JPH07325954A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置

Info

Publication number
JPH07325954A
JPH07325954A JP6119767A JP11976794A JPH07325954A JP H07325954 A JPH07325954 A JP H07325954A JP 6119767 A JP6119767 A JP 6119767A JP 11976794 A JP11976794 A JP 11976794A JP H07325954 A JPH07325954 A JP H07325954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
sensor
conveyance
conveyances
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6119767A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Shibata
靖史 芝田
Kazuhiko Kitano
和彦 北野
Hiroyuki Natatsu
弘之 名達
Yasuo Okuma
康雄 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Chubu Hitachi Electric Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Chubu Hitachi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Chubu Hitachi Electric Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6119767A priority Critical patent/JPH07325954A/ja
Publication of JPH07325954A publication Critical patent/JPH07325954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙葉の搬送速度の異なる分離機構部と搬送機
構部を含む区間における搬送異常を容易に検出すること
ができる紙葉類処理装置を提供すること。 【構成】 積層された紙葉を1枚ずつ繰り出すための分
離機構11、12と、該分離機構によって繰り出された
紙葉を搬送する搬送機構を有する紙葉類処理装置におい
て、搬送機構における搬送量を一義的に定義するための
搬送数を計数するカウンタ機構と、分離機構に設けられ
紙葉の通過を監視する分離出口センサ9、10と、搬送
路上に設けられ紙葉の通過を監視する通過センサ13
と、該分離出口センサ9、10と該通過センサ13の出
力の変化点における搬送数を検出する手段と、該分離出
口センサと通過センサの出力変化点において検出された
搬送数に基づいて搬送異常を検出する手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙幣、単票などの紙葉
類を扱う紙葉類処理装置に関し、特に、積層された複数
枚の紙葉類を1枚づつ分離して搬送する場合の搬送異常
を容易に検出することができる紙葉類処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】紙葉類処理装置は、例えば、金融機関に
おける紙幣の処理などに広く普及している。紙葉類処理
装置では大量の紙葉を高速に搬送する必要があり、紙葉
滞留異常、湧き出し異常、ジャム異常等の各種搬送異常
が起こりやすい。搬送異常を検出する従来技術として
は、例えば、特開昭59−214995号公報に記載さ
れたものがある。この公開公報には、一定速度で搬送す
る搬送路上に設けられた複数のセンサからの信号とタイ
マ設定時間とによってどこで異常が発生したかを判定
し、その異常が動作可能な異常か動作不可能な異常かを
判断し動作可能な異常の場合は異常箇所以外の部分を動
作させるようにして稼働率を向上したものが記載されて
いる。しかしながら、この従来技術では、分離機構部と
搬送路間のような紙葉速度が異なる区間における搬送異
常の検出については何等考慮されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のよう
に、搬送路上に複数のセンサを設けて、各センサが紙葉
通過を検知する時間とタイマ設定時間とを比較して搬送
路上での搬送異常などをチェックする、というような単
純な時間による搬送異常チェック方法は、速度が一定の
搬送区間では有用であるが、分離機構部と搬送機構部の
ような紙葉の搬送速度の異なる搬送部分を含む区間に対
する搬送異常チェックには適用できない。本発明の目的
は、紙葉の搬送速度の異なる分離機構部と搬送機構部を
含む区間における湧き出し異常、ジャム異常、滞留異常
などの搬送異常を容易に検出することができる紙葉類処
理装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、搬送機構における搬送量を定義するため
の搬送数を計数するカウンタ機構25と、分離機構に設
けられ紙葉の通過を監視する分離出口センサ9、10
と、搬送路上に設けられ紙葉の通過を監視する通過セン
サ13と、該分離出口センサ9、10と該通過センサの
出力の変化点における搬送数を検出する手段と、該分離
出口センサと通過センサの出力変化点において検出され
た搬送数に基づいて搬送異常を検出する手段とを有する
ことを特徴としている。また、分離出口センサの紙葉後
端検知時の搬送数(図7のC)を登録する手段29と、
該登録された搬送数をもとに搬送路速度で搬送されたと
仮定して分離出口センサでの紙葉先端検知時の搬送数を
演算して求める演算手段(センサ情報加工部)30と、
通過センサが紙葉先端検知した時の搬送数と前記演算手
段30で求めた搬送数(図7のB)とに基づいて搬送異
常を検出する手段を有することを特徴としている。さら
に、前記登録されている分離出口センサの紙葉後端検知
時の搬送数(図7のC)と、通過センサの紙葉後端検知
時の搬送数とに基づいて搬送異常を検出することを特徴
としている。
【0005】
【作用】本発明は、カウンタ機構を設け、搬送機構にお
ける搬送量を一義的に定義する(紙葉の速度に無関係
の)搬送数を常時計数するようにし、分離出口センサの
出力の変化点、すなわち紙葉の先端および後端の検出時
点で上記搬送数を検出し、これらの搬送数に基づいて搬
送異常を判断するようにしているので、紙葉が分離機構
から比較的遅い速度で送出され搬送機構で比較的高速に
搬送される場合にも湧き出し異常、ジャム異常、滞留異
常などの搬送異常を正確に検出することができる。ま
た、演算手段(センサ情報加工部)30を設け、分離出
口センサの紙葉後端検知時の搬送数(図7のC)をもと
に紙葉が搬送路の速度で搬送されたと仮定して分離出口
センサでの紙葉先端検知時の搬送数を求め、この搬送数
と通過センサが紙葉先端検知した時の搬送数とを比較す
ることによって搬送異常を判断するようにしているの
で、湧き出し異常、ジャム異常などを正確に検出でき
る。さらに、登録されている分離出口センサの紙葉後端
検知時の搬送数(図7のC)と、通過センサの紙葉後端
検知時の搬送数とに基づいて搬送異常を判断するように
しているので、湧き出し異常、ジャム異常などを正確に
検出できる。以上のように、本発明では、紙葉の移動速
度に無関係の搬送量を定義する搬送数を用いて搬送機構
における搬送量を一元的に管理することによって搬送異
常を正確に検出することが可能にした。
【0006】
【実施例】本発明は定型の寸法を持つ全ての紙葉類の処
理に適用できるものであるが、以下では現金自動取引装
置等の自動機に塔載され紙幣の出金を行なう紙幣処理装
置に本発明を適用した場合の実施例を説明する。図1は
本発明を適用した紙幣処理装置の概略図の一例である。
同図において、1および2はカセット、3は搬送路、4
は紙幣の金種、真偽、正損などを鑑別する鑑別部、5は
紙幣の通過を制御するゲート、6はシャッタ、7は紙幣
の出金口、8はリジェクトスタッカ、9および10は分
離出口センサ、11および12は分離機構、13〜17
はセンサである。図2は図1の紙幣処理装置の制御ブロ
ック図である。同図において、4は紙幣の金種、真偽、
正損などを鑑別する鑑別部、20は上位装置(現金自動
取引装置本体)、21は回線制御部、22は分離出口セ
ンサと通過センサを制御するセンサ制御部、23は搬送
モータ制御部、24は搬送路上のゲート5を制御するた
めのゲート制御部、25は搬送機構における搬送量を定
義するための搬送数を計数するカウンタ機構と、26は
紙幣を分離するための分離制御部、27は全体を制御す
る主制御部、28は各センサでの紙幣通過をチェックす
る紙幣通過チェック部、29は紙幣の分離出口センサ通
過時の搬送数を登録するための通過搬送数登録エリア、
30は分離出口センサ通過時の搬送数を加工するセンサ
情報加工部、31は加工された分離出口センサ通過時の
搬送数を格納するための分離出口加工センサ情報エリ
ア、32は紙幣行先連絡部、33は鑑識結果連絡エリ
ア、45は紙幣の標準寸法を記憶する寸法記憶部であ
る。
【0007】まず、図1および図2を参照して本紙幣処
理装置の出金方法の概略を説明する。紙幣はカセット1
またはカセット2に金種ごとに係員の手でセットされ
る。出金取引開始時に、上位装置20である現金自動取
引装置本体から回線制御部21を通して、例えば、カセ
ット1から10枚出金の指示がくると、主制御部27
は、搬送モ−タ制御部23に搬送の指示を出すとともに
鑑別部4に対し紙幣の鑑別指示を出す。この時、カウン
タ機構25は搬送モ−タの起動の開始を基点とした搬送
数を搬送モ−タが停止するまで常時計数し主制御部27
に連絡している。その後分離制御部26にカセット1か
ら10枚繰り出す指示を出すと分離制御部26は分離機
構11を回転させ分離出口センサ9で監視しながらカセ
ット1から搬送路3へ紙幣を1枚ずつ繰り出す。繰り出
された紙幣は、搬送路上のセンサ13を通過した後セン
サ14で鑑別の通過タイミングをとって鑑別部4で鑑別
され、鑑別結果を主制御部27に報告する。主制御部2
7は、鑑別結果により1枚ごとに正常紙幣の場合はゲ−
ト5オフ指示をゲ−ト制御部24に出し、異常紙幣の場
合はゲ−ト5オン指示をゲ−ト制御部24に出して、正
常紙幣は出金口7へ、異常紙幣はリジェクトスタッカ8
ヘスタックする。各紙幣が到達したか否かは搬送路上の
センサ15〜17で確認する。主制御部27は異常紙幣
でリジェクトが発生した場合は、不足分の紙幣の繰り出
し指示を分離制御部26に出し、正常紙幣10枚を出金
口7へ搬送終了したところで、搬送モ−タ制御部23に
搬送路の停止指示を出し、シャッタ6を開いて利用者に
紙幣を渡し、結果を回線制御部21を通して上位装置2
0に報告して取引終了となる。
【0008】次に本紙幣処理装置の分離機構11を説明
する。図3に紙幣処理装置の分離機構11の概略図を示
す。同図において、34は押板、35はピックアップロ
ーラ、36はゲートローラ、37はピッチローラ、38
はフィードローラ、39は搬送ローラ、40は搬送ベル
ト、41は分離出口センサ、42は通過センサ、44は
エンコーダである。各構成要素の機能を説明する。押板
34は、図示されていないバネにより一定の圧力で紙幣
をピックアップローラ35に押圧する。ピックアップロ
ーラ35は、フィードローラ駆動モータにより駆動され
ると共に、円周上の一部分のゴム部分によって積層され
た紙幣との摩擦力によって、紙幣をフィードローラ38
とゲートローラ36の間に押し込む。フィードローラ3
8は、フィードローラ駆動モータにより駆動されると共
に、円周上の一部のゴム部分によって、紙幣をピンチロ
ーラ37側に繰り出す。フィードローラ38の標準紙幣
繰り出し速度は、829.4(mm/s)である。ゲー
トローラ36は、回転しないように固定され、かつフィ
ードローラ38との間が紙幣一枚相当分になるように調
整され、フィードローラ38とゲートローラ36で押し
出された紙幣の一枚だけをピンチローラ37に渡す。ピ
ンチローラ37は、フィードローラ駆動モータにより駆
動され、フィードローラ38とゲートローラ36により
繰り出された紙幣を搬送路に送り出す。このローラは全
面がゴムになっている。
【0009】分離出口センサ41は、その光軸がフィー
ドローラ38とピンチローラ37の間を通過するように
レイアウトされておりフィードローラ38とピンチロー
ラ37との間に進入してきた紙幣を検出して紙幣ありの
場合はダーク信号、紙幣なしの場合はライト信号を出力
する。通過センサ42は、搬送路に進入してきた紙幣を
検出して、紙幣ありの時はダーク信号、紙幣なしの時は
ライト信号を出力する。分離出口伝差41と通過センサ
42は111mmの間隔で設置される。紙幣は横向きに
繰り出され、また、繰り出し方向の幅は76mm(寸法
記憶部45に記憶されている)である。搬送ベルト40
は、分離機構から送られてきた紙幣を鑑別部4方向へ搬
送する。搬送速度は、1224mm/sである。紙幣の
搬送速度は、分離出口センサ41が紙幣を検出している
間は、フィードローラ38の回転速度829.4mm/
sで、分離出口センサ41が紙幣後端検知後は搬送路の
搬送速度1224mm/sである。
【0010】以下、紙幣繰り出し時における分離出口セ
ンサ41、通過センサ42と紙幣位置の関係を示す図4
〜図9を用いて本発明の実施例を説明する。図4は、セ
ンサの変化点と搬送数の対応を示している。搬送数はカ
ウンタ機構25から出力され、1パルスあたり1mmの
移動量を示す。まず分離出口センサ41が紙幣先端を検
知した時の搬送数の値は100であったとする。次に分
離出口センサ41が紙幣後端を検知する。紙幣の移動量
(横幅)は76mm、紙幣の分離速度は829.4mm
/sであるから、紙幣移動時間は91msである。同様
に紙幣の搬送速度は1224mm/sであり、91ms
間に搬送数は111パルス進相される。従って紙幣後端
検出時は紙幣先端検知時の搬送数100にこれを加えて
211となる。次に通過センサ42が紙幣先端を検知す
る。紙幣の移動量は25mm、紙幣の分離速1224m
m/s、紙幣移動時間は20msであり、搬送数は25
パルス進相される。従って通過センサ42紙幣先端検出
時は分離出口センサ41紙幣後端検知時の搬送数211
にこれを加えて236となる。次に通過センサ42が紙
幣後端を検知する。紙幣の移動量は76mm、紙幣の搬
送速度は1224mm/s、紙幣移動時間は62msで
あり、搬送数は76パルス進相される。従って紙幣後端
検出時は紙幣先端検知時の搬送数236にこれを加えて
312となる。
【0011】図5は、紙幣がダブルフィードした時のセ
ンサの変化点と搬送数の対応を示している。分離出口セ
ンサ41で一枚と検出された紙幣が、通過センサ42上
で複数枚として検出されてしまう場合と、ダブルフィー
ド検出方法について以下説明する。紙幣が重なっている
距離を13.3mm、分離出口センサ41が一枚目の紙
幣先端を検知した時の搬送数を309と仮定する。もし
フィードローラ回転量検出部43が紙幣一枚分の回転量
を検出したにもかかわらず、分離出口センサ41が紙幣
後端を検知しなかった時は、ダブルフィードとみなす。
この時の一枚目紙幣の移動量は76mm、紙幣の分離速
度は829.4mm/sより、紙幣移動時間は91ms
(=76/0.8294)である。同様に紙幣の搬送速
度は1224mm/sであり、91ms間に搬送数は1
11(=1224×0.091)パルス進相される。従
ってダブルフィード検出時は一枚目紙幣先端検知時の搬
送数309にこれを加えて420となる。次に、通過セ
ンサ42が紙幣一枚目先端を検知する。この時の一枚目
紙幣の移動量は25mm、紙幣の搬送速度は1224m
m/s、紙幣移動時間は20msであり、搬送数は25
パルス進相される。従って通過センサ42が紙幣一枚目
の先端検出時はダブルフィード検出時の搬送数420に
これを加えて445となる。なお一枚目が25mm移動
する間に二枚目の紙幣はフィードローラ38にまだ挾持
されているため、20ms間に16.5mm(=20×
0.8294)移動するだけである。
【0012】次に分離出口センサ41が二枚目紙幣後端
を検知する。紙幣後端検知までの残り繰り出し量は、標
準紙幣寸法76mmからすでに繰り出された29.8m
m(=13.3+16.5)を引いた46.2mmに相
当する。これを繰り出すための時間は、紙幣の分離速度
は829.4mm/sより、紙幣移動時間は55ms
(=46.2/0.8294)である。同様に紙幣の搬
送速度は1224mm/sであり、55ms間に搬送数
は67(=1224×0.055)パルス進相される。
従って、分離出口センサ41が二枚目紙幣後端検出時の
搬送数は、通過センサ42一枚目紙幣先端検知時の搬送
数445にこれを加えて512となる。なお一枚目の紙
幣はこの間に68mm移動する。次に通過センサ42が
一枚目紙幣後端を検知する。一枚目紙幣の移動量は8m
m、紙幣の搬送速度は1224mm/s、紙幣移動時間
7msであり、搬送数は8パルス進相される。従って、
通過センサ42が一枚目紙幣の後端を検出した時の搬送
数は、分離出口センサ41二枚目紙幣後端検知時の搬送
数512にこれを加えて520となる。なお二枚目の紙
幣はこの間に8mm移動する。次に、通過センサ42が
紙幣二枚目先端を検知する。この時の二枚目紙幣の移動
量は17mm、紙幣の搬送速度は1224mm/s、紙
幣移動時間は13msであり、搬送数は17パルス進相
される。従って、通過センサ42が紙幣二枚目先端を検
出した時の搬送数は、通過センサ一枚目紙幣後端検知時
の搬送数520にこれを加えて537となる。次に、通
過センサ42が紙幣二枚目後端を検知する。この時の二
枚目紙幣の移動量は76mm、紙幣の搬送速度は122
4mm/s、紙幣移動時間は62msであり、搬送数は
76パルス進相される。従って、通過センサ42が紙幣
二枚目後端を検出した時の搬送数は、通過センサ二枚目
紙幣先端検知時の搬送数537にこれを加えて613と
なる。
【0013】図6は、紙幣分離動作終了の時のセンサの
変化点と搬送数の対応を示したものである。前の紙幣の
分離動作が終了した時点に次の分離紙幣の先端が分離出
口センサ41を通過してしまう場合について説明する。
まず分離出口センサ41が最終紙幣先端を検知した時の
搬送数の値が600であったと仮定する。次に分離出口
センサ41が最終紙幣後端を検知する。紙幣の移動量は
76mm、紙幣の分離速度は829.4mm/sである
から、この間の紙幣移動時間は91msである。同様に
紙幣の搬送速度は1224mm/sであり、91ms間
に搬送数は111パルス進相される。従って紙幣後端検
出時の搬送数は紙幣先端検知時の搬送数600にこれを
加えて711となる。次に通過センサ42が最終紙幣先
端を検知する。紙幣の移動量は25mm、紙幣の分離速
1224mm/sであるから、この間の紙幣移動時間は
20msであり、搬送数は25パルス進相される。従っ
て通過センサ42最終紙幣先端検出時は分離出口センサ
41最終紙幣後端検知時の搬送数711にこれを加えて
736となる。次に通過センサ42が最終紙幣後端を検
知する。紙幣の移動量は76mm、紙幣の搬送速度は1
224mm/sであるから、紙幣移動時間は62msで
あり、搬送数は76パルス進相される。従って最終紙幣
後端検出時の搬送数は最終紙幣先端検知時の搬送数73
6にこれを加えて812となる。ここで分離制御部26
にフィードローラ停止指令が送られ、フィードローラ3
8が停止するが、分離出口センサ41が搬送数が900
の時点で次の紙幣先端を検知し、搬送数が961の時点
にフィードローラ38が停止したとする。
【0014】図7は紙幣の通過搬送数登録エリア29の
表である。一行で紙幣一枚分の監視データを示してい
る。Aは分離出口センサ41が紙幣先端を検知した時の
搬送数である。Cは分離出口センサ41が紙幣後端を検
知した時の搬送数である。Dはダブルフィード検知フラ
グである。Bは、前記Cの値をもとにして、紙幣が搬送
路の搬送速度1224mm/sで搬送されたと仮定した
時の分離出口センサ41が紙幣先端を検知するであろう
搬送数を算出したものであり、C−76(寸法記憶部4
5で記憶されている紙幣寸法76mm、1mm/パル
ス)で与えられる。Dは、ダブルフィード検知フラグで
あり、搬送がダブルフィードであると判断されたときに
ON(1)が設定される。図7において、正常搬送の場
合はC−Aの値が111であり、C−Aの値が予め決め
られた許容範囲以上であればダブルフィードとみなす。
格納ポインタは複数の紙幣が搬送されている時に、当該
データを格納するアドレスを記憶するエリアである。処
理ポインタは複数の紙幣が搬送されている時に、当該デ
ータと搬送の正常性をチェックするデータのアドレスを
記憶するエリアである。
【0015】図8〜図12は、本発明の実施例である制
御フローチャートを示したものであ図8は本発明の実施
例のメインフローチャートを示すものである。本メイン
プログラムは分離出口センサ(以下S1センサという)
41による紙幣チェックプログラム100、S2センサ
42による紙幣チェックプログラム200、紙幣ジャム
チェックプログラム300、センサ上紙幣滞留チェック
プログラム400から構成されており、各々のプログラ
ムの詳細なフローチャートを図9、図10、図11、図
12に示す。これらは、例えば、2ms周期のタイマ割
り込みタイミングで平行して処理される。図9は、S1
センサ41による紙幣チェックプログラム100の制御
フローチャートである。まず、S1センサ41の立ち上
がり変化点(紙幣先端検知)であるかどうかを判断する
(ステップ101)。S1センサ41の立ち上がり変化
点であり(ステップ101:YES)、該立ち上がりの原
因が最終分離紙幣の次の紙幣でなければ(ステップ10
2:NO)図7に示された通過搬送数登録エリアに紙幣先
端検知搬送数(A)を登録する(ステップ103)。該
立ち上がりの原因が最終分離紙幣の次の紙幣であれば
(ステップ102:YES)そのまま終わる。
【0016】ステップ101の判断結果、S1センサ4
1の立ち上がり変化点でなければ(ステップ101:N
O)、次にS1センサ41の立ち下がり変化点(紙幣後
端検知)かどうかを判断する(ステップ104)。S1
センサ41の立ち下がり変化点であれば(ステップ10
4:YES)、通過搬送数登録エリアに紙幣後端検知搬送
数(C)を登録し(ステップ105)、この紙幣後端検
知搬送数(C)の値をもとに紙幣が搬送路の搬送速度
(1224mm/s)で搬送されたと仮定した場合のS
1センサ41での紙幣先端検知時の搬送数(B=C−7
60)を算出し登録し(ステップ106)、格納ポイン
タを更新する(ステップ107)。ステップ104での
判断結果、S1センサ41の立ち下がり変化点でなけれ
ば、次にS1センサ41の立ち上がり中かどうかを判断
し(ステップ108)、立ち下がり中であれば処理ポイ
ンタの示すダブルフィード検知フラグがONかどうかを
判断し(ステップ109)、ONでなく、立ち上がり中
状態が一定時間以上続く場合(ステップ110:YES)
には格納ポインタの示すダブルフィード検知フラグをO
Nに設定する(ステップ111)。S1センサ41の立
ち上がり中でないか(ステップ108:NO)か、処理ポ
インタの指すダブルフィード検知フラグがONである
(ステップ109:YES)か、立ち上がりが一定時間以
上続かない場合(ステップ110:NO)かの場合には正
常搬送として処理を終了する。
【0017】図10は、通過センサ(以下S2センサと
いう)42による紙幣チェックプログラム200の制御
フローチャートである。まず、S2センサ42が立ち上
がり変化点(紙幣先端検知)であるかどうかを判断する
(ステップ201)。S2センサ42が立ち上がり変化
点である場合には(ステップ201:YES)、図7のB
に登録された搬送数と比較して搬送の正常性をチェック
する(ステップ202)。この時の搬送数と図7のBに
登録された搬送数と比べてS2センサ42での紙幣先端
検出が早すぎなければ(ステップ202:NO)、格納ポ
インタと処理ポインタを比較し(ステップ203)、両
者が等しくなければ正常搬送とみなして終了する。ステ
ップ202での比較の結果S2センサ42での紙幣先頭
検出が早すぎる場合は(ステップ202:YES)、次に
処理ポインタの指し示すダブルフィードフラグがONに
なっているかどうかを判定し(ステップ204)、ON
であれば紙幣が重なって搬送されているものとして終了
する。ステップ204の判定の結果ダブルフィードフラ
グがONでないか、ステップ203で格納ポインタと処
理ポインタが等しい場合は、S1センサ41とS2セン
サ42の間で湧き出しがあったものとして湧き出し異常
をセットする(ステップ205)。
【0018】ステップ201でS2センサ41の立ち上
がり(紙幣先端検出)でなければ、次にS2センサ42
の立ち下がり変化点(紙幣後端検出)であるか否かを判
定する(ステップ206)。S2センサ41が立ち上が
り変化点でなければそのまま終了する。S2センサ41
が立ち上がり変化点であればそのときの処理ポインタが
指し示すダブルフィードフラグがONかどうかを判定し
(ステップ207)、ONでなければ図7のCに登録さ
れた搬送数(S1センサによる紙幣後端検出時の搬送
数)と比較して搬送の正常性をチェックし(ステップ2
08)、S2センサによる紙幣後端検出が早すぎる場合
には(ステップ208:YES)湧き出し異常をセットす
る(ステップ209)。早すぎない場合(正常の場合)
は(ステップ208:NO)正常搬送として処理ポインタ
を更新する(ステップ210)。ステップ207で処理
ポインタが指し示すダブルフィードフラグがONであれ
ば、図7のCに登録された搬送数と比較してS2センサ
による紙幣の後端検出が早すぎるかどうかを判定し(ス
テップ211)、早すぎる場合は紙幣の重なったまま搬
送しているものとして終了する。ステップ211で紙幣
の後端検出が早すぎない、つまり正常の場合には紙幣が
重なって搬送されているものではないのでダブルフィー
ドフラグをOFFにした後処理ポインタを更新する(ス
テップ210)。
【0019】図11は、紙幣ジャムチェックプログラム
制御フローチャートを示したものである。処理ポインタ
と格納ポインタを比較し(ステップ301)、一致して
いれば正常搬送として終了する。一致していない場合
は、図7のBの値が登録されてから一定量紙幣を搬送し
ても、S2センサ42が紙幣の先端または後端を検知さ
れないかどうかを判定し(ステップ302)、先端また
は後端が検知されない時には(ステップ302:YE
S)、その途中でジャムを発生したものとみなしてジャ
ム異常をセットする(ステップ303)。ジャム検出手
段はこの登録された搬送数をもとに妥当性チェックを行
うため、搬送制御が最適に行われているかどうかを確認
することができる。図12は、センサ上における紙幣滞
留チェックプログラム制御フローチャートを示したもの
である。S1センサ41またはS2センサ42が立ち上
がり中で(ステップ401:YES)、1s以上経過した
場合に(ステップ402:YES)紙幣滞留異常をセット
する(ステップ403)。
【0020】以上発明の一実施例を説明したが、本実施
例の特徴をまとめると次のようになる。 (1)搬送機構における搬送量を一義的に定義するため
の搬送数を計数するカウンタ機構を設け、分離出口セン
サと通過センサの出力変化時点(紙葉の先端または後端
検出時点)に、前記カウンタ機構から出力される搬送数
を検出し、その搬送数に基づいて湧き出し異常、ジャム
異常、滞留異常などの搬送異常を検出する手段を設けた
ことにより、搬送制御が最適に行われているか正確に確
認することができる(図8〜12参照)。 (2)分離出口センサの紙葉後端検知時の搬送数を登録
する手段と、該登録された搬送数をもとに搬送路速度で
搬送されたと仮定して分離出口センサでの紙葉先端検知
時の搬送数を演算して求める演算手段と、通過センサが
紙葉先端検知した時の搬送数と前記演算手段で求めた搬
送数とに基づいて搬送異常を検出する手段を設けたもと
により、搬送制御が最適に行われているか確認すること
ができる(図9のステップ103、105、106、図
10のステップ202)。 (3)登録してある分離出口センサの紙葉後端検知時の
搬送数と、通過センサの紙葉後端検知時の搬送数とに基
づいて搬送異常を検出する手段を有することによって、
湧き出し異常、ジャム異常などの搬送異常を正確に検出
することができる(図9のステップ103、105、図
10のステップ208参照)。
【0021】(4)寸法記憶部に記憶された紙幣標準寸
法値(76mm)と搬送数から推定される分離紙葉寸法
値とを比較することによってダブルフィードを検出する
手段を設け(図9のステップ110参照)、ダブルフィ
ードを検知した場合、紙葉搬送異常のチェックを行わな
いようにすることで、搬送制御が最適に行われているか
確認することができる(図9のステップ109、図10
のステップ204参照)。これにより、分離機構性能低
下、あるいは程度の悪い紙葉の分離動作等の要因によ
り、紙葉がダブルフィードしやすい状態においても搬送
制御が最適に行われているかどうかを確認することがで
きる。 (5)繰り出された紙葉が最終紙葉かどうか検知する手
段を設け、最終分離紙葉以降に繰り出された紙葉につい
ては、搬送異常のチェックを行わないようにすること
で、搬送制御が最適に行われているか確認することがで
きる(図9のステップ102参照)。これにより、停止
精度の低い安価な分離機構を採用した場合、最終分離紙
葉分離後、次の紙葉の先端を噛み込み、その状態で動作
が停止してしまうということが起こっても、搬送制御が
最適に行われているかどうかを確認することができる。
またそのため安価な分離機構を利用できるという効果が
ある。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、分離出口センサと通過
センサの出力変化時点(紙葉の先端または後端検出時
点)の搬送数を利用することにより、搬送異常を正確に
判定できる。また、これにより従来不可能であった分離
出口センサと通過センサ間で生じた搬送異常も的確に検
出できるため、メンテナンスする人にとって、装置の状
態を認識しやすくなり、復旧作業時間等が短くなるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における紙幣処理装置の概略図
である。
【図2】本発明の実施例における紙幣処理装置の制御ブ
ロック図である。
【図3】本発明の実施例における紙弊分離機構の概略構
成図である。
【図4】本発明の実施例におけるセンサ情報とその時の
紙幣の位置を示す図である。
【図5】本発明の実施例におけるダブルフィード時のセ
ンサ情報とその時の紙幣の位置を示す図である。
【図6】本発明の実施例における紙幣分離動作終了時の
センサ情報とその時の紙幣の位置を示す図である。
【図7】本発明の実施例における通過搬送数登録エリア
の一例である。
【図8】本発明の実施例における紙幣通過チェックの制
御フローチャートである。
【図9】本発明の実施例における分離出口センサ紙幣チ
ェックにおける制御フローチャートである。
【図10】本発明の実施例における通過センサ紙幣チェ
ックにおける制御フローチャートである。
【図11】本発明の実施例における紙幣ジャムチェック
における制御フローチャートである。
【図12】本発明の実施例における紙幣滞留チェックに
おける制御フロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1〜2…カセット、3…搬送機構、9、10…分離出口
センサ、11、12…分離機構、13…通過センサ、2
2…センサ制御部、23…搬送ローラ制御部、25…カ
ウンタ機構、26…分離制御部、28…紙幣通過チェッ
ク部、29…通過時刻登録エリア、30…センサ情報加
工部、31…分離出口加工センサ情報エリア、38…フ
ィードローラ、39…搬送ローラ、40…搬送ベルト、
41…分離出口センサ、42…通過センサ、43…フィ
ードローラ回転量検出部、44…エンコーダ、45…寸
法記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 名達 弘之 愛知県稲沢市幸町120番地の1 株式会社 中部日立エレクトリック内 (72)発明者 大熊 康雄 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも積層された紙葉を1枚ずつ繰
    り出すための分離機構と、該分離機構によって繰り出さ
    れた紙葉を搬送する搬送機構を有する紙葉類処理装置に
    おいて、搬送機構における搬送量を一義的に定義するた
    めの搬送数を計数するカウンタ機構と、分離機構に設け
    られ紙葉の通過を監視する分離出口センサと、搬送路上
    に設けられ紙葉の通過を監視する通過センサと、該分離
    出口センサと該通過センサの出力の変化点における搬送
    数を検出する手段と、該分離出口センサと通過センサの
    出力変化点において検出された搬送数に基づいて搬送異
    常を検出する手段とを有することを特徴とする紙葉類処
    理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の紙葉類搬送装置におい
    て、分離出口センサの紙葉後端検知時の搬送数を登録す
    る手段と、該登録された搬送数をもとに搬送路速度で搬
    送されたと仮定して分離出口センサでの紙葉先端検知時
    の搬送数を演算して求める演算手段と、通過センサが紙
    葉先端検知した時の搬送数と前記演算手段で求めた搬送
    数とに基づいて搬送異常を検出する手段を有することを
    特徴とする紙葉類搬送装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の紙葉類搬送装置
    において、前記登録されている分離出口センサの紙葉後
    端検知時の搬送数と、通過センサの紙葉後端検知時の搬
    送数とに基づいて搬送異常を検出することを特徴とする
    紙葉類搬送装置。
JP6119767A 1994-06-01 1994-06-01 紙葉類処理装置 Pending JPH07325954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119767A JPH07325954A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119767A JPH07325954A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 紙葉類処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07325954A true JPH07325954A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14769693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6119767A Pending JPH07325954A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07325954A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603935B1 (ko) * 2005-03-31 2006-07-24 노틸러스효성 주식회사 금융 자동화기기의 지폐 스택 장치 및 적재 방법
US7201278B2 (en) 2001-04-18 2007-04-10 Giesecke & Devrient Gmbh Method and apparatus for processing sheet material
WO2017086408A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 グローリー株式会社 紙葉類処理装置、及び紙葉類処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201278B2 (en) 2001-04-18 2007-04-10 Giesecke & Devrient Gmbh Method and apparatus for processing sheet material
DE10118981B4 (de) * 2001-04-18 2013-02-21 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung von Blattgut
KR100603935B1 (ko) * 2005-03-31 2006-07-24 노틸러스효성 주식회사 금융 자동화기기의 지폐 스택 장치 및 적재 방법
WO2017086408A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 グローリー株式会社 紙葉類処理装置、及び紙葉類処理方法
JPWO2017086408A1 (ja) * 2015-11-18 2018-08-30 グローリー株式会社 紙葉類処理装置、及び紙葉類処理方法
US10766727B2 (en) 2015-11-18 2020-09-08 Glory Ltd. Paper sheet processing device and paper sheet processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633215B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3297164B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP4888136B2 (ja) 媒体分離機構
JP2015131703A (ja) 原稿給送装置
JP4654132B2 (ja) 紙葉類取扱装置及びその保守システム
JP3432860B2 (ja) 紙葉類のスキュー制御搬送装置
JPH07325954A (ja) 紙葉類処理装置
JP3709488B2 (ja) 紙葉類搬送制御装置
JP2003312895A (ja) 重走検知装置
JP2018030728A (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JPS60242166A (ja) 異常紙幣処理装置
JPH07125872A (ja) 紙葉類搬送装置
JP3280782B2 (ja) 紙幣類取扱い装置
JP3626289B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2000285278A (ja) 紙葉類の斜行検知方法、紙葉類の斜行検知装置、および紙葉類計数機
JP4265099B2 (ja) 紙葉類の厚さ検出装置及び紙葉類取扱装置
JPH07115771B2 (ja) 紙葉類複数枚検出機構
JPS63208445A (ja) 紙葉類自動取扱装置
JP2910379B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP2573280B2 (ja) 紙葉類の重送検出器
JP2946111B2 (ja) シート搬送装置
JPS63208446A (ja) 紙葉類分離装置
JP2913881B2 (ja) 紙葉類の搬送姿勢修正機構
JP2003261238A (ja) 紙葉類取出装置、紙葉類取出方法
JP3848694B2 (ja) 現金自動取引装置