JPH1185099A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH1185099A
JPH1185099A JP10066986A JP6698698A JPH1185099A JP H1185099 A JPH1185099 A JP H1185099A JP 10066986 A JP10066986 A JP 10066986A JP 6698698 A JP6698698 A JP 6698698A JP H1185099 A JPH1185099 A JP H1185099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
voltage
plasma display
electrode
gas discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10066986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897896B2 (ja
Inventor
Takayoshi Nagai
孝佳 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP06698698A priority Critical patent/JP3897896B2/ja
Priority to US09/090,262 priority patent/US6011355A/en
Publication of JPH1185099A publication Critical patent/JPH1185099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897896B2 publication Critical patent/JP3897896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量性負荷であるプラズマディスプレイパネ
ルの充放電による無効電力の回収効率を高めようとする
と、プラズマディスプレイパネルにおけるガス放電特性
に悪影響を与えるという相反する課題を克服する。 【解決手段】 互いに平行に、表示ライン毎に対をなし
て配置された第1および第2の電極X、Y1〜Ynのそれ
ぞれに、第1及び第2維持パルスが、時間的に一部分の
出力期間互いに重なり合うように、印加される。しか
も、第1及び第2維持パルスの内で最初に立上がる方の
パルスの立上がり時及び立下がり時の電圧変化率は、他
方のパルスのそれらよりも速い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の電極の各
交差部にセルが規定されたプラズマディスプレイパネル
の駆動方法及び駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図26は例えば特開平7−160218
号公報(第1の従来の技術)に示されたプラズマディス
プレイ装置の構成を示す概要図であり、101は表示パ
ネルであり、第1基板としてのガラス基板上に第1の電
極としての維持電極Xと第2の電極としての走査電極Y
1〜Ynが互いに平行に形成され、このガラス基板に対
向する第2基板としてのガラス基板上に、上記維持電極
Xと走査電極Y1〜Ynとに対し直角な方向に配置され
る第3の電極としてのアドレス電極A1〜Amが形成さ
れている。
【0003】このプラズマディスプレイ装置は、n×m
画素、すなわちi=1〜n、j=1〜mであり、任意の
走査電極Yiとアドレス電極Ajとの交差部に放電セル
が規定されており、この規定された放電セルの1つ1つ
について点灯/消灯のアドレス選択を行わせ得るように
走査電極Y1〜Yn間、アドレス電極A1〜Am間は、
それぞれ独立駆動可能なように各々の電極間が絶縁、独
立している。
【0004】上記維持電極Xは、走査電極Y1〜Ynの
各々と対になっており、一端部は共通に接続されてい
る。これらに印加される第1電圧のパルスから第4電圧
のパルスとしての各電圧は、電源回路102で生成さ
れ、Y維持ドライバ103、走査ドライバ104、X維
持ドライバ105、アドレスドライバ106を介して電
極に供給される。なお、Y維持ドライバ103、走査ド
ライバ104、X維持ドライバ105、アドレスドライ
バ106の各ドライバは、制御回路107からの制御信
号によって制御される。制御回路107は、外部から供
給される表示データ(図26中、DATA)、表示デー
タに同期したドットクロック(図26中、CLK)、垂
直同期信号(図26中、VSYNC)および水平同期信
号(図26中、HSYNC)に基づいて、上記制御信号
を生成する。
【0005】図27はプラズマディスプレイパネルのセ
ルの構成を示す断面図であり、図27において、X及び
Yiは第1基板としてのガラス基板108の上に形成さ
れた紙面垂直方向に延びた維持電極及び走査電極、10
9は維持電極Xと走査電極Yiの上に形成された(壁電
荷保持用の)誘電体層、110は誘電体層109の表面
に形成した保護層、Ajはガラス基板108と対向配置
された、第2基板としてのガラス基板111の上に形成
された紙面左右方向に延びたアドレス電極、112はア
ドレス電極Aj上に形成した蛍光体、113は画素境界
に形成した隔壁、114は保護層110と蛍光体112
との間の放電空間であり、例えばNe+Xeのペニング
混合ガスが封入されている。
【0006】次に動作について説明する。
【0007】図28(a)〜図28(f)は、従来のプ
ラズマディスプレイ装置の駆動方法を示す印加電圧波形
の説明図であり、リセット工程、書き込み工程、維持放
電工程について、時系列に示している。
【0008】図28(a)〜図28(f)において、ま
ずリセット工程で維持電極Xと走査電極Yiとの間に第
1電圧のパルスとしてのプライミングパルス121を印
加して、維持電極Xおよび走査電極Yiの両電極間にガ
ス放電を発生させ、放電空間114に、空間電荷を発生
させるとともに、放電開始電圧を越える壁電圧を生成す
ることが可能な程度の壁電荷を蓄積する。次に、プライ
ミングパルス121の立ち下がりで自己消去放電を生じ
させて、セルの電荷状態を消去状態(維持電極Xおよび
走査電極Yi上の誘電体層109における蓄積電荷が0
となる状態)にする。
【0009】次いで、書き込み工程に入り、走査電極Y
1〜Ynに順次、スキャンパルス122(走査パルス)
を印加するとともに、表示データに従ってアドレス電極
A1〜Amにアドレスパルスを印加することにより、ア
ドレス電極A1〜Amと走査電極Y1〜Ynとの間に第
2電圧を生じさせ、書き込み放電を発生させる。
【0010】その後、放電維持工程に入り、維持電極X
と走査電極Yiとの間において交互に維持パルス(維持
電極Xと走査電極Yiとの間に第4電圧を交互に印加)
を印加してガス放電を維持させる。
【0011】なお、ここで第1電圧とは、維持電極Xと
走査電極Yiとの間の電位差である。図28(b)〜図
28(e)では、走査電極Yiの電位を0とし、維持電
極Xに電位Vpfのパルスを印加しており、従ってVp
f=(第1電圧)である。例えば維持電極Xに電位Vp
α、走査電極Yに負の電位Vpβ(第1電圧=Vpα−
Vpβ)のパルスを印加しても良い。
【0012】同様に、第2電圧はアドレス電極Ajと走
査電極Yiとの間の電位差である(図28(a)〜図2
8(f)ではVa−Vsp=(第2電圧)。ただし、V
spは負の電位なので、|Va|+|Vsp|=(第2
電圧)と表わすこともできる。)。
【0013】また、第4電圧は維持電極Xと走査電極Y
iとの間の電位差(図28(b)〜図28(e)ではV
cc=(第4電圧))である。
【0014】以上のリセット工程、書き込み工程、放電
維持工程を順次繰り返して表示動作を行う。
【0015】次に図29(a0)〜図29(f0)に基づ
いて、上記リセット工程における1つのセル内の状態変
化を説明する。図29(a0)〜図29(f0)は、図2
8(f)に示した(a)〜(f)の期間にそれぞれ対応
する。前の駆動サイクルが終了した時点で、互いに隣接
した維持電極Xと走査電極Yiとに対応した部分にそれ
ぞれ所定量の、かつ極性が互いに逆の壁電荷が蓄積する
「図29(a0)」。この状態において、維持電極Xと
走査電極Yiとの間にプライミングパルス121を印加
すると、維持電極Xと走査電極Yiの間にガス放電が発
生し「図29(b0)」、このガス放電により生じた電
子及び正イオンは、これらと逆極性の維持電極X、走査
電極Yiにそれぞれ引き付けられて、誘電体層109の
表面に蓄積され、維持電極X側の壁電荷及び走査電極Y
i側の壁電荷となる。これらの壁電荷は放電空間内の電
界強度を低減させるので、ガス放電は直ちに収束に向か
い終結する「図29(c0)」。
【0016】次いで、維持電極Xと走査電極Yiに対す
るプライミングパルス121の印加を中止すると、上記
壁電荷によって維持電極Xと走査電極Yiとの間にガス
放電が発生し「図29(d0)」、正イオンと電子の再
結合が発生し「図29(e0)」、これにより壁電荷が
減少する「図29(f0)」。
【0017】リセット工程時、維持電極Xと走査電極Y
iとの間に印加するプライミングパルス121(全面書
き込みパルス)は、 a.それまでの表示状態にかかわらず、一度強制的にガ
ス放電を起こし、電荷状態を比較的均一な状態にリセッ
トする。
【0018】b.空間電荷を発生し、その後のガス放電
を起こしやすくする。
【0019】c.消去動作(放電セル全てを消去状態、
すなわち、蓄積電荷が無い状態に戻す)、といった役割
を有している。
【0020】PDPはその構造上、容量性の負荷であ
り、この負荷に維持パルスを印加すると、パネルの容量
成分(以下、パネル容量)への充放電による無効電力が
発生する。そこで、特公平7−109542号公報(特
開昭63−101897号公報)(第2の従来技術)に
おいては、図30に示すように、維持パルス発生回路
(維持電極Xに接続されたX維持ドライバ、及び走査電
極Yiに接続されたY維持ドライバの各々を示す)にコ
ンデンサ10とインダクタ11を設け、パネル容量12
とインダクタ11とのLC共振を利用することにより、
無効電力を回収することが述べられている。
【0021】次に、この回路の動作原理を、図31
(a),図31(b)を用いて説明する。
【0022】状態(1) まず、スイッチ素子S2,S3およびS4を開きスイッ
チ素子S1を閉じる。すると、電圧Vssに充電された
コンデンサ10から、インダクタ11を通して表示パネ
ル101の静電容量成分12に充電電流が流れる。この
とき、インダクタ11と静電容量成分12がLC直列共
振回路を形成し、パネル電圧Vpは2×Vssで与えら
れる電圧まで立ち上がる。ここでVss=Vcc/2で
あるので、パネル電圧Vpは維持パルス電圧たる電源電
圧Vccまで立ち上がることになる。この時点で、イン
ダクタ11を流れる電流ILはゼロとなる。
【0023】尚、パネル電圧Vpとは、両電極X,Yi
間の電位差、つまり、ある瞬間に表示パネルに印加され
ている電圧を示す。従って、パネル電圧Vpは、時刻t
の関数形Vp(t)として表示される。
【0024】状態(2) スイッチ素子S3を閉じてパネル電圧Vpを電源電圧V
ccに保持する。表示パネルにはスイッチ素子S3を通
してガス放電電流が供給される。
【0025】状態(3) スイッチ素子S1及びS3を開き、スイッチ素子S2を
閉じる。インダクタLと静電容量成分12は再び直列共
振回路を構成し、パネル電圧Vpはグランドレベルまで
降下する。この時点で電流ILはゼロとなる。
【0026】状態(4) スイッチ素子S4を閉じて、パネル電圧Vpをグランド
レベルに保持する。
【0027】続いて、パネルの反対側に対称的に設けら
れたドライバ(Y維持ドライバ)が、状態(1)〜
(4)までと同様の動作を行う。
【0028】以上の動作において、スイッチ素子S3お
よびスイッチ素子S4はパネル電圧Vpを電源電圧Vc
cまたはグランドレベルにクランプおよび保持する役割
を有している。以下、スイッチ素子S3およびスイッチ
素子S4をクランプスイッチと称する。
【0029】この従来の構成による特徴は、インダクタ
Lを流れる電流ILが0になった時点でクランプスイッ
チS3またはS4をONし、パネル電圧Vpを電源電圧
Vccまたはグランドレベルに保持していることであ
る。すなわちインダクタ11を流れる電流ILが0にな
ったとき、パネル電圧Vpは最大レベル(あるいは最少
レベル)に達しており、この時点でクランプスイッチS
3またはS4をONすることにより、電力回収の効率を
最大(理想的には100%)にしようとするものであ
る。
【0030】以上の説明は、損失が全くない理想的な場
合の動作であるが、現実のプラズマディスプレイパネル
およびその駆動回路は等価的に図32のように表わさ
れ、回路中の抵抗成分R1、Rd1、R2、Rd2、R
Lにおける損失や、回収に寄与しない付加的な静電容量
成分c1、c2、cd1、cd2の存在により、なにが
しかの損失が発生する。
【0031】このうち、プラズマディスプレイ装置にお
ける大部分の損失は抵抗成分において発生する。従っ
て、図32を大幅に簡略化し、プラズマディスプレイパ
ネルおよびその駆動回路を、等価的に、図33に示すよ
うなLCR直列共振回路として考えることが可能であ
る。この場合、損失の増加はLCR直列共振回路におけ
るQ値の低下として取り扱うことができる。
【0032】その結果、上述した状態(1)に示したL
C直列共振によるパネル容量成分への充電すなわちイン
ダクタ11の蓄積されたエネルギーの受け渡しによる充
電のみでは出力電圧は電源電圧Vccまで到達せず、図
34(a),図34(b)に示すように、LC直列共振
回路によって一旦、パネル電圧VpはそのQ値より定ま
る電圧V1まで到達し、その時点でスイッチ素子S3を
ON状態に制御する事により、パネル電圧Vpは電源電
圧Vccにまで到達するという、2段階で、パネル電圧
Vpは変化する。
【0033】このとき、上述した図33に示す回路にお
ける無効電力回収効率、すなわち、パネル容量12によ
る無効電力に対して、回収される電力の割合は、およそ
V1/Vccとして表わすことができる。
【0034】このことは、fを単位時間あたりの充放電
の回数とするとき、容量値Cpを有するパネル容量12
による無効電力P0を、 P0=f×Cp×Vcc2 電源から供給する電力P1を、 P1=∫(Vcc×i(t))dt=Vcc×f×Cp
(Vcc−V1) と表わすことができ、従って無効電力回収効率が、 1−P1/P0=V1/Vcc で表わされることにより説明できる。
【0035】上述してきたような回路系において、無効
電力の回収効率を上げるためには、LC共振回路のQ値
を上げることが必要となる。このLC共振回路のQ値を
上げるためには、 (a)インダクタ11のインダクタンスLを従来と比較
してより大きな値に設定する。
【0036】(b)パネル容量12の値Cpを小さくす
る。
【0037】(c)抵抗成分を小さくする。
【0038】のいずれかの対応を行うと良いが、このう
ち、(b)に示した対応を行うことについては、パネル
容量12の値Cpは負荷となるプラズマディスプレイパ
ネルで決まってしまい、小さくすることは非常に困難で
ある。
【0039】また、(c)に示した対応を行うことにつ
いては、抵抗成分は使用する部品やプラズマディスプレ
イパネル内部の電極の抵抗で決まり、これを小さくする
ことは大幅なコストアップを招く。
【0040】(a)に示した対応を行うことについて
は、インダクタンスを比較的大きな値に設定することが
実際的な面から非常に有効である。しかしながら、プラ
ズマディスプレイ装置に図33の回路を用いた場合にイ
ンダクタンスを比較的大きな値に設定してLC共振回路
のQ値を上げようとすると、以下に述べるようにガス放
電に悪影響を与えてしまうという問題が新たに発生して
しまう。
【0041】以下、上述の問題を、図35(a),図3
5(b)を参照しながら説明する。
【0042】状態(1)に示すように、パネル電圧Vp
はLC共振回路のQ値設定に応じて定まる到達電圧(第
1レベル)V1まで立ち上がる。このとき、第1レベル
V1が放電開始電圧Vfを超えており、かつ放電遅れ時
間よりも大きな立ち上がり時間を要する場合には、状態
(2)に移る前にパネル側でガス放電が開始してしま
う。ところで、状態(1)に示す期間においては、LC
共振回路におけるインダクタ11を通してプラズマディ
スプレイパネルに電流を供給しており、原理的に出力イ
ンピーダンスが極めて高い。この状態でプラズマディス
プレイパネルにガス放電電流が流れると、パネル側の入
力インピーダンスは小さくなるが、回路側の出力インピ
ーダンスは高いままなので、図35(a)に破線で示す
ように、パネル電圧Vpが急激に低下してしまい、実効
的な印加電圧の低下をきたす。その結果、ガス放電の強
度が弱くなり表示輝度が低下したり、壁電荷の消失が発
生することにより維持放電が継続できなくなったりして
しまう。
【0043】ここで参考に、インダクタ11のインダク
タンスLの設定値いかんによってパネル電圧Vpの立上
がりがどのように変わるかを、図36に模式的に示す。
図36では、インダクタンスLをL1<L2<L3の関
係にある3種類の値L1,L2,L3に設定したときの
パネル電圧Vpの波形を、それぞれ曲線C1,C2,C
3として表わしている。曲線C1のときは、共振周波数
が最も高いので、立上がりの上昇率は最も大きい(Q値
は最も小さい)反面、到達レベル(第1レベル)V1は
最も低い。
【0044】逆に、インダクタンスLを値L3に設定し
たときは、共振周波数は最も低くなる、又、Q値が最も
大きくなるので、パネル電圧Vpの立上がりの上昇率は
最も遅くなり、緩やかにパネル電圧Vpは変化し、その
ときの到達レベルV1は最も高くなる。従って、曲線C
1から曲線C3に移行するときのように、インダクタン
スLの値をより大きな値に変えていくと、到達レベルV
1が高くなるにつれて、到達レベルV1は放電開始電圧
Vfへと近づき、やがては、それを越えてしまい、パネ
ル電圧Vpが電源電圧たるパルス電圧Vccに達する前
にガス放電が生じてしまう。特に、曲線C3の場合につ
いて、Vp=Vfの時点から後述するガス放電の遅れ時
間を経過した時点でもなお電圧Vpが到達レベル1へ向
けて緩やかに上昇中のときには、電圧Vpが到達レベル
V1に達する前にガス放電が生じてしまい、図35
(a)に示した破線のように曲線C3が変化してしま
う。
【0045】ここで、放電開始電圧Vfとは、実際にガ
ス放電が開始されるときに第1,第2(X、Y)電極間
に加えられた最低限の電圧をいい、壁電荷による電圧と
放電開始電圧Vfとの和は、図27の放電空間114に
おけるガス放電開始電圧に相当する。なお、厳密にいえ
ば、表示パネルに電圧を印加しても、すぐにはガス放電
は発生せず、なにがしかの遅れ時間を伴ってガス放電が
開始されるので、パネル電圧の電圧変化率ないしは立上
がり速度によって、放電開始電圧Vfは変動する。
【0046】ところで、上述したような状態(1)に示
す期間に放電が発生するか否かは、次の2つの要素によ
って決まる。
【0047】(イ)LC共振回路の立ち上がりの電圧変
化率ないしは立上がり速度(立ち上がり速度が遅い場合
に問題となる)。
【0048】(ロ)LC共振回路による電圧の到達レベ
ル(すなわち、図35(a)における第1レベルV1で
あり、それが高い場合に問題となる)。
【0049】これら2つの要素のうち、どちらが主な問
題となるかは、パネル電圧Vpの立ち上がり速度と放電
の遅れ時間(通常100〜500ns程度)との関係に
よって異なってくる。
【0050】すなわち、高い回収効率を得るためにLC
共振回路のQ値を上げようとする目的でインダクタ11
のインダクタンスLを大きくすると、パネル電圧Vpの
立ち上がりが遅くなることから上述の要素(イ)の問題
が反映され、またパネル充電時における第1レベルV1
のレベルが高くなることから上述の要素(ロ)の問題が
反映され、いずれにせよ、パネルにおけるガス放電に悪
影響を与えないようにするためには、結局無効電力の回
収効率をある程度まで犠牲にせざるを得ない。
【0051】このように、Q値を高めて電力回収率を高
めることと、パネル内の放電特性の維持・向上とは、互
いにトレードオフの関係にある。
【0052】そこで、特開平5−265397号公報
(第3の従来技術)に示された技術では、パルスの立ち
上がり・立ち下がり用のインダクタをそれぞれ別個に設
け、立ち上がりおよび立ち下がり時のそれぞれにおい
て、使用すべきインダクタを切り替えることにより、パ
ルスの立ち上がりは速く、パルスの立ち下がりは穏やか
となるようにしている。しかし、これでは、パルスの立
ち上がりおよび立ち下がりのそれぞれに用いるインダク
タが別個に必要であるため、部品点数が増して構成が複
雑となり、却ってコストアップにつながるという課題が
新たに生じてしまう。
【0053】また、この方法では、上記(ロ)の問題の
解決にはなっておらず、立ち上がり速度が、ガス放電開
始の遅れ時間よりも十分に速くなければ、結局(ロ)の
制約により、ある一定値よりも回収効率を上げることが
できないということになる。
【0054】従来のプラズマディスプレイ装置は、以上
のように構成されているので、プラズマディスプレイ装
置のガス放電に悪影響を与えずに、かつ無効電力回収効
率を一定以上に上げることは困難であった。
【0055】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、ガス放電特性に悪影響を与えない
ようにしながら、高い無効電力回収効率を両立して得る
ことができ、かつ低コスト化を達成しうるプラズマディ
スプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ
装置を得ることを目的とする。
【0056】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るプラズマディスプレイの駆動方法は、少なくとも一方
が誘電体で覆われた第1の電極及び第2の電極を有し、
前記第1及び第2の電極間に交互に極性が変わるパルス
電圧を印加することによってガス放電を繰返し発生させ
るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、イ
ンダクタを介して上記第1及び第2電極間の静電容量成
分を充電するとともに前記インダクタに流れる電流の大
きさが最大に達するまで前記インダクタ内にエネルギー
を蓄える第1の工程と、上記インダクタに蓄えられた前
記エネルギーを前記静電容量成分に対して放出する第2
の工程と、上記インダクタの前記エネルギーの前記静電
容量成分に対する放出の途中から、当該放出に加えて更
に、前記インダクタを介さない経路から前記静電容量成
分を低インピーダンスで充電して、前記静電容量成分に
前記パルス電圧に相当する電圧を供給する第3の工程
と、を備え、前記経路を経ないで前記インダクタから前
記静電容量成分を充電するものとしたときに、前記イン
ダクタと前記静電容量成分とより成るLC共振回路のQ
値で定まる前記静電容量成分の到達電圧がガス放電開始
電圧よりも高くなるように、前記インダクタのインダク
タンスの値は設定されており、前記ガス放電開始電圧と
は前記ガス放電を発生させるために前記静電容量成分に
印加すべき最小限の電圧であることを特徴とする。
【0057】請求項2記載の発明に係るプラズマディス
プレイの駆動方法は、前記第2の工程から前記第3の工
程への切り替えは、前記第1及び第2電極間に前記ガス
放電が発生するより以前に行うことを特徴とする。
【0058】請求項3記載の発明に係るプラズマディス
プレイの駆動方法は、前記第2の工程から前記第3の工
程への前記切り替えは、前記第1及び第2電極間の電位
差が前記ガス放電開始電圧に達するより前に行うことを
特徴とする。
【0059】請求項4記載の発明に係るプラズマディス
プレイ装置は、少なくとも一方が誘電体で覆われた第1
の電極及び第2の電極を有し、前記第1及び第2の電極
間にパルス電圧が印加されることによってガス放電を繰
返して発生させるプラズマディスプレイパネルと、前記
第1及び第2の電極間に交互に極性が変わる前記パルス
電圧を印加して前記プラズマディスプレイパネルを駆動
する駆動回路とを備え、前記駆動回路は、(a)上記パ
ルス電圧を電源電圧として有する電源と、(b)少なく
とも前記電源と上記第1及び第2電極の内のいずれか一
方の電極との間に挿入されたスイッチ素子と、(c)電
荷供給源と、(d)その一端が前記電荷供給源に接続さ
れ、その他端が前記いずれか一方の電極に接続されて前
記第1及び第2電極間の静電容量成分と共にLC共振回
路を構成するインダクタとを備え、前記インダクタは前
記電荷供給源から供給される電荷によって前記静電容量
成分を充電しつつ上記インダクタを流れる電流の大きさ
が最大に達するまで前記インダクタ内にエネルギーを蓄
えると共に、続いて前記エネルギーを前記静電容量成分
に対して放出することにより、前記静電容量成分を充電
する一方、前記スイッチ素子は、前記静電容量成分に印
加される電圧が第2レベルに達したときに前記電源と前
記一方の電極とを導通させ、(前記第2レベル)<(ガ
ス放電開始電圧),(前記第2レベル)<(第1レベ
ル)<(前記パルス電圧)の関係が成立し、前記第1レ
ベルとは、前記LC共振回路のQ値で定まる、前記スイ
ッチ素子を導通させなかった場合における前記静電容量
成分の到達電圧であり、前記ガス放電開始電圧とは前記
ガス放電を発生させるために前記静電容量成分に印加す
べき最小限の電圧であることを特徴とする。
【0060】請求項5記載の発明に係るプラズマディス
プレイ装置は、請求項4記載のプラズマディスプレイ装
置であって、前記電荷供給源は、前記パルス電圧の約1
/2の電圧で充電されたキャパシタを備えることを特徴
とする。
【0061】請求項6記載の発明に係るプラズマディス
プレ装置は、請求項4記載のプラズマディスプレイ装置
であって、前記電荷供給源は、前記対応電極ではない反
対側の電極にそのアノードが接続され、前記インダクタ
にそのカソードが接続されたダイオードを備えることを
特徴とする。
【0062】請求項7記載の発明に係るプラズマディス
プレイ装置は、少なくとも一方が誘電体で覆われた第1
の電極及び第2の電極を有するAC型プラズマディスプ
レイパネルと、前記第1の電極に第1維持パルスを印加
する第1のパルス発生回路と、前記第2の電極に第2維
持パルスを印加する第2のパルス発生回路と、前記第1
維持パルスの出力期間と第2維持パルスの出力期間とが
互いに部分的に重なり合うように上記第1及び第2の維
持パルス発生回路を制御する制御回路とを備え、前記出
力期間とは、パルスの立上がり開始時期と前記パルスの
立ち下がり終了時期とで規定される期間であり、前記第
1及び第2維持パルス発生回路の内で、前記第1及び第
2パルスのうちの最初に立ち上がる方のパルスを印加す
る一方のパルス発生回路は、他方のパルス発生回路より
も、立ち上がり電圧変化率及び立ち下がり電圧変化率の
速いパルスを発生することを特徴とする。
【0063】請求項8記載の発明に係るプラズマディス
プレイ装置は、前記第1及び第2のパルス発生回路は、
それぞれ少なくともインダクタを有する電力回収部を備
え、前記インダクタの内で、前記立ち上がり電圧変化率
の速い前記パルスを発生する前記一方のパルス発生回路
に設けられる一方のインダクタは、前記他方のパルス発
生回路に設けられる他方のインダクタよりも小さいイン
ダクタンス値を有することを特徴とする。
【0064】請求項9記載の発明に係るプラズマディス
プレイ装置は、前記第1及び第2のパルス発生回路は、
それぞれパルス発生用のスイッチ素子を備え、前記スイ
ッチ素子の内で前記立ち上がり電圧変化率の速いパルス
を発生する前記一方のパルス発生回路に設けられる一方
のスイッチ素子は、前記他方のパルス発生回路に設けら
れる他方のスイッチ素子よりもスイッチング速度が速
く、オン抵抗が大きい素子であることを特徴とする。
【0065】請求項10記載の発明に係るプラズマディ
スプレイ装置は、前記立ち上がり電圧変化率の速いパル
スを発生する前記一方のパルス発生回路に設けられる前
記一方のスイッチ素子は電界効果トランジスタであり、
前記他方のパルス発生回路に設けられる前記他方のスイ
ッチ素子は接合型のバルクトランジスタであることを特
徴とする。
【0066】請求項11記載の発明に係るプラズマディ
スプレイ装置は、請求項7記載のプラズマディスプレイ
装置であって、前記第1パルス発生回路は、ガス放電維
持動作終了直後に生ずる壁電荷の極性を反転させるため
のパルスを生成し出力する、壁電荷極性調整パルス生成
部を備えることを特徴とする。
【0067】請求項12記載の発明に係るプラズマディ
スプレイ装置は、請求項7記載のプラズマディスプレイ
装置であって、前記第2パルス発生回路は、ガス放電維
持動作終了直後に生ずる壁電荷の極性を反転させるため
のパルスを生成し出力する、壁電荷極性調整パルス生成
部を備えることを特徴とする。
【0068】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。
【0069】(実施の形態1)図1はこの発明に係る実
施の形態1における維持パルス発生回路を示す回路図、
図2(a)〜図2(e)は図1の維持パルス発生回路か
ら発生された維持パルス123a,123bおよびアド
レスパルス124などの駆動波形を示す駆動波形図、図
3(a)〜図3(e)は図2(b)〜図2(e)におけ
る維持パルス123a,123bとそれらの電位差を与
えるパルスとの拡大図である。
【0070】又、実施の形態1に係るプラズマディスプ
レイ装置の全体図は、図4に開示される通りであり、本
プラズマディスプレイパネルの構造は図27で示される
通りである。
【0071】図4と図26との相違点は、制御回路10
7A,107にある。回路構成の上では、本制御回路1
07Aは、先行技術回路107に対して通常の設計事項
としてとりうる変形を加えることによって、容易に実現
可能であるが、その機能は後述する通り先行技術回路1
07とは大きく異なる。その点で、本回路107Aは新
規な機能を有する新規な回路と言える。
【0072】尚、図4の参照符号200a,200b,
200c,200dは、電源電圧を供給するための信号
線である。
【0073】図1において、参照符号1は表示パネルで
あり、第1基板としてのガラス基板上に第1の電極とし
ての維持電極Xと第2の電極としての走査電極Y1〜Y
nが互いに平行に形成され、このガラス基板に対向する
第2基板としてのガラス基板(図示せず)上に、上記維
持電極Xと走査電極Y1〜Ynとの配列方向に対して直
角な方向に配置される第3の電極としてのアドレス電極
(図示せず)が形成されている。
【0074】参照符号2は第1パルス発生回路としての
X維持ドライバ、3は第2パルス発生回路としてのY維
持ドライバである。X維持ドライバ2は、電力回収コン
デンサ21、第1スイッチ素子22a,第2スイッチ素
子22bと直列で互いに逆極性に接続されたダイオード
23a,23b,インダクタ24,維持電極Xを(維
持)パルス電圧たる電源電圧Vccに保持する第3スイ
ッチ素子26、維持電極Xをグランドレベルに保持する
第4スイッチ素子28とにより構成されている。同ドラ
イバX2は、図4のドライバ105に含まれる部分であ
り、第1維持パルスたる維持パルス電圧VccをX電極
に出力する。
【0075】Y維持ドライバ3は、電力回収コンデンサ
33、第1,第2スイッチ素子34a,34bと直列で
互いに逆極性に接続されたダイオード35a,35b,
インダクタ36、走査電極Yiを(維持)パルス電圧た
る電源電圧Vccに保持するための第3スイッチ素子3
8、走査電極Yiをグランドレベルに保持するための第
4スイッチ素子39とにより構成されている。同ドライ
バ3は、図4のドライバ103にあたり、第2維持パル
スたる維持パルス電圧Vccをパネル101のY電極へ
出力する。尚、走査ドライバ31はスイッチ素子32
と、複数のダイオードと、その他の複数のスイッチ素子
とより成る。
【0076】このように、両ドライバ2,3の回路配線
構成自体は、図30のものと同一であるが、機能面では
両2,3は顕著に相違する。
【0077】尚、両ドライバ2,3中の各スイッチ22
a,22b,26,28,38,39,34a,34b
に印加される制御信号は、図4に示す制御回路107A
により生成される。即ち、スイッチ22a〜28に印加
される制御信号は図4においては第1制御信号CNTX
Aとして総称されており、他のスイッチ38〜34bに
印加される制御信号は図4において第2制御信号CNT
YAとして総称されている。
【0078】尚、各スイッチに印加される制御信号のタ
イミングチャートを図5(a)〜図5(g)に示す。図
5(a)〜図5(f)では、参照符号V34a,V3
8,V34b,V39,V22a,V26は、それぞれ
図1におけるスイッチ34a,38,34b,39,2
2a,26のON,OFF状態を制御する信号であり、
記号”H”は各スイッチが34a,38,34b,3
9,22a,26がON状態となるように制御すること
を示し、記号”L”は各スイッチ34a,38,34
b,39,22a,26がOFF状態となるように制御
することを示している。
【0079】尚、実施の形態1では、全スイッチ素子3
4a,34b,38,39,26,28,22a,22
bとして、例えば電界効果トランジスタ(FET)を用
いることができる。
【0080】以上の構成において、スイッチ素子26お
よび38は、図30におけるクランプスイッチS3に対
応し、スイッチ素子28および39は、クランプスイッ
チS4に対応している。
【0081】一方、図2(a)〜図2(e)において、
121はプライミングパルス、122はスキャンパル
ス、123a,123bは、それぞれ第1,第2維持パ
ルス(以後、適宜単に維持パルスとも称す)、124は
アドレスパルスである。
【0082】次に動作について説明する。
【0083】図2(a)〜図2(e)において、まず維
持電極Xにプライミングパルス121を印加して全放電
セルを一旦放電させるとともに、壁電荷の消去を行う。
次にスキャンパルス122を走査電極Yi(i=1〜
n)に順次印加するとともに、画像データに従ってアド
レス電極Ajにアドレスパルス124を印加して書き込
み放電を起こし、表示点灯を行うセルに壁電荷を蓄積す
る。ここまでの動作は、図28(a)〜図28(f)に
示した動作と同一である。
【0084】続いて走査電極Yiと維持電極Xに交互に
電圧Vccの第1,第2維持パルス123a,123b
を印加し、表示放電を行う。この時の第1,第2維持パ
ルス123a,123bとそれらの電位差(Yi−X)
との拡大図を図3(a)〜図3(c)に示す。
【0085】維持パルス123a,123bは、従来と
異なり、次のように出力される。即ち、走査電極Yiに
印加する第2維持パルス123bと維持電極Xに印加す
る第1維持パルス123aとが互いに時間軸上で一部重
なり合うように生成される(図3(a)〜図3(e)中
に示すXおよびYのタイミング)。
【0086】換言すれば、第2維持パルス123bの出
力期間p2と第1維持パルス123aの出力期間p1と
が、互いに一部重複した状態にある。即ち、図3(d)
に示す期間topでは、両維持パルス123a,123
bがそれぞれX,Y電極に印加されている。ここで、
「出力期間」とはパルスの立上がり開始時と立下がり終
了時とで規定される期間を意味する。
【0087】なお、維持パルスの立ち上がりおよび立ち
下がりにおいては、従来の(図30および図31
(a),図31(b)を用いて説明した)ものと同様
に、LC直列共振を用いた無効電力回収を行っている。
従って、図33の等価回路が成立し、図34(a),図
34(b)の波形が生成される。この場合、維持パルス
が最初に立ち上がる方(図3(a)で示す例では走査電
極Yの方)の無効電力回収回路を構成するインダクタン
スLYは比較的小さく設定して、第2維持パルス123
bの立ち上がり・立ち下がりの電圧変化率をともに速く
する。そして、後から立ち上がる側(図3(b)の示す
例では維持電極X)は、インダクタンスLXを比較的大
きく設定して、第1維持パルス123aの立ち上がり・
立ち下がりの電圧変化率をともに遅くする。(LY
X)。
【0088】そこで、このような維持パルス123a,
123bの印加状態において、走査電極Yiと維持電極
Xの電位差を考えると、図3(c)に記号Yi−Xで示
したように、時刻tf3〜tf4間では、維持電極Xの電圧
は0Vから維持パルス電圧Vccまで立上がっている
が、電位差(Yi−X)は逆に上記電圧Vccから0V
までに戻っているため、ガス放電は発生しない。一方、
時刻tf4〜tf5では、走査電極Yiの電圧は上記電圧V
ccから0Vにまで戻っているが、電位差(Yi−X)
は0Vから負の極性の維持パルス電圧−Vccにまで立
下がっており、ガス放電が発生する。このようにして、
電位差(Yi−X)は、0Vから立ち上がり、ガス放電
の発生するエッジ(時刻tf1〜tf2)及び、0Vから立
下がり、ガス放電の発生するエッジ(時刻tf4から
f5)では速く変化し、電位差(Yi−X)が0Vに戻
る側(ガス放電は発生しない)のエッジ(時刻tf3〜t
f4及び時刻tf6〜tf7)では、緩やかに変化する、波形
が得られる。
【0089】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、走査電極と維持電極の電位差(Yi−X)を、ガス
放電の発生側のエッジでは速く、ガス放電の発生しない
側のエッジでは緩やかに変化する波形としている。これ
により、プラズマディスプレイパネルのガス放電に悪影
響を与えることなく、X維持電極側のインダクタンスを
比較的大きく設定することができ、X維持電極側での無
効電力回収効率が上がり、消費電力を低減することがで
きる。
【0090】また、インダクタ24および36は、X維
持ドライバ2とY維持ドライバ3におのおの1個ずつ設
ければよく、回路が複雑になることもないので、比較的
低いコストで、実現できる。
【0091】(実施の形態2)図6は、図1に示す維持
パルス発生回路のスイッチ素子として実際のデバイスを
用いて構成した実施の形態2を示したもので、図1と同
一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。ここ
では、立ち上がり・立ち下がりの電圧変化率の速い維持
パルスを発生する走査ドライバ3では、そのスイッチ素
子として電界効果トランジスタ(FET)を用いる。
又、立ち上がり・立ち下がりの電圧変化率の遅い維持パ
ルスを発生するX維持ドライバ2では、スイッチ素子2
6,28等として、実施の形態1のようにFETを用い
て良いが、これに代えて、IGBTまたはバイポーラト
ランジスタを用いている。尚、IGBT,バイポーラト
ランジスタを、「接合型のバルクトランジスタ」と総称
する。
【0092】この実施の形態2によれば、立ち上がり・
立ち下がりを遅くできる側(例えば、維持電極X側)
は、スイッチング速度が遅いスイッチ素子を用いること
ができるため、スイッチング速度は遅いけれども、オン
抵抗の小さなスイッチ素子を使用しており、これによ
り、スイッチ素子内の電力損失を低減して、低電力化、
回路素子の小型化、低コスト化を達成することができ
る。
【0093】(実施の形態3)図7(a)〜図7(e)
はこの発明の実施の形態3による駆動波形であるプライ
ミングパルス、維持パルス123a,123bおよびア
ドレスパルスの関係を示すタイミング図であり、第2維
持パルス123b及び第1維持パルス123aを全て出
力した直後に、第2維持パルス123bとは独立した壁
電荷極性調整用のパルス124を走査電極Yi側に印加
するようにしたものである。勿論、本実施の形態3は実
施の形態1,2の基本的構成を採用しており、そこで得
られた利点はここでも得られる。
【0094】本実施の形態におけるプラズマディスプレ
イ装置の全体構成を図8に示す。
【0095】図8と図4との相違点は制御回路107
B,107Aにあり、その他の構成は実施の形態1〜2
の場合と同一であり、X,Yドライバ105,103は
それぞれ図1のドライバ2,3にあたり、走査ドライバ
104は図1のドライバ31にあたる。制御回路107
Bの内で、制御回路107Aと相違する点は、Y維持ド
ライバ103に出力する第2制御信号CNTYBにあ
る。但し、機能的に相違があるのみであり、回路構成の
上では、両回路107B,107A間には差はなく、周
知の設計事項の範囲内で回路107Aを修正するだけ
で、回路107Bを構成することができる。
【0096】図7(b)〜図7(d)のパルス124
は、次のようにして、第2維持パルス123bとは別個
に生成される。即ち、図8の制御回路107Bは、第1
及び第2維持パルス123a,123bが全て出力され
て放電維持工程が終了した時刻、つまり図7(e)に示
す時刻tSTにおいて、図1の各スイッチ素子の第1〜第
4スイッチ制御信号を総称する、図8に示す第2制御信
号CNTYBを、Yドライバ103(図1のYドライバ
3)に出力する。このとき、第1制御信号CNTXBの
レベルは変化していない。これにより、図31(b)に
示した手順に従って第1〜第4スイッチ34a,34
b,38,39が制御され、図34(a),図34
(b)に示す波形と同一波形の上記パルス124が生成
される。このときの、第1スイッチ〜第4スイッチ34
a,34b,38,39に印加される第1〜第4スイッ
チ制御信号V34a〜V39のタイミングチャートを図
9(a)〜図9(d)に示す。又、他のスイッチ22
a,22b,26,28に印加される制御信号V22a
〜V28を図9(e),図9(f)に示す。
【0097】走査電極Yiに印加する第2維持パルス1
23bと維持電極Xに印加する第1維持パルス123a
との出力期間が互いに一部重なり合うように、両パルス
123a,123bを各電極X,Yに印加した場合、維
持動作の前に蓄積されていた壁電荷と同じ極性の壁電荷
が蓄積された状態のままで維持動作が終了する。ところ
が、維持動作を行う前に蓄積されていた壁電荷の極性
と、維持動作の後、引き続いて行われる動作が良好に
行われるために必要な壁電荷の極性とは、必ずしも一致
しない。
【0098】例えば、図7(a)〜図7(e)に示した
駆動波形を印加した場合においては、アドレス動作の後
(維持動作に入る前)は走査電極Yi上に正、維持電極
X上に負の壁電荷が蓄積されている。この状態から維持
動作を開始するためには、走査電極Yiを先に立ち上げ
てやればよい(壁電荷による壁電圧と、外部から印加す
る電圧が、加算されるようにするため)。
【0099】この場合、走査電極Yiと維持電極Xに与
えられるそれぞれの維持パルスの重ね合わせ(すなわち
走査電極Yiに印加される維持パルスの終端部と、維持
電極Xに印加される維持パルスの先端部とが時間的に重
なり合う)を行うと、一連の維持動作における最後のパ
ルスは、維持電極Xに印加される維持パルスとなる。従
って維持期間の終了後には、走査電極Yi上に正、維持
電極X上に負の壁電荷がそれぞれ蓄積されることにな
る。つまり、維持動作を開始する前と同じ極性の壁電荷
が存在することになる。
【0100】ところが、それに続く次の駆動周期でプラ
イミングパルスを維持電極Xに印加する前においては、
プライミング放電を妨げないようにするために、走査電
極Yi上に負、維持電極X上に正の壁電荷が蓄積されて
いなければならない。
【0101】そこで、この実施の形態3においては、維
持動作の後に走査電極Yi上および維持電極X上に存在
する壁電荷の極性を反転させるための壁電荷極性調整パ
ルスを挿入して、壁電荷の極性を反転させており、これ
により、次の駆動周期におけるプライミング放電を確実
に行わせることができる。
【0102】(実施の形態4)図10(a)〜図10
(e)はこの発明の実施の形態4による駆動波形である
プライミングパルス、維持パルスおよびアドレスパルス
の関係を示すタイミング図であり、ここでは、実施の形
態3とは異なり、アドレス動作後、維持動作が開始され
る直前に、維持パルスとは独立した壁電荷極性調整用の
パルス125を図1のYドライバ3側で生成しY電極に
印加するようにしている。この場合には、X電極に印加
する第1維持パルス123aの立ち上がり、立ち下がり
の電圧変化率を共に速くなるように図1のインダクタン
スLXを設定し、逆に走査電極Yに印加する第2維持パ
ルス123bの立ち上がり、立ち下がりの電圧変化率を
遅くするように図1のインダクタンスLYを設定してい
る(LX<LY)。従って、実施の形態1,2とは逆にY
電極側で無効電力回収効率を高めることが可能となる。
それ故、実施の形態1及び2の利点を保持しつつ、実施
の形態3と同様の効果を得ることができる。
【0103】なお、実施の形態4においては、壁電荷極
性調整用のパルス125は、互いに出力期間が一部重な
り合った維持パルス123a,123bとは独立に生成
しているので、当該パルス125のパルス幅を自由に制
御することが可能であり、特にパルス幅を維持動作の際
に与えるパルス(維持パルス123a,123b)のパ
ルス幅よりも長く設定すれば、維持動作を開始する前の
壁電荷の極性を調整することが可能であるとともに、壁
電荷の蓄積状態の安定化を図ることができる。
【0104】又、上記パルス125の生成方法及びその
ための構成は、実施の形態3で述べたパルス124の生
成の場合と基本的に変わりはない。
【0105】(実施の形態5)上述した各実施の形態1
〜4においては、維持パルスを正極性のパルスとして説
明してきたが、図11(a)〜図11(e)に示すよう
に、互いに出力期間が部分的に重なりあった負極性のパ
ルスを維持パルス123a,123bとして用いること
もでき、このときにも同様の作用効果が得られる。
【0106】(実施の形態6)実施の形態1〜実施の形
態5では、駆動回路のコストを上げることなく、維持パ
ルスの実質的な立ち上がりの電圧変化率、すなわちガス
放電の発生するエッジの立ち上がり速度を速くすること
により、ガス放電になるべく影響を与えないようにしな
がら無効電力回収効率を上げるようにしたものについて
説明した。
【0107】ところで、従来の技術の説明においても述
べたように、LC直列共振回路におけるインダクタから
電流を供給している間にパネル側でガス放電が発生して
しまうか否かは、LC直列共振回路によるパネル電圧V
pの到達レベルにも依存しており、むしろこちらの方が
問題となる場合が多い。以下に述べる実施の形態6に示
すものにおいては、この点を考慮しつつ、LC共振回路
のQ値の設定により定まるパネル電圧Vpの到達レベル
V1(図34(a)参照)を出来る限り高く設定しつ
つ、実際にはパネル電圧Vpの到達レベルを上記レベル
V1よりも低く且つ放電開始電圧Vfよりも低いレベル
(後述する第2レベルV2)に制御ないしクランプして
無効電力回収効率を最大限に引き上げるための改良を加
えている。
【0108】図12(a)〜図12(c)には、この発
明の実施の形態6における動作を説明するための、LC
共振を用いたプラズマディスプレイパネルの充電過程に
おける電圧・電流波形図を、図13,図14,図15に
は、この動作における電流経路を説明するための回路図
をそれぞれ示す。更に従来の技術との差を明確にするた
め、図12(d),図12(e)および図12(f),
図12(g)に、従来の技術による動作における電圧・
電流波形図を併せて示す。
【0109】図16は、図26に対応する、本実施の形
態に係るプラズマディスプレイ装置の全体構成を示すブ
ロック図である。図16の装置が図26の先行回路と相
違する点は、制御回路107Cにある。即ち、制御回路
107CがX,Y維持ドライバ103,105へ出力す
る第1,第2制御信号CNTXC,CNTYCの機能
が、特に維持パルスの立上がりを制御する制御信号のタ
イミングが、図26の従来の制御回路107が出力する
制御信号の立上がりタイミングと根本的に相違してい
る。このように両制御回路107C,107は機能的に
大きく異なるが、回路構成の上では、制御回路107に
対して通常設計時になしうる回路変形を施すことによっ
て、本制御回路107Cを実現でき、その意味では、新
たな機能を付加させつつも容易にハード的に又はソフト
的に新たな本制御回路107Cを実現できるというメリ
ットがある。
【0110】図16中の各ドライバ103,104,1
05の具体的回路構成例は、図1中の各ドライバ3,3
1,2に相当している。又、図13、図14,図15に
はX電極側の維持ドライバの回路構成と動作とが図示さ
れているが、Y電極側の維持ドライバの回路構成と動作
も同様である。又、本実施の形態における全体動作を示
すタイミングチャートとしては、既述した図28(a)
〜図28(f)を援用することができる(即ち、X,Y
維持パルスの出力期間は互いに時間的に一部分が重なり
合ってはいない)。
【0111】本実施の形態では、図1に示すインダクタ
ンスLX、LYの値は共に、LC直列共振回路のQ値設定
に応じて定まるパネル電圧Vpの到達電圧V1が放電開
始電圧Vfよりも大きく、しかも電圧V1が出来る限り
電源電圧Vcc(それは図30,図31(a)が示す理
想的な到達電圧である)に近づくように、比較的大きな
値に設定される。即ち、Vf<V1<Vccの関係が成
立するように、Q値が大きく設定される。そして、この
とき生ずる既述の問題点を、放電開始電圧Vfよりも低
いレベルV2(V2<Vf&V2<V1)にパネル電圧
Vpが到達したタイミングにおいて、第3スイッチS3
を閉じて上昇中のパネル電圧Vpを電源電圧Vccにク
ランプすることで解決している。
【0112】尚、V1<Vf≦Vccの関係が成立する
ようにQ値が設定されていても良いが、この場合は、上
述した問題点の解決に寄与するものでない。以下、動作
について説明する。
【0113】なお、符号の説明については、同一符号は
これまでの説明と同一、または同様のものであるので説
明を省略する。
【0114】状態(1).(図13)(時刻t0〜t
2) まず、時刻t0において、第2〜第4スイッチ素子S
2,S3,S4を開いた状態において、第1スイッチ素
子S1のみを閉じると、電圧Vssに充電されたコンデ
ンサ10からインダクタ11を介してプラズマディスプ
レイパネルのX,Y電極間における静電容量成分12に
充電電流iLが流れる。このときインダクタ11および
静電容量成分12がLC直列共振回路を形成し、パネル
電圧Vpは第1レベルV1を目指して立ち上がり始め
る。
【0115】このときの動作を更に詳しく見ると、最
初、インダクタ11を流れる電流iLが徐々に増大し、
インダクタ11にエネルギーが蓄えられる。パネル電圧
Vpが電圧Vssに達した時点t1で、インダクタ11
を流れる電流iLが最大値iL1に達し、インダクタ11
に蓄えられるエネルギーELも最大値1/2×L×iL1 2
となる。その後は、インダクタ11に蓄えられたエネル
ギーがパネル容量たる静電容量成分12に対して放出さ
れることにより、インダクタ11を流れる電流iLが徐
々に減少する。
【0116】状態(2)−A.(図14)(時刻t2〜
t3) パネル電圧Vpが第1レベルV1にまで到達するよりも
前の時点、即ちパネル電圧Vpが第2レベルV2(<V
f)に達した時点t2で第3スイッチ素子S3(クラン
プスイッチ)を後述する第3スイッチ制御信号で以て閉
じる。このとき、まだ第1スイッチ素子S1は閉じたま
まとする。第3スイッチ素子S3を閉じた時点t2では
インダクタ11を流れる電流iLはまだ0になっておら
ず、流れている。この瞬間の電流を値iL2とすると、イ
ンダクタ11には、まだ1/2×L×iL2 2のエネルギ
ーが蓄えられており、この蓄えられたエネルギーを静電
容量成分12に放出し終わるまでインダクタには電流が
流れ続ける。併せて、第3スイッチ素子S3が閉じられ
ているため、第3スイッチ素子S3を通しても電流が供
給される。即ち、比較的高出力インピーダンスの第1電
流供給線L1と、比較的低出力インピーダンスの第2電
流供給線L2とから、充電電流がパネル容量12に供給
されている。換言すれば、図14に示すように、状態
(2)−Aの期間においては、インダクタ11を通る経
路とスイッチ素子S3を通る経路の2つの経路から並列
的に電流が供給される。この状態の生成がこの実施の形
態の特徴部分であり、これにより、従来のようにインダ
クタからの電流供給がなくなってから外部電源より電流
を供給する構成と比べて、電力回収率を高めることが出
来る。しかも、電圧VpがレベルV2からレベルV1へ
上昇する途中でガス放電が生じても、回路側の出力イン
ピーダンスは低出力インピーダンスの状態にあるため、
放電特性に悪影響を及ぼすこともない。
【0117】状態(2)−B.(図15)(時刻t3
〜) インダクタ11に蓄えられたエネルギーが全て放出され
て0になり且つパネル電圧Vpは第1レベルV1になっ
た時刻t3以後は、第3スイッチ素子S3のみを通して
電流が供給され、パネル電圧Vpは電源電圧Vccに保
持される。なお、第1スイッチ素子S1に直列に接続さ
れるダイオードにより、電源側から第1スイッチ素子S
1を経由してコンデンサ10へ流れる電流は阻止されて
いるため、第1スイッチ素子S1は、状態(2)−Bの
期間中のいずれかの時点で開けば良い。
【0118】既述した通り、第2レベルV2は比較的低
い電圧であるので、(1)の期間(t0〜t2)はまだ
ガス放電は開始せず、ガス放電電流は、状態(2)−A
(t2〜t3)あるいは状態(2)−B(t3〜)のい
ずれかの期間で流れる。状態(2)−Aおよび(2)−
Bの期間においては既に第3クランプスイッチS3が閉
じられており、静電容量成分12に流入する電流の経路
においては出力インピーダンスを十分に低くすることが
できるため、急激にガス放電電流が流れてもパネル電圧
Vpの低下は発生しないか、発生してもその低下を極め
て小さく抑えることができ、Q値を高めて無効電力回収
率を高めつつ、プラズマディスプレイパネルの放電特性
に悪影響を与えることが無くなる。
【0119】以上の説明において、インダクタ11を流
れる電流iLが最大値から減少し始めて0になる前に、
即ち電流iLの減少期間中に、第3クランプスイッチS
3を閉じる点が従来の技術と異なっており、この実施の
形態6によって得られる効果を、従来の動作と併せて説
明する。
【0120】尚、図17(a)〜図17(d)に、第1
〜第4スイッチS1〜S4に印加される第1〜第4スイ
ッチ制御信号VS1〜VS4(それを総称したものが第
2制御信号CNTYC)のタイミングチャートを示す。
又、比較の意味で、図30の場合の第1〜第4スイッチ
制御信号VS1P〜VS4Pのタイミングチャートを図
18(a)〜図18(d)に示す。
【0121】i)図12(d),図12(e)は、LC
共振回路のQ値が図12(a)と同程度に高い状態にお
いて、従来のようにiL=0の時点で第3クランプスイ
ッチS3を閉じる従来技術の場合を示している。この場
合において、無効電力の回収効率を高くすることは可能
であるが、状態(1)すなわちLC共振回路におけるイ
ンダクタ11からのみ電流を供給している状態でガス放
電電流が流れてしまい、パネル電圧Vpが低下して、プ
ラズマディスプレイパネルの放電特性に悪影響を与えて
しまうことは既に述べた通りである。
【0122】ii)そこで、LC共振回路での到達電圧
を、放電開始電圧を超えない程度、すなわち第2レベル
V2程度になるまで、LC共振回路のQを下げた従来技
術の場合を示した図が図12(f),図12(g)であ
る。この場合、放電特性には悪影響を与えないが、イン
ダクタからの電流供給終了後に電源から電流を供給する
ので、無効電力回収効率はおよそV2/Vcc程度まで
低下してしまう。
【0123】この場合の回収効率を図12(a),図1
2(b),図12(c)に示す本発明の実施の形態6の
場合と比較すると、図12(f)では、パネル電圧Vp
がレベルV2に達した時点でiL=0となり、以後はイ
ンダクタLから電流がパネルに供給されないため、パネ
ル電圧VpをV2からVccまで上昇させるための電流
は、全て電圧Vccの電源より第3クランプスイッチS
3を通って供給するのに対し、図12(a)〜図12
(c)に示す実施の形態6によれば、第2レベルV2か
ら電源電圧Vccまでパネル電圧を上昇させるための電
流の一部をインダクタ11より供給することとなり(図
12(a),図12(b),図12(c)の電流波形に
おける斜線部分)、電源から供給されるべき電流は、そ
の分少なくなる。
【0124】尚、図12(a)〜図12(c)に示す破
線の曲線は、図30,図31(a),図31(b)の場
合を示している。
【0125】プラズマディスプレイ装置における消費電
力は、電源から供給する電流の総量(時間積分)に比例
するため、図12(f),図12(g)の場合に比べ
て、図12(a)〜図12(c)の場合の消費電力は小
さくなる。すなわち、無効電力回収効率は図12(a)
〜図12(c)に示す場合の方が高くなる。
【0126】以上、図12(a)〜図12(g)におけ
る各特徴の比較を表にまとめると、以下に示す通りとな
る。
【0127】
【表1】
【0128】無効電力回収効率のみを比較すれば図12
(d)による場合が最も高いが、プラズマディスプレイ
の放電に悪影響が発生する。従って、放電に悪影響を与
えずにかつ無効電力の回収効率を高く保とうとするに
は、図12(a)〜図12(c)に示す本発明の実施の
形態6による方が優れている。
【0129】また、更に回収効率を高める目的でLC共
振のQ値を高くするには、インダクタ11のインダクタ
ンスL(LX,LY)をより一層大きく設定すればよく、
その時、パネル電圧Vpが放電開始電圧Vfに達する直
前でクランプスイッチ(図14におけるスイッチ素子S
3)を閉じてやれば、立ち上がり時の電圧上昇率が比較
的遅くなっても、ガス放電に悪影響を与えることはな
い。
【0130】また、実施の形態1〜実施の形態5に示し
たような方法を用いて、X,Y電極間の電位差を与える
パルスの放電の発生する側のエッジでの立ち上がりの電
圧変化率を速くすれば、即ちインダクタンスLYを小さ
くし、且つインダクタンスLXを大きくすれば、それに
伴い放電開始電圧Vfが相対的に高くなるので(図3
(c)参照)、この点を利用することにより実施の形態
1と実施の形態6の両方の効果を重畳的に得ることがで
きる。即ち、(a)インダクタンスLYをV1>Vfの
関係が満たす範囲で小さくするか、(b)インダクタン
スLYを変えないでインダクタンスLXのみをより大きく
して電位差(Yi−X)の立下がり時間をより長くする
か、(c)上記(a)と(b)とを合体させて両インダ
クタンスLX,LYを変更するという、いずれかの変形を
用いることで、更に無効電力回収効率を向上させること
も可能である。
【0131】なお、パルスの立ち下がり(放電の発生し
ない側のエッジ)は放電特性に影響を与えないので、i
L=0になった後に第4クランプスイッチS4を閉じれ
ば良い。
【0132】この場合、パルスの立ち上がりと立ち下が
りとではタイミング条件が異なるため、Vss=Vcc
/2とはならない。Vss=Vcc/2のときを初期条
件として電圧Vssの最終到達電流を考えると、パルス
の立ち上がりでコンデンサ10から流れ出す電流より
も、パルスの立ち下がりでコンデンサ10に流れ込む電
流の方が大きいため、電圧Vssは上昇し、電圧(Vc
c/2)よりやや高い値で安定する。
【0133】(実施の形態7)図19に、この発明の実
施の形態7における駆動回路を、図20(a),図20
(b)には、この発明の実施の形態7における動作を説
明するための、LC共振を用いたプラズマディスプレイ
パネルの充電過程における電圧・電流波形図を、図2
1,図22,図23には、この動作における電流回路を
説明するための回路図をそれぞれ示す。
【0134】図24は、本実施の形態に係るプラズマデ
ィスプレイ装置の全体構成を示すブロック図である。同
図24の制御回路107Dが出力する第2制御信号CN
TYDのタイミングに特徴があり、それは既述した図1
6の第2制御信号CNTYCに相当する。そのタイミン
グチャートを図25(a)〜図25(e)に示す。本回
路107Dについても、その機能は新規であるが、それ
を実現する回路構成については、通常の設計上の変更の
範囲内で図26の回路107を修正することで得られ
る。
【0135】図24の各ドライバ103,104,10
5はそれぞれ図19中のブロックBL1〜BL3にあた
る。
【0136】図19において、12はプラズマディスプ
レイの電極間の静電容量成分を表わしている。パネル電
圧Vpは、プラズマディスプレイの電極間の電位差であ
り、ここでは図中右側の電極の電位を基準として、左側
の電極が正の電圧の場合にVpを正の値としてあらわ
す。11はインダクタ、Dはダイオード、S1〜S6は
スイッチ素子である。このうちスイッチS4〜S6は、
パネルの各電極の電圧を+Vccおよびグランドレベル
に低インピーダンスで保持可能であるクランプスイッチ
である。ここでは、各スイッチ素子S1〜S6は、”
L”レベルの制御信号によりオフ状態に制御され、か
つ、”H”レベルの制御信号を受けてON状態となるも
のであり、例えばFETで構成されても良い。
【0137】図19に示した回路構成は、特開平8−1
52865号公報又はヨーロッパ出願の公開公報EP0
704834A1のFig.5に示されたものと同一で
あるが、この発明の実施の形態7においては、上述した
実施の形態6と同様に、プラズマディスプレイのガス放
電が発生する前にクランプスイッチをONすることによ
り、プラズマディスプレイパネルのガス放電に悪影響を
与えないように動作を改良したものである。
【0138】以下、動作について説明する。
【0139】状態(1).(図21) まず、パネル容量12が電圧−Vccに充電された状態
で、スイッチ素子S2〜S6を開き、スイッチ素子S1
を閉じる。すると、静電容量成分12に充電された電荷
がインダクタ11を介して放電される。
【0140】このとき、パネル容量12とインダクタ1
1がLC直列共振回路を形成し、パネル電圧VpはQ値
に応じて定まる到達電圧+V1を目指して立ち上がり始
める。理想的な状態ではV1=Vccであるが、共振回
路中に存在する抵抗成分により、到達電圧V1は電源電
位Vccよりやや低い電圧となる(V1<Vcc)。
【0141】このときの動作を更に詳しく見ると、最初
インダクタLを流れる電流iLが徐々に増大し、インダ
クタLにエネルギーが蓄えられる。パネル電圧Vpが0
Vになった時点で、電流iLが最大値iL1に達し、イン
ダクタLに蓄えられるエネルギーも最大値1/2×L×
L1 2となる。その後は、インダクタLに蓄えられたエ
ネルギーが静電容量成分12に対して放出されることに
より、電流iLが徐々に減量する。
【0142】状態(2)−A.(図22) パネル電圧Vpが到達電圧V1まで到達するよりも前、
パネル電圧Vpが第2レベルV2に達した時点でスイッ
チ素子S3及びS6を閉じる。このとき、まだスイッチ
素子S1は閉じたままとする。両スイッチ素子S3およ
びS6を閉じた時点では、電流iLは0Aになっていな
い。この瞬間の電流を記号iL2として表わすと、インダ
クタ11には、まだ1/2×L×iL2 2のエネルギーが
蓄えられており、この蓄えられたエネルギーを静電容量
成分12に放出し終わるまで、インダクタ11には電流
が流れ続ける。併せて、スイッチ素子S3およびS6が
閉じられているため、スイッチ素子S3およびS6を通
しても電流が供給される。
【0143】従って、図22に示すように、状態(2)
−Aの期間においては、インダクタLを通る経路とスイ
ッチ素子S3およびS6を通る経路との2つの経路か
ら、並列的に電流が供給される。
【0144】状態(2)−B.(図23) インダクタLに蓄えられたエネルギーが全て放出されて
0になった後は、スイッチ素子S3およびS6を通る経
路によってのみ電流が供給され、パネル電圧Vpは維持
パルス電圧+Vccに保持される。なお、スイッチ素子
S1に直列に接続されるダイオードにより、電源側から
スイッチ素子S1を経由してグランドへ流れる電流は阻
止されているため、スイッチ素子S1は、状態(2)−
Bの期間中のいずれかの時点で開けば良い。
【0145】状態(3)〜状態(4)−B.(図示せ
ず) 状態(1)〜(2)−Bと同様で逆極性の動作が行われ
る。
【0146】第2レベルV2は、比較的低い電圧(V2
<Vf&V2<V1)であるので、(1)の期間はまだ
ガス放電は開始せず、ガス放電電流は、状態(2)−A
あるいは状態(2)−Bのいずれかの期間で流れる。状
態(2)−Aおよび(2)−Bの期間においては既にク
ランプスイッチS3およびS6が閉じられており、静電
容量成分12に流入する電流の経路においては出力イン
ピーダンスは十分に低くすることができるため、急激に
ガス放電電流が流れても、パネル電圧Vpの低下は発生
しないか、発生しても、極めて小さく抑えることがで
き、プラズマディスプレイのガス放電特性に悪影響を与
えることが無くなる。
【0147】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、プラズマ
ディスプレイのガス放電特性に悪影響を与えない範囲
で、最大限高い無効電力回収効率を得ることができる効
果がある。
【0148】請求項2記載の発明によれば、ガス放電が
発生する前に駆動回路の出力インピーダンスを低くする
ことができるので、プラズマディスプレイのガス放電特
性への悪影響を確実に防止することができる効果があ
る。
【0149】また、ガス放電特性に悪影響を与えない範
囲で高い無効電力回収効率を得ることができる効果があ
る。
【0150】請求項3記載の発明によれば、ガス放電が
発生する前に駆動回路の出力インピーダンスを低くする
ことができるので、プラズマディスプレイのガス放電特
性への悪影響を確実に防止することができる効果があ
る。
【0151】また、ガス放電特性に悪影響を与えない範
囲で高い無効電力回収効率を得ることができる効果があ
る。
【0152】請求項4ないし6記載の発明によれば、プ
ラズマディスプレイのガス放電特性に悪影響を与えない
範囲で、最大限高い無効電力回収効率を得ることができ
る効果がある。
【0153】請求項7記載の発明によれば、一方の電極
に印加するパルスは、立ち上がり、立ち下がりともガス
放電を発生し、もう一方の電極に印加するパルスは、立
ち上がり、立ち下がりともガス放電を発生しないため、
パルスの立ち上がり、立ち下がり速度や出力インピーダ
ンスなどの最適化を、それぞれのパルスの発生回路で独
立に行うことができる効果がある。
【0154】更に、請求項7記載の発明によれば、ガス
放電が発生するタイミングでのパルスの立ち上がりのみ
を速くすることができ、プラズマディスプレイの放電特
性に悪影響を与えることなく高い無効電力回収効率を得
ることができる効果がある。
【0155】請求項8記載の発明によれば、ガス放電が
発生するタイミングでのパルスの立ち上がりのみを速く
することができ、プラズマディスプレイのガス放電特性
に悪影響を与えることなく高い無効電力回収効率を得る
ことができる効果がある。
【0156】請求項9記載の発明によれば、ガス放電が
発生するタイミングでのパルスの立ち上がりを速く保ち
ながら、オン抵抗の小さいスイッチ素子を使用すること
ができるので、プラズマディスプレイのガス放電特性に
悪影響を与えることなくスイッチ素子内の電力損失を低
減することができ、低消費電力化、回路素子の小型化・
低コスト化ができる効果がある。
【0157】請求項10記載の発明によれば、ガス放電
が発生するタイミングでのパルスの立ち上がりを速く保
ちながら、オン抵抗の小さいスイッチ素子を使用するこ
とができるので、プラズマディスプレイのガス放電特性
に悪影響を与えることなくスイッチ素子内の電力損失を
低減することができ、低消費電力化、回路素子の小型化
・低コスト化ができる効果がある。
【0158】請求項11及び12記載の両発明によれ
ば、ガス放電維持動作終了直後に生ずる壁電荷の極性を
反転させることができるので、維持動作の終了後、引き
続いて行う次の駆動周期におけるプライミング放電を確
実に行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による維持パルス発
生回路を示す回路図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による駆動波形を示
すタイミング図である。
【図3】 維持パルスの拡大図である。
【図4】 実施の形態1に係るプラズマディスプレイ装
置の全体構成を示すブロック図である。
【図5】 スイッチ制御信号のタイミングチャートであ
る。
【図6】 実際のデバイスを使用したこの発明の実施の
形態2による維持パルス発生回路図である。
【図7】 この発明の実施の形態3による駆動波形を示
すタイミング図である。
【図8】 実施の形態2に係るプラズマディスプレイ装
置の全体構成を示すブロック図である。
【図9】 スイッチ制御信号のタイミングチャートであ
る。
【図10】 この発明の実施の形態4による駆動波形を
示すタイミング図である。
【図11】 この発明の実施の形態5による駆動波形を
示すタイミング図である。
【図12】 この発明の実施の形態6による動作を説明
するLC共振を用いたプラズマディスプレイパネルの充
電過程を従来技術の充電過程と共に示す波形図である。
【図13】 この発明の実施の形態6による動作におけ
る電流経路の説明図である。
【図14】 この発明の実施の形態6による動作におけ
る電流経路の説明図である。
【図15】 この発明の実施の形態6による動作におけ
る電流経路の説明図である。
【図16】 実施の形態3に係るプラズマディスプレイ
装置の全体構成を示すブロック図である。
【図17】 実施の形態6に係るスイッチ制御信号のタ
イミングチャートである。
【図18】 図30に示す従来技術の場合のスイッチ制
御信号のタイミングチャートである。
【図19】 この発明の実施の形態7における駆動回路
図である。
【図20】 この発明の実施の形態7による動作を説明
するLC共振を用いたプラズマディスプレイパネルの充
電過程における電圧・電流波形図である。
【図21】 この発明の実施の形態7上記動作における
電流経路の説明図である。
【図22】 この発明の実施の形態7上記動作における
電流経路の説明図である。
【図23】 この発明の実施の形態7上記動作における
電流経路の説明図である。
【図24】 実施の形態7に係るプラズマディスプレイ
装置の全体構成を示すブロック図である。
【図25】 実施の形態7のスイッチ制御信号のタイミ
ングチャートである。
【図26】 プラズマディスプレイの構成を示す概要図
である。
【図27】 プラズマディスプレイパネルのセルの構成
を示す断面図である。
【図28】 プラズマディスプレイの駆動方法を示す印
加電圧波形の説明図である。
【図29】 プライミングパルスにおける壁電荷の移動
を説明する図である。
【図30】 従来の維持パルス発生回路のX共通ドライ
バ回路図である。
【図31】 図30の動作説明図である。
【図32】 プラズマディスプレイパネルおよび駆動回
路の等価回路図である。
【図33】 図32の簡略化した等価回路図である。
【図34】 図32の動作説明図である。
【図35】 放電電流によるパネル電圧の変化と放電電
流の変化とを示す図である。
【図36】 LC共振回路のQ値と到達電圧との関係を
示す図である。
【符号の説明】
1 表示パネル、2,105 X維持ドライバ、3,1
03 Y維持ドライバ、11,24,36 インダク
タ、26,38 第3スイッチ素子、123a第1維持
パルス、123b 第2維持パルス。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が誘電体で覆われた第1
    の電極及び第2の電極を有し、前記第1及び第2の電極
    間に交互に極性が変わるパルス電圧を印加することによ
    ってガス放電を繰返し発生させるプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法において、 インダクタを介して上記第1及び第2電極間の静電容量
    成分を充電するとともに前記インダクタに流れる電流の
    大きさが最大に達するまで前記インダクタ内にエネルギ
    ーを蓄える第1の工程と、 上記インダクタに蓄えられた前記エネルギーを前記静電
    容量成分に対して放出する第2の工程と、 上記インダクタの前記エネルギーの前記静電容量成分に
    対する放出の途中から、当該放出に加えて更に、前記イ
    ンダクタを介さない経路から前記静電容量成分を低イン
    ピーダンスで充電して、前記静電容量成分に前記パルス
    電圧に相当する電圧を供給する第3の工程と、 を備え、 前記経路を経ないで前記インダクタから前記静電容量成
    分を充電するものとしたときに、前記インダクタと前記
    静電容量成分とより成るLC共振回路のQ値で定まる前
    記静電容量成分の到達電圧がガス放電開始電圧よりも高
    くなるように、前記インダクタのインダクタンスの値は
    設定されており、 前記ガス放電開始電圧とは前記ガス放電を発生させるた
    めに前記静電容量成分に印加すべき最小限の電圧である
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第2の工程から前記第3の工程への
    切り替えは、前記第1及び第2電極間に前記ガス放電が
    発生するより以前に行うことを特徴とする請求項1記載
    のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の工程から前記第3の工程への
    前記切り替えは、前記第1及び第2電極間の電位差が前
    記ガス放電開始電圧に達するより前に行うことを特徴と
    する請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動
    方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも一方が誘電体で覆われた第1
    の電極及び第2の電極を有し、前記第1及び第2の電極
    間にパルス電圧が印加されることによってガス放電を繰
    返して発生させるプラズマディスプレイパネルと、 前記第1及び第2の電極間に交互に極性が変わる前記パ
    ルス電圧を印加して前記プラズマディスプレイパネルを
    駆動する駆動回路とを備え、 前記駆動回路は、 (a) 上記パルス電圧を電源電圧として有する電源
    と、 (b) 少なくとも前記電源と上記第1及び第2電極の
    内のいずれか一方の電極との間に挿入されたスイッチ素
    子と、 (c) 電荷供給源と、 (d) その一端が前記電荷供給源に接続され、その他
    端が前記いずれか一方の電極に接続されて前記第1及び
    第2電極間の静電容量成分と共にLC共振回路を構成す
    るインダクタとを備え、 前記インダクタは前記電荷供給源から供給される電荷に
    よって前記静電容量成分を充電しつつ上記インダクタを
    流れる電流の大きさが最大に達するまで前記インダクタ
    内にエネルギーを蓄えると共に、続いて前記エネルギー
    を前記静電容量成分に対して放出することにより、前記
    静電容量成分を充電する一方、 前記スイッチ素子は、前記静電容量成分に印加される電
    圧が第2レベルに達したときに前記電源と前記一方の電
    極とを導通させ、 (前記第2レベル)<(ガス放電開始電圧),(前記第
    2レベル)<(第1レベル)<(前記パルス電圧)の関
    係が成立し、 前記第1レベルとは、前記LC共振回路のQ値で定ま
    る、前記スイッチ素子を導通させなかった場合における
    前記静電容量成分の到達電圧であり、 前記ガス放電開始電圧とは前記ガス放電を発生させるた
    めに前記静電容量成分に印加すべき最小限の電圧である
    ことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のプラズマディスプレイ装
    置であって、 前記電荷供給源は、前記パルス電圧の約1/2の電圧で
    充電されたキャパシタを備えるプラズマディスプレイ装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のプラズマディスプレイ装
    置であって、 前記電荷供給源は、前記対応電極ではない反対側の電極
    にそのアノードが接続され、前記インダクタにそのカソ
    ードが接続されたダイオードを備えるプラズマディスプ
    レイ装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも一方が誘電体で覆われた第1
    の電極及び第2の電極を有するAC型プラズマディスプ
    レイパネルと、 前記第1の電極に第1維持パルスを印加する第1のパル
    ス発生回路と、 前記第2の電極に第2維持パルスを印加する第2のパル
    ス発生回路と、 前記第1維持パルスの出力期間と第2維持パルスの出力
    期間とが互いに部分的に重なり合うように上記第1及び
    第2のパルス発生回路を制御する制御回路とを備え、 前記出力期間とは、パルスの立上がり開始時期と前記パ
    ルスの立ち下がり終了時期とで規定される期間であり、 前記第1及び第2維持パルス発生回路の内で、前記第1
    及び第2維持パルスのうちの最初に立ち上がる方のパル
    スを印加する一方のパルス発生回路は、他方のパルス発
    生回路よりも、立ち上がり電圧変化率及び立ち下がり電
    圧変化率の速いパルスを発生することを特徴とする、 プラズマディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2のパルス発生回路は、
    それぞれ少なくともインダクタを有する電力回収部を備
    え、前記インダクタの内で、前記立ち上がり電圧変化率
    の速い前記パルスを発生する前記一方のパルス発生回路
    に設けられる一方のインダクタは、前記他方のパルス発
    生回路に設けられる他方のインダクタよりも小さいイン
    ダクタンス値を有することを特徴とする請求項7記載の
    プラズマディスプレイ装置。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2のパルス発生回路は、
    それぞれパルス発生用のスイッチ素子を備え、 前記スイッチ素子の内で前記立ち上がり電圧変化率の速
    いパルスを発生する前記一方のパルス発生回路に設けら
    れる一方のスイッチ素子は、前記他方のパルス発生回路
    に設けられる他方のスイッチ素子よりもスイッチング速
    度が速く、オン抵抗が大きい素子であることを特徴とす
    る請求項7記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. 【請求項10】 前記立ち上がり電圧変化率の速いパル
    スを発生する前記一方のパルス発生回路に設けられる前
    記一方のスイッチ素子は電界効果トランジスタであり、
    前記他方のパルス発生回路に設けられる前記他方のスイ
    ッチ素子は接合型のバルクトランジスタであることを特
    徴とする請求項9記載のプラズマディスプレイ装置。
  11. 【請求項11】 請求項7記載のプラズマディスプレイ
    装置であって、 前記第1パルス発生回路は、 ガス放電維持動作終了直後に生ずる壁電荷の極性を反転
    させるためのパルスを生成し出力する、壁電荷極性調整
    パルス生成部を備えることを特徴とする、プラズマディ
    スプレイ装置。
  12. 【請求項12】 請求項7記載のプラズマディスプレイ
    装置であって、 前記第2パルス発生回路は、 ガス放電維持動作終了直後に生ずる壁電荷の極性を反転
    させるためのパルスを生成し出力する、壁電荷極性調整
    パルス生成部を備えることを特徴とする、プラズマディ
    スプレイ装置。
JP06698698A 1997-07-16 1998-03-17 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3897896B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06698698A JP3897896B2 (ja) 1997-07-16 1998-03-17 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US09/090,262 US6011355A (en) 1997-07-16 1998-06-04 Plasma display device and method of driving plasma display panel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-191641 1997-07-16
JP19164197 1997-07-16
JP06698698A JP3897896B2 (ja) 1997-07-16 1998-03-17 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025368A Division JP2004177980A (ja) 1997-07-16 2004-02-02 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1185099A true JPH1185099A (ja) 1999-03-30
JP3897896B2 JP3897896B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=26408192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06698698A Expired - Fee Related JP3897896B2 (ja) 1997-07-16 1998-03-17 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6011355A (ja)
JP (1) JP3897896B2 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1103948A1 (en) * 1999-11-29 2001-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device capable of collecting substantially all power charged to capacitive load in display panel
EP1160756A1 (en) * 1999-11-09 2001-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving circuit and display
JP2002116731A (ja) * 2000-09-26 2002-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 交流プラズマディスプレーパネルの維持放電回路
US6426732B1 (en) 1997-05-30 2002-07-30 Nec Corporation Method of energizing plasma display panel
KR100363045B1 (ko) * 1999-01-12 2002-11-30 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 플라즈마 디스플레이 패널의 유지 펄스 구동 방법 및 구동회로
WO2002101707A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and its driving method
WO2002101705A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display
KR20030041469A (ko) * 2001-11-20 2003-05-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 스캔 구동방법 및 그 장치
WO2004055770A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2004055771A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100450218B1 (ko) * 2001-10-16 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
JP2005092220A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルのエネルギー回収装置及び方法
KR100480178B1 (ko) * 2002-09-04 2005-04-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100487001B1 (ko) * 2002-09-04 2005-05-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005128530A (ja) * 2003-10-20 2005-05-19 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルのエネルギー回収装置
KR100497230B1 (ko) * 2002-07-23 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100547977B1 (ko) * 2002-09-18 2006-02-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100573167B1 (ko) 2004-11-12 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2006195462A (ja) * 2005-01-10 2006-07-27 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100615253B1 (ko) 2004-09-24 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100615270B1 (ko) 2004-11-06 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100615271B1 (ko) 2004-11-06 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2006285067A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
WO2006115095A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 駆動回路および表示装置
JP2006330603A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2007072265A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
KR100700477B1 (ko) * 2000-08-24 2007-03-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치 및 그 구동방법
JP2007108627A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2007108490A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
US7468714B2 (en) 1998-09-04 2008-12-23 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
JP2009110018A (ja) * 2008-12-17 2009-05-21 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US7570231B2 (en) 2003-03-28 2009-08-04 Hitachi, Ltd. Method for driving plasma display panel
JP2009265682A (ja) * 2009-06-29 2009-11-12 Hitachi Ltd 表示装置、pdp表示装置及びその駆動回路
US7659870B2 (en) 1999-12-16 2010-02-09 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
JP2010092056A (ja) * 2009-10-14 2010-04-22 Hitachi Ltd Pdp表示装置
US8144082B2 (en) 2002-05-03 2012-03-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2750525B1 (fr) * 1996-06-28 1998-09-18 Thomson Csf Procede d'activation des cellules d'un ecran de visualisation d'image, et dispositif de visualisation d'image mettant en oeuvre le procede
KR100277300B1 (ko) * 1997-12-31 2001-01-15 황기웅 교류형플라즈마방전표시기의전력회수구동회로
JP3156659B2 (ja) * 1998-01-09 2001-04-16 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP3698560B2 (ja) * 1998-09-08 2005-09-21 ソニー株式会社 プラズマアドレス表示装置
JP3647013B2 (ja) * 1998-09-29 2005-05-11 パイオニア株式会社 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
DE69915030T2 (de) * 1998-10-20 2004-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Plasma anzeigetafel
JP2000195664A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Rohm Co Ltd 発光装置
US6320326B1 (en) * 1999-04-08 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AC plasma display apparatus
JP2001013917A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP2001013912A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Fujitsu Ltd 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路
KR100310689B1 (ko) * 1999-10-26 2001-10-18 김순택 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100364696B1 (ko) * 1999-10-28 2003-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구조와 그 구동방법
JP3603712B2 (ja) * 1999-12-24 2004-12-22 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法
US7046217B2 (en) * 2000-02-24 2006-05-16 Lg Electronics Inc. Energy recovery apparatus for plasma display panel
US7053869B2 (en) 2000-02-24 2006-05-30 Lg Electronics Inc. PDP energy recovery apparatus and method and high speed addressing method using the same
JP4326659B2 (ja) * 2000-02-28 2009-09-09 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置
US6483490B1 (en) * 2000-03-22 2002-11-19 Acer Display Technology, Inc. Method and apparatus for providing sustaining waveform for plasma display panel
JP3665956B2 (ja) * 2000-03-23 2005-06-29 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP3644867B2 (ja) * 2000-03-29 2005-05-11 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその製造方法
JP2002351389A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び方法
TWI256031B (en) * 2001-06-20 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display panel display device and related drive method
JP4945033B2 (ja) * 2001-06-27 2012-06-06 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2003015595A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp Pdp表示装置の駆動回路
US6963174B2 (en) * 2001-08-06 2005-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving a plasma display panel
KR100428625B1 (ko) * 2001-08-06 2004-04-27 삼성에스디아이 주식회사 교류 플라즈마 디스플레이 패널의 스캔 전극 구동 장치 및그 구동 방법
KR100450189B1 (ko) * 2001-10-15 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 회로
KR100463185B1 (ko) * 2001-10-15 2004-12-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
CN100369082C (zh) * 2001-10-16 2008-02-13 三星Sdi株式会社 驱动等离子显示屏的设备及其方法
KR100477985B1 (ko) * 2001-10-29 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
US6850213B2 (en) 2001-11-09 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Energy recovery circuit for driving a capacitive load
KR100538324B1 (ko) * 2001-11-28 2005-12-22 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 구동회로
KR100488448B1 (ko) * 2001-11-29 2005-05-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 서스테인펄스 발생장치
TW540026B (en) * 2001-12-28 2003-07-01 Au Optronics Corp Method for driving a plasma display panel
DE10200827A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-24 Philips Intellectual Property Verfahren zum Steuern einer Schaltungsanordnung für die Wechselspannungsversorgung eines Plasma-Display-Panels
DE10200828A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-24 Philips Intellectual Property Schaltungsanordnung für die Wechselspannungsversorgung eines Plasma-Display-Panels
KR100492816B1 (ko) * 2002-02-28 2005-06-03 학교법인 대양학원 플라즈마 디스플레이 패널의 전하 제어 구동 회로
AU2003214491A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Plasma display apparatus
KR100502905B1 (ko) * 2002-05-30 2005-07-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
US7009823B2 (en) * 2002-06-28 2006-03-07 Lg Electronics Inc. Energy recovery circuit and energy recovery method using the same
KR100472372B1 (ko) * 2002-08-01 2005-02-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100472353B1 (ko) * 2002-08-06 2005-02-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
JP2004177815A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 容量性負荷駆動回収回路、容量性負荷駆動回路及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置
CN101683312B (zh) * 2003-02-05 2013-01-16 Fmc有限公司 磨损性降低的牙膏组合物
JP4430878B2 (ja) * 2003-03-11 2010-03-10 パナソニック株式会社 容量性負荷駆動装置
EP1469445A3 (en) * 2003-04-16 2009-03-04 Lg Electronics Inc. Energy recovering apparatus and method for driving a plasma display panel
JP2004334030A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP4510422B2 (ja) * 2003-06-12 2010-07-21 パナソニック株式会社 容量性発光素子の駆動装置
KR100502931B1 (ko) * 2003-07-30 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치와 구동 방법 및플라즈마 표시 장치
FR2858872A1 (fr) * 2003-08-14 2005-02-18 Thomson Plasma Generation de fronts descendants avec recuperation d'energie dans un panneau plasma
US7287212B2 (en) * 2003-09-26 2007-10-23 Broadcom Corporation Methods and systems for Viterbi decoding
KR100521489B1 (ko) * 2003-10-06 2005-10-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치와 구동 방법 및 플라즈마표시 장치
TWI266270B (en) * 2003-10-08 2006-11-11 Lg Electronics Inc Energy recovery apparatus and method of a plasma display panel
KR100550983B1 (ko) * 2003-11-26 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100578802B1 (ko) * 2003-11-27 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및구동 장치
KR100553205B1 (ko) * 2004-01-30 2006-02-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치와 구동방법
JP4647220B2 (ja) * 2004-03-24 2011-03-09 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP4860117B2 (ja) * 2004-05-21 2012-01-25 日立プラズマディスプレイ株式会社 表示装置
KR100627388B1 (ko) * 2004-09-01 2006-09-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 그 구동 방법
JP4287809B2 (ja) * 2004-11-29 2009-07-01 日立プラズマディスプレイ株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR100570971B1 (ko) * 2004-12-01 2006-04-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4987258B2 (ja) * 2005-07-07 2012-07-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100726633B1 (ko) * 2005-07-28 2007-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2007065179A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100701965B1 (ko) * 2005-09-06 2007-03-30 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동방법
WO2007039256A2 (de) * 2005-09-30 2007-04-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Bindungsdomänen von proteinen der repulsive guidance molecule (rgm) proteinfamilie und funktionale fragmente davon sowie deren verwendung
KR20070058883A (ko) * 2005-12-05 2007-06-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수 회로
EP1816628A3 (en) 2006-01-13 2012-03-28 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus
KR100820668B1 (ko) * 2006-09-12 2008-04-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100796694B1 (ko) * 2006-10-13 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 그 구동 방법
US20080117131A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Hakki Choi Plasma display device
JP2009109629A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746792B2 (ja) * 1992-03-19 1998-05-06 富士通株式会社 交流駆動型プラズマディスプレイパネル用ドライバ及びその制御方法
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JPH0832903A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイ装置
JP2755201B2 (ja) * 1994-09-28 1998-05-20 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動回路

Cited By (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426732B1 (en) 1997-05-30 2002-07-30 Nec Corporation Method of energizing plasma display panel
US7701418B2 (en) 1998-09-04 2010-04-20 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7649511B2 (en) 1998-09-04 2010-01-19 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7705807B2 (en) 1998-09-04 2010-04-27 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7468714B2 (en) 1998-09-04 2008-12-23 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7652643B2 (en) 1998-09-04 2010-01-26 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7728794B2 (en) 1998-09-04 2010-06-01 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7728795B2 (en) 1998-09-04 2010-06-01 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7728793B2 (en) 1998-09-04 2010-06-01 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7683859B2 (en) 1998-09-04 2010-03-23 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7701417B2 (en) 1998-09-04 2010-04-20 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7724214B2 (en) 1998-09-04 2010-05-25 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
KR100363045B1 (ko) * 1999-01-12 2002-11-30 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 플라즈마 디스플레이 패널의 유지 펄스 구동 방법 및 구동회로
US7142202B2 (en) 1999-11-09 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving circuit and display device
EP1160756A4 (en) * 1999-11-09 2004-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd CONTROL CIRCUIT AND DISPLAY
EP1160756A1 (en) * 1999-11-09 2001-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving circuit and display
US7375722B2 (en) 1999-11-09 2008-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving circuit and display device
CN1326106C (zh) * 1999-11-09 2007-07-11 松下电器产业株式会社 等离子体显示装置
US7138988B2 (en) 1999-11-09 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving circuit and display device
US6380768B2 (en) 1999-11-29 2002-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device capable of collecting substantially all power charged to capacitive load in display panel
EP1103948A1 (en) * 1999-11-29 2001-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device capable of collecting substantially all power charged to capacitive load in display panel
US7659870B2 (en) 1999-12-16 2010-02-09 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
KR100700477B1 (ko) * 2000-08-24 2007-03-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치 및 그 구동방법
JP2002116731A (ja) * 2000-09-26 2002-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 交流プラズマディスプレーパネルの維持放電回路
US7339553B2 (en) 2001-06-12 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display
WO2002101705A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display
WO2002101707A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and its driving method
US7518575B2 (en) 2001-06-12 2009-04-14 Panasonic Corporation Plasma display device and method of driving the same
US7429967B2 (en) 2001-06-12 2008-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display device and method of driving the same
US7365708B2 (en) 2001-06-12 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and its driving method
US7352342B2 (en) 2001-06-12 2008-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display apparatus
KR100450218B1 (ko) * 2001-10-16 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
KR20030041469A (ko) * 2001-11-20 2003-05-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 스캔 구동방법 및 그 장치
US8188992B2 (en) 2002-05-03 2012-05-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
US8188939B2 (en) 2002-05-03 2012-05-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
US8184072B2 (en) 2002-05-03 2012-05-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
US8144082B2 (en) 2002-05-03 2012-03-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
KR100497230B1 (ko) * 2002-07-23 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
US7009588B2 (en) 2002-07-23 2006-03-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Device and method for driving plasma display panel
KR100487001B1 (ko) * 2002-09-04 2005-05-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100480178B1 (ko) * 2002-09-04 2005-04-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100547977B1 (ko) * 2002-09-18 2006-02-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7423616B2 (en) 2002-12-13 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel drive method
US7468713B2 (en) 2002-12-13 2008-12-23 Panasonic Corporation Plasma display panel drive method
WO2004055770A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2004055771A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8115703B2 (en) 2003-03-28 2012-02-14 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving plasma display panel
US7570231B2 (en) 2003-03-28 2009-08-04 Hitachi, Ltd. Method for driving plasma display panel
US7995007B2 (en) 2003-03-28 2011-08-09 Hatachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving plasma display panel
JP2005092220A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルのエネルギー回収装置及び方法
JP2005128530A (ja) * 2003-10-20 2005-05-19 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルのエネルギー回収装置
KR100615253B1 (ko) 2004-09-24 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100615270B1 (ko) 2004-11-06 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100615271B1 (ko) 2004-11-06 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100573167B1 (ko) 2004-11-12 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2006195462A (ja) * 2005-01-10 2006-07-27 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006285067A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP4696650B2 (ja) * 2005-04-04 2011-06-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JPWO2006115095A1 (ja) * 2005-04-21 2008-12-18 松下電器産業株式会社 駆動回路および表示装置
WO2006115095A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 駆動回路および表示装置
JP4516601B2 (ja) * 2005-04-21 2010-08-04 パナソニック株式会社 駆動回路および表示装置
US8144142B2 (en) 2005-04-21 2012-03-27 Panasonic Corporation Drive circuit and display device
JP4704109B2 (ja) * 2005-05-30 2011-06-15 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2006330603A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2007072265A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2007108627A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2007108490A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2009110018A (ja) * 2008-12-17 2009-05-21 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2009265682A (ja) * 2009-06-29 2009-11-12 Hitachi Ltd 表示装置、pdp表示装置及びその駆動回路
JP2010092056A (ja) * 2009-10-14 2010-04-22 Hitachi Ltd Pdp表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897896B2 (ja) 2007-03-28
US6011355A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1185099A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100574124B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP4100338B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3630290B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ
US7852291B2 (en) Method of driving plasma display panel and apparatus thereof
JP3447185B2 (ja) フラット表示パネルを利用した表示装置
US6483487B2 (en) Plasma display and method of driving the same
US6897834B2 (en) Matrix display driver with energy recovery
JP3582964B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR100636943B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR101002569B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
JP4100337B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20060250327A1 (en) Energy recovery device for plasma display panel
KR20030046849A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR20050037639A (ko) 에너지 회수장치
JP2004177980A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100846983B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법
JP3862720B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイパネル
KR100824847B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 이의 구동방법
KR100548240B1 (ko) 멀티스텝형 에너지 회수회로
KR100433233B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100710217B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100301198B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스전극 구동 방법
US8207912B2 (en) Driving method for plasma display panel and plasma display device
CN101136163A (zh) 等离子体显示面板驱动方法和等离子体显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees