JPH01197238A - 紙葉類繰出し機構 - Google Patents

紙葉類繰出し機構

Info

Publication number
JPH01197238A
JPH01197238A JP2005288A JP2005288A JPH01197238A JP H01197238 A JPH01197238 A JP H01197238A JP 2005288 A JP2005288 A JP 2005288A JP 2005288 A JP2005288 A JP 2005288A JP H01197238 A JPH01197238 A JP H01197238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
roller
banknote
feeding
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Nakanishi
中西 知行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP2005288A priority Critical patent/JPH01197238A/ja
Publication of JPH01197238A publication Critical patent/JPH01197238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、紙幣等の収納紙葉類をこれの前面に接する
繰出しローラの回転によって繰出す紙葉類繰出し機構に
関する。
(ロ)従来の技術 例えば、銀行業務に用いられる自動預金支払機、自動支
払機にあっては、出金のための紙幣をカートリッジ内に
整列収納しておいて、出金指令により繰出すようにして
いる。
第4図はそのような紙幣繰出し機構の一例で、カートリ
ッジ51内において、ガイド板52上に紙幣Aが整列収
納され、これが抑圧板53によって繰出し部54に押圧
付勢され、繰出し部54では繰出しローラ55と補助繰
出しローラ56がその回転によって両ローラに接する最
前部の紙幣Aに送りをかけて繰出し、放出口57から送
り出すようにしている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかるに、従来の紙幣繰出し機構は紙幣を1枚ずつ分離
して繰出すように構成されていたため、次のように問題
があった。
〇−度に複数枚の紙幣を出金する場合、この紙幣繰出し
機構を内蔵する自動支払機等では、繰出された紙幣を一
旦束ねて出金する必要があるから、自動支払機内部に繰
出された紙幣の集積機構(エスクロ機構)を搬送径路中
に備えねばならない。
0紙幣が1枚ずつ分離して繰出されるので、先行する紙
幣と後続する紙幣の間に間隙を設けるようにしなければ
ならず、その分繰出し時間が長くなり、スピードアップ
できない。
0上記紙幣集積機構において、集積中に紙幣ジャムが起
りやすく、性能上の問題がある。
この発明は、かかる問題を解決する紙葉類繰出し機構の
提供を目的どする。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明は、収納粗菓類を一部オーバーラップ状態で連
続して繰出すための繰出しローラ制御手段と、連続繰出
しされる紙葉類の枚数をカウントする計数手段と、開閉
する紙葉類ストッパーを用いて紙葉類繰出し路中に形成
した紙葉類一時集積部とを有する紙葉類繰出し機構を特
徴とする。
(ホ)作用 この発明によれば、収納粗菓類は先行するものと後続す
るものとの間に間隔を設けることなく、一部オーバーラ
ップする状態で繰出され、この時の繰出し枚数が順次カ
ウントされると共に、繰出された紙葉類が紙葉類ストッ
パーに接当して繰出し路中に停止され、前後の紙葉類が
一部オーバーラップしていることによって、該前後の紙
葉類が衝突し合うことなく、繰出し路中の紙葉類一時集
積部に束ねて集積される。従って、所要の繰出し枚数カ
ウント後に繰出しを停止すると共に、紙葉類ストッパー
を開ければ束ねられた紙葉類が一挙に放出されることに
なる。
(へ)発明の効果 それ故、この発明は次のような効果を奏することができ
る。
O紙葉類繰出し機構自体に集積機能が付加されているか
ら、該機構を内蔵する、例えば、自動支払機に特別の紙
葉類集積機構を設ける必要がなくなる。
0上記紙葉類集積機構を設ける必要がないから、この部
分の集積ジャムも起らず、性能的に安定する。
0紙葉類の繰出しが一部オーバーラップ状態で連続的に
なされるので、処理時間の大幅アップが望める。
(ト)実施例 以下、この発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図はカートリッジは1内部の紙幣繰出し機構を示す
図において、紙幣収納部2のガイド板3上に収納された
紙幣Aは第4図のような押圧板53を用いて繰出しロー
ラ4および補助繰出しローラ5に押圧される。これら両
ローラ4,5はベルト6で連動して回転するもので、第
2図のモータ7の回転力がクラッチ8を介し繰出しロー
ラ4に入力される。
繰出しローラ4のローラ軸4aにはアーム9の下端が枢
着され、このアーム9に上記補助繰出しローラ5がロー
ラ軸5aを介し支承され、このアーム9の回動によって
補助繰出しローラ5が実線と鎖線のように位置移動し、
収納紙幣Aに離接する。
アーム9の回動駆動のため、該アームの上端近く一対の
ソレノイド10.11が対向配備され、この第1のソレ
ノイド10と第2のソレノイド11のプランジャ10a
、11a同士が連杆12で接続されると共に、アーム9
が枢支ピン13により連杆12に結びつけられている。
そして、第1のソレノイド10の励磁で補助繰出しロー
ラ5を収納紙幣Aに圧接させる方向にアーム9が回動し
、第2のソレノイド11の励磁で逆方向に回動する。1
4は補助繰出しローラ5を第1ソレノイド10のON時
に弾性的に紙幣Aに圧接させる弱い引きバネである。
繰出しローラ4とゲートローラ15の対接部からカー1
〜リツジ1の放出口16の間は繰出し路17を形成する
が、繰出しローラ4とゲートローラ15の対接部の出口
に紙幣検知センサS1が取付けられると共に、回収レバ
ー18が装備される。
この回収レバー18は繰出し路17の下側にあつて、支
軸19を中心に第2図の回収レバー上下機構20によっ
て回動されるが、常時は第1図実線のように下に降りて
いて、その上を紙幣が通過するのを妨げないようになっ
ている。そして−旦繰出し路17に繰出された紙幣を回
収する必要がある時に鎖線のように上がって、逆送され
てくる紙幣を回収箱21に落す働きをする。
回収レバー18よりも放出口16側には、繰出し路17
を挟んで上部に、搬送ローラ22.23に搬送ベルト2
4を巻回した搬送ベルト機構25が設けられ、それぞれ
の搬送ローラ22.23に下側からガイドローラ26.
27が当てつけられる。    ゛ ガイドローラ26.27のうち、左側のガイドローラ2
6は支点28を有するレバー29に軸支されていて、こ
のレバー29は引きバネ30の力でガイドローラ26を
常に上部の搬送ローラ22に当てつけ−Cおく。従って
搬送ローラ22とガイドローラ26との間を紙幣が通過
する時、ガイドローラ26は紙幣の厚みによって引きバ
ネ30に抗して下動じ、レバー2つが回動する。この回
動は枚数検知センサS2によって検知される。
このセンサS2はレバー29の回動量から紙幣の枚数を
検知する。つまり搬送ローラ22とガイドーラ26との
間を通過する紙幣が1枚である時と、2枚オーバーラツ
プしている時とでは、紙幣厚(断面積)によって上記回
動量が相違する。
センサS2はその回動量を第2図のCPU31に送って
枚数を検知し、かつカウントしていくのである。
なお、センサS2は紙幣の左右両端に対応して2個設け
ると正確な検知ができる。
搬送ベルト機構25と放出口16との間で、繰出し路1
7の下側にはガイドローラ27.32にガイドベルト3
3を巻回したガイドベルト機構34が設けられ、その上
に紙幣ストッパー35が備えられる。
紙幣ストッパー35は前記した搬送ローラ23のローラ
軸23aに枢着されて第2図のストッパー上下機構44
により上下回動されるが、常時は第1図実線のように下
に降りていて、繰出される紙幣がストッパー先端部35
aに衝突することで走行停止され、ストッパー35とガ
イドベルト機構34の間の紙幣−時集積部36に止め置
かれるように構成されている。
また、搬送ローラ23の前記ローラ軸23aにプーリー
37が固装されると共に、放出口16側に延びる連杆3
8が枢着され、この連杆先端の放出ローラ39とプーリ
ー37とが伝動ベルト40で連動される。
この放出ローラ39は第2図の放出ローラ上下機構41
によって連杆38を回動させることで上下される。この
放出ローラ39は上記紙幣−時集積部36に集積した紙
幣を放出する際に下降してガイドローラ32との間に集
積紙幣を挟みこみ、紙幣集積中は上昇している。
尚、放出ローラ39には搬送ベルト機構24側の回転力
がローラ軸23a→プーリー37→伝動ベルト40を介
して入力されるのに対し、下部側のガイドベルト機構3
4には回転力が入力されない。
第2図は第1図繰出し機構の制御回路を示し、CPU3
1はROM 4.2に収容されているプログラムに従っ
て動作するもので、繰出し時にモータ7を起動すると共
に、クラッチ8を制御し、センサS1からの紙幣検知信
号によって、第1、第2ソレノイドio、1iを0N−
OFF制御し、またセンサS2からの入力信号で繰出し
枚数をカウントし、その後に放出ローラ上下機構41、
ストッパー上下機構44、回収レバー上下機構20を作
動させ、これら制御した入出力データをRAM43に記
録する。
次に第3図のフローヂャートを参照しつつ動作を説明す
る。
紙幣繰出し指令があると、繰出しローラ4、補助繰出し
ローラ5、搬送ベルト機構25がモータ7によって回転
される。この時第1ソレノイド10がON、第2ソレノ
イド11はOFFしていて補助繰出しローラ5は収納紙
幣Δに押当しているので、紙幣が繰出しローラ4とゲー
トローラ15の間から繰出される。(ステップn1.n
2.n3)。
繰出しをセンサS1が検知すると、第1ソレノイド10
がOFF、第2ソレノイド11がONL、補助繰出しロ
ーラ5が収納紙幣Aから離間し、後続紙幣に対する繰出
し力の作用をなくする(ステップn4.n5.n6)。
先行紙幣の先端が搬送ローラ22とガイドローラ26と
の間に進入すると、ガイドローラ26が下動し、センサ
S2はレバー29の動きを捉え、故にCPU31は1枚
目の紙幣をカウントする。
同時に第1ソレノイド100N、第2ソレノイド11 
OFFで再び補゛助繰出しローラ5が収納紙幣Aに対し
、後続紙幣に送りをかける。
この時先行紙幣の後端部は紙幣収納部2に残っているの
で、後続紙幣は先行紙幣に一部オーバーラップされた形
で繰出され、両紙幣のオーバーラツプ部がセンサS2に
至る時、紙幣厚(断面積)の増大をセンサS2がレバー
29の動きから検知し、CPU31は2枚目をカウント
する。
このようにソレノイド10.11の交互ON・OFF制
御により紙幣が一部オーバーラップ状態で連続的に繰出
される。第1図は5枚の紙幣を繰出してる状態で、1枚
目の紙幣A1はガイドベルト機構34に至って紙幣スト
ッパー35に衝突し、紙幣−時集積部36にとめおかれ
ている。同様にして2枚目の紙幣A2がとめおかれて1
枚目の下に集積されている。また3枚目の紙幣A3は集
積されている2枚AI 、A2の下に潜入して集積され
つつあり、4枚目A4が搬送途中にあって、最後の5枚
目A5は後端部が紙幣収納部2にまだ残っている状態を
示している。
繰出し枚数の指令が5枚であるとすると、この最後の5
枚目の紙幣A5がセンサS2に達することで、CPU3
1は最終枚をカウントし、第1ソレノイド1QOFF 
、第2ソレノイド11ONで、補助繰出しローラ5を収
納紙幣Aから離間させ、5枚目の紙幣A5が紙幣収納部
2から完全に抜(プ出た時点で繰出しローラ4を停止す
る。故に以後の繰出しはない(ステップn7.n8)。
繰出された紙幣A1〜A5は紙幣−時集積部36に上下
に束状に集積される。この時点で実際に繰出された枚数
と指定枚数とのチエツクがなされ、一致する時は、紙幣
ストッパー35を上げ、逆に放出ローラ39を下げ束ね
た状態の紙幣A1〜A5を放出ローラの回転力で放出口
16から放出する(ステップn9.nlo、n11.n
12)。
放出が完了すれば、モータ7を停止し、再び紙幣ストッ
パー35を下げ、逆に放出ローラ39を上げて処理を終
了する。(ステップn13.n14、n15.n16)
しかしステップn10で枚数の不一致が生じる時は、放
出ローラ39を下げ、回収レバー18を上げた状態で、
この放出ローラ39および搬送ベルト機構25を逆転さ
せて、紙幣−時集積部36中の紙幣を一括して紙幣繰出
し路17を逆搬送し、回収レバー18に当てて下側の回
収箱21に落とす(ステップn17.n18.n19)
この回収動作が完了すると、モータ7を停止し、放出ロ
ーラ39を上げ、回収レバー18を下げて元に戻し、再
び繰出し動作を実行する(ステップn20.n21.n
22.n23>。
このように紙幣Aを一部オーバーラップ状態で連続的に
繰出し、かつ繰出し路17中の紙幣−時集積部36中に
集積した状態で、複数枚数の紙幣を一括して束ねて放出
するから、紙幣収納部2からの繰出しが間隔をおくこと
なく高速で行なえると共に、紙幣繰出し機構自体が紙幣
集積機能を有することで他に特別の集積機能の装備を不
要にできる。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、 この発明の紙葉類は、実施例の紙幣A1〜A5に対応し
、 以下同様に、 繰出しローラ制御手段は、アーム9、ソレノイド10,
11、センサ31.32およびCPU31を含む構成に
対応し、 計数手段は、センサ82 、CPU31を含む構成に対
応し、 紙葉類ス1〜ツバ−は、紙幣ストッパー35に対応し、 紙葉類繰出し路は、紙幣繰出し路17に対応し、紙葉類
一時集積部は、紙幣−時集積部36に対応するも、 この発明は上述の実施例の構成のみに限定されるもので
はない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は紙幣繰出し機構の要部構成図、第2図は制御回
路図、 第3図は動作フローチャート図、 第4図は従来の紙幣繰出し機構の概略構成図である。 4・・・繰出しローラ   5・・・補助繰出しローラ
9・・・アーム 10.11・・・ソレノイド 17・・・紙幣繰出し路  31・・・CPU35・・
・紙幣ス1〜ツバ−36・・・紙幣−時集積部S1 、
S2・・・センサ A、Al〜A5・・・紙 幣 第2図 @御回路図 第3図(その1) @作フロー子ヤート スクート 麿柔出し1茜令41 n2−E−90、 を色1ソレノイ’yoIJ 第2ソレノイド OFF 51政知か?N0 n5  引ッ、フイ1.0カ 第2ソレノイド ON S2腫知が No   指定尤l敷か? 第3図(子の2) 書存フローラヤード 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)収納紙葉類をこれの前面に接する繰出しローラの
    回転で繰出す機構であって、 上記収納紙葉類を一部オーバーラップ状態 で連続して繰出すための繰出しローラ制御 手段と、 連続繰出しされる紙葉類の枚数をカウント する計数手段と、 開閉する紙葉類ストッパーを用いて紙葉類 繰出し路中に形成した紙葉類一時集積部と を有する 紙葉類繰出し機構。
JP2005288A 1988-01-29 1988-01-29 紙葉類繰出し機構 Pending JPH01197238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288A JPH01197238A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 紙葉類繰出し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288A JPH01197238A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 紙葉類繰出し機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197238A true JPH01197238A (ja) 1989-08-08

Family

ID=12016297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288A Pending JPH01197238A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 紙葉類繰出し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416911B1 (ko) * 2000-05-24 2004-01-31 로레루 머시너리 가부시끼 가이샤 지폐계수기
KR100610535B1 (ko) * 2004-04-19 2006-08-09 와이즈큐브 주식회사 매체처리기의 에스크로장치
JP2013199362A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929194A (ja) * 1972-07-08 1974-03-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929194A (ja) * 1972-07-08 1974-03-15

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416911B1 (ko) * 2000-05-24 2004-01-31 로레루 머시너리 가부시끼 가이샤 지폐계수기
KR100610535B1 (ko) * 2004-04-19 2006-08-09 와이즈큐브 주식회사 매체처리기의 에스크로장치
JP2013199362A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5000322A (en) Bill receiving and dispensing machine
EP2306411B1 (en) Paper sheet processing device and method for controlling paper sheet processing device
JP3086167B2 (ja) 紙幣処理機
EP0793199A2 (en) Bill handling machine
JPH0198553A (ja) シート処理装置
US5996993A (en) Bill handling machine
JPH01197238A (ja) 紙葉類繰出し機構
US4877232A (en) Paper discharge apparatus
JP2004086634A (ja) 紙幣払出装置
KR102361651B1 (ko) 매체 입금기의 번들모듈
JPH11283074A (ja) 循環式紙幣入出金機
JPH0213352B2 (ja)
JPS6112535A (ja) 紙葉類供給装置
JP4992002B2 (ja) 還流式紙幣収納装置、及び還流式紙幣処理装置
KR100339739B1 (ko) 현금자동지급기의미인도또는잔류지폐회수장치
JP2002251648A (ja) 紙幣入出金装置及びその制御方法
JPH0438652B2 (ja)
JP2000190914A (ja) 紙葉類結束装置
JP3046155B2 (ja) 紙葉類入出金機における紙葉類収納繰出機構
JP3880671B2 (ja) 紙幣繰出し装置
JP3443194B2 (ja) 紙幣一括払出装置
JPH05155467A (ja) 紙葉類検出方法およびその方法を用いた紙葉類取扱装置
JP3392558B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH08147530A (ja) 紙幣一括払出装置
JPH04344590A (ja) 紙幣入出金装置