JP2001292730A - 粒状多孔質健康食品及びその使用 - Google Patents

粒状多孔質健康食品及びその使用

Info

Publication number
JP2001292730A
JP2001292730A JP2000112870A JP2000112870A JP2001292730A JP 2001292730 A JP2001292730 A JP 2001292730A JP 2000112870 A JP2000112870 A JP 2000112870A JP 2000112870 A JP2000112870 A JP 2000112870A JP 2001292730 A JP2001292730 A JP 2001292730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
konjac
water
food
health food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000112870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976611B2 (ja
Inventor
Osamu Yamamoto
修 山本
Emi Yamamoto
恵美 山本
Kazunobu Watanabe
和信 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Enterprise KK
Original Assignee
Fuji Enterprise KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Enterprise KK filed Critical Fuji Enterprise KK
Priority to JP2000112870A priority Critical patent/JP4976611B2/ja
Publication of JP2001292730A publication Critical patent/JP2001292730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976611B2 publication Critical patent/JP4976611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】こんにゃく成分を含み、従来のこんにゃく製品
とは異なり、多孔質で、特に流動食を製造したときに水
分を一段と多く吸収でき味しみが良く食べ易く、主食と
しても美味しく戴ける食品を提供する。 【解決手段】穀類、おから及びこんにゃく成分を含有す
る混合物を粒状にゲル化することにより得られる粒状多
孔質食品が吸水性に富み、各種スープと組み合わせるこ
ともできる。特に、穀類に米を選択しご飯粒にした多孔
質健康食品をご飯スープと組み合わせて流動食にするこ
とによりスープの味しみが極めて良く、食し易い流動食
を提供することができる。粒状多孔質食品に米粉及び乾
燥おからを使用することにより、吸水性、食感等が更に
改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規粒状多孔質健
康食品、更に詳しくは米、麦、芋等の穀類、おから及び
こんにゃく粉から得られうるようなこんにゃく成分を含
有し、これをこんにゃく成分等の作用により粒状(特に
ご飯粒状)にゲル化せしめて得られうる、多孔質で吸水
性に富んだ健康食品及びそれを使用した健康流動食に関
する。
【0002】
【従来の技術】こんにゃく製品(以下、簡単に「こんに
ゃく」と称することがある。)は、食しても殆ど消化・
吸収されず、胃や腸に優しく、低カロリーで満腹感が持
続するため、飽食の現代にあっては、自然な健康食品と
して注目されている。しかしながら、従来知られている
こんにゃく製品は強いゲルを有し、硬くてこんにゃく特
有の臭いがあり、煮込んでも味がしみ込み難く、そのま
ま簡単な味付けでは食し難いという問題が残されてい
る。
【0003】既に、粒状にゲル化してご飯と混ぜて炊き
上げ、カロリーを抑えるこんにゃく製品(以下、「粒こ
んにゃく」と称する。)もあるが、形が変わっただけで
上記の問題は改善されていない。同様に、米様或いは米
類似の食品が提案されている(特開平6−197712
号、特開平6−225719号、特開平6−31535
6号等公報参照。)が、色調や食感をよりご飯に似せた
もので、味しみに注力したものは無かった。
【0004】また、グルコマンナンやこんにゃくマンナ
ン等水溶性又は吸水性を有する食物繊維の塊状ゲルをお
粥に加えて特に糖尿病患者に適したお粥を製造する方法
が提案されている(特開2000−50819号公報参
照。)が、お粥の歯ごたえを良くするもので硬く、お粥
本来の嚥下し易さと相反するばかりか、ゲル化したもの
は吸水性が無くお粥に入れても水分が塊状ゲルにしみ込
むことがないのでゲルと水分が分離して、お粥を美味し
く戴けないとの問題を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上からも明らかな如
く従来のこんにゃく製品は、こんにゃくが主成分という
ことで、こんにゃく特有の臭いと味があり、煮込んでも
味がしみ込まず、硬くてゴムのような弾力を有してい
た。粒こんにゃくも同様であった。このように従来品は
何れも吸水性に乏しく、水分をバランス良く含んだ食品
が見当たらない。
【0006】一方、こんにゃく成分については詳しく説
明をするまでもなく、できるだけ美味しく食したいとの
健康上又は美容上(ダイエット等)の要請が極めて大き
い。
【0007】従って、こんにゃく成分を含み、従来のこ
んにゃく製品とは異なり、多孔質で、特に流動食を製造
したときに水分を一段と多く吸収でき、主食として何時
でも簡単に美味しく戴ける食品が求められている。
【0008】本発明の目的は、食物繊維が多いこんにゃ
く粉(「こんにゃく精粉」ともいう。)から得られうる
ようなこんにゃく成分を豊富に使用し多孔質で吸水性に
富み美味しく戴ける食品、特に主食として戴ける食品を
開発することにあり、上記従来のこんにゃく製品に見ら
れる問題点の解決、例えば煮込んだときに短時間に味が
しみ込み易く流動食としても美味しく戴け、従来のこん
にゃく製品に見られる特有の臭い等を改善し、満腹感が
あってカロリーの過剰摂取を改善できる流動食に適用可
能な健康食品の開発にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意検討を行った結果、米、麦、芋等の穀
類、おから及びこんにゃく粉を少なくとも混合後、これ
をよく混ぜ合わせてゲル化させ粒状にした製品が、多孔
質で吸水性に優れていることを見出した。例えば、スー
プと混合したときに、短時間にスープの成分を吸収して
一体化し、しかも従来のこんにゃく製品とは異なりゲル
化が弱く柔らかくて、特有の臭いも無く、短時間でスー
プの味がしみ込み極めて美味なる食品を提供し、味、香
りに優れ、適当な歯ごたえ、舌触りを可能とし、スープ
をご飯味にすることによって主食にも適用可能であるこ
とを見出し、これ等の知見に基づいて本発明を完成する
に到った。食塩等の添加もなく美味しく戴けるので腹持
ちのする健康食品として有用である。
【0010】即ち、本発明は、穀類、おから及びこんに
ゃく成分を含有することに特徴を有する、流動食に使用
可能な粒状多孔質健康食品に存し、穀類(米、麦、芋
等。)及びおからを使用してこんにゃく粉から得られう
るようなこんにゃく成分とを少なくとも含有する混合物
を粒状にゲル化することにより得られる。
【0011】本発明に使用するこんにゃく成分について
は、製造段階でこんにゃく粉や、こんにゃく糊を使用す
ることができ、このようなこんにゃく粉(こんにゃく精
粉)から得られうるようなこんにゃく成分であればよ
い。同様に、こんにゃく芋やその主成分であるグルコマ
ンナンを使用することもでき、勿論本発明に含まれる。
【0012】本発明に使用する穀類としては、米、麦、
芋、種実、豆類、特にこれら穀類の粉末を挙げることが
できるが、こんにゃく特有の弾力のある食感を抑えるた
めに、また離水防止の観点から米粉を使用すると食感が
改良されてより好ましい。
【0013】一方、穀類の加工品は好ましくない。こん
にゃく製品の製造においてよく使用される、穀類から精
製された澱粉(方栗粉、コーンスターチ等)は、本発明
で使用する穀類に代えて使用すると、加熱調理時に溶出
したり製品が著しく痩せる等の問題があるので、好まし
くない。
【0014】尚、おからは、一般に「おから」と称して
いるものであればよく、特に制限は無い。豆腐製造過程
で得られるおからであればどのようなおからでも本発明
のおからとして採用することができる。但し、本発明に
おいては通常のおからに比べて乾燥おからの方が味のし
み込みがより改善されるので、乾燥おからを使用するの
が好ましい。乾燥おからとしては、約330℃の熱風で
焦げないように急速乾燥(約3秒間)させたものを使用
することができる。このように乾燥させたものは、味の
しみ込みが良く、使用量を通常のおからに比べて少な目
にすることができる。真空乾燥法で乾燥おからを調製す
ることもできる。
【0015】このような本発明に使用する穀類及びおか
らと、こんにゃく成分との両者の含有比率に関しては、
こんにゃく成分として使用する場合のこんにゃく粉に換
算したときに、水又は湯1Lに対し、こんにゃく粉(こ
んにゃく精粉):穀類、特に米粉:おから(乾燥状態の
重量比で)を10〜40g:5〜100g:0.1〜2
0g程度、より好ましくは15g〜25:20〜50
g:1〜5g程度となるように使用するとよい。乾燥お
からでなく通常の水分を含んだおからや米として炊飯米
を使用する場合は上記乾燥状態にある乾燥おから或いは
米粉に換算して相当量使用すればよい。この場合、水分
は別途全体1Lとなるよう換算する必要がある。
【0016】こんにゃく糊を使用する場合の使用量につ
いても同様に、こんにゃく粉に換算して実質的にその凝
固作用で対応させて算定することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明について実施の形態
を説明する。本発明の粒状多孔質健康食品は、穀類及び
おからと、こんにゃく粉より得られうるようなこんにゃ
く成分とを少なくとも含有する多孔質で粒状に凝固した
食品である。各種スープと組み合わせると、スープの味
しみが極めて良く、特にスープをご飯味(後述するご飯
スープ)に置き換えることによって、飽きることなく毎
日でも食べられ、消化器系に負担が少ない低カロリーの
健康食品として健常者のみならず、また胃腸疾患者等の
胃腸の消化に難がある者や栄養改善を求められる疾患者
にとって好適に利用することができる。
【0018】(粒状多孔質健康食品の製造)穀類として
米粉を、おからとして乾燥おからを、こんにゃく成分と
してこんにゃく精粉を使用し、粒状多孔質健康食品を製
造する場合の例を中心に説明するが、代表例を示すもの
で、これにより何ら本発明が制限されることはない。
【0019】水(湯でも可。)1Lに対して、こんにゃ
く精粉を好ましくは10〜40g、より好ましくは15
〜25g、米粉を好ましくは5〜100g、より好まし
くは20〜50g、乾燥おからを好ましくは0.1〜2
0g、より好ましくは1〜5gを少なくとも含んだもの
を混合し、良くかき混ぜて適度に粘度が出たところで、
好ましくは30分〜20時間、より好ましくは1〜2時
間膨潤させる。
【0020】前記材料(穀類、おから及びこんにゃく成
分等)の混合は、一度に全種類の混合すべき材料を水に
溶解させて混合してもよいし、それぞれ段階的に、順不
同に水又は湯に混合することもできる。各材料を別途水
に溶解して混合することもできる。本発明の目的を阻害
しない範囲では、水並びに穀類、おから及びこんにゃく
成分の必須成分に加えて他の食品成分を上記混合材料に
加えることもできる。
【0021】本発明の粒状の多孔質健康食品を製造する
には特に困難は無く、成分の組成比は大きく異なるが、
ゲル化する方法、即ちこんにゃく粉又はこんにゃく糊を
作用させる以降については、慣用されるこんにゃく製品
の製造方法、特に粒こんにゃくの製造方法に付すればよ
い。一般には、水に米粉とおからを良く混合し、これに
こんにゃく粉を加えて同様に良く混合して膨潤させ、必
要により水酸化カルシウム等の凝固剤を混合し、湯の中
に押し出して粒状又はご飯状に凝固させればよい。
【0022】従来のこんにゃく製品を製造する場合に比
較してこんにゃく粉を少な目に使用できる結果、歯ごた
え、吸水性、臭いが著しく改善される。
【0023】こんにゃく粉を水で膨潤して使用するのが
簡便であるが、こんにゃく粉に代えて、こんにゃく芋を
使用することもでき、その場合には、こんにゃく芋を原
料にすりつぶしたりして使用することができる。その場
合、前記こんにゃく粉に関する好ましい使用比率を参考
にする場合、こんにゃく粉換算でこんにゃく芋の使用量
に対応させるとよい。
【0024】本発明に含まれる水に関して、単なる水
(水道水等)でもよいが、アルカリイオン水等アルカリ
水(pH値7〜11程度、好ましくは7.5〜10程
度)を使用することができる。アルカリ食品の相性と凝
固剤の反応に影響を与えないためにはアルカリ性の水を
使用することが好ましい。
【0025】水酸化カルシウム等の凝固剤は、前記のこ
んにゃく粉他を溶解する水(又はお湯)に事前に溶解し
ておくこともできるし、少量の水(又はお湯)に溶解し
て、後から前記混合物に添加混合することもできる。ま
た、前記混合物を凝固させるお湯の中に凝固剤を溶解し
ておいてもよい。勿論、これらを組み合わせて添加、使
用することもできる。
【0026】通常、水酸化カルシウムを凝固剤として使
用する場合、こんにゃく精粉100gに対して好ましく
は1〜40g程度、より好ましくは2.5〜20g程度
を少量の水(湯でも可。)に溶解して、前記混合物が一
定時間膨潤した後、添加混合するとよい。
【0027】使用する水酸化カルシウムは特に制限は無
いが、食用に供されているものが好ましい。安全性の観
点からは、不純物の少ない高純度の水酸化カルシウムを
使用する必要がある。凝固させて本発明の粒状多孔質健
康食品を製造する点では水酸化カルシウム以外の凝固剤
を使用することもできる。
【0028】上記のようにして得られた混合物は、60
〜95℃程度の湯の中に、粒状、好ましくはご飯粒状に
押し出して、3分〜1時間程度加熱凝固させるとよい。
加熱時間は湯の温度や原料となる混合物の状態等により
適宜選択すればよい。混合物は、上記温度範囲の湯の中
に糸状に押し出して、凝固した後切断して粒状、好まし
くはご飯粒状にすることもできる。
【0029】このように凝固した粒状食品は、水(又は
湯)にさらすとこんにゃく特有の臭いと凝固剤(アルカ
リ成分)を容易に除去することができる。また、必要に
応じてクエン酸等の食用の酸等で中和することもでき
る。
【0030】前記混合物の材料に関して、こんにゃく精
粉の使用量が少ない方が柔らかく、喉越しのよい製品を
製造することができる。米粉は、後述の加圧加熱殺菌時
又は経時的に、製品が離水して硬くなるのを防止する効
果も有している。前述の如く、米粉に代えて炊飯米を使
用することもできるが、その場合の使用量は乾燥状態で
記載した前記好ましい範囲になるように調整するのが好
ましい。おからは多孔質で吸水性の製品製造のために有
用であり、かつこんにゃく特有の臭いや凝固剤の除去
(抜け)を良くし例えばスープと混合したときに、スー
プの味や香りがしみ込み、一体感のある食品に仕上げる
働きを有しているので、特に重要である。
【0031】前記混合物の膨潤時間に関し、短か過ぎる
と凝固が不完全となり、また加熱殺菌時に離水が多くな
ったり、くっつき合ったりして好ましくない。また、長
過ぎると、食感が硬くなる傾向があるので、適当な時間
を選択する必要がある。
【0032】(健康流動食の製造)各種スープに前記粒
状多孔質健康食品を混合するとスープ味が程良く吸収さ
れ流動食として好適であるが、特にご飯味のスープにご
飯粒状多孔質健康食品を混合すると、主食としても食す
ることができる健康流動食を製造することができる。こ
のようなご飯味のスープに混ぜて使用される前記粒状多
孔質健康食品については、その成分としての穀類として
は米(米粉、炊飯米等)が好ましく使用され、形状につ
いてもご飯粒状の多孔質健康食品が好ましく採用され
る。
【0033】得られた全流動食に占める粒状多孔質健康
食品の比率(重量)については、好ましくは10〜60
%程度、より好ましくは20〜50%程度となるように
調整するとよい。
【0034】(ご飯スープの製造)本発明に使用するご
飯スープは、ご飯が水中に溶解したものであればよく、
その製造には特に困難は無い。特に、ご飯を粉砕し、当
該粉砕の前、粉砕の後及び粉砕時の少なくとも一つの段
階でご飯(ご飯、粉砕されたご飯等)に加水して得られ
たご飯スープが艶、透明感、香り等でより好ましい。よ
り具体的には下記の通りである。
【0035】ご飯には炊飯米を使用すればよく、炊飯し
たご飯に水(又は湯)を加えて、ご飯をミキサー等で粉
砕するとよい。ご飯と水との比率(重量)については、
好ましくは1:1〜1:40、より好ましくは1:4〜
1:9である。水を加える際一度に加水してもよいし、
濃いスープを調製後、前記粒状多孔質健康食品と混合す
る段階で残量を加水してもよい。ご飯スープを粒状多孔
質健康食品と混ぜてそのまま加圧加熱殺菌すると、スー
プの仕上がり粘度が著しく低下することがある。この場
合、加圧加熱殺菌に先立って、一旦ご飯、ご飯スープ、
この両者或いは目的とする流動食全体(ご飯スープを粒
状多孔質健康食品と混ぜたもの等。)を、好ましくは高
くとも15℃(15℃以下)に、より好ましくは5〜1
0℃に一定時間、例えば2時間程度冷却すると上記粘度
低下を防止することができる。
【0036】尚、ご飯の粉砕の程度や前記冷却前温度に
よって、「仕上がり粘度」や「粘度低下防止のための冷
却時間」が影響されるので、粘度が最適になるように条
件設定を行う。この条件設定は、予備実験等で容易に見
出すことができる。
【0037】このようにして得られた流動食品は、容器
包装、好ましくは透明又は光を遮蔽した袋か、缶詰、瓶
詰等にして加圧加熱殺菌を行うとよい。この殺菌処理に
より、常温での長期保存が可能となる。
【0038】以上の如く得られた流動食については、温
めるだけで特に味付けをする必要が無くそのまま主食と
して食することができる。また、漬物や佃煮を添える
等、好みの味付けで食することもできる。
【0039】事前に味付けをする場合、ご飯スープとご
飯粒状多孔質健康食品とを混合する段階で、調味料や薬
味を添加することもできる。更に、肉類、野菜類、果物
類、魚介類等の各種具材を適宜配合してもよい。
【0040】
【実施例】次に、実施例及び比較例に基づき本発明を詳
細に説明する。
【0041】(実施例1)ご飯粒状食品の製造 水30Lに対して、こんにゃく精粉540g、米粉12
00g及び乾燥おから60gを混合し、これを良くかき
混ぜて適度に粘度が出たところで、1時間30分間程膨
潤させた。得られた混合物に、水酸化カルシウムを2重
量%溶解した水(アク水)を1割程度添加混合しながら
練り上げた。
【0042】上記練り上げた混合物を粒こんにゃくを製
造する機械に通して、80℃のお湯の中に押し出して、
ご飯粒状に凝固させた。このようにして得られたご飯粒
状多孔質健康食品を200Lのお湯と200Lの水で各
1回さらして凝固剤(水酸化カルシウム=アルカリ成
分)を除去した。次に、クエン酸20gを添加して残存
アルカリ分を中和した。
【0043】(実施例2)流動健康食品の製造 炊飯した暖かいご飯にぬるま湯(30〜40℃)を1対
2.5の比率で加えてご飯をミキサーで粉砕した後、5
〜10℃の温度に2時間冷却してご飯スープを調製し
た。得られたスープに水と前記で製造したご飯粒状多孔
質健康食品をそれぞれ、3.5:1.5:5の比率にな
るよう混合した。
【0044】得られた混合物をレトルト包装((株)遠
興製1kg用ラミネート三方シール袋)に入れて、これ
に加圧加熱殺菌を行い流動健康食品を製造した。
【0045】以上のように製造した流動食品をご飯用カ
ップに入れ、電子レンジで加熱し食した。こんにゃく特
有の味、臭い等が無く、代わってご飯のうま味と香りが
一体化して従来のお粥と比較して、滑らかで食し易く極
めて美味しく戴くことができた。
【0046】ご飯の風味が生きており、塩分他、調味料
等を一切使用していないが、美味しくしかも低カロリー
で腹持ちが良かった。更に、これに漬物や佃煮を添える
と一層美味しく戴くことができた。また、加熱に関して
は鍋により通常の加熱により暖めることも当然できる。
【0047】次に、四訂日本食品標準成分表に基づい
て、栄養成分(対100g)を分析した。結果は下記表
1の通りである。
【0048】
【表1】
【0049】以上の結果から明らかなように、本発明の
粒状多孔質健康食品はご飯スープと組み合わせることに
より美味しくて低カロリーの健康食として優れており、
消化し易い流動食として利用することができる。
【0050】
【発明の効果】以上から明らかなように、米粉等の穀
類、乾燥おから等のおから及びこんにゃく粉(こんにゃ
く精粉)又はこんにゃく糊を含有する混合物を粒状にゲ
ル化させて得られるような本発明の粒状多孔質健康食品
は、従来のこんにゃく製品特有の臭いと味が改善され
て、簡単に周りの味と香りに一体化する等、組み合わせ
によって主食としても利用することができる。吸水性に
富み各種スープと組み合わせて使用することができる。
穀類として特に米を使用して、ご飯粒状の多孔質健康食
品を製造し、これをご飯スープに混合すると、ご飯のう
ま味成分がご飯粒状多孔質健康食品に極めて良くしみ込
み、程良く混ざり合い流動食としてそのままでも、また
簡単な味付け程度で容易に食することができる。
【0051】このように、本発明品はこんにゃく成分、
米粉等穀類、おから等を含み、特にご飯スープと組み合
わせるとスープの味が粒状の消化の良い健康食品として
健常者のみならず、また胃腸疾患者等の胃腸の消化に難
がある者や栄養改善を求められる疾患者にとって、食べ
易い食品として好適に利用することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23L 1/308 A23L 1/212 102A (71)出願人 500172438 加藤 和正 岐阜県多治見市小路町1番地の5 (72)発明者 山本 修 愛知県犬山市字大門4の1 (72)発明者 山本 恵美 愛知県犬山市字大門4の1 (72)発明者 渡辺 和信 愛知県丹羽郡大口町下小口一丁目120番地 Fターム(参考) 4B016 LC07 LC08 LE02 LG07 LK12 LK13 LP05 LP11 4B018 LB10 LE02 MD48 MD49 MD53 MD58 ME01 ME11 4B020 LB27 LC05 LG07 LK09 LK10 LP03 LP19 4B023 LC09 LE11 LE30 LG01 LG05 LK12 LK13 LK14 LP07 LP15 LQ01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】穀類、おから及びこんにゃく成分を含有す
    ることを特徴とする、流動食に使用可能な粒状多孔質健
    康食品。
  2. 【請求項2】吸水性を有する請求項1記載の健康食品。
  3. 【請求項3】粒状がご飯粒状である請求項1記載の健康
    食品。
  4. 【請求項4】こんにゃく成分として使用される場合のこ
    んにゃく粉に換算したときに、こんにゃく粉、穀類及び
    おからを、乾燥状態の重量比率が10〜40:5〜10
    0:0.1〜20となるように含む請求項1記載の健康
    食品。
  5. 【請求項5】穀類が米粉である請求項1又は4記載の健
    康食品。
  6. 【請求項6】おからが乾燥おからである請求項1又は4
    記載の健康食品。
  7. 【請求項7】請求項1記載の健康食品を含有することを
    特徴とする健康流動食。
  8. 【請求項8】ご飯スープを含有する請求項7記載の流動
    食。
  9. 【請求項9】ご飯スープが、ご飯を粉砕し、当該粉砕
    前、粉砕後及び粉砕時の少なくとも一つの段階でご飯に
    加水して得られたものである請求項8記載の流動食。
  10. 【請求項10】加圧加熱殺菌された請求項9記載の流動
    食。
  11. 【請求項11】ご飯、ご飯スープ及び当該流動食の少な
    くとも1種が高くとも15℃に冷却された後に加圧加熱
    殺菌された請求項9記載の流動食。
JP2000112870A 2000-04-14 2000-04-14 粒状多孔質健康食品及びその使用 Expired - Fee Related JP4976611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112870A JP4976611B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 粒状多孔質健康食品及びその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112870A JP4976611B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 粒状多孔質健康食品及びその使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225760A Division JP2009297043A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 凝固状健康食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001292730A true JP2001292730A (ja) 2001-10-23
JP4976611B2 JP4976611B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=18624943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112870A Expired - Fee Related JP4976611B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 粒状多孔質健康食品及びその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976611B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111038A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Kagome Co Ltd 膨化食品の製造方法
JP2009297043A (ja) * 2009-09-30 2009-12-24 Fuji Enterprise:Kk 凝固状健康食品
JP2011019484A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Orihiro Plantdew Kk 添加用蒟蒻含有食品、該蒟蒻含有食品の製造方法および前記蒟蒻含有食品を用いた炊飯方法
CN105104974A (zh) * 2015-09-03 2015-12-02 谢新莉 一种健康养胃粥及其制作方法
JP2016052290A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社日清製粉グループ本社 食物繊維入り非乾燥又は半乾燥スモールパスタ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754571A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Nissei:Kk Production of food material
JPS59196062A (ja) * 1983-04-19 1984-11-07 Daicel Chem Ind Ltd 改良されたこんにやくの製法
JPH02227020A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk 食物繊維入りパンの製造法
JPH0494664A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Nagatanien Honpo:Kk 乾燥食品素材の製造法
JPH0591837A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Eiichi Nakagawa 干菓子
JPH05123121A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Oozeki Kk 即席食品およびその製造法
JPH06197712A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Otsuka Shokuhin Kk 米様食品及びその製造方法
JPH06315356A (ja) * 1992-12-17 1994-11-15 Hosoda Shoten:Kk 飯粒状低カロリー食品
JPH07155118A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Shigeo Sato 米飯用こんにゃく
JPH08280335A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Mitsutoshi Tozawa 蒟蒻の製造方法
JPH1052233A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Yukinobu Ono 加工食品およびその製造方法
JPH11103809A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Toshio Sato 高機能の性質を有する乾燥おから粉末の製造方法及びその食品の製造方法並びにそれを含む食品素材
JPH11332477A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Shiga Yoko こんにゃく食品及びその製法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754571A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Nissei:Kk Production of food material
JPS59196062A (ja) * 1983-04-19 1984-11-07 Daicel Chem Ind Ltd 改良されたこんにやくの製法
JPH02227020A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk 食物繊維入りパンの製造法
JPH0494664A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Nagatanien Honpo:Kk 乾燥食品素材の製造法
JPH0591837A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Eiichi Nakagawa 干菓子
JPH05123121A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Oozeki Kk 即席食品およびその製造法
JPH06315356A (ja) * 1992-12-17 1994-11-15 Hosoda Shoten:Kk 飯粒状低カロリー食品
JPH06197712A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Otsuka Shokuhin Kk 米様食品及びその製造方法
JPH07155118A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Shigeo Sato 米飯用こんにゃく
JPH08280335A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Mitsutoshi Tozawa 蒟蒻の製造方法
JPH1052233A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Yukinobu Ono 加工食品およびその製造方法
JPH11103809A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Toshio Sato 高機能の性質を有する乾燥おから粉末の製造方法及びその食品の製造方法並びにそれを含む食品素材
JPH11332477A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Shiga Yoko こんにゃく食品及びその製法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111038A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Kagome Co Ltd 膨化食品の製造方法
JP2011019484A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Orihiro Plantdew Kk 添加用蒟蒻含有食品、該蒟蒻含有食品の製造方法および前記蒟蒻含有食品を用いた炊飯方法
JP2009297043A (ja) * 2009-09-30 2009-12-24 Fuji Enterprise:Kk 凝固状健康食品
JP2016052290A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社日清製粉グループ本社 食物繊維入り非乾燥又は半乾燥スモールパスタ
CN105104974A (zh) * 2015-09-03 2015-12-02 谢新莉 一种健康养胃粥及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4976611B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0479126B1 (en) A method of preparing a low-calory food
WO2007013146A1 (ja) 大豆タンパク加工食品用組成物及び畜肉含有または非含有加工食品用パテ、乾燥肉類似食品
JP4292229B2 (ja) 嚥下性に優れた食品及び調味料
KR101845940B1 (ko) 기능성 육수를 이용한 떡볶이의 제조 방법
CN102370157B (zh) 大河乌猪火腿魔芋酱
JP5049860B2 (ja) 米飯状低カロリー食品
KR101006639B1 (ko) 현미껍질을 이용한 건강보조식품 및 그 제조방법
WO2022009891A1 (ja) 風味増強剤
JP4976611B2 (ja) 粒状多孔質健康食品及びその使用
KR101904342B1 (ko) 마늘 떡볶이의 제조방법
JP2000333621A (ja) 生薑加工製品
JP2011087487A (ja) コンニャク加工食品およびその製造方法
JPH07155118A (ja) 米飯用こんにゃく
JP3498087B2 (ja) おから食材の製法
KR20180128772A (ko) 핫도그용 조성물 및 이를 포함하는 핫도그의 제조방법
JP2909181B2 (ja) 流動性食品
JP2009297043A (ja) 凝固状健康食品
JP4545841B2 (ja) 凝固状多孔質健康食品
KR20110004509A (ko) 즉석 컵 카레용 조성물 및 그 제조방법
JP3499219B2 (ja) 乾燥ビール酵母食品
KR20160081252A (ko) 현미찹쌀이 포함된 햄버거패티 및 그 제조방법
JP2006109801A (ja) 加工豆類およびその製造方法
JP3837321B2 (ja) 餅状低カロリー食品
JP4252146B2 (ja) 凝固状健康食品
JP3143690U (ja) 食品素材及びこれを用いた食品。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091112

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees