JP2001313373A - キャパシタ構造およびその製造方法 - Google Patents

キャパシタ構造およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001313373A
JP2001313373A JP2001098235A JP2001098235A JP2001313373A JP 2001313373 A JP2001313373 A JP 2001313373A JP 2001098235 A JP2001098235 A JP 2001098235A JP 2001098235 A JP2001098235 A JP 2001098235A JP 2001313373 A JP2001313373 A JP 2001313373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interconnect
layer
contact
barrier layer
strap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001098235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870031B2 (ja
Inventor
Bernstein Kerry
ケリー・バーンスタイン
Robert M Geffken
ロバート・エム・ゲフケン
Anthony K Stamper
アンソニー・ケイ・スタンパー
A Saint Onge Steven
スティーブン・エイ・セント・オンゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2001313373A publication Critical patent/JP2001313373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870031B2 publication Critical patent/JP3870031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップ上に設けられた金属キャパシタを提供
する。 【解決手段】 キャパシタのボトム・プレート(41
B、111A)をチップ回路に相互接続するストラップ
・コンタクト(41A、119A)を有する、半導体チ
ップ上に製造されたキャパシタ(60および126)。
1バージョンでは、キャパシタのボトム・プレートを構
成する材料の延長部分がストラップ・コンタクトを形成
する。別のバージョンではキャパシタ(185)が、利
用可能空間を利用し、したがってそのキャパシタンスを
増大させる、折り畳まれたボトム・プレート、誘電層お
よびトップ・プレートを含む。複数の製造方法によっ
て、これらのさまざまなバージョンのキャパシタの製造
を銅ダマシン・プロセスを含む標準デュアルまたはシン
グル・ダマシン製造プロセスに組み込むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップ上の
メタライゼーション層におけるキャパシタの製造に関
し、詳細には、半導体ウェハ上の隣接する回路に金属キ
ャパシタを相互接続する構造を形成する段階を含む銅デ
ュアル・ダマシン製造プロセスの一部として製造された
金属キャパシタ、および折畳み構成を有する金属キャパ
シタに関する。
【0002】
【従来の技術】チップのフロント・エンド・オブ・ザ・
ライン(FEOL)構成要素が次第に小型化、多数化、
複雑化および高速化するにつれ、バック・エンド・オブ
・ザ・ライン(BEOL)層の数は増加した。FEOL
デバイスの小型化、高密度化のため、BEOL層中の相
互接続線の幅、したがって断面積は狭められた。しか
し、このような断面積の低減によって、これまで使用さ
れてきたアルミニウム線の抵抗は高いものとなった。そ
のため最近では、BEOLプロセスに抵抗の低い銅を使
用する動きが起こっている。銅の使用に伴って、銅デュ
アル・ダマシン製造技法に基づく全く新しい製造技術を
採用する必要が生じた。このような進展に関連して、銅
がもたらす速度向上の好機を生かそうと、以前は半導体
チップのパッケージング中に置かれていた受動回路部
品、例えば減結合キャパシタをチップ上に直に含めたい
とする要望が起こった。
【0003】新しいデュアル・ダマシン金属製造プロセ
スの文脈でのキャパシタの製造にはある種の難しい問題
がある。使用可能な空間または「フットプリント」に所
望のキャパシタンスを有するキャパシタを形成すること
は問題を含む。さらに、周知のデュアル・ダマシン製造
プロセスでキャパシタを製作するのに使用される材料か
らなるバイアの深さ、幅および傾斜の変動に起因する受
け入れがたいキャパシタンスの変動を回避するために、
反応性イオンエッチング(RIE)の選択性を十分に制
御することは難しく、これに関連したプロセス制御の問
題も生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、銅デ
ュアルまたはシングル・ダマシン製造プロセスの一部と
して、チップ上に金属キャパシタを製造する方法を提供
することにある。
【0005】本発明の他の目的は、銅デュアルまたはシ
ングル・ダマシン製造プロセスの一部として、半導体チ
ップ上に精密金属キャパシタを製造する方法を提供する
ことにある。
【0006】本発明の他の目的は、キャパシタのボトム
・プレートに対する独特のストラップ・コンタクトを有
するキャパシタを提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、半導体ウェハ上の利
用可能空間を最大限に使用するキャパシタ構造を提供
し、これによってそのキャパシタンスを増大させること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの目的
およびその他の目的を、半導体ウェハ上に製造されたキ
ャパシタのボトム・プレートに対して、ボトム・プレー
トに隣接し、かつボトム・プレートから離隔した相互接
続線、およびボトム・プレートを相互接続線に接続する
ストラップ・コンタクトを備えたコンタクトを提供する
ことによって達成する。
【0009】本発明の他の態様は、半導体デバイス中の
キャパシタ構造である。この構造は、トレンチおよび前
記トレンチの中に形成された少なくとも2つのバイアを
有する絶縁層を備える。ボトム・プレートが、前記トレ
ンチおよび前記少なくとも2つのバイアを内張りする。
前記ボトム・プレートの上方に誘電層が配置され、前記
誘電層の上方にトップ・プレートが配置される。
【0010】本発明の他の態様は、金属相互接続レベル
まで製造されたデバイスを有し、少なくとも1つのバイ
アおよびトレンチがその中に形成された絶縁体レベルを
その上に有するウェハ上にキャパシタを形成する方法で
ある。この方法は、(a)第1のバリア層を付着させる
段階、(b)前記バリア層の上に誘電材料を付着させる
段階、(c)前記誘電材料の上に第2のバリア層を付着
させる段階、および(d)前記第2のバリア層の上に金
属導体を付着させる段階を含む。
【0011】本発明の他の態様は、相互接続および表面
を有する金属相互接続レベルまで製造されたデバイスを
有するウェハ上にキャパシタを形成する方法である。こ
の方法は、(a)前記金属相互接続レベル上に上面を有
する絶縁体を付着させる段階、(b)前記絶縁体中に、
前記相互接続と交差するバイアおよび前記バイアに隣接
したトレンチを形成する段階、(c)前記バイアの中お
よび前記トレンチの中にバリア層を付着させる段階、
(d)前記バリア層の上方に誘電材料を付着させる段
階、および(e)前記誘電材料の上方に金属導体を付着
させる段階を含む。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、バック・エンド・オブ
・ザ・ライン(BEOL)デュアル・ダマシン製造プロ
セスの間に製造されるキャパシタである。このキャパシ
タ構造の第1のバージョンは、キャパシタのボトム・プ
レートを周囲の回路に接続するのに使用される独特のス
トラップ・コンタクトを有する。第2のバージョンは、
キャパシタのサイズを大きくし、これによって利用可能
空間を最大限に使用してキャパシタンスを増大させる折
畳み構成を有する。
【0013】図1〜11に、本発明の第1のバージョン
を製造する一実施形態を示す。図1に、チップ19の金
属相互接続レベル21における最初の製造を示す。金属
相互接続レベル21は、金属相互接続23および25が
埋め込まれた絶縁体22を含む。説明の目的上、相互接
続23および25は銅から製作されるものとして示す。
ただし、これに限定されるわけではない。代わりに、当
技術分野で周知のトランジスタ、拡散、受動デバイス、
ローカル相互接続、コンタクトなどをレベル21に製造
することができる。図2に、金属相互接続レベル21上
への平面誘電層27の形成を示す。層27は、銅拡散バ
リアの働きをする、約10〜50nmの厚さに付着させ
た窒化物、例えばSiNxyまたは炭化物、例えばSi
xyから製作されることが好ましい。層27が必要と
なるのは、相互接続23および25が銅、または絶縁層
29(後述)中への拡散を防止する必要があるその他の
元素を含む場合である。層21中の相互接続、例えば2
3、25が銅、または誘電層29への拡散を防止する必
要があるその他の金属を含まない場合、層27は任意で
ある。
【0014】次いで、平面誘電層27の上に絶縁層29
を形成する。絶縁層29は、SiO 2、フッ化SiO
2(FSG)、ポリアリーレンエーテル(PAE)、エ
ーロゲル、水素シルセスキオキサン(HSQ)、メチル
シルセスキオキサン(MSQ)およびSiOxyz
うちの1種または数種の材料、あるいは低い比誘電率
K、例えば2〜5の範囲の比誘電率を有する他の同種の
材料から製作されることが好ましい。次の段階では、標
準のフォトパターニング/エッチング・プロセスを実施
して、キャパシタ・トレンチ35を絶縁層29中に、ワ
イヤ開口37、ワイヤ/バイア39およびバイア40を
誘電層27および絶縁層29中にそれぞれ画定する。こ
のプロセスは一般に、1回のマスク/エッチング/スト
リップ段階の間にトレンチ35および開口37を絶縁層
29の途中までエッチングし、次いで、バイア39およ
び40を絶縁層29および27を貫通するまでエッチン
グする、2段階プロセスである。これらのエッチング・
プロセスには一般に反応性イオン・エッチング(RI
E)が使用される。これらの段階を実施する順序は重要
ではない。フォトレジストを付着させ、マスクを用いて
フォト・パターニングし、フォトレジストを現像し、エ
ッチングし、余分なフォトレジストを除去する技法は基
本的なものであり、当業者にとって周知のものであるの
で、このプロセスが議論に上るたびに、このプロセスの
全体を完全に説明することはしない。このプロセスを指
示する目的には、「フォトパターニング」、「エッチン
グ」、「マスク/エッチング/ストリップ」などの用語
または同種の周知の用語を使用する。同様に、図によっ
ては、このプロセスに使用されるいくつかの層が含まれ
ていないことがあるが、当業者なら、それらが含まれる
ことを容易に理解しよう。
【0015】次に、図3に示すように、絶縁層29の表
面、トレンチ35の内部、開口37の内部、およびバイ
ア39、40の内部に導電性バリア層41を付着させ
る。導電性バリア層41は、物理蒸着(PVD)を使用
して付着させた高融点金属、高融点金属窒化物または高
融点金属ケイ化物、好ましくはTa(40nm)から製
作されたライナから成る。層41は一般に、化学蒸着
(CVD)、PVDまたはイオン化物理蒸着(IPV
D)、あるいは導電性薄膜を付着させる当技術分野で周
知のその他の方法を使用して付着させることができる。
めっきした銅を主導体として使用する場合には、次に、
PVD、スパッタリングまたはその他の周知のプロセス
によって厚さ50〜150nmの銅シード層(図示せ
ず)を付着させる。最後に、銅シード層の上に厚い銅層
43を電気めっきする。電気めっきした銅を使用すると
記述したが、本明細書に記載のキャパシタを形成するワ
イヤ・トレンチおよびバイアに充てんを実施する目的に
は、任意の導電性金属または半導体を使用することがで
きる。
【0016】次いで、図4に示すように、化学機械研磨
段階(CMP)を使用して銅層43の余分な銅をバリア
層41まで除去する。あるいは、銅エッチングを使用し
て銅の一部または全部を除去してもよい。好ましい実施
形態では、バリア層41がTa層であり、この平坦化段
階をTa層で停止させる。これによって、キャパシタ・
トレンチ35中に銅層43Aが、ワイヤ/バイア39中
に銅層43B(すなわち銅スタッド)が、ワイヤ開口3
7およびバイア40中に銅層43Cが残る。このCMP
段階を単に研磨段階または平坦化段階と呼ぶことがあ
る。
【0017】図5を参照する。次いで開口45から銅層
43Aを除去する。これは、a)フォトレジスト層47
を付着させ、b)適当なマスクを用いてトレンチ35の
領域のフォトレジスト層を露光し、c)露光したフォト
レジストを除去して銅層43Aの上方に開口45を形成
し、d)過硫酸で銅層43Aをエッチングすることによ
っておこなう。銅層43Aのエッチングでは、水で薄め
た硫酸/過酸化水素混合液、例えばH2SO4 1部、H
22 1部、H2O 200部の混合液など、タンタル
に対しては選択的だが、銅(またはバリア層41の上層
として使用されたその他の材料)に対しては非選択的な
銅エッチング液を使用する。これによって、トレンチ3
5中のバリア層41の上部が無傷のまま残る。次いで、
フォトレジスト層47の残りの部分をチップ19から剥
ぎ取り、続いて任意選択で、溶剤、酸またはプラズマ表
面洗浄を実施する。EKCなどの溶剤の使用が好まし
い。
【0018】次に、図6に示すように、1層または数層
の誘電層から成るキャパシタ誘電層49を付着させる。
使用する一般的な誘電材料はTa25またはSi34
あるが、比誘電率Kが4、好ましくは約7を超えるその
他の材料を使用することもできる。次いで、第2のバリ
ア層51を付着させる。この層は、バリア層41と同じ
材料、すなわち1種または数種の高融点金属および高融
点金属化合物から製作され、薄い銅シード層で覆われる
ことが好ましい。キャパシタ誘電体49および第2のバ
リア層51を付着させる前には、真空脱ガス段階、例え
ば約400℃、約3分の真空脱ガス段階、およびこれに
続く、水素またはアンモニア・ドーピングを伴う、また
はこれらを伴わないアルゴン・スパッタ段階(約5〜1
0nm相当のSiO2除去)を使用することが好まし
い。次いで最後に、第2のバリア層51の上に厚い銅層
53を電気めっきする。
【0019】図7を参照する。次いで、CMP研磨段階
によって銅層53を除去する。銅層53を除去するの
は、第2のバリア層51の上面までである。これによっ
て、トレンチ35の上方の開口56の内部に銅プレート
55が残る。銅プレート55は、本発明のこの実施形態
のキャパシタの上プレートを形成する。
【0020】次に、図8に示すように、第2のバリア層
51および銅プレート55の上にフォトレジスト層57
を付着させる。次いで、図9に示すように、フォトレジ
スト層57をパターニングし、バイア39およびトレン
チ35の上の部分57Aを除く部分を全て除去する。次
に、RIEプロセスを使用して、フォトレジスト部分5
7Aによって覆われていない部分のバリア層51を除去
する。SF6、HClまたはBCl3を含む従来のRIE
ケミストリを使用する。バリア層51が、フッ素エッチ
ングの副生物の揮発性が比較的に高い金属(例えばタン
グステン)から成る場合には、代替として、ペルフルオ
ロカーボン(PFC)および酸素ベースのRIEケミス
トリを使用することができる。最後に、フォトレジスト
部分57Aによって覆われていない部分の誘電層49
を、PFCまたはヒドロフルオロカーボン・ベースのR
IEケミストリ、例えばCF4またはCHF3を使用した
エッチングによって除去する。いずれにしても、誘電層
49の部分除去に使用するエッチング・ケミストリは、
その下の銅部分43B、43Cおよび55をエッチング
しないものを選択する。フォトレジスト部分57Aは、
層49をエッチングする前に除去してもよいし、または
エッチングした後に除去してもよい。
【0021】図10を参照する。フォトレジスト層57
Aの下で保護されていた第2のバリア層51AをCMP
段階で研磨して除き、誘電層部分49Aを残す。図10
に示すように、誘電層部分49Aによって覆われた部分
を除く第1のバリア層41の水平延長部分もこのCMP
段階で除去される。このCMP段階の間、誘電層部分4
9Aはバリア層41のストラップ部分41Aを保護す
る。ストラップ部分41Aは、バリア層41の下プレー
ト部分41Bをバリア層41のバイア・ライナ部分41
Cに接続する。図10に示したプロセス段階で使用され
るCMPプロセスは、選択的2段階CMPプロセスとし
て知られる。まず、銅のCMP除去速度が相対的に高
く、バリア層41の材料の除去速度が相対的に低い銅C
MPプロセスを使用して、ウェハの表面よりも上の銅を
除去し、大部分のバリア層41を無傷のまま残す。次
に、銅のCMP除去速度が相対的に低く、バリア層41
の材料の除去速度が相対的に高いライナまたはバリア層
CMPプロセスを使用する。
【0022】図10に示した構造に至るプロセス・シー
ケンスの変更は本発明に含まれる。フォトレジスト部分
57Aを形成した後、部分57Aによって覆われていな
い部分の第2のバリア層51、誘電層49およびバリア
層41を、適当なエッチング・ケミストリを選択して1
回のRIEプロセスで除去してもよい。これらのケミス
トリは、このプロセスの間に変更されるものであるが、
当初は、誘電層41および第2のバリア層51に関して
先に論じたものと同様のものであり、続いて、第2のバ
リア層51に対して論じたものと同様のケミストリに変
更され、誘電層49をエッチングする。
【0023】図10は、次のメタライゼーション層が完
成する前の本発明の第1のバージョンのキャパシタ60
を示す。キャパシタ60の下プレートは下プレート部分
41Bから形成される。キャパシタ60の上プレートは
銅プレート55から形成される。誘電層部分49Aはキ
ャパシタ60の誘電層を形成する。ストラップ部分41
Aは、キャパシタ60の下プレート部分41Bをバイア
39のライナ部分41Cに接続し、ライナ部分41Cは
相互接続23に接続する。誘電層49Aは、ストラップ
部分41Aを覆う保護カバーを形成する。
【0024】次に図11を参照する。キャパシタ60の
銅プレート55(すなわち上プレート)および銅層43
Cは一般に、次のメタライゼーション層65を介してチ
ップ19のその他の部分に接続される。このメタライゼ
ーション層は一般に、絶縁層27を形成するのに使用し
た材料などの材料から製作された絶縁層71を含む。絶
縁層71の上に絶縁層73を付着させる。絶縁層73の
中に、垂直相互接続75および77が形成され、これら
は、絶縁層73およびバリア層71を貫通して延び、そ
れぞれ銅プレート55および銅部分43Cと接触する。
キャパシタ60のボトム・プレート41Bは表面ストラ
ップ41Aを介して、下位金属相互接続レベル21の相
互接続23に接続される。
【0025】次に図9、11および12を参照する。ス
トラップ部分41Aに中断部分を設けて、ストラップ部
分41Aがバイア39中の部分41Cに接続されないよ
うにすることが望ましい場合がある。例えば、図12に
示すように、ストラップ部分41A'は部分41C'に接
続されていない。下プレート41B'を金属相互接続レ
ベル21中の相互接続23と接続するため、逆U字形の
構成を有する相互接続79'を金属相互接続レベル65'
中に形成する。相互接続79'を形成して、ストラップ
部分41A'を部分41C'および銅層43B'に接続
し、これによってストラップ部分、したがって下プレー
ト41B'を相互接続23に接続する。相互接続79'
は、先に説明した相互接続75および77と同じ方法で
製作される。
【0026】図12に示した実施形態を製作するプロセ
スは、図11の実施形態に関して先に説明したプロセス
と1点を除き全く同じである。図9に示した段階におい
て、第2のバリア層51Aおよび誘電層49Aの除去部
分がより大きくなるように、レジスト層57をフォトパ
ターニングする。具体的には、図9に示した段階に類似
の段階において、図12に指示するように、第2のバリ
ア層51A'および誘電層49A'の一部を、バイア3
9'を覆わずに、相互接続79'の左側で終わるように除
去する。この代替プロセス段階の結果、ストラップ部分
41A'と部分41C'の間に先に論じた中断部分ができ
る。
【0027】図13〜19に、先に説明した本発明の第
1のバージョンを製造する別の方法を示す。図13は、
金属相互接続97および99が埋め込まれた絶縁層95
を含む金属相互接続レベル93までデバイスが製造され
たチップ91の一部分を示す。次いで、金属相互接続層
93の上に平面絶縁層100を形成する。絶縁層100
は、先に説明した絶縁層29と同じ材料から製作するこ
とができ、CMPプロセスを使用して平坦化することが
好ましい。次いで、標準のフォトパターニングおよびエ
ッチングを実施して、絶縁層100中にキャパシタ開口
101およびワイヤ開口102、103を画定する。こ
のプロセスは2段階で実施される。すなわち、i)キャ
パシタ開口101およびワイヤ開口102、103を1
回のマスク/エッチング/ストリップ段階の間に形成
し、ii)バイア105および107を別のマスク/エ
ッチング/ストリップ段階の間に形成する。次いで、標
準Taライナ、次いで銅シード層またはバリア層41に
適したものとして先に記載したその他の材料を付着させ
ることによって、標準バリア層111を形成する。最後
に、電気めっきした銅から成る厚い層113を付着させ
る。
【0028】次に、図14に示すように、フォトレジス
ト層115を付着させ、これをパターニングして、キャ
パシタ開口101の上およびワイヤ開口102の一部分
の上に開口116を図示のように形成する。次いで、開
口116の下にあたる部分の銅層113を等方性ウェッ
ト・エッチング・プロセスによって除去し、開口117
を形成する。この等方性エッチングによって、開口11
7はフォトレジスト層115の下に横方向に延び、開口
域117Aおよび117Bが形成される。このプロセス
には過硫酸(すなわち硫酸と過酸化水素の混合)を使用
することが好ましい。好ましい実施形態では、これが2
00:1、すなわち水200部に対して過硫酸1部の割
合に希釈される。このエッチングは、図14に示した断
面が得られる十分な時間、実施する。この断面では開口
域117Aがトレンチ102と交差している。エッチン
グ時間は、銅の密度、浴の温度および浴中の過酸化水素
の割合によって決まり、当業者であれば、ルーチンのプ
ロセス最適化によって経験的に容易に決定することがで
きる。このウェット・エッチングは選択的に実施され、
開口117中の銅を除去し、バリア層111の上面で止
まる。この銅ウェット・エッチングは当然ながら、バリ
ア層111の上に付着させた銅シード層の一部または全
部をも除去する。代替として、異方性または等方性RI
Eエッチングを使用して、銅層113を除去することも
できる。RIEエッチングでは、導電性ライナ層111
を大幅にエッチングすることがないよう制御しなければ
らない。ウェット・エッチング段階が完了した後、フォ
トレジスト層115の残りの部分を除去し、続いてウェ
ハの表面を先に論じたように洗浄する。
【0029】次の段階の間に、図15に示すように、高
比誘電率Kキャパシタ誘電層119を付着させる。層1
19は、先に説明した誘電層49と同じ材料から製作す
る。次いで、誘電層119の上にバリア層121を付着
させる。バリア層121は、先に説明したバリア層41
と同じ材料から製作する。次いで、バリア層121の上
に厚い銅層123を電気めっきによって付着させる。銅
層123の厚さは一般に0.5〜2ミクロンとする。図
16に示すように、銅CMP段階を使用して層123
を、層121の上面まで除去する。次に、図17に示す
ように、バリアまたはライナCMP段階を使用して層1
21を、層119の上面まで除去する。
【0030】次いで、CMP研摩段階を実施して誘電層
119および銅層113を、図18に示すように、キャ
パシタ/ストラップ接続領域124では上部バリア層1
21まで、ワイヤリング・バイア領域125およびその
他の領域では下部バリア層111まで除去する。
【0031】追加のCMP段階を実施して、最初のCM
P段階の後に残ったバリア層121の上部121A、1
21Bおよび121Cを除去し、ストラップ・カバー部
分119A(図18)をそのまま残す。このCMP段階
では、第1のバリア層111の露出部分も全て除去する
が、誘電層119のストラップ部分119Aはそのまま
残る。図19に、第2のCMPプロセス完了後のチップ
91を示す。
【0032】図19に示した完成キャパシタ126は、
下プレート111A、キャパシタ誘電体部分119Bお
よびトップ・プレート123Aを含む。ストラップ・コ
ンタクト111Bは、キャパシタ126の下プレート1
11Aを隣接するバイア105中のバリア層部分111
Cに接続し、バリア層部分111Cは、金属相互接続レ
ベル93中の相互接続97に接続する。第2の誘電層1
19のストラップ・カバー部分119Aはストラップ・
コンタクト111Bを保護する。図示はされていない
が、キャパシタ126のトップ・プレート123Aは一
般に、図11に示し先に説明したレベル65などの上位
メタライゼーション・レベルに接続される。
【0033】本発明は、図13〜19に示し先に説明し
た実施形態のわずかな変形を含む。この変形を図20〜
25に示す。図13に示した段階は両方の実施形態で全
く同じであるので、この変形の図13に対応する図は添
付しない。後述するものを除き、図20〜25に示した
実施形態に使用するプロセス段階および材料は、図14
〜19に示し先に説明したものと同一である。この点に
関して、プロセス段階および材料の共通性を示すため、
図20〜25で使用する符号は図14〜16で使用した
符号と同一とした。ただし、図20〜25ではプライム
付きの表記を使用した。
【0034】図14〜19の実施形態と図20〜25の
実施形態の唯一の違いは、図20で実施されるプロセス
段階のわずかな変形から生じる。この実施形態では、レ
ジスト・マスク115'の開口116'が、開口域11
7'がトレンチ102'の中までは延びずに、図20に示
すようにトレンチ101'と102'の間まで延びるよう
に配置される。次に、キャパシタ126'の製造が、図
15〜19に関して先に説明したとおりに図21〜25
に示すように進む。トレンチ102'の中まで延びない
ように開口域117'を形成した結果、下プレート11
1A'は、表面ストラップ111B'によってバリア層部
分111C'に接続されない。その結果、下プレート1
11A'は、下位金属相互接続レベル93'中の相互接続
97'に接続されない。そのため、キャパシタ126'の
上方の金属相互接続レベル中に、図12に示したレベル
65中の垂直相互接続79'などの表面ストラップ11
1B'と接触する垂直相互接続を設ける必要がある。
【0035】図1〜11および13〜19に示した本発
明の実施形態は、ボトム・プレートとこれに隣接しかつ
分離された、ワイヤリング相互接続に接続されたバイア
内の導電性ライナとの間に延びる表面ストラップを使用
して、ダマシン・トレンチ中のキャパシタのボトム・プ
レートを隣接するワイヤリング相互接続に接続する構造
を提供する。図12の実施形態では、相互接続79'を
使用してこの相互接続が達成される。このような構造な
らびに図20〜25の構造は、銅デュアル・ダマシン製
造プロセスでの使用に特に適合されたときに有利であ
る。しかし本発明はこれに限定されるわけではない。実
際、図1〜11、12、13〜19および20〜25の
議論に関して以上で銅を使用するとした全ての点につい
て、アルミニウム、アルミニウム/銅合金、およびタン
グステン、チタンなどの高融点金属などの銅以外の金属
を含むものと解釈しなければならない。銅以外の材料を
使用するときには、状況によって、上側バリア層51、
51'、121および121'を省略すること、または銅
の拡散に対するバリアでは必ずしもない導電性材料から
下側バリア層41、41'、111および111'を製作
することが許容される。
【0036】図26〜30および32〜33に本発明の
第2のバージョンの2つの実施形態を示す。このバージ
ョンの減結合キャパシタは、多数のバイアを含む長い平
行ワイヤリング・ランが望ましい応用に理想的に適す
る。
【0037】図26に、金属相互接続レベル151まで
デバイスが製造された半導体チップ149の一部分を示
す。金属相互接続レベル151は一般に、一連のダマシ
ン銅相互接続153および155がその中に形成された
絶縁層152を含む。後に論じるように、相互接続15
5は、キャパシタの下プレートのストラップ・コンタク
トを形成する。
【0038】相互接続153および155が銅を含むと
きには、レベル151の上に絶縁体の銅拡散バリア層1
56を付着させる。層156は、先に説明した層27
(図2)に対して使用したものと同じ材料から製作する
ことができる。相互接続153および155が銅を含ま
ないとき、層156は任意である。層156の上に、次
の金属/バイア・レベルのための絶縁層157を付着さ
せる。絶縁層157は絶縁層29と同じ材料、すなわ
ち、SiO2、フッ化SiO2(FSG)、ポリアリーレ
ンエーテル(PAE)、エーロゲル、水素シルセスキオ
キサン(HSQ)、メチルシルセスキオキサン(MS
Q)、SiOxyzまたは他の同種の材料から製作す
ることができる。
【0039】次に、絶縁層156および157中にバイ
ア161、163、165およびトレンチ169を、先
に絶縁層100中にバイア105、107およびトレン
チ101、102、103を形成したのと同じ方法でエ
ッチングする。具体的には、図26に示すように、バイ
ア165を相互接続153までエッチングし、バイア1
61および163を相互接続155までエッチングす
る。トレンチ169の形成前に、バイア161、163
および165の中に選択的に付着する有機反射防止コー
ティング(ARC)(図示せず)を付着させてもよい。
ARC層は、トレンチのエッチング中のオーバエッチン
グからバイア161、163および165を保護する。
トレンチ169中には2つのバイア、すなわちバイア1
61および163が形成されるが、本発明が、このトレ
ンチ中での任意の数のバイア、例えば、1、3、10
〜、100〜、1000〜またはそれ以上の数のバイア
の使用を含むことを理解されたい。
【0040】次いで、バリア層171を約5〜40nm
の厚さに付着させる。バリア層171は、先に説明した
バリア層41と同じ材料から製作するることができる。
ただし、銅シード層は一般に含まれない。次いでバリア
層171の上に、高比誘電率K(>5)材料の層17
3、例えばSixyz、SiCx、SiOzを約50〜
300nmの厚さに付着させる。
【0041】次いで、誘電層173の上に第3のフォト
レジスト層175を付着させ、これをフォトパターニン
グし、次いで、図28に示すように、トレンチ169の
上および直近の部分を除いて現像する。次の段階で、図
28に示すように、フォトレジスト層175を剥ぎ取っ
た領域の誘電層173を以前に説明した方法を使用して
エッチングする。
【0042】図29を参照する。フォトレジスト層17
5の残りの部分を剥ぎ取る。次いで、誘電層173、バ
リア層171およびその他の露出表面の上にバリア層1
79を付着させ、バリア層179の上に銅シード層(図
示せず)を付着させる。バリア層41に対して使用した
材料をバリア層179に対して使用することができる。
次いで、銅層183を電気めっきによって付着させる。
最終段階として、CMPプロセスまたは他の平坦化技法
を使用してウェハから余分の銅を除去し、これによって
バイア165、トレンチ169、バイア161およびバ
イア163の中の銅を残す。本発明では、ダマシン銅を
用いて製造されたキャパシタを記述したが、ダマシン・
プロセスでワイヤおよびバイアとすることができる任意
の導体または半導体を使用することができる。
【0043】図30に示すように、以上のプロセス段階
によってキャパシタ185が形成される。キャパシタ1
85は、下プレート171Aおよび誘電層173A、な
らびに金属バリア層179Aと銅層183Aの組合せを
含む上プレートから成る。好ましい実施形態の相互接続
155は銅から成り、金属相互接続レベル151上の金
属相互接続系統の一部を形成する。チップ149のワイ
ヤリングへの相互接続155の実際の接続(図示せず)
は、製造中のデバイスのワイヤリング要件によって決ま
る。好ましい実施形態では、相互接続155が、部分1
71Bおよび171Cのところでボトム・プレート17
1Aに接続される。キャパシタのボトム・プレートとト
ップ・プレートの短絡を防ぐため、図30に示したチッ
プ149の表面は一般に、絶縁層、例えば厚さ50nm
の窒化物または炭化物で不活性化される。別のメタライ
ゼーション・レベルを追加する場合には、層157に対
して使用される材料から選択した別の絶縁体を付着させ
る。キャパシタを最終ワイヤリング・レベルに構築する
場合には、酸化物SiO2または窒化物Sixyzが一
般に使用される。キャパシタ185のトップ・プレート
は、図11に関して以前に説明したように表面183A
まで達するワイヤおよびバイアを製造することによって
接触させることができる。
【0044】キャパシタ185をその中に構築する絶縁
層157の縦横比は、キャパシタのキャパシタンスが最
大になるように選択することが好ましい。絶縁層157
の縦横比とは、バイアの一般的な幅と一般的なバイアま
たはトレンチの深さとの間の比である。この比が約4:
1、すなわち一般的なバイアの幅が0.2ミクロン程
度、一般的なバイアまたはトレンチの深さが約0.8ミ
クロンであることが好ましい。具体的には、前記縦横比
に応じて下プレート171A、誘電層173Aおよび上
プレート層179A、183Aを図示のように折り畳む
ことによって、キャパシタ185の各層の長さ、したが
ってキャパシタのキャパシタンスが最大となり、一方で
キャパシタの「フットプリント」は最小限に抑えられ
る。このことは、チップ149の密集領域でキャパシタ
185を減結合キャパシタとして使用する予定の場合に
特に有利である。
【0045】バリア層171および高比誘電率K誘電層
173は、先に述べたように、(フォトレジストで保護
されていない)ウェハ全体に付着させ、次いでこれをフ
ォトパターニングし、層173およびあらゆるTaまた
はTaNバリア材料をエッチングする水性または蒸気性
HF酸を使用してキャパシタが存在しない領域からエッ
チングすることができる。代替のバリアに対しては、そ
の他の適当なウェットまたはドライ・エッチング技法が
使用可能である。別のオプションとして、応用によって
は、この金属バリアをそのまま残すこともできる。例え
ば、TiNバリア層171およびSiO2高比誘電率K
誘電層173に対して、非キャパシタ領域をフォトパタ
ーニングし、HFを用いてエッチングすると、SiO2
層173が除去され、TiN層171が残る。レジスト
層175を剥ぎ取った後、図29および30に示すよう
にバリア層179およびCu膜183を付着させ、平坦
化する。これによって得られる非キャパシタ・トレンチ
およびバイア中の構造はバリア層171および179を
含む。
【0046】図28、30および31を参照する。本発
明は、図26〜30に示し先に説明したプロセスのわず
かな変形を含む。図28に示した段階で、フォトレジス
ト175によって覆われていない部分の誘電層173を
除去するのに加え、フォトレジスト175によって覆わ
れていない部分のバリア層171を先に説明したプロセ
スを使用して除去するエッチング・プロセスを実施す
る。フォトレジスト175を除去した後に、誘電層17
3の上、バイア165の内部、および露出したその他の
表面にバリア層179を付着させる。この変形の結果、
キャパシタ構造を含まないバイア165'などのバイア
およびトレンチがバリア層179'で内張りされ、次い
でこれらに銅183'を充てんする。
【0047】キャパシタ185を形成する代替方法を図
32および33に示す。この代替方法の始めの諸段階
は、バリア層171および誘電層173を付着させる段
階を除き、図26に示し先に説明したものと全く同じで
ある。
【0048】図32を参照する。プロセスの最初の段階
として、絶縁層157の上にフォトレジスト層235を
付着させ、これをフォトパターニングして、キャパシタ
185を形成しない領域236を保護する。フォトレジ
スト層235が、層171および173の付着中に必要
な温度に耐える高温レジストまたはポリイミドであるこ
とが好ましい。次の段階で、バイア161、163の内
部、トレンチ169の内部、フォトレジスト層235の
上、および隣接したチップ149の露出領域の上にバリ
ア層171を付着させる。次いで、バリア層171の上
に高比誘電率K誘電層173を付着させる。最後に、フ
ォトレジスト層235を剥ぎ取る。この剥離プロセスに
よって、フォトレジスト層235を覆っている層171
および173が除去され、図33に示す構造が得られ
る。
【0049】その後、図29および30に示し先に説明
したプロセス段階に基づいてキャパシタ185を形成す
る。図32および33に示し説明した代替のプロセス段
階によって得られるキャパシタ185は、図26〜30
に示し先に説明したプロセス段階によって得られるキャ
パシタと全く同じである。
【0050】この場合もやはり、図26〜30および3
2〜33に示した本発明の第2のバージョンは特に、銅
デュアル・ダマシン・プロセスでの使用に適合している
が、その他の金属デュアル・ダマシン・プロセスで使用
することもできる。同様に、銅以外の金属を使用する場
合には、上側バリア層179を省略し、銅の拡散を必ず
しもブロックしない材料を下側バリア層171に対して
使用したほうが望ましいことがある。
【0051】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0052】(1)半導体デバイス中のダマシン・トレ
ンチに製造されたキャパシタのボトム・プレートに対す
るコンタクト構造であって、 a.部分的に延びているが貫通しない開口を有する絶縁
層を備え、前記開口が、前記ボトム・プレートに隣接
し、かつ前記ボトム・プレートから分離されて配置さ
れ、さらに、 b.前記開口の中に配置された第1の導電性相互接続
と、 c.前記ダマシン・トレンチから延び、前記ボトム・プ
レートを前記相互接続に接続するストラップ・コンタク
トを備えるコンタクト構造。 (2)前記絶縁層の上方に配置された相互接続レベルを
さらに含み、前記ストラップ・コンタクトが、前記ボト
ム・プレートおよび前記相互接続レベル中の第2の導電
性相互接続に接続されたストラップを含み、前記第2の
導電性相互接続が前記ストラップを前記第1の導電性相
互接続に接続する、上記(1)に記載のコンタクト構
造。 (3)前記ストラップ・コンタクトが、金属および半導
体から成るグループから選択された導電材料から製作さ
れた、上記(1)に記載のコンタクト構造。 (4)前記ストラップ・コンタクトが導電性銅拡散バリ
ヤ材料から製作された、上記(1)に記載のコンタクト
構造。 (5)前記ストラップ・コンタクトが前記ボトム・プレ
ートの延長部分として形成された、上記(1)に記載の
コンタクト構造。 (6)前記ストラップ・コンタクトと前記ボトム・プレ
ートが共通の導電性バリア層から形成された、上記
(1)に記載のコンタクト構造。 (7)前記第1の相互接続および前記ストラップ・コン
タクトと接触した第1の導電層と、前記第1の導電層に
接触したスタッドをさらに含む、上記(1)に記載のコ
ンタクト構造。 (8)前記第1の導電層と前記ストラップ・コンタクト
が共通の金属層から形成された、上記(7)に記載のコ
ンタクト構造。 (9)前記半導体デバイスが、表面および前記ボトム・
プレートがその中に形成されたダマシン・トレンチを有
する絶縁層を含み、前記ストラップ・コンタクトが、前
記ボトム・プレートから前記絶縁層の前記表面を横切っ
て前記相互接続まで延びる、上記(1)に記載のコンタ
クト構造。 (10)前記ストラップ・コンタクトを覆う保護層をさ
らに含む、上記(1)に記載のコンタクト構造。 (11)a.部分的に延びているが貫通しない第1およ
び第2の開口が形成された絶縁層と、 b.前記第1の開口の中に少なくとも部分的に配置され
たトップ・プレートと、 c.前記第1の開口の中に少なくとも部分的に配置され
たボトム・プレートと、 d.前記トップ・プレートと前記ボトム・プレートの間
に配置された誘電層と、 e.前記第2の開口の中に配置された第1の導電性相互
接続と、 f.前記ボトム・プレートを前記第1の導電性相互接続
に接続するストラップ・コンタクトを備える半導体デバ
イス中のキャパシタ構造。 (12)前記絶縁層の上方に配置された相互接続レベル
をさらに含み、前記ストラップが、前記ボトム・プレー
トおよび前記相互接続レベル中の第2の導電性相互接続
に接続された第1の部分を含み、前記相互接続レベル中
の前記第2の導電性相互接続が前記ストラップ・コンタ
クトを前記第1の導電性相互接続に接続する、上記(1
1)に記載の構造。 (13)前記ストラップ・コンタクトが銅拡散バリア膜
を含む、上記(11)に記載の構造。 (14)前記トップ・プレートが銅を含む、上記(1
1)に記載の構造。 (15)前記ストラップ・コンタクトが前記ボトム・プ
レートの延長部分として形成された、上記(11)に記
載の構造。 (16)前記ストラップ・コンタクトと前記ボトム・プ
レートが共通の銅拡散バリア層から形成された、上記
(11)に記載の構造。 (17)前記第1の相互接続および前記ストラップ・コ
ンタクトに接触した第1の導電層と、前記第1の導電層
に接触したスタッドをさらに含む、上記(11)に記載
の構造。 (18)前記絶縁層が表面を有し、前記ストラップ・コ
ンタクトが、前記ボトム・プレートから前記絶縁層の前
記表面を横切って前記相互接続まで延びる、上記(1
1)に記載の構造。 (19)前記誘電層が前記ストラップ・コンタクトを覆
う、上記(10)に記載の構造。 (20)a.トレンチおよび前記トレンチの中に形成さ
れた少なくとも1つのバイアを有する絶縁層と、 b.前記トレンチおよび前記少なくとも1つのバイアを
内張りするボトム・プレートと、 c.前記ボトム・プレートの上方に配置された誘電層
と、 d.前記誘電層の上方に配置されたトップ・プレートを
備える半導体デバイス中のキャパシタ構造。 (21)前記ボトム・プレートが銅拡散バリア層を含
み、前記トップ・プレートが銅を含む、上記(20)に
記載の構造。 (22)前記誘電層と前記トップ・プレートの間に配置
された銅拡散バリア層をさらに含む、上記(20)に記
載の構造。 (23)前記ボトム・プレートの下方に配置され、前記
ボトム・プレートに接続された相互接続をさらに含む、
上記(20)に記載の構造。 (24)金属相互接続レベルまで製造されたデバイスを
有し、少なくとも1つのバイアおよびトレンチがその中
に形成された絶縁体レベルをその上に有するウェハ上に
キャパシタを形成する方法であって、 a.前記少なくとも1つのバイアの中に第1のバリア層
を付着させる段階と、 b.前記少なくとも1つのバイアの中の前記バリア層の
上に誘電材料を付着させる段階と、 c.前記少なくとも1つのバイアの中の前記誘電材料の
上に第2のバリア層を付着させる段階と、 d.前記第2のバリア層の上に金属導体を付着させる段
階含む方法。 (25)前記段階cが、前記第1のバリア層に対するス
トラップ・コンタクトを形成する段階を含む、上記(2
4)に記載の方法。 (26)前記金属相互接続レベルが相互接続を含み、前
記段階cが、前記相互接続に接触した、前記第1のバリ
ア層に対するストラップ・コンタクトを形成する段階を
含む、上記(24)に記載の方法。 (27)前記絶縁体レベルが表面を有し、前記ストラッ
プ・コンタクトが前記表面に沿って延びるように形成さ
れる、上記(26)に記載の方法。 (28)前記金属相互接続レベルが、相互接続および前
記相互接続と交差したバイアを含み、前記段階cが、前
記相互接続に接続された、前記バイア中の前記第1のバ
リア層に対するストラップ・コンタクトを形成する段階
を含む、上記(24)に記載の方法。 (29)前記段階cで付着させる前記第2のバリア層
が、銅の拡散をブロックする材料および銅シード層を含
む、上記(24)に記載の方法。 (30)前記少なくとも1つのバイアが前記トレンチに
隣接し、かつ前記トレンチから分離されており、前記段
階aが、前記少なくとも1つのバイアと前記トレンチの
中に同時に前記第1のバリア層を付着させる段階を含
む、上記(24)に記載の方法。 (31)前記少なくとも1つのバイアが前記トレンチの
内部に配置され、前記段階aが、前記少なくとも1つの
バイアと前記トレンチの中に同時に前記第1のバリア層
を付着させる段階を含む、上記(24)に記載の方法。 (32)前記絶縁体レベルが、前記トレンチの中に配置
された少なくとも1つのバイアを含み、前記段階aが、
前記少なくとも1つのバイアと前記トレンチの中に同時
に前記第1のバリア層を付着させる段階を含む、上記
(24)に記載の方法。 (33)前記少なくとも1つのバイアが前記金属相互接
続レベル中の相互接続と交差し、前記第1のバリア層が
前記相互接続と接触するように付着される、上記(3
2)に記載の方法。 (34)段階aで付着される前記第1および第2のバリ
ア層が銅の拡散をブロックし、前記段階dで付着される
前記金属導体が銅を含む、上記(24)に記載の方法。 (35)前記第1のバリア層、前記誘電材料、前記第2
のバリア層および前記金属導体が前記トレンチの中に付
着され、前記トレンチが、前記諸層が前記トレンチの内
部で折り畳まれるように構成される、上記(24)に記
載の方法。 (36)キャパシタを形成しないウェハの領域から、前
記第1のバリア層と前記誘電層のうちの少なくとも一方
を除去する段階をさらに含む、上記(24)に記載の方
法。 (37)前記バリア層および前記誘電層を、キャパシタ
を形成するウェハの領域にのみ付着させる、上記(2
4)に記載の方法。 (38)相互接続および表面を有する金属相互接続レベ
ルまで製造されたデバイスを有するウェハ上にキャパシ
タを形成する方法であって、 a.前記金属相互接続レベル上に上面を有する絶縁体を
付着させる段階と、 b.前記絶縁体中に、前記相互接続と交差したバイアお
よび前記バイアに隣接したトレンチを形成する段階と、 c.前記バイアの中および前記トレンチの中にバリア層
を付着させる段階と、 d.前記バリア層の上方に誘電材料を付着させる段階
と、 e.前記誘電材料の上方に金属導体を付着させる段階を
含む方法。 (39)前記バリア層の前記バイアと前記トレンチの間
の部分が前記絶縁層の前記上面に沿って延びるように前
記段階cが実施される、上記(38)に記載の方法。 (40)前記金属導体が銅を含み、前記バリア層が銅の
拡散をブロックする、上記(38)に記載の方法。 (41)前記絶縁層の下方に配置され、第3の相互接続
を有する金属相互接続レベルをさらに含み、前記第1の
相互接続が前記第3の相互接続に接触した、上記(1)
に記載のコンタクト構造。 (42)前記絶縁層の下方に配置され、第3の相互接続
を有する金属相互接続レベルをさらに含み、前記第1の
相互接続が前記第3の相互接続に接触した、上記(1
1)に記載の構造。 (43)前記絶縁層の上方に配置され、第4の相互接続
を含む金属相互接続レベルをさらに含み、前記トップ・
プレートが前記第4の相互接続に接続された、上記(1
1)に記載のコンタクト構造。 (44)前記絶縁層の下方に配置され、第3の相互接続
を有する金属相互接続レベルをさらに含み、前記ボトム
・プレートが前記第3の相互接続に接触した、上記(2
0)に記載の構造。 (45)前記絶縁層の上方に配置され、第4の相互接続
を含む金属相互接続レベルをさらに含み、前記トップ・
プレートが前記第4の相互接続に接続された、上記(2
0)に記載のコンタクト構造。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方法
の一実施形態の最初の段階の断面図である。
【図2】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方法
の一実施形態の図1に続く段階の断面図である。
【図3】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方法
の一実施形態の図2に続く段階の断面図である。
【図4】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方法
の一実施形態の図3に続く段階の断面図である。
【図5】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方法
の一実施形態の図4に続く段階の断面図である。
【図6】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方法
の一実施形態の図5に続く段階の断面図である。
【図7】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方法
の一実施形態の図6に続く段階の断面図である。
【図8】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方法
の一実施形態の図7に続く段階の断面図である。
【図9】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方法
の一実施形態の図8に続く段階の断面図である。
【図10】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方
法の一実施形態の図9に続く段階の断面図である。
【図11】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方
法の一実施形態の図10に続く段階の断面図である。
【図12】図1〜11に示した方法のわずかな変形を示
す以外、図11と同様の図である。
【図13】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方
法の他の実施形態の最初の段階の断面図である。
【図14】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方
法の他の実施形態の図13に続く段階の断面図である。
【図15】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方
法の他の実施形態の図14に続く段階の断面図である。
【図16】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方
法の他の実施形態の図15に続く段階の断面図である。
【図17】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方
法の他の実施形態の図16に続く段階の断面図である。
【図18】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方
法の他の実施形態の図17に続く段階の断面図である。
【図19】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方
法の他の実施形態の図18に続く段階の断面図である。
【図20】図14で図20よりも大きな開口が形成され
る以外、図14と同一の図である。
【図21】図14で図20よりも大きな開口が形成され
る以外、図15と同一の図である。
【図22】図14で図20よりも大きな開口が形成され
る以外、図16と同一の図である。
【図23】図14で図20よりも大きな開口が形成され
る以外、図17と同一の図である。
【図24】図14で図20よりも大きな開口が形成され
る以外、図18と同一の図である。
【図25】図14で図20よりも大きな開口が形成され
る以外、図19と同一の図である。
【図26】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方
法の他の実施形態の最初の段階の断面図である。
【図27】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方
法の他の実施形態の図26に続く段階の断面図である。
【図28】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方
法の他の実施形態の図27に続く段階の断面図である。
【図29】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方
法の他の実施形態の図28に続く段階の断面図である。
【図30】半導体デバイス中にキャパシタを製造する方
法の他の実施形態の図29に続く段階の断面図である。
【図31】非キャパシタ・バイア中に形成されるバリア
層が1層だけである以外は、図30と同様の図である。
【図32】図26〜30に示した方法のいくつかの段階
の変形の最初の段階を示す断面図である。
【図33】図26〜30に示した方法のいくつかの段階
の変形の図32に続く段階を示す断面図である。
【符号の説明】
19 チップ 21 金属相互接続レベル 22 絶縁体 23 金属相互接続 25 金属相互接続 27 平面誘電層 29 絶縁層 35 キャパシタ・トレンチ 37 ワイヤ開口 39 ワイヤ/バイア 40 バイア 41 導電性バリア層 41A ストラップ部分 41B 下プレート部分 41C バイア・ライナ部分 43 厚い銅層 43A 銅層 43B 銅層(銅スタッド) 43C 銅層 45 開口 47 フォトレジスト層 49 キャパシタ誘電層 49A 誘電層部分 51 第2のバリア層 51A 第2のバリア層 53 厚い銅層 55 上側銅プレート 56 開口 57 フォトレジスト層 57A フォトレジスト部分 60 キャパシタ 65 メタライゼーション層(金属相互接続レベル) 73 絶縁層 75 垂直相互接続 77 垂直相互接続 79' 相互接続 91 チップ 93 金属相互接続レベル 95 絶縁層 97 金属相互接続 99 金属相互接続 100 平面絶縁層 101 キャパシタ開口 102 ワイヤ開口 103 ワイヤ開口 105 バイア 107 バイア 111 バリア層 111A 下プレート 111B ストラップ・コンタクト 111C バリア層部分 113 厚い銅層 115 フォトレジスト層 116 開口 117 開口 117A 開口域 117B 開口域 119 高Kキャパシタ誘電層 119A ストラップ・カバー部分 121 バリア層 121A 上部バリア層部分 121B 上部バリア層部分 121C 上部バリア層部分 123 厚い銅層 123A トップ・プレート 124 キャパシタ/ストラップ接続領域 125 ワイヤリング・バイア領域 126 キャパシタ 149 半導体チップ 151 金属相互接続レベル 152 絶縁層 153 ダマシン銅相互接続 155 ダマシン銅相互接続 156 絶縁体銅拡散バリア層 157 絶縁層 161 バイア 163 バイア 165 バイア 169 トレンチ 171 バリア層 171A ボトム・プレート 171B ボトム・プレート部分 171C ボトム・プレート部分 173 誘電層 173A 誘電層 175 第3のフォトレジスト層 179 バリア層 179A 金属バリア層(上プレート) 183 銅層 183A 銅層(上プレート) 185 キャパシタ 235 フォトレジスト層 236 非キャパシタ領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート・エム・ゲフケン アメリカ合衆国05401 バーモント州バー リントン クレセント・ビーチ・ドライブ 145 (72)発明者 アンソニー・ケイ・スタンパー アメリカ合衆国05495 バーモント州ウィ リストン エヴァーグリーン・ドライブ 46 (72)発明者 スティーブン・エイ・セント・オンゲ アメリカ合衆国05446 バーモント州コル チェスター プア・ファーム・ロード 94

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体デバイス中のダマシン・トレンチに
    製造されたキャパシタのボトム・プレートに対するコン
    タクト構造であって、 a.部分的に延びているが貫通しない開口を有する絶縁
    層を備え、 前記開口が、前記ボトム・プレートに隣接し、かつ前記
    ボトム・プレートから分離されて配置され、 さらに、 b.前記開口の中に配置された第1の導電性相互接続
    と、 c.前記ダマシン・トレンチから延び、前記ボトム・プ
    レートを前記相互接続に接続するストラップ・コンタク
    トを備えるコンタクト構造。
  2. 【請求項2】前記絶縁層の上方に配置された相互接続レ
    ベルをさらに含み、前記ストラップ・コンタクトが、前
    記ボトム・プレートおよび前記相互接続レベル中の第2
    の導電性相互接続に接続されたストラップを含み、前記
    第2の導電性相互接続が前記ストラップを前記第1の導
    電性相互接続に接続する、請求項1に記載のコンタクト
    構造。
  3. 【請求項3】前記ストラップ・コンタクトが、金属およ
    び半導体から成るグループから選択された導電材料から
    製作された、請求項1に記載のコンタクト構造。
  4. 【請求項4】前記ストラップ・コンタクトが導電性銅拡
    散バリヤ材料から製作された、請求項1に記載のコンタ
    クト構造。
  5. 【請求項5】前記ストラップ・コンタクトが前記ボトム
    ・プレートの延長部分として形成された、請求項1に記
    載のコンタクト構造。
  6. 【請求項6】前記ストラップ・コンタクトと前記ボトム
    ・プレートが共通の導電性バリア層から形成された、請
    求項1に記載のコンタクト構造。
  7. 【請求項7】前記第1の相互接続および前記ストラップ
    ・コンタクトと接触した第1の導電層と、前記第1の導
    電層に接触したスタッドをさらに含む、請求項1に記載
    のコンタクト構造。
  8. 【請求項8】前記第1の導電層と前記ストラップ・コン
    タクトが共通の金属層から形成された、請求項7に記載
    のコンタクト構造。
  9. 【請求項9】前記半導体デバイスが、表面および前記ボ
    トム・プレートがその中に形成されたダマシン・トレン
    チを有する絶縁層を含み、前記ストラップ・コンタクト
    が、前記ボトム・プレートから前記絶縁層の前記表面を
    横切って前記相互接続まで延びる、請求項1に記載のコ
    ンタクト構造。
  10. 【請求項10】前記ストラップ・コンタクトを覆う保護
    層をさらに含む、請求項1に記載のコンタクト構造。
  11. 【請求項11】a.部分的に延びているが貫通しない第
    1および第2の開口が形成された絶縁層と、 b.前記第1の開口の中に少なくとも部分的に配置され
    たトップ・プレートと、 c.前記第1の開口の中に少なくとも部分的に配置され
    たボトム・プレートと、 d.前記トップ・プレートと前記ボトム・プレートの間
    に配置された誘電層と、 e.前記第2の開口の中に配置された第1の導電性相互
    接続と、 f.前記ボトム・プレートを前記第1の導電性相互接続
    に接続するストラップ・コンタクトを備える半導体デバ
    イス中のキャパシタ構造。
  12. 【請求項12】前記絶縁層の上方に配置された相互接続
    レベルをさらに含み、前記ストラップが、前記ボトム・
    プレートおよび前記相互接続レベル中の第2の導電性相
    互接続に接続された第1の部分を含み、前記相互接続レ
    ベル中の前記第2の導電性相互接続が前記ストラップ・
    コンタクトを前記第1の導電性相互接続に接続する、請
    求項11に記載の構造。
  13. 【請求項13】前記ストラップ・コンタクトが銅拡散バ
    リア膜を含む、請求項11に記載の構造。
  14. 【請求項14】前記トップ・プレートが銅を含む、請求
    項11に記載の構造。
  15. 【請求項15】前記ストラップ・コンタクトが前記ボト
    ム・プレートの延長部分として形成された、請求項11
    に記載の構造。
  16. 【請求項16】前記ストラップ・コンタクトと前記ボト
    ム・プレートが共通の銅拡散バリア層から形成された、
    請求項11に記載の構造。
  17. 【請求項17】前記第1の相互接続および前記ストラッ
    プ・コンタクトに接触した第1の導電層と、前記第1の
    導電層に接触したスタッドをさらに含む、請求項11に
    記載の構造。
  18. 【請求項18】前記絶縁層が表面を有し、前記ストラッ
    プ・コンタクトが、前記ボトム・プレートから前記絶縁
    層の前記表面を横切って前記相互接続まで延びる、請求
    項11に記載の構造。
  19. 【請求項19】前記誘電層が前記ストラップ・コンタク
    トを覆う、請求項10に記載の構造。
  20. 【請求項20】a.トレンチおよび前記トレンチの中に
    形成された少なくとも1つのバイアを有する絶縁層と、 b.前記トレンチおよび前記少なくとも1つのバイアを
    内張りするボトム・プレートと、 c.前記ボトム・プレートの上方に配置された誘電層
    と、 d.前記誘電層の上方に配置されたトップ・プレートを
    備える半導体デバイス中のキャパシタ構造。
  21. 【請求項21】前記ボトム・プレートが銅拡散バリア層
    を含み、前記トップ・プレートが銅を含む、請求項20
    に記載の構造。
  22. 【請求項22】前記誘電層と前記トップ・プレートの間
    に配置された銅拡散バリア層をさらに含む、請求項20
    に記載の構造。
  23. 【請求項23】前記ボトム・プレートの下方に配置さ
    れ、前記ボトム・プレートに接続された相互接続をさら
    に含む、請求項20に記載の構造。
  24. 【請求項24】金属相互接続レベルまで製造されたデバ
    イスを有し、少なくとも1つのバイアおよびトレンチが
    その中に形成された絶縁体レベルをその上に有するウェ
    ハ上にキャパシタを形成する方法であって、 a.前記少なくとも1つのバイアの中に第1のバリア層
    を付着させる段階と、 b.前記少なくとも1つのバイアの中の前記バリア層の
    上に誘電材料を付着させる段階と、 c.前記少なくとも1つのバイアの中の前記誘電材料の
    上に第2のバリア層を付着させる段階と、 d.前記第2のバリア層の上に金属導体を付着させる段
    階含む方法。
  25. 【請求項25】前記段階cが、前記第1のバリア層に対
    するストラップ・コンタクトを形成する段階を含む、請
    求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】前記金属相互接続レベルが相互接続を含
    み、前記段階cが、前記相互接続に接触した、前記第1
    のバリア層に対するストラップ・コンタクトを形成する
    段階を含む、請求項24に記載の方法。
  27. 【請求項27】前記絶縁体レベルが表面を有し、前記ス
    トラップ・コンタクトが前記表面に沿って延びるように
    形成される、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】前記金属相互接続レベルが、相互接続お
    よび前記相互接続と交差したバイアを含み、前記段階c
    が、前記相互接続に接続された、前記バイア中の前記第
    1のバリア層に対するストラップ・コンタクトを形成す
    る段階を含む、請求項24に記載の方法。
  29. 【請求項29】前記段階cで付着させる前記第2のバリ
    ア層が、銅の拡散をブロックする材料および銅シード層
    を含む、請求項24に記載の方法。
  30. 【請求項30】前記少なくとも1つのバイアが前記トレ
    ンチに隣接し、かつ前記トレンチから分離されており、
    前記段階aが、前記少なくとも1つのバイアと前記トレ
    ンチの中に同時に前記第1のバリア層を付着させる段階
    を含む、請求項24に記載の方法。
  31. 【請求項31】前記少なくとも1つのバイアが前記トレ
    ンチの内部に配置され、前記段階aが、前記少なくとも
    1つのバイアと前記トレンチの中に同時に前記第1のバ
    リア層を付着させる段階を含む、請求項24に記載の方
    法。
  32. 【請求項32】前記絶縁体レベルが、前記トレンチの中
    に配置された少なくとも1つのバイアを含み、前記段階
    aが、前記少なくとも1つのバイアと前記トレンチの中
    に同時に前記第1のバリア層を付着させる段階を含む、
    請求項24に記載の方法。
  33. 【請求項33】前記少なくとも1つのバイアが前記金属
    相互接続レベル中の相互接続と交差し、前記第1のバリ
    ア層が前記相互接続と接触するように付着される、請求
    項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】段階aで付着される前記第1および第2
    のバリア層が銅の拡散をブロックし、前記段階dで付着
    される前記金属導体が銅を含む、請求項24に記載の方
    法。
  35. 【請求項35】前記第1のバリア層、前記誘電材料、前
    記第2のバリア層および前記金属導体が前記トレンチの
    中に付着され、前記トレンチが、前記諸層が前記トレン
    チの内部で折り畳まれるように構成される、請求項24
    に記載の方法。
  36. 【請求項36】キャパシタを形成しないウェハの領域か
    ら、前記第1のバリア層と前記誘電層のうちの少なくと
    も一方を除去する段階をさらに含む、請求項24に記載
    の方法。
  37. 【請求項37】前記バリア層および前記誘電層を、キャ
    パシタを形成するウェハの領域にのみ付着させる、請求
    項24に記載の方法。
  38. 【請求項38】相互接続および表面を有する金属相互接
    続レベルまで製造されたデバイスを有するウェハ上にキ
    ャパシタを形成する方法であって、 a.前記金属相互接続レベル上に上面を有する絶縁体を
    付着させる段階と、 b.前記絶縁体中に、前記相互接続と交差したバイアお
    よび前記バイアに隣接したトレンチを形成する段階と、 c.前記バイアの中および前記トレンチの中にバリア層
    を付着させる段階と、 d.前記バリア層の上方に誘電材料を付着させる段階
    と、 e.前記誘電材料の上方に金属導体を付着させる段階を
    含む方法。
  39. 【請求項39】前記バリア層の前記バイアと前記トレン
    チの間の部分が前記絶縁層の前記上面に沿って延びるよ
    うに前記段階cが実施される、請求項38に記載の方
    法。
  40. 【請求項40】前記金属導体が銅を含み、前記バリア層
    が銅の拡散をブロックする、請求項38に記載の方法。
  41. 【請求項41】前記絶縁層の下方に配置され、第3の相
    互接続を有する金属相互接続レベルをさらに含み、前記
    第1の相互接続が前記第3の相互接続に接触した、請求
    項1に記載のコンタクト構造。
  42. 【請求項42】前記絶縁層の下方に配置され、第3の相
    互接続を有する金属相互接続レベルをさらに含み、前記
    第1の相互接続が前記第3の相互接続に接触した、請求
    項11に記載の構造。
  43. 【請求項43】前記絶縁層の上方に配置され、第4の相
    互接続を含む金属相互接続レベルをさらに含み、前記ト
    ップ・プレートが前記第4の相互接続に接続された、請
    求項11に記載のコンタクト構造。
  44. 【請求項44】前記絶縁層の下方に配置され、第3の相
    互接続を有する金属相互接続レベルをさらに含み、前記
    ボトム・プレートが前記第3の相互接続に接触した、請
    求項20に記載の構造。
  45. 【請求項45】前記絶縁層の上方に配置され、第4の相
    互接続を含む金属相互接続レベルをさらに含み、前記ト
    ップ・プレートが前記第4の相互接続に接続された、請
    求項20に記載のコンタクト構造。
JP2001098235A 2000-03-31 2001-03-30 キャパシタ構造およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3870031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/540,737 US6452251B1 (en) 2000-03-31 2000-03-31 Damascene metal capacitor
US09/540737 2000-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001313373A true JP2001313373A (ja) 2001-11-09
JP3870031B2 JP3870031B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=24156723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098235A Expired - Fee Related JP3870031B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-30 キャパシタ構造およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6452251B1 (ja)
JP (1) JP3870031B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2390223B (en) * 2002-06-25 2005-11-02 Agere Systems Inc A capacitor for a semiconductor device and method for fabrication therefor
JP2007059761A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7226517B2 (en) 2004-01-30 2007-06-05 Paul Lane Method of surfacing a substrate
US7232736B2 (en) 2001-12-05 2007-06-19 Samsung Electronics, Co., Ltd. Semiconductor devices with capacitors of metal/insulator/metal structure and methods for forming the same
CN100345297C (zh) * 2002-05-17 2007-10-24 联华电子股份有限公司 用于逻辑集成电路的嵌入式电容结构
JP2008537335A (ja) * 2005-04-15 2008-09-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Mimキャパシタおよびその製造方法
JP2008300676A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100988446B1 (ko) 2002-09-30 2010-10-18 에이저 시스템즈 인크 캐패시터 구조 및 이를 듀얼 다마신 공정으로 제조하는 방법
WO2013054739A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
KR20200008660A (ko) * 2017-06-15 2020-01-28 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 3d mim 커패시터 패키지 처리를 위한 방법들 및 장치

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498364B1 (en) * 2000-01-21 2002-12-24 Agere Systems Inc. Capacitor for integration with copper damascene processes
FR2813145B1 (fr) * 2000-08-18 2002-11-29 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un condensateur au sein d'un circuit integre, et circuit integre correspondant
US6617208B2 (en) * 2000-08-18 2003-09-09 Texas Instruments Incorporated High capacitance damascene capacitors
KR100738774B1 (ko) * 2000-08-28 2007-07-12 제이에스알 가부시끼가이샤 화학 기계 연마 스토퍼막, 그의 제조 방법 및 화학 기계연마 방법
KR100531419B1 (ko) * 2001-06-12 2005-11-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 및 그의 제조방법
US20040009640A1 (en) * 2001-08-17 2004-01-15 Mukul Saran High capacitance damascene capacitors
US6746914B2 (en) * 2002-05-07 2004-06-08 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Metal sandwich structure for MIM capacitor onto dual damascene
KR100480891B1 (ko) * 2002-05-16 2005-04-07 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 구리배선 형성방법
US6750115B1 (en) * 2002-11-25 2004-06-15 Infineon Technologies Ag Method for generating alignment marks for manufacturing MIM capacitors
US6911378B2 (en) * 2003-06-24 2005-06-28 International Business Machines Corporation Stabilization of fluorine-containing dielectric materials in a metal insulator wiring structure
JP2005142453A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7759251B2 (en) * 2004-06-03 2010-07-20 Tel Epion Corporation Dual damascene integration structure and method for forming improved dual damascene integration structure
JP2005347510A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100641070B1 (ko) * 2004-07-06 2006-10-31 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US7514725B2 (en) * 2004-11-30 2009-04-07 Spire Corporation Nanophotovoltaic devices
JP2006269800A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置
US7629690B2 (en) * 2005-12-05 2009-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual damascene process without an etch stop layer
JP5055768B2 (ja) * 2006-01-16 2012-10-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2009122496A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8293634B2 (en) * 2008-08-07 2012-10-23 International Business Machines Corporation Structures and methods for improving solder bump connections in semiconductor devices
US8101494B2 (en) 2008-08-14 2012-01-24 International Business Machines Corporation Structure, design structure and method of manufacturing a structure having VIAS and high density capacitors
US8125013B2 (en) * 2008-08-14 2012-02-28 International Business Machines Corporation Structure, design structure and method of manufacturing a structure having VIAS and high density capacitors
US8461683B2 (en) * 2011-04-01 2013-06-11 Intel Corporation Self-forming, self-aligned barriers for back-end interconnects and methods of making same
US20130328167A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 International Business Machines Corporation Self-aligned metal-insulator-metal (mim) capacitor
US9577025B2 (en) * 2014-01-31 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Metal-insulator-metal (MIM) capacitor in redistribution layer (RDL) of an integrated device
US9716035B2 (en) * 2014-06-20 2017-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Combination interconnect structure and methods of forming same
US10566414B2 (en) * 2016-09-01 2020-02-18 International Business Machines Corporation BEOL capacitor through airgap metallization
US10354948B2 (en) 2017-11-03 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Lossy MIM capacitor for on-die noise reduction

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2526225B1 (fr) 1982-04-30 1985-11-08 Radiotechnique Compelec Procede de realisation d'un condensateur integre, et dispositif ainsi obtenu
JP2795549B2 (ja) 1991-03-13 1998-09-10 シャープ株式会社 ダイナミックram及びその製造法
JP2827728B2 (ja) * 1992-08-03 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0685187A (ja) 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp 半導体記憶装置
JP3319869B2 (ja) 1993-06-24 2002-09-03 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5439840A (en) 1993-08-02 1995-08-08 Motorola, Inc. Method of forming a nonvolatile random access memory capacitor cell having a metal-oxide dielectric
JPH07142597A (ja) 1993-11-12 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US5648290A (en) * 1994-12-30 1997-07-15 Lsi Logic Corporation Method of making a CMOS dynamic random-access memory (DRAM)
US5708559A (en) * 1995-10-27 1998-01-13 International Business Machines Corporation Precision analog metal-metal capacitor
JPH1022457A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Mitsubishi Electric Corp 容量装置及び半導体装置並びにそれらの製造方法
US5792687A (en) 1996-08-01 1998-08-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating high density integrated circuits using oxide and polysilicon spacers
US5811868A (en) 1996-12-20 1998-09-22 International Business Machines Corp. Integrated high-performance decoupling capacitor
JPH10261772A (ja) * 1997-01-14 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US5879985A (en) * 1997-03-26 1999-03-09 International Business Machines Corporation Crown capacitor using a tapered etch of a damascene lower electrode
US5874778A (en) 1997-06-11 1999-02-23 International Business Machines Corporation Embedded power and ground plane structure
US6057571A (en) * 1998-03-31 2000-05-02 Lsi Logic Corporation High aspect ratio, metal-to-metal, linear capacitor for an integrated circuit
US6251740B1 (en) * 1998-12-23 2001-06-26 Lsi Logic Corporation Method of forming and electrically connecting a vertical interdigitated metal-insulator-metal capacitor extending between interconnect layers in an integrated circuit
US6346454B1 (en) * 1999-01-12 2002-02-12 Agere Systems Guardian Corp. Method of making dual damascene interconnect structure and metal electrode capacitor
US6249016B1 (en) * 1999-01-13 2001-06-19 Agere Systems Guardian Corp. Integrated circuit capacitor including tapered plug
US6329234B1 (en) * 2000-07-24 2001-12-11 Taiwan Semiconductor Manufactuirng Company Copper process compatible CMOS metal-insulator-metal capacitor structure and its process flow

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232736B2 (en) 2001-12-05 2007-06-19 Samsung Electronics, Co., Ltd. Semiconductor devices with capacitors of metal/insulator/metal structure and methods for forming the same
CN100345297C (zh) * 2002-05-17 2007-10-24 联华电子股份有限公司 用于逻辑集成电路的嵌入式电容结构
GB2390223B (en) * 2002-06-25 2005-11-02 Agere Systems Inc A capacitor for a semiconductor device and method for fabrication therefor
JP2009267435A (ja) * 2002-06-25 2009-11-12 Agere Systems Inc 半導体素子のためのキャパシタおよびその製造方法
KR100988446B1 (ko) 2002-09-30 2010-10-18 에이저 시스템즈 인크 캐패시터 구조 및 이를 듀얼 다마신 공정으로 제조하는 방법
US7226517B2 (en) 2004-01-30 2007-06-05 Paul Lane Method of surfacing a substrate
JP2008537335A (ja) * 2005-04-15 2008-09-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Mimキャパシタおよびその製造方法
JP2007059761A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008300676A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2013054739A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
KR20200008660A (ko) * 2017-06-15 2020-01-28 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 3d mim 커패시터 패키지 처리를 위한 방법들 및 장치
CN110770926A (zh) * 2017-06-15 2020-02-07 应用材料公司 用于3d mim电容封装处理的方法和设备
KR102642757B1 (ko) * 2017-06-15 2024-03-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 3d mim 커패시터 패키지 처리를 위한 방법들 및 장치
CN110770926B (zh) * 2017-06-15 2024-04-05 应用材料公司 用于3d mim电容封装处理的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
US6452251B1 (en) 2002-09-17
JP3870031B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870031B2 (ja) キャパシタ構造およびその製造方法
JP3778487B2 (ja) 金属キャパシタの形成方法
KR100542471B1 (ko) 금속층과유기체금속간유전체층을제공하기위한이중다마스크식가공방법
JP3672752B2 (ja) デュアルダマシン構造体とその形成方法
US6534835B2 (en) Damascene structure with low dielectric constant insulating layers
JP3501280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5334616B2 (ja) 相互接続を作製するための方法
KR20010072034A (ko) 집적회로에 있어서 배선구조 형성방법
JP2009135518A (ja) 相互接続の製造方法
US6191025B1 (en) Method of fabricating a damascene structure for copper medullization
US6387754B2 (en) Method of forming an on-chip decoupling capacitor with bottom hardmask
JP2003179135A (ja) 非常に低い誘電率の層間絶縁体を有する銅インターコネクトを製造する方法
JP2003526944A (ja) 半導体装置を製造する方法
JP2002083868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050069520A (ko) 구리 배선 형성 방법
US6204096B1 (en) Method for reducing critical dimension of dual damascene process using spin-on-glass process
JP2006517059A (ja) 相互接続構造の金属エッチング方法およびそのような方法で得られた金属相互接続構造
KR100552815B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 배선 형성 방법
US7662711B2 (en) Method of forming dual damascene pattern
KR100909174B1 (ko) 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
JP2005150682A (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
US20050074976A1 (en) Method for polishing copper layer and method for forming copper layer wiring using the same
KR20080061168A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2002043433A (ja) 二重ダマシーン構造およびコンデンサを有する集積回路を製造するためのプロセス
KR100310172B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선층 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050318

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060928

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20060928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3870031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees