JP2001511448A - 置換アルカノヒドロキサム酸およびTNFαレベルの減少方法 - Google Patents

置換アルカノヒドロキサム酸およびTNFαレベルの減少方法

Info

Publication number
JP2001511448A
JP2001511448A JP2000504855A JP2000504855A JP2001511448A JP 2001511448 A JP2001511448 A JP 2001511448A JP 2000504855 A JP2000504855 A JP 2000504855A JP 2000504855 A JP2000504855 A JP 2000504855A JP 2001511448 A JP2001511448 A JP 2001511448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxyphenyl
ethoxy
hydroxy
propionamide
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000504855A
Other languages
English (en)
Inventor
ミュラー,ジョージ,ダブリュー
マン,ホン−ワー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgene Corp
Original Assignee
Celgene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celgene Corp filed Critical Celgene Corp
Publication of JP2001511448A publication Critical patent/JP2001511448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/46Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with an oxygen atom in position 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/62Naphtho [c] pyrroles; Hydrogenated naphtho [c] pyrroles
    • C07D209/66Naphtho [c] pyrroles; Hydrogenated naphtho [c] pyrroles with oxygen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 イミド及びアミド置換アルカノヒドロキサム酸は、哺乳動物におけるTNFαレベルの減少し、ホスホジエステラーゼを阻害する。具体的な実施態様としては、3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェノル)−N−ヒドロキシ−3−フタルイミドプロピオンアミドがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願に関する参照 本願は、1997年7月31日付けで提出の米国特許出願第08/903,9
75号の一部継続出願である。
【0002】 発明の分野 本発明は、イミド及びアミド置換アルカノヒドロキサム酸(alkanohydroxamic
acid)、この投与による哺乳動物における腫瘍壊死因子α(tumor necrosis facto
r α)のレベルを減少させる方法、およびこのような誘導体の薬剤組成物に関す るものである。
【0003】 発明の背景 腫瘍壊死因子α(tumor necrosis factor α)、またはTNFαは、数多くの免
疫刺激剤に応答する単核食細胞により一次的に放出されるサイトカインである。
動物またはヒトに投与されると、炎症、発熱、心臓血管作用、出血、凝血ならび
に急性感染やショック状態時に見られるのと同様な急性期の応答(acute phase r
esponse)を引き起こす。ゆえに、過剰または無制限のTNFαの産生は、数多く
の疾患症状と関係がある。これらとしては、内毒血症および/または毒素ショッ
ク症候群{トレーシー(Tracey)ら、ネーチャー(Nature)、330、頁662〜6
64(1987年)およびヒンシャウ(Hinshaw)ら、サーク ショック(Circ.Sho
ck)、30、頁279〜292(1990年)};悪液質{デズベ(Dezube)ら、 ランセット(Lancet)、335(8690)、662(1990年)}およびAR
DS患者からの肺呼吸中に12,000pg/mlを超えるTNFα濃度が検出
された成人呼吸窮迫症候群(Adult Respiratory Distress Syndrome){ミラー(Mi
ller)ら、ランセット(Lancet)、2(8665)、頁712〜714(1989 年)}が挙げられる。組換えTNFαの全身輸液によってもARDSにおいて典
型的にみられる変化が生じた{フェラーリ−バリヴィエラ(Ferrai-Baliviera)ら
、アーク サージ(Arch. Surg.)、124(12)、頁1400〜1405(1 989年)}。
【0004】 TNFαは、関節炎(arthritis)等の骨吸収疾患に関係すると考えられる。活 性化すると、白血球が骨吸収を生じさせ、さらにデータはTNFαがこの活性に
寄与していることを示唆している{ベルトリニ(Bertolini)ら、ネーチャー(Natu
re)、319、頁516〜518(1986年)およびジョンソン(Johnson)ら、
エンドクリノロジー(Endocrinology)、124(3)、頁1424〜1427( 1989年)}。TNFαはまた、破骨細胞の形成及び活性化の刺激が骨芽細胞
の機能の阻害と組み合わされることによってイン ビトロ(in vitro)およびイン ビボ(in vivo)で骨の吸収を刺激し骨の形成を阻害することが分かっている。
TNFαは関節炎等の多くの骨吸収疾患に関係するものの、疾患との最も強固な
関連は、腫瘍または宿主組織によるTNFαの産生と悪性疾患と関わりのある高
カルシウム血症との関連である{カルシ ティッシュー イント(ユーエス)(C
alci.Tissue Int.(US))、46(Suppl.)、S3〜10(1990年)} 。移植片対宿主反応において、血清中のTNFαレベルの増加は、急性異種骨髄
移植後の主な合併症と関連する{ホラー(Holler)ら、ブラッド(Blood)、75( 4)、頁1011〜1016(1990年)}。
【0005】 大脳マラリアは、TNFαの高血中レベルと関連する致命的な超急性神経症候
群(hyperacute neurological syndrome)であり、最も重篤な合併症がマラリア患
者に生じる。血清中のTNFαのレベルは、疾患の重篤度および急性マラリア発
作の患者の余後と直接相関があった{グラウ(Grau)ら、エヌ イングル ジェー メド(N. Engl. J. Med.)、320(24)、頁1586〜1591(1989
年)}。
【0006】 マクロファージ誘導血管形成TNFα(macrophage-induced angiogenesis TNF
alpha)は、TNFαによって仲介されることが知られている。ライボヴィッチ(L
eibovich)ら{ネーチャー(Nature)、329、頁630〜632(1987年) }は、TNFαが非常に低い投与量でラットの角膜及び発育するヒナの漿尿膜に
おいてインビボの(in vivo)毛細血管の形成を誘導することを示し、さらに、T NFαが炎症、創傷治癒、及び腫瘍成長において血管形成を誘導する候補である
と示唆する。TNFαの産生はまた、癌性症状(condition)、特に誘発性腫瘍と 関連があった{チン(Ching)ら、ブリット ジェー キャンサー(Brit. J. Cance
r)、(1955年)72、339〜343、およびコック(Koch)、プログレス
イン メディシナル ケミストリー(Progress in Medicinal Chemistry)、22 、166〜242(1985年)}。
【0007】 TNFαはまた、慢性肺炎(pulmonary inflammatory disease)の分野でも役割
を果たす。シリカ粒子の沈着は、線維の反応によって生じる進行性の呼吸不全の
病気である、珪肺症を引き起こす。TNFαに対する抗体は、マススにおいてシ
リカで誘導される肺線維症(lung fibrosis)を完全に阻止した{ピグネット(Pign
et)ら、ネーチャー(Nature)、344、頁245〜247(1990年)}。( 血清における及び単離されたマクロファージにおける)高レベルのTNFαの産
生が、シリカおよびアスベストで誘導された線維症の動物モデルで示された{ビ
ッソンエット(Bissonnette)ら、インフラメーション(Inflammation)、13(3 )、329〜339(1989年)}。また、肺のサルコイドーシスの患者から
の肺胞のマクロファージが、正常なドナーからのマクロファージに比して大量の
TNFαを常時放出していることが見出された{バウマン(Baughman)ら、ジェー ラボ クリン メド(J. Lab. Clin. Med.)、115(1)、頁36〜42(1
990年)}。
【0008】 TFNαはまた、再灌流(reperfusion)後に起こる炎症性の応答、いわゆる再 灌流損傷(reperfusion injury)にも関連しており、血流の損失後の組織損傷の主
な原因である{ヴェッダー(Vedder)ら、ピーナス(PNAS)、87、頁2643〜2
646(1990年)}。TNFαはまた、内皮細胞の性質を変え、組織因子で
ある凝血促進剤の活性(pro-coagulant activity)の向上や抗凝血物質であるCタ
ンパク質経路の抑制ならびにトロンボモジュリン(thrombomodulin)の発現のダウ
ンレギュレーションなどの、種々の凝血促進活性を有している{シェリー(Sherr
y)ら、ジェー セル バイオル(J. Cell Biol.)、107、頁1269〜127 7(1988年)}。TNFαは、(炎症の初期段階中の)早期の産生と共に、
以下に限られないが、心筋梗塞、脈搏ショック(stroke shock)及び循環ショック
(circulatory shock)などの、様々な重要な疾患における組織の損傷のメディエ イタとなりうる炎症促進(pro-inflammatory)活性を有している。内皮細胞上の細
胞間接着分子(intercellular adhesion molecule)(ICAM)または内皮性白 血球接着分子(endothelial leukocyte adhesion molecule)(ELAM)等の、 接着分子のTNFαにより誘導された発現が、特に重要である{ムンロ(Munro) ら、アム ジェー パス(Am. J. Path.)、135(1)、頁121〜132(1
989年)}。
【0009】 モノクローナル抗TNFα抗体によるTNFαの遮断は、リウマチ様関節炎で
有効であることが示された{エリオット(Elliot)ら、イント ジェー ファーマ
ク(Int. J. Pharmac.)、1995年、17(2)、141〜145}。高レベル
のTNFαは、クローン病と関連があり{フォン デュレメン(von Dullemen)ら
、ガストロエンテロロジー(Gastroenterology)、1995年、109(1)、1
29〜135)、TNFα抗体による処置により臨床的な利益が達成された。
【0010】 さらに、TNFαはHIV−1の活性化等のレトロウィルスの複製の強力な活
性化因子であることが現在知られている{デュー(Duh)ら、プロック ナショル アカデ サイ(Proc. Natl. Acad. Sci.)、86、頁5974〜5978(19
89年);ポール(Poll)ら、プロック ナショル アカデ サイ(Proc. Natl. A
cad. Sci.)、87、頁782〜785(1990年);モント(Monto)ら、ブラ ッド(Blood)、79、頁2670(1990年);クラウス(Clouse)ら、ジェー イムノル(J. Immunol.)、142、頁431〜438(1989年);ポール(
Poll)ら、エイズ レス ヒュム レトロウィルス(AIDS Res. Hum. Retrovirus)
、頁191〜197(1992年)}。エイズ(AIDS)は、ヒト免疫不全ウ
ィルス(HIV)によるTリンパ球の感染から生じる。HIVの少なくとも三つ
のタイプないし菌株が、すなわちHIV−1、HIV−2及びHIV−3が同定
されている。HIV感染の結果、T細胞が仲介する免疫性が侵され、感染患者は
重篤な日和見感染および/または異常な新生物が現われる。Tリンパ球へのHI
Vの侵入にはTリンパ球の活性化が必要である。HIV−1やHIV−2等の他
のウィルスは、T細胞の活性化後にTリンパ球に感染し、このようなウィルスタ
ンパク質の発現および/または複製は、このようなT細胞の活性化により仲介ま
たは維持される。一度活性化Tリンパ球がHIVで感染されると、Tリンパ球は
HIV遺伝子の発現および/またはHIVの複製ができるように活性化状態で維
持され続けなければならない。サイトカイン類、特にTNFαは、Tリンパ球の
活性化を維持する役割を担うことにより活性化されたT細胞が仲介するHIVタ
ンパク質の発現および/またはウィルスの複製に関係がある。したがって、HI
Vに感染した患者においてサイトカイン、特にTNFαの産生を防止(preventio
n)または阻害(inhibition)することによる等のサイトカイン活性の干渉によって
、HIV感染により生じるTリンパ球の維持の制限が促進される。
【0011】 単核細胞、マクロファージ、およびクッパー細胞や膠細胞等の関連細胞もまた
HIV感染の維持にかかわっている。これらの細胞は、T細胞と同様、ウィルス
の複製の標的であり、ウィルスの複製のレベルは細胞の活性化状態に依存する{
ローゼンベルグ(Rosenberg)ら、ザ イムノパソジェネシス オブ エッチアイ ブイ インフェクション,アドバンセス イン イムノロジー(The Immunopatho
genesis of HIV Infection, Advances in Immunology)、57(1989年)} 。TNFαなどのサイトカイン類は、単核細胞および/またはマクロファージに
おけるHIVの複製を活性化することが示されている{ポリ(Poli)ら、プロック ナショル アカデ サイ(Proc. Natl. Acad. Sci.)、87、頁782〜784
(1990年)}ため、サイトカインの産生または活性の防止ないし阻害は、T
細胞に関するHIVの進行を制限するのを補助する。さらなる研究によって、イ
ン ビトロ(in vitro)におけるHIVの活性化における共通因子としてTNFα
が同定され、さらに、細胞の細胞形質において発見された核の調節タンパク質を
介した作用の明確な機構が得られた(オズボーン(Osborn)ら、ピーナス(PNAS)、
86、頁2336〜2340)。この証拠から、TNFα合成の抑制が、転写、
即ち、ウィルスの産生を減少させることによる、HIV感染における抗ウィルス
効果を有することが示唆される。
【0012】 T細胞及びマクロファージ系における潜在HIV(latent HIV)のAIDSウィ
ルスの複製は、TNFαにより誘導されうる{フォルクス(Folks)ら、ピーナス(
PNAS)、86、頁2365〜2368(1989年)}。活性を誘導するウィル スに関する分子機構が、TNFαが細胞の細胞形質中に見出された遺伝子調節タ
ンパク質(NFκB)を活性化することができることにより示唆され、この遺伝
子調節タンパク質はウィルスの調節遺伝子配列(LTR)への結合を介してHI
Vの複製を促進する{オズボーン(Osborn)ら、ピーナス(PNAS)、86、頁233
6〜2340(1989年)}。AIDSが関連する悪液質におけるTNFαは
、血清中のTNFαの上昇および患者からの抹消血の単核細胞における高レベル
の任意のTNFαの産生により示唆される{ウライト(Wright)ら、ジェー イム
ノル(J. Immunol.)、141(1)、頁99〜104(1988年)}。TNF αは、前記と同様の理由により、サイトメガロウィルス(CMV)、インフルエ
ンザウィルス、アデノウィルス及びヘルペス科のウィルス等の、他のウィルスに
よる感染に種々の役割を果たしている。
【0013】 核因子κB(nuclear factor κB)(NFκB)は、多面転写活性化因子(pleio
tropic transcriptional activator)である(レナルド(Lenardo)ら、セル(Cell)
、1989年、58、頁227〜29)。NFκBは、種々の疾患および炎症状
態における転写活性化因子として考えられており、以下に限定されるものではな
いがTNFα等のサイトカインレベルを調節し、HIVの転写の活性化因子でも
あると考えられている{ドバイボ(Dbaibo)ら、ジェー バイオル ケム(J. Biol
. Chem.)、1993年、頁17762〜66;デュー(Duh)ら、プロック ナシ ョル アカデ サイ(Proc. Natl. Acad. Sci.)、1989年、86、頁5974
〜78;バケレリー(Bachelerie)ら、ネーチャー(Nature)、1991年、350
、頁709〜12;ボスワズ(Boswas)ら、ジェー アクワイアード イミュン
デフィシエンシー シンドローム(J. Acquired Immune Deficiency Syndrome)、
1993年、6、頁778〜786;スズキ(Suzuki)ら、バイオケム アンド
バイオフィズ レス コミュン(Biochem. And Biophys. Res. Comm.)、1993
年、193、頁277〜83;スズキ(Suzuki)ら,バイオケム アンド バイオ
フィズ レス コミュン(Biochem. And Biophys. Res. Comm.)、1992年、1
89、頁1709〜15;スズキ(Suzuki)ら、バイオケム モル バイオ イン
ト(Biochem. Mol.Bio. Int.)、1993年、31(4)、頁693〜700;シ
ャコフ(Shakhov)ら、プロック ナショル アカデ サイ ユーエスエー(Proc.
Natl. Acad. Sci. USA)、1990年、171、頁35〜47;およびスタール(
Staal)ら、プロック ナショル アカデ サイ ユーエスエー(Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA)、1990年、87、頁9943〜47}。したがって、NFκB
結合の阻害は、サイトカイン遺伝子の転写を調節でき、このような修飾や他の機
構を介して、多くの病気の状態を阻害するのに有効である。本明細書中に記載さ
れる化合物は、核内のNFκBの作用を阻害でき、これにより以下に限定される
ものではないがリウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、その他の
関節炎症、敗血症性ショック、敗血症、内毒素性ショック、移植片対宿主反応、
るいそう、クローン病、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、結節
性紅斑らい(ENL in leprosy)、HIV、AIDS、及びAIDSにおける日和見
感染等の様々な病気の治療に使用できる。TNFαおよびNFκBのレベルは、
相互的フィードバックループ(reciprocal feedback loop)の影響を受ける。前記
のように、本発明の化合物は、TNFαおよびNFκBの両者のレベルに影響を
与える。
【0014】 多くの細胞機能は、アデノシン3’,5’−環状一リン酸(cAMP)のレベ
ルによって仲介される。このような細胞機能は、喘息、炎症等の炎症性の症状(c
ondition)及び病気、並びに他の症状の原因となりうる(ロウ(Lowe)及びチェン(
Cheng)、ドラッグス オブ ザ フューチャー(Drugs of the Future)、17( 9)、799〜807、1992年)。炎症性白血球におけるcAMPの上昇は
炎症性白血球の活性化及びその後に生じるTNFα及びNFκB等の炎症メディ
エイターの放出を阻害することが示された。また、cAMPレベルが増加はまた
、気道の平滑筋の弛緩をも引き起こす。ホスホジエステラーゼが加水分解を介し
てcAMPレベルを制御し、ホスホジエステラーゼの阻害剤がcAMPレベルを
増加させることが示された。
【0015】 したがって、TNFαレベルの減少および/またはcAMPレベルの増加は、
多くの炎症性、感染性、免疫性、及び悪性疾患の処置を目的とする有益な治療ス
トラテジーを構成する。これらとしては、以下に制限されるものではないが、敗
血症性ショック、敗血症、内毒素性ショック、乏血性ショック(hemodynamic sho
ck)や敗血症候群(sepsis syndrome)、後乏血性再潅流障害(post ischemic reper
fusion injury)、マラリア、ミコバクテリア感染症、髄膜炎、乾癬、うっ血性心
不全、線維症(fibrotic disease)、悪液質、移植片の拒絶反応(graft rejection
)、癌、自己免疫疾患、AIDSにおける日和見感染、リウマチ様関節炎、リウ マチ様脊椎炎、変形性関節症、その他の関節炎症、クローン病、潰瘍性大腸炎、
多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、結節性紅斑らい(ENL in leprosy)、放射線に
よる損傷(radiation damage)、および高酸素による肺胞の損傷が挙げられる。従
来、TNFαの影響を抑制するための努力は、デキサメタゾンやプレドニゾロン
等のステロイド剤の使用からポリクローナル及びモノクローナル抗体双方の使用
までの範囲であった{ビュートラー(Beutler)ら、サイエンス(Science)、234
、頁470〜474(1985年);WO 92/11383号}。
【0016】 マトリックスメタロプロテイナーゼ(matrix metalloproteinase)(MMP)の
阻害はTNFの阻害と関連していた。モーラー(Mohler)ら、ネーチャー(Nature)
、370、頁218〜220(1994年)。MMP、またはマトリキシン(mat
rixin)は、生理学的及び病理学的双方の組織の分解に鍵となる役割を果たす分泌
され膜結合する亜鉛エンドペプチダーゼ(zinc endopeptidase)のグループである
。ユ(Yu)ら、ドラッグス アンド エージング(Drugs & Aging)、1997年、 (3):頁229〜244;ウォトウィクツ−プラガ(Wojtowicz-Praga)ら、イ ント ニュー ドラッグス(Int. New Drugs)、16:頁61〜75(1997年
)を参照。これらの酵素は、線維性及び非線維性コラーゲン、フィブロネクチン
、ラミニン、及び膜糖タンパク質などの、細胞外マトリックスの成分を分解でき
る。通常、細胞分裂、マトリックスの合成、及び(サイトカインの制御下での)
マトリックスの分解、成長因子、ならびに細胞マトリックスの相互作用の間には
繊細なバランスが存在する。しかしながら、病理学的な条件下では、このバラン
スは破壊されうる。望ましくないMMPレベルに関連する症状及び病気としては
、以下に制限されるものではないが、腫瘍の転移、侵襲、及び成長、リウマチ様
関節炎、変形性関節症、骨粗鬆症等のオステオペニア、歯周炎、歯肉炎、ならび
に角膜表皮または胃の潰瘍が挙げられる。
【0017】 MMP活性の上昇は広範な癌において検出され、デニス(Denis)ら、インヴェ スト ニュー ドラッグス(Invest. New Drugs)、15:頁175〜185(1 987年)、TNFを用いてなどで、MMPは血管形成及び腫瘍の転移の侵襲性
のプロセスにかかわりがあると信じられる。
【0018】 詳細な説明 本発明は、本明細書中でより詳細に記載されるある分類の非ポリペプチド化合
物がTNFαのレベルを減少し、cAMPレベルを上昇させ、さらにホスホジエ
ステラーゼを阻害するという発見に基づくものである。
【0019】 特に、本発明は、(a)下記式:
【0020】
【化4】
【0021】 ただし、 R1及びR2のそれぞれは、相互に独立して存在する際には、水素、低級アルキル
であり、またはR1及びR2は、それぞれが結合する図示される炭素原子で、一緒
に結合する際には、非置換の若しくはニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カ
ルベトキシ(carbethoxy)、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、アセチル、カル
バモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジ
アルキルアミノ、アシルアミノ、炭素原子数1〜10のアルキル、炭素原子数1
〜10のアルコキシ、及びハロゲン(halo)からなる群よりそれぞれ独立して選ば
れる1〜4個の置換基で置換されたo−フェニレン、o−ナフタレン、若しくは
シクロヘキセン−1,2−ジイルであり; R3は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ(carbethoxy)、カ ルボメトキシ、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイル、アセトキシ、カル
ボキシ、ヒドロキシ、アミノ、炭素原子数1〜10のアルキル、炭素原子数1〜
10のアルコキシ、炭素原子数1〜10のアルキルチオ、ベンジルオキシ、炭素
原子数3〜6のシクロアルコキシ、C4−C6−シクロアルキリデンメチル(cyclo
alkylidenemethyl)、C3−C10−アルキリデンメチル(alkylidenemethyl)、イン
ダニルオキシ、及びハロゲン(halo)からなる群より選ばれる1〜4個の置換基で
置換されたフェニルであり、 R4は、水素、炭素原子数1〜6のアルキル、フェニル、またはベンジルであり ; R4'は、水素または炭素原子数1〜6のアルキルであり; R5は、−CH2−、−CH2−CO−、−CO−、−SO2−、−S−、または−
NHCO−であり;および nは、0、1、または2の値を有する、 の化合物;ならびに (b)プロトン化されうる(protonate)窒素原子を含む該化合物の酸付加塩(acid addition salt)に関するものである。
【0022】 特記しない限り、アルキルということばは、1〜8個の炭素原子を含む1価の
飽和分岐鎖または直鎖の炭化水素鎖を意味する。このようなアルキル基の代表例
としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、及びtert−ブチルが挙げられる。アルコキシは、エーテル性
酸素原子を介して分子の残りに結合するアルキル基を意味する。このようなアル
コキシ基の代表例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ
、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、及びtert−ブトキシが挙げ
られる。
【0023】 式Iの化合物は、適任の専門家の監督下で、TNFαの望ましくない作用を阻
害し、ホスホジエステラーゼを阻害するのに用いられる。本化合物は、治療を必
要とする哺乳動物に、単独であるいは抗生物質、ステロイドなどの他の治療剤と
組み合わせて、経口で、直腸内に(rectally)、または腸管外に投与できる。
【0024】 本発明の化合物はまた、それぞれ、ヘルペスウィルスによって引き起こされる
感染症等のウィルスによる感染症、あるいはウィルス性結膜炎、乾癬、アトピー
性皮膚炎などの、過剰なTNFαの産生が仲介するまたはにより悪化される極在
的な病気の状態の治療または予防に局所的に使用されてもよい。
【0025】 本化合物はさらに、TNFαの産生を予防(prevention)または阻害(inhibitio
n)する必要のあるヒト以外の哺乳動物の獣医学的な処置にも使用できる。動物の
治療または予防のための処置に関するTNFαが仲介する病気としては、上記し
たような病気の状態(state)があるが、特にウィルスによる感染症が挙げられる 。その例としては、ネコの免疫不全ウィルス(feline immunodeficiency virus) 、ウマ伝染性貧血ウィルス(equine infectious anaemia virus)、ヤギ関節炎ウ ィルス(caprine arthritis virus)、ビスナウィルス(visna virus)、及びレトロ
ウィルス(maedi virus)、さらには他のレンチウィルス(lentivirus)が挙げられ る。
【0026】 本発明はまた、MMP−阻害化合物、その組成物、ならびにMMPの望ましく
ない産生または活性に関連する病気及び疾患の処置におけるその使用に関するも
のである。これらの化合物は、結合組織の損傷を阻害でき、組織の損傷にかかわ
る症状の処置または予防に有用である。これらとしては、以下に制限されるもの
ではないが、腫瘍の転移、侵襲、及び成長、リウマチ様関節炎、変形性関節症、
骨粗鬆症等のオステオペニア、歯周炎、歯肉炎、および角膜表皮または胃の潰瘍
が挙げられる。
【0027】 ゆえに、本発明はさらに、式IのMMP−阻害化合物、および有効量の式Iに
よる化合物を投与することからなる処置方法を含むものである。
【0028】 式Iの化合物は、カップリング剤の存在下で、下記式:
【0029】
【化5】
【0030】 ただし、R1、R2、R3、R5、及びnのそれぞれは上記定義と同様である、のカ
ルボン酸を塩酸ヒドロキシルアミンまたはアルコキシアミン塩酸塩(alkoxyamine hydrochloride)と反応することによって、容易に調製される。反応は、通常、 窒素等の不活性雰囲気下でテトラヒドロフラン等の不活性溶剤中で行なわれる。
周囲温度を使用することができる。反応が実質的に終了した際には、産物は、単
に水を加えることにより容易に単離できる。
【0031】 中間体として使用される式IIの化合物は、米国特許第5,605,914号
に記載されており、この公報の開示は参考により本明細書に取り入れられる。簡
潔にいうと、このような中間体は、下記式:
【0032】
【化6】
【0033】 ただし、R14はヒドロキシ若しくは保護基である、のアミノ酸と酸無水物、N−
カルベトキシイミド(N-carbethoxyimide)、ジアルデヒド、またはo−ブロモ芳 香族酸との反応を介して調製できる。
【0034】 本明細書中で使用される保護基は、通常最終的な治療用化合物中には見付から
ないが化学操作中に変換されるかもしれない基を保護するために合成のある段階
で故意に導入される基を意味する。このような保護基は、合成の後半の段階で除
去されるため、このような保護基を有する化合物は(誘導体によっては生物学的
活性を発揮するものもあるものの)化学中間体として初期に重要である。したが
って、保護基の正確な構造は重要ではない。このような保護基の形成及び除去に
関する数多くの反応が、例えば、「プロテクティブ グループス イン オルガ
ニック ケミストリー(Protective Groups in Organic Chemistry)」、プレナム プレス(Plenum Press)、ロンドン及びニューヨーク、1973年;グリーン、
ティエッチ.ダブリュー(Greene, Th.W.)「プロテクティブ グループス イン オルガニック シンテシス(Protective Groups in Organic Synthesis)」、ウ
ィレイ(Wiley)、ニューヨーク、1981年;「ザ ペプチズ(The Peptides)」 、I巻、シュレーダー(Schrder)及びルブケ(Lubke)、アカデミック プレス(Aca
demic Press)、ロンドン及びニューヨーク、1965年;「メソデン デル オ
ルガニシェン ケミー(Methoden der organischen Chemie)」、ホウベン−ウェ イル(Houben-Weyl)、第4版、15/I巻、ゲオルグ ティーメ ファーラグ(Ge
org Thieme Verlag)、ステュットガルト(Stuttgart)、1974年などの、数多 くの標準的な研究に記載され、これらの開示は参考により本明細書に取り入れら
れる。
【0035】 前記反応のいずれかにおいて、接触水素化によってアミノ基に変換されるニト
ロ基を有するニトロ化合物を使用してもよい。または、保護基を切断して、相当
するアミノ化合物を得てもよい。アミノ基は、緩やかな条件下で選択的に除去可
能なアシル基、特に、ベンジルオキシカルボニル、ホルミル、または1−若しく
はα位でカルボニル基に分岐する低級アルカノイル基、特にピバロイルなどの第
3級アルカノイル、α位でカルボニル基に置換される低級アルカノイル基、例え
ば、トリフルオロアセチルを用いてアミドとして保護されてもよい。
【0036】 式Iの化合物は少なくとも一のキラル中心(「*」によって示される)を有し
、光学異性体として存在してもよい。これらの異性体のラセミ化合物及び個々の
異性体自体は、双方とも、さらには、2つのキラル中心が存在する際のジアステ
レオマーは、本発明の概念に含まれる。ラセミ化合物はそのまま使用されてもま
たはキラル吸収剤(chiral absorbent)を用いたクロマトグラフィー等により機械
的に個々の異性体に分離されてもよい。または、個々の異性体を、キラル形態(c
hiral form)で調製しても、または樟脳−10−スルホン酸(10-camphorsulfonic acid)、樟脳酸、α−ブロモ樟脳酸(alpha-bromocamphoric acid)、メトキシ酢 酸、酒石酸、ジアセチル酒石酸(diacetyltartaric acid)、リンゴ酸、ピロリド ン−5−カルボン酸等の各鏡像異性体などの、キラル酸(chiral acid)またはキ ラル塩基(chiral base)と塩を形成し、さらに、分解した塩基の一方または両方 を遊離し、必要であれば上記工程を繰り返すことによって混合物から化学的に分
離し、実質的に他を含まない、すなわち、95%超の光学純度(optical purity)
を有する形態で、一方または両方を得てもよい。
【0037】 本発明はまた、式Iの化合物の生理学的に許容できる無毒な酸付加塩(acid ad
dition salt)に関するものである。このような塩としては、例えば、以下に制限
されるものではないが、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、
酢酸、酒石酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、ソルビン酸
、アコニット酸、サリチル酸、フタル酸、エンボニックアシッド(embonic acid)
、エナント酸などの有機及び無機酸から誘導されるものが挙げられる。
【0038】 本発明はまた、ナトリウム塩、カリウム塩、アルミニウム塩などの塩基による
式Iの化合物の生理学的に許容できる無毒な酸付加塩(acid addition salt)に関
するものである。
【0039】 第一の好ましいサブグループは、下記式:
【0040】
【化7】
【0041】 ただし、 R4は、水素または炭素原子数1〜4のアルキルであり; R4'は、水素または炭素原子数1〜4のアルキルであり; R5は、C=OまたはCH2であり; R6及びR7のそれぞれは、相互に独立して、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチ
ル、カルベトキシ(carbethoxy)、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、アセチル
、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、炭素原子数1
〜4のアルキル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、炭素原子数3〜6のシクロア
ルキル、炭素原子数6〜10のビシクロアルキル、インダニルオキシ、C4−C6 −シクロアルキリデンメチル(cycloalkylidenemethyl)、C3−C10−アルキリデ
ンメチル(alkylidenemethyl)、またはハロゲンであり; R8、R9、R10及びR11のそれぞれは、相互に独立して、水素、ニトロ、シアノ
、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、ア
セチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキ
ルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、炭素原子数1〜10のアルキル、
炭素原子数1〜10のアルコキシ、およびハロゲンであり;ならびに nは、1の値を有する、 の化合物が含まれる。
【0042】 式IVの化合物のうち、R8、R9、R10及びR11のそれぞれが水素、ハロゲン
、炭素原子数1〜4のアルキル、または炭素原子数1〜4のアルコキシであるも
の、ならびにR8、R9、R10及びR11の一がアミノ、ヒドロキシ、またはメチル
であり、かつ残りのR8、R9、R10及びR11が水素であるものが特に好ましい。
【0043】 さらに好ましいサブグループは、下記式:
【0044】
【化8】
【0045】 ただし、 R4'は、水素または炭素原子数1〜4のアルキルであり; R5は、C=OまたはCH2であり; R12及びR13のそれぞれは、相互に独立して、炭素原子数1〜4のアルコキシ、
炭素原子数3〜6のシクロアルコキシ、C4−C6−シクロアルキリデンメチル(c
ycloalkylidenemethyl)、C3−C10−アルキリデンメチル(alkylidenemethyl)、
またはインダニルオキシであり;ならびに R8、R9、R10及びR11のそれぞれは、相互に独立して、水素、ニトロ、シアノ
、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、ア
セチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキ
ルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、炭素原子数1〜10のアルキル、
炭素原子数1〜10のアルコキシ、およびハロゲンである、 の化合物が含まれる。
【0046】 式Vの化合物のうち、R8、R9、R10及びR11のそれぞれが水素、ハロゲン、
炭素原子数1〜4のアルキル、または炭素原子数1〜4のアルコキシであるもの
、ならびにR8、R9、R10及びR11の一がアミノまたはヒドロキシであり、かつ
残りのR8、R9、R10及びR11が水素であるものが特に好ましい。
【0047】 特に好ましい化合物としては、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)
−N−ヒドロキシ−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミド、3
−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−メトキシ−3−(1−オキソ
イソインドリニル)プロピオンアミド、N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキ
シ−4−メトキシフェニル)−3−フタルイミドプロピオンアミド、N−ベンジ
ルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3−ニトロフ
タルイミド)プロピオンアミド、N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4
−メトキシフェニル)−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミド
、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−フタル
イミドプロピオンアミド、N−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキシフェニル
)−3−フタルイミドプロピオンアミド、3−(3−エトキシ−4−メトキシフ
ェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−ニトロフタルイミド)プロピオンアミド
、N−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(1−オキソイ
ソインドリニル)プロピオンアミド、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−N−ヒドロキシ−3−(4−メチル−フタルイミド)プロピオンアミド、
3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−
3−フタルイミドプロピオンアミド、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−N−ヒドロキシ−3−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベ
ンゾ[f]イソインドール−2−イル)プロピオンアミド、N−ヒドロキシ−3
−{3−(2−プロポキシ)−4−メトキシフェニル}−3−フタルイミドプロ
ピオンアミド、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,6−
ジフルオロフタルイミド)−N−ヒドロキシプロピオンアミド、3−(4−アミ
ノフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロ
キシプロピオンアミド、3−(3−アミノフタルイミド)−3−(3−エトキシ
−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミド、N−ヒドロキシ
−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(1−オキソイソインドリニル)
プロピオンアミド、3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
−N−ヒドロキシ−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミド、及
びN−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(
3−ニトロフタルイミド)プロピオンアミドが挙げられる。
【0048】 経口投与形態としては、単位服用量(unit dosage)当たり1〜100mgの薬 剤を含む錠剤、カプセル、糖剤、及び同様の形状の圧縮された薬剤形態(compres
sed pharmaceutical form)が挙げられる。20〜100mg/mlを含む等張生
理食塩水(isotonic saline solution)を、筋肉内、鞘内、静脈内及び動脈内投与
経路などの腸管外投与を目的として使用してもよい。直腸内投与は、カカオバタ
ー等の既知の担体から配合された坐薬を使用することによって行うことができる
【0049】 したがって、薬剤組成物は、一以上の式Iの化合物および少なくとも一の製薬
上許容できる担体、希釈剤または賦形剤とを組み合わせてなる。このような組成
物を調製するにあたっては、活性成分は、一般的には、賦形剤と混合する若しく
は賦形剤で希釈するまたはカプセル若しくは小さい袋(sachet)の形態を有しうる
ような担体内に封入される。賦形剤が希釈剤として機能する場合には、賦形剤は
活性成分のベヒクル(vehicle)、担体、または媒質として作用する固体、半固体 、または液状材料であってもよい。したがって、本組成物は、錠剤、ピル、粉末
、エリキシル、懸濁液、乳濁液、溶液、シロップ、軟質及び硬質ゼラチンカプセ
ル、坐剤、滅菌注射溶液ならびに滅菌包装粉末(packaged powder)の形態であっ てもよい。適当な賦形剤の例としては、ラクトース、デキストロース、スクロー
ス、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、ケイ酸カルシウム
、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、及
びメチルセルロースが挙げられ、上記配合物はタルク、ステアリン酸マグネシウ
ム及び鉱油等の潤滑剤、湿潤剤、乳化及び懸濁剤、メチル−及びプロピルヒドロ
キシベンゾエート(propylhydroxybenzoate)等の防腐剤、甘味剤または着香料を さらに含んでいてもよい。
【0050】 本組成物は、好ましくは単位服用量形態(unit dosage form)、即ち、ユニタリ
ー投与量(unitary dosage)として適する物理的に離散した単位で、あるいはそれ
ぞれのユニット(unit)が適当な薬剤賦形剤(pharmaceutical excipient)と連携し
て目的とする治療効果を産するように算出された所定量の活性材料を含む、ヒト
患者及び他の哺乳動物に1回若しくは複数の薬剤投与計画で投与されるユニタリ
ー投与量(unitary dosage)の所定の画分で配合される。本組成物は、当該分野に
おいて既知の方法を用いることによって患者に投与した後に活性成分が即座に、
一様にまたは遅延して放出されるように配合されてもよい。
【0051】 TNFαに関する酸素結合イムノソルベント検定法が公知のようにして行なわ
れる。PBMCは、フィコール−ハイパック密度遠心によって正常なドナーから
単離される。細胞は、10%AB+血清、2mM L−グルタミン、100U/
mlペニシリン、及び100mg/mlストレプトマイシンが補足されるRPM
I中で培養される。薬剤をジメチルスルホキシド(シグマケミカル(Sigma Chemi
cal)製)中に溶解し、さらなる希釈を補足されたRPMIで行なう。PBMC懸
濁液における薬剤の存在または不存在下での最終的なジメチルスルホキシド濃度
は0.25wt%である。薬剤は、50mg/mlから出発して半−対数希釈(h
alf-log dilution)で検定する。薬剤を、LPSを添加する1時間前に96穴プ レート中でPBMC(106細胞/ml)に添加する。薬剤の存在または不存在 下でのPBMC(106細胞/ml)を、サルモネラ ミネソタ アール595(
Salmonella minnesota R595)(リスト バイオロジカル ラブス(List Biologic
al Labs)、キャンベル、シーエー(Campbell, CA)製)由来のLPS 1mg/m
lで処理することによって刺激する。次に、細胞を37℃で18〜20時間イン
キュベートする。上清を集めて、即座にTNFαについて検定するあるいは検定
するまで−70℃で(4日間以内)凍結し続ける。上清におけるTNFαの濃度
を、製造社の指示に従ってヒトTNFα ELISAキット(エンドゲン(ENDOG
EN)、ボストン、エムエー(Boston, MA)製)によって測定する。
【0052】 ホスホジエステラーゼは、既知のモデルで測定できる。例えば、ヒル及びミッ
チェル(Hill and Mitchell)の方法を用いて、ヒトの前単核細胞系のU937細 胞を1×106細胞/mlまで生育させ、遠心によって収集する。1×109個の
細胞の細胞ペレットをリン酸緩衝生理食塩水で洗浄した後、後で精製するために
−70℃で凍結するあるいは即座に冷均質用緩衝液(homogenization buffer)( 20mM トリス−HCl、pH7.1、3mM 2−メルカプトエタノール、
1mM 塩化マグネシウム、0.1mM エチレングリコール−ビス−(β−ア
ミノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−4酢酸(EGTA)、1μM フ
ェニルメタンスルホニルフルオリド(PMSF)、及び1μg/ml ロイペプ
チン)中で溶解する。細胞をダウンスホモジナイザー(Dounce homogenizer)で2
0ストロークで均質化し、細胞質ゾル画分を含む上清を遠心によって得る。次に
、上清を均質用緩衝液で平衡化されたセファクリルS−200カラム(Sephacryl S-200 column)にのせる。ホスホジエステラーゼを約0.5ml/分の速度で均
質用緩衝液中に溶出させて、画分をホスホジエステラーゼ活性−/+ロリプラム
(rolipram)について検定する。ホスホジエステラーゼ活性(ロリプラム(rolipra
m)感受性)を含む画分を溜め、後で使用するために分取する(aliquot)。
【0053】 ホスホジエステラーゼ検定を、ヒル及びミッチェル(Hill and Mitchell)によ って記載される方法に基づいて行なう。検定は、様々な濃度のセルジーン(Celge
ne)化合物、50mM トリス−HCl、pH7.5、5mM 塩化マグネシウ ム及び1μM cAMP(うち1%は3H cAMPであった)を含む全容10 0μl中で行なう。反応液を30℃で30分間インキュベートし、2分間煮沸す
ることによって終了させる。これらの実験に使用されるホスホジエステラーゼI
Vを含む抽出物の量は、反応が直線の範囲内にはいり、全基質の15%未満を消
費するように予め決められる。反応終了後、サンプルを4℃に冷蔵した後、10
μlの10mg/ml サケの毒液で30℃で15分間処理する。さらに、未使
用の基質を、200μlの第4級アンモニウムイオン交換樹脂(AG1−X8、
バイラッド(BioRad)製)を15分間添加することによって除去する。続いて、サ
ンプルを3000rpmで5分間回転し、50μlの水相を計測用に採取する。
各データポイントを2連で行ない、活性をコントロールの割合(%)として表わ
す。さらに、化合物のIC50を3回の独立した実験の最小値の用量反応曲線から
求める。
【0054】 下記実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、これらの実施例は本発
明の概念を制限するものではなく、本発明の概念は以下の請求の範囲にのみ定義
されると考えるべきである。
【0055】 実施例1 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(1−オ
キソイソインドリニル)プロピオンアミド 窒素下でのテトラヒドロフラン(50ml)における3−(3−エトキシ−4
−メトキシフェニル)−3−(1−オキソイソインドリニル)プロパン酸(15
.0g、42.7ミリモル)及びN,N’−カルボニルジイミダゾール(7.2
7g、44.8ミリモル)の混合液を、室温で2時間撹拌した。得られた溶液に
、塩酸ヒドロキシルアミン(3.86g、55.5ミリモル)を添加した。得ら
れた懸濁液を18時間攪拌した。この懸濁液に、水(150ml)を加え、1時
間攪拌し続けた。この懸濁液を濾過し、固体を水(5×30ml)及びエーテル
(2×20ml)で洗浄した後、真空中で一晩(60℃、<1トール)乾燥する
ことによって、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ
−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミドを白色固体として得た
(13.0g、82%収率):融点,167〜168℃;1H NMR(DMS O−d6)δ1.29(t,J=6.9Hz,3H,CH3)2.81−2.86
(m,2H,CH2),3.72(s,3H,CH3),3.96−4.04(m
,2H,CH2),4.13(d,J=17.5Hz,1H,CHH),4.5 4(d,J=17.5Hz,1H,NCHH),5.73(t,J=7.9Hz
,1H,NCH),6.84−6.92(m,3H,Ar),7.43−7.6
8(m,4H,Ar),8.83(br.s,1H,OH),10.61(br s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d6)δ114.68,35. 04,46.22,51.20,55.44,63.73,111.85,11
2.19,119.21,122.78,123.43,127.83,131
.29,131.85,132.27,141.67,147.85,148.
42,165.99,166.82;C202225に関して算出された分析値
:C,64.85;H,5.99;N,7.56。実測値:C,64.73;H
,6.17;N,7.36。
【0056】 同様にして、3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N
−ヒドロキシ−3−(4−メチルフタルイミド)プロピオンアミドを、テトラヒ
ドロフラン(10ml)における3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ
シフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(4−メチルフタルイミド)プロパン酸(
2.0g、4.7ミリモル)、カルボニルジイミダゾール(842mg、5.1
9ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン(426mg、6.13ミリモル)か
ら調製した。生成物は白色固体である(1.34g、65%収率):融点,11
2.0〜116.0℃;1H NMR(DMSO−d6)δ1.56−1.87(
m,8H,C58),2.47(s,3H,CH3),3.09(d,J=7. 8Hz,2H,CH2),3.70(s,3H,CH3),4.71−4.74(
m,1H,OCH),5.65(t,J=7.8Hz,1H,NCH),6.8
8(br s,2H,Ar),7.01(br s,1H,Ar),7.61−
7.76(m,3H,Ar),8.79(br s,1H,OH),10.59
(br s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d6)δ21.34,2 3.53,32.19,34.29,50.12,55.54,79.56,1
12.06,114.10,119.65,123.05,123.53,12
8.62,131.27,131.60,134.92,145.58,146
.72,149.13,166.03,167.64,167.75;C2426261.2H2Oに関して算出された分析値:C,62.65;H,6.22 ;N,6.09。実測値:C,62.56;H,6.12;N,5.87。
【0057】 実施例2 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(4−メ
チルフタルイミド)プロピオンアミド A. 酢酸における3−アミノ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル
)プロパン酸(3.00g、12.5ミリモル)及び4−メチルフタル酸無水物
(2.13g、12.5ミリモル、95%)の攪拌溶液を、窒素下で18時間加
熱して還流した。この混合液を室温まで冷却した。溶剤を真空中で除去すること
により、油を得た。得られた油を酢酸エチル(10ml)、ヘキサン(10ml
)及び水(30ml)と共に30分間拌した。得られた懸濁液を濾過した。固体
を水(3×10ml)及びヘキサン(3×10ml)で洗浄した後、真空中で一
晩(60℃、<1トール)乾燥することによって、3−(3−エトキシ−4−メ
トキシフェニル)−3−(4−メチルフタルイミド)プロパン酸を白色固体とし
て得た(3.4g、71%収率):融点,134.0〜136.0℃;1H N MR(DMSO−d6)δ1.31(t,J=6.9Hz,3H,CH3),2.
47(s,3H,CH3),3.23(dd,J=6.7,16.5Hz,1H ,CHH),3.50(dd,J=9.2,16.5Hz,1H,CHH),3
.72(s,3H,CH3),3.97(q,J=6.9Hz,2H,CH2),
5.58(dd,J=6.7,9.1Hz,1H,NCH),6.90−6.9
5(m,2H,Ar),7.01(br s,1H,Ar),7.61−7.7
6(m,3H,Ar),12.4(br s,1H,OH);13C NMR(D
MSO−d6)δ14.65,21.32,36.09,50.04,55.4 5,63.72,111.79,112.15,119.29,123.08,
123.58,128.51,131.35,131.49,134.95,1
45.63,147.75,148.53,167.67,167.78,17
1.72;C2121NO6に関して算出された分析値:C,65.79;H,5 .52;N,3.65。実測値:C,65.46;H,5.57;N,3.31
【0058】 B. 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−
(4−メチルフタルイミド)プロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(8ml
)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4−メチル−
フタルイミド)プロパン酸(2.40g、6.26ミリモル)、N,N’−カル
ボニルジイミダゾール(1.12g、6.91ミリモル)及び塩酸ヒドロキシル
アミン(530mg、7.62ミリモル)から実施例1の方法によって調製して
、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(4−
メチルフタルイミド)プロピオンアミドを白色固体として得た(2.19g、8
8%収率):融点,180.0〜181.5℃;1H NMR(DMSO−d6
δ1.31(t,J=6.9Hz,3H,CH3),2.49(s,3H,CH3 ),3.09(d,J=7.9Hz,2H,CH2),3.71(s,3H,C H3),3.97(q,J=7.0Hz,2H,CH2),5.65(t,J=7
.9Hz,1H,NCH),6.89(br s,2H,Ar),7.01(b
r s,1H,Ar),7.61−7.74(m,3H,Ar),8.78(b
r s,1H,OH),10.57(br s,1H,NH);13C NMR(
DMSO−d6)δ14.67,21.33,34.31,50.14,55. 45,63.72,111.75,112.33,119.61,123.03
,123.52,128.63,131.32,131.61,134.88,
145.54,147.67,148.52,166.02,167.62,1
67.73;C212226に関して算出された分析値:C,63.31;H,
5.57;N,7.03。実測値:C,63.29;H,5.69;N,6.8
6。
【0059】 実施例3 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−
3−フタルイミドプロピオンアミド A. 窒素下でのアセトニトリル(30ml)及び水(30ml)における3
−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)プロパン
酸(3.00g、10.8ミリモル)及び炭酸ナトリウム(1.20g、11.
3ミリモル)の混合液を、室温で15分間攪拌した。得られた溶液に、N−エト
キシカルボニルフタルイミド(2.36g、10.8ミリモル)を添加した。得
られた混合液を室温で18時間攪拌した。ほとんどの溶剤を真空中で除去した。
この溶液に、溶液のpHが1未満(<1)になるまで塩酸(6N)を添加するこ
とにより懸濁液を得、1時間攪拌し続けた。この懸濁液を濾過し、固体を水(2
×10ml)で洗浄した後、真空中で一晩(60℃、<1トール)乾燥すること
によって、3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−フ
タルイミドプロパン酸を白色固体として得た(3.0g、68%収率):融点,
168.0〜169.0℃;1H NMR(DMSO−d6)δ1.55−1.8
8(m,8H,C58),3.27(dd,J=6.9,16.5Hz,1H,
CHH),3.51(dd,J=8.9,16.5Hz,1H,CHH),3.
71(s,3H,CH3),4.71−4.75(m,1H,CH),5.61 (dd,J=6.9,8.8Hz,1H,NCH),6.87−6.95(m,
2H,Ar),7.03(br s,1H,Ar),7.81−7.91(m,
4H,Ar),12.4(br s,1H,OH);13C NMR(DMSO−
6)δ23.51,32.14,32.17,36.07,50.08,55 .52,79.57,112.15,113.97,119.39,123.1
7,131.09,131.19,134.66,146.77,149.16
,167.67,171.72;C2323NO6に関して算出された分析値:C ,67.47;H,5.66;N,3.42。実測値:C,67.21;H,5
.46;N,3.45。
【0060】 B. 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒド
ロキシ−3−フタルイミドプロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(5ml)
における3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−フタ
ルイミドプロパン酸(1.50g、3.67ミリモル)、N,N’−カルボニル
ジイミダゾール(653mg、4.03ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン
(308mg、4.43ミリモル)から実施例1の方法によって調製して、3−
(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−
フタルイミドプロピオンアミドを白色固体として得た(1.45g、93%収率
):融点,169.0〜171.0℃;1H NMR(DMSO−d6)δ1.5
4−1.85(m,8H,C58),3.09(d,J=7.9Hz,2H,C
2),3.69(s,3H,CH3),4.70−4.72(m,1H,CH)
,5.67(t,J=7.9Hz,1H,NCH),6.87(br s,2H
,Ar),7.01(br s,1H,Ar),7.79−7.87(m,4H
,Ar),8.78(br s,1H,OH),10.58(1H,NH);13 C NMR(DMSO−d6)δ23.51,32.17,34.23,50. 19,55.53,79.57,112.08,114.16,119.69,
123.11,131.16,131.20,134.59,146.73,1
49.17,166.01,167.63;C232426に関して算出された
分析値:C,65.08;H,5.70;N,6.60。実測値:C,64.7
3;H,5.60;N,6.53。
【0061】 実施例4 N−ヒドロキシ−N−メチル−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−
3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミド N−ヒドロキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1−
オキソイソインドリニル)プロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(10ml
)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1−オキソイ
ソインドリニル)プロパン酸(1.0g、2.8ミリモル)、カルボニルジイミ
ダゾール(500mg、3.1ミリモル)及びN−メチル−ヒドロキシルアミン
塩酸塩(N-methyl-hydroxylamine hydrochloride)(300mg、3.5ミリモル
)から実施例1の方法によって調製して、N−ヒドロキシ−3−(3−エトキシ
−4−メトキシフェニル)−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンア
ミドを白色固体として得た(650mg、61%収率):融点,122.0〜1
24.5℃;1H NMR(CDCl3)δ1.43(t,J=7.0Hz,3H
,CH3),3.14(s,3H,NCH3),3.37−3.48(m,2H,
CH2),3.86(s,3H,CH3),4.02(q,J=7.0Hz,2H
,CH2),4.11(d,J=17.2Hz,NCHH),4.51(d,J =17.2Hz,1H,NCHH),5.95(dd,J=6.5,10.9H
z,1H,NCH),6.83−6.97(m,3H,Ar),7.34−7.
55(m,3H,Ar),7.81(d,J=7.1Hz,1H,Ar),9.
44(br s,1H,OH);13C NMR(DMSO−d6)δ14.71 ,36.04,38.11,48.14,52.36,55.95,64.52
,111.42,112.42,119.45,122.95,123.63,
128.06,130.57,131.88,141.72,148.65,1
49.18,170.00,170.17;C212425に関して算出された
分析値:C,65.61;H,6.29;N,7.29。実測値:C,65.5
6;H,6.26;N,7.09。
【0062】 実施例5 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−
3−(4−メチルフタルイミド)プロピオンアミド 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ
−3−(4−メチルフタルイミド)プロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(
10ml)における3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
−N−ヒドロキシ−3−(4−メチルフタルイミド)プロパン酸(2.0g、4
.7ミリモル)、カルボニルジイミダゾール(842mg、5.19ミリモル)
及び塩酸ヒドロキシルアミン(426mg、6.13ミリモル)から実施例1の
方法によって調製して、3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ
ル)−N−ヒドロキシ−3−(4−メチルフタルイミド)プロピオンアミドを白
色固体として得た(1.34g、65%収率):融点,112.0〜116.0
℃;1H NMR(DMSO−d6)δ1.56−1.87(m,8H,C58
,2.47(s,3H,CH3),3.09(d,J=7.8Hz,2H,CH2 ),3.70(s,3H,CH3),4.71−4.74(m,1H,OCH) ,5.65(t,J=7.8Hz,1H,NCH),6.88(br s,2H
,Ar),7.01(br s,1H,Ar),7.61−7.76(m,3H
,Ar),8.79(br s,1H,OH),10.59(br s,1H,
NH);13C NMR(DMSO−d6)δ21.34,23.53,32.1 9,34.29,50.12,55.54,79.56,112.06,114
.10,119.65,123.05,123.53,128.62,131.
27,131.60,134.92,145.58,146.72,149.1
3,166.03,167.64,167.75;C2426261.2H2O に関して算出された分析値:C,62.65;H,6.22;N,6.09。実
測値:C,62.56;H,6.12;N,5.87。
【0063】 実施例6 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(1,3
−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル
)プロピオンアミド A. 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1,3−ジオキ
ソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)−プロ
パン酸を、酢酸(20ml)における3−アミノ−3−(3−エトキシ−4−メ
トキシフェニル)プロパン酸(3.00g、12.5ミリモル)、2,3−ナフ
タレンジカルボン酸無水物(2.59g、12.5ミリモル)から実施例2Aに
従って調製することによって、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−
3−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]イソインドー
ル−2−イル)プロパン酸をわずかに灰色がかった白色の(off-white)固体とし て得た(4.9g、93%収率):融点,193.0〜194.0℃;1H N MR(DMSO−d6)δ1.32(t,J=6.9Hz,3H,CH3),3.
34(dd,J=7.1,16Hz,1H,CHH),3.57(dd,J=8
.9,16Hz,1H,CHH),3.74(s,3H,CH3),4.02( q,J=6.9Hz,2H,CH2),5.71(dd,J=7,8Hz,1H ,NCH),6.91−6.98(m,2H,Ar),7.09(br s,1
H,Ar),7.74−7.78(m,2H,Ar),8.23−8.27(m
,2H,Ar),8.50(br s,2H,Ar),12.5(br s,1
H,OH);13C NMR(DMSO−d6)δ14.62,36.03,50 .28,55.43,63.71,111.79,112.28,119.45
,124.55,126.87,129.27,130.24,131.24,
135.03,147.74,148.57,167.29,171.75;C 2421NO6に関して算出された分析値:C,68.73;H,5.05;N, 3.34。実測値:C,68.59;H,5.25;N,3.17。
【0064】 B. 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−
(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]イソインドール−
2−イル)プロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(8ml)における3−(
3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1,3−ジオキソ−2,3−ジ
ヒドロ−1H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)−プロパン酸(2.0
0g、4.77ミリモル)、N,N’−カルボニルジイミダゾール(889mg
、5.48ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン(419mg、6.03ミリ
モル)から実施例1の方法によって調製して、3−(3−エトキシ−4−メトキ
シフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−
1H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)プロピオンアミドをわずかに灰
色がかった白色の(off-white)固体として得た(1.6g、77%収率):融点 ,197.0〜199.0℃;1H NMR(DMSO−d6)δ1.33(t,
J=7.0Hz,3H,CH3),3.11−3.28(m,2H,CH2),3
.73(s,3H,CH3),4.00(q,J=7.0Hz,2H,CH2),
5.79(t,J=7.8Hz,1H,NCH),6.87−7.09(m,2
H,Ar),7.10(br s,1H,Ar),7.74−7.78(m,2
H,Ar),8.23−8.27(m,2H,Ar),8.49(br s,1
H,Ar),8.85(br s,1H,OH),10.66(br s,1H
,NH);13C NMR(DMSO−d6)δ14.69,34.27,50. 42,55.45,63.73,111.73,112.45,119.82,
124.50,127.04,129.28,130.26,131.20,1
35.05,147.69,148.58,166.07,167.30;C242226に関して算出された分析値:C,66.35;H,5.10;N,6
.45。実測値:C,66.22;H,5.24;N,6.08。
【0065】 実施例7 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−メトキシ−3−(1−オキ
ソイソインドリニル)プロピオンアミド 窒素下での塩化メチレン(30ml)における3−(3−エトキシ−4−メト
キシフェニル)−3−(1−オキソイソインドリニル)プロパン酸(500mg
、1.41ミリモル)及びN,N’−カルボニルジイミダゾール(250mg、
1.54ミリモル)の混合液を、室温で30分間撹拌した。この溶液に、O−メ
チルヒドロキシルアミン塩酸塩(O-methyl hydroxylamine hydrochloride)(17
5mg、2.09ミリモル)を添加した後、1−メチルピペリジン(0.26m
l、2.14ミリモル)を添加した。この混合液を室温で2時間攪拌した後、1
4時間加熱して還流した。冷却された反応混合液を塩酸(1N、25ml)、飽
和重炭酸ナトリウム(25ml)、ブライン(25ml)で洗浄した後、炭酸ナ
トリウム及び硫酸ナトリウムで乾燥した。溶剤を真空中で除去することによって
固体を得、この固体をエーテル(10ml)と共に30分間攪拌した。この懸濁
液を濾過し、固体をエーテル(2×10ml)で洗浄することによって、3−(
3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−メトキシ−3−(1−オキソイソ
インドリニル)−プロピオンアミドを白色固体として得た(360mg、67%
収率):融点,138.0〜139.5℃;1H NMR(CDCl3)δ1.4
1(t,J=6.9Hz,3H,CH3),2.95(dd,J=4.6,14 .5Hz,1H,CHH),3.53(dd,J=11.2,14.5Hz,1
H,CHH),3.62(s,3H,CH3),3.84(s,3H,CH3),
4.02(q,J=6.9Hz,2H,CH2),4.23(d,J=17.1 Hz,1H,NCHH),4.46(d,J=17Hz,1H,NCHH),5
.49(dd,J=4.4,10.3Hz,1H,NCH),6.78−6.9
9(m,3H,Ar,),7.27−7.51(m,3H,Ar),7.78(
dd,J=7.4Hz,1H,Ar),10.08(br s,1H,NH); 13 C NMR(CDCl3)δ14.66,37.52,49.48,54.9 4,5.91,64.01,64.41,111.37,112.12,119
.26,122.75,123.54,128.04,131.38,131.
68,132.58,141.44,148.56,149.15,167.8
1,169.47;C212425に関して算出された分析値:C,65.61
;H,6.29;N,7.29。実測値:C,65.23;H,6.52;N,
6.88。
【0066】 実施例8 N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−フタ
ルイミドプロピオンアミド N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−フ
タルイミドプロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(6ml)における3−(
3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−フタルイミド−プロパン酸(86
9mg、2.36ミリモル)、N,N’−カルボニルジイミダゾール(410m
g、2.53ミリモル)及びO−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(O-benzylh
ydroxylamine hydrochloride)(444mg、2.78ミリモル)から実施例1 の方法によって調製して、N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メト
キシフェニル)−3−フタルイミドプロピオンアミドを白色固体として得た(1
.05g、94%収率):融点,165.0〜166.0℃;1H NMR(C DCl3)δ1.44(t,J=7.0Hz,3H,CH3),2.95(dd,
J=5.8,14.0Hz,1H,CHH),3.49(t,J=12.1Hz
,1H,CHH),3.83(s,3H,CH3),4.07(q,J=7.0 Hz,2H,CH2),4.77(br s,2H,PhCH2),5.83(d
d,J=6.0,10.0Hz,1H,NCH),6.79(d,J=8.0H
z,1H,Ar),7.06−7.09(m,2H,Ar),7.25−7.8
5(m,5H,Ar),7.66−7.71及び7.74−7.79(2ms,
4H,Ar),8.34(br s,1H,NH);13C NMR(CDCl3 )δ14.68,35.66,51.54,55.88,64.34,78.1
3,111.32,12.52,120.08,123.29,128.52,
128.67,129.06,131.26,131.76,133.98,1
34.98,148.31,149.15,167.38,168.26;C272626に関して算出された分析値:C,68.34;H,5.52;N,5
.90。実測値:C,68.36;H,5.47;N,5.74。
【0067】 実施例9 N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3
−ニトロフタルイミド)プロピオンアミド N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(
3−ニトロフタルイミド)プロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(10ml
)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3−ニトロフ
タルイミド)プロパン酸(1.30g、3.14ミリモル)、N,N’−カルボ
ニルジイミダゾール(533mg、3.28ミリモル)及びO−ベンジルヒドロ
キシルアミン塩酸塩(550mg、3.45ミリモル)から実施例1の方法によ
って調製して、N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニ
ル)−3−(3−ニトロフタルイミド)プロピオンアミドを黄色の固体として得
た(1.4g、86%収率):融点,137.0〜139.0℃;1H NMR (DMSO−d6)δ1.30(t,J=6.8Hz,3H,CH3),3.05
−3.16(m,2H,CH2),3.72(s,3H,CH3),4.09(q
,J=6.8Hz,2H,CH2),4.64(s,2H,PhCH2),5.6
8(t,J=7.8Hz,1H,NCH),6.87−7.02(m,3H,A
r),7.23−7.41(m,5H,Ar),8.11(d,J=8.1Hz
,1H,Ar),8.48(s,1H,Ar),8.62(dd,J=1.8,
8.2Hz,1H,Ar),11.24(br s,1H,NH);13C NM
R(DMSO−d6)δ14.64,34.17,50.76,55.45,6 3.71,76.67,111.68,112.37,118.02,119.
76,124.70,128.16,128.62,129.75,130.4
2,132.52,135.74,135.79,147.73,148.69
,151.50,165.73,165.99,166.17;C272538 に関して算出された分析値:C,62.42;H,4.85;N,8.09。実
測値:C,62.34;H,4.71;N,8.05。
【0068】 実施例10 N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1
−オキソイソインドリニル)プロピオンアミド N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(
1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(10
ml)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1−オキ
ソイソインドリニル)プロパン酸(1.78g、5.00ミリモル)、N,N’
−カルボニルジイミダゾール(850mg、5.24ミリモル)及びO−ベンジ
ルヒドロキシルアミン塩酸塩(940mg、5.89ミリモル)から実施例1の
方法によって調製して、N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキ
シフェニル)−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミドを白色固
体として得た(1.73g、75%収率):融点,132.0〜133.0℃; 1 H NMR(DMSO−d6)δ1.29(t,J=6.9Hz,3H,CH3 ),2.83(d,J=7.8Hz,2H,CH2),3.72(s,3H,C H3),3.93−4.02(m,2H,CH2),4.09(d,J=17.5
Hz,1H,NCHH),4.51(d,J=17.5Hz,1H,NCHH)
,4.59(d,J=11.3Hz,1H,PhCHH),4.66(d,J=
11.2Hz,1H,PhCHH),5.74(t,J=7.8Hz,1H,N
CH),6.83−6.93(m,3H,Ar),7.21−7.29及び7.
45−7.59(m,8H,Ar),7.68(d,J=7.4Hz,1H,A
r),11.17(br s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d6) δ14.66,35.08,46.18,51.29,55.43,63.71
,76.69,111.82,112.11,119.25,122.82,1
23.44,127.85,128.17,128.75,131.31,13
1.61,132.17,135.86,141.68,147.88,148
.45,166.26,166.88;C272825に関して算出された分析
値:C,70.42;H,6.13;N,6.08。実測値:C,70.31;
H,6.07;N,5.88。
【0069】 実施例11 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−フタルイ
ミドプロピオンアミド 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−フタル
イミドプロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(6ml)における3−(3−
エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−フタルイミドプロパン酸(1.00g
、2.71ミリモル)、N,N’−カルボニルジイミダゾール(461mg、2
.84ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン(208mg、2.99ミリモル
)から実施例1の方法によって調製して、3−(3−エトキシ−4−メトキシフ
ェニル)−N−ヒドロキシ−3−フタルイミドプロピオンアミドを白色固体とし
て得た(800mg、77%収率):融点,163.0〜165.0℃;1H NMR(DMSO−d6)δ1.31(t,J=6.9Hz,3H,CH3),3
.11(d,J=7.9Hz,2H,CH2),3.72(s,3H,CH3),
3.97(q,J=6.9Hz,2H,CH2),5.67(t,J=7.8H z,1H,NCH),6.90(br s,2H,Ar),7.02(br s
,1H,Ar),7.86(br s,4H,Ar),8.79(br s,1
H,OH),10.59(br s,1H,NH);13C NMR(DMSO−
6)δ14.67,34.22,50.18,55.44,63.71,11 1.73,112.36,119.65,123.11,131.18,131
.21,134.56,147.67,148.53,165.97,167.
61;C202026に関して算出された分析値:C,62.49;H,5.2
4;N,7.29。実測値:C,62.43;H,5.04;N,7.20。
【0070】 実施例12 N−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−フタルイミドプロ
ピオンアミド N−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−フタルイミドプ
ロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(8ml)における3−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−3−フタルイミドプロパン酸(1.82g、5.12ミリモ
ル)、N,N’−カルボニルジイミダゾール(870mg、5.39ミリモル)
及び塩酸ヒドロキシルアミン(391mg、5.63ミリモル)から実施例1の
方法によって調製して、N−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)
−3−フタルイミドプロピオンアミドを白色固体として得た(1.52g、80
%収率):融点,186.5〜188.0℃;1H NMR(DMSO−d6)δ
3.12(d,J=7.8Hz,2H,CH2),3.72(s,3H,OCH3 ),3.74(s,3H,OCH3),5.69(t,J=7.8Hz,1H, NCH),6.91−6.92(m,2H,Ar),7.03(br s,1H
,Ar),7.85(br s,4H,Ar),8.82(s,1H,OH),
10.62(br s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d6)δ34 .33,50.25,55.52,111.27,111.67,119.65
,123.17,131.26,134.63,148.41,148.56,
166.07,167.69;C191826に関して算出された分析値:C,
61.62;H,4.90;N,7.56。実測値:C,61.29;H,4.
72;N,7.47。
【0071】 実施例13 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−ニ
トロフタルイミド)プロピオンアミド 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−
ニトロフタルイミド)プロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(20ml)に
おける3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3−ニトロ−フタ
ルイミド)プロパン酸(3.64g、8.86ミリモル)、N,N’−カルボニ
ルジイミダゾール(1.50g、9.25ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミ
ン(672mg、9.67ミリモル)から実施例1の方法によって調製して、3
−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−ニト
ロフタルイミド)プロピオンアミドを黄色の固体として得た(2.92g、77
%収率):融点,162.5〜163.5℃;1H NMR(DMSO−d6)δ
1.31(t,J=6.9Hz,3H,CH3),3.02(dd,J=7.5 ,14.8Hz,1H,CHH),3.17(dd,J=8.3,14.8Hz
,1H,CHH),3.72(s,3H,CH3),4.00(q,J=6.9 Hz,2H,CH2),5.68(t,J=7.7Hz,1H,NCH),6. 87−6.96(m,2H,Ar),7.01(br s,1H,Ar),8.
05(t,J=7.7Hz,1H,Ar),8.15(d,J=7.0Hz,1
H,Ar),8.27(d,J=7.8Hz,1H,Ar),8.82(s,1
H,OH),10.62(br s,1H,NH);13C NMR(DMSO−
6)δ14.66,33.92,50.59,55.46,63.74,11 1.69,112.59,119.89,122.48,126.91,128
.43,130.42,133.13,136.35,144.33,147.
67,148.67,162.99,165.70,165.87;C2019 38+0.4モル酢酸エチルに関して算出された分析値:C,55.83;H,
4.86;N,8.96。実測値:C,55.86;H,4.94;N,8.7
3。
【0072】 実施例14 N−ヒドロキシ−3−{3−(2−プロポキシ)−4−メトキシフェニル}−3
−フタルイミドプロピオンアミド N−ヒドロキシ−3−{3−(2−プロポキシ)−4−メトキシフェニル}−
3−フタルイミドプロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(10ml)におけ
る3−{3−(2−プロポキシ)−4−メトキシフェニル}−3−フタルイミド
プロパン酸(2.0g、5.2ミリモル)、カルボニルジイミダゾール(1.0
2g、6.29ミリモル)、及び塩酸ヒドロキシルアミン(481mg、6.9
2ミリモル)から実施例1の方法によって調製して、N−ヒドロキシ−3−{3
−(2−プロポキシ)−4−メトキシフェニル}−3−フタルイミドプロピオン
アミドを白色固体として得た(1.42g、68%収率):融点,119.0〜
121.0℃;1H NMR(DMSO−d6)δ1.24(d,J=6.0Hz
,3H,CH3),1.243(d,J=6.0Hz,3H,CH3),3.12
(d,J=7.9Hz,2H,CH2),3.71(s,3H,CH3),4.4
5−4.51(m,1H,CH),5.68(t,J=7.9Hz,1H,NC
H),6.91(br s,2H,Ar),7.05(br s,1H,Ar)
,7.84−7.86(m,4H,Ar),8.79(br s,1H,OH)
,10.60(1H,NH);13C NMR(DMSO−d6)δ21.80, 21.88,34.19,50.13,55.49,70.44,112.18
,114.97,120.12,123.11,131.13,131.21,
134.59,146.37,149.51,165.99,167.62;C 2122260.9H2Oに関して算出された分析値:C,60.83;H,5 .79;N,6.76。実測値:C,60.83;H,5.73;N,6.56
;H2O,4.02。
【0073】 実施例15 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,6−ジフルオロフタ
ルイミド)−N−ヒドロキシプロピオンアミド 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,6−ジフルオロフ
タルイミド)−N−ヒドロキシプロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(8m
l)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,6−ジ
フルオロフタルイミド)プロパン酸(580mg、1.43ミリモル)、カルボ
ニルジイミダゾール(255mg、1.57ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルア
ミン(120mg、1.73ミリモル)から実施例1の方法によって調製して、
3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,6−ジフルオロフタ
ルイミド)−N−ヒドロキシプロピオンアミドを白色固体として得た(340m
g、57%収率):融点,171.0〜172.0℃;1H NMR(DMSO −d6)δ1.32(t,J=6.9Hz,3H,CH3),3.03(dd,J
=7.9,14.8Hz,1H,CHH),3.16(dd,J=8.1,14
.9Hz,1H,CHH),3.71(s,3H,CH3),3.91(q,J =6.9Hz,2H,CH2),5.62(t,J=7.8Hz,1H,NCH ),6.878−6.95(m,2H,Ar),6.99(br s,1H,A
r),7.74(t,JH-F=5.8Hz,2H,Ar),8.81(br s ,1H,OH),10.61(br s,1H,NH);13C NMR(DMS
O−d6)δ14.64,33.88,50.29,55.44,63.71, 111.64,112.44,118.02(t,JC-F=9.2Hz),11 9.77,125.47(t,JC-F=15Hz),130.42,147.6 5,148.59,152.93(dd,JC-F=4.2,261Hz),16 3.49,165.84;C2018262に関して算出された分析値:C, 57.14;H,4.32;N,6.66。実測値:C,56.93;H,4.
37;N,6.31。
【0074】 実施例16 3−(4−アミノフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル
)−N−ヒドロキシプロピオンアミド 酢酸エチル/メタノール/テトラヒドロフラン(各150ml)におけるN−
ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4−ニ
トロフタルイミド)−プロピオンアミド(2.3g、4.42ミリモル)及びP
d(OH)2/C(600mg)の混合液を、水素下で振盪した。24時間後、 懸濁液をセライト(Celite)のパッドで濾過した後、メタノール(30ml)及び
塩化メチレン(30ml)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、油を得た。こ
の油を酢酸エチル(10ml)で攪拌することによって、3−(4−アミノフタ
ルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシプ
ロピオンアミドを黄色の固体として得た(1.8g、100%収率):融点,1
93.0〜195.0oC;1H NMR(DMSO−d6)δ1.31(t,J =6.9Hz,3H,CH3),3.05(d,J=7.9Hz,2H,CH2
,3.71(s,3H,CH3),3.96(q,J=7.0Hz,2H,CH2 ),5.57(t,J=7.9Hz,1H,NCH),6.47(br s,2
H,NH2),6.77(dd,J=2.0,8.3Hz,1H,Ar),6. 83−6.88(m,3H,Ar),6.99(br s,1H,Ar),7.
45(d,J=8.3Hz,1H,Ar),8.78(br s,1H,OH)
,10.55(1H,NH);13C NMR(DMSO−d6)δ14.69, 34.51,49.75,55.45,63.73,106.82,111.7
4,112.38,116.32,116.73,119.60,124.89
,131.85,134.18,147.62,148.42,155.00,
166.111,167.70,168.00;C202136に関して算出さ
れた分析値:C,60.14;H,5.30;N,10.52。実測値:C,6
0.00;H,5.34;N,10.30。
【0075】 実施例17 N−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(1−オキソイソ
インドリニル)プロピオンアミド N−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(1−オキソイ
ソインドリニル)プロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(15ml)におけ
る3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(1−オキソイソインドリニル)
プロパン酸(5.00g、14.7ミリモル)、カルボニルジイミダゾール(2
.49g、15.4ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン(1.30g、19
.1ミリモル)から実施例1の方法によって調製して、N−ヒドロキシ−3−(
3,4−ジメトキシフェニル)−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオ
ンアミドを白色固体として得た(4.1g、79%収率):融点,188.5〜
189.5oC;1H NMR(DMSO−d6)δ2.82−2.87(m,2 H,CH2),3.71(s,3H,CH3),3.74(s,3H,CH3), 4.15(d,J=17.5Hz,NCHH),4.63(d,J=17.5H
z,1H,NCHH),5.74(t,J=7.7Hz,1H,NCH),6.
85−6.93(m,3H,Ar),7.45−7.69(m,4H,Ar),
8.83(br s,1H,OH),10.60(1H,NH);13C NMR
(DMSO−d6)δ35.11,46.26,51.25,55.50,11 1.09,111.76,119.19,122.79,123.43,127
.84,131.29,131.91,132.27,141.68,148.
27,148.69,166.03,166.84;C192025に関して算
出された分析値:C,64.04;H,5.66;N,7.86。実測値:C,
64.08;H,5.55;N,7.86。
【0076】 実施例18 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−
3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミド 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ
−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミドを、テトラヒドロフラ
ン(5ml)における3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル
)−3−(1−オキソイソインドリニル)プロパン酸(1.00g、2.53ミ
リモル)、カルボニルジイミダゾール(430mg、2.66ミリモル)及び塩
酸ヒドロキシルアミン(230mg、3.29ミリモル)から実施例1の方法に
よって調製して、3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−
N−ヒドロキシ−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミドを白色
固体として得た(950mg、91%収率):融点,183.0〜184.5o C;1H NMR(DMSO−d6)δ1.54−1.82(m,8H,C58
,2.82−2.86(m,2H,CH2),3.70(s,3H,CH3),4
.13(d,J=17.5Hz,NCHH),4.55(d,J=17.5Hz
,1H,NCHH),4.73(m,1H,CH),5.74(t,J=7.6
Hz,1H,NCH),6.85−6.93(m,3H,Ar),7.47−7
.70(m,4H,Ar),8.84(br s,1H,OH),10.60(
1H,NH);13C NMR(DMSO−d6)δ23.50,32.11,3 2.18,46.20,51.17,55.53,79.52,112.21,
114.00,119.14,122.78,123.43,127.85,1
31.31,131.86,132.27,141.65,146.87,14
9.07,166.04,166.91;C2326250.7H2Oに関して 算出された分析値:C,65.30;H,6.53;N,6.62。実測値:C
,65.59;H,6.38;N,6.65;H2O,2.94。
【0077】 実施例19 N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4
−ニトロフタルイミド)プロピオンアミド N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(
4−ニトロフタルイミド)プロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(15ml
)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4−ニトロフ
タルイミド)プロパン酸(2.84g、6.85ミリモル)、カルボニルジイミ
ダゾール(1.22g、7.52ミリモル)及びO−ベンジルヒドロキシルアミ
ン塩酸塩(1.32g、8.27ミリモル)から実施例1の方法によって調製し
て、N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−
(4−ニトロフタルイミド)プロピオンアミドを黄色の固体として得た(2.1
g、59%収率):融点,159.0〜161.0oC;1H NMR(DMSO
−d6)δ1.30(t,J=6.9Hz,3H,CH3),3.03(dd,J
=7.7,14.8Hz,1H,CHH),3.15(dd,J=8.0,14
.9Hz,1H,CHH),3.72(s,3H,CH3),3.96(q,J =6.9Hz,2H,CH2),4.64(s,2H,PhCH2),5.66(
t,J=7.8Hz,1H,NCH),6.87−6.95(m,2H,Ar)
,6.99(br s,1H,Ar),7.23−7.41(m,5H,Ar)
,8.06(t,J=7.7Hz,1H,Ar),8.14−8.18(m,1
H,Ar),8.26−8.31(m,1H,Ar),11.24(br s,
1H,NH);13C NMR(DMSO−d6)δ14.66,34.09,5 0.62,55.46,63.72,76.69,111.86,112.46
,119.83,122.47,126.94,128.18,128.67,
130.28,133.08,135.79,136.38,144.36,1
47.69,148.68,162.99,165.69,166.18;C272538に関して算出された分析値:C,62.42;H,4.85;N,8
.09。実測値:C,62.12;H,4.92;N,7.82。
【0078】 実施例20 3−(3−アミノフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル
)−N−ヒドロキシプロピオンアミド 酢酸エチル/メタノール(各150ml)におけるN−ベンジルオキシ−3−
(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4−ニトロフタルイミド)−
プロピオンアミド(1.32g、2.54ミリモル)及び10% Pd/C(2
30mg)の混合液を、50〜60psiのH2下で振盪した。3日後、懸濁液 をセライトのパッドで濾過し、パッドをメタノール(75ml)及び塩化メチレ
ン(75ml)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、油を得た。この油をエー
テル(20ml)で攪拌することによって、3−(3−アミノフタルイミド)−
3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミ
ドを黄色の固体として得た(650mg、64%収率):融点,143.0〜1
45.0oC;1H NMR(DMSO−d6)δ1.39(t,J=6.9Hz ,3H,CH3),3.16(d,J=7.8Hz,2H,CH2),3.79(
s,3H,CH3),4.05(q,J=6.9Hz,2H,CH2),5.68
(t,J=7.8Hz,1H,NCH),6.55(br s,2H,NH2) ,6.98−7.08(m,5H,Ar),7.47−7.53(m,1H,A
r),8.88(br s,1H,OH),10.66(1H,NH);13
NMR(DMSO−d6)δ14.70,34.37,49.65,55.47 ,63.75,108.64,110.68,111.77,112.39,1
19.61,121.40,131.69,132.03,135.19,14
6.48,147.65,148.47,166.14,167.81,169
.18;C202136に関して算出された分析値:C,60.14;H,5.
30;N,10.52。実測値:C,59.76;H,5.21;N,10.3
0。
【0079】 実施例21 N−ヒドロキシ−N−メチル−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−
3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミド N−ヒドロキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1−
オキソイソインドリニル)プロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(10ml
)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1−オキソイ
ソインドリニル)プロパン酸(1.0g、2.8ミリモル)、カルボニルジイミ
ダゾール(500mg、3.1ミリモル)及びN−メチル−ヒドロキシルアミン
塩酸塩(N-methyl-hydroxylamine hydrochloride)(300mg、3.5ミリモル
)から実施例1の方法によって調製して、N−ヒドロキシ−N−メチル−3−(
3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(1−オキソイソインドリニル)
プロピオンアミドを白色固体として得た(650mg、61%収率):融点,1
22.0〜124.5oC;1H NMR(CDCl3)δ1.43(t,J=7 .0Hz,3H,CH3),3.14(s,3H,NCH3),3.37−3.4
8(m,2H,CH2),3.86(s,3H,CH3),4.02(q,J=7
.0Hz,2H,CH2),4.11(d,J=17.2Hz,NCHH),4 .51(d,J=17.2Hz,1H,NCHH),5.95(dd,J=6.
5,10.9Hz,1H,NCH),6.83−6.97(m,3H,Ar),
7.34−7.55(m,3H,Ar),7.81(d,J=7.1Hz,1H
,Ar),9.44(br s,1H,OH);13C NMR(DMSO−d6 )δ14.71,36.04,38.11,48.14,52.36,55.9
5,64.52,111.42,112.42,119.45,122.95,
123.63,128.06,130.57,131.88,141.72,1
48.65,149.18,170.00,170.17;C212425に関
して算出された分析値:C,65.61;H,6.29;N,7.29。実測値
:C,65.56;H,6.26;N,7.09。
【0080】 実施例22 N−ヒドロキシ−3−(3−(1−メチル)エトキシ−4−メトキシフェニル)
−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミド N−ヒドロキシ−3−(3−(1−メチル)エトキシ−4−メトキシフェニル
)−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミドを、テトラヒドロフ
ラン(5ml)における3−(3−(1−メチル)エトキシ−4−メトキシフェ
ニル)−3−(1−オキソイソインドリニル)プロパン酸(500mg、1.3
5ミリモル)、カルボニルジイミダゾール(230mg、1.42ミリモル)及
び塩酸ヒドロキシルアミン(120mg、1.75ミリモル)から実施例1の方
法によって調製して、N−ヒドロキシ−3−(3−(1−メチル)エトキシ−4
−メトキシフェニル)−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミド
を白色固体として得た(4.1g、79%収率):融点,173.0〜174.
oC;1H NMR(DMSO−d6)δ1.19(d,J=8.2Hz,3H ,CH3),1.23(d,J=8.2Hz,3H,CH3),2.82−2.8
5(m,2H,CH2),3.71(s,3H,CH3),4.11(d,J=1
7.5Hz,NCHH),4.46−4.58(m,2H,CH,NCHH),
5.73(t,J=7.5Hz,1H,NCH),6.86−6.93(m,3
H,Ar),7.47−7.69(m,4H,Ar),8.83(br s,1
H,OH),10.60(1H,NH);13C NMR(DMSO−d6)δ2 1.99,22.09,35.17,46.41,51.35,55.67,7
0.61,112.48,115.08,119.79,122.97,123
.62,178.05,131.51,132.04,132.45,141.
83,146.71,149.63,166.23,167.07;C2124 25に関して算出された分析値:C,65.61;H,6.29;N,7.29
。実測値:C,60.58;H,6.18;N,6.47。
【0081】 実施例23 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−ヒ
ドロキシフタルイミド)プロピオンアミド 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−
ヒドロキシフタルイミド)プロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(10ml
)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3−ヒドロキ
シフタルイミド)プロパン酸(0.70g、1.8ミリモル)、カルボニルジイ
ミダゾール(690mg、4.25ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン(3
80mg、5.47ミリモル)から実施例1の方法によって調製して、3−(3
−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシ
−フタルイミド)プロピオンアミドを黄色の固体として得た(580mg、80
%収率):融点,209.0〜210.0oC;1H NMR(DMSO−d6) δ1.31(t,J=6.9Hz,3H,CH3),3.08(d,J=7.9 Hz,2H,CH2),3.71(s,3H,CH3),3.97(q,J=6.
9Hz,2H,CH2),5.62(t,J=7.9Hz,1H,NCH),6 .88(br s,2H,Ar),6.99(br s,1H,Ar),7.1
8(d,J=8.3Hz,1H,Ar),7.22(d,J=7.1Hz,1H
,Ar),7.58(dd,J=7.4,8.2Hz,1H,Ar),8.88
(br s,1H,OH),10.58(br s,1H,NH);13C NM
R(DMSO−d6)δ24.73,44.31,59.77,65.49,7 3.77,121.76,122.40,123.84,124.29,129
.66,133.41,141.53,143.24,146.04,157.
66,158.49,165.49,176.14,176.39,177.5
1;C202027に関して算出された分析値:C,60.00;H,5.03
;N,7.00。実測値:C,59.99;H,5.08;N,7.03。
【0082】 実施例24 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(4−ヒ
ドロキシフタルイミド)プロピオンアミド 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(4−
ヒドロキシフタルイミド)プロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(20ml
)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(4−ヒドロキ
シフタルイミド)プロパン酸(4.0g、10.4ミリモル)、カルボニルジイ
ミダゾール(2.02g、12.46ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン(
1.13g、16.3ミリモル)から実施例1の方法によって調製して、3−(
3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキ
シフタル−イミド)プロピオンアミドを黄色の固体として得た(1.8g、44
%収率):融点,143.5〜146.0oC;1H NMR(DMSO−d6) δ1.31(t,J=6.9Hz,3H,CH3),3.09(d,J=7.9 Hz,2H,CH2),3.72(s,3H,CH3),3.98(q,J=6.
9Hz,2H,CH2),5.62(t,J=7.9Hz,1H,NCH),6 .89(br s,2H,Ar),7.01(br s,1H,Ar),7.0
9−7.12(m,2H,Ar),7.66−7.69(m,1H,Ar),8
.88(br s,1H,OH),10.59(br s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d6)δ24.71,44.39,60.08,65.4 7,73.75,119.72,121.76,122.36,129.66,
130.53,131.37,135.32,141.49,144.08,1
57.68,158.51,173.43,176.09,177.49;C202027+0.35H2Oに関して算出された分析値:C,59.07;H, 5.13;N,6.89。実測値:C,58.84;H,5.05;N,7.2
6。
【0083】 実施例25 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−メ
チルフタルイミド)プロピオンアミド 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−
メチルフタルイミド)プロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(5ml)にお
ける3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3−メチルフタルイ
ミド)プロパン酸(1.50g、3.91ミリモル)、カルボニルジイミダゾー
ル(698mg、4.30ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン(330mg
、4.75ミリモル)から実施例1の方法によって調製して、3−(3−エトキ
シ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−メチルフタル−イミ
ド)プロピオンアミドを白色固体として得た(1.4g、90%収率):融点,
165.0〜166.5oC;1H NMR(DMSO−d6)δ1.32(t, J=6.9Hz,3H,CH3),2.61(s,3H,CH3),3.10(d
,J=7.9Hz,2H,CH2),3.72(s,3H,CH3),3.98(
q,J=7.0Hz,2H,CH2),5.66(t,J=7.8Hz,1H, NCH),6.87−6.90(m,2H,Ar),7.02(br s,1H
,Ar),7.57−7.69(m,3H,Ar),8.80(br s,1H
,OH),10.59(br s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d 6 )δ14.71,16.99,34.21,49.95,55.45,63. 73,111.72,112.38,119.70,120.76,127.7
9,131.27,131.67,134.06,136.66,137.29
,147.65,148.51,166.06,167.55,168.31;
212226+H2Oに関して算出された分析値:C,60.57;H,5. 81;N,6.73。実測値:C,60.83;H,5.72;N,6.53。
【0084】 実施例26 3−(3−アセトアミドフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフ
ェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミド 3−(3−アセトアミドフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシ
フェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(10m
l)における3−(3−アセトアミドフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4
−メトキシフェニル)プロパン酸(2.0g、4.7ミリモル)、カルボニルジ
イミダゾール(1.14g、7.03ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン(
651mg、9.37ミリモル)から実施例1の方法によって調製して、3−(
3−アセトアミドフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル
)−N−ヒドロキシプロピオンアミドを白色固体として得た(1.0g、48%
収率):融点,117.0〜119.0oC;1H NMR(DMSO−d6)δ 1.31(t,J=6.9Hz,3H,CH3),2.19(s,3H,CH3
,3.09(d,J=7.9Hz,2H,CH2),3.72(s,3H,CH3 ),3.98(q,J=7.0Hz,2H,CH2),5.65(t,J=7. 8Hz,1H,NCH),6.87−6.95(m,2H,Ar),6.99(
br s,1H,Ar),7.54(d,J=6.9Hz,1H,Ar),7.
77(t,J=7.45Hz,1H,Ar),8.41−8.47(m,1H,
Ar),8.80(br s,1H,OH),9.71(s,1H,NH),1
0.59(br s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d6)δ24. 69,34.20,44.09,60.04,65.48,73.79,121
.78,122.43,126.69,127.97,129.64,135.
83,141.00,141.44,145.75,146.38,157.7
0,158.59,175.97,177.13,178.19,179.22
;C222337+0.3H2Oに関して算出された分析値:C,59.14; H,5.32;N,9.40。実測値:C,59.32;H,5.33;N,9
.02。
【0085】 実施例27 3−(4−アセトアミドフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフ
ェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミド 3−(4−アセトアミドフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシ
フェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(8ml
)における3−(4−アセトアミドフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−
メトキシフェニル)プロパン酸(2.0g、4.7ミリモル)、カルボニルジイ
ミダゾール(836mg、5.16ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン(3
91mg、5.63ミリモル)から実施例1の方法によって調製して、3−(4
−アセトアミドフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)
−N−ヒドロキシプロピオンアミドを黄色の固体として得た(0.9g、43%
収率):融点,138.0〜140.0oC;1H NMR(DMSO−d6)δ 1.31(t,J=6.9Hz,3H,CH3),2.12(s,3H,CH3
,3.09(d,J=7.9Hz,2H,CH2),3.72(s,3H,CH3 ),3.98(q,J=6.9Hz,2H,CH2),5.64(t,J=7. 8Hz,1H,NCH),6.89(br s,2H,Ar),7.01(br s,1H,Ar),7.77−7.86(m,2H,Ar),8.17(br s,1H,Ar),8.80(br s,1H,OH),10.58(br s,2H,2NH);13C NMR(DMSO−d6)δ14.69,24.1 8,34.27,50.15,55.43,63.69,111.68,112
.26,112.46,119.63,123.11,124.37,124.
79,131.26,132.76,114.87,147.65,148.4
8,165.98,167.26,169.22;C222337に関して算出
された分析値:C,59.86;H,5.25;N,9.52。実測値:C,5
9.49;H,5.24;N,9.40。
【0086】 実施例28 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(1,3
−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2’−イ
ル)プロピオンアミド 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(1,
3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2’−
イル)プロピオンアミド(3-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-N-hydroxy-3-(1,3-dio
xo-2,3-dihydro-1H-benzo[e]-isoindol-2'-yl)propionamide)を、テトラヒドロ フラン(8ml)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−
(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−
2’−イル)プロパン酸(1.50g、3.57ミリモル)、カルボニルジイミ
ダゾール(609mg、3.76ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン(28
7mg、4.13ミリモル)から実施例1の方法によって調製して、3−(3−
エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(1,3−ジオキソ
−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2’−イル)プロピ
オンアミドを黄色の固体として得た(1.14g、74%収率):融点,160
.0oC;1H NMR(DMSO−d6)δ1.31(t,J=6.9Hz,3 H,CH3),3.15(d,J=7.8Hz,2H,CH2),3.72(s,
3H,CH3),3.99(q,J=7.0Hz,2H,CH2),5.72(t
,J=7.7Hz,1H,NCH),6.88−7.07(m,3H,Ar),
7.71−7.88(m,3H,Ar),8.15(d,J=8.0Hz,1H
,Ar),8.37(d,J=8.2Hz,1H,Ar),8.78(m,2H
,OH,Ar),10.62(br s,1H,NH);13C NMR(DMS
O−d6)δ14.70,34.40,50.12,55.44,63.72, 111.72,112.36,118.39,119.68,122.79,1
26.22,127.09,128.84,129.16,129.88,13
0.75,131.30,135.48,136.18,147.70,148
.51,168.09,168.13,168.89;C242226+0.4
2Oに関して算出された分析値:C,65.27;H,5.20;N,6.3 4。実測値:C,65.30;H,5.17;N,6.46。
【0087】 実施例29 3−(4−tert−ブチルフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキ
シフェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミド 3−(4−tert−ブチルフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メト
キシフェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(1
0ml)における3−(4−tert−ブチルフタルイミド)−3−(3−エト
キシ−4−メトキシフェニル)プロパン酸(2.0g、4.7ミリモル)、カル
ボニルジイミダゾール(800mg、4.93ミリモル)及び塩酸ヒドロキシル
アミン(377mg、5.43ミリモル)から実施例1の方法によって調製して
、3−(4−tert−ブチルフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メト
キシフェニル)−N−ヒドロキシ−プロピオンアミドを白色固体として得た(1
.77g、85%収率):融点,127.5〜129.5oC;1H NMR(D
MSO−d6)δ1.24−1.44(m,12H,4CH3),3.09(d,
J=7.9Hz,2H,CH2),3.71(s,3H,CH3),3.97(q
,J=6.9Hz,2H,CH2),5.66(t,J=7.8Hz,1H,N CH),6.89(br s,2H,Ar),7.01(br s,1H,Ar
),7.76−7.87(m,3H,Ar),8.79(br s,1H,OH
),10.59(br s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d6)δ 14.73,30.76,34.29,35.48,50.14,55.46,
63.72,111.69,112.27,119.59,119.98,12
3.07,128.75,131.28,131.45,131.55,147
.69,148.49,158.32,166.07,167.53,167.
85;C242826に関して算出された分析値:C,65.44;H,6.4
1;N,6.36。実測値:C,64.34;H,6.29;N,7.04。
【0088】 実施例30 3−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(1,3−ジオキ
ソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2’−イル)プロ
ピオンアミド 3−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(1,3−ジオ
キソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2’−イル)プ
ロピオンアミド(3-(3,4-Dimethoxyphenyl)-N-hydroxy-3-(1,3-dioxo-2,3-dihydr
o-1H-benzo[e]isoindol-2'-yl)propionamide)を、テトラヒドロフラン(10m l)における3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(1,3−ジオキソ−
2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2’−イル)プロパン
酸(0.90g、2.2ミリモル)、カルボニルジイミダゾール(382mg、
2.36ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン(180mg、2.59ミリモ
ル)から実施例1の方法によって調製して、3−(3,4−ジメトキシフェニル
)−N−ヒドロキシ−3−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベン
ゾ[e]イソインドール−2’−イル)プロピオンアミドを黄色の固体として得
た(150mg、15%収率):融点,218.0〜220.0oC;1H NM
R(DMSO−d6)δ3.17(d,J=7.8Hz,2H,CH2),3.7
2(s,3H,CH3),3.75(s,3H,CH3),5.74(t,J=7
.8Hz,1H,NCH),6.88−7.01(m,2H,Ar),7.08
(br s,1H,Ar),7.75−7.89(m,3H,Ar),8.17
(d,J=8.0Hz,1H,Ar),8.40(d,J=8.2Hz,1H,
Ar),8.78−8.81(m,2H,OH,Ar),10.62(br s
,1H,NH);13C NMR(DMSO−d6)δ34.42,50.11, 55.48,111.29,111.66,118.35,119.59,12
3.77,126.21,127.08,128.80,129.13,129
.84,130.73,131.38,135.44,136.16,148.
35,148.53,168.06,168.09,168.86;C2320 26に関して算出された分析値:C,65.71;H,4.79;N,6.66
。実測値:C,65.06;H,4.62;N,6.44。
【0089】 実施例31 3−(3,4−ジメトキシフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシ
フェニル)−N−ヒドロキシ−プロピオンアミド 3−(3,4−ジメトキシフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキ
シフェニル)−N−ヒドロキシプロピオン−アミドを、テトラヒドロフラン(1
0ml)における3−(3,4−ジメトキシフタルイミド)−3−(3−エトキ
シ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシプロパン酸(0.83g、1.9
ミリモル)、カルボニルジイミダゾール(501mg、3.09ミリモル)及び
塩酸ヒドロキシルアミン(268mg、3.86ミリモル)から実施例1の方法
によって調製して、3−(3,4−ジメトキシフタルイミド)−3−(3−エト
キシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミドを白色固体と
して得た(130mg、15%収率):融点,158.0;1H NMR(DM SO−d6)δ1.31(t,J=7.0Hz,3H,CH3),3.08(d,
J=7.8Hz,2H,CH2),3.72(s,3H,CH3),3.92(s
,3H,CH3),3.94(s,3H,CH3),3.97(q,J=7.0H
z,2H,CH2),5.62(t,J=7.9Hz,1H,NCH),6.8 9(br s,2H,Ar),7.00(br s,1H,Ar),7.35−
7.38(m,1H,Ar),7.54(d,J=8.0Hz,1H,Ar),
8.78(br s,1H,OH),10.56(br s,1H,NH);13 C NMR(DMSO−d6)δ14.65,34.25,50.03,55. 44,56.61,61.73,63.71,105.66,111.74,1
12.41,117.11,119.52,119.68,121.53,12
3.48,131.33,147.61,148.49,157.65,165
.39,166.00,166.82;C222428に関して算出された分析
値:C,59.45;H,5.44;N,6.30。実測値:C,58.01;
H,5.32;N,6.02。
【0090】 実施例32 各々50mgのN−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−
(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミドを含む錠剤は以下のようにし
て調製できる:
【0091】
【表1】
【0092】 これらの固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に強制的に通す(force)。 次に、活性成分、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウム及びデンプン
の半分を混合する。デンプンのもう半分を40mlの水に懸濁し、この懸濁液を
100mlの水におけるポリエチレングリコールの煮沸溶液に添加する。得られ
たペーストを粉末状物質に加え、必要であれば水を加えて、混合物を造粒する。
この造粒物を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッシュ幅の篩に強制的に通し、
圧縮して、両サイドが凹面状の約6mm直径の錠剤を形成する。
【0093】 実施例33 各々100mgのN−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3
−フタルイミドプロピオンアミドを含む錠剤は以下のようにして調製できる:
【0094】
【表2】
【0095】 すべての固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に強制的に通す(force)。 次に、活性成分、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム及びデンプンの半分を
混合する。デンプンのもう半分を40mlの水に懸濁し、この懸濁液を100m
lの熱水に添加する。得られたペーストを粉末状物質に加え、必要であれば水を
加えて、混合物を造粒する。この造粒物を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッ
シュ幅の篩に強制的に通し、圧縮して、両サイドが凹面状の約6mm直径の錠剤
を形成する。
【0096】 実施例34 各々75mgの3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキ
シ−3−フタルイミドプロピオンアミドを含む咀嚼用錠剤(tablet for chewing)
は以下のようにして調製できる:
【0097】
【表3】
【0098】 すべての固形成分をまず0.25mmメッシュ幅の篩に強制的に通す(force) 。次に、マンニトール及びラクトースを混合し、ゼラチン溶液を加えながら造粒
して、2mmメッシュ幅の篩に強制的に通し、50℃で乾燥し、1.7mmメッ
シュ幅の篩に再度強制的に通す。3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)
−N−ヒドロキシ−3−フタルイミドプロピオンアミド、グリシン及びサッカリ
ンを注意深く混合し、マンニトール、ラクトース造粒物、ステアリン酸及びタル
クを添加し、すべてをよく混合し、圧縮して、両サイドが凹面状で上部側に破断
溝を有するの約10mm直径の錠剤を形成する。
【0099】 実施例35 各々10mgのN−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェ
ニル)−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミドを含む錠剤は以
下のようにして調製できる:
【0100】
【表4】
【0101】 これらの固形成分をまず0.6mmメッシュ幅の篩に強制的に通す。次に、活
性イミド成分、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウム及びデンプンの
半分をよく混合する。デンプンのもう半分を65mlの水に懸濁し、この懸濁液
を260mlの水におけるポリエチレングリコールの煮沸溶液に添加する。得ら
れたペーストを粉末状物質に加え、必要であれば水を加えて、すべてを混合、造
粒する。この造粒物を35℃で一晩乾燥し、1.2mmメッシュ幅の篩に強制的
に通し、圧縮して、両サイドが凹面状であり、上部側に破断ノッチを有する約1
0mm直径の錠剤を形成する。
【0102】 実施例36 各々100mgのN−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフ
ェニル)−3−フタルイミドプロピオンアミドを含むゼラチン乾燥充填カプセル
(gelatin dry-filled capsule)は以下のようにして調製できる:
【0103】
【表5】
【0104】 ラウリル硫酸ナトリウムを0.2mmメッシュ幅の篩に通してN−ベンジルオ
キシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−フタルイミドプロピ
オンアミド中に篩入れ、これらの2成分を10分間よく混合する。次に、微結晶
性セルロースを0.9mmメッシュ幅の篩を通して加え、すべてを再度10分間
よく混合する。最後に、ステアリン酸マグネシウムを0.8mmメッシュ幅の篩
を通して加え、さらに3分間混合した後、混合物をサイズ0の(伸長された)ゼ
ラチン乾燥充填カプセル(size 0 (elongated) gelatin dry-fill capsule)中に それぞれ140mgずつ導入した。
【0105】 実施例37 0.2%注射ないし輸液用溶液は、例えば、以下のように調製できる:
【0106】
【表6】
【0107】 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ
−3−フタルイミドプロピオンアミドを1000mlの水に溶解し、ミクロフィ
ルターで瀘過する。緩衝溶液を添加して、全量を水で2500mlとする。単位
服用量形態(dosage unit form)を調製するために、1.0または2.5ml毎の
分量をガラス製アンプル中に入れる(それぞれが2.0または5.0mgのイミ
ドを含有する)。
【0108】 実施例38 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−ジ
メチルアミノフタルイミド)−プロピオンアミド 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−
ジメチルアミノフタルイミド)−プロピオンアミドを、テトラヒドロフラン(5
ml)における3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3−ジメ
チルアミノフタルイミド)プロパン酸(0.31g、0.75ミリモル)、カル
ボニルジイミダゾール(140mg、0.86ミリモル)及び塩酸ヒドロキシル
アミン(66mg、0.95ミリモル)から実施例1の方法によって調製して、
3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−ジ
メチルアミノフタルイミド)プロピオンアミドを黄色の固体として得た(280
mg、87%収率):融点,187.0〜188.6oC;1H NMR(DMS
O−d6)δ1.31(t,J=7.0Hz,3H,CH3),3.01(s,6
H,CH3),3.08(d,J=7.9Hz,2H,CH2),3.71(s,
3H,CH3),3.97(q,J=6.9Hz,2H,CH2),5.63(t
,J=7.9Hz,1H,NCH),6.88(br s,2H,Ar),7.
00(br s,1H,Ar),7.19(m,2H,Ar),7.57(dd
,J=7.1,8.3Hz,1H,Ar),8.78(br s,1H,OH)
,10.57(br s,1H,NH);13C NMR(DMSO−d6)δ1 4.66,34.42,42.96,49.88,55.45,63.72,1
11.75,112.41,112.71,113.74,119.63,12
2.32,131.61,133.94,134.92,147.60,148
.43,149.75,166.11,166.76,167.56;C222536に関して算出された分析値:C,61.82;H,5.89;N,9.8
3。実測値:C,61.79;H,5.90;N,9.58。
【0109】 実施例39 3−(6,8−ジオキソ(2H−−1,3−ジオキソラノ[4,5−e]イソイ
ンドリン−7−イル))−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−
ヒドロキシプロピオンアミド 3−(6,8−ジオキソ(2H−−1,3−ジオキソラノ[4,5−e]イソ
インドリン−7−イル))−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N
−ヒドロキシプロピオンアミド(3-(6,8-dioxo(2H--1,3-dioxolano[4,5-e]isoind
olin-7-yl))-3-(3-ethoxy-4-methoxy-phenyl)-N-hydroxypropionamide)を、テト
ラヒドロフラン(8ml)における3−(6,8−ジオキソ(2H−−1,3−
ジオキソラノ[4,5−e]イソインドリン−7−イル))−3−(3−エトキ
シ−4−メトキシフェニル)プロパン酸(1.20g、2.90ミリモル)、カ
ルボニルジイミダゾール(517mg、3.19ミリモル)及び塩酸ヒドロキシ
ルアミン(255mg、3.66ミリモル)から実施例1の方法によって調製し
て、3−(6,8−ジオキソ(2H−−1,3−ジオキソラノ[4,5−e]イ
ソインドリン−7−イル))−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−
N−ヒドロキシプロピオンアミドをわずかに灰色がかった白色の固体として得た
(960mg、77%収率):融点,203.0oC(分解);1H NMR(D
MSO−d6)δ1.31(t,J=6.6Hz,3H,CH3),3.08(d
,J=7.5Hz,2H,CH2),3.72(s,3H,CH3),3.97(
q,J=6.9Hz,2H,CH2),5.62(t,J=7.3Hz,1H, NCH),6.33(s,2H,CH2),6.89(br s,2H,Ar) ,6.99(br s,1H,Ar),7.22(d,J=7.7Hz,1H,
Ar),7.37(d,J=7.6Hz,1H,Ar),8.80(br s,
1H,OH),10.58(br s,1H,NH);13C NMR(DMSO
−d6)δ14.67,34.18,50.12,55.46,63.75,1 04.31,110.73,111.76,111.96,112.37,11
8.56,119.62,124.15,131.25,143.56,147
.66,148.53,154.12,164.74,165.99,166.
59;C212028+1H2Oに関して算出された分析値:C,56.50; H,4.97;N,6.28。実測値:C,56.22;H,4.63;N,6
.28。
【0110】 実施例40 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3,4
−ジメチルフタルイミド)プロピオンアミド 3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3,
4−ジメチルフタルイミド)プロピオンアミドを、酢酸エチル及びメタノール(
各30ml)におけるN−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシ
フェニル)−3−(3,4−ジメチルフタルイミド)プロピオンアミド(0.6
3g、1.25ミリモル)、Pd(OH)2/C(100mg)及び水素(50 psi)から実施例16の方法によって調製して、3−(3−エトキシ−4−メ
トキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチルフタルイミド)プ
ロピオンアミドを白色固体として得た(430mg、84%収率):融点,19
7.0〜202.5oC;1H NMR(DMSO−d6)δ1.31(t,J= 7.2Hz,3H,CH3),2.35(s,3H,CH3),2.56(s,3
H,CH3),3.09(d,J=7.9Hz,2H,CH2),3.71(s,
3H,CH3),3.97(q,J=6.9Hz,2H,CH2),5.65(t
,J=7.9Hz,1H,NCH),6.89(br s,2H,Ar),7.
00(br s,1H,Ar),7.59(br s,2H,Ar),8.78
(br s,1H,OH),10.56(br s,1H,NH);13C NM
R(DMSO−d6)δ13.22,14.65,19.33,34.21,4 9.88,55.43,63.72,111.75,112.40,119.6
2,120.39,127.76,129.33,131.36,134.71
,136.50,145.13,147.62,148.48,166.02,
167.32,168.65;C222426+0.3H2Oに関して算出され た分析値:C,63.24;H,5.93;N,6.70。実測値:C,63.
11;H,5.88;N,6.67。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/425 A61K 31/425 31/45 31/45 31/513 31/513 A61P 1/02 A61P 1/02 1/04 1/04 11/00 11/00 11/06 11/06 19/02 19/02 19/10 19/10 27/02 27/02 29/00 101 29/00 101 31/12 31/12 35/00 35/00 35/04 35/04 43/00 111 43/00 111 C07D 209/48 C07D 209/66 209/66 491/056 491/056 209/48 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)下記式: 【化1】 ただし、 R1及びR2のそれぞれは、相互に独立して存在する際には、水素、低級アルキル
    であり、またはR1及びR2は、それぞれが結合する図示される炭素原子で、一緒
    に結合する際には、非置換の若しくはニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カ
    ルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイル、ア
    セトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
    ノ、アシルアミノ、炭素原子数1〜10のアルキル、炭素原子数1〜10のアル
    コキシ、炭素原子数3〜6シクロアルコキシ、C4−C6−シクロアルキリデンメ
    チル、C3−C10−アルキリデンメチル、インダニルオキシ、及びハロゲンから なる群よりそれぞれ独立して選ばれる1〜4個の置換基で置換されたo−フェニ
    レン、o−ナフタレン、若しくはシクロヘキセン−1,2−ジイルであり; R3は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ 、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒド
    ロキシ、アミノ、炭素原子数1〜10のアルキル、炭素原子数1〜10のアルコ
    キシ、炭素原子数3〜6のシクロアルコキシ、及びハロゲンからなる群より選ば
    れる1〜4個の置換基で置換されたフェニルであり、 R4は、水素、炭素原子数1〜10のアルキル、フェニル、またはベンジルであ り; R4'は、水素または炭素原子数1〜6のアルキルであり; R5は、−CH2−、−CH2−CO−、−CO−、−SO2−、−S−、または−
    NHCO−であり;および nは、0、1、または2の値を有する、 の化合物;ならびに (b)プロトン化されうる窒素原子を含む該化合物の酸付加塩 からなる群より選ばれるヒドロキサム酸誘導体。
  2. 【請求項2】 該化合物は下記式: 【化2】 ただし、R4及びR4'はそれぞれ、独立して水素または炭素原子数1〜4のアル キルであり; R5は、−CH2−、−CH2−CO−、または−CO−であり; R6及びR7のそれぞれは、相互に独立して、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチ
    ル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、アセチル、カルバモイ
    ル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、炭素原子数1〜4のアルキ
    ル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、炭素原子数3〜6のシクロアルコキシ、ま
    たはハロゲンであり; R8、R9、R10及びR11のそれぞれは、相互に独立して、水素、ニトロ、シアノ
    、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、ア
    セチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキ
    ルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、炭素原子数1〜10のアルキル、
    炭素原子数1〜10のアルコキシ、およびハロゲンであり;ならびに nは、1の値を有する、 を有する、請求項1に記載のヒドロキサム酸誘導体。
  3. 【請求項3】 R8、R9、R10及びR11のそれぞれはハロゲン、炭素原子数
    1〜4のアルキル、または炭素原子数1〜4のアルコキシである、請求項2に記
    載のヒドロキサム酸誘導体。
  4. 【請求項4】 R8、R9、R10及びR11の一がアミノでありかつ残りのR8 、R9、R10及びR11が水素である、請求項2に記載のヒドロキサム酸誘導体。
  5. 【請求項5】 R8、R9、R10及びR11の一がアルキルでありかつ残りのR 8 、R9、R10及びR11が水素である、請求項2に記載のヒドロキサム酸誘導体。
  6. 【請求項6】 R8、R9、R10及びR11は水素である、請求項2に記載のヒ
    ドロキサム酸誘導体。
  7. 【請求項7】 該化合物は下記式: 【化3】 ただし、R4'は、水素または炭素原子数1〜4のアルキルであり; R5は、C=OまたはCH2であり; R12及びR13のそれぞれは、相互に独立して、炭素原子数1〜4のアルコキシ、
    炭素原子数3〜6のシクロアルコキシ、C4−C6−シクロアルキリデンメチル、
    2−C10−アルキリデンメチル、C6−C10−ビシクロアルコキシ、またはイン
    ダニルオキシであり;ならびに R8、R9、R10及びR11のそれぞれは、相互に独立して、水素、ニトロ、シアノ
    、トリフルオロメチル、カルベトキシ、カルボメトキシ、カルボプロポキシ、ア
    セチル、カルバモイル、アセトキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキ
    ルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、炭素原子数1〜10のアルキル、
    炭素原子数1〜10のアルキル、炭素原子数1〜10のアルコキシ、およびハロ
    ゲンである、 を有する、請求項1に記載のヒドロキサム酸誘導体。
  8. 【請求項8】 R4は水素である、請求項7に記載のヒドロキサム酸誘導体 。
  9. 【請求項9】 R8、R9、R10及びR11のそれぞれは、水素、ハロゲン、炭
    素原子数1〜4のアルキル、または炭素原子数1〜4のアルコキシである、請求
    項7に記載のヒドロキサム酸誘導体。
  10. 【請求項10】 R8、R9、R10及びR11の一がアミノ、ヒドロキシ、また
    はアルキルでありかつ残りのR8、R9、R10及びR11が水素である、請求項7に
    記載のヒドロキサム酸誘導体。
  11. 【請求項11】 該化合物は3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)
    −N−ヒドロキシ−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミド、3
    −(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−メトキシ−3−(1−オキソ
    イソインドリニル)プロピオンアミド、N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキ
    シ−4−メトキシフェニル)−3−フタルイミドプロピオンアミド、N−ベンジ
    ルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3−ニトロフ
    タルイミド)プロピオンアミド、N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4
    −メトキシフェニル)−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミド
    、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−フタル
    イミドプロピオンアミド、N−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキシフェニル
    )−3−フタルイミドプロピオンアミド、3−(3−エトキシ−4−メトキシフ
    ェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−ニトロフタルイミド)プロピオンアミド
    、N−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(1−オキソイ
    ソインドリニル)プロピオンアミド、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニ
    ル)−N−ヒドロキシ−3−(4−メチル−フタルイミド)プロピオンアミド、
    3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−
    3−フタルイミドプロピオンアミド、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニ
    ル)−N−ヒドロキシ−3−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベ
    ンゾ[f]イソインドール−2−イル)プロピオンアミド、N−ヒドロキシ−3
    −{3−(2−プロポキシ)−4−メトキシフェニル}−3−フタルイミドプロ
    ピオンアミド、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,6−
    ジフルオロフタルイミド)−N−ヒドロキシプロピオンアミド、3−(4−アミ
    ノフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロ
    キシプロピオンアミド、3−(3−アミノフタルイミド)−3−(3−メトキシ
    −4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミド、3−(3−アミ
    ノフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロ
    キシプロピオンアミド、3−(3−アミノフタルイミド)−3−(3−シクロペ
    ントキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミド、N−ヒ
    ドロキシ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(1−オキソイソインド
    リニル)プロピオンアミド、N−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシ−4−メ
    トキシフェニル)−3−(3−ニトロフタルイミド)プロピオンアミド;3−(
    3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(
    1−オキソイソインドリニル)プロピオンアミド、3−(3−メチルフタルイミ
    ド)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロ
    キシプロピオンアミド、3−(4−メチルフタルイミド)−3−(3−シクロペ
    ントキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミド、3−(
    3−ヒドロキシフタルイミド)−3−(3−シクロペントキシ−4−メトキシフ
    ェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミド、3−(4−ヒドロキシフタルイミ
    ド)−3−(3−シクロペントキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ
    プロピオンアミド、3−(3−メチルフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4
    −メトキシフェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミド、3−(4−メチルフ
    タルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ
    プロピオンアミド、3−(3−ヒドロキシフタルイミド)−3−(3−エトキシ
    −4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミド、3−(4−ヒド
    ロキシフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒ
    ドロキシプロピオンアミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−3−(3−エトキシ
    −4−メトキシフェニル)−3−(1−オキソイソインドリニル)プロピオンア
    ミド、3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロ
    キシ−3−(4−エチルフタルイミド)プロピオンアミド、3−(3−エトキシ
    −4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフタルイミ
    ド)プロピオンアミド、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒ
    ドロキシ−3−(4−ヒドロキシフタルイミド)プロピオンアミド、3−(3−
    エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(3−メチルフタル
    イミド)プロピオンアミド、3−(3−アセトアミド−フタルイミド)−3−(
    3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミド、3
    −(4−アセトアミド−フタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフ
    ェニル)−N−ヒドロキシプロピオンアミド、3−(3−エトキシ−4−メトキ
    シフェニル)−N−ヒドロキシ−3−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−
    1H−ベンゾ[e]イソインドール−2’−イル)プロピオンアミド、3−(4
    −tert−ブチルフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニ
    ル)−N−ヒドロキシプロピオンアミド、3−(3,4−ジメトキシフェニル)
    −N−ヒドロキシ−3−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ
    [e]イソインドール−2’−イル)プロピオンアミド、3−(3,4−ジメト
    キシフタルイミド)−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒド
    ロキシプロピオンアミド、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−
    ヒドロキシ−3−(3−ジメチルアミノフタルイミド)−プロピオンアミド、3
    −(6,8−ジオキソ(2H−1,3−ジオキソラノ[4,5−e]イソインド
    リン−7−イル))−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−N−ヒド
    ロキシプロピオンアミド、及び3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−
    N−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチルフタルイミド)プロピオンアミドから
    なる群より選ばれる、請求項1に記載のヒドロキサム酸誘導体。
  12. 【請求項12】 有効量の請求項1に記載のヒドロキサム酸誘導体を哺乳動
    物に投与することからなる、該哺乳動物のTNFαの望ましくないレベルを減少
    する方法。
  13. 【請求項13】 1回若しくは複数の薬剤投与計画で投与される際に哺乳動
    物におけるTNFαのレベルを減少させるのに十分な量の請求項1に記載のヒド
    ロキサム酸誘導体を担体と組み合わせて含む薬剤組成物。
  14. 【請求項14】 1回若しくは複数の薬剤投与計画で投与される際に哺乳動
    物における望ましくないレベルのマトリックスメタロプロテイナーゼを阻害する
    のに十分な量の請求項1に記載のヒドロキサム酸誘導体を担体と組み合わせて含
    む薬剤組成物。
  15. 【請求項15】 有効量の請求項1に記載のヒドロキサム酸誘導体を哺乳動
    物に投与することからなる、該哺乳動物の望ましくないレベルのマトリックスメ
    タロプロテイナーゼを阻害する方法。
JP2000504855A 1997-07-31 1998-07-30 置換アルカノヒドロキサム酸およびTNFαレベルの減少方法 Pending JP2001511448A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90397597A 1997-07-31 1997-07-31
US08/903,975 1997-07-31
PCT/US1998/015868 WO1999006041A1 (en) 1997-07-31 1998-07-30 SUBSTITUTED ALKANOHYDROXAMIC ACIDS AND METHOD OF REDUCING TNFα LEVELS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001511448A true JP2001511448A (ja) 2001-08-14

Family

ID=25418328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504855A Pending JP2001511448A (ja) 1997-07-31 1998-07-30 置換アルカノヒドロキサム酸およびTNFαレベルの減少方法

Country Status (20)

Country Link
US (3) US6214857B1 (ja)
EP (1) EP1035848B1 (ja)
JP (1) JP2001511448A (ja)
KR (1) KR100716475B1 (ja)
CN (1) CN1265590A (ja)
AT (1) ATE238052T1 (ja)
AU (1) AU737008B2 (ja)
BR (1) BR9815895A (ja)
CA (1) CA2295295A1 (ja)
CZ (1) CZ299873B6 (ja)
DE (1) DE69813876T2 (ja)
ES (1) ES2196592T3 (ja)
FI (1) FI119841B (ja)
HU (1) HUP0003761A3 (ja)
NO (1) NO315043B1 (ja)
NZ (1) NZ502379A (ja)
PT (1) PT1035848E (ja)
RU (1) RU2199530C2 (ja)
TR (1) TR200000221T2 (ja)
WO (1) WO1999006041A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508131A (ja) * 2002-11-06 2006-03-09 セルジーン・コーポレーション 癌および他の疾患を治療および管理するための選択的サイトカイン阻害薬を用いる方法および組成物
JP2006515310A (ja) * 2002-12-30 2006-05-25 セルジーン・コーポレーション フルオロアルコキシ置換1,3−ジヒドロイソインドリル化合物およびそれらの医薬としての使用
JP2007524656A (ja) * 2003-10-23 2007-08-30 セルジーン・コーポレーション 疼痛を治療、改変および管理するための選択的サイトカイン阻害薬を含む組成物ならびにその使用方法
JP2007532642A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 セルジーン・コーポレーション 脊髄形成異常症候群の治療及び管理のための選択的サイトカイン阻害薬の使用法、及びそれを含む組成物
JP2007536222A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 セルジーン・コーポレーション 癌及び他の疾患を治療及び管理するための選択的サイトカイン阻害薬を用いた方法及び組成物
JP2010529126A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ウロテンシンii受容体拮抗薬

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429221B1 (en) * 1994-12-30 2002-08-06 Celgene Corporation Substituted imides
US6518281B2 (en) * 1995-08-29 2003-02-11 Celgene Corporation Immunotherapeutic agents
WO1998006692A1 (en) * 1996-08-12 1998-02-19 Celgene Corporation Novel immunotherapeutic agents and their use in the reduction of cytokine levels
KR100716475B1 (ko) * 1997-07-31 2007-05-10 셀진 코오퍼레이션 치환된 알카노하이드록삼산 및 TNFα 농도 감소화 방법
AU2594799A (en) 1998-02-11 1999-08-30 Du Pont Pharmaceuticals Company Novel cyclic sulfonamide derivatives as metalloproteinase inhibitors
US7629360B2 (en) * 1999-05-07 2009-12-08 Celgene Corporation Methods for the treatment of cachexia and graft v. host disease
US6808902B1 (en) 1999-11-12 2004-10-26 Amgen Inc. Process for correction of a disulfide misfold in IL-1Ra Fc fusion molecules
US6667316B1 (en) * 1999-11-12 2003-12-23 Celgene Corporation Pharmaceutically active isoindoline derivatives
US7182953B2 (en) 1999-12-15 2007-02-27 Celgene Corporation Methods and compositions for the prevention and treatment of atherosclerosis restenosis and related disorders
US6699899B1 (en) * 1999-12-21 2004-03-02 Celgene Corporation Substituted acylhydroxamic acids and method of reducing TNFα levels
US8030343B2 (en) * 2000-06-08 2011-10-04 Celgene Corporation Pharmaceutically active isoindoline derivatives
US7091353B2 (en) * 2000-12-27 2006-08-15 Celgene Corporation Isoindole-imide compounds, compositions, and uses thereof
JP4212470B2 (ja) 2001-06-26 2009-01-21 アムジェン フレモント インク. Opglへの抗体
US7276529B2 (en) 2002-03-20 2007-10-02 Celgene Corporation Methods of the treatment or prevention of exercise-induced asthma using (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione
US7893101B2 (en) 2002-03-20 2011-02-22 Celgene Corporation Solid forms comprising (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione, compositions thereof, and uses thereof
US6962940B2 (en) 2002-03-20 2005-11-08 Celgene Corporation (+)-2-[1-(3-Ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione: methods of using and compositions thereof
US7208516B2 (en) 2002-03-20 2007-04-24 Celgene Corporation Methods of the treatment of psoriatic arthritis using (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione
NZ536050A (en) 2002-04-12 2007-11-30 Celgene Corp Methods of identifying modulators of angiogenesis using stem cells with the proviso the stems cells are not totipotent
US7498171B2 (en) * 2002-04-12 2009-03-03 Anthrogenesis Corporation Modulation of stem and progenitor cell differentiation, assays, and uses thereof
US20100129363A1 (en) * 2002-05-17 2010-05-27 Zeldis Jerome B Methods and compositions using pde4 inhibitors for the treatment and management of cancers
NZ570777A (en) 2002-05-17 2009-04-30 Celgene Corp Methods and compositions using selective cytokine inhibitory drugs for treatment and management of cancers and other diseases
AU2003250482A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Phthalimide derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
NZ539534A (en) * 2002-10-15 2008-06-30 Celgene Corp Selective cytokine inhibitory drugs for treating myelodysplastic syndrome
US20050203142A1 (en) * 2002-10-24 2005-09-15 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for treatment, modification and management of pain
US20040087558A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for treatment, modification and management of pain
NZ540185A (en) * 2002-10-31 2008-01-31 Celgene Corp Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for treatment and management of macular degeneration
US7776907B2 (en) * 2002-10-31 2010-08-17 Celgene Corporation Methods for the treatment and management of macular degeneration using cyclopropyl-N-{2-[(1S)-1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-(methylsulfonyl)ethyl]-3-oxoisoindoline-4-yl}carboxamide
KR20050072790A (ko) * 2002-11-06 2005-07-12 셀진 코포레이션 골수증식 질환의 치료 및 관리를 위한 선택적 시토킨 억제약물의 사용 방법 및 이를 포함하는 조성물
BR0316259A (pt) * 2002-11-18 2005-10-04 Celgene Corp Métodos de inibir a produção de tnf-alfa e a atividade de pde4, de tratar ou prevenir uma doença ou um distúrbio, de controlar os nìveis de camp em uma célula e de produzir um composto, composição farmacêutica e composto
MXPA05005161A (es) * 2002-11-18 2005-07-22 Celgene Corp Metodos de utilizacion y composiciones que comprenden (-)3- (3, 4-dimetoxi- fenil)-3 -(1-oxo -1, 3-dihidro- isoindol- 2-il)- propionamida.
JP2006519875A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 セルジーン・コーポレーション 中枢神経系障害を治療するための選択的サイトカイン阻害剤
US20040175382A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-09 Schafer Peter H. Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for the treatment and management of disorders of the central nervous system
ES2436606T3 (es) 2003-03-12 2014-01-03 Celgene Corporation Compuestos de 7-amido-isoindolilo y sus usos farmacéuticos
CN100427465C (zh) * 2003-03-12 2008-10-22 细胞基因公司 N-烷基-异羟肟酸-异吲哚基化合物及其药物用途
KR101138064B1 (ko) * 2003-03-12 2012-04-23 셀진 코포레이션 N-알킬-히드록삼산-이소인돌릴 화합물 및 그의 제약학적용도
US7320992B2 (en) 2003-08-25 2008-01-22 Amgen Inc. Substituted 2,3-dihydro-1h-isoindol-1-one derivatives and methods of use
DE10340739A1 (de) * 2003-09-04 2005-04-07 Satia Gmbh Verfahren zur enzymatischen Herstellung von Mono- und Diacylglycerid-haltigen Emulgatoren
US20050142104A1 (en) * 2003-11-06 2005-06-30 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising PDE4 modulators for the treatment and management of asbestos-related diseases and disorders
JP2007533760A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 セルジーン・コーポレーション 肺高血圧症を治療し管理するための、pde4モジュレーターの使用方法及びpde4モジュレーターを含む組成物
BRPI0418800A (pt) * 2004-05-05 2007-10-16 Celgene Corp métodos de tratamento ou prevenção, e de controle, de uma doença mieloproliferativa, de redução ou prevenção de um efeito adverso, de aumento da eficácia terapêutica de um tratamento de doença mieloproliferativa, composição farmacêutica, e, kit
US7405237B2 (en) 2004-07-28 2008-07-29 Celgene Corporation Isoindoline compounds and methods of their use
US20070190070A1 (en) * 2004-09-03 2007-08-16 Zeldis Jerome B Methods of using and compositions comprising selective cytokine inhibitory drugs for the treatment and management of disorders of the central nervous system
AU2005302523A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Celgene Corporation Methods and compositions using PDE4 modulators for treatment and management of central nervous system injury
US20080138295A1 (en) * 2005-09-12 2008-06-12 Celgene Coporation Bechet's disease using cyclopropyl-N-carboxamide
AR059898A1 (es) 2006-03-15 2008-05-07 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de 3-ciano-piridona 1,4-disustituida y su uso como moduladores alostericos de los receptores mglur2
EP2049120A4 (en) 2006-07-31 2011-09-07 Janssen Pharmaceutica Nv UROTENSIN II RECEPTOR ANTAGONISTS
TW200845978A (en) 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
MY152078A (en) 2007-09-14 2014-08-15 Ortho Mcneil Janssen Pharm 1',3'-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2h,1'h-[1,4']bipyridinyl-2'-ones
EP2326644B1 (en) * 2008-08-02 2012-02-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Urotensin ii receptor antagonists
US8691849B2 (en) 2008-09-02 2014-04-08 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 3-azabicyclo[3.1.0]hexyl derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
RU2512283C2 (ru) 2008-11-28 2014-04-10 Янссен Фармасьютикалз, Инк. Производные индола и бензоксазина в качестве модуляторов метаботропных глутаматных рецепторов
WO2010093588A1 (en) 2009-02-10 2010-08-19 Celgene Corporation Methods of using and compositions comprising pde4 modulators for treatment, prevention and management of tuberculosis
PT2430022E (pt) 2009-05-12 2013-12-26 Janssen Pharmaceuticals Inc Derivados de 1,2,3-triazolo[4,3-a]piridina e a sua utilização para o tratamento ou prevenção de doenças neurológicas e psiquiátricas
EA020671B1 (ru) 2009-05-12 2014-12-30 Янссен Фармасьютикалз, Инк. ПРОИЗВОДНЫЕ 1,2,4-ТРИАЗОЛО[4,3-a]ПИРИДИНА И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ПОЛОЖИТЕЛЬНЫХ АЛЛОСТЕРИЧЕСКИХ МОДУЛЯТОРОВ РЕЦЕПТОРОВ mGluR2
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
CA2794096A1 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Celgene Corporation Methods for treating respiratory viral infection
CN103026229B (zh) 2010-06-15 2016-03-30 细胞基因公司 用于治疗银屑病的生物标志物
ES2552455T3 (es) 2010-11-08 2015-11-30 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Derivados de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina y su uso como moduladores alostéricos positivos de receptores mGluR2
US9012448B2 (en) 2010-11-08 2015-04-21 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
US8993591B2 (en) 2010-11-08 2015-03-31 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a] pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
CN102976974B (zh) * 2012-12-29 2015-01-21 吉首大学 苯基苄基丙酰-n-甲基氧肟酸类尿素酶抑制剂及其合成和用途
CN102993152B (zh) * 2012-12-29 2015-04-01 吉首大学 尿素酶抑制剂异黄酮氧肟酸化合物及其合成和用途
CN102993153B (zh) * 2012-12-29 2015-05-13 吉首大学 异黄酮-n-甲基氧肟酸类尿素酶抑制剂及其合成和用途
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
JO3367B1 (ar) 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
ME03518B (me) 2014-01-21 2020-04-20 Janssen Pharmaceutica Nv Kombinacije koje obuhvataju pozitivne alosterične modulatore ili ortosterične agoniste metabotropnog glutamatergičnog receptora podtipa 2 i njihova primjena
WO2015110435A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use
US20170087129A1 (en) 2014-05-16 2017-03-30 Celgene Corporation Compositions and methods for the treatment of atherosclerotic cardiovascular diseases with pde4 modulators
EP3157520B1 (en) 2014-06-23 2019-09-04 Celgene Corporation Apremilast for the treatment of a liver disease or a liver function abnormality
US10011611B2 (en) 2015-08-14 2018-07-03 Reaction Biology Corp. Histone deacetylase inhibitors and methods for use thereof
US10682336B2 (en) 2015-10-21 2020-06-16 Amgen Inc. PDE4 modulators for treating and preventing immune reconstitution inflammatory syndrome (IRIS)
KR102445637B1 (ko) * 2017-11-28 2022-09-22 솔브레인 주식회사 레벨링제 및 이를 포함하는 전기도금 조성물
JP2021522315A (ja) * 2018-04-17 2021-08-30 天津合美医▲薬▼科技有限公司Tianjin Hemay Pharmaceutical Co., Ltd. イソインドール誘導体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077998A (en) * 1975-10-28 1978-03-07 Morton-Norwich Products, Inc. Phthaloyl amino acid hydroxamic acids
US4173652A (en) 1976-12-18 1979-11-06 Akzona Incorporated Pharmaceutical hydroxamic acid compositions and uses thereof
US4820828A (en) 1987-03-04 1989-04-11 Ortho Pharmaceutical Corporation Cinnamohydroxamic acids
US5605914A (en) * 1993-07-02 1997-02-25 Celgene Corporation Imides
US5463063A (en) * 1993-07-02 1995-10-31 Celgene Corporation Ring closure of N-phthaloylglutamines
MX9800710A (es) 1995-07-26 1998-04-30 Pfizer Derivados de n-(aroil) glicina acido hidroxamico y compuestos relacionados.
KR100716475B1 (ko) * 1997-07-31 2007-05-10 셀진 코오퍼레이션 치환된 알카노하이드록삼산 및 TNFα 농도 감소화 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508131A (ja) * 2002-11-06 2006-03-09 セルジーン・コーポレーション 癌および他の疾患を治療および管理するための選択的サイトカイン阻害薬を用いる方法および組成物
JP2006515310A (ja) * 2002-12-30 2006-05-25 セルジーン・コーポレーション フルオロアルコキシ置換1,3−ジヒドロイソインドリル化合物およびそれらの医薬としての使用
JP2007524656A (ja) * 2003-10-23 2007-08-30 セルジーン・コーポレーション 疼痛を治療、改変および管理するための選択的サイトカイン阻害薬を含む組成物ならびにその使用方法
JP2007532642A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 セルジーン・コーポレーション 脊髄形成異常症候群の治療及び管理のための選択的サイトカイン阻害薬の使用法、及びそれを含む組成物
JP2007536222A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 セルジーン・コーポレーション 癌及び他の疾患を治療及び管理するための選択的サイトカイン阻害薬を用いた方法及び組成物
JP2010529126A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ウロテンシンii受容体拮抗薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP1035848A4 (en) 2001-05-23
TR200000221T2 (tr) 2000-09-21
CN1265590A (zh) 2000-09-06
RU2199530C2 (ru) 2003-02-27
NO315043B1 (no) 2003-06-30
US6214857B1 (en) 2001-04-10
AU737008B2 (en) 2001-08-09
EP1035848B1 (en) 2003-04-23
NO996529L (no) 2000-03-28
FI20000061A (fi) 2000-03-02
HUP0003761A2 (en) 2001-03-28
ATE238052T1 (de) 2003-05-15
US6656964B2 (en) 2003-12-02
BR9815895A (pt) 2001-01-16
AU8674198A (en) 1999-02-22
CZ2000256A3 (cs) 2000-06-14
WO1999006041A1 (en) 1999-02-11
HUP0003761A3 (en) 2001-04-28
CA2295295A1 (en) 1999-02-11
KR20010022429A (ko) 2001-03-15
US20010049371A1 (en) 2001-12-06
FI119841B (fi) 2009-04-15
PT1035848E (pt) 2003-09-30
EP1035848A1 (en) 2000-09-20
KR100716475B1 (ko) 2007-05-10
US20040006096A1 (en) 2004-01-08
US7091356B2 (en) 2006-08-15
NO996529D0 (no) 1999-12-28
NZ502379A (en) 2002-10-25
DE69813876D1 (de) 2003-05-28
DE69813876T2 (de) 2004-01-29
CZ299873B6 (cs) 2008-12-17
ES2196592T3 (es) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001511448A (ja) 置換アルカノヒドロキサム酸およびTNFαレベルの減少方法
US6699899B1 (en) Substituted acylhydroxamic acids and method of reducing TNFα levels
JP4307567B2 (ja) 置換2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)−フタルイミド類及び1−オキソイソインドリン類ならびにTNFαレベルの減少方法
JP4695259B2 (ja) 2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン誘導体、その製剤および炎症性サイトカイン阻害剤としてのその使用
JP4819998B2 (ja) 置換2−(2,6−ジオキソ−3−フルオロピペリジン−3−イル)−イソインドリン類およびTNFαレベルを減少するためのこれらの使用
US6326388B1 (en) Substituted 1,3,4-oxadiazoles and a method of reducing TNF-alpha level
EP1308444B1 (en) Substituted 2-(2,6-Dioxo-3-Fluoropiperidine-3-YL)-Isoindolines and their use to reduce TNF-alpha Levels
KR100614216B1 (ko) 치환된 알카노하이드록삼산을 유효성분으로 함유하는약학적 조성물
MXPA00001018A (es) Acidos alcanohidroxamicos sustituidos y metodos para reducir niveles de tnf alfa

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020