JPH0832903A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents
プラズマディスプレイ装置Info
- Publication number
- JPH0832903A JPH0832903A JP6165140A JP16514094A JPH0832903A JP H0832903 A JPH0832903 A JP H0832903A JP 6165140 A JP6165140 A JP 6165140A JP 16514094 A JP16514094 A JP 16514094A JP H0832903 A JPH0832903 A JP H0832903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel data
- plasma display
- row
- data
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0216—Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 輝度レベルの低下を防止して良好な発光表示
を行うことが出来るプラズマディスプレイ装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 発光輝度レベルが所定レベル以上の高輝度と
なる画素データの数を検出して、この数が所定数より大
となる場合には、プラズマディスプレイパネルの発光輝
度レベルを所定量上げた放電発光表示を行う。
を行うことが出来るプラズマディスプレイ装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 発光輝度レベルが所定レベル以上の高輝度と
なる画素データの数を検出して、この数が所定数より大
となる場合には、プラズマディスプレイパネルの発光輝
度レベルを所定量上げた放電発光表示を行う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流放電型マトリック
ス方式のプラズマディスプレイ装置に関する。
ス方式のプラズマディスプレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】薄形の2次画面表示器の1つとしてのプ
ラズマディスプレイパネルは、近時種々の研究がなされ
ており、その1つにメモリ機能を有する交流放電型マト
リックス方式のプラズマディスプレイパネルが知られて
いる。図1は、かかるプラズマディスプレイパネルを備
えたプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
ラズマディスプレイパネルは、近時種々の研究がなされ
ており、その1つにメモリ機能を有する交流放電型マト
リックス方式のプラズマディスプレイパネルが知られて
いる。図1は、かかるプラズマディスプレイパネルを備
えたプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
【0003】図1において、ビデオ信号処理回路1は、
供給された複合ビデオ信号から赤色映像成分に対応した
Rビデオ信号、緑色映像成分に対応したGビデオ信号、
及び青色映像成分に対応したBビデオ信号を夫々分離抽
出して、これらをA/D変換器3に供給する。同期分離
回路5は、かかる複合ビデオ信号中から水平及び垂直同
期信号を抽出してこれらをタイミングパルス発生回路6
に供給する。タイミングパルス発生回路6は、これら水
平及び垂直同期信号に基づいた種々のタイミングパルス
を発生する。A/D変換器3は、タイミングパルス発生
回路6から供給されたタイミングパルスに同期して、上
記Rビデオ信号、Gビデオ信号及びBビデオ信号各々を
1画素毎に対応したディジタル画素データに変換してこ
れをフレームメモリ8に供給する。メモリ制御回路7
は、タイミングパルス発生回路6から供給されたタイミ
ングパルスに同期した書込信号及び読出信号をフレーム
メモリ8に供給する。フレームメモリ8は、かかる書込
信号に応じて、A/D変換器3から供給された各画素デ
ータを順次取り込む。又、フレームメモリ8は、かかる
読出信号に応じて、このフレームメモリ8内に記憶され
ている画素データを順次読み出して次段の出力処理回路
9へ供給する。
供給された複合ビデオ信号から赤色映像成分に対応した
Rビデオ信号、緑色映像成分に対応したGビデオ信号、
及び青色映像成分に対応したBビデオ信号を夫々分離抽
出して、これらをA/D変換器3に供給する。同期分離
回路5は、かかる複合ビデオ信号中から水平及び垂直同
期信号を抽出してこれらをタイミングパルス発生回路6
に供給する。タイミングパルス発生回路6は、これら水
平及び垂直同期信号に基づいた種々のタイミングパルス
を発生する。A/D変換器3は、タイミングパルス発生
回路6から供給されたタイミングパルスに同期して、上
記Rビデオ信号、Gビデオ信号及びBビデオ信号各々を
1画素毎に対応したディジタル画素データに変換してこ
れをフレームメモリ8に供給する。メモリ制御回路7
は、タイミングパルス発生回路6から供給されたタイミ
ングパルスに同期した書込信号及び読出信号をフレーム
メモリ8に供給する。フレームメモリ8は、かかる書込
信号に応じて、A/D変換器3から供給された各画素デ
ータを順次取り込む。又、フレームメモリ8は、かかる
読出信号に応じて、このフレームメモリ8内に記憶され
ている画素データを順次読み出して次段の出力処理回路
9へ供給する。
【0004】読出しタイミング信号発生回路20は、放
電発光を開始させるための走査パルス、放電状態を維持
するための維持パルス、及び放電発光を停止させるため
の消去パルス各々の供給タイミングに対応したタイミン
グ信号を発生してこれらを行電極駆動パルス発生回路1
0に供給する。更に、読出しタイミング信号発生回路2
0は、画素データパルスの供給タイミングに対応したタ
イミング信号を発生してこれを出力処理回路9に供給す
る。出力処理回路9は、フレームメモリ8から供給され
た画素データ1フィールド毎にその輝度階調に対応した
第1〜第8モード画素データを生成し、これらを読出し
タイミング信号発生回路20からのタイミング信号に同
期して画素データパルス発生回路12に供給する。行電
極駆動パルス発生回路10は、読出しタイミング信号発
生回路20から供給された各タイミング信号に応答し
て、放電発光を開始させるための走査パルス、及び放電
状態を維持するための維持パルスを夫々発生してPDP
(プラズマディスプレイパネル)11の行電極Y1、Y2、
Y3…Yn-1、Yn及びX1、X2、X3…Xn-1、Xnに供給す
る。
電発光を開始させるための走査パルス、放電状態を維持
するための維持パルス、及び放電発光を停止させるため
の消去パルス各々の供給タイミングに対応したタイミン
グ信号を発生してこれらを行電極駆動パルス発生回路1
0に供給する。更に、読出しタイミング信号発生回路2
0は、画素データパルスの供給タイミングに対応したタ
イミング信号を発生してこれを出力処理回路9に供給す
る。出力処理回路9は、フレームメモリ8から供給され
た画素データ1フィールド毎にその輝度階調に対応した
第1〜第8モード画素データを生成し、これらを読出し
タイミング信号発生回路20からのタイミング信号に同
期して画素データパルス発生回路12に供給する。行電
極駆動パルス発生回路10は、読出しタイミング信号発
生回路20から供給された各タイミング信号に応答し
て、放電発光を開始させるための走査パルス、及び放電
状態を維持するための維持パルスを夫々発生してPDP
(プラズマディスプレイパネル)11の行電極Y1、Y2、
Y3…Yn-1、Yn及びX1、X2、X3…Xn-1、Xnに供給す
る。
【0005】画素データパルス発生回路12は、出力処
理回路9から供給された1フィールド分の画素データの
論理「1」又は「0」夫々に対応した電圧値を有する画
素データパルスを発生してこれを各行毎に分割し、この
分割した各行毎の画素データパルスを時分割にて列電極
D1、D2、D3…Dm-1、Dmへ印加する。かかる列電極及び
行電極各々の交差部分にて1画素を形成している。
理回路9から供給された1フィールド分の画素データの
論理「1」又は「0」夫々に対応した電圧値を有する画
素データパルスを発生してこれを各行毎に分割し、この
分割した各行毎の画素データパルスを時分割にて列電極
D1、D2、D3…Dm-1、Dmへ印加する。かかる列電極及び
行電極各々の交差部分にて1画素を形成している。
【0006】図2は、かかるプラズマディスプレイ装置
による動作タイミングの一例を示す図である。先ず、画
素データパルス発生回路12は、1行目の各画素に対応
した画素データに基づいて正極性の画素データパルスを
列電極D1〜Dmの各々に印加する。例えば、かかる画素
データの論理が「0」の場合には画素データパルスは印
加されずに、画素データの論理が「1」の場合において
のみ上記正極性の画素データパルスが印加される。行電
極駆動パルス発生回路10は、かかる画素データパルス
の印加と同時に負極性の走査パルスSPを1行目電極x
1に印加する。ここで、かかる1行目において、正極性
の画素データパルスが印加された列電極と、1行目電極
x1との間に放電発光が生じる。次に、画素データパル
ス発生回路12は、2行目の各画素に対応した画素デー
タに基づいて正極性の画素データパルスを列電極D1〜
Dmの各々に印加する。行電極駆動パルス発生回路10
は、かかる画素データパルスの印加と同時に負極性の走
査パルスSPを2行目電極x2に印加する。ここで、か
かる2行目において、正極性の画素データパルスが印加
された列電極と、2行目電極x2との間に放電発光が生
じる。この際、行電極駆動パルス発生回路10は、上記
走査パルスSPが印加されていない期間において、負極
性の維持パルスIA及びIBを行電極y1〜yn及び行電
極x1〜xnに印加する。かかる動作をn行目電極xnま
で繰り返し実行して画像1フィールド分の発光表示が成
される。
による動作タイミングの一例を示す図である。先ず、画
素データパルス発生回路12は、1行目の各画素に対応
した画素データに基づいて正極性の画素データパルスを
列電極D1〜Dmの各々に印加する。例えば、かかる画素
データの論理が「0」の場合には画素データパルスは印
加されずに、画素データの論理が「1」の場合において
のみ上記正極性の画素データパルスが印加される。行電
極駆動パルス発生回路10は、かかる画素データパルス
の印加と同時に負極性の走査パルスSPを1行目電極x
1に印加する。ここで、かかる1行目において、正極性
の画素データパルスが印加された列電極と、1行目電極
x1との間に放電発光が生じる。次に、画素データパル
ス発生回路12は、2行目の各画素に対応した画素デー
タに基づいて正極性の画素データパルスを列電極D1〜
Dmの各々に印加する。行電極駆動パルス発生回路10
は、かかる画素データパルスの印加と同時に負極性の走
査パルスSPを2行目電極x2に印加する。ここで、か
かる2行目において、正極性の画素データパルスが印加
された列電極と、2行目電極x2との間に放電発光が生
じる。この際、行電極駆動パルス発生回路10は、上記
走査パルスSPが印加されていない期間において、負極
性の維持パルスIA及びIBを行電極y1〜yn及び行電
極x1〜xnに印加する。かかる動作をn行目電極xnま
で繰り返し実行して画像1フィールド分の発光表示が成
される。
【0007】以上の如く、かかる交流放電型マトリック
ス方式によるプラズマディスプレイ装置においては、画
素データに応じた放電発光を各行毎に順次実施して行く
ことにより画像1フィールド分の表示を行うのである。
しかしながら、上述の行電極Y1〜Yn及びX1〜Xnは、
酸化インジウム等からなる透明電極であり、数十〜数1
00オームの表面抵抗をもっている。よって、発光画素
数が多くなってかかる行電極に流れる電流量が多くなる
と上記表面抵抗による電圧降下分も増加することにな
り、これにより放電時の発光量が低下するという問題が
発生する。
ス方式によるプラズマディスプレイ装置においては、画
素データに応じた放電発光を各行毎に順次実施して行く
ことにより画像1フィールド分の表示を行うのである。
しかしながら、上述の行電極Y1〜Yn及びX1〜Xnは、
酸化インジウム等からなる透明電極であり、数十〜数1
00オームの表面抵抗をもっている。よって、発光画素
数が多くなってかかる行電極に流れる電流量が多くなる
と上記表面抵抗による電圧降下分も増加することにな
り、これにより放電時の発光量が低下するという問題が
発生する。
【0008】例えば、図3に示されるが如く、PDP1
1におけるk行目の1列〜p列までを白ピーク表示させ
た白ピーク表示部Aと、t行目の1列〜m列全てを白ピ
ーク表示させた白ピーク表示部Bとでは、かかる白ピー
ク表示部Bの方が白ピーク表示部Aよりも低輝度となっ
てしまうのである。
1におけるk行目の1列〜p列までを白ピーク表示させ
た白ピーク表示部Aと、t行目の1列〜m列全てを白ピ
ーク表示させた白ピーク表示部Bとでは、かかる白ピー
ク表示部Bの方が白ピーク表示部Aよりも低輝度となっ
てしまうのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題を
解決するためになされたものであり、輝度レベルの低下
を防止して良好な発光表示を行うことが出来るプラズマ
ディスプレイ装置を提供することを目的としてなされた
ものである。
解決するためになされたものであり、輝度レベルの低下
を防止して良好な発光表示を行うことが出来るプラズマ
ディスプレイ装置を提供することを目的としてなされた
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるプラズマデ
ィスプレイ装置は、各々1画素に対応する複数の画素デ
ータに対応した画素データパルスに応じて放電発光表示
を行うプラズマディスプレイパネルを含んだプラズマデ
ィスプレイ装置であって、複数の前記画素データ中から
発光輝度レベルが所定レベル以上の高輝度となる画素デ
ータの数を検出してこれを検出画素データ数として得る
高輝度画素データ数検出手段と、前記検出画素データ数
が所定数より大なる場合には前記プラズマディスプレイ
パネルの輝度レベルを所定レベルだけ上げるべく調整制
御する輝度レベル調整手段とを有する。
ィスプレイ装置は、各々1画素に対応する複数の画素デ
ータに対応した画素データパルスに応じて放電発光表示
を行うプラズマディスプレイパネルを含んだプラズマデ
ィスプレイ装置であって、複数の前記画素データ中から
発光輝度レベルが所定レベル以上の高輝度となる画素デ
ータの数を検出してこれを検出画素データ数として得る
高輝度画素データ数検出手段と、前記検出画素データ数
が所定数より大なる場合には前記プラズマディスプレイ
パネルの輝度レベルを所定レベルだけ上げるべく調整制
御する輝度レベル調整手段とを有する。
【0011】
【作用】本発明によるプラズマディスプレイ装置におい
ては、発光輝度レベルが所定レベル以上の高輝度となる
画素データの数を検出し、この数が所定数より大となる
場合にはプラズマディスプレイパネルの発光輝度レベル
を所定量上げて放電発光表示を行う。
ては、発光輝度レベルが所定レベル以上の高輝度となる
画素データの数を検出し、この数が所定数より大となる
場合にはプラズマディスプレイパネルの発光輝度レベル
を所定量上げて放電発光表示を行う。
【0012】
【実施例】図4は、本発明によるプラズマディスプレイ
装置の構成を示す図である。図4において、ビデオ信号
処理回路1は、供給された複合ビデオ信号から赤色映像
成分に対応したRビデオ信号、緑色映像成分に対応した
Gビデオ信号、及び青色映像成分に対応したBビデオ信
号を夫々分離抽出して、これらをA/D変換器3に供給
する。同期分離回路5は、かかる複合ビデオ信号中から
水平及び垂直同期信号を抽出してこれらをタイミングパ
ルス発生回路6に供給する。タイミングパルス発生回路
6は、これら水平及び垂直同期信号に基づいた種々のタ
イミングパルスを発生する。メモリ制御回路7は、タイ
ミングパルス発生回路6から供給されたタイミングパル
スに同期した書込信号及び読出信号をフレームメモリ8
に供給する。
装置の構成を示す図である。図4において、ビデオ信号
処理回路1は、供給された複合ビデオ信号から赤色映像
成分に対応したRビデオ信号、緑色映像成分に対応した
Gビデオ信号、及び青色映像成分に対応したBビデオ信
号を夫々分離抽出して、これらをA/D変換器3に供給
する。同期分離回路5は、かかる複合ビデオ信号中から
水平及び垂直同期信号を抽出してこれらをタイミングパ
ルス発生回路6に供給する。タイミングパルス発生回路
6は、これら水平及び垂直同期信号に基づいた種々のタ
イミングパルスを発生する。メモリ制御回路7は、タイ
ミングパルス発生回路6から供給されたタイミングパル
スに同期した書込信号及び読出信号をフレームメモリ8
に供給する。
【0013】A/D変換器3は、タイミングパルス発生
回路6から供給されたタイミングパルスに同期して、上
記Rビデオ信号、Gビデオ信号及びBビデオ信号各々を
1画素毎のディジタル画素データに変換してこれを輝度
レベル補正回路40に供給する。図5は、かかる輝度レ
ベル補正回路40の構成を示す図である。
回路6から供給されたタイミングパルスに同期して、上
記Rビデオ信号、Gビデオ信号及びBビデオ信号各々を
1画素毎のディジタル画素データに変換してこれを輝度
レベル補正回路40に供給する。図5は、かかる輝度レ
ベル補正回路40の構成を示す図である。
【0014】図5において、CPU(中央処理装置)4
1は、プログラムメモリ42に記憶されている命令シー
ケンスに従ってラインメモリ43、補正データメモリ4
4及び出力回路45各々の動作制御を行う。この際、C
PU41は、各種の命令信号をCPUバス46を介して
ラインメモリ43、補正データメモリ44及び出力回路
45各々に供給することにより上述の如き動作制御を実
現するのである。尚、A/D変換器3から供給されたデ
ィジタル画素データは、かかるCPUバス46を介して
取り込まれる。
1は、プログラムメモリ42に記憶されている命令シー
ケンスに従ってラインメモリ43、補正データメモリ4
4及び出力回路45各々の動作制御を行う。この際、C
PU41は、各種の命令信号をCPUバス46を介して
ラインメモリ43、補正データメモリ44及び出力回路
45各々に供給することにより上述の如き動作制御を実
現するのである。尚、A/D変換器3から供給されたデ
ィジタル画素データは、かかるCPUバス46を介して
取り込まれる。
【0015】図6は、上述の命令シーケンスに従ってC
PU41が実行する制御動作のサブルーチンフローを示
す図である。図6において、A/D変換器3からディジ
タル画素データの供給があると確認されると、CPU4
1は、ラインメモリ43に書込み命令信号を供給する
(ステップS1)。かかるステップS1の実行により、
A/D変換器3から供給された1画素毎のディジタル画
素データはラインメモリ43に順次書き込まれる。図7
は、かかるディジタル画素データのデータフォーマット
の一例を示す図である。かかる図7に示されるが如く、
1画素に対応したディジタル画素データは、ビット0
(最下位ビット)〜ビット7(最上位ビット)の8ビッ
トからなり、その上位ビットほど高輝度成分の重み付け
が大なるものである。ラインメモリ43は、かかるディ
ジタル画素データを図8に示されるが如く1画素に対応
した8ビットデータ単位にて順次書き込んで行く。次
に、CPU41は、かかるラインメモリ43に、1行分
のディジタル画素データが書込まれたか否かを判定する
(ステップS2)。かかるステップS2において、1行
分のディジタル画素データが書き込まれていないと判定
された場合は、ステップS1に戻って、1行分のディジ
タル画素データがラインメモリ43に書込まれるまで上
述の如き動作を繰り返し実行する。ステップS2におい
て、1行分のディジタル画素データがラインメモリ43
に書込まれたと判定されると、CPU41は、かかるラ
インメモリ43に書き込まれた図8の如き8ビットデー
タ各々の上位3ビット(すなわち、ビット7、6、5)
を読み込み、かかる上位3ビットによる値が「1、0、
1」以上となる8ビットデータの数を内蔵レジスタA
(図示せず)に記憶させる(ステップS3)。例えば、
図8の例においては、画素2、画素3及び画素n-1に
対応する3つの8ビットデータにおいて、その上位3ビ
ットによる値が「1、0、1」以上となっている。よっ
て、かかる例の場合、内蔵レジスタAには”3”が記憶
されることになる。
PU41が実行する制御動作のサブルーチンフローを示
す図である。図6において、A/D変換器3からディジ
タル画素データの供給があると確認されると、CPU4
1は、ラインメモリ43に書込み命令信号を供給する
(ステップS1)。かかるステップS1の実行により、
A/D変換器3から供給された1画素毎のディジタル画
素データはラインメモリ43に順次書き込まれる。図7
は、かかるディジタル画素データのデータフォーマット
の一例を示す図である。かかる図7に示されるが如く、
1画素に対応したディジタル画素データは、ビット0
(最下位ビット)〜ビット7(最上位ビット)の8ビッ
トからなり、その上位ビットほど高輝度成分の重み付け
が大なるものである。ラインメモリ43は、かかるディ
ジタル画素データを図8に示されるが如く1画素に対応
した8ビットデータ単位にて順次書き込んで行く。次
に、CPU41は、かかるラインメモリ43に、1行分
のディジタル画素データが書込まれたか否かを判定する
(ステップS2)。かかるステップS2において、1行
分のディジタル画素データが書き込まれていないと判定
された場合は、ステップS1に戻って、1行分のディジ
タル画素データがラインメモリ43に書込まれるまで上
述の如き動作を繰り返し実行する。ステップS2におい
て、1行分のディジタル画素データがラインメモリ43
に書込まれたと判定されると、CPU41は、かかるラ
インメモリ43に書き込まれた図8の如き8ビットデー
タ各々の上位3ビット(すなわち、ビット7、6、5)
を読み込み、かかる上位3ビットによる値が「1、0、
1」以上となる8ビットデータの数を内蔵レジスタA
(図示せず)に記憶させる(ステップS3)。例えば、
図8の例においては、画素2、画素3及び画素n-1に
対応する3つの8ビットデータにおいて、その上位3ビ
ットによる値が「1、0、1」以上となっている。よっ
て、かかる例の場合、内蔵レジスタAには”3”が記憶
されることになる。
【0016】次に、CPU41は、かかる内蔵レジスタ
Aに記憶されている数が所定値Qよりも大であるか否か
の判定を行う(ステップS4)。ステップS4におい
て、内蔵レジスタAに記憶されている数が所定値Qより
も大でないと判定されると、CPU41は、ラインメモ
リ43に読出し命令信号を供給すると共に、出力回路4
5に出力命令信号を供給する(ステップS5)。かかる
ステップS5の実行により、ラインメモリ43は、記憶
してある図8の如きディジタル画素データ各々を8ビッ
ト毎に順次CPUバス46に読み出す。この際、出力回
路45は、このCPUバス46に読み出されたディジタ
ル画素データをフレームメモリ8に供給する。かかる動
作により、ラインメモリ43に書き込まれていた1行分
のディジタル画素データ全てがCPUバス46に読み出
されると、CPU41は、A/D変換器3からディジタ
ル画素データの供給があるか否かを判定する(ステップ
S6)。かかるステップS6において、A/D変換器3
からディジタル画素データの供給が有ると判定されると
上記ステップS1に戻って上述の如き動作を繰り返し実
行する。
Aに記憶されている数が所定値Qよりも大であるか否か
の判定を行う(ステップS4)。ステップS4におい
て、内蔵レジスタAに記憶されている数が所定値Qより
も大でないと判定されると、CPU41は、ラインメモ
リ43に読出し命令信号を供給すると共に、出力回路4
5に出力命令信号を供給する(ステップS5)。かかる
ステップS5の実行により、ラインメモリ43は、記憶
してある図8の如きディジタル画素データ各々を8ビッ
ト毎に順次CPUバス46に読み出す。この際、出力回
路45は、このCPUバス46に読み出されたディジタ
ル画素データをフレームメモリ8に供給する。かかる動
作により、ラインメモリ43に書き込まれていた1行分
のディジタル画素データ全てがCPUバス46に読み出
されると、CPU41は、A/D変換器3からディジタ
ル画素データの供給があるか否かを判定する(ステップ
S6)。かかるステップS6において、A/D変換器3
からディジタル画素データの供給が有ると判定されると
上記ステップS1に戻って上述の如き動作を繰り返し実
行する。
【0017】又、ステップS4において、内蔵レジスタ
Aに記憶されている数が所定値Qより大であると判定さ
れると、CPU41は、補正データ読出し用アドレスレ
ジスタX(図示せず)に0番地を記憶させる(ステップ
S7)。次に、CPU41は、かかるレジスタXに記憶
されている番地に記憶されている補正データを、補正デ
ータメモリ44から読出してこれを内蔵レジスタY(図
示せず)に記憶させる(ステップS8)。図9は、かか
る補正データメモリ44のメモリマップの一例を示す図
である。尚、図9において、補正データに付されている
符号が小なる補正データほど、補正データの値自体が大
なるものである。
Aに記憶されている数が所定値Qより大であると判定さ
れると、CPU41は、補正データ読出し用アドレスレ
ジスタX(図示せず)に0番地を記憶させる(ステップ
S7)。次に、CPU41は、かかるレジスタXに記憶
されている番地に記憶されている補正データを、補正デ
ータメモリ44から読出してこれを内蔵レジスタY(図
示せず)に記憶させる(ステップS8)。図9は、かか
る補正データメモリ44のメモリマップの一例を示す図
である。尚、図9において、補正データに付されている
符号が小なる補正データほど、補正データの値自体が大
なるものである。
【0018】次に、CPU41は、かかる内蔵レジスタ
Yに記憶されている補正データを、ラインメモリ43に
記憶されている1画素毎の8ビットデータ各々に一律に
加算する(ステップS9)。次に、CPU41は、かか
る加算が施されたラインメモリ43内の8ビットデータ
各々の上位3ビット(すなわち、ビット7、6、5)を
読み込み、かかる上位3ビットによる値が「1、0、
1」以上となる8ビットデータの数を内蔵レジスタB
(図示せず)に記憶させる(ステップS10)。次に、
CPU41は、内蔵レジスタAに記憶されている数と、
内蔵レジスタBに記憶されている数とが一致しているか
否かを判定する(ステップS11)。かかるステップS
11において、内蔵レジスタAに記憶されている数と、
内蔵レジスタBに記憶されている数とが一致していると
判定された場合は、CPU41は、上記ステップS5を
実行する。このステップS5の実行により、上述の如き
補正データが加算されたディジタル画素データがライン
メモリ43から読み出されてフレームメモリ8に供給さ
れるのである。
Yに記憶されている補正データを、ラインメモリ43に
記憶されている1画素毎の8ビットデータ各々に一律に
加算する(ステップS9)。次に、CPU41は、かか
る加算が施されたラインメモリ43内の8ビットデータ
各々の上位3ビット(すなわち、ビット7、6、5)を
読み込み、かかる上位3ビットによる値が「1、0、
1」以上となる8ビットデータの数を内蔵レジスタB
(図示せず)に記憶させる(ステップS10)。次に、
CPU41は、内蔵レジスタAに記憶されている数と、
内蔵レジスタBに記憶されている数とが一致しているか
否かを判定する(ステップS11)。かかるステップS
11において、内蔵レジスタAに記憶されている数と、
内蔵レジスタBに記憶されている数とが一致していると
判定された場合は、CPU41は、上記ステップS5を
実行する。このステップS5の実行により、上述の如き
補正データが加算されたディジタル画素データがライン
メモリ43から読み出されてフレームメモリ8に供給さ
れるのである。
【0019】又、かかるステップS11において、内蔵
レジスタAに記憶されている数と、内蔵レジスタBに記
憶されている数とが一致していないと判定された場合、
CPU41は、ラインメモリ43に記憶されている1画
素毎の8ビットデータ各々から、内蔵レジスタYに記憶
されている補正データを一律に減算する(ステップS1
2)。次に、CPU41は、補正データ読出し用アドレ
スレジスタXに記憶されている内容に100だけ加算す
る(ステップS13)。かかるステップS13の終了
後、CPU41は、再びステップS8の実行に移って上
述した如き動作を繰り返し実行する。この際、上記ステ
ップS6において、A/D変換器3からディジタル画素
データの供給が無いと判定されると、上述した如きサブ
ルーチンフローを抜けて輝度レベル補正動作を終了す
る。
レジスタAに記憶されている数と、内蔵レジスタBに記
憶されている数とが一致していないと判定された場合、
CPU41は、ラインメモリ43に記憶されている1画
素毎の8ビットデータ各々から、内蔵レジスタYに記憶
されている補正データを一律に減算する(ステップS1
2)。次に、CPU41は、補正データ読出し用アドレ
スレジスタXに記憶されている内容に100だけ加算す
る(ステップS13)。かかるステップS13の終了
後、CPU41は、再びステップS8の実行に移って上
述した如き動作を繰り返し実行する。この際、上記ステ
ップS6において、A/D変換器3からディジタル画素
データの供給が無いと判定されると、上述した如きサブ
ルーチンフローを抜けて輝度レベル補正動作を終了す
る。
【0020】つまり、かかるフローにおいては、先ず、
A/D変換器3から供給された1行分のディジタル画素
データの各々から、発光輝度レベルが所定レベル以上の
高輝度となることが予測される画素データ(上位3ビッ
トが「1,0,1」以上である画素データ)の数を求める
(ステップS1〜S3)。すなわち、かかるステップS
1〜S3の実行により、高輝度画素データの数を検出す
るのである。次に、上述の如く求められた画素データの
数が所定数(Q)を越えているか否かの判定(ステップ
S4)を行い、所定数(Q)を越えていない場合には、
A/D変換器3から供給された1行分のディジタル画素
データ各々をそのままフレームメモリ8に供給する(ス
テップS5)。一方、所定数(Q)を越えている場合
は、かかる1行分のディジタル画素データ各々に所定の
補正データを加算して(ステップS9)、これをフレー
ムメモリ8に供給する(ステップS5)。この際、かか
る補正データの加算により、8ビットの画素データ各々
の上位3ビットの値が、この加算前の値と異なる値とな
った場合は、かかる補正データが加算された8ビットの
画素データ各々からこの補正データを減算して元の状態
に戻し(ステップS12)、次に、上記補正データより
も低い値からなる補正データを用いて、再度、8ビット
画素データへの加算を実行する(ステップS13、S
8、S9)。かかる動作(ステップS8〜S13)を、
8ビットの画素データ各々の上位3ビットの値が、加算
前と同一になるまで実行する。つまり、画素データ各々
の上位3ビットの値が加算前と変わらない程度に、画素
データ各々を高輝度化補正するのである。
A/D変換器3から供給された1行分のディジタル画素
データの各々から、発光輝度レベルが所定レベル以上の
高輝度となることが予測される画素データ(上位3ビッ
トが「1,0,1」以上である画素データ)の数を求める
(ステップS1〜S3)。すなわち、かかるステップS
1〜S3の実行により、高輝度画素データの数を検出す
るのである。次に、上述の如く求められた画素データの
数が所定数(Q)を越えているか否かの判定(ステップ
S4)を行い、所定数(Q)を越えていない場合には、
A/D変換器3から供給された1行分のディジタル画素
データ各々をそのままフレームメモリ8に供給する(ス
テップS5)。一方、所定数(Q)を越えている場合
は、かかる1行分のディジタル画素データ各々に所定の
補正データを加算して(ステップS9)、これをフレー
ムメモリ8に供給する(ステップS5)。この際、かか
る補正データの加算により、8ビットの画素データ各々
の上位3ビットの値が、この加算前の値と異なる値とな
った場合は、かかる補正データが加算された8ビットの
画素データ各々からこの補正データを減算して元の状態
に戻し(ステップS12)、次に、上記補正データより
も低い値からなる補正データを用いて、再度、8ビット
画素データへの加算を実行する(ステップS13、S
8、S9)。かかる動作(ステップS8〜S13)を、
8ビットの画素データ各々の上位3ビットの値が、加算
前と同一になるまで実行する。つまり、画素データ各々
の上位3ビットの値が加算前と変わらない程度に、画素
データ各々を高輝度化補正するのである。
【0021】以上の如き動作により、輝度レベル補正回
路40は、発光輝度レベルが所定レベル以上の高輝度と
なることが予測される画素データの総数を1行毎に求
め、この総数が所定数を越える場合には、その行に対応
した画素データ各々に補正データを加算して輝度レベル
を上げた画素データをフレームメモリ8に供給するので
ある。
路40は、発光輝度レベルが所定レベル以上の高輝度と
なることが予測される画素データの総数を1行毎に求
め、この総数が所定数を越える場合には、その行に対応
した画素データ各々に補正データを加算して輝度レベル
を上げた画素データをフレームメモリ8に供給するので
ある。
【0022】フレームメモリ8は、メモリ制御回路7か
ら供給された書込信号に応じて、上記輝度レベル補正回
路40から供給された画素データを順次取り込む。又、
フレームメモリ8は、かかるメモリ制御回路7から供給
された読出信号に応じて、このフレームメモリ8内に記
憶されている画素データを順次読み出して次段の出力処
理回路9へ供給する。読出しタイミング信号発生回路2
0は、放電発光を開始させるための走査パルス、放電状
態を維持するための維持パルス、及び放電発光を停止さ
せるための消去パルス各々の供給タイミングに対応した
タイミング信号を発生してこれらを行電極駆動パルス発
生回路10に供給する。更に、読出しタイミング信号発
生回路20は、画素データパルスの供給タイミングに対
応したタイミング信号を発生してこれを出力処理回路9
に供給する。出力処理回路9は、フレームメモリ8から
供給された画素データ1フィールド毎にその輝度階調に
対応した第1〜第8モード画素データを生成し、これら
を読出しタイミング信号発生回路20からのタイミング
信号に同期して画素データパルス発生回路12に供給す
る。行電極駆動パルス発生回路10は、読出しタイミン
グ信号発生回路20から供給された各タイミング信号に
応答して、放電発光を開始させるための走査パルス、及
び放電状態を維持するための維持パルスを夫々発生して
PDP(プラズマディスプレイパネル)11の行電極Y
1〜Yn及びX1〜Xnに供給する。画素データパルス発生
回路12は、出力処理回路9から供給された画素データ
の論理「1」又は「0」夫々に対応した電圧値を有する
画素データパルスを発生してこれを各行毎に分割し、こ
の分割した各行毎の画素データパルスを時分割にて列電
極D1〜Dmへ印加する。
ら供給された書込信号に応じて、上記輝度レベル補正回
路40から供給された画素データを順次取り込む。又、
フレームメモリ8は、かかるメモリ制御回路7から供給
された読出信号に応じて、このフレームメモリ8内に記
憶されている画素データを順次読み出して次段の出力処
理回路9へ供給する。読出しタイミング信号発生回路2
0は、放電発光を開始させるための走査パルス、放電状
態を維持するための維持パルス、及び放電発光を停止さ
せるための消去パルス各々の供給タイミングに対応した
タイミング信号を発生してこれらを行電極駆動パルス発
生回路10に供給する。更に、読出しタイミング信号発
生回路20は、画素データパルスの供給タイミングに対
応したタイミング信号を発生してこれを出力処理回路9
に供給する。出力処理回路9は、フレームメモリ8から
供給された画素データ1フィールド毎にその輝度階調に
対応した第1〜第8モード画素データを生成し、これら
を読出しタイミング信号発生回路20からのタイミング
信号に同期して画素データパルス発生回路12に供給す
る。行電極駆動パルス発生回路10は、読出しタイミン
グ信号発生回路20から供給された各タイミング信号に
応答して、放電発光を開始させるための走査パルス、及
び放電状態を維持するための維持パルスを夫々発生して
PDP(プラズマディスプレイパネル)11の行電極Y
1〜Yn及びX1〜Xnに供給する。画素データパルス発生
回路12は、出力処理回路9から供給された画素データ
の論理「1」又は「0」夫々に対応した電圧値を有する
画素データパルスを発生してこれを各行毎に分割し、こ
の分割した各行毎の画素データパルスを時分割にて列電
極D1〜Dmへ印加する。
【0023】以上の如く、かかる実施例によるプラズマ
ディスプレイ装置においては、発光輝度レベルが所定レ
ベル以上の高輝度となる画素データの総数を1行毎に求
め、この総数が所定数より大となる行においては、かか
る行における発光輝度レベルを上げるべく、その行に対
応した画素データ各々に補正データを加算して補正画素
データを生成し、かかる補正画素データに基づいて放電
発光表示を行うようにしている。
ディスプレイ装置においては、発光輝度レベルが所定レ
ベル以上の高輝度となる画素データの総数を1行毎に求
め、この総数が所定数より大となる行においては、かか
る行における発光輝度レベルを上げるべく、その行に対
応した画素データ各々に補正データを加算して補正画素
データを生成し、かかる補正画素データに基づいて放電
発光表示を行うようにしている。
【0024】よって、かかる本発明によれば、白ピーク
表示画素数が多くなって放電発光時の輝度が低下すると
予測される行においては、かかる行に対応した画素デー
タに補正データを加算し、これにより画素データ段階に
て輝度の低下分を補うのである。尚、上記実施例におい
ては、画素データ各々に補正データを一律に加算するよ
うにしているが、かかる補正データとしては、画面中央
付近の輝度を画面端の輝度よりも、より高輝度にするよ
うな重み付けを持ったものとするのが好ましい。
表示画素数が多くなって放電発光時の輝度が低下すると
予測される行においては、かかる行に対応した画素デー
タに補正データを加算し、これにより画素データ段階に
て輝度の低下分を補うのである。尚、上記実施例におい
ては、画素データ各々に補正データを一律に加算するよ
うにしているが、かかる補正データとしては、画面中央
付近の輝度を画面端の輝度よりも、より高輝度にするよ
うな重み付けを持ったものとするのが好ましい。
【0025】又、上記実施例においては、画素データに
補正データを加算することにより、画素データ段階にて
輝度の低下分を補うようにしているが、画素データを変
更せずに、維持放電による発光回数(単位時間あたり
の)を調整するようにしても良い。図10は、かかる動
作を実現する本発明の他の実施例によるプラズマディス
プレイ装置の構成を示す図である。
補正データを加算することにより、画素データ段階にて
輝度の低下分を補うようにしているが、画素データを変
更せずに、維持放電による発光回数(単位時間あたり
の)を調整するようにしても良い。図10は、かかる動
作を実現する本発明の他の実施例によるプラズマディス
プレイ装置の構成を示す図である。
【0026】尚、かかる図10において、図4に示され
る機能ブロックと同一機能ブロックには同一符号が付さ
れている。図10において、A/D変換器3は、タイミ
ングパルス発生回路6から供給されたタイミングパルス
に同期して、ビデオ信号処理回路1から供給されたビデ
オ信号をディジタル画素データに変換してこれを輝度レ
ベル補正回路40及びフレームメモリ8に夫々供給す
る。輝度レベル補正回路40は、発光輝度レベルが所定
レベル以上の高輝度となることが予測される画素数の総
数を、A/D変換器3から供給された1行毎の画素デー
タに基づいて求めて、この総数が所定数より大となる行
においては、かかる行に印加する維持パスルの単位時間
あたりの印加回数を上げるべき指令信号を、読出しタイ
ミング信号発生回路20に供給する。この際、読出しタ
イミング信号発生回路20は、かかる指令信号に応じて
上記維持パルスの供給タイミングに対応したタイミング
信号の単位時間あたりの発生回数を調整するのである。
る機能ブロックと同一機能ブロックには同一符号が付さ
れている。図10において、A/D変換器3は、タイミ
ングパルス発生回路6から供給されたタイミングパルス
に同期して、ビデオ信号処理回路1から供給されたビデ
オ信号をディジタル画素データに変換してこれを輝度レ
ベル補正回路40及びフレームメモリ8に夫々供給す
る。輝度レベル補正回路40は、発光輝度レベルが所定
レベル以上の高輝度となることが予測される画素数の総
数を、A/D変換器3から供給された1行毎の画素デー
タに基づいて求めて、この総数が所定数より大となる行
においては、かかる行に印加する維持パスルの単位時間
あたりの印加回数を上げるべき指令信号を、読出しタイ
ミング信号発生回路20に供給する。この際、読出しタ
イミング信号発生回路20は、かかる指令信号に応じて
上記維持パルスの供給タイミングに対応したタイミング
信号の単位時間あたりの発生回数を調整するのである。
【0027】すなわち、かかる実施例においては、発光
輝度レベルが所定レベル以上の高輝度となる画素データ
の総数を1行毎に求め、この総数が所定数より大となる
行においては、単位時間あたりの維持パルスの印加回数
を上げる。つまり、維持パルスの周波数を上げることに
より高輝度化を行って輝度の低下分を補うようにしてい
るのである。
輝度レベルが所定レベル以上の高輝度となる画素データ
の総数を1行毎に求め、この総数が所定数より大となる
行においては、単位時間あたりの維持パルスの印加回数
を上げる。つまり、維持パルスの周波数を上げることに
より高輝度化を行って輝度の低下分を補うようにしてい
るのである。
【0028】
【発明の効果】以上の如く、本発明によるプラズマディ
スプレイ装置においては、発光輝度レベルが所定レベル
以上の高輝度となる画素データの数を検出して、この数
が所定数より大となる場合には、プラズマディスプレイ
パネルの発光輝度レベルを強制的に所定レベルだけ上げ
る構成としている。
スプレイ装置においては、発光輝度レベルが所定レベル
以上の高輝度となる画素データの数を検出して、この数
が所定数より大となる場合には、プラズマディスプレイ
パネルの発光輝度レベルを強制的に所定レベルだけ上げ
る構成としている。
【0029】よって、かかる本発明によれば、白ピーク
表示を行う画素数が多い場合においても、発光輝度の低
下を生じさせることなく良好なプラズマディスプレイパ
ネルの発光表示を行うことが可能となるのである。
表示を行う画素数が多い場合においても、発光輝度の低
下を生じさせることなく良好なプラズマディスプレイパ
ネルの発光表示を行うことが可能となるのである。
【図1】従来のプラズマディスプレイ装置の構成を示す
図である。
図である。
【図2】プラズマディスプレイ装置の動作の一例を示す
図である。
図である。
【図3】PDP11の表示例を示す図である。
【図4】本発明によるプラズマディスプレイ装置の構成
を示す図である。
を示す図である。
【図5】輝度レベル補正回路40の構成の一例を示す図
である。
である。
【図6】CPU41による制御フローを示す図である。
【図7】ディジタル画素データのデータフォーマットの
一例を示す図である。
一例を示す図である。
【図8】ラインメモリ43の記憶状態の一例を示す図で
ある。
ある。
【図9】補正データメモリ44のメモリマップの一例を
示す図である。
示す図である。
【図10】本発明の他の実施例によるプラズマディスプ
レイ装置の構成を示す図である。
レイ装置の構成を示す図である。
11 プラズマディスプレイパネル 20 読出しタイミング信号発生回路 40 輝度レベル補正回路 43 ラインメモリ 44 補正データメモリ
Claims (4)
- 【請求項1】 各々1画素に対応する複数の画素データ
に対応した画素データパルスに応じて放電発光表示を行
うプラズマディスプレイパネルを含んだプラズマディス
プレイ装置であって、 複数の前記画素データ中から発光輝度レベルが所定レベ
ル以上の高輝度となる画素データの数を検出してこれを
検出画素データ数として得る高輝度画素データ数検出手
段と、 前記検出画素データ数が所定数より大なる場合には前記
プラズマディスプレイパネルの輝度レベルを所定レベル
だけ上げるべく調整制御する輝度レベル調整手段とを有
することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。 - 【請求項2】 前記高輝度画素データ数検出手段は、1
行分毎の前記画素データ中から前記検出画素データ数を
求めることを特徴とする請求項1記載のプラズマディス
プレイ装置。 - 【請求項3】 前記輝度レベル調整手段は、前記検出画
素データ数が所定数より大なる場合には前記画素データ
各々に所定の補正データを加算した補正画素データを得
る補正データ加算手段と、 前記検出画素データ数が所定数より小なる場合には前記
画素データに基づいて前記画素データパルスを発生する
一方、前記検出画素データ数が所定数より大なる場合に
は前記補正画素データに基づいて前記画素データパルス
を発生する画素データパルス発生手段とからなることを
特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。 - 【請求項4】 前記輝度レベル調整手段は、前記プラズ
マディスプレイパネルの行電極の各々に放電維持のため
の維持パルスを印加する電極駆動手段を含み、 前記検出画素データ数が所定数より大なる場合には前記
維持パルスの周波数を上げるべく調整制御する手段を有
することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプ
レイ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6165140A JPH0832903A (ja) | 1994-07-18 | 1994-07-18 | プラズマディスプレイ装置 |
US08/500,418 US5721559A (en) | 1994-07-18 | 1995-07-10 | Plasma display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6165140A JPH0832903A (ja) | 1994-07-18 | 1994-07-18 | プラズマディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0832903A true JPH0832903A (ja) | 1996-02-02 |
Family
ID=15806659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6165140A Pending JPH0832903A (ja) | 1994-07-18 | 1994-07-18 | プラズマディスプレイ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5721559A (ja) |
JP (1) | JPH0832903A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0831643A3 (en) * | 1996-09-18 | 1998-04-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel and method of controlling brightness of the same |
JP2002031846A (ja) * | 2000-05-08 | 2002-01-31 | Canon Inc | 表示装置および映像信号処理装置 |
JP2005257754A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置 |
US7023406B1 (en) | 1999-05-14 | 2006-04-04 | Nec Corporation | Method and apparatus for enhancing peak luminance on plasma display panel |
JP2006301556A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-11-02 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置 |
JP2006301555A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-11-02 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置 |
KR100681653B1 (ko) * | 2003-03-31 | 2007-02-09 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 피디피의 라인 픽춰 디스토션 방지방법 |
JP2007164202A (ja) * | 2000-05-08 | 2007-06-28 | Canon Inc | 表示装置および映像信号処理装置 |
KR100762040B1 (ko) * | 2004-12-03 | 2007-09-28 | 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 | 화상 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100805105B1 (ko) * | 2006-02-28 | 2008-02-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
CN102171749A (zh) * | 2008-10-01 | 2011-08-31 | 欧丽安等离子显示器株式会社 | 用于驱动ac类型等离子体显示面板的方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3897896B2 (ja) * | 1997-07-16 | 2007-03-28 | 三菱電機株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
EP1110379B1 (de) | 1998-09-01 | 2002-12-04 | Micronas Munich GmbH | Schaltungsanordnung zur steuerung von luminanzsignalamplituden |
KR100415510B1 (ko) * | 2001-03-15 | 2004-01-16 | 삼성전자주식회사 | 적응형 휘도 증대 기능을 갖는 액정 표시 장치 및 이의구동 방법 |
KR100372999B1 (ko) * | 2001-05-11 | 2003-02-25 | 주식회사 대한전광 | 디지털 텔레비젼에 있어서의 픽셀의 휘도보정장치 및 그를포함한 영상제어장치 |
KR100469391B1 (ko) * | 2002-05-10 | 2005-02-02 | 엘지전자 주식회사 | 메탈-인슐레이터-메탈 전계방출 디스플레이의 구동회로 및방법 |
KR20050096082A (ko) * | 2004-03-29 | 2005-10-05 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 장치 |
KR100578842B1 (ko) * | 2004-05-25 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법 |
KR20050116074A (ko) * | 2004-06-04 | 2005-12-09 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
US8159609B2 (en) * | 2006-03-13 | 2012-04-17 | Realtek Semiconductor Corp. | Image processing chip and related method for processing video |
JP2011242665A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5528247A (en) * | 1978-08-21 | 1980-02-28 | Hitachi Ltd | El element drive circuit |
JPS6183596A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-28 | シャープ株式会社 | 薄膜el表示装置の駆動方法 |
US5301047A (en) * | 1989-05-17 | 1994-04-05 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display |
JPH0535205A (ja) * | 1991-07-29 | 1993-02-12 | Nec Corp | プラズマデイスプレイの駆動方式 |
KR940002290B1 (ko) * | 1991-09-28 | 1994-03-21 | 삼성전관 주식회사 | 평판형 화상 표시장치 |
-
1994
- 1994-07-18 JP JP6165140A patent/JPH0832903A/ja active Pending
-
1995
- 1995-07-10 US US08/500,418 patent/US5721559A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0831643A3 (en) * | 1996-09-18 | 1998-04-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel and method of controlling brightness of the same |
US6034656A (en) * | 1996-09-18 | 2000-03-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel and method of controlling brightness of the same |
US7023406B1 (en) | 1999-05-14 | 2006-04-04 | Nec Corporation | Method and apparatus for enhancing peak luminance on plasma display panel |
JP2002031846A (ja) * | 2000-05-08 | 2002-01-31 | Canon Inc | 表示装置および映像信号処理装置 |
JP4574057B2 (ja) * | 2000-05-08 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP2007164202A (ja) * | 2000-05-08 | 2007-06-28 | Canon Inc | 表示装置および映像信号処理装置 |
KR100681653B1 (ko) * | 2003-03-31 | 2007-02-09 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 피디피의 라인 픽춰 디스토션 방지방법 |
JP2005257754A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置 |
US7701415B2 (en) | 2004-03-09 | 2010-04-20 | Panasonic Corporation | Display device |
KR100762040B1 (ko) * | 2004-12-03 | 2007-09-28 | 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 | 화상 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2006301555A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-11-02 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置 |
JP2006301556A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-11-02 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置 |
KR100805105B1 (ko) * | 2006-02-28 | 2008-02-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US8194003B2 (en) | 2006-02-28 | 2012-06-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display device with line load compensation and driving method thereof |
CN102171749A (zh) * | 2008-10-01 | 2011-08-31 | 欧丽安等离子显示器株式会社 | 用于驱动ac类型等离子体显示面板的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5721559A (en) | 1998-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0832903A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
US8179342B2 (en) | Method and apparatus for driving plasma display panel | |
JPH08286636A (ja) | プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置 | |
JP2001092409A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2006243002A (ja) | プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 | |
US20030058476A1 (en) | Apparatus and method for displaying gray scales of plasma display panel | |
JPH0876716A (ja) | マルチスキャン適応型プラズマディスプレイ装置 | |
US20020140636A1 (en) | Matrix display device and method | |
US5959619A (en) | Display for performing gray-scale display according to subfield method, display unit and display signal generator | |
US6756977B2 (en) | Display device and method of driving a display panel | |
KR100465547B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 플라즈마디스플레이 장치 | |
US20080084407A1 (en) | Method of driving display panel | |
JPH0968945A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH06282241A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
US7532177B2 (en) | Method and apparatus for driving a plasma display panel | |
US6753831B1 (en) | Display device | |
JPH09222871A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
JPH10222123A (ja) | Pdp表示装置 | |
US20040212568A1 (en) | Plasma display panel driving method and apparatus, and plasma display apparatus | |
JP2002366084A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 | |
KR100271132B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널용 화면 보호 및 그 구동장치 | |
US20050062690A1 (en) | Image displaying method and device for plasma display panel | |
JP2001175220A (ja) | プラズマディスプレイパネルの階調表示処理装置及びその処理方法 | |
US7696957B2 (en) | Driving method of plasma display panel | |
JP4163787B2 (ja) | 交流プラズマディスプレイ平板装置のタイミング制御装置及び方法 |