JP2953399B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2953399B2 JP2953399B2 JP8244452A JP24445296A JP2953399B2 JP 2953399 B2 JP2953399 B2 JP 2953399B2 JP 8244452 A JP8244452 A JP 8244452A JP 24445296 A JP24445296 A JP 24445296A JP 2953399 B2 JP2953399 B2 JP 2953399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- pair
- polysilicon layer
- gate
- polysilicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 25
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 107
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 107
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 34
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 claims description 21
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 claims description 19
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 14
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 241
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 32
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 26
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 25
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/15—Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Geometry or layout of the interconnection structure
- H01L23/5286—Arrangements of power or ground buses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/903—FET configuration adapted for use as static memory cell
- Y10S257/904—FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置及び
その製造方法に係り、特に、スタティック・ランダム・
アクセス・メモリ(Static Randam Access Memory :S
RAM)として用いられる半導体装置及びその製造方法
に関する。
その製造方法に係り、特に、スタティック・ランダム・
アクセス・メモリ(Static Randam Access Memory :S
RAM)として用いられる半導体装置及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】SRAMは、近年、高集積化が進められ
ているが、その高集積化に適したものとして、従来から
抵抗負荷型SRAMが知られている。抵抗負荷型SRA
Mを構成する1ビットのメモリセルは、図14に示す等
価回路のように、4つのN型MOS(Metal Oxide Semi
conductor)トランジスタT1〜T4と2つの高抵抗負
荷素子R1,R2とからなっている。同図において、一
対の駆動用のMOSトランジスタT1,T2のそれぞれ
のドレインには、他方のMOSトランジスタT2,T1
のそれぞれのゲートが接続されると共に、負荷抵抗R
1,R2を介して電源電圧Vccが印加されている。ま
た、MOSトランジスタT1,T2のそれぞれのソース
の電位は、共にグランド電位Vssに固定されている。M
OSトランジスタT1,T2及び負荷抵抗R1,R2
は、フリップフロップ回路を構成しており、電源から微
少電流が供給されている。このフリップフロップ回路の
蓄積ノードN1,N2には、データ転送用のMOSトラ
ンジスタT3,T4のソース・ドレイン領域の一方が接
続されている。また、MOSトランジスタT3,T4の
各ソース・ドレイン領域の他方は、それぞれディジット
線D1,D2に接続され、各ゲート電極は共にワード線
Wに接続されている。
ているが、その高集積化に適したものとして、従来から
抵抗負荷型SRAMが知られている。抵抗負荷型SRA
Mを構成する1ビットのメモリセルは、図14に示す等
価回路のように、4つのN型MOS(Metal Oxide Semi
conductor)トランジスタT1〜T4と2つの高抵抗負
荷素子R1,R2とからなっている。同図において、一
対の駆動用のMOSトランジスタT1,T2のそれぞれ
のドレインには、他方のMOSトランジスタT2,T1
のそれぞれのゲートが接続されると共に、負荷抵抗R
1,R2を介して電源電圧Vccが印加されている。ま
た、MOSトランジスタT1,T2のそれぞれのソース
の電位は、共にグランド電位Vssに固定されている。M
OSトランジスタT1,T2及び負荷抵抗R1,R2
は、フリップフロップ回路を構成しており、電源から微
少電流が供給されている。このフリップフロップ回路の
蓄積ノードN1,N2には、データ転送用のMOSトラ
ンジスタT3,T4のソース・ドレイン領域の一方が接
続されている。また、MOSトランジスタT3,T4の
各ソース・ドレイン領域の他方は、それぞれディジット
線D1,D2に接続され、各ゲート電極は共にワード線
Wに接続されている。
【0003】次に、図15及び図16を参照して、従来
の抵抗負荷型SRAMを構成するメモリセルの第1の構
造例について説明する。図15は、従来の抵抗負荷型S
RAMを構成するメモリセルの第1の構造例を示す図
で、(a)は、同メモリセルの下層を示す平面図、
(b)は、同メモリセルの上層を示す平面図、また、図
16は、同第1の構造例を示す図で、(a)は、図15
のX−X’に沿う断面図、(b)は、図15のY−Y’
に沿う断面図である。図15及び図16においては、シ
リコン基板1の表面近傍に素子分離領域2と、ゲート酸
化膜3と、ゲートポリサイド層4とが形成されている。
ゲートポリサイド層4は、ポリシリコンの上にシリサイ
ドが積層されることで形成されている。ゲートポリサイ
ド層4の両側のシリコン基板1の表面には、ソース・ド
レイン拡散層が形成されている。そして、これらが、図
14のMOSトランジスタT1〜T4に対応している。
なお、MOSトランジスタT3,T4のゲート電極とな
るゲートポリサイド層4は、図14に示すワード線Wも
兼ねている。
の抵抗負荷型SRAMを構成するメモリセルの第1の構
造例について説明する。図15は、従来の抵抗負荷型S
RAMを構成するメモリセルの第1の構造例を示す図
で、(a)は、同メモリセルの下層を示す平面図、
(b)は、同メモリセルの上層を示す平面図、また、図
16は、同第1の構造例を示す図で、(a)は、図15
のX−X’に沿う断面図、(b)は、図15のY−Y’
に沿う断面図である。図15及び図16においては、シ
リコン基板1の表面近傍に素子分離領域2と、ゲート酸
化膜3と、ゲートポリサイド層4とが形成されている。
ゲートポリサイド層4は、ポリシリコンの上にシリサイ
ドが積層されることで形成されている。ゲートポリサイ
ド層4の両側のシリコン基板1の表面には、ソース・ド
レイン拡散層が形成されている。そして、これらが、図
14のMOSトランジスタT1〜T4に対応している。
なお、MOSトランジスタT3,T4のゲート電極とな
るゲートポリサイド層4は、図14に示すワード線Wも
兼ねている。
【0004】これらのMOSトランジスタT1〜T4の
上には、層間絶縁膜5が積層され、その上にポリシリコ
ン層6がパターンニングされている。このポリシリコン
層6の一部6aにはリンイオンがドーピングされて低抵
抗化されており、電源電圧配線となっている。また、ポ
リシリコン層6の他の部分6bは高抵抗のままであり、
これが図14の負荷抵抗R1,R2に対応している。ポ
リシリコン層6の上に層間絶縁膜7が形成され、その上
に金属層8がパターンニングされ、グランド配線となっ
ている。さらにその上に層間絶縁膜9が形成され、層間
絶縁膜9の上に金属層10がパターンニングされ、これ
が、図14のディジット線D1,D2に対応している。
なお、ポリシリコン層6bとゲートポリサイド層4及び
シリコン基板1とは、共通コンタクト11により接続さ
れ、また、グランド配線となる金属層8とシリコン基板
1とは、グランドコンタクト12により接続されてい
る。さらに、ディジット線D1,D2となる金属層10
とシリコン基板1とは、ディジットコンタクト13によ
り接続されている。
上には、層間絶縁膜5が積層され、その上にポリシリコ
ン層6がパターンニングされている。このポリシリコン
層6の一部6aにはリンイオンがドーピングされて低抵
抗化されており、電源電圧配線となっている。また、ポ
リシリコン層6の他の部分6bは高抵抗のままであり、
これが図14の負荷抵抗R1,R2に対応している。ポ
リシリコン層6の上に層間絶縁膜7が形成され、その上
に金属層8がパターンニングされ、グランド配線となっ
ている。さらにその上に層間絶縁膜9が形成され、層間
絶縁膜9の上に金属層10がパターンニングされ、これ
が、図14のディジット線D1,D2に対応している。
なお、ポリシリコン層6bとゲートポリサイド層4及び
シリコン基板1とは、共通コンタクト11により接続さ
れ、また、グランド配線となる金属層8とシリコン基板
1とは、グランドコンタクト12により接続されてい
る。さらに、ディジット線D1,D2となる金属層10
とシリコン基板1とは、ディジットコンタクト13によ
り接続されている。
【0005】以上説明した第1の構造例によるメモリセ
ルは、グランドコンタクト12と、ポリシリコン層6b
又はゲートポリサイド層4とがショートし易い、という
欠点があった。以下、その理由を説明する。グランドコ
ンタクト12は、図16(a)に示すように、2つのゲ
ートポリサイド層4a,4bに挟まれたシリコン基板1
上に、ゲートポリサイド層4a,4bとショートしない
ように形成しなければならないが、そのためには、グラ
ンドコンタクト12のためのホールを開孔する際に、ゲ
ートポリサイド層4のパターンに対して重ね合わせ目ず
れがないように調整する必要がある。しかし、グランド
コンタクト12は、ゲートポリサイド層4の上層でさら
に2つのポリシリコン層6b,6bにも挟まれている。
したがって、グランドコンタクト12は、2つのポリシ
リコン層6b,6bのパターンに対しても重ね合わせ目
ずれがないように調整してグランドコンタクト12のた
めのホールを開孔する必要がある。通常、メモリセルの
レイアウトを設計する段階では、ポリシリコン層6b
は、ゲートポリサイド層4a,4bの直上にくるように
設計されるので、グランドコンタクト12をゲートポリ
サイド層4a,4bにショートしないように形成すれ
ば、ポリシリコン層6bにもショートしないはずであ
る。しかし、製造段階では、ゲートポリサイド層4のパ
ターンニングと、ポリシリコン層6bのパターンニング
とは別々に行われるので、実際には両者のパターンが完
全に一致することはなく、これらの2つのパターンの間
には若干のずれがある。このため、グランドコンタクト
12のためのホールを開孔する際に、ゲートポリサイド
層4のパターンに対して重ね合わせ目ずれがないように
調整すると、グランドコンタクト12とポリシリコン層
6bとがショートし易くなり、逆に、ポリシリコン層6
bのパターンに対して重ね合わせ目ずれがないように調
整すると、グランドコンタクト12とゲートポリサイド
層4a,4bとがショートし易くなってしまうのであ
る。
ルは、グランドコンタクト12と、ポリシリコン層6b
又はゲートポリサイド層4とがショートし易い、という
欠点があった。以下、その理由を説明する。グランドコ
ンタクト12は、図16(a)に示すように、2つのゲ
ートポリサイド層4a,4bに挟まれたシリコン基板1
上に、ゲートポリサイド層4a,4bとショートしない
ように形成しなければならないが、そのためには、グラ
ンドコンタクト12のためのホールを開孔する際に、ゲ
ートポリサイド層4のパターンに対して重ね合わせ目ず
れがないように調整する必要がある。しかし、グランド
コンタクト12は、ゲートポリサイド層4の上層でさら
に2つのポリシリコン層6b,6bにも挟まれている。
したがって、グランドコンタクト12は、2つのポリシ
リコン層6b,6bのパターンに対しても重ね合わせ目
ずれがないように調整してグランドコンタクト12のた
めのホールを開孔する必要がある。通常、メモリセルの
レイアウトを設計する段階では、ポリシリコン層6b
は、ゲートポリサイド層4a,4bの直上にくるように
設計されるので、グランドコンタクト12をゲートポリ
サイド層4a,4bにショートしないように形成すれ
ば、ポリシリコン層6bにもショートしないはずであ
る。しかし、製造段階では、ゲートポリサイド層4のパ
ターンニングと、ポリシリコン層6bのパターンニング
とは別々に行われるので、実際には両者のパターンが完
全に一致することはなく、これらの2つのパターンの間
には若干のずれがある。このため、グランドコンタクト
12のためのホールを開孔する際に、ゲートポリサイド
層4のパターンに対して重ね合わせ目ずれがないように
調整すると、グランドコンタクト12とポリシリコン層
6bとがショートし易くなり、逆に、ポリシリコン層6
bのパターンに対して重ね合わせ目ずれがないように調
整すると、グランドコンタクト12とゲートポリサイド
層4a,4bとがショートし易くなってしまうのであ
る。
【0006】そこで、特開平3−248558号公報に
おいて、上記欠点を解決するためのメモリセルの構造が
開示されている。以下、図17及び図18を参照して、
上記公報に記載された従来の抵抗負荷型SRAMを構成
するメモリセルの第2の構造例について説明する。図1
7は、従来の抵抗負荷型SRAMを構成するメモリセル
の第2の構造例を示す図で、(a)は、同メモリセルの
下層を示す平面図、(b)は、同メモリセルの上層を示
す平面図、また、図18は、同第2の構造例を示す図
で、(a)は、図17のX−X’に沿う断面図、(b)
は、図17のY−Y’に沿う断面図である。図17及び
図18においては、シリコン基板21の表面近傍に、素
子分離領域22が形成され、さらにこれらの上に、ゲー
ト酸化膜23と、ゲートポリサイド層24と、第1シリ
コン酸化膜25と、ポリシリコン層26と、第2シリコ
ン酸化膜27とからなるゲート積層膜パターン28がパ
ターンニングされている。ゲート積層膜パターン28の
両側のシリコン基板21の表面には、ソース・ドレイン
拡散層が形成されている。これらが図14のMOSトラ
ンジスタT1〜T4に対応している。なお、MOSトラ
ンジスタT3,T4のゲート電極となるゲートポリサイ
ド層24は、図14に示すワード線Wも兼ねている。ゲ
ート積層膜パターン28内のポリシリコン層24は、負
荷抵抗として機能し、図14の負荷抵抗R1,R2に対
応している。また、図18(b)に示すように、ゲート
積層膜パターン28内の、図14に示すMOSトランジ
スタT1,T2のゲート電極に対応する部分28aにお
いては、ゲート酸化膜23及び第1シリコン酸化膜25
の一部が予め除去されており、ゲート電極となるゲート
ポリサイド層24と、負荷抵抗となるポリシリコン層2
6と、シリコン基板21とが電気的に接続されている。
おいて、上記欠点を解決するためのメモリセルの構造が
開示されている。以下、図17及び図18を参照して、
上記公報に記載された従来の抵抗負荷型SRAMを構成
するメモリセルの第2の構造例について説明する。図1
7は、従来の抵抗負荷型SRAMを構成するメモリセル
の第2の構造例を示す図で、(a)は、同メモリセルの
下層を示す平面図、(b)は、同メモリセルの上層を示
す平面図、また、図18は、同第2の構造例を示す図
で、(a)は、図17のX−X’に沿う断面図、(b)
は、図17のY−Y’に沿う断面図である。図17及び
図18においては、シリコン基板21の表面近傍に、素
子分離領域22が形成され、さらにこれらの上に、ゲー
ト酸化膜23と、ゲートポリサイド層24と、第1シリ
コン酸化膜25と、ポリシリコン層26と、第2シリコ
ン酸化膜27とからなるゲート積層膜パターン28がパ
ターンニングされている。ゲート積層膜パターン28の
両側のシリコン基板21の表面には、ソース・ドレイン
拡散層が形成されている。これらが図14のMOSトラ
ンジスタT1〜T4に対応している。なお、MOSトラ
ンジスタT3,T4のゲート電極となるゲートポリサイ
ド層24は、図14に示すワード線Wも兼ねている。ゲ
ート積層膜パターン28内のポリシリコン層24は、負
荷抵抗として機能し、図14の負荷抵抗R1,R2に対
応している。また、図18(b)に示すように、ゲート
積層膜パターン28内の、図14に示すMOSトランジ
スタT1,T2のゲート電極に対応する部分28aにお
いては、ゲート酸化膜23及び第1シリコン酸化膜25
の一部が予め除去されており、ゲート電極となるゲート
ポリサイド層24と、負荷抵抗となるポリシリコン層2
6と、シリコン基板21とが電気的に接続されている。
【0007】これらのMOSトランジスタT1〜T4の
上には、層間絶縁膜29が積層され、その上に電源電圧
配線30及びグランド配線31が形成されている。電源
電圧配線30とポリシリコン層26とは、電源電圧コン
タクト32で接続されており、グランド配線31とシリ
コン基板21とは、グランドコンタクト33で接続され
ている。さらにその上に層間絶縁膜34が形成され、層
間絶縁膜34の上に金属層35がパターンニングされ、
これが、図14のディジット線D1,D2に対応してい
る。なお、ディジット線D1,D2となる金属層35と
シリコン基板21とは、ディジットコンタクト36によ
り接続されている。
上には、層間絶縁膜29が積層され、その上に電源電圧
配線30及びグランド配線31が形成されている。電源
電圧配線30とポリシリコン層26とは、電源電圧コン
タクト32で接続されており、グランド配線31とシリ
コン基板21とは、グランドコンタクト33で接続され
ている。さらにその上に層間絶縁膜34が形成され、層
間絶縁膜34の上に金属層35がパターンニングされ、
これが、図14のディジット線D1,D2に対応してい
る。なお、ディジット線D1,D2となる金属層35と
シリコン基板21とは、ディジットコンタクト36によ
り接続されている。
【0008】以上説明した第2の構造例によるメモリセ
ルにおいては、負荷抵抗となるポリシリコン層26とゲ
ートポリサイド層24とが積層になっており、同時にパ
ターンニングされてゲート積層膜パターン28を構成し
ている。したがって、グランドコンタクト33のための
ホールを開孔する際に、このゲート積層膜パターン28
に対して目合わせすれば、グランドコンタクト33が、
負荷抵抗となるポリシリコン層26及びゲートポリサイ
ド層24のどちらに対してもショートしないように、開
孔することができる。
ルにおいては、負荷抵抗となるポリシリコン層26とゲ
ートポリサイド層24とが積層になっており、同時にパ
ターンニングされてゲート積層膜パターン28を構成し
ている。したがって、グランドコンタクト33のための
ホールを開孔する際に、このゲート積層膜パターン28
に対して目合わせすれば、グランドコンタクト33が、
負荷抵抗となるポリシリコン層26及びゲートポリサイ
ド層24のどちらに対してもショートしないように、開
孔することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の抵抗負荷型SRAMを構成するメモリセルの第2の
構造例においては、まず、負荷抵抗となるポリシリコン
層26と電源電圧配線30とは、電源電圧コンタクト3
2を介して接続されているため、図17(a)に示すよ
うに、MOSトランジスタT1,T2のゲート電極とな
るゲート積層膜パターン28に予め電源電圧コンタクト
32を形成するためのコンタクト形成領域37を設けて
おかなければならない。したがって、その分、メモリセ
ルの面積が増大するという欠点があった。これにより、
SRAMを高集積化できない、という問題があった。ま
た、電源電圧コンタクト32のためのホールを開孔する
際の目合わせに若干のずれがあり、電源電圧コンタクト
32がコンタクト形成領域37をはみ出してしまった場
合、この電源電圧コンタクト32は、ゲート積層膜パタ
ーン28の側面にかかって形成される。この電源電圧コ
ンタクト32によりゲートポリサイド層24と電源電圧
コンタクト32とが電気的に接続されてしまい、メモリ
セルが正常に動作しなくなる、という欠点があった。し
たがって、製造時のマスクの重ね合わせずれに対するマ
ージンが小さいために生産性が低い、という問題があっ
た。
来の抵抗負荷型SRAMを構成するメモリセルの第2の
構造例においては、まず、負荷抵抗となるポリシリコン
層26と電源電圧配線30とは、電源電圧コンタクト3
2を介して接続されているため、図17(a)に示すよ
うに、MOSトランジスタT1,T2のゲート電極とな
るゲート積層膜パターン28に予め電源電圧コンタクト
32を形成するためのコンタクト形成領域37を設けて
おかなければならない。したがって、その分、メモリセ
ルの面積が増大するという欠点があった。これにより、
SRAMを高集積化できない、という問題があった。ま
た、電源電圧コンタクト32のためのホールを開孔する
際の目合わせに若干のずれがあり、電源電圧コンタクト
32がコンタクト形成領域37をはみ出してしまった場
合、この電源電圧コンタクト32は、ゲート積層膜パタ
ーン28の側面にかかって形成される。この電源電圧コ
ンタクト32によりゲートポリサイド層24と電源電圧
コンタクト32とが電気的に接続されてしまい、メモリ
セルが正常に動作しなくなる、という欠点があった。し
たがって、製造時のマスクの重ね合わせずれに対するマ
ージンが小さいために生産性が低い、という問題があっ
た。
【0010】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、ゲート電極や負荷抵抗とグランドコンタクトと
がショートし難く、かつ、セル面積を小さくできると共
に、製造時のマスクの重ね合わせずれに対するマージン
を大きくできる半導体装置及びその製造方法を提供する
ことを目的としている。
もので、ゲート電極や負荷抵抗とグランドコンタクトと
がショートし難く、かつ、セル面積を小さくできると共
に、製造時のマスクの重ね合わせずれに対するマージン
を大きくできる半導体装置及びその製造方法を提供する
ことを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明に係る半導体装置は、一対の駆
動用トランジスタと一対の負荷抵抗とからなるフリップ
フロップと、各ゲート電極が共にワード線に接続された
一対のデータ転送用トランジスタとから構成されたメモ
リセルを有する半導体装置であって、上記一対の駆動用
トランジスタ及び上記一対のデータ転送用トランジスタ
の各ゲート電極と、上記ワード線とが形成され、上記一
対の駆動用トランジスタの各ゲート電極と上記ワード線
とが電気的に切断された第1の層と、上記第1の層と絶
縁膜を介して積層され、かつ共にパターニングされ、上
記フリップフロップに電源を供給する電源電圧配線と、
上記負荷抵抗とが形成された第2の層とを備えてなるこ
とを特徴としている。
に、請求項1記載の発明に係る半導体装置は、一対の駆
動用トランジスタと一対の負荷抵抗とからなるフリップ
フロップと、各ゲート電極が共にワード線に接続された
一対のデータ転送用トランジスタとから構成されたメモ
リセルを有する半導体装置であって、上記一対の駆動用
トランジスタ及び上記一対のデータ転送用トランジスタ
の各ゲート電極と、上記ワード線とが形成され、上記一
対の駆動用トランジスタの各ゲート電極と上記ワード線
とが電気的に切断された第1の層と、上記第1の層と絶
縁膜を介して積層され、かつ共にパターニングされ、上
記フリップフロップに電源を供給する電源電圧配線と、
上記負荷抵抗とが形成された第2の層とを備えてなるこ
とを特徴としている。
【0012】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の半導体装置に係り、上記第2の層はポリシリコン層
であり、上記電源電圧配線の上層に、チタンシリサイド
層が形成されていることを特徴としている。
載の半導体装置に係り、上記第2の層はポリシリコン層
であり、上記電源電圧配線の上層に、チタンシリサイド
層が形成されていることを特徴としている。
【0013】さらに、請求項3記載の発明は、請求項1
又は2記載の半導体装置に係り、上記第1の層は、ポリ
シリコン層、又はリンイオンがドーピングされたポリシ
リコンとタングステンシリサイドとの積層膜からなるポ
リサイド層であることを特徴としている。
又は2記載の半導体装置に係り、上記第1の層は、ポリ
シリコン層、又はリンイオンがドーピングされたポリシ
リコンとタングステンシリサイドとの積層膜からなるポ
リサイド層であることを特徴としている。
【0014】また、請求項4記載の発明に係る半導体装
置の製造方法は、一対の駆動用トランジスタと一対の負
荷抵抗とからなるフリップフロップと、各ゲート電極が
共にワード線に接続された一対のデータ転送用トランジ
スタとから構成されたメモリセルを有する半導体装置の
製造方法であって、基板上に第1のポリシリコン層、又
はリンイオンがドーピングされたポリシリコンとタング
ステンシリサイドとの積層膜からなるポリサイド層を形
成する第1の工程と、上記第1のポリシリコン層又は上
記ポリサイド層をエッチングして、上記一対の駆動用ト
ランジスタ及び上記一対のデータ転送用トランジスタの
各ゲート電極と、上記一対の駆動用トランジスタの各ゲ
ート電極と電気的に切断された上記ワード線とを形成す
る第2の工程と、第1の絶縁膜を形成する第3の工程
と、第2のポリシリコン層を形成する第4の工程と、上
記第2のポリシリコン層の上記負荷抵抗に対応する部分
以外の部分を低抵抗化する第5の工程と、第2の絶縁膜
を形成する第6の工程と、上記第1のポリシリコン層又
は上記ポリサイド層と、上記第1の絶縁膜と、上記第2
のポリシリコン層と、上記第2の絶縁膜とからなる積層
膜を同一パターンでエッチングする第7の工程とを備え
てなることを特徴としている。
置の製造方法は、一対の駆動用トランジスタと一対の負
荷抵抗とからなるフリップフロップと、各ゲート電極が
共にワード線に接続された一対のデータ転送用トランジ
スタとから構成されたメモリセルを有する半導体装置の
製造方法であって、基板上に第1のポリシリコン層、又
はリンイオンがドーピングされたポリシリコンとタング
ステンシリサイドとの積層膜からなるポリサイド層を形
成する第1の工程と、上記第1のポリシリコン層又は上
記ポリサイド層をエッチングして、上記一対の駆動用ト
ランジスタ及び上記一対のデータ転送用トランジスタの
各ゲート電極と、上記一対の駆動用トランジスタの各ゲ
ート電極と電気的に切断された上記ワード線とを形成す
る第2の工程と、第1の絶縁膜を形成する第3の工程
と、第2のポリシリコン層を形成する第4の工程と、上
記第2のポリシリコン層の上記負荷抵抗に対応する部分
以外の部分を低抵抗化する第5の工程と、第2の絶縁膜
を形成する第6の工程と、上記第1のポリシリコン層又
は上記ポリサイド層と、上記第1の絶縁膜と、上記第2
のポリシリコン層と、上記第2の絶縁膜とからなる積層
膜を同一パターンでエッチングする第7の工程とを備え
てなることを特徴としている。
【0015】さらに、請求項5記載の発明に係る半導体
装置の製造方法は、一対の駆動用トランジスタと一対の
負荷抵抗とからなるフリップフロップと、各ゲート電極
が共にワード線に接続された一対のデータ転送用トラン
ジスタとから構成されたメモリセルを有する半導体装置
の製造方法であって、基板上に第1のポリシリコン層、
又はリンイオンがドーピングされたポリシリコンとタン
グステンシリサイドとの積層膜からなるポリサイド層を
形成する第1の工程と、上記第1のポリシリコン層又は
上記ポリサイド層をエッチングして、上記一対の駆動用
トランジスタ及び上記一対のデータ転送用トランジスタ
の各ゲート電極と、上記一対の駆動用トランジスタの各
ゲート電極と電気的に切断された上記ワード線とを形成
する第2の工程と、第1の絶縁膜を形成する第3の工程
と、第2のポリシリコン層を形成する第4の工程と、第
2の絶縁膜を形成する第5の工程と、上記第2の絶縁膜
を、上記第2のポリシリコン層の上記負荷抵抗に対応す
る部分を残してエッチングする第6の工程と、上記第1
のポリシリコン層又は上記ポリサイド層と、上記第1の
絶縁膜と、上記第2のポリシリコン層と、上記第2の絶
縁膜とからなる積層膜を同一パターンでエッチングする
第7の工程と、上記第2のポリシリコン層の上記負荷抵
抗に対応する部分以外の部分を低抵抗化する第8の工程
とを備えてなることを特徴としている。
装置の製造方法は、一対の駆動用トランジスタと一対の
負荷抵抗とからなるフリップフロップと、各ゲート電極
が共にワード線に接続された一対のデータ転送用トラン
ジスタとから構成されたメモリセルを有する半導体装置
の製造方法であって、基板上に第1のポリシリコン層、
又はリンイオンがドーピングされたポリシリコンとタン
グステンシリサイドとの積層膜からなるポリサイド層を
形成する第1の工程と、上記第1のポリシリコン層又は
上記ポリサイド層をエッチングして、上記一対の駆動用
トランジスタ及び上記一対のデータ転送用トランジスタ
の各ゲート電極と、上記一対の駆動用トランジスタの各
ゲート電極と電気的に切断された上記ワード線とを形成
する第2の工程と、第1の絶縁膜を形成する第3の工程
と、第2のポリシリコン層を形成する第4の工程と、第
2の絶縁膜を形成する第5の工程と、上記第2の絶縁膜
を、上記第2のポリシリコン層の上記負荷抵抗に対応す
る部分を残してエッチングする第6の工程と、上記第1
のポリシリコン層又は上記ポリサイド層と、上記第1の
絶縁膜と、上記第2のポリシリコン層と、上記第2の絶
縁膜とからなる積層膜を同一パターンでエッチングする
第7の工程と、上記第2のポリシリコン層の上記負荷抵
抗に対応する部分以外の部分を低抵抗化する第8の工程
とを備えてなることを特徴としている。
【0016】さらに、請求項6記載の発明は、請求項5
記載の半導体装置その製造方法に係り、上記第2のポリ
シリコン層の低抵抗化された部分の上層に、チタンシリ
サイド層を形成する第9の工程を備えたことを特徴とし
ている。
記載の半導体装置その製造方法に係り、上記第2のポリ
シリコン層の低抵抗化された部分の上層に、チタンシリ
サイド層を形成する第9の工程を備えたことを特徴とし
ている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の態様について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 ◇第1実施例 図1は、この発明の第1実施例である抵抗負荷型SRA
Mを構成するメモリセルの構造図で、(a)は、同メモ
リセルの下層を示す平面図、(b)は、同メモリセルの
上層を示す平面図、また、図2は、同メモリセルの構造
図で、(a)は、図1のX−X’に沿う断面図、(b)
は、図1のY−Y’に沿う断面図、同メモリセルのコン
タクト領域の断面図、また、図4は、同メモリセルの周
辺回路領域の断面図である。まず、図1を参照して、こ
の例のメモリセルの構造について説明する。図1におい
て、シリコン基板41の表面は、素子形成領域42と素
子分離領域43とに分けられており、これらの上に、ゲ
ート酸化膜44と、ゲートポリサイド層45と、シリコ
ン酸化膜46と、ポリシリコン層47と、シリコン窒化
膜48とからなるゲート積層膜パターン49が形成され
ている。ゲート積層膜パターン49等の側壁には、シリ
コン窒化膜によるサイドウォール50が形成されてお
り、その両側のシリコン基板41の表面には、ソース・
ドレイン拡散層が形成されている。これらソース・ドレ
イン拡散層上部には、チタンシリサイド層51が形成さ
れている。
の実施の態様について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 ◇第1実施例 図1は、この発明の第1実施例である抵抗負荷型SRA
Mを構成するメモリセルの構造図で、(a)は、同メモ
リセルの下層を示す平面図、(b)は、同メモリセルの
上層を示す平面図、また、図2は、同メモリセルの構造
図で、(a)は、図1のX−X’に沿う断面図、(b)
は、図1のY−Y’に沿う断面図、同メモリセルのコン
タクト領域の断面図、また、図4は、同メモリセルの周
辺回路領域の断面図である。まず、図1を参照して、こ
の例のメモリセルの構造について説明する。図1におい
て、シリコン基板41の表面は、素子形成領域42と素
子分離領域43とに分けられており、これらの上に、ゲ
ート酸化膜44と、ゲートポリサイド層45と、シリコ
ン酸化膜46と、ポリシリコン層47と、シリコン窒化
膜48とからなるゲート積層膜パターン49が形成され
ている。ゲート積層膜パターン49等の側壁には、シリ
コン窒化膜によるサイドウォール50が形成されてお
り、その両側のシリコン基板41の表面には、ソース・
ドレイン拡散層が形成されている。これらソース・ドレ
イン拡散層上部には、チタンシリサイド層51が形成さ
れている。
【0018】また、ゲート積層膜パターン49内のゲー
トポリサイド層45は、リンイオンが1×1019〜1×
1021/cm3程度ドーピングされたポリシリコンとタ
ングステンシリサイドとの積層膜である。このゲートポ
リサイド層45は、図14のMOSトランジスタT1〜
T4のゲート電極となり、このうち、MOSトランジス
タT3,T4のゲート電極となるものは、素子分離領域
43上で、図14に示すワード線Wとしても機能する。
また、ゲート積層膜パターン49内のポリシリコン層4
7は、MOSトランジスタT1,T2のゲート電極とな
るゲートポリサイド層45の上では、1×1011〜1×
1013Ω程度の抵抗値を有する負荷抵抗52として機能
し、図14の負荷抵抗R1,R2に対応している。一
方、ゲート積層膜パターン49内のポリシリコン層47
のうち、MOSトランジスタT3,T4のゲート電極及
びワード線Wとなるゲートポリサイド層45の上方に形
成されたものは、1×102〜1×105Ω/cm2程度
のシート抵抗値を有し、電源電圧配線53として機能す
る。
トポリサイド層45は、リンイオンが1×1019〜1×
1021/cm3程度ドーピングされたポリシリコンとタ
ングステンシリサイドとの積層膜である。このゲートポ
リサイド層45は、図14のMOSトランジスタT1〜
T4のゲート電極となり、このうち、MOSトランジス
タT3,T4のゲート電極となるものは、素子分離領域
43上で、図14に示すワード線Wとしても機能する。
また、ゲート積層膜パターン49内のポリシリコン層4
7は、MOSトランジスタT1,T2のゲート電極とな
るゲートポリサイド層45の上では、1×1011〜1×
1013Ω程度の抵抗値を有する負荷抵抗52として機能
し、図14の負荷抵抗R1,R2に対応している。一
方、ゲート積層膜パターン49内のポリシリコン層47
のうち、MOSトランジスタT3,T4のゲート電極及
びワード線Wとなるゲートポリサイド層45の上方に形
成されたものは、1×102〜1×105Ω/cm2程度
のシート抵抗値を有し、電源電圧配線53として機能す
る。
【0019】ここで、ゲート積層膜パターン49は、M
OSトランジスタT1,T2のゲート電極とワード線W
とが連続して形成されているため、ポリシリコン層47
もゲート電極上及びワード線W上で連続して形成されて
いる。しかし、図1(d)に示すように、ゲート積層膜
パターン49内のゲートポリサイド層45のうち、図1
4に示すMOSトランジスタT1,T2のゲート電極に
対応するゲートポリサイド層45のワード線Wとの近接
部分45aが予め除去されており、ゲートポリサイド層
45とワード線Wとが電気的に分離されている。また、
ポリシリコン層47と、ゲートポリサイド層45と、シ
リコン基板41とは、共通コンタクト54によって電気
的に接続されている。
OSトランジスタT1,T2のゲート電極とワード線W
とが連続して形成されているため、ポリシリコン層47
もゲート電極上及びワード線W上で連続して形成されて
いる。しかし、図1(d)に示すように、ゲート積層膜
パターン49内のゲートポリサイド層45のうち、図1
4に示すMOSトランジスタT1,T2のゲート電極に
対応するゲートポリサイド層45のワード線Wとの近接
部分45aが予め除去されており、ゲートポリサイド層
45とワード線Wとが電気的に分離されている。また、
ポリシリコン層47と、ゲートポリサイド層45と、シ
リコン基板41とは、共通コンタクト54によって電気
的に接続されている。
【0020】これらのMOSトランジスタT1〜T4の
上には、層間絶縁膜55が積層され、その上にグランド
配線56が形成されている。グランド配線56とシリコ
ン基板41とは、グランドコンタクト57で接続されて
いる。さらにその上に層間絶縁膜58が形成され、その
上に金属層59がパターンニングされ、これが図14の
ディジット線D1,D2に対応している。なお、ディジ
ット線D1,D2となる金属層59とシリコン基板41
とは、ディジットコンタクト60により接続されてい
る。
上には、層間絶縁膜55が積層され、その上にグランド
配線56が形成されている。グランド配線56とシリコ
ン基板41とは、グランドコンタクト57で接続されて
いる。さらにその上に層間絶縁膜58が形成され、その
上に金属層59がパターンニングされ、これが図14の
ディジット線D1,D2に対応している。なお、ディジ
ット線D1,D2となる金属層59とシリコン基板41
とは、ディジットコンタクト60により接続されてい
る。
【0021】次に、図3を参照して、コンタクト領域に
ついて説明する。ワード線コンタクト部では、メモリセ
ルのゲート積層膜パターン49に対応する部分のうち、
ゲートポリサイド層45より上の層が一部除去されてお
り、この部分にワードコンタクト61が形成されてい
る。このワードコンタクト61を介してワード線Wの電
位が制御されることになる。また、電源電圧配線53と
なるポリシリコン層47には、電源電圧コンタクト62
が形成されており、この電源電圧コンタクト62を介し
て電源電圧が供給される。
ついて説明する。ワード線コンタクト部では、メモリセ
ルのゲート積層膜パターン49に対応する部分のうち、
ゲートポリサイド層45より上の層が一部除去されてお
り、この部分にワードコンタクト61が形成されてい
る。このワードコンタクト61を介してワード線Wの電
位が制御されることになる。また、電源電圧配線53と
なるポリシリコン層47には、電源電圧コンタクト62
が形成されており、この電源電圧コンタクト62を介し
て電源電圧が供給される。
【0022】次に、図4を参照して、周辺回路領域につ
いて説明する。周辺回路領域では、メモリセルのゲート
積層膜パターン49に対応する部分のうち、ゲートポリ
サイド層45より上の層が除去されており、この部分は
ゲート電極としてのみ機能する。
いて説明する。周辺回路領域では、メモリセルのゲート
積層膜パターン49に対応する部分のうち、ゲートポリ
サイド層45より上の層が除去されており、この部分は
ゲート電極としてのみ機能する。
【0023】次に、図5乃至図7を参照して、この例の
SRAMの製造方法について説明する。なお、以下にお
いては、メモリセル領域、コンタクト領域及び周辺回路
領域における製造工程についてまとめて説明する。ま
ず、図5(a)に示すように、シリコン基板41上にL
OCOS(Local Oxidation of Silicon)法等により素
子形成領域42及び素子分離酸化膜43を形成する。こ
の後、基板全面に3〜20nmの膜厚のゲート酸化膜4
4を形成した後、その上にポリシリコンとタングステン
シリサイドとの積層膜であるゲートポリサイド層45を
3〜20nmの膜厚で形成する。次に、図5(b)に示
すように、ゲートポリサイド層45を、図7(a)にお
いてゲートポリサイド層の領域63として示されている
形状にパターンニングする。
SRAMの製造方法について説明する。なお、以下にお
いては、メモリセル領域、コンタクト領域及び周辺回路
領域における製造工程についてまとめて説明する。ま
ず、図5(a)に示すように、シリコン基板41上にL
OCOS(Local Oxidation of Silicon)法等により素
子形成領域42及び素子分離酸化膜43を形成する。こ
の後、基板全面に3〜20nmの膜厚のゲート酸化膜4
4を形成した後、その上にポリシリコンとタングステン
シリサイドとの積層膜であるゲートポリサイド層45を
3〜20nmの膜厚で形成する。次に、図5(b)に示
すように、ゲートポリサイド層45を、図7(a)にお
いてゲートポリサイド層の領域63として示されている
形状にパターンニングする。
【0024】次に、基板全面に10〜100nmの膜厚
のシリコン酸化膜46を形成した後、その上に30〜1
50nmの膜厚のポリシリコン層47を形成する。その
後、メモリセル領域については、図7(b)に示されて
いる形状のホトレジストマスク64を形成し、コンタク
ト領域及び周辺回路領域については、ホトレジストマス
クで覆われないようにする。ホトレジストマスク64に
覆われた部分は、負荷抵抗52として機能する部分であ
る。その後、図5(c)に示すように、ホトレジストマ
スク64をマスクとして、例えば、ドーズ量1×1014
〜1×1016atoms/cm2程度でリンイオンP+を注入す
る。次に、ホトレジストマスク64を除去した後、80
0〜1000゜C程度の高温で熱処理を行い、イオン注
入されたリンイオンを活性化する。この工程により、ポ
リシリコン層47のうち、リンイオンの注入された領域
のシート抵抗値が1×102〜1×105Ω/cm2程度
まで低下する。次に、基板全面にシリコン窒化膜48を
形成した後、図5(d)に示すように、コンタクト領域
の一部及び周辺回路領域について、シリコン窒化膜48
及びポリシリコン層47を除去する。これは、シリコン
酸化膜に対して選択比の高いエッチングガスを用い、シ
リコン酸化膜46をエッチングストッパとしてシリコン
窒化膜48及びポリシリコン層47を異方性エッチング
することにより行う。
のシリコン酸化膜46を形成した後、その上に30〜1
50nmの膜厚のポリシリコン層47を形成する。その
後、メモリセル領域については、図7(b)に示されて
いる形状のホトレジストマスク64を形成し、コンタク
ト領域及び周辺回路領域については、ホトレジストマス
クで覆われないようにする。ホトレジストマスク64に
覆われた部分は、負荷抵抗52として機能する部分であ
る。その後、図5(c)に示すように、ホトレジストマ
スク64をマスクとして、例えば、ドーズ量1×1014
〜1×1016atoms/cm2程度でリンイオンP+を注入す
る。次に、ホトレジストマスク64を除去した後、80
0〜1000゜C程度の高温で熱処理を行い、イオン注
入されたリンイオンを活性化する。この工程により、ポ
リシリコン層47のうち、リンイオンの注入された領域
のシート抵抗値が1×102〜1×105Ω/cm2程度
まで低下する。次に、基板全面にシリコン窒化膜48を
形成した後、図5(d)に示すように、コンタクト領域
の一部及び周辺回路領域について、シリコン窒化膜48
及びポリシリコン層47を除去する。これは、シリコン
酸化膜に対して選択比の高いエッチングガスを用い、シ
リコン酸化膜46をエッチングストッパとしてシリコン
窒化膜48及びポリシリコン層47を異方性エッチング
することにより行う。
【0025】次に、図6(e)に示すように、ゲート酸
化膜44と、ゲートポリサイド層45と、シリコン酸化
膜46と、ポリシリコン層47と、シリコン窒化膜48
とからなる積層膜を、ホトリゾグラフィ技術及び異方性
エッチング技術を用いてパターニングする。この場合、
初めはシリコン酸化膜46がエッチングされないエッチ
ングガスを用いることで、シリコン窒化膜48及びポリ
シリコン層47だけを異方性エッチングする。この過程
では、周辺回路領域のように積層膜の上部がシリコン酸
化膜46である領域はエッチングされない。次に、シリ
コン酸化膜をエッチングするガスを用いてエッチングを
行い、シリコン酸化膜46を除去する。さらに、ポリシ
リコン層をエッチングするガスを用いてエッチングを行
い、ポリシリコン層47を除去する。このようにして、
メモリセル領域では、ゲートポリサイド層45とポリシ
リコン層47を含むゲート積層膜パターン49が、周辺
回路領域ではゲートポリサイド層45のみを含むゲート
積層膜パターンが形成される。図7(c)にゲート積層
膜パターン49の形状の一例を示す。また、メモリセル
内においては、ポリシリコン層47のうち、リンイオン
が注入されている部分は、電源電圧配線53として機能
し、リンイオンが注入されていない部分は、負荷抵抗5
2として機能する。この後、シリコン酸化膜46の異方
性エッチングを行って、ゲート積層膜パターンのうち、
周辺回路領域のゲート電極のようにシリコン酸化膜46
が最上層となっている部分のシリコン酸化膜46を除去
する。
化膜44と、ゲートポリサイド層45と、シリコン酸化
膜46と、ポリシリコン層47と、シリコン窒化膜48
とからなる積層膜を、ホトリゾグラフィ技術及び異方性
エッチング技術を用いてパターニングする。この場合、
初めはシリコン酸化膜46がエッチングされないエッチ
ングガスを用いることで、シリコン窒化膜48及びポリ
シリコン層47だけを異方性エッチングする。この過程
では、周辺回路領域のように積層膜の上部がシリコン酸
化膜46である領域はエッチングされない。次に、シリ
コン酸化膜をエッチングするガスを用いてエッチングを
行い、シリコン酸化膜46を除去する。さらに、ポリシ
リコン層をエッチングするガスを用いてエッチングを行
い、ポリシリコン層47を除去する。このようにして、
メモリセル領域では、ゲートポリサイド層45とポリシ
リコン層47を含むゲート積層膜パターン49が、周辺
回路領域ではゲートポリサイド層45のみを含むゲート
積層膜パターンが形成される。図7(c)にゲート積層
膜パターン49の形状の一例を示す。また、メモリセル
内においては、ポリシリコン層47のうち、リンイオン
が注入されている部分は、電源電圧配線53として機能
し、リンイオンが注入されていない部分は、負荷抵抗5
2として機能する。この後、シリコン酸化膜46の異方
性エッチングを行って、ゲート積層膜パターンのうち、
周辺回路領域のゲート電極のようにシリコン酸化膜46
が最上層となっている部分のシリコン酸化膜46を除去
する。
【0026】次に、低濃度のN-不純物拡散領域と高濃
度のN+不純物拡散領域とがオフセットされてなるLD
D(Lightly Doped Drain)構造を形成するために、イ
オン注入を行った後、基板全面にシリコン窒化膜を形成
し、それを異方性エッチングすることにより、図6
(f)に示すように、ゲート積層膜パターン49等のゲ
ート積層膜パターンの側面にサイドウォール窒化膜50
を形成する。その後、ソース・ドレイン拡散層を形成す
るためのイオン注入を行う。次に、基板全面にチタンを
スパッタし、熱処理を加えることにより、シリコンに接
しているチタンをシリコンと反応させてチタンシリサイ
ドを形成した後、シリサイド化されていないチタンを除
去する。このようにして、ソース・ドレイン拡散層の表
面にチタンシリサイド層51が形成され、層抵抗が低く
なる。その後、基板全面に層間絶縁膜55となるシリコ
ン酸化膜を形成する。
度のN+不純物拡散領域とがオフセットされてなるLD
D(Lightly Doped Drain)構造を形成するために、イ
オン注入を行った後、基板全面にシリコン窒化膜を形成
し、それを異方性エッチングすることにより、図6
(f)に示すように、ゲート積層膜パターン49等のゲ
ート積層膜パターンの側面にサイドウォール窒化膜50
を形成する。その後、ソース・ドレイン拡散層を形成す
るためのイオン注入を行う。次に、基板全面にチタンを
スパッタし、熱処理を加えることにより、シリコンに接
しているチタンをシリコンと反応させてチタンシリサイ
ドを形成した後、シリサイド化されていないチタンを除
去する。このようにして、ソース・ドレイン拡散層の表
面にチタンシリサイド層51が形成され、層抵抗が低く
なる。その後、基板全面に層間絶縁膜55となるシリコ
ン酸化膜を形成する。
【0027】次に、図6(g)及び図7(d)を参照し
て、配線層及びコンタクト形成工程について説明する。
まず、層間絶縁膜55に一部がゲート積層膜パターン4
9にかかるように共通コンタクト54のためのホールを
異方性エッチングにより開孔する。この異方性エッチン
グでは、層間絶縁膜55とサイドウォール50の両方が
同時にエッチングされるようなガスを用いる。この後、
タングステンを全面に堆積させてエッチバックすること
により、この共通コンタクト54をタングステンで埋め
込む。このようにして、ゲートポリサイド層45とポリ
シリコン層47とシリコン基板41とを電気的に接続す
る共通コンタクト54が形成される。次に、基板全面に
層間絶縁膜58となるシリコン酸化膜を形成した後、メ
モリセル領域では、MOSトランジスタT1,T2のソ
ース拡散層に達するグランドコンタクト57のためのホ
ールを、周辺回路領域では、ソース・ドレイン拡散層及
びゲート電極に達するコンタクトのためのホールを開孔
する。なお、ホールの開孔は、異方性エッチングより行
うが、その際、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜55
を選択的にエッチングして、シリコン窒化膜からなるサ
イドウォール50をエッチングしないガスを用いる。
て、配線層及びコンタクト形成工程について説明する。
まず、層間絶縁膜55に一部がゲート積層膜パターン4
9にかかるように共通コンタクト54のためのホールを
異方性エッチングにより開孔する。この異方性エッチン
グでは、層間絶縁膜55とサイドウォール50の両方が
同時にエッチングされるようなガスを用いる。この後、
タングステンを全面に堆積させてエッチバックすること
により、この共通コンタクト54をタングステンで埋め
込む。このようにして、ゲートポリサイド層45とポリ
シリコン層47とシリコン基板41とを電気的に接続す
る共通コンタクト54が形成される。次に、基板全面に
層間絶縁膜58となるシリコン酸化膜を形成した後、メ
モリセル領域では、MOSトランジスタT1,T2のソ
ース拡散層に達するグランドコンタクト57のためのホ
ールを、周辺回路領域では、ソース・ドレイン拡散層及
びゲート電極に達するコンタクトのためのホールを開孔
する。なお、ホールの開孔は、異方性エッチングより行
うが、その際、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜55
を選択的にエッチングして、シリコン窒化膜からなるサ
イドウォール50をエッチングしないガスを用いる。
【0028】次に、基板全面にアルミニウムを堆積さ
せ、パターニングしてメモリセル領域ではグランドコン
タクト57及びグランド配線56を、周辺回路領域では
周辺回路のコンタクト及びアルミニウム配線を形成す
る。ここで、グランドコンタクト57の開孔を、サイド
ウォール50をエッチングしないガスを用いて行ったの
で、グランドコンタクト57のためのホールの開孔に若
干の目ずれが生じても、グランドコンタクト57がゲー
トポリサイド層45や負荷抵抗52とショートすること
がない。この後、基板全面に層間絶縁膜58としてシリ
コン酸化膜を形成し、ディジットコンタクト60のため
のホールを開孔した後、基板全面にアルミニウムを堆積
させ、パターニングしてメモリセル領域ではディジット
コンタクト60及びディジット線D1,D2となる金属
層59を形成する。この工程でも、前の工程と同様、デ
ィジットコンタクト60のためのホールの開孔を、サイ
ドウォール50をエッチングしないガスを用いて行っ
て、ディジットコンタクト60のためのホールを開孔す
る際に若干の目ずれが生じても、ディジットコンタクト
60がゲートポリサイド層45や電源電圧配線53とシ
ョートしないようにする。
せ、パターニングしてメモリセル領域ではグランドコン
タクト57及びグランド配線56を、周辺回路領域では
周辺回路のコンタクト及びアルミニウム配線を形成す
る。ここで、グランドコンタクト57の開孔を、サイド
ウォール50をエッチングしないガスを用いて行ったの
で、グランドコンタクト57のためのホールの開孔に若
干の目ずれが生じても、グランドコンタクト57がゲー
トポリサイド層45や負荷抵抗52とショートすること
がない。この後、基板全面に層間絶縁膜58としてシリ
コン酸化膜を形成し、ディジットコンタクト60のため
のホールを開孔した後、基板全面にアルミニウムを堆積
させ、パターニングしてメモリセル領域ではディジット
コンタクト60及びディジット線D1,D2となる金属
層59を形成する。この工程でも、前の工程と同様、デ
ィジットコンタクト60のためのホールの開孔を、サイ
ドウォール50をエッチングしないガスを用いて行っ
て、ディジットコンタクト60のためのホールを開孔す
る際に若干の目ずれが生じても、ディジットコンタクト
60がゲートポリサイド層45や電源電圧配線53とシ
ョートしないようにする。
【0029】このように、この例のSRAMの構造及び
製造工程によれば、負荷抵抗52及び電源電圧配線53
がゲート積層膜パターン49内の同一のポリシリコン層
47で形成されるので、負荷抵抗52と電源電圧配線5
3とを別々の層に形成する場合のように、これらをつな
ぐための電源電圧コンタクトを必要としない。したがっ
て、第一に、メモリセル内に上記コンタクトを形成する
ための領域を確保する必要がない。よって、セル面積が
縮小され、SRAMの高集積化が達成される。また、第
二に、負荷抵抗52と電源電圧配線53とを別々の層に
形成する場合、上記電源電圧コンタクトのためのホール
の開孔の目合わせに若干のずれがあると、電源電圧コン
タクトがコンタクト形成領域をはみ出してしまう危険性
がある。この場合、ゲート積層膜パターン49内のゲー
トポリサイド層45と電源電圧配線53とが電気的に接
続されてしまい、SRAMが正常に動作しなくなるとい
う問題があったが、上記第1実施例による製造方法であ
れば、そのような問題は生じないので、その分生産性が
向上する。
製造工程によれば、負荷抵抗52及び電源電圧配線53
がゲート積層膜パターン49内の同一のポリシリコン層
47で形成されるので、負荷抵抗52と電源電圧配線5
3とを別々の層に形成する場合のように、これらをつな
ぐための電源電圧コンタクトを必要としない。したがっ
て、第一に、メモリセル内に上記コンタクトを形成する
ための領域を確保する必要がない。よって、セル面積が
縮小され、SRAMの高集積化が達成される。また、第
二に、負荷抵抗52と電源電圧配線53とを別々の層に
形成する場合、上記電源電圧コンタクトのためのホール
の開孔の目合わせに若干のずれがあると、電源電圧コン
タクトがコンタクト形成領域をはみ出してしまう危険性
がある。この場合、ゲート積層膜パターン49内のゲー
トポリサイド層45と電源電圧配線53とが電気的に接
続されてしまい、SRAMが正常に動作しなくなるとい
う問題があったが、上記第1実施例による製造方法であ
れば、そのような問題は生じないので、その分生産性が
向上する。
【0030】さらに、上記第1実施例においては、電源
電圧配線53がゲート積層膜パターン49内に存在し、
このゲート積層膜パターン49が形成された後、ソース
・ドレイン拡散層が形成される。そのため、電源電圧配
線53内の不純物の活性化をソース・ドレイン拡散層形
成前に行うことができる。したがって、上記した従来の
メモリセルの第1の構造例においてソース・ドレイン拡
散層形成後に電源電圧配線を形成する場合と異なり、ソ
ース・ドレイン拡散層形成後に電源電圧配線を活性化す
るための熱処理を行う必要がない。この結果、電源電圧
配線の活性化熱処理によりソース・ドレイン拡散層の不
純物が拡散して接合が深くなり、ショートチャンネル効
果が増大したり、拡散層上のチタンシリサイド層が凝集
して層抵抗が増大するという問題が生じない。
電圧配線53がゲート積層膜パターン49内に存在し、
このゲート積層膜パターン49が形成された後、ソース
・ドレイン拡散層が形成される。そのため、電源電圧配
線53内の不純物の活性化をソース・ドレイン拡散層形
成前に行うことができる。したがって、上記した従来の
メモリセルの第1の構造例においてソース・ドレイン拡
散層形成後に電源電圧配線を形成する場合と異なり、ソ
ース・ドレイン拡散層形成後に電源電圧配線を活性化す
るための熱処理を行う必要がない。この結果、電源電圧
配線の活性化熱処理によりソース・ドレイン拡散層の不
純物が拡散して接合が深くなり、ショートチャンネル効
果が増大したり、拡散層上のチタンシリサイド層が凝集
して層抵抗が増大するという問題が生じない。
【0031】◇第2実施例 図8は、この発明の第2実施例である抵抗負荷型SRA
M(半導体装置)を構成するメモリセルの構造図であ
り、詳細には、(a)は、同メモリセルの下層を示す平
面図、(b)は、(a)のY−Y’に沿う断面図、図9
は、同メモリセルのコンタクト領域の断面図、また、図
10は、同メモリセルの周辺回路領域の断面図である。
まず、図8を参照して、この例のメモリセルの構造につ
いて説明する。図8において、シリコン基板71の表面
は、素子形成領域72と素子分離領域73とに分けられ
ており、これらの上に、ゲート酸化膜74と、ゲートポ
リサイド層75と、シリコン酸化膜76と、ポリシリコ
ン層77と、シリコン窒化膜78とからなるゲート積層
膜パターン79が形成されている。ゲート積層膜パター
ン79等の側壁には、シリコン窒化膜によるサイドウォ
ール80が形成されており、その両側のシリコン基板7
1の表面には、ソース・ドレイン拡散層が形成されてい
る。これらソース・ドレイン拡散層上部には、チタンシ
リサイド層81が形成されている。
M(半導体装置)を構成するメモリセルの構造図であ
り、詳細には、(a)は、同メモリセルの下層を示す平
面図、(b)は、(a)のY−Y’に沿う断面図、図9
は、同メモリセルのコンタクト領域の断面図、また、図
10は、同メモリセルの周辺回路領域の断面図である。
まず、図8を参照して、この例のメモリセルの構造につ
いて説明する。図8において、シリコン基板71の表面
は、素子形成領域72と素子分離領域73とに分けられ
ており、これらの上に、ゲート酸化膜74と、ゲートポ
リサイド層75と、シリコン酸化膜76と、ポリシリコ
ン層77と、シリコン窒化膜78とからなるゲート積層
膜パターン79が形成されている。ゲート積層膜パター
ン79等の側壁には、シリコン窒化膜によるサイドウォ
ール80が形成されており、その両側のシリコン基板7
1の表面には、ソース・ドレイン拡散層が形成されてい
る。これらソース・ドレイン拡散層上部には、チタンシ
リサイド層81が形成されている。
【0032】また、ゲート積層膜パターン79内のゲー
トポリサイド層75は、リンイオンが1×1019〜1×
1021/cm3程度ドーピングされたポリシリコンとタ
ングステンシリサイドとの積層膜である。このゲートポ
リサイド層75は、図14のMOSトランジスタT1〜
T4のゲート電極となり、このうち、MOSトランジス
タT3,T4のゲート電極となるものは、素子分離領域
73上で、図14に示すワード線Wとしても機能する。
また、ゲート積層膜パターン79内のポリシリコン層7
7は、MOSトランジスタT1,T2のゲート電極とな
るゲートポリサイド層75の上では、1×1011〜1×
1013Ω程度の抵抗値を有する負荷抵抗82として機能
し、図14の負荷抵抗R1,R2に対応している。な
お、第1実施例のゲート積層膜パターン49(図1
(d)参照)と、この第2実施例のゲート積層膜パター
ン79とは略対応する(図8(b)参照)が、この第2
実施例では、MOSトランジスタT3,T4のゲート電
極及びワード線Wとなるゲートポリサイド層75の上層
のポリシリコン層77の上方には、シリコン窒化膜78
が形成されておらず、代わりに、チタンシリサイド層8
1が形成されていて、かつ、その下層のポリシリコン層
77は低抵抗化されている。この低抵抗化されたポリシ
リコン層77は、電源電圧配線83として機能する。
トポリサイド層75は、リンイオンが1×1019〜1×
1021/cm3程度ドーピングされたポリシリコンとタ
ングステンシリサイドとの積層膜である。このゲートポ
リサイド層75は、図14のMOSトランジスタT1〜
T4のゲート電極となり、このうち、MOSトランジス
タT3,T4のゲート電極となるものは、素子分離領域
73上で、図14に示すワード線Wとしても機能する。
また、ゲート積層膜パターン79内のポリシリコン層7
7は、MOSトランジスタT1,T2のゲート電極とな
るゲートポリサイド層75の上では、1×1011〜1×
1013Ω程度の抵抗値を有する負荷抵抗82として機能
し、図14の負荷抵抗R1,R2に対応している。な
お、第1実施例のゲート積層膜パターン49(図1
(d)参照)と、この第2実施例のゲート積層膜パター
ン79とは略対応する(図8(b)参照)が、この第2
実施例では、MOSトランジスタT3,T4のゲート電
極及びワード線Wとなるゲートポリサイド層75の上層
のポリシリコン層77の上方には、シリコン窒化膜78
が形成されておらず、代わりに、チタンシリサイド層8
1が形成されていて、かつ、その下層のポリシリコン層
77は低抵抗化されている。この低抵抗化されたポリシ
リコン層77は、電源電圧配線83として機能する。
【0033】ここで、ゲート積層膜パターン79は、M
OSトランジスタT1,T2のゲート電極とワード線W
とが連続して形成されているため、ポリシリコン層77
もゲート電極上及びワード線W上で連続して形成されて
いる。しかし、図8(b)に示すように、ゲート積層膜
パターン79内のゲートポリサイド層75のうち、図1
4に示すMOSトランジスタT1,T2のゲート電極に
対応するゲートポリサイド層75のワード線Wとの近接
部分75aが予め除去されており、ゲートポリサイド層
75とワード線Wとが電気的に分離されている。また、
ポリシリコン層77と、ゲートポリサイド層75と、シ
リコン基板71とは、共通コンタクト84によって電気
的に接続されている。これらのMOSトランジスタT1
〜T4の上には、層間絶縁膜85が積層され、その上に
グランド配線86が形成されている。グランド配線86
とシリコン基板71とは、グランドコンタクト87で接
続されている。さらにその上に層間絶縁膜88が形成さ
れ、その上に金属層89がパターンニングされ、これが
図14のディジット線D1,D2に対応している。な
お、ディジット線D1,D2となる金属層89とシリコ
ン基板71とは、ディジットコンタクト90により接続
されている。
OSトランジスタT1,T2のゲート電極とワード線W
とが連続して形成されているため、ポリシリコン層77
もゲート電極上及びワード線W上で連続して形成されて
いる。しかし、図8(b)に示すように、ゲート積層膜
パターン79内のゲートポリサイド層75のうち、図1
4に示すMOSトランジスタT1,T2のゲート電極に
対応するゲートポリサイド層75のワード線Wとの近接
部分75aが予め除去されており、ゲートポリサイド層
75とワード線Wとが電気的に分離されている。また、
ポリシリコン層77と、ゲートポリサイド層75と、シ
リコン基板71とは、共通コンタクト84によって電気
的に接続されている。これらのMOSトランジスタT1
〜T4の上には、層間絶縁膜85が積層され、その上に
グランド配線86が形成されている。グランド配線86
とシリコン基板71とは、グランドコンタクト87で接
続されている。さらにその上に層間絶縁膜88が形成さ
れ、その上に金属層89がパターンニングされ、これが
図14のディジット線D1,D2に対応している。な
お、ディジット線D1,D2となる金属層89とシリコ
ン基板71とは、ディジットコンタクト90により接続
されている。
【0034】次に、図9を参照して、コンタクト領域に
ついて説明する。図9において、メモリセルのゲート積
層膜パターン79に対応する部分のうち、電源電圧配線
83となるポリシリコン層77の一部は、ワード線コン
タクト部の手前で一部除去され、の上層にチタンシリサ
イド層81が形成されている。このチタンシリサイド層
81には、電源電圧コンタクト91が形成されており、
この電源電圧コンタクト91を介して電源電圧が供給さ
れる。ワード線コンタクト部では、シリコン酸化膜76
の一部が除去され、ゲートポリサイド層層75の上にポ
リシリコン層77が直接形成され、さらに、その上にチ
タンシリサイド層81が形成されている。このチタンシ
リサイド層81にワードコンタクト92が形成され、こ
のワードコンタクト92を介してワード線Wの電位が制
御されることになる。
ついて説明する。図9において、メモリセルのゲート積
層膜パターン79に対応する部分のうち、電源電圧配線
83となるポリシリコン層77の一部は、ワード線コン
タクト部の手前で一部除去され、の上層にチタンシリサ
イド層81が形成されている。このチタンシリサイド層
81には、電源電圧コンタクト91が形成されており、
この電源電圧コンタクト91を介して電源電圧が供給さ
れる。ワード線コンタクト部では、シリコン酸化膜76
の一部が除去され、ゲートポリサイド層層75の上にポ
リシリコン層77が直接形成され、さらに、その上にチ
タンシリサイド層81が形成されている。このチタンシ
リサイド層81にワードコンタクト92が形成され、こ
のワードコンタクト92を介してワード線Wの電位が制
御されることになる。
【0035】次に、図10を参照して、周辺回路領域に
ついて説明する。周辺回路領域では、メモリセルのゲー
ト積層膜パターン79に対応する部分のうち、ゲートポ
リサイド層75の上にポリシリコン層77及びチタンシ
リサイド層81が形成されており、ゲートポリサイド層
75及びポリシリコン層77によりゲート電極が構成さ
れている。また、ソース・ドレイン拡散層には、チタン
シリサイド層81が形成されている。
ついて説明する。周辺回路領域では、メモリセルのゲー
ト積層膜パターン79に対応する部分のうち、ゲートポ
リサイド層75の上にポリシリコン層77及びチタンシ
リサイド層81が形成されており、ゲートポリサイド層
75及びポリシリコン層77によりゲート電極が構成さ
れている。また、ソース・ドレイン拡散層には、チタン
シリサイド層81が形成されている。
【0036】次に、図11乃至図13を参照して、この
例のSRAMの製造方法について説明する。なお、以下
においては、メモリセル領域、コンタクト領域及び周辺
回路領域における製造工程についてまとめて説明する。
まず、シリコン基板71上にLOCOS法等により素子
形成領域72及び素子分離酸化膜73を形成する。この
後、基板全面に3〜20nmの膜厚のゲート酸化膜74
を形成した後、その上にポリシリコンとタングステンシ
リサイドとの積層膜であるゲートポリサイド層75を3
〜20nmの膜厚で形成する。次に、図11(a)に示
すように、ゲートポリサイド層75を、図13にゲート
ポリサイド層の領域93として示されている形状にパタ
ーンニングする。このゲートポリサイド層75は、上述
したように、その一部がゲート電極として、他の一部が
ワード線Wとして機能する。
例のSRAMの製造方法について説明する。なお、以下
においては、メモリセル領域、コンタクト領域及び周辺
回路領域における製造工程についてまとめて説明する。
まず、シリコン基板71上にLOCOS法等により素子
形成領域72及び素子分離酸化膜73を形成する。この
後、基板全面に3〜20nmの膜厚のゲート酸化膜74
を形成した後、その上にポリシリコンとタングステンシ
リサイドとの積層膜であるゲートポリサイド層75を3
〜20nmの膜厚で形成する。次に、図11(a)に示
すように、ゲートポリサイド層75を、図13にゲート
ポリサイド層の領域93として示されている形状にパタ
ーンニングする。このゲートポリサイド層75は、上述
したように、その一部がゲート電極として、他の一部が
ワード線Wとして機能する。
【0037】次に、基板全面に10〜100nmの膜厚
のシリコン酸化膜76を形成した後、コンタクト領域の
一部及び周辺回路領域については、図11(b)に示す
ように、シリコン酸化膜76を除去する。次に、基板全
面に30〜150nmの膜厚のポリシリコン層77を形
成した後、コンタクト領域については、図11(c)に
示すように、ポリシリコン層77を一部除去する。次
に、基板全面にシリコン窒化膜78を形成した後、メモ
リセル領域においては、図11(d)に示すように、シ
リコン窒化膜78を、図13にシリコン窒化膜の領域9
4として示されている形状にパターンニングする。シリ
コン窒化膜で覆われた領域は、負荷抵抗82として機能
する部分である。また、コンタクト領域及び周辺回路領
域については、シリコン窒化膜78をすべて除去する。
のシリコン酸化膜76を形成した後、コンタクト領域の
一部及び周辺回路領域については、図11(b)に示す
ように、シリコン酸化膜76を除去する。次に、基板全
面に30〜150nmの膜厚のポリシリコン層77を形
成した後、コンタクト領域については、図11(c)に
示すように、ポリシリコン層77を一部除去する。次
に、基板全面にシリコン窒化膜78を形成した後、メモ
リセル領域においては、図11(d)に示すように、シ
リコン窒化膜78を、図13にシリコン窒化膜の領域9
4として示されている形状にパターンニングする。シリ
コン窒化膜で覆われた領域は、負荷抵抗82として機能
する部分である。また、コンタクト領域及び周辺回路領
域については、シリコン窒化膜78をすべて除去する。
【0038】この後、図12(e)に示すように、ゲー
ト酸化膜74と、ゲートポリサイド層75と、シリコン
酸化膜76と、ポリシリコン層77と、シリコン窒化膜
78とからなる積層膜を、ホトリゾグラフィ技術及び異
方性エッチング技術を用いてパターニングする。この場
合、初めはシリコン酸化膜76がエッチングされないエ
ッチングガスを用いることで、シリコン窒化膜78及び
ポリシリコン層77だけを異方性エッチングする。次
に、シリコン酸化膜をエッチングするガスを用いてエッ
チングを行い、シリコン酸化膜76を除去する。さら
に、ポリシリコン層をエッチングするガスを用いてエッ
チングを行い、ポリシリコン層77を除去する。
ト酸化膜74と、ゲートポリサイド層75と、シリコン
酸化膜76と、ポリシリコン層77と、シリコン窒化膜
78とからなる積層膜を、ホトリゾグラフィ技術及び異
方性エッチング技術を用いてパターニングする。この場
合、初めはシリコン酸化膜76がエッチングされないエ
ッチングガスを用いることで、シリコン窒化膜78及び
ポリシリコン層77だけを異方性エッチングする。次
に、シリコン酸化膜をエッチングするガスを用いてエッ
チングを行い、シリコン酸化膜76を除去する。さら
に、ポリシリコン層をエッチングするガスを用いてエッ
チングを行い、ポリシリコン層77を除去する。
【0039】次に、LDD構造を形成するために、イオ
ン注入を行った後、基板全面にシリコン窒化膜を形成
し、それを異方性エッチングすることにより、図12
(f)に示すように、ゲート積層膜パターン79等のゲ
ート積層膜パターンの側面にサイドウォール窒化膜80
を形成する。その後、ソース・ドレイン拡散層を形成す
るために、例えば、ドーズ量1×1015〜1×1016at
oms/cm2程度で砒素イオンを注入する。このイオン注入
では、ソース・ドレイン拡散層と同時に、ゲート積層膜
パターンのうち、最上層がポリシリコン層77である領
域では、このポリシリコン層77にも砒素イオンが注入
される。その後、700〜1000゜C程度の高温で熱
処理を行い、イオン注入された砒素イオンを活性化す
る。この熱処理により、ソース・ドレイン拡散層が形成
され、また、ポリシリコン層77のうち、砒素イオンが
注入された領域のシート抵抗値が低下する。
ン注入を行った後、基板全面にシリコン窒化膜を形成
し、それを異方性エッチングすることにより、図12
(f)に示すように、ゲート積層膜パターン79等のゲ
ート積層膜パターンの側面にサイドウォール窒化膜80
を形成する。その後、ソース・ドレイン拡散層を形成す
るために、例えば、ドーズ量1×1015〜1×1016at
oms/cm2程度で砒素イオンを注入する。このイオン注入
では、ソース・ドレイン拡散層と同時に、ゲート積層膜
パターンのうち、最上層がポリシリコン層77である領
域では、このポリシリコン層77にも砒素イオンが注入
される。その後、700〜1000゜C程度の高温で熱
処理を行い、イオン注入された砒素イオンを活性化す
る。この熱処理により、ソース・ドレイン拡散層が形成
され、また、ポリシリコン層77のうち、砒素イオンが
注入された領域のシート抵抗値が低下する。
【0040】次に、基板全面にチタンをスパッタし、熱
処理を加えることにより、シリコンに接しているチタン
をシリコンと反応させてチタンシリサイドを形成した
後、シリサイド化されていないチタンを除去する。この
ようにして、ソース・ドレイン拡散層の上及びゲート積
層膜パターンのうち、表面がシリコン窒化膜78で覆わ
れておらずポリシリコン層77がむき出しになっている
領域の上には、チタンシリサイド層81が形成される。
ゲート積層膜パターンのうち、上にチタンシリサイド層
81が形成されたポリシリコン層77は、電源電圧配線
83として機能する。その後、基板全面に層間絶縁膜8
5となるシリコン酸化膜を形成する。
処理を加えることにより、シリコンに接しているチタン
をシリコンと反応させてチタンシリサイドを形成した
後、シリサイド化されていないチタンを除去する。この
ようにして、ソース・ドレイン拡散層の上及びゲート積
層膜パターンのうち、表面がシリコン窒化膜78で覆わ
れておらずポリシリコン層77がむき出しになっている
領域の上には、チタンシリサイド層81が形成される。
ゲート積層膜パターンのうち、上にチタンシリサイド層
81が形成されたポリシリコン層77は、電源電圧配線
83として機能する。その後、基板全面に層間絶縁膜8
5となるシリコン酸化膜を形成する。
【0041】次に、図12(g)を参照して、配線層及
びコンタクト形成工程について説明する。まず、層間絶
縁膜85に一部がゲート積層膜パターン79にかかるよ
うに共通コンタクト84のためのホールを異方性エッチ
ングにより開孔する。この異方性エッチングでは、層間
絶縁膜85とサイドウォール80の両方が同時にエッチ
ングされるようなガスを用いる。この後、タングステン
を全面に堆積させてエッチバックすることにより、この
共通コンタクト84をタングステンで埋め込む。このよ
うにして、ゲートポリサイド層75とポリシリコン層7
7とシリコン基板71とを電気的に接続する共通コンタ
クト84が形成される。次に、基板全面に層間絶縁膜8
8となるシリコン酸化膜を形成した後、メモリセル領域
では、MOSトランジスタT1,T2のソース拡散層に
達するグランドコンタクト87のためのホールを、周辺
回路領域では、ソース・ドレイン拡散層及びゲート電極
に達するコンタクトのためのホールを開孔する。なお、
ホールの開孔は、異方性エッチングより行うが、その
際、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜85を選択的に
エッチングして、シリコン窒化膜からなるサイドウォー
ル80をエッチングしないガスを用いる。
びコンタクト形成工程について説明する。まず、層間絶
縁膜85に一部がゲート積層膜パターン79にかかるよ
うに共通コンタクト84のためのホールを異方性エッチ
ングにより開孔する。この異方性エッチングでは、層間
絶縁膜85とサイドウォール80の両方が同時にエッチ
ングされるようなガスを用いる。この後、タングステン
を全面に堆積させてエッチバックすることにより、この
共通コンタクト84をタングステンで埋め込む。このよ
うにして、ゲートポリサイド層75とポリシリコン層7
7とシリコン基板71とを電気的に接続する共通コンタ
クト84が形成される。次に、基板全面に層間絶縁膜8
8となるシリコン酸化膜を形成した後、メモリセル領域
では、MOSトランジスタT1,T2のソース拡散層に
達するグランドコンタクト87のためのホールを、周辺
回路領域では、ソース・ドレイン拡散層及びゲート電極
に達するコンタクトのためのホールを開孔する。なお、
ホールの開孔は、異方性エッチングより行うが、その
際、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜85を選択的に
エッチングして、シリコン窒化膜からなるサイドウォー
ル80をエッチングしないガスを用いる。
【0042】次に、基板全面にアルミニウムを堆積さ
せ、パターニングしてメモリセル領域ではグランドコン
タクト87及びグランド配線86を、周辺回路領域では
周辺回路のコンタクト及びアルミニウム配線を形成す
る。ここで、グランドコンタクト87のためのホールの
開孔を、サイドウォール80をエッチングしないガスを
用いて行ったので、グランドコンタクト87のためのホ
ールの開孔に若干の目ずれが生じても、グランドコンタ
クト87がゲートポリサイド層75や負荷抵抗82とシ
ョートすることがない。この後、基板全面に層間絶縁膜
88としてシリコン酸化膜を形成し、ディジットコンタ
クト90のためのホールを開孔した後、基板全面にアル
ミニウムを堆積させ、パターニングしてメモリセル領域
ではディジットコンタクト90及びディジット線D1,
D2となる金属層89を形成する。この工程でも、前の
工程と同様、ディジットコンタクト90のためのホール
の開孔を、サイドウォール80をエッチングしないガス
を用いて行って、ディジットコンタクト90のためのホ
ールの開孔に若干の目ずれが生じても、ディジットコン
タクト90がゲートポリサイド層75や電源電圧配線8
3とショートしないようにする。このように、この例の
SRAMの構造及び製造工程によれば、上記した第1実
施例による効果に加えて、電源電圧配線83の上にチタ
ンシリサイド層81が存在するために、層抵抗が低くな
り、SRAMの動作が安定になる。
せ、パターニングしてメモリセル領域ではグランドコン
タクト87及びグランド配線86を、周辺回路領域では
周辺回路のコンタクト及びアルミニウム配線を形成す
る。ここで、グランドコンタクト87のためのホールの
開孔を、サイドウォール80をエッチングしないガスを
用いて行ったので、グランドコンタクト87のためのホ
ールの開孔に若干の目ずれが生じても、グランドコンタ
クト87がゲートポリサイド層75や負荷抵抗82とシ
ョートすることがない。この後、基板全面に層間絶縁膜
88としてシリコン酸化膜を形成し、ディジットコンタ
クト90のためのホールを開孔した後、基板全面にアル
ミニウムを堆積させ、パターニングしてメモリセル領域
ではディジットコンタクト90及びディジット線D1,
D2となる金属層89を形成する。この工程でも、前の
工程と同様、ディジットコンタクト90のためのホール
の開孔を、サイドウォール80をエッチングしないガス
を用いて行って、ディジットコンタクト90のためのホ
ールの開孔に若干の目ずれが生じても、ディジットコン
タクト90がゲートポリサイド層75や電源電圧配線8
3とショートしないようにする。このように、この例の
SRAMの構造及び製造工程によれば、上記した第1実
施例による効果に加えて、電源電圧配線83の上にチタ
ンシリサイド層81が存在するために、層抵抗が低くな
り、SRAMの動作が安定になる。
【0043】以上、この発明の実施例を図面を参照して
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られる
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上述
の第1及び第2実施例においては、ゲートポリサイド層
45,75の代わりにゲートポリシリコンを用いても良
い。また、負荷抵抗52,82の抵抗値を高くするため
に、負荷抵抗52,82となる領域のゲートポリサイド
層45,75にリンイオンを、例えば、ドーズ量1×1
013〜1×1014atoms/cm2程度でイオン注入しても良
い。さらに、シリコン窒化膜48,78は、シリコン酸
化膜でも良い。また、サイドウォール50,80は、シ
リコン窒化膜の代わりにシリコン酸化膜で形成しても良
い。また、チタンシリサイド層51,81は形成しなく
ても良い。さらに、上述の第1及び第2実施例において
は、グランド配線56,86とディジット線D1,D2
となる金属層59,89とは別々の層に形成したが、同
一の層に形成しても良い。
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られる
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上述
の第1及び第2実施例においては、ゲートポリサイド層
45,75の代わりにゲートポリシリコンを用いても良
い。また、負荷抵抗52,82の抵抗値を高くするため
に、負荷抵抗52,82となる領域のゲートポリサイド
層45,75にリンイオンを、例えば、ドーズ量1×1
013〜1×1014atoms/cm2程度でイオン注入しても良
い。さらに、シリコン窒化膜48,78は、シリコン酸
化膜でも良い。また、サイドウォール50,80は、シ
リコン窒化膜の代わりにシリコン酸化膜で形成しても良
い。また、チタンシリサイド層51,81は形成しなく
ても良い。さらに、上述の第1及び第2実施例において
は、グランド配線56,86とディジット線D1,D2
となる金属層59,89とは別々の層に形成したが、同
一の層に形成しても良い。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の半導体
装置及びその製造方法によれば、負荷抵抗及び電源電圧
配線が同一のポリシリコン層に形成されるため、これら
を接続するコンタクトを形成するための領域をメモリセ
ル内に確保する必要がなく、その分セル面積を小さくで
きる。これにより、半導体装置の高集積化を図ることが
できる。また、負荷抵抗及び電源電圧配線が同一のポリ
シリコン層に形成されることにより、メモリセルトラン
ジスタのゲート電極や負荷抵抗と電源電圧配線との間で
ショートが発生しないため、製造時のマスクの重ね合わ
せずれに対するマージンを大きくできるという効果があ
る。これにより、半導体装置の信頼性、生産性を向上さ
せることができる。
装置及びその製造方法によれば、負荷抵抗及び電源電圧
配線が同一のポリシリコン層に形成されるため、これら
を接続するコンタクトを形成するための領域をメモリセ
ル内に確保する必要がなく、その分セル面積を小さくで
きる。これにより、半導体装置の高集積化を図ることが
できる。また、負荷抵抗及び電源電圧配線が同一のポリ
シリコン層に形成されることにより、メモリセルトラン
ジスタのゲート電極や負荷抵抗と電源電圧配線との間で
ショートが発生しないため、製造時のマスクの重ね合わ
せずれに対するマージンを大きくできるという効果があ
る。これにより、半導体装置の信頼性、生産性を向上さ
せることができる。
【図1】この発明の第1実施例である抵抗負荷型SRA
Mを構成するメモリセルの構造図で、(a)は、同メモ
リセルの下層を示す平面図、(b)は、同メモリセルの
上層を示す平面図である。
Mを構成するメモリセルの構造図で、(a)は、同メモ
リセルの下層を示す平面図、(b)は、同メモリセルの
上層を示す平面図である。
【図2】同メモリセルの構造図で、(a)は、図1のX
−X’に沿う断面図、(b)は、図1のY−Y’に沿う
断面図である。
−X’に沿う断面図、(b)は、図1のY−Y’に沿う
断面図である。
【図3】同メモリセルのコンタクト領域の構造を示す断
面図である。
面図である。
【図4】同メモリセルの周辺回路領域の構造を示す断面
図である。
図である。
【図5】同SRAMの製造方法を示す工程図である。
【図6】同SRAMの製造方法を示す工程図である。
【図7】同SRAMの製造方法を示す工程図である。
【図8】この発明の第2実施例である抵抗負荷型SRA
M(半導体装置)を構成するメモリセルの構造図で、
(a)は、同メモリセルの下層を示す平面図、(b)
は、(a)のY−Y’に沿う断面図である。
M(半導体装置)を構成するメモリセルの構造図で、
(a)は、同メモリセルの下層を示す平面図、(b)
は、(a)のY−Y’に沿う断面図である。
【図9】同メモリセルのコンタクト領域の構造を示す断
面図である。
面図である。
【図10】同メモリセルの周辺回路領域の構造を示す断
面図である。
面図である。
【図11】同SRAMの製造方法を示す工程図である。
【図12】同SRAMの製造方法を示す工程図である。
【図13】同SRAMの製造方法を示す工程図である。
【図14】同SRAMを構成するメモリセルの等価回路
図である。
図である。
【図15】従来の抵抗負荷型SRAMを構成するメモリ
セルの第1の構造例を示す図で、(a)は、同メモリセ
ルの下層を示す平面図、(b)は、同メモリセルの上層
を示す平面図である。
セルの第1の構造例を示す図で、(a)は、同メモリセ
ルの下層を示す平面図、(b)は、同メモリセルの上層
を示す平面図である。
【図16】同第1の構造例を示す図で、(a)は、図1
5のX−X’に沿う断面図、(b)は、図15のY−
Y’に沿う断面図である。
5のX−X’に沿う断面図、(b)は、図15のY−
Y’に沿う断面図である。
【図17】従来の抵抗負荷型SRAMを構成するメモリ
セルの第2の構造例を示す図で、(a)は、同メモリセ
ルの下層を示す平面図、(b)は、同メモリセルの上層
を示す平面図である。
セルの第2の構造例を示す図で、(a)は、同メモリセ
ルの下層を示す平面図、(b)は、同メモリセルの上層
を示す平面図である。
【図18】同第2の構造例を示す図で、(a)は、図1
7のX−X’に沿う断面図、(b)は、図17のY−
Y’に沿う断面図である。
7のX−X’に沿う断面図、(b)は、図17のY−
Y’に沿う断面図である。
41,71 シリコン基板 45,75 ゲートポリサイド層 46,76 シリコン酸化膜 47,77 ポリシリコン層 48,78 シリコン窒化膜 49,79 ゲート積層膜パターン 50,80 サイドウォール 51,81 チタンシリサイド層 52,82 負荷抵抗 53,83 電源電圧配線 54,84 共通コンタクト 56,86 グランド配線 57,87 グランドコンタクト 59,89 金属層 60,90 ディジットコンタクト T1,T2 駆動用トランジスタ T3,T4 データ転送用トランジスタ
Claims (6)
- 【請求項1】 一対の駆動用トランジスタと一対の負荷
抵抗とからなるフリップフロップと、各ゲート電極が共
にワード線に接続された一対のデータ転送用トランジス
タとから構成されたメモリセルを有する半導体装置であ
って、 前記一対の駆動用トランジスタ及び前記一対のデータ転
送用トランジスタの各ゲート電極と、前記ワード線とが
形成され、前記一対の駆動用トランジスタの各ゲート電
極と前記ワード線とが電気的に切断された第1の層と、 前記第1の層と絶縁膜を介して積層され、かつ共にパタ
ーニングされ、前記フリップフロップに電源を供給する
電源電圧配線と、前記負荷抵抗とが形成された第2の層
とを備えてなることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記第2の層はポリシリコン層であり、
前記電源電圧配線の上層に、チタンシリサイド層が形成
されていることを特徴する請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記第1の層は、ポリシリコン層、又は
リンイオンがドーピングされたポリシリコンとタングス
テンシリサイドとの積層膜からなるポリサイド層である
ことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 一対の駆動用トランジスタと一対の負荷
抵抗とからなるフリップフロップと、各ゲート電極が共
にワード線に接続された一対のデータ転送用トランジス
タとから構成されたメモリセルを有する半導体装置の製
造方法であって、 基板上に第1のポリシリコン層、又はリンイオンがドー
ピングされたポリシリコンとタングステンシリサイドと
の積層膜からなるポリサイド層を形成する第1の工程
と、 前記第1のポリシリコン層又は前記ポリサイド層をエッ
チングして、前記一対の駆動用トランジスタ及び前記一
対のデータ転送用トランジスタの各ゲート電極と、前記
一対の駆動用トランジスタの各ゲート電極と電気的に切
断された前記ワード線とを形成する第2の工程と、 第1の絶縁膜を形成する第3の工程と、 第2のポリシリコン層を形成する第4の工程と、 前記第2のポリシリコン層の前記負荷抵抗に対応する部
分以外の部分を低抵抗化する第5の工程と、 第2の絶縁膜を形成する第6の工程と、 前記第1のポリシリコン層又は前記ポリサイド層と、前
記第1の絶縁膜と、前記第2のポリシリコン層と、前記
第2の絶縁膜とからなる積層膜を同一パターンでエッチ
ングする第7の工程とを備えてなることを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 一対の駆動用トランジスタと一対の負荷
抵抗とからなるフリップフロップと、各ゲート電極が共
にワード線に接続された一対のデータ転送用トランジス
タとから構成されたメモリセルを有する半導体装置の製
造方法であって、 基板上に第1のポリシリコン層、又はリンイオンがドー
ピングされたポリシリコンとタングステンシリサイドと
の積層膜からなるポリサイド層を形成する第1の工程
と、 前記第1のポリシリコン層又は前記ポリサイド層をエッ
チングして、前記一対の駆動用トランジスタ及び前記一
対のデータ転送用トランジスタの各ゲート電極と、前記
一対の駆動用トランジスタの各ゲート電極と電気的に切
断された前記ワード線とを形成する第2の工程と、 第1の絶縁膜を形成する第3の工程と、 第2のポリシリコン層を形成する第4の工程と、 第2の絶縁膜を形成する第5の工程と、 前記第2の絶縁膜を、前記第2のポリシリコン層の前記
負荷抵抗に対応する部分を残してエッチングする第6の
工程と、 前記第1のポリシリコン層又は前記ポリサイド層と、前
記第1の絶縁膜と、前記第2のポリシリコン層と、前記
第2の絶縁膜とからなる積層膜を同一パターンでエッチ
ングする第7の工程と、 前記第2のポリシリコン層の前記負荷抵抗に対応する部
分以外の部分を低抵抗化する第8の工程とを備えてなる
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記第2のポリシリコン層の低抵抗化さ
れた部分の上層に、チタンシリサイド層を形成する第9
の工程を備えたことを特徴とする請求項5記載の半導体
装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8244452A JP2953399B2 (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 半導体装置及びその製造方法 |
US08/917,823 US5994180A (en) | 1996-09-17 | 1997-08-27 | Method of making SRAM having part of load resistance layer functions as power supply line |
KR1019970047459A KR100282242B1 (ko) | 1996-09-17 | 1997-09-13 | 부하저항층의부분이전원선으로기능하는반도체장치와그에대한방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8244452A JP2953399B2 (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1092953A JPH1092953A (ja) | 1998-04-10 |
JP2953399B2 true JP2953399B2 (ja) | 1999-09-27 |
Family
ID=17118871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8244452A Expired - Fee Related JP2953399B2 (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5994180A (ja) |
JP (1) | JP2953399B2 (ja) |
KR (1) | KR100282242B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6184073B1 (en) * | 1997-12-23 | 2001-02-06 | Motorola, Inc. | Process for forming a semiconductor device having an interconnect or conductive film electrically insulated from a conductive member or region |
KR100339244B1 (ko) | 1999-06-30 | 2002-05-31 | 박종섭 | 고부하저항 타입의 에스램 제조방법 |
JP2002176112A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
WO2002089213A1 (en) * | 2001-04-11 | 2002-11-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Integrated circuit and method for manufacture thereof |
US8134473B2 (en) * | 2008-04-10 | 2012-03-13 | Chg Hospital Beds Inc. | Signaling device for detecting the presence of an object |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03248558A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-06 | Sony Corp | 半導体メモリ |
US5665629A (en) * | 1995-08-11 | 1997-09-09 | International Business Machines Corporation | Four transistor SRAM process |
US5683930A (en) * | 1995-12-06 | 1997-11-04 | Micron Technology Inc. | SRAM cell employing substantially vertically elongated pull-up resistors and methods of making, and resistor constructions and methods of making |
US5686335A (en) * | 1996-07-22 | 1997-11-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd | Method of making high-performance and reliable thin film transistor (TFT) using plasma hydrogenation with a metal shield on the TFT channel |
-
1996
- 1996-09-17 JP JP8244452A patent/JP2953399B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-27 US US08/917,823 patent/US5994180A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-13 KR KR1019970047459A patent/KR100282242B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5994180A (en) | 1999-11-30 |
KR19980024674A (ko) | 1998-07-06 |
JPH1092953A (ja) | 1998-04-10 |
KR100282242B1 (ko) | 2001-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0645820B1 (en) | A semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
JP2921468B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US5352916A (en) | Fully CMOS-type SRAM device with grounding wire having contact holes | |
JPH10189770A (ja) | 半導体装置 | |
US6255701B1 (en) | Semiconductor device containing local interconnection and method of manufacturing the same | |
US5497022A (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing thereof | |
JP2953399B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11135779A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH118326A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5290728A (en) | Method for producing a semiconductor device | |
JP3039432B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3013628B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH10135354A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3434630B2 (ja) | マスクrom装置とその製造方法 | |
JP2959129B2 (ja) | Sram装置およびその製造方法 | |
JPH06275847A (ja) | フローティングゲートを有する半導体装置およびその製造方法 | |
JP3536469B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2751893B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH05145073A (ja) | 相補型薄膜トランジスタ | |
JP2616546B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2924776B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH04320371A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3055491B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1056159A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH08306798A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |