JP2001324831A - 電子写真用乾式トナーの製造方法 - Google Patents

電子写真用乾式トナーの製造方法

Info

Publication number
JP2001324831A
JP2001324831A JP2001056192A JP2001056192A JP2001324831A JP 2001324831 A JP2001324831 A JP 2001324831A JP 2001056192 A JP2001056192 A JP 2001056192A JP 2001056192 A JP2001056192 A JP 2001056192A JP 2001324831 A JP2001324831 A JP 2001324831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
particles
resin particles
release agent
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001056192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778267B2 (ja
Inventor
Takatomo Fukumoto
貴智 福元
Takashi Tejima
孝 手嶋
Masaki Kato
正樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001056192A priority Critical patent/JP3778267B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to AT01912134T priority patent/ATE345519T1/de
Priority to DE60124462T priority patent/DE60124462T2/de
Priority to EP01912134A priority patent/EP1178360B1/en
Priority to US09/959,952 priority patent/US6686112B2/en
Priority to PCT/JP2001/001754 priority patent/WO2001067183A1/ja
Publication of JP2001324831A publication Critical patent/JP2001324831A/ja
Priority to US10/716,434 priority patent/US6806011B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3778267B2 publication Critical patent/JP3778267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、感光体や現像器等のプロセス部材
へのフィルミングにより汚染することがなく、また、定
着時には耐オフセット性に優れると共に耐久性に優れ、
透明性に優れる電子写真用乾式トナー、および、遊離微
粉量が少なく、透明性に優れ、カラートナーとして適し
た電子写真用乾式トナーの製造方法の提供を課題とす
る。 【解決手段】 本発明の電子写真用乾式トナーは、結着
樹脂中に離型剤粒子が分散した着色樹脂粒子表面にカプ
セル用樹脂粒子を固着・融着させてなる樹脂被覆層を有
する電子写真用乾式トナーにおいて、該着色樹脂粒子が
離型剤層を介して樹脂被覆層により被覆された構造を有
し、着色樹脂粒子表面上にカプセル用樹脂粒子を機械的
衝撃力または乾式メカノケミカル法により均一固定化し
た後、熱気流中で処理することにより製造され、また、
着色樹脂粒子を離型剤の融点以上の熱気流中で処理し、
表面に離型剤層を形成した後、該着色樹脂粒子表面上に
カプセル用樹脂粒子を均一固定化処理することにより製
造されるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真用乾式ト
ナー、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真用乾式トナーとしては、通常、
結着樹脂中に離型剤、着色剤、荷電制御剤等を分散させ
た後、微粉砕手段によりトナーサイズに粉砕、分級して
トナー粒子とされ、現像方式により一成分トナー粒子、
またはトナー粒子およびキャリア粒子からなる二成分ト
ナーとされる。また、耐熱性等を改善するためにトナー
表面に樹脂粒子層を被覆し、複合型トナーとすることも
知られている。
【0003】最近、電子写真にあっては、一層の高速
化、低温定着化が求められ、トナー粒子を構成する結着
樹脂の低温溶融特性化が必須である。この要請に対応す
るものとして結着樹脂中に離型剤粒子を分散させた内部
分散型、オイルレス定着用トナー粒子がある。しかしな
がら、結着樹脂溶融時の内部凝集力の低下にともない、
定着用ローラへの付着等のオフセット防止を図る必要が
あり、離型剤の含有量を多くせざるを得ないのが現状で
あるが、必要以上の離型剤を配合することにより、カラ
ートナーの透明性が低下するという問題が生じる。
【0004】従来、例えば特公平8−12451号公報
には、トナー組成物の製造方法として、その実施例1に
は結着樹脂であるスチレンブタジエン樹脂70重量%、
ワックス20重量%、顔料10重量%からなるトナー組
成物が開示され、トナー粒子形状として、熱処理により
ワックス状物質でカプセル化された連続シエル層を有す
るトナー粒子とし、摩擦生成物の少ないトナー粒子とす
ることが開示されているが、トナー粒子中には結着樹脂
100重量部に対して、ワックスを28重量%も含有さ
せるものであり、カプセル状のワックス状物質により、
感光体、現像器等のプロセス部材がフィルミングにより
汚染されることが想定されるものであり、また、ワック
ス量が多いために透明性に問題がある。
【0005】また、特公平6−77161号公報には、
粉砕・分級処理した芯粒子に対して熱処理、ジェットミ
ル、衝撃式粉砕機等による「かどとり」処理を施した
後、壁材粒子を機械的衝撃力により均一固定化し、表面
の均質なトナー粒子とすることを開示し、その実施例に
は衝撃式粉砕機による方法を記載するが、実施例におけ
る芯粒子であるワックス状物質等を分散したトナー粒子
に対して壁材粒子はいわばたたき込まれた状態で固定化
されているにすぎず、壁材粒子は脱離しやすく、複写機
内での飛散、汚染、画像上のカブリ等の種々の弊害をも
たらすという問題がある。
【0006】さらに特公平8−12453号公報には、
懸濁重合芯粒子表面に微小粒子を水中で水溶性重合開始
剤を使用して付着させたトナーであって、微小粒子のガ
ラス転移温度や軟化点を特定のものとし、また、離型剤
を芯粒子、特に微小粒子に添加することにより耐熱性、
耐オフセット性、透光性に優れ、フルカラーに適したト
ナーを提供できることを開示するが、微小粒子に離型剤
を添加して複合化するだけでは離型剤粒子の一部はトナ
ー粒子表面に存在することとなり、感光体へのフィルミ
ングや現像器内の部材の汚染が発生し、画像異常や部材
の早期交換といった問題が依然として残る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感光体や現
像器等のプロセス部材へのフィルミングにより汚染する
ことがなく、また、定着時には耐オフセット性に優れる
と共に耐久性、透明性に優れ、特にカラートナーとして
適した電子写真用乾式トナー、およびその製造方法の提
供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真用乾式
トナーは、結着樹脂中に離型剤粒子が分散した着色樹脂
粒子表面にカプセル用樹脂粒子を固着・融着させてなる
樹脂被覆層を有する電子写真用乾式トナーにおいて、該
着色樹脂粒子が離型剤層を介して樹脂被覆層により被覆
されたことを特徴とする。
【0009】上記のカプセル用樹脂粒子がソープフリー
乳化重合粒子であることを特徴とする。
【0010】上記の樹脂被覆層の膜厚が0.05〜1μ
mであり、かつ、離型剤層の膜厚が0.001〜0.0
1μmであることを特徴とする。
【0011】上記の結着樹脂のフロー軟化温度が100
〜150℃であって、離型剤の軟化点と結着樹脂のフロ
ー軟化温度との差が±30℃以内であり、かつ、樹脂被
覆層のフロー軟化温度が結着樹脂のフロー軟化温度より
5℃以上高いことを特徴とする。
【0012】また、本発明の第1の電子写真用乾式トナ
ーの製造方法は、本発明の電子写真用乾式トナーの製造
方法であって、結着樹脂中に、該結着樹脂に非相溶の離
型剤を結着樹脂100重量部に対して0.5重量部〜1
0重量部添加すると共に着色剤を添加して分散させた
後、微粉砕手段により粉砕して着色樹脂粒子とし、次い
で、該着色樹脂粒子表面上にカプセル用樹脂粒子を機械
的衝撃力または乾式メカノケミカル法により均一固定化
した後、熱気流中で処理し、該着色樹脂粒子表面にカプ
セル用樹脂粒子を融着させて樹脂被覆層を形成する共に
該該着色樹脂粒子が離型剤層を介して該樹脂被覆層によ
り被覆された構造とすることを特徴とする。
【0013】また、本発明の第2の電子写真用乾式トナ
ーの製造方法は、結着樹脂中に、該結着樹脂に非相溶の
離型剤を結着樹脂100重量部に対して0.5重量部〜
10重量部添加すると共に着色剤を添加して分散させた
後、微粉砕手段により粉砕して着色樹脂粒子とし、次い
で、該着色樹脂粒子を前記離型剤の融点以上の熱気流中
で処理して表面に離型剤層を形成した後、該着色樹脂粒
子表面上にカプセル用樹脂粒子を機械的衝撃力または乾
式メカノケミカル法により均一固定化処理することを特
徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の電子写真用乾式トナーに
おける着色樹脂粒子は、結着樹脂、離型剤、着色剤、荷
電制御剤等からなる。結着樹脂としては、トナーの定着
性を可能とする公知のトナー用結着物質の使用が可能で
あり、例えば、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレ
ン、クロロポリスチレン、スチレン−クロロスチレン共
重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブ
タジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、ス
チレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共
重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−アク
リル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体、スチ
レン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン
−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等の
スチレン樹脂でスチレン又はスチレン置換体を含む単重
合体又は共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、
ウレタン変成エポキシ樹脂、シリコーン変成エポキシ樹
脂、塩化ビニル樹脂、ロジン変成マレイン酸樹脂、フェ
ニール樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノ
マー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン
樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレ
ン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、テルペン樹脂、フ
ェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂等が単独
又は混合して使用できる。特に本発明においては、スチ
レン−アクリル酸エステル系樹脂、スチレン−メタクリ
ル酸エステル系樹脂、ポリエステル樹脂が好ましい。
【0015】結着樹脂としては、ガラス転移温度が50
〜75℃、フロー軟化温度が100〜150℃のものを
使用できる。低温定着性トナーとする場合には、結着樹
脂のガラス転移温度が50〜65℃、フロー軟化温度が
100〜120℃の樹脂とするとよく、また、オイルレ
ス定着用トナーとする場合には、結着樹脂の熱溶融時の
凝集性の観点からは50%流出点における溶融粘度が1
×103 〜1×107Pa・sのものとするとよい。
【0016】着色剤としては、以下に示すような、有機
ないし無機の各種、各色の顔料、染料が使用可能であ
る。すなわち、黒色顔料としては、カーボンブラック、
酸化銅、四三酸化鉄、二酸化マンガン、アニリンブラッ
ク、活性炭などがある。黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛
黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファス
トイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルスエロ
ー、ナフトールエローS、バンザーイエローG、バンザ
ーイエロー10G、ベンジジンエローG、ベンジジンエロ
ーGR、キノリンエローレーキ、パーマネントエローNC
G、タートラジンレーキなどがある。橙色顔料として
は、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレ
ンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、イ
ンダスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレン
ジG、インダスレンブリリアントオレンジGKMなどがあ
る。赤色系顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッ
ド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド
4R、リソールレッド、ピロゾロンレッド、ウオッチング
レッド、カルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアント
カーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ア
リザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bなどがある。
紫色顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレット
B、メチルバイオレットレーキなどがある。青色顔料と
しては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレー
キ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、
無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部
分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブ
ルーBCなどがある。緑色顔料としては、クロムグリー
ン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラカイトグ
リーンレーキ、ファイナルイエローグリーンGなどがあ
る。白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモ
ン白、硫化亜鉛などがある。体質顔料としては、バライ
ト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボ
ン、タルク、アルミナホワイトなどがある。また、塩基
性、酸性、分散、直接染料などの各種染料としては、ニ
グロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリン
イエロー、ウルトラマリンブルーなどがある。
【0017】これらの着色剤は、単独であるいは複数組
合せて用いることができるが、結着樹脂100重量部に
対して、1〜20重量部、より好ましくは2〜10重量
部使用することが望ましい。20重量部より多いとトナ
ーの定着性が低下し、一方、1重量部より少ないと所望
の画像濃度が得られない。
【0018】また、透光性カラートナーとして用いる場
合は、着色剤としては、以下に示すような、各種、各色
の顔料、染料が使用可能である。黄色顔料としては、C.
I.10316(ナフトールイエローS)、C.I.11710(ハンザ
エロー10G)、C.I.11660(ハンザエロー5G)、C.I.1167
0(ハンザエロー3G)、C.I.11680(ハンザエローG)、
C.I.11730(ハンザエローGR)、C.I.11735(ハンザエロ
ーA)、C.I.11740(ハンザエローNR)、C.I.12710(ハ
ンザエローR)、C.I.12720(ピグメントイエロー
L)、C.I.21090(ベンジジンエロー)、C.I.21095(ベ
ンジジンエローG)、C.I.21100(ベンジジンエローG
R)、C.I.20040(パーマネントエローNCG)、C.I.21220
(バルカンファストエロー5)、C.I.21135(バルカン
ファストエローR)などがある。赤色顔料としては、C.
I.12055(スターリンI)、C.I.12075(パーマネントオ
レンジ)、C.I.12175(リソールファストオレンジ3G
L)、C.I.12305(パーマネントオレンジGTR)、C.I.117
25(ハンザエロー3R)、C.I.21165(バルカンファスト
オレンジGG)、C.I.21110(ベンジジンオレンジG)、
C.I.12120(パーマネントレッド4R)、C.I.1270(パラ
レッド)、C.I.12085(ファイヤーレッド)、C.I.12315
(ブリリアントファストスカーレット)、C.I.12310
(パーマネントレッドF2R)、C.I.12335(パーマネント
レッドF4R)、C.I.12440(パーマネントレッドFRL)、
C.I.12460(パーマネントレッドFRLL)、C.I.12420(パ
ーマネントレッドF4RH)、C.I.12450(ライトファスト
レッドトーナーB)、C.I.12490(パーマネントカーミ
ンFB)、C.I.15850(ブリリアントカーミン6B)などが
ある。また、青色顔料としては、C.I.74100(無金属フ
タロシアニンブルー)、C.I.74160(フタロシアニンブ
ルー)、C.I.74180(ファーストスカイブルー)などが
ある。
【0019】これらの着色剤は、単独であるいは複数組
合せて用いることができるが、結着樹脂100重量部に
対して、5〜15重量部、好ましくは6〜12重量部使
用することが望ましい。15重量部より多いとトナーの
定着性および透明性が低下し、一方、5重量部より少な
いと所望の画像濃度が得られない虞れがある。
【0020】着色樹脂粒子中に分散される離型剤として
は、具体的にはパラフィンワックス、ポリオレフィンワ
ックス、芳香族基を有する変性ワックス、脂環基を有す
る炭化水素化合物、天然ワックス、炭素数12以上の長
鎖炭化水素鎖〔CH3(CH2)11またはCH3(CH2)12以上の脂肪
族炭素鎖〕を有する長鎖カルボン酸、そのエステル脂肪
酸金属塩、脂肪酸アシド、脂肪酸ビスアシド等を例示し
得る。異なる低軟化点化合物を混合して用いても良い。
具体的には、パラフィンワックス(日本石油製)、パラ
フィンワックス(日本精蝋製)、マイクロワックス(日
本石油製)、マイクロクリスタリンワックス(日本精蝋
製)、硬質パラフィンワックス(日本精蝋製)、PE−13
0(ヘキスト製)、三井ハイワックス110P(三井石油化
学製)、三井ハイワックス220P(三井石油化学製)、三
井ハイワックス660P(三井石油化学製)、三井ハイワッ
クス210P(三井石油化学製)、三井ハイワックス320P
(三井石油化学製)、三井ハイワックス410P(三井石油
化学製)、三井ハイワックス420P(三井石油化学製)、
変性ワックスJC−1141(三井石油化学製)、変性ワック
スJC−2130(三井石油化学製)、変性ワックスJC−4020
(三井石油化学製)、変性ワックスJC−1142(三井石油
化学製)、変性ワックスJC−5020(三井石油化学製)、
密ロウ、カルナバワックス、モンタンワックス等を挙げ
ることができる。脂肪酸金属塩として、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、オレイン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸
マグネシウム等がある。
【0021】特に、ポリオレフィン系ワックスとして
は、例えば低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチ
レン、あるいは酸化型のポリプロピレン、酸化型のポリ
エチレン等が挙げられる。ポリオレフィン系ワックスの
具体例としては、例えば、Hoechst Wax PE520、Hoechst
Wax PE130、Hoechst Wax PE190(ヘキスト社製)、三
井ハイワックス200、三井ハイワックス210、三井ハイワ
ックス210M、三井ハイワックス220、三井ハイワックス2
20M(三井石油化学工業社製)、サンワックス131−P、
サンワックス151−P、サンワックス161−P(三洋化成
工業社製)などのような非酸化型ポリエチレンワック
ス、Hoechst Wax PED121、Hoechst Wax PED153、Hoechs
t Wax PED521、Hoechst Wax PED522、同Ceridust 3620
、同CeridustVP130、同Ceridust VP5905、同Ceridust
VP9615A、同Ceridust TM9610F、同 Ceridust 3715
(ヘキスト社製)、三井ハイワックス420M(三井石油化
学工業社製)、サンワックスE−300、サンワックスE
−250P(三洋化成工業社製)などのような酸化型ポリエ
チレンワックス、Hoechist Wachs PP230(ヘキスト社
製)、ビスコール330−P、ビスコール550−P、ビスコ
ール660P(三洋化成工業社製)などのような非酸化型ポ
リプロピレンワックス、ピスコールTS−200(三洋化成
工業社製)などのような酸化型ポリプロピレンワックス
などが例示される。
【0022】これらの離型剤は、単独であるいは複数種
組合せて使用することができるが、結着樹脂に添加する
離型剤の添加量は、結着樹脂100重量部に対して0.
5〜10重量部であり、好ましくは2〜8重量部、更に
好ましくは3〜7重量部である。結着樹脂に対する離型
剤の添加量が多いと、透明性に問題があり、また、感光
体や現像器等のプロセス部材がフィルミングによる汚染
が生じ、好ましくない。なお、着色樹脂粒子中における
離型剤の含有量は、着色樹脂粒子100重量部に対して
0.5〜8重量部、好ましくは2〜6重量部、さらに好
ましくは3重量部〜5重量部である。
【0023】離型剤は結着樹脂に対して非相溶性とする
のが良く、相互の溶解パラメーター(SP値)の差が大
であるもの、例えば0.5以上あるものとするとよい。
例えば結着樹脂であるポリエステルのSP値が10.3
である場合、離型剤としてはポリエチレンワックス(S
P値7.9)、ポリプロピレンワックス(SP値7.8
〜8.0)等を組み合わせるとよい。
【0024】離型剤は、セイコー電子(株)製「DSC
120」で測定されるDSC吸熱曲線における吸熱メイ
ンピーク値である軟化点(融点)が40〜130℃、好
ましくは50〜120℃のものである。軟化点が40℃
未満の場合は、トナーの耐ブロッキング性及び保形性が
不充分であり、軟化点が130℃を越える場合は定着温
度又は定着圧を下げる効果が少ない。また、離型剤の軟
化点(融点)と結着樹脂のフロー軟化温度との差は30
℃以内のものとするとよい。
【0025】荷電制御剤としては、摩擦帯電により正ま
たは負の荷電を与え得るものであれば、特に限定されず
有機あるいは無機の各種のものが用いられ得る。
【0026】正荷電制御剤としては、例えば、ニグロシ
ンベースEX(オリエント化学工業(株)製)、第4級ア
ンモニウム塩P−51(オリエント化学工業(株)製)、
ニグロシン ボントロンN−01(オリエント化学工業
(株)製)、スーダンチーフシュバルツBB(ソルベント
ブラック3:Colr Index 26150)、フェットシュバルツHB
N(C.I.NO.26150)、ブリリアントスピリッツシュバル
ツTN(ファルベン・ファブリッケン・バイヤ社製)、ザ
ボンシュバルツX(ファルベルケ・ヘキスト社製)、さ
らにアルコキシ化アミン、アルキルアミド、モリブデン
酸キレート顔料などが挙げられる。中でも第4級アンモ
ニウム塩P−51が好ましい。
【0027】また、負荷電制御剤としては、例えば、オ
イルブラック(Color Index 26150)、オイルブラックB
Y(オリエント化学工業(株)製)、ボントロンS−22
(オリエント化学工業(株)製)、サリチル酸金属錯体
E−81(オリエント化学工業(株)製)、チオインジゴ
系顔料、銅フタロシアニンのスルホニルアミン誘導体、
スピロンブラックTRH(保土谷化学工業(株)製)、ボ
ントロンS−34(オリエント化学工業(株)製)、ニグ
ロシンSO(オリエント化学工業(株)製)、セレスシュ
バルツ(R)G(ファルベン・ファブリケン・バイヤ社
製)、クロモーゲンシュバルツETOO(C.I.NO.14645)、
アゾオイルブラック(R)(ナショナル・アニリン社
製)などが挙げられる。中でも、サリチル酸金属錯体E
−81が好ましい。
【0028】これらの荷電制御剤は、単独であるいは複
数種組合せて使用することができるが、結着樹脂に添加
する荷電制御剤の添加量は、結着樹脂100重量部に対
して0.001〜5重量部であり、好ましくは0.00
1〜3重量部である。
【0029】その他、着色樹脂粒子には磁性粒子、分散
剤等の添加剤を適宜添加してもよい。
【0030】着色樹脂粒子は、結着樹脂中に該結着樹脂
に非相溶の離型剤、着色剤、荷電制御剤等の内添剤を混
練・溶融により分散させた後、微粉砕手段により粉砕・
分級して得られるもので、平均粒径は、3μm〜10μ
m、好ましくは5μm〜8μmとされる。また、得られ
る着色樹脂粒子の円形度は0.70〜0.90程度であ
る。
【0031】次に、着色樹脂粒子に被覆する樹脂被膜に
ついて説明する。樹脂被膜はカプセル用樹脂粒子を使用
して形成され、ソープフリー乳化重合法により製造され
る球状粒子が好ましく例示される。ソープフリー乳化重
合法は乳化重合系から乳化剤を除いた処方で、水相で発
生した開始剤ラジカルが水相に僅かに溶けているモノマ
ーを結合してゆきやがて不溶化し粒子核を形成する。こ
の重合法で製造される粒子は、粒径分布としてシャープ
な粒子が達成され、また、粒径としては0.1μm〜1
μmの範囲で制御される。カプセル用樹脂粒子として、
粒径が均一なものを使用することにより、個々のカプセ
ル用樹脂粒子における付着力のバラツキの少ない、均一
な被覆層とすることができるが、粒径分布のバラツキの
大きいものを使用すると微粒子側から優先的に着色樹脂
粒子に付着し、均一な被覆層を形成できないという問題
がある。また、ソープフリー乳化重合粒子は、その形成
過程において乳化剤(界面活性剤)を使用しないで形成
されるので、トナー粒子表面層として湿気の影響を防止
でき、帯電安定性に優れたトナー粒子とできる。また、
カプセル用樹脂粒子同士の凝集も防止でき、遊離微粉量
の発生を防止できる。
【0032】カプセル用樹脂粒子の調製時には単量体お
よび重合開始剤の他に、その他所望の各種添加剤、例え
ば着色剤、荷電制御剤、その他所望の各種添加剤を添加
してもよい。なお、カプセル用樹脂粒子中に荷電制御剤
を添加する場合には、着色樹脂粒子中には不要とするこ
ともできる。
【0033】カプセル用樹脂粒子の調製に用いる単量体
としてはビニル系モノマーを挙げることができ、例えば
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメ
チルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブ
チルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オ
クチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デ
シルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキ
シスチレン、p−エトキシスチレン、p−フェニルスチ
レン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン等
のスチレンおよびその誘導体が挙げられ、その中でもス
チレンが最も好ましい。他のビニル系モノマーとして
は、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチ
レンなどのエチレン不飽和モノオレフィン類、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル名どの
ハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル、プロピレン酸ビニ
ル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステ
ル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニ
ル、α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリ
ル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミ
ノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エス
テル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリルアクリ
ルアミドなどのような(メタ)アクリル酸誘導体、ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテルなどのビニルエーテル類、ビニルメチル
ケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニル
ケトンなどのビニルケトン類、N−ビニルピロール、N
−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビ
ニルピロリドンなどのN−ビニル化合物、ビニルナフタ
リン類を挙げることができる。なお、カプセル用樹脂粒
子に用いられる合成樹脂としてはこれらのビニル系モノ
マーは単独で用いた単独重合体であっても、あるいは複
数組合せた共重合体であってもよい。
【0034】またビニル系モノマーとしては、含窒素極
性官能基を有するモノマーあるいはフッ素を有するモノ
マー成分を、単独であるいは上記したモノマーとの組み
合わせで使用することもできる。このような極性基を有
する単量体からカプセル用樹脂粒子を構成すると、この
カプセル用樹脂粒子自体が帯電制御の働きをするため
に、荷電制御剤は着色樹脂粒子中に含ませるより少ない
量で所望の帯電性を付与することが可能となる。
【0035】含窒素極性官能基は正荷電制御に有効であ
り、含窒素極性官能基を有するモノマーとしては、一般
式 CH2 =C(R1 )−COX−Q−N(R2 )(R3 ) (式中、R1 は水素またはメチル基、R2 およびR3
水素または炭素数1〜20のアルキル基、Xは酸素原子
または窒素原子、Qはアルキレン基またはアリレン基で
ある。)で表わされるアミノ(メタ)アクリル系モノマ
ーがある。
【0036】アミノ(メタ)アクリル系モノマーの代表
例としては、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アク
リレート、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N
−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N
−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、p−N,
N−ジメチルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p
−N,N−ジエチルアミノフェニル(メタ)アクリレー
ト、p−N,N−ジプロピルアミノフェニル(メタ)アク
リレート、p−N,N−ジブチルアミノフェニル(メタ)
アクリレート、p−N−ラウリルアミノフェニル(メ
タ)アクリレート、p−N−ステアリルアミノフェニル
(メタ)アクリレート、p−N,N−ジメチルアミノベン
ジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジエチルアミノ
ベンジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジプロピル
アミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジブ
チルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N−ラ
ウリルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N−
スタアリルアミノベンジル(メタ)アクリレートなどが
例示される。さらに、N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピ
ル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジメチルアミノ
フェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジエチル
アミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジ
プロピルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−
N,N−ジブチルアミノフェニル(メタ)アクリルアミ
ド、p−N−ラウリルアミノフェニル(メタ)アクリル
アミド、p−N−ステアリルアミノフェニル(メタ)ア
クリルアミド、p−N,N−ジメチルアミノベンジル(メ
タ)アクリルアミド、p−N,N−ジエチルアミノベンジ
ル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジプロピルアミ
ノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジブチ
ルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N−ラ
ウリルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N
−ステアリルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド等
が例示される。
【0037】フッ素原子は負荷電制御に有効であり、フ
ッ素含有モノマーとしては特に制限はないが、例えば2,
2,2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,3−テト
ラフルオロプロピルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−
オクタフルオロアミルアクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘ
プタデカフルオロデシルアクリレートなどのフルオロア
ルキル(メタ)アクリレートが好ましく例示される。こ
のほかトリフルオロクロルエチレン、フッ化ビニリデ
ン、三フッ化エチレン、四フッ化エチレン、トリフルオ
ロプロピレン、ヘキサフルオロプロペン、ヘキサフルオ
ロプロピレンなどの使用が可能である。なお、カプセル
用樹脂粒子に用いる合成樹脂としてはこれらのビニル系
モノマーを単独で用いた単独重合体であっても、あるい
は複数組み合わせた共重合体であってもよい。
【0038】カプセル用樹脂粒子は、球状のソープフリ
ー乳化重合粒子であり、平均粒径が0.05μm〜1μ
m、好ましくは0.1〜0.8μm、より好ましくは
0.15〜0.4μmのものを使用する。カプセル用樹
脂粒子の平均粒径が0.05μmより小さいと耐熱性付
与の観点から、カプセル用樹脂粒子層の厚みが薄いた
め、十分にその目的を達成することはできない。平均粒
径が1μmより大きいときは、カプセル用樹脂粒子を着
色樹脂粒子の表面に均一に付着させることが困難とな
り、表面被覆率が低下し、トナークリーニング性、耐久
性等が十分に改良されず、耐熱性付与を目的とする場
合、着色樹脂粒子の影響を受け易くなる。さらにカプセ
ル用樹脂粒子が大きいと、その粒子を着色樹脂粒子表面
に強固に付着固定させることが困難となる。カプセル用
樹脂粒子は、着色樹脂粒子平均粒径の1/5以下のもの
とするとよい。
【0039】カプセル用樹脂粒子は、着色樹脂粒子にお
ける結着樹脂の化学構造と類似する構造を有する樹脂を
使用するのが好ましく、また、ガラス転移温度(Tg)
が50〜100℃、好ましくは60〜90℃であり、ま
た、フロー軟化点が70〜200℃、好ましくは100
〜170℃の範囲のものが好ましい。
【0040】また、カプセル用樹脂粒子のフロー軟化点
は、着色樹脂粒子の結着樹脂におけるフロー軟化点に比
して、5℃以上高くするとよく、好ましくは20℃〜4
0℃の範囲で高いものとするとよい。
【0041】また、カプセル用樹脂粒子は、着色樹脂粒
子100重量部に対して5〜25重量部、好ましくは1
0〜20重量部の割合で使用されて被膜形成され、樹脂
被覆層の膜厚は、0.05〜1μm、好ましくは0.1
〜0.6μm、より好ましくは0.15〜0.35μm
とされる。これにより、感光体や現像器等のプロセス部
材へのフィルミングのないものとでき、また、透明性に
優れ、また保存性に優れた耐久性のあるトナーとでき
る。
【0042】本発明の電子写真用乾式トナーは、着色樹
脂粒子が離型剤層を介して樹脂被覆層により被覆された
構造を有するものであり、離型剤層の膜厚が0.001
〜0.01μm、好ましくは0.002〜0.008μ
mである。
【0043】これにより、定着時にあっては、熱定着ロ
ーラーにより樹脂被覆層が破壊されると同時に溶融した
離型剤を瞬時に溶出させ、熱定着ローラーへの離型効果
を一層発揮するものである。また、本発明の電子写真用
乾式トナーは、離型剤の含有量が少なく、透明性を確保
でき、また、離型剤の含有量を多くしなくても耐オフセ
ット性に優れるものとできる。
【0044】このようにして得られた電子写真用乾式ト
ナーの平均粒径は、3〜10μm、好ましくは5〜8μ
mであり、これにより高精細化を可能とし、また、円形
度を、0.93〜0.99、好ましくは0.94〜0.
98であり、これにより、流動性、クリーニング性に優
れるものとできる。
【0045】本発明の電子写真用乾式トナーには、その
流動性を向上させる為に、流動性向上剤を外添してもよ
い。流動性向上剤としては、有機系微粉末または無機系
微粉末を用いることができる。例えばフツ素系樹脂粉
末、すなわちフツ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフル
オロエチレン微粉末、アクリル樹脂系微粉末など;又は
脂肪酸金属塩、すなわちステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸鉛など;又は金属酸化物、
すなわち酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化
亜鉛など;又は微粉末シリカ、すなわち湿式製法シリ
カ、乾式製法シリカ、それらシリカにシランカツプリン
グ剤、チタンカツプリング剤、シリコンオイルなどによ
り表面処理をほどこした処理シリカなどがあり、これら
は1種或いは2種以上の混合物で用いられる。
【0046】好ましい流動性向上剤としては、ケイ素ハ
ロゲン化合物の気相酸化法により生成された微粉体であ
り、いわゆる乾式法シリカ又はヒユームドシリカと称さ
れるもので、従来公知の技術によって製造されるもので
ある。例えば四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱
分解酸化反応を利用するもので、基礎となる反応式は次
の様なものである。
【0047】SiCl4+2H2+O2→SiO2+4HCl また、この製造工程において、例えば塩化アルミニウム
又は塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハ
ロゲン化合物と共に用いる事によってシリカと他の金属
酸化物の複合微粉体を得る事も可能であり、それらも包
含する。その粒径は平均の一次粒径として、0.001
〜2μmの範囲内である事が望ましく、特に好ましく
は、0.002〜0.2μmの範囲内のシリカ微粉体を
使用するのが良い。
【0048】本発明に用いられるケイ素ハロゲン化合物
の気相酸化法により生成された市販のシリカ微粉体とし
ては、例えば以下の様な商品名で市販されているものが
ある。日本アエロジル社製の「AEROSIL 130」、以下、
同 200、 300、 380、 TT600、MOX170、 MOX80、 COK84
等が挙げられ、また、CABOT Co.社製の「Ca−O−SiLM-
5 」、以下、同 MS−7、MS−75、HS−5、EH−5等が
挙げられ、また、WACKER−CHEMIE GMBH社製の「Wacker
HDK N 20 V15 」、以下、同 N20E、 T30、 T40、ダウコ
ーニングCo.社の「D−C Fine Silica」、Fransil社の
「Fransol」等が挙げられる。
【0049】さらには、該ケイ素ハロゲン化合物の気相
酸化により生成されたシリカ微粉体に疎水化処理した処
理シリカ微粉体を用いることがより好ましい。該処理シ
リカ微粉体において、メタノール滴定試験によって測定
された疎水化度が30〜80の範囲の値を示すようにシ
リカ微粉体を処理したものが特に好ましい。疎水化方法
としてはシリカ微粉体と反応、あるいは物理吸着する有
機ケイ素化合物などで化学的に処理することによって付
与される。好ましい方法としては、ケイ素ハロゲン化合
物の上記気相酸化により生成されたシリカ微粉体を有機
ケイ素化合物で処理する。
【0050】その様な有機ケイ素化合物の例は、ヘキサ
メチレンジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルク
ロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジク
ロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチル
クロルシラン、アリルフエニルジクロルシラン、ベンジ
ルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロル
シラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、ρ−クロ
ルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロ
ルシラン、トリオルガノシリルメルカピタン、トリメチ
ルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレー
ト、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフエニルジエ
トキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビ
ニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフエニルテト
ラメチルジシロキサンおよび1分子当り2から12個の
シロキサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ1
個宛のSiに結合した水酸基をが有するジメチルポリシ
ロキサン等がある。これらは1種あるいは2種以上の混
合物で用いられる。
【0051】その処理シリカ微粉体の粒径としては0.
003〜0.1μm、0.005〜0.05の範囲のも
のを使用することが好ましい。市販品としては、タラノ
ツクス−500(タルコ社)、AEROSIL R−972(日本アエ
ロジル社)などがある。
【0052】流動性向上剤の添加量としては、該樹脂粒
子100重量部に対して0.01〜5重量部、好ましく
は0.1〜3重量部である。0.01重量部未満では流
動性向上に効果はなく、5重量部を超えるとカブリや文
字のにじみ、機内飛散を助長する。
【0053】本発明の電子写真用乾式トナーは第1の製
造方法により得られ、次の各工程よりなる。 (1)原料の均一混合工程 結着樹脂と離型剤、着色剤、荷電制御剤等の添加剤を所
定量ヘンシェルミキサー20B(三井鉱山(株))に投
入し、均一混合する。その際、結着樹脂と着色剤からな
るマスターバッチを調製しておき、該マスターバッチと
希釈用の結着樹脂、離型剤、荷電制御剤等の添加剤を均
一混合してもよい。マスターバッチの配合割合は、結着
樹脂:着色樹脂=90:10〜50:50(重量部)で
あり、好ましくは80:20〜60:40(重量部)て
あり、トナー粒子作製にあたっての配合例としては、結
着樹脂100重量部に対して、マスターバッチ着色剤2
0〜60重量部、好ましくは30〜50重量部、離型剤
0.5〜10重量部、好ましくは2〜8重量部、荷電制
御剤5重量部以下、好ましくは3重量部以下であり、そ
の他分散剤等の添加剤を適量内添してもよい。
【0054】(2)結着樹脂中への各添加剤の分散固定
化工程 均一に混合した後、二軸混練押出機(池貝化成(株)製
PCM−30)を使用して溶融混練し、結着樹脂中に各
添加剤を分散固定化する。溶融混練手段としては、他に
「TEM−37」(東芝機械(株))、「KRCニーダ
ー」((株)栗本鉄工所)等の連続式混練機や加熱・加
圧ニーダーのようなバッチ式混練機等が挙げられる。
【0055】(3)粉砕工程 混練物を粗粉砕して粒度調整をした後、ジェット粉砕機
「200AFG」(ホソカワミクロン(株))又は「I
DS−2」(日本ニューマチック工業(株))を使用
し、ジェットエアーによる衝突粉砕により微粉砕し、平
均粒子径1〜8μmのものとする。粉砕手段としては他
に、機械式粉砕機ターボミル(川崎重工(株))、スー
パーローター(日清エンジニアリング(株))等が挙げ
られる。
【0056】(4)分級工程 微粉を除去し、粒径分布のシャープ化を目的として、風
力又はローター回転による粒度調整を風力分級装置「1
00ATP」(ホソカワミクロン(株))又は「DSX
−2」(日本ニューマチック工業(株))又は「エルボ
ージェット」(日鉄鉱業(株))等を使用して行なう。
この分級工程により得られる着色樹脂粒子は、円形度が
0.70〜0.90のものである。
【0057】(5)着色樹脂粒子表面への樹脂粒子の付
着工程 着色樹脂粒子表面にカプセル用樹脂粒子を所定量、機械
的衝撃力または乾式メカノケミカル法により均一固定化
する。機械的衝撃力は高速気流中、ローターとステータ
ーの剪断力及び粒子同士及び機壁との衝突によって与え
られるものであり、例えばハイブリダイザーNHS−1
(奈良機械製作所製)、コスモスシステム(川崎重工業
社製)等を使用することができる。また、乾式メカノケ
ミカル法は、粒子同士および粒子が装置壁部材により摩
擦、圧縮、剪断力を受けることにより発生する熱を利用
することにより、カプセル用樹脂粒子を着色樹脂粒子表
面に固定するもので、例えばメカノフュージョン装置
(ホソカワミクロン社製)、メカノミル(岡田精工社
製)を用いることができる。
【0058】(6)カプセル用樹脂粒子の固着・融着に
よる樹脂被覆層の形成と離型剤層の形成工程 カプセル用樹脂粒子を付着させた着色樹脂粒子におい
て、カプセル用樹脂粒子を相互に固着・融着させて樹脂
被覆層とすると共に、着色樹脂粒子と樹脂被覆層の間に
離型剤層を形成するには、第1の電子写真用乾式トナー
で記載するように、熱風球形化装置「サーフュージング
システムSFS−3型」(日本ニューマチック工業
(株))の操作条件として、250〜350℃の入り口
熱風温度、熱風流量0.6〜1.5m3 /min(熱風
断面積1.26×10-32 、熱処理ゾーンの長さ約
0.4m)、原料投入量0.5〜1.4kg/hr、熱
風との接触時間0.01〜1.0秒の条件下で熱処理す
る。
【0059】分級着色樹脂粒子にカプセル用樹脂粒子を
付着させた後、熱風球形化処理により円形度が0.93
〜0.99のトナー粒子となるように熱風球形化させ
る。この熱風球形化処理条件を適宜選択することによ
り、着色樹脂粒子表面にカプセル用樹脂粒子が相互に融
着して樹脂被膜を形成すると共に着色樹脂粒子と樹脂被
覆層の間に膜厚0.001〜0.01μm、好ましくは
0.004〜0.008μmの離型剤層を形成させると
よい。
【0060】(7) 外添処理工程 得られた樹脂被膜を有する着色樹脂粒子と流動化剤を、
所定量ヘンシェルミキサー20B(三井鉱山(株))に
投入し均一混合し、電子写真用乾式トナーとする。
【0061】本発明の電子写真用乾式トナーにあって
は、着色樹脂粒子において、離型剤と結着樹脂を非相溶
のものとし、また、離型剤の軟化温度と結着樹脂のフロ
ー軟化温度との差を小さいものとし、さらに、樹脂被覆
層のフロー軟化温度を結着樹脂のフロー軟化温度より高
いものとして、熱気流中での熱処理条件を上記条件にお
いて適宜制御することにより、着色樹脂粒子における結
着樹脂や離型剤は、表面に付着しているカプセル用樹脂
粒子に比して早く溶融し、着色樹脂粒子の熱変形による
球形化に伴い離型剤が着色樹脂粒子表面に析出して離型
剤層を形成すると共にカプセル用樹脂粒子が溶融し、樹
脂被覆層を形成するものと考えられる。
【0062】本発明の電子写真用乾式トナーは、着色樹
脂粒子と樹脂被覆層との間に離型剤層を有する3層構造
からなるものであり、特に省エネ定着又は低圧定着の方
式において有効であり、感光体や現像器等のプロセス部
材を離型剤や軟化温度の低い結着樹脂等によるフィルミ
ングにより汚染することがなく、耐久性に優れる。
【0063】また、熱ローラーによる定着時には樹脂被
覆層が破壊されると同時に離型剤が瞬時に溶けだし、そ
の溶出量も結着樹脂中に微分散した離型剤に比して多く
することができるので、離型剤の含有量を多くすること
なく定着ローラーに対する離型効果をより一層発揮させ
ることができる。
【0064】また、着色樹脂粒子中にも離型剤粒子が微
分散しているので、薄手の紙への複写に使用する場合の
ように、比較的高いエネルギーにおける定着でも内部の
離型剤が十分表面に滲みだしてさらに離型性が発揮さ
れ、多様な記録材に幅広く使用できる。また、離型剤層
の膜厚を0.001〜0.01μmとすることにより、
透明性にもほとんど影響を与えないのでカラートナーと
して適したトナー粒子とできる。
【0065】次に、本発明の第2の電子写真用乾式トナ
ーの製造方法について説明する。この方法によると、遊
離微粉量が少なく、透明性に優れ、カラートナーとして
適した電子写真用乾式トナーを得ることができる。
【0066】本発明の第2の電子写真用乾式トナーの製
造方法は、上述した第1の方法における(1)原料の均
一混合工程、(2)結着樹脂中への各添加剤の分散固定
化工程、(3)粉砕工程、(4)分級工程、(7)外添
処理工程は同一であり、第1の方法と相違する工程は下
記の通りである。
【0067】(5)熱処理による離型剤層の形成工程 本工程は、分級工程により得られた着色樹脂粒子表面に
まず離型剤層を形成する工程である。着色樹脂粒子表面
に離型剤層を形成するには、熱風球形化装置「サーフュ
ージングシステムSFS−3型」(日本ニューマチック
工業(株))の操作条件として、250〜350℃の入
り口熱風温度、熱風流量0.6〜1.5m3 /min
(熱風断面積1.26×10-32 、熱処理ゾーンの長
さ約0.4m)、原料投入量0.5〜1.4kg/h
r、熱風との接触時間0.01〜1.0秒の条件下で熱
処理する。離型剤としてその融点が熱気流の温度以下の
ものとし、上記の熱処理条件で熱処理することにより、
着色樹脂粒子表面に厚さ0.001μm〜0.01μ
m、好ましくは0.002μm〜0.005μmの離型
剤層を形成する。離型剤層が均一に形成されないと、後
述するカプセル化工程でのカプセル用樹脂粒子の固定が
十分に行なわれず、遊離微粉量が大きくなるので好まし
くない。
【0068】(6)カプセル化工程 次いで、離型剤層の形成された着色樹脂粒子表面に、カ
プセル用樹脂粒子としてソープフリー乳化重合粒子を所
定量、機械的衝撃力または乾式メカノケミカル法により
均一固定化する。機械的衝撃力は高速気流中、ローター
とステーターの剪断力及び粒子同士及び機壁との衝突に
よって与えられるものであり、例えばハイブリダイザー
NHS−1(奈良機械製作所製)、コスモスシステム
(川崎重工業社製)等を使用することができる。また、
乾式メカノケミカル法は、粒子同士および粒子が装置壁
部材により摩擦、圧縮、剪断力を受けることにより発生
する熱を利用することにより、カプセル用樹脂粒子を着
色樹脂粒子表面に固定するもので、例えばメカノフュー
ジョン装置(ホソカワミクロン社製)、メカノミル(岡
田精工社製)を用いることができる。
【0069】第2の電子写真用乾式トナーの製造方法に
あっては、着色樹脂粒子を熱処理し表面に離型剤層を形
成した後に、カプセル用樹脂粒子によりカプセル化する
ものであり、得られたトナー粒子構造においては、第1
の電子写真用乾式トナーの製造方法により得られるトナ
ー粒子における離型剤層ほど明確には層として存在しな
いが、着色樹脂粒子と樹脂被覆層の間に離型剤を多く含
有した構造とできるものである。
【0070】第2の電子写真用乾式トナーの製造方法に
より得られる電子写真用乾式トナーは、第1の方法によ
り得られる電子写真用乾式トナーと同様の機能を有する
ものであり、感光体や現像器等におけるフィルミングの
防止を可能とすると共に、熱ローラーによる定着時に際
しては、樹脂被覆膜の破壊と同時に離型剤が溶出させる
ことができるものである。また、離型剤の含有量を多く
することなく定着ローラーに対する離型効果をより一層
発揮させることができ、省エネ定着又は低圧定着の方式
において有効である。また、着色樹脂粒子中における離
型剤の含有量を少なくすることができるので、透明性に
優れ、カラー化に適した電子写真用乾式トナーとでき
る。
【0071】また、第2の電子写真用乾式トナーの製造
方法により得られる電子写真用乾式トナーは、第1の方
法により得られる電子写真用乾式トナーに比して、カプ
セル用樹脂粒子の付着性をより優れるものとできるので
遊離微粉量を少なくでき、また、離型剤層を明確に有し
ないので、より透明性により優れる電子写真用乾式トナ
ーを製造できるものである。
【0072】なお、本明細書で、単に「粒径」という場
合「平均粒径」を意味し、コールカウンターTA-II 型
(コールカウンター社製)を用い、100μmのアパチ
ャーチューブで粒径別相対重量分布を測定することによ
り求める。
【0073】結着樹脂や樹脂被覆層におけるフロー軟化
点は、高架式フローテスター(島津製作所(株)製「C
FT−5000」)により測定した50%流出点におけ
る温度を意味する。
【0074】離型剤における軟化点(融点)は、セイコ
ー電子(株)製「DSC120」で測定されるDSC吸
熱曲線における吸熱メインピーク値をもって軟化点(融
点)とする。
【0075】円形度は、 円形度=(粒子の投影面積と同じ面積を有する円の周
長)/(粒子投影図の輪郭長さ) で表されるもので、FPIA-2000(Sysmex社製)を用い、1
500個/分の測定速度で測定することにより求めるも
のである。
【0076】また、下記の実施例等において、得られた
電子写真用乾式トナーについての定着性{非オフセット
領域(℃)}、透明性(HAZE値)at150℃、現
像ローラ表面へのフィルミング現象、遊離微粉量の各項
目についての評価方法は、下記の通りである。
【0077】(定着試験)一成分現像方式を採用した市
販のレーザープリンタ(IBM4019)を用いて未定
着の画像サンプルを採取し、コニカ(株)製「レーザー
プリンタ(商品名:KL2010)」の定着機(背面加
熱方式で定着ローラーがPFAチューブを採用、ニップ
通過時間60msec)にて定着試験を行った。。
【0078】(定着性の評価) ・非オフセット領域 定着ローラーの表面温度を変えて、未定着画像サンプル
を通過させ、定着後の画像サンプルを目視で観察し、オ
フセットの有無を評価する。
【0079】(透明性の評価)OHPシート上の定着像
についてHAZEメーター{(日本電色工業(株)ヘー
ズメーターMODEL1001DP}にてHAZE値を
測定する。 (フィルミング現象)一成分現像方式を採用した市販の
レーザープリンタ(IBM4019)の現像ユニットに
トナーをセットし、感光体上に現像されないように調整
した状態で現像器のみ連続駆動し、現像ローラー表面に
筋状の融着(フィルミング)が認められた時点を耐久時
間とした。 (遊離微粉量を測定)遊離微粉量は、米国TSI社製、
乾式粒度分布測定装置「エアロサイザー DSP」を使
用し、粒径1.8μm以下の粒子の割合(個数%)を測
定した。以下、本発明を実施例を用いてさらに詳細に説
明する。
【0080】
【実施例】 (実施例1) ・結着樹脂{スチレン・アクリル酸ブチル共重合体(ガラス転移温度(Tg): 56℃、フロー軟化点(Tf):115℃、重量平均分子量5×104 、数平均 分子量4×103 } ・・100重量部 ・着色用マスターバッチ{上記結着樹脂70重量部と顔料(パーマネントレッド F2R、C.I.12310)30重量部との混合物} ・・ 40重量部 ・負帯電性荷電制御剤{ Oxo-Gluco compond(「Copy Charge NCA cp2243、クラ リアント(株)製)} ・・ 1重量部 ・離型剤{ポリワックス(融点128℃)、Hoechst Wax PE130 、ヘキスト社製 ) ・・ 3重量部 上記組成をヘンシェルミキサー20B(三井鉱山
(株))を使用し、5分間、2800rpmで均一混合
した後、二軸混練押出機(池貝化成社製PCH−30)
で溶融混練し、樹脂中に添加剤の分散固定した。混練物
を放置冷却後、フェザーミルで粗粉砕し、2mmメッシ
ュパスとした。
【0081】次いでジェット粉砕機{200APG(ホ
ソカワミクロン社製)}を使用し微粉砕した後、風力分
級装置{100ATP(ホソカワミクロン社製)}を使
用して平均粒径6μmの着色樹脂粒子を得た。
【0082】分級処理した着色樹脂粒子100重量部
と、ソープフリー乳化重合法により製造されたスチレン
−アクリル共重合体カプセル用微粒子(Tg:65℃、
フロー軟化点:145℃、粒径:0.25μm、重量平
均分子量3万、数平均分子量1万)15重量部とを、ハ
イブリダイザーNHS−1(奈良機械製作所製)を使用
し、ローター回転速度90m/s、5分間精密混合し、
着色樹脂粒子にカプセル用微粒子を付着させた。
【0083】次いで、カプセル用微粒子を付着させた着
色樹脂粒子を熱風球形化装置{サーフュージングシステ
ムSFS−3型、日本ニューマチック工業(株)製)を
使用し、320℃の入り口熱風温度、熱風との接触時間
0.03秒、単位面積当たりの熱風流量1.0m3 /m
in、同原料投入量1.0kg/hrの条件下で熱処理
し、平均粒径6.3μm、円形度0.97の熱処理粒子
を得た。
【0084】熱処理後の熱処理粒子について、TOF−
SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析装置)「TR
IFT−2000」、アルバック・ファイ(株)製)を
使用し、その深さ方向での組成分析を行なったところ、
樹脂被覆層は0.18μmであり、また、離型剤層は
0.006μmであった。なお、樹脂被覆層下の中間層
が離型剤層であることは、オレフィン系由来の−CHの
増加傾向により確認した。
【0085】熱処理粒子100重量部に対して、表面を
疎水化処理したシリカ微粒子(粒径14mμ、商品名
「R−972」日本エアロジル社製)を0.5重量部添
加し、ヘンシェル20B(三井鉱山(株))を使用し、
2分間、2800rpmで均一混合して外添処理し、本
発明の電子写真用乾式トナーを得た。
【0086】得られた電子写真用乾式トナーは、高温オ
フセットの発生温度が210℃、低温オフセットの発生
温度が110℃で、非オフセット幅は100℃であっ
た。また、HAZE値は32、また、現像ローラーへの
フィルミングは8時間後も発生しなかった。
【0087】(実施例2)実施例1における着色樹脂粒
子組成における結着樹脂を、芳香族ジカルボン酸とアル
キレンエーテル化ビスフェノールAとの重縮合ポリエス
テルと該重縮合ポリエステルの多価金属化合物による一
部架橋物の50:50(重量比)混合物{Tg:61
℃、フロー軟化点(Tf):126℃、酸価5、水酸基
価30、三洋化成工業(株)製)に代えた以外は同様に
して熱処理粒子を得た。
【0088】熱処理粒子について、実施例1同様にその
深さ方向での組成分析を行なったところ、樹脂被覆層は
0.17μmであり、また、離型剤層は0.004μm
であった。
【0089】また、実施例1と同様にして電子写真用乾
式トナーとし、その特性を評価したところ、高温オフセ
ットの発生温度が200℃、低温オフセットの発生温度
が110℃で、非オフセット幅は90℃であった。ま
た、HAZE値は31、また、現像ローラーへのフィル
ミングは10時間後も発生しなかった。
【0090】(比較例1)実施例1の熱処理粒子の調製
に際して、熱風球形化装置(サーフュージングシステ
ム、日本ニューマチック工業(株)製)での熱処理条件
において、熱風との接触時間を1.0秒と長くした以外
は同様にして処理し、平均粒径6.2μm、円形度0.
98の熱処理粒子を得た。熱処理粒子について、実施例
1同様にその深さ方向での組成分析を行なったところ、
樹脂被覆層は0.15μmであり、離型剤の表面への滲
み出しが生じた。
【0091】また、実施例1と同様にして電子写真用乾
式トナーとし、その特性を評価したところ、高温オフセ
ットの発生温度が210℃、低温オフセットの発生温度
が120℃で、非オフセット幅は90℃であった。ま
た、HAZE値は33、また、現像ローラーへのフィル
ミングは0.5時間後であった。
【0092】 (実施例3) ・結着樹脂{スチレン・アクリル酸ブチル共重合体(ガラス転移温度(Tg): 56℃、フロー軟化点(Tf):115℃、重量平均分子量5×104 、数平均 分子量4×103 } ・・100重量部 ・着色用マスターバッチ{上記結着樹脂70重量部と顔料(パーマネントレッド F2R、C.I.12310)30重量部との混合物} ・・ 40重量部 ・負帯電性荷電制御剤{ Oxo-Gluco compond(「Copy Charge NCA cp2243、クラ リアント(株)製)} ・・ 1重量部 ・離型剤{ポリワックス(融点128℃)、Hoechst Wax PE130 、ヘキスト社製 ) ・・ 3重量部 上記組成をヘンシェルミキサー20B(三井鉱山
(株))を使用し、5分間、2800rpmで均一混合
した後、二軸混練押出機(池貝化成社製PCH−30)
で溶融混練し、樹脂中に添加剤の分散固定した。混練物
を放置冷却後、フェザーミルで粗粉砕し、2mmメッシ
ュパスとした。
【0093】次いでジェット粉砕機{200APG(ホ
ソカワミクロン社製)}を使用し微粉砕した後、風力分
級装置{100ATP(ホソカワミクロン社製)}を使
用して平均粒径6μmの着色樹脂粒子を得た。
【0094】分級処理して得られた着色樹脂粒子を熱風
球形化装置{サーフュージングシステムSFS−3型、
日本ニューマチック工業(株)製)を使用し、320℃
の入り口熱風温度、熱風との接触時間0.03秒、熱風
流量0.7m3 /min、原料投入量1.0kg/hr
の条件下で熱処理した。熱処理粒子について、TOF−
SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析装置)「TR
IFT−2000」、アルバック・ファイ(株)製)を
使用し、その深さ方向での組成分析を行なったところ、
離型剤層の膜厚は0.004μmであった。なお、離型
剤層であることはオレフィン系由来の−CHの増加傾向
により確認した。
【0095】ついで、表面に離型剤層を形成した着色樹
脂粒子100重量部と、ソープフリー乳化重合法により
製造されたスチレン−アクリル共重合体カプセル用微粒
子(Tg:65℃、フロー軟化点:145℃、粒径:
0.25μm、重量平均分子量3万、数平均分子量1
万)15重量部とを、ハイブリダイザーNHS−1(奈
良機械製作所製)を使用し、ローター回転速度90m/
s、5分間精密混合し、着色樹脂粒子にカプセル用微粒
子を付着させ、カプセル化された着色樹脂粒子を得た。
平均粒径6.3μm、円形度0.97であり、樹脂被覆
層の膜厚は、0.18μmであった。
【0096】次に、カプセル化粒子100重量部に対し
て、表面を疎水化処理したシリカ微粒子(粒径14m
μ、商品名「R−972」日本エアロジル社製)を0.
5重量部添加し、ヘンシェル20B(三井鉱山(株))
を使用し、2分間、2800rpmで均一混合して外添
処理し、本発明の電子写真用乾式トナーを得た。
【0097】得られた電子写真用乾式トナーは、高温オ
フセットの発生温度が210℃、低温オフセットの発生
温度が105℃で、非オフセット幅は105℃であっ
た。また、HAZE値は31、また、現像ローラーへの
フィルミングは12時間後も発生しなかった。また、遊
離微粉量を測定したところ、1.1%(個数%)であっ
た。
【0098】(実施例4)実施例3における着色樹脂粒
子組成における結着樹脂を、芳香族ジカルボン酸とアル
キレンエーテル化ビスフェノールAとの重縮合ポリエス
テルと該重縮合ポリエステルの多価金属化合物による一
部架橋物の50:50(重量比)混合物{Tg:61
℃、フロー軟化点(Tf):126℃、酸価5、水酸基
価30、三洋化成工業(株)製)に代えた以外は同様に
して着色樹脂粒子を得た後、同様に熱処理し、表面に離
型剤層膜厚0.002μmの熱処理粒子を得た。
【0099】熱処理粒子について、実施例3同様にカプ
セル化工程を実施し、樹脂被覆層の膜厚0.17μmの
カプセル化粒子を得、同様にして電子写真用乾式トナー
とし、その特性を評価したところ、高温オフセットの発
生温度が200℃、低温オフセットの発生温度が105
℃で、非オフセット幅は95℃であった。また、HAZ
E値は30、また、現像ローラーへのフィルミングは1
5時間後も発生しなかった。また、遊離微粉量を測定し
たところ、1.3%(個数%)であった。
【0100】(比較例2)実施例3の熱処理粒子の調製
に際して、熱風球形化装置(サーフュージングシステ
ム、日本ニューマチック工業(株)製)での熱処理条件
において、熱風との接触時間を0.01秒と短くした以
外は同様にして処理し、平均粒径6.1μm、円形度
0.94の熱処理粒子を得た。熱処理粒子について、実
施例3同様にその深さ方向での組成分析を行なったとこ
ろ、熱処理粒子の表面の一部に離型剤が滲み出したのみ
であり、離型剤層としては存在していなかった。
【0101】また、実施例3と同様にして電子写真用乾
式トナーとし、その特性を評価したところ、高温オフセ
ットの発生温度が190℃、低温オフセットの発生温度
が110℃で、非オフセット幅は80℃であった。ま
た、HAZE値は32、また、現像ローラーへのフィル
ミングは0.5時間後であった。また、遊離微粉量を測
定したところ、26.5%(個数%)であった。
【0102】
【発明の効果】本発明の電子写真用乾式トナーは、感光
体や現像器等のプロセス部材へのフィルミングにより汚
染することがなく、また、定着時には耐オフセット性に
優れると共に耐久性に優れ、透明性に優れるものであ
り、また、本発明の第2の製造方法により得られる電子
写真用乾式トナーは、より遊離微粉量が少なく、透明性
に優れるものであり、共にカラートナーとして適したも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 正樹 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA11 AA15 AA21 AB03 DA06 EA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂中に離型剤粒子が分散した着色
    樹脂粒子表面にカプセル用樹脂粒子を固着・融着させて
    なる樹脂被覆層を有する電子写真用乾式トナーにおい
    て、該着色樹脂粒子が離型剤層を介して樹脂被覆層によ
    り被覆されたことを特徴とする電子写真用乾式トナー。
  2. 【請求項2】 カプセル用樹脂粒子がソープフリー乳化
    重合粒子であることを特徴とする請求項1に記載の電子
    写真用乾式トナー。
  3. 【請求項3】 樹脂被覆層の膜厚が0.05〜1μmで
    あり、かつ、離型剤層の膜厚が0.001〜0.01μ
    mであることを特徴とする請求項1、または請求項2記
    載の電子写真用乾式トナー。
  4. 【請求項4】 結着樹脂のフロー軟化温度が100〜1
    50℃であって、離型剤の軟化点と結着樹脂のフロー軟
    化温度との差が±30℃以内であり、かつ、樹脂被覆層
    のフロー軟化温度が結着樹脂のフロー軟化温度より5℃
    以上高いことを特徴とする請求項1に記載の電子写真用
    乾式トナー。
  5. 【請求項5】 結着樹脂中に、該結着樹脂に非相溶の離
    型剤を結着樹脂100重量部に対して0.5重量部〜1
    0重量部添加すると共に着色剤を添加して分散させた
    後、微粉砕手段により粉砕して着色樹脂粒子とし、次い
    で、該着色樹脂粒子表面上にカプセル用樹脂粒子を機械
    的衝撃力または乾式メカノケミカル法により均一固定化
    した後、熱気流中で処理し、該着色樹脂粒子表面にカプ
    セル用樹脂粒子を融着させて樹脂被覆層を形成する共に
    該該着色樹脂粒子が離型剤層を介して該樹脂被覆層によ
    り被覆された構造とすることを特徴とする電子写真用乾
    式トナーの製造方法。
  6. 【請求項6】 結着樹脂中に、該結着樹脂に非相溶の離
    型剤を結着樹脂100重量部に対して0.5重量部〜1
    0重量部添加すると共に着色剤を添加して分散させた
    後、微粉砕手段により粉砕して着色樹脂粒子とし、次い
    で、該着色樹脂粒子を前記離型剤の融点以上の熱気流中
    で処理して表面に離型剤層を形成した後、該着色樹脂粒
    子表面上にカプセル用樹脂粒子を機械的衝撃力または乾
    式メカノケミカル法により均一固定化処理することを特
    徴とする電子写真用乾式トナーの製造方法。
JP2001056192A 2000-03-10 2001-03-01 電子写真用乾式トナーの製造方法 Expired - Fee Related JP3778267B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056192A JP3778267B2 (ja) 2000-03-10 2001-03-01 電子写真用乾式トナーの製造方法
DE60124462T DE60124462T2 (de) 2000-03-10 2001-03-07 Elektrophotographischer trockentoner und herstellungsverfahren
EP01912134A EP1178360B1 (en) 2000-03-10 2001-03-07 Electrophotographing dry-type toner and production method therefor
US09/959,952 US6686112B2 (en) 2000-03-10 2001-03-07 Electrophotographing dry-type toner and production method therefor
AT01912134T ATE345519T1 (de) 2000-03-10 2001-03-07 Elektrophotographischer trockentoner und herstellungsverfahren
PCT/JP2001/001754 WO2001067183A1 (fr) 2000-03-10 2001-03-07 Toner electrophotographique de type sec et procede associe
US10/716,434 US6806011B2 (en) 2000-03-10 2003-11-20 Dry toner for electrophotography, and its production process

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-66300 2000-03-10
JP2000066300 2000-03-10
JP2001056192A JP3778267B2 (ja) 2000-03-10 2001-03-01 電子写真用乾式トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001324831A true JP2001324831A (ja) 2001-11-22
JP3778267B2 JP3778267B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=26587167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056192A Expired - Fee Related JP3778267B2 (ja) 2000-03-10 2001-03-01 電子写真用乾式トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778267B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179576B2 (en) 2003-12-17 2007-02-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner and production process for the same
JP2007512212A (ja) * 2003-10-07 2007-05-17 フエロ コーポレーション ナノサイズ酸化銀粉体
JP2008102496A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US7833446B2 (en) 2006-08-01 2010-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing aggregated particles
US7887986B2 (en) 2007-08-08 2011-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing toner particles, toner particles, two-component developer, developing device and image forming apparatus
US8067143B2 (en) 2006-09-08 2011-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Functional particle and manufacturing method thereof
US8110330B2 (en) 2006-09-19 2012-02-07 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming method, and image forming apparatus
US8197999B2 (en) 2008-05-30 2012-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing toner, toner, developer, developing device, and image forming apparatus
US8216758B2 (en) 2008-05-29 2012-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Toner, developer, developing device, and image forming apparatus
US8252501B2 (en) 2008-07-25 2012-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing coalesced resin particles, coalesced resin particles, toner, two-component developer, developing device, and image forming apparatus
US8431317B2 (en) 2010-01-20 2013-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing capsule toner
US8609316B2 (en) 2010-01-08 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing capsule toner

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695089B2 (ja) * 2003-10-07 2011-06-08 フエロ コーポレーション ナノサイズ酸化銀粉体
JP2007512212A (ja) * 2003-10-07 2007-05-17 フエロ コーポレーション ナノサイズ酸化銀粉体
US7179576B2 (en) 2003-12-17 2007-02-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner and production process for the same
US7833446B2 (en) 2006-08-01 2010-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing aggregated particles
US8067143B2 (en) 2006-09-08 2011-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Functional particle and manufacturing method thereof
JP2008102496A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US8110330B2 (en) 2006-09-19 2012-02-07 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming method, and image forming apparatus
US7887986B2 (en) 2007-08-08 2011-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing toner particles, toner particles, two-component developer, developing device and image forming apparatus
US8097395B2 (en) 2007-08-08 2012-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing toner particles, toner particles, two-component developer, developing device and image forming apparatus
US8216758B2 (en) 2008-05-29 2012-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Toner, developer, developing device, and image forming apparatus
US8197999B2 (en) 2008-05-30 2012-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing toner, toner, developer, developing device, and image forming apparatus
US8252501B2 (en) 2008-07-25 2012-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing coalesced resin particles, coalesced resin particles, toner, two-component developer, developing device, and image forming apparatus
US8609316B2 (en) 2010-01-08 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing capsule toner
US8431317B2 (en) 2010-01-20 2013-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing capsule toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778267B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686112B2 (en) Electrophotographing dry-type toner and production method therefor
JP4146814B2 (ja) 電子写真用乾式カプセルトナー
JP3778267B2 (ja) 電子写真用乾式トナーの製造方法
JP3693099B2 (ja) 電子写真用乾式トナーの製造方法
JP2013050589A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3637959B2 (ja) 電子写真用乾式トナー
JP2001337486A (ja) トナー
JP2001265049A (ja) 電子写真用乾式トナーおよびその製造方法
JP2712264B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2001337485A (ja) トナー
JP2745672B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2002014491A (ja) 電子写真用乾式トナーの製造方法
JP6390635B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3678304B2 (ja) トナーおよびトナー用カプセル化離型剤粒子の製造方法。
JP3678305B2 (ja) トナーの製造方法
JP3879845B2 (ja) トナーおよび該トナーを用いる画像形成装置
JP2745671B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2003280255A (ja) 画像形成装置
JP2004264583A (ja) トナー
JP3951100B2 (ja) 乾式トナー
JP2004264482A (ja) トナー
JP2006208737A (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JPH03126043A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004240127A (ja) トナーおよび該トナーを用いる画像形成装置
JP2004264483A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees