JP2001342857A - 可変動弁機構を有する内燃機関 - Google Patents

可変動弁機構を有する内燃機関

Info

Publication number
JP2001342857A
JP2001342857A JP2000316425A JP2000316425A JP2001342857A JP 2001342857 A JP2001342857 A JP 2001342857A JP 2000316425 A JP2000316425 A JP 2000316425A JP 2000316425 A JP2000316425 A JP 2000316425A JP 2001342857 A JP2001342857 A JP 2001342857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
valve
intake
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000316425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967536B2 (ja
Inventor
Masato Ogiso
誠人 小木曽
Mitsuru Saito
満 斉藤
Isao Matsumoto
功 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000316425A priority Critical patent/JP3967536B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to DE60041721T priority patent/DE60041721D1/de
Priority to DE60043029T priority patent/DE60043029D1/de
Priority to DE60020056T priority patent/DE60020056T2/de
Priority to EP07106539A priority patent/EP1832721B1/en
Priority to EP05000121A priority patent/EP1538307B1/en
Priority to EP00125708A priority patent/EP1103700B1/en
Priority to US09/721,949 priority patent/US6412455B1/en
Publication of JP2001342857A publication Critical patent/JP2001342857A/ja
Priority to US10/883,194 priority patent/USRE39851E1/en
Priority to US11/711,826 priority patent/USRE41758E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3967536B2 publication Critical patent/JP3967536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/21Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by solenoids
    • F01L2009/2132Biasing means
    • F01L2009/2134Helical springs
    • F01L2009/2136Two opposed springs for intermediate resting position of the armature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/21Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by solenoids
    • F01L2009/2167Sensing means
    • F01L2009/2169Position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/024Increasing intake vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0283Throttle in the form of an expander
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、内燃機関の吸気弁と排気弁との少
なくとも一方の開閉時期およびまたは開度量を変更可能
とする可変動弁機構と、吸気管負圧を利用して作動する
負圧機構とを備えた内燃機関において、負圧機構の作動
に係る吸気管負圧を発生させることができる技術を提供
することを課題とする。 【解決手段】 本発明に係る可変動弁機構を有する内燃
機関は、内燃機関の吸気弁と排気弁との少なくとも一方
の開閉時期およびまたは開度量を変更可能とする可変動
弁機構を有する内燃機関であって、内燃機関の吸気通路
で発生する吸気管負圧を利用して作動する負圧機構と、
吸気通路を流れる吸気の流量を調節するスロットル弁
と、負圧機構の作動に係る吸気管負圧が不足していると
きに可変動弁機構とスロットル弁との少なくとも一方を
制御して吸気管負圧を発生させる負圧発生手段とを備え
ることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸気弁と排気弁と
の少なくとも一方の開閉時期およびまたは開弁量を任意
に変更可能とする可変動弁機構を具備した内燃機関に関
し、特に内燃機関の吸気通路において吸気管負圧を好適
に発生させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等に搭載される内燃機関で
は、正味熱効率の向上、排気エミッションの向上、ある
いは燃料消費量の低減等を目的として、吸気弁と排気弁
との少なくとも一方の開閉時期およびまたは開弁量を任
意に変更可能な可変動弁機構を備えた内燃機関の開発が
進められている。
【0003】可変動弁機構としては、例えば、電磁力に
よって開閉駆動される吸排気弁、いわゆる電磁駆動式動
弁機構を備えた内燃機関が知られている。このような電
磁駆動式動弁機構を備えた内燃機関では、機関出力軸の
回転力を利用して吸排気弁を開閉駆動させる必要がない
ため、吸排気弁の駆動に起因した機械損失が防止され
る。更に、電磁駆動式動弁機構を備えた内燃機関では、
吸排気弁の開弁時間及び開閉時期を任意に変更すること
が可能となるため、スロットル弁を用いることなく各気
筒の吸入空気量を制御する、いわゆるノンスロットル運
転制御を実現することが可能となり、その結果、スロッ
トル弁に起因した内燃機関のポンプ損失を抑制すること
が可能となる。
【0004】ところで、ノンスロットル運転制御される
内燃機関では、内燃機関のポンプ損失が殆ど発生しない
ため、車両の減速時に内燃機関の燃焼室が負圧となら
ず、エンジンブレーキの効きが弱くなるという問題があ
る。
【0005】これに対し、従来では、特開平10−33
1671号公報に記載されたような内燃機関の制御方法
が提案されている。この公報に記載された内燃機関の制
御方法は、吸気弁及び排気弁が電磁駆動弁で構成され、
それら電磁駆動弁を利用してノンスロットル運転制御さ
れる内燃機関において、内燃機関のポンプ損失を大きく
すべく電磁駆動弁を制御することにより、内燃機関の気
筒内に負圧を発生させ、以てエンジンブレーキの効きを
強めようとするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関が
搭載された車両には、制動装置の制動力を増幅させるた
めのブレーキブースタや燃料タンクで発生した蒸発燃料
を内燃機関で燃焼及び処理するための蒸発燃料処理装置
等のように、内燃機関の吸気通路で発生する吸気管負圧
を利用して作動する負圧機構が設けられているものがあ
る。
【0007】しかしながら、上記した従来の内燃機関の
制御方法のようにスロットル弁を利用せずに内燃機関の
ポンプ損失を増大させる方法では、吸気通路に吸気管負
圧を発生させることは困難であり、負圧機構の作動に係
る吸気管負圧を確保することができないという問題があ
る。
【0008】本発明は、上記したような種々の事情に鑑
みてなされたものであり、吸気弁と排気弁との少なくと
も一方の開閉時期およびまたは開弁量を任意に変更可能
とする可変動弁機構と、内燃機関の吸気通路に発生する
吸気管負圧を利用して作動する負圧機構とを備えた内燃
機関において、負圧機構の作動に係る吸気管負圧を確保
することができる技術を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために以下のような手段を採用した。すなわ
ち、本発明に係る可変動弁機構を有する内燃機関は、内
燃機関の吸気弁と排気弁との少なくとも一方の開閉時期
およびまたは開弁量を変更可能な可変動弁機構を有する
内燃機関であって、前記内燃機関の吸気通路で発生する
吸気管負圧を利用して作動する負圧機構と、所定の条件
が成立したときに、前記負圧機構に対して負圧を供給す
る負圧供給手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】このように構成された内燃機関では、所定
の条件が成立したときに、負圧供給手段が前記負圧機構
へ負圧を供給することになる。この場合、負圧機構に
は、可変動弁機構の動作形態を変更することなく所望の
負圧が供給される。すなわち、負圧機構には、内燃機関
の運転状態に影響を与えることなく所望の負圧が供給さ
れることになる。
【0011】本発明に係る負圧供給手段としては、バキ
ュームポンプ等を例示することができる。本発明に係る
所定条件としては、負圧機構の作動に係る吸気管負圧が
不足している、又は、負圧供給手段が負圧機構に対して
最後に負圧を供給した時点から所定期間が経過してい
る、等の条件を例示することができる。前記した所定期
間は、時間をパラメータとする値であってもよく、ある
いは内燃機関を搭載した車両の走行距離をパラメータと
する値であってもよい。本発明に係る可変動弁機構とし
ては、電磁力を利用して吸気弁およびまたは排気弁を駆
動する電磁駆動式動弁機構、油圧を利用して吸気弁およ
びまたは排気弁を駆動する油圧駆動式動弁機構、クラン
クシャフトの回転力を利用して吸気弁およびまたは排気
弁を開閉駆動するカムシャフトを備えた内燃機関におい
てクランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を
変更する機械式可変動弁機構、等を例示することができ
る。
【0012】次に、本発明に係る可変動弁機構を有する
内燃機関は、内燃機関の吸気弁と排気弁との少なくとも
一方の開閉時期およびまたは開弁量を調整可能な可変動
弁機構を有する内燃機関であって、前記内燃機関の吸気
通路で発生する吸気管負圧を利用して作動する負圧機構
と、前記吸気通路内を流れる吸気の流量を調節するスロ
ットル弁と、所定の条件が成立したときに、前記可変動
弁機構及び前記スロットル弁を制御して吸気管負圧を発
生させる負圧発生手段と、を備えることを特徴とするよ
うにしてもよい。
【0013】このように構成された可変動弁機構を有す
る内燃機関では、所定の条件が成立したときに、負圧発
生手段が可変動弁機構とスロットル弁とを併用して吸気
管負圧を発生させることになる。その際、負圧発生手段
は、例えば、内燃機関のポンプ効率が大きくなるよう可
変動弁機構を制御するとともに、スロットル弁を所定開
度閉弁するようにしてもよい。この場合、可変動弁機構
とスロットル弁とを併用して吸気管負圧が発生させられ
るため、可変動弁機構のみで吸気管負圧を発生させる場
合に比して内燃機関の運転状態を制御し易く、内燃機関
のトルクを制御することも容易となる。
【0014】本発明に係る所定条件としては、負圧機構
の作動に係る吸気管負圧が不足している、負圧供給手段
が負圧機構に対して最後に負圧を供給した時点から所定
期間が経過している、又は、内燃機関を搭載した車両が
減速走行状態にある、等の条件を例示することができ
る。
【0015】本発明に係る可変動弁機構としては、電磁
力を利用して吸気弁およびまたは排気弁を駆動する電磁
駆動式動弁機構、油圧を利用して吸気弁およびまたは排
気弁を駆動する油圧駆動式動弁機構、クランクシャフト
の回転力を利用して吸気弁およびまたは排気弁を開閉駆
動するカムシャフトを備えた内燃機関においてクランク
シャフトに対するカムシャフトの回転位相を変更する機
械式可変動弁機構、等を例示することができる。
【0016】また、本発明に係る負圧発生手段は、吸気
管負圧を発生させるべきときに、内燃機関のトルク変動
が発生しないよう可変動弁機構及びスロットル弁を制御
するようにしてもよい。
【0017】また、本発明に係る負圧発生手段は、吸気
管負圧を発生させるべきときに、内燃機関に対する要求
トルクと内燃機関の実際のトルクとが一致するよう可変
動弁機構及びスロットル弁を制御するようにしてもよ
い。その際、要求トルクは、内燃機関の回転数とアクセ
ル開度とをパラメータとして決定されることが好まし
い。
【0018】次に、本発明に係る可変動弁機構を有する
内燃機関は、内燃機関の吸気弁と排気弁との少なくとも
一方の開閉時期およびまたは開弁量を調整可能な可変動
弁機構を有する内燃機関であって、前記内燃機関の吸気
通路で発生する吸気管負圧を利用して作動する負圧機構
と、前記吸気通路内を流れる吸気の流量を調節するスロ
ットル弁と、所定の条件が成立したときに、前記スロッ
トル弁を所定量閉弁させるスロットル弁制御手段と、を
備えることを特徴とするようにしてもよい。
【0019】このように構成された可変動弁機構を有す
る内燃機関では、所定の条件が成立すると、スロットル
弁制御手段は、スロットル弁を所定量閉弁させる。この
場合、スロットル弁より下流の吸気通路に吸気管負圧が
発生することになり、その結果、負圧機構の作動に係る
吸気管負圧が確保されることになる。本発明に係る所定
条件としては、負圧機構の作動に係る吸気管負圧が不足
している、負圧供給手段が負圧機構に対して最後に負圧
を供給した時点から所定期間が経過している、又は、内
燃機関を搭載した車両が減速走行状態にある、等の条件
を例示することができる。
【0020】また、本発明に係る可変動弁機構を有する
内燃機関は、内燃機関の吸気弁と排気弁との少なくとも
一方の開閉時期およびまたは開弁量を調整可能な可変動
弁機構を有する内燃機関であって、前記内燃機関の吸気
通路で発生する吸気管負圧を利用して作動する負圧機構
と、前記吸気通路内を流れる吸気の流量を調節するスロ
ットル弁と、所定の条件が成立したときに前記スロット
ル弁を所定量閉弁させるスロットル弁制御手段とに加
え、スロットル弁制御手段によってスロットル弁が所定
量閉弁される場合は、スロットル弁制御手段によってス
ロットル弁が所定量閉弁されない場合に対して、吸気弁
と排気弁との少なくとも一方の開閉時期およびまたは開
弁量を変更すべく前記可変動弁機構を制御する動弁機構
制御手段を備えるようにしてもよい。その際、動弁機構
制御手段は、内燃機関に対する要求トルクと内燃機関の
実際のトルクとが一致するよう可変動弁機構を制御する
ようにしてもよく、或いは、内燃機関のトルク変動を抑
制すべく可変動弁機構を制御するようにしてもよい。
尚、前記した要求トルクは、内燃機関の回転数とアクセ
ル開度とをパラメータとして決定されるようにしてもよ
い。
【0021】また、本発明に係る可変動弁機構を有する
内燃機関は、内燃機関の吸気弁と排気弁との少なくとも
一方の開閉時期およびまたは開弁量を調整可能な可変動
弁機構を有する内燃機関であって、前記内燃機関の吸気
通路で発生する吸気管負圧を利用して作動する負圧機構
と、前記吸気通路内を流れる吸気の流量を調節するスロ
ットル弁と、内燃機関の運転状態が所定の運転領域にあ
るときは前記スロットル弁を所定開度に保持しつつ可変
動弁機構を制御して内燃機関の吸入空気量を調整する吸
入空気量制御手段と、前記吸入空気量制御手段によって
内燃機関の吸入空気量が制御されているときに所定の条
件が成立すると、スロットル弁を前記所定開度より所定
量だけ閉弁させるスロットル弁制御手段と、を備えるよ
うにしてもよい。
【0022】このように構成された可変動弁機構を有す
る内燃機関では、内燃機関の運転状態が所定の運転領域
(例えば、低中負荷運転領域)にあるときは、吸入空気
量制御手段がスロットル弁を所定開度(例えば、実質的
に全開となる開度)に保持しつつ可変動弁機構を制御し
て内燃機関の吸入空気量を調整する、いわゆるノンスロ
ットル運転制御を実行する。内燃機関の運転状態が所定
運転領域にあるとき、言い換えれば、吸入空気量制御手
段によってノンスロットル運転制御が実行されていると
きに、所定条件が成立すると、スロットル弁制御手段
は、スロットル弁を所定開度より所定量だけ閉弁させる
ことになる。この場合、スロットル弁より下流の吸気通
路に吸気管負圧が発生するため、負圧機構は、前記吸気
負圧を利用して作動することが可能となる。
【0023】また、本発明に係る可変動弁機構を有する
内燃機関は、内燃機関の吸気弁と排気弁との少なくとも
一方の開閉時期およびまたは開弁量を調整可能な可変動
弁機構を有する内燃機関であって、前記内燃機関の吸気
通路で発生する吸気管負圧を利用して作動する負圧機構
と、前記吸気通路内を流れる吸気の流量を調節するスロ
ットル弁と、内燃機関の運転状態が所定の運転領域にあ
るときは前記スロットル弁を所定開度に保持しつつ可変
動弁機構を制御して内燃機関の吸入空気量を調整する吸
入空気量制御手段と、前記吸入空気量制御手段によって
内燃機関の吸入空気量が制御されているときに所定の条
件が成立すると、スロットル弁を前記所定開度より所定
量閉弁させるスロットル弁制御手段と、スロットル弁制
御手段がスロットル弁を所定量閉弁させる際に前記内燃
機関の吸入空気量が変化しないよう前記可変動弁機構を
制御する動弁機構制御手段と、を備えるようにしてもよ
い。
【0024】このように構成された可変動弁機構を有す
る内燃機関では、吸入空気量制御手段によってノンスロ
ットル運転制御が実行されているときに所定条件が成立
すると、スロットル弁制御手段はスロットル弁を所定開
度より所定量だけ閉弁させるとともに、動弁機構制御手
段は内燃機関の吸入空気量が変化しないように可変動弁
機構を制御することになる。この場合、内燃機関の吸入
空気量を変化させることなく、スロットル弁下流の吸気
通路に吸気管負圧を発生させることが可能となる。
【0025】また、本発明に係る負圧機構としては、燃
料タンク内で発生した蒸発燃料を内燃機関の吸気通路へ
還流させる蒸発燃料還流機構を例示することができる。
この場合、本発明に係る可変動弁機構を有する内燃機関
は、内燃機関の吸気弁と排気弁との少なくとも一方の開
閉時期およびまたは開弁量を調整可能な可変動弁機構を
有する内燃機関であって、内燃機関の吸気通路に設けら
れて該吸気通路内を流れる吸気の流量を調節するスロッ
トル弁と、内燃機関の運転状態が所定の運転領域にある
ときは前記スロットル弁を所定開度に保持しつつ可変動
弁機構を制御して内燃機関の吸入空気量を調整する吸入
空気量制御手段と、前記内燃機関の燃料タンクで発生し
た蒸発燃料を前記吸気通路へ還流させる蒸発燃料還流機
構と、前記吸入空気量制御手段によって内燃機関の吸入
空気量が制御されているときに前記蒸発燃料還流機構を
作動させる必要が生じると、スロットル弁を前記所定開
度より所定量閉弁させるスロットル弁制御手段と、を備
えるようにするとよい。このように構成された可変動弁
機構を有する内燃機関では、内燃機関がノンスロットル
運転制御が実行されているときであっても、蒸発燃料還
流機構の作動に係る吸気管負圧を確保することが可能と
なる。更に、本発明に係る可変動弁機構を有する内燃機
関は、蒸発燃料還流機構の作動を目的としてスロットル
弁制御手段がスロットル弁を所定量閉弁させる場合に、
内燃機関の吸入空気量が変化しないように可変動弁機構
を制御する動弁機構制御手段を更に備えるようにしても
よい。この場合、内燃機関の吸入空気量を変化させるこ
となく、蒸発燃料還流機構の作動に係る吸気管負圧を確
保することが可能となる。
【0026】また、本発明に係る可変動弁機構として
は、電磁力を利用して吸気弁およびまたは排気弁を開閉
駆動する電磁駆動式動弁機構、油圧を利用して吸気弁お
よびまたは排気弁を開閉駆動する油圧駆動式動弁機構、
クランクシャフトの回転力を利用して吸気弁およびまた
は排気弁を開閉駆動するカムシャフトを備えた内燃機関
においてクランクシャフトに対するカムシャフトの回転
位相を変更する機械式の可変動弁機構、若しくは、上記
した機構を適宜組み合わせてなる可変動弁機構等を例示
することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る可変動弁機構
を有する内燃機関の具体的な実施態様について図面に基
づいて説明する。
【0028】<実施の形態1>先ず、本発明に係る可変
動弁機構を有する内燃機関の第1の実施の形態について
図1〜図4に基づいて説明する。ここでは、本発明に係
る可変動弁機構として電磁力を利用して吸気弁及び排気
弁を開閉駆動する電磁駆動式動弁機構を例に挙げるとと
もに、本発明に係る負圧機構として車両用制動装置のブ
レーキブースタを例に挙げて説明する。
【0029】図1は、本実施の形態に係る内燃機関とそ
の吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃
機関1は、4つの気筒21を備えた水冷式の4ストロー
ク・サイクル・ガソリンエンジンである。
【0030】内燃機関1は、4つの気筒21及び冷却水
路1cが形成されたシリンダブロック1bと、このシリ
ンダブロック1bの上部に固定されたシリンダヘッド1
aとを備えている。
【0031】前記シリンダブロック1bには、機関出力
軸たるクランクシャフト23が回転自在に支持され、こ
のクランクシャフト23は、各気筒21内に摺動自在に
装填されたピストン22と連結されている。
【0032】各気筒21のピストン22上方には、ピス
トン22の頂面とシリンダヘッド1aの壁面とに囲まれ
た燃焼室24が形成されている。前記シリンダヘッド1
aには、各気筒21の燃焼室24に臨むよう点火栓25
が取り付けられ、この点火栓25には、該点火栓25に
駆動電流を印加するためのイグナイタ25aが接続され
ている。
【0033】前記シリンダヘッド1aにおいて各気筒2
1の燃焼室24に臨む部位には、吸気ポート26の開口
端が2つ形成されるとともに、排気ポート27の開口端
が2つ形成されている。そして、前記シリンダヘッド1
aには、前記吸気ポート26の各開口端を開閉する吸気
弁28と、前記排気ポート27の各開口端を開閉する排
気弁29とが進退自在に設けられている。
【0034】前記シリンダヘッド1aには、励磁電流が
印加されたときに発生する電磁力を利用して前記吸気弁
28を進退駆動する電磁駆動機構30(以下、吸気側電
磁駆動機構30と称する)が吸気弁28と同数設けられ
ている。各吸気側電磁駆動機構30には、該吸気側電磁
駆動30に励磁電流を印加するための駆動回路30a
(以下、吸気側駆動回路30aと称する)が電気的に接
続されている。
【0035】前記シリンダヘッド1aには、励磁電流が
印加されたときに発生する電磁力を利用して前記排気弁
29を進退駆動する電磁駆動機構31(以下、排気側電
磁駆動機構31と称する)が排気弁29と同数設けられ
ている。各排気側電磁駆動機構31には、該排気側電磁
駆動機構31に励磁電流を印加するための駆動回路31
a(以下、排気側駆動回路31aと称する)が電気的に
接続されている。
【0036】上記した吸気側電磁駆動機構30、吸気側
駆動回路30a、排気側電磁駆動機構31、及び排気側
駆動回路31aは、本発明に係る可変動弁機構の一実施
態様である。
【0037】ここで、吸気側電磁駆動機構30と排気側
電磁駆動機構31の具体的な構成について述べる。尚、
吸気側電磁駆動機構30と排気側電磁駆動機構31とは
同様の構成であるため、吸気側電磁駆動機構30のみを
例に挙げて説明する。
【0038】図2は、吸気側電磁駆動機構30の構成を
示す断面図である。吸気側電磁駆動機構30は、図2に
示すように、円筒状に形成された非磁性体からなる筐体
300を備えている。前記筐体300には、該筐体30
0の内径と略同一の外径を有する環状の軟磁性体からな
る第1コア301と第2コア302とが所定の間隙を介
して直列に配置されている。
【0039】前記第1コア301において前記所定の間
隙に臨む部位には、第1の電磁コイル308が把持され
ており、前記第2コア302において前記第1の電磁コ
イル308と対向する部位には第2の電磁コイル309
が把持されている。第1及び第2の電磁コイル308、
309は、前述した吸気側駆動回路30aと電気的に接
続されている。
【0040】前記した所定の間隙には、前記筐体300
の内径と略同一の外径を有する円板状の軟磁性体からな
るアーマチャ311が設けられている。このアーマチャ
311は、前記第1コア301の中空部に保持されたア
ッパスプリング314と、前記第2コア302の中空部
に保持されたロアスプリング316とによって軸方向へ
進退自在に支持されている。
【0041】尚、前記アッパスプリング314と前記ロ
アスプリング316の付勢力は、前記アーマチャ311
が前記所定の間隙において前記第1コア301と前記第
2コア302との中間の位置にあるときに釣り合うよう
設定されるものとする。
【0042】一方、吸気弁28は、燃焼室24における
吸気ポート26の開口端に設けられた弁座12に着座も
しくは離座することによって前記吸気ポート26を開閉
する弁体28aと、その先端部が前記弁体28aに固定
された円柱状の弁軸28bとから形成されている。
【0043】前記弁軸28bは、前記シリンダヘッド1
aに設けられた筒状のバルブガイド13によって進退自
在に支持されている。そして、前記弁軸28bの基端部
は、前記吸気側電磁駆動機構30の筐体300内に延出
し、前記第2コア302の中空部を経て前記アーマチャ
311に固定されている。
【0044】尚、前記弁軸28bの軸方向の長さは、前
記アーマチャ311が前記所定の間隙において前記第1
コア301と前記第2コア302との中間位置に保持さ
れているとき、すなわち前記アーマチャ311が中立状
態にあるときに、前記弁体28aが全開側変位端と全閉
側変位端との中間の位置(以下、中開位置と称する)に
保持されるよう設定されるものとする。
【0045】このように構成された吸気側電磁駆動機構
30では、吸気側駆動回路30aから第1の電磁コイル
308及び第2の電磁コイル309に対して励磁電流が
印加されていない場合は、前記アーマチャ311が中立
状態となり、それに伴って弁体28aが中開位置に保持
される。
【0046】前記吸気側電磁駆動機構30では、吸気側
駆動回路30aから第1の電磁コイル308に対して励
磁電流が印加されると、第1コア301と第1の電磁コ
イル308とアーマチャ311との間にアーマチャ31
1を第1コア301側へ変位させる方向の電磁力が発生
し、吸気側駆動回路30aから第2の電磁コイル309
に対して励磁電流が印加されると、第2コア302と第
2の電磁コイル309とアーマチャ311との間にアー
マチャ311を第2コア302側へ変位させる方向の電
磁力が発生する。
【0047】従って、吸気側電磁駆動機構30では、吸
気側駆動回路30aからの例示電流が第1の電磁コイル
308と第2の電磁コイル309とに交互に印加される
ことにより、アーマチャ311が進退動作し、それに伴
って弁軸28bが進退駆動されると同時に弁体28aが
開閉駆動されることになる。
【0048】その際、第1の電磁コイル308及び第2
の電磁コイル309に対する励磁電流の印加タイミング
と励磁電流の大きさを変更することにより、吸気弁28
の開閉タイミングと開弁量とを制御することが可能とな
る。
【0049】ここで、図1に戻り、内燃機関1のシリン
ダヘッド1aには、4本の枝管で形成された吸気枝管3
3が接続され、その吸気枝管33の各枝管が各気筒21
の吸気ポート26と連通している。前記シリンダヘッド
1aにおいて前記吸気枝管33との接続部位の近傍に
は、その噴孔が吸気ポート26内に臨むよう燃料噴射弁
32が取り付けられている。
【0050】前記吸気枝管33は、吸気の脈動を抑制す
るためのサージタンク34に接続されている。前記サー
ジタンク34には、吸気管35が接続され、吸気管35
は、吸気中の塵や埃等を取り除くためのエアクリーナボ
ックス36と接続されている。
【0051】前記吸気管35には、該吸気管35内を流
れる空気の質量(吸入空気質量)に対応した電気信号を
出力するエアフローメータ44が取り付けられている。
前記吸気管35において前記エアフローメータ44より
下流の部位には、該吸気管35内を流れる吸気の流量を
調整するスロットル弁39が設けられている。
【0052】前記スロットル弁39には、ステッパモー
タ等からなり印加電力の大きさに応じて前記スロットル
弁39を開閉駆動するスロットル用アクチュエータ40
と、前記スロットル弁39の開度に対応した電気信号を
出力するスロットルポジションセンサ41とが取り付け
られている。
【0053】前記サージタンク34には、第1の負圧通
路101が接続されている。第1の負圧通路101は、
内燃機関1を搭載した車両を制動する機構の倍力源とな
るブレーキブースタ100に接続されている。前記ブレ
ーキブースタ100は、本発明に係る負圧機構に相当す
るものである。
【0054】前記第1の負圧通路101の途中には、前
記ブレーキブースタ100側から前記サージタンク34
側への空気の流れを許容し、前記サージタンク34側か
ら前記ブレーキブースタ100側への空気の流れを遮断
する一方向弁102が設けられている。
【0055】前記第1の負圧通路101において前記一
方向弁102より前記ブレーキブースタ100側の部位
には、第2の負圧通路103が接続されている。第2の
負圧通路103は、バキュームポンプ105に接続され
ている。
【0056】前記第2の負圧通路103の途中には、前
記第1の負圧通路101側から前記バキュームポンプ1
05側への空気の流れを許容し、前記バキュームポンプ
105側から第1の負圧通路101側への空気の流れを
遮断する一方向弁104が設けられている。
【0057】前記ブレーキブースタ100には、該ブレ
ーキブースタ100内の圧力に対応した電気信号を出力
するバキュームセンサ106が取り付けられている。
【0058】一方、前記内燃機関1のシリンダヘッド1
aには、4本の枝管が内燃機関1の直下流において1本
の集合管に合流するよう形成された排気枝管45が接続
され、その排気枝管45の各枝管が各気筒21の排気ポ
ート27と連通している。
【0059】前記排気枝管45は、排気浄化触媒46を
介して排気管47に接続され、排気管47は、下流にて
図示しないマフラーと接続されている。前記排気枝管4
5には、該排気枝管45内を流れる排気、言い換えれ
ば、排気浄化触媒46に流入する排気の空燃比に対応し
た電気信号を出力する空燃比センサ48が取り付けられ
ている。
【0060】上記した排気浄化触媒46としては、例え
ば、該排気浄化触媒46に流入する排気の空燃比が理論
空燃比近傍の所定の空燃比であるときに排気中に含まれ
る炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物
(NOx)を浄化する三元触媒、該排気浄化触媒46に
流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときは排気
中に含まれる窒素酸化物(NOx)を吸蔵するとともに
該排気浄化触媒46に流入する排気の空燃比が理論空燃
比もしくはリッチ空燃比であるときは吸蔵していた窒素
酸化物(NOx)を放出しつつ還元・浄化する吸蔵還元
型NOx触媒、該排気浄化触媒46に流入する排気の空
燃比が酸素過剰状態にあり且つ所定の還元剤が存在する
ときに排気中の窒素酸化物(NOx)を還元・浄化する
選択還元型NOx触媒、もしくは上記した各種の触媒を
適宜組み合わせてなる触媒である。
【0061】また、内燃機関1は、クランクシャフト2
3の端部に取り付けられたタイミングロータ51aとタ
イミングロータ51a近傍のシリンダブロック1bに取
り付けられた電磁ピックアップ51bとからなるクラン
クポジションセンサ51と、内燃機関1の内部に形成さ
れた冷却水路1cを流れる冷却水の温度を検出すべくシ
リンダブロック1bに取り付けられた水温センサ52と
を備えている。
【0062】このように構成された内燃機関1には、該
内燃機関1の運転状態を制御するための電子制御ユニッ
ト(Electronic Control Unit:ECU、以下ECUと
称する)20が併設されている。
【0063】前記ECU20には、スロットルポジショ
ンセンサ41、エアフローメータ44、空燃比センサ4
8、クランクポジションセンサ51、水温センサ52、
バキュームセンサ106等の各種センサが電気配線を介
して接続されるとともに、車室内に取り付けられたアク
セルペダル42の操作量に応じた電気信号を出力するア
クセルポジションセンサ43が電気配線を介して接続さ
れ、各種センサの出力信号がECU20に入力されるよ
うになっている。
【0064】前記ECU20には、イグナイタ25a、
吸気側駆動回路30a、排気側駆動回路31a、燃料噴
射弁32、スロットル用アクチュエータ40、バキュー
ムポンプ105等が電気配線を介して接続され、ECU
20が各種センサの出力信号値をパラメータとしてイグ
ナイタ25a、吸気側駆動回路30a、排気側駆動回路
31a、燃料噴射弁32、スロットル用アクチュエータ
40、バキュームポンプ105を制御することが可能に
なっている。
【0065】ここで、ECU20は、図3に示すよう
に、双方向性バス400によって相互に接続されたCP
U401とROM402とRAM403とバックアップ
RAM404と入力ポート405と出力ポート406と
を備えるとともに、前記入力ポート405に接続された
A/Dコンバータ(A/D)407を備えている。
【0066】前記A/D407には、スロットルポジシ
ョンセンサ41、アクセルポジションセンサ43、エア
フローメータ44、空燃比センサ48、水温センサ5
2、バキュームセンサ106等のようにアナログ信号形
式の信号を出力するセンサと電気配線を介して接続され
ている。A/D407は、上記した各センサの出力信号
をアナログ信号形式からデジタル信号形式に変換した後
に前記入力ポート405へ送信する。
【0067】前記入力ポート405は、前述したスロッ
トルポジションセンサ41、アクセルポジションセンサ
43、エアフローメータ44、空燃比センサ48、水温
センサ52、バキュームセンサ106等のようにアナロ
グ信号形式の信号を出力するセンサと前記A/D407
を介して接続されるとともに、クランクポジションセン
サ51のようにデジタル信号形式の信号を出力するセン
サと接続されている。
【0068】前記入力ポート405は、各種センサの出
力信号を直接又はA/D407を介して入力し、それら
の出力信号を双方向性バス400を介してCPU401
やRAM403へ送信する。
【0069】前記出力ポート406は、イグナイタ25
a、吸気側駆動回路30a、排気側駆動回路31a、燃
料噴射弁32、スロットル用アクチュエータ40、バキ
ュームポンプ105等と電気配線を介して接続されてい
る。前記出力ポート406は、CPU401から出力さ
れた制御信号を双方向性バス400を介して入力し、そ
の制御信号をイグナイタ25a、吸気側駆動回路30
a、排気側駆動回路31a、燃料噴射弁32、スロット
ル用アクチュエータ40、又はバキュームポンプ105
へ送信する。
【0070】前記ROM402は、燃料噴射量を決定す
るための燃料噴射量制御ルーチン、燃料噴射時期を決定
するための燃料噴射時期制御ルーチン、吸気弁28の開
閉時期を決定するための吸気弁開閉時期制御ルーチン、
吸気弁28の開弁量を決定するための吸気弁開弁量制御
ルーチン、排気弁29の開閉時期を決定するための排気
弁開閉時期制御ルーチン、排気弁29の開弁量を決定す
るための排気弁開弁量制御ルーチン、点火時期を決定す
るための点火時期制御ルーチン、スロットル弁39の開
度を決定するためのスロットル開度制御ルーチン等のア
プリケーションプログラムに加え、ブレーキブースタ1
00に作動負圧を蓄圧するためのブレーキブースタ負圧
制御ルーチンを記憶している。
【0071】前記ROM402は、前記したアプリケー
ションプログラムに加え、各種の制御マップを記憶して
いる。前記した制御マップは、例えば、内燃機関1の運
転状態と燃料噴射量との関係を示す燃料噴射量制御マッ
プ、内燃機関1の運転状態と燃料噴射時期との関係を示
す燃料噴射時期制御マップ、内燃機関1の運転状態と吸
気弁28の開閉時期との関係を示す吸気弁開閉時期制御
マップ、内燃機関1の運転状態と吸気弁28の開弁量と
の関係を示す吸気弁開弁量制御マップ、内燃機関1の運
転状態と排気弁29の開閉時期との関係を示す排気弁開
閉時期制御マップ、内燃機関1の運転状態と排気弁29
の開弁量との関係を示す排気弁開弁量制御マップと、内
燃機関1の運転状態と点火時期との関係を示す点火時期
制御マップ、内燃機関1の運転状態とスロットル弁39
の開度との関係を示すスロットル開度制御マップ等であ
る。
【0072】前記RAM403は、各種センサの出力信
号やCPU401の演算結果等を記憶する。前記演算結
果は、例えば、クランクポジションセンサ51の出力信
号に基づいて算出される機関回転数等である。RAM4
03に記憶されるデータ(各センサの出力信号やCPU
401の演算結果等のデータ)は、クランクポジション
センサ51がパルス信号を出力する度に最新のデータに
更新される。
【0073】前記バックアップRAM404は、内燃機
関1の運転停止後もデータを保持する不揮発性のメモリ
であり、各種制御に係る学習値等を記憶する。
【0074】前記CPU401は、ROM402に記憶
されたアプリケーションプログラムに従って動作して、
燃料噴射制御、吸気弁開閉制御、排気弁開閉制御、点火
制御等に加え、ブレーキブースタ負圧制御を実行する。
【0075】以下、本実施の形態に係るブレーキブース
タ負圧制御について述べる。ブレーキブースタ負圧制御
では、CPU401は、所定の条件が成立しているとき
に、バキュームポンプ105を作動させてブレーキブー
スタ100へ負圧を供給することになる。前記した所定
条件としては、バキュームポンプ105からブレーキブ
ースタ100に対して最後に負圧が供給された時点から
所定時間以上経過している、バキュームポンプ105か
らブレーキブースタ100に対して最後に負圧が供給さ
れた時点から車両が所定距離以上走行している、ブレー
キブースタ100内の負圧が不足している、等の条件を
例示することができるが、ここではブレーキブースタ1
00内の負圧が不足している場合に、バキュームポンプ
105を作動させてブレーキブースタ100へ負圧を供
給する例について述べる。
【0076】CPU401は、ブレーキブースタ負圧制
御を実行するにあたり、図4に示すようなブレーキブー
スタ負圧制御ルーチンを実行する。このブレーキブース
タ負圧制御ルーチンは、予めROM402に記憶されて
いるルーチンであり、CPU401によって所定時間毎
(例えば、クランクポジションセンサ51がパルス信号
を出力する度)に繰り返し実行されるルーチンである。
【0077】ブレーキブースタ負圧制御ルーチンでは、
CPU401は、先ず、S401において、RAM40
3からバキュームセンサ106の出力信号値:Vaを読
み出す。
【0078】S402では、CPU401は、前記S4
01で読み出された出力信号値:Vaがブレーキブース
タ100の作動に要する負圧の最高値:Vs以上(すな
わち、Vaの負圧度合がVsの負圧度合以下である)か否
かを判別する。
【0079】前記S402において前記出力信号値:V
aが前記最高値:Vs未満であると判定した場合は、CP
U401は、ブレーキブースタ100内には該ブレーキ
ブースタ100の作動に要する負圧が確保されていると
みなし、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0080】一方、前記S402において前記出力信号
値:Vaが前記最高値:Vs以上であると判定した場合
は、CPU401は、ブレーキブースタ100内には該
ブレーキブースタ100の作動に要する負圧が不足して
いるとみなし、S403へ進む。
【0081】S403では、CPU401は、バキュー
ムポンプ105に駆動電流を印加して、バキュームポン
プ105を作動させる。この場合、バキュームポンプ1
05は、ブレーキブースタ100内の空気を吸い出すこ
とになり、その結果、ブレーキブースタ100内の負圧
度合が高まることになる。
【0082】S404では、CPU401は、バキュー
ムセンサ106の出力信号値:Vaを新たに入力する。
【0083】S405では、CPU401は、前記S4
04で入力した出力信号値:Vaが前記ブレーキブース
タ100の作動に要する負圧の最高値:Vs未満まで低
下したか否かを判別する。
【0084】前記S405において前記出力信号値:V
aが前記最高値:Vs未満まで低下していないと判定した
場合は、CPU401は、前述したS403以降の処理
を再度実行する。
【0085】一方、前記S405において前記出力信号
値:Vaが前記最高値:Vs未満まで低下していると判定
した場合は、CPU401は、S406へ進み、バキュ
ームポンプ105に対する駆動電流の印加を停止し、バ
キュームポンプ105の作動を停止させる。このS40
6の処理を実行し終えたCPU401は、本ルーチンの
実行を一旦終了する。
【0086】このように、CPU401がブレーキブー
スタ負圧制御ルーチンに従ってバキュームポンプ105
を制御することにより、本発明に係る負圧供給手段が実
現される。従って、本実施の形態に係る内燃機関によれ
ば、電磁駆動機構に依存することなくブレーキブースタ
100へ作動負圧を供給することができるため、内燃機
関1の運転状態に影響を与えることなくブレーキブース
タ100の作動に要する負圧を確保することが可能とな
る。
【0087】尚、本実施の形態では、所定時間毎にブレ
ーキブースタ100内の負圧を検出する例について述べ
たが、サージタンク34内に吸気管負圧が発生しないよ
うな機関運転状態が継続された場合に限り、ブレーキブ
ースタ100内の負圧を検出するようにしてもよい。
【0088】また、本実施の形態では、本発明に係る可
変動弁機構として、吸気弁と排気弁との双方が電磁力に
よって開閉駆動される電磁駆動式動弁機構を例に挙げた
が、吸気弁と排気弁との何れか一方のみが電磁駆動式動
弁機構で構成されるようにしてもよい。
【0089】また、本実施の形態では、本発明に係る可
変動弁機構として、電磁力によって吸気弁及び排気弁を
開閉駆動する電磁駆動式動弁機構を例に挙げたが、電磁
力の代わりに油圧を用いる油圧駆動式可変動弁機構、ク
ランクシャフトの回転力を利用して吸排気弁を開閉駆動
するカムシャフトを備えた内燃機関においてクランクシ
ャフトに対するカムシャフトの回転位相を変更すること
により吸気弁及び排気弁の開閉時期を調整する機械式可
変動弁機構、あるいは、それらの可変動弁機構を適宜組
み合わせてなる可変動弁機構であってもよい。
【0090】<実施の形態2>次に本発明に係る可変動
弁機構を有する内燃機関の第2の実施の形態について図
5〜図7に基づいて説明する。ここでは、前述の第1の
実施の形態と異なる構成について説明し、同様の構成に
ついては説明を省略する。
【0091】前述の第1の実施の形態では、本発明に係
る負圧供給手段としてのバキュームポンプを用いて負圧
機構たるブレーキブースタへ作動負圧を供給する例につ
いて述べたが、本実施の形態では、スロットル弁と可変
動弁機構とを用いてブレーキブースタの作動に係る負圧
を発生させる例について述べる。
【0092】図5は、本実施の形態に係る可変動弁機構
を有する内燃機関の概略構成を示す図である。本実施の
形態に係る内燃機関1では、サージタンク34とブレー
キブースタ100とを接続する負圧通路101には、ブ
レーキブースタ100側からサージタンク34側への空
気の流れを許容し、サージタンク34側からブレーキブ
ースタ100側への空気の流れを遮断する一方向弁10
2のみが設けられている。
【0093】このように構成された内燃機関1に併設さ
れるECU20には、図6に示すように、スロットルポ
ジションセンサ41、アクセルポジションセンサ43、
エアフローメータ44、空燃比センサ48、クランクポ
ジションセンサ51、水温センサ52、バキュームセン
サ106が電気配線を介して接続され、各センサの出力
信号がECU20に入力されるようになっている。
【0094】前記ECU20には、イグナイタ25a、
吸気側駆動回路30a、排気側駆動回路31a、燃料噴
射弁32、スロットル用アクチュエータ40が電気配線
を介して接続され、ECU20が各種センサの出力信号
値をパラメータとしてイグナイタ25a、吸気側駆動回
路30a、排気側駆動回路31a、燃料噴射弁32、ス
ロットル用アクチュエータ40を制御することが可能に
なっている。
【0095】前記ROM402は、燃料噴射量を決定す
るための燃料噴射量制御ルーチン、燃料噴射時期を決定
するための燃料噴射時期制御ルーチン、吸気弁28の開
閉時期を決定するための吸気弁開閉時期制御ルーチン、
吸気弁28の開弁量を決定するための吸気弁開弁量制御
ルーチン、排気弁29の開閉時期を決定するための排気
弁開閉時期制御ルーチン、排気弁29の開弁量を決定す
るための排気弁開弁量制御ルーチン、点火時期を決定す
るための点火時期制御ルーチン、スロットル弁39の開
度を決定するためのスロットル開度制御ルーチン等のア
プリケーションプログラムに加え、ブレーキブースタ1
00に作動負圧を蓄圧するためのブレーキブースタ負圧
制御ルーチンを記憶している。
【0096】前記ROM402は、前記したアプリケー
ションプログラムに加え、各種の制御マップを記憶して
いる。前記した制御マップは、例えば、内燃機関1の運
転状態と燃料噴射量との関係を示す燃料噴射量制御マッ
プ、内燃機関1の運転状態と燃料噴射時期との関係を示
す燃料噴射時期制御マップ、内燃機関1の運転状態と点
火時期と関係を示す点火時期制御マップ、内燃機関1の
運転状態と吸気弁28の開閉時期との関係を示す吸気弁
開閉時期制御マップ、内燃機関1の運転状態と吸気弁2
8の開弁量との関係を示す吸気弁開弁量制御マップ、内
燃機関1の運転状態と排気弁29の開閉時期との関係を
示す排気弁開閉時期制御マップ、内燃機関1の運転状態
と排気弁29の開弁量との関係を示す排気弁開弁量制御
マップと、内燃機関1の運転状態とスロットル弁39の
開度との関係を示すスロットル開度制御マップ等であ
る。
【0097】この場合、CPU401は、前記ROM4
02に記憶されたアプリケーションプログラムに従って
動作して、燃料噴射制御、吸気弁開閉制御、排気弁開閉
制御、点火制御、スロットル制御に加え、ブレーキブー
スタ負圧制御を実行する。
【0098】以下、本実施の形態に係るブレーキブース
タ負圧制御について述べる。本実施の形態に係るブレー
キブースタ負圧制御では、CPU401は、所定の条件
が成立したときに、サージタンク34内に吸気管負圧を
発生させるべく、吸気側電磁駆動機構30、排気側電磁
駆動機構31、及びスロットル弁39を制御する。前記
した所定条件としては、サージタンク34内に最後に吸
気管負圧を発生させた時点から所定時間以上経過してい
る、サージタンク34内に最後に吸気管負圧を発生させ
た時点から車両が所定距離以上走行している、車両が減
速走行状態にある、等の条件を例示することができる
が、本実施の形態では、車両が減速走行状態にあるとき
に、サージタンク34内に吸気管負圧を発生させる場合
について説明する。
【0099】CPU401は、ブレーキブースタ負圧制
御を実行するにあたり、図7に示すようなブレーキブー
スタ負圧制御ルーチンを実行する。このブレーキブース
タ負圧制御ルーチンは、予めROM402に記憶されて
いるルーチンであり、CPU401によって所定時間毎
(例えば、クランクポジションセンサ51がパルス信号
を出力する度)に繰り返し実行されるルーチンである。
【0100】ブレーキブースタ負圧制御ルーチンでは、
CPU401は、先ず、S701において、内燃機関1
を搭載した車両が減速走行状態にあるか否かを判別す
る。車両が減速走行状態にあるか否かを判別する方法と
しては、例えば、アクセルポジションセンサ43の出力
信号値(アクセル開度)が閉弁方向に変化している場合
に車両が減速走行状態にあると判定する方法、車両の走
行速度が減速方向に変化している場合に車両が減速走行
状態にあると判定する方法、機関回転数が低下方向に変
化している場合に車両が減速走行状態にあると判定する
方法、ブレーキペダルが操作状態にあるときに車両が減
速走行状態にあると判定する方法等を例示することがで
きる。
【0101】前記S701において車両が減速走行状態
にないと判定した場合は、CPU401は、本ルーチン
の実行を一旦終了する。一方、前記S701において車
両が減速走行状態にあると判定した場合は、CPU40
1は、S702へ進み、アクセルポジションセンサ43
の出力信号値(アクセル開度):ACCPを入力する。
【0102】S703では、CPU401は、前記S7
01で入力されたアクセル開度:ACCPに対応した減
速トルク、言い換えればエンジンブレーキ力の大きさを
算出する。
【0103】尚、内燃機関1に関するアクセル開度と減
速トルクとの関係を予め実験的に求めておき、それらア
クセル開度と減速トルクとの関係をマップ化してROM
402に記憶しておくようにしてもよい。その場合、C
PU401は、アクセル開度:ACCPをパラメータと
して前記マップへアクセスし、前記アクセル開度:AC
CPに対応した減速トルクを算出する。
【0104】S704では、CPU401は、前記S7
03で算出された減速トルクに対応したスロットル開
度:Taを算出する。この場合も、内燃機関1に関する
減速トルクとスロットル開度:Taとの関係を予め実験
的に求め、それら減速トルクとスロットル開度:Taと
の関係をマップ化してROM402に記憶しておくよう
にしてもよい。
【0105】S705では、CPU401は、内燃機関
1の吸気に係るポンプ効率が最大となるように吸気側駆
動回路30aおよびまたは排気側駆動回路31aを制御
する。すなわち、CPU401は、吸気弁28と排気弁
29との少なくとも一方の開閉時期およびまたは開弁量
を内燃機関1がサージタンク34内の新気を汲み出すの
に最も適した開閉時期およびまたは開弁量とすべく吸気
側駆動回路30aおよびまたは排気側駆動回路31aを
制御する。
【0106】その際、内燃機関1の吸気に係るポンプ効
率は、機関回転数によって異なるため、CPU401
は、機関回転数をパラメータとして吸気弁28およびま
たは排気弁29の開閉時期およびまたは開弁量を算出す
るようにしてもよい。
【0107】S706では、CPU401は、スロット
ル弁39が前記S704で算出されたスロットル開度:
Taまで閉弁するようスロットル用アクチュエータ40
を制御する。この場合、内燃機関1では、運転者による
アクセルペダル42の操作量(アクセル開度)に応じた
最適な減速トルク(エンジンブレーキ力)が発生するこ
とになる。更に、内燃機関1の吸気に係るポンプ効率が
最大になるとともに、スロットル弁39が閉弁方向へ駆
動されるため、サージタンク34内に吸気管負圧が発生
することになり、その結果、サージタンク34内の吸気
管負圧が負圧通路101を介してブレーキブースタ10
0に印加され、ブレーキブースタ100の作動に係る負
圧が十分に確保されることになる。
【0108】尚、ブレーキブースタ負圧制御ルーチンに
おいて、アクセル開度が全閉である場合は、CPU40
1は、スロットル開度:Taを全閉に設定するととも
に、燃料噴射の実行を停止して減速トルクが最大となる
ようにしてもよい。
【0109】このようにCPU401がブレーキブース
タ負圧制御ルーチンに従って、吸気側電磁駆動機構3
0、排気側電磁駆動機構31、及びスロットル弁39を
制御することにより、本発明に係る負圧発生手段が実現
されることになる。従って、本実施の形態に係る可変動
弁機構を有する内燃機関によれば、運転者が要求する減
速トルクを満たしつつブレーキブースタ100の作動に
係る負圧を確保することが可能となる。
【0110】尚、本実施の形態では、本発明に係る可変
動弁機構として、吸気弁と排気弁との双方が電磁力によ
って開閉駆動される電磁駆動式動弁機構を例に挙げた
が、吸気弁と排気弁との何れか一方のみが電磁駆動式動
弁機構で構成されるようにしてもよい。
【0111】また、本実施の形態では、本発明に係る可
変動弁機構として、電磁力によって吸気弁及び排気弁を
開閉駆動する電磁駆動式動弁機構を例に挙げたが、電磁
力の代わりに油圧を用いる油圧駆動式可変動弁機構、ク
ランクシャフトの回転力を利用して吸排気弁を開閉駆動
するカムシャフトを備えた内燃機関においてクランクシ
ャフトに対するカムシャフトの回転位相を変更すること
により吸気弁及び排気弁の開閉時期を調整する機械式可
変動弁機構、あるいは、それらの可変動弁機構を適宜組
み合わせてなる可変動弁機構であってもよい。
【0112】<実施の形態3>次に本発明に係る可変動
弁機構を有する内燃機関の第3の実施の形態について図
8に基づいて説明する。ここでは、前述の第2の実施の
形態と異なる構成について説明し、同様の構成について
は説明を省略する。
【0113】前述の第2の実施の形態では、車両が減速
走行状態にあるときに、スロットル弁39と電磁駆動式
動弁機構とを併用してブレーキブースタの作動に係る負
圧を確保する例について述べたが、本実施の形態では、
ブレーキブースタ内の負圧が不足しているときに、電磁
駆動式動弁機構とスロットル弁とを併用してブレーキブ
ースタの作動に係る負圧を確保する例について述べる。
【0114】本実施の形態では、ブレーキブースタ10
0の作動に係る負圧を確保するにあたり、ECU20の
CPU401が図8に示すようなブレーキブースタ負圧
制御ルーチンを実行する。このブレーキブースタ負圧制
御ルーチンは、予めROM402に記憶されているルー
チンであり、CPU401によって所定時間毎(例え
ば、クランクポジションセンサ51がパルス信号を出力
する度)に繰り返し実行されるルーチンである。
【0115】ブレーキブースタ負圧制御ルーチンでは、
CPU401は、先ず、S801において、RAM40
3からバキュームセンサ106の出力信号値:Vaを読
み出す。
【0116】S802では、CPU401は、前記S8
01で入力した出力信号値:Vaがブレーキブースタ1
00の作動に要する負圧の最高値:Vs以上(すなわ
ち、Vaの負圧度合がVsの負圧度合以下である)か否か
を判別する。
【0117】前記S802において前記出力信号値:V
aが前記最高値:Vs未満であると判定した場合は、CP
U401は、ブレーキブースタ100内には該ブレーキ
ブースタ100の作動に要する負圧が確保されていると
みなし、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0118】一方、前記S802において前記出力信号
値:Vaが前記最高値:Vs以上であると判定した場合
は、CPU401は、ブレーキブースタ100内には該
ブレーキブースタ100の作動に要する負圧が不足して
いるとみなし、S803へ進む。
【0119】S803では、CPU401は、現時点に
おいて内燃機関1が発生しているトルクと同一のトルク
を発生するための最低スロットル開度:Taと、吸排気
弁28、29の開閉時期:Vtiming及び開弁量:Vlift
とを算出する。すなわち、現時点における内燃機関1の
吸入空気量と実質的に同量の吸入空気量を確保すること
ができるスロットル弁39の最低開度:Taと、吸排気
弁28、29の開閉時期:Vtiming及び開弁量:Vlift
とを算出する。
【0120】S804では、CPU401は、前記S8
03で算出されたスロットル開度:Taと現時点におけ
る機関回転数とによって発生し得る吸気管負圧:Pnを
算出する。
【0121】S805では、CPU401は、前記S8
04で算出された吸気管負圧:Pnが前記S801で入
力された出力信号値:Vaより低いか否かを判別する。
【0122】前記S805において前記吸気管負圧:P
nが前記出力信号値:Vaより低いと判定した場合は、C
PU401は、S806へ進み、スロットル弁39を前
記スロットル開度:Taまで閉弁すべくスロットル用ア
クチュエータ40を制御し、吸排気弁28、29の実際
の開閉時期及び開弁量を前記開閉時期:Vtiming及び前
記開弁量:Vliftとすべく吸気側駆動回路30a及び排
気側駆動回路31aを制御する。
【0123】続いて、CPU401は、S807へ進
み、バキュームセンサ106の出力信号値:Vaを新た
に入力する。
【0124】S808では、CPU401は、前記S8
07で入力した出力信号値:Vaが前記吸気管負圧:Pn
以下まで低下したか否かを判別する。
【0125】前記S808において前記出力信号値:V
aが前記吸気管負圧:Pn以下まで低下していないと判定
した場合は、CPU401は、前述したS806以降の
処理を再度実行する。
【0126】一方、前記S808において前記出力信号
値:Vaが前記吸気管負圧:Pn以下まで低下していると
判定した場合は、CPU401は、S809へ進み、ス
ロットル弁39を通常の開度まで開弁させるべくスロッ
トル用アクチュエータ40を制御するとともに、吸排気
弁28、29の実際の開閉時期及び開弁量を通常の開閉
時期及び開弁量に戻すべく吸気側駆動回路30a及び排
気側駆動回路31aを制御する。
【0127】CPU401は、前記S809の処理を実
行し終えると、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0128】尚、前記S802において前記出力信号
値:Vaが前記最高値:Vs以上であると判定された場合
は、CPU401は、本ルーチンの実行を一旦終了し、
車両が減速走行状態となった時点で前述の第2の実施の
形態で述べたようなブレーキブースタ負圧制御を実行す
るようにしてもよい。
【0129】上記したようにCPU401がブレーキブ
ースタ負圧制御ルーチンを実行することにより、内燃機
関1のトルク変動を誘発することなく、ブレーキブース
タ100の作動に係る吸気管負圧を発生させることが可
能となる。
【0130】<実施の形態4>次に、本発明に係る可変
動弁機構を有する内燃機関1の第4の実施の形態につい
て図9〜図12に基づいて説明する。ここでは、本発明
に係る可変動弁機構として電磁力を利用して吸気弁及び
排気弁を開閉駆動する電磁駆動式動弁機構を例に挙げる
とともに、本発明に係る負圧機構として蒸発燃料処理装
置を例に挙げて説明する。
【0131】図9は、本実施の形態に係る内燃機関とそ
の吸排気系の概略構成を示す図である。図9に示す内燃
機関1は、4つの気筒21を備えた水冷式の4ストロー
ク・サイクル・ガソリンエンジンである。
【0132】内燃機関1は、4つの気筒21及び冷却水
路1cが形成されたシリンダブロック1bと、このシリ
ンダブロック1bの上部に固定されたシリンダヘッド1
aとを備えている。
【0133】前記シリンダブロック1bには、機関出力
軸たるクランクシャフト23が回転自在に支持され、こ
のクランクシャフト23は、各気筒21内に摺動自在に
装填されたピストン22とコネクティングロッドを介し
て連結されている。
【0134】各気筒21のピストン22上方には、ピス
トン22の頂面とシリンダヘッド1aの壁面とに囲まれ
た燃焼室24が形成されている。前記シリンダヘッド1
aには、各気筒21の燃焼室24に臨むよう点火栓25
が取り付けられ、この点火栓25には、該点火栓25に
駆動電流を印加するためのイグナイタ25aが接続され
ている。
【0135】前記シリンダヘッド1aにおいて各気筒2
1の燃焼室24に臨む部位には、吸気ポート26の開口
端が2つ形成されるとともに、排気ポート27の開口端
が2つ形成されている。そして、前記シリンダヘッド1
aには、前記吸気ポート26の各開口端を開閉する吸気
弁28と、前記排気ポート27の各開口端を開閉する排
気弁29とが進退自在に設けられている。
【0136】前記シリンダヘッド1aには、励磁電流が
印加されたときに発生する電磁力を利用して前記吸気弁
28を進退駆動する電磁駆動機構30(以下、吸気側電
磁駆動機構30と称する)が吸気弁28と同数設けられ
ている。各吸気側電磁駆動機構30には、該吸気側電磁
駆動30に励磁電流を印加するための駆動回路30a
(以下、吸気側駆動回路30aと称する)が電気的に接
続されている。
【0137】前記シリンダヘッド1aには、励磁電流が
印加されたときに発生する電磁力を利用して前記排気弁
29を進退駆動する電磁駆動機構31(以下、排気側電
磁駆動機構31と称する)が排気弁29と同数設けられ
ている。各排気側電磁駆動機構31には、該排気側電磁
駆動機構31に励磁電流を印加するための駆動回路31
a(以下、排気側駆動回路31aと称する)が電気的に
接続されている。
【0138】上記した吸気側電磁駆動機構30、吸気側
駆動回路30a、排気側電磁駆動機構31、及び排気側
駆動回路31aは、本発明に係る可変動弁機構に相当す
るものである。
【0139】ここで、吸気側電磁駆動機構30と排気側
電磁駆動機構31の具体的な構成について述べる。尚、
吸気側電磁駆動機構30と排気側電磁駆動機構31とは
同様の構成であるため、吸気側電磁駆動機構30のみを
例に挙げて説明する。
【0140】図10は、吸気側電磁駆動機構30の構成
を示す断面図である。図10において内燃機関1のシリ
ンダヘッド1aは、シリンダブロック1bの上面に固定
されるロアヘッド10と、このロアヘッド10の上部に
設けられたアッパヘッド11とを備えている。
【0141】前記ロアヘッド10には、各気筒21毎に
2つの吸気ポート26が形成され、各吸気ポート26の
燃焼室24側の開口端には、吸気弁28の弁体28aが
着座するための弁座12が設けられている。
【0142】前記ロアヘッド10には、各吸気ポート2
6の内壁面から該ロアヘッド10の上面にかけて断面円
形の貫通孔が形成され、その貫通孔には筒状のバルブガ
イド13が挿入されている。前記バルブガイド13の内
孔には、吸気弁28の弁軸28bが貫通し、前記弁軸2
8bが軸方向へ進退自在となっている。
【0143】前記アッパヘッド11において前記バルブ
ガイド13と軸心が同一となる部位には、断面円形のコ
ア取付孔14が設けられている。前記コア取付孔14の
下部14bは、その上部14aに比して径大に形成され
ている。以下では、前記コア取付孔14の下部14bを
径大部14bと称し、前記コア取付孔14の上部14a
を径小部14aと称する。
【0144】前記径小部14aには、軟磁性体からなる
環状の第1コア301と第2コア302とが所定の間隙
303を介して軸方向に直列に嵌挿されている。これら
の第1コア301の上端と第2コア302の下端には、
それぞれフランジ301aとフランジ302aが形成さ
れており、第1コア301は上方から、また第2コア3
02は下方からそれぞれコア取付孔14に嵌挿され、フ
ランジ301aとフランジ302aがコア取付孔14の
縁部に当接することにより第1コア301と第2コア3
02の位置決めがされて、前記間隙303が所定の距離
に保持されるようになっている。
【0145】第1コア301の上方には、筒状のアッパ
キャップ305が設けられている。このアッパキャップ
305は、その下端に形成されたフランジ部305aに
ボルト304を貫通させてアッパヘッド11上面に固定
されている。この場合、フランジ部305aを含むアッ
パキャップ305の下端が第1コア301の上面周縁部
に当接した状態で固定されることになり、その結果、第
1コア301がアッパヘッド11に固定されることにな
る。
【0146】一方、第2コア302の下部には、コア取
付孔14の径大部14bと略同径の外径を有する環状体
からなるロアキャップ307が設けられている。このロ
アキャップ307にはボルト307が貫通し、そのボル
ト307により前記径小部14aと径大部14bの段部
における下向きの段差面に固定されている。この場合、
ロアキャップ307が第2コア302の下面周縁部に当
接した状態で固定されることになり、その結果、第2コ
ア302がアッパヘッド11に固定されることになる。
【0147】前記第1コア301の前記間隙303側の
面に形成された溝部には、第1の電磁コイル308が把
持されており、前記第2コア302の間隙303側の面
に形成された溝部には第2の電磁コイル309が把持さ
れている。その際、第1の電磁コイル308と第2の電
磁コイル309とは、前記間隙303を介して向き合う
位置に配置されるものとする。そして、第1及び第2の
電磁コイル308、309は、前述した吸気側駆動回路
30aと電気的に接続されている。
【0148】前記間隙303には、該間隙303の内径
より径小な外径を有する環状の軟磁性体からなるアーマ
チャ311が配置されている。このアーマチャ311の
中空部には、該アーマチャ311の軸心に沿って上下方
向に延出した円柱状のアーマチャシャフト310が固定
されている。このアーマチャシャフト310は、その上
端が前記第1コア301の中空部を通ってその上方のア
ッパキャップ305内まで至るとともに、その下端が第
2コア302の中空部を通ってその下方の径大部14b
内に至るよう形成され、前記第1コア301及び前記第
2コア302によって軸方向へ進退自在に保持されてい
る。
【0149】前記アッパキャップ305内に延出したア
ーマチャシャフト310の上端部には、円板状のアッパ
リテーナ312が接合されるとともに、前記アッパキャ
ップ305の上部開口部にはアジャストボルト313が
螺着され、これらアッパリテーナ312とアジャストボ
ルト313との間には、アッパスプリング314が介在
している。また、前記アジャストボルト313と前記ア
ッパスプリング314との当接面には、前記アッパキャ
ップ305の内径と略同径の外径を有するスプリングシ
ート315が介装されている。
【0150】一方、前記径大部14b内に延出したアー
マチャシャフト310の下端部には、吸気弁28の弁軸
28bの上端部が当接している。前記弁軸28bの上端
部の外周には、円盤状のロアリテーナ28cが接合され
ており、そのロアリテーナ28cの下面とロアヘッド1
0の上面との間には、ロアスプリング316が介在して
いる。
【0151】このように構成された吸気側電磁駆動機構
30では、吸気側駆動回路30aから第1の電磁コイル
308及び第2の電磁コイル309に対して励磁電流が
印加されていないときは、アッパスプリング314から
アーマチャシャフト310に対して下方向(すなわち、
吸気弁28を開弁させる方向)への付勢力が作用すると
ともに、ロアスプリング316から吸気弁28に対して
上方向(すなわち、吸気弁28を閉弁させる方向)への
付勢力が作用し、その結果、アーマチャシャフト310
及び吸気弁28が互いに当接して所定の位置に弾性支持
された状態、いわゆる中立状態に保持されることにな
る。
【0152】尚、アッパスプリング314とロアスプリ
ング316の付勢力は、前記アーマチャ311の中立位
置が前記間隙303において前記第1コア301と前記
第2コア302との中間の位置に一致するよう設定され
ており、構成部品の初期公差や経年変化等によってアー
マチャ311の中立位置が前記した中間位置からずれた
場合には、アーマチャ311の中立位置が前記した中間
位置と一致するようアジャストボルト313によって調
整することが可能になっている。
【0153】また、前記アーマチャシャフト310及び
前記弁軸28bの軸方向の長さは、前記アーマチャ31
1が前記間隙303の中間位置に位置するときに、前記
弁体28aが全開側変位端と全閉側変位端との中間の位
置(以下、中開位置と称する)となるように設定されて
いる。
【0154】前記した吸気側電磁駆動機構30では、吸
気側駆動回路30aから第1の電磁コイル308に対し
て励磁電流が印加されると、第1コア301と第1の電
磁コイル308とアーマチャ311との間に、アーマチ
ャ311を第1コア301側へ変位させる方向の電磁力
が発生し、吸気側駆動回路30aから第2の電磁コイル
309に対して励磁電流が印加されると、第2コア30
2と第2の電磁コイル309とアーマチャ311との間
にアーマチャ311を前記第2コア302側へ変位させ
る方向の電磁力が発生する。
【0155】従って、上記した吸気側電磁駆動機構30
では、吸気側駆動回路30aからの励磁電流が第1の電
磁コイル308と第2の電磁コイル309とに交互に印
加されることにより、アーマチャ311が進退動作し、
それに伴って弁軸28bが進退駆動されると同時に弁体
28aが開閉駆動されることになる。その際、第1の電
磁コイル308及び第2の電磁コイル309に対する励
磁電流の印加タイミングと励磁電流の大きさを変更する
ことにより、吸気弁28の開閉時期を制御することが可
能となる。
【0156】また、上記した吸気側電磁駆動機構30に
は、吸気弁28の変位を検出するバルブリフトセンサ3
17が取り付けられている。このバルブリフトセンサ3
17は、アッパリテーナ312の上面に取り付けられた
円板状のターゲット317aと、アジャストボルト31
3における前記アッパリテーナ312と対向する部位に
取り付けられたギャップセンサ317bとから構成され
ている。
【0157】このように構成されたバルブリフトセンサ
317では、前記ターゲット317aが前記吸気側電磁
駆動機構30のアーマチャ311と一体的に変位し、前
記ギャップセンサ317bが該ギャップセンサ317b
と前記ターゲット317aとの距離に対応した電気信号
を出力することになる。その際、アーマチャ311が中
立状態にあるときのギャップセンサ317bの出力信号
値を予め記憶しておき、その出力信号値と現時点におけ
るギャップセンサ317bの出力信号値との偏差を算出
することにより、アーマチャ311及び吸気弁28の変
位を特定することが可能となる。
【0158】ここで、図9に戻り、内燃機関1のシリン
ダヘッド1aには、4本の枝管で形成された吸気枝管3
3が接続され、その吸気枝管33の各枝管が各気筒21
の吸気ポート26と連通している。前記シリンダヘッド
1aにおいて前記吸気枝管33との接続部位の近傍に
は、その噴孔が吸気ポート26内に臨むよう燃料噴射弁
32が取り付けられている。
【0159】前記吸気枝管33は、吸気の脈動を抑制す
るためのサージタンク34に接続されている。前記サー
ジタンク34には、吸気管35が接続され、吸気管35
は、吸気中の塵や埃等を取り除くためのエアクリーナボ
ックス36と接続されている。
【0160】前記吸気管35には、該吸気管35内を流
れる空気の質量(吸入空気質量)に対応した電気信号を
出力するエアフローメータ44が取り付けられている。
前記吸気管35において前記エアフローメータ44より
下流の部位には、該吸気管35内を流れる吸気の流量を
調整するスロットル弁39が設けられている。
【0161】前記スロットル弁39には、ステッパモー
タ等からなり印加電力の大きさに応じて前記スロットル
弁39を開閉駆動するスロットル用アクチュエータ40
と、前記スロットル弁39の開度に対応した電気信号を
出力するスロットルポジションセンサ41とが取り付け
られている。
【0162】一方、前記内燃機関1のシリンダヘッド1
aには、4本の枝管が内燃機関1の直下流において1本
の集合管に合流するよう形成された排気枝管45が接続
され、その排気枝管45の各枝管が各気筒21の排気ポ
ート27と連通している。
【0163】前記排気枝管45は、排気浄化触媒46を
介して排気管47に接続され、排気管47は、下流にて
図示しないマフラーと接続されている。前記排気枝管4
5には、該排気枝管45内を流れる排気、言い換えれ
ば、排気浄化触媒46に流入する排気の空燃比に対応し
た電気信号を出力する空燃比センサ48が取り付けられ
ている。
【0164】ここで、上記した排気浄化触媒46として
は、例えば、該排気浄化触媒46に流入する排気の空燃
比が理論空燃比近傍の所定の空燃比であるときに排気中
に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒
素酸化物(NOx)を浄化する三元触媒、該排気浄化触
媒46に流入する排気の空燃比がリーン空燃比であると
きは排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)を吸蔵する
とともに該排気浄化触媒46に流入する排気の空燃比が
理論空燃比もしくはリッチ空燃比であるときは吸蔵して
いた窒素酸化物(NOx)を放出しつつ還元・浄化する
吸蔵還元型NOx触媒、該排気浄化触媒46に流入する
排気の空燃比が酸素過剰状態にあり且つ所定の還元剤が
存在するときに排気中の窒素酸化物(NOx)を還元・
浄化する選択還元型NOx触媒、もしくは上記した各種
の触媒を適宜組み合わせてなる触媒である。
【0165】次に、内燃機関1には、本発明に係る負圧
機構としての蒸発燃料処理機構が併設されている。この
蒸発燃料処理機構は、燃料タンク60と、この燃料タン
ク60内で発生した蒸発燃料を一旦貯留するチャコール
キャニスタ61と、チャコールキャニスタ61に貯留さ
れた蒸発燃料を吸気管35においてスロットル弁39よ
り下流の部位へ導く負圧導入通路65と、を備えてい
る。
【0166】前記燃料タンク60と前記チャコールキャ
ニスタ61とは、蒸発燃料通路62を介して接続され、
その蒸発燃料通路62の途中には、燃料タンク60内の
圧力に応じて前記蒸発燃料通路62内の流路を開閉する
タンク内圧制御弁63が取り付けられている。タンク内
圧制御弁63は、正圧弁と負圧弁とを組み合わせて構成
され、前記正圧弁は、蒸発燃料の増加により燃料タンク
60内の圧力が第1の所定値以上になると開弁し、前記
負圧弁は、燃料の減少により燃料タンク60内の圧力が
第2の所定値(<第1の所定値)以下になると開弁す
る。
【0167】前記チャコールキャニスタ61には、前記
した蒸発燃料通路62及び負圧導入通路65に加え、大
気導入通路64が接続されている。この大気導入通路6
4の終端は、大気中に開放されている。
【0168】前記負圧導入通路65の途中には、ステッ
ピングモータなどからなり、該負圧導入通路65内の流
量を調節する電磁弁67が取り付けられている。
【0169】前記チャコールキャニスタ61を介して連
通する大気導入通路64及び負圧導入通路65は、パー
ジ通路を形成する(以下、チャコールキャニスタ61、
大気導入通路64、及び負圧導入通路65を総称してパ
ージ通路66と称する)。このパージ通路66と電磁弁
67は、本発明に係る蒸発燃料還流手段に相当する。
【0170】次に、内燃機関1は、クランクシャフト2
3の端部に取り付けられたタイミングロータ51aとタ
イミングロータ51a近傍のシリンダブロック1bに取
り付けられた電磁ピックアップ51bとからなるクラン
クポジションセンサ51と、内燃機関1の内部に形成さ
れた冷却水路1cを流れる冷却水の温度を検出すべくシ
リンダブロック1bに取り付けられた水温センサ52と
を備えている。
【0171】上記したように構成された内燃機関1に
は、該内燃機関1の運転状態を制御するための電子制御
ユニット(Electronic Control Unit:ECU)20が
併設されている。
【0172】前記ECU20には、スロットルポジショ
ンセンサ41、エアフローメータ44、空燃比センサ4
8、クランクポジションセンサ51、水温センサ52、
バルブリフトセンサ317が電気配線を介して接続され
るとともに、車室内に取り付けられたアクセルペダル4
2の操作量に応じた電気信号を出力するアクセルポジシ
ョンセンサ43が電気配線を介して接続され、各センサ
の出力信号がECU20に入力されるようになってい
る。
【0173】前記ECU20には、イグナイタ25a、
吸気側駆動回路30a、排気側駆動回路31a、燃料噴
射弁32、スロットル用アクチュエータ40、電磁弁6
7等が電気配線を介して接続され、ECU20が各種セ
ンサの出力信号値をパラメータとしてイグナイタ25
a、吸気側駆動回路30a、排気側駆動回路31a、燃
料噴射弁32、スロットル用アクチュエータ40、電磁
弁67を制御することが可能になっている。
【0174】ここで、ECU20は、図11に示すよう
に、双方向性バス400によって相互に接続されたCP
U401とROM402とRAM403とバックアップ
RAM404と入力ポート405と出力ポート406と
を備えるとともに、前記入力ポート405に接続された
A/Dコンバータ(A/D)407を備えている。
【0175】前記A/D407には、スロットルポジシ
ョンセンサ41、アクセルポジションセンサ43、エア
フローメータ44、空燃比センサ48、水温センサ5
2、バルブリフトセンサ317等のようにアナログ信号
形式の信号を出力するセンサと電気配線を介して接続さ
れている。A/D407は、上記した各センサの出力信
号をアナログ信号形式からデジタル信号形式に変換した
後に前記入力ポート405へ送信する。
【0176】前記入力ポート405は、前述したスロッ
トルポジションセンサ41、アクセルポジションセンサ
43、エアフローメータ44、空燃比センサ48、水温
センサ52、バルブリフトセンサ317等のようにアナ
ログ信号形式の信号を出力するセンサと前記A/D40
7を介して接続されるとともに、クランクポジションセ
ンサ51のようにデジタル信号形式の信号を出力するセ
ンサと接続されている。入力ポート405は、各種セン
サの出力信号を直接又はA/D407を介して入力し、
それらの出力信号を双方向性バス400を介してCPU
401やRAM403へ送信する。
【0177】前記出力ポート406は、イグナイタ25
a、吸気側駆動回路30a、排気側駆動回路31a、燃
料噴射弁32、スロットル用アクチュエータ40、電磁
弁67等と電気配線を介して接続されている。出力ポー
ト406は、CPU401から出力された制御信号を双
方向性バス400を介して入力し、その制御信号をイグ
ナイタ25a、吸気側駆動回路30a、排気側駆動回路
31a、燃料噴射弁32、スロットル用アクチュエータ
40、又は電磁弁67へ送信する。
【0178】前記ROM402は、燃料噴射量を決定す
るための燃料噴射量制御ルーチン、燃料噴射時期を決定
するための燃料噴射時期制御ルーチン、点火時期を決定
するための点火時期制御ルーチン、吸気弁28の開閉時
期を決定するための吸気弁開閉時期制御ルーチン、排気
弁29の開閉時期を決定するための排気弁開閉時期制御
ルーチン、吸気側電磁駆動機構30に印加すべき励磁電
流量を決定するための吸気側励磁電流制御ルーチン、排
気側電磁駆動機構31に印加すべき励磁電流量を決定す
るための排気側励磁電流量制御ルーチン、スロットル弁
39の開度を決定するためのスロットル開度制御ルーチ
ン等のアプリケーションプログラムに加え、蒸発燃料の
パージを実行するためのパージ制御ルーチン等のアプリ
ケーションプログラムを記憶している。また、ROM4
02は、上記したようなアプリケーションプログラムの
加え、各種の制御マップを記憶している。制御マップ
は、例えば、内燃機関1の運転状態と燃料噴射量との関
係を示す燃料噴射量制御マップ、内燃機関1の運転状態
と燃料噴射時期との関係を示す燃料噴射時期制御マッ
プ、内燃機関1の運転状態と点火時期との関係を示す点
火時期制御マップ、内燃機関1の運転状態と吸気弁28
の開閉時期との関係を示す吸気弁開閉時期制御マップ、
内燃機関1の運転状態と排気弁29の開閉時期との関係
を示す排気弁開閉時期制御マップ、内燃機関1の運転状
態と吸気側電磁駆動機構30及び排気側電磁駆動機構3
1に印加すべき励磁電流量との関係を示す励磁電流量制
御マップ、内燃機関1の運転状態とスロットル弁39の
開度との関係を示すスロットル開度制御マップ、内燃機
関1、燃料タンク33、あるいはチャコールキャニスタ
31の状態とパージすべき蒸発燃料の量(要求蒸発燃料
量)との関係を示す要求蒸発燃料量制御マップ、あるい
は要求蒸発燃料量とその要求蒸発燃料量をパージするた
めに必要な電磁弁34の開度(要求デューティ比)との
関係を示す要求デューティ比制御マップ等である。
【0179】前記RAM403は、各センサの出力信号
やCPU401の演算結果等を記憶する。前記演算結果
は、例えば、クランクポジションセンサ51の出力信号
に基づいて算出される機関回転数等である。RAM40
3に記憶されるデータ(各センサの出力信号やCPU4
01の演算結果等のデータ)は、クランクポジションセ
ンサ51がパルス信号を出力する度に最新のデータに更
新される。
【0180】前記バックアップRAM404は、内燃機
関1の運転停止後もデータを保持する不揮発性のメモリ
であり、各種制御に係る学習値等を記憶する。
【0181】前記CPU401は、ROM402に記憶
されたアプリケーションプログラムに従って動作し、各
センサの出力信号より内燃機関1の運転状態やチャコー
ルキャニスタ61の状態を判定し、判定された運転状態
やチャコールキャニスタ61の状態と各制御マップとか
ら燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度、点火時
期、吸気弁28の開閉時期、排気弁29の開閉時期、電
磁弁67制御用のデューティ比、パージ実行時における
燃料噴射量の補正量等を算出する。そして、CPU42
は、算出結果に基づいてイグナイタ25a、燃料噴射弁
32、スロットル用アクチュエータ40、吸気側駆動回
路30a、排気側駆動回路31a、又は電磁弁67に対
する制御信号を出力する。
【0182】例えば、CPU42は、アクセルポジショ
ンセンサ43、クランクポジションセンサ51、もしく
はエアフローメータ44の出力信号値より、内燃機関1
の運転状態を判別する。
【0183】内燃機関1の運転状態が低中負荷領域にあ
ると判定された場合は、CPU401は、スロットル弁
39の開度を実質的に全開となる開度に保持すべくスロ
ットル用アクチュエータ40を制御するとともに、内燃
機関1の吸入空気量が所望の量となるように吸気側駆動
回路30a及び排気側駆動回路31aを制御する、いわ
ゆるノンスロットル制御を実行する。このようにCPU
401がノンスロットル制御を実行することにより、本
発明に係る吸入空気量制御手段が実現される。
【0184】内燃機関1の運転状態が高負荷運転領域に
あると判定された場合は、CPU401は、スロットル
弁39の開度をアクセルポジションセンサ43の出力信
号値(アクセル開度)に対応した開度とすべくスロット
ル用アクチュエータ40を制御するとともに、内燃機関
1のトルクが所望の目標トルクとなるように吸気側駆動
回路30a及び排気側駆動回路31aを制御する。
【0185】内燃機関1の運転状態がアイドル運転領域
にあると判定された場合は、CPU401は、内燃機関
1の実際の回転数が所望の目標回転数に収束させる上で
必要となる吸入空気量を確保すべくスロットル弁39の
開度を制御する、いわゆるアイドルスピードコントロー
ル(ISC)のフィードバック制御を行う。
【0186】次に、CPU401は、蒸発燃料のパージ
を実行するにあたり、通常は電磁弁67を全閉状態に制
御する。この状態で燃料タンク60内の蒸発燃料が増加
して燃料タンク60内の圧力が第1の所定値を越える
と、タンク内圧制御弁63の正圧弁が開弁し、蒸発燃料
通路62が導通状態となる。蒸発燃料通路62が導通状
態になると、燃料タンク60内の蒸発燃料は、蒸発燃料
通路62を通ってチャコールキャニスタ61内に流れ込
み、チャコールキャニスタ61に内装された活性炭等の
吸着剤に一旦吸着される。
【0187】また、CPU401は、所定の条件が成立
しているか否かを判別する。この所定条件としては、蒸
発燃料のパージ実行条件を例示することができ、このパ
ージ実行条件としては、燃料タンク60内の圧力が所定
値以上である、チャコールキャニスタ61や蒸発燃料通
路62内の燃料濃度が所定濃度以上である、チャコール
キャニスタ61の重量が所定値以上である、前回のパー
ジが実行された時点からの経過時間が所定時間以上であ
る、前回のパージが実行された時点からの車両の走行距
離が所定距離以上である、又は、外気温が所定温度以上
となる状況下での内燃機関1の運転時間が所定時間以上
である等の条件を例示することができる。
【0188】CPU401は、パージ実行条件が成立し
ていると判定した場合は、燃料タンク60の圧力やチャ
コールキャニスタ61内の燃料濃度と、内燃機関1の運
転状態(機関回転数、燃料噴射量、吸入空気量)とをパ
ラメータとして、パージすべき蒸発燃料量(要求蒸発燃
料量)を決定し、次いで要求蒸発燃料量に基づいて電磁
弁67制御用のデューティ比(要求デューティ比)を特
定する。
【0189】CPU401は、前記要求デューティ比に
対応するパルス信号を電磁弁67に印加するとともに、
要求蒸発燃料量に基づいて燃料噴射量を減量補正する。
CPU401から電磁弁67にパルス信号が印加される
と、負圧導入通路65が導通状態となり、それに応じて
パージ通路66も導通状態となる。
【0190】この場合、パージ通路66の上流にあたる
大気導入通路64の大気開放端の圧力が大気圧となると
ともに、パージ通路66の下流にあたるスロットル弁3
9下流の吸気管35内が吸気管負圧の発生によって負圧
となるため、パージ通路49の上流と下流との間に圧力
差が生じる。
【0191】上記した圧力差により、パージ通路66の
大気開放端から該パージ通路66内へ大気が流れ込み、
次いでパージ通路66内の大気がスロットル弁39下流
の吸気管35内へ導かれることになる。つまり、パージ
通路66では、チャコールキャニスタ61を貫流する大
気の流れが生じる。
【0192】この結果、チャコールキャニスタ61内の
吸着剤に吸着されていた蒸発燃料は、上記したような大
気の流れを受けて吸着剤から脱離し、大気とともにスロ
ットル弁39下流の吸気管35内へ導入される。このよ
うに吸気管35内に導入された蒸発燃料(パージガス)
は、吸気管35の上流から流れてきた新気及び燃料噴射
弁32から噴射される燃料と混ざり合いながら燃焼室2
4内に導入されて燃焼及び処理される。
【0193】ところで、内燃機関1の運転状態が低中負
荷運転領域にあって、ノンスロットル制御が実行されて
いる場合は、スロットル弁39が実質的に全開状態とな
るため、スロットル弁39下流の吸気管35内に吸気管
負圧が殆ど発生せず、パージ通路66の上流と下流との
圧力差が極僅かとなるため、所望量の蒸発燃料をパージ
することが困難になる。
【0194】そこで、本実施の形態では、CPU401
は、内燃機関1がノンスロットル制御されているときに
蒸発燃料のパージ実行条件が成立すると、スロットル弁
39を所定量閉弁させるべくスロットル用アクチュエー
タ40を制御することにより、スロットル弁39下流の
吸気管35内に吸気管負圧を発生させ、以てパージ通路
66の上流と下流との間に圧力差を発生させるようにし
た。このようにCPU401がスロットル弁39を制御
することにより本発明に係るスロットル弁制御手段が実
現されることになる。尚、上記した所定量は、要求蒸発
燃料量や機関回転数などをパラメータとして、必要最小
限の負圧が確保されるように設定されることが好まし
い。これは、スロットル弁39が過剰に閉弁されると吸
気のポンピングロスが不要に大きくなり、燃料消費量が
増加してしまう虞があるからである。
【0195】また、単にスロットル弁39を所定量閉弁
させるだけでは、内燃機関1の吸入空気量が減少してト
ルク変動を誘発する虞があるため、本実施の形態では、
内燃機関1がノンスロットル制御されている状況下でパ
ージ制御が実行される場合には、CPU401は、スロ
ットル弁39を所定量閉弁させるべくスロットル用アク
チュエータ40を制御すると同時に、吸気弁28及び排
気弁29の開閉時期を各気筒21の吸気効率が高くなる
タイミングへ変更すべく吸気側駆動回路30a及び排気
側駆動回路31aを制御するようにした。この場合、パ
ージ通路66の上流と下流との間に圧力差を発生させる
べくスロットル弁39が所定量閉弁されても、各気筒2
1の吸入空気量が減少することがなく、トルク変動等の
不具合が発生することがなくなる。このようにCPU4
01が吸気側電磁駆動機構30及び排気側電磁駆動機構
31を制御することにより本発明に係る動弁機構制御手
段が実現されることになる。
【0196】以下、本実施の形態に係るパージ制御につ
いて具体的に説明する。CPU401は、パージ制御を
実行するにあたり、図12に示すようなパージ制御ルー
チンを実行する。このパージ制御ルーチンは、予めRO
M402に記憶されているルーチンであり、CPU40
1によって所定時間毎(例えば、クランクポジションセ
ンサ51がパルス信号を出力する度)に繰り返し実行さ
れるルーチンである。
【0197】パージ制御ルーチンでは、CPU401
は、先ずS1201において蒸発燃料のパージ実行条件
が成立しているか否かを判別する。
【0198】CPU401は、前記S1201において
蒸発燃料のパージ実行条件が成立していると判定した場
合は、S1202へ進み、内燃機関1の運転状態がノン
スロットル制御実行領域にあるか否かを判別する。
【0199】前記S1202において内燃機関1の運転
状態がノンスロットル制御実行領域にないと判定した場
合は、CPU401は、S1211へ進み、通常のパー
ジ制御を実行する。
【0200】一方、前記S1202において内燃機関1
の運転状態がノンスロットル制御実行領域にあると判定
した場合は、CPU401は、S1203へ進み、燃料
タンク60内の圧力やチャコールキャニスタ61内の燃
料濃度等をパラメータとしてパージすべき蒸発燃料量
(要求蒸発燃料量)を算出する。
【0201】S1204では、CPU401は、前記S
1204で算出された要求蒸発燃料量の蒸発燃料をパー
ジする上で必要となる最小限の吸気管負圧(目標吸気管
負圧)を算出する。
【0202】S1205では、CPU401は、前記S
1204で算出された目標吸気管負圧に基づいてスロッ
トル弁39の目標スロットル開度を決定する。
【0203】S1206では、CPU401は、エアフ
ローメータ44の出力信号を入力して現時点における吸
入空気量を検出し、検出された吸入空気量を目標吸入空
気量として設定する。
【0204】S1207では、CPU401は、前記目
標スロットル開度と前記目標吸入空気量とをパラメータ
として、吸気弁28及び排気弁29の目標開閉時期を決
定する。
【0205】S1208では、CPU401は、スロッ
トル弁39の実際の開度を前記S1205で決定された
目標スロットル開度まで徐々に変更すべくスロットル用
アクチュエータ40を制御すると同時に、吸気弁28及
び排気弁29の開閉時期を前記S1207で決定された
目標開閉時期まで徐々に変更すべく吸気側駆動回路30
a及び排気側駆動回路31aを制御する。
【0206】S1209では、CPU401は、実際の
吸気管負圧が前記要求吸気管負圧まで低下したか否かを
判別する。ここで、実際の吸気管負圧は、スロットル弁
39の開度(目標スロットル開度)やエアフローメータ
44の出力信号値(吸入空気量)等をパラメータとして
推定されるようにしてもよく、サージタンク34内の圧
力を検出する圧力センサを設けることにより直接検出さ
れるようにしてもよい。
【0207】前記S1209において実際の吸気管負圧
が前記要求吸気管負圧まで低下していないと判定された
場合は、CPU401は、本ルーチンの実行を一旦終了
する。そして、CPU401は、所定時間経過後に本ル
ーチンを再度実行した際に、S1209において実際の
吸気管負圧が前記要求吸気管負圧まで低下していると判
定すると、S1210へ進むことになる。
【0208】S1210では、CPU401は、蒸発燃
料のパージを実行する。すなわち、CPU401は、前
記S1203で算出された要求蒸発燃料量に基づいて電
磁弁67制御用のデューティ比(要求デューティ比)を
特定し、その要求デューティ比に対応するパルス信号を
電磁弁67に印加するとともに、要求蒸発燃料量に基づ
いて燃料噴射量を減量する。この場合、スロットル弁3
9が所定量閉弁されることにより、該スロットル弁39
を通過する吸気量が減少し、スロットル弁39下流の吸
気管35内に吸気管負圧が発生することになる。この結
果、パージ通路66の上流が大気圧になるとともに、パ
ージ通路66の下流にあたるスロットル弁39下流の吸
気管35内が負圧となるため、パージ通路49の上流と
下流との間に圧力差が生じる。
【0209】上記した圧力差により、パージ通路66の
大気開放端から該パージ通路66内へ大気が流れ込み、
次いでパージ通路66内の大気がスロットル弁39下流
の吸気管35内へ導かれることになる。つまり、パージ
通路66では、チャコールキャニスタ61を貫流する大
気の流れが生じる。チャコールキャニスタ61を貫流す
る大気の流れが発生すると、チャコールキャニスタ61
内の吸着剤に吸着されていた蒸発燃料は、大気の流れを
受けて吸着剤から脱離し、大気とともにスロットル弁3
9下流の吸気管35内へ導入される。吸気管35内に導
入された蒸発燃料(パージガス)は、吸気管35の上流
から流れてきた新気及び燃料噴射弁32から噴射される
燃料と混ざり合いながら燃焼室24内に導入されて燃焼
及び処理される。
【0210】一方、スロットル弁39の開度が目標スロ
ットル開度に変更される場合には、吸気弁28及び排気
弁29の開閉時期は、スロットル弁39の開度変更に対
応して、各気筒21の吸入効率が高くなるタイミングへ
変更されるため、各気筒21の吸入空気量が減少するこ
とがなく、その結果、内燃機関1のトルク変動が発生す
ることもない。
【0211】ここで、図12に戻り、CPU401は、
前記したS1210の処理を実行し終えると本ルーチン
の実行を一旦終了する。CPU401は、本ルーチンの
実行を終了した時点から所定時間経過後に本ルーチンを
再度実行することになるが、その際に要求蒸発燃料量の
パージが完了してれば、S1201においてパージ実行
条件が成立していないと判定し、S1212へ進むこと
になる。
【0212】S1212では、CPU401は、蒸発燃
料のパージを終了すべく電磁弁67を閉弁させる。
【0213】S1213では、CPU401は、スロッ
トル弁39の開度を通常の開度に戻すべくスロットル用
アクチュエータ40を制御するとともに、吸気弁28及
び排気弁29の開閉時期を通常の開閉時期に戻すべく吸
気側駆動回路30a及び排気側駆動回路31aを制御す
る。
【0214】このようにCPU401がパージ制御ルー
チンを実行することにより、本発明に係るスロットル弁
制御手段と動弁機構制御手段とが実現されることにな
る。従って、本実施の形態に係る可変動弁機構を有する
内燃機関によれば、内燃機関1の運転状態がノンスロッ
トル制御実行領域にあるときに、蒸発燃料のパージ実行
条件が成立すると、内燃機関1の吸入空気量を変化させ
ることなく吸気管負圧を発生させることができ、以て内
燃機関1のトルク変動等を誘発することなく、蒸発燃料
のパージを実行することが可能となる。
【0215】尚、本実施の形態では、本発明に係る可変
動弁機構として、吸気弁と排気弁との双方が電磁力によ
って開閉駆動される電磁駆動式動弁機構を例に挙げた
が、吸気弁と排気弁との何れか一方のみが電磁駆動式動
弁機構で構成されるようにしてもよい。
【0216】また、本実施の形態では、本発明に係る可
変動弁機構として、電磁力によって吸気弁及び排気弁を
開閉駆動する電磁駆動式動弁機構を例に挙げたが、電磁
力の代わりに油圧を用いる油圧駆動式可変動弁機構、ク
ランクシャフトの回転力を利用して吸排気弁を開閉駆動
するカムシャフトを備えた内燃機関においてクランクシ
ャフトに対するカムシャフトの回転位相を変更すること
により吸気弁及び排気弁の開閉時期を調整する機械式可
変動弁機構、あるいは、それらの可変動弁機構を適宜組
み合わせてなる可変動弁機構であってもよい。
【0217】また、本実施の形態では、パージ通路66
の下流側の端部がスロットル弁39下流の吸気管35に
接続される構成について述べたが、図13、図14に示
すように、パージ通路66が該パージ通路66の途中で
4本の枝管66A、66B、66C、66Dに分岐さ
れ、各枝管66A、66B、66C、66Dが各気筒2
1の吸気ポート26に接続されるよう形成されるように
してもよい。
【0218】本実施の形態における内燃機関1は、一気
筒当たりに2つの吸気ポート26を有しているため、パ
ージ通路66の各枝管66A、66B、66C、66D
は、各気筒21の2つの吸気ポート26の中の少なくと
も一方に接続されるようにしてもよく、あるいは各枝管
66A、66B、66C、66Dを更に2本の枝管に分
岐させて各気筒21の2つの吸気ポート26の双方へ接
続されるようにしてもよい。また、パージ通路66を8
本の枝管に分岐させて、それらの枝管と内燃機関1の吸
気ポート26とが一対一で接続されるようにしてもよ
い。
【0219】次に、パージ通路66内の流路を開閉する
電磁弁67は、図14に示すように、パージ通路66に
おいて4つの枝管66A、66B、66C、66Dに分
岐される部位より上流の部位に1つ設けるようにしても
よく、あるいは図15に示すように個々の枝管66A、
66B、66C、66Dに独立して電磁弁67A、67
B、67C、67Dを設けるようにしてもよい。その
際、各電磁弁67A、67B、67C、67Dは、各枝
管66A、66B、66C、66Dにおいて吸気ポート
26に近接した部位に配置されることが好ましい。これ
は、電磁弁67A、67B、67C、67Dから吸気ポ
ート26までの距離が長くなると、電磁弁67が開弁さ
れた時点から実際に蒸発燃料が吸気ポート26に到達す
る時点までに応答遅れ時間が生じるため、その応答遅れ
時間を考慮してパージ制御(例えば、燃料噴射量の減量
補正など)を実行する必要が生じ、パージ制御が煩雑に
なるからである。
【0220】また、各枝管66A、66B、66C、6
6Dは、図13に示すように、各吸気ポート26の上方
から吸気ポート26へ臨むように形成されることが好ま
しい。これは、各枝管66A、66B、66C、66D
内に液化した燃料や水などが付着することに起因した枝
管66A、66B、66C、66D内の詰まりを防止す
るためである。
【0221】上記したようにパージ通路66の下流側端
部が内燃機関1の吸気ポート26に接続された場合に
は、吸気ポート26の断面積が吸気管35の断面積より
小さく、吸気ポート26内を流れる吸気の流速が吸気管
35内を流れる吸気の流速より速くなるため、パージ通
路66内の蒸発燃料を吸気の流速を利用して吸気ポート
26内へ引き込むことが可能となる。この結果、内燃機
関1の運転状態がノンスロットル制御実行領域にある場
合に、スロットル開度を殆ど変更することなく、蒸発燃
料をパージすることが可能となる。
【0222】
【発明の効果】本発明に係る可変動弁機構を有する内燃
機関において、可変動弁機構と負圧機構と負圧供給手段
とが備えられている場合は、所定の条件が成立したとき
に負圧供給手段が負圧機構に対して負圧を供給すること
になるため、可変動弁機構の動作形態を変更することな
く負圧機構へ所望の負圧を供給することが可能となる。
【0223】また、本発明に係る可変動弁機構を有する
内燃機関において、可変動弁機構と負圧機構とスロット
ル弁と負圧発生手段とが備えられている場合は、所定の
条件が成立したときに、負圧発生手段が可変動弁機構と
スロットル弁との少なくとも一方を制御して吸気管負圧
を発生させることが可能となる。
【0224】本発明に係る可変動弁機構を有する内燃機
関において、可変動弁機構と負圧機構とスロットル弁と
スロットル弁制御手段とが備えられている場合は、所定
の条件が成立したときに、スロットル弁制御手段がスロ
ットル弁を所定量閉弁させることにより、吸気管負圧を
発生させることが可能となり、その結果、負圧機構の作
動に係る吸気管負圧を確保することが可能となる。
【0225】本発明に係る可変動弁機構を有する内燃機
関において、可変動弁機構と負圧機構とスロットル弁と
スロットル弁制御手段とに加えて、動弁機構制御手段が
備えられている場合は、スロットル弁制御手段が吸気管
負圧の発生を目的としてスロットル弁を所定量閉弁させ
る際に、動弁機構制御手段が内燃機関に対する要求トル
クと内燃機関の実際のトルクとが一致するように、或い
は、内燃機関のトルク変動が抑制されるように可変動弁
機構を制御することが可能となり、その結果、内燃機関
のトルク変動等を抑制しつつ負圧機構の作動に係る吸気
管負圧を確保することが可能となる。
【0226】本発明に係る可変動弁機構を有する内燃機
関において、可変動弁機構と負圧機構とスロットル弁と
吸入空気量制御手段とスロットル弁制御手段とが備えら
れている場合は、吸入空気量制御手段によってノンスロ
ットル運転制御が実行されているときであっても、スロ
ットル弁制御手段がスロットル弁を所定量閉弁させるこ
とにより、負圧機構の作動に係る吸気管負圧を発生させ
ることが可能となる。
【0227】本発明に係る可変動弁機構を有する内燃機
関において、可変動弁機構と負圧機構とスロットル弁と
吸入空気量制御手段とスロットル弁制御手段と動弁機構
制御手段とが備えられている場合は、吸入空気量制御手
段によってノンスロットル運転制御が実行されていると
きであっても、内燃機関の吸入空気量を変化させること
なく吸気管負圧を発生させることが可能となり、その結
果、内燃機関のトルク変動等を防止しつつ負圧機構の作
動に係る吸気管負圧を確保することが可能となる。
【0228】本発明に係る可変動弁機構を有する内燃機
関において、負圧機構が蒸発燃料還流機構である場合
は、内燃機関がノンスロットル運転制御されているとき
であっても、蒸発燃料還流機構を作動させる必要が生じ
ると、蒸発燃料還流機構の作動に係る吸気管負圧を発生
させることが可能となり、その結果、蒸発燃料還流機構
が燃料タンク内で発生した蒸発燃料を確実に吸気通路へ
還流させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態に係る可変動弁機構を有す
る内燃機関の概略構成を示す図
【図2】 吸気側電磁駆動機構の構成を示す図
【図3】 第1の実施の形態に係るECUの内部構成を
示すブロック図
【図4】 第1の実施の形態に係るブレーキブースタ負
圧制御ルーチンを示すフローチャート図
【図5】 第2の実施の形態に係る可変動弁機構を有す
る内燃機関の概略構成を示す図
【図6】 第2の実施の形態に係るECUの内部構成を
示すブロック図
【図7】 第2の実施の形態に係るブレーキブースタ負
圧制御ルーチンを示すフローチャート図
【図8】 第3の実施の形態に係るブレーキブースタ負
圧制御ルーチンを示すフローチャート図
【図9】 第4の実施の形態における可変動弁機構を有
する内燃機関の概略構成を示す図
【図10】第4の実施の形態における吸気側電磁駆動機
構の内部構成を示す図
【図11】第4の実施の形態におけるECUの内部構成
を示すブロック図
【図12】第4の実施の形態におけるパージ制御ルーチ
ンを示すフローチャート図
【図13】内燃機関における吸気ポート近傍の他の実施
態様を示す図
【図14】パージ通路の他の実施態様を示す図(1)
【図15】パージ通路の他の実施態様を示す図(2)
【符号の説明】
1・・・・内燃機関 20・・・ECU 26・・・吸気ポート 27・・・排気ポート 28・・・吸気弁 29・・・排気弁 30・・・吸気側電磁駆動機構 30a・・吸気側駆動回路 31・・・排気側電磁駆動機構 31a・・排気側駆動回路 33・・・吸気枝管 34・・・サージタンク 35・・・吸気管 36・・・エアクリーナボックス 39・・・スロットル弁 40・・・スロットル用アクチュエータ 41・・・スロットルポジションセンサ 42・・・アクセルペダル 43・・・アクセルポジションセンサ 60・・・燃料タンク 61・・・チャコールキャニスタ 62・・・蒸発燃料通路 63・・・タンク内圧制御弁 64・・・大気導入通路 65・・・負圧導入通路 66・・・パージ通路 100・・ブレーキブースタ 101・・第1の負圧通路(負圧通路) 102・・一方向弁 103・・第2の負圧通路 104・・一方向弁 105・・バキュームポンプ 106・・バキュームセンサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 9/02 315 F02D 9/02 315F 351 351P 9/08 9/08 F02M 25/08 301 F02M 25/08 301B (72)発明者 松本 功 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G018 AB08 AB16 BA38 CA12 DA45 EA09 EA11 EA16 EA17 EA22 FA01 FA06 FA07 FA19 FA21 FA26 GA12 3G031 AA02 AA15 AA24 AA28 AB05 AD01 AD02 BA02 BA14 EA02 EA08 FA02 FA03 FA06 FA07 FA10 FA11 FA18 FA21 FA22 GA11 GA17 HA05 HA12 3G044 AA07 BA00 BA12 BA29 CA09 DA02 DA09 EA01 EA14 EA32 FA05 FA13 FA20 FA27 FA28 FA29 GA08 GA11 GA22 GA27 3G065 DA04 EA05 FA03 GA02 GA05 GA09 GA41 GA46 HA19 KA35 3G092 AA01 AA05 AA11 AB02 BA02 BB01 DA01 DA02 DA07 DA12 DG09 GA05 HA01Z HA06Z HA11Z HA13Z HD05Z HE01Z HE03Z HE05Z HE08Z HF08Z

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気弁と排気弁との少なくと
    も一方の開閉時期およびまたは開弁量を調整可能な可変
    動弁機構を有する内燃機関であって、 前記内燃機関の吸気通路で発生する吸気管負圧を利用し
    て作動する負圧機構と、 所定の条件が成立したときに、前記負圧機構に対して負
    圧を供給する負圧供給手段と、を備えることを特徴とす
    る可変動弁機構を有する内燃機関。
  2. 【請求項2】 内燃機関の吸気弁と排気弁との少なくと
    も一方の開閉時期およびまたは開弁量を調整可能な可変
    動弁機構を有する内燃機関であって、 前記内燃機関の吸気通路で発生する吸気管負圧を利用し
    て作動する負圧機構と、 前記吸気通路内を流れる吸気の流量を調節するスロット
    ル弁と、 所定の条件が成立したときに、前記可変動弁機構と前記
    スロットル弁との少なくとも一方を制御して吸気管負圧
    を発生させる負圧発生手段と、を備えることを特徴とす
    る可変動弁機構を有する内燃機関。
  3. 【請求項3】 前記負圧発生手段は、前記負圧機構の作
    動に係る負圧が不足しているときに、前記内燃機関のポ
    ンプ効率を大きくすべく前記可変動弁機構を制御すると
    ともに、前記スロットル弁を所定量閉弁させることを特
    徴とする請求項2に記載の可変動弁機構を有する内燃機
    関。
  4. 【請求項4】 前記負圧発生手段は、前記内燃機関を搭
    載した車両が減速走行状態にあるときに、前記内燃機関
    のポンプ効率を大きくすべく前記可変動弁機構を制御す
    るとともに、前記スロットル弁を所定量閉弁させること
    を特徴とする請求項3に記載の可変動弁機構を有する内
    燃機関。
  5. 【請求項5】 前記負圧発生手段は、吸気管負圧を発生
    させるべきときに、前記内燃機関のトルク変動が発生し
    ないよう前記可変動弁機構及び前記スロットル弁を制御
    することを特徴とする請求項2に記載の可変動弁機構を
    有する内燃機関。
  6. 【請求項6】 前記負圧発生手段は、吸気管負圧を発生
    させるべきときに、前記内燃機関に対する要求トルクと
    前記内燃機関の実際のトルクとが一致するよう前記可変
    動弁機構及び前記スロットル弁を制御することを特徴と
    する請求項2に記載の可変動弁機構を有する内燃機関。
  7. 【請求項7】 内燃機関の吸気弁と排気弁との少なくと
    も一方の開閉時期およびまたは開弁量を調整可能な可変
    動弁機構を有する内燃機関であって、 前記内燃機関の吸気通路で発生する吸気管負圧を利用し
    て作動する負圧機構と、 前記吸気通路内を流れる吸気の流量を調節するスロット
    ル弁と、 所定の条件が成立したときに、前記スロットル弁を所定
    量閉弁させるスロットル弁制御手段と、を備えることを
    特徴とする可変動弁機構を有する内燃機関。
  8. 【請求項8】 前記スロットル弁制御手段が前記スロッ
    トル弁を所定量閉弁させる場合は、前記スロットル弁制
    御手段が前記スロットル弁を所定量閉弁させない場合に
    対して、前記吸気弁と前記排気弁との少なくとも一方の
    開閉時期およびまたは開弁量を変更すべく前記可変動弁
    機構を制御する動弁機構制御手段を更に備えることを特
    徴とする請求項7に記載の可変動弁機構を有する内燃機
    関。
  9. 【請求項9】 前記動弁機構制御手段は、前記スロット
    ル弁制御手段が前記スロットル弁を所定量閉弁させる際
    に、前記内燃機関に対する要求トルクと前記内燃機関の
    実際のトルクとが一致するよう前記可変動弁機構を制御
    することを特徴とする請求項8に記載の可変動弁機構を
    有する内燃機関。
  10. 【請求項10】 前記動弁機構制御手段は、前記スロッ
    トル弁制御手段が前記スロットル弁を所定量閉弁させる
    際に前記内燃機関のトルク変動を抑制すべく前記可変動
    弁機構を制御することを特徴とする請求項8に記載の可
    変動弁機構を有する内燃機関。
  11. 【請求項11】 前記内燃機関の運転状態が所定の運転
    領域にあるときは、前記スロットル弁を所定開度に保持
    しつつ前記可変動弁機構を制御して前記内燃機関の吸入
    空気量を調整する吸入空気量制御手段を更に備え、前記
    スロットル弁制御手段は、前記吸入空気量制御手段によ
    って前記内燃機関の吸入空気量が制御されているときに
    前記所定の条件が成立すると、前記スロットル弁を所定
    量閉弁させることを特徴とする請求項7に記載の可変動
    弁機構を有する内燃機関。
  12. 【請求項12】 前記スロットル弁制御手段が前記スロ
    ットル弁を所定量閉弁させる際に前記内燃機関の吸入空
    気量が変化しないよう前記可変動弁機構を制御する動弁
    機構制御手段を更に備えることを特徴とする請求項11
    に記載の可変動弁機構を有する内燃機関。
  13. 【請求項13】 前記負圧機構は、燃料タンク内で発生
    した蒸発燃料を前記吸気通路へ還流させる蒸発燃料還流
    機構であり、前記スロットル弁制御手段は、前記蒸発燃
    料還流機構を作動させる必要が生じたときに、前記スロ
    ットル弁を所定量閉弁させることを特徴とする請求項7
    から請求項12の何れか一に記載の可変動弁機構を有す
    る内燃機関。
  14. 【請求項14】 前記要求トルクは、前記内燃機関の回
    転数とアクセル開度とをパラメータとして決定されるこ
    とを特徴とする請求項6又は請求項9に記載の可変動弁
    機構を有する内燃機関。
  15. 【請求項15】 前記可変動弁機構は、電磁力を利用し
    て吸気弁およびまたは排気弁を開閉駆動することを特徴
    とする請求項1から請求項14の何れか一に記載の可変
    動弁機構を有する内燃機関。
JP2000316425A 1999-11-25 2000-10-17 可変動弁機構を有する内燃機関 Expired - Fee Related JP3967536B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316425A JP3967536B2 (ja) 1999-11-25 2000-10-17 可変動弁機構を有する内燃機関
DE60043029T DE60043029D1 (de) 1999-11-25 2000-11-23 Verbrennungsmotor mit variablem Ventiltrieb
DE60020056T DE60020056T2 (de) 1999-11-25 2000-11-23 Brennkraftmaschine mit einer variablen Ventilsteuerung
EP07106539A EP1832721B1 (en) 1999-11-25 2000-11-23 Internal combustion engine having a variable valve train
EP05000121A EP1538307B1 (en) 1999-11-25 2000-11-23 Internal combustion engine having a variable valve train
EP00125708A EP1103700B1 (en) 1999-11-25 2000-11-23 Internal combustion engine having a variable valve train
DE60041721T DE60041721D1 (de) 1999-11-25 2000-11-23 Brennkraftmaschine mit einer variablen Ventilsteuerung
US09/721,949 US6412455B1 (en) 1999-11-25 2000-11-27 Internal combustion engine having a variable valve train
US10/883,194 USRE39851E1 (en) 1999-11-25 2004-07-02 Internal combustion engine having a variable valve train
US11/711,826 USRE41758E1 (en) 1999-11-25 2007-02-28 Internal combustion engine having a variable valve train

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33452699 1999-11-25
JP2000089771 2000-03-28
JP2000-89771 2000-03-28
JP11-334526 2000-03-28
JP2000316425A JP3967536B2 (ja) 1999-11-25 2000-10-17 可変動弁機構を有する内燃機関

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186914A Division JP4382588B2 (ja) 1999-11-25 2004-06-24 可変動弁機構を有する内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342857A true JP2001342857A (ja) 2001-12-14
JP3967536B2 JP3967536B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=27340672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316425A Expired - Fee Related JP3967536B2 (ja) 1999-11-25 2000-10-17 可変動弁機構を有する内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6412455B1 (ja)
EP (3) EP1103700B1 (ja)
JP (1) JP3967536B2 (ja)
DE (3) DE60043029D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133730A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構を備える内燃機関

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967536B2 (ja) * 1999-11-25 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関
DE60033908T2 (de) * 1999-12-02 2007-07-05 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Ungedrosselte Lufteinlasssteuerung für Brennkraftmaschine
JP2002106373A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Mikuni Corp 電磁アクチュエータによるエンジン吸気バルブ開閉制御装置
DE10222703B4 (de) * 2001-05-23 2015-06-18 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
FR2833308B1 (fr) * 2001-12-07 2006-05-26 Renault Procede de purge d'un absorbeur de carburant pour un moteur a distribution variable
US6863048B2 (en) * 2002-06-12 2005-03-08 Delphi Technologies, Inc. Vacuum system for engine with variable valve lift
US6866020B2 (en) * 2002-06-12 2005-03-15 Delphi Technologies, Inc. Vacuum management system for engine with variable valve lift
JP4078932B2 (ja) * 2002-09-26 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 可変動弁系を有する内燃機関の制御方法
US7107759B2 (en) * 2003-07-11 2006-09-19 Denso Corporation Apparatus for reducing hydrocarbon emission of internal combustion engine
JP4066926B2 (ja) * 2003-09-29 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 密閉燃料タンクシステムの制御装置
JP4266170B2 (ja) * 2004-02-02 2009-05-20 株式会社日立製作所 内燃機関の空気量制御装置
JP4429204B2 (ja) * 2005-05-12 2010-03-10 富士通テン株式会社 可変バルブ制御装置
US7296550B2 (en) * 2005-09-12 2007-11-20 Ford Global Technologies, Llc Starting an engine having a variable event valvetrain
US7320307B2 (en) * 2005-09-12 2008-01-22 Ford Global Technologies, Llc Manifold pressure control for a variable event valvetrain
DE102006046478A1 (de) * 2006-07-06 2008-01-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Bereitstellen von Unterdruck einer Bremsbetätigungsvorrichtung einer Kraftfahrzeugbremsanlage
JP2008184919A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP4822543B2 (ja) * 2007-03-15 2011-11-24 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置およびそのイニシャル処理方法
US7775195B2 (en) * 2007-05-03 2010-08-17 Ford Global Technologies, Llc Method for fuel vapor canister purging
JP5181614B2 (ja) * 2007-10-18 2013-04-10 日産自動車株式会社 エンジンの吸気装置
US8447494B2 (en) * 2008-02-22 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Plug-in hybrid EVAP valve management to reduce valve cycling
US20100095915A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Lincoln Evans-Beauchamp External compression two-stroke internal combustion engine with burner manifold
WO2011108076A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 弁停止機構付き内燃機関を備える車両
US8343011B2 (en) 2010-08-24 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling engine air
WO2014024270A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
CN104768819B (zh) * 2012-10-31 2017-11-24 丰田自动车株式会社 车辆的行驶控制装置
DE112012007084B4 (de) * 2012-10-31 2020-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrsteuereinrichtung für Fahrzeuge
DE102012222545A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Unterdruckversorgung eines pneumatischen Bremskraftverstärkers eines Kraftfahrzeug-Bremssystems
DE102013224301A1 (de) * 2013-11-27 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Beladung eines Kraftstoffdampf-Zwischenspeichers einer Brennkraftmaschine
JP6206455B2 (ja) * 2015-07-08 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN105019966B (zh) * 2015-08-03 2017-11-07 浙江师范大学 一种大功率发动机制动装置及方法
IL255916B (en) * 2017-11-26 2020-08-31 Yacob Rafaeli Rotary valve assembly for an engine head in an internal combustion engine
CN108386282B (zh) * 2018-03-29 2020-09-08 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 气门工作状态调节方法与装置
EP4071018B1 (en) * 2019-12-06 2023-08-30 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle control device

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB350762A (en) * 1929-07-10 1931-06-18 Bosch Robert Improvements in or relating to vacuum operated servo brakes
GB388712A (en) * 1932-10-07 1933-03-02 Servo Frein Dewandre Automatic controlling device for the means provided in the induction piping of heavy oil engines for producing and maintaining the vacuum required for operating auxiliary suction operated devices
FR841419A (fr) * 1937-09-18 1939-05-19 Porsche Kg Moteur à combustion interne
GB497878A (en) * 1937-11-26 1938-12-30 Albion Motors Ltd Improved air inlet valve for compression-ignition engines in which the vacuum in the intake manifold is utilized to actuate brakes
US2773490A (en) * 1952-09-23 1956-12-11 Miller Ralph High expansion, spark ignited, gas burning, internal combustion engines
US3762381A (en) * 1972-10-30 1973-10-02 S Dave Variable internal combustion engine valve operating system
US3888217A (en) * 1973-09-24 1975-06-10 Charles A Hisserich Camshaft belt drive for variable valve timing
US3897760A (en) * 1973-10-09 1975-08-05 Charles A Hisserich Valve timing overlap control for internal combustion engines
US4483283A (en) * 1983-05-13 1984-11-20 Hausknecht Louis A Variable valve control system with dampener assembly
JP2724741B2 (ja) * 1989-03-09 1998-03-09 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH04159427A (ja) 1990-10-18 1992-06-02 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミングシステム
JP2765218B2 (ja) 1990-11-02 1998-06-11 日産自動車株式会社 内燃機関の出力制御装置
JP2722815B2 (ja) * 1990-11-26 1998-03-09 日産自動車株式会社 エンジンのスロットル制御装置
JP2636498B2 (ja) * 1990-11-29 1997-07-30 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP3129802B2 (ja) * 1991-12-26 2001-01-31 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング制御システム
JPH06117303A (ja) 1992-10-05 1994-04-26 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置
JP2983395B2 (ja) * 1992-10-05 1999-11-29 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの吸気負圧制御装置
JP3243793B2 (ja) * 1995-05-15 2002-01-07 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関及びその燃料噴射制御装置
JP3431758B2 (ja) * 1996-05-27 2003-07-28 愛三工業株式会社 気体燃料エンジンの燃料排出防止装置
JP3198972B2 (ja) * 1996-06-28 2001-08-13 三菱自動車工業株式会社 希薄燃焼内燃機関
DE19710862A1 (de) * 1997-03-15 1998-09-17 Itt Mfg Enterprises Inc Hydraulische, mit Fremdkraft betätigbare Bremsanlage
JPH10274016A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Fuji Heavy Ind Ltd 電磁式動弁制御装置
JP3355997B2 (ja) 1997-05-30 2002-12-09 株式会社日立製作所 内燃機関の制御方法
JP3477061B2 (ja) * 1997-12-19 2003-12-10 株式会社日立製作所 ブレーキブースタ負圧制御装置
JP3726489B2 (ja) 1998-04-27 2005-12-14 日産自動車株式会社 エンジンの吸気制御装置
DE60027224T2 (de) * 1999-06-23 2006-08-31 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Vorrichtung zur Steuerung der Ansaugluftmenge eines Verbrennungsmotors mit variabler Ventilsteuerungseinrichtung
JP3967536B2 (ja) * 1999-11-25 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2002106373A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Mikuni Corp 電磁アクチュエータによるエンジン吸気バルブ開閉制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133730A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構を備える内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
EP1103700B1 (en) 2005-05-11
DE60020056T2 (de) 2006-03-16
DE60041721D1 (de) 2009-04-16
EP1538307B1 (en) 2009-03-04
USRE39851E1 (en) 2007-09-25
EP1832721B1 (en) 2009-09-23
US6412455B1 (en) 2002-07-02
DE60043029D1 (de) 2009-11-05
USRE41758E1 (en) 2010-09-28
EP1103700A3 (en) 2003-01-08
JP3967536B2 (ja) 2007-08-29
EP1103700A2 (en) 2001-05-30
EP1538307A1 (en) 2005-06-08
EP1832721A1 (en) 2007-09-12
DE60020056D1 (de) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001342857A (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関
KR100404773B1 (ko) 전자구동밸브를 가지는 내연기관
JP3562415B2 (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2002322934A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2001336431A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP3267088B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2001329874A (ja) 内燃機関
JP4382588B2 (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関
JP3596169B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2983395B2 (ja) 内燃エンジンの吸気負圧制御装置
JP4214659B2 (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001303995A (ja) 内燃機関
JP2001234769A (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2001289078A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001200737A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP3975683B2 (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001271666A (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2001182564A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001193504A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP4258955B2 (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001263011A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001303921A (ja) エンジンのブローバイガス処理装置
JP2001254612A (ja) 電磁駆動式動弁機構を有する内燃機関
JP2001289091A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001193508A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040629

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3967536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees