JP2006344929A - 強誘電体キャパシタの製造方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法 - Google Patents

強誘電体キャパシタの製造方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344929A
JP2006344929A JP2006092049A JP2006092049A JP2006344929A JP 2006344929 A JP2006344929 A JP 2006344929A JP 2006092049 A JP2006092049 A JP 2006092049A JP 2006092049 A JP2006092049 A JP 2006092049A JP 2006344929 A JP2006344929 A JP 2006344929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hard mask
lower electrode
forming
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006092049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006344929A5 (ja
Inventor
Hwa-Young Ko
化永 高
Suk-Ho Joo
石昊 朱
丙才 ▲ペ▼
Byoung Jae Bae
Heui-Seog Kim
金 熙錫
Kyung-Rae Byun
▲キュン▼來 邊
Jin-Hwan Ham
陳煥 咸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006344929A publication Critical patent/JP2006344929A/ja
Publication of JP2006344929A5 publication Critical patent/JP2006344929A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Abstract


【課題】向上された特性を有する強誘電体キャパシタ及びこれを利用した半導体装置の製造方法が開示される。
【解決手段】基板上に少なくとも一つの下部電極膜を含む下部電極層を形成した後、下部電極層上に強誘電体層を形成する。強誘電体層上に上部電極層を形成した後、上部電極層上に第1ハードマスク及び第2ハードマスクを具備するハードマスク構造物を形成する。ハードマスク構造物を利用して、上部電極層、強誘電体層、及び下部電極層をエッチングして、基板上に下部電極、強誘電体層パターン、及び上部電極を形成する。強誘電体層パターンのエッチング損傷による強誘電体層パターンの劣化を防止する一方、強誘電体層パターンの有効面積を拡張させて強誘電体キャパシタの電気的及び強誘電的特性を改善することができる。
【選択図】図11

Description

本発明は、強誘電体キャパシタの製造方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法に係り、より詳細には、有効面積の拡張を通じて向上された強誘電的及び電気的特性を有する強誘電体キャパシタの製造方法及びこれを利用した半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体メモリ装置は、電源供給が中断された場合に、保存されたデータを失う揮発性半導体メモリ装置と、電源供給が中断される場合にも保存されたデータを失わない不揮発性半導体メモリ装置とに区分される。前記揮発性半導体メモリ装置としては、DRAM装置やSRAM装置等が挙げられ、前記不揮発性半導体メモリ装置としては、EPROM装置、EEPROM装置、又はフラッシュメモリ装置等が開発されている。
これに対し、FRAM装置は、読み書きが全部可能な揮発性であるRAM装置の特性と不揮発性であるROM装置の特性を全部有している。前記FRAM装置において、現在の製造技術水準がDRAM装置に達していないので、FRAM装置の動作速度がDRAM装置に対して相対的に劣化するが、FRAM装置は電源供給が中断されても、強誘電体が有している自発分極特性のために、保存された情報を失わないという優れた情報保存特性を有する。又、前記FRAM装置は、EPROM装置やEEPROM装置に対して低い電力で駆動させることができ、情報の入出力回数を顕著に増加させることができるという長所も有する。
前記FRAM装置の製造のために、開発されている強誘電体は大きく2種類に区分される。その一つは、PZT[Pb(Zr、Ti)O]系列の強誘電体であり、他の一つは、SBT(SrBiTa)系列の強誘電体である。PZT系列の強誘電体の場合には、約650℃程度の相対的に低い温度で製造することができ、残留分極が大きいという長所が有するが、PZT系列の強誘電体は分極反転を反復する場合に、強誘電体薄膜の疲労現象が深刻になり、有害な鉛(Pb)を含有しているという短所を有する。SBT系列の強誘電体は白金(Pt)電極を使用して、約1000回以上の分極反転を繰り返しても疲労現象が現れず、分極−電圧履歴曲線(P−V hysteresis)が特定方向に傾く現象がないという長所を有する。しかし、SBT系列の強誘電体は結晶化のために、約800℃以上の高温で熱処理をしなければならないという短所を有する。
前記強誘電体を利用して強誘電体キャパシタを製造する方法は、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3に開示されている。
韓国特許出願公開第2001/113271号明細書 韓国特許出願公開第2001/4306号明細書 米国特許出願公開第2004/175954号明細書
図1乃至図3は、従来の強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
図1を参照すると、半導体基板10上に酸化物を使用して絶縁膜15を形成した後、フォトリソグラフィ工程で絶縁膜15をエッチングして、絶縁膜15に半導体基板10に形成されたコンタクト領域(図示せず)を露出させるホールを形成する。
前記ホールを埋め立てながら絶縁膜15上に導電層を形成した後、絶縁膜15が露出されるまで、前記導電層を除去して前記ホール内にパッド25を形成する。
絶縁膜15及びパッド25上に第1下部電極層30及び第2下部電極層35を順次に形成する。ここで、第1下部電極層30は、金属窒化物を使用して形成され、第2下部電極層35は金属を使用して形成される。
第2下部電極層35上にPZT又はSBTのような強誘電体を使用して強誘電体層40を形成した後、強誘電体層40上に上部電極層45を形成する。上部電極層45は、金属酸化物又は金属を使用して形成される。
上部電極層45上にハードマスク層50を形成する。ハードマスク層50は、窒化物を使用して形成される。従って、第1下部電極層30とハードマスク層50は全て窒化物を含む。
図2を参照すると、ハードマスク層50上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成した後、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用してハードマスク層50をパターニングすることにより、上部電極層45上にハードマスク51を形成する。
ハードマスク51をエッチングマスクとして利用して、上部電極層45及び強誘電体層40を順次にエッチングすることによって、第2下部電極層35上に強誘電体層パターン60及び上部電極55を形成する。
図3を参照すると、ハードマスク51を継続的にエッチングマスクとして利用して、第2下部電極層35をパターニングすることにより、第1下部電極層30上に第2下部電極層パターン65を形成する。
その後、第1下部電極層30をエッチングしながら、同時にハードマスク51を除去して、絶縁膜15上に強誘電体キャパシタ80を形成する。強誘電体キャパシタ80は、下部電極、強誘電体層パターン60、及び上部電極55を含む。前記下部電極は、絶縁膜15及びパッド25上に順次に形成された第1下部電極層パターン70及び第2下部電極層パターン65を含む。
しかし、前述した従来の強誘電体キャパシタの製造方法において、窒化物からなるハードマスク51を利用して、上部電極層45、強誘電体層40、及び第2下部電極層35をエッチングするので、強誘電体キャパシタ80の実質的に低い側壁傾斜角度(α)を有するので、強誘電体キャパシタ80の有効面積が減少される問題点がある。これを添付図面を参照して説明すると、次の通りである。
図4は、従来の強誘電体キャパシタの断面電子顕微鏡写真を示す図である。
図3及び図4を参照すると、窒化物ハードマスク51を利用して、上部電極55、強誘電体層パターン60、及び第2下部電極層パターン65をエッチングする工程が進行されるにつれて、初期には約80°の側壁傾斜角度を有する上部電極55と強誘電体層パターン60の側壁が漸次崩れながら約60°以下の低い側壁傾斜を有することになる。たとえ、第1下部電極層パターン70が形成されると、強誘電体キャパシタ80の側壁傾斜角度(α)は少し増加されるが、上部電極55と強誘電体層パターン60の側壁傾斜角度が低いので、結局、強誘電体キャパシタ80は実質的に68°以上の側壁傾斜角度(α)を有するのは難しくなる。特に、高温で強誘電体層40をエッチングする場合には、前記高温エッチング工程の間、窒化物ハードマスク51が強誘電体層40を十分に保護しないので、強誘電体層パターン60の側壁傾斜角度が大幅に低くなるのみならず、強誘電体層パターン60にエッチング損傷が発生することになる。このように、強誘電体キャパシタ80が低い側壁傾斜角度(α)を有する場合、強誘電体層パターン60を含む強誘電体キャパシタ80の有効面積が減少することになる。従って、強誘電体層パターン60に蓄積される電荷も減少されると同時に、強誘電体層パターン80の2Pr値のような分極特性も低下されることにより、結局、強誘電体キャパシタ80のデータセンシングマージンも大幅減少することになる。又、強誘電体層パターン60にエッチング損傷が発生する場合、強誘電体層パターン60から漏洩電流が増加し、強誘電体層パターン60のデータ保存特性が低下される等のように、強誘電体キャパシタ80の強誘電的及び電気的特性も大きく劣化される問題が発生する。
本発明の第1目的は、有効面積の拡張を通じて向上された強誘電的及び電気的特性を有する強誘電体キャパシタの製造方法を提供することにある。
本発明の第2目的は、有効面積の拡張を通じて向上された強誘電的及び電気的特性を有する強誘電体キャパシタを具備する半導体装置の製造方法を提供することにある。
前記した本発明の第1目的を達成するために、本発明の好ましい実施例による強誘電体キャパシタの製造方法において、基板上に少なくとも一つの下部電極膜を含む下部電極層を形成した後、前記下部電極層上に強誘電体層を形成する。前記強誘電体層上に上部電極層を形成した後、前記上部電極層上に第1ハードマスク及び第2ハードマスクを具備するハードマスク構造物を形成する。次いで、前記ハードマスク構造物を利用して、前記上部電極層、前記強誘電体層、及び前記下部電極層をエッチングして、前記基板上に下部電極、強誘電体層パターン、及び上部電極を形成する。前記ハードマスク構造物を形成する段階において、前記強誘電体層上に順次に第1ハードマスク層及び第2ハードマスク層を形成した後、前記第2ハードマスク層及び前記第1ハードマスク層をエッチングして前記上部電極層上に前記第1ハードマスク及び前記第2ハードマスクを形成する。
前述した本発明の第2目的を達成するために、本発明の好ましい実施例による半導体装置の製造方法において、基板上に下部構造物を形成した後、前記下部構造物上に絶縁構造物を形成する。次いで、前記絶縁構造物を貫通して前記下部構造物に接触されるパッドを形成した後、前記パッド及び絶縁構造物上に少なくとも一つの下部電極膜を含む下部電極層を形成する。継続して、前記下部電極層上に強誘電体層を形成した後、前記強誘電体層上に上部電極層を形成する。次いで、前記上部電極層上に第1ハードマスク及び第2ハードマスクを具備するハードマスク構造物を形成した後、前記ハードマスク構造物を利用して、前記上部電極層、前記強誘電体層、及び前記下部電極層をエッチングして、前記絶縁構造物及びパッド上に下部電極、強誘電体層パターン、及び上部電極を形成する。
本発明によると、第1及び第2ハードマスクを含むハードマスク構造物を利用して、上部電極、強誘電体層パターン、及び下部電極を形成することにより、高い側壁傾斜角度によって拡張された有効面積を有する強誘電体キャパシタを形成することができる。従って、このような強誘電体層パターンを含む強誘電体キャパシタのデータセンシングマージンをより大きく確保することができ、データ保存力又は分極保存力等のような強誘電的特性が改善された強誘電体キャパシタを形成することができる。又、前記ハードマスク構造物を利用して強誘電体層パターンのエッチング損傷による劣化を最小化することができるので、強誘電体層パターンから漏洩電流が発生することを防止することができるので、強誘電体キャパシタの電気的特性を向上させることができる。又、前記強誘電体キャパシタを具備するFRAM装置のような半導体装置の信頼性を充分に確保することができる。
以下、本発明による好ましい実施例による強誘電体キャパシタの製造方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法を添付図面を参照して詳細に説明する。添付図面において、基板、層(膜)、領域、パッド、パターン、又は構造物の寸法は、本発明の明確性のために、実際より拡大して示した。又、添付図面において、実質的に同じであるか、類似な部材には、同じであるか、類似な参照符号を付与する。本発明において、各層(膜)、領域、パッド、パターン、又は構造物が基板、各層(膜)、領域、パッド、又はパターンの「上に」、「上部に」、又は「下部」に形成されると言及される場合には、各層(膜)、領域、パッド、パターン、又は構造物が直接基板、各層(膜)、領域、パッド、又はパターン上に形成されるか、下に位置することを意味するか、他の層(膜)、他の領域、他のパッド、他のパターン、又は他の構造物が基板上に追加的に形成されることができる。又、各層(膜)、領域、パッド、パターン、構造物、又は電極が「第1」、「第2」、及び/又は「第3」として言及される場合、このような部材を限定するためのものではないが、但し、各層(膜)、領域、パッド、構造物、又は電極を区分するためのものである。従って、「第1」、「第2」、及び/又は「第3」は、各層(膜)、領域、パッド、パターン、構造物、又は電極に対してそれぞれ選択的に又は交換的に使用されることができる。
強誘電体キャパシタの製造方法
図5及び図6は、本発明の一実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための工程順序図を示す図であり、図7乃至図13は、本発明の一実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図を示す図である。
図5及び図7を参照すると、基板100上に下部構造物105を形成する(段階S10)。基板100は、シリコンウェーハ乃至SOI(Silicon On Insulator)基板のような半導体基板又は金属酸化物単結晶基板を含む。例えば、基板100は、アルミニウム酸化物(Al)単結晶基板、ストロンチウムチタニウム酸化物(SrTiO)単結晶基板又はマグネシウム酸化物(MgO)単結晶基板等を含む。下部構造物105は、基板100に形成されたコンタクト領域、パッド、プラグ、導電性配線、導電性パターン、ゲート構造物、又はトランジスタ等を具備する。
下部構造物105をカバーしながら、基板100上に絶縁構造物110を形成する(段階S20)。絶縁構造物110は、下部電極190(図13参照)と下部構造物105を電気的に絶縁させる。絶縁構造物110は、少なくとも一つの絶縁膜又は層間絶縁膜を具備する。絶縁構造物110は、酸化物、窒化物、及び/又は酸窒化物を使用して形成される。例えば、絶縁構造物110は、BPSG(Boro−Phosphor Silicate Glass)、PSG(Phosphor Silicate Glass)、USG(Undoped Silicate Glass)、SOG(Spin On Glass)、FOX(Flowable OXide)、PE−TEOS(Plasma Enhanced−Tetra Ethyl Ortho Silicate)、HDP−CVD(High Density Plasma−Chemical Vapor Deposition)酸化物、シリコン窒化物、又はシリコン酸窒化物等を使用し形成される。ここで、絶縁構造物110は、化学気相蒸着(CVD)工程、プラズマ化学気相成長工程(PECVD)、原子層積層(ALD)工程、又は高密度プラズマ化学気相蒸着(HDP−CVD)工程を利用して形成される。
図5及び図8を参照すると、絶縁構造物110を部分的にエッチングして、下部構造物105を露出させるホール(図示せず)を形成した後、前記ホールを満たしながら、絶縁構造物110上に導電層を形成する。前記導電層は、不純物でドーピングされたポリシリコン、金属、又は導電性金属窒化物を使用して形成される。例えば、前記導電層は、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタニウム(Ti)、タングステン窒化物(WN)、アルミニウム窒化物(AlN)、又はチタニウム窒化物(TiN)等を使用して形成される。前記導電層は、スパッタリング工程、化学気相蒸着(CVD)工程、原子層積層(ALD)工程、又はパルスレーザー蒸着(PLD)工程を利用して形成される。
絶縁構造物110が露出されるまで、前記導電層を部分的に除去して、前記ホールを埋め立てるパッド115を形成する(段階S30)。前記導電層は、エッチバック工程、化学機械的研磨(CMP)工程、又は化学機械的研磨(CMP)とエッチバックを組合せた工程を利用して部分的にエッチングされる。
パッド115及び絶縁構造物110上に下部電極層130を形成する(段階S40)。下部電極層130は、パッド115及び絶縁構造物110上に順次に形成された第1下部電極膜120及び第2下部電極膜125を含む。第1下部電極膜120は、絶縁構造物110の上面から約50〜300Å程度の厚さに形成される。又、第2下部電極膜125は、第1下部電極膜120の上面から約300〜1200Å程度の厚さに形成される。
より具体的に、第1下部電極膜120は、パッド115及び絶縁構造物110上に導電性金属窒化物を化学気相蒸着(CVD)工程、原子層積層(ALD)工程、スパッタリング工程、又はパルスレーザー蒸着(PLD)工程で蒸着して形成される。例えば、第1下部電極膜120は、チタニウムアルミニウム窒化物(TiAlN)、アルミニウム窒化物、チタニウム窒化物、チタニウムシリコン窒化物(TiSiN)、タンタル窒化物(TaN)、タンタルシリコン窒化物(TaSiN)、又はタングステン窒化物等を使用して形成される。好ましくは、第1下部電極膜120は、パッド115及び絶縁構造物110上にチタニウムアルミニウム窒化物を原子層積層工程で蒸着して形成される。
第2下部電極膜125は、金属をスパッタリング工程、パルスレーザー蒸着(PLD)工程、化学気相蒸着(CVD)工程、又は原子層積層(ALD)工程で第1下部電極膜120上に蒸着して形成される。例えば、第2下部電極膜125は、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、又は金(Au)等を使用して形成される。好ましくは、第2下部電極膜125は、第1下部電極膜120上にイリジウムをスパッタリング工程で蒸着して形成される。第2下部電極膜125を形成する段階において、基板100が収容された反応チャンバーは、約20〜350℃程度の温度及び約3〜10mTorr程度の圧力で維持される。この際、第2下部電極膜125は、不活性ガス雰囲気下で約300〜1000W程度の電力を印加して形成される。例えば、前記不活性ガスは、アルゴンガス、窒素ガス、ヘリウムガス、又はこれらが混合されたガスを含む。
本発明の他の実施例によると、絶縁構造物110と第1下部電極膜120との間 の接着力を向上させるために、絶縁構造物110と第1下部電極膜120との間に接着膜(図示せず)を更に形成することができる。前記接着膜は、絶縁構造物110及びパッド215上に金属又は導電性金属窒化物をスパッタリング工程、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、又はパルスレーザー蒸着工程で蒸着して形成される。例えば、前記接着膜は、チタニウム、タンタル、アルミニウム、タングステン、チタニウム窒化物、タンタル窒化物、アルミニウム窒化物、又はタングステン窒化物を使用して形成される。
図5及び図9を参照すると、第2下部電極膜125上に強誘電体層135を形成する(段階S50)。強誘電体層135は、第2下部電極膜125の上面から約200〜1200Å程度の厚さに形成される。強誘電体層135は、有機金属化学気相蒸着(MOCVD)工程、ゾル−ゲル工程、原子層積層工程、又は化学気相蒸着工程を利用して形成される。
本発明の一実施例によると、強誘電体層135は、PZT[Pb(Zr、Ti)O]、SBT(SrBiTi)、BLT[Bi(La、Ti)O]、PLZT[Pb(La、Zr)TiO]、及びBST[Bi(Sr、Ti)O]等の強誘電体を使用して形成される。本発明の他の実施例によると、強誘電体層135は、カルシウム、ランタン、マンガン、乃至ビスマス等の金属がドーピングされたPZT、SBT、BLT、PLZT、又はBST等の強誘電体を使用して形成される。本発明の更に他の実施例によると、強誘電体層135は、チタニウム酸化物(TiO)、タンタル酸化物(TaO)、アルミニウム酸化物(AlO)、亜鉛酸化物(ZnO)、又はハフニウム酸化物(HfO)等の金属酸化物を使用して形成される。好ましくは、強誘電体層135は、第2下部電極膜125上にPZTを有機金属化学気相蒸着工程で蒸着して形成される。前記有機金属化学気相蒸着工程で第2下部電極膜125上に強誘電体層135を形成する段階において、基板100が収容された反応チャンバーは、約350〜650℃程度の温度及び約1〜10Torr程度の圧力に維持される。又、強誘電体層135は、前記反応チャンバー内に有機金属前駆体及び酸化剤を供給した後、前記有機金属前駆体と酸化剤を反応させて第2下部電極膜125上に形成される。この場合、前記有機金属前駆体は、鉛又は鉛を含む第1化合物、ジルコニウム、又はジルコニウムを含む第2化合物、そしてチタニウム又はチタニウムを含む第3化学物からなる。又、前記酸化剤は、酸素(O)、オゾン(O)、二酸化窒素(NO)、酸化二窒素(NO)等を含む。
強誘電体層135上には、上部電極層140が形成される(段階S60)。上部電極層140は、強誘電体層135上に金属酸化物又は金属をスパッタリング工程、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、又はパルスレーザー蒸着工程で蒸着して形成される。例えば、上部電極層140は、イリジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、金、白金−マンガン合金、イリジウム−ルテニウム合金、イリジウム酸化物(IrO)、ストロンチウムルテニウム酸化物(SrRuO:SRO)、ストロンチウムチタニウム酸化物(STO)、ランタンニッケル酸化物(LaNiO:LNO)、又はカルシウムルテニウム酸化物(CaRuO:CRO)等を使用して形成される。上部電極層140は、強誘電体層135の上面から約100〜1200Å程度の厚さに形成される。上部電極層140を形成する段階において、基板100が収容された反応チャンバーは約20〜350℃程度の温度及び約3〜10mTorr程度の圧力に維持される。ここで、上部電極層140は不活性ガス雰囲気下で約300〜1000W程度の電力を印加することによって形成される。
本発明の他の実施例によると、強誘電体層135上に上部電極層140を形成した後、強誘電体層135及び上部電極層140を酸素ガス、窒素ガス、又はこれらの混合ガス雰囲気下で急速熱処理工程(Rapid Thermal Process:RTP)で熱処理することにより、上部電極層140及び強誘電体層135を構成する物質を結晶化させる。この場合、前記急速熱処理工程は、約500〜650℃程度の温度で約30秒〜3分間行われる。
図5及び図10を参照すると、上部電極層140上に第1ハードマスク層145を形成する(段階S70)。第1ハードマスク層145は、上部電極層140の上面から約100〜300Å程度の厚さに形成される。第1ハードマスク層145は、上部電極層140、強誘電体層135、及び下部電極層130に対してエッチング選択比を有する物質を使用して形成される。例えば、第1ハードマスク層145は、ストロンチウムルテニウム酸化物、ストロンチウムチタニウム酸化物、ランタンニッケル酸化物、カルシウムルテニウム酸化物、シリコン窒化物、又はシリコン酸窒化物を使用して形成される。好ましくは、第1ハードマスク層145は、ストロンチウムルテニウム酸化物を使用して形成される。又、第1ハードマスク層145は、スパッタリング工程、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、又はパルスレーザー蒸着工程を利用して形成される。
本発明の一実施例において、上部電極層140がストロンチウムルテニウム酸化物からなる場合、第1ハードマスク層145は、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、ストロンチウムチタニウム酸化物、ランタンニッケル酸化物、又はカルシウムルテニウム酸化物を使用して形成される。本発明の他の実施例によると、上部電極層140がイリジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、金、白金−マンガン合金、イリジウム−ルテニウム合金、又はイリジウム酸化物からなる場合、第1ハードマスク層145は、ストロンチウムルテニウム酸化物を使用して形成される。
図6及び図10を参照すると、第1ハードマスク層145上には、第2ハードマスク層150が形成される(段階S80)。第2ハードマスク層150は、第1ハードマスク層145の上面から約300〜1000Å程度の厚さに形成される。これによって、第1ハードマスク層145と第2ハードマスク層150の厚さの比は、約1:1〜1:10程度になる。第2ハードマスク層150は、化学気相蒸着工程、プラズマ化学気相成長工程、パルスレーザー蒸着工程、又は原子層積層工程を利用して形成される。第2ハードマスク層150は、第1ハードマスク層145、上部電極層140、及び強誘電体層135に対してエッチング選択比を有する物質を使用して形成される。例えば、第2ハードマスク層150は、ドーピングされないポリシリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物のような窒化物、又はシリコン酸窒化物のような酸窒化物を使用して形成される。好ましくは、第2ハードマスク層150は、シリコン窒化物を使用して形成される。
図6及び図11を参照すると、第2ハードマスク層150上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成した後、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、第2ハードマスク層150を部分的にエッチングすることにより、第1ハードマスク層145上に第2ハードマスク155を形成する(段階S90)。
前記フォトレジストパターンをアッシング工程及び/又はストリッピング工程を利用して除去した後、第2ハードマスク155をエッチングマスクとして利用して、第1ハードマスク層145を部分的にエッチングすることにより、上部電極層140上に第1ハードマスク160を形成する(段階S100)。これによって、上部電極層140上には、第1ハードマスク160及び第2ハードマスク155を具備するハードマスク構造物165が形成される。ここで、スピンスクラッビング工程(spin scrubbing process)を利用して、前記エッチング工程を通じて形成された第2ハードマスク160の表面を改善することができる。
本発明の他の実施例によると、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、第2ハードマスク層150及び第1ハードマスク層140を連続的にパターニングすることにより、上部電極170上にハードマスク構造物165を形成することができる。
図6及び図12を参照すると、ハードマスク構造物165をエッチングマスクとして利用して上部電極層140を部分的にエッチングすることによって、強誘電体層135上に上部電極170を形成する(段階S110)。この場合、上部電極170は、下部の面積より若干狭い上部面積を有するように形成される。即ち、上部電極170の側壁は、実質的に約80〜90°の傾斜角度を有する。第2及び第1ハードマスク155、160を含むハードマスク構造物165をエッチングマスクとして利用して、上部電極層140をパターニングするエッチング工程の間、第2ハードマスク155もある程度消耗されるので、第2ハードマスク155の厚さが薄くなる。
強誘電体層135上に上部電極170を形成した後、第2ハードマスク155を第1ハードマスク160から除去する(段階S120)。これによって、上部電極170の上には、第1ハードマスク160のみが残留することになる。本発明の他の実施例によると、スピンスクラッビング工程を利用して、第2ハードマスク155の除去によって露出された第1ハードマスク160の表面状態を改善することができる。
図6及び図13を参照すると、第1ハードマスク160をエッチングマスクとして利用して、強誘電体層135をエッチングして第2下部電極膜125上に強誘電体層パターン175を形成する(段階S130)。強誘電体層135を低温でエッチングする場合には、強誘電体層パターン175が低い側壁傾斜角度を有することになる。これによって、強誘電体キャパシタ195が要求される高い側壁傾斜角度を有するために、強誘電体層135を高温でエッチングして強誘電体層パターン175を形成する。例えば、強誘電体層135は、約200〜400℃程度の温度でエッチングされる。
図14は、本発明の一実施例によって強誘電体層パターン175を形成した状態を示す断面電子顕微鏡写真である。
図14に示すように、第1ハードマスク160を利用して強誘電体層135をパターニングすることにより得られる強誘電体層パターン175は、約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度を有する。又、前述したように、高温で強誘電体層135をエッチングするエッチング工程の間、第1ハードマスク160が上部電極170を効果的に保護するので、上部電極170の側壁も実質的に約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度をそのまま維持する。
継続して、第1ハードマスク160をエッチングマスクとして利用するエッチング工程を通じて第2下部電極膜125、及び第1下部電極膜120を順次にパターニングすることによって、絶縁構造物110上に下部電極190を形成する(段階S140)。
上部電極170から第1ハードマスク160を除去して、基板100の上部に下部電極190、強誘電体層パターン175、及び上部電極170を具備する強誘電体キャパシタ195を形成する。下部電極190は、絶縁構造物110及びパッド115上に形成された第1下部電極膜パターン185と第1下部電極膜パターン185上に形成された第2下部電極膜パターン180を含む。第1下部電極膜パターン185は、強誘電体層パターン175から酸素が拡散されることを防止し、第2下部電極膜パターン180は強誘電体層パターン175を構成する強誘電体の結晶性を向上させる役割を果たす。又、第1下部電極膜パターン185は、絶縁構造物110上に前記接着膜が形成されない場合、絶縁構造物110と第2下部電極膜パターン180との間の接着力を向上させる機能も果たす。
本発明の他の実施例によると、第2ハードマスク155を除去することなく、第2ハードマスク155及び第1ハードマスク160を共にエッチングマスクとして利用して、強誘電体層パターン175及び下部電極190を形成することができる。ここで、強誘電体層135、第2下部電極膜125、及び第1下部電極膜120を部分的にエッチングする間、第2ハードマスク155は実質的に殆ど消耗されるので、強誘電体キャパシタ195を形成した後、第2ハードマスク155を除去するための別の工程を必要としない。
図15は、本発明の一実施例によって製造された強誘電体キャパシタの断面電子顕微鏡写真を示す図である。
図13及び図15に示すように、第1及び第2ハードマスク160、155を具備するハードマスク構造物165を利用して形成された強誘電体キャパシタ195は、基板100に平行な方向に対して約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度(θ1)を有する。即ち、上部電極170、強誘電体層パターン175、及び下部電極190を形成する比較的長時間のエッチングの間、第2及び第1ハードマスク155、160が上部電極170及び強誘電体層パターン175を効果的に保護するので、上部電極170と強誘電体層パターン175のそれぞれ約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度を維持する。これによって、強誘電体キャパシタ195も約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度(θ1)を有し、結局、強誘電体キャパシタ195の有効面積を拡張させることができる。強誘電体層パターン175が高い側壁傾斜を有する場合には、強誘電体層パターン175に蓄積される電荷量を増加させることができるので、強誘電体層パターン175の2Pr値が向上される。このように、強誘電体層パターン175の分極特性が向上されると、強誘電体キャパシタ195のデータ保存力乃至分極保存力(polarization retention)が向上され、結局、強誘電体キャパシタ195は大きく増加された電気的及び強誘電的特性を有することになる。又、第1ハードマスク160が強誘電体層パターン175のエッチング損傷を効果的に防止することができるので、強誘電体層パターン175から漏洩電流が発生されることを遮断することができると同時に、強誘電体層パターン175の劣化を最小化することができる。従って、このような強誘電体層パターン175を含む強誘電体キャパシタ195の電気的特性をより向上させることができる。
図16乃至図19は、本発明の他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図を示す。
図16を参照すると、基板200上にコンタクト領域、パッド、プラグ、導電性配線、導電性パターン、ゲート構造物、又はトランジスタ等を含む下部構造物205を形成する。基板200は、シリコンウェーハ乃至SOI基板のような半導体基板又は金属酸化物単結晶基板を含む。
下部構造物205をカバーしながら、基板200上に少なくとも一つの絶縁膜又は層間絶縁膜を含む絶縁構造物210を形成する。絶縁構造物210は、下部電極290(図18参照)と下部構造物205を電気的に絶縁させる。
絶縁構造物210を部分的にエッチングして、下部構造物205を露出させるホール(図示せず)を形成した後、前記ホールを満たしながら絶縁構造物210上に導電層を形成する。
絶縁構造物210が露出されるまで前記導電層を部分的に除去して、前記ホールを埋め立てるパッド215を形成する。パッド215は、エッチバック工程、化学機械的研磨工程、又は化学機械的研磨とエッチバックを組合せた工程を利用して形成される。
パッド215及び絶縁構造物210上に第1下部電極膜220及び第2下部電極膜225を順次に形成して、下部電極層230を完成する。第1下部電極膜220は、絶縁構造物210の上面から約50〜300Å程度の厚さに形成され、第2下部電極膜225は、第1下部電極膜220の上面から約300〜1200Å程度の厚さに形成される。第1下部電極膜220は、導電性金属窒化物を使用して形成され、第2下部電極膜225は金属を使用して形成される。
前述したように、絶縁構造物210と第1下部電極膜220との間の接着力を向上させるために、絶縁構造物210と第1下部電極膜220との間に金属又は導電性金属窒化物からなる接着膜(図示せず)が更に形成されることができる。
第2下部電極膜225上に有機金属化学気相蒸着工程、ゾル−ゲル工程、原子層積層工程、又は化学気相蒸着工程を利用して強誘電体層235を形成する。強誘電体層235は、第2下部電極膜225の上面から約200〜1200Å程度の厚さに形成される。強誘電体層135は、強誘電体、金属がドーピングされた強誘電体又は金属酸化物を使用して形成される。
強誘電体層235上に上部電極層240を形成する。上部電極層240は、強誘電体層235上に順次に形成された第1上部電極膜241及び第2上部電極膜243を含む。
第1上部電極膜241は、強誘電体層235の上面から約10〜300Å程度の厚さに形成される。第1上部電極膜241は、金属がドーピングされた金属酸化物を強誘電体層235上にスパッタリング工程、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、又はパルスレーザー蒸着工程で蒸着して形成される。例えば、第1上部電極膜241は、銅、鉛、ビスマス等の金属がドーピングされたストロンチウムルテニウム酸化物、ストロンチウムチタニウム酸化物、ランタンニッケル酸化物、又はカルシウムルテニウム酸化物等を使用して形成される。好ましくは、第1上部電極膜241は、銅又は鉛がドーピングされたストロンチウムルテニウム酸化物を強誘電体層235上にスパッタリング工程で蒸着して形成する。第1上部電極膜241を形成する間、基板200が位置する反応チャンバーは約20〜350℃程度の温度、及び約3〜10mTorr程度の圧力に維持される。又、第1上部電極膜240は不活性ガス雰囲気下で約300〜1000W程度の電力を印加することによって形成される。
第2上部電極膜243は、第1上部電極膜241の上面から約300〜1000Å程度の厚さに形成される。第2上部電極膜243は、第1上部電極膜241上に金属、合金、又は金属酸化物をスパッタリング工程、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、又はパルスレーザー蒸着工程で蒸着して形成する。例えば、第2上部電極膜243は、イリジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、金、白金−マンガン合金、イリジウム−ルテニウム合金、又はイリジウム酸化物等を使用して形成される。第2上部電極膜243を形成する間、基板200が収容された反応チャンバーは約20〜350℃程度の温度、及び約3〜10mTorr程度の圧力で維持される。この場合、第2上部電極膜243は、不活性ガス雰囲気下で約300〜1000W程度の電力を印加することによって形成される。
強誘電体層235上に第1及び第2上部電極膜241、243を含む上部電極層240を形成した後、強誘電体層235及び上部電極層240を酸素ガス、窒素ガス、又はこれらの混合ガス雰囲気下で急速熱処理工程(RTP)で熱処理することにより、上部電極層240及び強誘電体層235を構成する物質を結晶化させる。
図17を参照すると、第2上部電極膜243上に第1ハードマスク層及び第2ハードマスク層を順次に形成する。前記第1ハードマスク層は、第2上部電極膜243の上面から約100〜300Å程度の厚さに形成され、前記第2ハードマスク層は、前記第1ハードマスク層の上面から約300〜1000Å程度の厚さに形成される。前記第1ハードマスク層は、スパッタリング工程、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、又はパルスレーザー蒸着工程を利用して形成され、前記第2ハードマスク層は、化学気相蒸着工程、プラズマ化学気相成長工程、パルスレーザー蒸着工程、又は原子層積層工程を利用して形成される。
前記第2ハードマスク層上にフォトレジストパターンを形成した後、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、前記第2ハードマスク層及び前記第1ハードマスク層をパターニングすることにより、第2上部電極膜243上にハードマスク構造物265を形成する。ハードマスク構造物265は、上部電極層240上に順次に形成された第1ハードマスク260及び第2ハードマスク255を含む。
第1ハードマスク260は、第1及び第2上部電極膜241、243、強誘電体層235、そして第1及び第2下部電極膜220、225に対して高いエッチング選択比を有する物質からなる。例えば、第1ハードマスク260は、ストロンチウムルテニウム酸化物、ストロンチウムチタニウム酸化物、ランタンニッケル酸化物、カルシウムルテニウム酸化物、シリコン窒化物、又はシリコン酸窒化物からなる。好ましくは、第1ハードマスク260は、ストロンチウムルテニウム酸化物からなる。第2ハードマスク255は、第1ハードマスク260、第1及び第2上部電極膜241、243、及び強誘電体層235に対してエッチング選択比を有する物質を使用して形成される。例えば、第2ハードマスク255は、ドーピングされないポリシリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物のような窒化物、又はシリコン酸窒化物のような酸窒化物からなる。好ましくは、第2ハードマスク255は、シリコン窒化物からなる。
図18を参照すると、前記フォトレジストパターンをアッシング工程及び/又はストリッピング工程を利用して除去した後、ハードマスク構造物265をエッチングマスクとして利用して、第2及び第1上部電極膜243、241を順次にエッチングすることにより、強誘電体層235上に上部電極270を形成する。上部電極270は、強誘電体層235上に順次に形成された第1上部電極膜パターン273、及び第2上部電極膜パターン271を具備する。第1及び第2上部電極膜パターン273、271は、それぞれ下部が上部に対して若干広い面積を有するように形成される。これによって、第1及び第2上部電極膜パターン273、271を含む上部電極270の側壁は、約80〜90°程度の傾斜角度を有する。
上部電極270を形成した後、第2ハードマスク255を第1ハードマスク260から除去して、第2上部電極膜パターン271上に第1ハードマスク260のみを残留させる。
第1ハードマスク260をエッチングマスクとして利用して高温で強誘電体層235をエッチングすることにより、第2下部電極膜225上に強誘電体層パターン275を形成する。強誘電体層235をエッチングする高温エッチング工程の間、第1ハードマスク260が強誘電体層パターン275を効果的に保護するので、強誘電体層パターン275は約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度を有する。
第1ハードマスク260を継続エッチングマスクとして利用するエッチング工程を通じて第2下部電極膜225及び第1下部電極膜220を順次にエッチングすることにより、絶縁構造物210上に下部電極290を形成する。下部電極290は、絶縁構造物210及びパッド215上に順次に形成された第1下部電極膜パターン285及び第2下部電極膜パターン280を含む。ここで、第2及び第1下部電極膜パターン280、285は、それぞれ下部が上部に対して若干広い面積を有するように形成される。第1ハードマスク260を利用して下部電極290を形成するので、下部電極290の側壁は約80〜90°程度の高い傾斜角度を有する。
図19を参照すると、上部電極270から第1ハードマスク260を除去して、基板200の上部に下部電極290、強誘電体層パターン275、及び上部電極270を含む強誘電体キャパシタ295を形成する。強誘電体層135、第2下部電極膜225、及び第1下部電極膜220に対して高いエッチング選択比を有する物質からなる第1ハードマスク260を使用して強誘電体キャパシタ295を形成するので、強誘電体キャパシタ295の側壁は約80〜90°程度の高い傾斜角度(θ2)を有する。
図20乃至図22は、本発明の更に他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
図20を参照すると、基板300上にコンタクト領域、導電性配線、導電性パターン、パッド、プラグ、又はトランジスタ等を含む下部構造物305を形成する。
下部構造物305をカバーしながら、基板300上にPSG、USG、SOG、FOX、PE−TEOS、又はHDP−CVD酸化物等を使用して絶縁構造物310を形成する。絶縁構造物310は、化学気相蒸着工程、プラズマ化学気相成長工程、又は高密度プラズマ化学気相蒸着工程で形成される。
絶縁構造物310上に第1フォトレジストパターン(図示せず)を形成した後、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、絶縁構造物310を部分的にエッチングすることによって、絶縁構造物310に下部構造物305を露出させるホールを形成する。
スパッタリング工程、化学気相蒸着工程、又は原子層積層工程を利用して前記ホールを満たしながら、絶縁構造物310上にタングステン、アルミニウム、銅、又はチタニウム等のような金属や、タングステン窒化物、アルミニウム窒化物、又はチタニウム窒化物等のような導電性金属窒化物を使用して導電層を形成する。
化学機械的研磨工程、エッチバック工程、又は化学機械的研磨とエッチバックを組合せた工程を利用して、絶縁構造物310が露出されるまで前記導電層を除去することによって、前記ホールを埋め立て露出された下部構造物310に接触されるパッド315を形成する。
絶縁構造物310及びパッド315上に約50〜300Å程度の厚さに第1下部電極膜320を形成する。第1下部電極膜320は、金属窒化物を化学気相蒸着工程、スパッタリング工程、又は原子層積層工程で蒸着して形成される。
第1下部電極膜310上に約300〜1000Å程度の厚さに第2下部電極膜325を形成する。第2下部電極膜325は、イリジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、又は金等の金属をスパッタリング工程、パルスレーザー蒸着工程、又は原子層積層工程で形成する。
第2下部電極膜325上に約10〜500Å程度の厚さに第3下部電極膜327を形成して、絶縁構造物310及びパッド315上に下部電極層330を形成する。第3下部電極膜327は、銅、鉛、又はヒ素等の金属がドーピングされたストロンチウムルテニウム酸化物、ストロンチウムチタニウム酸化物、ランタンニッケル酸化物、又はカルシウムルテニウム酸化物等のような金属酸化物を使用して形成する。第3下部電極膜327を形成する段階において、基板300が収容された反応チャンバーは約20〜350℃程度の温度、及び約3〜10mTorr程度の圧力に維持される。第3下部電極膜327は、アルゴンガス、窒素ガス、又はヘリウムガスを含む不活性ガス雰囲気下で約300〜1000W程度の電力を印加することにより形成される。
有機金属化学気相蒸着工程、ゾル−ゲル工程、又は原子層積層工程を利用して、第3下部電極膜327上に約200〜1000Å程度の厚さに強誘電体層335を形成する。強誘電体層335は、強誘電性物質やカルシウム、ランタン、マンガン、又はビスマス等の金属がドーピングされた強誘電性物質乃至金属酸化物を使用して形成される。
スパッタリング工程、パルスレーザー蒸着工程、又は原子層積層工程を利用して、強誘電体層335上に約10〜300Å程度の厚さに第1上部電極膜341を形成する。第1上部電極膜341は、銅、鉛、又はビスマスのような金属がドーピングされたストロンチウムルテニウム酸化物、ストロンチウムチタニウム酸化物、ランタンニッケル酸化物、又はカルシウムルテニウム酸化物等の金属酸化物を使用して形成される。
第1上部電極膜341上にイリジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、又は金等の金属を使用して第2上部電極膜343を形成する。これによって、強誘電体層335上には、第1及び第2上部電極膜341、343を含む上部電極層340が形成される。第2上部電極膜333は、スパッタリング工程、パルスレーザー蒸着工程、又は原子層積層工程を利用して、第1上部電極膜341の上面から約300〜1000Å程度の厚さに形成される。
第2上部電極膜343を形成した後、強誘電体層335及び上部電極層340を酸素ガス、窒素ガス、又はこれらの混合ガス雰囲気下で急速熱処理工程で熱処理して、上部電極層340及び強誘電体層335を構成する物質を結晶化させる。
図21を参照すると、第2上部電極膜343上に第1ハードマスク層及び第2ハードマスク層を順次に形成する。前記第1ハードマスク層は、第2上部電極膜343の上面から約100〜300Å程度の厚さに形成され、前記第2ハードマスク層は、前記第1ハードマスク層の上面から約300〜1000Å程度の厚さに形成される。前記第1ハードマスク層は、スパッタリング工程、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、又はパルスレーザー蒸着工程を利用して形成され、前記第2ハードマスク層は、化学気相蒸着工程、プラズマ化学気相成長工程、パルスレーザー蒸着工程、又は原子層積層工程を利用して形成される。
前記第2ハードマスク層上に第2フォトレジストパターンを形成した後、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、前記第2ハードマスク層及び前記第1ハードマスク層をエッチングすることにより、第2上部電極膜343上にハードマスク構造物365を形成する。ハードマスク構造物365は、上部電極層340上に順次に形成された第1ハードマスク360及び第2ハードマスク355を含む。
第1ハードマスク360は、第1及び第2上部電極膜341、343、強誘電体層335、そして第1乃至第3下部電極膜320、325、327に対して高いエッチング選択比を有する物質からなる。例えば、第1ハードマスク360は、ストロンチウムルテニウム酸化物、ストロンチウムチタニウム酸化物、ランタンニッケル酸化物、カルシウムルテニウム酸化物、シリコン窒化物、又はシリコン酸窒化物からなる。第2ハードマスク355は、第1ハードマスク360、第1及び第2上部電極膜341、243、及び強誘電体層335に対してエッチング選択比を有する物質を使用して形成される。例えば、第2ハードマスク355はドーピングされないポリシリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物のような窒化物、又はシリコン酸窒化物のような酸窒化物からなる。
前記第2フォトレジストパターンをアッシング工程及び/又はストリッピング工程を利用して除去した後、ハードマスク構造物365をエッチングマスクとして利用して、第2及び第1上部電極膜343、341を順次にパターニングすることにより、強誘電体層335上に上部電極370を形成する。上部電極370は、強誘電体層335上に順次に形成された第1上部電極膜パターン373及び第2上部電極膜パターン371を具備する。これによって、第1及び第2上部電極膜パターン373、371を含む上部電極370の側壁は約80〜90°程度の傾斜角度を有する。
図22を参照すると、上部電極370を形成した後、第2ハードマスク355を第1ハードマスク360から除去して、第2上部電極膜パターン371上に第1ハードマスク360のみを残留させる。
第1ハードマスク360をエッチングマスクとして利用して、高温で強誘電体層335をエッチングすることにより、第3下部電極膜327上に強誘電体層パターン375を形成する。強誘電体層335をエッチングする高温エッチング工程の間、第1ハードマスク360が強誘電体層パターン375を効果的に保護するので、強誘電体層パターン375は約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度を有する。
第1ハードマスク360を継続エッチングマスクとして利用するエッチング工程を通じて第3下部電極膜327、第2下部電極膜325、及び第1下部電極膜320を順次にパターニングすることにより、絶縁構造物310及びパッド315上に下部電極390を形成する。下部電極390は、絶縁構造物310及びパッド315上に順次に形成された第1下部電極膜パターン385、第2下部電極膜パターン380、及び第3下部電極膜パターン377を含む。第3乃至第1下部電極膜パターン377、380、385は、それぞれ下部が上部に対して若干広い面積を有するように形成される。第1ハードマスク360を利用して下部電極390を形成するので、下部電極390の側壁も約80〜90°程度の高い傾斜角度を有する。
上部電極370から第1ハードマスク360を除去して、基板300の上部に下部電極390、強誘電体層パターン375、及び上部電極370を含む強誘電体キャパシタ395を形成する。強誘電体層335、第3下部電極膜327、第2下部電極膜325、及び第1下部電極膜320に対して高いエッチング選択比を有する物質からなる第1ハードマスク360を使用して強誘電体キャパシタ395を形成するので、強誘電体キャパシタ395の側壁も全体的に約80〜90°程度の高い傾斜角度(θ3)を有する。
図23乃至図27は、本発明の更に他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図を示す。
図23を参照すると、基板400上に下部構造物405を形成する。基板400は、シリコンウェーハ乃至SOI基板のような半導体基板又は金属酸化物単結晶基板を含む。例えば、基板400は、アルミニウム酸化物単結晶基板、ストロンチウムチタニウム酸化物単結晶基板、又はマグネシウム酸化物単結晶基板等を含む。下部構造物405は、基板400に形成されたコンタクト領域、パッド、プラグ、導電性配線、導電性パッド、ゲート構造物、又はトランジスタ等を具備する。
下部構造物405をカバーしながら、基板400上に絶縁構造物410を形成する。絶縁構造物410は、下部電極490(図27参照)と下部構造物405を電気的に絶縁させる。絶縁構造物410は、それぞれ酸化物、窒化物、及び/又は酸窒化物からなる少なくとも一つの絶縁膜又は層間絶縁膜を具備する。例えば、絶縁構造物410は、BPSG、PSG、USG、SOG、FOX、PE−TEOS、HDP−CVD酸化物、シリコン窒化物、又はシリコン酸窒化物等を使用して形成される。絶縁構造物410は、化学気相蒸着工程、プラズマ化学気相成長工程、原子層積層工程、又は高密度プラズマ化学気相蒸着工程を利用して形成される。
絶縁構造物410を部分的にエッチングして、下部構造物405を露出させるホール(図示せず)を形成した後、前記ホールを満たしながら、絶縁構造物410上に導電層を形成する。前記導電層は、不純物でドーピングされたポリシリコン、金属、又は導電性金属窒化物を使用して形成される。例えば、前記導電層は、タングステン、アルミニウム、銅、チタニウム、タングステン窒化物、アルミニウム窒化物、又はチタニウム窒化物等を使用して形成される。前記導電層は、スパッタリング工程、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、又はパルスレーザー蒸着工程を利用して形成される。
絶縁構造物410が露出されるまで、前記導電層を部分的に除去して前記ホールを埋め立てるパッド415を形成する。ここで、前記導電層は、エッチバック工程、化学機械的研磨工程、又は化学機械的研磨とエッチバックを組合せた工程を利用して部分的にエッチングされる。前記ホールを埋め立てるパッド415の上部をエッチングして、パッド415が前記ホールを部分的に満たすようにする。即ち、前記ホールの上部側壁が露出されるようにパッド415を部分的に除去する。
本発明の他の実施例によると、前記導電層を部分的に除去する工程をより長時間進行して、前記ホールを部分的に埋め立てるパッド415を形成することができる。
前記ホールを完全に満たしながら、パッド415及び絶縁構造物420上に第1下部電極膜420を形成する。第1下部電極膜420は、導電性金属窒化物を化学気相蒸着工程、原子層積層工程、スパッタリング工程、又はパルスレーザー蒸着工程で蒸着して形成される。例えば、第1下部電極膜420は、チタニウムアルミニウム窒化物、アルミニウム窒化物、チタニウム窒化物、チタニウムシリコン窒化物、タンタル窒化物、タンタルシリコン窒化物、又はタングステン窒化物等を使用して形成される。好ましくは、第1下部電極膜420は、パッド415及び絶縁構造物410上にチタニウムアルミニウム窒化物を原子層積層工程で蒸着して形成される。
図24を参照すると、化学機械的研磨工程、エッチバック工程、又は化学機械的研磨とエッチバックを組合せた工程を利用して絶縁構造物410が露出されるまで、第1下部電極膜420を部分的に除去して、パッド415上に前記ホールを完全に埋め立てる第1下部電極膜パターン485を形成する。即ち、前記ホールは、パッド415及び第1下部電極膜パターン485によって完全に満たされる。又、第1下部電極膜パターン485は、パッド415上にのみ位置することになる。
絶縁構造物410及び第1下部電極膜パターン485上に第2下部電極膜425を形成する。第2下部電極膜425は、第1下部電極膜パターン485又は絶縁構造物410の上面から約300〜1200Å程度の厚さに形成される。第2下部電極膜425は、イリジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、又は金等の金属をスパッタリング工程、パルスレーザー蒸着工程、化学気相蒸着工程、又は原子層積層工程で第1下部電極膜パターン485及び絶縁構造物410上に蒸着して形成される。好ましくは、第2下部電極膜425は、イリジウムをスパッタリング工程で蒸着して形成される。第2下部電極膜425を形成する段階において、基板400が収容された反応チャンバーは、約20〜350℃程度の温度及び約3〜10mTorr程度の圧力に維持される。この場合、第2下部電極膜425は、アルゴンガス、窒素ガス、ヘリウムガス、又はこれらが混合されたガスを含む不活性ガス雰囲気下で約300〜1000W程度の電力を印加して形成される。
図25を参照すると、第2下部電極膜425上に有機金属化学気相蒸着工程、ゾル−ゲル工程、原子層積層工程、又は化学気相蒸着工程を利用して、強誘電体層435を形成する。強誘電体層135は、第2下部電極膜125の上面から約200〜1200Å程度の厚さに形成される。強誘電体層435は、PZT、SBT、BLT、PLZT、又はBST等の強誘電体を使用して形成される。又、強誘電体層435は、カルシウム、ランタン、マンガン、乃至ビスマスがドーピングされたPZT、SBT、BLT、PLZT、又はBSTを使用して形成される。又、強誘電体層435は、チタニウム酸化物、タンタル酸化物、アルミニウム酸化物、亜鉛酸化物、又はハフニウム酸化物等を使用して形成される。好ましくは、強誘電体層435は、第2下部電極膜425上にPZTを有機金属化学気相蒸着工程で蒸着して形成される。前記強誘電体層435を形成する段階において、基板400が収容された反応チャンバーは約350〜650℃程度の温度及び約1〜10Torr程度の圧力に維持される。
強誘電体層435上にスパッタリング工程、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、又はパルスレーザー蒸着工程を利用して上部電極層440を形成する。上部電極層440は、イリジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、金、白金−マンガン合金、イリジウム−ルテニウム合金、イリジウム酸化物、ストロンチウムルテニウム酸化物、ストロンチウムチタニウム酸化物、ランタンニッケル酸化物、又はカルシウムルテニウム酸化物等を使用して形成される。上部電極層440は、強誘電体層435の上面から約100〜1200Å程度の厚さに形成される。上部電極層440を形成する段階において、基板400が収容された反応チャンバーは、約20〜350℃程度の温度及び約3〜10mTorr程度の圧力に維持される。この場合、上部電極層440は、不活性ガス雰囲気下で約300〜1000W程度の電力を印加することにより形成される。
強誘電体層435上に上部電極層440を形成した後、強誘電体層435及び上部電極層440を酸素ガス、窒素ガス、又はこれらの混合ガス雰囲気下で急速熱処理工程で熱処理して、上部電極層440及び強誘電体層435を構成する物質を結晶化させる。前記急速熱処理工程は、約500〜650℃程度の温度で約30秒〜3分間進行される。
上部電極層440上に第1ハードマスク層及び第2ハードマスク層を順次に形成する。前記第1ハードマスク層は、上部電極層440の上面から約100〜300Å程度の厚さに形成される。前記第1ハードマスク層は、上部電極層440、強誘電体層435、及び第2下部電極膜425に対して高いエッチング選択比を有する物質を使用して形成される。例えば、前記第1ハードマスク層は、ストロンチウムルテニウム酸化物、ストロンチウムチタニウム酸化物、ランタンニッケル酸化物、カルシウムルテニウム酸化物、シリコン窒化物、又はシリコン酸窒化物を使用して形成される。好ましくは、前記第1ハードマスク層は、ストロンチウムルテニウム酸化物を使用して形成される。又、前記第1ハードマスク層は、スパッタリング工程、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、又はパルスレーザー蒸着工程を利用して形成される。上部電極層440がストロンチウムルテニウム酸化物からなる場合、前記第1ハードマスク層は、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、ストロンチウムチタニウム酸化物、ランタンニッケル酸化物、又はカルシウムルテニウム酸化物を使用して形成される。上部電極層440がイリジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、金、白金−マンガン合金、イリジウム−ルテニウム合金、又はイリジウム酸化物からなる場合、前記第1ハードマスク層は、ストロンチウムルテニウム酸化物を使用して形成される。
前記第2ハードマスク層は、前記第1ハードマスク層の上面から約300〜1000Å程度の厚さに形成される。即ち、前記第1ハードマスク層に対する前記第2ハードマスク層の厚さの比は、約1:1〜1:10程度になる。前記第2ハードマスク層は、化学気相蒸着工程、プラズマ化学気相成長工程、パルスレーザー蒸着工程、又は原子層積層工程を利用して形成される。前記第2ハードマスク層は、前記第1ハードマスク層、上部電極層440、及び強誘電体層435に対してエッチング選択比を有する物質を使用して形成される。例えば、前記第2ハードマスク層はドーピングされないポリシリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物のような窒化物、又はシリコン酸窒化物のような酸窒化物を使用して形成される。好ましくは、前記第2ハードマスク層は、シリコン窒化物を使用して形成される。
前記第2ハードマスク層上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成した後、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、前記第2ハードマスク層を部分的にエッチングすることにより、前記第1ハードマスク層上に第2ハードマスク455を形成する。
前記フォトレジストパターンをアッシング工程及び/又はストリッピング工程を利用して除去した後、第2ハードマスク455をエッチングマスクとして利用して前記第1ハードマスク層を部分的にエッチングすることにより、上部電極層440上に第1ハードマスク460を形成する。従って、上部電極層440上には、第1ハードマスク460及び第2ハードマスク455を含むハードマスク構造物465が形成される。この場合、スピンスクラッビング工程を利用して前記エッチング工程を通じて形成された第2ハードマスク460の表面を改善することができる。一方、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、前記第2ハードマスク層及び前記第1ハードマスク層を連続的にエッチングすることによって、上部電極層440上にハードマスク構造物665を形成することもできる。
図26を参照すると、ハードマスク構造物465をエッチングマスクとして利用して上部電極層440をパターニングすることにより、強誘電体層435上に上部電極470を形成する。上部電極470は、実質的に約80〜90°の側壁傾斜角度を有する。第2及び第1ハードマスク455、460を含むハードマスク構造物465をエッチングマスクとして利用して上部電極層440をエッチングするエッチング工程の間、第2ハードマスク455もある程度消耗されるので、第2ハードマスク455の厚さが薄くなる。
第2ハードマスク455を第1ハードマスク460から除去して、上部電極470上に第1ハードマスク460のみを残留させる。この場合、スピンスクラッビング工程を利用して、第2ハードマスク455の除去によって露出された第1ハードマスク460の表面状態を改善することができる。
図27を参照すると、第1ハードマスク460をエッチングマスクとして利用して強誘電体層435をエッチングすることによって、第2下部電極膜425上に強誘電体層パターン475を形成する。ここで、強誘電体層435を低温でエッチングする場合には、強誘電体層パターン175が低い側壁傾斜角度を有するので、強誘電体層435を約200〜400℃程度の高温でエッチングして強誘電体層パターン475を形成する。第1ハードマスク460を利用して強誘電体層435をエッチングすることによって得られる強誘電体層パターン475は、約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度を有する。又、高温で強誘電体層435をエッチングするエッチング工程の間、第1ハードマスク460が上部電極470を効果的に保護するので、上部電極470の側壁も実質的に約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度を維持する。
第1ハードマスク460を継続的にエッチングマスクとして利用するエッチング工程を通じて第2下部電極膜425をエッチングすることにより、絶縁構造物410及び第1下部電極膜パターン485上に第2下部電極膜パターン480を形成する。これによって、第1下部電極膜パターン485及び第2下部電極膜パターン480を具備する下部電極490が形成される。
上部電極470から第1ハードマスク460を除去すると、基板400の上部には下部電極490、強誘電体層パターン475、及び上部電極470を具備する強誘電体キャパシタ495が完成される。第1及び第2ハードマスク460、455を含むハードマスク構造物465を利用して形成された強誘電体キャパシタ495は、基板400に平行な方向に対して約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度(θ3)を有する。上部電極470、強誘電体層パターン475、及び下部電極490を形成する比較的長時間のエッチングの間、第2及び第1ハードマスク455、460が上部電極470及び強誘電体層パターン475を効果的に保護するので、上部電極470と強誘電体層パターン475がそれぞれ約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度を維持する。これによって、強誘電体キャパシタ495も約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度(θ3)を有し、結局、強誘電体キャパシタ195の有効面積を拡張させることができる。又、第1ハードマスク460が強誘電体層パターン475のエッチング損傷を効果的に防止することができるので、強誘電体層パターン475から漏洩電流が発生されることを遮断できると同時に、強誘電体層パターン475の劣化を最小化することができる。
半導体装置の製造方法
図28乃至図32は、本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図を示す。
図28を参照すると、シャロートレンチ素子分離工程のような素子分離工程を利用して半導体基板500上に素子分離膜503を形成することにより、半導体基板500にアクティブ領域及びフィールド領域を画定する。熱酸化法や化学気相蒸着工程で素子分離膜503が形成された半導体基板500上に薄い厚さのゲート酸化膜を形成する。
前記ゲート酸化膜上に第1導電層及び第1マスク層を順次に形成する。前記第1導電層は、不純物でドーピングされたポリシリコンで形成され、前記第1マスク層は、後続して形成される第1層間絶縁膜527に対してエッチング選択比を有する物質を使用して形成される。例えば、第1層間絶縁膜527が酸化物からなる場合に、前記第1マスク層はシリコン窒化物のような窒化物からなる。
前記第1マスク層上に第1フォトレジストパターン(図示せず)を形成した後、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して前記第1マスク層、第1導電層、及びゲート酸化膜を順次にパターニングすることにより、半導体基板500上にそれぞれゲート酸化膜パターン506、ゲート導電層パターン509、及びゲートマスクパターン512を含むゲート構造物515を形成する。
本発明の他の実施例によると、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して前記第1マスク層をパターニングすることにより、前記第1導電層上にゲートマスクパターン512をまず形成する。その後、アッシング工程及び/又はストリッピング工程でゲートマスクパターン512上の第1フォトレジストパターンを除去した後、ゲートマスクパターン512をエッチングマスクとして利用して、前記第1導電層及びゲート酸化膜を順次にパターニングすることにより、半導体基板500上にそれぞれゲート酸化膜パターン506、ゲート導電層パターン509、及びゲートマスクパターン512を含むゲート構造物515を形成することができる。
前記ゲート構造物515が形成された半導体基板500上にシリコン窒化物のような窒化物からなる第1絶縁膜を形成した後、前記第1絶縁膜を異方性エッチングして、各ゲート構造物515の側面にゲートスペーサ518を形成する。
図28を更に参照すると、ゲートスペーサ518が形成されたゲート構造物515をイオン注入マスクとして利用して、ゲート構造物515の間に露出される半導体基板500にイオン注入工程で不純物を注入した後、熱処理工程を行って半導体基板500にソース/ドレイン領域に該当される第1コンタクト領域521及び第2コンタクト領域524を形成する。ここで、第1及び第2コンタクト領域521、524は、強誘電体キャパシタ580(図32参照)のための第1パッド530とビットラインのための第2パッド533がそれぞれ接触されるキャパシタコンタクト領域及びビットラインコンタクト領域に区分される。例えば、第1コンタクト領域521は、第1パッド530が接触されるキャパシタコンタクト領域に該当され、第2コンタクト領域524は、第2パッド533が接続されるビットラインコンタクト領域に該当される。これによって、半導体基板500上にはそれぞれゲート構造物515、ゲートスペーサ518、及びコンタクト領域521、524を含むトランジスタが形成される。
本発明の他の実施例によると、各ゲート構造物515の側壁にゲートスペーサ518を形成する前に、ゲート構造物515の間に露出される半導体基板500に低い濃度の不純物を1次的にイオン注入する。その後、ゲート構造物515の側壁にゲートスペーサ518を形成した後、前記1次イオン注入された半導体基板500に高い濃度の不純物を2次的にイオン注入して、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有する第1及び第2コンタクト領域521、524を形成することができる。
前記ゲート構造物515をカバーしながら半導体基板500上に酸化物からなる第1層間絶縁膜527を形成する。第1層間絶縁膜527は、BPSG、PSG、SOG、PE−TEOS、USG、又はHDP−CVD酸化物を化学気相蒸着工程、プラズマ化学気相成長工程、高密度プラズマ化学気相蒸着工程、又は原子層積層工程を利用して形成する。
化学機械的研磨工程、エッチバック工程、又は化学機械的研磨とエッチバックを組合せた工程を利用して第1層間絶縁膜527の上部を除去することにより、第1層間絶縁膜527の上面を平坦化させる。ここで、第1層間絶縁膜527は、ゲートマスクパターン518の上面から所定の高さを有するように形成される。一方、ゲートマスクパターン518の上面が露出されるまで、第1層間絶縁膜527をエッチングして第1層間絶縁膜527の上面を平坦化することができる。
第1層間絶縁膜527上に第2フォトレジストパターン(図示せず)を形成した後、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、第1層間絶縁膜527を部分的にエッチングすることにより、第1層間絶縁膜527に半導体基板500に形成された第1及び第2コンタクト領域521、524を露出させる第1コンタクトホール(図示せず)を形成する。好ましくは、酸化物からなる第1層間絶縁膜527をエッチングする時、窒化物からなるゲートマスクパターン518に対して高いエッチング選択比を有するエッチングガスを使用して第1層間絶縁膜527をエッチングする。従って、前記第1コンタクトホールは、ゲート構造物515に対して自己整列されながら、第1及び第2コンタクト領域521、524を露出させる。前記第1コンタクトホールのうち、一部はキャパシタコンタクト領域である第1コンタクト領域521を露出させ、前記第1コンタクトホールのうち、他の部分はビットラインコンタクト領域である第2コンタクト領域524を露出させる。
前記第2フォトレジストパターンをアッシング及び/又はストリッピング工程を通じて除去した後、第1及び第2コンタクト領域521、524を露出させる前記第1コンタクトホールを満たしながら第1層間絶縁膜527上に第2導電層を形成する。前記第2導電層は、高濃度の不純物でドーピングされたポリシリコン又は金属を使用して形成する。
化学機械的研磨工程、エッチバック工程、又は化学機械的研磨とエッチバックを組合せた工程を利用して、第1層間絶縁膜527の上面が露出されるまで前記第2導電層を部分的に除去することにより、それぞれ前記第1コンタクトホールを埋め立てる自己整列されたコンタクトパッドである第1パッド530及び第2パッド533を形成する。第1パッド530は、キャパシタコンタクト領域である第1コンタクト領域521上に形成され、第2パッド533は、ビットラインコンタクト領域である第2コンタクト領域524上に形成される。即ち、第1パッド530は、キャパシタコンタクト領域に接触され、第2パッド533はビットラインコンタクト領域に接触される。
第1及び第2パッド530、533を含む第1層間絶縁膜527上に第2層間絶縁膜536を形成する。第2層間絶縁膜536は、後続して形成されるビットライン539と第1パッド530を電気的に絶縁させる役割を果たす。第2層間絶縁膜536は、BPSG、PSG、SOG、PE−TEOS、USG、又はHDP−CVD酸化物を化学気相蒸着工程、プラズマ化学気相成長工程、高密度プラズマ化学気相蒸着工程、又は原子層積層工程を利用して形成する。本発明の一実施例によると、第1及び第2層間絶縁膜527、536は、前記酸化物のうち、同じ物質を使用して形成することができる。本発明の他の実施例によると、第1及び第2層間絶縁膜527、536は、前記酸化物のうち、互いに異なる物質を使用して形成することができる。
化学機械的研磨工程、エッチバック工程、又は化学機械的研磨とエッチバックを組合せた工程を利用して、第2層間絶縁膜536を部分的に除去することにより、第2層間絶縁膜536の上面を平坦化させる。
第2層間絶縁膜536上に第3フォトレジストパターン(図示せず)を形成した後、前記第3フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、第2層間絶縁膜536を部分的にエッチングすることにより、第2層間絶縁膜536に第1層間絶縁膜527を埋め立てた第2パッド533を露出させる第2コンタクトホール537を形成する。
図29を参照すると、前記第3フォトレジストパターンをアッシング及び/又はストリッピング工程を利用して除去した後、第2コンタクトホール537を満たしながら第2層間絶縁膜536上に第3導電層を形成する。
前記第3導電層上に第4フォトレジストパターン(図示せず)を形成した後、前記第4フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して前記第3導電層をエッチングすることにより、第2コンタクトホール537を満たしながら第2層間絶縁膜536上にビットライン539を形成する。ビットライン539は、大体が金属/金属化合物で構成された第1層及び金属からなる第2層で構成される。例えば、前記第1層は、チタニウム/チタニウム窒化物(Ti/TiN)からなり、前記第2層はタングステン(W)からなる。
化学気相蒸着工程、プラズマ化学気相成長工程、高密度プラズマ化学気相蒸着工程、又は原子層積層工程を利用して、ビットライン439をカバーしながら、第2層間絶縁膜536上に第3層間絶縁膜542を形成する。第3層間絶縁膜542は、BPSG、PSG、SOG、PE−TEOS、USG、又はHDP−CVD酸化物を使用して形成される。第3層間絶縁膜542は、第2層間絶縁膜536と同じ物質を使用するか、異なる物質を使用して形成することができる。好ましくは、低温で蒸着されながらボイド(void)やシーム(seam)を発生させず、ビットライン539間のギャップを埋めることができるHDP−CVD酸化物を利用して第3層間絶縁膜542を形成する。
化学機械的研磨工程、エッチバック工程、又は化学機械的研磨とエッチバックを組合せた工程で第3層間絶縁膜542を部分的に除去することにより、第3層間絶縁膜542の上面を平坦化させる。本発明の他の実施例によると、隣接するビットライン539の間に位置する第3層間絶縁膜542内にボイドが発生する現象を防止するために、ビットライン539及び第2層間絶縁膜538上に窒化物からなる追加絶縁膜を形成した後、このような追加絶縁膜上に第3層間絶縁膜542を形成することもできる。
第3層間絶縁膜542上に第5フォトレジストパターン(図示せず)を形成した後、前記第5フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して第3層間絶縁膜542及び第2層間絶縁膜536を部分的にエッチングすることにより、第1パッド530を露出させる第3コンタクトホール543を形成する。本発明の他の実施例によると、第3コンタクトホール543を形成した後、追加的な洗浄工程を行って第3コンタクトホール543を通じて露出される第1パッド530の表面に存在する自然酸化膜やポリマー又は各種異物質等を除去することができる。
図30を参照すると、第3コンタクトホール543を満たしながら、第3層間絶縁膜542上に第4導電層を形成した後、化学機械的研磨、エッチバック、又はこれらを組合せた工程を利用して第3層間絶縁膜542の上面が露出されるまで、前記第4導電層を部分的に除去することにより、第3コンタクトホール543内にそれぞれ第3パッド545を形成する。第3パッド545は、大体が不純物でドーピングされたポリシリコンで形成され、第1パッド530とこれに後続して形成される下部電極569(図31参照)とを互いに連結させる役割を果たす。下部電極569は、第3パッド545及び第1パッド530を通じて第1コンタクト領域521に電気的に連結される。
第3パッド545及び第3層間絶縁膜542上に、約50〜300Å程度の厚さを有する第1下部電極膜548及び約300〜1000Å程度の厚さを有する第2下部電極膜551を順次に形成する。これによって、第3パッド545及び第3層間絶縁膜542上には下部電極層552が形成される。第1下部電極膜548は、金属窒化物を化学気相蒸着工程、スパッタリング工程、又は原子層積層工程で積層して形成され、第2下部電極膜551は金属をスパッタリング工程、パルスレーザー蒸着工程、又は原子層積層工程で積層して形成される。
第2下部電極膜551上に約200〜1000Å程度の厚さを有する強誘電体層554を形成する。強誘電体層554は、強誘電性物質や、カルシウム、ランタン、マンガン、又はビスマス等の金属がドーピングされた強誘電性物質乃至金属酸化物を有機金属化学気相蒸着工程、ゾル−ゲル工程、又は原子層積層工程で積層して形成される。本発明の他の実施例によると、強誘電体層554を形成する前に、第2下部電極膜551上に約10〜500Å程度の厚さを有する第3下部電極膜(図示せず)を形成することができる。前記第3下部電極膜は、銅、鉛、又はヒ素等のような金属がドーピングされたストロンチウムルテニウム酸化物、ストロンチウムチタニウム酸化物、又はカルシウムルテニウム酸化物を使用して形成される。前記第3下部電極膜は、約20〜350℃程度の温度、約3〜10mTorr程度の低い圧力及び不活性ガス雰囲気下で約300〜1000W程度の電力を印加して形成される。
強誘電体層554上に約10〜1200Å程度の厚さを有する上部電極層557を形成する。上部電極層557は、スパッタリング工程、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、又はパルスレーザー蒸着工程を利用して形成される。上部電極層557は、イリジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、金、白金−マンガン合金、イリジウム−ルテニウム合金、イリジウム酸化物、ストロンチウムルテニウム酸化物、ストロンチウムチタニウム酸化物、ランタンニッケル酸化物、又はカルシウムルテニウム酸化物等を使用して形成される。上部電極層540は、約20〜350℃程度の温度、約3〜10mTorr程度の圧力及び不活性ガス雰囲気下で約300〜1000W程度の電力を印加して形成される。
強誘電体層554上に上部電極層557を形成した後、強誘電体層554及び上部電極層557を酸素ガス、窒素ガス、又はこれらの混合ガス雰囲気下で急速熱処理工程で熱処理して、上部電極層557及び強誘電体層554を構成する物質を結晶化させる。
図30を更に参照すると、上部電極層557上に第1ハードマスク層及び第2ハードマスク層を順次に形成する。前記第1ハードマスク層は、スパッタリング工程、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、又はパルスレーザー蒸着工程を利用して上部電極層557の上面から約100〜300Å程度の厚さに形成される。前記第1ハードマスク層は、上部電極層557、強誘電体層554、及び下部電極層552に対して高いエッチング選択比を有する物質を使用して形成される。前記第1ハードマスク層は、ストロンチウムルテニウム酸化物、ストロンチウムチタニウム酸化物、ランタンニッケル酸化物、カルシウムルテニウム酸化物、シリコン窒化物、又はシリコン酸窒化物を使用して形成される。
前記第2ハードマスク層は、化学気相蒸着工程、プラズマ化学気相成長工程、パルスレーザー蒸着工程、又は原子層積層工程を利用して、前記第1ハードマスク層の上面から約300〜1000Å程度の厚さに形成される。前記第2ハードマスク層は、前記第1ハードマスク層、上部電極層557、及び強誘電体層554に対してエッチング選択比を有する物質を使用して形成される。例えば、前記第2ハードマスク層は、ドーピングされないポリシリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物のような窒化物、又はシリコン酸窒化物のような酸窒化物を使用して形成される。
前記第2ハードマスク層上に第6フォトレジストパターン(図示せず)を形成した後、前記第6フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、前記第2ハードマスク層を部分的にエッチングすることにより、前記第1ハードマスク層上に第2ハードマスク563を形成する。
前記第6フォトレジストパターンをアッシング及び/又はストリッピング工程を利用して除去した後、第2ハードマスク560をエッチングマスクとして利用して、前記第1ハードマスク層をパターニングすることにより、上部電極層557上に第1ハードマスク50を形成する。これによって、上部電極層557上には、第1ハードマスク560及び第2ハードマスク563を含むハードマスク構造物564が形成される。ここで、スピンスクラッビング工程を利用して、前記エッチング工程を通じて形成された第2ハードマスク563の表面を改善することができる。一方、前記第6フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、前記第2ハードマスク層及び前記第1ハードマスク層を連続的にエッチングすることにより、上部電極層557上にハードマスク構造物564を形成することもできる。
図31を参照すると、ハードマスク構造物564をエッチングマスクとして利用して上部電極層557をエッチングすることにより、強誘電体層554上に上部電極575を形成する。上部電極575は、実質的に約80〜90°の側壁傾斜角度を有する。
第2ハードマスク563を第1ハードマスク560から除去して、上部電極575上に第1ハードマスク560のみを残留させる。前述したように、スピンスクラッビング工程を利用して第2ハードマスク563の除去によって露出された第1ハードマスク560の表面状態を改善することができる。
第1ハードマスク560をエッチングマスクとして利用して、高温で強誘電体層554をエッチングすることにより、第2下部電極膜551上に約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度を有する強誘電体層パターン572を形成する。高温で強誘電体層554をエッチングするエッチング工程の間、第1ハードマスク560が上部電極575を充分に保護するので、上部電極575の側壁は約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度を維持する。
第1ハードマスク560を継続的にエッチングマスクとして利用するエッチング工程を通じて、第2下部電極膜551及び第1下部電極膜548を順次にエッチングすることにより、第3層間絶縁膜542及び第3パッド545上に下部電極569を形成する。
図32を参照すると、上部電極575から第1ハードマスク560を除去して、基板500の上部に下部電極569、強誘電体層パターン572、及び上部電極575を具備する強誘電体キャパシタ580を完成する。第1及び第2ハードマスク560、563を含むハードマスク構造物564を利用して形成された強誘電体キャパシタ580は、半導体基板500に平行な方向に対して約80〜90°程度の高い側壁傾斜角度を有する。
図示していないが、強誘電体キャパシタ580をカバーする追加層間絶縁膜及び前記追加絶縁膜を通じて強誘電体キャパシタ580の上部電極575に接触される上部配線を形成してFRAM装置のような半導体メモリ装置を完成する。
本発明によると、第1及び第2ハードマスクを含むハードマスク構造物を利用して、上部電極、強誘電体層パターン、及び下部電極を形成することにより、高い側壁傾斜角度によって拡張された有効面積を有する強誘電体キャパシタを形成することができる。従って、このような強誘電体層パターンを含む強誘電体キャパシタのデータセンシングマージンをより大きく確保することができ、データ保存力又は分極保存力等のような強誘電的特性が改善された強誘電体キャパシタを形成することができる。又、前記ハードマスク構造物を利用して強誘電体層パターンのエッチング損傷による劣化を最小化することができるので、強誘電体層パターンから漏洩電流が発生することが防止できるので、強誘電体キャパシタの電気的特性を向上させることができる。又、前記強誘電体キャパシタを具備するFRAM装置のような半導体装置の信頼性を充分に確保することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と趣旨を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
従来の強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 従来の強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 従来の強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 従来の強誘電体キャパシタの断面電子顕微鏡写真である。 本発明の一実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための工程順序図である。 本発明の一実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための工程順序図である。 本発明の一実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例によって強誘電体層パターンを形成した状態を示す断面電子顕微鏡写真である。 本発明の一実施例による強誘電体キャパシタの断面電子顕微鏡写真である。 本発明の他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更に他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更に他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更に他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更に他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更に他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更に他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更に他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の更に他の実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
100、200、300、400 半導体基板
105、205、305、405 下部構造物
110、210、310、410 絶縁構造物
115、215、315、415 パッド
120、220、320、420、548 第1下部電極膜
125、225、325、425、551 第2下部電極膜
130、230、330、552 下部電極層
135、235、335、435、554 強誘電体層
140、240、340、440、557 上部電極層
145 第1ハードマスク層
150 第2ハードマスク層
155、255、355、455、563 第2ハードマスク
160、260、360、460、560 第1ハードマスク
165、265、365、465、564 ハードマスク構造物
170、270、370、470、575 上部電極
175、275、375、475、572 強誘電体層パターン
180、280、380、480、566 第2下部電極膜パターン
185、285、385、485、563 第1下部電極膜パターン
190、290、390、490、569 下部電極
195、295、395、495、580 強誘電体キャパシタ
241、341 第1上部電極膜
243、343 第2上部電極膜
271、371 第2上部電極膜パターン
273、373 第1上部電極膜パターン
327 第3下部電極膜
377 第3下部電極膜パターン
503 素子分離膜
506 ゲート酸化膜パターン
509 ゲート導電層パターン
512 ゲートマスクパターン
515 ゲート構造物
518 ゲートスペーサ
521 第1コンタクト領域
524 第2コンタクト領域
527 第1層間絶縁膜
530 第1パッド
533 第2パッド
536 第2層間絶縁膜
539 ビットライン
542 第3層間絶縁膜
545 第3パッド

Claims (35)

  1. 基板上に少なくとも一つの下部電極膜を含む下部電極層を形成する段階と、
    前記下部電極層上に強誘電体層を形成する段階と、
    前記強誘電体層上に上部電極層を形成する段階と、
    前記上部電極層上に第1ハードマスク及び第2ハードマスクを具備するハードマスク構造物を形成する段階と、
    前記ハードマスク構造物をエッチングマスクとして利用して、前記上部電極層、前記強誘電体層、及び前記下部電極層を部分的にエッチングして前記基板上に下部電極、強誘電体層パターン、及び上部電極を形成する段階と、を含む強誘電体キャパシタの製造方法。
  2. 前記ハードマスク構造物を形成する段階は、
    前記強誘電体層上に第1ハードマスク層を形成する段階と、
    前記第1ハードマスク層上に第2ハードマスク層を形成する段階と、
    前記第2ハードマスク層及び前記第1ハードマスク層をエッチングして前記上部電極層上に前記第1ハードマスク及び前記第2ハードマスクを形成する段階と、を更に含むことを特徴とする請求項1記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  3. 前記第1ハードマスク層は、前記上部電極層に対してエッチング選択比を有する物質を使用して形成されることを特徴とする請求項2記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  4. 前記第2ハードマスク層は、前記第1ハードマスク層、前記上部電極層、及び前記強誘電体層に対してエッチング選択比を有する物質を使用して形成されることを特徴とする請求項2記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  5. 前記上部電極層、前記強誘電体層、及び前記下部電極層を部分的にエッチングする段階は、
    前記第2ハードマスクをエッチングマスクとして利用して前記第1ハードマスク層及び前記上部電極層を部分的にエッチングする段階と、
    前記第1ハードマスクをエッチングマスクとして利用して、前記強誘電体層及び前記下部電極層を部分的にエッチングする段階と、を更に含むことを特徴とする請求項4記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  6. 前記第1ハードマスク層は、ストロンチウムルテニウム酸化物(SRO)、ストロンチウムチタニウム酸化物(STO)、カルシウムルテニウム酸化物(CRO)、シリコン窒化物、及びシリコン酸窒化物からなる群から選択されたいずれか一つを使用して形成されることを特徴とする請求項2記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  7. 前記第1ハードマスク層は、スパッタリング工程、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、又は、パルスレーザー蒸着工程を利用して形成されることを特徴とする請求項2記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  8. 前記第2ハードマスク層は、シリコン窒化物、シリコン酸化物、ドーピングされないポリシリコン、及びシリコン酸窒化物からなる群から選択されたいずれか一つを使用して形成されることを特徴とする請求項2記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  9. 前記第2ハードマスク層は、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、パルスレーザー蒸着工程、又はプラズマ化学気相成長工程を利用して形成されることを特徴とする請求項2記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  10. 前記第1ハードマスクと前記第2ハードマスクの厚さの比は、1:1〜1:10であることを特徴とする請求項1記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  11. 前記上部電極を形成した後、前記強誘電体層パターンを形成する前に、前記第2ハードマスクを除去する段階を更に含むことを特徴とする請求項12記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  12. 前記強誘電体キャパシタの側壁は、前記基板に水平な方向に対して80〜90°の角度を有することを特徴とする請求項1記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  13. 前記下部電極層を形成する段階は、
    前記基板上に第1下部電極膜を形成する段階と、
    前記第1下部電極膜上に第2下部電極膜を形成する段階と、を更に含むことを特徴とする請求項1記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  14. 前記第1下部電極膜は、チタニウムアルミニウム窒化物、アルミニウム窒化物、チタニウム窒化物、チタニウムシリコン窒化物、タンタル窒化物、及びタンタルシリコン窒化物からなる群から選択されたいずれか一つを使用して形成され、前記第2下部電極膜はイリジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、及び金からなる群から選択されたいずれか一つを使用して形成されることを特徴とする請求項13記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  15. 前記下部電極層を形成する段階は、前記第2下部電極膜上に第3下部電極膜を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項13記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  16. 前記第3下部電極膜は、ストロンチウムルテニウム酸化物(SRO)、ストロンチウムチタニウム酸化物(STO)、ランタンニッケル酸化物(LNO)、及びカルシウムルテニウム酸化物(CRO)からなる群から選択されたいずれか一つを使用して形成されることを特徴とする請求項15記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  17. 前記下部電極層を形成する前に、
    前記基板上に絶縁構造物を形成する段階と、
    前記絶縁構造物を貫通するホールを形成する段階と、
    前記ホールを部分的に埋め立てるパッドを形成する段階と、を更に含むことを特徴とする請求項1記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  18. 前記下部電極層を形成する段階は、
    前記パッド上に前記ホールを完全に埋め立てる第1下部電極膜を形成する段階と、
    前記第1下部電極膜及び前記絶縁構造物上に第2下部電極膜を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項17記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  19. 前記強誘電体層は、PZT[Pb(Zr、Ti)O]、SBT(SrBiTi)、BLT[Bi(La、Ti)O]、PLZT[Pb(La、Zr)TiO]、及びBST[Bi(Sr、Ti)O]からなる群から選択されたいずれか一つ、又は、カルシウム(Ca)、ランタン(Ln)、マンガン(Mn)、又はビスマス(Bi)がドーピングされたPZT、SBT、BLT、PLZT、及びBSTからなる群から選択されたいずれか一つを使用して形成されることを特徴とする請求項1記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  20. 前記上部電極層は、イリジウム、白金、ルテニウム、白金−マンガン合金、イリジウム−ルテニウム合金、イリジウム酸化物、ストロンチウムルテニウム酸化物(SRO)、ストロンチウムチタニウム酸化物(STO)、ランタンニッケル酸化物(LNO)、及びカルシウムルテニウム酸化物(CRO)からなる群から選択されたいずれか一つを使用して形成されることを特徴とする請求項1記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  21. 前記上部電極層を形成する段階は、
    前記強誘電体層上に第1上部電極膜を形成する段階と、
    前記第2上部電極膜上に第2上部電極膜を形成する段階と、を更に含むことを特徴とする請求項1記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  22. 前記第1上部電極膜は、ストロンチウムルテニウム酸化物(SRO)、ストロンチウムチタニウム酸化物(STO)、ランタンニッケル酸化物(LNO)、及びカルシウムルテニウム酸化物(CRO)からなる群から選択されたいずれか一つを使用して形成され、前記第2上部電極膜は、イリジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、及び金からなる群から選択されたいずれか一つを使用して形成されることを特徴とする請求項21記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
  23. 基板上に下部構造物を形成する段階と、
    前記下部構造物上に絶縁構造物を形成する段階と、
    前記絶縁構造物を貫通して前記下部構造物に接触されるパッドを形成する段階と、
    前記パッド及び絶縁構造物上に少なくとも一つの下部電極膜を含む下部電極層を形成する段階と、
    前記下部電極層上に強誘電体層を形成する段階と、
    前記強誘電体層上に上部電極層を形成する段階と、
    前記上部電極層上に第1ハードマスク及び第2ハードマスクを具備するハードマスク構造物を形成する段階と、
    前記ハードマスク構造物をエッチングマスクとして利用して、前記上部電極層、前記強誘電体層、及び前記下部電極層を部分的にエッチングして、前記絶縁構造物及びパッド上に下部電極、強誘電体層パターン、並びに上部電極を形成する段階と、を含む半導体装置の製造方法。
  24. 前記ハードマスク構造物を形成する段階は、
    前記強誘電体層上に第1ハードマスク層を形成する段階と、
    前記第1ハードマスク層上に第2ハードマスク層を形成する段階と、
    前記第2ハードマスク層及び前記第1ハードマスク層を部分的にエッチングして前記上部電極層上に前記第1ハードマスク及び前記第2ハードマスクを形成する段階と、を更に含むことを特徴とする請求項23記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記第1ハードマスク層は、前記上部電極層に対してエッチング選択比を有する物質を使用し形成され、前記第2ハードマスク層は、前記第1ハードマスク層、前記上部電極層、及び前記強誘電体層に対してエッチング選択比を有する物質を使用して形成されることを特徴とする請求項24記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記上部電極層、前記強誘電体層、及び前記下部電極層を部分的にエッチングする段階は、
    前記第2ハードマスクをエッチングマスクとして利用して前記第1ハードマスク層及び前記上部電極層を部分的にエッチングする段階と、
    前記第1ハードマスクをエッチングマスクとして利用して前記強誘電体層及び前記下部電極層を部分的にエッチングする段階と、を更に含むことを特徴とする請求項25記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記第1ハードマスク層は、ストロンチウムルテニウム酸化物(SRO)、ストロンチウムチタニウム酸化物(STO)、カルシウムルテニウム酸化物(CRO)、シリコン窒化物、及びシリコン酸窒化物からなる群から選択されたいずれか一つを使用して形成され、前記第2ハードマスク層は、シリコン窒化物、シリコン酸化物、ドーピングされないポリシリコン、及びシリコン酸窒化物からなる群から選択されたいずれか一つを使用して形成されることを特徴とする請求項24記載の半導体装置の製造方法。
  28. 前記第1ハードマスク層は、スパッタリング工程、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、又は、パルスレーザー蒸着工程を利用して形成され、前記第2ハードマスク層は、化学気相蒸着工程、原子層積層工程、パルスレーザー蒸着工程、又はプラズマ化学気相成長工程を利用して形成されることを特徴とする請求項24記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記上部電極を形成した後、前記強誘電体層パターンを形成する前に、前記第2ハードマスクを除去する段階を更に含むことを特徴とする請求項24記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記第1ハードマスクと前記第2ハードマスクの厚さの比は、1:1〜1:10であることを特徴とする請求項23記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記下部電極層を形成する段階は、
    前記絶縁構造物及び前記パッド上に第1下部電極膜を形成する段階と、
    前記第1下部電極膜上に第2下部電極膜を形成する段階と、を更に含むことを特徴とする請求項23記載の半導体装置の製造方法。
  32. 前記下部電極層を形成する段階は、前記第2下部電極膜上に第3下部電極膜を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項31記載の半導体装置の製造方法。
  33. 前記パッドを形成する段階は、
    前記絶縁構造物に前記下部構造物を露出させるホールを形成する段階と、
    前記ホールを満たしながら前記絶縁構造物上に導電層を形成する段階と、
    前記導電層を除去して前記ホールを部分的に埋め立てる前記パッドを形成する段階と、を更に含むことを特徴とする請求項23記載の半導体装置の製造方法。
  34. 前記下部電極層を形成する段階は、
    前記パッド上に前記ホールを完全に埋め立てる第1下部電極膜を形成する段階と、
    前記第1下部電極膜及び前記絶縁構造物上に第2下部電極膜を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項33記載の半導体装置の製造方法。
  35. 前記上部電極層を形成する段階は、
    前記強誘電体層上に第1上部電極膜を形成する段階と、
    前記第2上部電極膜上に第2上部電極膜を形成する段階と、を更に含むことを特徴とする請求項23記載の半導体装置の製造方法。
JP2006092049A 2005-06-07 2006-03-29 強誘電体キャパシタの製造方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2006344929A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050048531A KR100725451B1 (ko) 2005-06-07 2005-06-07 강유전체 캐패시터의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체장치의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344929A true JP2006344929A (ja) 2006-12-21
JP2006344929A5 JP2006344929A5 (ja) 2009-04-16

Family

ID=37493308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006092049A Withdrawn JP2006344929A (ja) 2005-06-07 2006-03-29 強誘電体キャパシタの製造方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060273366A1 (ja)
JP (1) JP2006344929A (ja)
KR (1) KR100725451B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357846B2 (ja) 2018-08-10 2023-10-10 東京エレクトロン株式会社 ルテニウムハードマスクプロセス

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456829B1 (ko) * 2002-06-17 2004-11-10 삼성전자주식회사 듀얼다마신공정에 적합한 엠아이엠 캐패시터 및 그의제조방법
JP4596167B2 (ja) * 2006-02-24 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 キャパシタの製造方法
JP5028829B2 (ja) * 2006-03-09 2012-09-19 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法
KR100763559B1 (ko) * 2006-07-18 2007-10-04 삼성전자주식회사 강유전체막의 형성 방법 및 이를 이용한 강유전체캐패시터의 제조 방법
US7582549B2 (en) * 2006-08-25 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited barium strontium titanium oxide films
US7833914B2 (en) * 2007-04-27 2010-11-16 Micron Technology, Inc. Capacitors and methods with praseodymium oxide insulators
WO2008138127A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Paratek Microwave, Inc. Systems and methods for a thin film capacitor having a composite high-k thin film stack
US10115527B2 (en) 2015-03-09 2018-10-30 Blackberry Limited Thin film dielectric stack
US10297658B2 (en) 2016-06-16 2019-05-21 Blackberry Limited Method and apparatus for a thin film dielectric stack
US10950444B2 (en) * 2018-01-30 2021-03-16 Tokyo Electron Limited Metal hard mask layers for processing of microelectronic workpieces
JP7066585B2 (ja) * 2018-09-19 2022-05-13 キオクシア株式会社 記憶装置
JP7310146B2 (ja) * 2019-01-16 2023-07-19 東京エレクトロン株式会社 ハードマスク付き半導体デバイスの製造用の基板及び半導体デバイスの製造方法
US20200286685A1 (en) * 2019-03-06 2020-09-10 Intel Corporation Capacitor with epitaxial strain engineering
US11532439B2 (en) * 2019-03-07 2022-12-20 Intel Corporation Ultra-dense ferroelectric memory with self-aligned patterning
US20220415651A1 (en) * 2021-06-29 2022-12-29 Applied Materials, Inc. Methods Of Forming Memory Device With Reduced Resistivity

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040800A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Sharp Corp 強誘電体記憶素子及びその製造方法
US6495413B2 (en) * 2001-02-28 2002-12-17 Ramtron International Corporation Structure for masking integrated capacitors of particular utility for ferroelectric memory integrated circuits
US6674633B2 (en) * 2001-02-28 2004-01-06 Fujitsu Limited Process for producing a strontium ruthenium oxide protective layer on a top electrode
KR20030002095A (ko) * 2001-06-30 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조 방법
JP4014902B2 (ja) * 2002-03-15 2007-11-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
KR100875647B1 (ko) * 2002-05-17 2008-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100454255B1 (ko) * 2002-12-30 2004-10-26 주식회사 하이닉스반도체 하드마스크를 이용한 캐패시터의 제조 방법
US7250349B2 (en) * 2003-03-06 2007-07-31 Texas Instruments Incorporated Method for forming ferroelectric memory capacitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357846B2 (ja) 2018-08-10 2023-10-10 東京エレクトロン株式会社 ルテニウムハードマスクプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060127507A (ko) 2006-12-13
US20060273366A1 (en) 2006-12-07
KR100725451B1 (ko) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100725451B1 (ko) 강유전체 캐패시터의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체장치의 제조 방법
JP5047250B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US6730951B2 (en) Capacitor, semiconductor memory device, and method for manufacturing the same
KR100449949B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
KR100718267B1 (ko) 강유전체 구조물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 반도체장치 및 그 제조 방법
US8236643B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including ferroelectric capacitor
JP2007043166A (ja) 多層下部電極及び多層上部電極を含む強誘電体構造物及びそれの製造方法
US20130052753A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20150084160A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6872618B2 (en) Methods of forming ferroelectric capacitors with metal oxide for inhibiting fatigue
JP2003086771A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006310637A (ja) 半導体装置
JP2002373975A (ja) 強誘電体メモリ素子の製造方法および強誘電体メモリ素子
JP2006147935A (ja) 半導体装置
JP2005093605A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100846368B1 (ko) 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100470159B1 (ko) 이리듐 플러그를 구비한 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2005347491A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070054895A (ko) 강유전체 커패시터를 포함하는 반도체 장치의 제조 방법
KR20070052808A (ko) 강유전체 커패시터를 포함하는 반도체 장치의 제조 방법
KR20040008638A (ko) 하부전극이 절연막에 고립된 구조를 갖는 강유전체 메모리소자의 제조방법
KR20030023142A (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20070101423A (ko) 하부전극의 제조방법 및 이를 이용한 강유전체 커패시터의제조 방법
KR20080102092A (ko) 강유전체 커패시터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091030