JP2001331835A - 紙幣計数機 - Google Patents

紙幣計数機

Info

Publication number
JP2001331835A
JP2001331835A JP2000152911A JP2000152911A JP2001331835A JP 2001331835 A JP2001331835 A JP 2001331835A JP 2000152911 A JP2000152911 A JP 2000152911A JP 2000152911 A JP2000152911 A JP 2000152911A JP 2001331835 A JP2001331835 A JP 2001331835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
banknote
counting
bills
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000152911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701543B2 (ja
Inventor
Kaoru Yamamoto
馨 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Machinery Co Ltd
Original Assignee
Laurel Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Machinery Co Ltd filed Critical Laurel Machinery Co Ltd
Priority to JP2000152911A priority Critical patent/JP3701543B2/ja
Priority to US09/859,960 priority patent/US6695119B2/en
Priority to TW090111894A priority patent/TW497088B/zh
Priority to KR20010028082A priority patent/KR100416911B1/ko
Priority to EP01112488.0A priority patent/EP1158470B1/en
Priority to CNB01119054XA priority patent/CN1234097C/zh
Publication of JP2001331835A publication Critical patent/JP2001331835A/ja
Priority to HK02102517.8A priority patent/HK1040797B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3701543B2 publication Critical patent/JP3701543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M7/00Counting of objects carried by a conveyor
    • G06M7/02Counting of objects carried by a conveyor wherein objects ahead of the sensing element are separated to produce a distinct gap between successive objects
    • G06M7/06Counting of flat articles, e.g. of sheets of paper
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 作動再開時に、紙幣がジャミングを起こすこ
とを確実に防止しつつ、受け入れ不能な紙幣を、受け入
れ可能な紙幣から分離して、確実に回収することができ
る小型の紙幣計数機を提供する。 【解決手段】 紙幣が1枚づつ搬送され、計数された紙
幣を集積する紙幣集積部18を備えた紙幣計数機であっ
て、さらに、センサデバイスの下流側の紙幣搬送通路内
に突出した突出位置に、突出可能なストッパ17を備
え、CPUが、紙幣が受け入れ不能と判別したとき、あ
るいは、搬送ローラによって、2枚以上の紙幣が同時に
搬送されていると判別したときに、受け入れ不能と判別
した紙幣およびそれに後続する紙幣を計数せず、ストッ
パを、紙幣搬送通路内の突出位置に突出させるように構
成し、該紙幣を停止させると共に、該紙幣を紙幣計数機
の外部からアクセス可能に構成されたことを特徴とする
紙幣計数機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙幣計数機に関す
るものであり、さらに詳細には、作動再開時に、紙幣が
ジャミングを起こすことを防止しつつ、受け入れ不能な
紙幣を、受け入れ可能な紙幣から分離して、確実に回収
することができる小型の紙幣計数機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】紙幣計数機にあっては、受け入れ不能な
紙幣が検出されたときに、受け入れ不能な紙幣を、受け
入れ可能な紙幣から分離して、回収することが必要であ
り、そのため、受け入れ不能な紙幣が検出されたとき
に、受け入れ不能な紙幣を、受け入れ可能な紙幣から分
離して、回収するための種々の方法が提案されている。
【0003】たとえば、特公昭61−41439号公報
は、紙幣ホッパーに載置された紙幣を、1枚づつ、繰り
出し、紙幣の金種を判別し、紙幣集積部に集積させ、受
け入れ不能な紙幣が検出されたときに、作動を停止させ
るように構成された紙幣計数機を開示している。
【0004】また、実公昭62−22922号公報は、
受け入れ不能な紙幣が検出されたときに、受け入れ不能
な紙幣を、受け入れ可能な紙幣を集積させる紙幣集積部
とは異なる受け入れ不能紙幣回収部に送って、受け入れ
不能な紙幣を、受け入れ可能な紙幣から分離して、回収
するように構成された紙幣計数機を開示している。
【0005】さらに、特開平6−342487号公報お
よび特開平8−221543号公報は、受け入れ不能な
紙幣が検出されたときに、受け入れ不能紙幣が、紙幣を
紙幣集積部に集積させる羽根車の隣接する羽根の間に挟
持されるタイミングで、羽根車を停止させ、受け入れ不
能紙幣を、受け入れ可能な紙幣から分離して、回収する
ように構成された紙幣計数機を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
61−41439号公報に開示されるように、受け入れ
不能な紙幣が検出されたときに、紙幣計数機の作動を停
止させるだけでは、受け入れ不能な紙幣が、紙幣搬送通
路のどこに位置しているかが予測できず、また、紙幣の
処理速度が大きい場合や小型の紙幣計数機で、紙幣搬送
通路の長さが短い場合には、紙幣計数機の作動を停止さ
せた時点で、受け入れ不能な紙幣に後続する紙幣が、紙
幣搬送通路内に送り込まれるため、受け入れ不能な紙幣
を特定することが困難で、受け入れ不能な紙幣を、受け
入れ可能な紙幣から分離して、確実に回収することがで
きないという問題があった。
【0007】また、実公昭62−22922号公報に開
示されるように、受け入れ可能な紙幣を集積させる紙幣
集積部とは別個に、受け入れ不能紙幣を回収する受け入
れ不能紙幣回収部を設けるときには、紙幣計数機が必然
的に大型化するという問題があった。
【0008】さらに、特開平6−342487号公報お
よび特開平8−221543号公報に開示されるよう
に、受け入れ不能な紙幣が検出されたときに、受け入れ
不能紙幣が、紙幣を紙幣集積部に集積させる羽根車の隣
接する羽根の間に挟持されるタイミングで、羽根車を停
止させ、受け入れ不能な紙幣を、受け入れ可能な紙幣か
ら分離して、回収する場合には、現実には、受け入れ不
能紙幣が、紙幣を紙幣集積部に集積させる羽根車の隣接
する羽根の間に挟持されるタイミングで、羽根車を停止
させることが困難であるだけでなく、紙幣の処理速度が
大きい場合や小型の紙幣計数機で、紙幣搬送通路の長さ
が短い場合には、紙幣計数機の作動を停止させた時点
で、受け入れ不能な紙幣に後続する紙幣が紙幣搬送通路
内に送り込まれるが、受け入れ不能な紙幣に後続する紙
幣が紙幣搬送通路のどの位置で停止されるかが予測する
ことが困難であり、したがって、紙幣計数機の作動を開
始したときに、受け入れ不能な紙幣に後続する紙幣がジ
ャミングを起こすことがあるという問題があった。
【0009】したがって、本発明は、作動再開時に、紙
幣がジャミングを起こすことを確実に防止しつつ、受け
入れ不能な紙幣を、受け入れ可能な紙幣から分離して、
確実に回収することができる小型の紙幣計数機を提供す
ることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
計数すべき紙幣をセットする紙幣セット部と、前記紙幣
セット部にセットされた紙幣を、1枚づつ、紙幣計数機
内に繰り出す紙幣繰り出し手段と、前記紙幣繰り出し手
段によって、紙幣計数機内に繰り出された紙幣を紙幣搬
送通路内を搬送させる紙幣搬送手段と、紙幣の光学的性
質および/または磁気的性質を検出して、紙幣の検出デ
ータを生成するセンサデバイスと、紙幣の基準データを
記憶する基準データ記憶手段と、前記センサデバイスに
よって生成された紙幣の検出データと、前記基準データ
記憶手段に記憶された紙幣の基準データとを比較して、
紙幣が受け入れ可能か否かおよび紙幣の金種、ならび
に、前記紙幣搬送手段によって、紙幣が1枚づつ搬送さ
れているか否かを判別するとともに、計数すべき紙幣を
計数する判別計数手段と、計数された紙幣を集積する紙
幣集積部とを備えた紙幣計数機において、さらに、前記
センサデバイスの下流側の前記紙幣搬送通路内に突出し
た突出位置に、突出可能なストッパを備え、前記判別計
数手段が、紙幣が受け入れ不能と判別したとき、あるい
は、前記紙幣搬送手段によって、2枚以上の紙幣が同時
に搬送されていると判別したときに、受け入れ不能と判
別した前記紙幣およびそれに後続する紙幣を計数せず、
あるいは、前記紙幣搬送手段によって、同時に搬送され
ていると判別した2枚以上の紙幣およびそれに後続する
紙幣を計数せずに、前記ストッパを、前記紙幣搬送通路
内の前記突出位置に突出させるように構成され、前記突
出位置にある前記ストッパが紙幣計数機の外部からアク
セス可能に構成されたことを特徴とする紙幣計数機によ
って達成される。
【0011】本発明によれば、センサデバイスの下流側
の紙幣搬送通路内に突出した突出位置に、突出可能なス
トッパが設けられ、受け入れ不能な紙幣が検出されたと
き、あるいは、2枚以上の紙幣が同時に搬送されている
と判別されたときには、判別計数手段によって、ストッ
パが、紙幣搬送通路内の前記突出位置に突出させられる
から、受け入れ不能と判別された紙幣およびそれに後続
する紙幣や、同時に搬送されていると判別された2枚以
上の紙幣およびそれに後続する紙幣は、ストッパによっ
て、停止させられて、紙幣集積部に送られることが妨げ
られ、突出位置にあるストッパが紙幣計数機の外部から
アクセス可能に構成されているので、オペレータは、ス
トッパによって、停止させられている受け入れ不能と判
別された紙幣およびそれに後続する紙幣や、同時に搬送
されていると判別された2枚以上の紙幣およびそれに後
続する紙幣を容易に、かつ、確実に回収することがで
き、したがって、受け入れ不能な紙幣や、同時に搬送さ
れていると判別された2枚以上の紙幣を回収する回収部
を別途設ける必要がなく、紙幣計数機を小型化すること
が可能となるとともに、紙幣計数機の作動を開始したと
きに、受け入れ不能な紙幣に後続する紙幣がジャミング
を起こすことを確実に防止することが可能になる。
【0012】本発明の好ましい実施態様においては、前
記ストッパが、前記紙幣搬送手段によって、前記紙幣搬
送通路内を搬送される紙幣と干渉しない退避位置と、前
記紙幣搬送通路内に突出する突出位置との間で、移動可
能に構成されている。
【0013】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記ストッパが、前記退避位置と前記突出位置との
間で、揺動可能に構成されている。
【0014】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記ストッパが、ソレノイドによって駆動可能に構
成され、前記判別計数手段が、前記ソレノイドを作動さ
せることによって、前記ストッパを前記退避位置と前記
突出位置との間で、移動させるように構成されている。
【0015】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、ストッパが、ソレノイドによって駆動可能に構成さ
れているから、受け入れ不能な紙幣が検出されたとき、
あるいは、2枚以上の紙幣が同時に搬送されていると判
別されたときに、ストッパを、速やかに、突出位置に移
動させて、受け入れ不能と判別された紙幣およびそれに
後続する紙幣や、同時に搬送されていると判別された2
枚以上の紙幣およびそれに後続する紙幣を、ストッパに
よって、停止させることが可能になる。
【0016】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記ストッパが、少なくとも1つの開口部が形成さ
れるように、線状部材によって、枠状に形成されてい
る。
【0017】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、ストッパが、少なくとも1つの開口部が形成される
ように、線状部材によって、枠状に形成されているか
ら、ストッパを移動させる際の空気抵抗が少なく、した
がって、受け入れ不能な紙幣が検出されたとき、あるい
は、2枚以上の紙幣が同時に搬送されていると判別され
たときに、ストッパを、速やかに、突出位置に移動させ
て、受け入れ不能と判別された紙幣およびそれに後続す
る紙幣や、同時に搬送されていると判別された2枚以上
の紙幣およびそれに後続する紙幣を、ストッパによっ
て、停止させることが可能になるとともに、紙幣計数機
の他の部材との干渉を防止しつつ、大きな自由度をもっ
て、ストッパを所望の位置に配置することが可能にな
る。
【0018】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、紙幣計数機は、さらに、計数された紙幣を前記紙幣
集積部に集積させる複数の羽根を有する少なくとも1つ
の羽根車を備え、前記少なくとも1つの羽根車が、前記
ストッパの前記少なくとも1つの開口部内に配置されて
いる。
【0019】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、さらに、紙幣計数機の外壁部に、少なくとも1つの
開口部が形成され、前記少なくとも1つの羽根車が、前
記外壁部に形成された前記少なくとも1つの開口部内に
配置され、前記ストッパが紙幣計数機の外部に配置され
ている。
【0020】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、ストッパが紙幣計数機の外部に配置されているか
ら、オペレータは、ストッパによって、停止させられて
いる受け入れ不能と判別された紙幣およびそれに後続す
る紙幣や、同時に搬送されていると判別された2枚以上
の紙幣およびそれに後続する紙幣を容易に、かつ、確実
に回収することが可能になる。
【0021】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、紙幣計数機は、さらに、前記紙幣搬送通路内を搬送
される紙幣を検出するセンサを備え、前記判別計数手段
が、紙幣が受け入れ不能と判別した時点、あるいは、前
記紙幣搬送手段によって、2枚以上の紙幣が同時に搬送
されていると判別した時点で、前記紙幣繰り出し手段の
駆動を停止させ、前記判別計数手段が、紙幣が受け入れ
不能と判別した紙幣あるいは前記紙幣搬送手段によっ
て、同時に搬送されている2枚以上の紙幣を、前記セン
サが検出した時点で、前記ストッパを、前記紙幣搬送通
路内の突出位置に突出させ、前記ストッパを、前記紙幣
搬送通路内の突出位置に突出させてから、所定時間経過
後に、前記紙幣搬送手段を停止させるように構成されて
いる。
【0022】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、判別計数手段が、紙幣が受け入れ不能と判別した時
点、あるいは、紙幣搬送手段によって、2枚以上の紙幣
が同時に搬送されていると判別した時点で、紙幣繰り出
し手段の駆動を停止させているから、受け入れ不能と判
別された紙幣に後続する紙幣や、同時に搬送されている
と判別された2枚以上の紙幣に後続する紙幣に続いて、
さらに、紙幣が紙幣計数機内に繰り出されることを確実
に防止することができ、また、ストッパを、紙幣搬送通
路内の突出位置に突出させてから、所定時間経過後に、
判別計数手段が、紙幣搬送手段を停止させるように構成
されているから、受け入れ不能と判別された紙幣とそれ
に後続する紙幣、あるいは、同時に搬送されていると判
別された2枚以上の紙幣とそれに後続する紙幣のみを、
確実に、ストッパに当接させて、停止させることがで
き、したがって、オペレータは、受け入れ不能と判別さ
れた紙幣およびそれに後続する紙幣、あるいは、同時に
搬送されていると判別された2枚以上の紙幣およびそれ
に後続する紙幣を容易に、かつ、確実に回収することが
可能になる。
【0023】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、紙幣計数機は、さらに、前記判別計数手段によって
計数された紙幣の計数値を記憶可能なメモリ手段を備
え、前記判別計数手段が、紙幣が受け入れ可能であると
判別したときに、前記メモリ手段の紙幣計数値記憶領域
に、紙幣の金種毎の計数値を記憶させるように構成され
ている。
【0024】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、受け入れ可能な紙幣が検出されたときに、紙幣の金
種毎に、計数値がメモリ手段の紙幣計数値記憶領域に記
憶されるので、種々の金種が含まれていても、紙幣を効
率的に計数することが可能になる。
【0025】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、紙幣計数機は、さらに、前記判別計数手段によって
計数された紙幣の計数値を記憶可能なメモリ手段を備
え、前記判別計数手段が、紙幣が、受け入れ可能ではあ
るが、基準金種とは異なる金種の紙幣であると判別した
ときに、前記基準金種とは異なる金種およびそれに後続
する紙幣を計数せずに、前記ストッパを、前記紙幣搬送
通路内の突出位置に突出させるように構成されている。
【0026】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、基準金種とは異なる金種の紙幣が検出されたとき
に、判別計数手段が、ストッパを、紙幣搬送通路内の突
出位置に突出させるように構成されているから、基準金
種とは異なる金種の紙幣およびそれに後続する紙幣を、
確実に、ストッパに当接させて、停止させることがで
き、したがって、オペレータは、基準金種とは異なる金
種の紙幣およびそれに後続する紙幣を容易に、かつ、確
実に回収することが可能になる。
【0027】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記判別計数手段が、最初に受け入れ可能と判別し
た紙幣の金種を基準金種として、設定可能に構成されて
いる。
【0028】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、枚数が多い金種の紙幣が最初に判別されるように、
紙幣を紙幣セット手段にセットすることによって、自動
的に、枚数の多い紙幣を紙幣集積部に集積することが可
能になる。
【0029】本発明の別の好ましい実施態様において
は、さらに、基準金種を指定する基準金種設定手段を備
えている。
【0030】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、紙幣計数機は、さらに、前記判別計数手段の判別結
果を報知する報知手段を備え、前記判別計数手段が、紙
幣が受け入れ不能と判別したとき、あるいは、前記紙幣
搬送手段によって、2枚以上の紙幣が同時に搬送されて
いると判別したときに、前記報知手段に、紙幣が受け入
れ不能と判別した旨、あるいは、前記紙幣搬送手段によ
って、2枚以上の紙幣が同時に搬送されていると判別し
た旨を報知させるように構成され、前記報知手段が、紙
幣の計数結果を表示する表示手段およびアラームを発生
するアラーム手段よりなる群から選ばれる報知手段によ
って構成されている。
【0031】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、オペレータは、受け入れ不能な紙幣が検出され、あ
るいは、2枚以上の紙幣が同時に搬送され、受け入れ不
能な紙幣およびそれに後続する紙幣あるいは同時に搬送
された2枚以上の紙幣およびそれに後続する紙幣が、ス
トッパによって、停止させられていることを、容易に、
かつ、確実に認識することができるから、ストッパによ
って、停止させられている受け入れ不能な紙幣およびそ
れに後続する紙幣あるいは同時に搬送された2枚以上の
紙幣およびそれに後続する紙幣を、容易に、かつ、確実
に回収することが可能となる。
【0032】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、紙幣計数機は、さらに、前記判別計数手段の判別結
果を報知する報知手段を備え、前記判別計数手段が、前
記基準金種とは異なる金種の紙幣を検出したときに、前
記報知手段に、前記基準金種とは異なる金種の紙幣を検
出した旨を報知させるように構成され、前記報知手段
が、紙幣の計数結果を表示する表示手段およびアラーム
を発生するアラーム手段よりなる群から選ばれる報知手
段によって構成されている。
【0033】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、オペレータは、基準金種とは異なる金種の紙幣を検
出され、基準金種とは異なる金種の紙幣およびそれに後
続する紙幣が、ストッパによって、停止させられている
ことを、容易に、かつ、確実に認識することができるか
ら、ストッパによって、停止させられている基準紙幣と
は異なる金種の紙幣およびそれに後続する紙幣を、容易
に、かつ、確実に回収することが可能となる。
【0034】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記紙幣セット部が、前記紙幣集積部に集積可能な
紙幣の枚数よりも枚数の多い紙幣をセット可能に構成さ
れ、前記判別計数手段が、前記紙幣集積部に集積可能な
最大枚数の紙幣が、前記紙幣集積部に集積されるまで
を、1つの計数サイクルとして、計数すべき紙幣を検出
するたびに、紙幣計数値を増大させて、前記メモリ手段
の前記紙幣計数値記憶領域に記憶させて、計数すべき紙
幣を計数し、紙幣の1つの計数サイクルが完了するたび
に、前記紙幣繰り出し手段および前記紙幣搬送手段の駆
動を停止させるとともに、当該計数サイクルで計数した
計数すべき紙幣の計数値を仮計数値として、前記メモリ
手段の仮計数値記憶領域に記憶させ、その後に、前記紙
幣繰り出し手段および前記紙幣搬送手段を駆動させて、
前記紙幣セット手段にセットされた紙幣の次の計数サイ
クルの計数を再開するように構成されている。
【0035】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、計数すべき紙幣をセットする紙幣セット部が、計数
された紙幣を集積する紙幣集積部に集積可能な紙幣の枚
数よりも枚数の多い紙幣をセット可能に構成され、判別
計数手段が、紙幣集積部に集積可能な最大枚数の紙幣
が、紙幣集積部に集積されるまでを、1つの計数サイク
ルとして、計数すべき紙幣を検出するたびに、紙幣計数
値を増大させて、メモリ手段の紙幣計数値記憶領域に記
憶させて、計数すべき紙幣を計数し、紙幣の1つの計数
サイクルが完了するたびに、紙幣繰り出し手段および紙
幣搬送手段の駆動を停止させるとともに、その計数サイ
クルで計数した紙幣の計数値を仮計数値として、メモリ
手段の仮計数値記憶領域に記憶させ、その後に、紙幣繰
り出し手段および前記紙幣搬送手段を駆動させて、紙幣
セット部にセットされた紙幣の次の計数サイクルの計数
を再開するように構成されているから、紙幣のジャミン
グが発生した場合において、紙幣の計数動作を停止して
も、それ以前の計数サイクルで計数した紙幣の仮計数値
を初期値として、紙幣の計数を再開することができ、改
めて、紙幣の計数をし直す必要がなく、受け入れ不能紙
幣回収手段および受け入れ不能紙幣回収部を設けない
で、紙幣計数機を小型化しても、紙幣の計数効率を損な
うことなく、効率良く、紙幣を計数することが可能とな
る。
【0036】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記判別計数手段が、紙幣の1つの計数サイクルが
完了するたびに、当該計数サイクルで計数した計数すべ
き紙幣の計数値で、前の計数サイクルにおいて、計数さ
れ、前記メモリ手段の前記仮計数値記憶領域に記憶され
た仮計数値を上書きして、更新し、更新された仮計数値
を、前記メモリ手段の前記仮計数値記憶領域に記憶させ
るように構成されている。
【0037】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、紙幣の1つの計数サイクルが完了するたびに、その
計数サイクルで計数した紙幣の計数値で、前の計数サイ
クルにおいて、計数され、メモリ手段の仮計数値記憶領
域に記憶された仮計数値を上書きして、更新し、更新さ
れた仮計数値を、メモリ手段の仮計数値記憶領域に記憶
させるように構成されているから、紙幣のジャミングが
発生した場合において、紙幣の計数動作を停止しても、
それ以前に実行されたすべての計数サイクルで計数した
紙幣の仮計数値を初期値として、紙幣の計数を再開する
ことができ、改めて、紙幣の計数をし直す必要がなく、
受け入れ不能紙幣回収手段および受け入れ不能紙幣回収
部を設けないで、紙幣計数機を小型化しても、紙幣の計
数効率を損なうことなく、効率良く、紙幣を計数するこ
とが可能となる。
【0038】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記判別計数手段が、紙幣が紙幣計数機内で、ジャ
ミングを起こしたと判別したときに、前記紙幣繰り出し
手段および前記紙幣搬送手段の駆動を停止させ、前記メ
モリ手段の前記紙幣計数値記憶領域に記憶された紙幣の
計数値をクリアし、前記仮計数値記憶領域に記憶された
仮計数値を、紙幣の計数値の初期値として記憶させ、前
記紙幣繰り出し手段および前記紙幣搬送手段を駆動させ
て、前記紙幣セット部にセットされた紙幣の計数を再開
するように構成されている。
【0039】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、判別計数手段が、紙幣が紙幣計数機内で、ジャミン
グを起こしたと判別したときに、紙幣繰り出し手段およ
び前記紙幣搬送手段の駆動を停止させ、ジャミングを起
こした紙幣が取り除かれた後に、メモリ手段の紙幣計数
値記憶領域に記憶された紙幣の計数値をクリアし、仮計
数値記憶領域に記憶された仮計数値を、紙幣の計数値の
初期値として記憶させ、紙幣繰り出し手段および紙幣搬
送手段を駆動させて、紙幣セット手段にセットされた紙
幣の計数を再開するように構成されているから、何枚の
紙幣がジャミングを起こしたかを判定することができ
ず、通常は、改めて、紙幣の計数をし直す必要がある紙
幣のジャミングの場合にも、それ以前に実行されたすべ
ての計数サイクルで計数した紙幣の仮計数値を初期値と
して、紙幣の計数を再開することができ、きわめて効率
良く、紙幣を計数することが可能になる。
【0040】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記判別計数手段が、前記メモリ手段の前記紙幣計
数値記憶領域に、計数すべき紙幣の金種毎の計数枚数を
記憶させるとともに、前記メモリ手段の前記仮計数値記
憶領域に、計数すべき紙幣の仮計数値として、それまで
の計数サイクルにおいて、計数した計数すべき紙幣の金
種毎の計数枚数を記憶させるように構成されている。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
【0042】図1は、本発明の好ましい実施態様にかか
る紙幣計数機の略縦断面図である。
【0043】図1に示されるように、紙幣計数機は、計
数すべき紙幣を装填する紙幣ホッパー1と、紙幣ホッパ
ー1に紙幣が装填されているか否かを検出する紙幣セン
サ2と、紙幣ホッパー1に装填された最下の紙幣に当接
して、その回転にともない、最下の紙幣を紙幣計数機内
に蹴り出す蹴り出しローラ3と、その回転にともなっ
て、蹴り出しローラ3によって蹴り出された紙幣を、紙
幣計数機内に送り込む繰り出しローラ4と、繰り出しロ
ーラ4と反対方向に回転され、繰り出しローラ4と協働
して、紙幣を1枚づつに分離する分離ローラ5を備えて
いる。
【0044】さらに、繰り出しローラ4と分離ローラ5
の下流には、紙幣が受け入れ可能か否かを判別するセン
サデバイス6と、紙幣を紙幣搬送通路7に送り込む送り
ローラ8が設けられている。
【0045】紙幣搬送通路7には、搬送ローラ9、10
が設けられ、紙幣を検出するセンサ11が設けられてい
る。
【0046】紙幣搬送通路7の下流端部には、複数の羽
根を備え、紙幣を紙幣集積部18内に集積させる一対の
羽根車15、15と、ソレノイド16によって、揺動可
能なストッパ17が設けられている。
【0047】一対の羽根車15、15の下流側には、計
数された紙幣を集積する紙幣集積部18が設けられてい
る。さらに、紙幣集積部18に紙幣が集積されているか
否かを検出する集積紙幣センサ19と、操作パネル20
とを備えている。
【0048】ストッパ17は、紙幣搬送通路7の下方の
退避位置と、紙幣搬送通路7内に突出した突出位置との
間を、ソレノイド16によって揺動可能に構成され、退
避位置に位置しているときは、紙幣が紙幣搬送通路7内
を搬送され、一方、突出位置に位置しているときは、ス
トッパ17によって、紙幣が紙幣集積部18に送られる
ことが妨げられるように構成されている。通常は、スト
ッパ17は退避位置に保持され、後述するCPUから、
ソレノイド16に駆動信号が出力されたときにのみ、突
出位置に移動される。
【0049】図2は、ストッパ17の略斜視図である。
【0050】図2に示されるように、ストッパ17は、
略矩形状開口部21が形成されるように、ピアノ線など
の可撓性材料によって、枠状に形成されている。ここ
に、略矩形状開口部21の幅が、計数すべき紙幣の最小
幅よりも小さなるように、ストッパ17は形成されてい
る。
【0051】図3は、退避位置に保持されたストッパ1
7、一対の羽根車15、15およびソレノイド16の略
要部平面図であり、図4は、紙幣計数機の略斜視図であ
る。
【0052】図3に示されるように、一対の羽根車1
5、15は、ストッパ17によって形成された略矩形状
開口部21内に配置されており、図4に示されるよう
に、退避位置に保持されたストッパ17および一対の羽
根車15、15は、紙幣計数機の外壁部に形成された開
口部22a、22bから、紙幣計数機の外部に露出する
ように配置され、ストッパ17は、紙幣計数機の外部
で、揺動されるように構成されている。図3において、
23は、駆動プーリ24および従動プーリ25に巻回さ
れた駆動エンドレスベルトであり、26は一対の羽根車
15、15の駆動軸、27、27は、フレームである。
駆動プーリ24は、モータ(図示せず)の出力軸(図示
せず)に取り付けられている。
【0053】ここに、紙幣ホッパー1には、M枚の紙幣
が装填可能であり、紙幣集積部18には、N枚の紙幣
(NはMより小さい正の整数である。)が集積可能に構
成されており、本実施態様においては、M、Nは、たと
えば、500枚、200枚に設定されている。
【0054】また、センサデバイス6は、発光手段(図
示せず)から発せられ、紙幣を透過した光を受光手段
(図示せず)によって検出して、透過光量を検出し、紙
幣の透過光量データを生成するとともに、紙幣のサイズ
を光学的に検出して、紙幣のサイズ検出データを生成
し、それぞれ、後述するCPUに出力するように構成さ
れている。本実施態様においては、センサデバイス6
は、さらに、発光手段から発せられ、紙幣によって反射
された光を検出し、紙幣の表面パターンを検出して、紙
幣の表面パターン検出データを生成し、紫外線光源(図
示せず)から発せられた紫外線によって、紙幣に含まれ
た蛍光物質が励起されて、放出する蛍光を検出して、蛍
光検出データを生成し、また、磁界発生手段(図示せ
ず)から発せられた磁界の中に、紙幣を置き、紙幣に含
まれる磁気的な材料または紙幣に形成されている金属片
によって生ずる磁界の変化を、磁界検出手段(図示せ
ず)により検出し、紙幣の印刷に用いたインキに含まれ
ている磁気的な材料または紙幣に形成されている金属片
を検出して、紙幣の磁気検出データまたは金属片検出デ
ータを生成し、それぞれ、後述するCPUに出力可能に
構成されている。
【0055】図5に示されるように、操作パネル20
は、計数すべき紙幣の枚数を指定する「PRESET」
キー30と、すでに計数された紙幣の枚数に、計数すべ
き紙幣の枚数と加算させる加算モードにより、紙幣を計
数する場合に操作される「ADD」キー31と、計数し
た紙幣の金額を表示させる金額表示モードにより、紙幣
を計数する場合に操作される「VALUE」キー32
と、N枚の紙幣の計数完了後に、N枚の紙幣を紙幣集積
部18から取り出し、紙幣ホッパー1に残っている(M
−N)枚の紙幣を継続して、計数する継続計数モード
で、紙幣を計数する場合に操作される「CVC」キー3
3と、「VALUE」キー32が操作された金額表示モ
ードにおいて、金種別に金額を表示させるか、あるい
は、計数した紙幣の合計金額を表示させるかを選択する
「DE」キー34と、センサデバイス6が検出した紙幣
の磁気的性質ならびに紙幣のサイズおよび表面パターン
と、基準磁気データならびに紙幣の基準サイズデータお
よび紙幣の基準表面パターンデータとの不一致の程度
が、どの程度であれば、一致した判別すべきかの許容値
であるしきい値などの各種検出レベルを設定する「FU
NCTION」キー35と、テンキー36と、紙幣の計
数を開始させる「START」キー37と、紙幣の計数
を確定的に終了させる「END」キー38と、表示部3
9を備えている。
【0056】図6は、本発明の好ましい実施態様にかか
る紙幣計数機の駆動系、検出系、制御系、入力系および
表示系のブロックダイアグラムである。
【0057】図6に示されるように、紙幣計数機の駆動
系は、蹴り出しローラ3、繰り出しローラ4、分離ロー
ラ5、送りローラ8、搬送ローラ9、搬送ローラ10お
よび駆動プーリ24を駆動するモータ40ならびにスト
ッパ17を駆動するソレノイド16を備えており、モー
タ40の駆動力は、電磁クラッチ41および電磁ブレー
キ42を介して、蹴り出しローラ3、繰り出しローラ4
および分離ローラ5に断続的に伝達されるように構成さ
れている。
【0058】図6に示されるように、紙幣計数機の検出
系は、紙幣ホッパー1に紙幣が装填されているか否かを
検出する紙幣センサ2と、紙幣を判別するセンサデバイ
ス6と、紙幣搬送通路7内の紙幣を検出するセンサ11
と、紙幣集積部18に紙幣が集積されているか否かを検
出する集積紙幣センサ19とを備えている。
【0059】図6に示されるように、紙幣計数機の制御
系は、紙幣計数機全体を制御するCPU45と、各金種
の紙幣の基準データを記憶するROM46と、RAM4
7とを備えている。ここに、基準データとしては、金種
毎の紙幣の基準透過光量データ、金種毎の紙幣の基準サ
イズデータ、金種毎の紙幣の基準磁気データ、金種毎の
紙幣の基準表面パターンデータ、金種毎の紙幣の基準蛍
光データおよび金種毎の紙幣の基準金属片データが、そ
れぞれ、ROM46に記憶されている。
【0060】図6に示されるように、紙幣計数機の入力
系は、「PRESET」キー30と、「ADD」キー3
1と、「VALUE」キー32と、「CVC」キー33
と、「DE」キー34と、「FUNCTION」キー3
5と、テンキー36と、「START」キー37と、
「END」キー38とを備えており、紙幣計数機の表示
系は、表示部39を備えている。
【0061】以上のように構成された本発明の好ましい
実施態様にかかる紙幣計数機は、以下のようにして、紙
幣を計数する。
【0062】まず、紙幣ホッパー1に、装填可能な最大
枚数MであるM枚の紙幣が、紙幣ホッパー1に装填され
る。
【0063】本実施態様においては、紙幣ホッパー1
に、装填可能な最大枚数MであるM枚の紙幣がセットさ
れ、紙幣集積部18内に、集積可能な紙幣枚数Nに等し
いN枚の紙幣が、紙幣ホッパー1から、紙幣計数機内に
繰り出され、センサデバイス6がN枚の紙幣を検出し
て、紙幣の計数が完了した後に、紙幣集積部18に集積
された紙幣を、紙幣集積部18から取り出し、紙幣ホッ
パー1内に残っている(M−N)枚の紙幣を継続して、
計数する継続計数モードで、紙幣計数機が動作されるよ
うに構成されており、そのため、次いて、オペレータに
よって、「CVC」キー33が操作される。
【0064】紙幣ホッパー1に、M枚、たとえば、50
0枚の紙幣がセットされ、操作パネル20の「STAR
T」キー37が操作されると、CPU45にスタート信
号が入力される。紙幣が紙幣ホッパー1内に存在してい
る間、CPU45には、紙幣センサ2から、紙幣検出信
号が入力される。
【0065】スタート信号を受けると、CPU45は、
モータ40に駆動信号を出力し、モータ40が駆動され
る。その結果、蹴り出しローラ3、繰り出しローラ4、
分離ローラ5、送りローラ8、搬送ローラ9、搬送ロー
ラ10および羽根車15が、モータ40によって駆動さ
れる。ここに、モータ40の駆動力は、電磁クラッチ4
1および電磁ブレーキ42を介して、蹴り出しローラ
3、繰り出しローラ4および分離ローラ5に断続的に供
給される。
【0066】蹴り出しローラ3が回転されると、紙幣ホ
ッパー1に装填された紙幣のうち、蹴り出しローラ3が
当接している最下の紙幣が、蹴り出しローラ3と下面と
の摩擦力によって、繰り出しローラ4に向けて、蹴り出
される。
【0067】紙幣はさらに、繰り出しローラ4によっ
て、紙幣計数機内に送られ、その際、繰り出しローラ4
と逆方向に回転されている分離ローラ5によって、同時
に、2枚以上の紙幣が紙幣搬送通路7に送られることが
防止される。
【0068】次いで、センサデバイス6によって、紙幣
が検出され、紙幣の透過光量検出データ、紙幣のサイズ
検出データ、紙幣の磁気検出データ、紙幣の表面パター
ン検出データ、紙幣の蛍光検出データおよび紙幣の金属
片検出データが生成されて、CPU45に送られる。
【0069】さらに、紙幣は、1枚づつ、送りローラ8
に送られ、送りローラ8によって、紙幣搬送通路7内に
送られる。
【0070】CPU45は、センサデバイス6からこれ
らの検出データを受けると、ROM46にアクセスし
て、紙幣の金種毎の基準透過光量データ、基準サイズデ
ータ、基準磁気データ、基準表面パターンデータ、基準
蛍光データおよび基準金属片データを、ROM46から
読み出す。
【0071】CPU45は、まず、ROM46から読み
出した金種毎の基準サイズデータを、センサデバイス6
から入力された紙幣のサイズ検出データと比較し、その
紙幣の金種を仮に決定する。
【0072】次いで、CPU45は、ROM46から、
仮に決定した金種に対応する基準透過光量データを読み
出し、センサデバイス6から入力された紙幣の透過光量
検出データと比較し、紙幣が1枚づつ送られているか、
あるいは、2枚以上の紙幣が同時に送られているかを判
別する。
【0073】仮に決定した紙幣の金種に対応する基準透
過光量データと、センサデバイス6から入力された紙幣
の透過光量検出データとを比較した結果、2枚以上の紙
幣が同時に送られ、多重送りが発生したと判別したとき
は、紙幣を計数することは不可能であり、同時に送られ
ている2枚以上の紙幣を回収することが必要であるか
ら、CPU45は、それらの紙幣を計数することなく、
電磁クラッチ41および電磁ブレーキ42に、作動信号
を出力して、モータ40からの駆動力が、蹴り出しロー
ラ3、繰り出しローラ4および分離ローラ5に伝達され
ないように制御し、蹴り出しローラ3、繰り出しローラ
4および分離ローラ5を停止させる。
【0074】紙幣ホッパー1内に装填されている紙幣
は、最下の紙幣から順に、次々に、蹴り出しローラ3に
よって、繰り出しローラ4に向けて蹴り出され、紙幣計
数機内に取り込まれるが、回収すべき紙幣が検出された
ときには、蹴り出しローラ3、繰り出しローラ4および
分離ローラ5が停止され、紙幣ホッパー1内に装填され
ている紙幣の紙幣計数機内への取り込みが停止される。
【0075】同時に、CPU45は、表示部39に表示
信号を出力して、紙幣の多重送りが発生した旨を表示さ
せる。
【0076】さらに、CPU45は、センサ11が、同
時に送られようとしている2枚以上の紙幣を検出し、セ
ンサ11から検出信号が入力された時点で、ソレノイド
16に駆動信号を出力して、ストッパ17を、図1にお
いて破線で示されるように、突出位置に揺動させる。
【0077】したがって、同時に送られようとしている
2枚以上の紙幣は、ストッパ17によって、紙幣集積部
18に送られることが阻止される。
【0078】CPU45は、ソレノイド16に駆動信号
を出力してから、所定時間が経過した時点で、モータ4
0に駆動停止信号を出力し、送りローラ8、搬送ローラ
9、搬送ローラ10および駆動プーリ24を停止させ
る。
【0079】その結果、同時に送られようとしている回
収すべき2枚以上の紙幣が、一対の羽根車15、15の
隣接する羽根の間に、送り込まれた場合にも、所定時間
にわたって、一対の羽根車15、15が回転されるた
め、回収すべき2枚以上の紙幣は、確実に、ストッパ1
7に当接した状態で、停止され、また、回収すべき2枚
以上の紙幣に後続する紙幣も、同様にして、確実に、ス
トッパ17に当接した状態で、停止される。
【0080】後述のように、センサデバイス6から入力
された検出信号に基づき、計数すべき紙幣が検出された
と判別したときは、CPU45が、RAM47の計数値
記憶領域に、計数すべき紙幣の計数枚数が記憶されてい
るときは、計数すべき紙幣の計数枚数を1枚だけ増大さ
せ、RAM47の計数値記憶領域に、計数枚数が記憶さ
れていないときは、計数すべき紙幣の計数枚数として、
1枚を書き込むように構成されているが、ソレノイド1
6に駆動信号を出力した後に、センサデバイス6が、回
収すべき紙幣に後続する紙幣を検出し、センサデバイス
6から検出信号が入力されたときには、CPU45は、
紙幣の判別を実行せず、回収すべき紙幣に後続する紙幣
が計数すべき紙幣である場合にも、その紙幣を計数しな
い。
【0081】ここに、ストッパ17は、紙幣計数機の外
部で、揺動され、突出位置に揺動されたストッパ17に
当接して、停止させられた紙幣は、紙幣計数機の外部に
位置しているから、オペレータは、容易に、かつ、確実
に、回収すべき紙幣とこれらに後続する紙幣を紙幣計数
機から回収することができる。
【0082】回収すべき紙幣とこれらに後続する紙幣が
回収されると、オペレータによって「START」キー
37が操作され、紙幣ホッパー1に装填されている紙幣
の計数が再開される。
【0083】回収すべき紙幣に後続する紙幣は、回収す
べき紙幣とともに、突出位置に位置するストッパ17に
当接した状態で、停止され、回収されるから、回収すべ
き紙幣に後続する紙幣が、紙幣搬送通路7内の予期しな
い位置で停止し、紙幣の計数が再開される際に、ジャミ
ングを起こすことを、確実に防止することが可能にな
る。
【0084】これに対して、検出された紙幣が1枚づ
つ、送られていると判別したときは、CPU45は、さ
らに、センサデバイス6から入力された紙幣のサイズ検
出データ、紙幣の磁気検出データ、紙幣の表面パターン
検出データ、紙幣の蛍光検出データおよび紙幣の金属片
検出データを、ROM46から読み出した紙幣の金種毎
の基準サイズデータ、基準磁気データ、基準表面パター
ンデータ、基準蛍光データおよび基準金属片データと比
較する。
【0085】紙幣のサイズ検出データと紙幣の金種毎の
基準サイズデータとを比較した結果、紙幣の長辺の長さ
が各金種の紙幣の基準長辺長の2.5倍を越えているな
ど、基準長辺長よりも、所定の割合を越えて、長いと判
別したときは、2枚以上の紙幣が一部重なり合って、搬
送され、あるいは、2枚以上の紙幣が間隔なしに連続し
て、搬送されており、紙幣がジャミングを起こす虞が高
く、それらの紙幣を紙幣集積部18にも、突出位置に揺
動させたストッパ17にも送ることができない虞があ
り、すでに、それらの紙幣がジャミングを起していた場
合には、紙幣集積部18にも、突出位置に揺動させたス
トッパ17にも送ることができないため、CPU45
は、紙幣のジャミングが発生したと判定して、それらの
紙幣を計数することなく、モータ40に駆動停止信号を
出力して、蹴り出しローラ3、繰り出しローラ4、分離
ローラ5、送りローラ8、搬送ローラ9、搬送ローラ1
0および駆動プーリ24を停止させる。
【0086】同時に、CPU45は、表示部39に表示
信号を出力して、紙幣のジャミングが発生した旨を表示
させる。
【0087】蹴り出しローラ3、繰り出しローラ4、分
離ローラ5、送りローラ8、搬送ローラ9、搬送ローラ
10および駆動プーリ24が停止された後、紙幣計数機
が開かれ、一部が重なり合って、搬送された2枚以上の
紙幣、間隔なしに連続して、搬送された2枚以上の紙幣
あるいはジャミングを起した紙幣は、オペレータによっ
て、取り除かれる。
【0088】その後、オペレータによって「STAR
T」キー37が操作され、紙幣ホッパー1に装填されて
いる紙幣の計数が再開される。
【0089】紙幣のサイズ検出データと紙幣の金種毎の
基準サイズデータとを比較した結果、紙幣の長辺の長さ
が各金種の紙幣の基準長辺長よりも、所定の割合を越え
て、長くはないと判別したときは、CPU45は、セン
サデバイス6から入力された紙幣のサイズ検出データ、
紙幣の磁気検出データ、紙幣の表面パターン検出デー
タ、紙幣の蛍光検出データおよび紙幣の金属片検出デー
タと、ROM46から読み出した紙幣の金種毎の基準サ
イズデータ、基準磁気データ、基準表面パターンデー
タ、基準蛍光データおよび基準金属片データとを比較し
て、センサデバイス6が検出した紙幣が受け入れ可能か
否かおよびその金種を判別する。
【0090】その結果、紙幣が受け入れ可能であると判
別したときは、CPU45は、RAM47の計数値記憶
領域に記憶されている紙幣のその金種の計数枚数を1枚
だけ増大させるとともに、RAM47の所定のメモリ領
域に記憶されている紙幣の合計検出枚数を1枚だけ増大
させる。このときには、1枚目の紙幣が検出されている
ので、CPU45は、その金種の紙幣の計数枚数および
紙幣の合計検出枚数として、それぞれ、1枚をRAM4
7の計数値記憶領域および所定のメモリ領域に書き込
む。
【0091】本実施態様においては、最初に受け入れ可
能と判別された金種の紙幣のみを計数し、真正な紙幣で
も、最初に受け入れ可能と判別された紙幣の金種とは異
なる金種の紙幣は、紙幣集積部18内に集積させること
なく、回収するように構成されており、したがって、C
PU45は、同時に、判別された紙幣の金種を基準金種
として、RAM47の所定のメモリ領域に書き込む。
【0092】紙幣は、センサデバイス6から、さらに、
羽根車15の隣接する羽根の間に送り込まれ、紙幣集積
部18内に集積される。
【0093】これに対して、センサデバイス6が検出し
た紙幣が、偽造紙幣や外国紙幣などの受け入れ不能な紙
幣であると判別したときは、CPU45は、その受け入
れ不能な紙幣を計数することも、また、RAM47の所
定のメモリ領域に記憶されている紙幣の合計検出枚数を
増大させることもなく、電磁クラッチ41および電磁ブ
レーキ42に、作動信号を出力して、モータ40からの
駆動力が、蹴り出しローラ3、繰り出しローラ4および
分離ローラ5に伝達されないように制御し、蹴り出しロ
ーラ3、繰り出しローラ4および分離ローラ5を停止さ
せる。
【0094】同時に、CPU45は、表示部39に表示
信号を出力して、受け入れ不能な紙幣が検出された旨を
表示させる。
【0095】さらに、CPU45は、センサ11が、受
け入れ不能な紙幣を検出し、センサ11から検出信号が
入力された時点で、ソレノイド16に駆動信号を出力し
て、ストッパ17を、図1において破線で示されるよう
に、突出位置に揺動させる。
【0096】したがって、受け入れ不能な紙幣は、スト
ッパ17によって、紙幣集積部18に送られることが阻
止される。
【0097】CPU45は、ソレノイド16に駆動信号
を出力してから、所定時間が経過した時点で、モータ4
0に駆動停止信号を出力し、送りローラ8、搬送ローラ
9、搬送ローラ10および駆動プーリ24を停止させ
る。
【0098】その結果、受け入れ不能な回収すべき紙幣
が、一対の羽根車15、15の隣接する羽根の間に、送
り込まれた場合にも、回収すべき紙幣は、確実に、スト
ッパ17に当接した状態で、停止され、また、回収すべ
き紙幣に後続する紙幣も、確実に、ストッパ17に当接
した状態で、停止される。
【0099】突出位置に位置するストッパ17に当接し
て、停止させられた紙幣は、オペレータによって回収さ
れ、回収すべき紙幣および回収すべき紙幣に後続する紙
幣の回収が完了すると、オペレータによって「STAR
T」キー37が操作され、紙幣ホッパー1に装填されて
いる紙幣の計数が再開される。
【0100】CPU45によって、最初に、紙幣が受け
入れ可能と判別され、その金種が基準金種として、RA
M47に書き込まれた後に、蹴り出しローラ3および繰
り出しローラ4によって、1枚づつ、紙幣搬送通路7内
に繰り出された紙幣については、CPU45によって、
センサデバイス6が検出した紙幣の検出データおよびR
OM46から読み出した紙幣の各金種の基準データに基
づいて、多重送りが発生したか否か、紙幣のジャミング
が発生したか否か、紙幣が受け入れ可能か否かに加え
て、紙幣の金種が、RAM47に記憶された基準金種、
すなわち、最初に受け入れ可能と判別された紙幣の金種
に一致するか否かが判別される。
【0101】すなわち、紙幣の多重送りも紙幣のジャミ
ングも発生してはおらず、センサデバイス6が検出した
紙幣の検出データおよびROM46から読み出した紙幣
の各金種の基準データに基づき、紙幣が受け入れ可能な
紙幣であると判別して、その紙幣の金種を判別したとき
には、CPU45は、さらに、RAM47にアクセスし
て、RAM47に書き込まれた基準金種を読み出し、そ
の紙幣の金種と一致するか否かを判別する。
【0102】その結果、その紙幣の金種が、RAM47
に書き込まれた基準金種と一致すると判別したときは、
CPU45は、RAM47の計数値記憶領域に記憶され
ているその金種の計数枚数を1枚だけ増大させるとも
に、RAM47の所定のメモリ領域に記憶されている紙
幣の合計検出枚数を1枚だけ増大させて、その紙幣を、
紙幣集積部18に送って、集積させる。
【0103】これに対して、その紙幣の金種が、RAM
47に書き込まれた基準金種と一致しないと判別したと
きは、CPU45は、RAM47の計数値記憶領域に、
その金種の計数枚数が記憶されているときは、その金種
の計数枚数を1枚だけ増大させ、RAM47の計数値記
憶領域に、その金種の計数枚数が記憶されていないとき
は、その金種の計数枚数として、1枚を書き込み、RA
M47の所定のメモリ領域に記憶されている紙幣の合計
検出枚数を増大させることなく、電磁クラッチ41およ
び電磁ブレーキ42に、作動信号を出力して、モータ4
0からの駆動力が、蹴り出しローラ3、繰り出しローラ
4および分離ローラ5に伝達されないように制御し、蹴
り出しローラ3、繰り出しローラ4および分離ローラ5
を停止させる。
【0104】同時に、CPU45は、表示部39に表示
信号を出力して、基準金種とは異なる金種の紙幣が検出
された旨を表示させる。
【0105】さらに、CPU45は、センサ11が、基
準金種とは異なる金種の紙幣を検出し、センサ11から
検出信号が入力された時点で、ソレノイド16に駆動信
号を出力して、ストッパ17を、図1において破線で示
されるように、突出位置に揺動させる。
【0106】したがって、基準金種とは異なる金種の紙
幣は、ストッパ17によって、紙幣集積部18に送られ
ることが阻止される。
【0107】CPU45は、ソレノイド16に駆動信号
を出力してから、所定時間が経過した時点で、モータ4
0に駆動停止信号を出力し、送りローラ8、搬送ローラ
9、搬送ローラ10および駆動プーリ24を停止させ
る。
【0108】その結果、基準金種とは異なる金種の回収
すべき紙幣が、一対の羽根車15、15の隣接する羽根
の間に、送り込まれた場合にも、基準金種とは異なる金
種の紙幣は、確実に、ストッパ17に当接した状態で、
停止され、また、基準金種とは異なる金種の紙幣に後続
する紙幣も、確実に、ストッパ17に当接した状態で、
停止される。
【0109】突出位置に位置するストッパ17に当接し
て、停止させられた紙幣は、オペレータによって回収さ
れ、基準金種とは異なる金種の回収すべき紙幣およびそ
れに後続する紙幣の回収が完了すると、オペレータによ
って「START」キー37が操作され、紙幣ホッパー
1に装填されている紙幣の計数が再開される。
【0110】これに対して、CPU45により、最初
に、紙幣が受け入れ可能と判別され、その金種が基準金
種として、RAM47に書き込まれた後に、蹴り出しロ
ーラ3および繰り出しローラ4によって、1枚づつ、紙
幣搬送通路7内に繰り出された紙幣の長辺の長さが各金
種の紙幣の基準長辺長よりも、所定の割合を越えて、長
く、2枚以上の紙幣が一部重なり合って、搬送され、も
しくは、2枚以上の紙幣が間隔なしに連続して、搬送さ
れており、紙幣がジャミングを起こす虞が高く、また
は、それらの紙幣がジャミングを起している虞があると
判定されたときは、CPU45は、紙幣のジャミングが
発生したと判定して、それらの紙幣を計数することな
く、モータ40に駆動停止信号を出力して、蹴り出しロ
ーラ3、繰り出しローラ4、分離ローラ5、送りローラ
8、搬送ローラ9、搬送ローラ10および駆動プーリ2
4を停止させる。
【0111】同時に、CPU45は、表示部39に表示
信号を出力して、紙幣のジャミングが発生した旨を表示
させる。
【0112】その後、紙幣計数機が開かれて、一部が重
なり合って、搬送された2枚以上の紙幣、間隔なしに連
続して、搬送された2枚以上の紙幣あるいはジャミング
を起した紙幣は、オペレータによって、取り除かれると
ともに、紙幣集積部18に集積された基準金種の紙幣
が、紙幣集積部18から、回収される。
【0113】このように、紙幣がジャミングを起こした
場合には、RAM47の計数値記憶領域に記憶されてい
る紙幣の合計検出枚数も金種毎の紙幣の計数枚数も信頼
性がないから、基準金種の紙幣が、紙幣集積部18か
ら、すべて回収され、集積紙幣センサ19が集積された
紙幣を検出しなくなり、集積紙幣センサ19から集積紙
幣検出信号が入力されなくなると、CPU45は、RA
M47の所定のメモリ領域に記憶されている紙幣の合計
検出枚数をゼロにリセットするとともに、RAM47の
計数値記憶領域に記憶されている金種毎の紙幣の計数枚
数をゼロにリセットし、紙幣の判別計数を再開する。
【0114】一方、CPU45により、最初に、紙幣が
受け入れ可能と判別され、その金種が基準金種として、
RAM47に書き込まれた後に、蹴り出しローラ3およ
び繰り出しローラ4によって、1枚づつ、紙幣搬送通路
7内に繰り出された紙幣が、受け入れ不能な紙幣と判別
されたときは、CPU45は、その受け入れ不能な紙幣
を計数することも、RAM47の所定のメモリ領域に記
憶されている紙幣の合計検出枚数も増大させることもな
く、電磁クラッチ41および電磁ブレーキ42に、作動
信号を出力して、モータ40からの駆動力が、蹴り出し
ローラ3、繰り出しローラ4および分離ローラ5に伝達
されないように制御し、蹴り出しローラ3、繰り出しロ
ーラ4および分離ローラ5を停止させる。
【0115】同時に、CPU45は、表示部39に表示
信号を出力して、受け入れ不能な紙幣が検出された旨を
表示させる。
【0116】さらに、CPU45は、センサ11が、受
け入れ不能な紙幣を検出し、センサ11から検出信号が
入力された時点で、ソレノイド16に駆動信号を出力し
て、ストッパ17を、図1において破線で示されるよう
に、突出位置に揺動させ、ストッパ17によって、受け
入れ不能な紙幣が、紙幣集積部18に送られることが阻
止される。
【0117】CPU45は、ソレノイド16に駆動信号
を出力してから、所定時間が経過した時点で、モータ4
0に駆動停止信号を出力し、送りローラ8、搬送ローラ
9、搬送ローラ10および駆動プーリ24を停止させ
て、受け入れ不能な回収すべき紙幣および回収すべき紙
幣に後続する紙幣を、ストッパ17に当接した状態で、
停止させる。
【0118】突出位置に位置するストッパ17に当接し
て、停止させられた紙幣は、オペレータによって回収さ
れ、回収すべき紙幣および回収すべき紙幣に後続する紙
幣の回収が完了すると、オペレータによって「STAR
T」キー37が操作され、紙幣ホッパー1に装填されて
いる紙幣の計数が再開される。
【0119】ここに、受け入れ不能と判別された紙幣お
よびそれの後続する紙幣のみが回収され、それまでに、
紙幣集積部18内に集積されていた基準金種の紙幣は回
収されず、また、受け入れ不能と判別された紙幣および
それの後続する紙幣は計数されないから、受け入れ不能
な紙幣が検出される前までの紙幣の計数は正常に実行さ
れており、したがって、オペレータが「START」キ
ー37を操作して、紙幣の計数を再開させる際、CPU
45は、RAM47の所定のメモリ領域に記憶された紙
幣の合計検出枚数も金種毎の紙幣の計数枚数もゼロにリ
セットはせず、RAM47の所定のメモリ領域に記憶さ
れた紙幣の合計検出枚数および金種毎の紙幣の計数枚数
は、そのままの値で保持されて、紙幣の計数が再開され
る。ここに、受け入れ不能な紙幣と判別された紙幣が誤
って判別されたものと考えられるときは、改めて、紙幣
ホッパー1内に、その紙幣を装填して、「START」
キー37を操作し、紙幣の計数を再開させることもでき
る。
【0120】これに対して、CPU45により、最初
に、紙幣が受け入れ可能と判別され、その金種が基準金
種として、RAM47に書き込まれた後に、CPU45
によって、2枚以上の紙幣が同時に送られていることが
検出されたときは、CPU45は、それらの紙幣を計数
することも、また、RAM47の所定のメモリ領域に記
憶されている紙幣の合計検出枚数を増大させることもな
く、電磁クラッチ41および電磁ブレーキ42に、作動
信号を出力して、モータ40からの駆動力が、蹴り出し
ローラ3、繰り出しローラ4および分離ローラ5に伝達
されないように制御し、蹴り出しローラ3、繰り出しロ
ーラ4および分離ローラ5を停止させる。
【0121】同時に、CPU45は、表示部39に表示
信号を出力して、紙幣の多重送りが発生した旨を表示さ
せる。
【0122】さらに、CPU45は、センサ11が、同
時に送られている2枚以上の紙幣を検出し、センサ11
から検出信号が入力された時点で、ソレノイド16に駆
動信号を出力して、ストッパ17を、図1において破線
で示されるように、突出位置に揺動させ、ストッパ17
によって、同時に送られている2枚以上の紙幣が、紙幣
集積部18に送られることが阻止される。
【0123】CPU45は、ソレノイド16に駆動信号
を出力してから、所定時間が経過した時点で、モータ4
0に駆動停止信号を出力し、送りローラ8、搬送ローラ
9、搬送ローラ10および駆動プーリ24を停止させ
て、同時に送られている2枚以上の回収すべき紙幣およ
びこれらに後続する紙幣を、ストッパ17に当接した状
態で、停止させる。
【0124】突出位置に位置するストッパ17に当接し
て、停止させられた紙幣は、オペレータによって回収さ
れ、回収すべき紙幣および回収すべき紙幣に後続する紙
幣の回収が完了すると、オペレータによって「STAR
T」キー37が操作され、紙幣ホッパー1に装填されて
いる紙幣の計数が再開される。
【0125】ここに、同時に送られている2枚以上の紙
幣およびこれらに後続する紙幣のみが回収され、それま
でに、紙幣集積部18内に集積されていた基準金種の紙
幣は回収されず、また、何枚の紙幣が同時に送られてい
たかを判定することができないが、回収した紙幣は計数
されず、多重送りが検出される前までの紙幣の計数は正
常に実行されていた認められるから、CPU45は、R
AM47の所定のメモリ領域に記憶された紙幣の合計検
出枚数も金種毎の紙幣の計数枚数もゼロにはリセットせ
ず、RAM47の所定のメモリ領域に記憶された紙幣の
合計検出枚数および金種毎の紙幣の計数枚数が、そのま
まの値で保持されたまま、オペレータによって「STA
RT」キー37が操作され、紙幣の計数が再開される。
【0126】以上のようにして、紙幣ホッパー1に装填
された紙幣が、次々に、判別されつつ、計数されて、紙
幣集積部18に送られ、CPU45によって、紙幣が、
紙幣計数機内でジャミングを起こしたことが検出される
ことなく、センサデバイス6によって、紙幣が検出され
た結果、RAM47の所定のメモリ領域に記憶されてい
る紙幣の合計検出枚数が、紙幣集積部18の紙幣の集積
容量に等しいN枚、たとえば、200枚に等しくなり、
紙幣集積部18内に、紙幣集積部18の紙幣の集積容量
に等しいN枚、たとえば、200枚の紙幣が集積された
と判定したときは、CPU45は、電磁クラッチ41お
よび電磁ブレーキ42に作動信号を出力して、モータ4
0からの駆動力が、蹴り出しローラ3、繰り出しローラ
4および分離ローラ5に伝達されないように制御し、蹴
り出しローラ3、繰り出しローラ4および分離ローラ5
を停止させて、201枚目の紙幣が、紙幣ホッパー1か
ら紙幣搬送通路7内に繰り出されることを防止するとと
もに、200枚目の紙幣が、紙幣集積部18に送られる
タイミングで、モータ40に駆動停止信号を出力して、
送りローラ8、搬送ローラ9、、搬送ローラ10および
駆動プーリ24を停止させ、第1の紙幣計数サイクルを
終了させる。
【0127】同時に、CPU45は、RAM47の計数
値記憶領域に記憶された金種別の紙幣の枚数を読み出
し、オペレータによって、「VALUE」キー32が操
作されていないときは、金種毎の紙幣の枚数および紙幣
の合計枚数を、操作パネル20の表示部39に表示さ
せ、他方、オペレータによって、「VALUE」キー3
2および「DE」キー33が操作されて、金額表示モー
ドに設定され、かつ、金種別に金額を表示させるモード
に設定されているときは、金種別の計数金額を算出し
て、操作パネル20の表示部39に表示させ、金額表示
モードに設定され、かつ、計数した紙幣の合計金額を表
示させるモードに設定されているときは、計数した紙幣
の合計金額を算出して、表示部39に表示させる。
【0128】オペレータが、計数された紙幣の金種別の
枚数および紙幣の合計枚数、金種別の金額あるいは合計
金額を確認した後、紙幣集積部18に集積された基準金
種の紙幣を回収すると、集積紙幣センサ19によって、
紙幣集積部18から基準金種の紙幣が回収されたことが
検出され、回収完了信号がCPU45に出力される。
【0129】ここに、本実施態様においては、基準金種
と金種が異なる紙幣も、計数されるが、基準金種と金種
が異なる紙幣が検出されたときは、ストッパ17が突出
位置に揺動され、基準金種と金種が異なる紙幣はそれに
後続する紙幣とともに、オペレータによって回収され、
別個に保管されるから、第1の判別計数サイクルが完了
した時点において、紙幣集積部18に集積されているの
は、基準金種の紙幣のみである。
【0130】また、本実施態様においては、オペレータ
によって「CVC」キー33が操作され、継続計数モー
ドに設定されており、紙幣ホッパー1に装填可能な紙幣
の最大枚数M、すなわち、紙幣ホッパー1の紙幣の収容
容量Mは、紙幣集積部18に集積可能な紙幣の枚数N、
すなわち、紙幣集積部18の紙幣の集積容量Nよりも大
きいので、紙幣ホッパー1から、紙幣が次々に繰り出さ
れ、センサデバイス6によって検出された結果、RAM
47の所定のメモリ領域に記憶されている紙幣の合計検
出枚数が、紙幣集積部18に集積可能な紙幣の枚数Nに
等しくなり、紙幣集積部18内に、紙幣集積部18の紙
幣の集積容量に等しいN枚の紙幣が集積されて、第1の
判別計数サイクルが完了した後にも、紙幣ホッパー1内
に、計数が完了していない紙幣が存在している可能性が
ある。ここに、紙幣センサ2からは、紙幣ホッパー1内
に紙幣が存在している間、紙幣検出信号がCPU45に
出力されているので、計数が完了していない紙幣が紙幣
ホッパー1内に存在しているか否かは、紙幣センサ2か
ら紙幣検出信号に基づいて判定することができる。
【0131】そこで、CPU45は、集積紙幣センサ1
9から回収完了信号が入力された時点で、紙幣センサ2
から紙幣検出信号が入力されているときは、紙幣ホッパ
ー1内に、計数が完了していない紙幣が存在していると
判定して、第2の判別計数サイクルを実行する。
【0132】すなわち、CPU45は、RAM47の計
数値記憶領域に記憶されている紙幣の金種毎の枚数を仮
の計数値として、RAM47の別のメモリ領域である仮
計数値記憶領域に保存した後、モータ40に駆動信号を
出力し、RAM47の計数値記憶領域に記憶されている
紙幣の金種毎の計数値を初期値として、自動的に、第2
の判別計数サイクルを開始し、紙幣ホッパー1内に残っ
ている紙幣の計数を再開する。第2の判別計数サイクル
を開始するに先立って、CPU45は、RAM47の所
定のメモリ領域に記憶されている紙幣の合計検出枚数を
ゼロにリセットする。
【0133】第1の判別計数サイクルと同様にして、紙
幣ホッパー1内に装填された紙幣の計数を再開した後、
CPU45によって、紙幣が、紙幣計数機内でジャミン
グを起こしたことが検出されることなく、センサデバイ
ス6によって、紙幣が検出された結果、RAM47の所
定のメモリ領域に記憶されている紙幣の合計検出枚数
が、紙幣集積部18の紙幣の集積容量に等しいN枚、た
とえば、200枚に等しくなり、紙幣集積部18内に、
紙幣集積部18の紙幣の集積容量に等しいN枚、たとえ
ば、200枚の紙幣が集積されたと判定したときは、C
PU45は、電磁クラッチ41および電磁ブレーキ42
に作動信号を出力して、モータ40からの駆動力が、蹴
り出しローラ3、繰り出しローラ4および分離ローラ5
に伝達されないように制御し、蹴り出しローラ3、繰り
出しローラ4および分離ローラ5を停止させて、201
枚目の紙幣が、紙幣ホッパー1から紙幣搬送通路7内に
繰り出されることを防止するとともに、200枚目の紙
幣が、紙幣集積部18に送られるタイミングで、モータ
40に駆動停止信号を出力して、送りローラ8、搬送ロ
ーラ9、、搬送ローラ10および駆動プーリ24を停止
させ、第2の判別計数サイクルを終了させる。
【0134】こうして、第2の判別計数サイクルが完了
すると、第1の判別計数サイクルと同様にして、CPU
45は、表示部39に、紙幣の計数結果を表示させる。
【0135】オペレータが、計数が完了して、紙幣集積
部18内に集積されたN枚の紙幣を取り出し、集積紙幣
センサ19から、回収完了信号が入力された時点で、紙
幣センサ2から紙幣検出信号が入力されているときは、
紙幣ホッパー1内に、計数が完了していない紙幣がまだ
残っていると判定されるから、CPU45は、第2の判
別計数サイクルによって、RAM47の所定のメモリ領
域に記憶されている紙幣の合計検出枚数がN枚に等しく
なるまで、紙幣を紙幣ホッパー1から繰り出して、計数
し、RAM47の計数値記憶領域に記憶させた紙幣の金
種別の枚数を、RAM47の仮計数値記憶領域に記憶さ
れている第1の判別計数サイクルで得た紙幣の金種別の
仮の計数値に、上書きして、仮の金種別の計数値を更新
し、RAM47の仮計数値記憶領域に記憶させて、モー
タ40に駆動信号を出力し、RAM47の計数値記憶領
域に記憶されている紙幣の計数値を初期値として、自動
的に、第3の判別計数サイクルを開始し、紙幣ホッパー
1内に装填された紙幣の計数を再開する。
【0136】このようにして、紙幣ホッパー1に装填さ
れた紙幣を、紙幣センサ2が検出しなくなるまで、紙幣
の計数が実行され、紙幣ホッパー1に装填された紙幣
を、紙幣センサ2が検出しなくなり、紙幣センサ2から
紙幣検出信号が入力されなくなると、CPU45は、紙
幣の計数を終了させる。
【0137】オペレータは、紙幣ホッパー1内に紙幣が
存在しなくなったことを確認し、さらに、計数すべき紙
幣がないときは、操作パネル20の「END」キー38
を操作する。その結果、計数完了信号がCPU45に出
力される。
【0138】計数完了信号を受けると、CPU45は、
RAM47の計数値記憶領域に記憶された紙幣の金種別
の枚数を、紙幣の計数値として、確定させる。同時に、
CPU45は、RAM47の仮計数値記憶領域に保存さ
れている仮の計数値をクリアする。
【0139】紙幣の計数値が確定すると、CPU45
は、RAM47に記憶された紙幣の確定的な計数値であ
る金種別の紙幣の枚数を読み出し、オペレータによっ
て、「VALUE」キー32が操作されていないとき
は、金種毎の紙幣の枚数および紙幣の合計枚数を、操作
パネル20の表示部39に表示させ、他方、オペレータ
によって、「VALUE」キー32および「DE」キー
33が操作されて、金額表示モードに設定されるととも
に、金種別に金額を表示させるモードに設定されている
ときは、金種別の金額を算出して、操作パネル20の表
示部39に表示させ、金額表示モードに設定されるとと
もに、計数した紙幣の合計金額を表示させるモードに設
定されているときは、計数した紙幣の合計金額を算出し
て、表示部39に表示させる。
【0140】これに対して、第1の紙幣計数サイクルの
完了後に、蹴り出しローラ3および繰り出しローラ4に
よって、1枚づつ、紙幣搬送通路7内に繰り出された紙
幣の長辺の長さが各金種の紙幣の基準長辺長よりも、所
定の割合を越えて、長く、2枚以上の紙幣が一部重なり
合って、搬送され、もしくは、2枚以上の紙幣が間隔な
しに連続して、搬送されており、紙幣がジャミングを起
こす虞が高く、または、それらの紙幣がジャミングを起
していると判定されたときは、ただちに、CPU45か
ら駆動停止信号がモータ40に出力され、蹴り出しロー
ラ3、繰り出しローラ4、分離ローラ5、送りローラ
8、搬送ローラ9.搬送ローラ10および駆動プーリ2
4が停止される。
【0141】同時に、CPU45は、表示部39に表示
信号を出力して、紙幣のジャミングが発生した旨を表示
させる。
【0142】その後、紙幣計数機が開かれて、一部が重
なり合って、搬送された2枚以上の紙幣、間隔なしに連
続して、搬送された2枚以上の紙幣あるいはジャミング
を起した紙幣は、オペレータによって、取り除かれると
ともに、紙幣集積部18内に集積されたすべての紙幣
が、オペレータによって回収される。
【0143】この場合には、それまでの計数結果に信頼
性がないので、紙幣集積部18内に集積されたすべての
紙幣が回収され、集積紙幣センサ19から集積紙幣検出
信号が入力されなくなると、CPU45は、RAM47
に記憶された紙幣の合計検出枚数および金種毎の紙幣の
計数枚数をリセットして、紙幣の計数を再開させる。
【0144】この際、RAM47の仮計数値記憶領域に
は、紙幣の仮計数値が保存されているので、CPU45
は仮計数数値を読み出し、紙幣の計数値の初期値とし
て、計数値記憶領域に記憶させて、紙幣の計数を再開す
る。
【0145】本実施態様によれば、2枚以上の紙幣が同
時に送られ、多重送りが発生したと判別したとき、受け
入れ不能な紙幣を検出したときおよび基準金種と金種の
異なる紙幣を検出したときには、CPU45は、まず、
電磁クラッチ41および電磁ブレーキ42に、作動信号
を出力して、モータ40からの駆動力が、蹴り出しロー
ラ3、繰り出しローラ4および分離ローラ5に伝達され
ないように制御し、蹴り出しローラ3、繰り出しローラ
4および分離ローラ5を停止させているから、多重送り
を発生させた回収すべき紙幣、受け入れ不能な回収すべ
き紙幣または基準金種と金種の異なる回収すべき紙幣に
後続する紙幣に加えて、紙幣ホッパー1内に装填されて
いる紙幣が、さらに、紙幣計数機内へ取り込まれること
が防止される。また、本実施態様によれば、蹴り出しロ
ーラ3、繰り出しローラ4および分離ローラ5を停止さ
せた後、センサ11から検出信号が入力された時点で、
ソレノイド16に駆動信号を出力して、ストッパ17を
突出位置に揺動させ、さらに、ソレノイド16に駆動信
号を出力してから、所定時間が経過した後に、モータ4
0に駆動停止信号を出力し、送りローラ8、搬送ローラ
9、搬送ローラ10および駆動プーリ24を停止させて
いるから、回収すべき紙幣と回収すべき紙幣に後続する
紙幣が、一対の羽根車15、15の隣接する羽根の間に
送り込まれた場合にも、一対の羽根車15、15が回転
されて、回収すべき紙幣と回収すべき紙幣に後続する紙
幣を、確実に、ストッパ17に当接した状態で、停止さ
せ、回収することができる。したがって、本実施態様に
よれば、回収すべき紙幣に後続する紙幣が、紙幣搬送通
路7内の予期しない位置で停止し、紙幣の計数が再開さ
れる際に、ジャミングを起こすことを、確実に防止する
ことが可能になる。
【0146】さらに、本実施態様によれば、ストッパ1
7は、紙幣計数機の外部で、揺動され、したがって、突
出位置に揺動されたストッパ17に当接して、停止させ
られた紙幣は、紙幣計数機の外部に位置しているから、
オペレータは、容易に、しかも、確実に、回収すべき紙
幣および回収すべき紙幣に後続する紙幣を紙幣計数機か
ら回収することができる。
【0147】また、本実施態様によれば、2枚以上の紙
幣が同時に送られ、多重送りが発生したと判別したと
き、受け入れ不能な紙幣を検出したときおよび基準金種
と金種の異なる紙幣を検出したときには、これらの回収
すべき紙幣および回収すべき紙幣に後続する紙幣を計数
することなく、回収すべき紙幣および回収すべき紙幣に
後続する紙幣を、突出位置に揺動されたストッパ17に
当接させて、停止させ、回収しているから、2枚以上の
紙幣が同時に送られ、多重送りが発生したと判別したと
き、受け入れ不能な紙幣を検出したときおよび基準金種
と金種の異なる紙幣を検出したときに、これらの紙幣お
よびそれらに後続する紙幣を回収した後、それまでの紙
幣の計数結果を使用して、紙幣の計数を継続させること
ができ、改めて、紙幣を計数し直す必要がないから、紙
幣の計数効率を大幅に向上させることが可能となる。
【0148】さらに、本実施態様によれば、2枚以上の
紙幣が同時に送られ、多重送りが発生したと判別したと
き、受け入れ不能な紙幣を検出したときおよび基準金種
と金種の異なる紙幣を検出したときには、これらの回収
すべき紙幣を、突出位置に揺動されたストッパ17に当
接させて、停止させ、回収しているから、受け入れ不能
な紙幣を回収するための手段を設けることなく、多重送
りを発生させた紙幣や受け入れ不能な紙幣、基準金種と
金種の異なる紙幣を回収することができ、紙幣計数機を
小型化することが可能になる。
【0149】また、本実施態様によれば、ストッパ17
は、ピアノ線などの可撓性材料によって、枠状に形成さ
れているから、ソレノイド16によって、速やかに、突
出位置に揺動させることができ、したがって、回収すべ
き紙幣および回収すべき紙幣に後続する紙幣を、確実
に、突出位置に揺動されたストッパ17に当接させて、
停止させ、回収することが可能になる。
【0150】さらに、本実施態様によれば、ストッパ1
7は、ピアノ線などの可撓性材料によって、枠状に形成
されているから、ストッパ17に当接した状態で、停止
させられている回収すべき紙幣および回収すべき紙幣に
後続する紙幣を、容易に、回収することが可能になる。
【0151】また、本実施態様によれば、基準金種と金
種の異なる紙幣も、基準金種の紙幣と同様に、計数され
て、その枚数が、RAM47の計数値記憶領域に記憶さ
れるから、種々の金種の紙幣が含まれている紙幣を、紙
幣ホッパー1に装填することによって、金種毎の紙幣の
枚数および紙幣の合計枚数、あるいは、金種毎の金額お
よび紙幣の合計金額を計数することができ、効率的であ
るだけでなく、基準金種と金種の異なる紙幣は、ストッ
パ17に当接した状態で、停止させられて、オペレータ
によって、回収されるから、基準金種の紙幣と、別個に
保管することによって、種々の金種の紙幣が含まれてい
る紙幣を、金種別に選別することが可能になる。
【0152】さらに、本実施態様によれば、紙幣計数機
は、紙幣集積部18に集積可能な紙幣の枚数Nが、紙幣
ホッパー1に装填可能な紙幣の枚数Mよりも少なくなる
ように構成され、CPU45は、紙幣ホッパー1から、
紙幣が次々に繰り出され、センサデバイス6によって検
出された結果、RAM47の所定のメモリ領域に記憶さ
れている紙幣の合計検出枚数が、紙幣集積部18に集積
可能な紙幣の枚数Nに等しくなるまでを、1つの判別計
数サイクルとして、換言すれば、紙幣集積部18に集積
可能な紙幣の枚数Nに等しい数の紙幣が、紙幣集積部1
8に集積されるまでを、1つの判別計数サイクルとし
て、紙幣を判別計数し、第1の判別計数サイクルが完了
すると、第1の判別計数サイクルにおいて計数した紙幣
の金種別の枚数を、仮計数値として、RAM47の仮計
数値記憶領域に記憶させ、その後、1つの判別計数サイ
クルが完了するたびに、RAM47の計数値記憶領域に
記憶された紙幣の計数値によって、RAM47の仮計数
値記憶領域に記憶された仮計数値を上書きして、更新し
ている。したがって、RAM47の仮計数値記憶領域に
は、それ以前の判別計数サイクルにおいて、計数された
紙幣の金種別の枚数が記憶されており、何枚の紙幣がジ
ャミングを起こしたかを判定することのできない紙幣の
ジャミングが発生した場合に、そのサイクルにおいて計
数され、紙幣集積部18に集積された紙幣を、再度、紙
幣ホッパー1にセットし、紙幣のジャミングが発生した
判別計数サイクルに先立つ判別計数サイクルで計数さ
れ、RAM47の仮計数値記憶領域に記憶されている紙
幣の仮計数値を初期値として、紙幣ホッパー1にセット
し直した紙幣を再計数するだけで、すべての紙幣の計数
をやり直さなくても、紙幣の計数が可能になり、きわめ
て効率的である。
【0153】図7は、本発明の別の好ましい実施態様に
かかる紙幣計数機において用いられるストッパの略斜視
図であり、図8は、退避位置に保持されたストッパ、一
対の羽根車およびソレノイドの略要部平面図、図9は、
本発明の別の好ましい実施態様にかかる紙幣計数機の略
斜視図である。
【0154】図7に示されるように、本実施態様にかか
る紙幣計数機において用いられるストッパ17は、ピア
ノ線などの可撓性材料によって、2つの略矩形状開口部
21a、21bを備えた枠状に形成されている。
【0155】図8に示されるように、本実施態様におい
ては、一対の羽根車15、15は、それぞれ、ストッパ
17によって形成された2つの略矩形状開口部21a、
21b内に配置されており、図9に示されるように、本
実施態様にかかる紙幣計数機の外壁には、2つの開口部
22a、22bが形成されて、退避位置に保持されたス
トッパ17および一対の羽根車15、15は、紙幣計数
機の外壁部に形成された開口部22a、22bから、紙
幣計数機の外部に露出するように配置されており、スト
ッパ17は、紙幣計数機の外部で、揺動されるように構
成されている。
【0156】その他の構成は、図1ないし図6に示され
た実施態様と同様である。
【0157】本実施態様によれば、2枚以上の紙幣が同
時に送られ、多重送りが発生したと判別したとき、受け
入れ不能な紙幣を検出したときおよび基準金種と金種の
異なる紙幣を検出したときには、CPU45は、まず、
電磁クラッチ41および電磁ブレーキ42に、作動信号
を出力して、モータ40からの駆動力が、蹴り出しロー
ラ3、繰り出しローラ4および分離ローラ5に伝達され
ないように制御し、蹴り出しローラ3、繰り出しローラ
4および分離ローラ5を停止させているから、多重送り
を発生させた回収すべき紙幣、受け入れ不能な回収すべ
き紙幣または基準金種と金種の異なる回収すべき紙幣に
後続する紙幣に加えて、紙幣ホッパー1内に装填されて
いる紙幣が、さらに、紙幣計数機内へ取り込まれること
が防止される。また、本実施態様によれば、蹴り出しロ
ーラ3、繰り出しローラ4および分離ローラ5を停止さ
せた後、センサ11から検出信号が入力された時点で、
ソレノイド16に駆動信号を出力して、ストッパ17を
突出位置に揺動させ、さらに、ソレノイド16に駆動信
号を出力してから、所定時間が経過した後に、モータ4
0に駆動停止信号を出力し、送りローラ8、搬送ローラ
9、搬送ローラ10および駆動プーリ24を停止させて
いるから、回収すべき紙幣と回収すべき紙幣に後続する
紙幣が、一対の羽根車15、15の隣接する羽根の間に
送り込まれた場合にも、一対の羽根車15、15が回転
されて、回収すべき紙幣と回収すべき紙幣に後続する紙
幣を、確実に、ストッパ17に当接した状態で、停止さ
せ、回収することができる。したがって、本実施態様に
よれば、回収すべき紙幣に後続する紙幣が、紙幣搬送通
路7内の予期しない位置で停止し、紙幣の計数が再開さ
れる際に、ジャミングを起こすことを、確実に防止する
ことが可能になる。
【0158】図10は、本発明の他の好ましい実施態様
にかかる紙幣計数機の駆動系、検出系、制御系、入力系
および表示系のブロックダイアグラムである。
【0159】図10に示されるように、本発明の他の好
ましい実施態様にかかる紙幣計数機の駆動系は、図1な
いし図6に示された実施態様にかかる紙幣計数機と同様
に、蹴り出しローラ3、繰り出しローラ4、分離ローラ
5、送りローラ8、搬送ローラ9、搬送ローラ10およ
び駆動プーリ24を駆動するモータ40ならびにストッ
パ17を駆動するソレノイド16を備え、モータ40の
駆動力は、電磁クラッチ41および電磁ブレーキ42を
介して、蹴り出しローラ3、繰り出しローラ4および分
離ローラ5に断続的に伝達されるように構成されてい
る。
【0160】図10に示されるように、本実施態様にか
かる紙幣計数機の検出系は、図1ないし図6に示された
実施態様にかかる紙幣計数機と同様に、紙幣ホッパー1
に紙幣が装填されているか否かを検出する紙幣センサ2
と、紙幣を判別するセンサデバイス6と、紙幣搬送通路
7内の紙幣を検出するセンサ11と、紙幣集積部18に
紙幣が集積されているか否かを検出する集積紙幣センサ
19とを備えている。
【0161】図10に示されるように、本実施態様にか
かる紙幣計数機の制御系は、図1ないし図6に示された
実施態様にかかる紙幣計数機と同様に、紙幣計数機全体
を制御するCPU45と、紙幣の金種毎の基準データを
記憶しているROM46と、RAM47とを備えてい
る。
【0162】図10に示されるように、本実施態様にか
かる紙幣計数機の入力系は、図1ないし図6に示された
実施態様にかかる紙幣計数機と同様に、「PRESE
T」キー30と、「ADD」キー31と、「VALU
E」キー32と、「CVC」キー33と、「DE」キー
34と、「FUNCTION」キー35と、テンキー3
6と、「START」キー37と、「END」キー38
とに加え、基準となる基準金種を設定可能な金種設定手
段50を備えており、紙幣計数機の表示系は、表示部3
9と、アラーム手段51を備えている。
【0163】本実施態様にかかる紙幣計数機は、CPU
45が、最初に受け入れ可能と判別した紙幣の金種を、
基準金種として決定し、RAM47に書き込む代わり
に、オペレータが、金種設定手段50によって、基準金
種を指示し、CPU45に、RAM47に書き込ませる
ように構成され、紙幣のジャミングが発生したとき、2
枚以上の紙幣が同時に送られ、多重送りが発生したと判
別したとき、受け入れ不能な紙幣を検出したとき、ある
いは、基準金種と異なる金種の紙幣を検出したときに、
CPU45が、表示部39に、その旨を表示させるとと
もに、アラーム手段51にアラーム信号を出力して、ア
ラーム音を発生させ、紙幣のジャミングが発生したこ
と、2枚以上の紙幣が同時に送られ、多重送りが発生し
たこと、受け入れ不能な紙幣を検出したこと、あるい
は、基準金種と異なる金種の紙幣が検出されたことを、
オペレータに知らせるように構成されている点を除い
て、図1ないし図6に示された実施態様にかかる紙幣計
数機と全く同様である。
【0164】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることはいうまでもない。
【0165】たとえば、図1ないし図6に示された実施
態様においては、CPU45が、最初に受け入れ可能と
判別した紙幣の金種を、基準金種として決定し、RAM
47に書き込むように構成され、図10に示された実施
態様においては、オペレータが、金種設定手段50によ
って、基準金種を指示し、CPU45に、RAM47に
書き込ませるように構成されているが、図1ないし図6
に示された実施態様において、金種設定手段50を設
け、オペレータが、金種設定手段50によって、基準金
種を指示したときは、オペレータの意思を尊重させて、
オペレータの指示した基準金種を、CPU45に、RA
M47に書き込ませ、オペレータから指示がないとき
は、CPU45が、最初に受け入れ可能と判別した紙幣
の金種を、基準金種として決定し、RAM47に書き込
むように構成することもできる。
【0166】さらに、図1ないし図6に示された実施態
様においては、CPU45が、最初に受け入れ可能と判
別した紙幣の金種を基準金種として決定し、RAM47
に書き込むように構成され、図10に示された実施態様
においては、オペレータが、金種設定手段50によっ
て、基準金種を指定し、CPU45に、RAM47に書
き込ませるように構成されているが、いずれの実施態様
においても、受け入れ可能と判別した紙幣の金種の如何
を問わず、すべて紙幣集積部18に送り込むとともに、
RAM47の紙幣計数領域に、金種毎の計数値を記憶さ
せるように構成することもできる。
【0167】また、前記実施態様においては、センサデ
バイス6から入力された紙幣のサイズ検出データ、紙幣
の磁気検出データ、紙幣の表面パターン検出データ、紙
幣の蛍光検出データおよび紙幣の金属片検出データを、
ROM46から読み出した紙幣の金種毎の紙幣の基準透
過光量データ、金種毎の紙幣の基準サイズデータ、金種
毎の紙幣の基準磁気データ、金種毎の紙幣の基準表面パ
ターンデータ、金種毎の紙幣の基準蛍光データおよび金
種毎の紙幣の基準金属片データと比較するように構成さ
れているが、計数すべき紙幣に応じて、これらのデータ
のうち、紙幣の金種を判別するのが容易なデータに基づ
き、たとえば、日本の紙幣のように、金種によって、サ
イズが異なる場合には、まず、センサデバイス6から入
力された紙幣のサイズ検出データとROM46から読み
出した紙幣の金種毎の基準サイズデータとを比較して、
紙幣の金種を仮に決定し、その後、センサデバイス6か
ら入力された紙幣の磁気検出データ、紙幣の表面パター
ン検出データ、紙幣の蛍光検出データおよび紙幣の金属
片検出データと、ROM46に記憶されている仮に決定
した金種の基準磁気データ、基準表面パターンデータ、
基準蛍光データおよび基準金属片データと比較して、紙
幣が受け入れ可能か否かおよび紙幣の金種を判別するよ
うに構成して、判別時間を短縮化することもできる。
【0168】さらに、前記実施態様においては、センサ
デバイス6が検出した紙幣の検出データおよびROM4
6から読み出した紙幣の金種毎の基準データに基づい
て、紙幣が受け入れ可能か否かおよび紙幣の金種を判別
し、さらに、判別されたその紙幣の金種が、RAM47
に書き込まれた基準金種と一致するか否かを判別し、基
準金種と一致しないと判別したときには、CPU45
は、その金種の計数枚数を1枚だけ増大させた上で、ス
トッパ17によって、基準金種とは異なる金種の紙幣
と、これに後続する紙幣が、紙幣集積部18に送り込ま
れることを防止するように構成されているが、紙幣の金
種が基準金種とは異なると判別したときには、その紙幣
を計数することなく、ストッパ17によって、基準金種
とは異なる金種の紙幣と、これに後続する紙幣が、紙幣
集積部18に送り込まれることを防止するように構成し
てもよい。
【0169】また、図1ないし図6に示された実施態様
においては、紙幣のジャミングが発生したとき、2枚以
上の紙幣が同時に送られ、多重送りが発生したと判別し
たとき、受け入れ不能な紙幣を検出したとき、あるい
は、基準金種と異なる金種の紙幣を検出したときに、C
PU45が、表示部39にその旨を表示させて、オペレ
ータに、紙幣のジャミングが発生したこと、2枚以上の
紙幣が同時に送られ、多重送りが発生したこと、受け入
れ不能な紙幣が検出されたこと、あるいは、基準金種と
異なる金種の紙幣が検出されたことを知らせるように構
成され、図10に示された実施態様においては、紙幣の
ジャミングが発生したとき、2枚以上の紙幣が同時に送
られ、多重送りが発生したと判別したとき、受け入れ不
能な紙幣を検出したとき、あるいは、基準金種と異なる
金種の紙幣を検出したときに、CPU45が、表示部3
9にその旨を表示させるだけでなく、アラーム手段51
にアラーム信号を出力して、アラーム音を発生させ、紙
幣のジャミングが発生したこと、2枚以上の紙幣が同時
に送られ、多重送りが発生したこと、受け入れ不能な紙
幣を検出したこと、あるいは、基準金種と異なる金種の
紙幣が検出されたことを、オペレータに知らせるように
構成されているが、紙幣のジャミングが発生したとき、
2枚以上の紙幣が同時に送られ、多重送りが発生したと
判別したとき、受け入れ不能な紙幣を検出したとき、あ
るいは、基準金種と異なる金種の紙幣を検出したとき
に、CPU45が、紙幣のジャミングが発生した旨、2
枚以上の紙幣が同時に送られ、多重送りが発生した旨、
受け入れ不能な紙幣を検出した旨、あるいは、基準金種
と異なる金種の紙幣を検出した旨を、表示部39には表
示せず、アラーム手段45にアラーム信号を出力して、
アラーム音を発生させるのみで、紙幣のジャミングが発
生したこと、2枚以上の紙幣が同時に送られ、多重送り
が発生したこと、受け入れ不能な紙幣が検出されたこ
と、あるいは、基準金種と異なる金種の紙幣が検出され
たことを、オペレータに知らせるように構成することも
できる。さらには、紙幣のジャミングが発生したとき、
2枚以上の紙幣が同時に送られ、多重送りが発生したと
判別したとき、受け入れ不能な紙幣を検出したとき、あ
るいは、基準金種と異なる金種の紙幣を検出したとき
に、紙幣のジャミングが発生した旨、2枚以上の紙幣が
同時に送られ、多重送りが発生した旨、受け入れ不能な
紙幣を検出した旨、あるいは、基準金種と異なる金種の
紙幣を検出した旨を、表示部39に表示させ、あるい
は、アラーム手段51にアラーム音を発生させて、紙幣
のジャミングが発生したこと、2枚以上の紙幣が同時に
送られ、多重送りが発生したこと、受け入れ不能な紙幣
が検出されたこと、あるいは、基準金種と異なる金種の
紙幣が検出されたことを、オペレータに知らせるように
構成することも必ずしも必要でない。
【0170】さらに、前記実施態様においては、CPU
45によって、紙幣が、紙幣計数機内でジャミングを起
こしたことが検出されることなく、センサデバイス6に
よって、紙幣が検出された結果、RAM47の所定のメ
モリ領域に記憶されている紙幣の合計検出枚数が、紙幣
集積部18の紙幣の集積容量に等しいN枚、たとえば、
200枚に等しくなったと判定したときに、紙幣センサ
2が、紙幣ホッパー1内に紙幣が存在していることを検
出している場合には、オペレータが、紙幣集積部18内
に集積された紙幣を回収することによって、集積紙幣セ
ンサ12から、集積紙幣検出信号が入力されなくなった
時点で、CPU45が、自動的に、紙幣の計数を再開す
るように構成されているが、「START」キー37を
操作することによって、紙幣の計数が再開されるように
構成することもできる。
【0171】また、前記実施態様においては、紙幣ホッ
パー1に装填された紙幣を、紙幣センサ2が検出しなく
なるまで、紙幣の計数が実行され、その後、紙幣の計数
を終了させるために、オペレータが、操作パネル14の
「END」キー38を操作して、計数完了信号をCPU
45に出力させているが、「END」キー38を設ける
ことなく、紙幣センサ2およびセンサデバイス6が紙幣
を検出しなくなってから、所定の時間が経過したとき
に、自動的に、CPU45が紙幣の計数を終了させるよ
うに構成することもできる。
【0172】また、前記実施態様においては、センサデ
バイス6によって、紙幣に含まれた金属片を検出して、
紙幣を判別しているが、紙幣に含まれた金属片に代え
て、あるいは、金属片とともに、紙幣に含まれたプラス
チック片を検出して、紙幣を判別するようにしてもよ
い。
【0173】さらに、前記実施態様においては、ストッ
パ17は、ピアノ線などの可撓性材料によって形成され
ているが、ストッパ17は、線状材料などの重量の小さ
い材料によって形成されることが好ましいが、ストッパ
17は任意の材料によって形成することができ、ストッ
パ17をピアノ線によって形成することは必ずしも必要
でなく、可撓性材料によって形成することも必ずしも必
要がない。
【0174】また、図1ないし図6に示された実施態様
においては、ストッパ17は、略矩形状開口部21が形
成されるように、枠状に形成されており、図7ないし図
9に示された実施態様においては、ストッパ17は、2
つの略矩形状開口部21a、21bを備えた枠状に形成
されているが、ストッパ17を、1つまたは2つの略矩
形状開口部21、21a、21bが形成されるように、
形成することは必ずしも必要でない。
【0175】さらに、前記実施態様においては、ストッ
パ17は枠状に形成されているが、ストッパ17の形状
は枠状に限定されるものではなく、揺動させる際に、空
気抵抗が低く、一対の羽根車15、15と干渉しない形
状であれば、任意の形状に形成することができ、一対の
羽根車15、15と干渉しない位置に設けられていれ
ば、一対の羽根車15、15と干渉しない形状でなくと
もよい。
【0176】また、前記実施態様においては、ストッパ
17は、退避位置と突出位置との間を揺動可能に構成さ
れているが、退避位置に位置しているときには、紙幣が
紙幣搬送通路を搬送されることを妨げることがなく、突
出位置にに位置しているときには、紙幣が紙幣集積部1
8に送られることを妨げるように構成されていれば、ス
トッパ17を揺動可能に構成することは必ずしも必要で
なく、たとえば、退避位置と突出位置との間を上下動す
るように構成することもできる。
【0177】さらに、前記実施態様においては、ストッ
パ17は、紙幣計数機の外部で、退避位置と突出位置と
の間を揺動可能に構成されているが、紙幣計数機の外壁
に開口部を形成し、ストッパ17によって停止された回
収すべき紙幣を、紙幣計数機の外壁に形成された開口部
を介して、回収することができれば、ストッパ17を紙
幣計数機の外部に配置することは必ずしも必要でなく、
ストッパ17を紙幣計数機の内部に設けてもよい。
【0178】また、前記実施態様においては、ストッパ
17は、付勢されてはいないが、ばねなどを設けて、ス
トッパ17を、常時、退避位置に付勢しておき、ソレノ
イド16が、ばねなどの付勢力に抗して、ストッパ17
を退避位置に揺動させるように構成することもできる。
【0179】さらに、前記実施態様においては、ストッ
パ17はソレノイド16によって駆動されるように構成
されているが、ストッパ17を駆動する手段としては、
ソレノイド16に限定されるものではなく、モータなど
の他の駆動手段を用いることもできる。
【0180】また、前記実施態様においては、一対の羽
根車15、15が、その一部が紙幣計数機の外部に位置
するように配置されているが、一対の羽根車15、15
を紙幣計数機の内部に設けることもできる。
【0181】さらに、前記実施態様においては、一対の
羽根車15、15によって、紙幣を隣接する羽根の間に
受け入れ、紙幣集積部18に送るように構成されている
が、一対の羽根車15、15を設けることは必ずしも必
要でなく、1つの羽根車を用いて、あるいは、3以上の
羽根車を用いて、紙幣を紙幣集積部18に送るように構
成することもできる。
【0182】
【発明の効果】本発明によれば、作動再開時に、紙幣が
ジャミングを起こすことを確実に防止しつつ、受け入れ
不能な紙幣を、受け入れ可能な紙幣から分離して、確実
に回収することができる小型の紙幣計数機を提供するこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる紙
幣計数機の略縦断面図である。
【図2】図2は、ストッパの略斜視図である。
【図3】図3は、退避位置に保持されたストッパ、一対
の羽根車およびソレノイドの略要部平面図である。
【図4】図4は、紙幣計数機の略斜視図である。
【図5】図5は、操作パネル部の略正面図である。
【図6】図6は、本発明の好ましい実施態様にかかる紙
幣計数機の駆動系、検出系、制御系、入力系および表示
系のブロックダイアグラムである。
【図7】図7は、本発明の別の好ましい実施態様にかか
る紙幣計数機において用いられているストッパの略斜視
図である。
【図8】図8は、本発明の別の好ましい実施態様にかか
る紙幣計数機における退避位置に保持されたストッパ、
一対の羽根車およびソレノイドの略要部平面図である。
【図9】図9は、本発明の別の好ましい実施態様にかか
る紙幣計数機の略斜視図である。
【図10】図10は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかる紙幣計数機の駆動系、検出系、制御系、入力系お
よび表示系のブロックダイアグラムである。
【符号の説明】
1 紙幣ホッパー 2 紙幣センサ 3 蹴り出しローラ 4 繰り出しローラ 5 分離ローラ 6 センサデバイス 7 紙幣搬送通路 8 送りローラ 9、10 搬送ローラ 11 センサ 15 羽根車 16 ソレノイド 17 ストッパ 18 紙幣集積部 19 集積紙幣センサ 20 操作パネル 21 ストッパの略矩形状開口部 21a、21b ストッパの略矩形状開口部 22a、22b 紙幣計数機の開口部 23 駆動エンドレスベルト 24 駆動プーリ 25 従動プーリ 26 羽根車の駆動軸 27、27 フレーム 30 「PRESET」キー 31 「ADD」キー 32 「VALUE」キー 33 「CVC」キー 34 「DE」キー 35 「FUNCTION」キー 36 テンキー 37 「START」キー 38 「END」キー 39 表示部 40 モータ 41 電磁クラッチ 42 電磁ブレーキ 45 CPU 46 ROM 47 RAM 50 金種設定手段 51 アラーム手段

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計数すべき紙幣をセットする紙幣セット
    部と、前記紙幣セット部にセットされた紙幣を、1枚づ
    つ、紙幣計数機内に繰り出す紙幣繰り出し手段と、前記
    紙幣繰り出し手段によって、紙幣計数機内に繰り出され
    た紙幣を紙幣搬送通路内を搬送させる紙幣搬送手段と、
    紙幣の光学的性質および/または磁気的性質を検出し
    て、紙幣の検出データを生成するセンサデバイスと、紙
    幣の基準データを記憶する基準データ記憶手段と、前記
    センサデバイスによって生成された紙幣の検出データ
    と、前記基準データ記憶手段に記憶された紙幣の基準デ
    ータとを比較して、紙幣が受け入れ可能か否かおよび紙
    幣の金種、ならびに、前記紙幣搬送手段によって、紙幣
    が1枚づつ搬送されているか否かを判別するとともに、
    計数すべき紙幣を計数する判別計数手段と、計数された
    紙幣を集積する紙幣集積部とを備えた紙幣計数機におい
    て、さらに、前記センサデバイスの下流側の前記紙幣搬
    送通路内に突出した突出位置に、突出可能なストッパを
    備え、前記判別計数手段が、紙幣が受け入れ不能と判別
    したとき、あるいは、前記紙幣搬送手段によって、2枚
    以上の紙幣が同時に搬送されていると判別したときに、
    受け入れ不能と判別した前記紙幣およびそれに後続する
    紙幣を計数せず、あるいは、前記紙幣搬送手段によっ
    て、同時に搬送されていると判別した2枚以上の紙幣お
    よびそれに後続する紙幣を計数せずに、前記ストッパ
    を、前記紙幣搬送通路内の前記突出位置に突出させるよ
    うに構成され、前記突出位置にある前記ストッパが紙幣
    計数機の外部からアクセス可能に構成されたことを特徴
    とする紙幣計数機。
  2. 【請求項2】 前記ストッパが、前記紙幣搬送手段によ
    って、前記紙幣搬送通路内を搬送される紙幣と干渉しな
    い退避位置と、前記紙幣搬送通路内に突出する突出位置
    との間で、移動可能に構成されたことを特徴とする請求
    項1に記載の紙幣計数機。
  3. 【請求項3】 前記ストッパが、前記退避位置と前記突
    出位置との間で、揺動可能に構成されたことを特徴とす
    る請求項2に記載の紙幣計数機。
  4. 【請求項4】 前記ストッパが、ソレノイドによって駆
    動可能に構成され、前記判別計数手段が、前記ソレノイ
    ドを作動させることによって、前記ストッパを前記退避
    位置と前記突出位置との間で、移動させるように構成さ
    れたことを特徴とする請求項2または3に記載の紙幣計
    数機。
  5. 【請求項5】 前記ストッパが、少なくとも1つの開口
    部が形成されるように、線状部材によって、枠状に形成
    されたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1
    項に記載の紙幣計数機。
  6. 【請求項6】 さらに、計数された紙幣を前記紙幣集積
    部に集積させる複数の羽根を有する少なくとも1つの羽
    根車を備え、前記少なくとも1つの羽根車が、前記スト
    ッパの前記少なくとも1つの開口部内に配置されたこと
    を特徴とする請求項5に記載の紙幣計数機。
  7. 【請求項7】 さらに、紙幣計数機の外壁部に、少なく
    とも1つの開口部が形成され、前記少なくとも1つの羽
    根車が、前記外壁部に形成された前記少なくとも1つの
    開口部内に配置され、前記ストッパが紙幣計数機の外部
    に配置されたことを特徴とする請求項6に記載の紙幣計
    数機。
  8. 【請求項8】 さらに、前記紙幣搬送通路内を搬送され
    る紙幣を検出するセンサを備え、前記判別計数手段が、
    紙幣が受け入れ不能と判別した時点、あるいは、前記紙
    幣搬送手段によって、2枚以上の紙幣が同時に搬送され
    ていると判別した時点で、前記紙幣繰り出し手段の駆動
    を停止させ、前記判別計数手段が、紙幣が受け入れ不能
    と判別した紙幣あるいは前記紙幣搬送手段によって、同
    時に搬送されている2枚以上の紙幣を、前記センサが検
    出した時点で、前記ストッパを、前記紙幣搬送通路内の
    突出位置に突出させ、前記ストッパを、前記紙幣搬送通
    路内の突出位置に突出させてから、所定時間経過後に、
    前記紙幣搬送手段を停止させるように構成されたことを
    特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の紙
    幣計数機。
  9. 【請求項9】 さらに、前記判別計数手段によって計数
    された紙幣の計数値を記憶可能なメモリ手段を備え、前
    記判別計数手段が、紙幣が受け入れ可能であると判別し
    たときに、前記メモリ手段の紙幣計数値記憶領域に、紙
    幣の金種毎の計数値を記憶させるように構成されたこと
    を特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の
    紙幣計数機。
  10. 【請求項10】 さらに、前記判別計数手段によって計
    数された紙幣の計数値を記憶可能なメモリ手段を備え、
    前記判別計数手段が、紙幣が、受け入れ可能ではある
    が、基準金種とは異なる金種の紙幣であると判別したと
    きに、前記基準金種とは異なる金種の紙幣およびそれに
    後続する紙幣を計数せずに、前記ストッパを、前記紙幣
    搬送通路内の突出位置に突出させるように構成されたこ
    とを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載
    の紙幣計数機。
  11. 【請求項11】 前記判別計数手段が、最初に受け入れ
    可能と判別した紙幣の金種を基準金種として、設定可能
    に構成されたことを特徴とする請求項10に記載の紙幣
    計数機。
  12. 【請求項12】 さらに、基準金種を指定する基準金種
    設定手段を備えたことを特徴とする請求項10に記載の
    紙幣計数機。
  13. 【請求項13】 さらに、前記判別計数手段の判別結果
    を報知する報知手段を備え、前記判別計数手段が、紙幣
    が受け入れ不能と判別したとき、あるいは、前記紙幣搬
    送手段によって、2枚以上の紙幣が同時に搬送されてい
    ると判別したときに、前記報知手段に、紙幣が受け入れ
    不能と判別した旨、あるいは、前記紙幣搬送手段によっ
    て、2枚以上の紙幣が同時に搬送されていると判別した
    旨を報知させるように構成され、前記報知手段が、紙幣
    の計数結果を表示する表示手段およびアラームを発生す
    るアラーム手段よりなる群から選ばれる報知手段によっ
    て構成されたことを特徴とする請求項1ないし9のいず
    れか1項に記載の紙幣計数機。
  14. 【請求項14】 さらに、前記判別計数手段の判別結果
    を報知する報知手段を備え、前記判別計数手段が、前記
    基準金種とは異なる金種の紙幣を検出したときに、前記
    報知手段に、前記基準金種とは異なる金種の紙幣を検出
    した旨を報知させるように構成され、前記報知手段が、
    紙幣の計数結果を表示する表示手段およびアラームを発
    生するアラーム手段よりなる群から選ばれる報知手段に
    よって構成されたことを特徴とする請求項10ないし1
    3のいずれか1項に記載の紙幣計数機。
  15. 【請求項15】 前記紙幣セット部が、前記紙幣集積部
    に集積可能な紙幣の枚数よりも枚数の多い紙幣をセット
    可能に構成され、前記判別計数手段が、前記紙幣集積部
    に集積可能な最大枚数の紙幣が、前記紙幣集積部に集積
    されるまでを、1つの計数サイクルとして、計数すべき
    紙幣を検出するたびに、紙幣計数値を増大させて、前記
    メモリ手段の前記紙幣計数値記憶領域に記憶させて、計
    数すべき紙幣を計数し、紙幣の1つの計数サイクルが完
    了するたびに、前記紙幣繰り出し手段および前記紙幣搬
    送手段の駆動を停止させるとともに、当該計数サイクル
    で計数した計数すべき紙幣の計数値を仮計数値として、
    前記メモリ手段の仮計数値記憶領域に記憶させ、その後
    に、前記紙幣繰り出し手段および前記紙幣搬送手段を駆
    動させて、前記紙幣セット手段にセットされた紙幣の次
    の計数サイクルの計数を再開するように構成されたこと
    を特徴とする請求項9ないし14のいずれか1項に記載
    の紙幣計数機。
  16. 【請求項16】 前記判別計数手段が、紙幣の1つの計
    数サイクルが完了するたびに、当該計数サイクルで計数
    した計数すべき紙幣の計数値で、前の計数サイクルにお
    いて、計数され、前記メモリ手段の前記仮計数値記憶領
    域に記憶された仮計数値を上書きして、更新し、更新さ
    れた仮計数値を、前記メモリ手段の前記仮計数値記憶領
    域に記憶させるように構成されたことを特徴とする請求
    項15に記載の紙幣計数機。
  17. 【請求項17】 前記判別計数手段が、紙幣が紙幣計数
    機内で、ジャミングを起こしたと判別したときに、前記
    紙幣繰り出し手段および前記紙幣搬送手段の駆動を停止
    させ、前記メモリ手段の前記紙幣計数値記憶領域に記憶
    された紙幣の計数値をクリアし、前記仮計数値記憶領域
    に記憶された仮計数値を、紙幣の計数値の初期値として
    記憶させ、前記紙幣繰り出し手段および前記紙幣搬送手
    段を駆動させて、前記紙幣セット部にセットされた紙幣
    の計数を再開するように構成されたことを特徴とする請
    求項15または16に記載の紙幣計数機。
  18. 【請求項18】 前記判別計数手段が、前記メモリ手段
    の前記紙幣計数値記憶領域に、計数すべき紙幣の金種毎
    の計数枚数を記憶させるとともに、前記メモリ手段の前
    記仮計数値記憶領域に、計数すべき紙幣の仮計数値とし
    て、それまでの計数サイクルにおいて、計数した計数す
    べき紙幣の金種毎の計数枚数を記憶させるように構成さ
    れたことを特徴とする請求項15ないし17のいずれか
    1項に記載の紙幣計数機。
JP2000152911A 2000-05-24 2000-05-24 紙幣計数機 Expired - Fee Related JP3701543B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152911A JP3701543B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 紙幣計数機
US09/859,960 US6695119B2 (en) 2000-05-24 2001-05-17 Bill counting machine
TW090111894A TW497088B (en) 2000-05-24 2001-05-18 Bill counting machine
EP01112488.0A EP1158470B1 (en) 2000-05-24 2001-05-22 Bill counting machine
KR20010028082A KR100416911B1 (ko) 2000-05-24 2001-05-22 지폐계수기
CNB01119054XA CN1234097C (zh) 2000-05-24 2001-05-24 纸币计数机
HK02102517.8A HK1040797B (zh) 2000-05-24 2002-04-04 紙幣計數機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152911A JP3701543B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 紙幣計数機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001331835A true JP2001331835A (ja) 2001-11-30
JP3701543B2 JP3701543B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18658263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152911A Expired - Fee Related JP3701543B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 紙幣計数機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6695119B2 (ja)
EP (1) EP1158470B1 (ja)
JP (1) JP3701543B2 (ja)
KR (1) KR100416911B1 (ja)
CN (1) CN1234097C (ja)
HK (1) HK1040797B (ja)
TW (1) TW497088B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492462B1 (ko) * 2002-10-21 2005-06-02 노틸러스효성 주식회사 종방향 지폐 입출금기
CN101290665B (zh) * 2008-06-06 2010-06-02 梓昆科技(杭州)有限公司 多光谱点钞仪及其点钞控制方法
KR101372255B1 (ko) 2008-02-14 2014-03-11 노틸러스효성 주식회사 수표 처리 장치의 입금 박스 및 이를 이용한 수표 처리장치
JP2015095014A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 グローリー株式会社 有価媒体処理装置
WO2015192727A1 (zh) * 2014-06-16 2015-12-23 山东新北洋信息技术股份有限公司 纸币清分机和薄片类介质处理装置
KR20190036901A (ko) * 2017-09-28 2019-04-05 (주)넥스빌 계수기용 통합센서모듈 구조

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050126880A1 (en) * 2002-02-20 2005-06-16 Iannello Richard J. Counter/tabletop alignment note feeder
KR100481680B1 (ko) * 2002-06-14 2005-04-11 염명식 이권종 및 위폐판별기능과 이권종 지폐의 합산기능을 갖는지폐계수기
KR100456423B1 (ko) * 2002-06-14 2004-11-10 염명식 크기센서를 이용한 지폐계수기
JP4332379B2 (ja) * 2003-07-29 2009-09-16 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
WO2005118443A2 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 De La Rue International Limited Document sorting machine
KR100613423B1 (ko) 2004-08-30 2006-08-17 주식회사 프러스상사 지폐 계수기
KR100718652B1 (ko) * 2004-09-01 2007-05-15 김 마크석휘 지폐집적장치
CN101706979B (zh) * 2004-10-12 2012-07-18 光荣株式会社 纸币识别计数器
US7770709B2 (en) * 2004-10-12 2010-08-10 Glory, Ltd. Bill discriminating and counting apparatus
TWI300909B (en) 2005-06-27 2008-09-11 Laurel Prec Machines Co Ltd Paper money input and output device
JP4972993B2 (ja) 2006-05-11 2012-07-11 沖電気工業株式会社 紙幣集積装置
CN102142169B (zh) * 2006-10-24 2013-01-09 光荣电子工业(苏州)有限公司 纸币识别计数器
US20100282846A1 (en) * 2007-12-28 2010-11-11 Hyung-Hee Won Multi-pocket paper money calculating apparatus having an paper money discriminating function and an auto binding function and an operation control method thereof
WO2009084880A2 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Xtm World Co., Ltd. Multi-pocket paper money calculating apparatus having an paper money discriminating function and an auto binding function and an operation control method thereof
JP5269424B2 (ja) * 2008-01-25 2013-08-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉類処理装置
KR100984760B1 (ko) * 2008-12-22 2010-10-01 주식회사 카스모아이티 지폐계수기 및 지폐정사기의 테이프권 검지장치
JP5584028B2 (ja) * 2010-07-07 2014-09-03 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣処理装置、紙幣処理システム、紙幣情報管理サーバ、紙幣情報管理プログラムおよび紙幣処理方法
TWM441885U (en) * 2011-09-15 2012-11-21 teng-yu Huang Power separation financial affairs machine
CN103413377B (zh) * 2013-08-23 2015-07-15 广州智萃电子科技有限公司 一种清分机及使用方法
JP6158350B2 (ja) * 2013-12-24 2017-07-05 グローリー株式会社 有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
CN105469494A (zh) * 2015-11-23 2016-04-06 苏州莱测检测科技有限公司 一种多因素验钞装置
CN105632023A (zh) * 2016-03-03 2016-06-01 浙江维融电子科技股份有限公司 一种纵向点验钞机
DE102016015545A1 (de) * 2016-12-27 2018-06-28 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Detektieren eines Sicherheitsfadens in einem Wertdokument
JP7057272B2 (ja) * 2018-12-19 2022-04-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉類処理システム、及び、紙葉類処理装置
CN110599672B (zh) * 2019-08-30 2021-10-08 深圳怡化电脑股份有限公司 金融设备的卡钞检测方法、装置、终端设备和存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141439A (ja) 1984-08-06 1986-02-27 メデイカル グラフイツクス コ−ポレ−シヨン 心肺活動試験及び表示装置
JPS61188350A (ja) * 1985-02-13 1986-08-22 Oki Electric Ind Co Ltd 表裏反転機構
JPS6222922A (ja) 1985-07-23 1987-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気暖房器
JPH01197238A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Omron Tateisi Electron Co 紙葉類繰出し機構
US5295196A (en) * 1990-02-05 1994-03-15 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for currency discrimination and counting
US5430664A (en) * 1992-07-14 1995-07-04 Technitrol, Inc. Document counting and batching apparatus with counterfeit detection
JP3351858B2 (ja) 1993-06-01 2002-12-03 ビルコン株式会社 紙葉類計数装置
DE4437722A1 (de) * 1994-10-21 1996-04-25 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von Banknoten
JPH08221543A (ja) 1995-02-16 1996-08-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 紙葉類カウンタ
US6278795B1 (en) * 1995-12-15 2001-08-21 Cummins-Allison Corp. Multi-pocket currency discriminator
JP3336210B2 (ja) * 1996-02-29 2002-10-21 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣処理機
US5938044A (en) * 1996-03-11 1999-08-17 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for discriminating and off-sorting currency by series
DE19814694A1 (de) * 1997-04-08 1998-10-15 Fuji Electric Co Ltd Medium-Aufnahmevorrichtung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492462B1 (ko) * 2002-10-21 2005-06-02 노틸러스효성 주식회사 종방향 지폐 입출금기
KR101372255B1 (ko) 2008-02-14 2014-03-11 노틸러스효성 주식회사 수표 처리 장치의 입금 박스 및 이를 이용한 수표 처리장치
CN101290665B (zh) * 2008-06-06 2010-06-02 梓昆科技(杭州)有限公司 多光谱点钞仪及其点钞控制方法
JP2015095014A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 グローリー株式会社 有価媒体処理装置
WO2015192727A1 (zh) * 2014-06-16 2015-12-23 山东新北洋信息技术股份有限公司 纸币清分机和薄片类介质处理装置
KR20190036901A (ko) * 2017-09-28 2019-04-05 (주)넥스빌 계수기용 통합센서모듈 구조
KR101992387B1 (ko) 2017-09-28 2019-06-24 (주)넥스빌 계수기용 통합센서모듈 구조

Also Published As

Publication number Publication date
US20020025065A1 (en) 2002-02-28
JP3701543B2 (ja) 2005-09-28
EP1158470A2 (en) 2001-11-28
CN1325087A (zh) 2001-12-05
HK1040797A1 (en) 2002-06-21
EP1158470A3 (en) 2004-08-11
CN1234097C (zh) 2005-12-28
TW497088B (en) 2002-08-01
HK1040797B (zh) 2006-04-21
KR100416911B1 (ko) 2004-01-31
EP1158470B1 (en) 2015-10-21
KR20010107650A (ko) 2001-12-07
US6695119B2 (en) 2004-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001331835A (ja) 紙幣計数機
JP2009067513A (ja) 紙葉類集積装置並びに紙葉類集積装置の制御方法及び制御プログラム
JP2009042920A (ja) 紙葉類識別機の異常紙葉類早期検出方法
JP3544166B2 (ja) 紙幣計数機
JP3545306B2 (ja) 紙幣計数機
JP2001266224A (ja) 紙幣計数機
JP2005200118A (ja) 搬送装置
JP2003026322A (ja) 硬貨入出金機
JP3217530B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP2018101358A (ja) 紙幣識別収納装置
JP3811148B2 (ja) 硬貨入出金装置
JPS60197551A (ja) 紙葉類繰り出し制御装置
JP2680486B2 (ja) 紙幣計数機
JP5286794B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2579983Y2 (ja) 紙幣処理装置
JP2001266225A (ja) 紙幣計数機
JPS6127866A (ja) 紙葉類搬送制御装置
JP6764763B2 (ja) 硬貨識別搬送装置
JP2017173862A (ja) 紙幣処理装置
JP4563123B2 (ja) 硬貨繰出装置
US6873674B2 (en) Paper currency counter with emergency stop features
JPH07325954A (ja) 紙葉類処理装置
KR100980437B1 (ko) 종방향 지폐 방출기 및 그 방법
JP5139872B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱方法
JP5130860B2 (ja) 紙幣搬送制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3701543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees