JP2001310129A - 単層高性能触媒及びその製造方法 - Google Patents

単層高性能触媒及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001310129A
JP2001310129A JP2001093973A JP2001093973A JP2001310129A JP 2001310129 A JP2001310129 A JP 2001310129A JP 2001093973 A JP2001093973 A JP 2001093973A JP 2001093973 A JP2001093973 A JP 2001093973A JP 2001310129 A JP2001310129 A JP 2001310129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
platinum
rhodium
zirconia
ceria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001093973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813677B2 (ja
Inventor
Lothar Dr Mussmann
ムスマン ローター
Dieter Dr Lindner
リントナー ディーター
Martin Votsmeier
フォッツマイアー マーティン
Egbert Dr Lox
ロックス エグベルト
Thomas Dr Kreuzer
クロイツァー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Original Assignee
DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG filed Critical DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Publication of JP2001310129A publication Critical patent/JP2001310129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813677B2 publication Critical patent/JP4813677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単層高性能触媒及びその製造方法の提供 【解決手段】 第1の活性アルミナ、セリアに富むセリ
ア/ジルコニア混合酸化物及びジルコニア構成成分から
なる群から選択され、かつ触媒の総白金量の第1の部分
によって触媒化されている少なくとも1つの第1の支持
体材料、および総白金量の第2の部分及びロジウムによ
って触媒化されている、第2の活性アルミナである第2
の支持材料、からなる単層高性能触媒により解決する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は白金、ロジウム及び
種々の酸化物材料を含んでいる触媒被覆物を不活性キャ
リヤー本体上に含有する単層高性能三元触媒(TWC)
に関する。
【0002】
【従来の技術】三元触媒は、内燃エンジンの排気ガス中
に含有されている汚染物質、一酸化炭素(CO)、炭化
水素(HC)及び窒素酸化物(NO)を無害物質に変
換するために使用される。良好な活性や持続性を有する
既知の三元触媒は、高表面積の耐熱酸化物支持体、例え
ば高表面積アルミナ上に沈着させた白金、パラジウム及
びロジウムのような白金族金属から得られる1つ又はそ
れより多くの触媒構成成分を使用する。上記支持体は通
常、適当なキャリヤー又は支持体、例えば耐熱セラミッ
ク又は金属ハネカム構造を構成しているモノリスのキャ
リヤー上に薄層又は被覆物の形態で担持されている。
【0003】触媒活性や寿命の改善に対する需要が絶え
ず増大しているため、キャリヤー構造上に複数の触媒層
を含んでおりそしてこれらの各層が選択された支持体材
料及び触媒構成成分並びにいわゆるプロモーター、安定
化剤及び酸素貯蔵化合物を含有している複雑な触媒設計
物に進展してきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記キャリヤー構造上
に異なる層を適用するために、微細分割形態の支持体材
料及び任意に付加的な可溶性構成成分を含んでいるいわ
ゆる被覆分散体、被覆組成物又はウォッシュコート(wa
shcoat)組成物が製造される。上記被覆組成物の液体相
は好ましくは水である。この被覆組成物を使用して上記
キャリヤー構造上に上記触媒被覆物を適用する。上記被
覆物を適用する技術は当該分野の専門家に周知である。
次に、この新鮮な被覆物を乾燥しそしてか焼して被覆物
を固定しそして上記被覆組成物の任意の可溶性構成成分
をそれらの最終的な不溶性形態に変換する。
【0005】二層又は多層触媒を製造するためには、各
層に専用の被覆組成物を提供しなければならない。これ
は製造コストを高騰させる。それ故、本発明の1つの目
的は精巧な多層触媒の触媒特性に近似する単層触媒を設
計することである。
【0006】現代の三元触媒は白金属金属、即ち白金、
パラジウム及びロジウムを使用する。白金及びパラジウ
ムは主として炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)
の酸化を促進しそして触媒中に同時に又は代替的に存在
することができる。ロジウムは主として窒素酸化物(N
)の還元を促進する。白金とパラジウムは或る程度
まで互いに取り替えることができるが、これはロジウム
には当てはまらない。最も最近の法的排気ガス基準で公
布された排気ガス清浄化効率は白金及びパラジウムのう
ちの1つ又はこれらの両方と一緒にロジウムを使用する
ことによってのみ妥当な値段で達成できる。
【0007】他方、ロジウムを含有する三元触媒はいわ
ゆる燃料カット劣化によって不利益を被ることが観察さ
れた。燃料カット劣化の用語は、内燃エンジンの高負荷
運転後の燃料カットによる触媒の性能低下を言う。この
ような状況は、高速駆動相中に急激な減速が要求される
ときにしばしば生じる。高速駆動相中では、エンジンは
理論値を僅かに下回る空燃比で運転される。排気ガスは
正に900℃を超える温度に達し、そして更には触媒で
の発熱変換反応のためにより高い触媒温度さえ生じる可
能性がある。急激な減速の場合には、現代の自動車電子
技術ではエンジンへの燃料供給が完全に停止し、その結
果排気ガスの標準化された空燃比(ラムダ値λとも呼ば
れる)はファット値からリーン値に急激に変動する。
【0008】高い触媒温度で標準化された空燃比がファ
ット値からリーン値に上記のように大きく振れると触媒
活性が低下する。触媒活性は理論的又はリッチな排気ガ
ス条件下で長期間運転することによって少なくとも一部
分回復させることができる。燃料カット劣化後における
触媒活性の回復が速ければ速いほど、全体的な触媒性能
はより良好になる。それ故、燃料カット劣化後の触媒活
性の回復速度を高めることは現代の三元触媒の至上命題
である。
【0009】それ故、本発明のもう1つの目的は、燃料
カット劣化に対する抵抗がより高い触媒を提供すること
である。即ち、リーン排気ガス条件下での高温劣化後
に、この触媒は完全な三元効率を速やかに回復するであ
ろう。燃料カット劣化の減少はこの触媒の全体的な動的
挙動も改善するであろう。
【0010】米国特許4,965,243は、活性アル
ミナ上に5:1の質量比の白金及びロジウムと更に酸化
セリウム、酸化バリウム及び酸化ジルコニウムを含んで
いる単層三元触媒を開示している。構成成分のこの組み
合わせは、触媒が900〜1100℃の高温に暴露され
た後であっても、優れた触媒活性を維持するために非常
に有効であると言われている。
【0011】米国特許5,200,384は活性アルミ
ナ上に5:1の質量比の白金及びロジウムと更に酸化セ
リウム及び1:99から25:75の間のセリア対ジル
コニア質量比を有するセリアで安定化した共沈殿ジルコ
ニアを含んでいる単層三元触媒を記載している。上記の
セリア安定化共沈殿ジルコニアを三元触媒に添加すると
高温劣化後の低温での触媒活性を高めると言われてい
る。
【0012】米国特許5,254,519は、上部に分
散されたロジウム構成成分を有する同時形成希土類酸化
物−ジルコニアと上部に分散された白金構成成分を有す
る第1の活性アルミナの組合せ物を含んでいる単層触媒
を開示している。この触媒は第1のアルミナ支持体上に
分散された第2のロジウム構成成分を含んでいることが
できる。或いは、この第2のロジウム構成成分は第2の
アルミナ構成成分上に分散されていることができる。
【0013】最近では、価格がより安いことと酸化活性
が良好であるとの理由で、三元触媒中の白金をパラジウ
ムで完全に置換する傾向を見ることができよう。高いパ
ラジウム装填で優れた触媒活性を示すパラジウム/ロジ
ウム及び白金/パラジウム/ロジウム三元触媒が開発さ
れている。一方、パラジウムに対する高い需要は、パラ
ジウム価格の高騰に結びつく世界的なパラジウム不足を
もたらした。現在、パラジウムは白金より高価である。
それ故、本発明のなおもう1つの目的は、パラジウムと
ロジウムを含有する触媒と比較して金属コストはより廉
価であるが同等な触媒活性を有する白金とロジウムを使
用する触媒を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的や更な
る目的は不活性キャリヤー本体上に白金、ロジウム及び
種々の酸化物材料を含んでいる触媒被覆物を含有する単
層高性能触媒によって達成される。
【0015】上記触媒は、上記触媒被覆物が a) 第1の活性アルミナ、セリアに富むセリア/ジル
コニア混合酸化物及びジルコニア構成成分からなる群か
ら選択され、かつ上記触媒の総白金量の第1の部分によ
って触媒化されている少なくとも1つの第1の支持体材
料、および b) 上記総白金量の第2の部分及びロジウムによって
触媒化されている、第2の活性アルミナである第2の支
持材料、を含んでいることを特徴としている。
【0016】用語「或る材料が〜によって触媒化され
る」とは、この材料がその表面に触媒的に活性の構成成
分、例えば白金、ロジウム又はパラジウムを高度に分散
化された形態で担持していることを意味する。
【0017】本発明は、公開番号EP−1046423
A2を有する本発明者の同時係属中のヨーロッパ特許を
基礎としている。この出願は不活性キャリヤー本体上
に、支持体材料上に沈着された白金族からの貴金属を含
んでいる内層及び外層を有する二層触媒を開示してい
る。上記内層においては白金が第1の支持体上と第1の
酸素貯蔵構成成分上に沈着されており、そして外層にお
いては白金及びロジウムが第2の支持体上に沈着されて
おり、そしてこの第2の層は更に第2の酸素貯蔵構成成
分を含んでいる。
【0018】この同時係属中のヨーロッパ特許出願の触
媒は当該技術水準のパラジウム及びロジウム含有三元触
媒と比較して優れた触媒特性を示す。本発明は、製造コ
ストを下げるために単層触媒設計で同様な触媒特性に到
達するように試みている。
【0019】本発明の触媒では、白金及びロジウムを専
用の支持体材料上に配置することによって、燃料カット
劣化の減少並びに動的挙動及び触媒活性の改善が得られ
る。本発明の触媒の優れた触媒活性によって、当該技術
水準の三元パラジウム/ロジウム触媒と比肩可能な触媒
活性を依然として維持しながら、高価な金属装填を減少
させることが可能になる。これによって慣用の触媒と比
較して高価な金属のコストが低下する。
【0020】本発明の触媒中に存在するロジウムが全て
白金と密接に結合していることが本発明の必須の特徴で
ある。これは、総白金量の第2の部分とロジウムとを同
一の微粒子支持体材料、即ち第2の活性アルミナ上に沈
着させることによって達成される。
【0021】本発明の現在の理解によれば、燃料カット
劣化に対する感度が低下する理由は、標準化された空燃
比が高い触媒温度でファット値からリーン値まで大きく
振れるために特にロジウムの触媒活性が低下することに
あると思われる。理論的又はファット排気ガス条件下で
は、ロジウムは三元触媒作用の最も有効な状態であるほ
ぼ酸化状態ゼロにまで還元される。リーン排気ガス及び
高い触媒温度では、ロジウムは+3の酸化レベルまで酸
化される。ロジウムのこの酸化状態は汚染物質の三元変
換にはより不活性である。更に、Rhは結晶学的
構造がAl と同形なので、600℃を超える温度
ではアルミナ又は一般的組成M(Mは金属原子を
表す)の他の同形支持体酸化物の格子内に移動し、その
結果触媒活性が永久的に低下する可能性がある。
【0022】それ故、排気ガス組成が変化して理論量に
戻ったとき、触媒活性を回復しそしてアルミナ格子内へ
のロジウムの損失を回避するために、ロジウムはできる
だけ速やかに還元されなければならない。本発明の現在
の理解によれば、酸化状態ゼロへのロジウムの還元は白
金によって触媒される。白金とロジウム間の接触がより
密接であればあるほど、この還元効果はより良好であ
る。
【0023】加えて、Rhが同形支持体酸化物内
に移動する傾向はこれら酸化物の適当なドーピングによ
って制限することができる。還元条件下で活性水素を発
生し得るドーピング構成成分が有益である。活性水素は
還元条件下で酸化ロジウムが金属形態に一層速やかに変
換するのを助長するので、Rhが支持体酸化物内
に移動する危険性は更に小さくなる。この目的に適する
ドーピング構成成分は酸化セリウム(セリア)である。
しかし、セリアは酸素貯蔵及び放出能力も示すので、セ
リアでドーピングする量は支持体酸化物中の高すぎるセ
リア値によってロジウムの酸化を促進しないように低く
保持しなければならない。
【0024】上記触媒の劣化安定性の更なる改善は酸素
貯蔵構成成分を適切に選択することによって達成され
る。セリアが酸素貯蔵能力を示すことは良く知られてい
る。リーン排気ガス条件下では、セリウムはその酸化状
態Ce4+に完全に酸化される。リッチ排気ガス条件下
では、セリアは酸素を放出しそしてCe3+の酸化状態
を獲得する。酸素貯蔵化合物として純粋なセリアを使用
する代わりに、本発明ではセリアに富むセリア/ジルコ
ニア混合酸化化合物を使用する。セリアに富むという用
語は50質量%より多くのセリアを含有する材料を意味
する。混合酸化物の総質量に対して60から90質量%
までのセリア濃度が好ましい。20〜200m/gの
比表面積を有するような材料が利用可能であり、そして
このような材料は表面領域の良好な温度安定性を示す。
この材料はUS5712218中に開示されているよう
にCeO型の立方晶質を有することが公知である。更
なる改善はプラセオジミア、イットリア、ネオジミア、
ランタナ、酸化ガドリニウム又はこれらの混合物で上記
材料を安定化することによって得ることができる。プラ
セオジミア、ネオジミア、ランタナ又はこれらの混合物
を使用してセリアに基づく酸素貯蔵材料を安定化するこ
とはドイツ特許出願DE19714707A1に記載さ
れている。プラセオジミアによるセリア/ジルコニア混
合酸化物の安定化は非常に好ましい。
【0025】すでに説明したように、本発明触媒の総白
金量の第2の部分はロジウムと密接に接触している。こ
れは燃料カットオフ相中に形成された酸化ロジウムを元
の低い酸化状態に還元するのを助長する。この任務を遂
行するためには、1:1の白金とロジウム間の質量比が
最も有効である。それにも拘わらず、この1:1の比率
から、3:1から1:5の間に離れても依然として良好
な触媒活性が得られることが証明されている。この質量
比は第2の活性アルミナ上に一緒に沈着されている白金
とロジウムに有効であるが、本発明触媒中の全体的な白
金/ロジウム質量比は10:1から1:5の間、好まし
くは10:1から1:1の間で変動することができ、
3:1が最も好ましい。
【0026】第1の支持体材料のジルコニア構成成分が
0.5〜10質量%のイットリア、セリア、ネオジミ
ア、ランタナ、プラセオジミア、酸化ガドリニウム又は
これらの混合物で場合により安定化されていてよいジル
コニアであってよい。或いは、ジルコニア構成成分は、
触媒の総酸素貯蔵容量の十分な割合を提供するために十
分量でセリアを添加することにより、酸素貯蔵機能が装
備されていてもよい。このジルコニア構成成分のセリア
含量はジルコニア構成成分の総質量に対して1質量%を
上回る量から50質量%未満までで変動していてよい。
そのような材料はいわゆるジルコニア/セリア混合酸化
物として市販されている。“ジルコニア/セリア”の最
初の場所に“ジルコニア”があるということは、ジルコ
ニアがセリアの量と少なくとも同じ量で、しかし一般に
は多量に存在するということを示す。そのようなジルコ
ニア構成成分は更に上記の安定化剤、すなわちイットリ
ア、ネオジミア、ランタナ、プラセオジミア、酸化ガド
リニウム又はこれらの混合物で、ジルコニア及びセリア
の範囲にわたって、安定化されていてよい。こうして、
ジルコニア構成成分の全組成は、ジルコニア99.5か
ら45質量%まで、及びセリア、イットリア、ネオジミ
ア、ランタナ、プラセオジミア、酸化ガドリニウム又は
これらの混合物0.5〜55質量%を有していてよく、
その際ジルコニアはセリアの量と同じか又はそれ以上の
量で存在する。
【0027】第1の支持材料は触媒被覆物の主要な部分
を形成する。第2の支持材料に対して第1の支持材料の
質量範囲は1.1:1〜20:1の範囲である。第1の
支持体材料(活性アルミナ、セリア/ジルコニア混合酸
化物及びジルコニア構成成分又はこれらの混合物から選
択される)上の触媒の総白金量の第1の部分の濃度は、
触媒化される材料の総質量に対して0.01から5質量
%の間、好ましくは0.05から1質量%の間の範囲で
ある。これとは反対に、第2の支持材料(第2の活性ア
ルミナ)上の白金とロジウムを合わせた濃度は好ましく
はより高く、そして第2の支持体材料の質量に対して
0.5から20質量%の間であり、1から15質量%の
間の濃度が好ましい。全体としては、白金とロジウムが
一緒になって、触媒被覆物の総質量に対して0.02〜
10質量%の濃度で、触媒被覆物中に存在している。
【0028】本発明で使用される触媒キャリヤー本体
は、貫通して延びている多数の実質的に平行な通路を有
するハネカム・モノリスの形態である。上記通路は隔壁
で区画されており、そしてこれら隔壁上に触媒被覆物が
適用される。
【0029】上記キャリヤー本体の通路は内燃エンジン
の排気ガス用流路として機能する。これらの通路を流れ
るとき、排気ガスは触媒被覆物と密接に接触し、そして
それによってこの排気ガス中に含有されている汚染物質
は無害の生成物に変換される。上記キャリヤー本体は当
該技術分野で周知であるような任意の適当な材料、例え
ば金属又はセラミック材料から製造することができる。
これらの通路はキャリヤー本体の断面全体に亘って規則
的なパターンで配列される。いわゆるセル密度(横断面
積当たりの通路)は10から200cm−2の間で変動
することができる。他の適当なキャリヤー本体は開口セ
ルフォーム構造を有していることができる。金属又はセ
ラミックフォームを使用することができる。
【0030】触媒被覆物は約50から250g/lまで
の量でキャリヤー本体に適用される。有利には、上記触
媒被覆物は0〜150g/l、好ましくは20〜150
g/lの上記第1の活性アルミナ及び10〜100g/
l、好ましくは20〜100g/lの上記セリア/ジル
コニア混合酸化物構成成分を含んでいる。上記ジルコニ
ア構成成分は0〜80g/l、好ましくは5〜60g/
lの濃度で存在することができる。
【0031】触媒の適当な機能のために、十分な酸素貯
蔵容量が必要とされる。触媒の酸素貯蔵容量は第1に上
記セリアに富んだセリア/ジルコニア構成成分により供
給される。ジルコニア構成成分も少量で、触媒の全体的
な酸素貯蔵容量にある程度の量を提供することができ
る。しかし、触媒の有利な実施態様においては、触媒の
酸素貯蔵容量はもっぱらセリアに富んだセリア/ジルコ
ニア混合酸化物をベースとしている、ここではジルコニ
ア構成成分は純粋なジルコニア材料又は上記の安定化剤
0.5〜10質量%で安定化されたジルコニアである。
【0032】上記第2の活性アルミナの濃度は好ましく
は5から50g/lの間で選択される。最も好ましい実
施態様では、上記第1及び第2の活性アルミナは同一の
ものでありそして50から200m/gの間の比表面
積を有しておりそして0.5〜25質量%のランタナ、
セリア、イットリア、ネオジミア、酸化ガドリニウム又
はこれらの混合物で安定化されている。上記酸素貯蔵構
成成分は有利には、60〜90質量%のセリアを含有す
るセリアに富むセリア/ジルコニア混合酸化物から選択
され、そして0.5〜10質量%のプラセオジミア(P
11)で付加的に安定化されている。
【0033】硫化水素の放出を抑制する目的のために
は、上記触媒被覆物は約1から30g/lまでのニッケ
ル、鉄又はマンガン構成成分を更に含んでいることがで
きる。
【0034】貴金属構成成分のための支持材料の表面積
は、触媒の最終的な触媒活性のために重要である。一般
に、これらの材料の表面積は10m/gを越えている
べきである。上記材料の表面積は該分野においてはいわ
ゆる比表面積又はBET表面積である。上記材料の表面
積は有利に、50m/gより大きく、最も有利には1
00m/gより大きい。表面積140m/gを有す
る活性アルミナが適当である。セリア又はセリア/ジル
コニア混合酸化物をベースとする酸素貯蔵構成成分は8
0m/g〜200m/gまでの表面積で利用するこ
とができ、か焼の状態に依存して提供される。これ以外
にも、表面積が10m/g未満の、いわゆる低表面積
セリア材料を使用することもできる。100m/gを
有するジルコニア材料も適当である。
【0035】図1〜3を本発明による触媒の構造を更に
説明するために提供する。
【0036】図1:図1は支持材料として第1及び第2
のアルミナ、セリア/ジルコニア及びジルコニアを有す
る単層触媒の実施態様の構造を図示する。
【0037】図2:図2は支持材料として第2のアルミ
ナ、セリア/ジルコニア及びジルコニアのみを有する単
層触媒の第2の実施態様の構造を図示する。
【0038】図3:図3は本発明において使用した燃料
カット劣化の概略図表を示す。
【0039】図1は第1及び第2の活性アルミナ両方を
有する触媒被覆物の第1の実施態様の断面図を示す。上
記触媒被覆物は不活性キャリヤー上に沈着されている。
上記触媒の異なる支持体材料は異なる幾何学模様体で符
号化されている。第1のアルミナ(六角形で表されてい
る)、セリア/ジルコニア(楕円形で表されている)及
びジルコニア(八角形で表されている)上には白金だけ
が沈着されている。白金結晶体は小さな円で符号化され
ている。第2のアルミナ上には白金とロジウムが沈着さ
れている。ロジウム結晶体は小さな菱形で符号化されて
いる。本発明の触媒においては、白金とロジウムは互い
に密接に接触している。この事実を視覚化するために、
白金とロジウム結晶体は図1では対にして配列されてい
る。この対にした配列は説明の目的のためだけであっ
て、本発明の範囲を制限するようには意図されていな
い。白金とロジウム間の実際の関係は製造方法に依存し
ており、そして密接に隣接した白金とロジウム結晶体に
よって同一のアルミナ粒子上に単離されている白金及び
ロジウム結晶体から真の白金/ロジウム合金までで変動
することができる。
【0040】本発明の現在の理解によれば、最良の結果
は密接に隣接した白金とロジウム結晶体及び真の白金/
ロジウム合金によって達成されるものと期待される。
【0041】図1では第1及び第2のアルミナをそれぞ
れ白金及び白金/ロジウム用の支持体として使用してい
るが、白金を支持している第1のアルミナは、白金がセ
リア/ジルコニア及びジルコニア構成成分によっても支
持されているので、省略することができる任意の構成成
分であると理解すべきである。本発明の触媒のそのよう
な実施態様は図2に示す。図2では、触媒層は第1のア
ルミナ構成成分を包含していない。
【0042】本発明の触媒は種々の方法で製造すること
ができる。これら方法のうちの幾つかを以下に記載す
る:上記触媒キャリヤーの通路に触媒被覆物を適用する
ために、特定の触媒化されている微粒子支持体材料を含
む水性被覆組成物で上記触媒キャリヤーを被覆すること
ができる。上記被覆組成物は本発明の文脈内では被覆分
散体とも呼ばれよう。このような被覆組成物で触媒キャ
リヤーを被覆する技術は当該分野の専門家に良く知られ
ている。次に、上記被覆物を乾燥しそして空気中でか焼
する。乾燥は好ましくは150℃までの高温で実施され
る。上記被覆物をか焼するためには、200から500
℃までの温度を0.5から5時間までの期間適用すべき
であろう。
【0043】上記被覆組成物を調製する前に、上記支持
体材料はそれぞれの貴金属によって触媒化されなければ
ならない。上記支持体材料を白金だけで触媒化するため
には、白金の前駆体化合物を含有する溶液での含浸のよ
うな慣用の技術を使用することができる。白金前駆体化
合物が選択した溶媒に可溶性でありそして空気中高温で
加熱されると金属に分解する場合、任意の白金前駆体化
合物を使用することができる。これら白金化合物の代表
例はクロロ白金酸、クロロ白金酸アンモニウム、四塩化
白金水和物、ジクロロカルボニル二塩化白金、ジニトロ
ジアミノ白金、硝酸白金及びアミン可溶化水酸化白金で
ある。塩素含有量が低いか又は含有していない前駆体化
合物が好ましい。メチルエタノールアミン白金(IV)
ヘキサヒドロキシド((MEA)Pt(OH))や
エタノールアミン白金(IV)ヘキサヒドロキシド
((EA)Pt(OH))のようなアミン可溶化白
金化合物が特に好ましい。これらの陰イオン性白金コン
プレックス化合物は高分散の白金金属沈着物を生成する
ことが知られている。含浸後に、支持体材料は高温で乾
燥しそして空気中200から500℃の間の温度でか焼
して白金を支持体上に熱的に固定する。次に、このよう
にして触媒化された材料は好ましくは水中に分散されて
第1の分散体が得られる。
【0044】それぞれの支持体材料を白金で触媒化する
のに好ましい方法においては、支持体材料をいわゆる注
入含浸法で含浸する。注入による含浸方法はドイツ特許
出願DE19714732A1及びDE1971470
7A1中に記載されている。この目的のためには、上記
支持体材料を水中に分散しそしてその後白金の塩基性前
駆体化合物の溶液、有利に(EA)Pt(OH)
溶液を上記分散体中に徐々に注入する。その際、分散液
のpH値は塩基範囲に上昇される。次に、白金は上記分
散体のpH値を酢酸で適切に調節することによって上記
微粒子材料上に沈降する。沈降は分散体のpH値が低下
を開始するときに開始する。一般にpH7を下回るpH
値が沈降を完結するために必要である。注入しそして沈
降させている間、上記分散体は連続的に攪拌して、注入
された溶液を上記分散体の全体容積に亘って均質に急速
に分布させる。この方法によって沈降した白金化合物は
確実に上記支持体材料上にしっかり付着するので、上記
した乾燥及びか焼による熱的固定はもはや必要でない。
この方法で得られる分散体は上記した第1の分散体とし
て直接使用することができる。
【0045】次に、白金とロジウムを担持する第2の活
性アルミナは、上記支持体を白金及びロジウムの可溶性
前駆体化合物の水溶液で含浸し、そしてこの含浸した支
持体を乾燥してか焼することによって調製される。白金
の適当な前駆体化合物は既に上記したものである。ロジ
ウムの前駆体としては、ヘキサアミン塩化ロジウム、三
塩化ロジウム、カルボニル塩化ロジウム、三塩化ロジウ
ム水和物、硝酸ロジウム及び酢酸ロジウムを有利に使用
することができるが、硝酸ロジウムが好ましい。
【0046】第2の活性アルミナを白金及びロジウム前
駆体で任意の順序で連続的にか又は1つの共通の溶液か
ら同時に含浸させることができる。このようにして触媒
化された活性アルミナを乾燥しそしてか焼して、その上
部に白金とロジウムを固定する。次に、この材料を水中
に再分散して第2の分散体が得られる。次いで第1及び
第2の分散体を一緒に合わせて最終被覆組成物が得られ
る。
【0047】しかしながら、上記で指摘したように、白
金とロジウム間のできるだけ密接な接触を得ることが非
常に望ましい。これは、上記した注入沈降法で上記支持
体材料上に先ず白金を、そしてその後ロジウムを沈着さ
せることによって最も良好に達成されることが見いださ
れた。この目的のためには、白金の塩基性前駆体化合
物、有利にはエタノールアミン白金(IV)ヘキサヒド
ロキシドのようなアミン可溶化白金を、上記分散体のp
H値を酢酸で6〜8の値に適切に調節することによって
沈降させる。白金を沈降させた後、上記支持体を乾燥し
たりか焼したりしないで、その後ロジウムの酸性前駆体
化合物、例えば硝酸ロジウムの溶液からロジウムを直接
沈降させる。
【0048】詳細には、活性アルミナ上に沈着した白金
及びロジウムを有する第2の分散体は、水中に活性アル
ミナを分散させ、そしてその後白金のアミン可溶化前駆
体化合物の水溶液を上記被覆分散体中に注入することに
よって調製される。白金のアミン可溶化前駆体化合物は
上記活性アルミナ上に容易に吸着される。その後、ロジ
ウムの酸性前駆体化合物の水溶液をこの分散体中に注入
し、そしてその後この分散体のpH値を適切に調節して
白金及びロジウム化合物を上記第2の活性アルミナ上に
固定する。次に、この第2の分散体を上記第1の分散体
と一緒に合わせて、触媒の最終被覆組成物が得られる。
【0049】
【実施例】本発明による触媒の有益な特性を、以下の実
施例により更に詳細に説明する。次の実施例の全ての触
媒のために、コージュライトからなるハネカムキャリヤ
ーが使用された(直径10.16cm;長さ15.24
cm;セル密度62cm- )。種々のウォッシュコー
ト構成成分の濃度又は担持量はキャリヤーの容積に対し
てリットル当たりのgの量で示す(g/l)。
【0050】実施例1:本発明による触媒を以下に記載
するような触媒被覆物でハネカムキャリヤーを被覆する
ことにより製造した。最終的な被覆物は白金対ロジウム
の質量比5:1および全貴金属の担持量1.41g/l
(40g/ft)からなる。酸化物ウォッシュコート
構成成分(oxidic washcoat components)の濃度は16
0g/lであった。この触媒を以下にC1と示す。
【0051】第1の分散体の調製:酢酸プラセオジムの
溶液に、セリウムに富む酸素貯蔵構成成分(セリア70
質量%、ジルコニア30質量%、表面積:200m
g)を添加した。アンモニアを制御しながら注入しそし
て約30分間攪拌して、酢酸プラセオジムをセリア/ジ
ルコニア上に沈降させた。続いて、安定化したアルミナ
(La3質量%、Al97質量%、表面
積:140m/g)及びバルク状ジルコニア(表面
積:100m/g)を添加した。この後、(EA)
Pt(OH)の溶液を上記スラリー中に注入し、そし
てこの分散体のpH値を酢酸で適切に調節することによ
って白金をセリア/ジルコニア及びジルコニア上に沈降
させた。
【0052】第2の分散体の調製:安定化したアルミナ
(La3質量%、Al97質量%)を水中
に分散した。その後、塩化物不含の白金塩((EA)
Pt(OH))を注入し、そしてこれはアルミナ上に
容易に吸着された。その後硝酸ロジウムを注入した。p
H値を酢酸で調節することによって上記触媒構成成分は
共に支持アルミナ上に固定された。
【0053】両方の分散体を混合して被覆組成物を形成
した。キャリヤーをこの組成物で浸漬被覆により被覆
し、乾燥し、かつ空気中で500℃でか焼した。この触
媒の種々の成分の相互の配置を以下に示す。数値はキャ
リヤー容積に対する被覆組成物の濃度g/lを示す。第
1の分散体の製造の際のセリア/ジルコニア上へのプラ
セオジムの沈降は被覆物のか焼後に酸化プラセオジムで
安定化したセリア/ジルコニア(CeO/ZrO
Pr11)となる。この材料のセリア/ジルコニア
濃度は51.7g/lであり、一方プラセオジミアの濃
度は4.3g/lであった。
【0054】
【外1】
【0055】最初の3行は第1の被覆分散体から生じる
被覆物の構成を示し、第4行は第2の分散体から生じる
構成を示す。
【0056】比較例1:実施例1による触媒C1を、特
許公開番号EP−出願番号EP1046423A2を有
する同時係属中のヨーロッパ特許出願の実施例1による
二層触媒と比較した。この触媒は本発明の触媒に類似す
る組成を有している。これは、白金だけで触媒化された
支持体材料が第1の層に配列されておりそして白金とロ
ジウムで触媒化されたアルミナが更なる構成成分と一緒
に第2の外部層に配列されている点で本発明の触媒と異
なっている。
【0057】この触媒の調製は以下で詳細に示す。
【0058】第1の(内部)層の調製:酢酸プラセオジ
ムの溶液に、セリウムに富む酸素貯蔵構成成分(セリア
70質量%、ジルコニア30質量%)を添加した。アン
モニアを制御しながら注入しそして約30分間攪拌し
て、酢酸プラセオジムをセリア/ジルコニア上に沈降さ
せた。続いて、安定化したアルミナ(La3質量
%、Al97質量%)及びバルク状ジルコニアを
添加した。この後、白金溶液((EA)Pt(OH)
)を上記スラリー中に注入し、そしてこの分散体のp
H値を酢酸で適切に調節することによって白金をアルミ
ナ、ジルコニア及びセリア/ジルコニア上に沈降させ
た。
【0059】上記スラリーを粉砕した後、モノリスのキ
ャリヤーをスラリー中に浸漬して第1の層を適用した。
完全なウォッシュコート取込みは乾燥及び空気中500
℃でのか焼後160g/lであった。
【0060】第2の(外部)層の調製:安定化したアル
ミナ(La4質量%、Al96質量%)を
水中に分散した。その後塩化物不含の白金塩((EA)
Pt(OH))を注入し、そしてこれはアルミナ上
に容易に吸着された。その後、硝酸ロジウムを注入し
た。pH値を調節することによって、両触媒構成成分は
支持アルミナ上に固定された。
【0061】上記ウォッシュコートを仕上げるために、
アルミナ、酢酸プラセオジム及びセリアに富む酸素貯蔵
構成成分(セリア70質量%、ジルコニア30質量%)
を導入した。
【0062】モノリスの支持体を被覆する前に、上記ス
ラリーのpHを概ね6に調節しそして粉砕した。第2の
層の総ウォッシュコート取込みは70g/lであった。
この触媒を乾燥しそして空気中500℃でか焼した。
【0063】この触媒の種々の構成成分相互の配置及び
濃度を以下に明示する:
【0064】
【外2】
【0065】第1の層において、プラセオジミアで安定
化されたセリア/ジルコニアは実施例1に記載されたセ
リア/ジルコニア対プラセオジミアと同じ質量比(5
1.7/4.3)を有した。第2の層において、酢酸プ
ラセオジミアはこの層の全ての構成成分に関して含浸さ
れた。
【0066】白金対ロジウムの質量比は上部層で1Pt
/1Rhであった。白金及びロジウムの総含有量は、5
Pt/1Rhの質量比(両層を組み合わせた質量比)で
1.41g/l(1.175gのPt/l及び0.23
5gのRh/l)であった。この比較触媒を以下にCC
1と呼ぶ。
【0067】触媒の評価:本発明による触媒及び比較触
媒(これらは共に以下では「試料触媒」と呼ぶ)のライ
トオフ(light off)温度を、V8内燃エンジン(8気
筒エンジン;排気量5.3l)を有する車両で試験し
た。このエンジンの排気ガスシステムに連続した2つの
排気ガスコンバーターを装備した。第1のコンバーター
はエンジンに近接して連結し、一方第2のコンバーター
は床下に配列した。
【0068】上記の近接して連結したコンバーターに
は、9.3cm(3.66インチ)の直径及び6.35
cm(2.5インチ)の長さで0.431lの容積を有
するパラジウムだけの触媒を装備した。上記試料触媒
は、近接して連結した触媒と同じ直径であるが11.4
3cm(4.5インチ)の長さで0.776lの容積を
有していた。2つの試料触媒は各々個々の床下コンバー
ター内に配置した。
【0069】ライトオフ温度を測定する前に、上記試料
触媒を有する床下コンバーターは先ず、米国環境保護庁
(EPA)によって認定されたモータ試験スタンドで劣
化手順に65時間付した。最大コンバーター入力温度は
850℃であった。この劣化手順は80000kmの通
常の駆動サイクルと等価であることが知られている。
【0070】劣化手順後に、これら2つの床下コンバー
ターを試験車両に対して1回に1個取り付けた。その
後、エンジンをFTP75試験サイクルに従って作動さ
せた。3つの全てのバッグに集めた排出物を第3表に示
す。一酸化炭素排出物は、現行及び将来の全ての排出限
界を依然としてはるかに下回っていたので表記していな
い。
【0071】
【表1】
【0072】実施例2:実施例1に従って、更なる触媒
を製造した。実施例1と異なるのは、触媒を全体を構成
する白金対ロジウムの質量比を2:1で製造し、一方第
2のアルミナ上の白金対ロジウムの質量比を1:1に保
持した。乾燥し、かつか焼した後の最終ハネカム触媒は
酸化物構成成分(oxidic components)160g/lお
よび白金+ロジウム1.06g/l(30g/ft
の被覆物濃度を有した。この触媒をC2として以下に示
す。触媒C2の種々の構成成分相互の配置及び濃度(g
/lキャリヤー容積)を以下に明示する:
【0073】
【外3】
【0074】比較例2:本発明の触媒は触媒の貴金属を
支持する材料として、ランタン、ジルコニア微粒子およ
びセリア/ジルコニア微粒子で安定化した活性アルミナ
を使用する。
【0075】この種の触媒設計の状態は、しばしば安定
化されていない活性アルミナとセリア微粒子をベースと
する。酢酸セリウムおよび酢酸ジルコニウムを付加的に
被覆分散体に添加し、これは触媒被覆物をか焼する際に
この触媒全体に均質に分散するセリアおよびジルコニア
に変換する。
【0076】本発明による触媒とこの従来技術とを比較
するために、比較触媒CC2を以下のように製造した:
活性アルミナ(表面積140m/g)およびセリア微
粒子(10m2/gを有する低表面積材料)を水中に分
散した。酢酸セリウムおよび酢酸ジルコニウムを添加し
た後、得られた被覆分散体をハネカムキャリヤーの被覆
に使用した。このように製造した支持層を乾燥し、かつ
か焼し、次いで白金テトラアミンニトレートおよび硝酸
ロジウムの共有溶液を使用して白金およびロジウムで同
時に含浸した。この含浸した被覆物を再び乾燥し、か焼
した。
【0077】触媒CC2の種々の構成成分相互の配置お
よび濃度を以下に明示する:
【0078】
【外4】
【0079】比較例3:更に、CC3として設計された
比較触媒を以下のように製造した:実施例2の触媒の全
ての酸化物構成成分を先ず実施例2に記載されているよ
うに白金で触媒化し、次いで水中に分散し、ハネカムキ
ャリヤー上に被覆した。この被覆物を乾燥し、かつか焼
した。次いで生じた、触媒層を更に硝酸ロジウムで含浸
し、乾燥し、かつか焼した。この比較触媒は触媒C2の
構成体と同じ全体濃度を有した。唯一の差異は、支持材
料に関しておよび相互に関して、の白金とロジウムの配
置にある。
【0080】触媒CC3の種々の構成成分相互の配置お
よび濃度を以下に示す:
【0081】
【外5】
【0082】比較例4:CC4として設計された更なる
比較触媒はすでに実施例1および2に概要を記載した方
法を用いて製造した。比較触媒CC4は触媒C2の構成
体と同じ全体濃度を有した。実施例2との差異は白金お
よびロジウムが以下に記載するように異なる支持材料上
に配置されていた:
【0083】
【外6】
【0084】触媒C2、CC2、CC3およびCC4の
評価: 燃料カット劣化法 4種の触媒に最初に排気量2.8lのエンジン上でいわ
ゆる燃料カット劣化(fuel-cut aginge)を7時間の間
行った。このエンジンの排気システムは4種全ての触媒
を並行して劣化させることを可能とする特別なアダプタ
ーを装備した。
【0085】燃料カット劣化は19時間の長さのサイク
ル4回からなった。それぞれのサイクルは図3に示すよ
うな2つの相からなる。相Iの間、触媒にシュミレーシ
ョンの燃料カット条件75サブサイクルを実施した。そ
れぞれのサブサイクルの間、触媒の前面の排気ガス温度
をエンジンの負荷の増大に応じて、850℃の値に調節
した。エンジンをラムダ値1で運転した(stoichiometr
ic operation;理論運転)。理論運転の360秒の開始
相の後、燃料供給を60秒毎に5秒間中断し、こうして
ラムダ値を1から2.5にジャンプさせた。燃料カット
は触媒の高い酸化への暴露を惹起し、高い排気ガス温度
での排気ガス条件に傾ける。理論運転の間、触媒での温
度は、触媒での発熱反応により80℃〜100℃で上昇
した。75サブサイクルのそれぞれが625秒間負荷し
た。
【0086】相IIは、中程度の排気ガス温度で硫黄化
合物での触媒を壊すシュミレーションの12サブサイク
ルからなる。それぞれのサブサイクルの間、排気ガス温
度は3段階で490℃から580℃に、次いで680℃
に増大した。それぞれの段階は10分間の負荷であっ
た。
【0087】燃料カット劣化の後、HC、COおよびN
Oxの変換のためのライトオフT 0%、およびCO/
NOx動的クロスオーバー点を2lの排気量を有するエ
ンジンで測定した。用語“ライトオフ温度(light off
temperature)”はそれぞれの汚染物質の50%が触媒
により変換される排気ガスの温度を示す。用語“動的ク
ロスオーバー点(dynamic cross-over point)”および
その測定は審査継続中の本発明の発明者によるヨーロッ
パ特許明細書EP1046423A2に詳細に記載され
ている。
【0088】ライトオフ温度の測定はエンジンの排気ガ
ス温度の緩慢な上昇(38K/分)を伴う65000h
- の空間速度で実施した。この測定の間、ラムダ値は
±0.5A/F(A/F=空気対燃料比)の振幅及び1
Hzの振動数で調整された。平均ラムダ値を0.999
の値に調節した。
【0089】クロスオーバー点での変換値はCO及びN
Oxのために同時に達成することのできる最も高い変換
である。このクロスオーバー点が高ければ高いほど、触
媒の触媒活性の動的挙動が良好である。クロスオーバー
点を排気ガス温度400℃で測定した。
【0090】測定の結果を第4表に記載する。それぞれ
の値はいくつかの測定値の平均値である。このクロスオ
ーバー点は僅かにラムダ値の変換方向に依存した。第4
表中に示した値は、リッチからリーンへ及びリーンから
リッチへラムダ値を変換させることから得られた平均値
である。更に、これらの測定値はリーンからリッチへ及
びリッチからリーンへのいくつかのサイクルにわたって
平均した。
【0091】
【表2】
【0092】第4表の結果は、本発明による触媒C2
が、比較触媒のライトオフ温度とはあまり異なっていな
いライトオフ温度T50%にもかかわらす、その触媒活
性の著しく改良された動的挙動を有することを示してい
る。本発明による触媒及び比較触媒のクロスオーバー変
換の間の差異は、劣化の際の高い排気ガス温度ですら、
より顕著である(例えば触媒の前での850℃の代わり
に950℃)。
【0093】実施例3:更に触媒C3を触媒C2と同様
にして調製した。
【0094】比較例5:触媒組成物のアルミナ構成成分
の温度安定性を改良するために、かつ触媒のNOx変換
を改良するために、しばしば酸化バリウムを水酸化バリ
ウムの形で被覆分散体に添加する。燃料カット劣化の条
件下での触媒活性への酸化バリウムの影響を調べるため
に、比較触媒CC5を製造した。CC5は触媒C3の変
種であった。第1の被覆分散体のLa/Al
0g/lを60g/lに減少させ、代わりに酸化バリウ
ム10g/lを水酸化バリウムの形で添加した。
【0095】比較例6:比較触媒CC6を米国特許第5
200384号明細書の実施例1と同様にして調製し
た。被覆分散体のために、表面積140m/gを有す
る活性アルミナ、表面積80m/gを有するセリア、
炭酸ジルコニウム及びジルコニア/セリア混合酸化物
(質量比80/20)を使用した。最終触媒の白金対ロ
ジウムの質量比を2:1にし、酸化物ウォッシュコート
構成成分の総濃度を160g/lに増加させた。触媒の
調製は米国特許第5200384号明細書の実施例1の
概要とできるだけ近づけて実施した。そこに記載されて
いるように、全ての白金及びロジウムは活性アルミナ上
に沈着していた。この目的のためには、(EA)Pt
(OH)及び硝酸ロジウムを使用した。
【0096】最終触媒は次の組成を有した:白金+ロジ
ウム1.06g/l(30g/ft );白金対ロジウ
ムの質量比2:1、アルミナ102.4g/l、セリア
38.4g/l;ジルコニア6.4g/l(炭酸ジルコニ
ウム由来)およびジルコニア/セリア12.8g/l。
この触媒の全ての酸化物構成成分の濃度は160g/l
であった。
【0097】比較例7:比較触媒CC7を米国特許第4
965243号明細書の実施例1と同様にして調製し
た。被覆分散体のために、表面積140m/gを有す
る活性アルミナ、表面積80m/gを有するセリア、
表面積100m/gを有するジルコニア及び水酸化バ
リウムを使用した。最終触媒の白金対ロジウムの質量比
を2:1にし、酸化物ウォッシュコート構成成分の総濃
度を160g/lに増加させた。触媒の調製は米国特許
第4965243号明細書の実施例1の概要とできるだ
け近づけて実施した。そこに記載されているように、全
ての白金及びロジウムは活性アルミナ上に沈着してい
た。この目的のためには、(EA)Pt(OH)
び硝酸ロジウムを使用した。
【0098】最終触媒は次の組成を有した:白金+ロジ
ウム1.06g/l(30g/ft );白金対ロジウ
ムの質量比2:1、アルミナ85.2g/l、セリア4
8.7g/l;ジルコニア17g/lおよびバリア(bar
ia)(水酸化バリウム由来)9.1g/l。
【0099】触媒C3、CC5、CC6およびCC7の
評価:4種の触媒を前と同様に劣化し、次いで第4表の
結果に関して概要を記載したと同じテスト方法を行っ
た。クロスオーバー変換値を1Hz±0.5A/Fのラ
ムダ調整で400℃で、1Hz±1.0A/Fのラムダ
調整で450℃で実施した。この結果を第5表に示し
た。
【0100】
【表3】
【0101】比較触媒CC5のクロスオーバー変換は触
媒C3の相当する値より明らかに低い。このことは燃料
カット劣化の条件下に白金への酸化バリウムの有害な影
響に起因する。燃料カット劣化は白金酸白金の形成に導
き、従って触媒活性の減少に導く。このことは燃料カッ
ト劣化後にクロスオーバー点を450℃で検出すること
ができなかった比較触媒CC7に関しても当てはまる。
【図面の簡単な説明】
【図1】支持材料として第1及び第2のアルミナ、セリ
ア/ジルコニア及びジルコニアを有する単層触媒の実施
態様の構造を示す図である。
【図2】支持材料として第2のアルミナ、セリア/ジル
コニア及びジルコニアのみを有する単層触媒の第2の実
施態様の構造を示す図である。
【図3】本発明において使用した燃料カット劣化の概略
図表を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローター ムスマン ドイツ連邦共和国 オッフェンバッハ ル ートヴィヒシュトラーセ 11 (72)発明者 ディーター リントナー ドイツ連邦共和国 ハーナウ アントン− シュトルヒ−シュトラーセ 14 (72)発明者 マーティン フォッツマイアー ドイツ連邦共和国 ブルーフケーベル エ ミール−フォン−ベーリング−シュトラー セ 1 (72)発明者 エグベルト ロックス ドイツ連邦共和国 ハーナウ グライフェ ンハーゲンシュトラーセ 12ベー (72)発明者 トーマス クロイツァー ドイツ連邦共和国 カルベン フィリップ −ライス−シュトラーセ 13

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白金、ロジウム及び種々の酸化物材料を
    含んでいる触媒被覆物を不活性キャリヤー本体上に含有
    している単層高性能触媒において、該触媒被覆物が a) 第1の活性アルミナ、セリアに富むセリア/ジル
    コニア混合酸化物及びジルコニア構成成分からなる群か
    ら選択され、かつ上記触媒の総白金量の第1の部分によ
    って触媒化されている少なくとも1つの第1の支持体材
    料、および b) 上記総白金量の第2の部分及びロジウムによって
    触媒化されている、第2の活性アルミナである第2の支
    持材料、からなることを特徴とする単層高性能触媒。
  2. 【請求項2】 上記触媒中の全体的な白金/ロジウム質
    量比が10:1〜1:5の範囲から選択されることを特
    徴とする請求項1に記載の触媒。
  3. 【請求項3】 白金とロジウムが3:1〜1:5の白金
    /ロジウム質量比で上記第2の活性アルミナ上に存在し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の触媒。
  4. 【請求項4】 白金とロジウムが上記触媒被覆物中に該
    被覆物の総質量に対して0.05〜10質量%の濃度で
    存在していることを特徴とする請求項1に記載の触媒。
  5. 【請求項5】 白金とロジウムが上記第2の活性アルミ
    ナ上で相互に密に接触して存在していることを特徴とす
    る請求項1に記載の触媒。
  6. 【請求項6】 上記第1及び第2の活性アルミナが0.
    5〜25質量%のランタナ、セリア、イットリア、ネオ
    ジミア、酸化ガドリニウム又はこれらの混合物で安定化
    されていることを特徴とする請求項1に記載の触媒。
  7. 【請求項7】 上記のセリア/ジルコニア混合酸化物が
    該混合酸化物の総質量に対して60〜90質量%のセリ
    アを含有しており、かつプラセオジミア、イットリア、
    ネオジミア、ランタナ、酸化ガドリニウム又はこれらの
    混合物で安定化されていることを特徴とする請求項1に
    記載の触媒。
  8. 【請求項8】ジルコニア構成成分が0.5〜55質量%
    のセリア、イットリア、ネオジミア、ランタナ、プラセ
    オジミア、酸化ガドリニウム又はこれらの混合物を含有
    し、この際ジルコニアはセリアの量と同じか又はこれを
    上回る量で存在していることを特徴とする請求項1記載
    の触媒。
  9. 【請求項9】上記ジルコニア構成成分がジルコニアであ
    るか、又は0.5〜10質量%のイットリア、セリア、
    ネオジミア、ランタナ、プラセオジミア、酸化ガドリニ
    ウム又はこれらの混合物で安定化されているジルコニア
    であることを特徴とする請求項8記載の触媒。
  10. 【請求項10】 上記キャリヤー本体が、貫通して延び
    ている多数の実質的に平行な通路を有するハネカムの形
    態であり、その際該通路が、上記触媒被覆物がキャリヤ
    ー容積1 l当たり約50〜250gの量でその上に適
    用されている隔壁によって区画されていることを特徴と
    する請求項1から9までのいずれか1項に記載の触媒。
  11. 【請求項11】 上記第1の活性アルミナが0〜150
    g/lの量で存在し、上記セリア/ジルコニア混合酸化
    物が10〜100g/lの量で存在し、かつ上記のジル
    コニア構成成分が0〜80g/lの量で存在することを
    特徴とする請求項10に記載の触媒。
  12. 【請求項12】 上記第2の活性アルミナが5〜50g
    /lの量で存在していることを特徴とする請求項11に
    記載の触媒。
  13. 【請求項13】 上記触媒被覆物が約1〜30g/lの
    ニッケル、鉄又はマンガン構成成分を更に含んでいるこ
    とを特徴とする請求項12に記載の触媒。
  14. 【請求項14】 a) 上記の少なくとも1つの第1の
    支持材料から水性分散体を製造し、この分散体中に白金
    の塩基性前駆体化合物の溶液を注入し、生じた分散体の
    pH値を酢酸で7未満とし、 b) 第2の活性アルミナから水性分散体を調製し、こ
    の分散体に白金の塩基性前駆体化合物の溶液を注入し、 c) その後、工程b)からの被覆分散体中にロジウム
    の酸性前駆体化合物の水溶液を注入し、かつ上記分散体
    のpH値を酢酸で6〜8の間の値に調節することにより
    白金/ロジウムで触媒化されている第2の活性アルミナ
    を取得し、 d) 工程a)及び工程c)から得られる分散体を一緒
    に合わせて被覆組成物を取得し、 e) 上記被覆組成物を使用して上記触媒被覆物を上記
    モノリスのキャリヤー本体に適用し、かつ f) 上記の被覆されたモノリスのキャリヤーを乾燥し
    そしてか焼する、工程を有していることを特徴とする、
    請求項1から13までのいずれか1項に記載の触媒の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 上記白金の塩基性前駆体化合物が(E
    A)Pt(OH) であり、上記ロジウムの酸性前駆
    体化合物が硝酸ロジウムであることを特徴とする請求項
    14記載の方法。
  16. 【請求項16】 a)上記の少なくとも1つの第1の支
    持材料を白金の可溶性前駆体化合物の水溶液で含浸さ
    せ、乾燥し、かつこの含浸した材料をか焼してこの上に
    白金を熱的に固定し、 b) 工程a)の白金で触媒化されている材料から水性
    分散体を調製し、 c) 上記第2の活性アルミナから水性分散体を調製
    し、この分散体中に白金の塩基性前駆体化合物の溶液を
    注入し、 d) その後、工程c)からの被覆分散体中にロジウム
    の酸性前駆体化合物の水溶液を注入し、かつ上記分散体
    のpH値を酢酸で6〜8の間の値に調節することにより
    白金/ロジウムで触媒化されている第2の活性アルミナ
    を取得し、 e) 工程b)及び工程d)から得られる分散体を一緒
    に合わせて被覆組成物を取得し、 f) 上記被覆組成物を使用して上記触媒被覆物を上記
    モノリスのキャリヤー本体に適用し、かつ g) 上記の被覆されたモノリスのキャリヤーを乾燥し
    そしてか焼する、工程を有していることを特徴とする、
    請求項1から13までのいずれか1項に記載の触媒の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 上記白金の塩基性前駆体化合物が(E
    A)Pt(OH) であり、上記ロジウムの酸性前駆
    体化合物が硝酸ロジウムであることを特徴とする請求項
    16記載の方法。
JP2001093973A 2000-03-28 2001-03-28 単層高性能触媒及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4813677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00106611.7 2000-03-28
EP00106611 2000-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001310129A true JP2001310129A (ja) 2001-11-06
JP4813677B2 JP4813677B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=8168257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093973A Expired - Lifetime JP4813677B2 (ja) 2000-03-28 2001-03-28 単層高性能触媒及びその製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6524992B2 (ja)
JP (1) JP4813677B2 (ja)
KR (1) KR100776186B1 (ja)
CN (1) CN1150983C (ja)
AR (1) AR027724A1 (ja)
AT (1) ATE297805T1 (ja)
AU (1) AU780885B2 (ja)
BR (1) BR0101208B1 (ja)
CA (1) CA2342029C (ja)
CZ (1) CZ20011120A3 (ja)
DE (1) DE50106490T2 (ja)
ES (1) ES2242673T3 (ja)
MX (1) MXPA01003171A (ja)
PL (1) PL346684A1 (ja)
RU (1) RU2279311C2 (ja)
TW (1) TWI290484B (ja)
ZA (1) ZA200102502B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517527A (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 エンゲルハード・コーポレーシヨン 硫化水素抑制用触媒組成物
JP2013127233A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866834B2 (en) * 2001-03-12 2005-03-15 Nissan Motor Co., Ltd. NOx reduction catalyst and NOx reduction system
US7175822B2 (en) * 2001-07-30 2007-02-13 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Method for catalytic reduction of nitrogen oxides
JP2003200062A (ja) * 2001-10-26 2003-07-15 Denso Corp 車両用触媒
WO2004040672A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Nuvera Fuel Cells Autothermal reforming catalyst
US20050034946A1 (en) * 2003-03-12 2005-02-17 Jeffrey Krantz System and method for removing pollutants from a roadway
AU2004220032A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 3K Technologies, Inc. System and method for removing pollutants from a roadway
US7067454B2 (en) * 2003-04-09 2006-06-27 Honeywell International Inc. Low cost quick response catalyst system
US7316806B2 (en) * 2003-10-29 2008-01-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Modifying catalyst for partial oxidation and method for modification
US20050096215A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Conocophillips Company Process for producing synthesis gas using stabilized composite catalyst
US8062623B2 (en) * 2004-10-15 2011-11-22 Velocys Stable, catalyzed, high temperature combustion in microchannel, integrated combustion reactors
JP4165443B2 (ja) * 2004-04-27 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 金属酸化物粒子の製造方法、及び排ガス浄化触媒
EP1632288B1 (en) * 2004-09-03 2012-06-20 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst and oxygen storage component for the same
DE102004043421A1 (de) * 2004-09-06 2006-03-23 W.C. Heraeus Gmbh Katalysator für 2-Takt-Motoren oder Kleinmotoren
WO2006046316A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Cataler Corporation 排ガス浄化用触媒
EP1704910B1 (en) * 2005-03-24 2018-09-19 Tokyo Roki Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst
WO2007032825A1 (en) * 2005-08-05 2007-03-22 Engelhard Corporation Diesel exhaust article and catalyst compositions therefor
JP4622753B2 (ja) * 2005-09-05 2011-02-02 マツダ株式会社 触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタ
DE102006036056B4 (de) * 2006-08-02 2008-03-13 Audi Ag Vorrichtung zur Abgasreinigung
US7550124B2 (en) * 2006-08-21 2009-06-23 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite
US7758834B2 (en) * 2006-08-21 2010-07-20 Basf Corporation Layered catalyst composite
CA2666550C (en) * 2006-10-23 2014-07-15 Umicore Ag & Co. Kg Vanadium-free catalyst for selective catalytic reduction and method of production thereof
AU2008206334A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Dow Global Technologies Inc. Stretch fabrics and garments of olefin block polymers
US8007750B2 (en) 2007-07-19 2011-08-30 Basf Corporation Multilayered catalyst compositions
US7879755B2 (en) * 2007-08-09 2011-02-01 Basf Corporation Catalyst compositions
US7922988B2 (en) * 2007-08-09 2011-04-12 Michel Deeba Multilayered catalyst compositions
US8038951B2 (en) 2007-08-09 2011-10-18 Basf Corporation Catalyst compositions
US7622096B2 (en) * 2007-08-09 2009-11-24 Basf Catalysts Llc Multilayered catalyst compositions
CA2623553C (en) 2007-08-17 2013-01-15 Adm 21 Co., Ltd. Composition for coating wiper blade rubbers, coating method using the same and wiper blade rubbers made therefrom
US20090175773A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Chen Shau-Lin F Multilayered Catalyst Compositions
GB0808427D0 (en) * 2008-05-09 2008-06-18 Johnson Matthey Plc Apparatus
US8445403B2 (en) * 2008-06-19 2013-05-21 Umicore Ag & Co. Kg Oxidation catalyst for commercial vehicles comprising a diesel motor
FR2936169B1 (fr) * 2008-09-24 2011-05-13 Univ Paris Curie Composition catalytique pour le traitement des gaz de combustion du charbon, son procede de preparation, systeme catalytique la comprenant et utilisation
FR2941999B1 (fr) * 2009-02-12 2011-04-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Catalyseur pour le traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion et procede d'obtention d'un tel catalyseur
US8940242B2 (en) * 2009-04-17 2015-01-27 Basf Corporation Multi-zoned catalyst compositions
GB0922195D0 (en) * 2009-12-21 2010-02-03 Johnson Matthey Plc Improvements in NOx traps
FR2958287B1 (fr) * 2010-04-01 2015-04-03 Saint Gobain Ct Recherches Microreacteur
GB201110850D0 (en) * 2011-03-04 2011-08-10 Johnson Matthey Plc Catalyst and mehtod of preparation
JP5938819B2 (ja) * 2011-10-06 2016-06-22 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 排気ガス処理用酸化触媒
KR101483651B1 (ko) * 2012-12-13 2015-01-16 현대자동차 주식회사 내연 기관용 가스 정화 촉매
KR101459436B1 (ko) 2012-12-17 2014-11-07 현대자동차 주식회사 내연 기관용 가스 정화 촉매
US9266092B2 (en) 2013-01-24 2016-02-23 Basf Corporation Automotive catalyst composites having a two-metal layer
US9283547B2 (en) 2013-03-14 2016-03-15 Basf Corporation Catalytic article with segregated washcoat and methods of making same
US9381510B2 (en) * 2013-09-11 2016-07-05 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst comprising a catalyst layer comprising at least two inorganic porous particles
CN103551142A (zh) * 2013-11-04 2014-02-05 昆明贵研催化剂有限责任公司 硝基苯加氢用Pt-C催化剂的制备方法
EP3087043A4 (en) * 2013-12-23 2017-08-30 Rhodia Operations Inorganic composite oxides and methods of making the same
CN103864855A (zh) * 2014-02-27 2014-06-18 昆明贵金属研究所 稳定的六羟基合铂(iv)酸二(乙醇胺)水溶液的制备方法
CN103880889A (zh) * 2014-03-18 2014-06-25 昆明贵研催化剂有限责任公司 一种制造载铂催化剂用的前驱体及其合成方法
DE102015209987A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-10 Johnson Matthey Public Limited Company Nicht-PGM-Ammoniakschlupfkatalysator
EP3059012A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-24 SASOL Germany GmbH Coated composites of al2o3-ceo2/zro2 and a method for their production
WO2017130917A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 新日本電工株式会社 セリア・ジルコニア系複合酸化物酸素吸放出材料、排ガス浄化触媒、及び排ガス浄化用ハニカム構造体
EP3269681B1 (de) * 2016-07-13 2018-12-19 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zur katalytischen spontanzersetzung von wasserstoffperoxid
JP6604323B2 (ja) * 2016-12-28 2019-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排ガス浄化システム及び排ガス浄化用触媒の使用方法
EP3778008B1 (en) * 2018-03-29 2022-06-08 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Composition for exhaust gas purification, exhaust gas purifying catalyst containing same, and exhaust gas purifying catalyst structure
US20200030776A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 Johnson Matthey Public Limited Company Twc catalysts containing high dopant support
CN110404536A (zh) * 2019-08-08 2019-11-05 无锡威孚环保催化剂有限公司 双层涂覆的三元催化剂的制备方法
US11788450B2 (en) 2020-10-30 2023-10-17 Johnson Matthey Public Limited Company TWC catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments
JP7355775B2 (ja) * 2021-03-05 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2023008520A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
CN115212879B (zh) * 2022-08-24 2024-03-15 中国第一汽车股份有限公司 一种三元催化剂及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168342A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JPH0838897A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH10192707A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH10216514A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH10277389A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH11226404A (ja) * 1997-12-08 1999-08-24 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675308A (en) * 1984-06-14 1987-06-23 Engelhard Corporation Three-way catalyst for lean operating engines
US4678770A (en) * 1985-01-31 1987-07-07 Engelhard Corporation Three-way catalyst for lean exhaust systems
JP2537239B2 (ja) 1987-08-28 1996-09-25 エヌ・イーケムキヤツト 株式会社 耐熱性に優れた内燃機関排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
DE69012059T2 (de) 1989-06-09 1995-03-02 N E Chemcat Corp Abgasreinigungskatalysator mit ausgezeichneter thermischer beständigkeit und verfahren zu seiner herstellung.
US5139992A (en) * 1989-11-08 1992-08-18 Engelhard Corporation Three-way conversion catalyst including a ceria-containing zirconia support
US5254519A (en) * 1990-02-22 1993-10-19 Engelhard Corporation Catalyst composition containing platinum and rhodium components
US5212142A (en) * 1991-11-04 1993-05-18 Engelhard Corporation High performance thermally stable catalyst
FR2699524B1 (fr) 1992-12-21 1995-02-10 Rhone Poulenc Chimie Composition à base d'un oxyde mixte de cérium et de zirconium, préparation et utilisation.
US5981427A (en) * 1996-09-04 1999-11-09 Engelhard Corporation Catalyst composition
JP4092441B2 (ja) * 1997-02-24 2008-05-28 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
DE19714732A1 (de) 1997-04-09 1998-10-15 Degussa Verfahren zum Abscheiden von katalytisch aktiven Komponenten auf hochoberflächigen Trägermaterialien
US6348430B1 (en) 1997-06-20 2002-02-19 Degussa Ag Exhaust gas treatment catalyst for internal combustion engines with two catalytically active layers on a carrier structure
US6294140B1 (en) 1999-04-23 2001-09-25 Degussa Ag Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation
EP1046423B8 (en) 1999-04-23 2007-11-21 Umicore AG & Co. KG Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168342A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JPH0838897A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH10192707A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH10216514A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH10277389A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH11226404A (ja) * 1997-12-08 1999-08-24 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517527A (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 エンゲルハード・コーポレーシヨン 硫化水素抑制用触媒組成物
JP4778682B2 (ja) * 2002-02-20 2011-09-21 バスフ・カタリスツ・エルエルシー 硫化水素抑制用触媒組成物
JP2013127233A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2279311C2 (ru) 2006-07-10
CZ20011120A3 (cs) 2002-01-16
BR0101208A (pt) 2001-10-30
CN1317366A (zh) 2001-10-17
DE50106490T2 (de) 2006-03-30
CA2342029C (en) 2008-08-19
KR20010093713A (ko) 2001-10-29
ATE297805T1 (de) 2005-07-15
DE50106490D1 (de) 2005-07-21
ZA200102502B (en) 2001-09-28
JP4813677B2 (ja) 2011-11-09
PL346684A1 (en) 2001-10-08
CA2342029A1 (en) 2001-09-28
KR100776186B1 (ko) 2007-11-16
TWI290484B (en) 2007-12-01
CN1150983C (zh) 2004-05-26
MXPA01003171A (es) 2004-07-30
AU780885B2 (en) 2005-04-21
AR027724A1 (es) 2003-04-09
BR0101208B1 (pt) 2012-01-10
ES2242673T3 (es) 2005-11-16
US6524992B2 (en) 2003-02-25
AU3133901A (en) 2001-10-04
US20010046941A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813677B2 (ja) 単層高性能触媒及びその製造方法
JP4873582B2 (ja) 貴金属含有高性能触媒及びその製法
US6294140B1 (en) Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation
JP3274688B2 (ja) 分離した白金及びロジウム成分を含有する触媒組成物
US6022825A (en) Thermally durable low H2 S three-way catalysts
RU2549402C1 (ru) Каталитический нейтрализатор выхлопных газов
US5981427A (en) Catalyst composition
KR950002218B1 (ko) 알루미늄으로 안정화시킨 세리아 촉매 조성물
JP2018527164A (ja) 層状自動車用触媒複合体
EP1438135A2 (en) Layered catalyst composite and use thereof
JP2004508186A (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物
JP3251010B2 (ja) セリア含有ジルコニア支持体を含む三方転化触媒
US20220154612A1 (en) Catalyzed gasoline particulate filter
JP4507717B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
EP1138382B1 (en) Single layer high perfomance catalyst
JP2007301471A (ja) 排ガス浄化用触媒
MXPA00003872A (en) High performance catalyst
MXPA00006736A (en) Thermally durable, low h2s three way catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term