JP2001316217A - 水性透明組成物 - Google Patents

水性透明組成物

Info

Publication number
JP2001316217A
JP2001316217A JP2000138072A JP2000138072A JP2001316217A JP 2001316217 A JP2001316217 A JP 2001316217A JP 2000138072 A JP2000138072 A JP 2000138072A JP 2000138072 A JP2000138072 A JP 2000138072A JP 2001316217 A JP2001316217 A JP 2001316217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous transparent
transparent composition
composition
poe
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000138072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350269B2 (ja
Inventor
Kenichiro Shiroyama
健一郎 城山
Masaya Ishida
賢哉 石田
Hideaki Ota
英明 太田
Toshimitsu Hagiwara
利光 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP2000138072A priority Critical patent/JP4350269B2/ja
Priority to US09/848,225 priority patent/US8313755B2/en
Priority to EP01401179A priority patent/EP1153595B1/en
Publication of JP2001316217A publication Critical patent/JP2001316217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350269B2 publication Critical patent/JP4350269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/68Sphingolipids, e.g. ceramides, cerebrosides, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】セラミド類を高濃度で含む、水性透明組成物を
得る。 【構成】セラミド類、炭素数12〜24の長鎖脂肪酸お
よび非イオン界面活性剤を含み、必要に応じ更にステロ
ール類および多価アルコール類からなる群から選ばれた
少なくとも一種の化合物が配合されている脂質組成物に
水を配合して、セラミド類を1.0〜5.0重量%含有
する水性透明組成物を得る。この組成物は、化粧料、浴
用剤、毛髪用化粧料、皮膚外用剤、皮膚保護剤などに有
効に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミド類を含有
する水性透明組成物、その調製方法、セラミド類を含有
する水性透明組成物を含有する皮膚化粧料、毛髪用化粧
料および浴用剤並びにセラミド類を含有する水性透明組
成物を調製するために有用な脂質組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚は外界からの微生物、化学物質、紫
外線等の生物、化学、物理的な侵襲を避けると共に水分
等の生体必須成分の損失を防ぐバリアー膜として非常に
重要な機能を営んでいる。バリアー膜として機能してい
るのは表皮最外層に位置する厚さ約20μmの角質層で
あり、レンガ状に積み重なった角質細胞を細胞間脂質が
モルタルの様に繋ぎ止める形で強固なバリアー膜を形成
している。セラミドはこの角質細胞間脂質中の鍵成分と
して脂質バリアーを構築し、皮膚を柔軟でみずみずしく
保つための重要な役割を果たしていることが知られてい
る(Downing D.T., et al., J.Lipid.Res.,24, 759 (19
83)、Downing D.T., et al., J.Invest.Dermat.,84, 41
0 (1985))。そして、荒れ肌、乾燥肌、アトピー性皮膚
炎の患者の皮膚には、これらの角質細胞間脂質中におけ
るセラミドの含有量が、健常な人の皮膚と比較して著し
く低下していることが明らかとなっている。このセラミ
ドを含む細胞間脂質を、荒れた肌、荒れた皮膚に補うこ
とにより、肌荒れの改善を図ろうという試みは従来から
なされており、例えば、セラミドあるいはセラミドを含
む細胞間脂質を含有する混合物を調製し、皮膚に薄く塗
るなど種々の方法が採られている。しかし、セラミド類
は結晶性が高い高融点化合物であり、またその特異的な
両親媒性構造により殆どの油溶性あるいは水溶性化粧品
基剤(溶媒)に対して著しく溶解性が低く、このため従
来処方化が困難であるという問題があった。すなわち、
セラミド類を製品中に多量に配合すると結晶が析出し、
製品の安定性に支障をきたしたり、またセラミドをより
多く溶解させるために油剤を用いると、その油剤によっ
ては安全性上好ましくなかったりする場合があった。
【0003】一方、近年セラミド類を化粧品や医薬品な
どに応用する場合、セラミド類を透明な溶液状組成物と
して提供することが望まれている。これに対処するた
め、例えば特開平9−315929号公報では、スフィ
ンゴ脂質、リゾリン脂質、多価アルコールからなり、ス
フィンゴ脂質とリゾリン脂質の配合比が2/1以下であ
る透明な脂質組成物が提案されている。しかし、この組
成物は水が配合されていない無水の混合物の状態であ
る。また特表平9−505065号公報では、フィトス
フィンゴシン含有セラミドがC6〜100のエステルベ
ース中に安定に懸濁し、C8〜22モノ脂肪酸エステル
に可溶化した脂質組成物が提案されている。しかし、こ
の組成物も無水の組成物が好ましいものである。つま
り、両者とも最終製品製造に際し多用される水を加えた
場合、透明な状態を保つこと、また水により任意に希釈
して透明な製剤を調製することは困難であった。また、
特許第3008212号公報では、(A)両親媒性脂
質、(B)非イオン性界面活性剤、(C)イオン性界面
活性剤、(D)水性媒体からなり、(A)/[(B)+
(C)]=0.2〜10である透明ないし半透明の化粧
料が提案されている。しかし、実際に用いている両親媒
性脂質は疑似セラミドであり、化粧品の使用に好まれて
いないイオン性界面活性剤を用いているために、これに
起因する皮膚刺激が懸念されるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
問題点のない、水との相溶性に優れた透明な水性組成物
であって、しかもセラミド類を高濃度で含有し、かつイ
オン性界面活性剤を用いる必要のない水性組成物を提供
することにある。すなわち、本発明の目的は、セラミド
類を高濃度で含有する、透明で、かつ安定性、安全性に
優れた水性組成物を提供することである。また、本発明
の他の目的は、水により任意に希釈しても透明な状態を
保つことを可能とする水性透明組成物を提供することで
ある。また、本発明の他の目的は、セラミド類を含有
し、安定性、安全性、使用感に優れた化粧品や医薬品の
製造に容易に応用することができる水性透明組成物を提
供することである。また、本発明の他の目的は、上記水
性透明組成物の調製方法を提供することである。また、
本発明の他の目的は、上記水性透明組成物を含有する皮
膚化粧料を提供することである。また、本発明の他の目
的は、上記水性透明組成物を含有する毛髪用化粧料を提
供することである。また、本発明の他の目的は、上記水
性透明組成物を含有する浴用剤を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、上記水性透明組成物を調
製するために有用な脂質組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、セラミド類、炭素
数12〜24の長鎖脂肪酸、非イオン界面活性剤を成分
とする脂質組成物が水との相溶性に優れるとの知見を
得、その知見に基づきさらに検討した結果、この脂質組
成物から、組成物中にセラミド類を1.0〜5.0重量
%含有する、安定性、安全性に優れた水性透明組成物を
得ることができ、更に上記脂質組成物および水性透明組
成物は、透明な状態を保ったまま水により任意に希釈す
ることが可能であることを見出し本発明を完成するに至
った。
【0006】すなわち、本発明は、 (1)(A)式1:
【化5】 (式中、Rは炭素数9〜17の炭化水素基を表し、R
は炭素数2〜30の水酸基を有してもよいアシル基を
表す。)で表されるセラミド類、(B)炭素数12〜2
4の長鎖脂肪酸、(C)非イオン界面活性剤および
(D)水からなり、上記式1で表されるセラミド類を
1.0〜5.0重量%含有することを特徴とする水性透
明組成物、
【0007】(2)上記セラミド類が、式2:
【化6】 (式中、RおよびRは上記と同じものを表す。)で
表される光学活性な天然型セラミド類であることを特徴
とする上記(1)記載の水性透明組成物、
【0008】(3)上記長鎖脂肪酸がイソステアリン酸
およびオレイン酸から選ばれた少なくとも1種であるこ
とを特徴とする上記(1)または(2)記載の水性透明
組成物、(4)上記非イオン界面活性剤がポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油類であることを特徴とする上記
(1)〜(3)のいずれかに記載の水性透明組成物、
【0009】(5)ステロール類または多価アルコール
類からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物がさ
らに配合されていることを特徴とする上記(1)〜
(4)のいずれかに記載の水性透明組成物、(6)上記
ステロール類がコレステロールである上記(5)記載の
水性透明組成物、
【0010】(7)(A)式1:
【化7】 (式中、RおよびRは上記と同じものを表す。)で
表されるセラミド類、(B)炭素数12〜24の長鎖脂
肪酸、および(C)非イオン界面活性剤を含む脂質組成
物に水を加えることを特徴とする、式1で表されるセラ
ミド類を1.0〜5.0重量%含有する水性透明組成物
の調製方法、
【0011】(8)上記水性透明組成物を0.01〜1
00重量%含有することを特徴とする皮膚化粧料、 (9)上記水性透明組成物を0.01〜50重量%含有
することを特徴とする毛髪用化粧料、 (10)上記水性透明組成物を0.001〜50重量%
含有することを特徴とする浴用剤、
【0012】(11)(A)式1:
【化8】 (式中、RおよびRは上記と同じものを表す。)で
表されるセラミド類、(B)炭素数12〜24の長鎖脂
肪酸、および(C)非イオン界面活性剤を含み、上記セ
ラミド類(A)と上記長鎖脂肪酸(B)の重量比がA:
B=20:1〜1:3であり、上記セラミド類(A)と
非イオン界面活性剤(C)の重量比がA:C=1:1〜
1:10であることを特徴とする水性透明組成物を調製
するために有用な脂質組成物、を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の水性透明組成物を構成する成分Aは、下式1で
表されるセラミド類である。
【0014】
【化9】 (式中、RおよびRは上記と同じものを表す。)
【0015】上記式1で表される化合物は公知の化合物
であり、ヒトや豚の皮膚、牛の脳、赤血球など哺乳動物
抽出物や大豆、小麦等の植物抽出物から得ることが可能
であるが、公知の製法(例えば、特開平7−16569
0号公報、Shapiro et.al., J.Am.Chem.Soc., 80, 2170
('58)など)により得られる合成品が純度面から好適で
ある。
【0016】上記式1中、Rは炭素数9〜17の炭化
水素基を表し、具体的には、ノナニル、デカニル、ウン
デカニル、ドデカニル、トリデカニル、テトラデカニ
ル、ペンタデカニル、ヘキサデカニル、ヘプタデカニル
などであり、Rとして好ましい基は、ウンデカニル、
ドデカニル、トリデカニル、テトラデカニル、ペンタデ
カニル、ヘキサデカニル、ヘプタデカニルなどである。
また、Rは炭素数2〜30の水酸基を有していてもよ
いアシル基を表し、具体的には、アセチル、プロパノイ
ル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタ
ノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウン
デカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデ
カノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、ヘプ
タデカノイル、オクタデカノイル、オレオイル、リノレ
オイル、リノレンオイル、ノナデカノイル、イコサノイ
ル、ヘンエイコサノイル、ドコサノイル、トリコサノイ
ル、テトラコサノイル、ペンタコサノイル、ヘキサコサ
ノイル、ヘプタコサノイル、オクタコサノイル、ノナコ
サノイル、トリアコンタノイル、2−ヒドロキシアセチ
ル、2−ヒドロキシプロパノイル、2−ヒドロキシブタ
ノイル、2−ヒドロキシペンタノイル、2−ヒドロキシ
ヘキサノイル、2−ヒドロキシヘプタノイル、2−ヒド
ロキシオクタノイル、2−ヒドロキシノナノイル、2−
ヒドロキシデカノイル、2−ヒドロキシウンデカノイ
ル、2−ヒドロキシドデカノイル、2−ヒドロキシトリ
デカノイル、2−ヒドロキシテトラデカノイル、2−ヒ
ドロキシペンタデカノイル、2−ヒドロキシヘキサデカ
ノイル、2−ヒドロキシヘプタデカノイル、2−ヒドロ
キシオクタデカノイル、2−ヒドロキシノナデカノイ
ル、2−ヒドロキシイコサノイル、2−ヒドロキシヘン
エイコサノイル、2−ヒドロキシドコサノイル、2−ヒ
ドロキシトリコサノイル、2−ヒドロキシテトラコサノ
イル、2−ヒドロキシペンタコサノイル、2−ヒドロキ
シヘキサコサノイル、2−ヒドロキシヘプタコサノイ
ル、2−ヒドロキシオクタコサノイル、2−ヒドロキシ
ノナコサノイル、2−ヒドロキシトリアコンタノイル、
3−ヒドロキシプロパノイル、3−ヒドロキシブタノイ
ル、3−ヒドロキシペンタノイル、3−ヒドロキシヘキ
サノイル、3−ヒドロキシヘプタノイル、3−ヒドロキ
シオクタノイル、3−ヒドロキシノナノイル、3−ヒド
ロキシデカノイル、3−ヒドロキシウンデカノイル、3
−ヒドロキシドデカノイル、3−ヒドロキシトリデカノ
イル、3−ヒドロキシテトラデカノイル、3−ヒドロキ
シペンタデカノイル、3−ヒドロキシヘキサデカノイ
ル、3−ヒドロキシヘプタデカノイル、3−ヒドロキシ
オクタデカノイル、3−ヒドロキシノナデカノイル、3
−ヒドロキシイコサノイル、3−ヒドロキシヘンエイコ
サノイル、3−ヒドロキシドコサノイル、3−ヒドロキ
シトリコサノイル、3−ヒドロキシテトラコサノイル、
3−ヒドロキシペンタコサノイル、3−ヒドロキシヘキ
サコサノイル、3−ヒドロキシヘプタコサノイル、3−
ヒドロキシオクタコサノイル、3−ヒドロキシノナコサ
ノイル、3−ヒドロキシトリアコンタノイルなどであ
り、好ましいRは、炭素数14〜30の水酸基を有し
ていてもよいアシル基であり、具体的には、テトラデカ
ノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、ヘプタ
デカノイル、オクタデカノイル、オレオイル、リノレオ
イル、リノレンオイル、ノナデカノイル、イコサノイ
ル、ヘンエイコサノイル、ドコサノイル、トリコサノイ
ル、テトラコサノイル、ペンタコサノイル、ヘキサコサ
ノイル、ヘプタコサノイル、オクタコサノイル、ノナコ
サノイル、トリアコンタノイル、2−ヒドロキシテトラ
デカノイル、2−ヒドロキシペンタデカノイル、2−ヒ
ドロキシヘキサデカノイル、2−ヒドロキシヘプタデカ
ノイル、2−ヒドロキシオクタデカノイル、2−ヒドロ
キシノナデカノイル、2−ヒドロキシイコサノイル、2
−ヒドロキシヘンエイコサノイル、2−ヒドロキシドコ
サノイル、2−ヒドロキシトリコサノイル、2−ヒドロ
キシテトラコサノイル、2−ヒドロキシペンタコサノイ
ル、2−ヒドロキシヘキサコサノイル、2−ヒドロキシ
ヘプタコサノイル、2−ヒドロキシオクタコサノイル、
2−ヒドロキシノナコサノイル、2−ヒドロキシトリア
コンタノイル、3−ヒドロキシテトラデカノイル、3−
ヒドロキシペンタデカノイル、3−ヒドロキシヘキサデ
カノイル、3−ヒドロキシヘプタデカノイル、3−ヒド
ロキシオクタデカノイル、3−ヒドロキシノナデカノイ
ル、3−ヒドロキシイコサノイル、3−ヒドロキシヘン
エイコサノイル、3−ヒドロキシドコサノイル、3−ヒ
ドロキシトリコサノイル、3−ヒドロキシテトラコサノ
イル、3−ヒドロキシペンタコサノイル、3−ヒドロキ
シヘキサコサノイル、3−ヒドロキシヘプタコサノイ
ル、3−ヒドロキシオクタコサノイル、3−ヒドロキシ
ノナコサノイル、3−ヒドロキシトリアコンタノイルな
どであり、Rとしてより好ましい基は、テトラデカノ
イル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、ヘプタデ
カノイル、オクタデカノイル、ノナデカノイル、イコサ
ノイル、ヘンエイコサノイル、ドコサノイル、トリコサ
ノイル、テトラコサノイルなどのアシル基、それらの一
部の水素原子が水酸基で置換されたものがある。水酸基
を含むアシル基のなかでは、特に2−ヒドロキシヘキサ
デカノイルがより好ましい。
【0017】式1で表される具体的な化合物の例として
は、2−テトラデカノイルアミノオクタデカン−1,3
−ジオール、2−ヘキサデカノイルアミノオクタデカン
−1,3−ジオール、2−オクタデカノイルアミノオク
タデカン−1,3−ジオール、2−エイコサノイルアミ
ノオクタデカン−1,3−ジオール、2−オレオイルア
ミノオクタデカン−1,3−ジオール、2−リノレオノ
イルアミノオクタデカン−1,3−ジオール、2−(2
−ヒドロキシヘキサデカノイル)アミノオクタデカン−
1,3−ジオール、2−(3−ヒドロキシヘキサデカノ
イル)アミノオクタデカン−1,3−ジオール、2−テ
トラデカノイルアミノヘキサデカン−1,3−ジオー
ル、2−ヘキサデカノイルアミノヘキサデカン−1,3
−ジオール、2−オクタデカノイルアミノヘキサデカン
−1,3−ジオール、2−エイコサノイルアミノヘキサ
デカン−1,3−ジオール、2−オレオイルアミノヘキ
サデカン−1,3−ジオール、2−リノレオノイルアミ
ノヘキサデカン−1,3−ジオール、2−(2−ヒドロ
キシヘキサデカノイル)アミノヘキサデカン−1,3−
ジオールなどが挙げられる。しかし、本発明で用いられ
るセラミド類がこれら具体的に例示されたものに限定さ
れるわけではない。
【0018】式1で表される化合物のなかでは、特に、
式2:
【化10】 (式中、RおよびRは上記と同じものを表す。)で
表される光学活性な天然型セラミド類が好ましいもので
ある。この光学活性な天然型セラミド類における好まし
いRおよびRは、式1のRおよびRで好ましい
とされた基と同様のものである。
【0019】式2で表される化合物の例を具体的にあげ
ると、(2S,3R)−2−テトラデカノイルアミノオ
クタデカン−1,3−ジオール、(2S,3R)−2−
ヘキサデカノイルアミノオクタデカン−1,3−ジオー
ル、(2S,3R)−2−オクタデカノイルアミノオク
タデカン−1,3−ジオール、(2S,3R)−2−ノ
ナデカノイルアミノオクタデカン−1,3−ジオール、
(2S,3R)−2−エイコサノイルアミノオクタデカ
ン−1,3−ジオール、(2S,3R)−2−オレオイ
ルアミノオクタデカン−1,3−ジオール、(2S,3
R)−2−リノレオノイルアミノオクタデカン−1,3
−ジオール、(2S,3R)−2−(2−ヒドロキシヘ
キサデカノイル)アミノオクタデカン−1,3−ジオー
ル、(2S,3R)−2−(3−ヒドロキシヘキサデカ
ノイル)アミノオクタデカン−1,3−ジオール、(2
S,3R)−2−テトラデカノイルアミノヘキサデカン
−1,3−ジオール、(2S,3R)−2−ヘキサデカ
ノイルアミノヘキサデカン−1,3−ジオール、(2
S,3R)−2−オクタデカノイルアミノヘキサデカン
−1,3−ジオール、(2S,3R)−2−ノナデカノ
イルアミノヘキサデカン−1,3−ジオール、(2S,
3R)−2−エイコサノイルアミノヘキサデカン−1,
3−ジオール、(2S,3R)−2−オレオイルアミノ
ヘキサデカン−1,3−ジオール、(2S,3R)−2
−リノレオノイルアミノヘキサデカン−1,3−ジオー
ル、(2S,3R)−2−(2−ヒドロキシヘキサデカ
ノイル)アミノヘキサデカン−1,3−ジオール等であ
り、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用い
ることができる。なお、上記式2で表される光学活性な
天然型セラミド類が、これら具体的に例示された化合物
に限定されないことは言うまでもないことである。
【0020】この式2で表される化合物も公知の化合物
であり、公知の製法(例えば、特開平9−235259
号公報、特開平6−80617号公報など)により調製
することができる。
【0021】また、本発明の水性透明組成物を構成する
成分Bである炭素数12〜24の長鎖脂肪酸としては、
例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン
酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リ
ノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EP
A)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等があげられ、こ
れらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。これらの中で好ましいものはイソステアリン
酸およびオレイン酸であり、特に好ましいものはイソス
テアリン酸である。これら長鎖脂肪酸はすでに公知の化
合物であり、市販もされている。
【0022】さらに、本発明の水性透明組成物を構成す
る成分Cである非イオン界面活性剤としては、親水性非
イオン界面活性剤あるいは親油性非イオン界面活性剤を
あげることができる。親油性非イオン界面活性剤として
は、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモ
ノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソル
ビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレー
ト、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレ
エート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロール
ソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロ
ールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類;モノ
綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セ
スキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリ
ン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリ
ン、モノイソステアリン酸グリセリン等のポリグリセリ
ン脂肪酸類;モノステアリン酸プロピレングリコール等
のプロピレングリコール脂肪酸エステル類;硬化ヒマシ
油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等が挙げられ
る。
【0023】また、親水性非イオン界面活性剤として
は、例えば、ポリオキシエチレン(以下「POE」とい
う。)ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタン
モノステアレート、POE−ソルビタンモノオレート、
POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOEソルビ
タン脂肪酸エステル類;POE−ソルビットモノラウレ
ート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソ
ルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノス
テアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル類;P
OE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリ
ンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソ
ステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステル類;
POEモノオレエート、POEジステアレート、POE
モノジオレエート、ステアリン酸エチレングリコール等
のPOE脂肪酸エステル類;POEラウリルエーテル、
POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテル、
POEベヘニルエーテル、POE2−オクチルドデシル
エーテル、POEコレスタノールエーテル等のPOEア
ルキルエーテル類;POEオクチルフェニルエーテル、
POEノニルフェニルエーテル、POEジノニルフェニ
ルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類;P
OE・ポリオキシプロピレン(以下「POP」とい
う。)セチルエーテル、POE・POP2−デシルテト
ラデシルエーテル、POE・POPモノブチルエーテ
ル、POE・POP水添ラノリン、POE・POPグリ
セリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル
類;テトロニック等のテトラPOE・テトラPOPエチ
レンジアミン縮合物類;POEヒマシ油、POE硬化ヒ
マシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、P
OE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE硬化ヒ
マシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエ
ステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒマ
シ油あるいは硬化ヒマシ油誘導体;POEソルビットミ
ツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体;ヤシ油脂
肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールア
ミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノール
アミド;POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、
POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂
肪酸エステル、POEノニルフェニルホルムアルデヒド
縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、ト
リオレイルリン酸等を挙げることができる。これら非イ
オン界面活性剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせ
て用いることができる。また、非イオン界面活性剤とし
ては、特にPOE硬化ヒマシ油誘導体、POEヒマシ油
誘導体が安定性、安全性面から好ましい。上記非イオン
界面活性剤自体すでに公知のものであり、市販もされて
いる。
【0024】さらに、本発明の水性透明組成物を構成す
る成分Dの水としては、公知の方法で精製された水を用
いることが好ましい。
【0025】本発明のセラミド類を1.0〜5.0重量
%含有する水性透明組成物において、セラミド類(A)
と長鎖脂肪酸(B)の重量比は、A:B=20:1〜
1:3が好ましい。成分Aに対する成分Bの重量比が5
%未満であると、製剤の透明である温度領域が狭くなる
傾向があり、一方3倍量を超えた場合には系が不安定に
なり保存安定性も悪くなる傾向がある。また、セラミド
類(A)と非イオン界面活性剤(C)の重量比は、A:
C=1:1〜1:10が好ましい。成分Aに対する成分
Cの重量比が等量未満であると、化粧料等製剤とした場
合の製剤の透明である温度領域が狭くなる傾向があり、
一方10倍量を越えた場合系の安定性に変わりがないの
で不経済であるうえ、化粧料等の製剤ののびが重くな
り、べたつく等使用感に悪影響を与える場合がある。
【0026】本発明の水性透明組成物では、さらに
(E)ステロール類および(F)多価アルコール類から
なる群から選ばれた少なくとも一種の化合物が配合され
ていてもよい。
【0027】上記ステロール類としては、ステロイド骨
格を有するアルコールであれば特に制限はない。本発明
において用いられるステロール類の例としては、例えば
コレステロール、ジヒドロコレステロール、ラノステロ
ール、ジヒドロラノステロール、シトステロール、エル
ゴステロールなどが挙げられ、コレステロールが好まし
いものである。
【0028】また、上記多価アルコール類としては、例
えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ト
リメチレングリコール、イソプレングリコール、1,2
−ブチレングルコール、1,3−ブチレングルコール、
テトラメチレングルコール、2,3−ブチレングルコー
ル、ペンタメチレングルコール、2−ブテン−1,4−
ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコー
ル等の2価のアルコール;グリセリン、トリメチロール
プロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等の3価の
アルコール;ペンタエリスリトール等の4価アルコー
ル;キシリトール等の5価アルコール;ソルビトール、
マンニトール等の6価アルコール;ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリエチレングルコー
ル、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコ
ール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグ
リセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多価
アルコール重合体;エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングルコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコール
モノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシ
ルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシ
ルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、
エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコ
ールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エ
チレングリコールジブチルエーテル等のエチレングリコ
ールアルキルエーテル類;ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエー
テル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコー
ル重合体アルキルエーテル類;プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プ
ロピレングリコールイソプロピルエーテル等のプロピレ
ングリコールアルキルエーテル類;ジプロピレングリコ
ールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等のジ
プロピレングリコールアルキルエーテル類;エチレング
リコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリ
コールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコー
ルモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリ
コールモノフェニルエーテルアセテート等の2価アルコ
ールエーテルエステル;キシルアルコール、セラキルア
ルコール、バチルアルコール等のグリセリンモノアルキ
ルエーテル;エチレングリコールジアジベート、エチレ
ングリコールジサクシネート等の2価アルコールジエス
テル;ソルビトール、マルチトール、マルトトリオー
ス、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコー
ス、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシ
リトース、デンプン分解糖還元アルコール等の糖アルコ
ール;グリソリッド、テトラハイドロフルフリルアルコ
ール、POEテトラハイドロフルフリルアルコール、P
OPブチルエーテル、POP・POEブチルエーテル、
トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル、POP
グリセリンエーテル、POPグリセリンエーテルリン
酸、POP・POEペンタンエリスリトールエーテル等
が挙げられる。これら多価アルコール類は、単独でまた
は2種以上を組み合わせて用いることができる。多価ア
ルコール類としては、特に1,3−ブチレングルコー
ル、グリセリンが好ましい。
【0029】本発明の水性透明組成物には、さらに
(G)アニオン界面活性剤が配合されていてもよい。上
記アニオン界面活性剤としては、例えば、セッケン用素
地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等
の脂肪酸セッケン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル
硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩;POE
ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリル硫
酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩;ラ
ウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシ
ン酸塩;N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリ
ウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウ
リルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミド
スルホン酸塩;POEオレイルエーテルリン酸ナトリウ
ム、POEステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステ
ル塩;ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウ
ム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエ
チレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピ
レングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコ
ハク酸塩;リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノール
アミン等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;N−ラウロ
イルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグ
ルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グル
タミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸
塩;硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高
級脂肪酸エステル硫酸エステル塩;ロート油等の硫酸化
油、POEアルキルエーテルカルボン酸、POEアルキ
ルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホ
ン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコ
ール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫
酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク
酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリ
エタノールアミン、カゼインナトリウム等が挙げられ
る。これらのアニオン界面活性剤は、単独でまたは2種
以上を組み合わせて用いることができる。また、アニオ
ン界面活性剤としては、特にPOEリン酸エステル塩
類、POEアルキルアリルエーテルカルボン酸塩類が安
定性、安全性面から好ましい。
【0030】上記追加成分として使用されるステロール
類(E)、及び多価アルコール類(F)、及びアニオン界
面活性剤(G)の配合量は、他の構成成分との関係から
任意であり特に限定されないが、ステロール類(E)は
セラミド類(A)に対して0.001〜3倍量が好まし
く、多価アルコール類(F)は全組成中0.1〜70重
量%が好ましく、更にアニオン界面活性剤(G)は製剤
の全組成中0.001〜20%が好ましい。
【0031】以下、本発明の水性透明組成物の調製方法
について説明する。本発明の水性透明組成物は、上述し
た成分であるセラミド類(A)、長鎖脂肪酸(B)およ
び非イオン界面活性剤(C)からなり、さらに必要に応
じてステロール類(E)および多価アルコール類(F)
からなる群から選ばれた少なくとも一種を追加した脂質
組成物と水を配合することにより得られるが、より好適
には予め脂質混合物を加熱溶解しておき、そこに予め加
温した水を加えた後、室温に戻すことにより得ることが
できる。より好ましくは、予め成分A、B、C及び必要
に応じて成分Eからなる脂質混合物を加熱溶解してお
き、そこに予め同程度の温度に加温した多価アルコール
類(F)を加え、最後に予め同程度の温度に加温した水
を加えた後室温に戻すことにより安定性、使用感に優れ
た透明な組成物を得ることができる。
【0032】本発明では上記各成分のなかで、長鎖脂肪
酸として、特にイソステアリン酸あるいはオレイン酸ま
たはその両者を選び、非イオン界面活性剤として、特に
POE硬化ヒマシ油類、POEヒマシ油類、POEソル
ビタン脂肪酸エステル類からなる群から選ばれた少なく
とも一種を選び、これらの混合物と上記セラミド類とか
ら形成された脂質組成物と水を共存させてなる水性組成
物は、透明が維持されているうえ、使用感も特に優れた
ものである。さらに、上記脂質組成物にアニオン界面活
性剤、ステロール類および多価アルコール類からなる群
から選ばれた少なくとも一種の化合物がさらに配合され
て得られた脂質組成物に水を共存させてなる水性組成物
は、透明性や使用感に優れた組成物である。なお、この
とき、ステロール類としてはコレステロールが、多価ア
ルコールとしては、1,3−ブチレングルコールおよび
グリセリンが好ましいものである。
【0033】また、本発明のセラミド類を1.0〜5.
0重量%含有する水性透明組成物を調製するために用い
られる脂質組成物としては、(A)上記式1で表される
セラミド類、(B)炭素数12〜24の長鎖脂肪酸およ
び(C)非イオン界面活性剤を含み、上記セラミド類
(A)と上記長鎖脂肪酸(B)の重量比がA:B=2
0:1〜1:3であり、上記セラミド類(A)と非イオ
ン界面活性剤(C)の重量比がA:C=1:1〜1:1
0である脂質組成物が好ましいものである。
【0034】本発明の水性透明組成物には、上記セラミ
ド類、長鎖脂肪酸、非イオン界面活性剤、水、アニオン
界面活性剤、ステロール類、多価アルコール等の構成成
分の他に、通常化粧品や皮膚外用剤とくに医療用皮膚外
用剤または浴用剤などに用いられる他の成分、例えば、
粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素、高級
アルコール、エステル類、シリコーン、カチオン界面活
性剤、両性界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子化合物、
増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低
級アルコール、糖類、アミノ酸類、有機アミン類、合成
樹脂エマルジョン、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン
類、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料、水等を必要に応
じて適宜配合することができる。
【0035】本発明の水性透明組成物はセラミド類を高
濃度に含有するものであるから、例えば眼皺防止用美容
液、皮膚外用剤、皮膚保護剤、とくに医療用皮膚外用剤
や医療用皮膚保護剤等の医薬品などとしてそのまま使用
することができる。また、本発明の水性透明組成物は、
化粧料、浴用剤、毛髪用化粧料、皮膚外用剤、皮膚保護
剤、とくに医療用皮膚外用剤や医療用皮膚保護剤等の医
薬品の成分材料として使用することができる。また、本
発明の水性透明組成物は、常法により種々の形態に調製
することができる。例えば、透明なローション状、有機
溶媒による透明な溶液状等にすることができる。なお、
当然のことながらクリーム状、ゲル状、乳液状等にする
こともできる。
【0036】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて本発明を
更に具体的に説明するが、本発明はこれらの例により制
限されるものではない。
【0037】実施例1〜5 表1記載の成分を表1記載の量だけ秤取り、下記手順に
より水性透明組成物を調製した。なお、以下において配
合量は特に記載がない限り重量%であり、また表中、光
学活性セラミド2は、(2S,3R)−2−オクタデカ
ノイルアミノオクタデカン−1,3−ジオールを、光学
活性セラミド5は、(2S,3R)−2−(2−ヒドロ
キシヘキサデカノイル)アミノオクタデカン−1,3−
ジオールを、ラセミ体セラミド2は、2−オクタデカノ
イルアミノオクタデカン−1,3−ジオールをそれぞれ
表す。
【0038】組成物の調製手順:表1中の成分1〜6を
80〜120℃にて均一に加熱混合し、予め80〜12
0℃にて加熱しておいた成分7〜8を添加し加熱混合す
る。得られた脂質組成物に、80〜100℃に加熱して
おいた成分9(精製水)を徐々に加え、加熱混合し、組
成物を得る。
【0039】調製された組成物の外観評価を下記の外観
評価試験にしたがって行った。結果を表1に示す。 外観評価試験:水性組成物を調製後、室温で1カ月、4
0℃で2週間、5℃で2週間放置後、目視により外観を
評価した。評価は、下記の評価基準にしたがった。 ◎ 透明 ○ ほぼ透明 △ やや白濁 ▲ 白濁 × 溶解せず
【0040】
【表1】
【0041】表中、化合物の括弧内の数字はエチレンオ
キサイドの繰返単位数であり、qsは各配合量を合計す
ると100重量%となるような量を意味する。
【0042】比較例1〜3 表2記載の成分を表2記載の量だけ秤取り、実施例1〜
5と同様な方法により水性組成物を調製した。得られた
組成物の外観評価試験を実施例1〜5と同様な方法によ
り行った。結果を表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】上記表1および表2の評価結果から、本発
明に係る実施例1〜5の組成物が幅広い温度領域で安定
性に優れているのに対し、比較例の組成物は安定性が悪
く、満足し得る結果が得られないことが分かる。
【0045】実施例6〜8、応用例1 表3記載の成分を表3記載の量だけ秤取り、実施例1〜
5と同様な方法により実施例6〜8の水性組成物を調製
した。応用例1として、アニオン界面活性剤を加えた水
性組成物を調製した。得られた組成物の外観評価試験を
実施例1〜5と同様な方法により行った。結果を表3に
示す。
【0046】
【表3】
【0047】なお、セラミドを含有しない比較例2の組
成物において白濁化が観測されたが、比較例2にセラミ
ドを加えた応用例1、および実施例1〜8において透明
な水性組成物が得られたことから、本発明組成物はセラ
ミドを必須成分とする水溶性の脂質複合体が形成されて
いることが推定される。
【0048】実施例9 表4記載の成分を表4記載の量だけ秤取り、常法に従い
ローション100gを製造した。得られたローションの
外観評価試験を実施例1〜5と同様な方法により行っ
た。結果を表4に示す。
【0049】
【表4】
【0050】実施例10 表5記載の成分を表5記載の量だけ秤取り、常法に従い
美容液100gを製造した。得られた美容液の外観評価
試験を実施例1〜5と同様な方法により行った。結果を
表5に示す。
【0051】
【表5】
【0052】実施例11 表6記載の成分を表6記載の量だけ秤取り、常法に従い
エモリエントクリーム100gを製造した。
【0053】
【表6】
【0054】実施例12 表7記載の成分を表7記載の量だけ秤取り、常法に従い
エモリエントミルク100gを製造した。
【0055】
【表7】
【0056】実施例13 表8記載の成分を表8記載の量だけ秤取り、常法に従い
コンディショニングシャンプー100gを製造した。
【0057】
【表8】
【0058】実施例14 表9記載の成分を表9記載の量だけ秤取り、常法に従い
ヘアーリンス100gを製造した。
【0059】
【表9】
【0060】実施例15 表10記載の成分を表10記載の量だけ秤取り、常法に
従いヘアーコンディショナー100gを製造した。
【0061】
【表10】
【0062】実施例16 表11記載の成分を表11記載の量だけ秤取り、常法に
従いヘアートニック100gを製造した。
【0063】
【表11】
【0064】実施例17 表12記載の成分を表12記載の量だけ秤取り、常法に
従いヘアーブローローション100gを製造した。
【0065】
【表12】
【0066】実施例18 表13記載の成分を表13記載の量だけ秤取り、常法に
従い液体入浴剤100gを製造した。
【0067】
【表13】
【0068】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のセラミド
類含有脂質組成物は水との相溶性に優れており、この脂
質組成物から形成されたセラミド類を1.0〜5.0重
量%含有する水性組成物は、透明ないしほぼ透明であ
り、安定性、安全性、使用感に優れている。特に、本発
明の組成物は、常温で放置された場合に安定であるとい
うだけでなく、高温や低温に放置されていても透明の程
度が保持されるという優れた効果を有する。さらに、本
発明の組成物は、水により任意に希釈しても透明な状態
を保つことができる。これら優れた効果をもたらす本発
明の水性透明組成物は、化粧料、浴用剤、毛髪用化粧
料、皮膚外用剤、皮膚保護剤、とくに医療用皮膚外用剤
や医療用皮膚保護剤等の医薬品として、あるいはそれら
の成分材料として有用であり、また皮膚の保護、治療に
有効である。そのなかでもとくに化粧品や医薬品用とし
て有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/075 A61K 7/075 7/08 7/08 7/50 7/50 (72)発明者 太田 英明 神奈川県平塚市西八幡一丁目4番11号 高 砂香料工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 萩原 利光 神奈川県平塚市西八幡一丁目4番11号 高 砂香料工業株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4C083 AA112 AA122 AB051 AB052 AC022 AC072 AC111 AC122 AC182 AC232 AC241 AC242 AC262 AC422 AC431 AC432 AC442 AC482 AC582 AC641 AC642 AC692 AC712 AC782 AC792 AC842 AC902 AD072 AD092 AD132 AD162 AD491 AD492 AD512 AD552 BB04 CC02 CC04 CC05 CC25 CC31 CC32 CC33 CC38 CC39 DD23 DD31 EE07 FF01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)式1: 【化1】 (式中、Rは炭素数9〜17の炭化水素基を表し、R
    は炭素数2〜30の水酸基を有してもよいアシル基を
    表す。)で表されるセラミド類、(B)炭素数12〜2
    4の長鎖脂肪酸、(C)非イオン界面活性剤、および
    (D)水からなり、式1で表されるセラミド類を1.0
    〜5.0重量%含有することを特徴とする水性透明組成
    物。
  2. 【請求項2】セラミド類が、式2: 【化2】 (式中、Rは炭素数9〜17の炭化水素基を表し、R
    は炭素数2〜30の水酸基を有してもよいアシル基を
    表す。)で表される光学活性な天然型セラミド類である
    ことを特徴とする請求項1記載の水性透明組成物。
  3. 【請求項3】長鎖脂肪酸がイソステアリン酸およびオレ
    イン酸から選ばれた少なくとも1種であることを特徴と
    する請求項1または2記載の水性透明組成物。
  4. 【請求項4】非イオン界面活性剤がポリオキシエチレン
    硬化ヒマシ油類であることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の水性透明組成物。
  5. 【請求項5】ステロール類および多価アルコール類から
    なる群から選ばれた少なくとも一種の化合物がさらに配
    合されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の水性透明組成物。
  6. 【請求項6】ステロール類がコレステロールであること
    を特徴とする請求項5記載の水性透明組成物。
  7. 【請求項7】(A)式1: 【化3】 (式中、Rは炭素数9〜17の炭化水素基を表し、R
    は炭素数2〜30の水酸基を有してもよいアシル基を
    表す。)で表されるセラミド類、(B)炭素数12〜2
    4の長鎖脂肪酸、および(C)非イオン界面活性剤を含
    む脂質組成物に水を加えることを特徴とする、式1で表
    されるセラミド類を1.0〜5.0重量%含有する水性
    透明組成物の調製方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜6のいずれかに記載の水性透明
    組成物を0.01〜100重量%含有することを特徴と
    する皮膚化粧料。
  9. 【請求項9】請求項1〜6のいずれかに記載の水性透明
    組成物を0.01〜50重量%含有することを特徴とす
    る毛髪用化粧料。
  10. 【請求項10】請求項1〜6のいずれかに記載の水性透
    明組成物を0.001〜50重量%含有することを特徴
    とする浴用剤。
  11. 【請求項11】(A)式1: 【化4】 (式中、Rは炭素数9〜17の炭化水素基を表し、R
    は炭素数2〜30の水酸基を有してもよいアシル基を
    表す。)で表されるセラミド類、(B)炭素数12〜2
    4の長鎖脂肪酸、および(C)非イオン界面活性剤を含
    み、上記セラミド類(A)と上記長鎖脂肪酸(B)の重
    量比がA:B=20:1〜1:3であり、上記セラミド
    類(A)と非イオン界面活性剤(C)の重量比がA:C
    =1:1〜1:10であることを特徴とする、水性透明
    組成物を調製するために有用な脂質組成物。
JP2000138072A 2000-05-11 2000-05-11 化粧料添加用組成物 Expired - Lifetime JP4350269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138072A JP4350269B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 化粧料添加用組成物
US09/848,225 US8313755B2 (en) 2000-05-11 2001-05-04 Clear aqueous ceramide composition
EP01401179A EP1153595B1 (en) 2000-05-11 2001-05-09 Clear aqueous ceramide composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138072A JP4350269B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 化粧料添加用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001316217A true JP2001316217A (ja) 2001-11-13
JP4350269B2 JP4350269B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18645737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138072A Expired - Lifetime JP4350269B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 化粧料添加用組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8313755B2 (ja)
EP (1) EP1153595B1 (ja)
JP (1) JP4350269B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256471A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kanebo Ltd 乳化組成物
JPWO2004045566A1 (ja) * 2002-11-15 2006-03-16 株式会社コーセー 半透明化粧料
JP2006199634A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Pola Chem Ind Inc ベシクル系外用組成物
JP2006248925A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Kose Corp パール剤組成物及びそれを含有する化粧料
JP2006312622A (ja) * 2005-04-06 2006-11-16 Kao Corp 水中油型エマルション及びその製造方法
JP2007191410A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Pola Chem Ind Inc ベシクル分散系の毛髪用の化粧料
WO2009136651A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Fujifilm Corporation Topical composition for external use and process for producing the same
WO2009145299A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 富士フイルム株式会社 セラミド分散物
WO2010038814A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 セラミド分散物及びその製造方法
WO2010038815A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 セラミド分散物及びその製造方法
WO2010058853A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 富士フイルム株式会社 セラミド分散物及びその製造方法
US7897143B2 (en) 2002-12-25 2011-03-01 Kao Corporation Hair cleansing composition
JP2011051980A (ja) * 2009-08-05 2011-03-17 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 発毛剤
WO2011125529A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 富士フイルム株式会社 水性化粧料及びその製造方法
JP2014148473A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mochida Pharmaceut Co Ltd 透明化粧水
WO2015136778A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 富士フイルム株式会社 セラミド分散組成物の製造方法
JP2016079171A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社アスター美容 非結晶性の組成物およびそれを含む外用剤
WO2018070305A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 株式会社ダイセル 化粧料組成物
WO2019131987A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 花王株式会社 脂質微粒子分散物
KR20230133305A (ko) 2021-01-29 2023-09-19 가부시키가이샤 코세 세라마이드류 함유 조성물
US11896703B2 (en) 2018-03-27 2024-02-13 Amorepacific Corporation Liquid lipid composite composition for improving hair condition

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0102087D0 (sv) 2001-06-13 2001-06-13 Knut Haadem Med Haadem Invest Skin preparation
DE10255554A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-17 Goldschmidt Ag Emulgator-Wachs-Gele auf Wasserbasis
JP4116918B2 (ja) * 2003-04-17 2008-07-09 花王株式会社 毛髪化粧料
US20040219177A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Jacobs Randy J. Depleted skin barrier replenishing skin creams composition and method of application
CN1572280B (zh) * 2003-06-20 2010-05-05 花王株式会社 毛发化妆品的制造方法
CA2705914C (en) * 2007-11-28 2014-01-07 Colgate-Palmolive Company Alpha or beta hydroxy acid adducts of oil
MY159610A (en) * 2007-11-28 2017-01-13 Colgate Palmolive Co Ethoxylated and/or hydrogenerated oil adduct
US8637489B2 (en) * 2009-02-09 2014-01-28 L'oreal Clear carrier compositions for lipophilic compounds, and method of treating keratinous substrates using such compositions
US8597668B2 (en) * 2009-02-09 2013-12-03 L'oreal Clear carrier compositions for lipophilic compounds, and method of treating keratinous substrates using such compositions
US20100202995A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 L'oreal Clear carrier compositions for lipophilic compounds, and method of treating keratinous substrates using such compositions
US20100202988A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 L'oreal Clear carrier compositions containing an alkoxylated monoacid and an alkyl monoamine and method of treating keratinous substrates using such compositions
RU2551853C2 (ru) 2009-07-06 2015-05-27 Као Корпорейшн Эмульгированная композиция
CN105044944B (zh) * 2015-09-01 2018-01-09 京东方科技集团股份有限公司 一种拆解清洗显示面板的设备
US10137073B2 (en) 2016-01-02 2018-11-27 L'oreal Cosmetic compositions comprising ceramides and cholesterol

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939168B2 (ja) 1982-03-11 1984-09-21 株式会社 ヤトロン 非水溶性物質の可溶化水溶液の製造方法
JPS63192703A (ja) 1987-02-04 1988-08-10 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH038212A (ja) 1989-06-01 1991-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜配線及びその製造方法
US4992266A (en) * 1989-08-14 1991-02-12 S. C. Johnson & Son, Inc. Reducing the ocular irritancy of anionic shampoos
JP3008212B2 (ja) * 1990-11-26 2000-02-14 花王株式会社 透明ないし半透明の化粧料
FR2673179B1 (fr) 1991-02-21 1993-06-11 Oreal Ceramides, leur procede de preparation et leurs applications en cosmetique et en dermopharmacie.
FR2711138B1 (fr) 1993-10-12 1995-11-24 Oreal Céramides, leur procédé de préparation et leurs applications en cosmétique et en dermopharmacie.
US5368857A (en) 1993-11-15 1994-11-29 Elizabeth Arden Company, Division Of Conopco, Inc. Ceramide cosmetic compositions
FR2718961B1 (fr) * 1994-04-22 1996-06-21 Oreal Compositions pour le lavage et le traitement des cheveux et de la peau à base de céramide et de polymères à groupements cationiques.
JP3299054B2 (ja) * 1994-10-19 2002-07-08 花王株式会社 皮膚化粧料
US5476661A (en) * 1994-10-21 1995-12-19 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Compositions for topical application to skin, hair and nails
JP3395444B2 (ja) 1995-03-27 2003-04-14 日本油脂株式会社 飲食品用セラミド含有水性組成物およびそれを含む飲食品
FR2744916B1 (fr) 1996-02-15 1998-04-10 Oreal Utilisation d'un 2-amino-alcane-1,3-diol en tant qu'agent destine a freiner la chute des cheveux et/ou induire et stimuler leur croissance
JPH09315929A (ja) 1996-05-30 1997-12-09 Q P Corp 透明なスフィンゴ脂質組成物
US6355232B1 (en) * 1996-12-20 2002-03-12 Takasago International Corporation Agent for protecting skin and hair moisture
JP3400666B2 (ja) * 1996-12-20 2003-04-28 高砂香料工業株式会社 皮膚保護剤
EP0875232B1 (en) 1997-05-02 2002-02-13 Takasago International Corporation A lipid composition containing liquid crystal phase
US6015574A (en) * 1997-06-09 2000-01-18 L'oreal Lipophilic carrier systems
JPH11222416A (ja) 1997-11-18 1999-08-17 Takasago Internatl Corp ケラチン繊維類強度改善剤及びケラチン繊維類の強度を改善する方法
US6379659B1 (en) 1997-11-18 2002-04-30 Takasago International Corporation Keratin fiber strengthening agent and method for strengthening keratin fiber
DE10004909A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von N-Methyl-2-pyrrolidon (NMP)

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004045566A1 (ja) * 2002-11-15 2006-03-16 株式会社コーセー 半透明化粧料
JP4504195B2 (ja) * 2002-11-15 2010-07-14 株式会社コーセー 半透明化粧料
US7897143B2 (en) 2002-12-25 2011-03-01 Kao Corporation Hair cleansing composition
JP2004256471A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kanebo Ltd 乳化組成物
JP2006199634A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Pola Chem Ind Inc ベシクル系外用組成物
JP2006248925A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Kose Corp パール剤組成物及びそれを含有する化粧料
JP2006312622A (ja) * 2005-04-06 2006-11-16 Kao Corp 水中油型エマルション及びその製造方法
JP2007191410A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Pola Chem Ind Inc ベシクル分散系の毛髪用の化粧料
WO2009136651A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Fujifilm Corporation Topical composition for external use and process for producing the same
WO2009145299A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 富士フイルム株式会社 セラミド分散物
WO2010038815A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 セラミド分散物及びその製造方法
WO2010038814A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 セラミド分散物及びその製造方法
US8642052B2 (en) 2008-09-30 2014-02-04 Fujifilm Corporation Ceramide dispersion and method for producing same
WO2010058853A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 富士フイルム株式会社 セラミド分散物及びその製造方法
JP2011051980A (ja) * 2009-08-05 2011-03-17 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 発毛剤
WO2011125529A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 富士フイルム株式会社 水性化粧料及びその製造方法
JP2011231100A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Fujifilm Corp 水性化粧料及びその製造方法
CN102858316A (zh) * 2010-04-07 2013-01-02 富士胶片株式会社 水性化妆料及其制造方法
CN102858316B (zh) * 2010-04-07 2015-09-30 富士胶片株式会社 水性化妆料及其制造方法
US10881600B2 (en) 2010-04-07 2021-01-05 Fujifilm Corporation Water-based cosmetic and manufacturing method thereof
JP2014148473A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mochida Pharmaceut Co Ltd 透明化粧水
WO2015136778A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 富士フイルム株式会社 セラミド分散組成物の製造方法
JP2015174841A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 富士フイルム株式会社 セラミド分散組成物の製造方法
JP2016079171A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社アスター美容 非結晶性の組成物およびそれを含む外用剤
JP2017105841A (ja) * 2014-10-17 2017-06-15 株式会社アスター美容 非結晶性の組成物およびそれを含む外用剤
WO2018070305A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 株式会社ダイセル 化粧料組成物
KR20190068576A (ko) 2016-10-14 2019-06-18 주식회사 다이셀 화장료 조성물
JP7128113B2 (ja) 2016-10-14 2022-08-30 株式会社ダイセル 化粧料組成物
US10933004B2 (en) 2016-10-14 2021-03-02 Daicel Corporation Cosmetic composition
JPWO2018070305A1 (ja) * 2016-10-14 2019-07-25 株式会社ダイセル 化粧料組成物
CN111511345A (zh) * 2017-12-28 2020-08-07 花王株式会社 脂质微粒分散物
JP2019119742A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 花王株式会社 脂質微粒子分散物
WO2019131987A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 花王株式会社 脂質微粒子分散物
US11564871B2 (en) 2017-12-28 2023-01-31 Kao Corporation Dispersion of fine lipid particle dispersion
CN111511345B (zh) * 2017-12-28 2023-03-31 花王株式会社 脂质微粒分散物
JP7278769B2 (ja) 2017-12-28 2023-05-22 花王株式会社 脂質微粒子分散物
US11896703B2 (en) 2018-03-27 2024-02-13 Amorepacific Corporation Liquid lipid composite composition for improving hair condition
KR20230133305A (ko) 2021-01-29 2023-09-19 가부시키가이샤 코세 세라마이드류 함유 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20020010215A1 (en) 2002-01-24
EP1153595A2 (en) 2001-11-14
EP1153595B1 (en) 2012-08-29
EP1153595A3 (en) 2003-02-19
US8313755B2 (en) 2012-11-20
JP4350269B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350269B2 (ja) 化粧料添加用組成物
JP4040527B2 (ja) 脂質組成物およびそれを含有する皮膚外用剤
JP3008212B2 (ja) 透明ないし半透明の化粧料
US8716214B2 (en) Compositions for the targetted release of fragrances and aromas
JP4989119B2 (ja) ベシクル系に好適な皮膚外用剤
KR20100023917A (ko) 피부 외용제에 유용한 베시클 및 상기 베시클을 함유하는 피부 외용제
JP6136043B1 (ja) リップル相含有組成物、αゲル形成用組成物、およびそれを用いた皮膚外用組成物およびαゲル組成物
JP6377381B2 (ja) リポソーム組成物
EP2046277A1 (en) Cosmetic or dermatological preparations comprising n-acetylcysteine
JP3343208B2 (ja) 液晶構造を有する脂質組成物
JP5399701B2 (ja) 美白用皮膚外用剤及び皮膚の美白方法
JP2004256471A (ja) 乳化組成物
WO2017130655A1 (ja) αゲル形成用組成物及びαゲル組成物
JP2008231087A (ja) 皮膚外用剤
JP2010024161A (ja) 微細エマルション組成物、およびその製造方法
JP2004217616A (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP5706223B2 (ja) W/o/w型乳化組成物
JPH09132512A (ja) ステロール脂肪酸エステルのラメラ構造体
JP5154904B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2007119394A (ja) 角栓除去効果を有する化粧料
JPH1192328A (ja) 皮膚外用製剤
JP2005068026A (ja) 皮膚外用組成物
JPH05271033A (ja) マッサージ化粧料
JP2011241187A (ja) 皮膚外用剤
JP2012036113A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term