JP3443194B2 - 紙幣一括払出装置 - Google Patents

紙幣一括払出装置

Info

Publication number
JP3443194B2
JP3443194B2 JP31766494A JP31766494A JP3443194B2 JP 3443194 B2 JP3443194 B2 JP 3443194B2 JP 31766494 A JP31766494 A JP 31766494A JP 31766494 A JP31766494 A JP 31766494A JP 3443194 B2 JP3443194 B2 JP 3443194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
banknote
guide plate
banknotes
payout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31766494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08153234A (ja
Inventor
秀之 三和
年勝 鴨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31766494A priority Critical patent/JP3443194B2/ja
Publication of JPH08153234A publication Critical patent/JPH08153234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443194B2 publication Critical patent/JP3443194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるリサイクルビ
ルバリデータなどに備えられ、所定枚数の紙幣を予め装
置内で揃え、これを一括して払い出す紙幣一括払出装置
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の紙幣一括払出装置は、紙幣搬送路
から1枚ずつ送り込まれてきた紙幣を順次に重ねて保留
する保留部と、この保留部に所定枚数の紙幣が保留され
たところでこれを一括して払い出す払出機構とを備えて
いる。保留部は、紙幣搬送路の下流端に連なり、下流端
の導入口に対して十分な深さを有して、送り込まれてき
た紙幣がその自重で順次積み重なるようになっている。
この場合、先行する紙幣が保留部内で折れ曲がらないよ
うに、下流端の近傍に、送り込んだ紙幣の尾端を押さえ
る羽根車が設けられている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このような従来の紙幣
一括払出装置では、保留部に送り込まれてきた紙幣の尾
端側は押さえることはできるものの、先端側は押さえる
ことができず、このため、保留部内で先端側が折れ曲が
った紙幣に、後続の紙幣の先端が突き当たり、紙幣が保
留部内で折れ曲がるようにして詰まってしまうおそれが
あった。 【0004】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、曲がり癖や折り癖がある紙幣でも、こ
れを保留部内で複数枚、確実に重ねて揃えることができ
る紙幣一括払出装置を提供することをその目的としてい
る。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、紙幣搬送路の下流端に連なるように設けられ
保留部に、紙幣搬送路から1枚ずつ送り込まれた紙幣を
順に重ねて保留すると共に、所定の枚数の紙幣が保留さ
れたときに、紙幣を保留部から一括して払い出す紙幣一
括払出装置において、保留部に上側から臨み、紙幣搬送
路から送り込まれた紙幣を保留部の底壁側に導くと共に
底壁側に押圧するための誘導部材を備え、この誘導部材
は、保留部への紙幣の送り込み方向に対し前下がりに傾
斜しかつ先端部が底壁の付近に位置すると共に、底壁側
へ付勢されており、保留部の底壁側に設けられ、上下方
向に移動自在のガイド板と、紙幣の一括払出しに先立
ち、保留部内の紙幣を誘導部材とガイド板との間に挟持
させるために、ガイド板を誘導部材の付勢力に抗して上
方へ駆動するモータと、をさらに備えていることを特徴
とする。 【0006】 【0007】 【作用】請求項1の紙幣一括払出装置によれば、紙幣搬
送路から保留部に1枚ずつ送り込まれてきた紙幣は、保
留部内に入ると、誘導部材により先端から底壁側に導か
れると共に底壁側に押圧される。このため、保留部内に
送り込まれた紙幣は、順次押さえられるようにして蓄積
され、曲がり癖や折り癖があっても、後続の紙幣がこれ
に支えることがない。また、保留部内の紙幣を一括して
払い出す場合、その一括払出しに先立ち、モータによっ
て、ガイド板を誘導部材の付勢力に抗して上方へ駆動す
ることにより、保留部内の紙幣を誘導部材とガイド板と
で上下から挟持する。そして、保留部内の紙幣を誘導部
材で上側から押さえた状態で紙幣の一括払出しを行うこ
とにより、誘導部材を紙幣払出しの際のガイド部材とし
ても作用させることができる。 【0008】 【0009】 【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の一実施
例に係る紙幣一括払出装置を、いわゆるリサイクルビル
バリデータに適用した場合について説明する。なお以降
の説明では、発明の理解を容易にするため、先にリサイ
クルビルバリデータの全体構成を説明し、その後、発明
に該当する要部を詳細に説明する。このリサイクルビル
バリデータは、千円札、五千円札および一万円札を受け
入れる機能を有すると共に、千円札を払い出す機能を有
し、例えばパチンコ店の両替機や両替・玉貸機に搭載さ
れる。図1は紙幣受入れモードにあるリサイクルビルバ
リデータの断面図であり、図2は紙幣払出しモードにあ
るリサイクルビルバリデータの断面図である。 【0010】両図に示すように、このリサイクルビルバ
リデータ1は、キャビネット2内に、上下方向に上側か
ら高額紙幣収納部3、紙幣識別部4、紙幣払出部5およ
び低額紙幣収納部6が配設されており、このうち、高額
紙幣収納部3は上部ユニットとして一体化され、紙幣識
別部4、紙幣払出部5および低額紙幣収納部6は下部ユ
ニットとして一体化されて、キャビネット2にそれぞれ
着脱可能に取り付けられている。また、低額紙幣収納部
6の下部は箱状に形成され、内部に回路基板7が収納さ
れている。紙幣識別部4の前部には紙幣Aを受け入れる
紙幣投入口8が形成され、また紙幣払出部5の前部には
紙幣Aを払い出す紙幣払出口9が形成されている。この
紙幣投入口8および紙幣払出口9は一体に形成され、キ
ャビネット2から前方に突出している。キャビネット2
の前側には、両図には図示していないが鍵付きの上ドア
(上部ユニットに対応)および下ドア(下部ユニットに
対応)が設けられ、これらドアの開口から紙幣投入口8
および紙幣払出口9が外部に臨むようになっている。 【0011】一方、高額紙幣収納部3、紙幣識別部4、
紙幣払出部5および低額紙幣収納部6を結ぶ紙幣搬送路
は、紙幣投入口8から紙幣Aを受入れ搬送する受入搬送
路10と、受入搬送路10の下流端から分岐して高額紙
幣収納部3に連なる高額紙幣搬送路11および低額紙幣
収納部6に連なる低額紙幣搬送路12と、低額紙幣搬送
路12から分岐して紙幣払出部5に連なる払出搬送路1
3とで構成されている。高額紙幣搬送路11と低額紙幣
搬送路12との分岐部には第1ゲート14が設けられ、
低額紙幣搬送路12と払出搬送路13との分岐部には第
2ゲート15が設けられている。これら第1ゲート14
および第2ゲート15は、図1に示す千円札を受け入れ
る状態を待機状態として、五千円札または一万円札を受
け入れた場合には、第1ゲート14が回動して、受け入
れた紙幣Aを受入搬送路10から高額紙幣搬送路11に
導く。また、千円札を払い出す場合には、第2ゲート1
5が回動して、低額紙幣収納部12から搬送されてきた
紙幣Aを、低額紙幣搬送路12から払出搬送路13に導
く。 【0012】高額紙幣収納部3は、高額紙幣搬送路11
の下流端に連なる待機通路21と、待機通路21を挟む
ように設けた紙幣送り込み装置22と、紙幣送り込み装
置22を挟むように設けた上側の五千円金庫23および
下側の一万円金庫24とを備えている。紙幣送り込み装
置22は高額紙幣スタック板25を有し、この高額紙幣
スタック板25により、高額紙幣搬送路11から待機通
路21に送り込まれてきた紙幣Aを、それが五千円札で
あれば五千円金庫23内に、一万円であれば一万円金庫
24内にそれぞれ送り込む。五千円金庫23および一万
円金庫24は、ユニット化された高額紙幣収納部3に対
し、それぞれ着脱自在に構成されており、それぞれ独自
に取り出して集金が行えるようになっている。 【0013】なお、図中の符号26は、紙幣送り込み装
置22を作動させる高額紙幣スタックモータであり、符
号27は、高額紙幣収納部3の高額紙幣搬送路11に臨
むローラなどの搬送装置、および紙幣識別部4の搬送装
置(いずれも図示省略)を作動させる上部搬送モータで
ある。また、図中の符号28は、待機通路21への紙幣
Aの送込み完了を検出する第1通過センサである。さら
に、符号29および30は、高額紙幣スタック板25の
上動端位置および下動端位置をそれぞれ検出する第1位
置センサおよび第2位置センサである。また、符号31
は、五千円金庫23および一万円金庫24の前面に位置
する上記の上ドアに設けた第1スイッチであり、この第
1スイッチ31により上ドアが開放されているときに、
リサイクルビルバリデータ1の運転を停止させるように
なっている。そして、両図では省略されているが、五千
円金庫23および一万円金庫24には、紙幣Aの満杯を
検出する第3位置センサおよび第4位置センサが、それ
ぞれ設けられている。 【0014】紙幣識別部4は、外部から紙幣Aを受け入
れる紙幣投入口8と、紙幣投入口8から受け入れた紙幣
Aの真偽および金種を識別する識別機構(図示省略)
と、受け入れた紙幣Aを受入搬送路10の待機位置まで
搬送した後、識別機構の識別結果を待って、先方への搬
送または返却のための逆搬送を行う搬送機構(図示省
略)とを備えている。なお、図中の符号35は、紙幣投
入口8からの紙幣Aの受入れ完了を検出する第2通過セ
ンサである。また、両図では省略されているが、第2通
過センサ35の上流側には、受入搬送路10に臨み、受
け入れた紙幣Aの引き抜きを防止する機構が組み込まれ
ている。 【0015】紙幣払出部5は、両替用などの紙幣Aを、
内部で所定枚数揃え、これを一括して払い出す機能を有
すると共に、紙幣Aを揃える際に、紙幣Aが重なって送
られてきたときに、これを払い出すことなく保留する機
能を有している。このため、紙幣払出部5は、払出搬送
路13の下流端から1枚ずつ送り込まれてきた紙幣Aを
順次重ねるようにして揃えるための一括保留部41と、
一括保留部41の下側に配設され、紙幣Aが重なって送
られてきたときにこれを保留するリジェクト保留部42
と、紙幣Aを一括して払い出す払出搬送ベルト43と、
一括保留部41およびリジェクト保留部42を仕切ると
共に、払出しに先立ち上動して一括保留部41内の紙幣
Aを払出搬送ベルト43に押し付けるガイド板44と、
一括保留部41内の紙幣Aをリジェクト保留部42内に
送り込むリジェクトスタック板45と、払出搬送ベルト
43の先方に位置する紙幣払出口9とを備えている。こ
の場合、紙幣払出口9、一括保留部41、払出搬送ベル
ト43およびガイド板44が紙幣Aの一括払出装置とし
て機能し、リジェクト保留部42、リジェクトスタック
板45およびガイド板44が紙幣Aのリジェクト装置と
して機能する。 【0016】すなわち、紙幣Aが1枚ずつ一括保留部4
1に送られてきて所定枚数に達すると、ガイド板44が
上動した後、払出搬送ベルト43が走行して、紙幣Aを
一括して紙幣払出口9に送り出す一方、紙幣Aが重なっ
て送られてきた場合には、ガイド板44が上動した後、
リジェクトスタック板45が下動し、紙幣Aを、ガイド
板44をすり抜けさせて、一括保留部41からリジェク
ト保留部42に送り込む。 【0017】図中の符号46は、ガイド板44およびリ
ジェクトスタック板45を上下動させる払出スタックモ
ータである。また、符号47は、紙幣Aの一括保留部4
1への送込み完了(兼枚数のカウント)を検出する第3
通過センサであり、符号48は、紙幣Aの一括払出しの
完了を検出する第4通過センサである。さらに、符号4
9は、払出搬送ベルト43の走行停止位置を検出する第
5位置センサ、符号50および符号51は、ガイド板4
4の上動端位置および下動端位置をそれぞれ検出する第
6位置センサおよび第7位置センサ、符号52および符
号53は、リジェクトスタック板45の上動端位置およ
び下動端位置を検出する第8位置センサおよび第9位置
センサである。また、符号54は、リジェクト保留部4
2内に紙幣Aが保留されているか否かを検出する第2ス
イッチである。 【0018】なお、払出搬送ベルト43の作動は、後述
する下部搬送モータ66により行われ、この下部搬送モ
ータ66から払出搬送ベルト43に至る動力伝達機構
は、両図では省略されている。同様に、上記の払出スタ
ックモータ46からガイド板44およびリジェクトスタ
ック板45に至る動力伝達機構も、省略されている。 【0019】低額紙幣収納部6は、紙幣識別部4から搬
送されてきた千円札を収納すると共に、収納した千円札
を紙幣払出部5に送り出す機能を有している。このた
め、低額紙幣収納部6は、千円金庫61と、低額紙幣搬
送路12から送り込まれてきた紙幣Aを千円金庫61内
に送り込む送込みスタック板(図示省略)と、千円金庫
61内の紙幣を押さえている低額紙幣スタック板62
と、千円金庫61から紙幣Aを紙幣払出部5に送り出す
低額紙幣搬送ベルト63とを備えている。千円金庫61
は、ユニット化された低額紙幣収納部6に対し、着脱自
在に構成されており、これを取り出すことにより、紙幣
Aの集金や両替用などの紙幣Aの補充ができるようにな
っている。 【0020】低額紙幣搬送路12から送り込まれてきた
紙幣Aは、低額紙幣搬送ベルト63と低額紙幣スタック
板62との間に導かれ、低額紙幣搬送ベルト63の走行
により収納待機位置まで搬送される。ここで、送込みス
タック板が下動し、紙幣Aを、低額紙幣スタック板62
をすり抜けさせて千円金庫61に送り込む。一方、紙幣
Aを送り出す場合には、低額紙幣スタック板62が低額
紙幣搬送ベルト63に隠れる位置まで上動し、低額紙幣
搬送ベルト63が、紙幣Aを最上位のものから1枚ずつ
低額紙幣搬送路12に送り出してゆく。図示しないが、
千円金庫61の出入口の近傍には分離ローラが設けられ
ており、この分離ローラで最上位の紙幣Aを低額紙幣搬
送ベルト63から受け渡されるようにして送ると共に、
次の紙幣Aを低額紙幣搬送ベルト63に並べて設けた分
離爪64で押さえ、紙幣Aを1枚ずつ低額紙幣搬送路1
2に確実に送り込んでゆく。 【0021】もっとも、2枚の紙幣A,Aが水分なとで
貼り付いている場合などでは、分離ローラおよび分離爪
64を用いても、この2枚の紙幣A,Aが重なって送ら
れたり、その一部が重なった状態で送られたりしてしま
う。かかる場合には、低額紙幣搬送路12に設けた識別
センサ65および後述する第12位置センサ(エンコー
ダ機能)71が、この状態を識別し、上記のリジェクト
装置を作動させる。 【0022】図中の符号66は、低額紙幣搬送ベルト6
3および上記の払出搬送ベルト43を作動させる下部搬
送モータであり、符号67は、低額紙幣スタック板62
および送込みスタック板を上下動させる低額紙幣スタッ
クモータである。また、符号68は、紙幣Aの千円金庫
61への送込み完了および送出し完了を検出して、低額
紙幣搬送ベルト63を起動・停止させる第5通過センサ
である。さらに、符号69および符号70は、低額紙幣
スタック板62の上動端位置および下動端位置を検出す
る第10位置センサおよび第11位置センサであり、符
号71は、下部搬送モータ66の回転角度を検出する第
12位置センサである。 【0023】この場合、第5通過センサ68により、低
額紙幣搬送ベルト63の起動・停止、すなわち下部搬送
モータ66に紙幣Aの1枚送り分の回転を行わせること
になるが、2枚の紙幣A,Aが一部重なった状態で送ら
れると、下部搬送モータ66が紙幣Aの1枚送り分以上
に回転する。そこで、第12位置センサ71により、こ
の2枚の紙幣A,Aが一部重なった状態を検出させ、上
記の識別センサ65の識別能力を補完させるようにして
いる。 【0024】なお、図中の符号72および73は、千円
金庫61の満杯およびエンプティをそれぞれ検出する第
13位置センサおよび第14位置センサである。また、
符号74は、千円金庫61の前面に位置する上記の下ド
アに設けた第3スイッチであり、この場合も、第3スイ
ッチ74により下ドアが開放されているときに、リサイ
クルビルバリデータ1の運転を停止させるようになって
いる。 【0025】次に、図1により、紙幣Aの受入れ動作
を、図2により、紙幣Aの払出し動作を、それぞれ順を
追って説明する。図1は、紙幣受入れモードにおける待
機状態を表しており、第1ゲート14および第2ゲート
15が千円札を受け入れる状態にある。この状態で、紙
幣投入口8に千円札(紙幣A)が投入されると、紙幣A
は紙幣識別部4で識別された後、受入搬送路10から低
額紙幣搬送路12を通って低額紙幣収納部6に送り込ま
れる。低額紙幣収納部6に送り込まれた紙幣Aは、ここ
で、低額紙幣搬送路12に連なる収納待機位置から、送
込みスタック板により、千円金庫61に送り込まれる。 【0026】一方、紙幣投入口8に五千円札または一万
円札(紙幣A)が投入されると、紙幣識別部4で五千円
札であることまたは一万円札であることが識別され、第
1ゲート14が回動して搬送路の切り替えが行われる。
紙幣識別部4を通過した紙幣Aは、受入搬送路10から
高額紙幣搬送路11を通って高額紙幣収納部3に送り込
まれる。高額紙幣収納部3では、高額紙幣スタック板2
5が上動端位置にあって、一万円札を受け入れる待機状
態にあり、一万円札が待機通路21に送り込まれてきた
場合には、この状態から高額紙幣スタック板25が下動
して、紙幣Aを一万円金庫24に送り込む。また、紙幣
Aが紙幣識別部4で五千円札と識別された場合には、紙
幣Aが待機通路21に送り込まれるまでに、高額紙幣ス
タック板25が下動端位置に移動し、紙幣Aを待機通路
21に受け入れたところで、高額紙幣スタック板25が
上動して、紙幣Aを五千円金庫23に送り込む。 【0027】図2は、紙幣払出しモードにおける待機状
態を表しており、第2ゲート15が回動して、低額紙幣
搬送路12と払出搬送路13とが連通すると共に、低額
紙幣収納部6の低額紙幣スタック板62が、上動端位置
に退避した状態にある。払出し指令により、低額紙幣搬
送ベルト63が走行を開始すると共に分離ローラが回転
を開始すると、千円金庫61から紙幣Aが、低額紙幣搬
送路12および払出搬送路13を通って、紙幣払出部5
に1枚ずつ送り込まれて行く。紙幣Aは、第3通過セン
サ47でカウントされながら、一括保留部41に積み重
ねるようにして蓄積されてゆく。一括保留部41内の紙
幣Aが所定枚数に達すると、低額紙幣搬送ベルト63お
よび分離ローラが停止すると同時に、紙幣払出部5のガ
イド板44が上動する。ガイド板44が紙幣Aを伴って
上動端位置に達すると、払出搬送ベルト43が走行を開
始し、紙幣Aを一括して一括保留部41から紙幣払出口
9に送り出してゆく。 【0028】一方、千円金庫61から一括保留部41へ
の搬送過程において、紙幣Aが重なって搬送されている
ことが識別される(識別センサ65および第12位置セ
ンサ71)と、この重なった紙幣Aが一括保留部41に
達するのを待って、千円金庫61からの紙幣Aの搬送を
一旦停止し、ガイド板44を上動させた後リジェクトス
タック板45を下動させて、一括保留部41内の紙幣A
を、リジェクト保留部42内に送り込む。そして、上記
と同じ手順で、新たに所定枚数の紙幣Aの搬送を行う。 【0029】この場合、他の制御方法を執ってもよい。
すなわち、重なった紙幣Aが一括保留部41に達する前
に、ガイド板44を上動させ、重なった紙幣Aを直接リ
ジェクト保留部42に導くようにする。このとき、紙幣
Aのカウントを1回パスし、つぎの紙幣Aからカウント
を上乗せしてゆく。このようにして、リサイクルビルバ
リデータ1の一連の動作が行われる。 【0030】次に、本実施例の要部について詳細に説明
する。図3は前述した紙幣払出部5の一括払出装置を抜
き出して示した断面図であり、図4はその正面図であ
る。また、図5は、図3の待機状態に対し、払出状態の
一括払出装置を示した断面図であり、図6はその正面図
である。これらの図に示すように、一括払出装置16
は、紙幣Aを一括して払い出す払出搬送ベルト43と、
払出搬送ベルト43の下側に構成した一括保留部41
と、一括保留部41内の紙幣Aを支持すると共に、紙幣
Aの払出しを案内するガイド板44とを備えている。 【0031】一括保留部41は、入口側が払出搬送路1
3に連なると共に、出口側が紙幣払出口9に連なり、払
出搬送路13から1枚ずつ送り込まれてくる紙幣Aを、
所定の枚数、順次積み重ねるようにして保留する。ガイ
ド板44は、左右一対で構成され(図4および図6参
照)、各ガイド板44は、一括保留部41の内部に臨む
ガイド板本体81と、一括保留部41の外部に臨みガイ
ド板本体81から下方に延びる支持板部82とで構成さ
れている。各ガイド板44の支持板部82には、水平方
向に長孔82aが形成されおり、この長孔82aに図外
のクランク円板が係合し、前述した払出スタックモータ
46の回転により、このクランク円板が回転して、両ガ
イド板44,44を、一括保留部41を構成する下動端
位置と、紙幣Aの払出しを案内する上動端位置との間
で、平行移動させる。 【0032】一方、払出搬送ベルト43も、ガイド板4
4と同様に左右一対で構成され(図4および図6参
照)、左右方向に所定の間隙を存して、それぞれ配設さ
れている。各払出搬送ベルト43は、無端のベルト本体
83と、ベルト本体83を掛け渡した前後一対のプーリ
84,84とを備えており、左右のプーリ84,84
は、それぞれ共通の支軸85に取り付けられている。各
ベルト本体83の表面には、2個の押出突起86,86
が形成されており、この両押出突起86,86が走行し
て、紙幣Aを後方から押し出すように一括して払い出
す。この場合、後側のプーリ(支軸85)84が駆動プ
ーリとなっており、ベルト本体83は、前述した下部搬
送モータ66の回転により、図外の動力伝達機構を経て
走行する。 【0033】また、払出搬送路13の下流端、すなわち
一括保留部41の入口部分には、羽根車87と、羽根車
87を回転させる上部ローラ88とが配設されている。
羽根車87は、一括保留部41に送り込まれた紙幣Aの
尾端を下側に押さえるものであり、同軸上に一対の羽根
車本体89,89と一対の下部ローラ90,90を軸支
して、構成されている。上部ローラ88と下部ローラ9
0とは、紙幣を上下から挟み込んでこれを一括保留部4
1に送り込む送りローラであり、これらは羽根車本体8
9と共に、前記の下部搬送モータ66を駆動源として回
転する。 【0034】一方、払出搬送ベルト43の上側に配設さ
れたフレーム91には、左右一対の誘導部材92,92
が、一括保留部41内に臨むように下向きに取り付けら
れている。誘導部材92は、一括保留部41に送り込ま
くる紙幣Aの先端を下側(ガイド板44側)に誘導
すると共に、一括保留部41内の紙幣Aの中間位置を軽
く押さえるものであり、各誘導部材92は、フレーム9
1に固定した支持ブラケット93と、支持ブラケット9
3に回動自在に取り付けられた誘導板94と、誘導板9
4を下向きに回動付勢する捻りばね95とで構成されて
いる。 【0035】各誘導板94は、側面から見て「く」字状
に形成され、その下面により、送り込まれくる紙幣A
を下側に導き得るように斜めに配設されている。各誘導
板94は、図4および図6に示すように、一括保留部4
1内の紙幣Aを挟んで、各ガイド板44の上面にそれぞ
れ載っており、ガイド板44により、回動位置を規制さ
れている。すなわち、誘導板94は、ガイド板44の上
動に伴い、捻りばね95に抗して上方に回動し、ガイド
板44が上動端位置に達すると、その下面が全長に渡っ
て紙幣Aを押さえるように作用する。これにより、払出
しに先立ち紙幣Aは、下側からガイド板44により、ま
た上側から誘導板94により挟み込まれ、この両者によ
り払出しを案内される。 【0036】ここで、図3および図5を参照して、一括
払出装置16の動作を説明する。図3に示す待機状態で
は、ガイド板44が下動端位置にあり、紙幣Aは、払出
搬送路13から1枚ずつ一括保留部41に送り込まれて
くる。その際、紙幣Aは、誘導部材92により先端部を
下側に押し付けられるように導かれ、かつ羽根車87に
より後端部を下側に押し付けられるようにして、一括保
留部41に収容される。このようにして、一括保留部4
1に所定枚数の紙幣Aが蓄積されると、紙幣Aを載せた
ガイド板44が上動端位置まで上動してゆくと共に、紙
幣Aを押さえたまま誘導板94が上方に回動して行く
(図5参照)。ガイド板44が上動端位置に達すると、
払出搬送ベルト43が走行を開始し、その押出突起86
により、紙幣Aが紙幣払出口9に押し出されてゆく。そ
して、紙幣Aの払出しが完了すると、払出搬送ベルト4
3の作動が停止し、同時にガイド板44および誘導板9
4が元の位置に戻る。 【0037】以上のように、本実施例によれば、一括保
留部41内に送り込まれてきた紙幣Aは、誘導部材92
により、先端部を下側に押し付けられるように導かれ、
かつ下側に押し付けられるように収容されるので、先に
収容された紙幣Aに折り癖などがあっても、後続の紙幣
Aが送り込まれてくるときに、先の紙幣Aが進路を妨害
することがなく、一括保留部41内に上側から順に紙幣
Aを蓄積することができる。したがって、一括保留部4
1内での紙幣Aの詰まりを防止することができると共
に、紙幣Aを適切に揃えて払い出すことがてきる。 【0038】また、ガイド板44が上動したときに、こ
れに伴って誘導板94も上方に回動するので、紙幣Aの
払出しに際し誘導部材92が邪魔にならないばかりでな
く、誘導板94が紙幣Aを上側から押さえるので、誘導
部材92をガイド部材として作用させることができる。 【0039】なお、誘導板の先端部に重りを埋め込むよ
うにし、捻りばねを省略するようにしてもよく、また、
誘導部材自体を板ばねで構成してもよい。さらに誘導部
材の個数および形状は任意である。 【0040】 【発明の効果】以上のように本発明の紙幣一括払出装置
によれば、誘導部材により、保留部に送り込まれてきた
紙幣を底壁側に導くと共に、底壁側に押圧するようにし
ているので、紙幣に折り癖などがあっても、これを順次
重ねるように保留することができ、紙幣の詰まりを防止
することができると共に、紙幣を適切に揃えて払い出す
ことができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例に係る紙幣一括払出装置を搭
載したリサイクルビルバリデータが紙幣受け入れモード
にある状態の断面図である。 【図2】本発明の一実施例に係る紙幣一括払出装置を搭
載したリサイクルビルバリデータが紙幣払出しモードに
ある状態の断面図である。 【図3】紙幣一括払出装置の待機状態における断面図で
ある。 【図4】紙幣一括払出装置の待機状態における正面図で
ある。 【図5】紙幣一括払出装置の払出状態における断面図で
ある。 【図6】紙幣一括払出装置の払出状態における正面図で
ある。 【符号の説明】 9 紙幣払出口 13 払出搬送路 16 一括払出装置 41 一括保留部 43 払出搬送ベルト 44 ガイド板 92 誘導部材 94 誘導板 95 捻りばね A 紙幣
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 1/00,3/00,9/00 G07D 9/04,11/00,13/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 紙幣搬送路の下流端に連なるように設け
    られた保留部に、当該紙幣搬送路から1枚ずつ送り込ま
    れた紙幣を順に重ねて保留すると共に、所定の枚数の紙
    幣が保留されたときに、当該紙幣を当該保留部から一括
    して払い出す紙幣一括払出装置において、 前記保留部に上側から臨み、前記紙幣搬送路から送り込
    まれた紙幣を当該保留部の底壁側に導くと共に当該底壁
    側に押圧するための誘導部材を備え この誘導部材は、前記保留部への紙幣の送り込み方向に
    対し前下がりに傾斜しかつ先端部が前記底壁の付近に位
    置すると共に、前記底壁側へ付勢されており、 前記保留部の前記底壁側に設けられ、上下方向に移動自
    在のガイド板と、 紙幣の一括払出しに先立ち、前記保留部内の紙幣を前記
    誘導部材と前記ガイド板との間に挟持させるために、前
    記ガイド板を前記誘導部材の付勢力に抗して上方へ駆動
    するモータと、 をさらに備えている ことを特徴とする紙幣一括払出装
    置。
JP31766494A 1994-11-28 1994-11-28 紙幣一括払出装置 Expired - Lifetime JP3443194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31766494A JP3443194B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 紙幣一括払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31766494A JP3443194B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 紙幣一括払出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153234A JPH08153234A (ja) 1996-06-11
JP3443194B2 true JP3443194B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=18090659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31766494A Expired - Lifetime JP3443194B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 紙幣一括払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439447B2 (ja) * 2011-09-07 2014-03-12 株式会社東芝 紙葉類集積装置、および紙葉類処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08153234A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086167B2 (ja) 紙幣処理機
JP2003346210A (ja) 紙幣取扱装置
JP3284040B2 (ja) 紙幣処理機
WO1985001820A1 (en) Apparatus for receiving and returning bills
JP3850556B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3443194B2 (ja) 紙幣一括払出装置
JP3437403B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH11283074A (ja) 循環式紙幣入出金機
JP3454591B2 (ja) 紙幣収納装置
JP3639332B2 (ja) 紙幣識別装置
JP3653357B2 (ja) 紙幣搬送装置
JPH08147530A (ja) 紙幣一括払出装置
JP3392558B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH08268617A (ja) 紙葉類繰込み繰出し装置
JP2000190914A (ja) 紙葉類結束装置
JP3803980B2 (ja) 紙葉払出し装置および紙葉処理装置
JPH05278959A (ja) 紙葉類取扱い装置
JP3276483B2 (ja) 一体型紙幣・硬貨入出金機
JP3488005B2 (ja) 紙幣処理機
JPH0226274B2 (ja)
JP2000185843A (ja) 紙葉類処理装置
JPS6252355B2 (ja)
JPH10269403A (ja) 紙幣一括払出装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JPH08161580A (ja) 紙幣収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term