JP2001318649A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置

Info

Publication number
JP2001318649A
JP2001318649A JP2000349839A JP2000349839A JP2001318649A JP 2001318649 A JP2001318649 A JP 2001318649A JP 2000349839 A JP2000349839 A JP 2000349839A JP 2000349839 A JP2000349839 A JP 2000349839A JP 2001318649 A JP2001318649 A JP 2001318649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge
pulse
electrode
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000349839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679704B2 (ja
JP2001318649A5 (ja
Inventor
Takashi Hashimoto
隆 橋本
Takahiro Urakabe
隆浩 浦壁
Akihiko Iwata
明彦 岩田
Giichi Tsunoda
義一 角田
Takayoshi Nagai
孝佳 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000349839A priority Critical patent/JP3679704B2/ja
Priority to TW090100333A priority patent/TW521235B/zh
Priority to US09/782,292 priority patent/US6836262B2/en
Priority to KR10-2001-0009866A priority patent/KR100441694B1/ko
Publication of JP2001318649A publication Critical patent/JP2001318649A/ja
Priority to KR10-2003-0088471A priority patent/KR100442227B1/ko
Priority to KR10-2003-0088472A priority patent/KR100452650B1/ko
Publication of JP2001318649A5 publication Critical patent/JP2001318649A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679704B2 publication Critical patent/JP3679704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で複数のパルスを発生すると共に
PDPの動作の安定化を図る。 【解決手段】 リセット期間において、電極Yに正極性
の矩形パルスPyaを印加すると共に電極Xに負極性の
CRパルスPxaを印加して、電極X,Y間に全面点灯
パルスを印加する。CRパルスPxcが最終電位に到達
する前に電圧印加を停止することにより、パルスPxa
を発生させる。パルスPxaとは逆極性のCRパルスか
ら成る全面消去パルスPxbを電極Xに印加する。消去
動作は、全面点灯により蓄積された壁電荷の極性を反転
させて電位調整動作を有効に実施させる。電位調整パル
スPxcを電極Xに印加して放電を発生させ、当該放電
により放電セル内の壁電荷の状態を調整し、後のアドレ
ス放電に最適な量の壁電荷を形成する。パルスPxcの
最終電位はアドレスパルスPaの電圧(−Vxg)と同
じ値に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イパネル(以下、PDPとも呼ぶ)の駆動方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】PDPは、薄型のテレビジョンやディス
プレイモニタとして種々の研究がなされている。その中
でメモリ機能を有するAC型のPDPの一つとして、面
放電型のAC型PDPがある。
【0003】(PDPの構造)図28に、従来のAC型
のPDP101を説明するための斜視図を示す。このよ
うな構造のPDPは、例えば特開平7−140922号
公報や特開平7−287548号公報に開示される。
【0004】PDP101は、表示面を成す前面ガラス
基板102と、前面ガラス基板102と放電空間111
を挟んで対向配置された背面ガラス基板103とを備え
る。
【0005】前面ガラス基板102の放電空間111側
の表面上に、互いに対を成す帯状の電極104a及び電
極105aがそれぞれn本ずつ延長形成されている。な
お、図28では図示化の範囲の都合上、電極104a,
105aを1本ずつ図示している。互いに対を成す電極
104a,105aは放電ギャップDGを介して配置さ
れている。電極104a,105aは放電を誘起する働
きを担う。また、可視光をより多く取り出すために電極
104a,105aに透明電極が用いられており、以
下、電極104a,105aを透明電極104a,10
5aとも呼ぶ。なお、電極104a,105aを後述の
金属(補助)電極(母電極又はバス電極)104b,1
05bと同一材料で形成する場合もある。透明電極10
4a,105a上に金属(補助)電極(母電極又はバス
電極)104b,105bが透明電極104a,105
aに沿って延長形成されている。金属電極104b,1
05bは透明電極104a,105aよりもインピーダ
ンスが低く、駆動装置からの電流を供給する役割を担
う。
【0006】以下の説明では、透明電極104a及び金
属電極104bから成る電極を(行)電極104(又は
X)と呼び、透明電極105a及び金属電極105bか
ら成る電極を(行)電極105(又はY)と呼ぶ。ま
た、互いに対を成す行電極104,105(又は行電極
X,Y)を(行)電極対104,105(又は(行)電
極対X,Y)とも呼ぶ。なお、行電極104及び/又は
行電極105が電極104a,105aに相当する電極
のみから成る場合もある。
【0007】行電極104,105を被覆して誘電体層
106が形成されており、誘電体層106の表面上に誘
電体であるMgO(酸化マグネシウム)から成る保護膜
107が蒸着法などの方法により形成されている。誘電
体層106と保護膜107とを総称して誘電体層106
Aとも呼ぶ。なお、保護膜107を有さない場合もあ
る。
【0008】他方、背面ガラス基板103の放電空間1
11側の表面上に、帯状のm本の(列)電極108が行
電極104,105と直交するように(立体交差するよ
うに)延長形成されている。以下、(列)電極108を
(列)電極Wとも呼ぶ。なお、図28では図示化の範囲
の都合上、3本の電極108を図示している。
【0009】隣接する列電極108間に隔壁ないしは
(バリア)リブ110が列電極108と平行に延長形成
されている。隔壁110は行電極104,105の延在
方向に並ぶ複数の放電セル(後述する)を互いに分離す
る役割を果たすと共に、PDP101が大気圧により潰
されないように支える支柱の役割も果たす。
【0010】隣接する隔壁110と背面ガラス基板10
3とが成す略U字型溝の内面に、列電極108を覆って
蛍光体層109が形成されている。詳細には、上記略U
字型溝毎に赤,緑,青の各発光色用の各蛍光体層109
R,109G,109Bが形成されており、例えば蛍光
体層109R,蛍光体層109G,蛍光体層109Bの
順番でPDP101全体に配置されている。
【0011】上述の構成を有する前面ガラス基板102
及び背面ガラス基板103は互いに封着され、前面ガラ
ス基板102と背面ガラス基板103との間の放電空間
111にNe−Xe混合ガスやHe−Xe混合ガス等の
放電用ガスが大気圧以下の圧力で封入されている。
【0012】PDP101において、行電極対104,
105と列電極108との(立体)交差点に、放電セル
ないしは発光セルが形成される。即ち、図28には3個
の放電セルが図示される。
【0013】(PDPの動作原理)次に、PDP101
の表示動作の原理を説明する。まず、行電極対104,
105間に電圧又は電圧パルスを印加して放電空間11
1内に放電を起こす。そして、この放電により生じる紫
外線が蛍光体層109を励起することによって、放電セ
ルが発光ないしは点灯する。この放電の際に放電空間1
11中に生成された電子やイオン等の荷電粒子は当該荷
電粒子の極性とは逆極性の電圧が印加されている行電極
の方向へ移動し、その行電極上の誘電体層106Aの表
面上に(以下「行電極上に」のように表現する)蓄積す
る。このようにして誘電体層106Aの表面上に蓄積し
た電子やイオンなどの電荷を「壁電荷」と呼ぶ。
【0014】上記放電で蓄積された各行電極104,1
05上の各壁電荷は電極対104,105間の電界を弱
める方向に電界を形成するので、壁電荷の形成・蓄積に
伴って放電は急速に消滅する。放電が消滅した後に先程
とは極性を反転させた電圧を各行電極104,105に
印加すると、この印加電圧による電界と上述の壁電荷に
よる電界とが重畳された電界が、換言すれば上記印加電
圧と壁電荷による電圧(壁電圧)とが重畳された電圧が
実質的に放電空間111に印加される。この重畳された
電界によって再び放電を起こすことができる。
【0015】即ち、放電が一度起これば、壁電荷が形成
する電界の作用によって、最初の放電を開始する際の印
加電圧よりも低い電圧(維持電圧)で以て放電(維持放
電)を起こすことができる。このため、放電が一度起き
た後は、振幅が維持電圧のパルス(維持パルス)を行電
極104,105に交互に印加することによって、換言
すれば維持パルスを電極対104,105間に極性を反
転させて印加することによって、放電を定常的に維持・
継続させることができる(維持動作)。
【0016】即ち、壁電荷が消滅するまでの間であれ
ば、維持パルスを印加し続けることによって放電が持続
する。なお、壁電荷を消滅させることを「消去動作(又
は単に消去)」と呼び、これに対して連続的な放電(維
持放電)を形成するために当該放電の開始時に誘電体層
106A上に壁電荷を形成することを「書き込み動作
(又は単に書き込み)」と呼ぶ。
【0017】実際の画像表示は人間の視覚特性に鑑みて
1フィールド=16.6ms以内で繰り返される。この
とき、一般的に、1フィールドを複数のサブフィールド
に分割し、各サブフィールドの輝度を違えることによっ
て階調表示が行われる。1サブフィールドはリセット期
間,アドレス期間及び維持期間を含む。
【0018】リセット期間では、放電確率を高めるため
に表示履歴にかかわらず全放電セルを放電させる(プラ
イミング放電)。また、そのような放電と同時に壁電荷
を消去することによって、表示履歴を消す。
【0019】アドレス期間では、行電極104(又は1
05)と列電極108との組み合わせによりマトリック
ス的に放電セルを選択し、所定の放電セルに放電(書き
込み放電又はアドレス放電)を形成する。維持期間で
は、アドレス期間で書き込み放電が形成された放電セル
において所定の回数、放電を繰り返し発生させる。この
繰り返し回数によって輝度が決まる。
【0020】このとき、マトリクス状に配置された複数
の放電セルの内の所定(1又は複数)の放電セルにおい
て、まず書き込み放電を形成し、その後、維持放電を形
成することによって、文字・図形・画像等を表示するこ
とができる。また、書き込み,維持及び消去の各動作を
高速に行うことによって、動画表示をも行うことができ
る。このとき、書き込み,維持及び消去の各動作時間を
短縮することにより、階調数を増やすことができる。他
方、同じ階調数の場合、上記各動作時間を増やすことに
より、安定な駆動電圧マージンを得ることができる。
【0021】(なまりパルスを用いた駆動方法)一般的
に、維持パルスには立ち上がりの急峻な矩形波ないしは
矩形パルス、換言すれば立ち上がり(速度)の速い矩形
パルスが用いられる。これは、維持パルスによって強い
放電を発生させて十分な量の壁電荷を形成させるためで
ある。詳細には、立ち上がり速度が十分に速い矩形パル
スの場合、矩形パルスが最終到達電位(又は最終到達電
圧;以下、単に最終電位(又は最終電圧)とも呼ぶ)に
達した後に放電が開始する。即ち、印加電圧が放電開始
電圧を超えてから実際に放電が発生するまでには放電遅
れ時間と呼ばれるタイムラグがあるが、矩形パルスは放
電遅れ時間よりも早く印加パルスが最終電位に達する。
このため、十分に高い電圧が放電空間に印加されるの
で、多くの壁電荷が形成・蓄積される。
【0022】これとは対照的にプライミング放電等に
は、なまった波形のパルス、即ちなまりパルスを用いる
場合がある。これはプライミング放電等の表示発光を構
成しない放電は弱い方がコントラスト上望ましいので、
比較的に弱い放電を形成可能ななまりパルスが用いられ
る。また、壁電荷の消去を行う場合や所定量の壁電荷を
形成する場合等にもなまりパルスが用いられることがあ
る。
【0023】なまりパルスは立ち上がり時間(又は/及
び立ち下がり時間)が放電遅れ時間よりも長く立ち上が
り(速度)が十分に遅い場合、必要最小限の電圧値にお
いて非常に弱い放電が開始する。このような放電の場
合、壁電荷の移動量は非常に少なく放電が開始した後は
電圧が変化し続ける間、放電が持続する。詳細には、放
電開始電圧付近で放電が一度発生して微小に壁電荷が形
成され、印加電圧の引き続く上昇に起因して電極間電圧
が再び放電開始電圧を超えるので再度放電が発生する。
このように微少な放電が繰り返し発生することによっ
て、印加電圧が変化し続けている間、弱い放電が持続す
る。このとき、なまりパルスの最終電位に依存した所定
量の壁電荷が安定的に形成される。なお、なまりパルス
の印加極性や最終電位によっては壁電荷を消滅させるこ
とも可能である。
【0024】なまりパルスには主として「CR波形(な
いしはCRパルス)」と「傾斜波形(ないしは傾斜パル
ス)」との2つがある。以下にこれらを説明する。
【0025】CRパルスは静電容量成分に抵抗成分を介
して充電(又は放電)する際に得られる。初期状態の電
圧が0である容量成分Cを抵抗成分Rを通して電圧V0
(>0)の電源で充電する場合、容量成分Cの電圧即ち
CRパルスの電圧v(t)は、 v(t)=V0×(1−exp(−t/τ)) で表される。なお、tは時間ないしは時刻であり、τは
容量成分Cと抵抗成分との積で与えられる時定数(τ=
C×R)である。電圧v(t)が指数関数の項を含むの
で、電圧v(t)の波形は「Exponential波形」と呼ば
れることがある。
【0026】電圧v(t)の時間変化率dv(t)/d
t(以下「dv/dt」とも表記する)は、 dv(t)/dt=(V0/τ)×exp(−t/τ) で与えられる。これによれば、CRパルスの電圧変化率
dv(t)/dtは、印加直後に大きく、時間経過と共
に次第に小さくなることが分かる。上述のようにPDP
は容量性負荷なので、PDPのないしは容量成分の電極
に抵抗を通して電圧を供給するだけで当該電極にCRパ
ルスを印加することができる。
【0027】他方、傾斜パルスの電圧v(t)は印加時
間tに比例する、換言すれば一定の電圧変化率dv/d
tで増加(又は減少)する。傾斜パルスによれば、CR
パルスとは異なり、放電開始電圧のばらつきに依存する
ことなく常に一定の電圧変化率で以て放電を開始させる
ことができる。このため、各放電セル放電特性のばらつ
きを吸収して、PDPの発光の面内ばらつきを抑えるこ
とができる。
【0028】(PDPの駆動方法)図29のタイミング
チャートを参照しつつ、第1の従来の駆動方法を説明す
る。図29のタイミングチャートは例えば特開平10−
91116号公報に開示される。
【0029】本駆動方法では、1サブフィールドはリセ
ット期間,アドレス期間,維持期間及び消去期間の4つ
に分けている。リセット期間では、表示履歴にかかわら
ず全ての放電セルを一度放電ないしは点灯させて書き込
みを行う。リセット期間での放電は黒画面表示でも発光
するので、コントラストの低下を招く。このため、行電
極X,YにCRパルス620を印加することによって、
発光量を抑制している。なお、行電極Yに負極性のCR
パルス620を印加しており、行電極Xに正のCRパル
ス620を印加している。
【0030】アドレス期間では、後続の維持期間におい
て発光させない放電セルに属する行電極Xと列電極Wと
の間に所定の電圧を印加することによって、当該放電セ
ルの壁電荷を消去する。
【0031】このように全放電セルに壁電荷を形成した
後に発光させない放電セルの壁電荷を消去する上述のア
ドレス方法は「消去アドレス法」と呼ばれる。これに対
して、発光させるべき放電セルのみで選択的に放電を形
成して壁電荷を蓄積するアドレス方法を「書き込みアド
レス法」と呼ばれる。
【0032】維持期間では、行電極X,Yに交流パルス
を印加して、アドレス放電が形成されなかったために壁
電荷が残留している放電セルに放電を発生させる。この
放電により放電セルが発光する。発光輝度は交流パルス
の印加回数により制御される。消去期間では、維持期間
で発光した放電セルの壁電荷を減少又は消去させる。
【0033】次に、第2の従来の駆動方法を図30のタ
イミングチャートを参照しつつ説明する。図30のタイ
ミングチャートは例えば米国特許5,745,086号
の明細書に開示される。
【0034】本駆動方法においても1サブフィールドは
リセット期間,アドレス期間,維持期間及び消去期間の
4つに分けることができる。なお、上記米国特許の明細
書では消去期間とリセット期間とをまとめてセットアッ
プ期間と呼んでいる。
【0035】リセット期間では、一定の電圧変化率で電
圧値が変化する傾斜パルスないしは台形パルス610を
全ての行電極Xに印加している。このとき、放電の強度
(換言すれば壁電荷の移動量)は電圧の立ち上がり速度
ないしは電圧変化率に大きく依存する点に鑑みれば、放
電ないしは発光輝度を抑えるためには傾斜パルスの立ち
上がり時の電圧変化率を十分に緩やかに設定する必要が
ある。
【0036】傾斜パルス610の立ち上がり時の放電に
より壁電荷を形成した後、行電極Yに電圧を印加すると
共に行電極Xの印加電圧、即ち傾斜パルス610を緩や
かに立ち下げる。この立ち下がり時に放電を発生させる
ことによって全面消去を行う。このとき、立ち上がり時
と同様に、電圧変化率を十分に緩やかにすることによっ
て輝度が抑えられる。
【0037】アドレス期間では、後続の維持期間におい
て発光させるべき放電セルに属する行電極X及び列電極
Wにそれぞれスキャンパルス(又はアドレスパルス),
アドレスデータパルスを印加することによって、当該放
電セルにアドレス放電を発生させる(書き込みアドレス
法)。維持期間では、アドレス放電が形成されて壁電荷
が蓄積された放電セルに放電・発光を形成する。発光輝
度は交流パルスの印加回数により制御される。
【0038】消去期間では、リセット期間に印加される
傾斜パルス610よりも急峻な傾斜パルス611を印加
して放電を発生させ、維持期間で発光した放電セルの壁
電荷を減らす又は無くす。これにより、安定した駆動電
圧マージンを得ることができるとしている。
【0039】次に、第3の従来の駆動方法を図31のタ
イミングチャートを参照しつつ説明する。図31のタイ
ミングチャートは例えば特開平6−289811号公報
に開示される。
【0040】書き込みアドレス法を用いる場合、まず列
電極Wと行電極Xとに放電を発生させ、かかる放電をト
リガにして行電極対X,Y間で放電を発生させる。この
行電極X,Y間の放電により両行電極X,Y上に壁電荷
が形成される。
【0041】このとき、図31に示すように、第3の従
来の駆動方法では、アドレス期間において行電極Yに副
走査パルス650を印加する。副走査パルス650で行
電極X,Y間に十分な電界を形成することによって、列
電極Wと行電極Xとの間の放電が行電極対X,Y間の放
電へ確実に移行しうるとしている。
【0042】ところで、上述の第2の従来の駆動方法
(図30参照)においてもアドレス期間中に行電極Yに
およそ維持電圧程度の電圧が印加されている。しかしな
がら、このアドレス期間で印加されている電圧はリセッ
ト期間から引き続き同じ電圧値が印加されており、この
ような印加形態は副走査パルスとは言い難い。なぜなら
ば、副走査パルスは、リセット期間での印加電圧とは異
ならせることによって、換言すればリセット期間とアド
レス期間とで印加電圧値を独立に制御することによっ
て、動作マージンを拡大するものだからである。
【0043】
【発明が解決しようとする課題】CRパルスは以下のよ
うな問題点を有している。まず、印加直後の電圧変化率
dv/dtが急峻な時間領域において放電が開始する
と、矩形パルスと同様に強い放電が形成される。このよ
うな強い放電がリセット期間において生じると、表示に
関係のない輝度が上昇し、コントラストの低下を招いて
しまう。また、上述の強い放電の際に移動する壁電荷が
印加波形の傾きよりも大き過ぎる場合、なまりパルスに
起因した微弱な放電を持続することができない。このよ
うな場合には、蓄積される壁電荷量を印加波形の最終電
位で以て調整可能であるというなまりパルスの特徴を生
かすことができない。このため、電圧変化率dv/dt
が十分に緩やかな領域で放電を開始させるように、駆動
シーケンスを設計する必要がある。
【0044】傾斜パルスは一定の傾きで電圧が上昇する
ので、各放電セル間で放電開始電圧にばらつきがあって
もかかるばらつきを抑えて輝度を十分に低くすることが
できる点において、CRパルスと比較して有利である。
しかしながら、放電開始電圧へ到達するまでの時間に関
しては、傾斜パルスの方がCRパルスよりも長いので、
CRパルス以上に印加時間が長くなってしまう場合があ
る。
【0045】第1の従来の駆動方法は以下のような問題
点を有している。かかる駆動方法のリセット期間におい
て行電極X,Yに印加される各CRパルス620は互い
に逆極性であるので、両行電極X,Y間の電位差の変化
率はCRパルス620自体の電圧変化率よりも大きい。
このため、両行電極X,YにCRパルス620を印加し
てはいるが、CRパルスの特徴が十分には得られず、例
えばコントラストの低下を生じやすいと考えられる。ま
た、第1の従来の駆動方法はCRパルス620を用いて
いるので、傾斜パルス610(図30参照)とは異な
り、各放電セル放電特性のばらつきを十分には吸収する
ことができないという問題点がある。
【0046】第2の従来の駆動方法は以下のような問題
点を有している。かかる駆動方法のリセット期間では、
行電極Yを接地電位(GND)に設定した状態で行電極
Xへ傾斜パルス610を印加し始める。このとき、電極
X,W間の電位差は電極X,Y間の電位差と等しいの
で、電極X,W間にも放電が生じてしまう。この放電は
非常に弱いものの、列電極W上の蛍光体層を劣化させて
しまうという問題点がある。これに対して、第1の従来
の駆動方法のリセット期間では、行電極Xに正のCRパ
ルス620を印加する一方で行電極Yを負のCRパルス
620を印加するので、列電極Wの電位が両行電極X,
Y間の中間電位となるため列電極Wは放電に関与し難い
と考えられる。しかし、行電極対X,Y間で放電可能な
程度に十分高い電圧のCRパルス620を印加するの
で、列電極Wに対する放電が発生する場合もあり、その
ような場合には蛍光体層の劣化が生じうる。
【0047】ところで、第1及び第2の従来の駆動方法
のように立ち上がり(及び立ち下がり)の緩やかななま
り波形を用いれば一定量の壁電荷が形成することができ
る。しかしながら、その壁電荷量はなまりパルスの最終
電圧に依存するので、複数のなまりパルスを用いる場合
には必要な最終電圧に合わせてなまりパルス発生回路を
設けなければならず、コストが高くなるという問題点が
ある。
【0048】同様に、第3の従来の駆動方法では副走査
パルス650用の回路を別途設ける必要があるので、か
かる場合にもコストが高くなってしまう。
【0049】また、矩形パルスと比べてなまりパルスの
印加時間は長いので、第1及び第2の従来の駆動方法の
ように全てのサブフィールドにリセット期間を設ける場
合、維持期間等を短縮したり或いは1フィールド内のサ
ブフィールド数を削減したりする必要性が生じる。維持
期間等の短縮化等によって、動作が不安定になったり表
示品質が低下したりする。かかる不具合は、1フィール
ド内のサブフィールド数が多い場合により顕著である。
また、全てのサブフィールドにリセット期間を設ける
と、その分だけ表示に関係がない輝度が高くなるという
問題もある。
【0050】更に、従来のPDPではアドレス放電(又
は書き込み放電)の形成時の放電遅れ時間が長く、これ
に起因して画像がちらつくという問題点がある。かかる
問題点を図32〜図36を参照しつつ説明する。
【0051】まず、図32にアドレス期間における放電
遅れ時間を説明するためのタイミングチャートを示す。
図32中の(a)〜(c)はそれぞれ列電極Wへの印加
電圧,行電極Xへの印加電圧及び放電強度の各波形図で
ある。なお、放電強度の波形は、放電により放射された
赤外線の強度をフォトダイオード等を用いた光検出器
(いわゆる光プローブ)で以て測定することにより、取
得可能である。
【0052】図32に示すように、アドレス期間では、
アドレスパルスPa及びデータパルスPdの印加開始時
点から放電遅れ時間τdだけ遅れてアドレス放電が開始
する。このため、書き込み動作を確実に行うためには、
アドレス放電が開始した後も放電が成長して壁電荷が蓄
積するまでアドレスパルスPa及びデータパルスPdを
印加しておく必要がある。換言すれば、書き込み動作を
確実に行うためには、放電遅れ時間τdは、アドレスパ
ルスPa及びデータパルスPdのパルス幅(以下「アド
レス時間幅」とも呼ぶ)τwよりも短い所定時間(以下
「アドレス限界時間幅」とも呼ぶ)τth(後述の図3
4参照)以下である必要がある。
【0053】ところで、放電遅れ時間τdは一定値では
なく、確率的に変化する。このため、放電遅れ時間τd
がアドレス限界時間幅τth程度或いはそれ以上の値に
なると、確率的にアドレス放電が行われない場合が生じ
うる。そのような場合、維持期間において、点灯すべき
放電セルが点灯しなかったり(書き込みアドレス法の場
合)、非点灯であるべき放電セルが点灯したり(消去ア
ドレス法の場合)する。その結果、画像がちらついたり
する等の不具合が生じる。
【0054】放電遅れ時間τdの確率分布は表示画像の
内容に依存する。この点を図33〜図36を参照しつつ
説明する。図33及び図35はそれぞれ全面点灯表示及
び孤立点灯表示を説明するためのPDPの模式図であ
り、図34及び図36はそれぞれ全面点灯表示及び孤立
点灯表示における放電遅れ時間τdの確率分布を説明す
るための模式図である。なお、図33及び図35では点
灯している放電セルCを黒丸(●)で示し、非点灯の放
電セルCを白丸(○)で示している。
【0055】ここで、全面点灯表示とは、図33に示す
ように、マトリクス状に配置された放電セルCの全てが
点灯している状態を言う。他方、孤立点灯表示とは、図
35に示すように、点灯している放電セルCがまばらに
散在しており、この点灯している放電セルCの周りの放
電セルCが非点灯である状態を言う。
【0056】図34に示すように、表示画像の内容が全
面点灯表示の場合、放電遅れ時間τdはアドレス時間幅
τw及びアドレス限界時間幅τthよりも短く、しかも
その分布は狭い時間範囲の中に収まっている。逆に、図
36に示すように、表示画像の内容が孤立点灯表示の場
合、放電遅れ時間τdの分布は広く(ばらついてお
り)、アドレス時間幅τw及びアドレス限界時間幅τt
hを越えて広範囲の時間領域に渡っている。このとき、
放電遅れ時間τdがアドレス限界時間幅τthを越えた
場合、アドレス放電は形成されない。
【0057】図34と図36との分布の相違の理由は以
下のように考えられる。全面点灯表示の場合、ある放電
セルでアドレス放電が発生すると、そのアドレス放電に
より生じたプライミング粒子は周辺の放電セルに拡散し
ていき、次にアドレス放電を形成する放電セルにおいて
プライミング効果を生じる。これに対して、孤立点灯表
示の場合、アドレス放電を発生させようとする放電セル
の周囲にプライミング粒子の供給源が無い。このような
相違により、放電遅れ時間τdの分布に上述のような違
いが生じると考えられる。
【0058】上述のように、孤立点灯表示における放電
遅れ時間τdはアドレス時間幅τw及びアドレス限界時
間幅τthを越えて広範囲に渡って分布している(図3
6参照)。従って、孤立点灯表示では全面点灯表示より
も点灯の不具合が生じやすい。このとき、(a)アドレ
スパルスPaのパルス幅を広くする(即ちアドレス時間
幅τwを長くする)ことによって又は(b)アドレスパ
ルスPaの電圧(アドレス電圧)を高くすることによっ
て、書き込み確率を高くしてちらつきを減少することが
できると考えられる。なお、書き込み確率とは、アドレ
ス限界時間幅τth内に書き込み動作が完結する確率、
換言すれば放電遅れ時間τdがアドレス限界時間幅τt
hよりも短くなる確率を言う。
【0059】しかし、(a)アドレスパルスPaのパル
ス幅を広くするとアドレス期間の時間が長くなるので、
1サブフィールド中におけるアドレス期間の割合が大き
くなる。その結果、例えば維持期間を短くしなければな
らず、輝度の低下等の新たな問題が生じる。他方、
(b)アドレスパルスPaの電圧を高くすると、高耐圧
のアドレス駆動装置が必要となり、駆動装置のコストが
高くなるという問題点がある。
【0060】ところで、上述の特開平10−91116
号公報には、図29に示すように、アドレスパルス62
2を印加するよりも一定時間前にプライミングパルス6
23を印加してプライミング放電を発生させるという動
作を各行毎に行う駆動方法が開示されている。この駆動
方法によれば、アドレス動作の直前にプライミング粒子
を発生させるので、孤立点灯表示を行う場合においても
画像のちらつきは比較的発生しにくいと考えられる。
【0061】しかしながら、図29の駆動方法ではアド
レス期間においてアドレスパルス622及びプライミン
グパルス623を1行ずつ順次に印加するので、印加電
圧の波形が複雑であり、それに伴って駆動装置が複雑と
なってしまう。その結果、コストが高くなってしまうと
いう問題がある。また、プライミング放電による発光が
バックグラウンド発光、即ち黒色表示における発光とし
て観測されるので、コントラストをあまり高くできない
という問題がある。
【0062】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、1つのパルス発生方式で以て複数種類の電圧パル
スを発生可能な、プラズマディスプレイパネルの駆動方
法を提供することを第1の目的とする。
【0063】更に、本発明は上記第1の目的の実現と共
に、(表示)動作を安定化及び/又は表示品質を向上し
うるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供する
ことを第2の目的とする。
【0064】更に、本発明は上記第1及び第2の目的を
低コストで実現可能な、プラズマディスプレイパネルの
駆動方法を提供することを第3の目的とする。
【0065】また、本発明の第4の目的は、上記第1〜
第3の目的を実現しうるプラズマディスプレイ装置及び
プラズマディスプレイパネル用駆動装置を提供すること
にある。
【0066】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1に記載の
発明に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、
第1電極及び第2電極を含み前記第1電極と前記第2電
極との間の電位差によって放電の形成/不形成を制御可
能な放電セルを備えたプラズマディスプレイパネルの駆
動方法であって、第1電圧から第2電圧まで連続的に変
化する電圧パルスを発生するパルス発生方式を準備し、
前記パルス発生方式を用いて、前記第1電極に前記電圧
パルスを印加し始め、その後、前記電圧パルスが前記第
1電圧と前記第2電圧との間の第3電圧に到達した時点
で前記電圧パルスの変化を停止させることを特徴とす
る。
【0067】(2)請求項2に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項1に記載の
プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記
第3電圧は放電開始電圧に対して前記第2電圧の側に設
定され、前記電圧パルスは、前記放電開始電圧を超えた
時点から放電遅れ時間よりも長い時間が経過した後に前
記第3電圧に到達することを特徴とする。
【0068】(3)請求項3に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項1又は2に
記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であっ
て、前記電圧パルスは、CR電圧パルス,傾斜電圧パル
ス及びLC共振電圧パルスの少なくとも1つを含むこと
を特徴とする。
【0069】(4)請求項4に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項3に記載の
プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、矩形
電圧パルスを発生する他のパルス発生方式を更に準備
し、前記パルス発生方式及び前記他のパルス発生方式を
用いて、前記CR電圧パルス,前記傾斜電圧パルス及び
前記LC共振電圧パルスのいずれかと前記矩形電圧パル
スとが重畳された電圧パルスを、前記第1電極と前記第
2電極との間に印加することを特徴とする。
【0070】(5)請求項5に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項1乃至4の
いずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方
法であって、画像表示のための1フィールドをそれぞれ
がアドレス期間及び前記アドレス期間の後に設けられる
維持期間を含んだ複数のサブフィールドに分割し、前記
アドレス期間において前記維持期間で前記放電セルを発
光させるか否かを規定し、前記維持期間において前記ア
ドレス期間で発光させるように規定された場合に前記放
電セルを発光させる場合、前記1フィールドの内の少な
くとも1つの前記サブフィールドにおいて、前記アドレ
ス期間及び前記維持期間以外の期間で前記電圧パルスの
印加開始及び停止を行うことを特徴とする。
【0071】(6)請求項6に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項5に記載の
プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記
電圧パルスによって、表示履歴に関わらず前記放電セル
に放電を形成する動作と、前記放電セルが直前の前記維
持期間で発光した場合にのみ前記放電セルに放電を形成
する動作との少なくとも一方を行うことを特徴とする。
【0072】(7)請求項7に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項5又は6に
記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であっ
て、前記アドレス期間の前に前記電圧パルスを前記第1
電極に印加し始め、前記電圧パルスの前記第3電圧を、
接地電位と、前記維持期間において前記放電セルを発光
させるように前記アドレス期間で規定する際に前記アド
レス期間において前記第1電極に印加するアドレス電圧
との間の値に設定することを特徴とする。
【0073】(8)請求項8に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、第1電極及び第2
電極を含み前記第1電極と前記第2電極との間の電位差
によって放電の形成/不形成を制御可能な放電セルを備
えたプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
画像表示のための1フィールドをそれぞれがアドレス期
間及び前記アドレス期間の後に設けられる維持期間を含
んだ複数のサブフィールドに分割し、前記アドレス期間
において前記第1電極にアドレス電圧を印加すると共に
前記維持期間で前記放電セルを発光させるか否かを規定
し、前記維持期間において前記アドレス期間で発光させ
るように規定された場合に前記放電セルを発光させる駆
動方法において、前記アドレス期間の前に、前記アドレ
ス電圧と同じ極性を有する第1電圧パルスを前記第1電
極に印加して放電を発生させ、当該放電によって前記放
電セル内に壁電荷を形成する第1工程と、前記第1工程
の後に、前記第1電圧パルスと同じ極性を有する第2電
圧パルスを前記第1電極に印加して放電を発生させ、前
記壁電荷の状態を調整する第2工程とを行い、前記第1
電圧パルス及び前記第2電圧パルスは、所定の極性の側
へ絶対値が連続的に増大する波形を有することを特徴と
する。
【0074】(9)請求項9に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項8に記載の
プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記
第1工程と前記第2工程との間に、前記第1電圧パルス
とは逆の極性を有する第3電圧パルスを前記第1電極に
印加する第3工程を行い、前記第3電圧パルスは、所定
の極性の側へ絶対値が連続的に増大する波形を有するこ
とを特徴とする。
【0075】(10)請求項10に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項8又は
9に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であ
って、前記第1工程の前に、前記放電セル内の壁電荷を
減少させる第4工程を行うことを特徴とする。
【0076】(11)請求項11に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項10に
記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であっ
て、前記第4工程において、前記第1電極と前記第2電
極との間に第4電圧パルスを印加して前記放電セルに放
電を形成する工程と、前記第1電極と前記第2電極との
間に第5電圧パルスを印加して前記放電セルに放電を形
成する工程とを順次に行い、前記第4電圧パルスは、前
記第4電圧パルスの立ち上がり時及び立ち下がり時に放
電を形成可能な電圧パルスであり、前記第5電圧パルス
は、所定の極性の側へ絶対値が連続的に増大する波形を
有することを特徴とする。
【0077】(12)請求項12に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法は、第1電極及び
第2電極を含み前記第1電極と前記第2電極との間の電
位差によって放電の形成/不形成を制御可能な放電セル
を備えたプラズマディスプレイパネルの駆動方法であっ
て、前記第1電極と前記第2電極との間に2つの電圧パ
ルスを順次に印加して前記放電セル内に放電を順次に形
成し、前記2つの電圧パルスの内で後に印加される後の
電圧パルスは、前記2つの電圧パルスの内で先に印加さ
れる先の電圧パルスよりも緩やかに変化し、前記先の電
圧パルスによる前記放電で生じたプライミング粒子が前
記放電セル内に残存している間に、前記後の電圧パルス
を印加することを特徴とする。
【0078】(13)請求項13に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法は、第1電極及び
第2電極を含み前記第1電極と前記第2電極との間の電
位差によって放電の形成/不形成を制御可能な放電セル
を備えたプラズマディスプレイパネルの駆動方法であっ
て、前記放電セルを表示発光させるか否かに関わりな
く、前記放電セルを表示発光させるか否かを規定する動
作時において前記放電セル内に前記放電を形成すること
を特徴とする。
【0079】(14)請求項14に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項13に
記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であっ
て、前記プラズマディスプレイパネルは前記放電セルを
複数備え、前記放電は、第1の放電と、前記第1の放電
よりも弱い第2の放電とを含み、前記プラズマディスプ
レイパネルの駆動方法は、前記放電セルを表示発光させ
るか否かを規定する前記動作として、前記複数の放電セ
ルの前記第1電極へ順次にアドレスパルスを印加して前
記複数の放電セルを順次に選択し、選択された前記放電
セルの前記第2電極へデータパルスを印加した場合には
前記放電セル内に前記第1の放電を形成し、選択された
前記放電セルの前記第2電極へ前記データパルスを印加
しない場合には前記放電セル内に前記第2の放電を形成
することを特徴とする。
【0080】(15)請求項15に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法は、請求項13又
は14に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法
であって、第1電圧から第2電圧まで連続的に変化する
電圧パルスを発生するパルス発生方式を準備し、前記パ
ルス発生方式を用いて、前記第1電極に前記電圧パルス
を印加し始め、その後、前記電圧パルスが前記第1電圧
と前記第2電圧との間の第3電圧に到達した時点で前記
電圧パルスの変化を停止させ、その後に、前記放電セル
を表示発光させるか否かを規定する前記動作を実施する
ことを特徴とする。
【0081】(16)請求項16に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、(a)第1電極及び第2電
極を含む放電セルを備えたプラズマディスプレイパネル
と、(b)前記第1電極と前記第2電極との間に電位差
を与えて前記放電セルを駆動する駆動部とを備えたプラ
ズマディスプレイ装置であって、前記駆動部は、第1電
圧から第2電圧まで連続的に変化する電圧パルスを発生
可能なパルス発生部を備え、前記パルス発生部を制御し
て、前記第1電極への印加電圧として前記電圧パルスを
出力し始め、その後、前記電圧パルスが前記第1電圧と
前記第2電圧との間の第3電圧に到達した時点で前記電
圧パルスの変化を停止することを特徴とする。
【0082】(17)請求項17に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項16に記載のプラズ
マディスプレイ装置であって、前記第3電圧は放電開始
電圧に対して前記第2電圧の側に設定され、前記電圧パ
ルスは、前記放電開始電圧を超えた時点から放電遅れ時
間よりも長い時間が経過した後に前記第3電圧に到達す
ることを特徴とする。
【0083】(18)請求項18に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項16又は17に記載
のプラズマディスプレイ装置であって、前記電圧パルス
は、CR電圧パルス,傾斜電圧パルス及びLC共振電圧
パルスの少なくとも1つを含むことを特徴とする。
【0084】(19)請求項19に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項18に記載のプラズ
マディスプレイ装置であって、前記パルス発生部は、矩
形電圧パルスを発生可能であり、前記駆動部は、前記パ
ルス発生部を制御して、前記CR電圧パルス,前記傾斜
電圧パルス及び前記LC共振電圧パルスのいずれかと前
記矩形電圧パルスとが重畳された電圧パルスを、前記第
1電極と前記第2電極との間への印加電圧として出力す
ることを特徴とする。
【0085】(20)請求項20に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項16乃至19のいず
れかに記載のプラズマディスプレイ装置であって、画像
表示のための1フィールドをそれぞれがアドレス期間及
び前記アドレス期間の後に設けられる維持期間を含んだ
複数のサブフィールドに分割し、前記アドレス期間にお
いて前記維持期間で前記放電セルを発光させるか否かを
規定し、前記維持期間において前記アドレス期間で発光
させるように規定された場合に前記放電セルを発光させ
る場合、前記駆動部は、前記1フィールドの内の少なく
とも1つの前記サブフィールドにおいて、前記アドレス
期間及び前記維持期間以外の期間で前記電圧パルスの印
加開始及び停止を行うことを特徴とする。
【0086】(21)請求項21に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項20に記載のプラズ
マディスプレイ装置であって、前記駆動部は、前記電圧
パルスによって、表示履歴に関わらず前記放電セルに放
電を形成する動作と、前記放電セルが直前の前記維持期
間で発光した場合にのみ前記放電セルに放電を形成する
動作との少なくとも一方を行うことを特徴とする。
【0087】(22)請求項22に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項20又は21に記載
のプラズマディスプレイ装置であって、前記駆動部は、
前記アドレス期間の前に前記電圧パルスを前記第1電極
への印加電圧として出力し始め、前記電圧パルスの前記
第3電圧は、接地電位と、前記維持期間において前記放
電セルを発光させるように前記アドレス期間で規定する
際に前記アドレス期間において前記第1電極に印加され
るアドレス電圧との間の値に設定されることを特徴とす
る。
【0088】(23)請求項23に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、(a)第1電極及び第2電
極を含む放電セルを備えたプラズマディスプレイパネル
と、(b)前記第1電極と前記第2電極との間に電位差
を与えて前記放電セルを駆動する駆動部とを備え、画像
表示のための1フィールドをそれぞれがアドレス期間及
び前記アドレス期間の後に設けられる維持期間を含んだ
複数のサブフィールドに分割し、前記アドレス期間にお
いて前記第1電極にアドレス電圧を印加すると共に前記
維持期間で前記放電セルを発光させるか否かを規定し、
前記維持期間において前記アドレス期間で発光させるよ
うに規定された場合に前記放電セルを発光させるプラズ
マディスプレイ装置であって、前記駆動部は、前記アド
レス期間の前に、前記アドレス電圧と同じ極性を有し、
前記放電セル内に放電を発生させて壁電荷を形成する第
1電圧パルスを発生して前記第1電極への印加電圧とし
て出力する第1工程と、前記第1工程の後に、前記第1
電圧パルスと同じ極性を有し、前記放電セル内に放電を
発生させて、前記壁電荷の状態を調整する第2電圧パル
スを発生して前記第1電極への印加電圧として出力する
第2工程とを行い、前記第1電圧パルス及び前記第2電
圧パルスは、所定の極性の側へ絶対値が連続的に増大す
る波形を有することを特徴とする。
【0089】(24)請求項24に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項23に記載のプラズ
マディスプレイ装置であって、前記駆動部は、前記第1
工程と前記第2工程との間に、前記第1電圧パルスとは
逆の極性を有する第3電圧パルスを発生して前記第1電
極への印加電圧として出力する第3工程を行い、前記第
3電圧パルスは、所定の極性の側へ絶対値が連続的に増
大する波形を有することを特徴とする。
【0090】(25)請求項25に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項23又は24に記載
のプラズマディスプレイ装置であって、前記駆動部は、
前記第1工程の前に、前記放電セル内の壁電荷を減少さ
せる第4工程を行うことを特徴とする。
【0091】(26)請求項26に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項25に記載のプラズ
マディスプレイ装置であって、前記駆動部は、前記第4
工程において、前記放電セルに放電を形成させる第4電
圧パルスを発生して、前記第1電極と前記第2電極との
間への印加電圧として出力する工程と、前記放電セルに
放電を形成させる第5電圧パルスを発生して、前記第1
電極と前記第2電極との間への印加電圧として出力する
工程とを順次に行い、前記第4電圧パルスは、前記第4
電圧パルスの立ち上がり時及び立ち下がり時に放電を形
成可能な電圧パルスであり、前記第5電圧パルスは、所
定の極性の側へ絶対値が連続的に増大する波形を有する
ことを特徴とする。
【0092】(27)請求項27に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、(a)第1電極及び第2電
極を含む放電セルを備えたプラズマディスプレイパネル
と、(b)前記第1電極と前記第2電極との間に電位差
を与えて前記放電セルを駆動する駆動部とを備えたプラ
ズマディスプレイ装置であって、前記駆動部は、前記第
1電極と前記第2電極との間に2つの電圧パルスを順次
に印加して前記放電セル内に放電を順次に形成し、前記
2つの電圧パルスの内で後に印加される後の電圧パルス
は、前記2つの電圧パルスの内で先に印加される先の電
圧パルスよりも緩やかに変化し、前記駆動部は、前記先
の電圧パルスによる前記放電で生じたプライミング粒子
が前記放電セル内に残存している間に、前記後の電圧パ
ルスを印加することを特徴とする。
【0093】(28)請求項28に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、(a)第1電極及び第2電
極を含む放電セルを備えたプラズマディスプレイパネル
と、(b)前記第1電極と前記第2電極との間に電位差
を与えて前記放電セルを駆動する駆動部とを備えたプラ
ズマディスプレイ装置であって、前記駆動部は、前記放
電セルを表示発光させるか否かに関わりなく、前記放電
セルを表示発光させるか否かを規定する動作時において
前記放電セル内に前記放電を形成することを特徴とす
る。
【0094】(29)請求項29に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項28に記載のプラズ
マディスプレイ装置であって、前記プラズマディスプレ
イパネルは前記放電セルを複数備え、前記放電は、第1
の放電と、前記第1の放電よりも弱い第2の放電とを含
み、前記駆動部は、前記放電セルを表示発光させるか否
かを規定する前記動作として、前記複数の放電セルの前
記第1電極へ順次にアドレスパルスを印加して前記複数
の放電セルを順次に選択し、選択された前記放電セルの
前記第2電極へデータパルスを印加した場合には前記放
電セル内に前記第1の放電を形成し、選択された前記放
電セルの前記第2電極へ前記データパルスを印加しない
場合には前記放電セル内に前記第2の放電を形成するこ
とを特徴とする。
【0095】(30)請求項30に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項28又は29に記載
のプラズマディスプレイ装置であって、前記駆動部は、
第1電圧から第2電圧まで連続的に変化する電圧パルス
を発生可能なパルス発生部を備え、前記パルス発生部を
制御して、前記第1電極への印加電圧として前記電圧パ
ルスを出力し始め、その後、前記電圧パルスが前記第1
電圧と前記第2電圧との間の第3電圧に到達した時点で
前記電圧パルスの変化を停止し、その後に、前記放電セ
ルを表示発光させるか否かを規定する前記動作を実施す
ることを特徴とする。
【0096】(31)請求項31に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイパネル用駆動装置は、請求項16乃
至30のいずれかに記載の前記駆動部を備えることを特
徴とする。
【0097】
【発明の実施の形態】<実施の形態1> (プラズマディスプレイ装置の構成)図1に、実施の形
態1に係るプラズマディスプレイ装置50の全体構成を
説明するためのブロック図を示す。プラズマディスプレ
イ装置50はPDP51と、駆動装置14,15,18
と、制御回路40と、各駆動装置14,15,18に各
種の電圧を供給する電源回路41とを備えている。
【0098】駆動装置18はWドライバ18a及び駆動
IC18bを含み、駆動IC18bはWドライバ18a
によって駆動される。駆動装置14は上記Wドライバ1
8aと同様のXドライバ(駆動部)14aと駆動IC1
4bとを含み、駆動IC14bはXドライバ14aによ
って駆動される。駆動装置15は上記Wドライバ18a
と同様のYドライバを含む。制御回路40は映像信号に
応じて各駆動装置14,15,18を制御する。駆動装
置14,15は電圧パルスを印加するための電界効果ト
ランジスタ(FET)等のスイッチ素子及びその他の回
路部品から成る。
【0099】PDP51として、第1電極及び第2電極
を含み第1電極と第2電極との間の電位差によって放電
の形成/不形成を制御可能な放電セルを備えた種々のP
DPが適用可能である。ここでは、PDP51として従
来のPDP101を用い、行電極Xが第1電極に該当
し、行電極Yが第2電極に該当する場合を説明する。既
述のように、電極Xおよび電極Yは透明電極及び金属電
極で構成しても良いし、金属電極のみで構成しても良
い。なお、図1ではPDP51の構成のうちでそれぞれ
n本の行電極X1〜Xn,Y1〜Yn及びm本の列電極W1
〜Wmのみを模式的に図示している。
【0100】(なまりパルス発生回路)図2にXドライ
バ14aを説明するための回路図を示す。なお、図2で
は以下の説明に必要な構成要素のみを図示しているが、
Xドライバ14aは例えば維持パルスとして用いる矩形
電圧パルスを発生・出力する回路等の種々の回路を含
む。また、図2ではPDP51を容量成分CPとして図
示している。
【0101】図2に示すように、Xドライバ14aはな
まりパルス発生回路(パルス発生部)14a6を含む。
なお、実施の形態1及び後述の実施の形態2以降の説明
において、なまり(電圧)パルスとは、矩形(電圧)パ
ルスとは異なり、第1電圧から第2電圧まで連続的に変
化する電圧パルスを言う。より詳細には、放電開始電圧
を超えた時点から放電遅れ時間よりも長い時間が経過し
た後に最終電圧(第2電圧に相当)に到達する電圧パル
スを言うものとする。具体的には、なまり(電圧)パル
スは、CR(電圧)パルス,傾斜(電圧)パルス及び後
述のLC共振(電圧)パルスを含む。
【0102】なまりパルス発生回路14a6は、同様の
構成を有する4つの単位回路14a61〜14a64を
含む。例えば単位回路14a61は抵抗R14a61と
スイッチ素子SW61との直列回路から成り、各単位回
路14a62〜14a64は上記抵抗R14a61と同
様の各抵抗14a62〜R14a64と上記スイッチ素
子SW61と同様の各スイッチ素子SW62〜SW64
とを含んで同様の直列回路から成る。このとき、例えば
(抵抗値R14a61)>(抵抗値R14a62)又
(抵抗値R14a63)>(抵抗値R14a64)に設
定する。なお、各スイッチ素子SW61〜SW64とし
て、電界効果トランジスタ(FET)やバイポーラトラ
ンジスタ、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジ
スタ)等のスイッチ素子が適用可能であり、図2等では
スイッチ素子をスイッチ及び既成ダイオードで図示化し
ている。
【0103】単位回路14a61,14a62は、例え
ば(最終)電圧Vrを出力する電源と容量成分CPの一
方の電極(電極Xに相当)との間に並列に接続されてい
る。他方、単位回路14a63,14a64は、例えば
(最終)電圧(−Vr)を出力する電源と容量成分CP
の上記一方の電極との間に並列に接続されている。
【0104】なまりパルス発生回路14a6によれば、
最終電圧VrのCRパルスとして3種類の基本的なパル
スを発生可能である。即ち、スイッチ素子SW61のみ
をONにすることによって時定数τ61=CP×R14
a61のCRパルスを発生可能であり、又、スイッチ素
子SW62のみをONにすることによって時定数τ62
=CP×R14a62のCRパルスを発生可能である。
更に、スイッチ素子SW61,62のみをONにするこ
とによって時定数τ612=CP×R14a612のC
Rパルスを発生可能である。なお、抵抗値R14a61
2=R14a61×R14a62/(R14a61+R
14a62)である。このとき、(抵抗値R14a6
1)>(抵抗値R14a62)なので、τ612>τ6
1>τ62である。同様に、最終電圧(−Vr)のCR
パルスとして3種類のパルスを発生可能である。
【0105】更に、なまりパルス発生回路14a6では
上述の基本的なCRパルスを用いて更に多くの種類のパ
ルスを発生可能である。かかる点を図3を用いて説明す
る。図3は、なまりパルス発生回路14a6の動作を説
明するためのタイミングチャートである。ここでは、時
定数τ61のCRパルスを一例に挙げて説明する。
【0106】上述のように、スイッチ素子SW61をO
Nにすると、接地電位(第1電圧)から最終電圧(第2
電圧)Vrまで連続的に変化するCRパルス20を発生
させることができる(図3中の(a)及び(b)を参
照)。特に、なまりパルス発生回路14a6では、図3
中の(c)及び(d)のように最終電圧Vrに到達する
前にスイッチ素子61をOFFにすることによって、電
圧ないしは電圧パルスの増大(変化)を停止する。これ
により、時定数τ61及び所定の出力電圧(第3電圧)
Vr1(<Vr)を有するCRパルス20Aを得ること
ができる。
【0107】即ち、Xドライバ14aは、なまりパルス
発生回路14a6のスイッチ素子SW61を制御して、
換言すればCRパルス20を発生するパルス発生方式を
用いてCRパルス20Aを発生する。特に、電圧Vr1
は放電開始電圧に対して最終電圧Vrの側に設定し、C
Rパルス20Aの電圧は放電開始電圧を超えた時点から
放電遅れ時間よりも長い時間が経過した後に電圧Vr1
に到達するように抵抗R14a61等を設定する。
【0108】なまりパルス発生回路14a6ないしは上
記CRパルス20Aによれば、電圧Vr1の設定によっ
て、基本的なCRパルス20の発生回路ないしは発生方
式から種々のCRパルスを容易に発生させることができ
る。従って、CRパルスの種類と同数の発生回路を設け
る必要が無いので、プラズマディスプレイ装置50の低
コスト化を図ることができる。
【0109】更に、CRパルス20Aによれば、電圧V
r1に到達した時点で、即ち放電が開始した後にCRパ
ルス20A自体の印加が停止される(立ち下げられる)
ので、放電開始後に不必要に時間を費やすことがない。
このため、CRパルス20Aを例えば(表示に関係の無
い)リセット期間や消去期間等で用いることにより(後
述する)、リセット期間等を短縮することができる。そ
の分だけ1フィールド内に時間余裕が生じるので、かか
る時間余裕を維持パルス数やサブフィールド数の増大等
に利用することによって、発光輝度や階調数を増大させ
て表示品質を向上することができる。
【0110】更に、上述の電圧Vr1の設定及び電圧V
r1への到達時刻の設定によれば、CRパルス20Aに
よっても持続的な微弱な放電を形成することができる。
従って、表示に関係の無い放電をCRパルス20Aで以
て形成することにより、例えば矩形電圧パルスを用いる
場合と比較して、コントラストを向上させることができ
る。更に、CRパルス20Aによって、持続的な微弱な
放電に起因した効果、例えば電圧パルスの停止時点の電
圧に依存した一定量の壁電荷を安定的に形成可能である
という効果を得ることができ、これにより(表示)動作
を安定化することができる。
【0111】なお、傾斜パルスを発生する場合、図4の
模式的な回路図に示すように、図2中の各抵抗R14a
61〜R14a64に変えて、各一定電流i61〜i6
4を出力する各定電流素子Iz61〜Iz64を設けれ
ば良い。このとき、各電流i61,i62は各スイッチ
素子SW61,SW62に向かって流れるように、又、
各電流i63,i64は電源へ向かって流れるように、
各定電流素子Iz61〜Iz64を設ける。
【0112】(PDPの駆動方法)図5に、プラズマデ
ィスプレイ装置50における、PDP51の駆動方法を
説明するためのタイミングチャートを示す。図5は1つ
のサブフィールドにおける駆動方法を示しており、維持
パルスPsの印加数の異なる複数のサブフィールドで以
て1フィールドが構成される。図5に示すように、1サ
ブフィールドはリセット期間,アドレス期間,維持期間
及び消去期間の4つの期間に分けられる。
【0113】(リセット期間)リセット期間ではパルス
(第1電圧パルス)Pxa及びパルスPyaから成る全
面点灯パルスと、全面消去パルス(第3電圧パルス)P
xbと、電位調整パルス(第2電圧パルス)Pxcとを
印加する。パルスPxa,Pxb,Pxcとして、なま
りパルス(ここではCRパルス)を用いる。各パルスP
xa,Pxb,Pxcの各電圧の絶対値は所定の極性の
側へ連続的に増大するという点では共通するが、各パル
スPxa,Pxb,Pxcはそれぞれ異なる機能を有す
る。以下に、リセット期間における駆動方法を詳述す
る。
【0114】(全面点灯パルス)まず、全ての電極Yに
正極性の矩形パルスPyaを印加すると共に全ての電極
Xに負極性のなまりパルスPxaを印加する。即ち、矩
形パルスPyaとなまりパルスPxaとが重畳された電
圧パルスを電極対X,Y間に印加する。なお、かかる場
合、Xドライバ14aと矩形パルスを出力するYドライ
バ15との総称が駆動部にあたる。全面点灯パルスによ
り、表示履歴にかかわらず全ての放電セルに放電を発生
させて壁電荷を形成する(第1工程)。このとき、なま
りパルスPxaの極性は、後述のアドレス期間において
電極Xに印加されるアドレス(電圧)パルス(走査パル
ス又はスキャンパルスとも呼ばれる)Paと同じ極性
(ここでは負極性)に設定する。
【0115】このとき、矩形パルスPyaの電圧を、そ
れのみでは、即ちなまりパルスPxaを伴わない場合に
は、放電を開始しない電圧に設定する。ここでは矩形パ
ルスPyaの電圧は維持電圧Vsと同程度とすることが
できる。これは、本駆動方法ではパルスPxa,Pya
から成る全面点灯パルスを印加する前に、具体的には後
述の消去期間において、予め壁電荷を減少・消去してい
るので、矩形パルスPyaとして維持電圧Vs程度の電
圧を印加しても放電を開始しない状態になっているため
である。
【0116】他方、なまりパルスPxaの電圧は、当該
なまりパルスPxaを矩形パルスPyaと同時に印加す
ることによって両パルスPya,Pxaの電位差が放電
開始電圧Vfを超えるように設定する。なまりPxaの
電圧は後に詳述する。このような両パルスPya,Px
aの電圧設定により、PDP51の全面で放電が発生す
る。
【0117】(全面消去パルス)全面点灯パルスに続い
て、電極Xに全面消去パルスPxbとして、上記なまり
パルスPxaとは逆極性のなまりパルスを印加する。こ
のなまりパルスPxbによりPDP51の全面において
消去動作を行う(第3工程)。かかる消去動作は、上記
全面点灯により蓄積された壁電荷の極性を反転させて後
続の電位調整動作(後述する)を有効に実施させるため
のものであり、当該消去動作によって壁電荷量を0にす
る必要はない。
【0118】このとき、なまりパルスPxbの最終電位
Vxbを、消去だけのためのパルスよりも高めに設定し
ている。具体的には、通常、消去だけを目的とするので
あればなまりパルスの最終電圧は維持電圧Vs程度で構
わないが、なまりパルスPxbの最終電圧Vxbは維持
電圧Vsよりも若干(10V〜70V程度)高く設定し
ている。
【0119】ここで、図6に、なまりパルスPxbに起
因した駆動条件を説明するためのグラフを示す。当該グ
ラフの横軸は維持電圧Vsを示し、縦軸はなまりパルス
Pxbの最終電圧Vxbを示す。図6に示すように、電
圧Vxbと維持電圧Vsとの関係は、(最終電圧Vx
b)={(維持電圧Vs)+10(V)}の直線を境界
にして動作可能領域と動作不能領域とに分かれる。詳細
には、電圧Vxbを{維持電圧Vs+10(V)}以下
に設定すると、後続のアドレス期間及び維持期間におい
て非選択セルが発光してしまい、表示品質の低下が発生
する(動作不能領域)。このため、本駆動方法では、な
まりパルスPxbの最終電圧Vxbを{維持電圧Vs+
10(V)}以上に設定している。
【0120】(電位調整パルス)なまりパルスPxbの
後に、電位調整のための電位調整パルスPxcを全電極
Xに印加して放電を発生させ、当該放電により放電セル
内の壁電荷の状態を調整し(第2工程)、後のアドレス
放電に最適な量の壁電荷を形成する。上述のようになま
りパルスはその印加終了時の電位に依存した壁電荷を形
成可能であるので、本駆動方法では電位調整パルスPx
cとしてなまりパルスを用いることによって、アドレス
放電前の壁電荷量を制御している。なお、なまりパルス
Pxcの極性を、なまりパルスPxa及びアドレスパル
スPaと同じ極性に、換言すればなまりパルスPxbと
は逆の極性に設定する。
【0121】特に、本駆動方法ではなまりパルスPxc
の最終電位VxcをアドレスパルスPaの電圧(アドレ
ス電圧)Vxgと同じ値に設定している。換言すれば、
電極Wの基準電位(0V)に対して負の電位(−Vx
g)に設定している。このような電圧設定によれば、ア
ドレスパルスPaと電位調整パルスPxcとの電源を共
用することができる。更に、PDP51の動作を安定化
することができる。かかる動作の安定化を以下に詳述す
る。
【0122】まず、上述の電圧設定によれば、電圧Vx
gの値が変化した場合であってもその変化に応じてなま
りパルスPxcの最終電圧Vxcも電圧Vxgに変化さ
せることができる。このため、電圧Vxgの値にかかわ
らず、壁電荷量ないしは壁電圧を常に最適化することが
できる。かかる点を具体例を挙げて説明する。
【0123】例えば、電極X,Y間の放電ギャップDG
(図28参照)における放電開始電圧Vfが110Vで
ある場合、電位調整パルスPxcの電圧Vxcが−11
0Vに到達したときに放電が開始する。その後、放電ギ
ャップDG間の電圧は−110Vを保持する。また、 (放電ギャップDG間の電圧)=(外部印加電圧)+
(壁電圧) 即ち、 (壁電圧)=(放電ギャップDG間の電圧)−(外部印
加電圧) なる関係があるので、電位調整パルスPxcが最終電圧
Vxcが電圧Vxgに達したとき、放電ギャップDGに
は(−110(V)−Vxg)の壁電圧が印加される。
【0124】ここで、電圧Vxg=−150(V)の場
合、電位調整パルスPxcの印加後、放電ギャップDG
間に40Vの壁電圧が印加される。具体的には、電極X
上に+20V分の壁電荷が蓄積され、電極Y上に−20
V分の壁電荷が蓄積される。
【0125】このとき、後続のアドレス期間において電
極Yに副走査パルスPyscとして例えば電圧Vysc
=30Vを印加すると、電極X,Y間に、 Vxg−Vysc+(壁電圧)=−150(V)−30
(V)+40(V)=−140(V) の電圧が印加される。
【0126】次に、電圧Vxgが−180(V)に変更
された場合を考える。かかる場合、電位調整パルスPx
cの印加後、放電ギャップDG間に70Vの壁電圧が印
加される。具体的には、電極X上に+35V分の壁電荷
が蓄積され、電極Y上に−35V分の壁電荷が蓄積され
る。このとき、副走査パルスの電圧Vysc=30Vの
場合、アドレス期間において電極X,Y間には(−18
0V−30V+70V)=−140(V)の電圧が印加
される。
【0127】このように、電圧Vxgが−150(V)
の場合であっても−180(V)の場合であっても、ア
ドレス期間では電極X,Y間に−140(V)の電圧が
印加される。即ち、電圧Vxgの値にかかわらず、アド
レス期間において放電ギャップDG間に常に一定の電圧
が印加される。従って、電圧Vxgが何らかの原因によ
り変動した場合であってもPDP51を安定して(最適
に)駆動することができる。
【0128】次に、放電ギャップDG間の放電開始電圧
Vfが10Vだけ変動して120Vとなった場合を考え
る。これは、何らかの原因により10V分だけ放電が発
生しにくくなった場合に相当する。なお、電圧Vxgは
−150Vのままとする。
【0129】このとき、壁電圧は{−120V−(−1
50V)}=30(V)となる。このため、アドレス期
間では放電ギャップDGに(−150V−30V+30
V)=−150(V)の電圧が印加される。この値は、
放電開始電圧Vf=110Vの場合と比較して、絶対値
にして10V高い。即ち、放電開始電圧Vfが10V高
くなったことに対応して、放電ギャップDG間に印加さ
れる電圧が電圧ΔVだけ高くなる。
【0130】同様に、放電開始電圧Vfが電圧変化量Δ
Vだけ変動した場合、かかる変動に対応して放電ギャッ
プDGに印加される電圧も電圧変化量ΔVだけ自動的に
変化する。つまり、放電開始電圧Vfが何らかの原因で
変動したとしても、それに応じて放電ギャップDGに印
加される電圧が常に一定値又最適値に保たれる。
【0131】このように、例えば経時変化により放電開
始電圧Vfが変化した場合や、放電セル毎に放電開始電
圧が異なる場合であっても、アドレス期間に放電ギャッ
プDGに印加される電圧が自動的に制御される。これに
より、駆動電圧マージンが広がるので動作を安定化する
ことができる。更に、経時変化に対応可能であるのでP
DP51の寿命を長くすることができる。
【0132】(アドレス期間及び維持期間)その後、ア
ドレス期間において後続の維持期間で放電セルを発光さ
せるか否かを規定し、維持期間においてアドレス期間で
発光させるように規定された場合に放電セルを発光させ
る。
【0133】詳細には、アドレス期間では、全ての電極
Yに、電圧Vyscの副走査パルスPyscを印加する
と共に電極Xに以下の電圧を印加する。即ち、全ての電
極Xにバイアス電圧(−Vxdd)を印加しておき、電
極Xの走査に合わせて当該走査された(選択された)電
極Xに、電圧(アドレス電圧)Vxgの走査パルスない
しはスキャンパルス(又はアドレスパルス)Paを印加
する。このとき、電極Xの走査に合わせて、所定の電極
Wに電圧VwのデータパルスPdを表示情報ないしは画
像データに従って印加する。
【0134】これにより、表示情報に基づく所定の放電
セルにおいて、電極X,W間でアドレス放電が形成され
る。この放電が直ちに電極X,Y間に広がり両電極X,
Y間に壁電荷が形成・蓄積される。
【0135】アドレス期間に続く維持期間では、電極X
と電極Yとに交互に(交流的に)電圧Vsの維持パルス
Psを印加する。これにより、先のアドレス期間におい
てアドレス放電が形成された放電セルでのみ維持放電を
発生させる。維持放電はそのサブフィールドに対して規
定された所定の回数だけ繰り返す。
【0136】(消去期間)維持期間が終了すると消去期
間に移行する。消去期間では、先の維持期間で維持放電
を行った放電セル(点灯セル)内の壁電荷を減少又は消
去する(第4工程)。これにより、点灯セルの壁電荷の
状態を、維持期間で維持放電を行わなかった放電セル
(非点灯セル)と同様にする。即ち、消去期間では壁電
荷の状態をPDP51の全面でほぼ均一にする。かかる
均一化により、次のサブフィールドの最初に行われるリ
セット期間での動作を全ての放電セルに対して一定のな
いしは同一の条件で確実に行うことができる。
【0137】具体的には、消去期間では、まず、維持電
圧Vsを有し維持パルスPsよりもパルス幅がやや狭い
パルス(第4電圧パルス)Pydを全ての電極Yに印加
し、その後、全ての電極Xになまりパルス(第5電圧パ
ルス;ここではCRパルス)Pxdを印加する。かかる
2つのパルスによって2段階で徐々に壁電荷を減少させ
て、壁電荷の状態を均一化する。
【0138】(パルスPyd)パルスPydとして、立
ち上がり時及び立ち下がり時に放電を形成可能な電圧パ
ルスを用いる。ここでは、パルスPydの立ち下がり時
に自己消去放電を発生しうるように、パルスPydのパ
ルス幅を設定する。この立ち下がり時の放電は、パルス
の立ち上がり時の放電で発生した空間電荷によって放電
開始電圧Vfが低下する点を利用して形成する。より具
体的には、パルスPydの立ち上がり時の放電による放
電電流が流れ切った後に速やかにパルスPydを立ち下
げて、立ち上がり時の放電で蓄積された壁電荷と上記空
間電荷とによって立ち下がり時に再度、放電(自己消去
放電)を発生させる。
【0139】さて、パルスPydの幅が狭すぎると自己
消去放電が強くなりすぎ、その後のなまりパルスPxd
で放電を形成することができなくなってしまう。パルス
幅の狭いパルスのみで消去動作を行うと、例えば各放電
セル間で放電遅れ時間にばらつきがある場合、放電後に
残留する壁電荷量が各放電セル間で著しくばらついてし
まう。その結果、後の動作が不安定になる等の問題が生
じる。
【0140】逆に、パルスPydのパルス幅が広すぎる
場合、自己消去放電が発生せず、壁電荷を減少させるこ
とができない。このように壁電荷が多く残存する状態で
なまりパルスPxdを印加すると、比較的低い電圧で放
電が開始してしまう。CRパルスの場合、低い電圧ほど
電圧変化率dv/dtが大きいので、より強い放電が発
生してしまう。即ち、なまりパルスの特徴を十分に利用
することができない。
【0141】ここで、図7に、パルスPydの幅と駆動
電圧マージンとの関係を説明するためのグラフを示す。
なお、上記駆動電圧マージンは、維持電圧Vsとアドレ
スパルスPaの電圧Vxgを同時に変化させた場合に、
正常に動作可能な電圧幅である。
【0142】図7によれば、パルスPydの幅を0.4
μs〜3.0μsに設定することによって、10V以上
の安定した駆動電圧マージンが得られることが分かる。
かかる点に鑑みて、本駆動方法ではパルスPydの幅を
0.4μs〜3.0μsの範囲内の値に設定している。
【0143】(なまりパルスPxd)パルスPydによ
り壁電荷が減少すると、続くなまりパルスPxdに対す
る放電開始電圧VfはパルスPydと比較して高くな
る。このため、なまりパルス(CRパルス)Pxdにお
ける電圧変化率dv/dtが緩やかな部分で放電を開始
させることが可能となるので、なまりパルスPxdによ
って壁電荷を良好に減少させることができる。
【0144】なまりパルスPxdは、パルスPydの後
に壁電荷を更に減少させて壁電荷の状態をより均一にす
るために印加される。このため、なまりパルスPxdと
して高電圧を印加する必要はなく、パルスPydによっ
て放電が発生した放電セルのみに再度放電を形成しうる
電圧値であれば良い。
【0145】例えばなまりパルスPxdの最終電圧が高
すぎる場合、壁電荷が必要以上に形成・蓄積されるの
で、次のサブフィールドのリセット期間においてなまり
パルスPxaを印加した際に早期に放電が開始してしま
う。なまりパルスないしはCRパルスPxaの立ち上が
り早期では電圧変化率dv/dtが大きいので、強い発
光が生じてしまう場合がある。また、各放電セルの放電
特性のばらつきが吸収されず、その結果、駆動電圧マー
ジンが低下してしまう場合がある。このため、本駆動方
法では、なまりパルスPxdの最終電圧は維持電圧Vs
程度又はそれ以下に設定している。
【0146】以上の一連の動作ないしは工程により、1
サブフィールドの駆動が終了する。なお、消去期間はサ
ブフィールドの最初に、換言すればリセット期間の前に
設けても構わない。
【0147】さて、パルスPxa及び電位調整パルスP
xcは共に負極性の類似のなまりパルスではあるが、パ
ルスPxa,Pxcそれぞれの役割の相違に起因して各
パルスPxa,Pxcの最終電圧の最適値は異なる。
【0148】即ち、パルスPxaは当該パルスPxaと
パルスPyaとの電位差(|Pxa|+|Pya|)に
よってPDP51の全面において放電を形成可能な必要
最小限の電圧に設定すれば良く、それ以上の電圧に設定
する必要は無い。これは以下の理由による。即ち、パル
スPxa(を含む全面点灯パルス)により生じる発光は
表示とは無関係であり、画像のコントラストを低下させ
る。この発光の強度は全面点灯パルスの最終電圧に依存
するので、パルスPxaを必要以上の電圧に設定すると
コントラスト低下が顕著になるからである。
【0149】これに対して、電位調整パルスPxcはア
ドレスパルスPaの電圧−Vxgと同じ電位(或いは後
述の実施の形態2で説明するように電圧−Vxgよりも
副走査パルスPyscの電圧Vysc分だけ差し引いた
電圧)に設定される。
【0150】本駆動方法では上述のなまりパルス発生回
路14a6によって以下のようにパルスPxa,Pxc
を発生する。即ち、最終電圧の絶対値の高い方のパルス
をその最終電圧に到達する前に断ち切ることによって、
最終電圧の絶対値の低い方のパルスを発生する。詳細に
は、電位調整パルスPxc(或いは当該パルスPxcと
同じ時定数又は傾きを有するなまりパルス)を印加し、
その電圧がパルスPxcの最終電圧に到達する前に、例
えばパルスPxcの最終電圧の1/3〜2/3程度にな
った時点で当該パルスPxcの印加を停止し、接地電位
(0V)に立ち下げる。
【0151】同様に、全面消去パルスPxb用のパルス
発生回路を用いてパルスPxdを発生させることも可能
である。即ち、全面消去パルスPxb及びパルスPxd
は共に正極性のなまりパルスであり、又、上述のように
パルスPxbは維持電圧Vsよりも10V程度高く設定
しており、パルスPxdは維持電圧Vsと同程度あるい
はそれ以下に設定している。このため、パルスPxbを
印加し、当該パルスPxbの最終電圧に到達する前に立
ち下げることによって、パルスPxdを発生させること
ができる。
【0152】本駆動方法によれば、以下の効果を得るこ
とができる。
【0153】まず、パルスPxc用のパルス発生回路の
みで以てパルスPxa,Pxcの双方を発生することが
できる。これにより、プラズマディスプレイ装置50に
おける駆動装置を簡略化することができるし、製造コス
トを低減することができる。しかも、所定のタイミング
でパルスの印加を停止するだけという簡単な制御なの
で、所望のパルスを容易に発生することができる。
【0154】更に、全面点灯パルスは、電圧Vsの矩形
パルスPyaと上昇途中で印加を停止して得られるなま
りパルスPxaとが重畳されて成るので、以下の効果を
得ることができる。
【0155】(i)パルスの印加時間を短くすることが
できる。
【0156】単にCRパルスを用いるだけでは、電圧が
ある程度まで上昇した後から最終電圧に漸近するまでの
時間が非常に長い。これに対して、本駆動方法の全面点
灯パルスは立ち上がりの急峻なCRパルスPxaと矩形
パルスPyaとが重畳されて成るので、放電開始電圧V
f以下の電圧まで速やかに立ち上げることができる。
【0157】特に、PDP51の全面で放電が生じる電
圧に到達した時点でなまりパルスPxaは立ち下げられ
る(同時に矩形パルスPyaも立ち下げられる)。即
ち、所定の電圧に最終的に到達する前に、電圧の印加を
停止する。このため、放電開始後に不必要に長く電圧を
印加することがないので、全面点灯パルスの印加時間を
大幅に短縮することができる。なお、上述の重畳された
電圧パルスを電極X又は電極Yに印加してもかかる効果
を得ることができる(かかる場合Xドライバ14a又は
Yドライバ15が駆動部にあたる)。
【0158】(ii)なまりパルスPxaに起因して、
放電開始電圧Vf付近では電圧変化率dv/dtを小さ
くすることができる。これにより、なまりパルスによる
特徴である持続的な微弱な放電を形成することができ
る。従って、持続的な微弱な放電に起因した効果、例え
ば電圧パルスの印加停止時点の電圧に依存した一定量の
壁電荷を安定的に形成可能であるという効果を得ること
ができる。その結果、(表示)動作を安定化することが
できる。
【0159】(iii)なまりパルスPxaにより、表
示に関係の無い全面点灯放電を弱くすることができる。
このため、不要な発光を抑制することができる。特に、
上述のように不必要に長く全面点灯パルスを印加しない
ので、上記不要な放電を最小限にまで抑えることができ
る。従って、表示画像のコントラストを向上することが
できる。
【0160】さて、本駆動方法のリセット期間では3つ
のなまりパルスPxa,Pxb,Pxcを印加している
のに対して、第2の従来の駆動方法(図30参照)のリ
セット期間では電極Xへ1つの台形パルス610を印加
する点において、両駆動方法に相違が見られる。
【0161】更に、両駆動方法のリセット期間で形成さ
れる放電を比較すると、本駆動方法は以下の効果を奏す
ることが分かる。即ち、全面点灯パルスが1サブフィー
ルド中で高い電圧であることに起因して生じる、隣接の
電極対X,Y間ないしは隣接の放電セル間での異常放電
を抑制することができる。かかる効果は、例えば第2の
従来の駆動方法(図30参照)とは異なり、本駆動方法
では、電位調整パルスPxcとパルスPxa(厳密に言
えば、電極対X,Y間に印加される、両パルスPxa,
Pyaが重畳された全面点灯パルス)との各電圧v
(t)の絶対値が同じ傾向(増減傾向)にあることに起
因して得られる。本駆動方法では各パルスPxc,Px
aの各電圧v(t)の絶対値は共に増加傾向にある。上
述の異常放電の抑制効果を図8〜図19を参照しつつ詳
述する。
【0162】まず、図8〜図10を用いて、なまりパル
スの基本的な特徴を説明する。図8は、なまりパルスの
タイミングチャートの一例である。ここでは、なまりパ
ルスとして傾斜パルスを用いて説明する。図8には、電
極Xに負極性の傾斜パルスを印加し、電極Yを接地電位
(GND)にする場合を図示している。図9及び図10
は、なまりパルスを印加した際の壁電荷の状態を説明す
るための模式図である。なお、図9等では、+印を○で
囲んだマークで正電荷を表し、−印を○で囲んだマーク
で負電荷(電子)を表している。また、弓なりの矢印で
放電(の範囲又は大きさ)を模式的に図示している。
【0163】なまりパルスによれば、放電ギャップDG
付近で放電が始まり、印加電圧の上昇と共に次第に放電
DGギャップから遠くへ放電が広がるという特徴があ
る。このとき、時刻t11において電極Xを接地電位に
遷移させる場合、即ちなまりパルスの電圧が比較的低い
場合、放電は放電ギャップDG近傍からあまり広がら
ず、図9に示すように壁電荷は放電ギャップDG近傍に
局在して蓄積される。上述の電位調整パルスPxcを印
加した場合等が、この状態にあたる。
【0164】他方、時刻t11以降の時刻t12におい
て電極Xを接地電位に遷移させる場合、即ちなまりパル
スの電圧が比較的高い場合、放電が放電ギャップDGか
ら遠い側にまで広がり、図10に示すように壁電荷は放
電ギャップDGから遠い部分にまで広がって蓄積する。
全面点灯パルスを印加した場合等が、この状態にあた
る。
【0165】次に、図11〜図14を参照しつつ、全面
点灯パルスと電位調整パルスPxcとの各電圧の絶対値
が互いに逆の傾向を示す場合における壁電荷の状態を説
明する。図11は図30のタイミングチャートからリセ
ット期間とアドレス期間の一部とを抜き出したものであ
り、図11中の(a)〜(c)はそれぞれ電極Xへの印
加電圧VX,電極Yへの印加電圧VY及び電位差(VX
−VY)の各波形である。図12〜図14はそれぞれ図
9等と同様の模式図である。
【0166】傾斜パルス610が立ち上がり、時刻t2
1において電極Xに電圧Vpが印加され、電極Yに電圧
0が印加される。このとき、傾斜パルス610の立ち上
がりでは電圧VX及び電位差(VX−VY)の絶対値は
増加傾向にある。
【0167】傾斜パルス610の立ち上がり部分は、実
施の形態1に係る駆動方法における全面点灯パルスにあ
たり、全ての放電セルで放電を発生させるために電圧V
pは比較的高く設定される。このため、図12に示すよ
うに壁電荷は放電ギャップDGから遠い部分にまで蓄積
される。
【0168】その後、傾斜パルス610は立ち下がり、
時刻t22において電極Xに電圧0が印加され、電極Y
に電圧Vyaが印加される。このとき、傾斜パルス61
0の立ち下がりでは電圧VX及び電位差(VX−VY)
の絶対値は減少傾向にある。
【0169】傾斜パルス610の立ち下がり部分は実施
の形態1に係る駆動方法における電位調整パルスPxc
にあたり、電位差(VX−VY)はアドレス期間での電
圧と同程度であり比較的低い電圧である。このため、図
13に示すように、放電ギャップDG近傍でのみ放電
(電位調整放電)が発生し、放電ギャップDG付近の壁
電荷のみが反転する。これにより、放電ギャップDG付
近では壁電荷と外部印加電圧との和がアドレス動作に適
切な値となるように調整される一方、放電ギャップDG
から遠い部分ではこの調整機能が働かず、当該遠い部分
の残留電荷は電位差(VX−VY)を不必要に増大する
向きに働く。
【0170】その結果、続くアドレス期間の時刻t23
では、隣接する放電セル間で異常放電が発生しやすい。
このような異常放電は、例えば点灯すべき放電セルが点
灯しなかったり、逆に点灯すべきではない放電セルが誤
って点灯してしまうといった表示の不具合を引き起こ
す。
【0171】これに対して、実施の形態1に係る駆動方
法のように全面点灯パルスと電位調整パルスPxcとの
各電圧の絶対値が同じ傾向を有する場合、壁電荷の状態
は以下のように推移すると考えられる。ここでは、図1
5のタイミングチャートに示すように各パルスPxa,
Pxb,Pxcが傾斜パルスの場合を説明する。図16
〜図19はそれぞれ図9等と同様の模式図である。
【0172】まず、パルスPxa,Pyaから成る全面
点灯パルス(電位差(VX−VY)参照)が立ち上が
り、時刻t31において電極Xに電圧−Vxaが印加さ
れ、電極Yに電圧Vyaが印加される。このとき、パル
スPxa,Pyaの立ち上がりでは、電圧VX及び電位
差(VX−VY)の各電圧の絶対値は増加傾向にある。
既述のように、全面点灯パルスは比較的高い電圧である
ので、図16に示すように放電ギャップDGから遠い部
分にまで放電(全面点灯放電)は広がり、壁電荷は放電
ギャップDGから遠い部分にまで蓄積される。
【0173】次に、全面消去パルスPxbが立ち上が
り、時刻t32において電極Xに電圧Vxbが印加さ
れ、電極Yに電圧0が印加される。かかる消去動作ない
しは消去放電によって、放電ギャップDG付近の壁電荷
の極性が反転する(図17参照)。なお、既述のように
当該消去動作によって壁電荷量を0にする必要はない。
【0174】そして、電位調整パルスPxcが立ち上が
り、時刻t33において電極Xに電圧(−Vxg)が印
加され、電極Yに電圧0が印加される。このとき、パル
スPxcの立ち上がりでは、全面点灯パルスと同様に、
電圧VX及び電位差(VX−VY)の各電圧の絶対値は
増加傾向にある。電位調整パルスPxcは比較的低い電
圧であるので、図18に示すように、放電ギャップDG
近傍でのみ電位調整放電が発生し、壁電荷の極性が再び
反転する。このとき、放電ギャップDG近傍では上述の
電位調整機能が働く。
【0175】他方、放電ギャップDGから遠い部分では
電位調整機能が及ばず全面点灯パルスの印加時に蓄積さ
れた壁電荷が残っている。しかしながら、パルスPxa
ないしは全面点灯パルスとパルスPxcとの各電圧の絶
対値は共に同じ傾向にあるので、残留電荷はアドレス期
間において電極X,Y間の電位差(VX−VY)を抑制
する向きに働く。その結果、実施の形態1に係る駆動方
法によれば、第2の従来の駆動方法(図30参照)と比
較して隣接する放電セル間での異常放電が発生しにくい
ので、より高品質の表示を得ることができる。
【0176】更に、実施の形態1に係る駆動方法によれ
ば、以下の効果を得ることができる。即ち、上述のよう
に本駆動方法では電位調整パルスPxcの最終電位を電
極Wの基準電位(0V)に対して負の電位(−Vxg)
に設定している。かかる電圧設定によれば電位調整パル
スPxcを印加したときに電極W,X間にも電位差を与
えることができるので、電極X,Y間のみならず、アド
レス動作時における電極W,X間の電圧を一定値に自動
的に制御することができる。このため、アドレス動作に
おける2種類の放電、即ち電極X,Y間の放電と電極
W,X間の放電との両方を安定化することができる。こ
れにより、駆動マージンが広がるので動作を安定化する
ことができる。更に、経時変化に対応可能であるのでP
DP51の寿命を長くすることができる。
【0177】更に、本駆動方法のリセット期間では電極
Xに正と負との各パルスを印加するので、上記正及び負
の各パルスの電圧は例えば正のパルスのみを印加する場
合よりも小さくてすむ。このため、電極X,W間にかか
る電圧を比較的低くなるので、電極Wを陰極とする放電
を更には当該放電により引き起こされる蛍光体層の劣化
を抑制することができる。
【0178】なお、上述の説明では各パルスPxa,P
xb,Pxc,PxdとしてCRパルスを用いる場合を
述べたが、傾斜パルスや、リアクトルとコンデンサとを
組み合わせて発生可能なLC共振パルスを用いても良
い。また、電界効果トランジスタのスイッチング特性に
おける立ち上がり領域又は立ち下がり領域の波形を利用
しても良い。また、例えばパルスPxa,Pxcに傾斜
パルスを適用し、パルスPxa,PxdにCRパルスを
適用するといったように、種々の形態のなまりパルスを
組み合わせても構わない。
【0179】<実施の形態2>図20に、実施の形態2
に係る、PDPの駆動方法を説明するためのタイミング
チャートを示す。なお、以下の説明では、既述の要素と
同様のものには同一の符号を付して、その説明を援用す
るに留める。図20と既述の図5とを比較すれば分かる
ように、本駆動方法では各パルスPxc,Pxaの各最
終電圧が実施の形態1の駆動方法とは異なる。更に、本
駆動方法ではアドレス期間に副走査パルスPyscを印
加しない。その他の点は実施の形態1に係る駆動方法と
同様である。
【0180】既述のように、実施の形態1の駆動方法で
はパルスPxcの電圧を電圧Vxgに設定する。これに
より、電圧Vxgが変動した場合であっても電位調整パ
ルスPxcにより形成される壁電荷の量を電圧Vxgに
対応させることができる。その後、アドレス動作時にお
いて電極X,Y間に、パルスPxc印加後の電位差に副
走査パルスPyscの電圧Vysc分が重畳された電位
差が印加される。
【0181】これに対して、本駆動方法ではパルスPx
cの最終電圧の大きさを電圧Vxgの大きさよりも副走
査パルスPyscの電圧Vyscの大きさ分だけ小さく
設定する。即ち、(パルスPxcの最終電圧)=−(V
xg−Vysc)に設定し、パルスPxcの印加停止時
の電極Xの電位を、アドレス期間における電極Xの電位
−Vxgと接地電位(GND)との間の値に設定してい
る。このため、電極Y上には(パルスPxcの最終電
圧)=Vxgとした場合と比較して正の壁電荷が蓄積さ
れ、同様に電極X上には(パルスPxcの最終電圧)=
Vxgとした場合と比較して負の壁電荷が蓄積される。
このとき、実施の形態1と実施の形態2とでリセット期
間終了時の壁電荷の差は、壁電圧にして電圧Vyscに
相当する。従って、(パルスPxcの最終電圧)=−
(Vxg−Vysc)に設定した場合であっても、アド
レス期間での電極X,Y間の電位差を実施の形態1の駆
動方法よりも電圧Vyscだけ小さくすることによりア
ドレス期間での動作を等価にすることができる。即ち、
実施の形態2の駆動方法では副走査パルスPyscを印
加しないので、アドレス動作時における電極X,Y間の
電位差を実施の形態1の駆動方法と同様にすることがで
きる。
【0182】従って、本駆動方法によれば、副走査パル
スPysc用のパルス発生回路を無くすることができる
ので、プラズマディスプレイ装置50の駆動装置を簡略
化して低コスト化を図ることができる。しかも、本駆動
方法によれば、副走査パルスPysc用のパルス発生回
路を有さなくても、副走査パルスPyscが奏する効
果、即ち動作マージンを拡大することができるという効
果を得ることができる。
【0183】なお、パルスPxcは、実施の形態1にて
説明したパルスPxaと同様、パルスを印加し続けた場
合の最終到達電圧に至る前にパルスの印加を停止するこ
とにより発生することもできる。例えばアドレスパルス
Paを発生する回路の電源(電圧Vxg)を用い、電圧
がVxgに到達する前にパルスの印加を停止することに
より、電源をアドレスパルスPaとパルスPxcとで共
用することが可能となる。したがって、駆動装置を簡略
化することができ、製造コストを低減することができ
る。
【0184】<実施の形態3>次に、プラズマディスプ
レイ装置50における、実施の形態3に係る駆動方法を
説明する。図21に本駆動方法を説明するためのタイミ
ングチャートを示す。図21に示すように、本駆動方法
は2種類のサブフィールドSFA,SFBを含む。各サ
ブフィールドSFA,SFBの各消去・リセット期間に
特徴があるため、かかる点を中心に説明する。なお、両
サブフィールドSFA,SFBのアドレス期間及び維持
期間は既述の図5の駆動方法と同様であるため、その説
明を援用するに留める。
【0185】サブフィールドSFAの消去・リセット期
間は、既述の実施の形態1に係る消去期間をリセット期
間の前に設けて当該消去期間とリセット期間とを合わせ
た期間にあたり、全面点灯・全面消去を行う。
【0186】他方、引き続くサブフィールドSFBの消
去・リセット期間は、上記サブフィールドSFAにおい
てパルスPxd及び(全面点灯パルスを成す)パルスP
ya,Pxaを印加しない場合に相当し、パルスPyd
に続いてパルスPxbを印加する。即ち、全面点灯や当
該全面点灯のために壁電荷を減少させる動作を行わな
い。
【0187】このように、サブフィールドSFAでは一
度全面点灯させた後に全面消去を行うのに対して、サブ
フィールドSFBでは前のサブフィールド(の維持期
間)で点灯していた放電セルに対してのみ消去動作を行
う。
【0188】このとき、前のサブフィールドで点灯して
いた放電セルのみを再度点灯させて行う消去(サブフィ
ールドSFB)では、表示履歴にかかわらず全面を点灯
させて行う消去(サブフィールドSFA)に対してパル
スの設定電圧や印加時間等のパラメータを違える必要が
生じる場合がある。
【0189】ここで、図22に、サブフィールドSFB
においてパルスPydの立ち下がりからパルスPxbの
立ち上がりまでの間の時間(ないしは両パルスPyd,
Pxb間の休止期間の長さ)と、駆動電圧マージンとの
関係を説明するためのグラフを示す。
【0190】図22に示すように、両パルスPyd,P
xb間の休止期間が40μs以下の場合、駆動電圧マー
ジンは略25Vで一定である。また、休止期間が40μ
sを越えると駆動電圧マージンは低下し始め、休止期間
の長さが約60μsの場合、駆動電圧マージンは略0V
になる。このとき、休止期間を略50μs以下に設定す
ることによって、おおよそ10V以上の駆動電圧マージ
ンを得ることができることが分かる。そこで、本駆動方
法では両パルスPyd,Pxb間の休止期間を50μs
以下に設定している。サブフィールドSFBにおける先
の電圧パルスPydと後の電圧パルスPxbと間の休止
期間が短い場合に駆動電圧マージンが広くなる理由は以
下のように考えられる。上述のように、パルスPydと
して、パルスPxbよりも急峻に変化し、立ち上がり時
及び立ち下がり時に放電を形成可能な電圧パルス(ここ
では矩形波)を用いる。このため、パルスPydによる
強い放電(急激に変化する電圧パルスを印加したときに
発生する)において発生したプライミング粒子がまだ残
っている間になまりパルスPxbを印加することによっ
て、なまりパルスPxbによる弱い放電がスムーズに開
始するためと考えられる。
【0191】すでに述べたように、なまりパルスの立ち
上がり時間が放電遅れ時間よりも長く、立ち上がり速度
が十分に遅い場合に、必要最小限の電圧値において非常
に弱い放電が発生し、持続する。このとき、なまりパル
スによれば、なまりパルスの最終電位に依存した所定量
の壁電荷が安定的に形成されるという効果が得られる
が、なまりパルスの立ち上がり速度が速すぎると、放電
が強くなりすぎ、上述の効果が得られない。
【0192】しかしながら、プライミング粒子が十分に
残っている間になまりパルスPxbを印加することによ
って、なまりパルス印加時の放電遅れ時間が短くなるの
で、比較的立ち上がり時間が短く立ち上がり速度が速い
なまりパルスであっても、弱い放電をスムーズに開始す
ることができる。即ち、弱い放電を形成するためのなま
りパルスの設計の自由度を増すことができる。
【0193】さらに、図21に示すように、引き続いて
(先行するなまりパルスによって生じたプライミング粒
子が完全に消失するよりも前に)なまりパルスPxa,
Pxb,Pxcを連続して印加することにより、後続の
なまりパルスPxa,Pxb,Pxcにおいても、弱い
放電をスムーズに開始することが可能である。
【0194】なお、壁電荷の状態はなまりパルスの最終
電位に依存するというなまりパルスの特徴から、両サブ
フィールドSFA,SFBにおけるパルスPxb印加後
の壁電荷の状態は等しい。このため、両サブフィールド
SFA,SFBにおけるパルスPxbの印加後の動作は
同様である。また、実施の形態2の駆動方法に係る、
(最終電圧Vxc)={−(Vxg−Vysc)}のパ
ルスPxaを用いても構わない。
【0195】本駆動方法によれば、サブフィールドSF
BではパルスPxd及び(全面点灯パルスを成す)パル
スPya,Pxaを印加しないので、表示に関係のない
発光を低減することができる。これにより、実施の形態
1及び2の各駆動方法と比較して、コントラストを向上
することができる。
【0196】更に、本駆動方法ではサブフィールドSF
Bにおいて全面点灯パルス等を印加しない分だけ、実施
の形態1及び2の各駆動方法と比較して、1フィールド
内に時間余裕が生じる。このため、かかる時間余裕を維
持パルス数やサブフィールド数の増大等に利用すること
によって、発光輝度や階調数を増大して表示品質を向上
させることができる。
【0197】なお、上述の説明ではサブフィールドSF
AとサブフィールドSFBとを順次に実行する場合を述
べたが、各サブフィールドSFA,SFBの順序及び回
数等は任意である。例えばサブフィールドSFAを複数
回連続して実行した後にサブフィールドSFBを1回又
は複数回連続して実行しても構わない。また、サブフィ
ールドSFAを1〜2回実行した後、そのフィールド内
の残りのサブフィールドを全てサブフィールドSFBと
しても構わない。即ち、1フィールド内の特定のサブフ
ィールドにおいてのみ全面点灯を行うことにより、上述
の効果を得ることができる。
【0198】<変形例>上述の実施の形態1〜3では、
電極XにCRパルスを印加する場合を説明したが、なま
りパルス発生回路14a6等を各駆動装置15,18に
設けることによって各電極Y,WにCRパルス等を印加
しても構わない。即ち、電極X,Y,Wのいずれもが第
1電極又は第2電極に該当しうる。これにより、例えば
壁電荷を消去するために、行電極X,Y間や、行電極X
又はYと列電極Wとの間にCRパルス等を印加すること
ができる。このとき、当該CRパルス等が印加される電
極が第1電極にあたり、その電極用のドライバ14a,
15又は18aが駆動部にあたる。また、複数の電極に
CRパルス等を印加しても構わない。
【0199】なお、図21の駆動方法では、電極X用の
Xドライバ14aと電極Y用のYドライバ15とを含ん
で構成される駆動部によって、サブフィールドSFBに
おける先のパルスPyd及び後のパルスPxbが各電極
Y,Xに印加される。
【0200】<実施の形態4>実施の形態2では、(パ
ルスPxcの最終電圧)={−(Vxg−Vysc)}
に設定した場合の動作を、電極X,Y間の電位差に着目
して説明した。実施の形態4では、実施の形態2のよう
にパルスPxcの最終電圧をアドレスパルスPaの電圧
とは違える場合を、電極X,W間の電位差に着目して説
明する。
【0201】なお、上述の実施の形態1〜3は行電極X
が第1電極に該当し、行電極Yが第2電極に該当する場
合にあたるが、実施の形態4及び後述の実施の形態5で
は行電極Xが第1電極に該当し、列電極Wが第2電極に
該当する場合を説明する。このとき、実施の形態4及び
後述の実施の形態5では、電極X用の駆動装置14と電
極W用の駆動装置18とを含む構成が駆動部にあたる。
【0202】図23に、実施の形態4に係る、PDPの
駆動方法を説明するためのタイミングチャートを示す。
図23中の(a)及び(b)は図5中のそれらと同様で
あり、図23中の(c)は後述のように電位調整パルス
Pxcの最終電圧を除いて図5中の(c)と同様であ
る。
【0203】既述のように、実施の形態1の駆動方法
(図5参照)では電位調整パルスPxcの最終電圧をア
ドレスパルスPaの電圧(−Vxg)に設定する。これ
により、電圧Vxgが変動した場合であっても電位調整
パルスPxcにより形成される壁電荷の量を電圧Vxg
に対応させることができる。特に、データパルスPdを
印加しない放電セルに着目すると、電位調整パルスPx
cが最終電圧に到達した時点での電極X,W間の電位差
と、アドレスパルスPaを印加した時点での電極X,W
間の電位差とが同じである。このため、アドレスパルス
Paを印加した時に誤って放電が発生することが無くな
る。
【0204】これに対して、実施の形態4に係る駆動方
法ではパルスPxcの最終電圧の大きさ(ないしは最終
電圧の絶対値)を電圧Vxgの大きさ(ないしは電圧V
xgの絶対値)よりも電圧ΔVt(>0)だけ小さく設
定する。即ち、(パルスPxcの最終電圧)=−(|V
xg|−ΔVt)に設定する。
【0205】具体的には、図5の駆動方法では、パルス
Pxcを印加し始めると各放電セルにおける電極X,W
間の電位差は、アドレス期間でデータパルスPdを印加
しない放電セルでのそれに、即ち電位(−Vxg)に緩
やかに近づいていく。これに対して、図23の駆動方法
では、データパルスPdを印加しない放電セルにおける
電極X,W間の電位差に到達する前に(即ち電位(−V
xg)に到達する前に)、パルスPxcの変化を停止さ
せる。
【0206】なお、実施の形態4,2のいずれにおいて
も、パルスPxcとアドレスパルスPaとは共に電圧が
減少する方向(負の電圧にて、その絶対値が増大する方
向)に変化するパルスであり、両者は電圧の変化の向き
が同じである。
【0207】図23の駆動方法におけるこのような設定
により、その後に続くアドレス期間では従来の駆動方法
とは全く異なる動作が行われる。この動作を図24のタ
イミングチャートを参照しつつ説明する。なお、図24
は図23中からパルスPxcの印加開始からアドレス期
間までの間を抽出したタイミングチャートにあたる。図
24中の(a)〜(d)は列電極W,k行目の行電極
X,(k+1)行目の行電極X,(k+2)行目の電極
Xへの各印加電圧の波形であり、図24中の(e)は放
電強度の波形である。なお、比較のため、図24には、
図5の駆動方法の場合のパルスPxc及びその場合の放
電強度の各波形を破線で図示している。
【0208】図23及び図24に示す駆動方法によれ
ば、アドレスパルスPaを印加すると、データパルスP
dを印加していない放電セル、即ちアドレス放電(又は
書き込み放電又は第1の放電)DCAを形成させない放
電セルにおいて、アドレス放電DCAよりも微弱な放電
(第2の放電)DCSが、列電極Wと行電極Xとの間で
発生する。なお、以下の説明では、この微弱な放電を
「副放電」と呼ぶ。他方、データパルスPdを印加した
放電セルでは(副放電DCSより強い)アドレス放電D
CAが発生する。
【0209】図23及び図24の駆動方法における副放
電DCSは、アドレスパルスPaを印加した時の電極
X,W間の電位差が電位調整パルスPxcの最終電圧よ
りも電圧ΔVtだけ高いことに起因して発生すると考え
られる。これは、図5の駆動方法ではパルスPxcが電
圧(−Vxg+ΔVt)から電圧(−Vxg)まで遷移
する間に形成されていた放電(図24の放電強度の波形
中の斜線部Aを参照)が副放電DCSとして形を変えて
現れたものとみなすことができる。具体的には、上述の
図24中の斜線部Aで示す放電が、タイミングをずらし
て各アドレスパルスPaの印加時に分散したとみなすこ
とができる。
【0210】副放電DCSの強度は電圧ΔVtの値によ
って制御が可能であり、電圧ΔVtが大きいほど副放電
DCSは強くなる(大きくなる)。ここでは、副放電D
CSがアドレス放電DCAとしては作用しない程度に弱
い放電になるように電圧ΔVtを制御・設定する。
【0211】なお、上述のようにデータパルスPdを印
加した放電セルでは、実施の形態1等の駆動方法と同様
に、(副放電DCSよりも)十分に強いアドレス放電D
CAが形成されるので、データパルスPdの有無により
維持期間での点灯/非点灯を制御することが可能であ
る。
【0212】この動作を書き込みアドレス法を例に挙げ
て更に説明をする。まず、図25に本駆動方法において
データパルスPdを印加した場合の放電形成を、即ちア
ドレス放電の形成を説明するための模式図を示す。デー
タパルスPdを印加した場合、電極X,W間には電圧
(ΔVt+Vw)に起因した強い放電が発生する。この
放電は十分に強く、荷電粒子(図25中の+印又は−印
を○で囲んだマークを参照)や紫外線UVを多量に発生
する。これら荷電粒子や紫外線によって放電セル内の放
電開始電圧が低下し、引き続いて電極X,Y間で放電が
発生する。この時、電極X,Y間には電位差(|Vxg
|+Vysc)が存在するので、この電位差に相当する
比較的多量の壁電荷が蓄積される。この壁電荷の効果に
よって、引き続く維持期間で維持放電が発生する。な
お、電極X,W間及び電極X,Y間での両放電の総称が
アドレス放電にあたる。
【0213】次に、図26にデータパルスPdを印加し
ない場合の放電形成を、即ち副放電DCSの形成を説明
するための模式図を示す。データパルスPdを印加しな
い場合、電極X,W間には上述の電圧ΔVtに起因した
弱い放電、即ち副放電DCSが発生する。副放電DCS
は非常に弱いので、この放電の形成によって蓄積される
壁電荷量はわずかである。しかも、副放電DCSは電極
X,Y間の放電を誘発しない程度に設定されているの
で、電極X,Y間に放電は起こらず、従って電極X,Y
間には十分な壁電荷が蓄積されない。このため、引き続
く維持期間では維持放電が発生しない。このとき、副放
電DCSで生じた荷電粒子や準安定粒子等は周囲の放電
セルに拡散していきプライミング粒子として働く。
【0214】副放電DCS及びアドレス放電DCAは各
行へのアドレスパルスPaの印加に同期して生じ、全て
の放電セルにおいて副放電DCS又はアドレス放電DC
Aのいずれかが形成される。換言すれば、本駆動方法で
は、維持期間において放電セルを表示発光させるか否か
に関わりなく、放電セルを表示発光させるか否かを規定
する動作時において放電セル内に副放電DCS又はアド
レス放電DCAのいずれかを形成する。
【0215】このとき、アドレス放電DCAで生じた荷
電粒子等の一部も副放電DCSによるそれと同様にプラ
イミング粒子として働くので、アドレス放電DCA及び
副放電DCSの双方が非常に安定的に形成される。具体
的には、k行目の電極Xに属する放電セル内での副放電
DCS及び/又はアドレス放電DCAで生じたプライミ
ング粒子が(k+1)行目の電極Xに属する放電セルへ
拡散することにより、当該(k+1)行目の放電セル内
で副放電DCS及び/又はアドレス放電DCAが安定に
形成される。更に、(k+1)行目の放電セル内での副
放電DCS及び/又はアドレス放電DCAで生じたプラ
イミング粒子が(k+2)行目の放電セルへ拡散するこ
とにより、当該(k+2)行目の放電セル内で副放電D
CS及び/又はアドレス放電DCAが安定に形成され
る。このようにアドレス期間における電極Xの走査に合
わせてプライミング粒子が次々に隣接の放電セルへ送ら
れてゆくことにより、全ての放電セルにおいて(従って
PDPの全面において)副放電DCS及び/又はアドレ
ス放電DCAが一定の放電遅れ時間τdにて確実に形成
される。特に、アドレス期間と維持期間とを分離した駆
動方法の場合、アドレス動作がある期間にまとめて行わ
れるので、副放電DCSが安定しやすい。また、消去ア
ドレス法についても同様の説明があてはまる。
【0216】このように、アドレス放電DCA及び副放
電DCSに起因したプライミング効果によって、次に選
択される隣接の放電セルではアドレス放電DCAの放電
形成遅れ時間τdの分布を図34に示す形状に近づける
ことができる。これにより、副放電DCSを形成しない
場合と比較して(特に孤立点灯表示の場合と比較して)
アドレス放電DCAを確実に且つ安定に形成することが
でき、ちらつき等が抑制された高品質の画像を得ること
ができる。
【0217】上述の副放電DCSが安定的に発生する動
作機構は、トリガ方式DC型PDPにおけるトリガ放電
(例えば特開平7−73811号公報に開示される)と
類似の現象として理解することができる。しかしなが
ら、トリガ方式DC型PDPでは表示発光を成すDC放
電を発生させるか否かに関わらずトリガ放電を形成する
のに対して、実施の形態4に係る駆動方法では表示発光
を行わない放電セル内に副放電DCSを形成する点に相
違が認められる。更に、トリガ方式DC型PDPでは表
示発光を発生させる際にトリガ放電を形成するのに対し
て、本駆動方法では表示発光を行う維持期間よりも以前
のアドレス期間において副放電DCSを発生させる点に
相違が認められる。更に、本駆動方法は、アドレス期間
(又はアドレス動作時)に形成するアドレス放電DCA
及び副放電DCSの放電強度の差によって、アドレス期
間の後の維持期間での点灯/非点灯を安定的に制御す
る、即ちAC型PDPが有するメモリ機能を安定化す
る。
【0218】本駆動方法ではアドレスパルスPaがアド
レス放電DCAのための行選択と副放電DCSの発生と
の両方の機能を有している。これに対して、図29の駆
動方法では、プライミングパルス623をアドレスパル
ス622とは別に(従って、放電セルを表示発光させる
か否かを規定する動作とは別に)印加しており、かかる
点に相違が認められる。このような相違に起因して、本
駆動方法の駆動装置は図29の駆動方法よりも単純であ
りコストも低い。
【0219】なお、本駆動方法は一般的な3電極面放電
型のPDPを用いて実施することができる。即ち、例え
ば副放電DCS用の電極を別途に設ける必要がなく、P
DPの製造工程が複雑化することがない。
【0220】また、上述のように副放電DCSは図24
中の斜線部Aで示す放電が各アドレスパルスPaの印加
時に分散したとみなすことができるので、アドレス放電
DCAを形成しない放電セルでの放電(即ち副放電DC
S)の強さは実施の形態1の駆動方法とほとんど同じで
ある。従って、本駆動方法によっても実施の形態1の駆
動方法と同様にコントラストを高く保つことができる。
【0221】また、副放電DCSとアドレス放電DCA
との違いは、単なる放電の強さの違いのみならず、電極
X,Y間の放電を誘発するか否か、という性質の違いを
も有する。この性質の違いにより、アドレス放電DCA
が形成された放電セルでは確実に維持放電が発生する一
方、副放電DCSのみが形成された放電セルでは、誤っ
て維持放電が発生してしまうことを確実に防ぐことが可
能となり、維持放電動作が安定する、維持動作時の駆動
マージンが拡大する、という効果をも得ることができ
る。
【0222】また、実施の形態2にて詳細に説明した通
り、パルスPxcを発生する回路の電源はアドレスパル
スPaと共用することが可能であり、駆動装置を簡略化
することができ、製造コストを低減することができる。
また、この場合、パルスPxcを停止するタイミングの
みでパルスPxcの電圧、したがって上述のΔVtを調
整することが可能であり、副放電DCSの強度を容易に
最適化することができる。
【0223】さらに、電源をアドレスパルスPaとパル
スPxcとで共有した場合、アドレスパルスPaの電圧
とパルスPxcの電圧とが連動して変化する。このた
め、例えばPDP51の個体差に応じてアドレスパルス
Paの電圧Vxgを調整したとき、これに伴って同時に
パルスPxcの電圧およびΔVtの値が変化するので、
プラズマディスプレイ装置の製造過程における、電圧調
整作業を簡略化することができる。
【0224】特に、パルスPxcとしてCR波形を用い
た場合は、アドレスパルスPaの電圧とパルスPxcの
電圧とΔVtとが比例して変化するので、放電電圧の高
いPDPに対しては電圧Vxgを高く設定することによ
り、アドレスパルスPaの電圧とパルスPxcの電圧と
ΔVtとを、いずれも電圧Vxgに比例して高く設定す
ることができる。逆に、放電電圧の低いPDPに対して
は電圧Vxgを低く設定することにより、アドレスパル
スPaの電圧パルスPxcの電圧とΔVtとを、いずれ
も電圧Vxgに比例して低く設定することができる。こ
のように、PDP個々の放電電圧特性に応じて、アドレ
スパルスPaの電圧とパルスPxcの電圧とΔVtとの
いずれをも、容易に最適な値に調整することができる。
【0225】なお、本駆動方法において電圧ΔVtを電
圧Vyscに設定し且つアドレス期間における電極Yへ
の電圧を0に設定した(即ちパルス副走査パルスPys
cを印加しない)場合が、実施の形態2の駆動方法にあ
たる。このため、実施の形態2の駆動方法においても、
実施の形態4の駆動方法と同様の効果を得ることができ
る。
【0226】<実施の形態5>実施の形態4(及び2)
に係る駆動方法を既述の図30に示す第2の従来の駆動
方法に応用することも可能であり、実施の形態5ではこ
の応用例を説明する。図27に実施の形態5に係る、P
DPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートを
示す。なお、図27中の(a)〜(d)はそれぞれ列電
極W,行電極Y,1行目の行電極X及びn行目の行電極
Xへの各印加電圧の波形である。
【0227】図27に示すように本駆動方法ではリセッ
ト期間において、図30の傾斜パルス610に代えて、
傾斜パルスないしは台形パルス(電圧パルス)710を
印加する。傾斜パルス710は傾斜パルス610を発生
するパルス発生方式(又はパルス発生部)を用いて生成
可能であり、傾斜パルス610と同様に立ち上げられ
る。しかし、傾斜パルス610はアドレスパルス612
と同電位まで立ち下げるのに対して、傾斜パルス710
はアドレスパルス612と同電位になる前に電圧変化を
停止することにより形成される。具体的には、傾斜パル
ス610が最高値(第1電圧)から最低値(第2電圧)
まで連続的に立ち下がる途中において最高値(第1電
圧)と最低値(第2電圧)との間の電圧ΔVtに到達し
た時点で傾斜パルス610の変化を停止させることによ
って、傾斜パルス710は形成される。
【0228】傾斜パルス710の立ち下がりを停止させ
た後、アドレス期間において、アドレス612を順次に
印加していき、維持期間で放電セルを表示発光させるか
否かを規定する。
【0229】傾斜パルス710の立ち下がりは、実施の
形態4等の駆動方法と同様に、リセット期間における最
後の緩やかな波形であり、電圧の変化の向きがアドレス
パルス612と同じであり、更にアドレスパルス612
の電位に向かって変化している。具体的には、傾斜パル
ス710の立ち下がりは最高値から最低値へ向かって変
化する(即ち電圧は減少する)パルスであり、同様にア
ドレス放電を発生させるアドレスパルス612も電圧が
減少する方向に変化するパルスである。
【0230】従って、実施の形態5に係る駆動方法によ
れば、リセット期間に印加する傾斜パルス710の立ち
下がりをアドレスパルス612と同電位になる前に停止
することによって、実施の形態4等と同様にアドレスパ
ルス612の印加時に微弱な放電(副放電)を発生させ
てアドレス放電形成時の放電遅れ時間τdを均一化する
ことができる。その結果、実施の形態4等と同様の効果
を得ることができる。
【0231】なお、上述の実施の形態1〜5の説明は、
PDP51が、第1電極と第2電極とが放電空間を介し
て対向する構造のPDP(いわゆる対向2電極型のPD
P)の場合にもあてはまる。
【0232】
【発明の効果】(1)請求項1に係る発明によれば、第
3電圧を種々に設定することによって、1つのパルス発
生方式で以て複数種類の電圧パルスを容易に発生させて
第1電極に印加することができる。これにより、プラズ
マディスプレイ装置の低コスト化を図ることができる。
【0233】(2)請求項2に係る発明によれば、当該
電圧パルスで以て持続的な微弱な放電を形成することが
できる。従って、表示に関係の無い放電を当該電圧パル
スで以て形成することにより、例えば矩形電圧パルスを
用いる場合と比較して、コントラストを向上させること
ができる。更に、持続的な微弱な放電に起因した効果、
例えば電圧パルスの停止時点の電圧に依存した一定量の
壁電荷を安定的に形成可能であるという効果を得ること
ができるので、(表示)動作を安定化することができ
る。
【0234】(3)請求項3に係る発明によれば、上記
(1)又は(2)と同様の効果を得ることができる。
【0235】(4)請求項4に係る発明によれば、矩形
電圧パルスの電圧分だけ変化時間を短縮化することがで
きる。
【0236】(5)請求項5に係る発明によれば、アド
レス期間及び維持期間以外の期間で上記電圧パルスの印
加開始及び停止を行う。このため、例えばいわゆるリセ
ット期間や消去期間等の表示に関係の無い時間を短縮す
ることができる。その分だけ1フィールド内に時間余裕
が生じるので、かかる時間余裕を維持パルス数やサブフ
ィールド数の増大等に利用することによって、発光輝度
や階調数を増大することができる。また、上記電圧パル
スによって上述の持続的な微弱な放電を形成することに
よって、リセット期間等における、表示に関係の無い放
電を弱くすることができ、これによりコントラストを向
上させることができる。これらの結果、表示品質を向上
させることができる。
【0237】(6)請求項6に係る発明によれば、上記
(5)と同様の効果を得ることができる。このとき、1
フィールドの内の少なくとも1つのサブフィールドにお
いて例えば表示履歴に関わらず放電セルに放電を形成す
る動作を行わない場合、その分だけ1フィールド内に時
間余裕が生じる。このため、かかる時間余裕を維持パル
ス数やサブフィールド数の増大等に利用することによっ
て、発光輝度や階調数を増大して表示品質を更に向上さ
せることができる。
【0238】(7)請求項7に係る発明によれば、アド
レス期間の開始時の壁電荷量を最適化することができ
る。また、第3電圧を、アドレス電圧に等しく設定する
ことによって、第3電圧を発生させるための回路とアド
レス電圧を発生させるための回路とを共用することがで
きるので、プラズマディスプレイ装置の低コスト化を図
ることができる。また、第3電圧を、アドレス電圧から
いわゆる副走査パルス分だけ差し引いた電圧に設定する
ことによって、アドレス期間において第2電極に副走査
パルスを印加しなくても副走査パルスの作用を得ること
ができる。このとき、副走査パルスを発生させるための
回路を必要としないので、その分だけプラズマディスプ
レイ装置の低コスト化を図ることができる。
【0239】(8)請求項8に係る発明によれば、アド
レス期間の前に第2工程において壁電荷の状態を調整す
る。このため、アドレス期間の開始時の壁電荷の状態を
最適化することができる。更に、プラズマディスプレイ
パネルが放電セルを複数有する場合に、隣接する放電セ
ル間での異常放電を抑制することができる。その結果、
アドレス期間及び維持期間での各動作を確実に行うこと
ができ、(表示)動作を安定化することができる。ま
た、第1電圧パルス及び第2電圧パルスは、所定の極性
の側へ絶対値が連続的に増大する波形を有するので、矩
形電圧パルスを用いる場合と比較して、不要な発光が抑
制されてコントラストの向上を図ることができる。
【0240】(9)請求項9に係る発明によれば、第2
工程において壁電荷の状態をより確実に調整することが
できる。このため、上記(8)の効果がより顕著に得ら
れる。また、第1乃至第3電圧パルスの各極性が交流的
に変化するので、第1乃至第3電圧パルスの全てを例え
ば正極性とする場合よりも、第1電極に印加する電圧が
小さくてすむ。このため、放電セル内に設けられる蛍光
体層の劣化を抑制することができる。
【0241】(10)請求項10に係る発明によれば、
表示履歴に関わらず放電セル内の壁電荷の状態を同一に
することができるので、第1工程における壁電荷の形成
をより確実に行うことができる。
【0242】(11)請求項11に係る発明によれば、
第4電圧パルスの後に第5電圧パルスを印加していわば
2段階で壁電荷を減少させる。このため、第4電圧パル
スのみを用いる場合と比較して、良好に壁電荷を減少さ
せることができる。このとき、プラズマディスプレイパ
ネルが放電セルを複数有する場合、複数の放電セル間で
第4工程後の壁電荷の状態を均一化することができる。
その結果、プラズマディスプレイパネルの全面において
上記(10)の効果が得られる。
【0243】(12)請求項12に係る発明によれば、
先の電圧パルスによる放電で生じたプライミング粒子が
放電セル内に残存している間に後の電圧パルスを印加す
るので、後の電圧パルスによる放電(下記の持続的な微
弱な放電を含む)をスムーズに開始することができる。
その結果、駆動電圧マージンを拡げることができる。更
に、後の電圧で以って持続的な微弱な放電を形成する際
に当該後の電圧の設計の自由度を増すことができる。
【0244】(13)請求項13に係る発明によれば、
一の放電セル内で生じた放電によるプライミング粒子を
利用して他の放電セル内での放電をより確実に形成する
ことができる。このため、例えば放電セルを表示発光さ
せるための放電のみを形成する場合と比較して、上述の
表示発光のための放電を確実に形成することができる。
その結果、放電セルを表示発光させるか否かを規定する
動作が安定化して、ちらつき等が抑制された高品質の画
像を得ることができる。
【0245】(14)請求項14に係る発明によれば、
第2電極へデータパルスを印加するか否かに関わらず、
選択された放電セル内に放電(第1の放電又は第2の放
電)を形成する。このとき、複数の放電セルを順次に選
択していくので、先に選択された放電セル内での第1の
放電又は第2の放電で生じたプライミング粒子を利用す
ることによって、次に選択された放電セル内での第1の
放電又は第2の放電をより確実に形成することができ
る。その結果、第2の放電を形成しない場合と比較し
て、プラズマディスプレイパネル全体において第1の放
電をより確実に形成することができ、上記(13)の効
果を得ることができる。
【0246】(15)請求項15に係る発明によれば、
第3電圧の設定によって、放電セルを表示発光させるか
否かに関わりなく、放電セルを表示発光させるか否かを
規定する動作時において放電セル内に放電を形成するこ
とができる。その結果、上記(13)又は(14)の効
果を確実に得ることができる。
【0247】(16)請求項16に係る発明によれば、
上記(1)と同様の効果を得ることができる。
【0248】(17)請求項17に係る発明によれば、
上記(2)と同様の効果を得ることができる。
【0249】(18)請求項18に係る発明によれば、
上記(3)と同様の効果を得ることができる。
【0250】(19)請求項19に係る発明によれば、
上記(4)と同様の効果を得ることができる。
【0251】(20)請求項20に係る発明によれば、
上記(5)と同様の効果を得ることができる。
【0252】(21)請求項21に係る発明によれば、
上記(6)と同様の効果を得ることができる。
【0253】(22)請求項22に係る発明によれば、
上記(7)と同様の効果を得ることができる。
【0254】(23)請求項23に係る発明によれば、
上記(8)と同様の効果を得ることができる。
【0255】(24)請求項24に係る発明によれば、
上記(9)と同様の効果を得ることができる。
【0256】(25)請求項25に係る発明によれば、
上記(10)と同様の効果を得ることができる。
【0257】(26)請求項26に係る発明によれば、
上記(11)と同様の効果を得ることができる。
【0258】(27)請求項27に係る発明によれば、
上記(12)と同様の効果を得ることができる。
【0259】(28)請求項28に係る発明によれば、
上記(13)と同様の効果を得ることができる。
【0260】(29)請求項29に係る発明によれば、
上記(14)と同様の効果を得ることができる。
【0261】(30)請求項30に係る発明によれば、
上記(15)と同様の効果を得ることができる。
【0262】(31)請求項31に係る発明によれば、
上記(16)乃至(30)のいずれかの効果を発揮しう
るプラズマディスプレイパネル用駆動装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係るプラズマディスプレイ装
置の全体構成を説明するためのブロック図である。
【図2】 実施の形態1に係るなまりパルス発生回路を
説明するための回路図である。
【図3】 実施の形態1に係るなまりパルス発生回路の
動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】 実施の形態1に係る他のなまりパルス発生回
路を説明するための回路図である。
【図5】 実施の形態1に係る、プラズマディスプレイ
パネルの駆動方法を説明するためのタイミングチャート
である。
【図6】 実施の形態1に係るプラズマディスプレイパ
ネルの駆動条件を説明するためのグラフである。
【図7】 実施の形態1に係るプラズマディスプレイパ
ネルの駆動条件を説明するためのグラフである。
【図8】 なまりパルスを説明するためのタイミングチ
ャートである。
【図9】 なまりパルスを印加した際の壁電荷の状態を
説明するための模式図である。
【図10】 なまりパルスを印加した際の壁電荷の状態
を説明するための模式図である。
【図11】 図30のタイミングチャートの一部を抽出
したタイミングチャートである。
【図12】 図11のタイミングチャートによる駆動の
際の壁電荷の状態を説明するための模式図である。
【図13】 図11のタイミングチャートによる駆動の
際の壁電荷の状態を説明するための模式図である。
【図14】 図11のタイミングチャートによる駆動の
際の壁電荷の状態を説明するための模式図である。
【図15】 実施の形態1に係る、プラズマディスプレ
イパネルの他の駆動方法を説明するためのタイミングチ
ャートである。
【図16】 図15のタイミングチャートによる駆動の
際の壁電荷の状態を説明するための模式図である。
【図17】 図15のタイミングチャートによる駆動の
際の壁電荷の状態を説明するための模式図である。
【図18】 図15のタイミングチャートによる駆動の
際の壁電荷の状態を説明するための模式図である。
【図19】 図15のタイミングチャートによる駆動の
際の壁電荷の状態を説明するための模式図である。
【図20】 実施の形態2に係る、プラズマディスプレ
イパネルの駆動方法を説明するためのタイミングチャー
トである。
【図21】 実施の形態3に係る、プラズマディスプレ
イパネルの駆動方法を説明するためのタイミングチャー
トである。
【図22】 実施の形態3に係るプラズマディスプレイ
パネルの駆動条件を説明するためのグラフである。
【図23】 実施の形態4に係る、プラズマディスプレ
イパネルの駆動方法を説明するためのタイミングチャー
トである。
【図24】 実施の形態4に係る、プラズマディスプレ
イパネルの駆動方法を説明するためのタイミングチャー
トである。
【図25】 実施の形態4に係る、プラズマディスプレ
イパネルの駆動方法において、データパルスを印加した
場合の放電形成を説明するための模式図である。
【図26】 実施の形態4に係る、プラズマディスプレ
イパネルの駆動方法において、データパルスを印加しな
い場合の放電形成を説明するための模式図である。
【図27】 実施の形態5に係る、プラズマディスプレ
イパネルの駆動方法を説明するためのタイミングチャー
トである。
【図28】 従来のプラズマディスプレイパネルの構造
を説明するための斜視図である。
【図29】 プラズマディスプレイパネルの第1の従来
の駆動方法を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図30】 プラズマディスプレイパネルの第2の従来
の駆動方法を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図31】 プラズマディスプレイパネルの第3の従来
の駆動方法を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図32】 放電遅れ時間を説明するためのタイミング
チャートである。
【図33】 全面点灯表示を説明するためのプラズマデ
ィスプレイパネルの模式図である。
【図34】 全面点灯表示における放電遅れ時間の確率
分布を説明するための模式図である。
【図35】 孤立点灯表示を説明するためのプラズマデ
ィスプレイパネルの模式図である。
【図36】 孤立点灯表示における放電遅れ時間の確率
分布を説明するための模式図である。
【符号の説明】
14,15,18 駆動装置、14a,15,18a
ドライバ(駆動部)、20,20A CR電圧パルス
(電圧パルス)、50 プラズマディスプレイ装置、5
1,101 プラズマディスプレイパネル、710 傾
斜パルス(電圧パルス)、C 放電セル、DCA アド
レス放電(第1の放電)、DCS 副放電(第2の放
電)、Pa アドレス電圧パルス、Pd データパル
ス、Pxa (第1)電圧パルス、Pxb (第3)電
圧パルス(後の電圧パルス)、Pxc(第2)電圧パル
ス、Pxd (第5)電圧パルス、Pyd (第4)電
圧パルス(先の電圧パルス)、Pya 矩形電圧パル
ス、SFA,SFB サブフィールド、X,X1〜Xn,
Y,Y1〜Yn,W,W1〜Wm 電極、Vf 放電開始電
圧、Vr 最終電圧(第2電圧)、Vr1 電圧(第3
電圧)、Vxg 電圧(アドレス電圧)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩田 明彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 角田 義一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 永井 孝佳 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5C058 AA11 BA02 BA05 BA08 BA09 BB01 BB16 5C080 AA05 BB05 DD03 DD09 DD30 EE29 FF12 HH02 HH04 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1電極及び第2電極を含み前記第1電
    極と前記第2電極との間の電位差によって放電の形成/
    不形成を制御可能な放電セルを備えたプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法であって、 第1電圧から第2電圧まで連続的に変化する電圧パルス
    を発生するパルス発生方式を準備し、 前記パルス発生方式を用いて、前記第1電極に前記電圧
    パルスを印加し始め、その後、前記電圧パルスが前記第
    1電圧と前記第2電圧との間の第3電圧に到達した時点
    で前記電圧パルスの変化を停止させることを特徴とす
    る、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 前記第3電圧は放電開始電圧に対して前記第2電圧の側
    に設定され、 前記電圧パルスは、前記放電開始電圧を超えた時点から
    放電遅れ時間よりも長い時間が経過した後に前記第3電
    圧に到達することを特徴とする、プラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のプラズマディス
    プレイパネルの駆動方法であって、 前記電圧パルスは、CR電圧パルス,傾斜電圧パルス及
    びLC共振電圧パルスの少なくとも1つを含むことを特
    徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 矩形電圧パルスを発生する他のパルス発生方式を更に準
    備し、 前記パルス発生方式及び前記他のパルス発生方式を用い
    て、前記CR電圧パルス,前記傾斜電圧パルス及び前記
    LC共振電圧パルスのいずれかと前記矩形電圧パルスと
    が重畳された電圧パルスを、前記第1電極と前記第2電
    極との間に印加することを特徴とする、プラズマディス
    プレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 画像表示のための1フィールドをそれぞれがアドレス期
    間及び前記アドレス期間の後に設けられる維持期間を含
    んだ複数のサブフィールドに分割し、前記アドレス期間
    において前記維持期間で前記放電セルを発光させるか否
    かを規定し、前記維持期間において前記アドレス期間で
    発光させるように規定された場合に前記放電セルを発光
    させる場合、 前記1フィールドの内の少なくとも1つの前記サブフィ
    ールドにおいて、前記アドレス期間及び前記維持期間以
    外の期間で前記電圧パルスの印加開始及び停止を行うこ
    とを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 前記電圧パルスによって、 表示履歴に関わらず前記放電セルに放電を形成する動作
    と、前記放電セルが直前の前記維持期間で発光した場合
    にのみ前記放電セルに放電を形成する動作との少なくと
    も一方を行うことを特徴とする、プラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載のプラズマディス
    プレイパネルの駆動方法であって、 前記アドレス期間の前に前記電圧パルスを前記第1電極
    に印加し始め、 前記電圧パルスの前記第3電圧を、接地電位と、前記維
    持期間において前記放電セルを発光させるように前記ア
    ドレス期間で規定する際に前記アドレス期間において前
    記第1電極に印加するアドレス電圧との間の値に設定す
    ることを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆
    動方法。
  8. 【請求項8】 第1電極及び第2電極を含み前記第1電
    極と前記第2電極との間の電位差によって放電の形成/
    不形成を制御可能な放電セルを備えたプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法であって、 画像表示のための1フィールドをそれぞれがアドレス期
    間及び前記アドレス期間の後に設けられる維持期間を含
    んだ複数のサブフィールドに分割し、前記アドレス期間
    において前記第1電極にアドレス電圧を印加すると共に
    前記維持期間で前記放電セルを発光させるか否かを規定
    し、前記維持期間において前記アドレス期間で発光させ
    るように規定された場合に前記放電セルを発光させる駆
    動方法において、 前記アドレス期間の前に、 前記アドレス電圧と同じ極性を有する第1電圧パルスを
    前記第1電極に印加して放電を発生させ、当該放電によ
    って前記放電セル内に壁電荷を形成する第1工程と、 前記第1工程の後に、前記第1電圧パルスと同じ極性を
    有する第2電圧パルスを前記第1電極に印加して放電を
    発生させ、前記壁電荷の状態を調整する第2工程とを行
    い、 前記第1電圧パルス及び前記第2電圧パルスは、所定の
    極性の側へ絶対値が連続的に増大する波形を有すること
    を特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 前記第1工程と前記第2工程との間に、前記第1電圧パ
    ルスとは逆の極性を有する第3電圧パルスを前記第1電
    極に印加する第3工程を行い、 前記第3電圧パルスは、所定の極性の側へ絶対値が連続
    的に増大する波形を有することを特徴とする、プラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9に記載のプラズマディ
    スプレイパネルの駆動方法であって、 前記第1工程の前に、前記放電セル内の壁電荷を減少さ
    せる第4工程を行うことを特徴とする、プラズマディス
    プレイパネルの駆動方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法であって、 前記第4工程において、 前記第1電極と前記第2電極との間に第4電圧パルスを
    印加して前記放電セルに放電を形成する工程と、 前記第1電極と前記第2電極との間に第5電圧パルスを
    印加して前記放電セルに放電を形成する工程とを順次に
    行い、 前記第4電圧パルスは、前記第4電圧パルスの立ち上が
    り時及び立ち下がり時に放電を形成可能な電圧パルスで
    あり、 前記第5電圧パルスは、所定の極性の側へ絶対値が連続
    的に増大する波形を有することを特徴とする、プラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  12. 【請求項12】 第1電極及び第2電極を含み前記第1
    電極と前記第2電極との間の電位差によって放電の形成
    /不形成を制御可能な放電セルを備えたプラズマディス
    プレイパネルの駆動方法であって、 前記第1電極と前記第2電極との間に2つの電圧パルス
    を順次に印加して前記放電セル内に放電を順次に形成
    し、 前記2つの電圧パルスの内で後に印加される後の電圧パ
    ルスは、前記2つの電圧パルスの内で先に印加される先
    の電圧パルスよりも緩やかに変化し、 前記先の電圧パルスによる前記放電で生じたプライミン
    グ粒子が前記放電セル内に残存している間に、前記後の
    電圧パルスを印加することを特徴とする、プラズマディ
    スプレイパネルの駆動方法。
  13. 【請求項13】 第1電極及び第2電極を含み前記第1
    電極と前記第2電極との間の電位差によって放電の形成
    /不形成を制御可能な放電セルを備えたプラズマディス
    プレイパネルの駆動方法であって、 前記放電セルを表示発光させるか否かに関わりなく、前
    記放電セルを表示発光させるか否かを規定する動作時に
    おいて前記放電セル内に前記放電を形成することを特徴
    とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法であって、 前記プラズマディスプレイパネルは前記放電セルを複数
    備え、 前記放電は、第1の放電と、前記第1の放電よりも弱い
    第2の放電とを含み、 前記プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、 前記放電セルを表示発光させるか否かを規定する前記動
    作として、 前記複数の放電セルの前記第1電極へ順次にアドレスパ
    ルスを印加して前記複数の放電セルを順次に選択し、 選択された前記放電セルの前記第2電極へデータパルス
    を印加した場合には前記放電セル内に前記第1の放電を
    形成し、 選択された前記放電セルの前記第2電極へ前記データパ
    ルスを印加しない場合には前記放電セル内に前記第2の
    放電を形成することを特徴とする、プラズマディスプレ
    イパネルの駆動方法。
  15. 【請求項15】 請求項13又は14に記載のプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法であって、 第1電圧から第2電圧まで連続的に変化する電圧パルス
    を発生するパルス発生方式を準備し、 前記パルス発生方式を用いて、前記第1電極に前記電圧
    パルスを印加し始め、その後、前記電圧パルスが前記第
    1電圧と前記第2電圧との間の第3電圧に到達した時点
    で前記電圧パルスの変化を停止させ、その後に、前記放
    電セルを表示発光させるか否かを規定する前記動作を実
    施することを特徴とする、プラズマディスプレイパネル
    の駆動方法。
  16. 【請求項16】 (a)第1電極及び第2電極を含む放
    電セルを備えたプラズマディスプレイパネルと、(b)
    前記第1電極と前記第2電極との間に電位差を与えて前
    記放電セルを駆動する駆動部とを備えたプラズマディス
    プレイ装置であって、 前記駆動部は、 第1電圧から第2電圧まで連続的に変化する電圧パルス
    を発生可能なパルス発生部を備え、 前記パルス発生部を制御して、前記第1電極への印加電
    圧として前記電圧パルスを出力し始め、その後、前記電
    圧パルスが前記第1電圧と前記第2電圧との間の第3電
    圧に到達した時点で前記電圧パルスの変化を停止するこ
    とを特徴とする、プラズマディスプレイ装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のプラズマディスプ
    レイ装置であって、 前記第3電圧は放電開始電圧に対して前記第2電圧の側
    に設定され、 前記電圧パルスは、前記放電開始電圧を超えた時点から
    放電遅れ時間よりも長い時間が経過した後に前記第3電
    圧に到達することを特徴とする、プラズマディスプレイ
    装置。
  18. 【請求項18】 請求項16又は17に記載のプラズマ
    ディスプレイ装置であって、 前記電圧パルスは、CR電圧パルス,傾斜電圧パルス及
    びLC共振電圧パルスの少なくとも1つを含むことを特
    徴とする、プラズマディスプレイ装置。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のプラズマディスプ
    レイ装置であって、 前記パルス発生部は、矩形電圧パルスを発生可能であ
    り、 前記駆動部は、 前記パルス発生部を制御して、前記CR電圧パルス,前
    記傾斜電圧パルス及び前記LC共振電圧パルスのいずれ
    かと前記矩形電圧パルスとが重畳された電圧パルスを、
    前記第1電極と前記第2電極との間への印加電圧として
    出力することを特徴とする、プラズマディスプレイ装
    置。
  20. 【請求項20】 請求項16乃至19のいずれかに記載
    のプラズマディスプレイ装置であって、 画像表示のための1フィールドをそれぞれがアドレス期
    間及び前記アドレス期間の後に設けられる維持期間を含
    んだ複数のサブフィールドに分割し、前記アドレス期間
    において前記維持期間で前記放電セルを発光させるか否
    かを規定し、前記維持期間において前記アドレス期間で
    発光させるように規定された場合に前記放電セルを発光
    させる場合、 前記駆動部は、 前記1フィールドの内の少なくとも1つの前記サブフィ
    ールドにおいて、前記アドレス期間及び前記維持期間以
    外の期間で前記電圧パルスの印加開始及び停止を行うこ
    とを特徴とする、プラズマディスプレイ装置。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載のプラズマディスプ
    レイ装置であって、 前記駆動部は、 前記電圧パルスによって、表示履歴に関わらず前記放電
    セルに放電を形成する動作と、前記放電セルが直前の前
    記維持期間で発光した場合にのみ前記放電セルに放電を
    形成する動作との少なくとも一方を行うことを特徴とす
    る、プラズマディスプレイ装置。
  22. 【請求項22】 請求項20又は21に記載のプラズマ
    ディスプレイ装置であって、 前記駆動部は、前記アドレス期間の前に前記電圧パルス
    を前記第1電極への印加電圧として出力し始め、 前記電圧パルスの前記第3電圧は、接地電位と、前記維
    持期間において前記放電セルを発光させるように前記ア
    ドレス期間で規定する際に前記アドレス期間において前
    記第1電極に印加されるアドレス電圧との間の値に設定
    されることを特徴とする、プラズマディスプレイ装置。
  23. 【請求項23】 (a)第1電極及び第2電極を含む放
    電セルを備えたプラズマディスプレイパネルと、(b)
    前記第1電極と前記第2電極との間に電位差を与えて前
    記放電セルを駆動する駆動部とを備え、 画像表示のための1フィールドをそれぞれがアドレス期
    間及び前記アドレス期間の後に設けられる維持期間を含
    んだ複数のサブフィールドに分割し、前記アドレス期間
    において前記第1電極にアドレス電圧を印加すると共に
    前記維持期間で前記放電セルを発光させるか否かを規定
    し、前記維持期間において前記アドレス期間で発光させ
    るように規定された場合に前記放電セルを発光させるプ
    ラズマディスプレイ装置であって、 前記駆動部は、前記アドレス期間の前に、 前記アドレス電圧と同じ極性を有し、前記放電セル内に
    放電を発生させて壁電荷を形成する第1電圧パルスを発
    生して前記第1電極への印加電圧として出力する第1工
    程と、 前記第1工程の後に、前記第1電圧パルスと同じ極性を
    有し、前記放電セル内に放電を発生させて、前記壁電荷
    の状態を調整する第2電圧パルスを発生して前記第1電
    極への印加電圧として出力する第2工程とを行い、 前記第1電圧パルス及び前記第2電圧パルスは、所定の
    極性の側へ絶対値が連続的に増大する波形を有すること
    を特徴とする、プラズマディスプレイ装置。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載のプラズマディスプ
    レイ装置であって、 前記駆動部は、 前記第1工程と前記第2工程との間に、前記第1電圧パ
    ルスとは逆の極性を有する第3電圧パルスを発生して前
    記第1電極への印加電圧として出力する第3工程を行
    い、 前記第3電圧パルスは、所定の極性の側へ絶対値が連続
    的に増大する波形を有することを特徴とする、プラズマ
    ディスプレイ装置。
  25. 【請求項25】 請求項23又は24に記載のプラズマ
    ディスプレイ装置であって、 前記駆動部は、 前記第1工程の前に、前記放電セル内の壁電荷を減少さ
    せる第4工程を行うことを特徴とする、プラズマディス
    プレイ装置。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載のプラズマディスプ
    レイ装置であって、 前記駆動部は、前記第4工程において、 前記放電セルに放電を形成させる第4電圧パルスを発生
    して、前記第1電極と前記第2電極との間への印加電圧
    として出力する工程と、 前記放電セルに放電を形成させる第5電圧パルスを発生
    して、前記第1電極と前記第2電極との間への印加電圧
    として出力する工程とを順次に行い、 前記第4電圧パルスは、前記第4電圧パルスの立ち上が
    り時及び立ち下がり時に放電を形成可能な電圧パルスで
    あり、 前記第5電圧パルスは、所定の極性の側へ絶対値が連続
    的に増大する波形を有することを特徴とする、プラズマ
    ディスプレイ装置。
  27. 【請求項27】 (a)第1電極及び第2電極を含む放
    電セルを備えたプラズマディスプレイパネルと、(b)
    前記第1電極と前記第2電極との間に電位差を与えて前
    記放電セルを駆動する駆動部とを備えたプラズマディス
    プレイ装置であって、 前記駆動部は、 前記第1電極と前記第2電極との間に2つの電圧パルス
    を順次に印加して前記放電セル内に放電を順次に形成
    し、 前記2つの電圧パルスの内で後に印加される後の電圧パ
    ルスは、前記2つの電圧パルスの内で先に印加される先
    の電圧パルスよりも緩やかに変化し、 前記駆動部は、 前記先の電圧パルスによる前記放電で生じたプライミン
    グ粒子が前記放電セル内に残存している間に、前記後の
    電圧パルスを印加することを特徴とする、プラズマディ
    スプレイ装置。
  28. 【請求項28】 (a)第1電極及び第2電極を含む放
    電セルを備えたプラズマディスプレイパネルと、(b)
    前記第1電極と前記第2電極との間に電位差を与えて前
    記放電セルを駆動する駆動部とを備えたプラズマディス
    プレイ装置であって、 前記駆動部は、 前記放電セルを表示発光させるか否かに関わりなく、前
    記放電セルを表示発光させるか否かを規定する動作時に
    おいて前記放電セル内に前記放電を形成することを特徴
    とする、プラズマディスプレイ装置。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載のプラズマディスプ
    レイ装置であって、 前記プラズマディスプレイパネルは前記放電セルを複数
    備え、 前記放電は、第1の放電と、前記第1の放電よりも弱い
    第2の放電とを含み、 前記駆動部は、 前記放電セルを表示発光させるか否かを規定する前記動
    作として、 前記複数の放電セルの前記第1電極へ順次にアドレスパ
    ルスを印加して前記複数の放電セルを順次に選択し、 選択された前記放電セルの前記第2電極へデータパルス
    を印加した場合には前記放電セル内に前記第1の放電を
    形成し、 選択された前記放電セルの前記第2電極へ前記データパ
    ルスを印加しない場合には前記放電セル内に前記第2の
    放電を形成することを特徴とする、プラズマディスプレ
    イ装置。
  30. 【請求項30】 請求項28又は29に記載のプラズマ
    ディスプレイ装置であって、 前記駆動部は、 第1電圧から第2電圧まで連続的に変化する電圧パルス
    を発生可能なパルス発生部を備え、 前記パルス発生部を制御して、前記第1電極への印加電
    圧として前記電圧パルスを出力し始め、その後、前記電
    圧パルスが前記第1電圧と前記第2電圧との間の第3電
    圧に到達した時点で前記電圧パルスの変化を停止し、そ
    の後に、前記放電セルを表示発光させるか否かを規定す
    る前記動作を実施することを特徴とする、プラズマディ
    スプレイ装置。
  31. 【請求項31】 請求項16乃至30のいずれかに記載
    の前記駆動部を備えることを特徴とする、プラズマディ
    スプレイパネル用駆動装置。
JP2000349839A 2000-02-28 2000-11-16 プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置 Expired - Fee Related JP3679704B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349839A JP3679704B2 (ja) 2000-02-28 2000-11-16 プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置
TW090100333A TW521235B (en) 2000-02-28 2001-01-08 Driving method of plasma display panel, plasma displaying device and driving means for plasma display panel
US09/782,292 US6836262B2 (en) 2000-02-28 2001-02-14 Method of driving plasma display panel, plasma display device and driving device for plasma display panel
KR10-2001-0009866A KR100441694B1 (ko) 2000-02-28 2001-02-27 플라즈마 디스플레이 장치
KR10-2003-0088471A KR100442227B1 (ko) 2000-02-28 2003-12-08 플라즈마 디스플레이 장치
KR10-2003-0088472A KR100452650B1 (ko) 2000-02-28 2003-12-08 플라즈마 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-51613 2000-02-28
JP2000051613 2000-02-28
JP2000349839A JP3679704B2 (ja) 2000-02-28 2000-11-16 プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119796A Division JP2005250505A (ja) 2000-02-28 2005-04-18 プラズマディスプレイ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001318649A true JP2001318649A (ja) 2001-11-16
JP2001318649A5 JP2001318649A5 (ja) 2005-07-21
JP3679704B2 JP3679704B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=26586242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349839A Expired - Fee Related JP3679704B2 (ja) 2000-02-28 2000-11-16 プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6836262B2 (ja)
JP (1) JP3679704B2 (ja)
KR (3) KR100441694B1 (ja)
TW (1) TW521235B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241709A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100467432B1 (ko) * 2002-07-23 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 회로 및 그 방법
JP2005037606A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2005055806A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100480170B1 (ko) * 2002-08-01 2005-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
JP2005141224A (ja) * 2003-11-03 2005-06-02 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005148594A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005196194A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP2005257880A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
JP2006053564A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2007086741A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ装置の駆動方法
WO2007136222A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Lg Electronics Inc. Driving a plasma display panel
KR100793292B1 (ko) 2005-07-27 2008-01-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
WO2008026436A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Panasonic Corporation Dispositif d'affichage à plasma et procédé de commande d'un panneau d'affichage à plasma
CN100392702C (zh) * 2003-10-01 2008-06-04 三星Sdi株式会社 等离子显示面板驱动方法,其灰度显示方法及显示装置
WO2008152808A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7511707B2 (en) 2004-05-25 2009-03-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and circuit for driving a plasma display panel and a plasma display device
US7564428B2 (en) 2003-05-14 2009-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and method for driving the same
US7639214B2 (en) 2004-11-19 2009-12-29 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
US7646361B2 (en) 2004-11-19 2010-01-12 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
US7821477B2 (en) 2004-11-19 2010-10-26 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656742B2 (ja) * 2001-02-27 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100404839B1 (ko) * 2001-05-15 2003-11-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 방법 및 장치
JP4269133B2 (ja) * 2001-06-29 2009-05-27 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Ac型pdpの駆動装置および表示装置
JP4902068B2 (ja) 2001-08-08 2012-03-21 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100441523B1 (ko) * 2001-09-28 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 소비 전력을 제어하는 방법 및 장치
KR100493912B1 (ko) * 2001-11-24 2005-06-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
KR100447120B1 (ko) 2001-12-28 2004-09-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP3683223B2 (ja) 2002-02-26 2005-08-17 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100438718B1 (ko) * 2002-03-30 2004-07-05 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 리세트 램프 파형 자동 조정장치 및 방법
KR100480172B1 (ko) * 2002-07-16 2005-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
EP1387344A3 (en) * 2002-08-01 2006-07-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
KR100484647B1 (ko) * 2002-11-11 2005-04-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
JP2004212559A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP4321675B2 (ja) * 2003-03-31 2009-08-26 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100508921B1 (ko) * 2003-04-29 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
KR100491837B1 (ko) * 2003-05-01 2005-05-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100508249B1 (ko) * 2003-05-02 2005-08-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100525732B1 (ko) 2003-05-23 2005-11-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100488463B1 (ko) * 2003-07-24 2005-05-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
KR100502928B1 (ko) * 2003-08-05 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
US7701578B1 (en) * 2003-09-12 2010-04-20 Herring Cyrus M Planar micro-discharge gas detector
KR100570613B1 (ko) * 2003-10-16 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동방법
KR100536249B1 (ko) * 2003-10-24 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동장치 및 방법
KR100589316B1 (ko) * 2004-02-10 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치 및 이의 구동방법
KR100542227B1 (ko) * 2004-03-10 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
EP1585096A3 (en) * 2004-04-02 2008-04-09 Lg Electronics Inc. Plasma display device and method of driving the same
KR100530642B1 (ko) * 2004-04-12 2005-11-23 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100739070B1 (ko) * 2004-04-29 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100560481B1 (ko) * 2004-04-29 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
TWI241612B (en) * 2004-10-22 2005-10-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Driving method
KR100656704B1 (ko) * 2004-11-19 2006-12-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
TWI319558B (en) * 2004-11-19 2010-01-11 Lg Electronics Inc Plasma display device and method for driving the same
KR100726956B1 (ko) * 2004-11-19 2007-06-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100625533B1 (ko) 2004-12-08 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100625530B1 (ko) 2004-12-09 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100644833B1 (ko) * 2004-12-31 2006-11-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
JP2006235106A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100627118B1 (ko) 2005-03-22 2006-09-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100705280B1 (ko) * 2005-07-01 2007-04-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
KR100774874B1 (ko) * 2005-07-30 2007-11-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
EP1752953A3 (en) * 2005-08-10 2009-06-03 LG Electronics Inc. Method of driving plama display apparatus
KR100740090B1 (ko) * 2005-10-17 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100730158B1 (ko) * 2005-11-08 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 구동 장치의 낮은 정격 전압을 위한 방전 디스플레이패널의 구동 방법
EP1847980A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-24 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
TWI339850B (en) * 2007-03-16 2011-04-01 Marketech Int Corp Plasma display panel with high brightness
US20130057176A1 (en) * 2010-08-27 2013-03-07 Robert G. Marcotte Discharge Device Driving Method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754230A (en) * 1970-12-21 1973-08-21 Raytheon Co Plasma display system
US4683470A (en) * 1985-03-05 1987-07-28 International Business Machines Corporation Video mode plasma panel display
JP2503860B2 (ja) 1993-04-07 1996-06-05 日本電気株式会社 メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3032413B2 (ja) 1993-09-07 2000-04-17 三菱電機株式会社 気体放電表示装置及びその駆動方法
JP3430593B2 (ja) 1993-11-15 2003-07-28 株式会社富士通ゼネラル ディスプレイ装置の駆動方法
JP3442852B2 (ja) 1994-04-18 2003-09-02 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2895397B2 (ja) * 1994-07-15 1999-05-24 松下電子工業株式会社 気体放電型表示装置の駆動方法
JPH08272335A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Pioneer Electron Corp 交流放電型マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動装置
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JPH1091116A (ja) 1996-09-13 1998-04-10 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3573968B2 (ja) * 1997-07-15 2004-10-06 富士通株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置
KR100271133B1 (ko) * 1998-04-27 2000-11-01 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4210805B2 (ja) * 1998-06-05 2009-01-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング ガス放電デバイスの駆動方法
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3466098B2 (ja) * 1998-11-20 2003-11-10 富士通株式会社 ガス放電パネルの駆動方法
JP3455141B2 (ja) * 1999-06-29 2003-10-14 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4326659B2 (ja) * 2000-02-28 2009-09-09 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305020C (zh) * 2002-02-15 2007-03-14 三星Sdi株式会社 等离子体显示板及其驱动方法
KR100458569B1 (ko) * 2002-02-15 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2003241709A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4568474B2 (ja) * 2002-02-15 2010-10-27 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイパネル
KR100467432B1 (ko) * 2002-07-23 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 회로 및 그 방법
KR100480170B1 (ko) * 2002-08-01 2005-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
US7564428B2 (en) 2003-05-14 2009-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and method for driving the same
JP2005037606A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2005055806A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4639579B2 (ja) * 2003-08-07 2011-02-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8035579B2 (en) 2003-10-01 2011-10-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel driving method, plasma display panel gray displaying method, and plasma display device
CN100392702C (zh) * 2003-10-01 2008-06-04 三星Sdi株式会社 等离子显示面板驱动方法,其灰度显示方法及显示装置
JP4646601B2 (ja) * 2003-11-03 2011-03-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005141224A (ja) * 2003-11-03 2005-06-02 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005148594A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005196194A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP2005257880A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
US7511707B2 (en) 2004-05-25 2009-03-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and circuit for driving a plasma display panel and a plasma display device
JP2006053564A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US7646361B2 (en) 2004-11-19 2010-01-12 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
US7639214B2 (en) 2004-11-19 2009-12-29 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
US7821477B2 (en) 2004-11-19 2010-10-26 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100793292B1 (ko) 2005-07-27 2008-01-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2007086741A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ装置の駆動方法
WO2007136222A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Lg Electronics Inc. Driving a plasma display panel
WO2008026436A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Panasonic Corporation Dispositif d'affichage à plasma et procédé de commande d'un panneau d'affichage à plasma
WO2008152808A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8605013B2 (en) 2007-06-13 2013-12-10 Panasonic Corporation Plasma display device, and plasma display panel driving method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040005740A (ko) 2004-01-16
US6836262B2 (en) 2004-12-28
TW521235B (en) 2003-02-21
US20010017605A1 (en) 2001-08-30
KR100452650B1 (ko) 2004-10-12
KR20010085641A (ko) 2001-09-07
JP3679704B2 (ja) 2005-08-03
KR20040005741A (ko) 2004-01-16
KR100441694B1 (ko) 2004-07-27
KR100442227B1 (ko) 2004-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001318649A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置
KR100681773B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP4210805B2 (ja) ガス放電デバイスの駆動方法
US6483250B1 (en) Method of driving plasma display panel, plasma display device and driving device for plasma display panel
JP3721201B2 (ja) 放電装置の駆動方法
JP2006195487A (ja) 高コントラストプラズマディスプレイ
JP2002116730A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP4655090B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20060129919A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100727300B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP3622105B2 (ja) 交流面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路並びに交流面放電型プラズマディスプレイパネル装置
JP2001272946A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2006195462A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4206397B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの初期起動方法及びプラズマ表示装置
JP4655150B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2002196720A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005250505A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20000003392A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 장치
JP2006317857A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20030013561A (ko) 교류형 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2004198776A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100786666B1 (ko) 선택적 소거구동방식의 플라즈마 디스플레이 패널의구동방법
JP4130460B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置
JP2004094269A (ja) Ac型プラズマディスプレイ及びその駆動方法
KR100561823B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees