JP2006269800A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269800A
JP2006269800A JP2005086502A JP2005086502A JP2006269800A JP 2006269800 A JP2006269800 A JP 2006269800A JP 2005086502 A JP2005086502 A JP 2005086502A JP 2005086502 A JP2005086502 A JP 2005086502A JP 2006269800 A JP2006269800 A JP 2006269800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
plug
semiconductor device
srruo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005086502A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Itokawa
寛志 糸川
Keitarou Imai
馨太郎 今井
Koji Yamakawa
晃司 山川
Noriki Bun
範基 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Toshiba Corp
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG, Toshiba Corp filed Critical Infineon Technologies AG
Priority to JP2005086502A priority Critical patent/JP2006269800A/ja
Priority to US11/097,288 priority patent/US20060214210A1/en
Publication of JP2006269800A publication Critical patent/JP2006269800A/ja
Priority to US12/046,229 priority patent/US20080160642A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】電極構造下方のプラグの酸化を抑制する半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板(S)と、この半導体基板に形成されたトランジスタの活性領域(107)に接続した導電性プラグ(118)と、この導電性プラグの底面部及び側面部に被覆する金属シリサイド膜(117)と、前記導電性プラグ上に形成された電極構造(200)と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に誘電体を用いたキャパシタを有する半導体装置に関するものである。
強誘電体薄膜を利用した不揮発性メモリである強誘電体メモリ(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)は、DRAMのキャパシタ部分を強誘電体で置き換えたものであり、次世代メモリとして期待されている。
FeRAMでは、キャパシタ部分にPZT(Pb(ZrTi1−x)O)、BIT(BiTi12)、SBT(SrBiTa)などの強誘電体薄膜を使用する。いずれも酸素八面体を基本構造とするペロブスカイト構造を基本とした結晶構造をもつ。これらの材料は従来のSi酸化膜と異なり、アモルファス状態ではその特徴である強誘電性は発現しないため、使用することができない。よって結晶化するための工程、例えば高温での結晶化熱処理、高温でのIn−situ結晶化プロセスなどが必要となる。材料にもよるが、一般的に少なくとも400−700℃の温度が結晶化のために必要となる。成膜方法としては、MOCVD法、スパッタ法、溶液法(CSD:Chemical Solution Deposition)がある。
これまで実用化されているFeRAMでは、キャパシタの上部電極とトランジスタの活性領域とを接続するオフセット型のセル構造を採っており、キャパシタを形成し終わってからプラグを形成するため、強誘電体膜形成等のための熱処理がプラグに対して負担となることはなかった。しかしながら、このオフセット型のセル構造ではセル面積の縮小が困難であり、高集積化にとっては大きな阻害要因となっている。
これに対して最近では、より密度の高いFeRAMを作製すべく、プラグ上にキャパシタを配置するCOP(Capacitor On Plug)構造の開発が進められている。これは、トランジスタの活性領域から接続されるWやSiからなるプラグ構造がキャパシタ直下にあるもので、DRAMのスタックトキャパシタの場合と同様に、セルサイズを小さくすることができる。
このCOP構造では、代表的な強誘電体膜の材料であるPZTやSBTを用いる場合に、結晶化あるいは加工等によるプロセスダメージの回復のために高温処理が必要であるが、この場合、熱処理に伴う酸素欠損の発生を抑制するために酸素雰囲気下で熱処理を行う必要がある。
しかしながら、この酸素雰囲気下での熱処理によってキャパシタ下部へ酸素が拡散し下部プラグ材が酸化されてしまう問題、及びプラグ/電極間で相互拡散・反応を起こす問題のため、熱処理温度の低減と短時間アニールが不可欠であった。特に、結晶化のために高い温度を必要とするSBT膜の場合には、COP構造の適用はより困難さを増していた。
特許文献1には、SiC膜を酸素拡散バリア膜として適用した半導体装置が開示されている。
特開2004−128406号公報
本発明の目的は、電極構造下方のプラグの酸化を抑制する半導体装置を提供することにある。
本発明の一形態の半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板に形成されたトランジスタの活性領域に接続した導電性プラグと、この導電性プラグの底面部及び側面部に被覆する金属シリサイド膜と、前記導電性プラグ上に形成された電極構造と、を備えている。
本発明によれば、電極構造下方のプラグの酸化を抑制する半導体装置を提供できる。
以下、実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1の(a)〜(c)、図2の(a)〜(c)、及び図3は、本第1の実施の形態に係るFeRAMの製造プロセスを示す断面図である。本第1の実施の形態では、キャパシタ下に位置するプラグ材にタングステンを用いたCOP型FeRAMセルについて述べる。このCOP型FeRAMセルでは、プラグ底面部とプラグ側面部、及びプラグ膜上に配置する電極膜下を被覆する金属シリサイドとして、Tiシリサイド膜を用いる。
まず、図1の(a)に示すように、P型Si基板(半導体基板)S表面のトランジスタ活性領域以外の領域に、素子分離のための溝を形成し、該溝内にSiOを埋め込んで素子分離領域101を形成する(Sallow Trench Isolation)。続いて、スイッチ動作を行うためのトランジスタを形成する。
まず、Si基板S全面に熱酸化により厚さ6nm程度の酸化膜102を形成し、続いて酸化膜102全面にヒ素をドープしたn+型多結晶シリコン膜103を形成し、さらに多結晶シリコン膜103上にWSi膜104を、WSi膜104上に窒化膜105を形成する。その後、多結晶シリコン膜103、WSi膜104、及び窒化膜105を通常の光リソグラフィ法とRIE法により加工し、ゲート電極100を形成する。
さらに、窒化膜106を堆積し、RIEによる側壁残しの手法によってゲート電極100側壁にスペーサ部を設ける。同時に、プロセスの詳細は省くが、イオン注入法および熱処理によってソース・ドレイン領域107を形成する。
次に、図1の(b)に示すように、全面にCVD酸化膜108を堆積後、一旦CMP法により平坦化を行い、トランジスタの一方のソース・ドレイン領域107に連通するコンタクトホール109を形成する。この後、スパッタ法あるいはCVD法により薄いチタン膜を堆積し、フォーミングガス中で熱処理を行うことによってTiN膜110を形成する。続いて、CVDタングステン111を全面に堆積し、CMP法によりコンタクトホール109外の領域からタングステン111を除去し、コンタクトホール109内にタングステンを埋め込む。
その後、全面にCVD窒化膜112を堆積し、さらにもう一方のソース・ドレイン領域107に連通するコンタクトホール113を形成後、図1の(c)に示すように、スパッタ法あるいはCVD法により全面にシリコン膜114を形成し、さらにスパッタ法あるいはCVD法により全面に薄いチタン膜115を形成する。
その後、図2の(a)に示すように、スパッタ法あるいはCVD法により全面に薄いTiN膜116膜を形成し、Nガスなどの不活性ガス雰囲気中で熱処理を行うことによって、シリコン膜114及びチタン膜115をシリサイド反応させ、図2の(b)に示すように、Tiシリサイド膜117を形成する。
続いて、図2の(c)に示すように、CVDタングステン118を全面に堆積し、CMP法によりコンタクトホール113外の領域からタングステン118を除去することで、コンタクトホール113内にタングステンが埋め込まれ、かつキャパシタに連通するプラグ(118)が形成される。
この後、図3に示すように、スパッタ法により厚さ10nmのチタン膜119を全面に堆積し、続いてスパッタ法により厚さ100nm程度のイリジウム膜120をチタン膜119上全面に堆積する。この後、キャパシタ下部電極200となる第1のSrRuO膜121をスパッタ法により堆積し、一旦酸素雰囲気中での急速加熱処理(RTA)により第1のSrRuO膜121の結晶化を行う。この際、例えば550℃の温度下で第1のSrRuO膜121を堆積することにより、質の良い結晶質SrRuO膜を容易に形成することが可能である。
さらに、第1のSrRuO膜121上にキャパシタ誘電体膜300となるPZT膜122をスパッタ法により形成し、一旦酸素雰囲気中での急速加熱処理(RTA)によりPZT膜122の結晶化を行う。この後、PZT膜122上にキャパシタ上部電極400となる第2のSrRuO膜123をスパッタ法により堆積し、一旦酸素雰囲気中での急速加熱処理(RTA)により第2のSrRuO膜123の結晶化を行う。この際、例えば550℃の温度下で第2のSrRuO膜123を堆積することにより、質の良い結晶質SrRuO膜を容易に形成することが可能である。
その後、白金膜124をスパッタ法により形成する。しかる後、一旦加工マスク材としてCVD酸化膜を堆積し、光リソグラフィ法とRIE法によって該CVD酸化膜をパターンニングしフォトレジストを除去した後、白金膜124、第2のSrRuO膜123、PZT膜122をRIE法によってエッチング加工し、さらに光リソグラフィ法とRIE法の組合せによって第1のSrRuO膜121、イリジウム膜120、チタン膜119、TiN膜116/Tiシリサイド膜117(シリコン膜114とチタン膜115のシリサイド膜)の順にパターニング加工を行い、キャパシタの形成を完了する。
この後、全面にCVD酸化膜125を堆積し該キャパシタを覆い、加工時にPZT膜122に生じたダメージを除去するために酸素雰囲気下で650℃程度の熱処理を行う。
この後、図示しないが、ドライブ線、ビット線の形成、さらに上層メタル配線の工程を経て、FeRAMが完成することになる。
なお、本第1の実施の形態においては、チタン膜115を形成しているが、Ti膜の代わりにCo膜を用いることが可能である。キャパシタ材料としては、強誘電体にPZT、上下電極にはSrRuOを用いているが、このような材料に限定されることはない。例えば、強誘電体膜としてSBT膜を用いることも可能である。また、金属シリサイド膜、シリコン膜、及び各金属膜は、スパッタ法、CVD法、またはゾル−ゲル法のいずれかによって形成することができる。さらに金属シリサイド膜は、スパッタ法あるいはCVD法と熱処理を組み合わせることによって形成することもできる。
また、本第1の実施の形態は、FeRAMに限らず高誘電体膜キャパシタを用いたDRAMにも適用できる。
(第2の実施の形態)
図4の(a)〜(c)及び図5の(a)〜(c)は、本第2の実施の形態に係るFeRAMの製造プロセスを示す断面図である。本第2の実施の形態では、キャパシタ下に位置するプラグ材にシリコンを用いたCOP型FeRAMセルについて述べる。このCOP型FeRAMセルでは、プラグ底面部とプラグ側面部、及びプラグ膜上に配置する電極膜下を被覆する金属シリサイドとして、Coシリサイド膜を用いる。
まず、図4の(a)に示すように、P型Si基板(半導体基板)S表面のトランジスタ活性領域以外の領域に、素子分離のための溝を形成し、該溝内にSiOを埋め込んで素子分離領域201を形成する(Sallow Trench Isolation)。続いて、スイッチ動作を行うためのトランジスタを形成する。
まず、Si基板S全面に熱酸化により厚さ6nm程度の酸化膜202を形成し、続いて酸化膜202全面にヒ素をドープしたn+型多結晶シリコン膜203を形成し、さらに多結晶シリコン膜203上にWSi膜204を、WSi膜104上に窒化膜205を形成する。その後、多結晶シリコン膜203、WSi膜204、及び窒化膜205を通常の光リソグラフィ法とRIE法により加工し、ゲート電極100を形成する。
さらに、窒化膜206を堆積し、RIEによる側壁残しの手法によってゲート電極100側壁にスペーサ部を設ける。同時に、プロセスの詳細は省くが、イオン注入法および熱処理によってソース・ドレイン領域207を形成する。
次に、図4の(b)に示すように、全面にCVD酸化膜208を堆積後、一旦CMP法により平坦化を行い、トランジスタの一方のソース・ドレイン領域207に連通するコンタクトホール209を形成する。この後、スパッタ法あるいはCVD法により薄いチタン膜を堆積し、フォーミングガス中で熱処理を行うことによってTiN膜210を形成する。続いて、CVDタングステン211を全面に堆積し、CMP法によりコンタクトホール209外の領域からタングステン211を除去し、コンタクトホール209内にタングステンを埋め込む。
その後、全面にCVD窒化膜212を堆積し、さらにもう一方のソース・ドレイン領域207に連通するコンタクトホール213を形成後、図4の(c)に示すように、スパッタ法あるいはCVD法により全面に薄いCo膜214を形成する。
続いて、図5の(a)に示すように、CVDシリコン215を全面に堆積し、Nガスなどの不活性ガス雰囲気中で熱処理を行うことによって、Co膜214及びシリコン膜215をシリサイド反応させ、図5の(b)に示すように、Coシリサイド膜216を形成する。続いて、CMP法によりコンタクトホール213外の領域からシリコン215を除去することで、コンタクトホール213内にシリコンが埋め込まれ、かつキャパシタに連通するプラグ(215)が形成される。
この後、図5の(c)に示すように、スパッタ法により厚さ10nmのチタン膜217を全面に堆積し、続いてスパッタ法により厚さ100nm程度のイリジウム膜218をチタン膜217上全面に堆積する。この後、キャパシタ下部電極200となる第1のSrRuO膜219をスパッタ法により堆積し、一旦酸素雰囲気中での急速加熱処理(RTA)により第1のSrRuO膜219の結晶化を行う。この際、例えば550℃の温度下で第1のSrRuO膜219を堆積することにより、質の良い結晶質SrRuO膜を容易に形成することが可能である。
さらに、第1のSrRuO膜219上にキャパシタ誘電体膜300となるPZT膜220をスパッタ法により形成し、一旦酸素雰囲気中での急速加熱処理(RTA)によりPZT膜220の結晶化を行う。この後、PZT膜220上にキャパシタ上部電極400となる第2のSrRuO膜221をスパッタ法により堆積し、一旦酸素雰囲気中での急速加熱処理(RTA)により第2のSrRuO膜221の結晶化を行う。この際、例えば550℃の温度下で第2のSrRuO膜221を堆積することにより、質の良い結晶質SrRuO膜を容易に形成することが可能である。
その後、白金膜222をスパッタ法により形成する。しかる後、一旦加工マスク材としてCVD酸化膜を堆積し、光リソグラフィ法とRIE法によって該CVD酸化膜をパターンニングしフォトレジストを除去した後、白金膜222、第2のSrRuO膜221、PZT膜220をRIE法によってエッチング加工し、さらに光リソグラフィ法とRIE法の組合せによって第1のSrRuO膜219、イリジウム膜218,チタン膜217、Coシリサイド膜216(シリコン215とCo膜214のシリサイド膜)の順にパターニング加工を行い、キャパシタの形成を完了する。
この後、全面にCVD酸化膜223を堆積し該キャパシタを覆い、加工時にPZT膜220に生じたダメージを除去するために酸素雰囲気下で650℃程度の熱処理を行う。
この後、図示しないが、ドライブ線、ビット線の形成、さらに上層メタル配線の工程を経て、FeRAMが完成することになる。
なお、本第2の実施の形態においては、CVD法により薄いCo膜214を形成しているが、Co膜214の代わりに、スパッタ法あるいはCVD法により薄いチタン(Ti)膜を用いることが可能である。キャパシタ材料としては、強誘電体にPZT、上下電極にはSrRuOを用いているが、このような材料に限定されることはない。例えば、強誘電体膜としてSBT膜を用いることも可能である。また、金属シリサイド膜、シリコン膜、及び各金属膜は、スパッタ法、CVD法、またはゾル−ゲル法のいずれかによって形成することができる。
また、本第2の実施の形態は、FeRAMに限らず高誘電体膜キャパシタを用いたDRAMにも適用できる。
また、上記第1,第2の実施の形態は、図6に示すようなTC並列ユニット直列接続型強誘電体メモリのプラグ構造にも同様に適用できる。図6において図1〜図5と同一な部分には同符号を付してある。図6では、2つのキャパシタと1つのソース・ドレイン領域を2本の平行なプラグ601,602で接続している。
以上のように本実施の形態は、電気的な接続のためのプラグ構造およびそれに接続する電極を有し、その製造のために高温あるいは酸化性雰囲気による処理を必要とする半導体装置に係わり、主にFeRAMのキャパシタにおけるプラグ/キャパシタ電極に適用することによって、優れた特性のFeRAMを実現することが可能となる。具体的には、以下のようなプラグ/電極構造を有する半導体装置を提示している。
本実施の形態の半導体装置は、半導体基板の表面に形成されたトランジスタの活性領域に接続したタングステンもしくはシリコンからなる導電性プラグ上に、酸化物強誘電体、誘電体薄膜を用いたキャパシタを形成するCOP(Capacitor On Plug)構造を備える半導体メモリ装置であって、導電性プラグの底面部及び側面部と、該プラグ膜上に配置する電極膜の下部とを被覆するTiSiもしくはCoSiなどの金属シリサイド膜を有したものである。本実施の形態は、COPタイプのFeRAM以外に、スタックトキャパシタを用いたDRAMにおけるプラグ/キャパシタ構造にも適用できる。
上記の金属シリサイド膜は、タングステンもしくはシリコンと比較して酸化され難い性質を有する。代表的な強誘電体材料であるPZTやSBTの場合には、結晶化や加工等によるプロセスダメージ回復のために酸素雰囲気下での高温熱処理が必要であり、この酸素処理によってキャパシタ下部へ酸素が拡散し、下方のタングステンもしくはシリコンプラグ材が酸化されてしまう問題があった。しかし、本実施の形態の構造を用いることにより、プラグの酸化を抑制することが可能となり、酸素雰囲気下での熱処理の低温化、短時間化を必要としないので、信頼性の高い半導体装置を形成することが可能になる。
さらに、本実施の形態による金属シリサイド膜を反応バリア膜として用いたプラグ構造を用いることによって、従来では制限要因だった熱処理温度、雰囲気の許容範囲が広がり、これによって特性の優れた高・強誘電体膜を形成することが可能となり、信頼性の高い半導体装置を提供することできる。また、プラグ上にキャパシタを形成するDRAMにおいても同様に本実施の形態を有効に適用できる。よって、信頼性の高い微細なFeRAM、DRAMを提供することが可能になる。
なお、本発明は上記各実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
第1の実施の形態に係るFeRAMの製造プロセスを示す断面図。 第1の実施の形態に係るFeRAMの製造プロセスを示す断面図。 第1の実施の形態に係るFeRAMの製造プロセスを示す断面図。 第2の実施の形態に係るFeRAMの製造プロセスを示す断面図。 第2の実施の形態に係るFeRAMの製造プロセスを示す断面図。 第1,第2の実施の形態の変形例に係るTC並列ユニット直列接続型強誘電体メモリのプラグ構造を示す断面図。
符号の説明
S…P型Si基板 100…ゲート電極 101…素子分離領域 102…酸化膜 103…多結晶シリコン膜 104…WSi膜 105…窒化膜 106…窒化膜 107…ソース・ドレイン領域 108…酸化膜 109…コンタクトホール 110…TiN膜 111…タングステン 112…窒化膜 113…コンタクトホール 114…シリコン膜 115…チタン膜 116…TiN膜 117…Tiシリサイド膜 118…CVDタングステン 119…チタン膜 120…イリジウム膜 121…第1のSrRuO膜 200…キャパシタ下部電極 122…PZT膜 300…キャパシタ誘電体膜 123…第2のSrRuO膜 400…キャパシタ上部電極 124…白金膜 125…酸化膜 201…素子分離領域 202…酸化膜 203…多結晶シリコン膜 204…WSi膜 205…窒化膜 206…窒化膜 207…ソース・ドレイン領域 208…酸化膜 209…コンタクトホール 210…TiN膜 211…タングステン 212…窒化膜 213…コンタクトホール 214…Co膜 215…シリコン 216…Coシリサイド膜 217…チタン膜 218…イリジウム膜 219…第1のSrRuO膜 220…PZT膜 300…キャパシタ誘電体膜 221…第2のSrRuO膜 400…キャパシタ上部電極 222…白金膜 223…酸化膜 601,602…プラグ

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    この半導体基板に形成されたトランジスタの活性領域に接続した導電性プラグと、
    この導電性プラグの底面部及び側面部に被覆する金属シリサイド膜と、
    前記導電性プラグ上に形成された電極構造と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記金属シリサイド膜は、前記電極構造の下部を被覆する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電極構造は、強誘電体を含む不揮発性メモリ機能を有するキャパシタを構成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記金属シリサイド膜は、TiシリサイドまたはCoシリサイドからなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記金属シリサイド膜は、互いに接するシリコン膜とTiまたはCoからなる金属膜とを熱処理によって反応させることによって形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2005086502A 2005-03-24 2005-03-24 半導体装置 Pending JP2006269800A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086502A JP2006269800A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 半導体装置
US11/097,288 US20060214210A1 (en) 2005-03-24 2005-04-04 Semiconductor device
US12/046,229 US20080160642A1 (en) 2005-03-24 2008-03-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086502A JP2006269800A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006269800A true JP2006269800A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37034338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086502A Pending JP2006269800A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060214210A1 (ja)
JP (1) JP2006269800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069213A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置およびその製造方法
US10953657B2 (en) 2018-11-16 2021-03-23 Seiko Epson Corporation Ink jet printing apparatus and printing head

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124274A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US10879346B2 (en) 2016-07-01 2020-12-29 Intel Corporation Capacitor including multilayer dielectric stack

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116015A (ja) * 1995-09-15 1997-05-02 Korea Electron Telecommun 接触ホール埋立方法
KR100360396B1 (ko) * 1999-08-05 2002-11-13 삼성전자 주식회사 반도체소자의 콘택 구조체 형성방법
US6452251B1 (en) * 2000-03-31 2002-09-17 International Business Machines Corporation Damascene metal capacitor
JP4445191B2 (ja) * 2002-10-07 2010-04-07 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069213A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置およびその製造方法
US10953657B2 (en) 2018-11-16 2021-03-23 Seiko Epson Corporation Ink jet printing apparatus and printing head

Also Published As

Publication number Publication date
US20060214210A1 (en) 2006-09-28
US20080160642A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047250B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5251864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006344929A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法
JP2002373974A (ja) 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
US7573120B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4371005B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7501675B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7456456B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008135543A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2006269800A (ja) 半導体装置
US7151288B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005057103A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006302976A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3795882B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002289810A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4220459B2 (ja) 半導体装置
JP5487140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005093605A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4002882B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
US20020115227A1 (en) Contact-making structure for a ferroelectric storage capacitor and method for fabricating the structure
JP2009105388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008060503A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004327627A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118