JP2004103033A - 紙葉類取扱装置 - Google Patents

紙葉類取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004103033A
JP2004103033A JP2003357211A JP2003357211A JP2004103033A JP 2004103033 A JP2004103033 A JP 2004103033A JP 2003357211 A JP2003357211 A JP 2003357211A JP 2003357211 A JP2003357211 A JP 2003357211A JP 2004103033 A JP2004103033 A JP 2004103033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
unit
bill
cassette
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003357211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3931165B2 (ja
Inventor
Takahiro Mizuno
水野 孝浩
Shinji Shibata
柴田 伸二
Mitsuo Sato
佐藤 光男
Shinichi Matsuyama
松山 進一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Asahi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Asahi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Asahi Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003357211A priority Critical patent/JP3931165B2/ja
Publication of JP2004103033A publication Critical patent/JP2004103033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931165B2 publication Critical patent/JP3931165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】 1リサイクルボックス1カセットでの2金種の取り扱いが可能になり、且つ、搬送状態のよくない紙幣を集積・分離する必要がなくなり、且つ、装填時のリジェクトを少なくして装填率を上げることができる紙幣取扱装置を提供する。
【解決手段】 この課題解決のため、紙幣を搬送し、且つ、入出口から搬送されて鑑別部でリサイクルボックスに入金可能と鑑別された紙幣を一時的に保留する一時保留部を含む搬送路とを有し、カセットからリサイクルボックスに紙幣を装填するとき、一時保留部は、鑑別部で正常と鑑別された紙幣と、鑑別部で重送又はリジェクトと鑑別された紙幣とを、混在して一時保留し、カセットからの紙幣の繰り出しが停止すると一時保留部に保留している紙幣を繰り出す。特に、一時保留部は、第1金種で重送又はリジェクトと鑑別された紙幣、所定枚数の第2金種、第1金種で重送又はリジェクトと鑑別された紙幣の順で保留し、また、鑑別部は、一時保留部から繰り出された紙幣を再鑑別し、搬送路は、鑑別部の再鑑別により入金可能と鑑別された紙幣をリサイクルボックスに搬送する。
【選択図】 図11

Description

 本発明は、例えば金融機関等で利用される現金自動取引装置、駅等の券売機、公営競技場の投票券販売/当たり券換金機、学校等の証明書発行機、ガソリンスタンド等の釣り銭機のように、利用者の操作によって紙葉類を出し入れする紙葉類取扱装置に関するものである。
 以下、紙葉類が紙幣であり、紙葉類取扱装置が利用者の操作によって紙幣を出し入れする現金自動取引装置である場合を例に採って説明する。
 従来、例えば金融機関等で使用されるATMにおいては、特許文献1に記載のように、紙幣の出し入れを行うための入出金口と、入出金口に対し入出金する紙幣を収納するリサイクルボックス(金種ボックス)と、このリサイクルボックスへ紙幣を装填し、かつ上記リサイクルボックスから紙幣を回収するための紙幣カセット(以下、単にカセットという。)を備えて構成されている。
 ここで、上記カセットにも或る決められた金種が割り当てられて運用されるが、このカセットは一時保留部(一時集積部)と一部兼用するようになされており、一時集積部の紙幣を一旦、入出金口に戻してから紙幣収納処理を行うものである。
特開平9−185750号公報
 このため、上記従来技術においては、一時集積部から直接カセットに紙幣を収納することができず、また、一時集積部に紙幣を残したまま、カセットから紙幣を繰り出すことができない。したがって、一時集積部の紙幣を一旦、入出金口に戻す動作を行わねばならないが、この動作の時間分、1取引の処理時間が長くなるという不具合があった。また、上記入出金口に戻す動作の際に、集積収納,再分離を1回余分に行わなければならないため、その分、信頼性が低下するという不具合もあった。
 本発明の一つの目的は、上記従来技術による不具合を除去することであり、一取引の処理時間を短縮でき、かつ高信頼性の紙葉類取扱装置を提供することにある。
 本発明は、紙幣を搬送し、且つ、入出口から搬送されて鑑別部でリサイクルボックスに入金可能と鑑別された紙幣を一時的に保留する一時保留部を含む搬送路とを有し、カセットからリサイクルボックスに紙幣を装填するとき、一時保留部は、鑑別部で正常と鑑別された紙幣と、鑑別部で重送又はリジェクトと鑑別された紙幣とを、混在して一時保留し、カセットからの紙幣の繰り出しが停止すると一時保留部に保留している紙幣を繰り出す。
 特に、一時保留部は、第1金種で重送又はリジェクトと鑑別された紙幣、所定枚数の第2金種、第1金種で重送又はリジェクトと鑑別された紙幣の順で保留し、また、鑑別部は、一時保留部から繰り出された紙幣を再鑑別し、搬送路は、鑑別部の再鑑別により入金可能と鑑別された紙幣をリサイクルボックスに搬送する。
 1リサイクルボックス1カセットでの2金種の取り扱いが可能になる、又は、搬送状態のよくない紙幣を集積・分離する必要がなくなる、又は、装填時のリジェクトを少なくして装填率を上げることができる、等の効果がある。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
 図1は、本発明による紙葉類取扱装置の一実施形態、ここでは現金自動取引装置の一例を示す構成図である。
 本実施例による現金自動取引装置は、図1に示す如く、紙幣を入出金するための入出口4と、紙幣を顧客に返却するために排出する出金口25と、該入出口4を開閉する入金口シャッタ5と、入出金する紙幣を収納するリサイクルボックス1と、該リサイクルボックス1から紙幣を回収するための、装置本体に対して着脱可能の紙幣カセット2と、紙幣を搬送するための複数の搬送路6,10,14,15,17,19,21,23,24,26と、搬送中の紙幣の鑑別を行う鑑別部8と、搬送中の紙幣の重複搬送を検知するための複数枚検知機構7と、搬送路を切り換えるためのゲート9,11,16,18,20,22とを備え、前記紙幣カセット2は、千円札及び5千円札紙幣を外部から装置にセットするため、及び後述の環流に用いる環流紙幣保管部2aと、万円札紙幣を外部から装置にセットするための紙幣収納庫2b1と、前記鑑別部8により紙幣の破損又は偽造等により還流できないリジェクト紙幣を収納する収納庫(リジェクト紙幣収納庫)2b2とから構成している。
 この様に構成した現金自動取引装置は、銀行員等が千円/五千円/1万円札紙幣を装填した紙幣カセット2を装置本体に装着することにより、各種紙幣を装置内で環流して顧客に対する紙幣の払い出し乃至入金を行うものであり、まず、入金時及び出金時の各動作について説明する。
 <入金動作の説明>
本実施例による現金自動取引装置は、まず入金取引時、利用者が操作パネル等により入金操作を行い、入金口4に紙幣を重ねて差し込み挿入することにより次の動作を行う。また紙幣カセット2は、図2に示す如く、五千円札紙幣及び千円札紙幣を集積する環流紙幣保管部2aと、1万円札紙幣を収納する紙幣収納庫2b1と、紙幣の破損又は偽造等により還流できないリジェクト紙幣を収納する収納庫(リジェクト紙幣収納庫)2b2とから構成され、装置への紙幣の格納時には前記千円〜一万円札を環流紙幣保管部2a〜紙幣収納庫2b1にセットした状態で装置にセットする。
 (1)挿入された紙幣を分離機構部(図示せず)まで引き込み、入金口シャッタ5を閉じる。
 (2)この紙幣を前記分離機構部により1枚ずつに分離し、搬送路6乃至複数枚検知機構7を通って鑑別部8へ搬送する。
 (3)この鑑別部8により入金した紙幣の金種、真偽、正損等の必要な鑑別を行い、入金可能な紙幣をゲート9、搬送路10及びゲート11を通して時保留部12に一時的に保留する。
 (4)前記鑑別部8において破損等により入金不可と判断された紙幣をゲート9を介して出金集積部13側に搬送且つ集積し、出金口25から利用客に返却する。同時に入金口4に再挿入を促す。
 (5)入金した紙幣を全て一時保留部12に保留し、利用者が操作する所定の取引が成立すると、紙幣を一時保留部12の出口にある分離機構部(図示せず)により再び1枚ずつに分離し、搬送路14を介して、再度、複数枚検知機構7を通して鑑別部8に搬送する。
 (6)この鑑別部8での鑑別により千円札と判別した場合は、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17及びゲート18を通してリサイクルボックス1に千円紙幣を搬送し、集積収納する。
 (7)前記鑑別部8での鑑別により五千円と判別した場合は、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17、ゲート18、搬送路19及びゲート20を通してカセット2の還流紙幣保管部2aにその紙幣を搬送し、集積収納する。
 (8)前記鑑別部8での鑑別により万円札と判別した場合は、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路21、ゲート22及び搬送路23を通してカセット2の中央の収納庫2b1に万円紙幣を搬送し、集積収納して入金動作を終了する。
 これにより本実施形態による現金自動取引装置は、リサイクルボックス1に千円紙幣、還流紙幣保管部2aに五千円紙幣、収納庫2b1に万円紙幣を保管する。
 <出金動作の説明>
次に出金取引時の動作を説明する。本実施例による現金自動取引装置は、利用者が操作パネル等により出金操作を行うことにより次の動作を行う。
この出金動作は、
 (1)利用者が出金要求した枚数の紙幣を前記紙幣を保管したリサイクルボックス1/還流紙幣保管部2a/収納庫2b1から順に各々千円札/五千円札/一万円札を図示しない繰り出し分離機構により1枚ずつ順に分離して取り出す。
 (2)カセット2の還流紙幣保管庫2a及び収納庫2b1から分離する場合は、搬送路19、ゲート20、搬送路24、搬送路14及び複数枚検知機構7を通して鑑別部8に搬送し、鑑別した後にゲート9を介して出金集積部13にその紙幣を搬送し、集積する。
 (3)リサイクルボックス1から分離する場合は、搬送路17、ゲート18、搬送路19、ゲート20、搬送路24、搬送路14及び複数枚検知機構7を通して鑑別部8に搬送し、鑑別し後にゲート9を介して出金集積部13にその紙幣を搬送し、集積する。
 (4)前記出金集積部13に集積した出金紙幣は一括して出金口25から顧客に放出され、出金動作を終了する。
 (5)尚、前述の鑑別工程において鑑別部8で正常と鑑別されなかった紙幣は、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路21、ゲート22及び搬送路26を通してカセット2の下部のリジェクト紙幣収納庫2b2に収納する。
 <装置回路構成の説明>
図3は、図1に示した現金自動取引装置の制御回路構成を示すブロック図である。本回路は、上位装置29(例えばATM本体)からの入金又は出金等の指示情報を受信し、主制御部46への連絡や処理結果を主制御部46から受け取り、上位装置29に送信する回線制御部35と、搬送路上の紙幣の通過や残留及びアクチュエータ等の定位置を監視する複数のセンサ情報を読み取り、主制御部46に連絡するセンサ制御部33と、主制御部46の指示により搬送路駆動用モータをON/OFFする搬送モータ制御部30と、搬送路上のゲート9,11,16,18,20,22を主制御部46の指示によりON又はOFFし、搬送されてくる紙幣の行き先を切り換えるゲート制御部32と、搬送されてくる紙幣の金種、真偽、正損等の必要な鑑別を行い、紙幣一枚毎の鑑別結果と搬送先を主制御部46に連絡する鑑別部8と、主制御部46の指示により各紙幣収納部より紙幣を繰り出すために分離モータ(繰り出しローラ駆動用モータ)をON/OFFする分離モータ制御部31と、主制御部46から受け取る各センサにおける紙幣の通過をカウントし、スタック(収納)枚数及び分離枚数を記憶する枚数管理部28と、各制御部のタイマを監視し、主制御部46に連絡するタイマ制御部45とを備え、前記枚数管理部28が、リサイクルボックス1の収納枚数36、リサイクルボックス1の分離枚数37、カセット還流紙幣保管部2aの収納枚数38、カセット還流紙幣保管部2aの分離枚数39、カセット万円紙幣収納庫2b1の収納枚数40、リジェクト紙幣収納庫2b2の収納枚数41、入金口4の分離枚数42、出金集積部13の収納枚数43、一時保留部12の収納枚数34及び一時保留部分離枚数44を記憶する様に構成している。
 <紙幣装填動作の説明>
次に本実施形態による現金自動取引装置の紙幣装填動作を主に図4及び図5を参照して説明する。図4は同上装置の紙幣装填動作を表わした運用図、図5は同フローチャートである。
 本現金自動取引装置は、装填紙幣枚数の管理を枚数管理部28により各スタッカ(リサイクルボックス1、カセット還流紙幣保管部2a、カセット万円紙幣収納庫2b1、リジェクト紙幣収納庫2b2、入金口4、出金集積部13、一時保留部12)にスタック(収納)された紙幣をカウント及び記憶し、金種の切り替わりを認識し、1リサイクルボックス1カセットの構成で2金種同時装填を行うものであり、以下詳細に説明する。
 まず、紙幣装填動作は、係員がカセット2の還流紙幣保管部に図2に示すように上から千円、五千円の順に紙幣を詰め、装置本体にカセット2をセットすることにより開始する。
 (1)装置本体にカセット2がセットされると図4(a)の運用状態1100に示す如く、本装置は、上位装置29から装填動作指示により、搬送モータ制御部30が搬送路駆動用モータ(図示せず)をONし、カセット2の還流紙幣保管庫2aにセットされている紙幣を分離モータ制御部31が分離機構部(図示せず)により1枚ずつ繰り出し、搬送路19、ゲート20、搬送路24,14及び複数枚検知機構7を通して鑑別部8まで搬送する(図5のステップ51)。
 (2)この鑑別部8は、紙幣の金種、真偽、正損等の必要な鑑別を行い、正常紙幣の千円、正常紙幣の五千円、それ以外のリジェクト紙幣の判別を行う(ステップ52,53)。
 (3)正常紙幣と判定された千円紙幣は、ゲート制御部32が各ゲートをON/OFFし、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17及びゲート18を通して千円紙幣の保管庫であるリサイクルボックス1にその紙幣を搬送し、集積収納すると同時に収納枚数をカウント及び記憶する(ステップ54〜55,図4(b)の運用状態1101)。
 (4)正常紙幣と判定された五千円紙幣は、同じくゲート制御部32が各ゲートをON/OFFし、ゲート9、搬送路10及びゲート11を通して、一時保留部12に仮スタックする(ステップ56,図4(c)の運用状態1102)。
 (5)前記鑑別部8による鑑別結果をセンサ制御部33から報告されるセンサ情報から一時保留部12にスタックされた枚数を枚数管理部28でカウント及び記憶し、且つ千円紙幣から五千円紙幣への切り替わりを認識するために、本装置は、枚数管理部28にて記憶した一時保留部スタック枚数34が規定枚数(例えば3枚)を超えた時点で千円から五千円への切り替わり点であると判断する(図5ステップ57)。
 (6)次いで分離モータ制御部31に停止命令を与えて分離機構部(図示せず)による分離を停止させ(図5ステップ58)、停止した時点で搬送路中にある紙幣については、それぞれのゲート制御部32の指示により各ゲートをON/OFFし、千円をリサイクルボックス1、五千円を一時保留部12、それ以外をリジェクト紙幣収納庫2b2に収納する(ステップ55,59)。この時点でのリサイクルボックス1に収納されている紙幣枚数が千円の装填枚数であり、これを記憶する(ステップ55)。
 (7)前述の動作により搬送中の紙幣が全て収納された場合、本装置は、再度分離モータ制御部31を起動し、カセット2の分離機構部から1枚ずつ紙幣を繰り出し(ステップ60)、搬送路19、ゲート20及び搬送路24,14を介して複数枚検知機構7及び鑑別部8まで搬送する。前記鑑別部8は、紙幣に対して金種、真偽、正損等の必要な鑑別を行い(ステップ61)、正常紙幣と判定した五千円紙幣を、ゲート制御部32の制御により各ゲートをON/OFFし、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17及びゲート18を通して、リサイクルボックス1にその紙幣を搬送し、先にスタックした千円紙幣の上に集積し、仮収納する(図5ステップ62,図4(d)運用状態1103)。
 (8)前記ステップ61により紙幣がリジェクト紙幣若しくは五千円以外の正常紙幣の場合、ゲート制御部32の制御により各ゲートをON/OFFし、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路21、ゲート23及び搬送路26を通して、リジェクト紙幣収納庫27にその紙幣を搬送し、収納する(ステップ63)。
 (9)前記紙幣カセット2の還流紙幣保管庫2a内の紙幣の繰り出しが終了し、センサ制御部33が図示しない空検知センサにより空を検知した場合(ステップ64)、分離モータ制御部31に停止命令を与え分離を停止する(ステップ65)。
 (10)ここで枚数管理部28がリサイクルボックス1に収納されている紙幣の総枚数を記憶し(ステップ66)、更に該総枚数よりステップ55で記憶した枚数(リサイクルボックス1に収納されている千円紙幣の枚数)を減じた枚数(リサイクルボックス1に収納されている五千円紙幣の枚数)を算出し、記憶する(ステップ67)。
 (11)次いで本装置は、前述の分離を停止し、分離モータ制御部31を起動することにより一時保留部12に仮収納した五千円紙幣を1枚ずつ分離し(ステップ68)、搬送路14を通して複数枚検知機構7及び鑑別部8まで搬送する。次いで鑑別部8による鑑別の結果、正常紙幣の五千円紙幣と判定した場合、ゲート制御部32の指示により各ゲートをON/OFFし、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17、ゲート18、搬送路19及びゲート20を通して、最初に紙幣をセットしたカセット2の還流紙幣保管庫2aにその紙幣を搬送し、集積し、収納すると同時に収納枚数をカウントする(ステップ69,図4(e)運用状態1104)。この一時保留部12の紙幣の繰り出し終了検知により本装置は、分離モータ制御部31に停止命令を与え、分離モータを停止し、分離を終了する。この時点でのカセット2の還流紙幣収納庫2aに収納されている枚数を記憶する(ステップ70)。即ち、本装置は、一時保留庫12に保留した五千円紙幣の計数して還流紙幣保管庫2aに移動する。
 (12)次に、五千円紙幣を仮収納してあるリサイクルボックス1より分離モータ制御部31を起動して前記ステップ67で記憶した枚数(五千円紙幣の収納枚数)だけ1枚ずつ分離し(ステップ71)、ゲート制御部32の指示により各ゲートをON/OFFし、搬送路17、ゲート18、搬送路19及びゲート20を通して、カセット2の還流紙幣保管庫2aの先に積層した(一時保留部12からの)五千円紙幣の上にリサイクルボックス1内の五千円紙幣を搬送し、集積収納する(ステップ72)。
 (13)次にセンサ制御部33がセンサ情報よりリサイクルボックス1からの分離枚数がステップ58で記憶した枚数と一致したことを検知すると、分離モータ制御部31に停止命令を与え、分離モータを停止し、分離を終了する。同時に、カセット2の還流紙幣保管庫2aに収納された枚数がリサイクルボックス1から分離された枚数と一致していることを確認する(ステップ73,図4(f)運用状態1105)。最後に、搬送モータ制御部30に停止命令を与え、搬送路駆動用モータ(図示せず)を停止する。
 以上で装填動作が終了したことになり、1リサイクルボックス1カセットでの2金種の取り扱いが可能となる。即ち、本実施形態によれば、紙幣カセット2の環流紙幣保管部2aに五円札紙幣、リサイクルボックス1に千円札紙幣、紙幣カセット2の紙幣収納庫2b1に万円札紙幣、収納庫(リジェクト紙幣収納庫)2b2にリジェクト紙幣を別個に収納し、これにより顧客に対する出金及び入金等の取引を金種別に行うことができる。
 <紙幣回収動作の説明>
次に本実施形態による現金自動取引装置の紙幣回収動作を説明する。図6は図1に示した現金自動取引装置の紙幣回収動作を表した運用図、図7は同じくフローチャートである。
 この紙幣回収動作は、図6(a)に示す運用状態1105の状態において上位装置29から回収動作指示により開始され、以下の手順に沿って実行される。
 (1)本装置は、前記回収動作が指示されると、主制御部46が搬送モータ制御部30により搬送路駆動用モータ(図示せず)をONし、リサイクルボックス1に収納されている千円紙幣を分離モータ制御部31により分離モータを起動して1枚ずつ繰り出し(図7のステップ75)、搬送路17、ゲート18、搬送路19及びゲート20を通して、五千円紙幣の保管庫としているカセット2の還流紙幣保管庫2a1に千円札紙幣を搬送し、五千円紙幣の上に集積させる(図7のステップ76,図6(b)運用状態1106)。
 (2)上記動作によりセンサ制御部33がリサイクルボックス1の空検知センサにより空を検知した場合(ステップ77)、分離モータ制御部31に停止命令を与え、分離を停止する(ステップ78)。更に、搬送モータ制御部30に停止命令を与え、搬送路駆動用モータ(図示せず)を停止し、回収動作を終了する。
従って本実施形態による装置は、前述した様に通常の取引時には紙幣カセット2の環流紙幣収納部2aに五千円札紙幣、紙幣収納庫2b1に万円札紙幣、収納
庫(リジェクト紙幣収納庫)2b2にリジェクト紙幣を収納し、千円札紙幣をリサイクルボックス1に千円札紙幣を収納し、回収動作時にリサイクルボックス1に収納した千円札紙幣を紙幣カセット2の環流紙幣収納部2aの五千円札紙幣上に戻すことによって、全ての紙幣を紙幣カセット2に収納し、これを装置本体から引き抜くことにより容易に紙幣回収動作を行うことができる。これにより、小型、低価格、かつ操作が簡単な現金自動取引装置が提供できる。
 <精査動作の説明>
前記回収動作ではカセット2内に回収した金額を確定、すなわち精査することをしていないが、以下の方法により精査し、回収することもでき、これを図8及び図9を参照して説明する。図8は図1に示した現金自動取引装置の紙幣精査回収動作を表した運用図、図9は同じくフローチャートである。
 この紙幣精査動作は、上位装置29から精査回収動作指示により開始され、以下の手順に沿って実行される。
 (1)本装置は、前記回収動作が指示されると、まず上述回収動作(図9のステップ75〜76)を行い、次に、カセット2の還流紙幣保管庫2aに収納されている全ての紙幣(千円紙幣及び五千円紙幣)を分離モータ制御部31により分離モータを起動して1枚ずつ繰り出し(ステップ79)、搬送路19、ゲート20、搬送路24及び搬送路14を通して鑑別部8に搬送し、この鑑別部8により金種を判定した紙幣を、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17及びゲート18を通して、リサイクルボックス1にその紙幣を搬送し、集積する(ステップ81,図8(a)運用状態1107)。また、このとき装置は、鑑別部8での金種判定結果の金種別枚数をカウントし、記憶する(ステップ80)。
 (2)次に本装置は、センサ制御部33がカセット2の還流紙幣保管庫2aの空検知センサにより空を検知した場合(ステップ82)、分離モータ制御部31に停止命令を与え、分離を停止する(ステップ83)。次に、リサイクルボックスに収納されている全ての紙幣(五千円紙幣及び千円紙幣)を分離モータ制御部31により分離モータを起動し、1枚ずつ繰り出し(ステップ84)、搬送路17、ゲート18、搬送路19及びゲート20を通してカセット2の還流紙幣保管庫2aにその紙幣を搬送し、集積する(ステップ85,図8(b)運用状態1108)。
 (3)この時、ステップ80で記憶した金種別枚数の合計枚数とカセット2の還流紙幣保管庫2aへのスタック枚数が一致していることを確認し(ステップ88)、センサ制御部33がリサイクルボックス1の空検知センサにより空を検知した場合、分離モータ制御部31に停止命令を与え、分離を停止する(ステップ86,87)。更に、搬送モータ制御部30に停止命令を与え、搬送路駆動用モー
タ(図示せず)を停止し、精査回収動作を終了する。
 この様に本実施形態による現金自動取引装置は、カセット2内に回収した金額の精査も容易に行うことができる。
 <紙幣誤セット防止動作の説明>
次に、本実施形態による現金自動取引装置における係員がカセット2に紙幣を誤セットし、誤スタックされるのを防止する制御動作を図1,図2を用いて説明する。
 (1)係員が本来、紙幣カセット2の還流紙幣保管庫2aに図2に示すように千円紙幣が上、五千円紙幣が下というようにセットすべきところを、五千円紙幣が上、千円紙幣が下というように逆にセットし、装置本体に紙幣カセット2を装填すると、前述の入金動作同様にカセット2の還流紙幣保管庫2aより上にセットしてある五千円紙幣が繰り出される。
 (2)この場合、本装置は、鑑別部8において正常紙幣の五千円紙幣と判定する
ことにより、一時保留部12にその紙幣を搬送し、スタックする。本実施形態においては一時保留部12にスタックする前記上限枚数を決めておき(例えば15枚)、一時保留部12にスタックした紙幣の枚数と上記一時保留部12の上限枚数とが一致したところでカセット2の還流紙幣保管庫2aからの繰り出しを停止し、装置への装填が停止したことを操作員に知らせる。これにより誤スタックや紙幣ジャム等による異常状態になることを防止できる。
 (3)また、カセット2の還流紙幣保管庫2aへ金種別に分けてセットするところを、千円紙幣と五千円紙幣をランダムに混在させてセットした場合も同様であり、カセット2の還流紙幣保管庫2aから繰り出された紙幣を鑑別部8で判定した結果により、リサイクルボックス1と一時保留部12に振り分けてスタックし、一時保留部12のスタック枚数が一時保留部12の上限枚数に到達すると繰り出しを停止させることにより、異常状態を操作員に促すことができる。
 以上の制御により本実施形態による現金自動取引装置は、1リサイクルボックス1カセット運用にて係員がカセットに紙幣を誤セットしたとしても、係員に対し注意を促すことで簡単にやり直すことが可能である。
 <釣り銭時の動作説明>
次に、券売機等の釣り銭を出さなければならない場合で、入金した紙幣を各金種別収納庫、すなわちリサイクルボックス1・カセット2に収納する前に、紙幣を一時保留部12に保留したまま出金する釣り銭出金動作について図1,図3を用いて説明する。
 (1)前記取引の場合、本装置は、入金動作により入金した紙幣を、まず、鑑別した後に一時保留部12に保留する。利用者が入金金額確認及び購入金額を確定する(券売機の場合であれば、購入切符の金額ボタンを押下操作する)と、釣り銭の出金命令が上位装置29から指示され、これにより本装置は、ここで一時保留部12に紙幣を保留したまま、出金動作を行う。このとき、一時保留部12の搬送駆動源は装置全体の搬送駆動源とは別の駆動源としているため、出金動作を行っても一時保留部12には影響しない。
 (2)出金動作が完了し、利用者が釣り銭を受け取った後は、一時保留部12にある紙幣を一時保留部12の出口にある分離機構部により再び1枚ずつに分離し、搬送路14を通して、再度複数枚検知機構7、鑑別部8に搬送する。鑑別部8で、鑑別した結果が千円であれば、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17及びゲート18を通して千円紙幣の保管庫であるリサイクルボックス1にその紙幣を搬送し、集積収納する。また、鑑別部8の鑑別結果が五千円であれば、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17、ゲート18、搬送路19及びゲート20を通して五千円紙幣の保管庫であるカセット2の還流紙幣保管部2aにその紙幣を搬送し、集積収納する。更に、鑑別部8の鑑別結果が万円であれば、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路21、ゲート22及び搬送路23を通して万円紙幣の保管庫であるカセット2の中央の収納庫3にその紙幣を搬送し、集積収納して釣り銭出金動作を終了する。
施形態による現金自動取引装置は、一時保留部12から紙幣を各収納箇所(1,2a,3)へ収納する動作の時間分、利用者を待たせずに済み、利用者の入れ替わりの時間を利用し、入金した紙幣を収納することができる。
 <紙幣再鑑別有りの装填動作の説明>
次に本実施形態による紙幣再鑑別有り装填動作を説明する。図10は図1に示した現金自動取引装置の紙幣再鑑別有り装填動作を表した運用図、図11は同じくフローチャートである。
 本装置は、前述紙幣装填動作において、カセット2からリサイクルボックス1に装填中、複数枚検知機構7で重送と判断された紙幣及び鑑別部8でリジェクト紙幣と鑑別された紙幣をリジェクト紙幣収納庫27に収納するものであるが、この装填中のリジェクト紙幣をできるだけ少なくして装填率を上げ、装置を効率よく稼働させる。
 特に本装置の一時保留部12は、集積収納方式を用いないため入金紙幣の搬送状態のよくない紙幣、例えばスキュー(傾斜)して搬送される状態等の紙幣を集積・分離する必要がなく、鑑別部8でリジェクト紙幣と判別された紙幣の再鑑別を信頼性を下げることなく行うことが可能である。以下、この再鑑別有り装填動作について、図1〜図3に図10及び図11を併用して説明する。
 (1)装填動作と同様に係員がカセット2に紙幣を詰め、装置本体にセットされ(図10(a)運用状態1100)、上位装置29から再鑑別有り装填動作が指示された場合、本装置は、紙幣カセット2の還流紙幣保管庫2aから紙幣を繰り出し(図11のステップ51)、繰り出した紙幣を搬送路19、ゲート20、搬送路24及び搬送路14を通して、複数枚検知機構7、鑑別部8へ搬送する。ここで、正常な千円紙幣と判別(ステップ52)した場合、その紙幣をリサイクルボックス1へ搬送し、集積収納し(ステップ54)、重送又はリジェクトと判別された場合は、その紙幣をゲート9、搬送路10及びゲート11を通して、一時保留部12に保留する(図10(b)運用状態1109,ステップ91)。
 (2) 更に前記装填動作で述べたように金種が五千円に切り替わった場合、五千円紙幣を先に一時保留部12に保留したリジェクト紙幣の後に続けて保留し(図10(c)運用状態1110)、その五千円紙幣保留枚数が規定枚数となったら、カセット2からの繰り出しを停止する(ステップ92,93)。
 (3)この時点のリサイクルボックス1の収納枚数を記憶し(ステップ55)、次に、カセット2から五千円紙幣を繰り出し(ステップ61)、正常な五千円紙幣と判別した紙幣をリサイクルボックス1に仮収納し(ステップ61,62)、
重送又はリジェクトと判別された紙幣を、先に一時保留部12に保留したリジェクト紙幣、五千円紙幣の後に続けて保留する(ステップ94,図10(d)運用状態1111)。カセット2が空になったら繰り出し動作を停止する(ステップ64,65)。
 (4)枚数管理部28は、この時点でのリサイクルボックス1に収納した紙幣の総枚数を記憶し(ステップ66)、また、この総枚数よりステップ55で記憶した枚数(リサイクルボックス1に収納されている千円紙幣の枚数)を減じた枚数(リサイクルボックス1に収納されている五千円紙幣の枚数)を算出し、記憶する(ステップ67)。そして、算出した五千円紙幣の枚数だけリサイクルボックス1から繰り出し(ステップ95)、カセット2の還流紙幣保管庫2aに集積収納する(ステップ96)(運用状態1112)。その後、リサイクルボックス1の繰り出し枚数とカセット2の還流紙幣保管庫2aへの集積収納枚数の一致を確認する(ステップ97)。
 (5)次に本装置は、一時保留部12に保留している全ての紙幣を1枚ずつ繰り出し(ステップ98)、搬送路14を通して複数枚検知機構7及び鑑別部8にその紙幣を搬送し、再度、複数枚検知,鑑別を行う(ステップ99,100,104,105)。
 (6)再鑑別後、正常の千円紙幣と判別された紙幣はリサイクルボックス1に収納し(ステップ99,101)、正常の五千円紙幣と判別された紙幣はカセット2の還流紙幣保管庫2aに収納する(ステップ100,102)。このとき、各収納箇所(1,2a)共、収納枚数をカウントし、枚数管理部28で管理している収納枚数を更新する。また、再鑑別後でもリジェクトと判別された紙幣は、ゲート9、搬送路10、ゲート11、ゲート16、搬送路21、ゲート22及び搬送路26を通って、リジェクト紙幣収納庫27に収納する(ステップ103)(運用状態1113)。
 以上の動作により本実施形態による現金自動取引装置は、複数枚検知及び鑑別2回行うことができ、装填時のリジェクトを少なくして装填率を上げることができる。
 <他の実施形態による装置構成の説明>
図12は本発明による現金自動取引装置の他の例を示す構成図、図13は図12に示した現金自動取引装置の入金動作を表すフローチャートである。
 本実施形態による現金自動取引装置は、図12に示す如く、図1の構成のものと比べ、図1と同符号のものは同一部位とし、これに加えて紙幣を入出金するための入出口4と紙幣を顧客に返却するために排出する出金口25とを兼用とし、押板28を用いて入金と出金の搬送路とを切り換える様に構成したものであり、これにより一時保留部12を入金リジェクト収納部として用い、該一時保留部12が鑑別部8を通るループした搬送ルートであることを利用し、入金された紙幣において、入金に不適な紙幣(入金リジェクトと判別された紙幣)を何度でも鑑別できる様にし、入金の受付け率を上げ、利用者に再挿入を促すという煩わしさを少なくするものである。
 <装置動作の説明>
本実施形態による現金自動取引装置は、まず入金取引時、利用者が操作パネル等により入金操作を行い、入金口4に紙幣を重ねて差し込み挿入することにより次の動作を行う。図13参照。
 (1)挿入された紙幣を分離機構部(図示せず)まで引き込み、入金口シャッタ5を閉じる。
 (2)この紙幣を前記分離機構部により1枚ずつに分離し(図13のステップ106)、搬送路6乃至複数枚検知機構7を通って鑑別部8へ搬送する。
 (3)この鑑別部8で金種、真偽、正損等の必要な鑑別を行い、正常な千円紙幣と判別した場合、ゲート9、搬送路10、ゲート11、ゲート16、搬送路17及びゲート18を通してリサイクルボックス1に集積収納する(ステップ107,108)。
 (4)鑑別部8により正常な五千円紙幣と判別した場合、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17、ゲート18、搬送路19及びゲート20を通してカセット2の還流紙幣保管庫2aに集積収納する(ステップ107,109,110)。
 (5)鑑別部8によりリジェクトと判別された紙幣は、ゲート9、搬送路10及びゲート11を通して一時保留部12に保留する(ステップ107,109,111)。
 (6)前記入金口4に取り込んだ入金紙幣が全て分離され入金口4が空になると、入金口4からの紙幣の繰り出しを停止し(ステップ113)、次に、一時保留部12に保留されてある入金リジェクト紙幣を一時保留部12から1枚ずつ繰り出し(ステップ114)、搬送路14を通って複数枚検知機構7及び鑑別部8へ搬送する。
 (7)本実施形態による現金自動取引装置では、このリジェクト紙幣の再鑑別を行い、正常と判別された紙幣を、それぞれの金種別の収納箇所(五千円紙幣を紙幣カセット2a,千円紙幣をリサイクルボックス1)へ搬送し、収納する(ステップ115〜118)。
 (8)この再鑑別後もリジェクトと判別された紙幣は、押板28を開けた入金口4に集積する(ステップ119)。ここで、利用者に一度返却し再挿入を促すことも可能であり、また、再度1枚ずつ分離し、入金動作させて鑑別することも可能である(ステップ120〜123)。
 この様に本実施形態による現金自動取引装置は、入金リジェクトという搬送状態のよくない紙幣も集積・分離する必要が少なくなり、かつ入金口4と出金口25の一体化が可能になり、高信頼性の現金自動取引装置が提供できる。
 なお、以上の実施形態ではリサイクルボックス1に千円紙幣、紙幣カセット2の還流紙幣保管庫2aに五千円紙幣という組み合わせで述べたが、リサイクルボックス1に千円紙幣、紙幣カセット2に万円紙幣という他の組み合わせも可能である。
 上述実施形態のように、一時保留部12に全体搬送路の駆動源とは別の駆動源を設ければ、一時保留部12における紙幣の搬送につき、低速から高速、高速から低速及び停止を随時行える。
 以上説明したように本発明によれば、一時保留部を全体搬送路とは別の搬送ルートで設け、かつその別搬送ルートが鑑別部を通るループした搬送ルートとし、入口にそれら搬送ルートの切替用のゲートを設けたので、1リサイクルボックス1カセットの構成で2種類の紙葉類の還流の取り扱いができ、かつ一時保留した紙葉類を後処理で収納でき、したがって1取引の処理時間短縮化及び信頼性の向上が図れるという効果がある。
 なお、本発明は、以下の特徴も有する。すなわち、紙葉類の出し入れを行うための入出口と、入出する紙葉類を収納するリサイクルボックスと、装置本体から着脱可能で前記リサイクルボックスに紙葉類を装填し、且つ前記リサイクルボックスから紙葉類を回収するための紙幣カセットと、紙葉類を鑑別する鑑別部と、入出金を行う紙葉類を一時的に保留する一時保留部と、前記入出口から鑑別部を介して紙葉類を収納するリサイクルボックスと、前記一時保留部、紙幣カセット乃至リサイクルボックス間で紙葉類を環流する第1の搬送路とを備える紙葉類取扱装置において、前記鑑別部によりリジェクトされた紙葉類を収納するリジェクト紙幣収納庫及び環流する紙葉類を収納する環流紙幣収納庫とを含む紙幣カセットと、前記一時保留部に保留した紙葉類を前記鑑別部のみを介して紙幣カセットに搬送する第2の搬送路とを設け、前記リサイクルボックスに収納した紙葉類を前記第1の搬送路を介して環流紙幣収納庫に戻すと共に、前記一時保留部に保留した紙葉類を前記第2の搬送路を介して紙幣カセットの環流紙幣収納庫に戻すことを第1の特徴とする。更に本発明は、前記第2の搬送路が第1の搬送路とは別の駆動源を有し、前記一時保留部における紙幣の搬送速度を第1の搬送路における搬送速度に対して低速又は高速に調整する様に構成したことを第2の特徴とする。
本発明装置の一実施形態を示す構成図である。 図1中のカセットの構成及びそのカセットにおける紙幣セット状態を示す側面図である。 図1に示した現金自動取引装置の制御ブロック図である。 同上装置の紙幣装填動作を表わした運用図である。 同じくフローチャートである。 図1に示した現金自動取引装置の紙幣回収動作を表した運用図である。 同じくフローチャートである。 図1に示した現金自動取引装置の紙幣精査回収動作を表した運用図である。 同じくフローチャートである。 図1に示した現金自動取引装置の紙幣再鑑別有り装填動作を表した運用図である。 同じくフローチャートである。 本発明による現金自動取引装置の他の例を示す構成図である。 図12に示した現金自動取引装置の入金動作を表すフローチャートである。
符号の説明
 1…リサイクルボックス、2…紙幣カセット、3…収納庫、4…入金口、5…入金口シャッタ、6…搬送路、7…複数枚検知機構、8…鑑別部、9,11,16,18,20,22…ゲート、10,14,15,17,19,21,23,24,26…搬送路、12…一時保留部、13…出金集積部、25…出金口、27…リジェクト紙幣収納庫、28…押板。

Claims (3)

  1.  紙幣を出し入れする入出金口部と、
     入出金する紙幣を収納するリサイクルボックスと、
     装置本体から着脱可能で且つ紙幣を収納する紙幣カセットと、
     紙幣を鑑別する鑑別部と、
     紙幣を搬送し、且つ、前記入出口から搬送されて前記鑑別部で前記リサイクルボックスに入金可能と鑑別された紙幣を一時的に保留する一時保留部を含む搬送路とを有し、
     前記紙幣カセットから前記リサイクルボックスに紙幣を装填するとき、前記一時保留部は、前記鑑別部で正常と鑑別された紙幣と、前記鑑別部で重送又はリジェクトと鑑別された紙幣とを、混在して一時保留し、前記紙幣カセットからの紙幣の繰り出しが停止すると前記一時保留部に保留している紙幣を繰り出すことを特徴とする紙幣取扱装置。
  2.  前記紙幣カセットは、第1金種と第2金種とを収納し、
     前記一時保留部は、前記第1金種で重送又はリジェクトと鑑別された紙幣、所定枚数の前記第2金種、前記第1金種で重送又はリジェクトと鑑別された紙幣の順で保留することを特徴とする請求項1に記載の紙幣取扱装置。
  3.  前記鑑別部は、前記一時保留部から繰り出された紙幣を再鑑別し、
     前記搬送路は、前記鑑別部の再鑑別により入金可能と鑑別された紙幣を前記リサイクルボックスに搬送することを特徴とする請求項1又は2に記載の紙幣取扱装置。
JP2003357211A 2003-10-17 2003-10-17 紙葉類取扱装置 Expired - Fee Related JP3931165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357211A JP3931165B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 紙葉類取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357211A JP3931165B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 紙葉類取扱装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35493198A Division JP3554811B2 (ja) 1998-12-14 1998-12-14 紙葉類取扱い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004103033A true JP2004103033A (ja) 2004-04-02
JP3931165B2 JP3931165B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=32290871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357211A Expired - Fee Related JP3931165B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 紙葉類取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931165B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135727A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 富士通フロンテック株式会社 紙幣処理装置及び該動作方法
JP2012184112A (ja) * 2012-05-07 2012-09-27 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 紙葉束搬送機構、及び還流式紙幣処理装置
CN107393138A (zh) * 2017-08-29 2017-11-24 深圳怡化电脑股份有限公司 一种金融自助终端及存款、取款方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135727A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 富士通フロンテック株式会社 紙幣処理装置及び該動作方法
JP5475875B2 (ja) * 2010-04-30 2014-04-16 富士通フロンテック株式会社 紙幣処理装置及び該動作方法
JP2012184112A (ja) * 2012-05-07 2012-09-27 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 紙葉束搬送機構、及び還流式紙幣処理装置
CN107393138A (zh) * 2017-08-29 2017-11-24 深圳怡化电脑股份有限公司 一种金融自助终端及存款、取款方法
CN107393138B (zh) * 2017-08-29 2023-05-30 深圳怡化电脑股份有限公司 一种金融自助终端及存款、取款方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3931165B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518280B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6710353B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP3365540B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH10302112A (ja) 紙幣取引装置
JPH11224362A (ja) 紙幣取扱装置
JP4845905B2 (ja) 紙幣入出金機
WO2016203552A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱方法
JP2002236961A (ja) 紙幣入出金機
JP3554811B2 (ja) 紙葉類取扱い装置
JP3931165B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2002092692A (ja) 紙葉類取り扱い装置
JP2512026B2 (ja) 自動取引装置
JP6515625B2 (ja) 現金処理装置
JPH0696325A (ja) 還流式紙幣取扱装置
JPH11195159A (ja) 紙幣入出金装置
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JPH069108A (ja) 現金自動取引装置
JP2002109604A (ja) 紙幣入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP3369450B2 (ja) 自動取引装置
JP4718801B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP2006190333A (ja) 紙幣入出金機
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees