JP2006195462A - プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006195462A
JP2006195462A JP2006003012A JP2006003012A JP2006195462A JP 2006195462 A JP2006195462 A JP 2006195462A JP 2006003012 A JP2006003012 A JP 2006003012A JP 2006003012 A JP2006003012 A JP 2006003012A JP 2006195462 A JP2006195462 A JP 2006195462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustain
period
electrode
sustain pulse
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006003012A
Other languages
English (en)
Inventor
Byung Joon Rhee
ビョンジュン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006195462A publication Critical patent/JP2006195462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V1/00Shades for light sources, i.e. lampshades for table, floor, wall or ceiling lamps
    • F21V1/14Covers for frames; Frameless shades
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation

Abstract

【課題】サステイン期間のサステインパルスを改善して明残像の発生を低減させ、駆動効率を高めるプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法を提供するためのものである。
【解決手段】スキャン電極及びサステイン電極を含むプラズマディスプレイパネルと、前記スキャン電極及びサステイン電極を駆動するための駆動部と、前記駆動部を制御して、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスと前記サステイン電極に印加されるサステインパルスは互いにオーバーラップ(Overlap)されるようにし、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間の合計Wsは、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間の合計Wcと互いに異なるように調節するサステインパルス制御部をと、含む。
【選択図】図12

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法に関し、より詳しくは、電極を駆動するプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法に関する。
一般に、ディスプレイ装置のうち、プラズマディスプレイ装置はプラズマディスプレイパネルとプラズマディスプレイパネルを駆動するための駆動部を含む。
プラズマディスプレイパネルは前面基板と後面基板との間で形成された隔壁が一つの単位セルをなすものであって、各セル内にはネオン(Ne)、ヘリウム(He)またはネオン及びヘリウムの混合気体(Ne+He)のような主放電気体と少量のキセノンを含有する不活性ガスが充填されている。高周波電圧により放電される際、不活性ガスは真空紫外線(Vacuum Ultraviolet rays)を発生し、隔壁間に形成された蛍光体を発光させて画像が具現される。このようなプラズマディスプレイパネルは薄くて、かつ、軽い構成が可能であるので次世代の表示装置として脚光を浴びている。
図1は一般的なプラズマディスプレイパネルの斜視図である。
図1に示すように、プラズマディスプレイパネルは、画像がディスプレイされる表示面である前面ガラス101にスキャン電極102とサステイン電極103が対をなして形成された複数の維持電極対が配列された前面基板100と、背面をなす後面ガラス111上に前述した複数の維持電極対と交差するように複数のアドレス電極113とが配列された後面基板110が一定距離を置いて平行に結合されて構成される。
前面基板100は一つの放電セルで相互放電させ、セルの発光を維持するためのスキャン電極102及びサステイン電極103、即ち透明なITO物質で形成された透明電極(a)と金属材質で製作されたバス電極(b)で備えられたスキャン電極102及びサステイン電極103が対をなして含まれる。スキャン電極102及びサステイン電極103は放電電流を制限し、電極対間を絶縁させる一つ以上の上部誘電体層104により覆われ、上部誘電体層104の上面には放電条件を容易にするために酸化マグネシウム(MgO)を蒸着した保護層105が形成される。
後面基板110は、複数個の放電空間、即ち、放電セルを形成させるためのストライプタイプ(または、ウェルタイプ)の隔壁112が平行を維持して配列される。また、アドレス放電を遂行して真空紫外線を発生させる複数のアドレス電極113が隔壁112に対して平行するように配置される。後面基板110の上側面にはアドレス放電の際、画像表示のための可視光線を放出するR、G、B蛍光体114が塗布される。アドレス電極113と蛍光体114との間にはアドレス電極113を保護するための下部誘電体層115が形成される。
このような構造を有するプラズマディスプレイパネルの画像階調を表現する方法を考察すると、次の図2の通りである。
図2は、従来のプラズマディスプレイ装置の画像階調を具現する方法を示す図である。
図2に示すように、従来のプラズマディスプレイパネルの画像階調(Gray Level)表現方法は、1つのフレームを発光回数が異なる種々たるサブフィールドに分け、各サブフィールドはまた全てのセルを初期化させるためのリセット期間(RPD)、放電されるセルを選択するためのアドレス期間(APD)及び放電回数によって階調を具現するサステイン期間(SPD)に分けられる。例えば、256階調で画像を表示しようとする場合に1/60秒に該当するフレーム期間(16.67ms)は図2のように8個のサブフィールド(SF1乃至SF8)で分けられ、 8個のサブフィールド(SF1乃至SF8)の各々は、リセット期間、アドレス期間及びサステイン期間にまた分けられる。
各サブフィールドのリセット期間及びアドレス期間は各サブフィールド毎に同一である。放電されるセルを選択するためのアドレス放電はアドレス電極とスキャン電極である透明電極間の電圧差により起こる。サステイン期間は各サブフィールドで2(但し、n=0、1、2、3、4、5、6、7)の割合で増加する。このように、各サブフィールドでサステイン期間が変わることになるので、各サブフィールドのサステイン期間、即ち、サステイン放電回数を調節して画像の階調を表現することになる。このようなプラズマディスプレイパネルの駆動方法による駆動波形を考察すると次の図3の通りである。
図3は、従来のプラズマディスプレイ装置の駆動方法による駆動波形を示す図である。
図3に示すように、プラズマディスプレイパネルは全てのセルを初期化させるためのリセット期間、放電するセルを選択するためのアドレス期間、選択されたセルの放電を維持させるためのサステイン期間及び放電されたセル内の壁電荷を消去するための消去期間に分けられて駆動される。
リセット期間において、セットアップ期間には全てのスキャン電極に立ち上がりランプ波形(Ramp-up)が同時に印加される。この立ち上がりランプ波形により全画面の放電セル内には弱い暗放電(Dark Discharge)が起こる。このセットアップ放電によりアドレス電極とサステイン電極上には正極性壁電荷が積まれることになり、スキャン電極上には負極性の壁電荷が積まれることになる。
セットダウン期間には立ち上がりランプ波形が供給された後、立ち上がりランプ波形のピーク電圧より低い正極性電圧で落ち始めてグラウンド(GND)レベル電圧の以下の特定電圧レベルまで落ちる立ち下がりランプ波形(Ramp−down)がセル内に微弱な消去放電を起こすことにより、スキャン電極に過度に形成された壁電荷を十分消去させることになる。このセットダウン放電によりアドレス放電が安定するように起こることができる程度の壁電荷がセル内に均一に残留する。
アドレス期間には負極性スキャン信号(Scan)がスキャン電極に順次に印加されると共に、スキャン信号に同期されてアドレス電極に正極性のデータ信号が印加される。このスキャン信号とデータ信号の電圧差とリセット区間に生成された壁電圧が加えられながら、データ信号が印加される放電セル内にはアドレス放電が発生する。アドレス放電により選択されたセル内にはサステイン電圧(Vs)が印加される際に放電が起こることができるようにする程度の壁電荷が形成される。サステイン電極には、セットダウン期間とアドレス期間間にスキャン電極との電圧差を縮めてスキャン電極との誤放電が起こらないように正極性電圧(Vz)が供給される。
サステイン期間にはスキャン電極とサステイン電極に交互にサステイン信号(Sus)が印加される。アドレス放電により選択されたセルはセル内の壁電圧とサステイン信号が加えられながら毎サステイン信号が印加される度にスキャン電極とサステイン電極との間にサステイン放電、即ち、表示放電が起こることになる。
サステイン放電が完了した後、消去期間ではパルス幅と電圧レベルが小さな消去ランプ波形(Ramp−ers)の電圧がサステイン電極に供給されて全画面のセル内に残留する壁電荷を消去させることになる。
このように駆動される従来のプラズマディスプレイパネルはパネル表示面に局部的に放電が起こることになれば、一般的に残像、例えば明残像が発生する問題がある。
図4は、従来のプラズマディスプレイ装置から発生する明残像の発生を説明するための図である。
図4に示すように、所定のウィンドウパターンを画面中央部分に表示する場合、ウィンドウパターンはパネル表示面400の一部分400aに集中的に放電を起こす。次に、パネル全体400bに放電を起こせば、パネル表示面400の一部分400aに表示されていたウィンドウパターンが残像400cと表れる。このような残像400cは色々な原因によって表れるが、究極的にはパネル表示面のセル放電の際、蛍光体の発光効率が不安定であって、表れることになる。
特に、最近は、放電効率の特性の向上のために放電セル内のキセノン(Xe)の含有量を増加させている。このような放電セル内のキセノン(Xe)の含有量の増加は、前述のような明残像現状をより一層発生させる。このような放電セル内のキセノン(Xe)の含有量と放電セル内の放電形態との相関関係を考察すると、次の図5の通りである。
図5は、従来のプラズマディスプレイ装置の内部に注入されたキセノンの量が増加することによって表れる放電現状を説明するための図である。
図5に示すように、キセノン(Xe)の含有量の多い放電セル内での放電がより一層アドレス電極113側に引かれる。このような放電を図3に表れた従来の駆動波形においてサステイン期間でのサステインパルスをより詳細に示した図6を参照しつつ考察すると次の通りである。
例えば、アドレス電極113とサステイン電極103にグラウンドレベルの電圧が印加される状態でスキャン電極102にサステイン電圧(Vs)が印加されれば、スキャン電極102によるサステイン放電が発生する。これに反して、アドレス電極113とスキャン電極102にグラウンドレベルの電圧が印加される状態でサステイン電極103にサステイン電圧(Vs)が印加されれば、サステイン電極103によるサステイン放電が発生する。このようなサステイン放電はスキャン電極102とサステイン電極103との間で発生する面放電に依存するが、プラズマディスプレイパネルの内部のキセノン(Xe)の量が増加するほど、スキャン電極102とサステイン電極103との間の面放電の際、アドレス電極113との強い相互作用によりスキャン電極102とサステイン電極103との間の電界を分散させて放電セル内での放電がより一層アドレス電極113側に引かれる。即ち、放電セル内にキセノン(Xe)の含有量が増加するほど放電セル内での放電はアドレス電極113側に引かれる。
また、このような図6のサステインパルスではスキャン電極102にサステイン電圧(Vs)が供給されて維持される期間と、サステイン電極103にサステイン電圧(Vs)が供給されて維持される期間が同一である。ここで、スキャン電極102にサステイン電圧(Vs)が供給される間に強放電が発生し、サステイン電極103にサステイン電圧(Vs)が供給される間にも強放電が発生して放電セル内での放電にアドレス電極113側により一層引かれることになる。
このように、放電セル内の放電がアドレス電極113側に引かれるほど、プラズマディスプレイパネルの蛍光体のうち、下部蛍光体を劣化させてプラズマディスプレイパネルの寿命を短縮させ、明残像をより一層発生させる。ここで、前述の蛍光体はプラズマディスプレイパネルの製造の初期に非常に不安定な状態であって、これを安定させるためにプラズマディスプレイパネルの製造の際、エージング(Aging)を実施することになるが、このような蛍光体エージングに対して考察すれば、次の図7の通りである。
図7は、プラズマディスプレイ装置の蛍光体を安定させるために実施するエージング(Aging)を説明するための図である。
図7に示すように、プラズマディスプレイパネルの蛍光体を安定させるために実施するエージングの際、プラズマディスプレイパネルの蛍光体114のうち、下部蛍光体114bより隔壁112側に形成される側壁蛍光体114aが相対的に更に劣化する。したがって、側壁蛍光体114aは下部蛍光体114bより更に安定する。
結局、プラズマディスプレイパネルのエージングの際、側壁蛍光体114aの絶対輝度を下部蛍光体114bより顕著に落として側壁蛍光体114aの放電振れ幅が下部蛍光体114bの放電振れ幅より小さくなる。 このような放電振れを考察すれば次の図8の通りである。
図8は、プラズマディスプレイ装置の蛍光体の放電振れを説明するための図である。
図8に示すように、プラズマディスプレイパネルの蛍光体のうち、下部蛍光体は側壁蛍光体に比べて放電振れ幅が相対的に大きい。即ち、放電した以後に安定した状態への復帰にかかる時間が下部蛍光体が側壁蛍光体に比べて相対的に長い。
これによって、前述のように、キセノン(Xe)の量が増加したり、または、サステイン期間においてスキャン電極とサステイン電極との間に強放電のみ繰り返して発生する理由により、放電セル内でスキャン電極とサステイン電極との間に発生した面放電がアドレス電極側に引かれれば、プラズマディスプレイパネルのエージング(Aging)の際、相対的に少なく劣化した下部蛍光体が劣化してプラズマディスプレイパネルの寿命が減少し、これと共に、放電後、安定した状態に復帰する復帰時間が相対的に長い下部蛍光体が発光することにより、プラズマディスプレイパネルの表示面の上に明残像が発生するものである。
このような明残像の生成の問題は、面放電の際、スキャン電極及びサステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)タイムを長く持っていけば解決可能である。このようなER_Upタイム(Energy Recovery Time)とは、サステインパルスが0Vからサステイン電圧(Vs)まで立ち上がる時の時間をいう。このように立ち上がり(ER−Up)タイムを長く持っていけば、面放電の際、放電がアドレス電極側に引かれることを減少させる。これによって、明残像が減少する。
しかしながら、このようなサステインパルスのER_Upタイムが長くなると、画面に残像が表れることを改善できるが、反面にロードエフェクト(Load effect)と高温で誤放電発生率が急激に増加し、マージン(Margin)が減少する問題がある。
本発明は、サステイン期間のサステインパルスを改善して明残像の発生を低減させるためのものである。
本発明は、サステイン期間のサステインパルスを改善して駆動効率を高めるためのものである。
本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置は、スキャン電極及びサステイン電極を含むプラズマディスプレイパネルと、前記スキャン電極及びサステイン電極を駆動するための駆動部と、前記駆動部を制御して、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスと前記サステイン電極に印加されるサステインパルスは互いにオーバーラップ(Overlap)されるようにし、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間は、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間と互いに異なるように調節するサステインパルス制御部をと、含む。
前記スキャン電極に印加されるサステインパルスと前記サステイン電極に印加されるサステインパルスが互いにオーバーラップされる地点は、サステイン電圧(Vs)の1/2(Vs/2)の地点で±50ns(ナノ秒)の範囲内の地点であることが好ましい。
前記オーバーラップされる地点でサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間と立ち上がり(ER−Up)期間は互いに異なることが好ましい。
前記オーバーラップされる地点でサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間は立ち上がり(ER−Up)期間以下であることが好ましい。
前記オーバーラップされる地点でサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間と立ち上がり(ER−Up)期間は 400ns(ナノ秒)以上であることが好ましい。
前記オーバーラップされる地点は、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスが立ち下がり(ER−Down)、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスが立ち上がる(ER−Up)地点であることが好ましい。
本発明の別の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置は、スキャン電極及びサステイン電極を含むプラズマディスプレイパネルと、前記スキャン電極及びサステイン電極を駆動するための駆動部と、前記駆動部を制御して、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスと前記サステイン電極に印加されるサステインパルスは互いにオーバーラップ(Overlap)されるようにし、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間は、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間は前記放電セルのセルピッチ(Cell Pitch)によって可変されるように調節するサステインパルス制御部と、を含む。
前記放電セルのセルピッチが減少するほど前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間と、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間の差が増加することが好ましい。
前記放電セルのセルピッチがフルHD(Full High Defintion)級である場合に、前記スキャン電極または前記サステイン電極のうち、いずれか一つの電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持する維持期間は前記サステインパルスの一周期の15%以上20%以下の長さを有することが好ましい。
前記放電セルのセルピッチがXGA(Extended Graphics Array)級である場合に、前記スキャン電極または前記サステイン電極のうち、いずれか一つの電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持する維持期間は前記サステインパルスの一周期の15%以上20%以下の長さを有することが好ましい。
本発明の又別の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法は、スキャン電極及びサステイン電極を含むプラズマディスプレイパネルの 駆動方法において、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスと前記サステイン電極に印加されるサステインパルスは互いにオーバーラップ(Overlap)され、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間は、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間と互いに異なることを特徴とする。
前記スキャン電極に印加されるサステインパルスと前記サステイン電極に印加されるサステインパルスが互いにオーバーラップされる地点は、サステイン電圧(Vs)の1/2(Vs/2)の地点で±50ns(ナノ秒)の範囲内の地点であることが好ましい。
前記オーバーラップされる地点でサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間と立ち上がり(ER−Up)期間は互いに異なることが好ましい。
前記オーバーラップされる地点でサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間は立ち上がり(ER−Up)期間以下であることが好ましい。
前記オーバーラップされる地点でサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間と立ち上がり(ER−Up)期間は400ns(ナノ秒)以上であることが好ましい。
前記オーバーラップされる地点は、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスが立ち下がり(ER−Down)、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスが立ち上がる(ER−Up)地点であることが好ましい。
前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間と、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間は、前記放電セルのセルピッチ(Cell Pitch)によって可変することが好ましい。
前記放電セルのセルピッチが減少するほど前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間と、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間の差が増加することが好ましい。
前記放電セルのセルピッチがフルHD(Full High Defintion)級である場合に、前記スキャン電極または前記サステイン電極のうち、いずれか一つの電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持する維持期間は、前記サステインパルスの一周期の15%以上20%以下の長さを有することが好ましい。
前記放電セルのセルピッチがXGA(Extended Graphics Array)級である場合に、前記スキャン電極または前記サステイン電極のうち、いずれか一つの電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間とサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間との和は前記サステインパルスの一周期の15%以上20%以下の長さを有することが好ましい。
本発明は、サステイン期間のサステインパルスを改善して駆動効率を高め、明残像を改善する効果がある。
以下、本発明に係る具体的な実施形態を添付の図面を参照しつつ説明する。
図9は、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の構造を説明するための図である。
図9に示すように、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置は、リセット期間、アドレス期間及びサステイン期間にアドレス電極(X1乃至Xm)、スキャン電極(Y1乃至Yn)及びサステイン電極(Z)に駆動パルスが印加され、少なくとも一つ以上のサブフィールドの組合によりフレームからなる画像を表現するプラズマディスプレイパネル900と、プラズマディスプレイパネル900に形成されたアドレス電極(X1乃至Xm)にデータを供給するためのデータ駆動部902と、スキャン電極(Y1乃至Yn)を駆動するためのスキャン駆動部903と、共通電極であるサステイン電極(Z)を駆動するためのサステイン駆動部904と、プラズマディスプレイパネル900の駆動の際、前述のスキャン駆動部903及びサステイン駆動部904を制御してリセット期間でのリセットパルスの供給を調節し、アドレス期間でのスキャンパルスの供給を調節し、サステイン期間へのサステインパルスの電圧または幅を調節するパルス制御部801及びそれぞれの駆動部902、903、904に必要な駆動電圧を供給するための駆動電圧発生部905を含んでなされる。
データ駆動部902には図示しない逆ガンマ補正回路、誤差拡散回路などにより逆ガンマ補正及び誤差拡散された後、サブフィールドマッピング回路により各サブフィールドにマッピングされたデータが供給される。 このようなデータ駆動部902はタイミングコントロール部(図示していない)からのデータタイミング制御信号(CTRX)に応答してデータをサンプリングしラッチ(latch)した後、そのデータをアドレス電極(X1乃至Xm)に供給することになる。また、消去期間の間、消去パルスをアドレス電極(X1乃至Xm)に供給する。
スキャン駆動部903はパルス制御部901の制御下にリセット期間間リセットパルスをスキャン電極(Y1乃至Yn)に供給し、アドレス期間間スキャンパルスをスキャン電極(Y1乃至Yn)に供給し、サステインパルス制御部の制御下にサステイン期間間サステインパルスをスキャン電極(Y1乃至Yn)に供給し、消去期間間消去パルスをスキャン電極(Y1乃至Yn)に供給する。
サステイン駆動部904はパルス制御部901の制御下にアドレス期間間所定の大きさのバイアス電圧をサステイン電極(Z)に供給し、サステイン期間間上述したスキャン駆動部903と交互に動作してサステインパルス(Vs)をサステイン電極(Z)に供給し、消去期間間消去パルスをサステイン電極(Z)に供給する。
パルス制御部901は、リセット期間、アドレス期間、サステイン期間及び消去期間において、スキャン駆動部903、サステイン駆動部904及びデータ駆動部902の動作タイミングと同期化を制御するための所定の制御信号を前記各駆動部902、903、904に供給する。
特に、従来技術と差別的に本発明の一実施形態に係るパルス制御部901はスキャン駆動部903とサステイン駆動部904を制御して、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスと前記サステイン電極に印加されるサステインパルスは互いにオーバーラップ(Overlap)されるようにし、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間は、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間と互いに異なるように調節する。
また、本発明の別の一実施形態に係るパルス制御部901は、スキャン駆動部903とサステイン駆動部904を制御して、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間は、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間は前記放電セルのセルピッチ(Cell Pitch)によって可変されるように調節する。これに対する詳細な内容は後述する。
一方、前述したデータ制御信号(CTRX)にはデータをサンプリングするためのサンプリングクロック、ラッチ制御信号、エネルギー回収回路と駆動スイッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスイッチ制御信号が含まれる。スキャン制御信号(CTRY)にはスキャン駆動部903内のエネルギー回収回路(図示していない)と駆動スイッチ素子(図示していない)のオン/オフタイムを制御するためのスイッチ制御信号が含まれ、サステイン制御信号(CTRZ)にはサステイン駆動部904内のエネルギー 回収回路と駆動スイッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスイッチ制御信号が含まれる。
駆動電圧発生部905は、セットアップ電圧(Vsetup)、スキャン共通電圧(Vscan−com)、スキャン電圧(−Vy)、 サステイン電圧(Vs)、データ電圧(Vd)などを発生する。このような駆動電圧は放電ガスの組成や放電セルの構造によって変わることができる。
図10は、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法による駆動波形の一例を示す図である。
図10に示すように、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法は、全てのセルを初期化させるためのリセット期間、放電するセルを選択するためのアドレス期間、選択されたセルの放電を維持させるためのサステイン期間及び放電されたセル内の壁電荷を消去するための消去期間に分けられて駆動される。
リセット期間において、セットアップ期間には全てのスキャン電極に立ち上がりランプ波形(Rampーup)が同時に印加される。この立ち上がりランプ波形により全画面の放電セル内には弱い暗放電(Dark Discharge)が起こる。このセットアップ放電によりアドレス電極とサステイン電極上には正極性壁電荷が積まれることになり、スキャン電極上には負極性の壁電荷が積まれることになる。
セットダウン期間には立ち上がりランプ波形が供給された後、立ち上がりランプ波形のピーク電圧より低い正極性電圧で落ち始めてグラウンド(GND)レベル電圧の以下の特定電圧レベルまで落ちる立ち下がりランプ波形(Ramp−down)がセル内に微弱な消去放電を起こすことによって、スキャン電極に過度に形成された壁電荷を十分消去させることになる。このセットダウン放電によりアドレス放電が安定に起こることができる程度の壁電荷がセル内に均一に残留する。
アドレス期間には負極性スキャンパルスがスキャン電極に順次に印加されると共に、スキャンパルスに同期されてアドレス電極に正極性のデータパルスが印加される。このスキャンパルスとデータパルスの電圧差とリセット期間に生成された壁電圧が加えられながら、データパルスが印加される放電セル内にはアドレス放電が発生する。アドレス放電により選択されたセル内には、サステイン電圧(Vs)が印加される際に放電が起こることができるようにする程度の壁電荷が形成される。サステイン電極には、セットダウン期間またはアドレス期間間のうち、一つ以上の期間でスキャン電極との電圧差を縮めてスキャン電極との誤放電が起こらないように正極性電圧(Vz)が供給される。
サステイン期間には、スキャン電極とサステイン電極に交互にサステインパルス(Vs)が印加される。アドレス放電により選択されたセルはセル内の壁電圧とサステインパルスが加えられながら、毎サステインパルスが印加される度にスキャン電極とサステイン電極との間にサステイン放電、即ち、表示放電が起こることになる。
サステイン放電が完了した後、消去期間ではパルス幅と電圧レベルの小さな消去ランプ波形(Ramp−ers)の電圧がサステイン電極に供給されて全画面のセル内に残留する壁電荷を消去させることになる。
特に、従来技術と差別的に本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法は、サステイン期間に特徴があるが、サステイン期間に印加されるサステインパルスをより詳細に考察すれば、次の図11の通りである。
図11は、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法による駆動波形のうち、サステイン期間のサステインパルスを示す図である。
図11に示すように、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法による駆動波形は、サステイン期間においてスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスと、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスは互いにオーバーラップ(Overlap)される。この際、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)、即ちスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間とサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間との和と、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)、即ちサステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間とサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間との和は、互いに異なる。
図11ではスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスが立ち下がり(ER−Down)、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスが立ち上がる(ER−Up)期間においてサステインパルスがオーバーラップされることだけを図示したが、本発明はスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスが立ち上がり(ER−Up)、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスが立ち下がる(ER−Down)期間においてサステインパルスがオーバーラップされることもでき、または、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスが立ち上がり(ER−Up)または立ち下がり(ER−Down)し、これに対応するサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスが立ち下がり(ER−Down)または立ち上がり(ER−Up)する期間に各々オーバーラップされることもできる。
ここで、本発明の一実施形態に係る駆動波形は、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)、即ちスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスのY(立ち上がり(ER−Up))期間からサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間と、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)、即ちサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスのZ(立ち上がり(ER−Up))期間からサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間が互いに異なるが、図11ではスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)がサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)より短い場合だけを図示し説明した。これと反対の場合は、図14で後述する。 言い換えれば、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)は、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスのY(立ち上がり(ER−Up))期間と、サステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間と、を合わせた期間である。また、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)は、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスのZ(立ち上がり(ER−Up))期間と、サステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間と、を合わせた期間である。
ここで、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスは、立ち上がりまたは立ち下がりの際に所定の傾きを持って漸進的に立ち上がりまたは立ち下がりする。また、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスも立ち上がりまたは立ち下がりの際に所定の傾きを持って漸進的に立ち上がりまたは立ち下がりする。即ち、図12のように、所定長さの立ち上がり(ER−Up)タイムまたは立ち下がり(ER−Down)タイムを有する。
これはサステイン放電の際、瞬間的なポテンシャル(Potential)電位差を減らしてアドレス電極との相互作用を最小化するためのものである。したがって、サステイン放電の際、放電がアドレス電極側に引かれる現状が低減して各蛍光体放電効率を安定的に維持し、残像、即ち明残像の生成を低減させることができることになる。
また、このように、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスとサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスが互いにオーバーラップされることによって、スキャン電極(Y)またはサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間または立ち上がり(ER−Up)期間が長くなることにつれて発生するサステインマージンの低下を防止する。
例えば、前述のように、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスまたはサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスが立ち上がりまたは立ち下がりの際に、所定の傾きを持って漸進的に立ち上がりまたは立ち下がりすることになれば、明残像の生成は抑制されるが、一つのサステインパルスが印加される時間が長くなってサステインマージンが悪化するのに、前述のように、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスとサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスが互いにオーバーラップされることによって、このようなサステインマージンが悪化することを防止するものである。
また、ここで、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスとサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスを互いにオーバーラップさせる他の理由は、スキャン電極(Y)に印加されたサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)タイムの際に誘発する自家放電のプライミング(Priming)粒子を利用して、以後、低い電圧でサステイン電極(Z)にサステインパルスを印加するためであることを明らかにする。
また、前述のように、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスのサステイン電圧(Vs)を維持する維持期間、即ちY維持期間とサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスのサステイン電圧(Vs)を維持する期間、即ちZ維持期間が互いに異なる。このようなサステインパルスを図12を参照しつつより詳細に考察すれば次の通りである。
図12は、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法による駆動波形をより詳細に示す図である。
図12に示すように、前述のサステイン期間においてスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスとサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスが互いにオーバーラップ(overlap)される地点は、サステイン電圧(Vs)の1/2(Vs/2)の地点から±50ns(ナノ秒)以内の範囲の地点であることが好ましい。
例えば、スキャン電極(Y)またはサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスがサステイン電圧(Vs)の1/2(Vs/2)になる時点が200ns(ナノ秒)と仮定すれば、前述したサステイン期間においてスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスとサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスが互いにオーバーラップ(Overlap)される地点は、サステイン電圧(Vs)の1/2(Vs/2)の地点の50ns(ナノ秒)以前、即ち150ns(ナノ秒)の時点から、サステイン電圧(Vs)の1/2(Vs/2)の地点の50ns(ナノ秒)以後、即ち250ns(ナノ秒)の時点までの範囲内の地点である。
これによって、サステイン放電が更に安定する。また、スキャン電極(Y)でサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)タイムが長くなることにつれて発生する放電電圧の立ち上がりは、以後、サステイン電極に低い電圧でもサステイン放電が起こるので、全体的には放電電圧の立ち上がりが起こらない。勿論、スキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)の立ち上がり(ER−Up)タイムが変わることにつれてオーバーラップされても放電電圧の立ち上がりが起こらない。
本発明の一実施形態に係る駆動波形は、また前述のように、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)と、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)は互いに異なる。
即ち、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスが立ち上がり始めてからサステイン電圧(Vs)を維持する期間と、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスが立ち上がり始めてからサステイン電圧(Vs)を維持する期間とは互いに異なる。これによって、サステインパルスの一周期間弱放電と強放電が交互に発生する。
言い換えると、サステインパルスの一周期内でスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上(0≧)の期間、即ちスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスが立ち上がり(ER−Up)始めてからサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間がサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上(0≧)の期間より相対的に長いと仮定すれば、この期間での放電が相対的により強い。ここでは、スキャン電極(Y)がサステイン電圧(Vs)を維持し、サステイン電極(Z)がグラウンドレベル(GND)を維持することによって放電が発生するものである。
これによって、サステインパルスの一周期内でサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上(0≧)の期間、即ちサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスが立ち上がり(ER−Up)始めてからサステイン電圧(Vs)を維持する期間での放電は相対的に更に弱くなる。結局、前述のように、強放電と弱放電が交互に発生して、放電の際、放電がアドレス電極側に引かれる現状を低減させて残像を改善するものである。
ここで、このようなスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)と、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)を互いに異なるようにする場合に、その期間間の長さの差は放電セルの大きさ、即ちセルピッチ(Cell Pitch)により可変されることができる。
即ち、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間とサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間の和)と、サステイン電極(Z)に印加されるパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間とサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間の和)は放電セルのセルピッチにより可変する。
ここで、放電セルのセルピッチが減少するほど、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)と、サステイン電極に印加されるパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)の差が増加することがより好ましい。
その理由は、放電セルのセルピッチが小さいほど、一つの放電セル内の壁電荷(Wall Charge)の量が少ないので、放電セル内に放電に必要な十分な量の壁電荷を生成する時間が短くても関係ない。また、放電セルの大きさが小さくなって電極間の距離が短くなるために、相対的に小さな大きさの電圧でも充分な放電を発生させることができるためである。
また、相対的に強い放電と相対的に弱い放電が交互に発生する際、交互に発生する放電の強さの差がより大きくなるほど、放電の際、放電がアドレス電極側に引かれる現状を低減させる理由により、放電セルのセルピッチの大きさが小さいほどスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)と、サステイン電極(Z)に印加されるパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)の差を大きくすることが残像の改善に更に有利であるためである。
例えば、放電セルのセルピッチがVGA(Video Graphics Array)級である場合に、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)がサステイン電極(Z)に印加されるパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)より短く設定する場合に、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上の期間(Ws)はサステインパルスの一周期の20%以上25%以下の長さを有する。この際、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上の期間(Wc)は、前記サステインパルスの一周期の75%以上80%以下を有するように設定することがより好ましい。
ここで、前述したVGAは解像度を表現する標準の一つであって、放電セルのセルピッチによって決定される。このようなVGAは既に広く公知された事実であるので、これ以上の詳細な説明は省略する。
また、放電セルのセルピッチがXGA(Extended Graphics Array)級である場合には、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)がサステイン電極(Z)に印加されるパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)より短く設定する場合に、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上の期間(Ws)はサステインパルスの一周期の15%以上20%以下を有する。この際、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上の期間(Wc)は前記サステインパルスの一周期の80%以上85%以下を有するように設定することがより好ましい。
ここで、前述したXGAも解像度を表現する標準の一つであって、放電セルのセルピッチにより決定される。このようなXGAも前述したVGAの場合のように既に広く公知された事実であるので、これ以上の詳細な説明は省略する。
また、放電セルのセルピッチがフルHD(Full High Defintion)級である場合には、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)はサステイン電極(Z)に印加されるパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)より短く設定する場合に、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上の期間(Ws)はサステインパルスの一周期の15%以上20%以下の長さを有する。この際、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上の期間(Wc)は前記サステインパルスの一周期の80%以上85%以下を有するように設定することがより好ましい。
ここで、前述したフルHDも解像度を表現する標準の一つであって、放電セルのセルピッチにより決定される。このようなフルHDも前述したVGAの場合のように、既に広く公知された事実であるので、これ以上の詳細な説明は省略する。
また、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法による駆動波形は、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスとサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスがオーバーラップされる地点で立ち下がるサステインパルス、即ち立ち下がる(ER−Down)サステインパルスの立ち下がり期間、即ち立ち下がり(ER−Down)期間と立ち上がるサステインパルス、即ち立ち上がる(ER−Up)サステインパルスの立ち上がり期間、即ち立ち上がり(ER−Up)期間は互いに異なるように設定されるが、このような駆動波形を図13を参照しつつ考察すれば、次の通りである。
図13は、スキャン電極とサステイン電極のサステインパルスがオーバーラップされる部分をより詳細に説明するための図である。
図13に示すように、本発明の一実施形態に係る駆動波形はスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスとサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスがオーバーラップされる地点で立ち下がる(ER−Down)サステインパルスの立ち下がり期間、即ち立ち下がり(ER−Down)期間と立ち上がる(ER−Up)サステインパルスの立ち上がり期間、 即ち立ち上がり(ER−Up)期間は互いに異なるように設定される。
ここで、好ましくは、前述したスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスとサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスがオーバーラップされる地点で立ち下がる(ER−Down)サステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間は、立ち上がる(ER−Up)サステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間以下である。
ここで、前述したオーバーラップされる地点で立ち下がる(ER−Down)サステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間は400ns(ナノ秒)以上に設定され、立ち上がる(ER−Up)サステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間は400ns(ナノ秒)以上に設定される。
ここで、立ち下がる(ER−Down)サステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間と、立ち上がる(ER−Up)サステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間を全て400ns(ナノ秒)以上に設定したが、このような範囲の限定は前述のようにオーバーラップされる地点で立ち下がる(ER−Down)サステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間は、立ち上がる(ER−Up)サステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間以下の条件下での数値であることを明らかにする。
例えば、図13の場合のように、一週期(1Period)内において、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上の期間(Ws)が、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上の期間(Wc)より短い場合に、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾きが0未満の期間、即ちスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの立ち下がり期間Y(立ち下がり(ER−Down))が、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの立ち上がり期間Z(立ち上がり(ER−Up))より小さい。
ここで、好ましくは、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾きが0未満の期間、即ちスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの立ち下がり期間Y(立ち下がり(ER−Down))は少なくとも400ns(ナノ秒)以上の長さを有する。この際、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの立ち上がり期間Z(立ち上がり(ER−Up))の長さは400ns(ナノ秒)以上の長さを有する。
このように、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスとサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスがオーバーラップされる地点で立ち下がる(ER−Down)サステインパルスの立ち下がり期間、即ち、立ち下がり(ER−Down)期間と、立ち上がる(ER−Up)サステインパルスの立ち上がり期間、即ち立ち上がり(ER−Up)期間を互いに異なるように設定する理由は、充分のサステイン放電のマージンを確保し、これと共にノイズの発生を低減させるためである。
以上、説明した本発明の一実施形態に係る駆動波形は、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)がサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)より短い場合だけを図示し説明したが、これとは異に、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)がサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)より長く設定することができる。このような駆動波形を考察すれば、次の図14の通りである。
図14は、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法による又別の駆動波形を示す図である。
図14に示すように、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法による駆動波形は、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)がサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)より長い。また、図14の駆動波形は図11の駆動波形と実質的に同一であるので、これ以上の説明は省略する。
図14の駆動波形は、図11の場合のように、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスは立ち上がりまたは立ち下がりの際に、所定の傾きを有するように設定される。また、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスも立ち上がりまたは立ち下がりの際に、所定の傾きを有する状態で立上る。これによって、サステイン放電の際、瞬間的なポテンシャル(Potential) 電位差を減らして、アドレス電極との相互作用を最小化する。
したがって、サステイン放電の際、放電にアドレス電極側に引かれる現状が低減して、各蛍光体放電の効率を安定的に維持し、残像、即ち明残像の生成を低減させる。
また、図14の駆動波形は、図11の駆動波形と同様に、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスとサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスと互いにオーバーラップされ、また、サステイン電圧(Vs)を維持する維持期間が互いに異なる。このようなサステインパルスを図15を参照しつつより詳細に考察すれば、次の通りである。
図15は、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法による駆動波形をより詳細に示す図である。
図15に示すように、サステイン期間にスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾きが0未満、即ちスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスが立下る(Y(立ち下がり(ER−Down)))と共に、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0超過、 即ちサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスが立ち上がる(Z(立ち上がり(ER−Up)))地点でスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスとサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスが互いにオーバーラップされる。
また、図14の駆動波形は前述のように、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)がサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)より長い。
即ち、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスが立ち上がり始めてからサステイン電圧(Vs)を維持する期間がサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスが立ち上がり始めてからサステイン電圧(Vs)を維持する期間より長い。
これによって、サステインパルスの一周期の間、弱放電と強放電が交互に発生する。結局、図9の駆動波形の場合と同様に、強放電と弱放電が交互に発生して、放電の際、放電がアドレス電極側に引かれる現状を低減させて残像を改善するものである。
図14の駆動波形は、図11の場合のように、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)と、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)の差は放電セルの大きさ、即ちセルピッチ(Cell Pitch)によって決定されることができる。
即ち、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間と、サステイン電極(Z)に印加されるパルスの傾きが0以上(0≧)の期間は放電セルのセルピッチによって可変される。
例えば、放電セルのセルピッチがVGA(Video Graphics Array)級である場合に、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)がサステイン電極(Z)に印加されるパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)より長く設定する場合に、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上の期間(Ws)はサステインパルスの一周期の75%以上80%以下を有する。
この際、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上の期間(Wc)は前記サステインパルスの一周期の20%以上25%以下を有するように設定することがより好ましい。
また、放電セルのセルピッチがXGA(Extended Graphics Array)級である場合には、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)がサステイン電極(Z)に印加されるパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)より長く設定する場合に、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上の期間(Ws)はサステインパルスの一周期の80%以上5%以下を有する。
この際、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上の期間(Wc)は前記サステインパルスの一周期の15%以上20%以下を有するように設定することがより好ましい。
また、放電セルのセルピッチがフルHD(Full High Defintion)級である場合には、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾き(Slope)が0以上(0≧)の期間(Ws)がサステイン電極(Z)に印加されるパルスの傾きが0以上(0≧)の期間(Wc)より長く設定する場合に、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上の期間(Ws)はサステインパルスの一周期の80%以上85%以下を有する。
この際、サステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスの傾きが0以上の期間(Wc)は前記サステインパルスの一周期の15%以上20%以下を有するように設定することがより好ましい。
また、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法による駆動波形も図11の場合のように、スキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスとサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスがオーバーラップされる地点で立下るサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間と、立上るサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間は互いに異なるように設定されることができるが、このような駆動波形を図16を参照しつつ考察すれば、次の通りである。
図16は、スキャン電極とサステイン電極のサステインパルスがオーバーラップされる部分をより詳細に説明するための図である。
図16に示すように、本発明の一実施形態に係る駆動波形は一周期(1Period)内でスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスとサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスがオーバーラップされる地点でサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間とサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間は互いに異なるように設定される。
ここで、好ましくは、前述したスキャン電極(Y)に印加されるサステインパルスとサステイン電極(Z)に印加されるサステインパルスがオーバーラップされる地点でサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間は、サステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間以下である。このような図16の駆動波形は基本的に図13の駆動波形と同一であるので、重複する説明は省略する。
これによって、スキャン電極に印加されるサステインパルスとサステイン電極に印加されるサステインパルスを改善して駆動効率を高め、明残像を改善する効果がある。
以上、説明した内容を通じて当業者であれば本発明の技術事象を外れない範囲で変更が可能であり、本発明の技術的範囲は明細書の詳細な説明に記載された内容に限るのではなく、特許請求範囲により定めるはずである。
一般的なプラズマディスプレイパネルの斜視図である。 従来のプラズマディスプレイ装置の画像階調を具現する方法を示す図である。 従来のプラズマディスプレイ装置の駆動方法に係る駆動波形を示す図である。 従来のプラズマディスプレイ装置で発生する残像の発生を説明するための図である。 従来のプラズマディスプレイ装置の内部に注入されたキセノンの量が増加することにつれて表れる放電現状を説明するための図である。 従来のプラズマディスプレイ装置の駆動方法に係る駆動波形でサステイン期間でのサステイン波形を示す図である。 プラズマディスプレイ装置の蛍光体を安定させるために実施するエージング(Aging)を説明するための図である。 プラズマディスプレイ装置の蛍光体の放電の振れを説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の構造を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法による駆動波形の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法による駆動波形のうち、サステイン期間のサステインパルスを示す図である。 本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法による駆動波形をより詳細に示す図である。 スキャン電極とサステイン電極のサステインパルスがオーバーラップされる部分をより詳細に説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法による又別の駆動波形を示す図である。 本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法による駆動波形をより詳細に示す図である。 スキャン電極とサステイン電極のサステインパルスがオーバーラップされる部分をより詳細に説明するための図である。
符号の説明
100 前面基板
101 前面ガラス
102 スキャン電極
103 サステイン電極
104 上部誘電体層
105 保護層
110 後面基板
112 隔壁
113 アドレス電極
114 蛍光体
115 下部誘電体層
900 プラズマディスプレイパネル
902 データ駆動部
903 スキャン駆動部
904 サステイン駆動部
801 パルス制御部
905 駆動電圧発生部

Claims (20)

  1. スキャン電極及びサステイン電極を含むプラズマディスプレイパネルと、
    前記スキャン電極及びサステイン電極を駆動するための駆動部と、
    前記駆動部を制御して、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスと前記サステイン電極に印加されるサステインパルスは互いにオーバーラップ(Overlap)されるようにし、
    前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間を合わせた期間は、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間を合わせた期間と互いに異なるように調節するサステインパルス制御部と、
    含むことを特徴とする、プラズマディスプレイ装置。
  2. 前記スキャン電極に印加されるサステインパルスと前記サステイン電極に印加されるサステインパルスが互いにオーバーラップされる地点は、サステイン電圧(Vs)の1/2(Vs/2)の地点から±50ns(ナノ秒)の範囲内の地点であることを特徴とする、請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記オーバーラップされる地点でサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間と立ち上がり(ER−Up)期間とは互いに異なることを特徴とする、請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記オーバーラップされる地点でサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間は、立ち上がり(ER−Up)期間以下であることを特徴とする、請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記オーバーラップされる地点でサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間と立ち上がり(ER−Up)期間は400ns(ナノ秒)以上であることを特徴とする、請求項4に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記オーバーラップされる地点は、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスが立ち下がり(ER−Down)、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスが立ち上がる(ER−Up)地点であることを特徴とする、請求項5に記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. スキャン電極及びサステイン電極を含むプラズマディスプレイパネルと、
    前記スキャン電極及びサステイン電極を駆動するための駆動部と、
    前記駆動部を制御して、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスと前記サステイン電極に印加されるサステインパルスは互いにオーバーラップ(Overlap)されるようにし、
    前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間、並びに、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間が、前記放電セルのセルピッチ(Cell Pitch)によって可変されるように調節するサステインパルス制御部と、
    を含むことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記放電セルのセルピッチが減少するほど前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間を合わせた期間と、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間を合わせた期間との差が増加することを特徴とする、請求項7に記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記放電セルのセルピッチがフルHD(Full High Defintion)級である場合に、前記スキャン電極または前記サステイン電極のうち、いずれか一つの電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持する維持期間は、前記サステインパルスの一周期の15%以上20%以下の長さを有することを特徴とする、請求項8に記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. 前記放電セルのセルピッチがXGA(Extended Graphics Array)級である場合に、前記スキャン電極または前記サステイン電極のうち、いずれか一つの電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持する維持期間は、前記サステインパルスの一周期の15%以上20%以下の長さを有することを特徴とする、請求項8に記載のプラズマディスプレイ装置。
  11. スキャン電極及びサステイン電極を含むプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記スキャン電極に印加されるサステインパルスと前記サステイン電極に印加されるサステインパルスは互いにオーバーラップ(Overlap)され、
    前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間は、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間と互いに異なることを特徴とする、プラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  12. 前記スキャン電極に印加されるサステインパルスと前記サステイン電極に印加されるサステインパルスが互いにオーバーラップされる地点は、サステイン電圧(Vs)の1/2(Vs/2)の地点から±50ns(ナノ秒)の範囲内の地点であることを特徴とする、請求項11に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  13. 前記オーバーラップされる地点でサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間と立ち上がり(ER−Up)期間とは互いに異なることを特徴とする、請求項11に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  14. 前記オーバーラップされる地点でサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間は、立ち上がり(ER−Up)期間以下であることを特徴とする、請求項13に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  15. 前記オーバーラップされる地点でサステインパルスの立ち下がり(ER−Down)期間と立ち上がり(ER−Up)期間は400ns(ナノ秒)以上であることを特徴とする、請求項14に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  16. 前記オーバーラップされる地点は、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスが立ち下がり(ER−Down)、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスが立ち上がる(ER−Up)地点であることを特徴とする、請求項15に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  17. 前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間、並びに、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間が、前記放電セルのセルピッチ(Cell Pitch)によって可変されるように調節することを特徴とする、請求項11に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  18. 前記放電セルのセルピッチが減少するほど、前記スキャン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間を合わせた期間と、前記サステイン電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持するZ維持期間を合わせた期間との差が増加することを特徴とする、請求項17に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  19. 前記放電セルのセルピッチがフルHD(Full High Defintion)級である場合に、前記スキャン電極または前記サステイン電極のうち、いずれか一つの電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間及びサステイン電圧(Vs)を維持する維持期間は、前記サステインパルスの一周期の15%以上20%以下の長さを有することを特徴とする、請求項18に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  20. 前記放電セルのセルピッチがXGA(Extended Graphics Array)級である場合に、前記スキャン電極または前記サステイン電極のうち、いずれか一つの電極に印加されるサステインパルスの立ち上がり(ER−Up)期間とサステイン電圧(Vs)を維持するY維持期間との和は前記サステインパルスの一周期の15%以上20%以下の長さを有することを特徴とする、請求項18に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
JP2006003012A 2005-01-10 2006-01-10 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Pending JP2006195462A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050002353A KR100667550B1 (ko) 2005-01-10 2005-01-10 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006195462A true JP2006195462A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36177795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003012A Pending JP2006195462A (ja) 2005-01-10 2006-01-10 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060152447A1 (ja)
EP (1) EP1679685A3 (ja)
JP (1) JP2006195462A (ja)
KR (1) KR100667550B1 (ja)
CN (1) CN100524405C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116295A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
JPWO2009063624A1 (ja) * 2007-11-15 2011-03-31 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5062169B2 (ja) * 2006-07-14 2012-10-31 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4443998B2 (ja) * 2004-05-24 2010-03-31 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100811474B1 (ko) * 2006-10-27 2008-03-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100816190B1 (ko) * 2006-11-22 2008-03-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20080103419A (ko) * 2007-05-23 2008-11-27 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치
JP2009109629A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115436A (ja) * 1997-04-30 1999-01-22 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JPH1165523A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH1185099A (ja) * 1997-07-16 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2001013919A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Fujitsu Ltd 発光効率を向上させた表示パネルの駆動回路
JP2001013913A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Hitachi Ltd 放電式表示装置及びその駆動方法
JP2001060074A (ja) * 1999-06-15 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びそれを用いたディスプレイ装置
JP2002132206A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ
JP2002229508A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003271089A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2003323150A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sony Corp プラズマ表示装置の駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001257111A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-07 James C. Rutherford Method for driving plasma display panel
EP1366484B1 (en) * 2000-07-28 2005-02-16 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for power level control of a display device
KR100396164B1 (ko) * 2001-01-18 2003-08-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
WO2002101705A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display
TWI256031B (en) 2001-06-20 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display panel display device and related drive method
KR100467692B1 (ko) * 2002-04-18 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 유지 펄스의 폭이 변하는 플라즈마 디스플레이패널의 구동 방법
JP4271902B2 (ja) * 2002-05-27 2009-06-03 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル及びそれを用いた画像表示装置
KR100472372B1 (ko) * 2002-08-01 2005-02-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR20060079025A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US20060227253A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Kim Nam J Plasma display apparatus and driving method thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115436A (ja) * 1997-04-30 1999-01-22 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JPH1185099A (ja) * 1997-07-16 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH1165523A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001060074A (ja) * 1999-06-15 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びそれを用いたディスプレイ装置
JP2001013919A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Fujitsu Ltd 発光効率を向上させた表示パネルの駆動回路
JP2001013913A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Hitachi Ltd 放電式表示装置及びその駆動方法
JP2002132206A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ
JP2002229508A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003271089A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2003323150A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sony Corp プラズマ表示装置の駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062169B2 (ja) * 2006-07-14 2012-10-31 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009116295A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
JPWO2009063624A1 (ja) * 2007-11-15 2011-03-31 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8502749B2 (en) 2007-11-15 2013-08-06 Panasonic Corporation Plasma display apparatus and driving method for plasma display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060081608A (ko) 2006-07-13
EP1679685A2 (en) 2006-07-12
CN1804969A (zh) 2006-07-19
US20060152447A1 (en) 2006-07-13
CN100524405C (zh) 2009-08-05
EP1679685A3 (en) 2010-04-21
KR100667550B1 (ko) 2007-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636901B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US7907103B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
US20060244684A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100667110B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동장치 및 구동방법
JP2006195462A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100726633B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US20060232516A1 (en) Plasma display apparatus, plasma display panel, and driving device and method thereof
KR100774943B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
KR100761166B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP4576475B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその制御方法
KR100667554B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100793292B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US20060125726A1 (en) Plasma display apparatus
KR100658395B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR20060093859A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 장치, 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100802337B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100747176B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
KR100681024B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100757546B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR100727298B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
JP2006171721A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR20060074602A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR20060084758A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 방법
KR20060064410A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR20070004392A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323