JP2007111038A - 膨化食品の製造方法 - Google Patents

膨化食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007111038A
JP2007111038A JP2006248888A JP2006248888A JP2007111038A JP 2007111038 A JP2007111038 A JP 2007111038A JP 2006248888 A JP2006248888 A JP 2006248888A JP 2006248888 A JP2006248888 A JP 2006248888A JP 2007111038 A JP2007111038 A JP 2007111038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice flour
extruder
molded product
puffed food
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006248888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845654B2 (ja
Inventor
Tetsuya Fukaya
哲也 深谷
Katsuyoshi Kinoshita
勝世志 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINOSHITA KK
Kagome Co Ltd
Original Assignee
KINOSHITA KK
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINOSHITA KK, Kagome Co Ltd filed Critical KINOSHITA KK
Priority to JP2006248888A priority Critical patent/JP4845654B2/ja
Publication of JP2007111038A publication Critical patent/JP2007111038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845654B2 publication Critical patent/JP4845654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】例えばお湯を注ぐことにより短時間で本来の食品と同等の好ましい形状や食感を有するものとなる膨化食品の製造方法を提供する。
【解決手段】米粉含有食用粉と水とをエクストルーダーに供して、これらを加圧加熱処理することにより該米粉含有食用粉に含まれる澱粉質をα化しつつ得られる成形物が膨化しないよう押出し成形し、成形物を乾燥した後、膨化処理した。
【選択図】なし

Description

本発明は膨化食品の製造方法に関し、更に詳しくは例えばお湯を注ぐことにより短時間で本来の食品と同等の好ましい形状や食感等を有するものとなる膨化食品を製造する方法に関する。
従来、前記のような膨化食品の製造方法として、米粉含有食用粉と水とをエクストルーダーに供して、これらを加圧加熱処理することにより該米粉含有食用粉に含まれる澱粉質をα化しつつ押出し成形すると同時に成形物を膨化することが行なわれている(例えば特許文献1〜3参照)。これらの従来法では、押出し成形した成形物を延伸したり、また米粉含有食用粉として米粉の他にこんにゃく精粉を含有するものを用いること等も行なわれているが、いずれも、米粉含有食用粉と水との混練物を比較的高温高圧下のエクストルーダーから低圧雰囲気下へ押出すときの相応に激しい水分の気化により押出し成形物を多孔質状のものに膨化している。
しかし、かかる従来の製造方法には、押出し成形物の膨化品として得られる膨化食品に例えばお湯を注いで膨潤させると、形状が崩れ易く、また所謂へたった状態の食感の悪いものになってしまうという問題がある。
特開昭63−226246号公報 特開平5−123121号公報 特開2001−292730号公報
本発明が解決しようとする課題は、例えばお湯を注ぐことにより短時間で本来の食品と同等の好ましい形状や食感を有するものとなる膨化食品を製造する方法を提供する処にある。
前記の課題を解決する本発明は、米粉含有食用粉と水とをエクストルーダーに供して、これらを加圧加熱処理することにより該米粉含有食用粉に含まれる澱粉質をα化しつつ得られる成形物が膨化しないよう押出し成形し、成形物を乾燥した後、膨化処理することを特徴とする膨化食品の製造方法に係る。
本発明でも、米粉含有食用粉と水とをエクストルーダーに供して、これらを加圧加熱処理することにより該米粉含有食用粉に含まれる澱粉質をα化しつつ押出し成形する。本発明において、米粉含有食用粉としては、米粉単独物の他に、米粉とこんにゃく精粉や更には他の食材粉との混合物が挙げられ、かかる他の食材粉としては野菜粉末、海草粉末、香辛料粉末等が挙げられる。米粉含有食用粉として米粉単独物又は米粉とこんにゃく精粉との混合物を用いる場合、米粉/こんにゃく精粉=100/0〜50/50(質量比)の割合で含有するものを用いるのが好ましく、なかでも95/5〜50/50(質量比)の割合で含有するものを用いるのがより好ましく、90/10〜70/30(質量比)の割合で含有するものを用いるのが特に好ましい。更に前記した他の食材粉をも用いるような場合には、(米粉単独物又は米粉とこんにゃく精粉との混合物)/他の食材粉=100/0〜75/25(質量比)の割合で含有するものを用いるのが好ましく、95/5〜85/15(質量比)の割合で含有するものを用いるのがより好ましい。そしていずれの場合も、米粉としては、平均粒径50〜180μmのものを用いるのが好ましく、平均粒径70〜150μmのものを用いるのがより好ましい。
また本発明において、米粉含有食用粉と水とは、これらを別々にエクストルーダーに供することもできるが、これらを予め混練しておいてからエクストルーダーに供するのが好ましい。そして双方は、米粉含有食用粉/水=85/15〜60/40(質量比)の割合でエクストルーダーに供するのが好ましく、80/20〜70/30(質量比)の割合でエクストルーダーに供するのがより好ましい。エクストルーダーとしては、一軸、二軸又は三軸以上の多軸、更には同方向回転又は異方向回転等、各種形式のものを用いることができるが、なかでも一軸エクストルーダーを用いるのが好ましく、一軸非膨化型エクストルーダーを用いるのが特に好ましい。
米粉含有食用粉と水とを前記したようにエクストルーダーに供して、これらを加圧加熱処理するときの加熱混練時の温度及び時間は通常40〜180℃で30〜180秒間、好ましくは90〜110℃で45〜75秒間とし、また押出し圧力(吐出圧力)は通常2〜15MPa、好ましくは4〜6MPaとする。かかる条件下で加圧加熱処理することによる押出し成形は押出しと成形とを分けて行なうこともできるが、同時に行なうのが好ましい。エクストルーダーから押出し成形して得られる成形物の形状としては、米粒状、球状、麺状、中実又は中空のショートパスタ状、シート状等、各種が挙げられる。かかる成形物の形状は、例えばエクストルーダーの押出し口に取付けるダイの形状によって変えることができる。
本発明では、以上説明したように、米粉含有食用粉と水とをエクストルーダーに供して、これらを加圧加熱処理することにより該米粉含有食用粉に含まれる澱粉質をα化しつつ押出し成形するが、かかる押出し成形を得られる成形物が膨化しないように行なう。前記したように、従来の製造方法では、エクストルーダーから成形物を押出すと同時に該成形物を膨化している。従来の製造方法では、比較的高温高圧下のエクストルーダーから低圧雰囲気下へ成形物を押出し、このとき該成形物に相応に激しい水分の気化を起こさせて、該成形物を多孔質状のものに膨化しているが、本発明では得られる成形物が膨化しないように押出し成形するのである。本発明者らの知見によれば、得られる成形物の膨化には、成形物の押出し成形に用いる混練物の水分や該混練物の形成に用いる米粉含有食用粉の粒度等、またエクストルーダーから成形物を押出すときの圧力や温度等が影響するが、エクストルーダーによる加圧加熱処理を通常の条件下で行なう限り、エクストルーダーから成形物を押出すときの温度の影響が大きく、得られる成形物の膨化をできるだけ確実に抑えるためには、エクストルーダーから成形物を50〜100℃で押出すのが好ましく、65〜85℃で押出すのがより好ましい。
本発明では、以上説明したようにエクストルーダーから膨化することなく押出し成形した成形物を乾燥した後、膨化処理する。乾燥は60〜70℃で成形物の水分が10〜15質量%になるまで行なうのが好ましく、また膨化処理は乾燥した成形物を熱風雰囲気下にて200〜280℃で30〜180秒間加熱する処理が好ましく、220〜240℃で45〜75秒間加熱する処理がより好ましい。かくして乾燥し、膨化処理した成形物は適宜冷却する。
本発明では、以上説明した通り、米粉含有食用粉と水とをエクストルーダーに供して、これらを加圧加熱処理することにより該米粉含有食用粉に含まれる澱粉質をα化しつつ得られる成形物が膨化しないよう押出し成形する。この段階で得られる成形物は澱粉間のつながりが密な網目構造体となる。かかる成形物を乾燥することにより澱粉質のα化を維持しつつ、更に膨化処理することにより澱粉間のつながりが密な網目構造のままで多孔質構造体とする。かくして得られる膨化食品は、多孔質構造体であるため例えば湯戻りが良く、また湯戻りしたときに澱粉間のつながりが密な網目構造であるため所謂へたり感はなく、歯ごたえが良い。
本発明によると、例えばお湯を注ぐことにより短時間で本来の食品と同等の好ましい形状や食感を有するものとなる膨化食品を製造することができる。
試験区分1(膨化食品の製造)
実施例1
平均粒径125μmの米粉75kgと水25kgとをミキサーで混練し、その混練物100kgを一軸エクストルーダー(エヌピー食品社製のMC−1102型)に供して加圧加熱処理することにより、米粉に含まれる澱粉質をα化しつつ、得られる成形物が膨化しないよう所定形状のダイを介して米粒状に押出し成形した。エクストルーダーの条件は、加熱混練時の温度及び時間を100℃で60秒間とし、また押出し圧力(吐出圧力)を5MPaとした。そして押出し成形部側(吐出部側)を冷却して押出し温度(吐出温度)を80℃とした。かくして押出し成形した成形物を多段乾燥機を用いて70℃で90分間乾燥し、水分を12質量%とした後、乾燥した成形物を熱風式オーブンを用いて230℃で60秒間熱風加熱することにより膨化処理し、室温まで冷却して、実施例1の膨化食品を製造した。
実施例2
平均粒径125μmの米粉95kgとこんにゃく精粉5kgとをミキサーで混合した後、その混合物75kgと水25kgとをミキサーで混練し、その混練物100kgを一軸エクストルーダー(エヌピー食品社製のMC−1102型)に供して加圧加熱処理することにより、米粉に含まれる澱粉質をα化しつつ、得られる成形物が膨化しないよう所定形状のダイを介して米粒状に押出し成形した。エクストルーダーの条件は、加熱混練時の温度及び時間を100℃で60秒間とし、また押出し圧力(吐出圧力)を5MPaとした。そして押出し成形部側(吐出部側)を冷却して押出し温度(吐出温度)を80℃とした。かくして押出し成形した成形物を多段乾燥機を用いて70℃で90分間乾燥し、水分を12質量%とした後、乾燥した成形物を熱風式オーブンを用いて230℃で60秒間熱風加熱することにより膨化処理し、室温まで冷却して、実施例2の膨化食品を製造した。
実施例3〜11
米粉含有食用粉として米粉とこんにゃく精粉とを用い、製造条件を表1記載のように変えたこと以外は実施例2と同様にして、実施例3〜11の膨化食品を製造した。
比較例1
平均粒径125μmの米粉75kgとこんにゃく精粉25kgとをミキサーで混合した後、その混合物75kgと水25kgとをミキサーで混練し、その混練物100kgを一軸エクストルーダー(エヌピー食品社製のMC−1102型)に供して加圧加熱処理することにより、米粉に含まれる澱粉質をα化しつつ、所定形状のダイを介して米粒状に押出し成形すると同時に成形物を膨化した。エクストルーダーの条件は、加熱混練時の温度及び時間を150℃で45秒間とし、また押出し圧力(吐出圧力)を7MPaとして、更に押出し温度(吐出温度)を加熱混練時の温度のままで150℃とした。かくして押出し成形すると同時に膨化した成形物を室温まで冷却して、比較例1の膨化食品を製造した。
実施例12
実施例1と同様にして実施例12の膨化食品を製造した。但しここでは、エクストルーダーから押出し成形して得られる成形物が膨化しないよう所定形状のダイを介して直径が2mmの球状に押出し成形した。
実施例13
実施例2と同様にして実施例13の膨化食品を製造した。但しここでは、平均粒径125μmの米粉75kgとこんにゃく精粉25kgとをミキサーで混合した後、その混合物75kgと水25kgとをミキサーで混練し、その混練物100kgを一軸エクストルーダーに供して加圧加熱処理することにより、米粉に含まれる澱粉質をα化しつつ、得られる成形物が膨化しないよう所定形状のダイを介して直径が2mmの球状に押出し成形した。
比較例2
比較例1と同様にして比較例2の膨化食品を製造した。但しここでは、エクストルーダーに取付けた所定形状のダイを介して直径が2mmの球状に押出し成形すると同時にその成形物を膨化した。
実施例14
実施例1と同様にして実施例14の膨化食品を製造した。但しここでは、エクストルーダーから押出し成形して得られる成形物が膨化しないよう所定形状のダイを介して直径が1.6mmで長さが20cmの麺状に押出し成形した。
実施例15
実施例2と同様にして実施例15の膨化食品を製造した。但しここでは、平均粒径125μmの米粉75kgとこんにゃく精粉25kgとをミキサーで混合した後、その混合物75kgと水25kgとをミキサーで混練し、その混練物100kgを一軸エクストルーダーに供して加圧加熱処理することにより、米粉に含まれる澱粉質をα化しつつ、得られる成形物が膨化しないよう所定形状のダイを介して直径が1.6mmで長さが20cmの麺状に押出し成形した。
比較例3
比較例1と同様にして比較例3の膨化食品を製造した。但しここでは、エクストルーダーに取付けた所定形状のダイを介して直径が1.6mmで長さが20cmの麺状に押出し成形すると同時にその成形物を膨化した。
実施例16
実施例1と同様にして実施例16の膨化食品を製造した。但しここでは、エクストルーダーから押出し成形して得られる成形物が膨化しないよう所定形状のダイを介して長さが3cmのフジッリ(中実ショートパスタ)状に押出し成形した。
実施例17
実施例2と同様にして実施例17の膨化食品を製造した。但しここでは、平均粒径125μmの米粉75kgとこんにゃく精粉25kgとをミキサーで混合した後、その混合物75kgと水25kgとをミキサーで混練し、その混練物100kgを一軸エクストルーダーに供して加圧加熱処理することにより、米粉に含まれる澱粉質をα化しつつ、得られる成形物が膨化しないよう所定形状のダイを介して長さが3cmのフジッリ(中実ショートパスタ)状に押出し成形した。
比較例4
比較例1と同様にして比較例4の膨化食品を製造した。但しここでは、エクストルーダーに取付けた所定形状のダイを介して長さが3cmのフジッリ(中実ショートパスタ)状に押出し成形すると同時にその成形物を膨化した。
実施例18
実施例1と同様にして実施例18の膨化食品を製造した。但しここでは、エクストルーダーから押出し成形して得られる成形物が膨化しないよう所定形状のダイを介して長さが3cmのペンネ(中空ショートパスタ)状に押出し成形した。
実施例19
実施例2と同様にして実施例19の膨化食品を製造した。但しここでは、平均粒径125μmの米粉75kgとこんにゃく精粉25kgとをミキサーで混合した後、その混合物75kgと水25kgとをミキサーで混練し、その混練物100kgを一軸エクストルーダーに供して加圧加熱処理することにより、米粉に含まれる澱粉質をα化しつつ、得られる成形物が膨化しないよう所定形状のダイを介して長さが3cmのペンネ(中空ショートパスタ)状に押出し成形した。
比較例5
比較例1と同様にして比較例5の膨化食品を製造した。但しここでは、エクストルーダーに取付けた所定形状のダイを介して長さが3cmのペンネ(中空ショートパスタ)状に押出し成形すると同時にその成形物を膨化した。
実施例20
実施例1と同様にして実施例20の膨化食品を製造した。但しここでは、エクストルーダーから押出し成形して得られる成形物が膨化しないよう所定形状のダイを介して厚さが2mmで縦及び横が各10cmの正方形のワンタン皮状に押出し成形した。
実施例21
実施例2と同様にして実施例21の膨化食品を製造した。但しここでは、平均粒径125μmの米粉75kgとこんにゃく精粉25kgとをミキサーで混合した後、その混合物75kgと水25kgとをミキサーで混練し、その混練物100kgを一軸エクストルーダーに供して加圧加熱処理することにより、米粉に含まれる澱粉質をα化しつつ、得られる成形物が膨化しないよう所定形状のダイを介して厚さが2mmで縦及び横が各10cmの正方形のワンタン皮状に押出し成形した。
比較例6
比較例1と同様にして比較例6の膨化食品を製造した。但しここでは、エクストルーダーに取付けた所定形状のダイを介して厚さが2mmで縦及び横が各10cmの正方形のワンタン皮状に押出し成形すると同時にその成形物を膨化した。
以上の各例における製造条件を表1にまとめて示した。














Figure 2007111038
試験区分2(評価)
試験区分1で製造した各例の膨化食品について、テクスチャ評価及び官能評価を次のように行ない、総合評価した。結果を表2にまとめて示した。
テクスチャ評価
各例の膨化食品15gに90℃のお湯200mlを加えてから3分後又は10分後のものについてテクスチャを全研社製の商品名TEXTUROMETER GTX−2(プランジャー:アクリル樹脂製の直径18mm、クリアランス0.3mm)を用いて測定した。
官能評価
各例の膨化食品15gに90℃のお湯200mlを加えてから3分後のものについて、男性10名及び女性10名の合計20名の官能評価員により、各実施例とこれらに対応する比較例との2点比較でどちらが好ましいかを評価した。具体的には、実施例1〜11対比較例1、実施例12及び13対比較例2、実施例14及び15対比較例3、実施例16及び17対比較例4、実施例18及び19対比較例5、実施例20及び21対比較例6の関係で2点比較した。表2には、各実施例を好ましいとした人数を記載した。尚、**は1%の危険率で有意であることを示し、また*は5%の危険率で有意であることを示す。
総合評価
下記の基準で評価した。
◎:3分後及び10分後のテクスチャが2.5〜2.9kgの範囲内にあり、且つ官能評価の人数が18人以上。
○:3分後及び10分後のテクスチャが2.0〜2.4kg又は3.0〜3.4kgの範囲内にあり、且つ官能評価の人数が15〜17人。
△:3分後及び10分後のテクスチャが1.5〜1.9kg又は3.5kg以上。
×:3分後及び10分後のテクスチャが1.4kg以下。
Figure 2007111038

Claims (7)

  1. 米粉含有食用粉と水とをエクストルーダーに供して、これらを加圧加熱処理することにより該米粉含有食用粉に含まれる澱粉質をα化しつつ得られる成形物が膨化しないよう押出し成形し、成形物を乾燥した後、膨化処理することを特徴とする膨化食品の製造方法。
  2. 米粉含有食用粉が、米粉/こんにゃく精粉=100/0〜50/50(質量比)の割合で含有するものである請求項1記載の膨化食品の製造方法。
  3. 米粉が、平均粒径50〜180μmのものである請求項1又は2記載の膨化食品の製造方法。
  4. 米粉含有食用粉と水とを、米粉含有食用粉/水=85/15〜60/40(質量比)の割合でエクストルーダーに供する請求項1〜3のいずれか一つの項記載の膨化食品の製造方法。
  5. エクストルーダーから50〜100℃で成形物を押出す請求項1〜4のいずれか一つの項記載の膨化食品の製造方法。
  6. 膨化処理が、乾燥した成形物を熱風雰囲気下にて200〜280℃で30〜180秒間加熱する処理である請求項1〜5のいずれか一つの項記載の膨化食品の製造方法。
  7. 成形物が米粒状物である請求項1〜6のいずれか一つの項記載の膨化食品の製造方法。
JP2006248888A 2005-09-20 2006-09-14 膨化食品の製造方法 Active JP4845654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248888A JP4845654B2 (ja) 2005-09-20 2006-09-14 膨化食品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271294 2005-09-20
JP2005271294 2005-09-20
JP2006248888A JP4845654B2 (ja) 2005-09-20 2006-09-14 膨化食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007111038A true JP2007111038A (ja) 2007-05-10
JP4845654B2 JP4845654B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38093781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248888A Active JP4845654B2 (ja) 2005-09-20 2006-09-14 膨化食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845654B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044981A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nihon Soba Kaido Co Ltd 米粉麺
CN103478544A (zh) * 2013-08-23 2014-01-01 四川魔力科技有限公司 一种魔芋膳食纤维营养强化米及制备方法
CN104770689A (zh) * 2015-04-10 2015-07-15 福建省龙海市安利达工贸有限公司 一种魔芋粉丝的加工方法
IT201700008270A1 (it) * 2017-01-26 2018-07-26 Schiappapietra Finanziaria S R L Procedimento per la preparazione di un prodotto alimentare soffiato, impianto per l’attuazione del procedimento e prodotto ottenuto con tale procedimento
WO2020071310A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 不二製油グループ本社株式会社 膨化蛋白素材の製造法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414539A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Sanii Meizu Kk Artificial rice for koji
JPH03290158A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Meiji Milk Prod Co Ltd 食物繊維含有澱粉加工食品及びその製造法
JPH05192102A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Nissin Food Prod Co Ltd 省力米の製造方法
JPH06197712A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Otsuka Shokuhin Kk 米様食品及びその製造方法
JPH09248144A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Nagano Pref Gov Miso Kogyo Kyodo Kumiai 野菜入りライス及びその製造方法
JP2001292730A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Fuji Enterprise:Kk 粒状多孔質健康食品及びその使用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414539A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Sanii Meizu Kk Artificial rice for koji
JPH03290158A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Meiji Milk Prod Co Ltd 食物繊維含有澱粉加工食品及びその製造法
JPH05192102A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Nissin Food Prod Co Ltd 省力米の製造方法
JPH06197712A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Otsuka Shokuhin Kk 米様食品及びその製造方法
JPH09248144A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Nagano Pref Gov Miso Kogyo Kyodo Kumiai 野菜入りライス及びその製造方法
JP2001292730A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Fuji Enterprise:Kk 粒状多孔質健康食品及びその使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044981A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nihon Soba Kaido Co Ltd 米粉麺
CN103478544A (zh) * 2013-08-23 2014-01-01 四川魔力科技有限公司 一种魔芋膳食纤维营养强化米及制备方法
CN104770689A (zh) * 2015-04-10 2015-07-15 福建省龙海市安利达工贸有限公司 一种魔芋粉丝的加工方法
IT201700008270A1 (it) * 2017-01-26 2018-07-26 Schiappapietra Finanziaria S R L Procedimento per la preparazione di un prodotto alimentare soffiato, impianto per l’attuazione del procedimento e prodotto ottenuto con tale procedimento
WO2020071310A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 不二製油グループ本社株式会社 膨化蛋白素材の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4845654B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02182158A (ja) 膨張性食品の製造に適した乾燥混合物、その使用法、そのように製造された膨張性の及び/又は膨張した食品
JP4845654B2 (ja) 膨化食品の製造方法
GB2145319A (en) Rehydratable rice product
JP4706005B2 (ja) 米粉麺およびその製造方法
JP2008136484A (ja) コンニャク含有食品及びその製造方法
JP4711985B2 (ja) 膨化食品の製造方法
CA2552528C (en) Method for the production of pasta, pasta obtainable according thereto and system for carrying out said method
JP2003310187A (ja) 低カロリー食品素材
US4891238A (en) Process for producing swollen foods
TW589155B (en) Process for the manufacture of an expanded starch confectionery
JP2003018970A (ja) スティック状膨化物の製造方法
JPH09502356A (ja) 膨脹した被覆材料
JP2007151517A (ja) 米菓の製造法
CN103237462B (zh) 脱水食品
JP2013066462A (ja) 麺スナック菓子の製造方法、麺スナック菓子
JP2530173B2 (ja) 高膨化性の米菓、スナック類の食品用生地の製造方法
JP2761874B2 (ja) 澱粉食品の製造法
JPH1014499A (ja) 組織状蛋白及びその製造法
MXPA04012039A (es) Procedimiento de fabricacion de botanas no fritas, saborizadas en forma integral.
JP2558494B2 (ja) 膨化食品の製造方法
JP2947590B2 (ja) スナツク用ペレツトおよびその製法ならびにそれを用いたスナツク製品
JPH0418815B2 (ja)
Jiamjariyatam et al. Interaction of moisture content and fat content on puffing properties of expanded-product from native rice starch
JP2019013160A (ja) 膨化食品の製造方法
JPS63119652A (ja) スナツク種およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4845654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250