0mm、より好ましくは約2.0〜4.0m
m、更により好ましくは約2.5〜3.5mmの厚みを有する。
【0076】 「正面」の型又は表面とは、その表面が眼鏡のレンズの使用者の眼から最も遠
い眼鏡のレンズの表面を最後に形成する、型又は表面を意味する。「後部」型又
は表面とは、その表面が眼鏡のレンズの使用者の眼から最も近い眼鏡のレンズの
表面を最後に形成する、型又は表面を意味する。 1つの実施形態において、レンズ形成物質は、比較的低い温度で、比較的低い
連続する活性化光強度で、また比較的低い光開始剤濃度で、固体のレンズを形成
するように硬化させられるのが好ましい。上記に記載される通り、約15分間硬
化させられる場合、この様にして製造されたレンズのショアーD硬度は一般に約
60〜78(好ましい組成物では)である。上記に記載される通り、約10分間
従来の加熱炉中でレンズを後加熱することによって、硬度を約80〜81のショ
アーDまで向上させ得る。
【0077】 好ましい実施形態において、活性化光は、UVEXS社のCCU又は912型
硬化チャンバー(米国、カリフォルニア州、Sunnyvale)中に提供される水銀灯 を用いて供給され得る。 レンズを製造するための代わりの方法においては、レンズの所望の曲率(即ち
、電力)は、同様の型を使用して変え得るが、異なる光分配器を使用することと
なる。この方法では、1つの型が、異なる曲率を有する異なるレンズを調製する
のに使用され得る。その方法は、下記工程を含有する。(1)第1の型部材及び
第2の型部材の間の一部を画定された型穴に、重合可能なレンズ形成物質を置き
、その中で穴は所望の曲率とは異なる理論的な曲率を画定する工程、(2)第1
及び第2の型部材の少なくとも1つに向かって、活性化光線を向けて、その中で
物質が硬化して所望の曲率を有するレンズを形成するように、活性化光線が第1
又は第2の型部材に向けられる工程、及び、(3)第1又は第2の型部材を冷却
するために、第1又は第2の型部材に対して流体を接触させる工程。得られるレ
ンズの曲率は、活性化光を第1又は第2の型部材に向ける方法に依存して、変り
得る。即ち、レンズ物質の半径に横切って光の相対的強度を変えることによって
、得られるレンズの曲率を変えることが可能である。
【0078】
【実施例】実施例1 配合:17% ビスフェノールAビスアリルカーボネート 10% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 20% トリメチロールプロパントリアクリレート 21% テトラエチレングリコールジアクリレート 32% トリプロピレングリコールジアクリレート 0.012% 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 0.048 メチルベンゾイルホルメート <10PPMハイドロキノン及びメチルエチルハイドロキノン ハイドロキノン及びメチルエチルハイドロキノンは、Sartomer社から入手した
ジアクリレート及び/又はトリアクリレート化合物の幾つかに存在する安定剤で
ある。安定剤の量は、安定剤は硬化の速度及び量に影響を与えるので、最小限に
されるのが好ましい。多めの安定剤が添加される場合は、次いで一般に多めの量
の光開始剤をも添加しなければならない。
【0079】 光の条件 : Spectronics社(ニューヨーク州、ウエストベリー)のSpectrol
ine DM 365Nを用いて、試料の平面で測定されたmW/cm 中央 端部 − − 頂上: 0.233 0.299 底 : 0.217 0.248、 空気流 :9.6標準立方フィート(“CFM”)/マニホールド〜試料全体
で19.2CFM、 空気温度 :4.4度摂氏、
【0080】 型 :直径80mm、コーニング#8092ガラス 直径 厚み − − 凹部: 170.59 2.7 凸部: 62.17 5.4、
【0081】 ガスケット :横方向のリップの寸法が厚さ3mmで、垂直方向のリップの寸
法が初期の穴の中央の厚みが2.2mmを与えるのに充分な寸法である、シリコ
ーンゴム(ジェネラルエレクトリック社、SE6035)、 充填 :型は、清掃されてガスケットに組み込まれた。次いで、型/ガスケッ
ト組立体を、圧力約1kgがガスケットのリップに対して圧されている2つの型
を保持した取付け具上に、一時的に位置させた。ガスケットの上端を、モノマー
混合物約27.4gを穴に装填されるように、剥がした。次いで、ガスケットの
上端を位置まで戻し、過剰のモノマーを小型の吸引機を用いて掃き出した。滴下
物は活性化光が局部的に集中するのを引き起こす傾向があり、最終の製品の光学
的歪みを引き起こし得るので、型の非鋳造表面上にモノマーの滴下物を有するの
を避けるのが好ましい。
【0082】 硬化 :試料を上記条件下で15分間照射し、「FC−104」硬化チャンバ
ー(即ち、図14及び15に示されるチャンバー)から取り出した。型を、レン
ズと凸型のつなぎ目に激しい衝撃を掛けることによって、硬化したレンズから分
離させた。次いで、試料を、更に10分間従来の重力型熱加熱炉中、110℃で
後硬化させ、取り出して、室温まで冷却させた。 結果 :得られるレンズは、中心の厚みが2.0mmで、端部の厚みが9.2
mmの、直径が72mmであると測定された。集束力は、〜5.05ジオプトリ
ーであると測定された。レンズは無色透明(water clear)(「無色透明」(wate
r white))であり、僅かしか曇りを示さず、全可視光透過率約94%を示し、全
体に渡って優れた光学を与えた。ショアーD硬度は約80であった。試料は、A
NSI280.1−1987年の4.6.4試験手順に従って、50インチから
落とした、1インチのスチール製のボールの衝撃に耐えた。
【0083】付加的改良 光開始剤に富んだ酸素バリアによる後硬化 ある用途においては、全てのレンズ形成組成物が、レンズを形成する際に、活
性化光線に暴露されることによって、完全には硬化し損ね得る。特に、ガスケッ
トのすぐ前のレンズ形成組成物の一部が、液体状態のまま残り、次いでレンズが
形成されることが多い。ガスケットは幾分空気を透過させ得ることが多く、その
結果、酸素がそれらを透過し、ガスケットのすぐ前にあるレンズ形成組成物の一
部と接触すると考えられる。酸素は光硬化過程を抑制する傾向があるので、ガス
ケットのすぐ前のレンズ形成組成物の一部が、レンズが形成される際に、未硬化
のまま残る傾向がある。
【0084】 ガスケットのすぐ前の未硬化のレンズ形成組成物は、幾つかの理由で問題であ
る。第1に、液体のレンズ形成組成物が、幾分粘着性の状態で、硬化したレンズ
の端部に残り、それによりレンズをより取り扱いにくくしてしまう。第2に、液
体のレンズ形成組成物が、レンズの表面から完全に除去するのが幾分難しくなる
。第3に、この様なレンズが型から取り出される際に、液体のレンズ形成組成物
が、流れてレンズの表面を少なくとも部分的に覆い得る。このコートは、取り除
くのが難しく、耐引掻き性コート又は色を付ける染料の塗工をより難しくする。
このコートは、硬化したレンズの表面と、耐引掻き性コート及び色を付ける染料
との相互作用を、妨げる傾向がある。第4に、液体のレンズ形成物質の小滴が形
成される場合、これらの小滴は硬化を遅らせて、特にレンズが遅めの後硬化を行
なうか、又は耐引掻き性コートが加工される場合には、レンズの表面に隆起線又
は隆起を形成し得る。上記問題の結果として、レンズが初期の硬化過程で形成さ
れた後に、液体のレンズ形成組成物が残る場合に、しばしばレンズは、冗長的に
清掃されるか、又は再鋳造されなければならない。
【0085】 上記に概説された問題は、レンズが形成された後に、液体のレンズ形成組成物
がガスケットのすぐ前に殆ど残っていない場合には緩和され得る。この「湿潤し
た端部」の問題を小さくする1つの方法は、レンズ形成組成物中に存在する光開
始剤の量を増加させること(即ち、約0.15%以上に、レンズ形成組成物中の
光開始剤の量を増加させること)に関する。しかしながら、そうすることによっ
て、他の問題を生じさせる傾向がある。特に、増加させられた光開始剤のレベル
は、組成物の反応の間に比較的高い速度で、発熱した熱を放出させる傾向がある
。早すぎる放出及び/又はレンズのヒビが生じる傾向がある。この様に、光開始
剤は低めの量であるのが好ましいと考えられる。 湿潤した端部の問題は、米国特許出願番号第07/931,946号明細書に
記載される様々な方法によって、取り組まれている。この様な方法は、ガスケッ
トを取り除き、酸素バリア又は光開始剤に富んだ液体のいずれか一方を、暴露さ
れたレンズの端部に置くことに関する。次いで、レンズは、脱型する前に、レン
ズの端部を完全に乾燥させるのに充分な活性化光で、再照射させられる。
【0086】 本発明の実施形態は、07/931,946号出願に記載される方法を改良す
ることに関する。この実施形態は、光開始剤と酸素バリアを組み合わせることに
関する。特に、1つの実施形態において、酸素バリア970(例えば、図12に
示される通りのポリエチレンフィルム等の薄い小片)が、光開始剤972を用い
て、埋め込められるか又は浸漬させられる。次いで、酸素バリアを、2つの型(
しかし取り外されたガスケットを有する)の間に依然として包まれている、硬化
したレンズの端部の周りに巻く。依然として「型の中」のまま、次いでレンズは
活性化光に暴露され、それによってその端部が乾燥させられる。これまでに開示
されたものに対してこの方法の改良点は、レンズの端部を乾燥させるのに必要な
活性化線量が大幅に減少することである。 光開始剤を含有するプラスチック製の酸素バリアフィルムは、(a)光開始剤
を含む溶液中にプラスチック製のフィルムを浸漬させること、(b)溶液からプ
ラスチック製フィルムを取り除くこと、及び、(c)プラスチック製フィルムを
乾燥させることによって、製造され得る。溶液は腐食剤を含んでいてもよい。プ
ラスチックフィルムの表面は、溶液にプラスチックフィルムを浸漬する前又は間
に、腐食されるのが好ましい。
【0087】 1つの実施例において、高密度ポリエチレンフィルム(厚み約0.013mm
)の薄い小片(例えば、約10mm幅)を、97%のアセトン及び3%のIrgacu
re184(ニュージャージー州ファーミングデールに位置する、Chiba-Geigy社 から市販されている光開始剤)からなる溶液中に、約5分間浸漬させる。ポリエ
チレンフィルムは、Tape Solutions社(テネシー州、ナッシュヴィル)から入手
し得る。より好ましい実施形態においては、Byk300(コネチカット州、ウ
ォーリングフォードに位置する、Byk Chemie社から市販されている流動化剤 )0.5%を、浸漬溶液中に含有させ得る。Byk300中のキシレンは、フィ
ルムの表面を腐食し、フィルムをIrgacure184の吸収に対してより受容的にす
る傾向があると考えられる。更により好ましい実施形態においては、処理された
ポリエチレンの小片は、過剰のIrgacure184を除去するために、約10秒間、
アセトン中に浸され得る。過剰の光開始剤は、乾燥後に小片をコートする白色の
粉として見られ得る。どちらの場合にも、次いで、上記に記載される通りレンズ
の端部に空気を当てる前に、小片は空気乾燥させられる。
【0088】 本発明のもう1つの実施形態において、プラスチック製の眼鏡のレンズは、以
下の工程によって製造され得る。(1)ガスケット、第1の型部材及び第2の型
部材によって画定される、型穴に、液体の重合可能なレンズ形成組成物を置く工
程、(2)少なくとも1つの型部材に第1の活性化光線を向けて、それが背面、
端部及び前面を有するレンズを形成するように、レンズ形成組成物を硬化させる
工程、(但しレンズの端部のすぐ前のレンズ形成組成物の一部は、完全には硬化
していない)、(3)ガスケットを取り除いて、レンズの端部を暴露する工程、
(4)酸素バリア光開始剤の少なくとも一部が、完全には硬化していないレンズ
形成組成物のすぐ前にくるように、レンズの暴露された端部の周りに、光開始剤
を含有する酸素バリアを置く工程、及び、(5)酸素バリアの外側からの酸素が
レンズ形成組成物の少なくとも一部と接触するのを、酸素バリアにより実質的に
避ける一方、酸素バリア光開始剤の少なくとも一部が、レンズ形成組成物の反応
を開始させるように、レンズに向かって第2の活性化光線を向ける工程。第1及
び第2の活性化光線は、(a)同じ又は異なる波長及び/又は強度であってもよ
いし、(b)連続的又はパルス化されていてもよいし、また(c)同じ又は異な
る光源からのものであってもよい。
【0089】 工程4〜5の目的は、レンズが型及び/又はガスケットから分離させられる際
に、存在している未硬化の液体のレンズ形成組成物の量を減らすことである。液
体のレンズ形成組成物の量を減らすことは、この様な減らすことが型が硬化した
レンズから分離される前に起きる場合に、特に有利である。硬化したレンズから
型を分離することにより、未硬化の液体が少なくとも部分的にレンズ表面を覆う
ことが引き起こされ得る。型がレンズから分離される際に、未硬化の液体のレン
ズ形成組成物は、表面上を一掃する傾向があるので、このコートが生じる。レン
ズの硬化は、レンズと型との間に真空を生じさせる傾向があると考えられる。空
気は、型の表面を一掃して、型がレンズから分離される際に、この真空を満たし
得る。この空気は、液体のレンズ形成組成物をそれを用いて真空にする傾向があ
る。 工程4において、光開始剤を含有する酸素バリアを、ガスケットを取り除いた
後、レンズの端部又は側面に置く。レンズが依然として型に付いていながら、こ
の酸素バリアが、置かれるのが好ましい。代わりの実施形態において、この酸素
バリアはまた、それがレンズの側面に置かれると同時に、型の端部又は側面にも
置かれる。好ましい実施形態において、レンズの側面は、酸素バリアが置かれる
前に、未硬化の液体のレンズ形成組成物の少なくとも一部を取り除くために、ま
ず初めに清掃又は拭き取られる。
【0090】 酸素バリアが置かれた後、第2の活性化光線をレンズに向ける。第2の活性化
光線をレンズに向けた後、最初の硬化工程で硬化していない、液体のレンズ形成
組成物の少なくとも一部を、硬化させる。酸素バリアの中に埋め込まれた光開始
剤が、未硬化のレンズ形成組成物をより速く又はより完全に硬化するのを促進す
ると考えられる。それ自体、第2の活性化光線を殆ど使用しないので、それによ
ってこの工程に必要とされる時間とエネルギーが減ることとなる。更には、第2
の活性化光線の使用量が少ないと、レンズが黄化する可能性が低下する傾向があ
るので、レンズの品質は向上する傾向がある。 好ましい実施形態において、第2の活性化光線がレンズに向けられた後は、 残っている液体のレンズ形成組成物の実質的に全てが硬化する。第2の活性化光
線がレンズに向けられた後は、レンズは実質的に乾燥されているのがより好まし
い。 第2の活性化光線がレンズに向けられた後、次いでレンズは脱型され得る。 次いでレンズは色を付けられ得る。レンズが脱型された後、耐引掻き性コートが
レンズに塗工され得る。1つの実施形態において、耐引掻き性コートは、液体の
耐引掻き性コート組成物をレンズの表面に塗工し、次いでこの表面に活性化光線
を当てて、液体の耐引掻き性コート組成物を固体になるまで硬化させることによ
って、脱型されたレンズに設けられる。 実施形態において、液体の耐引掻き性コート組成物を固体になるまで硬化さ せるための、レンズ表面に当てられる活性化光線の強度は、約360〜370n
mの波長範囲では、約150〜300mW/cmであり、約250〜260n
mの波長範囲では、約50〜150mW/cmである。型から取り除かれた後
、又は、耐引掻き性コート組成物がレンズに塗工された後、レンズは加熱され得
る。 好ましい実施形態において、型部材に向けられた第1の活性化光線の全強度は
、約10mW/cm未満である。
【0091】 実施形態において、レンズに向けられた第2の活性化光線の強度は約360〜
370nmの波長範囲では、約150〜300mW/cmであり、約250〜
260nmの波長範囲では、約50〜150mW/cmである。第2の活性化
光線は約1分未満の間レンズに向けられるのが好ましい。 好ましい実施形態においては、上記の方法は更に、酸素バリアが置かれる前に
、レンズに向かって第3の活性化光線を向ける更なる工程を含有していてもよい
。これらの第3の活性化光線は、ガスケットが取り除かれる前に当てられるのが
好ましい。第2及び第3の活性化光線は、レンズの背面に向けられるのが好まし
い(上記に述べられる通り、第2及び第3の活性化光線は、このレンズを型穴内
に置きながら当てられるのが好ましい)。第3の活性化光線は、第2の活性化光
線とほぼ同じ範囲の強度であるのが好ましい。同じ装置が、第2及び第3の活性
化光線の両方で使用され得る。
【0092】 好ましい実施形態において、上記に記載される方法はまた、レンズの端部から
酸素バリアを取り除く工程をも含んでいる。 第2及び第3の活性化光線は、レンズに繰り返し向けられ得る。例えば、これ
らの活性化光線は、移動可能な台の上の光源の下をレンズを通すことによって、
光源組立体によって当てられ得る。レンズは、光源の下を繰り返して通過させら
れ得る。活性化光線へのレンズの繰り返される暴露は、1回の長い暴露よりも有
用であり得る。 酸素バリアは、フィルム、より好ましくはプラスチック製、可撓性、及び/又
は弾力性のあるフィルムを含有しているのが好ましい。加えて、活性化光線が酸
素バリアを透過して、残っている液体のレンズ形成組成物を硬化させ得るように
、酸素バリアは、活性化光線に対して少なくとも部分的に透明であるのが好まし
い。酸素バリアは、伸縮性があり、自己密封であるのが好ましい。これらの特徴
により、フィルムはより置きやすくなる。酸素バリアは、液体が浸透するのに耐
性があるのが好ましく、従っていかなる液体のレンズ形成組成物も型組立体の中
に保持する。酸素バリアは、熱可塑性樹脂組成物を含有しているのが好ましい。
多くの異なる酸素バリア(例えば、サランラップ、ポリエチレン等)を使用し得
ることが予想される。1つの好ましい実施形態において、フィルムはAmerican N
ational Can社(米国、コネティカット州、グレニッチ(Greenwich))から入手
可能な、「Parafilm M Laboratory Film」である。酸素バリアはまた、アルミ ニウムホイルをも含み得る。
【0093】 酸素バリアは、厚みが約1.0mm未満であるのが好ましい。酸素バリアは、
厚みが0.01〜0.10mmであるのがより好ましく、更により好ましくは酸
素バリアは、厚みが0.025mm未満である。酸素バリアが厚すぎると、次い
でそれが容易には伸縮可能及び/又は気持ちのよいものではあり得なくなり、充
分な量の光がそれを通過できなくし得る。酸素バリアが薄すぎると、次いでそれ
は引裂かれる傾向がある。 レンズに耐引掻き性コート組成物を塗工し、次いでこの耐引掻き性コート組成
物を硬化させるための装置は、Kachel等への米国特許第4,895,102号明
細書及びUptonへの米国特許第3,494,326号明細書に記載されている( 尚、その両方ともが、引用により本明細書に組み入れられている)。加えて、図
10に図式的に示される装置はまた、耐引掻き性コートを塗工するのにも使用さ
れ得る。
【0094】 図10は、第1のチャンバー602及び第2のチャンバー604を有する装置
600を描いている。この装置は、レンズに耐引掻き性コートを塗工するために
、レンズを後硬化させるために、又は、活性化光をレンズ型組立体に当てるため
に使用され得る。第1のチャンバー602は、開口部606を有し、それを通し
て、オペレーターはレンズのホルダー608にレンズ及びレンズ型組立体を置き
得る。レンズホルダー608は、バリア614によって部分的に囲まれている。
第1のチャンバー602は、点検ライト610及びチャンバーの床に開口部61
8を有し得る。 レンズホルダー608は、装置612に取り付けられている。装置612は、
装置600をレンズに耐引掻き性コートを塗工するのに使用させる、螺旋装置で
あり得ることが構想されている。この様な場合、装置612は、バリア614の
底の穴からレンズホルダー608に直接接続されるであろう。しかしながら、好
ましい実施形態において、装置612はレンズホルダー608又はバリア614
を可動装置616にだけ接続している。別々のスピンナー(図示せず)はレンズ
に耐引掻き性コートを塗工するのに優れた結果を与え得ることが見出された。
【0095】 バリア614は、フォームラバー等の吸収体物質で作られている又は並べられ
ている内部表面を有するのが好ましい。この吸収体物質は、使い捨て可能で、取
り除かれ得るものであるのが好ましい。吸収体物質は、レンズホルダー608の
作動を妨げるいかなる液体をも吸収し、バリア614の内部表面中を清潔に保つ
。 実施形態において、シャッター621は、光源組立体622からの活性化光が
、バリア614と接触するのを抑制するために使用される。シャッター621は
、光の少なくとも一部がバリア614と接触するのをブロックするのに対して、
レンズホルダー608は、光源組立体622からの活性化光に暴露されるのが好
ましい。シャッター621はまた、レンズホルダー606から落ちる液体のレン
ズ形成物質を、バリア614上で硬化させることから抑制し得る。この様にして
、シャッター621は、バリア614の表面に薄片を形成させるのを抑制する傾
向がある。シャッター621は、バリア614が落ちた後に作動し、従って活性
化光を試料に接触させながら、バリア614を遮蔽する。
【0096】 実施形態において、装置600は、ハードコートが塗工される前に、レンズに
予めコートを塗工するために使用され得る。予備コートは、ハードコートが塗工
される表面の「湿潤能力」を高めるのに役に立ち得る。界面活性剤を従来からこ
の目的のために使用しているが、しかしながら、界面活性剤は、好ましくない方
法で、レンズのコートの揮発性及び流れ特性に影響を与える傾向がある。予備コ
ートは、アセトン及び/又はByk300を含んでいてもよい。レンズホルダー
608中のレンズの上のハードコートの均一な分布によって、硬化の間過剰の薄
片が形成するのを防止するために、レンズの端部の近くのコートを拭き取ること
ができる。 他の実施形態において、予備コート及びハードコートは、レンズホルダー60
8の上に分配させられる。少なくともゲルが形成されるまで、活性化光をコート
に向ける。レンズ形成物質は、ゲルの上に置かれて、硬化させられ得る。
【0097】 第2のチャンバー604は、その床に開口部620を有している。それはまた
、活性化光組立体622をも含んでおり、それは複数の光源及び光反射板を含有
し得る。 装置600は、空気濾過及び分配装置を有する。空気は、ファン626によっ
てフィルター624を通ってチャンバー628に引き込まれる(ファン及びフィ
ルターの数及び位置は変り得る)。濾過された空気は、ファン626によって、
チャンバー602、604及び617中に分配される。空気は、点613〜点6
15を流れ、空気のダクト(図示せず)を経てチャンバー617に到達する。光
及び/又は第2のチャンバーの温度は、チャンバー604の外の空気を引き込む
必要に応じて、様々なファン629をつけたり消したりすることによって制御さ
れ得る。第1のチャンバー602の開口部606の下側部分のすぐ前にある孔6
36を通って、空気はチャンバー617から分配される。空気はまた、第1のチ
ャンバー602からチャンバー630まで、第1のチャンバー602の開口部6
06の頂上部分のすぐ前にある孔634を通って、ファン627によって引き込
まれる。この配置は、汚染物質が第1のチャンバー606から入るのを防止する
傾向がある。空気は、ファン627を経て、チャンバー630から周囲に放出さ
れる。
【0098】 使用中、レンズ又はレンズ型組立体は、レンズホルダー608の上に置かれ得
る。可動装置616に、装置612、レンズホルダー604及びバリア614を
動かさせるボタンを押して、それらを第2のチャンバー604中の開口部620
の下にする。この様に、光源組立体622から、光が、レンズ又はレンズ型組立
体に当てられる。一定時間後、可動装置616は、第1のチャンバー602の開
口部618の下の位置まで全てを動かす。 レンズホルダー608は、金属の棒に接続した吸引カップを含み得る。凹状の
表面の吸引カップは、型又はレンズの表面に取り付けられ得り、吸引カップの凸
状の表面は金属の棒に取り付けられ得る。金属の棒は、レンズのスピンナーに取
り付けられ得る。 レンズホルダーはまた、代わりに、可動可能な腕及びバネ組立体を有し得り、
それらは使用中、互いにレンズホルダーに対してレンズをばねの張力によって保
持するように操縦可能である。
【0099】 本発明の代わりの方法において、レンズは2つの型部材の間で硬化させられ得
る。ガスケットは取り除かれ、残っている液体のレンズ組成物は取り除かれ得る
。この時点で、型部材は実質的に固体の伝導性の熱源に当てられ得る。次いで熱
は、(a)伝導性の熱源から型部材の表面に熱を伝導的に移動させることによっ
て、及び、(b)この様な型部材を通してレンズの表面に熱を伝導的に移動させ
ることによって、レンズの表面に伝導的にかけられ得る。次いで、光開始剤に富
んだ酸素バリアが置かれて、残りのレンズ形成組成物を硬化させるために、第2
の活性化光線がレンズに向けられ得る。
【0100】酸素バリア実験例1 最初に、液体レンズ形成組成物を、実施例1で特定したものと類似の方法およ
び装置で同様に硬化させた。その組成物は、ヒドロキノンが存在せず、メチルエ
チルヒドロキノンの濃度が約25−45ppmであり、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトンの濃度が0.017パーセントであり、そしてメチルベン
ゾイルホルメートの濃度が0.068パーセントである以外は、実施例1で特定
されたものと実質的に同じであった。組成物は、「第一の活性化光」の下で、最
初の15分間硬化を受けた。装置は、以下の例外を伴って、上記実施例1に記述
されるのと実質的に同じであった。
【0101】 1.レンズ型組立体の各側面での空気の流速は、1分当たり約18−20立方フ
ィートと概算された。 2.装置は、空気が、パイプ(例えば、図5中のパイプ12)を通す代わりに、
レンズ形成チャンバーの後ろの管を通して(それら自身実質的に変化されない)
開口部96およびオリフィス98に、そしてそれから流れた点で改変された。基
本的に高圧な部分95を拡張し、その結果、チャンバーの壁面は、高圧部分95
の壁である。図14は、このレンズ硬化装置800の正面図を描写する。装置8
00中の空気は、オリフィス98から、レンズ型組立体802を越え、管804
を通り、ファン806を通り、熱交換装置808を通り、そしてその後管810
を通って流れ、そして空気戻り導管824を介してオリフィス98に戻る(図1
5で示される)。図14は、水を冷却し、そしてその後それを導管814を通し
て、そして熱交換装置808を通して送る水冷却装置812をも示す。図14は
、光816およびすりガラス818をも示す。光816を囲むチャンバー820
は、型組立体802の周りのチャンバー822に繋がっていない。この方法で、
オリフィス98からの冷却空気は、光816に接触せずそして冷却する(このよ
うな冷却は、光放出に過剰な変化をもたらす傾向にある)。チャンバー820は
、光816の表面の温度に依って入ったり切れたりするファン(図示せず)によ
って冷却される。図15は、装置800の側面図を示す。
【0102】 3.光を囲むチャンバーの内外の空気流速は、光の表面温度によって変化される
。空気の流速は、光りの内の1つの表面の温度を104.5°Fと105°Fと
の間に維持する結果として変化される。 4.活性化光の出力は、光の出力が変化したときに光りに送られる電力を変化さ
せることによって設定位置に制御された。 5.すりガラスを、光と、型の表面を越えて紫外線の強度を変化させるのに使わ
れるフィルターとの間に置いた。好ましくは、ガラスは、両側に曇りがかかった
。すりガラスは、光とこれらのフィルターとの間の拡散体として作用する。この
すりガラスは、フィルターから少なくとも約2mmに、さらに好ましくは、フィ
ルターから約10−15mm、さらにいっそう好ましくは約12mmに置かれる
場合、よりよい結果を生じる傾向にあった。すりガラスは、フィルターの影響を
帳消しにすることが分かった。例えば、すりガラスの存在は、光を変化させるこ
とによって様々なレンズの屈折率を生み出すそのシステムの能力を減少させた(
実施例1および図1参照)。 6.図3で、中心光40は、側面から見た場合の三角形の配列で見られる。これ
らの光を配列して、線状のレンズの配列を供した。
【0103】 最初の硬化の後、レンズ型組立体を硬化チャンバーから取り出した。レンズ型
組立体は、正面型、後部型、および正面および後部型の間のガスケットによって
囲まれるレンズを含んだ(例えば、図6中の組立体を参照)。 この時点で、実施例1でのプロトコールでは、レンズが取り出されることが強
調された(上記参照)。この時点での成形品の取り出しが、可能である一方で、
上述のとおり一般にある種の液体レンズ形成組成物は、特にガスケットに最も近
いレンズの領域に残った。したがって、レンズは、実施例1に記述されるとおり
には取出されなかった。その代わりに、ガスケットを外し、液体レンズ形成組成
物を、レンズの端部で拭取り、そして、レンズがまだ型の間にあったときに、光
開始剤を伴う酸素バリア(パラフィンM)の層を、レンズの端部の周りで包んだ
。パラフィンMは、レンズの端部の周りに密着して包み、そしてその後伸縮させ
、その結果レンズと型組立体に付着される(すなわち、サラン・ラップと類似の
方法で)。その後、レンズ型組立体を、装置600に載せ、その結果レンズの裏
面は、(成形体の間にありながら)第二の活性化光に照射できた。
【0104】 この第二の活性化光は、最初の硬化光より実質的に高強度であり、それは、1
0mW/cmより小さな強度で行われた。光が、高く設定された時に、型組立
体を、図10中の第二のチャンバー604(すなわち、UVEXSモデル912
)の内外を通過させた。チャンバー内外の通過は約22秒を要した。これらの2
2秒間に付与された総光エネルギーは、平方センチメートル当たり約4,500
ミリジュール(「mJ/cm」)であった。 好ましくは、第二および第三の活性化光の線光の下での1通過当たりに付与さ
れる総光エネルギーは、約500−10,000mJ/cm、さらに好ましく は約3,000−6,000mJ/cm、そしてさらにいっそう好ましくは約4
,000−5,000mJ/cmの範囲内にあった。光エネルギーは、照射の時
間、または光の強度を変えることによって変化し得る。光エネルギーは、インタ
ーナショナル・ライト社(米国マサチューセッツ州、ニューバリーポート(Newb
uryport,MA,USA))から得たモデルIL390Bライトバグで測定した。総光
エネルギーは、250から400nmの範囲にわたる活性化光の総量を表す。
【0105】 この時点で活性化光を付与することは、残りの液状レンズ形成組成物のいくら
かまたは全てを硬化させる助けになることが分かった。第二の活性化光段階は、
繰り返すことが可能である。この実施例では、第二の活性化光段階を、一度繰返
した。レンズの正面または両面に第二の活性化光を照射することも可能である。 第二の活性化光を照射した後、型組立体を冷却させた。活性化光に曝すことに
よって起こる反応は、発熱性である。活性化光は、すぐに型組立体を加熱する赤
外光を放出する傾向にもある。その後、レンズを型から取出した。取出したレン
ズは、最初の硬化段階の後に型組立体から直接取出されるレンズより実質的に乾
燥しており、そして硬かった。
【0106】酸素バリア実験例2 ガスケットを取除く前にレンズ型組立体を位置決めし、その結果レンズの裏面
を第三の活性化光に曝した以外は、酸素バリア実施例番号1のプロトコールを繰
返した。この場合に、第三の活性化光は、第二の活性化光の1回の通過と同じ強
度であり、そして同じ期間であった。この時点で第三の活性化光を付与すること
は、残りの液体レンズ形成組成物のいくらかまたは全てを硬化させる助けをして
、その結果、ガスケットが取除かれたときに、液体レンズ形成組成物がほとんど
存在しないことが分かった。酸素バリア実施例番号1での残りの段階の全てを付
与し、そして結果物であるレンズは、型から取出したときに実質的に乾燥してい
た。
【0107】伝導加熱 本発明の実施形態は、レンズを型から取出す前に型穴を形成する型の少なくと
も1つに伝導熱を加えることによって、型穴に収容される重合レンズを後硬化さ
せることに関する。 さらに詳細には、本発明の1つの実施形態は、以下の(1)液体レンズ形成組
成物を、少なくとも1つの第一の型部材および第二の型部材によって規定される
型穴に入れ、(2)型部材の内の少なくとも1つに活性化光線を向けて、レンズ
形成組成物を硬化させて、その結果それが、裏面、端部および正面を有するレン
ズを形成し、(3)型穴の型部材を、実質的に固体の伝導熱源に付与し、そして
(4)(a)伝導熱源から型部材の面に熱を伝導的に移行させること、そして(
b)このような型部材を通りレンズの面へ伝導的に熱を移行させることによって
、レンズの表面まで熱伝導的に熱を付与することを含む。
【0108】 以下のとおり記述される実施形態では、活性化光への暴露によって硬化される
レンズは、さらに伝導加熱によって加工される。このような伝導加熱は、レンズ
中の架橋の程度を増強し、そしてレンズの着色性を増す傾向にある。レンズ形成
材料を型穴900(図19に図示される)に入れるが、それは、少なくとも第一
の型部材902および第二の型部材904によって規定される。活性化光線は、
型部材の内の少なくとも1つに向けられ、それにより、レンズ形成材料をレンズ
に硬化させる。熱分配装置910(図16で示される)は、伝導熱を、伝導熱源
912から少なくとも1つの型部材まで分配するのに適合できる。熱分配装置9
10は、少なくともその一部を成形して、それぞれ、第一の型部材902または
第二の型部材904の面906または面907の形状に実質的に順応させ得るよ
うに柔軟性があることが好ましい。熱分配装置910は、伝導熱源912と接触
して置かれ、そして型部材902は、型部材の面906が、熱分配装置910の
頂部に載っているように熱分配装置910に載せられるのが好ましい。熱分配装
置910は、熱源912に連結していてよい。熱源912によって、熱を、熱分
配装置910に伝導的に付与する。熱は、熱分配装置910から、型部材を通し
てレンズの面に伝導される。熱分配装置を形成して、熱が、レンズの正面916
または裏面915(図11に示される)に付与されるように、第一の型部材90
2の面906または第二の型部材904の面907を調節し得る。熱源912の
温度は、サーモスタットで制御し得る。
【0109】 ある実施形態では、熱板918(図17に示される)を、熱源として使用して
、レンズに伝導熱を供給する。多数の他の熱源を使用し得る。ある実施形態では
、熱分配装置910は、逆形状体(カウンターシェープ)920を含み得る。逆
形状体920は、熱板の頂部に置いて、熱板から伝導熱を分配し得る。逆形状体
は、少なくともその一部が、型部材の外側面の形状に実質的に順応し得るように
柔軟性があることが好ましい。逆形状体は、半球形であり、そしてそこに置かれ
るべき型組立体の表面が、凸であるか、または凹であるかによって凸または凹の
いずれかであり得る。例えば、後部型の凹表面が熱をレンズ組立体に伝導させる
のに活用される場合、凸逆形状体を供し、組立体に載せる。
【0110】 逆形状体920としては、ガラス型、金属光学ラップ、熱塩および/または砂
のパイル、または熱源912から熱を伝導するのに適した多くの他の装置のいず
れかを挙げることができる。図17は、例示の目的のための多数の実施形態の組
み合わせを含むことが理解される。任意の数の同一または区別し得る逆形状体は
、熱源の頂部で組合せて使用し得る。実施形態では、逆形状体は、粒子924で
充填される容器922を含む。好ましくは、粒子は、金属またはセラミック材料
を含む。逆形状体920は、熱分配装置910を含み得る。材料の層914は、
逆形状体920または熱分配装置910の上に載せて、レンズ型組立体に、ゆっ
くりとした平滑で均一な熱伝導が供給し得る。この層は、比較的低い熱伝導性を
示すのが好ましく、そしてゴム、布、商標ノーメックス(NomexTM)繊維、また はゆっくりとした平滑で均一な伝導を供する任意の他の適切な材料から製造し得
る。
【0111】 実施形態では、逆形状体920は、逆形状体が、面906または面907の形
状に適合するために都合よく成形され得るように粒子924で充填される層91
4(例えば、バッグまたは容器)を含む。実施形態では、逆形状体は、粒子92
4を含み、そしてその頂部に載せられる型面の形状に適合性のある基本的に「豆
袋」である。粒子924は、セラミック材料、金属材料、ガラスビーズ、砂およ
び/または塩を含み得る。粒子は、実質的に均等に面906または面907に付
与されるべき伝導熱を促進するのが好ましい。 実施形態では、逆形状体920は、逆形状体の一部が熱源の表面での温度に実
質的に近いかまたは等しい温度を保持するのに十分な時間、熱源912の頂部に
載せられる。その後、逆形状体は、熱源の表面のものに実質的に近いかまたは等
しい温度を示す逆形状体の加熱部分が露出されるように「引出され」得る。型は
、逆形状体の加熱部分の頂部に載せることができ、そしてその逆形状体は、型の
面の形状に適合しているのが好ましい。この様にして、レンズへの伝導熱の移行
の速度は、最大で始まり得る。熱は、逆形状体および型面を通してレンズの面に
伝導的に移行されるのが好ましい。逆形状体の加熱部分の温度は、型が、逆形状
体に載せられた後に減退する傾向があり得る。
【0112】 実施形態では、熱分配装置910は、伝導熱源912から型部材を部分的に絶
縁し得る。熱分配装置は、好ましくは、型部材への熱のゆるやかで均一な移行を
させる。熱分配装置は、ゴムおよび/または別の適切な材料から製造されること
が好ましい。熱分配装置は、型部材と接触および受けるのに適合している種々の
形状(例えば、半球体的に凹または凸)および寸法の逆形状体を含み得る。 実施形態では、熱板カバー930(図8に示される)を、型部材902の面9
06に伝導熱を分配するために使用する。カバー930は、熱板918(または
任意の熱源)に直接的に載せるのに適している。カバー930は、好ましくは、
面906の形状に実質的に順応される部分932を含む。部分932は、好まし
くは、面906を受けるのに適合した凸表面または凹表面(図示せず)を含む。
部分932は、好ましくは、ゴムから製造され、そして面906へのゆっくりと
した均一な伝導熱を移行させる。ある実施形態では、面907の形状に実質的に
順応した凹切れ込みを有する熱板カバーは、熱を、型部材を通してレンズへ分配
するのに使用される。
【0113】 実施形態では、熱は、1つの型部材の1つの外側面だけに、熱源によって、伝
導的に付与される。この外側面は、面906または面907であり得る。熱を、
レンズの裏面915に付与して、レンズの裏面の表面に最も近いレンズ材料の架
橋および/または着色性を増強し得る。 好ましい実施形態では、サーモスタットで制御された熱板918は、熱源とし
て使用される。ガラス光学型928は、熱板918の上に凸側を上に載せられて
、逆形状体として働く。ガラス光学型は、好ましくは、約80mmの直径、そし
て約93mmの曲率の半径を示す。ゴム製ディスク929は、この型928の上
に載せて、レンズ型組立体に均質な伝導熱を供し得る。ゴム製ディスクは、シリ
コーンから製造されるのが好ましく、そして好ましくは、約74mmの直径およ
び約3mmの厚みを示す。レンズ型組立体は、型928に載せて、その結果、組
立体の型部材の外側面906は、型928の頂部に載っていることが好ましい。
レンズ型組立体の端部は、熱板と直接接触しないことが好ましい。レンズ型組立
体は、好ましくは、その型端部を通してではなくゴム製ディスクを通して、熱を
受取る。
【0114】 伝導的加熱方法を用いながら、優れた収率を達成し、そして早期放出の発生を
減少させるために、伝導熱が付与される前に、レンズの端部が完全に硬化されそ
して乾燥されることが必要であり得る。伝導加熱が用いられるときにレンズの端
部が、不完全に硬化される場合(すなわち、液体又はゲルがいまだ存在している
場合)、加熱ユニットからレンズの早期放出の発生が高い可能性がある。 実施形態では、伝導的加熱が用いられる前に、レンズの端部は、硬化するか、
または不完全に硬化したレンズ形成材料(上記説明参照)を除去させるように処
理される。型穴は、少なくともガスケット908、第一の型部材902、および
第二の型部材904によって規定され得る。活性化光線は、型部材の内の少なく
とも1つに向けられ、それによって、レンズ形成材料を、好ましくは正面916
、裏面915および端部を有するレンズに硬化させる。レンズの形成によって、
ガスケットは、型組立体から外し得る。酸素バリアは、上記詳述の実施形態のい
ずれかの方法によってレンズ端部上のすべての残りの液体またはゲルを硬化させ
るのに使用し得る。光開始剤で処理された酸素バリアを用いるのが好ましい。あ
るいは、任意の残りの液体またはゲルは、手作業で取除き得る。いったんレンズ
の端部が乾燥されると、レンズの面は、ここに記述される方法の内のいずれかを
用いて、伝導的に加熱し得る。 実施形態では、レンズは、型穴中で伝導熱後硬化処理を受けた後着色される。
レンズの着色の間、レンズは、染色溶液に浸すのが好ましい。
【0115】伝導加熱実験例 液体レンズ形成組成物を、以下のとおり行われる後硬化処理を除いて、実施例
1で特定されたものと類似の方法および装置で最初に硬化させた。サンプルを1
5分間照射した後、レンズをFC−104チャンバーから取出し、そしてその後
上述のUVEXSモデル912硬化チャンバー(図10参照)を通過させて、1
通過当たり1500mJ/cm(+/−100mJ)の活性化光の照射量を受
けた。その後、ガスケットを、型組立体から取出し、そして型の端部を、吸収組
織で拭取って、型端部から最も近い不完全に硬化したレンズ形成材料を除去した
。光開始剤で飽和させたプラスチック材料のストリップを、ガスケットが取除か
れたときに露出される型の端部の周りに巻いた。次に、型組立体に、一度UVE
XS硬化チャンバーを通過させて、約150mJ/cmの照射量まで型の正面
表面を曝した。その後、型組立体に、さらに4回、型の裏の表面に1通過当たり
約1500mJ/cmの照射量を受けさせながら、UVEXSを通過させた。
熱板の表面が、340°F(+/−50°F)の温度に達するように熱板を操作
した。NormexTM繊維から製造されたカバーを有する適合性のある「豆袋
」容器を、熱板に載せた。ガラスビーズを含み、そして熱板(すなわち、容器の
最も熱い部分)と直接接触した容器の一部が、熱板の上に向けてそしてそれから
離れて向いているように、その容器を向きを変えた。その後、型組立体を、熱板
と直接接触した容器の加熱した露出部分の上に載せた。型の凹で、非鋳型面を、
面の形状に実質的に順応した容器の露出表面に載せた。13分間、容器およびレ
ンズの型部材全体に加熱を行った。84のShore D硬度を示すレンズを形成した
【0116】パルス活性化光の使用法 重合性レンズ形成組成物を、型/ガスケット組立体に入れ、そして連続して適
切なレベルの活性化光に曝して、その組成物を光学レンズに硬化させることがで
きる。硬化反応の進行は、組成物の内部温度を観察することによって測定し得る
。レンズ形成組成物は、それが硬化されるときに3つの段階を通ると考え得る。
(1)誘導、(2)ゲル形成および発熱、および(3)消光。これらの段階は、
活性化光の連続使用によって硬化される−.75−1.00の高屈折率レンズに
ついて図20に例示されている。図20は、連続照射硬化サイクル時間中の関数
として型穴内の温度を示す。 硬化サイクルの始まりに誘導段階が起こり、そして、活性化光に照射したとき
にレンズ形成組成物の実質的に安定な温度(または硬化チャンバー温度が組成物
のもの以下であるときには降下温度)によって特に特徴づけられる。誘導期の間
、光開始剤が分解し、そして組成物中に存在する阻害剤および溶存酸素を消費す
るとき、レンズ形成組成物は、液体状態で残る。この組成物の阻害剤容量および
酸素含有量が降下するとき、分解性光開始剤および組成物は、鎖を形成して、多
孔性の「シロップ様」材料を生成し始める。
【0117】 照射が続く場合、「シロップ」は、進行して、軟質の非多孔性で粘性のゲルに
発展する。注目すべき量の熱は、この軟質ゲル段階の間発生され始める。レンズ
の光学的品質は、この時点で影響される可能性がある。存在するのは、活性化光
の強度の内のいずれかの形状の不連続性(例えば、光をその1滴に最も近いレン
ズ形成組成物の一部に焦点を合わせる型の外側の上の1滴の組成物)であり、局
部歪みは、最終産物中の収差を起こすようにゲル構造で造られる傾向にある。レ
ンズ形成組成物は、この非常に軟質のゲル状態を通過し、そしてフィルム状ゲル
状態を通って、結晶構造になる。OMB−91レンズ形成組成物を使用する場合
、曇りは、ゲルと結晶段階との間の遷移の間絶えず形成する傾向にある。反応が
継続し、そしてさらに二重結合が消費されると、反応の速度および反応によって
発生される加熱の速度は、ゆっくりになり、それは、熱発生の速度が、システム
の除熱容量に正確に一致する時点で、レンズ形成組成物の内部温度を、最大に経
過させ得る。 その時までに、最大温度に達して、そしてレンズ形成組成物は、冷え始め、レ
ンズは、一般に結晶形態に達成したが、それが壊される場合、崩壊するよりむし
ろヒビを生じる傾向がある。変換の速度は、劇的にゆっくりで、そしてレンズは
、ある程度の反応がいまだに生じ得る場合でさえ冷え始める。照射は、この消光
段階の間中さらに付与することができる。一般に、硬化サイクルは、レンズ形成
組成物の温度が、発熱の開始時(すなわち、組成物の温度が、反応によって放出
される熱により増加した時点)の温度に近い温度に下がるとき完了すると推察さ
れる。
【0118】 連続照射方法は、FC−104硬化チャンバー条件下で比較的低い質量のレン
ズ(約20−25グラムまで)について十分に作用する傾向にある(例えば、米
国特許第5,364,256号および第5,415,816号参照)。硬化され
るべき材料の量が増加すると、問題に直面する可能性がある。発熱期の間に発生
される熱の総量は、レンズ形成材料の質量に実質的に比例する。比較的高い質量
のレンズを硬化させる間に、低質量のレンズを硬化させる間より付与時間当たり
多くの量の熱が発生される。しかし、熱移行(例えば、レンズ形成組成物からの
除熱)に利用可能な型/ガスケット表面の全領域は、実質的に一定なままである
。したがって、比較的高い質量のレンズ形成材料の内部温度は、低い質量のレン
ズ形成材料で一般に生じるよりより迅速に高温になり得る。例えば、低い負の鋳
型−加工レンズの内部温度は、一般に、約100°Fを越えない一方で、連続し
て照射に曝される場合、特定の厚みの半加工レンズ「対照」は、約350°Fよ
り高い温度を維持し得る。レンズ形成材料は、硬化が進行するときに収縮する傾
向にあり、そして硬化の間の過剰の熱の放出は、型とレンズ形成材料との間の接
着を減少する傾向にある。これらの因子は、比較的高い質量を示すレンズ形成材
料の硬化の間に早期放出および/またはヒビ割れのいつまでも続く問題になる可
能性がある。
【0119】 本発明の重要な利点は、早期放出およびヒビ割れといった上述の問題なしに、
比較的高い質量の半加工レンズ対照および高屈折率鋳型−加工レンズの製造であ
る。以下に記述される本発明の方法は、先の方法より、活性化光開始重合で眼用
レンズを硬化させる工程よりもさらに制御しやすい。そのサイクルの間中適当な
時間に、活性化光を中断または減少させることによって、熱発生および放出の速
度は、制御でき、そして早期放出の発生を減少できる。本発明の実施形態は、照
射の選択された間欠照射量(例えば、パルス)を用い、続いて活性化光の減少ま
たは「暗さ」の選択期間を用いることによって、活性化光硬化性のレンズ形成材
料の反応の速度(そしてしたがって、熱発生の速度)を制御する方法に関する。
続く説明の中で、「暗さ」は、活性化放射線の不在に関するものであって、可視
光の不在に必然的に関してはいないと理解されるべきである。
【0120】 さらに詳細には、本発明の実施形態は、(a)誘導期間中の照射(例えば、連
続性またはパルス照射)へのレンズ形成材料の最初の暴露期間、(b)材料が第
一の温度(例えば、照射が継続された場合に、組成物が、達することができた最
高温度)に達する前に照射を中断または減少すること、および第一の温度より低
い第二の温度に反応を進行させること、および(c)露出の十分な量の選択期間
および活性化光の減少および暗さを、レンズ形成材料に付与して、硬化を完了す
る一方で、照射のタイミングおよび期間の操作を介して、熱発生および/または
消失の速度を、または硬化チャンバー中での冷却を制御することに関する。図2
1は、(a)連続性の活性化光照射および(b)パルス活性化光照射の両方に対
する時間の関数として、型穴内の温度を示す。 この用途の内容において、実質的に非多孔性であるが、まだ実質的に分解可能
で、そして実質的に結晶化されていない程度まで、液体レンズ形成組成物が硬化
されるときに、「ゲル」が起こる。
【0121】 以下の説明で、語句「第一の期間」は、照射(例えば、パルスで)が、レンズ
形成組成物に、好ましくは少なくとも組成物の一部をゲルに形成するのに用いる
ときに最初の照射期間の時間の長さに関することと理解されるべきである。「第
一の活性化光」線または光は、最初の照射期間の間レンズ形成組成物に付与され
た照射に該当する。「第二の活性化光」線または光は、組成物を、上述された「
第三の温度」まで冷却させた後にレンズ形成組成物に用いた照射(例えば、パル
スで)に該当する。「第二の期間」は、第二の活性化光線が、レンズ形成組成物
に向けられる時間の期間に該当する。「第三の期間」は、活性化光が第二の期間
に送出された後に続く、いっそうの活性化光の減少または暗さの期間に該当する
。 本発明の実施形態では、レンズ形成材料を、第一の型部材と第二の型部材との
間で部分的に規定される型穴に入れる。レンズの形成が、第二の期間および/ま
たは第三の期間中に完了されるときに、第一の型部材および/または第二の型部
材は、連続的に冷却されていてもいなくてもよい。レンズ形成材料から熱を取除
く1つの方法は、少なくとも1つの型部材の非鋳型面で連続的に空気を向けるこ
とである。空気を、第一および第二の型部材の両方に向けられることが好ましい
。冷却装置を使用して、空気の温度を、周囲温度未満に、さらに好ましくは約0
℃と約20℃との間、そしてさらにより好ましくは約3℃と約15℃の間に冷却
できる。空気も使用して、第一の期間の間、少なくとも1つの型部材を(先に記
述された方法の内のいずれかで)冷却できる。
【0122】 本発明の1つの実施形態では、少なくともレンズ形成組成物の一部が、温度を
上昇させるか、またはゲルを形成し始めるときに第一の期間が終わり、そして第
一の活性化光線は、それが第一または第二の型部材と接触するのを中止するよう
に、減らされるかまたは除去される(例えば、遮断される)。第一の期間は、実
質的に液体が存在しない(材料の端部に非常に近い少量を除いて)ように型穴内
でレンズ形成材料をゲルにさせるのに十分であることが好ましい。ゲル化を完了
する前の照射の中断は、ある種の環境では、光学ひずみを生じ得る。第一の期間
の長さは、レンズ形成組成物が第一の温度に達することを阻止するように選択さ
れることが好ましい。第一の温度は、組成物の「発熱能力」(すなわち、反応の
間中熱を発生する能力)が使い尽くされるまで、系条件下で照射される場合に、
レンズ形成組成物が、達し得る最高温度であることが好ましい。 本発明の実施形態によって、第一の活性化光線が除かれた後、組成物が第二の
温度に達するまで、組成物の反応を進行させる。第二の温度は、第一の温度より
低いことが好ましい。第一の温度は、その組成物に絶対に達しないことが好まし
い。したがって、好ましくは組成物が、第一の温度に達し、そしてその後第二の
温度に冷却されることを防ぐ。好ましくは、組成物を、第二の温度から第三の温
度に冷却させる。この冷却は、熱を周囲環境に移行させることによって「不活性
に」起こり得るか、または少なくとも1つの型部材は、上述の方法のいずれかに
よって冷却され得る。
【0123】 本発明の1つの実施形態では、レンズ形成組成物の硬化は、第二の活性化光線
(例えば、パルスで)を少なくとも1つの型部材に向けさせることによって完了
される。第二の活性化光線は、レンズ形成組成物の反応速度によって決定し得る
第二の期間中に型部材(類)に向けることができる。組成物、または型穴の一部
の温度における変化、またはチャンバー内に入るまたはこれを出る空気は、反応
の速度の指標であり、したがって、第二の期間を決定し得る。第二の期間は、連
続パルスが先のパルスより長いかまたは短い期間を示すように変化し得る。パル
ス(すなわち、第三の期間)の間の時間も、組成物の温度および/または反応速
度の関数として変化し得る。光パルスを達成するために、(a)光源への電力を
入れてそしてその後切ってもよく、(b)デバイスは、レンズ形成組成物の通過
を選択的に伝達し、そしてその後、遮断するために使用され、または(c)光源
および/または型組立体を、取除いて、活性化光がレンズ形成組成物に接触する
のを阻止する。第二および/または第三の期間は、レンズの迅速な形成をさせる
ために制御される一方で、第一および/または第二の型部材からのレンズの早期
放出の発生および/または(b)レンズのひびわれを減少させる。
【0124】 実施形態では、第二の期間は、組成物の温度が第二の温度を越えるのを阻止す
るように制御するのが好ましい。レンズ形成組成物の温度は、組成物内で生じる
反応の発熱特性のため、照射が、第一および/または第二の型部材から除かれる
後増大し続ける可能性がある。第二の時期は、第二の活性化光線のパルスが除か
れる一方で、組成物の温度が第二の温度より低いように十分に短くてよく、そし
て組成物の温度が、第三の期間の間増えて、組成物の温度が減少し始める時点で
第二の温度と実質的に等しくなる。 実施形態では、第三の期間は、組成物の温度が実質的に第三の温度と等しくな
るまで延長する。いったん組成物の温度が第三の温度まで減少したら、第二の活
性化光線のパルスは、組成物に送出され得る。実施形態では、第二の期間を一定
にし、そして第三の期間は、第二の温度より下の組成物の温度を維持するように
制御される。第三の期間は、組成物の温度を、パルスが組成物に送られた後に第
二の温度に達するが、それを越えさせないことが予測される温度まで低下させる
ために使用され得る。
【0125】 実施形態では、シャッターシステム950(図7に示される)は、第一および
/または第二の活性化光線のレンズ形成材料への使用を制御するのに使用される
。シャッターシステム950は、好ましくは、活性化光がレンズ形成材料に達す
るのを防ぐために硬化チャンバーに挿入されてもよい空気始動のシャッター板9
54を含む。シャッターシステム950は、シャッター板954が硬化チャンバ
ーから挿入されるかまたは引抜かれるようにする空気シリンダー956を始動し
得るプログラム化可能な論理制御装置952を含み得る。プログラム可能な論理
制御装置952は、好ましくは、特定の時間間隔で、シャッター板954の挿入
および引抜きを可能にする。プログラム可能な論理制御装置952は、好ましく
は、チャンバー内側にあるか、少なくとも型穴の一部に最も近いか、またはチャ
ンバー内または、に存在する空気の温度を感知するために配置されて、そのシャ
ッターが挿入および/または引抜きされる時間間隔を、硬化チャンバー内の温度
の関数として調整されることを可能にする、熱電対からの信号を受けることがで
きる。熱電対は、型穴および/または鋳型チャンバーに最も近い多数の位置に配
置されてよい。
【0126】 第二の活性化光線の波長および強度は、第一の活性化光線のものに実質的に等
しいのが好ましい。照射(例えば、第一または第二の活性化光線)の強度および
/または波長を変化させることが望ましい可能性がある。使用される照射の特定
の波長および強度は、組成物および硬化サイクル変数の同一性としてそのような
因子によって実施形態の中で変化し得る。 多数の硬化サイクルが設計されそして使用され得る。光学サイクルの設計は、
多数の相互作用の変数の考慮を含む。重要な独立の変数は、1)多量のレンズ形
成組成物のサンプル、2)材料に使用される光の強度、3)レンズ形成材料の物
理的特徴、および4)システムの冷却効率を包含する。重要な硬化サイクル(依
存性)変数は、1)誘導およびゲル化のための最適の最初の照射時間、2)総サ
イクル時間、3)パルスの間の時間の期間、4)パルスの期間、および5)総照
射時間を含む。 試験は、他のレンズ形成組成物および硬化チャンバー温度を用いて行われたが
、以下に記述されるOMB−91モノマーおよび上述のFC−104硬化チャン
バーの組を55°Fの操作温度で、本発明の方法に関与するほとんどの実験を行
った。OMB−91の配合物と特性は以下の通りである。
【0127】 OMB−91配合物:成分 重量パーセントサートマー SR351(トリメチロールフ゜ロハ゜ン・トリアクリレート) 20.0 +/- 1.0サートマー SR268(テトラエチレン・ク゛リコール・シ゛アクリレート) 21.0 +/- 1.0サートマー SR306(トリフ゜ロヒ゜レン・ク゛リコール・シ゛アクリレート) 32.0 +/- 1.0サートマー SR239(1.6ヘキサンシ゛オール・シ゛メタクリレート) 10.0 +/- 1.0 (ヒ゛スフェノールAヒ゛ス(アリル・カーホ゛ネート)) 17.0 +/- 1.0イク゛ラキュアー 184(1-ヒト゛ロキシシクロヘキシル・フェニル・ケトン) 0.017 +/- 0.0002メチル・ヘ゛ンシ゛ル・ホルメート 0.068 +/- 0.0007ヒト゛ロキノン のメチル・エステル(「MeHQ」) 35ppm +/- 10ppm Thermoplast BlueP(9,10-アントラセンシ゛オン, 0.35ppm +/- 0.1ppm 1-ヒト゛ロキシ-4-((4-メチルフェミル)アミノ)
【0128】 測定/性質: 物性等 推奨される仕様 外観 透明な液体 色 (APHA) 最大50 (試験管試験) 標準に適合 酸性度(アクリル酸としてppm) 最大100 屈折率 1.4725 +/- 0.002 密度 23℃で1.08 +/- 0.005 g/c
c 22.5℃での粘度 27.0 +/- 2センチホ゜イス゛ 溶媒重量(重量%) 最大0.1 水(重量%) 最大0.1 MeHQ(HPLCから) 35 ppm +/- 10 ppm
【0129】 本発明の方法およびシステムが、ここで記述されたものに加えて、非常に多様
な照射−硬化性レンズ形成材料に使用できることが分かる。硬化サイクル変数(
特に最初の照射時間)の調節は、レンズ形成組成物のバッチの間の阻害剤の濃度
での多様性のため同じタイプのレンズ形成組成物の間でさえ必要とされ得ること
が理解される。さらに、系の熱除去許容性における変化は、硬化サイクル変数(
例えば、照射パルスの間の冷却期の期間)への調節が必要であり得る。系の冷却
許容性での変化および/またはレンズ形成材料の組成物での変化は、同様に硬化
サイクル変数への調節が必要であり得る。 パルス硬化サイクルの設計に衝撃を与える重要な変数としては、(a)硬化さ
れるべき材料の量および(b)材料に付与される光の強度が挙げられる。本発明
の方法の重要な態様は、最初の照射期間である。サンプルが最初に照射で過剰照
射量を受けた場合、反応は、早く進行しすぎ、そして早期放出および/またはひ
びわれの見込みが増加する可能性がある。サンプルが、固定された(すなわち、
この)硬化サイクルで最初に照射量不足である場合、連続照射は、サイクルの後
半で温度上昇を大きくさせて、初期放出および/またはひびわれを起こす傾向に
する可能性がある。したがって、光強度が、固定された光強度レベルおよび/ま
たは固定されたレンズ形成材料の量のために設計されたサイクルで、約+/−1
0%より多く変化する場合、初期放出および/またはひびわれが生じ得る。
【0130】 本発明の実施形態は、2つの工程を有する硬化サイクルに関与する。第一の工
程は、比較的長い期間、レンズ形成組成物を連続的に照射することによって、乾
燥ゲルを形成することに関する。その後、材料を、暗所下で低い温度まで冷却さ
せた。第二の工程は、比較的短い期間の照射に、そして長い期間の減少した照射
(例えば、暗所冷却)に材料を選択的に照射することによって、材料の残りの発
熱能力を制御して放出することに関する。 第二の工程の間のレンズ形成材料の作用は、第一工程の間に起こったレンズ形
成材料の反応の程度に依存する。固定の硬化サイクルについては、第一の工程で
起こる反応の範囲は、特定の範囲に矛盾なく入ることが好ましい。反応の進展が
十分に制御されない場合、ひびわれおよび/または初期放出の発生は上昇する可
能性がある。一定濃度の阻害剤および開始剤を示す組成物に関与する硬化サイク
ルについては、使用される照射の強度は、第一の工程で保持される効果のレベル
での可変性の最もあり得る源である。一般に、強度における+/−5%の変動は
、第一の工程で達成される硬化レベルで観察し得る差異を起こす傾向にある。+
/−10%の光強度の変化率は、収率を際立って減少させ得る。
【0131】 硬化されるべき材料への様々の光の強度の影響は、強度が、硬化サイクルが設
計された好ましい強度より高いかまたは低いかによる。図23は、様々の光のレ
ベルが使用される3つの実施形態についての温度プロフィールを示す。材料が照
射される光強度が、好ましい強度より高い場合、過剰照射が、反応を早く進行さ
せすぎる可能性がある。このような場合、過剰の熱が発生され、それにより硬化
サイクルの第一の工程の間にひびわれおよび/または初期放出の可能性を増加さ
せる可能性がある。過剰照射された材料の初期放出またはひびわれが第一の工程
で起こらない場合、その後、第二の工程の間に付与された連続パルスは、ほとん
ど付加反応を作りださない可能性がある。 光強度が好ましい強度より低く、そしてレンズ形成材料が照射不足である場合
、他の問題が生じる可能性がある。その材料は、第一の工程で十分なレベルの硬
化に追いやる可能性がある。その後、第二の工程の間に使用されるパルスは、比
較的多くの量の反応を起こさせる可能性があり、そして反応によって生じる熱は
、系の熱除去の許容量よりいっそう大きい可能性がある。したがって、レンズ形
成材料の温度は、過剰に上昇する傾向にある可能性がある。初期放出は生じ得る
。さもなければ、サイクルの終了後に熱の発生を続ける、硬化不足のレンズを製
造する可能性がある。
【0132】 レンズ形成材料に使用する最適の最初の照射量は、第一にその量に依存し得る
。最初の照射量は、光強度および照射時間の関数でもある。付与された型/ガス
ケット/モノマーの組合せについて硬化サイクルを設計する方法は、固定の光強
度を選択することに関与し得る。 本発明の方法は、広範な光強度に関与してよい。比較的低い強度を使用するこ
とは、各冷却段階の長さを、短くそしてより制御し得るパルスが使用されるよう
に減少される可能性がある。蛍光灯を使用する場合、低い強度の使用は、低い電
圧設定の使用を許し、それによって、ランプ冷却システムでの負荷を減少させ得
る。比較的低い光強度を使用することの不利益は、最初の照射期間が、いくぶん
長くなる傾向にあることである。比較的高い強度レベルは、ランプ駆動装置およ
び/またはランプ冷却システムにおける供給をいっそう生じながら、より短い最
初の照射時間を供する傾向にあり、そのいずれかは、ランプの寿命を短くする傾
向にある。
【0133】 実施形態では、メルクロン(Mercron)HR0696−4駆動装置によ
って荷電されたジェネラル・エレクトリックのF15T8BLランプは、二重艶消
し拡散ガラスの一片および透明なPO−4アクリル酸プレートの一片を有するF
C104硬化チャンバーと連結して使用することができる。光強度の設定は、頂
部灯については760mw/cmであり、そして底部灯については950mw
/cmであり得る。 いったん光強度が選択されると、最初の照射時間を決定し得る。サイクルの間
反応を監視する従来の方法は、微細ゲージ熱伝対を合せ、それを型穴の内側に固
定し、そしてそれを適切なデータ取得システムに繋げることを含む。好ましい熱
伝対は、オメガ・エンジニアリングから入手可能なタイプJ0.005インチ直
径、テフロン絶縁導線である。絶縁は、約30から50mm剥ぎ、そして各導線
を、微細な内径の皮下注射針を介してガスケット壁に通過させる。その後、針を
取り外し、そして2つの導線を一緒にねじって、ガスケットの内部環境の内側に
熱伝対接点を形成する。導線の他の末端を、型セットに充填した後にデータ取得
ユニットに導く恒久的な熱伝対伸長コードに繋ぐことができる縮小模型コネクタ
ーに密着させる。
【0134】 データ取得ユニットは、ジョン・フルク・エムエフジー社(John Fluke Mfg.C
ompany)によって製造されるヒドラ2625Aデータ・ロガー(Hydra2625A Data
Logger)であり得る。それを、ヒドラ・データ・ロガーのソフトウエアーを起 動するIBM互換パーソナルコンピュータに連結する。そのコンピュータを、モ
ニター上に数で示される温度読取りと同様にトレンドプロットを映し出すように
適合させる。スキャン間隔は、任意の都合のよい時間の期間に設定でき、そして
、および5または10秒の期間は、通常、良好な結果を供する。 型穴中の熱伝対接点の位置は、サイクルを通してその読取および作用に影響を
及ぼし得る。接点を、正面および後部型の間に配置した場合、比較的高い温度は
、型面での、または付近での温度と比較して観察し得る。穴の端部から接点まで
の距離は、硬化サイクルの温度プロットの絶対温度読取並びに形状に影響を及ぼ
し得る。レンズ形成材料の端部は、材料の他の部分よりわずかに後の温度で増加
し始める可能性がある。サイクル中の後半で、中心にあるレンズ形成材料は、端
部である程度前方の材料である可能性があり、そして照射パルスにほとんど応答
しない傾向にある一方で、端部の付近の材料は、際立った活性を示す傾向があり
得る。硬化サイクルを展開する実験を行う場合、1つは中心付近に、そして1つ
は端部付近に、2つのプローブを型穴に挿入することが好ましい。中心プローブ
は、サイクル中で初期に頼りにされ、そして端部プローブは、サイクルの後期段
階を導く。
【0135】 レンズ形成材料の種々の領域の中で反応の速度を変えることは、(複数の)型
面を越えて様々な光分布を使用することによって達成され得る。「マイナス型」
の光分布が、材料の中止以前にレンズ形成材料の端部に反応し始めさせたときに
、試験を行った。多量の半加工レンズを硬化させる光分布フィルターの強力な利
点は、多数のフィルターを越えて起こる傾向にある総光透過の非均一性によって
補うことができる。FC−104硬化チャンバー中の装置を越えて使用されるP
O−4アクリル板(サイロ・インダストリーズ(Cyro Industries)、テキサス 州プラノ)の活性化光の透過は、シルクスクリーンのフィルター板のものよりも
非常に良く一致する傾向にある。 (a)照射強度、(b)照射硬化性レンズ形成材料、(c)型/ガスケットセ
ット、および(d)データ取得システムの選択および/または形状の後、最適の
最初の照射期間を、決定することができる。レンズ形成材料のサンプルを連続照
射に曝して、温度プロフィールを得ることが有用である。これは、最適な最初の
照射時間が下降する範囲内で同定可能な範囲の経過時間を供する。目的の2つの
点は、サンプル中での温度上昇が最初に検出される時間(「T開始」または「T
i」)であり、そしてサンプルの最大温度が達成される時間(「T最大」)であ
る。さらに目的であるのは、システム条件下(例えば、冷却の存在下)のサンプ
ルの「加熱能力」の指標である実際の最大温度である。
【0136】 一般則として、高い質量のレンズの温度(すなわち、約70グラム以上のレン
ズ)は、約200°Fより下、そして好ましくは約150°Fと約180°Fと
の間を維持する。高い温度は、一般に、ひびわれおよび/または早期放出のため
レンズ生成速度に関連する。一般に、低い質量のレンズ(すなわち、約45グラ
ム未満のレンズ)は、約150°F以下、そして好ましくは約110°Fと約1
40°Fとの間で維持される。 最初の期間は、レンズ形成材料の質量によって選択され得る。実施形態では、
レンズ形成材料は、約45グラムと約70グラムとの間の質量を示し、そして選
択された第二の温度は、約150°Fと約200°Fとの間の温度である。別の
実施形態では、レンズ形成材料は、約45グラム未満の質量、および少なくとも
約150°Fより低い第二の温度を示す。本発明のさらに別の実施形態では、レ
ンズ形成材料は、少なくとも約70グラムの質量、そして約170°Fと約19
0°Fとの間の第二の温度を示す。
【0137】 照射が、T最初とT最大との間の時間の半分よりわずかに前に型部材から取除
かれる実験を行い得る。最初の照射時間は、好ましい範囲内でT最大を供する連
続実験で上記実験の結果にしたがって、間欠的に減少されるか増加され得る。こ
の手段は、任意の付与型/ガスケットの組および光強度についての最適の最初の
照射時間を決定することを可能にする。 システム変数の間の関係の品質的要約は、図22で示される上述の方法に関す
る。 最初の照射時間の後、材料の残りの発熱能力を制御して放出し、そしてその後
硬化を完了する一連の照射パルス/冷却段階を行い得る。この第二の方法を遂行
する少なくとも2つのアプローチ法がある。第一は、多数の非常に短いパルスと
短期の冷却期間を用いることに関与する。第二のアプローチ法は、対応して長い
冷却期間を伴って、少ない数の長いパルスを用いることに関与する。これらの2
つの方法のいずれも、優れた製品を製造でき、そして多くの許容し得るサイクル
は、これらの両極端の間に存在し得る。
【0138】 本発明の重要な態様は、光のパルス使用を用いて、冷凍した冷却流体(例えば
、冷却空気)を必要とせずに、広範囲(例えば、−6から+4ジオプトリー)の
レンズを製造することに関する。適切な光照射の目的で、周囲にある空気を、冷
却流体として使用し、それにシステムの費用を大幅に減少させることができる。 ある種の公表されたサイクルが、3つの半加工型ガスケットセット:6.00
D基本曲線、4.50D基本曲線、および3.00D基本曲線について、以下の
表に詳述される。約56°Fの温度での空気の冷却が、型組立体の正面および裏
面表面で行なわれたFC−104硬化チャンバーを用いて、これらのサイクルを
行った。艶消し拡散窓ガラスは、ガラスの下およそ1インチにPO−4アクリル
酸材料の層を伴って、サンプルとランプとの間に配置された。およそ平面なサン
プルで測定したとき、頂部光強度を、760mw/cmに調節し、そして底部
光強度を、950mw/cmに調節した。スペクトロラインメーターDM36
5Nおよび標準検出器段階を使用した。米国特許出願番号07/931,946
号に記述されるとおり型内コートを、正面および後部型の両方をコートするのに
使用した。
【0139】
【表1】
【0140】 図24、25および26は、各々、活性化光照射が継続される場合について、
そして活性化光の分配が律動的に送られる場合について、上記詳述のサイクルの
温度プロフィールを示す。図23−26では、「I」は、硬化サイクルで使用
された活性化光線の最初の強度を示す。語句「I=760/950」は、光強
度が、頂部ランプについては760mw/cmの、そして底部ランプについて
は950mw/cmの最初の設定に調節されたことを意味する。図23−26
の「内部温度」は、型穴内に配置されるときのレンズ形成材料の温度に関する。 レンズの早期放出および/またはひびわれを阻害しながらレンズの迅速な硬化
を可能にするパルス/冷却サイクルの設計についての以下の一般則を用いること
ができる。パルスの期間は、好ましくは、最初の照射期間で達成される最大温度
を超過する温度にはならない。冷却期間の長さは、レンズ形成材料の最初の温度
が、パルスを受ける直前で示した温度の付近に戻るのに必要な時間の長さによっ
て決定できる。通常の実験の間の以下のこれらの一般則は、適切な硬化サイクル
を、広範な範囲のレンズ形成材料、光強度レベル、および冷却条件について樹立
させることを可能にできる。
【0141】 好ましくは、光の出力における変化に応じて光りに施された電力の量を変化さ
せることによって、光の出力を測定しそして制御する。特に、本発明の好ましい
実施形態としては、光の側に据えられた光センサーが挙げられる。この光センサ
ーは、光の量を測定し、そしてその後制御装置は、第一の活性化光線の強度が使
用中減少する場合、第一の活性化光線を維持するために供給される電力を増大さ
せ、そしてその逆の場合もある。特に、電力は、光に供給される電気周波数を変
化させることによって変化される。 好ましくは、光センサーにフィルターを使用して、その結果、活性化光以外の
光波が、光センサーにほとんど当たらないか、まったく当たらない。1つの実施
形態では、ホヤ・オプティックス(カリフォルニア州、フレモント(Fremont,C
alifornia))によって製造される365Nガラスの断片は、光センサーに使用 されて、可視光線を分離した。
【0142】 1つの「ランプ駆動装置」または光制御装置は、メルクロン・モデルFX06
96−4およびモデルFX06120−6(メルクロン,インク.(Mercron,I
nc.)、米国テキサス州ダラス)であった。これらの光制御装置は、米国特許第
4,717,863号および第4,937,470号に記述され得る。 図13は、上に記述される光制御システムを概略的に描写する。装置10での
光40は、レンズ支持体70に向かって光を照射する。光センサー700は、光
40の近傍に配置される。好ましくは、光センサー700は、光耐性光センサー
(光ダイオードまたは、この使用で使用可能でもあり得る他の光センサー)であ
る。フィルター750を有する光センサー700は、導線704を介してランプ
駆動装置702に連結される。ランプ駆動装置702は、光センサー700を通
して電流を送り、そして光センサー700から戻り信号を受け取る。戻り信号を
、調節可能な設定点と比較し、そしてその後、導線706を介して活性化光40
に送られた電気周波数は、設定点および光センサー700から受けた信号の間の
差異によって変化される。好ましくは、光出力は、約+/−1.0パーセント以
内に維持される。
【0143】 本発明の実施形態では、中程度の圧力の水銀灯が、レンズ形成材料およびレン
ズコートを硬化させるのに使用される。このランプおよび活性化光硬化のために
使用される多くの従来の光源は、数分の暖気期間が、一般に操作前に必要とされ
るので、繰返し入れたり消したりできない可能性がある。水銀灯光源は、照射期
間(すなわち、第二の期間)の間に低い電圧設定で空回りさせることができるが
、しかし、光源は、まだ、低い電圧設定でいながら、相当の熱を発生し、そして
電気を消費する。 実施形態では、フラッシュランプは、活性化光パルスを放出して、レンズ形成
材料を硬化させる。フラッシュランプは、他の源より小さくて、高価でなく、そ
しさらに信頼性のある光源を提供する。フラッシュランプのための電力供給は、
そのコンデンサーバングを負荷しながら、相対的最小の電流を生じる傾向にある
。フラッシュランプは、マイクロセコンド規模で保存エネルギーを放出して、フ
ラッシュ管それ自身から非常に高いピーク強度を生じる。したがって、フラッシ
ュランプは、操作のためにほとんど電気を必要とせず、そして活性化光硬化のた
めに使われる他の光源より熱を発生しない傾向にある。フラッシュランプは、レ
ンズコートを硬化させるのにも使用され得る。
【0144】 ある実施形態では、活性化光を少なくとも1つの型部材に向けるのに使用され
るフラッシュランプは、キセノン光源である。レンズコートは、キセノン光源を
用いても硬化され得る。図29に関して、キセノン光源980は、管996およ
び、活性化光源の伝達を可能にする電極を有するフォトストロボ992を含むの
が好ましい。管としては、珪硼酸ガラスおよび水晶を挙げることができる。水晶
管は、一般に、ハードガラス管より約3から10倍の電力に耐える。管は、U字
管の形状でありうか、またはそれは線状であり得る。管としては、容量性トリガ
ー電極995が挙げられる。容量性トリガー電極としては、管996の外側に配
置される導線、銀ストリップ、または導伝性コートが挙げられる。キセノン光源
は、約1秒より少ない期間の間、さらに好ましくは1秒の約1/10と1秒の約 1/1000との間、そしてさらにいっそう好ましくは1秒の約1/400と1 秒の約1/600との間、の光のパルスを送出するのに適合することが好ましい
。キセノン源は、約4秒またはそれ未満ごとに光パルスを送出するのに適してい
てよい。比較的高い強度のキセノンランプおよび短いパルス期間は、相当の照射
熱を組成物に伝えることなしに、レンズ形成組成物の迅速な硬化を可能にし得る
【0145】 ある実施形態では、制御装置990(図29で示される)は、活性化光源98
0から送出される活性化光パスルの強度および期間、およびパルスの間の時間間
隔を制御する。活性化光源980としては、活性化光のパルスを送出するのに必
要とされるエネルギーを保存するコンデンサー994を含み得る。コンデンサー
994は、活性化光のパルスに所望の頻度で送出させるように適合させ得る。温
度モニター997は、型チャンバー984内の多くの位置で配置され得る。温度
モニター997は、チャンバー内での温度、および/またはチャンバーを出る空
気の温度を測定できる。システムは、冷却装置988および/または分配装置9
86(図27に示される)に信号を送って、冷却空気の量および/または温度を
変化させるように適合させ得る。温度モニターは、型穴の最も近くの多数の位置
の内のいずれかで温度を測定し、そして型チャンバー984内の温度の関数とし
てパルス期間、パルス強度、またはパルスの間の時間を変化させる制御装置99
0に信号を送ることもできる。
【0146】 実施形態としては、光センサー999は、源980から発生する活性化光の強
度を測定するのに使用される。光センサーは、好ましくは、制御装置990に信
号を送ることに適合し、それは、好ましくは、選択レベルで活性化光の強度を維
持するのに適合する。フィルター998は、活性化光源980と光センサー99
9との間に位置決めされ、そして好ましくは、活性化光線をセンサーと接触させ
つつ、可視光が光センサー999と接触することを阻止するように適合する。フ
ィルターとしては、365Nガラスまたは可視光線を濾過し、紫外線を伝達する
のに適合したあらゆる他の材料を挙げることができる。 ある実施形態では、冷却分配装置は、空気を、型部材の少なくとも1つの非鋳
型面に向けて、レンズ形成組成物を冷却するのに使用される。空気は、少なくと
も1つの型部材に向けられる前に周囲温度より低い温度まで冷却して、組成物を
冷却することができる。
【0147】 ある実施形態では、周囲温度での空気は、レンズ形成組成物を冷却するのに使
用し得る。キセノンフラッシュが、一般的に、約1秒よりはるかに短い時間しか
続かないので、相当に少ない照射熱は、他の活性化光源を使用する硬化方法と比
較してレンズ形成組成物に移される傾向にある。したがって、レンズ形成組成物
に伝えられる熱が減少することは、周囲温度での空気が、発熱の十分な熱を除去
して、レンズの早期放出および/またはひびわれを実質的に阻害することを可能
にし得る。 ある実施形態では、キセノン源は、第一の活性化光線を、温度上昇が測定され
、および/またはレンズ形成組成物がゲルになり始めるか、またはゲル形成する
時点まで第一および第二の型部材に向けるのに使用される。ゲルは、好ましくは
、15パルス未満の照射、さらに好ましくは約5パルス未満で形成される。ゲル
は、組成物がパルスに照射された総時間が、約1/10または1/100秒を越
える前に形成されることが好ましい。
【0148】 実施形態では、反射装置が、キセノン光源と接触して使用される。反射装置は
、フラッシュ源の後ろに位置され、そして好ましくは、組成物の中心から、組成
物の端部まで活性化光線の平等の分配を可能にする。 実施形態では、キセノン光フラッシュランプは、複数の活性化光パルスをレン
ズ形成組成物に用いて、30分より少ない、またはさらに好ましくは20または
15分より少ない時間でそれを眼鏡レンズに硬化させるために使用される。
【0149】 キセノン光源を使用することは、広範なジオプトリーを越えた形成レンズを可
能にもし得る。高屈折率レンズは、最も薄い領域対最も厚い領域の比を示し、そ
れによりいっそう収縮誘導応力が作りだされることが示され、より優れた型湾曲
部を生じ、そしてそれによって早期放出の傾向が増加する。高屈折率レンズは、
より厚い領域を保持もする。これらの厚い領域内のレンズ形成材料の一部は、型
表面により近い領域より少ない光を受ける可能性がある。連続照射レンズ形成技
術は、特に、硬化の間に発生される熱を制御するために比較的低い光強度を使用
する必要がある。使用される比較的低い光強度は、長く、ゆっくりしたゲル化期
間を生じる傾向にある。レンズの一部分を、別の部分より異なる速度で硬化する
とき、光学ひずみが作られる傾向にある。非均一硬化によって特徴づけられる方
法は、深い領域(例えば、レンズの厚い部分内の領域)が、型表面により近い領
域より遅い速度でゲル化する傾向にあるので、比較的高屈折率のレンズの製造に
特にほとんど適合していない。
【0150】 キセノン源で達成可能な比較的高い強度は、レンズ形成材料へのより深い貫通
、および/または飽和を可能にし、それによって従来の照射−開始硬化でより厚
いレンズの均一な硬化をさせる。いっそう均一なゲル化が、レンズ形成材料に、
活性化光の高強度パルスを照射し、そしてその後、活性化照射なしに反応工程と
して、活性化光または暗さを減少させる場合に、起こる傾向にある。約+0.5
と約−6.0との間、そしてそれ以上のジオプトリーを示すレンズを硬化させ得
る。硬化時、そして特に、ゲル化が、比較的高い強度の光で誘導される場合、サ
ンプル中にわたる光分布は重要性が低いことが考えられる。レンズ形成材料は、
比較的高い強度パルス中に送出されるものよりも少ない時間当たりのエネルギー
量を吸収する能力があり得る。レンズ形成材料は、高い強度のフラッシュ源を介
して送出される光に関して「過剰飽和」され得る。実施形態では、キセノン源は
、約−4.0と約−6.0との間のジオプトリーを示すレンズを硬化するのに使
用される。実施形態では、キセノン源は、約+2.0と約+4.0との間のジオ
プトリーを示すレンズを硬化するのに使用される。
【0151】 ある実施形態では、1以上のキセノン光源が、活性化光パルスをレンズ形成組 成物に当てるのと同時に使用される。このような実施形態は、図28に示される
。キセノン光源980aおよび980bは、型チャンバー985の周囲に配置す
ることができ、その結果、パルスは、レンズの正面およびレンズの裏面に実質的
に同時に向けることができる。型チャンバー985は、好ましくは、キセノン源
980aからのパルスを、第一の型部材の面に用いることができるように垂直位
置で型を支持するのに適している一方で、源980bからのパルスは、第二の型
部材の面に使用することができる。実施形態では、キセノン源980bは、キセ
ノン源980aがレンズの正面に活性化光のパルスを当てるよりいっそう頻繁に
、レンズの裏面に活性化光のパルスを当てる。キセノン源980aおよび980
bは、1つの源が、光を、チャンバーの上の位置から型チャンバー984に当て
る一方で、他のキセノン源は、光をチャンバーの下の位置から型チャンバーに当
てるように適合される。
【0152】 ある実施形態では、キセノン光源および比較的低い強度(例えば、蛍光)光源
を、活性化光を型チャンバーに同時に当てるのに使用する。図27で例示される
とおり、キセノン源980は、型チャンバー984の1側面に活性化光を当てる 一方で、低い強度の蛍光源982は、型チャンバーの別の側に活性化光を当てる
ことができる。蛍光源982としては、小型化蛍光「光バケット」または拡散蛍
光灯を挙げることができる。蛍光光源は、キセノン源が活性化光のパルスを送出
ときに連続または実質的にパルスの活性化光線を送り出し得る。蛍光源は、約1
00mw/cm未満比較的低い強度を示す連続活性化光線を送出し得る。 本発明の方法は、鋳型−加工レンズを硬化させるのに使用されるのと同じ材料
から得られる高質量の半加工レンズ対照の硬化を可能にする。両方とも、本特許
の目的のための「眼鏡レンズ」であると考えられる。これらの方法は、様々の他
のレンズ形成材料を硬化させるのにも使用され得る。本発明の方法は、半加工レ
ンズに加えて、鋳型−加工レンズを製造するのに首尾よく使用された。
【0153】パルス方法実験例1: 中程度の圧力の蒸気灯 活性化照射の源として中程度の圧量の水銀灯(すなわち、ここに先に記述され
たUVEXSモデル912)を利用する活性化光を用いて、眼鏡レンズを、首尾
よく硬化させた。硬化チャンバーとしては、1インチ当たりおよそ250ワット
の電力レベルで操作する6インチの中程度の圧力の蒸気灯、および活性化光にか
なり反射性のある焦点のぼけた二色性反射装置が挙げられる。高い含有率の赤外
線照射を、反射装置の本体に通し、その結果、それは、硬化されるべき材料には
向けられなかった。硬化チャンバーは、さらにサンプルをランプの表面下に輸送
するためのコンベア機構をも含む。この硬化チャンバーで、輸送機構を組立てて
、その結果担体は、サンプルがランプの下で照射ゾーンを通って完全に移動する
ようにサンプルをチャンバーの正面から後ろへ移動させる。その後、サンプルは
、再度そのゾーンを通ってチャンバーの正面に輸送される。この方法で、サンプ
ルは、1サイクル当たり2つの別個の照射に供される。以降に規定されるとおり
、1回の通過は、2つのこれらの別個の照射から構成される。1回の通過は、X
RL340B検出器を具備したインターナショナル・ライトIL140放射線計
を用いてサンプルの板で測定したおよそ275ミリジュールの照射量を供する。
【0154】 同じ型のレンズ形成組成物を用いて、レンズ穴を、そして以下のパルス方法の
実施例2のガスケットを作った。レンズ形成材料を含む反応セルを、凸型の端部
の平面が、ランプの平面からおよそ75mmの距離にあるように支持ステージに
載せた。その後、レンズ穴を、型の裏面に向けられた2回の通過、すぐに続いて
、型の正面に向けられた1回の通過から構成される一連の活性化照射に曝した。
これらの第一の照射に続いて、74.6°Fの空気温度で、そして裏面に1分当
たりおよそ15から25scf、そしてセルの正面に15から25scfの空気
流速で、パルス方法実施例1で記述されるとおり、FC−104チャンバーでの
活性化照射の不在下で5分間反応セルを冷却させた。その後、レンズ穴に、型正
面に1通過を照射し、そして6分間冷却チャンバーに戻した。その後、裏面に、
1回通過を照射し、そしてその後、2分間冷却させた。次に、正面に、2回通過
を照射させ、そしてその後3.5分間冷却させた。その後、正面および裏面に、
おのおの2回通過を照射し、そしてガスケットを除去して、レンズの端部を露出
させた。その後、光開始剤で飽和したポリエチレンフィルムのストリップを、レ
ンズの端部の周りに巻き、そして正面および裏面を、さらにおのおの3回通過ま
で照射させた。その後、ガラス型を加工レンズから取除いた後13分の期間、先
に記述された約340°Fで、熱板上でガラスビーズで充填した「豆袋」容器(
伝導性の加熱実施例1参照)を用いて、セルの裏面を、伝導熱の型内の後硬化装
置の上に載せた。加工レンズは、−6.09ジオプトリーの距離焦点力を示し、
すばらしい光学性を示し、収差がなく、直径74mmで、そして1.6mmの中
心厚みを示した。冷却段階の間、小さな表面プローブサーミスターを、ガスケッ
ト壁の外側に対して位置決めして、反応を監視した。結果は、以下に要約される
【0155】
【表2】
【0156】パルス方法実験例2: 単独のキセノンフラッシュランプの使用 活性化照射の源としてキセノンフラッシュランプを利用する活性化光を用いて
、眼鏡レンズを、首尾よく硬化させた。使用されたフラッシュランプは、テネシ
ー州ナッシュビルのPaul C. Buff Incorporatedから商業的に入手し得るUlt ra1800白色灯写真用ストロボであった。このランプは、標準珪硼酸フラッ
シュ管を、水晶フラッシュ管に交換することによって改変された。管の内側のア
ークによって発生された活性化光のいくつかは、珪硼酸ガラスによって吸収され
る傾向にある水晶フラッシュ管が好ましい。ストロボは、同時に起こり、そして
直径でおよそ73ミリメーターの環を形成するように位置づけられる2つの半円
状フラッシュ管を保有する。写真用のモデルランプを正常に含む、ランプの後ろ
の反射装置での穴を、イリノイ州シカゴのUltra Violet Process SupplyからAlz
acの取引名で商業的に入手可能であるかなり光沢のある活性化光反射材料の平面
断片でコートした。電力選択装置スイッチを、全開に設定した。1つのフラッシ
ュから発生される活性化光エネルギーを、マサチューセッツ州ニューベリーポー
トIntrenational Light,Incorporatedから入手可能なインダーナショナル・ライ
トIL1700の研究用放射線計を用いて測定した。検出装置ヘッドは、326
nmから401nm領域での照射に敏感であるインターナショナル・ライトXR
L340Bであった。検出装置ヘッドの窓は、フラッシュ管の平面からおよそ3
5mmに位置づけられ、そして管によって形成される環の中でほぼ中心にあった
【0157】 2つの丸い直径80mmクラウンガラス型を、その内側外周の周りに持上がっ
たリップを保有するシリコーンゴム環またはガスケットに載せることによって、
型穴を作った。ガラス型の端部は、持上がったリップに載って、作られるべきレ
ンズの形状で密閉された穴を形成した。持上がったリップの内側外周は、加工レ
ンズの端部に対応した。第一の型の凹表面は、加工レンズの正面に対応し、そし
て第二の型の凸表面は、加工レンズの裏面に対応した。2つのガラス型が挿入さ
れるゴム環の持上がったリップの高さは、2つのガラス型の間の空間を制御し、
それによって、加工レンズの厚みを制御する。適切なガスケットおよび様々な半
径の湾曲を保持する第二の型を選択することによって、レンズ穴を作って、種々
の指数のレンズを製造できる。 407.20mmの湾曲の半径を示す凹ガラス型および65.26mmの湾曲
の半径を示す凸ガラス型を、穴の中心で測定された1.8mmの型の間に空間を
供するガスケットに入れることによって、レンズ穴を作った。およそ32グラム
のレンズ形成モノマーを穴に負荷した。この試験に使用されるレンズ形成材料は
、OMB−91レンズモノマーであった。レンズ形成材料を含む反応セルを、凸
型の端部の平面が、フラッシュ管の平面からおよそ30mmの距離にあり、そし
てセルが、光源下にほぼ中心にあるように支持ステージに水平に載せた。
【0158】 その後、レンズ穴の裏面を、各フラッシュの間でおよそ4秒の間隔で、第一の
一連の5フラッシュに曝した。その後、セルに、向きを変えさせ、そして正面は
、各フラッシュの間でおよそ4秒の間隔で、別の4フラッシュに曝された。裏面
に最初の組のフラッシュを加えて、材料を硬化させ始め、その結果、液体モノマ
ー中のいずれの気泡も、穴の端部からレンズの光学ゾーンの中心まで移動しない
ことが好ましい。これらの第一の9回のフラッシュに続いて、5分間、あらゆる
活性化照射の不在下で、上述のFC−104チャンバー中で反応セルを冷却させ
た。反応セルを冷却するために、71.4°Fの温度で、そして1分当たりおよ
そ15から25scfの流速にある空気を、セルの裏面に当て、そして71.4
°Fの温度で、そして1分当たりおよそ15から25scfの流速にある空気を
、セルの正面に当てた。その後、レンズ穴の裏面に、1回以上のフラッシュを照
射し、そして4分間冷却チャンバーに戻した。
【0159】 次に、セルに、正面で1フラッシュを照射し、そして7分間冷却チャンバーで
冷却させた。その後、セルに、正面で1フラッシュを照射し、そして裏面で1フ
ラッシュを照射し、そして3分間冷却させた。次に、セルに、正面で2フラッシ
ュ、裏面で2フラッシュを照射し、そして4分半の間冷却させた。その後、セル
に、裏面および正面の各々で5フラッシュを照射し、そしてガスケットを除去し
て、レンズの端部を露出させた。その後、光開始剤(イルガキュアー184)で
飽和されたポリエチレンフィルムのストリップを、レンズの端部の周りに包み、
そしてセルを、正面への別の5フラッシュに、そして裏面への15フラッシュに
曝した。その後、セルの裏面を、13分の期間、先に記述される(上記の導伝熱
実施例参照)とおり伝導熱型内後硬化装置(すなわち、およそ340°Fで熱板
に設定するガラスビーズで充填された「豆袋」)に載せ、その後、ガラス型を、
加工レンズから取除いた。加工レンズは、−6.16ジオプトリーの焦点距離能
力および+2.55複焦点付加屈折率を示し、すばらしい光学性を示し、収差な
しで、直径74mmで、そして1.7mmの厚みの中心を有した。冷却段階の間
、小型表面プローブサーミスターを、ガスケット壁の外側に対して位置づけて、
反応を監視した。結果は、以下の頁の表に要約される。
【0160】
【表3】
【0161】改善された活性化光レンズ硬化装置 図30は、活性化光レンズ硬化装置400の実施形態の概略図を描く。その装
置は、好ましくは、活性化光を発生させ、そしてレンズセル52に向けるための
第一の光発生装置402および第二の光発生装置404を包含する。第一の光発
生装置402は、好ましくは、活性化光を、レンズセルの第一の型部材に向ける
ことに適合し、そして第二の光発生装置404は、好ましくは、活性化光を、レ
ンズセルの第二の型部材に向けることに適合する。光発生装置402および40
4は、連続的に活性化光を、レンズセルに向ける中程度の圧力の水銀灯であって
よいか、またはレンズセルへ活性化光のパルスを送出するためのストロボ光源で
あってよい。実施形態では、ストロボ光源は、水晶から作られたフラッシュ管を
有するキセノン源である。代替の実施形態では、ストロボ光源は、例えば、硼珪
酸から製造されるフラッシュ管を有するキセノン源である。
【0162】 装置は、シャッターシステム950(図7に示される)およびプログラム化論
理制御装置952を包含し得る。シャッターシステムは、好ましくは、少なくと
も1つの型部材に向けられた少なくとも活性化光の一部を遮断することが操作可
能であった。プログラム化論理制御装置952は、シャッターに結合し、そして
シャッターシステムを活性化させるのに適合することが好ましい。シャッターは
、レンズセルへの活性化光の経路を遮断するまで拡張することに適合するのが好
ましく、そしてレンズセルへの活性化光の経路を可能にするまで引っ込めるのが
好ましい。 装置400は、好ましくは、照射チャンバー407を実質的に囲み得る空気マ
ニホールド406を包含する。空気分配装置94は、空気マニホールドの表面に
、空気を少なくとも1つの型部材の非鋳型面に向ける傾向にあることが好ましい
。照射チャンバーは、照射チャンバーから「流出空気」を指示する空気プレナム
と連通しているのが好ましい。ここに記述されるとおり、「流出空気」は、空気
が、少なくとも1つの型部材を接触させて、型穴内に含まれるレンズ形成材料か
ら熱を除去することを意味することが必要とされる。レンズセルは、好ましくは
、照射チャンバーに挿入されるべきレンズ引出し410のレンズ支持体内で守ら
れる。レンズ引出しは、照射チャンバー内に挿入され、そして除去されることが
でき、そして照射チャンバーへ挿入されるときに、空気マニホールドで実質的に
気密なシールを形成するのに適合することが好ましい。
【0163】 装置400は、好ましくは、空気分配装置94からレンズセルへ通過される前
に、空気の温度を減少させる(そして好ましくは、周囲温度より低い温度まで空
気を冷却する)ための第一の冷却組立体414および第二の冷却組立体416を
包含する。図32は、照射チャンバーおよび冷却組立体の断面図を示す。照射チ
ャンバー408は、冷却空気がチャンバーから逃れるのを阻害または防止するた
めの実質的に気密なシールを備えているのが好ましい。実施形態では、部材42
0および422は、空気分配装置に位置決められて、実質的に気密なシールを形
成することができる。部材420は、光発生装置402および第一の型部材の間
に配置され、そして部材422は、好ましくは、光発生装置404および第二の
型部材の間に配置される。部材420および422は、平面であってよく、そし
て好ましくは、それぞれ、光発生装置402および404から送出される活性化
光に実質的に透明である。実施形態では、部材402および404は、実質的に
透明な硼珪酸ガラスである。代替の実施形態では、部材402および404は、
レンズセルへ向けられた活性化光を分散させる光拡散装置である。光拡散装置は
、砂吹きで磨かれて、ガラスを「艶消し」した硼珪酸ガラスから製造されるのが
好ましい。代替の実施形態では、部材402および404は、水晶ガラスから製
造されてもよい。
【0164】 実施形態では、冷却組立体414および416は、熱電冷却システムである。
冷却組立体414は、第一の型部材に向けられた空気を冷却するのに使用するこ
とができ、そして冷却組立体416は、第二の型部材に向けられた空気を冷却す
るのに使用することができる。冷却組立体を、サイズ剤塗布して、空気を、約0
℃と約20℃との間の温度まで冷却するのが好ましい。 冷却組立体414は、好ましくは、冷却されるべき空気を周囲温度より低くさ
せるのと異なる温度を作り出すための熱電気モジュール422を包含する。実施
例の熱電気モジュールは、図33に示される。熱電気モジュールは、直流電源4
40に繋ぐのが好ましい。熱電気モジュールは、半導体ウエハーであるのが好ま
しく、そして好ましくは、金属コート446を含む一対のセラミックス板448
および450の間に配置される複数の半導体pn−対を包含する。pn−対は、
平行に熱的に、そして一連で電気的に連結するのが好ましい。熱電気モジュール
は、単独段階またはカスケードモジュールであってよい。熱電気モジュールは、
直流電源に繋げた場合、現象(すなわち、「ペロトリエル効果」)が起こり、そ
してそれによって、冷側面448に熱が吸収され、そして熱は、熱側面450か
ら消失される。電流の流れが、逆流して、側面448に、熱を消失させる一方で
、側面450は熱を吸収し得ることが理解されるべきである。
【0165】 ミシガン州トラバース・シティーTellurex Corp.から入手可能な「熱電気学へ
の導入」と題する刊行物には、このような熱電気モジュールが検討され、そして
本明細書に十分に規定されるとおり引用により組み入れられる。ミネソタ州ミネ
アポリスのSupercool Corp.から入手可能な「冷気をどのように保つかに関する ての熱電気学のバイブル」と題される冊子でも、熱電気モジュールが記述され、
そして本明細書に十分に規定されるとおり引用により組み入れられる。 図31では、上向きに面する熱電気モジュールの側面は、熱側面である。冷却
組立体414としては、好ましくは、熱側面に結合して、熱電気モジュールから
の熱の消失を促進するたヒートシンク428が挙げられる。ヒートシンクは、熱
側面に直接結合し得るか、またはヒートシンクは、比較的高い熱伝導率を示す部
材を介して熱側面に間接的に結合し得る。図31では、ヒートシンクは、導体ブ
ロック424によって熱側面に間接的に結合させる。絶縁体426は、好ましく
は、熱電気モジュールおよび導体ブロックを実質的に囲む。ある実施形態では、
ファン434は、空気をヒートシンク428に向けるのに使用して、熱電気モジ
ュールからの熱消失の速度を増加させる。ヒートシンクは、好ましくは、熱移行
表面として働く複数のファンを包含する。
【0166】 熱電気モジュールの冷たい側部を、熱を吸収して、レンズセルに向けられた空
気を冷却させるのに働く冷たい側部ヒートシンク430に結合させるのが好まし
い。冷たい側部ヒートシンクは、空気管453内に配置される可能性があり、そ
して好ましくは、空気が通過して、それを冷却する複数のファンを含む。 冷却組立体416は、好ましくは、第二の熱電気モジュール423、第二の伝
導ブロック425、第二の側部ヒートシンク429、および第二のファン435
を包含し、その各々は、冷却組立体414内に含まれる要素について上述された
とおりの方法で操作できる。代替の実施形態では、冷却組立体414および41
6は、独立に操作して、第一の型部材に向けられた空気に、第二の型部材に向け
られた空気より様々の温度を示させることが可能である。
【0167】 第一の送風機432は、好ましくは、空気分配装置94aと繋がっている空気
導管453を通して空気を向けるように配置される。第二の送風機433は、好
ましくは、空気分配装置94bと繋がっている空気導管454を通して空気を向
けるように配置される。ここに記述されるとおり、「送風機」は、導管を通して
空気のような流体を駆動するのに操作可能な、いずれかの装置を意味すると取ら
れる。第一の送風機は、好ましくは、第一の型部材の非鋳型面を越えて分配され
る空気を動かす。第二の送風機は、好ましくは、第二の型部材の非鋳型面を越え
て分配される空気を動かす。少なくとも1つの型部材の非鋳型面と接触した流出
空気を、空気分配装置94aおよび94bに循環させるために空気プレナム41
2を通して、そして送風機432および433に通過させのが好ましい。熱電気
モジュールの各々は、1分当たり約1−30立方フィートの加熱した流出空気を
サイズ剤塗布して、約0−20℃の温度まで冷却するのが好ましい。 代替の実施形態では、冷却組立体は、再循環空気の温度を、周囲温度または周
囲温度よる上の温度まで下げるのに使用してもよい。冷却空気が、周囲温度を越
えた予測温度レベルを超えたとき、冷却組立体は、活性化され得る。
【0168】 熱電冷却システムは、数種の従来の冷却システムよりさらに静かに、十分に、
そして信頼の置ける動作をすることが分かった。空気プレナム412が、好まし
くは、周囲温度より低い温度を示すので、流出空気が、閉鎖された冷却ループを
通して、流出空気を再循環させることは、冷却システムでの熱負荷を減少させる
傾向がある。 ある実施形態では、制御パネル418は、装置400の操作を手動でまたは自
動的に制御するために操作可能である。制御パネルは、システム変数の自動的制
御のための電気制御装置、そして空気導管中の様々な位置で冷却空気の温度を示
すデジタルディスプレイ415、照射チャンバーおよび空気プレナムを含んでよ
い。制御パネルは、温度センサー460、462および464から電気信号を受
けるように適合していることが好ましい。穴は、導体ブロック424および42
5にも形成され、そこに置かれた温度センサーを保持し得る。送風機432およ
び433は、活性化されるか、または不活化される可能性があり、そして冷却組
立体は、制御パネル上のスイッチによって、またはプログラム化可能な論理制御
装置によって動かすか、または停止させ得る。型部材を越えて通過した空気の流
速は、制御パネルを介して調節できるか、または流速は、送風機432および4
33の操作中一定速度で維持することができる。
【0169】 プログラム化可能な論理制御装置417は、制御パネル内に収納され得る。制
御装置417は、活性化光が、複数のパルス中で、型部材の少なくとも1つに向
けられように光発生装置402および404の操作を独立に制御するのに適合し
ているのが好ましい。制御装置417は、予測時間が、パルスの各々の間で経過
して、硬化サイクルを最適化するようにプログラム化可能であるのが好ましい。
制御装置417は、硬化サイクルの予測時間でストロボを発火させて、それによ
って、レンズ形成組成物の重合および発熱の熱発生の速度を制御するのに適して
いてよい。適切に実行することが分かった1つのプログラム化可能な論理制御装
置は、両方がカリフォルニア州デイビスのZ−World Engineeringから商業的に入
手可能であるRelay Sixのリレーボードと組み合わされたthe Little Star Micro
controllerである。ストロボ発火のシーケンスは、ダイナミックCのプログラム 言語で書くことができる。テネシー州ナッシュビルのポール・シー.バッフ・イ
ンコーポレイテッドから市販されているウルトラ1800白色灯写真用ストロボ
は、適切に実行することが分かった。 装置400の実施形態は、先のセクションで上に記述された好ましい実施形態
の方法および装置と組合せることができると理解すべきである。
【0170】改善されたレンズ硬化装置の例 −5.98ジオプトリーの湾曲の半径距離および+2.5ジオプトリーの複焦
点付加屈折率を示す直径80mmのガラス28フラットトップ複焦点型に、等量
部でイソプロピルアルコールおよび蒸留水の混合物を噴霧し、そしてリント無し
のペーパータオルで拭取った。型を、+4.11ジオプトリーの湾曲の半径を保
持する奇麗な凸型と組合せてシリコーンゴムガスケットに組込んだ。ゴム製ガス
ケットの線状外周に存在する持上げたリップは、中心点での2つの型の間の4.
2mmの空間を供給した。 型/ガスケット組立体を、充填段階で位置決めし、そしてガスケットの端部を
引き剥がして、穴を、ケンタッキー州、ルーズビルのFastCast Corporationから
市販されている14.4グラムのOMB−91レンズ形成組成物で充填した。ガス ケットの端部を、型の端部とのその密封関係に戻し、そして過剰のレンズ形成組
成物を、吸引装置を用いて後部型の非鋳型表面で真空にした。充填型/ガスケッ
ト組立体を、充填段階から、ストロボ硬化チャンバーのレンズドロワーに組込ま
れる段階に移行させた。組立体を、図34で示される照射サイクルによるその側
部の両方で照射し、それは、プログラム化可能な論理制御装置によって制御され
た。ストロボでの電力設定は、最大の電力に調節した。
【0171】 照射の間、レンズセルは、送風機によって向けられた再循環空気の流れに連続
して照射され、そして図31および32に示される熱電冷却モジュールによって
冷却された。サイクルの始まりで、空気温度は、68°Fであり、そしてサイク ルの終わりでは、73°Fで測定した。最初に、ストロボフラッシュランプの両 方からシステムに加えられた熱とレンズ形成組成物によって発生される発熱性熱
との結果として、空気温度は、90°Fと同じくらい高い温度までサイクルの中 止の間変化した。空気の操作温度を、周囲温度より十分低くまで減少させること
ができ、そして硬化サイクルを、この実験で使用されるものより大きな許容量を
有する熱電冷却装置を使用することによって短くさせることができることが予測
される。 鋳型セルを、チャンバー内で向きを変えて、その結果、その凸面は、上向きに
面し、そして凸面に13フラッシュを、そして凹面に10フラッシュを照射した
。鋳型を、ストロボチャンバーから取出し、ガスケットを、組立体から引き剥が
し、そして残りの未硬化材料を、レンズの露出端部から拭取った。セルは、上向
くその凹側部を有するチャンバーに戻し、そして凹面にさらに13フラッシュを
、そして凸面に10フラッシュを照射した。
【0172】 正面および後部型の両方の非鋳型面を、10分間パットの頂部で測定される場
合、およそ150から200°Fの温度で、ケンタッキー州、ルーズビルのFastC
ast Corporationから市販されている熱移行パッドと接触させて入れた。組立体 を、熱移行パッドから取出し、そして裏型を、適切にサイズ剤塗布したくさびか
らわずかな衝撃で取除いだ。付着した前部型を有するレンズを、室温で水の容器
に入れ、そしてレンズを、前部型から分離した。この加工レンズに、イソプロピ
ルアルコールと水とを等量部での混合物を噴霧し、拭取って乾燥させた。加工レ
ンズは、中心で4.0mm厚であり、そして直径で74mmであった。レンズは
、+2.54Dの複焦点付加屈折率とともに、+1.98−0.02Dの焦点を示
し、優れた光学品質を供し、そして黄色化していなかった。
【0173】改善されたレンズ硬化工程 活性化光を用いて眼鏡レンズを鋳型するとき、レンズ形成組成物のゲル化パタ
ーンは、結果物のレンズの光学品質に影響を及ぼし得る。重合工程の初期段階の
間鋳型穴に含まれるモノマーによって受ける光強度で不連続に局在化されている
場合、光学歪みを、加工製品で見ることができる。定義により、高屈折率のレン
ズは、同じ直径の比較的低い屈折率のレンズより特定の領域でより厚い。鋳型穴
の型面に最も近いレンズの層は、レンズ形成組成物が入射光のいくらかを吸収す
るので、深い層より高い光強度を受ける傾向にある。これが、外側層に比較して
深い層で遅滞されるべき重合の開始を起こし、これが、加工製品で光学歪みを起
こし得る。この異なる硬化速度との併発と思われ、発熱性熱発生の速度に差異が
あり、特に、深い領域は、穴中の外側領域がすでに硬化した後、熱を発生し始め
、そして熱除去の効率が、そこなわれ、それにより加工製品での光波および歪み
に寄与する可能性がある。この現象は、特に、このような欠点の倍率のため高い
屈折率の負のレンズで観察し得る。
【0174】 ある実施形態では、鋳型穴内に含まれるレンズ形成組成物に、反応を開始させ
るのに十分な時間、比較的高い強度の活性化光を照射する。レンズ形成組成物の
重合が、実質的な量の熱を発生するのに十分すぎるほど進行する前に照射を終了
させた。この最初の比較的高い強度の照射量は、硬化されるべきレンズの内側と
外側の間の反応の速度での差異を減少させるように、鋳型穴内の材料を実質的に
均質にゲル化させることが好ましく、それによって、連続の低い強度の照射を用
いて、特に高屈折率の正のレンズとの反応を開始させる場合、波を除去すること
および消失は、しばしば直面した。 実施形態では、活性化光の比較的高い強度の照射量を、パルスの形態でレンズ
形成組成物に加えた。パルスは、約10秒未満、好ましくは約5秒未満、そして
さらに好ましくは約3秒未満の期間を示すのが好ましい。パルスは、少なくとも
約10ミリワット/cm、さらに好ましくは少なくとも約100ミリワット/
cm、そしてなおさらに好ましくは約150ミリワット/cmと約250ミ
リワット/cmとの間を示すのが好ましい。実質的に全てのレンズ形成組成物
が、比較的高い強度の活性化光の最初の使用の後にゲルに形成することが好まし
い。実施形態では、想像上の量より多くない熱が、比較的高い強度の活性化光の
最初の使用の間にレンズ形成組成物の発熱反応によって発生される。
【0175】 この最初の高い強度の照射量に続いて、鋳型セル内に含まれる材料に、好まし
くは、比較的低い強度で比較的長い時間照射する一方で、冷却流体を、穴を少な
くとも1つの型の非鋳型表面に向ける第二の照射段階を行なう。冷却流体は、好
ましくは、レンズ形成組成物の重合によって発生された発熱性の熱を除去する。
活性化光の強度が、この第二の照射段階の間じゅう大きすぎる場合、熱発生の速
度は、速すぎる傾向にあり、そしてレンズは、型の鋳型面から早期に放出するこ
とおよび/またはヒビを起こす可能性がある。同様に、レンズ形成組成物からの
熱除去の速度は遅すぎ、レンズは、初期に放出および/またはヒビを生じる可能
性がある。レンズ形成組成物を含む型/ガスケット組立体を、活性化光の最初の
照射のできるだけ直後に冷却環境内に置くことが好ましい。 ある実施形態では、第二の照射段階の間にレンズ形成組成物に用いられる活性
化光は、約350mw/cm未満、さらに好ましくは約150mw/cm
満、そしてなおさらに好ましくは約90mw/cmと約100mw/cm
間である。第二の照射段階の間、活性化光は、連続して好まれるかまたはパルス
中のレンズ形成組成物に照射し得る。半透明の高い強度のポリエチレン板を、活
性化光発生装置と少なくとも1つの型部材との間に位置決めして、好ましい範囲
内に活性化光の強度を減少させることができる。
【0176】 ある実施形態では、比較的高い強度の活性化光を、第三の照射段階でレンズ硬
化組成物に照射して、レンズを、第二の比較的低い強度の照射段階まで続いて後
硬化させた。第三の照射段階では、活性化光のパルスを、レンズ形成組成物に向
けるのが好ましいが、組成物が代わりに続けて照射されることもある。パルスは
、少なくとも約10ミリワット/cm、より好ましくは少なくとも約100ミ
リワット/cm、そしてさらにより好ましくは約100ミリワット/cm
約150ミリワット/cmの間の強度を示すのが好ましい。 活性化光を第一および第二の型部材のいずれかを通して向けることによって上
述の照射段階の各々を行うのが好ましい。眼鏡レンズは、30分未満の総時間で
硬化させるのが好ましく、そしてヒビ、細い縞のある状態、歪み、曇りの無いの
が好ましい。
【0177】 上述の方法は、連続した低強度の照射と最近達成可能なものによる処方範囲内
の全レンズを製造することを可能にすると思われる。方法は、従来の方法に比べ
て、加工レンズ中の光学歪みの発生を減少させながら、比較的高いかまたは低い
屈折率のレンズの硬化で実行できる。上述の方法が、独立にまたは先のセクショ
ンで上で記述される好ましい実施形態の方法および装置と組合せて使用できるこ
とを理解すべきである。
【0178】改善された硬化工程の実施例 −6.00ジオプトリーの湾曲の正常な半径距離、および+2.50ジオプト
リーの複焦点付加屈折率を示す直径80mmのガラス進行性付加型に、イソプロ
ピルアルコールと蒸留水の等量部での混合物を噴霧し、そしてリント無しのペー
パータオルで拭取った。進行中の型を、レンズ状にして、180°位置について
直径で光学ゾーン68mm、90°位置について直径で65mmを供した。型の
非鋳型面を、吸引カップに載せ、それをシリンジに密着させた。シリンジを、ケ
ンタッキー州、ルーズビルのFastCast Corporationから市販されているFastCast
UX−462FlashCureユニットに具備される回転装置に載せた。直径1インチ の液体プライマーの溜りを、およそ0.040インチのオリフィス直径を示すノ
ズルを具備した軟質ポリエチレン絞り出しボトルから水平に位置決めされたガラ
ス型の中心に施した。プライマーの組成物は、以下に詳細に論じられている(引
掻き耐性レンズ配合方法実施例を参照)。
【0179】 回転モーターを、引き入れて、1分当たりおよそ850から900回転の速度
で型を回転させ、それは、液体材料が型の面にわたって拡散する要因になった。
その直後に、追加の1.5から2.0グラムのプライマー材料の安定な流れを、
その流れが、型の回転の方向に流れているように型面からおよそ12mmに45
°角で位置決めされたノズルチップを有する回転している型の鋳型面に施した。
プライマー材料の流れを、第一に型面の中心に向け、そしてその後型面の端部に
向かう中心からの方向で型面の半径に沿って施した。プライマー中に存在する溶
媒を、8から10秒間蒸散させた一方で、型を回転させた。反応を停止させ、そ
して型に存在するプライマーコートを、総計およそ300mJ/cmであるU
X−462FlashCureユニットに含まれる中程度の圧力の水銀灯から活性化光出 力への2回の暴露を介して硬化させた。 回転モーターを、再度動かさせ、そしてケンタッキー州、ルーズビルのFastCa
st Corporationから市販されているおよそ1.5から2.0グラムのHC8−H
のハードコート(以下の説明を参照)を、プライマーコートと類似の形態で回転
する型に施した。HC8−H中に存在する溶媒を、25秒間蒸散させる一方で、
型を回転させた。回転を停止させ、そしてHC8−Hコートをプライマーコート
と同じ方法で硬化させた。
【0180】 型を、FlashCureユニットから取出し、そして+2.00ジオプトリーの湾曲 の半径を示す奇麗な凸型と組合せてシリコーンゴムガスケット中に組立てた。ゴ
ムガスケットの内側円周に存在する持上がったリップは、中心点で2つの型の間
に6.3の空間を供した。型/ガスケット組立体を、充填ステージに位置決めし
、そしてガスケットの端部を、外側を剥がして、穴を、ケンタッキー州、ルーズ
ビルのFastCast Corporationから市販されているOMB−91レンズ形成組成物
で充填させた。ガスケットの端部を、型の端部とのその密閉関係に戻し、そして
過剰のレンズ形成組成物を、吸引装置で、後部型の非鋳型面から真空除去した。
充填した型/ガスケット組立体を、UX−462FlashCureユニットのステージ に載せ、そして6インチの中程度の圧力の水銀灯からの活性化光出力の4回照射
にかけ、総計約600mJ/cmであった。 この最初の照射量の高強度活性化光にすぐに続いて、鋳型セルが、8分間非常
に低い強度の活性化光で照射されながら、42°Fの温度を示す空気の流れに連
続して照射されるFC−132硬化チャンバーに組立体を移させた。光強度は、
製造業者によって呼ばれる正のレンズ光分布パターンによって、上からおよそ9
0mw/cmおよび下からおよそ95mw/cmを測定した。ランプ棚を、
一般に、標準の15分の硬化サイクルのために約300mw/cmの強度を示
す活性化光を送出するために適合させる。活性化光強度での減少は、正のレンズ
光分配板と一緒に光分配フィルター板スロットに半透明の高強度ポリエチレン板
を挿入することによって達成される。半透明の高密度ポリエチレン板を、正面型
部材と1つの光分配プレートとの間に、そして後部型部材と他の光分配プレート
との間に位置決めした。
【0181】 続いて、組立体を、UX−462FlashCureユニットに戻し、そして後部型の 非鋳型面を、高強度の活性化光の4回照射量に総計およそ1150mJ/cm で照射した。ガスケットを、組立体から取出し、そして残りの未硬化材料を、レ
ンズの露出端部から拭い取った。酸素パリヤースプリット(ポリエチレン)を、
レンズの端部の周りで包み、そして型を、2回以上の照射量の高強度の活性化光
に、総計およそ575mJ/cmで、正面型の非鋳型面に曝し、続いて総計お
よそ2300mJ/cmで、後部型の非鋳型面に曝した。 後部型の非鋳型面を、ケンタッキー州、ルーズビルのFastCast Corporationか
ら市販されている熱移行パッドと、13分間、およそ150から200°Fの温
度で接触させた。組立体を、熱移行パッドから取出し、そして後部型を、適切に
サイズ剤塗布したくさびにわずかな衝撃を与えて取出した。そこに付着したレン
ズを有する前部型を、室温の水の容器に入れ、そしてレンズを、正面型から分離
した。非加工レンズに、イソプロピルアルコールと水との等量部での混合物を噴
霧し、拭取って乾燥させた。+2.50の付加屈折率とともに、+3.98Dで
読まれたレンズは、透明で、黄色化していなく、そしてすぐれた光学性を示した
【0182】改善された引掻き耐性レンズ配合工程 「型内」方法は、型中に液体コートを載せ、続いてそれを硬化させることによ
って、引掻き耐性コートを眼鏡レンズに形成させることを包含する。型内方法は
、型内方法が、コートの前面で不規則性としてはっきり示されたコート欠陥の発
生が減ることを示すので「型外」方法に有利である。型内方法を用いることは、
型鋳型面のトポグラフィーおよび平滑さを複製する引掻き耐性レンズを製造する
。しかし、従来の型内引掻き耐性コートを用いるときに直面した問題は、微小の
「ピンホール」が、コート中でしばしば形成することである。ピンホールは、型
での混入、硬化する前にコートに落ちる風媒の粒子、またはその後破裂するコー
トを塗布する間に形成される気泡のいずれかによって引起こされると思われる。
このようなピンホールの形成は、図35に描かれたもののようなフラットトップ
の複焦点型を使用したとき特に優勢である。例示されるとおり、型の主要表面4
56の下の複焦点セグメント452のセグメントライン454は、鋳型面の平滑
さを減少させる。コートが、型面の上に回転コートされるとき、この切れ込みは
、鋳型面の同一の流れに障壁になる。ピンホール欠陥は、レンズを着色するのに
使用される染料が、ピンホールを通して貫通し、それによりレンズで見ることが
できるごく小さな染料の微小片を生じ得るので着色レンズで主に問題である。
【0183】 本発明の実施形態によって、第一のコート組成物、すなわち重合性「プライマ
ー」材料に、フィルターを通過させ、そしてその後、鋳型面および非鋳型面を有
する型部材内に載せた。第一のコート組成物は、活性化光に曝して硬化し得る光
開始剤を含むのが好ましい。その後、型部材を、回転させ、その結果第一の組成
物は、鋳型面中に分配する。型部材は、1分当たり約750と約1000回転の
間の速度で実質的に垂直な軸の周りを回転させるのが好ましい。さらに、適用の
ための装置は、別の多量の第一の組成物を、型部材が回転している間に鋳型面に
向けるのに使用できる。適用の総鋳型は、好ましくは、型部材の中止から型部材
の端部に移動させ、その結果別の量を、型部材の半径に向ける。活性化光は、型
部材に向けて、第一の組成物のすなわち一部を硬化させるのが好ましい。 その後、第二のコート組成物を、型部材中で第一の組成物の上に載せることが
できる。第二のコートも、それが光開始剤を含むので、活性化光に曝されるとき
に硬化可能であるのが好ましい。再度、型部材を回転させて、第一のコート組成
物の硬化部分の上に第二のコート組成物を分配する。型部材は、型部材に第二の
組成物を添加しながら同時に回転させることもできる。その後、活性化光を、型
部材に向けて、第二のコート組成物の少なくとも一部を同時に硬化させ、そして
両方のコート組成物を有する透明な複合コートを形成することが好ましい。複合
コートは、実質的に引掻き耐性のあるコートであるのが好ましい。その後、型部
材を、それらの密封する部材の間にガスケットを位置決めすることによって、第
二の型部材と組立てることができる。したがって、元の2つの型部材によって共
有される穴を有する型を形成する。ガスケットの端部を交換して、レンズ形成組
成物をその穴に挿入し得る。複合コートおよびレンズ形成材料は、互いに十分に
接着するのが好ましい。このレンズ形成組成物は、光開始剤を含むのが好ましく
、そして活性化光を用いて硬化されるのが好ましい。周囲温度より低い温度を示
すのが好ましい空気は、第二の型部材の非鋳型面に向けて、硬化させながらレン
ズ形成組成物を冷却させることができる。
【0184】 プライマーコートは、高粘性モノマー、低粘性の低引火点有機溶媒、および適
切な光開始剤系を包含するのが好ましい。溶媒は、約80%以上、好ましくは約
93%から96%の混合物に製造し得る。この混合物は、低粘度を示すのが好ま
しく、そして回転作業の間あらゆる表面の不規則性、例えばフラットトップ複焦
点型のセグメントラインを覆うのが好ましい。低引火点の溶媒を、光開始剤を含
み、型の鋳型面をコートする高粘度のモノマーの薄層を残したまま比較的迅速に
蒸散させるのが好ましい。硬化プライマーコートは、それをガラス型面に十分に
接着させるのに軟質であるのが好ましい。プライマーコートは軟質であるので、
それは、引掻き耐性の特徴を示さない可能性がある。しかし、プライマーコート
に高度に引掻き耐性のあるハードコート(すなわち、第二のコート組成物)を使
用すると、引掻き耐性の複合コートを生じることが好ましい。ハードコートは、
型部材が、回転されてプライマーコートの上にハードコートを分配するときに蒸
散する溶媒を含有するのが好ましい。
【0185】 一般に、理想のプライマー材料は、正常な保存状態、例えば室温で活性化光の
不在下で、化学的安定性を示し、不規則表面に、特にフラットトップの複焦点セ
グメントの上に十分に流れ、特定の紫外線照射量で硬化させた場合、高い二重結
合変換率(およそ80%より大きい)でヒビ無しのコートを残す。レンズ形成硬
化を通して型面、特にフラットトップ複焦点型のセグメント部分との接着を維持
する。およびその頂部に続いて使用される、例えば光学的に透明な複合コートを
形成するハードコートに化学的に適合性がある、以下の特徴を保有することが好
ましい。ピンホール欠陥が、プライマーコートまたはハードコートのいずれかに
存在し得る場合でさえ、1つのコートでの欠陥は、別のコートの欠陥と共に発生
することがかなり可能性がある。各コートは、好ましくは、他のコートのホール
を覆い、それにより複合コートでのピンホールが減少する。したがって、加工し
た型内コートレンズは、ピンホールによって作り出される問題のない染料を使用
して着色してよい。ヒビ、黄色化、および歪みのないのも好ましい。
【0186】 ある実施形態では、レンズ形成材料の一部が硬化された後に、第一の型部材と
第二の型部材との間のガスケットを取り除き得る。ガスケットの取り除きは、レ
ンズの端部を露出するのが好ましい。光開始剤を有する酸素バリアは、酸素バリ
ア光開始剤が、レンズ形成組成物の未硬化部分の側にあるレンズの露出した端部
の周囲にあってよい。その後、付加的な活性化光線は、レンズに向けて、酸素バ
リア光開始剤の少なくとも一部に、レンズ形成材料の反応を開始させてもよい。
酸素バリアは、レンズの活性化光線への照射の間、酸素がレンズ形成組成物の少
なくとも一部と接触するのを避けるのが好ましい。 1つの実施形態によって、実質的に固体の半導体熱源を、型部材の内の1つに
使用した。熱は、熱源から型部材の面に伝導的に移行させ得る。さらに、熱は、
レンズの面に型部材を通して伝導的に移行させるのがよい。
【0187】引掻き耐性レンズ形成加工例 重量で以下の成分を混合することによって、以降「プライマー」と称される第
一のコート組成物を製造した。 93.87%アセトン、 3.43%SR−399(ジペンタエリスリトール・ペンタアクリレート)、
サートマーから入手可能、 2.14% CN−104(エポキシ・アクリレート)Sartomerから入手可能、 0.28%イルガキュアー184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン)、Ciba-Geigyから入手可能、および 0.28%Darocur1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル− プロパン−1−オン)、Ciba-Geigyから入手可能。
【0188】 重量で以下の成分を混合することによって、以降「HC8−H」と称される第
二のコート組成物を製造した。 84.69% 1−メトキシ・2−プロパノール、 9.45%SR−399(ジペンタエリスリトール・ペンタアクリレート)、
サートマーから入手可能、 4.32% SR601(エポキシ化ビスフェノールAジアクリレート)サー トマーから入手可能、および 1.54%イルガキュアー184(1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケ
トン)、Ciba-Geigyから入手可能。 これらのコート組成物の各々は、第一に、モノマーを溶媒に溶解させ、その後
、光開始剤を添加し、十分に混合し、そして使用する前に最終的に組成物を、ミ
クロンフィルターを通過させることによって製造された。
【0189】 −6.00ジオプトリーの湾曲の距離半径、および+2.00ジオプトリー複
焦点付加屈折率を示す直径80mmガラス28mmフラットトップ型に、等量部
でイソプロピルアルコールおよび蒸留水の混合物を噴霧した。フラットトップ型
を、リント無しのペーパータオルで拭取って乾燥させた。型の非鋳型面を、吸引
カップに載せ、それをスプリンドルに付着させた。スピンドルを、ケンタッキー
州、ルーズビルのFastCast Corporationから市販されているFastCastUX−46
2フラッシュキュアユニットに具備される回転装置に載せた。 直径1インチの液体プライマーの溜りを、水平に位置決めされたガラス型の中
心に施した。プライマーは、およそ0.040インチのオリフィス直径を示すノ
ズルを具備した軟質ポリエチレン絞り出しボトルから施した。回転装置の回転モ
ーターを、引き入れて、1分当たりおよそ850から900回転の速度で型を回
転させ、それにより、液体プライマーは、型の面にわたって拡散した。その直後
に、追加の1.5から2.0グラムのプライマー材料の安定な流れを、回転して
いる型の鋳型面に施した。プライマー材料の流れを、型面からおよそ12mmに
45°角で位置決めされたノズルチップを有する型の鋳型面に施した。ノズルチ
ップのこの位置決めは、その流れを型の回転の方向に流させた。プライマー材料
の流れを、第一に型面の中心に向け、そしてその後、中心から型面の端部に向か
う方向で型面の半径に沿って施した。
【0190】 プライマー中に存在する溶媒を、型の回転の間に8から10秒間蒸散させた。
回転を停止させ、反応をそして型に残るプライマーコートを、総計およそ300
mJ/cmであるUX−462FlashCureユニットに含まれる中程度の圧力の 水銀灯から活性化光出力への2回の照射を介して硬化させた。ここに引用される
全ての光強度/照射測定は、マサチューセッツ州ニューベリーポートのIntrenat
ional Light,Inc.から共に入手可能なXLR−340B検出器ヘッドを具備した
インターナショナル・ライトIL−1400放射線計を用いた。活性化光に曝し
て、回転モーターを、再度使用し、そしてケンタッキー州、ルーズビルのFastCa
st Corporationから市販されているおよそ1.5から2.0グラムのHC8−H
のハードコートを、プライマーコートと同様の形態で回転している型に使用した
。HC8−H中に存在する溶媒を、25秒間蒸散させる一方で、型を回転させた
。回転を停止させ、そしてHC8−Hコートをプライマーコートと同じ方法で硬
化させた。
【0191】 型を、FlashCureユニットから取出し、そして+7.50ジオプトリーの湾曲 の半径を保有する奇麗な凸型と組合せてシリコーンゴムガスケット中に組立てた
。ゴムガスケットの内側円周に存在する持上がったリップは、中心点で2つの型
の間に1.8の空間を供した。この時点で、型/ガスケット組立体を、充填ステ
ージに位置決めし、そしてガスケットの端部を、外側を剥がして、穴を、ケンタ
ッキー州、ルーズビルのFastCast Corporationから市販されているOMB−91
レンズ形成組成物で充填させた。ガスケットの端部を、型の端部とのその密閉関
係に戻し、そして過剰のレンズ形成組成物を、吸引装置で、後部型の非鋳型面か
ら真空除去した。 充填した型/ガスケット組立体を、充填ステージからケンタッキー州、ルーズ
ビルのFastCast Corporationから市販されているFC−132硬化チャンバーに
移行させた。チャンバー内にある間、その組立体は、15分の期間、上から約3
00mw/cmで、そして下から約350mw/cmで、製造業者によって
呼ばれる正のレンズ光分布パターンによって、両方の側部から継続して照射した
。照射の間、鋳型セルを、42°Fの温度を示す空気の流れに連続して照射させ
た。
【0192】 続いて、型/ガスケット組立体を、UX−462FlashCureユニットに戻した 。後部型の非鋳型表面を、高い強度の活性化光の4回照射に、総計およそ115
0mJ/cmで曝した。ガスケットを、組立体から引き剥がし、そして残りの
未硬化材料を、レンズの露出端部から拭取った。酸素バリアストリップ(ポリエ
チレン)を、レンズの端部の周りに巻いた。型/ガスケット組立体を、高い強度
の活性化光の2回以上の照射に曝し、そこで575mJ/cm総量が、正面型
の非鋳型表面に向けられた。続いて、活性化光の8回以上のフラッシュを、後部
型の非鋳型表面に向け、総計2300mJ/cmであった。 後部型の非鋳型表面を、およそ150から200°Fの温度で、13分間、ケ ンタッキー州、ルーズビルのFastCast Corporationから市販されている熱移行パ
ッドと接触して置いた。型/ガスケット組立体を、熱移行パッドから取出し、そ
して後部型を、適切にサイズ剤塗布したくさびにわずかな衝撃を与えて取除いた
。レンズを付着させた前部型を、室温の水の容器に入れた。水中で、レンズは、
前部型から分離した。現在加工済みのレンズに、イソプロピルアルコールと水と
が等量部での混合物を噴霧し、拭取って乾燥させた。
【0193】 レンズを、支持体に位置決めし、そして5分間加熱した染料ポットに載せた。
染料ポットは、およそ190°Fの温度で、フロリダ州マイアミのBrain Power,
Inc.から市販されているBPIブラックの溶液、および蒸留水を含んだ。レンズ
を、染料ポットから外し、水道水で洗浄し、そして拭いて乾燥させた。レンズは
、およそ80%の総可視光の吸収を示した。色彩表での化粧欠陥について検査さ
れるとき、ピンホールは観察されなかった。さらに、レンズの裏面表面によって
吸収された着色は、平滑であり、等しいことが分かった。
【0194】非重合型引掻抵抗性コート工程例 非重合型コート配合体、以後「プレコートと称する」を、次の重量の材料を混
合して調製した:99.80%アセトン;及びBykChemieより市販され
ているスリップ剤0.20%BYK−300。 −6.00ジオプトリーの曲率距離半径と、+2.00ジオプトリーの2重焦
点付加倍率を持つ直径80mmのガラス製28mmフラップトップ型にイソプロ
ピルアルコールおよび蒸留水の等量部の混合液を噴霧した。続いて該型をリント
無しのペーパータオルで拭き取り、乾燥した。型の非キャスティンブ面に、スピ
ンドルに結合した吸着盤を取り付けた。ケンタッキー州、ルイスビルのFast
Cast社製FastCastUX−462FlushCureユニットに提供
されるスピニング装置の上にスピンドルを置いた。
【0195】 スピニング装置の回転モーターを動かし、型を約850ないし900回転/分
の速度で回転させた。型面より約12mm、45度の角度に位置するノズル先端
により、約2.0ないし3.0gのプレコート材料の定常流を回転している型の
鋳造面上に分配し、これにより流を型の回転方向に向けた。最初プレコート材料
の流れは型面の中央に向けられた。次に、流れを型面の中央部から端部に向けて
、型面の半径に沿って放出した。プレコートの目的はガラス型の湿潤性を改善し
、HC8−H材料がその上により均一に流れる様にすることである。 プレコート中に存在する溶媒は回転している型からほ殆ど即時的に蒸発し、さ
らに約1.5ないし2.0gのHC8−Hハードコートを回転している型の鋳造
面上に分配した。HC8−Hハードコートを型面の半径に沿って中央部から端部
に向かって鋳造面上に分配した。ノズル先端部は型面より約12mm、45度の
角度に位置し、流れは型の回転方向に沿って流れた。HC8−H中に存在する溶
媒は、型が回転している間25秒間蒸発させた。回転を停止し、UX−462F
lushCureユニット内に装備された中圧水銀蒸気灯からの活性化光に2回
、合計約300mJ/cm暴露し、HC8−Hコートを硬化させた。
【0196】 FlushCureユニットから型を取り出し、曲率半径+7.50ジオプト
リーを持つ清浄な凸型型と組み合わせシリコンゴムバスケットに組み込んだ。ゴ
ム製ガスケットの内円周上の上げリップが、中心点にある2つの型間に1.8m
mの隙間を提供した。型/ガスケット組立体は充填ステージ上に位置しており、
さらにガスケットの端部を後方に剥がし、ケンタッキー州、ルイスビルのFas
tCast社より市販されているOMB−91レンズ形成組成物によって穴を充
填した。ガスケット端部は型端部を閉鎖する位置まで戻された。過剰なレンズ形
成組成物は、吸引装置により後部型の非鋳造面より吸引した。充填された型/ガ
スケット組立体を充填ステージから、ケンタッキー州、ルイスビル、FastC
ast社より市販されているFC−132硬化チャンバーに移した。該組立体を
メーカーが求める負レンズ光分布パターンに従い、上部から約300マイクロワ
ット/cm、下部より350マイクロワット/cmの両側から15分間連続
照射した。照射中、硬化セルは温度42°Fの空気流に連続的に暴露した。
【0197】 その後、組立体はUX−462FlushCureユニットに戻した。後部型
の非鋳造面を、高強度活性光に4回、合計約1150ml/cm暴露した。ガ
スケットを組立体より剥がし、レンズの暴露端部より残った未硬化材料をふき取
った。酸素バリアストリップ(例えばポリエチレン)でレンズ端部周囲を覆い、
セルを2回以上高強度活性化光に暴露し、前部型の非鋳造面に合計575ml/
cmを当てた。その後、さらに強強度活性化光フラッシュを8回以上当てた。
8回のフラッシュにより、合計2300ml/cmが後部型の非鋳造面に照射
された。 後部型の非鋳造面を13分間、約150ないし200°Fの温度の熱転移パッ
ドに接触させた。適当な大きさのウェッジで軽く衝撃を加え熱転移パッドより組
立体を外した。レンズが付いている前部型を室温の水の入った容器に入れ、前部
型からレンズを外した。完成したレンズに、等量部のイソプロピルアルコールと
水の混合液を噴霧し、ふき取り乾燥した。
【0198】 レンズをホルダー内に入れ、これを5分間加熱した染色ポットに入れた。染色
ポットにはフロリダ州、マイアミ、BrainPowerより市販されているB
PIブラック、及び蒸留水が約190°Fの温度で入っていた。レンズを染色ポ
ットから取り出し、水道水で濯ぎ、ふき取り乾燥した。レンズは全可視光の約8
0%を吸収した。光テーブル上で外見の欠損を調べたところ、幾つかのピンホー
ル色相欠陥が観察された。これらは直径が0.2mmないし0.05mmの範囲
であった。しかし、レンズの背面により吸収された色相は平滑かつ均一であった
【0199】活性光は活性化光吸収材を含むレンズ形成組成物の重合の開始 活性化光を様々な率吸収する材料(以後「活性化光吸収化合物」と呼ぶ)を眼
鏡レンズに利用し、眼鏡レンズを通過し活性化光が伝わってくることを阻止する
。好ましくは、活性化光吸収化合物は眼鏡レンズを通り伝わる紫外線を阻止する
。この様な眼鏡レンズは眼鏡使用者の目に活性化光が伝達するのを有利に阻止す
る。すなわち、活性化光吸収化合物を含む眼鏡レンズは、損傷性の紫外線から人
の眼を保護する機能を果たす。光互変異性色素は活性化光吸収化合物の1種であ
る。レンズ本体全体に分散したハロゲン化銀粒子またはハロゲン化銅粒子を含む
光互変異性無機レンズが公知であり、数十年間市販されている。しかし、この様
な無機レンズは、有機レンズに比べ比較的重く、装着者の快適性に劣るという欠
点があった。さらに、今日製造されている眼鏡レンズの多くは無機材料ではなく
有機材料より作られている。この様な理由から、近年光互変異性プラスチックレ
ンズが注目されるに至った。
【0200】 当初、光互変異性特性を持つプラスチック製眼鏡レンズを提供する試みは、既
存レンズの表面に光互変異性色素を透過し、及び/またはコートする形を中心に
行われた。この通常技術は多くの特異的方法により実施できる。例えば、(a)
レンズを光互変異性色素を含む加熱槽内に浸す方法、(b)光互変異性色素を有
機溶媒を利用した転移工程によりプラスチック製レンズの表面に転移する方法、
または(c)光互変異性色素を含むコートをレンズ表面に施す方法がある。この
様な方法の問題点は、低温ではしばしばレンズが十分な光互変異性色素を吸収せ
ず、その結果許容範囲の光互変異性能を持つ眼鏡レンズができないことである。
残念なことに、高温ではレンズ内に含まれる重合体の分解が起こるために、光互
変異性色素を吸収させている間に適用する温度を上げても問題は解決されない。
【0201】 プラスチックレンズを熱重合させる液体モノマーに光互変異性色素を取り込ませ
ることも試みられている。トリエチレングリコールジメタクリレートモノマーを
重量濃度0.2%の各種スピロオキサジン化合物及び0.1%の過酸化ベンゾイ
ルと混合し、続いて熱重合して従来にない眼鏡レンズを形成することを開示して
いるRickwoodらの米国特許第4,913,544号を参照されたい。一
般に、レンズを重合する液体モノマーに光互変異性色素を取り込ませる試みは失
敗している。有機過酸化触媒を利用した熱重合反応の開始には、光互変異性色素
を損傷し、その結果光互変異性反応を傷害する傾向がある。 通常、活性化光を用いてレンズ形成組成物の重合を開始する硬化では、成分が
高い活性化光透過性を持ち、その活性化照射がレンズ穴の深部まで到達できるこ
とが求められる。そうでない場合には、得られたキャストレンズは光学的異常や
歪みを持つことになるだろう。このキャストレンズは同時に透明型面に接した領
域内に硬化した材料の層も含んでおり、この層に挟まれて硬化が不完全であるか
、ゲル化しているか、一部ゲル化しているか、または液体のままである内層が存
在するだろう。通常の活性化光硬化型レンズ形成成分に、当業者公知のタイプの
活性化光吸収化合物を少量でも加えた場合には、活性化光照射を受けた場合でも
レンズ穴内に含まれるレンズ形成成分の実質全量は液体のままであることが多い
だろう。
【0202】 光互変異性眼鏡レンズに利用されている光互変異性色素は、光に暴露されると
活性化光を強く吸収し、非活性状態から活性状態に変化する。一般にレンズ形成
成分中に光互変異性色素ならびにその他の活性化光吸収化合物の存在は、活性化
光互変異体を崩壊させ、レンズ形成組成物の重合を開始させるに十分な活性化照
射光をレンズ穴の深部まで到達させない。従って、たとえ活性化光吸収化合物が
高い活性化光吸収性能を有するとしても、活性化光を利用し活性化光吸収化合物
を含むレンズ形成組成物を硬化させるのは困難である。そのため、活性化光吸収
組成物の高い活性化光吸収組成物を含むモノマーを形成する眼鏡レンズの重合を
開始させる活性化光を使用した方法を提供することが望ましい。この様な光互変
異性色素以外の活性化光吸収化合物の例としては固定色素及び無色添加物がある
【0203】 本発明の実施形態では、眼鏡レンズはモノマー、活性化光吸収化合物、紫外光
開始剤及び共開始剤を含むレンズ形成組成物より作られる。本書での「眼鏡レン
ズ」とは処方レンズ、非処方レンズ、サングラス用レンズ、二重焦点レンズを含
むプラスチック製眼鏡レンズを意味する。液体のレンズ形成組成物は第一型部材
と第二型部材により規定される型穴内に置かれるのが好ましい。光開始剤を活性
化する型部材に向けられた活性化光が、光開始剤より重合体鎖基を形成すると信
じられている。重合体鎖基はモノマーに比べより容易に補助開始剤と優先的に反
応する。共開始剤は光開始剤または重合体鎖基の断片または活性体と反応し、活
性化光のレベルが比較的低いか、または存在しないレンズ穴域内にモノマー開始
剤を誘導する。 開始補助体は、光開始剤存在時にのみ活性化されるのが好ましい。さらに、共
開始剤が無い状態では光開始剤はレンズ形成組成物の表面近傍でのみ活性化され
、化合物の中央部では活性化されない。従って好適な光互異性体を共開始剤と組
合せることにより、レンズ穴の深部までレンズ形成組成物の重合を進めることが
できる。硬化した、透明で異常の無いレンズは約30分未満に形成されるのが好
ましく、より好ましくは約10分未満である。本発明に於ける「透明なレンズ」
とは、可視光が散乱することなく透過し、レンズを越えて存在する対象が明瞭に
見えることを意味する。本発明に於ける「収差」とは、対象とその像の間に点と
点の対応ができないことを意味する。好ましく形成されたレンズは、レンズが活
性化光に暴露した時レンズを通過、伝達する活性化光の少なくとも一部を阻止す
る。活性化光のレンズ通過を許さないレンズ(少なくとも特定の活性化波長に関
し)がより好ましい。
【0204】 実施形態では、活性化光吸収化合物を含むレンズ形成組成物は、本書に既述さ
れ図10に描写されているUVEXS硬化装置を利用し活性化光により硬化する
ことができる。別の実施形態では、レンズ形成組成物は図14及び15に描写さ
れているFC−104硬化チャンバーより供給される活性化光により硬化するこ
とができる。あるいは、レンズ形成組成物は、該組成物をUVEX及びFC−1
04の両方を用いて活性化光に複数回暴露して硬化することができる。好ましく
は、型部材に向けられる全ての活性化光は400nm以下の波長である。眼鏡レ
ンズ形成の為の様々な方法を記した上記実施形態は同時にその眼鏡レンズの形成
にも利用できる。 レンズ形成組成物の主要重合成分の同一性は、最適硬化工程に影響する傾向が
ある。モノマーまたはモノマー混合体中に存在する活性化光吸収化合物が同一で
あると、用いる最適光開始剤/開始補助システム及び、硬化開始に用いられる最
適な硬化工程に影響することが予想される。またレンズ形成組成物中のモノマー
の同一性または割合を変える場合には、もとよりこれに限定されないが暴露時間
、暴露強度、冷却時間及び温度、活性化光及び熱後硬化工程等を含む各種製造工
程変数の調製が必要となる。例えば、ビスフェノールAビスアリルカーボネート
あるいはヘキサンジオールジメタクリレートの様な比較的ゆっくりと反応するモ
ノマー、またはこれらモノマーの割合が比較的高い化合物では、より長い暴露時
間、より高い強度、またはその両方が必要となる。システム中の速効型モノマー
の量または開始剤レベルを上げる場合には、暴露時間を短縮し、光量をより厳密
に調製し、より効率的に放熱除去する必要がある。
【0205】 レンズ形成組成物の成分として選択されるモノマーは、それに加えられる活性
化光吸収化合物を溶解できることが好ましい。本発明に於ける”溶解”とは、実
質的均一に混合されることを意味する。例えばモノマーは活性化光吸収レンズ形
成組成物に利用されるポリオール(アリルカーボネート)モノマー、多機能型ア
クリレートモノマー及び多機能型メタクリルモノマーを含むグループより選択さ
れる。 ある実施形態では、レンズ形成組成物の形成に必要なその他の化合物を加える
前に以下PRO−629と称する次のモノマー混合体が混合される。このモノマ
ー混合体は、活性化光吸収化合物が加えられるレンズ形成組成物の為のベースと
して利用するのが好ましい。
【0206】 32%トリプロピレングリコール ジアクリレート(SR−306) 21%テトラエチレングリコール ジアクリレート(SR−268) 20%トリメチルオールプロパン トリアクリレート(SR−351) 17%ビスフェノールAビスアリル カーボネート(HiRi) 10%ヘキサンジオール ジメチルアクリレート(SR−239) 上記アクリル及びメタクリルモノマーはペンシルバニア州、エクストンのSa
rtomer社より市販されている。ビスフェノールAビスアリルカーボネート
はペンシルバニア州、ビッツバーグのPPG社より市販されている。ヘキサンジ
オールジメタクリレートは以後HDDMAと称する。 重合阻害剤を比較的低レベルにモノマー混合体に加え、不適当な時期(例えば
保管中)のモノマーの重合を阻止することができる。好ましくは約0ないし50
ppmのモノメチルエーテルヒドロキノン(MEHQ)をモノマー混合体に加え
る。更に、モノマー混合体の酸性は可能な限り低いことが好ましい。好ましくは
混合体に残存するアクリル酸は約100ppmより少ない。さらに、モノマー混
合体の水含有量は比較的低いことが好ましく、より好ましくは約0.15%より
低い。
【0207】 活性化光互変異性剤には、商標名Irgacure184でCiba Add
itives社より市販されている1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン;商標名Irgacure1700でChiba Additives社より
市販されているビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチ
ルフェニル)フォスフィンオキサイド及び2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニル−プロパン−1−オンの混合体;商標名Irgacure1800及び1
850でChiba Additives社より市販されているビス(2,6−
ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルフェニル)フォスフィンオキ
サイド及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの混合体;商標名Ir
gacure651でChiba Additives社より市販されている2
,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン;商標名Darocur117
3でChiba Additives社より市販されている2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン;商標名Darocur4265
でChiba Additives社より市販されている2,4,6−トリメチ
ルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド及び2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−フェニル−プロパン−1−オンの混合体;ミシシッピ州、パスコゴー
ラのFirst Chemical社より市販されている2,2−ジエトキシア
セエトフェノン(DEAP)、商標名KB−1にてSartomer社より市販
されているベンジルジメチルケタール;商標名KIP100FにてSartom
er社より市販されているアルファヒドロキシケトン開始剤;2−メチルチオキ
サントン(MTX)、2−クロロ−チオキサントン(CTX)、チオキサントン
(TX)及びキサントン、いずれもAldrich Chemical社より市
販されている;ニューヨーク州、フラッシングのAceto Chemical
社より市販されている2−イソプロピル−チオキサントン(ITX)、商標名S
arCatCD1010、SarCat1011及びSarCatK185にて
Sartomer社より市販されているトリアリルスルフォニウムヘキサフルオ
ロアンチモン酸塩およびプロピレンカーボネート;SarCatCD−1012
にてSartomer社より市販されているジアリールヨードニウムヘキサフル
オロアンチモン酸塩;商標名Irgacure500にてChiba Addi
tives社より市販されているベンゾフェノン及び1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトンの混合体;商標名Irgacure369にてChiba
Additives社より市販されている2−ベンジル−2−N,N−ジメチル
アミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン;商標名Irgac
ure907にてChiba Additives社より市販されている2−メ
チル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1
−オン;商標名Irgacure784DCにてChiba Additive
s社より市販されているビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)
−ビス−[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]
チタン;商標名EsaCureTZTにてSartomer社より市販されてい
る2,4,6−トリメチル−ベンゾフェノン及び4−メチル−ベンゾフェノンの
混合体;ウィスコンシン州、ミルウォーキーのAldrich Chemica
l社より共に入手可能な過酸化ベンゾイル及びメチルベンゾイルが含まれる。
【0208】 好適な活性化光開始剤は、CGI−819の商標名にてニューヨーク州、タリ
ータウン(Tarrytown)のChiba Additives社より市販
されているビス(2,6ジメトキシベンゾイル)(2,4,4トリメチルフェニ
ル)フォスフィンオキシドである。光互変異化合物を含むレンズ形成組成物中の
CGI−819量は重量で約30ppmないし約2000ppmの範囲が好まし
い。 本発明に有用な共開始剤には、CN−381、CN−383、CN−384及
びCN−386の商標名にてSartomer社より市販されている、反応補助
剤がモノアクリルアミン、ジアクリルアミン、またはその混合体である反応性ア
ミン共開始剤を含む。その他の共開始剤にはAldrcih Chemical
s社より全て市販されているN,N−ジメチルジエタノールアミン(N,NMD
EA)、トリエタノールアミン(TEA)、エチル−4−ジメチルアミノベンゾ
ネート(E−4−DMAB)、エチル−2−ジメチルアミノベンゾネート(E−
2−DMAB)がある。さらに利用できる共開始剤にはn−ブトキシエチル−4
−ジメチルアミノベンゾネート、P−ジメチルアミノベンズアルデヒドがある。
その他の共開始剤には、ミシッシピ州、パスカゴーラにあるThe First
Chmical Groupより市販されているN,N−ジメチル−パラ−ト
ルイジン、オクチル−パラ−(ジメチルアミノ)ベンゾネートが含まれる。
【0209】 好ましくは共開始剤はウィスコンシン州、ミルウォキーのAldrich C
hemical社より市販されており、Sartomer社より商標名CN−3
84で市販されている、あるいはSartomer社より商標名CN−386で
も市販されているN−メチルジエタノールアミン(NMDEA)が含まれる。光
互変異性色素を含むレンズ形成組成物に存在するNMDEAの量は重量で約1p
pmないし重量で7%の間が好ましく、さらに好ましくは重量で約0.3%ない
し2%の間である。さらにレンズ形成組成物に加えられレンズ内の背景色を作る
(レンズに色合いを付ける)特定の固定色素は同時に共開始剤としても機能でき
る。この様な固定色素の例には、ミシガン州、ホーランドのBASF社より市販
されているThermoplast Blue P、Oil Soluble BlueII、Thermoplast Red454、Therm
oplast Yellow104、Zapon Brown 286、Zapon Brown287が含まれる。
【0210】 通常の活性化光透過レンズ形成組成物に加えられる活性化光吸収化合物には、
共にAldrich Chemical社より市販されている2−(2Hベンゾ
トリアゾール−2−イル)4−(1,1,3,3テトラメチルブチル)フェノー
ル及び2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンならびにTinuvin4
00の商標名にてCiba Additives社より市販されている2−[4
−((2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)−オキシ]2−2ヒドロ
キシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3−5−ト
リアジン及び2−[4−((2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)
−オキシ]2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニ
ル)−1,3−5−トリアジンの混合体、商標名Tinuvin1130にてC
iba Additives社より市販されているポリ(オキシ−1,2−エタ
ンジイル)、a−(3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロピル
)−w−ヒドロキシ及びポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)、a−(3−(
3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル
)−4−ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロピル)−w−(3−(3−(2
H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−1、1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル)−1−オキソプロキシ)の混合体が含まれる。その他の活性
化光吸収剤には、Tinuvin328、Tinuvin900,2(2ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、エチル−2−シアノ3,3ジ
フェニルアクリレート及びフェニルサリチレートが含まれる。
【0211】 光互異性体色素のファミリーの幾つかは独立または組み合わせた形でモノマー
の混合体の中に取り込まれるが、スピロピラン、スピロナフトキサジン、スピロ
ピロリドベンゾキサジン、スピロベンゾキサジン、ナフトピランベンゾピラン、
スピロ−オキサジン、スピロナフトピラン、インドリノスピロナフトキサジン、
インドリノスピロナフトピラン、ジアリールナフトピラン及びフェニル水銀化合
物の様な有機金属材料は特に有用である。ニューヨーク州、ハウプパージ(Ha
uppauge)にあるMarks Polarized社より商標名A241
で市販されているフェニル水銀化合物は好適な有機金属材料である。レンズ形成
組成物中に存在する光互変異性色素の量は、観察可能な光互変異性効果を提供で
きるに十分であることが好ましい。レンズ形成組成物中に存在する光互変異性の
量は、重量で約1ppmないし重量で5%の広範囲に及ぶ。好適な化合物では、
光互変異性色素は約30ppmないし2000ppmの範囲存在する。最も好適
な化合物では、光互変異性色素は約150ppmないし1000ppmの範囲で
存在している。濃度は最適な可視光吸収特性が得られるレンズ厚に合わせて調製
される。
【0212】 ある実施形態では、ヒンダードアミン光安定化剤をレンズ形成組成物に加える
ことができる。これら材料は有害な重合基を不活性化し、活性化光に暴露し硬化
した重合体の分解速度を遅らせる。有効なヒンダードアミン光安定化剤は、Ch
ib Additives社より商標名Tinuvin292にて市販されてい
るビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケートで
ある。ヒンダードフェノール酸化防止剤および熱安定化剤もレンズ形成組成物の
中に加えることができる。そのヒンダードフェノール化合物には、Chiba
Additives社より商標名Irganox1035で市販されているチオ
ジエチレンビス−(3,5,−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナ
マート、及びCiba Additives社より商標名Irganox107
6にて市販されているオクタデシル3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシベンゼン−プロパネートが含まれる。
【0213】 好ましくは、レンズ形成組成物中に1種類以上のモノマー及び1種類以上の開
始剤を用い、活性化光によるレンズ形成組成物の初期重合がごく短時間に起こら
ない様にする。この様なレンズ形成組成物を利用することで、ゲル形成をより制
御でき、その結果レンズの光学特性をより良く制御することができる。さらに、
発熱性の発熱速度もより良く制御できる。さらに、多くは熱放出が原因であるレ
ンズの亀裂、ならびに速すぎる型からのレンズの解離を防ぐことができる。開始
剤システムの不良例は、CGI−819を単独で光開始剤としてPRO−629
モノマー混合体と組合せ利用し、これに活性化光吸収化合物を加えた場合に観察
される。この様な開始システムを利用した場合には、レンズ穴の表面近傍では反
応速度が速く、一方穴の深部では反応速度が極めて遅くなる。その結果、レンズ
は不要の波打ち及び歪みを持つようになる。
【0214】 別の例では、少量の共開始剤、例えばNMDEAをレンズ形成組成物上に加え
た。硬化の工程中、組成物に連続して約600マイクロワット/cmを照射し
たところ、2つの熱の分離波が生じた。この現象に対する1つの説明は、第一の
波はNMDEAの反応の結果であり、第二の波は消費されず残っていたCGI−
819の反応より生じるというものである。別の推論は、活性化光が底部と頂部
の型部材に別々に向けられるために、レンズ形成組成物底部に比べ頂部での反応
速度が速くなるというものである。レンズ形成組成物中央部の反応速度が底部及
び頂部の速度と異なる場合には、発熱の第三の波も発生するだろう。残念なこと
に、こうして得たレンズは波打ちと歪みを持つ。しかし、CGI−819及びN
MDEAの量を増加すると、発熱性の2つの熱波は早晩互いに近接するため、レ
ンズの光学的な質は向上し、レンズの硬度は増し、亀裂及び型からの速すぎるレ
ンズの離脱を防ぐに十分な程度に発熱速度は遅くなると推測される。
【0215】 レンズ形成組成物成分の最適量は、少なくとも両開始剤の総量が重合を完成し
、堅牢で収差の無いレンズが生産できる量である。共開始剤に対する光開始剤の
相対比は実験により最適化できるだろう。例えば、共開始剤無しに光開始剤を含
む活性化光吸収レンズ形成組成物を硬化する。得られたレンズに波打ち及び歪み
が観察されたら、最適な光学特性を持つレンズが形成されるまで量を増やしなが
ら共開始剤をレンズ形成組成物に加える。レンズ形成組成物中の共開始剤が過剰
な場合には、重合が速すぎることによる問題、レンズの黄色化ならびに残存した
未反応共開始剤の完成レンズ表面への移動を阻止できないことが予想される。 以下の表は、各種活性化光吸収レンズ形成組成物について適当な光開始剤/開
始補助システムを選択する上で指標となるだろう。
【0216】
【表4】
【0217】
【表5】
【0218】 上記の如く、発熱性反応がレンズ形成組成物の硬化工程中に起こる。発熱反応
が起こる結果、レンズ形成組成物の厚い部分は組成物の薄い部分に比べより多く
の熱を発生する。厚い部分の反応速度は薄い部分よりも遅いと信じられている。
従って、正レンズでは「ドーナツ効果」が起こり、比較的厚いレンズ形成組成物
の内側部が硬化状態に達する前に比較的薄いレンズ形成体組成物外側部が完全な
硬化状態に達する。逆に、負レンズでは比較的厚いレンズ形成組成物外側が完全
に硬化状態に達する前に比較的薄いレンズ形成組成物内部が完全な効果状態に達
する。
【0219】 従って、組成物の薄い部分に比し厚い部分により多くの活性化光を照射するこ
とが好ましい。図36には、一対の型部材500がガスケット502により1つ
に固定され、その結果部材500が正レンズを作るための穴を規定している実施
様態を例示している。フィルター506は少なくとも型部材500の1つに直接
隣接し配置される。フィルター506はさらに活性化抗原(図示せず)と型部材
の間に配置される。あるいはフィルターは両型部材に隣接し配置される(図示せ
ず)。図36に示す如く、実施形態の1つでは、フィルターの厚さはフィルター
の薄い部分断面が型穴の近接肥厚断面に対応し、さらにフィルター厚い部分断面
が型穴間の近接する薄い部分断面に対応する様に好ましく変化している。換言す
れば、フィルターの厚さは型穴無いに配置レンズ形成組成物の厚さの変化に従い
変えることができる。フィルターは各種方法により形成される曇りフィルターが
好ましい。該フィルターは曇り材料または曇りを作る材料の組合せより硬化され
る。より具体的には、フィルターは典型的なレンズ形成組成物に不和合性化学物
質を加えて作られる「レンズ」である(即ち、レンズ様の形状をしたプラスチッ
ク片)。例えば、ビスフェノール化合物をレンズ形成組成物に加え硬化すること
で、極めて多数(例えば100万)の断片に光を分離するレンズ形状の曇りフィ
ルターができる。フィルターはポリエチレンまたはいずれかの好適な熱可塑性物
質より射出成形することができる。
【0220】 フィルターの目的は、光を拡散すると同時に型穴の薄い部分と厚い部分の間に
光分布差を提供することである。活性化光により開始される眼鏡レンズ重合に於
ける光分布差の重要性に関する考察については米国特許第5,415,816号
を参照されたい。活性化光により開始される眼鏡レンズ重合に関する光拡散の重
要性については米国特許第4,728,469号を参照されたい。フィルターは
活性化光に対し透過性であることが好ましい。曇りフィルターを使用すると、活
性化光は比較的多数の断片に分解される。この様なフィルターにより減じる光量
はフィルターの厚さに比例すると信じられている。フィルターの拡散特性は、完
成したレンズの光学収差と歪みに影響しやすい。 一般に、中央部が薄く、端部が厚い負レンズを硬化する場合、中央部が厚く型
部材に近接する端部が薄いフィルターを使用することが好ましい。中央部が厚く
端部が薄い正(正)レンズを硬化する場合、中央部が薄く型部材に近接する端部
が厚いフィルターを使用することが好ましい。フィルターの位置は、フィルター
の光分布差が最大になる様に型穴に近づくよう選択することが好ましい。即ち、
フィルターが型部材から離れているより型穴の厚い部分と薄い部分に向けられた
活性化光強度を容易に制御できる。
【0221】 図35に例示される様なフラップトップ二重焦点型は、光を様々な光強度で多
様な領域に反射する。特に、二重焦点セグメント452のセグメントライン45
4は型のその他の部分に比して光をより反射し、その結果セグメントライン近傍
の領域内に於いてレンズ形成組成物に照射される活性化光量を増加する。レンズ
形成組成物のこの領域は、レンズ形成組成物の他の部分に比べより迅速にゲル状
態になると信じられている。即ち、フラットトップ二重焦点型を利用しレンズを
成形する場合、型のセグメントラインに達する前に活性化光を拡散し、それによ
ってセグメントラインで反射される光の量を減少させることが望まれる。フラッ
トトップ二重焦点型が利用される実施形態では、上記の様な曇りフィルターを利
用することが好ましい。 実施形態の1つでは、レンズ形成組成物を型穴内に配置した後、活性化光に暴
露する前に3ないし7分間前冷却する。これにより、レンズ形成組成物は、レン
ズ形成組成物の重合前に室温以下に冷却される。有利には、組成物内の反応によ
り放出される熱は組成物の冷たさにより平衡化される。即ち、反応開始前にレン
ズ形成組成物を室温以下に曝すことは、反応の発熱性により生ずる不要な作用を
阻害するだろう。例えば、レンズ形成組成物を冷却することは、レンズ形成組成
物の温度変化に起因する反応速度の変動が工程の制御を不能にすることを防ぐの
に役立つ。
【0222】 実施形態の1つでは、活性化光は少なくともレンズ形成組成物の一部がゲル化
するまで、型部材に向けられる。この時点で活性化光の照射を停止し、重合反応
が急激に進行するのを防ぐことが好ましく、これにより発熱速度が速くなること
によるレンズの型穴からの速すぎる離脱、及び/またはレンズの亀裂の発生を阻
止する。光照射終了後、反応を所望の速度で持続させている間は、2個の型部材
を1つに固定しているガスケットを外し、レンズ形成組成物を空気にさらすこと
が好ましい。空気はレンズ形成組成物の冷却を有利に助けるだろう。実施形態の
1つでは、組成物容積に応じてレンズ形成組成物は室温で約5ないし15分間暴
露される。反応中に放出される熱量は組成物容積に比例する傾向があり、より容
積の大きな組成物はより長時間冷却される。組成物を冷却した後、必要に応じ組
成物を活性化光に再度暴露する。
【0223】 実施形態の1つでは、前部型部材の内面、即ち鋳造面は、レンズ形成組成物が
型穴内に置かれる前に1またはそれ以上のハードコート層によりコートされる。
好ましくは、2層のハードコート層を使用し、第一ハードコート層内にあるピン
ホールの様な欠点は第二ハードコート層によりカバーされる。得られた二重ハー
ドコート層は引っ掻き抵抗性であり、引き続き続いて作られる、二重ハードコー
ト層が付着する眼鏡レンズを保護することが好ましい。実施形態の1つでは、後
部型部材の鋳造面は、型穴がレンズ形成組成物で充満する前に、色素による色つ
けが可能な材料でコートされる。この色つけ可能なコートはレンズ形成組成物に
付着され、色素はレンズを色つけするために得られた眼鏡レンズに加えられるの
が好ましい。 実施形態の1つでは、色素はレンズ形成組成物に加えられる。特定の色素は周
囲の酸素に作用し、これを取り込むため、酸素は硬化工程中に形成された遊離基
と反応できなくなると信じられている。また、色素は非活性化光互変異性レンズ
の色を変えることを目的として組成物に加えられる。例えば、レンズが形成した
後に生ずることがある黄色の色は、青−赤または青−ピンク色素がレンズ形成組
成物中体に存在していると「隠される」。光互変異性レンズの非活性色は、レン
ズ形成組成物に非−光互変異性色素を加えても調製できる。
【0224】 実施形態の1つでは、形成される眼鏡レンズは疎水層、例えばハードコート層
によりコートされている。疎水層は光互異性体色素の分解から水や酸素分子を防
止し、レンズ表面近傍の光互異性体色素の寿命を延ばす。 好適実施例では、レンズ形成組成物を型穴に置く前に、2つある型部材は共に
硬化接着促進組成物によりコートされる。型部材にこの様な接着促進組成物を提
供することは、型の鋳造面とレンズ形成組成物間の接着を増す上で有利である。
即ち、接着促進組成物は、型からのレンズの早期離脱の蓋然性を減らす。更に、
このようなコートは同時にレンズ上に酸素及び湿気に対するバリアを提供し、酸
素及び湿気分解からレンズ表面近傍の光互変異性色素を守る。更に、該コートは
完成したレンズに摩耗耐性、化学耐性を提供し、審美性を向上する。
【0225】 本発明のレンズ形成組成物を用い形成された眼鏡レンズは処方レンズとしての
応用だけでなく、処方外レンズにも利用できる。具体的には、このようなレンズ
はサングラスに利用できる。光互異性体サングラスレンズは、レンズを通る活性
化光を阻止すると同時に色の中に十分な光が残り、使用者がレンズを通して明瞭
に見ることができる点で優れている。実施形態の1つでは、光互変異性レンズに
背景色素を加え、典型的なサングラス同様に常に濃暗色に見えるレンズが作られ
る。 上記の実施形態はいずれも組合せ、または個別に利用できる。
【0226】光互変異性材料を含むプラスチックレンズの重合工程の実施例 PRO−629(PRO−629の成分の内容については上記参照)、光互変
異性色素及び光活性化光開始剤/共開始剤システムより成る重合混合体を以下の
手順により調製した。光互変異体保存液は、次の色素を484gのHDDMAに
溶解し調製した。
【0227】色素 グラム 重量% 色素#94 1.25 0.250% 色素#266 0.45 0.090% Variacrol Red PNO 2.66 0.532% Variacrol Yellow L 1.64 0.328% Reversacol Corn Yellow 3.58 0.716% Reversacol Berry Red 2.96 0.590% Reversacol Sea Green 2.17 0.434% Reversacol Palatinate Purple 1.29 0.258% 合計 16.0 3.200%
【0228】 色素#94及び色素#266はオハイオ州、デイトン、Chroma Che
mical社より市販されているインジリノスピロピランである。Variac
rol Red PNOはスピロ−ナフトキサジン物質であり、Variacr
ol Yellow Lはナフトピラン物質であり、共にインディアナ州、ウエ
ストラファイエット、Great Lakes Chemical社より市販さ
れている。Reversacol Corn YellowおよびRevers
acol Berry Redはナフトピランであり、Reversacol
Sea Green及びReversacol PalatinatePurp
leはスピロ−ナフタキサジン物質でありイリノイ州、シカゴ、Keyston
e Analine社より市販されている。
【0229】 色素粉末を秤量し、ビーカー内に入れた。HDDMAを色素粉末に加え、全混
合体を約50℃ないし60℃の範囲の温度まで加熱し、2時間攪拌した。続いて
光互変異体保存液を室温まで冷却し、続いて直径1インチのカラム内の4インチ
の塩基性アルミナ床に重力送りした。保存液をアルミナに通す前に、アルミナを
アセトンで洗浄し、空気で乾燥した。残存HDDMAは加圧空気によりアルミナ
から除いた。この濾過工程は、光互変異性色素の分解副産物、及び/または混合
液中に存在する不純物を除く。濾過工程の後、保存液を1ミクロンフィルターに
通し、保存液と共にカラムを通過してきたアルミナ粒子を除いた。 ニューヨーク州、タリータウン、Ciba Additives社より市販さ
れている活性化光吸収剤である2.56gのCGI−819、及び0.2gのT
inuvin400を97.24gのPRO−629と混合し、活性化光吸収剤
を組み合わせた活性化光開始剤を含む光開始剤保存液を調製した。保存液を2時
間、室温、光存在下に攪拌した。光開始剤保存液をアルミナ層と1ミクロンフィ
ルターを通し、濾過した。保存液を保存用の不透明ポリエチレン容器に入れた。
【0230】 背景色素保存液は、422ppmのA241/HDDMA液50g、592p
pmのThermoplast Red454/HDDMAの液50g、490
ppmのZapon Brown286/HDDMA液50g、450ppmの
Zapon Brown287/HDDMA液50g、1110ppmのOil
Soluble BlueII/HDDMA液50g、1110ppmのThe
rmoplast Blue P/HDDMA液50gを混合し、これに700
gのPRO−629を加え調製した。全混合液を約50℃ないし60℃の範囲の
温度に加熱し、さらに2時間攪拌した。 レンズ形成組成物は943.22gのPRO−629に12.48gの上記光
互変異体保存液、10gの光開始剤保存液、27gの背景色素保存液、7.3g
のNMDEA共開始剤を加え、調製した。混合する前に、レンズ形成組成物の成
分は室温で数分間攪拌した。この組成物を以後PC#1と称する。PC#1は以
下量の成分を含む。
【0231】成分 トリプロピレングリコールジアクリレート 31.16% テトラエチレングリコールジアクリレート 20.45% トリメチロプロパントリアクリレート 19.47% ビスフェノールAビスアリルカーボネート 16.55% ヘキサンジオールジメタクリレート 11.56% 色素#94 31.20ppm 色素#266 11.20ppm Variacrol Red PNO 66.40ppm Variacrol Yellow L 40.90ppm Reversacol Corn Yellow 89.30ppm Reversacol Berry Red 73.60ppm Reversacol Sea Green 54.20ppm Reversacol Palatinate Purple 32.20ppm A241 0.57ppm Thermoplast Red454 0.80ppm Zapon Brown286 0.66ppm Zapon Brown287 0.61ppm Oil Soluble Blue II 1.50ppm Termoplast Blue 1.50ppm CGI−819 255.90ppm NMDEA 0.73% Tinuvin400 20.00ppm
【0232】 6.00ジオプトリーの曲率距離半径、及び+1.75ジオプトリーの二重焦
点付加倍率を有する直径80mmの凹ガラス順送り付加型に、等量部のイソプロ
ピルアルコールと蒸留水の混合液を噴霧し、リント無しのペパータオルで拭き取
り、乾かした。続いて鋳造面を上にして型をステージ中央に設置した。型周囲を
固定する等距離クリップ型接触点を3個利用し型をステージに確実に固定した。
型ステージには、ケンタッキー州、ルイスビル、FastCast社市販のFa
stCast UX−462 Fashcureユニットの旋回装置への接続に
適合したスピンドルが取り付けられている。型が固定された型ステージをFlu
shCureユニットの中の旋回装置に乗せた。型を約750ないし900回転
/分で回転させた。柔らかいラクダ毛のブラシで鋳造面をブラッシングし、表面
を清浄にしながらイソプロピルアルコールの蒸気を鋳造面に当てた。清浄工程終
了後、型を回転し続けながら試薬級のアセトンの蒸気を表面に当て、さらに蒸発
させて型表面を乾燥した。
【0233】 次に型の回転を停止し、直径約0.040インチの流れ口を有するノズルを用
い、直径1インチの液体コート組成物プールを水平置いたガラス製型の中央部に
注いだ。回転モーターを始動し、型を約750ないし900回転/分で回転させ
、液体材料を型表面上に広げた。その直後、追加のコート組成物1.5ないし2
.0gを、回転している型の鋳造表面に流れが一定になる様に注いだ。型面から
約12mm、45度の角度に配置されたノズル先端と共に、流を中央部から鋳造
面端部に向け移動した。即ち、流れは型の回転方向に沿って流れた。 コート組成物注に存在する溶媒は、10ないし15秒間の型回転中に蒸発させ
た。回転を停め、次に合計約300mJ/cmの活性化光を照射し、型上のコ
ート組成物を重合させた。本発明に引用される全ての光強度/投射量は、XLR
−340B検出器ヘッドを装備した、マサチューセッツ州、ニューバリーポート
にあるインターナショナルライト(International Light,
Inc)社より市販されているインターナショナルライトIL−1400ラジオ
メーター(International LightIL−1400 Radi
ometer)により測定した。この時点で、回転モーターを再度運転し、およ
そ1.5ないし2.0gの追加のコート組成物を回転している型上に注いだ。組
成物の溶媒は蒸発させ、コート組成物の第一層と同様の様式で組成物を重合させ
た。
【0234】 上記コート組成物は次の物質を含む。 物質 重量% Irgacure184 0.91% 色素吸収安定化剤 0.80% CN−104 2.00% SR−601 1.00% SR−399 8.60% アセトン 26.00% エタノール 7.00% 1−メエチオキシプロパノール 53.69%
【0235】 Irgacure184はCiba Additives社より市販されてい
る活性化光開始剤である。CN−104はエポキシアクリレートオリゴマーであ
り、SR−601はエトキシ化されたビスフェノールAジアクリレートであり、
SR−399はジペンタエリスリトールペンタアクリレートであり、共にペンシ
ルバニア州、エクストン、Sartomer社より入手できる。アセトン、エタ
ノール及び1−メトキシプロパノールは全て試薬級溶媒である。色素吸収促進剤
はレンズの衝撃耐性を向上し、イタリア、ミラノのCrs di Claudi
oCrose社より入手できる。 曲率半径6.80/7.80ジオプトマーの直径80mmの凸型型は、コート
組成物を型上に注ぐ際に型の中央にコート組成物のプールを置かない点を除き上
記に同じ方法で洗浄し、コートした。
【0236】 次に、凹及び凸型型をシリコンゴム製ガスケットと1つに組み立てた。ゴム製
ガスケットの内側周囲にある上げリップが、中心点の2つの型間に2.8mmの
間隙を提供した。この時点で、型/ガスケット組立体は充填ステージに位置決め
された。ガスケット端部を後方に引き剥がし、穴をPC#1レンズ形成組成物で
重訂した。ガスケットの端部を、型端部の封入位置まで戻し、その後後部型の非
鋳造面より過剰なレンズ形成組成物を吸引装置を用い吸引した。次に、充填され
た型/ガスケット組立体を充填ステージからUX−462硬化チャンバーに移し
た。組立体を後部型を上側にして黒ステージ上に置き、型/ガスケット組立体を
固定した。 活性化光フィルターを後部型頂部に置いた。フィルターの直径は型の直径と同
じ約80mmであった。フィルターは中央部厚み6.7mm、端部厚み5.5m
mの球状形態をしている。フィルターは前もって形成しておいたフィルター群よ
り得た。これらフィルターは、中央部が最も厚い穴(正球状穴)及び中央部が最
も薄い穴(負球状穴)である穴を作るための眼鏡レンズ鋳造型とガスケットを利
用し形成された。円環状の部品も、化合物穴を形成するこれら穴のいくつかと共
に組み込まれた。
【0237】 フィルター穴は、次の重量濃度99.37%PRO−629、0.35%K−
樹脂、0.27%NMDEA、121ppmCGI−819、及び10ppmT
inuvin400を含む活性化光硬化組成物により満たされている。K−樹脂
はPhillips Chemical社より市販されているスチレン−ブタジ
エン共重合体である。本組成物を形成するために、まずK−樹脂をトルエンに溶
解した。適当量のK−樹脂のトルエン液をPRO−629に加え、次に加熱しな
がら攪拌しトルエンを蒸発し除いた。続いて、PRO−629/K−樹脂液にN
MDEA、CGI−19及びTinuvin400を加えた。活性化光に暴露し
、穴に含まれる組成物を硬化した。型穴から硬化体を取り出すと、硬化体はPR
O−629及びK−樹脂の不和合性により強い曇りを示した。厳密に表現すると
、これらフィルターの機能が光りを集めるのではなく、むしろ散乱、分散するこ
とから、これらフィルターは「レンズ」ではない。
【0238】 次に連続して4回、光源と平面の間にフィルター、あるいはその他の干渉媒体
を置かないで測定した時に、合計約1150mJ/cmとなる活性化光を型/
ガスケット組立体及びフィルターに照射した。次に、型/ガスケット組立体をス
テージ上で回転し、前部型を上に向けた。型/ガスケット組立体を元の位置から
近軸の周りにさらに90度回転させた。次に、光フィルターを前部型の上にかぶ
せた。続いて組立体全体にさらに2回、活性化光を合計約575mJ/cm
射した。型/ガスケット組立体を硬化チャンバーより取り出した。ガスケットを
型から外し、レンズの露出端を拭い残存液を除いた。次にレンズの付いた型をラ
ックに垂直方向に置き、フロントおよび後部型両方の非鋳造面を、約10分間室
温で空気に曝した。この時点で、全型組立体をUX−462チャンバーに戻した
。続いて、上記光フィルターを置かずに、型組立体に対し、後部型に4回、合計
600mJ/cm、前部型に2回、合計300mJ/cmの照射を行った。
【0239】 これら照射に続いて真鍮製へらの端で後部型とレンズの接合部を調べた。次に
フロント及び後部型の間に適当な大きさのデーリン(Delrin)くさびを入
れ、くさびに衝撃を加えレンズから後部型を外した。レンズを、レンズが取り付
けられる前部型と共に水道水の流に置き、同時に柔らかなブラシでレンズ端部及
び表面から重合体片及び粒子を除いた。続いて前部型とレンズの連結部にピン先
を押し当て、両者の間のシールを壊しレンズを前部型から分離した。次に、より
小さな直径の加工物が固定できる様に周辺クリップが配置されている点を除き、
型ステージに類似の設計を持つレンズステージの上にレンズを凹面を上向きにし
設置した。レンズが固定されたレンズステージをUX−462ユニットの旋回装
置に設置し、約750ないし900回転/分で回転した。凹面を柔らかな、清浄
なブラシでブラッシングすると同時にイソプロピルアルコールを凹面に流した。
【0240】 ブラッシング後、イソプロピルアルコールをレンズ表面に向け流し、レンズが
乾燥するまで約30秒間連続回転した。レンズをステージ上で回転し、凸面を上
に向けた。次に、上記洗浄作業を凸面にも繰り返した。凸面を上に向け、レンズ
に活性光を4回、合計約1150mJ/cm照射した。レンズをもう一度ステ
ージ上で回転し、凹面を上に向けた。レンズにさらに2回、合計300mJ/c
照射した。レンズをステージより外し、5分間、115℃対流チャンバー内
に置いた。レンズをアニーリングした後、オーブンより取り出し室温まで冷却し
た。この時点でレンズは眼鏡フレーム内に適合させる通常の方法により成形でき
る。
【0241】 得られたレンズは約72mmの直径である。このレンズの中央部厚みは2.6
mm、距離焦点力は−0.71−1.00ジオプトリー及び二重焦点補強は1.
74ジオプトリーであった。レンズの色は淡い褐色であった。さらに、形成され
たレンズはHoyaULT−3000メーターで測定したところ、約75%の可
視透過率を持っていた。レンズを忠度の日光に、およそ75°Fで3分間曝した
。日光へ暴露した後、レンズはグレー色になり、可視光透過率は約15%であっ
た。レンズ外観には小さな皺が認められたが、距離焦点または二重焦点セグメン
ト域のいずれにも収差は認められなかった。同じレンズ形成組成物を硬化し、レ
ンズをHewlitt Packard Model8553UV−Vis分光
光度計でスキャンできる平レンズを形成した。照明状態における(すなわち自然
光照射の無い)平レンズにより示された、透過率%対波長(nm)プロットにつ
いては図37を参照されたい。370nm以下の波長の光に対し、レンズは極め
て低い透過率を示した。 本実施例の眼鏡レンズは、レンズ形成組成物が活性化光吸収光互異性体色素を
含むにも関わらずも、活性化光により硬化された。光互変異製色素は活性化光を
強く吸収する傾向にあることから、活性化光はレンズ形成組成物の深部まで到達
しないと思われる。しかし、レンズ形成組成物は光開始剤と共に、全レンズ形成
組成物の硬化促進を助ける共開始剤を含んでいた。即ち、本実施例は、光開始剤
と共開始剤の両方を含む光互変異性レンズが、レンズ形成組成物の硬化を開始す
る活性化光を利用し硬化できることを示している。
【0242】活性化吸収剤を含む無色レンズの鋳造例 好適実施例に従い、次の手順によりPRO−629(PRO−629の組成の
詳細に関しては上記参照)、無色の活性化光吸収化合物、紫外線安定化剤、背景
色素及び活性化光光開始剤/共開始剤パッケージの重合可能な混合体を調製した
。保存液を6種類調製した。保存液の1つは光開始剤を含み、保存液の2つは活
性化光吸収化合物を含み、保存液の1つは共開始剤を含み、保存液の1つは活性
化光安定家財を含み、保存液の1つは背景色素パッケージを含んでいた。これら
保存液それぞれを、塩基性アルミナ約30gを充填された直径1インチのカラム
に通し、処理した。この工程により不純物を減じ、PRO−629への各添加物
中に存在する酸性副産物を捕捉すると信じられている。以下に、上記重合性混合
体の調製の詳細を示す。
【0243】 2.5重量%のビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4トリメチ
ルフェニル)フォスフィンオキサイド(Ciba Additives社より市
販されているCGI−819)をPro−629に溶解し、約500gの光開始
剤保存液を調製した。この混合液を暗所にて塩基性アルミナカラムに通した。 2.5重量%の2(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,
3,3テトラメチル)フェノール(純度98%)をPro−629に溶解し、約
500gの活性化光吸収剤を調製した。この混合液もまた塩基性アルミナカラム
に通した。 70重量%のCN−384(Sartomer社より市販の反応性アミン共開
始剤)をPro−629に溶解し、約500gの共開始剤保存液を調製した。こ
の混合液を塩基性アルミナカラムに通した。
【0244】 5.55重量%のTinuvin292をPro−629に溶解し、約271
gの活性化光安定化剤保存液を調製した。この混合液を塩基性アルミナカラムに
通した。 5.0重量%のTinuvin400(即ち、2−[4−((2−ヒドロキシ
−3−ドデシルオキシプロピル)−オキシ]2−2ヒドロキシフェニル]−4,
6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン及び,2−[
4−((2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)−オキシ]−2−ヒ
ドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5
−トリアジン)の混合液をPro−629に溶解し、約250gの活性化光吸収
剤保存液を調製した。この混合液を塩基性アルミナカラムに通した。
【0245】 Theromoplast Red454/HDDMAの592ppm液約5
0g、Zapon Brown286/HDDMAの490ppm液50g、Z
apon Brown287/HDDMAの450ppm液50g、Oil S
oluble BlueII/HDDMAの1110ppm液50g、Ther
moplast BlueP/HDDMAの1110ppm液50g、これら全
てを750gのPRO−629と混合し、約1000gの背景色素保存液を調製
した。全混合液を約50°ないし60℃の間の温度まで加熱し、2時間攪拌した
。この混合液を塩基性アルミナカラムに通した。 CN−386(Sartomer社より市販されている反応性アミン共開始剤
)約250gを塩基性アルミナカラムに通した。
【0246】 967.75gのPro−629と、12.84gの2.5%2(2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3テトラメチル)フェノール
活性化光吸収剤保存液、4.3gの70%CN−384共開始剤保存液、8.1
6gの2.5%CGI−819光開始剤保存液、0.53gのCN−386、1
.54gのTinuvin400活性化光吸収剤保存液、0.92gのTinu
vin292活性化光安定化剤、及び4.0gの背景色素保存液を混合し、レン
ズ形成組成物を調製した。得られたレンズ形成組成物は次の成分を含んでいた。
【0247】材料 重量% PRO−629 99.10% 2(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル) 321ppm −4−(1,1,3,3テトラメチル)フェノール Tinuvin400 77ppm Tinuvin292 51ppm CN−384 0.3% CN−386 0.53% CGI−819 204ppm Theromplast Red 0.12ppm Zapon Brown286 0.10ppm Zapon Brown287 0.10ppm Oil Soluble BlueII 0.22ppm Thermoplast Blue 0.22ppm
【0248】 2.85ジオプトリーの曲率距離半径及び+3.00ジオプトリーの二重焦点
付加力を有する直径80mmの28フラトトップ凹ガラスに、イソプロピルアル
コールと蒸留水の等量部の混合液を噴霧し、リント無しのペパータオルで拭き取
り、乾かした。続いてキャスティンブ面を上にして型をステージ中央に設置した
。 型周囲を固定する等距離クリップ型接触点を3個利用し、型をステージ中央に確
実に固定した。型ステージには、ケンタッキー州、ルイスビル、FastCas
t社市販のFlashCastUX−462FlushCureユニットの旋回
装置への接続に適合したスピンドルが取り付けられている。型が固定された型ス
テージをFlushCureユニットの中の旋回装置に乗せた。型を約750な
いし900回転/分で回転させた。柔らかいラクダ毛のブラシで鋳造面をブラッ
シングし、表面を清浄にしながらイソプロピルアルコールの蒸気を鋳造面に当て
た。清浄工程終了後、型を回転し続けながら試薬級のアセトンの蒸気を表面に当
て、さらに蒸発させて型表面を乾燥した。
【0249】 次に型の回転を停止し、直径約0.040インチの流れ口を有するノズルの付
いた軟ポリエチレン製圧縮ボトルより、水平に置いたガラス製型の中央部に注い
だ。回転モーターを始動し、型を約750ないし900回転/分で回転させ、液
体材料を型表面上に広げた。その直後、追加のコート組成物1.5ないし2.0
gを、回転している型の鋳造表面に一定の流れになる様に注いだ。流れを、型面
から約12mm、45度の角度に配置されたノズル先端と共に中央部から鋳造面
端部に向け移動した。即ち、流れは型の回転方向に沿って流れた。 コート組成物注に存在する溶媒は、10ないし15秒間の型回転中に蒸発させ
た。回転を停め、次にUX−462FlushCureユニットに内蔵された中
圧水銀燈からの活性化光に2回、合計約300mJ/cmに暴露し、型上のコ
ート組成物を硬化させた。本発明に引用される全ての光強度/投射量は、共にマ
サチューセッツ州、ニューバリーポートにあるインターナショナルライト社より
市販されている、XLR−340B検出器ヘッドを装備した、インターナショナ
ルライトIL−1400ラジオメーターにより測定した。 上記コート組成物は次の物質を含む。
【0250】物質 重量% Irgacure184 0.91% 色素吸収促進剤 0.80% CN−104 2.00% SR−601 1.00% SR−399 8.60% アセトン 26.00% エタノール 7.00% 1−メトキシプロパノール 53.69%
【0251】 Irgacure184はCiba Additives社より市販されてい
る活性化光開始剤である。CN−104はエポキシアクリレートオリゴマーであ
り、SR−601はエトキシ化されたビスフェノールAジアクリレートであり、
SR−399はジペンタエリスリトールペンタアクリレートであり、共にペンシ
ルバニア州、エクストン、Sartomer社より入手できる。アセトン、エタ
ノール及び1−メトキシプロパノールは全て試薬級溶媒である。色素吸収促進剤
はレンズの衝撃耐性を向上し、イタリア、ミラノのCrs di Crose社
より入手できる。 曲率半径7.05ジオプトマーの直径80mmの凸型型を、コート組成物を型
上に注ぐ際に、型の中央にコート組成物のプールを置かない点を除き全て上記と
同じ方法により洗浄、コートした。
【0252】 次に、凹及び凸型型に、硬化接着促進コーティンブ組成物を提供した。このよ
うなコートの提供により、ガラス製型鋳造面とレンズ形成組成物間の接着が増し
、これによって型からの速すぎるレンズ離脱の蓋然性を小さくできる。さらにコ
ートは完成レンズに耐摩耗性、耐化学性及び審美性の向上をもたらす。 次に、凹及び凸型型をシリコンゴム製ガスケット内に組み立てた。ゴム製ガス
ケットの内側周囲にある上げリップが、中心点の2つの型間に1.7mmの間隙
を提供した。この時点で、型/ガスケット組立体を充填ステージに置いた。ガス
ケット端部を後方に引き剥がし、穴に上記レンズ形成組成物を充填した。ガスケ
ットの端部を型端部封印位置まで戻し、吸引装置で後部型の非鋳造面より過剰の
レンズ形成組成物を吸引した。次に、充填済み型/ガスケット組立体を充填ステ
ージからUX−462硬化チャンバーに移し、さらに後部型を黒ステージ上に上
向きに置き、型/ガスケット組立体を固定した。
【0253】 活性化光フィルターを後部型頂部に置いた。フィルターの直径は型の直径と同
じ約80mmであった。フィルターは厚さ3.1mmの平形状を有していた。こ
のフィルターは、XRL−340B検出器ヘッドを持つIL1400ラジオメー
ターを用い測定した時、光源からの入射活性化光の約30%を透過した。フィル
ターは前もって形成しておいたフィルター群より得た。これらフィルターの製造
は、光互異性体材料を含むプラスチックレンズ例の中に述べた(上記参照)。 次に、レンズ形成組成物が置かれ、上記フィルターによってカバーされる型/
ガスケット組立体に、4回連続して、XLR−340B検出器を装備したIL−
1400ラジオメーターを用い測定したとき合計約600mJ/cmとなる活
性化光を照射した。この測定は光源と平面間にフィルター又はその他の障害媒体
がない状態で、型穴平面について行った。次に、型/ガスケット組立体をステー
ジ上で回転させ、前部型を上に向けた。さらに型/ガスケット組立体を元の位置
から近軸周りに90度回転した。次に光フィルターを前部型の上にかぶせた。組
立体全体に、2回、合計300mJ/cmの活性化光を照射した。
【0254】 次に、硬化チャンバーから型/ガスケット組立体を取り出し、ガスケットを組
立体から外した。続いて、レンズの付いた型を、後部型が上に向くようにしてU
X−462硬化チャンバーに戻した。直径約80mmの不透明のゴム製ディスク
を後部型にかぶせた。このディスクは、穴内に含まれる材料の主要部分上への活
性化光の入射を防ぐ機能を果たす。ディスクが取り付けられた状態で、セルをさ
らに2回、300mJ/cm照射した。この追加照射によりレンズ端部周辺、
具体的には前部型とレンズの接続部分周辺の残存液を硬化し、周縁部のシールを
助けた。型組立体を硬化チャンバーより取り外し、ラック内に垂直方向に置いた
。 次に、前部型と後部型両方の非鋳造面を室温空気に約15分間曝した。この時点
で、所定位置の上記光フィルターまたは不透明ディスク以外の、全型組立体をU
C−462チャンバーに戻し、後部型に対しては2回、合計300mJ/cm 、前部型に対して2回、合計300mJ/cmの照射を行った。
【0255】 これら照射に続いて、真鍮製へらの端により後部型とレンズの接合部を調べた
。次にフロント及び後部型の間に適当な大きさのデルリン(Delrin)くさ
びを入れ、くさびに衝撃を加えレンズから後部型を外した。レンズを、レンズが
取り付けられる前部型と共に水道水の流れに置きながら柔らかなブラシでレンズ
端部及び表面から重合体片及び粒子を除いた。続いて前部型とレンズの連結部に
ピン先を押し当て、両者の間のシールを壊しレンズを前部型から分離した。次に
、周辺クリップがより小さな直径の加工物を固定する様に配置されている点を除
き、型ステージと類似の設計であるレンズステージ上に、レンズを凹面を上向き
にして設置した。レンズが固定されたレンズステージをUX−462ユニットの
旋回装置に設置し、約750ないし900回転/分で回転した。凹面を柔らかな
、清浄なブラシでブラッシングすると同時にイソプロピルアルコールを凹面に向
け流した。
【0256】 ブラッシング後、イソプロピルアルコールをレンズ表面に向け流し、レンズが
乾燥するまで約30秒間連続回転した。レンズをステージ上で回転し、凸面を上
にした。次に、この洗浄作業を凸面について繰り返した。凸面を上に向け、レン
ズに活性光を4回、合計約1150mJ/cm照射した。レンズをもう一度ス
テージ上で回転し、凹面を上に向けた。レンズにさらに2回、合計300mJ/
cm照射した。レンズをステージより外し、5分間、115℃対流チャンバー
内に置いた。次に、レンズをオーブンより取り出し、室温まで冷却した。この時
点でレンズは眼鏡フレーム内に適合させる通常の方法により成形できる様になっ
た。
【0257】 得られたレンズは直径約72mm、中央部厚み1.5mm、距離焦点力−4.
08ジオプトリー、及び補強二重焦点1.74ジオプトリーであった。レンズの
色はウォターホワイトであった。レンズには小さな皺が認められたが、距離焦点
または二重焦点セグメント域のいずれにも収差は認められなかった。同レンズ形
成組成物を硬化して平レンズを形成した。平レンズをHewlitt Pack
ardモデル8453UV−Vis分光光度計によりスキャンした。日光に暴露
した時の、光互変異性レンズの示す透過率%対波長(nm)プロットについては
、図38を参照されたい。370nm以下の波長の光に対し、レンズは極めて低
い透過率を示した。OMB−91レンズ形成組成物(OMB−91の成分につい
ては、上記のパルス状活性化光の応用の章を参照)を用いた形成した平レンズに
ついての同様のスキャンの結果も図38に示した。活性化光吸収化合物を含まな
いOMB−91レンズは、活性化光吸収化合物を含む無色レンズと異なり、37
0nm以下の波長の光を透過すると思われた。 本実施例の眼鏡レンズは、レンズ形成組成物が活性化光吸収光互異性体色素を
含むにも関わらずも、活性化光により硬化された。活性化光吸収化合物は活性化
光を強く吸収する傾向にあることから、活性化光はレンズ形成組成物の深部まで
到達しなかったと思われる。しかし、レンズ形成組成物は光開始剤と共に、全レ
ンズ形成組成物の硬化促進を助ける共開始剤を含んでいた。即ち、本実施例は、
活性化光吸収化合物を含むレンズは、光開始剤/共開始剤システムを含むレンズ
形成組成物の重合を開始する活性化光を利用し硬化できることを示している。
【0258】活性化吸収剤を含む色レンズの鋳造例 好適実施例に従い、次の手順によりPRO−629(PRO−629の組成の
詳細に関しては上記参照)、固定色紙、活性化光光開始剤/共開始剤パッケージ
の重合性混合体を調製した。9種類の保存液を調製した。7種類の保存液は固定
色素を含み、保存液の1つは活性化光吸収化合物を含み、保存液の1つは光開始
剤を含んでいた。これら保存液それぞれを、塩基性アルミナ約30gを充填され
た直径1インチのカラムに通し、処理した。この工程により不純物を減らし、P
RO−629への各添加物中に存在する酸性副産物を捕捉すると信じられている
。以下に、上記重合性混合体の調製の詳細を示す。 以下の固定色素それぞれについて、次の手順により本保存液を調製した。使用
した色素は、Thermoplast Red454、Thermoplast BlueP、Oil Soluble BlueII、Zapo
n Green936、Zapon Brown 286、Zapon Brown 287、Thermoplast Yellow284である。
各色素1gをHDDMAに499gに溶解した。各混合液を約50℃ないし60
℃の範囲の温度まで、約2時間加熱した。この混合液を塩基性アルミナカラムに
通した。次に、アルミナを200gのHDDMAにより約50℃ないし60℃の
温度で洗浄し、続いて300gのPRO−629により50℃ないし60℃の温
度で洗浄した。この洗浄段階により、アルミナに捕捉された色素は保存液内に流
し出される。その結果、29.97%PRO−629及び69.93%HDDM
A内に各色素が0.1%濃度含まれる保存液が得られる。
【0259】 5.0重量%のTinuvin400(2−[4−((2−ヒドロキシ−3−
ドデシルオキシプロピル)−オキシ]2−2ヒドロキシフェニル]−4,6−ビ
ス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン及び2−([4−(
(2−ヒドロキシ−3−トリドデシルオキシプロピル)−オキシ]−2−ヒドロ
キシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル−1,3,5−トリ
アジンの混合液)をPro−629に溶解し、約250gの光開始剤保存液を調
製した。この混合液を塩基性アルミナカラムに通した。 2.5重量%のビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4トリメチ
ルフェニル)フォスフィンオキシド(Chiba Additives社市販の
CGI−819)をPro−629に溶解し、約500gの光開始剤保存液を調
製した。この混合液を、暗所にて塩基性アルミナカラムに通した。
【0260】 685.3gのPro−629に、10.48gの2.5%CGI−819光
開始体保存液、5.3gのNMDEA(N−メチルジエタノールアミンはAld
rich Chemicals社より市販)、0.6gのTinuvin400
活性化光吸収剤保存液、7gのThermoplast Red保存液、58.
3gのThermoplast Blue保存液、55.5のOil Solu
ble BlueII保存液、29.2gのZapon Green936保存
液、68.1gのZapon Brown 286保存液、38.9gのZap
on Brown 287保存液、41.3gのThermoplast Ye
low 104保存液と混合し、レンズ形成組成物を調製した。得られたレンズ
形成組成物は次の成分を含んでいる。
【0261】材料 重量% ビスフェノールAビスアリルカーボネート 13.35% トリプロピレングリコールジアルキレート 25.13% テトラエチレングリコールジアクリレート 16.49% トリメチルプロパントリアクリレート 15.71% ヘキサンジオール ジメタクリレート 28.75% Thermoplast Red 7.0ppm Zapon Brown 286 68.1ppm Zapon Brown 287 38.9ppm Oil Soluble BlueII 55.5ppm Thermoplast Blue 58.3ppm Zapon Green 286 29.2ppm Thermoplast Yellow104 41.3ppm NMDEA 0.53% CGI−819 262ppm Tinuvin400 30ppm
【0262】 6.00ジオプトリーの曲率距離半径を有する直径80mmの単一視凹ガラス
型に、イソプロピルアルコールと蒸留水の等量部の混合液を噴霧し、リント無し
のペパータオルで拭き取り、乾かした。続いて鋳造面を上にして型をステージ中
央に設置した。型周囲を固定する等距離クリップ型接触点を3個利用し、型をス
テージ中央に確実に固定した。型ステージには、ケンタッキー州、ルイスビル、
FastCast社市販のFlashCastUX−462FlushCure
ユニットの旋回装置に適合した大きさのスピンドルが取り付けられている。型が
固定された型ステージをFlushCureユニットの中の旋回装置に乗せた。
型を約750ないし900回転/分で回転させた。柔らかいラクダ毛のブラシで
鋳造面をブラッシングし、表面を清浄にしながらイソプロピルアルコールの蒸気
を鋳造面に当てた。清浄工程終了後、型を回転し続けながら試薬級のアセトンの
蒸気を表面に当て、さらに蒸発させて型表面を乾燥した。
【0263】 次に型の回転を停止した。直径約0.040インチの流れ口を有するノズルの
付いた軟ポリエチレン製スクーズボトルより、水平に置いたガラス製型の中央部
に直径1インチのコート組成物液プールを注いだ。回転モーターを始動し、型を
約750ないし900回転/分で回転させ、液体材料を型表面上に広げた。その
直後、さらに該コート組成物1.5ないし2.0gを、回転している型の鋳造表
面に一定の流れになる様に注いだ。流れを、型面から約12mm、45度の角度
に配置されたノズル先端と共に中央部から鋳造面端部に向け移動したすると、流
れは型の回転方向に沿って流れた。 コート組成物注に存在する溶媒は、10ないし15秒間の型回転中に蒸発させ
た。回転を停め、次にUX−462FlushCureユニットに内蔵された中
圧水銀燈からの活性化光に2回、合計約300mJ/cmに暴露し、型上のコ
ート組成物を硬化させた。光はUX−462 FlashCureユニットに含
まれる中圧水銀蒸気灯から供された。本発明に引用される全ての光強度/投射量
は、共にマサチューセッツ州、ニューバリーポートにあるインターナショナルラ
イト社より市販されている、XLR−340B検出器ヘッドを装備した、Int
ernational Light IL−1400ラジオメーターにより測定
した。 上記コート組成物は次の物質を含む。
【0264】物質 重量% Irgacure184 0.91% 色素吸収促進剤 0.80% CN−104 2.00% SR−601 1.00% SR−399 8.60% アセトン 26.00% エタノール 7.00% 1−メトキシプロパノール 53.69%
【0265】 Irgacure184はCiba Additives社より市販されてい
る活性化光開始剤である。CN−104はエポキシアクリレートオリゴマーであ
り、SR−601はエトキシ化されたビスフェノールAジアクリレートであり、
SR−399はジペンタエリスリトールペンタアクリレートであり、共にペンシ
ルバニア州、エクストン、Sartomer社より入手できる。アセトン、エタ
ノール及び1−メトキシプロパノールは全て試薬級溶媒である。色素吸収促進剤
はレンズの衝撃耐性を向上し、イタリア、ミラノのCrs di Claudi
o Crose社より入手できる。 6.05ジオプトリーの湾曲半径を有する直径80mmの凸型は、コート組成
物が型の中心部で調製されたときにこの組成物のプールが起きないという点を除
き、同じ方法で清掃されコートされた。
【0266】 次に、凹及び凸型型を、硬化接着促進コーティンブ組成物でコートした。この
ようなコートの提供により、ガラス製型鋳造面とレンズ形成組成物間の接着が増
し、これによって型からの速すぎるレンズ離脱の蓋然性を小さくできる。さらに
コートは完成レンズに耐摩耗性、耐化学性及び審美性の向上をもたらす。 次に、凹及び凸型型をエチレンビニルアアセテート製ガスケットと1つに組み
立てた。ゴム製ガスケットの内側周囲にある上げリップが、中心点の2つの型間
に3.0mmの間隙を提供した。この時点で、型/ガスケット組立体は充填ステ
ージに固定した。ガスケット端部を後方に引き剥がし、穴に上記レンズ形成組成
物を充填した。ガスケットの端部を型端部封印位置まで戻し、吸引装置で後部型
の非鋳造面より過剰のレンズ形成組成物を吸引した。充填済み型/ガスケット組
立体を充填ステージからUX−462硬化チャンバーに移した。組立体を後部型
を上向きにし黒ステージ上に置き、型/ガスケット組立体を固定した。
【0267】 活性化光フィルターを後部型頂部に置いた。フィルターの直径は型の直径と同
じ約80mmであった。フィルターは厚さ3.1mmの平形状を有していた。こ
のフィルターは、XRL−340B検出器ヘッドを持つIL1400ラジオメー
ターを用い測定した時、光源からの入射活性化光の約30%を透過した。フィル
ターは前もって形成しておいたフィルター群より得た。フィルターは以前に製造
したフィルター群から得た。これらフィルターの製造については、光互異性体材
料含有プラスチックレンズ例の中に述べた。 次に、レンズ形成組成物を含む型/ガスケット組立体に、連続6回、XLR−
340B検出器を装備したIL−1400ラジオメーターを用い、光源と平面間
にフィルターまたはその他障害媒体が無い型平面で前もって測定した時に合計約
1725mJ/cmとなる活性化光を照射した。次に、型/ガスケット組立体
をステージ上で回転させ、前部型を上に向けた。次に組立体全体にさらに6回、
合計1725mJ/cmの活性化光を照射した。型/ガスケット組立体を硬化
チャンバーより取り出した。ガスケットを型から外し、組立体をラック中に垂直
方向に置き、フロント及び後部型両方の非鋳造面を室温空気に約10分間曝した
。この時点で、組立体をUX−462硬化チャンバーに戻し、後部型に対しては
4回、合計600mJ/cm、前部型に対して4回、600mJ/cmの照
射を行った。
【0268】 これら照射に続いて、真鍮製へらの端により後部型とレンズの接合部を調べた
。次にフロント及び後部型の間に適当な大きさのデルリン(Delrin)くさ
びを入れ、くさびに衝撃を加えレンズから後部型を外した。レンズを、レンズが
取り付けられる前部型と共に水道水の流れに置きながら柔らかなブラシでレンズ
端部及び表面から重合体片及び粒子を除いた。続いて前部型とレンズの連結部に
ピン先を押し当て、両者の間のシールを壊しレンズを前部型から離した。次に、
より小さな直径の加工物を固定する様に周辺クリップが配置されている点を以外
、型ステージと類似の設計であるレンズステージ上に、レンズを凹面を上向きに
して設置した。レンズが固定されたレンズステージをUX−462ユニットの旋
回装置に設置し、約750ないし900回転/分で回転した。凹面を柔らかな、
清浄なブラシでブラッシングすると同時にイソプロピルアルコールを凹面に向け
流した。
【0269】 ブラッシング後、イソプロピルアルコールをレンズ表面に向け流し、レンズが
乾燥するまで約30秒間連続回転した。レンズをステージ上で回転し、凸面を上
にした。次に、この洗浄作業を凸面について繰り返した。凸面を上に向け、レン
ズに活性光を4回、合計約1150mJ/cm照射した。レンズをもう一度ス
テージ上で回転し、凹面を上に向けた。レンズにさらに2回、合計300mJ/
cm照射した。レンズをステージより外し、5分間、115℃対流チャンバー
内に置いた。次に、レンズをオーブンより取り出し、室温まで冷却した。この時
点でレンズは眼鏡フレーム内に適合させる通常の方法により成形できる様になっ
た。 得られたレンズは直径約74mm、中央部厚み2.7mm、距離焦点力+0.
06ジオプトリーであった。得られたレンズは暗緑色/グレー色で、サングラン
スレンズとして利用できた。レンズのオプティクスには小さな皺が認められたが
、収差域は無かった。レンズの可視光透過率は約10%であった。Hewlit
t PackardモデルUV−Vis分光光度計によりスキャンしたところ、
レンズは650nm未満の波長の光を透過しなかった。
【0270】 本実施例のサングラスレンズは、レンズ形成組成物が活性化光吸収固定色素を
含むにも関わらず、活性化光により硬化された。この様な固定色素は活性化光を
強く吸収する傾向にあることから、活性化光はレンズ形成組成物の深部まで到達
しなかったと思われる。しかし、レンズ形成組成物は光開始剤と共に、全レンズ
形成組成物の硬化促進を助ける共開始剤を含んでいた。即ち、本実施例は、活性
化光吸収固定色素を含むレンズが、光開始剤/共開始剤システムを含むレンズ形
成組成物の重合を開始する活性化光を利用し、硬化できることを示している。
【0271】光吸収物質を含むレンズ形成組成物の光開始重合化(さらなる改善) レンズ形成組成物の重合化を開始する活性化光を用いた眼鏡レンズの硬化は、
一般的に、活性化光がレンズ穴のより深い領域に貫通できるように、組成物が高
い活性化光透過度を示す。活性化光がレンズ穴のより深い領域に貫通できること
が必要とされる。さもなければ、得られた鋳造レンズは、光学収差および歪みを
有し得る。鋳造レンズはまた、透明型面に最も近い領域に硬化物質層を含み得、
不完全硬化、ゲル化、僅かにゲル化、またはさらには液体である内部層を間に挟
んでいる。しばしば、ほんの少量の活性化光吸収化合物を正常に硬化可能なレン
ズ形成組成物に添加するだけで、レンズ穴内に含まれる実質的に全ての量のレン
ズ形成組成物が、活性化光の存在下でも液体のままであり得る。 光互変換性眼鏡レンズに利用される光互変換性色素は、典型的には活性化光を
強く吸収し、活性化光に曝すと不活性化状態から活性化状態に変化する。レンズ
形成組成物内における光互変換性色素、並びに他の活性化光吸収化合物の存在に
より、一般的に、光開始剤の分解を引き起こしレンズ形成組成物の重合化を開始
するに十分なレンズ穴の深さで、十分な活性化放射が貫通することができない。
光互変換性色素以外のかかる活性化光吸収化合物の例は、固定色素および無色添
加剤である。
【0272】 ゆえに、活性化光を用いて、活性化光吸収化合物を含むレンズ形成組成物を硬
化することは困難である。この問題に対する1つの解決法は、共開始剤の使用を
含む。共開始剤を使用することにより、活性化光を使用して、重合化反応を開始
し得る。型部材に向けられた活性化光により、光開始剤は重合鎖基を形成し得る
と信じられている。重合鎖基は、好ましくは、モノマーよりも共開始剤とより容
易に反応する。共開始剤は、光開始剤または重合鎖基のいずれかの断片または活
性種と反応して、活性化光レベルが比較的低いまたは存在しないレンズ穴の領域
でモノマー開始種を生成し得る。ゆえに、光吸収化合物により吸収されない波長
を有する活性化光を使用することにより、光吸収化合物を含む眼鏡レンズ形成組
成物を重合化する方法を提供することが望ましく、よって共開始剤の必要がない
【0273】 本発明のある実施形態において、眼鏡レンズは、モノマー、活性化光吸収化合
物および光開始剤を含むレンズ形成組成物から、活性化光でレンズ形成組成物を
照射することにより生産し得る。本明細書で使用した「活性化光」は、化学変化
に影響を及ぼし得る光を意味する。活性化光は、紫外線、可視光線または赤外線
を含み得る。一般的に、化学変化に影響を及ぼすことのできる任意の波長を、活
性化として分類し得る。化学変化は様々な形で現れ得る。化学変化は、重合化を
引き起こす任意の化学変化を含むが、これに限定されない。好ましくは、化学変
化によりレンズ形成組成物内で開始種が形成され、この開始種は化学重合化反応
を開始できる。 液体形のレンズ形成組成物は、好ましくは、第一型部材および第二型部材によ
り規定される型穴に配置する。光開始剤を活性化するために型部材に向けたおよ
びこれを通した活性化光により、光開始剤は重合鎖基を形成すると信じられてい
る。重合鎖基は、光開始剤または重合鎖基のいずれかの断片または活性種と反応
して他のレンズ穴領域でモノマー開始種を生成し得る。
【0274】 適当な波長の活性化光の使用は、好ましくは、レンズが、硬化工程中に暗くな
ることを防止する。ここで、「暗くなる」とは、入ってくる活性化光に少なくと
も部分的に不透明となり、活性化光がレンズ形成組成物に有意に貫通し得ないこ
とを意味する。光互変性化合物はかかる暗がりを引き起こし得る。レンズ形成組
成物に存在する活性化光吸収化合物は、実質的に約380nm未満の波長を有す
る活性化光が、レンズ形成組成物に貫通するのを妨げる。紫外線領域の波長の光
を含む活性化光、例えば波長が約380nm未満の光で処理した場合、活性化光
吸収化合物により暗くなり、さらなる活性化光のレンズ形成組成物への貫通が妨
げられる。レンズ形成組成物の暗がりはまた、非紫外線活性化光が組成物を貫通
するのも妨げ得る。この暗がり効果は、任意の波長の活性化光が、レンズ形成組
成物を通じて重合化反応を開始することを妨げ得る。 活性化光吸収化合物が紫外線領域で吸収する場合、波長が約380nmを超え
るの活性化光を使用して暗がり効果を防ぎ得る。活性化光の波長は、実質的に活
性化光吸収化合物が吸収する波長より大きいので、暗がり効果を防ぎ得る。さら
に、波長が約380nmを超える活性化光を使用して、レンズ形成物質の重合化
を開始し得る。かかる活性化光の使用により、活性化光吸収化合物を含む眼鏡レ
ンズは、ある環境下において、共開始剤を使用せずに形成され得る。
【0275】 ある実施形態において、光吸収化合物が活性化光を吸収する上記のレンズ形成
組成物を、波長が約380nm以上である活性化光で処理し、光開始剤を活性化
し得る。好ましくは、実質的に約380nmないし490nmの波長を有する活
性化光を使用する。約380nmを超える活性化光の使用により、活性化光吸収
化合物により引き起こされる暗がり効果を回避し得る。活性化光は、レンズ形成
組成物を貫通し、組成物を通じて重合化反応を開始する。実質的に約380nm
未満の波長を有する光を遮断するフィルターを使用して、活性化光吸収化合物に
よる暗がりを防ぐ。 活性化光の使用により、レンズ形成組成物の重合化がレンズ穴の深底を通って
進行することができる。硬化し透明で収差のないレンズが、好ましくは約30−
60分、より好ましくは約20分以下で形成される。本明細書で使用した「透明
レンズ」は、散乱なく可視光線を伝達し、よってレンズ越しの物体が透明に見え
るレンズを意味する。本明細書で使用した「収差」は、レンズが物体とその像の
間に点対点の対応ができないことを意味する。レンズは、活性化光照射時、好ま
しくは少なくとも一部の活性化光がレンズを通して伝達されるのを阻害する。こ
のように、眼を一定の光から保護し得る。活性化光がレンズを通って通過するの
を阻害するレンズ(少なくとも一定の活性化光に関して)がより好ましい。
【0276】 ある実施形態において、活性化光吸収化合物を含むレンズ形成組成物を、活性
化光を用いて硬化し得る。好ましくは、活性化光は、実質的に約380nm以上
の波長を有する。別の実施形態において、レンズ形成組成物は、図14および1
5で示されるFC−104硬化チャンバーから供給された活性化光で硬化し得る
。レンズ形成組成物は、組成物に、UVEXSおよびFC−104の両方を使用
して数回、活性化光を照射することにより硬化し得る。また、レンズ形成組成物
は、組成物に複数の活性化光パルスを照射することにより硬化し得、ここで少な
くとも1つのパルスの持続時間は約1秒未満である(より好ましくは約0.1秒 未満、より好ましくは0.1ないし0.001秒)。好ましくは、型部材に向けた
全ての活性化光は、波長が約380nmないし490nmである。眼鏡レンズ形
成に関する種々の方法および組成物を記載した前記の実施形態はまた、波長が実
質的に約380nmより大きい活性化光の使用による眼鏡レンズ形成に利用され
得る。
【0277】 ある実施形態において、活性化光は、蛍光灯から生じ得る。蛍光灯は好ましく
は、活性化光線を少なくとも1つの型機材に向けるために使用する。少なくとも
1つおよび好ましくは2つの蛍光源(380−490nm領域に強い発光スペク
トルを有する)を使用し得る。2つの光源を使用する場合、それらは好ましくは
型穴の反対側に位置する。記載の波長を有する活性化光を発光する蛍光灯は、コ
ネチカット州、フェアフィールドのVoltarc,Inc.からモデルF20T12/AQ
A/BP/65Wとして市販されている。 好ましくは、3または4つの蛍光灯は、硬化する型アセンブリの全表面上での
放射が実質的に均等になるように位置する。活性化光源は、照射の間に、素早く
スイッチを入れたり切ったりし得る。フラッシュバラストをこの目的に使用し得
る。フラッシュバラストは、低電流がランプに供給され、フィラメントを温かく
保つ待機モードで操作し得、よってランプの打つ時間は短縮する。かかるバラス
トは、コネチカット州、バージポートのMagnatek,Inc から市販されている。ま た、光源は、線量によって光を遮断するためにシャッターシステムを使用し得る
。このシャッターシステムは、好ましくは、必要な光線量を提供するために、ミ
クロ−プロセッサー基本制御システムにより調節される。フィードバックループ
を使用して、光強度を調節し、環境変数(例えば、ランプ温度)およびランプ老
化による強度変動を最小限にし得る。光センサーを、調節システムに取り込み、
一定の照射時間における線量のばらつきを最小限とし得る。
【0278】 レンズ形成組成物の主要な重合化可能な成分の実体は、最適な硬化工程に影響
を及ぼす傾向がある。モノマーまたはモノマー混合物に存在する光吸収化合物の
実体は、使用する最適な光開始システム並びに重合化開始に使用する最適の硬化
工程に影響を及ぼし得ることが予期される。また、レンズ形成組成物中のモノマ
ーの実体または比率の変化には、種々の生産工程変数(照射時間、照射強度、冷
却時間および温度、後硬化の方法等を含むがこれに限定されない)の調整が必要
となり得る。例えば、比較的反応の遅いモノマー、例えばビスフェノールAビス アリルカーボネートまたはヘキサンジオールジメタクリレートを含む組成物、ま
たはかかるモノマーを比較的高い比率で含む組成物は、より長い照射時間、より
高い強度またはその両方を必要とし得る。システムに存在する反応の速いモノマ
ーの量または開始剤レベルの増加により、より短い照射時間、より厳格に調節さ
れた光線量およびより効率的な発熱した熱の除去が必要となると推定される。 好ましくは、レンズ形成組成物の成分として選択したモノマーは、それらに添
加した光吸収化合物を溶解できる。本明細書で使用した「溶解」は、実質的に均
等に混合されていることを意味する。例えば、活性化光吸収レンズ形成組成物に
使用するモノマーは、ポリオール(アリルカーボネート)モノマー、多機能アク
リレートモノマーおよび多機能メタクリルモノマーを含む群から選択し得る。
【0279】 ある実施形態において、PRO−629として前記したモノマー混合物を、レ
ンズ形成組成物の生産に必要とされる他成分の添加前に共に混合物し得る。この
モノマー混合物は、好ましくは、レンズ形成組成物の基礎として使用し、ここに
活性化光吸収化合物を添加する。 重合化阻害剤を、比較的低レベルでモノマー混合物に添加し、不適当な時点(
例えば貯蔵中)にモノマーが重合化するのを阻害し得る。好ましくは約0−50
ppmのモノメチルエーテルヒドロキノン(MEHQ)をモノマー混合物に添加
する。また、モノマー混合物の酸性度はできるだけ低いことが好ましい。好まし
くは、約100ppm以下の残渣アクリル酸が混合物に存在する。また、モノマ
ー混合物の含水量は、比較的低く好ましくは約0.15%以下であることが好ま しい。
【0280】 本発明に利用できる光開始剤は、前実施形態に記載している。通常の活性化光
伝達レンズ形成組成物に添加し得る活性化光吸収化合物もまた、前実施形態に記
載している。レンズ形成組成物中に存在する光互変性色素の量は、好ましくは、
観察可能な光互変性効果が得られる十分な量である。レンズ形成組成物中に存在
する光互変性色素の量は、約1ppm(重量あたり)から1−5重量%まで広い
範囲であり得る。好ましい組成物において、光互変性色素は、約30ppmから
2000ppmの範囲で存在する。より好ましい組成物において、光互変性色素
は、約150ppmから1000ppmの範囲で存在する。濃度は、生産したレ
ンズの厚さにより調節し得、最適の可視光線吸収特性を得る。 別の実施形態において、共開始剤をレンズ形成組成物に添加し得る。前記した
ように、かかる組成物は、光開始剤と相互作用することにより、組成物が実質的
に均等に重合化するように、レンズ形成組成物の重合化を促進し得る。レンズ形
成組成物成分の最適量は、両開始剤の全量が、完全な重合化および堅く収差のな
いレンズの生産の拘束を受けて最小限となる量であると予期される。共開始剤と
光開始剤の相対比は、実験により最適化し得る。例えば、光開始剤は含むが共開
始剤は全く含まない活性化光吸収レンズ形成組成物を硬化し得る。得られたレン
ズに波および歪みが観察されれば、次いで共開始剤を、最適の特性を有するレン
ズが形成されるまで漸増し、レンズ形成組成物に添加し得る。レンズ形成組成物
中の過剰の共開始剤は、急速すぎる重合化、レンズの黄変、および残余未反応共
開始剤の完成レンズ表面への移動の問題を抑えるために控えるべきであると予期
される。
【0281】 ある実施形態において、立体障害アミン光安定剤をレンズ形成組成物に添加し
得る。これらの物質は、紫外線光への照射により引き起こされる硬化重合体の分
解の速度を、有害な重合体基を不活性化することにより減少するように働くと信
じられている。これらの化合物は、酸素および炭素遊離基を終結するのに有効で
あり得、従って、様々な段階の自己酸化および光分解を妨害し得る。好ましくは
、1つ以上のモノマーおよび1つ以上の開始剤をレンズ形成組成物に使用し、活
性化光によるレンズ形成組成物の最初の重合化があまりにも短い時間で終わらな
いことを確実にする。かかるレンズ形成組成物の使用により、ゲル形成をより大
きく調節できるようになり、その結果、レンズの光学品質をより良好に調節でき
る。さらに、発熱した熱の発生速度をより大きく調節し得る。従って、レンズの
クラッキングおよび型からのレンズの早期放出(これは典型的には熱の放出によ
り引き起こされる)を防ぎ得る。上記したように、発熱反応は、レンズ形成組成
物の硬化工程中に生じる。前記したように、「ドーナツ効果」は正のレンズで生
じ得、ここでレンズ形成組成物の比較的薄い外部は、レンズ形成組成物の比較的
厚い内部より前に完全な硬化状態に達する。逆に、負のレンズでは、レンズ形成
組成物の比較的薄い内部が、レンズ形成組成物の比較的厚い外部より前にその完
全な硬化状態に達し得る。
【0282】 従って、より大量の活性化光を組成物の薄い部分よりも厚い部分に照射するこ
とが好ましい。1つの実施形態において、図36に示されるように、フィルター
の厚さは、フィルターの薄い部分が隣接する型穴の厚い部分に対応し、フィルタ
ーの厚い部分が隣接する型穴の薄い部分に対応するように変化する。別の言葉で
言えば、フィルターの厚さは、型穴内に配置されたレンズ形成組成物の厚さの変
化により変化し得る。フィルターは、好ましくは、種々の手段により形成され得
る濁ったフィルターである。フィルターは濁った物質または濁りを生じる物質の
任意の組合せから重合化し得る。より具体的には、フィルターは、非相溶性化学
物質を典型的なレンズ形成組成物に添加することにより生産した「レンズ」(す
なわち、プラスチック形様のレンズの1片)であり得る。例えば、ビスフェノー ル化合物をレンズ形成組成物に添加して重合化すると、光を多くの(例えば数百
万)断片に分離する、レンズ形の曇ったフィルターが得られる。フィルターは、
ポリエチレンまたは任意の適当な熱可塑性物質から射出成形され得る。
【0283】 1つの実施形態において、レンズ形成組成物を型穴に配置した後、活性化光に
照射する前に3−7分間予備冷却し得る。従って、レンズ形成組成物は、レンズ
形成組成物の重合化の前に周囲温度以下まで冷却し得る。有利には、反応により
組成物内に放出された熱は、組成物の冷たさと平衡し得るため、組成物は極度の
量の熱放射を受けない。従って、レンズ形成組成物を反応開始前に周囲温度以下
にすると、反応の発熱特性から得られる望ましくない効果を阻害し得る。例えば
、レンズ形成組成物の冷却は、レンズ形成組成物の温度変化から生じた反応速度
の変化により引き起こされる工程調節の低下を防ぐのを助ける。 ある実施形態において、少なくとも一部のレンズ形成組成物がゲルとなるまで
活性化光を型部材に向ける。この時点で、活性化光の照射を、好ましくは停止し
、あまりにも急速に重合化反応が進行するのを抑え、よって熱発生速度が急速に
増加して型穴からのレンズの早期放出および/またはレンズのクラッキングが生
じることを抑える。重合化反応により発生する熱はまた、空気流を型穴に適用し
、型穴から熱を除去することにより調節し得る。型穴の冷却は前記している。活
性化光停止後、2つの型機材を結合させているガスケットを好ましくは除去し、
レンズ形成組成物を空気に曝し、一方で反応を所望の速度で継続する。空気は有
利にはレンズ形成組成物の冷却を補助し得る。ある実施形態において、レンズ形
成組成物を、組成物の質量により、約5−30分間周囲条件にあて得る。組成物
1gあたり約1分間このように曝露することが好ましい。反応中に放出される熱
の量は、組成物の質量に比例するので、組成物の質量が大きければ大きいほど、
より長く冷却し得る。組成物を冷却後、所望であれば再度活性化光に照射し得る
【0284】 ある実施形態において、レンズ形成組成物を型穴内に配置する前に、前面型機
材の内面、すなわち鋳造面を、1つ以上のハードコート層でコートし得る。好ま
しくは、2つのハードコート層を使用し、第一のハードコート層におけるピンホ
ールなどの任意の欠陥を、第二のハードコート層により補う。得られた二重ハー
ドコート層は好ましくは、引掻き抵抗性であり、二重ハードコート層が付着した
後に形成される眼鏡レンズを保護する。ある実施形態において、背面型機材の鋳
造面を、レンズ形成組成物で型穴を充填する前に物質でコートし得る。この物質
は、染料で着色し得る。この着色可能なコートは、好ましくは、レンズ形成組成
物に付着し、従ってレンズを着色するために、染料を得られた眼鏡に後に添加し
得る。 ある実施形態において、染料をレンズ形成組成物に添加し得る。ある染料を使
用して周囲の酸素を攻撃およびカプセル化し、よって酸素は硬化工程中に形成さ
れた遊離基とは反応できないと信じられている。また、染料を組成物に添加し、
不活性化光互変性レンズの色を変化させ得る。例えば、レンズが形成された後に
時々生じる黄色は、もしレンズ形成組成物中に青−赤または青−ピンク染料が存
在すれば、「隠れ」得る。光互変性レンズの不活性化色はまた、レンズ形成組成
物への非光互変性色素の添加により調節し得る。
【0285】 ある実施形態において、形成される眼鏡レンズは、疎水性層、例えばハードコ
ート層でコートし得る。疎水性層は、好ましくは、水および酸素分子が光互変性
色素を分解するのを防ぐことにより、レンズ表面付近の光互変性色素の寿命を延
ばす。 好ましい実施形態において、レンズ形成組成物を型穴に配置する前に、両方の
型機材を硬化付着促進組成物でコートする。型機材にかかる付着促進組成物を施
すことは、型の鋳造面とレンズ形成組成物の間の付着を高めるために好ましい。
付着促進組成物は、従って、型からのレンズの早期放出の危険性を減少させる。
さらに、かかるコートはまた、酸素および湿度バリヤーをレンズに施し、これは
レンズ表面付近で酸素および湿度による分解から光互変性色素を保護すると信じ
られている。またさらに、コートは、磨耗強さ、化学抵抗性および完成レンズへ
の改善した補綴を提供する。
【0286】 本発明のレンズ形成組成物を用いて形成した眼鏡レンズは、処方レンズとして
利用できるだけでなく、同様に非処方レンズにも使用し得る。特に、かかるレン
ズはサングラスに使用し得る。有利には、光互変性サングラスレンズは、使用者
がレンズを通して十分に明瞭に見られる色の光を残し、一方同時にレンズを通し
て紫外線光が通過するのを妨げる。ある実施形態において、背景染料を光互変性
レンズに添加し、典型的なサングラスのように常時暗い色の影が現れるようにし
得る。 上記の各実施形態は組み合わせるかまたは個々に使用し得る。
【0287】レンズ形成条件の変更による種々の倍率を有するレンズの生産 いくつかの実施形態において、活性化光重合化レンズの完成倍率は、レンズ形
成組成物の硬化温度を操作することにより調節し得ると決定された。例えば、同
一の型機材およびガスケットの組合せにおいて、生産したレンズの焦点調節力は
、レンズ型穴または反対の型機材の面を通る活性化光の強度を変えることにより
増加または減少し得る。 レンズ形成物質が硬化し始めると、それはゲル状態を通過し、レンズセル内で
のそのパターンにより、後にレンズ形成物質が縮み始める時の硬化中に生じる内
部ストレスは適当に分配される。レンズ形成物質が硬化中に縮み始めると、反対
の型機材は好ましくは、レンズの比較的厚い部分と比較的薄い部分の縮む量が異
なる結果曲がる。例えば、負レンズを硬化する場合、上部または背面型機材は好
ましくは平板化し、下部または前面型機材は好ましくは急勾配であり、ほとんど
の屈曲は下部または前面型機材に生じる。逆に、正レンズでは、上部または背面
型機材は好ましくは急勾配し、下部または前面型機材は好ましくは平板化し、ほ
とんどの屈曲は上部または背面型機材で生じる。
【0288】 レンズ形成穴においてレンズの比較的薄い部分と比較的厚い部分の間の活性化
光の強度を変化させることにより、幾分全体的な屈曲を作ることができる。屈曲
がより少なくなる光条件は、早期放出の危険性を最小限にする傾向がある。 反対の型機材の最初の湾曲および生産したレンズの中心の厚さを使用して、目
標のレンズ倍率を見積もることができる。本明細書で、レンズの「目標倍率」は
、もしレンズが反対の型機材により形成された型穴と実質的に同一の湾曲および
厚さを有するならば保持するであろう倍率である。活性化光条件を操作して目標
倍率よりも幾分レンズの倍率を変化させ得る。
【0289】 レンズ型に到達する活性化光量を変化させることにより、重合化速度、および
よってレンズ形成組成物の温度を調節し得る。光による活性化中および/または
後においてレンズ形成組成物が到達する最大温度は、レンズの最終倍率に影響を
与え得ると決定された。レンズ形成組成物を前実施形態で記載した典型的な温度
よりも高い温度に、しかし形成されたレンズが壊れる温度未満にすることによっ
て、レンズ倍率は低下し得る。同様に、レンズ形成組成物の温度が実質的に前実
施形態で記載した典型的な温度以下であり、しかし適当な硬化レンズが形成され
るに十分な温度で維持するように重合化を調節することにより、レンズ倍率を高
め得る。同様に、かかるレンズ形成組成物温度を硬化中に上昇すると、得られる
レンズの倍率は低下し得る。 ある実施形態において、眼鏡レンズは、モノマーおよび光開始剤を含むレンズ
形成組成物から、活性化光でレンズ形成組成物を照射することにより生産し得る
。組成物は所望により、活性化光吸収化合物、重合化阻害剤、共開始剤、立体障
害アミン光安定剤、および染料の1つ以上を含み得る。活性化光は、紫外線、可
視光線または赤外線を含み得る。レンズ形成組成物を活性化光で処理して、一定
の型穴における目標倍率と実質的に等しい倍率を有する眼鏡を形成し得る。レン
ズ形成工程のピーク温度は、各活性化光パルス印加後に得られる最大温度であり
得る。図40に示すように、各活性化光パルスにより、レンズ形成組成物はピー
ク温度まで上昇し得る。
【0290】 このピーク温度に到達後、レンズ形成組成物は、次の活性化光の照射まで冷却
し始め得る。レンズ形成組成物のピーク温度を、形成されたレンズが目標倍率と
実質的に等しい倍率を有するように調節するならば、このピーク温度を「適合温
度」と呼ぶ。適合温度は、同一の型穴を使用して一連の実験を実施することによ
り決定し得る。これらの実験において、工程中に得られたピーク温度は好ましく
は変化する。この実験を通して得られたレンズ倍率を測定することにより、適合
温度範囲を決定し得る。 レンズ形成組成物の温度を、活性化光での処理中に適合温度を超えて上昇させ
る場合、レンズ倍率は実質的に目標レンズ倍率未満であり得る。また、レンズ形
成組成物の温度を適合温度未満に維持する場合、レンズ倍率は実質的に目標レン
ズ倍率より高くなり得る。このように、目標倍率とは実質的に異なるレンズ倍率
を有する種々のレンズを、同一の型穴から生産し得る。
【0291】 活性化光で硬化したレンズを、反対の型機材から取り出す場合、それらは典型
的にはストレス条件下である。硬化中に生じた内部ストレスを開放し、前面およ
び背面レンズ湾曲を移動させるために、レンズを後硬化熱処理することにより、
レンズの倍率を最終静止倍率にすることができると決定された。典型的には、レ
ンズは、約10−30分間(好ましくは約15分間)活性化光により硬化する。
後硬化熱処理は、約85−120℃で約5−15分間実施する。好ましくは、後
硬化熱処理は100−110℃で約10分間実施する。後硬化前に、レンズは一
般的に最終静止倍率よりも低い倍率を有する。後硬化熱処理により、レンズの黄
変は減少し、レンズのストレスを減少させ、その倍率を最終静止倍率に変化させ
る。後硬化熱処理は、慣用的な対流オーブンまたは任意の他の適当な装置で実施
できる。
【0292】 ある実施形態において、眼鏡レンズレンズは、モノマーおよび光開始剤を含む
レンズ形成組成物から、活性化光でレンズ形成組成物を照射することにより生産
し得る。組成物は所望により、活性化光吸収化合物、重合化阻害剤、共開始剤、
立体障害アミン光安定剤、および染料の1つ以上を含み得る。活性化光は、紫外
線、可視光線または赤外線を含み得る。レンズ形成組成物を活性化光で処理して
、眼鏡を形成し得る。光が完全にレンズ形成組成物を硬化するまで、レンズは型
機材により形成される型穴内に保ち得る。目標倍率のレンズを生産するためにレ
ンズを型穴に維持しなければならない最小限の時間は、型穴に関して、本明細書
では「離型時間」と呼ぶ。離型時間は同一の型穴を使用して一連の実験を行うこ
とにより決定し得る。これらの実験において、レンズが工程中に型穴から放出さ
れる時間は、好ましくは変化する。この実験を通じて得られたレンズ倍率を測定
することにより、離型時間範囲を決定し得る。 形成されたレンズを離型時間より前に取り出す場合、レンズの倍率は、実質的
に目標のレンズ倍率よりも高くあり得る。離型時間を変化させることにより、実
質的に目標倍率よりも高いレンズ倍率を有する種々のレンズを同一の型穴から生
産し得る。
【0293】ミクロプロセッサー基本調節システム ある実施形態において、レンズ硬化装置はミクロプロセッサー基本調節システ
ムを含み得る。調節システムは、レンズ硬化工程中に多くの機能のいくつかおよ
び/または全てを実施し得、これは以下を含む:(i)周囲室温を測定、(ii
)周囲温度に基づく、レンズ形成組成物の硬化に必要な光初期量の決定、(ii
i)決定した量に十分等価になる強度および持続時間を有する活性化光の照射、
(iv)初期線量の光の照射中および後における組成物の温度応答の測定、(v
)次の活性化光の照射に必要な線量の計算、(vi)決定した第二線量に十分等
価になる強度および持続時間を有する活性化光の照射、(vii)レンズ形成物
質が実質的に硬化するまでこれらの方法を反復、(viii)活性化光の照射中
にレンズ形成組成物の温度応答を監視することによる、硬化工程完了時期の決定
、(ix)システムの使用法および維持必要条件の探知。本明細書で、「線量」
は、物体に印加した光エネルギーの量を意味し、入射光のエネルギーは光の強度
および持続時間により決定する。
【0294】 温度モニターは型チャンバー内の多くの部位に位置し得る。温度モニターを含
む型チャンバーは前実施形態で記載されている。1つの実施形態において、赤外
線温度センサーは、型の温度および/または型穴のレンズ形成組成物を測定でき
るように位置し得る。1つの赤外線温度センサーイリノイ州、バーノン・ヒルズ
のCole-ParmerモデルE39669−00であり得る。 温度モニターは、チャンバー内の温度および/またはチャンバーから出る空気
の温度を測定し得る。コントローラーは、冷却空気の量および/または温度を変
化させるために冷却器および/または分配器に信号を送るように適用し得る。温
度モニターはまた、型穴に近接する任意の数の位置の温度を決定し得る。温度モ
ニターは好ましくは、型穴および/またはレンズ形成組成物の温度が硬化工程を
通じてコントローラーに認識されるように、コントローラーに信号を送る。
【0295】 初期セットアップ中に、型穴内のレンズ形成組成物の温度を決定する。レンズ
形成組成物の初期温度は、ほぼ周囲室温に等しくなり得る。次いで、コントロー
ラーは周囲室温を測定することによりレンズ形成組成物の初期温度を決定し得る
。また、レンズ形成組成物の初期温度は、前記の温度センサーを使用して直接的
に測定し得る。 コントローラーは好ましくは、組成物の初期温度に基づいてレンズ形成組成物
への初期投与線量を決定する。コントローラーは初期線量を決定するために表を
使用し得、この表はレンズ形成組成物の初期線量および/または質量に対して初
期温度が関連する一連の数値を含む。表は慣用的な実験により作成し得る。表を
作成するために、特定の質量を有する特定のレンズ形成組成物を、好ましくは、
既知線量の活性化光で処理する。型穴は好ましくは分解し、レンズ形成組成物の
ゲル化パターンを観察する。ゲルパターンにより指図されるように線量を増加ま
たは減少させながら、特定のレンズ形成組成物に関して最適の線量が決定される
まで、この方法を反復する。
【0296】 この試験法で、レンズ形成組成物の初期温度を決定し得、この温度は本明細書
で「試験温度」と呼ぶ。このように試験温度におけるレンズ形成組成物の最適線
量を決定し得る。レンズ形成物質が試験温度と実質的に等しい初期温度である場
合、初期線量は実質的に決定した線量に等しくあり得る。レンズ形成物質の温度
が実質的に試験温度よりも高いかまたは低い場合、初期線量は実験的に決定した
初期線量の関数に基づき計算し得る。 ある実施形態において、コントローラーを、活性化光源から届く活性化光パル
スの強度および持続時間並びにパルス時間間隔を調節するように適応させる。活
性化光源は、活性化光パルスを届けるに必要なエネルギーを貯蔵するコンデンサ
ーを含み得る。コンデンサーは活性化光パルスが所望の頻度で届くように適応し
得る。光センサーを使用して源から発出する活性化光の強度を測定し得る。光セ
ンサーは好ましくは、コントローラーに信号を送るように適応させ、好ましくは
選択したレベルで活性化光の強度を維持するように適応させる。フィルターは活
性化光源と光センサーの間に配置し得、好ましくは一部の活性化光線が光センサ
ーと接触するのを阻害するように適応させる。このフィルターは、光センサー上
の活性化光の強度を、光センサーの検出範囲内に保つために必要であり得る。
【0297】 ある実施形態において、シャッターシステムを使用して、レンズ形成物質への
活性化光線の照射を調節する。シャッターシステムは好ましくは空気発動シャッ
タープレートを含み、これは活性化光がレンズ形成物質に到達するのを防ぐため
に硬化チャンバーに挿入され得る。シャッターシステムをコントローラーに連結
し得、これは空気シリンダーを発動してシャッタープレートを硬化チャンバーに
挿入またはそれから取り出し得る。コントローラーにより、好ましくは特定の時
間間隔でシャッタープレートの挿入および取り出しが可能となる。コントローラ
ーは、シャッターが挿入および/または取り出される時間間隔をレンズ形成組成
物および/または型の温度の関数として調整できる温度センサーから、信号を受
信し得る。温度センサーは型穴および/または鋳造チャンバーに近接する多くの
部位に位置し得る。
【0298】 ある実施形態において、1回の活性化光線量を使用して、レンズ形成組成物を
硬化し得る。コントローラーは、活性化光の照射中にレンズ形成組成物の温度変
化を監視し得る。活性化光は好ましくは、重合化反応を開始し、よってレンズ形
成組成物の温度が上昇し始める。一定期間温度変化を監視することにより、コン
トローラーは温度変化速度を決定し得る。コントローラーは好ましくは温度変化
速度に基づきレンズ形成組成物の重合化を調節する。温度が所望の速度よりも速
く上昇していると認められれば(所望の速度は前実験に基づき決定する)、温度
コントローラーは温度変化速度が低下するように、パルスの強度または持続時間
を変更し得る。典型的には、この効果を得るために、活性化光の持続時間を短縮
および/または活性化光の強度を減弱する。コントローラーはまた、型を通る空
気送風冷却速度を増加し、レンズ形成組成物の温度が低下するのを助ける。また
、もし反応温度があまりにもゆっくりと上昇するならば、コントローラーは活性
化光の強度を増加および/またはパルスの持続時間を増加し得る。さらに、コン
トローラーは型を通る空気送風冷却速度を減少し、レンズ形成組成物の温度をよ
り速い速度で上昇させ得る。
【0299】 温度を調節し得る1つの手法は、Tarshianiらに付与された米国特許第5,42
2,046号に記載のように、活性化光の照射中での温度の監視による。活性化 光照射中にレンズ形成組成物温度は上昇する傾向がある。温度が前もって決定し
た上限設定値に到達すれば、好ましくは活性化光源のスイッチを切る。活性化エ
ネルギーの除去により、温度は次第に下降し始め得る。温度が前もって決定した
下限設定値に低下すれば、好ましくは活性化光源のスイッチを入れる。このよう
に、温度を所望の範囲内で調節し得る。この温度範囲はレンズ形成重合化反応の
性質から非常に広くなる傾向がある。例えば、活性化光のスイッチを前もって決
定した上限設定値で切っても、レンズ形成組成物の温度がその時点で停止すると
は確証し得ない。事実、上限設定値に到達後も温度は上昇し続ける可能性が高い
。この効果を差し引くために、上限設定値はレンズ形成工程中に望ましい上限温
度よりも低い温度に設定し得る。かかる温度制御法は、温度の調節に不十分であ
り得る。図40に示すように、レンズ形成工程中のレンズ形成組成物の温度上昇
は一定でないことがある。工程が続くと組成物の温度上昇も変化するので、温度
制御に上限設定値を使用しても、組成物が所望の温度以上に到達するのを適切に
防ぎ得ない。さらに、工程のほぼ完了時に上限設定値があまりにも低く設定され
得、よって不十分な線量の活性化光のためにレンズ形成組成物が重合化反応を維
持するに適切な温度に到達することができない。
【0300】 ある実施形態において、温度制御工程は修飾PID(比例、積分、微分)調節
概要として記載され得る。好ましくは、レンズ形成組成物の温度は、このように
PIDコントローラーで調節する。PIDコントローラーは、各パルスに印加す
る活性化光の線量を決定するために多くの因子を使用し得る。PIDコントロー
ラーは好ましくは、温度並びに温度変化速度を測定する。 PIDコントローラーは、比例、積分および微分制御法の組合せを含む方法を
使用する。最初の比制御は、所望の効果が得られるように2つの調節因子を混合
することにより達成し得る。レンズ制御において、温度制御に最も大きな影響を
及ぼし得る2つの因子は、活性化光の線量および冷却空気の流速である。これら
の2つの因子は、所望の温度応答を得るために変更し得る。もし温度をできるだ
け急速に上昇すべきであれば、全線量の光を冷却空気非存在下で届け得る。同様
に、組成物を急速に冷却すべきであれば、サンプルを冷却空気のみで処理し得る
。好ましくは、2つの因子(入射光照射および冷却)を両方適用し、所望の温度
応答を得る。混合物、またはこれらの因子の比により組成物の温度を調節し得る
【0301】 比制御の使用は、レンズ形成組成物の温度に影響を及ぼす他の作用を無視する
傾向がある。レンズ形成工程中、レンズ形成組成物の温度は、反応の重合化速度
のために変化し得る。組成物が急速に重合化している場合、組成物の温度は、活
性化光および冷却空気制御の比設定により決定した温度以上に上昇し得る。工程
の終盤にかけてレンズは、組成物の重合化速度減少のために冷却しすぎることが
ある。ゆえに、比制御の使用は、この方法の調節には不適切であり得、組成物温
度は所望の変化よりも大きく変化し得る。 これらの限界は、組成物の温度に応じて2つの成分の比を変更することにより
克服し得る。1つの設定値を使用して反応温度を調節し得る。温度が設定値以上
に上昇すると、活性化光および冷却の比を、温度が設定値に戻り下がり始めるよ
うに調整し得る。もし温度が設定値以下に下降すれば、活性化光および冷却の比
を、温度が設定値まで上昇し戻り始めるように調整し得る。典型的には、温度を
下げるためには、活性化光の線量を減少および/または冷却空気の流速を増加し
得る。温度を上げるためには、活性化光の線量を増加および/または冷却空気の
流速を減少し得る。
【0302】 このような比制御の使用は定常温度をもたらし得ない。光線量および/または
冷却空気の変化に対するレンズ形成組成物の設定値および応答時間により、温度
は設定値あたりを変動し、定常値にはならない。かかるシステムをより良く制御
するために、前もって決定した一定時間における温度変化速度を好ましくは監視
する。温度が上がれば、温度が上がる速度を好ましくは書き留める。この変化速
度に基づき、次いでコントローラーは活性化光線量および/または冷却空気を変
更し、設定値にはるかに近い温度を達成することができる。速度は重合化速度変
化に応じて変化するので、かかるシステムは工程を通じてレンズ形成組成物の温
度をより良く制御し得る。 ある実施形態において、コントローラーは修飾PIDコントローラーである。
コントローラーは好ましくは、工程を通じてレンズ形成組成物の温度を監視する
。さらに、コントローラーは反応を通じて温度変化速度を監視し得る。複数のパ
ルスを印加し重合化を制御する場合、コントローラーは好ましくは各パルスの持
続時間および強度を調節し、組成物の温度を制御する。典型的な工程において、
温度変化速度は好ましくは、活性化光パルス印加後に監視する。もし温度が上が
る傾向にあれば、コントローラーは好ましくは、追加の光パルスを印加する前に
、温度が頂上に達し下降し始めるのを待つ。この極大温度は図40に示すように
レンズ形成工程を通じて変化し得る。温度が前もって決定した設定値を通過した
後、前パルスの印加により生じた温度変化速度から計算した線量をレンズ形成組
成物に適用する。光パルスが届いた後、コントローラーはこの方法を反復する。
【0303】 反応が完了に近づくと、コントローラーは先回の照射に対して応答の無いこと
を検出する(すなわち、レンズ温度は感知できるほど増加しなかった)。この時
点で、コントローラーは実質的に硬化が完了したことを確実にするために最終線
量を適用し、型アセンブリをチャンバーから取り出す準備ができていることをオ
ペレーターに知らせ得る。さらに、ミクロプロセッサー基本調節システムにより
システム診断がなされ、安全のためにインターロックシステムを作動する。コン
トロールシステムは、慣用的な修理が必要な時またはシステムエラーが検出され
た時に使用者に知らせる。コントロールシステムはシステム使用法およびレンズ
収量速度を追跡する。 上記したミクロプロセッサー基本調節システムの実施形態は、前章で上記した
好ましい実施形態の方法および装置と組合せ得ると理解される。
【0304】 本発明の種々の態様のさらなる修飾および別の実施形態は、本明細書の観点か
ら当業者には明らかである。従って、本明細書は単に説明として捉え、当業者に
本発明の一般的な実施法を教義するものである。本明細書で示され記載された本
発明の形は目下好ましい実施形態として捉えると理解される。要素および物質は
本明細書で示したおよび記載したものと置換し得、部分および工程は逆にし得、
本発明のある一定の特徴は独立して利用し得、これらは全て本発明の本明細書の
恩恵を有すれば当業者には明らかである。以下の請求の範囲に記載の本発明の精
神および範囲から逸脱することなく、本明細書に記載の要素および組成物または
本明細書に記載の方法の特徴または一連の特徴を変更し得る。
【図面の簡単な説明】
図1は、プラスチック製レンズの製造装置の斜視図である。 図2は、図1の線2−2に沿って取り去った装置の断面図である。 図3は、図2の線3−3に沿って取り去った装置の断面図である。 図4は、装置の構成要素の詳細図である。 図5は、装置の構成要素の詳細図である。 図6は、本発明の装置で使用するためのレンズのセルの断面図である。 図7は、シャッター装置の実施形態の図である。 図8は、加熱源及び型表面の間に置かれる、熱分配器の上面図及び側面図であ
る。 図9は、プラスチック製レンズを製造及び後硬化するための代わりの方法及び
装置の概略的ブロック図である。 図10は、レンズ及び型組立体に活性化光を当てるための装置の概略図である
。 図11は、レンズの実施形態の図である。 図12は、光開始剤を有する酸素バリアの実施形態の図である。 図13は、光センサー及び制御装置を有するレンズ硬化装置の概略図である。 図14は、レンズ硬化装置の正面の概略図である。 図15は、レンズ硬化装置の側面の概略図である。 図16は、加熱源及び熱分配器の実施形態の図である。 図17は、加熱源及び熱分配器の様々な実施形態の図である。 図18は、加熱源及び熱分配器の実施形態の図である。 図19は、2つの型部材及びガスケットの実施形態の図である。 図20は、連続照射サイクルの温度プロフィールを表わすグラフである。 図21は、型/ガスケットセットに58°Fで冷却した空気を当てながら、3
.00D基準曲線を有する型/ガスケットセットを使用した、連続照射サイクル
及びパルス照射サイクルの間の温度プロフィールを表わすグラフである。 図22は、硬化サイクル変数の間の定性関係を表わすチャートである。 図23は、6.00D基準曲線を有し、3つの異なる光レベルで使用される、
型/ガスケットセットでの、1つの硬化サイクルの間の温度プロフィールを表わ
すグラフである。 図24は、6.00D基準曲線を有する型/ガスケットセットを使用する硬化
サイクルの間の、連続及びパルス化された温度プロフィールを表わすグラフであ
る。 図25は、4.50D基準曲線を有する型/ガスケットセットを使用する硬化
サイクルの間の、連続及びパルス化された温度プロフィールを表わすグラフであ
る。 図26は、3.00D基準曲線を有する型/ガスケットセットを使用する硬化
サイクルの間の、連続及びパルス化された温度プロフィールを表わすグラフであ
る。 図27は、フラッシュ光源及び連続活性化(例えば蛍光性の)源の両方を同時
に使用する装置の実施形態の図である。 図28は、2つのフラッシュ光源を同時に使用する装置の実施形態の図である
。 図29は、紫外線制御装置を使用する装置の実施形態の図である。 図30は、レンズの硬化装置の概略図を示す。 図31は、熱電気冷却装置の詳細図を示す。 図32は、熱電気冷却装置の断面図を示す。 図33は、熱電気モジュールを示す。 図34は、フラッシュランプ硬化サイクルを示す。 図35は、平らな上部の複焦点型の断面図を示す。 図36は、型部材に直接近接して置かれたフィルターの断面図を示す。 図37は、フォトクロミックレンズでの、波長に対する光透過率%のプロット
を示す。 図38は、紫外線吸収剤を含有する無色のレンズと、紫外線吸収剤を含有しな
いレンズの両方での、波長に対する光透過率%のプロットを示す。 図39は、固定された顔料を含有する着色レンズでの、波長に対する光透過率
%のプロットを示す。 図40は、活性化光パルスを当てている間の、時間に対するレンズ形成組成物
の温度のプロットを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 パワーズ,ガレン・アール アメリカ合衆国ケンタッキー州40299,ル イズヴィル,サラトガ・ヒル・ロード 4405 Fターム(参考) 2H096 AA28 BA05 BA20 EA02 4F213 AA04 AA21 AA44 AB04A AB14A AH69 AH74 AP05 AR06 WA02 WA53 WA84 WA86 WA97 WB01 WC01 4J100 AH11P AL62P AL63P AL66P BA08P BC04P BC45P CA01 CA03 FA02 FA03 FA06 FA17 JA33

Claims (252)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用時に活性化光線に曝されることにより硬化してプラスチ
    ック眼鏡レンズを形成するように構成されたレンズ形成組成物であって、 使用時に硬化されてプラスチック眼鏡レンズを形成可能なモノマーと、 使用時に眼鏡レンズを透過する活性化光線の少なくとも一部を阻止する活性化
    光線吸収化合物と、 使用時にモノマーの硬化を活性化して眼鏡レンズを形成するように構成された
    共開始剤と、 使用時に活性化光線に曝されることにより共開始剤を活性化するように構成さ
    れた光開始剤と、を含むことを特徴とするレンズ形成組成物。
  2. 【請求項2】 上記活性化光線吸収化合物は、モノマーに溶解されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  3. 【請求項3】 ヒドロキノン化合物を、さらに含むことを特徴とする請求項
    1に記載のレンズ形成組成物。
  4. 【請求項4】 重合が要求される前のモノマーの重合を阻止するように構成
    された、ヒドロキノン化合物をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のレ
    ンズ形成組成物。
  5. 【請求項5】 約0〜70ppmのヒドロキノンモノメチルエーテルを、さ
    らに含むことを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  6. 【請求項6】 上記活性化光線吸収化合物は、光互変異性化合物から成るこ
    とを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  7. 【請求項7】 上記活性化光線吸収化合物は光互変異性化合物から成り、該
    光互変異性化合物は、スピロオキサジン、スピロピラン、スピロナフトオキサジ
    ン、スピロピリドベンゾオキサジン、スピロベンゾオキサジン、ナフトピラン、
    ベンゾピラン、スピロナフトピラン、インドリノスピロナフトオキサジン、イン
    ドリノスピロナフトピラン、ジアリールナフトピラン、有機金属、およびフェニ
    ル水銀からなる群より選択されるいずれかの化合物であることを特徴とする請求
    項1に記載のレンズ形成組成物。
  8. 【請求項8】 上記活性化光線吸収化合物は光互変異性化合物から成り、レ
    ンズ形成組成物中の該光互変異性化合物の量は、約1ppm〜約5重量%の範囲
    であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  9. 【請求項9】 上記活性化光線吸収化合物は光互変異性化合物から成り、レ
    ンズ形成組成物中の該光互変異性化合物の量は、約30ppm〜約2000pp
    mの範囲であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  10. 【請求項10】 上記活性化光線吸収化合物は光互変異性化合物から成り、
    レンズ形成組成物中の該光互変異性化合物の量は、約150ppm〜約1000
    ppmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  11. 【請求項11】 上記活性化光線吸収化合物は、2(2Hベンゾトリアゾー
    ル−2−イル)4−(1,1,3,3テトラメチルブチル)フェノール、2−ヒ
    ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−[4−((2−ヒドロキシ−3−
    ドデシルオキシプロピル)−オキシ]2−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−
    ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと2−[4−((
    2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)−オキシ]−2−ヒドロキシ
    フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル−1,3,5−トリアジ
    ンとの混合物、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)とα−(3−(3−(2
    H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロピル)−w−ヒドロキシとの混合物、α
    −(3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメ
    チルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)−1−オキシプロピル)−w−(3−
    (3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロポキシ)、2(2−ヒドロキ
    シ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、エチル−2−シアノ3,3−ジ
    フェニルアクリレート、およびサリチル酸フェニルからなる群より選択されるい
    ずれかの化合物であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  12. 【請求項12】 束縛フェノール化合物を、さらに含むことを特徴とする請
    求項1に記載のレンズ形成組成物。
  13. 【請求項13】 レンズ形成組成物の酸化を阻止するために、チオジエチレ
    ンビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメー
    ト、およびオクタデシル3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
    キシベンゼン−プロパノエートからなる群より選択される束縛フェノール化合物
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  14. 【請求項14】 レンズ形成組成物中の光開始剤の量は、約50ppm〜約
    2000ppmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成
    物。
  15. 【請求項15】 レンズ形成組成物中の共開始剤の量は、約1ppm〜約7
    重量%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  16. 【請求項16】 レンズ形成組成物中の共開始剤の量は、約0.3重量%〜
    約2重量%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  17. 【請求項17】 約0.15%未満の水を、さらに含むことを特徴とする請
    求項1に記載のレンズ形成組成物。
  18. 【請求項18】 残部として約100ppm未満のアクリル酸を、さらに含
    むことを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  19. 【請求項19】 上記モノマーは、アクリルイルおよびメタクリルイルから
    選択されるエチレン性不飽和基を含む不飽和ポリエチレン官能性モノマーから成
    ることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  20. 【請求項20】 上記モノマーは、芳香族含有ビス(カルボン酸アリル)官
    能性モノマーから成ることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  21. 【請求項21】 上記モノマーは、ポリオール(カルボン酸アリル)官能性
    モノマー、アクリル官能性モノマー、メタクリル官能性モノマー、およびそれら
    の混合物からなる群より選択される化合物から成ることを特徴とする請求項1に
    記載のレンズ形成組成物。
  22. 【請求項22】 上記モノマーは、ジアクリル酸トリプロピレン、ジアクリ
    ル酸テトラエチレングリコール、トリアクリル酸トリメチロールプロパン、トリ
    アクリル酸トリエチロールプロパン、ビスフェノールAビスアリルカーボネート
    、ジメタクリル酸ヘキサンジオール、およびそれらの混合物からなる群より選択
    されるいずれかの化合物であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組
    成物。
  23. 【請求項23】 上記共開始剤は、アミンから成ることを特徴とする請求項
    1に記載のレンズ形成組成物。
  24. 【請求項24】 上記共開始剤は、N−メチルジエタノールアミンから成る
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  25. 【請求項25】 上記共開始剤は、N,N−ジメチルジエタノールアミン、
    トリエタノールアミン、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、エチル−2
    −ジメチルアミノベンゾエート、n−ブトキシエチル−4−ジメチルアミノベン
    ゾエート、P−ジメチルアミノベンズアルデヒド、N,N−ジメチル−パラ−ト
    ルイジン、およびオクチル−パラ(ジメチルアミノ)ベンゾエートからなる群よ
    り選択されるいずれかの化合物であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ
    形成組成物。
  26. 【請求項26】 上記光開始剤は、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
    ケトン、酸化ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチル
    フェニル)ホスフィンと2−ヒドロキシ−2−メチル−1フェニル−プロパノー
    ル−オンとの混合物、酸化ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4
    −トリメチルフェニル)ホスフィンと1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
    トンとの混合物、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒド
    ロキシ−2メチル−1フェニル−プロパン−1−オン、酸化2,4,6−トリメ
    チルベンゾイル−ジフェニルホスフィンと2−ヒドロキシ−2−メチル−1フェ
    ニル−プロパン−1−オンとの混合物、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベ
    ンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシケトン、2−メチルチオキサントン、
    2−クロロチオキサントン、チオキサントン、キサントン、2−イソプロピルチ
    オキサントン、ヘキサフルオロアンチモン酸トリアリールスルホニウムと炭酸プ
    ロピレンとの混合物、ヘキサフルオロアンチモン酸ジアリールジオドニウム、ベ
    ンゾフェノンと1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとの混合物、2−
    ベンジル−2−N,N−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1
    −ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリ
    ノプロパン−1−オン、ビス(n5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)
    −ビス−[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]
    チタニウム、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンと4−メチルベンゾフェノ
    ンとの混合物、過酸化ベンゾイル、およびギ酸メチルベンゾイルからなる群より
    選択されるいずれかの化合物であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形
    成組成物。
  27. 【請求項27】 上記光開始剤は、酸化ビス(2,6ジメトキシベンゾイル
    )(2,4,4トリメチルフェニル)ホスフィンから成ることを特徴とする請求
    項1に記載のレンズ形成組成物。
  28. 【請求項28】 レンズ内に背景色を形成するための染料を、さらに含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  29. 【請求項29】 上記共開始剤は、染料を含むことを特徴とする請求項1に
    記載のレンズ形成組成物。
  30. 【請求項30】 活性化光線に曝されることにより硬化したモノマーの分解
    を阻止するための、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
    ピペリジニル)を、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組
    成物。
  31. 【請求項31】 上記光開始剤は、使用時に活性化光線に曝されることによ
    り重合鎖基を形成するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    レンズ形成組成物。
  32. 【請求項32】 上記光開始剤は、使用時に活性化光線に曝されることによ
    り重合鎖基を形成するように構成されており、重合鎖基は使用時に共開始剤と反
    応するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成
    物。
  33. 【請求項33】 上記共開始剤は、使用時に活性化されて重合鎖基を形成す
    るように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  34. 【請求項34】 上記共開始剤は、使用時に活性化されることにより重合鎖
    基を形成するように構成されており、重合鎖基は使用時にモノマーと反応して該
    モノマーを硬化させることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  35. 【請求項35】 使用時に周囲の酸素が活性化光線吸収化合物と反応するこ
    とを阻止するための染料を、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載のレン
    ズ形成組成物。
  36. 【請求項36】 使用時にレンズの背景色を変化させるための染料を、さら
    に含むことを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  37. 【請求項37】 上記活性化光線吸収化合物が、該活性化光線吸収化合物に
    害を及ぼし得る所定の波長の光線に曝されることを阻止するため、染料をさらに
    含むことを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  38. 【請求項38】 レンズ形成組成物は、約30分以内に実質的に収差のない
    レンズに硬化可能であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  39. 【請求項39】 レンズ形成組成物は、約10分以内に実質的に収差のない
    レンズに硬化可能であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  40. 【請求項40】 上記活性化光線吸収化合物は紫外線吸収化合物から成り、
    光開始剤は紫外線に曝されることにより共開始剤を活性化するように構成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載のレンズ形成組成物。
  41. 【請求項41】 眼科用眼鏡レンズであって、該眼科用眼鏡レンズは、 少なくとも部分的に重合したモノマーを含み、前記重合したモノマーは、 活性化光線をレンズ形成組成物の方に向けて、レンズ形成組成物中の光開始剤
    を、該光開始剤がレンズ形成組成物中の共開始剤を活性化するように活性化し、
    モノマーの重合を活性化すること、を含む方法によって少なくとも部分的に重合
    しており、かつ、 活性化光線の少なくとも一部が眼鏡レンズを透過するのを阻止するように構成
    された活性化光線吸収化合物を含み、該活性化光線吸収化合物は実質的に眼鏡レ
    ンズ全体に分散させることを特徴とする眼科用眼鏡レンズ。
  42. 【請求項42】 重合が要求される前にモノマーが重合するのを阻止するた
    めに、実質的に眼鏡レンズ全体に分散されたヒドロキノン化合物を、さらに含む
    ことを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  43. 【請求項43】 実質的に眼鏡レンズ全体に分散された約0〜70ppmの
    モノメチルエーテルヒドロキノンをさらに含むことを特徴とする請求項41に記
    載の眼科用眼鏡レンズ。
  44. 【請求項44】 上記活性化光線吸収化合物は、光互変異性化合物から成る
    ことを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  45. 【請求項45】 上記活性化光線吸収化合物は、光互変異性化合物から成り
    、該光互変異性化合物は、スピロオキサジン、スピロピラン、スピロナフトオキ
    サジン、スピロピリドベンゾオキサジン、スピロベンゾオキサジン、ナフトピラ
    ン、ベンゾピラン、スピロナフトピラン、インドリノスピロナフトオキサジン、
    インドリノスピロナフトピラン、ジアリールナフトピラン、有機金属、およびフ
    ェニル水銀からなる群より選択されるいずれかの化合物であることを特徴とする
    請求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  46. 【請求項46】 上記活性化光線吸収化合物は光互変異性化合物から成り、
    レンズ形成組成物中の該光互変異性化合物の量は、約1ppm〜約5重量%の範
    囲であることを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  47. 【請求項47】 上記活性化光線吸収化合物は光互変異性化合物から成り、
    レンズ形成組成物中の該光互変異性化合物の量は、約30ppm〜約2000p
    pmの範囲であることを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  48. 【請求項48】 上記活性化光線吸収化合物は光互変異性化合物から成り、
    レンズ形成組成物中の該光互変異性化合物の量は、約150ppm〜約1000
    ppmの範囲であることを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  49. 【請求項49】 上記活性化光線吸収化合物は光互変異性化合物から成り、
    レンズ形成組成物中の光開始剤の量は、約30ppm〜約2000ppmの範囲
    であることを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  50. 【請求項50】 約0.15%未満の水を、さらに含むことを特徴とする請
    求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  51. 【請求項51】 残部として約100ppm未満のアクリル酸を、さらに含
    むことを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  52. 【請求項52】 上記活性化光線吸収化合物は、2(2Hベンゾトリアゾー
    ル−2−イル)4−(1,1,3,3テトラメチルブチル)フェノール、2−ヒ
    ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−[4−((2−ヒドロキシ−3−
    ドデシルオキシプロピル)−オキシ]2−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−
    ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと2−[4−((
    2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)−オキシ]−2−ヒドロキシ
    フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル−1,3,5−トリアジ
    ンとの混合物、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)とα−(3−(3−(2
    H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロピル)−w−ヒドロキシとの混合物、α
    −(3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメ
    チルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)−1−オキシプロピル)−w−(3−
    (3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロポキシ)、2(2−ヒドロキ
    シ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、エチル−2−シアノ3,3−ジ
    フェニルアクリレート、およびサリチル酸フェニルからなる群より選択されるい
    ずれかの化合物であることを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  53. 【請求項53】 レンズ形成組成物の酸化を阻止するために、チオジエチレ
    ンビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメー
    ト、およびオクタデシル3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
    キシベンゼン−プロパノエートからなる群より選択される束縛フェノール化合物
    を、さらに含むことを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  54. 【請求項54】 上記モノマーは、アクリルイルおよびメタクリルイルから
    選択されるエチレン性不飽和基を含む不飽和ポリエチレン官能性モノマーから成
    ることを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  55. 【請求項55】 上記モノマーは、芳香族含有ビス(カルボン酸アリル)官
    能性モノマーから成ることを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  56. 【請求項56】 上記モノマーは、ポリオール(カルボン酸アリル)官能性
    モノマー、アクリル官能性モノマー、メタクリル官能性モノマー、およびそれら
    の混合物からなる群より選択されるいずれかの化合物であることを特徴とする請
    求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  57. 【請求項57】 上記モノマーは、ジアクリル酸トリプロピレングリコール
    、ジアクリル酸テトラエチレングリコール、トリアクリル酸トリメチロールプロ
    パン、トリアクリル酸トリエチロールプロパン、炭酸ビスフェノールAビスアリ
    ル、ジメタクリル酸ヘキサンジオール、およびそれらの混合物からなる群より選
    択されるいずれかの化合物であることを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼
    鏡レンズ。
  58. 【請求項58】 レンズ内に背景色を形成するための染料を、さらに含むこ
    とを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  59. 【請求項59】 活性化光線に曝されることにより硬化したモノマーの分解
    を阻止するための、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
    ピペリジニル)を、さらに含むことを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡
    レンズ。
  60. 【請求項60】 使用時に周囲の酸素が活性化光線吸収化合物と反応するこ
    とを阻止するための染料をさらに含み、該染料は実質的に眼鏡レンズ全体に分散
    させることを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  61. 【請求項61】 使用時にレンズの背景色を変化させるための染料をさらに
    含み、該染料は実質的に眼鏡レンズ全体に分散させることを特徴とする請求項4
    1に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  62. 【請求項62】 眼鏡レンズを保護するための、眼鏡レンズの前縁に設けら
    れる第1および第2のハードコート層を、さらに含むことを特徴とする請求項4
    1に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  63. 【請求項63】 眼鏡レンズの後縁に設けられる、薄い色合いを付けられる
    ことのできる材料をさらに含むことを特徴とする請求項41に記載の眼科用眼鏡
    レンズ。
  64. 【請求項64】 レンズ内に背景色を形成するための染料であって、実質的
    に眼鏡レンズ全体に分散された染料をさらに含むことを特徴とする請求項41に
    記載の眼科用眼鏡レンズ。
  65. 【請求項65】 眼鏡レンズが水や周囲の酸素に曝されるのを防ぐために、
    眼鏡レンズの外面に設けられた疎水性コートをさらに含むことを特徴とする請求
    項41に記載の眼科用眼鏡レンズ。
  66. 【請求項66】 眼科用眼鏡レンズを製造するためのシステムであって、 鋳造面と非鋳造面とを有する第1型部材と、 鋳造面と非鋳造面とを有し、使用時に第1型部材と第2型部材の鋳造面が少な
    くとも部分的に型キャビティを規定するように、第1型部材から間隔を空けるよ
    うに構成された第2型部材と、 使用時に型キャビティ内に配置されるように構成されたレンズ形成組成物であ
    って、使用時に硬化されて眼鏡レンズを形成可能なモノマー、使用時に眼鏡レン
    ズを透過する活性化光線の少なくとも一部を阻止するとともに実質的に眼鏡レン
    ズ全体に分散された活性化光線吸収化合物、使用時にモノマーの硬化を活性化し
    て眼鏡レンズを形成するように構成された共開始剤、および、使用時に活性化光
    線に曝されることにより共開始剤を活性化するように構成された光開始剤、を含
    むレンズ形成組成物と、 使用時に活性化光線を発生し、レンズ形成組成物に向けて送出するように構成
    された第1光線発生器と、を含むことを特徴とするシステム。
  67. 【請求項67】 上記活性化光線が複数のパルスで第1および第2の型部材
    の少なくとも一方に向けて送出され、該パルスの少なくとも1つは1秒未満の作
    用時間を有するように、第1光線発生器を制御するように構成された制御器をさ
    らに含むことを特徴とする請求項66に記載のシステム。
  68. 【請求項68】 上記第1光線発生器は第1型部材に向けて活性化光線を送
    出するように構成されており、第2型部材に向けて活性化光線を発生、送出する
    ように構成された第2光線発生器をさらに含むことを特徴とする請求項66に記
    載のシステム。
  69. 【請求項69】 上記第1光線発生器は第1型部材に向けて活性化光線を送
    出するように構成されており、第2型部材に向けて活性化光線のパルスを発生、
    送出するように構成された第2光線発生器をさらに含み、活性化光線が複数のパ
    ルスで第1および第2の型部材の少なくとも一方に向けて送出され、該パルスの
    少なくとも1つは1秒未満の作用時間を有するように、第1光線発生器を制御す
    るように構成された制御器をさらに含むことを特徴とする請求項66に記載のシ
    ステム。
  70. 【請求項70】 上記第1光線発生器は、光開始剤が第1重合鎖基を形成す
    るように、十分に高い強度を有する活性化光線パルスを発生、送出するように構
    成されていることを特徴とする請求項66に記載のシステム。
  71. 【請求項71】 上記第1光線発生器は、光開始剤が共開始剤と反応する第
    1重合鎖基を形成し、共開始剤がモノマーと反応して該モノマーを硬化させる第
    2重合鎖基を形成するように、十分に高い強度を有する活性化光線パルスを発生
    、送出するように構成されていることを特徴とする請求項66に記載のシステム
  72. 【請求項72】 少なくとも一方の型部材の直近に設けられ、レンズ形成組
    成物に向けられた活性化光線の強度を調節するように構成された曇りフィルタを
    さらに含むことを特徴とする請求項66に記載のシステム。
  73. 【請求項73】 少なくとも一方の型部材の直近に設けられる曇りフィルタ
    であって、型部材に向けられた活性化光線の強度分布を変化させるように厚みが
    可変である曇りフィルタを、さらに含むことを特徴とする請求項66に記載のシ
    ステム。
  74. 【請求項74】 型キャビティを冷却するように構成された冷却器を、さら
    に含むことを特徴とする請求項66に記載のシステム。
  75. 【請求項75】 型キャビティに空気を付加し、該型キャビティから熱を除
    去するように構成された分散器を、さらに含むことを特徴とする請求項66に記
    載のシステム。
  76. 【請求項76】 上記第1光線発生器は、キセノン光源を含むことを特徴と
    する請求項66に記載のシステム。
  77. 【請求項77】 上記第1光線発生器は、石英管を有する写真ストロボを含
    むことを特徴とする請求項66に記載のシステム。
  78. 【請求項78】 上記第1光線発生器は、紫外線を発生するように構成され
    ており、活性化光線吸収化合物は紫外線吸収化合物から成ることを特徴とする請
    求項66に記載のシステム。
  79. 【請求項79】 プラスチック眼鏡レンズを製造するためのシステムであっ
    て、 鋳造面と非鋳造面とを有する第1型部材と、 鋳造面と非鋳造面とを有し、使用時に第1型部材と第2型部材の鋳造面が少な
    くとも部分的に型キャビティを規定するように、第1型部材から間隔を空けるよ
    うに構成された第2型部材と、 使用時に少なくとも一方の型部材に実質的に近接して配置されるように構成さ
    れたフィルタと、 使用時に活性化光線を発生し、レンズ形成組成物に向けて送出するように構成
    された第1光線発生器と、を含むことを特徴とするシステム。
  80. 【請求項80】 上記フィルタは、 実質的にフィルタ全体に分散された重合したモノマーと、 活性化光線に曝されることによりモノマーの重合を開始させるための、実質的
    にフィルタ全体に分散された光開始剤と、 フィルタを曇らせるための、実質的にフィルタ全体に分散させた化合物と、 を含むことを特徴とする請求項79に記載のシステム。
  81. 【請求項81】 上記フィルタは、フィルタを曇らせるためのビスフェノー
    ル化合物を含むことを特徴とする請求項79に記載のシステム。
  82. 【請求項82】 上記フィルタは、フィルタを曇らせるためのスチレン−ブ
    タジェン共重合体を含むことを特徴とする請求項79に記載のシステム。
  83. 【請求項83】 上記フィルタは、実質的に透光性であることを特徴とする
    請求項79に記載のシステム。
  84. 【請求項84】 上記フィルタは、使用時にフィルタが活性化光線を複数の
    光線に分散させるように、実質的に曇っていることを特徴とする請求項79に記
    載のシステム。
  85. 【請求項85】 上記フィルタは、該フィルタが、使用時に型部材の方に向
    けられた活性化光線の強度分布を変更できるように、可変の厚みを有することを
    特徴とする請求項79に記載のシステム。
  86. 【請求項86】 上記フィルタは厚みが可変であり、該可変の厚みは、フィ
    ルタの厚い部分を通過した光線がフィルタの薄い部分を通過した光線よりもより
    多く減衰されるように、型部材に送出される活性化光線の強度分布を変化させる
    ように構成されていることを特徴とする請求項79に記載のシステム。
  87. 【請求項87】 上記活性化光線が複数のパルスで第1および第2の型部材
    の少なくとも一方に向けて送出され、該パルスの少なくとも1つは1秒未満の作
    用時間を有するように、第1光線発生器を制御するように構成された制御器をさ
    らに含むことを特徴とする請求項79に記載のシステム。
  88. 【請求項88】 上記第1光線発生器は、第1型部材に向けて活性化光線を
    送出するように構成されており、第2型部材に向けて活性化光線を発生、送出す
    るように構成された第2光線発生器を、さらに含むことを特徴とする請求項79
    に記載のシステム。
  89. 【請求項89】 型キャビティを冷却するように構成された冷却器を、さら
    に含むことを特徴とする請求項79に記載のシステム。
  90. 【請求項90】 型キャビティに空気を付加し、該型キャビティから熱を除
    去するように構成された分散器を、さらに含むことを特徴とする請求項79に記
    載のシステム。
  91. 【請求項91】 上記第1光線発生器は、キセノン光源を含むことを特徴と
    する請求項79に記載のシステム。
  92. 【請求項92】 上記第1光線発生器は、石英管を有する写真ストロボを含
    むことを特徴とする請求項79に記載のシステム。
  93. 【請求項93】 使用時に活性化光線に曝されることにより硬化してプラス
    チック眼鏡レンズを形成するように構成されたレンズ形成組成物であって、 使用時に硬化されてプラスチック眼鏡レンズを形成可能なモノマーと、 使用時に眼鏡レンズを透過する活性化光線の少なくとも一部を阻止するように
    構成され、レンズ形成組成物中の量が約1ppm〜約5重量%の範囲である活性
    化光線吸収化合物と、 使用時にモノマーの硬化を活性化して眼鏡レンズを形成するように構成され、
    レンズ形成組成物中の量が約1ppm〜約7重量%の範囲である共開始剤と、 使用時に活性化光線に曝されることにより共開始剤を活性化するように構成さ
    れ、レンズ形成組成物中の量が約50ppm〜約2000ppmの範囲である光
    開始剤と、を含むことを特徴とするレンズ形成組成物。
  94. 【請求項94】 使用時に活性化光線に曝されることにより硬化してプラス
    チック眼鏡レンズを形成するように構成されたレンズ形成組成物であって、 使用時に硬化されてプラスチック眼鏡レンズを形成する1つまたはそれ以上の
    モノマーと、 使用時に眼鏡レンズを透過する活性化光線の少なくとも一部を阻止するように
    構成された1またはそれ以上の活性化光線吸収化合物と、 使用時にモノマーの硬化を活性化して眼鏡レンズを形成するように構成された
    1つまたはそれ以上の共開始剤と、 使用時に活性化光線に曝されることにより共開始剤を活性化するように構成さ
    れ、レンズ形成組成物中の量が約50ppm〜約2000ppmの範囲である1
    つまたはそれ以上の光開始剤と、を含むことを特徴とするレンズ形成組成物。
  95. 【請求項95】 使用時に活性化光線に曝されることにより硬化してプラス
    チック眼鏡レンズを形成するように構成されたレンズ形成組成物であって、 使用時に硬化されてプラスチック眼鏡レンズを形成可能なモノマーと、 使用時に眼鏡レンズを透過する活性化光線の少なくとも一部を阻止するように
    構成された活性化光線吸収化合物と、 使用時にモノマーの硬化を活性化して眼鏡レンズを形成するように構成された
    共開始剤と、 使用時に活性化光線に曝されることにより共開始剤を活性化するように構成さ
    れた光開始剤と、 を含むレンズ形成組成物であるとともに、 前記レンズ形成組成物は、30分以内に実質的に収差のないレンズに硬化可能
    であることを特徴とするレンズ形成組成物。
  96. 【請求項96】 使用時に活性化光線に曝されることにより硬化してプラス
    チック眼鏡レンズを形成するように構成されたレンズ形成組成物であって、 使用時に硬化されてプラスチック眼鏡レンズを形成可能なモノマーと、 使用時に眼鏡レンズを透過する活性化光線の少なくとも一部を阻止するように
    構成された活性化光線吸収化合物と、 使用時にモノマーの硬化を活性化して眼鏡レンズを形成するように構成された
    共開始剤と、 使用時に活性化光線に曝されることにより共開始剤を活性化するように構成さ
    れた光開始剤と、 を含むレンズ形成組成物であるとともに、 前記レンズ形成組成物は、10分以内に実質的に収差のないレンズに硬化可能
    であることを特徴とするレンズ形成組成物。
  97. 【請求項97】 プラスチック眼鏡レンズの製造方法であって、 液体のレンズ形成組成物を、少なくとも第1型部材と第2型部材によって規定
    される型キャビティ内に導入し、前記レンズ形成組成物は、 使用時に硬化されてプラスチック眼鏡レンズを形成可能なモノマーと、使用時
    に眼鏡レンズを透過する活性化光線の少なくとも一部を阻止するように構成され
    た活性化光線吸収化合物と、使用時にモノマーの硬化を活性化して眼鏡レンズを
    形成するように構成された共開始剤と、使用時に活性化光線に曝されることによ
    り共開始剤を活性化するように構成された光開始剤と、を含み、 活性化光線を、少なくとも一方の前記型部材に向けて送出してレンズ形成組成
    物を硬化させ、約30分以内に眼鏡レンズを形成することを含む方法。
  98. 【請求項98】 プラスチック眼鏡レンズの製造方法であって、 液体のレンズ形成組成物を、少なくとも第1型部材と第2型部材によって規定
    される型キャビティ内に導入し、前記レンズ形成組成物は、 使用時に硬化されてプラスチック眼鏡レンズを形成可能なモノマーと、使用時
    に眼鏡レンズを透過する活性化光線の少なくとも一部を阻止するように構成され
    た活性化光線吸収化合物と、使用時にモノマーの硬化を活性化して眼鏡レンズを
    形成するように構成された共開始剤と、 使用時に活性化光線に曝されることに
    より共開始剤を活性化するように構成された光開始剤と、を含み、 第1型部材および第2型部材を周囲温度を下回るまで冷却し、 活性化光線を、少なくとも一方の前記型部材に向けて送出してレンズ形成組成
    物を硬化させ、眼鏡レンズを形成することを含む方法。
  99. 【請求項99】 プラスチック眼鏡レンズの製造方法であって、 液体のレンズ形成組成物を、少なくとも第1型部材と第2型部材によって規定
    される型キャビティ内に導入し、前記レンズ形成組成物は、 使用時に硬化されてプラスチック眼鏡レンズを形成可能なモノマーと、使用時
    に眼鏡レンズを透過する活性化光線の少なくとも一部を阻止するように構成され
    た活性化光線吸収化合物と、使用時にモノマーの硬化を活性化して眼鏡レンズを
    形成するように構成された共開始剤と、 使用時に活性化光線に曝されることに
    より共開始剤を活性化するように構成された光開始剤と、を含み、 活性化光線を、少なくとも一方の前記型部材に向けて送出してレンズ形成組成
    物を硬化させ、約30分以内に眼鏡レンズを形成し、 眼鏡レンズに疎水性コートを施して、眼鏡レンズが水および周囲の酸素に曝さ
    れるのを防ぐことを含む方法。
  100. 【請求項100】 プラスチック眼鏡レンズの製造方法であって、 少なくとも第1型部材と第2型部材とによって規定される型キャビティを提供
    し、 第1型部材の内面と第2型部材の内面とに接着促進剤コートを施して、使用時
    にレンズ形成組成物を実質的に第1および第2型部材に付着させるようにし、 液体のレンズ形成組成物を型キャビティ内に導入し、前記レンズ形成組成物は
    、 使用時に硬化されてプラスチック眼鏡レンズを形成可能なモノマーと、使用時に
    眼鏡レンズを透過する活性化光線の少なくとも一部を阻止するように構成された
    活性化光線吸収化合物と、使用時にモノマーの硬化を活性化して眼鏡レンズを形
    成するように構成された共開始剤と、使用時に活性化光線に曝されることにより
    共開始剤を活性化するように構成された光開始剤と、を含み、 活性化光線を、少なくとも一方の前記型部材に向けて送出してレンズ形成組成
    物を硬化させ、約30分以内に眼鏡レンズを形成することを含む方法。
  101. 【請求項101】 プラスチック眼鏡レンズの製造方法であって、 液体のレンズ形成組成物を、少なくとも第1型部材と第2型部材によって規定
    される型キャビティ内に導入し、前記レンズ形成組成物は、 使用時に硬化されてプラスチック眼鏡レンズを形成可能なモノマーと、使用時
    に眼鏡レンズを透過する活性化光線の少なくとも一部を阻止するように構成され
    た活性化光線吸収化合物と、使用時にモノマーの硬化を活性化して眼鏡レンズを
    形成するように構成された共開始剤と、 使用時に活性化光線に曝されることに
    より共開始剤を活性化するように構成された光開始剤と、を含み、 実質的に曇ったフィルタを、少なくとも一方の型部材に実質的に近接して設け
    、 活性化光線を、少なくとも一方の前記型部材に向けて送出してレンズ形成組成
    物を硬化させ、約30分以内に眼鏡レンズを形成することを含む方法であるとと
    もに、 前記曇ったフィルタは、レンズ形成組成物を通過する活性化光線の強度を変え
    るように構成されていることを特徴とする方法。
  102. 【請求項102】 プラスチック眼鏡レンズの使用方法であって、 以下の工程によって製造されるプラスチック眼鏡レンズを提供し、該工程は、 液体のレンズ形成組成物を、少なくとも第1型部材と第2型部材によって規定
    される型キャビティ内に導入し、前記レンズ形成組成物は、 使用時に硬化されてプラスチック眼鏡レンズを形成可能なモノマーと、使用時
    に眼鏡レンズを透過する活性化光線の少なくとも一部を阻止するように構成され
    た活性化光線吸収化合物と、使用時にモノマーの硬化を活性化して眼鏡レンズを
    形成するように構成された共開始剤と、 使用時に活性化光線に曝されることに
    より共開始剤を活性化するように構成された光開始剤と、を含み、 活性化光線を、少なくとも一方の前記型部材に向けて送出してレンズ形成組成
    物を硬化させ、眼鏡レンズを形成することから成り、 眼鏡レンズが、活性化光線がレンズを透過するのを少なくとも部分的に阻止す
    るように、眼鏡レンズを太陽光に曝すことを含む方法。
  103. 【請求項103】 プラスチック眼鏡レンズの使用方法であって、 以下の工程によって製造されるプラスチック眼鏡レンズを提供し、該工程は、 液体のレンズ形成組成物を、少なくとも第1型部材と第2型部材によって規定
    される型キャビティ内に導入し、前記レンズ形成組成物は、 使用時に硬化されてプラスチック眼鏡レンズを形成可能なモノマーと、使用時
    に眼鏡レンズを透過する活性化光線の少なくとも一部を阻止するように構成され
    た活性化光線吸収化合物と、使用時にモノマーの硬化を活性化して眼鏡レンズを
    形成するように構成された共開始剤と、 使用時に活性化光線に曝されることに
    より共開始剤を活性化するように構成された光開始剤と、を含み、 活性化光線を、少なくとも一方の前記型部材に向けて送出してレンズ形成組成
    物を硬化させ、眼鏡レンズを形成することから成り、 眼鏡レンズが、所定波長の放射線がレンズを透過するのを少なくとも部分的に
    阻止するように、眼鏡レンズを所定波長の放射線に曝すことを含む方法。
  104. 【請求項104】 前記放射線の所定波長は、約300nm〜約700nm
    の範囲であることを特徴とする請求項103に記載の方法。
  105. 【請求項105】 プラスチック眼鏡レンズを提供する工程と、 眼鏡レンズが該レンズを通過する活性化光線の少なくとも一部を阻止するよう
    に、眼鏡レンズを太陽光に曝す工程と、 を含むプラスチック眼鏡レンズの使用方法であって、 前記プラスチック眼鏡レンズは、少なくとも部分的に重合したモノマーを含み
    、前記重合したモノマーは、 活性化光線をレンズ形成組成物の方に向けて、レンズ形成組成物中の光開始剤
    を、該光開始剤がレンズ形成組成物中の共開始剤を活性化するように活性化し、
    モノマーの重合を活性化することを含む方法によって少なくとも部分的に重合し
    ており、かつ、 活性化光線の少なくとも一部が眼鏡レンズを透過するのを阻止するように構成
    された活性化光線吸収化合物を含み、該活性化光線吸収化合物は実質的に眼鏡レ
    ンズ全体に分散させることを特徴とする方法。
  106. 【請求項106】 プラスチック眼鏡レンズを提供する工程と、 眼鏡レンズが、所定波長の放射線がレンズを透過するのを少なくとも部分的に
    阻止するように、眼鏡レンズを所定波長の放射線に曝す工程と、 を含むプラスチック眼鏡レンズの使用方法であって、 前記プラスチック眼鏡レンズは、少なくとも部分的に重合したモノマーを含み
    、前記重合したモノマーは、 活性化光線をレンズ形成組成物の方に向けて、レンズ形成組成物中の光開始剤
    を、該光開始剤がレンズ形成組成物中の共開始剤を活性化するように活性化し、
    モノマーの重合を活性化することを含む方法によって少なくとも部分的に重合し
    ており、かつ、 活性化光線の少なくとも一部が眼鏡レンズを透過するのを阻止するように構成
    された活性化光線吸収化合物を含み、該活性化光線吸収化合物は実質的に眼鏡レ
    ンズ全体に分散させることを特徴とする方法。
  107. 【請求項107】 前記放射線の所定波長は、約300nm〜約700nm
    の範囲であることを特徴とする請求項106に記載の方法。
  108. 【請求項108】 プラスチック眼鏡レンズの製造方法であって、 少なくとも第1型部材と第2型部材によって規定される型キャビティ内に導入
    し、前記レンズ形成組成物は、 使用時に活性化光線に曝されることにより硬化して、プラスチック眼鏡レンズ
    を形成するモノマーと、使用時に眼鏡レンズを透過する活性化光線の少なくとも
    一部を阻止するように構成された光吸収化合物と、使用時にモノマーの硬化を活
    性化して眼鏡レンズを形成するように構成された共開始剤と、使用時に活性化光
    線に曝されることにより共開始剤を活性化するように構成された光開始剤と、を
    含み、 活性化光線を、少なくとも一方の前記型部材に向けて送出してレンズ形成組成
    物を硬化させ、眼鏡レンズを形成することを含む方法。
  109. 【請求項109】 前記レンズ形成組成物の硬化は、モノマーの重合を含む
    ことを特徴とする請求項108に記載の方法。
  110. 【請求項110】 前記レンズ形成組成物への活性化光線の送出は、レンズ
    形成組成物への複数の活性化光線パルスを印加することを含むことを特徴とする
    請求項108に記載の方法。
  111. 【請求項111】 前記レンズ形成組成物への活性化光線の送出は、レンズ
    形成組成物への複数の活性化光線パルスを印加することを含むことを特徴とする
    請求項108に記載の方法。
  112. 【請求項112】 型キャビティに空気を適用して、該型キャビティから熱
    を除去することを、さらに含む請求項108に記載の方法。
  113. 【請求項113】 少なくとも一方の型部材に空気を送出して、レンズ形成
    組成物を冷却することを、さらに含む請求項108に記載の方法。
  114. 【請求項114】 前記眼鏡レンズに疎水性コートを施すことを、さらに含
    む請求項108に記載の方法。
  115. 【請求項115】 前記眼鏡レンズに疎水性コートを施すことをさらに含み
    、該疎水性コートは眼鏡レンズが水や周囲の酸素に曝されるのを阻止するように
    構成されていることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  116. 【請求項116】 前記眼鏡レンズにコートを施すことによって、眼鏡レン
    ズが水や周囲の酸素に曝されるのを阻止することを、さらに含む請求項108に
    記載の方法。
  117. 【請求項117】 活性化光線を少なくとも一方の型部材に送出する前に、
    第1型部材および第2型部材を周囲温度を下回る温度まで冷却することをさらに
    含む請求項108に記載の方法。
  118. 【請求項118】 前記第1型部材が鋳造面と非鋳造面とを有し、液体のレ
    ンズ形成組成物を型キャビティに導入する前に、第1ハードコート層を前記鋳造
    面上に、第2ハードコート層を前記非鋳造面上に設けることをさらに含む請求項
    108に記載の方法。
  119. 【請求項119】 前記第2型部材が鋳造面と非鋳造面とを有し、液体のレ
    ンズ形成組成物を型キャビティに導入する前に、薄い色を付けることのできる材
    料を鋳造面上に設けることをさらに含む請求項108に記載の方法。
  120. 【請求項120】 前記第2型部材が鋳造面と非鋳造面とを有し、液体のレ
    ンズ形成組成物を型キャビティに導入する前に、薄い色を付けることのできる材
    料を鋳造面上に設けることをさらに含み、該材料に染料を付加して、レンズ形成
    組成物に薄い色を付けることをさらに含む請求項108に記載の方法。
  121. 【請求項121】 第1型部材の内面と第2型部材の内面とに接着促進剤コ
    ートを施して、使用時にレンズ形成組成物を実質的に第1および第2型部材に付
    着させるようにすることをさらに含む請求項108に記載の方法。
  122. 【請求項122】 実質的に曇った光フィルタを、少なくとも一方の型部材
    に実質的に近接して設け、光線が少なくとも一方の型部材に向けられている時の
    レンズ形成組成物を通過する活性化光線の強度を変えることを、さらに含む請求
    項108に記載の方法。
  123. 【請求項123】 第1型部材は鋳造面と非鋳造面とを有し、第2型部材は
    鋳造面と非鋳造面とを有し、第1および第2の型部材の少なくとも一方の非鋳造
    面に向けて、周囲温度を下回る温度を有する冷却された空気を送出して、レンズ
    形成組成物から熱を除去することをさらに含む請求項108に記載の方法。
  124. 【請求項124】 実質的にすべてのレンズ形成組成物が自身のゲル化点に
    達したとき、活性化光線が型部材から除去されることを特徴とする請求項108
    に記載の方法。
  125. 【請求項125】 活性化光線は第1強度を有し、該活性化光線は、実質的
    にすべてのレンズ形成組成物が自身のゲル化点に達するまで、少なくとも一方の
    型部材に向けて送出され、第2強度を有する活性化光線を少なくとも一方の型部
    材に向けて送出して、実質的にすべてのレンズ形成組成物を硬化させることをさ
    らに含み、該第1強度は第2強度よりも大きいことを特徴とする請求項108に
    記載の方法。
  126. 【請求項126】 活性化光線は、実質的にすべてのレンズ形成組成物が自
    身のゲル化点に達するまで、少なくとも一方の型部材に向けて送出され、型部材
    に向けてさらに送出されている活性化光線を阻止して、実質的にすべてのレンズ
    形成組成物を硬化させるようにすることをさらに含む請求項108に記載の方法
  127. 【請求項127】 前記眼鏡レンズは、約10分以内に、レンズ形成組成物
    から形成されることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  128. 【請求項128】 前記眼鏡レンズは、約30分以内に、レンズ形成組成物
    から形成されることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  129. 【請求項129】 前記第1型部材はガスケットによって第2型部材から間
    隔を空けられており、少なくとも一方の型部材に活性化光線を送出してレンズ形
    成組成物を約5〜30分間、周囲の空気に曝した後、ガスケットを除去して、レ
    ンズ形成組成物を冷却することを、さらに含む請求項108に記載の方法。
  130. 【請求項130】 前記第1型部材はガスケットによって第2型部材から間
    隔を空けられており、少なくとも一方の型部材に活性化光線を送出してレンズ形
    成組成物を約5〜30分間、周囲の空気に曝した後、ガスケットを除去して、レ
    ンズ形成組成物を冷却することをさらに含み、追加の活性化光線を少なくとも一
    方の型部材に向けて送出し、レンズ形成組成物を少なくとも部分的に硬化させる
    ことをさらに含む請求項108に記載の方法。
  131. 【請求項131】 前記レンズ形成組成物を硬化させた後、硬化したレンズ
    形成組成物を約100℃〜約120℃の温度で、約3〜15分間加熱することを
    さらに含む請求項108に記載の方法。
  132. 【請求項132】 フィルタを少なくとも一方の型部材に実質的に近接して
    設けることをさらに含み、該フィルタは、型部材を通過する活性化光線の強度分
    布を変える用に厚みが可変であることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  133. 【請求項133】 光学密度を変えるためのパターンが印刷されたフィルタ
    をさらに含むことを特徴とする請求項108に記載の方法。
  134. 【請求項134】 活性化光線を少なくとも一方の型部材に向けて送出する
    ことにより、レンズ形成組成物の表面付近の光開始剤を起爆させて、該光開始剤
    がレンズ形成組成物の中央部付近の共開始剤を起爆するようにし、該レンズ形成
    組成物の中央部は、その内部の光開始剤の起爆には不十分な光しか有していない
    ことを特徴とする請求項108に記載の方法。
  135. 【請求項135】 前記光吸収化合物はモノマーに溶解されていることを特
    徴とする請求項108に記載の方法。
  136. 【請求項136】 前記レンズ形成組成物は、重合が要求される前のモノマ
    ーの重合を阻止するように構成されたヒドロキノン化合物をさらに含むことを特
    徴とする請求項108に記載の方法。
  137. 【請求項137】 前記レンズ形成組成物は、約0〜70ppmのヒドロキ
    ノンモノメチルエーテルをさらに含むことを特徴とする請求項108に記載の方
    法。
  138. 【請求項138】 前記光吸収化合物は、光互変異性化合物から成ることを
    特徴とする請求項108に記載の方法。
  139. 【請求項139】 前記光吸収化合物は光互変異性化合物から成り、該光互
    変異性化合物は、スピロオキサジン、スピロピラン、スピロナフトオキサジン、
    スピロピリドベンゾオキサジン、スピロベンゾオキサジン、ナフトピラン、ベン
    ゾピラン、スピロナフトピラン、インドリノスピロナフトオキサジン、インドリ
    ノスピロナフトピラン、ジアリールナフトピラン、有機金属、およびフェニル水
    銀からなる群より選択される化合物から成ることを特徴とする請求項108に記
    載の方法。
  140. 【請求項140】 前記光吸収化合物は、2−(2Hベンゾトリアゾール−
    2−イル)−4−(1,1,3,3テトラメチルブチル)フェノール、2−ヒド
    ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−[4−((2−ヒドロキシ−3−ド
    デシルオキシプロピル)−オキシ]2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(
    2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと2−[4−((2−ヒ
    ドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)−オキシ]−2−ヒドロキシフェニ
    ル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル−1,3,5−トリアジンとの
    混合物、ポリオキシ−1,2−エタンジイル)とα−(3−(3−(2H−ベン
    ゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキ
    シフェニル)−1−オキソプロピル)−w−ヒドロキシとの混合物、α−(3−
    (3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル)−1−オキシプロピル)−w−(3−(3−(
    2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4
    −ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロポキシ)、2(2−ヒドロキシ−5−
    メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、エチル−2−シアノ3,3−ジフェニル
    アクリレート、およびサリチル酸フェニルからなる群より選択される化合物から
    成ることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  141. 【請求項141】 前記レンズ形成組成物は、レンズ形成組成物の酸化を阻
    止するために、チオジエチレンビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
    ドロキシ)ヒドロシンナメート、およびオクタデシル3,5−ビス(1,1−ジ
    メチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼン−プロパノエートからなる群より選択
    される束縛フェノール化合物をさらに含むことを特徴とする請求項108に記載
    の方法。
  142. 【請求項142】 前記光吸収化合物は光互変異性化合物から成り、レンズ
    形成組成物中の該光互変異性化合物の量は、約1ppm〜約5重量%の範囲であ
    ることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  143. 【請求項143】 前記光吸収化合物は光互変異性化合物から成り、レンズ
    形成組成物中の該光互変異性化合物の量は、約30ppm〜約2000ppmの
    範囲であることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  144. 【請求項144】 前記光吸収化合物は光互変異性化合物から成り、レンズ
    形成組成物中の該光互変異性化合物の量は、約150ppm〜約1000ppm
    の範囲であることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  145. 【請求項145】 レンズ形成組成物中の光開始剤の量は、約30ppm〜
    約2000ppmの範囲であることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  146. 【請求項146】 レンズ形成組成物中の共開始剤の量は、約1ppm〜約
    7重量%の範囲であることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  147. 【請求項147】 レンズ形成組成物中の共開始剤の量は、約0.3重量%
    〜約2重量%の範囲であることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  148. 【請求項148】 前記レンズ形成組成物は、約0.15%未満の水をさら
    に含むことを特徴とする請求項108に記載の方法。
  149. 【請求項149】 前記レンズ形成組成物は、残部として約100ppm未
    満のアクリル酸をさらに含むことを特徴とする請求項108に記載の方法。
  150. 【請求項150】 前記モノマーは、アクリルイルおよびメタクリルイルか
    ら選択されるエチレン性不飽和基を含む不飽和ポリエチレン官能性モノマーから
    成ることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  151. 【請求項151】 前記モノマーは、芳香族含有ビス(カルボン酸アリル)
    官能性モノマーから成ることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  152. 【請求項152】 前記モノマーは、ポリオール(カルボン酸アリル)官能
    性モノマー、アクリル官能性モノマー、メタクリル官能性モノマー、およびそれ
    らの混合物からなる群より選択される化合物から成ることを特徴とする請求項1
    08に記載の方法。
  153. 【請求項153】 前記モノマーは、ジアクリル酸トリプロピレン、ジアク
    リル酸テトラエチレングリコール、トリアクリル酸トリメチロールプロパン、ト
    リアクリル酸トリエチロールプロパン、炭酸ビスフェノールAビスアリル、ジメ
    タクリル酸ヘキサンジオール、およびそれらの混合物からなる群より選択される
    化合物から成ることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  154. 【請求項154】 前記共開始剤は、アミンから成ることを特徴とする請求
    項108に記載の方法。
  155. 【請求項155】 前記レンズ形成組成物は、アクリル酸アミンを含むこと
    を特徴とする請求項108に記載の方法。
  156. 【請求項156】 前記レンズ形成組成物は、ジアクリル酸アミンを含むこ
    とを特徴とする請求項108に記載の方法。
  157. 【請求項157】 前記共開始剤は、n−メチルジエタノールアミンから成
    ることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  158. 【請求項158】 前記共開始剤は、N,N−ジメチルジエタノールアミン
    、トリエタノールアミン、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、エチル−
    2−ジメチルアミノベンゾエート、n−ブトキシエチル−4−ジメチルアミノベ
    ンゾエート、p−ジメチルアミノベンズアルデヒド、N,N−ジメチル−p−ト
    ルイジン、およびオクチル−p−ジメチルアミノベンゾエートからなる群より選
    択される化合物から成ることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  159. 【請求項159】 前記光開始剤は、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
    ルケトン、酸化ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチ
    ルフェニル)ホスフィンと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパ
    ン−1−オンとの混合物、酸化ビス(2,6ジメトキシベンゾイル)(2,4,
    4−トリメチルフェニル)ホスフィンと1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
    ケトンとの混合物、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒ
    ドロキシ−2メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、酸化2,4,6−ト
    リメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンと2−ヒドロキシ−2−メチル−1
    フェニル−プロパン−1−オンとの混合物、2,2−ジエトキシアセトフェノン
    、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシケトン、2−メチルチオキサント
    ン、2−クロロチオキサントン、チオキサントン、キサントン、2−イソプロピ
    ルチオキサントン、ヘキサフルオロアンチモン酸トリアリールスルホニウムと炭
    酸プロピレンとの混合物、ヘキサフルオロアンチモン酸ジアリールジオドニウム
    、ベンゾフェノンと1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとの混合物、
    2−ベンジル−2−N,N−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)
    −1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モル
    ホリノプロパン−1−オン、ビス(n5−2,4−シクロペンタジエン−1−イ
    ル)−ビス−[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニ
    ル]チタニウム、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンと4−メチルベンゾフ
    ェノンとの混合物、過酸化ベンゾイル、およびギ酸メチルベンゾイルからなる群
    より選択される化合物から成ることを特徴とする請求項108に記載の方法。
  160. 【請求項160】 前記光開始剤は、酸化ビス(2,6−ジメトキシベンゾ
    イル)−(2,4,4トリメチルフェニル)ホスフィンから成ることを特徴とす
    る請求項108に記載の方法。
  161. 【請求項161】 前記光開始剤は、活性化光線に曝されることにより、重
    合鎖基を形成することを特徴とする請求項108に記載の方法。
  162. 【請求項162】 前記光開始剤は、活性化光線に曝されることにより、第
    1重合鎖基を形成し、該第1重合鎖基は共開始剤と反応して、第2重合鎖基を形
    成することを特徴とする請求項108に記載の方法。
  163. 【請求項163】 前記光開始剤は、活性化光線に曝されることにより、第
    1重合鎖基を形成し、該第1重合鎖基は共開始剤と反応して、第2重合鎖基を形
    成し、該第2重合鎖基はモノマーと反応して、該モノマーを硬化させることを特
    徴とする請求項108に記載の方法。
  164. 【請求項164】 前記レンズ形成組成物は、活性化光線に曝されることに
    より硬化したモノマーの分解を阻止するための、セバシン酸ビス(1,2,2,
    6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)をさらに含むことを特徴とする請求
    項108に記載の方法。
  165. 【請求項165】 前記レンズ形成組成物は、眼鏡レンズ内に背景色を形成
    するための染料をさらに含むことを特徴とする請求項108に記載の方法。
  166. 【請求項166】 前記レンズ形成組成物は、周囲の酸素が光吸収化合物と
    反応するのを阻止する染料をさらに含むことを特徴とする請求項108に記載の
    方法。
  167. 【請求項167】 前記レンズ形成組成物は、使用時にレンズの背景色を変
    えるための染料をさらに含むことを特徴とする請求項108に記載の方法。
  168. 【請求項168】 前記レンズ形成組成物は、光吸収化合物が所定波長の光
    線に曝されるのを阻止するための染料をさらに含むことを特徴とする請求項10
    8に記載の方法。
  169. 【請求項169】 請求項108の方法によって製造されたレンズ。
  170. 【請求項170】 ある量の活性化光線が型キャビティに向けて送出され、
    型キャビティはある温度を有し、前記型キャビティに向けて送出される活性化光
    線の量は、型キャビティの少なくともある部分の温度の関数であることを特徴と
    する請求項108に記載の方法。
  171. 【請求項171】 レンズ形成組成物に光を送出することは、レンズ形成組
    成物に多数の活性化光線パルスを印加することを含み、前記多数の活性化光線パ
    ルスは、ある期間におけるレンズ形成組成物の温度変化の関数であることを特徴
    とする請求項108に記載の方法。
  172. 【請求項172】 レンズ形成組成物に光を送出することは、レンズ形成組
    成物に複数の活性化光線パルスを印加することを含み、活性化光線パルスの作用
    時間は、ある期間におけるレンズ形成組成物の温度変化の関数であることを特徴
    とする請求項108に記載の方法。
  173. 【請求項173】 レンズ形成組成物に光を送出することは、レンズ形成組
    成物に複数の活性化光線パルスを印加することを含み、活性化光線パルスの強度
    は、ある期間におけるレンズ形成組成物の温度変化の関数であることを特徴とす
    る請求項108に記載の方法。
  174. 【請求項174】 前記活性化光線吸収化合物を用いることを特徴とする請
    求項108に記載の方法。
  175. 【請求項175】 液体のレンズ形成組成物を活性化光線に曝することによ
    り、光吸収化合物を含有するプラスチック眼鏡レンズを製造する方法において、 液体のレンズ形成組成物を、少なくとも第1型部材と第2型部材によって規定
    される型キャビティ内に導入し、前記レンズ形成組成物は、 使用時に活性化光線に曝されることにより硬化して、眼鏡レンズを形成するモ
    ノマーと、使用時に第1範囲の波長を有する光線を実質的に吸収する光吸収化合
    物と、使用時に活性化光線に曝されることによりモノマーの硬化を開始させる光
    開始剤と、を含み、 第2範囲の波長を有する活性化光線を、少なくとも一方の型部材に向けて送出
    してレンズ形成組成物を硬化させ、眼鏡レンズを形成することを含む方法。
  176. 【請求項176】 前記第1範囲は、380ナノメートル未満であることを
    特徴とする請求項175に記載の方法。
  177. 【請求項177】 前記第2範囲は、約380ナノメートル〜約490ナノ
    メートルであることを特徴とする請求項175に記載の方法。
  178. 【請求項178】 前記光吸収化合物は光互変異性化合物であり、前記方法
    は、プラスチック光互変異性眼鏡レンズを形成するためのものであることを特徴
    とする請求項175に記載の方法。
  179. 【請求項179】 前記光吸収化合物は、紫外線吸収化合物であり、前記方
    法は、使用時に紫外線スペクトルの少なくとも一部分を吸収するプラスチック眼
    鏡レンズを形成するためのものであることを特徴とする請求項175に記載の方
    法。
  180. 【請求項180】 液体のレンズ形成組成物を活性化光線に曝すことにより
    、光吸収化合物を含有するプラスチック眼鏡レンズを製造する方法において、 液体のレンズ形成組成物を、少なくとも第1型部材と第2型部材によって規定
    される型キャビティ内に導入し、前記レンズ形成組成物は、 使用時に活性化光線に曝されることにより硬化して、眼鏡レンズを形成するモ
    ノマーと、使用時に約380ナノメートル未満の波長を有する光線を吸収する光
    互変異性化合物と、使用時に約380〜490ナノメートルの波長を有する活性
    化光線に曝されることによりモノマーの硬化を開始させる光開始剤と、を含み、
    約380〜490ナノメートルの波長を有する活性化光線を、少なくとも一方
    の型部材に向けて送出してレンズ形成組成物を硬化させ、眼鏡レンズを形成する
    ことを含む方法。
  181. 【請求項181】 前記活性化光線を濾波することをさらに含む請求項18
    0に記載の方法。
  182. 【請求項182】 前記活性化光線を濾波して、異なる強度の光線を少なく
    とも一方の型に印加することをさらに含む請求項180に記載の方法。
  183. 【請求項183】 液体のレンズ形成組成物を活性化光線に曝すことにより
    、光吸収化合物を含有するプラスチック眼鏡レンズを製造する方法において、 液体のレンズ形成組成物を、少なくとも第1型部材と第2型部材によって規定
    される型キャビティ内に導入し、前記レンズ形成組成物は、 使用時に活性化光線に曝されることによって硬化して、眼鏡レンズを形成する
    モノマーと、光吸収化合物が第1範囲の波長を有する活性化光線に曝されたとき
    に、眼鏡レンズを透過する光線の強度を低下させる光吸収化合物と、使用時に第
    2範囲の波長を有する活性化光線に曝されることによりモノマーの硬化を開始さ
    せる光開始剤と、を含み、 第2範囲の波長を有する活性化光線を、少なくとも一方の型部材に向けて送出
    してレンズ形成組成物を硬化させ、眼鏡レンズを形成することを含む方法。
  184. 【請求項184】 前記第1範囲は、380ナノメートル未満であることを
    特徴とする請求項183に記載の方法。
  185. 【請求項185】 前記第2範囲は、約380ナノメートル〜約490ナノ
    メートルであることを特徴とする請求項183に記載の方法。
  186. 【請求項186】 前記第1範囲は380ナノメートル未満であり、前記第
    2範囲は約380ナノメートル〜約490ナノメートルであることを特徴とする
    請求項183に記載の方法。
  187. 【請求項187】 前記光吸収化合物は光互変異性化合物であり、前記方法
    は、プラスチック光互変異性眼鏡レンズを形成するためのものであることを特徴
    とする請求項183に記載の方法。
  188. 【請求項188】 前記活性化光線がレンズ形成組成物に印加されている間
    、最小線量の第1範囲にある活性化光線がレンズ形成組成物と接触するように、
    光線を濾波することをさらに含む請求項183に記載の方法。
  189. 【請求項189】 前記第1範囲は、実質的に第2範囲と異なることを特徴
    とする請求項183に記載の方法。
  190. 【請求項190】 プラスチック眼鏡レンズの製造方法であって、 液体のレンズ形成組成物を、少なくとも第1型部材と第2型部材とによって規
    定される型キャビティに導入し、前記レンズ形成組成物は、光開始剤と、活性化
    光線に曝されると硬化して眼鏡レンズを形成するモノマーと、を含み、 活性化光線を型キャビティに向けて送出し、前記活性化光線は、使用時にレン
    ズ形成組成物を硬化させ、 レンズ形成組成物の硬化中、該レンズ形成組成物の温度を監視し、 レンズ形成組成物の硬化中、該レンズ形成組成物の温度を変えて、レンズ形成
    組成物から形成されるレンズの倍率を変えることを含む方法。
  191. 【請求項191】 前記レンズ形成組成物の温度を上げることによって、形
    成されるレンズの倍率を低くすることをさらに含む請求項190に記載の方法。
  192. 【請求項192】 前記レンズ形成組成物の温度を下げることによって、形
    成されるレンズの倍率を高くすることをさらに含む請求項190に記載の方法。
  193. 【請求項193】 前記レンズ形成組成物は硬化中にピーク温度に達し、前
    記ピーク温度を変えることによって、形成されるレンズの倍率を変えることをさ
    らに含む請求項190に記載の方法。
  194. 【請求項194】 前記レンズ形成組成物は硬化中にピーク温度に達し、前
    記ピーク温度を下げることによって、形成されるレンズの倍率を高くすることを
    さらに含む請求項190に記載の方法。
  195. 【請求項195】 前記レンズ形成組成物は硬化中にピーク温度に達し、前
    記ピーク温度を上げることによって、形成されるレンズの倍率を低くすることを
    さらに含む請求項190に記載の方法。
  196. 【請求項196】 プラスチック眼鏡レンズの製造方法であって、 液体のレンズ形成組成物を、少なくとも第1型部材と第2型部材とによって規
    定される型キャビティに導入し、前記レンズ形成組成物は、光開始剤と、活性化
    光線に曝されると硬化して眼鏡レンズを形成するモノマーとを含み、 活性化光線を型キャビティに向けて送出し、前記活性化光線は、使用時にレン
    ズ形成組成物を硬化させ、 レンズ形成組成物が型キャビティ内で硬化する時間を監視し、 レンズ形成組成物が型キャビティ内で硬化する時間を変えて、レンズ形成組成
    物から形成されるレンズの倍率を変えることを含む方法。
  197. 【請求項197】 前記時間を延長して、レンズの倍率を高くすることをさ
    らに含む請求項196に記載の方法。
  198. 【請求項198】 前記時間を短縮して、レンズの倍率を低くすることをさ
    らに含む請求項196に記載の方法。
  199. 【請求項199】 プラスチック眼鏡レンズの製造方法であって、 液体のレンズ形成組成物を、少なくとも第1型部材と第2型部材とによって規
    定される型キャビティに導入し、前記レンズ形成組成物は、硬化されて眼鏡レン
    ズを形成可能なモノマーと、起爆用光線に曝されることにより化学変化を受ける
    光開始剤と、を含み、 少なくとも一方の型部材に向けて光線を送出し、レンズ形成組成物を硬化させ
    て眼鏡レンズを形成し、 形成された眼鏡レンズを型キャビティから除去し、該レンズは離型時間に除去
    され、 眼鏡レンズの倍率が、型キャビティの形状によって決定される目標倍率と実質
    的に異なるように、レンズ形成組成物が最初に光線に曝されてからの時間である
    離型時間を調節することを含む方法。
  200. 【請求項200】 前記離型時間を延長して、レンズの倍率を低くすること
    をさらに含む請求項199に記載の方法。
  201. 【請求項201】 前記離型時間を短縮して、レンズの倍率を高くすること
    をさらに含む請求項199に記載の方法。
  202. 【請求項202】 プラスチック眼鏡レンズの製造方法であって、 液体のレンズ形成組成物を、少なくとも第1型部材と第2型部材とによって規
    定される型キャビティに導入し、前記レンズ形成組成物は、光開始剤と、活性化
    光線に曝されると硬化して眼鏡レンズを形成するモノマーと、を含み、 活性化光線を型キャビティに向けて送出し、前記活性化光線は、使用時にレン
    ズ形成組成物を硬化させ、 レンズ形成組成物が硬化する温度を自動的に監視し、 レンズ形成組成物が硬化する温度を自動的に変えて、レンズ形成組成物から形
    成されるレンズの倍率を変えるとともに、 レンズ形成組成物が硬化する時間を自動的に変えて、レンズ形成組成物から形
    成されるレンズの倍率を変えることを含む方法。
  203. 【請求項203】 眼科用眼鏡レンズを製造するためのシステムであって、 鋳造面と非鋳造面とを有する第1型部材と、 鋳造面と非鋳造面とを有し、使用時に第1型部材と第2型部材の鋳造面が少な
    くとも部分的に型キャビティを規定するように、第1型部材から間隔を空けるよ
    うに構成された第2型部材と、 使用時に型キャビティ内に配置されるように構成されたレンズ形成組成物であ
    って、使用時に活性化光線に曝されることにより硬化して眼鏡レンズを形成する
    モノマー、使用時に第1範囲の波長を有する光線を実質的に吸収する光吸収化合
    物、および、使用時に第2範囲の波長を有する活性化光線に曝されることにより
    モノマーの硬化を開始させる光開始剤、を含むレンズ形成組成物と、 使用時に第2範囲の波長を有する活性化光線を発生し、少なくとも一方の型部
    材に向けて送出するように構成された第1光線発生器と、を含むことを特徴とす
    るシステム。
  204. 【請求項204】 前記活性化光線が複数のパルスで第1および第2の型部
    材の少なくとも一方に向けて送出されるように、第1光線発生器を制御する制御
    器をさらに含むことを特徴とする請求項203に記載のシステム。
  205. 【請求項205】 前記第1光線発生器は第1型部材に向けて活性化光線を
    送出するように構成されており、第2型部材に向けて活性化光線を発生、送出す
    るように構成された第2光線発生器をさらに含むことを特徴とする請求項203
    に記載のシステム。
  206. 【請求項206】 前記第1光線発生器は第1型部材に向けて活性化光線を
    送出するように構成されており、第2型部材に向けて活性化光線のパルスを発生
    、送出するように構成された第2光線発生器をさらに含み、活性化光線が複数の
    パルスで第1および第2の型部材に向けて送出されるように、第1および第2の
    光線発生器を制御するように構成された制御器を、さらに含むことを特徴とする
    請求項203に記載のシステム。
  207. 【請求項207】 前記第1光線発生器は、光開始剤が第1重合鎖基を形成
    するように、十分に高い強度を有する活性化光線パルスを発生、送出するように
    構成されていることを特徴とする請求項203に記載のシステム。
  208. 【請求項208】 前記第1光線発生器は、光開始剤が共開始剤と反応する
    第1重合鎖基を形成し、共開始剤がモノマーと反応して該モノマーを硬化させる
    第2重合鎖基を形成するように、十分に高い強度を有する活性化光線パルスを発
    生、送出するように構成されていることを特徴とする請求項203に記載のシス
    テム。
  209. 【請求項209】 少なくとも一方の型部材の直近に設けられ、使用時にレ
    ンズ形成組成物に向けられた活性化光線の強度を調節するように構成された曇り
    フィルタを、さらに含むことを特徴とする請求項203に記載のシステム。
  210. 【請求項210】 少なくとも一方の型部材の直近に設けられる曇りフィル
    タであって、使用時に型部材に向けられた活性化光線の強度分布を変化させるよ
    うに厚みが可変である曇りフィルタを、さらに含むことを特徴とする請求項20
    3に記載のシステム。
  211. 【請求項211】 使用時に型キャビティを冷却するように構成された冷却
    器、をさらに含むことを特徴とする請求項203に記載のシステム。
  212. 【請求項212】 使用時に型キャビティに空気を付加し、該型キャビティ
    から熱を除去するように構成された分散器を、さらに含むことを特徴とする請求
    項203に記載のシステム。
  213. 【請求項213】 前記第1光線発生器は、蛍光光源を含むことを特徴とす
    る請求項203に記載のシステム。
  214. 【請求項214】 前記第1光線発生器は、約385ナノメートル〜490
    ナノメートルの波長の光線を発生するように構成された蛍光光源を含むことを特
    徴とする請求項203に記載のシステム。
  215. 【請求項215】 眼科用眼鏡レンズを製造するためのシステムであって、 鋳造面と非鋳造面とを有する第1型部材と、 鋳造面と非鋳造面とを有し、使用時に第1型部材と第2型部材の鋳造面が少な
    くとも部分的に型キャビティを規定するように、第1型部材から間隔を空けるよ
    うに構成された第2型部材と、 使用時に型キャビティ内に配置されるように構成されたレンズ形成組成物であ
    って、使用時に活性化光線に曝されることにより硬化して眼鏡レンズを形成する
    モノマー、および、使用時に活性化光線に曝されることによりモノマーの硬化を
    開始させる光開始剤、を含むレンズ形成組成物と、 使用時に活性化光線を発生し、少なくとも一方の型部材に向けて送出し、レン
    ズ形成組成物を硬化させて眼鏡レンズを形成するように構成された第1光線発生
    器と、 使用時にレンズ形成組成物の温度変化を測定するように構成された温度センサ
    と、 温度センサおよび第1の光線制御器に連結される制御器であって、キャビティ
    に到達する開始光の線量を、使用時のある期間におけるレンズ形成組成物の温度
    変化の関数として調節する制御器と、を含むことを特徴とするシステム。
  216. 【請求項216】 前記光線は、紫外線であることを特徴とする請求項21
    5に記載のシステム。
  217. 【請求項217】 前記制御器は、キャビティに到達する光線の線量を、型
    キャビティの初期温度の関数として、あるいは周囲の室温の関数として調節する
    ように構成されていることを特徴とする請求項215に記載のシステム。
  218. 【請求項218】 前記制御器は、前記期間におけるレンズ形成組成物の温
    度変化に応じて、光線の強度を変えるように構成されていることを特徴とする請
    求項215に記載のシステム。
  219. 【請求項219】 前記制御器は、所定期間におけるレンズ形成組成物の温
    度変化に応じて、光線の強度を変えるように構成されていることを特徴とする請
    求項215に記載のシステム。
  220. 【請求項220】 前記制御器は、所定期間におけるレンズ形成組成物の温
    度変化に応じて光線の強度を変えるように構成されており、また、制御器は、所
    定期間におけるレンズ形成組成物の温度変化に応じて光線パルスの作用時間を変
    えるように構成されていることを特徴とする請求項215に記載のシステム。
  221. 【請求項221】 前記制御器は、実質的にすべてのレンズ形成組成物が硬
    化した時点を測定するように構成されていることを特徴とする請求項215に記
    載のシステム。
  222. 【請求項222】 前記制御器は、実質的にすべてのレンズ形成組成物が硬
    化した後、レンズ形成組成物への光線の印加を停止させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項215に記載のシステム。
  223. 【請求項223】 前記制御器は、比例−積分−微分制御器であることを特
    徴とする請求項215に記載のシステム。
  224. 【請求項224】 型キャビティに送られる光線の線量を測定するように構
    成された光センサをさらに含むことを特徴とする請求項215に記載のシステム
  225. 【請求項225】 型キャビティに送られる光線の線量を測定するように構
    成された光センサをさらに含み、該光センサは前記制御器と連通するように構成
    されており、前記制御器は、所定の線量が型キャビティに送られるように、光線
    の強度または作用時間を変えることを特徴とする請求項215に記載のシステム
  226. 【請求項226】 前記制御器は、光線が複数のパルスで第1および第2の
    型部材の少なくとも一方に向けて送出されるように、第1光線発生器を制御する
    ように構成されていることを特徴とする請求項215に記載のシステム。
  227. 【請求項227】 前記第1光線発生器は第1型部材に向けて活性化光線を
    送出するように構成されており、第2型部材に向けて活性化光線を発生、送出す
    るように構成された第2光線発生器をさらに含むことを特徴とする請求項215
    に記載のシステム。
  228. 【請求項228】 前記第1光線発生器は第1型部材に向けて活性化光線を
    送出するように構成されており、第2型部材に向けて活性化光線のパルスを発生
    、送出するように構成された第2光線発生器をさらに含み、前記制御器は、活性
    化光線が複数のパルスで第1および第2の型部材に向けて送出されるように、第
    1および第2の光線発生器を制御するように構成されていることを特徴とする請
    求項215に記載のシステム。
  229. 【請求項229】 前記第1光線発生器は、光開始剤が第1重合鎖基を形成
    するように、十分に高い強度を有する活性化光線パルスを発生、送出するように
    構成されていることを特徴とする請求項215に記載のシステム。
  230. 【請求項230】 前記第1光線発生器は、光開始剤が共開始剤と反応する
    第1重合鎖基を形成し、共開始剤がモノマーと反応して該モノマーを硬化させる
    第2重合鎖基を形成するように、十分に高い強度を有する活性化光線パルスを発
    生、送出するように構成されていることを特徴とする請求項215に記載のシス
    テム。
  231. 【請求項231】 少なくとも一方の型部材の直近に設けられ、レンズ形成
    組成物に向けられた活性化光線の強度を調節するように構成された曇りフィルタ
    を、さらに含むことを特徴とする請求項215に記載のシステム。
  232. 【請求項232】 少なくとも一方の型部材の直近に設けられる曇りフィル
    タであって、型部材に向けられた活性化光線の強度分布を変化させるように厚み
    が可変である曇りフィルタを、さらに含むことを特徴とする請求項215に記載
    のシステム。
  233. 【請求項233】 使用時に型キャビティを冷却するように構成された冷却
    器を、さらに含むことを特徴とする請求項215に記載のシステム。
  234. 【請求項234】 使用時に型キャビティに空気を付加し、該型キャビティ
    から熱を除去するように構成された分散器を、さらに含むことを特徴とする請求
    項215に記載のシステム。
  235. 【請求項235】 前記第1光線発生器は、蛍光光源を含むことを特徴とす
    る請求項215に記載のシステム。
  236. 【請求項236】 前記第1光線発生器は、約380ナノメートル〜490
    ナノメートルの波長の光線を発生するように構成された蛍光光源を含むことを特
    徴とする請求項215に記載のシステム。
  237. 【請求項237】 前記第1光線発生器は、キセノン光源を含むことを特徴
    とする請求項215に記載のシステム。
  238. 【請求項238】 前記第1光線発生器は、石英管を有する写真ストロボを
    含むことを特徴とする請求項215に記載のシステム。
  239. 【請求項239】 前記温度センサは、赤外線温度センサであることを特徴
    とする請求項215に記載のシステム。
  240. 【請求項240】 眼科用眼鏡レンズを製造するためのシステムであって、 鋳造面と非鋳造面とを有する第1型部材と、 鋳造面と非鋳造面とを有し、使用時に第1型部材と第2型部材の鋳造面が少な
    くとも部分的に型キャビティを規定するように、第1型部材から間隔を空けるよ
    うに構成された第2型部材と、 使用時に型キャビティ内に配置されるように構成されたレンズ形成組成物であ
    って、使用時に活性化光線に曝されることにより硬化して眼鏡レンズを形成する
    モノマー、および、使用時に活性化光線に曝されることによりモノマーの硬化を
    開始させる光開始剤、を含むレンズ形成組成物と、 使用時に活性化光線を発生し、少なくとも一方の型部材に向けて送出し、レン
    ズ形成組成物を硬化させて眼鏡レンズを形成するように構成された第1光線発生
    器と、 使用時にレンズ形成組成物の温度変化を測定するように構成された温度センサ
    と、 温度センサおよび第1の光線制御器に連結される制御器と、を含み、 前記制御器は、キャビティに到達する開始光の線量を、第1光線パルスに続いて
    印加される第2光線パルスの間に制御し、かつ、制御器は、第2光線パルスから
    レンズ形成組成物に印加すべき光線の線量を、第1光線パルスの印加に続くある
    期間におけるレンズ形成組成物の温度変化の関数として決定することを特徴とす
    るシステム。
  241. 【請求項241】 眼科用眼鏡レンズを製造するためのシステムであって、 鋳造面と非鋳造面とを有する第1型部材と、 鋳造面と非鋳造面とを有し、使用時に第1型部材と第2型部材の鋳造面が少な
    くとも部分的に型キャビティを規定するように、第1型部材から間隔を空けるよ
    うに構成された第2型部材と、 使用時に少なくとも一方の型部材に実質的に隣接して配置されるように構成さ
    れた光フィルタと、 使用時に活性化光線を発生し、少なくとも一方の型部材に向けて送出し、レン
    ズ形成組成物を硬化させて眼鏡レンズを形成するように構成された第1光線発生
    器と、 温度センサに連結される制御器と、を含み、 前記制御器は、キャビティに到達する開始光の線量を、使用時のある期間におけ
    るレンズ形成組成物の温度変化の関数として調節することを特徴とするシステム
  242. 【請求項242】 前記フィルタは、 実質的にフィルタ全体に分散された重合したモノマーと、 活性化光線への暴露に応答してモノマーの重合を開始させるための、実質的に
    フィルタ全体に分散された光開始剤と、 フィルタを曇らせるための、実質的にフィルタ全体に分散された化合物と、 を含むことを特徴とする請求項241に記載のシステム。
  243. 【請求項243】 前記フィルタは、フィルタを曇らせるためのビスフェノ
    ール化合物を含むことを特徴とする請求項241に記載のシステム。
  244. 【請求項244】 前記フィルタは、フィルタを曇らせるためのスチレン−
    ブタジェン共重合体を含むことを特徴とする請求項241に記載のシステム。
  245. 【請求項245】 前記フィルタは、実質的に透光性であることを特徴とす
    る請求項241に記載のシステム。
  246. 【請求項246】 前記フィルタは、使用時に光線を複数の光線に分散させ
    るように、実質的に曇っていることを特徴とする請求項241に記載のシステム
  247. 【請求項247】 前記フィルタは、使用時に型部材に送出される光線の強
    度分布を変化させるように、可変の厚みを有することを特徴とする請求項241
    に記載のシステム。
  248. 【請求項248】 前記フィルタは厚みが可変であり、該可変の厚みは、フ
    ィルタの厚い部分を通過した光線がフィルタの薄い部分を通過した光線よりもよ
    り多く減衰されるように、型部材に送出される活性化光線の強度分布を変化させ
    るように構成されていることを特徴とする請求項241に記載のシステム。
  249. 【請求項249】 レンズ形成組成物であって、 使用時にレンズ形成組成物を、第1範囲の波長を有する活性化放射線に曝すこ
    とにより活性化されて硬化し、眼鏡レンズを形成することのできるモノマーと、 使用時に第2範囲の波長を有する放射線を実質的に吸収する化合物と、 を含むことを特徴とするレンズ形成組成物。
  250. 【請求項250】 プラスチック眼鏡レンズの製造方法であって、 液体のレンズ形成組成物を、少なくとも第1型部材と第2型部材によって規定
    される型キャビティ内に導入し、前記レンズ形成組成物は、 使用時にレンズ形成組成物を第1範囲の波長を有する活性化放射線に曝すこと
    により活性化されて硬化して眼鏡レンズを形成するモノマー、および、使用時に
    第2範囲の波長を有する放射線を実質的に吸収する化合物、を含み、 第1範囲の波長の活性化光線を、少なくとも一方の前記型部材に向けて送出し
    てレンズ形成組成物を硬化させ、眼鏡レンズを形成することを含む方法。
  251. 【請求項251】 プラスチック眼鏡レンズであって、 第1範囲の波長を有する活性化放射線に曝されることにより硬化したレンズ形
    成組成物と、 第2範囲の波長を有する放射線の少なくとも一部が、使用時に該眼鏡レンズを
    透過するのを阻止するように構成された、放射線吸収化合物と、 を含むことを特徴とするプラスチック眼鏡レンズ。
  252. 【請求項252】 プラスチック眼鏡レンズの使用方法であって、 第1範囲の波長を有する活性化放射線に曝されることにより硬化したレンズ形
    成組成物と、 第2範囲の波長を有する放射線の少なくとも一部が、使用時に該眼鏡レンズを
    透過するのを阻止するように構成された、放射線吸収化合物と、 を含むプラスチック眼鏡レンズを提供するとともに、 プラスチック眼鏡レンズが、第2範囲の波長を有する放射線がレンズを透過す
    るのを少なくとも部分的に阻止するように、前記プラスチック眼鏡レンズを前記
    第2範囲の波長を有する放射線に曝することを含む方法。
JP2000505552A 1997-07-31 1998-07-31 活性化光吸収レンズを製造するための方法および組成物 Pending JP2001512249A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90428997A 1997-07-31 1997-07-31
US08/959,973 1997-10-29
US08/959,973 US5989462A (en) 1997-07-31 1997-10-29 Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses
US08/904,289 1997-10-29
PCT/US1998/015959 WO1999006887A1 (en) 1997-07-31 1998-07-31 Method and composition for producing activating light absorbing lenses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512249A true JP2001512249A (ja) 2001-08-21
JP2001512249A5 JP2001512249A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=27129393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505552A Pending JP2001512249A (ja) 1997-07-31 1998-07-31 活性化光吸収レンズを製造するための方法および組成物

Country Status (8)

Country Link
US (6) US5989462A (ja)
EP (1) EP1000385B1 (ja)
JP (1) JP2001512249A (ja)
AT (1) ATE265700T1 (ja)
AU (1) AU744949B2 (ja)
CA (1) CA2297004A1 (ja)
DE (1) DE69823517T2 (ja)
WO (1) WO1999006887A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200647A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Sony Corp 光学素子、光学素子用金型及び光学素子製造方法

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022498A (en) 1996-04-19 2000-02-08 Q2100, Inc. Methods for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US6280171B1 (en) 1996-06-14 2001-08-28 Q2100, Inc. El apparatus for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US5989462A (en) 1997-07-31 1999-11-23 Q2100, Inc. Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses
US20030113640A1 (en) * 1998-07-14 2003-06-19 Sabnis Ram W. Photosensitive black matrix
EP1107860A1 (en) * 1998-07-24 2001-06-20 Optical Molding Systems, Inc. Method and compositions for manufacturing coated photochromatic articles
US6936197B1 (en) 1998-07-24 2005-08-30 Duane L. Wires Method and compositions for manufacturing coated photochromatic articles
US6228289B1 (en) 1998-09-25 2001-05-08 Q2100, Inc. Plastic lens systems and methods
US6419873B1 (en) 1999-03-19 2002-07-16 Q2100, Inc. Plastic lens systems, compositions, and methods
US6997428B1 (en) * 1999-03-31 2006-02-14 Novartis Ag Contact lens mold
JP3449406B2 (ja) * 1999-04-07 2003-09-22 Hoyaヘルスケア株式会社 新規ピラゾロン化合物およびそれを用いた眼用プラスチックレンズ
WO2001015497A1 (en) * 1999-08-23 2001-03-01 Bausch & Lomb Incorporated Method of and system for controlled curing of polymers used in contact lens manufacture
US6630083B1 (en) 1999-12-21 2003-10-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and compositions for the manufacture of ophthalmic lenses
US6716375B1 (en) 2000-03-30 2004-04-06 Q2100, Inc. Apparatus and method for heating a polymerizable composition
US6960312B2 (en) * 2000-03-30 2005-11-01 Q2100, Inc. Methods for the production of plastic lenses
US6723260B1 (en) 2000-03-30 2004-04-20 Q2100, Inc. Method for marking a plastic eyeglass lens using a mold assembly holder
US6698708B1 (en) 2000-03-30 2004-03-02 Q2100, Inc. Gasket and mold assembly for producing plastic lenses
US6528955B1 (en) 2000-03-30 2003-03-04 Q2100, Inc. Ballast system for a fluorescent lamp
US6439870B1 (en) * 2000-05-26 2002-08-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for automated ophthalmic lens fabrication
US6632535B1 (en) 2000-06-08 2003-10-14 Q2100, Inc. Method of forming antireflective coatings
US6726463B2 (en) 2001-02-20 2004-04-27 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a dual computer system controller
US7083404B2 (en) * 2001-02-20 2006-08-01 Q2100, Inc. System for preparing an eyeglass lens using a mold holder
US6790024B2 (en) 2001-02-20 2004-09-14 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having multiple conveyor systems
US7060208B2 (en) * 2001-02-20 2006-06-13 Q2100, Inc. Method of preparing an eyeglass lens with a controller
US6840752B2 (en) * 2001-02-20 2005-01-11 Q2100, Inc. Apparatus for preparing multiple eyeglass lenses
US6709257B2 (en) 2001-02-20 2004-03-23 Q2100, Inc. Eyeglass lens forming apparatus with sensor
US6808381B2 (en) 2001-02-20 2004-10-26 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller
US6676398B2 (en) 2001-02-20 2004-01-13 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a prescription reader
US7025910B2 (en) * 2001-02-20 2006-04-11 Q2100, Inc Method of entering prescription information
US6702564B2 (en) 2001-02-20 2004-03-09 Q2100, Inc. System for preparing an eyeglass lens using colored mold holders
US7011773B2 (en) * 2001-02-20 2006-03-14 Q2100, Inc. Graphical interface to display mold assembly position in a lens forming apparatus
US6962669B2 (en) * 2001-02-20 2005-11-08 Q2100, Inc. Computerized controller for an eyeglass lens curing apparatus
US7051290B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-23 Q2100, Inc. Graphical interface for receiving eyeglass prescription information
US6712331B2 (en) 2001-02-20 2004-03-30 Q2100, Inc. Holder for mold assemblies with indicia
US7037449B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-02 Q2100, Inc. Method for automatically shutting down a lens forming apparatus
US6612828B2 (en) 2001-02-20 2003-09-02 Q2100, Inc. Fill system with controller for monitoring use
US6758663B2 (en) 2001-02-20 2004-07-06 Q2100, Inc. System for preparing eyeglass lenses with a high volume curing unit
US7052262B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-30 Q2100, Inc. System for preparing eyeglasses lens with filling station
US6752613B2 (en) 2001-02-20 2004-06-22 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller for initiation of lens curing
US7139636B2 (en) * 2001-02-20 2006-11-21 Q2100, Inc. System for preparing eyeglass lenses with bar code reader
US7004740B2 (en) * 2001-02-20 2006-02-28 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a heating system
US7045081B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-16 Q2100, Inc. Method of monitoring components of a lens forming apparatus
US6676399B1 (en) 2001-02-20 2004-01-13 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having sensors for tracking mold assemblies
US6790022B1 (en) 2001-02-20 2004-09-14 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a movable lamp mount
US7074352B2 (en) * 2001-02-20 2006-07-11 Q2100, Inc. Graphical interface for monitoring usage of components of a lens forming apparatus
US6863518B2 (en) * 2001-02-20 2005-03-08 Q2100, Inc. Mold filing apparatus having multiple fill stations
US6655946B2 (en) 2001-02-20 2003-12-02 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller for conveyor and curing units
US7124995B2 (en) * 2001-02-20 2006-10-24 Q2100, Inc. Holder for mold assemblies and molds
WO2002066220A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Exfo Photonic Solutions Inc. Self-regulated method and system for curing of reactive materials
DE10115066B4 (de) * 2001-03-27 2012-10-04 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Vorrichtung zum Trocknen lösungsmittelbasierender Tinte
WO2002091030A2 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Opticast Inc. Method and apparatus for manufacturing plastic optical lenses and molds
SE0101702D0 (sv) * 2001-05-15 2001-05-15 Ardenia Investments Ltd Novel potentiating compounds
US20030060878A1 (en) 2001-08-31 2003-03-27 Shadduck John H. Intraocular lens system and method for power adjustment
US6776934B2 (en) * 2001-11-02 2004-08-17 Bausch & Lomb Incorporated Method for polymerizing lenses
US6851804B2 (en) * 2001-12-28 2005-02-08 Jagdish M. Jethmalani Readjustable optical elements
US8048155B2 (en) 2002-02-02 2011-11-01 Powervision, Inc. Intraocular implant devices
US7044429B1 (en) * 2002-03-15 2006-05-16 Q2100, Inc. Methods and systems for coating eyeglass lens molds
US6464484B1 (en) 2002-03-30 2002-10-15 Q2100, Inc. Apparatus and system for the production of plastic lenses
DE10216786C5 (de) * 2002-04-15 2009-10-15 Ers Electronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Konditionierung von Halbleiterwafern und/oder Hybriden
EP1387054B1 (en) * 2002-07-31 2012-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Cooling apparatus for an optical element, exposure apparatus comprising said cooling apparatus, and device fabrication method
US7217288B2 (en) 2002-12-12 2007-05-15 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens having peripherally actuated deflectable surface and method
US8328869B2 (en) 2002-12-12 2012-12-11 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US8361145B2 (en) 2002-12-12 2013-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having circumferential haptic support and method
US10835373B2 (en) 2002-12-12 2020-11-17 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
WO2004081613A2 (en) 2003-03-06 2004-09-23 Shadduck John H Adaptive optic lens and method of making
US20040185196A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Yu Shi Packaged potable liquid with UV absorber for reduced off-taste from closure and method
US9872763B2 (en) 2004-10-22 2018-01-23 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US8899547B2 (en) * 2004-11-18 2014-12-02 Qspex Technologies, Inc. Molds and method of using the same for optical lenses
US20060130881A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Sanjay Rastogi Method of cleaning optical tools for making contact lens molds using super-cooled fluids
WO2006069207A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Bausch & Lomb Incorporated Pre-polymer extraction using a super-cooled fluid
US7783140B2 (en) * 2005-06-09 2010-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optically coupled integrated circuit layers
US7638780B2 (en) * 2005-06-28 2009-12-29 Eastman Kodak Company UV cure equipment with combined light path
US20070132120A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Preferential release of an ophthalmic lens using a super-cooled fluid
US20070132119A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Use of a super-cooled fluid in the manufacture of contact lenses
US20070132121A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Method of cleaning molds using super-cooled fluids
US20070132125A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Use of a super-cooled fluid in lens processing
WO2008103798A2 (en) 2007-02-21 2008-08-28 Powervision, Inc. Polymeric materials suitable for ophthalmic devices and methods of manufacture
US8968396B2 (en) 2007-07-23 2015-03-03 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery systems and methods of use
AU2008279167B2 (en) 2007-07-23 2014-10-09 Alcon Inc. Post-implant lens power modification
US8314927B2 (en) * 2007-07-23 2012-11-20 Powervision, Inc. Systems and methods for testing intraocular lenses
WO2009015226A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
JP5426547B2 (ja) 2007-07-23 2014-02-26 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド レンズ送出システム
WO2009038134A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Nikon Corporation 樹脂複合型光学素子及びその製造方法
US8037415B1 (en) 2007-09-21 2011-10-11 United Services Automobile Association (Usaa) Systems, methods, and computer readable media for managing a hosts file
EP2247976B1 (en) * 2008-02-12 2012-08-08 Aaren Scientific Inc. Ophthalmic lens having a yellow dye light blocking component
EP2265424B1 (en) * 2008-04-01 2013-07-03 Novartis AG Ultraviolet output stabilization by fluorescent bulb temperature monitoring
US9072292B2 (en) * 2008-06-06 2015-07-07 T. Brian Cavitt Biofilm resistant polymer materials
KR100993317B1 (ko) * 2008-08-26 2010-11-09 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지의 렌즈 제조방법
JP5132781B2 (ja) * 2008-11-05 2013-01-30 株式会社東芝 成膜装置及び成膜方法
WO2010071691A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Novartis Ag Method for making silicone hydrogel contact lenses
TWI465440B (zh) * 2008-12-30 2014-12-21 Novartis Ag 三功能性uv吸收化合物及其用途
US10299913B2 (en) 2009-01-09 2019-05-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
EP2473138A4 (en) 2009-08-31 2017-08-16 PowerVision, Inc. Lens capsule size estimation
BR112012005626A2 (pt) * 2009-09-15 2016-08-02 Novartis Ag pré-polímeros adequados para tornar lentes de contato de absorção de ultravioleta
JP2013520291A (ja) 2010-02-23 2013-06-06 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド 遠近調節型眼内レンズのための液体
WO2012006616A2 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery devices and methods of use
KR101637254B1 (ko) 2010-07-30 2016-07-07 노파르티스 아게 양친매성 폴리실록산 예비중합체 및 그의 용도
JP5784131B2 (ja) 2010-10-06 2015-09-24 ノバルティス アーゲー ペンダント親水性基を持つ重合しうる鎖延長ポリシロキサン
JP5640153B2 (ja) 2010-10-06 2014-12-10 ノバルティス アーゲー ダングリング親水性ポリマー鎖を有する連鎖延長ポリシロキサン架橋剤
JP5852659B2 (ja) 2010-10-06 2016-02-03 ノバルティス アーゲー 水処理可能なシリコーン含有プレポリマー及びその使用
US8901198B2 (en) 2010-11-05 2014-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. UV-curable coating compositions, multi-component composite coatings, and related coated substrates
US8513321B2 (en) 2010-11-05 2013-08-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Dual cure coating compositions, methods of coating a substrate, and related coated substrates
EP2652532B1 (en) 2010-12-13 2016-06-08 Novartis AG Ophthalmic lenses modified with functional groups and methods of making thereof
ES2875049T3 (es) 2011-03-24 2021-11-08 Alcon Inc Sistemas de carga de lentes intraoculares y métodos de uso
US9335443B2 (en) 2011-04-15 2016-05-10 Qspex Technologies, Inc. Anti-reflective lenses and methods for manufacturing the same
US9042019B2 (en) 2011-04-15 2015-05-26 Qspex Technologies, Inc. Anti-reflective lenses and methods for manufacturing the same
US10433949B2 (en) 2011-11-08 2019-10-08 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
JP2013186195A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toshiba Tec Corp 画像形成装置、レンズアレイ及びその形成方法
US20150055318A1 (en) * 2012-04-03 2015-02-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Strobe light device
JP6717740B2 (ja) 2013-03-15 2020-07-01 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド 眼内レンズの収容および載置装置ならびにその使用方法
DE102013018528B4 (de) * 2013-11-04 2017-02-23 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Reinigung eines Schweißbrennerkopfs
EP2960687B1 (en) * 2014-06-24 2016-09-21 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Composition for the manufacture of an ophtalmic lens comprising an uv-absorber and an anti-yellowing additive
KR20170125905A (ko) 2015-03-09 2017-11-15 비전 이즈, 엘피 정전기 방지 및 반사 방지 코팅
BR112017019949B1 (pt) 2015-03-18 2020-11-10 Vision Ease, Lp artigo óptico que tem propriedades antirreflexivas
EP4365644A2 (en) 2015-09-29 2024-05-08 Hoya Optical Labs Of America, Inc Uv and high energy visible absorbing ophthalmic lenses
KR20180066218A (ko) 2015-10-13 2018-06-18 비전 이즈, 엘피 선택적인 투과율 및 반사율을 갖는 광학 필터
AU2016349532B2 (en) 2015-11-06 2021-08-26 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of manufacturing
US10191305B2 (en) 2015-12-30 2019-01-29 Signet Armorlite, Inc. Ophthalmic lens
US9995950B2 (en) 2016-01-29 2018-06-12 Carl Zeiss Vision International Gmbh Spectacle lens for car drivers
US10901239B2 (en) * 2018-03-13 2021-01-26 Pilestone, Inc. Lenses and eyeglasses for correction of color blindness
CN108395625A (zh) * 2018-04-03 2018-08-14 山东恒信基塑业股份有限公司 一种复合式抗冲击保险杠原料
WO2019209703A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Novol, Inc. Method and system for molding of thermoplastic optical polymers
JP7166089B2 (ja) * 2018-06-29 2022-11-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
CN114650789A (zh) 2019-10-04 2022-06-21 爱尔康公司 可调节眼内透镜及术后调节眼内透镜的方法
RU198698U1 (ru) * 2020-01-30 2020-07-23 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный научный агроинженерный центр ВИМ" (ФГБНУ ФНАЦ ВИМ) Устройство генерации импульсного тока от солнечной батареи
EP3928966A1 (en) 2020-06-26 2021-12-29 Carl Zeiss Vision International GmbH Method for manufacturing a coated lens
EP3988288A1 (en) 2020-10-23 2022-04-27 Carl Zeiss Vision International GmbH Method of manufacturing a spectacle lens
EP3988289A1 (en) 2020-10-23 2022-04-27 Carl Zeiss Vision International GmbH Method of manufacturing a spectacle lens
EP3988290A1 (en) 2020-10-23 2022-04-27 Carl Zeiss Vision International GmbH Method for manufacturing a spectacle lens

Family Cites Families (222)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2479934A (en) 1943-08-26 1949-08-23 Gen Motors Corp Heat treating
US2524862A (en) * 1946-07-16 1950-10-10 Ici Ltd Method and apparatus for producing cast synthetic resin structures by photopolymerization of monomeric material
US2479935A (en) 1947-02-11 1949-08-23 Combined Optical Ind Ltd Method for forming coated optical elements from polymerizable materials
US2542386A (en) 1947-12-03 1951-02-20 John O Beattie Manufacture of plastic lenses from monomeric materials
GB636283A (en) * 1947-12-10 1950-04-26 Gadsby John Production of optical elements
BE570013A (ja) * 1957-08-01 1900-01-01
US3056166A (en) 1959-07-20 1962-10-02 Bausch & Lomb Lens mold and apparatus
US3240854A (en) 1961-09-08 1966-03-15 Laubman & Pank Ltd Manufacture of mouldable plastic articles
FR1334376A (fr) 1962-06-08 1963-08-09 Lentilles Ophtalmiques Rationn Machine pour le remplissage de moules destinés notamment à la fabrication de lentilles ophtalmiques en résine synthétique
US3309219A (en) * 1963-07-12 1967-03-14 Gen Electric Method of producing an ultraviolet resistant polycarbonate article
US3309220A (en) * 1964-04-10 1967-03-14 Gen Electric Method of producing an ultraviolet resistant polycarbonate article
US3485765A (en) * 1966-07-06 1969-12-23 Eastman Kodak Co Azo modifier containing phototropic compositions
US3530075A (en) 1967-11-01 1970-09-22 American Cyanamid Co Photochromic compositions
US3494326A (en) 1968-02-01 1970-02-10 American Optical Corp Spin-coating machine
US3555611A (en) 1969-12-15 1971-01-19 Armorlite Lens Co Inc Mold for casting optical elements and the like
CH556692A (de) 1971-02-15 1974-12-13 Roth Oscar Spritzpistole zum aufspritzen von leim.
US3871803A (en) 1971-12-21 1975-03-18 Beattie Dev Company Apparatus for producing an optical molding plaque
JPS5549626B2 (ja) 1972-07-21 1980-12-12
CH556773A (de) 1973-05-02 1974-12-13 Involvo Ag Leimgeraet fuer verpackungsmaschine.
US4113224A (en) * 1975-04-08 1978-09-12 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus for forming optical lenses
JPS5845445B2 (ja) * 1975-03-26 1983-10-11 日本原子力研究所 透明プラスチック成形体の製法
FR2329427A1 (fr) * 1975-10-30 1977-05-27 Essilor Int Procede pour la realisation d'une lentille ophtalmique a puissance focale progressivement variable, et palet semi-fini formant un produit intermediaire dans ce procede
DE2609273A1 (de) * 1976-03-05 1977-09-08 Mutzhas Maximilian F Bestrahlungseinrichtung mit ultraviolett-strahlenquelle
US4077858A (en) * 1976-10-04 1978-03-07 Celanese Corporation Completely polymerized ultraviolet cured coatings
US4190621A (en) 1977-03-10 1980-02-26 Martin Greshes Method for molding optical plastic lenses of the standard and bifocal type
US4095772A (en) 1977-05-13 1978-06-20 Weber Hermann P Casting apparatus for plastic lenses
US4166088A (en) * 1977-05-25 1979-08-28 Neefe Charles W Method of making high quality plastic lenses
US4220708A (en) 1977-07-22 1980-09-02 Heller Harold G Photochromic compounds
US4252753A (en) * 1977-10-18 1981-02-24 Irving Rips Manufacture of plastic lenses
US4132518A (en) * 1977-10-18 1979-01-02 Realite Optical Company Apparatus for manufacturing plastic lenses
EP0003002B1 (de) * 1977-12-22 1984-06-13 Ciba-Geigy Ag Verwendung von aromatisch-aliphatischen Ketonen als Photoinitiatoren, photopolymerisierbare Systeme enthaltend solche Ketone und neue aromatisch-aliphatische Ketone
US4257988A (en) 1978-09-12 1981-03-24 Optical Warehouse Showroom And Manufacturing, Inc. Method and assembly for molding optical lenses
FR2442849B1 (ja) * 1978-11-28 1981-11-27 France Etat
US4246207A (en) * 1979-05-14 1981-01-20 Corning Glass Works Method for casting glass-plastic lenses comprising allyl diglycol carbonate plastic
US4273809A (en) * 1979-10-25 1981-06-16 American Optical Corporation Method of preparing cast resin lenses
FR2477059A1 (fr) * 1980-02-28 1981-09-04 Medicornea Sa Procede de fabrication par moulage de lentilles de contact et lentilles obtenues
US4297616A (en) 1980-03-17 1981-10-27 Xerox Corporation Fluorescent lamp with incandescent ballasting systems
US4441795A (en) * 1980-03-24 1984-04-10 Camelot Industries Corporation Molded multifocal lens and mold assembly
US4329622A (en) 1980-05-19 1982-05-11 Xerox Corporation Low pressure gas discharge lamp with increased end illumination
US4369298A (en) * 1980-05-27 1983-01-18 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Novel cured resin, process for production thereof, and lens composed of said resin from bis(alkyleneoxyphenyl)-diacrylate, bis(alkyleneoxyphenyl)diallyl ether, bis(alkyleneoxyphenyl)diallyl carbonate monomers
US4284399A (en) * 1980-06-23 1981-08-18 American Optical Corporation Contact lens mold
CA1224182A (en) 1980-11-05 1987-07-14 Rack H. Chung Abrasion resistant ultraviolet light curable hard coating compositions
JPS5785002A (en) 1980-11-17 1982-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plastic lens
US4640489A (en) * 1981-04-30 1987-02-03 Mia-Lens Production A/S Mold for making contact lenses, either the male or female mold sections being relatively more flexible
JPS5845445A (ja) 1981-09-11 1983-03-16 Asahi Tekkosho:Kk 太陽熱集熱器
US4355135A (en) 1981-11-04 1982-10-19 Dow Corning Corporation Tintable abrasion resistant coatings
US4396737A (en) * 1981-11-19 1983-08-02 Ppg Industries, Inc. Polymerization of polyol allyl carbonate using polymerization initiators of short and long half lives
NL8200634A (nl) * 1982-02-18 1983-09-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het vormen van een doorzichtig voorwerp.
CA1221795A (en) 1982-02-24 1987-05-12 Bolesh J. Skutnik Optical fiber cladding
US4720356A (en) * 1982-03-22 1988-01-19 American Optical Corporation Photochromic composition resistant to fatigue
US4544572A (en) 1982-09-07 1985-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated ophthalmic lenses and method for coating the same
US4758448A (en) 1982-09-07 1988-07-19 Signet Armorlite, Inc. Coated ophthalmic lenses and method for coating the same
US4534915A (en) * 1982-09-13 1985-08-13 Neefe Charles W Method of controlling the ultraviolet polymerization of spin cast lenses
US4561951A (en) * 1982-11-26 1985-12-31 Neckers Douglas C Method for polymerizing a bis(allyl carbonate)
US4512340A (en) * 1983-02-22 1985-04-23 Johnson & Johnson Products, Inc. Visible light cured orthopedic polymer casts
JPH0642002B2 (ja) 1983-07-29 1994-06-01 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズ
FR2550349B1 (fr) * 1983-08-03 1985-10-18 Essilor Int Procede pour la realisation de lentilles optiques a revetement antirayures et lentilles ainsi obtenues
JPS6049038A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Toyobo Co Ltd ナイロンレンズ表面硬化剤
DE3331157A1 (de) 1983-08-30 1985-03-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Photopolymerisierbare mischungen, enthaltend tertiaere amine als photoaktivatoren
US4685783A (en) 1983-09-07 1987-08-11 The Plessey Company P.L.C. Polychromic tetracyclo-spiro-adamatylidene derivatives, and polychromic lens incorporating said compounds
US4576766A (en) 1983-09-07 1986-03-18 The Plessey Company Plc Photochromic compounds and their use in photoreactive lenses
JPS60103301A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率レンズ用樹脂
EP0166363B1 (en) 1984-06-26 1991-08-07 Asahi Glass Company Ltd. Low reflectance transparent material having antisoiling properties
US4557980A (en) 1984-08-21 1985-12-10 Martin Processing, Inc. Radiation curable coating for film structure
US4613656A (en) * 1984-11-23 1986-09-23 Ppg Industries, Inc. Method for polymerizing bis(allyl carbonate) resin
US4623497A (en) * 1984-11-28 1986-11-18 Application Engineering Corporation Passive mold cooling and heating method
US4711379A (en) 1985-04-03 1987-12-08 Nordson Corporation Proportional flow control dispensing gun
US4707076A (en) 1985-04-12 1987-11-17 Ensign-Bickford Industries, Inc. Coating compositions for optical fibers
US4622376A (en) * 1985-06-27 1986-11-11 Ppg Industries, Inc. Composition of aromatic poly(allylcarbonate), styrene materials, and crosslinker containing three or more ethylenically unsaturated groups for producing polymer of high refractive index and low yellowness
DE3525892C1 (de) 1985-07-19 1986-10-02 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Reflexionsvermindernder Belag fuer ein optisches Element aus organischem Material
US4693446A (en) 1985-09-20 1987-09-15 Techna Vision, Inc. Gasket for molding plastic lenses
US4959429A (en) * 1985-11-22 1990-09-25 Ppg Industries, Inc. Cyclohexenic additives for producing polycarbonate polymers of high refractive index and low yellowness
EP0226123A3 (en) * 1985-12-03 1988-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing transparent plastic article
CA1263208A (en) 1985-12-19 1989-11-28 Kirk K.S. Hwang Method and apparatus for making optical devices
GB2184734A (en) * 1985-12-19 1987-07-01 Pilkington Brothers Plc Process for manufacturing photochromic articles
US4746716A (en) * 1985-12-27 1988-05-24 Ppg Industries, Inc. Compositions for producing polymers of high refractive index and low yellowness
US4774035A (en) 1986-01-14 1988-09-27 Camelot Industries Corporation Process of coating an ophthalmic lens
FR2598520B1 (fr) 1986-01-21 1994-01-28 Seiko Epson Corp Pellicule protectrice minerale
DE3602215A1 (de) 1986-01-25 1987-07-30 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und dieses enthaltendes photopolymerisierbares aufzeichnungsmaterial
US6201037B1 (en) 1986-01-28 2001-03-13 Ophthalmic Research Group International, Inc. Plastic lens composition and method for the production thereof
US5415816A (en) * 1986-01-28 1995-05-16 Q2100, Inc. Method for the production of plastic lenses
US4728469A (en) * 1986-01-28 1988-03-01 Sperti Drug Products, Inc. Method and apparatus for making a plastic lens
US5364256A (en) * 1986-01-28 1994-11-15 Ophthalmic Research Group International, Inc. Apparatus for the production of plastic lenses
US4879318A (en) * 1986-01-28 1989-11-07 Ophthalmic Research Group International, Inc. Plastic lens composition and method for the production thereof
US5529728A (en) * 1986-01-28 1996-06-25 Q2100, Inc. Process for lens curing and coating
JPH0685002B2 (ja) 1986-02-18 1994-10-26 ミノルタ株式会社 プラスチツク光学部品の反射防止膜
US4985186A (en) 1986-04-11 1991-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing optical element
US4681155A (en) 1986-05-01 1987-07-21 The Garrett Corporation Lightweight, compact heat exchanger
GB8610709D0 (en) * 1986-05-01 1986-06-04 Plinkington Bros Plc Photochromic lenses
JPS62288030A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合レンズ製造装置
US4731264A (en) 1986-10-03 1988-03-15 Ppg Industries, Inc. Sol-gel compositions containing silane and alumina
US4842782A (en) 1986-10-14 1989-06-27 Allergan, Inc. Manufacture of ophthalmic lenses by excimer laser
GB8627859D0 (en) * 1986-11-21 1986-12-31 Pilkington Brothers Plc Spiro-oxazine compounds
US4902725A (en) * 1986-12-22 1990-02-20 General Electric Company Photocurable acrylic coating composition
EP0274595A3 (en) * 1986-12-22 1989-11-29 General Electric Company Aromatic carbonate resin articles coated with a photocured acrylic coating
JPH0720670B2 (ja) * 1987-02-25 1995-03-08 ホ−ヤ株式会社 プラスチックレンズの製造方法およびその装置
US4989316A (en) 1987-03-09 1991-02-05 Gerber Scientific Products, Inc. Method and apparatus for making prescription eyeglass lenses
US4839274A (en) * 1987-06-30 1989-06-13 Eastman Kodak Company Novel polymethine dyes and UV absorbers containing a triarylborylisocyano group and imaging compositions containing these dyes
US4800122A (en) 1987-09-22 1989-01-24 Gentex Corporation Siloxane-based tintable coating
US4895102A (en) 1987-10-29 1990-01-23 Techna Vision Incorporated Spin coater
US5147585A (en) 1987-10-30 1992-09-15 Blum Ronald D Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
US4873029A (en) * 1987-10-30 1989-10-10 Blum Ronald D Method for manufacturing lenses
US4919850A (en) * 1988-05-06 1990-04-24 Blum Ronald D Method for curing plastic lenses
US5028358A (en) * 1989-04-17 1991-07-02 Blum Ronald D Method for molding and curing plastic lenses
US5219497A (en) 1987-10-30 1993-06-15 Innotech, Inc. Method for manufacturing lenses using thin coatings
JPH01163027A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子の成形方法およびその装置
US4968454A (en) * 1988-01-25 1990-11-06 Ppg Industries, Inc. Variable-light transmittance article and method for preparing same
US5021196A (en) * 1988-01-25 1991-06-04 Ppg Industries, Inc. Method for preparing variable-light transmittance article
US4929278A (en) 1988-01-26 1990-05-29 United States Department Of Energy Sol-gel antireflective coating on plastics
US4966812A (en) 1988-01-26 1990-10-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Sol-gel antireflective coating on plastics
US5049321A (en) 1988-03-25 1991-09-17 Signet Armorlite, Inc. Method for forming coated plastic optical elements
DE3815622A1 (de) 1988-05-07 1989-11-16 Merck Patent Gmbh Fotoinitiator-dispersionen
US5268196A (en) 1988-05-30 1993-12-07 Ford Motor Company Process for forming anti-reflective coatings comprising light metal fluorides
JP2613436B2 (ja) 1988-06-10 1997-05-28 旭光学工業株式会社 プラスチックレンズ用反射防止膜の形成方法
US5173368A (en) 1988-09-14 1992-12-22 Pilkington Visioncare Holdings, Inc. Solution-applied antireflective coatings
US4889664A (en) * 1988-11-25 1989-12-26 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US4939423A (en) 1988-12-06 1990-07-03 Honeywell Inc. Reduction of effects of beat frequencies in systems with multiple oscillators
US5110881A (en) * 1989-04-18 1992-05-05 Ppg Industries, Inc. Polymerizable organic resin composition
US5880171A (en) 1989-05-01 1999-03-09 2C Optics, Inc. Fast curing polymeric compositions for ophthalmic lenses and apparatus for preparing lenses
US5110514A (en) 1989-05-01 1992-05-05 Soane Technologies, Inc. Controlled casting of a shrinkable material
US4955804A (en) * 1989-06-19 1990-09-11 General Motors Corporation Tool for molding plastic articles
US5693366A (en) 1989-06-20 1997-12-02 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Process for producing plastic lens comprising a primer layer, a hard coat layer and an antireflection coating
DE3927667A1 (de) 1989-08-22 1991-02-28 Espe Stiftung Verwendung von photopolymerisierbaren massen als introkularlinsen-fuellmaterial bei der bekaempfung von katarakt und anderen augenkrankheiten
JPH0390319A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Sogo Shika Iryo Kenkyusho:Kk 可視光重合型レジンの連続硬化方法及び装置
JPH0698628B2 (ja) * 1989-09-01 1994-12-07 株式会社総合歯科医療研究所 可視光重合型レジンの連続硬化方法及び装置
FR2653778B1 (fr) 1989-10-30 1994-09-23 Essilor Int Procede de preparation d'une composition de revetement a indice de refraction eleve a base de polysiloxanes et de titanates et composition obtenue.
US5105126A (en) 1990-01-16 1992-04-14 Cooper Industries, Inc. Brightness control for flashing xenon lamp
IE65863B1 (en) 1990-03-13 1995-11-29 Werner Blau Laser curing of contact lens
DE4010784C2 (de) * 1990-04-04 1994-11-03 Bayer Ag Duroplastische Terpolymerisate und ihre Verwendung zur Herstellung von optischen Formteilen
US5104692A (en) 1990-04-20 1992-04-14 Pilkington Visioncare Holdings, Inc. Two-layer antireflective coating applied in solution
US5061355A (en) 1990-06-14 1991-10-29 Hewlett-Packard Company Preparation of gel-filled separation columns
US5158718A (en) 1990-08-02 1992-10-27 Pilkington Visioncare, Inc. Contact lens casting
US5224972A (en) 1990-09-11 1993-07-06 Frye Gregory C Coatings with controlled porosity and chemical properties
US5118142A (en) 1990-10-09 1992-06-02 Bish Stephen L Traction device
JP2685980B2 (ja) * 1990-11-26 1997-12-08 株式会社メニコン 紫外線吸収性眼内レンズ
US5225244A (en) 1990-12-17 1993-07-06 Allied-Signal Inc. Polymeric anti-reflection coatings and coated articles
US5178955A (en) 1990-12-17 1993-01-12 Allied-Signal Inc. Polymeric anti-reflection coatings and coated articles
US5061769A (en) 1990-12-17 1991-10-29 Allied-Signal Inc. Fluoropolymers and fluoropolymer coatings
DE4118184A1 (de) 1991-06-03 1992-12-10 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Beschichtungszusammensetzungen auf der basis von fluorhaltigen anorganischen polykondensaten, deren herstellung und deren verwendung
US5250877A (en) 1991-06-04 1993-10-05 Rockwell International Corporation Method and apparatus for driving a gas discharge lamp
US5153027A (en) 1991-06-10 1992-10-06 Ford Motor Company Preparation of differential thickness coatings by dip coating where the substrate is pivoted
FR2680583B1 (fr) 1991-08-22 1993-10-08 Commissariat A Energie Atomique Materiau presentant des proprietes antireflet, hydrophobes et de resistance a l'abrasion et procede de depot d'une couche antireflet, hydrophobe et resistante a l'abrasion sur un substrat.
US5716679A (en) 1991-09-13 1998-02-10 Institut Fur Neue Materialien Gemeinnutzige Gmbh Optical elements containing nanoscaled particles and having an embossed surface and process for their preparation
US5238981A (en) * 1992-02-24 1993-08-24 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyrans
US5470892A (en) 1992-05-01 1995-11-28 Innotech, Inc. Polymerizable resin for forming clear, hard plastics
FR2693558B1 (fr) 1992-07-09 1994-08-19 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication de couches minces présentant des propriétés optiques.
US5689324A (en) 1992-08-18 1997-11-18 Q2100, Inc. Progressive lens
US6074579A (en) 1992-08-19 2000-06-13 Greshes; Martin Lens blanks and method of making a lens therefrom
AU666042B2 (en) * 1992-09-25 1996-01-25 Transitions Optical, Inc Photochromic compositions of improved fatigue resistance
US5412016A (en) 1992-09-28 1995-05-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making polymeric inorganic-organic compositions
US5274132A (en) * 1992-09-30 1993-12-28 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyran compounds
US5380387A (en) * 1992-10-13 1995-01-10 Loctite Corporation Lens blocking/deblocking method
US5385955A (en) 1992-11-05 1995-01-31 Essilor Of America, Inc. Organosilane coating composition for ophthalmic lens
US5405958A (en) * 1992-12-21 1995-04-11 Transitions Optical, Inc. Photochromic spiro(indoline)naphthoxazine compounds
US5316791A (en) 1993-01-21 1994-05-31 Sdc Coatings Inc. Process for improving impact resistance of coated plastic substrates
US5377032A (en) 1993-02-05 1994-12-27 Osd Envizion Company Electro-optic light shutter and frame assembly with integrated switching mechanism
WO1994020869A1 (en) * 1993-03-12 1994-09-15 Ppg Industries, Inc. Novel benzopyrans
US5698266A (en) 1993-04-05 1997-12-16 Commissariat A L'energie Atomique Process for the production of thin coatings having optical and abrasion resistance properties
US5384077A (en) * 1993-06-21 1995-01-24 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyran compounds
US5466398A (en) * 1993-06-21 1995-11-14 Transitions Optical, Inc. Photochromic substituted naphthopyran compounds
DE4325154C1 (de) 1993-07-27 1994-09-29 Rodenstock Optik G Verfahren zur Herstellung eines photochromen Gegenstandes
US5422046A (en) * 1993-08-31 1995-06-06 Essilor Of America, Inc. Method for producing optical lenses
US5514214A (en) * 1993-09-20 1996-05-07 Q2100, Inc. Eyeglass lens and mold spin coater
US5627434A (en) 1993-10-26 1997-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for operating a fluorescent lamp of an image forming apparatus
US5462700A (en) * 1993-11-08 1995-10-31 Alliedsignal Inc. Process for making an array of tapered photopolymerized waveguides
US5483125A (en) 1993-12-06 1996-01-09 General Electric Company Ballast circuit for a gas discharge lamp having a cathode pre-heat arrangement
US5458814A (en) * 1993-12-09 1995-10-17 Transitions Optical, Inc. Substituted naphthopyrans
US5531940A (en) 1993-12-10 1996-07-02 Innotech, Inc. Method for manufacturing photochromic lenses
US5424611A (en) 1993-12-22 1995-06-13 At&T Corp. Method for pre-heating a gas-discharge lamp
US5464567A (en) * 1994-04-08 1995-11-07 Transitions Optical, Inc. Photochromic tetraphenyl naphthodipyrans
US5451344A (en) * 1994-04-08 1995-09-19 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyran compounds
JP3471073B2 (ja) 1994-04-27 2003-11-25 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
DE4417405A1 (de) 1994-05-18 1995-11-23 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung von strukturierten anorganischen Schichten
US5667735A (en) 1994-05-23 1997-09-16 2C Optics, Inc. Opthalmic mold coatings
US5836323A (en) 1994-06-10 1998-11-17 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Automated method and apparatus for hydrating soft contact lenses
US5597519A (en) 1994-06-10 1997-01-28 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Ultraviolet cycling oven for polymerization of contact lenses
IL113904A0 (en) 1994-06-10 1995-08-31 Johnson & Johnson Vision Prod Mold clamping and precure of a polymerizable hydrogel
DE4423904A1 (de) 1994-07-10 1996-01-11 Rodenstock Optik G Photochrome Substanzen (Auto)
FR2727894A1 (fr) 1994-12-12 1996-06-14 Essilor Int Procede pour le remplissage d'un moule destine a l'obtention d'une lentille optique
US5585186A (en) 1994-12-12 1996-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective, and anti-fogging properties
CA2162451A1 (en) 1994-12-22 1996-06-23 John P. Murphy Anti-reflective clarifier film for eyeglasses
TW434456B (en) * 1994-12-30 2001-05-16 Novartis Ag A compound as functionalized photoinitiator, its production process, its corresponding oligomers or polymers and its application in coating a substrate
US5733483A (en) 1995-01-13 1998-03-31 Soane Technologies, Inc. Method for formation of on-site coated and tinted optical elements
US5619288A (en) 1995-01-23 1997-04-08 Essilor Of America, Inc. Impact resistant plastic ophthalmic lens
JP3625097B2 (ja) * 1995-02-07 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 着色コンタクトレンズおよびその製造法
EP0729041B1 (en) * 1995-02-15 2001-11-28 Menicon Co., Ltd. Water-Absorptive soft contact lens
US5623184A (en) 1995-03-03 1997-04-22 Gulton Industries, Inc. Lamp circuit with filament current fault monitoring means
US5580819A (en) 1995-03-22 1996-12-03 Ppg Industries, Inc. Coating composition, process for producing antireflective coatings, and coated articles
US5849209A (en) 1995-03-31 1998-12-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Mold material made with additives
US5681871A (en) * 1995-05-24 1997-10-28 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for preparing ultraviolet radiation absorbing contact lenses
JPH08319481A (ja) 1995-05-26 1996-12-03 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化体の製造方法
US5719705A (en) 1995-06-07 1998-02-17 Sola International, Inc. Anti-static anti-reflection coating
US5753301A (en) 1995-06-08 1998-05-19 Essilor Of America, Inc. Method for spin coating a multifocal lens
US5685908A (en) 1995-06-08 1997-11-11 Essilor Of America, Inc. Apparatus for spin coating a multifocal lens
US6253957B1 (en) 1995-11-16 2001-07-03 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing small amounts of liquid material
US5747102A (en) 1995-11-16 1998-05-05 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing small amounts of liquid material
US6110574A (en) * 1995-12-12 2000-08-29 Nippin Carribe Kogyo Kabushiki Kaisha Retroreflective sheeting
AU715653B2 (en) 1996-02-13 2000-02-10 Sola International Inc. Color-neutral UV blocking coating for plastic lens
DE19610563A1 (de) 1996-03-18 1997-09-25 Bodenseewerk Geraetetech Verfahren zum gegenseitigen Positionieren von Paaren gegenüberliegender formbestimmender Formwerkzeug-Teile und Formwerkzeug zur Herstellung von Präzisionsteilen, insbesondere von Kontaktlinsen
US5914193A (en) 1996-04-12 1999-06-22 Nikon Corporation Photochromic plastic lens and its method of manufacture
US6022498A (en) 1996-04-19 2000-02-08 Q2100, Inc. Methods for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US5861934A (en) 1996-05-06 1999-01-19 Innotech, Inc. Refractive index gradient lens
US6280171B1 (en) 1996-06-14 2001-08-28 Q2100, Inc. El apparatus for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US5789015A (en) 1996-06-26 1998-08-04 Innotech, Inc. Impregnation of plastic substrates with photochromic additives
JP3769075B2 (ja) * 1996-07-08 2006-04-19 Jsr株式会社 放射線硬化性樹脂組成物
US5914174A (en) 1996-12-05 1999-06-22 Innotech, Inc. Lens or semi-finished blank comprising photochromic resin compositions
JP2001512383A (ja) 1997-02-20 2001-08-21 テクノロジー リソース インターナショナル コーポレイション レンズ形成のためのガスケット
US5851328A (en) * 1997-03-07 1998-12-22 Kohan; George Wafer deforming composite ophthalmic lens method
US5903105A (en) 1997-07-21 1999-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling lighting of fluorescent lamp for refrigerator
US5989462A (en) 1997-07-31 1999-11-23 Q2100, Inc. Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses
JPH11197571A (ja) 1998-01-12 1999-07-27 Nordson Kk 吐出ガンの弁機構の開閉速度制御方法及び装置並びに液状体の吐出塗布方法
US6103148A (en) 1998-02-19 2000-08-15 Technology Resources International Corporation Method for curing a lens-forming fluid
US6245428B1 (en) 1998-06-10 2001-06-12 Cpfilms Inc. Low reflective films
KR20000015469A (ko) * 1998-08-29 2000-03-15 박이순 광중합형 감광성 형광체 페이스트 조성물및 이를 이용한 형광막의 형성방법
US6228289B1 (en) 1998-09-25 2001-05-08 Q2100, Inc. Plastic lens systems and methods
US6042754A (en) 1998-10-30 2000-03-28 Optima, Inc. Continuous extrusion-compression molding process for making optical articles
US6218494B1 (en) 1998-11-18 2001-04-17 Essilor International - Compagnie Generale D'optique Abrasion-resistant coating composition process for making such coating composition and article coated therewith
US6419873B1 (en) 1999-03-19 2002-07-16 Q2100, Inc. Plastic lens systems, compositions, and methods
DE19914702A1 (de) * 1999-03-31 2000-10-05 Norbert Hampp Verfahren und Zubereitung zur photochromen Markierung und/oder Sicherung der Authentizität von Gegenständen
KR100536540B1 (ko) * 2000-03-07 2005-12-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 포지티브형 레지스트 재료
US6439870B1 (en) 2000-05-26 2002-08-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for automated ophthalmic lens fabrication
US6709648B2 (en) * 2000-05-30 2004-03-23 The Procter & Gamble Company Hair conditioning composition comprising silicones and frizz control agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200647A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Sony Corp 光学素子、光学素子用金型及び光学素子製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6174155B1 (en) 2001-01-16
ATE265700T1 (de) 2004-05-15
AU8763698A (en) 1999-02-22
DE69823517D1 (de) 2004-06-03
US6368523B1 (en) 2002-04-09
EP1000385B1 (en) 2004-04-28
US20030183960A1 (en) 2003-10-02
WO1999006887A1 (en) 1999-02-11
CA2297004A1 (en) 1999-02-11
EP1000385A1 (en) 2000-05-17
DE69823517T2 (de) 2005-04-07
US6367928B1 (en) 2002-04-09
US6939899B2 (en) 2005-09-06
US5989462A (en) 1999-11-23
AU744949B2 (en) 2002-03-07
US6712596B1 (en) 2004-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001512249A (ja) 活性化光吸収レンズを製造するための方法および組成物
US6786598B2 (en) Plastic eyeglass lenses
US6634879B2 (en) Plastic lens systems, compositions, and methods
AU726705B2 (en) Methods and apparatus for eyeglass lens curing using ultraviolet light and improved cooling
AU2004201927B2 (en) Plastic lens compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127