JP2001326285A - ドライバ回路及びドライバ回路の製造方法 - Google Patents

ドライバ回路及びドライバ回路の製造方法

Info

Publication number
JP2001326285A
JP2001326285A JP2000375104A JP2000375104A JP2001326285A JP 2001326285 A JP2001326285 A JP 2001326285A JP 2000375104 A JP2000375104 A JP 2000375104A JP 2000375104 A JP2000375104 A JP 2000375104A JP 2001326285 A JP2001326285 A JP 2001326285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
driver circuit
transistors
insulating layer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000375104A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ito
聡 伊藤
Kazuhiko Okawa
和彦 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000375104A priority Critical patent/JP2001326285A/ja
Priority to US09/801,025 priority patent/US6861705B2/en
Publication of JP2001326285A publication Critical patent/JP2001326285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/92Conductor layers on different levels connected in parallel, e.g. to reduce resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動信号の入力に対する応答に遅れが生ずる
のを防止するのに好適なドライバ回路およびその製造方
法を提供する。 【解決手段】 トランジスタTr1〜Tr4と絶縁層14を
隔てて形成される信号線Ls,Ls1〜Ls4と、トランジ
スタのゲート電極とを接続するコンタクトホールを、各
トランジスタTr1〜Tr4ごとにそれぞれ3つずつ設け
た。これにより、ゲート電極全域にわたって入力信号が
行きわたる時間が短くなり、駆動信号の入力に対する応
答が比較的早くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のトランジス
タを有し、単一の駆動信号を各トランジスタに与えて駆
動することにより負荷を駆動するドライバ回路およびそ
の製造方法に係り、特に、駆動信号の入力に対する応答
に遅れが生ずるのを防止するのに好適なドライバ回路お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、負荷を駆動する高出力のドライバ
回路としては、例えば、図10に示すようなものがあっ
た。図10は、従来のドライバ回路を積層方向から見た
平面図である。このドライバ回路は、図10に示すよう
に、多層配線構造の半導体集積回路からなり、例えば、
4つのトランジスタTr1〜Tr4を有し、単一の駆動信号
を各トランジスタTr1〜Tr4に与えて駆動することによ
り負荷を駆動するようになっている。具体的に、このド
ライバ回路を構成する半導体集積回路は、図示しない
が、半導体基板と、半導体基板上に形成された絶縁層
と、絶縁層上に形成された配線層とからなっている。
【0003】半導体基板上には、各トランジスタTr1
r4のゲート電極として、ポリシリコンまたはポリシリ
コンを含むポリサイドからなるゲート電極G1〜G4が形
成され、配線層には、駆動信号を与えるためのアルミニ
ウム合金からなる信号線Lsが各ゲート電極G1〜G4
端部を通過するようにそれらと直交して形成されてお
り、各ゲート電極G1〜G4と信号線Lsとが積層方向か
らみて交差する位置には、それらを接続するコンタクト
ホールH1〜H4が形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のドライバ回路にあっては、各ゲート電極G1〜G4
シート抵抗の比較的高いポリシリコンで形成されかつゲ
ート幅が長く、しかも駆動信号を一つのコンタクトホー
ルから入力するようになっているため、ゲート電極全域
にわたって入力信号が行きわたるのに時間を要し、駆動
信号の入力に対して応答遅れが生じるという問題があっ
た。
【0005】そこで、本発明は、このような従来の技術
の有する未解決の課題に着目してなされたものであっ
て、駆動信号の入力に対する応答に遅れが生ずるのを防
止するのに好適なドライバ回路およびその製造方法を提
供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る請求項1記載のドライバ回路は、トラ
ンジスタを有し、駆動信号を前記トランジスタに与えて
駆動することにより負荷を駆動する半導体集積回路から
なるドライバ回路であって、前記トランジスタと絶縁層
を隔てて形成される前記駆動信号を与えるための信号線
と、前記トランジスタのゲート電極とを接続する接続部
を、前記ゲート電極の幅方向に少なくとも2つ設けた。
【0007】このような構成であれば、ゲート電極に
は、ゲート電極の幅方向に設けられた少なくとも2つの
接続部を介して信号線から駆動信号が入力されるので、
従来に比して、ゲート電極全域にわたって入力信号が行
きわたる時間が短くなり、駆動信号の入力に対する応答
が比較的早くなる。さらに、本発明に係る請求項2記載
のドライバ回路は、複数のトランジスタを有し、単一の
駆動信号を前記各トランジスタに与えて駆動することに
より負荷を駆動する半導体集積回路からなるドライバ回
路であって、前記トランジスタと絶縁層を隔てて形成さ
れる前記駆動信号を与えるための信号線と、前記トラン
ジスタのゲート電極とを接続する接続部を、前記複数の
トランジスタのうち少なくとも1つのものについて、前
記ゲート電極の幅方向に2つ以上設けた。
【0008】このような構成であれば、少なくとも1つ
のトランジスタについてそのゲート電極には、ゲート電
極の幅方向に設けられた少なくとも2つの接続部を介し
て信号線から駆動信号が入力されるので、従来に比し
て、ゲート電極全域にわたって入力信号が行きわたる時
間が短くなり、駆動信号の入力に対する応答が比較的早
くなる。
【0009】さらに、本発明に係る請求項3記載のドラ
イバ回路は、請求項2記載のドライバ回路において、前
記接続部を、前記各トランジスタごとに2つ以上設け
た。このような構成であれば、各ゲート電極には、少な
くとも2つの接続部を介して信号線から駆動信号が入力
されるので、従来に比して、ゲート電極全域にわたって
入力信号が行きわたる時間が短くなり、駆動信号の入力
に対する応答が比較的早くなる。
【0010】さらに、本発明に係る請求項4記載のドラ
イバ回路は、請求項2記載のドライバ回路において、前
記接続部を、前記トランジスタの1つを除き2つ以上設
けた。このような構成であれば、1つのトランジスタを
除き残りすべてのトランジスタについて各ゲート電極に
は、少なくとも2つの接続部を介して信号線から駆動信
号が入力されるので、従来に比して、ゲート電極全域に
わたって入力信号が行きわたる時間が短くなり、駆動信
号の入力に対する応答が比較的早くなる。
【0011】さらに、本発明に係る請求項5記載のドラ
イバ回路は、請求項2ないし4のいずれかに記載のドラ
イバ回路において、前記接続部の数を、前記複数のトラ
ンジスタのうち少なくとも2つのものについて異ならせ
た。このような構成であれば、少なくとも2つのトラン
ジスタのゲート電極には、異なる個数の接続部を介して
信号線から駆動信号が入力されるので、それら各トラン
ジスタごとにゲート電極全域にわたって入力信号が行き
わたる時間がそれぞれ異なる。したがって、それらトラ
ンジスタのスイッチングがそれぞれ異なるタイミングで
開始されることとなる。
【0012】ここで、接続部の数は、複数のトランジス
タのうち少なくとも2つのものについて異なっていれば
よく、例えば、5つのトランジスタのうち1つのトラン
ジスタの接続部の数が2つであり、他の4つのトランジ
スタの接続部の数が3つであるような場合でもよいし、
5つのトランジスタのうち各トランジスタの接続部の数
がそれぞれ異なるような場合でもよい。
【0013】さらに、本発明に係る請求項6記載のドラ
イバ回路は、複数のトランジスタを有し、単一の駆動信
号を前記各トランジスタに与えて駆動することにより負
荷を駆動する半導体集積回路からなるドライバ回路であ
って、前記トランジスタと絶縁層を隔てて形成される前
記駆動信号を与えるための信号線と、前記トランジスタ
のゲート電極とを接続する接続部を、前記ゲート電極の
幅方向に設けるとともに、前記複数のトランジスタのう
ち少なくとも2つのものについて、前記接続部の数を異
ならせた。
【0014】このような構成であれば、少なくとも2つ
のトランジスタのゲート電極には、異なる個数の接続部
を介して信号線から駆動信号が入力されるので、それら
各トランジスタごとにゲート電極全域にわたって入力信
号が行きわたる時間がそれぞれ異なる。したがって、そ
れらトランジスタのスイッチングがそれぞれ異なるタイ
ミングで開始されることとなる。
【0015】さらに、本発明に係る請求項7記載のドラ
イバ回路は、請求項5および6のいずれかに記載のドラ
イバ回路において、前記接続部の数を、前記各トランジ
スタごとに異ならせた。このような構成であれば、各ト
ランジスタのゲート電極には、それぞれ異なる個数の接
続部を介して信号線から駆動信号が入力されるので、そ
れら各トランジスタごとにゲート電極全域にわたって入
力信号が行きわたる時間がそれぞれ異なる。したがっ
て、それらトランジスタのスイッチングがそれぞれ異な
るタイミングで開始されることとなる。
【0016】一方、上記目的を達成するために、本発明
に係る請求項8記載のドライバ回路の製造方法は、複数
のトランジスタを有し、単一の駆動信号を前記各トラン
ジスタに与えて駆動することにより負荷を駆動する半導
体集積回路からなるドライバ回路の製造方法であって、
半導体領域を含む基板上に前記各トランジスタのゲート
電極を形成するゲート電極形成工程と、前記トランジス
タ上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記絶縁層
よりも上層に形成される前記駆動信号を与えるための信
号線と前記ゲート電極とを接続するためのコンタクトホ
ールを前記絶縁層に形成するコンタクトホール形成工程
と、前記絶縁層上に前記信号線を形成する配線層形成工
程とを含み、前記コンタクトホール形成工程は、前記コ
ンタクトホールを、前記複数のトランジスタのうち少な
くとも1つのものについて2つ以上形成する。
【0017】ここで、コンタクトホール形成工程は、コ
ンタクトホールを、複数のトランジスタのうち少なくと
も1つのものについて2つ以上形成すればどのような工
程であってもよいが、具体的態様としては、例えば、コ
ンタクトホールを、各トランジスタごとに2つ以上形成
する。また、コンタクトホール形成工程の他の具体的態
様としては、コンタクトホールを、トランジスタの一つ
を除き2つ以上形成する。
【0018】また、コンタクトホール形成工程の他の具
体的態様としては、コンタクトホールの数が複数のトラ
ンジスタのうち少なくとも2つのものについて異なるよ
うに、コンタクトホールを形成する。したがって、複数
のトランジスタのうち少なくとも2つのトランジスタに
ついてスイッチングがそれぞれ異なるタイミングで開始
されることとなるので、請求項8記載のドライバ回路の
製造方法に比して、それらトランジスタに電流を供給す
る電源線の電圧が大きく変動することがなく、電流ノイ
ズが低減し、出力に大きなノイズが発生しにくくなると
いう効果も得られる。特に、高出力のトランジスタのよ
うに、ゲート幅が比較的大きいトランジスタに対して
は、スイッチングの高速化の効果およびスイッチングの
ずれの効果も大きいので適用が好適である。
【0019】また、コンタクトホール形成工程の他の具
体的態様としては、コンタクトホールの数が各トランジ
スタごとにそれぞれ異なるように、コンタクトホールを
形成する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図面を参照しながら説明する。図1ないし図5は、本
発明に係るドライバ回路およびその製造方法の第1の実
施の形態を示す図である。本実施の形態は、本発明に係
るドライバ回路およびその製造方法を、図1に示すよう
に、単一の駆動信号を各トランジスタTr1〜Tr4に与え
て駆動することにより負荷を駆動する多層配線構造の半
導体集積回路からなるドライバ回路において、駆動信号
の入力に対する応答に遅れが生ずるのを防止する場合に
ついて適用したものである。
【0021】まず、本発明を適用したドライバ回路10
の構成を図1および図2を参照しながら説明する。図1
は、ドライバ回路10を積層方向から見た平面図であ
り、図2は、図1中のA−A'線、B−B'線およびC−
C'線に沿った断面図である。ドライバ回路10は、図
1および図2に示すように、多層配線構造の半導体集積
回路からなり、例えば、4つのトランジスタTr1〜Tr4
を有し、単一の駆動信号を各トランジスタTr1〜Tr4
与えて駆動することにより負荷を駆動するようになって
いる。具体的に、ドライバ回路10を構成する半導体集
積回路は、図示しないが、半導体基板11と、半導体基
板11上に形成された絶縁層14と、絶縁層14上に形
成された配線層とからなっている。
【0022】半導体基板11上には、各トランジスタT
r1〜Tr4のゲート電極としてポリシリコンからなるゲー
ト電極G1〜G4が形成されている。ここで、ポリシリコ
ンのシート抵抗は、100〔Ω/□〕、各ゲート幅は、
例えば、80〔μm〕程度である。配線層には、駆動信
号を与えるためのアルミニウム合金からなる信号線Ls
が、各ゲート電極G1〜G4の端部を通過するようにそれ
らと直交して形成されているとともに、信号線Ls1〜L
s4が、各ゲート電極G1〜G4上を通過するようにそれら
と平行して形成されている。各信号線Ls1〜Ls4は、そ
の一端で信号線Lsに接続している。ここで、アルミニ
ウム合金のシート抵抗は、50〔mΩ/□〕である。
【0023】各ゲート電極G1〜G4上には、コンタクト
ホールH11〜H43がそれぞれ3つずつ設けられている。
すなわち、各ゲート電極G1〜G4と信号線Lsとが積層
方向からみて交差する位置には、それら配線を接続する
コンタクトホールH11,H21,H31,H41が形成されて
いるとともに、各信号線Ls1〜Ls4上には、それぞれ2
つのコンタクトホールH12,H13,H22,H23,H32
33,H42,H43が形成されている。
【0024】次に、ドライバ回路10のより具体的な構
成を図3ないし図5を参照しながら説明する。図3は、
図1における波線領域100を拡大した図である。図4
は、図3中のA−A’線に沿った断面図である。図5
は、図3中のB−B’線に沿った断面図である。図3な
いし図5において、ゲート電極G3は、半導体基板11
上に形成されたゲート絶縁層21およびパッド状絶縁層
17上に配置されている。そして、パッド状絶縁層17
が形成された領域のゲート電極G3上に、コンタクトホ
ールH32が形成されている。さらに、ゲート電極G
3は、その各端部が素子分離領域12を構成する絶縁層
12上に配置され、ゲート電極G3の各端部には、コン
タクトホールH31,H33が形成されている。
【0025】同様に、ゲート電極G4は、半導体基板1
1上に形成されたゲート絶縁層21およびパッド状絶縁
層15上に配置されている。そして、パッド状絶縁層1
5が形成された領域のゲート電極G4上に、コンタクト
ホールH42が形成されている。さらに、ゲート電極G4
は、その各端部が素子分離領域12を構成する絶縁層上
に配置され、ゲート電極G4の各端部には、コンタクト
ホールH41,H43が形成されている。
【0026】ゲート電極G3,G4のそれそれの両側の半
導体基板11には、ソース領域またはドレイン領域を構
成する不純物層(以下、「ソース/ドレイン領域の不純
物層」ともいう。)24,25,26が形成されてい
る。ソース/ドレイン領域の不純物層24〜26上の一
部の領域には、例えば、チタンシリサイド層等のシリサ
イド層33,34,35が形成されている。シリサイド
層33〜35は、コンタクトホール51,52,53を
介して図示しない配線層と電気的に接続されている。こ
の配線層は、ソース/ドレイン領域の不純物層24〜2
6に電流を供給するためのものである。
【0027】シリサイド層33〜35は、ソース/ドレ
イン領域の不純物層24〜26上の一部、より具体的に
は、不純物層24〜26上であってゲート電極G3,G4
と離れた位置に形成されている。そのため、シリサイド
層33〜35が形成されている領域以外の不純物層24
〜26上およびゲート電極G3,G4上には、サリサイド
プロテクションとしての、酸化シリコン層、チッ化シリ
コン層等のプロテクト絶縁層31が配置されている。
【0028】また、ゲート電極G3の下には、パッド状
絶縁層17が形成されている。同様に、ゲート電極G4
の下には、パッド状絶縁層15が形成されている。ゲー
ト電極G3におけるパッド状絶縁層17上に位置する部
分は、パッド状絶縁層17が形成されていない領域のゲ
ート電極G3に比べて幅が大きく、その平面形状が大き
く形成されている。同様に、ゲート電極G4におけるパ
ッド状絶縁層15上に位置する部分は、パッド状絶縁層
15が形成されていない領域のゲート電極G4に比べて
幅が大きく、その平面形状が大きく形成されている。ゲ
ート電極G3,G4をこのようにすることで、ゲート電極
3,G4上でのコンタクトホールH32,H42の形成領域
が広がり、その形成が容易となる。
【0029】パッド状絶縁層15,17は、コンタクト
ホールH32,H42が形成される領域において、ゲート電
極G3,G4の下に形成されている。パッド状絶縁層1
5,17が半導体基板11とコンタクトホールH32,H
42との間に存在することにより、コンタクトホール
32,H42を形成する際のストレス等がゲート絶縁層2
1に与える影響を回避でき、トランジスタ特性を低下さ
せることがない。そして、パッド状絶縁層15,17
は、上記の機能を充分に達成するために、平面的にみて
ゲート電極G3,G4の平面形状より大きいことが好まし
い。
【0030】ゲート電極G3のコンタクトホールH31
33およびゲート電極G4のコンタクトホールH41〜H
43は、それぞれ等間隔で形成されている。このように、
コンタクトホールH31〜H33,H41〜H43が等間隔で複
数設けられることで、ゲート電極G3,G4により均等に
所定の電位を印加できる。コンタクトホールH31
33,H41〜H43をこのように配置するためには、パッ
ド状絶縁層15,17も等間隔で形成される。すなわ
ち、パッド状絶縁層17とゲート電極G3の一端とは、
所定間隔W2を有しており、かつ、パッド状絶縁層17
とゲート電極G3の他端とは、所定間隔W2を有してい
る。また、パッド状絶縁層17は、ソース/ドレイン領
域の不純物層25,26に隣接して形成され、かつ、シ
リサイド層34,35の間に配置されている。
【0031】同様に、パッド状絶縁層15とゲート電極
4の一端とは、所定間隔W2を有しており、かつ、パ
ッド状絶縁層15とゲート電極G4の他端とは、所定間
隔W2を有している。また、パッド状絶縁層15は、ソ
ース/ドレイン領域の不純物層24,25に隣接して形
成され、かつ、シリサイド層33,34の間に配置され
ている。
【0032】ゲート電極G3は、コンタクトホールH31
〜H33を介して配線層の信号線Ls3と電気的に接続され
ている。同様に、ゲート電極G4は、コンタクトホール
41〜H43を介して配線層の信号線Ls4と電気的に接続
されている。これらの信号線Ls3,Ls4は、ゲート電極
3,G4に電流を供給するためのものであり、ゲート電
極への電流の供給経路を短くするために、複数のコンタ
クトホールH31〜H33,H41〜H43を介してゲート電極
3,G4と接続されている。
【0033】なお、本実施の形態のトランジスタT3
4において、そのサイズを例示すると、全体の幅W1
は、100〔μm〕程度、パッド状絶縁層15の島によ
って分割された各セグメントの幅W2は、40〔μm〕
程度である。次に、ドライバ回路10の製造方法を説明
する。ドライバ回路10は、次のように製造される。
【0034】まず、図4および図5に示すように、半導
体基板11の表面上にLOCOS法またはトレンチアイ
ソレーション法により素子分離領域12およびパッド状
絶縁層15,17を形成する。次に、半導体基板11上
に熱酸化法によりゲート絶縁層21を形成し、ゲート絶
縁層21上にフォトリソグラフィー技術等によりドープ
トポリシリコンからなるゲート電極G3,G4を形成す
る。これが本発明のゲート電極形成工程に対応する。
【0035】次に、ゲート電極G3,G4をマスクとして
イオン注入することにより、半導体基板11に、例え
ば、LDD構造を構成する低濃度の不純物層などのエク
ステンション層(図示せず)を形成する。このエクステ
ンション層は、デバイスの構造によって必要に応じて形
成する。次いで、ゲート電極G3,G4の両側壁に公知の
方法によりサイドウォールスペーサ27を設け、ゲート
電極G3,G4およびサイドウォールスペーサ27をマス
クとしてイオン注入した後アニールすることにより、半
導体基板11にソース/ドレイン領域の不純物層24〜
26を形成する。
【0036】次いで、ゲート電極G3,G4およびソース
/ドレイン領域の不純物層24〜26を含む全面上に、
CVD法によりプロテクト絶縁層のための絶縁層を堆積
する。プロテクト絶縁層としては、酸化シリコン、窒化
シリコンなどを用いることができる。その後、通常のフ
ォトリソ工程および反応性イオンエッチングによるエッ
チング工程により所定領域に開口部を形成して、プロテ
クト絶縁層31(絶縁層14に相当)を形成する。開口
部は、後述するシリサイド層33〜35が形成される領
域に形成する。次いで、この開口部により露出したソー
ス/ドレイン領域の不純物層24〜26を含む全面に、
チタン層などのシリサイド層のための金属層(図示せ
ず)を堆積する。この後、熱処理を施すことにより、不
純物層24〜26の露出面にシリサイド層33〜35を
形成する。そして、シリサイド層33〜35を含む全面
に層間絶縁層32(絶縁層14に相当)を堆積する。
【0037】ここで、プロテクト絶縁層31および層間
絶縁層32を形成する工程が本発明の絶縁層形成工程に
対応する。次に、通常のフォトリソ工程および反応性イ
オンエッチングによるエッチング工程により、ゲート電
極G3上の層間絶縁層32およびプロテクト絶縁層31
にコンタクトホールH31〜H33を形成するとともに、ゲ
ート電極G4上の層間絶縁層32およびプロテクト絶縁
層31にコンタクトホールH41〜H43を形成する。これ
が本発明のコンタクトホール形成工程に対応する。
【0038】そして、コンタクトホールH31〜H33,H
41〜H43内および層間絶縁層32上には、スパッタリン
グ等によりアルミニウム合金からなる金属層を堆積させ
る。これにより、ゲート電極G3,G4が、コンタクトホ
ールH31〜H33,H41〜H43を介して信号線Ls3,Ls4
と電気的に接続される。そして、その上に塗布されたレ
ジストに対して、配線パターンに応じて作成されたマス
クを用いてパターニングし、その後にアルミニウム薄膜
に対してエッチングを行うことにより配線層を形成す
る。これが本発明の配線層形成工程に対応する。
【0039】なお、ゲート電極G1,G2が存在する側
も、これと同様の工程によりゲート電極G3,G4と同時
に形成することができる。次に、上記第1の実施の形態
の動作を説明する。ドライバ制御回路等によりドライバ
回路10に駆動信号を与えると、各ゲート電極G1〜G4
には、3つのコンタクトホールを介して信号線Ls,L
s1〜Ls4から駆動信号が入力される。
【0040】このため、各ゲート電極G1〜G4にコンタ
クトを1つしか形成しない場合に比して、ゲート電極全
域にわたって入力信号が行きわたる時間が短くなり、駆
動信号の入力に対する応答が比較的早くなる。
【0041】
【実施例】次に、本発明の実施例を図6を参照しながら
説明する。図6は、駆動信号および出力信号を示すタイ
ムチャートである。図6において、点線は、本実施の
形態におけるドライバ回路10からの出力信号を、波線
は、従来のドライバ回路からの出力信号を、一点鎖線
は、両ドライバ回路に与える駆動信号を示している。
【0042】従来では、図6の波線に示すように、ハ
イレベルである時間がおよそ40〔ns〕の駆動信号
(図6の一点鎖線)を従来のドライバ回路に与える
と、そのドライバ回路からの出力信号は、駆動信号の立
ち上がりからおよそ10〔ns〕の遅れをもって立ち上
がり、駆動信号の立ち下がりからおよそ19〔ns〕の
遅れをもって立ち下がっていることが分かる。
【0043】これに対し、本発明では、図6の点線に
示すように、同駆動信号(図6の一点鎖線)をドライ
バ回路10に与えると、ドライバ回路10からの出力信
号は、オーバシュートおよびアンダーシュートがやや大
きいが、駆動信号の立ち上がりからおよそ3〔ns〕の
遅れをもって立ち上がり、駆動信号の立ち下がりからお
よそ3〔ns〕の遅れをもって立ち下がっていることが
分かる。
【0044】したがって、本実施の形態におけるドライ
バ回路10によれば、従来のドライバ回路に比して、駆
動信号の入力に対する応答が早いということが分かる。
このようにして、本実施の形態では、トランジスタTr1
〜Tr4と絶縁層14を隔てて形成される信号線Ls,L
s1〜Ls4と、トランジスタのゲート電極とを接続するコ
ンタクトホールを、各トランジスタTr1〜Tr4ごとにそ
れぞれ3つずつ設けた。
【0045】これにより、従来に比して、ゲート電極全
域にわたって入力信号が行きわたる時間が短くなり、駆
動信号の入力に対する応答が比較的早くなる。特に、高
出力のトランジスタのように、ゲート幅が比較的大きい
トランジスタTr1〜Tr4に対しては、スイッチングの高
速化の効果が大きいので適用が好適である。上記第1の
実施の形態において、コンタクトホールH11〜H43は、
請求項1ないし4記載の接続部に対応している。
【0046】次に、本発明の第2の実施の形態を図面を
参照しながら説明する。図7ないし図9は、本発明に係
るドライバ回路およびその製造方法の第2の実施の形態
を示す図である。本実施の形態は、本発明に係るドライ
バ回路およびその製造方法を、図7に示すように、単一
の駆動信号を各トランジスタTr1〜Tr4に与えて駆動す
ることにより負荷を駆動する多層配線構造の半導体集積
回路からなるドライバ回路において、駆動信号の入力に
対する応答に遅れが生ずるのを防止するとともに、出力
に発生するノイズを低減する場合について適用したもの
である。
【0047】まず、本発明を適用したドライバ回路10
の構成を図7を参照しながら説明する。図7は、ドライ
バ回路10を積層方向から見た平面図である。ドライバ
回路10は、図7に示すように、多層配線構造の半導体
集積回路からなり、例えば、4つのトランジスタTr1
r4を有し、単一の駆動信号を各トランジスタTr1〜T
r4に与えて駆動することにより負荷を駆動するようにな
っている。具体的に、ドライバ回路10を構成する半導
体集積回路は、図示しないが、半導体基板と、半導体基
板上に形成された絶縁層と、絶縁層上に形成された配線
層とからなっている。
【0048】半導体基板11上には、各トランジスタT
r1〜Tr4のゲート電極としてポリシリコンからなるゲー
ト電極G1〜G4が形成されている。ここで、ポリシリコ
ンのシート抵抗は、100〔Ω/□〕、各ゲート幅は、
例えば、80〔μm〕程度である。配線層には、駆動信
号を与えるためのアルミニウム合金からなる信号線Ls
が、各ゲート電極G1〜G4の端部を通過するようにそれ
らと直交して形成されているとともに、信号線Ls2〜L
s4が、各ゲート電極G2〜G4上を通過するようにそれら
と平行して形成されている。各信号線Ls2〜Ls4は、そ
の一端で信号線Lsに接続している。ここで、アルミニ
ウム合金のシート抵抗は、50〔mΩ/□〕である。
【0049】次に、ドライバ回路10のより具体的な構
成を図8を参照しながら説明する。図8は、図7におけ
る波線領域100を拡大した図である。図8において、
ゲート電極G3は、半導体基板11上に形成されたゲー
ト絶縁層21およびパッド状絶縁層17上に配置されて
いる。そして、パッド状絶縁層17が形成された領域の
ゲート電極G3上に、コンタクトホールH32が形成され
ている。さらに、ゲート電極G3は、その各端部が素子
分離領域12を構成する絶縁層12上に配置され、ゲー
ト電極G3の各端部には、コンタクトホールH31,H33
が形成されている。
【0050】同様に、ゲート電極G4は、半導体基板1
1上に形成されたゲート絶縁層21およびパッド状絶縁
層15,16上に配置されている。そして、パッド状絶
縁層15,16が形成された領域のゲート電極G4
に、コンタクトホールH42,H4 3が形成されている。さ
らに、ゲート電極G4は、その各端部が素子分離領域1
2を構成する絶縁層上に配置され、ゲート電極G4の各
端部には、コンタクトホールH41,H44が形成されてい
る。
【0051】ゲート電極G3,G4のそれそれの両側の半
導体基板11には、ソース/ドレイン領域の不純物層2
4,25,26が形成されている。ソース/ドレイン領
域の不純物層24〜26上の一部の領域には、例えば、
チタンシリサイド層等のシリサイド層33,34,35
が形成されている。シリサイド層33〜35は、コンタ
クトホール51,52,53を介して図示しない配線層
と電気的に接続されている。この配線層は、ソース/ド
レイン領域の不純物層24〜26に電流を供給するため
のものである。
【0052】シリサイド層33〜35は、ソース/ドレ
イン領域の不純物層24〜26上の一部、より具体的に
は、不純物層24〜26上であってゲート電極G3,G4
と離れた位置に形成されている。そのため、シリサイド
層33〜35が形成されている領域以外の不純物層24
〜26上およびゲート電極G3,G4上には、サリサイド
プロテクションとしての、酸化シリコン層、チッ化シリ
コン層等のプロテクト絶縁層31が配置されている。
【0053】また、ゲート電極G3の下には、パッド状
絶縁層17が形成されている。同様に、ゲート電極G4
の下には、パッド状絶縁層15,16が形成されてい
る。ゲート電極G3におけるパッド状絶縁層17上に位
置する部分は、パッド状絶縁層17が形成されていない
領域のゲート電極G3に比べて幅が大きく、その平面形
状が大きく形成されている。同様に、ゲート電極G4
おけるパッド状絶縁層15,16上に位置する部分は、
パッド状絶縁層15,16が形成されていない領域のゲ
ート電極G4に比べて幅が大きく、その平面形状が大き
く形成されている。ゲート電極G3,G4をこのようにす
ることで、ゲート電極G3,G4上でのコンタクトホール
32,H42,H43の形成領域が広がり、その形成が容易
となる。
【0054】パッド状絶縁層15〜17は、コンタクト
ホールH32,H42,H43が形成される領域において、ゲ
ート電極G3,G4の下に形成されている。パッド状絶縁
層15〜17が半導体基板11とコンタクトホール
32,H42,H43との間に存在することにより、コンタ
クトホールH32,H42,H43を形成する際のストレス等
がゲート絶縁層21に与える影響を回避でき、トランジ
スタ特性を低下させることがない。そして、パッド状絶
縁層15〜17は、上記の機能を充分に達成するため
に、平面的にみてゲート電極G3,G4の平面形状より大
きいことが好ましい。
【0055】ゲート電極G3のコンタクトホールH31
33およびゲート電極G4のコンタクトホールH41〜H
44は、それぞれ等間隔で形成されている。このように、
コンタクトホールH31〜H33,H41〜H44が等間隔で複
数設けられることで、ゲート電極G3,G4により均等に
所定の電位を印加できる。コンタクトホールH31
33,H41〜H44をこのように配置するためには、パッ
ド状絶縁層15〜17も等間隔で形成される。すなわ
ち、パッド状絶縁層17とゲート電極G3の一端とは、
所定間隔W2を有しており、かつ、パッド状絶縁層17
とゲート電極G3の他端とは、所定間隔W2を有してい
る。また、パッド状絶縁層17は、ソース/ドレイン領
域の不純物層25,26に隣接して形成され、かつ、シ
リサイド層34,35の間に配置されている。
【0056】同様に、パッド状絶縁層15,16は、互
いに所定間隔W3を隔てて配置されており、パッド状絶
縁層15とゲート電極G4の一端とは、所定間隔W3を
有しており、かつ、パッド状絶縁層16とゲート電極G
4の他端とは、所定間隔W3を有している。また、パッ
ド状絶縁層15,16は、ソース/ドレイン領域の不純
物層24,25に隣接して形成され、かつ、シリサイド
層33,34の間に配置されている。
【0057】ゲート電極G3は、コンタクトホールH31
〜H33を介して配線層の信号線Ls3と電気的に接続され
ている。同様に、ゲート電極G4は、コンタクトホール
41〜H44を介して配線層の信号線Ls4と電気的に接続
されている。これらの信号線Ls3,Ls4は、ゲート電極
3,G4に電流を供給するためのものであり、ゲート電
極への電流の供給経路を短くするために、複数のコンタ
クトホールH31〜H33,H41〜H44を介してゲート電極
3,G4と接続されている。
【0058】なお、本実施の形態のトランジスタT3
4において、そのサイズを例示すると、全体の幅W1
は、100〔μm〕程度、パッド状絶縁層15,16の
島によって分割された各セグメントの幅W3は、27
〔μm〕程度である。次に、ドライバ回路10の製造方
法を説明する。ドライバ回路10は、次のように製造さ
れる。
【0059】まず、半導体基板11の表面上にLOCO
S法またはトレンチアイソレーション法により素子分離
領域12およびパッド状絶縁層15〜17を形成する。
次に、半導体基板11上に熱酸化法によりゲート絶縁層
21を形成し、ゲート絶縁層21上にフォトリソグラフ
ィー技術等によりドープトポリシリコンからなるゲート
電極G3,G4を形成する。これが本発明のゲート電極形
成工程に対応する。
【0060】次に、ゲート電極G3,G4をマスクとして
イオン注入することにより、半導体基板11に、例え
ば、LDD構造を構成する低濃度の不純物層などのエク
ステンション層(図示せず)を形成する。このエクステ
ンション層は、デバイスの構造によって必要に応じて形
成する。次いで、ゲート電極G3,G4の両側壁に公知の
方法によりサイドウォールスペーサ27を設け、ゲート
電極G3,G4およびサイドウォールスペーサ27をマス
クとしてイオン注入した後アニールすることにより、半
導体基板11にソース/ドレイン領域の不純物層24〜
26を形成する。
【0061】次いで、ゲート電極G3,G4およびソース
/ドレイン領域の不純物層24〜26を含む全面上に、
CVD法によりプロテクト絶縁層のための絶縁層を堆積
する。プロテクト絶縁層としては、酸化シリコン、窒化
シリコンなどを用いることができる。その後、通常のフ
ォトリソ工程および反応性イオンエッチングによるエッ
チング工程により所定領域に開口部を形成して、プロテ
クト絶縁層31(絶縁層14に相当)を形成する。開口
部は、後述するシリサイド層33〜35が形成される領
域に形成する。次いで、この開口部により露出したソー
ス/ドレイン領域の不純物層24〜26を含む全面に、
チタン層などのシリサイド層のための金属層(図示せ
ず)を堆積する。この後、熱処理を施すことにより、不
純物層24〜26の露出面にシリサイド層33〜35を
形成する。そして、シリサイド層33〜35を含む全面
に層間絶縁層32(絶縁層14に相当)を堆積する。
【0062】ここで、プロテクト絶縁層31および層間
絶縁層32を形成する工程が本発明の絶縁層形成工程に
対応する。次に、通常のフォトリソ工程および反応性イ
オンエッチングによるエッチング工程により、ゲート電
極G3上の層間絶縁層32およびプロテクト絶縁層31
にコンタクトホールH31〜H33を形成するとともに、ゲ
ート電極G4上の層間絶縁層32およびプロテクト絶縁
層31にコンタクトホールH41〜H44を形成する。これ
が本発明のコンタクトホール形成工程に対応する。
【0063】そして、コンタクトホールH31〜H33,H
41〜H44内および層間絶縁層32上には、スパッタリン
グ等によりアルミニウム合金からなる金属層を堆積させ
る。これにより、ゲート電極G3,G4が、コンタクトホ
ールH31〜H33,H41〜H44を介して信号線Ls3,Ls4
と電気的に接続される。そして、その上に塗布されたレ
ジストに対して、配線パターンに応じて作成されたマス
クを用いてパターニングし、その後にアルミニウム薄膜
に対してエッチングを行うことにより配線層を形成す
る。これが本発明の配線層形成工程に対応する。
【0064】なお、ゲート電極G1,G2が存在する側
も、これと同様の工程によりゲート電極G3,G4と同時
に形成することができる。次に、上記第2の実施の形態
の動作を説明する。ドライバ制御回路等によりドライバ
回路10に駆動信号を与えると、各ゲート電極G1〜G4
には、それぞれ異なる個数のコンタクトホールを介して
信号線Ls,Ls2〜Ls4から駆動信号が入力される。例
えば、ゲート電極G1には、1つのコンタクトホールH
11を介して、ゲート電極G2には、2つのコンタクトホ
ールH21,H22を介して、ゲート電極G3には、3つの
コンタクトホールH31〜H33を介して、ゲート電極G4
には、4つのコンタクトホールH41〜H44を介して、駆
動信号が入力される。
【0065】このため、各トランジスタTr1〜Tr4ごと
にゲート電極全域にわたって入力信号が行きわたる時間
がそれぞれ異なる。すなわち、ゲート電極G4には、4
つのコンタクトホールH41〜H44を介して駆動信号が入
力されるので、ゲート電極G 4に流入する電流量が大き
く、ゲート電極全域にわたって入力信号が行きわたる時
間が4つのゲート電極G1〜G4のうち最も早くなり、こ
れに対し、ゲート電極G1には、1つのコンタクトホー
ルH11を介して駆動信号が入力されるので、ゲート電極
1に流入する電流量が小さく、ゲート電極全域にわた
って入力信号が行きわたる時間が4つのゲート電極G1
〜G4のうち最も遅くなる。
【0066】したがって、各トランジスタTr1〜Tr4
スイッチングがそれぞれ異なるタイミングで開始される
こととなる。
【0067】
【実施例】次に、本発明の実施例を図9を参照しながら
説明する。図9は、駆動信号および出力信号を示すタイ
ムチャートである。図9において、実線は、本実施の
形態におけるドライバ回路10からの出力信号を、波線
は、従来のドライバ回路からの出力信号を、一点鎖線
は、両ドライバ回路に与える駆動信号を示している。
【0068】従来では、図9の波線に示すように、ハ
イレベルである時間がおよそ40〔ns〕の駆動信号
(図9の一点鎖線)を従来のドライバ回路に与える
と、そのドライバ回路からの出力信号は、駆動信号の立
ち上がりからおよそ10〔ns〕の遅れをもって立ち上
がり、駆動信号の立ち下がりからおよそ19〔ns〕の
遅れをもって立ち下がっていることが分かる。
【0069】これに対し、本発明では、図9の実線に
示すように、同駆動信号(図9の一点鎖線)をドライ
バ回路10に与えると、ドライバ回路10からの出力信
号は、駆動信号の立ち上がりからおよそ4〔ns〕の遅
れをもって立ち上がり、駆動信号の立ち下がりからおよ
そ5〔ns〕の遅れをもって立ち下がっていることが分
かる。また、上記第1の実施の形態におけるドライバ回
路10に比して、電流ノイズが低減しているのが分か
る。
【0070】したがって、本実施の形態におけるドライ
バ回路10によれば、従来のドライバ回路に比して、駆
動信号の入力に対する応答が早く、上記第1の実施の形
態におけるドライバ回路10に比して、電流ノイズが少
ないということが分かる。このようにして、本実施の形
態では、トランジスタTr1〜Tr4と絶縁層14を隔てて
形成される信号線Ls,Ls2〜Ls4と、トランジスタの
ゲート電極とを接続するコンタクトホールの数を、各ト
ランジスタTr1〜Tr4ごとにそれぞれ異ならせた。
【0071】これにより、従来に比して、ゲート電極全
域にわたって入力信号が行きわたる時間が短くなり、駆
動信号の入力に対する応答が比較的早くなる。さらに
は、各トランジスタTr1〜Tr4のスイッチングがそれぞ
れ異なるタイミングで開始されることとなるので、上記
第1の実施の形態におけるドライバ回路10に比して、
各トランジスタTr1〜Tr4に電流を供給する電源線の電
圧が大きく変動することがなく、電流ノイズが低減し、
出力に大きなノイズが発生しにくくなる。特に、高出力
のトランジスタのように、ゲート幅が比較的大きいトラ
ンジスタTr1〜T r4に対しては、スイッチングの高速化
の効果およびスイッチングのずれの効果が大きいので適
用が好適である。
【0072】上記第2の実施の形態において、コンタク
トホールH11〜H44は、請求項5ないし7記載の接続部
に対応している。なお、上記第1の実施の形態において
は、各トランジスタTr1〜Tr4ごとにコンタクトホール
をそれぞれ3つずつ設けて構成し、上記第2の実施の形
態においては、各トランジスタTr1〜Tr4ごとにコンタ
クトホールの数をそれぞれ異ならせて構成したが、これ
に限らず、これらの実施の形態における構成を組み合わ
せることにより、駆動信号の入力に対する応答に遅れが
生ずるのを防止するとともに、出力に発生するノイズを
低減するようにしてもよい。例えば、ゲート電極G 1
は、3つのコンタクトホールを、ゲート電極G2には、
4つのコンタクトホールを、ゲート電極G3には、5つ
のコンタクトホールを、ゲート電極G4には、6つのコ
ンタクトホールを形成する。
【0073】また、上記第1実施の形態においては、本
発明に係るドライバ回路およびその製造方法を、ドライ
バ回路10が4つのトランジスタTr1〜Tr4を有する場
合について適用したが、これに限らず、ドライバ回路1
0がトランジスタを少なくとも1つ有していれば、これ
より少数のトランジスタを有する場合でも、これよりも
多数のトランジスタを有する場合でも適用することがで
きる。
【0074】また、上記第1実施の形態においては、各
ゲート電極G1〜G4ごとにコンタクトホールをそれぞれ
3つずつ設けて構成したが、これに限らず、各ゲート電
極G 1〜G4ごとに複数のコンタクトホールを設けていれ
ば、これよりも少数のコンタクトホールを設けて構成し
ても、これよりも多数のコンタクトホールを設けて構成
してもよい。後者の場合は、ゲート電極全域にわたって
入力信号が行きわたる時間がより短くなり、駆動信号の
入力に対する応答がさらに早くなる。
【0075】また、上記第2実施の形態においては、本
発明に係るドライバ回路およびその製造方法を、ドライ
バ回路10が4つのトランジスタTr1〜Tr4を有する場
合について適用したが、これに限らず、ドライバ回路1
0がトランジスタを複数有していれば、これより少数の
トランジスタを有する場合でも、これよりも多数のトラ
ンジスタを有する場合でも適用することができる。
【0076】また、上記第1および第2の実施の形態に
おいては、ドライバ回路10を半導体基板11上に形成
したが、これに限らず、SIO基板またはガラス基板上
に半導体領域を形成し、形成した半導体領域上にドライ
バ回路10を形成してもよい。すなわち、ドライバ回路
10を形成する基板としては、半導体基板11に限ら
ず、半導体領域または半導体層を含む基板を用いること
もできる。
【0077】また、上記第1実施の形態においては、本
発明に係るドライバ回路およびその製造方法を、図1に
示すように、単一の駆動信号を各トランジスタTr1〜T
r4に与えて駆動することにより負荷を駆動する多層配線
構造の半導体集積回路からなるドライバ回路において、
駆動信号の入力に対する応答に遅れが生ずるのを防止す
る場合について適用したが、これに限らず、本発明の主
旨を逸脱しない範囲で他の場合にも適用可能である。
【0078】また、上記第2実施の形態においては、本
発明に係るドライバ回路およびその製造方法を、図7に
示すように、単一の駆動信号を各トランジスタTr1〜T
r4に与えて駆動することにより負荷を駆動する多層配線
構造の半導体集積回路からなるドライバ回路において、
駆動信号の入力に対する応答に遅れが生ずるのを防止す
るとともに、出力に発生するノイズを低減する場合につ
いて適用したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱し
ない範囲で他の場合にも適用可能である。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る請求
項1ないし5または7記載のドライバ回路によれば、従
来に比して、ゲート電極全域にわたって入力信号が行き
わたる時間が短くなり、駆動信号の入力に対する応答が
比較的早くなるという効果が得られる。特に、高出力の
トランジスタのように、ゲート幅が比較的大きいトラン
ジスタに対しては、スイッチングの高速化の効果が大き
いので適用が好適である。
【0080】さらに、本発明に係る請求項5または7記
載のドライバ回路によれば、複数のトランジスタのうち
少なくとも2つのトランジスタについてスイッチングが
それぞれ異なるタイミングで開始されることとなるの
で、請求項1ないし3記載のドライバ回路に比して、そ
れらトランジスタに電流を供給する電源線の電圧が大き
く変動することがなく、電流ノイズが低減し、出力に大
きなノイズが発生しにくくなるという効果も得られる。
特に、高出力のトランジスタのように、ゲート幅が比較
的大きいトランジスタに対しては、スイッチングの高速
化の効果およびスイッチングのずれの効果も大きいので
適用が好適である。
【0081】さらに、本発明に係る請求項6または7記
載のドライバ回路によれば、複数のトランジスタのうち
少なくとも2つのトランジスタについてスイッチングが
それぞれ異なるタイミングで開始されることとなるの
で、それらトランジスタに電流を供給する電源線の電圧
が大きく変動することがなく、電流ノイズが低減し、出
力に大きなノイズが発生しにくくなるという効果も得ら
れる。特に、高出力のトランジスタのように、ゲート幅
が比較的大きいトランジスタに対しては、スイッチング
の高速化の効果およびスイッチングのずれの効果も大き
いので適用が好適である。
【0082】一方、本発明に係る請求項8記載のドライ
バ回路の製造方法によれば、従来に比して、ゲート電極
全域にわたって入力信号が行きわたる時間が短くなり、
駆動信号の入力に対する応答が比較的早くなるという効
果が得られる。特に、高出力のトランジスタのように、
ゲート幅が比較的大きいトランジスタに対しては、スイ
ッチングの高速化の効果が大きいので適用が好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドライバ回路10を積層方向から見た平面図で
ある。
【図2】図1中のA−A'線、B−B'線およびC−C'
線に沿った断面図である。
【図3】図1における波線領域100を拡大した図であ
る。
【図4】図3中のA−A’線に沿った断面図である。
【図5】図3中のB−B’線に沿った断面図である。
【図6】駆動信号および出力信号を示すタイムチャート
である。
【図7】ドライバ回路10を積層方向から見た平面図で
ある。
【図8】図7における波線領域100を拡大した図であ
る。
【図9】駆動信号および出力信号を示すタイムチャート
である。
【図10】従来のドライバ回路を積層方向から見た平面
図である。
【符号の説明】
10 ドライバ回路 11 半導体基板 12 酸化膜 14 絶縁層 Tr1〜Tr4 トランジスタ G1〜G4 ゲート電極 Ls 信号線 Ls1〜Ls4 信号線 H11〜H44 コンタクトホール 15〜17 パッド状絶縁層 24〜26 不純物層 31 プロテクト絶縁層 32 層間絶縁層 33〜35 シリサイド層 51〜53 コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH09 JJ09 KK04 NN34 QQ09 QQ13 QQ37 UU01 VV06 XX27 5F040 DA01 DB01 DC01 EC07 EC16 EC26 EF02 EH02 FA04 FB02 FC19 5F048 AB07 AC01 BA01 BB05 BB12 BC06 BF02 BF06 BG01 BG12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランジスタを有し、駆動信号を前記ト
    ランジスタに与えて駆動することにより負荷を駆動する
    半導体集積回路からなるドライバ回路であって、 前記トランジスタと絶縁層を隔てて形成される前記駆動
    信号を与えるための信号線と、前記トランジスタのゲー
    ト電極とを接続する接続部を、前記ゲート電極の幅方向
    に少なくとも2つ設けたことを特徴とするドライバ回
    路。
  2. 【請求項2】 複数のトランジスタを有し、単一の駆動
    信号を前記各トランジスタに与えて駆動することにより
    負荷を駆動する半導体集積回路からなるドライバ回路で
    あって、 前記トランジスタと絶縁層を隔てて形成される前記駆動
    信号を与えるための信号線と、前記トランジスタのゲー
    ト電極とを接続する接続部を、前記複数のトランジスタ
    のうち少なくとも1つのものについて、前記ゲート電極
    の幅方向に2つ以上設けたことを特徴とするドライバ回
    路。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記接続部を、前記各トランジスタごとに2つ以上設け
    たことを特徴とするドライバ回路。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 前記接続部を、前記トランジスタの1つを除き2つ以上
    設けたことを特徴とするドライバ回路。
  5. 【請求項5】 請求項2乃至4のいずれかにおいて、 前記接続部の数を、前記複数のトランジスタのうち少な
    くとも2つのものについて異ならせたことを特徴とする
    ドライバ回路。
  6. 【請求項6】 複数のトランジスタを有し、単一の駆動
    信号を前記各トランジスタに与えて駆動することにより
    負荷を駆動する半導体集積回路からなるドライバ回路で
    あって、 前記トランジスタと絶縁層を隔てて形成される前記駆動
    信号を与えるための信号線と、前記トランジスタのゲー
    ト電極とを接続する接続部を、前記ゲート電極の幅方向
    に設けるとともに、前記複数のトランジスタのうち少な
    くとも2つのものについて、前記接続部の数を異ならせ
    たことを特徴とするドライバ回路。
  7. 【請求項7】 請求項5及び6のいずれかにおいて、 前記接続部の数を、前記各トランジスタごとに異ならせ
    たことを特徴とするドライバ回路。
  8. 【請求項8】 複数のトランジスタを有し、単一の駆動
    信号を前記各トランジスタに与えて駆動することにより
    負荷を駆動する半導体集積回路からなるドライバ回路の
    製造方法であって、 半導体領域を含む基板上に前記各トランジスタのゲート
    電極を形成するゲート電極形成工程と、前記トランジス
    タ上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記絶縁層
    よりも上層に形成される前記駆動信号を与えるための信
    号線と前記ゲート電極とを接続するためのコンタクトホ
    ールを前記絶縁層に形成するコンタクトホール形成工程
    と、前記絶縁層上に前記信号線を形成する配線層形成工
    程とを含み、 前記コンタクトホール形成工程は、前記コンタクトホー
    ルを、前記複数のトランジスタのうち少なくとも1つの
    ものについて2つ以上形成することを特徴とするドライ
    バ回路の製造方法。
JP2000375104A 2000-03-07 2000-12-08 ドライバ回路及びドライバ回路の製造方法 Pending JP2001326285A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375104A JP2001326285A (ja) 2000-03-07 2000-12-08 ドライバ回路及びドライバ回路の製造方法
US09/801,025 US6861705B2 (en) 2000-03-07 2001-03-07 Driver circuits and methods for manufacturing driver circuits

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062305 2000-03-07
JP2000-62305 2000-03-07
JP2000375104A JP2001326285A (ja) 2000-03-07 2000-12-08 ドライバ回路及びドライバ回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001326285A true JP2001326285A (ja) 2001-11-22

Family

ID=26586949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375104A Pending JP2001326285A (ja) 2000-03-07 2000-12-08 ドライバ回路及びドライバ回路の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6861705B2 (ja)
JP (1) JP2001326285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251565A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2009044167A (ja) * 2008-09-22 2009-02-26 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005510A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
EP1788634B1 (en) 2005-11-16 2010-05-19 Forschungsverbund Berlin e.V. Field effect transistor and method for manufactoring the same
AU2016200454A1 (en) * 2010-12-14 2016-02-18 Colibri Heart Valve Llc Percutaneously deliverable heart valve including folded membrane cusps with integral leaflets
US8816403B2 (en) * 2011-09-21 2014-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Efficient semiconductor device cell layout utilizing underlying local connective features

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110068U (ja) * 1978-01-20 1979-08-02
JPS6144854A (ja) 1985-06-07 1986-03-04 ソシエテ・デチユ−デ・シヤンテイフイツク・エ・アンデユストリエル・ドウ・リル−ドウ−フランス N−ジクロロアルキル安息香酸アミド及びその製造方法
JPH01259560A (ja) 1988-04-08 1989-10-17 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2773220B2 (ja) 1989-04-13 1998-07-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2773221B2 (ja) 1989-04-13 1998-07-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2624878B2 (ja) * 1990-07-06 1997-06-25 株式会社東芝 半導体装置
JP3048180B2 (ja) 1991-02-27 2000-06-05 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像信号処理装置
JPH0548022A (ja) 1991-08-20 1993-02-26 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置
US5366916A (en) * 1993-02-04 1994-11-22 Delco Electronics Corporation Method of making a high voltage implanted channel device for VLSI and ULSI processes
JPH0722516A (ja) 1993-07-02 1995-01-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH10116986A (ja) 1996-08-22 1998-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5789791A (en) * 1996-08-27 1998-08-04 National Semiconductor Corporation Multi-finger MOS transistor with reduced gate resistance
JP3481116B2 (ja) 1998-02-23 2003-12-22 三洋電機株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251565A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2009044167A (ja) * 2008-09-22 2009-02-26 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010052651A1 (en) 2001-12-20
US6861705B2 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208352B2 (en) Method of fabricating a thin film transistor with multiple gates using metal induced lateral crystallization
JP3256048B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20020083513A (ko) 반도체 장치
KR20030087919A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 이것을 이용한 액정표시 장치
JP2715929B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2001210730A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2001326285A (ja) ドライバ回路及びドライバ回路の製造方法
JPH065856A (ja) 半導体装置
KR100496888B1 (ko) 삼중 게이트 절연막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2997179B2 (ja) パワーmosトランジスタ
JP3701405B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
JP2687917B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2953399B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2840150B2 (ja) 半導体集積回路及びその層間接続方法
JPH08130263A (ja) 半導体装置
JP2666325B2 (ja) 半導体装置
KR100240249B1 (ko) 서로 다른 게이트 산화막 및 게이트 전극을 갖는반도체 장치의 제조 방법
JP2004079720A (ja) 半導体装置
JPH06112479A (ja) 多入力電界効果型トランジスタ
JPH0653328A (ja) 半導体装置
JPH08340054A (ja) リード・オンリ・メモリ装置とその製造方法
JPS60142567A (ja) 半導体装置
KR100559036B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPH0247868A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH05110027A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113