JP2001297856A - セラミックヒータ - Google Patents

セラミックヒータ

Info

Publication number
JP2001297856A
JP2001297856A JP2000114313A JP2000114313A JP2001297856A JP 2001297856 A JP2001297856 A JP 2001297856A JP 2000114313 A JP2000114313 A JP 2000114313A JP 2000114313 A JP2000114313 A JP 2000114313A JP 2001297856 A JP2001297856 A JP 2001297856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
material layer
ceramic heater
brazing
heating resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000114313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921327B2 (ja
Inventor
Satoshi Tanaka
智 田中
Eiji Kurahara
英治 蔵原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000114313A priority Critical patent/JP3921327B2/ja
Priority to US09/753,190 priority patent/US6512210B2/en
Priority to DE10100125.8A priority patent/DE10100125B4/de
Publication of JP2001297856A publication Critical patent/JP2001297856A/ja
Priority to US10/292,348 priority patent/US6787741B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3921327B2 publication Critical patent/JP3921327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3013Au as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電極パッド上にメッキ層を形成し、耐熱金属材
料からなるリード部材をロウ付けしてなるセラミックヒ
ータにおいて、ロウ付け強度が著しく低下するものが発
生するという問題があった。 【解決手段】リード部材を固定するロウ材層中に含まれ
るPd濃度を500ppm以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用の空燃比
検知センサ加熱用ヒータや気化器用ヒータ、半田ごて用
ヒータなどに使用するセラミックヒータに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、アルミナを主成分とするセラ
ミックス中に、W、Re、Mo等の高融点金属からなる
発熱抵抗体を埋設してなるアルミナセラミックヒータ
が、一般的に用いられている(特開昭63−9860
号、63−58479号公報等参照)。
【0003】例えば、円柱状のセラミックヒータを製造
する場合は、図1に示すようにセラミックロッド2とセ
ラミックグリーンシート3を用意し、セラミックグリー
ンシート3の一方面にW、Re、Mo等の高融点金属の
ペーストを印刷して発熱抵抗体4とリード引出部6を形
成した後、これらを形成した面が内側となるようにセラ
ミックグリーンシート3を上記セラミックロッド2の周
囲に巻付け、全体を焼成一体化することによりセラミッ
クヒータ1を得ることができる。
【0004】この時、セラミックグリーンシート3上に
は、発熱抵抗体4に直接リード引出部6が接続され、該
リード引出部6の末端にスルーホール7が形成され裏面
の電極パッド8と該リード引出部6がスルーホール7で
接続されている。スルーホール7には、必要に応じて導
体ペーストが注入される。
【0005】そして、最終的なセラミックヒータ1で
は、図2に示すように側面に露出した電極パッド8にリ
ード部材10をロウ材層9によりロウ付けして接合し、
このリード部材10から通電することにより発熱抵抗体
4が発熱するようになっていた。
【0006】セラミックヒータ1として、上記のように
リード部材10をロウ付けせず、前記電極パッド8に外
部端子を押圧するタイプのものもあるが、現在の市場動
向からすると、上記のようにリード部材10をロウ付け
するタイプが主流となりつつある。
【0007】ロウ付けに際し、図3に示すように高融点
金属からなる電極パッド8上には、Ni、Cr等の耐熱
金属材料からなるメッキ層11を形成し、その上にFe
−Ni合金やNi、Cr等を含有する耐熱金属材料から
なるリード部材10をロウ付けするようにしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高融点
金属からなる電極パッド8上にメッキ層11を形成し、
耐熱金属材料からなるリード部材10をロウ付けした際
に、ロウ付け強度が著しく低下するものが発生するとい
う問題があった。
【0009】このロウ付け強度が著しく低下するもの
は、ロウ付け後のロウ材層9のメニスカスを観察する
と、図7(a)、(b)に示すような空隙部12が発生
していることが判った。
【0010】また、ロウ材層9のメニスカスと電極パッ
ド8の大きさの関係について、ロウ材層9のメニスカス
の端部が電極パッド8の端部まで達していると、引っ張
り応力がかかった際にここから電極剥離が発生し断線す
るという問題があった。
【0011】また、リード部材10がNiまたはFe−
Ni合金からなる場合、ロウ付け等の処理によりFe−
Ni合金の結晶粒径が大きくなり、振動と熱サイクルに
よる繰り返し疲労でロウ材層9近傍のリード部材10に
クラックが発生するという問題があった。
【0012】さらに、発熱抵抗体4に欠陥があると、そ
の部分が異常発熱し、これによりさらに抵抗が増加して
耐久性が劣化するという問題があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、セラミック体中にW、Mo、Re等の高融点
金属を主成分とする発熱抵抗体を埋設し、該発熱抵抗体
の端部に接続する電極パッド上にメッキ層を介してリー
ド部をロウ材層により固定したセラミックヒータにおい
て、前記ロウ材層中のPd量を500ppm以下とする
ことにより、上記課題を解決できることを見出した。
【0014】さらに、上記のようにロウ材層中のPd量
を調整するため、メッキ層はPd濃度90ppm以下の
活性液を用い、且つ処理時間を20分以下として無電解
メッキすることが有効であることを見出した。
【0015】また、前記電極パッドの端部からロウ材層
の端部までの距離を0.2mm以上とすることによりロ
ウ付け部の引っ張り強度を向上させることができた。
【0016】さらに、前記リード部材がNiもしくはF
e−Ni合金からなり、その平均粒径を400μm以下
とすることにより、振動および熱サイクル試験における
クラックの発生を防止できる事が判った。
【0017】そして、発熱抵抗体のパターン欠陥につい
ては、上記発熱抵抗体のパターン欠陥の幅をパターン幅
の1/2以下とすることにより、耐久性を向上できるこ
とが判った。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明のセラミックヒータの
実施の形態を、図1を用いて説明する。これは、セラミ
ックヒータ1の展開図を示した図である。
【0019】セラミックグリーンシート3の表面には、
発熱抵抗体4とリード引出部6が形成され、さらに、そ
の裏面側に形成される電極パッド8との間をスルーホー
ル7で接合した構造となっている。こうして準備された
セラミックグリーンシート3をセラミックロッド2の表
面に、前記発熱抵抗体4が内側になるように密着焼成す
ることによりセラミックヒータ1とする。
【0020】この焼結したセラミックヒータ1の電極パ
ッド8には、図3に示すように焼成後メッキ層11を形
成する。このメッキ層11は、リード部材10を電極パ
ッド8の表面にロウ付けする際に、ロウ材の流れを良く
し、ロウ付け強度を増すためである。通常1〜5μm厚
みのメッキ層11を形成する。メッキ層11の材質とし
ては、Ni、Cr、もしくはこれらを主成分とする複合
材料を使用することができる。
【0021】このメッキ層11を形成する場合、メッキ
厚みを管理するために、通常無電解メッキを使用する。
無電解メッキを使用する場合、メッキの前処理としてP
dを含有する活性液に浸漬する。このPdが、メッキ処
理後メッキ層11に残留し、ロウ付け時にロウ材層9に
拡散する場合がある。
【0022】このロウ材層9に含有されるPdの含有量
が500ppmを越えると、ロウ付け部の強度が低下
し、リード部10が電極パッド8から容易に剥離するよ
うになるので、好ましくない。これに対し、ロウ材層9
に含有されるPdの含有量を500ppm以下にすれ
ば、良好なロウ付け強度を維持できる。
【0023】活性液中のPdは、電極パッド8の表面に
単層吸着することが好ましい。通常は、このようにして
単層吸着したPdが、無電解メッキを施した際にメッキ
する金属と置換され、この金属層を核にメッキ層11が
形成される。ロウ材層9中のPd量が増加する理由は、
活性化処理時の活性液中のPd濃度が高すぎたり、活性
化処理の時間が長すぎたりすると、電極パッド8表面に
Pdが多層吸着され、メッキ時に十分置換されず残留す
るためと推定される。
【0024】活性液中のPdの濃度を90ppm以下に
し、処理時間を20分以下にすればロウ材層9に含有さ
れるPdの量を500ppm以下に安定して調節するこ
とができる。通常、このPdによる活性化処理は40〜
80℃、好ましくは60±5℃程度の温度で処理され
る。
【0025】また、ロウ材層9の外観については、図7
(a)、(b)に示すようなロウ材層9のメニスカスの
中央付近に内部に向かう空隙部12が、実質的に存在し
ないことが好ましい。図6に示すように、Pd量を50
0ppm以下に管理したロウ材層9には、ロウ材の結晶
粒界と思われる浅い溝が亀の甲状に形成されているが、
図7(a)(b)に示すような深い空隙部12は存在し
ない。このように、ロウ材層9に空隙部12が存在する
ものと、ロウ材層9の強度が低下するものとは、相関が
ある。この空隙部12は、ロウ材層9が冷却されるとき
最後に固化する部分に空隙部12が発生しているように
見える。この空隙部12は、図7(b)に示すようにロ
ウ材層9を横断するように形成されている部分もある。
そして、空隙部12の内部に、後から形成したメッキ層
11が入り込んでいることが確認できる。
【0026】また、原因は判らないが、Pdの含有量が
増えるに従って、ロウ材層9のHv硬度が低下する傾向
になることが判っている。これは、Pd含有量が増える
と空隙部12が多くなりこれによってHv硬度が低下す
るものと思われる。
【0027】さらに、メッキ処理はロウ付けの前後に実
施する場合が多いが、特に、ロウ付け前に実施するメッ
キに関する活性化処理のPd量の調整が重要である。
【0028】また、活性液には、Pdとともに活性液の
安定剤としてPbが使用されている。このPbの濃度
は、Pdに対し同等か若干少な目に調整されているが、
このPbも処理条件によりPdの残留とほとんど比例的
にロウ材層9中に含有されるようになる。そのため、で
きるだけPb量に関しても少ない活性液とすることが好
ましい。
【0029】リード部10を固定するロウ材層9として
は、Au、Cu、Au−Cu、Au−Ni、Ag、Ag
−Cu系のロウ材が使用される。好ましくは、Au−C
uロウとしては、Au含有量が25〜95重量%としA
u−NiロウとしてはAu含有量が50〜95重量%と
すると、ロウ付け温度を1000℃程度に設定でき、ロ
ウ付け後の残留応力を低減できるので良い。また、湿度
が高い雰囲気中で使用する場合、Au系、Cu系のロウ
材を用いた方がマイグレーションが発生しにくくなるの
で好ましい。
【0030】また、ロウ材層9の表面には、メッキ層1
3を形成することが腐食からロウ材層9を保護するため
に好ましい。
【0031】また、図4に示すように電極パッド8の端
部からロウ材層9の端部までの距離aが少なくとも0.
2mm以上あるようにすることが好ましい。前記距離a
が0.2mm未満であると、電極パッド8の端部がロウ
材の収縮時に引っ張られて剥離しやすくなり、ロウ付け
強度が低下するので、好ましくない。
【0032】また、前記電極パッド8に形成されるスル
ーホール7の位置と前記ロウ材層9の端部との距離bを
少なくとも0.2mm以上にすると、良好なロウ付け強
度を維持することができる。これにより、メッキ層11
の表面に形成したロウ材層9が固化する際に大きく収縮
し、電極パッド8を剥がしてしまうというような不具合
を防止できるからである。
【0033】次にリード部材10の材質としては、耐熱
性良好なNi系やFe−Ni系合金等を使用することが
好ましい。発熱抵抗体4からの熱伝達により、使用中に
リード部10の温度が上昇し、劣化する可能性があるか
らである。
【0034】中でも、リード部材10の材質としてNi
やFe−Ni合金を使用する場合、その平均結晶粒径を
400μm以下とすることが好ましい。前記平均粒径が
400μmを越えると、使用時の振動および熱サイクル
により、ロウ付け部近傍のリード部材10が疲労し、ク
ラックが発生するので好ましくない。他の材質について
も、例えばリード部材10の粒径がリード部材10の厚
みより大きくなると、ロウ材層9とリード部材10の境
界付近の粒界に応力が集中して、クラックが発生するの
で好ましくない。
【0035】なお、ロウ付けの際の熱処理は、試料間の
バラツキを小さくするためには、ロウ材の融点より十分
余裕をとった高めの温度で熱処理する必要があるが、リ
ード部材10の平均結晶粒径を400μm以下と小さく
するためには、ロウ付けの際の温度をできるだけ下げ、
処理時間を短くすればよい。
【0036】また、セラミック体中にW、Mo、Re等
の高融点金属を主成分とする発熱抵抗体を埋設したセラ
ミックヒータ1において、図5(c)に示すように、発
熱抵抗体4のパターン欠陥14の幅dがパターン幅cの
1/2以下とすることが好ましい。これは、前記欠陥1
4の幅dがパターン幅cの1/2を越えると、この部分
で局部発熱し、発熱抵抗体4の抵抗値が大きくなり、耐
久性が劣化するので、好ましくない。
【0037】このような欠陥が発生する原因は、発熱抵
抗体4をプリント形成する時に、プリント製版にゴミが
付着したためパターンが欠けてしまったり、異物が混入
し焼成時に焼失したりすることにより発生するものと思
われる。プリントや密着工程で、生のセラミックグリー
ンシート3を取り扱う工程があるが、この工程の清浄度
を向上させるとともに、万一の欠陥の発生に関して、上
記寸法以上の欠陥を取り除くための検査工程の整備が重
要である。
【0038】また、セラミックヒータ1の材質として
は、Al2388〜95重量%、SiO22〜7重量
%、CaO0.5〜3重量%、MgO0.5〜3重量
%、ZrO21〜3重量%からなるアルミナを使用する
ことが好ましい。Al23含有量をこれより少なくする
と、ガラス質が多くなるため通電時のマイグレーション
が大きくなるので好ましくない。また、逆にAl23
有量をこれより増やすと、内蔵する発熱抵抗体4の金属
層内に拡散するガラス量が減少し、セラミックヒータ1
の耐久性が劣化するので好ましくない。ここで、セラミ
ックスとしてアルミナの例を示したが、本発明で示した
ことは、アルミナ質セラミックスに限定されることでは
なく、窒化珪素質セラミックス、窒化アルミニウム質セ
ラミックス、炭化珪素質セラミックス等、また、セラミ
ックヒータのみならず、Au系のロウ付けを実施する全
てのものに当てはまる現象である。
【0039】セラミックヒータの形状としては、円筒お
よび円柱状に加え、図5(a)(b)に示すような板状
のものであっても構わない。
【0040】板状のセラミックヒータの製法について説
明すると、セラミックグリーンシート3の表面にW、M
o、Re等の高融点金属を主成分とするペーストを用い
て発熱抵抗体4、リード引出部6、およびスルーホール
7を形成し、その裏面には電極パッド8を形成する。そ
して、発熱抵抗体4を形成した面にさらに別のセラミッ
クグリーンシート3を重ねて密着し、1500〜160
0℃の還元雰囲気中で焼成することにより、板状のセラ
ミックヒータ1とする。また、焼成後、電極パッド8の
上にはメッキ層を形成し、リード部材10をロウ材層9
で固定した後、さらにロウ材層9の上にメッキ層を形成
する。
【0041】また、セラミックヒータ1の寸法について
は、例えば外径ないしは幅が2〜20mm、長さが40
〜200mm程度にすることが可能である。自動車の空
燃比センサ加熱用のセラミックヒータ1としては、外径
ないしは幅が2〜4mm、長さが50〜65mmとする
ことが好ましい。
【0042】さらに、自動車用の用途では、発熱抵抗体
4の発熱長さが3〜15mmとなるようにすることが好
ましい。発熱長さが3mmより短くなると、通電時の昇
温を早くすることができるが、セラミックヒータ1の耐
久性を低下させる。また、発熱長さを15mmより長く
すると昇温速度が遅くなり、昇温速度を早くしようとす
るとセラミックヒータ1の消費電力が大きくなるので好
ましくない。ここで、発熱長さというのは、図1で示す
発熱抵抗体4の往復パターンの部分である。この発熱長
さは、その目的とする用途により、選択されるものであ
る。
【0043】
【実施例】実施例 1 Al23を主成分とし、SiO2、CaO、MgO、Z
rO2を合計10重量%以内になるように調整したセラ
ミックグリーンシート3を準備し、この表面に、W−R
eからなる発熱抵抗体4とWからなるリード引出部6を
プリントした。また、裏面には電極パッド8をプリント
した。発熱抵抗体4は、発熱長さ5mmで4往復のパタ
ーンとなるように作製した。
【0044】そして、Wからなるリード引出部6の末端
には、スルーホール7を形成し、ここにペーストを注入
する事により電極パッド8とリード引出部6間の導通を
とった。スルーホール7の位置は、ロウ付けを実施した
場合にロウ付け部9の内側に入るように形成した。こう
して準備したセラミックグリーンシート3をセラミック
ロッド2の周囲に密着し、1500〜1600℃で焼成
することにより、セラミックヒータ1とした。
【0045】その後、図3に示すように電極パッド8の
表面にPdを含む活性液を用いた活性化処理を実施し、
厚み3μmの無電解Niメッキからなるメッキ層11を
形成し、600℃のH2−N2気流中で熱処理した後、A
u−Cuロウを用いて1020℃でFe−Ni−Co合
金からなるリード部材10をロウ付けした。活性化処理
は、活性液中のPd濃度を30ppm、60ppm、9
0ppm、100ppm、120ppm、150ppm
と変量し、さらに処理時間を2、10、20、30分、
60分と変量して、各々50本のサンプルを作製し、ロ
ウ付け後のロウ材層9中のPd濃度と、リード部材10
の引っ張り強度を測定した。引っ張り方向は、ロウ付け
面に対し垂直方向とした。また、前記活性処理液の温度
は、60±5℃として処理した。
【0046】また、ロウ材層9の断面を鏡面研磨し、こ
の面について100g荷重でHv硬度を測定した。測定
は、5点測定しその平均値を結果として表記した。
【0047】なお、ロウ材層9中のPd量の測定はEP
MA法により、日本電子(株)製のエレクトロンプロー
ブX線マイクロアナライザJXA−8600Mを用い
て、加速電圧15kV、電流3×10-7A、分析面積5
0μm角の条件で、Au、Cu、Ni、Pd量を定量
し、ZAF法により定量補正してPd含有量を評価し
た。
【0048】これらの結果を、表1に示した。
【0049】
【表1】
【0050】表1から判るように、リード部の接合強度
が低いサンプルに共通しているのは、ロウ材中のPd含
有量である。ロウ材層9中のPd含有量が500ppm
より多いNo.6〜8、11、12は、リード強度が1
20N以下と低い値になった。ロウ材層9の外観は、図
7(a)(b)に示したような空隙部12を有してお
り、破壊モードは、ロウ材層9を引き裂くようなリード
ハガレであった。
【0051】これに対し、ロウ材層9中のPd含有量を
500ppm以下としたNo.1〜5、9、10は、ロ
ウ材層9の外観は、図6に示したように空隙部12を含
んでおらず、またリード部の引っ張り強度が200N以
上と高く、良好であった。破壊モードは、磁器部割れで
あり、ロウ付け強度が高いことを示していた。
【0052】また、ロウ材層9中のPd含有量を500
ppm以下にする手法については、No.5、6に示し
た活性処理液のPd濃度が100ppmのものは、ロウ
材層9中のPdがばらつき、No.6のようにPd含有
量が600ppmとなるものは、リード強度が低下し
た。また、前記濃度を120〜150ppmとしたN
o.7、8、および前記濃度を50ppmとし処理時間
を30分以上としたNo.10、11は、リード強度が
低下した。これに対し、活性液のPd濃度を80ppm
以下とし、処理時間を20分以下としたNo.1〜4、
9、10は、200N以上の高いリード強度を安定して
示した。
【0053】そして、リード強度が低下したNo.6〜
8、11、12は、ロウ材層9の空隙部12が見られ
た。これ以外のサンプルには空隙部12は観察できなか
った。これにより、ロウ材層9の外観の空隙部12と強
度の低下との間には、相関があることが判った。
【0054】また、ロウ材部9のHv硬度についても、
リード部材10の引っ張り強度の高いものは、150程
度の高い値が得られ、引っ張り強度の低いものは120
〜130程度の低い値となることが確認できた。
【0055】実施例 2 ここでは、ロウ材層9の材質とリード部材10の引っ張
り強度の関係を調査した。Pdの活性化処理は実施例1
のNo.2と同様にして、ロウ材層9の組成をAu:C
uの重量比で20:80、30:70、50:50、7
0:30、90:10、Au100としたサンプル、お
よびAu:Niの重量比で20:80、30:70、5
0:50、70:30、90:10としたサンプルを各
10本作製した。
【0056】そして、これらのサンプルを40℃と40
0℃の間で3分加熱3分冷却のサイクルで熱サイクルを
5000サイクルかけて、その前後のリード部材10の
引っ張り強度を測定した。
【0057】結果を表2に示した。
【0058】
【表2】
【0059】表2から判るように、1、2、7、8、1
2は、サイクル耐久後のリード部材10の引っ張り強度
が100N以下と低下した。これに対し、ロウ材中のA
u含有量が30重量%以上としたNo.3〜6、9〜1
1は、耐久後も、100N以上の引っ張り強度を維持し
ていた。1、2、7、8、12に共通しているのは、ロ
ウ付け温度が1000℃を50℃前後越えて高めとなっ
ている点である。
【0060】ただし、使用上必要な引っ張り強度は耐久
後20N程度であり、例えばCu100%のロウ材を用
いてロウ付けしても20N以上の引っ張り強度は確保で
きるので、使用上は問題ない。以上のように、リード部
材10を固定するロウ材層9として、Au−Cuロウ、
Au−Niロウ、Cuロウ、Auロウ等を使用できるこ
とが判った。
【0061】実施例 3 ここでは、電極パッド8の端部からロウ材部9の端部ま
での距離aと、リード部材10の引っ張り強度の関係を
調べた。前記距離aを0.05、0.1、0.2、0.
3、0.4、0.5mmと変更し、リード部材10の引
っ張り強度を測定した。
【0062】その他のサンプル作製工程は、実施例1と
同様とした。結果は、表3に示した。
【0063】
【表3】
【0064】表3に示したように、電極パッドの端部と
ロウ材層の端部との距離aを0.05、0.1としたN
o.1、2は、リード部材10の引っ張り強度が100
N以下となり、好ましくなかった。破壊部を観察する
と、電極パッド8の端部から電極が剥がれて破壊してい
ることが判った。
【0065】これに対し、前記距離aを0.2mm以上
としたNo.3〜6は180N以上の良好な引っ張り強
度を維持していた。
【0066】実施例 4 ここでは、電極パッド8に形成されるスルーホール7と
ロウ材層9のメニスカス端部との距離bを0.05、
0.1、0.2、0.5mmと変更して、該距離bとリ
ード部10の引っ張り強度の関係を調査した。
【0067】その他のサンプル作製工程は、実施例1と
同様とした。結果は、表4に示した。結果は表4に示し
た。
【0068】
【表4】
【0069】表4に示したように、スルーホール7とロ
ウ材層9の端部の距離bが、0.05、0.1mmであ
るNo.1、2は、リード部10の引っ張り強度が10
0N以下と低い値となった。また、破壊モードを確認す
ると、スルーホールの部分が破壊の起点となっているこ
とが判った。
【0070】これに対し、前記距離bを0.2mm以上
としたNo.3〜6は、200N以上の良好な引っ張り
強度を示した。
【0071】実施例 5 ここでは、リード部材10の材料をNiもしくはFe−
Ni−Co合金とし、その平均結晶粒径と熱サイクル耐
久後のリード部材10へのクラックの発生との関係を調
査した。Fe−Ni−Co合金の厚みは0.5mm、ロ
ウ付けする部分の寸法は、2.5mm×2mmとして、
ロウ材層9の端部のクラックの発生を評価した。熱サイ
クルの条件は、40℃と400℃の間を3分加熱2分冷
却のサイクルを5000サイクルかけて評価した。ま
た、リード部材10の平均粒径の求め方は、リード部材
10を取り付けたセラミックヒータ1を樹脂に固定し、
これを鏡面研磨したのち、エッチング処理を施して粒界
を除去し、40倍の写真を撮影し長さ10cmの線を引
いてその線上にかかる粒界数を測定し、2500μmを
粒界数で除することにより、平均粒径を求めた。
【0072】クラックは、40倍の双眼顕微鏡で確認し
た。
【0073】結果を表5に示した。
【0074】
【表5】
【0075】表5から判るように、リード部材10の金
属の平均粒径が400μmを越える値となったNo.4
およびNo.8は、熱サイクル試験後の外観を観察した
ところ、リード部材10とロウ材層9の端部にクラック
が発生していた。これに対し、前記粒径が400μm以
下であるNo.1〜3、5〜7には、クラックが発生し
なかった。
【0076】実施例 6 ここでは、発熱抵抗体パターンに存在するパターン欠陥
とセラミックヒータ1の耐久性の関係を調査した。ま
ず、セラミックグリーンシート3の表面に発熱抵抗体4
とリード引出部6を形成する。そして、前記発熱抵抗体
4の一部を除去し意図的に欠陥を発生させた後、その裏
面側に形成される電極パッド8との間をスルーホール7
を形成し、こうして準備されたセラミックグリーンシー
ト3をセラミックロッド2の表面に、前記発熱抵抗体4
が内側になるように密着焼成することによりセラミック
ヒータ1を得た。前記欠陥の幅dを、パターン幅cに対
し1/10、2/10、3/10、4/10、5/1
0、6/10、7/10の幅とし、欠陥長さをパターン
幅とした試料を作製した。
【0077】評価は、セラミックヒータの最高発熱部が
1100℃になる電圧を2分間印加し、2分間強制冷却
するサイクルを5000サイクル印加し、セラミックヒ
ータ1の抵抗変化率が10%を越えるものはNGとし、
抵抗変化率が10%以内であったものはOKとして評価
した。
【0078】結果を表6に示した。
【0079】
【表6】
【0080】表6から判るように、パターン幅に対する
欠陥の幅の寸法を6/10、7/10としたNo.6、
7は、サイクルテスト後の抵抗変化率が、10%を越え
てしまった。これに対し、前記欠陥の幅を1/2以下に
したNo.1〜5は、抵抗変化率が10%以下であり、
良好な耐久性を示した。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、セラミック体中にW、
Mo、Re等の高融点金属を主成分とする発熱抵抗体を
埋設し、該発熱抵抗体の端部に接続する電極パッド上に
メッキ層を介してリード部材をロウ材層により固定した
セラミックヒータにおいて、前記ロウ材層中のPd量を
500ppm以下とすることにより、リード部材のロウ
付け部における接合強度を向上させ、耐久性良好なセラ
ミックヒータを得ることができるようになった。
【0082】また、前記リード部材の平均結晶粒子径を
400μm以下とすることにより、使用中の熱サイクル
に対して耐久性良好なセラミックヒータとすることがで
きる。
【0083】そして、発熱抵抗体のパターン欠陥の幅を
パターン幅の1/2以下にすることにより、耐久性良好
なセラミックヒータとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミックヒータの展開斜視図であ
る。
【図2】本発明のセラミックヒータのロウ材層の断面図
である。
【図3】本発明のセラミックヒータのリード部の拡大断
面図である。
【図4】本発明のセラミックヒータの電極パッド部の投
影図である。
【図5】本発明の別の実施形態を示す図であり、(a)
は展開斜視図、(b)は斜視図、(c)は発熱抵抗体の
平面図である。
【図6】本発明のセラミックヒータのロウ付け部の斜視
図である。
【図7】従来のセラミックヒータの図であり、(a)ロ
ウ付け部の斜視図であり、(b)は、そのX−X断面図
である。
【符号の説明】
1:セラミックヒータ 2:セラミックロッド 3:セラミックグリーンシート 4:発熱抵抗体 6:リード引出部 7:スルーホール 8:電極パッド 9:ロウ材部 10:リード部材 11:メッキ部 12:空隙部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミック体中にW、Mo、Re等の高融
    点金属を主成分とする発熱抵抗体を埋設し、該発熱抵抗
    体の端部に接続する電極パッド上にメッキ層を介してリ
    ード部材をロウ材層により固定したセラミックヒータに
    おいて、前記ロウ材層中に含まれるPdの濃度が500
    ppm以下であることを特徴とするセラミックヒータ。
  2. 【請求項2】前記メッキ層は、Pd濃度90ppm以下
    の活性液を用いて、処理時間を20分以下として無電解
    メッキにより形成したものであることを特徴とする請求
    項1記載のセラミックヒータ。
  3. 【請求項3】前記ロウ材層中に内部に向かう空隙部が実
    質的に存在しないことを特徴とする請求項1記載のセラ
    ミックヒータ。
  4. 【請求項4】前記ロウ材層がAu−Cuロウ、Au−N
    iロウ、Cuロウ、Auロウのいずれかであることを特
    徴とする請求項1記載のセラミックヒータ。
  5. 【請求項5】前記ロウ材層の表面に、さらにNiを含有
    するメッキ層が形成されていることを特徴とする請求項
    1記載のセラミックヒータ。
  6. 【請求項6】前記電極パッドの端部からロウ材層の端部
    までの距離が0.2mm以上であることを特徴とする請
    求項1記載のセラミックヒータ。
  7. 【請求項7】前記電極パッドと発熱抵抗体の端部を接続
    するスルーホールの位置が、前記ロウ材層の端部から
    0.2mm以上離れていることを特徴とする請求項1記
    載のセラミックヒータ。
  8. 【請求項8】セラミック体中にW、Mo、Re等の高融
    点金属を主成分とする発熱抵抗体を埋設し、該発熱抵抗
    体の端部を接続するリード部材をロウ材層により固定し
    たセラミックヒータにおいて、前記リード部材がNiも
    しくはFe−Ni合金からなり、その平均結晶粒径が4
    00μm以下であることを特徴とするセラミックヒー
    タ。
  9. 【請求項9】セラミック体中にW、Mo、Re等の高融
    点金属を主成分とする発熱抵抗体を埋設したセラミック
    ヒータにおいて、上記発熱抵抗体のパターン欠陥の幅
    が、パターン幅の1/2以下の幅であることを特徴とす
    るセラミックヒータ。
JP2000114313A 2000-04-14 2000-04-14 セラミックヒータ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3921327B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114313A JP3921327B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 セラミックヒータ及びその製造方法
US09/753,190 US6512210B2 (en) 2000-04-14 2001-01-02 Ceramic heater
DE10100125.8A DE10100125B4 (de) 2000-04-14 2001-01-03 Keramische Heizvorrichtung
US10/292,348 US6787741B2 (en) 2000-04-14 2002-11-12 Ceramic heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114313A JP3921327B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 セラミックヒータ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001297856A true JP2001297856A (ja) 2001-10-26
JP3921327B2 JP3921327B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18626138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114313A Expired - Fee Related JP3921327B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 セラミックヒータ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6512210B2 (ja)
JP (1) JP3921327B2 (ja)
DE (1) DE10100125B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106556A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 京セラ株式会社 電極内蔵セラミック体およびこれを用いたヒータ
JP2017045669A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 京セラ株式会社 ヒータ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921327B2 (ja) * 2000-04-14 2007-05-30 京セラ株式会社 セラミックヒータ及びその製造方法
JP2002270339A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒーター
US20050244587A1 (en) * 2003-09-09 2005-11-03 Shirlin Jack W Heating elements deposited on a substrate and related method
US7982166B2 (en) * 2003-12-24 2011-07-19 Kyocera Corporation Ceramic heater and method for manufacturing the same
US7180040B2 (en) * 2004-05-27 2007-02-20 Msx, Inc. Crimp splice for an electrical resistance heating cable
JP4733117B2 (ja) * 2004-05-28 2011-07-27 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 点火装置システム
GB2469768A (en) * 2005-11-18 2010-10-27 Jemella Ltd Electric hair iron with voltage control means
US7696455B2 (en) * 2006-05-03 2010-04-13 Watlow Electric Manufacturing Company Power terminals for ceramic heater and method of making the same
US7919734B2 (en) * 2006-07-24 2011-04-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for manufacturing ceramic heater and ceramic heater
JP4826461B2 (ja) * 2006-12-15 2011-11-30 株式会社デンソー セラミックヒータ及びこれを用いたガスセンサ素子
US8993939B2 (en) * 2008-01-18 2015-03-31 Momentive Performance Materials Inc. Resistance heater
DE102008049215A1 (de) * 2008-09-27 2010-04-01 Hotset Heizpatronen U. Zubehör Gmbh Elektrisches Heizelement für technische Zwecke
US20100077602A1 (en) * 2008-09-27 2010-04-01 Wolfgang Kollenberg Method of making an electrical heater
KR101525634B1 (ko) * 2009-03-30 2015-06-03 엔지케이 인슐레이터 엘티디 세라믹 히터 및 그 제조 방법
JP2013526343A (ja) * 2010-05-11 2013-06-24 エレクトロメディカル・アソシエイツ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ろう付け電気外科装置
JP5723324B2 (ja) 2012-06-12 2015-05-27 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ及びガスセンサ
US9888954B2 (en) 2012-08-10 2018-02-13 Cook Medical Technologies Llc Plasma resection electrode
CN104244474B (zh) * 2014-09-15 2016-05-25 王宇 一种远红外电热膜
WO2017159144A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ
US10571415B2 (en) * 2016-08-02 2020-02-25 Rolls-Royce Corporation Methods and apparatuses for evaluating ceramic matrix composite components
WO2018128449A1 (ko) * 2017-01-06 2018-07-12 엘지이노텍 주식회사 히팅 로드 및 이를 포함하는 히터
JP6792539B2 (ja) * 2017-10-31 2020-11-25 日本特殊陶業株式会社 流体加熱用のセラミックヒータ
US11006685B2 (en) * 2018-01-17 2021-05-18 Dupont Electronics, Inc. Hand and foot heaters
EP3522681B1 (en) * 2018-02-05 2022-06-08 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146957A (en) * 1977-01-17 1979-04-03 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Thick film resistance thermometer
US4330329A (en) * 1979-11-28 1982-05-18 Tanaka Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Gold bonding wire for semiconductor elements and the semiconductor element
US4512871A (en) * 1983-05-09 1985-04-23 Ngk Insulators, Ltd. Oxygen sensor with heater
JPS6278172A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 日本特殊陶業株式会社 セラミツクと金属との接合構造
JPH0648408Y2 (ja) * 1986-03-05 1994-12-12 日本碍子株式会社 加熱器付酸素センサ
US5100714A (en) * 1986-07-24 1992-03-31 Ceramic Packaging, Inc. Metallized ceramic substrate and method therefor
US4804823A (en) * 1986-07-31 1989-02-14 Kyocera Corporation Ceramic heater
EP0459216A3 (en) * 1990-06-01 1993-03-17 The Bfgoodrich Company Electrical heater de-icer
JP3020013B2 (ja) 1991-08-02 2000-03-15 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ用セラミックヒータ
US5895591A (en) * 1994-07-06 1999-04-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater and oxygen sensor
KR100361113B1 (ko) * 1994-08-18 2003-02-05 닛뽕도구슈우도오교오가부시끼가이샤 세라믹 히터용 알루미나기 소결재료
JP3366472B2 (ja) * 1994-12-27 2003-01-14 京セラ株式会社 セラミックヒータ及びその製造方法
JP3087012B2 (ja) 1995-03-29 2000-09-11 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒーター
JPH10284231A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Denso Corp セラミックヒータおよびその製造方法
JP3691649B2 (ja) * 1997-10-28 2005-09-07 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ
JP3541702B2 (ja) * 1998-01-16 2004-07-14 株式会社デンソー セラミック−金属接合体及びその製造方法
DE19833862A1 (de) * 1998-07-28 2000-02-03 Bosch Gmbh Robert Heizelement für Lambda-Sonden
JP2000048939A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Kyocera Corp 通電デバイスおよびその製造方法
JP3921327B2 (ja) * 2000-04-14 2007-05-30 京セラ株式会社 セラミックヒータ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106556A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 京セラ株式会社 電極内蔵セラミック体およびこれを用いたヒータ
JP2017045669A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 京セラ株式会社 ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
US6512210B2 (en) 2003-01-28
JP3921327B2 (ja) 2007-05-30
DE10100125B4 (de) 2015-01-08
US6787741B2 (en) 2004-09-07
US20010042746A1 (en) 2001-11-22
DE10100125A1 (de) 2001-10-25
US20030146206A1 (en) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921327B2 (ja) セラミックヒータ及びその製造方法
EP1696704B1 (en) Ceramic heater and method for manufacture thereof
JP5102303B2 (ja) セラミックヒータ、並びにこのセラミックヒータを用いた酸素センサおよびヘアアイロン
JP5127904B2 (ja) セラミックヒータ及びそれを用いたヘアアイロン
US8420980B2 (en) Ceramic heater, oxygen sensor and hair iron that uses the ceramic heater
JP4514653B2 (ja) セラミックヒーター及びこれを用いた加熱用こて
JP3934993B2 (ja) セラミックヒータ及びその製造方法
JPWO2006011520A1 (ja) セラミックヒーター及びそれを用いた加熱用コテ
JP3934990B2 (ja) セラミックヒータおよびその製造方法
JP4295607B2 (ja) セラミックヒータ
JP2005158471A (ja) セラミックヒータおよびその製造方法
JP2003317907A (ja) セラミックヒータ
JP4688376B2 (ja) セラミックヒーター
JP3631728B2 (ja) セラミックヒータ及びその製造方法
JP2005019339A (ja) セラミックヒータおよびその製造方法
KR100774264B1 (ko) 세라믹 히터 및 그 제조방법
JP5058278B2 (ja) セラミックヒーターおよびこれを用いた加熱用こて
JP3961387B2 (ja) セラミックヒータの製造方法
JP2005317233A (ja) セラミックヒータおよびその製造方法
JP2003317910A (ja) セラミックヒータ
KR20070031909A (ko) 세라믹 히터와 그것을 이용한 산소 센서 및 헤어 아이롱
JP2003317911A (ja) セラミックヒータおよびその製造方法
JP2003168546A (ja) セラミックヒータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3921327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees