JP2002251648A - 紙幣入出金装置及びその制御方法 - Google Patents

紙幣入出金装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2002251648A
JP2002251648A JP2001049629A JP2001049629A JP2002251648A JP 2002251648 A JP2002251648 A JP 2002251648A JP 2001049629 A JP2001049629 A JP 2001049629A JP 2001049629 A JP2001049629 A JP 2001049629A JP 2002251648 A JP2002251648 A JP 2002251648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
banknote
reject
rejected
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001049629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746189B2 (ja
Inventor
Hidenori Tanaka
英典 田中
Munehiro Yamakawa
宗弘 山川
Koji Kikuchi
公司 菊池
Koichi Goi
広一 五井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd, Mamiya OP Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2001049629A priority Critical patent/JP4746189B2/ja
Publication of JP2002251648A publication Critical patent/JP2002251648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746189B2 publication Critical patent/JP4746189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】入金口を出金口に兼用するものでありながら、
取り込み紙幣の繰り出しが完了した後、リジェクト紙幣
を速やかに返却することができる許りでなく、リジェク
ト紙幣の搬送距離を可及的に短くしてジャム等のトラブ
ル発生率を低下させる。 【解決手段】紙幣入出金装置1に、複数枚の紙幣Pを一
括投入および一括放出可能な取引口101と、前記取引
口101に投入された紙幣Pを入出金室106に取り込
む紙幣取り込み処理手段と、前記取り込み紙幣Pを中間
プール部300に向けて順次繰り出す紙幣繰り出し処理
手段と、前記繰り出し紙幣Pがリジェクト紙幣Pである
と判定されたとき、該リジェクト紙幣Pを前記入出金室
106内のリジェクト紙幣集積部に集積するリジェクト
紙幣集積処理手段と、前記取り込み紙幣Pの繰り出しが
完了した後、前記リジェクト紙幣集積部のリジェクト紙
幣Pを前記取引口101から放出するリジェクト紙幣放
出処理手段とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(現金自動
預入支払機)等に組み込まれ、紙幣の入金処理や出金処
理を自動的に行う紙幣入出金装置に関する。
【0002】
【従来の技術】銀行等に設置されるATMや両替機に
は、紙幣の入金処理や出金処理を自動的に行う紙幣入出
金装置が組み込まれている。この種の紙幣入出金装置で
は、一回に取引される紙幣の枚数が多いことから、入金
時においては、複数枚の紙幣を一括投入できるようにす
ることが要求される。
【0003】上記要求を満たす紙幣入出金装置は、通
常、入金口に一括投入された複数枚の紙幣を入金室に一
括取り込みした後、該取り込み紙幣を紙幣収納部に向け
て順次繰り出し搬送する。また、前記繰り出し紙幣がリ
ジェクト紙幣であると判定された場合は、該リジェクト
紙幣を出金室に集積し、前記取り込み紙幣の繰り出しが
全て完了した後に、出金口から返却するように構成され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、紙幣入
出金装置のなかには、入金口を出金口に兼用するものが
あり、このものでは、出金室に代るリジェクト紙幣集積
室を確保する必要がある。そのため、上記従来の紙幣入
出金装置では、入出金室と紙幣収納部との中間地点にリ
ジェクト紙幣集積室を設けているが、この場合には、前
記取り込み紙幣の繰り出しが全て完了した後、リジェク
ト紙幣集積室のリジェクト紙幣を入出金室に送り返す必
要があるため、リジェクト紙幣の返却処理に時間がかか
る許りでなく、リジェクト紙幣の搬送距離が長くなって
ジャム等のトラブル発生率が高くなる不都合があった。
【0005】本発明の目的は、入金口を出金口に兼用す
るものでありながら、取り込み紙幣の繰り出しが完了し
た後、リジェクト紙幣を速やかに返却することができる
許りでなく、リジェクト紙幣の搬送距離を可及的に短く
してジャム等のトラブル発生率を低下させることができ
る紙幣入出金装置及びその制御方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の紙幣入出金装置は、複数枚の紙幣を一括投入お
よび一括放出可能な取引口と、前記取引口に投入された
紙幣を入出金室に取り込む紙幣取り込み手段と、前記取
り込み紙幣を紙幣収納部に向けて順次繰り出す紙幣繰り
出し手段と、前記繰り出し紙幣がリジェクト紙幣である
と判定されたとき、該リジェクト紙幣を前記入出金室内
のリジェクト紙幣集積部に集積するリジェクト紙幣集積
手段と、前記取り込み紙幣の繰り出しが完了した後、前
記リジェクト紙幣集積部のリジェクト紙幣を前記取引口
から放出するリジェクト紙幣放出手段とを備えて構成さ
れる。
【0007】また、前記紙幣入出金装置は、前記入出金
室の上部に設けられる上側搬送体と、前記上側搬送体の
下方に昇降自在に設けられるステージと、前記ステージ
上に設けられる下側搬送体と、前記上側搬送体と下側搬
送体との間に上下動自在に設けられる仕切り体とを備
え、前記紙幣取り込み手段は、前記取引口から投入され
た紙幣を、前記上側搬送体と前記仕切り体との間に取り
込む一方、前記リジェクト紙幣集積手段は、リジェクト
紙幣搬入口から前記入出金室に搬入される前記リジェク
ト紙幣を、前記仕切り体と前記下側搬送体との間に集積
することが好ましい。この場合においては、投入紙幣の
取り込みや繰り出し搬送を行う上側搬送体および下側搬
送体を利用してリジェクト紙幣の集積を行うことがで
き、その結果、入出金室をリジェクト紙幣集積室に兼用
するものでありながら、入出金室における構造の複雑化
を回避することができる。
【0008】また、前記リジェクト紙幣集積手段は、前
記繰り出し紙幣がリジェクト紙幣であると判定されたと
き、前記ステージをリジェクト紙幣受け入れ位置まで下
降させると共に、その途中で前記取り込み紙幣、仕切り
体および既集積リジェクト紙幣を待機させることが好ま
しい。この場合においては、取り込み紙幣や既集積リジ
ェクト紙幣との干渉を避けつつ、リジェクト紙幣を受け
入れることができる。
【0009】また、前記下側搬送体は、前記ステージが
リジェクト紙幣受け入れ位置まで下降したとき、前記入
出金室の下部に設けられる駆動ローラに接触し、該駆動
ローラから伝動される動力でリジェクト紙幣搬入方向に
駆動することが好ましい。この場合においては、下側搬
送体に対する動力伝動機構を簡略化することができる許
りでなく、リジェクト紙幣をステージ上に確実に搬入す
ることができる。
【0010】また、前記リジェクト紙幣集積手段は、前
記ステージ上にリジェクト紙幣を搬入した後、前記ステ
ージを上昇させ、その途中で前記リジェクト紙幣を前記
仕切り体の下側に集積させることが好ましい。この場合
においては、ステージを上昇させるだけでリジェクト紙
幣を集積させることができるため、リジェクト紙幣専用
の集積機構を不要にして構造の簡略化を図ることができ
る。
【0011】また、前記リジェクト紙幣放出手段は、前
記仕切り体の下側に集積したリジェクト紙幣を、前記上
側搬送体および下側搬送体の駆動によって前記取引口か
ら放出させることが好ましい。この場合においては、投
入紙幣の取り込みや繰り出し搬送を行う上側搬送体およ
び下側搬送体を利用してリジェクト紙幣の放出を行うこ
とができ、その結果、入出金室をリジェクト紙幣集積室
に兼用するものでありながら、入出金室における構造の
複雑化を回避することができる。
【0012】更に、本発明における紙幣入出金装置の制
御方法は、前記取引口に投入された紙幣を前記入出金室
に取り込む工程と、前記取り込み紙幣を前記紙幣収納部
に向けて順次繰り出す工程と、前記繰り出し紙幣がリジ
ェクト紙幣であると判定されたとき、該リジェクト紙幣
を前記入出金室内のリジェクト紙幣集積部に集積する工
程と、前記取り込み紙幣の繰り出しが完了した後、前記
リジェクト紙幣集積部のリジェクト紙幣を前記取引口か
ら放出する工程とを備えて構成される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図示した一実施形態に基い
て本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形
態に係る紙幣入出金装置の内部側面図である。この図に
示されるように、紙幣入出金装置1は、最上部の前側に
設けられる入出金部100と、該入出金部100の後方
に設けられる識別部200と、上記入出金部100の下
方に設けられる千円用中間プール部300Aと、該千円
用中間プール部300Aの下方に着脱自在に装着される
千円用金庫400Aと、該千円用金庫400Aの下方に
設けられる五千円用中間プール部300Bと、該五千円
用中間プール部300Bの下方に着脱自在に装着される
五千円用金庫400Bと、五千円用金庫400Bの下方
に設けられる一万円用中間プール部300Cと、該一万
円用中間プール部300Cの下方に着脱自在に装着され
る一万円用金庫500と、上記各部の間で紙幣搬送を行
う紙幣搬送部600と、上記金庫400A、400B、
500の後方に設けられる制御部700とを備えて構成
される。尚、上記の各中間プール部300A、300
B、300Cは同一構造であるため、各中間プール部3
00A、300B、300Cに共通する説明においては
符号A、B、Cを省略する。また、金庫400A、40
0B、500のうち、千円用金庫400Aと五千円用金
庫400Bも同一構造であるため、各金庫400A、4
00Bに共通する説明においては符号A、Bを省略す
る。
【0014】入出金部100は、入金利用者から紙幣P
を受け取ると共に、出金利用者に紙幣Pを渡す部分であ
る。本実施形態の入出金部100は、入金時において、
取引口101に一括投入された紙幣Pの束を仕切り板1
02の上側に取り込む処理(取り込みモード)と、取り
込んだ紙幣Pを搬送口103を介して識別部200に順
次繰り出す処理(繰り出しモード)と、入金リジェクト
口104から送り込まれるリジェクト紙幣Pを仕切り板
102の下側に集積する処理(リジェクト集積モード)
と、集積したリジェクト紙幣Pを取引口101から放出
する処理(放出モード)とを行い、また、出金時および
一括返却時においては、搬送口103を介して識別部2
00から送り込まれる紙幣Pを仕切り板102の上側に
集積する処理(集積モード)と、集積した紙幣Pを取引
口101から放出する処理(放出モード)とを行うよう
に構成される。
【0015】識別部200は、入金された紙幣Pまたは
出金する紙幣Pの真偽および種類を識別する部分であ
る。本実施形態の識別部200は、紙幣Pの光透過パタ
ーンを検出する光透過式識別センサ(図示せず)と、紙
幣Pに印刷される磁性体の磁気パターンを検出する磁気
式識別センサ(図示せず)とを備えて構成される。
【0016】中間プール部300は、金庫400、50
0への紙幣Pの収納や、金庫400、500からの紙幣
Pの繰出しを行う部分である。本実施形態の中間プール
部300は、入金時において、搬送口301から送り込
まれる紙幣Pを集積する処理と、集積した紙幣Pを金庫
400、500に収納する処理とを行い、また、一括返
却時においては、集積した紙幣Pを搬送口301から順
次繰り出す処理を行い、更に、出金時においては、金庫
400、500内の紙幣Pを搬送口301から順次繰り
出す処理を行うように構成される。
【0017】金庫400、500は、入金された紙幣P
または出金用の紙幣Pを収納する部分である。本実施形
態の金庫400、500は、金庫内部を中間プール部3
00に連通させる上部開口401、501と、該上部開
口401、501を開閉するシャッタ402、502
と、紙幣管理者が紙幣Pを出し入れするための紙幣出し
入れ口403、503と、該紙幣出し入れ口403、5
03を開閉するドア404、504と、該ドア404、
504を施錠する施錠装置405、505とを備えて構
成される。また、本実施形態の一万円用金庫500は、
出金時に発見したリジェクト紙幣Pを収納するリジェク
ト金庫を兼ねており、該リジェクト金庫を構成する出金
リジェクト部506が前端側に一体化されている。
【0018】紙幣搬送部600は、入金された紙幣Pを
識別部200から各中間プール部300へ搬送する入金
搬送処理と、入金リジェクト紙幣Pを識別部200から
入出金部100の入金リジェクト口104へ搬送する入
金リジェクト搬送処理と、出金(または返却)する紙幣
Pを各中間プール部300から識別部200へ搬送する
出金搬送処理(または返却搬送処理)と、出金リジェク
ト紙幣Pを出金リジェクト部506へ搬送する出金リジ
ェクト搬送処理とを行う部分である。本実施形態の紙幣
搬送部600は、識別部200の後部から千円用中間プ
ール部300Aの搬送口近傍に至る横搬送部601と、
千円用中間プール部300Aの搬送口近傍から出金リジ
ェクト部506に至る縦搬送部602と、各中間プール
部300の搬送口近傍で搬送経路を切換える千円ゲート
603A、五千円ゲート603Bおよび一万円ゲート6
03Cと、横搬送部601の中間部から入出金部100
の入金リジェクト口104に至る入金リジェクト搬送部
604と、該入金リジェクト搬送部604の始端部で搬
送経路を切換える入金リジェクトゲート605とを備え
て構成される。
【0019】制御部700は、ホストからのコマンドや
各種センサの検出信号を入力し、該入力に応じて各種ア
クチュエータを動作させる部分である。本実施形態の制
御部700は、入金処理、収納処理、一括返却処理およ
び出金処理を行うためのプログラムを備えており、以
下、上記各処理の概略を説明する。
【0020】入金処理は、入金コマンドの受信に応じて
実行される。入金コマンドを受信すると、入出金部10
0の取引口101を開閉するシャッタ105が開き、紙
幣Pの投入を待つ。紙幣Pの束が取引口101に投入さ
れると、投入された紙幣Pの束は、仕切り板102の上
側に取り込まれた後、識別部200に一枚ずつ順次繰り
出され、その真偽および種類が識別される。紙幣Pが真
券であると識別された場合には、その券種に対応するゲ
ート603が開くと共に、紙幣Pが横搬送部601およ
び縦搬送部602を経て対応する中間プール部300に
送り込まれ、ここに集積される。一方、紙幣Pが偽券で
あると識別された場合には、入金リジェクトゲート60
5が開くと共に、紙幣Pが横搬送部601および入金リ
ジェクト搬送部604を経て仕切り板102の下側に送
り込まれ、ここに集積される。入出金部100から全て
の紙幣Pが繰り出されると、入金リジェクト紙幣P(仕
切り板102の下側集積紙幣P)の有無が判断される。
入金リジェクト紙幣Pが無い場合には、そのまま入金処
理を終了する一方、入金リジェクト紙幣Pが有る場合に
は、入金リジェクト紙幣Pを取引口101から返却した
後、入金処理を終了する。
【0021】また、入金処理終了後、収納コマンドを受
信すると、収納処理が実行され、各中間プール部300
に集積された紙幣Pが各金庫400、500に収納され
る。一方、入金処理終了後、返却コマンドを受信する
と、一括返却処理が実行される。一括返却処理において
は、各中間プール部300に集積された紙幣Pが順次繰
り出されると共に、繰り出された紙幣Pが縦搬送部60
2、横搬送部601および識別部200を経て入出金部
100に送り込まれ、ここに集積される。その後、集積
された紙幣Pを取引口101から返却し、一括返却処理
を終了する。
【0022】出金処理は、出金コマンドの受信に応じて
実行される。出金コマンドを受信すると、各金庫40
0、500内の紙幣Pが必要枚数だけ順次繰り出される
と共に、繰り出された紙幣Pが縦搬送部602、横搬送
部601および識別部200を経て入出金部100に送
り込まれ、ここに集積される。その後、集積された紙幣
Pを取引口101から出金し、出金処理を終了する。ま
た、出金処理中に出金リジェクト紙幣P(偽券、破損紙
幣、重送紙幣等)が見つかった場合には、出金リジェク
ト処理が実行され、出金リジェクト部506に出金リジ
ェクト紙幣Pが収納される。
【0023】次に、入出金部100の構成および動作を
詳細に説明する。入出金部100は、内部に形成される
入出金室106と、該入出金室106の前側上部に形成
される取引口101を開閉する前述のシャッタ105
と、入出金室106の上部に設けられる上側ベルト搬送
体107と、該上側ベルト搬送体107の一部を下方に
押し下げるベルト押し下げ機構108と、上側ベルト搬
送体107の下方に上下昇降自在に設けられるステージ
109と、該ステージ109上に設けられる下側ベルト
搬送体110と、該下側ベルト搬送体110への搬送動
力伝動経路を断続する搬送動力断続機構111と、入出
金室106の底部に設けられるリジェクト搬入用駆動機
構112と、上下のベルト搬送体107、110間に上
下動自在に設けられる前述の仕切り板102と、取引口
101の室内側近傍に設けられる紙幣ストッパ113
と、上側ベルト搬送体107の左右両側方に設けられる
バタフライ114とを備える。
【0024】図2は、紙幣投入時を示す入出金部の内部
左側面図、図3は、取り込み・放出モードを示す入出金
部の内部左側面図、図4は、繰り出しモードを示す入出
金部の内部左側面図である。これらの図に示されるよう
に、シャッタ105の上部は、シャッタ支軸115に一
体的に取り付けられている。シャッタ支軸115は、取
引口101の上部に沿って回動自在に設けられており、
シャッタソレノイド116の動作に応じて回動すること
により、シャッタ105を開閉動作させる。
【0025】上側ベルト搬送体107は、前後方向に所
定間隔を存して並設される複数のローラ軸107aと、
各ローラ軸107aに設けられる複数のローラ107b
と、該ローラ107b間に懸回される複数の搬送ベルト
107cとを備える。上側ベルト搬送体107は、入出
金部100、識別部200および横搬送部601の搬送
系動力源である横搬送モータ606の正逆駆動に応じて
動作し、取り込みモード、繰り出しモード、集積モード
および放出モードにおいて紙幣搬送を行う。各モードに
おいては、搬送ベルト107cの下面が紙幣Pに接触す
るが、搬送ベルト107cの下面のうち、取引口寄りの
部分は、通常状態において紙幣Pから離間するようにな
っている。具体的には、上側ベルト搬送体107の径を
他のローラ107bよりも小さくしたり、そのローラ軸
107aの位置を上方にずらすことによって、前端部に
設けられたローラ107bの下端位置を、他のローラ1
07bよりも高くし、搬送ベルト107cの下面を前高
後低状に傾斜させている。
【0026】ベルト押し下げ機構108は、上側ベルト
搬送体107の取引口寄りで搬送ベルト107cを押し
下げる押し下げローラ108aと、該押し下げローラ1
08aを一端部に備える押し下げアーム108bと、該
押し下げアーム108bの中間部を回動自在に支持する
アーム支軸108cと、押し下げアーム108bの他端
部に設けられるカムローラ108dと、前記シャッタ支
軸115に一体的に設けられるカム108eとを備え
る。図3に示されるように、取り込み・放出モードにお
いて、シャッタ105が開くと、シャッタ支軸115の
回動に伴ってカム108eがカムローラ108dを押し
上げる。カムローラ108dが押し上げられると、背反
的に押し下げローラ108aが下動して搬送ベルト10
7cを押し下げる。これにより、搬送ベルト107cの
取引口寄り部分は、紙幣Pに押し付けられ、紙幣搬送力
が高められる。この状態で上下のベルト搬送体107、
110を取り込みまたは放出方向に同時駆動させること
により、紙幣Pを確実に取り込みまたは放出することが
可能になる。また、紙幣Pの取り込みまたは受取りが完
了した後、シャッタ105が閉じると、カム108eが
初期位置に戻る。この状態では、押し下げローラ108
aが搬送ベルト107cの張力で上位置に押し戻され、
搬送ベルト107cの押し下げが解除される。また、図
4に示されるように、繰り出しモードにおいては、シャ
ッタ105が閉じており、搬送ベルト107cの押し下
げは解除されている。従って、搬送ベルト107cの取
引口寄り部分は、前述のように紙幣Pから離間し、繰り
出し搬送中に下層の紙幣Pに接触することが防止され
る。これにより、紙幣Pの重送を回避して良好な紙幣分
離性能を確保することが可能になる。
【0027】ステージ109は、入出金室106の底部
との間に介設されるパンタグラフ118の伸縮動作に応
じて昇降される。入出金室106の底部には、前後方向
を向いて固定されるガイドレール119と、該ガイドレ
ール119にスライド自在に支持されるスライダ120
とが設けられている。スライダ120の中間部には、パ
ンタグラフ118の一端が回動自在に連結され、前端部
には、リフトモータ121が連繋されている。リフトモ
ータ121が駆動すると、スライダ120が前後にスラ
イドしてパンタグラフ118を伸縮させ、それに伴って
ステージ109が昇降される。
【0028】下側ベルト搬送体110は、前後方向に所
定間隔を存して並設される複数のローラ軸110aと、
各ローラ軸110aに設けられる複数のローラ110b
と、該ローラ110b間に懸回される複数の搬送ベルト
110cとを備える。下側ベルト搬送体110は、上側
ベルト搬送体107と同様、横搬送モータ606の動力
で動作し、取り込みモード、放出モードおよびリジェク
ト集積モードにおいて紙幣搬送を行うが、下側ベルト搬
送体110に対する動力伝動は、搬送動力断続機構11
1またはリジェクト搬入用駆動機構112を介して行わ
れる。
【0029】図5は、搬送動力断続機構の背面図、図6
は、取り込み・放出モードを示す搬送動力断続機構の左
側面図、図7は、繰り出しモードを示す搬送動力断続機
構の左側面図である。これらの図に示されるように、入
出金室106の右端部には、横搬送モータ606の動力
が伝動される第一伝動軸122が設けられている。第一
伝動軸122の動力は、入出金室106の上部および下
部に設けられる第二伝動軸123および第三伝動軸12
4にタイミングベルト125を介して伝動されており、
第二伝動軸123上には、前記搬送動力断続機構111
が構成されている。搬送動力断続機構111は、第二伝
動軸123に前後回動自在に支持されるローラ支持アー
ム111aと、該ローラ支持アーム111aの下端部に
回転自在に設けられるローラ軸111bと、該ローラ軸
111bに第二伝動軸123の動力を伝動する第一〜第
三のギヤ111c、111d、111eと、ローラ軸1
11bに一体的に設けられる駆動側摩擦ローラ111f
と、下側ベルト搬送体110から右側方に延出するロー
ラ軸110aに一体的に設けられる従動側摩擦ローラ1
11gとを備える。下側ベルト搬送体110が上昇ポジ
ションのとき、ローラ支持アーム111aを前後に回動
させると、駆動側摩擦ローラ111fが従動側摩擦ロー
ラ111gに対して接離する。駆動側摩擦ローラ111
fが従動側摩擦ローラ111gから離間する状態では、
下側ベルト搬送体110への動力伝動が断たれるが、駆
動側摩擦ローラ111fが従動側摩擦ローラ111gに
接当する状態では、第二伝動軸123の動力が下側ベル
ト搬送体110に伝動される。
【0030】搬送動力断続機構111は、さらにシャッ
タ連動機構126を介してシャッタ105に連動連結さ
れている。シャッタ連動機構126は、連動リンク12
6aを備えており、その前端部は、第二伝動軸123の
上方でローラ支持アーム111aに連結される一方、後
端部は、シャッタ支軸115の右端部に設けられる連動
アーム126bに連結されている。図6に示されるよう
に、取り込み・放出モードにおいて、シャッタ105が
開くと、シャッタ支軸115の回動に伴って連動アーム
126bが連動リンク126aを前方に引く。連結リン
ク126aの引き動作に伴ってローラ支持アーム111
aの上端側が前方に回動すると、背反的にローラ支持ア
ーム111aの下端側が後方に回動し、駆動側摩擦ロー
ラ111fを従動側摩擦ローラ111gに接当させる。
これにより、搬送動力断続機構111が接続状態とな
り、横搬送モータ606の駆動に応じた下側ベルト搬送
体110の搬送動作が可能になる。また、図7に示され
るように、繰り出しモードにおいては、シャッタ105
が閉じており、連動アーム126bは、連動リンク12
6aを後方に押す。連結リンク126aの押し動作に伴
ってローラ支持アーム111aの上端側が後方に回動し
た状態では、背反的にローラ支持アーム111aの下端
側が前方に回動しており、駆動側摩擦ローラ111fが
従動側摩擦ローラ111gから離間する。従って、搬送
動力断続機構111が切断状態となり、横搬送モータ6
06の駆動に拘わらず下側ベルト搬送体110が停止状
態を維持する。また、前記連結リンク126aの後端部
は、ローラ支持アーム111aの上端部に設けられる連
結ピンに対して長孔を介して連結されている。ローラ支
持アーム111a側の連結ピンと連結リンク126aと
の間には、連結ピンを前方に引っ張るコイルバネ126
cが介設されており、該コイルバネ126cの付勢力で
駆動側摩擦ローラ111fが従動側摩擦ローラ111g
に弾圧状に接当し、確実な摩擦伝動が可能になる。
【0031】図8は、リジェクト搬入用駆動機構を示す
入出金部の内部背面図、図9は、リジェクト搬入用駆動
機構の作用を示す左側面図である。これらの図に示され
るように、リジェクト搬入用駆動機構112は、入出金
室106の底部に左右方向を向いて回転自在に設けられ
るリジェクト搬入用駆動軸112aと、前記第三伝動軸
124の動力をリジェクト搬入用駆動軸112aに伝動
する一対の伝動ギヤ112b、112cと、リジェクト
搬入用駆動軸112aに一体的に設けられる左右一対の
摩擦ローラ112dとを備える。図9に示されるよう
に、リジェクト集積モードにおいて、下側ベルト搬送体
110がリジェクト紙幣受け入れ位置まで下降すると、
搬送ベルト110cの下面側が摩擦ローラ112dに接
当する。このとき摩擦ローラ112dは、横搬送モータ
606の下り駆動に伴って回転しており、搬送ベルト1
10cをリジェクト紙幣搬入方向に強制送りする。これ
により、入金リジェクト口104から入出金室106に
送り込まれるリジェクト紙幣Pが下側ベルト搬送体11
0上に搬入されることになる。
【0032】図10は、仕切り板を示す入出金部の内部
平面図、図11は、繰り出しモードを示す入出金部の内
部左側面図、図12は、リジェクト集積モードを示す入
出金部の内部左側面図、図13は、リジェクト集積終了
状態を示す入出金部の内部左側面図である。これらの図
に示されるように、仕切り板102は、上側ベルト搬送
体107と下側ベルト搬送体110との間に上下動自在
に設けられている。仕切り板102の搬送ベルト対向位
置には、切欠き102aが開設されており、上側ベルト
搬送体107および下側ベルト搬送体110による紙幣
搬送を妨げない構造となっている。仕切り板102は、
通常、ステージ109の上面部で直接受け止められてお
り、この状態で投入紙幣Pの取り込みや出金紙幣Pの集
積・放出が行われる。一方、繰り出しモードにおいて
は、仕切り板102と下側ベルト搬送体110との間を
リジェクト紙幣集積部として利用する。つまり、繰り出
しモードにおいて、リジェクト紙幣Pが発生すると、図
12に示されるように、下側ベルト搬送体110がリジ
ェクト受け入れ位置まで下降する。その下降途中におい
て、仕切り板102および仕切り板102上の入金紙幣
Pは、入出金室106の上下中間部位置に設けられるフ
ランジ状のリジェクト受け127に受け止められ、ここ
で待機する。また、仕切り板102の下側に既にリジェ
クト紙幣Pが集積されている場合は、既集積のリジェク
ト紙幣Pもリジェクト受け127に受け止められ、ここ
で待機する。入金リジェクト口104からリジェクト紙
幣Pが送り込まれると、これを下側ベルト搬送体110
が搬入する。その後、下側ベルト搬送体110は、リジ
ェクト紙幣Pを乗せて繰り出し位置まで上昇する。その
上昇途中において、下側ベルト搬送体110上のリジェ
クト紙幣Pは、仕切り板102の下側に集積される。下
側ベルト搬送体110が上昇すると、入金紙幣Pの繰り
出しが再開される。図13に示されるように、繰り出し
紙幣がなくなると、リジェクト紙幣Pの集積が終了す
る。仕切り板102の下側に集積されたリジェクト紙幣
Pは、両ベルト搬送体107、110の同時駆動によっ
て取引口101から放出される。
【0033】図14は、紙幣ストッパを示す正面図であ
る。図14および図2〜図4に示されるように、紙幣ス
トッパ113は、取引口101の室内側近傍に設けら
れ、集積モードにおいて、集積紙幣Pの先端を係止ガイ
ドする。紙幣ストッパ113を支持するストッパ支持ア
ーム128は一端側を支点として上下回動自在であり、
該ストッパ支持アーム128の上下回動に応じて紙幣ス
トッパ113が紙幣取り込み・放出経路に出没する。さ
らに、紙幣ストッパ113は、シャッタ連動機構129
を介してシャッタ105に連動連結されている。シャッ
タ連動機構129は、連動リンク129aを備えてお
り、その下端部は、ストッパ支持アーム128に形成さ
れる長孔128aに係合する一方、上端部は、シャッタ
支軸115に設けられる連動アーム129bに連結され
ている。取り込み・放出モードにおいて、シャッタ10
5が開くと、シャッタ支軸115の回動に伴って連動ア
ーム129bが連動リンク129aを下方に押す。連結
リンク129aの押し動作に伴ってストッパ支持アーム
128は下方に回動し、紙幣ストッパ113を紙幣取り
込み・放出経路から下方に没入退避させる。一方、シャ
ッタ105が閉じると、シャッタ支軸115の回動に伴
って連動アーム129bが連動リンク129aを上方に
引く。連結リンク129aの引き動作に伴ってストッパ
支持アーム128は上方に回動し、紙幣ストッパ113
を紙幣取り込み・放出経路に突出させる。
【0034】図15の(A)は、集積紙幣受け入れ状態
を示す入出金部の内部背面図、図15の(B)は、バタ
フライ跳ね上げ状態を示す入出金部の内部背面図、図1
5の(C)は、集積完了状態を示す入出金部の内部背面
図である。これらの図に示されるように、バタフライ1
14は、上側ベルト搬送体107の左右両側方に前後方
向を向いて回動自在に設けられるバタフライ支軸114
aから内側下方に向けて延出する。バタフライ支軸11
4aには、バタフライソレノイド130が連繋されてお
り、該バタフライソレノイド130の動作に応じてバタ
フライ114が上方に跳ね上げ動作する。集積モードの
紙幣受け入れ待機状態では、バタフライ114が下側に
位置しており、搬送口103から送り込まれる紙幣Pが
バタフライ114の上に搬入される(図15の
(A))。紙幣Pの搬入途中でバタフライ114は跳ね
上げ動作し、紙幣Pをバタフライ114の下側とする
(図15の(B))。その後、バタフライ114を下側
位置に戻し、紙幣Pの左右両端部をバタフライ114で
押え、紙幣集積処理の1サイクルが終了する(図15の
(C))。この繰返しによって複数枚の紙幣Pを下側ベ
ルト搬送体110上に整然と集積することが可能にな
る。
【0035】図16は、制御部の入出力を示すブロック
図である。この図に示されるように、制御部700に
は、シャッタ105の室内側近傍で紙幣Pの有無を検知
する取り込みセンサ(透過センサ)131、押し下げロ
ーラ108aの近傍で紙幣Pの有無を検知する投入検知
センサ(透過センサ)132、入出金室106の前後中
央位置で紙幣Pの有無を検知するエンプティセンサ(透
過センサ)133、搬送口103で紙幣Pの通過を検知
する搬送口通過センサ(透過センサ)134、入金リジ
ェクト口104で紙幣Pの通過を検知するリジェクト口
通過センサ(透過センサ)135、横搬送部601の終
端部で紙幣Pの通過を検知する横搬送路センサ(反射セ
ンサ)136、上側ベルト搬送体107による紙幣Pの
繰り出しを検知する繰り出しセンサ137、リフトモー
タ121のポジションを検知するリフトポジションセン
サ138、バタフライ114のポジションを検知するバ
タフライポジションセンサ(透過センサ)139等のセ
ンサや、前述したシャッタソレノイド116、リフトモ
ータ121、バタフライソレノイド130および横搬送
モータ606、縦搬送部602を搬送動作させる縦搬送
モータ607、入金リジェクトゲート605を開閉させ
るリジェクトゲートソレノイド608、入出金部100
に設けられる紙幣分離機構(図示せず)を動作させる分
離ソレノイド140等のアクチュエータが接続されてい
る。以下、制御部700による前記各モードの制御手順
をフローチャートに基づいて説明する。
【0036】図17は、取り込みモードの制御手順を示
すフローチャートである。この図に示されるように、取
り込みモードにおいては、リフトモータ121を中間ポ
ジションへ移動する(S1701)と共に、バタフライ
ソレノイド130をONにし(S1702)、しかる
後、シャッタ105を開いて(S1703)紙幣Pの投
入を待つ(S1704)。この状態では、投入検知セン
サ132の不透過に基づいて紙幣の投入を判断する(S
1705)と共に、投入待機時間を計測し(S170
6)、投入待機時間が1分を経過した場合には、シャッ
タ105を閉じて取り込みモードを終了する(S170
7)。一方、紙幣Pの投入を検知すると、横搬送モータ
606を低速で下り駆動する(S1708)と共に、リ
フトモータ121を取り込みポジションに移動し(S1
709)、紙幣Pの取り込みを開始する。ここでリフト
モータ121のポジション検知に基づいて投入枚数をチ
ェックし(S1710)、枚数オーバーの場合は、エラ
ー処理を実行する(S1711)。投入枚数が適正であ
る場合には、エンプティセンサ133の不透過を監視す
る(S1712)と共に、エンプティセンサ133が不
透過となってから100ステップ搬送後に横搬送モータ
606の駆動を停止する(S1713)。次に、取り込
みセンサ131の透過状態を判断し(S1714)、こ
こで取り込みセンサ131が不透過の場合は、取り込み
に失敗したと判断してエラー処理を実行する(S171
5)一方、取り込みセンサ131が透過の場合は、シャ
ッタ105を閉じた後(S1716)、リフトモータ1
21を繰り出しポジションへ移動する(S1717)と
共に、横搬送モータ606を低速で上り駆動し(S17
18)、80ステップ後に駆動を停止する(S171
9)。以上で投入紙幣Pの取り込みが完了し、続いて繰
り出しモードが実行される。
【0037】図18は、繰り出しモードの制御手順を示
すフローチャートである。この図に示されるように、繰
り出しモードにおいては、縦搬送モータ607および横
搬送モータ606を下り駆動する(S1801、S18
02)と共に、繰り出しセンサ137の検知に基づいて
紙幣Pの繰り出しを確認する(S1803)。搬送口通
過センサ134が初期紙幣Pの先端を検知(S180
4)した後、15ステップ搬送した時点(S1805)
でリフトモータ121を繰り出し退避ポジションへ移動
し(S1806)、分離ソレノイド140をONにする
(S1807)。搬送口通過センサ134が紙幣Pの後
端を検知(S1808)すると、計数処理を実行(S1
809)した後、繰り出し待機紙幣Pの有無に基づいて
繰り出し終了判断をし(S1810)、ここで繰り出し
終了と判断した場合には、繰り出し終了処理を実行(S
1811)した後、次処理へ移る。一方、繰り出しを終
了しないと判断した場合は、70ステップ搬送した時点
(S1812)でリフトモータ121を繰り出しポジシ
ョンへ移動する(S1813)と共に、分離ソレノイド
140をOFFにし(S1814)、繰り出しセンサ1
37の検知に基づいて紙幣Pの繰り出しを確認する(S
1815)。搬送口通過センサ134が次の紙幣Pの先
端を検知(S1816)した後、前記ステップS180
5に戻り、紙幣Pの繰り出しを繰り返す。但し、次の紙
幣Pの繰り出しを開始する際には、紙幣間ピッチをチェ
ックし(S1817)、該紙幣間ピッチが110ステッ
プ未満の場合は、紙幣搬送路上の残留紙幣を入出金部1
00に逆搬送して集積する繰り出しリトライ制御を実行
(S1818)した後、ステップS1801に戻る。
【0038】図19は、リジェクト集積モードの制御手
順を示すフローチャートである。この図に示されるよう
に、リジェクト集積モードは、繰り出しモードにおいて
リジェクト紙幣Pが発生した場合(S1901)に繰り
出しモードを停止(S1902)して実行される。リジ
ェクト集積モードにおいては、横送路センサ136がリ
ジェクト紙幣Pの先端を検知(S1903)した後、2
00ステップ(S1904)で横搬送モータ606を減
速停止(S1905)した後、先行する紙幣Pが各中間
プール部300に集積されるまで待機し(S190
6)、縦搬送モータ607を減速停止させる(S190
7)。分離ソレノイド140をOFF(S1908)に
した後、リフトモータ121を集積ポジションへ移動し
(S1909)、横搬送モータ606を上り駆動させる
(S1910)。ここで搬送口103から送り込まれる
滞留紙幣Pを集積処理(S1911)すると共に、搬送
口通過センサ134によるリジェクト紙幣Pの先端検知
(S1912)に基づいて横搬送モータ606を減速停
止させる(S1913)。次に、リジェクトゲート60
5を開く(S1914)と共に、リフトモータ121を
リジェクト受け入れポジションへ移動させ(S191
5)、その後、横搬送モータ606を下り駆動させる
(S1916)。リジェクト口通過センサ135がリジ
ェクト紙幣Pの後端を検知(S1917)してから20
0ステップ後に横搬送モータ606の駆動を停止し(S
1918)、リジェクトゲート605を閉じる(S19
19)。その後、リフトモータ121を繰り出しポジシ
ョンへ移動し(S1920)、繰り出しモードに復帰す
る。
【0039】図20は、集積モードの制御手順を示すフ
ローチャートである。この図に示されるように、集積モ
ードにおいては、リフトモータ121を集積ポジション
へ移動(S2001)した後、搬送口通過センサ134
による紙幣先端検知を監視する(S2002)。搬送口
通過センサ134が紙幣Pの先端を検知した後、175
ステップ搬送した時点(S2003)でバタフライ動作
ルーチンを起動(S2004)すると共に、搬送口通過
センサ134による紙幣後端検知(S2005)を監視
する。紙幣Pの後端を検知してから35ステップ搬送し
た時点(S2006)でバタフライソレノイド130を
OFFにする(S2007)と共に、計数終了か否かを
判断し(S2008)、計数終了の場合は次の処理に移
る(S2009)。一方、集積を継続する場合は、バタ
フライポジションセンサ139の検知(S2010)に
応じてリフトモータ121を下げ駆動(S2011)し
ながら上記集積処理を繰り返す。
【0040】図21は、放出モードの制御手順を示すフ
ローチャートである。この図に示されるように、放出モ
ードにおいては、リフトモータ121を放出ポジション
へ移動(S2101)した後、シャッタ105を開き
(S2102)、横搬送モータ606を低速で上り駆動
させる(S2103)。次に、エンプティセンサ133
の透過を監視(S2104)すると共に、エンプティセ
ンサ133が透過となってから50ステップ搬送後に横
搬送モータ606の駆動を停止し(S2105)、紙幣
Pの受取りを待つ。この状態では、取り込みセンサ13
1の透過を監視し(S2106)、取り込みセンサ13
1が透過の場合は、シャッタ105を閉じて(S210
7)次の処理に移る(S2108)。一方、所定時間経
過しても取り込みセンサ131が透過にならない場合は
(S2109)、取り忘れ取り込み制御を実行する(S
2110)。
【0041】以上の如く本実施形態によれば、紙幣入出
金装置1は、複数枚の紙幣Pを一括投入および一括放出
可能な取引口101と、前記取引口101に投入された
紙幣Pを入出金室106に取り込む紙幣取り込み処理手
段(取り込みモード)と、前記取り込み紙幣Pを中間プ
ール部300に向けて順次繰り出す紙幣繰り出し処理手
段(繰り出しモード)と、前記繰り出し紙幣Pがリジェ
クト紙幣Pであると判定されたとき、該リジェクト紙幣
Pを前記入出金室106内のリジェクト紙幣集積部に集
積するリジェクト紙幣集積処理手段(リジェクト集積モ
ード)と、前記取り込み紙幣Pの繰り出しが完了した
後、前記リジェクト紙幣集積部のリジェクト紙幣Pを前
記取引口101から放出するリジェクト紙幣放出処理手
段(放出モード)とを備えて構成される。これにより、
入金口を出金口に兼用するものでありながら、取り込み
紙幣Pの繰り出しが完了した後、リジェクト紙幣Pを速
やかに返却することができる許りでなく、リジェクト紙
幣Pの搬送距離を可及的に短くしてジャム等のトラブル
発生率を低下させることができる。
【0042】また、前記紙幣入出金装置1は、前記入出
金室106の上部に設けられる上側ベルト搬送体107
と、前記上側ベルト搬送体107の下方に昇降自在に設
けられるステージ109と、前記ステージ109上に設
けられる下側ベルト搬送体110と、前記上側ベルト搬
送体107と下側ベルト搬送体110との間に上下動自
在に設けられる仕切り板102とを備え、前記紙幣取り
込み処理手段は、前記取引口101から投入された紙幣
Pを、前記上側ベルト搬送体107と前記仕切り板10
2との間に取り込む一方、前記リジェクト紙幣集積処理
手段は、入金リジェクト口104から前記入出金室10
6に搬入される前記リジェクト紙幣Pを、前記仕切り板
102と前記下側ベルト搬送体110との間に集積する
ため、投入紙幣Pの取り込みや繰り出し搬送を行う上側
ベルト搬送体107および下側ベルト搬送体110を利
用してリジェクト紙幣Pの集積を行うことができ、その
結果、入出金室107をリジェクト紙幣集積室に兼用す
るものでありながら、入出金室106における構造の複
雑化を回避することができる。
【0043】また、前記リジェクト紙幣集積処理手段
は、前記繰り出し紙幣Pがリジェクト紙幣Pであると判
定されたとき、前記ステージ109をリジェクト紙幣受
け入れ位置まで下降させると共に、その途中で前記取り
込み紙幣P、仕切り板102および既集積リジェクト紙
幣Pを待機させるため、取り込み紙幣Pや既集積リジェ
クト紙幣Pとの干渉を避けつつ、リジェクト紙幣Pを受
け入れることができる。
【0044】また、前記下側ベルト搬送体110は、前
記ステージ109がリジェクト紙幣受け入れ位置まで下
降したとき、前記入出金室106の下部に設けられる摩
擦ローラ112dに接触し、該摩擦ローラ112dから
伝動される動力でリジェクト紙幣搬入方向に駆動するた
め、下側ベルト搬送体110に対する動力伝動機構を簡
略化することができる許りでなく、リジェクト紙幣Pを
ステージ109上に確実に搬入することができる。
【0045】また、前記リジェクト紙幣集積処理手段
は、前記ステージ109上にリジェクト紙幣Pを搬入し
た後、前記ステージ109を上昇させ、その途中で前記
リジェクト紙幣Pを前記仕切り板102の下側に集積さ
せるため、ステージ109を上昇させるだけでリジェク
ト紙幣Pを集積させることが可能になり、その結果、リ
ジェクト紙幣専用の集積機構を不要にして構造の簡略化
を図ることができる。
【0046】また、前記リジェクト紙幣放出処理手段
は、前記仕切り板102の下側に集積したリジェクト紙
幣Pを、前記上側ベルト搬送体107および下側ベルト
搬送体110の駆動によって前記取引口101から放出
させるため、投入紙幣Pの取り込みや繰り出し搬送を行
う上側ベルト搬送体107および下側ベルト搬送体11
0を利用してリジェクト紙幣Pの放出を行うことがで
き、その結果、入出金室106をリジェクト紙幣集積室
に兼用するものでありながら、入出金室106における
構造の複雑化を回避することができる。
【0047】以上、本発明の一実施形態を図面に沿って
説明した。しかしながら本発明は前記実施形態に示した
事項に限定されず、特許請求の範囲の記載に基いてその
変更、改良等が可能であることは明らかである。
【0048】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、入金口を出
金口に兼用するものでありながら、取り込み紙幣の繰り
出しが完了した後、リジェクト紙幣を速やかに返却する
ことができる許りでなく、リジェクト紙幣の搬送距離を
可及的に短くしてジャム等のトラブル発生率を低下させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙幣入出金装置の内部左側面図である。
【図2】紙幣投入時を示す入出金部の内部左側面図であ
る。
【図3】取り込み・放出モードを示す入出金部の内部左
側面図である。
【図4】繰り出しモードを示す入出金部の内部左側面図
である。
【図5】搬送動力断続機構の背面図である。
【図6】取り込み・放出モードを示す搬送動力断続機構
の左側面図である。
【図7】繰り出しモードを示す搬送動力断続機構の左側
面図である。
【図8】リジェクト搬入用駆動機構を示す入出金部の内
部背面図である。
【図9】リジェクト搬入用駆動機構の作用を示す左側面
図である。
【図10】仕切り板を示す入出金部の内部平面図であ
る。
【図11】繰り出しモードを示す入出金部の内部左側面
図である。
【図12】リジェクト集積モードを示す入出金部の内部
左側面図である。
【図13】リジェクト集積終了状態を示す入出金部の内
部左側面図である。
【図14】紙幣ストッパを示す正面図である。
【図15】(A)は集積紙幣受け入れ状態を示す入出金
部の内部背面図、(B)はバタフライ跳ね上げ状態を示
す入出金部の内部背面図、(C)は集積完了状態を示す
入出金部の内部背面図である。
【図16】制御部の入出力を示すブロック図である。
【図17】取り込みモードの制御手順を示すフローチャ
ートである。
【図18】繰り出しモードの制御手順を示すフローチャ
ートである。
【図19】リジェクト集積モードの制御手順を示すフロ
ーチャートである。
【図20】集積モードの制御手順を示すフローチャート
である。
【図21】放出モードの制御手順を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
P 紙幣 1 紙幣入出金装置 100 入出金部 101 取引口 102 仕切り板 103 搬送口 104 入金リジェクト口 105 シャッタ 106 入出金室 107 上側ベルト搬送体 108 ベルト押し下げ機構 109 ステージ 110 下側ベルト搬送体 111 搬送動力断続機構 112 リジェクト搬入用駆動機構 113 紙幣ストッパ 114 バタフライ 116 シャッタソレノイド 121 リフトモータ 126 シャッタ連動機構 129 シャッタ連動機構 200 識別部 300 中間プール部 400 金庫 500 金庫 600 紙幣搬送部 601 横搬送部 602 縦搬送部 605 リジェクトゲート 606 横搬送モータ 607 縦搬送モータ 700 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山川 宗弘 埼玉県浦和市西堀10丁目13番1号 マミ ヤ・オーピー株式会社内 (72)発明者 菊池 公司 埼玉県浦和市西堀10丁目13番1号 マミ ヤ・オーピー株式会社内 (72)発明者 五井 広一 東京都北区東田端1丁目12番6号 ローレ ル精機株式会社東京研究所内 Fターム(参考) 3E040 AA01 BA07 FA03 FB02 FG01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の紙幣を一括投入および一括放出
    可能な取引口と、 前記取引口に投入された紙幣を入出金室に取り込む紙幣
    取り込み手段と、 前記取り込み紙幣を紙幣収納部に向けて順次繰り出す紙
    幣繰り出し手段と、 前記繰り出し紙幣がリジェクト紙幣であると判定された
    とき、該リジェクト紙幣を前記入出金室内のリジェクト
    紙幣集積部に集積するリジェクト紙幣集積手段と、 前記取り込み紙幣の繰り出しが完了した後、前記リジェ
    クト紙幣集積部のリジェクト紙幣を前記取引口から放出
    するリジェクト紙幣放出手段と、を備えることを特徴と
    する紙幣入出金装置。
  2. 【請求項2】 前記紙幣入出金装置は、 前記入出金室の上部に設けられる上側搬送体と、 前記上側搬送体の下方に昇降自在に設けられるステージ
    と、 前記ステージ上に設けられる下側搬送体と、 前記上側搬送体と下側搬送体との間に上下動自在に設け
    られる仕切り体と、を備え、 前記紙幣取り込み手段は、前記取引口から投入された紙
    幣を、前記上側搬送体と前記仕切り体との間に取り込む
    一方、 前記リジェクト紙幣集積手段は、リジェクト紙幣搬入口
    から前記入出金室に搬入される前記リジェクト紙幣を、
    前記仕切り体と前記下側搬送体との間に集積することを
    特徴とする請求項1に記載の紙幣入出金装置。
  3. 【請求項3】 前記リジェクト紙幣集積手段は、前記繰
    り出し紙幣がリジェクト紙幣であると判定されたとき、
    前記ステージをリジェクト紙幣受け入れ位置まで下降さ
    せると共に、その途中で前記取り込み紙幣、仕切り体お
    よび既集積リジェクト紙幣を待機させることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の紙幣入出金装置。
  4. 【請求項4】 前記下側搬送体は、前記ステージがリジ
    ェクト紙幣受け入れ位置まで下降したとき、前記入出金
    室の下部に設けられる駆動ローラに接触し、該駆動ロー
    ラから伝動される動力でリジェクト紙幣搬入方向に駆動
    することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の紙
    幣入出金装置。
  5. 【請求項5】 前記リジェクト紙幣集積手段は、前記ス
    テージ上にリジェクト紙幣を搬入した後、前記ステージ
    を上昇させ、その途中で前記リジェクト紙幣を前記仕切
    り体の下側に集積させることを特徴とする請求項1〜4
    の何れかに記載の紙幣入出金装置。
  6. 【請求項6】 前記リジェクト紙幣放出手段は、前記仕
    切り体の下側に集積したリジェクト紙幣を、前記上側搬
    送体および下側搬送体の駆動によって前記取引口から放
    出させることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載
    の紙幣入出金装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れかに記載の紙幣入出
    金装置における制御方法であって、 前記取引口に投入された紙幣を前記入出金室に取り込む
    工程と、 前記取り込み紙幣を前記紙幣収納部に向けて順次繰り出
    す工程と、 前記繰り出し紙幣がリジェクト紙幣であると判定された
    とき、該リジェクト紙幣を前記入出金室内のリジェクト
    紙幣集積部に集積する工程と、 前記取り込み紙幣の繰り出しが完了した後、前記リジェ
    クト紙幣集積部のリジェクト紙幣を前記取引口から放出
    する工程と、を備えることを特徴とする紙幣入出金装置
    の制御方法。
JP2001049629A 2001-02-26 2001-02-26 紙幣入出金装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4746189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049629A JP4746189B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 紙幣入出金装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049629A JP4746189B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 紙幣入出金装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002251648A true JP2002251648A (ja) 2002-09-06
JP4746189B2 JP4746189B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18910704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049629A Expired - Fee Related JP4746189B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 紙幣入出金装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746189B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673040B1 (ko) * 2005-09-16 2007-01-24 엘지엔시스(주) 매체자동지급기의 매체 가이드장치
KR100696993B1 (ko) * 2005-07-21 2007-03-20 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기 및 금융자동화기기의 초기화 방법
KR20140087838A (ko) * 2012-12-31 2014-07-09 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 매체 분리 장치
WO2016136093A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 沖電気工業株式会社 媒体引渡装置及び媒体集積受渡機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118076551A (zh) * 2021-07-28 2024-05-24 克兰佩门特创新股份有限公司 多模式批量钞票进给机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254396A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙幣入出金機の取引口入出金機構
JP2000099795A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Hitachi Ltd 紙幣入出金装置および紙葉類分離繰り出し機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254396A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙幣入出金機の取引口入出金機構
JP2000099795A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Hitachi Ltd 紙幣入出金装置および紙葉類分離繰り出し機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696993B1 (ko) * 2005-07-21 2007-03-20 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기 및 금융자동화기기의 초기화 방법
KR100673040B1 (ko) * 2005-09-16 2007-01-24 엘지엔시스(주) 매체자동지급기의 매체 가이드장치
KR20140087838A (ko) * 2012-12-31 2014-07-09 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 매체 분리 장치
WO2016136093A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 沖電気工業株式会社 媒体引渡装置及び媒体集積受渡機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4746189B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5000322A (en) Bill receiving and dispensing machine
JP4567353B2 (ja) 紙葉類取扱装置、自動取引装置、及び紙葉類搬送装置
NO146093B (no) Apparat for utlevering av dokumenter
JPH09235046A (ja) 紙幣処理機
JP2005259086A (ja) 紙葉類取扱装置
EP2400469B1 (en) Paper sheet handling device
JP2002329229A (ja) 紙幣入出金装置
JPH11278665A (ja) 紙幣束収納投出装置および紙幣束入出金機
JP2002251648A (ja) 紙幣入出金装置及びその制御方法
JP6389969B1 (ja) 紙葉集積用ドラム、紙葉の集積装置、及び紙葉処理装置
JP2002255459A (ja) 紙幣入出金装置及びその制御方法
JP2000177935A (ja) 紙幣処理機
JP2001067511A (ja) 紙幣束処理装置
JPH11283074A (ja) 循環式紙幣入出金機
JP2002251650A (ja) 紙幣入出金装置及びその制御方法
JP5123449B2 (ja) 紙幣入出金装置およびその制御方法
JP3558858B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5123450B2 (ja) 紙幣集積装置
JP2002298191A (ja) 紙幣入出金装置およびその制御方法
JPH07100570B2 (ja) 紙葉類のブロック搬送装置
JP4079337B2 (ja) 紙葉類払出装置
JPH08147530A (ja) 紙幣一括払出装置
JP3254514B2 (ja) 自動販売機等の紙幣取込・排出部
JP2901251B2 (ja) 紙葉類のブロック搬送装置
JP4746199B2 (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees