JP3709488B2 - 紙葉類搬送制御装置 - Google Patents

紙葉類搬送制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3709488B2
JP3709488B2 JP03248194A JP3248194A JP3709488B2 JP 3709488 B2 JP3709488 B2 JP 3709488B2 JP 03248194 A JP03248194 A JP 03248194A JP 3248194 A JP3248194 A JP 3248194A JP 3709488 B2 JP3709488 B2 JP 3709488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
time
sensor
passage
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03248194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07237784A (ja
Inventor
佳夫 堀場
康雄 大熊
博宜 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP03248194A priority Critical patent/JP3709488B2/ja
Publication of JPH07237784A publication Critical patent/JPH07237784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709488B2 publication Critical patent/JP3709488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、金融機関等で使用される現金を扱う還流式紙幣入出金機構に係わり、特に紙幣や単票を分離,搬送し、確実に搬送紙幣を監視することが可能な紙葉類搬送制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の紙幣搬送装置では、例えば特開昭59−214995号公報に記載されているように、搬送路の途中および搬送路と収納箱の間には、紙幣通過センサが設けられていた。従って、これらの紙幣通過センサにより、ある一定の設定タイマで紙幣の搬送異常を監視していた。すなわち、RAMの特定領域には、通過タイマおよび監視タイマとして用いられる領域があり、各紙幣通過センサからの通過信号とタイマ設定時間とから、どこで異常が発生したかが判定できる。
しかしながら、実際の搬送中に起き得る紙幣の状態の変化や速度の変化ついては考慮されていなかった。例えば、紙幣の搬送中に、重なっていた2枚以上の紙幣が分離したり、分離していた2枚以上の紙幣が重なったりすると、紙幣が通常に流れていても、異常を検知して搬送動作を停止してしまう場合が多かった。
なお、上記公報に記載の装置では、搬送異常があった場合、その異常が動作可能な異常の場合には、異常発生箇所以外の部分を動作させて稼動率を向上させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、従来の技術では、ある一定の設定タイマで紙幣の搬送異常を監視し、設定タイマ内に紙幣が来ないときには異常と認識し、その部位は使用しないようにしていた。このため、以下の(1)〜(4)のような問題があった。
(1)搬送路上の2つのセンサ間で搬送中に紙葉の重なりが発生すると、2枚存在する紙葉が1枚に見えることにより、2枚目が来ないため搬送ジャムと検知したり、またそれとは逆に、搬送中に重なっていた紙葉の離れが発生すると、2枚目が湧き出しと検知することにより、これを異常と判定していた。多くの場合、これらの異常は搬送には問題なく、従って引続き搬送可能であるため装置をダウンさせなくてよいにもかかわらず、実際にはダウンさせていた。
(2)分離機構の出口のセンサから搬送路上の最初のセンサまでの紙葉の速度を考察すると、停止状態から加速し、搬送路の受け渡し部に届くまでの間、常に変動する。
また、分離機構では、積層された紙葉を1枚ずつ分離していく際に、分離機構の出口のセンサで紙葉の間隔を監視し、紙葉の間隔に応じて分離機構の速度を紙葉の間隔が一定になるように制御するので、紙葉の搬送速度が変動することになる。
このため、分離出口センサのダ−ク/ライト時間が通常の紙葉間隔より長くなったり短くなったりするため、紙葉の通過時刻が実際の時刻に合わなくなり、ジャム異常となることがあった。そのために、分離機構の出口から搬送路の最初のセンサまでは紙葉の監視をしていなかった。
【0004】
(3)搬送路上の1つのセンサと鑑別結果により行先の別れる搬送路上の複数のセンサ間で、鑑別結果により行先が決定した紙葉を目的のスタック先まで搬送する場合、2つのセンサの区間ごとに順次通過チェックは行っているが、ゲ−トの切り替え不良等が発生し、行先の誤った紙葉が搬送路を通過しても、これを正常と判定していた。
この場合には、すべての紙葉の搬送が終了してから、スタック先の枚数をチェックすることにより、初めて行先が誤ったことが判明し、その時点で異常と判定していた。従って、どの区間で異常が発生したか不明であるため、原因究明に時間を要し、装置のダウン時間が長びくという問題があった。
(4)鑑別前のセンサと鑑別結果により行先の別れる2つのセンサ間で、ジャム等の要因により鑑別結果が出なかった場合には、紙葉の登録がされないため、紙葉の通過チェックができなかった。このため、登録されていない紙葉に対して搬送ジャム等が発生しても、異常を検知できないという問題があった。
本発明の第1の目的は、これら従来の課題を解決し、2つのセンサ間で搬送要因等による紙葉の重なり、または重なっていた紙葉の離れが発生しても、これらを異常とせずに引続き紙幣の通過監視ができるような紙葉類搬送制御装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、分離機構から搬送路の受け渡し部のような速度変動する紙葉でも、通過監視できるような紙葉類搬送制御装置を提供することにある。
本発明の第3の目的は、もし行先の誤った紙葉が搬送路を通過した場合には、これを搬送異常として検出し、異常の区間を特定することにより原因究明を容易にして、装置ダウン時間をできるだけ短くすることが可能な紙葉類搬送制御装置を提供することにある。
本発明の第4の目的は、鑑別結果が出ない場合にも、紙葉が搬送されていれば異常とせずに、引続き紙葉の通過監視ができるような紙葉類搬送制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、本発明の紙葉類搬送制御装置では、紙葉の通過をチェックするチェック部が搬送路上にある2つのセンサ各々で通過した紙葉の時刻と、紙葉の長さと次の紙葉との間隔を登録し、それらの登録情報により2つのセンサ間で搬送要因等による紙葉の重なりまたは重なっていた紙葉の離れが発生しても、これを異常としないで引続き紙葉の通過監視を可能とすることを特徴としている。
上記第2の目的を達成するために、本発明の紙葉類搬送制御装置では、分離機構の出口にあるセンサを加工する加工部が、分離出口のセンサ情報を一定間隔になるように加工し、紙葉の通過をチェックするチェック部がその加工センサ情報を基に搬送路上の最初のセンサの各々で、通過した紙葉の時刻と、紙葉の長さと次の紙葉との間隔を登録し、それら登録情報により分離機構から搬送路の受け渡し部の紙葉の通過監視を可能とすることを特徴としている。
上記第3の目的を達成するために、本発明の紙葉類搬送制御装置では、鑑別結果の紙葉の行先を連絡する連絡部が、鑑別前センサを通過した紙葉の時刻と長さを登録し、鑑別結果のでた時点で紙葉の行先を登録して紙葉の通過をチェックするチェック部に連絡する。紙葉の通過をチェックするチェック部が、この連絡情報をもとに鑑別前のセンサと鑑別結果により行先の別れる搬送路上の複数のセンサ各々で、通過した紙葉の時刻と長さと次の紙葉との間隔を登録し、これら登録情報により鑑別結果で行先が決定した紙葉を鑑別前のセンサから行先搬送路上の複数のセンサとの間で通過監視することにより、行先の誤った紙葉が搬送路を通過すると、これを搬送異常として検出し、異常の区間を特定することを特徴としている。
上記第4の目的を達成するために、本発明の紙葉類搬送制御装置では、紙葉の通過をチェックするチェック部が、鑑別前のセンサで、通過した紙葉の時刻と紙葉の長さと次の紙葉との間隔を登録し、これらの登録情報により行先の別れる搬送路上の2つのセンサのうち、いずれか一方で紙葉を検出すると他方は検出したものとして引続き紙葉の通過の監視を行うことにより、鑑別結果がでないで紙葉の行先が不明な場合にも、搬送路上の紙葉の通過監視を可能とすることを特徴としている。
【0006】
【作用】
本発明の第1の実施例では、紙葉の通過をチェックするチェック部(28)が、搬送路(3)上の2つのセンサ(14〜17のうちの隣り合う2つ)の各々で、通過した紙葉との間隔を登録し、これらの登録情報により、2つのセンサ間で搬送要因等による紙葉の重なり(すなわち、ジャム)、または重なっていた紙葉の離れ(すなわち、紙葉のわき出し)が発生しても、これらを異常とせずに引続き紙葉の通過監視ができるようにしている。
すなわち、紙葉の通過をチェックするチェック部(28)が、1枚目の紙葉の先端が第1のセンサを通過した時点でその時刻を登録し、値を格納した領域を示す格納ポインタ(46)を1つすすめる。そして、1枚目の紙葉の後端が第1のセンサを通過した時点でその時刻を登録するとともに、先端と後端の時刻差から紙葉の長さを求めて登録する。次に、2枚目の紙葉の先端が第1のセンサを通過した時点でその時刻を登録し、格納ポインタ(46)を1つすすめるとともに、1枚目の後端の時刻との差から1枚目と2枚目の紙葉の間隔を登録する。そして、1枚目の紙葉の先端が第2のセンサを通過した時点で、処理すべき領域を示す処理ポインタ(47)を1つすすめ、2枚目の紙葉の先端が第2のセンサを通過した時点で処理ポインタ(47)をさらに1つすすめる。この時点で、格納ポインタ(46)と処理ポインタ(47)の値が等しければ、区間内に紙葉は無いことを示し、実際の状態と一致している。しかし、上記のような紙葉の重なり(ジャム)または紙葉の離れ(わき出し)がある場合には、格納ポインタ(46)と処理ポインタ(47)の値が異なってしまい、異常の誤検知が生じてしまう。
そこで、ジャムの異常誤検知を回避するために、ショートフィードフラグ(52)を使用するとともに、紙葉のわき出しの異常誤検知を回避するために、ダブルフィードカウンタ(53)を使用する。すなわち、第1のセンサで1枚目の紙葉の先端を検出し、次に2枚目の紙葉の先端を検出した時、例えば通常の紙葉間隔をMとしてショートフィードの判定値をM/2にした場合、1枚目と2枚目の間隔がM/2以下のときには、ショートフィードと判定されるので、ショートフィードフラグ(52)をオフからオンにして、第2のセンサで1枚目と2枚目が 重なって通過したときでも、ショートフィードフラグ(52)がオンであることから、オンをオフに戻すとともに、処理ポインタ(47)を+2だけすすめる(更新する)。この処理により、1枚目と2枚目の紙葉が重なって通過しても正常とみなすことができる。
一方、ダブルフィードカウンタ(53)では、第1のセンサにおいて、紙葉の長さが例えばN(mm)の場合に、例えば長さがN+10(mm)以上の紙葉を検出したときに、2枚の紙葉が重なっているものとしてダブルフィードカウンタ(53)を+1する。この後、第2のセンサで1枚目と2枚目が離れて通過すれば、わき出しが発生したことになるが、ダブルフィードカウンタ(53)が+1されていることで、このカウンタを−1して0に戻すとともに、処理ポインタ(47)も−1することによって、正常とみなすことができる。
これにより、2つのセンサ間で搬送要因等による紙葉の重なりまたは重なっていた紙葉の離れが発生しても、異常とせずに引続き紙葉の通過監視ができる。
【0007】
本発明の第2の実施例では、センサ情報を加工する加工部(30)が分離機構の出口にあるセンサ情報を一定間隔になるように加工し、紙葉の通過をチェックするチェック部(28)がその加工センサ情報と搬送路上の最初のセンサの各々で、通過した紙葉の時刻と、紙葉の長さと次の紙葉との間隔を登録し、この登録情報により分離機構から搬送路の受け渡し部までの間の速度変動する紙葉をも通過監視することができる。
すなわち、分離機構の出口にあるセンサを加工する加工部(30)が、分離機構の出口のセンサを見て、紙葉の後端を検出した時点からの時間を計測する。そして、次の紙葉の先端を検出した時点で、規定時間より短ければその規定時間になるまでセンサ情報をライトのままで保持し、規定時間後にダ−クになるようにする。そして、前述の第1の実施例のように、紙葉の通過をチェックするチェック部(28)が、分離機構の出口のセンサを第1のセンサとし、搬送路上の最初のセンサを第2のセンサとして、格納ポインタ(46)と処理ポインタ(47)を更新することにより、分離機構から搬送路の受け渡し部の紙葉の通過監視をすることができる。
【0008】
次に、本発明の第3の実施例では、鑑別結果の紙葉の行先を連絡する連絡部(32)が、鑑別前センサを通過した紙葉の時刻と長さを登録し、鑑別結果の出た時点で紙葉の行先を登録して紙葉の通過をチェックするチェック部(28)に連絡する。紙葉の通過をチェックするチェック部(28)が、この連絡情報をもとに、鑑別前センサを通過した紙葉の時刻と長さを登録し、次の紙葉との間隔を登録する。紙葉の通過をチェックするチェック部(28)は、この連絡情報をもとに鑑別前のセンサと鑑別結果により行先の別れる搬送路上の複数のセンサ各々で、紙葉の時刻と長さと次の紙葉との間隔を登録し、鑑別結果により行先が決定した紙葉を鑑別前のセンサから行先搬送路上の複数のセンサとの間で通過監視を行うことにより、もし行先の誤った紙葉が搬送路を通過した場合には、これを搬送異常として検出し、異常の区間を特定することにより原因究明を容易にして、装置ダウン時間をできるだけ短くすることが可能になる。
すなわち、鑑別結果の紙葉の行先を連絡する連絡部(32)が、1枚目の紙葉の先端が鑑別前のセンサを通過した時点でその時の時刻を登録する。1枚目の紙葉の後端が鑑別前のセンサを通過した時点でその時の時刻と長さを登録し、センサ用格納ポインタ(62)を1つすすめる。その後、紙葉が鑑別部(4)を通過し、鑑別結果がでると紙葉の行先を登録し、鑑別結果用格納ポインタ(61)を1つすすめる。そして、紙葉の通過をチェックするチェック部(28)がこの鑑別結果情報をもとに通過した紙葉の時刻、長さ、間隔を編集、登録し、鑑別前のセンサを基準とし行先の別れる複数のセンサ間の各区間ごとの搬送チェックを行う。
これにより、行先の誤った紙葉が搬送路を通過すると搬送異常として検出し、異常の区間を特定するができる。
次に、本発明の第4の実施例では、紙葉の通過をチェックするチェック部(28)が、鑑別前のセンサで、通過した紙葉の時刻と紙葉の長さと次の紙葉との間隔を登録し、鑑別結果が出ずに紙葉の行先が不明な場合、その登録情報により行先の別れる搬送路上の2つのセンサのうち、いずれか一方で紙葉を検出すると他方は監視をやめることにより、鑑別結果が出ない場合にも、紙葉が搬送されていればこれを異常とせずに、引続き紙葉の通過監視を行うことができる。
すなわち、紙葉の通過をチェックするチェック部(28)が、1枚目の紙葉の先端が鑑別前のセンサを通過した時点でその時刻と前の紙葉との間隔とを登録し、格納ポインタ(46)を1つすすめる。行先の別れる搬送路上のセンサAとセンサBのいずれか一方で紙葉の先端が通過した時点で処理ポインタ(47)を1つすすめる。鑑別結果が出ないで紙葉の行先が不明な場合に、上記のように通過監視する。
これによって、鑑別結果がでずに行先が不明な場合も、異常とせずに引続き紙葉の通過監視ができる。
【0009】
【実施例】
以下、本発明の実施例を、図面により詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された紙幣処理装置の概略図であり、図2は図1における本発明の紙葉類搬送制御装置の機能ブロック図である。
図1、図2に示すように、本発明の紙葉類搬送制御装置は、現金自動取引装置等の自動機に塔載され、紙幣の出金のための紙幣搬送を制御するものである。
図1において、7は紙幣の出金口、8はリジェクトスタッカ、4は鑑別部、1,2はカセット、11,12は分離機構、13,14,15,16,17は搬送路センサ、5は出金口またはリジェクトスタッカに分岐するゲート、9,10は分離出口センサである。
紙幣は、カセット1またはカセット2に金種ごとに係員の手でセットされる。出金取引の開始時に、上位装置20である現金自動取引装置から回線制御部21を通してカセット1から10枚出金の指示がくると、主制御部27は、搬送モ−タ制御部23に搬送の指示を出すとともに、鑑別部4に対し紙幣の鑑別指示を出す。
この時、時刻計測部25は、搬送モ−タの起動の開始を基点とした搬送量、若しくは実時間の経過時間を時刻に換算し、搬送モ−タが停止するまで常に主制御部27に換算結果を連絡してくる。その後、主制御部27が分離制御部26にカセット1から10枚繰り出す指示を出すと、分離制御部26は分離機構11を回転させ、分離出口センサ9で監視しながらカセット1から搬送路3へ紙幣を1枚ずつ繰り出す。この時、分離制御部26は、前の紙幣との間隔をみて間隔が短ければ分離機構11の回転速度を低下させ、間隔が長ければ回転速度を上昇させて繰り出し紙幣の間隔を一定に保つように制御する。繰り出された紙幣は、搬送路3上のセンサ13を通過した後、センサ14で鑑別の通過タイミングをとって鑑別部4で鑑別され、鑑別結果が鑑別部4から主制御部27に報告される。
本発明においては、新たに紙幣通過チェック部28とそれに付属する通過時刻登録エリア29、およびセンサ情報加工部30ととれに付属する分離出口加工センサ情報エリア31、ならびに紙幣行先連絡部32とそれに付属する鑑別結果連絡エリア32を設ける。
【0010】
次に、主制御部27は、鑑別結果により正常紙幣のみを出金口7に搬送するために、1枚毎に異常紙幣の場合はゲ−ト5のオン指示をゲ−ト制御部24に出し、正常紙幣の場合はゲ−ト5のオフ指示をゲ−ト制御部24に出すことにより、正常紙幣を出金口7へ、異常紙幣をリジェクトスタッカ8ヘスタックする。各紙幣が到達したか否かは、搬送路上のセンサ15,16,17で確認される。主制御部27は異常紙幣でリジェクトが発生した場合には、不足分の紙幣の繰り出し指示を分離制御部26に出し、10枚を出金口7へ搬送終了したところで、搬送モ−タ制御部23に搬送路の停止指示を出し、シャッタ6を開いて利用者に紙幣を渡し、その結果を回線制御部21を通して上位装置20に報告した後、取引終了となる。
先ず、本発明の第1の実施例を図2,図3,図8,図10および図11を用いて説明する。
図3は、2つのセンサ間の搬送路のチェック区間を示す図であり、図8は紙幣の通過時刻の登録エリアの例を示す図であり、図10および図11は紙幣搬送チェックの動作フロ−チャ−トを示す。
図3により、搬送路上の2つのセンサ間の紙幣のチェック方法について述べる。
搬送される紙幣は、通常、搬送路上のある2つのセンサ間で通過チェックされる。
図3における搬送路上の2つのセンサは、例えば図1のカセット1,2の分離機構の間に設けられたセンサ13と鑑別部4の前に設けられたセンサ14に相当する。
図2における紙幣通過チェック部28は、時刻登録エリア29に通過する紙幣の時刻や長さを次のようにセットして、紙幣の通過監視を行う。
【0011】
図8は、図3に示す区間の通過時刻登録エリアを示すものであって、通過紙幣毎に先端通過時刻と紙幣長さと後端通過時刻と紙幣間隔を格納する領域48,49,50,51が設けられている。また、値を格納した領域を示す格納ポインタ46と、処理すべき領域を示す処理ポインタ47とが設けられる。以下、図10、図11のフローチャートによりその動作を説明する。
1枚目の紙幣の先端がセンサ13を通過した時点(Snセンサの立ち上がり変化点)でその時刻を領域48に登録し、格納ポインタ46を1つすすめる(ステップ101,102)。そして、1枚目の紙幣の後端がセンサ13を通過した時点(Snセンサの立ち下がり変化点)でその時刻を領域50に登録するとともに、先端と後端の時刻差から長さを求めて、これを領域49に登録する(ステップ103,104)。次に、2枚目の紙幣の先端がセンサ13を通過した時点で(Snセンサの立ち上がり変化点)その時刻を次の欄の領域48に登録し、格納ポインタ46を1つすすめるとともに、1枚目の後端の時刻との差から1枚目と2枚目の紙幣の間隔を最上欄の領域51に登録する(ステップ101,102)。
また、紙幣が通常より長いときには(ステップ105)、ダブルフィードカウンタを+1する(ステップ106)。
そして、1枚目の紙幣の先端がセンサ14を通過した時点(Sn+1センサの立ち上がり変化点)で、処理ポインタ47を1つすすめる(ステップ107,110)。ただし、わき出し異常を検出するため、SnセンサとSn+1センサ区間内に紙幣が存在しない場合(格納ポインタ=処理ポインタ)にSn+1センサで紙幣先端を検出したとき(ステップ108のN)、あるいは同区間内に紙幣が存在する場合(格納ポインタ≠処理ポインタ)にSn+1センサで紙幣先端を検出したとき(ステップ108のY、ステップ109のN)には、ステップ113以下の異常チェックを行う。
処理ポインタの紙幣が搬送路を一定量搬送されたならば(ステップ109)、つまり、紙幣のわき出しが検出されずに、Sn+1センサで通過が検出されたならば、処理ポインタ更新(+1)が行われ(ステップ110)、格納ポインタ46と処理ポインタ47が一致したとき(ステップ123のN)、センサ14を紙幣が正常に通過したことになる。なお、『紙幣が一定量搬送されない』とは、第1のセンサと第2のセンサの区間が例えばP(mm)の区間であるとき、第2のセンサで紙幣が検出された時刻がP−mからP+nまでを正常とする場合、P−mがわき出しチェック値、P+nがジャムチェック値となるが、紙幣がP−m未満で区間内を通過したように見えるとき、別搬送路からの紙幣のわき出しと判定して異常とされることを意味する。
以下、センサ14では、センサ13と同様の紙幣の後端時刻、紙幣の長さおよび次の紙幣との間隔を領域48〜51に登録する。各々の登録の際に、前の紙幣との間隔が基準値に比べて狭い場合には(ステップ111)、処理ポインタ47を先行で1つすすめるとともに、ショートフィードフラグ52をオンする(ステップ112)。紙幣の後端がセンサ13を通過した時(ステップ116)、紙幣の長さが通常より長く、ショートフィードフラグがオフの場合(ステップ117、118)、ダブルフィードカウンタを−1更新する(ステップ120)。
一方、紙幣の長さが通常で、ショートフィードフラグがオンの場合(ステップ117、121)、先にすすめた処理ポインタ47を1つもどす(ステップ122)。
Sn+1センサで紙幣先端を検出しているので、格納ポインタ46と処理ポインタ47の値が不一致のときで(ステップ108)、かつ紙幣が一定量搬送されない、例えばSn+1センサへの到達時刻が早過ぎたとき(ステップ109)、つまり、紙幣のわき出しと判定されたとき、または、格納ポインタ46と処理ポインタ47の値が一致しているとき(ステップ108)、ダブルフィードカウンタ=0(紙幣の長さが正常)ならば(ステップ113)、わき出し異常をセットする(ステップ115)。ダブルフィードカウンタが0でなければ(ステップ113)、ダブルフィードカウンタを−1更新して、正常とする(ステップ114)。さらに、格納ポインタ46と処理ポインタ47の値が不一致のときには(ステップ123)、一定量搬送しても処理ポインタ47の紙幣はSn+1センサに来ないか否かを判定し(ステップ124)、来ないときにはジャム異常をセットする(ステップ125)。
これにより、2つのセンサ間で搬送要因等による紙幣の重なりまたは重なっていた紙幣の離れが発生しても、異常とせずに引続き紙幣の通過監視ができる。
【0012】
次に、本発明の第2の実施例を、図2,図6,図7,図12を用いて説明する。
図6は分離機構から搬送路までのチェック区間を示す図であり、図7は分離出口のセンサ情報を示すタイムチャートであり、図12は分離機構の動作フロ−チャ−トを示す。
図6の分離機構から搬送路までの区間に設けられた2つのセンサは、例えば図1の分離出口センサ9と搬送路センサ13に相当する。
先ず、図6により、分離機構の動作について説明する。カセット1にセットされた紙幣は押板40によって押圧されている。分離開始指示により、最初にピックアップロ−ラ41が回転し、紙幣を1枚だけフィ−ドロ−ラ42とゲ−トロ−ラ43との間に給送される。フィ−ドロ−ラ42には一部ゴム製の部分があり(斜線で示す部分)、紙幣はこのゴムの摩擦力によって繰り出される。
繰り出し動作中、分離出口センサ9を見て紙幣の間隔を監視し、紙幣の間隔が規定より短ければフィ−ドロ−ラ42を減速し、紙幣の間隔が規定より長ければフィ−ドロ−ラ42を加速することにより、紙幣の間隔を一定に保つ。そして、次の紙幣が分離出口センサ9に到達するまでに、フィ−ドロ−ラ42をもとの標準速度に戻す。
【0013】
(分離間隔制御)
第2の実施例による分離間隔制御を説明する。
フィードローラ42から繰り出された紙幣は、搬送路3へ1枚ずつ受渡され、搬送路3上のセンサ13に到達すると、それ以降は搬送路3の速度で監視される。
この分離間隔制御により、紙幣の速度は遅くなったり速くなったりするため、分離出口センサ9のセンサ情報はライト時間が通常より短くなり、ダ−ク時間が通常より長くなる。このため、分離出口センサ9のセンサ情報を生のまま使用したのでは、紙幣の通過時刻や紙幣長さ、次の紙幣との間隔が不確定になる。そこで分離出口センサ9のセンサ情報を、図2のセンサ情報加工部30が、図7のタイムチャートに示すような分離出口加工センサ情報エリア31に加工する。すなわち、図12の分離制御の動作フロ−に示すように、分離出口センサ9がライトになってから紙幣間隔タイマをリセットし(ステップ209,211)、この時点からのタイマのカウントを開始する。そして、次の紙幣の到達で分離出口センサ9がダ−クになった時点の紙幣間隔タイマから間隔制御時間tを算出し(ステップ202,205)、フィ−ドロ−ラ42に間隔制御起動する(ステップ206)。この時、間隔制御時間tを間隔制御で遅らせれば、実際のライト時間に加算し、間隔制御で速めれば実際のライト時間から減算するというようにして、この時間ダ−クになるタイミングを補正する。この加工した分離出口センサ情報を基に、前述の第1の実施例と同様に2つのセンサ間の紙幣のチェックを行うことにより、分離機構から搬送路3の受け渡し部のような紙幣の速度変化があっても、紙幣の通過監視を行うことができる。 なお、図12に示すように、分離出口センサがダークにならず、規定時間経過した場合には(ステップ202,203)、ミスフィード異常と判断し、異常をセットする(ステップ204)。また、分離出口センサがライトにならず、規定時間経過した場合には(ステップ209,213)、ジャム異常と判断し、異常をセットする(ステップ214)。また、指示された枚数分が分離終了した場合には(ステップ212)、フィードローラ停止を起動する(ステップ215)。
【0014】
次に、第3の実施例を、図2,図5,図8,図9,図14を用いて説明する。
図5は行先の別れる搬送路のチェック区間を示す図であり、図8は紙幣の通過時刻の登録エリアの例を示す図であり、図9は鑑別結果連絡エリアの例を示す図であり、図14は紙幣行先連絡の動作フロ−チャ−トを示す。
図5の鑑別前センサと行先センサ間の複数のセンサ間の紙幣のチェック方法について述べる。
搬送される紙幣は、鑑別部4直前のセンサ14と鑑別結果により行先の決まった複数のセンサ15,16とのセンサ間で通過チェックされる。
図5の搬送路上のセンサは、例えば図1のセンサ14,15,16,17に相当する。図2の鑑別部4の鑑別結果に基づいて、紙幣行先連絡部32は、鑑別結果連絡エリア33に通過する紙幣の行先や時刻や長さを次のようにセットして、紙幣通過チェック部28へ連絡する。
図9は鑑別結果連絡エリアであって、行先、先端時刻、紙幣長さ、後端時刻をそれぞれ格納する各エリア64,65,66,67を設けている。また、鑑別結果用格納ポインタ61、Snセンサ用格納ポインタ62、および処理ポインタ63が設けられる。紙幣行先連絡部32は、図13に示すように、1枚目の紙幣の先端がセンサ14を通過した時点(Snセンサの立ち上がり変化点)でその時刻を先端時刻領域65に登録する(ステップ401,402)。1枚目の紙幣の後端がセンサ14を通過した時点(Snセンサの立ち下がり変化点)でその時刻を後端時刻領域67に登録し、先端と後端の時刻差から長さを求めて紙幣長さ領域66に登録するとともに、Snセンサ用格納ポインタ62を1つすすめる(ステップ404,405)。その後、紙幣が鑑別部4を通過し、鑑別結果が出ると(ステップ406)、紙幣行先連絡部32は、紙幣の行先を行先領域64に登録し鑑別結果用格納ポインタ61を1つすすめる(ステップ407)。紙幣通過チェック部28は、この鑑別結果連絡エリアの情報をもとに、図8の通過時刻登録エリアに編集、登録する。この登録の処理が済んだ連絡をもらうと(ステップ409)、紙幣行先連絡部32は処理ポインタ63を1つすすめる(ステップ410)。
【0015】
以下、紙幣通過チェック部28は、行先が出金口7の正常券ル−トの場合には、センサ14とセンサ15の区間の通過時刻登録エリアとセンサ14とセンサ17の区間の通過時刻登録エリアの双方に編集、登録する。行先がリジェクトスタッカ8の異常券ル−トの場合には、センサ14とセンサ16の区間の通過時刻登録エリアに編集、登録する。以降、紙幣通過チェック部28は、前述の第1の実施例と同様な通過チェックを行い、鑑別前のセンサ14と複数の区間を監視する。例えば、センサ14とセンサ17の区間でジャム異常が発生した場合、その前のセンサ14とセンサ15の区間が正常かどうかをチエックし、正常ならばセンサ15とセンサ17の区間でジャム異常が発生したと特定できる。同様に、ゲ−トの切り替え不良等が発生して行先の誤った紙幣がきた場合にも、どの区間で行先が誤ったかを特定することができる。
これにより、鑑別結果により行先が決定した紙幣を目的のスタック先まで搬送する場合、どの区間で搬送異常が発生したか検出し、その異常の区間を特定することができる。本実施例では、鑑別前のセンサ14と正常券ル−ト,異常券ル−トの3つのセンサ間の区間についての例を述べたが、行先の多いル−トのセンサ間も同様に順に区間をチェックしていくことにより、異常の区間を特定することができる。
【0016】
次に、本発明の第4の実施例を、図2,図4,図8,図13を用いて説明する。
図4は行先の別れる搬送路のチェック区間を示す図であり、図8は紙幣の通過時刻の登録エリアの例を示す図であり、図13は紙幣通過チェックの動作フロ−チャ−トを示す。
図4の行先の別れる搬送路の紙幣のチェック方法について述べる。鑑別結果によりゲ−ト5が切り替えられて、紙幣の行先はゲ−トの方向に搬送される。この場合、紙幣は3つのセンサで監視されるが、図4の搬送路上の3つのセンサは、例えば図1のセンサ14,15,16に相当する。
通常は、前述の第3の実施例のように、紙幣通過ごとの鑑別結果の連絡を受けて、その行先のル−トの紙幣の通過監視を行うが、もし鑑別結果が出ないために行先が不明な場合には、図2の紙幣通過チェック部28は、時刻登録エリア29に通過する紙幣の時刻や長さを次のようにセットして、紙幣の通過監視を行う。
図8は、行先の分岐する区間の通過時刻登録エリアであって、図13に示すように、1枚目の紙幣の先端がセンサ14を通過した時点(Snセンサの立ち上がり変化点)でその時刻を先端時刻領域48に登録し(ステップ301,302)、格納ポインタ46を1つすすめる(ステップ303)。そして、1枚目の紙幣の後端がセンサ14を通過した時点(Snセンサの立ち下がり変化点)でその時刻を後端時刻領域50に登録するとともに、先端と後端の時刻差からの長さを求めて紙幣長さ領域49に登録する(ステップ304,305)。
【0017】
次に、2枚目の紙幣の先端がセンサ14を通過した時点(Snセンサの立ち上がり変化点)でその時刻を次欄の先端時刻領域48に登録し、格納ポインタ46を1つすすめるとともに(ステップ301,303)、1枚目の後端の時刻との差から1枚目と2枚目の紙幣の間隔を最上欄の紙幣間隔領域51に登録する(ステップ302)。そして、1枚目の紙幣の先端がセンサ15を通過した時点(Sn+1センサAの立ち上がり変化点)またはセンサ16を通過した時点(Sn+1センサBの立ち上がり変化点)のいずれか一方で処理ポインタ47を1つすすめる(ステップ306,307,310)。搬送路を一定量回す間に、この格納ポインタ46と処理ポインタ47の値が一致すれば(ステップ311)、紙幣はセンサ15または16を正常に通過したことになる。もし、搬送路を一定量回しても紙幣がセンサ15または16に来なかった場合には(ステップ311,312)、ジャム異常とする(ステップ313)。なお、センサ15または16を通過した時点で、わき出し異常と判定した場合には(ステップ308)、わき出し異常セットにする(ステップ309)。
これにより、鑑別結果がでないで紙幣の行先が不明な場合は、紙幣が通過すれば異常とせずに、引続き紙幣の通過監視ができる。
本実施例では、いずれも出金する紙幣処理装置について述べたが、還流式の入金または出金,装填等の紙幣搬送時にも同様のチェックが行うことができる。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、(イ)2つのセンサ間で搬送要因等による紙葉の重なりまたは重なっていた紙葉の離れが発生しても、これを異常とせずに引続き紙葉の通過監視ができるので、紙葉が搬送されているにもかかわらず、誤って装置ダウンすることがなくなり、その結果、装置の稼働率が向上する。
また、(ロ)センサ情報加工部が分離間隔制御の時間に応じて分離出口センサ情報を加工し、その情報に基づいて紙葉通過チェック部が紙葉の監視を行うので、分離機構から搬送路の受け渡し部のような紙葉の速度変化があっても、紙幣の通過監視が可能となる。また、(ハ)鑑別結果により行先が決定した紙葉を目的のスタック先まで搬送する場合に、行先の誤った紙葉が搬送路を通過すると、これを搬送異常として検出し、異常の区間を特定することにより原因究明を容易にするので、装置ダウン時間を短くすることができる。さらに、(ニ)鑑別結果が出ないために紙葉の行先が不明な場合、紙葉が通過すれば異常とせずに引続き紙葉の通過監視ができるので、紙葉が搬送されているのに誤って検知して装置ダウンすることがなく、装置の稼働率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される紙幣処理装置の概略図である。
【図2】図1における紙葉類搬送装置の搬送制御部のブロック図である。
【図3】2つのセンサ間の搬送路のチェック区間を示す図である。
【図4】行先の別れる搬送路のチェック区間を示す図である。
【図5】鑑別部前センサと行先センサ間の複数のチェック区間を示す図である。
【図6】分離機構から搬送路までのチェック区間の機構を示す図である。
【図7】本発明のセンサ情報加工部による分離出口センサ情報のタイムチャートである。
【図8】本発明の通過時刻登録エリアを示す図である。
【図9】本発明の鑑別結果連絡エリアを示す図である。
【図10】本発明における紙幣通過チェックの制御フロ−チャ−ト(1)の一部である。
【図11】同じく、紙幣通過チェックの制御フローチャート(1)の他の一部である。
【図12】本発明における紙幣分離制御のフロ−チャ−トである。
【図13】本発明における紙幣通過チェックの制御フロ−チャ−ト(2)である。
【図14】本発明における紙幣行先連絡の制御フロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1〜2…カセット,3…搬送路,4…鑑別部,5…ゲ−ト,6…シャッタ,
7…出金口,8…リジェクトスタッカ,9〜10…分離出口センサ,11〜12…分離機構,13〜17…搬送路センサ,20…上位装置,21…回線制御部,22…センサ制御部,23…搬送モータ制御部、24…ゲ−ト制御部,25…時刻計測部,26…分離制御部,28…紙幣通過チェック部,29…通過時刻登録エリア,30…センサ情報加工部,31…分離出口加工センサ情報エリア,32…紙幣行先連絡部,33…鑑別結果連絡エリア,40…押板,41…ピックアップロ−ラ,42…フィ−ドロ−ラ,43…ゲ−トロ−ラ

Claims (3)

  1. 積層された紙葉を1枚ずつ繰り出すための分離機構と、該分離機構により繰り出された紙葉を搬送する搬送機構と、搬送の開始を起点とする搬送量ないし実時間の経過を時刻に換算する時刻機構と、搬送された紙葉の鑑別を行う鑑別部と、該鑑別部の鑑別結果により搬送路を切り替えるゲートと、搬送された紙葉をスタックするスタック機構と、搬送路上の紙葉の通過を監視する複数のセンタとを有する紙葉類処理装置において、
    該分離機構からの分離時に発生する紙葉の速度変動に応じて、分離出口センサの情報を一定間隔になるように加工作成する分離機構出口センサ情報加工部と、紙葉通過チェック部が搬送路上の最初のセンサの各々で、加工センサ情報を基に、通過した紙葉の時刻と紙葉の長さと次の紙葉との間隔を登録する分離出口加工センサ情報エリアとを設け、
    該分離出口加工センサ情報エリアに登録された情報により、前記分離出口センサから搬送路上の最初のセンサまでを紙葉の通過チェックを行うことにより、紙葉の通過監視を行うことを特徴とする紙葉類搬送制御装置。
  2. 積層された紙葉を1枚ずつ繰り出すための分離機構と、該分離機構により繰り出された紙葉を搬送する搬送機構と、搬送の開始を起点とする搬送量ないし実時間の経過を時刻に換算する時刻機構と、搬送された紙葉の鑑別を行う鑑別部と、該鑑別部の鑑別結果により搬送路を切り替えるゲートと、搬送された紙葉をスタックするスタック機構と、搬送路上の紙葉の通過を監視する複数のセンタとを有する紙葉類処理装置において、
    該鑑別結果がでた時点で紙葉の行先を紙葉通過チェック部に連絡する紙葉行先連絡部と、
    該紙葉行先連絡部が紙葉の行先、鑑別前のセンサを通過した紙葉の時刻、および紙葉の長さを登録する鑑別結果連絡エリアとを設け、
    前記連絡情報をもとに鑑別前のセンサから鑑別結果により行先の別れる搬送路上の複数のセンサの各々で、紙葉の時刻、紙葉の長さおよび次の紙葉との間隔を登録し、該登録した情報により鑑別結果により行先の決定した紙葉を鑑別前のセンサから行先搬送路上の複数のセンサの間で通過監視することを特徴とする紙葉類搬送制御装置。
  3. 積層された紙葉を1枚ずつ繰り出すための分離機構と、該分離機構により繰り出された紙葉を搬送する搬送機構と、搬送の開始を起点とする搬送量ないし実時間の経過を時刻に換算する時刻機構と、搬送された紙葉の鑑別を行う鑑別部と、該鑑別部の鑑別結果により搬送路を切り替えるゲートと、搬送された紙葉をスタックするスタック機構と、搬送路上の紙葉の通過を監視する複数のセンタとを有する紙葉類処理装置において、
    各センサを通過した紙葉の時刻、紙葉の長さ、および次の紙葉との間隔を登録する通過時刻登録エリアと、
    該通過時刻登録エリアに登録された情報により、紙葉の通過監視を行う紙葉通過チェック部とを設け、
    前記紙葉通過チェック部は、鑑別前のセンサを通過した紙葉の時刻と、該紙葉の長さと次の紙葉との間隔を前記通過時刻登録エリアに登録し、搬送要因等により鑑別結果が出ることなく該紙葉の行先が不明の場合には、行先の別れる搬送路上の2つのセンサのうち、いずれか一方のセンサで該紙葉を検出すると、他方は監視を中止して引続き該紙葉の通過の監視を行うことを特徴とする紙葉類搬送制御装置。
JP03248194A 1994-03-02 1994-03-02 紙葉類搬送制御装置 Expired - Fee Related JP3709488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03248194A JP3709488B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 紙葉類搬送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03248194A JP3709488B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 紙葉類搬送制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07237784A JPH07237784A (ja) 1995-09-12
JP3709488B2 true JP3709488B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=12360185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03248194A Expired - Fee Related JP3709488B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 紙葉類搬送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709488B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3844903B2 (ja) * 1999-03-10 2006-11-15 株式会社日本コンラックス 紙幣処理装置およびその制御方法
JP4675640B2 (ja) * 2005-02-10 2011-04-27 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JPWO2008152685A1 (ja) * 2007-06-11 2010-08-26 グローリー株式会社 貨幣処理機
KR100961578B1 (ko) 2007-12-21 2010-06-04 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기 및 금융자동화기기에서의 매체 리젝트 방법
JP5750413B2 (ja) * 2012-08-09 2015-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
CN113470247B (zh) * 2021-06-02 2023-11-10 深圳怡化电脑股份有限公司 一种薄片类介质控制方法及装置、电子设备、存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07237784A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001297319A (ja) 紙葉類処理装置および取引処理装置
WO2013054575A1 (ja) 媒体収納装置
JP2004013366A (ja) 紙幣取扱装置、自動取引装置、および自動取引装置のお釣り出金方法。
JP3709488B2 (ja) 紙葉類搬送制御装置
JP5013909B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4654132B2 (ja) 紙葉類取扱装置及びその保守システム
JPH11224362A (ja) 紙幣取扱装置
KR102361651B1 (ko) 매체 입금기의 번들모듈
JP2996499B2 (ja) 紙葉類の搬送監視方法
JP2628881B2 (ja) 紙幣集積装置
JPH1186092A (ja) 紙葉類搬送装置および自動取引装置
JPH01256436A (ja) 現金自動取扱装置
JP3280782B2 (ja) 紙幣類取扱い装置
JP2570682B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP4265099B2 (ja) 紙葉類の厚さ検出装置及び紙葉類取扱装置
JPS6221698B2 (ja)
JPH07325954A (ja) 紙葉類処理装置
JPH02310234A (ja) 紙葉類取扱機構
JP2913881B2 (ja) 紙葉類の搬送姿勢修正機構
JPH069108A (ja) 現金自動取引装置
JP2004103033A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2910379B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPH1040451A (ja) 貨幣処理装置
JPH063486Y2 (ja) 紙葉類処理機
JPS6127866A (ja) 紙葉類搬送制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees